メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2009年08月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

さあ・・・作りましたよ



 何でしょうね、ほぼダウンヒルバイクのドロップ化?でしょうか?

 ご依頼が来たんで、やってみました。

 意外となじんで見えますね・・・、でもダウンヒル等の専門家からすれば、「ふざけるな!」かもしれませんが。

 ご依頼なもんで、とりあえず、組み付けてみました、といいわけ言っておきます。

 お店の前に置いておいて、インパクトあるもの!というご依頼でもありまして、どうでしょうね?パンチありますか?

 ちょっとだけ走りやすさを追求しています。
090830tire.jpg
タイヤをブロックタイヤから、細めのスリックに変えました。

ハンドルをドロップ化して、
090830han.jpg

シフトはバーコンで!
090830bar.jpg
これで前後の変速は可能です。

フレームのサスペンションによるたわみを減らすために、
090830sas.jpg
バネを硬く再調整しました。

乗り味は、フワフワしあ雲の乗り物から、まあ、普通の自転車レベルにまで、なったかな?という感じです。

今回はこれで、今後はもう少し展開があるのかな?

まあ、変に目立つ、ということは変わりないでしょう。
お店の前に置いておく、そえておくだけでもお客が絡んでくる。

そういう一台としてはいいかもしれません。

しかし、機能としては、角を矯めて牛を殺しているようで、ちょっともったいない気もしますが、これでいいのでしたら、かわいがっていただきたい、と思います。

ちょっとしたフレームの余生だよね。
スポンサーサイト



高級手組みホイールはいかがです?



当店の売りの一つが、手組みホイールです。
完成車に付けるほとんどが手組みです。手仕事!
ホイール自身を購入し組み付けることは、今のところいたしていませんし、今後もする予定はありません。

お客さんから、そういう発注を受ければ、承りますが、そうでない限り、手組みで対応させていただきます。

なぜか?
・・・なぜでしょう?

仕掛けている、私らもよくわかりません。
なんで手間かけて、わざわざ手組みにこだわるの?
ウーン・・・、なんででしょう?

ある意味、単に買ってきたホーイルを組み付けて自転車作るのが面白くない、からです。
それはできあいのホイールを使うのは楽ですが、面白くない、ただその一言かな?

大体、自転車作っていますといっても、ビルダーさんではありませんので、考えてみれば「完成品」を組み付けるしかやっていません。

その組み合わせというのは、プラモデルのように予定調和的ではありませんから、ある意味面白いですし、その分難しいんです。でも、やっていることは完成品の組み付け、せいぜい応用くらいかな?

これに完成品のホイールを使ったら・・・、なんか単なる組み付け屋ってだけじゃないかな?

もちろんスポークも「完成品」、ハブも「完成品」、リムも「完成品」ですが・・・、これを組み付けるというのはちょっとは技術的にもプラスなんじゃないかな?
ほんの少しの違いかもしれませんが、手組みをすることで、より手作り感を楽しんでいる・・・、というだけのことでしょうかね。

今回、高級手組みホールの発注をいただきました。
まるで決戦用のワッパを組むように、時間と手間をかけました。

使っているものはいいですぞ!
090826rim.jpg
リムはDT!
090826neji.jpg
スポークもDT!しかも黒!
それを物好きにも、ネジリで組んでます。

ソルダリング効果、というのでしょうか?強度は出ますね、針金やハンダを使わずにね。

ハブもTNI!
090826f.jpg
090826r.jpg

軽くて丈夫!名品だと思いますよ。次回以降少し値上がりするようですが・・・。
これに組賃を入れると、四万円弱・・・。

だったら、完組み買った方がずっと性能もいいんじゃないかな?と思われる方も多いでしょう。

四万円の完組みホイールと、上記手組みホイール・・・。

値段でいえば、負けないよ!たぶん・・・。
堅さといい、精度といい、強度といい、見た目といい・・・。
負けてないでしょ?

まあ、仮想敵をあげていないので、何ともいえませんが。

少なくとも、そこそこの走り屋さんの練習用ホイールとしては、しっかり役に立ちます!
それもほとんどトラブルフリーでしょう。

スポークねじって、折れないの?

2000年以降、スポークの材料が変わったみたいで、それはそれは折れにくくなりました。
確かに、以降、折れた経験が全くない。

多分大丈夫でしょう。

完組みは、一定の価格を出せば、それは夢のような性能のものがあります。
流石にそうした、ハイエンドのものとは比べものになりません。

ただねえ、完組みは年によってバージョンがあがったり、それによってスモールパーツがあったり無かったりと、メンテナンスがけっこう大変だったりします。「もう、そういうパーツの在庫ないよ、業者にも、多分・・・」なんて言われたことがある方も多いかと思います。

大切に使って、長持ちさせた人によく浴びせられる、バージョンアップです。

一つだけ、手組みにアドバンテージがあるとすれば、よほど凝ったものを使わない限り、パーツ類、といっても、スポークやナット、ベアリングぐらいでしょうか、そうしたものがバージョンアップによってこの世から消える、ということは、ほぼあり得ない、ということです。

何なら、組み直すことも出来ます・・・。

そういう意味でメンテナンスが、楽!
大事に使えば、相当長持ちしますよ。

そんなことぐらいかな?

今はリム単体でのラインナップは少なくなっていますし、逆境には違いありません。
かつては、リムとハブとスポークと組み方と、それぞれがそれぞれ色々種類があって、その組み合わせは星の数ほどでした!

それから比べれば、今はお寒い限りですわ。

ただ、できる限り続けます。
手組みホイールを見るのもイヤになるまでは・・・。

そのイヤになるまで!決戦用とはいいません、長くトラブルフリーで乗れるホイールのご発注、承ります!120キロの体重ある方のホイールも特別に組んだことあります!そこそこのわがままにもお答え致します!

お陰様で一周年! ナイトペダルだよー



もうかれこれ一年になるんですねえ。雨の日も何度かありました。
特にサイクリングシーズンなのに、5月の雨の日は大変でした・・・。

一年前には、タンデム、リアカー、三本ローラーなど、張り切って持って行きました。
何をやるのかわからず、その後もよくわからないまま、続けていますが、それがなんとか訳のわからない夜の大人遊び、という感じに落ち着いてきたかな?という感じでしょうか?

一年を迎えて、夜のお遊び、から何か別な方向へ行くのでしょうか?

それは、意外と策士、清田さんの向く方向性によるんでしょうね。

私らは、何となくとも後ろから走る!もちろんいつ何時でも仕掛けられる体勢でね!

お待ちしています!

黒トラ カラーバージョン



 毎度お世話になっています、当店の主力商品である、黒トラのカラーバージョンです。

090824hure.jpg

 色々種類のあるグリーンの中からの、選択で、上塗りはマッド、つまりつや消しクリアです。
 
 090824rin.jpg

 ホイールは手組み!毎度おなじみです。今回は黒指定でしたが、色は各種あります。銀、赤、青、ピンク、白、ブロンズ・・・などなど。

 090824kura.jpg
 クランクもRD、これは黒と銀、または黒銀の混合から選べます。

 090824han.jpg

 ハンドルは、今回はロード系のものを選択、スポンジをかぶせています、実は・・・これは草食系からの移植。再度草食を仕上げないとねえ・・・。

 こんな形で、黒トラ、カラーバージョンにも手を染め出したこの頃、ただし、今は年の入れ替え時期なので、簡単にフレームが手にはいるかどうかは、微妙な問題ですが、できる限りご希望に添える、サイズと色そろえをしていきます。

 前々から、そうでしたが、色というのは、かなり好みの本質的な問題なんですね。昨今できるだけ安く、というご希望と両立するように、好みの色にはプラス二万円くらい出してしまう。

 何でしょうね、人間と色・・・、いろんな意味で深い問題になりそうです・・・、フムフム。


ダートもOK! ゴッツイ自転車好きな方へ!



 多分・・・、積極的な売り込みとしては、初めてかもしれません。シクロクロス車です。この秋一台作る予定がありましたが、それを超してのご提供です。

 メーカーは、当店一押しのFUJI!
 来年FUJIは、やってくれますよ!

 今、カーボンレーサー、アルミレーサーなどを探しておられる方、FUJIの2010モデルは、ちょっと待つ価値ありです!

 値段とクオリティーのバランス・・・、というかアンバランスですね、このスペックをこの値段出だすか?!という、かなり挑発的な勝負に出ますね。
 
 ネオコットが名作だからといって、あぐらをかいていると、寝首をかかれるかもしれませんぞ。ス○ット、サー○ロ、ツール・ジロに出ているからといって・・・、ブランドよりも、ものそのものを見る成熟レーサーが増えると、ちょっとマーケットの様子が変わるかもしれませんね。

 正直、来年は当店オリジナルと一切やめて、FUJIのアンテナショップに転向しようかな?なんて考える・・・、これは流石に極端ですが、世はまだ自転車ブームなどと高をくくっている自転車諸関連のメーカーさん達に一石を投じるその姿勢には、大いに応援いたしますよ!

 この秋から、続々と登場します!

 さて、その前哨戦といいますか、FUJIのクロスコンプの売り出しです!

 シクロクロスという競技に作られた車体です。ダートやシケインを超えたりする過酷なレースですので、車体は頑丈、ゴッツイです。レーサーがサラブレッドだとすると、シクロクロス車は常用馬、耐久性と持久力はすごいです。

 090822tire.jpg
タイヤはギザギザ入りのブロックタイヤ。
これでダートOK!
多少の段差もエイヤ!

090822r.jpg
コンポは、なんとアルテグラと105の混合です。入門にはもったいないほどです。

090822han.jpg
ハンドルには、エイドブレーキがついています。合計四つのブレーキです。上ハンも安心して持ち続けられます。

090822hon2.jpg
色も青白でさわやか系。

フレームサイズは54なので、175前後以上の方向けです。
お値段は・・・、お安くご提供します。お問い合わせください。

このスペックとこのお値段は、確かにアンバランス!
これは買わないと損だよ!
090822neko.jpg
とネコも言ってます!

よろしく!

3台目?まだあるんですねえ・・・



懐かしき、トライアスロンのソフトライド。
このフレームの持ち込みも、もう3台目、4台目?

確かに変わった形状で、あるタイプの方々にはたまらないでしょうねえ。

これを
090821gia.jpg
固定に、というよく当店にあるご注文です。

650cのリムで前後ピストハブで組んで、チェーンの長さを調整しました。

これでいい、というのですから、これでいいんでしょう。
面白い自転車のできあがりです。

090821kura.jpg
クランクもピスト系のもの、です。

090821han.jpg
ハンドルはブルホーンバー。黒系で統一ということでした。

そして、何度見ても蛇のようで面白い
090821sad.jpg

サドルとピラー。
乗ってみると、ふんわりグンニャリという感じです。
長距離を乗るにはもしかしたらいいのかな?こういう長距離の乗り方ってあるのかな?と思わされる乗り味です。

これはやはり目立ちますね、盗難に気をつけてください。
まあ盗む方も覚悟がいるかな?

こうしたすっ飛んだフレームの持ち込みも、大歓迎です!
すっ飛んだフレームに、すっ飛んだ組み付け、応援しますヨー。

なんだか、近頃の自転車屋さんて、保守的というのか、硬いというのか、なんか責任とりたくないのか?消極的な話を聞きますな。

先日も、ライト付自転車にはカゴがつかない、と断れた近所の女の子が当店に来ましたよ。
ライトが邪魔なら、別に動かせばカゴはつきますし、実際につきました。

何ができないだ!工夫しようとしない、冒険しようとしない。
右から左へものを動かすしかできない、そういうお店が増えているんでしょうか?

フレームを持ち込んでも、それは出来ない!の一点張り。
お前が出来ないだけだろう?
原理的、構造的に出来ないというのとは違うとはっきり言えば、正直者です。

そういう、怠惰な自転車屋で断られた、組み付けや、改造、安全第一で考えながら、ご希望かなえるよう努力しますので、ドシドシおいでなさいませ!お待ちしています!

手作りロード 多少のわがまま 承ります!



 当店の典型的なロードレーサーです。

 090820hure.jpg

今までの多くは、マッドブラックですが、最近マッド藍のご注文も増えてきました。
確かに品はいいですね、一手間かかりますが、これも当店の売りとしてやっていきましょうか?

090820kura.jpg
コンポはソラで、これも入門的な自転車ですね。
機能的には問題ないので、まずは十分でしょう。

そしていつもの手組みのホイールです。
090820wa.jpg

リムの色も適度に選べますので、独自のカラーコーディネイトもできますね。

そして、この車体の売りです!
090820sad.jpg
革サドルに、
090820kawa.jpg
革バーテープ!
後者は小山氏の作。

これにてちょっとした工芸自転車に早変わり!

あてがいぶちのロードレーサーではなあ・・・、モロメーカー品だと自分の自転車という感じがしない、ちょっとしたワンオフ的なポイントが欲しい、色には何かとこだわりたい!などとお考えの方、そうしたわがままには極力お答えできるよう、努力いたしますので、ご自分のテイストを生かした自転車をご所望の際には、是非とも一声おかけください!


※明日、二十一日金曜日、北区の王子、北のハチドリにて、マスターする日です。
温野菜サラダ ほうれん草のカレーなどをご用意して、お待ちしています!

二台そろい踏み 入門用・脱力系ロードレーサー

090816hon1.jpg

前回、本ブログ内でもご紹介いたしました、入門・脱力系ロードレーサーです。

 その時は、茶系のものしかご紹介しませんでしたが、緑系のものも入ってきましたので、、そろい踏みにて、再度ご紹介します。

 といっても、この写真ではよく違いはわかりませんかね?
 であれば、こちらの方を参考にしてください。
 メオト自転車の項でご紹介したものです。

 茶系、緑系の二台、色にお金をかけないので、お安くご提供いたします。

 98000円!
 サイズ各種ありです。

 是非是非、ご検討ください!

ユーズドスニーカー



 ホイール見るとバレますが、この自転車は子供用自転車を基体にしています。

 クランク周り、サドル、ハンドル付近を大人向けにして、そうそうタイヤはけっこういい物はいていますよ!

 この人を食ったような自転車ですが、けっこう走るんです。バイクでいうとポケバイのようなもの。ちょっとした距離なら、これで全く問題なし!

 当店から新宿、渋谷、広尾まで、サックリ行けます。実証済み!

 で、この自転車のコンセプトですが・・・、題にあるようにユーズドスニーカー。かかとがつぶれているような、履き古したスニーカーを意味しますが、まさにそんな使い方をして欲しいなあ、と思いまして組み付けた次第です。

 いい自転車をお持ちの方は、常に盗難の不安を抱えておられるでしょう?店主も最近やられましたが、あるべきはずのところ自分の自転車がない!という時の脱力感というのは、やはり想像を超えますな・・・ヘナヘナという感じ。

 ちょっと止めるくらいはいいとして、ご飯を食べよう、買い物したい、というときの駐輪というのは、いい自転車をお持ちの方ほど、心配で心配でならない。

 こういう不安と心配のストレスからは解放されたら、いかによろしいか?

 ということを起点に考えて作られたのが、このユーズドスニーカーなんですよ。

 別に盗まれてもいい!というのではありません、ただ、まずは持って行かれないだろう、子供用の人手車を盗むヤツは少ない、大体、見た目大人が乗れる、と思える人は少ないと思うんですよねー。

 だから、サックリ乗って、チョッコし停めてほったらかし、という移動手段としては、ストレスフリーで最高でしょ?!

 ただ移動手段ですから、一定のスピードということは譲れませんよね、ハイ!そこはプロの自転車メカニックがついていますから、大丈夫。レーサーとまではいきませんが、その辺の実用ママチャリには負けないスピードの維持は可能です!

 日常チョコチョコ自転車をお使いの方、盗難不安のストレスから解放されたい方、なんかへんてこりんな自転車をお求めの方、その他、是非是非、ご検討くださいね!

 090816hon3.jpg
オイラはドーコだ?

 

長身の大人のための ロード一台



 背の高い大人のためのシックなロードができあがりました。

 ご覧の通りです。

 この距離だとクラシカルに見えますね。

 ハイ、あの茶色い革サドル、クロモリの細めフレーム、これらがよりクラシカル感を高めているかな?

 でも、載せているコンポは、青銀のティアグラです。STI、つまり手元変速、現代的です。

 得意のホイールは渋いブロンズ、これがより大人感を高めているでしょう。

 そもそものフレームは、熟し柿的なオレンジ色、だから茶色の革サドル、ブロンズのリム、ブラウンサイドのタイヤなどにピッタリなんです。

 そして・・・、今は肌色に見える、バーテープですが・・・。これは当店自慢の、革職人小山さんのプロデュースによる革バーテープです。

 今回は無垢の革。染め一切なしです。だから肌色。
 それが使用するにつれて、手の油や、太陽による日焼けなどで徐々に飴色に変色していくということです。ですから、乗るに従い、経年に従い、バーテープも革サドル色に近づいていくるというのです。

 この時間がいいですね、徐々に自分の自転車として定着していく感じが。

 フレームが560なので、180センチ以上のちょっと大柄な方が向いています。

 年配で長身の紳士が、パイプでもくわえて走る・・・そんな絵図らにも耐えられるようになる、経年変化の自転車、一つご興味のある方はご検討願えれば幸いです。

ツルシ自転車として、本日より売り出しいたします。
試乗も出来ますよ。

172000円!
090813hon2.jpg

業務連絡 明日十四日、金曜日ですが、午後七時より、北区の「北のハチドリ」にて、「狸庵バーカナコ」を営業いたします。夜は十二時前後までやっています。
夏野菜を中心にした、メニューと、締めのスッパ辛いカレーをご用意してお待ちしていますので、是非おいでください!お待ちしています!

シャレトラ 健在! もう少し と 10モデル待ち



毎度おなじみの黒トラ転じての、シャレトラシリーズです。
こまめに、コンパクトにまとまった一台に仕上がりました。

福岡のOLさんのところに送られます。

プレゼントをするHさん、断る事に「OLらしくて、かわいい!」でした。

すでにOLという方々との交流も、時の彼方になってしまった店主としては、OLらしさ、の意味がよくわからない状態ですが・・・、らしいです。

シャレトラの一番の売りは、自家塗装です。
090811pipe.jpg
わかりにくいかもしれませんが、ネイビーブルーに再塗装されています。
正確にはこれにパールが混入されています。
ちょっくら手がかかっていますよ。

この材料代と、手間代がかかりますが、好きな色、というのそれなりに力をもらえるようです。

090811kura.jpg

クランクはいつものRDメッセンジャー、しっかり作られています。

ハンドルは、ご希望のライザーバー、なんか最近このオーダーが多い気がします。
ライザーははけて、ピストバーが残っている・・・。
090811han.jpg

福岡におられる乗り手の方は、フルマラソンもこなされる、女性の猛者とお聞きしました。
そういう名エンジンが、車体に付けられると、自転車も喜びます。

今後の展開が楽しみですわ。

この黒トラ、シャレトラシリーズは、もちろん継続的に展開しています。
ちょうどこの季節、09モデルと来年の10モデルの端境期に入りますので、あったりなかったり、待っていると届いたりと、ちょっと不安定な時期ですが、にもかかわらず、安定供給を目指しますので、この車体が琴線に響きましたら、是非ご検討いただけると、ありがたく存じます!

※まだ店主の愛車、戻ってきません・・・。
早く戻せよ・・・、犯人の見当はついているんだぞー・・・全く、手間とらせやがって・・・。


誰じゃ!もどせ!



 昨年後半に、イタズラ半分に組み上げた、店主の650c自転車です。
 最小のフレームに130ミリのステム、長いピラーにと見た目もへんてこりんな一台です。

 まともに乗りこなせる人なんていないはずなんですけどねえ・・・。

 それが、この八月の七日、時間でいうと午後二時半から四時ぐらいの間に、なんと盗難にあいました。
 盗難の場所は、気持ち悪いことながら、店内からでした。
 
玄関口において置いたものを犯人は入り口の戸を開けて、敷地内に入って、ペダルのない自転車を盗んでいったんですね。

 今まで盗難に遭われてきた方々の捜索願などをご紹介してきましたが、今回はその本人の店主の盗難です。全く情けないやら・・・。

 ほとんど店主向き、ワンオフに作られたものだから、誰が乗っても似合いません。
 乗り方も身に付かないでしょう。

 大体ペダルもない自転車をよくもまあ盗んでいったものです。
 出来心?
 乗れないから引いて持って行ったんでしょうか?危ないですね。当店のお客さんなどが周りをうろついている可能性が高いのに・・・。
 車で連れ去ったか?

 マア、何でもいい、とにかく、最小の黒系のフレームに650cのタイヤをはいて、チネリの130ミリの物干し竿のようなステムがついている、奇妙きてれつな自転車をお見かけの際は、当店まで、ぜひご一報ください。

 よろしくお願いいたします。 
 

淡色自転車達 名付けてジェリービーンズ



森に点々と淡色系の自転車が・・・。
まるでお菓子のジェリービーンズのようでしょ?

ということで、これから当店発の淡色自転車のことを、こう名付けます。

フレームは一般自転車の、エレガント系のもの。
曲線があったり、繊細なパイプでの仕事がされていたりと。

それに淡色系の色を施しています。
ヒントは、爆発的に売れたFUJIのアブソリュートよりいただきました。

あれは、底に眠っていた淡色系自転車への縦穴をあけたような記念碑的なシリーズですね、だから吹き上げるように広まりました。

その意向を受け継ぐものとして表現したのが、このジェリービーンズのシリーズです。
今後ともかわいがっていただきたいと存じます。

色は淡色、フレームはエレガント、そしてコンポ類はレーサーにも匹敵します。ですから風のように走ります!

外装と機能を併せ持つジェリービーンズです。

48000円からご用意です。

090808beans2.jpg

ルイ・○ノ?



今売れていると聞きます、ルイ・○ノの改造依頼。
シングル化、シンプル化ということです。

090806gia1.jpg
スペーサー仕様で、一枚に。
経費は安いです。

090806rink1.jpg
チェーンガードなどを取り外して、スッキリです。

090806han1.jpg
ハンドルも曲がり系のものを使用しました。
シフターもないので、シンプルこの上ありません。

シングル化は、不便にする改造ですが、これはこれでまたあってもいいかな?

使用前の写真を撮っておくべきでした。
別に、ルイ・○ノさんにけんかを売るつもりはありません。

劇的な変化をご覧になって欲しいだけ。

それを通じて、自転車のカスタマイズの選択肢を多くに方々に持って欲しいということです。
ツルシは、楽です。売る方も買う方も。
でも、面白くはありません。

どうやって、ある自転車を手になじませるか?
自分の一台に仕立て上げるか?

こうした選択肢のいい例として、ご覧になってください。

見てください!他にはない、あなたの一台ですよ!


買い物専用車 と 北のハチドリ



新聞販売店さん、最近はカブでの配達も多くなりましたが、基本といえば、自転車でしょう。

前カゴにうずたかく新聞をつめるように、前輪を小さくしたファニーバイクなんかもあって、ニーズに合わせたもの作りのたくましさを感じますな。

そんなわけで作ってみたのが、買い物専用自転車です。

フレームはまさに新聞販売店用のもの。頑丈というよりも、とにかく重い。
作る過程で見た印象ですが、丈夫というのは、パイプの厚みだけですね。
構造としてはごく普通、イヤ、エンドの加工なんかは、当たり前ですがスポーツ系のものの方が、しっかり作られています。

ただ、車輪から、荷台、スタンドなどをすべて共締めにする機構の中に、頑丈さというものも出てくるかもしれません。

ウーン・・・、買い物専用車にプロのビルダーさんが・・・というのは、日本の状況を考えるとほぼあり得ませんが、やろうと思えば、もっと丈夫で頑丈で、世代を超えるようなものだって作れるだろうなあ、などと思った次第。
考えれば、スイスには軍用自転車というのがあるんですから、それに準じたような本格的な買い物自転車、運搬用自転車なんていうものをいずれは作ってみたいですな。

で、いつもながらありもの組みで出来ています。
090806kura.jpg
買い物自転車には贅沢ですが、105のパールホワイトのクランクを使っています。厚歯のチェーンリングに、厚歯用のチェーンを使いました。
このチェーンが頑丈そう、絶対に使いたかったんです。

ただ・・・、
090806dhi.jpg
六段変速にしましたので、ディレーラーにはスペーサーが必要です。
しかしマア、変速には支障ありません。
090806sift.jpg
グリップ式のシフターです。
癖がありますから、多少の慣れが必要かな?

あとはカゴです、全部で四つついています。
090806kago.jpg
新聞販売店さん用のデカイ前カゴつけました。

090806back.jpg
後ろ姿です。全部で三つ。

けっこう入るでしょうね。カゴでなくて、箱状のものでもいいですね。
昔はよく本屋さんのご用聞きなんていうのがあって、大きな箱を付けて、本をどっさり積んで走っている店員さんがいましたね。
そうそう、お豆腐屋さんも木箱に豆腐、引き出しに油揚げなんか入れて、スイスイ走っていました。

そんなわけで、後ろカゴはまだ、変更可能です。

この相撲部屋の買い物だって出来てしまうようなこの一台・・・。
で、これを一体誰が使うか?です。

答え! 店主!

これに自転車を積んで納車?
ちょっとそれは無理。

ではなんで?一家の買い物には大きすぎです。

実は、店主は転職いたします。
儲からない自転車店は横置いて。
飲食業に転職です!

そのお店は、北区にあります。
しかも、オープンは明日、7日から。
いつも突然にて申し訳ありません。

店名、北のハチドリ。
北区にある、北のハチドリ。最寄り駅は王子です。
住所は東京都北区王子本町1-9-8です。
そのお店で、週一で飲み屋のマスターやります。

前日ですが、色々未定だらけ、どうなることやらですが、やります!

是非、皆様方のご来店を心よりお待ちしています!

これ本当の話です!

では明日、待ってまーす!
090806hati1.jpg

090806hati3.jpg
090806hati2.jpg


プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター