メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2009年12月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

来年の当店



来年は、色々と変わるところがあります。

まず、副店長の真田君がいなくなります。

特に土日など、混雑が予想されるとき、即日でのメンテなどに対応できないこともあるかと思います。
一日二日、預けられるような、余裕をいただければありがたいかな?と思います。

作業場が増えました。
イヤ、作業場を増やしています。

人がいなくなるのになぜ?

作業の種類が増える、ということを意味します。

ちょっと未知ながら、目標だけは大きいです。ちょっとした賭けですね。
工芸化という分野により積極的に食い込んでいこうかと思っています。

そのための市場確保なんかも、多少物色中です。
もしかしたら、営業形態などにもかなり影響が出るかもしれません。

今まで当店の売りだった、自転車保険が、来年からなくなります。何とか対策をとも思いますが、今のところ、情報はいくつかありますが、具体化の見通しは通っていません。

それと、消費税をいただくことになります。これは、なんとも申し上げられませんが、そういうことということで、ご理解よろしくお願いいたします。

その他、マイナーチェンジは相当あるかと思いますが、その都度ご報告いたします。

さて、今年は・・・という総括に入る時期でしょうか。
しかしながら、そうなると、どうしても「大したことはなかったなあ」という雰囲気の方が先に出てしまいます。

父が大病したり、チャッカリ結婚したりとか、通常では大事件に分類されることなんでしょうが、なんかあまり大した実感がありません。

不景気でしたか?という問いには、流石にこたえた時期もありましたし、そこからの脱却というか、営業活動というか、悪あがきというのか、そこそこ試してみたということもありました。

大体、来年仕掛けることのほとんどは、この悪あがきから出てきたことです。

しかし、全く見通しがつかないというのが、正直なところ。本当どうなるんでしょう?

ただ、これからの日本の社会は?というような問いの建て方はしません。

私の甲斐性を超えているからです。

原点に戻ることでしょうか。
半農・・・、これでした。
色々、多忙さにかまけて、まともに出来たのは、米ぐらいか?あとは、反省の日々です。

共同に食えていける環境さえあれば、いいじゃないか!

やはりこれが原点かな?

と同時に、多少の勝負には出ます、本当に賭けです。正直不安だらけ・・・、珍しいですよ、通常泰然自若というか、何とかなるさ、式発想だったんですがね。たぶん本当の勝負の前って、こんなものなのかもしれない、とも思います。

いろんな意味で不安定になるかもしれない当店。
今年一年、大変お世話になりました。
ありがとうございます。

そして、月並みですが、来年も何かとよろしくお願い申し上げます。

狸サイクル 店主 遠山健
スポンサーサイト



チョボチョボあります、スレッド化



 手間がかかるし、ヘタすると失敗の可能性のあるアヘッドステムのスレッド化、まだまだやっておりますし、そこそこの需要もあるようです。

 もう一部を除いて、スポーツタイプのラインはアヘッドに移行していて、それ以外のところはマーケティングというのでしょうか?エンドユーザーさんの嗜好がメーカーさんの方にも届いているようですし、この値段でねえ・・・と、大変努力もされているんでしょう。
 
 大体作っているところは一緒、量産する方としてはあちこちちょこっと違うというのは、大変迷惑なことでしょう。「なんでいけねーんだ?これでも走るだろう!」「イヤ、日本のユーザーさんは、こういう細かいところにこだわるんですよ・・・」「ケッ!」。

 こういうやりとりをねばり強く繰り返して来ている感が、あてがいぶちの自転車のあちこちに見受けられます。皆さんがんばっていますねえ・・・。

 そういう中でも、ちぐはぐな印象を与えてしまう、アヘッドステム。

 機能重視、としたら、剛性にしろ、耐久性にしろ、軽量化にしろ、アヘッドの勝ち、でしょう。
 ただ、それだけでは済まないのが、自転車の趣味性の高いところ。

 やはり、この全体の雰囲気にアヘッドはないでしょう・・・というものは確かにありますねえ。今回お引き受けしたものも、典型的なそういう車体でした。

で、ゴシゴシ削って、ヘッドパーツを入れ替えてできあがったのが、これです。
091221 (2)

ウン、まあ、シンプルで疑似クラシカル、やはりスレッド化といっても、一インチの方が、絵になりますね。
もちろんオーバーサイズのものも今までやってきましたが、やはり一インチでしょう。

ちなみに、今のシムの在庫状況からオーバーサイズのスレッド化にはお答えできません。
大本の輸入状況がよくわからないので、今のところいつ再開できるか、お約束することは出来ない状況です。

ただ、やっていく内に問題、というか、今後の課題というものも出てきます。

091221 (3)

これ以上ステムが、コラムの中に入りません。
フォークのコラムが、強度を計算されてか、またはスレッド化の可能性のないことから一工程省かれているかは、わかりませんが、肉厚で22.2ミリのステムが根本はまではいらない、ということらしいのです。

これでは、機能として唯一スレッドが勝っていた、スペーサーに依存しないアナログ的な高さ調整が出来ません。これはどうしても克服していかないと行けない問題ですよねー。

 どうしたら、フォークの内径を削って精度を出すか・・・?ピッタリの工具がない場合は作るのが定石ですが、切削工具はそれ自体が非常に硬度が高いので、加工する場合それを上回る硬度が必要になります。これは非常に難しいんですよねー。

 まあ、年を越すかと思いますが、こうした課題にも一歩ずつ近づいて行けたらと思うこの頃です。

 オット!そうだ!

 来年、当店が変容するもう一つ大事な用件がありましたので、お知らせいたします。

 来年の営業日より、当店は消費税納税義務店に大化けいたします。
 つまり、実質一律5%値上げということになります。

 デフレと叫ばれている中、本来なら逆の方向へと行くべきなのでしょうが、こればかりはゴッソリ持って行かれますので、大変申し訳ありませんが、ご了承していただきたく、お願い申し上げます。

 5%の値上げ、以上のサービス展開をしていくよう・・・努力していきますわ!

餅つきイベント 米販売!



 今年最後のイベントかな?今月二十六日、一時から、餅つき大会をやります!
 
 場所は、前回新米の会をやった、ご近所の串焼き道場一本さん。
 当店から徒歩2分です!

 参加費千円。蒸したり、ついたり、のばしたりの食べ放題です。
 大根おろし、納豆あえ、きなこ、あんこ、雑煮など色々出る可能性ありです。
 一部有料、基本食べ放題です。

 浸水させたり、マキ燃やしたり、蒸したり、ついたり、のばしたり、ちぎったり、おろしたり、攪拌したり、あえたりと、まあ、色々やることが多いので、事前のご協力、時には前日、前々日からも・・・、ご協力があるとうれしいです。

まずは当日、ちょっと早めに、かつ迅速対応してくれる方、募集します!

イベントは今年これが最後かしら?自然発生的なものは逐次・・・かな。


あと、写真にもありますように、今年の新米、少量ずつお売りします。
この一袋、十合=一升入っています、1200円。
白米・玄米どちらも同じお値段です。

無農薬・天日干し・100%魚沼産コシヒカリです!
新年の初ご飯、お歳暮などにもご利用ください。

分量に関しましては、ご相談に乗ります!

話変わりまして、昨日の保険集団加入には、多くの方々のご参加をえまして、ありがとうございました。
多めに持参していただいた、申込用紙の残り二枚、ギリギリセーフの大盛況でした。

くどいようですが、今年最後です。持ち帰られた皆さん、くれぐれもお忘れ無く、記載漏れなく、押印の上、発送してください。
また、知人を紹介したいというような方も、早めにお申し付けください。

ギリギリですと、振り込みの行き違いなどで、保険加入が出来ない場合もあります。
大切な保険ですので、お忙しい中でも、ぬかりなく手続きをすすめてください。

今年で打ち切られる、大切な自転車保険です。残り正味一週間です!

色々告知まで!!!

来年の当店・・・



さて、当店の裏庭ですが、何でしょう?
鶏小屋みたいなものが・・・、あこがれのウズラ飼育・・・?

091218 (2)
壁ができましたねえ・・・、ということは、ウズラ飼育はまた先送りか・・・。
091218 (3)

屋根がつきました。
091218 (4)

入り口もあります・・・。
091218 (5)
窓に換気扇も・・・。

091218 (6)

鉄板のロッカーも・・・。

そう、当店は来年より、着替え屋さんに転身します。
この裏庭に建てた、プレハブをレンタルして、そこでウェディングドレスや、コスプレなど、お披露目するまでまわりに秘密にしておきたい方々を対象に、丸秘着替えのレンタルスペース屋を開業いたします。

あとはエアコンと、姿見があれば完了かな・・・。

なーんて、そんなわけないですね。

それはウソ。

プレハブと、ロッカー、これみてピンと来た方は、何者でしょう?

とりあえず、当店はこうして設備投資をして、来年ある方向へと転身していきます!
今までとはちょっと違った方向へ!

来年は当店にとってちょっとした、というか、かなりの勝負の年、となりそうです。

そして、もう一つ、来年の当店。
080505.jpg
長年、当店にてただ働きを強いられ、そして、当店に専業していただきました、真田君が今年をもちまして、当店より退職していきます。

来年は、別の職業人として、修行の道に入ります。
当年29才、来年30をむかえる青年ですが、もし継続して当店勤務を続けるとしたら、それなりの仕掛けをしないとなあ、と店主自身は色々と策を練っていたのですが、こちらが仕掛けるより早く、アタックをやられてしまいました!

当然レースの様相は変わります、相手のもっている足がどこまで続くか、これはオトリか作戦か、本気で着をねらっているのか・・・?番手を抱える身となって、ここはこちらもあわせて踏むしかないでしょう!行けるとこまで!そして一着をねらってね。

今まで、ありがとう!
そして、また、会おう!


盗難車 また

また盗難発生です。



<盗難場所> 西新宿 (新宿区西新宿六丁目22番1号 新宿スクエアタワー駐輪場)
<盗難日時>12月16日 午前9時30分~午後10時までの間
<特徴>蛍光ピンクのハンドルバーテープ、MTB用のSPD
<連絡先>kikoushi@hotmail.com

<フレーム> LOOK KG361 サイズ51(S) 2002か2003年モデル
<ヘッドパーツ> カンパニョーロ コーラス
<コンポ> ケンタウル 10speed フルセット
<ハンドルバー> ITMミレニアム シャロー42cm
<ステム> ITMミレニアムカーボン 100mm
<シートピラー> LOOK ErgoPost 2 Ti
<サドル> フィジーク アリオネ
<ホイール> カンパニョーロ シロッコ
<ペダル> シマノのMTB用SPDが付いています。
<サイクルメーター> Cateye CC-CD300DW (ただし、メーターそのものははずしていたので、センサーなどのみ車体にはついています)
<タイヤ> ミシュラン


場所は新宿、三十分の間に盗られています。
乗ったら降りない!
そういうタイプの自転車として、今後ロードは乗らないとね。

となると、乗っても降りられる自転車の製作・・・、そういう可能性もありますなあ・・・。
情報お待ちしています。

※この土曜日、十九日昼過ぎより、自転車保険の集団加入会を当店にて開きます。これをもちまして、打ち切りになる保険ですので、是非この機会にご加入ください。

お色直し まだまだ行けます



 もう20年以上前、あるお医者さんが大枚はたいてご購入されたとか。
 雨にもさらさず、室内保管できれいに保存されていたので、とても扱いやすい。

 ただ、経年による劣化というのは、どうしてもさけられないようで、足回り、ホイールがだいぶいかれていましたね。

 この自転車を受け継いだ方、派手な色がお好きとかで、思いっきり赤なんかにしてみました。

091216 (2)
もちろん例によって、手組みです。

前後ホイールをWOに組み替えて、消耗品を取り替えました。
091216 (3)
チェーンとスプロケットです。

チェーンは消耗品としてわかるが、なんでスプロケットも?と思われる方もおられるでしょう。
スプロケットだけでなく、チェーンリンクも消耗品なんです。

先日あったこと。

チェーン交換したら、小ギアから異音がする。
チェーンラインが出ていないんじゃないか?

そんなことはない、なぜって変える前は音が出ていなかったからです。
となると・・・。

新しいチェーンのピッチと伸びたチェーンによって削られてしまった小ギアのピッチが合わないんじゃない?
と診断。

早速子ギヤを新調してみると、音なりはピタリとなくなりました。

中古品を持ち込まれるお客さんも多いので、申し上げておきます。

チェーンだけでなく、チェーンリンク、小ギヤ、スプロケット、これらは消耗品ですから、よーく目視して、リンクの山が変形していないか、観察してください。歯飛びやチェーンの異音などの原因のほとんどが、ここに起因します。

091216 (4)
シフトワイヤーも新調!

これで、ほとんど新品に近いものに戻りましたよ。
よく走ります!

いい物をいい環境の元で管理する、長く使えるわけですわ。

こうした、年代ものの自転車のリニューアル、今後ともしっかりやっていきますよ!
物置などに、放置している自転車たちはありませんか?

リニューアルして、街道に戻してやりましょう。
新車を買うだけが能ではありません、どしどしお持込ください!!!

再生 草食・・・新たなコンセプトへ!



 事情がありまして、しばらく下ろしていました、かつての草食系自転車・・・ですが、今回また生まれ変わりました。

 といっても、前回のようにコンセプトありき!でやっていないので、なんと命名していいやら・・・。
091215 (4)

 まあ、プラサフ仕様に艶消しクリアがかかっているという、素朴なピストです。

091215 (7)
クランクが何気なく、スッキリとしている感じが、草食を活かしているところでしょうか。というか残党ですね。

091215 (5)
ホイールも継続で、細身の銀、至ってシンプルです。
サドルもちょっとエアロ・・・
091215 (6)
だから何よ、っていうレベルです。

ブレーキレバー仕様が面白いですね。
091215 (2)
復刻版のギドネットです。
しかも形だけでなく、機能上も向上しています。
ガッツリ効きますヨー。

091215 (3)
なんかスッキリしていていいでしょう?

往年のサイクリストにも受けるんじゃないでしょうか?いいですよ・・・これは。
そして、多少強引ながら、このブレーキの三点使用をご紹介しましょう。

091215 (9)
上ハンドルを握ってのブレーキング。
これは当たり前。

そして
091215 (8)
上の脇ハンドルからのブレーキング。
これが効きます!

そして、これが盲点、下ハンドル・・・。
091215 (11)
ちょっと痛いですが、下ハン握った手首をかえすことで、ブレーキングが出来てしまいます。
革の厚めのグラブでもしていれば、これは恒常的に可能です。

先日、サイクルモードで、ヨシガイさんのブースをのぞいてきましたが、なんかすごく活気がありましたよ。
手元変速のものも作っているし、機能向上したリニューアルモデルも相当出していましてね。
スゴーク感心致しました。

ですから、ランドナーのような自転車を組み付けるとき、こうしたヨシガイさんのものなどを多用すれば、ちょっとしたレトロ感を演出できますね。

こうしたブレーキを付けた、新生草食・・・というより、プラサフピスト、ギドネットレバーでゆっくりバンカラチックに、街を転がすのにいいじゃないかな?

おすすめよ!

※今月十九日土曜日昼過ぎより、今年最後になる、自転車保険の集団加入の会をいたします。今年最後で、当自転車保険は消滅してしまいます。今後年間三千円強でここまでカバーしてくれる保険は、登場しないでしょう。実際、保険会社にとっては負担であるためなくなるのですから。
そこで、加入者ドシドシ募集いたします。
十九日土曜日昼過ぎから夜まで、是非是非加入してください。
できれば、ご来店前にご一報いただければ、加入用紙などしっかり確保しておきますので、よろしくお願いいたします。

業務連絡 鈴木芳樹さん ご覧になっていましたら、ご一報ください。

盗難情報

※被害者とのちょっとした行き違いがありまして、盗難自転車の車種を訂正いたします。下記の車体のグリーンバージョンが、盗難に遭いました。訂正いたします。

090731hon.jpg

090816hon1.jpg

 当店発の緑のロード車が、盗難にあいました。

 まだ、いるんですねえ・・・、卑劣な自転車泥棒が。

 泥棒、泥棒、この泥棒野郎が!

 当店のものもかっさらっていった泥棒野郎がいたなあ・・・。

 たぶん、恐る恐るながら、薄汚い目と卑屈で曲がった根性で、本ブログなんかを見ているかもしれませんなあ。

 お前だよ!泥棒野郎!

 あわれだねえ・・・。人のものをかっさらおうという、その根性を持ち続けていること。それを象徴するかのように、盗んだ車体に跨っている姿。ガラスに映るたびに、泥棒野郎・・・。

 それともどこかで換金したか?その換金した薄汚い銭で、コンビニ弁当食っているか?ワンカップでも飲んでいるのか?ククク、あわれなもんよ。

 で、盗られた状況です。

「取られた場所は、東京都中野区中野3-31-8 地図上ではDSKビルですが現在はNスクエアビルと名前を変えています。
そこが自分の勤務先なのですが、裏口のビル敷地内に駐輪していました。
最後に確認したのは12/0710:00頃で、無いと気付いたのが9日18:30頃です。
7日の夜から9日にかけて、電車移動の用事があったもので、
初めて深夜の時間帯に駐輪した日でした。
裏口非常階段の鉄柵にダイヤル式ワイヤーロックをくぐらせ、
ホイルにつないでいましたが、
現場には切断された形跡・ワイヤーの破片等もなく、無くなっていました。」

確かに、油断もありましたかね。こういう駐輪のしかたはやっぱりまずいんですね。
ヤバイ!と思われた方は、即改めてください。

車種はFUJIのストラトス。
グリーンの車体です。
STIはシマノ2300。
クランク、ヘッドパーツ、ピラーのクランプが金という、特徴があります。

心当たりがある方、見かけたよ!という方。

to.ke@mx1.ttcn.ne.jpまで、ご連絡ください。

場所は中野、皆さんこういう情報は、悲しいですが、共有しましょう。
そして、再度今の自転車管理法を見直してください。

ッタク・・・

黄土のブルホーン 山梨を駆ける



多分当店だけの流行かもしれませんが、ブルホーンバーの出荷がなぜか多い。
今回もわざわざ、ブルホーンにして欲しいというロードです。

ブルホーンというのは、元々は独走の際、エアロバーの土台になるハンドルなので、多少のポジションはとれても、ドロップほどの上下に関するポジョションまでとることはできません。

そういう意味で、本格的な長距離を乗るためには、ドロップには及ばないとは思いますが、形状が好み、というのであれば、まあ、これもありでしょうか・・・。

091209 (2)
形をみてもわかるとおり、
091209 (6)
シフターである、STIはブルホーンの先端に、下向きに付いています。使いにくいかといえば、意外とそんなことはなく、ブレーキの引きも、ほとんど問題はありません。

ただ、STIの形状が、9速のティアグラ以上のものに限られます。
ソラや8速の2300等では、解除のレバーがティアグラ以上のものとは違って、ブルホーンバーに付け替えた際にはほとんど無理な手の位置にしない限り、解除のレバーに指が届きません。

今回も、そういう意味でティアグラレベルに組み替えました。

車体を全体に覆うのは、黄土!
091209 (4)
金のヘッドパーツなどとも相性は良いですね。
それ以外はバーテープも
サドルも
091209 (3)
ホイールのタイヤも白基調!ということです。
091209 (5)

この黄土な一号が、山梨のアップダウンのある地形を駆けめぐることになります。
ちょっと見疑似クラシックってとこかな?という感じです。

まずはこれで走って、体を作って、好みを整えてから、次の段階に進むのがいいかな?
最初から、あつらえの背広を作ろうとしても、自分の好みが何かわからない限り、発注のしようがありません。

まずは土台作りの一台、当店の仕事です。

山梨、水のおいしい県、山だらけのシャープな地。

ここを駆けるか、黄土一号、しっかり走れ!

決定! 今年終了 自転車保険 集団加入日!

090618.jpg

 今年で打ち切りが決まった、当店自慢の自転車保険ですが、今月その内容を告知してからというもの、多くの方々のお問い合わせを頂いています。

 安価な保険ということから、手数料も雀の涙の保険商品に、浜地さんを振り回すのも、申し訳ない。

 また、お客さんの方も独自のスケジュール調整するのも何かと大変な時期だと思われます。

 そこで、この十二月十九日土曜日、この日に当店内にて、浜地さんをお招きしての、集団保険加入大会を開催いたします。
 時間は昼過ぎから、夜まで行いますので、この日時にご都合の付く方は、是非ともご来店くださいますよう、お願いいたします。

 前回の経験から、一度の説明に大体五、六名ぐらいでしょうか、それ以上になりますと、次の説明に回っていただくことになる、というような段取りです。なにぶん店内も狭いものですから。

 今直接浜地さんと調整されている方も、日時が合うようでしたら、こちらに切り替えて頂いてもかまいません。

 繰り返します。成熟した自転車乗りを支援してくれていた、自転車保険が今年、今月を最後に打ち切りされてしまいます。一日約10円で、相当の保証をしてくれていた、宝のような保険です。

 それが、打ち切りとなってしまいます。もちろん同程度の内容での新たな自転車保険商品開発の要望は出していますが、未だに発売のめどが立っていません。そういう意味でも、この保険料金でのこの保障内容、という保険はもう未来永劫開発されない、ということだと思います。仮に開発されたとしても、それは値上げや、その他の形式が付くことは否めないと思います。

 まあ、それほどの自転車保険が終わってしまうということなんです。そんなわけですから、最長三年、約一万円で済みますので、是非是非、加入のご検討をしてください!!!

 十二月十九日、昼過ぎより、当店にて、保険集団加入大会を開催します!

お待ちしていますよー!!!

デフォルト!10モデルのフェザー



 珍しく、というか、今までFUJIは多くを扱ってきましたが、はじめてじゃないかな?デフォルトで組み付けたのは。

これが10モデルのFUJIのフェザーなんです。

アキボウの若手諸君が、随分とエンドユーザーの声を工場と本社に掛け合ってくれたんでしょうね。まあ、非の打ち所がない・・・デキです。

こういうのは、付加価値付けて、準オリジナルを気取っていた当店のような店からすると、面白くはないんですが、手を加えないということから、その分お安くエンドユーザーの方に届くという、利点はあるかな?

でも、本当よくやりましたよ、彼らの情熱がやる気のないかの国の工場を動かしたんでしょうから。

091204 (5)

ピスト風のハンドルに、ニギリがプロっぽいですね。
それにカンパによく訴えられないなあ、と思うほど酷似したテクトロのエアロブレーキです。
下ハンもって、ガシガシ踏めますよ。

091204 (2)

30ミリ近くありますか、ディープリムです。
ちなみにハブはシールドベアリング、もちますわ。

091204 (4)
クランクもRDメッセンジャー風です。決してこの値段で安っぽくありません。
かつて付いていたヤツは、鋳物か?というほど弱く、ペダル穴を逆で切ったら、ボロボロになりました。
質も上がっていますね。

091204 (3)
ピラーだって、エアロ。カンパのかつてのものみたいです。ちょっと手間がかかっていますね。

こんな感じで、49、52、54ご用意しています。

反応がなければ、また手を入れてしまいますが、今年中はこのままぶら下げておきましょうか。

ロードにしか乗っていない方、特に若い君!
乗ろうぜ固定、この冬3000キロ!

年齢上でも乗ろうよ固定、2000キロ!

世界が変わるよ、本当に!

冬場のサイクリングには、固定は最適。体も温まります。
それに、固定だとフリーの1.2倍の効果がありますから、100キロ程度のサイクリングでも、120キロ乗っているのと同じ!

そうそう、女性にもおすすめ!冬場のダイエットには固定が最高なんだよー。
それにダイエットは冬場が良いんです。ただでさえ、カロリー必要だからねえ。

ちょっと食事気をつけて、固定で踏めば、春にはスッキリです・・・たぶん。
090909hon.jpg
こんなのもまだありますよ!

固定、固定、固定!固定で固定!!!

今年 今月最後の自転車保険 加入急いで!

090618.jpg

今まで多くの加入者を無形の保証で支えてきた、この一日十円、自転車保険ですが、その手厚い保証内容が現状に合わなくなってきたのか、今年いっぱい、つまり今月いっぱいで加入者募集を締め切り、ということになるそうです。

本当に今まで、どのくらいの加入者が救われてきたのか?

実際に治療費などをカバーされた方、ケガをさせた相手に対する保証、または精神的な引き締めも含め、当店直接のサービスではありませんが、誇りと自信を持って、今までおすすめして来れたこの内容。

これは代理店の浜地さんのお陰でした。まずこういう保険証券を代理店発信で作り上げていただいたということ、そして安価な内容=薄利にもかかわらず、加入者に直接丁寧に説明のために出向いていただけたご足労など、浜地さんのご尽力無くしては実現も維持も出来なかった保険でした。

この保険が、繰り返しますが、今月いっぱい、今年いっぱいをもって加入者募集を打ち切ります。
大変残念なことで、これからより自転車文化を成熟化させていかなければならないとき、片腕をもがれたような気持ちです。

代替の自転車保険を、とかさねて浜地さんにもご協力をお願いしていますが、大きな会社を動かすのは簡単なことではないようです。

そういう状況から推測して、今までの保険料金と保証内容はまさに奇跡だったんだ、と今更ながら思い知るわけです。

そういう保険が今月で切れる、イヤ、今月いっぱいは加入者を募集していますので、自転車保険の琴線に触れた方は、是非最長の三年間で、ご契約していただきたいです。

三年間の保証付でも、一万円前後、これで一回の通院が五千円から出てしまうんですから、加入しない理由を探す方が大変でしょう?

具体的に加入ご希望の方は、当店のお問い合わせメールより、その旨お伝えくだされば、当店経由で担当の浜地さんまで転送して、以後加入手続きとなります。

また今月中もし、浜地さんと都合が付くようでしたら、当店内で直接契約ということもやっていいかな?とも思います。

そうした際にはまた、告知しますので、当ブログをよーくチェックしておいてください。

子供がいる、守るべき存在がいる、社会的責任がある、そういうことをより自覚している方、是非是非、当自転車保険にご加入、ご検討ください!

今月いっぱいです!
今月いっぱいだよー!!!

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター