メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2010年02月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

父から子へ



 ちょっとした調整とメンテで、自転車は世代を超えました。

 二十数年前のブリジストンレイダック。父親が乗っていた車体を息子が継ぎました。

 ただ、サイズの関係で調整が必要でした。

 100228 (2)

120ミリのステムに変更、なんと足のサイズが30センチの息子さんですから、大物です。

あとは、ホイールなどを中心に調整しまして、まずはフロントブレーキの交換。
100228 (3)
これでしっかり効きます。

あとは追々のメンテが必要でしょう。

クランクが、また
100228 (4)
バイオベース、これもその内に・・・。

前後輪、リアブレーキ、クランク回り、まあほとんど交換になるかな?でも、それでかなり快適になるはずです。

そこそこのコンポに乗り換えると、しばらくして、フレーム乗り換えも可能ですから。

でもまあ、乗れるものは乗れる内に乗っておきましょう。暫くは大丈夫かな?

レイダックは、年代的にも、リニューアルはよく引き受ける車体です。
これ以外にも、昨日、またいじりました。

ワイヤー交換が大変です。でもまあ、やりますので、そういえば物置にあったなあ・・・という物があったら、ドシドシ、街道に戻してやりましょう。あと十年くらいかな?物としての耐久年数は・・・。

どうぞ!お持ち込みください!
スポンサーサイト



おすすめ!子供自転車を大人に!



 一見して、ミニベロ系かとも思われるかもしれません。

 たぶんサドルの高さが、そう見せるのかもしれません。このサドルをしっかり下げると、見えてくるのが、子供マウンテン・・・。そうです、子供用のマウンテンバイクなんです、本当は。

 フロントフォークにサスペンションがあって、前二枚
100224 (5)
 後ろ五枚の十段ギアです。
100224 (4)

 この子供用マウンテンバイクを158センチの女性が乗ります。最初持ち込まれたときは、サドルが低すぎて、膝を痛めるというか、負担がかかるので、長距離は乗れませんでした。

100224 (2)
たまたまあった、太い径のピラーに交換しました。ぐーんと伸びサドルの位置が決まりました。

あとは、ワイヤー類のチェック。前ブレーキしか効かなかったのを、前後輪調整。

これまた、女性にありがちなギアがありながらシフトチェンジをしない癖。というかシフターの内部がおかしくなっていました。これも直して、十段ギアフル使用可に。

ポジションがとれれば、当然長距離も乗れるようになります。長距離を乗るようになると、下り上りの坂に出会う確率は増えます。特に都心はすごいよ。そこでシフトの意味がわかるでしょう。

それとカゴを付けて欲しいとのこと。あり物ながら、様々な形状のある自転車に、それにあわせてカゴを付けるというのはけっこう年期がいるんですね。
100224 (3)

以上にて完成!

子供用の自転車は、小さいですが、その分丈夫な面があります。ものによりますが、意外と丈夫なものが多いのに驚いています。

あとはこれにポジションを出してやれば、大人もけっこうおしゃれに乗れる自転車に変身します。

おしゃれじゃなくても変身可能です。

というのは・・・、盗難対策ね。つまり、賊は「ケッ!ガキ用自転車じゃんか」と思えば、盗難しません。

サッと乗って、用を済まして、またサッと帰ってくる。そういう下駄履き自転車として、実はガキチャリ改造車は、意外と便利なんですよ。

いい自転車は盗難が怖くて、駐輪に気を遣います。特に都心は怖いですね。

ガキチャリ改造車にはそういう心配はほぼ皆無。そういう自由の中で、自転車に乗れるのって、高級自転車を乗り慣れている人にとっては、けっこう快適なものなんです。高級自転車煩悩からの解脱ですね。

近い内に、当店所蔵のガキチャリのセールを行いますので、思いを暖めておいてください。

サーテ、これまた奇妙で機能的な自転車ができあがりました、ご近所で見かけたら目立つでしょうね・・・。

体に自転車を合わす!そういうフィッティング改造、これからもどしどしやっていきます!

パパのための改造 まだまだできるぞ!



 よくある、クロスバイクというタイプの自転車です。ギアがあって、ちょっとマウンテンをロード化したような、街道用自転車です。

 でも、これちょっといじられています。

 100223 (2)
  前輪をロードのものに交換しました。ちょっとスッキリです。デフォルトのものは、ハブダイナモつきの重いものでした。
100223 (3)
 タイヤの幅が25ミリになりました。

 ちなみに交換していない、後輪は・・・
100223 (6)
 35ミリ、ドスーンとしています。今回はブレーキシューの交換にワイヤー交換、シフト調整などのメンテナンスを他にやりましたので、ここまで。

 でもまだ、まだパパのための快走自転車化は可能です。

 まずは後輪のロードホイール化ですね。

 100223 (5)
 泥よけもいらないなあ・・・。
100223 (4)
 サスペンションも街道走るには、重いし、踏力を吸収するので、リジッドのフォークに交換するのもいいですね。

 100223 (7)

 ハンドルのドロップ化、というのもいいでしょう。
 100223 (8)
 8速のSTIは現行品で作られていますから、手元変速でも出来ます。

 疑似ロードですが、新車に替えたかのような、スピード感を体感できるでしょう・・・たぶん。

 ママチャリにはママチャリとしての、改造があります。パパチャリにだって、まだまだ、改造、改良の余地はいっぱいあります。

 自転車のもっている可能性を、できるだけ引き出してやって、その代わりに、ご自分自身にある秘めたる可能性を自転車から引き出してもらってください!

 もっと距離が伸びます!もっとスピードが上がります!自転車が変わる=ご自分が変わる なんです!!!

 何度も申し上げているように、自転車は自転車でありながら自転車を超えている。なぜなら、エンジンがライダー自身だからです。だから、ボディーが変わる事で、エンジンが変わる、そうなるとメタボなエンジンボディーがしまる。

 自転車の可能性は、あなたの可能性、ですから、大切にしてください!

改造大歓迎!どんどん持っていらっしゃい!

たまには・・・



入門車に、どうしても重きが置かれる当店にも、たまには、こうしたガチのレーシングマシンのセッティング依頼が来ます。

まあ、ちょっとドキドキものですね。

100220 (2)
ギブリではございません。

カムシンでございます。

このリムのセメントを外して、下地を出して、再度TUFOの125グラムのチューブラーをはかせます。
そして、15気圧!

その他、BB、ヘッドパーツ、前輪ハブのグリスアップを手伝います。

これで明日、立川競輪での練習会に出場です。独走のタイムも計るのかな?

まあ、良いよね、こういう仕事というのも、ザッツ!プロショップという感じで。

当店起点で、レーシングチームなんかを作ると、こういうお仕事だらけになるでしょう。
ツーリングチームを作ると、一般のメンテが増えるのかしら?

ウーム、なるほどそういうことか・・・。

レース、ツーリング、その他のイベント、ソフトの方も大切ですね。
各方面からの突っつきもあるし、イベントの恒例か、なんていうのもそろそろ考える必要ありかな?

都民大会のような、ゆるめの運動会的自転車レースがもっとあると、いい。

イヤ、そういうイベント会こそ主催すべき・・・。

色々な建設的アドバイスが、浮かんでは消えます。

どこへいこうかねえ・・・。

10モデルの入門ロード ストラトス編



これは予感というのでしょうか?だいたい商才にはあまり恵まれていない店主の予感ですから、いい加減な物なんですが、10モデルのストラトスは、けっこう行けるんじゃないか?と思っています。

この二年、FUJIのアブソリュートというタイプの自転車が、街を席巻しています。
これはこれで、ある層に届いた名作の一つだと思いますが、当店では主体的に扱ったことは一台もありません。

ある種入門にも、レベルがあると考えているからです。
これは高い低いではありません、何というか、自転車と今後どう関わっていくかという質の問題、というのかな?

そこで、昨年より目をとめていたのがストラトス。これです。

それが、今年10モデルとして、チラホラお目見えしてきてるわけです。
今回のものは、ダークチェリーの一台です。

今回これも含めて、塗装が断然良いように思いますね。

100218 (3)
100218 (4)
100218 (5)

キャンデーカラーというには濃いですが、艶といい色合いといいなんかいいですね。

店主がこの手の、カシスレッド色が好きだという事もありますが、気合いが入ります。

で、何かしら手を加えたくなるのが当店、この一台にもちょっとやっています。
100218 (2)
入門車ですから、wレバーはきつかろうと、手元変速のSTIを使用しています。

乗る方が女性ですので、ステムを少し短く、ハンドル幅も狭くしています。100218 (6)
ホイールもデフォルトのものではありません。
デフォルトは、銀リムに白タイヤ、という組み合わせで、それはまあ、それ、という感じです。

今回の手入れはその程度にしていますが、実際にはまだいじりたいところがあります。
100218 (7)
このチェーンリンク。なんと52*42という、80年代のギアです、完璧男ギア!

ただ、今回は予算の関係で、これはいじりませんが、ゆくゆくにはコンパクトドライブに変更したいということです。

フレームはこのままで、オールティアグラで組んでみるのもいいでしょう。ホイールの色も選べるようにして、行ったとしても15万以内で、カスタマイズができれば・・・なんて考えています。

今ハンドルには何も巻いていませんが、革のバーテープなんて巻いたら、かっこいいでしょうなあ・・・。

変幻自在のカスタマイズ、入門といってもいろんな入り口があった方が良い、それに対応できるよう、工夫していきます!

何なりと、申しつけ、ご相談ください!!!

てなわけで、売り出し開始です!

優雅にして速く



 ある種のユルさとスピード感の融合した不思議な一台が組上がりました。

 乗った感じですと、本当にそんな感じ。

 ソロッと流すことも出来ますし、グイッと踏むと「アラ行くの?」というような感じで、フフーっと前に出ます。

 一見、ユルさで油断させますが、その実足もちょっとはあるのよ!という感じ。

 見た目は今風でチャライが、高校時代陸上でインターハイに出たことある・・・、というような少女になぞらえます・・・、本当かよ。

 そのチャラさは、ルージュ塗装でしょうか?
100217 (4)
メタリックも入って、甘いです・・・。

 その甘さの中に、700Cのホイールとクランク類を隠しているんです。ブレーキも隠れています。
100217 (3)

 ハンドルはむき出しですが、そのシャープさを隠してしまう、全体の雰囲気がありますね。
100217 (2)
クランプ径31.8の本気ハンドルに、削り出しの本気ステムが付いていますが、なんか隠れていますね。

フクラハギがシシャモなのにロングスカートで隠している、みたいかな?

 そういうわけで、そこそこ流しの自転車として乗ってもいいし、仕掛けられたら、「アラ走る?」とばかりに仕掛け返す、というような走りもヨシ。

またまた、カテゴリーに収まりきらない、変わった一台の誕生です!

姉妹品、レディースピストもよろしくね!
090909hon.jpg


10モデル ストラトス でもやっぱり狸サイクル流



このFUJIのストラトスには、随分と遊んでもらっています。入門ロード・・・正確にはロードとツーリング車の間でしょうか?

値段も手頃で、鉄フレームの完成車に乗れる、というのが今風なんでしょうね。

この10モデルの一つがこれ。

といっても、すでに狸サイクルカスタマイズの魔の手が伸びています。

100216 (2)
なぜか20年以上前のバイオベースのクランク・・・、お客さんのお好みだとか。
なんでだか、ぜんぜんわかりませんが、ご依頼なので、付けてしまいました。
というか、付けてといわれて、チェーンリンクの在庫のあるところが怖いですね。

100216 (4)
にもかかわらず、現行一歩前の105にフライトデッキ付。

ということは・・・、
100216 (3)
デフォルトの8速を9速に変更。

そもそもがフラットバー仕様なのを、当然ドロップ系にして、入門ロードと銘打って、リニューアルです。

塗装が格好いいです。
100216 (5)
スペースブラックといいます。

通常なら、マッドブラックにしてしまいがちなのですが、今回はこのままでお出ししています。

このパーツ交換などすべて含めて、11万代でがんばっていますよ!

逆にフラットーバーにするなり、wレバーのネオクラシカルにするなり、塗装を少しかえてみるなど、そこそこのカスタマイズにも対応します。

乗ったときから、自分の愛車!をテーマに細かいご要望にお応えできるよう、しっかりやります!

ダークチェリー版もあります、後ほど掲載予定!

そろそろサイクリングシーズンの前哨期間、愛車のメンテなど含めて、大いにご参考にしてください!

これもお引っ越し ダウンサイジング

090902kuro.jpg

雪が降りそうだとか、そこそこ暖かくなったり、そろそろ三寒四温の季節なのでしょうか?
そうなるとサイクリストのシーズン前のウズキが来るの、ボチボチ完成車だったり、チューンナップだったり、自転車への関心もゆっくりと開かれてくるのかしら?

通勤で自転車を使用したい、というご要望をいただき、上の黒馬をご所望されてこられたお客さんがいました。
色々あったのか、電車に乗るのがイヤになったそうです。

そういえば、長距離以外の都心移動の電車は店主も好きではありません。
やはり自転車でしょう。

自転車通勤に替えて、数ヶ月、奥様の承認も得られたようで、今回レーサーに!

元スキー選手であられたせいか、上半身のぶれが全くない・・・。
最初から大きく自転車に乗れる、珍しいタイプの方かもしれません。

確かに自転車に乗っていると手足が長く見えたり、身長も高く見えたりして、自転車から降りると、「けっこう小柄だったんだ」という方いますね。舞台で見ると大きいのに、実際見ると小さい役者さんのような・・・。

上の黒馬は、540サイズなので520に乗り換えました。
ですから見た目は同じです・・・。

100211.jpg
本当同じですね・・・。
金の三パーツ。
100211 (2)
100211 (3)
100211 (4)

この入門ロードの売りは何か?

ロードレーサーとツーリング車の間に位置します。
値段は十万ちょっと。
はじめて乗ってみるには、そこそこのスペック。
通常のつるし自転車よりもどこか、一ひねりありそうです。
まあ、メジャーメーカーのロゴがバッチリ張ってあって、宣伝の一環に使われなくてもいいですし。

既存のメーカーの完成車ではちょっと・・・という方には、まあ向いているかな?と思われますね。
今後も、細々置いていこうか?と検討中です。

このライダーさん、初っぱなからサドルを取り替えたりと、乗り方だけでなく、パーツにもこだわりをお持ちのようで、今後の発展性が非常に楽しみなお客様でした。

奥さんと納車にこられ、二台ほど試乗していただきましたが、実用車しか乗ったことのない割に、奥様もけっこうセンスがあるようです・・・。

この春、隅田川サイクリングは決まりですね!

向島近辺を走る黒馬君、主人を任せたぞ!
電車が無くても、どこまでもお供せよ!

お引っ越し ダウンサイジング



黒と紫の妖しい組み合わせ。
カラーマーケティングというような分野によると、この黒と紫の組み合わせは、ほとんどの人が「どうかなあ」と思う反面、「これだ!」というコアはファンが付く、組み合わせでもあるようです。

なーんて話を聞いたもんで、たまたまあったこの色の組み合わせで一台組み付けて待っていたんですよ。
お問い合わせは何本かいただきました。

ピストでなければなあ・・・。
サイズが合わない・・・。
値段がちょっと・・・。

というような理由で、ほとんどの人が惜しいけど・・・という形で諦められてられていました。

その反応を見ても、やはり上記カラーマーケティングというのは、有効なのかな?とも思います。

ただ、その後パッタリお話が無くて、弾が切れたかな?思った矢先、出てまいりました、ご希望のお客様が。

ただ、この方にもちょっと大きめで、もう少しゆったり乗れたら・・・というご様子。

ならば、ということで、540のフレームを490に一気にダウンサイジング!

ですから、ほとんど見た目変わりません。
ジャーン!というほどではないですが、こんな感じです。

100209shuusei.jpg



どうでしょうか?ちょっと詰まったような印象はありますかね。
というより、撮影時間が遅かった分、ただ単に暗い・・・というぐらいですか?

例によって、ムラサキ三兄弟は、健在です。

100209 (2)
100209 (3)
100209 (4)

なかなかこの色でのパーツは集まらないでしょうね、今後は。
ちなみに、当店の在庫も、これにて売り切れ、別バージョンを考えない限り、これはしばらく終了でしょう。

100209 (7)
フレームは得意のマッドブラック。

100209 (5)
ホイールは重厚感のあるアンブロシオのエクスクルージョン。黒ハブでの手組みです。
回りもいいです。

100209 (6)
ワンポイントの金チェーン。これ以上金を使うとゴージャス乗り越え、成金趣味に真っ逆さまかもしれません。

当店きっての、シャレトラ、女性の方に嫁入りです。
ご近所さんなので、これからもけっこうお見かけするかもしれませんね。

しかし、カラーリングの理論の裏打ちがあるような無いような。

調色の勉強なんかもしてなくはないですが、それと同時にどういう組み合わせが受けるか、売れるか、という視点もあるんですねキット。

まあ、いずれそんなところもこじ開けてみましょうか。

徐々に、完成車の在庫がはけていく当店。

はけた分、入荷するか・・・、それとも別路線で、発注を待つか・・・。

ただ現物があるというのはいいことです!
と同時に、しっかり管理をしないと、劣化もしていきます。
この辺が悩みどころ。

でもまあ、そろそろ、工芸路線にもデビューといことだから、別のやり方での補充というのもありでしょうな。

パーツ自身の着色・・・、アルマイト工場など、提携なども考えていかないとねえ。

いいイメージはいっぱいあるんですよー、お楽しみに!

クラシック車の活かし方



パッと見ではなくて、上記車体をよーくご覧ください。

この写真では、プジョーのロゴは読めませんね。サドルは今ものですし、チラッと見ただけでは、今やはり系の自転車かな?とも見えるでしょうね。

でも、これは70年代のフランスプジョーのロードバイクなんです。基体はですが。

このオリジナルには、27インチのホイールが付いていました。
持ち主の方は、今やあっても実用車の27インチ用のダッサイタイヤをさけて、オークションなどを駆使して、車体似合うおしゃれな27インチタイヤを律儀に探しておられたようです。

このマリンブルーの車体に、いかにも野太い実用タイヤはないですよね。

とはいえ、じゃあ、イカシタ27インチタイヤがすぐに見つかるか?といえば、その望みは限りなくゼロに近いというのが現状です。

そこでご来店いただきまして、このクラシカルな車体を今後どう活かしていこうか?という話になり、クラシカルな方に戻すよりも、逆手にとって、今風にしていこうということになりました。

まず、27インチのホイールは、リムもタイヤも種類も豊富な700Cに組み替え。

ちなみに700Cは27インチよりも多少径が短くなります。もちろんそれに伴う箇所などの修正も必要になりますがね。

で、大胆にも白のディープリムに替えました。
100207 (3)
タイヤを赤いラインのものにして、白、赤、青のトリコロール!

モロフランス国旗、立てにすればオランダ国旗、ざっくり見れば床屋さん旋回灯!

クラシカルな車体が、カラフルな今風のロードバイクに変身!

いつも、後悔するのは、使用前のものをしっかり撮影しておかなかったこと・・・、よくあることですね。

以前のものは、ロープロの銀リムに、スキンサイドの太いタイヤでした・・・。

今のホイールですから、8速のスプロケットを付けました。
フリクションのWレバーで対応できます。

リアディレーラーだって、既存のものの調整で何とかやってしまう!
100207 (2)

そして、問題なのはホイールの径が小さくなく事によっておこる、ブレーキシューがリムサイドにかまなくなるというブレーキ調整の問題ですが・・・、これもフレームとブレーキパーツの痛み分け調整で、やっていきます。

100207 (4)
これでしっかり前輪をグリップ!

クラシックフレームの今風再生の一つの事例になる、楽しいお仕事でした。

イエイエ、これだけではもちろんありません。現行パーツでよりクラシカルにというような選択も出来ます。チューブラーホイールに組み替えれば、疑似クラシックにも戻せるでしょう。

センタープルブレーキですから、ゴッツめのシクロクロスのタイヤなんかも、また別の雰囲気を醸し出すでしょうね。

今回はいじりませんでしたが、小山革職人のサドルとバーテープを革にするとこれまたシックでしょうなあ・・・。

そうそう、意外とこのプジョーは若作りなんで、10速の105コンポで「台無し」にするのなんかも面白いかもしれませんねえ・・・。

クラシック系の中古自転車の再生方法は、実はいろんな発想と種類がある、ということを再度実感したお仕事でした。

こうしたクラシック系のものは、まずついているパーツが正常化否かかを判断しなければなりません。ダメな場合は全取っ替えか、部分パーツ変更か?
そして、補修パーツがどういう形で確保できるのか?多くのものは、純正品としてはほぼ取り寄せ不可能なものばかりでしょう、仮にあったとしても、恐ろしく高値が付いていたりするものです。
それを現行品の中から、加工して使えるものを選んで使う・・・。

こういう長いつきあいができる土台を制度として作ってやらないと、せっかく街道に出たクラシック車も、早々にまた物置戻りになりかねませんね。

そんなところになんかも、当店は何とかしようと船出を考えています。

クラシック車のクラシカルな再生を現行品でセンスよくできないか?
クラシック車の外見で駆動系は最新のコンポを詰めないか?
クラシカルな部分とモダンな部分との共生は出来ないか?
クラシック車にシロート考えなんですがこんな事は出来ないか?

こういうお悩みに、ライダー・使用者視点でどこまで答えられるか?そんなトライアルもやっておりますので、ポコッと残っている古い自転車、ものは良さそうだけどこのままじゃ乗れない古い自転車、思わず画面の美しさにポチッと落としてしまったクラシック車、等をお持ちの方、お気軽にご相談ください!

行くべき道は、お客さんとの間で決まっていく・・・、これもまた新たな船出ですわ。

白金ギャルのおみ足



ショッキングピンクのフレームに、ド派手のムラサキハンドル、
100205 (2)

プラスのムラサキクランク。

100205 (3)

この車体の乗り手は、ギャルですが、そんじょそこらのギャルではありません。二言目には「かわいい!」でこの世を表現しきると勘違いしているギャルとは、ちょっと違うかもしれません・・・。

と、いうよりも、こちら作り手の願いを込めて、ちょっと違うギャルになって、いい毒を白金一帯にまき散らしてもらいたいなあ・・・という感じですかね。

ピンク系主体のギャルのイメージからすれば、このちょっと毒を含んだようなムラサキにショッキングピンクの組み合わせは、制御して、着こなし、走りこなすには、むずかしいかもしれません。

チャッと乗れてしまう、ギャル系自転車よりも、多少じゃじゃ馬的な自転車を少し時間をかけて、ならしていく方が、乗りこなした暁には、一皮むけた自転車乗りギャルになれるのではないか?というこちらからのお題です。

がんばってねー。

キッズバイクのフレームですが、ピラーをめいイッパイ伸ばしています。
100205 (4)
160センチのギャルですから、自転車を完全に操作している、というように見えます。
自転車に翻弄されているのではなくてねえ。

一皮むけ、自転車乗りギャルに寄与するであろう、細工。
100205 (5)
レーシングハブで、手組みのホイールですよ。

ということは・・・、
100205 (6)
今は後輪シングルフリーが入っていますが、反対側には空きコグの場が。つまり固定ギアだって入れられるんですよ。

白金にキッズバイクのフレームに、ちょっと毒を含んだカラーリング、そこそこ本格ホイールをつけて、固定のポテンシャルをもっている奇妙な自転車が走ります。

まだライダー含めて落としどころが付かない、浮いたような自転車。

これがどういう形で着地していくか・・・、なんかちょっと本気で楽しみになってきました。

自転車というのは、というか、自転車というものも、というべきか・・・、こうした乗り手、乗る場所、その用途、そして乗りもの自体が複雑に絡み合って、一つの形を作っていく、そうした総合的なものなんだ、と改めて気づきますね。

ですから、そのどれかの要素が一つでも外れると、アンバランスこの上ないものに見えてしまいます。

で、今回はというと、そのアンバランスのままこちらは納車して、乗り手の方に多少時間をかけながらバランスを取ってもらって、一つの形を作っていってもらいたい、そういうお題になってしまいました。

改めまして、

がんばってね~!!!

持ち込み車体の怪



 車検証持ついた、正真正銘の競輪ピスト車、それをヤフオクで落とされたそうです。

 ヤフオク自体をどう評価するかは別として、常にリスクがある、ということを覚悟の上で参加すべきだと思います。
 
 リスクに対応できる、技術を自ら持っているか、またはもっている何者かとの関係があるかないか、ということが大切になってきます。
 
 で、当店はというと・・・、基本的にオークションはおすすめいたしません。

 実際にオークションにて痛い思いをされたお客さんを数名存じておりますのでねえ。

ただ、現実にマーケットとして立派に成立して、「相場」の目安にもなっているという事実を前にしますと、当店でできることに限ってご協力できることもあります、というスタンスです。オークションもの一切持ち込みお断り!、ということはありませんので、まずはご相談よりお受けいたします。

 で、今回持ち込まれたこの車体、最初は前後ブレーキを付けて欲しいというご要望でした。
100203 (2)
100203 (6)
まあ、そんなことはおやすいご用ですので、お引き受けした次第ですが・・・、なんか不思議な車体だったんですよ、コイツは。

というのも、フレームサイズは570ほどの、ビッグサイズ。プロのものですから、身長に比例して、そこそこの体重のある選手の方ではないか?と推測いたします。

ところが、一緒に付いてきた前輪が、なんとラジアル組み・・・。車輪の軽量化のために、スポークを短く、そのために交差をさせずに、放射線状に張るやり方なんですが、これは強度も耐久性も落ちます。

そこそこの体重のある選手が、好んで乗られるということは、考えにくいです。

しかも、後輪はスポークの交差点に針金とハンダで付ける、ソルダリングという方法が用いられています。

なんたるアンバランス・・・。

・・・・んんん?

まあ、車体と一緒に使わなくなった車輪を付けて、適当に売り出したんじゃないか?なーんて考えることも出来なくはないですね。

そういうことを何にも知らずにあてがわれた購買者、まあ自己責任ですから、それにて売買の成立、以上、ということなんでしょうな。

この辺がオークションのリスク、ということなんですよ。売る人間と買う人間との間の情報量の差という問題。通常、出展されているもののもっている情報はしっかり公開しなければなりません。これは鉄則です!!!

オークションをご利用になる方は、その辺しつこく、しっかり情報収集すべきです、相手から情報を引き出すべきです。これは基本中の基本。ここでの情報量の差を云々するようでは、まずは絶対にオークションに手を出すべきではありません。

問題の情報量というのは、別のいい方をすれば、知識量といいますか、その購買する対象に関する知識をどのくらい持っているか?ということの差、これが非常に重要になるわけです。

当然知識の乏しい方は、事に及んで適切な質問が出来ません。または相手の適当な「解答」の虚偽が見抜けません。そうした差を前提に、自己責任と来るわけです、知らないのもアンタの責任よ、以上。

もう一度繰り返しますが、オークションとはそういうリスクをいつも孕んでいるものです、ですから、覚悟の上、ご参加くださいね。

で、そのラジアル組みの前輪ですが、スポークが一本ゆるゆる。

ちなみに、次期ライダーさんは、元バスケットボール選手、身長184センチ、元選手によくある、食欲専攻型の体型、とてもそんなワッパ類が持つはずがありません。

ブレーキも大事ですが、次は足回りですねー、と早速、元ハブを作って36hのクリンチャーホイールをワンペア組み付けました。

100203 (3)
25ミリのミドルハイトのリムですから、まあ大丈夫でしょう。

ただキンリンのは、柔らかいなー、DTのを組んでいると物足りないです・・・。

強度ということで、ダブルクロス組み。
100203 (4)

これで、しばらくトラブルなしで走れるでしょう。
ある種、通常オークションをご利用になられるとき、ご自分に知識や技術がない、という場合には、どうぞご相談ください、というわけです。

そうでないと危なくてしょうがありませんからね。
100203 (5)
と、撮影中にサカリのトラコウが、寝不足の割に軽快にお散歩中。

食って、寝て、毛繕いして、時にメス追いかけてと、君は気楽だねえ・・・。

千キロ行 達成



 年が明けての1月、一つ願をかけました。一ヶ月で千キロ走破、です。

 なんだ、たったの千キロで、「行」ですか?と思われる方多いと思います。
 
 そうですよね、走っている人から見ると、月千キロなんて、ウォーミングアップで終わってしまうでしょう。
 
 かつて、取り付かれたように四ヶ月で一万キロ以上を走っていた頃から比べると、クズのような距離かもしれません。

 日割り計算すると32キロちょっと、本当大したことない距離です。
 ただ、一日さぼったりすると64キロ・・・、こういう蓄積っていうのがバカにならないので、毎日多少のプレッシャーはありました。

 で、結果的には走破できましたが、まあ、忘れていた色々なことを思い出しました。自転車屋を生業とする身としては、こうした自転車との生の接触って、やはり大切だなあと実感した次第、やってよかったですわ。

 最初固定ギア車で始めたんですが、冷えによる右膝の痛みのため、途中よりロードに変更、できればすべて固定で走りたかったですねえ。
 若いライダーに、この冬二千キロは固定に乗りなさい、といっている手前、たとえ半分の距離でも「固定で乗ったゼイ!」といいたかったのですが・・・。

 皆さん固定に乗っていますか?この二月と三月で二千キロ乗りましょうよー!

 話を戻します。
 まずこの行によって感じたこと。
 時間が長く感じました。一月が長かったです。去年の大晦日が非常に昔に思えます。こういう持久系の行というのは、毎日ジワジワとこなしていくところから、そういう時間意識の効果があるのでしょうか?
 だいたい二十歳を過ぎてぐらいから、時間意識の流れは加速し始めました。
 三十代はないに等しかったと思った矢先、すでに四十の半ばです。六十までアッという間であろう事は、簡単に想像つきます。 
 加速時間になれてきた今となって、この1月の長さは新鮮です。なかなか距離が伸びない・・・、それに反して時間だけがどんどん経っていく、というのではありません。伸びない距離につきあうように、時間も延びなかったのでしょうか?

 それと、空間意識の変化。行を始めた最初のころ、立川あたりは遠かったです。行を終えたあと、八王子ってこんなに近かったっけ?と思うようになりました。
 自転車始めた頃ありましたね、こういう空間意識の変化というものが。
 「これから上野まで自転車で行きます」というと「エエッー!」と驚かれて、こちらが逆になんでそんなに驚くの?と思うような事って、皆さんあるでしょう?

 歩行と電車に乗っている人の空間意識と、長距離自転車乗りの空間意識とのギャップを感じるときです。

 こういう時間・空間意識の変化というのは、そのまま自転車ってやっぱり面白い・・・、というところに行き着きます。遊んでいる時間が長くなる・・・、行くべきところまで瞬時に行けてしまうこと、追って、そういうことが出来るようになった自分の身体含めて、多少いとおしくなる。

 長距離走って無事帰ってこられたとき、「ありがとう」と自転車のサドルをなでて、エンジンの主体である体幹をお湯で暖めて、リカバーに少々良いものを食す。血も回っているのか、どこかスッキリ、眠りも深い。

 十数年前の東京近辺の地図、もう古くなってきました。そうだ・・・地図が欲しいなあ、なんて思うようになりました。

 あと、都心を外すと、夜の走行はいいです。車が少なくて。都心はタクシーで埋まっていますね。しかも、お互い様でしょうが、危ない運転が多い。タクシーの急停車急発進は、当たり前です。

 それと、こう思うのは店主だけかな?最近特にタクシーが危ないです。運転手さんで慣れていない方が多いような気がします。本当にプロ?という動きをする運転手さんが少なくないです。荒いなら荒いなりにもプロならプロの動きをするものなんですがねえ。

 気温が余程下がっていないような夜なら、都心から外れての夜サイクリング、これってけっこう楽しいです。往復四十キロ前後、ラーメン一杯食べて帰ってくる夜間サイクリング・・・、イベント化しましょうか?

 あと・・・やはり夜には魔物がいますね。これも改めて楽しかったです。白目したヤツ、そんなに求めなくたって話は聞いてやるよ、というヤツ、深夜なのに夜明けを見せようとがんばるヤツ、もっと落ち着いて、鎮まってくださいな。こちらもそちらも、実は何もないことはわかりますから。

 そうそう、で、どうやって千キロ計測したかです。
 冒頭のワイヤレスメーターでです。1月4日はじめて装着ですから、積載距離ゼロからスタートです。

 ただ、複数台で走りきるとすると、本体は一つで良いのですが、センサーだけが複数台分必要になりますね。でも大丈夫、センサー単独で売っています。
100201 (3)
これを例えば三台なら三台に取り付けて、その日乗る自転車にメーターだけを乗せかえる、これで可能です。

 今回二度ほど、ローラー台の日がありました。夜中風が強かった日です。信号がないので、効率よく踏めまして、やみつきになりそうでしたが、一応「行」ですので、実走を基本に戻しましたが。

 昨年は、七月・八月の間で7キロ減量、できなければ家人に十万支払うと約束をして八月三十一日に無事達成。そして今回も一月三十一日に千キロ達成、だからなんだよですが、二月はどうしましょうか?

 レベルを上げて、千五百キロ?
 
 イエイエ、ちょっと筋トレをやろうかと思いまして、ただこれは、何キロ減量とか、何キロ走破という目標が立てにくい行ですね。どうせ勢いも付いているので、負荷のかかった自転車での走行でもしましょうか。そうそうに決めて、公開します。

 公開といえば、当店の常連さんにスーパーピアニストさんがいまして、ただいま百キロ超級。この方も、近い内に公開ダイエットを行うとか。もちろん基体は自転車と食事で、八十キロ台まで。

 そういう場に、本ブログも使っていただけると、おもしろいですね。
 
 毎回ブログの締めに、「今月のノルマ君達」として「○○さん何キロ走破」「○○さん何キロ減量」「○○さんどこそこ地点到着」「○○さんより連絡なし、ひょっとして挫折か・・・」と公開。実は自転車ダイエット専門のブログの枠が取ってあるんです。そういう活用もありですね、ウムウム。

 さて、二月のはじめ、サイクリングシーズンの助走期、あれこれ始まります、ブース完成、試作、ネットショップ開催などなど、ジンワリと確実に行きますよ。
 

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター