tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
駆動系総取っ替え ラットバイク・・・かな? |
![]() これは先日お預かりしたメイドインジャパンの自転車です。 これを動けるようにして、買い物専用にする。そして今乗っている自転車を徹底して軽くし、快走車へと改造する!こういう流れになりました。 構造はいいです、サビはスゴイですが、パイプの肉が厚いんでしょうか?踏み込んでも、問題ありません。 自転車のエンジンはライダーですから、エンジン部分の乗り換えというよりは、出力を回す駆動系をほとんど入れ替えるという、外からではわかりにくいながら、乗れば一発でわかるようなメンテナンスをしています。 ![]() 前後車輪は手組みにて、組み直しました。 このホイールの組み直しというのも走りには影響を与えます。 ![]() 後輪も組み替えて、時代物ですがまだまだ使える6段ギアのフリーを入れてワイヤー、チェーンなどの消耗品取り替えました。 ![]() メンテの敵となる、ローラーブレーキは外す以前に、それとは無縁のリアハブを使ったわけです。 ![]() チェーンステーブリッジの裏にキャリパーブレーキを付ける。当店の定番です。これで後輪の着脱が非常に簡単になります。 本当、ママチャリの後輪管理はめんどうくさいです! 今朝もありました。ゆるんだチェーンを締めるために、チェーン引きを回そうとしますが、一体いくつのネジ類、と構造物を外さなければならないか? 改めて考えると、これは、ちょっと問題なんじゃないのかな?と思うようになってきました。 なんでかくも複雑に共締めを課していくのか?とにかく何やるにも、面倒がかかるんです。チェーン引き一つ締めるだけで、一体何分とらせるんだ? たぶん、成り行き上こうなったんだと、思いますが・・・、ただ改良がない? 全国の実用自転車をいじっている自転車屋さん、なんで抗議というか、こんな非効率的な機構をそのままにしているのでしょうか?店主にはわかりません・・・? そんなわけで、当店の周辺からローラーブレーキを撲滅していきます! 外したローラーブレーキで灰皿でも作りましょうか? ![]() 走りがよくなったら、今度はブレーキが大切になります。ロングアーチの前ブレーキも付けます。最近ヨシガイのシューがよくなってきましたネー。 そんなわけで、チェーンカバーも元に戻し、さすがに泥よけはとりましたが、外見はあまりいじらず、駆動系を徹底してメンテしました、だから、メンテ後の自転車みても、あまり変わりませんが、こんな感じです。 ![]() イヤー、でも足回りがしっかりしてくると、しまった印象を与えますね・・・・。そうそう、両目玉のライトも健在です! ![]() 夜、ダイナモを仕掛けると、バチン!と目を覚まします!ちょっと古典的な雰囲気ですね。 外見は今まで通りの、錆フレーム、でも駆動系は見事に生き返っています。かつて試したラットバイクのようなものですね。 見た目はわざと汚らしく、でもその実中身はしっかりメンテされている機能美あふれる、フェイクな自転車。 こんな見た目以外にお金をかけて、再生した自転車に乗り続けるお客さんがいる。それも特にメカ好きな方ではなく、そういう再生して乗る、というようなことがしたい、ただ新車買うだけがのうではない、と素朴に感じておられる方。 こういう方が、増えてくると、実用車の面でも自転車の成熟化がおこってくる・・・、こうなれば文化自体の成熟化・・・、いいですね。 こういうのを紹介すると、「私のも・・・」というお客さんの連鎖が始まります。現に今も外しています! もっと自転車を自分の管理下に取り戻して欲しい!そして当店としては取り戻しやすいようにする、これはブレイクするまで維持でも続けていきますよ。 いらないものをすべて取り外したママチャリ、軽いママチャリ、高機能のママチャリ、試乗車もありますので、是非一度おためしください。ちょっと驚きますよ。 と同時に、なんて不便な自転車を押しつけられていたのか?と疑問に思うようになったら、成熟化への第一歩! 生活全体を取り戻せ!自転車を通じて訴えますよ! |
第二弾! 小柄な方いらっしゃい!430 700cのロードだよ! |
![]() クロモリフレームで、ひときわ異彩を放つFUJIストラトスです。 しかもサイズは430ミリ。 小柄な方むけです。150センチ前後、ステムを調整すれば145センチ前後でも・・・大丈夫です。 女性の平均身長が150代後半の日本であっては、外せない選択肢だと思います。 ただ、そういう小さいフレームには潜在的な需要があるのか、出たそばから売れていきます。今回当店には二台完車としてありますが、一台は売約済み、もう一台も微妙という状況です。 そして、430のフレームですが、もうメーカー在庫はありません。 ![]() あとは秋以降、2012年モデルを待たないとないそうなんです。といいつつも、であれば秋以降なら入手可能か? いいえ!秋以降、確実にできるのは発注のみです。それが形となって入荷されるのは、今年を例に取れば、ストラトス430に関しては6月でした・・・。 自転車なんて生ものでないので、その辺の生産や仕入れのタイミングなんて、大したことはないのかと思われがちですが、実際はそうではないようです。 ですから、理想の自転車を出会えるのも、ご縁なわけです。昨年見かけたあの自転車、かっこいいですね、今年は・・・、無いんです!何て事も十分に起こりえます。 で、デフォルトのストラトスは、横おいておいて、今回もサイズ統一を考えました。 ![]() クランクは155ミリ、ドイツのミケのもの。ロゴにヤングとありますので、多分子供向けロードのものです。 ![]() ハンドルも340のものです。 小柄というのは身長だけではありません。肩幅も、手のひらも、大腿骨も、みんな狭いし小さいし短いんです、それに合わせてトータルに、調整した小柄な方御用達の入門ロードです。 150前後で、700Cのタイヤがはけるというのは、なかなかありませんからね。 では、なんで700Cか? 700Cは主流ですから、リムもタイヤもチューブもみんなそこそこ種類があります。選択の幅が広いんです。これが650Cになると、すべての種類が激減してしまいます。下手をすれば、入手すら困難なこともあるくらいです。 となると、こういうことに関しては長い物に巻かれろ・・・という原則。踏み出しの軽さや機能上では650Cだってすばらしいモノがありますが、ツールの豊富さからいうと断然700Cということになります。 てなわけで、小柄な方用の入門ロード、上記黒バージョンは売約済みですので、残りのこちらのご検討をお願いいたします。 これをのがしたら来年の6月まで!なんて焦らせるような宣伝はしたくはありませんが、まあ、そんなとこかもしれませんね。 ということで、よろしくご検討ください! |
乗らなくなったMTBもっといでー |
![]() お金かければ誰だって自転車に囲まれることはできますが、自転車長者というのでしょうか?なんか知らんが自転車にやたらと縁のある方、自然と自転車が集まってくるようなところにいる方というのは、いるようです。 この自転車を持ち込みのY先生。フラッと自転車持って現れては、何らかのご依頼をいただいて、町中でどーも!とばかりお会いする。身の丈にあった自転車をポロリともらえることができるところにおいでのようです。 前回もいい自転車をお持ち込みで、いいなあ・・・。 オオ!またですか?! エエ、何でしょうか、また・・・。 という会話があります。 当店ご来店くださるお客さんの中に、何名かいらっしゃいますね、色々と分類はできると思います、例えば変態系の自転車を呼び寄せる人、またかよ!という感じですね。またはボロイんですが、味のある一台をお持ちになる方。中には、さわった自転車がそばから盗難に遭われる方・・・。ある意味逆縁ですが、縁は縁・・・。 Y先生はそういう中でもかなり良質で、もらったそばから、自分のものになっている、身の丈自転車を呼び寄せるところに、今はおられるようです。 ですから、改造というときにも発想に無理がありません。 校庭で、BMXのように乗ってもらいたい!生徒に先生のやんちゃな姿を見せるための自転車です! 後輪組み直しましょう! ![]() エンド幅の調整が必要です。120ミリを135ミリにするんですから。もちろんフレームはいじりません。ハブ調整によって135ミリ対応していきます。センター出さないとなあ・・・。 ![]() 前ギアをセンター残しで、シングル化します。 テンショナー使わないで、ストドロエンドでやるためには、実験が必要です。こういうとき自転車って一台ずつ違うんだなあ、と思いますネー。 そんでもって、こんな風貌に! ![]() けっこうヤンチャです! ハンドルをもっとBMXに近づける計画もありです。 この夏休みは、ヘルメットに肘アテ、膝アテして、砂場で練習ですよ。 「先生何やってんのー?」「ぜんぜんうまくならないネー」 「休み明け見てろよー!」 「先生の夏休みの宿題だねー」 何ていうのもいいですね。ランドナーで長距離ツアーだけが自転車じゃない! 汗まみれの砂まみれになって、プールにドボン!というのも先生の夏休みです! 小学校をお化け屋敷のように、いろんな仕掛けを仕組んでくださいな。 子供はいつも、肝試し、引きこもっている暇なんかありゃしない! マッドティーチャーへのツールがそろいましたね! |
白髪でリーゼント |
![]() この自転車をどうやって再生させるか? できるだけ原形を忠実に復元していく、というのが一般的でしょうが・・・。 そのものが持っているテイストを活かして再生していく、となるとこれはまた別のセンスが要求されるでしょう。 単なる色あわせのセンスとか、バランス感覚といったものだけではなくて、ちょっとどこかぶっ飛んでいながら(そこまでやるか?!)相当引っ張りながらも、合わせてしまう腕力というか説得させる力を持ってしまうセンス・・・、のようなものが必要なのではないかな? むずかしいですよ、なぜって、そうしてできたぶっ飛んだモノは、賛否両論ではダメなんですよ、・・・ンン?と思いながらも、結局は賛に傾く人の方が多くないとねえ、「活かした」ことにはならないからです。 よくこういう内容に入っていくと、「結局好きずきは、人それぞれよねー」ってことで、「纏め」られてしまうことが多いのですが、それではぜんぜん面白くはない! 善し悪しが、結局、人それぞれだとすれば、そもそもいいセンス、センス悪い!などという事自体が意味を持たなくなってしまいます。 といって、センスの善し悪しは万人に共通の・・・という、大風呂敷を広げるわけでもありません。マスに通じてしまったモノほど面白くないモノはありません、完全にあく抜きされて、癖もなく、反射的で思考停止なんですから。 結局は、あるタイプのセンスを大切にする何らかの仮想的共同体を志向しているんじゃないのかな?と思うことがあります。すべての人にわかってもらう必要なんかない、「わかる人に、わかってもらえればいい」という、そういう「わかる人」達の共同体、そういうものを仮想して、多くは研鑽に励んでいるのではないか? 好き・嫌いは個人的な好みの問題・・・として、まあいいと思いますが、ものの善し悪しは、違う!絶対に違う! ナマコの好き嫌いは嗜好の問題でいいですが、ナマコの善し悪しは個人的嗜好の問題ではありません! よくあるのは、ナマコ=嫌いが、ナマコ=悪!と平気でスライドさせられている例です。けっこう多いよー。 なーんて、冗長な前書きを語っているには自信がないのかな?っていうわけではありません。 この自転車のテイストは、色が若いので、ファンキージイさんってな感じに収れんしていきました。 どうしても足回りを再生する際に、地味に行くか・・・、ぶっ飛ばせるか?ということになり、行き着くところ後者に持って行ったようです。 ![]() 金リムに、ブルーサイドのタイヤをはかせました。派手・・・。 ![]() 後輪は、ボスフリーでしたが、これを抜く工具がありませんでした。無ければ作るというのは、基本ですが、原形になるものすらないほどのデカイコグ抜きだったんです。これで二回目です、断念したのは。 現行のボスフリーで組み替えて後輪完成。 そして前輪・・・。 ![]() ハブは同系のブルーハブをおいて、これがなんとネジリホイールなんですよ・・・、本当にやるんですか?!と申し上げたんですが・・・ね。 ![]() しかも、もっともファンキーな三ネジリですよ。別名、なんちゃってラジアル組みです。 ![]() なんかヒビの入ったような、素っ頓狂なホイールなんです・・・。 こんな足回りが前後に付いてしまった、「ビンテージ」バイク、もはやビンテージではないでしょう。 ![]() こんな姿で、再出発と相成りました。サドルはもうちょっと良いものをつける予定ですが、検討中。ホイール場ぶっ飛んでいる分、サドルとバーテープを茶色の革系にすることで、シックに戻すか・・・? これが走っていると目立ちましてねえ・・・、車体自体は、リタイヤしてもおかしくはないご老体なのですが、足回りが異様に若く、カブいていますからねえ。 白髪のおじいちゃんが、ポマードベットリでリーゼントにしている・・・、いやモヒカンにしている・・・、そういうファンキージイちゃん!といった感じですかね。 年取ったからといって、枯れてばかりいなくてもいい!こういうセンスで、ビンテージバイクを再生させる、というのはあり!ということにいたします! 年寄りは年寄りらしく・・・、だけでなく、どんなに年取ったって、セーラー服や革ジャンが着たい!といのであれば・・・、何とか着せようじゃありませんか!? なんかこれからは、こういうセンスが小ブレイクしていったら、面白いかもしれませんぞ!世は高齢社会、まっただ中なんですから! ※一々今していることをいるところを書き込んで「なう」、というのは店主のガラでもなし。 |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp