メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2010年08月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

それぞれの夏休み 



 当店のスーパー高校一年生の岡田君です。

 この夏休みの最終日、何を夢中になって、自分の自転車・・・、正確には当店貸し出しのフレーム自転車をいじっているのでしょうか?

 答えは、コンポの載せ替えです。

 100831 (2)

 ロードレース入門コンポとしては、申し分のない、シマノの新生105の統一コンポへの載せ替えです。

 今までは、継ぎ当て的、バラバラパーツを何とかつないでいたような自転車でしたが、これにてようやく統一感のある動きをするコンポへとデビュー!

 試乗してみると、「ヤバイです!」何がヤバイか知りませんが、とにかく驚いていました。

 それはそうでしょう・・・、組み付けた方も、よくまあこんな組み合わせで動くわな?と思えるような、寄せ集めでしたから、トータル設計のコンポに比べたら、それは月とすっぽんでしょう。

 デモね、・・・最初から調整されたトータルのコンポに乗っていた子と、操作をしっかり意識してやらないと変速がおぼつかないものに乗っていた君と、キット何かの差があるはずだよ。

 よくできてはいても、工業製品であることには違いない。いい意味で個性、悪い意味でパーツ類には必ずバラツキがあるものなんです。これはおぼえておいた方が良い。工業製品は基本的にバラツキがあるものなんです!

 日本の製品はよくできているので、そういうところが見えにくくなっていますが、シマノですら、厳密にいうと当たり外れはあると思います。これは経験上そう思うのです。

 これから、どんなコンポを操るようになるかは知らないが、基本、それぞれの個別的な癖をどうやってうまく操作していくか?こんなコトも大切になると思うよ。

 で、今日何時間かかったかな?三時間くらい?ポキさんの指導でようやっと、乗り換え完了だったね。

 パーツも近くでよく見たでしょう?これがきれいな状況なので、掃除をする時の基準にもなるでしょ?

 彼の本当のデビュー戦は、この日曜日5日の、宮杯です。高校一年生、二十キロのスピードレースになるでしょう。

 最後の周回に一キロの登りがあるそうです、勝負所はたぶんそこだよ。そこでいかに、いやな動きをするか?

 まあいい、新コンポを載せた自転車で、精一杯経験を積むことだよ!

 努力の結果を待っているぞ!

 明日から学校だろ?文武両道で高校生活を満喫せよ!


新聞よりもツイッターの中から深部を読め!
スポンサーサイト



自転車は「車両」か遊具の延長か?

100402.jpg

 新聞といえば、新聞紙以上の価値をあまり認められない、最近の店主ですが、リテラシーの方法が多少でも身に付いてくれば、「またやってるわ、よくまあ懲りずに・・・」式に噴飯的読み物として、面白く読めたりするときもあります。

 情報は一体どうしたら売れるか?その答えは、不安をあおることでしょう。

 暑ければ暑いで「一体いつまで続くのか!」で来るし、冷夏なら「家電・ビール・アイスクリームの不調が不況に追い打ち!」と来る。
 
 どっちに転んでも、不安をあおる・・・というのが常套手段なんです、情報屋さん達は・・・。これ基本!これを押さえておくだけで、まずは冷静になれますね。

 また事件として載る内容などは、ほとんどは聞きかじりの上っ面と思ってよし。事実を集めてウソが作れる、という原則もおぼえておいた方が良いです。
 
 大体よほど大きな事件ではない限り、一週間その話題が続くなんていうことの方が珍しい。せいぜい三日間読者の暇つぶしの内容でいいんでしょうね。だから事件の「全容」などと言って、絶対に鵜呑みにしないことです。

 あとはなんといっても、情報屋さん達もアチラの方々にすっかり取り込まれているようで、その本質は記者クラブではありませんが、談合・・・といっていいんじゃないの?

 領収書のいらない国の金が随分と流れているとかいないとか・・・。まさか今更彼らが権力の監視などしている、と本気で思っている人民はいないとは思いますが、せいぜいやって監視ごっこ程度と思いましょう。

 話がそれますが・・・、
本日、珍しく地下鉄なるものに乗りました。雑誌の中刷り広告というのも久々見たなあ・・・。あれを見ていたら、 一つの法則のようなものが見えてきましたよ!

 いわゆる、信憑性のあるといわれる週刊誌の方が、情報作為的なんです、どうも・・・。で、面白いのが、ちょっと芸能ネタ、というかエロネタ等に力を入れている雑誌の方が、なんか裏のちょっとした真の部分をえぐっているように見えるんですね。

 確かに、信憑性のある方は、自らも政治のうねりを作ろうとする意図が見え隠れしています。対して、エロ系にも傾いている週刊誌は、どうせウチラが書いたって、まあそんなに相手にされないだろうし、大体エロを見たくて買っている読者がほとんどだし・・・ええい!書いちまえ!、という開き直りの中に、なんか信憑性のあるにおいがするんですね。
 
 まあ、邪推の域は出ませんが・・・。

 前置きが長くなりましたが、まだ新聞はいいです、新聞紙としての利用価値があるから、最近塗装に多く時間をかけているからかも知れませんが、新聞紙は重宝します!

 それに対して、テレビだなあ、あれはいったい何の役に立つのかな?ほとんどは有害、ただで垂れ流されてくるものに文句を言うのも野暮かと、今まではどちらかといえば黙っていた口ですが、ちょっとひどいよね。あの低レベルの洗脳効果・・・、無視するには大きすぎると思うようになってきています。

 また、テレビの視聴者はバカだ、という前提でつくられている、というのに気づいた人から、まず番組を選ぶようになります。中には良い物もあり!それは認めます、でも大体有料チャンネルだったりするんですよねえ・・・。

 でも、悲しいかな地上波には、そういうものは珍しいでしょう。スイッチを入れるたびに、「バカなお前らにはこれくらいで良いんだろう?」という、製作者の開き直りが見えてきます。

 来年七月以降地デジ難民が少なからず出ると思いますが、難民ではありません、救済民です。今まで一日数時間無駄な時間を使ってきたなあ・・・ということが、一週間もあればわかるでしょう。

 それに対してラジオ製作者に危機感があるの?夏のゴールデンタイムは野球中継におんぶにだっこ、自ら番組製作しようとする意志はまるでなし!来年七月から多くの救済民がラジオを目指して押し寄せて来るというのに、ナイター中継一辺倒でいいのかい?!
 
 なんか今日は、マスコミ諸氏に言いたい放題ですね・・・。たまにはいいか・・・。
 
 とにかく、まあ、出所がどこであれ、流されているものに関しては、落ち着いて、冷静に、時に難癖なども付けながら、適当につきあっていく、というのが大切なように思われるのであります。

 で、そんななか、こんな記事を見つけたんです。<自転車事故>「自賠責制度の対象に」被害者団体が提言という。

 自転車流行りの中、事故も多くなってきており、被害者に対して賠償できない自転車乗りの例が増えてきているといことなのらしいです。

 それに対して、お役所としては、車検もないし、自転車の手軽さを損なうようで、導入はむずかしい、任意の保険加入を促進するかいかな・・・という動きらしいですね。

 ここで、日本においての自転車という乗り物の曖昧さ、旧態との矛盾が露呈しているのではないか?ということなんです。

 道交法では、自転車は車両です。しかし、実質的且つ平均的な自転車への接近のしかたは、三輪車のような遊具の延長から来ています。

 三輪車から補助付き自転車へ、それから補助をとって自転車利用者になる。個人差はありますが、大体学齢前後ですね。

 さて、学齢前後の子供達が自転車を車両として乗っているか?または、彼らが自転車を車両として利用する環境を整えているか?いずれも否、でしょう。

 じゃあ、一体いつから自転車は車両となるのか?車両として扱うべきなのか?

 小学校高学年から?中学生から?そんな線引きはどこにもありません。

 いわゆるママチャリや実用車というのは、こうした遊具の延長上にあると言っていんじゃないでしょうか?

 一方、今は自転車ブームというのだそうです。これだけママチャリ・実用自転車があふれている中で、自転車ブームとはこれはいかに?

 この自転車ブームを牽引しているのが、クロスバイクなども含める、いわゆるスポーツ自転車なんですね。駅まで行く下駄履き自転車じゃない、直接職場まで行く、十キロ、二十キロの移動を可能にする、自転車のこと。また、そういう自覚をしている自転車のりの乗っている自転車、ともいえるかな?

 この利用者は、遊具の延長ではありません、れっきとした車両として、自転車を乗っています。

 今までは、この後者がいなかった、イヤ、圧倒的に少なかった。ところが最近、増えて、インフラ要求やら、事故やら何やらで、状況が確実に変わってきている。

 遊具の延長としての自転車には起こりえなかったことが、スポーツ自転車の出現・流行により噴出し始めている、そうい状況に行政等がついて行っていない、ということなんでしょう。

 ママチャリもスポーツ自転車も、自転車は自転車、法的な区別は不可です。

 にもかかわらず、いままでのママチャリの緩さを今後スポーツ自転車に適応し続けるわけにはそろそろ行かなくなってきている、と同時に車両としての厳密さをスポーツ自転車に適応するのと同じ厳しさで、ママチャリに適応することができるのか?

 いっそのこと、法的に線を引く、いわゆる自転車免許制にするなんてどうかな?でも一体どうやって、導入していくか?

 こういうことが、そろそろ本気で問われてくる、ということらしいです。

 でも、余談ながら、自転車に車検が適応されるようになったら、ハチノスをつついたように騒ぎになるでしょう。
 その前に、自転車の車検士のような国家資格を作る必要が出てくる???。イヤ、そうしたら面白いですね、世の自転車の6割は走れなくなるんじゃないかしら?ひょっとして、9800円の自転車も売れなくなったりして・・・。

 多少の自転車の成熟化には寄与するかも知れませんね・・・。

 まあ、結論は出ませんが、今後の展開としては、「酒酔い運転厳罰化」のキッカケになったような象徴的な事件や事故が発生しない限り、この状況は牛のよだれのようにダラーッと続くでしょう。

 まあ、どちらに転ぶにせよ、任意の保険にしっかり入って、車両としての交通法規を守る、という基本で行くしかないでしょう。

 時に、歩道を平気で流すお巡りさんに注意なんかもしながらね!

FUJIの新11モデル?



 来年の11モデル、新FUJIのロードか????

 と、一瞬見えなくもないこの一台。

 実は、10モデルのFUJIアブショリュートなんです、基体は・・・。

 それにコンポを105で乗り換えました。

100829 (2)

 評判いいですね、この新105!

 本当おすすめです!フロントのシフティングの効率の良さなんて、もしかして最上級のモデルを超えたか?!という噂がしきりです。

 申し分ないですね・・・、ロードレース入門としても、そこそこのレースであっても、これで十分なんじゃないかな?と、心より思います。「クソー・・・、デュラだった勝てたかも・・・」なんていう理屈は、ゴールスプリントでコンマ0数秒で負けたとき以外、理由には成らないんじゃないかな?

 競技を意識しての自転車入門には、これでよし!です。

100829 (3)

 シフトもサクサクよく動きます。ニギリもいいですね、シフトワイヤーも内蔵なので、ハンドル回りはスッキリしています。100829 (4)
100829 (5)

ただし、取り付けの際の角度調整などは、以前のほうが楽でした。かつてのものは、T字のレンチを脇に挟んで、ゆるめながら調整できましたが、今回新105のSTIはそうはいきません・・・。

アブソリュートは、FUJIのクロスバイクの稼ぎ頭で、当然デフォルトはフラットバーなんですが、ドロップ化の要請を頂いています。

 なんでクロスバイクのアブソリュートを105のロード仕様に?と、店主含めて謎なんです。

 通常であれば、こうした改造に関しては・・・、多少の異見を差し挟ましていただきますが・・・。

 この持ち主になる、Tさん・・・、整体関連のお仕事をされていまして、独自の乗車理論をお持ちなんです。

 身長からすれば、175ミリの長めのクランクを以前からご使用で、バックセンターの長いタイプの自転車をお好みなんですね。その方が、ご自分の身体的特性をよく活かせる、とおっしゃる・・・。

 自転車のことは多少わかっているつもりでも、実のところ、それは自転車に対して、身体の方を平均化している、といわれると、店主としても耳の痛いところ・・・。

 身体は、人それぞれの特性があって、その特性を十分に活かして走る走り方もあるのでは?と厳密に言われると、確かに御説ごもっともなんです。

 そのそれぞれの身体の特性を活かす自転車を選ぶ、というのが本当なのではないか・・・?

 今までは、簡単なポジション関しては、体の方に合わせて自転車を作ってきたつもりですが、そもそもその人の身体の基本構造と、各種自転車の基本構造をよく検討して、総合的にアッセンブルする、という域にまで店主は正直達していません。

 むしろロードという乗り物は、目的からして・・・、故にその目的に徹した走りをするには、そうした走りを身につけてください、それに関して、合わせるべきものとして・・・、というレベルしかやっていなかった・・・。


 イヤー、そうなると、解剖学的・理学的知識などさんざんと詰め込んでいかないとなあ・・・。

 次なる、目標というか、フィールドが見えてくるようです・・・、自転車は店主が思っているより、ずっと奥深いもの・・・ということを教えていただきました。

 となると、もっと乗らないとネー。来月ぐらいから、来年草レース出場志望の初心者の方々と走行会でもやっていきましょうかね・・・。

 もう、七時になると真っ暗です。秋の虫の声も聞こえてきます。今年第二のサイクリングシーズンの到来かな?そろそろ、走り出しましょうか?


あれがこうしてこうなりました! その二

100828 (2)

 コヤツの改造の続きです!
 
 エエト、ホイール前後の交換と、前後のキャリパーブレーキ付けまでやりましたっけ?

 つぎは・・・、

100828 (8)

 鉄製の棒ブレーキがついていて、それがへし折れていました、ハンドル回りの交換です。棒ブレーキには郷愁はあります、確か最初に乗った自転車がこれでした・・・。

 ただ、資材の調達の関係で、これを再度復元するのはメンテを考えたとき不適切なのでは?ということで、似たRのハンドルに原稿のブレーキレバーとワイヤーで対応しました。

 100828 (12)

 手が焼けたというのはここでしょう。BBに関してはオーバーサイズのようです。この手の自転車専門?そんなのあり?のような店というか町工場のような所に行くか、韓国の三千里自転車を売っている店に行くかしないと手に入らないのではないかしら?と思えるものです。

 ここはこのフレームを乗り続けるためには、ちょいと肝になるかな?という箇所です。

 今回は、うまく抜けたので、8ミリのベアリングを交換してグリスたっぷり、シャフトもそのベアリングのR似合ったものに交換で、まあ何とかできたかな?という感じ。

 持ち主になる方が、近々韓国経由でここだけでも入手ができれば、いいですが・・・。

コッタードクランクの軸をコッタレスに交換できたので、現行のクランクを装着できるようになりました。
100828 (10)

 この辺で、外せるものを全部外して、駆動系、足回りを快走に交換して走らせてみたら、これがまた快適です!!!
車体が長いので、タンデム自転車に一人で乗っているような錯覚もなくはなしですが・・・。とにかく軽い!片手でヒョイと持てるぐらいに・・・。

 快走なら、これだ!ということで決まりなんですが・・・。

 問題は荷台とスタンドに絞られてきましたよ。

 両者共にデフォルトのものはゲキ重!鋼材を組み合わせてで来た荷台とスタンドですから、重い重い・・・。

 そのどれを使って、どれを外すか?

 ポイントは、見た目でド肝を抜くのを目的に含めるなら、両者を使用することは理にかないます。何たって軍用トラックのような風貌になりますから・・・。

 またポイントを快走に置くなら、両者は撤去、軽量のものに交換するか、そもそも装着しないか、ですね。

 で、結論ですが、実用自転車のゴッツさをどこかに残しながら、快走したい・・・ということに。

 そこで折衷案的に、スタンドは軽くしましょう、ということになりました。

100828 (11)

 まあ、通常のスタンドですね。

 そして、荷台は、鋼材部分など通常の荷物レベルに対応できる程度に軽量化して、再装着!

 100828 (9)

 軽量化したとしても、これがまた重いんだよねー。

 なんか子供一人、後ろに乗せた感じになりました。

 見た目からして意外にヒョイと持てた、スッピン状態の実用車から比べると、ヨッコラショ・・・という感じになりましたが、まあ、このお陰で韓国実用車の再生というイメージには貢献していますね。

 数ヶ月後、やっぱり外してください・・・というのもありです、もちろん。実際に使っていて、このヨッコラショの日常化というのは、結構面倒で、そのままにしておくといずれは乗らなくなってしまう・・・ということも大いにあり得ることですから。そうなる前に、外して、スイスイ乗る、というのもいいでしょう。

 という、色々錯綜した中から、再生してきたのがこの自転車です!

100828.jpg


 オオ!見た目はやはり実用車ですよ。迫力ありますね。でも中身はけっこう快走へ向いています・・・。
 マ、これが今後どのように使われていくか?サポートしていくのは暫く当店のみでしょうから、今後の変化も含めて楽しみになります。

 また、これで変わった見た目と用途を背負った自転車が街道に戻ります。

 走っているだけで、いろんなアピールになるでしょう。新たな自転車の可能性を刺激してくるんじゃないかな?

 自転車の可能性というデッカイ荷物をのせて、街道に再出発!走れよ!

いいツイッターを配置しておくと、新聞などよりためになりそうよ。新聞紙は欲しいけど・・・。

あれがこうしてこうなりました!

100828 (2)

 先日ご紹介した、韓国実用自転車です。ブッといチューブでのフレーム、長い車体、鋼材を使っているような荷台とスタンド、どれをみても実用車実力ナンバーワンですかね。

 これがしっかり働いている写真なども、ご紹介していただきました。またこういう自転車が選択的に活躍する時代が来るんじゃないかな?というようなことを予感します。

 選択的にというのは、決して主流にはならないということです。もの運びの主流はなんといっても車ですから。ただ、だからこそ自転車という局面というか隙間は必ずあるはずです。イメージとしても、汗ふきふき、これでもっと来られた豆腐と、車で持ってこられた豆腐とでは、文字通り「味」が違うはずです・・・。

 しかも、通常の日本人が持っている自転車の通念を遙かに超える、こういうド肝系の車体が登場すれば、その車体からまた人間の想像力やアイデア力が刺激を受けます。

 これなら・・・、あれができるんじゃないか?

 そういう意味でまずはこうしたモンスター自転車は、街道に戻してやる、大切なことです。ただ、現行品を使わないと、メンテしながら乗り続けるということはできずに、博物館行きでしょう。
 
 その辺持っているイメージと、機能性などを合わせて、こんな感じで仕上げてみました!

 まーず、ホイールですね。実用しますが、さほど重いものをのせて酷使しようとはしない、とのことでしたので、軽快一番700cで組んでみました。

100828 (3)

28mmのランドナーを履かせたんですが、なんか細く見えますね。

ハブはラージフランジ、36hです。

100828 (4)

頑丈には組んであるので、そこそこ働けますよ!

ブレーキは、相変わらず、メンテ重視、いつものヤツです。
ただフレームの横に長いので、何かと遠いいんです。当店にある最長のブレーキアーチをほこるものを装着です!

100828 (5)

フロントフォークに穴を空けて、装着。
後輪も、いつものやつで・・・!
100828 (6)

これで、後輪の着脱がゲキ楽になります、メンテも楽、後輪パンクも何のそのです!

と、改造前半で、本日はここまで!
明日、後半をお見せいたします!

お楽しみにー!


ヨレヨレ戻し

100808 (3)

 先日阿佐ヶ谷で盗まれて、盗るモノ盗られて出てきたヨレヨレピストですが、いつまでもこのままにしておくわけにはいきません!

 と、ばかり、元に戻していきましょう。

まずはハンドル付けましょうか?

100826 (2)

以前よりちょっとライズが低いですが、ライザーバーです。それにブレーキレバーもしっかりつけました。

前後ブレーキも付けないと、止まりませんから・・・。
100826 (3)

台座はありますので、キャリパーブレーキ本体を置きます。

リアも付けましょう。
100826 (4)

そして、チェーンリンクも付けて動けるようにしましょう。

100826 (5)

これで、ようやっともとに戻りました・・・!

100826.jpg

これで、走りますし、止まります!
やっぱり自転車はこれでないとね・・・。

しっかし、賊は六角レンチぐらいしか持っていない、ド素人かな・・・?

まあ、いい、そんなことを考える時間がもったいない。
とにかく元に戻ったことですし、今後はよりセキュリティーに気をつけて走るしかないです!

丈夫な鍵、そもそも置かないこと、輪行バックで室内へ、など十分に盗難に対する対策を取ってくださいよ!

まずはめでたし!

情報の真贋に鋭くなれば、ツイッターもまたヨシです!

犬チャリの完成 再塗装後

100515.jpg

 5月の半ば、犬を杉並から原宿まで運ぶことを目的として、作られた犬チャリのご紹介をしました。

 ゆるいドロップ。荷台を付けて、そこにパニアバッグをかけて、左右に一匹ずつ収納。ゆっくりしたスピードで原宿まで・・・、と必ず代々木公園の長い坂があるので、ギアを用意いたしました。

 まさに用途からいうと、ほぼ完璧なスペックだったんですが・・・、どうも色の組み合わせをもっとご自分らしくしたかったようで、再塗装のご要望がきました。

ターコイズブルー・・・?まあ、何とか色見本を参考にやってみましたわ。

100825 (4)

こんな感じかな?

別角度・・・。
100825 (5)

ついでにタイヤの色を黄色に・・・。
100825 (2)

バーテープをムラサキに・・・。
100825 (3)


やっぱり色を変えると、別車体ですね・・・。
ウーン、色の影響力は侮れません・・・。

こんな感じで変身!

100825.jpg

サドルはどうするんだろうなあ・・・。

この自転車に犬2匹入れて、原宿を走っている方を見かけましたら、ベリーダンスの衣装などを扱っている、フィグというお店の店長さんですので、よくおぼえておいてくださいね!

色の持つ力に、改めて驚く毎日。

徐々にですが、再塗装のご依頼なんかが来ています、まだ大々的にはやっておりませんが、徐々に技をお見せしていこうか?と思っています。

今完成にむけて仕掛けているものが何台かありまして・・・、お楽しみに!

カーボン自転車の世界がわかる・・・

いいツイッターをフォローしていると、新聞は新聞紙以上の意味を持っていない、なんて感じることも暫し、特に塗装していると、古新聞は有り難い!

サイドショップ!こんなのもあります・・・、実は・・・

100824 (3)

先日の、あけぼの作業所さんより、仕入れました一枚2百円のぞうきん、当店で自転車洗浄の際にはチケットのように買っていただくようにいたしました、あれですが、あの内容についてのお問い合わせが少なからずありまして、ちょっと驚いています。

特に、マルセイユ石けんに反応された方々が多ったですねえ。
そんなに有名なものだったんですか?

上の写真のように、当店の玄関先の一角に置いてありますので、一声おかけいただけましたら、大一個5百円、小1個4百円で、おわけします。

随分と種類があります、それらがそれぞれ何を意味するは、店主は全くアッパラパー。余計な添加剤が無くて、すべて作業所の皆さんが、ジョコジョコと攪拌して丁寧に作った石けんですので、ご理解の上、ご購入しただければ、大変幸いですよ!

こうした、いわばサイドショップのようなものが、実はちょっとあります。

当店玄関から入って、右手の下駄箱の上に、ちょっとしたものなんかが置いてあります。

100824.jpg

食べ物ではありません。髪の毛を束ねるモノらしいです。

100824 (2)

いろんな色の糸っくずだらけで、派手ですね、店主も髪の毛は長い方ですが、こうしたもので束ねるガラではありません。まあ、女性に向くんじゃないかしら?

100824 (6)

布草履なんかも置いてます。これは室内用です。これで外歩いたら半日で、ビリビリボロボロでしょう。
ハイヒールなどで、外反母趾の方、室内でこうした草履を履かれると、対処療法にいいというようなことききました。ちょっと派手すぎの場合は、言っていただければ、そのイメージで作りもします。

あとは・・・、
100824 (5)

クラゲを干しているのではありません。これは耳飾りだそうです。ワンセット独立にみると、まあ見えますが、こうしてダラッとあると、よくわからないかな?

耳たぶに穴のある方飲み、使用可能です。これも女の子向きでしょうね?

エエ、実は石けん以外のものは、当店の嫁さんの手作りです。

ですから、値段はいい加減、値切り、まとめ買いなど大いにありです、またお好みのモノがない場合には、お作りします、という感じで緩くやっています。

自転車だけでない、当店の多角経営・・・というより多面性のまた一面ですね。

これからまた秋にむけて、なんか作っていくかも知れませんので、当店内を横目で見る!という癖をお持ちになってご来店ください!変な発見があるかも、です。

お待ちしています!

このくらいの小物なら、ツイッターツブヤキで十分です!

レース会場でサイクリング



 何かと当店を盛り上げてくれる、小坊主Gくん。

 今回ふて寝、正確にはふて狸寝入りしています。

 というのも・・・、昨日の草レースでクラス上げをねらったのが、終わってみたら修善寺のコースをサイクリングしに行っただけという結果・・・。

 さすがに落ち込んでいましたねー。「おれツーリング専門にしようかなあ・・・」それならそれでも良いけど、毎回レースあとの反応が若干違ってくるのが面白いですね。

確か前回は・・・、気を入れ直して、自転車に再チャレンジとばかり、頭を坊主にしたわけです。

100611 (9)

 おぼえていますか?確か「坊主が坊主になる」というような題名でしたっけ?

 どうも今回はこうなる気力もないようですね。

 一緒に行った山○君はしっかり着に絡み、一つクラス上げを達成しました。
 まあ、それが今回余計、小坊主G君のプライドに響いたんでしょう。

 この見事に格上げした山○君には、フレームサポートの話も大いに盛り上がります、すると脇がどうも気になるのか、むくっと狸寝入りから体を起こす、「君には関係ない話でしょ!」とピシャリ!

 ツーリストになる彼、「引退」宣言をしてから、一夜経ったこちらからのインタビューには、やっと重荷から解放された・・・などとほざいていますが、逆だろう!あまりにも重荷がなさ過ぎたからだろうが!

 そういうわけで、これで引退はないだろうということで、ケツはたたいていきますが・・・。

 プロレス界の曙、地方競馬のハルウララに継ぐ、狸サイクルの小坊主G!なんて不名誉なところに並ばないように、もっと本気で踏めよ!

 意外とおじさん、おばさん達から、気の抜けた応援が多いんだからよー!

 精進せよ!

 ※草レースにでも来年あたりから出てみたい、という壮年ライダーの方いませんか?秋頃からジックリ踏みましょうか?しっかり踏んだら半年でけっこう格上げ、できるともうなあ・・・。

ツイッターも使い方ですね~

もっと自転車のお掃除を!



 店主は、いわゆる掃除下手。全くその辺のセンスが欠落しています。もうどうしていいかわからないんです。
 大抵散らかっているところで、呆然としているか、できてそれらを隠すだけ・・・。

 もう全くもっての欠陥人間なんです。できないものはできない!!

 嫁は、やる気がないだけだ!とほざきますが、違います!手が動かない・・・、どうしようもない、わからないんです。・・・・なんです!

 でも、自転車の洗浄に関しては、まあ、そこそこでしょうか・・・。

 非常に乗っているときは、よく掃除していましたね。これはできる・・・。

 ただ、自転車版掃除べた、というお客さんもいますね、確実に・・・。当店にも四五人いらっしゃいます。もういっても無駄なので、「汚ねーなあ・・・」で終わり・・・。

 一方言わなくてもいいくらいにきれいにする選手もいます。そういう子は、居合わせる他のお客さんに、洗浄の手本として見せたりもします。最近なんて、知らないお客さんに洗浄の講義までしてくれます。

 洗浄で大切なことは、きれいにすることを通じて、自分の自転車をよく観察しなおす、ということなんですね。一回に100K以上も走る自転車なんですから、日ごろのメンテは大切です。そしてそのメンテの基本となるのが、観察です。

 傷、クラックがないか?シューの減り方はどうか?タイヤの減り具合でいろんなことがわかります。そういう意味で、洗浄はとても大切なことなんですね。

 そこで、今後洗浄に関して、ひとつのお願いを設けることにします。

 上の写真、手作り雑巾の山です。今後当店で洗浄するに関しては、この雑巾、一本200円をお買いください。

 この雑巾は、当店では競技系で大変お世話になっている、沼野監督のお勤めの施設で作られたものです。

 今まで特に宣伝はしていませんでしたが、缶カレー、マルセイユ石鹸、などその施設の利用者の皆さんが協力し合って作ったものを店内の置いて展示販売なんかもしています。

 ただ、漠然とおいていても、気づかない人がほとんどだったりして、せっかく置いているなら、自転車の営業と絡めて・・・と考えてみたところ、思いついたのが、自転車洗浄と雑巾の相関関係でした。

 というわけなので、今後当店での自転車洗浄には、一本ご購入お願いいたします!

 また、これからは徐々に、この施設の協力を得ながら、当店発の手ぬぐいのようなものを作ったり、施設のイベントなどに絡んだり、ボランティアに参加するなり、色々と交流を深めていけたら、などとも考えています。

 結構、当店出入りしている若い子達が、ボランティアで色々お手伝いしながら、活躍している話を聞いてます。いいことです!踏んだり、お世話したり、成長したり、相変わらず、多面的な当店の一面、の話でした!

キャンディーロード その2



 オレンジロードに続く、グリーンロードです。

これもキャンディーですよ。

100821 (2)

やはり、塗装は太陽の下で見るのが、一番です。というか、太陽光線のもとで見るように作られているんでしょう。薄暗い蛍光灯の塗装部屋から出してみると、色々気づかされます。

 次回は・・・と思いつつも、やはり太陽のもとですね。

100821 (5)

金のクランプとの相性もまたよし・・・。

金ヘッドとの相性も、成金趣味にはなっていませんね。
100821 (3)

でも、今回は、これだけではありません、クランクまでも金です。

100821 (4)

内容は、入門ロードです。

サイズは芯トップで540、芯芯では520ですから、170前後かな?

あと、ワインレッド・・・、ムラサキ、黄色・・・などのキャンディーも考えています。
二年前のジェリービーンズの、ロード版になりそうです。

このキャンディー・・・けっこう使い勝手ありそうです。そんなに遠くないうちに、キャンディーカラーの塗り分けなんていうのを出してみたいとおもっています。ステンドグラスのような感じになるかしら?

こういう「作品」を見せると、いろんな方から、いろんなアイデアをいただきます。

もうワンポイント・・・、うーん・・・、なるほど・・・、そうやって仕事の完成度を上げていくんですか、・・・勉強になります。

少しずつですが、これから塗装にて、仕掛けていきます。

132000円なり!

ツイッター、中には詩人のようなツブヤキもある。掃きだめの鶴のようです。

キャンディーロード その1

100820 (4)

色々研究と実習を積んで、最近ついにできたのが、上記キャンディーオレンジのロードです。
入門ロードですね

キャンディーカラーというのは、丁度かき氷のシロップのようなもので、これをクリアに加えて透けたような色を出したものです。

下地に銀のメタリックをかけていますので、それがうっすら透けて見える、という感じですね。

これもまた下地の色によって、いろんなかけ方があるんでしょうネー、などと思うと、またツイ実験に精を出してしまいます。

通常なら、白かシルバーの上にかけるのが、キャンディーなんですが・・・、それじゃあ面白くないとなんかイタズラしたくなりますな。

そんなこんなで、当店発の変な塗装なんかも近々お目見え・・・するかも知れません。

今回は通常の黄色とオレンジの両方を調合して作った、キャンディーカラーなんですよ。

100820.jpg

金のヘッドパーツとの相性も良いですね。

100820 (2)

クランクのサイズもフレームと合わせています!
C-Cで490、クランクは160のものを使っていますので、160センチ代の方向き、ですね。

100820 (3)

太陽光の向きによっては、なんか蛍光灯のように発光しているように見えますね。

税込み138000円と行きましょう!

ご検討ください!

まただよ・・・今度は高円寺 盗難発生



b10sep09.jpg

以下が状況と内容です



盗難日は
8月18日(水曜日)午後3時半頃

場所は座・高円寺の前です。

座・高円寺の中のカフェに入って小1時間、
出た時は目の前に止まっていました。
それを確認し、目の前のアサヒサイクルに、
パンクキットを買いに行き、7、8分だったと思います。
アサヒサイクルを出たら、なくなってました!

u字型のロックをタイヤにしてましたが、
固定物へのロックはしてません。

自転車は
1980年代の、coogyという店のオリジナル。
ロゴは剥がしてしまったのでありません。

色はマットグレー

クロモリのミキストです。

タイヤは今は廃盤になっている26wo 1 1/4 というサイズです。
700cより直径で5センチ程小ぶりです。

リムはARAYA。made in japan
タイヤはシュワルベです。

クランクはスギノ。

サドルは、一番安いブルックスの黒ですが、自分でサイドをカットしています。

ハンドルにはブルックスの革テープを巻いています。

ブレーキレバーがオポジットなのが今時は珍しいと思います。

盗難登録のシールが貼ってありますが、25年も前なので機能してません。
番号は覚えてませんが、恵比寿で購入したので、渋谷と書いてあります。

ハブは先日、変えていただいたので、写真の物とは違います。

どっちにしても、フレームも26年もたってますし、
諸々交換したので、この自転車と同じ仕様は世界に一台もない筈です。




ということです・・・。これは一年前後かな?前に持ち込まれまして、乗り手と自転車の雰囲気のほぼ完璧なほどの一致というのでしょうか?これだけ両者のスタイルが一致しているなんて事は、本当に珍しい!と思えるほど、まるで対概念のようなご両者でした。

あの自転車は、彼女にしか乗れないよ・・・。

だから戻ってくる、と信じたいです。

先日阿佐ヶ谷で盗られた自転車も出てきました、一縷の望みをかけて、皆さんらしき自転車をお見かけの際には、当店までご一報いただければ幸いです!

 to.ke@mx1.ttcn.ne.jp
03-3398-1933
070-5083-6962

戻ってこいよー・・・・、かならず!

ツイッターがツイッターを起こして、とんでもないところまで盗難情報が届く、なんていう機能もありなんですねえ。

ナガーーーイ働く自転車 どうしましょ?



画面の処理場、縦横の比率を変えたみたい、ナガーーーイ自転車の登場です!

100818 (2)

出所は、韓国です。
韓国の市場の裏に、こういう働く自転車を売る店があるらしいです。これ、今の築地にだって、走っていないような、気合いの入った働く自転車・・・というか、稼ぐ自転車といったほうがいいかな?頼もしいよねー。

100818 (3)

フレームのパイプが太い!ブッとい!

100818 (4)

ホイールのスポークなんて、もうバイクのものですね。
それに荷台を支えるパイプは、もう建材の鉄筋をそのまま使っています。

ここまでやるか?

100818 (5)

サドルだって豪快です。

もう何から何まで・・・。迫力だらけ。

これを働かせて、稼いでいたんだろうなあという気迫が伝わってくる、自転車です。色々自転車は見てきましたが
良い物を見せていただきました。

持ち場を持たされた道具類は、その持ち場が過酷であればあるほど、どのジャンルのものでも、工夫と研究とされ尽くされ、無駄がなく迫力があって、美しいものです。

この自転車もそういう部類かな?

また、働く自転車、稼ぐ自転車の時代が来るかな?
それはそれは重厚で美しい分野の回復ということが言えるでしょうね、自転車にかけ忘れていた事柄の復活、いいです!

当然、想像はつくと思いますが、重いです、ゲキ重!

これを普段使いにして欲しいというご依頼。普段使いということは、パーツなどは現行品でメンテしながら、今後とも使用していく、ということだと思いますので、バランスを考えながらも、時に現実的な選択をして組み直していく必要があるでしょう。

さて、どうなるでしょうか?

組上がりましたら、もちろんアップしますので、お楽しみに!

エヘヘヘ

人によっては、アホな新聞読むより面白い!こういうツイッターの使い方、おすすめしますネー。

続く小径車改造・・・

100817.jpg

 スゴイメガチューブですねえ。デザイン先行というか、ちょっと迫力がありますねえ。

 これが持ち込まれました。

 ご依頼は、クランク回りの交換で、小径なので、大きめのクランクが付くことになりました。

100817 (2)

 52Tのクランクです。以前、60Tのを付けましたが、そこまで行かなくとも、相当グイグイ行くようになりますね。ちょっと別物のようです。

 今回はここまで・・・、ただ見ているといじりたくなってきますが、ここは押さえてグッと我慢・・・なのであります。

例えばネー、
100817 (3)


 このハンドルは、ブルホーンにしたいです。より前傾になりますから、入力に気合いが入るでしょう。

また、デザインとしても、本当に動物の体のように見えて、いいでしょうねえ・・・。

 でも、まあ、今回はこれくらいにして、次回のお持ち込みを待つことにします。

 改造にも段階を設けたがる方もいまして、即全面改造ではなく、徐々に徐々に、少しずつ、奥さんにわからないようにとか、まあ色々ご事情おありの方もいます。

 そういう楽しみ方もアリでしょう。

 最近小径車に、ディスクブレーキにと、今まではあまり持ち込まれなかったものが、よく来るようになってきました。得意かどうかは別として、改造自転車に車種はない、皆さん、不特定多数向きに作られたものから、どうやって個別的な、ワンオフものを自らのものとするか?ということにお悩みのようで・・・。

 自転車に関して、そういう欲求がある方は、当店の出番でしょう!是非ご相談、お持ち込みください。

 できる限り、お客さんの思いを形にしていきます!

 本気です!

いいフォローからは、けっこう有益と思われる情報がある。これならツイッターの意味もあるネー。

それぞれの夏休み

100814 (3)

露天商の男の子が、金のアクセサリーを売っている・・・というのではありません。

彼はじっと待っているんです・・・、何をか?

100814 (6)

持ち込みパーツの金色ペイントの乾くのを・・・です。

金ペイントしたいパーツを外して、すべて足付けをして、メタルプライマーをかけて、その上から金のスプレーをかけて、さらに、その上からクリア塗装をする・・・大変手の込んだ作業を黙々とこなしていきます。

できあがった、金パーツ達・・・、最初にしては上出来です!

100814 (4)

この作業人の男の子、当狸サイクルのご近所にすむ、Y君です。高校生一年生、夏休みの工作・・・のようなものですね。

 最初は、当店任せでやろうとしましたが、時間があるなら、自分でやれ!という店主の強い押しに、完全に押し負けて、ショコショコ自分でやり始めましたが、けっこうはまったようで、また仕事が丁寧、最初にしては本当にお見事なデキでしたなあ・・・。

 では、これを実際に自転車に組み付けていきましょう。

100814 (2)
改めてうまいよねー。最初から金のクランクだったようです。

100814 (9)

フォークだけじゃないよ!Vブレーキだってしっかり塗り分けています。

100814 (10)

リアブレーキ、シートクランプも金・・・。

100814 (5)

ピラーも金・・・。

100814 (7)

芸が細かいよね、ブレーキのレバーとテンションボルトを塗り分けています。ハンドル、ステム、キャップもすべて金・・・。

で、全体像です。

100814.jpg

これだけ金を使うと、下手すると成金趣味に陥ってしまう危険性大、ナノですが・・・、見事回避していますね。

金に塗っている最中、フレームも塗り直そうかなあ・・・と。まあ、それは今度冬休みにでもやれば?とりあえず、今回は金パーツに集中して、何度もいいますが、最初にしては上々のできですよ!お見事だね!

本人も照れながら・・・イェーイ!

100814 (8)

パーツによっては、二週間待たずにはげてきたりもするでしょう。汚れたり、はがれたり、傷が付いたり、これからの管理も大変だろうなあ。

でも、自分でここまでにした自転車だから、まずそんじょそこらの買ってきた自転車とは愛着が違う、全く違う。雨ざらしになんて絶対にしないでしょう。

そして、何よりの強みが彼にはあります。傷が付いたって、はがれたって、彼にはそれを修正・修復する技術があるということです。

ケッ、めんどくせーなー、と思っても、また欠損部分にヤスリをかけて、今回やってきた工程を繰り返す。その際にボカシのテクニックや、研ぎ出しなんていう、ちょっと新しい技術を教えれば、しっかり元に戻すことができちゃいます。

これは小さくはありません!

自分でできることはできるだけ自分でやる。できるだけ自分のいじれるものをまわりに配置する。

今後の方向性というのはこちら側じゃないかな?などと思います。

考えてみれば、あまりにもブラックボックスものに、囲まれすぎている、とは思われませんか?

何か起きて、自分で対応できるものが一体どのくらいあるか?

PCや、携帯電話といったハイテクなモノだったら、まだイザ知らず、水、火、動力といった基本的なモノであっても、何か起きたら対応できないものだらけ・・・。

東京は地震の起きる地域だというのに・・・。

まあ、問題は大きくしすぎなくても、もっと生活自体をこちら側に引き寄せていきたい、しっかり自分たちで管理できるようにしていきたい、それが多少の不便を伴っても・・・、と思うのであります。

手間がかかっても、イヤ、手間をかけたからこそ、自分の自転車にできた、これと基本はみんな同じなんでしょう!

自作自転車希望の方、できる限り、ご協力しますよ!特に若い方!君だよ!君!

小径車も・・・いらっしゃいます 持ち込み天国 ちょっとしたこと対応



小径・折りたたみ自転車の名作でしょうな、ブロンプトンのお持ち込みです。

ロード系自転車以外、どちらかといえば認めていない店主ですが、この辺の走りと折りたたみを両立させている小径車に関しては、少し距離を置きつつも、敬意を払っています、正直。

デモンタブルの例のナニなんかも全く走りを犠牲にしていない、そういうところはスゴイですね。

小径に関しては日本で三本指に入るというWさんが、そんなに遠くないところにあるので、当店なんかの出る幕ではないのですが、まあ、色々あって、当天国に召されたわけです・・・。

ご要望は、本当にマイナーチェンジ、ブレーキレバーが遠くかたいので、何とかしてネーというもの。

おやすいご用で!ということで、チョチョイ!

100813 (4)

引きシロをレバーの芋ネジで調整できるもので、最大級しめて狭くします。

デフォルトのレバーですが、あてがってみると・・・
100813 (5)

10ミリほどの開きがあります、たったの10ミリの違いですが、手の小さい人にとっては致命的な距離です。芋ネジ調整もないので、こういうときにはスッパリ交換、といのもアリです。

あと、小径折りたたみ車は、とかくアウターが長い傾向あります。折り曲げるのですから、その分長めにとらないとワイヤーに邪魔されて、折りたためなくなってしまうのでね。

アウターが長くなるということは、それだけインナーケーブルに関する抵抗が増えるということを意味しているので、それを極力減らすためにアウターにはあふれるばかりの、高級オイルを注ぎます。そうすると、スルスル動くようになります。

レバー調整、キャリパー調整だけではどうもブレーキの引きが重い、という方は、これまた思い切ってワイヤー交換してしまうことをおすすめします。

今回はレバー交換、キャリパー調整、ワイヤー交換という三拍子そろえてのメンテになりますので、それはそれは快適になったはずです。

そして、シフターがまた古典的・・・。
100813 (3)
店主の子供の頃を彷彿させるシフター、アナログです!

そして、これが引く先がまた、涙もののブツ・・・。
100813 (2)

鎖で引いてます・・・イイねえ。ワンテンポ遅れてのシフト。こういう「不便」は是非残しておきたいものです。

 長距離を乗れる自転車、当然乗車時間も長くなってきます。ちょっとした違和感を放っておくと、数百倍の不快感となって増大していきます。

 サドルなんか顕著でしょう。ちょっと当たるなあ・・・程度で乗り始めたはずが・・・、八時間後には、オシッコもできなくなる~、なんて事よくあることです。

 こういうコトで、自転車から離れてしまう人って、いると思いますよ。本当にちょっとしたことなんですけど。

 この「ちょっとしたこと」って、入り口にも出口にもあるんですね。

 東急ハンズなんかで見かけた、カワイイ自転車。町の自転車屋さんには売ってない!

 超カワイイ!ってんで、ちょっと衝動買い・・・、なんて女子諸氏には結構あるんじゃないかな?
 これ入り口。

 そんなことで始めて、超ハマッて、痩せてきたりして、超快適だったものが、後輪パンクに・・・。

 直したいけど、近所の自転車屋さんにいっても「ウチで買ってないからダメ」「スポーツタイプはやってない」「専門じゃないんで、入荷に一週間、工賃込みで5千円・・・」なんて言われて、すごすご帰宅。

 乗れなくなった自転車なので、邪魔、ベランダへ・・・。

 「ちょっとしたこと」から自転車始めて「ちょっとしたこと」で、自転車から離れてしまう・・・。
 これ出口。

 パンクだけじゃない、長く乗ると腰が痛い、肩が痛い、体のアチコチが痛くなる、ということでポジションいじれないことから、泣く泣く自転車から遠ざかる。

 「ちょっとしたこと」で入れたものが、「ちょっとしたこと」で出て行ってしまう。

 本当にもったいないことです。

 こうした「ちょっとしたこと」に対応できることも、自転車文化の成熟化には大切でしょう。

 そんな話を、今回ご依頼いただいたお客さん達と話していましたら、いいキャッチフレーズをいただきました。

 そうした、メカやポジションなどちょっとしたことのご相談に乗る、「自転車コンサルタント」というのはどうでしょうか?と。

 いいですねえ~、コンサルタント・・・、略して「ジテコン」!実にあやしく、いい加減くさいところがなんともいいです。

 ただ、開業に当たって責任も感じなくもありません。

 師匠のように、オリンピック選手の練習メニューからポジションだし、機材作成・調整と完璧をこなすのがまさしく一流のコンサルタントです、イヤ、それ超えてますねえ・・・。

 それに比べて・・・店主と来たら・・・。
 イヤ、開業の精神に戻るべきか?元々、店主レベルでも、十分お役に立てる領域がある、というところで始めたんです。ですから、今更愚痴は言わない、たじろがない!

 そもそも「ちょっとしたこと」対応なんですから・・・。

 よし!これからもジテコンを肩書きに、「ちょっとしたこと」対応を大いにやっていきたいと思っていますので、どんなことでもご遠慮なく、ご相談ください!


自分のツイッターだけは、読み物に近いモノにする。そういう書き手を集めると、なかなか楽しい、中にはガセもあり!

また1人 きかん坊の自転車乗りが・・・



 ぶっ壊れた、マウンテンバイクが当「持ち込み天国」に、持ち込まれました。

 リアディレーラーがぶっ壊れています。
1005122 (2)

 ディレーラがめくり上がっています。どうやったらこういうコトになるのかな?車に軽くあてられた?とか?

 とにかく復旧は不能・・・、どうしようか?ということになって、自転車初心者であるHさんは悩む。

 マウンテンだから、多段化の自転車として戻す。
 マウンテンとて、当「持ち込み天国」ならではですので、シングルにしてしまう・・・。

 シングルにするとして、固定がフリーどちらか・・・。

 慣れの関係から、フリーでスタート!

 ということで、このオンボロマウンテンの要所を生かして、シングルフリーの変な自転車として再生しようということになりました!

 1005122 (4)

 前ギアの外を残して、インナーとセンターは落とそうと思いましたが、なんとカシメでやんの。あのピンはギミック・・・。なので残しました。

 外ギアにチェーンをかけて、もともとのスプロケットを利用してスペーサーを挟んで、シングル化。

1005122 (5)

 あと入らないシフターやFメカ、Rメカを外して、ハンドル回りもスッキリ。

 街道を中心に走るので、タイヤをスリックにしました。
1005122 (6)

 と、世にも変なシングルフリーの自転車ができあがりました。

1005122 (3)

 キャーンッと生き返ったように見えませんか?店主自身は自他共に認める、写真下手、小細工なんかしていません。

 細工は自転車のみにです。

 この新しい所有者のHさん。ご家族の中では、一番自転車の後発になります。なんかお母様がトライアスロンの選手で、スゴイフレームにホイール付けてガンガン走る猛者だそうです。

 お兄さんも、サーフィンやりつつ、ピストも操る凝り性自転車乗り。

 それから比べると、自覚的に自転車乗るのはこれが始めて、とのこと。でもスタートダッシュがスゴイです。

 「原付売っちゃいました!持っていたら、乗っちゃうんで、これから自転車一筋!」

 やることが徹底しています。それに、話をしていてわかるんですが、初心者でありながら、本能的に自転車のなんたるかを把握しつつも、そこからちょっと外す自分のスタイルのようなものがすでに確立されているんです。

  そんなセンスの良い彼なので、こちらもつい悪ノリして、前三枚の後ろ一枚のより変な変速自転車なんていうのも作れますよー、なんていう提案に、「ウッヒッヒ、それ面白い!」とビシビシ反応してきます。

 今後この彼を軸にまた、変な自転車ができるんじゃないかな?とこちらも楽しくなるような、お仕事でした。

 元々アメフトの選手、ガタイがいい!

 恵まれたエンジンを持つHさん特有の平地最速自転車作成なんていうのもいいなあ。

 で、その巨体を維持しているのが米!典型的な米っ喰いの彼、そうか・・・、輪講して新潟まで一緒に行って、稲刈りでも手伝ってもらおうか・・・?

 まあ、今後とも色々関わって、様々な展開が起きそうな予感、実に楽しみです!
 楽しい改造でした!!!

 新店舗構想も、固まりつつあるし、ちょっとだけ前の道が開かれてあるような・・・。そこにはまた新たな展開と、何よりも人と状況が待ち受けているんでしょうね。

 新店舗の店名真剣に考えないとなあ・・・、「持ち込みガレージダヨ全員集合!」なんていうのもイイかなぁ・・・

ツイッターの中には、よくぞ言ってくれました!というのも確かにあるなあ・・・、そういうものをフォローすると、開くのが楽しみになるよ、確かにね。

来るべくして・・・ 来られた?

100811 02

先々日か、予言というのか、ある一つの商売の形があり得るということを夢想いたしました。

名付けて「持ち込み屋」!

パーツからフレームから何から何まで、すべて持ち込み!

店にあるのは、工具と工作機械と技術のみ。ぜーんぶ持ち込んでください!というお店。
在庫のリスクが一切ない!業者さんとのつきあいも一切ない。すべてユーザーさんの集めたパーツ類で組み付けるという店。

海外のサイトや、ネット上の店を紹介するから、ご自分で入手して持ち込んでください。エ?そんな時間ない?当店から買いたい?

でも高いですぜ~・・・と。

まあ、スモールパーツぐらいは用意しますよ、ナット一個からお客さんに手配させるなんていうのは大変ですから、でも高いですぜ~・・・。

あくまでも夢想なんで、本気になさらないでくださいよ。円高や、実店舗から見れば、経費のかからないネット上での買い物・オークションが、もし仮に今後主流になるとすると、こういうタイプの店も一つ隙間かも知れませんね。

ヤフーオークションや、ネット上のショッピングモールなどで、「ネットで買ったけど組み付け・調整に自信がナーイ!というあなた!当店にすべて持ち込んでください!もちろん定期的なメンテナンスもします!」なんて広告を打つという手もありますね。

店名も考えました「持ち込み天国」(仮名)

需要あるかなあ・・・、オット!あくまでも夢想です・・・、エヘン。

で、そんなこと考えたり、こんな形で出したりしていると、来たんですよ・・・、その手のご依頼が・・・。

段ボール箱で、7分組みの状態で送付されたものをそのまま持ち込みというご依頼が・・・。

見たこともないメーカーなので、ちょっとじっくり見ながら組み付けていきました。

四万円前後で、ネットで購入とのこと・・・。

どこで経費削減しているか?なんて意地悪に見たりして・・・、イエ、経営のお勉強です!

まずホイールのハブがゴリゴリ・・・。もちろんグリス入れ替えて、玉押し調整をしてみました。すると動くじゃん!この辺も手間代削減なのかな?

BBの組み付けも再度やり直し。しっかり付いていました・・・、中にはインパクトで組み込んだのか?と思えるほど、逆に抜けないモノも中にはありましたねえ。

ヘッドパーツがまた、スゴイ。ゴリゴリ・・・。
バラして、入れて、再度組み付け、またゴリゴリ・・・。

よく観察してみると、ヘッドパーツの組み付け野順番が間違っているようでした、ワッシャーやスペーサーの順序が違えば、設計当初の性能は出ません・・・。

ということは、これを組み付けているであろう、中国の工場では、この部分を担当する人が変わらない以上、ずっとこの順序で出荷されるんでしょうか?

最初からのちょっとしたゴリゴリ程度では、知らない場合は、まあこんなもんかな?と思ってしまうでしょうね。

鉄スポーク使用・・・、この辺も経費を考えてのことでしょうか?

その他細々、手を入れてやる必要がありますね。
という中で、組み付け完了。

今後、この自転車も当店の管理下にはいるでしょう。部分的に変えていくというのもヨシ。フレームは値段の割に良いので、ここを中心に少しずつ変えていく、というのもイイでしょう。

まずはホイール、足回りかな?それからドライブトレイン?
フレームの再塗装もゆくゆくは・・・。

そんなこと一二年でやっていけば、実店舗の十万前後で売っている自転車と同じくらいお金がかかってしまいますが、最初からできているのではなく、自分で徐々に変えていきたい・・・という楽しみがある、という考え方もありかも知れません。

とにかく潜在的な能力としては、一回に数十キロ以上走れてしまう自転車ですから、その後ろにショップが付いたということは、決して小さくないと思うんですが。

納車した際、新しい利用者の方が、ちょっとホッとしたような顔をされたのが印象に残っています。

メンテしながら、時に自分のスタイルに合わせて乗っていくのが、今後の自転車の主流になるよう、いろんな形の営業の仕方を模索していかないといけませんね。

新車を売るだけが自転車屋でなし、改造するだけが狸サイクルではなし、今後どうなっていくんでしょう。半年後が読めない今の時期・・・、不安というより、むしろ面白いですね、何か来ているように思えるんです、何かがね。

段ボール入りの持ち込み、どうしようもない粗悪品でない限り、受け付けますよ!

なーんだ「なう」以外の使い方もあるんじゃない!ツイッターの可能性が見えてきましたよー。

世は夏休み!入門ロード ツーリング車に化ける!



 昨年入門ロードとして、世に出した、FUJIストラトスのドロップ、当店バージョンです。価格と形と色が受けてか、今年も当店の主力商品として、君臨しています。

 近い内に、このストラトスのディープグリーン、ディープオレンジの発表をいたします。もちろんドロップハンドル仕様ですよ。

 この入門ロードという方がくせ者で、完全ロードレーサーではありません。ダボなんかがありますので、ツーリング車の血を受け継いでもいます。といっても、完全なツーリング車でもありません。

 というならばスポルティーフ???

 といってもスポルティーフは、原則カンチブレーキですから、ちょっと違います。ツーリング車とロードの間という意味で、入門ロードと名付けています。

 この入門ロードを、今回ツーリング車に近づけて、この夏休み、サイクリングに行こう!というお客さんがいます。

100811 (2)

 といっても、とても簡単です。リアにキャリアをつけるだけ・・・。ミノウラのものでなんと18キロまで搭載可能です。そこそこの旅行できますね!

 キャリアが付いたら、パニアバッグを付けます。
100811 (3)

 オオ!いっぱしのツーリング車ではないですか?!
 バッグに荷物、荷台にもシュラフ、マット、テント(ツェルト)などをのせれば、二三日の旅行なら全く困らないでしょう。

 いいなあ・・・、キャリアを付けたりしている店主が、サイクリングに行くような錯覚で、ウキウキ。

 明日、早朝四時東京を出て、山梨に向かうということです!

100811.jpg

 お気を付けて!道中ご無事で!

 いってらっしゃーい!!!!!

最近だんだん、ツイッターの意味がわかりつつある。遅まきながら・・・。

世は円高 されど・・・

100728.jpg

 これは先日、持ち込まれましたオークション経由のフレームでした。ヘッドパーツの圧入が中途半端です。このヘッドパーツというのは、小さいパーツながら、着脱に7種類前後の工具を必要とする、まあ素人がいじるのはやっかいなパーツということができると思います。

 その辺がしっかり入っていれば、あとは六角レンチなどの一般工具と、ちょっとした特殊工具があれば、自転車は組めないことはありません。

 ところが、この場合圧入が中途半端と言うことになると、ここが修正できない限り、せっかくのカンパレコードヘッドパーツであっても、その性能を十分発揮できずに、使い続ける、ということになってしまいます。

 性能が発揮できない、というのならまだしも、最近のインテグラル系のヘッドパーツであれば、こうしたいい加減なセッティングを放っておくと、フレーム自身損傷を起こしかねません。

 オークション経由のパーツ・フレーム確保のある種のリスクというのはこういうところにありますので、常にリスクの存在を意識しつつ、交渉なりなんなりに望んでいただきたいと思います。

 気をつけてくださいね。

 と、今回気をつけるべき場をもう一つ、ご指摘させていただきたいと思います。

 というのは、世は円高です。八十円半ばをウロウロしています。そんな状況ですので、国内の高いパーツに手を出さずに、目先の利く人はしっかり海外通販サイトなどを利用して、少しでも安いパーツを入手したい、そういう需要も増えているようです。

 世界企業であるシ○ノさんなんて、世界のどこで売れても売り上げとしては変わりないので、国内の業者などつぶれても関係ないんでしょうね。掛け率のつり上げなど見るに、イギリスの通販で買っても同じじゃない?なんて状況もありやなしや・・・です。

 いっそのこと開き直って、パーツ類一切持ち込み!通販サイト紹介して、在庫のリスクをなくし、高額工賃だけで食っていく・・・なんていうのもありかな?などと夢想してしまいます。

 まあ、一企業が国内の自転車産業のことを考える義務などありません、そんなことは通産省かなにかに任せておけば良いんでしょう・・・。

 なーんて考えてしまうほどに、海外の通販のモノの入手は安価でできるようですよ。

 では、安いからそれで満足、満足!でいくかと言えば、これは最近当店であった一つの例です。

100810.jpg

これはとある、有名メーカーのリムです。しかし!つなぎ目、うっすら写っていますが、隙間があります。例によって写真下手な店主、角度と焦点によっては、ちょっとギョッとしてしまうほどの隙間が空いているんです。

 これはアメリカの自転車サイトからの購入モノだそうです。もちろん事前にその辺の指摘はなかったようです。

 では、輸送の際のトラブルによるものか?

 届いて、開いてみたときに、エエ!っとなったそうです。

 買い付けした方は、相当英語の堪能な方、でもそういう人ですら、ひとたび太平洋を挟むとなると、その交渉は難航を極めるということで・・・仕方なしに断念・・・ということになったそうです。

 いわんや中学生以下の英作文能力の人だとしたら・・・、もう最初から諦めるしかありません・・・。

 円高だ!やった!買っちゃった!もイイですが、一面として、そうしたリスクもありえる、ということもしっかり考えないといけませんね。性善説では、どうも世界は甘いようですよ。

 何度か取引やってみて、しっかりした店や企業だ、ということへの信頼関係ができない内に、高額な取り引きに手を出すというのは、危ないことかも知れません。

 中国から自転車パーツを安く入手する、という場合も、まあ、色々あるみたいです。なんかあまりにも安いものだと、工場からの横流し品、ということもあって、最初の二三回はよかったものの、それを超えての大量発注の際に逃げられる・・・というようなこともあったり無かったり、だそうです。

 ただ、安い買い物には魅力があります。そしてこの円高・・・、制度としての打ち出の小槌ですから、つい・・・というのもわからなくはありません。

 でもほどほどに・・・。うまい話は、国内にはもちろんのこと、海外にだってあるはずありません。円高という状況もほどほどに、リスクを回避できるほどのうまみはないんじゃないかな?あるように見えるとすれば、多分錯覚でしょうね、たぶん。

 その点、国内のものだと、メーカーや代理店をおさえて取り替えや値引きの交渉などもできなくはない、まあ、最終的にはどちらをとるか?ですね。

 安くても危ない可能性のものをあえてとるか?
 多少高くても保証のあるものをとるか?

 リスクを自分で回避出来る人であれば前者、無ければ後者、となるかな?

 当店はとすると・・・、基本持ち込みはOKですが・・・、これもまあ常識の範囲ですね。
 ある意味、長く使っているから、親が使っていたから、折角友達からもらったから、というようなものは問題ありません。これも常識の範囲ですね。

 しっかり、大人の常識がおありの方でしたら、何でも持ち込み可能です!

 常識があって、何でも持ち込む人・・・?よくわかりませんが、まあ、そういうことにしておきましょう!

確かに探せば、面白いツイッターもあるネー。なるほど・・・

有形無形のプレゼント



流行る!改造!の続きみたいなものかな?

上記、自転車が持ち込まれまして・・・、けっこう好きに改造していいという発注をいただきました。

こうなると、徹底した軽量化と走りに徹した改造をしたくなります。

ある意味、いつもとポイントは同じなので、日々ありがたくも、本ブログを熟読していただいている方々には、またかよ!的な印象かも知れませんが、少々おつきあいを!

まあ、例によって、徹底して外します。

泥よけ!
100809 (8)

雨で必要なときだけ付ければいいんです。必要ないときあってもなくてもいい泥よけ、メンテの時には敵です。後輪外そうにも、邪魔されて外せないんです・・・、なんでイレギュラーなものに、レギュラーなメンテが邪魔されないといけないのか?考えるだけで不思議です・・・、というわけで取ります!

100809 (2)
チェーンカバーも取ります・・・。ちょっと裾付近を気をつければ、無くても良いんで・・・。

無くても良いもの。
あっても良いもの・・・、これって実際は無くてもいいものなんですよ。
あった方が良いもの。
無くてはならないもの・・・。

まあ、選択肢は後者二者にしぼった方が良いでしょう。

通常のママチャリは、無くても良いものとあってもいいものという強迫観念パーツのかたまりのように見えてなりません。

とりあえず外しましょう。そして絶対的不便があったら、検討すればよい・・・、そのぐらいの大らかさがないと、改造の意味は希釈されてしまいます。

100809 (3)

当然、目の敵のローラーブレーキもしっかり外します。

100809 (6)

フラットバーを付けて、前傾姿勢を確保します。

100809 (5)

営業に使用されるので、営業用カバンのみ載せられるカゴ?を付けます。これぞパパチャリ!

と、やりたい放題・・・といってもお客様のご希望を入り込んでの、軽量化、スーパーママチャリ化をやってみると、その姿が以下の通りです!

100809 (4)

サドルも、ハンドル付近もフラットに変えていますが、なんかそんじょそこらのクロスバイク風でしょう?

走りは・・・、いつものように、軽快でママチャリ状態の自転車では考えられない加速感が得られます。

またやってしまいました・・・というか・・・。

日本全国にある、無自覚に売られているこうした自転車達を、自覚的にもっと動けるように、もっと遠くへ行けるように改造していきたいです!

これで、二駅、三駅先にだって、行けちゃうんですから。

あと少しで、都心の職場にだってすぐ着きます!意外と簡単でしょ?

そんなことを数ヶ月繰り返してみてください。十キロほど無駄な肉が落ちているはずです・・・。

この調子でイイと思えば、このままメンテしながら、改造ママチャリをお楽しみください。

その先の可能性を感じられるのでしたら・・・。
まあ、あまり露骨なセールストークをしますと、「商売人根性!」を揶揄されかねませんので、この辺で・・・。

こうした、「もの」だけでなく、ある方向性を持った「こと」をも含めた総合的な「ものごと」というのが、なんか今後の自転車文化の成熟化というところに、関わってきそうな感じしてなりません。

父の日のプレゼントに、自転車の新車を送るよりも、改造という「こと」を含めて送ることのほうにも何らかの意味があるんじゃないのか?

完成した、あてがいぶちのものを即渡すだけではなく、自分の相手に対する気持ち、用途に対する敬意なども含め、「こと」を形にして渡す、なんていうのも、ひとつ粋なのかもしれません。

来年以降のトレンドが、母の日、父の日に、今まで自分たち子供が世話になってきたママ・パパの自転車を今度はつぎの用途を考慮して改造してあげる・・・、なんていのも夢でないかもです。

「もの」だけでなく、そこに「こと」をも添えて表現する・・・、難しいかもしれませんが、イエイエ、そうした発想がおありであるようなら、いつでもご相談に乗りますよ!

自転車文化の成熟化へ!より自転車を身近に!より自転車を自由に、そして何よりも粋にしていければ!と真剣に考えるのであります!

ツイッターをより面白くする方法って、面白いフォローを増やすこと?なのか?

ヨレヨレながら 戻って参りました!

100808 (3)

先日、盗難情報ということで、阿佐ヶ谷で盗られた自転車の情報を流しましたが、なんと!ヨレヨレながら、戻って参りました!

このブログでは、盗難情報は積極的に載せておりますが、関連で出てきたのは久々です。かつては劇的な奪還劇がありましたが・・・。

イヤー、よかった・・・。とはいっても、随所がせこく抜かれているという、不愉快な状態ではあります・・・。

100808 (4)

チェーンリンクを5ピンごと持って行っています。踏めんのかね?

100808 (2)

前後ブレーキのキャリパーが抜かれています。停まる気なのかね?人のブレーキで・・・。

100808.jpg

ハンドルブレーキレバーも抜いていっています。持ち主のぬくもりの残るハンドルをニギリ続けるのかね?

まあ、どれを盗っても、セコイ!

人のものを部分的に使用していこうとする魂胆、総額にしたって大したことのないパーツ類を買わずに盗むことで犠牲にしているものに気づかない・・・、困った人だよね・・・犯人さんは。

まあ、屋台骨が残ったということで、今回はよしとして、再度欠損した部分をさらにパワーアップして、再生させましょう!

気にかけていただいた皆さん!ありがとうございました!

今後また出るであろう盗難、未解決の盗難に対するご協力、今後ともよろしくお願いいたします!


改造カスタムだけではありませぬ!



自転車のカスタム、改造が主な仕事・・・と思われているようですが、ここにアップしている仕事は、当店にご依頼いただく仕事のほんの一部に過ぎません。

ダラーッと空けていると、けっこう実用車メンテのご依頼なんかもいただきます。

量からいうと、かつては主流だった、フレーム持ち込み、組み付け依頼のお仕事もあるんですよ。

今回はチネリ!
100807 (2)

鉄フレームです!
やっぱり燃えますねえ・・・、よし!やったろ!という気になります。

もちろん、ご依頼いただくお仕事は基本、よし!やったろ!なんですが・・・。

コンポは新生105でということ・・・。チネリだったら、カンパベローチェという手もあったかと思いますが、ただいま10モデルと11モデルの入り交じる、端境期となっています。

業者の関係で10モデルでやるとすると、欠品が多く、11モデルやろうとすると未入荷のものが多い。秋まで待ったら、11モデルでできるかも、という場合によっては気長なスタンスが必要となります。

でしたら、出たての105ということになりましたね。

まあ、何度も繰り返していますが、新生105はいうことありません!
100807 (4)

100807 (6)

100807 (3)

100807 (7)

本当に言うことないので、コメントなしです。
シ○ノさんの良心かな?と思ってしまいます。こんなに円高なのに、北京オリンピックも終わって久しいというのに、この七月に一部パーツを値上げしているにもかかわらず・・・。でも105に関しては、旧モデルより低額にてご提供してくれるんですね・・・。

ロードレース入門モデル!これで勝てなければ、デュラエースにしても勝てません、たぶん・・・。

そして、ホイールは堅実ですねえ・・・。
100807 (5)
オープンプロ!新生105で、手組みして三万チョイ!
練習用ホイールとしては、いいんじゃないでしょうか?
トラブルフリーでしょう。

で、組上がったチネリ、試乗させていただきました。

・・・、いいです!若い鉄!という感じです。

踏み出しに対しての反応がいいです、ギュイーンと前に出ます。金属疲労がきていない鉄、乗り味としては一番好きかな?

納車にして、浦安まで乗って帰られたライダーさん。スイスイーっと帰られたでしょう。当店から出て五十メートルして左折して見えなくなってしまいますが、その五十メートルの後ろ姿を見送ると、けっこういろんなものが見えてくるんです。

生き生きと涼しくなった夜風を感じながら、軽快に浦安まで帰ったんだろう・・・というような背中が見えました。

まあ、いい加減な勘ですがね・・・。

堅実に作られたフレームを、堅実なパーツで組み付ける。遊び心とはちょっと違う、乗り心をくすぐるいい一台です!

こんな持ち込みフレームも、お待ちしています!

またも・・・しかもお膝元の阿佐ヶ谷で・・・。




 身の回りに増えてきている、ということは、総数は相当のものかな?などとも思いますが、当店の常連さんがまた盗難に遭いました。

ウノのピストです。


以下被害者の方からの内容です。


UNO-PISTA for Tsutsumi

車体 紺
ダウンチューブにオレンジ色の UNO-PISTAのロゴ
ハンドル B-Witchライザーバーのシルバー
ステム NITTO
グリップ クロ
チェーンリングはSUGINOメッセンジャー
シートチューブのBBすぐ上に黒で『堤秀隆』(目立ちません)
チェーンステイのところには for tsutsumi by fujishiro

やられました。涙

8月5日 16時頃から25時頃
阿佐ヶ谷ダイヤ街奥の駐輪場308番から盗られました。
フレームと後輪にU字型のロック、固定物には絡めていませんでした。
犯人はわざわざ200円払って担いで持って行ったと思われます。
リアホイールは狸サイクルの手組みホイール

UNO-PISTA for Tsutsumi はもうお亡くなりになったフレームビルダーのFujishiroさんが
堤秀隆選手用に作ったフレームのようです。阿佐ヶ谷辺りでは他に見たことがありません。

去年暮れから毎月600キロあまりを共にしてきた相棒です。
かなり諦めモードですが犯人になんとか一矢報いたいと思いますのご協力をお願いします。
情報待ってます。


------------------------------------------------------------------------




事務所を南青山から神楽坂へ引っ越しました。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ハラダデザイニング-------原田隆司 HARADA,Ryuji
神楽坂アトリエ
〒162-0801 新宿区山吹町295 第2ハルミビル 1F
TEL&FAX:03-6228-1154-----Mobile:090-2319-9671
hrdr@mac.com---------------------hrd@ceres.ocn.ne.jp



と・・・、いうことです。基本でいえば、固定物に固定していない・・・、駐輪時間が長すぎる、など基本からちょっとはずれてしまった・・・というところはあったとしても・・・残念です。

uno2.jpg

あまりにも盗難が多いとなると、ちょっと防犯にも限界があるかも知れません。

全く別角度の防犯、情報という名の鍵、というようなものも必要かも知れません。

時間限定で削除しますので、そちらの意見などもお読みください。

とにかく、当店のお膝元の話ですので、ちょっと厳しく監視していきたいですね!

流行るねえ・・・ドロップ化!



大手のボリュームゾーンをしめているであろう、クロスバイクです。どのメーカーもこのゾーンのモノはそろえています。

 無難に、マスにむけて作るものには、その会社なりが背景にしているであろうマーケティングの結晶なんでしょうね。ある意味隙はなく、よくこの値段でできてますねえ・・・、と感心します。

 ところが、乗り手が乗ってくると、かゆいポイントが少しずつずれていく・・・、そういうことは大ありです。

 大体この辺がかゆいんでしょ?
 エエ、まあ・・・。

というところですから、そこだ!というわけにはいかない、これは当たり前です。

 大手には、そのやり方で多くを相手に多くのものを持って行けばよい。

 と、なれば小手・・・はゆうなれば、小手先を使うところにその隙間を見いだしていくしかありません。かつて一度値段で張り合おうか?と一日電卓片手にコスト計算をやってみたことありますが、二三時間で、絶対に勝てない、という結論に至りました。

当たり前です、作る数が違います、仕入れる量が違います、捌く台数が違うんですから、張り合ってどうこうできるような相手ではない、まさに巨人であります。

ならどうするか?大手では絶対にできないことをやる・・・、それが別に灰色というわけではありません。いろんな意味で手の出せないことをやる、これでしょう・・・。

当店にも、将来、自転車屋さんをやろうというような方が、修行というかお手伝いに来ていただくことも多々ありますが、今後の自転車商売の核心をどこに持っていくか?これは非常に大切な問題です。

今自転車ブームだから・・・なんて高をくくっていると、数年後にはポシャルでしょう。
ブームに乗るものはすべて!とはいいませんが、長続きしないでしょうね。

だって、どこからお客さんが来るか、ぜんぜんは把握してないんですから。
ただ来ているものをしかるべき場所に店を出していただけなんですから、何らかの理由でブームが去ってしまえば、次に打つ手がない・・・、当たり前でしょう。

大体右から左にものを流しているのが商売だ、それ以外にはない、というようなレベルでの発想では、どんな商売も、続かない、それはほとんど確実なことだと思います。

どこに着目して、何を伝え、どうわかってもらえるか?その辺の格ができていなければ、100ショップならイザ知らず、大方ポシャル、多分そうなんじゃないかな?

そんなわけで、大手ならぬ小手の当店として、今ある種の需要にお応えしているのが自転車カスタム、自転車改造なのであります。

ある意味、時代に逆行しているんだろうなあと思いますが・・・。

少なくとも、狭い当店の範囲でわかること、今フラットハンドルのドロップ化は、小ブームです!
100805 (3)
100805 (2)

フラットハンドルでも乗ることには不自由がないにもかかわらず、なんでドロップ化しようとするか?理由は色々です。色々な理由で本当に自分のかゆいところがわかったというお客さん、かゆいところが移動したというお客さん、本当様々です。

一言にドロップ化といっても、その選択肢は色々あります。既存パーツの種類、用途、予算、習熟度などによって、それは変わります。

今回リアディレーラーが、スラム。このスラムとシマノのSTIは合いません。ですから、リアディレーラーは交換です。
100805 (7)

フロントディレーラーも様々です。上引き、下引き、フラットバーコンポと、STIコンポとはワイヤーの引きシロが違う、それをどう扱うか?この辺も経験が物をいいます。

100805 (8)
このフロントディレラー・・・、多分シマノの人が見たら腰抜かすでしょうね・・・、ワイヤーの取り回しが特殊です。こうなったらもう他店でワイヤー交換はできないでしょう。

100805 (4)

ブレーキも大切なんです。VブレーキとSTIの相性はバッチリとは言えません。ただ今回これはショートリーチなので、問題はありませんが・・・。輪行などの時にはちょっと調整がいります。

ものによっては、キャリパーに変えてしまうこともなくはありません。

100805 (9)
ハンドルはもちろんドロップなんですが、アナトミックの幅の狭いタイプのものをご所望です。
100805 (5)

ハンドル幅も大変重要な選択的要素です。これによって、折角ドロップ化しても、疲れてしまうといことも起こりえます。幅と形、ドロップとリーチ、ドロップハンドルは奥が深いです。

ということで、できあがった、ドロップ化の巨人です。
100805 (6)

後光というか、光が差していますねえ・・・。

一口にドロップ化といっても、いろんな選択肢があります!用途や予算に合わせてご相談に乗ります。

ただ、ドロップ化される方々に共通のものがあります・・・、もっと自転車に乗りたい!もっと自分の自転車と関わりたい!これです。

逆にフラット化される方には、その自転車の引退的な使用法、余生的な仕様という傾向があります。

ドロップはそれだけ前向き、まさに前傾なんでしょう、もっと自転車に近づきたい、既知の自分の自転車をもっとよくしたい!

いいじゃないですか、やりましょう!もっと近づくために!もっと自分の自転車にするために!マスから個別の乗り手になるために!

※上記記事は、マスのフラットバーに乗っておられる方をネガで非難しているものではありません。最近この手の低レベルの引っかけがチラホラ来ていますので、念のため。

自分の更新しかアップしてないです。あの「なう」というのはまだなじめず。

一つのトレンド? ドロップ化・・・




 キャノンデールのクロスバイクです。黒基調の重厚な一台ですが、もちろんフラットバーです。

100804 (2)

 まさにデフォルトという感じです。フラットバー自体は機能は別として、敷居が低いので飛びつきやすいです。多くはママチャリに代表されるような実用車から入ってきますので、いきなりドロップ、というのは抵抗があるようです。さすがに大手、マーケティング完璧ですね。

 ただ、当然実用車より距離が走れますし、折角高額で買った自転車、ライダーさん自身もがんばるわけです。大体五十キロとか・・・。

 そうなるとイズイのが、フラットバー。もっと早く、もっとスピード出して走りたい!というからだからの欲求が、自然と姿勢に前傾をとらせたくなってくるんです。

 フラットバーの下を手が探るように・・・。こうなると敷居が一気に下がるのがドロップハンドルへの視線。

 アッチの方が楽なんじゃないかな?色々姿勢取れるし、下握るとスピードも出そうだし・・・。

 自転車に自覚的に乗り出すと、保守的な恐怖感とより高機能へのダイビングとの葛藤が生じるようになります。

 ドロップなんて大丈夫かな?でも・・・、早くなりそうだし・・・。

 両者共に体から内発的に出てくる声なんですね。そうなると、自転車屋としては高機能へのダイビングの方に、肩入れして、後ろから背中を押そうとするわけです。

 このタイミングを間違えると、店の得意な自転車のごり押し、高額自転車の押し売り、という大いなる勘違いをお客さんにさせてしまう・・・。

 お客さんには、最初から恐怖心を見せないように気丈に振る舞う方から、もうダメダメ・・・と萎縮しておられる方、背中さえ押してもらえれば踏み切れますモード全開の方など、色々いらっしゃいます。

 そういうタイプとタイミングを見て店は仕掛けるんですね、少なくとも当店は・・・。

 今回は、自らドロップ化して欲しいというご要望です。

100804 (3)
ならやりましょう・・・と、ヒョイとやってしまいました。

一口にドロップ化といっても、シフターの形が色々ありまして、今回はバーコンタイプです。

100804 (5)

またブレーキですが、大方こうしたクロスバイクはVブレーキなんで、引きシロの問題が出てきます。通常のエアロブレーキでは、ちょっとカツンと効く感じがしません。

専用のVブレーキ対応のものにします。
100804 (4)

と、これにて完成!
100804 (6)

 ちょっとしたシクロクロス車ですね。できうる改造ですが、決して大手では、イヤ、「フツー」のお店で流行ってくれない改造でしょうか?

 ドロップ化? ・・・だったらロード買ったら?

 でしょうか・・・。

 この改造ドロップ車で、なんと実家がある広島まで帰るというお客さん!
 学生さんなんで、金は使わず、時間と頭と体をフルに使って帰る。いいねえ・・・。

 日の出前に行動開始!午前中でその日の7割をすますくらいの勢いで行ってきて欲しいですね。日中の暑い時間は、風通しの良いところで、昼寝していればいいんです。

 色々起こるでしょう、思い出深い夏休みになりそうですね。無事帰ってきて、土産話を聞くのが楽しみです。

 イヤ、本当良いことだ!世は夏休み、人生の思い出を体に刻み込む。もちろん、年齢なんて関係なく、誰だってできるんだ!ただ年を取ると、つける言い訳、つけるウソが増えるんで、多くはさぼる方向へ行くだけなんだなあ。

 若い子は、言い訳とウソがすくない分、体の方が動きやすいんだね。それだけなんだ。

 若いウチにやれ!できるときにやれ!無理してもやれ!

 自転車は当店に任せなさい!

 

盗難自転車の情報です

ちょっと画面が小さいですが、またも起きた自転車盗難です。
情報と状況を共有してください。



t02200165_0320024010549744619.jpg
t02200165_0320024010549744618.jpg

登録番号は0125265 車体番号U077640
渋谷区代々木2-11-14駐輪場にて7/22の16:00~18:00の間に盗られたものと思います。

フレーム CANNONDALE CAAD9 マットブラック サイズ56
コンポ SHIMANO 105 クランク175mm チェーンリング52-39 カセット12-27t
ホイール SHIMANOアルテグラ タイヤはリアがビットリアのザフィーロ青 フロントは
鮮やかでない青
サドル フィジークアリオネ シルバーボディにブルーのセンターライン
シートポスト Dedaのストレートシートポスト
ステム BBBの100mm?110mm?
ハンドル Y'sロードのオリジナルc-c440mm バーテープは青
ペダル クランクブラザーズ
サドルの下にトカゲをモチーフにした反射材 寒川神社のお守りがついています。

納車されてまだ2ヶ月しかたっていません。
オートロックの駐輪場に車輪をはめて、ホイールとフレームをワイヤーで固定していま
した。
オートロックは閉じたまま、タイヤごとなくなっていました。
どうやって抜いたのか疑問です。


ということです、お見かけの方は、to.ke@mx1.ttcn.ne.jpの方までご一報お願いいたします。
一番効く鍵、それは輪行バッグかも知れませんね。
とにかく来るんで建物の中へ!

これが最善かな?

ご協力お願いいたします。

何を生かして何を切るか 改造あれこれ その二

100802 (6)

今回も小径の折りたたみ自転車のお持ち込みでした。

このライダーのお姉様、折りたたみは一切使わない!と公言してはばかりません。それは、それなりの迫力があります。

考えてみると、折りたたみ自転車を利用している方で、その折りたたみ機能を十分に生かして乗っておられる方って、大体何パーセントくらい何でしょうか?

6割・・・、もしかして8割は折りたたみ自転車を折りたたまずに使用している・・・、といってもいいんじゃないかしら?

名作、ブロンプトンなんかは、もう傘と同じ感覚で折りたためますから、ああいうのは別です。その他の、折りたたみ自転車などは本当のところ・・・どうなんでしょうね?

当然走りに優先順位を上げれば、折りたたみの機構はほとんどすべてマイナスに作用するといっていいでしょう。ジョイント部分に剛性がなくなる、と同時に重量もかさむ。少なくとも走りに関する限り、いいとこなしでしょう。

ですから、そういう機構をお持ちの自転車は、大いに折りたたむべきなんですが・・・。用途と面倒など、色々条件がかさむと、通常の自転車として使用する、という選択肢も出てきて、それは仕方のないことだと思います。

であれば、折りたたみ機構を徹底してなくして、走りに徹する改造というのもあっていいかな?というのが今回です。

車体の真ん中、折りたたむためのクイックレバーを外し、ボルトで固定しています。
クイックより剛性上がるでしょう。

100802 (4)
折りたためたハンドルステムを、折りたためないステムに交換。これだけでも剛性というか、安定感が増します。ガシッという感じで、ステアリングが可能ですから。

ちなみに以前のハンドルは、途中でジョイントのついている、なんとも長いものでした。
100725 (2)

クイックで締めますが、その不安定な感じは、走りに集中できるものではありません、なんかどこかグラグラしてしまうような感じがありますね。

100802 (7)

ワイヤーも最短の設定で、調整できます。折りたたまないので、ワイヤーは当然短くセッティングができます。

100802 (3)

もう折りたたまないので、通常のカゴもつきます。カゴのかさばりは、折りたたみには全く不向きです。

100802 (5)

剛性をあげるために、中央にあるサスペンションをできるだけ締め上げ、スプリングの強度を上げておきます。是によって、フレームはよれにくくなるので、前によく進むようになります。

100802.jpg

前ギアも大きくして、少しスピードも意識します。

何て事で、仕上がったのが、これ!
100802 (2)

もはや折りたためない、もと折りたたみ自転車。これが通常のママチャリとして、よく走ってくれます。

改造にも思想が必要ですね。
むしろ、思想に合わせて改造ができるほどですから、思想は一番大切です。
使わない機能は、ばっさり捨てて、一番必要とする機能を特化する、そういうちょっとしたことがサイクルライフとその周辺をいかに豊かにしてくれるか?

今後こういうことは、折に触れて強調していきたいと思いますよ。
自分の用途と、自転車を比較して、どういう方針の下にどう変えていくか?

それぞれのあり方にあった、改造を今後ともサポートしていきたいと思っています。

生活を自転車に合わせるんじゃなくて、自転車を生活に合わせる!その徹底化を図っていきたいなー。

何を生かして 何を切るか? 改造あれこれ



 改造・・・、最近けっこうご依頼をいただきます。皆さんかゆいところに手が届くように、色々考えられているようです。
 
 もちろん皆さん自転車の専門家ではありませんので、ご自分の希望本意で、色々お考えになって、全く遠慮無くご相談くださればいいんです!!!

 こんなこと言ったら、一笑されるかな?とか、怒られたり、相手にされないかな?というようなご心配は、少なくとも当店に限っては、一切ございません!

 ご自分の生活や用途を中心に、好きなように自転車の方を自分に合わせる、そういうお手伝いを極力やっていきますので、大いにわがままになっていただいてかまいません!

 お客さんからの無理難題こそ、練習問題、スキルアップのキッカケと考える当店としては、上記事項は国是ならぬ店是なので、揺らぐことはありません。

 ただ、ご依頼内容によっては、よりよい内容のご提案や、当店の技術上の限界などでお受けできないこともあるかと思います。その場合には、誠心誠意ご説明をさせていただきますことを、ここにお約束いたします。


 ウーン・・・、こんなことをプロの自転車屋として、より意識し始めたのは・・・、他の専門分野の方、特に!医療関係の方々のそれを見て、申し訳ないが、他山の石とさせていただいた、という経緯があります。

 なんだ?!最近関わった医者の数名!患者の顔もろくに見ないで、パソコン上の数値と機器による画面ばかりを、ハン口あけて見ては「アア、問題ないですね、順調です・・・」と、まるで患者をさばいて行くような無味乾燥なトークをして、最後に「何か質問は?」と受ける気のない、形式的な締め・・・。

 ああいうのって、若いからということで許せることではないのではないか?などと思ってしまいますね。医は仁術である、ということの根本中の根本がわかっていない、としか見えません。

 「何か質問は?」などという雑ぱくで威圧的な問いに答えられる人なんて、相当勉強していたり、空気が読めなかったりする人をのぞいて、ほとんどいないでしょうな。

 なんかいいや、怖そうだし、めんどくさそうだし・・・と、素人の患者さんは萎縮してしまうでしょう。

 そんな時は例えば、「この時期の患者さんの多くは、こういうことに不安を感じる方が多いんですが、その辺はいかがですか?」というような、相手の時期と立場をしぼった内容の質問を逆にする、というところから、患者の不安なり何なりがどこにあるのか?ということを確認する、それぐらいやるのがプロの医者だろう?

 まあ、アチラにはアチラの言い分があって、いろんな制度やなんやかやでがんじがらめなんでしょうから、単純に言えることではないとは思いますが・・・、ちょっとひどいですね・・・。

 少なくともそういう自転車屋にはなりたくありません!
 利用者のご依頼のポイントを多角的に探りながら、プロなりの意見、今までの実例などを示しながら、現実的な選択肢をさぐり、一緒に理想の自転車を作っていく、そういうスタイルをできるところまで通していきたいと、思っていますので、今後ともよろしくお願いいたします!

 で、今回は小径折りたたみ自転車の改造依頼です。

 条件は、折りたたみ機構は残して欲しいということ、職業柄フラットハンドルをブルホーンにして欲しい、よりスピードの上がるような工夫が出来ないか?ということです。

 となると、
100801 (7)
ワイヤーワークは、長めにとらないといけませんね。

見た目かっこよく纏めると、折りたたもうとしたとき短いワイヤーのために、それができなくなることがよくあるんです。要注意ですね!

100801 (3)

ブルホーンハンドルに変更。Vブレーキなので、対応の専門ブレーキを装着します。
100801 (4)

簡単に付けているように見えるでしょうねえ・・・。ところが、ハンドル内に色々と加工して、アウターワイヤーを通して、その前にインナーワイヤーを通して、それをガイドにアウター入れして、引っ張ってと・・・スゴイ大変な作業なんですよ。他店にワイヤー交換を依頼しても、断わられるでしょうな、たぶん。

後ろが7段のギア付ですので、シフターは・・・、こういうとき便利ですねえ・・・、バーコンです。
100801 (5)

バーコンとエアロブレーキの饗宴です!
100801 (6)

そして今回の、最大思いっきり飛び降りた改造というのは、スピードに関するところなんですが・・・。

デフォルトは52Tのリンクが付いていました。
調べてみると54Tのリンクというのは、まあそこそこあります。
ただし、前ギアが二枚増えただけですと、それほど体感的に、スピード上がった!という感じはしません。

トラック競技でガンガンに踏んでいる人をのぞけば・・・。

そこで一気に枚数を上げようということで、なんと60Tに上げてしまいました!

100801 (8)

なんか、ジャーン!という感じですね。実際にみると相当威圧的です。
ダダし、こういうぶっ飛んだことやると、折りたたみ時に干渉などが起きないとも限らないんですが、今回は大丈夫!

しかしでかいネー・・・。
アワーレコードを出したロミンゲルのギア比が確か60*14とかだったそうです・・・、恐ろしやー。これでブン回していたんだ・・・・。これが回せれば、確かに早いよね。

それで完成図!

100801 (2)

ロード派としてみれば、もう少しハンドルが下げられないか?なんて思ってしまいますが・・・、これはライダーさんに聞いて、もしも改造可能であれば、・・・という次の話になりそうですね。

 まあ、そんなこんなでいつの間にやら、小径のしかも折りたたみ自転車にまで手が回るようになってきたのか?成り行きというのは不思議なもんですね。開業の時には考えられませんでしたよ、ロード・ピスト以外をいじるなんてねえ。

 これをご依頼者の方にお渡しする際が、楽しみです。多分喜んでいただけるのではないか?

 かゆいところに手が届いたとき、あの瞬間に来る、なんとも言えぬ幸福感というものがありますね。

 ここですか?

 そこ!そこです!

 これからも「そこ」を目指して、利用者のポイントと相貌を見ながら、仕事をしていきます!

 

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター