tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
原宿二号! 早速取り入れ! |
![]() 先日ご紹介した、原宿自転車でした。 車体は、実用車で駆動系はちょっといいヤツ、上の写真のホイールはレーサー系のものを使用しています。ということは、乗車ポジションも悪くないので、踏めば結構走るというヤツです。 走りはレーサーもどき、見た目はヘンチクリン、そのねらいは、実を取って盗難逃れができるというコンセプトの下での開発だったんです。 で、なんで原宿か?まあ・・・、盗難の多い原宿あたりで、そこそこの乗り味楽しめて、ちょうど良いんじゃないの?という理由からであります。 その反響は、結構ありまして、今や店主の下駄履きとなったこの自転車への試乗希望者も日に日に増えていっていますな。 この反省は、ちょっとかっこよすぎたことでしょうか?鍵なしで放っておくには少し心配です。 で、この原宿自転車を見て、ご自分の自転車も改造して欲しいというご依頼をいただきました。 以前こちらでご紹介した、すでに実用車を快走車に改造していただいていた方からです。 原宿自転車はシンプルさと、固定のテイストを乗せようとしています。ただ、単なるシンプルだけですと、意外と坂道の多い都内を走るには、ちょっときついこともあります。 そこで、後ろはシングルとして、前だけを二枚にして、シンプルさを残しながら、機能としてはギア比に幅を持たせることにしたというわけです。 ![]() 前二枚なので、どうしてもテンショナーは必要になります。目立たない極力シンプルなものを潜ませます。 そして前二枚にします。 ![]() トップチューブがダウンチューブと同じカーブでしかも平行に曲がっているものは、フロントメカが付きにくいのですが、その制約の中で、何とか取り付けました。 ![]() ロードのフロントメカだったら、付かなかったでしょう。この形式のものか、またはBBに挟んで固定するタイプのものでしたら、可能でしょう・・・。 変速は、いつものバーコンです。 ![]() ハンドルはブルホーンに、この際変更いたしました。 ブレーキレバーはそのまんま・・・。 ![]() こうやって高機能化して、作り上げてみると、それがまた困ったことに、またかっこいいんです・・・。 これじゃあ、盗難の心配から解放されないよなー。 ![]() イヤー、困った・・・。 このいかんともしがたい、アンバランスながら毅然としているような、なんかイチモツ持っていそうな、このたたずまいには、渋さがありますねえ。 もう一回比較してみましょうか? 通常ならこれ・・・。 ![]() 普通におしとやか。重くて鈍重な印象です。実際に走りもトロくて仕方ありません・・・。 に!対して、コイツはどうよ! ![]() やる気満々でしょう?どこへだって連れて行ってやるぜ!式の精悍ささえありますな・・・。 うん、まあ自転車のフレームというのも、まだ色々可能性があるということなんでしょう。 こちらとしては、バカの一つ覚えのように、高速化、高機能化ばかりやっていますが、これまた別のセンスにかかれば、全く違った乗り物に変身するんでしょうね。そういう出会いも、別のところで待っていますわ。 とりあえず、当店としてはできるところをやっていくしかありません。 実用車・ママチャリとスポーツ自転車のちょうど間を行くようなこの手の改良、時代に先んじすぎて、二年ほど前につぶれたパパチャリ構想なんかも、再度引っ張り出して、高速・高機能ながら盗まれにくい自転車開発も、細々と続けていこうと思っています。 ご依頼も徐々に来ています!時代が当店に追いついてきた、というところでしょうか?エヘン・・・ |
ジモンティー野郎! |
![]() 先日、いただいたビアンキを二ヶ月でツブした小僧、シンジ。 何と一月内に、二本の鉄フレームをお釈迦にした・・・、なんて書くと、これまた神話のタネになりますね。 まあ、ある意味事実なんですけど。 壊したのは、ロードフレームで組み付けた、固定車。ロードピストです、どうして壊したか?それは・・・、武士の情けです・・・。 でも、本当にコイツには、自転車の神様がついているんですね、壊れたビアンキの次に来たのは、赤のジモンティー。横浜のプロショップ、小山さんからのご提供でした。 そして、今回のロードピストフレームのかわりに来たのが・・・、またまた、小山さんからのご提供・・・。 緑のジモンティーであります・・・。 ![]() 赤鬼ジモンティーと青鬼ジモンティー、なんかジモンティーからフレームの供与を受けているかのようです。 ![]() ピストぐらい自分で組め!これが当店のやり方です。脇でハラハラしながらも、まだ十分に動かない指先を見つめます。 ![]() 古めのフレームですと、規格の面で色々あるようで、そう簡単には乗り換えはできません。そういう時にのみ、手を貸して、あとは構造を見ながら自分で組ませます。 なんやかんやと、三時間ほどかかりましたかね。 ![]() 終わったのが11時半過ぎです、その後三合飯食わせて、帰しました。 翌日は、この車体でプロの競輪選手と強化練習したさいに、46*16で、72キロのカーぺーサーについていったそうです。 フレームもヤツの足も生きています! まだまだ自転車の神様には、見捨てられていなかったようです。これからも、見捨てられないようにしないとな。 そのためには、お供えは大切です、でも何がお供えになるか?それはシンジ自身が考えること。 そして、二度と事故は起こさないこと!それを本願に街道練習に励め! |
鉄から鉄へ ここにもいる自転車の神様 |
![]() 鉄のビアンキ、BB付近にガッツリクラックが入っています。 この写真だけで、もしやあのビアンキか?と直感が走った方は、当ブログに関するカルトです。 実はこれ、あのスーパー高校生の岡田君がへし折った、あのビアンキフレームです。 確か昨年の十一月に、若い子支援のためにフレームを出していただいたんですが、それなんです。 ![]() ニッコリと自転車担いで希望に燃えた笑顔をしているこの写真・・・、お忘れの方、詳細はこちらになっています。 もともと、いただいた状態が中古の結構踏んでいるものだったとはいえ、二ヶ月でへし折るとは、よく練習している証拠なのかしら? 高校生がフレームを壊したら、通常だったら親御さんの負担ははかり知れません。やめさせるか、絶対に競輪選手にしてもととるか・・・。 ただ、彼には自転車の神様が付いているようです。何かあると、変わりがポーッと現れる。 今回も、お世話になっている横浜プロショップのCSPEEDの小山さんからのフレーム提供を受けました。 その際の詳細な事情は、小山さんの見事な文章にて表現されていますので、そちらを参照してください。 そんなこんなで、またまたいただけました、イタリアンな鉄フレーム、ジモンティー、要所はこちらで組みましたが、八割、自前で組ませてみました。 ![]() メイン工房で、大森さんやポキさんに色々聞きながら、7時間くらいかけて丁寧に組み付けていましたね。 ![]() のって踏むだけじゃなくて、組んで手に自転車をたたき込む、これも大切な機会です。 ![]() ヘッドとBB以外はすべて載せ替えで済みました。 ![]() 鉄フレームに・・・ ![]() 105のコンポ。高校生のがちの戦闘機です。これで十分!これでカーボン勢をぶち抜いて、勝利をもぎ取ってくる!いいねえ・・・。 ![]() これでまた、へし折れるまで、シンジの踏力を受け止めてくれるでしょう。今日から練習! で、へし折れた例のフレームですが・・・。これは持ち帰らせて、いずれヨーロッパでも1、2を争うロードスプリンターになった暁にできるであろう、岡田シンジ記念館の展示品として取っておきましょう。 二ヶ月で鉄フレームを折った・・・なんていう不正確なコメントが「神話」を作るんでしょうねえ・・・。 とにもかくにも、ものはまた神がかかりつつもそろいました。 自転車の神様に感謝しつつ、走るしかないね!行け! |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp