tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
学僧三助君 その後 パワータップお貸しします! |
![]() 若いのか、驚異的な回復力を見せる三助君です。 今や近所の小学生が、弟子入りまでして、左うちわで洗浄などに精を出しています。 腫れの方はほとんどひいて、あと少ししたら抜糸となります。 そうなると失った三本の歯の治療に入りますが、一本・・・いくらでしょう? 仮に一本二万円として三本で六万円・・・。土手治療とかもいれて・・・?全く想像つきませんが、何かとものいりになるには違いありません。 三助くんも洗浄バイトに専念する必要があります。 しかし、有り難いことに、ご近所さんも含め、お仕事をいただけるんですねえ。持っている自転車を何台か持ち込んで、コレお願い!と。 下手な見舞いも言葉もかけずに、クールに発注していただいたり・・・。 そんな意気を感じてか、三助君の洗浄へ力が入ります。ご依頼の内容は、すべて彼が責任を持ってやります。と同時に、弟子もこの際育てようと・・・。 ただ、一車体千円では、治療費をまかなうための道のりは、ちょっと遠いいですね。 そこで、彼の持っている機材の貸し出し提案とさせていただきますので、よーくご検討ください。 ![]() 三助君所有の、パワータップ。後輪のホイール(シマノ)です。 それと・・・ ![]() 計器類です。 このホイールと計器をワンペアとして、一週間三千円でお貸しする、というサービスを始めていきたいと思います。今まで、この機材を使って練習をやってはみたいと思っていても、買うには高額、借りるのも仰々しい、とお躊躇しておられた方! ちょっとチャンスではないでしょうか? 分析用のソフトはサイクルオプスさんよりダウンロードができます。 当分乗れないと思っていた、三助君は、今自分のレーサーの再塗装に燃えています。 ![]() ただ、塗装にしようか?磨きにしようか?と悩みながらやっているようで、提携会社の大森研魔の大森社長のご指導を受けています。どうなるんでしょうね? あまりの手の遅さに、ケガの方が先に治りそうだ、とも思えます。 そんなわけで、当店の近くにいつもいる三助君、お見かけした際には、自転車洗浄か?パワータップの貸し出しなど、ご検討いただけると有り難いです。 学僧を救え!よろしく! |
寝ている自転車を起こしましょう! |
この東京保健安全研究センターというHPから、都内の環境放射線測定結果というのが一時間ごとに発表されています。 今ちょっとつながりにくいようですが、この夕方現在の値が0.05・・・というものでした。 説明によると、これは一時間当たりの放射線量ということですから、かけることの24時間で、一日浴びる放射線量が計算でき、さらに365をかけると、一年間に浴びる放射線量が分かるようになっています。 つまり、発表されている、値に8760をかけると一年間で浴びていい数値化否かが分かるそうです。 ということは、今日の夕方に限りますと、438マイクロシーベルトという値が出ます。 人体に害が出始める値が、約10万マイクロシーベルトということになっているので、まだだいぶ大丈夫らしい・・・ということが言えるかもしれません。 逆算すれば、このHPの数値が11を超えると、危険領域ということに成りそうですね・・・。 まあ、一応東京都という公のだしているデータということですから・・・、どうなんでしょうか?信用しましょうかね・・・。 ![]() ヨッシャ!寝ている自転車を起こしましょう! 今まで、当店がやってきたタイプの仕事ですが、新車もいいですが、その前に手持ちで、寝ている、休んでいる自転車はありませんか? まずはそいつらを起こして、走らせるというのはどうでしょうか? 一見、ご老体ながら、走れそうなレイダックですが・・・。 ![]() 片足、後輪の駆動系がやられています。完全フリーになっています。フリーさえ取り替えれば、とも考えましたが、ボスフリーなので、あえなく断念、そこで後輪を組み替えましたよ。 ![]() 後輪のリムが新品になりました。写真じゃよく分かりませんが・・・。 それと、wレバーの台座がもろかったです。 ![]() リベットがとれたのを接着剤でつけたようになっています。ワイヤーを引っ張るので、そこそこ力がかかるところ、再度リベットを打ち込んで固定しました。 ![]() これも写真じゃ分からないなあ・・・。でもガクガクがなくなりました。 ![]() チェーンやワイヤーなど消耗品も取り替えて、一気に持っていた性能を取り戻しましたよ! こうなると、自転車自身が、早く街道走りたい!といっているように見えます。 要は緊急時、こうしたご老体自転車なども再生して、しっかり働いてもらいましょう! 情けないくらいささやかですが、微力ですが、復興にむけて走ってくれ! |
車体のサイズのより緻密なサイズ出し |
![]() 昨年九月に発表した、キャンディーオレンジの入門用レーサーです。 490のフレームに、160ミリのクランクを付けて出しました。 ![]() フレームサイズは小さいのに、クランクサイズ170なんていうのが平気でついているものもあるようですが、その辺が小さい店だからこそできること、ということで、サイズ出しは結構こだわっているかも知れません。 今回は160センチの女性ですから、そこに合わせて再調整していきます。 まずハンドル、360ミリ幅のものにし、80ミリのステムに変更です。 ![]() 入門用ですから、極端な前傾を強いると、自転車を嫌いになってしまう可能性もありですから・・・。 ゆくゆく、前に、遠くにで行くことにします。まだ牙は隠しておかないと・・・。 そして、手も小さいのでしょうから・・・、 ![]() 厚めのスペーサーをカマして、ブレーキのニギリ幅を狭くします。 ![]() これで、握力が弱くても、しっかり握れるようになります。制動がしっかりできると、恐怖心はなくなってきますので、この辺も肝でしょうか? 大体170センチ前後の成人男性をモデルにつくられているであろう、車体・パーツ類ですから、こうしたきめの細かい、セッティングは結構大切かと思います。 売ってしまったあと、乗っていない・・・というのが一番悲しい!なら返して!というわけにも行かないところがつらいところです。自転車はやっぱり乗ってナンボ、乗られてナンボ、です。 乗ることを忘れた自転車好きは、自転車好きであっても自転車乗りではありません。 乗り続けてもらえるようになるためのソフトも、思いの外大切でしょう。こうしたセッティングはもちろん、その他、よりよきパーツへの変更、段階的な乗り方、自転車の楽しみ方、コース、目的設定など・・・、山ほどありますから・・・ネ。 そんなわけで、ハードについての探求だけではなくて、ソフトについても探求を怠らないように、やっていかないとナア。 体は一つ、あとは分業・・・かな?若い子達も育ちつつあるし、他の方々の力を借りながら、倍返しの精神でやっていくしかないですね! さて、これでたぶん、体ピッタリだと思います!お二人でしっかり楽しんでください! そして、今度は「オートバイ少年」ならぬ、「自転車少年」という曲を作ってうたっていただきたいなあ・・・。 自転車と少年、これの方が、原初的なんですから! ありがとうございます! |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp