tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
子供の運搬から 親子サイクリングへ YEPP イェップ! |
![]() ちょっと極端な絵かも知れませんが、この辺が、まあ今日の子供運搬用の自転車の典型となっているようです。力学的にもよく考慮されていて、安全性も確保されているんでしょう、たぶん。 店主が子供の頃なんて、通常の荷台に乗せられて、母ちゃんにしがみついて、その内足が車輪のスポークに取られてレレレレレッ!!!スッテン!なんてことが当たりませだった頃からすれば、今のお子様達は物理的にも法的にもよく守られているようですね。 とはいえ・・・、今子供を砂場で遊ばせて、本当に大丈夫なんでしょうか?非常に重要な情報が、どこまで出されてどこまで隠されているのか?ちょっとわかりにくいですが、目に見える範囲、パニックが起きない範囲では、その限りにおいては、今の子供達は守られていますね、店主の子供の頃よりも・・・。 ![]() しかし、別の意味で壮観な眺めであります。子供を安全に運ぶぞ!という意欲にあふれていますね。鎧のようにしっかり囲まれて、さぞかし安全!安全!のアピールなんでしょうね。 でもまあ、見渡す限りのベージュ、グレーの大阪グリップさん・・・だけではねえ。というのが正直、店主および、ママ狸ん担当者の感想なんですよ。 他にあってもいいじゃないですか?もっと、安全かつセンスのあるやつがあっても・・・。まさにママ狸んはそうした、多くのママさん達の中に潜在しているご希望を叶えるために設立されたようなものです。 今まで、当ブログでは、大阪グリップさんとは別の、ハマックスだとか、トゥピークだとかをご紹介してきましたね。 今回は、当店一押しのオランダのYEPP、イェップの子乗せカゴをご紹介していきます!なかなかいいセンスしているもので、子供の運搬ではなく、子供とサイクリングが楽しめそうなものに仕上がっています。 ![]() 小径車に、前後組み付けてみました。小径車ですと、車高が低いので、子供をカゴに乗せやすい。低重心なので全体の安定性が確保できる・・・というメリットがありますね。デメリットといえば・・・、ふみだしが軽い分、走り出しに関してはちょっとフラつくような不安定感が多少ありますね。 で、今回は特に前の子乗せカゴに注目!です。 見た目の勝負としては、最上のフラッカーズ的なものと比べると、悪いが楽勝でしょう・・・。 ![]() ハンドルを止める、ステムに噛ませるので、ハンドルの動きと同調します。子供用の手置きもありますね。サドルの高さの関係で、場合によってはガニ股踏みになることもあります。 ![]() 後ろから見るとこうなります。これの機能上の良いところは・・・、 ![]() コレです!前カゴが取り付けられる、というメリットは小さくありません!既存の運搬車では前後に子供を乗せると、お母さんはリュックに買い物を入れなくてはいけませんが、コイツに関してはまるまる前カゴが使えるという構造です。 ただ、座りものが浅くて、多少心配になる親御さんもいるかも知れませんが、その辺は子狸で検証済みです! ![]() 六ヶ月に満たない子狸も、しっかりホールドされて、振り落とされるようなことはありません。 ![]() 後ろもYEPP(イェップ)です。ハマックスのように台座によるショック吸収性はありませんが、座りの部分が、爆発的に売れたクロックスのサンダルとほぼ同じような、柔らかい高分子の素材のため、座りの部分で路面からのショック吸収が図られているようです。 ![]() 車体自身は、六速の変速が可能です。やはり、二人の子供と買い物荷物のことを考えると、変速機構は必要です。 ところが、そうなるとスタンドの問題が出てきます。 変速機があると、スタンドは後ろ引きのものが必要になります。小径車用のものは、当店の取引相手にはありません。といって、一本スタンドや、ハの字のセンタースタンドでは、不安定で安心して子供を子乗せカゴに乗せることはできません。 で、いつものように、なければ作るしかありません。 こんなのを作ってみました。これでまあ、自転車の安定が確保できるかと思います。 ![]() 改良と量産の問題はありますが、すぐにでも実現していきます。 あるもの、見つけにくいもの、作ったもの、なんかを合わせて、少しでもセンスの良い、親御さんの子育てが楽しくなるような、子供にとっては遊園地の遊具のような、楽しい自転車をこれからも作っていきたい。 子供を運搬するのではなく、子供とサイクリングができるような、楽しい自転車をこれからママ狸んを基軸に、当店も着手していこうと、真剣に思っています。 ご来店されるお母さんなどから話を聞くに、荷台があれば難なく付けられる、大阪グリップの方を自転車屋ではすすめられるそうです。確かに、ハマックスやイェップ、その他は大阪グリップに比べると、多少の癖がありますから・・・、加工も時には必要になってきます。そういうことをやりたがらない自転車屋さんが、子供運搬車を大量に世に送り出しているんでしょうな。 そういう状況に感染したのか、当のお母さん方から、アンジェリーノじゃなくて、大丈夫なの?なんていうご意見もあるそうです。 確かにねえ、床屋の椅子かよ!(ククク、ダセー・・・)という見た目のものからすれば、イェップや、ハマックスが危なっかしく見えるのかしらねえ・・・? でも、ヨーロッパだって、子乗せカゴの規制は厳しく、その規制をくぐって来ているので、絶対に安全なはずなんです。 こうした風評被害をなくすために、今回作った自転車は、改良の上で販売することと、またイェップの試乗車として、まずは実際にお子さんを乗せてから考える、慎重派のご両親のためにセッティングすることにいたしますので、まずはご来店して、目と足で確かめていただきたいと思います。 ハマックスやキュベル・ポリスポートなんかの隠し球の方もこうした、販売兼試乗車の作成も徐々にしてきますので、子供を運搬する以上の、サイクリングを親子で楽しみたい、という方がいらっしゃいましたら、どうぞご来店くださいませ! 全く、こんな子乗せカゴ一つとっても、今の自転車をめぐる様々な状況が見えてきます。業界任せの安全基準にあぐらをかいた・・・・・・、まあこの辺で! |
片手で二本引き ハンデーの向こうにある自転車へ |
![]() 昨年、片腕に少し障害があって、握力がないので、一つのレバーで前後のブレーキを一緒に引けないか?というご要望にお応えした内容をこちらでご紹介いたしました。 前後ブレーキのワイヤーを調整しながら、無理なく片手でも引けるブレーキレバーが現行品であれば、これはまたうれしい限りなんですが、なんとヨシガイさんがやってくれています! 上のブレーキがそうなんです。 角度を変えてみると、 ![]() 二個のアウター受けがあって、二個のワイヤータイコを納めるものが付いています。 別角度からみると・・・、 ![]() こんな感じですね。これで二本のワイヤーを片手で引けるという構造が分かっていただけたでしょうか? 現行品でこれだけのものがある、というだけでもすごいところなんですが、何とこれがフラットバー対応だけでなく、ドロップハンドルむけのエアロブレーキにもあるんですね。もちろん現行品でです!タンデム用として売られています。 ![]() 外見、通常のエアロブレーキですが、中を見ると・・・。 ![]() やはりここにも、タイコを納める穴が二つ空いています。これにて、二本引きができるようになります。 通常の利用法としては、重い荷物を載せる自転車。前後にお子さん一人ずつを乗せて、買い物までするママさん自転車なんかに、2系統以上のブレーキを付ける際に、役に立つかも知れません。 後ろ二つに、前一つというようなブレーキセッティングも可能ですね。 ただ、この二本引きのブレーキは、片手にハンデーのある皆さんにも安全に自転車を乗っていただくためにも、大いに役立つかと思います。 一気に前後をカチンと効かせるだけではない、用途に合わせたセッティングも非常に大切になってくるかと思いますね。 こういう、ものがあると色々と可能性が広がるものです。それを現行品で作ってくれている、ヨシガイさんには頭が下がります・・・。 フラット用のブレーキには左右、別々の発注もできます。もしどちらかが欠品でもひっくり返せば使えるということも付け加えておきましょう。 通常の方のご利用に関しましては、通常料金をいただきますが、障害やその他の事情がある際のご利用の場合には、ご相談ください。 様々なご事情をお持ちの方々への自転車普及に関しまして、できる限り尽力してきます! |
叫ぶ子狸 チタンよ光れ! |
![]() すごい人出でした・・・、高円寺のデモです。たぶん一万人は超えていたんじゃないかな? 当初は、嫁さんと子狸の参加に、店主は出入りで行こうかという予定でしたが・・・。 乳母車を先に現地に持って行って、驚きました・・・。その数に・・・。 すぐには知り合いも探せず、しっかりした駐輪場所もなく、阿波踊り的な人出と警察官でごった返していたので、これは出入り参加は無理だ・・・と判断しました。つまり、完全参加ということに・・・。 群集心理というのはどういう方向へ流れるか分かりませんので、何かあった際に嫁さんと子狸だけをおいてはいけないという判断です。 もちろん全体的にはピースフルなものでしたが、どこでどう豹変するかも分からない、ということで完全参加です。 ちょっとすると、まあ地元ということもあって、多くの皆さんをお見かけしました。声もイッパイかけてもらいました。途中で、おむつ替えなどしてとまっているとマア、いるいる、おお!やあ!あれ?!といかにもいそうな方から、当然いるべき人、なんで君が?という人まで・・・それはそれは・・・。 途中で子狸も叫んだりしていました、拡声器よりも大きな声で、周囲を笑わせていましたね。 ![]() コヤツの飲み水はしっかり確保してやらねば・・・です。あの水道水乳児飲用禁止になった二日間は絶対忘れねーよ。続けます・・・。 しかし、杉並には何かありますね・・・、たまにはいいんです、こういうのも。生活を取り戻すことです。我欲をどうとやら、オメーに言われたくねーよ。 杉並を基軸に始めていこうか・・・。 偶然こちらの動画に私ら狸軍団が映っています。さてどこでしょう? しかし、あまりの参加者の多さに、行進速度もおそくなり、結局乳飲み子つれての四時間以上にもわたる、大行進となりました!これからも何らかの形で、一介の自転車屋風情ですが、仕掛けていこうかと思います。 ![]() その間、大森研魔の社長には、留守番をお頼みしましたが、すごい依頼が来たんです。 ライトスピードといえば、チタン全盛・・・というほど時期はありませんでしたが、ザッツ!チタンですよ! ![]() ここを見れば分かります・・・。 いかにもチタンのくすんだ輝きです。 ![]() コイツを地金フレームのように・・・できるかどうか?大森研魔の社長の腕の見せ所ですね。 今アルミをコツコツとやっていたんですが、飛んできたようなチタンのご依頼という新たな領域、どういう仕事になるか、こうご期待です! ちょっと新たなハードが必要になりそうです、大森研魔、これからどういう金属表面加工の自転車を作っていくか?ソフトも含め、いよいよ本格始動です! この4月で、大森社長が当店に来ていただいて、丸一年になります。これからまたギヤを入れ替えて、勝負です! 日常いただく仕事もしっかりやること!そして、自らを含めた回りの生存環境をいい方向に持って行くこととは、実は通底していることなんです。 仕事と政治活動・・・?なんて二分して、まして後者が目的化したら最後です。通底している状態で続けていくこと、地域のこと、仲間のこと、生きる場のこと、勝手に背中を押されているように感じるのは、店主の気のせいだけなのかなあ?イヤ・・・待てよ・・・。 |
リム遊び・・・ |
![]() パッと見、どこのホイールかな?という感じでしょうか? 種明かしという程ではありませんが、これはグランコンペの完組みホイールです。 なんて書かれているのか近づいてみると・・・。 ![]() テツチュウネン・・・?漢字にすると「鉄中年」・・・? アッ!と思った方はそうです、リンク先、中年オトコさん、別名横浜自転車屋の小山さんの標榜するチームというか主義を言い当てたキャッチコピーです。 鉄フレームをこよなく愛する、中年達・・・。 当然、小山店長に感染されたTさんよりまずは打診のご連絡をいただきました。 リムにカッティングシートを貼るには、リムのカーブに合わせた配置をしないと、一文字ずつ丁寧に貼っていかなければいけません。 そういう高度のグラフィカルな処理を店主ができるはずもなく、また、旧osとの相性は良かったものの、ビスタなる不器用な上位OSの下では動きにくくなった、古いカッティングマシンを実家に持って行き、XPにあわせて、ドライブを入れるなどマア慣れない作業の中で、何とか切り出して、貼り付けて・・・という、遠回りをしながら、何とかやれたこのお仕事。 とても、お金をいただける水準ではないことは、マスキングのミスなどで、ご依頼いただいたTさんには大変申し訳ないデキで、反省しきり・・・なわけです。 ただ、リムへの加工というのは、まだかなり未開拓な領域で、というのも何するのもリムは直線ではないので著しく大変な作業が多いということもあるでしょうね、いろんな理由から、リムに関しては手つかずという状況でしょう。 ということは、こういうお仕事を機会に、開拓分野として取り入れていくチャンスかも知れません。 今回は、たかだか15ミリの幅にアルファベットを入れていく作業でしたが、手間は大変でした。 ただ、このRを最初から切り込んでいけば作業効率は十倍は進化します。 そして、ちょっと高額になるも、曲線張りのできるマスキングテープを使えば、着脱も楽で後処理もよりきれいになるでしょう。 また曲線に合わせたマスキング治具のようなものも作っていけばもっと効率も上がっていくでしょうし、仕事の精度も上がるはずです。 仕事のあとから反省するというのは、発注いただいたTさんには大変失礼至極なことですが、次回以降今回のご厚情に報いて、精進していこうと誓った次第、これからはリム加工についても、積極的にこぎ出していきたいと、強く決意いたします。 そのためには、まず要所に使い手を置かないと・・・。 グラフィカルな分野に関しては、ベランダ農園の師匠にご相談してみようかしら?カッティングのハードは一応ありますので、楽しいカッティングシートなんかの開発も・・・ということは、そのネガであるものがまた楽しいステンシルにもなり得るなんて・・・。 新たな分野に船出する際には、大抵一度や二度はコケルものです。コケたあとから仕事にするものですが、毎回ながら見切り発車の当店です・・・、本当に申し訳ない・・・。 次回、本当精進の一言に尽きます!折角手組みホイールを売りにしているのです、リムにオリジナル性が乗りましたら、さぞかしユニークなホイールができることでしょう。フレームとトータルコーディネイトで・・・、夢ばかりがふくらみます! ※10日、狸サイクルを開店しながらも、デモ参加の予定!一企業の発電所が壊れただけで、なんで水やら空気やら魚や野菜が汚染されなければならないのか?もう、黙認はしません。 足下から行きたいね、もう都は暫くどうでもいいです。どうせ推進派の天罰オヤジがなるんでしょ?それより区のほうが大切です。区議会選挙では、推進派か反対派かを明言してもらいましょう。そして区議にはしっかり仕事をさせましょう。自家発電ならぬ、自区発電はいかに可能か?選択的エネルギーを地域から始めていくための策を考える、なーんてことなんかも併行しながらなんて、どうでしょう? |
またもBD2依頼 BD1の幸福化計画 |
![]() なーんの罪もないBD1。罪というよりも、事故のあったわけでもなく、破損した部分があるのではない、極通常の状態のBD1です。 これを何と前回やりました、BD2への改造のご依頼をまたいただいたわけです。 イヤー、物好きというか、本質をご理解してるというか・・・。 この際、BD1の由来をお聞きしまして、ヘエ、なるほど・・・でした。ドイツの学生さんが開発した自転車だそうで、あのアンドンフォーク・・・、これがマア色々とあるそうですね。 しっかり安心して乗れる、ということを含んで幸福化、というコードネームをいただいた改造です。 ![]() フォークからステム、ハンドル、ヘッドパーツなどをすべて取り替えていきます。 ![]() ヘッドパーツを打ち変えます。オーバーサイズでもスレッドものを作っていただいているタンゲさんには完車です。これがないと・・・ヘッドパーツも自作ものに成ってしまいますから。 フォークをも交換していますが、ずいぶん下のところにホイールが付いています。 ![]() このアンドン君が、きれいさっぱり通常の二本差しのフォークへ! ![]() 多少ですが、前上がりになります。 フォークとホイールのクリアランスから、通常のキャリパーブレーキはつきません。こういうときにはディスクです! といっても調べてみると、最近はこのディスク、ローエンドのものでもオイル系のものが多く、ワイヤーで引くタイプのものは非常に少なくなっています。 ![]() スレッドのコラム部分を相当出さないと、ハンドルが非常にしたになってしまうので、ここまで伸ばしておきます。このステンレスのチューブは、この自転車の構造部分ではありません、単なるスペーサーに過ぎません。 この上から、ナガーイステムが伸びます。 ![]() その先にハンドルです。 ![]() アエロブレーキを付けて、リアディレーラーのシフターとして、バーコンを付けます。 ![]() 変わったパーツ類を必要とし、かつスゲー手間のかかる仕事ですが、できあがるとなんかかわいいんですねえ。 このヤロー、手間かけやがって・・・ウッシッシ・・・と。 ほい! ![]() 小声で言おう、かっこいいですよね! 生粋のBD1のファンの方ならムッとする方もおられるかと思いますが・・・、無責任ながらカッコも良いし、下りのコーナーも安定するという評価もいただいております! 大変手間がかかりますが、これからもやらないことはありませんので、まずはご相談ください。 小径車には、相当マニアックな方々、変態さんも含めていらっしゃるようですね、面白い反応もいただきました。 また何か連鎖するかなあ・・・。幸福化計画・・・、連鎖してほしいですねえ。 ※明日10日、2時より原発に対するデモンストレーションが高円寺起点にあるそうです!一私企業の発電施設が破損しただけなのに、なんで空気も水も野菜も魚も汚染されなければならないのか?黙認しないよ。 |
増殖しつつあるママ狸ん |
![]() 先日立ち上げたばかりだった、当店内独立店舗のママ狸んですが、当店の玄関付近を中心に、ただいま増殖中となっています。 これが正面ですが、側面をみると。 ![]() どこもかしこもカラフルです。子供用のヘルメットにもちょっと品揃えなんてことしています。 ![]() 最近では、子供のヘルメット装着に関しては、努力義務となっています。強制ではありませんが、傾向としては良いことかと思います。 自転車に乗るときにヘルメットを被る。小さいときからのこうした行動が、自転車=車両という意識の萌芽につながるかも知れませんね。 ![]() 合成着色料を多用した駄菓子のようなカラフルイメージ、これもママ狸んでなんでしょうね。 そうそう、最近計画停電などで、街道の街灯がが節電のため、暗いですねー。 ![]() そういうことで、ライトなども豊富にそろえております。しっかり点灯させて安全に走りましょう。 ![]() 子乗せカゴも充実!こうしてかけていても何がなんだかよく分からないと思いますので、今後は完成車に取り付けて、その使い勝手や外見などを見せていきたいと思っています。こうご期待、少々お待ちください。 都心では自転車は、子育ての中でも大変重要な位置を占める装備といえます。その割りに、遊び心がなさ過ぎです。二言目には「かわいい!」を連呼するお母さん達なのに、自転車に関してはそうした対象ではないかのような扱いに見えてきます。 本日も当店の近くの公園に十台ぐらいママさん自転車が停まっていましたが、そのほとんどが大阪グリップさんのもので、子供配送車・・・という程度のものしかありません。 もっと自転車もママさん達の「かわいい!」の対象に入れてもらって、ちょっとした子育て生活の彩りとしていただきたいなー、とママ狸んは切に考えて、これからも提案していきたいと考えています。 そして・・・、かわいい、だけではありません。 ![]() 子供のヘルメットは努力義務ですが、ママさんのヘルメットはそうではありません。できれば、ママさん達にこそヘルメットの着用を!と考えています。 といっても、積極的にママさん達が現行ヘルメットをかぶりたがらない、という理由も分かります。 一言、ダサイからでしょう。 そこで、ダサくないものの考案が必要になります。この無垢のヘルメットにどうにかして、被りやすい、しかもこれから暑くなる季節の中で、暑苦しくないようなイメージのヘルメット・・・を考案していきますので、今一つ、こちらの方もお待ちいただけたらなあ、と思います。 カワイイ自転車にヘルメットを被った子供を乗せた、ヘルメットママさんライダー・・・。当店の実現目標です。 かつて、原付バイクはノーヘルでした。道交法で、ヘルメット着用が義務になりました。 自転車は・・・といえば、そうなる可能性は暫くは無いと思います。 いいんです、法的、外的な強制によってではなく、もっと乗り手自身による内発的な動きの方を大切にしていきたいです。 禁止されているからしかたなく被るんじゃなくて、被りたいから被る!という方が絶対に強いんですから。 というわけで、ママ狸んのイメージ目標が立てられましたので、それにむけて、現物作りから、イメージ戦略などもしていかないとナア、と作戦会議です。 良い案が浮かびました。広告をどこに打つか?ですが、絶対に自転車雑誌などには出しません!そんなところに出しても取り合いになるだけで、本当に必要な層に、届かないからです。 ではどこか?タマヒヨですね! もう自転車を購入した方々では遅いんです、その前に手を打たないとね! なかなか、ママ狸んの部長は策士です、ただ策におぼれないように、店主も神経を磨かないとね! という感じで、ゆっくりながら確実にママさん自転車部門の確立です! この10日、高円寺発で反原発のデモだとさ!何もしないことが黙認につながってきたとしたら・・・。よく考えないとね。 |
イヤー、今朝方はトサカに来るやら情けないやらで、取り乱してはいないながらも、どうにか表現せざるを得ませんでした。 いつもの感覚で、当ブログを開いた方の中には、不愉快に感じられたれた方もいたかと思います。 一介の自転車屋が、お国のすることに対して・・・。 ただ・・・、ちょっと今まで決して無関心ではなかったつもりですが、結果的に黙認してきたなあ、という責は免れえないのではないか?と自問します。 温厚で誠実な実力ある郡山出身の有名俳優さんが、今回のことに関しては原発を推進してきた政治家などに激怒されているとか。 同調するわけではありませんが、店主も今回この感は非常に強く自分の中に根付いたようです。 もはや今の日本人には、原発などという「ハイレベル」な技術を管理する能力は一切ない!ということが明らかになりました。にもかかわらず、性懲りもなくまだ原発推進だと憚ることなく抜かす者もいるようです。 高濃度の汚染水を海洋に放水したようです。これを機に日本は災害被災国から海洋汚染国という加害者に一転してしまいました。 なんたることを・・・。 そういう意味で、これからは折に触れて、こうした嘆息混じりの内容も出てくるかと思いますが、ご了承ください。でも、なんとかしないと、いけませんよ! ![]() といいながらも、粛々と自分たちの仕事をこなしていきます。 これは、当店一押しの入門ロード、ストラトスです! これは、これでマア一つの完成形なのですが、それをもまして、進化させていくお客さんも一方ではおられます。そこまでやりますか・・・? まずコンポの総入れ替えです。デフォルトをなんと105へ・・・! ![]() バランス的にそこそこ整っていた、金のクランクが、重厚な・・・105へ。 ![]() 黒々と重々しいですねえ。機能的にもグーンと上がります。 ![]() デフォルトのテクトロブレーキ。これは・・・マア・・・ねえ、というレベル。 ![]() 効きは全然違います、しっかりガツン!と効きます。 ![]() ただついているリアディレーラーから・・・ ![]() しっかり存在感を主張する105・・・いいです。 ![]() 元々本革のバーテープを巻いていたところからすると、走り屋さんというより工芸系に行かれるかな?と思っていましたが、しっかりレーシング方向へスイッチされたようです。 当然手元変速は・・・ ![]() ワイヤー内蔵の105!ほぼ完璧ですね。 これだけでも十分なんですが、この方はそれ以上、何とホイールも全取っ替えという暴挙に出られました。 それも・・・本当かよ!というチューブラーにです・・・。 このチューブラー選択には、当店出入りのあの三助君の訓辞がとても効いたようなんです。なんとも、ガチなレーサーはみんなチューブラーを選ぶんだ!とかほざいたようです。 ひょうたんから駒だよなあ。 ![]() なんかピシッと雰囲気が締まるよなあ、というのはほぼ中年の方には共感していただけるかと思います。 名作中の名作、リフレックス! ![]() フレーム以外ほとんど入れ替わりで、高機能化してしまったストラトスです。 ![]() ちょっと隙がなくなってきましたよ!遊んでいる暇はなし、しっかり走るストラトスの再生です。うれしくなりますねー、ここまで進化させて乗っていただけるなんて・・・。 店主の殺し文句は、これだけコンポとホイールがそろっていれば、フレーム入れ替えれば、また全く違った自転車になりますよ!まったく悪魔のお誘いですね。 同じフレームでコンポやホイールを替えていく。乗り続けたものを劇的に替えるとその違いは、非常によく分かっていただける。今回も、取り付けて試乗していただくたびに、オー!なんだこりゃー!の連続です。 最初から、良いものに乗っていた方には決して味わえない、重要な感覚かと思います。 ホイールとコンポとフレーム。これらは入れ替え可能で、そのそれぞれが走りに影響を与えるものなんですよ!そういうこともよく吟味されて、自転車というものを本当に楽しんでもらいたいともいます。ご協力しますよ! と同時に!4月の10日、高円寺より反原発のデモがあるんだって!いろんな意味で店主も反省です!なんでもアリアリでいくぜ! |
ちょっとこちらをご覧ください! |
あまり政治的な発言は控えようとは思ってはいますが、ちょっとこちらをご覧ください! 日本国の気象庁さんの作成して公表している放射性物質拡散予測です。 冒頭から笑えます。 IAEAから作れと言われて作りました、実際観測したものではありません。国内の対策には使えません・・・とやる気がほとんど見られません。 そして、資料を見ようとしますと、英文で・・・しかもコピーを貼り付けたようなもの。いつから日本は英語圏の属国になったんでしょうか?それともいつの間にか英語が公用語化していたのかな? ちなみにこちらがドイツ気象局のものです。こちらはイギリス気象局のものです。こちらがオーストラリアの気象局。こちらがノルウェーのもの。 どれもグラフィックを工夫してわかりやすく公表していますね。真偽の程は分からないまでも。 それに対して、被害当事国の気象庁のものがこれですよ! 先ほど気象庁さんに直接尋ねてみました。03-3212-8341 にです。 話している内に、怒りを通り越して、トホホと泣けて参りました。 「ただちに健康に・・・」とのたまう方々はもういいです。せめて正確でわかりやすい資料だけでも提供してほしい・・・という、もっとも当たり前な仕事でさえも、本国の気象庁がやっていない。 一国の機関でしょう?それが一介の自転車屋に批判されるレベルの仕事はすんなよ! 天災に対して取り組んでいくその前に、どうもこの国には度し難い人災があるようです・・・、残念ながら。 この人災をそろそろ真剣に撤去していかないといけないのかな?と思った朝でした・・・。 ※なぜ英語で書かれているかわかりました。気象庁は自分たちの計測したものを、日本国民ではなく、IAEAにながしていたということらしいです。日本国民にではなく・・・です! |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp