メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2011年06月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

FUJIトラック1.5



 昨年の暮れに、東京電機大学自転車部のサポートということで、FUJIトラック2.0を学生用の戦闘機として、おすすめした経緯がありました。

 今年の実業団のレースなどで、あのFUJIトラック2.0はだいぶ活躍しているようです・・・。

 で、今回は、FUJIトラック1.0ではなく、2.0との間のグレード、当然当店オリジナル・・・?なFUJIトラック1.5の紹介をいたします。

 フレームはFUJIトラック2.0のアルミ車体を使います。

 フォークはカーボンです。
110629 (4)

 アルミフレームにプロトタイプの塗装を施しています。
 この辺までは、電機大学の子達と同じなんですが、載せているコンポが、1.0のものなんですね。

 このフレーム2.0とコンポ等1.0のものということで、単純に名付けてトラック1.5となったというわけです。

110629 (5)

 フレームは、FUJIのロゴを一カ所のみ活かして、あとはマットブラックで再塗装されています。

 コンポでいうと驚くのが、クランクでしょうか?

110629 (6)

 このクランクの構造が、テーパタイプやISISのものとは違っており、ホローテックⅡの構造と同じ、といっていいでしょう。

110629 (7)

左BBの先を見れば分かると思います。これはトラックでは新しいですね、こういう使い方をトラックフレームにされているのなんて、あまり見たとないですわ。

 その他は大したことはありません。
110629 (2)

 ピストにしては幅のあるハンドル。
110629 (3)

 前ブレーキもついているので、街道練習も安心して行えます。

110629 (9)

 ホイールは目の飛び出るほどいいものではありませんが、街道練習には見た目も機能もいいかと思います。

 再度!
110629.jpg

 全体的に黒で、重厚感がありますね。これは乗り手を選びそうな気がします。

 基本どなたにでも・・・ということなのですが、実際やっているかいないかは別として、競技者および競技志向をお持ちの方優先とさせて頂いていいかな?

 しかしまた別に原宿当たりを、メッセンジャーの諸氏と走っていても絵になる自転車でしょう。

 試乗してみたい、競技志向でがんばりたい、オヤジながらまだ枯れたくない、など色々ご事情があると思いますが、できる限りご希望に添えるよう、前向きに検討させていただきます!

 そういえば、昨日は子乗せカゴのキメラ的決め方でしたが、あけて今日がバリバリのトラックレーサー、まさに当店らしいアンバランスです。

 明日の予定は・・・パパ狸ん・・・?ほんとうかよ!競技自転車の翌日また子乗せ?

 嗚呼!まさに当店・・・なのだ!
 
スポンサーサイト



キメラ決め!不可能を可能に・・・しましたねえ・・・

110626 (4)

 「不可能を可能にする自転車屋さんて、こちらでしょうか?」

 ちょっくらプレッシャーを感じてしまうお問い合わせです。なんと答えたらよいのやら?まあできることはやりますが・・・。

 これが答えだとすれば、答えになっていませんね。できることをやる、というのは可能なことをやる、というだけで、冒頭の不可能なことを可能にする、という含意はありません。

 言い換えれば、通常不可能といわれていることを、自分たちの持っている技なり道具なりで、できる限り可能に近づける、という程度の意味でなら、まあ、そうですね、とお答えできるかな?

 まあ、やりもしないで、できない!と無碍にお断りすることは、おきまりの規格の違いなどを除いては、ほぼしないという立場は取っています。

 で、今回ですが、ママ狸ん系のご依頼です。電動自転車に子乗せカゴを付けられるか?まあ、今までハマックスというタイプの子乗せカゴを「都内で唯一!」なんていうお店についで可能にしたことは何度かありました。

 そういう意味で、他のお店のせっかくのキャッチフレーズを壊してしまったわけですね・・・、ごめんね。

 今回もこの手のご依頼なので、なんとかできるよう努力します、ということでお引き受けしたんですが・・・。

 結論から言うと、冒頭の写真のように、しっかり子乗せカゴを付けているわけです。ただ、それだけでしたら、今までの話題と同じで、今回は一ひねりあったんですね。

 いつものように、くっつけています。

110626.jpg

 電池とシートピラーのほんのちょっとのスキマに金具を入れて取り付ける、これは今までのやり方と全く同じなわけです。

 110626 (2)

 例によってハマックスのための台座が付いていますね。

 ところが、これについている子乗せをよく見ると・・・

110626 (3)

 ポリスポートと書いてあります。そうなんです、ハマックスの台座にポリスポートがついている。頭が人間で足がウマ、ケンタウロのようなキメラ状態になっているわけなんです。

 もちろんポリスポートには、それ専用の台座があります。

 これです・・・

110626 (8)

 この黒赤のプラスチックと金具でシートピラーを挟む、というハマックスとほぼ同じ発想なんですが・・・

110626 (5)

 この金具が、ポリスポートの場合肉厚で、電池とのスキマに入らない・・・という難点を含んでいます。

 ご依頼主も自転車とこの金具を知恵の輪のように、色々と試してみたようですが、どうしてもできなかった。不可能だったというので、それを可能にしてくれるであろう当店に持ってこられた、という経緯らしいのです。

 店主も同じく知恵の輪を色々と試してみました。金具を一体ではなく、途中で切って、二本に分けて・・・、とか、また別の金具、Xの形のものをつくる・・・とか。

 かなり大幅な手を入れない限り、金具を作るとかしない限りは、やはり不可能・・・ということが言えそうでした。

 そこで発想を転換させます。ポリスポートのこの台座は無理だとしても、この程度のスキマぐらいであれば、ハマックスの台座は取り付け可能だろう・・・とすれば、ハマックスの台座にポリスポートを付けることはできないか?

 両者共に二本の棒状のものを台座にはめ込む形式なので、よく比較してみますと・・・。

110626 (7)

 違いはこの部分が角張っているか、丸めになっているかの違いで、構造上の大きな違いはほとんどないことが分かりました。
 
 ハマックスの棒をポリスポートの裏に取り付けてみました。

110626 (6)

 多少のRの違いはあるものの、難なく付いてしまいました。固定ボルトも十分な位置まで回せ、構造上の安全確認もできました。

 で、冒頭の写真のように、当たり前のように電動自転車に子乗せカゴ付いてしまったわけです。

 ウーン・・・、まあ、このレベルで良いのであれば、不可能を可能にした店・・・となりますかね、今回は。

 安全確認をしっかりやった上、子狸を載せて試乗もしてみましたが、問題ありませんでした。

 純正品どうしではないため、取り付けなどの確認は、通常よりこまめに慎重に行ってください、ということはよくお伝えいたしました。

 ゆくゆくは、ハマックスを購入して、こちらにはハマックスを付けて、ポリスポートの取り付け可能な自転車を購入されるようなこともおっしゃってました。まあ、純正品の方が安心できるので、そうされることをおすすめします。

 構造に関する確認としっかりした技術、その詳細な説明と、利用者のご理解と承認によってのみ、こうしたことは可能となります。ですから、すべての方へ適応させる内容ではありませんので、誤解なきよう、ご判断ください。

 法に接触しない限り、自らの力量と、利用者のニーズと、ものの構造との三位を厳しく検討しながら、やっていくという姿勢は、どこか堅持していきたいと思っています。

 その程度の意味でよろしければ、「不可能」を可能にする店・・・といってもいいのかも知れません・・・。

あと一台 490 バラクーダ 今年11モデル最後の一台

110626 (4)

 大森研魔の仕事ではありません。

 凝った、アルミフレーム。今年鳴り物入りでレースシーンにデビューするはずだった、FUJIの名作バラクーダのトップチューブの形状です。

 110626 (5)

 トップチューブだけではなく、シートチューブもリアホイールをできるだけ前に出せるよう、このような形状に整形されているんです。

 この値段で、よくやりますわ。

 110626 (6)

 フロントフォークはカーボンで肉厚で、剛性ありです。ブレーキを105に変えて急ブレーキをかけても、しっかり制動してくれます。

 フォークだけではないですね、テーパー茶筒のヘッドチューブです。

110626 (7)

 下へ向かって広がっているでしょう?不格好といえばそうですが、下り八十キロ出してのブレーキングや何かでは、こうした剛性は効いてきます。

 110626 (2)

 コンポはすべて、105!ブレーキも105に変えて出荷します。

 あとはホイールさえ本気ものであれば、十分レースに流用できますよ!

 サイズは、これが最後の490一本のみ。

 少しスローピングしていますね。
110626 (3)

 背景のブロックの線からすると、下がっているのが確認できますね。

 165センチ前後から150センチ後半ぐらいの方々まで、サイズは対象でしょう。
 
 110626 (8)

 カーボンピラーに、ティアドロップ型、凝っていますね、何かあったらアフターパーツとして多少の在庫もあるそうです。

 名作にして最後のバラクーダ、残り一台です!

11062611111.jpg


 レース機材の基体としても、申し分なしです!

 今年一月に出るはずだったものが五月半ばにやってきて、噂のバラクーダから幻のバラクーダになりそうです。

可能性の扉

11062501 (2)

 これだけ見て、オオ!とうなったあなた様は、たぶん相当度合いの高い、変態さんかと推測いたします。

 フツーなら、エンドにスプロケつきのリアハブが、装着されているだけじゃんか・・・と思うだけでしょう。

 でもこのエンド・・・。

 11062501 (3)

 ロード系のエンドではありません。正爪エンドです。

 でも正爪エンドにも、ロード系のはある・・・とはいえ、

 11062501 (4)

 ディレーラー台座がありませんから・・・、そうなんです、これはトラックレーサーのエンドなんですね。
 
 だからなんだよ!・・・て、そろそろヘエーッと驚いていただきたいタイミングなんですが。

 トラックレーサーのエンドですから、120ミリ幅です。

 それに、ロードのリアハブが装着されているんです、ロードのハブは130ミリ・・・、トラックのものより10幅の広いものなんですけど。

 ハブの幅を短くすれば、それは入るでしょう、左右五ミリずつ減らせば・・・。

 まあ、そうなんですけど、このスプロケットの歯数数えてみてくださいよ。一枚・・・二枚・・・・十枚ありますよ!

 てことは、120エンドに現行品の10速のリアハブをぶち込んだ!というわけでなんです・・・。この段階で、ヘエーと思われた方も、まあ、どちらかというと変態系・・・かな?

 問題は、だから何なんですか?ということだと思います。

 お答えです。つまり、現役のトラックレーサー・ピストレーサーともいいますが、そこに現行品の10速のスプロケットが装着できるということは、トラック選手の本番フレームをそのスケルトンのまま、現行品での10速のロードレーサーのコンポを乗せることができる!街道練習用のロードレーサーにできる、というわけなんですよ。

 まだいくつか課題もなくはありませんが、少なくともここでそれらの課題を克服していかないと、このハブ加工だけではできないでしょう、で終わりになってしまいます。

 結論を言えば、施工段階でいくつか課題はあるかと思いますが、少なくとも現役の競輪選手から突きつけられた課題にはほぼクリアした・・・といえる段階まで来ています。

 あとは本当やるかやらないか、だけのところです。

実は、数年前に、現行ロードパーツをNJSのピストフレームに載せることができるか?という企画を立てて、実行して、掲載することはできたんですが、苦節数年!これがようやっと現役の選手の足によって、試されようとしている、というところまでこぎ着けました。

 もっと反響あっても良い企画内容だったはずなんですが、掲載した雑誌が、ボケーッとした読者ばかりが読む雑誌だったんでしょう、ほとんど反響なし・・・。

 折しも、ノンブレピスト君達のために、現役選手がピストでの街道練習のあおりを食ったという話を聞いての、急遽試した企画だったんです!が、またしても数年早かった・・・といわざるを得なかった・・・のかな?

 ようやっと日の目を見る時が来ましたね。

 色々好奇心旺盛の現役プロ競輪選手との間で、こうした練習機が日の目を見るというのは、まことに良いことでしょう。

 実際にお見せするのはここまでなんです。というのは、あとは選手ご自身が自ら組み付けをするということですから、完成車をお見せすることは・・・、その選手の影響で、実際に他の選手から依頼を受けるまで、少なくとも本ブログにおいては、お預けということになります。

 課題も色々ありました、現役短距離選手の象並の瞬発力で起こるフレームのたわみによって引き起こされる、勝手なギアチェンジ、これがあるとトルクがかかったときに、チェーンがスプロケットに引っかかりバランスを崩しかねない、という危険性が指摘されましたが、それがみとごな手法によって克服されたんです!

 種明かしすると、なんだ・・・ということになるので、ここではやめて、実際に来るかも知れないご依頼の完成時に、ドドッとご披露しようか?と思います。

 まあ、一つの思いつきが、具体化しつつ課題を克服しながら、他のプロの信任を得る、というのはまことにうれしい限りです。とはいっても、このプロジェクトはまだ終わったわけではありませんので、まだ油断はできませんが、プロがプロに関わっていく仕事、こういうところにも緊張感を持続するために必要な局面かと、引き締めつつ、さらなる精進を目指しましょうか?

 その内、漆塗りのフレームでグランプリとる選手出てこないかな?

 まだまだ、各所に秘策あり・・・。

西荻ギャルズ再び! ドロップ化はただのハンドル交換にあらず

110624 (7)

 身長155センチの、あの西荻ギャルズのお一人が持ち込まれた、ジャイアント、エスケイプです。

 汎用に安価で作られた、まあ優れた一台でしょう。コストパフォーマンスとやらが良いんじゃないのかしら?

 ただ汎用というのは、使用者一人一人に関しては、多少ぼける、というのは仕方がないこと。これを一人一人に向けてしめる!というのも、小さな店でこそできる、一つのあり方なんでしょうね。

 なんかもっとカッチリ走りたい、とはいえすでに所有している自転車三台・・・、置く場所がない。なら売るという手もあるが、素人が売るというのもなかなか大変でしょうね。

 これ以上増やさず、カッチリ走るためには、改造しかない・・・ということで、今回のドロップ化となったわけです。

110624 (8)

 メインはここ、このフラットバーをドロップ化していきますが、単なる取り替えだけでなく、ギャルの使用と体格に合わせて、というところが大切になりますね。

 まず肩幅にあった、ドロップハンドルです。

110624 (3)

 今回は360ミリ、なんと340ミリからありますから、TNIさんありがとう!ですね。

 当然手元変速の、STIです。

110624 (4)

 ともう一つ、前傾ということを最大限意識して、ステムのコラム切り、をやりました。

110624 (5)

 スペーサーなし!やる気じゃん!というもの。結果、これで乗れてしまうんですから、汎用から個別用というのは、非常に大切なことなんですね。

 手元変速にしたもので、一つリアディレーラーの交換をしました。元がスラムが付いていたんですが、シマノとの互換性は、ちょっとないようですね。

 110624 (2)

 それと周辺のパーツもこの際、サイズ調整もかねて交換していきます。

110624 (11)

170ミリの三枚クランク。三枚はいいとしても、155センチの方に170ミリというのは、あまりにあてがいぶち、過ぎです。汎用というのはそういうものでしょう。一律170ミリ!だから安くできるわけですから・・・。

 これをクランク長身長の十分の一説にあわせて155ミリの二枚のものに交換です。

110624 (10)

 ミケが子供用のレーサーのために開発したものらしいですが、自転車にはサイズはアレ度、年齢なし!ということで、サイズ重視でコレ付けました。

 あと周辺パーツで軽量化。
110624 (9)

 大体どういう意味なのか不明なのですが、このサス付き激重ピラーを、単なるパイプだけのピラーへと変更。

110624 (6)

 そうそうあと、タイヤを25ミリから23ミリの変更などして、軽量化とサイズ調整とドロップ化を施した奴がコレです。

110624.jpg

 ススーッと風を切って走ります。同じ自転車?と思うほど走りは変わります。

 当店の回りを何度、試走したでしょうか?段々サドルが上がってきて、車体になれてくると、元々膝が締まっていて、筋が良いんです!

 もともとあの西荻ギャルですから、全くわざとらしくなく、派手でもなく、淡々と実を取るような走りを体現していきましてね。改造内容にも地味に納得していただいたようです。

 こういうのがじんわりと長く効いていく効果のように思いますね。パーンと派手に出てすぐ消えていく花火のようなブームではなく、ゆっくり重々しく隣のドミノにしなだれかかって倒していくような、イメージですね、西荻ギャル達は。

 じっくり西荻に、身の丈にあった自転車、自転車を乗りこなしているギャル達が増えていくことをねらって、こちらも動いていこうかしら?

 単に、フラットハンドルをドロップハンドルに替えただけではありませんよ!

 長く自転車に乗り続けられるために大切なサイズ調整、ポジションだし、軽量化なども伴います。手になじんだ、というか足になじんだ自転車の再構成ですね。

 これで、暫くこのギャルは自転車三昧かな?スピードだって、ツーリングだって、日本一周だって、これ一台でできるよ!長らく働いたお仕事に一段落、今後のことはサドルの上で、考えてくださいな。神経が引き締まって、血流が良くなっているサドルの上が、考えるには一番よ!

大森研魔 開業 その二 二転三転ストラトス ギジチタン化

110623 (9)

 当店の入門ロードの主力になっているストラトスですが、もう何台この世に出してきたことでしょう。

 乗り方も色々あるかと思いますが、この方も、ストラトスをもみにもみまくってる方でもあります。

 前後ホイール交換。コンポ類のクランク、ブレーキ、シフターの交換。サドル、ピラー、バーテープとまあ、それはそれは折に触れては入替など、走りだけではなく大変楽しんでいただいているようです。

 お出しした側としても、その甲斐があったと、まことにうれしい限りです。

 これが、今度当店内開業の大森研魔の、研磨を受けたわけです。その加工内容と見た目の変化は、まさにクロモリロードが、チタン化したような様子。名付けてギジチタン。

 まずフォークをカーボンフォークへと交換です。

110623 (2)

 一インチコラムのカーボンフォークを探すのが大変です。たまたま当店内に保有していたものを使用します。

 パーツの交換といえば、ヘッドパーツを黒に変更したぐらいでしょうか?
110623 (3)

 あとはひたすらに、クロモリをチタンに替える男、大森研魔の研磨内容をご覧ください。

110623 (8)
シートステーです。

110623 (7)
シートチューブです。ボトル用の台座が真鍮で溶接された跡が確認できますね、これでもクロモリなんですよ、その証拠です。

110623 (6)
ヘッドチューブ、溶接がなんともチタン様にも見えなくはありません。仕上げのあとにクリアをかけています。

110623 (4)
チト、白っぽく写っていますね。

110623 (5)
これぞメタリックです!

110623.jpg

 パナソニックチタン・・・にも見まごう、大森研魔版、ギジチタン車。

 まさにクロモリをチタンに替える魔術をもつ、大森研魔のお仕事です。

 これを見て、ピーンと来た方、ご依頼ご相談などは直に、大森社長にお掛け合いください。

 当店も、大森研魔とのコラボの路線を探っていきます。工芸系自転車の作成、錦鯉サイクルなども併行して始まりそうな予感、また一つ幅広く太くなっての、狸サイクル仕事集団の出発かな?

 ご依頼など、お待ちしています!
 

大森研魔 開業です

110622 (5)

 本ブログでも何度か紹介してきましたが、昨年4月より、当店にて作業をしていただいている、大森さんですが、この度、自転車磨き工房「大森研魔」を正式に開業することにいたしました。

 といっても、ガーンっと五日市街道沿いに、即店を構えて、独立!というのではありません・・・。

 できるところからやらないと、無理をしてはいけませんから・・・。

 当面大森研魔は、当狸サイクル内にて活動をしていきます。月曜か金曜日を開業日として作業等に専心して、もちろん残りの曜日でも、受注なども出来るような態勢でやっていこうということです。

 基本あまり今までとはあまり変わりなくやっていくことになりますが、研磨に関する手間代などはしっかり分けて、独立管理でやっていきます。そういう意味での開業なんですね。

 110622 (6)

 日に日に、金属の特徴をみては磨き分けて、大森研魔独自の風合いを追究しているようです。

 近くで働いていながらも、最近大森社長は一皮むけましたよ、コレ本当・・・。まあ、そんなことも今回の開業への後押しになったわけですが、すでに、換金できる水準にまで達した、ということです、おめでたい!

 何か、よく聞くように、弟子入りしてから、そこで修行して、ついに独立しました!という話は多いようです。が、店主自身が弟子を取るような内容など持っていないので、とにかく店に出入りするところから、自ら学んでいってほしい・・・ということかなあ・・・。

 しかも独立・・・というのも、悪くはありませんが、店主としては共立というイメージが正しいです。

 どうせ一人でできることなんて、大したことありませんから・・・。しっかり自分の足で立てるようになっても、時にコラボして、よりいいものを作っていきましょうや!という願いです。

 できれば、自転車にまつわる、同業者の村のようなものをイメージしているんです。それぞれの得意分野があって、そこで何人かが協働すると、とてつもないものができてしまうような。

 その何軒かが寄り合うようなところに出入りするだけで、一日楽しく過ごせるような自転車村・・・。脇の空間では、ローラー台や、パワークランクなどでスキルを磨く選手なんかも出入りしていて、子乗せカゴなんかを機能的に付けながら、その隣ではガキンチョ自転車の色を子供達と塗っていたり・・・。

 まあ、夢ですが・・・、ちょっとずつでも実現していきたいですね。

 大森さんの今回の件もそうですが、実際他にも、興味を持って技を磨こうという方もいるので、今後とも本当に楽しみです。

 なので、当店流の何かを身につけたい・・・なんてほどのものは実はないんですが・・・、もしそういうような方がいるようでしたら、是非是非、出入りしてください、あまり手取り足取りしませんし、基本的にウマが合わなければ、いられないでしょうが。

110622 (2)

 ウーン、よくまあここまで根気で技をあげたもんですね。

110622.jpg

 ここまで基礎磨きができあがってしまうと、今後この自転車どうしていくか?ということの楽しい課題が頭を駆けめぐりますね。

 ブレーキはカンパアテナのスケルトン、ラグには濃紺キャンディーをかけたいなあ・・・、シングルで、スレッド化・・・。

 当店からの派生ながら、一本通った流れが出てきましたね。これとの共立、コラボです!

 これから、大森研魔、よろしくお願いします。内容と値段交渉などは、もう直で大森社長と談判してください!

 派生・・・、こういう方向にも力を入れましょう、最後は人!これです!!!

久々組み 本気ピスト 燃える消防車

110621 (13)

 イヤー、久々組んだなあ、本気ピストです。まさしくNJSのブリジストンフレームでの、組み付けです。
110621 (3)

 赤く燃えるホイール、手組みです。

110621.jpg

 本気ハンドル、NJS!下ハンバリバリに持つために、これまた久々だなあ・・・、

110621 (2)

 競輪用ロンググリップです。

110621 (6)

前後とも、取り付け方のブレーキはしっかり付けます。もちろん前途共にです。

110621 (7)

 蝶ネジで手締めだとちょっと心配ですので、埋め込み式のナットものにしています。これでガッチリ効きます!

110621 (5)

 クランクは、今回はRDメッセンジャー系のものにしています。スタートとしては、まあいいかな・・・。

 110621 (4)

 サドルはこれまた本気です!通称鰹節、カシマの激固サドルです。どこまでもつかなあ・・・?

 乗り手のFさんの身長が185なので、フレームも600なんていうデカイものにしています。これを街道使いにして、彼はあることを企てています・・・、それは。

 110621 (8)

 「ピテカントロプス」という、杉並区内で少年サッカーを中心としたフリーペーパーをもっと世に知らしめること!

 このフリーペーパーが実に面白い!

 サッカー知らずの店主も、思わず踏み込んでしまう、内容なんだよね。

 なんか手作り紙芝居を見ているようなんだなあ。
110621 (9)

 カラフルなキモ系イラストのオンパレード。このペーパーの編集者であり執筆者でありイラストレーターであるFさん、サッカー選手の写真使用は、著作権料だかなんだかでとても高いのだそうです、そこで仕方なく自ら筆を執ってみたら、思った以上に絵心があったんでしょう、大受けです!

110621 (11)

 少しサッカーに詳しい人なんかが手に取ると、たまらないらしいですよ。

 イラストだけでなく、しっかり取材もしています!
110621 (10)

 ご自身海外にまで行くこともあるとか・・・。これは今後の展開が面白くなりそうですね。

 フリーペーパーですので、ただで、どこにでも置けます。サッカー好きの集まる飲み屋とか、サッカーチームのある小学校とかありとあらゆるところにおいて頂けます。

 もちろん当店にも、置いてあります!次号は九月頃らしいですが、こちらの方へ当店も広告だしなどしながら、地域密着に一肌脱ごうかと思います。

 こういうミニコミ誌というものは、今後の日本のあり方を決めていく起爆剤を内包していると思いますよ。

 というのは・・・、皆さん、もう例えばテレビのワイド番組の内容を鵜呑みにしていませんよね。専門誌の広告と結託した編集内容、つまり提灯記事を信用している方なんていませんよね。すでに国や自治体や学者のいうこと、マスメディアの内容だって、鵜呑みにできなくなっていますよね。

 本当の情報って、一体どの辺にあるんだろう?こうした潜在的な欲求は渦巻いていますね。

 それに何が答えていくか?

 その選択の一つとして、こうしたミニコミ系の復権というようなことが、どこかで起こるんじゃないだろうか?なんていう予感があるんですよ。

 このピテカン君をキッカケに、また地域で面白いことが始まりそうな予感です。自らしっかりしたものを発信していると、聞くべき返信についても分かってきますね。

 それは自転車でも、情報でも同じでしょう。ピテカンとのコラボ・・・、相変わらず、仕掛けます!

110621111.jpg

ヨッ!編集長!

このピテカントロプスは株式会社ドゥードゥードゥーの発行です。

もはや自転車を超えた・・・救世主とともに・・・

110620 (5)

 この物干し竿のようなハンドル、六十センチを超えています。
110620 (3)

 自転車の法的定義なんですが、縦二メートル以内、幅六十センチ以内というものによると、この乗り物はもはや自転車ではありません。

 特殊車両というのでしょうか?もはや自転車を超えてしまいました。

 この幅広ハンドルが何を意味するか?これは使用者の方のみぞ知るで、真意は分かりません。
 整体系から自転車に接近している方なので、自転車の論理というより、体の論理最優先、というところからこの選択肢が、来たようです。

 あと、朗報一つ・・・。

110620 (2)

 コイツです・・・!四十センチ長のピラーなんですよ。今までどんなにがんばっても三十五センチまで、ものによってはもう少しほしい!というときの救世主になります。

 ママチャリ改造、特にガキチャリ改造なんかに、スゴーク役に立ちそうです。

 子供自転車のフレームは頑丈ですから、あれを大人向きに替えたとき、そんじょそこらの小径車とは一味も二味も、異なった新しい変な自転車ができるでしょう・・・、たぶん。一つのパーツが開く車体の可能性であります。

 110620 (4)

 これらの物干し竿どもが、この固定にくっついて、どういう肉体論理を発揮させるんでしょう?

 また一つかっこいいんだよなあ・・・。
110620.jpg

 ようやっと時代が、当店のレベルについて来つつあるような、予感がします。エヘヘヘ。こうしたシンプル系の実用車、じっくりとかく実に広がっていくでしょう・・・たぶん!                          
 
 

デフォルトであればいいのに・・・快走ママチャリ



 通常はこういう状態で売られていますね。

 どちらかというと、これはまだシンプルなほうかも知れませんが、これでもまだまだいらないものが付いているように見える店主は、ちょっと病気かな?と思います。自認しています。

 ほぼ新品を持ってこられて、これを快走化する、というご依頼。普段乗っていたものを改造するのは、いつもあることですが、新車を持ち込まれるのは、たぶん初めてかしら?

 110618 (2)

 まず使わない、カゴを取って、ステムを短く切ります。斜めにカットして、軸にダイスをかけます。余分なものを切って、臼を付けて再装着となります。

 110618 (6)

 相当短くしました、ステムです。
 コイツにブルホーンバーを付けます。

 110618 (4)

 これだけでも相当戦闘モードになりますね。

 110618 (3)

 この辺のローラーブレーキをとって、いつものようにキャリパー化です。

110618 (9)

 ローラーブレーキを外したねじ山に、固定ギアを装着します。
110618 (8)

 ロックリングは順ねじのもの。

 そして反対側には、フリーを残します。

110618 (7)

 何も大金出して、ピストを買わなくても、こうして一工夫によって、しっかり固定ギアにも乗れるようになるのです。しかも普段使い、ペダリングに好影響が出てくることは、まず間違いはありませんな。

 その後、チェーンカバーや、泥よけなどを外して、組上がりましたのが、例によって例のごとくの、スーパーママチャリです!

110618 (5)

 ちょっとというか、だいぶ戦闘モードに見えてきます。ピラーなどももう少し長い物と交換すると、より背の高い方も、安価で固定ギアを楽しむことができる、というわけです。
 
 ママチャリ、実用車を基体にした、固定ギア車なんていうのも、チョコマカと作っていこうかと思います。
 
 しかし、こうしたハンドルや、駆動系にしても、ギア比の選択や、固定ギア化にもできるような、シンプルでかつ高機能な自転車が、是非とも、今後ともデフォルトの自転車として、売られるようになればいいのに。

 なんで、最初からこうしたタイプの自転車を作らないのかな?

 どうも歩行の延長として考えられているママチャリ・実用車というものの根本から変えていかないといけませんね。

 自転車は、少なくとも、中学生以上の乗るに際しては、歩行の延長ではありません、立派な車両なんです!ということに。

 歩行の補助としての自転車ではなく、車両としての自転車!の確立!

 こうした意識の変換をしていかないと、自転車文化の成熟化なんて起きないでしょうね。

 時間がかかろうとも、自転車屋はあくまでも自転車造りの中から、こうした流れへの展開へと持って行く必要があるんでしょう。

 まだまだ続きます!もう飽きたよ!と言われようとも、実用車、ママチャリ系の高速・高機能・快走化はしつこくやっていきたいです。

 何よりも、改造後のライダーの皆さんの笑顔に励まされつつ、これからも仕掛けていきます・・・、しつこくね!

海外パーツが当店にて集結!

110617 (5)

 シマノアルテグラトリプル。

 通常であったら、ほとんど手を出さないトリプルクランクですが、持ち込みですから、いじれます。

 何度も繰り返していますが、当店はあくまでも常識の範囲での持ち込みはOKです。

 意図は色々ありますが、その一つが自分ではまず選ばないパーツがいじれる可能性が高い、というのもあります。

 このトリプルクランクなんかがまさにそうですね。

 いわゆるQファクターというのでしょうか?左右のペダルの開きの問題がありますが、あれはやはり狭い方が良い。トリプルですとギア板一枚分どうしても外に出ますので、その分Qファクターは広くなります。

 通常のロードの仕様であれば、昨今出ている、コンパクトクランクでいいんじゃないのかな?と思うところもあって、のーんびりツーリング仕様とか、重い荷物を持つような特殊な用途がない限り、トリプルを選ぶことはないかと思います。

 店主の回りではタンデムが一台トリプルです。これは二人分の体重を支えるためのギア比が幅広くとれる、ということと・・・、トリプルはストーカーという後ろ座席の人が踏むものなので、大抵パイロット=前座席を踏む店主としては、まあ、いいんです・・・。

 今回、海外のサイトからほとんどすべてのパーツを入手されて、それらと完成車を持ち込まれて、完成車についているティアグラをオールアルテグラに載せ替える、というご依頼です。

 詳細はお聞きしませんでしたが、何やら箱抜きで送ってくるネットショップがあるようです。送料の関係かな?それとも箱なし出荷・入荷というのはメーカーからして、コストダウンになるんでしょうかね?特に海外の場合には・・・。

 国内でもハイエンドでないパーツ類が箱なし出荷される例はありますね。保管に気をつければ、かさばりませんので、店主などはそれを利用しています。大体、パーツ単体で出ることがほとんどないんで、しかもディスプレーもクソもない店なので、それで十分なんですよ。

 それが、アルテグラなんていうハイエンドパーツでもあるなんて・・・。これもまた勉強ですね。

 ただ、それが理由なのかどうなのか?分かりませんが、ちょこっとスモールパーツ類が入っていなかったり、その辺いい加減なこともありましたよ。

 例えばブレーキの埋め込み式ナットですが。通常なら大中小と大体3種類が入っているはずですが、今回では大一本だけです。フレームの形状によっては全く合いません。小と取り替えるなんて、当店のようなショップなら簡単ですが、そうでなければ、取り付けはそこでとまってしまいます。

 技術と勇気があれば、長い分カットするということもできますが・・・。ダメなら、再度海外サイトに連絡を取る・・・?または近くのショップに買いに行く?前者なんかのそんな細かい対応あるのかどうか疑問です。または後者としたら、ショップによっては断られ、またはスモールパーツとして入荷待ちになるか・・・でしょう。

 こんなちっぽけな?と思っても固定できなければブレーキとしては使えませんから、それでアウト!となります。

 気をつけないとねえ・・・。

 あとそうだ、STI、手元変速のものですが、これにも通常ならワイヤー類が標準装備のはずですが、コレもありませんでしたよ。なんか白いアウターワイヤーのものを持ち込まれてきましたが、ブレーキ・シフトのアウター・インナーでなんか五千円以上していました・・・、そんなに高いの?カンパ以上じゃない?

 取り付けていたティアグラを外して、どうも彼女の自転車を作って上げようということらしいです。

 話しながら二時間ぐらいで、大方片が付きましたが、やはりトリプルのセッティングは面倒でした。
 アルテクラスになると、トリプルでもトリムがあるんですねえ・・・。

110617 (3)

 アルテハブとDT持ち込みでのホイールも組み付けて装着。

 あと、この辺・・・
110617 (2)

 コラム切りやスペーサー調整なんかもこれから少し走りながらもやっていけたら、なんてお節介も頭をもたげてきます。

 ミラー付きも元に戻します。

110617 (4)

 新生アルテのトレックの誕生です。

110617.jpg

 へエー、今ネット上ではそんなことになっているんですか?とか、今回はカナダの方ということで、海外事情なんかの話もできて、作業としては楽しかったですよ。

 ネットが発達することによって、商売上にしても何にしても、色々とばれてきてしまっています。海外ではこの値段なのに、なんで日本のメーカーなのに国内の相場は高いの?!とか、これは中間が相当・・・取っているなあ・・・とか。

 ただものの移動はできても、技術や信用の移動はできませんから、こういう「持ち込み」業態もあるのかな?とも思います。

 この裏切り者!と思う同業者がいるかなあ・・・?

 イヤー、店主一人で抜け駆けして、現在大もうけしているわけではないし・・・、これ以前に潤沢な国内利権をむさぼっていたわけでもないし、まあいいか・・・、と思いつつ、あくまでも常識的な持ち込み天国は続くのであります! 

高スピード化 第一弾としておきましょう・・・



 折りたたみ自転車、しかも小径車のこれを高速化するためには?というご相談。

 いろいろありますが、まあ、前ギアをでかくするということで、今回承りました。

110616 (2)

 これを四枚ぐらいあげると、ある種走っていて、足にかかるような実感を得られるんじゃないかしら?とロードのクランクの外ギアのみを取り付けました。

110616 (6)

 確かにゴーンと踏み出せるように成りました。

 ついでに、ローラーブレーキ・・・。
110616 (3)

 コイツですが、これをキャリパーに交換しました。
110616 (7)

 高速化への寄与ですが、まあ軽いということでしょうか?確かにローラーブレーキを外して、手で持ってい見るとズッシリと重いですね。外したものは、灰皿・・・としても使いにくいなあ・・・。

 まあ、今回は第一弾ということで、これにて終了なんですが、次は・・・ハンドルでしょう。
110616 (5)


 このT字のハンドル、体を押っ立てて、そればかりだけでなく、折りたたみ機構のジョイントがあるので、なんとも締まりません。もう少し、下に持って行くことはできないか?

 折りたたみ故に特殊設計になっていますが、これを引っこ抜いて、何とか別のステムとハンドルで、上半身の前傾を維持することはできないかなあ?そういえば・・・

 こちらにあのBD1をBD2にした、悪のり改造がありましたが・・・。

 ここまでドラスチックにしなくても、もう少し手前の改造で、ポジショニングに関する非常に大事な点が改善されるでしょうね。

 なんかウズウズしますねえ、ここで止められるというのは・・・。まあ、それはまた第二弾!に譲ろうかと思います。

 小径で、折りたたみ。なんか知らないで買ってしまったが、走りがたるくて・・・とお困りのあなた!買ったはいいが、ほとんど折りたたみとして使っていないわ、もう少しどうにかならないの?というあなた!

 ガンガン走る小径車に、変身させましょう!

 ※別に小径車に店主は敵意はありませんので、念のため・・・。


やっぱりドロップ化・・・!



サスペンションがあって、しかもダブルサスです、んでフラットハンドル、バリバリのマウンテンのはずが、なぜかそこまでアグレッシブに見えないのは、荷台のせいかしら?

110615 (3)

 確か店主のツーリング車も、ビアンキのチェレステブルーフレームに、この黒の荷台を付けていましたっけ。

 そうか・・・、そのイメージがあったのね。

 ではこのフラットハンドルとドロップにすると、よりそのイメージに近づくというわけですね。

110615 (2)

 よくドロップにして怖くないですか?とか、店主らがドロップ化を勧めると、なんでそこまで?といぶかしがる方々もいらっしゃいます。

 機能的にいってドロップは優れているとかいう以前に、単に店主が好きというのが、たぶん理由としては一番なんでしょうが、まあ、スポーツ自転車というジャンルに入ってくるんなら、その象徴的なものとしてドロップというのがある意味ドラスチックなので、一気にやってみたら?!という勢いづけというのもありますね。

 あとは、技術面かな?ドロップになれる、またはドロップを操れるようになれば、他のすべての形状のハンドルについては免許皆伝!といってもいいんでないの?という感覚です。

110615 (5)

 今回はSTIと、その他のコンポとの相性は良かったので、すげ替えるだけでほぼ完了です。バーテープの色もチェレステです。

 110615 (3)

 この荷台も今回はとりました。

 あと・・・

110615 (6)

 タイヤもスキンサイドのツーリング仕様に取り替える。

 本当、店主のかつてのツーリング車だなあ、ダブルサスがなければ・・・。

110615 (4)

 懐かしいなあ、サスが効いて、上下にパカパカとお馬さんのようにツーリング。ハンドルを替えるだけでマウンテン系から、ツーリング系にと早変わりです。

 見た目としても、機能としてもハンドル交換は、ちょっと決定的な改造の一つですので、雰囲気をガラリと変えたい、用途をガラリと変えたい、という時にはおすすめですね。

 なんか一台、据わりの悪い自転車があるんだけど・・・というとき、ハンドル交換を基軸に考えるというのは大いにありです!
 
 いつでもご相談ください!

馬一頭 ご用意します!



 もう、この手の改造には、全く不感症になっていますね。このブログを継続的にみていただいている皆様に関しても、まあ、いつものやつね・・・という感じでしょうね。

 もうよほどのことをやらない限り、どうだ!という気になりませんが・・・、見る方によっては、まだまだ新鮮なものもあるようです。

 すでにテレビをほとんど見なくなって3年半、継続的に新聞を読まなくなって・・・何年だろう?

 「今、巷で流行っているものは!?」という、無責任に流されてくるような情報に触れなくなっても、店主は店主なりに、相当いい加減ながら今の世の中の流れ、というようなもののイメージを、ご来店頂いているお客さん達からならいながら、もっていいるつもりです。

 ただ、普段接しているお客さん達のレベルが相当高いんだと思いますね、通常立ち読みレベルで感じられる、いわゆるマスなるものの水準の低さというものも感じることがあります。例えば、このレベルで「カスタム」かよ?という程度のもので一冊作られていたり、まあその正体は、カタログ本なんですが・・・。

 広告に裏打ちされた「企画」。いいんですよ、それはそれで。ほとんどそういう形式しかないんだったら、しかたないですから。

 でも、すでに、ばれてますよね。

 と、なれば、ばれていることを自覚して作っている編者と、読者なんてこんなもんだろう・・・というなめた編者とでは、この後の展開に差が出てくるでしょう。前者よもっとがんばれ!後者はもう引っ込め!

 まあ、こちらとしては全く新鮮みのない、改造・カスタムなんてものも、まだまだ文脈によっては、「画期的」だったりするようですから、逆にそうしたお話には耳を傾けていかないと、ということと、まだまだ、広報も足りないようですね・・・。

 で、今回の自転車は、このブログの文脈では、またかよ!もういいよ!という水準のものです。

110614 (3)

 いらないものを外して、軽量化・・・。ハイハイ、高機能化ですよ!

 でも、今回のこれは別の物語がありますよ。

 「中古で安い自転車ありませんか?」言葉の調子からすれば、外国の方です。顔では日本人と判別がつきません。

 ウーン、あまりそういう売り方していないんだが・・・。話を聞くと、日本に半年ぐらいしか今のところ予定はないそうなので、安い自転車であっても、新車は買いたいくない、ということらしいです。

 オー、値段だけの問題ではないんですね。なるほど・・・。店主の耳が開いてきました。

 お名前を聞いてみますと、ちょっと通常の中国風ではないんですね、むしろロシア風というか・・・。ウィグル・・・?

 モンゴルの方でした。

 へエー、じゃあ、馬なんか乗るの?(すごいステロタイプの質問です。失礼だったかな?欧米人が日本女性に芸者だったの?というレベルだ・・・)

 一瞬目が輝きました。馬大好き!

 そうなの?馬事公苑に行くと見られるよ。

 見るだけでしょ?乗れない・・・。

 そうか、広い草原で乗りたいのか・・・。

 日本で、横綱を張っていた方が、故国に帰って、故国のかっこうで乗馬している絵を見たとき、カチッとスイッチが入っていました。

 たぶん、この目の前のモンゴルの女性だって、馬の手綱を手渡したら、モンゴル語で馬に話しかけては、その背にはらりと跨っては、まさにスイッチが入ったかのごとく、天衣無縫に舞い始めることでしょう。数千年後の血の受け渡しを受けて。

 そう思うと、この自転車は、この子にとっては東京の馬になるかも知れないものか・・・。

 なら、馬作ってやろう・・・。気に入らなかったら乗らなくてもいい、でもこの狭い東京での馬、必要なら持って行きなされ。

 学生なので、荷物を入れるカゴが必要だって。

110614 (2)

 モンゴルの人にとっての馬とは、どんなものでしょうか?

 家族?相棒?ペット?バイク?稲?生活のすべて?

 反射するところの、我ら日本人にとって、自転車って何でしょう?イヤ、おおざっぱすぎますね、あなたにとって自転車って?決して漠然としたものではなくて、あくまでもモンゴル人と馬との関係から類推するものですが・・・。

 こんなことを考えてみるのもたまには良いかもしれません。モンゴル人と馬、私と自転車・・・。

 店主の物語のレベルが仮に不感症レベルに陥っていたとしても、お客さんや別の文脈に入ることによって、それがまたちょっと輝いたり、役に立ったりすれば、それはまたそれで意義があることなのかも知れません。

 かなり開いているつもりですが、まだまだもっと開いていかないと・・・。しかし目の肥えたモンゴルのお嬢さんに、この馬はどう映るのかな?
 

キュベル(Qibbel)ってご存じですか?

110613 (4)

 相変わらず、子育てサイクリングを奨励しようとするママ狸んは、大いに活動中です。

 この前乗せの子乗せカゴ、イェップと同じオランダのものらしいです。キュベルといいます、よろしくね!

 シートや前掛けのような布類には何種類か、あって、着せ替えが可能です。

 雨から子供を守るプラカバーが付いています。
 
 それから・・・、
110613.jpg

 子供用の専用のハンドルとクラクション類が付いています。関係のないところで子供がプープー鳴らして、さぞかしうるさいだろうなあ。

 正面から見てみましょう。

110613 (3)

 まるでスクーターのような立派な風よけです。前掛けの布も、センターで裂け目が入っているので、例えばライトのようなもの、カゴのようなものをあとから装着しようとしても、全く問題ありません。

 110613 (7)

後ろには同国のイェップを取り付けます。

 今回は、こうした機能面だけでなく、ちょっと遊び心を手作りで添えてみました。

110613 (6)

 プロの輪画作家の陽子さんの手描きのワンポイントが、添えられています。

 110613 (5)

 こういう手描きの味というものなんかも、今後ママ狸んでは、一緒にコラボなんかもしていきたいと考えています。

 で、アルミの二人子乗せ、の完成!

110613 (2)

 雑誌の企画の勢いで作ったママ狸ん第・・・何号だろう?

 カゴもなくもう少し段を増やすか?などの検討も要りますが、雑誌の発売を機に、基本売り出し始めます!

 カゴの高機能とデザイン性に、自転車自身の高機能・・・と、プロの作家による輪画入りときます。

大変凝っているでしょうね。こんな自転車なんかもサラリと作っていこうと思っていますよ、ママ狸んでは!

子育てサイクリング、相変わらず、応援していきます。

若者ボランティア!

110612 (2)

 いい笑顔だねえ・・・。

 オット!一人忘れていた・・・。

110612 (3)

 前歯を回復した三助君。上の四人と三助君、合わせて五人が、第二十六回田麦山ロードレース(マラソン)の自転車先導のボランティアとして、参加してくれました。

 そういえば、この三助君の参加は今年3回目。東京から250キロ、自走での参加は今年が二回目。そのしきり方や、運営管理など、相当成長したなあ・・・という実感。

 しかも、レースボランティアが終わったあと東京へトンボ帰りで、夕方から夜までのアルバイトと・・・大活躍ですわ。

 110612 (4)

 五人の勢揃い。これに店主が加わっての六人体制でのレースサポートです。

 総勢五百人弱の参加者がいた、今年の田麦山ロードレース。二十六回目というのだから、これはすごいですよ。

 行政の補助もなく、地域の人たちの力を中心に運営されてきたこのイベント。中越地震の時も中止にしないで、開催した気合いの入った大会です。今年はイベント縮小で参加者は多少少なかったものの、小さな寒村に数百人を集め続けているイベントでもあります。

 かつては川口町といってましたが、合併して今は長岡市。この大会の挨拶に、長岡市長も来られていました。合併した先が、こんな根強いイベントを持っていたなんて、市長も期せずして大きな財産を得たようなものでしょう。
 「行政というのはあくまでもアシストに過ぎません、中心は住民の皆さんです!」という言葉が印象に残っています。

 で、ヨーイ、スタート!!!

110612 (6)

 先導ですから、後ろを見ながら、走りすぎず、ランナーと距離を詰まらせ圧迫感を出さないように走ります。二年め以上のライダー達ですから、その辺の呼吸は見事でした。

 田舎の大会だから、なんてたかをくくっていると大変です。招待選手の足は、一流クラスです。

110612 (5)

 飛び抜けた脚力で、集団を引っ張ります。レーサーに乗っていても「しっかり走らないと」と気合いが入ります。

 110612 (7)
 
 トップ選手のあとの大集団!ドドーッという感じですね。

 9時スタートで終了まで二時間半、のどかな山道といいながらも結構タフなコースを15キロ、もう内容たっぷりの大会ですね。

 先導を引いた後、また集団の状況把握に戻って、片道7.5キロ内に六人のライダーが常に行き来できる状態にします。
110612 (8)

 沿道では、ツイ一週間前、田麦山デビューしたばかりの、子狸がランナーとライダーの皆さんをポヤーッと応援・・・、していました。

 歩いている人などに声をかけて水を渡したり、ぺーサーになったり、自転車にのってできるボランティア、自転車だからこそのボランティアを若い五人の体に刻み込んでもらいました。

110612 (9)
カメラの前、やたらと張り切る三助君です・・・。

 この田麦山ロードレースの日は、ちょうど登録している選手からすれば、自転車の国体予選が西武園競輪場で開かれていた日と同じでした。そのスケジュールを蹴っても来てくれて、有り難い限りです。

 無事五百名弱の選手が走り終わったことを確認して、残れる人は懇親会、予定があるものは、東京へと。

 行政にも無視されるような小さな村の中で、自分たちの力だけで、若い人を束ねて、スポーツの大会を企画運営して、しかもそれを二十六年続けてきている人たちの思いとパワーというものを、今回若い五人のライダー達はどこかに、感じて根付いてくれるものを得たんじゃないか?

 それが一体いつ主体的に、どういう形で発動されるかは分からないながら、「楽しかった!」というそのタネが、いずれ発芽して大木まで・・・育っていく様子が想像できます。

 若い子達に、いろんなタネの種類を見せて、それから反射できる自分を感じさせて、選ばせる。あとは奴らの中で、それがどう育っていくか?を待つ。「大人」を自称するなら、そういうこともしていかないとね。

 そうそう、そういえば、翌日国体予選を控えながらも、この土曜日、放射線量の必ずしも低くはない福島へ、ボランティアに行った若い者もいたんです。

110612.jpg

 コイツです。二年半前、中学生で当店にやってきた岡田君。今高校二年になって、体も心もだいぶ成長しています。震災ボランティアにも、積極的に参加しているようで、恵まれた体を使ってのがれきの撤去などの作業を、今後も継続的にやっていくつもりらしいです。

 「マスコミの量と平行するように、ボランティアの量も減ってきているようです。行けばやることはまだまだいっぱいありますよ」なんていう、直の情報を教えてくれます。頼もしいね。

 自転車も大会も大切ですが、ボランティアも大切!

 こういう価値観を持っている若い奴ら、日本の今後は分からねど、少なくとも店主の回りの「近頃の」若い者どもは明るく豊かである!本当うれしい限りであります。まだまだ、書ききれんことばかりですが・・・。

 こういう体験だけは、理屈ではなく、やるか、やらないか、だけなんです。やらないことの理由や理屈は、一切いりません。出来ない人はいいんです、それは、それで。出来る人はやればいい。いずれにしろ、「それ」だけの人生なんですから。

 でもね!できるときにできることをできる限りやる、そちらの方が、だんぜん良いと思うよ!と小声でささやきますよ。

 と、期せずして、東京に戻ると貴重なメールをいただいていました。
 
 災害ボランティアですが、今いろんなツアーがあるそうです。マルマル一週間テント生活でのものから、休日弾丸コース、平日コース、中には観光付きコースなんていうのも・・・。当店も自転車関連の依頼が来そうなので、そういうもの含めて、自発的に動けるときには動いてみる、そういう体験を特に若い諸君!

 タネをゲットせよ!

 ありがとう!みんな!真治お疲れ!

スーパーママチャリ 再び

110611 (6)

 ブリジストンではないですか!

110611 (2)

 こういうパイプの加工は・・・、もしかして・・・、ネオコット!!!

 なわけないですが・・・。

110611 (4)

 ラグに補強などが入っていまして、流石にメイドインジャパンなのではないか?と思います。

 ママチャリもこうでないとなあ。

 エエ、とこれは、当店発のスーパーママチャリのご紹介です。

 チョコ、チョコっと作って置いておくと、アレよ?!という間に売れてしまう、当店内の小ブームな自転車です。

 軽量化と、高機能化で、走りはそこそこ、盗難の恐れも低いという、一定以上ロードなどを乗った人なら、都内ならこれで十分!といえそうな一台なんですが、かゆいところに手が届くのか?作るいつの間にかなくなってしまう一台なんですよ。

 110611 (7)

 後輪回りを簡素化して、ブレーキをチェーンステーの下に移植します。

110611 (3)

 これで後輪の着脱が段違いに楽になりますから、メンテが楽です。パンク修理も楽々。

110611 (5)

 フラットバーで、前傾とれるようにしますんで、ちょっとしたクロスバイク並み走りは・・・まあ、疑似ですが、体験できます。

 内装三段ですので、そこそこのアップダウンも何のその。

 安めの運動靴のように、よく動いてくれるでしょう。

 32000円にて、お持ちくださいな!

※今回は固定ではありません


マウンテンをツーリング車へ

110610 (5)

 暫く乗られていなかった、マウンテンバイクです。

 これを土台に、ツーリング車にしてほしい、というご依頼です。

 この場合のツーリング車とは、ランドナーをイメージされていたようです。

 単なるドロップ化ではありません・・・、ツーリング車というイメージです。

 どう違うんだろうなあ・・・。言っておきながら、むずかしいですね。

 ドロップマウンテンという発想は以前からあったようですが、いずれにしろ中途半端ということで、消えていき、層には成らなかったと思います。

 マウンテンをドロップ化するなら、ランドナーにしたら?ということなんでしょうが、今ランドナーは多少持ち直しつつあるかと思いますが、ちょっと前までは絶滅危惧種でしたから、そういう意味で、もっと流行ってもいいかと思ったんですが・・・。

 ランドナーの復調と併行して、今回こうした発想が誕生したとしたら、これはこれで新たな展開といっても、いいかもしれませんね。

 今回縛りがありまして、持ち込みのSTIを使ってほしいというものでした。

110610 (3)

 そうなると問題になるのが、古めのマウンテンバイクについている7速のフリーには、9速のスプロケットは取り付けられないということになります。

 ということになると、後輪を9速用のハブで組み直さないといけなくなります。手間がすごい・・・。

 しかし、別の方法で、簡易に8速以上のスプロケットを付けられるようになります。
110610 (2)

 9速が付いています・・・。何のことはない、フリーの交換でできるのです。

 問題はもう一つ、フロントディレーラーで上引きでSTIと相性の良いものを探すこと。

 STXにそれがありました。

110610 (4)

 これにて、9速のSTIにての、ドロップ化というか、ツーリング車化が完成しました。

110610.jpg

 マウンテンのドロップ化でしょ?といえば、そうなんですが、中途半端なイメージを伴うこのいい方は、やっぱりあまりふさわしくないでしょう。

 マウンテンバイクのツーリング車化、というのがいいなあ・・・。

 これで、前後にキャリアを付けてパニアバックを下げて、寝袋などをくくりつけたら、正真正銘のツーリング車になるでしょうね。今後の展開にお任せしますが、繰り返しますよ!

 これはマウンテンバイクのツーリング車化です!

 これからマウンテンバイクがどのような展開で、復活を遂げてくるか?についてはまだ、分からないことだらけです。一説にはシングル化・・・もっといってピスト化なんていうのもありだという、噂は聞いていますが・・・。

 その中で、その一角をしっかり占めてほしいのが、マウンテンバイクのツーリング車化、くどいようですが、コレ、今回は薄くても一つの層として、確立していってほしい、と思う次第ですね。

 休んでいるマウンテンバイクはありませんか?よろしければ、ツーリング車として再生させて、街道に戻してやりましょう!

重量 プラス

110610 (2)

どちらかというと、競技志向の学生さんを念頭に、組み付けたカーボンホイールなんですが・・・、むしろいい大人の皆さんからのお問い合わせを多くいただいています。

今の学生さんは銭持ちなのか?部の所有しているものを使えるからいいのか、不明ですが・・・?

修行の身でありながら、アンカーカーボンにギブリにコメット・・・なんて、しかも高校生の分際で・・・、所詮自転車競技なんてプチブルのものか?と思われるのが一番頭に来ますが、現状見れば、否定できませんがね。

サイズだけは豊富に鉄フレームを部が用意して、先輩から後輩へ丁寧に使って、メンテしつつ受け渡していきながら、時計は足で出す!というような、理想的な自転車部ってどこかにないかしら?

 全力で応援したいですよ、もしそんな部があったら。たぶん、おじさん達から使わなくなったパーツやフレームが集まるんじゃないかな?と推測します。

 と、そうなれば、装備スポーツである自転車競技だって、親御さんの経済状況に関係なく、アルバイトする時間を練習に専念できて、決してプチブルのたしなみ以上のプロレタリアスポーツとしても、確立できるんじゃないか?なんて思いますが、どうなんでしょうな?

 金かけないで、手をかけて、声をかけて、できること、その可能性だけは絶対に諦めてはいけないと思うんですよ。

 ウチは金がないから自転車競技なんてできない・・・、なんていうんじゃない、あり方、絶対にあると思いますし、そういうあり方を探求していきたいですね。

 ご存じの通り、そもそもスポーツなんてものは貴族のたしなみだったんです。狐狩りなんかがその典型なんでしょうな。暇で時間と金のある階級だからこそできた。何のかんの言って、オリンピックのアマチュアリズムなんてものは、完全にその流れから来ているんでしょう。近代オリンピックの父だかなんだか、クーベルタン氏も伯爵だか男爵だかでしょう?まさにヨーロッパ流です。

 それに対して、貴族でなくても才能ある奴、よっといで!とばかり出てきたのが、アディダス、プーマ・・・、今ではナイキなんですか?企業による広告ベースのサポート路線。出自は全く問いません、速ければ、強ければ、育成から何から何まで億単位でサポートします!という、いかにもアメリカ型というのでしょうか?完全にビジネスと化した、プロフェッショナルの登場ということになります。

 ここ十数年、オリンピックにプロ選手がノコノコ出場しているようですが、完全にこの流れだと思います。

 となると、今日のスポーツサポートの主流というのは二筋ということになりますね。血筋・階級によるそれか、ビジネス・銭によるそれかの・・・。

 つまり、金持ちの時間持ちの坊ちゃんか、飛び抜けた超人的才能を持つものか?のいずれかということでしょう。

 殊に、競技用自転車なんて高額なものなしに参加できない、自転車競技なんて、その顕著な例なのではないでしょうか?

 サッカーは国際色豊かな選手がいますが、自転車なんて、そのほとんどが欧州の白人です・・・。

 この二筋の間に、膨大な質量の可能性があるというのに・・・、入門として、まず最初に銭!なんていうハードルがあるとしたら、競技人口など増えるわけはないですね。

 金持ちでもなく、今のところ飛び抜けた才能がなくても、敷居が高くなく、始められる・・・自転車競技発展のための社会的条件というようなものはないだろうか?なんていうことを考えたりするわけです。

 店主には夢というか、夢想の段階以下ですが、ちょっとした思いがあるんですよ。

 クロモリフレームとwレバー仕様でもいい、ちゃんと走れるレーサーをかき集めて、指導者とパッキングして、例えばケニアに送るとしましょう。

 うまく行ったら、3年以内にグランツールに出られる水準の選手が、出るんじゃないだろうか?マラソン大国のあのケニアです、中長距離の素質を持った選手はゴロゴロいるでしょうから・・・。

 インドで観光客を乗せて引っ張るリキシャというのがあるそうですが、そういう人たちを集めて、そこにレーサーを送る。数年以内に、すごいタイムトライアルの選手が出るかも・・・。

 生活しながら高地トレーニングになっている、例えばネパールの子供達のところへ、レーサーを送る。
 数年先には、ネパールのクライマーがモンバントゥを駆け上がっていたりして・・・。潜在的な超人的心肺機能にアジア人的な小柄を活かしてねえ・・・。
 
 南米のコロンビアから、ルイス・ヘレナというクライマーが生まれたようにです・・・。

 夢想はまだ続きます!

 箱根駅伝に出られるクラスの選手に、レーサー渡して、半年で二万キロしごく・・・、もしかして現学連の子達真っ青な成績がドーンと出たりして・・・。

 イッヒッヒッヒ・・・。装備をうまく回して、適材適所に持って行くことができれば、今とは全く違った競技状況が現れるでしょうな、ほぼ確実にです・・・、しかも装備によらず、薬物によらず、にです!

マ、理屈は単純、実行はむずかしい・・ですが。

 マル金の学生さんは別として、限られた小遣いの中で何とか回して行こう、とがんばるお父さん方、おじさま方から、注目を受けている、この手組みカーボンホイールですが、重量について、何とか量ってみたので、発表いたします。

 上の、38ミリホイールですが、重さは570グラム・・・。リム一本分だ・・・。

110610111.jpg

 この60ミリの前輪は、670グラム。上の570グラムからすれば重いですが、ホイールそれ自体としては軽いですねえ。

 ほんで、リアです。
1106101.jpg

 870グラム、フリーの機構があるから多少重くなりますが、重くなっても一キロ切っているわけですからねえ・・・。

 登り専用の、ヒルクライムには38ミリ、そうでなければ・・・60ミリも可、と。

 チューブラータイヤも奇跡的に軽いものがありますからねえ、130グラムなんていうのもありますから・・・。

 というわけで、学生さんだけに限らず、どこか競技志向のカケラでもおありの方は、色々とご検討になってください。

 まずは持って回してみる、それだけでも、オオ!と思われること請け合いかな?本来はペアで、でありますが、それもまたご相談ということで!

 もちろん走る気満々の学生諸君も、ドシドシ、さわりにおいでなさい!

時代の要請か?オークションよりの再組み付け 再び



 最初から、このようであったわけではありません。パーツ類をしっかりメンテしながら再組み付けしたものです。

 110608 (2)

 クランクがガンウェル?イワイさんの特注なんでしょうかね?

 この辺ではBBが非常に重要でしょう。洗浄して、グリスを入れて、玉押しの調整をしながら、組み付けていきます。

 110608 (3)

 サンツアーのVX・・・今はなきです。

 チェーンなどは新しいものへ交換。

110608 (4)

 ブレーキアーチも、中の方までしっかり洗浄して、組み直してから、シューも取り替えにします。

 110608 (5)

 結構錆びたままなのが、このヘッドパーツです。それぞれを外して、サビ取りなどするのも悪くはありませんが、部品点数が多いことや、外見が良くなっても、回転計がダメな場合などもありますので、その辺もよく点検して、今回は交換といたしました。

 110608 (7)

 当然ワイヤーも交換です、これでブレーキに引きから、シフトレバーのタッチなども格段に変わります。

 こうやって、丁寧に再組み付けられた、ロード。本来の持っているポテンシャルを発揮して、老骨にむち打ちながらも、再度街道で威厳を発揮してもらいたいものです。

 通販から直接、オークションから直接送られてきたものを、見よう見まねで組み付けられただけでは、まだまだ不十分な場合が多いと思われます。

 中にはそれだけでは危険と思われる状態のものもあります。

 直接に、技ありの店からではない、こうしたものの購入は、時に非常にリスクを伴う!ということをしっかり念頭に置いた上で、ご利用になって頂きたいと思います。

 当店は、あくまでも常識の範囲での持ち込みは受け入れております。他店、海外サイトなどで購入されたもの、突然もらったもの、それから受け継いでいくものなど、常識の範囲でお持ち込みください。

 以後のメンテから、できるだけ責任を持って、おつきあいさせて頂きます!

 ちなみに、昨日組んだ、例のあのカーボンホイールですが・・・、

110607.jpg

 コイツですね。

 このいかにも現代型、かつ挑発的でレーシーなこのホイールを、伝統的なクロモリロードに付けてみました。

 110608 (6)

 これがまた、なぜか似合うんですよ!

 クロモリフレームに、ディープリムといえば、トラック競技会などでたまにいらっしゃいますね。
 
 この新旧あいまったような、この雰囲気は、結構悪くはありません・・・ね。

 クロモリフレームの新たな可能性の露見か?!

 まあ、それはどうだか分かりませんが、少なくともカーボンリムとクロモリロードとの相性は決して悪くはない!と最後にちょこっと宣伝させて頂きます!

DTをこえて カーボンリムまで



 以前ちょこっと予告めいたことをしましたが、この度、カーボンリムでの手組みホイールにこぎ出しました!

 モロ競技志向ということで・・・。

 チューブラー専用です。

110607 (2)

 今回のリムハイトは、60ミリですが、これ以外にも38ミリ、50ミリ、56ミリ、ものによっては88ミリなんていうのもあります。

 手組みですので、スポークのあやとりは、結構自由度あります。

 前輪のあやとりですが・・・、

110607 (8)

 見にくいですが、大抵はこれだけハイトがあると、ラジアル組みにするようですが、偏屈な店主としては、今回は、二本取りにいたしました。計算によると、二ミリほど長い程度です。
 ただ、交差するので強度は多少は出るかと思います。

110607 (6)

 こちらは似たように見えるかも知れませんが、リアの反フリー側の組み方です。こちらも二本取りです。

 フリー側は・・・
110607 (7)

 四本取りを3組とその間は、変速ラジアルとなっています。

 この辺の遊びができるところも手組みの面白さ・・・かも知れません。

 スポーク数が24本と少ないので、四本取りが、通常の六本取りに相当するかと思います。

 ということは、24ホールで六本取りをやると、通常の八本取りの強度になるかと思います。

 ちなみにこのフリーは、シマノ向けのものですが、フリー形状を交換することにより、カンパにも対応可能です。

110607 (4)

 カーボンという素材については、まだまだ店主として不明な点がありますので、スポークテンションにはテンションメーターで計測しながら組み付けます。

 最大、180キロのテンションまでということなので・・・、

110607 (5)

 25の手前、テンションメーター換算表によると180キロ以下となっています。

 競技志向の学生には、このワンペア、7万台で出せればと思っていますよ。

 そうそう、この前輪は、
110607 (3)

 クイックではなく、真ん中のアーレンキーで締めるタイプのものをつかえば、トラック内でも使用できるのが、この前輪でもあります!

 クイックでロード、アーレンキー式のでトラック内使用可、となるリーズナブルなホイールです。

 あとは、トラックハブで組まれた後輪一本持っていれば、あとはこの二本、計三本で、ロードもトラックも決戦用ホイールとしても使えます!となります。

 トラックもの入れての三本で、十万ちょっとで出せるように、ちょっと努力しますわ。

 競技志向の皆さん、車体が同じなら、高速走行に影響を与えるのは、ホイールです!
 
 自転車が別物に化ける!というのはまさにここのことです。

 基本競技志向の方、サンデー草レーサーの方、その他の方・・・、装備が支給されないのであれば、このぐらいのものでやるのがいいか?と思います。

 DTが、今メーカー欠品で、暫く夏まで入ってこないということらしいです。値段としてあれのかわりにはならないかも知れませんが、その延長として、手組みのカーボンホイール、よろしくご検討ください!

コイツに付けるハマックス 色々あるねえ・・・

110606 (3)

 ウィルス等々、お騒がせいたしました。何とか、当店のセキュリティー担当Yさんのご助言により、何とか復帰できた模様です。

 ただ、メールソフトにまだ異常が残っているので、こちらの方もやっていかないといけませんが、本当迷惑です。カードの振込先のようなものがあるので、そこからたどると、賊はとっつかまえられるんでしょうが、こうした一般ユーザーにまで被害をおよぼすウィルス作成者、集団訴訟でやられたら、天文学的な数値の被害総額弁償となるでしょう。

 あまり、ボコボコになったクラッカーの話は聞いたことありませんねえ・・・。どうなっているんでしょう、実際のところは。

で、話を始めます。

  このチッコイ電動自転車に、ハマックスを付けてほしいというご依頼。持ち込みです。車体購入して、伺いなしに子乗せの方もご購入になったのでしょうか?

 一見したら絶対にくっつかない、タイプのように見えますね。

110606.jpg

 台座のスペースないじゃん!

 反対側から見ても・・・、
110606 (2)

 立派なキーの台座も付いていますし、まず付かないと思いますでしょう。

 今回も一見、正直なところ付かないかも、と店主ですら思った次第、しかし、合わせてみると、いろんなことが分かりますね。

 簡単に付けているようですが、要する時間は短くありません。シートチューブもバテットになっていて、外側の方が細くなっていたり、取り付けることはできても、電池の着脱ができなくなったり・・・、できるようになってもグラグラしたり都、まあ、こんなことでも結構大変なんですよ。

 でもまあ、何とか付けてしまいます。

110606 (6)

 ギリギリです、車体以外は加工を要しますね。

 反対側もです。

110606 (8)

 アアー何とか付きました。

 ついでにですが、安定感のあるスタンドに取り替えます。

110606 (5)

 完成したのが、これです。

110606 (4)

 小径で、低重心だと、安定感があるように見えますね。

 ただこのままだと、サドルの調整がダイナミックにはできません。ハマックスの台座から延びている棒によってサドル上下、特に下の方が影響を受けるからです。

 こうした際の裏技なんかも考えられなくはありませんが、こういう荒療治には、十分にご説明の上、利用者にしっかり納得と承諾を得ないとできませんね。 なんといっても、子乗せカゴですから。

 こんなことも、ママ狸んではやっています!色々とご相談どうぞ!

 アレじゃあ、子供運搬用自転車ですからねえ・・・。



ウィルスにご注意!

ウィンドウズ ビスタ リカバリーとソフトが立ち上がって、勝手に診断したあげく、リカバーに失敗、有料のページ(87ドル)に持って行く・・・という流れがありまして、この有料というのがどうも変だなあ?と、疑いつつ、動作の鈍くなった、PC内の装備でスキャンしたり、最適化しても、問題はなく、ウィルスソフトでやっても検出されない・・・。

 しかし、これはどうもくさい、ということで、ネット内で検索すると、やはりこの5月ぐらいから流行りだしているウィルスの一種ということが判明しました。

 ウィンドウズのマークもそっくりなんですが、即有料を要求するところが、稚拙といえば稚拙。

 今、そいつを別のワクチンで、摘出しようとしている最中です。

 画面も巧妙になってきているので、皆さんも気をつけてください。

 復旧し次第、ブログ公開いたします・・・。

 業務妨害だよね・・・立派な。

またもランドナー再生と思いきや・・・



 またランドナーの再生か?と、思いきや、実にファンキーは改造依頼でした。

 シングル化してほしいということです。

 何でまたランドナーで?と思いますが、人のお好みは実に様々だ、というわけです。

 しかも、その筋にどっぷり浸かってはおられない方には、実に大胆な発想を平気で持ち込むことが出来るようです。

 なまじ知っていると、「本当にそんなことしていいんですか?」となるところ、まったくの躊躇なし・・・というところが、逆に面白いかと思います。

 とある方がいみじくもおっしゃっています、一番怖いのは素人さんだ、と。

 いろんな含意はありますが、利益度外視出物を作っておられる方は確かに、怖いですね。

 また、その道の習わしやしきたりに、全くとらわれていない方というのも、確かに怖いです。

 武蔵みたいなものですね、流儀や型がないので、どこから二の太刀が飛んでくるか分からない、しまった!と思った瞬間で終わり、みたいな感じかな?

 今回の場合は、後者、なんでこの車体でそこまでするの?という感じですかね。

110605 (3)

 変速機とスプロケットを外してシングルフリーにしてしまいます。

110605 (8)

 台座だけ残して、スッキリしています。この辺が魔が潜むところなんでしょうね。

 110605 (2)

 そこそこ似合っているクランクも惜しげもなく外して、最近のシングルへ・・・。
110605 (7)

 なんでランドナーを?!何て事にとらわれていないから、もっと乗ってしまいます。

110605 (5)

 ほぼ完成形だったランドナーのドロップハンドルも、ライザーなんかにしてしまって・・・。

110605 (9)

 ある種何をか況や、なんですが、こういう発想というのが、色々ご意見もあろうか?と思いますが、なんかの新風だったりす留のかも知れません・・・、ま・た・は、大いなる空振りなのかも知れませんが・・・。

 110605 (4)

 シングル化で必要のなくなった、Wレバーはさようなら・・・・で、こんな感じですかね?


110605 (6)

 店主も思いますが、なんでわざわざランドナーをこんな風に?とは思いますが、これはこれで、また仕様と素性の分からない、奇妙な一台のできあがりです。

 絶対に玄人考えからでは、できえないタイプの一台であることには違いありません。

 何?君?一体だれなんだい?とこの自転車君には質問が連発しそうです。

 改良によってジャンルを跨いでしまう・・・、よほどでない限り、ご希望に添えるようご助言しながら、ご希望に添えるよう努力する・・・というのが、当店の立場です・・・・ね。

 この後、これにこれまた奇妙なカゴや、ハンドル交換などが追加されそうですが、それはまた、後日・・・あるかもです。

 これからも、素人さんのお考えになることには、玉が混ざっているかも知れない、ということを肝に銘じながら、お話をお伺いする姿勢は、大切にしていこうと思っているんです、これでも・・・ね。

これでもチューンダウンではない シングル化



 これもこのままでほぼ完結している、ロードレーサーです。

 本当にスペインで作っているのか分からないオルベアです・・・。
110604 (2)

 リアディレーラーがついている9速です。

 110604 (3)

 ドロップハンドルに手元変速のSTI。

 この何の罪もない、落ち度もないロードレーサーをシングル化したいというご要望。

 少なくとも機能的には、チューンダウン、低機能化してしまうということなのですが、それでもいいんですか?と確認を取りますが、どうしてもシングル化がいいとのことです。

 確かにシングル化には、ある種の魔が潜んでいるような気もします。

 なんといってもシンプルですしね・・・。

 では、ストドロエンドですが、シングル化しましょうか?

 固定も・・・というご要望なので、後輪を組まないといけません。

 110604 (8)

 組み付けて、ディレーラー外して、固定ギアを付けます。
110604 (7)
 
 今回は前ギアとの関係で15の歯でしたので、残念ながら、フリーの方は付けられませんでした。できればおつけになりたかったようですが、15のフリーがないので、仕方ありませんでした。

 110604 (5)
 
 確かにドライブトレインがスッキリします。
 
 ある意味、これがシングル化の魅力というか魔力なんでしょうね。

 もったいないなあ・・・と思いつつも、施工しているこちらの方も、確かにスッキリして見栄えはキレイだわ・・・と思ってしまいますね。こういうところへ美意識を置いているかたって、少なからずいると思います。

 だからなんでしょうね、シングル化のご依頼が切れることはない・・・しかもテンショナー抜きでという・・・。

 110604 (6)

 ハンドルもフラットハンドルにしてしまいました・・・。

 というわけで、全く別物の自転車に大変身です!でこれが・・・

110604 (4)

 またなんかの一ジャンルとしての質量のようなものを持っている、というのが困ったものです。

 これをご覧になった百人の方の中に数人は、これ良いよ・・・、と思う方がいらっしゃる、それも必ずいらっしゃると思われる一つの典型をなしているような、しかもデフォルトでは絶対にない、クロスバイクにも、ピストバイクにも持っていない、ようやっとでないと辿り着けない、よほどの物好き好事家でない限り、ここまで行こうとしない、それ故に完成すると適度に、どうだ!とばかりのちょっとした威圧感のようなものがあるように、思えますが・・・、いかがでしょう?

 全く困った奴です!

 こういう記事をご覧になってまた、「持っているストドロのシングル化できませんか?」とか、中には「素人ではできないでしょうか?」などというご質問をくださる方もいらっしゃいます。

 前者については、たぶん・・・、後者については、なんとも申し上げられません・・・ですか。

 今後は、エキセントリックハブなどを多用して、誰でもできるシングル化?なども目指していこうか?などとも計画しています。

 もう少し先行けば、スペーサーか何かで・・・・などとも企画中です!

 シングル化も多段化もなんでもござれ!でやっていきますよ。

雨の日仕様 かつ 高スピード化



 チェーンのかわりにベルトを使用する、ブリジストンの何とかです・・・。

 これを雨の日仕様で使いたい、ただ、このままだとトロくていけないので、高速化もお願いします!というご依頼・・・。

 では、やりますか・・・。

110603 (6)

 雨の日仕様ですから、泥よけは取りません。やっても途中でちょん切るくらいかな?でもやりません。

110603 (10)

 チェーンカバーをとりました。これが結構重いですねえ。

110603 (2)

 フラットハンドルを、前傾とれるものに取り替えます。

 ステムをアヘッドにして、ハンドルをブルホーンにします。

110603 (9)

 シフターはピアノタッチのものをここにしのばせます。
110603 (5)

 これがちょっとした人間工学で、できちゃうんですね。もしかしたら、最初からこうした使用を想定していた・・・なんてはずはありませんね。

 110603 (3)

 見た目編というところでは、サドルをミラーに替えました。
110603 (8)

 あと、ちょっと重々しいですが、レトロな実用ペダルに替えました。なんでだろう?
110603 (4)

 トータルでは・・・ちょっと精悍になりましたね。
110603 (7)

サドルをあげると、またもっとカッコも良いです!

雨の日仕様というのは・・・特に何かをやったわけではありませんでした!

 そうそう、このご依頼は、あの西荻ギャルズのお一人です!西荻の美容院で働いておられます、お姉様です。

 通常は固定ギアを乗っておられるギャルですが、雨の日にはこれでかっ飛ばす!

 そんなに遠くないうちに、当店内にて、西荻ギャルズのミーティングを行うかも知れません。全くまとまりの付かないながらも、緩い一本線が見えてきそうな、非常に興味深いミーティングになりそうです。

 こういう方々が増えますと、退陣だのペテンだのといっているバカ騒ぎとは別の文脈で生きれる可能性が開かれてくるかも知れない・・・、なんて夢想してしまいますねえ。

 そっちはそっちでやっていれば?コッチはコッチでやるからよ。

 まとまり作って、独立宣言して、国でも新たに作りますか?井上ひさしのキリキリ人みたいな発想ですね。

 でも半分冗談としても、是非とも投票したいっていう代議士さんいます?こいつらに任せたいという政党あります?この国の機構のどこかに信用おけるシステム残っていますか?

 政権交代してもこの様だとすれば、もう全く別のやり方で新国の建国でもやってみたくもなりますね。

 もう選択肢のコマもなくなると、こういう事を考えているのが楽しいですな。できるところからの建国・・・、面白いテーマです。

 西荻新国、ギャルズ達による直接民主制・・・、素っ頓狂な政策による新たな生き方が見えたとき、本来の政治の持っている本質的な何かがチラッとでも見えそうな気がしますねえ。

 大きく成りすぎた政治に、大きく成りすぎた経済、そして大きく成りすぎた国家・・・、もう少し自分たちの手前の方にそれらを引き寄せることはできないか?そうしたエネルギーの発露はちょっとそこまで来ているようにも思えます。

 三月十一日、思っている以上に大きな転機だったのかも知れません・・・。

ちょっとした口火ブームですね・・・

110602 (9)

 どうも定着してきた感がある、ママチャリ、実用車の改造です。

 確かに、使用前と使用後に、これだけ変わるんだったら、まあ、積極的にやらない手はないでしょう、というのが、この手の改造です。

 形見という、自転車です。これを活かして、快走するには・・・というご依頼、もういつものように、外して、要所をしめてのチョチョイでやっていきます。

110602 (11)

 チェーンの管理をしにくくするこうしたカバーは取ります。足下の裾当たりを少し気をつければ、これでいいんじゃないでしょうか?あくまでも自主的に自転車に乗られる方、対象です。

 110602 (6)

 チェーンはむき出しで、涼しそうです。チェーンステーの裏にキャリパーブレーキを付けます。

 というのは、いつものことですが・・・。

110602 (12)

 この辺をスッキリしたいいんです。
 こういう風に・・・。
110602 (2)

 ローラーブレーキを外した後に固定コグを入れて、固定自転車をしても使用できるようにします。

 とはいっても、逆サイドはフリーのまんま。
110602 (3)

 固定とフリー、一台で楽しめます。ローラーブレーキを外したために、キャリパーブレーキを付けたというわけです。

110602 (10)

しまらない、こういうタイプのハンドルを、フラットに、ついでのステムも下げます。

110602 (4)

 これで前傾可能!

110602 (5)

 カゴは銀のものと取り替えです。すべて外すだけが能じゃない、必要なものは、ミーティングの結果残す・・・でいいでしょう・・・。

110602 (7)

 破れサドルは取り替えます。茶色のサドルと錆のポストがなんだかよく似合いますね。

110602 (8)

 グリップの茶色と合わせて、ちょっと見た目にもこだわります。

110602 (13)

 そして、おきまりの荷台と泥よけ等をとって、改造された快走ママチャリがこれです!

110602001.jpg

 本当に、こんな下駄のような一台があると、便利です。

 ほとんど盗まれにくいですし、その割りに走りは軽快で、かなりの機動力ありです。なめちゃあいけません。その辺のクロスバイクなんかよりもいいかも・・・。

 それに、固定ですから、ペダリングだって、知らず知らずのうちに円運動するクランクから、円軌道を足または神経回路に刻んでもらえますし・・・、良いことだらけです。

 もっとこうしたママチャリの快走化は、進んでも良いはずです!

 周りを見ていると、無自覚な人にこびたような、アレもコレもの自転車が多すぎます。

 もうちょっと意識して、注意して、自分の自転車を自ら管理走行するような姿勢になれば、自転車はスッキリするし、その分機動力も伸びるというものです。

 ああなったら心配だ、こうなったら心配だ、そういう方は、市販のアレもコレもで着ぶくれしたような、ふやけた自転車にお乗りになればいいんです。

 当店は、一般の方々への普遍的な配慮に基づいたいわゆる一般車を作り続ける気は、あまりありません。というか、ほとんどありません。

 特定の方の、必要性に乗っ取って、自覚的に自転車に乗ろうとする方々を、これからも支援していきますし、そうでない方々に関しては、一般的なお店で一般的な自転車を購入されることをおすすめします。

 三月の十一日以降、もはや安全や安心を人任せ、国任せにはできない、という教訓も出たことですし、以前からそうでしたが、以後以降も、当店はぶれることなく、この路線堅持で参りますので、改めまして、よろしくお願いいたします!

ランドナー再生工房 ヨシガイさんにも感謝!感謝!

110602 (10)

 こういう状態で、フレームとフォークが持ち込まれました。

 これを土台に、ランドナーを再生してほしいというご依頼・・・、合点です!

 何度もここで書いていますが、こうしたツーリング車、ランドナーを再生するに当たって、もっとも困るのは、現行パーツが少ないということ。

 古物に手を出すと、やたらと高いか、強度に不安が残るか?のいずれかで、古物好き、物好き以外はなかなか手が出せないことが多いんですね。

 自転車は乗るものですから、当然消耗しますし、交換も必要になってくるでしょう。お座敷自転車ならばいざ知らず、外で乗るものである以上、骨董パーツやら高騰パーツでは全く話にはなりません。

 走る自転車で乗り続けるためには、やはりある程度は現行パーツが充実していかないと、あまり現実的な選択肢にはなり得ません。

 ところが、最近、ツーリング車に関しては、ヨシガイさんが非常に現行パーツ作りでがんばっていただいているので、組み付けることらとしても、大変助かっております!

 ありがとう、ヨシガイさん!

 貴社のお陰で、当時の雰囲気を残しながら今の乗る自転車としてのツーリング車の再生がセンス良くできるようになっているんです。
 
 これは今の自転車の状況の中では、とても貴重なことだと思います。ある一つのタイプの、典型にもなるようなタイプの自転車が、ほぼ一社によって、維持されているというわけです・・・、なんと有り難いことか?

 もの作りに方向性と、思想を感じます。ものを作るんなら、こうでないとね。もう経済効率だけでやっているというのは飽き飽きだなあ・・・。何かを信じて、方向性を持たせて、仕掛けてものを作る!こういう工場は、絶対に下請け根性や雇われ人根性などというものとは縁が遠いでしょう。何か生き生きとものを作っている様子が伝わってくる気がします。

 110602 (6)

 毎度お馴染みギドネットレバー。とてもファンが多いですね。

110602 (5)

 日東さんのランドナーハンドルもうれしいですね。羊の角のようです。

110602 (4)

 カンチブレーキもクラシカルでありながら、ガクンとよく効きます!

110602 (9)
 
 このボスフリーもヨシガイさんからのお陰様ものです。今現行品でボスフリーというと、子供用のインチキマウンテンバイクに使われているような、トホホの安っぽいものしかなかったんですが、この水準でボスフリーがあるんですから、しかも現行品で・・・。

 110602 (2)

 今回はラージフランジのハブも使ってみました。精度も見た目も良いですね。

 ラージフランジのこうしたツーリング用のハブが、現行品だなんて・・・、泣きそうなくらい有り難いですね。

 確かに高いです!ただ・・・、

110602 (3)

 ランドナー用のリム自身が安いので、行って来いで、結局同じような値段になりますねえ・・・。

110602 (8)

 これもヨシガイさんですが、革サドルです。革といえばブルックスと今は相場が決まっているようですが、この形と水準で、ブルックスの半額以下なんて、店主は断然、ヨシガイさんを応援しますなあ。

110602 (7)

 ヘッドパーツもツーリング用のものがまだタンゲさんなどで作られているんですねえ・・・イヤハヤ。

 今回フレームも再塗装しました。

110602 (11)

 今回は少し変わりの技をきかせて、テーマとしては、プラムでしょうか?場所によっては、深い黄色で全体が濃い赤キャンディーという仕上がりです。

 110602 (12)

 これなんかがわかりやすいかも知れません・・・。

 そんなこんなで、再生したランドナー、ツーリング車です。

1106020001.jpg


 オオ別人!新品同様!

 これ度まさしく再生です!やっていてこちらも気持ちが良いものです!

 再度確認しますが、こうした再生が可能になるためには、それに見合った製品を現行品で作ってくれるメーカーがあるからというわけで、ヨシガイさんには、感謝です。

 今年中、どこかの雑誌の特集で、「どこまでできるか?ヨシガイパーツのラインナップ自転車!」ということで、ヨシガイさんのパーツをできるだけ集めて、自転車一台を作るという企画でもやってみたいですね。

 どこかに眠っているランドナーありませんか?梅雨の間に、ゆっくり起こして、梅雨明けに街道戻し、なんてどうかな?

 ランドナー、ミキストなどのツーリング車の再生も、しっかりやっていきますよ!

ミキストライク・・・今や隙間の美の典型



 パッと見、女性のランドナー、ツーリング車のミキストに見えますね。

 あくまでもパッと見です。ミキストのような快走車のフレームをもとに組み付けました。

 いいですねえ、落ち着いていて、でも頼めばしっかり走ってくれるそうで、品がありますね。

 そして、近年ミキストなんて、ほとんど見えなくなっていますが、なんと言っても、女性自転車の美の典型でしょう。

 生産ラインにのりまくりの、不細工一歩手前のクロスバイクに乗るくらいなら、断然コッチ・・・だと思うのは店主を含め、ごく少数なのかな?

 そんなことはないよ!初めて見ても、品があって、かつ秘めた性能が見え隠れするその姿は、やはり女性自転車の優にちがいありません!と勝手に宣言させて頂きます。

 110531 (2)

 スローピングなんていう妥協の産物ではなく、これは女性が跨ぐという機能重視によって作られた形でしょう。しかも二本のパイプがヘッドチューブから平行に延びて、シートチューブのところで分かれてシートステーとなる・・・なんと流れの良い形なんでしょう・・・。

 110531 (5)

 ブレーキを見えるここにつけてみました。

 110531 (3)

 ハンドルはドロップ。革のようなもどきバーテープを巻いています。

110531 (4)

 ブレーキは、ギドネット!いつもながらのサンキュー、ヨシガイさんです!リラックスして乗れますね。

 そして、ご要望にて、荷台は付けました。
110531 (6)

パニアバッグを乗せると、数日ぐらいの自転車旅行だって可能です!

 通勤にも、サイクリングにも、ポダリングにも、ツーリングこそ本領発揮のオールアラウンダー、なのがこのミキストです。レースぐらいかな?できないのは・・・。

 この、レーサーでもなし、マウンテンでもなし、クロスでもないような、こんなミキストライクな一台、こういう種類のものなんかも細々ながら、作っていこうか?と思います。

 実用車で似たような形のもの、流線のラインのあるようなものなどから、こうしたミキストライクを作り続けていこうか?考えています。

 これもまた、当店得意のマイナーブームの火付けになるはずです、絶対に!

 衣服系統のスタイリストと組んで、こうした自転車のイメージを発信していったら、マイナーブームは間違いなしだと思いますね!

 そんなことも併行して、色々仕掛けていきますよ!

 これにイェップを付けてママ狸ん仕様に・・・、いいねえ、夢と選択肢が広がる、自転車造り、是非とも応援よろしくお願いしますね!

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター