tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
FUJIトラック1.5 |
![]() 昨年の暮れに、東京電機大学自転車部のサポートということで、FUJIトラック2.0を学生用の戦闘機として、おすすめした経緯がありました。 今年の実業団のレースなどで、あのFUJIトラック2.0はだいぶ活躍しているようです・・・。 で、今回は、FUJIトラック1.0ではなく、2.0との間のグレード、当然当店オリジナル・・・?なFUJIトラック1.5の紹介をいたします。 フレームはFUJIトラック2.0のアルミ車体を使います。 フォークはカーボンです。 ![]() アルミフレームにプロトタイプの塗装を施しています。 この辺までは、電機大学の子達と同じなんですが、載せているコンポが、1.0のものなんですね。 このフレーム2.0とコンポ等1.0のものということで、単純に名付けてトラック1.5となったというわけです。 ![]() フレームは、FUJIのロゴを一カ所のみ活かして、あとはマットブラックで再塗装されています。 コンポでいうと驚くのが、クランクでしょうか? ![]() このクランクの構造が、テーパタイプやISISのものとは違っており、ホローテックⅡの構造と同じ、といっていいでしょう。 ![]() 左BBの先を見れば分かると思います。これはトラックでは新しいですね、こういう使い方をトラックフレームにされているのなんて、あまり見たとないですわ。 その他は大したことはありません。 ![]() ピストにしては幅のあるハンドル。 ![]() 前ブレーキもついているので、街道練習も安心して行えます。 ![]() ホイールは目の飛び出るほどいいものではありませんが、街道練習には見た目も機能もいいかと思います。 再度! ![]() 全体的に黒で、重厚感がありますね。これは乗り手を選びそうな気がします。 基本どなたにでも・・・ということなのですが、実際やっているかいないかは別として、競技者および競技志向をお持ちの方優先とさせて頂いていいかな? しかしまた別に原宿当たりを、メッセンジャーの諸氏と走っていても絵になる自転車でしょう。 試乗してみたい、競技志向でがんばりたい、オヤジながらまだ枯れたくない、など色々ご事情があると思いますが、できる限りご希望に添えるよう、前向きに検討させていただきます! そういえば、昨日は子乗せカゴのキメラ的決め方でしたが、あけて今日がバリバリのトラックレーサー、まさに当店らしいアンバランスです。 明日の予定は・・・パパ狸ん・・・?ほんとうかよ!競技自転車の翌日また子乗せ? 嗚呼!まさに当店・・・なのだ! スポンサーサイト
|
キメラ決め!不可能を可能に・・・しましたねえ・・・ |
![]() 「不可能を可能にする自転車屋さんて、こちらでしょうか?」 ちょっくらプレッシャーを感じてしまうお問い合わせです。なんと答えたらよいのやら?まあできることはやりますが・・・。 これが答えだとすれば、答えになっていませんね。できることをやる、というのは可能なことをやる、というだけで、冒頭の不可能なことを可能にする、という含意はありません。 言い換えれば、通常不可能といわれていることを、自分たちの持っている技なり道具なりで、できる限り可能に近づける、という程度の意味でなら、まあ、そうですね、とお答えできるかな? まあ、やりもしないで、できない!と無碍にお断りすることは、おきまりの規格の違いなどを除いては、ほぼしないという立場は取っています。 で、今回ですが、ママ狸ん系のご依頼です。電動自転車に子乗せカゴを付けられるか?まあ、今までハマックスというタイプの子乗せカゴを「都内で唯一!」なんていうお店についで可能にしたことは何度かありました。 そういう意味で、他のお店のせっかくのキャッチフレーズを壊してしまったわけですね・・・、ごめんね。 今回もこの手のご依頼なので、なんとかできるよう努力します、ということでお引き受けしたんですが・・・。 結論から言うと、冒頭の写真のように、しっかり子乗せカゴを付けているわけです。ただ、それだけでしたら、今までの話題と同じで、今回は一ひねりあったんですね。 いつものように、くっつけています。 ![]() 電池とシートピラーのほんのちょっとのスキマに金具を入れて取り付ける、これは今までのやり方と全く同じなわけです。 ![]() 例によってハマックスのための台座が付いていますね。 ところが、これについている子乗せをよく見ると・・・ ![]() ポリスポートと書いてあります。そうなんです、ハマックスの台座にポリスポートがついている。頭が人間で足がウマ、ケンタウロのようなキメラ状態になっているわけなんです。 もちろんポリスポートには、それ専用の台座があります。 これです・・・ ![]() この黒赤のプラスチックと金具でシートピラーを挟む、というハマックスとほぼ同じ発想なんですが・・・ ![]() この金具が、ポリスポートの場合肉厚で、電池とのスキマに入らない・・・という難点を含んでいます。 ご依頼主も自転車とこの金具を知恵の輪のように、色々と試してみたようですが、どうしてもできなかった。不可能だったというので、それを可能にしてくれるであろう当店に持ってこられた、という経緯らしいのです。 店主も同じく知恵の輪を色々と試してみました。金具を一体ではなく、途中で切って、二本に分けて・・・、とか、また別の金具、Xの形のものをつくる・・・とか。 かなり大幅な手を入れない限り、金具を作るとかしない限りは、やはり不可能・・・ということが言えそうでした。 そこで発想を転換させます。ポリスポートのこの台座は無理だとしても、この程度のスキマぐらいであれば、ハマックスの台座は取り付け可能だろう・・・とすれば、ハマックスの台座にポリスポートを付けることはできないか? 両者共に二本の棒状のものを台座にはめ込む形式なので、よく比較してみますと・・・。 ![]() 違いはこの部分が角張っているか、丸めになっているかの違いで、構造上の大きな違いはほとんどないことが分かりました。 ハマックスの棒をポリスポートの裏に取り付けてみました。 ![]() 多少のRの違いはあるものの、難なく付いてしまいました。固定ボルトも十分な位置まで回せ、構造上の安全確認もできました。 で、冒頭の写真のように、当たり前のように電動自転車に子乗せカゴ付いてしまったわけです。 ウーン・・・、まあ、このレベルで良いのであれば、不可能を可能にした店・・・となりますかね、今回は。 安全確認をしっかりやった上、子狸を載せて試乗もしてみましたが、問題ありませんでした。 純正品どうしではないため、取り付けなどの確認は、通常よりこまめに慎重に行ってください、ということはよくお伝えいたしました。 ゆくゆくは、ハマックスを購入して、こちらにはハマックスを付けて、ポリスポートの取り付け可能な自転車を購入されるようなこともおっしゃってました。まあ、純正品の方が安心できるので、そうされることをおすすめします。 構造に関する確認としっかりした技術、その詳細な説明と、利用者のご理解と承認によってのみ、こうしたことは可能となります。ですから、すべての方へ適応させる内容ではありませんので、誤解なきよう、ご判断ください。 法に接触しない限り、自らの力量と、利用者のニーズと、ものの構造との三位を厳しく検討しながら、やっていくという姿勢は、どこか堅持していきたいと思っています。 その程度の意味でよろしければ、「不可能」を可能にする店・・・といってもいいのかも知れません・・・。 |
久々組み 本気ピスト 燃える消防車 |
![]() イヤー、久々組んだなあ、本気ピストです。まさしくNJSのブリジストンフレームでの、組み付けです。 ![]() 赤く燃えるホイール、手組みです。 ![]() 本気ハンドル、NJS!下ハンバリバリに持つために、これまた久々だなあ・・・、 ![]() 競輪用ロンググリップです。 ![]() 前後とも、取り付け方のブレーキはしっかり付けます。もちろん前途共にです。 ![]() 蝶ネジで手締めだとちょっと心配ですので、埋め込み式のナットものにしています。これでガッチリ効きます! ![]() クランクは、今回はRDメッセンジャー系のものにしています。スタートとしては、まあいいかな・・・。 ![]() サドルはこれまた本気です!通称鰹節、カシマの激固サドルです。どこまでもつかなあ・・・? 乗り手のFさんの身長が185なので、フレームも600なんていうデカイものにしています。これを街道使いにして、彼はあることを企てています・・・、それは。 ![]() 「ピテカントロプス」という、杉並区内で少年サッカーを中心としたフリーペーパーをもっと世に知らしめること! このフリーペーパーが実に面白い! サッカー知らずの店主も、思わず踏み込んでしまう、内容なんだよね。 なんか手作り紙芝居を見ているようなんだなあ。 ![]() カラフルなキモ系イラストのオンパレード。このペーパーの編集者であり執筆者でありイラストレーターであるFさん、サッカー選手の写真使用は、著作権料だかなんだかでとても高いのだそうです、そこで仕方なく自ら筆を執ってみたら、思った以上に絵心があったんでしょう、大受けです! ![]() 少しサッカーに詳しい人なんかが手に取ると、たまらないらしいですよ。 イラストだけでなく、しっかり取材もしています! ![]() ご自身海外にまで行くこともあるとか・・・。これは今後の展開が面白くなりそうですね。 フリーペーパーですので、ただで、どこにでも置けます。サッカー好きの集まる飲み屋とか、サッカーチームのある小学校とかありとあらゆるところにおいて頂けます。 もちろん当店にも、置いてあります!次号は九月頃らしいですが、こちらの方へ当店も広告だしなどしながら、地域密着に一肌脱ごうかと思います。 こういうミニコミ誌というものは、今後の日本のあり方を決めていく起爆剤を内包していると思いますよ。 というのは・・・、皆さん、もう例えばテレビのワイド番組の内容を鵜呑みにしていませんよね。専門誌の広告と結託した編集内容、つまり提灯記事を信用している方なんていませんよね。すでに国や自治体や学者のいうこと、マスメディアの内容だって、鵜呑みにできなくなっていますよね。 本当の情報って、一体どの辺にあるんだろう?こうした潜在的な欲求は渦巻いていますね。 それに何が答えていくか? その選択の一つとして、こうしたミニコミ系の復権というようなことが、どこかで起こるんじゃないだろうか?なんていう予感があるんですよ。 このピテカン君をキッカケに、また地域で面白いことが始まりそうな予感です。自らしっかりしたものを発信していると、聞くべき返信についても分かってきますね。 それは自転車でも、情報でも同じでしょう。ピテカンとのコラボ・・・、相変わらず、仕掛けます! ![]() ヨッ!編集長! ※このピテカントロプスは株式会社ドゥードゥードゥーの発行です。 |
高スピード化 第一弾としておきましょう・・・ |
![]() 折りたたみ自転車、しかも小径車のこれを高速化するためには?というご相談。 いろいろありますが、まあ、前ギアをでかくするということで、今回承りました。 ![]() これを四枚ぐらいあげると、ある種走っていて、足にかかるような実感を得られるんじゃないかしら?とロードのクランクの外ギアのみを取り付けました。 ![]() 確かにゴーンと踏み出せるように成りました。 ついでに、ローラーブレーキ・・・。 ![]() コイツですが、これをキャリパーに交換しました。 ![]() 高速化への寄与ですが、まあ軽いということでしょうか?確かにローラーブレーキを外して、手で持ってい見るとズッシリと重いですね。外したものは、灰皿・・・としても使いにくいなあ・・・。 まあ、今回は第一弾ということで、これにて終了なんですが、次は・・・ハンドルでしょう。 ![]() このT字のハンドル、体を押っ立てて、そればかりだけでなく、折りたたみ機構のジョイントがあるので、なんとも締まりません。もう少し、下に持って行くことはできないか? 折りたたみ故に特殊設計になっていますが、これを引っこ抜いて、何とか別のステムとハンドルで、上半身の前傾を維持することはできないかなあ?そういえば・・・ こちらにあのBD1をBD2にした、悪のり改造がありましたが・・・。 ここまでドラスチックにしなくても、もう少し手前の改造で、ポジショニングに関する非常に大事な点が改善されるでしょうね。 なんかウズウズしますねえ、ここで止められるというのは・・・。まあ、それはまた第二弾!に譲ろうかと思います。 小径で、折りたたみ。なんか知らないで買ってしまったが、走りがたるくて・・・とお困りのあなた!買ったはいいが、ほとんど折りたたみとして使っていないわ、もう少しどうにかならないの?というあなた! ガンガン走る小径車に、変身させましょう! ※別に小径車に店主は敵意はありませんので、念のため・・・。 |
ウィルスにご注意! |
ウィンドウズ ビスタ リカバリーとソフトが立ち上がって、勝手に診断したあげく、リカバーに失敗、有料のページ(87ドル)に持って行く・・・という流れがありまして、この有料というのがどうも変だなあ?と、疑いつつ、動作の鈍くなった、PC内の装備でスキャンしたり、最適化しても、問題はなく、ウィルスソフトでやっても検出されない・・・。 しかし、これはどうもくさい、ということで、ネット内で検索すると、やはりこの5月ぐらいから流行りだしているウィルスの一種ということが判明しました。 ウィンドウズのマークもそっくりなんですが、即有料を要求するところが、稚拙といえば稚拙。 今、そいつを別のワクチンで、摘出しようとしている最中です。 画面も巧妙になってきているので、皆さんも気をつけてください。 復旧し次第、ブログ公開いたします・・・。 業務妨害だよね・・・立派な。 |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp