メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2011年08月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ハンドル交換 機能も見た目も激変!



 ジャイアント時代の、荒井さん設計の名作です。今まで何台かいじったことがありましたが、これをハンドル回りを中心に改造をしていきます。

 大抵ハンドルにはブレーキやシフターなどが付いていますので、ハンドル交換することによって、それらも含めて一変させる必要があることが多いです。

 単なるハンドル交換といっても、やり方によっては見た目はガラリと変わります。

 また、ハンドル形状によって、上半身の角度などが分かりますと、これはまた走行に非常に影響を与えていくことになります。同じドロップハンドル内ですら、別形状のものにすると変わるくらいですから・・・。

 そんなこんなで、ハンドルというのは、機能的にも見た目的にも、別の自転車にしてしまう大きな要素であるということは、いえると思いますね。

 フラットバーのハンドルでした。

110803 (2)

 これをブルホーン形状のものに替えていきます。

 ブレーキは、突先に付けるものに変更。

110803 (5)

 そしてなんとシフターをwレバーに変更、そのために台座をステムの首もとに設置です。

110803 (7)

 アナログな見た目ですね。

 それから可変式の長めのステムを短めに、交換。ブルホーンバーは突き出し部分を握るため、フラットハンドルよりも、遠くを握ることになります。かなり前に出る印象をステムを短くすることで、調整します。削り出しのいいものですねえ・・・。

110803 (6)

 できあがった、ハンドル回りです。

110803 (4)

 サスペンションが縦横にあって、かなりメカニカルな印象を与える車体ですが、ハンドルまわりに関してはちょっとアナログなところがアンバランスで、面白いですね。

110803 (3)

 完成してから、ものによっては試乗を何度も繰り返します。改造すると色々あるからねえ・・・。

 問診から始めて、パーツの検討から、受注。改造するには、人それぞれイメージがあるんですね。それをいろんな角度から聞き出して、こんな感じかな?とおとしどころを探して、エイヤ!とばかり腕をふるいます。

 納車して、依頼主に試乗してもらって、微調整なんかしながら、「イメージ通りです!」。その一言を聞きたいがために、仕事しているようなもんでしょうか。

 もちろんすべてがそんなにうまく行きません。時に塗装の色のイメージが・・・、もっとソリッドに・・・など、色々あります。

 そういうものも、少し時間をかけつつ、修正することもありです。それはお客さんとの間でまた再度、落としどころを探っていくわけです。

 なんで、そのままでも走る自転車に、わざわざ、時間と金をかけて手を入れていこうとするのか?その勘所側からないと、いくら技術があっても、何もできないでしょう。自分の愛車をいじるなんて簡単です、人の愛車をいじるから大変なんですね。

 この辺が原点でしょう、忘れちゃいけないところです、一台一台引き締めます!

「田麦山=栄村つなぐライド」



お世話になっている、田麦山からイベントの情報です!


以下どうぞ!


8月21日
激震地を結ぶチャリティーライドを催します。
(往復約100km)復路、飯山線にて輪行可能です。

中越地震で震度7を経験した長岡川口田麦山地区をスタートし3.12長野北部地震
で大きく揺れ尚震災のただ中にある栄村を自転車で結ぼう!という試みです。

参加費(チャリティー費)は基本4000円としていますが、チャリティーですので
任意の金額でももちろんOKです。まずはささやかな気持ちを自転車で運びたいです。
チャリティー費は当日手渡しの予定です。

今日、報道をはじめ全国的な目は東北の甚大な被災状況に向かっているかと思います。
忘れられそうな土地に定期的に細くてもいいから通ってゆこうという試みです。

今回は中越地震後に田麦山地区で発足した「いきいき田麦山」(地域活動グループ)
の栄村訪問に合わせての動きとなります。
栄村ではすでに盛んに他県から識者などを交え意見交換などが行われているようです。
栄村は田麦山からも地理的に近く地形や被災状況も似ている様にうかがえました。
被災地の経験がなにかの形で実になる日が来ると思っています。

この「つなぐライド」の目標は、通う事です。
まずは気持ちをささやかですが届けたいと思います。
そして、通って行くうちに状況理解や出来る事などが見えてくるのではと
考えております。

■以下は当日の大まかな予定です■

当日予定
田麦山出発8時30分ー栄村到着11時頃(ゆっくり安全運転にて)

栄村出発13時30分ー15時頃田麦山到着予定
(輪行可、JR森宮野原駅ーJR内ケ巻駅)

保険は参加者各自で加入願います。

駐車場は森山工業前です。
当日付近でご案内します。
集合場所住所 新潟県長岡市 川口田麦山5504-4(森山工業)

お問い合わせは
090-4276-4713(戸倉)まで
tkrtoor@yahoo.co.jp

当日参加も歓迎ですが
あらかじめ、参加予定の方は参加人数把握のため
戸倉までメール又はTEL等にて連絡お願い申し上げます。



上り下りがあって、結構楽しいコースかと思います。景色も良いよ、きっと!
三月の栄村の地震の被害もさることながら、この度の豪雨の被害もあった地域です。

店主のお預かりしている、田んぼも実は心配です・・・。

自然とむき出しにつきあっている地域です。そういう地域に住む人たちがどういう方々か?

非常に大きなヒントになるはずです、お時間がある方は、是非!

宿泊も何とかなるものです、是非!

寄せ集めの要所はおまかせを!



 ジオスのクロスバイクですが、純正品ではないようです。

 オークションなどが盛んなようですが、ああしたものが利用できるようになると、パーツを別々にアチコチから入手しやすくなりますね。

 そういう状況が開かれてくると、自分でパーツを集めて、何とか一台を組み付けてやれ!という、店主もまさにそのタイプの人種ですが、そういう方が増えてくるというのも自然の流れではないかと思います。

 この車体も、フォークは別物の、ホイールも別物だということだったかな?

 ただ、要所というのは特殊工具や、ちょっとした専門的な技や知識が必要な場合が多いんですね。きっちり詰めなくとも、乗れなくはない・・・というのでは、ものの持っている機能を発揮できないどころか、故障や破損にいたるという危険な場合もありますね。

 今回はまさにフォークとホイールに難がありました。

110801 (2)

 お持ちに成られたとき、ヘッドパーツとヘッドの種類が合わないのか、フォークの固定がガタガタの状態でした。

 これじゃあ、コーナーリングもブレーキングもゴリゴリで、危ないですね。

110801 (3)

 まずはフォークの台座をさらって、正規の下玉押しを圧入します。

 110801 (4)

 適切な長さにコラムを切って、アンカーを打ち込みます。ヘッドチューブには正規の上下ワンを圧入します。

 ヘッドキャップを付けて、フォークを引き上げて固定して、ステムのボルトを締めて、完了です。

 簡単そうに書いていますが、これだけの工程で使われた特殊工具は、なんと六種類!この辺はショップの仕事でしょうな。

 何年かに一度あるかないかの工事に、よほどの工具好きであるならイザ知らず、まず素人として特殊工具を所有する意味はあまりないでしょうから・・・。

 110801 (5)

 あとこちら・・・。クロスバイクのエンド幅は135ミリが主流なんでしょうか?その135ミリエンドのフレームに、ロード用の130ミリのホイールが装着されてありました。

 ザッツ寄せ集め!嫌いではありませんが、アルミフレームのエンドを5ミリも我慢させて、締め付けていたは良いことはありません。

 当然シャフト交換と、スペーサーを挟んで、センターだし、を行います。

 簡単そうですが、一般工具としては使えないハブスパナとホイールのセンターゲージ、振れ取り台なんかを使います。特にセンター出しなんて、素人さんは絶対にやらない方が良い・・・というもの。

 こういう要所がしめられて、初めて、ブレーキ回りや、駆動のメンテが可能となります。

 フォークがガタガタで、前ブレーキの調整もない。後輪に負荷がかかっている状態でギアの調整もないんです。

 110801 (6)

 あとはここかな?

 体格のいい方にはラジアル組みはむきません。36Hの八本取りでガッチリ組んでこその前輪となります!

 これで寄せ集めたパーツのそれぞれの機能がしっかり発揮できるように成ったわけです。

 このように実際、要所に関しては特殊工具が不可欠で、そういう意味で素人さんが一人ですべてを組み付けることは非常にむずかしいといえるかと思いますが・・・。

 それでも!当店は寄せ集めたパーツで自分の好きな自転車、イメージにあった自転車を自分で組みたい!という方を応援します!そういう方が増えることを願っています。

 というのも、店主の信頼しているある方の名言があるんです。

 一番怖いのは素人さんだ・・・。

 なるほど、採算ベースで動かざるをえないという玄人独自の制約から、彼らは自由なんですね。

 思わず吹き出してしまうような、不採算な発想を次から次へと言い出す語っていらっしゃいます。そうした中に玉がないとは言えないんです。

 私らも、そうした費用経費などを一切考えることなくものが作れたら・・・と思うことは暫しあります。

 繰り返します、勇猛果敢な素人のいじりたがり屋さん!アタシらあんたを援護するよ!

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター