tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
キュベルってご存じですか? |
![]() 子のせカゴの当店の、スタンダードとしては、今までYEPP、イェップが主流でしたが、キュベルってご存じですか? 同じオランダのものらしいです、詳しくは、当店ホームページにてご確認ください。 基本、あらゆる車種に対応ということなんですが、これがまあ、すぐにポン付け可能であるか?といえば、そう簡単にはいきません。 ![]() 銀のハンドルと子のせの間のが狭すぎる場合があります。子供を乗せたり降ろしたりする際に、足がハンドルに邪魔されるようなことも起きます。 毎回のことですから、こういう不自由な状況を放っておくと、あんまり精神衛生上よくありません。そして、子供は成長していくものです、今は大丈夫でも数ヶ月後には、窮屈になるということも、大いにあり得ますね。 こういうときには、既設のステムを交換します。 ![]() 上のステムは既設の付き出しの短いものでした。こいつをより長い物に交換するだけで、子供の乗せ降ろしが断然楽になりますね。 イェップの場合には、足の付き出しがかなり前に来るので、その分カゴを前に出してやる必要がありますが、このキュベルはさほど前には出ないので、イェップほどのカゴの移動が必要ではありませんが・・・、やはり足置きが、若干カゴに干渉してしまいます。 カゴを前に出そうか?それとも・・・・。 思案の末、今回は、少し足置きを削ることにしました。 ![]() 足置きの先、数ミリ削りました。 ![]() これで、カゴとの干渉が解消しました。 こんなちょっとしたことでも、まともに取り組もうと思えば、けっこう手間がかかるものですね。 星の数ほどある自転車の車種、それに対して、カゴや子のせを付けていく、というのは、実は非常に技を必要とすることなんですね。 それから比べると、レーサーを組み付けるなんていうのは、まだ簡単です。 安いからといって、ネットで購入して、ご自分で取り付けるとなると、大変苦労されることと思われます。まあ、悩むことも技を成長させる契機ではありますが・・・。 そんなこんなで、イェップだけでなく、最近当店で箱のキュベルというのがマイナーブレーク中! 有り難いことにどんどん施工の技の蓄積ができていきます!何とかして取り付ける!利用者の方々の希望を叶えていこうと、できる限りのことはやっていこうとおもいます。 近い内に、また新たな施工法を紹介いたします!こうご期待! スポンサーサイト
|
施工も注意!操縦も注意!そして何より定期的なメンテ! |
![]() 今、当店の中でも確実に一ジャンルを築いた感のある、ママ狸んですが、ご利用される方が増えれば増えるほど、不慮の事故ということの確率も高まるというものです。 大人であっても、事故となるとこれは大事なんですが、殊にママ狸んとなりますと、子供さんにまで、その影響が及ぶ可能性が非常に高くなるとなりますと、これは出来上がったから一丁あがり!では済まない、より慎重な対応と取り扱いが必要になってくるように思われます。 まずはこちらをご覧ください。動画の方も是非ご覧になってください。 子供を乗せて、通常一定速度で走っているときというのは、意外と自転車は安定しているものですが、怖いのが、引いているとき、停車している時なんかに起こりうるということです。 先にお母さんが下りて、二人の子供を乗せた状態で、斜めに段差を超えようとして、バランスを崩したら、それまで通常走行などには安定感という意味で、プラスに働いていた重さが、一転して、支えきれないというマイナス面に転化してしまう、という一つの例であります。 これはどんなに施工が完璧であっても、操縦の面で起こりうることです。取り扱い、大体慣れてきた頃が危ない。特にお母さん達の腕力・体力などの限界が、事故にもつながりかねない・・・ということですので、是非日々のご利用の際には気を抜かないように、注意の上に注意を重ねて、事故なく取り扱っていただきたいと思います。 また、日々の利用により、重さや振動が加わりますと、締めていた各所がゆるんできたり、ヒビや金属疲労などと起こることも十分に考えられます。 お子さん二人に、荷物とお母さんが乗っているんですから、車体にはかなりの加重が考えられます。日々の点検も、必要ですので、参考にしてください。 ![]() こうした取り付け部分。 ![]() デフォルトの自転車にあとから取り付けたところなどを、十分に点検してください。 ![]() こうした力のかかるところも見逃してはいけません。 できれば、三ヶ月に一度ぐらい、定期点検ということで、当店に寄るなどして、確認していただく、という習慣を付けていただいても良いですね。その際、子のせなどとはまったく関係のない箇所のメンテなどもついでにできますし、お気軽に定期点検をして、安全な親子サイクリングの土台作りをいたしましょう。 自転車はメンテしながら走るものと、もう従来の使い捨て的な考え方を捨ててください。 スポーツ自転車は、非常にデリケートなところがありますから、メンテは当たり前・・・です。五、六時間走ったら、二十分は洗浄も含めて、メンテしてやるのが普通です。 スポーツ車もツーリング車も同じ。でも・・・、実用車などは買ったら、買ったときのまんまで、パンクや、ワイヤー切れなどの露骨な破損や故障が起きない限り、メンテなどしないのが普通なのではないでしょうか? まあ、自分一人で乗っているレベルのものであれば、それも致し方ない・・・のかも知れません。今はやりの自己責任・・・という奴なんですか? ただ、お子さんを乗せるとなると、事情はまったく異なりますよ! 定期点検と整備!これは、是非習慣づけましょう!自転車は買って終わりじゃないんです、可愛くなって終わりじゃないんです。当然、当店も売って終わりではありません、メンテして快適に安全に利用してもらうようサポートする、というのも大切な仕事です。 再度、呼びかけますよ!ママ狸ん系列で、自転車に関わっておられる皆さん!二三ヶ月に一度は、定期点検!!! よろしくお願いします! |
再塗装と おしとやか化・・・ |
![]() この状態で持ち込まれて参りました。基本再塗装のご依頼ですが・・・、今回は通常の当店とはちょっと逆方向の、改造依頼をいただきました。 当店の通常とは、高機能化・・・つまり快走を中心とした方向へ持って行く、実用車の軽量化・高速化といったものが通常だったわけですが、店主から見れば、ただでさえおとなしいこの車体を、よりおしとやかな方向へともっていってほしいという・・・真逆改造のご依頼だったんです。 UN・・・、まあ、過去に、もう昔のような乗り方はしないので、マウンテンバイクのシングル化とかできない?というようなものもありましたが、それらは決して主流ではありませんでした。 おしとやかに、ゆったりと乗れるようにする・・・、この場合はハンドルを交換して、上体起こして、乗る・・・という手もありかな?と・・・、というわけで、ハンドルをプロムナード方向へともっていきました。こちらも逆主流になるかのうせいはないでしょうか? 今の、バブルのようなロードブームが去ったあと、このカーボンフレームを町乗りに・・・と牙抜き、爪抜きしてほしいというようなこと・・・、起こらないとはいえないですね。 ![]() これで上体置きまくり、視界広く、のんびりサイクリングが可能です。 あとは再塗装、べたな水色ということで・・・。 ![]() 表面のクリアにはちょっと着色されています。 ![]() わかりにくいですが、クリア自身が発色している・・・様に見えないかなあ・・・。色と写真はむずかしい・・・。 そんなこんなで、再塗装を中心にマイナーチェンジというのも、大いにありの見た目改造でした。 ![]() いつも、申し上げるとおり、再塗装したあとの自転車というのは、新車のような顔していますね。 もちろんついでのチェーン交換や、駆動系のグリスアップ、洗浄などを入れることで、車体自身の推進がとても軽くなった、という試乗のご感想です。 まあ、塗装屋さんの再塗装なら、そんなわけには絶対に行かないわけです。塗られたホイールと、バラでフォークを渡されるだけ。ヘッドパーツの打ち込みも、BBの打ち込みも当然なし。いわんや完成車にして、調整して、より機能向上させて、お渡しするなんてことは・・・まずありえないでしょう・・・。 当たり前です、業種が違うんだから・・・。 そこが自転車屋の塗装・・・なんですね。 再塗装の感想は、一台自転車を新調したようだ・・・ということをよく聞きます。しかもただの新車ではない、愛着のしみこんだ愛車がまたリニューアルして、再開するようだと・・・。 年増の厚化粧といわれようと、女房とミソは古い方が良い・・・といいます、自転車だって、そんじょそこらの新車風情がすべていいとは限りませんね。 お持ちの愛車、再度お化粧し直してみませんか? ※はみ出し雑感 この十九日、こんな催しが行われるそうです。 店主は4月の11日には参加しましたが、今回は別の形での参加を考えています。イヤ、仕掛けます!近い内に、お知らせいたしますので、共感をいただける方は、是非ご賛同ください!!! |
ダブルイベント決定! 稲刈りと MTBたんぎゃま |
![]() この十月の十日に、新潟の田麦山でマウンテンバイクのイベントが行われます、という告知をいたしましたが、もう一つイベントをぶつけて、ダブルでいこうと、正式決定しました。 十月十日の前日、九日に狸サイクル田んぼの稲刈りを行います。 ![]() 機械は使わず、手刈りして、藁で束を作って、移動させて・・・、 ![]() ハザにかけます!つまり、天日干しという事です! 無農薬有機米、というようなものは結構ありますが、この天日干しというのはだいぶ珍しいかと思います。 通常では、一週間ほど遅い時期ですが、今のところ、有り難い事に仕事がたまりつつありまして、毎週毎週、新潟にも行けず・・・、という事ですので、マウンテンイベントと合わせる事にいたしました。 9日は、早朝東京を出て、昼に到着。そこから夕方まで稲刈りとハザがけやって、マウンテンイベントの前夜祭・・・かな? 翌朝は、レース・イベントサポートで、色々手伝って、参加できれば懇親会・・・、夕方頃出て、夜東京に戻る、という内容ばっちりの二日間になりそうです。 稲刈り体験やってみたい!という方、その他モロモロ、参加者募集いたします。 ご希望の方は、十月二日までに、こちらよりご一報ください。車の手配など、事前準備もありますから、よろしくお願いいたします。 イヤー、長いようで短い米の季節、七月は決行きつかったですが、あのハザにかけ上がった収穫を見ると、なんともいえんもの、です。米作りのまねごとですが、また来年も!と思います。 そして、そこで初めて稲作体験された方のほとんどは、来年は田植えからやりたい、いいますね。 そして、一月ほど待っての、新米が楽しみです!作業したあなた!新米の会参加資格者です! 是非、ご参加ください!あと、マウンテンイベントのサポートだけでなく、参加者も募集しています! よろしく! |
十月十日 MTBxたんぎゃま 色々変わっても開催 参加者募集! |
![]() この八月の豪雨で、昨年のコースが流されてしまった田麦山のマウンテンバイクイベントですが、ようやく、コース変更、要項変更をしながら、予定通り十月十日、開催される事になりました。 以下が内容ですので、ドシドシご参加くださいますよう、ご検討ください。 もしかして、当店の稲刈りをその前日に行う可能性も高いので、稲刈り体験とMTBレースの一挙両得というのも大いにありです! 【期日】 2011年10月10日(月)体育の日 【参加資格】 高校生以上の健康な方でMTB未経験ではない方。 未成年者の参加には保護者の同意が必要です。 mtbxtangyama@gmail.com迄ご連絡下さい。同意書をお送りいたします。 【種目】 MTBクロスカントリー(3種目)男女のクラス分けはありません。 1、グルメライド 田麦山グルメライド(パレード5km +1時間) ゆっくりでも速くでもMTBをエンジョイ! 2、2時間耐久レース(ソロ)(パレード5km +2時間) 2時間の楽しい我慢比べ! 3、2時間チーム耐久レース(3人まで)(パレード5km +2時間) ひとりではちょっとキビしい2時間も仲間とチームで楽しく走ろう! 耐久レースは周回を重ねるごとにコース上に設置されたボードに自ら マジックで記入してゆく。最多周回数のライダー、チームを勝利者とする。 ■グルメライド、レースともに走行後、たくさんの秋の味覚でお待ちしています。 ■ 里山に遊び、秋の味覚に舌鼓を打つイベントです。 「田麦山もてなし処」「田麦山蕎麦の会」をはじめ田麦山を代表する秋の味覚で 皆様のお越しをお待ちしております。 MTBライドの後はおいしい郷土料理、家庭料理をお楽しみ下さい。 使い捨て容器などイベントで出るゴミは今世紀のイベントには不要です。 不要なゴミ削減のためお皿、お椀、箸、コップ等食器は必ずご持参下さい。 今年もご協力宜しくお願いします。 【コース】 田麦山クロスカントリーレース(RUN)コースを一部使用 1km程のサーキット(周回)コース。MTB初心者の方も走りやすく楽しめるコースです。 里山の田畑の中を走りましょう! 【表彰】 レース優勝者とチームに優勝着衣及び賞状・トロフィー授与、副賞 2、3位に賞状・トロフィー授与、副賞 【参加費】(保険代込み) 一般4000円/高校生2300円 3.11、3.12震災へのチャリティーとして300円を含みます。 チャリティーライド6000円 (エントリー費に3.11、3.12震災へのチャリティー費2300円を合わせたものです。グルメライドでもレースでも自由選択していただけます) チームレースでの参加も各1人あたり上記記載の参加費です。 【会場】 新潟県 長岡市川口田麦山公民館 (旧田麦山小学校) 〒949-7512 長岡市川口田麦山543 ときに環境を考える杖ともなる自転車=MTBでのイベントです。 地球・地域環境に配慮したい思いから、なるべく公共機関でのご来場をお願いします。 【定員】 50名(先着順、定員になり次第締め切り) グルメライド、レース、チームレース参加者合わせて50人 【お申し込み方法】 下記のメールアドレスにご参加されたい種目 (1 )グルメライド(2)レース(3)チームレース のいずれかと、お名前、年齢、ご住所、連絡先、緊急連絡先、血液型 を明記しmtbxtangyama@gmail.com迄メールしてください。 チーム耐久に参加の場合は代表者がチームメンバー分をまとめてご連絡下さい。 (未成年の方は同意書を請求してください) 追って受信順に大会インフォメーションと入金先等をご連絡差し上げます。 【申し込み期間】8月3日~9月30日迄 【お問い合わせ先】(メール又はお電話にてお願いします) メールアドレスmtbxtangyama@gmail.com 電話090-4276-4713(戸倉) 〒949-7512 新潟県長岡市川口田麦山5504-4 (森山工業) 田麦山スポーツ振興会内『MTBxたんぎゃま実行委員会』 ![]() レースのあとの会食がまた、うまい! ![]() レースのあとの懇親会がまた、楽しい! もうチョコチョコ申し込みが殺到しているようです、秋の里山を自転車で! その前日稲刈りも! 是非是非、ご参加ください! 大会主催者のHPはコチラです! |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp