tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
震災・津波復興に ミサンガとストラップ お願い事 |
![]() 当店の、入り口正面にこういう物を置いています。 ![]() 東日本復興支援のために、店主の同級生の山本君(ご近所)が、企画運営しているところから来ています! 山本君の活動はこちらのホームページや、またはこちらのブログに詳しいので、そちらの方から熟読してみてください。 まあ、地域の活動をずーっとやってきている山本君、中学校時代はどちらかというと、オドオドしていたような印象をもっていましたが、お互い四十過ぎて、再開すると、驚くような大人(たいじん)となっていた。 以来、チョコマカつきあい再開でありましたが、この大震災以降、彼の活動は瞠目に値していたねえ、あのような動きをできるというのは、それは土台がしっかりしている、という証拠でしょう。地域のオヤジとしても、町会の若がしらとしても、そして人間としてもね。 そんな彼が、夏の始まる前、そろそろ避難所の方々が、暇をもてあまして・・・、と。 中越の震災の時にも、同じようなことがありましたね。震災後、状況は時々刻々と変わっていくものです。ですから必要とするものも、ドンドン変わっていくんです。 なるほど・・・、震災からの立ち上がりの兆しでもあるかと思いますね、何かしたいんですね、そう、仕事が欲しくなってくる、そういう時期が来たようだったです。 しかし、町や村は、すべて流されて、何もなくなってしまった・・・。そういう条件下で、山本君が考案したのが、ミサンガとストラップ作り、という手仕事だったわけです。 震災復興で、ミサンガ?って聞いたことある・・・? 漁業の漁で使う、漁網を利用して、というような話はあるかと思います。どうも大手などが、山本君の発想をパクッたような感じらしいです。 でも、それで、ある地域にお金が回って、やる気や意欲が湧いてくればいいんですが・・・。 詳細は、彼のHPや、ブログをご覧ください。 当店もその一部をお預かりすることにしました。 ![]() ミサンガ一本、千円にて、販売いたします。 ![]() 日本人て器用だなあ・・・と改めて思いますね、これまたすべて手作りですよ! しかも、それらすべてに、手描きのメッセージ付きです・・・。 ![]() これですよね・・・、パクリとオリジナルの差というものは・・・。あたたかいヨー。 ![]() コチラは携帯ストラップです・・・。これ素人の作なんですから・・・。しかも800円・・・。 ![]() 読んでいると・・・、色々ありますよ。 ![]() これだけの量をお預かりしています!あまり本ブログで、店主は露骨に物売りすることはいたしませんが・・・、これは、是非購入してください・・・・と、お頼み申し上げます! ラジオなどでも、震災のニュースは引いているようですが、まだ一年、ワンサイクル済んでいないんですよ。北関東東北といえば、寒い地域です。冬はこれから・・・、まだまだ援助物資なども必要ですし、物資の衣替えの時期でもあります。 まだまだ、何も収束していない!ということを山本君は訴えています。 そうした活動の尻馬に乗るかのように、当店も12月以降、自転車屋にできる被災地支援ということで、ちょっと本格的な始動を予定しています。 ものをドーンと送るのは、大手の得意なところ。小さい店でできることは、それとは別の、やり方があります。今まで、そうした機会を待っておりましたが、山本君のお陰で、そうしたご縁もつながりそうです。自転車、少しでもいじれる諸君は、力をためていて待っていてほしいですよ。 そんなこんなで、徐々にじんわり関わっていくキッカケの象徴というか、このミサンガとストラップ、店内の正面において、みなさまのご購入を心より、お待ちしています!!! よろしく! ※ようやっと、子狸が本日誕生一年を迎えることができました!お陰様です! ![]() 動き出して、イタズラばかりで、大変ですが、ありがたくも今まで健康で、元気でやっています!商談等の際、おじゃますることも多いかと思いますが、親子共々、当狸をよろしくお願いいたします!!! スポンサーサイト
|
第61回新潟県視覚障害者文化祭へ 参加します!!! |
![]() この11月6日に、新潟市総合福祉会館で行われる、視覚障害者文化祭へ、上のタンデム自転車の改造版をもって、当狸サイクルは参加いたします。 前に我々、パイロットが乗って、後ろに視覚障害の方々に乗っていただいて、信濃川河川敷をサイクリングいたします。 二年前に長岡でやってイベントがありましたが、それの新潟市バージョンです。 当時持って行ったのが、レーサータンデムでした。後ろに乗る方には、ちょっとつらかったかも知れませんね。 そこで、今回は、クルーザー形式で、乗車姿勢が楽なものを選んで、それに手を加えて、高機能化していこうという計画です。 第一回目の改造では、こんな感じでしたね。 ![]() これは前乗りの人のハンドルをドロップ化しただけでした。これだけでも、パイロットは上半身の力を利用してしっかり走れるようになります。 それに対して、今回はもう少し手の込んだ内容に踏み込んでいきます。 通常、こうしたタンデムでは前のパイロットと、後ろ乗りの方(ストーカーといいます)の足の回転は同じ数だけ回すことになります。 つまり、パイロットとストーカーは同一に足が回ります。 これが同等の力の者同士であれば、問題はありませんが・・・。 例えば前に元気な選手で、後ろに初心者の方をのせるとなると、選手の足の回転に初心者が合わせるのはほぼ不可能ということがいえると思います。 そこで、前のパイロットの約半分の回転数でストーカーが回せるとしたら、これは楽なんじゃないかな?と考えたわけであります。 となると、パイロットのギアとストーカーのギアとの比を1ではなく、2にできればいいわけです。 そのためには、ストーカーのギアを40ぐらいにして、パイロットのギアを20にすれば、ギア比2を実現できます。 ![]() ストーカーのギアを交換しました。インナー42tです。 そしてパイロットのギアを20にしたいんですが・・・。そんな小さいギアのクランクは通常はありません。 そこで、パーツ箱をのぞいてみると、ありました。クランクに直接固定ギアを付けられるモノがあったんですね。 これです! ![]() 20tの固定ギアが付いていますので、なんとギア比2が実現!というわけなんです。 ハンドルは、パイロットはドロップ。 ![]() これもゆくゆくは、エアロブレーキかな?という感じですね。 ストーカーのハンドルは、ゆったり上半身を起こしてのんびり乗ってもらえるように、ママチャリハンドルを付けました。 ![]() これも何種類か持って行こうかな? こんな感じで、準当日完成車が出来上がりつつあります。 ![]() 徐々に徐々にですが、タンデムが整いつつあるように見えます。 実際に乗ってみると、後ろは大変楽です。パイロット君よ、良きに計らえ・・・という感じ。タンデムという名の籠のようですね。 これは何も視覚障害者の皆さんだけでなく、初心者・高齢者、ありとあらゆる方に自転車というものを体験、再体験してもらえることもできますね。 もちろん前には、できれば現役の選手諸君にやってもらいたいです。 トレーニングにもなるし、何より自分の日頃鍛えた体力や技でしかも好きな自転車を使ってボランティアもできてしまうなんて、夢のような企画だと思いませんか? 自転車を使ってのボランティア、まだまだ深めていく必要があるでしょう。アイデア募集ですわ。 徐々に、徐々に、機材を整えて、人材も整えて、来る11月6日、新潟に向けて、用意周到がんばるよ! 自転車もあと数カ所いじりたいところあり、また当ブログにて、ご報告いたします! |
カラミータ 再考 |
![]() 先日、カラミータなど鉄フレームの復興に小規模ながらも精力的に尽力をしている、アクションスポーツさんの展示会に行って参りました。 やはり一番の売りは、コイツでしょう。 トマシーニ・・・。 美しいラグワークをしています。 ![]() 横から見るとよく分かりますが、メッキラグが良いですなあ・・・。 ![]() やはりトマシーニ・・・。 フォークも良いですね。クラウンが渋いです。 ![]() ただ、これらの純正イタリアンの鉄フレームは、見ての通り、もう高額であろうことは十分に推察の付くところでしょう。 ハイ、確かに、そうです。この手のブランドは美しいがそれだけの対価をしっかり取られてしまいます。それはまあ、それで仕方がない。 ただ、アクションスポーツさんの驚くところというのは、そうした延長線上の手前に、このご時世に、鉄フレームを作ってしまっている、ということなんですね。 ![]() このラグワーク、決して安っぽくありません。非常にがんばって作っておられると思います。 今回展示会に行って、改めて、これはまあこの労にむくいらねばならない、と思った次第ですね。 といっても、カラミータ自身は、昨年より当店も非常に大事にしていたんですよ。今もセール中のコイツらがあります。 ![]() センタープルに、ギドネット、ゆったりロードですが、基体はカラミータです。詳細はこちらをご覧ください! あとこれも工芸路線いってますが・・・ ![]() すべて磨きを入れて、ノーブランドにしたものです。見るとフォークをベントさせており、ヘッドパーツもメッキ調のものにして、高級感を演出しています。こちらも詳細はこちらをご覧ください!すごいよ! ただ、当店としては、今までこの手のものは隠し球のように、チラ見せだけにして、店の奥に置いて、あまり一般には目の届きにくいところに置いていた・・・というのが現状でした。つまり、もったいを付けていたんですねえ・・・。 いきなりトマシーニ・・・とまでは行かないものの、競合するデローザやチネリでは・・・、これも高額・・・。でも!それでも、細い鉄フレーム、それもラグ付き、しかもメッキなら尚うれしい!と思われているご同輩、おられるかと思います。 そこでFUJIストラトスらの入門モデルとは、また一格あげた、カラミータ基体の自転車達も、これからはもう少し本腰を入れて、作りつつ、お見せしていこうか、と思う次第です。 最新コンポを載せて、レース仕様というのもありです。足のある子なら、これでも行ける、水準のものを持っています。 イエイエ、のんびりと大人のサイクリングには?良いですねえー、最高です、そういうのにも! 工芸路線で・・・というのも大いにありです。 あとは、イタリア系のフレームですから、カンパなんぞを載せてみたら・・・。実は、過去にまさにカンパを載せた一台を作っていますが、カンパは伝統的な鉄フレームにまたよく合うんです・・・。 まあ、そんなこんなで、カラミータに対する態度を一変、隠し球から、積極的におしていく玉へと路線変更です! 今月中に・・・、数台できるでしょう!その辺も合わせて楽しみにお待ちになっていただきたいと思います。 しかし、このアクションスポーツさん、先日のデローザのネオプリマート、現行パーツでの組み付けの際に、ステム・ハンドルや・ピラー、ハブ・リムなどトラディショナルなものを使いましたが、これらすべて現行パーツとして、再生して、作らせているのがこのアクションスポーツさんです。 実に有り難いですね! まあ、そんな発想と努力に報いるべく、当狸サイクルとしても、今後ともカラミータをもったいぶった隠し球から、どんどんと表へと出していく、ような動きをしていきます! 冬眠から醒めたカラミータ、秋だが、変身と走行の準備は整ったか? |
ボランティア 募集! |
![]() この土曜日、十五日、昨年も参加いたしましたが、杉並区内のあけぼの作業所というところで、あけぼの祭りのイベントに参加します。 朝10時から3時頃まで、バザーも含めてにぎやかになりそうです。 当店は、固定式ローラー台などを持ち込んで、体力測定という形で、色々な方々にスポーツ系の自転車に親しんでもらおうとテントを一棟お借りする予定です。 今のところ、このイベントのお手伝いをしてもらえる人が三名、もう少々助っ人が欲しいなあ・・・という感じです。 この施設の利用者の中には、肢体不自由な方もいらっしゃるので、介助も含めて、ちょっと人出が欲しいんです。 もちろん付きっきりというわけではなく、模擬店などでおいしい食事をとったり、バザーなどで激安ものをゲットしたりと、だいぶ緩いご参加でもかまいません。 ![]() 空いている時間だけ、というのも、もちろん大丈夫です。 これも自転車でできる、ボランティアの一環ですね、ご協力いただける方、よろしくお願いいたします! オット!店は並行しながら開く予定ですので、こちらも合わせてよろしくお願いいたします。 |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp