メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2011年10月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

震災・津波復興に ミサンガとストラップ  お願い事

111031 (2)

 当店の、入り口正面にこういう物を置いています。

111031 (3)

 東日本復興支援のために、店主の同級生の山本君(ご近所)が、企画運営しているところから来ています!

 山本君の活動はこちらのホームページや、またはこちらのブログに詳しいので、そちらの方から熟読してみてください。

 まあ、地域の活動をずーっとやってきている山本君、中学校時代はどちらかというと、オドオドしていたような印象をもっていましたが、お互い四十過ぎて、再開すると、驚くような大人(たいじん)となっていた。

 以来、チョコマカつきあい再開でありましたが、この大震災以降、彼の活動は瞠目に値していたねえ、あのような動きをできるというのは、それは土台がしっかりしている、という証拠でしょう。地域のオヤジとしても、町会の若がしらとしても、そして人間としてもね。

 そんな彼が、夏の始まる前、そろそろ避難所の方々が、暇をもてあまして・・・、と。

 中越の震災の時にも、同じようなことがありましたね。震災後、状況は時々刻々と変わっていくものです。ですから必要とするものも、ドンドン変わっていくんです。

 なるほど・・・、震災からの立ち上がりの兆しでもあるかと思いますね、何かしたいんですね、そう、仕事が欲しくなってくる、そういう時期が来たようだったです。

 しかし、町や村は、すべて流されて、何もなくなってしまった・・・。そういう条件下で、山本君が考案したのが、ミサンガとストラップ作り、という手仕事だったわけです。
 
 震災復興で、ミサンガ?って聞いたことある・・・?

 漁業の漁で使う、漁網を利用して、というような話はあるかと思います。どうも大手などが、山本君の発想をパクッたような感じらしいです。

 でも、それで、ある地域にお金が回って、やる気や意欲が湧いてくればいいんですが・・・。

 詳細は、彼のHPや、ブログをご覧ください。

 当店もその一部をお預かりすることにしました。

111031 (6)

 ミサンガ一本、千円にて、販売いたします。

111031 (5)

 日本人て器用だなあ・・・と改めて思いますね、これまたすべて手作りですよ!

 しかも、それらすべてに、手描きのメッセージ付きです・・・。

111031 (4)

 これですよね・・・、パクリとオリジナルの差というものは・・・。あたたかいヨー。

111031 (9)

 コチラは携帯ストラップです・・・。これ素人の作なんですから・・・。しかも800円・・・。

111031 (8)

 読んでいると・・・、色々ありますよ。

111031 (7)

 これだけの量をお預かりしています!あまり本ブログで、店主は露骨に物売りすることはいたしませんが・・・、これは、是非購入してください・・・・と、お頼み申し上げます!

 ラジオなどでも、震災のニュースは引いているようですが、まだ一年、ワンサイクル済んでいないんですよ。北関東東北といえば、寒い地域です。冬はこれから・・・、まだまだ援助物資なども必要ですし、物資の衣替えの時期でもあります。

 まだまだ、何も収束していない!ということを山本君は訴えています。

 そうした活動の尻馬に乗るかのように、当店も12月以降、自転車屋にできる被災地支援ということで、ちょっと本格的な始動を予定しています。

 ものをドーンと送るのは、大手の得意なところ。小さい店でできることは、それとは別の、やり方があります。今まで、そうした機会を待っておりましたが、山本君のお陰で、そうしたご縁もつながりそうです。自転車、少しでもいじれる諸君は、力をためていて待っていてほしいですよ。

 そんなこんなで、徐々にじんわり関わっていくキッカケの象徴というか、このミサンガとストラップ、店内の正面において、みなさまのご購入を心より、お待ちしています!!!

 よろしく!

※ようやっと、子狸が本日誕生一年を迎えることができました!お陰様です!
111031.jpg

 動き出して、イタズラばかりで、大変ですが、ありがたくも今まで健康で、元気でやっています!商談等の際、おじゃますることも多いかと思いますが、親子共々、当狸をよろしくお願いいたします!!!
スポンサーサイト



色変わりで 様子変わり



 昔コイツが正面から走ってきたのを見たとき、何か一本足の唐傘のオバケかと思いましたが、主流になったか否かは別として、まだ走っていたんですねー。

 前輪を支えるフォークが一本しかないんですよ。

111030 (4)

 意図的に切断した?のではなく、最初からこのような設計になっているんです。

 見た目としては、強度に問題がありそうですよ。何か力がかかると折れてしまいそうな・・・。

 でも、その補強説明がすごかったのをおぼえています。確か、飛行機の車体を支える車輪の形式の多くが、この形式を採用しているとか・・・。

 確かに言われてみると・・・・、そんな気がしてきます。昔プラモデルなどでつくってきた、零戦などの車輪もこうした片側だったと思います。

 ジャンボジェット機なんかも、同じような形式だとしたら、少なくとも形だけから、強度が低い、とはいえないというのは頷けますな。

 で、今回は、再塗装ということです。白を黄緑に多少の白のかかったものにというご依頼でした。伊藤園の緑よりも白っぽく・・・というご依頼。

111030 (3)

ここが、こんなになります!

111030 (6)

 イヤー、色の撮影はむずかしいですね。このカメラのレンズが、しっかり閉じないので、そこに斜めに傷が入って、よりぼけて撮れてしまう・・・、そんなことも影響していますね。

 111030 (2)

 こんなところも、

111030 (7)

 もちろん片側フォークも塗ります!

111030 (8)

こうして、フレームだけなんですが、全くイメージの異なった自転車に生まれ変わりますね。
111030 (5)

 パーツ類もすべて外して、今回はそのまんま組み付けましたが、その際再セッティングなんかも行います。今回は内装八段式のものでしたが、色々勉強になりますね。

 しかもブレーキがワイヤーでなくオイル式なんて・・・、取り扱いは初めてかな?

 改めて、再塗装の前後の変わり様というのが実感できますね。新車購入とまで言わなくとも、かなりの心機一転という感じでしょうか?

 年増の厚化粧にも・・・再塗装・・・。添い慣れた相手が美しくなって帰ってくるのは、人によっては新車以上の喜びかも知れませんね。

 再塗装!選択肢の中にご検討ください。

譲り渡し 適材適者



 オ!?見たことあるなあ・・・という方は、かなりの当ブログ熟読者の方と存じます。

 これは店主が、かつての常連さんより引き継いでいた一台で、売り出し中という状態でしたが、ものがものだけに、完全にオープンにはしておりませんでした。

 もちろん当ブログで一般公開はしておりましたが、実際は店の片隅にぶら下げており、積極的な売り出しはしておりませんでした。
 
 この一台は、かの常連さんが非常に丁寧に時間をかけて、手をかけて、思いをかけて作り上げていった一台でした。まあ、それがある理由で、手放すことになったわけですが、その思い一式までも忖度していただける方でないと、何か単にお渡ししたくはない、しっかり託せる方はいないか?店主も探していたという感じですね。

 ちょっと自転車見てみましょうか?

111029 (2)

 サンツアーシュパーブプロの、スプリングのない美しいリアディレーラーです。

111029 (3)

 フロントディレーラーも、同じくシュパーブ。

111029 (9)

 Wレバーもサンツアー・・・。

 そうそう、そういえばサンツアーの血を受け継いだ、サンエクシードというコンポが今年中か来年頭頃に登場するようです。これは楽しみです・・・。

 ほぼ同じ構造をもつレースモデルを、素材を変えることでグレードとしているカンパには正直がっかり・・・、上位3モデルはレースモデルとしてそれは良いとして、下位3モデルのデザインて・・・なんとかならんのか?というシマノ・・・。

 未だにわけのわからんスラム・・・。

 上記三社以外で、全く別のカテゴリーでのコンポが登場ということで、イヨイヨ、我々の選択肢が広がってくると、いうものです!

 話を戻しまして・・・。
111029 (7)

 グランコンペのしびれるくらい美しいシングルピポットのブレーキ。ヨシガイさんもこれのリバイバル・・・してくれないかな?

111029 (8)

 フロントもグランコンペ・・・。

 ということは、国産パーツによる統一か?と思いきや・・・。

111029 (4)

 クランクはイタリアのカンパ!

111029 (6)

 ピラーもカンパに、サドルはイギリスのブルックス、スワローです。

 そして、リムは・・・、
111029 (10)

 フランスの名作、マビックのGP4です。

 生産国での統一ではなく、さぞかしこの持ち主さんが気に入ったパーツを集めては取り付けて、調整し、外してはまた再調整、そんなことを繰り返しながら、現在の組み合わせとして成り立ったものです。

 正直に好きなもの=趣味の良いものがあつまっていて、そこにはおごりが見えない。これでもか!という顕示欲もない。まさに天衣無縫の一台といえるものかと思います。

 このことの意味が分かる方、その意味、思いまでも受け継いでくれる方、単にモノだけでなく、そうしたコトの意味を十分に理解していただける方にこそ、託したい、そう思って三年ほど経ったと思います。

 この適材に対する、適者が見つかりました。

 これで、私の役目は終わりました。肩の荷が下りた気持ちです。

 最後に、こちらも思いを込めて、黒の地に、ブルーブラックのキャンディーをかけた、塗装を施しました。

 111029 (5)

 あとはその適者の方にお任せします。これにて数十年、君は安泰だ。

 ヨ!コウライヤ!

八分組みの落とし穴・・・?



 何やら海外のサイトから激安でお買いになられたようです。

 円高なども手伝ってか、送料入れても国内購入より格安というのが、もう常識に成りつつあるようですね。

 サイトからカード決済、数日後到着で、中をあけて、ちょっとハンドル回りやペダルなどを調整してから、実走へと。

 コストを省いた、今時の購入法だと思います。

 段ボールを開けると、大体八分組みの状態で入っています。大体ハンドルを取り付けて、前輪をはめて、ペダルを付けて、タイヤに空気を入れれば・・・、走れるような状態で送られてきます。

 そこで運が良ければポン付けで、走れるようになりますが、詳細なセッティングというようなことになると、なかなか大変なところもあるようです。

 今回、ご購入された方は、どうも送られて来た状態では、変速がうまくできないということだったんです。

 そういう状態で持ち込まれて場合には、とりあえずは基本ほぼ外して、再組み付けさせていただくことにしています。

111028 (2)

 時に、グリスがなかったり、ヘッドパーツの組み付け順序が間違っていたり、ディレーラー調整の不備があったりと、いろんな発見があります。

111028 (4)

 足りないグリスは足したり、ガタをとったりいたします。

 そして、再度確認しながら、再組み付けしていきます。

111028 (3)

 今回は、なぜか理解できませんでしたが、コンポ外のロングアーチのブレーキが付いていまいした。コンポ外を付けるというのは、経費節減のためによくあることですが、なんでロングアーチか?ロットごと安く入荷できたんでしょうかね?

 同一コンポの、よく効くブレーキを取り付けました。

111028 (7)

 もちろん後ろにもね。
111028 (6)

 そして、ご購入された方もご苦労された駆動系ですが・・・、確かに癖はありましたが、何とかベストセッティングができました。

111028 (8)

 今回はありませんでしたが、以前トリプルのセッティングでチェーンが足りなかったことがありましたね。

 でも、こんなことで自転車のセッティングなんてこんなもんか・・・、と知らない方が諦めてしまうのがもったいないですね・・・。

 イヤ、もっとすごいことがありましたね、カンパレコードのヘッドにガタが・・・、それを直すと軽いきしみが・・・。カンパレコードでそんなことはあり得ません。他店で「こんなもんでしょう」と言われて、こんなもんかと思っていたそうです・・・。

 111028 (5)

 これにて完成!今後の施工責任は当店に所属しますので、メンテなど今後ともよろしくお願いいたします。

 通常の自転車のイメージは、購入して、時に雨ざらしで、たまに空気入れるぐらいで、パンクは仕方なく直しに来ながらも、何か多少異音しても、放っておいて、ひどくなってから自転車店に見せに行って、それも購入した三年後ぐらいに・・・と、そういう雑なものかとおもいますが、殊に、レーサーは整備がとても大切なんですね。

 異音などは放っておいてはいけません。雨ざらしもダメ。空気管理は乗るたびにする。パンク修理は自分で覚えるなど、一にも二にも、整備が大切なんですね。

 ということは、整備技術が身に付いていない方にはショップが必要なんです。そうした整備技術がないのであれば、レーサーのような専門性の高い商品を通信販売など購入することはおすすめいたしません。またはリスクを背負う覚悟が必要かと思います。

 しかし、自転車等を巡る様々な状況が劇的に変化して、自転車に対する入り口はドンドン多様化していくようです。そうした多様化にどのように、つきそうか?様々なショップさんが問われているのかも知れません。

 以上、上記が当店なりのお答えということになりますか・・・。

銀のシャチホコ ソフトライド磨き

111027 (6)

 今となっては全く見なくなりました、ソフトライドという一風変わった自転車のフレームです。

 トップチューブの途中から蛇のように伸びたカーボン棒に直にサドルがついている。

 そのサドルから垂直にシートチューブが伸びている、というのが通常の自転車ですが、こいつはそれがない。

 ということは、浮かんだ状態のシーソーの先に座っているようなかんじ、それを支えているのはカーボン棒なので、路面からの振動をグニャングニャンと吸収してくれる・・・だから、長距離ライドに優しいというようなコンセプトだったかと思います。

 11102700.jpg

 実際に見た方が早いですね、大体こんな感じです。

 トライアスロンが盛んになって、その競技内容に合わせるように開発されたものですから、非常に独特な形をしています。

 このトライアスロンが、自転車開発に与えた影響は、小さくありません。それによって、本場のロードレースのタイムトライアルバイクが、激変しましたから。

 それはでは、通常のロードレースと、タイムトライアルの形式とで車体を変えるなんてことはほとんどありませんでした。

 そこに登場したのは、ロングトライアスロンで、最後のフルマラソンに足を残しつつ、かつ高速順行できる車体はないか?というところから開発されていったと思います。そこで起点となったのが、エアロ効果、空力を意識したシャイプというものが、車体はもちろんのこと、ライダーの試乗スタイルにまで及んだ、この影響は決して小さくはないんじゃないかな?

 ホイールがまたディープ旋風を呼びましたね。ヨーロッパの伝統というものを背負っていないところで、自由に開発された自転車達のユニークだったこと、そこまでやるか!の連続でしたね。

 広がるだけ広がった新生自転車達が、選択と淘汰、そしてレースのレギュレーションなど絞って絞り残された姿というのが、今日の「完成」された車種たちということが言えるんだと思います。

 ですから、また別な競技なり分野から、革命的な形式が出てくることで、生態史上一時期起きたカンブリア爆発の自転車版のようなものがまた起きない、とは言い切れないでしょうね。

 そんな混乱期?というか動乱期?というかにぎやかな時代に、輪に輪をかけて登場したのが、このソフトライドだったような気がしますね。

 こいつが今回大森研魔の社長に持ち込まれたんです。

 もちろん剥離と磨きという発注です。

 このソフトライドは、パイプというよりも、部分的には完全に平面、板状になっているので、それはそれは大森社長には、チャレンジングな仕事になったようです。

 研磨専門だけではないので、兼業で一体何週間集中していたでしょうか?大森社長の出勤は、店内の隅から聞こえてくる研磨音だけでしか確認できない・・・、もう声もかけられないような集中力を発揮していましたね。

 111027 (2)

 よくやるよなあ・・・。

111027 (3)

 自転車のフレームには見えませんね。やっている最中に、こいつに付いたニックネーム、銀のシャチホコでした。

 色々教えてくれたようですね。

111027 (4)

 磨きで見えてくるのは、そのフレームのパイプなり素材の直の相貌というのでしょうか?

 一言アルミフレームといっても、そのパイプ素材には、各社色々と技術の格差というか、違いのようなものが見え隠れしてきますね。

 今回分かったのは、地のフレーム素材の素地自身が荒かった場合には、どんなに磨いても、理想的な鏡面の仕上げには至らない・・・ということでした。

 料理と同じです。まずいジャガイモを食えるようにする、というのが料理人の腕です。まずいジャガイモをうまくすることではありません。ジャガイモ自身をうまくするのは農家の仕事です。料理人は、そのうまいジャガイモを邪魔しないように、長所を伸ばすように調理をしていく、こういう分業が、素材屋と磨き屋にも成り立つと思います。

 途中何度も、「自分の腕が・・・」と落ち込む様子を見せた大森社長。

 そんなことはネーんだ!何もアンタ腕だけのせいじゃない、いろんなことが複合的に重なって、初めていいものができる。すべて他のもののせいにするという精神は、なにも成長を生まないが、過ぎた自責も負のスパイラルだけにしかならない・・・。

111027 (5)

 こうなるともう青竜刀のかがやきだよ、よくやった・・・!

111027.jpg

 これにどんなフォークが付いて、街道に戻っていくか?非常に示唆的な仕事でありました!

 近い内に紹介しますが、今大森研魔の社長に、良いライバル・・・というほど安っぽくないなあ・・・、簡単に言えば切磋琢磨するお相手が最近出入りしてきてくれています。名前は三上社長。

 この二人の動きが、今後目が離せないと思います。構想段階では、すごいのができそうです・・・。

 三上社長の作品も近日公開します。

 磨きという分野は、今年発売されたエイ出版のカスタム本にも紹介されませんでした。それはそうです、まだ分野として確立されていないからです。メッキはありましたが、様々な風合いを腕だけで見せていく磨きの奥深さに比べれば、メッキは単なる工業的な表面処理技術に過ぎません。

 磨き自転車という、ある分野が静かに確立されそうです。今が、まさにその黎明期、この機にご依頼いただける方は、その黎明期の証人ということになりますね。

 工程や、ツール、その他様々まだ手探り状態ですが、それだけに面白い!

 工房の片隅で小声で話す二人の社長のミーティングは、ささやかながら新分野を牽引している・・・、恐ろしい店やナー。

 これからも手探りコラボ、徐々に披瀝していきますんで、お楽しみに!

※なお、研磨へのご依頼には、何卒、お時間の猶予を見ていただける余裕をもってお願いいたします!

たまにはバンドブレーキも・・・



 アローズさんの自転車というのは、一見してすぐに分かりますね。
 
 細かい機能的な部分は別にして、見た目としてはセンスが良いなあ、というか、何か先駆的な感じがしますね。

 今のように、自転車が多様化する以前から、一店舗でこうした「ハイセンス」な自転車を作っていたと思います。

 ピストが今日のようになる以前に、店主はピストのシンプルな形に自転車の美の典型を見ておりました。

 何かをキッカケにこれはブレークするだろうと思っていました。スラリとした江角系の女優が、長い髪を風に流しながら、長い足を回して走っていたら、そういう映画か何かが実現化したら、ブレークすだろう・・・なんて夢想していたものです。

 江角役は、練習中死亡した競輪選手の妹役にしよう。死なれてから、それまで全く興味がなかった、むしろどちらかといえば嫌悪していた自転車というものが妙に引っかかってくるようになる。兄の倉庫兼練習場を兼ねていたプレハブ、汗臭さと金属臭の混じったような匂いに、切ない懐かしさを感じる妹・・・。

 お兄ちゃんの自転車に乗ってみたい・・・。色々あって・・・、フラットバーで組上がった再生ピストレーサーで、夜の町を疾走する妹・・・、そして山へ、山へ・・・、お兄ちゃんが見ていた風景・・・、感じていた身体と世界・・・。

 何の話でしたっけ?そうか、アローズだった・・・。アローズの素朴な自転車は、こうした無駄のないシンプルな自転車の典型を射抜いたように思います。

 聞いた話では、奥多摩の方だったかな?独自とフレーム工場があって、そこで溶接と仕上げと塗装をやっているようで、そういうところがまた独自の味を出しているんだと思います。

 この上の写真を見ても、カゴから、子のせ、チェーンカバーまで、番線曲げてくっつけて作っています。こういうトータルな設計というのか、デザインというのか?この辺がスゲー・・・と。

 そういえば二年ほど前から、溶接・・・という話も出ていなくはありませんが、防火対策などができれば・・・、また夢は広がりますね。

 111026 (2)

 このアローズの特徴といえば、このコースターブレーキということもいえるかも知れません。ペダルを逆向きに回すと後輪のブレーキがかかる、という形式。ブレーキレバーを握らずとも、足だけでかかるというところも、慣れればこれまた快適なんですが・・・。

 中には慣れない方がいるようで、今回このコースターブレーキを別のブレーキへと変更・・・というご依頼を受けました。

 単純にいえば、後輪、ホイールの交換ということなんですね。

111026 (3)

 見えにくいですが、この後輪のハブの中に、ブレーキの機構が入っているわけなんです。

 それを、いつもはメンテの敵とばかり目の敵にしているバンドブレーキ付きのホイールに変えてみます。

111026 (5)

 当店にしてはあまりにフツーの交換であります。たまにはいいかなあ・・・。

111026 (6)

 ハンドルにブレーキればが当然付きます。当たり前のようですが、コースターブレーキというのは、ペダル操作のため、ブレーキレバーは必要ではありません。

 そうなると、アローズさんのコースターブレーキ自転車には、ハンドルにブレーキレバーが一つしか付いていないんです。これもまた、味の一つだと思いますが・・・。

 昨今、警察が自転車のブレーキについて、二系統以外のものを厳しく取り締まっているそうですね。アローズさんの自転車も誤解されないように、利用者の方はコースターブレーキの説明などできるようにしておいたほうが良いかもしれません。

111026 (4)

 見た目はほとんど変わらないメンテです。前輪のガタ取り、ヘッドパーツのガタ取り、ワイヤー交換や要所のグリスアップなど、地味ですがこれも大切なメンテナンスです。

 何かフツーの自転車屋さんをやっているようです、たまにはいいです、こういうのも・・・!

電動自転車のドロップ化?



 今までクロスバイクなどのドロップ化は、何台もしてきましたが・・・電動自転車のドロップ化というのは初めてだ。

111025 (2)

 このフラットハンドルをドロップ化するだけなら、ハンドル交換だけでいいんですが、コイツには三速のシフターがついているんですね。

111025 (3)

 ネクサスの三速です。こいつをどうするか?ここが一番の鍵になります。

 ドロップ化といえば、やはり手元変速のSTIということになりますが、三速は・・・。

 あった!前ギアのトリプルギア用の左のSTIでいいんじゃない?

 あわせてみると・・・、

111025 (6)

 このトリプルの用のSTIで、引きシロがほぼ一緒なんですよ。使います!

 と右のSTIの必要がないんで、では右だけはエアロブレーキ?ただ左右が違うと、ちょっと変ですね。アームストロングの山岳コース用の仕様みたいで・・・。

 ところが!

111025 (7)

 シフトアップ用のレバーのへし折れたモノがあったんです、偶然ですね。ですから、シフターとしては使えませんが、ブレーキレバーとしてのみ使用が可能となります。

 111025 (5)

 こんな感じで、ごく普通に左右にSTIが付いてしまいました。

 自然ですねえ・・・。

 そんなこんなで、電動自転車のドロップ化の完成です。

111025 (4)

 電動であっても、ドロップ化すると上半身が使えるので、非常に快適になりますね。

 またインター3が、トリプルSTIで引けるというのも、いいです。

 となると、インター8は8速STIで・・・できるのかな?

 多分、開発しているシマノ自身もこんなことまで把握していないかも知れませんね・・・。

 その内、前後のディレーラーのない、インター8だけシンプルなレーサーができないかな?なんて考えたりします。

 一見シングルギアなんだけど、実は多段内容をもつレーサー・・・。ちょっと重いかも知れませんが、面白いかも知れませんね。

 このホンダラクーンは、今は作られていないそうです。自転車というよりバイクに近いですね。音がモロバイクです、無面で運転するのがちょっと抵抗あるような・・・。たまにいじる電動というのも、まあいいかな。

 こんなこともやりますんで、まずは、ダメモトでご相談ください!

井戸掘り完成!これからドンドン組み上げる!

111017 (7)

 井戸掘りの準備ができて、ボウリングを待っていましたが、一日遅れで、何とか着工。

 ついに、井戸完成です。

111024 (5)

 甘い水、渋めの水、モロ水、元気になる水・・・何種類かがおめでたく、わき上がりました!

 この井戸の管理は、当店がやります。本来なら、伊藤さんにやってもらうそうですが、そうなるとただ場所を貸しているだけですから、面白くありません。

 ヤドカリというのだそうですが、伊藤さんとは別のものを仕込んでいく・・・というのも多少あり・・・というか、その辺店の色を出せるというので、色々やっていこうと思います、もちろん伊藤さんにもお世話になります。

111024 (4)

 安くない?開店セールです!

111024 (2)

 目玉もあります!

111024.jpg

 ノンアルコールビールもあります!自転車でお帰りの方は、こちらをどうぞ!自転車を引いて帰る方のためのものは?

 まあ・・・、どうなることやらです。

 そして、募集します!

111024 (3)

 このスペース、結構広いですよ。A4二枚分ぐらいの大きさですが、ここを街角ギャラリー、として作家さんに無料でお貸しします。

 絵画、版画、写真、書、詩、彫刻、この中に収まるものならなんでもありで、お貸しします。ここを起点にスター誕生もあるかも!

 作品持ち込みで、自己紹介や作品紹介なども書き込めるようにします。

 まだまだ仕掛けしていきますよ、ピテカンの福田画伯にも・・・色々と活躍していただきたいなあ・・・。

 まあ、こんなところを起点にまた、井戸端会議でも起きていけば、また楽しいですね。

 そして・・・、新たな分野の仕入れということになると、これまた新たな世界が一つ開かれるようです。こうした飲料の問屋さん・・・、えらく面白いです!まだまだ修行することってあるんですね。

 自転車共々、飲食の道へも切り込んでいく当店、まだまだ、お騒がせしますが、よろしくお願いいたします!

選択肢として定着か? ロードの固定化・シングル化



  譲り受けたロードを持ってきた高校生、何を言うかと思いきや、「固定にしてください・・・」と。

 競技系の子ではない・・・、なんで固定化なの?と思っても、理由はより多様化しているんでしょう。

 ピスト・固定ギアに興味を持っていた、カッコいいから、一見ロードが固定であるというのが面白い、ペダリングのスキルを身につけたい・・・など、まあ色々あるでしょう。

 ともあれ、自転車をいじりたいと思ったとき、固定化を希望するなんて、そんなのが高校生の選択肢の中に入ってきた・・・というのが、なんともうれしいですねえ。

 巷では、固定だのピストだののブレーキ周辺での規制が強化されているようで、その分注目度も上がったんでしょうか?

 ちゃんとブレーキ付けて、安全第一を心がけて乗りさえすれば、問題のない固定ギア、これも自転車の一つの形なので、気をつけて楽しんでもらいたいものです。

 で、このロード、なんとうれしや、ボスフリーだったんですね。

111023 (3)

 コグを外して、固定ギアを入れて、ディレーラーでも外せば、チョチョイのチョイで、固定化完成です。

111023 (6)

 高校生だから金かけないで、あるモノそのまま使っていく、それでいいんです。
111023 (2)

 フロントディレーラーなどは外して、インナーそのまま使います。

 使わなくなったアウターギアはそのまんま。外したくなったらシングル用の5ピンを買って、自分でやんな。
111023 (5)

 シフターなど外して、ハンドルもそのまんま。

 111023 (7)

 最短距離で固定化完成です!

111023 (4)

 あとは乗るだけだね。乗って、乗って、乗るだけだ!

 あれかっこいいなあ・・・なんていう車体やパーツなんかを横目で見つつ、自分の自転車で、時に我慢しながら、時に夢を見ながら乗っている、こういう次期が、あとからは一番充実していたりするものだ。

 望むものが手に入る、いわゆる大人買いなんていうのは、大人になったからでいい、それまでは、金は使わず、頭を使って、金かけずに手をかけて、思いをかけて、声かけて、もらったものを大切に使い続けるアイデアと技を習得すべきなのだ!

 また変な高校生の登場です!将来が楽しみである!

本当は外より内が問題の スレッド化なんだなあ・・・



 アヘッドステムで組まれていた、ピスト車を例によってスレッド化したわけなんですね。

 これはオーバーサイズのコラムですから、典型的な今風アヘッドだったわけです。

111022 (2)

 これに1インチのステムを入れる場合に、その隙間を埋めるシムを入れることになります。銀の輪っかが見えますね。これなんですが、オーバーサイズのスレッド化に関しては、まあほとんど実害はありません、ところが1インチの場合だと、ちょっとその辺複雑な事情があるんです。

 111022 (3)

 先日も承りました、ネオプリマートの鉄フレームですから、どうしてもアヘッドではぶちこわし・・・なんですね。そこで、スレッド化、ということで、コラム調整をして、コラムの外側にねじ山を切ってという加工していくんですが・・・。

 もちろん無垢のコラムにねじ山をたてていくというのは・・・、非常にむずかしいです。高額のダイスも消耗品ですから、何回かに一回は取り替えないといけません・・・これが高額加工費の元なんです・・・。

 で、無事ねじ山ができて、ヘッドパーツを打ち込んで、フレームにコラムが取り付けられるとします。

 これで見た目は、昔の細い鉄フレームにスレッドのヘッドパーツが付いて鉄フォークが装着されている、昔からある風景ですから、これを持ち帰って、自分で組み付け・・・ができるかと思いたいんですが・・・。

 そうは問屋が卸してくれない場合が多いんです。

 111022 (5)

 ヘッドパーツが打ち込まれて、普通の顔して、ステムが装着されていますよね、何がって、これが一番むずかしいか?と思えるほどに、空いたコラムの中に、スレッドステムを適正位置まで挿入して、とめるというのが難しいんです。

 なんで?

 それはフォークに由来する問題、なんだと思います。

 外見はスレッド用に加工したフォークなんですが、元々あくまでも作られたコンセプトはアヘッド用のフォークとして作られているんです。クロモリであろうと、見た目がベントでクラシカルであろうと、このフォークはアヘッド用のフォークなんです。

 ということは、コラムにステムを噛ませるように設計されているので、コラム内にステムを装着するようには設計されていないということなんです。

 コラムをステムに噛ませて乗るタイプにするので、コラムのパイプは肉厚にできている方が丈夫ですし、実際にもそういうものが多いんです。

 と、いうことは、肉厚であるために内径がスレッドステム用に22.2ミリよりも狭くなっている可能性が非常に高いんです。

 またはコラムの根本に行くほどに肉厚になるバテッド管のものも多いので、コラムにステムが入ることは入るんだが、好きなところまでステムをおろせない、なんてコトも起こりうるということです。

 となると、見た目重視でスレッド化した場合には、自らのポジションを犠牲にしなければならない・・・ということも起こりうるんですね、このままでは・・・。

 対策としてはアヘッド用に肉厚に作られているコラムも、内径を削って22.2にしてやるしかないんです。でもどうやって?

 単純には、リーマーで根気よく削るしかないんですが、そんな隠れた地味な処理もしないと、見た目と機能を伴ってのスレッド化はできない・・・ということなんですね。

 つまり、外見のねじ山たてもさることながら、コラムの内径処理の地味な作業も非常に大切なんですよ!ということなんですね。

 どこそこでは、ねじ山切るだけで8000円なのに、お宅は高いね・・・なんて野暮なことは言われたことはありませんが、ねじ山たてただけでステムが入るか否か、ということは、簡単にはいえないんですよ!

 その点、オーバーサイズは関係ない?イエイエ、先ほど申し上げたように、内径大きな分はシムで埋めていきます。そのシムが入らないコトもあるんです、ですから、また色々と見えないところに加工を施すこともありなんです。

 一つやると、クタクタのスレッド化。最近またご要望が多くて、ダイス新品を数万出して、購入しました!いつでも来い!ってな感じで・・・。

 デローザのネオプリをアヘッドで平気で出してしまう、そんな時代です。時代を嘆く前に、技でどうにか克服していく、そうやって居場所を確保して、何かを取り戻していくこと。自分たちでできることを探求し、できるところから初めて、できたことの過小評価は絶対にしない!

 この辺、投げたら仕事も人生も面白くないよね。砂糖水を売りながらでも、できる奴は世界を変える、もちろん自転車組みながらも、やるヤツはどこからでも世界を変えていく。大きな成功物語の前でへたるより、小さな成功物語でも共有できたら、世界は確実に変わるし、変わらねばならない・・・。

 できるし、やるし、やらねばならんのだ!・・・・では何を?!

本気で考える 高校生入門レーサー

111021 (8)

 ジモンティーといえば・・・、当店出入りの怪童、岡田君の所有している鉄フレームですが・・・。

 このジモンティーへのいきさつといえば、この怪童がいただいたビアンキフレームを

11102100.jpg

 驚異の脚力でへし折ってしまったところ、横浜の小山さんより供与をうけたものでしたが・・・。

 この怪童、約半年でこのジモンティーまでも・・・
111021 (9)

 へし折ってしまったんです。

111021000.jpg

 ほとんど自分で組み付けたジモンティー・・・、

1110210000.jpg

 セカンドバイクとしてバリバリ走らせていたところ、お釈迦となったというわけです。この怪童、事故も含めてこの一年で三本の鉄フレームを殺しました・・・。いずれ、ヨーロッパで通用する初の日本人ロードスプリンターとなった暁に建てられるであろう、岡田真治記念館に、伝説のへし折り鉄フレームとして、展示されるんでしょうね。

 そういうわけで、セカンドバイクを失った岡田選手。やはり、探せばあるものです。

111021 (4)

 安価で入手可能なアルミフレームでした。こいつに、ジモンティーに載せていたコンポを移します。
111021 (6)

 十速のティアグラです。

111021 (5)

 練習機としては、十分でしょう。フォークはなんとカーボン!

111021 (2)

 トップの長い岡田選手に130ミリのステムが付きます。
111021 (3)

 そんなこんなで出来上がった、レース入門車です!

111021.jpg

 十数年前だったら、ほとんどトップモデルでないの?というぐらいのスペックですね。

 これを組んでみて思ったこと。高校生で、真剣に自転車レースに打ち込みたい子。これでいいんじゃないかな?

 というか十分です。

 このアルミフレームに、105コンポ、当店推奨のDTホイール前後を付けて、組み付けたら、立派なレース車ですよこれ。

 もしこんなスペックが十万ちょっとで入手可にしたら、自転車レースへの敷居がぐっと下がるかな?なんて思ったりして・・・。

 ちょっと真剣に考えようかな?高校生限定での、こうした安価な入門車・・・。裾野を広げないと、砂の山は高くはならない、すべて同じです。

 探せばあるものです・・・、装備スポーツは装備がないとできない、となると自転車競技なんかは贅沢なスポーツ、金持ちしかできないスポーツ・・・となると、イヤだなあ・・・。

 なんて思いを払拭できるような、この手の内容について、ちょっと真剣に提供など、検討いたします!

小径固定の見直し・・・ 普段乗りには最高かも・・・



 ビアンキの20インチの小径車です。

 元は・・・、確か後ろ7枚、前一枚か二枚の、通常の多段ギア自転車であったと思います。

 これをシングルフリー化したのは、当店ですが・・・。

 フリーですから、通常のフリーのコグでは歯数の種類がとれないので、こういう形式にしました。

111020 (4)

 元々付いていた、多段ののホイールのスプロケをバラして、スペーサーをいれて・・・

111020 (5)

 こうすると、通常のフリーのギアにはない歯数を選択できるというわけです。この場合は14tを選択しています。

 小径ですから、ギア比が高くないと、空回りしてしまいますので、これは良い選択かと思います。ちなみにシングルフリーの14tコグは、別形式のモノはありますが、通常形式のモノはありません。

 今回これを固定にしてほしいということで、リアホイールを組み直しました。

111020 (3)

 パッとみ同じですが、ボルト固定になっています。

111020 (2)

 14tの固定国を付けて、入れ直しです。

 これで、小径車の固定ギアの誕生です。

 これが乗ってみると、快適なんですね。ひょっとすると、サイクリングや、近所をポダリングするには、こうした小径の固定ギアが、一番いいんじゃないか?と漠然とながら、思った次第です。

 通常小径車などに反応しない店主なんですが、今回は魔を突かれたのか、何かこういうスリッパのような一台も絶対良いなと、何か思うようになりました。

 何やら世間では、ピスト車と固定ギア車、シングルギア車などが一緒くたにされて、取り締まりなどが盛んにされているようですが、小径の固定ギア、もちろんブレーキ前後付けて走っているものに、何の文句も言わせませんね。

 毅然と安全第一で乗ってください!

 警視庁さんも、自転車の車道化徹底、というような動きが出てきそうですね。まずはお巡りさんから、白い自転車で歩道を走らないこと、そういうお手本にでもなってほしいですね。

 インフラ整備も遅れている中で、行政がどのように出てくるか?どのように動いてくるか?しっかり見させていただきましょう。

 3.11以降のこの日本という国で、まあ旧態依然の内容で日本国民をごまかせると思っているようだったら、全く何も学んでいませんね。

 まあ、過剰な期待をしないで、冷静に見ていきましょう!所詮・・・といっては元も子もありませんが、行政などどんなレベルの仕事をした振りをするのか?その辺を見極めて、今度は自分たちがどう動いていけるか?何てことの模索の方が大切でしょう。

 でも、小径固定・・・大変良いです、基体のある方は、是非是非お持ち込みください!

第61回新潟県視覚障害者文化祭へ 参加します!!!



この11月6日に、新潟市総合福祉会館で行われる、視覚障害者文化祭へ、上のタンデム自転車の改造版をもって、当狸サイクルは参加いたします。

 前に我々、パイロットが乗って、後ろに視覚障害の方々に乗っていただいて、信濃川河川敷をサイクリングいたします。

 二年前に長岡でやってイベントがありましたが、それの新潟市バージョンです。

 当時持って行ったのが、レーサータンデムでした。後ろに乗る方には、ちょっとつらかったかも知れませんね。

 そこで、今回は、クルーザー形式で、乗車姿勢が楽なものを選んで、それに手を加えて、高機能化していこうという計画です。

 第一回目の改造では、こんな感じでしたね。

111019001.jpg

 これは前乗りの人のハンドルをドロップ化しただけでした。これだけでも、パイロットは上半身の力を利用してしっかり走れるようになります。

 それに対して、今回はもう少し手の込んだ内容に踏み込んでいきます。

 通常、こうしたタンデムでは前のパイロットと、後ろ乗りの方(ストーカーといいます)の足の回転は同じ数だけ回すことになります。

 つまり、パイロットとストーカーは同一に足が回ります。

 これが同等の力の者同士であれば、問題はありませんが・・・。

 例えば前に元気な選手で、後ろに初心者の方をのせるとなると、選手の足の回転に初心者が合わせるのはほぼ不可能ということがいえると思います。

 そこで、前のパイロットの約半分の回転数でストーカーが回せるとしたら、これは楽なんじゃないかな?と考えたわけであります。

 となると、パイロットのギアとストーカーのギアとの比を1ではなく、2にできればいいわけです。

 そのためには、ストーカーのギアを40ぐらいにして、パイロットのギアを20にすれば、ギア比2を実現できます。

111019 (2)

 ストーカーのギアを交換しました。インナー42tです。

 そしてパイロットのギアを20にしたいんですが・・・。そんな小さいギアのクランクは通常はありません。

 そこで、パーツ箱をのぞいてみると、ありました。クランクに直接固定ギアを付けられるモノがあったんですね。

 これです!

111019 (3)

 20tの固定ギアが付いていますので、なんとギア比2が実現!というわけなんです。

 ハンドルは、パイロットはドロップ。
111019 (4)

 これもゆくゆくは、エアロブレーキかな?という感じですね。

ストーカーのハンドルは、ゆったり上半身を起こしてのんびり乗ってもらえるように、ママチャリハンドルを付けました。

111019 (5)

 これも何種類か持って行こうかな?

 こんな感じで、準当日完成車が出来上がりつつあります。

111019.jpg

 徐々に徐々にですが、タンデムが整いつつあるように見えます。

 実際に乗ってみると、後ろは大変楽です。パイロット君よ、良きに計らえ・・・という感じ。タンデムという名の籠のようですね。

 これは何も視覚障害者の皆さんだけでなく、初心者・高齢者、ありとあらゆる方に自転車というものを体験、再体験してもらえることもできますね。

 もちろん前には、できれば現役の選手諸君にやってもらいたいです。

 トレーニングにもなるし、何より自分の日頃鍛えた体力や技でしかも好きな自転車を使ってボランティアもできてしまうなんて、夢のような企画だと思いませんか?

 自転車を使ってのボランティア、まだまだ深めていく必要があるでしょう。アイデア募集ですわ。

 徐々に、徐々に、機材を整えて、人材も整えて、来る11月6日、新潟に向けて、用意周到がんばるよ!

 自転車もあと数カ所いじりたいところあり、また当ブログにて、ご報告いたします!

これからはちょっと暫く子育てに・・・



 GTのマウンテンバイクに650cのスピナジーカミソリホイールを履かせた、街道仕様のマウンテンバイク?というちょっとスカシぎみの一台ですね。

 マウンテンなんだから、山へ・・・ではなく、都会の舗装路へとおりてきて、26インチではなく、650cなんてモロロードのホイールなんか履いちゃって、山男が登山靴をランニングシューズに履き替えた様な、チグハグなんですが、どこかきめている、一台、とでも言えましょうかね。

 この一台を暫く子育てに利用しようと、アチコチを子育て仕様に改造していきました。

111018 (2)

 子のせカゴを付けるので、スタンドは安定感のあるものにした方が良いということで、クイックレバーをはずして、シャフト変更して、十五ミリのネジでしっかりしめるしようにしました。

 111018 (6)

 チェーンも新しくして、駆動系もよくしていきます。

111018 (4)

 ホイールをノーマルのものにかえて、荷台を付けて、その上にイェップを載せていきます。

111018 (7)

 角度を変えてみると・・・。

111018 (8)

 しっかり付いていますね!

111018 (3)

 競争系のホイールをノーマルにして、フロントキャリアを付けます。

111018 (9)

 いずれここに前カゴなんかが付くんじゃないかしら?子供をのせるようになると、荷物の方もバカにできませんからね。

111018 (5)

 ちょっとすかした街道乗りは一端置いておいて、暫くは地味にでも、しっかりと高機能化して、子育て仕様として、走ってもらいましょう!

 独身時代は、けっこうならしたお兄ちゃんだったとしても、今は子育てに堅実に取り組んでいくような、人も自転車も変幻自在です。

 生きていけば、刻々と変わっていく条件に合わせて、自らも変わっていくものです。人の条件が変わっていくなら、それに合わせて自転車も変わっていっていい。そうやって、いろんな時代を形を変えつつも、お供していく自転車というのも良いですね。

 特に子育ての時は特異な状況ですから、安全第一で、機能的に工夫したいものです。

 自転車の改造・・・とかいうと、どうも大仰な語感がありますが、人生のその時その時の用途に合わせて、仕様を替えていく・・・、という程度と考えてみれば、ある意味当たり前のことかと、定着していったらいいと思います。

 カスタムや改造というのが、どちらかというと趣味政の高いものだとしたら、また別の自転車イジリがあってもいい。

 まあ、なんでも、できることはやっていきますよ!といういつもの当店のスタンスは変わりありませんが・・・!

井戸を掘る!



 たまには自転車から離れて、農業以外の土木作業でもしようかと・・・、井戸を掘ることに決めました!

 この震災以来色々と考えて、水と火をどうやって確保していくか?ということが非常に大切なことであるということを思い知らされました。

 火は、近くの公園からの薪ということがありますので、あとはそれがたき火にならないように、またはちゃんと煮炊きに利用できるように整えておけばいいわけですね。

 問題は水です。この三月、東電のお陰で二日間、乳児の水制限がでましたが、あれには正直、肝を冷やしました。水源が汚染されたとしたら・・・、この汚染は恒常的になる可能性も・・・、と考えましたら、冷や汗がタラーッと・・・。

 今でも忘れませんね。あのとき購入した水の代金は、東電に請求していいのかな?

 そうそう、余談ですが、今月より、電気料金の自動引き落としをやめました。ちゃんと支払うという、意識を東電には持つことにしたんです。自動で落とされていたら、上がったのか何なのかも分かりませんからね。

 また燃料費調整額、なんて勝手に引かれているんですが、これが一体どういう目的なのか?カスタマーセンターに尋ねてみたんですが、なんともしどろもどろ・・・。そりゃそうです、そうしたエンドユーザーとの直接対応は、東電の社員さんではなくて、派遣業の人が代行しているんですから・・・。ですからまあ、彼女たちをいじめてもしょうがないんですが、そうした費用の説明なんかが、ちゃんとできていないんです。人から銭取るんだったら、その辺末節までしっかりと指導せんかい!

 太陽光促進付加金、こんなものもしっかりとられているんですよ!東電が太陽光の促進をやっているなんて、ちゃんちゃらおかしいですね。原発推進のために、そうした動きを今までいかにツブしてきたか?

 こうしたことを今までちゃんとチェックせずに、自動引き落としさせていたんですから、こちらもしっかりしないといけません。こうした支払い側の緩さが、十年間で6000億もの徴収しすぎを許していたんでしょう。値上げする前に、この取りすぎ分の返金をするべきだよね・・・。

 もちろん、ちゃんとつかった電気料金は、多少遅れるかも知れませんが、しっかり払います!以上!

 で、東電に汚染された水の確保に、本当に肝を冷やした二日間。これは水も何とかしないとなあ・・・と、井戸を掘ることに決めたわけなんですわ。

 111017 (2)

 掘る場所を決めて、その上にあるあらゆるものを撤去していきます。

111017 (3)

 ブロックに筋を入れて、ハンマーで叩く。ステンレス用の刃でも、面白いようにブロックに食い込んでいきますね。

 111017 (5)

 作業に邪魔な、上の鉄柵も取ってしまいます。

111017 (6)

 穴を掘って、がれきを埋めて、地盤の強度を出します。

 111017 (7)

 しっかり仕上がった、土台です。そして、本日3時半に、ボウリング業者を待ちます。

 待ちましたが・・・、調整が間違っていたようで、本日は来られないということでした。

 明日、仕切り直しで、ここから約十メートルほど掘り下げて、井戸を完成させます。

 いろんな味の水が出てきそうですが・・・、安定するまでには多少時間はかかるでしょう。まずは飲料の確保です!

 井戸ができれば、人が集まりますね。そこでまた井戸端会議なんかが始まるんでしょう。

 どんな会議になるかな?

 水辺に人は人が集まるものです。火にも人が集まります。人間にとっての原初的な風景です。

 こうしたものを取り戻していきたい、人が集まれば、そこに情報や技術などが集まって、また新たな流れを生んでいかないとも限らない。

 尊敬する、菩薩達の言葉です、「最後は人だ」。なるほど、そうした金言を信じつつ、明日からのボウリングを待ちましょう。

 いろんな味の水がわき出る井戸が、近日完成です!

大森研魔 磨きを磨く! その二



 大森研魔第二弾、例のレイダックの二台目です!

 イヤー、もう見飽きた感のある、レイダックですが、これがまあ、大森社長の手にかかると、仕様や年代やありようが、ガラリと変わってしまうんですから、面白いですなあ・・・。

 ポリッシュが好きなら、メッキすればいいじゃん!

 ある意味当たり、なんですが・・・。

 鏡面磨きとメッキは厳密には、異なります。風合いが違います。磨きには千変万化の風合いが出せるんです!

 今また、大森社長の中には、一つのひらめきがあるようで、これまた近い内に、発表となると思います。今大森社長は、銀のシャチホコを手がけておられて、それに忙殺の日々が続いていますが、これが終了し次第、そのひらめきに取りかかるかと思います!

 話を聞いている店主が興奮するほどの仕上がりのイメージです!これぞ磨き!という感じですね。お楽しみに!

 111016 (8)

 今回の仕上げです、店主の写真ベタは差し引いてください。

 レイダックの後ろ三角は鉄です。

111016 (5)

 フォークも鉄。

111016 (3)

 抜けば玉散るアルミの刃!

111016 (4)

 ダウンチューブもアルミの刃です・・・。

111016 (7)

 今回、再組み付けの際に出てきたアルテが、かすんでいるぜ!

111016 (6)

 STIも格上げ、ボディーが磨きがかかったんだぜ!コンポの格上げも当然だ!

 フレームとコンポ・・・、この組み合わせは、大切だと思います、絶対に!先日のカラミータ、特にウノなんて、あれほど手と思いと予算をかけて作っているフレームはずなのに、載せるコンポが、ソラかよ!!!!と、ちょっと怒りの領域まで行ってしまいますわ。

 自分たちがしっかり作ったフレームの価値を自らが、結果としておとしめている・・・、としか思えませんね。予算も、売り上げも、経営戦略も会社にとっては大切かと思いますが、作り出されたものには、作った当人の思惑を超えるようなあり方ってあるんですね。

 店主などはしょっちゅう経験させていただいています。ヘエ、そういう使用の仕方ってあるのか、そういう思いのかけかたってあるのか・・・と。

 そういう、一社の特殊な事情を超えて、あり続けられる資質を持ったものに関しては、もう少しその扱いなどについて、再検討の余地があってもいいんじゃないか?と思うわけです。まあ、単純にいって、フレーム単体でなんで出さないんだ?ということなんですが・・・。

 まあ、大森研魔の社長の作品のグレードが上がってくれば、それに合わせたコンポ設定というのも、今後大いにありだ!と店主も肝に銘じるわけであります。

 さて、最初の見飽きたようなレイダックですが、こんな激変の車相を呈するようになりました・・・。

111016 (2)

 もう、何をかいわんやの、できですな・・・。

 コチラと
111013.jpg

 漫才コンビの様な、お二人がゆったりとこれでサイクリングをしていたら・・・、目立ちますねえ。といってもド派でで目立つなんていうのは簡単ですが、渋さで目を引くなんて・・・、ちょっとかっこよすぎです!

 フレームのレイダックも、あまりにも想定外の展開で、驚いているかも知れませんね。ヘエー、オイラ達もまたけっこういけるんだ・・・と。

 銀のシャチホコが終了し次第、次の作品へ移行する大森社長・・・、静かに勢いを増しています!

カラミータ 再考 

111015 (2)

 先日、カラミータなど鉄フレームの復興に小規模ながらも精力的に尽力をしている、アクションスポーツさんの展示会に行って参りました。

 やはり一番の売りは、コイツでしょう。

 トマシーニ・・・。

 美しいラグワークをしています。

111015 (3)

 横から見るとよく分かりますが、メッキラグが良いですなあ・・・。

111015 (4)

 やはりトマシーニ・・・。

 フォークも良いですね。クラウンが渋いです。
111015 (5)

 ただ、これらの純正イタリアンの鉄フレームは、見ての通り、もう高額であろうことは十分に推察の付くところでしょう。
 
 ハイ、確かに、そうです。この手のブランドは美しいがそれだけの対価をしっかり取られてしまいます。それはまあ、それで仕方がない。

 ただ、アクションスポーツさんの驚くところというのは、そうした延長線上の手前に、このご時世に、鉄フレームを作ってしまっている、ということなんですね。

111015 (6)

 このラグワーク、決して安っぽくありません。非常にがんばって作っておられると思います。

 今回展示会に行って、改めて、これはまあこの労にむくいらねばならない、と思った次第ですね。

 といっても、カラミータ自身は、昨年より当店も非常に大事にしていたんですよ。今もセール中のコイツらがあります。

111015.jpg

 センタープルに、ギドネット、ゆったりロードですが、基体はカラミータです。詳細はこちらをご覧ください!

 あとこれも工芸路線いってますが・・・

11101500.jpg

 すべて磨きを入れて、ノーブランドにしたものです。見るとフォークをベントさせており、ヘッドパーツもメッキ調のものにして、高級感を演出しています。こちらも詳細はこちらをご覧ください!すごいよ!

 ただ、当店としては、今までこの手のものは隠し球のように、チラ見せだけにして、店の奥に置いて、あまり一般には目の届きにくいところに置いていた・・・というのが現状でした。つまり、もったいを付けていたんですねえ・・・。

 いきなりトマシーニ・・・とまでは行かないものの、競合するデローザやチネリでは・・・、これも高額・・・。でも!それでも、細い鉄フレーム、それもラグ付き、しかもメッキなら尚うれしい!と思われているご同輩、おられるかと思います。

 そこでFUJIストラトスらの入門モデルとは、また一格あげた、カラミータ基体の自転車達も、これからはもう少し本腰を入れて、作りつつ、お見せしていこうか、と思う次第です。

 最新コンポを載せて、レース仕様というのもありです。足のある子なら、これでも行ける、水準のものを持っています。

 イエイエ、のんびりと大人のサイクリングには?良いですねえー、最高です、そういうのにも!

 工芸路線で・・・というのも大いにありです。

 あとは、イタリア系のフレームですから、カンパなんぞを載せてみたら・・・。実は、過去にまさにカンパを載せた一台を作っていますが、カンパは伝統的な鉄フレームにまたよく合うんです・・・。

 まあ、そんなこんなで、カラミータに対する態度を一変、隠し球から、積極的におしていく玉へと路線変更です!

 今月中に・・・、数台できるでしょう!その辺も合わせて楽しみにお待ちになっていただきたいと思います。

 しかし、このアクションスポーツさん、先日のデローザのネオプリマート、現行パーツでの組み付けの際に、ステム・ハンドルや・ピラー、ハブ・リムなどトラディショナルなものを使いましたが、これらすべて現行パーツとして、再生して、作らせているのがこのアクションスポーツさんです。

 実に有り難いですね!

 まあ、そんな発想と努力に報いるべく、当狸サイクルとしても、今後ともカラミータをもったいぶった隠し球から、どんどんと表へと出していく、ような動きをしていきます!

 冬眠から醒めたカラミータ、秋だが、変身と走行の準備は整ったか?

560 元ストラトス 入門ロード これで十万・・・



 2012年のストラトス、シャンパンゴールドと白の二台態勢でデフォルトは行くということですが、それでは済まない当店版のストラトスです。

 もう何度もご紹介しているので、新鮮みがない?まあ、入門というのは入門ですから、中にはオオ!と驚いていただける方もあるか、ということで宣伝も兼ねまして、よろしくお願いします。

 今回は、若干仕上がりのイメージが異なったのですが、カシスレッド的な店主好みの色に仕上がっています。

111014 (2)

 茶色がかった赤紫・・・というのでしょうか?

 大切なのは、金のヘッドパーツなどとのバランスです。

111014 (3)

 まあ、悪くないですね・・・。リムも金ですので、下手をすれば成金に成り下がるのですが、まあ今回も大丈夫ということで!

 当然入門ですから、手元変速に変えています。
111014 (4)

 これも定番ですね!

 サイズが、560と大きめなフレームですので、クランクやハンドルの交換はいたしていません。

 ということで、これがなんと・・・、十万と消費税で、お出しするということで、よろしく!

 なぜか?2012モデルのストラトスがなんと、値下げされていたんですね・・・。驚異的ですよFUJIさんは・・・。

 ただ、ショップとしては安いからいい!というだけではなく、値下げ分が一体どこに皺が寄っているか?を見極めないといけないと思いつつ、目をサラのようにしているわけですが・・・。

 クランクなんてより凝っていますし、ホイールの組み付けなども・・・まあ、いいか・・・。正直、この値下げはFUJI特有のタワケ戦略なのかしら?と思う次第、なら、それに乗って、入門車の紹介により力を入れていくべきか?と思う次第であります。

 今当店塗りストラトスが二台、上記560と・・・
110928.jpg

 430という小柄の方むけのものが二台です。

 秋のサイクリングシーズンまっただ中です、自転車でしか見ることのできないところに連れて行ってくれますよ!


 なーんてもの売りトークは、店主はあまり得意ではありません。ウソはないので、普通にすればいいんですが、モノよりコトを売っている意識の強い店主としては、モノがモロ前に出るとなると、ちょっと手元がいつもと変わってきます。

 最近、米国のPC関連のカリスマ的な方がお亡くなりになったとか。
 かなり特異な方らしく、死後その手の思想・行動などが、様々な論者の文脈によって一人歩きをしていくことでしょう。

 先日のラジオでも、かなり心酔されていた方が、思いを込めて話をしていました。

 彼が引き合いに出されるとき、紆余曲折色々あったが、結局は天才であったとか、風雲児であったとか、どちらかといえば成功したものとして、取り上げられる文脈が圧倒的に多いと思われます。

 そういう文脈の中で、ペプシコーラの経営者を引っこ抜く際の、彼の殺し文句が語られていました「一生砂糖水を売るよりも、世界を変えていかないか?」・・・。

 ペプシの経営者だけでなく、この文句で殺される方って、けっこういるんでしょうか?

 店主も、自らに自問して曰く「一生チャリンコなど売るよりも、世界を変えていかないか?」

 ただ・・・、チャリンコ売ることが、世界を変えることに全く関わっていないとしたら、店主はやっていないと思います。

 下らないレベルで引用されるこうした成功物語の文脈で、自らを見失わないことが大切かと思います。

 チャリンコを売ること、米を作って売ること、魚焼き網を売ること、そして砂糖水さえ売ることでも、世界を変えていくことはできるはずだ、と店主は思っています。

 そういうわけで、世界を変えるために、入門ロード、セール中です!!! いささかこじつけ・・・。

大森研魔 磨きを磨く!

111013 (11)

 最近はこれでもか!というぐらいに、なぜかGT関連の持ち込みをいただきます。

 元々当店への持ち込みトップクラスのものは、このレイダックでした。一体何台、今までにいじったことでしょう・・・。

 今回は載せ替え改造の他に、大森研魔の社長の手業をくわえた、平成の大改造となりました。

 有り難いことに、大森研魔への仕事も日に日に増えていっています。当店の片隅で、シュコシュコと音だけが聞こえて、オオ、社長は出勤して仕事しているなあ・・・ということは分かっても、そういえば今日一回も口聞いてないや・・・何てことも、通常に成りつつあります。

 暫くして、金属色で染めた手を洗って、たばこ一本フーッとふかしている社長、色々とお考えのようです。

 今回のレイダックは、中年漫才コンビのようなお二人から、二台のご依頼をいただきました。

 ということは二台とも、同じくするというのも面白くない、ということで、風合いを変えようと、ヤスリの番手をかえて、二台二様という感じで仕上げました。

 今回のご紹介は、その内の一台です。

 大森社長の研磨の様子を見ていただきましょうか?

111013 (2)

 トップチューブです、ヘッドに近づくと磨きに磨きがかかります。

111013 (5)

 シートチューブです。磨きを撮影して、写真からその雰囲気を察するのはむずかしいですね。というか、店主の写真べた・・・ということでしょうか・・・。

 111013 (4)

 BB付近ですね。この辺がパイプが込み入っているので、磨きには手間がかかります。

111013 (3)

 ダウンチューブです。

111013 (6)

 チェーンステーも手を抜きません。

 まあ、磨いている姿を見ていると、頭が下がります。地味で手間のかかる作業を、時間をかけてシュコシュコと・・・。

 そうして仕上がった磨きフレームに、新たなコンポ類が乗っていきます。

111013 (8)

 シマノの105のリアディレーラー・・・で統一かと思いきや、

111013 (9)

 豪華にアルテグラなどもついています、そして・・・

111013 (7)

 シフターは、カンパベローチェ!つーことは・・・、シマニョーロという変態系コンポなんですね。

 しかも、サドルがご自分で皮を張った、特別バージョンです。

111013 (10)

 古めのフレームに、思い思いのパーツと、手間を施して、いい大人のお遊びとしては、艶がありますねえ・・・。

111013.jpg

 へエー、まったく趣の異なった新生、変態系レイダックの再生と相成った、というわけです。

 面白いなあ・・・。

 こういう自転車に乗っている人が、街道を走る。

 一体仕様は何なの?ショップでのポン買いではなく、とっておきのビンテージバイクでもない、一体全体どうやったら手に入るのか?

 お持ちになっている方も、よく分からない経過を経て、この自転車が、自分の所に来ている・・・。

 これが縁というものなんでしょうね。どこにも売っていない、探そうとしても探しきれない、その方のもつご縁によってのみ、成立する、「異なもの味なもの」タイプの自転車なんです。

 こちらもこうしたご縁の付近に立ち会うことができまして、うれしい限りです。不思議な仕事です、本当に有り難いことです。

 あと一台ありますので、そのパーツが整い次第、この場にて、発表いたします。

 大森研魔、磨きに磨きが入っています!三ヶ月待ち、なんてならない内に、磨きたいものがありましたら、迷わずどうぞ!


 ※世田谷で高線量の地域が見つかったそうですね。世田谷といえば、杉並区の隣ですから、区内にもそうしたポットスポットがない、とは言い切れないでしょう。区役所に電話してみますと、定点で八カ所、区内で百カ所調べてはいるが、今のところはそうしたところは見つかっていないという答えでした。今週中にこの辺に関する会議をするとか・・・。
 また区民からの情報をもとに、区として計測し直しなどという事もやっているそうです。区の役所は、我々ではもっとも身近な役所ですから、是非区民の側にたって、仕事をしていただきたいものです。 
 線量の情報などがありましたら、03-3372-8800、内線1583-1584、危機管理対策課まで、ご報告ください。
 杉並区の他、他の地自体でも、住民が動かしていかないと、都道府県や国などから頭を抑えられている可能性がありますから、彼らは動けない可能性もあります。住民側にたって仕事をしてもらうためには、こちらからも励まして、火を付けていかないといけませんな。
 七ヶ月を経って、冷温停止?などと気休めの発表を国はしていますが、事実、高線量の放射性物質がお膝元に来ているじゃないですか?日本国政府よ、愚民対策はもうごめんだ。
 そろそろ刀の錆を落として、研いでおいた方が良いかもしれませんな、イザ、というときのために・・・。
 
 

ボランティア 募集! 



 この土曜日、十五日、昨年も参加いたしましたが、杉並区内のあけぼの作業所というところで、あけぼの祭りのイベントに参加します。

 朝10時から3時頃まで、バザーも含めてにぎやかになりそうです。

 当店は、固定式ローラー台などを持ち込んで、体力測定という形で、色々な方々にスポーツ系の自転車に親しんでもらおうとテントを一棟お借りする予定です。

 今のところ、このイベントのお手伝いをしてもらえる人が三名、もう少々助っ人が欲しいなあ・・・という感じです。

 この施設の利用者の中には、肢体不自由な方もいらっしゃるので、介助も含めて、ちょっと人出が欲しいんです。

 もちろん付きっきりというわけではなく、模擬店などでおいしい食事をとったり、バザーなどで激安ものをゲットしたりと、だいぶ緩いご参加でもかまいません。

11101200.jpg

 空いている時間だけ、というのも、もちろん大丈夫です。

 これも自転車でできる、ボランティアの一環ですね、ご協力いただける方、よろしくお願いいたします!

 オット!店は並行しながら開く予定ですので、こちらも合わせてよろしくお願いいたします。

テンショナーなし シングルフリー・・・という選択



 もうバリバリと乗らなくなったマウンテンバイクなどをシングル化して、のんびりと乗りたいという需要って結構あるんだと思います。

 大方が潜在的なものだと思いますが、こうしたシンプル志向は確実にあると思います。

 今回もシングル化してほしいというご依頼。縛りはシングルフリー、できればテンショナーを使用したくない・・・というもの。

 固定であればテンションなしのシングル化は容易です。というのも、固定シングルギアは12Tから21Tぐらいまで、一つ違いで歯がありますから、そのどれかは合うだろうという確率が高いからです。

 それに比べてシングルフリーのギアは、16T、17T、18T、20Tと四つのみ。他の選択肢としては、通常のフリーのハブに、バラしたスプロケットとスペーサーでシングルにしてやるほかないからです。

 もちろん前者のハブと後者のハブとでは異なりますので、ホイール自体を組む組まないのけっこう大きな問題になってきます。

 あとは、エキセントリックな構造をもったハブでホイールを組むという手はありますね。実は、このオフシーズン、一つ企画ありです!お楽しみに!

 シングルにするに当たって、まず前ギアを変えました。
 
 カシメで三枚ついているギアを・・・
111011 (2)

 フロントメカをとって、シングルにします。
111011 (5)

 スッキリしますね。

 そして、最大の難所は、やっぱり後ろの調整でしょうね。

111011 (3)

 ボスフリーだったので、その外したあとにピッタリとしたシングルギアが入れば、儲けものです。

 シマノさんに感謝ですね17Tのシングルが、ちょうど合いました。
111011 (6)

 いつもながらスッキリです。

 こうなるとシフター類もすべて外せますので、ハンドルもスッキリですね。
111011 (7)

 これにて、シングルフリーマウンテンの完成です。

111011 (4)

 リアホイールを組み付けることなく、かつ、テンショナーなしでのシングルフリー化の完成です。

 まあ、今回は運が良かった・・・ということでしょうね。

 確かにスッキリと、かつてのマウンテンとは全く別の顔をしていますね。

 これが、これからのこの自転車の顔となります。用途も雰囲気も変わって、再出発ですね。

 注意する点は、チェーンのノビです。伸びたチェーンは脱線の元、高速で走っているときの脱落は危ないです、特に固定の方は要注意。

 ちょっと伸びたら、チェーンは即交換!これは鉄則ですよ!

 こうしたルールをしっかり守って、シングルギアを楽しんでください。まだまだ、物置に眠っているマウンテンバイクなどありますね。

 起こして、こういう一味変えた余生、というのも大いにありなんじゃないかしら?ご依頼お待ちしています!

稲刈り終了!エンデューロ無事終了



 新潟での稲刈り、無事終了いたしました。

 ご参加いただいた皆様、有り難うございました。

 一月ぐらいすれば天日干しの、新米になりますので、是非新米の会でもやりましょう。

111010 (2)

 夜にまで成りましたが、何とかハザがけも終えて、よかったです。これは天日干しのためにこうやっていますが、天日干しの米というのは、非常に珍しいですね。

 無農薬、有機栽培の米はまだあるものの、それらはほとんど乾燥機が使われているでしょう。

 10日から、二週間ほどかけて、ゆっくり天日で乾燥させます。味が違うぞー!

111010 (4)

 稲刈りの翌日は、田麦山でのマウンテンバイクの大会がありました。第一回目の昨年は、嫁さんが身重だったので、参加できませんでしたが、第二回目の今年は、走路など雑用係で参加しましたよ。

 111010 (3)

 参加者は四十名以上、一周二キロくらいの閉鎖コースを二時間エンデューロ。常に選手が視界の中にいて、観戦にも楽しい大会でした。

 こちらも無事終了です。

 一泊二日という短い時間でしたが、盛りだくさん、お腹イッパイ、満足感あふれる田麦山の秋の一日でした!

小径車をいじるなら・・・ドーンとやってみよう!

111009 (4)

 小径車の6段ギアを7段ギアに変更できないか?というご依頼をいただきました。

 ボスフリーを7段のものに交換して、ホイールのスペーサーを見て、時にセンター出しなどをして、あとはシフターも7段用ののもにする、チェーンは共用できるかな?という感じで、決してむずかしい改造ではありません。

 ただ、改造して、どうぞ乗ってみてください、いったとしても、ご依頼主は・・・ハイ7段になりましたね・・・という以上に、体感できる効果のようなものはほとんどないであろうというのが、そのご依頼に対する、こちら側からの意見として述べさせていただきました。

 どうせ、変えるなら、ドーンと変えませんか?見た目にしても、乗り味にしても、ドーン!と変わるようなものの方が良いんじゃないでしょうか?

 小径車の良いところは、車輪の径が小さい分、前ギアを大胆にでかくすることができる、ということなんです。

 どうせなら、最大級のものをおつけになったらいかがでしょうか?とおすすめしたのが60tという、電ノコの刃のようなドデカイものです。

111009 (2)

本当デカイです。つくりもガッチリできています。その分重いですが・・・。このギア板、一体何向けに作られたかは分かりません。スギノのものですが。当店では、これをたまに小径車の改造の際に、使うことがあります。

 そうでない限り・・・、それこそインデュラインレベルの選手が、アワーレコードに挑戦するようなとき以外には、まずは絶対に使用しない歯数でしょうね。

そして、どうせ内側が空いているのだからと、インナーには52tを付けてしまいました。

111009 (3)

インナーに52だなんて・・・。でもものごとって、相対的ですね。60tでガンガン走って、その後52tにすると、軽いんです・・・。

 で、その際の変速には、親指を使います。親指でチェーンをつまんで、インナーに落とす。逆に、チェーンをつまんで、インナーからアウターへかけ直す・・・、これを称してサムシフターといいます。

 ですから、走行の途中には変えられません。一度止まって、自転車から降りて、チェーンをつまんでシフトする・・・ということになります。

 111009.jpg

 見た目もドーンと、アグレッシブになりますね。

 なんなら、そこのレーサー君、ぬいちゃうよ!とでもしゃべりそうなくらいのちょっとした威圧感すらありますね。

 これでこそ、金かける改造の名に値する・・・とでもいいましょうか?

 小径車のイメージって色々あるようですが、すごい思い入れでない方が、何となくで購入してしまうと、数ヶ月後になんともタルイという印象をお持ちになる方って、少なくないようですね。

 なんかこうもっと、スピードというか何というか?どうにかならないの?!という方・・・、そういう方向きのドラスチックな改造例として、例示させていただきたいと思います。

 その内レーサーにでも乗ってみるんだね・・・!なんて、小径車ファンの方にはいえませんが・・・、何となく方向として、店主はそういうことを言いそうだ、と思っておられる方々は決して少なくないはず。

 まあ、そういうこともないわけではありませんが、小径車イジリには大胆にドーン!これを合い言葉に、これからもどんどん小径車の走りを追い込んでいきたいなあ・・・ともうわけです!

 ご依頼お待ちしています!!!
 


重要!鉄フレームに現行カンパ その弊害となるのは?!

111008 (14)

 ネオプリマートといえば・・・、

111008 (13)

 デローザの現行鉄フレームであります。

 デローザに乗るんだったら、現行のカンパコンポを載せたい、と思うのが普通でしょう。逆に、これに105を載せて乗っていたとしたら、それはそれで、まあ・・・ファンキーな選択しかも知れません。せめてアルテグラのせなよ・・・というのもちょっととんちんかんな感じがしますね。

 では、スラム・・・、ちょっとすっ飛びすぎて、よく分からん・・・となります。

 やっぱりこういう場合には、正統に合わせて、カンパを載せていこう!と思うのが順当でしょう。

 そういう際に問題となるのが、なら、ホイールどうするの?という大問題であります!

 規格自身は現行フレームですから、ギブリからボーラからなんでも履かせることは出来ます。でももしそれらを何の躊躇もなく、この鉄フレームに履かせていたとしたら、売れさえすればどうでもいいやという強欲ショップにのせられたか?単にセンスがないのか?金の使い方知らないのか?まあ、そんなところでしょう・・・。

 これって笑い話でなく、かなり深刻な問題かと思います。

 完組みでカンパ用のクラシカルなものがないとしたら・・・、当然手組みをするしかないはずです。

 でも、手組みをするにはそれなりのカンパ用のハブが必要となります。

 もちろんカンパのコンポにもハブはありますが、現行のそれは非常に日本では高額で、クラシカルなセンスは微塵もありません。

 ならサードパーティーを探します。ミケ・・・、これもクラシカルな味はありません、TNIも・・・。

 ハブがなければ、手組みも何もあったものではありません・・・。以上・・・。

 これって、イタリアンな鉄フレームファンにとっては、けっこう深刻な問題ではないでしょうか?

 ハブ以外のコンポは、さすがにカンパ、カーボンフレームにだけでなく鉄フレームにもピッタリです。

111008 (7)

 スケルトンですが、シングルピポットでばっちり・・・。

111008 (8)

 ダブルピポットでも、不自然ではありません。伝統のなせるセンスなのか?

111008 (4)

 クランクもクラシカルな雰囲気を絶対に壊しません。

111008 (6)

 難をいえばリアディレーラーは・・・ちょっとレーシーというか機能重視が前面に出ているかと思いますが、でもコンポ全体として伝統的な鉄フレームとの相性は、さすがカンパ!といえるセンスが伺えると思います。

 ここまで来ているのに、ホイール=足がない・・・とすれば、ちょっと悲劇ですね。

 こういう時のために、当店が在庫していたものがあります。

111008 (9)

 こういう形状のフロントハブです。

111008 (10)

 こういう形状のリアハブです。
もちろん現行カンパの十一速のスプロケも、まったく問題なく載せることはできます。

 これに、WOではロープロファイルのリムを選びます。
111008 (12)

 コイツで組み付けるとこんな感じになります。

111008 (11)

 ちょっとクラシカルな雰囲気ありますよね・・・。

 このレベルでまずは満足していただけるなら、ホイール問題解決となりますな。

 ただ、まだハードルはあります。このネオプリマートって、アヘッドなんですね。鉄のクラシカルなフレームに、アヘッドかよ!というのは当然のセンスかと思います。

 この辺は、当店のよくやるスレッド化を施します!

111008 (5)

 やっぱり鉄レーサーはこうでなきゃ・・・・。

 でもまだ、ハードルはあります。スレッド化するには、それなりのスレッドステムが必要になります。国産の日東ではまだ作っていますが、イタリアンに日東・・・はありか?という当然の疑問はあるでしょう。

 といって、絶滅種を探すのも偶然に頼るしかありません。でも、現行でこんなのがあるんです。

111008 (3)

 90ミリのみ、というのが、その成立のご苦労を物語っていると思いますね。タイムマシンを逆に回すことの大変さとでもいうのでしょうか?こういう事をやっていただけるところがある、ということが、実に有り難い、といえるかと思いますね。

 ハンドルもアナトミックじゃないでしょう・・・。

111008 (2)

 浅曲がりではない、マースバーという奴ですね。

 このように、現行のイタリアンの鉄フレームに現行カンパのコンポを載せることの、いくつかのちょっと深刻なハードルについてお話ししました。

 まず、ホイール、スレッド化、ステム、ハンドル・・・、こういうものがそろうと、こんな感じになりますね。

111008.jpg

 サドルとバーテープが決まっていなかったので、これで勘弁してください。最近つるべ落とし、すぐに暗くなってしまうので、完成した頃にはもう真っ暗になってしまっていて・・・。

 なんか当たり前のような顔して立っていますが、これをここまで整えるのって、大変だったんだぞ!とハッキリ申し上げます。

 でも、鉄のレーサーを今後とも街道に維持させて行くには、古いものをメンテして街道に返すということと同時に、現行品による新車も出していく必要が、絶対にあるでしょう。

 こういう自転車に、一定の年齢の方がコソッと乗っている、という絵はいいものです。自転車というものの選択肢と、何よりも文化的な厚みというものが出てくるというものです。

 なんかあって当たり前のような車種です、というよりなければならない種類かと思います、多少大変でもなんとかして、こうしたものを出し続ける内的な努力はやっていこうと思いますね。

 難か珍しく自転車屋らしい内容になりましたね・・・、たまには良いですか?

まずはお手柔らかに フェザーCX



 何かと店主だけで盛り上がっている、フェザーCXですが、まずは第一弾として、お手柔らかに、おしとやかに、ご依頼があったこともかねて、塗装のみの変更というのをやってみました。

 デフォルトで、このモデルでは確か二色があるそうですが、店主は今後の塗装の手間なども考えて、白のみを仕入れました。

 すると、お客様、シャンパンゴールド、という色をご指名いただきました。

 ゴールドよりシルバーに近い・・・とも言える、複合的な色です。

 一色というよりも似たような色のドットがひしめき合うようなものの方が、ちょっと変わっていて、ある意味高級感などの演出もできるんですが・・・、今回は、そこまで凝らずに・・・吹きつけ完了。

111007 (3)

 一言シャンパンといっても、色は様々です。濃い系、淡い系など、本当様々ですね。

 そうした濃淡と合間を縫いながら、調色をしていく。この調色というのも、やっている内に一体何色を作っているのか、分からなくなることがあります。ちょうど料理の味見と同じようです。

111007 (5)

 明るく見ると、角度によってはシャンパンゴールドというよりも、ゴールドそのもの・・・かな?

111007 (4)

 でもゴールドというと、黄金ですから、この黄色はむしろ山吹色に近くなるはず・・・、ということは赤が入ってきますね。

 まあ、今回は小手調べ、ということで、この辺で勘弁してやりました。

111007 (2)

 でもまあ、あまり走っている自転車ではありませんね。

 実際は、ブルホーンに付け替えて、納車しましたが、大変喜んでいただいているようです。

 前々からもう仕上げているように、このフェザーCXをつかって、3種類の自転車を作ってみたいと画策中です。

 一台はスポルティーフ、一台はシクロクロス車、一台は、ツーリング車・・・・かな?

 シックに、時にアグレッシブに、時にのんびりモードで・・・、このフェザー思う存分変幻自在に作り込んでいこうか?と今、虎視眈々とその機会をうかがっています。

 その時が来たら、一気に!仕上がるでしょう。

 三車三様、このコンセプトの持っている最大のものを引き出していきたいですね。まずは小手調べ、今回は塗装のみ、次回はちょっと驚かせて、お見せいたしましょう!

地味だが重要! ママチャリメンテ?!



 古かったりしても・・・というか、古いからこそ・・・というか、古いものには・・・というべきか、ある種年代物の中には、いいものってありますね。

 これもその一例といえますか。アチコチサビサビで、ある意味どうしようもないんですが、でもなんか全体に持っているものが、決して悪くはないんです。

 こいつをどうにかしたい・・・、ともってこられたお客さんの気持ちが、店主はよく分かります。

 これ見て、新車を買いなさい・・・というのも、商売なんでしょうが、例え新車であっても、安物自転車でコイツの雰囲気を超えるものって、あるでしょうか?

 本当に安物自転車というのは、痛いですよ。いじらなくはありませんが、まず積極的にいじろうという気が起きません。いじり甲斐がないんだよなあ・・・。

 パーツのアチコチから、いじったってしょうがないだろう?という声というか、圧力のようなものがあるんですよ。どうにかしてやらないと!という気が起きにくいのは確かです。

 そういうものから比べると、いかに古く、一見みすぼらしくとも、どうにかしないとなあ・・・と思われるものには、何かがあります。

 というより、そのもの以前に、持ってこられる人、その人ご自身がどこか一味違っているんですね。この方にして、このものあり・・・というのが本当なんでしょうね。

 ものを介して、この方ご自身の思いをどうにか叶えて行きたい・・・という気持ちが、またそのものに反射して、あたかももの自身の言葉のように思えるのかな・・・?

 まあ、というわけで、一定の予算枠の中で、優先順位を設けて、着手です。

 やっぱり一番は、ホイールでしょう。今回のホイールは、スポークすべてがサビサビでしたから・・・。

111006 (3)

 オオ!スッキリ!

111006 (4)

 後輪もしっかり直して、足回り完了!直接地面に付くところですから、交換する意味は大ありです。

 で、このままチャリ、ママチャリの割にすごく前ギアがでかいんです。それを考慮して、フリーはちょっと大きめを。そうしないと重くてしょうがないのでね。

111006 (5)

 反対側にはデフォルトの14Tが付いています。コイツにチェーンをかけたらもうケイリン並みのギア比だわ。

111006 (6)

 ヘッドパーツも打ち変えました。ギシギシいっていたのが、コロンコロンハンドルが回るようになります。

111006 (7)

 フロントブレーキを新しくします。制動できない自転車は危険です。ステンレスの泥よけの上から挟みますよ。

111006 (8)

 ねらってはいないんですが、何かクラシカルで良いですね。ママチャリから、ちょっくらビンテージの香りが漂ってくるようです。

 111006 (2)

 要所をしっかり締め直して、見てみると、何か自転車自身がシャキッとしています。機嫌直して、走る気満々です。引きこもりの子が、ボサボサの髪の毛を散髪して、社会に出直すような、よっしゃ!的な気合いを感じますな。

 自転車の機嫌が良くなっているんで、これはまたしっかり走ってくれますよ。と、利用者の方のお顔を見ると、利用者ご自身のご機嫌も良くなって、走る気満々になっておられるようです。

 利用者の気合いが自転車に反射して、あたかも自転車自身の声であるように店主に感じられるのか、イエイエ、自転車自身の気合いが、利用者に伝播して、店主に反射しているのか・・・?

 人には気持ちはあるけれど、ものには気持ちはありません。というのが「常識」なのかも知れません。

 ただ、四十をすぎた店主にいきなり降臨してきた霊力から見ると、そんなことどちらでもいい、と思えるようになってきました。

 言えることは、人とものというものが、相関しているということ・・・。一方が一方に、一方的に還元できないような相関がそこにあるということ、これはほぼ確実に言えるような気がしてきます。

 例えば、名人・巧みが数十年使っている道具は、寡黙ながら何かを語っていますよね。そういうものって感じられるでしょう?その「語り」というものは、その名人が語っているのか?はたまたもの自身が語っているのか?ということを突き止めるのは、ほぼナンセンスです。

 両手を叩いたときの音が、右手に由来するのか、それとも左手に由来するのか、を真剣に問うことがナンセンスであるのと同じように。

 ちょっと怖いのは、百円ショップで作られるものと、それを使う人にも、それなりの相関はあるということです、それなりの語りがあるということです。問題は、それがどんな種類の、どんなレベルの語りなのか?ということでしょう。

 そうした語りに、聴聞するに値するものが、果たしてあるのか?

 ノーベル文学賞を逃した「風の歌をきけ」ではなく、「ものと人の相関の語りを聞け」といいましょうか?

 有意味な相関の語り・・・、そういうところへ沈潜していくような仕事って、決して悪くはありません。イエ、むしろ、そうしたものを目指すべきかと、店主は考えます。

 例えママチャリであっても、そうした余地は、常にすでに開かれている・・・、うん・・・、いささか大風呂敷、今回の展開でした!チャンチャン!

 

アメリカコネチカットよりこんにちわ! 持ち込み天国

111005 (6)

 こんな段ボールが、アメリカのコネチカット州よりフェデックスで届きました。

 アメリカといえば、今大変なようです。金融バブル経済を実体化した象徴であるウォール街でデモが起きていると。もちろんここだけでなく、シカゴやロサンジェルスなどの大都市でも、なにやらあるそうですね。1:99、持てるものと、持たざるものとの比だそうです。

 色々鬱積しているんでしょう、アメリカ。ほんの十年前、仮想敵を目指して殺気立っていたあのアメリカ人達は、一体どこへ行ったんでしょう?

 アメリカだけじゃない、欧州だってギリシャ危機を先延ばしにしているだけなんじゃないのか?という話も聞きますね。そののちイタリア、スペインへと伝播していく・・・。そして、アジア。でかすぎる中国、ウォン安で謳歌していた韓国、そしてわが日本だって・・・。

 で、そんな大変なアメリカからビンテージ風の自転車が届いたんです。

111005 (5)

 今や紙切れ寸前と成りつつあるドルですから、海外からの買い物には円は有利です!しかし、刷りすぎなんだよ、輪転機回して、ドルばっかり刷るから暴落するのも無理ないのかな?大人がマジでやっていた銀行ごっこが、どういう形で終焉を迎えるか?ここ数ヶ月は、目が離せないかも知れません。

 一体、ものの価値というものは、どこにあるんでしょうか?人間の頭の中か?心の中に?

 イエイエ、流通という交通の中にこそあるんじゃないでしょうか?過剰と化して流通するには鈍重になったとき、価値が暴落する・・・んじゃないかな?

 何か内容がまだらでごめんなさい。自転車の話に戻ります。

 中を開けると、ビンテージ風の自転車が入っていました。それを点検して、再整備して、次の利用者にお渡しする、という内容です。

 111005 (2)

 一応、プロならではのBBの中をあけて、グリスなど点検補充します。ちょっとギシギシ感がありましたね。グリスをたっぷりつめます。

 111005 (4)

 ステムを持ち込みのものを入れようと・・・、ここでアメリカから来たからアメ車と思っていたのがまちがいでした。

 よく見ると、フランス車体ですね。さすが民族のサラダボールアメリカです。ということは、コラムの内径は22.2ではなく、22.0でした。通常規格のものは入りません・・・。

 内径をちょっとリーマーで削り、装着可能に・・・。フランス車は規格の怖いものがありますね。また通常使用の工具が使えないことも多々あります。相手がフランスものとくると、ちょっとドキドキものなんですが、総力で対応します!

 元々はドロップハンドルが付いていましたが、次期利用者のご希望によって、フラットハンドルに。
 
 あとフロントキャリアを付けます。

 111005 (3)

 現行のキャリアと、昔のセンタープル、その架け橋金具の厚みなど、けっこうドキドキですが、何とか曲げなどの加工により、センス良く尽きました。ミノウラの黒いプラスチックの留め金は、この手のビンテージには似合いませんから。

 111005.jpg

 コネチカットより、当店の手を経て、東京の江東区へと再生嫁入りとなりました。暫くはこれで大丈夫でしょう。

 アメリカから来た自転車が、普通の顔して江東区を走っている・・・、現代という時代なんでしょうか?イヤ、現代以降と言っていいかも知れません。

 セコハン、再利用、適材適所への再配分、という新たな価値が海を越えて行われて来る時代の、小さい幕開けといってもいいのかも知れませんね。

 個人の志向がかの地の志向と結びついて、行われるものの移動。その間には、広告代理店などによるイメージ戦略や演出などとは無縁です、ブランドによる「高級」志向も保証もありません。

 規模は小さいですが、可能性は小さくないように思うな。

 こういう方々には、クリスマスプレゼントに一律ティファニー!とかこいていた、店主ら世代などまったく理解できないでしょう。そうです、まったく理解できないで良いです、理解する価値もないでしょうから。

 世界が静かに変わっていっているように思うのは店主だけでしょうか?そのための準備というのではないけれど、中庸と協働、共生というテーマにまったくブレはない、と鏡を見つつ、力まず確認する毎日です。

ママ狸ん新時代・・・というか 新分野へ切り込み開始!



 こうした典型的なマウンテンバイクに、子のせは付けられないか?

 後ろのせなら、簡単に付きます、というのが答え。

 では前用の子のせだったらどうか?これは今まで多くの方々から、ご質問いただいていた内容でした。

111004 (3)

 前用の子のせは、このアヘッドフォークのコラムに噛ませる形を取ります。ということは、このコラムにアダプターを噛ませる余裕があれば、可能かと思います、というのが今まで答えでした。

 ただ、通常のセッティング状態では、子のせのアダプターを載せるほどの余裕を残しません。と、いうことは・・・、通常の状態では、このタイプのマウンテンバイクやクロスバイクには、前用の子のせを付けることは、ほぼ不可能という、結論が出てしまいます。

 ただ、どうしても・・・・、という願いがあれば、もちろん検討いたします。

 今回がそうでした。となると、切ってしまったコラムを再生することは不可能ですので、逆に長いコラムを残した別フォークに取り替える、という選択肢が浮上した参ります。

 111004 (5)

 サスペンションフォークをこの鉄フォークに交換しました。もちろん長いコラムを残してです。

 そこに子のせを噛ませます。

111004 (6)

 ホラ!しっかり噛んでます。

 というわけで、フォーク交換をしてちょっと工夫すれば、アヘッド型のマウンテンバイクやクロスバイクにも、前用子のせを取り付けることが可能というわけです。

111004 (7)

 ちゃーんと付いていますね!

 サビサビの駆動系・・・。
111004 (2)

 この辺や、チェーン・ワイヤーなどを直して、より快適化して、子のせ付きマウンテンバイクの再生です!
111004 (4)

 今まで、マウンテンバイクの後ろ用の子のせ付きは、見慣れていますが、前用子のせというのは、ちょっと新鮮ですね。

 オット!気づけばこれまたGTだ!

 というわけで、今まで各方面からいただいていた、ご質問、マウンテンバイク・クロスバイクのアヘッド構造に、前用子のせの取り付けは可能か?ということの一つの答えが出たというわけです。

 条件付きですが、コラムにアダプターを噛ませる余裕があれば、装着可能である、ということです。

 ただ、現状では、そうした余裕を残してセッティングしてる自転車はほとんどないので、通常の状態では不可能ということになります。

 その打開として、長いコラムの付いたフォークに交換する、という選択肢があります。これをすれば、マウンテンバイク・クロスバイクのアヘッド構造にも前用子のせはつく、ということを回答として、答えさせていただきます。

 まあ、新たな車種に対しての、一ページが開かれたというわけですね。いわば新施工術というわけです。

 イェップも、ポリスポートも、キュベルもフォークのコラムに余裕があれば取り付けは可能です!

 メーカーさんにはもっと感謝してもらっていいんじゃないかな?とも思ったりもしますが・・・。それとも変則的な取り付けはお断り、ということなのかな?構造をよく検討した上での取り付けですから、安全性には問題はありませんがね。

 まあいい、施工業として、安全第一の上、できる限りお客さんのご要望に応えられるよう、やっていかないとね!

変幻自在のジャズ 今回は気合いの入ったパパチャリだ!



 父ちゃんだって、アグレッシブに子育てしたい!

 男には、男の子育てというもんがある!

 子供がいたって、父ちゃんはまだまだムンムンの男だぜ!

 という、どうしようもない強いオトコっ気を抱えて戦っているご同輩!

 そんなアンタに送る一台を考えてみた。

 車体は、今期FUJIのコンセプトバイク、ジャズをつかった。

 フレームはオトコのクロモリ!鉄だぜ鉄!黒の重厚感アリアリだ。

 ただ見た目だけじゃない。相変わらずfujiはやってくれる。ここをご覧な!

111003 (7)

 フェザーCXと同じく、リアディレーラー台座をデフォルトでもっとるのよ。

 これでピンと来たあなたは立派な変態さんです。

 今や、ほぼ完全絶滅した感のある、クロモリマウンテンバイク・・・。アッと!思った方、そうよ、そうなのよ。

 このクロモリジャズの車体で、なんとクロモリマウンテンバイクが再生されるということなのよ。なんか蚊の吸った血液のDNAから恐竜を再生するという「ジュラ紀の公園」の、言ってみればまあ自転車版だ。

 さて・・・コンポは何は載せよう?と早速シマノのHPを除く諸氏の血気盛んな顔が浮かんできますな。

 で、今回はこのまんまのシングル化で、止めておきました。

 オトコっ気のある父ちゃん支援の、頼もしい奴を紹介しよう。

111003 (9)

 ただの荷台と思っちゃいけない。これが開くと・・・、
111003 (2)

 なんと三十キロまで支える子のせシートに変身するのだ。もちろん、体を固定するベルトや、足を回転するホイールから守るプロテクターも付随する。見にくいが足置きも付いているんだぜ。

 そして、働く父ちゃんを支援するもう一つ。
111003 (3)

 仕事カバン入れたり、ちょっと頼まれた買い物にいい前カゴだ!

 使わないときには、たたむ!
111003 (5)

 オット!その突先には、機関車の先頭に付いているような、砲弾ライトだ!
111003 (4)

 子供の乗せ降ろしなどに、コイツも付けて置いた。
111003 (6)

 こんな自転車にスーツ姿で跨った父ちゃんが、サーッと保育園に着くかと思うと、子供をチャチャッと降ろして、「じゃあーな、父ちゃんこれから仕事だ!」と、子のせをパタン!と閉じて颯爽と風のように去っていく・・・。

 カッコいいなあ・・・。スタイルってもんを持っているねえ。

 高級外車なんかでこれ見よがしに子供の送り迎えするメタボオヤジなんかより、自力で子供を送る精悍な父ちゃんの方が、断然カッコいい!時代は変わったんだぜ!

 とまあ、今回はママ狸んならぬパパ狸ん版の自転車紹介となりました。この子のせは、ユーロバイクさんが提供する、ボバイクという、確かオランダものだったか・・・。王室も利用する子のせだとか?オランダの王族はこれ付けて、王子と自転車で走るんですかね?さすが自転車大国だ。

 FUJIのコンセプトに、また新たなコンセプトをぶつけて、勢いよく登場した自転車だね、こういうのがスパッと受けるとまた、楽しいもんですわ。自転車と周辺機器と店のセンスがぶつかり合う、イヤー、実に面白い!

ネットから 色々あって ドロップ化



 一昔前のアルミ・・・ですね。もう一昔前かあ・・・。

 アルミパイプどうしが、直接溶接されるなんて、当時ちょっと驚いたものでしたね。それまでは接着しかなかったんでね。一気に軽く硬くなり、レーサーの印象が激変した車種でもありますね。

 逆に鉄フレームのよさを見つけ出したりもしました・・・。

 この一気に軽量化したアルミバイクと昨今のカーボンバイク、もちろん、技術は進化していますから、後者の方が各指標をとったその平均的な高機能化には、すさまじいものがあるかと思います。ただ・・・、ツールなどでのコースレコードが、未だにアルミバイクのたたき出した記録を抜けない・・・なんてこともあるらしいんです。

 行き着くところは、結局は足・・・、何かやっぱり自転車らしいなあ・・・、電動にしても何にしても、やっぱり最後は足!なんですね。

 で、今回このレモンのブルホーンを手元変速のドロップ化に、というご依頼です。

111002 (4)

 ブルホーンバーに、なんだ?これは?

111002 (5)

 シフターですねえ。しかも一個しか付いていないということは?

111002 (2)

 なるほど、前ギアが一枚。フロントディレーラーが付いているようですが、ワイヤーは張られていません。

 では、前二枚にしましょう。
111002 (7)

 それでドロップにして、手元変速を乗せます。
111002 (8)

 主な着工内容は、これなんですが、まあホイールの振れや何ならかにやらと、けっこう点検するところは多いものです。

 ネット上での、個人同士の取引で入手したものを、ご自分で何とか組み付けていく・・・。ある意味こういう楽しみというのも、大いにあるかと思います。

 店主なども、最初はそんなことから着手していったことを思い出します。工具も十分にないところで、無理して、壊す・・・、何て事もありました。

 完成形を推測でしか知らない場合、緩い完成度で、そんなもんかと勘違いしていたり・・・と。

 初期には色々あったと思います。当店にも、緩い完成度の車体など、多々お見えになります。大体、持ち主の方は、いじりたがり屋さん。

 失敗しないと覚えないこと、確実にありますね。そういう方々のスキルアップのためにも、着工内容をしっかり説明して、覚えてもらう。

 イジリのセミプロが増えるということも、自転車文化の成熟化には不可欠かと思います。

 何やら地上波には、今自転車の取り上げブームだとか。

 車両としての自転車が車道に増えてきた。一方歩行の延長としての自転車は相変わらず歩道を走っています。ユーザーさんの意識も、モロ自転車=車両と意識している方から、歩行や三輪車の延長としてしか自転車を考えていない方、それと!その間の膨大なグレーゾーンに翻弄されている多くの新生自転車乗りの皆さんとが、渾然一体となっている、というのが現状ではないでしょうか?

 それに対して、警察などが交通法規を一律に適応することは・・・、できませんね。小学生低学年のニョロニョロ自転車乗りと、大人のレーサーを一律、車道を走って!とは指導できないでしょう。

 もちろん、それ以前に都内のインフラで自転車道の整備・・・なんて、今まで行政のアリバイ的な試み以上のものは、あまり見受けられません。

 自転車を巡るハードやソフトなど、様々な複雑な事情が絡んでの現状ということがいえると思います。優先順位もあるかと思いますが、様々な方面で総合的にやっていかなければ、こうした問題は解決していかないでしょう。当然時間はかかります。

 自転車にまつわる幼少からの安全教育、車の交通規制を伴う自転車道の整備、自転車乗りそのものの意識改革、それはそれは、本気にやるとなったら、大変な時間と労力をさく必要があるかと思います。本質的には・・・。

 時は秋の交通安全キャンペーン、何とかして今回の行政上のキャンペーンを展開しないといけませんね。そういう文脈で、今回のようなノーブレーキ自転車がやり玉に挙がったか?と想像いたします。

 でも、まあそんなこと以前にブレーキなし自転車の公道走行など論外でしょう?

 ちょっと気にかかるのが、こうした行政・報道キャンペーンで、現状の自転車トラブルの元凶が、あたかもスポーツ系自転車にある!などという一方的なイメージを作り出しはしないか?ということなんですね。

 結局取材には来ませんでした。ただ電話取材の段階で、
「ノーブレーキピストお売りですか?」
「はい、トラック選手がいますから、売りますよ。」
「トラック選手?」
「自転車のトラック競技の選手です」
「・・・、月何台出ますか?」
「うーん・・・、うちは通常の新車を売るような自転車屋とちょっと違うんで、月何台とはいいにくいなあ」
「でも・・・大体でかまわないんで・・・」
「例えば五台とか言ったとしますと、そういうことって、報道内で文脈を無視されて、数字だけが一人歩きする可能性があるから、とにかく来ていただきませんか?実際に車種をお見せして説明しますから」
「イヤ、あの・・・、でも・・・、大体何台ぐらいか・・・?」

 マスコミの専門分野って一体なんでしょうか?実はないんじゃないでしょうか?自転車ジャーナリストというのがいるとすれば、それはそれで一種の専門分野として、認めましょう。

 しかし、番組等で主にしゃべっている、キャスターだか、アナウンサーだか、コメンテイターだかは、一体どんな専門分野をもっているんでしょうか?それだけではなく、彼らを支えている、裏方さん達の取材班という方々についても専門分野ってあるんでしょうか?

 多分ですが、ないでしょう。報道すること自体が専門分野であって、報道内容に関しては、ほぼすべての分野に関して、素人さんなんでしょう。

 別にそれが悪い、といっているんじゃないんです。彼らはそういう方々である、ということをしっかり自覚して、報道番組等と接するべきですね。これはもう確実に、言えることだと思います。

 内容に関しては素人の方々が、アチコチで情報を集めて、ある方針に従って編集して、あたかもこれが実態であるかのように報道する、これが報道番組に真相だと思います。

 繰り返しますが、これは決して悪口ではありません。そういうものだ、その程度のものに過ぎないんだ、ということを、受け手であるこちら側が、冷静に覚えておきたいということなんです。

 もちろん素人のレベルであっても、高低はあります。よくそこまで調べてきましたねという方々から、出直しな、というレベルの方まで。もちろん後者など相手にしません。

 店主は元教員だったんで分かるんだよ、いい質問のできる学生というのは、整ってきているということ。いい質問と物事への理解度の高さというのは比例します。逆にくだらん質問、あさっての質問しているようなのは、まったく問題をすらつかんでいないということですね。

  こうした交通安全キャンペーンが終わって、沈静化したときに「すみません、お話聞かせてくれませんか?」なんていうところに、けっこう本物がいたりします。やっぱり、裏で地道にやっているヤツっていうのは、どんな分野でも信用できますな。

 何の話でしたっけ?そうか、イジリのセミプロが増えることも、自転車文化の成熟化に関係してくるといことでしたね。
111002 (6)


 同じく、半口あけて「へエー、そうなんだー」と垂れ流されてくる報道を無反省に聴取するだけでなく、セミプロラジオリスナー!とか、「オレはテレビ鑑賞のセミプロだ!」という方がもっともっと増えていけば、きっとアチラの成熟度も上がるんではないか?などと・・・思う・・・わけであります。

 タイタニックは沈むのにねえ、救命ボートの時代が来るんですよ、自力で漕ぐ救命ボートの時代が・・・なんちゃって・・・。

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター