メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2011年11月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

小化粧バラクーダ 今年はこの線・・・かな?

111129 (2)

 今年のポリッシュ仕上げのバラクーダ。昨年の前評判は高かったものの、プロダクトとデリバリーの関係か、現物を日の目で見ることは珍しかったですね。

 その巻き返しかは、年明け前に三台届きました。

 で、今年の当店出しのあり方が決まりましたので、小化粧させて、再登場と行きましょう。

111130 (5)

 これですね、ポリッシュ地を活かして、隠蔽率の低い塗料をかけてみたんです。

111130 (3)

 バラクーダのロゴが透けています。
111130.jpg

 別角度から・・・。

111130 (2)

 シートステーもエンドまで化粧です。

111130 (4)

 トップチューブの幅が広いので、ここは見せ場かな?

 というわけで、今年は、こうして車体の一部に色をかけていく、というワンポイントを付けることにします。

 再組み付け、再調整、小化粧をくわえて199800円といきましょうか?

 またまた、近い内に別の化粧のものなんかも出して参りますので、ゆっくり楽しみにしておいてください。

 色調は渋め・・・をねらいますかね!
スポンサーサイト



今年のアイツ

111129 (2)

 昨年入荷騒動で、大変ご迷惑をおかけしました、例の奴が今年も入荷して参りました。

 多少のロゴなどが変更いたしましたが、基本内容はほとんど同じといってもいいでしょう。

 ダウンチューブにあったバラクーダのロゴが、トップチューブに来ました。

 ダウンチューブには・・・
111129 (3)

 FUJIマークが・・・。あとヘッドバッチが付きましたね。

111129 (4)

 コンポは基本的に105できめています。例外は・・・
111129 (5)

 オーバルという前後ブレーキです。当店発の時には、105に変えようかと思っています。

 あとはホイール・・・ですが、調整は必要でしょう。目視で分かる振れがあります。

 いくつかのポイントを変更して、しっかり調整すれば、草レース・・・、それ以上にも出られるでしょう。

 アルミという素材の開発も随分と進んでいるのでしょう。出たての頃のアルミとは全く異なりますね。カーボン全盛期に出てきたアルミというのはまた別のものような気がします。

 111129.jpg

 とりあえず、当店には三台入荷しています。今後の入荷予定となると・・・、未定です。今年の初め頃よりはまだマシかと思いますが、こういうことはわかりません。海外とのことがらが絡んでくると、本当どうなるかは分かりません。

 で、出し方ですが、基本このまんまでは出さないでしょう。すでに二万円ほど値引きしてネット上では出ているようで、そうした安売り屋さんと競っても勝てるわけがありません。

 安くて、不整備で振れたホイールでもいいのであれば、安売り屋さんへ行きましょう!

 コチラは、しっかり整備と適正パーツ交換、それと・・・、部分化粧でより高性能により美しく!を目指します。

 この部分化粧につきましては、近日中に公表いたします!

すばらしきかなロードエンドの固定・多段

111128 (7)

 日東のステムに丸ハンドル、タイムのペダルにロードエンドといえば、分かる人にはお分かりかと思います。

 横浜プロショップ小山流の一台です。

 このロードエンドのフレームは非常に多機能で、自転車イジリも好きな方にはたまらない車種なんですね。

 この度、東京を離れる方が、地方で自分でもいじれる固定化・多段化の形式を学びにやってこられました。

 この上のロードピストを正真正銘のロードに、日曜大工感覚で変えていく、という一部の方には興味深い内容です。

 必要なものは多段のためのリアホイールと、パーツ類、工具ということですね。

111128 (8)

 130ピッチのシングルクランクですが、こいつを二枚にします。

111128 (2)

 5ピンをはずして105の二枚を移植するだけ。本来なら、クランク本体ごと交換するのが筋ですが、今回は日曜大工感覚なので、BB付近を最初からいじるのはちょっと重すぎるといことで、手前に仕上げました。

111128 (11)

 リアホイールが固定になっていますね。

 111128 (9)

 チェーンを外して、ホイールも外して、多段ホイールに入れ替えて、リアディレーラーを装着します。

111128 (3)

 フロントディレーラーもとり付けます。
111128 (6)

 コイツにワイヤーなどを通して、変速可能にしていきますが、これも最初ですから、一番単純なものにしたいと思います。

111128 (10)

 アウター受け台座に、wレバーを付けます。
111128 (4)

 wレバーの何がいいかというと、ワイヤーをつなげれば、調整もへったくれもない、ということでしょう。あとはライダーの操作の問題に流せますので、これでOKです!

 ちなみに今回は、十速に、ヨシガイのフリクションのwレバーをつけていますが、まともに踏もうとすると、その踏力で自動変速してしまいますので、あくまでも構造を見るためのものということを優先した次第です。ですから、十速でwレバーを使用しようとする場合には、シマノのSIS方式のものをご利用ください。

 これでおしまい!何たって楽なのは、ハンドル回りを一切いじらなくてもいい、ということですね。

111128 (5)

 ダブンチューブ以下をいじればできてしまう。固定ギアという神経系をトレーニングする自転車から、一気に実用的な多段ギア化、これは非常に楽しいわけです。

 この繰り返しを二度ほどやると、かなり段取りが分かってきて、ほとんど日曜大工化できるでしょう。
111128 (12)

 元々お仕事柄か、非常に手先も動きますし、構造を見る目もお持ちのようです、ほとんどほったらかしで、独学に近い状態でのお仕事でした。

 111128.jpg

 オオ!最初から多段の顔しています。というか、これが本来のこのフレームでのあり方なんでしょうな。鉄のロードレーサー・・・、これは良いですね。

 これからの発展過程です。これを次回はSTI化していこうかと思います。その次は・・・、STI化したままでの固定化・・・といおうことを考えてみようかと思います。

 地方に行くと、自転車屋さんは輪業ということで、バイク屋さんが兼ねていることが多いですね、そういうところでスポーツ系の自転車というのを扱ってくれるというのは、絶望的か・・・と思います。

 だから、自分で!こういう方も応援します。店内の現場を使っての実地訓練のため、多忙な際はお断りすることもありますが、自分でやりたい!覚えたい!という方は、是非是非、チャレンジしてみてください!


ピテカントロプス 第3号!でたぜ!

111127 (3)

 当店のホームページの絵を担当していただいている、福田画伯・・・というか福田編集長、彼の編集する、少年・少女サッカーフリーペーパーのピテカントロプス、その第3弾が、発行されました!

 サッカーのことは全く分からない店主も、このペーパーの発行は待ちに待っていたものでした。何ていいますか、単なる情報をどうこう言うのではなくて、あふれ出てくる元気、素っ頓狂な雰囲気、まずは行けるところまで行こうとする推進力のような、全般的なパワーのようなものが、ファーッとあふれ出ている、なんとも心地の良い冊子なんですね。

 少年・少女の自転車競技版で、こんな内容のものが出てきたら、さぞかし自転車競技自身が成熟化してきている証拠だろうなあ・・・と思いますわ。

 この半分の量、イエ十分の一の量でさえ、今の自転車競技のソフトではつくれないかと思います・・・、イヤ待てよ・・・、福田編集長の手にかかれば、行けちゃうかな?

 まあ、競技は違えど、いろんなことを学べる冊子なのであります!

 そしてなんと、当店はここのサッカー冊子に、店主は広告を出してしまった!!!

111127 (4)

 サッカー専門誌に、いきなり「サッカーばっかやってんじゃネエ!」という自転車屋の広告です・・・、本当福田編集長の度量に感謝です。

 サッカー少年・少女達の自転車のポジションが気になります。ヒザ痛めるぞ!ダラダラランニングをやるくらいなら、二時間サイクリングでもやってこい!心肺機能にはきっと良いはずだよ!というようなことを優しく述べている広告です。

 この冊子は、もちろんタダです!福田編集長の生活と発行はすべて広告収入とバイトから・・・なのですね。ですから、こうした広告は、今後こうした活動を支える上で、非常に重要かと・・・。

 この挑発的な「サッカーばっかやってんじゃネエ」広告は、サッカーとは別の業界、例えば学習塾やスイミング教室なんかのキャッチコピーとして、使えるんじゃないか?なんて考える次第。五千部発行されるこのピテカンの広告効果はバカにはならないよ!しかも地域密着!早速、次のピテカントロプス第四号からの広告掲載の検討もしてください!

 そして、この福田ワールドのイッパイ詰まった冊子がなんと!

111127 (2)

 当店の井戸にも、貼り付いた!

 この中心部です!

111127.jpg

 三十をむかえて、信じるところをできるところまで突っ走ろうとしている福田編集長!

 安定のために学校へ行き、安定のために少しでも大きな会社に入って、安定のために三十五年我慢して、安定のために退職金をもらって、十分な年金支給されながら六十過ぎてからそば打ちができる・・・なんていう、過去の典型はもう完全に終わっています。

 そして、派遣だらけ99%のワーキングプアーからの声が北米より上がっているようです。そして我が国は・・・、次の典型がまだできていないようですね。

 ということは、今の我々の動きが次の何らかの典型を作っていくという可能性は非常に高いということがいえますね。子供に見せていく生き方の典型。

 父ちゃんは不安定だったから、お前こそは安定した職業に就け!という反面典型を再度示すか?金ない、金ないのスパイラルを受け入れて、結局は階級社会なのよ・・・と諦めるか?その間で右往左往するか?全く別の典型を模索していくか?

 具体性の必要はなくとも、ガキ共に見せて恥ずかしくない、むしろ、父ちゃん達みたいになりたい!と思わせるような典型を示すことができるだろうか?

 模索です、その典型の例は例えば新潟などでへばりついて生きている方々より多くのものをいただけます。まったくの暗中ではありません。薄暗いですね。

 そんな中でカンテラもって、うろついている方々って、確実にいるんですね。目が合うと、どうも・・・と。

 福田編集長は、そんなカンテラを持っている方でしょう。希望の光を状況などの外に求めても、何もないはずです。

 少しでも世の中が良くなりますように・・・、なんて祈っている方もいますか?他人事じゃああるまいし!アンタがよくしないで世の中が良くなるわけがないのにね・・・。

 生きているって言ってみろ・・・

 福田編集長はそんな意識は毛頭ないとは思いますが、店主は彼がこれからの生き方の典型に関する大きな鍵を持っているように思えるんですね。

 まあ、一読してみてください!当店内に置いてあります!内部消費もさることながら、すぐになくなる可能性がありますから、すぐにいらっしゃいませ!

 これからの生き方の典型への鍵が隠されている、本当だよ!

古ではないが懐かしい・・・

111126 (7)

 タイムといえば、横目でいつも注目しているメーカーかも知れません。

 かつてカーボンフォークというものが登場してきたとき、タイムか、ルックか、ミズノ・・・か?という時期がありました。国産ということで選んだものは、下りの最中使用を断念・・・、残る二社からどう選ぼうか?と色々考えまして・・・。

 ただ当時のスタークラスの選手達は、重量をど返ししてもタイムを選んでいたように思います。別にルックが悪いというものでは、毛頭ありません。信頼できる選手何名かが愛用していたことでも信用おけるメーカーだと思います。

 アルミフレームとカーボンフォークの組み合わせを考えるなんていう時期は、非常に短くて、その後はフレームフォーク一体で売り出しがされるという時代になり、今に至っているかと思いますね。
 
 となるとフォーク単体で選択するという機会自身が少なくなってきていますね。フォークって思った以上に大切な構造だと思いますが、今は一体設計ということでちょっと手も足も出ない感じですが、こだわりの余地はあるんじゃないかなあ・・・などと思うこともあります。

 フォーク単体を選択するという時期からとうに時間が過ぎて、今から三年ほど前でしょうか?あこがれだったネオコットを入手した際に、隠し持っていたタイムのカーボンストレートフォークを加工に次ぐ加工を施して、取り付けしたんですね。

 その際十数年の時間を超えて、当時のトッププロがこぞってタイムのフォークを使用していたであろう理由が、分かりました。こりゃ、スゲーや・・・。頑丈さ、硬さともいいますか、と地面からのショック吸収性の両立以上!

 なんだこりゃ・・・ミラクルだわさ・・・。以来のタイムウォッチャー・・・というか、横目ウォッチャーということですね。

 それから約1年後、持ち込まれたタイムのカーボンフレームで、また驚いて・・・、だって後ろから誰かが押してくれるんですから・・・、そういう意味で他のメーカーさんにはあまり感じない、微妙な距離というものをタイムには感じている次第であります。

 なら、タイムを扱えば?って事になりますが、代理店が当店のようなイメージダウンに通じる店に卸すわけもなく、チネリなんかも扱っているんで、非常にイメージを大切にされるそうで、そうしたことへの配慮はいただきます!的な非常線を手前に、端から諦めている次第です。

 まあ、いいんです、タイムとの今の微妙な距離を保つためには、売り物にしてしまっては、どうせまたノルマだなんだで振り回されて、飽き飽きしてしまうでしょうから・・・。

111126.jpg

 今回数度目のメンテ依頼をいただきましたが、この上の初期型カーボンのタイムフレームに、今日の進化の原形のようなものが、ありますね。

 カーボンもまだモノコックではできなかった時代、アルミの次はなんだ?とチタンやスカンジウム、マグネシウムなど他の素材とラインに並んでいた時期のものかと思います。

 でも、よくできています。さすがタイムだ!

 コンポ類もまた懐かしい・・・。

111126 (2)

 初めての中空クランクに、オクタリンクという形式を取った7700系のデュラエース。この頃のコンポは値段的にも、草レーサーにデュラエースも・・・ありだった最後の時代かな?とも思います。

 今のデュラエースは・・・、草レースにはもったいない・・・。

 111126 (3)

 こういうプレートなんかを見ていると、ここ十数年、進化を遂げているんだなあ、ということがわかりますね。今のようにプレートの強度を上げて変速効率を良くする・・・なんてことは、単体パーツ一つよくして、即それでライダーが体感できるようなものでは、ないかもしれませんが・・・。

 メカとしてほんの少しでも優れていると思われるところを設計思想に織り込んで、それらを各パーツ間で調整するコンポーネント思想のもとで連動させると、ある一点から爆発的に良くなることがあります・・・、今から思えばですが、この7700系なんかも今日のデュラエースの敷石になっていたか?と思いますね。

 111126 (5)

 当時最高のタッチといわれたSTIも、今となってはティアグラ以下です。カテーんだよ!でもね、一ライン、一ラインずつ愚直にシフトできる基礎はしっかりこの時代には確立されていたんだ、と思います。

 コンポだけではなく、パーツ類も時代を感じます。

111126 (4)

 一インチスレッドステムの名作か、今やなきITMの名作、エクリスプですね。店主も使っていました・・・イヤ、ネオコットでは今も使用しています・・・。

 111126 (8)

 これもナツカシー・・・。引退したアイツもコイツ専門だったなあ・・・、車体を新しくしてもサドルだけはいつもキタネーアボセット・・・。

 そして、ホイールだけは、もうちょっと時代が下がります。

111126 (6)

 マビック、GP4、チューブラー。

 チューブラーで7700系、一インチ・・・、確実にある時代からそのまんま滑って来てしまった車体でした。

 ちょっとこういうのってうれしいですね、タイムスリップです。忘れかけていたコンポ類の、設計思想などを思い出し、今日とのつながりなんかを確認できる・・・ということもメカとしては貴重な体験です。

 丸ごと時代物のメンテ、喜んで、やりますよ!


 111126 (9)

 第一回新米の会でしたが、大好評のため、想定していた米の量を遙かに超えてしまいました。次回の入荷が未定ですので、ちょっと予定変更いたします。

 来週の十二月三日で、一端それ以降の新米の会の予定はキャンセルさせてください。

 繰り返しますが、十二月三日、土曜日は開催いたしますが、それ以降の第三回、第四回は一端開催キャンセル、米の入荷具合でその都度お知らせいたします、ということで、お願いいたします。

 昨日、いらして頂きました、皆様、有り難うございました!食べて支える田麦山!来週もよろしくお願いいたします。

二転三転で、こうなりました!



 いわゆる、ニンジン号といわれていたやつで、いろんな子のせのモデルとしてもお馴染みでした、コイツが、ようやく特定の主が見つかったようです。

 その主のご要望に従って、マイナーチェンジをしていきます。

111125 (8)

 センタースタンドをガッチリ系のスタンドにしました。子のせですから、乗せ降ろしの時には安定感がある方がいいですね。

111125 (3)

 ローラーブレーキをキャリパーブレーキに交換しました。その方がパンク修理などがやりやすいからです。大体のメンテナンスをご自分でやっていきたい、とご希望です。なら、この方が断然良いかと思います。後輪のパンク修理なんて、車輪が外れた方がずっと楽ですから。

 111125 (2)

 内装三段ですが、子供を乗せたときの踏み出しを軽くするために、20tのコグに取り替えます。軽く踏み出しができたら、あとは手元でギア比を重くしていけばいいんです。ちょっとした小技です、でも大切ですな。

 あとは小技です、グリップはそのまんま、ニンジンを付けます。
111125 (5)
 
 で、ペダルはニンジンの葉っぱの色にします。

 111125 (7)

 カゴなんですが・・・、子育て中の自転車には、必須でしょうね。

 コチラも葉っぱ色です。

111125 (6)

 こんな色のカゴもあるんですねえ。

 抜いたニンジンを逆さにしたような、色合いになりました。機能的にも、利用者の方のご希望てんこ盛りです。

111125.jpg

 完成です。世田谷を子供を乗せて走る自転車ができました。ちょっと走っていないテイストかな?こんな色合いだったり、そこそこの機能だったり、好みをのせたりするだけで、子育てが楽しくなるんなら、それはそれで良いですね。

 できる限りの個別対応で、利用者さんそれぞれのご希望に答えていこうと努力します。もう、聞いた風な一般論はいいでしょう、これからは個別・特殊対応でやっていこうかと思います。ママ狸んもね!

 明日土曜日は、第一回新米の会です、ご参加お待ちしています!!!

食べて支える!第一回 新米の会 この土曜!



 先日発表しましたが、新潟でお世話になっている師匠の田んぼが、八月豪雨の被害に遭いました。収量の減った米をおいしくいただくことで、少しでも復興の足しになってもらいたい、ということで、新米の会を今年は五回開くことにいたシマした。

十一月二十六日 第一回
十二月三日    第二回
十二月十日    第三回
十二月十七日   第四回

 そして第五回は、今のところ未定、忘年会をかねてやろうか・・・と思っています。

 その第一回が、この土曜日に行われますので、多くの皆さんのご参加をお待ちしています。

 準備は、10時過ぎから・・・、終了は午後3時です。

 参加費 千五百円食べ放題
 お一人様一品持参していただけるとうれしいですね。
 お茶碗とお椀、箸なども持参していただけるとうれしいです。

 天日干しの魚沼産コシヒカリ、つきたて、炊きたてをお出しします!

 雨天決行!

 お待ちしています!

これは何でしょう?その二

111123 (2)

 DTスイスのリムといえば、当店推奨の、一推しのリムです!硬さといい、精度といい、大気に入りのリムですね。

 是非皆さん!ワンペア、お試しください!という内容を持っています。

111123.jpg

 その一推しのリムで組んだ、ホイールでした。それもリア・・・。

 そのハブの中心はずれていまして・・・、その下にはねじ山と・・・
111123 (4)
 
 そのねじ山の下に一周してある、鳴門のヒダのようなもの・・・こいつはなんだ?ディスクブレーキのローターでも噛ますところか?

 当たらずとも・・・、遠からず・・・ですかね。

 その裏ですが、小ギヤが付いていましたね。

111123 (3)

 んん?その小ギヤらしきものに、チェーンが巻かれていますね・・・。

 そのチェーンの一コマをよーくご覧ください・・・。なんて書いてありますか?

 見にくいですが、よーく目をこらすと・・・、C11って見えませんか?

 小ギアに、C11のチェーンが巻き付いている? 

 これでエエ!と驚いたあなたは、結構マニアですね。

 小ギヤの典型といえば、シングル固定ギアですから、厚歯のチェーンを要求してきます。

 それに対して、C11のチェーンといえば、なんとカンパの十一速のためのスーパーナローチェーンです。

 なんだ厚歯の小ギヤに、スーパーナローチェーンが巻き付くことができるのか?もちろんそんなことはあり得ません。

 ではなんで?

 そして、このことの意味するものは・・・?

 何か、「巨人の星」のように、随分と引っ張りますが・・・、やっぱり画期的な奴ですんで、解題はもう一日、延ばさせていただきます。

 もちろん、当ブログをお読みになっておられる方の7割ぐらいかな?ハハーン、あれだな?と大体何を紹介しているのかはお分かりかと思いますが、しかし、それをイザ実際に走らせるとなると、実行上発生する細々した様々な問題が生じてくるのも大いに理解できるかと思います。

 それらを装備類で一気に克服して、素人でもすんなりと調整して走れる、しかも一台車体を増やすことなく、手持ちのストドロエンドのロードレーサーで、できちゃう・・・という、ちょっと夢のような、もの達なんです!

 申し訳ありません、明日以降解題となりますので、もう一日、楽しく謎解きなどをしていてください・・・。

これはなんでしょう?

111122 (3)

 ぶた鼻のような、コレ、一体なんでしょう?

 その下にはねじ山、そのまた下には、鳴門のエッジのようなものが付いています。

 111122.jpg

 これになぜかボルトをはめますとこうなります。ぶた鼻の一方に、ボルトがはまっただけですが。

 このボルトの位置は、何か中心にあるとはいい切れませんね。

 ひっくり返すと、
111122 (2)

 オヤ?小ギヤのようなものが付いていますね。その上にはロックリングが・・・。

 ボルトは相も変わらず中心からズレています。

横にしてみますと・・・。

111122 (4)

 ほとんどの方はもうお気づきのことでしょう。これはある種のハブなんです。もちろんスポークも見えるので、そのくらいは分かるよ・・・という方がほとんどでしょう。

 で、だから何?

 ウン、まさにそこが問題なんですね。コイツ、ちょっと画期的なやつでした、今まで固定ギアをロードの練習としても推奨してきた当店ですが・・・、ロード以外にもう一度街道ピストを用意しなくても・・・済むかも知れない、ちょっとした曲者です。

 こいつは!

 今日はここまで。あとは徐々に、その正体というか、その機能を披瀝していこうかと思います。

 そして、どうしたら何がどうしてどうすれば、ロードが固定へと変身しうるか?ということの具体的な手順も、その内公開して参ります!

 二台は無理だ!と思っていたあなた!もしかしたら、吉報かも知れませんよ!

静かに好評 成熟したロード難民に送ります!

111121 (10)

 セラサンのコンコールが付いています。

 バックスキンで、品がありますね。こういうサドルを見ると、サドルの視点から自転車を組みたくなりますね。

 一パーツでありながら、全体のイメージに先行するものなんて、そうあるものではありません。

 パーツ類のコンセプトは無印です。
111121 (7)

 大森研魔の仕事が入っています。

111121 (8)

 クランクも、フロントメカも無印。ブランドを捨てています。

 ボディーは、クロモリ、そこにゼットブラックという深い黒がかかっています。

111121 (9)

 クリアはツヤありです。
111121 (5)

 ラグワークがまたメッキでして・・・。
111121 (4)

 今こういうフレーム自身、あまり見かけません。
111121 (6)

 ラグの下には、Wレバーが見えますね。クラシカルな仕様であることは、わかります。

111121 (2)

 ヘッドパーツもメッキで、メッキのラグとの相性は良いですね。ここにアルミのヘッドパーツが来るとなると、カンパレコードのようなブランドで圧入しない限り、ボケた印象がもたれてしまいます。

 111121 (3)

 フォークはベント、クラシカルです。

 これが全体像ですよ!

111121.jpg

どういう方に認められて、仕えるのか?その時が来るまで待っておれ。

徐々にですが、狸サイクル内に設立します、錦鯉サイクルの商材がそろいつつあります。当狸サイクルの新たな展開を見守りください!

 このメッキラグ黒クロモリ車、売れますまで当店内にありますので、是非ご覧においでください。お待ちしています!

クロスバイクに子のせを付ける ポン付けだけじゃーいかない・・・



 ちょっと小柄の方向けに作られた、クロスバイク。

 通常なら前三角とフレームに来るところが、ダウンチューブにほぼ並行に近く沿わされたトップチューブ、日本のママチャリに影響受けたのか?日本市場の席巻のためのマーケティングの結果かは分かりませぬが、こうシートチューブの真ん中にトップチューブを溶接されると、シートチューブが分断されてイェップなどの台座の取り付けには、非常にやりにくい構造となってしまっています。

 これを一見して、つくか?つかないか?を判断するのはむずかしいです。とりあえずあててみて・・・・となりますが、ことによっては削りや穴あけの必要も出てきたり、またそれによってワイヤーの取り回しが変わったりと、結構これが結果的にハイテクを必要とすることなんてあると思います。

 そういう折りには、荷台を設置して、そこにアダプターをとりつけて、そこにイェップを取り付ける、というやり方が一番、安定しているかと思います。

 色々やってみて、結果的に付いたらいいんですが、付かないとなると労力から時間からがすべて無駄になっていまいますので、荷台型の子のせを在庫として、これからは充実していこうか?とママ狸んとも相談中です。

 で、今回の典型的な、台座型取り付け可か否か不明タイプには、最初から荷台取り付けタイプにした方が良いですね。

 111120 (6)

 このように市販の荷台を取り付けます。といっても、百人百様現物あわせの試練の連続です。

 111120 (7)

 今回は短いシートピンを抜いて、長めものもを使用し、そのシャフトに荷台固定金具を抱き込ませました。

 こうやって荷台がのって、その上にアダプターを取り付けて、イェップ取り付け完了です。

111120 (8)

 子のせが付くと、もう一つ安定感が欲しくなるのは、当然の要求だと思います。

 一本棒のスタンドから、より安定感のあるタイプに交換します。ただし、取り付けのためには、棒状のシャフトをナットで締め付けるタイプのものでないと、安定感を確保はできないと思います。

 111120 (5)

 錆びていますが、こうしたナットのタイプがしっかりとスタンドをフレームに固定してくれます。

 こういうタイプではない、クイック式の中空シャフトというのはスポーツ自転車の典型ですが、そうしたものも、こういう際にはシャフト交換をして、ナット式に変えていきます。

 子育て済んだら、戻せばいいだけの話・・・です。

 111120 (3)

 この一本棒のタイプは外して、

111120 (4)

 リアディレーラーがあるので、より後ろへの付き出しの大きいスタンドを選びましょう!

 子のせを安全第一で付けるだけでも、こうした配慮と対策が必要となりますよ!

 この辺の総合的な対策とそれらを結集させる技というものが、結構バカにならない、こんな仕事でも数時間かかってしまうこともママあります。

 こうやって、要所を締めて組上がったのが、コレです。

111120 (9)

 何か最初から、このせカゴ付のような顔してます。目立たないながら、技は随所に使われています!

 子のせをご検討の皆様、是非是非、ママ狸んの方までご相談をかねて、ご一報ください。

 子狸を持つ実として、まさに親身となって、みなさまの理想的な自転車造りのためにご提案をさせていただきます!


徐々に浸透か?ありもの自転車のシングル化

111119 (8)

 機構の違う自転車は、土台から買い換えないと、ダメか?

 ダメなものもありましょうが、アチコチいじって総合すれば、なんとかそっちの方向に行かないこともない、という自転車変身の例をいくつかお見せしてきましたが、徐々にそのような発想も浸透しつつあるのかしら?と思うこの頃です。

 この上の、マウンテンバイクライクの自転車ですが、これをシングル固定化してほしい・・・という、当店にとってはいつもの改造依頼です。またこれが一つの例として、自転車の可能性を広めるキッカケになれば・・・と思う次第ですね。

 111119 (13)

 まず、後輪を組み替えます。

111119 (2)

 フレームと同じブルーに組み替えます。

111119 (12)

 三枚の元々付いていたクランクですが、チェーンラインの関係で、交換します。

 当然、シングルですから、こうしたスプロケ、リアディレーラーもスッキリしますね。

111119 (11)

 こんな感じですね。

111119.jpg

 クランクとチェーンが金です。まあいいか、これくらいは・・・。

111119 (9)

 フォークを交換です、キャリパーブレーキを付けたかったからです。
111119 (5)

 でリアブレーキも、Vブレーキ台座を無視して、ロングアーチのものを付けます。

111119 (3)

 大体古くなっていくるとごねる、ヘッドパーツも新しくします。

111119 (7)

 ハンドルはフラットから、ブルホーンへ変更です。

111119 (10)

 ステムが金なんですね・・・、レバーはギドネットで。
111119 (6)

 ギア比は頻繁に替えられないものの、固定ギアのシングル車が完成しました。

111119 (4)

 こういうシングルギアありますねえ・・・。スローピングでシングル固定なんていうのも・・・。これが元は、マウンテンバイクライクの自転車だったとは・・・。ピスト固定車一台、買い換えしなくても、持っている自転車を使って、なんとかする。

 ヘエー自転車って、変幻自在なのね・・・と思っていただいたら、あとは例示されたものを積み重ねて、どんな手入れをしていくか?考える、眠れなくなる夜もあるでしょう。

 乗り手がいろんな選択肢を持てるように、仕掛ける側も勉強しては、色々提案していくことで、これはまた自転車自身の発展性というものも見えてくるんじゃないか?その根底になっているのは、ヘエー、面白いねえ、という感覚です。

 面白い!と思われるところにはかならず、何らかの真実が埋まっているんでしょう、こうした感覚は大切にしていかないと、枯れちゃいますね!燃えるぜ、無理難題!とばかりに、まずは基本タブーなく、ご相談ください!


今年の新米の会 日程発表



 ありがたくも新米が届きまして・・・、
111118 (3)

 土鍋も新調しました。

 エ?!土鍋炊き?と驚かれることもありますが、ここ5、6年炊飯器とやらを使ったことがありません。土鍋だと、神経をとぎすませば、お焦げなんて、自由自在です。

 新米の時は、香りを大切にしますので、手前手前にお焦げを設定して、湯気の匂いで、火を消します。

 もちろん新米の会の時も、土鍋類は総動員です!

111118 (2)

 ちょうどそんな折、とても強力な助っ人が現れました!

 この大鍋君です。これで、汁物を作ります!

 まずは今年の新米の会のスケジュールですが、今年は食べて終わり、ということだけではありません。

 先日レポートしたように、米作りでお世話になっている新潟の八月の豪雨での被害に対して、食べて応援!という内容を大いに含みます。

111108 (5)
111108 (3)


 ですので、大イベントといたします!

  まず開催は、今年中で五回やります!

 第一回十一月二十六日、第二回十二月三日、第三回十二月十日、第四回十二月十七日、第五回・・・これは未定です。

 第一回から四回までは、毎週土曜日となります。で、第五回は当店の忘年会と一緒にやろうか?という企画、というわけなのでちょっと未定というわけです。

 時間ですが、昼開催で3時頃終了・・・その後の自然発生的な何かについては、基本放置!となります。自転車屋の営業を開始しますんで・・・。

 今回はチャリティーを兼ねていますので、参加費として1500円いただきます。汁物が付いて、天日干し魚沼産コシヒカリ新米を食べたいだけどうぞ!できれば、新米に合う何かを1人一品お持ちよりくだされば、うれしいです。

 あともう一つ、食器類、お茶碗、お椀、箸など持参していただけると、これまた非常にうれしいです。

 数度の参加ももちろんありです。最初はつば釜で一升炊いて、その後大土鍋で六合、あとは三合ずつなど、二時半に来た人にも、できる限り炊きたてを食べてもらうように工夫いたします!

 災害の年、東北だけでなく、北陸も近畿も大変だった年です。ご縁のあるところから、まずはできる範囲で支えられたらと、思います。

 ご協力かたがた、ご参加を心よりお待ちしています。飯炊きボランティアなんかも待ってるヨー!

 では来週土曜日、第一回だ!

まるで鉱物のような妖しい輝き 磨きと塗装のコラボ



 アルミフレームですが、まるで鉱石のような妖しい輝きを放つ、レーサーです。

111117 (5)

 磨きを鏡面にまで高めていますので、地にはアルミの輝きがあります。

111117 (7)

 輝いていますね。

111117 (6)

 うす青黒く輝いています。妖しい・・・。

111117 (8)

 メタルと鉱物両者の質感を持つフレームです。

 これにコンポは、105のブラックを載せています。

111117 (2)

 もちろんSTIも装備!
111117 (3)

 フォークはカーボン、仕上げは同じく鉱石仕上げ。

111117 (4)

 と、今回試作で、試行錯誤して、ようやく仕上がった、新たな質感のレーサーです。

 試作価格ですから、168000で、いこうかな?

 元々写真下手ですが、これは実車をご覧になっていただきたいですね。530サイズですので、170前後の方から、乗れます。あとホイール・・・をどうにかすれば、レースにも出られるスペックです。

 ボチボチとこんな創作系自転車もつくりためていこうかと思います。今回の値段は、確立されるまでの、仮の価格とお考えください。ということは、確立されたら・・・?

 まだまだ、次の一手なんかもある、創作という領域。

 こういう領域がある、ということが、どんなに苦しくても、仕事を続けていける動機になります。

 今回の磨きは、大森研魔の大森社長ではなく、当店内もう一人の磨き師、三上さんの技です。

 今後両者共に、いい位置取りしながら、すごい仕事を展開していくかも知れません・・・、楽しみです。

 店主も負けずに、刺激されつつ、新たな展開へ!

 今回の、鉱石仕上げ・・・、来年のFUJIバラクーダなんかに、もちろん当店発のバラクーダなんかに、大いに影響与えそうです。是非是非、皆様には、この鉱石仕上げを実車でご覧になっていただきたいです!

 売れるまで、当店にありますので、是非一瞥ください!

練習機!オフシーズンはやっぱり固定でしょう!



 当店出入りの高校生、真治君の練習機です。

 あれ?奴のはベージュじゃなかったっけ?なんて思われるあなたは、当ブログカルトであられます。

 そうなんですね、元はベージュだったんですが、車との接触でへし折りました。

 その他、こいつはこの一年で二本の鉄フレームを練習でへし折っています。

 そのたびごとに、自転車の神様が現れて、フレームの供与がなされているんです。ラッキー小僧ですね。

 で、事故車となったベージュに変わり、またも横浜の小山大明神より、なんと今度はパナモリの供与です!
111116 (9)

 ありがたいネー、こんなこともあるんですねえ・・・、本当に。

 フレームは、ロードエンドのもの・・・。
111116 (10)

 見れば分かるように、これに固定ギアをぶち込んでいます。

 ということは、これがこのオフシーズンの真治の街道固定ギア練習機となります。

 オフシーズンには、固定に乗っているかい?!もう何年もほざいてきている、固定とロードとの共用!この両者は、マジで補い合っているんですよ!ということ。

 ロード人口が増えているそうです。確かに見かけることは多くなりましたが・・・。かっこよく乗っている人って・・・どのくらいなんだろうな?ステッパーのようにペダルを踏んでいる人って、けっこう多いですね。しかも重いギアを・・・。

 確かにスピードはちょっとは出るんで、それで満足・・・ではもったいないナー。

回す神経と筋肉を優先的に身につける・・・というのは、やっぱり固定ギアがいいですよ。練習機として、真剣に考えてくださいな。やれば、オオ!と分かるはずです。

 固定に、円の周期を足に教えてもらいなさい。その教えてもらった円運動を今度はロードクランクに伝えなさい。

 シーズン中にがむしゃらに踏んだ足によって乱された歪な円周期を、オフの固定によるきれいなペダリングで正確な円運動へと修正する・・・というイメージかな?神経のトレーニングですね。

 111116 (3)

 ロードフレームなので、もちろん前後ブレーキはつきます。

111116 (2)

あたりまえですが・・・。

111116 (4)

 今どこの業者に問い合わせても、ピスト車に取り付けるブレーキが欠品です。業者を飛び越えて、メーカーに直接問い合わせると、警察のご指導により、ブレーキピストが急増して、それに生産が間に合わない、ということでした。

 こんなちょっとしたことでも、行政が経済に与える影響というのは絶大なんだということが分かりますね。

 なもんで、財界は行政を取り込みたがるんですね、上流で規定を作れば下流ではそれに従わざるをえない・・・。下流でいかに騒いでも上流に聞き入れられることはマレ、ならばどうするか?川に頼らない生き方をすればいい。

 そう井戸を掘ること!自前で水を確保すること・・・こういう事が象徴することの意味は決して小さくない、と思われます。

 自前で水や米を確保して、共同で地域通貨を作ったら・・・、円換算で所得はゼロなので、上流へ税金払わなくて済みますね。
 
 楽しい夢想は置いておいて、続けます。
111116 (5)

 真治の練習機には気合いを入れています。コレ見ると・・・手前のギア板がバッシュガードになっている?ように見えますが、裏見ましょ!

111116 (6)

 実は固定でありながら、シングルではありません、ダブルです。歯数は46*42です。

 これに後ろを・・・
111116 (7)

 仮に18tを入れているとすると、42*18でギア比は2.3。激カルでブン回せますね。

 それで前ギアを46にして、後ろギア・・・
111116 (8)

 オット!今は反対に入っていませんが、ここに14tを入れると、46*14で3.2と重くなりますね。しかもその変更にはチェーンを切る必要ないので、十五ミリレンチ一本で、出先でギア比を変更できるというわけです。

 高速で回すギアと、重く踏み回すギアと・・・。いい練習機だなあ・・・。

 これでこの冬、真治は3000キロは乗る、と豪語しています。その結果は4月以降の戦績という形でしっかり現れるでしょうから、楽しみに待ちたいものです。

 昨日は木枯らしが吹いたように思えます。寒暖を繰り返しながら1月下旬まで、気温は下がっていきます。自転車には少々つらい季節かな、とは思いますが、そういう時期になにしたか?ということが正直に春以降出てくるわけですね。

 固定に乗ったことのない、ロード乗りの皆様、騙されたと思って、やってみれば?とおすすめします。

 でもこれ以上、車体を増やすわけにはいかない・・・という方のために、ロードがそのまま使える練習機材なども今後徐々にご紹介していきます!良い物がそろいつつあります、こうご期待です!

マウンテンフレームがトライアスロンロードの練習機に・・・



 何の疑問もありませんね、一見して、スローピングのロードレーサーです!

 が、これは本はマウンテンバイクのフレームなんですね。

 この写真でなるほど!と分かるあなたは、自転車通でしょうね。

 前輪のクリアランスが空きすぎだよ・・・なんて、かなり通なコメントだと思いますが、動かぬ証拠はこの辺です。

111115 (6)

 キャリパーブレーキの下に、カンチまたはVブレーキの台座が付いていますね。ツーリング車かマウンテンバイクの、一つの証になります。ここ重要なんですが、クリアランスの関係で、キャリパーブレーキはほぼ、ロングアーチになりますね。中には、非常にロングを要求してくるフレームもあります。

 なんで、このフレームで疑似ロードに?それはフレームがあったから・・・ということでしょう。フォークがなかったんですね、ですから、ここは最初からキャリパーブレーキの付くフォークを付けました。ありものなので、色はバラバラなんですが、何か見ているうちになれて、これが自然に見えるので、不思議ですね。

111115 (2)

 ホイールは持ち込みで最初から700c、これは見た目を疑似ロードにするのには決定的ですね。

 111115 (4)

 オオ!持ち込みですが、贅沢なパーツが付いています。ということは、シマノ統一・・・と思いきや・・・、
111115 (5)

 クランクはスギノ・・・、しかもクランク長はご指定で160ミリ。そんなに身長は低くないライダーさんなんですが、この長さをご指定になるところに、練習機としてのキーンとした緊張感を持たせます。回転練習・・・この辺に力点を入れる・・・、面白いです。

 そして、最も戯けているのが・・・、ここです!
111115 (3)

 シフターがカンパじゃネーか!そうなんです、シマニョーロのご要求ということでした。

 こいつはゴネたなあ・・・。こういうイレギュラーなものは、本当個別対応ですね。こうしてこうしてこうやれば、大丈夫!などというしたり顔のブログもなくはありませんが、何台かいじると、その辺のマニュアル化は、ほとんど・・・吹き飛ぶような気がしますね。

 この辺が要なんですね・・・。もしカンパさんが、本気になってシマノのシマを少しでも取り込もうとするならば、ここなんだと思います。

 つまり、なんでコンポに関して、保守的になりがちなのか?それもベテランになると、ありがちなのか?そのヒミツは、ホイールにあるんじゃないかと思うわけです。

 車歴が長くなると、車体だけではなく、ホイールが増えていく、という傾向がおこります。で、ホイールというのは、シマノ製とカンパ製との互換性が、ほぼありません、というか純正どうしでは全くありません。

 サードパーティーなどに頼るとないことはありません、あるタイプのスプロケットとか、歯車のようなもので引きシロを調整するようなもの・・・を利用する方法がありますが・・・。

 あとは、妖しげ系統のフィッティング・・・ぐらいでしょうか?

 これをもし、シマノのフリーでも入るカンパのスプロケットなるものを、カンパさん自身が作ったとしたら・・・、山ほどある決戦用ホイールがそのままカンパで活かせるということになるんですね。

 そうなると・・・、「んなら、カンパのコンポで一台組んでみるか?」という方もほころびのように、増えてくるんじゃないか?なんて、野次馬は思うんですが、どうなんでしょうね。

 誇り高きカンパさんが、シマノなんぞににじり寄るようなパーツをカンパの名前で作れるか!というかんじでしょうか?

 それはそうかも知れませんね。

 となれば!サードパーティーや、中間の施工業が知恵と技を効かせていく、ということをやらんとダメということなんだろうな・・・。

 ハイ!カンパさんへのちょっとしたビジネスチャンス提言でしたが、完全なる妄言でした!

 そんなこんなで、マウンテンフレームから、トライアスリートの疑似ロードがシマニョーロでできてしまったという、紆余曲折したお話でした。

 余っているフレームも、こんなに、やろうと思えば成るんですね、という面白い例でした!

 眠っているフレームを起こしましょう!自転車は街道走ってこそのなんですから!

ご協力有り難うございました!見つかりやんした!



 昨日の盗難情報ですが、速攻で、見つかりました。民家脇に乗り捨てられていたところを無事保護されたようです。

 孝行息子の再利用自転車ですから、絶対に見つかってほしい!と思っていましたが、本当によかった。

 当店の近くですから、こういう治安の良さというか、回復力の良さは重要です!

 自転車盗難は相変わらず減っていません、皆様気をつけて、しっかり自転車管理してください!

 ご協力有り難うございました!

改造ママチャリ 杉並区内にて盗難 お見かけしたら情報ください!

111113 (4)

 お母さんには、いいフレームの自転車を、と買ってあげた自転車を自分仕様にするために、高機能化した改造自転車です。

 この自転車が、11月12日、杉並区の富士見ヶ丘のファミリーマートに駐輪中、盗難にあいました。

 一見ママチャリなんですが、特徴がいくつかあります。

111113.jpg

 ハンドルが真ムラサキのフラットバーです。目立つなあ・・・。

 111113 (2)

 被害者の堀内さんの身長が180センチなので、ママチャリにしては異様に長いピラーです、これも目立つなあ・・・。でも賊が低くしたら特徴にはならないか・・・。

 あとコレ!一点豪華主義のセンタープルブレーキです。
111113 (3)

 これは目立ちますね!

 というわけで、親子二代にわたって使用されて来た自転車です。思い出もそれはそれは乗せている大切な自転車です。

  場所から行っても当店の膝元なので、盗難はやだなあ・・・というか許せないね。

 今こそ自転車のりの目を、皿にして、有益情報をお待ちしています!本ブログで奪還の実績はあるので、ご協力、お願いいたします!


機関車のごとくゴッツイ シクロクロスもどき しっかり走るぜ!



 黒ぶといパイプで組まれた、フレーム。ゴッツイ印象を与えますね。クロスバイクとも、シクロクロス車とも、マウンテンバイクとも違う何か雰囲気を持った自転車です。

 重厚感をお好みの方にはおすすめですね。

 111112 (2)

 前ギア二枚で、

111112 (3)

 後ろ八段で、変速はドロップハンドルなので、手元のSTIを使います。
111112 (6)

 ハンドルもゴッツくて、31.8ミリのクランプです。

111112 (7)

 メカ的なゴッツさは、ここに極まれり!ディスクブレーキです。

111112 (5)

 リアもディスクブレーキです。
111112 (4)

 非常にしっかりできていますね。頑丈ですので、日頃の通勤自転車なんかで、酷使しても、ビクともしないでしょう。

 この機関車の如き重厚感にあふれる自転車ですが、どこか見たことがあるなあ・・・という方、やはり、あなたは当ブログ読者の中での変態さん・カルト的な方でもあるかも知れません。

 そうです、基体はこれです。

1111120.jpg

 あのネバダという、ゴッツイマウンテンともクロスバイクともつかない、半端なスペックの自転車がありましたが、あれをスッパリと駆動系から一式取り替えて、より高機能化して、より重厚感まして、再登場となりました。

 ちょっとどこに行っても見かけないタイプの独自な自転車に仕上がりました。

 セール中ということで、お値段など、お問い合わせください。

 そうそう、ダイナモライトもあって、これからの日の短い季節にはもってこいですね。
111112 (8)

 もう都内もどこでも、走ること自体には、満足して頂けるかと思います。

 通勤用、ツーリング用・・・なんでもござれ!限定一台、ご検討お願いします!

大技 小技 大森研魔



 接着アルミ時代のフレームですね。アルミ溶接ができるようになってから、こうしたフレームはほとんど作られていないと思います。

 今第一線でのレーサーはカーボンですが、その少し前はアルミでした。今でもアルミが好きな方はいるようですが、よほどの技術革新がアルミに起きない限り、それらがまた第一線に戻ることは・・・ないんじゃないかな?

 そういう意味で短かったアルミフレームですが、これらで自転車の美の典型として残っているものって・・・ありますか?

 店主が、それかも・・・と思うのは、上のフレームとほぼ同じ雰囲気を持つ、アランの接着アルミフレームなのではないか?と感じられるのであります。

 多分今でも、ヤフオクなんかにアランが出ると、そこそこの値段が付きませんかね。走行性能を評価しての高値にはどうしても思えません。多分アランが独自に持つあの美的なものによるのではないか?と推測します。

 鉄フレームは、今でも作られていますし、これぞ自転車の美の典型!というものですから、数こそ減っても不滅かと思います。
 
 それとは逆に、こうした接着タイプのアルミフレームは、もう作られることはないでしょうな、たぶん。そうなると、あるものをいかに維持していくか?ということが主眼になると思います。

 そこで、この歴史的にもアルミの典型になる可能性のあるものですから、磨きます!いつものフレーム一本磨き、というところからすると、小技に分類されるかも知れませんが、大森研魔の技をご覧に入れましょう。

111111 (2)

 オオ、光っていますネー。

 111111 (9)

 アルミフォークの典型的な錆です、白カビのようですね。

111111 (3)

 これをキュッキュと磨きますと、こうなります。
111111 (8)
 
 ラグにあたる部分とアルミパイプにカーボン繊維を巻き付けた両者を磨いて、クリアをかけています。

111111 (7)

111111 (4)

 カーボンの曇ったところもすべて磨いて、クリアがけ。
111111 (14)

 磨きは、フレームだけではありません、パーツにまで及んでいます。

111111 (5)

 コンポ類はシマノ600でそろえてありますので、当時バリバリ志向のレーサーだったと思います。
111111 (10)

 本当、こうやって比較して見ると、よくやるなあ~と感心します。
111111 (12)

 ブレーキも磨きます。バラしてやるんで、そこまでやるかー!と大森社長の徹底ぶりには唖然ですね。そういう性格と研磨というのが、ぴったり合っている、としか思えません。

 111111 (11)

 リムも磨いて、振れとって、チューブラータイヤの張り替えです。しかし、コンポがシマノ600、リムがマビックのGP4、改めてバリバリのレーサーだったんです。

 こういうスペックを見て、今回は最小限に消耗品だけを取り替えて、あとは復元していこうということになったわけです。

 111111 (13)

 コルク柄のバーテープを巻いて、ハンドル回りも整えます。

 で、でき上がって、再生したのが、コレです!

111111 (6)

 美しい!アランに見まごう、あるとすればアルミのフレームの美の典型・・・これはかっこいいなあ・・・。

 カーボンフレームですか?と質問が来そうですね。カーボンコーティング自転車です!細めの質感は鉄を思わせますが、ラグが鉄のそれとは違う。

 こういう自転車を、一定の年齢の人が長く丁寧に乗っている、というのは自転車文化の成熟を臭わせますね。

 なかなか、良い仕事です!丸ごと磨きから、こうした小技を駆使した磨きまで、大森研魔の社長の腕は止まりません。

 そういえば、白カビだらけのアルミフレームがあった!という方、まずはご相談から、ハッとするほど、再生して見せましょう!大森社長、静かにお待ちしています!

こんな小技もママ狸んのウチ

111110 (4)

 ハイディービーというのかな?どこかの雑誌と自転車メーカーでコラボして作られたらしいです。

 以前これにフロント用子のせを付けた記事を載せたことがありました。

 機関車のように黒々と重厚なんですが、なぜが女性に大受け?なんだとか。

 その2台目のご依頼ですが、今回は小技でいきました。ママ狸ん小技です。

 111110.jpg

 フロントにかなり頑丈なカゴを取り付けます。五キロのお米も・・・運べるかな?おすすめはしませんが。見えにくいですが、ライトを先から、カゴ下へ移動しています。これも小技ですね。こういう事すらも、できない、やらない、という自転車屋さんがいるそうな。

 これも小技中の小技、グリップ・サドルの合わせ技!

111110 (2)

 こういう部分的トータル?なコーディネイトってあるんですね、狸サイクルでは思いつきません、というか仕入れる気はありませんが、ママ狸んではこういうところをしっかり抑えますね。

 別角度から・・・、
111110 (3)

 確かに付けてみると、いいですねえ・・・。

 どちらかというとレース志向の強い狸サイクルからして、こういうモノ選びは新鮮ですね。

 問屋も、このエレクトラというブランドなんですが、ママ狸んが取引してるところから独自に探してきたようです。このエレクトラも国内での取引は今年で終了だとか、こうしたセットもあと残りわずか・・・です。

 地が黒い自転車なので、何つけてもに合うのですが、まあこれはあまりその辺で走っている自転車ではありませんね。目立つでしょう。こういうのがお母さん達の間で、少しでも目を引いて、自転車もパーツも選択ができて、好みのものに変えられるんだ!という発想を浸透させていきたいなあ、と思うわけです。

 服や靴を選ぶのに動員されるお母さん達のセンスというものが、ほんの一部でも自転車の方へ向いてくれたら、これまた膠着仕切った自転車業界にいい風が吹くんじゃないかな?と至極思うわけです。

 殺風景な狸サイクルに、ママ狸んが入ってきただけでも、店内にしろ何にしろカラフルになりましたしね。

 できない、やらないの繰り返し、ではなく。自転車屋自身が率先して、乗っていかないと、いつまで経ってもお仕着せで、あてがいぶちで、ビニール傘レベルの自転車が、街にあふれることになるでしょう。

 自分たちの扱っている自転車が、そんな扱いされて、悲しくないのかよ!駅やスーパーのすみで錆びて重ねられている自転車を見て、なんとも思わないのかね?

 何かが間違っている。確実に間違っている。

 そういう間違った循環から外れて、別の方向へ行こうとすること自体は実に楽しいことだと思うのだけど・・・。

 他の方々から力と知恵と技を借りながら、他店はどうであれ、当店は別方向を目指しますよ。

 ママ狸んの小技の中にすら、新たな方向性へのヒントがあると思うんですが・・・、まあ、見ていておくんなまし。

買い換えるか?リニューアルするか?



 随分と働いてくれた自転車なんですが、錆びて、走行性能も落ちてきます。カゴもふやけて歪んでいますし、子のせもしまらない。サドルも破れて、気持ちとしては新車にしたいなあ・・・というお母さん。

 とはいっても、まだまだ乗れるし、これを基体にいじった方が良いんじゃないの?というお父さん。

 お二人の気持ちは、よく分かります。

 新車にすることで気分一新、スッキリしたい!なるほど、なるほど・・・。

 まだ乗れるものを買い換えなんてもったいない、理想のタイプの自転車というのも分からなくはないが、まずは今乗れる自転車をその理想に近づけてみればどうかな?なるほど、なるほど・・・。

 で、今回は、お父さんのご意見が通ったようです。店主も何かホッとしました。

 でも子のせだけは、新しいものに!ということで、これを中心に予算を組んで、その予算内でおさめる、ということになりました。

 なかなか、わかりやすい、明朗な発注ですね。それに従って、自転車をいじっていきます。

 新しい子のせは、イェップ、やっぱり売れています!今回は珍しく、色はグレーです!

111109 (3)

 子供を乗せるのは後三年ほど、その間しっかり動いてもらわないと、ということで、駆動系を中心にメンテをしていきます。

111109 (6)

 チェーン交換、ワイヤー交換、内装三段も動かなかったんですが、再度調子よくメンテ!タイヤ交換、振れ取りなどもやって、走行性能を内部から良くしていきます。

 そして、一点豪華主義・・・、今回は二点豪華主義でしょうか、オレンジ色を二点に配置しました。

111109 (4)

 このニンジンのサドル・・・。

 111109 (5)

 サドルがオレンジなら、グリップもオレンジでしょう、定番ですね。

 子のせと、内部機能向上、二点の色物を配して、完成しましたよ。

111109 (2)

 確かに新車まで買わなくても、これでもけっこう心機一転できるんじゃないかしら?動きも良くなったんで、注油とか雨ざらしに注意すれば、まだまだ走ってくれるはずです。

 捨てる必要のないものを一台救って、それがより機能も見た目もアップしている、こういう姿は、見ていていいですね。地味ですが重要な仕事だと思っていますよ。

 そんなこんなで、今ひとつのビジネスモデルを考えています。キーワードは提携、です。

 どこと提携するか?自治体でしょうかね。つまり、放置自転車を預かる自治体が、それらを点検整備して、所有権を消して、再販するということをやっているようですが、そうした活動と提携していくことはできないか?ということです。

 提携といっても、あくまでも間接的な提携です。

 自治体によりますが、例えば、月に二度、そうした再販自転車があるとすると、それをこちらからお知らせをして、直接客さんに出向いてもらって、購入して頂く。そしてその購入した自転車を当店に持ち込んで頂き、より特化した手入れをしていく・・・、という感じでしょうか?

 十数台置かれてある再販自転車から、お客さんの用途にあったタイプのもの、好みの色のものを選んで購入して頂いて、それをよりかゆいところに手の届くように当店で変形させていく・・・、という提携・・・といいましょうか・・・。こういうモデルです。

 基体をお客さんが選べるという利点、在庫を抱えなくていいという当店の利点、そうした自転車の安さと高機能さの反比例など、良いことだらけ・・・と思うんですが・・・ね。

 近い内に、杉並区内のそうした取り組みなんかも偵察に行ってこようかな?

 子のせにしろ、カゴにしろ、何か新車にはしっくり来ないなあ・・・という方、けっこういらっしゃるようですが、こうした方々へのちょっと朗報になるかな?なんて思います。

 探してみると早速こういうのが見つかりました。

 今月は、十四、十五、十六の三日間、永福でやるようですね。こういう整備された安価な中古自転車を再度、手を入れて、より快適に、自分向きに作り替える!今後の自転車購入の一つの選択肢にしていきたい!とそこまで考えている次第です。

 いつも新たなビジネスモデルへ!!!なんちゃって・・・

食べて支える 新米の会!

111108 (6)

 今年も新潟の田麦山、狸サイクル田んぼで穫れました、新米を持って帰りました!

 なんとも・・・な気分です・・・。

111108 (7)

 きれいな粒のそろった、新米の玄米です。これを食べる直前に精米します。そして、土鍋で炊く・・・。秋の喜びの一つですね。

 今年も、例年通り、新米の会を開きます。

 100%北魚沼産コシヒカリ新米、薪で土鍋で炊いた御飯を食べ放題で・・・という奴です!

 ただ、今年は一つ、気合いを入れて、五回ぐらいにわけで、盛大にやっていきたい!と思っているんです。

 もちろんそれには理由があります。

111108.jpg

 この八月、新潟で豪雨があったことを覚えておられる方は、どのくらいおられるでしょうか?

 通常の年なら、間違いなく五本指に入るであろう、甚大な被害をもたらした自然災害でした。

 ところが、三月の大震災が、あまりにも、あまりのも大きかったために、それ以降の自然災害に関して、多くの方々は少々不感症気味になっていらっしゃるんじゃないでしょうか?

 店主も含めてなんですが、例えば紀伊半島をおそった台風の被害、台風で仮設住宅が必要だなんて・・・、これは通常では相当の大被害のはずなんですが、そういうことも情報として霞んでしまうほど、かの大震災は最大級だったんだと思います。

 今、コンビニなどにそうしたところへの義捐金の募金箱なんて出ていますか?店主が見たのはタイの洪水へのそれだけでした。どこもかしこも、まだまだ収束していないかも知れないにもかかわらずです・・・。

 話を戻しますと、この八月、中越を大豪雨がおそって、アチコチに甚大な被害を与えていったんです。

 実は、田麦山でお世話になっている、お米の師匠の庄平先生の田んぼも、その例外ではありませんでした。

 七年前の中越地震の際に土砂崩れが起きた裏山の堆積した土砂が、この豪雨で一気に下へと崩落してきたというのです。

 上の写真は、崩落によってなぎ倒された杉の木のスキマです。その当の杉は、無惨にもなぎ倒されています。
111108 (5)

 先に人が立っていますので、比較できると思いますが、かなりの大木です。この大木をなぎ倒して一気に大量の土砂が、庄平先生の田んぼ二枚に襲いかかったんです。

 111108 (2)

 土砂と流木に埋もれた、一反歩の田んぼです。

111108 (3)

 向かいの田んぼにも土砂と流木が・・・。
111108 (4)

 手前のものは手刈りで収穫したものの、中に実が入っていなかったそうです。

 確か百年前にもこの程度の土砂崩れがあったそうだ・・・と、昔話のように語る庄平先生。このような状態の田んぼが、村のアチコチにあるそうです・・・。

 これから大雪ですから、その前にはまずは復旧は無理です、時間がありません。

 といって、雪が引ける5月といえば、後一月で田植えの時期を迎えるので・・・、来年も諦めないといけないかも知れませんね。

 当然、すごい減収です・・・。この減収をどうにか補填することはできないか?ひとかたならぬ世話になっている新潟の師匠の一大事です・・・。

 これぞ、まさしく食べて支える、支援ということを考えないと・・・、と!いうわけで、可能な限り、穫れたお米を買い取って、それで今年は新米の会を盛大に開いて、食べて支えていこう!と単純に考えました!

 これ義捐金です、と現金を渡すよりも、穫れた米を適正価格で購入する方がずっといいんじゃないか?大体師匠は、義捐金なんて受け取らないだろう、なんてことはその性格から手に取るようにわかります。

 よし!なら食べましょう!無農薬で作られて、天日干しにされた、奇跡のような魚沼産コシヒカリをいただくことで、支援いたしましょう!

 といことで、まだ未定ながら、今年は今月から来月にかけて、数度に分けて、新米の会を開催いたします!その都度、当ブログにて、告知いたしますので、ご都合の良い日を選んで、複数日またいで、おいでください!

 薪と土鍋で炊いた新米、それに合う特別メニューでお待ちします!新米の香りを殺さない、特別メニューです。お楽しみに!

 さて、スケジュール調整だ!

タンデム試乗会 in 新潟市

111107 (2)

 この日曜日、6日、新潟市の方で視覚障害者の方々を対象に、タンデム自転車の試乗会をやって参りました。

 お手伝い頂いたのは、当店のポキさん、元副店長の真田さん、車椅子マラソン車体製造のリュウさん、三名でした。

 休みの中を新潟まで、サポート・ボランティア、有り難うございました!

 多少の小雨模様でしたが、限られた河川敷の中を何往復もして、参加して頂いた皆さんには、色々なことを感じて頂いたようです。

 実際の声・・・といいますか・・・。

 主催で我々を呼んで頂いた長岡市の藤田先生からのメールです。



 乗車会の後、会場に戻ってから2~3人の参加者に感想を聞いたところ、「自転車
に乗っている間、目が見えるようになったみたいだった。」とか、「目が見えた頃の
自分を思い出した。」などの感想をお聞きし、私も感激し、やはりやって良かったと
いう思いです。



 実際に乗って、風を切るなり「気持ちいい・・・」の連呼、「いいねえ、お兄ちゃん・・・、どっか行こうか?」とお誘いも・・・。

 ちょっとした登りで、ギアを軽くすると、「今の自転車にはそんなのがあるのかい?」と、長いとはいえない走行時間の中で、ご気分、ご感想、自転車への質問、親戚に競輪選手がいた!というような四方山話がてんこ盛りでしたねえ。

 本当に、少年のように、乙女のように、皆さんがはしゃいでおられたのが、またまた印象的でした。

 午後は、ちょっと本降りの様子で、参加に関しては半分諦めていたんですが、二年前の長岡での経験上、こういう悪いコンディションの中でもチャレンジャーは必ずおられるという勘が当たりました。

 前回、レーサータイプのタンデムを持って行ったんですが、そこに八十過ぎのおばあさまが試乗を希望されてきたんですね。お付きの六十代の方は、「やめろ、やめなさい!」だったのが、「イヤ、乗る、絶対乗りたい!」ということで、ご希望を叶えたんです。

 といっても、足は固まっていて、トップチューブを跨ぐのに二人の手をかりて、足先がちょっとペダルに付く、しかも前傾ポジションで、出発!となったんですね。

 その走行の間中、気持ちいい!五十で視力をなくしたんで、自転車は三十年ぶりだ!と、大変喜んで頂いたんですね。

 イメージとしては、障害をお持ちの方って、どちらかというと内にこもるか?と思いきや、イエイエ、実にファンキーな方々もいらっしゃるということを学んだわけです。

 雨が強くなっていく中でも、イヤ、こうした雨だからこそ乗りたがる希望者がいるはずだ!と思っていた最中、盲導犬と現れた方がいらっしゃって、通常一周のところ四周ほど、楽しんでお帰りになっていきました。

111107 (3)

 驚いたのが、視覚障害者でもできるスポーツの中に、スカイダイビング、岩登り、バンジージャンプなんかもやってみたい・・・とのこと、ちょっとスゲーなあ・・・と、コチラが腰抜かしそうでしたね。

 多くの方々が、試乗ということで、もっと長く乗りたいということをご希望でした。またこうした試乗会というイベントも定期的に開いていけたら、ということでした。

 これからいろんなやり方の案も出てくると思います。

 今回は、新潟サイクリング協会の涌井さんと、キープレフトの皆さんのご協力をいただきました。

111107 (4)

 お陰様でこんなにタンデム車も集まりました。

 111107.jpg

 中には、パラリンピックの練習機までも来ていましたね。

 こうした会合は、今後もっと発展させていきたいと思っています。すでに、来年5月、新潟の田麦山で開かれる、視覚障害者のマラソン、ビーフリーというイベントがありますが、その前後にも、このタンデム試乗会をできたらやっていきたいと思っています。

 そして・・・、新潟だけでなく、この東京、杉並区を拠点に、やっていくことはできないか?と思うようにも成りました。

 ミサンガで、世話になっている同級生の山本君、色々つながりがあって、まずは地域・杉並から、そういうことが実現できそうな手応えが整いつつあります。こちらの方もできれば盛大に、やり続けていきたいですね・・・、本当に。

111107 (5)

 ミサンガの方も、お陰様で順調で、内容の方も入れ替えや買い足しなどで、より充実してきています。被災者の皆さんの手描きのメッセージだけでも見る価値ありです!当店にお寄りの際には、是非手にとってご覧ください!

 今回新潟でお世話になりました、多くの方々、またはご協力いただけました、皆々様、本当に有り難うございました!まだまだ、行く先のオア兄さん、オア姉さんがたに、ご迷惑をおかけします若造ですが、今後ともよろしくお願い申し上げます!

三角貿易ならぬ 三角乗り その2

111105 (2)

 元々事故が発端で始まった、三角貿易。フレームとコンポの関係を見事に見せてくれる、発注ですね。それぞれは独立していて、バラで組み付け、外して再組み付け、部分的な取り替えなどが、かなり自在にできるということの例として、これからもドンドン自転車のこうした面が、広まっていければいいと思います。

 111106.jpg

 元々は、こういう形で持ち込まれたものです。

 この茶マージ君についているコンポが、外されて、マイナーチェンジを含めて、この黒マージ君に移植されていきます。
 
 前日ご紹介したように、この茶マージ君にはその前の事故車のコンポが載せられ、街乗り仕様に再組み付けされました。

 同類のフレームなので、載せ替えには比較的癖はありませんでした。

111106 (4)

 コンポの中心駆動系や制動系、これらはほとんどごねずに、搭載可でした。

 マイナーチェンジをしたところは、シフターです。

111106 (3)

 シフターをステムの首根っこのところに持って行っています。

 この方が若干、シフティングは楽かな?という感じ、特にこれじゃなければという必然性はないものの、単にちょっとかわっ位置に移動してみたい、それだけで十分でしょうな。

 再組み付けで出来上がった黒マージ君です。

111106 (2)

 コチラは、ドロップハンドルをそのままいかした、アヘッドの正統?レーサー風というのでしょうか?昨日のプロムナードの街乗り用よりも、より走行に特化している・・・といえるでしょうか?

 事故車カラミータから、このように茶色と黒のマージ二台が飛び出した!ということ。

 繰り返しますが、フレームとコンポは全く別物。細かくは互換性の問題なんかもなくはありませんが、大方として、フレームとコンポは別物で、相互の載せ替え等は全体的にも、部分的にも可能なんですよ!ということ、こうした発想をよーく覚えて、今ある自転車などを眺めて、いろん組み合わせを考えてみてください。

 余ったパーツでのセカンドバイク構想なんて、眠れなくなりますね。

 またこうした持ち前の自転車どうしでのやりとりや、小交換、大交換なども、これまた不眠になるタイプの構想です。

 夜中に、暖まった布団から、突然抜け出て、ノギスをもってフレームの径をなどを計って、やった!互換性が効く!とか・・・この規格は今のパーツにあるのか?なんて、カタログ類を深夜引っ張り出しているようであるなら、あなた様も立派な変態さんのお仲間入りです。

 まあ、自転車の別の側面での楽しみの一つなんでしょうね。

まずは、当店、どんな発想も、やる方向で検討していきます。ある提案が出たとき、その実現のための手段を探すか?または断る理由を探すか?この両者で、人生の彩りの量が全く異なってくるでしょう。どっちを選ぶかですか?

 前者しかないじゃろネ!

三角貿易ならぬ 三角乗り その1



 銀の磨きが見えると、当店内開業の大森研魔の仕事かと思いきや・・・、どうやら別のカラミータの磨き版のようですね。

 しかしよく見ると・・・、
111105 (2)

 トップチューブとダウンチューブがへこんでいます。

 事故車です。鉄ですから、多少金と手間をかけると、再利用ができるはずですが・・・、今回は載せ替えということになりました。
 で、どこへか?

 コチラへです!

111105 (3)

 でも、ここにはすでにコンポが載っています。

 こちらを一端外して、フレーム単体にして、前の磨き自転車のものに載せ替えるというのですが・・・、では一体ここに乗っているコンポ類はどうなるのか?

 その行き場が・・・どうやらここになりそうなんです。

111105 (9)

 ようやっと出てきた、無垢フレームです。これにコンポが載っていたら、これまたどうするのか?なんて悩んでしまいますが。

 というわけで、壊れた自転車のコンポが、茶色のマージに載り、茶色のマージに載っていたコンポが、黒のマージのフレームに載る・・・というまあ三角貿易のような、外しと再組み付け、外しと再再組み付け、というちょっと複雑なご注文をいただいたというわけです。

 そこでもただの載せ替えではなく、ちゃんとマイナーチェンジを載せてきます。

111105 (5)

 クランク、BB、フロントメカ、リアメカはそのまんま、載せ替え成功です。
111105 (6)

 台座もあるので、Wレバーもそのまんま載せ替え完了。

 そして、今回のマイナーチェンジ・・・というか、けっこう大胆なチェンジといえるんじゃないかな?なんとドロップハンドルを・・・

 111105 (7)

 ママチャリ風のプロムナード系のものへ、変更です。

 ただし、経費節減のために・・・、ブレーキレバーはドロップのものを併用。

111105 (8)

 少し手首がかえりますが、使えますし、しっかり止まります!

 まずは一台完成です、曲がったカラミータ君からほぼ部品のすべてが流用されました!

111105 (4)

 新生茶マージ君です。

 プロムナードバーを使用することで、レーサー的な殺気はそっくりなくなり、おとなしい街道用、街乗り用自転車に見事に変身です。

 レーサー二台持つのもいいですが、どうせならコンセプトを変えてのこういう選択というのもありですね。
 
 さて、もう一つの黒マージ君はどうなるか?次回へ続くと相成ります!いつになるかは不明ですが!

イベント参加 ユニークタンデムほぼ完成!



 ようやくといっていいでしょうか、ユニークタンデムがほぼ完成いたしました。

 通常タンデム自転車というのは、前乗り(パイロット)と後ろ乗り(ストーカー)の足回りは一緒になります。つまりギア比は1ということなんですが、これですと、パイロットの足回しにストーカーをつきあわせてしまうことになります。

 両者共に自転車に乗り慣れているというのであればいいのですが、そうでない場合、つまりストーカーが初心者だったり、今回のイベントのように視覚障害者だったりすると、パイロットと足を合わせることがむずかしい、という事情も大いに考えられます。

 そこでパイロットとストーカーのギア比を変える、具体的にはパイロットがペダルを2週回す間、ストーカーは1回でいいとすれば、半分の回転力で済むということになります。

 ギア比を二倍にする・・・、やってみました。

111104 (3)

 パイロットのギアを20tにして、ストーカーのギア42tとチェーンをつなげます。

111104 (4)

 そうすると、ギア比は約2倍となって、ストーカーは楽になります。

 ただ、それで本車体のギア比が低いとなると、今度はパイロットがいくら足を回しても、車体はぜんぜん前に進まないということが起きます。

 そうなると今度はパイロットが大変になってしまいますね。そこで、本車体のギアは重く設定します。

 どうしたか?というと、入手可能な最大のギア板を入れます。

111104 (2)

 60tのドデカイギア板です。インナーが42ですから、1.5倍のギアとなりますね、さすがにデカイです。

 これで後ろのスプロケットが14tですから、本車体のギア比自体は4.3とバカデカイモノとなります。まあ色々と計算は面倒なので省きますが、パイロットが100回転でブン回せば車体としては大体27キロの速度が確保できる、ということになります。

 エアロブレーキに変更しました。やはり、しっかり効かせるためには、ギドネットよりもいいと判断したからです。
111104 (5)

 下ハンドルからもガッチリ引けますね!その分ワイヤーを交換しなければいけませんが、後ろブレーキとなると通常のワイヤーでは届きません。タンデムは当然ながら、フレーム自身が長いからです。

 こういう場合は、特注の長いワイヤーを特別発注するのですが、手間が大変なんですね。そういうとき、便利なモノがあります。

111104 (6)

 ワイヤーのジョイントです。デモンタブルという形式の自転車によく使われるものです。これにて無事つながりました。

 こうした、ユニークタンデムを二台作成!

111104 (7)

 コイツら二台を引き連れて、6日の新潟市でひらかれる、第61回 新潟県視覚障害者文化祭に参加してきます。

 ストーカーに視覚に障害のある方々に乗っていただいて、自転車、タンデムの今後の可能性を探って参ります!

 降水確率七十パーセント、負けてたまるか!

何でか分からない この走り!



 最初に予算を言われて、それに合わせて取りかかる、というやり方もありますね。

 その予算内で、最大限どこまでできるか?ちょっとチャレンジングな企画で、それはそれで面白いですね。

 本車体の条件は、前後にカゴ付けて、多段であること、プロムナード系のハンドルを使用というものでした。

 まず、当店内にあるものから、よくつながるモノどうしなどを選定して、条件を満たしつつ、パーツをきめていく。ちょっとフローチャート的で面白い作業ですね。決まったフレームに決まったコンポといったら、これは単純作業に落ちてしまいますが、星の数ほどあるフレームに星の数ほどあるパーツを合わせるなんていうのは、人を退屈させません。

 最初にいうと、組上がったコイツ・・・、すごく走るんです。ウソ!というくらい・・・。

 似たような自転車は今まで作っていますが、こいつは一体いつサラブレッドの血が混じったんだ?と思える程の走りをします。

 各パーツや施工には、工夫されています。ちょっとの工夫を重ねていくと、ついに化ける!ということは暫しあります。しかし・・・、コイツに限ってはなんで、こんな走りを可能にするのか?解析不明なんです。

 111103 (2)

 確かに前後ホイールは、安物レーサーのものを使っています。安物といってもレーサーのものですから、通常の実用車から比べれば、それは走行性能は優れています。

 111103 (3)

 下位ロードのコンポが付いています・・・、それでも安価自転車のディレーラーなんかよりずっと格上ですが・・・。

 111103 (4)

 BBはグリスアップなどしていますが、クランクは通常の実用車の流用です。

 111103 (5)

 メンテを考えて、キャリパーブレーキにしています。車輪の着脱が楽になります。

 111103 (6)

 前輪のブレーキもレーサーのものが付いています。舟付きのシューはこれまたよく効きます。ただ、ブレーキが効くからといって、なんであんな走りができるのか?ということの説明にはなりません。

 111103 (7)

 前籠付けて・・・というのはご注文・・・、走りに関してはマイナスにこそなれ、プラスになることはないでしょう。

 111103 (8)

 後ろ籠も、ご注文を受けてのモノ。これも走りの快適さにはプラスには成りませんね。

111103 (9)

 適切なサドルの高さ、というのは走りに非常に影響します!これは確実なんだが・・・。

 これらが総合されて、なんであんな走りが実現されるのか?イヤ、全く分からない!

 作った本人達が分からないほど、不思議な機構で、すばらしい走りをするこの・・・クロスバイク・・・ではなくて、快走ママチャリとでもいいますか?

 本当驚きです!

 これは受注製作ですので、もう行き先は決まっていますが、試乗だけでも!といのであれば、当店にあるうちは可能です、と申し上げておきましょう。

 いらないものを外す、各所グリスアップをする、姿勢を前傾にさせる、できればレーサー系のホイールにする、とよく走る傾向が強くなることは、今まで何度となく、作っていますし、知っていたつもりですが・・・。

 今回のコイツだけはなぜか?別格です!

 ブリジストンのフレームの構造かな?とも思うのですが、どうも決定打がでてきません。

 まあいい、この自転車の持ち主となる方はラッキーとしか言いようがないでしょう、次に似たような車種を作って、同じ走行感が味わえるか?何てことは、全く分からない、というところが、いき当たりばったりの現物あわせ組み付けの面白いところなのかも知れません。

 しかし、乗れば乗るほど、不思議な奴です。

 招待券ありますが、幕張までわざわざ行って、決まり切ったものを試乗するサイクルモードなどよりも、こういう素性の分からない、偶然の天才的走りをする、こうした自転車に乗る方が、もっと面白いんじゃないかなあ・・・。

 サア、正規の持ち主が現れるまでに、この不思議な走りをする自転車の試乗はOKだよ!

 幕張よりも、当店回りの周回コース!きっと面白いよ!

 そして、本当不思議な浮いたような高速域をもつ、変な自転車です!

エイジング塗装 フォークを古びかせる

111102 (8)

 こういう状態で持ち込まれたビーチクルーザー。業態が業態だけに、このぐらいのものは日常茶飯事、なんとも思いませんが・・・、破損部分などは取り替えて、しっかり走るようにしてやるのが仕事です。

 この場合は、特に前輪を支えるフォークが曲がっているので、ここだけはどうしても交換・・・ということで、メッキ調のフォークに交換しました。

 111102.jpg

 クロモリメッキの、けっこう美しいフォークですね。こういうワンポイントの美化というのもまあ、いいか、という感じで、あとはタイヤなどを替えて、こんな感じになりました。

 111102 (2)

 ここまで、この七月ブログで触れた内容の記事でした。

 でも、ある意味折角フレームが年月経っての渋みが出ているのに、なんでフォークだけモロまっさらなんだ?という見方もできなくはない。

 確かにピカピカで、このフォークは浮いている印象を受けます。

 もしも若さゆえに浮いているのだとしたら、、老けた化粧をしてやればいい・・・ということで、今回はエイジング塗装というものを施してみました。

111102 (4)

 ボディー全体にあふれている、赤とも橙ともつかないこのカニの足のような色を、調色して、大体三色ほどの色を作って、重ねたり、引いたり、たたきつけたりしながら、重ねていきます。

 手前のフォークが後ろのフレームの色と大体同系でしょ?

 111102 (5)

 実際にメッキを剥いで、そこに濃い塩水をふりかけて、本当の錆を付けること二ヶ月。徐々に徐々に、錆を移動させつつ、しっかり固着させます。

 111102 (6)

 この盛り上がり感は本物の錆です。

 111102 (7)

 色の濃淡を変えながら、錆を効果的に活かしていきます。最後に艶消しのクリアをあつめにかけているので、錆は空気面をしっかり遮断されているので、これ以上広がることはないと思います。

 こんな感じで、テクスチュアも含めて、古めの化粧を施したエイジング塗装も完了、というわけで、しっかり元の鞘に収まった、というわけです。

 111102 (3)

 なんか一台としての統一感は確保できていますでしょ?フォークだけ浮いている・・・ということはないと思いますが、いかがかな?

 このフォークが、もとは・・・

111102 (9)

 こうだったとは、にわかには信じられない・・・ようでしたら、まあ成功ということかな?

 通常の、地の色を調色しながら、同じ色を作っていくというのは、あまり面白くなく、板金的仕事も好きではありませんが、こうしたイタズラ的要素の強い、エイジング塗装ならばっちりやっていきたいと思います!

 といっても、あまり要望ないかな?かつてのラットバイク構想のように、新車なのに、外見が古い・・・というのもこれで十分作成可能となっています。

 まだまだ広がりますな、磨きも、塗装も!

111101.jpg

 まだ数枚、サイクルモードのチケットありますので、ご遠慮なくお申し付けください!

111031 (9)

 東日本復興支援、ミサンガ(1000円)と携帯ストラップ(800円)も、二日にて、多くの方々より、ご購入されています。有り難いことです!当店にお寄りの際には、是非お買い求め、ご検討ください、本当によろしくお願いいたします!

五枚あります 今年のサイクルモード入場券 差し上げます



 またぞ、送られて参りました。気づけばもう11月なんですね。

 あのサイクルモードが、今年も来るそうです。

 業者としては、まあ色々言い分もあるようですが、もう一年に一度のお祭りとかしていますね。

 昨年店主は、セガレ誕生ということで、さすがにいけませんでした。

 行きたかったのに、行けない・・・んじゃなくて、理由ができたから行かない・・・のでありました。

 例年、店主としては、珍しく業者としての自覚のもとに、訪ねていっては、アーア・・・という気持ちで帰ってくることがほとんどで、今年は面白かったなあ・・・と思えることなんて、まあ近年は・・・ほとんどありません。

 二年前の、デ・ローザブースでの、「デ・ローザができるまで」という垂れ流しビデオが、一番面白かったなあ・・・。あとは覚えていません。

 基本物売りだから、しかたないのかも知れませんが、年ごとのマイナーチェンジというのも退屈です。

 ほとんど同じなのに、ちょっとだけ表面をかえて2012年モデル!とか・・・、ちょっと飽き飽きなんだよな。

 そんな大手のやり口なんかより、より小さい規模の業者が、機転を利かせて、チョコマカと小さいムーブメントを作り出そうとしている、そういう側面でもあぶり出せていたら・・・、闇市のような混沌としたブース類もあってもいいかと思いますが、現実はその対極にあるようです。

 囲い込んでは、純粋培養・・・アメリカ式の面白くもおかしくもない、そういうビジネスとかいうのが、主流なんでしょう。

 そういう意味で、モード自身にはあまり期待しないで、いけるとすれば、顔でも出そうかなあ・・・という程度に考えております。

 がんばっているヨシガイさんへの励ましのご挨拶や、実物があればうれしいサンエクシードなどがあれば、まあいいですね。

 五枚余っていますので、よろしい方は、当店にてお渡しいたします!


 ※たまーにですが、当ブログへの外部からのコメントを、管理上の理由で削除すると「北朝鮮並みの言論統制だ!」というお叱りをいただくことがありますので、一言申し上げます。
 当ブログが、我が国において、自転車に関する唯一の言論の場であって、しかも店主が国家自転車情報統制局局長という強権をふるって「統制」しておるのであれば、そうしたお叱りは甘んじて承ります!以上

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター