メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2012年01月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ありえねー、アルフィーネ内装11段!それにロングテールバイク!



 まずこのロングテールバイクというのは、面白いなあ・・・とつくづく思うんです。

 長くしてどうするの?という答えとしては、その長くなったところに、ものや装備を乗っけて走るという、発想なんですね。

 で、最初からこのキャノンデールはロングテールバイクとして作られたか?というと、これがまた違うのが面白い。

 実はこれ、アダプターなんですよ!

120131 (14)

 通常のマウンテンバイクの後輪を外して、チェーンステーブリッジに取り付け、

120131 (15)

 後輪を外したエンドに、アダプターを入れて固定する・・・という仕組み。

 コイツで長い頑丈なしっぽを付けて、そのしっぽの先に後輪を固定して、ロングテールバイクと相成りました。

120131 (3)

 サーリーというメーカーが作っているそうです。

 さすがガレージで、自転車を作り始めた、たたき上げメーカーだからこそ、というような発想ですね。

 こういうのをみると、溶接一本できれば、基体の自転車に色々と装備をくっつけて、働く自転車にいじれるなあ・・・、とマアまた溶接への思いが募ってくるわけなんです。
 
 火をとばしても大丈夫な場でも作れば可能かな?

 今回ロングテール分、長く延びてしまったチェーンが、バタついて、どうも調子が良くないということで、バタつかないようにどうにかならないか?というご相談。

 答えはお客さんの方がお持ちでした。色々積んで合計三十キロぐらいの荷物を背負うこともあるそうで、多段化を捨てるわけにはいかない。多段でありかつ、チェーンのバタ付きを抑えるという選択肢は、内装系のハブしかないんじゃないか?

 確かにネー。正爪のエンドでしたら、これはもう最強です。弛んだチェーンをホイールを引いて調整できるので、チェーン引きでも入れて、鬼引きしたら、長くてもチェーンはピーーーンと張りますんで、ディレーラーでバタつくチェーンは相当落ち着くはずです。

 見ればこのロングテールは、ストドロエンドですから・・・、何らかのテンショナーはいるでしょう。そうなるとそのテンショナーの張りによって、またばたつきも出てくる・・・かもです。

 それより何より、内装の11速をご指定してきました。それでマア舞い上がっているわけです。今まで実物見てみたいと思っても、入荷したものがはけるか否か?は問題です。なぜって、一個四万ぐらいするものなんですもの。

 でもマアそれでとりあえずホイールを組み上げて、チェーンを繋げてみましょうと、ホイールを組んだんですわ。

 120131 (5)
 
 これが実に単純化してくれます。

120131 (10)

 ハブの本体はデカイですが、ギアは一枚のシングル、スッキリしています。

 ストドロですから、テンショナーがやはり必要になります。

120131 (11)

 今回のこの発見ですが、このテンショナーは優れています、大変に優れています。

 これまでサードパーティーから出ているテンショナーは、使えないことはないが・・・という代物でした。しかし、さすがコンポ屋シマノが作るものは違います、断然違います!

 何かの折りにテンショナーをお使いになる選択をされる場合には、是非是非、こちらをお使いください。今までのがクズに見えてきます・・・。

 120131 (13)

 ちょっとチェーンを短めにセッティングして、テンションを高めます。テンショナー自身のテンションもしっかりと高めなので、前のリアディレーラーよりもバタ付きは減ると思われます。

 前ギアは三枚のセンターを取ってシングルにしています。

120131 (8)

ついでに、前輪も組み替えて、前後そろえて、ハイできあがり!

 基本のギア比は1.8なので、この11速は0.93から3.87のワイドなギア比をカバーしているということになります。

 30キロ級の荷物を載せるというのでありますから、このくらい軽いのがあったら、安心でしょうね。

120131 (7)

 後のフレームを組み付ける前の状態ですが・・・、やはりこういう発想は面白いです。

 アダプターによって後二輪なんてできないかな?など、刺激されていろんなアイデアが出てきそうですね。

 それと技が融合すれば、ものが形になる・・・。

 何やら、都知事も直下型地震が近い内に来る、何て事言ってますな。アチコチでささやかれています。確かに言われてみれば?というような群発地震も起きています。

 もしまたデカイ地震でも起きたら・・・、忘れていませんよね。ガソリンはなくなります。電気の確保も足の確保も、水も食料も何から何まで不足してくる・・・。

 そういうとき、一つでも足が確保できていれば。必要とされている場所に必要なものを届けられる装備があれば?

 危機感を煽るわけではありませんが、そういえばリアカーがあったなあ・・・とか、結構大切かも知れませんね。車はせいぜい寝床と化してしまう震災。

 こういう自転車も必要になるかも知れませんね。チェーンがバタつきませんように。
スポンサーサイト



この2月の19日 お膝元の杉並で脱原発のデモあり



 昨年の4月、今でも収束してはいませんが、もっと震災や事故の臨場感のすごかったとき、高円寺を起点に原発に対するデモが起こったんです。

 店主も参加しました。子狸も群衆に圧倒されてか、叫んでいましたっけ。

 最初は、高円寺の素人の乱の方が、500人の届け出を出したデモでしたが、時が時、人が人を呼んで15000人ほどの参加になったようです。

 途中で授乳なんかしても、あとから人が来る来る・・・。

 こんな大盛況なデモでしたが、報道は国内ではほぼ一切ありませんでした。某ほぼ国営放送に報道しなかったむねを尋ねましたが・・・、ちょっと終わったという感じでしたねえ。

 まずは、制作サイドに電話をつながない。ふれあいセンターとかいう気持ちの悪い名前のところに繋げられます(全国一律一分十円かかります)。そこではどこかの「派遣社員さん」に対応させます。まあ、防波堤ということなんでしょう、ご意見・苦情などは他社の「派遣さん」にぶつける構造になっています。

 話にならないので、メールでと思いましたら、定型フォーマットが出てきて、確か文字制限1,000文字だったかなあ・・・、とにかく、視聴者の意見を真摯に番組制作者として、放送局として聞こうとする体制がまったくできていない・・・、というかやめちゃったといった方が良いかもしれませんね。

 スポンサーから銭もらって番組作っているならまだしも、受信者から銭取っているんでしょう?
 
 そうか・・・、店主がテレビの受像器がないので、当然受信料を払っていません、なるほど、払っていない奴には答える義理はない・・・ということでしょうか?

 まあ、アチラにも色々とご事情はあるかと思います。非常に大変なんだと思いますが・・・。効率などを意識するとやっていられないだろうなあとも思います。ってことは、その程度の制作をやっている・・・ということを表明しているんでしょうね。なんか残念だネー。

 話を戻すと、当店のお膝元、杉並で原発に関するデモがまた起きます・・・。お膝元ですから、参加しましょうか!

 都心でやった、5万人クラスの大デモ時、店主は自宅で仕事をしていましたが、自宅にいながらデモしていました。

 いわゆる「在宅デモ」というやつでしたが、今回もこうした参加のあり方もあり、ということでデモの事務局・・・といっても、有象無象の「烏合の衆」に毛が生えた緩さのとこですが、そこに提案して、今回のデモで、何らかの形にしていきたい、と思っているんですね。

 店主は福島の大事故以来、原発に関してはもう黙認はしないと、誓いました。

 「デモなんかやっても変わらないと思う」という意見があった。変わらないのは「世の中が」ということかな?

 店主の力点は違います。「世の中」ではなく、「原発黙認しない」という自分の立場は変わっていない、ということを表明しにいくでしょう。

 「収束宣言以降、世の中の無関心はさらに進んだ」と嘆く君。もうそういう方はいいんです。そんなことでイライラするよりも、そうでない方とつながっていける喜びを感じましょ!

 「デモなんて自己満足でしょ?!」という君、こいつが面白いことを言っている。

 さて、そんなこんなで、お膝元の「脱原発杉並」に店主は参加しようと思います。自転車デモなんてどうかな?目立つ自転車で隊列に入る、なんていうのはどうかしら?

 タンデム三台あるんで、これを引いて、または乗りながら、参加する・・・。スタンディングの練習にもなるねえ。

 大体デモなんて4キロから、5キロ自分のペースで歩けないんで、疲れるんだよね。終わったあと自転車で帰ってこられるのって、いいよ!

 今その緩い事務局が、ホームページを作っているそうだ。出来上がったら逐次アップしていきますので、お楽しみに。

「 #脱原発杉並」ハッシュタグっていうのですか?ツイッターなどに入れると、意見や方針などがアチコチ飛び交っているので、そちらを見てもいいかもね。

 20日前なのにまだ、未定のことが多く、相当緩いこのデモ。2月の10日にだれでも出入り自由なミーティングが杉並産業商工会館であるそうだ。

 杉並起点に始める脱原発デモ、自転車部隊で参加車募集!ということで!


※残り10日となりました、「原発」都民投票、日々チョコチョコいただいています!ありがとうございます!まだ七割なんだって・・・、2月の9日まで、しっかり受け付けていますので、お時間ある方はご署名、お願いいたします!

ホイールはやはり・・・決定的かしら?



 多分購入した状態、そのままなのかも知れません。

 このホイール交換と、メンテというご依頼です。

 メンテなんていうと、自転車イジリの中では、地味なほうかも知れませんが、非常に大切です。

 長く快適に乗るためには、欠かせないのがメンテだと思います。チョコチョコやると小銭はかかっても、パーツとその周辺まるトッカエするような、大銭かかるようなことにはなりませんから。

 あとホイールは重要なようですね。完車に付いているものは、ホイール自身を売り物にしているもの以外は、・・・まあ・・・そこそこ以下・・・というようなものが入っている場合が多いですね。

 特に薄利多売で捌こうとする、クロスバイクの類にはその傾向が強いように思えます。

 さて、メンテとホイール交換ですが、どうなりましたか・・・?

100129 (4)

 シフトワイヤーがアウターごとクンニャリと曲がっています。

 こうなるとインナーにまで影響が出てくるので当然シフトにも影響を与えます。

 交換ですなあ・・・。

100129 (9)

 なんかシフトチェンジをすると、カリカリと調子が悪いなあという方は、愛車のワイヤーをチェックしてみてください。こうした折れがあった場合には、交換です。

 特に輪行したあとおかしくなったという方は、リアディレーラーのワイヤー重点的にチェックしてみてください。何か見つかるかも知れませんよ。

100129 (8)

 チェーンの汚れや伸びも、シフトには影響します。交換すると、スプロケやリンクが正常な場合は、チャンチャンシフトするようになります。

 100129 (2)

 デフォのホイールですが、これをハブ105の手組みホイールにします。

100129 (6)

 シルバー系のややディープ。精度も良いので、通常乗りには十分かと思います。

100129 (3)

 こちらも交換です。

100129 (7)

 これも105のフリーハブで組み付けたものですが、105レベルのハブが前後で八千円弱なんですから、シマノさんありがとうよ、というわけですな。

 100129 (5)

 パッと見の変化は地味ですが、シフトもブレーキも、そして走り自身の切れが良くなったかと・・・思われます。

 こうやって、徐々に自分の自転車にしていく、というのもいいですね。そんな中でホイール交換は、効果的かと思います。

 ウーン・・・ここまでやるなら、あと一息でドロップ化すればいいのに・・・なんて思ったわけですが、店主のそんな思惑を見抜いてか、ドロップに関しては別車でお考えだとか・・・、どうなることか?

 まあとりあえず、フラットのクロス君の走りは、暫く切れますよ!走りながら、乗りながら、色々考えてください!

電動にイェップ取り付け こんなところにも配慮してみました



 持ち込みの電動自転車、そのままの状態で、イェップの前用子のせをポン付けしたところです。

 一見簡単に付いているようですが、これで使用し続けるには、ちょっと直したいところがあります。

120128 (2)

 実は、イェップの足のせの部分を外しています。付いていてはカゴに干渉して、付かないからです。

 こういう場合には、今まで何度もお見せしてきたように、カゴを前に出してやる。

120128 (4)

 この状態から・・・、

120128 (6)

 こうしてやるんですね。そうすると足のせを最長に延ばしたとしても、カゴには干渉しません。

 通常ならこれで、ハイ、できあがり・・・なのですが、今回にはもう一つ調整したいところが出てきたんです。

120128 (3)

 ハンドルの形状もあるのですが、イェップとハンドルの距離が近いために、子供を乗せる際、席に落ち着かせるのにだいぶ手間がかかるということが分かりました。子供の足がハンドルや、席との間に引っかかり、なかなか座らせにくいんですね。

 そこで、この間隔を少し空けるために、ステムの交換をすることにしました。

120128 (7)

 手前がデフォで付いていたもの、40ミリぐらいの突き出しです。交換したステムは100ミリのステム。これで60ミリ間隔が空いたというわけです。

 120128 (8)

 このくらい空けば、子供の足もすんなりハンドルと席との間に落とすことができるというわけです。

 毎日・毎回のことなので、こういうところに一々ひっかかるのと、スンナリいくのとでは、精神衛生上かなりの開きが出てくる、と思われます。

 かゆいところに手の届く加工、こういう事はどんなちょっとしたことでも今後とも大切にしていきたい視点ですね。

 まだ改善してもいい点はいくつかありますが、まずはこれで使ってみて、実際上何らかの困難が出てきた際に、その都度いじっていく、というのもいいかということで、これでいきます!

 120128 (5)

 パッと見、あまり変わりはないようですが、それはそれは使い勝手は全く違ったものになっています。

 店主は自転車屋になる前、世のお母さん達の自転車の空気圧を上げることと、包丁を研いでもっと切れをよくするという、二点を改善するだけでも、世の総量のストレスをかなり軽減できるのではないか?と夢想したことがありました。

 空気が抜けていても全く走れないことはない、多少切れなくなっても全く切れないことはない、ということで放っておかれていながら、徐々に蓄積されていく、静かなストレスのようなもの。積極的に関わってこない分、発見されにくいもの。

 逆に、適正な空気圧を入れられて、購入当初の切れ味に戻った時に、初めて気づくような消極的な不快感のようなもの。

 こういうものを先回りして、解消していくこと・・・、ただでさえ長く忍耐力を強いられる子育て中のお母さん達なんですから、普段の店主の罪滅ぼしもかねて・・・、かゆいところに手の届く加工ぐらいに邁進しないとな・・・。

 そんなこんなで、見た目のカワイサから、トータルコーディネイトとしての自転車選び・・・、などの外見からの自転車造りの応援と同時に、機能的・構造的な快適さも含めて、ママ狸んは、子育てお母さん・お父さんの自転車を整え、応援していきますので、何なりと、ご相談ください!

曰くレーサーフレームをレーサーに 変態系



 一見、フラットバーのクロスバイク?とおもいきや、ナカガワのフレーム・・・ムムム?

 なんでNJSの表通りを走るナカガワがクロスバイクを作っていたの?まあ、魔が差すことはだれにでもある・・・とも言えないことはないが・・・、その割りにはフレームに殺気が漂っています。

 それだけではなかったのよ。

 この車体の前の持ち主の方、往年の名選手、大石氏だったというのです。彼のリハビリ車だという話もあります。曰く付きですねえ・・・。

 曰く付きといえば、喉頭癌で亡くなったキヨシ○ーさんの初ケルビム自転車をメンテしたことありますが・・・。

 製作者としても、前使用者としても、そしてフレームの殺気からいって、フラットバーがありか?と。

120127 (5)

 牙抜かれていますが・・・、でもね鮫の歯は、何度もはえかわるそうですよ。そう、この鮫も、歯のはえかわりの時期が来たようですね。

 戻してやりましょう・・・、元の鮫に。

 しかし、これまた随所に変態系なんですね。

 リアディレーラーがXTR!

120127 (7)

 フロントにデュラエース。

120127 (6)

 フロントをwレバー仕様にしています。パンターニか?

 ではこれを鮫に戻すのですが、どうせなら、ここまでの変態系を受け継がせるということで、シマニョーロ計画を行うことにしました。どうせ変態系なんですから。

 120127 (4)

 カンパベローチェ十速のエルゴパワーを付けます。

120127 (3)

マースバーのドロップ、シャローともいいますか?この辺は鉄にあわせてというところでしょう。

元々鮫だった自転車の牙を抜いたのが、不自然でしたね。収まりの悪い、成り下がったクロス系の自転車だったのが、置くから歯がはえかわって、元の鮫に戻りました。

 120127 (2)

 元々がこうだったんで、これが自然というものでしょう。

 イヤー随分休んだが、これから、またかっ飛ばさせてもらうぜ!と、ノビをしているようです。

 製作者から、元使用者からして、曰くアリアリの自転車ですが、それを少しひねって変態系ながらも、ドロップ化もどし。

 ちょうど言い落としどころなんじゃないかしら?

 シマニョーロ、レースに出る車体には、おすすめしませんが、部分的にカンパ使ってみたいなあー、という方、ちょっと面白いこと請け合いです、ちょっかいかけてみてくださいな。

メンテは重要!快走のために!



 もう七、八年になりますか?今のようにツーキニストなんて言葉のできる前、色々あって、この自転車を組んだんですね。

 相性があったんでしょう、Yさんは通勤から出張にいたるまで、常にこいつと行動をともにしているといってもいいんじゃないかな?

 スーツ姿に、ヘルメット、革靴に裾止めをして走る姿は、今ではよく見るようになりましたが、当初は一種異様に見えたんじゃないでしょうか?その証拠に、いろんな媒体で紹介されてもいましたね。

 しかし、乗っているというより、乗りつぶすような勢いです。しかも彼は非常に忙しい役職に就いています!代表だもんね。ですから、日本全国どこにでも飛ぶ、輪行袋を駆使して、タクシーから飛行機まで、本当によくこの相棒と一緒にいてくれますわ。

 忙しい!!!ということで、どうしても相棒のメンテは二の次三の次になってしまう。それはそれで仕方ない、何てったって、代表なんですから。

 でも、乗っていけば、車体は徐々に劣化していきます。ワイヤーはゆるみ、チェーンは伸び、スプロケやチェーンリンクは削れ、ホイールは振れ、そしてバーテープは破れてくる・・・。

 事故か何かで劇的に悪くなれば、それは早急に手を打たねばなりませんが、この「徐々に劣化」というのが曲者なんですね。

 これは何も彼のような、超多忙人だけにかかわらず、通常の皆さんなんかもこの「徐々に劣化」に変な意味でならされてしまうんですね。

 多少アチコチガタが来たなあ、と思っても、走らないことはない。ワイヤーが伸びてシフトがうまくいかず、リアディレーラーからから異音がしても、異音のしないギアに移して、あとは多少のことではシフトをしなくすれば、乗れなくはない。

 ブレーキだって、効きは悪くなってきたが、止まらないわけではないし・・・。

 バーテープも汚れて破れてみっともないことは分かってはいても、まあ、走行には問題はない。

 こんな調子で、半年、一年と、ノーメンテのまま乗れてしまう・・・、それもまた自転車なんですね。

 120126 (2)

 ノビノビのチェーンに・・・、

120126 (3)

 汚れたバーテープ・・・。

 チェーンとワイヤーを取り替えるだけでも、駆動やシフトに関して劇的に向上します。

 ブレーキシューの交換は、今度は制動力の向上につながります。

 ホイールの振れも取りましょう。折角ブレーキシューを調整してもホイールが曲がっていては、制動も中途半端でしょう。

 今回はクランクの中心部のBBも交換しました。ここがいかれるなんて、乗り込んだ証拠でしょう。

 あとは各所のグリスアップ。動くところはスムーズに動くように、交換すべきものは交換して・・・、全体としてしまりましたね。

 それとチェーン交換してもチェーンが飛んでいたので、後輪のスプロケットも取り替えました。

 本当に走ったんだなあ。

 そろそろ地球一周する距離だという・・・、一つのケジメですな。

 メンテは大事なんです。特に長く乗り続けたい方にとっては、消耗品をこまめに交換しておけば、大劣化を避けることができます。

 ワイヤーにしても、チェーンにしても、ただものを入れ替えるだけではないんですよ。かなりの調整が必要なんですね、そこで色々分かるんです。

 ワイヤー交換したとき、必ずシフトのチェックをします。それに合わせて調整します。時にエンドや台座が曲がっていることも発見できます。単なるワイヤー交換で、構造上の問題もチェックできる・・・、それがメンテなんですね。

 徐々に悪くなるところから、そんなもんかと思うようになる。我慢というよりも、諦めている方、もっといえば無自覚になっている方がほとんどなんじゃないかな?

 でも、しっかりメンテすると、劇的に良くなったように感じます。

 これは、乗り込んでいるライダーはもちろんのこと、子育てに忙しいお母さんがたにでもいえることです。

 パンク直して、ついでに空気圧を適正にして、グリスを入れて、ブレーキレバーに注油したりするだけで、「ア、乗りやすい!」って皆さん言われます。

 感じる感性はあるんですね。それが徐々に来る劣化で鈍磨しているだけなんだなあ。

 メンテは重要です!

 完成した自転車の紹介はこちらのご本人のブログでご覧になっていただきましょうか?

 かたくなったというのは、しっかりシマッタという印象かな?

 普段酷使している、皆さんの足、である自転車のメンテ、たまにはジックリと時間をかけてやってあげてください!

冴えた磨きを!大森研魔 氷の刃



 長い間構想していたことが、色々あって、縁がつながった瞬間、完成する・・・。それが夢想していたものよりも数倍の冴えを持っていたら、さぞやお喜びかと・・・存じます。

 今回もそれに準ずるような域にいけたら・・・いいですわ。

 と、この白のシングル自転車を磨きフレームに・・・、あとは前後ホイールの交換というご依頼をいただきました。

 手組みホイールというのは、当店得意の分野ですが、今回は完全にお客様のお好みのもので、アッセンブルしたんですね。

 120125 (3)

 こんなバトンホイールなんて、どこで仕入れていいか分かりませんもの。

 26インチ、ファニーバイクですね。

 後輪もリムが特種です。

120125 (4)

 五十ミリぐらいあるんじゃないかしら、しかも36ホールというのだから、もう訳わかりませんが、この手のお好みのものは、どんどんお持ち込みください!

 120125 (7)

 ハブが曲者です、なんとコースターブレーキ内蔵ハブです。ペダルを逆回転させると、ブレーキのかかる構造になっています。

 ハンドルから手を全く動かさずに、制動ができるというのは、慣れると意外と便利です。

 といっても、なかなか高級なコースターハブが見つからないのが、難点で、かつては南海・・・、今でもあるんでしょうか?でも入手がちょっと難しいので、シマノの実用車用のを使うしかありません。

 しゃれたディープリムにこのハブはちょっともったいないような気もしますが、ものがなければ仕方ありません。

 120125 (5)

 クランクも磨いて、金のチェーンなんかつないで、エッヘンと言った感じですね。

 あとは、驚異の冴えある大森研魔の仕事をご覧ください。

120125 (9)

 まさに鏡面ですね。

120125 (8)

 妖刀の刃のようです・・・。

120125 (10)

 ビードのすみまで研磨が届いています。今回は磨きの上からクリアによるコーティングはいたしませんでした。

 なんとかげりが出た場合は、ライダーさんご自分で処理をしたい、という徹底ぶりです。すごいなあ・・・。

 こんな感じで、多分理想通り組上がったんではないでしょうか?苦節何年でしょう?構想が形になるというのは、喜ばしいものかと思います。

 120125 (2)

 ちょっと前まで、都心を走っていたタイプの自転車ではないかと思います。後ブレーキがキャリパーではないので、取り締まりの際誤解されませんよう、お祈りいたしています。

 実際にみると、実にあやしいです・・・。金属の鏡面から出る光りは、実に妖艶です。

 今大森研魔に、一台新たな試みを試してもらっていますが、それができたら、またうなる人いるだろうなあ、という構想です。

 手磨きを基本にしている大森研魔の社長。寒く澄んだ空気の中で、冴えた仕事をしています。ご依頼の方は、直接当店まで!実際に社長とお話ししてみてください。

 今年何台か、コラボした自転車を発表していきたいですね。

 メッキや塗装とは一味違う風合いを持つ「磨き」、自転車の一つの分野として、確立していきます!

実用車がそんじょそこら以上のクロスバイクへ



 どう見ても、普通の実用車にしか見えませんね。

 これを土台に、快走化、クロスバイク化できないか?というご相談をいただきました。

 できます!

 ただ手間が相当かかるので、その分費用もかかるでしょう、と申し上げました。

 それでもいいとのこと、なぜか?

 亡くなったお爺さまから、亡くなる直前購入してもらった自転車で、とても思い入れがあるということでした。

 なるほど・・・、大切なミッションですね。お預かりいたしました。

 ほとんどフレームだけを残しての、大改造です!

120124 (3)

 外すものをすべて外して、高性能のクランクにかえます。

120124 (7)

 オオ、前二枚のフロントディレーラーを付けます。

120124 (4)

 シングル内装三段ギアを多段にします。

120124 (8)

 リアメカにソラが付いています。正爪のエンド用の台座を作ってそこにリアディレーラーを取り付けます。結構神経を使う作業です。

 120124 (5)

 前後ホイールを交換します。26インチのものを700cのものにします。

120124 (9)

 ブレーキのクリアランスが激変しますが・・・、
120124 (10)

 このヨシガイの202という超ロングアーチのブレーキは、偉大です!

 後にも板挟みで、付けていきます。

120124 (13)

 しかし、すごいロングアーチですね。こういう特殊なパーツができてくれると、イジリの選択肢がグーンと広がります。

120124 (14)

 ヘッドパーツも新しくしていきます。これでステアリングがかなりスムーズになりますな。

120124 (2)

 カゴも取りまして、ステムを低くして、フラットバーを付けていきます。
120124 (11)

 そして、サドルもスマートにしていきます、当然ピラーも適正の高さが出るものに交換です。

120124 (12)

 もう残っているものなんて、フレームとクランプぐらいかしら?

 まるっきり新しい自転車として、再出発となります!

120124 (6)

 サッパリしたなあ~・・・。

 これで走ってみて驚きなんです、そんじょそこらのクロスバイクなんて、そこのけそこのけ・・・ですよ!

 やっぱりホイールなのかな?

 国産ミヤタのフレームのなせる技なのかしら?すばらしい、ノビのある、いい自転車になりましたぜ!

 これでまた、メンテしながら乗っていったら、相当の時間、高性能で走り続けることができるでしょう。

 いいなあ、お爺さまからの自転車が、こうなって再生して、よりレベルアップがなされて街道を走り続ける。

 いいです、こういうお仕事をいただけるなんて、当店のような店もあって良いんだなあ・・・と実感できる瞬間です。

 お爺さまからお孫さんへ、ちょこっとですが、当店が一枚かんでの受け渡しです。

 ありがたや、最高!!!

杉並区 「原発」都民投票 署名場 狸サイクル

120123 (2)

 杉並区で「原発」都民投票のための署名を受け付けています、狸サイクルです!

 所在は杉並区成田西2-14-12、詳細はこちらを参考にしてください。

 こうやって公表してから、いろんな方がお店に来て頂いています。

 犬の散歩のついでに立ち寄っていただくなんて、けっこういいですね。

 ネットで見ました・・・、なんて来て頂いた方で、この署名簿が足りなくなったので、余っていたらほしい、なんていう方もいらっしゃいました。

 もちろんお渡しいたしましたよ!

 なるほど、そういうお役に立ち方もあるんだ、というわけで、余分にこの署名簿も置いておこうと決心した次第です。

 足りない署名簿の補充だけでなく、書き終わった署名簿を他の受任者さんからお預かりして、それを区役所脇のこちらの事務所に持って行く、なんてことだって、自転車で楽にできます。

 ちっこいけれど、当狸サイクルもちょっとした拠点にでもなれば、杉並の事務所の方々の多少の軽減にでもなれればねえ、なんて思ったりします。

 署名を一名一名、いただくということも大切なことなんですが、この署名を集める受任者さんを一人でも増やす、ということも大切です。

 受任者などというとノルマやその他の義務が発生するかと、恐れられる感じもないかと思いますが、義務や義理など一切なしです!

 コチラカラ登録さえすれば、あとは送られてくる署名簿で、有縁の方の署名を集めればいいだけで、難しいことなど全くありません。

 本日、事務所に、余分の署名簿をいただきに上がりましたが、某新聞の社説に掲載されたとかで、ご「指導」の電話なども来てていたようです。

 どこにもいらっしゃいますねえー、匿名で独りよがりの「正論」吹きまくって全能感を勝手に演出される方というのは・・・。

 根のはえた重い腰からご意見される余裕があるなら、しっかり歩いて、来るなり呼ぶなりで、お前も動け!

 原発にもの申したいなら、お前が動け!

 いいか?原発を猛烈に推進する奴などゴク数パーセントにすぎないの、あとは圧倒的な無関心層がそっぽむいて、原発を黙認してるだけなんだよ・・・。

 無関心な黙認はもうやめました、この署名を粛々と期限の二月九日まで続けます。

 ご来店および、署名お願いいたします!

120123.jpg

 こんな形でぎこちなくも、熱くお待ちしています!!!

 

キュベルをつけて・・・

120122 (4)

 しゃれた子のせでんしょ?オランダのキュベルというメーカーのものです。

 既設の自転車荷台にアダプターを付けます。

120122 (2)

 このまるいアーチ型のアダプターですが、これは工具を使わずに取り付けが可能です。

120122 (3)

 このダイヤルを回すとゆっくり締まって、荷台にしっかり食い込んでいく形式です。逆に回せば食い込みがゆるんで取り外しも簡単です。

 そしてこのアーチを利用して、子のせ椅子のリクライニング度を変えることができます。

 この自転車は、一人の子持ちの方が、最近また一人を出産されて、二人を乗せるために、後に子のせをつけたいというご希望により、取り付けられたものなんです。

 120122 (5)

 前カゴというよりここに小さい方のお子さんを乗せて、このカゴの縁がハンドルとなって、このカゴ枠をつかんでステアリングをするという形式を取っています。

 120122.jpg

 横から見るとこんな感じです。お子さんを二人のせるには、よくできた作りをしていると思いますが・・・。

 これで二人を乗せて、買い物するとなると、どこに大根や米がのるんでしょうか?お母さんがリュックを背負う、という手も大いにありですが、リュックに大荷物だと後ろに乗る子も、荷物に圧迫されますし、何よりお母さんが大変です。

 ではこの車体で、二人の子を乗せて買い物するということはできないのでしょうか?

 通常の自転車屋さんにこの車体を持ち込んで、ご相談となると、店の横に置いてある新車か何かをさして、「これに買い換えるしかないなあ・・・」なんて言われるのかしら?

  この自転車を利用して、二人の子のせと、荷物を入れる籠を取り付けることは可能です!

  全く問題なく、できます!

 自転車はパーツの集まりなんです、ですから、相当の変体が可能なんですよ!

 これはこの春、入園卒園をされる方々、使用条件が激変されるであろう方々には是非知っていただきたい、ことなんですが。自転車はある程度まで、イヤ、相当度まで、変身させることが可能なんです!!!

 用途に合わせて仕様をかえる、体を自転車に合わせるのではなく、自転車を体に合わせることが、工夫によってはかなり可能なんです!

 ですから、上の自転車を二人子のせ+荷物カゴ仕様、なんていうことなんか簡単なことなんです!

 ではどうするか?これは実際にご依頼が来たときに、お見せしますので、お楽しみに!

 自転車は基本、変幻自在なもの、買い換える前に、一度ご相談ください!

春の入園シーズンに向けて 子のせ自転車出発!



 前に一人子供を乗せて走れる、結構高機能な自転車だよ!

120121 (2)

 この手のクロスバイクのスタンドは大体一本足ですが、それで子のせはちょっと不安定で心配ですよね。

 リアディレーラーに干渉しないタイプのスタンド、これおすすめです。

120121 (3)

 ギアもメガドライブなんていうのが付いているから、かなり軽くできます。買い物満載、子のせと何かと重量のかさむ実用車には、これはあってしかるべき機構でしょう。

 120121 (7)

 デザインからしても、5点どめのベルトにしても、おすすめのイェップです。

 が、コイツの唯一の欠点が、足のせが前にせり出しているので、前カゴと干渉してしまうということなんですね。

 ヨーロッパ生まれのイェップには、前カゴを付けて走る発想はなかったのかな?同じヨーロッパ産ですが、キュベルやポリスポート、ボバイクなどには、そうしたせり出しがないんですね。

 といっても、イェップのデザインと機能が気に入った方にはすべて、前カゴ諦めてください!といい切れるほど、日本のお母さん達は暇ではありません。

 幼稚園や保育園に送り迎えに行ったその途中の八百屋さんで、トマトが安売りしていたら、一端子供を家においてから、また再び買い物に出るなんてことはできやしません。

 そこで、前カゴを付けるわけです。ここからが当店のハイテクの見せ所なんですね・・・。

120121 (4)

 ネ!普通の顔して付いているでしょ?

 でも、何点も補強しているんです。
 
120121 (5)

 カンチ台座に共締めで取り付けた前カゴ台座に、もう一本フォークとの間で、下支えを入れています。カゴをどうしても前にせり出すために、突き出た分を下から支える、というわけです。

 120121 (6)

 そしてカンチ台座の前に出たカゴを、その位置で取り付けている特殊金具です。すべて自前・・・。

 当たり前でしょうな、この自転車にこの台座を付けて、このカゴを乗せるなんていう組み合わせの選択は何千分の一ぐらいの確立でしょう。そんな確立のために専用に作られている金具なんてあるわけがない、作るしかないんですね。

 まあ、切削工具と万力とドリルぐらいあれば、作れちゃいますが・・・。

 でもこういう取り付けが、一番ハイテクなんですよ!最新カーボンフレームに最新コンポを乗せるなんていうのは、ほぼ予定調和で、訓練すればだれでも取り付けられるようになります。レースの精度を出すには、まあ・・・色々と・・・。

 この正解がなく、条件はしっかり取り付けられていること以上、の様な中でいかに機能的にキレイに取り付けられるか?この方がよっぽど難しくも、面白いんですよ。

 120121 (8)

 荷台のもしっかり付いているので、後にまたカゴや子供も乗せられます。

 一人子供に、前後二つのカゴ付自転車もあり、二人子供のせの一つカゴの自転車もあり、実用自転車としては、ほぼかゆいところに手の届く内容なのではないかな?とおもいますわ。

 そして、またすべてを外すと快走車に戻ります。一台の自転車をその生活の仕様に合わせて作り替えながら、乗り続けていく。

 いい車体であれば、それが可能です。9800円の鉄くず自転車だと・・・そういうことは無理なんじゃないかな?

 そこそこいい自転車を変体させてのせるノウハウ、もっと開発の余地ありでしょう。

 入園卒園など、生活に区切りのつく春に向けて、チョコッとでも仕掛けていこうかと思います!

 すぐに買いかえることを考えないで、今持っている自転車をどういかせるか?ジッとご自分の自転車をみてあげてくださいな。
 

巨匠再び!ギャラリー狸サイクル開催予定なり!

120120 (2)

この二月、三年ぶりにあの男が戻ってきます!

といっても真田君ではありません。

記念すべき第一回のギャラリー狸サイクルの展示人です。

久々だなあ、ギャラリーの開催なんて。

そう、あの巨匠とは、岩井画伯です!
1201200.jpg

 中央の彼ね!

 ご来店の皆さんは、作品を通して彼には接しているはずです。

120120.jpg

 コイツらです。そ、そういえば・・・、という感じですか?

 サブリミナル効果のように、当店の各所にある彼の作品、地味にファンなんかもいて、特定の形をもたない、変な作品達なんですが、たくさん並んでいると、なんか・・・・豊かになったような気がするのが不思議です。

 前回の展示風景です。

120120 (4)

 どことなくほんわかするでしょう?

 こんなことを三週間とかやって、展示物を外したときの閑散とした感じ、なんか引っ越すんのかな?思えるくらい味気ないんですよ。

 一枚何号、数千万円というような絵の見方が主流のようですが、手のぬくもりのある絵画達に囲まれるという、なんともいえない幸福感という・・・、そういう絵の見方もあっていいんですよ。

 前回は、店内に限っていましたが、今回は外にもどんどん出て行きそうな、感じですねー。

 喜ぶ子狸の手の届かないところからの展示となります。

 楽しみだねえ~

 三年ぶりの開催かな?
120120 (3)

 ギャラリー狸サイクル、二月以降、開催します!!!!

部分入れ替えなんて 当たり前なのだ



 大手さんが展開する完成車の設定って、驚きますよね。確かに大ざっぱですが、この値段で纏めちゃうの?ってところがすごいですね。

 到底、小さい店などにはまねできない技ですわ。多分メーカーに掛け合って、数百台レベルで買い付けなんかをやるんでしょうから、それはそれは安くなるでしょう・・・たぶん。

 これもジェイミスの今風カーボン車です。スペーサーの数だけでなく、車体自体がアップな体勢になるような設計でしょう。モロ前傾にならなくても、進むような車体なんですね。

 逆にもっと前傾にしたら、どうなるんだろう?何てやってみたくなりますが、レーサーがより乗りやすく高速化しているということなのでしょうか?

 それでも従来のレーサーのポジションでやったら、もっと高速維持ができる・・・、しつこいですか?

 ポジションがクロスバイク化しながらも、フレーム性能でスピードが出るとしたら・・・、でもレーサーだったらレーサーのポジションで・・・、しつこいでしょうか?

 テレビがなくなってから、最近はツールやジロなんていうのも見ていないので、しかも自転車雑誌も買っていないから、最近のプロのポジションを見ていないしなあ・・・、どういう傾向に行くんでしょうかね?

 こうした、トータルの完車で、そこそこ値段で出すレーサーによく見られるのは、クランクがコンポ外だったりすることが多いですね。

 120119 (2)

 君ダレ?フルスピードアヘッド、俗に言うファスですね。よくあります、こういうのって。ここでなにがしかを抜いている?のか?それとも、より性能上げているのか?分かりませんが、コンポにはコンポとしても統一感がどうしてもほしい、という方にとっては、よほどの特殊設計であったり、そのパーツの存在が必然的なものである以外は、こうした抜けたコンポに違和感を感じるのはあたりまえかも知れませんね。

 120119 (5)

  アルテグラにはアルテグラのクランクを、というわけでクランク持ち込みの上、取り付け担当いたしました。

 しかも、このフレームはBBの形式が、伝統的なJISやITAではなく、86.5だかの規格だったんです。BB30という規格も北米中心に出てきましたし、クランクメーカーさんもアダプター作りで大変です。

 と同時に、私らショップも、それに合わせた着脱工具を用意せねばならないなど、規格が増えると、面倒なこと、この上ないわけです。

 ほぼオールカーボンフレームに86.5用のアダプターを圧入して、そこにクランクを装着します。ほぼボールカーボンというのは、JISのように、カーボンフレームのBBにアルミのソケットが装着されていないので、ほぼオールカーボンなんですね。非常に軽くて、BB回りがゴッツイので、剛性もすごい上がります。

 すべては軽量化と剛性のためなのか?これからもこの辺の新規格がゾクゾク出てきては淘汰されていくのでしょうか?

 120119 (3)

 ついでにチェーンも、持ち込みでデュラチェーンに変えてしまえ!

120119 (6)

 今回はこちらの持ち出しはありませんで、持ち込み天国ですね。

 BB回りや、ヘッドパーツ回りは特に特殊工具を必要としますので、ご自分でやる場合には、それなりの工具と技を必要となりますが、その辺はショップに任せて・・・というのもありです、少なくとも当店は・・・。

 載せ替えて乗ると、心なしか、達成された統一感がシフティングにいい影響を与えているように、感じられます。やっぱりメーカー推奨は、偉大です。普段は無視することもありますが・・・。

 あと、改めて思ったのが、ここです。

120119 (7)

 このブレーキいいですね。レース仕様は105からというのが持論ですが、このアルテもいいなあ・・・、おすすめです。特に下りが好きなら、これでしょう・・・。

 そんなこんなで、「当店で購入したものでないと、みませんよ」ということはありません。どこで購入しても、自転車が好きで乗っておられるのであれば、それが常識の範囲であれば、当店は歓迎いたします。

 ガラッとコンポの乗り換えから、部分乗り換えまで・・・、あまほぼなんでもありの、相変わらずの当店です!

 ※使わなくなったミシン募集と、都民投票、ミサンガなど、並行して色々やっております!

都民投票と国民投票は別!だそうです



 色々と貴重なご意見をいただいている、都民投票のための署名所開設の続報です。

 相変わらず、受任者として署名は受付しています。お立ち寄りの際、主旨等をご理解の上、ご判断いただけますよう、よろしくお願いいたします。

 で、今まで店主自身が悩んでいた選択肢、つまり、原発継続を容認するか、2022年を区切りに段階的に廃止するかという二択についてですが、ちょっと誤解があることがわかりましたので、訂正いたします。

 上記選択肢は、国民投票が行われた際の想定される選択肢、ということだそうです。

 都民投票の目下の選択肢は異なります。

 こちらの方に詳細について書かれております、字も細かくて読みにくいですが、七条の2をご覧になってください。

 少なくとも都民投票の選択肢は、これによると・・・、

「東京電力管内の原子力発電所の稼働に賛成するときは投票用紙の賛成欄に、東京電力管内の原子力発電所の稼働に反対するときは投票用紙の反対欄に、自ら○の記号を記載して、投票箱に入れなければならない。」

 とあるようです。読んであるとおり、原発稼動に賛成と反対の二項しかないようで、様々な解釈可能なグレーゾーンは、少なくともないように思われます。

 稼動はダメでも、建設はダメとは言っていないよな・・・的な屁理屈の余地もなくはありませんが・・・。

 ただ、こうした都民投票と、行き着くところの国民投票とはどんな関係にあるのでしょうか?この辺の包摂関係なども、やり方によってはいかようにも成りうる・・・という危惧も全くぬぐいきれませんが。

 とにかく、目下、店内に設けてある署名所で行っている、「原発」都民投票の項目に関しては、白か黒かの二色で、いかようにも成りうるような、グレーゾーンの域は、今のところ、文言としては見あたらないということは申し上げておきましょう。

 国民投票と都民投票とは、今のところ、別!ということで!

 二月九日まで、とりあえず、開設いたしておりますので、熟慮の上、ご協力頂ける方は、よろしくお願いいたします。


画竜点睛!最終点検スモールパーツなどお任せあれ!



 自分の乗っている自転車は、自分でできるだけ管理していきたい!

 そういう皆さん、応援しますよ!

 自分の乗る自転車くらい、自分で組んでみたい!

 いいじゃないですか!特に、それで長距離のツーリングなんて行く方は、行く先で何がおきるか分かりません。極力自分で解決できるように、腕と最低限以上の工具の使い方は、知っておくべきでしょう・・・。

 95%は自分で組んでみたんだが、ネジ一本足りない、ちょっとしたスモールパーツが無くて・・・とか、この辺の規格が複雑でわからないので・・・、最終調整だけは見てもらいたい・・・というような方、いいですとも、お持ち込みください!

 自転車屋、パーツの集まりですが、その集まりを取り付けるネジ一本、リンク一個がなくても、満足に動くことはありません。

 いい龍の絵なんですが、何か足りないと思ったら、目を黒く塗っていなかった。まさに画竜点睛に欠ける、という奴ですね。そこで目に墨を入れたら、壁から龍が抜け出て飛んで言ってしまったという、故事・・・?

 自転車もまさにそうですね。ピラーのクランプ一本なくても、サドルが落ち着かず、その他がいかに完璧であっても、うまく走ることはできません。その一本取り付けて、ホイ!と直すと、自転車は生き返ったように街道へとうねり出て行くんです・・・。

120117 (3)

 フロントメカを取り付ける台座のボルトがない!

 ハイヨ!一本付けますわ。

120117 (5)

 取り付けるというのは、付けるだけじゃありません、機能するように付けるわけですから、ちょっとハイテクなんですよ。

 120117 (4)

 クランクのキャップがなーい!しっかり取り付けたあと、外すのはまだかまいませんが、取り付け前にないというのは、ちょいとまずいですよ。

 120117 (6)

 スモールパーツ、一個取り寄せて、付けました。

120117 (2)

 チェーンもなくては走りませんわ。

 120117 (7)

 十速チェーンなんかも、取り付けしますよ、もちろん。

 まだ十速なら良い物の、十一速なんて、特殊なチェーン工具が必要になります。それを購入するだけで、一万五千円ぐらいしてしまうでしょう。

 一台の組み付けに、そんな高価な工具を買いますかね?

 ブランド名にあぐらをかいて、バージョンを変えるたびに、チョコチョコ新工具を要求してくるようなメーカーのものなんて、特に自分でいじりたがる人にとっては迷惑千万ですね。

 六角で良いのに、なんでトルクスニスにするんでしょうか?それだけだって、L字やT字やラチェットなどそろえなければいけないんですから。私ら生業にしているものだって、面倒なのに、そうでない方には、やっぱりシマノでいいやーになってしまいますね。

 そういうことが、普及に対して多少の抵抗になっているなんてことも少しは意識したらいいのにねえ。

 てなわけで、ボルト一個、スモールパーツ一個がないから、自力完成できない!という方。自分で組んだものの、最終チェックはお願いしたいという方など、いらっしゃいましたら、是非相棒と一緒にご来店ください。

 色々集めて、龍の目を入れて、街道に羽ばたかせます!

 ドシドシ、持ち込み天国です!


※先日のブログで、CDラジカセとミシンを被災地にという呼びかけに対して、各方面からご連絡いただきまして、CDラジカセにつきましては、今ご連絡頂いているもので間に合いそうです。ミシン三台は、まだないようですので、引き続き、ご協力頂きますよう、お願いいたします!

※何となくフェイスブックというものの利用方法が、分かってきたような感じです。店主のページはコチラなんですが、当ブログよりも店主の地が出て、より過激に振る舞っています。ヘエ、そこまでするか?!という内容です・・・。ウソ 

再確認 「原発」都民投票



 当店が、都民投票の署名受任者になったことを、本ブログで公開した際、コメントや、直接メールなどで、大変有意義なご意見をいただいております。実際に足を運んで、署名していただいてもおります。

 皆様方の立場は色々あれど、その意識の高さ、見識の高さには瞠目するばかり、本当にありがとうございます。

 公開時のブログ内容でも、店主は確かに躊躇しているところがあります。詳細をご確認ください、とブログの最後に掲げたURLですが、再度確認のために、本投票が実際に現実化した際の選択肢を提示することにいたします。

引用

一.意義・目的本法律案は、日本国内における既設の原子力発電所の稼動を継続することの是非、及び原子力発電所を新規に建設することの是非(以下、「国民投票案件」という。)に関して、国民投票を実施するための手続、その他必要な事項を定める。
【想定される案件】下記二つの項目に関して個別に問い、各項目の選択肢から一つを選択する方式をとる。
1) 現在ある原子力発電所について、これをどうすべきだと考えますか? □ 運転、稼働を認める □ 段階的に閉鎖していき、2022年までにすべて閉鎖する
2) 原子力発電所の新規建設についてどう考えますか? □ 認める  □ 認めない

引用終了

あくまでも、想定される案件、ということなんですが、店主が個人的に気にかかるのは、可動容認と段階的閉鎖しかないことです。即時閉鎖という選択肢がないということなんですね。

これについては、戦略的な配慮があるかと思います。こちらの方には、そうしたことへの詳細が記されていますので、ご参考ください。

十年の猶予を設けて段階的に、という緩衝の意味も大人として理解しないではありません。ただ、稼動しつづければ、高濃度の使用済み核燃料が増えていきます。その行き場は・・・?

 この元旦の震度四の地震が原因かどうか詳細は分かりませんが、四号機の使用済み核燃料のプールの水位が下がったということが報告されています。

 なぜ原発の施設内に、核廃棄物が格納されているのか?しかも1500本もの量です。このプールの崩壊が、次の大惨事の想定として無視できない状態であるとしたら?

 もうこれ以上、原発を稼動させて、核廃棄物を増やすことは、できないのではないか?

 それともう一つ。今回の事故で分かった一番の悲しい収穫といいましょうか?分かってしまったことがありますね。

 これまでの原発を運営管理していた体制では、事故を防ぐことはできない、ということです。こういう事実が白日の下にさらされたわけでしょう?

 一方で、法的な整備を行い、整合性を付けては、責任を取る必要のない体系、無責任の体系を作る。難攻不落な法システムを作るわけです。そして、その要所に、合法的言い訳集を持たせた「番人」を置く。そして、もう一つ、原発にまつわる集金システムと、政党やマスコミや地域企業や学会・大学への配金システムを作るわけです。

 この二つを整備しさえすれば、どんな危ない技術も、政治的決定も、すべて合法的に、ついでに「民主的」にも、可能になってしまうんだ・・・ということが、白日の下に再確認されたというわけですわ。

 実際に、今回の事故で責任を取って腹を切られた方って、いらっしゃらないでしょ?すべては想定外の津波のせいなんですから、その想定が甘かったか否かは、議論の対象にはなっても、問責の対象にはならないでしょう。

 あれだけの事故をおこしても、警察も全く動きませんし、監督官庁の事務次官の方も更迭にはなったようですが、退職金一千万上乗せさせて七千万を持って行ってしまいました。当の東電の社長も二億だか五億の退職金をもらって、今は相談役か何かやっているんでしょうか?

 こういう体制を本質的に維持しておいて、再稼働?段階的廃止?ですと?

 世界に一人しか車を運転する人がいなくて、そいつが酔っぱらい運転をして大事故を起こした。まだ酒が醒めていないが、酒気帯びでもしょうがないから、運転させろってか?

 また猶予の十年というのが気にかかります。好意的には、廃炉にするには確かに時間はかかる、代替エネルギーの体制を整えるのにも時間は必要なのかも知れませんが。

 意地悪く考えれば、廃炉までの十年の猶予の中で、中東で一発戦争起こして、原油を高騰させれば、十年の猶予を二十年、三十年先延ばしにするための猶予になりはしないか?

 いろんな思いや、お考えがあるかと思います。


 とにもかくにも!こうした内容などすべて含んだ上でも、二月九日まで投票のための署名場所を店内のすみに確保いたします。

 店主もいろんな思いを持ちつつも・・・・・・・・・・です。

「原発」都民投票 受任者になりました



 いろんなご意見もあるかと思いますが、「原発」都民投票の署名受任者に、当店が成りました。

 原発を今後容認していくのか?2022年までに廃止していくのか?という選択肢自身、色々と考慮がいる内容だとは思いますし、様々な政治的利用などもされそうな気もしなくはありませんが、自らが人任せではなく、有責性を意識して、重要な決定に参与する、という契機は、いろんな意味で重要かと思います。

 店主も、色々と考えつつ、この都民投票のための署名あつめに協力することといたします。

 具体的には、店主が集められるのは、杉並在住の有権者のみ。住所、氏名、生年月日、捺印(拇印でも可)をいただくことになります。有権者名簿で確認するので、同一の市区町村にかぎるとのこと。事務的な手間をかけさせて、実現しにくくしているようにも見えなくはありません。

 では、杉並区外の方で、こうした都民投票への意思表示をしたい方はどうすればいいか?ご来店いただければ、ご教示いたしますので、お待ちしています。

 当店の店先に、専用の署名台を設けていますので、そちらでお願いいたします。

120115 (3)

 井戸の方にも、目印が・・・。
120115 (2)

 期限は二月の九日までです。ご関心のある方は、よろしくお願いいたします。


 もうご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、今年の元日に、ちょっと強い揺れがあり、それが原因か、福一の四号機の使用済み核燃料のプールの水位が下がった、らしいですね。どこが冷温停止状態で収束したんでしょうか?

 その影響か否か、福島市で放射線量が上がったという報告が、ネット上で伝わりました。

 もちろんマスコミはほぼ報道せずの状況です。

 この使用済みの核燃料の最終処理の方法が、未だに見つかっていない。唯一フィンランドが、地動の安定した地下深くに最終処分場を作ったぐらいで、その他の国では、まだないそうです。

 なぜ使用済みの燃料が、原発施設内に保管されているか?それが何を物語っているか?わかりますわね。

 このまま稼動し続けるだけで、これらの高濃度の核燃料廃棄物がどんどんたまっていくだけ。処分方法も、なんの具体化されないまま、原発内に放置されるだけなんじゃないでしょうか?

 今の四号機のプールが崩壊したら、1500以上ある使用済み燃料がむきだしになり、250キロ圏内がいろんな意味で危機にさらされるらしい。そんな状況に、一体どんな選択肢はあるのでしょうか?

オット!この署名はあくまでも都民投票を実現することを目的としているのであって、それ自体が原発推進とか、反原発を意味しているのではありませんので、誤解ないようにお願いいたします。

 また、この投票がすべてでは決してありません、が、いくつかある選択肢の一つとして、二月の九日まで、当店内に署名所をもうけますので、ご関心のある方、一筆、お願いいたします。

 ※尚、この投票についての詳細はコチラにて、ご確認ください。

マイナーブーム・・・というより定着改造・・・かな?



 アヘッドステムのスレッド化のご要望は、マイナーブームというよりも、当店内のいくつかの改造のスタンダードに成りつつありますね。有り難いことです。

 デローザレベルの復刻クラシカルフレームもなぜかアヘッドという形式が定着しているという状況では、こうした改造も大ありかな?と思う次第です。使命というか・・・、もっと定着に向けてがんばりたいですね。

 あとは、ヘッドセットとスレッドステムが絶滅しませんように祈るばかりです。タンゲさんお願い!オイ!デダ、もっとがんばれ!

120114 (2)

 もうなんの疑問もなく付けられているアヘッドです。軽量化と剛性の両立という意味では、優れているかと思いますよ。

 ただ見た目がねえ・・・というのも、頷けます。

 多少の研究や工具の選定などから、加工の精度は少しは上がってきたかな?という実感が持てるようになりました。

 こんな感じで、ポン!

120114 (7)

 なのですが・・・、ものによっては、スレッド化に伴う脇道の問題が生じることがあります。

 120114 (3)

 ここなんです。端からスレッドステムを装着することを想定されていないアヘッド用のフォークだと、内径の関係で、スレッドステムが全く入らない、ということが少なくないんです。

 かつてなら、この段階で、フォーク交換をおすすめしていましたが、フレームとフォークをどうしても同一体にしておきたいというご要望が強いと、どうしても脇道の加工が必要になってきてしまいます。

 その加工の方が、ずーっと手間と時間がかかってしまう、ということが特に最近多くなってきました・・・。

 120114 (5)

 これはフォークコラムの内径を広げるために削ったキリコです。これが長時間の間に、大量に出るんです。

 もう筋肉痛・・・。休み休みで数時間・・・。

 そんな苦労もあって、成り立つスレッド化なんですね。

120114 (6)

 あったり前のような顔して、手間かけさせやがって、この!とはいっても、徐々に完成に近づいていく感じは、やっていて楽しい側面もあります。

 フレームにもフォークにも、同一体であることを証明するかのような、ビゴーレの文字が入っています。

 分かれずに、別形式になってもフレーム・フォークが一緒に走る、まだまだがんばれよ!

 そんなこんなで、スレッド化の料金体系も少し検討しないとなと考えるこの頃ですが、この定番に成りつつある改造はより精度を上げて、やり続けていく所存ですので、よろしくご検討ください!!!

ビバロを新生ビバロに・・・とはいうものの

120113 (2)

 かなり荒れたフレーム肌ですね、ビバロのフレームです。

 この再塗装ということですが、この荒れ方はちょっと、いってますなあ。

 手間をかければ、あばたもスベスベにできないこともありませんが、これはまあ、大変です・・・。通常の塗装の値段ではできません・・・。

 120113.jpg

 元の色が空色のメタリックなのですが、これをネイビーブルーにというご依頼です。

120113 (3)

 再塗装に当たって、老舗よりステッカーを取り寄せたみたいです。カッティングシートという奴ですが、これがあとでまた地獄を生むとは・・・。

 120113 (10)

 なんとかできるところを処理してネイビーへと。詳細は気に入らんが・・・。

 120113 (9)

 このステッカーが、クリアでなぜかめくり上がるようなこともあったりして、なんだ!テメーは・・・と!修正に時間がかかりますな、全く・・・。

 120113 (5)

 ついでにホイールを組み替えて、ブラウンサイドのタイヤをセット。

 120113 (7)

 ドロップハンドルに、エイドブレーキなんて、今や懐かしい組み合わせですね。かつては、エイドブレーキなんていくら在庫していても足りなかったのに・・・。今や半年前に入荷したものが、いつまでもある・・・今や昔です。

 120113 (6)

 正真正銘のピストフレームだったので、アダプターで前ブレーキを付けます。

 リアは例によって、板ブレーキ。

120113 (8)

 取り外しは意識しないので、10ミリのナットで鬼締め、制動には問題なしです。

 120113 (4)

 ご予算の縛りがあったので、できないことなども、てんこ盛り・・・の悔しい一台でもありますが、でも、最初のフレームの状態からすれば、ちょっとした天国・・・でしょうか?

 これで暫く大事に乗ってもらって、次回は完璧に・・・という日が来ればいいなあ、などと思います。

 色々あっても、再塗装はやっぱり偉大です、年増の厚化粧といわれようと、薄暗いところでは、ドキドキですから、俗に言う、夜目遠目の傘の下なんていいますね。

 それでもなんでも、少しでもキレイにして、愛着を湧かして、大事に自転車をしてくれる人が増えるだけでも、これは良いことです!

 冬の塗装、下地作りの色々など、様々に学ぶことができた、このお仕事、ありがとうございました!!!

塗装泣かせの 低気温・・・

120112 (2)

 多くの皆様をお待たせいたしています、大変申し訳ありません・・・、塗装の件です。

 この寒中・・・、塗装部屋は十度を上がりません・・・。

120112 (3)

 9.1度に、湿度36%・・・、レレレの状態です。

もちろん、それに合わせての対応も、しております!

120112.jpg

 冬用のシンナー、相当揮発率が高いんだと思います、こんな低温でも飛んでくれるんですから・・・、といっても、当シンナーにも、相当きついようですね。

 タレルだけではないんですねえ・・・もう少し総合的な何かが、どうも気に入らない・・・。

 ケッ!っといって、塗装部屋を出ることが最近しばしばあります。こういうときには、ちょっと控えて、対策を練るべきか?

 といって暖房なんてやったら、ただでさえ火気厳禁なのに・・・。

 湿度の方は水でなんとかできるが、気温となると、ちょっと・・・。

 抜本的な対策を立てて、いかないとダメですね・・・。というわけで、ご依頼いただいている、皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、普段よりも、少々根気をもって、お待ちいただけますよう・・・、お願い申し上げます!

 と、全く別のお願いです。

 東北の方へ、前方でボランティア活動続けてる、店主の同級生、山本君という好人物がおるんですわ。

 そこから、「cdラジカセと、ミシン余っている人いない?」と連絡が入りました。

 ミシンは重いので、なんなら取りに行くから、もしそういう話があるようだったら、よろしく!といわれたんですね。

 cdラジカセは二台あればいいそうで、ミシンは三台欲しいそうです。

 どこかにいらっしゃいませんか?もしおられるようでしたら、こちらの方から、ご連絡頂けると、大変ありがたいです!

 昨日で、震災より十ヶ月、今は寒中の中、被災された皆さんは不自由な生活を送っておられることと思います。まだまだ、終わってなんかいないんですね。だって、ワンクール終わっていないんですから・・・。

 そうそう、あのミサンガの企画もまだまだ、継続中です!店内にて、販売しております。

 ただ、そうした売れ行きも、ドンドン下がっていっています・・・。当たり前のことかも知れませんが・・・。

 そう、もうお気の毒だから、ということでは売れなくなってきているんだと思います。

 そこで、今後このミサンガも、ちゃんとした企画の中で、高い技術で作っていただいて、同情とかではなく、品質重視で購入していただく道を考えていかないと、なんて思っています。

 通常は手首に巻くミサンガ・・・、これを自転車選手なので、足首に巻くなんていうのはどうでしょう?

 キレイに剃られたすね毛、オイルでキラキラ光った、鍛え抜いたフクラハギの下に、結ばれたミサンガ。

 それは、マイヨジョーヌを象徴するように、黄色の輪であったり、スプリンターならマイヨベルデの緑の輪かな?もしあなたがヒルクライマーなら、白地に赤い水玉のミサンガを付けて、山を駆け上がりたくないですか?

 もしチームカラーが、藍色とオレンジだったら、V字で二色編み込んだミサンガなんてどうでしょう?チームジャージがあるなら、チームミサンガもいいんじゃないでしょうか?

 団体追い抜きで、四人のライダーが、同じミサンガを足首に巻いて走る・・・いい絵だよね。それは手書きの手紙が添えられた、特注のミサンガなんだ、東北の思いを足に結んで、走るんだから、力が出ないわけがない・・・。

 なーんてね。こんな企画も思案中です。被災は続いて、まだ2011年はパラレルに続いている・・・、店主はそう考えています。

 ラジカセに、ミシン、そしてミサンガなんかも、よろしくご検討ください!

 寒いといっても、あと三週間でしょう、そうすれば、三寒四温に突入し、すぐに、震災一周年が来きます。

 いろんな意味で、もう少し耐えていきたいです!

 もちろん、気候の隙を見て、塗装も進めますとも!!!

激安シングル化 その条件とは



 自分の多段自転車がシングル化できるか?どうやったらできるか?しかしてその費用は?

 色々と悩んでおられる方々も多いかと思います。

 通常であれば、後輪を別形式で組み上げるなんて手間のかかる場合多いですね。そうなると、その分費用も上がってしまう・・・。

 でも中には、激安でシングル化のできる車種があるんです。

 その条件とは・・・、

120111 (9)

 ボスフリーという二昔前の形式を利用している自転車です。

 今の主流はフリーボディーに、スプロケットを入れるという形式ですが、このボスフリーというのは、スプロケット側にフリーの機構が内蔵しているという形式です。

 裏を見ると・・・、

120111 (10)

 こうなっているものです。中にフリーの機構を含んでいるので、重いですね。

 このボスフリーと、あとはエンドの形式です。

120111 (2)

 引きシロのある、ロードエンドであること。

 このボスフリーであることと、ロードエンドであるという、この二つの形式を備えている車体は、シングル化するすることがチョチョイのチョイで可能となります。

 120111 (3)

 リアディレーラーを外します。

120111 (8)


 それからボスフリーも外して、そこにシングルギアを装着します。

120111 (7)

  あとは、既設のクランクを利用します。
120111 (4)

 こいつをシングル、チェーンラインを考えて、インナーをシングルに利用します。

120111 (6)

 チェーンを新しくして、つないで、テンションを調整すれば、終了です。


120111 (5)

 このタイプの車種であれば、本当楽に、安く、シングル化、今回は固定化ですが、することができるのです。

 このボスフリー時代の自転車のエンドは、ほとんどロードエンドですから、この手のシングル化は、非常に簡単にすることができるのです。

 固定を乗るのは、非常に賢い選択だと思います。ロードとは別に一台お持ちだから、この一台はシングル固定化に・・・なんて、成熟しています!

 これで、自転車よりクランクの円運動というものをしっかり教えてもらい、足と頭の神経の中に刻み込んでください。

 その刻み込まれた円運動を今度はフリーの自転車に教えてあげる・・・。

 固定とフリーは一対です。ですから、固定ギアに乗るのは非常におすすめなんですが・・・、しつこく、これからも主張させて頂きますぜ!

 格安でできるシングル化、もう一度復習しましょう、ボスフリーでかつロードエンドの車体、もしお持ちでしたら、一台いかがですか?シングル自転車・・・なんていうのは?

 チラッと、オークションか何かでものぞいてみますか?

ハンドルかえて 見た目も乗り味も



 ヘエー、この値段でこの見た目?と思われるような、統一感のある自転車というか、デザインをしっかり考えられて作られた自転車が、増えて参りましたね。

 デフォルトで、白のディープリムが付いているなんて5、6年前には考えられなかったんですが・・・。決められた予算の中で、しっかりとがんばってものを作っている、という感じが伝わると同時に、抜いているところなどから、その考え方のようなものも伝わってきます。

 この値段で、こんなものを作られたら、当店のような店なんて吹っ飛ぶよなー、等と思われる車体など、大手さんはポンポンと作っていきますが、今のところまだ吹っ飛んでいない、というところに、まだ当店のような店のある意味なんかもあるんでしょうな。

 多分こういう事かなあ・・・と思っていますが、ゲヘヘヘ。

 今回は、このフラットバーをハンドル交換してほしいということでした。

 120110 (2)

 気軽に乗るのはフラットバー・・・と思っていましたが、それはあくまでも実用車との距離がたまたま近いというだけで、それ以上の意味はないかもしれないなあ・・・などと最近感じています。

 幼児の内からドロップなんて乗せていたら、フラットバーに交換したら、たるいハンドル・・・なんて思うかも知れませんね。

 今回はこいつを、ブルホーンに変更!

120110 (4)

 なんかちょっと精悍な感じに変わったように見えるのは店主だけでしょうか?

 これが乗ってみると、当然前傾になりますから、それだけで自転車の奴がやる気になったように走り出すんですよね。

120110 (5)

 オッ!アッシを働かせる気ね!ってな感じです。

 実際、走ってしまうんですから、前傾姿勢というのは大切ですね、本当。

120110 (3)

 「親方、走りましょうか?」という車体から「ヨッシャ!行くぜ!」という車体に早変わりです。

 この手の自転車の見た目と、走りを劇的に変えるのは、まずはハンドル交換かな?

 自転車は基本が前傾で、好みでフラットハンドルにするという、逆転の発想なんてどうかな?

 子供達の自転車から普通にブルホーンとか・・・。以前やりましたが、小学校での自転車講習、子供達の適応能力の速さに驚いたしなあ・・・。子牛ブルホーンなんていうのもあるし・・・。

 まだまだ、隠れた自転車の可能性なんてあるんでしょうな。

 購入したハイデザインの自転車でも、なんかしっくり来ないなあ・・・というようなとき、プチ改造なんていかがでしょう?

 自分の匂いと味を載せて、自分の自転車にしていく・・・、お手伝いします!

スポーツ車体も・・・登録?



 昨日は、当店の新年会・餅つき大会にご賛同くださいました皆様、有り難うございました!

 餅米八升分、完食!ということで、大変盛り上がりました!

 玄米餅も、餅と焼きオニの間という不思議な食感が、大好評いただきました。

 今後も、研究を重ねて、当店の主力餅として、育てていこうかと思います!

 さーて、上のシールは東京都の自転車防犯登録です。

 当店も防犯登録所として、登録されているんですよ!意外かな?

 で、今までこのシールは、実用車・ママチャリ系のものを中心に、貼り付けておりました。

 逆に言えば、ロード・ピスト系にはことさらつけるよう、おすすめはしていなかったわけです。

 理由は色々あるんですが・・・。例えばこの防犯シールの期限手ご存じですか?十年なんですよ。十年経つと、その効力は自然と消滅してしまう。

 ということは、十年以上経つと、同じ防犯シールを貼った自転車が都内を走っている可能性があるということなんです。当然、優先されるのは新しい登録のものですから、何かあった場合、古いシールの方には、嫌疑がかけられうるという、不備があるわけです。

 まあ、実用車なんて十年乗れないだろう、という統計上かなにかのデータを参考にこういう制度ができたんでしょうね。

 登録しておくと、自分の自転車であるという制度的保証ができるという意味はありますが、このシールをもとに警察が自転車を積極的に捜してくれるなんてことはないでしょう。それだけ自転車の盗難なんてものは、日常茶飯事ということなのでしょうね。

 せいぜい職質のためのキッカケぐらいになるかな?その程度じゃないかと思っていました。

 大体、今までは、スポーツ自転車を止めて検問するなどということも、ほとんどなかったので、このシールの効力もあまりなかったといってもよかったかも知れませんね。

 ところが、昨年来、ピスト車を中心に、スポーツ車への警察の検問が増えてきているということをよくきくようになりました。

 利用者さん達からも、警察に呼び止められて、防犯シールがないことで、痛くもない腹を探られることもあるという話もチラホラ出ていきています。

 いろんな側面から自転車、特にスポーツ自転車への関心が高くなっている昨今ですから、そろそろスポーツ車への防犯登録の徹底・・・というようなことも、考えなくはありません。

 もともとは、登録は義務となっていますが、強制力はなく、従って罰則もなかったわけですから、利用者さんには選択権はあります。
 
 ただ、検問やら盗難やらで、自分の自転車であることを明確にするという意味で、スポーツ自転車に関しても積極的な貼りこみなんてことも、検討の余地ありかと思います。
 
 といって・・・、バランスやスペックなど色々考えて、組み上げた自転車にあの黄色いシールかよ!というのも正直あるでしょうね・・・。

 難しいところです。やはり、一回りして元に戻ったかも知れませんな、それもこれも利用者さんの選択にお任せする、ということでしょう・・・か?

餅は自転車屋! 準備完了! 浜田山餅



 伸し餅の準備ヨーし!

 つきたて餅も良いんだが、店主はどちらかというと、・・・というより、断然焼き餅派なので、一日おいた伸し餅をどうしても焼いて食いたいわけで、こういうやり方をしました。

 あと、米を蒸すのに時間が結構取られるので、こういういつでも焼いて食べられるようにしておく準備も大切なんですね。

 これが冷えたら、硬くなる前に切り分けてと・・・。

 120108 (4)

 切り分け完了!

 120108 (2)

 米を蒸すのにも時間はかかりますが、それより何より、浸水時間というのが、一番時間がかかるんです。

 6時間から12時間・・・、ですから、足りない?ああそう、じゃあ作ろうか?というわけにはすぐには行かないのが、餅つきの難しいところなんですね。浸水してる米がなくなったら、もうその日は打ち止め、となります。

 というわけで、浸水準備完了!

120108 (3)

 餅つき大会での雑煮のスープが決まりました。モミジスープです。これで一発分かるあなたはラーメン通・・・。そうモミジを中心に白湯仕上げの、アッサリ系。昆布だしが後から支えます。

 これに、根菜類で甘みを付け加えた、そんじょそこらじゃなかなか食えない、雑煮だよー。

 それと、今回一番の裏技がこれ!

120108 (7)

 伸して切ってあります、この四角の餅・・・、これもまたそんじょそこらじゃ、食えませんぜ!

 120108 (6)

 なんとこれらは、餅米を精米しない状態で蒸してついた、玄米餅なんですよ。

 以前どこかで一度食べたことありましたが、これがコクがあって、ちょっと通常の餅とは違う食感でした。
 
 通常の餅ほどは伸びずに、それだけでも香ばしいのに、表裏を焼いて、醤油にのりを付けたら・・・、今まで食べたことないような、磯辺巻と焼きおにぎりの合体したような、面白い食感が得られます。

 これは、今回試作で作って、相当の手間なので、この試作一枚で終わりです。

 数に限りがありますので、これはまあ先着順ですね!昼過ぎ以降、早めに来ればありつけるかも知れません。

 餅米玄米からの精米ですから、これがもうすごい量の糠!

120108 (5)

 これがまた畑で活躍してくれるんでしょう。

120108 (8)

 昨年、店主が掘った、組み上げ式井戸に、汁粉が湧くことを確認!

 ほぼ準備万端整いましたね。

 それではみなさまのご来店をお待ちしています!

 そんじょそこらの餅屋よりもうまいよ!餅屋やっぱり自転車屋にかぎりやす!!!
 

載せ替えやっても ポジション任せ



 レーサーでもない、FUJIのアブソリュートにロードコンポを載せて、独自のポジションでスピードを出す、なぞの整体師のTさん。

 すべでがデカめ、ハンドル幅も、クランク長も、トップ長も、フレームも・・・、店主の好みとはかなり逆なんですが、それでいい・・・、というのですから、しかも独自の身体観、宇宙観をもっておられるのでありますから、それはそれで、もう十分なんですね。

 通常、ブツがデカイと、それに翻弄されるように、どちらかというとライダーの方が運ばれていく様な印象を持つのですが、このTさんは、しっかり操縦しているんですね。自転車を乗っているときと降りたときの印象が違う・・・。

 今回は、このアブソリュートが、シングル固定になってしまったので、余ったコンポをロードフレームへと移植、というまあ、当店にはよくあるご依頼なんですが・・・。

 120107.jpg

 もちろん載せ替えるくらいは、チョチョイでやってしまいますが、いまだにTさんの独自の身体観を理解できていない店主としては、ポジション出しはできません。

 ですので、仮組みの状態で、一端お出しして、今回は特にコラム長の調整をジックリしていただきました。

 二、三日して、戻ってくると、コラム長のご指定が・・・。

120107 (3)

 ナナ長い・・・。

120107 (2)

 きるのは、上の銀のつきだし部分のみ・・・。長すぎやしませんか?!などとは申しません。

 自ら把握できないことに関しては、従うのみです。

 ご本人曰く、「サドルとハンドルはほぼ同じ高さで・・・」

120107 (4)

 ウン、まあ、確かにそうなっていますね。

 通常なら、これではロードフレームに乗っている意味は半減してしまうのでは?なんて余計なことを申し上げてしまうかも知れませんが、事実これで高速に走れてしまうんですから・・・、まあ、ポジションというものの奥深さ、というか、身体というもののワンオフ観ということの徹底というのがかいま見れまして、まだまだ、店主には自転車のポジションを中心に分からないことだらけですわ。

 餅は餅屋、といいますが、自転車も身体を含めだいぶ奥深いものです・・・。

 で、餅屋といえば、自転車屋でありながら、明日の9日は餅屋に変身します。

 餅は自転車屋!なんてね・・・。お待ちしています!昼過ぎからネー!!!!

ダブルでつきたて!9日は餅つき大会の巻!

120106 (3)

 餅米の準備よーし!

 といっても、この写真で、オヨヨ?と思われた方はよほどの米通でしょうね。

 通常のうるち米よりも、餅米は球体にちかいものです、ウーン、なんかそんな風に見えてきましたか?

 しかも近寄ってみると・・・

120106.jpg

 餅米にしてはちょっと茶色くありませんか?胚乳もしっかり見えていますし・・・。

 そうなんです!これは餅米なんですが、精米する前の玄米状態の餅米なんですね・・・。

 ですから、これをついて、白餅米にして、それを蒸して再度ついて、餅にするという、ダブルのつきたて餅ができるというわけなんですねえ・・・。

 この意味が分かる方って、なかなかいないかと思いますが・・・、というのも精米器をお持ちの方ってまだまだ少ないと思います。

 中には玄米をついて白米にするということを知らない方も多いかと思います。玄米と通常のお米は違う・・・と思っていらっしゃる方もいるかと思います。

 白米というのは、皮をむいたリンゴのようなものなんですね。ということは、玄米は皮をむく前のリンゴ・・・。

 ほぼすべての方は皮がむかれた状態でリンゴを購入することはないでしょう、例え売っていても・・・。

 にもかかわらず、米に関しては、皮のむかれたリンゴの方を平気で購入するし、それしか選択肢がないように思われている・・・。

 炊飯器にはこだわるのに、精米器には全く目がいかないようになっている・・・。

 電機メーカーよ、もっとガンバレよ!パン焼き器なんかよりも、広報のやり方によっては、それこそ恒常的に売れていく商品かも知れないのにねえ・・・。

 つきたての米を食べてみると・・・、違うヨー。ちょっと古くなった白米だって、一皮むけば、味は良くなります。

 セシウムが心配ならば、白米をより磨いて、吟醸にしてみるのも・・・いいか悪いか分かりませんが・・・。

 玄米で購入しておけば、精米の度合いを好きに調整できます、七分づき、五分づき、三分づきと・・・。

 出てきた糠は、家庭菜園その他で大いに使えますよ!

 なんか、精米器の宣伝のようになっていますが、米のつき方から保管の仕方のなど、米についての選択肢が大いに広がる精米器、これは試す意味は大ありだと思います。

 そんなこんなで、つきたての餅米を・・・

120106 (2)

 コイツが付きます!といっても子狸ではありませんよ!本日仲間入りした、力自慢君です。

 つきたて米をつきたて餅で食べる、餅つき大会!

 9日昼過ぎから。雑煮、大根、納豆、きなこ、井戸汲み汁粉、磯辺巻、・・・、気が向けば餅ピザ・・・なんてね。

 なんなら玄米餅もやってみますか?

 開催します、同時開催、バー香奈子(バーカナコ)!

狸バー

 予定です!


 ※ 上記とは、全く関係のない内容ですが、この年末年始、福島からのセシウムの降下量が増えているという情報が、あります。詳細はコチラにありますので、特に小さいお子さんや妊婦の方々は、注意しておいた方が良いかもしれません。

 冷温停止状態などと、破れた大風呂敷を広げている政府や、その腰巾着レベルのマスコミは何も発表しておりませんが、三月十一日以降の、このあわれな政府とその取り巻き連中のやり口は忘れていませんよね?

 信頼できる情報の筋をしっかり抑えて、共有していきましょう!

山へ行こう!こういう改造も今後大ありかも・・・



 オペラ、そこそこやる気のレーサーです。

 これで山を快調に駆け上がりたい!いいですね。通常ロードはロードコンポで組み付ける、というのが当たり前ですが、ワンポイントマウンテンコンポをクロスするだけで、レーサーの乗り味は、これまた激変してしまうんですね。

 なに?!そんな手があったか?と思わせる、技・・・ってほどではありませんが、これは手持ちのレーサーをあらゆるコースに合わせて、走るためには結構、使えるかも・・・という内容です。

 よくギア比を軽くするために、前ギアをトリプルにするという選択肢があります。

 ツーリング系ならば、それもありかと思いますが、いわゆるQファクターというのでしょうか、両足の距離が離れてしまう、という難点があるように思います。

 前を二枚のまま、コンパクトドライブで使うことをおすすめするわけですが、激坂対応には一定の限界もあるように思われます。

 ただ、こういうスプロケを交換してみるなんてどうでしょう。

120105 (3)

 たしか27tぐらいのローギアですが、これを一気に34tなんかにしてみるという手があります。

 120105 (6)

 そうですね、マウンテンバイクのギア比にまで後をしてしまうというわけです。

 これでチェーンをかければ・・・とそんなに簡単にはうまく行きません。

 120105 (2)

 ディレーラーには、それぞれ引きシロの許容量というのがあるので、マウンテンバイクのスプロケを使う際には、必ずマウンテンバイクのリアディレーラーを使用しなければ成りません。

 120105 (7)
 
 ロングゲージで、デカイギアから小さいギアにあげた際大量に余るチェーンのたるみを一気に取り除く機構がないといけませんから。

 この取り替えだけで、トリプルにしないで、大きなギアを稼げる、という方法です。

 以前、お花タンデムでも試したやり方です、後をマウンテンコンポにするというやりかた、山に行くのはつらかった・・・という方へ送る、一つの選択肢でありますので、ご検討ください。

 120105 (4)

 あとは、効かない、テクトロブレーキをベアリングを挟んだ・・・、
120105 (8)

 105のブレーキにかえて、機能アップも図ります。

 全くパッとみは変わりませんが・・・、

120105 (5)

 山仕様としては、登りが楽で、下りも効くという、高機能化したことには変わりません!

 と、ペダルが目に入りました・・・、
120105 (9)

 なんと単なる平ぺ・・・。

 山仕様は、何を変えるかというと、まずはペダルです、ビンディングですぞ!

 ということは、ご依頼主の方は十分にご存じでしたが、とにかく腹が固まるまで、平ぺをお使いになるとか・・・、早く靴とペダルの一体を体感してもらいたいです。

 大抵、ビンディングで試走する方は、なんでもっと早くすすめてくれないんですか?といわれますが、そうなんですよ!

 まずは、ロードコンポを一部マウンテンコンポにすることは可能です、それによって、苦手な登りものんびりと行けることができる、という選択肢、是非是非、おぼえておいてください!

東京から岐阜へ そしてカンボジアへお嫁入りのルーベ



三年前のFUJIルーベです。ほとんどご記憶にはないかと思いますが・・・、持ち主をいえば、そうか!と思いだしていただける方もいるかと・・・、思います。

 当店の三助君・・・、コイツです!
1201040.jpg

 おった!おった!という感じですか?彼は今いい意味で、ピンチなんですね。もともとレースで、チャンスをピンチに変えてきた男ですから、ピンチの裏にはチャンス・・・なんですが。

 まず、来年の身分が決まっていない、大学四年生なんですね。

 遠い就職先は、トウセンインという寺に決まっているのですが、身近な身の置き所が未定なんですね。

 親としては、さっさと永平寺にでも修行にいって、トウセンインを継げ!というところなんでしょうが・・・。

 本人としては、ひとたびトウセンインに入院してしまったら、もう二度と外の空気は吸えない・・・、なんといっても住職ですからねえ、など、若い彼氏にとっては、もう少し、外回りなんかもしてみたいという希望があるんでしょうな。

 12月締め切りの卒論も結構リッパに書き上げたんです。自転車に関してはスプリント力は認められませんが、論文に関しては、スプリント成功で、いいゴールを切ったように思います。

 その勢いがまた、残っているようなんですねえ・・・。このまま研究を続けたい・・・なんてことも呟いたり。

 正直、この若い時期にもっと思いっきり自転車にも乗っていたい・・・・。

 できれば大学院・・・、なんてことも頭にあるようですね。まず、お父様を説得しなければ・・・、その次は絶対に目指す院に合格しなければ・・・、多分年末年始は、行事のかたわら、親子の攻防があったのでは、と想像付きます。

 戻ってきたときどんな決断をしているのやら?

 と、そんな彼ではありますが、なんと愛車を手放してしまうという奇行に出たんですね。

120104 (4)

 イクル?なんてステッカーを自分で切って貼っていた、愛車。

120104 (6)

 当店の店名でしたか・・・。それに、磨きの師匠である、
120104 (5)

 大森研魔のステッカーに、七福神のものまで。
120104 (3)

 初めてやったにしては、みんなにほめられた、剥離と磨きで、手塩にかけた一台ですよ。

120104 (2)

 こいつをなんと、あこがれの・・・、片思いの・・・、年上の女性に売ってしまった三助君。その方は今岐阜にいますんで、新春早々、こいつは岐阜に送られます。年上の女性に目覚めてしまった三助君・・・。

 そして来年5月には、この岐阜の女性は、こいつをもって、カンボジアへ旅立っていきます。

 若い三助君の、女性への思いが込められているのか?それとも、やんわりながら、自転車レースの世界からも解脱しようという、弱い意志の表れなのか?分からないこと、しきりです。

 と思いつつも、どこからか、安いアルミフレームを仕入れて、今磨きに入ったり、とにかくやること、考えていること不明なんだよねー。

 まあ、若いってそういうことかとも思いますが・・・。

 赤いペダルのワンポイントが、どこか寂しげな、この旅する自転車。東京から、岐阜へ、岐阜から、カンボジアへ。若い学僧の淡い恋心を添えて、旅立つんでしょう・・・。

 一体、三助よ、君はどうなっていくんだろうか?笑いをこらえつつ将来を楽しみにしておるよ。

見た目はマイナーチェンジでも 激変!



 これが、以下のようになったとしても、見た目のバーテープとタイヤが替わっただけか?と思いがちですね。

120103.jpg

 変わったのは、ここ。

120103 (3)

 フロントディレーラーが105となりました。元々ティアグラだったので、ランクアップした・・・だけ?

120103 (2)

 クランクも105に変わりました。これもティアグラから105へとランクアップした・・・だけかと思いきや、裏を見ると。

120103 (4)

 クランク長が170ミリから172.5ミリへと長くなっています。なんだ、たったの2.5ミリか?と思いきや、踏んだ感じは激変ですぞ!

 というか、このくらいの変化が分かるようになると、これは乗り手として、味が出てきた証拠といいましょうか?クランクの長さフェチというのは変ですが、こいつが操作にこれだけ影響を与える、ということが分かるとこれはこれで、また面白いポイントになってくるんですね。

 大腿骨の長さとクランクの長さが関係深い・・・というようなことがあるようです。通常なら身長を十分の一、といわれていますが、同じ身長でもアジア系と欧米系とでは、色々と異なってくることもあるようです。

 通常入手できる最長のものは175ミリです、172.5でこうなんだから、175ミリにしたらどうなるんだろう?なんていう興味は、乗っている人にしか分からないコアな関心です・・・。

 クランクが長くなるとテコの原理から重いギアが踏みやすくなりますが、長くなる分回転はしにくくなります。となれば長いクランクを回せる技術が身に付けば、重いギアを早く回せるようになる・・・・、完全なスピードアップへと・・・。

 こんなことを考えながらミリ単位のクランクをかえては乗り味を見るなんていうのはもう、中毒の領域ですね。

 通常寒くなるとクランクを短めにして、回転重視の走りをしますが、まあ、シーズンに入るまでに、できれば色々と試してみるというのも悪くはないと思います。

 店主も、一時期175ミリクランクをブン回していたことがありました。それを一気に165ミリに変えたりして、筋肉への影響を見たり、回す神経の点検したりと、まあ面白かったですねえ。

 クランク長を変える・・・、これも思った以上に乗り味を変える一つかも知れません。長くする、短くする、それぞれの体との対話を楽しんでみるというのも、オフシーズンの面白いところ、お試しアレ!

120103 (5)

 本日、子狸の初車輪です。まだクランクに足が届きません、2.5ミリ短くする・・・というような段階の遙か手前ですが、クークー寝ていたばかりの昨年からすれば、大いなる進歩かな?

 子狸には三輪車、クランクなし自転車、固定ガキチャリへと、進化させますよ!

あくまでも予定!一月九日 餅つき大会(新年会)開催



 まだまだ、あくまでも予定なんですが、一月の九日、休日ですね。この日に餅つき大会をやろうか?と予定しています。

 あくまでも予定というのは、それまでに手配した餅つき機が来れば・・・ということによります。

 多分来ると思うんだけどなあ・・・。

 今年は新潟のコガネモチ(高級餅米)が、なんと玄米の状態であるんです!

 つきたての餅米で、つきたての餅を作るという、画期的な企画でしょ?

 なんなら、玄米餅なんていうのも、できるんです!

 前々日ぐらいからついて、ノシ餅にして、当日焼いて磯辺巻なんていうのもいいですね。

 雑煮もいい、すまし汁を作っておけば、そこに投じればいいんですから・・・。

 お汁粉もできます!なんと井戸から、お汁粉が湧くんですね・・・。

 あとは、大根おろしに、納豆餅、きなこ餅・・・。

 夢は大きく、機械の到着を待ちましょう。多分、大丈夫だと思います、多分・・・。

 ご参加はもちろん、お待ちしています!昼過ぎから、です!

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター