tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
この2月の19日 お膝元の杉並で脱原発のデモあり |
![]() 昨年の4月、今でも収束してはいませんが、もっと震災や事故の臨場感のすごかったとき、高円寺を起点に原発に対するデモが起こったんです。 店主も参加しました。子狸も群衆に圧倒されてか、叫んでいましたっけ。 最初は、高円寺の素人の乱の方が、500人の届け出を出したデモでしたが、時が時、人が人を呼んで15000人ほどの参加になったようです。 途中で授乳なんかしても、あとから人が来る来る・・・。 こんな大盛況なデモでしたが、報道は国内ではほぼ一切ありませんでした。某ほぼ国営放送に報道しなかったむねを尋ねましたが・・・、ちょっと終わったという感じでしたねえ。 まずは、制作サイドに電話をつながない。ふれあいセンターとかいう気持ちの悪い名前のところに繋げられます(全国一律一分十円かかります)。そこではどこかの「派遣社員さん」に対応させます。まあ、防波堤ということなんでしょう、ご意見・苦情などは他社の「派遣さん」にぶつける構造になっています。 話にならないので、メールでと思いましたら、定型フォーマットが出てきて、確か文字制限1,000文字だったかなあ・・・、とにかく、視聴者の意見を真摯に番組制作者として、放送局として聞こうとする体制がまったくできていない・・・、というかやめちゃったといった方が良いかもしれませんね。 スポンサーから銭もらって番組作っているならまだしも、受信者から銭取っているんでしょう? そうか・・・、店主がテレビの受像器がないので、当然受信料を払っていません、なるほど、払っていない奴には答える義理はない・・・ということでしょうか? まあ、アチラにも色々とご事情はあるかと思います。非常に大変なんだと思いますが・・・。効率などを意識するとやっていられないだろうなあとも思います。ってことは、その程度の制作をやっている・・・ということを表明しているんでしょうね。なんか残念だネー。 話を戻すと、当店のお膝元、杉並で原発に関するデモがまた起きます・・・。お膝元ですから、参加しましょうか! 都心でやった、5万人クラスの大デモ時、店主は自宅で仕事をしていましたが、自宅にいながらデモしていました。 いわゆる「在宅デモ」というやつでしたが、今回もこうした参加のあり方もあり、ということでデモの事務局・・・といっても、有象無象の「烏合の衆」に毛が生えた緩さのとこですが、そこに提案して、今回のデモで、何らかの形にしていきたい、と思っているんですね。 店主は福島の大事故以来、原発に関してはもう黙認はしないと、誓いました。 「デモなんかやっても変わらないと思う」という意見があった。変わらないのは「世の中が」ということかな? 店主の力点は違います。「世の中」ではなく、「原発黙認しない」という自分の立場は変わっていない、ということを表明しにいくでしょう。 「収束宣言以降、世の中の無関心はさらに進んだ」と嘆く君。もうそういう方はいいんです。そんなことでイライラするよりも、そうでない方とつながっていける喜びを感じましょ! 「デモなんて自己満足でしょ?!」という君、こいつが面白いことを言っている。 さて、そんなこんなで、お膝元の「脱原発杉並」に店主は参加しようと思います。自転車デモなんてどうかな?目立つ自転車で隊列に入る、なんていうのはどうかしら? タンデム三台あるんで、これを引いて、または乗りながら、参加する・・・。スタンディングの練習にもなるねえ。 大体デモなんて4キロから、5キロ自分のペースで歩けないんで、疲れるんだよね。終わったあと自転車で帰ってこられるのって、いいよ! 今その緩い事務局が、ホームページを作っているそうだ。出来上がったら逐次アップしていきますので、お楽しみに。 「 #脱原発杉並」ハッシュタグっていうのですか?ツイッターなどに入れると、意見や方針などがアチコチ飛び交っているので、そちらを見てもいいかもね。 20日前なのにまだ、未定のことが多く、相当緩いこのデモ。2月の10日にだれでも出入り自由なミーティングが杉並産業商工会館であるそうだ。 杉並起点に始める脱原発デモ、自転車部隊で参加車募集!ということで! ※残り10日となりました、「原発」都民投票、日々チョコチョコいただいています!ありがとうございます!まだ七割なんだって・・・、2月の9日まで、しっかり受け付けていますので、お時間ある方はご署名、お願いいたします! |
メンテは重要!快走のために! |
![]() もう七、八年になりますか?今のようにツーキニストなんて言葉のできる前、色々あって、この自転車を組んだんですね。 相性があったんでしょう、Yさんは通勤から出張にいたるまで、常にこいつと行動をともにしているといってもいいんじゃないかな? スーツ姿に、ヘルメット、革靴に裾止めをして走る姿は、今ではよく見るようになりましたが、当初は一種異様に見えたんじゃないでしょうか?その証拠に、いろんな媒体で紹介されてもいましたね。 しかし、乗っているというより、乗りつぶすような勢いです。しかも彼は非常に忙しい役職に就いています!代表だもんね。ですから、日本全国どこにでも飛ぶ、輪行袋を駆使して、タクシーから飛行機まで、本当によくこの相棒と一緒にいてくれますわ。 忙しい!!!ということで、どうしても相棒のメンテは二の次三の次になってしまう。それはそれで仕方ない、何てったって、代表なんですから。 でも、乗っていけば、車体は徐々に劣化していきます。ワイヤーはゆるみ、チェーンは伸び、スプロケやチェーンリンクは削れ、ホイールは振れ、そしてバーテープは破れてくる・・・。 事故か何かで劇的に悪くなれば、それは早急に手を打たねばなりませんが、この「徐々に劣化」というのが曲者なんですね。 これは何も彼のような、超多忙人だけにかかわらず、通常の皆さんなんかもこの「徐々に劣化」に変な意味でならされてしまうんですね。 多少アチコチガタが来たなあ、と思っても、走らないことはない。ワイヤーが伸びてシフトがうまくいかず、リアディレーラーからから異音がしても、異音のしないギアに移して、あとは多少のことではシフトをしなくすれば、乗れなくはない。 ブレーキだって、効きは悪くなってきたが、止まらないわけではないし・・・。 バーテープも汚れて破れてみっともないことは分かってはいても、まあ、走行には問題はない。 こんな調子で、半年、一年と、ノーメンテのまま乗れてしまう・・・、それもまた自転車なんですね。 ![]() ノビノビのチェーンに・・・、 ![]() 汚れたバーテープ・・・。 チェーンとワイヤーを取り替えるだけでも、駆動やシフトに関して劇的に向上します。 ブレーキシューの交換は、今度は制動力の向上につながります。 ホイールの振れも取りましょう。折角ブレーキシューを調整してもホイールが曲がっていては、制動も中途半端でしょう。 今回はクランクの中心部のBBも交換しました。ここがいかれるなんて、乗り込んだ証拠でしょう。 あとは各所のグリスアップ。動くところはスムーズに動くように、交換すべきものは交換して・・・、全体としてしまりましたね。 それとチェーン交換してもチェーンが飛んでいたので、後輪のスプロケットも取り替えました。 本当に走ったんだなあ。 そろそろ地球一周する距離だという・・・、一つのケジメですな。 メンテは大事なんです。特に長く乗り続けたい方にとっては、消耗品をこまめに交換しておけば、大劣化を避けることができます。 ワイヤーにしても、チェーンにしても、ただものを入れ替えるだけではないんですよ。かなりの調整が必要なんですね、そこで色々分かるんです。 ワイヤー交換したとき、必ずシフトのチェックをします。それに合わせて調整します。時にエンドや台座が曲がっていることも発見できます。単なるワイヤー交換で、構造上の問題もチェックできる・・・、それがメンテなんですね。 徐々に悪くなるところから、そんなもんかと思うようになる。我慢というよりも、諦めている方、もっといえば無自覚になっている方がほとんどなんじゃないかな? でも、しっかりメンテすると、劇的に良くなったように感じます。 これは、乗り込んでいるライダーはもちろんのこと、子育てに忙しいお母さんがたにでもいえることです。 パンク直して、ついでに空気圧を適正にして、グリスを入れて、ブレーキレバーに注油したりするだけで、「ア、乗りやすい!」って皆さん言われます。 感じる感性はあるんですね。それが徐々に来る劣化で鈍磨しているだけなんだなあ。 メンテは重要です! 完成した自転車の紹介はこちらのご本人のブログでご覧になっていただきましょうか? かたくなったというのは、しっかりシマッタという印象かな? 普段酷使している、皆さんの足、である自転車のメンテ、たまにはジックリと時間をかけてやってあげてください! |
杉並区 「原発」都民投票 署名場 狸サイクル |
![]() 杉並区で「原発」都民投票のための署名を受け付けています、狸サイクルです! 所在は杉並区成田西2-14-12、詳細はこちらを参考にしてください。 こうやって公表してから、いろんな方がお店に来て頂いています。 犬の散歩のついでに立ち寄っていただくなんて、けっこういいですね。 ネットで見ました・・・、なんて来て頂いた方で、この署名簿が足りなくなったので、余っていたらほしい、なんていう方もいらっしゃいました。 もちろんお渡しいたしましたよ! なるほど、そういうお役に立ち方もあるんだ、というわけで、余分にこの署名簿も置いておこうと決心した次第です。 足りない署名簿の補充だけでなく、書き終わった署名簿を他の受任者さんからお預かりして、それを区役所脇のこちらの事務所に持って行く、なんてことだって、自転車で楽にできます。 ちっこいけれど、当狸サイクルもちょっとした拠点にでもなれば、杉並の事務所の方々の多少の軽減にでもなれればねえ、なんて思ったりします。 署名を一名一名、いただくということも大切なことなんですが、この署名を集める受任者さんを一人でも増やす、ということも大切です。 受任者などというとノルマやその他の義務が発生するかと、恐れられる感じもないかと思いますが、義務や義理など一切なしです! コチラカラ登録さえすれば、あとは送られてくる署名簿で、有縁の方の署名を集めればいいだけで、難しいことなど全くありません。 本日、事務所に、余分の署名簿をいただきに上がりましたが、某新聞の社説に掲載されたとかで、ご「指導」の電話なども来てていたようです。 どこにもいらっしゃいますねえー、匿名で独りよがりの「正論」吹きまくって全能感を勝手に演出される方というのは・・・。 根のはえた重い腰からご意見される余裕があるなら、しっかり歩いて、来るなり呼ぶなりで、お前も動け! 原発にもの申したいなら、お前が動け! いいか?原発を猛烈に推進する奴などゴク数パーセントにすぎないの、あとは圧倒的な無関心層がそっぽむいて、原発を黙認してるだけなんだよ・・・。 無関心な黙認はもうやめました、この署名を粛々と期限の二月九日まで続けます。 ご来店および、署名お願いいたします! ![]() こんな形でぎこちなくも、熱くお待ちしています!!! |
都民投票と国民投票は別!だそうです |
![]() 色々と貴重なご意見をいただいている、都民投票のための署名所開設の続報です。 相変わらず、受任者として署名は受付しています。お立ち寄りの際、主旨等をご理解の上、ご判断いただけますよう、よろしくお願いいたします。 で、今まで店主自身が悩んでいた選択肢、つまり、原発継続を容認するか、2022年を区切りに段階的に廃止するかという二択についてですが、ちょっと誤解があることがわかりましたので、訂正いたします。 上記選択肢は、国民投票が行われた際の想定される選択肢、ということだそうです。 都民投票の目下の選択肢は異なります。 こちらの方に詳細について書かれております、字も細かくて読みにくいですが、七条の2をご覧になってください。 少なくとも都民投票の選択肢は、これによると・・・、 「東京電力管内の原子力発電所の稼働に賛成するときは投票用紙の賛成欄に、東京電力管内の原子力発電所の稼働に反対するときは投票用紙の反対欄に、自ら○の記号を記載して、投票箱に入れなければならない。」 とあるようです。読んであるとおり、原発稼動に賛成と反対の二項しかないようで、様々な解釈可能なグレーゾーンは、少なくともないように思われます。 稼動はダメでも、建設はダメとは言っていないよな・・・的な屁理屈の余地もなくはありませんが・・・。 ただ、こうした都民投票と、行き着くところの国民投票とはどんな関係にあるのでしょうか?この辺の包摂関係なども、やり方によってはいかようにも成りうる・・・という危惧も全くぬぐいきれませんが。 とにかく、目下、店内に設けてある署名所で行っている、「原発」都民投票の項目に関しては、白か黒かの二色で、いかようにも成りうるような、グレーゾーンの域は、今のところ、文言としては見あたらないということは申し上げておきましょう。 国民投票と都民投票とは、今のところ、別!ということで! 二月九日まで、とりあえず、開設いたしておりますので、熟慮の上、ご協力頂ける方は、よろしくお願いいたします。 |
画竜点睛!最終点検スモールパーツなどお任せあれ! |
![]() 自分の乗っている自転車は、自分でできるだけ管理していきたい! そういう皆さん、応援しますよ! 自分の乗る自転車くらい、自分で組んでみたい! いいじゃないですか!特に、それで長距離のツーリングなんて行く方は、行く先で何がおきるか分かりません。極力自分で解決できるように、腕と最低限以上の工具の使い方は、知っておくべきでしょう・・・。 95%は自分で組んでみたんだが、ネジ一本足りない、ちょっとしたスモールパーツが無くて・・・とか、この辺の規格が複雑でわからないので・・・、最終調整だけは見てもらいたい・・・というような方、いいですとも、お持ち込みください! 自転車屋、パーツの集まりですが、その集まりを取り付けるネジ一本、リンク一個がなくても、満足に動くことはありません。 いい龍の絵なんですが、何か足りないと思ったら、目を黒く塗っていなかった。まさに画竜点睛に欠ける、という奴ですね。そこで目に墨を入れたら、壁から龍が抜け出て飛んで言ってしまったという、故事・・・? 自転車もまさにそうですね。ピラーのクランプ一本なくても、サドルが落ち着かず、その他がいかに完璧であっても、うまく走ることはできません。その一本取り付けて、ホイ!と直すと、自転車は生き返ったように街道へとうねり出て行くんです・・・。 ![]() フロントメカを取り付ける台座のボルトがない! ハイヨ!一本付けますわ。 ![]() 取り付けるというのは、付けるだけじゃありません、機能するように付けるわけですから、ちょっとハイテクなんですよ。 ![]() クランクのキャップがなーい!しっかり取り付けたあと、外すのはまだかまいませんが、取り付け前にないというのは、ちょいとまずいですよ。 ![]() スモールパーツ、一個取り寄せて、付けました。 ![]() チェーンもなくては走りませんわ。 ![]() 十速チェーンなんかも、取り付けしますよ、もちろん。 まだ十速なら良い物の、十一速なんて、特殊なチェーン工具が必要になります。それを購入するだけで、一万五千円ぐらいしてしまうでしょう。 一台の組み付けに、そんな高価な工具を買いますかね? ブランド名にあぐらをかいて、バージョンを変えるたびに、チョコチョコ新工具を要求してくるようなメーカーのものなんて、特に自分でいじりたがる人にとっては迷惑千万ですね。 六角で良いのに、なんでトルクスニスにするんでしょうか?それだけだって、L字やT字やラチェットなどそろえなければいけないんですから。私ら生業にしているものだって、面倒なのに、そうでない方には、やっぱりシマノでいいやーになってしまいますね。 そういうことが、普及に対して多少の抵抗になっているなんてことも少しは意識したらいいのにねえ。 てなわけで、ボルト一個、スモールパーツ一個がないから、自力完成できない!という方。自分で組んだものの、最終チェックはお願いしたいという方など、いらっしゃいましたら、是非相棒と一緒にご来店ください。 色々集めて、龍の目を入れて、街道に羽ばたかせます! ドシドシ、持ち込み天国です! ※先日のブログで、CDラジカセとミシンを被災地にという呼びかけに対して、各方面からご連絡いただきまして、CDラジカセにつきましては、今ご連絡頂いているもので間に合いそうです。ミシン三台は、まだないようですので、引き続き、ご協力頂きますよう、お願いいたします! ※何となくフェイスブックというものの利用方法が、分かってきたような感じです。店主のページはコチラなんですが、当ブログよりも店主の地が出て、より過激に振る舞っています。ヘエ、そこまでするか?!という内容です・・・。ウソ |
再確認 「原発」都民投票 |
![]() 当店が、都民投票の署名受任者になったことを、本ブログで公開した際、コメントや、直接メールなどで、大変有意義なご意見をいただいております。実際に足を運んで、署名していただいてもおります。 皆様方の立場は色々あれど、その意識の高さ、見識の高さには瞠目するばかり、本当にありがとうございます。 公開時のブログ内容でも、店主は確かに躊躇しているところがあります。詳細をご確認ください、とブログの最後に掲げたURLですが、再度確認のために、本投票が実際に現実化した際の選択肢を提示することにいたします。 引用 一.意義・目的本法律案は、日本国内における既設の原子力発電所の稼動を継続することの是非、及び原子力発電所を新規に建設することの是非(以下、「国民投票案件」という。)に関して、国民投票を実施するための手続、その他必要な事項を定める。 【想定される案件】下記二つの項目に関して個別に問い、各項目の選択肢から一つを選択する方式をとる。 1) 現在ある原子力発電所について、これをどうすべきだと考えますか? □ 運転、稼働を認める □ 段階的に閉鎖していき、2022年までにすべて閉鎖する 2) 原子力発電所の新規建設についてどう考えますか? □ 認める □ 認めない 引用終了 あくまでも、想定される案件、ということなんですが、店主が個人的に気にかかるのは、可動容認と段階的閉鎖しかないことです。即時閉鎖という選択肢がないということなんですね。 これについては、戦略的な配慮があるかと思います。こちらの方には、そうしたことへの詳細が記されていますので、ご参考ください。 十年の猶予を設けて段階的に、という緩衝の意味も大人として理解しないではありません。ただ、稼動しつづければ、高濃度の使用済み核燃料が増えていきます。その行き場は・・・? この元旦の震度四の地震が原因かどうか詳細は分かりませんが、四号機の使用済み核燃料のプールの水位が下がったということが報告されています。 なぜ原発の施設内に、核廃棄物が格納されているのか?しかも1500本もの量です。このプールの崩壊が、次の大惨事の想定として無視できない状態であるとしたら? もうこれ以上、原発を稼動させて、核廃棄物を増やすことは、できないのではないか? それともう一つ。今回の事故で分かった一番の悲しい収穫といいましょうか?分かってしまったことがありますね。 これまでの原発を運営管理していた体制では、事故を防ぐことはできない、ということです。こういう事実が白日の下にさらされたわけでしょう? 一方で、法的な整備を行い、整合性を付けては、責任を取る必要のない体系、無責任の体系を作る。難攻不落な法システムを作るわけです。そして、その要所に、合法的言い訳集を持たせた「番人」を置く。そして、もう一つ、原発にまつわる集金システムと、政党やマスコミや地域企業や学会・大学への配金システムを作るわけです。 この二つを整備しさえすれば、どんな危ない技術も、政治的決定も、すべて合法的に、ついでに「民主的」にも、可能になってしまうんだ・・・ということが、白日の下に再確認されたというわけですわ。 実際に、今回の事故で責任を取って腹を切られた方って、いらっしゃらないでしょ?すべては想定外の津波のせいなんですから、その想定が甘かったか否かは、議論の対象にはなっても、問責の対象にはならないでしょう。 あれだけの事故をおこしても、警察も全く動きませんし、監督官庁の事務次官の方も更迭にはなったようですが、退職金一千万上乗せさせて七千万を持って行ってしまいました。当の東電の社長も二億だか五億の退職金をもらって、今は相談役か何かやっているんでしょうか? こういう体制を本質的に維持しておいて、再稼働?段階的廃止?ですと? 世界に一人しか車を運転する人がいなくて、そいつが酔っぱらい運転をして大事故を起こした。まだ酒が醒めていないが、酒気帯びでもしょうがないから、運転させろってか? また猶予の十年というのが気にかかります。好意的には、廃炉にするには確かに時間はかかる、代替エネルギーの体制を整えるのにも時間は必要なのかも知れませんが。 意地悪く考えれば、廃炉までの十年の猶予の中で、中東で一発戦争起こして、原油を高騰させれば、十年の猶予を二十年、三十年先延ばしにするための猶予になりはしないか? いろんな思いや、お考えがあるかと思います。 とにもかくにも!こうした内容などすべて含んだ上でも、二月九日まで投票のための署名場所を店内のすみに確保いたします。 店主もいろんな思いを持ちつつも・・・・・・・・・・です。 |
「原発」都民投票 受任者になりました |
![]() いろんなご意見もあるかと思いますが、「原発」都民投票の署名受任者に、当店が成りました。 原発を今後容認していくのか?2022年までに廃止していくのか?という選択肢自身、色々と考慮がいる内容だとは思いますし、様々な政治的利用などもされそうな気もしなくはありませんが、自らが人任せではなく、有責性を意識して、重要な決定に参与する、という契機は、いろんな意味で重要かと思います。 店主も、色々と考えつつ、この都民投票のための署名あつめに協力することといたします。 具体的には、店主が集められるのは、杉並在住の有権者のみ。住所、氏名、生年月日、捺印(拇印でも可)をいただくことになります。有権者名簿で確認するので、同一の市区町村にかぎるとのこと。事務的な手間をかけさせて、実現しにくくしているようにも見えなくはありません。 では、杉並区外の方で、こうした都民投票への意思表示をしたい方はどうすればいいか?ご来店いただければ、ご教示いたしますので、お待ちしています。 当店の店先に、専用の署名台を設けていますので、そちらでお願いいたします。 ![]() 井戸の方にも、目印が・・・。 ![]() 期限は二月の九日までです。ご関心のある方は、よろしくお願いいたします。 もうご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、今年の元日に、ちょっと強い揺れがあり、それが原因か、福一の四号機の使用済み核燃料のプールの水位が下がった、らしいですね。どこが冷温停止状態で収束したんでしょうか? その影響か否か、福島市で放射線量が上がったという報告が、ネット上で伝わりました。 もちろんマスコミはほぼ報道せずの状況です。 この使用済みの核燃料の最終処理の方法が、未だに見つかっていない。唯一フィンランドが、地動の安定した地下深くに最終処分場を作ったぐらいで、その他の国では、まだないそうです。 なぜ使用済みの燃料が、原発施設内に保管されているか?それが何を物語っているか?わかりますわね。 このまま稼動し続けるだけで、これらの高濃度の核燃料廃棄物がどんどんたまっていくだけ。処分方法も、なんの具体化されないまま、原発内に放置されるだけなんじゃないでしょうか? 今の四号機のプールが崩壊したら、1500以上ある使用済み燃料がむきだしになり、250キロ圏内がいろんな意味で危機にさらされるらしい。そんな状況に、一体どんな選択肢はあるのでしょうか? オット!この署名はあくまでも都民投票を実現することを目的としているのであって、それ自体が原発推進とか、反原発を意味しているのではありませんので、誤解ないようにお願いいたします。 また、この投票がすべてでは決してありません、が、いくつかある選択肢の一つとして、二月の九日まで、当店内に署名所をもうけますので、ご関心のある方、一筆、お願いいたします。 ※尚、この投票についての詳細はコチラにて、ご確認ください。 |
塗装泣かせの 低気温・・・ |
![]() 多くの皆様をお待たせいたしています、大変申し訳ありません・・・、塗装の件です。 この寒中・・・、塗装部屋は十度を上がりません・・・。 ![]() 9.1度に、湿度36%・・・、レレレの状態です。 もちろん、それに合わせての対応も、しております! ![]() 冬用のシンナー、相当揮発率が高いんだと思います、こんな低温でも飛んでくれるんですから・・・、といっても、当シンナーにも、相当きついようですね。 タレルだけではないんですねえ・・・もう少し総合的な何かが、どうも気に入らない・・・。 ケッ!っといって、塗装部屋を出ることが最近しばしばあります。こういうときには、ちょっと控えて、対策を練るべきか? といって暖房なんてやったら、ただでさえ火気厳禁なのに・・・。 湿度の方は水でなんとかできるが、気温となると、ちょっと・・・。 抜本的な対策を立てて、いかないとダメですね・・・。というわけで、ご依頼いただいている、皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、普段よりも、少々根気をもって、お待ちいただけますよう・・・、お願い申し上げます! と、全く別のお願いです。 東北の方へ、前方でボランティア活動続けてる、店主の同級生、山本君という好人物がおるんですわ。 そこから、「cdラジカセと、ミシン余っている人いない?」と連絡が入りました。 ミシンは重いので、なんなら取りに行くから、もしそういう話があるようだったら、よろしく!といわれたんですね。 cdラジカセは二台あればいいそうで、ミシンは三台欲しいそうです。 どこかにいらっしゃいませんか?もしおられるようでしたら、こちらの方から、ご連絡頂けると、大変ありがたいです! 昨日で、震災より十ヶ月、今は寒中の中、被災された皆さんは不自由な生活を送っておられることと思います。まだまだ、終わってなんかいないんですね。だって、ワンクール終わっていないんですから・・・。 そうそう、あのミサンガの企画もまだまだ、継続中です!店内にて、販売しております。 ただ、そうした売れ行きも、ドンドン下がっていっています・・・。当たり前のことかも知れませんが・・・。 そう、もうお気の毒だから、ということでは売れなくなってきているんだと思います。 そこで、今後このミサンガも、ちゃんとした企画の中で、高い技術で作っていただいて、同情とかではなく、品質重視で購入していただく道を考えていかないと、なんて思っています。 通常は手首に巻くミサンガ・・・、これを自転車選手なので、足首に巻くなんていうのはどうでしょう? キレイに剃られたすね毛、オイルでキラキラ光った、鍛え抜いたフクラハギの下に、結ばれたミサンガ。 それは、マイヨジョーヌを象徴するように、黄色の輪であったり、スプリンターならマイヨベルデの緑の輪かな?もしあなたがヒルクライマーなら、白地に赤い水玉のミサンガを付けて、山を駆け上がりたくないですか? もしチームカラーが、藍色とオレンジだったら、V字で二色編み込んだミサンガなんてどうでしょう?チームジャージがあるなら、チームミサンガもいいんじゃないでしょうか? 団体追い抜きで、四人のライダーが、同じミサンガを足首に巻いて走る・・・いい絵だよね。それは手書きの手紙が添えられた、特注のミサンガなんだ、東北の思いを足に結んで、走るんだから、力が出ないわけがない・・・。 なーんてね。こんな企画も思案中です。被災は続いて、まだ2011年はパラレルに続いている・・・、店主はそう考えています。 ラジカセに、ミシン、そしてミサンガなんかも、よろしくご検討ください! 寒いといっても、あと三週間でしょう、そうすれば、三寒四温に突入し、すぐに、震災一周年が来きます。 いろんな意味で、もう少し耐えていきたいです! もちろん、気候の隙を見て、塗装も進めますとも!!! |
ダブルでつきたて!9日は餅つき大会の巻! |
![]() 餅米の準備よーし! といっても、この写真で、オヨヨ?と思われた方はよほどの米通でしょうね。 通常のうるち米よりも、餅米は球体にちかいものです、ウーン、なんかそんな風に見えてきましたか? しかも近寄ってみると・・・ ![]() 餅米にしてはちょっと茶色くありませんか?胚乳もしっかり見えていますし・・・。 そうなんです!これは餅米なんですが、精米する前の玄米状態の餅米なんですね・・・。 ですから、これをついて、白餅米にして、それを蒸して再度ついて、餅にするという、ダブルのつきたて餅ができるというわけなんですねえ・・・。 この意味が分かる方って、なかなかいないかと思いますが・・・、というのも精米器をお持ちの方ってまだまだ少ないと思います。 中には玄米をついて白米にするということを知らない方も多いかと思います。玄米と通常のお米は違う・・・と思っていらっしゃる方もいるかと思います。 白米というのは、皮をむいたリンゴのようなものなんですね。ということは、玄米は皮をむく前のリンゴ・・・。 ほぼすべての方は皮がむかれた状態でリンゴを購入することはないでしょう、例え売っていても・・・。 にもかかわらず、米に関しては、皮のむかれたリンゴの方を平気で購入するし、それしか選択肢がないように思われている・・・。 炊飯器にはこだわるのに、精米器には全く目がいかないようになっている・・・。 電機メーカーよ、もっとガンバレよ!パン焼き器なんかよりも、広報のやり方によっては、それこそ恒常的に売れていく商品かも知れないのにねえ・・・。 つきたての米を食べてみると・・・、違うヨー。ちょっと古くなった白米だって、一皮むけば、味は良くなります。 セシウムが心配ならば、白米をより磨いて、吟醸にしてみるのも・・・いいか悪いか分かりませんが・・・。 玄米で購入しておけば、精米の度合いを好きに調整できます、七分づき、五分づき、三分づきと・・・。 出てきた糠は、家庭菜園その他で大いに使えますよ! なんか、精米器の宣伝のようになっていますが、米のつき方から保管の仕方のなど、米についての選択肢が大いに広がる精米器、これは試す意味は大ありだと思います。 そんなこんなで、つきたての餅米を・・・ ![]() コイツが付きます!といっても子狸ではありませんよ!本日仲間入りした、力自慢君です。 つきたて米をつきたて餅で食べる、餅つき大会! 9日昼過ぎから。雑煮、大根、納豆、きなこ、井戸汲み汁粉、磯辺巻、・・・、気が向けば餅ピザ・・・なんてね。 なんなら玄米餅もやってみますか? 開催します、同時開催、バー香奈子(バーカナコ)! ![]() 予定です! ※ 上記とは、全く関係のない内容ですが、この年末年始、福島からのセシウムの降下量が増えているという情報が、あります。詳細はコチラにありますので、特に小さいお子さんや妊婦の方々は、注意しておいた方が良いかもしれません。 冷温停止状態などと、破れた大風呂敷を広げている政府や、その腰巾着レベルのマスコミは何も発表しておりませんが、三月十一日以降の、このあわれな政府とその取り巻き連中のやり口は忘れていませんよね? 信頼できる情報の筋をしっかり抑えて、共有していきましょう! |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp