tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
5月6日 脱原発杉並 デモの日だよ! |
![]() 突然ですが、この5月6日、連休の最終日ですね、脱原発杉並のデモがまた行われます! この5月5日の泊原発の点検による停止をもって、日本国内の稼動原発が0になるといいます。 その祝賀のためのデモということです! 5月6日、蚕糸の森公園、午後2時集合、3時よりデモ。高円寺解散ということです。 コースなどの詳細はコチラを参考にしてください。 また、脱原発の意思をお持ち出ながら、当日参加できないという方は、在宅デモという方法がありますので、ソチラをお試しください。 こちらが在宅デモの一つの具体的なやり方です。 また、連休ですので行楽地などにお出かけの方も多くいらっしゃると思います、そういう方は、遠隔デモという形で、何か黄色いものを服や、車や自転車に付けて意思表示をしてみてください。 この数週間の再稼働に向けた、ドタバタはご存じかと思います。 安全基準の工程表を出せば、基準クリアにする・・・。一言、バカじゃねえ? 例えば原発やむなしと思っている人でさえ、こんなアホ共に管理は任せられない、とおもうのが当然なんじゃないかしら? 納税計画書を出せば免税するのか?この日本国は? というわけで、もはや信用できなくなってしまったあの国へ、抗議の意思表示です!お時間のある方は、黄色いもの身につけて、参加しましょ! そうそう、地元のでも参加は是非、自転車で!自転車引いて歩きましょう。多少遅れても、所用ができても自転車があれば、問題なし! スポンサーサイト
|
キックシフト?手放しシフト・・・ |
![]() 足だけでギアのシフトができる、という機構があるようなんです。手を煩わせないでシフトができる・・・というのは、コースターブレーキのシフト版ですね。 発想は面白い!ただ、ブレーキのように、かけるかかけないかの01であるなら、問題はありませんが、シフトとなると例えば5速を足だけで使い分けるというのは・・・どうやんだろうなあ・・・と思っていたら。 やはり、01でした、つまり2段ギアでした。一回引くと重くなり、もう一度引くと元に戻る・・・、単純な形式でした。 ![]() これなんですが、そこそこ重いです。最近内装式の11速をいじりましたが、あれもまあ重いですね。こうしたものの軽量化が発達すると、これはもう相当普及するでしょうね。 ブラックボックスであるといこと自体は、気持ち悪いですが、決定的に壊れるまではメンテフリーというのであれば、これはこれでちょっとした選択肢になるかな?という感じはします。 今回は2段のキックシフト、こいつにテンショナー付けて、前3枚にすると計6段になりますね・・・。こういうイタズラしてみたくなります。いや、テンショナーに吸収されて、シフトはできないかなあ・・・・??? このハブでもって、後輪組み直しますね。 ![]() この手の仕掛けハブというのは組みにくいといってもいいでしょう。通常のハブのように、スルーッと回ってくれなかったりしますので、特にコースターブレーキは逆回しがしにくい、ということで勝手が違ってきますなあ・・・。 ついでに、車体全体のメンテと、 ![]() BB交換です。この辺りは専門工具を必要としますし、着脱がすぐにできるとは限らないので、なかなか個人でやるには難しいところですね。 こういうところはお任せください。 ということで、持ち込みパーツを開いておくと、いろんなパーツに出会える、という面白みがありますね。こういうものに接しますと、全く違ったところへと地平が開かれる思いです。 足だけで、シフトもブレーキも操れたら、車のブレーキ・アクセル・クラッチのように扱えたら・・・ウーン・・・面白そうだ。 ※十五日はこちらで花見もやっていますので、お時間のある方はぜひお越しください。 ※業務連絡 板橋のタケ君、至急店までご連絡ください! |
事故車の再生・・・ |
![]() ちょっとした事故で、前輪回りがほぼ一式やられてしまった、自転車です。 この角度からみると、なんて事ないように見えますが、ホイールから、フォーク、ブレーキすべて曲がってしまっています。 ![]() この写真ではわかりにくいかもしれませんが、フォークはもう対称性を失っています。 ![]() ホイールも曲がっています、ヘッドパーツもダメージを受けています。 簡易な計測の結果、フレーム自体には、著しい損傷はない。 ということは、前輪、フォーク、ヘッドパーツ類の交換が必要となってきます。 ![]() ヘッドパーツを新しいものに打ち変えました。 ![]() フォークもメッキ調のものに交換。クラウンのないなで肩タイプ。 ただロードフォークだったので、クリアランスの関係で泥よけは諦めました。 ![]() 曲がったブレーキを旧型105へ変更。ブレーキシューも取り替えて、よく効きますように。 何軒かいっても、断られてきた、再生、これにて完了です。 ![]() 自転車をパーツの集まりとしてみていない自転車屋にとっては、一部の破損は、買い換えを意味するのかと思いますが、そうは問屋が卸さないよ! 前輪を組み直して、フォークとヘッドパーツを交換して、調整してやると、こうやって生き返るのです!再生されるんです! ところで、再生といえば、これ! これが再生というものだろう。これが生きる力であろうし、受け継いできた生き続ける力の一つのあり方かも知れない、と思うのです。 お前ら、りっぱに生きてんな!!! |
今年の花見は・・・相乗りで |
![]() 数年前までは、店主催で結構積極的にやっていた花見でありました。 そのもう少し前までは、善福寺公園のど真ん中で、阿佐ヶ谷団地のど真ん中で、やっていた花見だったんですが、それが近年店の裏の一本桜を見ながらの・・・という形に変わっておりました。 だんだんと、他の宴会の間でやりたくなくなってきた・・・ということなんですね。まあ、トイレの問題もありますが。 それが昨年の震災云々もあってか、より消極的になりまして、一年経った今年も、何か腰が重い・・・となっています。 桜、桜って騒ぐなよ・・・という感じもありますね。 今日もロケハンなどやってきたんですが、桜なんかよりも、その隙に見られる新緑のほうがなんか良いんだよなあ。 単なるへそ曲がりなんだと思います、桜、桜って本当にうるさいんだよなあ・・・。 本当に死体が埋まっている・・・、それをみんなでその気になっている狂気。 散る桜 残る桜も 散る桜 裏を見せ 表を見せて 散る紅葉 無常観はいいが、死との背中合わせというレトリックにはちょっと飽きてきたぞ。 もっと遊べってーの!!!酒飲んで騒ぐのと違ってね・・・。 そんなこんなで、当店主催での花見は、今年もやめることにします。 が、とはいえ、なぜか?とある花見に便乗します! 主旨賛同の方は是非おいでください。 詳細はこちらをご覧ください! そして場所がまた、当店から非常に近いここなんですよ。 非常に、興味深い方々が来られる、ということは保証します!是非是非、おいでください!!! |
大森研魔が止まらない パッソーニ 抜けるぞこれは! |
![]() 磨きのご依頼、けっこういただくようになりました。まるまる一台、徹底磨きです。 面白い塗装ですよね。 ![]() 下地が砂地のような感じになっており、多分それにブルーキャンディーがかかっている、ようですね。 ![]() いいヒントになるような塗装ですが、これを一気にむいて、磨いていきます。 ![]() なんかモロチタンみたいでしょ? ![]() もしかしてチタンを超えたかな?とさえ思ってしまいます。 ![]() 溶接のビードのあとがキレイだと、ほとんどチタン・・・と見まごうばかり。 ![]() 磨いていくと色々分かるようです。大森社長にいわせると、パイプの硬度が手に取るように分かるそうです。この硬度というのがイコール、フレームとしての硬さか、というとそれはまた別かと思いますが・・・。 アルミなども、パイプそのものの質が磨いていると分かるそうです。いいアルミ地とそうでないものは、脇で見ていても分かるようになります。 ![]() チタンのマウンテンバイクのできあがりー・・・といいたいほどです。 パッソーニ・・・、クロモリの次に位置付くかも知れない、工芸自転車の可能性。 それに、対峙・・・というか、直づけで、大森研魔は足を回していくでしょう。近い内に、コラボあり、こうご期待! ※大森研魔へのご要望は、直接狸サイクルまで。大森社長、ほぼ毎日出勤・・・か? |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp