tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
バイロンさんの tokyo by bike に掲載!杉並チャリフェス2012 |
![]() しかし、写真のセンスがないなあ、と店主は自身に思うわけです。 本当に極端なんだよなあ・・・。できることとできないこと、することとしないこと、まったくバランス感覚なしの、どちらかのみ。 これでも少しはほめてくれる人っているんだぜ!そ、そんなことできるんですか?!って。 ただし!できないことは、トコトンできない!し、やらない! 例えば、掃除・・・・。どうやっていいか分からない。とっちらかりの中で、呆然と立ちつくすか、逃げる。 例えば、興味や愛情の抜け落ちているもの。パン、コーヒー、マウンテンバイク・・・。 パンなんて、マジメに作られているかどうかは分かります、うまいなあ、と思うこともあります。ただ、わざわざ買いに行くという気持ちが分からない。作るんなまだしも・・・。 ※ところが、先ほどパンの神様からのお使いが見えて、店主すっかり改心いたしました・・・。 コーヒー・・・っていうやつ。コイツも人類にとって巧妙な詐欺的なヤツだと思いますわ。焦げたパンなんかをこそげ落として、水で煮出してのんでいるようなもんだろう?あの炭化した苦みなんて、ヤバイ意味で内角ギリギリの嗜好だと思いますよ。 それがデッドボールにならないのは、あの香りというやつね。その辺の危なさとのせめぎ合いが魅力なんだろうなあと思いますがね。ただし、元小金井の海豚屋だけは例外!あそこはコーヒーをブランデーの領域にまで持って行っている・・・。 まあ、本当にダメなんですよ。で、もっとダメなのが、それを直そうとしないこと。ガッチリ固着しています・・・。 カメラも本当も持ち歩きたくないのです。本ブログがあるから・・・仕方なく、下手な写真を撮る、撮るというよりシャッターのボタンを押すだけ。 この3人乗り自転車の構造だけでもおぼえておこうと思った写真、よく見れば、把握できますが、写真としての価値はゼロだなあ・・・。 こんな愚痴を言うつもりではなかった・・・。 エエ、先週のチャリフェスですが、何ととあるブログに紹介されたんです。 こちらのtokyou by bikeというブログにです。 閉会のあと、バイロンさんという方から名刺をいただきまして、相当の読者層を持つブロガーで、しかもご近所という。娘さんも喜んで参加したとかで、和気藹々と色々とお話もできました。 東京にいる英語圏の方々には非常に良く読まれているそうなので、今後とも連携して・・・というより、翻訳だと一方的にお世話になるだけかな?まあ、色々やっていきましょうということになりました。 店主は英語には決して明るくはないながら、フェイスブックにおられるフランス人のお友達の投稿など、まったく読めないときは、たまには英語で書けよ!と思うこともあります。 多くの英語圏の方々は、英語話せて当たり前のような対応する人が少なくない。そうなるとちょっとカチンと来ますが、ブロークンイングリッシュ、第三国の人とたどたどしく話すのは結構楽しいもんね。 店主ももう少し英作文でも勉強しようかしら?脳への刺激も良いしね。 そんなわけで、隠し球の工芸系の自転車なんかを日本以外に流していく、ご縁もできそうです! ちょっと別の角度から、広がる予感!バイロンさん、今後ともよろしく! |
杉並チャリフェス2012 徐々に盛り上がる近況! |
![]() 視覚障害をお持ちの方を二人乗り自転車の後ろに乗せて、一緒にサイクリングができないか? 今までは新潟の長岡市や新潟市でやってきたイベントですが、これをついに地元、お膝ものでできるようになりました。 しかも後援に杉並区や杉並区教育委員会が付いています! ![]() 今まで行政とこのようなことをした経験のない当店としては、かなり仰々しい内容かと思いきや、その実態は杉並区議の増田裕一さんを中心とした数名の実行委員会で、ほのぼのと計画を進めているという状況です。 初回で、小さい、手作りのイベントだけに、前回お知らせいたしましたように、様々なボランティアの方々を募集しているわけです。 で、お陰様で、様々な方面の方よりお声をかけていただいています。 例えば、タンデム自転車交流協会の皆さん。また個人所有のタンデムを貸しくれる方、中には子供もしっかり乗れるタイプのものもあるようで、本当に心強いです。区内から県外から様々な方からお声をかけていただいています、引き続き、タンデム車体の貸し出しを募集しております。 またパイロットとしては、東京電機大学自転車部の学生さんがボランティアを申し出てくれました。来月の3日と9日、当店裏のグランドで、徹底した研修を行います。 それ以外でもまだまだ手が足りていません。例えば先導車。このイベントではタンデム車の前に必ず一台、先導してくれる自転車を募集しております。もちろんレーサーでなくてもかまいません、実用自転車でまったく問題がないので、手持ちの自転車で先導していただける方を募集しています。 あとは、イベントの一つに、自転車の簡単整備の指導があります。空気入れ、チェーン注入、サドル上げ、錆落とし、このくらいの簡単な作業を子供を中心に行いますが、その際、戸惑っている子供達をサポートしていただける方を募集しています。自転車について、チョコッとでもいじっている方なら、最適です。専門的なことはやりませんので、基礎的整備の助手のようなことをやっていただける方を数名募集しています。 最後に、今回は自転車のイベントだけでなく、ちょっとした舞台を設けての企画なんかもいくつかあります。 漫談、マジック、、演奏会、ダンス等ですが、まだまだ枠がありますので、そうした芸事に長けた方、ボランティアですが、一丁見せたろ!聞かせたろ!という方がいましたら、こちらも募集しております。ステージの装備は・・・、まあ、ストリートでできる程度のものしかありませんが、その分地金がモロ出ますので、面白いかと思います!よろしくご検討ください! そして、最後の最後に、このイベントの主役の方々も大募集です。視覚障害のある方、もう随分自転車乗っていないなあというご高齢の方、二人乗り自転車に乗ってみたい!という少年少女諸君!イケメンパイロットの後ろに乗りたい!という熟女の皆さん、その他、本イベントに緩く参加したいとご希望の方、お誘い合わせの上、是非是非、おいでください! |
高速買い物ママチャリ 改造! |
![]() もうどこにでも走っている、実用自転車ですね。ご苦労様でございます。 前後にカゴ付けて、家族の買い物のために、エッチラオッチラ、日々働いている、農耕馬のような働き者です。 マア、これはこれで良いんだな、しっかり働いておくれよ、というもんで。 ただ、旦那さんのレーサーについていきたいと・・・。でも、ケンケン乗りができないとイヤ、やっぱりカゴは外せません・・・と、色々と条件が付きますが、そうなると逆に燃える当店としては、やりましょうということで、自転車屋の床屋なみに、バチバチと切り落としていきます。 ![]() 前カゴ取って、スッキリします。 ![]() ハンドルもフラットになりました。 ![]() 前のワッパを、700cに。これでレーサーに食いつきます! ![]() もちろん前だけのはずがありません、うしろも700cにします。 ![]() これも駆動回りを軽く高機能化します。 ![]() この鎧のようなカバーを外して、後を多段化します。 ![]() この一枚の写真の中に、技が凝縮されています・・・。 ![]() キャリパーブレーキを付けますので、車輪の着脱が断然に楽になります。 ![]() 後ろに籠は残しますが、着脱式のものにしましょう。 ![]() 使わない時には外しておきましょう。 使うときに飲み、取り付ければいいようにします。 ![]() さてと、外すもの外して、高機能化して、どうしても必要だというものを残しての、できあがりです。 ![]() 先の農耕馬から、常用馬に変わった・・・様な感じしませんか? カゴを付けても、まだスッキリです。 ![]() 早速乗ってみてのご感想をいただきました。 今まで越せなかった坂を登れるようになった・・・とか。前カゴも・・・、必要なら最小のものでも付けますか? これで旦那様のレーサーもぶっちぎり!というほどではないしろ、とりあえず、ご夫婦でサイクリングをしようなんて、なんて円満な・・・。 しかし、BSの実用車フレームというのは、ちょっと魔物だね。ホイールの力もすごいものはあるでしょうが、こんなに変わるとは・・・。 納車の前に、ご来店のお客さんに乗っていただいたりしたんですが、みんなほぼ無言になるんですよ。 「???、なんだこれは?なんではしるのこれ????」 確かにねえ、作っているこちらもなんでここまで走るのか分からないくらいですからね。 この辺も確実に当店の持ち味になりそうです、自転車の高機能化、実用車だってまだまだ走る! ご依頼お待ちしています! 裏技伝授!杉並区では、放置自転車を向上させて、付きに3日ほど、市を開いているようです。こちらがその情報です、今真っ最中ですね。 こういうところから、安く購入してきて、それにまた手をかけて、自分仕様にする・・・、なんていうのはどうですか? 多分ですが、こういうところのものの方が、同じ値段で売られている、ホームセンターのものよりも、ずっといいものではないかと想像しますが・・・。 |
ビー・フリーに参加 やめられないねえ・・・ |
![]() 今年の雪は多かったんだなあ、5月の半ばになっても、校庭にうずたかく積み上げられた雪。 この元小学校の回りを周回を取って、タンデム自転車で走りました。ビー・フリーという、イベントです。 長岡ランナーズの皆さんが主催する、視覚障害の方々を伴走しながら、ランニング、ウォーキングをするというイベントなのですが、そこに今年はサイクリングが加わったというわけなんです。 協力いただいたのは、新潟サイクリング協会、会長の涌井さん、松尾さん、そして、東京電機大学サイクリング部の若者達であります。 ![]() 正式名はサイクリング部でした、自転車部とばかり思っていました・・・。 彼らです! ![]() 店主らが四台のタンデムを持ち込み、涌井さんからは六台、計十台のタンデムが集まりましたね。パイロットは7人、車種も選べて、お陰様で環境は整っていたわけです。 午前10時半から始まって、2時間弱、周回コースを何周回ったかな? 視覚障害者の方々とも、話す機会がありましてね・・・。 若いお父さん、ペダリングがすごくうまい、「昔は子供を乗せて自転車乗っていたんで」、なるほど。「もう二度と乗れないと持っていた」。 タンデムの公道使用が解禁になったら、「すぐ手に入れて、お母さんとどこでも行きたい!」という、お嬢さん。 終始無言でありましたが、その踏む力からわき出るような情熱が伝わってきました、お爺さま。 ![]() 八十才、腰も背中も曲がっておられる視覚障害の方。この方が「乗りたい」。二人がかりでサドルに座らせて、ペダルに足をのせて、出発。「七十年ぶりの自転車だった・・・」 もう書ききれません。 終わってから、懇親会での皆さんの握力の強さに、一つの手応えが残りました。 この大会には、何があっても、今後参加し続けていきたい。主催の藤田先生にもランニング・ウォーキングに、サイクリングも来年以降是非、付け加えて欲しいと、進言させていただいた。 来年になりますが、今からボランティア募集です。 電大の諸君、本当にありがとう!また留守を守ってくれましたスタッフにも感謝! そして、何より、目標を与えてくれました、参加者の皆様、心よりありがとうございました! さて、今度は地元での開催、5月26日、第一回杉並チャリフェス、これもドラマチックだろうなあ、いろんな角度から参加される方、大大大、募集です!!!! |
互いに成長したねえ 高校時代から三十年飛び越えての再開 |
![]() 元は、もう少し緑色の強いフレームでしたが、へこみやただれの修正をして、今度はブルー基調の緑に再塗装し直しました。 ![]() メッキ部分は磨き直して、また残しての再塗装です。高級感が漂いますな。 高校時代に乗っていた自転車のフレームを見た目一新にして、ならついでにとばかり、長年集めてきたビンテージパーツを組み付けて、五十手前の再会といたしましょう!なんて粋なご依頼をいただいて、約半年、ようやく形になったわけです。 ![]() とっておきのクランクですね。ちょっとすかして金のチェーンなんかを付けてみます。 ![]() 5速のサンツアーのボスフリーに、デュラのリアディレーラー。キレイですねえ・・・。 ![]() 普及版の600ブレーキです。ゴムはまだ生きていました。とはいえ、昨今のものからすれば効きませんが。 ![]() 保存が良いと、時を超えますな。今起きてきたような顔しています。 ![]() この辺は現行の新品を使っていますが、三ヶ島さんががんばっているので、まったく不足なしで、当時の再現ができます。 ![]() バンド式のWレバーも健在です。これでのんびり引くなんていうのも、いいでしょう、レーサーであってもすべてが現役の戦闘機でなくてもいいわけです。しかしラグのメッキもいいですねえ・・・! ![]() ホイールは綿密な修正とグリスアップで、生き返らせます。 ![]() サドルは茶の革製を別にご用意しているようですが、まずは当時使っていたものを!ということで、fujitaをそのまま再組み付け。 ![]() 生ゴムのブレーキレバーに、白のコットンバーテープです。 後日ですが、こいつにセラックというカイガラムシから取った結晶をアルコールで溶かしたニスをしませます。ミイラを保存するときに使ったといわれるセラックですから、歴史的にも厚みのある素材です。 さてどんな具合に渋くなるんでしょうか? これはのんびりツーリングに向いているが、やはりレーサーの血を引く、一台になりました。 ![]() 五十手前で、自分が高校時代に乗っていた自転車と再会する。どんな気持ちなのでしょうか? お互い年取ったが、まだまだ行けるな!と二人でどこかの街道をコソコソ走る・・・、まあ二人にしか共有できない何かがあるんでしょうな。 半年越しの、実に楽しいお仕事でした。途中で、無駄で豊かな話と発想が飛び交いつつ、まあ半年でこんな形になったというわけです。 本当に仕事=お客さんに、恵まれた当店だと、心より感謝する次第です! ありがとうございます! ※四十年ぶり、この日本列島に原発による発電がなくなったようです。あのような事故がなければ、このような事態には成らなかった?確かに、だが!そもそもこの無責任な体制であのような危ないものを管理できるのか?その他、様々な市民からの厳しい監視と抗議がなかったら、これまたこのようなことも実現しなかったはずです。 政・官・財そして媒(マスコミ)の四つが束になって推進デマを流しながらも、今のところ再稼働ができていない、というのは、やはりすごいことかと思います。 本当に黙っていたらダメなんですね、それは「黙認」ととられてしまうんですね・・・。契約アンペアを下げて節電してみましょう、八万投資して太陽光発電を屋根に付けてみましょう、電気料金の自動引き下ろしをやめて支払い方の工夫をしましょう・・・。そして、6日は蚕糸の森2時、脱原発のデモがあります。参加デモ、在宅デモ、遠隔デモ、いろんな形でご参加ください! |
マージなど・・・色々考える 自分の一台への道 |
![]() 自転車なんて、乗れればいい・・・という人にはまあ、分からないまでも、それだけではなあ・・・という人にとっては、自分に馴染んだ一台ってなんだろう?と色々と考えるわけですわ。 売られているものを片っ端から見ても、どれも中途半端で、「おまえだ!」という一台はない。 なれば、自分でなれ合いの一台を「おまえ」にすればいいんだが、どうすれば一体そのおまえとやらになるのか? この手の悩みは実に良質なもので、それを長く持てば持つほどどこか成熟していくんじゃないのか?なんて思うわけです。 まあ、青年達よ十分に悩みなさいよ、というわけです。まわりにはご高説ぶるオヤジ連中がいるんだから・・・。 で、今回もその理想の自分の一台にすべくお悩みの方が来られて、色々考えた結果、スレッド化で今回は止めておく、ということになりました。 ![]() もはや量産の定番になっている、このアヘッド工程。ある意味どうにもならないんでしょうな。パーツの種類や質の今後を考えると、こういうものは長い物に巻かれろ・・・でいいんだと思いますが。 どうしてもオレの一台、にしたい方は時間をかけても、そこを目指していいんじゃないでしょうか? ![]() 大体こうしたオーバーサイズのスレッドステムを未だに作ってくれている、というところが感動ものです。タンゲ様、ありがとう。 この生産が止まると、どうしても似たようなものをかき集めて作るしかありません。そうなると精度など色々な問題が発生するでしょうな。 ヘッドパーツを打ち直して、コラムのねじ切りをしつつ、スレッド化していきます。 ![]() オーバーサイズのコラムにシムをかますわけですが、そんなシムをまた作り続けてくれているところがあるということはありがたいことです。 大体すでに終わっている形式にする改造なので、終わっているにもかかわらず、それを追いかけてカケラのようなパーツ類を作り続けてくれているところがある、ということが奇跡なんですわ。 そんないろんな機縁が重なって、こういう改造ができるわけなんですね。 ![]() オオ!何とかクラシカル! そうやって、車体全体を見渡せば、ちょこっとながら雰囲気の変わった自転車に変身するわけです。 ![]() 一つ直して、これで良し!ということもあるし、逆に一つ直すと、他にまた別のところが気になって、いろんなところに伝播していくということもあるようですが、今回のこれについては、後者のようです。 次はどこ直していきましょうか?色自体は気に入っていても、国旗のプリントはないよなあ・・・など、色々まだしっくり来ないところがあるようです。 いいじゃないですか、時間をかけて少しずつ直していけば、そのうち、「おまえか!」というものとの出会いもあるかも知れませんしね。 こういうように、単なるものでしかないものにも関わらず、「おまえ」という二人称的な扱いになるなんて、それはそれでいいkとですし、当店の目指すところでもあるかと思います。 人に対して、自分の自転車を「こいつ」と呼び、そいつに対しては「おまえ」と呼ぶ。そういう自転車が増えればいい、いや、自転車だけでなく、「おまえ」達に囲まれてする暮らし・・・、これから目指すべき方向の一つかと思います。 明日、5月5日の午後11時頃、泊原発の最後の出力が下がり果てるでしょう。 経済界とやらは、「原発なしの世の中など浮世離れしている」とか申しているらしいですが、その離れている「浮き世」とはどの世のことなのか?少なくとも店主らはそこには住んでいないようです。 チェルノブイリから26年が経ち、今ウクライナの地では生まれてくる子供達の8割に何らかの影響があり、正常な子供が2割を下回る、という状況なのだそうです。これはウクライナ共和国が出している報告書に記されています。反原発の一人の医者が言っているのではない。 枝野が言った「ただちに健康に影響はない」は正しかったんです。今幼児でいる子供達が生む次の世代の子供達に影響を与えていく汚染。 25年後には、今の政界・次回のジジイ連中はほとんどいないはずです、追及もされずに・・・。 そんな追及逃れの連中に、託していいんでしょうか?いいわけありません。 5月6日、脱原発杉並のデモがあります、黄色い何かを身につけて、志のある方はご参加ください。 |
クラシック化 その第一弾 |
![]() スッキリした鉄のレーサーです。クロモリフレームのファンというのは確実にいますねえ、あの細いフレームがいい・・・、と目を細めていう方々は決して少なくありません。 このレーサーには、手元変速のSTIはしっかり付いていて、コンポ類は近代化完了状態なんですが・・・、これをわざわざクラシカルにしたいというご希望。 手元変速をWレバーに交換して、ブレーキレバーも交換したい。 最近はヨシガイさんが、非常にがんばってくれているので、クラシカルパーツの現行品が手に入ります。非常にありがたいですね。 自転車文化の幅の広さを体現してくれているメーカーさんです、大切にしたいですわ。 Wレバーは前から作っていましたが、こういうものの復刻もしてくれています。 ![]() エッジのギザなんてにくいです! ![]() こんなブレーキレバーも作ってくれています。ワイヤーの飛び出し形式のヤツですが・・・。 元々ガチのクラシック車というのは、店主は見るのは好きですが、乗ること自体はあまり好きではありません。 ブレーキレバーの人間工学上の欠陥というのと、ブレーキ自身の効かない感じが、いやなんですね。 ブレーキングに無理してまで、乗りたくはない・・・。 でしたが!新生ヨシガイのこの手のものは、非常に機能的にも優れています。小指一本で引けちゃう感じ。これは良いですわ! ![]() 見た目はクラシカル、でも効きはモダンです! ![]() コットンバーテープです。これも伸びないので巻きにくかったんですが、今のコットンは、いいです、巻きやすいです! こいつにセラックというニスをしませる、なんていうのもいいですね。カチッと締まってゆるみがなく、かつ劣化もしないんです。さすがにミイラの加工に使っただけのことはあるニスですね。 そんなこんなで、ちょこっと変えただけで、疑似クラシカルに! ![]() Wレバーを厭わなければ、これもまったくアリアリですよ! これからの成熟派向け自転車には、Wレバーかな? この持ち主の方はお若いのにこのような活動をされています。 ここしばらく、考えられた詩、詩想レベルのものを聞いていなかったので、これは染み渡るよね。店主おすすめです!何度も何度も聞いてみてください。村上春樹の「ダンス・ダンス・ダンス」などに琴線触れる方など、聞くべきだ! |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp