tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
首都圏反原発自転車連合!勝手に設立?!! |
![]() 暑い中、国会周辺へのデモが繰り返されていますね! 先週末では、お隣の中野区で脱原発中野が、初めてのローカルデモを行いました。世田谷にもそうした気配あり、また練馬にも・・・。 となると杉並、中野、練馬、世田谷で脱原発のローカルデモの形式ができたら・・・、他への波及効果というものは期待できるかも知れませんね。 それにしても、葛飾とか大丈夫なのかな?問題が大きくなると、逆に動きにくくなる・・・ということもあるのかも知れませんが・・・。区民の民意?わかりません? こうしたアチコチから生まれてくる、ローカルな団体を、首都圏反原発連合という形でまとまりを付けていくという動きもあるようですね。 本日、とある通知をいただきました。 こちらのオルタナティブバイシクルズというお店を主催しておられる北澤さんという方より、ご連絡いただきました。 8月10日、官邸周辺を自転車で走ろうというお誘いです。 となれば、脱原発の意志を持つ自転車店、および関連の団体から、単なる自転車好きの方を集めて、勝手に首都圏反原発自転車連合をつくちゃいますか? 歩道に閉じこめられる形式が確立しつつあります。規制側も大変でしょう。 ただ、建前は交通規制をしていないから、つまり車道を止めていないので、デモ隊は歩道から出ないで、という政策をとっているわけです。 なら、堂々と車道を走りつつ意思表示しましょうよ!とばかりに官邸サイクリングをおすすめしているんですが、こういう形で他のお店などと連合組めたら、面白いかも知れません。 確かに自転車店をやっていますが、物だけ売っている店じゃない!魂売っている店でもない!そういう方々も多くいるはずです。 なら、ここ一番、折り合い付くところで徒党組みませんか?イヤ、走党かな? ではここで、首都圏反原発自転車連合、立ち上げです! この金曜から、官邸サイクリングに行く際には「来週からは自転車で堂々車道デモしよ!」という看板背負って、歩道に閉じこめられている、デモ参加者にアピールしてオルグしていこうかな? 一台が、五台、五台が十台、十台が三十台、三十台が百台、百台が千台となったら、いずれ車道の規制もされるかな?そうなるように、毎週金曜は自転車通勤の日!終業後は官邸サイクリング! このキャンペーンを、首都圏反原発自転車連合として、張っていこうかと思います! ただ今会員ただ一人、多くを募集! スポンサーサイト
|
九州大雨被害 続報 |
![]() 泥の掻き出し作業。 ![]() この厚みで泥が堆積しているらしい。 ![]() 橋は流木で寸断されている。 ![]() 思い出したくないが、これも水の力によるもの。 人手が欲しい、らしい。何よりも人手。ボランティア受け入れ態勢ができた。 やばボラという、ここをご覧になってください。 九州地方また、その周辺の方々で、行ける方! |
本気ピスト 時間をかけてジワーッと 組み付け完了 |
![]() あのー、パッツンパッツンのピストに乗りたくて・・・。 パッツンパッツン? エエ、パッツンパッツン・・・。 どうやら、選手達が乗るような本気のピスト、スピード第一、誤魔化しなしのピストに乗ってみたいということでした。 基本、NJS・・・ですか?まあ、基本そんな感じで・・・、というので始まったのが、かれこれ・・・一年ぐらい前でしたか? とにかくフレーム何とかしなくちゃね、とばかり、知り合いの競輪選手などのツテで・・・、そしたら、色からサイズからピッタリのものが見つかった・・・んですね。 キヨミヤザワさん。 構想として、こうした本気フレームに、有り難いことに当店おすすめのDTでの手組みホイール前後!というご指名。本当ありがたい。 で、いつ組み付けましょうか?といってから、大体一年経ったわけで、その間に、このMさん、お子さんも生まれて・・・そうりゃ、自転車どころじゃなくなるわけです・・・。 職場の後輩、後輩なのに貫禄ありで「遠山さん、おれ言ってやったんですよ、Mさん、さっさと組みなさいよってね!」 その押しもあってか、「あのDTホイール構想お願いします、プロジェクト動かします!」と、組み付け等完了。 組み付け前の調整の時に、やばいことに気づいたんですわ。 一年前のこのキヨミヤザワ君、実はエンド幅110だったんですね、すっかり忘れていたんですわ。当然、仮組みの際でも、リアホイールは入らないわけです。 通常なら、ホイールを組み付ける前にハブのシャフト加工をすませるんですが、ホイールを組んでしまった・・・。 ということは、一端組んだホイールをほどいて、シャフト加工して、それからまた組み直し・・・? 何か手はないか?方法はないか?10ミリシャフトのホイールを持ちながら、考えるわけです。 技術の神様っているんですね、ちょこっとばかり降臨です・・・。 ![]() 何とか手削りですが、上下を1ミリずつ削り落として、8ミリスリットエンドに装着かとなりました。 マジで万力に挟んで、ゴリゴリやり始めたとき、神が我が肩に鎮座している感覚がありましたねえ・・・。 基本パーツを持ち帰って、今度はMさん自宅で、後輩君を呼んで組み付け作業! ![]() 上のお子さんも応援する中で、あっという間に組み付け完了になったようです! ![]() イエーイ!パッツンパッツンのピストの完成だ! 多分構想から一年あまりかな?多少の時間を経て、ようやく形になりましたな。 しかし、送っていただいた写真ですが、みんなうまいなあ、遠近感がしっかり出ていますね、こういうの見ると多少反省する店主、先日田んぼに落としたカメラは、なんだか機嫌が悪い。レンズもシャッターがしっかり閉まらなかったところから斜めに傷が入って、画面が曇るし・・・。 どこかに余っている機材がありましたら、よろしくお願いします。 そうそう、この最後の写真の後ろに写っている自転車ですが、これはMさんのお父様からの形見だったんですね。この自転車にまつわる展開は、こちらの方から、ご確認ください。 しかし、自転車に関して、いろんな入り口があるんですな、息子は息子なりの自転車展開、そしてその息子も作業を応援しながらの自転車との縁、どうなっていくんでしょうか?楽しみなんですが・・・。 |
金曜官邸サイクリング 雨天決行 雨天結構! |
![]() 好例の金曜官邸サイクリングですが、雨の中でも行ってきましたよ!夏の雨なんて、逆に気持ちが良いくらい、とても楽しかったなあ・・・。 ただ、警備の方も随分と方針を変えたのか?なかなかやりにくく、というか、集まりにくく、アチコチ規制だらけになってきたような気がします。 上の写真は官邸最前線を後から撮ったものですが、エエ?こんだけ?と思いがちなんですが、そのまわりには実に大蛇のごとく人の波が、渦を巻いている感じなんですね。 ![]() 国会周りからその対岸の歩道には財務省まで人があふれています、内閣府周りでも歩道の通行止めで官邸前に行けない人があふれていたり・・・。 一方地下鉄に関してはこんな写真もあるんです。駅についても、上が人でいっぱいのため改札から外に出してくれない・・・なんていうことも・・・。 他にもこんなご報告もあります、 「公園側から内閣府方向に渡る横断歩道がずっと横断を規制されていたため、多く人が足止めされて、車道まではみだしました。一部の苛立った人たちが警官にくってかかり、あいだに入るスタッフに詰め寄るという緊張状態が長くつづきました。」 確かにイライラする場面も合ったかと思います、なんで先週までよかったのに、今日ダメなんだ?ってなわけです。 「交差点公園角から憲法記念館に至る歩道が配置図とは逆の一方通行とされていました(ファミリーブロックへ行く人だけ、スタッフ付き添いで一歩通行を逆行できるように交渉しました)。交差点角から六本木通りに誘導された人がひと巡りして戻ってきて、交差点角にたまっていたもよう。7時半以降は対岸は人もまばらになったのに、横断の規制が解除されず、ふくれあがった人を警官がずらっと並んで阻止。通路も確保できませんでした。進めない人が苛立つ気持ちは理解できます。」 こうしたイライラから、イザコザへなんて展開もあるかも知れませんし、ある意味それをねらっていないともいえない。そんな中で、こんなご提案もいただきました。ねらいバッチリです! 「本日も首相官邸前に出向きましたが、地下鉄出口の規制が厳しくだいぶ遠回りさせられました。人混みを縫って最前線に到達すると、ついに歩道に溢れる人の波が決壊、警察も事実上車道を空け渡す瞬間を目撃しました。動員はもう少し必要なようです。警察は建前上、車道の車両の通行を優先、人は止められても車や自転車はスイスイで羨ましく思いました。御店主呼びかけの金曜サイクリングと、この辺の状況に何かヒントがありそうな気がしました」 そうですね、官邸サイクリングに出かけると、自転車の機動力が際だっています。車道を堂々と回るわけですから・・・。数百人クラスで走っても、建前上、とめることはできにくいでしょう。 ですから、今こそ官邸サイクリングです。帰りもラッシュにならずに、帰れますしね! 金曜は、官邸サイクリングのために自転車通勤しましょう!!!イザ! |
サイクルスピードウェイ 第一回大会 見学 |
![]() この土曜日、駒沢公園で第一回目となる、サイクルスピードウェイの大会が開かれました。詳しくはこちらの方で、ご覧ください。 ちょっと理想的なレース形式で、店主もどこかでできないかなあ・・・と考えていたんですが、こういう形式でできるんですねえ、非常に勉強になりました。 この上の写真から、ヨーイドン!で、一周60メートルくらいの周回を三周ぐらい走って、一位を競うというもの。 ![]() コーナーワークが大切ですね、そこからの立ち上がりと短い直線での加速、加速された車体でのコーナーリング・・・とかなかなテクニカルだと思います。 ![]() 立ち上がりをフェンスギリギリで踏み倒す選手! ![]() その風圧はかなりの迫力ものです!まだまだ、車体などのレギュレーションはきつくないようですね・・・、というのも・・・。 ![]() こんなトールバイクなんていう、ふざけた形式の自転車も、出場可、ということですから、まあ、第一回、とにかくイベントを興すことが第一ということなんで、こんなのもありかな?なんて思います。 ![]() レースそっちのけで、のんびりと踏む清田君ではないか・・・!色々と自転車イベントでお世話になっておられる方で、そうそう、今年も夏のにサイクルフェスのようなことをやるようです。カスタム部門のコンペもあるので、是非!とばかりお誘いを受けました。 そしてこのコースを中心に、協賛企業さん達がテントを出していました。 ![]() ホホー、イベントのやり方って、色々あるようですが、こういうのもありなんですねえ、勉強、勉強! 店主は勝手にあるイベントを夢想しているんです。 場所は校庭。オーバルのコースをつくって、今自分の持っている自転車をメンテして、ヘルメットなど完全装備で競争できないか? 選手達は、小学生などが中心でね。草野球があて、草サッカーがある、自転車の草レースもこんな形であって良いのではないか? だれでも、野球の一つ、サッカーの一つは経験します。その中に、自分の自転車でのレースがあってもいいんじゃないか? 勝つためのトレーニングとかいう以上に、自分の持っている自転車への目線が変わるでしょう。そこで新車を売るというのは野暮・・・。どうメンテしていくか?というところが鍵なんですね。 今回のこのスピードウェイにも、本国ではそれ向きの自転車があるようですね。メカの店主としては、こういう見学をしていると、やはりこの競技向きの自転車を考えたくなるわけです。 今回は石畳だったんですが、これが校庭のようなダート系のものだったら・・・? オーバルの直線によって、車輪の径も変わるかな? ザッと考えたのは、650cぐらいがいいんじゃないか?石畳だったら25ミリのタイヤ。できれば2段ギア。先頭とるのが勝敗にとって重要な場合には、ゼロ発進を軽めでスタートして、スピードに乗ったところで高回転を維持できるギア比に・・・。 コーナーリングも要なので、ハンガーは高めでクランクは短めに・・・、妄想はどんどんふくらみますなあ。 校庭での、ちびっ子 持ち自転車レース・・・、やりたいねえ・・・。 ソフトの重要性を改めて確認するイベントでした。そして運営のやり方なんかもね。 ![]() すぐ隣では、BMXの技と練習なんかも常にやっていて、会場を飽きさせない工夫があります・・・、なるほど、なるほど。 チャリフェスもしかり、もっと自転車というものを使ったソフトを喚起していく・・・、そのソフトに応じて、またさらなるハードの工夫というものが出てくる、非常に健全です。 まず、ハードとしての自転車があって、それを売りさばくというソフトがあとから来る・・・なんて逆でしょ? これからも、イベントを考えます・・・、自転車でできるイベントを! もちろん今週金曜日も、官邸周辺サイクリング・・・コッチもやりますよ! ※ユーストで拝見する、大飯で雨の中、訴えている人々、新宿を練り歩いている人。 |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp