メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2013年01月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

卒入園の季節かな?ママ狸ん事情に変化あり!



 やんちゃなステムにハンドルです。

 遊び自転車ですね。

DSC_0475_convert_20130131161825.jpg

 オール半コマのチェーンに、頑丈なクランクです。ということは・・・。

DSC_0478_convert_20130131161734.jpg

 チッコイサドルに短いピラー・・・、ということは?

DSC_0476_convert_20130131161809.jpg

 スタンダードより多少径はありますが、しっかりナットどめなんかを見ると、これは遊びトリック系自転車のBMXってことは分かりますね。

 ある意味当店からちょっとはなれている車種ですが、なんで君が来たんだ?

DSC_0477_convert_20130131161749.jpg

 何?これははマックスのアダプターではないか?ということは、遊び自転車が、時に子育て号に変身する・・・というわけか?

 ツッパリ小僧ができちゃったでオヤジになって、まだまだ遊び足りないんだが、意外と子煩悩で、子育ても楽しい・・・なんていう光景が浮かんできそうです。

 もちろん、実際の持ち主の方はそういう方ではありません!店主の勝手な想像です。でもマア、なんかやんちゃな自転車が、子育てに使われるなんて・・・、やっぱりほほえましい。良い光景ですな・・・。

 ということで、子供の乗せ降ろしに、チョコッと安定感のあるスタンドが欲しくなったということで、おいでになりました。

 DSC_0480_convert_20130131161718.jpg

 いいねえ、過信は禁物ですが、このくらい安定感があると安心して、乗せ降ろしができますね。ただし、これは一般者用ですから、当然ポン付けはできません。

 BMXって、ドッタンバッタンですんで、ハブのシャフトなんかもすごく太くて丈夫に出来ているんですね、通常が10ミリなんですが、計ってみたら14ミリもあります、ということは、やはりポン付けはできません。

DSC_0481_convert_20130131161651.jpg

 加工に告ぐ加工で、こんな感じで付いています。爪もいらないところを切って、合わせて曲げてと。これで、子育て号としては一層、利便性を増して、再出発ですね。

DSC_0474_convert_20130131164845.jpg

 BMXもママ狸んの手にかかれば子育て号に・・・。となれば、何でもありかもね、大人が注意をしての安全第一だったら、まずはなんでもありではないか?

 3月・4月の卒入園に向けて、ママ狸んも活動中!


スポンサーサイト



スポーツ自転車の今後 どうなるか?



 先日、取材を受けました自転車老舗雑誌のサイクルスポーツさん。送られてきましたので、久々にページをくくりながら、昨今の自転車事情に目を通していたんですね。

 前々から感じていたことで、改めて確認できたこともありましたね。

DSC_0465_convert_20130130192630.jpg

 新しいモデルのレーサーです。インプレという、宣伝というか、紹介といいますか。

 普通に読んでいて、オオ!と気づくのは。
DSC_0466_convert_20130130192616.jpg

 完成車価格が120万だって!!!かつては、記念モデルでこういう価格のものがありましたが、今やハイスペックの自転車は、この辺辺りの値段をたたき出す、ようです。


DSC_0469_convert_20130130192535.jpg

 このコルナゴ168万円だって・・・。触るのも怖いくらい、高いねえ。

 こういう記事というのは、ヘエー今のF1のスペックてこうなんだあ、値段もスゲーなあ・・・。という、最高峰のものの紹介ということで、完結しているんでしょうか?

 それとも、紹介している以上、これは売りを目的としているので、本気で買い手を求めて書かれているものなのでしょうか?

 通常いい選手になると、こうした自転車などは支給されるわけですから・・・、買い手というのはそれ以外の方となりましょう。

 でも自転車一台に百万越えの予算を割ける人ってダレよ?

 イメージ湧かないんですわ。自転車にこうした大金をかけられつつ、それなりの足をもっておられる方・・・。

 問題は後者。多分ですが、こうした一級クラスの自転車の足に合う方で大枚をはたける方って、ほとんど存在しないのではないか?

 となると、大枚はたけるだけの人、というのが脳裏に浮かんでくる・・・。

 何を悩んでいるか?というと、一体この価格帯の自転車ってダレ向きに作られているのか?ということ。

 一級の足を持っている選手クラスで稼ぐ奴らは多少いるでしょう、でも支給される自転車とは別に、こういう高級車買うでしょうか?

 となると、金だけ持っている人が、見るだけのために購入する?・・・そんなのありか?

 高額といえば、こういうのもありです。

DSC_0467_convert_20130130192604.jpg

 ホイールの特集もやっておりまして、こちらも読んでいたんですが、眼に飛び込んできたんですよ、この値段が・・・。

DSC_0468_convert_20130130192549.jpg

 前後でワンペア72万・・・。もちろん安いものなんかも有りましたよ、この値段よりは・・・。でも、平均的に高いですね。ダレが一体なんの目的でこんな高額高速のホイールを購入するか?

 これも上の自転車と同じ、この価格帯で、ダレが購入するとふんで、製造販売されているのか?ターゲットはダレなんだ?やはりただの金持ちか?

 そんなこんなで、徐々に考えついてきたちょっとした結論です。

 これから日本は、すごい階級社会になるのではないか?なんて思うわけです。そうなると、マア、階層の上には貴族のような人がちょろっといて、庶民の上に君臨する。

 欧州で貴族が高額な楽器などを購入しては、楽士に貸し出しているなんて話を聞きますが、自転車も今後はそういう道を歩むんではないのか?

 大富豪が十数台数千万かけて、一括購入して、若くて才能ある選手に貸し出す・・・。

 こういう循環ができるようになると、こうした高額高機能の自転車・パーツ類が生きていく・・・、それ以外のどういう展開で、これらがいかされていくのか?ちょっと想像が付きませんが、これから日本も貴族社会になっていく、そういう兆しなのかな、なんて自転車雑誌を片手に思うわけです。

 もちろんこの雑誌には、より安い自転車も幅広く紹介されていて、努力しているようなメーカーもアチコチに散見できるわけですが。

 サイクルモードで、今や一級レーサーは80万か・・・と驚いてから数年、もはや百万越え当たり前という状況に、多少店主も混乱したのかな?

 マア、コチトラは全く別の領域で、まったく異なるようなやるべきことをやっていく。それでも自転車は十分深みのあるものだと思いますよ。そっちはそっちで、コッチはコッチで楽しく分業していきましょう!

セミプロ・副業・コラボ 生き抜いていく技なのだ!



 写真奧には、あの当狸サイクルのプロモーションビデオを製作していただいたタイフーンカメラの皆さん、三名がおられます。

 何やら撮影にいそしんでおりますが・・・。

 このライティングの指南をしているのが・・・、なんとあのサイクルスポーツ誌の取材で御世話になりました、○見さんで有られます。

DSCN1351_convert_20121221215946.jpg

 昨年秋頃、タイフーンカメラさんと知り合って、あのPVをつくっていただいたわけですが、この○見さんとは昨年暮れでしたね、取材で出会って、その二つのご縁をまたここで、直につないでしまおうという、企画です。

 K0010177_convert_20130130175349.jpg

 料理の写真を撮るときは、と色々と機材の話をされていましたが、絶好の教材ということで、二つのライティングから、どの角度より撮ればおいしそうにきれいに撮れるか?の指南を実地でやっていただいたんですね。

 そのおかげで撮れた八宝菜です。

K0010180_convert_20130130175420.jpg

 もちろん狸食堂の料理長、店主の作ですが、確かにうまそうです。クックドゥのパッケージの表紙並み・・・。味はもっとうまいよ、なんとモミジでとった濃厚スープとピーナッツオイルの風味が効いているからな・・・。

 もちろん、写真のキャリアは○見さんの方がずっと上ではありますが、その○見さんが、タイフーンカメラさん達のセンスとやる気をかって、どうせならまず顔合わせとばかり、当店にて集合と相成ったわけでした。

 いい年して、どうせ事を起こすなら、セミプロ目指せ!どれが本業か分からないくらい、副業を増やしてよし、邪魔にはならない、これが店主の持論。

 サラリーマン一本槍で、定年まで迎えて、退職後はゆっくりそば打ちでも・・・なんていうのはもう今の六十台で終わり。そんな絵に描いたような生活など、もう望むだけ無駄でしょう。

 できる限り働けるだけ働いて、悠々自適な老後など望むべくもなく、最後まで人様のお役に立って終わると思う方が良いよ、多分。

 もう多くの仕事がシステム化されて、その歯車としてのみ、採用されて、いらなくなったらクビ、そんなところに何十年いても、職能なんて一切身に付きません。

 かつて、バー○ヤンでアルバイトしていたコイツ。
IMAG0021_convert_20130130184622.jpg

 今は愛知のどこかの僧院でせっせと職能磨いておりますが、当時、「たまには何か作れよ、お前中華料理屋でバイトだろう?」といっても、「ダメっス!すかいらーくグループの特選ダレの素がないと、なんにも作れません!」ということでした。

 当然、八宝菜なんかも直には作れないというわけです。本部から送られてくるものをレンジにかけて、封を切って御飯にかけるだけ・・・。そんなもん何十年やったって、キャリアに料理人などとは書けません。

 雇う方からすれば、職能のない安い若者使い放題なので、経営上も楽でしょうが、大局的な立場からいうと、これは絶対に間違っています。若者に職能を授けないシステムは、何をどう繕おうとも、店主は間違いだ!と言い切ります。

 そんなこんなで職能の交流はとても大事なこと、と強く思う次第。それが当店を起点にでもそうした交流の場になるのであれば、店主も腕によりかけて、職能のカタマリライスを出してもいいよ!

 門外漢である店主にはお経のようにしか聞こえない彼らの専門用語ですが、いい交換になったのではないか?と思う次第。

 若い方々を始め、ご縁を基軸にどんどん職能を伸ばしつつ、より快適な生きる場をつくっていかれるよう、精を出したいわけですわ。

 と、そんなところに、変な先生が舞い込んできました。

K0010183_convert_20130130175406.jpg

 なんでカメラ談義の脇に鎮座していたのか?よく分かりませんが、自称妖怪のスポークスマンだそうですよ。妖怪にまつわるいろんなイベントの企画をして、妖怪をポップに広めたいということらしいんですが、なんで昨日来ていたの?まるでザシキワラシじゃん!

 といったら、ザシキワラシはこういうのですよと・・・。

K0010182_convert_20130130175447.jpg

 さすがにスポークスマン、名刺を出すように、妖怪の絵をさらりと差し出しました。

 なんか、でもよく見ると・・・コイツ・・・、うちの子狸にそっくりだなあ・・・。
DSC_0463_convert_20130130212708.jpg
イッヒッヒッヒ・・・。

 「ザシキワラシがいるから、店が繁盛しているんですよ、大切にしないと・・・。」そうか、子狸はザシキワラシか?なるほど、繁盛とまではいってない中でも、続けていられるだけでも幸いと思わないとなあ・・・。

 でもねえ、本当に妖怪っていると思う?という質問に、スポークスマンはイヤ、そこまで本気ではありませんと。

 四十を超えて霊力の付いた店主ですが、その店主からすると、妖怪はおります!これ断言します!

 本日は言い切りが多いですね、通常は懐疑論者の文体なんですが、たまにはいいか・・・。

 そういうわけで、カメラでも妖怪でもよし!職能を深めて、そしてそれを交流して広めていくことにも、当店は人力惜しまないで行こうと思います!

 来たれ!職能求めて当店へ!もちろん八宝菜のね!

どうしましょうかね?2013年バラクーダ



 さて・・・、どうしましょうか?今まで、右から左へと、ものを動かすことのほとんどしていない、当店。2013年のバラクーダが入荷してきましたが・・・、どうやって見せ場を作るか?、今すぐには、ちょっとアイデアが出てきていませんなあ。

DSC_0456_convert_20130130165030.jpg

 これは一級下のバラクーダ、コンポはティアグラ中心に組まれています。

DSC_0454_convert_20130130165058.jpg

 ティアグラといっても、すでに十速ですから、あまり遜色はないか・・・?とも思います。

 クランクは、別メーカー。

DSC_0455_convert_20130130165043.jpg

 よくある抜きですが、ものは決して悪くはなさそうです。

 フレームも、手が込んでいて、完成度は高い!

DSC_0457_convert_20130130164937.jpg

 ヘッドパーツの下が広がっているやつ、下りのブレーキングもガッツリ効きます。

DSC_0458_convert_20130130165015.jpg

 白とメタリックシルバーのツートンです。淡色だったので入荷しました、再塗装しやすいですからね。

 といいつつも、一体何をどうやって、再塗装なりしていこうか?というアイデアは今のところなし。暫くはデフォルトの状態で置いておこうかと思います。

 どうやって、完成車の見せ所をつくって、出していくか?もう少し、社会の動きを見つつ、内発的なアイデアをためながら考えていく、ということにしましょうか?

 うん・・・、なかなか良いできではあるんだなあ・・・。

原則やりませんが・・・



 これは、これでもう完結している自転車なので、いじる必要はない、少なくとも機能的にはほとんど無い、といえるでしょうね。

DSC_0381_convert_20130128104032.jpg

 ただ、ここ・・・。

 アヘッド形式のステムですね。

DSC_0380_convert_20130128104019.jpg

 微妙な調整はできないにしても、軽さと剛性という意味で、アヘッドは機能的に優れている、といえるかもねえ。

 ただ、根強いのが、見た目がねえ・・・ということ。

 そういえば、かつて、当店はほとんどこもやりたがらないアヘッドのスレッド化なんて事をやって、巨万の富を築いていましたっけね。

 それが、巨額の損害賠償の可能性もあるということで、確か昨年、この手の改造一式、やりません!という宣言をいたした次第でした。

 もちろん今でも、それを撤回することはいたしません。

 原則アヘッドのスレッド化はやらない、この路線で参りますが。

 中には、どうしてもアヘッドがお嫌いな方もいるようで、あれから色々とお話しも来るわけです。

 そこで、「失敗しても訴訟などをおこさない」つまり、壊す可能性もありということと、こちらからの法外な請求に関して文句を言わず、耳をそろえて支払う、というこの二つの条件を呑んでいただくことを条件に、今回に関してのみ、お引き受けしたという、展開だったわけです。

DSC_0457_convert_20130128104005.jpg

 まあ、いじっている内に、今回はたまたまできたということです。

DSC_0458_convert_20130128103933.jpg

 何よりも、今の時代にオーバーサイズのスレッドヘッドパーツを作り続けてくれいている、タンゲさんには感謝してもしきれませんな。

 それとシム。オーバーサイズを埋めてノーマルサイズにするシム、これがないとスレッドができても、完全絶滅種のオーバーサイズスレッドステムを見つけてこない限り、まったく手も足も出ない・・・ということです。

 この二種のパーツがたまたま当店に在庫していたことでできた、奇跡的な改造なんですなあ。

DSC_0459_convert_20130128103951.jpg

 人によっては、だから何?の改造ですが、長年アヘッドに違和感を抱いていた方からすると、これはどうも代え難い条件のようでもあるんです。本当に喜んで頂けます・・・。

 といっても、今回はこちらの提示した過酷な条件を呑んでいただいて、且つ、奇跡的なパーツ類があったということですので、実質凍結の改造ではあります・・・。たまたま、たまたま、運びがよくてできただけの内容でした。


トライアスロンセット?



 自転車も種目として含まれているので、関わりのあるトライアスロンという競技。当店出入りの若者達の中にも、フルタイムで働きつつフルトライアスロンを目指している方々もいたりします。

 しかし、一度に泳いで、踏んで、走ってとマア・・・慌ただしいこと・・・。それも3キロ泳いで、180キロ踏んで、フルマラソン・・・。大丈夫かよ・・・というぶっ飛び方です。

 オリンピックディスタンスといったって、まったく異なる競技を三つ合わせてやろうなんていう発想がマア、ぶっ飛んでいると思われますわ。しかも各競技感のトランジット、つまりお着替えも第四の種目なんていわれるそうで・・・、本当大変。

 大体、自転車を乗り込んで乗り込んで、乗り込みすぎると、付いた筋肉の関係で歩行が不自由になるんです。走り屋のレーサー達は、歩くのが苦手・・・。

 店主も走り込んでいた時代、歩行まではいきませんでしたが、走れなくなった・・・という経験はあります。

 自転車で長距離乗り込めば、体脂肪は減ります。体脂肪が減ると、水に浮きにくくなるので、泳ぎには向かなくなりますね。

 自転車を挟んで前後の水泳とマラソン、これらをすべて高いレベルで成立させるなんていう、無理筋を地でいくんですから、本当お疲れ様でございます・・・です。

 三競技を纏めたこの競技への参入は、無垢から入ってくることはほぼないでしょう。大抵はランニングをしていた、陸上をしていた方々から入ってくる場合が多いんじゃないかしら?

 次に水泳から・・・。マア自転車からというのは、少ないんじゃないかな?

 というのも、現在の戦術からみて、これはショートトライアスロンの場合なんですが、水泳で耐えて、自転車で維持して、ランニングで勝負!という形式の中に、自転車プロパーが少ないんじゃないかな?と勝手に店主が感じていることなんですね。

 オリンピックのレベルをみても、自転車での展開がほとんど無い、維持しているだけにみえます。次のランに備えて・・・。

 世界レベルの足を集めているはずなのに、ハイレベルのアマチュアを見ているようで、ちょっとイライラするんだよなあ。なんかもっと足のそろった奴らで逃げて、ランで回収されないような、そういう展開って無いのかよ!なんて思ったり。

 競輪じゃないが、ラインで戦って、誰を勝たせるか?という別の発想が出てきたら、面白いと思うんだよなあ。

 もっと自転車を活用する様な展開になると、ただランが強いから、結局はランが強いからという理由以外から、全く別な展開で勝敗が分かれてくるよう可能性も考えられてくる。そうなると、競技としての成熟・・・なんて見る方から勝手に思う次第です。

 三つの分野では、「展開」という意味でもっと自転車の活用可能性が求められるように思うわけです。

 そんな三競技があるトライアスロンですから、入門するのに装備などをそろえるという、もう一つの壁があるようですね。殊に、陸上や水泳から始めようと思う人は、どうしても競技用自転車を確保しなければならないわけで、そんなのをネットでざっと検索すると、お歴々のメーカーのTTバイクの値段なんかを見て、眼を飛び出している様子も目に浮かびます。

 最初から五十万だの六十万だの、高級車を購入しなければならないの?この一本道しかないようだったら、海パンとシューズぐらいの装備でやってきた方々は、当然躊躇するでしょう。

 多分その辺をだいぶ考慮したんでしょう。トライアスロン協会か何かが、入門セット、というものを考案したようなんですね。

 ウェットスーツのインナー、アウター、これだけでもものによって十万くらい・・・、それにスポーツ自転車をつけて、登録料等事務費すべて込みで、16万!という値段。社会人であれば、なんとか節約しながらためて、どうにかできそうな値段というところがうまいですね!

 マア、そんなこんなの値段から、色々考えて純粋自転車値段を算出すると七万くらいなんじゃないのかな?というのがトライアスロン入門車ということなんですね。

 冒頭のフォーク、こいつがこの入門車についていました。

 な、なんと鉄・・・フォークです。値段からするとそうなのかもねエーとも理解できなくはない。ただ、文鎮かよ!と思うくらい重いんです。

 こいつをフルカーボンの、これまた最初から付いていたような柄のものが、転がっていたんで、当店にて交換。

DSC_0454_convert_20130128090809.jpg

 ホイールのキシリウムは、信頼しているコーチからお借りして、一気に戦闘モードに突入、となったわけです。

 入門より一歩踏み込んだ感じですね。

 あと、
DSC_0455_convert_20130128090754.jpg

 このSTIは、交換の必要はあるでしょう。下ハンもってのシフトアップができない、というのは、競技車としては全くダメです!下りで集中して踏み込みができません。入門車としても、競技入門車ですから、この辺はきっちりと押さえた方が良いですね。値段を抑えるとしても現行のソラレベルは付けないといけませんぞ!

 協会の企画部の方々、よろしくね!

 あと・・・。
DSC_0456_convert_20130128090732.jpg

 ブレーキもガッツリ効くものに替えることをおすすめします。

 後この二点を改めれば、完全戦闘機です!

 装備スポーツの入門にとって、装備の入手ということが、壁になります。サッカーのようにボール一個あれば・・・というのとは敷居の高さが異なります。

 そうなると自転車競技、トライアスロンは金持ちスポーツかい?となるのは、最も抵抗したい事態ですな。

 この協会の取り組みも、ありかな・・・、と思う次第。ちょっと考えつつ、この路線なんかも取り入れていければなあ、なんて考えます。

 そんなこんなで、近い内、目の飛び出る値段の、行けちゃうトライアスロン入門車なんて出してみようかな?と企画中です!

最強素人登場 副業ノススメ



 砲弾ライトも復刻してきましたね。しかも中身をLEDにしているものなんていうのも出てきました。良い傾向でしょう、あのビヨーンと伸びるシリコン包みライトも、便利は便利ですが、まったく、まったく味ありませんからね。

DSC_0426_convert_20130126175917.jpg

 ソニーとコルナゴのとの共作?でしょうか。マア、そうなんでしょうが、こういうワンポイント、好きな方は好きでしょう。

DSC_0425_convert_20130126175932.jpg

 革風味のサドルにバッグ。コンセプトはなんとか見えてきそうですね。

DSC_0422_convert_20130126180053.jpg

 これは本革のようですね・・・、ご自分でやった?革の色も合っていますね。

DSC_0416_convert_20130126175858.jpg

 驚いたのがご自分で塗装をされた?これ・・・素人さんの?デカールまで取り寄せて・・・。

DSC_0417_convert_20130126180237.jpg

 今まで当店でもやったことのない、リムへの塗装です。アールのあるマスキングを考えると・・・、しかし、これも自家塗装。

DSC_0415_convert_20130126180304.jpg

 金のピンスト?手が込んでいますね、胴抜きでの色、よくぞココまでご自分の手でやったものです。

DSC_0419_convert_20130126180200.jpg

 パーツのチョイスもやはりコンセプトが見えてきますね。

DSC_0421_convert_20130126180112.jpg
 
 クラシカル路線をセンス良く、自家塗装と合わせての作品です。

DSC_0424_convert_20130126175947.jpg

 ちょっと磨いて、コルナゴステッカーで、ここまで粋に仕上げています。

DSC_0423_convert_20130126180002.jpg

 泥よけまで・・・。これ装着が難しいんです。タイヤのアールに合わせてやらないと、うるさい御仁が多いしねえ・・・。

 元はコルナゴのクロスバイクだったようですが、三ヶ月かけて、手間を惜しまずやった結果、これほどのコンセプトバイクに仕上げてしまったとは・・・。これはご近所の素人さんの作品ですが、本当一番恐ろしいのは、素人さんのこうした効率と利益度返しでやってこられる、こうしたものかと思われます。

 いろんな意味で、反省というか猛省を突き詰められます。

 ものができてくる過程というものは、基本こうでないと・・・と本当に思うわけです。ときめきと、疑問と、挑戦と、失敗と、克服を伴って、より深い領域へ入っていく・・・、その基本にあるのはユーモアであり楽しさや喜びであること・・・。名誉欲や所有欲や金欲とは縁遠いような・・・。

 マア現実的にそれを転がし続けていくのはむずかしいとしても、常にそこへ戻って、現在の位置確認ができるようにしておくことは大切かと思う次第です。

 つい現実だの日常だのに流されて、仕事をこなしている、それこそがプロなんだとあぐらをかき始めたら、店主としてはお終りです。

 という、ちょっとした開眼をいただいた作品でした。最後に点検と修正をさせて頂いて、街道へ。

DSC_0413_convert_20130126180401.jpg

 これをずぶの素人さんが塗装から何から何までご自分で組み上げたんですから・・・。狸サイクル数ヶ月店を閉じて修行の旅に出たいくらいです。

 このお方、本業をもっておられて、三ヶ月かけてこれをお作りになったとか。ということは、年に四台の製作が可能だということです。次の一台は、もっとうまくできるという手応えを感じおられておられるようです。

 副業にしたらどうでしょう?きっとファンはつくと思いますよ。

 他に自転車を副業にしたいと、真剣にお考えの方おられるかな?単なる刺激だけではない、教訓に近いものをいただきました。引き締まるねえ・・・。

再塗装でより近くへ!



 昨年の暮れに、ご紹介した、持ち込みフレームに持ち込みパーツで組み付けた一台でした。

 知り合いの自転車通から、色々もらった入りして、まずは自分にあった一台にして、それで気に入ったら、より自分色に染めていこうということでしたが、組上がったこいつがドンピシャだったようで、最初に出会った自転車が即相棒になった・・・。これはこちらとしても大変うれしい、出会いの演出です。そうなったら、これはもう一気に自分に引き寄せようということで、年が明けて、再塗装のご依頼をいただきやんした。

 DSC_0370_convert_20130126001038.jpg

 コンセプトはシック系で、クラシカルの匂い、色の指定も一見黒なんだけど、深い緑・・・。深海グリーンと勝手に位置づけて、やってみました。

DSC_0430_convert_20130126001210.jpg

 やはり写真で色を撮るのはむずかしいです。ブレーキ台座がグリーンになっていますが、ほとんど黒しか見えないでしょう。

DSC_0368_convert_20130126001112.jpg

 ココも太いところですが・・・・。

DSC_0431_convert_20130126001157.jpg

 これなんか濃い赤の仏壇風に見えてしまいますが、れっきとしたグリーンなんですねえ・・・、やっぱり色の撮影はむずかしい。

 DSC_0369_convert_20130126001056.jpg

 角度を変えますが・・・。

DSC_0433_convert_20130126001141.jpg

 なんか黒にしか見えませんねえ・・・困ったなあ・・・。

DSC_0434_convert_20130126001127.jpg

 唯一・・・これかな?これならローバーグリーンに見えないこともない・・・・。あとは実車を見て満足して頂く敷かない・・・ですね。

 DSC_0429_convert_20130126001223.jpg

 破れたコルクグリップを革状の巻グリップに交換して、完成です。

DSC_0427_convert_20130126001239.jpg

 やっぱり黒にしか見えませんが、陽光のもとでは肉眼では深海グリーンが透けて見えます。

 塗り替えただけで、自転車はやっぱりグーンのシックになったように見えます。

 なんかマイフェアレディーのように生まれ変わったみたいですね。

 再塗装の魅力は、ちょっと新車一台購入したような、満足感に相当するかも知れません。

 先日の内蔵から直す自転車に対して、こちらはエステティックな外側直しですが、これはまたこれで・・・。

 自転車の内から外から、再出発させますよ!再塗装、ちょっとおすすめです!

メンテの要 その好例 やっぱり生き返るでしょ?



 先日、ワイヤー・チェーン交換はメンテの要というようなことを書きましたが、まさにこれがその好例のような自転車です。

 あるでしょ?購入して乗りっぱなしで五年とか、購入して何年乗っていたか、その内乗らなくなって軒先で三年ほったらかし・・・というような車体。

 メンテされている自転車には、利用者を乗せて動くぜ!という勢いと内なる力のようなものがみなぎっていますが、逆にメンテ放置されて、埃かぶって、うち捨てられている自転車からはそうしたオーラのようなものはまったく漂ってきません。

 なんかイジケておびえて、円く小さくなって、車体というよりくず鉄に近いように見える・・・。そんな自転車を横目で見ていると、また乗ろう!とは思わないでしょう。買い換えよう・・・というより、どうやって捨てたら良いんだ?誰か持って行ってくれないかなあ・・・、そうなると車体はいよいよ粗大ゴミ感を増してくる。

 かわいがられているペットと、もう飽きられて最低限のケアしか受けていないペット。これは誰が見てもすぐに見分けが付きますよね・・・。悲しい現実ですが、これが自転車にもほぼスライドできる、自転車屋だからかなあ・・・。

 で、この好例になる自転車。うち捨てられていた、ヒーヒーのペットが、犬の美容院で生まれ変わる・・・、そんな感じで見てもらえるといいなあ・・・。

DSC_0351_convert_20130121212217.jpg

よく見ますわね。当店では慣れっこですが、こんなのを見慣れると、もう使えないんじゃないの?と思う感じも分かります。劣化というものは、見る者の気持ちも劣化させるんですね。それに乗じて、新車!新車!は野暮だなあ・・・。

 ある意味ワイヤー交換して、シフターの内部を洗浄して、しっかり注油してやる、そういう地道なことを繰り返すと、こんなになります。

DSC_0373_convert_20130121212117.jpg

 ココもこういう状態、よく見受けられます。
DSC_0352_convert_20130121212202.jpg

 ココもシフトワイヤーがばらけています。もうこの自転車買い換えなんじゃない?なんちゃって。

DSC_0375_convert_20130121212047.jpg

 見た目だけではなくて、ディレーラーも内部にメンテがいってますから、シフトは元通りにシャキシャキ決まります。

 DSC_0353_convert_20130121212259.jpg

 スプロケもキタネー・・・。これも洗浄という手もありますが、伸びたチェーンによってピッチが狂わされているようでしたら、しっかり交換しましょう。

DSC_0377_convert_20130121212014.jpg

 スプロケが新しくなったなら、もちろんチェーンも十分にオイルを含ませたものに交換です。

DSC_0355_convert_20130121212147.jpg

 スプロケットも、チェーンも交換できる・・・、店主らには当たり前ですが、皆さんよーく共有してください。

DSC_0376_convert_20130121212033.jpg

 心なしかシャキッと見えます。

DSC_0354_convert_20130121212244.jpg

 ブレーキシューもこの際は交換ですね。

DSC_0374_convert_20130121212102.jpg

 これで、しっかり効きます。

 エエ、こんなことだけで?と思われるかも知れませんが・・・。もちろん、ココでは紹介しづらいメンテなんかもあって、決してこれだけではないんですが、基本こういう事を地道に繰り返していくと、自転車は内蔵から蘇ってくるんですよ。

 この内蔵から・・・っていうのがミソです。エステや何かで、外からキュウリやレモンをはっ付けても、どこまで効果があるんでしょうか?「高級」とされているクリームを外から塗ったくって、どこまで効果があるか?

 全くないとはいいませんが、外見は中身の現れでしょ?肌をきれいにしたければ、内蔵の調子を良くしないと、本質的なケアにはならないんじゃないか?

 ワイヤーやチェーンの交換はある意味、こうした内蔵のケアに相当するのかも知れませんね。これだけで、自転車が走ろう!というオーラが戻ってくるんですから。

DSC_0371_convert_20130121212131.jpg

 シャモのように、アタマを持ち上げて、コケコッコー!!!と目覚めたように見えませんかね?

 店主だけかな?でも、走る気満々です、そして、マジで走ります!

 一丁上がり!

マッドサイエンティスト登場!



 前駆動の電動自転車・・・。

 そう、電動自転車といえば、あまりのブラックボックスに今まで当店は遠ざけておりました。

 マア、そちらはそちらでどうぞ、こちらは人力一本で行きますから・・・・と。

 と、ところが。先日の宝の山でもご紹介したように、今電動自転車のゴミ化が、ちょっと放っておけなくなっている状況なんですね。といっても、小さい店でどうなるわけでもなし・・・。

 それより何より、電子系のことがまったく疎い店主には出る幕はなしでありましたが・・・。

 DSC_0413_convert_20130124003848.jpg

 これをご覧アレ。

 先の前駆動の電動自転車の続きなんですが、なんとクランク自体も電動の形式を取っている、しかも一個のバッテリーで。

 で、それでは足りなかろうということで、再度コードを引っ張り出して、荷台に第二のバッテリーをセッティングする準備が・・・。

 しかもしかも、後輪をご覧アレ。内装三段に外装8速がついているではありませんか。

 この意味分かりますか?店主は分かりませんが・・・、相当の変態系の発想と、専門的な電気・電子の技術がなければ、ココまでたわけた改造などできようはずがありません。

 どうも、当店の電動領域に関しては、こういうことができる方のお力が必要なようで、今後どうなるか分かりませんが、法の網をかいくぐって、是非とも合法的な電動自転車の再生、改良、その他色々変態系も含む領域まで、こぎ出せる予感、アリアリとなって参りました。

 マア、今回はココまで。

 他称、川口のマッドサイエンティスト!まずは登場ということで・・・。

しずかにブレイク中!だと思う 高機能実用車



 何のかんのと、こいつらが一番、実質上の機動力があるんじゃないのか?と思われる、実用車の高機能改造です。

 これにはいろんな意味が込められているんですが、そんなもの取っ払っても、非常に乗りやすいし、速くて、利便性に優れている。しかも盗難の危険性が低い・・・。そういう意味で最も使える自転車なんじゃないかと思うんです。

 これは、わざわざ鎌田の方からやってきた自転車ですが、帰りは楽々だぜ!きっと。

DSC_0359_convert_20130122175331.jpg

 ダイナも付きライト。そもそもが重くて、使うとトレーニングにはいいというぐらい重くなります。点滅式のバカ軽ライトにしましょう。

DSC_0399_convert_20130122175456.jpg

 床屋さんになった気分です、バッサバッサといらない髪を落としていく・・・。

DSC_0358_convert_20130122175604.jpg

 そもそも雨の時、気合い入れて自転車乗りますか?もし乗るときがあったら、着脱式ので十分ですので、とりましょう。大体ホイールを外すのに邪魔。

DSC_0397_convert_20130122175508.jpg

 スッキリだ!

DSC_0400_convert_20130122175422.jpg

 この方が、チェーンの管理も楽。ズボンなどは靴下に入れるかどうか、多少の工夫すればよし。

DSC_0363_convert_20130122175312.jpg

 重いサドルに短いピラー。まったく良いことなし。立ち漕ぎすると、頭が重いから、大変だね。

DSC_0396_convert_20130122175253.jpg

 アタマが軽くて、長いピラーに変更、これでポジションが出る、というわけです。

DSC_0360_convert_20130122175551.jpg

 実用車なので、カゴぐらいはいいでしょう。

DSC_0395_convert_20130122175521.jpg

 そんなこんなで外すもの外して、ポジションを意識して組み直すと、こんな感じに様子が変わります。

DSC_0393_convert_20130122175536.jpg

 鈍重だった、ただのママチャリが、スッキリと戦闘態勢を取っているようで、走る自転車にとっては、こっちの方が良いでしょう!

 カッコも良いよね。

 後のブレーキのキャリパー化などはしていないので、まだイジリの余地はありますが、まずはこれで、距離を乗ってみてください。

 この自転車が開いてくれる自転車の可能性、ひいては、エンジンである人体の可能性の広さと深さには、きっと驚くでしょう。

 その後、どうなられるかはお任せしますが、まずは入門、意外と走るこれくらいがまずはベストでしょう。

 実用車の高機能化、ジワーッと流行らせたいね!

ついにメジャーデビューか?



 サイスポといったら、老舗の自転車雑誌ですね。

 かつては、毎月楽しみで、よく買って熟読していましたっけ?

 で、いつの頃からか?ピタッと買わなくなって、立ち読み・・・、それすらしなくなって、もう何年経ちましょうか?

 たまに開くと結構有意義な情報なんかもありましたので、さすが・・・と小声でほざいていましたが、大体書店に寄らなくなりましたねえ、なんとも面白くないんです。

 古本屋も含めて、本屋はかつてはよく行ってましたが、今大体盛り場にも出ませんので、そもそもが行きにくい状況の中で、さらに選んで行かなくなっていますね。

 高校時代なんかは、もうキョロキョロ、荻窪のそこそこの本屋でもときめきつつ、行っていたんですが、先日ちょっと寄ってみたら、なるほど、これはもうダメでしょう・・・という印象でした。

 本好きがいなくなったから、なんていう理由であのラインナップだとしたら、より本好きは近づかないよ。そもそも、本屋さんが本好きを作るべきであって、本好きのいなくなった状況を嘆いているようでは、マア、閉じるまで秒読み段階でしょうね。

 ちょっと本に興味が出てきた人、仕方なく本屋へ寄らざるを得なくなった人、そういう人たちが、なんか本って奥深くて、面白そう・・・と思わせるようでなくては、本好きなんてその辺に転がっているわけではないんです。

 ポップなんていういろんな手を使って、見せ方を変えて、いろんな切り口から本というものを紹介していく、そういう努力なくして、本好きなんて育つわけがない。

 オットット・・・これは自転車屋にも通じる話でしょうね。反省、反省・・・。

 そんなこんなで、昨今の本屋に寄らなくなった店主、最近ではまったく縁の無かったサイスポさんから、取材のお話しが舞い込んできたのが、昨年の暮れだったのでした。

 それまで、いろんな雑誌さんに御世話になってきましたが、ここまでの老舗雑誌に取材を申し込まれるなんて・・・、当店もようやっとメジャーデビューか?という感じでしょうか?

 DSC_0411_convert_20130122164401.jpg

 同じ特集で、他の方々は、一台の自転車の紹介に終始されているようでしたが、当店は今始まって以来の商材の山、つまり売れていないだけなんですが、それを逆手にとって、十台近く紹介して頂いています。

 マア、いろんなカメラマンさんにも御世話になってきましたが、今回のカメラマンさんはすごかった!

 プロ中のプロ、という感じです。質感の違う十台近くの当店からのお題に対して、次から次へと独自の工夫をされて、シャッターを切っておられましたしね・・・。

 ほぼ丸一日かかった、取材でしたが、非常に楽しかったのをおぼえています。

 雑誌というものが、広告主等からの縛りより、多少解放されて、より能力のある、企画力のある、筆力のある人たちがもっと自由に動けることができたら、読者にとっては、または本好きにとっても、良い傾向へ転がっていくのではないか?なんて思う次第です。

 雑誌作りの皆さん、普段お疲れ様でございます。内角ギリギリ、デッドボール手前、多少ヒヤッとするくらいの球も、持ち玉として持たなかったら、バッターにいいように踏み込まれて、スタンドまでもってかれてしまいますぞ!

 ということで、サイスポさんとのご縁も結ばれたことですし、今後内角をどうやってえぐるような企画なんかも、実行できていければ、ハッピーでありますわ!

DSCN1351_convert_20121221215946.jpg

 本当お疲れ様でした!サイスポ最新号、是非お手にとって、ご覧になってください!

宝の山 思惑の山 状況の形



 これ見てゴミの山・・・と思われる方は、本ブログを読んでくださる方には少ないかと思います。

 むしろ宝の山、または先日のコミカレでの自転車講師としてみると、教材の山にも見えます。

 ここにどんな車種が積まれているのか?時代や流行、作り手、利用者の思惑などが透けて見えてくるような気がします。

DSC_0321_convert_20130120194251.jpg

 子供車はいつも多いです。子供の成長というのは、思っている以上に早いということかな?確かにネー、子狸の乳母車使用期間なんて・・・憶えていないくらい短かったです。

 こうした子供車なんかも買って乗られて、せいぜい三年?あとはあの例のピラー構造のおかげで、買い換えを余儀なくされるという構造。地域での乗り継ぎがなければ、ゴミとして捨てられてしまいます。

 例のピラーの構造って?これは短めのピラーとサドル一体型の構造しているものです。

 これでどういう展開になるか?子供の成長に合わせて、サドルを上げようとすると、短いものだからスッポン!と抜けてしまいます。そうなると我慢して乗り続けるか、いよいよ我慢して乗れなくなったら、ハイ買い換え!という流れを作っているように思います。

 または、サドルが破れる、雨の時などに水がしみこんで困る、サドルだけを取り替えたいと思っても、「これは一体なんで、サドルだけはないんです・・・」では一式交換は?「これだけ単体では売ってません・・・・」ハイ買い換え!

 まさかサドルが破けたぐらいで、新車購入?まさかそんなことをすすめる自転車屋はいないと思いますが、そういう展開も考えられなくはない・・・。

 実際の話をします。この手のピラーの径は大抵が25.4、つまり一インチで、通常の実用車の径と同じなんです。つまり、大人用のピラーを使って小ぶりのサドルを組み合わせれば、サドルは上がるし交換もできるというわけです。

 ですから、ちょっと調べたりすれば、子供用自転車を三年やそこらで廃棄するなんてナンセンス!そういう際には是非持ってきてくださいよ!なんなら大人用にも改造します!

DSC_0317_convert_20130120194436.jpg

 あと、これも目立ったなあ・・・。
DSC_0318_convert_20130120194452.jpg

 電動自転車たちの夢の後です。

 この電動自転車の廃棄の数が半端ではない、しかも安くなって猫も杓子も状態なのでここ数年以内により増加するであろうという予想・・・。これ何とかしないといけないんじゃない?

 大体頑丈に作られている車体なので、これが即鉄ゴミになってしまうなんて、勿体なさすぎ、技なさ過ぎ、発想なさ過ぎです。

 車輪に電動の機構のあるものは、車輪を組み直せば普通車に戻せるでしょう。問題は、クランクの軸に当たるBB付近に電動の機構のあるものです。クランクが電動のモーターに直接ついている場合だと、電動部を外すと、フレームにBBソケットがなかったり、あってもねじ山がなかったりすると、せいぜい再利用できて大人用ストライダ・・・、跨って足で床を蹴って走る形式にしか使えませんねえ。

 そして電動内部の機構の修理や、バッテリー問題など色々問題は山積みですが、その辺知恵と技術のある方々を集結して、何とかしないとなあ・・・なんて思う次第です。

 だいたい、幼稚園送り迎えの3年間働いて、大体バッテリーの機能低下になると、交換に数万円・・・卒園だしもういいか?という発想が見えてきますし、それを見越した生産体制も、これまた透けて見えて来るようです。

 ささやかな流れでも良い、こういう所って、絶対に踏ん張りどころだと、店主の勘が騒ぐところです。

DSC_0320_convert_20130120194327.jpg

  オオ君らか・・・。ここは基本再生の場だから、また街道に出られるなあ、いつか。それにしてもかつての利用者さんは今おいくつか?

 DSC_0322_convert_20130120194419.jpg

 オオ、気合い入れて一緒に走ったんだろうなあ君は。ただ、利用者との別れは、ハッピーであったかい?

 四十を超えて、店主には霊力が強くなってきたようで、こうしたものたちの声、まつわる声がなんか聞こえてくるようになりました。

DSC_0341_convert_20130120194402.jpg

 さて何台積んであるでしょうか?

 数台引き取らせていただいて、これらを新たなブランド名の元で、街道に戻してやるということです。若い意欲ある若者の手によって・・・。

 ちょっと待っていろよな。

 しかし、先の電動の山、いずれ手の届くかも知れない日が来るまで、君らも待っていてくれよ、なんとかできるかも知れないんでな。

 こういう再生系の分野もこれから深めていかないとなとおもいますよ。あくまでも広げるのではなく、深めること。再生自転車を安く出したって、またゴミとして環流するだけこと。

 そういう悪循環から、自転車達をそして何よりも利用者さん達を外してやること、そういう意味で解脱自転車計画かもねー。

メンテの要 ワイヤー・チェーン交換 結構生き返るよ



 自転車を単なる交通手段として使っている方、自分の自転車を愛車・・・とまで呼んでいない方々、多くおられるでしょう。別にそれはそれで良いんです。自転車の利用者=愛好者とは限らない、当たり前のことです。

 税金もかからないし、ガソリン代もかからない、手軽で便利な移動手段なので、自転車に乗っている、という方が大半でしょうな。

 そういう方は、マア乗れればいい、というぐらいにしか車体に要求していませんので、ノーメンテで数年乗っても、まったく平気、たまのパンクで自転車屋に行くぐらいで、あとはほとんど無関心・・・。

 ノーメンテで数年乗ると、徐々に車体も劣化していきますので、その劣化に何となく対応して乗っておられる方もいます。

 ブレーキシューもほとんど無くなって、ブレーキレバーの引きしろいっぱいに握っても、かすかにリムに触れる程度。これでよく止まれるなあ・・・と思うも、乗り手に言わせれれば徐々に効かなくなってきたんで、それに合わせてスピードや、制動距離を計算して乗っているので、何となく乗れているんです。

 シフターも、最初の内はチェンジしていましたが、その内、調子が変になってきたりして、ギアへの掛かりが悪くなってくると、かかりのいいギアに落としてあとはシフトしない・・・、なんて方もいるようですねえ。

 チェーンなんて交換するものとすら思っていない、交換するのはせいぜいタイヤやチューブぐらいのもの。

 倒してシフターやブレーキレバーに破損が生じても、元々シフトしないし、ブレーキも引ければいいから、まあいいか・・・。

 そんなこんなで、数年乗っている内に、もうその人しか乗れないくらいに、劣化だらけの癖だらけの自転車に変身してしまっている。もうこの状態を向上できるなんて思っていもない、買い換えるしかないかなあ・・・・。

 こういう方々って、やはり多いと思いますが、購入を検討する前に、やるべき事はありますよ!

 要になるのはワイヤー交換、チェーン交換です!

DSC_0288_convert_20130119202341.jpg


 乗る人に寄りますが、半年から一年で、チャンとこの辺を交換しておくと、自転車は長持ちする・・・、これは確実に言えることかと思います。

 ワイヤー交換、これは駆動側ののシフティングに関わる重要なメンテです。ワイヤー交換するだけで、前後のディレーラーの調整も同時に行われます、その際各パーツへの点検の眼が入ります。

 ワイヤー交換しただけでシフティングが良くなることもありますし、そうでなければエンドやその他の不良箇所への点検に移行することになります。

 ギアの調整をするので、クランクも回しますから、この辺の調子も分かるんですねえ。

 それにワイヤーはシフターだけでなく、制動のブレーキワイヤーもあります。これもキャリパーやシュー、Vの開きへの重要な点検を伴います。

 ブレーキワイヤー、シフトワイヤーを交換するということは、メンテの基本事項をすべて通過するということになりますので、これだけで自転車は思った以上の診断と治療を受けるということになります。

 チェーンも完全な消耗品ですぞ!F1級クラスのレース車のチェーンはなんと三千キロで交換、というぐらいデリケートなパーツなんですよ!

 ある意味タイヤ・チューブに告ぐデリケートな奴なんです。

 こいつを放っておくと、チェーンは伸びていきます。伸びたピッチのチェーンが、今度はギアを伸びたピッチで削り始めるんですね。そうすると歯飛びなどの原因になるんですが、こうなった状態でチェーンだけ交換して正規のピッチになっても、今度はギアが伸びたピッチ状態なので、これでも歯飛びなどしてしまいます。

 つまり、チェーンは伸びる前に、ギアに変な癖を付ける前に、交換していかないと、ギアやスプロケット自体を変形させてしまい、チェーン交換だけでは済まない、ギア板・スプロケットマルマル交換!というような大々的なメンテへと発展してしまいます。

 そうならないうちに、チェーン交換しましょうね。

 DSC_0289_convert_20130119202301.jpg

 最近、買い換えというよりも、機能不全に陥った自転車を引っ張ってきて、申し訳なさそうに、「これどうにか乗れるようになりませんかね?」というご相談を多くいただきます。

 大抵は、どうにかなるんです。ある意味驚くほどにね。

 コアメンテであるワイヤー・チェーン交換を中心に、その周辺パーツ類を点検して、交換や調整を検討していけば、何とかなるものです。

 雨ざらしも、泥だらけも、そのように扱ってきたこと自体はもう仕方ないことですから、ここらで一丁、再メンテして、機能の原状復帰してやって、それ以後の取り扱いを気をつけてやればいいかと思います。

 ウワー、キタネー・・・と思うような自転車が、なんとか見た目も機能も取り戻して、利用者に渡したとき、多くの方々の心には、何かが点るんですね、店主にはそう見える方が多いです。

 ゴメン、こんなにまだ走るんだ・・・これからはもう少し大事にするからさ・・・。

 それでいいんです、多分今乗られている自転車のもっているポテンシャルは、思っておられる以上なんですよ、本来。それに気づいて、対応を変えてやる。これだけでも十分な成熟化と思いますな。

 そういえば・・・と、ちょっと罪悪感を感じてしまう自転車、心当たりはありませんか?愛車にしてやりましょうよ!どんなに汚くても、きれいにして、機能戻してお返しします。自転車との関係を取り戻して欲しいですわ。

 ドシドシ、お持ち込みください!

冴える大森研魔 パーツへも磨きの船出



 今となっては、このスレッドステム絶滅危惧種であろうかと思います。もちろん絶滅はしませんが、どんどん選択肢が無くなって来ているというのが現実です。

 ところが、あのデダで、こうしたものを作っているというのは、チョコッとありがたいですね。安定供給というと、やはり日本の日東さんしか頼れませんから。

DSC_0318_convert_20130119113115.jpg

 ただ、やはり斜陽パーツには金はかけられないようで、この写真では結構美しく写っていますが、どうもアチコチ銭抜き加工が目立ちます。

 金かけられないなら、これ基体に手をかける。大森研魔の社長の登場です。

DSC_0258_convert_20130119113207.jpg

 今回は手でやってみます・・・と。素手で、素材を直に触る、これは思っている以上に大切ですね。手が汚れるのがイヤだ~なんて理由だけで手袋などしていたら、伝わるものが伝わってきません。

 まず肌を整えていきます。意外にデカイデーコボーコですね、これを整える。それをしないとデーコボーコ状態の鏡面になってしまいますんでね。

 そうそう、磨きはイロイロできますが、今回は鏡面的にやっていきます。

 で、できたのがこれ。
DSC_0319_convert_20130119113134.jpg

 ちょっと生まれ変わっていますよ。
DSC_0320_convert_20130119113058.jpg

 鏡面です。ちょっとため息でますぜ・・・。実物はもっとすごいですわ。

DSC_0321_convert_20130119113040.jpg

 形がしゃれています。これは堅実な日東さんにはないところでしょうか?

 ただ、今入荷できるのが100のみ、というのが残念。ラインナップで80ミリ、120ミリもあるので、是非入荷できるようにしてもらいたいです。

 安定供給望みます。このステムが、クロモリスレッドロードの要であったとすらいえるくらい、一定以上の水準のものがなかったこと、これが悩みの種でしたんで、是非是非!という感じです。

 フレームだけでなく、パーツの磨きまでこぎ出した大森研魔、近い内に、すごいパーツ類をコンポとして発表する予定です、これは多分アッと驚くと思います、是非お楽しみに!

雪かき跡はある種の発見器



 自転車屋を殺すには刃物はいりません、雪の3日も続けばよし・・・。通常仕様の自転車にとって、雪は大敵ですな。新雪よりも、凍結・・・、これは自転車だけでなく、徒歩の方も、車だって、手こずります。

 こうやって、きれいに雪かきのできている地域って、何かが見えてきませんか?

 住民による、地域への関心の強さのようなものが透けて見えてきますね。

DSC_0311_convert_20130117125645.jpg

 日陰ということもあるかと思いますが、4日経っても、このような場所を見つけると・・・。

 DSC_0315_convert_20130117125722.jpg

 大抵は、マンション、ワンルーム系、駐車場の脇などに、こうしたカキ損じが多くあることを散見します。

 積雪十センチは、もう都市にとっては、立派な被災であります。被災しているにもかかわらず、自助、共助ができていない、ということがハッキリと可視化してしまう・・・、ある意味恐ろしいですね、あんたらそのレベルなのね・・・と。

 もちろん仕事や、体調、年齢などで一律に言えることではないと思いますが・・・。

 十八年前の本日、阪神では大変な地震があった日です。今思うと、地震列島日本の、活動期幕開けが、あの阪神淡路大震災ではなかったか?と思います。それから鳥取、中越、中越沖、そして東日本大震災・・・。

 防災を再確認する機会になるかと思いますが、どうも日常生活と防災ということが、分割されがちなことで、ついに防災への意識が薄らいで来るという傾向は、否めないと思います。

 昨日も、ある防災を考える会合で話が出ていましたが、日常生活の中に防災を織り交ぜていかないと、そのほとんどは忘れ去られ、事が起きたときにアタフタする、この繰り返しになりますね、という一つの結論のようなものに、みんな黙してしまう傾向があります。

 ちょっとしたヒントになれば・・・。例えば店主は震災をキッカケに、店に井戸を設置いたしました。自動販売機という井戸です。これは、日常的には汗カキカキやってこられるお客さん対応として、暖を取る手段として、利用可能です。

 と同時に、こうしたものを維持管理するには、ある量の飲料を常に備蓄しておく必要が生じます。これが何か起きたとき、この買いだめ・備蓄が効いて来るというわけです。

 震災後、備蓄をした方々も多かったと思いますが、それが賞味期限を越えそうになって、消費し、消費し終えた後、再度わざわざ備蓄をするかというと、それで終わりになってしまう方も、少なくないかとも思えるわけです。

 天災は忘れた頃にやってくる・・・、これは真理のようです。忘れてもなお、防災に結びつく行為が、日常的に機能できるように、どうしたらなるだろうか?この辺が鍵になるかな?とも思うわけです。

 そして、防災に関しては、自助、共助しかないなあ、というのが店主の結論です。公助?などは信用おけません。3.11のあと、水道水に汚染が見つかった二日間、区内の二千件の乳児の家に、水を配りきれなかった、杉並区の防災課。

 悪口を言っているのではありません、所詮その程度なんです。人員的にも、予算的にも、何から何まで、その程度にしか過ぎない、ということだと思い知りました。

 なれば、いかに防災課が頼りにならないか、ということを正直に区民に知らせて、できることと絶対にできないことの区別をしっかり区民に公開して、自助・共助がいかに大切であるか、その構築のためにできることをする、ということの方が、仕事として、ずっと真摯であると思いますな。

 この防災を考える会合を今後どう育てていくか?ですが、区議会議員の皆さんなどとも連携して、この防災課の限界とその克服としての、自助・共助という方向へも発展していかねば・・・なんて思った次第です。

 そういう目で雪かきを見ると、ある種感慨深いものがありますな・・・。ツイッターなどのメディアを、ある人は「バカ発見器」と言ったそうですが、雪かきの跡の有無も、災害弱者の方々を含めて、いろんな事が発見できるというわけです。

 DSC_0312_convert_20130117125752.jpg

 幹線道路である五日市街道も、この様子。まだまだ自転車には不向きです。

 特に・・・、

DSC_0313_convert_20130117125738.jpg

 こういうところは最悪ですので、暫くは路面に気をつけて、走る方は走って頂きたいと思います。

 そういうわけで、自転車を持ってくることがしにくい、この状況で、こんなものをつくってお待ちしていますので、是非おいでください。

 DSC_0317_convert_20130117125620.jpg

 滑り台とカマクラです。

 是非、寄ってタンセー!

狸サイクル イベント部門 魚沼支店誕生!



 新潟県魚沼市の堀之内という町に、当狸サイクルのイベント部門の支店が、ついに完成いたしました!!!

 その支店長が、今酒瓶を持っている、自転車貧乏神に守られている、森下さん!いろんな意味で、この中越地域の起爆剤、鳥もち的守り神になる方ではないかと思います。

 では、新築の狸サイクル魚沼支店をご紹介しましょう!

 ささ、奧へ、どーぞ!

DSCN1671_convert_20130116120011.jpg

 DSCN1672_convert_20130116115931.jpg

 一階は、森下支店長が兼業する理容・美容室です。こちらの方でも、ブレイクするでしょう。

 この堀之内町というのは、中越地域の「理美容アキバ」といわれるほどの、実は激戦区であります。小さい町にひしめくように、髪切り関係の店が林立している、そういう町でもあるんですねえ。

 長岡から湯沢にお住いの皆さんは、髪・美容のご相談は是非、髪のアキバである堀之内町で!

 と、宣伝しておきましょう。

DSCN1673_convert_20130116120158.jpg

 オオ、プロの道具が!その脇を抜けて、支店本部の二階に行きます。
DSCN1677_convert_20130116115951.jpg

 さあ、どーぞ!と上がって、ドアを開くと、

DSCN1680_convert_20130116120134.jpg

 ジャーン!まだ席のない喫茶店のような空間が広がります。

DSCN1683_convert_20130116120112.jpg

 別角度から・・・。この写真では広さは実感できませんが、いい広さです。それに、防音がかなりしっかりしているので、ココでの音的なイベントはバッチリです。

 そして、壁も白で、ラインのライトがいつでも装着できるようになっているので、写真や絵の展示も、バッチリ!

 使う方々のアイデアに応じて変幻自在に変わっていく感じですね。半年以内に、部分的に畳敷きになっていたりして・・・。

 ココを拠点に、あらゆるタイプの地域イベントの開催や作戦基地となりそうです。音楽ダンス系がまずは、熱そうですぞ!

 その次は、雪上自転車レース・・・なんていう企画もあり。簡単な自転車メンテの兼業も支店長にしてもらえれば、その辺の本格管理もやって行けそうです。

 すぐではありませんが、徐々に、精度の高いイベントに仕上げて行ければと思いますな、それにつけても良い作戦基地、拠点ができたものです、ありがたい!

 森下支店長、これからの春夏秋冬の様々なイベント、よろしく頼むよ!

 と、新築支店見学を終えて、向かうは近所の田麦山!

DSCN1687_convert_20130116120050.jpg

 犀の神というイベントに参加。脇の建物に積もる雪の量・・・、さすが雪国です。

DSCN1704_convert_20130116120029.jpg

 で、翌日夕方五時に、田麦山を出て、通行止めの高速を降りて、アッチで待って、コッチで待って、渋滞中の渋滞に絡まれて、着いたのが朝の八時。東京ニューヨーク間以上の時間がかかりましたが、色々と収穫の多かった、堀之内、田麦山新年挨拶支店視察の旅でした!

 東京と中越、イベントからめて、何かが起こりますぞ、たぶん!




小径車を早くできるしようにします!



 カッチリとよくできた、小径車です。こいつをもっとスピード出せるようにならないかなあ・・・と、ご相談を受けました。

 子供の頃から超のつく、負けず嫌い。レーサーに抜かれると、チクショー!と・・・、こいつらを見返してやりたい、そのためにはどうすれば?という切実なお悩みです。

 もう五十になろうっていうのにねえ・・・、その枯れてなさがいいです。なら、ご協力しましょう!足に力が付いたら、より踏めるようなスペックにいたしましょう・・・。

 やりますよ!できる限りのこと!
DSC_0275_convert_20130115192708.jpg

 コンパクト系のクランクが付いています。これをでかギアにしましょう。小径ですから、半端なことはやめて、できるだけでかいものに、ということで・・・。

DSC_0308_convert_20130115191518_20130115192112.jpg

 多少やりすぎた感はありますが、このくらいにしないと、改造に銭をかけた意味はない!と、今回はそういっておきましょう。

 60Tですぜ!インデュラインやロミンゲルらの超人は別として、まずロードの700cは踏めませんね・・・。でもロードに対抗するには、このくらいカマしておかないと!

DSC_0277_convert_20130115191549.jpg

 あとは、いつも言っている試乗ポジション!こいつをかえると走りが変わります。

DSC_0276_convert_20130115191609.jpg

 可変式のステム。コイツはそのまま利用して・・・、ハンドル交換だ!
DSC_0312_convert_20130115191437.jpg

 ドロップでも良いんだが、まずはブルホーンで!

DSC_0310_convert_20130115191505.jpg

 ブレーキは、元々付いているVブレーキなので、引きシロをそれに合わせて作っているものに交換。これでしっかり効きます!何せ、スピードを上げる改造ですから、ブレーキへの配慮は大切です、絶対に。

 DSC_0311_convert_20130115191451.jpg

 変則は、リーズナブルに、バーコン。これで十分でしょう。ちょっとコツを覚えれば・・・なんですが、一定の年以上だと、最初はwレバーのフリクション式が当たり前なので、昔取った杵柄でしょう。

DSC_0313_convert_20130115191405.jpg

 やっぱりブルホーンていうだけ、角ですからねえ、これで角張ってくる、戦闘モードになってくるというわけですわ。

 DSC_0306_convert_20130115191536.jpg

 ウワォー!やっぱりデカイチェーンリングが圧倒的だなあ。

 ブルホーンの先端握って、アウタートップにして、思いっきり踏んだら、そんじょそこらのレーサーなどのケツには即ついて行けるでしょう!

 いい年しても丸まらない、いつまでも「若いもんニャー負けネーゼ!」という気合いは大事です。店主も少しは見習わないとねえ・・・。

 そんなわけで、五十の踏み直し!レーサーおも脅かす高速小径車のできあがりだ!!!

ついに本格始動! まずは革ブラケットカバーから



 昨年の夏頃より、チラ見せしつつ、そのためか多くの方々からお問い合わせをいただき、商品化へのご要望等を多くいただいておりました、革系自転車パーツですが、ようやく年が変わって、本格始動へと徐々に、動き始めることといたしました。

 製作は、ご近所の革職人でもあられる、Mさん。こうした規格品から、時にはワンオフのものまで、多少のお時間をいただければ対応して頂けるとのこと。

 多少のお時間というのは、フルタイムで別仕事を持っておられるMさん故に、そちらのスケジュールなどにも多く影響されるということですので、その辺はご了承して頂きたく存じます。

 カバーですので、単体ではこんな感じのものです。

DSC_0321_convert_20130112170828.jpg


 で、まず手始めに、ダイアコンペのブレーキレバーに付けるブラケットカバー、上のヌメ革のものは何度かご紹介してきましたが、今回はこれに加えて、数種類の製作品が届いております。

DSC_0319_convert_20130112170906.jpg

 焦げ茶系ですね。
DSC_0324_convert_20130112170739.jpg

 こんな感じになります。

DSC_0317_convert_20130112170959.jpg

 赤茶系です。
DSC_0322_convert_20130112170810.jpg

 なんかこれはこれって感じですね。

DSC_0316_convert_20130112171014.jpg

 きめの細かい黒です。

DSC_0320_convert_20130112170845.jpg

 同じ黒でも、こちらは荒めの黒、質感や触った感じも異なります、革も奥深いです、まったく。
DSC_0325_convert_20130112170721.jpg

 後ろから見るとこんな感じ。

DSC_0326_convert_20130112170658.jpg

 正面からですと、こう。もうまったく最初からこういう商品があるかのようですね、とても後から巻いて、ただスナップ留めしたものとは思えません。

DSC_0318_convert_20130112170934.jpg

 チョイ厚めの黄色茶系。
DSC_0323_convert_20130112170755.jpg

 なんかどれも、すべて味がありますね、それぞれの味を持っています。

DSC_0327_convert_20130112170639.jpg

 冷たい金属とあたたかい革のコントラストもいいです。

 革の厚みもまた色々あって、それに合わせて、スペーサーのようなものまで用意されています。

 まずはここから、スタートしていきます!

 その他、カバー式バーテープ、サドルカバー、各種バッグ類、等徐々にパワーアップしてきますので、ゆっくりとご期待ください!

小技ながら、可能性大!120エンドに多段!



 ミニベロという車種。小径ながら、やり方によっては走りますし、折りたたみではないのでたわみませんし、かなり機動力のある車種かと思います。

 コイツの機動力をもっと上げたい・・・。

DSCN1639_convert_20130112090441.jpg

 今シングル状態なのを多段化して、山坂の多いこの日本で、輪行などして走り回りたい・・・、なるほど、多段化しましょう。

 ただし問題があるのは、このエンドがピストと同じく120エンドということ。通常ロードなどの場合は130エンド。この10ミリの違いは、大きい。つまりリアハブの幅の規格ということなので、ハブをいじらないとダメなんですね。

 DSCN1638_convert_20130112090511.jpg

 まずはスッキリしたリアエンドに、ディレーラーなんかをつけませんとな。

DSC_0281_convert_20130112090202.jpg

 まあ、こんなものは台座をくっつければ、くっつくんで小技でも何でもありませんが・・・。

DSC_0282_convert_20130112090252.jpg

 問題はココです!120エンドのフレームに、130エンド用につくられた現行の105のリアハブをどうやって、装着するか?ということです。

 まあ、ながければ詰める・・・で良いんですけど・・・。そういうわけで詰めて入れてます。

 ということは、何度も言ってきましたが、現役のNJSなんていう競輪フレームに、シマノコンポの現行品、デュラエースなんかも載せられる、ということを意味しているんですねえ。

 だからなんだよ!いつものやつですが、こんなことを考えて、実行したのが今から四年近く前だったかなあ・・・、確か当時の自転車生活とかいう、ゆるい自転車雑誌で、どうだ!とばかり披露した割にまったく無反応だったので、その雑誌自体を見限った経緯がありましたねえ・・・。

 でも、まあ、こういうところで地味に、お客さんの要望に役立つんなら、いいかということで、小技です!

DSC_0280_convert_20130112090319.jpg

 前を薄刃用のギア板に交換して、前シングルの後多段仕様、完成ということかな?

DSCN1640_convert_20130112090413.jpg

 あと、このシンプルさを活かしたいというので、シフターはこれを使用。

DSC_0285_convert_20130112090229.jpg

 なんかシットリメタリックでいいですねえ・・・。

 それと機動力ということで、輪行、ということは・・・、前輪のシャフトを交換してクイックにしました。

DSC_0291_convert_20130112091718.jpg

 これで工具を使わずに、輪行も可能になります。

 120エンドに現行の8速、つまり10速も装着可能な多段化の小技でした!

DSC_0278_convert_20130112090343.jpg

 いい改造は、最初からそうであったような顔をしている・・・、そうした天衣無縫の境地に付けたらなあ、なんて思いますわ。

 今、この120エンドに、また画期的な11速を入れようという企画があります。下準備は整いました。あとは施工のための段取りをどう付けるか?というところまで来ています。

 となると、待ってました!の今まで見たことないような組み合わせのクラシック車が再生する可能性が開きます・・・。ちょっとその辺もお楽しみに、にずれまた! 

こんなところで一休



 かつて当店で、自転車の背中を流していた、三助君ですが、昨年4月に大学院への入院拒否から、栃木の実家に強制送還でしたが、何やら9月に行方が分からなくなりました。

 その前日に、ちょっとベロベロンの状態で、ろれつが回らず、何やら、当店に寄るとかなんとか電話で言ってましたが、それ以来まったく連絡が取れず、行方不明の状態が続きました。

 それが昨年暮れ・・・、「もしもし・・・、三助です・・・」と何やらどこかの事務所で電話番をしているとか、その隙をついて、当店に電話した来たんですね。

 その数日後、また連絡が・・・。どうやらその筋の忘年会のようなもので、みんなが酔っぱらっている隙をねらって、かけてきたようですが、嫁さんに変わって話している内に、なんだか泣き出してきたと言うんですねえ。

 「家出して、自分で決めた道に行ったんでしょ?泣くんじゃないよ。」と嫁さんもなだめたようなんですが、「もう修行がつらくてつらくて・・・、座らされてばかり・・・、食わされてばかりで60キロが切れなくて・・・」ちなみに三助君の身長はチビで、150センチ台、それで六十キロなんて・・・完全なチビデブ。

 そんなこんな愚痴をこぼしているその後で「お前!コソコソ隠れて何やってんだ!!!!」と大入道かと思うほどの叱責の大声!

 「ヤ!ヤバイ!ま、また!ガチャ・・・ツーツーツー」と。

 なんかドラマみたいな展開だなあと。しかし明るかった三助がどこの組だかに迷ったか、つらい思いをしつつ、泣くような現実にいるなんて・・・。

 えらく心配になって参りましてね。場所さえ教えてくれれば、タンデムで迎えに行ってやりたいなあ、なんて考えていたんですね。

 そうしたら・・・。

DSC_0294_convert_20130110225330.jpg

 こんな写真が送られてきました。

 あんまり成長していませんね。まるで中学生・・・、一休さんだよね。

 修行がつらいっていったって、仏門でのこと、チンピラの修行じゃああるまいし、多少は我慢しなさい。

 そんでこの三月か何かに、仮出所できるとか、その実家に帰る途中に当店に寄るかも知れない、なんて話もしていましたね。

 どこまで実現できるかは分かりませんが、そっぽむいて待っていますわ。

 まあ、とりあえず、何とかかんとか元気でやっているという、三助君の近況でした!

ビンテージ、君はラレーだ?



 トタンをひっぱたいて、作ったような、これサドルです。

 DSC_0243_convert_20130110102138.jpg

 これにシリコン載せて、革でもって締めてやったら・・・乗れるかな?なんて考えられる方は、単純な消費文化の外におられる方で、当店が断然応援したくなる分野の方々です。

 そうこなくっちゃね!このビンテージ・・・ヘタすりゃ鉄くず紙一重をビンテージにするもしないも、発想と技によるものであります。

 是非是非、再生する方向で行きたいものですね。

DSC_0249_convert_20130110102105.jpg

 タイヤが劣化で貼り付いていました。最初、これチューブラーでしょ?といわれて・・・、ヘエーこのサイズでチューブラーがあるんだ・・・と店主も思ったくらいに、きれいに貼り付いていました。

 見ると、26*13/8・・・これでチューブラーが果たしてあるの?と貼り付いているタイヤをズラしてみると、布製のリムテープが・・・。これは見間違えるわけだわ。チューブラーでなく、WOでしたが、一見どころかチューブラーに見えても無理はありません。

DSC_0248_convert_20130110102122.jpg

 ベアリングの状態なんかを見て、そのゴリゴリ感、スポークの劣化などを見ると、これは足回り、取り替えましょうと、当店裏のカナゴミ周辺をうろついて、前後ホイールを発見。

 小ギアを少々デカイのに交換して、なんとか前後を取り付けてみましたよ。

 なんか、様子が良いんだよねえ、コイツ。ビンテージのビン子チャンとしての資格は大ありです。

DSC_0244_convert_20130110102225.jpg
 
 この泥よけなんて、最高だろ?って感じ、泥よけ外し派の店主ですら、いてヨシ!という感じ。

DSC_0250_convert_20130110102049.jpg

 コッタード式、ビンテージクランクなんかも付いています。こわれるまで、そこにいなさいな。

DSC_0245_convert_20130110102209.jpg

 ラレー君だったか・・・。

 なかなか様子が良いので、是非是非、再度街道に戻ってね。イギリスから出て、アメリカのニューヨークの古道具屋で売られていたのが、今ここにあるそうで、年季は大したものだそうですな。

 DSC_0246_convert_20130110102153.jpg

 エンド削ったり、ローラーブレーキ外したり、そこそこの手間はかかりましたが、なんとか、再生への下準備が整ったようです。

 これを軸に、せいぜいかっこよく、その全身をブラッシュアップしていってもらいたいですね。

 この方、自転車そのものへの関心もさることながら、自転車を使った生活、自転車のある生活などのソフトの方へのまなざしも十分お持ちのようで、フリーとなったこれから、非常に楽しみな方でもあります。

 かつて当店ブログにも登場されたこともあります。

DSC_0149_convert_20120709100812.jpg

 イヤー、また楽しみな若者が、野に放たれたよ!

すごいエッジのフレーム ピストだよ



 これダウンチューブなんですが、鋭いオーバル状のなので、写真で見るにはとても難しいんですが、エッジが青竜刀のようなんですね。

DSC_0272_convert_20130110092800.jpg

 これでもわかりにくいですかね。カミソリとはいいませんが、エッジが立っています、触るとちょっとドキリとするくらい。

 DSC_0267_convert_20130110092852.jpg

 上から撮ってみたんですが・・・、今までこれほどまで切れたエッジは見たことないですね。気合い入っています、2013年FUJIのトラック1.0です。

DSC_0269_convert_20130110092821.jpg

 溶接もしっかりしていますなあ。

DSC_0271_convert_20130110092923.jpg

 この辺は、同じくエアロで行っています。

DSC_0266_convert_20130110092951.jpg

 最大の改善点はここ!ピラーです。今まで切り取り式かぶせ方式でしたが、あれでは細かなサドル調整に神経を使います。

 軽量をねらって、ギリギリ切ったとして、例えばサドルの形状の違うものを取り付けた場合に、サドル高が低くなったとしたら・・・、これはもう終わりです。逆に高くなったとしたら、サドルを交換するだけで、再度シートチューブを切る必要が出てくるとしたら・・・。

 乗らなくなって、このフレームをゆずるとなったとき・・・、長めに残していれば価値有りますが、逆だと、ただのアルミクズになりかねませんしね。

 これはとても面倒な構造です。是非是非改善していただきたいなあ、と思っていましたが、今回、いいですねえ!

DSC_0264_convert_20130110092908.jpg

 走りも切れてます!バンクへ直行したくなりますね、男の子なら、マジ踏みしたくなるでしょう、そういうフレームです!

 値段を抑えながら、性能を上げる、今回は形としても圧倒してきますね、この形状のアルミ、走り屋にはまったく古くはない、まだまだこれからの形状かと思います!

BB周りは色々あります!



 BBの左ワンが・・・。普通に乗っていてこういう事になった・・・と。ウーン、あるかもねえ。左のワンがどんどん中に入っていって、逆に右ワンを押し出してしまったそうです・・・。

 ワン抜き工具をあててみると、もちろん届きません。さてどうするやら・・・。

 このBB周りには今までかわいがっていただきました。あとステム抜き・ピラー抜き、この3カ所が、自転車屋のスキルを上げるための三要素、といっても良いかもしれませんね。

 大抵は抜けない・・・をどうするか?ということですが、普通のことをやっていては、当たり前ですが抜けません。では、普通のこと以外のことをどこまでやるか?という踏み込みによってくる、といえますね。

DSC_0256_convert_20130110083325.jpg

 当店に来る前に別の自転車屋さんに依頼をしていたようで、その診断書がありました。まあ、当然普通にやっていたら、抜けないよ。

 当店の符丁に「柴田式」という工法?があります。

 これは今から四年以上前、柴田さんというお客さんが持ち込んできた、こりゃ一体何じゃ?!と当店でも驚くほどの車体・・・。このBBを抜き取るのに約一週間かかった、その際もうこれでダメなら諦めてください!という最後の手段でやった工法、これで抜けたんですね、以来、柴田さんの名前を取って、柴田式・・・と名付けて今も脈々と続いている・・・ということなんですね。

 この柴田式で、取れなかったことも・・・一回ありましたかね?それでも、ほぼ最強の工法ではないかと自負しておる次第です、エヘン・・・。

 で、今回この柴田式・・・形式だけ当てはめてみると・・・、柴田式一歩手前で取れました・・・。

DSC_0252_convert_20130110083404.jpg

 無事クランクもつきました。

DSC_0253_convert_20130110083417.jpg

 クランクの次はココヘッドのゆるみも気になったんですが、持ち主の方は、「そんなにゆるんでいますか?」と。子乗せ号として活用しておられるようで、子育て中のご両親の必死さが伝わってきますね。「保育園に遅れないように~!!!」と必死で漕ぐ自転車の、ヘッドのガタになんか気にしていられません・・・。

 でもガタを取ると、「いいですねえ」となる。たまのメンテも重要です。

 DSC_0254_convert_20130110083343.jpg

 このクランクがダメなら捨てる事になっていたこの車体、命拾いだぜ!

 まだまだ走るし、役立てよ!

マイナーチェンジではないが 地味でも堅実なイジリ



 最近はあまり当店からは出なくなりましたが、入門モデルとしてはほぼ最適かと思われる、FUJIストラトス。年々よくまとまってきていますね。

 これは2013年モデルだそうです。色もネイビー、悪くはありません。

 これがブレーキレバーなどを見ると、もう早速ご自分のテイストを載せておられるようで、こういう車体を見ると、練れて来つつある自転車文化を感じて、なかなか、いいものです。

 今回は、駆動系をすべて取り替えるという、本来であればかなりのメジャーチェンジでありますが、見た目は地味で堅実、というご依頼をいただいています。

DSCN1646_convert_20130109012651.jpg

 デフォで付いている、2300系を105へと。
DSCN1652_convert_20130109012534.jpg

 で、変則効率は驚くほど・・・ではありませんが、多分向上でしょう。

DSCN1647_convert_20130109012810.jpg

 このリアディレーラーもデフォから105へ。
DSCN1655_convert_20130109012753.jpg

 3ランクグレードアップしました!で?だから?とかいわれると、別に・・・。

DSCN1648_convert_20130109012631.jpg

 機能的には8速から、10速に変わったので、このシフターも交換しませんと・・・。

DSCN1656_convert_20130109012507.jpg

 オオ!というハイグレードですが、10速のwレバーというとこれしかないので、これ。ちなみに11速へとデュラは進化したので、この10速のwレバーは、どうにかしても継続的に、つくっていただきたいものです。それともちろん10速バーコンもネ!

DSCN1645_convert_20130109012709.jpg

 で、今回の要はこれ。クランク交換です。これはノーブランドのデフォクランク。見た目は地味でもよくできているんじゃないかな?モロノーブランドという感じですし、よくこの値段で付けられたなあ・・・という感じ。

 こいつを今回はもう絶滅種の、これに交換です。

DSCN1651_convert_20130109012553.jpg

 懐かしや、サンツアーのシュパーブプロです。名作ですね。もちろんクランクのみで、マイクロライトはほぼ絶滅・・・。

 となるとBBは?軸長は113ミリ。もちろん現行品ではありますが、このサンツアーはISOテーパーのため、JISとは異なります。

 たまたまカンパベローチェが、奇跡的に在庫していたので、それを当てはめてみると、ほぼ大丈夫!

 ただ、このクランクを使い続けるためには・・・、やはりカンパ系のスクエアテーパーのものを多少自分で在庫しておく必要はあるでしょう。まだ暫くは作られるでしょうから・・・。

 そんな感じて、一部通、地味ではありますが、そこはかとなく、自らの好みを載せて、自分の味を出していく・・・、という自転車といい関係におられるようにお見受けします。

DSCN1650_convert_20130109012614.jpg

 改造後も、前と比べて、劇的に変わった印象は与えられませんが、乗る人のシットリした満足感が伝わってくるようで、店主としては、こうした地味でありながらも、堅実系の自転車イジリも嫌いではありません。

 こういう静かな自転車好きの方も、大歓迎です!!!
 
 オット!シーッ

 

 



旧正月 キュビレン・狸サイクル合同新年会 開催!参加者募集!



 昨年暮れに行いました、嫁さんの舞踊団体と合同で行った、飲んで食べて歌って踊って形式の忘年会があまりにも評判が良かったので、新年会もやることに決定いたしました!

 2月の23日、旧正月以後です、土曜日。場所は南阿佐ヶ谷の青蘭。

 6時過ぎから、夜の11時まで。

 細かい形式は徐々に決まり次第お知らせいたします。

 今回も芸達者の方、自薦他薦かまわず、募集。

 それから、今回より料理班を作ろうか?という案も。持ち寄りも面白いのですが、場合によってはカワキモノのオンパレードにも成りかねない・・・ということなど、色々考えて、やっていこうかと思います。

 次回よりもより練った、出し物で・・・、見せ物も飲み物も食べ物も・・・、この形式を育てていきたいと、思います!

 ご用とお急ぎでない方は、是非是非ご参加のご予定で、お願いいたします。先着、六十名!

 尚、事前に旧正月新年会のためもミーティング飲み会なども、やっていきますので、そちらの方にもご参加ください。

 新年会から、キュビレン・狸サイクルは向上していきます!

お年玉セールというわけではないけれど



 どんなもんかな?と出してみた手組のカーボンホイール。アチコチからお問い合わせなどいただいて、ちょっと驚いているところです。

 最初の38ミリはいつの間にか消えて無くなり、今入荷待ちという次第。なかなか入って来ないと、慣れない英語で苦情を送ったら、アチラも慣れた英語と慣れない日本語でリプライしてきました。

 ホール数の依頼をしていなかったんだそうで、こちらのミスということでしょうな。でも、ホールを選べるというのは、これは朗報、ちょっと変わった数も頼んでみました。入荷して組み付けましたら、またご紹介します。お楽しみに。

 大体当初のもくろみはこうでした。決戦用カーボンホイール三本一括で十万前後!!!、というスペックで考えていたんですね。

 ねらいは、学生対応。つまり前輪はトラック・ロードともにクイックの形式を変えれば併用できるので、それが一本。そして、後輪についてはトラック・ロードとの共有はできませんので、各一本ずつ、計三本という企画だったんです。

 学生時代マジで自転車競技をしていく際に、できるだけ負担を少なくしようと考えた結果でありましたが、なんともまあ、近頃の学生さんらは懐が暖かいのか、ほとんど無反応・・・。そりゃ、豊かな部に所属していては、ギブリもコメットも使い放題だとすれば、無反応も無理はないのかも知れません。

 その代わりに・・・というか、マジで走っているお父様達からのお問い合わせを多くいただくという、やはり蓋を開けてみないと分かりませんなあ、いろんな実態が見えて来るというわけでした。

 多くは、家の大蔵大臣との間の予算ぶんどり合戦のようで・・・。

 「アンタ、それいくらで買ったの?」
 「ええ?!まあ十万くらいかな・・・」(もちろん半額以下の値段をいいます、本当のことをいったら・・・)
 「十万?10万円?!一万で自転車が買える時代に、なんでアンタ十万も出して自転車買うの?なんで???」

 男と女の間には暗くて深い溝がある~、とかいう歌がありますが、まあこんな感じ。まったく接点はなし、説明するための共有の前提がない・・・。つまり、説明不可ということ。

 理解が得られないとなると、それはもう、できる限りやすいものを探すしかない。しかもそこそこの性能を求めてですから、これはなかなかスリリングなんでありましょうな。

 そういうお父さん達の悲痛な叫びを受けるかのごとく・・・、かどうか分かりませんが、手組カーボンホイールへのお問い合わせを多くいただく・・・という展開になっているようです、どうも。

 そうなると、金持ち学生君達への企画はもういい、マジで機能を求めるお父さん達をターゲットに、これからも組んでいこう、ということになります。

 そうした中で、うれしいインプレが・・・。この方も、マジで乗っておられるお父さんでいらっしゃいます。


DSC_0098-1_convert_20130107103759.jpg


「組んで頂いた38ミリカーボンホイールで500キロほど走りました。
とにかく「軽くて良く回る」という印象です。
上がりもグイグイと進む感じがいいですね~!
平均速度も2~3キロほど上がったようです。

バランス調整してフロントが16グラム、
リアは20グラムバルブの反対側近辺に追加しました。
ただし自分でバランスとったので完璧とは言えませんが、
スタンドに掛けてトップで思い切りまわしてもびくともしなくなりました。
自分では満足してます。

チューブラタイヤも気圧をいろいろと変えて走りましたが
しなやかで安心感が有りますね。

ほんとにいいです!!真っ黒でノーブランド!最高!」

DSC_0099-1_convert_20130107103941.jpg



イヤー、本当にうれしいですわ。売り物前提で、その手の「プロ」にインプレしてもらうよりも、こういう地の声を聞かせていただけるなんて、自転車屋冥利に尽きる、というわけです。お写真まで、有り難うございます!

 そんなわけで、ガキンチョ相手のお年玉セールなどはいたしません!堅実で自転車が好きで、マジで取り組んでいるお父さん、なんならお母さん相手に、今後とも手組式カーボンホイールを粛々と組んで参ります。

 今あるのは、
DSCN1036_convert_2012111616570100.jpg

 20ミリの超軽量ホイールワンペアのみです。山登りのお好きな方など、いいかと思います。

 また、38ミリカーボンリムが入荷しましたら、現物を組んでお知らせいたします。といっても・・・、すでに2ペアの予約などありますので、ワンペアのみとなりますが・・・。

 円安になる前に、もうひとしきり・・・入れるかな?

 そんなこんなで、手組カーボンリムは当店のゆるいラインナップに、残るということの決定!であります!

PVもできたことだし 中の陶器号のご紹介



 昨年の暮れに、身に余るような狸サイクルPVをタイフーンカメラさんに制作して頂いて、これまたアチコチから、異常なほどの好評をいただいている、次第で、大変ありがたく存じます。

 その中で、組んでいた自転車について、多くのお問い合わせをいただきましたので、PVもできたことですし、はじめてここに公開していこうかと、思います。

 あのPVのために、改めて組み付けた一台があります。名付けて陶器の肌あをもつアオミドロマークⅠとでもいいましょうか。

 コイツに取り付けたコンポが・・・。

DSCN1623_convert_20130106120618.jpg

 基本カンパベローチェでしたが・・・。

 クランクなんかは、なぜか・・・

DSCN1624_convert_20130106120311.jpg

 ケンタウロ・・・。そしてブレーキアーチは、これ、外せませんが・・・。

DSCN1626_convert_20130106120601.jpg

 カンパアテナです。スケルトンでも効きは上々ですので、こういう工芸系にはもってこいでしょう。

DSCN1627_convert_20130106120518.jpg

 ブレーキの引きを大事にすると、カンパのエルゴか、シマノの電動系となりましょうか。

DSCN1625_convert_20130106120546.jpg

 実はこの20hの手組ホイールですが、コイツはいいです!安価で準決戦用ワッパ、落車時に前後十数万のホイールなんて悲しすぎます・・・、この辺で十分かと。

 この手のホール数のワッパが入手可能になりましたら、ドシドシ、取り入れていこうかと思いますよ!

 そんな感じてで、足回り、駆動系その他をそこそこ整えて、カーボンフレームを基体に変わり塗りを仕掛けて参ります。

 今回は陶器の肌をイメージした、工芸色の強い一台です。

DSCN1629_convert_20130106120441.jpg

 この円状のツブツブですが、泡をたくさん発生させました・・・。

DSCN1628_convert_20130106120459.jpg

 陶器の上薬、釉薬というやつですか?その風合いを色掛けと、研ぎ出しで、付けていきます。
 
 DSCN1630_convert_20130106120422.jpg

 この辺なんかは、わざとカーボン地の質感を演出・・・ということで、タイフーンカメラさんの力量に合わせて、できるだけこちらも技を懲らしたフレームへと、塗り上げていった、というわけです。

DSCN1618_convert_20130106120401.jpg

 全体で、薄暗いときには重厚感のある自転車に見えますが、陽光下では、うってかわって、深い緑と黒地とクリーム地のような入り混ざった、重なり合ったような、濃厚な肌が見て取れるようになります。

 ねらいは、光りの魔術師たちであるタイフーンカメラさんとの粋の高いコラボ・・・ですが、もう一つあります。

 今カーボンといえば、カーボン地とデカールのオンパレードで、面白みがないです。折角、素材の特質上、部分的に太くしたりシャープにしたりと、変幻自在で所によっては見せ場の多い形状をしているカーボンフレームなのに、デカールだけでは勿体ない・・・。

 もしこうした工芸色を押し出した、シック系のイメージのカーボンフレームだったとしたら、今まで敬遠していた方々が、これなら、いいか・・・なんて思ってくれはしないか?そんなことを考えての、チャレンジでもあります。

 再度あのPVで、ご確認ください。と同時に、今月二十日前後に出ると言われている、某自転車有名雑誌にも、しっかり乗る予定・・・だと思いますので、アチコチでご確認ください。

 で、当店が得意にしつつある、この車体のインプレですが。

120610+(9)_convert_201206110013370.jpg

 全日本選手権出場経験のあるタイゾウ選手ですが、「ナンスかこれ・・・やたら軽い走りですねえ」、ホイールもいいが、バランスが良いんじゃないの?というと、自分のデローザもどきカーボン車と比べて、かなり良いようで、最後は「不愉快だ!」といって、怒って帰ってしまいました。

 次、これ。
20120419100324c6a0.jpg

 どうしたわけか、未だにタイゾウ選手を尊敬している、ツールに一番近い男。フルジュン君。

 「踏み出しは、ボーッとしていますが、スピードは出ますし、その維持もスゴイですね、走ります、これ!」

 この子達に、こう言わせしめた、この車体の実力はそこそこのものだと、店主も思います。

 というのも、手放すのが・・・、日に日に勿体なくなってきている次第。

 多少のスローピングは我慢しても、このフレームとこのホイール、安価な割に相当いく、相当できる、と思われるからです。

 赤鬼君にしろ、このアオミドロマークⅠにしろ、作った本人が所有して乗り続けたいと思う一台・・・、もしかしたらもの作りの基本かも知れませんね。

 もちろんそれだけではいけませんんが!ということで、解禁!試乗など開始しますので、御希望の方は、お申し出ください。期待は裏切りません、多分・・・。

今や懐かしい 硬いアルミ



 硬いアルミだなあ、瀬戸物級・・・とはいうものの、回すいい練習になるとも考えられますね。懐かしい!この硬さ!

 ということで、フレームから何から何まで持ち込みで、組んでみましたよ。

 と、所々、通の匂いがする、これはパクリどころ満載だ!

DSCN1612_convert_20130105235719.jpg

 基本コンポは105なんだがー・・・。

DSCN1613_convert_20130105235654.jpg

 チェーンに7900系のデュラを採用。高いっていっても、数千円。モチも機能も違うよね、という意味でも、これありですね。

 また、ココもチョイ凝りで、おもしろい。

DSCN1614_convert_20130105235628.jpg

 プーリーだけ、デュラ・・・。ココも数千円でできる駆動系のアップポイント。総デュラは高すぎですが、チョイ低級でも、こういうところにちょいと気を使うと、そんなに悪くはありません。

DSCN1615_convert_20130105235607.jpg

 ココも一段上のアルテグラ。表面加工がちょっとブラスが入っているためか、見た目も構造上もチェーン離れがいい、といえるかも知れません、これも数千円内でできる、ちょっとした工夫です、しかも実用性ありです。

DSCN1616_convert_20130105235535.jpg

 で、ホイールはDT520。上位クラスの585から比べれば、多少落ちるとはいうものの、土台が頑丈、精度もそこそこですから、ちゃんと組んでやれば、そっこそこ走りますよ。ちなみにスポークはDT!この辺もいいとこ凝っています。

 で、フレームがガッチガチなので、スポークテンションはチョイユル気味、その辺でバランスを取ってみました。

 そしたら、早速ご利用者より「 ホイールテンションバッチリです。フレームは硬くて手強いですが、楽しめそうです。ストレスナシです。」というインプレ。やり!

 裏技小技ありの、練習機の完成です。

DSCN1611_convert_20130105235740.jpg

 一昔前を考えると、これが戦闘機だった時代だってあった、ということを考えると十分なスペックです。

 これを今から寒風を切って、前乗りしておけば、シーズンインには、十分間に合うでしょう。ただ、寒い中モガキはやめましょう、気管をやられますんで・・・。

 こちらの小技裏技は、非常に使える手ですので、基本は足!ポイントは小技で、という方にはもってこいですね。是非、是非!参考にしてみてください!

 持ち込み天国も、新年開店です!

タイで子育て 元旦飛ばし



 元々は、愛犬2匹を運ぶために作った、自転車だったはず。リアにキャリアを付けて、犬用パニアバッグのようなものを取り付ければ、ダックスフントぐらいの犬なら、簡単に運べる・・・というより、犬とサイクリングができる、ということでしたねえ。

 で、細かいいきさつは分かりませんが、この方がどうもタイへ移住されたらしく・・・、一年以上このまんまの状態で日本の実家に置いていた自転車でしたが、この度、かの国で出産したらしく、これを子育て号として再生して、タイまで送ってくれないか?というご依頼が来たんですね。

 ママ狸んの登場ですわ。

DSCN1562_convert_20130102115045.jpg

 ハンドルは交換した方が良いでしょう。体を起こして、安全運転で、ということ。というより、このタイプの自転車に乗っていなかったというギャップも考えてのことです。

 DSCN1559_convert_20130102114936.jpg

 台座を付けて、カゴ。お母さんの自転車には必需品でしょうな。

DSCN1560_convert_20130102114839.jpg

 暮れの発注・入荷というのは物流の関係で、スッキリ行かないところはありますね、当初決めていたものが、なんのトラブルか分かりませんが、来なくて、急遽あるもので対応となりました。年が明けましたんで、営業開始になりましたら事情を聞きたいところです・・・。

 最初は荷台型を選んで、苦労して荷台取り付けして待っていたんですが、ありもの対応ということで、フレーム型に、これもギリギリ付いたという状態でセーフ!

 DSCN1561_convert_20130102114914.jpg

 このオランダ製のイェップが、日本経由でタイで走るのか?と思うと、グローバルな世の中になったものですわ。

 DSCN1558_convert_20130102114959.jpg

 そして最後に、タイの道路事情・・・。ってよく分かりませんが、パンクの対応なんかどうしたものか?ということで、ココ一つ、ノートラブルを選択して、ノーパンクタイヤを装着しました。普通走るだけは、ほぼ問題ありませんが、段差などの時にはゴツン!という印象がありますね。

DSCN1557_convert_20130102115019.jpg

 一月一日に、タイへ行くご両親が、コイツと飛行機に同乗するということなので、大晦日、取り付けや最終整備し確認しては、再度部分的に取り外しをして梱包しては・・・と、なんかもうクタクタ状態。日にちのリミットと、パーツ到着との一悶着、タイとの間での細かいやりとりなど、最後の最後までスリリングな2012で有りました。

 多分無事に、ご両親と飛行機で飛び立って、今頃は梱包解かれて、試乗かなんかされているのでしょうか?

 タイの交通事情は分かりませんが、安全にこの自転車が働いてくれたらいいなあ、と思う次第です。

 自分たちのセッティングした自転車が、海外のある街を走る・・・、悪くない光景です!

 今年も、ママ狸んは子育て仕様車、子供を運搬するだけでなく、子供とサイクリングできる自転車を目指して、働いていきます!

 ※そうそう、大晦日といえば、一年で唯一、どっかり座って実家でテレビを見られる日なんですが、あの紅白・・・。一昨年の紅白は、震災の年でもあってか、各歌い手さん達がかなりの思いを込めて、中には祈りに近い思いで歌っておられた方々が多くおられたように感じましたが、なんか今年は、学芸会に戻ったような感じですね。

 本当学芸会・・・、チャラチャラとまあ薄っぺらい、なんにも響かない消費されるためだけの音達・・・。このレベルでうつつを抜かせる方々ってなんでしょうね?

 一人!唯一一人光っていたのは、言わずと知れた三輪明宏、ヨイトマケの歌。これ一曲だけで白組は勝てる・・・。というより、三輪さんは中性的な方だから紅白など関係ないか。そもそも国営放送はもう発想変えなさいよ、男女を競わせるという、何十年もやって来ている対立構造・・・。

 三輪レベルの演者が、本当に少ないのか・・・、そうした演者をあえて出さないのか?地上波の垂れ流しテレビ、再度いらないと確認した暮れでした。

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター