tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
誕生!ロックバイクス!今後ともいじります! |
![]() 新ブランドのロックバイクスが誕生しました!細かいいきさつはさて置き、今後面白いつきあいになっていくことになるか?と期待する次第であります。 なんといっても企画力は相当おありの方々ですので、今後は各社、このロックバイクの動向から目が離せなくなるんじゃないか?なんて思うわけです。 先行させて、番手からチョイ差し!そういう輩はどこにでもいますが、何にせよ、先行する脚力が大事なので、目先の勝負ではなく、自転車造りの面白さを発揮して行っていただきたい、と切に思うわけです。 若い彼ら、がんばれよ! まずは手始めに、送っていただいたプライドなる自転車に、当店なりのご挨拶をしていきたいと思います。 題して、「買えるものなら買ってみろ!数年先の未来の自転車ができました!」長いですが、これで行きます。 ![]() 本車種は、プライドというフラットバーの多段自転車のようです。もちろん値段の割には、しっかり走りますが、当然このまま、当店に並べておいて、普通に売れていくような店では、ありません。 自転車以前に、まずもって当店こそが癖ありですから、その辺仕方ないですね。 で、ブランドは、先ほど指摘しました、ロックバイクス! ![]() まずは初回イジリですので、その名前はそのままにしておきます。ロックバイクス、よーく憶えておいてください。 ![]() 前三枚の、後八枚、機能的にはまったくもって十分なスペックではありますが、当然このまま乗るわけではありませ。 ![]() ここはアヘッドステムですね。ちょっと凝ってスレッドステムを使うかと思いきや、ある意味生産ライン的には王道をいった感じはあります。 ![]() 当然そのまま乗るのは勿体ないので、チョコッと細工をしていきます。荷台でも付けようかなあ・・・。 と!思いきや! 取り付けたのは・・・・ ![]() バナナシート! 今頃大阪の彼らは、「何すんねん!」と声あげたかな? ![]() シフターを移動させ! ハンドルは・・・ ![]() チョッパーに! ゴメンよ!ふざけているように見えるでしょ? ![]() やっぱりふざけているように見えるかなあ? でもね、これがまたスゴイいい、乗り心地なんですよ! ちょっと他にはないですね。力も入るので、坂もグイグイのぼれますし。何せサイズがあまり関係なくなるというメリットがあります。 リラックスのけぞりポーズなんですが、フレームコンポがカッチリしているので、スピードはそこそこ出るし、といってウィリーするほど怖くない。 こういうスタイルで、長距離乗りたい方って、絶対にいるでしょう、スゴイ潜在需要だと思いますよ!!! どうせ当店は数年先を行っているので、この形では当分売れないでしょうが、試乗の価値は大あり。遠い将来絶対に行ける、一つの典型になるような自転車のスタイルである!と無責任にも断言します。 たぶん、将来の長距離ツーリスト達は、ランドナーではなく、この形で長距離を始めるんじゃないか?と思うくらいのスタイルです。 ふざけても、からかってもいませんよ! 結構マジで、このスタイル、行けると思います! ということで、ロックバイクス、今後とも当店なりのイジリをしながら普及のお手伝いをしてきたいと思いますので、覚悟しませう! 次のターゲットは・・・・・・・ロケットだぜ! スポンサーサイト
|
一転 二転 三転 四転め!変幻自在の世代を貫く自転車だ! |
![]() シンプルですねえ・・・。 こういう車体は自転車のある種の典型として、ブームを乗り越えてあり続けるでしょうな。 で、この自転車には非常に曰くがあるんです。二回に分けて、つづられています、その一回目がこちら。 二回目の詳細はコチラで触れていますので、閲覧お願いします。 元々、お父さんの形見だった車体です。おしゃれなお父さんでらしたらしい。それをその息子さんが受け継いだんですが、そこにその息子さんのセンスを載せました。といっても、勝手に載せたんじゃない、おしゃれなお父さんの粋を感じて、載せた、店主はそう理解しています。 それが二転して、三転目に再塗装して、これで仕上がりか?と思いきや、今回四転めとなりました。 ![]() ハンドル周りをかえました。セミドロップというのでしょうか?いい形状していますね。 これからの何かを暗示しているようです。注目のハンドル。 ![]() カマキリ系のブレーキレバー。ちょっとレトロに拘っています! ![]() この革バーテープも渋いですね。手の油がしみこんで、テカテカしてきます。温泉マンジュウのカワのようです。 ![]() ちょうどサドルなんかと合っていますね。 お父さんが乗っておられた車体が、二転、三転して、今ここに落ち着いたようです。 形は変わっていっても、同じ車体として同一性を保っている。受け継いでいくということ・・・、こんなところに人生の意義の秘密が隠されているような気がしますね。 そう、そういえば、近所の中学生が、大きめのフレームを乗ってきて、空気を入れた走っていった。息子を通り越して、孫が乗っているようだった。もし、そのおじいさまが生きているとしたら、それをうれしく感じ、孫の安全を祈るでしょう。 四十をすぎて霊力のついた店主、そういうものがビシビシと伝わってくるこの頃です。 ※ 本日23日、狸サイクルの新年会です。6時より11時頃までやっているかも。場所は青蘭、南阿佐ヶ谷です。杉並警察の真裏です。こちらで分かるかな?青蘭です。ぜひぜひ、ご参加お待ちしています! ![]() |
凝り性 こだわりなんでもおいで!自分作る自家塗装 |
![]() 外したフレーム、ちょっと凝っている作りかな?よく見ると実用車といわれるものも、実に千差万別で、面白いものが多いですよ。よーくみるとですね。 そういう意味で、実用車の可能性ってものすごいものがあるんですが・・・、その辺についてはまたオイオイと。 これを自家塗装して、自分のイメージで作っていく。当店との共同作品という感じが、いいですねえ。 ![]() 足付けして下地を作って、下塗り、中塗り、上塗りをする。こういうやりたがり屋さん達は、飲み込みがいいんです。 最初にちょっと、形式を伝授すると、あとはほったらかしでも、ちゃんと仕上げてきますから、大したものです。 ![]() 後輪は赤にしました。 ![]() 前輪は青。色にちょっとこだわりましたね。 ![]() サドルとピラーは大切です。特に足の長さに合わせた、ピラーは非常に重要。これが実用車の発展の要になりうる、というぐらい、大切です。 ![]() いらないもの外して、再組み付けもしたりして、出来上がった、一台ですわ。 ![]() オオ!再びオオ!という感じでしょう。 まあ、走るし、イメージ通りだし、手をかけた分カワイイし・・・。いいことずくめですね。 これをいい大人が、塗装日和の中を、イヤー楽しいなあ、楽しみだなあ・・・といいながら、過ごす休日です。 で、これが仕上がる・・・。 いいと思うなあ、こういうの。ある種の生き方を象徴しているようです。これからは、こうでもなくては・・・。 何やら、隣国からの大気汚染で大変なようです。でも、今年に限ってのことではないはず、恒常的に気をつけないといけないことでしょう。と、我が国も、れっきとした海洋汚染国となっていまいました。 経済発展!高度成長!というと、店主の世代はどうしても公害というあの裏黒い事態と裏表に感じてしまいます。 店主が子供の頃、まさに高度成長の最中の、公害報道のすごさ、自らの体験も含めて、それはそれはすさまじいものでした。 果たして、あの公害による環境破壊真っ最中の裏黒さを、白黒テレビからカラーテレビに乗り換えたときの喜びが上回っていたのか疑問に思います。 もしあの時、6月になるとホタルの出てくる公園と、カラーテレビとどちらを選ぶか?と聞かれたら、子供であった店主はどう答えたか? 夏になると光化学スモッグ警報がでない日がなかったくらいの日々。それでも呼吸が苦しい中外で遊んでいた世代。ゲゲゲの鬼太郎の「原始さん」という話を食い入るように見ていた少年時代。 経済発展というと、どうしても公害というものと切り離せないのか?それとはまた無縁の経済発展というものがありえるのか?店主の甲斐性では分かりませんが、自転車を塗り直して、組み直して乗る・・・という中に、なんかのヒントがないかなあ・・・と思うこの頃であります。 実は、この奥様も自家塗装中。オイオイ、仕上がりましたら、ご紹介します! ※明日は、近所で開催される、プレイパークにも参加したりしなかったり、ゆるい営業です。ご用があれば、携帯にご連絡いただければ、戻ります。また直接プレイパークににも、ご来場ください。 交通公園の対岸、下流に下って、二個目の橋辺りだと思います。 こちら、杉並ねっこワークさんに、詳しく載っています。 ![]() |
装備もフィッティングあって! |
![]() 先日、ご紹介したトライアスロンセットの一台です。 文鎮のような重い鉄フォークをフルカーボンフォークに交換して、ガラリと乗り味の変わりましたね。 この乗り手の方は、4月の宮古島トライアスロンに当たってしまったということです。バイク155キロ走るみたいですよ、その後フルマラソンなんですから・・・恐れ入ります。 ということはショートのようなロードレース模様ではなく、独走、タイムトライアル的な走りを要求されますね。 そこで、ドロップハンドルから、ブルホーンエアロバーの典型的なトライアスロン車に仕立て上げようということになりました!何たって、宮古島のトライアスロンですからねえ! ![]() まずトライアスロンセットのデフォであった、8速を10速に変えました、もちろんチェーンも10速のものです。 ただ、色々ありまして、ディレーラーはもとのまま・・・。 ![]() 2300というグレードです、こいつをなんと最高クラスのデュラエースで引くんですから、シマノさんも粋ですわ。たぶん、シンクロとは認めていないでしょうが、引けてしまう、そこがシマノ・・・なんでしょう。 ![]() 7900系デュラエースのバーコンです。コイツで引きます。 ![]() ブレーキはブルホーンバーの先端につけるこれ。火消しの道具みたいですな。 これをつけるだけで・・・、 ![]() 戦闘開始!というような雰囲気になりますな。 ![]() イヤー、すっ飛んでいきそうな、なんか走りたくてウズウズしているような感じにすら見えてきますね。 改造はここで終了ですが、この後、取りに来られて、こいつを固定式ローラー台に取り付けてのフィッティングに、なんと二時間以上かかっています。 装備は大切ですが、それを装備として活かすのがフィッティングです。ですから、いくら装備だけ調えても、フィッティングをしなければ、意味はありません、意味はないんです! 何に向けて、どういうタイプのレースか、競技時間は?コースの起伏や特徴は、そしてライダーの身体ポテンシャルなどを考えて、いじれるところを細かく、どこがいじれるか?ということを見せながら、最後はミリ単位の調整をしていきます。 ゆくゆくは自分でもできるようにねえ・・・。 今回の要はサドルでした。サドルの位置と角度だったようですね。 ロードレースの選手のように四六時中自転車ばかりに乗っているのではない、トライアスロンの選手は、多分、ほぼいえると思いますが、自転車に関しての知見が高い人ばかりではありません。 それは当たり前です、彼らは泳ぐし、走るんですから、自転車選手の1/3であって当たり前です。 ですから、どういう状況で、何を欲しているのか?ということを単刀直入に、言える方は少ないかと思います。 そこをどう引き出して、それを軸に、こちらの知識や経験を織り交ぜたりしながら、ご提案などして、ポジションというものを作り上げていく、という感覚、これって、思っている以上に大切なことです、イヤ、一番大切なことだと思いますし、フィッティングの大切さをもっとトライアスロンの方々に浸透して行くように願うわけであります。 都心のトライアスロンクラブなどには、目の飛び出るような高額のTTバイクをお持ちの方も多々おられると聞きましたが、フィッティング大丈夫かな?マア、杞憂でしょうが・・・。 ただ、どんなに良い装備も、エンジンである身体とのフィッティングができていなければ、車体がいかにチューニングされていようとも、その持ち味を出すことはできない、所有欲だけで終わらぬよう、しっかり車体を走らせていただきたいと思いますわ。 サドルの位置が決まって、再度そこからエアロバーの位置、バーコンの角度をきめて、最後に、リラックスポジションとしてのダンシングを考えて、ブルホーンバーの突先の位置決めをして、終わりました。最後の方には「気持ちもう少し前に・・・」なんて言い方も出てきて、そう、それなんです!そうなんですよ!という感じ。 155キロを走る。宮古島は平坦といわれますが、起伏はあるでしょう、そして平らな島でもあるので、風の影響も考える必要がありますね。 しかし、155キロ走る、それだけでも大変なのに、その後フルマラソンですから・・・、足をどうやって残すか?走りながらいかに休むか?最初の50キロ、中盤の50キロ、最後の50キロ・・・と三段階に分けて、ポジションを変えていくための秘策なんかも、検討したりして・・・。 この4月、彼はこの車体、このスペックで宮古島を疾走します!応援だね!全力応援だ! くどいですが、要はフィッティング!ポジションは作り上げていくもの!参考意見が欲しい場合にはご相談に乗ります!殊にトライアスリートの方!お待ちしています! |
大森研魔の魔の手 磨きにも色々 パーツへ伸びる手 |
![]() デダの磨きで、こんなのを作ってしまいましたが、これは前回ご紹介いたしましたが・・・。 鏡面系でしたが、今回はチタン系?といいましょうか、こんな感じで仕上がっています。 ![]() こうです。少し光りが鈍くなっていますね。 ![]() アルミの地金という感じですか。 磨きといっても色々です。これにあわせて、ピラー系も磨いたらいいでしょうな。今裏では大森研魔は大忙しです。本当色々魔の手を伸ばして行っています。 その内結構驚きの磨きが出てくるでしょう。 予告・・・、オール磨きの一台が、この春登場の予感です。 ![]() この鏡面と・・・、 ![]() このチタン系・・・どちらも磨き、磨きの奥行きが見えてきます。 いいクロモリのフレームが入ったら、是非!80ミリ、100ミリ、120ミリと三種! |
ゼルコバ 立川パン屋さんサイクリング その下見 |
![]() 全日本選手権出場のタイゾウ選手です。何やら、雰囲気のあるところで、佇んでいますねえ。 「自転車売ってるのに、自転車乗らないのか!」と、寒風の中、この老骨店主を引きづり出して頂いております。 マア、乗ること自体が目的なので、通常なら多摩川の適当なところまで行って帰ってくる、というおしゃべりサイクリングをやっておるわけですが、たまには何か目的を設定してもいいね・・・ということで、「パンの会」サイクリングというイベントのための、下見ということで、立川にあるあの伝説のゼルコバさんの所まで行ってきました。 当然ロードで行ったわけですが、途中条件が良かったので、数キロほど半ダートの道を通っていったんですねえ。 ![]() 踏み固められているので硬いんですが、舗装路から比べると、柔らかい。タイゾウ選手がいたくお気に入りだったので、何キロぐらいかな?玉川上水脇なんですが、ここを使って立川まで行ったんですねえ。 そう、そういえば、この道半年前の真夏です、子狸の夏休みの際に使った道でもありましたね。 あの時はとても暑くて、まともに炎天下を走れなかった・・・。そこで木の下ということでここを走ったら、存外気持ちよかったというわけでした。 ![]() ダラダラおしゃべりサイクリングしながら、二時間弱で到着です。古民家、養蚕をやっていた小屋だったようですが、そこを改造して、センス良くお店に仕上げています。 ![]() 店内で買ったパンとお茶も飲めるようになっています。とても落ち着くんだよなあ・・・。野菜スープをいただきました。 ![]() 庭の景色。今は冬枯れですが、夏はうっそうとして涼しかったですね。 ![]() 常連さんかな?パンとコーヒーを飲みながら、本を読んでいらっしゃいました・・・。贅沢な時間ですね。 ![]() 外のテラスです。暖かくなれば、ここで休んでもいいなあ。 地元のお母さんが、トトロのパン屋さんと、呼んだのを聞きましたが、その表現はピッタリですね。 おしゃべりサイクリングで、往復四時間。休憩一時間の計五時間。パンの会サイクリング、これはやる価値有りますね。土曜の朝、八時に当店発で、午後一時終了、それから営業・・・なんていいですね。恒例化しましょうかね? ![]() 購入してきたパン達です。寄ってみましょうか? ![]() いろんな種類のパンがありますが、どれも力強いです、考えられて作られています、それが伝わってくるんですね。外はサクッと、中はモチッと・・・、色々食感はありますが、一言おいしい。 パンの会サイクリング、実施の際は当ブログで広報します!いく価値あり、食べる価値大ありです! |
春の入園に向けて と 杉並のプレイパークのお知らせ! |
![]() 持っている自転車を子育て仕様にできないか?専門の自転車も売ってはいますが、今持っている自転車を使って、というご要望、かなりあるともいます。 当店が取り扱っている海外系の子乗せシートは、通常スポーツ自転車に取り付けることを前提とされています。 シートチューブの長い自転車にその取り付けは向いています。 電話口で、子のせを付けたい自転車の種類は?とお尋ねして、クロスバイクです!というお答えには大概取り付けは可能なんですが、時にクロスバイクでもこういうフレーム形状のものがあります。 ![]() シートチューブの真ん中に、トップチューブが来ています。ということは矢印の範囲でしかアダプターを取り付けられませんので、こういう自転車にはフレーム直づけの子のせは、取り付けにくいということが言えます。 では、子のせは付けられないのか?というと、直づけ以外の子のせは付けられますので、ご安心ください。 ![]() マウンテンバイクなどのもこうしたダボというものが用意されています。ここを利用して荷台を取り付けて、その上にアダプターを取り付けます。 ![]() こんな感じですね、重量も十分耐えられるものを付ければ問題ありません。 このアダプターに、この場合イェップを取り付けます。 ![]() ホラ付いた・・・。 ![]() スタンドは安定感のあるタイプですので、ほぼこれにて完成。前カゴも付けようと思えば付けられますので、その時はまたご来店ください。 あと注意点といえば、スポーツ自転車は車体自身が軽いので、こうして後に子のせを付けて、実際に子供を乗せるとなると、力の入れ方によっては前輪が浮いてしまうことがある、ということ。 これも慎重に扱いに慣れて行けば、危険なものではありませんので、しっかり慣れてください。 卒入園前、手持ちの自転車の手入れにはいい時期です。繁忙になる前に、どうぞ、まずはご相談からです! ![]() アチコチから、お問い合わせをいただきました、なんでもありありプレイパークですが、来週の日曜日10日ですね、杉並で開催されることを知りました! 場所は、杉並緑地公園、この杉並児童交通公園最寄りの橋から、下流へ一本目の二本目の橋の間、下流正面で左側のスペースでやっているということです。 朝10時頃から、夕方4時まで。火も使えるということなので、デカイ鍋でももって、何か作ろうか?なんて考えています。ということで、店はこのプレイパーク内で開店!それで事が済まないようでしたら、店と公園往復するというやり方で、営業しようかと思います。 火も使える、ということで、ちょっと防災の実質的な訓練もできますね、その辺も含めて、お子さんと遊びに来てください!当日、プレイパーク内にて、狸サイクル営業もよろしく! プレイパークのブログです、こちらも参考に! |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp