tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
移転の始まり始まり! |
![]() こちらの敷地と建物に御世話になって五年ちょっと、前回の引っ越してきた規模を考えると、今回のそれは何倍になるんだろう? それほど、皆様方に御世話になってきたということでしょう、感謝、感謝です。 そして、新店舗に移転! プロの強力なお二人のお力添えをいただきまして、28日、敢行いたしました。 二トンのレンタルトラック・・・ ![]() それに軽トラを持ってきていただいて、これがまたすごく助かりました! ご協力いただいたのは、総勢15名プラス1、多くの方々のご協力を得まして、朝より開始!であります。 ![]() 連休はじめの色々とご予定のある時期にもかかわらず、有り難うございます! ![]() ネコの手も借りたいときに、こうして邪魔までして・・・。 ![]() 前半の山、塗装の炉を引っ張り出します。プロのノウハウと経験が光ります! ![]() 無事軽トラに収まりました! ![]() 近所の同級生のやっている居酒屋で、全員で昼食。 ![]() 午後も続きます。運び出すだけでなく、持っていったモノを受け入れる体制というのも非常に大切で、それがうまく動いてくれるから、運び出しも滞りなくできる・・・、いいチームワークです。 ![]() これをまた、きれいに、新店舗では見栄えよく、並べていきます。それはおたのしみに・・・。 ![]() 運べないものは、解体して持ち込んで、再組み付け。 ![]() 夕方には終わるかと思いましたが、結局レンタルトラックは12時間まるまる、フル稼動しました。おっと!全日本選手権レーサーのマサキ君のすがたも・・・。 ![]() 結局、多くの方々のご協力を得まして、一段落で終了したのが、夜の10時、開始から十四時間! 本当にご協力してくださいました皆さん!有り難うございました! これに見合うよう、新店舗ではよりパワーアップしていきますので、まだ前途多難、やることイッパイの中で、できるところから、開業して参ります! ※旧店舗の片づけ等もまだありますので、暫くは、贅沢にも併用で・・・やっていく予定です。また、ネットのつながりも良くなくなる可能性もありますので、連絡等にはご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。 |
フェザー 再塗装 イメチャン |
![]() また・・・、再塗装前の車体を撮り忘れました。 FUJIフェザーの黒だったかな? ![]() メタリックグリーンの薄い系統、という色の注文。 ![]() メタリックシルバーと緑、黄色多めの緑を調色して、混ぜる。 メタリックシルバーをそのまま使うことは珍しく、混ぜものとして使用しますので、使用頻度は高いんですが、塗料やさんの方針なのかだんだんと小さい缶のシリーズを削っていく傾向があるように思います。 車の面の面積に比べたら、自転車なんてないに等しい量ですみますから、この量に関しては結構デリケートなんですね。 量が有りすぎると、減りが少ない、塗料にとって最適とはいえない状況下で保管するとなると、それはもう、やりにくくなったりすることもあるわけなんですね。 硬化剤なんて、あれ?出てこない・・・?と思って中のぞくと、もう寒天状態になっていたなんてことも、あります。 ものの2/3で、パーというのは悲しいですね。そういう意味で、自転車塗装としては、小さい缶を大切にしてくれたらなあ・・・なんて思いますが、どんどん逆方向に動いています。 その内すべてのサイズが一斗缶とかなったらどうしましょ?置く場所がない、ただでさえ、シンナーは洗浄用を入れて五缶の一斗缶という状態なのに・・・。 ![]() メタリックでこうした淡色のものって、ちょっと古めの自転車に多かったように思います。赤系でいうと、赤とピンクとオレンジの中間色のようなアレです。 黒から、淡色というイメージチェンジ、それに拍車をかけるように、ピストハンドルをプロムナードバーに交換します。 ![]() ブレーキレバーもヨシガイのチョイクラシカルに、合ってますな。 ![]() 色もそうですが、ハンドルの変更は圧倒的です、まったく違う車種に変身する、見た目も乗り味もです。 こうした全く別カテゴリーの自転車に変身させることによって、その自転車との距離感や自転車そのものとのつきあい方が変わってくる。作業着、普段着、お出かけ着という、まあ服装なんかと似ているのかも知れません。そうした変幻自在な変化の中で、服装そのものの深さを感得していく・・・、そんな感じかな? このご依頼をいただいた方・・・、スゴイ才能の持ち主でした。 このやたらと耳に付く音楽と、歌を歌っておられます。店主はまったく知りませんでしたが、相当有名な歌らしいですね。替え歌はいくらでも作れそうですね、自転車も歌も同じか? そんなこんなで、新居で塗装部屋が整うまで、暫く自転車塗装は中断します。 この日曜、28日は当店の引っ越しです、お手の空いておられる方は、お手伝いなど、お願いいたします! |
その名はリノ ノリノリのリノ!その二 |
![]() ちょっと前に、当ブログで紹介した、店内新ブランドのリノ!この勢いが止まらない! というわけで、その二です。 ![]() 部分的に結構贅を盛り込んでいて、これが雰囲気も乗り味にも相当影響与えている、これがリノなのであります。 このリノの元は、リノベーション。日本語ではリフォームという日本語英語が通っていますが、通常改築を意味するにはこのリノベーションというそうですね。 縛りは、元実用車、ママチャリベースで、より高機能を目指す、ということ、それだけ。ですから、この定義上、かなり奥深い展開も考えられますね。 今後の展開が楽しみであります。そういう可能性の片鱗が、今回の初代リノの中にも散見できます。 まず、このクランク。当店では、トラック系の十万前後の車体に取り付けているものですが、そんなものが惜しげもなく使われている。 ![]() 天下の日東さんのブルホーンハンドル。これも豪華主義ですよ。 ![]() クランプが31.8のブルホーンですよ。ちょっとマジモードです、この辺も。 ![]() そしてさすがデザイナーだけあって、ニップルに金を配色しています。 ![]() タイヤはなぜかブロック。シクロを意識しているんでしょうか?こういうところなんか絶対に店主には思いつかない点ですね、フムフム。 ![]() ブレーキは隠し系、裏からあついアルミ板を当てて、強度を確保。 ![]() ピラーも長いので、ポジションが出ます。サドルもレーシー。 ![]() ヨッ!リノ! 外で置いておくと、多くの人が立ち止まって、見ていくそうです。そりゃそうでしょう・・・。 これからどうなっていくのか?店内ブランドとして、そうですねえ、月限定で三台くらいの割合で、作成予定ということで、これはファンが付くなあ・・・と店主も思う次第。 ライバル登場?まさか・・・。こういうモデルを若い子に作らせて、ガッポリ上前はねる・・・なんて年寄りビジネスのソロバンはじいたりして。 イエイエ、修行中の店主もこうした若い人からの刺激を受けつつ、精進するしかない。新店舗移転につき経費がドカン!とあがる中、まだまだ展開していかないといけませんわ。 リノに負けず、リノとともに、ますますご発展!とばかり、引き締めないとね。 イェイ! |
サイクリングシーズン到来 再度引き締めを! |
![]() 最近はカーボン主流で、整形が比較的自由にできるので、ヘエー、またこんな形のフレームの登場ですか?と思いがちですが・・・。 近寄ってみると・・・、 ![]() つぶれて曲がっていますね・・・。 ![]() こちらはクラックどころか完全に割れています。 変わった形と思ったフレームは実は、事故車でした。 ![]() タクシーが左折したところ、巻き込まれるように追突。学生さんでした。 ノーヘルで、事故の記憶がないとのこと。もちろん今のところ後遺症のようなものは出ていませんが、記憶がないということが、検分で大変不利に働くことだってあるかも知れません。 もう一目で全損です。タクシー会社とのやりとりもすることになります。見積書を作ったり、解体、処分したりするのも手間がかかります。キッカケが事故なので、あまり愉快な仕事ではありません。 間にはいるというのも大変ですね。タクシー会社の一部、保険会社の一部には、「たかが自転車だろう?」式の失礼な対応してくるところもあります。本当、愉快な仕事ではありません。 事故は起こさないように!これ鉄則です! ただ、事故は起こすだけでなく、もらうこともあるという意味で、再度、こちらの方をご確認の上、損害保険等しっかり身を固めて、サイクリングシーズンの到来を迎えていただきたいと思います。 車体の補償にはなりませんが、自分が加害者になることもありますので、自覚も込めて手厚くかけてください。 再度確認、事故は起こさない!よろしく! |
これにて最終章? マークローザ ここまでやるか? |
![]() この変更マークローザ、昨年秋に着工してこうなりましたね。記事はコチラになりますので、ご確認ください。 このブルホーン化で、相当走りがシャープになったマークローザですが、まだ足回りが気に入らない。店主がまた、今度の課題はフォーク周りですね、なんていうものですから、利用者のSさん、数ヶ月間乗りながら、お考えになったようですね。 と、当然家の大蔵大臣と補正予算を巡って、いろんな駆け引き、ついには稟議書まで提出して、資金調達してこられたようなんですねえ。 最初の見積で、若干足りない・・・。であればまずは前輪からやりますか?と。 再度持ち帰って、ご自分とこの自転車との関わりを訥々と大臣殿に進言して、ついに超法規的措置により、特別予算を引き出した・・・ということだったようです。 そんなにご苦労されたんであれば、こちらも色々込めて、着工するしかない!やりましたよ。 ![]() マークローザの車体フレーム自体は良くできていると思います、頑丈ですしね。ところがそれからくらべると、いくらか抜かれた感のある鉄フォーク。 エンドがつぶしで、掘られているだけ・・・。これじゃあねえ・・・。というわけで、ここでイッチョ張って、クロモリメッキストレートフォークに! ![]() もうここで、ばれましたかね?見る人が見れば一発です。 そして既設ホイールを・・・。 ![]() ジャーン!とばかり、当店一推しのDTに変更、しかも585です。 ![]() もちろん前もですよ! ![]() 足回り、一機に当店での最強兵器を身につけ、クロモリフォークに交換。足回りについては、完全武装です。 こちらも手前手前にお勧めしたりしましたが、さすがにひもの堅い大蔵大臣を口説いたように、その引っ張りの強さ、熱心さ、情熱の高さ、どれをとっても、こちらが根負け、ハハーッとばかり、やってしまいました。 ![]() ロードフォークに替えたため、当然ブレーキのクリアランスの関係上、これ交換となります。 ![]() そして、後輪のハブもう交換ですから、そうするなら、いっそ8、9、10速用に交換した方が良いということで、8速スプロケに変更です。 ![]() メインの改造に対して、構造上引きずられるように、交換を余儀なくさせられるパーツ、これらなんかも結構バカにならないぐらい費用に載ってきます・・・。 そんなこんなでマークローザの最終章、こんな形で、完成です! ![]() 試乗しましたが、当店が推しているだけあって、やっぱりDTいいです!そして、そのホイールも、しっかりキャッチされてこそ、といえば、こうしたタイトなクロモリフォークも相性バッチリですね。 広めの街道に、試乗に行っていただきましたが、高速域にのっても、車体がまったくぶれない・・・とおっしゃっておられました。 足さえあれば、そんじょそこらのレーサーなんぞ、抜き返せますよ、きっと! これにて完成! ・・・と思いきや、「実は・・・これ最終章じゃないんです・・・」と。 エエ?次はなんです?という問いに、ちょっと照れながら・・・。 「大森研魔の社長に、フレーム研魔をお願いしたくって・・・」と。 大蔵大臣の眉間に皺が寄る様子が見えてきますが・・・。でも多分、ノートパソコンか何かを大臣の膝において、「オイ、どうだい、この金属のきれいさ・・・を、これ手磨きだよ、手磨き!職人の手仕事だよ、それがこんなに安いんだよ、どう?また一本出してくれませんか?これが最後!これが正真正銘の最後だから!そう、これであのマークローザはオレにとって永遠の相棒になるんです、お願いします・・・!」 なんて、交渉に入っていくでしょうか? マークローザは、アルミなので、磨きには大森研魔クラブに所属しないといけませんが、そうなったら、またスゴイ一台になるんでしょうなあ・・・。 たかが自転車一台で、いい大人がこれだけ走って、喜んで、計画しては、考えて、交渉して、仕事も手に付かなくなったりと、ワクワクドキドキできるなんて・・・、まさに自転車と遊ぶ方、といえるでしょう。 そういう方々の隣に、当店がいられることの僥倖を感じつつ、新店舗でもより深い展開にして行ければと思う次第です! |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp