メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2013年06月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

子乗せもがんばっています!変なお知らせも!



 こういうおしゃれ系の小径車を乗っていて、色々あって、子供ができた時、あのゴッツイ子乗せ専用車を購入しないといけないのか?なんて悩む方が徐々に増えているような気配ありです。

 もしかしてこのおしゃれ系の自転車でも子のせができるんなら・・・?

 こういう考え方ができるという時点で、かなり進んでおられる・・・と思います。

 自転車は完成物ではなくて、構成物ですから、構成を変えることによって、ある意味変幻自在なんですね。

 その意味が分かりにくくなっているんですが、自転車は構成物!これはある意味重要なキーワードでしょう。

 ではどういう構成を整えていくか?

DSC_1382_convert_20130630000738.jpg

 こうした一本スタンド、子のせにするには不安定すぎますね。

 DSC_1379_convert_20130630000827.jpg

 ここにもう少しガッチリした両足スタンドを付ける。
 
 リアディレーラーが邪魔なんですねえ。こいつを回避するタイプの両足が必要なんですが、それだけではダメなんです。

 このディレーラー、ワイヤーの付け根のところが通常のディレーラーよりも後にオフセットしているんですね。

 市販の回避タイプのスタンドもこれでは使えません。こういう場合は、両足スタンドを優先して、ディレーラーを交換します。

DSC_1429_convert_20130630000556.jpg

 これで大丈夫!

DSC_1380_convert_20130630000808.jpg

 このリアに子のせを付けますが、シートチューブが短いので、荷台式タイプのものを選びます。

DSC_1430_convert_20130630000711.jpg

 ツーリングタイプの荷台がこういう場合にはいいですね。実用車用の荷台は可動域が少ないため、実用車にしか付きにくい構造をしていますが、ツーリングタイプのものは、星の数ほどあるツーリング車を想定しているので、その可動域は驚きものです。

 さてこの上に、子のせを乗っけます。

DSC_1431_convert_20130630000528.jpg

 イェップです。

 これ突然のお知らせですが、アベノミクスとやらの円安の影響受けて、早速の値上げをするそうです。あんなに続いていた円高時代には何の恩恵もないにも関わらず、ちょっとした円安基調ですぐ値上げ。

 しかも、約三千円幅の値上げです!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 しかも、しかも七月一日から!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 知らせを受けたのが、昨日・・・。

 事前の大量在庫覚悟で、しばしエンドユーザーさんにはご迷惑がかからないよう努力すべきか?それら在庫がはけたらあと、22000円もするイェップ・・・、どうしましょうかね?

 どこにもって行っていいやら・・・です。

 DSC_1381_convert_20130630000752.jpg

 ここにカゴを付けて、お母さん仕様に。

DSC_1432_convert_20130630000657.jpg

 定番ですね、カゴのないお母さん自転車は、ちょっと考えられません!

DSC_1428_convert_20130630000725.jpg

 おう!立派な子育て号に変身です!

 これで完成形かと思いきや・・・、サドルやグリップを交換したいということで、納車前の微調整!

 完成車を再度撮影!

DSC_1471_convert_20130630000626.jpg

 こら!ジャマすんな!

DSC_1470_convert_20130630000643.jpg

 どけどけ!

DSC_1472_convert_20130630000609.jpg

 サドルがターコイズブルー、グリップが黄色、チョコッとポップになって、子育て号の完成です!

 イェップに関しては、あまりにも突然のことなので、ちょっとママ狸んとの間で最高経営会議を開かないと・・・という感じです。

 作りも構造もいいイェップ、ママ狸んでの主力商品でありましたが、多少のリスクも背負って、旧価格でできるところまでどうやったら提供できるか?ちょっと検討させてください!

 何があっても、しぶとくママ狸んは続きます!
スポンサーサイト



あれからまた一伸び!そこまでやるか?!

DSC_1470_convert_20130627092646.jpg

 数日前の例のあのバイクです。これにて既に完成形かと思いきや・・・、御希望はまだその一つ先まで伸びていきました。

 ブレーキを通常のキャリパーから・・・、あの削り出しのアルミ、センタープルブレーキをご所望に!

DSC_1491_convert_20130629233001.jpg

 ついに来たかといいますか・・・、こういう車体のためにアッシはいるようなもんですと、チョンと自分から付いたような印象ですね。確かにここまで凝ると、コイツの出番ですわ。

 でもポン付けはできませんでした。スペーサー兼ワッシャーに八ミリの穴を空けてボルトを通そうとしましたが、通りません。

 おかしいこの手の埋め込みボルトの径は六ミリ、八ミリ、十ミリと相場が決まっているはず・・・。
 
 バリを撤去してみても、入らない・・・。

 ノギスでボルトの径を計ってみると・・・なんとコンマ1ミリデカイではないか・・・。

 ※これマジです!ヨシガイさん是非計測してみてください!

 ドリルは八ミリジャストのものしかない・・・。となると、コンマ1ミリのボルトの方をどう削るか?できれば均等にきれいに削りたいですわ。

 旋盤ないしなあ・・・。

 まあボール盤を簡易旋盤に見立てて、そこで削りました。ものの三十秒、キレイになったし、ワッシャーに通ったし、その後15分ほど機嫌良し、でした。

 DSC_1492_convert_20130629232907.jpg

 ワイヤーの調整がちと面倒なところが、たまに傷なだけな、あとはほぼ完璧なセンタープル削りだしブレーキエです。

 これからも、コイツには適材を求めて、働いてもらわないとねえ・・・。

 それと、タイヤ!

 どうしても人気のある、スキンサイド!

DSC_1494_convert_20130629232923.jpg

 安っぽいものだと、通学用・・・パナなんかに有りますが、あれは似て非なるものです。だめよ!

 コイツは手頃な値段で、このチューブラ風情、お見事です。

DSC_1493_convert_20130629232938.jpg

 本当チューブラーみたいだなあ・・・。

 さーて、全貌はどう変化したか?

 より完璧度を増したでしょうか?

DSC_1490_convert_20130629233025.jpg

 ウ!すげー!!!

 もう非の打ち所はほぼない・・・といっていいでしょう。

 あるとすれば・・・あと一カ所・・・。

 でももう、これで・・・完成形ということで、あとは富士山に行って、走りを満喫してきてください!

当店最上階 あのミラーのスタジオでは・・・



 妙齢の美女さん達が何やら、当店最上階の鏡の間、スタジオで何かやっているようです。

 DSC_1487_convert_20130629225824.jpg

 脇に抱えているものは?

 なんだこれは?陶器のように見えますが・・・。

 そうなんです、陶器でできた太鼓。ダラブッカというそうですよ。

 何やらアラブで使用する太鼓らしいんですが、なんと当店最上階の鏡の間では、定期的にダラブッカの講座が開かれているんですね。

 講師は・・・

DSC_1488_convert_20130629225807.jpg

 ここから見ると、亡くなった井上ひさしさんのに見えますが、しんご先生によるダラブッカ講座です!

 このしんご先生は、元々は狸サイクルのお客さん。

 フェザーCXを購入されて、色々話を聞いていたら、なんと新潟の小出という、田麦山の近くの町出身で、みんなビックリ!

 そしてなんとまた、アラブ系の太鼓であるダラブッカの奏者であるというので二度ビックリ。

 依頼、店主、ママ狸んともに御世話になっておるわけです。

 二週に一度当店の最上階で開かれるこの講座。

 さぞや太鼓の音が響いてうるさいか?と思いきや。

 うまい太鼓はうるさくない!生徒さんも徐々に上達されているので、下で仕事をしていても、なんかいいんですねえ。

 ダンスだけなく、こんなことにも使用できる鏡の間。他に使い方ないかしら?

 既にリクエストも来ていて、例えば、革職人Mさんによる、本革サドルバッグ作成講座・・・など。

 またはヨガの先生による、ヨガ講座。ミズタマキノコさんらによる各種ワークショップなど・・・。

 利用規程などをしっかり整えて、解放していく方向ですので、広さや状況などの確認なども含めて、是非見学にいらしてください!

フレームの次かな?ホイール交換の変わりよう・・・



 これは・・・、クロスバイクなんでしょうが、ハンドル回りはマウンテンの血を残していますね。

 マウンテンに近いクロス・・・というのでしょうか?

 この自転車の乗り味を変えたい、つきましては、ホイールを変えるという選択、大いにありかと思います。

 DSC_1461_convert_20130629222941.jpg

 こいつを・・・

 DSC_1462_convert_20130629222918.jpg

 このあてがいぶちの黒ホイールを、当店の手組ホイールに交換。

 リムは・・・。

DSC_1482_convert_20130629222840.jpg

 DT520です!

 585よりも安い!精度はその分落ちるかと思いますが、頑丈さはDTならではではないかと思います。

 そして今回、ちょっと見直したのは。

DSC_1483_convert_20130629222823.jpg

 このXTのハブはいいですね。もちろん、値段の割にということですが、今まで単なるデオーレハブをこういう場合には使用していたんですが、格も上ですし、作りに関してもこのXTはいいです。

 DSC_1484_convert_20130629222802.jpg

 そこそこの135エンド車種のホイール組には、これからはこれを使用しましょう!と定番が決まった!という感じです。

 ディスクものせられますが、カバーが被さっているのがみえますね。多少のオフセットがあります。

DSC_1481_convert_20130629222859.jpg

 心なしか、走るぞ!と気合いが入ったように見えませんか?

 気のせいかな?

 でも、ホイールの交換は、どういうホイールを履くか?ということは確実に走りに影響します。フレームの次は、イヤ場合によってはフレーム以上にホイールの走りへの影響は大きいと思います。

 ちょっとコイツマンネリしてきたなあ・・・、なんか違う乗り味が欲しいんで自転車買い換えっか?などと思われている方。

 その前にホイール交換、検討してみませんか?

 いいホイールにすれば、かなり変わりますし、いいホイールを組んでおけば、これまたいいフレームを呼んできてくれる感じがします、その真相は、ホイールにつられてフレーム選定の目が肥えてくるということなのかも知れませんが・・・。

 手組ホイール、DTはまだ色々やってくれそうです、近々、DTの新型ホイールの紹介でもしましょうか?

面白い!オフセット!です。


もう何変化目かしら?お父様も「よーやるの~」と思っておられるかも・・・

DSC_1470_convert_20130627092646.jpg

 これ見て、あれ?例のあれがまた変化した?と思われた方は、もう本ブログに関してはカルト的な域に達しておられます。

 エート、もとの元は・・・、記事を見つけるのも大変です・・・。

 元の元はこれでしたね。おしゃれなお父様からの遺品でした。これから再塗装をしたはず。

 その再塗装の記事がこれでした。

 それからも二転三転して、今回の様式に。

 この夏、この自転車で富士山を登りたいという御希望。であるなら、多段化しなければならない!

 といっても、おしゃれなお父様からの遺品ですから、粋にやりたいです!という希望で、今回も打ちました!

DSC_1476_convert_20130627092619.jpg

 これです!

 ベロオレンジ!前回も大変多くのお問い合わせをいただきました!

 「これナンスか!」というお問い合わせ。もっと踏み込んで「次回の改造にはこれお願いします!」というご予約もいただけるほどの、大好評。これがアルテグラのクランクより安いんですから、また驚きです。

 ネオクラシカル、これで十速対応、BBもまた現行品にて使用化。作りもしっかりしていて、非の打ち所ないね。これはもう、工芸自転車系には定番になりそうなノリです。

DSC_1471_convert_20130627092447.jpg

 今回のものはドリルによる穴あけ加工。かつて軽量化のために行われた工夫ですが、それが形となって残したという粋な計らいです。

 DSC_1475_convert_20130627092410.jpg

 十速対応です!全く問題なくシフトができますね。

 ちなみにこのエンドは120エンドですから、ハブには特殊な加工がされています。それでも十速可能です、ということは・・・、ピスト車にも十速の多段化が可能!ということなんです!

 ※競輪選手で自分のスケルトンのフレームに、アルテグラ十速載せたいなあ・・・とかいう方いないかな?

DSC_1473_convert_20130627092433.jpg

 ディレーラーは、君誰?という、セントス。出所がわかりにくいところがミソ。これを大森研魔の社長に任せるとより出生不明になります、こんなのも使えますなあ・・・。

 DSC_1474_convert_20130627092632.jpg

 後もそうなら、前も出所不明もの・・・。これもセントス仲間です。

DSC_1477_convert_20130627092607.jpg

 Wレバーはさすがのデュラエース。十速にはやはりこれです。今品薄なんだよなあ・・・。これはバンドでとめています。このバンドも貴重です!駄菓子のオマケのようなパーツですが、こういうときに力を最大に発揮します。

 DSC_1478_convert_20130627092529.jpg

 前後とも手組!威張ることはない・・・。
DSC_1480_convert_20130627092515.jpg

 サドルも味が出てきています。

 DSC_1481_convert_20130627092500.jpg

 バーテープもいいですねえ。

 ワイヤーの取り回しなんかも、結構大変で、いろんな工夫をしておりますが、ダボが多かったりするのも助かって、なんとかしっかりシフトもできますし、チェーンラインもきれいに出ています。

 後は、富士山へ登るのみ!

DSC_1470_convert_20130627092646.jpg

 「セガレめ、やりおったな・・・」。お父さんの芯をしっかり残して、あとは息子がやりたい放題・・・。親としては、目を細める展開なのではないか?などと勝手に想像しては、喜んでおります。

 四十をすぎて、霊力がついた店主。ものに込められている思いを霊視できるようになった気がします。

 この自転車を見て、見えてくるでしょ?そう、見える人には見えるはずです・・・。

一手間だけでも 驚くほどに・・・


 
 スタッカートのママチャリといえばそれまでかも知れませんが、それ以上の雰囲気を持っていますな。

 気に入って購入されて、乗り込んでいるように見えますが、どこをどうメンテしながら乗っていけばいいか?ということをちょっと知るだけで、ちょっと一手間かけてやるだけで、驚くほどの走行性能を維持できる・・・、なんかどこぞのCMのようですが、そうなんですね。

 状態を見てからのメンテの優先順位のようなものがざっと分かると、予算の範囲内でのメンテというのも可能となります。

 DSC_1418_convert_20130626095332.jpg

 まあ、今回はチェーン回り・・・でしょうか?

DSC_1419_convert_20130626095310.jpg

 といっても、チェーンだけを交換すればいいというわけではなくて、チェーン回り、今回はボトムブラケットの交換と洗浄なども含んでいます。

 DSC_1447_convert_20130626095237.jpg

 ちょっとおめかしして、筋チェーンなんかが付いています。

 DSC_1446_convert_20130626095253.jpg

 今回はこの辺でとめますが、まだまだやってもいいとこ有りますね。

 ヘッドパーツ交換。

 フレームの再塗装なんていうのもいいです。生まれ変わるでしょうねえ。

 そして、この革サドル・・・。これも革の専門の方々とのコラボで再生できるんじゃないか?なんて思うわけです。

 シングルフリーで部品点数が少ない、それだけに一つ二つのパーツ交換でガラリと変わる可能性がある。

 こういう自転車もちょっとこまめなメンテをしてやると、ある意味一生ものになるでしょう。

 一台の自転車を、数十年かけて乗る。そして、誰かに託して乗り続けていく。こういう層を自転車の中で育んでいくというのは、静かな課題のような気がします。

 ゆるりと続けていくミッション・・・ですな。

スタンド加工



 もう定着しつつあると行っていいかと思います。

 子のせを付ける際に、どうしてもそろえて整えたいところの第一、スタンドですね。

DSC_1424_convert_20130625225314.jpg

 両足スタンドともいえますが、これは中央にあって、あまり頼りになるとは言い難い、タイプのものです。

 ですから、後輪の軸にしっかりくっつけるタイプの両足スタンドが望ましい・・・のですが。

DSC_1423_convert_20130625225157.jpg

 ディレーラーが取り付けには邪魔です。

 ただし、こうしたディレーラーを回避して付けられるタイプの両足スタンドもあります。

 が、このタイプのディレーラーのさらに後にアウター受けを持っている様なものには、例え回避系のものを使っても、うまく機能しない、ということもあります。

 ということは・・・、両足スタンドを付けるためにリアディレーラーを交換する・・・というわけです。

DSC_1450_convert_20130625225235.jpg

 これで回避型スタンドもつく・・・。ある意味すごいですね。スタンドのために駆動系の要を変えてしまうんですから、でも、そのくらい子のせにとって安定感のあるスタンドは大切だということが言えるんだと思います。

DSC_1425_convert_20130625225128.jpg

 ついでにグリップも変えましょう。

DSC_1452_convert_20130625225222.jpg

 しかしこの自転車、複雑なフレームしています。

DSC_1453_convert_20130625225209.jpg

 トラス・・・ではないでしょうが、ミキストでもない。こういう自転車って、見せ方色々で、いろんな化かし方ができるんじゃないかな?なんて思いますな。

 DSC_1449_convert_20130625225247.jpg

 完成度の上がった子乗せ号ではありますが・・・、それ以後の変身も十分楽しみな一台でもあります。

 どう変えてやろうか・・・?

結局のところの 自転車 そろそろ時代が追いついてきた?



 なんだこれは?車種ですが、これはママチャリ高速改造に分類されます。

 この要点は、走りは犠牲にしたくないが、盗難にもあいたくない、という要望に応えること。

レーサーとママチャリの間をいくと言っていいでしょう。

DSC_1440_convert_20130625183326.jpg

 700Cのホイールを流用すると、驚きます。

 走るんです!

 ただ、ポン付けはむずかしいでしょう。特に前は大変です、フロントフォークの規格がレーサーとは異なりますんで。

 DSC_1441_convert_20130625183302.jpg

 700cにバンドブレーキ式ハブで組むことはほぼ皆無ですので、スピードの制動などを考えると、キャリパーブレーキがおすすめです。これで車輪の着脱も楽になりますから、パンク修理はご自分で!

DSC_1442_convert_20130625183243.jpg

 よくあるのが、前ブレーキのクリアランスの問題。今回はロングアーチを付けました。この辺がご自分でやる際に面倒なところかも知れませんな。

 いっそのこと、フォークだけでもロードのフォークに差し替え・・・というのも手でしょう。そうすれば、ホイールの件もブレーキの件も両方解決しますから。

 DSC_1443_convert_20130625183453.jpg

 なんちゃってアヘッドで、ちょっと戦闘モードか?

 DSC_1439_convert_20130625183522.jpg

 これで高速走行可能になりますでしょう、なんなら荷物も少し載せることも可能です。

 そして、これ見て盗難欲わきますか?

 別の意味で所有欲は刺激するかな?

 盗難の心配が低い、走れる自転車・・・、数年前パパチャリと銘打って出した頃には、一部熱烈に受けただけでしたが、そろそろ時代が追いついてきたかしら?

 店が整いましたら、この手も常備・・・しておきましょうか?

ベロオレンジという奴ら 



 いうまでもなくクランク。

 ステンレス?

 いい質感しています。

 作りも良い。

 もちろん見た目もネオクラシカル。

 これで十速対応というのだから、まさにネオな、クラシカル。

 こういうパーツが現行品で出てくるとなれば、一つのまた道ができる。

 四十代、五十代、六十代の自転車好きが、自分の足相応に、生き方背負って載せられるような自転車への道ができそうです。

 DSC_1449_convert_20130623214535.jpg

 ひたすらいいです。これ現行品。

 ベロオレンジ、別のパーツでもがんばってくれています。

 新店舗、その奥の院、工芸自転車の部屋では、こうした高センスのパーツ類の力を借りて、発展していきそうです。

 こうしたパーツが一つ輝き始めると、

DSC_1453_convert_20130623214415.jpg

 削り出しのセンタープルブレーキや、

DSC_1454_convert_20130623214357.jpg

 ギドネット系も、同時に輝き出す・・・そういう連動というのはいいかと思います。

 DSC_1458_convert_20130623214458.jpg

 もちろん革も、忘れられない領域として、君臨してくるでしょう。革職人Mさんの位置もでかくなってきます。

 大森研魔の社長も、磨きに磨きをかけてきます。

 さーて・・・、どんなものができていくか?

 DSC_1446_convert_20130623214552.jpg

 ウーン、年度や開発に追い回される自転車とはまた違った、時間が止まったような自転車、自分で時間を動かすような自転車、そうしたものがこうしたパーツ類に触発されるように出てきて、多くのライダーを魅了する・・・。

 メーカーサイドの事情によるものでなく、ライダーサイドの事情に基づく、一台というわけです。

 徐々に力を込めていきますぞ!

 ベロオレンジ!!!!

コースに会わせて前の多段化 子育てにこそあるかもね



 しかし、世には似たような加工する店があるんですね。

 まあ、パーツ類が売られているというので、もちろんそういうことは当然起こりえますが。

 DSC_1413_convert_20130622220120.jpg

 ディレーラーを回避した両足スタンド、もちろん市販されていますが、あまりついているのを見たことありません。当店以外・・・。

 でも、これ他店でやったみたいです。

DSC_1414_convert_20130622220056.jpg

 そして驚いたのがこれ!

 思わず当店発かと勘違いするほどの酷似です。

 当店では無垢板を曲げて、車体に会わせてこういう金具を作りますが、これはこれで完成品のようです。探せばあるんですね。

 小金井にあるとかいうそのお店、どんなお店なんでしょう?

 DSC_1412_convert_20130622220133.jpg

 今回は、これほどの至れり尽くせりの車体でも、どうしても越えられないような岡や坂があるので、前の二枚にして多段化できないか?というご依頼。

 やりますが、すんなりできるか否かはやってみないと分からない、というのがいつものパターンです。

DSC_1435_convert_20130622220153.jpg

 まあ、結論から言えば、バッシュガード付きの2段、正確には3段を2段対応したんですが、BBシャフトの交換などしてなんとか付いたということです。もちろんポン付けではできませんでした。

 DSC_1436_convert_20130622220237.jpg

 跡はフロントディレーラーも付けて、ワイヤー張って、シフターへ。

DSC_1437_convert_20130622220224.jpg

 調整して終わり!前2段後7段のスーパー子育てママチャリの完成です。

DSC_1434_convert_20130622220209.jpg

 これで二台取って、カゴやスタンド取って、ハンドルをフラットにしたら、そこそこ走るモロ街乗りクロスバイクですね。

 しかも仰々しくなくて、走るだけ走って、盗難の心配も低いような、理想的な一台にもなりますね。


 暫くは子育て号として、行きますが、これでも車体のポテンシャルは上がっていますんで、子育て後がまた楽しみな、一台となりました。

 子供と一緒のサイクリングもよし、お母さんのエスケイプツーリングでもいい!自転車のポテンシャルがもたらす、選択肢です!

久々だぜ!ピスト車 しかも110エンドもの・・・



 やっぱりいいねえ、シンプルでピスト車シングル・・・、これブーム前から、本当にこの車体が好きで、走るだけの自転車というのがいさぎいいし、無駄なものがない走る本質・・・というのも良い。

 競輪場の金網に、ハンドルで引っかけられているピスト車を数台見るだけで結構ドキドキしたもんなあ・・・。

 そんなピスト車ですが、れっきとしたサムソン、NJSもんですよ。

 フレーム持ち込みで組み付ける、なんてかつては掃いて捨てるほどあった依頼でしたが、ここんとこ全くといっていいほど来なくなりました。

 自転車の分散化というのはいいことなのかも知れませんが、ピスト車は美しい、ひたすら美しいのであります。

 これをまともにして、街道で走るという文化は例え薄くなっても層として残って欲しいものです。

 店主もマジで自転車乗り始めのにするときには、このピスト車を選びますね。

 てなわけで、詳細見ていきましょう。

 DSC_1436_convert_20130621234032.jpg

 これは良いクランクです、見た目もいいし、機能もか移動であれば全くもって十分、クラシカルでいいです!

 DSC_1438_convert_20130621234206.jpg

 持ち込みブレーキリア。付きにくく大変苦労しましたが、なんとか付きました、しっかり効きます。

 DSC_1439_convert_20130621234154.jpg

 前は105持ち込み。これもすんなり。いい選択だと思いますね。

DSC_1444_convert_20130621234055.jpg

 シルバーのロープロ系シンプルな手組ホイールです。
 
 部品点数の少ないピスト車ですから、クランクやこうしたホイールにはちょっともっても良いかもしれません。

 DSC_1441_convert_20130621234129.jpg

 リアは車体になれるまでは、フリーでということです。そしてなんとエンドが110ミリエンド。

 DSC_1443_convert_20130621234116.jpg

 八ミリのスリットに合わせるために小判型に加工したシャフト、10ミリ詰めるだけではだめなんですね。この小判加工がめんどいんです。

 でも久々やったなあ・・・、なつかしい。

 かつてブームの頃には、110エンドフレームをつかまされて、自分はアホです!110ミリの加工ハブ売ってください!なんていうメールが全国から来ていましたっけ・・・。

 アチコチ送りましたねえ・・・。

 DSC_1440_convert_20130621234141.jpg

 持ち込み加工ハンドルに、エイドブレーキ。かつての定番ともいえますね。

 DSC_1435_convert_20130621234218.jpg

 久々組んで、店内にある、というだけでも良いねえ・・・。

 ピスト車・・・、当店としてもツネに在庫しておきたい、車種の一つでもあります。

 今、・・・二台ほどあるかな?

 フレーム持ち込み、くみつけなんかも、もちろん!やっています!

手探りで・・・塗装への道!



 先日外してきた風呂場の戸です。

 ようやく付きました。

 その隣は、スズメバチの巣のような合板。まずは密閉を作って、それに給気と排気の設備を付けて、ダクトで飛ばす・・・。

 密閉は、できる限り母材の直線を組み合わせて、あとできる隙間は、コーキングで補修かな?なんて思っています。

 後は給気と排気・・・、これをどうやるか?

 ダクトが長いので先端まで排気できるシステムをどう構築するか?

 手探りながらも、徐々に道具は揃って、なんとか・・・という矢先。

 作業場設置場が狭いので、外から木ねじが打ち込めない、建物の壁と塗装部屋の壁との間にインパクトドライバーが入らない・・・。

 外からがダメなら、内からとめるか?となると、今度は適切な長さの木ねじがない・・・。

 ホームセンターだな・・・。でも雨が・・・。

 こんなことが日々何度も起きては、動いて、とまっての繰り返し。

 でも、塗装へのご要望も徐々に増えてきました。大森研魔も磨きに入っています。ポキさんもほぼ自転車業に専念。

 塗装部屋、外回りの棚作り・・・、クー!

 もう背中は見えているんだよなー!!!!

電動でもギアは大事!



 パナソニックの造る電動はバイクのイメージをかけているのかしら?

 パット見バイクっぽいですよね。

 あのEZだって、ほぼバイクだし。

 DSC_1397_convert_20130619184018.jpg

 電動なのに何故ギアが付いているのか?

 ギアは人間の力を効率よく使い分けるためのもので、電動ならどうせ電気がやってくれるんだし、重くしたって乗り手はつらくもない。

 確かに、自力だけでしたら、細かくギアチェンジをしていたのが、電動アシストにすると、コイツどのくらいアシストしてくれるのか?なんてわけで、坂でも重いギアのまま、オオ!なかなか、やるなあ・・・なんて乗っている方もいるんじゃないかな?

 そんなことしていると人が踏まない分、モーターの方に負担がかかり、イヤ、モーターだけでなく、チェーンやスプロケ、プーリーなどの駆動パーツらが一機に消耗していくかと思います。

 アシストが有ろうとなかろうと、車体を長持ちさせたいというのであれば、低トルクの変動の少ないペダリングがいいんでないかと思います。

 で、今回はこの電動アシスト、ほとんど完成された一台のように見えますが、どうもギアが全体的に軽いということなので、どうしましょう?ということでした。

 前ギアをデカクする・・・、ただチェーンカバーに収まりきれなくなります。

 ボスフリー系ですと14tとかで、いずれにしろギア比をデカクするのはかなりむずかしい。

 さてどうしたものか?というときに、名案が!

 内装にすればどうよ?というわけです。

 となるとリアハブで、ホイール組み直しの必要が出てきます。

DSC_1417_convert_20130619184112.jpg

 こんな感じですね。

 シングルのテンショナーを付けた方が良いですね。

 DSC_1398_convert_20130619184145.jpg

 グリップシフトも。

DSC_1419_convert_20130619184058.jpg

 内装8段ように変更です!

DSC_1413_convert_20130619184125.jpg

 多少スッキリした感はあります・・・。

 というか、リアハブ回りがスッキリしてしまったので、よりバイク感が増したようですね。

 これバイクでしょ?どう見ても・・・。

 まあ、これからは電動とのつきあいも展開有りそうですので、イジリ慣れておくというのは良いかもしれません。

 もちろん中身の細かいところは手は出せませんが・・・その他諸々、できるところから始めていけば、何か始まるかも知れません。

 電動アシストがあっても、適正ギアで車体に負担をかけない!大変乗りやすくなりました!

オテンバがお母さんに そして・・・



 ミキストというと、貴婦人的な優雅さが有ると同時に、これにバッグ類を前後にくっつけてツーリング車にするとオテンバ娘に変身するという、ある意味変幻自在な自転車でもあります。

 ただ、女性性のある自転車、ということは外せないと思いますが。

 このオテンバ娘・・・というか、この形ですとおしとやかな方かな?こいつを子育て号に変えていくというミッションです。

 DSC_1393_convert_20130618225225.jpg

 ここに四角いツーリング系のバッグを載せるなんていうのは、オテンバ系で、子育て仕様ですから、カゴでしょう。

 DSC_1431_convert_20130618225117.jpg

 籐風の前カゴを付けます。

 DSC_1432_convert_20130618225104.jpg

 少し外に付けるので、金具も長めのものを使用。

DSC_1427_convert_20130618225052.jpg

 両足スタンドへの変更、これも定番です。

 ミキストエンドに会わせて、留め金部分を加工します。

DSC_1428_convert_20130618225148.jpg

 安定感もあります。アヒルの足みたいですね。

DSC_1394_convert_20130618225212.jpg

 フレーム式のものも載せられますが、後々のことを考えて、荷台を付けて、それに噛ませるタイプのものにします。

DSC_1429_convert_20130618225136.jpg

 ツーリング車ですから、荷台付けは簡単ですね。

DSC_1430_convert_20130618225028.jpg

 オレンジイェップがつきました。似合います!

DSC_1426_convert_20130618225200.jpg

 オテンバ娘も成長して、今は子育て号に変身です。子供の成長に合わせて、どんどん変わっていけますし、またオテンバに戻ることもできる・・・。ちょっと理想的な自転車かも知れませんね。

 ママ狸んでは典型自転車として、これからはミキストを推していこうかな?なんて思ったりします!

 既にママ狸ん、活動中ですよ!

痩せても枯れても・・・



 これは旧店舗の塗装部屋でした。色々なもので囲っていたので、全貌は今回が初めてかな?

 新店舗の準備は相変わらずのナメクジのような速度、そろそろ塗装部屋作成へと、その時期が来たか?という感じですね。

 人によれば、プロに頼んだ方が良いんじゃないか?なんて言う意見もあるようですが、使うのは店主ですから、その仕事内容をすべて話して、それをくんでブースを作れるプロなんているんだろうか?などとはじめから諦めているわけです。

 職人それぞれには流儀のようなものがあって、筋が通っている限りそれを曲げることはないでしょう。それは良い面であり、且つ応用が効かないといえば悪い面でもあり、諸刃の剣のようなものかと思います。

 流儀と応用を両立させつつより、良い物を作れる、というのが理想かと思いますが、色々大変です。

 そういうわけで、例えプロであろうと、こちら側の細かい説明を事細かくしつつ、相手職人の了解を経ながら、自らの仕事部屋を作ってもらうなどということは、よほどの専門的な技術が必要なこと以外、正直面倒くさい・・・、なら自分でやってしまった方が、例え少し時間はかかっても、いいんじゃないかと思うわけです。

 自分で作っている分後からの修正も効きますしね。

 そんなこんなで、取りかかる前に、旧塗装部屋で使っていたものの流用をかねて、いろんな物を回収に行ったわけなのであります。

 もう二ヶ月人の入っていない塗装部屋、コンセントなどを外していると。

 フト気配を感じたんですね。

 DSC_1411_convert_20130617193202.jpg

 コイツでした。

 「ヨ!久しぶり・・・」というくらい、ある意味圧倒的な存在感だったような気がします。

 薄暗かった塗装部屋に明かりが点ったようでした。

 見渡すと、今まで仕事をともにしていた道具類が、ちょっとお帰り・・・とばかりこちらを見ている・・・。

DSC_1415_convert_20130617193323.jpg

 埃落とせよ・・・。

 パラ、パラと乾いたミストが床に。

 DSC_1414_convert_20130617193335.jpg

 新しいところで、また働く余地はあるのか?

 イヤ、今のところはない。別の喚起を頼むかも知れない。

DSC_1412_convert_20130617193347.jpg

 お前は新居でも枠として、頼むわ。

 外したときのべニア、今度持ってくるか。

 DSC_1418_convert_20130617193311.jpg

 既製品を曲げて加工して作った治具ら。

 久々だなあ、お前さん達も。次回も働いてもらうよ。
 
 DSC_1420_convert_20130617193258.jpg

 マスク、改めて内側から見るなんて。君らも頼むぜ。

 回収の作業の手を止めて、改めて薄暗い塗装部屋を見ていると、この数ヶ月忘れていた何かを思い出したような気分になりましたな。

 あたたかい道具類に囲まれていることの充足感というのか?

 自分は痩せても枯れても、塗り師である・・・と道具類から励まされた一瞬であった。

0DSC_1421_convert_20130617193222.jpg

 今まで旧店舗で、風呂場で活躍してくれたドア枠。

 今回新塗装部屋の入り口として、一枚ゲット!

 後は窓・・・、給気と排気のシステム、脱臭フィルターなんかも・・・。

 そんなわけで、痩せても枯れても塗り師の店主、異分野ながら塗装ブース作成へ、ナメクジの一歩、踏み出しますわ。

プラチナクランク 大森研魔も見切りで発車です



 プラチナの延べ棒。時下四千万・・・。

 なーんちゃって、でもそれ以上の価値ありかも知れませんよ。

DSC_1401_convert_20130616112935.jpg

 左クランクでした。かつて仕上げた、アテナグラ(アルテグラのアテナ化)のコンパクトクランク版です。

 と、いうことは?

 長らく当ブログからも遠ざかっておりました、大森研魔も徐々にですが見切りで活動開始!といっても良いでしょう。

 まだ研魔場は構造だけで、部屋には至っていませんが、あとは多少の内装と研磨機器を整えれば、完全開始なんですが、そこまでは至っていません・・・。

 できるところ工房の隅で、シュコシュコと磨き上げをしていました。

DSC_1404_convert_20130616112923.jpg

 気合いが入っていますねえ!迫真に迫るとはまさにこのことか?

 アテナグラ・・・

DSC_1408_convert_20130616112909.jpg

 イヤ、プラチナクランクに格上げしようかしら?

 一言スゴイです!これがあのコルナゴに付くかと思うと、工芸コンポと一定水準以上のフレームとの組み合わせが、新生狸サイクルにてどんなスパークを生み出すか?

 大いに期待して頂いて、いいか・・・と思います!

新店舗 もう一つの顔・・・



 これ新店舗の最上階に当たるところなんですね。

 よーく見ると、デカイ鏡が貼ってあるでしょ?

 そう、180の400とかいう姿見四つ分みたいな、巨大な鏡をはっ付けたわけなんです。

 この部屋は、5メートルかける3メートルというような巨大・・・な部屋なんですね。

 そこそこの広さに、デカイ鏡と来れば、これはある種のスタジオなんですね。

 どちらかというと、ダンス系のスタジオ・・・であるんです。まあ、ママ狸んの担当のカカが一方ではダンサー系なので、こういう展開、というわけなんですわ。

 で、この鏡、これは餅屋さんということで、鏡の専門の方に頼んだんですね。

 半日で付けていかれましたが、鏡もこのくらいデカイと、付け方でしっかり歪んで映像がダメになるそうで、職人さんはことあるごとに映像、映像・・・とおっしゃっていたのが印象的です。

 この鏡は映像を曲げないように接着剤で壁に付けているようです、両面ですと壁に依存してしまうので、映像が曲がる可能性が高くなる。

 ある意味で接着剤で平面を浮かせて固定するという考え・・・スゴイねえ。

 そして、下にゲタがついていますが、これは施工より一週間が経ちましたので、今は撤去しています。

 かつてプレハブの基礎を打っている時も、生コンが乾ききらないうちに、ブロックを並べて面でその上を梁のような横木で圧をかけて、調整しながら平面を出すなんて事やっておられた方がいましたが、片方は接着剤、片方は生コンという柔軟性を利用して、平面を出す・・・なるほどねえ・・・。

 そんなこんなで、当店の最上階はスタジオと化します。

 しかもカカが使用していないときは、貸しスタジオ。ダンスだけでなく、そこそこの広さが必要なイベントやワークショップなどにも、大いに利用していただこうということで、名前と料金体系が決まりましたら、お知らせするということで、これぞ新展開!

 この巨大な姿見を使って、ローラーでの乗車指導・・・なんて・・・自転車屋らしいですね。

 まあ、これからいろんなアイデア持ちよって、大いに利用してください、ということですね。

 革職人さんによる、サドルバック作成講座・・・なんて面白いねえ。

 店主のさび付いた頭に油刺しての、哲学書講読会なんていうのも考えています。

 利用のアイデア募集!利用希望者募集と言うことで、こちらも利用規約なんかを早急に作って参りやんす!

街道に戻す!地味大事なお仕事です



 再生などというとちょっと仰々しいかもしれませんね。特にケアなく自転車に乗って、適当な時期より乗らなくなって、ずーっと放っておく、中には雨ざらしでそのまんまなんかにしておくと、数ヶ月もすればもう、惨めな姿になりますな。

 パキン!とした走る自転車が、愚鈍な鉄ゴミになってしまっている。走るオーラなど全く見えない。

 本当に見えないとなると、それらか数年放って置かれて、捨てられてしまうんでしょうな。

 この自転車がそうだったというのではありません。

 乗り物よりも鉄ゴミに近くなったような自転車、これもう一度メンテしたら乗れるのかな?

 と考える前提には、ある種の経済的な計算が先走っているわけであります。今のような安っぽい経済状況で、ものをメンテして使い続ける・・・なんて言う発想自体が死にかけているようにも思いますが、イエイエ、どうして、そうでもない方々も一方ではおられるんですねえ。

 移転前後の慌ただしいとき、ご依頼をいただきました。

 多少の時間はかかってもいいので、ということで、新店舗が徐々に整いつつある中で、街道への道を踏み出していったわけです。

 DSC_1385_convert_20130614221741.jpg

 ディレーラー、チェーン、ワイヤー類などの駆動系はすべて取り替え、しっかり動くものへ調整します。

 DSC_1386_convert_20130614221723.jpg

 スプロケットも交換、ホイールの調整もして、タイヤ交換もしています。

DSC_1387_convert_20130614221708.jpg

 制動系、ブレーキも交換です。カンチですが、これは開きが少ないために、ペダリングの際に踵が当たりません。

 こうしたカンチブレーキは見た目もいいですね。しゃれています。小径車でそんなにスピードに拘らない車種でしたら、こうした見た目で勝負してもいいでしょう。

 DSC_1388_convert_20130614221648.jpg

 シフターをハンドルに持ってきて、おしゃれ路線まっしぐら。

 使用前を撮り忘れているので、比較はできませんが、これ普通に街道走っている佇まいでしょ?ちょっと品もあってさ。

DSC_1384_convert_20130614221756.jpg

 もちろんアチコチ丁寧に磨いたり、汚れ落としたりと、ケアはしていますよ。

 大方の自転車蘇る・・・大げさですね、街道に戻せます、多くの場合はね。

 それなりの手間はかかりますが、施工責任はコチラなので、その後のケアにも責任もって対応させていただくとすれば、あと一体何年走り続けることができるんでしょう?

 かなりいける・・・と思います!

 戻そう!街道へ!

少年オヤジのための一台 どこへいこうか?



崖から落っことしてもぶっ壊れないような一台ですね。こういう戦車のような頑丈なフレームでしたら、世界のどこへでも行けるかも知れません。

 少年親父の夢を乗せて、一台整えていきましょうか?

 DSC_1376_convert_20130612225026.jpg

 カッコは良いが、効きと踵がぶつかるのがちょっと難・・・というなら、Vに交換ね!

DSC_1405_convert_20130612224818.jpg

 シートステーに隠れるくらいですから、もう踵との干渉はなくなりました。

 DSC_1374_convert_20130612225059.jpg

 世界どこへでもというなら、キャンパーを見習って、何かつけましょうか?

 DSC_1397_convert_20130612224932.jpg

 そうです、キャリアーですね。

DSC_1399_convert_20130612224920.jpg

 星の数ほどある車体にこういうものを合わせる、簡単ではありませんが、メーカーさんの柔軟な対応もスゴイノウハウがあると思います。

DSC_1375_convert_20130612225043.jpg

 前輪も殺風景ですね・・・。

DSC_1400_convert_20130612224753.jpg

 逃げる気満々!前にもキャリアーです。

DSC_1401_convert_20130612224908.jpg

 クイックを使ってのキャリアーですから、輪行のこともよーく考えられていますねえ。

DSC_1402_convert_20130612224857.jpg

 ブレーキ台座にも固定、金具のスリットの深さが、全車対応!というメーカーさんの意気込みが伝わってきますね。

 DSC_1377_convert_20130612224958.jpg

 さて、街乗り仕様で組んだ、ブルホーンでしたが、逃げのツーリングを決めるというのであれば、やはり・・・。

DSC_1403_convert_20130612224845.jpg

 ドロップですね。上引きのブレーキにしてちょっとクラシカル演出、偽装ランドナー感満々でいいですねえ。

 DSC_1404_convert_20130612224831.jpg

 シフターはステムの両脇。自転車が倒れてもシフターは守られます。これ大事!

 自転車は倒れるものですから、そうした際でも極力ダメージを少なくする構造、これが僻地に行ったときに効いてくるよ。

  STIだとか、ハンドルの先に付けるバーコンなんて、一階の落車でおジャンになりがち、そうしたものはツーリング車には向きません。

 DSC_1396_convert_20130612224944.jpg

 これりゃ、もうランドナーを通り越して、キャンパーの域に行ってますね。

 国内旅行じゃなくて、これなら堂々と海外へでも極地へでも行けそうです。

 普段女房子供に手を焼いている、少年オヤジはこれで旅に出よ!

 実際出られなかったら、これ見て、夢を飛ばしながら一杯飲め!

 これは、アラブの空飛ぶ絨毯、西洋の魔女の箒、アジアの孫悟空の筋斗雲のような、人類が共通して憧れるような、自分だけのどこへでも行ける小型の乗り物の典型のようなものですね・・・。
 
 地図を広げて、頭だけでも旅をしましょう、こいつを脇に置きながら・・・。

今年も田遊び 始めます!



 ポットで育てた苗です。

 植えるときちぎる必要がないので、根を傷めません。

 さて、これで今年の田遊びの始まりです!

 IMG_3426_convert_20130611223501.jpg

 水を抜いた田んぼに、筋を付けていきます。この筋の交点に苗を植える、これが田植えです。

IMG_3437_convert_20130611222150_20130611223808.jpg

 こうやって、植えては成長を待って、雑草を取って、収穫にいたる。毎年のことですが、そんな遊びができるのも有り難いことであります。

 IMG_3447_convert_20130611223418.jpg

 今年田んぼでビューした子狸。昨年までは畦から見ていただけでしたが、今年はしっかり入りました。

 というかはまって動かなくなったんだよね。

 「動けない!抜けない!」と深みにはまってほざいていましたが、みんなこれ幸いとばかりに、田植えに没頭。

 というのは、こういうガキンチョがその辺をウロウロしていると、回りは柵のない用水路だったりと危険がイッパイで、結局はガキンチョ一匹に、大人一人の手が取られてしまうのだった。

 でも今回は、田んぼにはまっていてくれたため、動けない、つまり危険なしということで、これってベストだよね。

 しかも、ハマリながらオムツの中でコヤシまで出していてくれたおかげで、今回は無自覚にも大活躍だったのでありました。

 IMG_3448_convert_20130611223551.jpg

 完了!

 といっても、2週間以内に雑草でぼうぼうになる・・・、今度から鬼の草取りだわ!

 終わって撤収!

IMG_3453_convert_20130611223535.jpg

 足跡を付けて、トボトボと自力で戻る、子狸も大きくなったものだ・・・。

 とはいえ・・・、

IMG_3466_convert_20130611223519.jpg

 勝手にコヤシまきをやっていたので、帰ってからは手荒いウォシュレットの尻洗い攻撃に、ヒーヒー喜んでいたというオチ。

 まだまだ、ガキンチョだ・・・。

 稲に追いつかれるぞ!とばかり、今年の田遊びの始まりです。

 一緒に田んぼで遊びたい方、募集しますよ、ご連絡ください!

続報 先日のビーフリー いい写真いただきました!



 5月の半ば、長岡市の公園で視覚障害の方々を二人乗り自転車・タンデム車の後席に乗せて一緒にサイクリングするイベント、イベント全体ではランニングやウォーキングにもありましたが、そのサイクリング版を担当として参加してきた内容は、こちらの記事に掲載しておりますが。

 実際に参加者が押し寄せて、次から次へと乗せてはサイクリング、降ろして介助の方まで無事に引き渡してを繰り返していると、時間が無くて、記録取ることすらできませんでした。

 東京電機大学のサイクリング部のボランティア学生が協力をして頂きましたが、折角なのに写真がないとなあ、と思っていた矢先、協力参加をして頂いていた、ライターさんより、貴重な写真をいただきました。

 後ろに乗っておられる方々の、目をつぶってサイクリングを噛みしめている様子・・・伝わってきます、いい写真ご覧ください。

 DSCN8585_convert_20130611094927.jpg

 5月のさわやかな風、天高でピリピリと鳴くヒバリの声を聞きながらのサイクリング。

DSCN8588_convert_20130611094914.jpg

 自分より重い方を乗せるのって、結構大変なんですが、よくやってくれています。よく声をかけて、不安を払拭して上げて、安心して乗れるように気を使います。そうすると無駄な動きがなくなって、完全に預けて頂けるんですね、そこに持って行くのが腕!というわけです。

 そういう意味でタンデムというのは、車でいう二種免許に相当するかな?

DSCN8615_convert_20130611094901.jpg

 こちらもうれしいですねえ・・・。昨年も参加して頂いた、おばあさまです。

 こちらの記事の最後の写真に登場されています。

 決して言葉は多くはありませんが、視覚障害の上にご高齢、体も決して思うようには動かないようですが、こうして現地まで足を運んでいただく。

 なんかたまらないんですわ・・・。

 ビーフリーというこのイベントは、長岡ランナーズというチームの方々が長年にわたって、続けてきている貴重なイベントです。

 これからも、できる限り参加できるように調整していきたいと同時に、こちらの地元、東京でのイベントもこちらで開催することもできる・・・はず。

 タンデムもって、盲学校に営業かな?

 しかし・・・、「残念ですが、このままですと・・・半年・・・以内に失明ですね・・・」と医師から診断が下ったことを想像する。

 その深い闇の中を本当に想像することができるだろうか?一体いくつの山を越えて今に至るのか?

 

 目の見える内は前に乗れ!

 見えなくなったら後ろに移れ!

 これが自転車だ。

 

第二十八回 田麦山ロードレース大会 自転車先導してきました



 今年でなんと二十八回目となる、田麦山ロードレース大会です。

 一つの大会を起こすのがどれだけ大変か?しかし、それを維持し続けることが、それ以上にどれほど大変なことか?この地域のこのイベント盛り上げる、地元の皆さんの情熱の高さにうなされますな。

 かつて「川口ロードレース大会」と銘打って始めようとした大会だったようですが、川口町の一部の地域に過ぎない田麦山が、川口を名乗るとは何事か!とお叱りを受けてから、田麦山ロードレースとなったそうですが、このイベントが継続されていくのを見た町関連の方が、逆に「川口ロードレース」に名前を変えないか?などという話があったとかなかったとか・・・。

まずは、ハラ減っては戦はできぬ、ということで、地元の天狗、修氏による、釜炊き御飯!

DSC_1396_convert_20130609224550.jpg

 これがうまいんです!

DSC_1400_convert_20130609224535.jpg

 前日東京から自走してきた諸君、到着後もたらふくいただいた御飯ですが、この朝も、またいただきます。

DSC_1401_convert_20130609224523.jpg


 こうした地域手作りのロードレースですし、米作り当で御世話になっている地域でもありますので、ランナーさんの走行管理、先導その他を自転車でやらせてもらえないか?という提案をさせて頂いて、もう何年になりますか?

 今年も東京電機大学のサイクリング部の皆さんと、明治大学の自転車野郎一名、そして当店関連含めて九人でのサポートで、回して参りました。

 まだ涼しい早朝、外でいただく朝食はまた格別ですな。

DSC_1404_convert_20130609224509.jpg

 コースの下見に行ってきます。毎年ながら、コースの奧へいくと、道も細く登基調でかなりタフなコースなんですね。

 そこに招待選手なんて、かなり足のある選手を先導するとなると、自転車の方もかなり大変です。

DSC_1410_convert_20130609225854.jpg

 コース下見が終わると、毎年恒例のゴールスプリントごっこ・・・です。

 でも短い距離でも、レーサーを真剣にすっ飛ばすとあの風を切る音なんか、初めての人には、かなり衝撃的なようですね。受けるので、スプリンターを何人も替えて、何度もゴールスプリントです。

DSC_1412_convert_20130609225839.jpg

 この時は、電大のOB山本君、ビランクで決めていました。

 DSC_1425_convert_20130609224444.jpg

 スタート前、先頭を引く4名が前に出て、号砲を待ちます。

DSC_1427_convert_20130609224433.jpg

 スタート!です、自転車先導が選手に押されるにして前に出ます。

 あとは、怒濤の四百名近くによるランナーさん達の大行進が長ーく続きます。

DSC_1429_convert_20130609224421.jpg

 全力で、少しでも前を捉える選手さん、毎年こういう方は必ずおられるようです。

DSC_1430_convert_20130609224410.jpg

 この辺が招待選手、勝ちを取りに行く先頭集団ですね。

DSC_1433_convert_20130609224349.jpg

 あとは、選手それぞれ、ライバルあり、昨年の自分の記録との戦いあり、楽しみありのマラソンが、約2時間近く、田麦山地区で展開されます。

 天候に恵まれて、まるで浄土を走っているかのような、田麦山の山道でした。

 傷病者なく、無事にレース終了!

 協力してくれた、電大明大のみんな、ありがとう!

 IMG_3483_convert_20130611222318.jpg

 子狸も、給水係でちょっと活躍・・・。

通勤スペシャルは ライダー本意に!



 この自転車も、変遷過程は色々ありまして、前後ホイールなんかは、当店の手組、タイヤは通勤スペシャルということで、ノーパンクタイヤを仕込んであります。

 元々はフラットバーでしたが、都心の坂をダンシングするために、どうしてもその先が欲しいということでして、ブルホーンに変更、ということになりました。

 DSC_1350_convert_20130608071553.jpg

 これなんですが、元々フラットバー仕様でしたので、基本それで行くと言うことで・・・。

DSC_1347_convert_20130608071650.jpg

 ブレーキはフラット部分より引ける、エイドバーを選択。

 そしてシフターなんですが、これが問題!

 通常ですと、ブルホーンの先にバーコンか、STIのような手元変則を取り付けますが、今回のご要望の要はフラットバーにブレーキとシフターを集中させる、ということですので・・・、これを選択したんですね。

DSC_1348_convert_20130608071638.jpg

 ハンドル部に取り付けるWレバー形式のものです。

 これでブルホーンのフラット部分からブレーキとシフター両者を操作できるということです。

 で、突先ですが・・・、

DSC_1349_convert_20130608071626.jpg

 ブレーキもシフターもなしの、無垢のままで取っておきました。

 通勤と一言言っても、コースあり、好みありと、色々なんですねえ。

 こんななんて事ないように見える改造も、実はハンドル径の規格によって、実に何種類もの選択肢があるんですねえ。シム取ったり、特種径のエイドブレーキをそろえたりと、結構大変なんですが、理想通りにできたということで、ご依頼者の晴れた表情を見ると、これぞワンオフ!と思うわけです。

 細かい内容を越えて一台を作る!これでいきます!

第28回田麦山ロードレース大会 と田植え 参加してきます!



 新店舗に移ってから、まだ完全新装開店には至っていない中で、イベント参加です。

 ひとつは、これ!

 自転車でできるボランティアってないかなあ・・・と考えていたときに渡りに舟でしたね。

 マラソン大会を自転車で先導する、というこれ。

 今年も、東京電機大学サイクリング部の皆さんの協力を得ていきます。

 その他、全日本選手権レーサーのマサキさん。

 明大のアイツ!など。

 今年で第二十八回となる田麦山ロードレース。イベントは興すのも大変ですが、それを維持するはもっと大変です。それがもう三十回弱、これはスゴイねえ・・・、ひたすらスゴイ!

 若いみんなの力を借りて、支えられる限り支えていきたいです。電大のみんなと明大のあいつは、既に東京から自走で田麦山に接近中です、安全第一で向こうで会おうぜ!

 店主らは、一足先に車で田麦山入りして、田植えをやっているよ!

 もっと他にないですかねえ、自転車でできるボランティア・・・・。これぞ自転車文化の成熟化の鍵の重要な一つなんだ!と思うよ!

 では行って参ります!

 ※というわけで、この土日は店はほぼ休業。事と次第によっては、留守番のものが対応できるかも知れませんが、基本休業ということで、お願いいたします。ご迷惑おかけします!

ママ狸んだって、見切りでGO!



 新装開店も、もう有名無実です・・・、でも、ちゃんと全機能が回復それ以上いたしましたら、絶対に新装開店!いたします!それと、新装開店セール、モッテケ亭もね。

 といいつつ、日々のご依頼をいただき、ママ狸んも見切り発車です。

 この、頑丈そうな自転車をママ狸んに・・・ということなのですが。

DSC_1360_convert_20130606235818.jpg

 スポーク二本が飛んでます。他のスポークを見ても、根本で錆びていますので、この二本をステンレスにして、再組み付けすると、弱いものからまた飛んでしまいそうなので、この際一切組み直し、としました。

 後輪の上にはお子さんも乗ることですしね。

DSC_1362_convert_20130606235751.jpg

 これはあたかも自転車屋的な発想ですね。後輪に内装三段の仕掛けがあっても、前ギヤがこれほどでかくては、子供乗せては重すぎます。

 スピードが出る前に疲れてしまう。これではダメですね。

 なわけで、小さいギアに交換です。

DSC_1365_convert_20130606235723.jpg

 これで内装三枚もメリハリ効いて、踏み出しノ軽さ、平地のスピード維持、下りの安定などがより明確に分かるようになると思います。折角ギアがあるのでありますから、しっかり使い分けましょう。

 DSC_1367_convert_20130606235650.jpg

 一本スタンドから、安定感のある両足スタンドに、これももうママ狸んの定番ワンセットの一つですね。

DSC_1368_convert_20130606235631.jpg

 この自転車に合わせて、荷台もセッティング。ただポン付けではできない裏技なんかも、ちょっと持ってあります。

 それしないと、

DSC_1369_convert_20130606235547.jpg

 せっかくの子乗せも、前倒し、つんのめってベルトに縛られるというせわしない状態が続いてしまいますね。木に引っかかったパラシュートじゃああるまいし・・・。

DSC_1361_convert_20130606235805.jpg

 カゴもママ狸んの定番中の定番です。大きなカゴをご所望もお母さんは多いです。

DSC_1371_convert_20130606235614.jpg

 二回りはデカイかな?ボルトナットをイッパイつかって、しっかり取り付けしました。

DSC_1364_convert_20130606235737.jpg

 ジャーン!働くお母さん自転車の再登場です!

 何だ、もうやっていたの?!というお母さま方ごめんなさい!ママ狸んもこうして、見切りで出発いたします!サア、サア、乗り遅れないで!

 ママ狸んも発車したヨー!


変態君来る これは新店舗でも継続だなあ・・・



 コカコーラがやけくそで作ったような自転車がやってきたヨー。

DSC_1352_convert_20130605190931_20130605191238.jpg
 
 2004年のアテネオリンピックの時になんか景品か何かで作ったんじゃないのか?

 一見、マウンテンバイクなんだが・・・

DSC_1353_convert_20130605190919_20130605191240.jpg

 アウター受けが一切ない・・・、つまり一見マウンテンバイクのシングル自転車・・・というのでしょう、それを景品でまあ、作ってしまったようですね。

 で、見た目がマウンテンなんで、これを多段化できないか?と考える人は考えるんですねえ。

 で、依頼されて、自分でやってみた方がいる。もう、よくやるわー、と感心したくなりますな。

DSC_1354_convert_20130605190906_20130605191242.jpg

 どっかから、台座を取り寄せて、なんとエンドのダボにくくりつけています。その台座にリアディレーラー・・・参ったねえ、玄人ハダシとはこのことですわ。

 ただ、この付け方だと、どうしてもディレーラーが正規の位置より後方に行ってしまうので、完全に具合が良い、というわけにはいきませんが・・・、でもよくまあ、ここまでやりましたわ、自力で。

 で、問題は、後のギアはついたということなんですが、前ギアがつかない・・・というご相談なんですね。

 ここまでできる方だけあって、ご要望もマニアックですわ。

 アウター受けがないと、インナーをむき出しにて、ディレーラーに取り付けができないので、非常に不便なんですね。

 リアディレーラーは、何ならオールアウターでやればいいので、可能と言えば可能なんですが、問題は、フロントなんですな。

 かつてものによってはフロントディレーラー自身にアウター受けが付いているものもありましたが、今はなし。

 となると、どこかでアウター受けを作ってやらないといけない、これが意外とバカにならない手間に発展するのであります。

 そういうものをはぶいて、どうにかできないか?などと色々見ていると、ポーンと目に飛び込んでくるパーツ類があったりするものです。

 DSC_1355_convert_20130605190854_20130605191243.jpg

 これなんかがそうで、アウター受け付きシートクランプなんですね。

 今回も利用させて頂きましたが、本来は別利用をもくろんでいたんですねえ。

 競輪フレームにロードレーサーコンポをスマートに載せられないか?なんて言うまたマニアックな発想です。

 今まで何度か可能としてきましたが、きもはフロントアウター受け問題・・・。色色別部品で作ったりして、それはそれで面白かったんですが・・・、今一スマートには行かない。

 こんな部品も、モナカ形式で、両サイドからとめられるような形式にしてくれれば、フレーム三角のシートチューブの根本に装着できれば、立派なアウター受けになるんじゃないか?なんて考えて眺めていたんですがねえ・・・。

 今回は正統な使い方、となったわけですね。

 上引き用のディレーラーに交換すれば、フロントも難なく装着可能です。

DSC_1356_convert_20130605190843_20130605191307.jpg

 最近ではシクロ用の上引きフロントディレーラーもあるので、そこそこデカイギアも引ける、となると、まあこれで一つの完成形・・・にもなるかな?なんて考えたりして。

 DSC_1357_convert_20130605190800_20130605191308.jpg

 まあ、とりあえずは付いたということで、コカコーラの作った、サスフォーク付きシングル自転車が、本来の形に近い、マウンテン形式になって、さっさと飛び立ったようです。

 昭島から、お疲れ様でした。

 こうした変態君が来ると、メカニックとしてのいろんな発想が刺激されるのが分かります。そのためにも、変態君の店の出入りは、あたかも妖怪を受け入れるかの如き、スリルがあります。なので、来たれ、自転車妖怪君達!となります、当店では・・・。

 競輪フレームのスマートなロードレーサー化・・・、もう少し検討の余地・・・アリアリですな!

新店舗仮開店記念の一発 花火のようなもんです



 小径車では、ほぼ唯一でしょうか?店主が瞠目するモールトンですね。フォークを完全リジッドにすれば、もうほぼ完璧かなあ、なんて思うくらいの走行性能だと思いますね。

 そんなコヤツですので、もうほぼ完璧なんじゃないのかしら?と思いきや・・・。

DSC_1340_convert_20130605183454.jpg

 きもはココのようです。

 なんともアヘッドがおイヤなようで、これをスレッド化できないか?というご要望。

 確か当店、その手の改造は、以前はやっておりましたが、諸般の事情に鑑み、もう二度と再びこの手の内容には手を出さないとか・・・、申し上げたような記憶があります。

 そうそう、店の方針として、スレッド化改造は基本やらない。やるとすれば・・・莫大な工賃との間の慎重な検討の上・・・というようなことでした。

 で、まあ今回は新装開店(仮)一発目ですので、特別の一本ということで、やってみたんですねえ。

 DSC_1367_convert_20130605183442.jpg

 ただ、小径車特有の異様に長いヘッドチューブのため、通常レーサー形式で使っている当店のヘッドパーツ工具類が悉く使えない・・・という事態が発生です。

 ワンを外すことはできても、別ワンを装着するには工具が短すぎる。下玉押しを打ち込むにも打ち込みハンマーのタケよりもコラムが長いので、使えません。

 どうすんのよ・・・?

 小径車専門店は、当然特注だとか、自家開発で長いヘッドチューブ対応の工具類を作るしかないでしょう。そのくらい面倒がかかります。

 受注前にそれ、再度気づいておけばよかった。前回、同じようなことをやったのは?何年前でしょう?すっかり忘れていましたわ。

 で、工具がないならどうするか?それはもう、初心に帰るしかない・・・。

 ヘッド回りに関する高額工具を購入できない中でも、いじっていた、あのころのノウハウです・・・。

 もちろん恥ずかしすぎて、今は公開できませんが、そういうノウハウもあることはある・・・んです・・・。

DSC_1365_convert_20130605183506.jpg

 そんなこんなで取り付けは完了なんですが、やはり大変ですわ。

 以前に申し上げたように、このフォークはアヘッドように作られているので、内径に関する処理というのか?ほとんどされていないといっていいでしょう。

 アヘッドステムが、フォークコラムの外側をつかむわけなんで、そこさえ規格が合っていればいいわけです。

 ところが、スレッドステムはフォークコラムの内径に差し込んでそこの内部で臼によって自らを固定する形式なんですね。ですから、コラムの内径がキッチリ22.2でなければ、ステムのはいる場所がないわけなんです。

 外をつかむアヘッドステムようにつくられたコラムは、その内径に関する配慮が全くない・・・といっていいでしょう。ですから、そのままではステムが装着できません。

 ではどうするか?内径がキッチリ22.2になるまで内径を削らないといけない・・・ということになります。

 何が大変て・・・、これなんですね。

 そんなこととはつゆ知らず、最初からスレッドのような顔してまあ・・・。

DSC_1364_convert_20130605183519.jpg

 これはこれで良しとしましょうか。

 新店舗開店(仮)記念のスレッド化 一発勝負!でした!

コラボ創作意欲満々の銀座ギャラリー



 これどこだと思います?

 お堀です。江戸城の・・・。

 今このようになっているんですねえ、なんかタルコフスキーの映画のシーンのようです。

 この脇を通って、いかめし館の桜田門前を通って、やってきました!

DSC_1326_convert_20130603180246.jpg

 銀座であります!前に子狸のせての、のんびりサイクリング、杉並ー銀座間です。サイクリング日和ですが、紫外線は強いですね。

 しかし・・・、

DSC_1328_convert_20130603180021.jpg

 ハナタレ子狸に、改造系あやしい実用車にデレンとした店主・・・、マア、最も銀座の似合わない親子の登場でしょうな、「ちょっとそこの勝ち組さん、どいてどいて!」てなもんで・・・。

 銀座といえば、思い出しますなあ、二十年近く前でしょうか?かわいがって頂いた中小企業の社長さんに連れてこられたんですが、待ち合わせをしている間に、いろんな方々が往来しているんですねえ。

 功成り名を遂げたようなご老人が蝶ネクタイで両脇に髪の毛をきつく巻き上げた戦闘モードの和服美人を従えて通り過ぎていきます。

 連れて行かれたお店では、当然女性達がおられまして、あれ完全男の選定していますね、店主のようなチンケな男なんぞ、たとえスーツを着ていても目もくれない、持っていそうな男性客の両脇にピッタリくっついて、隙をねらって視線打ち込んで・・・。

 まるでこいつらくノ一だ・・・。

 こんなところでよくくつろいで飲めるもんだ・・・と思ったものでした。今思えば、くつろいでいなかったんだろうなあ、あの男共は・・・。逆に手裏剣のような視線でくノ一を貫いていたのかも知れません。

 将来こういうところで自分も飲めるようになりたいもんだ、とは全く思わなかったですね。こんなところは、自分の近寄るところでは全くない・・・と、真剣に思いましたね。本当強がりではなく・・・。

 代わりに、公務員受験指導をしていた教員時代。

 裁判所に学校を代表して願書を取りに行ったとき、青白い、厚いメガネをかけてデカイカバンを持って、ゾロゾロ歩いている一団を見たんですね。原告か被告だかは知りませんが、重々しい雰囲気の中でシンシンとなにかを勝ち取ろうとしている強い意志のようなものが感じられたとき、眼座でのまっぴら感とは全く真逆の、何か自分は、自分にとって本質的なところから逃げてはいないだろうか?という焦燥感が一機に襲ってきたのをおぼえています。

 奇しくも、本日はその両者ともかけ離れた自転車屋と身を窶した自分が、最高裁判所の脇を通って、銀座に到着したというわけでありました。

 で、銀座到着の目的ですが、これです!

DSC_1309_convert_20130529105025.jpg

 先日公開しました、元祖!工芸自転車の頭目、長島さんの個展をのぞきに行ったんですわ。

 DSC_1329_convert_20130603180232.jpg

 銀座のACギャラリー、こぢんまりした会場に、実にチャーミングに置かれているんですねえ、動物君達が・・・。

 DSC_1331_convert_20130603180221.jpg

 都会のネコが仰ぎ見る、コーヒーフィルター置き。

DSC_1332_convert_20130603180210.jpg

 こちらもネコが見上げる、カップ。

 その視線を感じるんですねえ、「うん、飲むよ」と思わず断ってから、持ち上げるような、ネコの存在感ありです。

 DSC_1334_convert_20130603180145.jpg

 子狸がよじ登っている、麗容類のいす。オール金属ですから、外置きも大丈夫。この背中の突き出た鼻の部分有りますでしょう?

DSC_1333_convert_20130603180157.jpg

 ココなんですが、これを裏側から一部をカットしてここを栓抜きとして使う・・・。

 そうすると、座りながら、ビールの小瓶を背中に回して、シュッポっと動作だけで栓が抜けて、ゴクンと飲んだらカッコいいだろうなあ・・・なんて思ったんですね、コロナなんかがいいんじゃないかな?

 暫くしてなれてきた子狸。隅で、長島のぼる先生よりお菓子をいただいていました。

DSC_1335_convert_20130603180131.jpg

 しかしマア、金属は深いですねえ、イヤ、金属も、というべきでしょうな。

DSC_1336_convert_20130603180106.jpg

 こういう金属の肌、というものは、金属でありながらも陶器のような暖かみのあるぬくもりがあります。マア、陶器も泥に釉薬というわけですが・・・。

 この個展が終わって、新店舗のの奥座敷の整理がついて、万事整いましたら、コラボコラボの工芸系自転車の作成にご協力して頂きたい、と切に思うわけです。

 マア、面白いものができるでしょう!確実に!です

 長島のぼる個展!今週土曜、8日まで!銀座ACギャラリーにて!

当店色というのでしょうか?



 もう見切りで、お仕事させて頂いております。

 ご依頼もいただいておりまして、大変ありがたく存じます。

 もちろん、正式な新店舗開店宣言は、準備が整い次第、宣言させて頂きますし、また、先日も予告しましたように、新店舗開店大バーゲンセール!もってけ亭!も開催する予定です、まだ正式な日時は未定ですが。

 とにもかくにも、開店準備と同時にもうできることからご依頼をお受けするというスタイルで、やって参りますので、何卒よろしくお願いいたします!

 それにつけても、見切りで営業しておりますと、来てくれるお客さんが、なんとまあお見事!というくらい当店の仕事内容をご覧になって頂いております。

 「あの、○○年前かな?ブログにありました、あの改造なんですができますか?」
 「もうココしかないと思いまして、これとこれ、持ち込みで、お願いします!」

 というような、まさにドンピシャのご依頼をもってきていただけるんですねえ。

 なんで調べたんですか?ネットで、ブログで拝見して・・・。というような、ねらいをあらかじめ当店に定めてきていただいている方がほとんどなんです。

 うれしい限りです!アア、見てくれている方々ってやっぱりいるんだ・・・という感じ。

 なるほど、当店なりの仕事ぶりをここでお見せし続けることが、最大の宣伝というか、口コミにも繋がる広報ということなんですね・・・、基本中の基本、再確認ですわ。

 今後は新店舗の特長を生かした、新工芸色のある自転車なども最大限に発進していこうと思う次第です・・・。

 そんでもって、今回もある意味当店ならではのご依頼といえましょうな。

 乗り慣れている愛着のあるこの一台を乗り続けたい、予算はかくかく、その範囲で最良化して欲しいという、内容です。
 
  やりましょう!

DSC_1298_convert_20130602224855.jpg

 古さから言えば、即交換もありかと思いましたが、600ですからねえ・・・。今回はメンテで行きましょう。

DSC_1326_convert_20130602224532.jpg

 うん、いいパーツは生き返りますね。

 この辺は交換かな?

DSC_1299_convert_20130602224839.jpg

 この辺は交換ですかね。

DSC_1325_convert_20130602224715.jpg

 チェーン、スプロケ、交換したおかげで歯が一枚増えました。

DSC_1300_convert_20130602224824.jpg

 これも同じく600ですから、洗浄メンテで行きましょう。

DSC_1327_convert_20130602224702.jpg

 なんかシャキッとしますでしょ?

DSC_1302_convert_20130602224810.jpg

 ブレーキ類も磨いて、シュー交換、ものがいいと使えますね。

DSC_1329_convert_20130602224638.jpg

 再生して乗ってみてよく試すのがブレーキ、前もです。

DSC_1303_convert_20130602224753.jpg

 タイヤもひどいんで替えましょう

DSC_1333_convert_20130602224558.jpg

 まだまだガッツリ効きますねえ。

DSC_1305_convert_20130602224735.jpg

 動きなどをチェックして、ここは交換しました。

DSC_1331_convert_20130602224626.jpg

 フリクションになりましたので、ちょっとコツが入りますね。でも、こういうアナログチックなものになれておくのは大事なことで、あくまでもワイヤーでアナログに引っ張るという構造は、ワイヤー引きのものなら変わりません。

 シフターはスイッチではなく、あくまでもワイヤーの引きシロを調整するものなので、一発うまくかからない場合は、その前後をためしてそのシフター、その車体の癖を憶える・・・なんて事も大事なんですね。

 こうした機械的なものはある意味生き物に近い感覚ってありませんか?トラックの運転や、車の整備なんかも、コンピューター制御ではない機械的な部分て、非常にそういう感覚がありますよね。

 キヨシロウではないけれで、動かないポンコツに対して「機嫌直してくれよ~」と叫んでいますが、そういう感覚かな?

 機械だけでなく、手でものを作っている方々のボキャブラリーには、あたかも生き物に接している様な言葉遣いをする方が多いですね。

 「整備してやらないと・・・」、「油をくれてやる・・・」、「こちらの方にノビの部分を逃してやって」というように、「何々をやってやる」といういい方に、単なる機械や即物を越えたあたたかい思いをかけていることが言葉の端々からわかるような気がします。

 DSC_1301_convert_20130602224407.jpg

 で、今回の最大の山はここでした。万力の巻でも紹介しましたように、完全固着したピラーですが、こいつを外すのが一番力と手間と時間がかかりましたね。

 DSC_1330_convert_20130602224511.jpg

 しっかり抜いて、27.0のリーマーをかけて、グリスをたっぷりと流し込んで、新品ピラーが入りました!

DSC_1332_convert_20130602224613.jpg

 ブレーキレバーとグリップを交換して、心機一転ですね。

 DSC_1323_convert_20130602224546.jpg

 再塗装したら、もう新車・・・とまで行かなくても、それに近い関係になるんじゃないかな?

 まだ塗装はできませんが、あと二週間・・・かな?

 そういうわけで、当店もうコッソリと公然と開店しています!

リベンジなんだけど どういう形で再開するか・・・?



 子供や親子で自転車を好きに塗装して、アレンジして乗る、軒先自転車企画というのは、ちょっとした名物で、今まで折に触れてやってきたわけですが。

 旧旧店舗なんかは、回りはグランド状態でしたし、旧店舗も空き地は十分にあったので、そういうこともできたんですが、新店舗となると、ちょっとその辺よーく考えて、準備してやらないといけませんね。

 今回は、スプレーでなく、刷毛塗りということなので、大丈夫かな?と試作的アプローチ・・・をやってみました。

 この自転車を土台にやっていきます。

DSC_1325_convert_20130601221646.jpg

 ステッカー類をはがして、汚れを落として、塗装の土台を作っていきます。

DSC_1326_convert_20130601221634.jpg

 その前に、邪魔になりそうなパーツをあらかじめ外しておきます。

DSC_1329_convert_20130601221622.jpg

 親子で開始!

DSC_1330_convert_20130601221609.jpg

 その内お父さんまで参戦して、シュコシュコといい感じです。脱脂も十分しましたしね。

 大体子供の集中力なんて15分持てばいいわけで、あとはご両親の出番てなわけです。

DSC_1333_convert_20130601221557.jpg
 
 マスキングのための円いシールを貼っていきます。円いシールはお母さんの手作り、マスキングテープを円いシールに沿って切り抜きました。

 DSC_1334_convert_20130601221545.jpg

 この真剣な表情!いいねえ、こういうのを見ると、この企画、どうにかしても続けたい、と思うのであります。

DSC_1337_convert_20130601221524.jpg

 その上からピンクの水性塗料を刷毛塗りします。そして乾く直前に、円いマスキングテープをはがして、下地を見せる・・・というやり方。

 店主は最初逆で、円い型抜きを貼ってその中を筆や刷毛で塗りつぶすのか?と思っていたんですが、逆でした。

 DSC_1339_convert_20130601221511.jpg

 開始から三時間ほどで塗りおえました。なかなかのデキでしょ?

 と思いきや、お母さんが、どうも思ったようにいかず・・・、どうしてもリベンジしたい・・・と。

 DSC_1340_convert_20130601221447.jpg

 確かに近くに寄ってみると、刷毛目と塗りむらが出ており、完成度を高くしたいと望むお母さんの目からすれば、もう一回やり直したい、ということになるんでしょう。

 となると、今度はスプレーだ・・・。

 となると、やり方変えないと、いけませんね・・・。

 とりあえず、リベンジ決定!お嬢さんのお誕生日6月22日には間に合わないかも知れませんが、三回ぐらいかけて、二色刷のカワイイ自転車に仕上げたいとのこと。

 そう、乗りかかった舟ですから、何とか考えて、完成へと繋げていきたいです。

 ウーン・・・、どうやってやっていこうか????


プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター