tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
ハンドルが変わる・・・何かが変わる! |
![]() あの陰影じゃあありませんが、これ白黒で撮ったら、見えにくいでしょうね。 最近写真の質が変わったかな?と思われた方はよくご覧になって頂いています。 最近・・・、ナウなヤングに追いつくために、店主はスマホ・・・なる板に電話を替えたんですねえ。 それまで全く興味なし・・・、むしろたまに電車なんか乗ると、椅子に向かい合って座った子達が、座るやいなや、例の板を取り出して、寄り目で指を動かしている・・・という不気味な絵に???だったわけで、一体何やっているのか?分かりませんでしたね。 その他ハイファイ?じゃなくてワイハイ?何それ? 3G?4G????? ただ・・・あまり時代に背を向けていると・・・といっても背を向けているという意識すらないわけで、ふと気づくとナウなヤングの会話にほとんどついて行けない・・・、それはそれでいんですが、もう少し生きて、こうしたネット環境などに御世話になっていく店主としては、全く真っ白になるにはまだ早い・・・。 それとまあ、世話になっている六十代の棟梁が、板を指でスイスイと動かしているのなんか見て、老け込んでも居られネー、とばかり、ノリでスマホに交換してしまったんですね。 最初は、なんだコリャ?でしたよ。電池のすり減る量が多い、一時間で数パーセントずつ減っていく、まるで砂時計のように残留電気が無くなっていくんですねえ・・・。 これはバッテリーが劇的に良くならないと、実はつかえねえや・・・と、購入後3日ぐらいは落ち込んでいたんですわ。 ただ、少しずつ勉強し出すと、アチコチのアプリやその他をすべて開きっぱなしにしてたんで、それは減るわな。節約のためのアプリなんかも入れて、大体一週間で、正常使いにもどり、ようやっとナウなヤングの仲間入り、ということになりました。 そこで分かったこと、一見新しいようで、なんて事なし、いくつか新しいポイントをおぼえれば、なんて事ない!チョロイもんです・・・という結論。 で、そこそこのカメラも付いているので、それを利用しない手はない、と写真には頓着のない店主、なんとかブログなんかにも使い始めているわけで・・・。 同じ写真といってもアプリをかえると、随分かわるものですな。そして、結論、写真はカメラに任せればよし・・・、まともな写真を撮りたいなら、やはりカメラでしょう、しかも照明やら何やらしっかり整えてのね。 半端な写真をコンスタントに撮るには向いているスマホ。まだ暫く落ち着かないでしょうが、おつきあいお願いいたします。 で、この車体を、ドロップ化したい。目標がありました、この秋、東京から琵琶湖まで行く!3日ぐらいかけてかな?ならドロップ化はおすすめです! ![]() 替えるにあたっては、手元変則のものとの相性もあって、ハンドルだけ交換すればいいというわけではありません。 この引きしろを異様に長く要求してくるタイプのものは交換。 ![]() 大体ソラです!ただし、リアディレーラーなんかはそのままでもよし。 8速を、今回のドロップ化を機に、9速化へ ![]() このアリビオはそのまんまで! ![]() 8速の手元変則は、癖がありまして、下ハンからシフトアップができません。ツーリング車だからいい・・・という考え方もありますが、下りでのシフトアップはツーリングでも大切な視点だと思いますな。というわけで、9速にした方がおすすめです! ![]() で、このフラットが・・・。 ![]() ドロップ化へと。いつも思うながら、最初からドロップでしたよと、という顔しているように見えてなりません。 ![]() こういう形で最初から店で売られている、現代のツーリング車!のようでしょ?このソラSTIと、ディスクの相性も良いんです。ちょっとしたトレンドになるかも・・・ネ。 これで上下の上体移動ができるようになる、これが長距離ツーリングにはデカイ!キットいい旅になるんじゃないかな? 最後に白黒で一枚! ![]() 旅先のお寺の軒下での一枚!みたいですね。旅情かき立てる自転車になりましたね、ハンドルを替えただけで・・・、ドロップ化の魅力でしょう! |
昨年に続き 子狸の夏休み |
![]() 毎日が夏休みのような子狸ですが、今年も昨年の子狸の夏休みに続き、その第二弾というほどのことはありませんが、ちょっくら足を伸ばしてきました。 ここは、深大寺。そばがなぜか名物。穫れないのにねえ。 着くなり腹が減っていたのか、勝手にココ!と決めて入っていきました。 しかし、昨年のブログから比べると、確かにデカクなっているわ、コイツ。まあ、そんなこと関心のあるのは、親およびその周辺のみで、多くの読者にとってはどうでもいいこと、または当たり前のこと、せいぜいご自分のお子さんやお孫さんとのからみで、何か感じられることがあるかも知れませんが、まあ、そんなもんでしょう。 親は自分の子のことしか、あまり見ない。まあ、自分の子も見ない親もいるようですが・・・。 そんなこんななので、貴重なお時間いただいて読んでいただくほどのものではありませんが・・・。 ![]() 今回コイツ、やたらと、そば湯を気に入ってましたね。アチアチいいながら、最後まで飲んで、沈んでいるそばのカスまでもしっかり食べていました。 そばっ食いになるかな?なるなら鍛えてやろう・・・。 ところで、そばって、非常に粋がった食い物であることは・・・、かつては周知でありましたが、今では全くそういう路線から外れてしまって・・・、もう惨憺たるものですな。 ほとんどテレビは見ませんが、たまに目に飛び込んでくるレポーターなるもののそば試食シーンとなると、あれはないなあ・・・。 ある意味、ナイフとフォークの使い方知らないんで・・・・、とか、箸がちゃんと持てないから・・・、というのは、まだ、それらの正統な作法がある、ということの認知があるだけマシなんですね。 そばに関してはそれすらない・・・。ガボッと箸で大量にそばをつかんで、ドボンとつゆに肩まで付けて、口へ運んで噛んでこねて・・・と、まあみっともない・・・。 まあ、その辺は江戸の古典落語にしっかり出ておりますので、よーく学んでレポートして欲しいものです。 イヤむしろ、噺家にやってもらった方が良いんじゃないか?まあいいか。 ![]() 食べ終えてから、ゲゲゲ喫茶の前で、ミッキー男と記念撮影。この子狸、ネズミーランドのヤツを、ネズミ男と呼びます。まあ、店主の影響でしょう、それは間違いない・・・。 しかし、あの本家のミッキーラットのしっぽ見たこと有ります?アレちょっと気持ちワリー! 食堂にネズミの絵をかけるとは不衛生だ、早速撤去せよ!なんてヘイト系の方々は言わないんでしょうか? ![]() ちょっとした観光地ですね。いい写真・・・。ネコ娘になっていました。 その後・・・、どうしようものか・・・とうろついていたとき思いつきました。そうだ!野川の遡上だ! ということで、出発! ![]() 護岸工事が基本的に緩いためか、昔の小川の雰囲気を残している野川。これはポダリングには、お勧めだなあ・・・。春夏秋冬、いつでも面白いと思います。 今日も色々いましたよ。カモ、シギのような鳥、鯉、亀、猫・・・。そして、あるところになんと・・・、 ![]() 馬までも・・・。東大馬術部の持ち物らしいですね。 この野川の遡上、途中にはジャングルのようなところもあって、なかなかスリリング。 できればサス付きの自転車だと、ダートもいけて、最高かも知れませんね。非常に面白かった。 ![]() 上流に遡っていくと小金井のあたりで、こうした都会のどぶ川のような状態になってしまいます・・・。 一気にガックリ・・・。最後までアアであって欲しかった・・・。 といつもはここまでなんですが、なんか、子狸とかけている内に、もっとできるところまでギリギリのところまで行ってみたくなりまして・・・、二人の力ってスゴイねえ。一人じゃあ、諦めていました。 ![]() 細い川になってからまた先がありましたね。ただ狭いので、川の両側に道を確保できないので、川を縫うように、道を探しながら奧のそのまた奧まで・・・。 最後撮影できたのがココ。 なんと単管と板で組んである橋。 しかも使用者は、迎えの家一軒の方のためにです・・・。贅沢といえば贅沢。敷石的といえば敷石的。 この後もほんの少しだけ追えたんですが、JRの線路の手前のゲキ坂プラス階段のところにぶつかり、さすがに、降りて押したものだから、そこは高台・・・つまり川は地下かトンネルかに消えたんでしょう。 気づいたら、アチコチ回りながら西国分寺まで来ていました。 水とボンタンアメを補給して・・・、グッタリと新店舗に帰ってきたわけです。 短い子狸の夏休みでした。 どこにも旅行などに連れて行ってやらない店主。それでもほとんど気にしないという店主。でもたまにながら、こんなサイクリングレベルのことが非常に重要にも思えてもくる。 子狸は店主と違い観光旅行とか好きになるかな?なったらなったで、自由に行けるようになったら行ってこい・・・。 多分来年も・・・、水担いで、暑い中コイツと相も変わらず、夏休みサイクリングしているでしょう。 となれば、数年後、二台に自転車が別れるときが、画期的かも知れないな・・・、そんじょそこらの観光旅行なんかよりどこかに引っかかるような、そんなサイクリングができたらな・・・、また行こうや! |
8月15日 狸サイクル 新装開店日 お待ちしています! |
![]() なんかやっぱり存在感有りますね。 ![]() 荷ほどきをします。 ![]() 結構厳重な包みですね。 ![]() 鏡が現れました! と、いうわけで、五時過ぎ・・・六時過ぎかな?夕方以降、鏡割りしますので、一斗分、十升分、無くなるまでやっております! いつもと同じように持ち込み大歓迎!芸人も何名かおります! お待ち申し上げています!!!!! ![]() デーン! |
秋からカルチャースクールへ! |
![]() 昨日酷暑の中を夏の自転車メンテ講座ということで、御世話になっています、池袋コミュニティーカレッジにおじゃまして参りました。 受講者はざっと10人はいたかな・・・?自分の自転車を持ち込んでの実地によるメンテ講座でした。 実験になってくれる自転車は荒れていればいるほど、教材としての価値はありますが、今回の自転車は、それなりに手をかけられているようで、よりメンテ力向上を目指しての講座となりました。 ただ、外でやる講座にはもちろんのこと制限があります。というか、制限ありすぎです。ある状態であることが発覚したとしても、工具を持って行かなければ、そこでお手上げ・・・。 いろんな事が起きる、既に起きているというのが通例ですから、工具は万全なのがベストです。そうなると・・・。 このタイプの場所を借りての講座は、これにて打ち切りにいたしまして、次回からはこういう形式で、やっていこうという話がまとまりました。 これなら、万全!脱線、伏線なんでもありでできますし、時間の超過などもまあ、適宜にできますので、いいんじゃないかな・・・。 メンテ本を買って、それ片手にやろうとしても、今一できないことだらけ、これを機に実地でやってみるというのはそれなりに意味のあることかと思いますんで、秋からのコレ、ちょっと本腰入れつつやっていこうかと、思う次第であります。 で・・・、 ![]() 板など塗りつつ・・・、 ![]() 店の外観を整えつつあります。 8月15日、開店ということで!通常営業と、夕方より、鏡割り、開店パーティーなんぞも予定していますので、ご用とお急ぎでない方は、是非是非、お寄りください! あと2日で仕上げねば・・・、がんばります、です! |
これがこうして、こうなった! |
![]() この初夏に、持ち込まれた、まあなんて事ない実用車でしたが・・・。 これがこうなりました!詳細の記事は、コチラです。 ![]() これだけでもバシッ!と走るオーラが出ていますよね。 これに足があったのか、だいぶ気に入って乗っておられたようですが、足の方からもう少しどうにかならないの?と来たようです。 いい展開ですねえ、車体と足とのデットヒート。中には車体にぶち抜かれて、どう見たって、その足ではオーバースペックでしょ?というのもありますし、また、いい足してんだからもう少し車体に気を使えばいいのに・・・という方もいます。 足ができてきたら、車体をそれに合わせてよくしたり。車体をよくしたんで、それに見合う足を作ったり、こういう抜きつ抜かれつ・・・というのが人車の関係にとっては本来的なのではないか?なんて思ったりします。 で、足が車体に要求してきた、もう少しどうにかならない? しましょう、というわけで、足回りを変えます。 ![]() やる気満々! ![]() 特に切望されませんでしたが、固定にしてしまった。彼なら大丈夫でしょう! バンドブレーキの代わりには・・・。 ![]() 裏キャリパーを付けます。 あれがこうして、こうなった! まだまだ、変化の余地は・・・ありますぜ! |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp