tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
クラシックとモダンの境目 |
![]() どうです?この細いクロモリフレームと、完組みホイールを中心とした、レーシーな組み合わせ。 当店の文脈ですが、あの陰影」シリーズが、それに当たるかと思いますが。 もって行き方によっては、いいですねえ。今回のこれも、いいヒントをいただきました。 クロモリフレームに、レーシーというと、前よく見かけたのは、NJS系のピストフレームにディスクやバトンといった組み合わせのものですが、あれ以外と格好いいんですよね。 その辺から来ても、乗り味はクロモリが好きだが、レーシーな感覚は捨てたくはない、という方には、こうした選択肢も、大いにあるだろうなあ・・・と思います。 これもフレーム、パーツ、ホイールすべて持ち込みのものですが、こういうセンスを教わることができる、というのも、この利点ではあります。ウムウム・・・。 ただ、中古のクロモリフレームは、要注意。ビルダーではない当店でも、多少のフレーム点検や修正はできますので、特に中古のものは検査します。 ザグリやフェイシングはもちろんのこと。 ![]() エンドの曲がりのチェック、これと同じことをフォークにもやります。中古の十中八九は、多少のブレがありますね。それをコネコネと修正します。 ![]() ディレーラー調整の時、アレレとならないように台座の修正も。これも多少のズレはありますね、大抵。 こういうことして分かるのは、イタリアもののチョットした大ざっぱ感。ただし、これはアチラでは当然のことらしいです。 フレームの調整・修正は、ビルダーの仕事ではなく、メカニックの仕事となっているそうです。ですから、確かに大メカニックの作業部屋には、治具が置かれていますね。 で、今回は、こうした修正よりも、手間が掛かったのが、フォーク。 ![]() この写真で一目瞭然ですが、フォークとフレームは別物、ということです。ねじ山が足りなすぎてヘッドチューブから飛び出てしまいます。 イヤー、これは参った。あるのはねじ山修正工具であって、ねじ山作成工具ではないからです。 ![]() なんとかは溝は付けましたが、これはある意味別料金だなあ・・・、仕事としてはやっている感はあります。カーボンフレームに最新コンポを載せるのなんて、こうしたことはあり得ないので、メカニックここにあり!という感じはしますが・・・。 ただし責任はその分重大で、ねじ山が中落ちしなくて削れたときはホットします・・・。 これコラムの素材にもよるんですね。ですから賭けでもあります。アルミコラムのものは、意外に思われるかも知れませんが、むずかしいです。ものによっては、ボロボロに崩れてしまいますから。 そんな下準備が大変なクロモリフレームですが、その分カワイイというか、やり甲斐あります。組み付けていきましょう。 パーツはすべて、レーシー、イタリアンのフレームなのにシマノが載ります。 ![]() 105黒で載っています。 ![]() せっかくのスレッドステムにコンバーターを入れて、アヘッドステムへ・・・。中には何やってんだよ!という方もいるでしょうなあ。 でもレーシーに徹するなら、これもありでしょう。 ホイールがカンパシロッコ。 ![]() 通常なら、ステッカーって鬱陶しいんですが、レーシーならこれもあり・・・、ヒント満載だなあ・・・。 ![]() これも当店なら、絶対に入手しないタイプのサドルです。こういうのから駒が出る・・・ということあるよねえ。 で、柔らかいサドル以外なら、大抵いける店主の尻からいわせると、アッそう・・・、というものですが、人によっては救世主になるかもです。 ![]() 何がレーシーって、こういうスポークの組み方なんだよなあ・・・。手組でどこまで持って行けるか?これもヒントの一つです。冒険なら、なんとか・・・できないわけでもない・・・。 ![]() 改めてみると、しまっていいですね。これなんか実際のレース会場でみたいですね。もしこんなモデルだけで参戦してくる、クロモリ軍団がいて、それが強かったりすると、マジカッコいいですよね。 ウーン、クロモリフレームか・・・。オリジナルでいけたら・・・、さぞや面白かろう・・・です。 オット!当店ごとですが・・・、 ![]() 本日、あの子狸の三回目の誕生日を迎えることができました。なんやかやと、健康にスクスク行ってくれて、感謝です。お店で、何かとお客さんを指図して、隙を見ては甘えまくる子狸ですが、今後とも・・・、よろしくお願いします。 トルコに原発売りに行っている日本の首相は、あいかわらずフクシマはアンダーコントロールだと、撤回していません。 それに、何が秘密なのかすら告げられず、それを踏んだら即逮捕、という地雷的な秘密保護法なるものも、通す勢い。大勝といっても、たかが二割程度の指示に過ぎないものを大新聞大マスコミ巻き込んで、指示率だのなんだのと。 かの公共放送も、首相のブレインをそろえて、国営放送に成り下がらんとしているようです。 そこまで安倍一派に白紙委任をした有権者がどこにいるのだろうか? 一番恐ろしいのは、権力というものの性質を知らない人間が、たまたま今持っているというだけで、それを永劫所有できるかのごとくに錯覚をして、法案なりを練っているということ。その矛先は時にその当の本人にも向けられる可能性があるというのに・・・。 権力の本質を理解しているものは、それに対して、何重ものチェック機能を仕掛けるはずです。そういう意味で、権力というものは本質的に謙虚でなければならないはずだ、と思います。 このままではこの国は危ない。こうした子供らの未来は、決して明るくはない。今のままではね。 オリンピックもいいが、その前に、しっかり見据えて整えておかなければならないことって、まだあるはずでしょう。問題は山積! 各人各様、持ち場を大切に、できることをできる限りやるしかない。 自転車屋は、自転車屋の流儀とやり方で! スポンサーサイト
|
出稼ぎ終了! |
![]() 先月の後半に、出稼ぎお手伝いをした仕事。詳細はコチラでご確認ください。 つまりあるオブジェをとある郊外の学校に設置するという、仕事だったんですが、イザ設置してみると、ガラスに削り込まれている文字が読めない・・・、やり直しとなったんですが・・・。 そう、現場の魔物はついには人であったという話でした。 そのやり直しオブジェが出来上がったので、最終設置ということで、また行ってきたんですね。 当初は銀メッキの鳩型オブジェをブロンズにして、ガラスの文字にハクを貼り付ける、というやり直しです。 無垢板に後からオブジェをネジ止めしていきます。 ![]() もっと強いブロンズかと思いきやむしろ赤みがかった金のようでしたね、これなら、無垢板の錆仕様とコントラストが出ます。 この上にガラスの覆いを掛けてとめます。 しかし、割れるガラスは神経使います。設置前に破損させた場合は、すべてこちらの責任ですから。 多少指紋が付いても、不確かな吸盤を使うよりも素手で行きましょう、あとで拭けばいい・・・というわけで、セーノ!と持ち上げて、瞬時にネジ止め! ![]() 前回この段階で、反射等で読みにくいといった文字も、これなら、大丈夫でしょう・・・ということに。 ![]() ハクを粉にして、貼り付けたということです。ハクか・・・、なんか自転車のヒントにもなりそうです。 ![]() 実はまあ、色々ありましたが、ほぼ無事引き渡し、成功!というわけで、そそくさと帰ってきたわけです。 結局、今回で三回目。第一回は設置に。第二回は撤去に、そして今回最終設置というわけで、題名に出稼ぎと書きましたが、一体いくらになる仕事なんでしょうか? なーんてことは、正直どうでもいい話。少なくとも現ナマもらうつもりは毛頭ありません。 そもそもこの話をくれた方というのが、例の鋳物作家の長島さん。 銭もらうくらいなら・・・、 ![]() こういうものとか・・・、 ![]() こういうものとか・・・、 ![]() こういうものをもらう方がずーっと良いわけですわ。こうした手のぬくもりのあるものが、周りに置かれているということは、とても生活を豊かにしてくれます。 もちろん、スが入っちゃった・・・、とか仕上げに傷が付いたとか、これじゃあとても売れないよ、というようなものかき集めて、どっさりくれた方が、こちらとしては嬉しいんですね。 こういう形で手間とものとの交換には、当然税金は発生しません。物々交換万歳!物事交換万歳であります。 日本銀行発行の絵ハガキ・・・、これはまあ大切ですが、それがすべてじゃあない。そうじゃないところでどのくらい、情報やサービスや思いやものを交換出来るか? これからはそういうことが大切になる・・・イヤ、そういうことが大切であるような、「場」を作ることが非常に大切に思えてくるんですな。 働くことの意味が、銭を稼ぐことだけだとしたら、それはさもしい限りなのであります。 そして働くことが、イコールで雇われること、とだけしか考えられない生き方自体も、もう少しどうにか、動かしていかなければ、ならないと思います。 働くこと=雇われるだけではない!すぐにコンビニのバイトに応募するだけじゃあなくて、布一枚路上に敷いて、チョットしたものでいいから、露天商やってご覧よ。 いろんなことが分かるぞよ! 社会の、世の中の、捨てたもんじゃない側面が見えてくるぞよ。そこに隙間があって、そこにこそ君がするべき隙間産業があるかも知れないのよ。そういう起業精神をもって、世の中を見て、人を見て、自らを開いて、世界を眺めてご覧なさい。 例え実益は少なくても「うちのコンビニ時給安いからヨー」とほざいている子達よりも、ずっと先を見ているし、先を行っていることになるんだよ。 そういう文脈で出会う人とは、銭だけではない、何かがあるんだなあ・・・、それも大切な何かがね。 てなことを再確認出来るような、出稼ぎ仕事でした。 そして五十キロ弱の重いオブジェを無事設置して、帰ってこられたプロの仕事にも、つきあいられた、という意味でも、面白かったなあ・・・。 ![]() チョット銭ためて、こうしたヤドカリを起点にまずは自営してみよ、自営して、自衛する。 年収が百万か一億になるという「世の中」とは、また別の文脈である世の中を作っていく・・・、視野の狭い店主には、今のところは、それしかない、と思うのであります、エヘン! |
毎度 10月 あけぼの祭り 自転車体力測定 ボランティア募集! |
![]() 縁あって、ここ三年ほどかしら? 杉並区内のあけぼの作業所さんの、あけぼの祭りに参加してきましたが、今年も10月26日土曜日、参加することにいたします! あけぼの作業所の詳細はコチラです。 作業所なので、いずれはこちらの利用者さん達と放置自転車の再生事業なんかできたらなあ、なんて考えていますが・・・、まずはその前に・・・イベント参加です! というわけで、ボランティアさん募集です! ![]() 施設の利用者さんの中から、希望者を固定式ローラーに乗せた、自転車に乗ってもらって、そこでもがいて最速何キロ出たかを競う、競うといっても人とというより、一体最高速度どのくらい出たか?という自分の限界に挑戦!というタイプの内容となっています。 アチコチ不自由な利用者さんもいるので、介助の方と協力して、自転車に乗せて、もがいて、降ろして、無事介助の方に引き渡す、というようなことを手伝って頂ける方を募集しているというわけです。 ![]() 午前中の10時頃から昼過ぎ3時前には終わりますので、大して長くはないイベントです。 いろんなことが分かりますので、良い経験になりますわ! 障害を持った方のケアなどしたことない!という方でも大丈夫!チョットした心遣いがあれば、だれにでもできます。 荷物の搬入、搬出はありませんので、体一つで行って、戻るだけ。 中学生以上、男女関係なし、自転車でどんなボランティアができるか?なんて考えている方!大学のサイクリング部でもトライアスロン部でもいい、もちろん社会人の方も大募集です! みなさまのお力と、手をお貸しくださいな!よろしくです! |
今から五年前のこと |
![]() 今から五年前、旧店舗時代の依頼でした。 マウンテンバイクをシングル化して欲しいという内容・・・、前半は外し作業、後半はチェーン調整の作業という形で別れるんですが、その前半を手伝ってくれた十歳の少年、これがその時の写真です。 タクミ君といいます。 この辺の詳細記事はこちらの方に出ていますので、ご確認ください。 大変印象に残っている仕事でした。 やってみるか?はい! 子供にとってだけでなく、人にとって大切なことは、一端として扱われることかと思います。 多少無理でも、難しくても、やってみるか?といわれたとき、一人前に見られた!という記憶、店主にはありますね。 どんな仕事も、一人前として任されて、それを達成して、喜ばれて、そしてそこにチョットした創造性、という側面がないと、きらめかない。 そういう原初的な経験になってくれればなあ、なんて今は思うわけですが、当初はノリでやってましたね。 その10歳だった少年が、15歳になって、その時の自転車を乗りたいと言ってきたそうです。 その時のお父さん・・・以下です 「僕としては、嬉しい事でしたので、すぐにブレーキワイヤーだのグリップだのくたびれてきていたパーツを交換し、拓己に譲りました。(私は、もう1台、ビアンキピスタプラスを所有しているため。) この事をどうしても遠山さんに伝えたく、長文で申し訳ありませんが メールした次第です。」 と、本日、こちらとしても、大変うれしいメールをいただいたわけなんです。 自分が作業の大半をやったお父さんの自転車を、体が大きくなってから、自分が乗る。 捨てて買い換える、だけではない、ものとことの伝達です。 そして、その彼は、こんなに大きくなりました! ![]() テレてこちらを見ないようですが、それもよし。でかくなったなあ。 その自転車で長距離を行きたくなったら、外した多段パーツで、組み付ければ、日本一周も夢ではない! 正確に店主は自転車屋になって何年かは分かりませんが、こういうことがあると、長く続けることの意義というのも大切なんですな、と分かる次第です。 またこんなのが、高校生になって、マジ日本一周したいっスなんて、来ることもあるんだろうなあ、なんて。 自転車という「もの」だけではない、何か「こと」をも合わせて発信していきたい、という店主の願いは、こうした強力なお客様達によって、実現していくんだと思うと、改めて、皆様には感謝であります。 多分、日本でお客さんの強さに関しては、五本の指には入るよ、当店は! ありがとうございます!合掌! |
ピストの救世主になるや?否や? |
![]() かなりでかい箱です。スターメーアーチャーと書かれていまして、知る人が見たら、アア、アレね・・・となるはずですが。 開けてみると、やはり・・・、有りました。 ![]() 本体はハブですが、スペーサーやらロックリングやら、ワイヤーやらシフターらしきものも見えますね。 これは120エンド用の、ハブなんですが・・・。 ![]() この鎖なんか見ると、結構ピンと来る人もいるでしょう、あの小径車の名車ブロンプトンの後輪のハブ・・・内装式のハブ、アレなんですねえ・・・。 こいつを一体何に?という当然の疑問があると思いますが、コイツは面白い・・・というか、この会社が面白いと言った方が良いのかな? なんとこのハブ固定ギア、専用のハブだったんですんね。 でもなんかスプロケットが入りそうな形状です、実験してみるとHGのバラスプロケットが入ります。 ![]() スペーサーも付いているので、車体やフレームによってチェーンラインが調整出来そうです。なんなら、二三枚なら入りそうな気もします。リアディレーラーを付ければ、三速固定なんかも・・・。 ただ、ディレーラーがあると、バックが踏めなくなる分、固定ギアをしてはチョットぎこちなくなりますがね。 コイツに付属しているロックリングを付ける。 ![]() 別売りで専用のコグが付いているようです、セットにしてくれればいいのに、バラ売り、半分その意図も分からなくはないですが、パーツ持ちでない方が購入した場合、再度取り寄せねばなりません、それはかわいそうねえ。 バラスプロケも、簡単に手に入るものではない、では?こうなると気になるのが、厚歯のマジの固定ギアがはいるかいなか?ですね。 こういうときは実験!実験! ![]() バッチリ!順ねじでもしっかり締めればダブルナットといって、簡単には外れません。 それでこの気になる内装なんですが・・・、シフターはこれです。 ![]() これをハンドルかステムのどコかに付けて、ワイヤーを引けば、内装3段ギアになります、しかも固定でっていうのが面白い! ギア比ですが、このようです。 ![]() 仮に前ギア49Tで、後14Tでギア比3.5で設定した場合、約2.6と2.1のギア比が実現出来るということを意味しているようですね。 このくらいあれば、大抵の街道は十分なんじゃないかしら? 冬にこれでピストを組んで、町乗りからトレーニングまで四千キロ乗ったとかいったら、春が楽しみだよねえ。 かつての勢いは全く影を潜めたピスト車の救世主にならないか?なんて思うわけでもあります。 そして、まだ! これと競技系リムでしっかり組んだ後輪で、今度はバンクで千トラをやってみるなんてどうでしょう? あのよろけるようなゼロ発進を軽いギアで、回しながら、加速と同時にギア比を上げていく・・・。 もしかしたら、苦労して購入したディスクホイールよりも時計が出るかも知れませんよ!あくまでも競技会以外での使用に限りますが。 そこでまた、ゼロ発進から加速して、トップへ持って行きそれを維持する、というその種目特有の展開の中で、一体どのギアが適正なのか?というのを探るまたいいデータ取りになったりしないか?なんて思うわけです。 回転型か?パワー型か? 例えば、回転型だとすれば、今までの普段の設定より若干軽くして、回転維持のための筋持久力を養った方が貴方の時計は縮むのではないか? パワー型だとすれば、最終設定ギアに持って行く加速時間をいかに短くできるか?というパワー練習に特化してやってみるとか・・・。 どうでしょう?使えるのかな? いずれにせよ、固定ギアでの内装ハブなんていうのは、今回初めて見ましたよ!チョット仰天!というか、スターメーアーチャーって内装三段の十速ギアなんて平気で作るので、何かやってくれるかと思いましたが、いきなりこれかよ!という良い意味での裏切りでした! 重いのと、値段が若干高い・・・というのが課題でもありますが、これで組んだ後輪を一本持っているだけで、もしかしたら、ピストで北海道一周!とかいう変態君が出てくる可能性もあるし、ロードの冬練習とかがより豊かになるであろう事は、確実に言えるわけで、先日のエキセントリックハブよろしく、こちらも120エンドのフレームをお持ちの方には、チョット面白い選択肢を与えてくれることは間違いないでしょう。 まあ、かつてのようないわゆるピストブームなんぞは全く期待も何もしませんが、固定ギアという車体が、トレーニング志向、ペダリングダイレクト愛好志向として、薄くとも層として自転車の中に残ってくれればいいわけで、そのチョットしたキッカケ、いわゆるマイナーブームの火付け役に・・・なるかも・・・なんて、思うチャーミングなやつでした。 そんな遠くない内に、コイツで固定車、一台組むかな? |
秋深し・・・固定で何をする人ぞ! |
![]() サイクリングシーズン到来ですが、レースシーンとなるともう大詰めの秋であります。今月末あたりにあるであろう、ジャパンカップ辺りで本格レースシーズンは幕を下ろしていきますな。 さて、シーズン中、レースだ!長距離だ!筋トレだ!何ワットだ!と励んでこられた方々、例の何の季節が到来ですぞ! と書くと、アア、またか・・・と思われる方はもう常連さんでしょう。エエ?何?何のこと?と思われる方は、よーく読んでいただきたいのであります。 このホイールをよーくご覧アレ! DT!まあ、いつもおすすめしているDTリムなんですが、よく近寄ってみるとですねえ・・・、 ![]() シングルハブなんですが、角度を変えてみると・・・。 ![]() 楕円に動く、つまりエキセントリックな動きをするシングルハブなんですね。 ここに、あるものを装着! ![]() デュラエースの薄刃の固定コグです! ![]() チョット加工して、スギノ75のロックリングで締めてやると、固定コグの固定が可能となります。 分かっている人は、ハイハイ、例の何ですね・・・でしょうが、そうでない人は、だから何なの?でしょう。 固定コグが入るハブでDTリムでホイール組んでどうするの?でしょう。 この薄刃コグには、なんと10速用のチェーンがそのまま入るんですねえ。ということは? そう、これをいつもお乗りになっている、ロードレーサーに装着して、10速チェーンと着脱可能なジョイントで前ギアと結べば、ロードレーサーが固定ギア車に変身出来る!ということを意味しているんです。 しかも、ギア比は選べます!カッコだけ、見た目だけではありません、トレーニングを意識した固定ギア車として、いつも乗り慣れているロードレーサーが利用でいきると言うことを意味しています。 いいッスか?固定ギア専門ピストを購入しなくても、このホイールと、数枚の小ギア、ロックリング、チェーン、ジョイントがあれば、一台のロードレーサーだけで、固定もフリーもどちらも行ける!ということを意味しているんです。 しかも、チョット自分でやって慣れていけば、だれでも簡単にロードを固定にできる!というわけなんですねえ。 詳しい内容はこちらの方で、写真付きで示していますので、よく参考にしてみてください。 でも、まだ疑問をお持ちの方もいるでしょうなあ。 固定、固定って、なんで固定に乗る必要があるの?ということですが。 まあ、これは店主の趣味、道楽・・・というより願いかな? ロード乗りこそ、固定ギア車にのって欲しいということです。その一言に尽きます。 高価なフレームや、ホイールの購入して、走ることの興奮ということも理解します! 本当に早くなりますし、持っているだけでも、所有欲も満たされますし、そのお気持ち理解しているつもりです。 ただ、しかし、高価なホイールをはかせて速く走れるようになることは事実としても、それがすなわち、強くなったと言うことではありません。 それは装備によって、下駄を履いているだけであって、本当に成長したんではない、ということでしょう。 中から強くなる、エンジンとして身体が強くなる、うまくなる、向上する、ということとは根本的に異なるということなんです、ハッキリ申し上げますと、錯覚に過ぎないということです! じゃあ、固定に乗ると強くなれるのか? 真剣にこのオフシーズン、固定に乗ってみれば分かります。試しに固定で百キロ乗って帰ってきて、フリーのロードに乗り換えてみてください。それで一発!分かるはずです。 いかにいい加減で、ロスの多いペダリングをしていたのか?ということが・・・。 ペダリングという円運動を、まずは固定ギアのクランクペダルから徹底的に神経にたたき込んでもらいましょう。 そして、たたき込んでもらった円運動を今度はフリーのクランクペダルに、そっくり移してやる。 この繰り返しの練習をこのオフシーズン徹底してやってみて欲しいんです。そうすれば・・・、多分オンシーズンになったとき、何かを感じるはずです! もうくどいのでこの辺にしますが、ロード乗りこそ固定に乗るべし! そのためのパーツ類を少々ですがそろえておきますので、よろしくご検討、頼んだよ! 本当に変わるんですから! |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp