tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
来年の兆し これで行けたら・・・ |
![]() 先に施した、変わり塗りのレーサーの新バージョンです。 ![]() コンパウンドなんかもちょいと勉強して、かけ直したあとに、研ぎ出しなんかも結構念入りにやってみたんですね。 ![]() ウーン・・・やはり光りますねえ。艶ありクリアをかけたあと、そのものでもありますが、それにプラス下地の凹凸をとったので、反射はやはり、研ぎ出しの方がいいですねえ。 ![]() 江戸の和竿・・・。シマノも釣りをやっていますんで、両者の統合で、新たな自転車層にまで、井戸を掘っていく・・・なんていうのもありかな? ![]() なんて言いつつも、コンポは今回シマノではありません。 ![]() どうも、この手には、なぜか?カンパの方が似合います。105なんかはシマノの中では使える方かと思いますが、工芸度合いが強くなればなるほど、カンパ色が強くなる・・・。こう考えるのは店主だけかな? 本日ダートフリークさんからカタログが送られてきました。あのスラムの発注先になりますが、そのスラムのコンポ類をジーっと見つめる。 なにか、SFチックな未来志向系には通ずる何かはありますが、過去シフトに関する伝統的な工芸となると、火花散らすぐらい相性悪いですね。 そもそも、鉄フレームにスラムって載っかるのかしら?もちろん原理としては当然載りますが、相性としてどうなんでしょうねえ・・・。 鉄フレームにいかにしてスラムを載っけるか?これはチャレンジングな試みとなりそうです、宿題・・・。 ![]() ベローチェというカンパのコンポを載せていますが、ブレーキだけはスケルトンのアテナ!この辺は譲らないよ。 と、あとは、リムね。これもDTの415というロープロファイルのリムを手組で組んでいます。 絶滅種であるステムもいい線行ってます。 ![]() というわけで、これは完車売りということで、まだ値段決めてませんが、行きます! ![]() 是非分かる人に乗ってもらいたいねえ・・・。 来年はこの辺も攻めどころとして、ラインナップに載せられるよう、ちょいと努力していきます。 鉄フレームが街道はもちろんのこと、レース会場でも見られるような仕掛けも作っていきたいですな。 ![]() この23日、狸サイクル忘年会を行います。 場所は狸サイクルの近くにあります、貸しスタジオの青蘭。詳しくはこちらに載っております。 昼過ぎの3時頃からボチボチと夜の9時過ぎ頃までやっています。1人一品もちこみ、参加費2千円で。 踊り手歌い手、飲み手、食い手、いろんな方々が参加されると思いますので、是非是非、ご参加ください。 店主からの重大発表もあります! お待ちしています! |
九ヶ月ぶりのお目見え 焼きそば号! |
![]() 当ブログで紹介して以来、目撃情報や試食情報も飛んでくるようになりました、高円寺付近で繁盛しているタイ風焼きそば屋さんの三輪車が、再度入院に来られました。 毎日重い荷物を運んでいる車体だけに、タイヤがやられますな。 ![]() ここです。それは重ければ減りますわね。 ただ、こんなタイヤは常においてはないので、特注で引っ張ってきました。 ![]() さすがに自転車屋のリストにはなかったです。バイク屋のリストまで手を伸ばして、ようやっと発見!探せばあるものですねえ・・・。 ![]() 他にも補修箇所は色々。前棚のナットが二本抜けていた。多分、重い発電機の振動なんでしょうな。ゆるみどめ付きのナットで鬼締めに。 ![]() いろんなものを載せ降ろしすれば、こういう事も起きるでしょう。こうしたものは交換ですね。 それとあとは、実はリベンジをかけての裏側の再調整なんですねえ。 どうもフレームつくりや、駆動を乗せる機構があまり正確には作られていない・・・というのが、前回の検討で分かりました。 それに対して、納車の時期もあったので、スペーサー等で微調整して、お返ししたんですが、まだ異音が治らず、チョット忸怩たる思いがあったんですね。 詳細については、こちらの記事が詳しいので、そちらにゆだねます。 このなんとも言えない歪さが、異音等の原因なんです。また、できれば今後のメンテのことを考えると、現行品で当店が入手できるものにかえていった方がいい、という判断もありまして、チェーンなんかも幅広のものから、自転車用のものに変更して、その辺また歪さを十分に吸収できない事情もあって、次回はなんとかしてやろうという、リベンジですね。 ![]() こういう作業は得意ポキさんが燃える。ひっくり返して、今回は切りかきを入れて、二本のシャフトをできるだけ平行に保つよう細工します。 ![]() チェーンのラインがまっすぐに取れるようになると、異音はとまります。当たり前なんですが、それを出すのがまた結構ヤッカイなんです。 ![]() 自転車用の小ギアにも変更。その際ギア比もいじって軽くしましたよ。あとチェーンテンショナーも直づけにして、こうしたチョットした調整が、大幅に性能を上げていくんですね。 ![]() ウン、ラインもなんとか・・・。次は・・・。片方の駆動ハブを内装三段に組み付ければ、もっとお仕事は楽になるだろうということ・・・。そんなことも夢想しながら楽しんで仕事をするポキさんであります。 そう、あともう一つミッションありだよなー。それはピラーね。こいつをどうにか引っこ抜いて、適正サドル高にすると、今までの苦労が一体なんだったの?というくらい楽になるでしょう。 そんなこんなで、またの来店を楽しみにしている、三輪車君。 ![]() 明日もまた、寒風の高円寺のどこかで、営業しているんだろうなあ。汁物のそばなんかができれば、またここ三ヶ月はもっといいかもね。 高円寺で、三輪焼きそば屋さんを見かけたら、ぜひ一食いかがですか?よろしくー! ※この23日は、狸サイクル忘年会です。場所は当店近くの阿佐ヶ谷青蘭。歌あり踊りあり、飲食ありのかなり面白い会になりそうです。 昼過ぎの3時から9時過ぎまで。お一人様一品(飲・食いずれも可、2品以上もなお可)持ち込みで、参加費2千円でやって参ります。是非是非、ご参加くださいますよう、お願いします。 特にこちらからは、招待はおかけしませんので、自らのご判断で、是非、おいでください! |
お待たせしました!最強の足によるインプレ! |
![]() 当店周りでは、最もツールに近い男と期待されている、フルジュン。 連日のハードな練習で中々忙しい男ではあるが、ようやく、例の練習機の試乗をしてもらおうと、こちらからの要望に応えてくれた。 もうとっくにシーズンは終わったかと思いきや、まだまだ色々あるらしい。 この暮れには、全日本クラスのユースが集まるトラック合宿に招集されている。やっぱり、足に対する期待は、思われている以上に、高いなあ。 そんな男が、チョコッと時間が空いたので、乗ってみましょう!と。 前日に調整したとおり、ほぼドンピシャで、乗ってきてもらった。 ただ、連日の練習で、体はかなり疲れているよう。今日は流しでいいからということで二、三時間走ってきてもらった。 このピストは、当店一推しの練習機。フレームも、カーボンフォークも思った以上に走り屋で、乗ると向こうから挑発してくるタイプのフレームであーる! そして機構が、また独特。 ![]() ブロンプトンそっくりのリアハブ。こいつがなんと固定でありながら3段ギア! よくこんなものを考えて作ってくれたなあ・・・と関心。 こいつを改造バーコンで引く、という正真正銘の練習機なのである! ![]() ギア比は、3.2、2.4,2.0という3段。さてどういうインプレになるか? 数時間後・・・。相当疲れている感じなので、無理はするなと言っておきましたが・・・。 とにかくフレームの反応がいい!ということでした。 平地で車を抜いた時の反応がスゴイ!と。 車体は鉄なので重いが、スピードに乗ると軽い。 ギアは、扱いには多少コツがいる・・・。確かにコツはいります。そういう意味でまだ発展途上のものかとも思います。ギアを掛けてからはいるまで、タイムギャップがあることがある。 色々調整しましたが、チョットその辺には製品としての発展性を期待したいところです。 今回は第一回ですが、次回以降もう少し時間を掛けて、山に行きたいとのことです。 固定3段ギアの潜在力は予感できるともいってましたわ。 できれば二日で300キロ以上走って、練習機としての効果をききたいところです。 とりあえず、将来的に一級クラスの足を持つ男からの感想としては、合格!をいただいた車両だと思います。 よかった・・・。 このクラスでは、このクラスなりの悩みというものもあるようで、中々話を聞いても面白方ですねえ。それに、コイツは自転車を通じて、確実に成長している・・・と感じられます。 成長のコースは、いくつもあっていい、要は成長すれば・・・。 本当の意味でのオフはないかも知れないが、一人で長距離を走る機会があったら、今度は早朝から相当の距離を踏んでみてくれ! 練習親父からの、インプレの期待がヒシヒシと伝わってくるぜ! インプレはこれでいい!という方は、製作のご依頼お待ちしています! 追加!ご本人より、直接インプレが届きましたので、掲載します! 「一昨日久しぶりに狸サイクルにお邪魔させていただきました。 三段変速できる前代未聞の街道ピストのインプレをしてほしいとのことでした。 乗った感想としては、今まで僕の乗ってきた鉄フレームの中では一番反応がよくスプリント時のしなりは少なかったです。 変速にはかなりのクセがありますがなれると問題ないと思います。 ピストなのに変速できるので登り重いギアでのぼって下りで軽いギアを使うといい練習になると思います。 今度もっとしっかり乗っていたいな、と思わされる一台でした。」 ヨッシャ!思った以上のコメントです!フレームはしっかりと、内装三段には練習機としてのポテンシャル!次回はジックリ乗ってもらいます! |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp