tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
ホイールバランスは取るべし!絶対に取るべし!決戦用ワッパなら取らなきゃダメ! |
![]() 先日アップしました、内容ですが・・・、多少の早とちりもあって購入してしまったコイツ。 スルーアクスルのハブなんてロードでは一般的ではありません。あってもアッチコッチ外さなければならないという意味で、手間がかかります。 そういう意味で、こいつは使えるのか・・・?と色々工夫したところ、まあ、中空シャフトなら問題なくホイールの偏りを計測できるようになりました。 ただ・・・、中空でないシャフトの時はどうしましょ?ピスト系のホイール類ですね。コッチだって決戦用であれば、しっかりホイールバランラスを取った方がいいわけで、それができなければ片手落ち・・・。 そこで、こいつを使って中空もそうでないシャフトも両方見られるように、改造してやろうということに、決めました。折角そろえたんで、トコトン使ってやろうじゃありませんか!!! 失敗したら、おじゃんですが、しないように、新調にするしかない。 単純には、両ベアリングの位置を近づけるという簡単な発想ですが、こうしたものは精度が問題になりますので、単に狭くすればいいというのではなく、正確に狭くしないといけませんな。 ちょいと緊張が走る中、決行! ![]() 万力に足を挟んで、両橋渡し部分のつっかえ部分を切り落とします。全部で4箇所です。 ![]() 切り残しの部分を必要なところだけ平らに仕上げます。そこにナットが来るので、切り残しでナットが浮かないようにです。ヤスリ類で徹底してどけます。 ![]() 下から30ミリ、脇から15ミリのちょうど交点にポンチをガツンと決めて、10ミリのドリルをボール盤にて、回し込みます。 こういうと簡単ですが、塗装されている母材を計測してその中心点を探るのって、むずかしい・・・。やはり定盤があって、そこを水平に滑らせて、直線を引けることができれば・・・かなり正確度は上がりますな。 まあ、一カ所あけると、対岸の同じ位置に開けなければならないので、その際には、二本の母材をきっちり合わせて、万力で留めて、再度ボール盤にて、貫通させる・・・。 測ると中心なんだが、見た目ではチョットずれているようにも見える・・・。いつものことなんですが、位置決めというのはむずかしいものです・・・。 穴が開いたら、こちらと向こうを繋げるパイプを二本、これまた正確な長さで切ります。この長さが、今回のダウンサイジングということになります。 ![]() バリを取りすぎると長さが分かりやしないか?などと、いらない心配まで出てきますが、なんとか同じ長さで切り取り。並べてみて・・・よし! そのパイプに、全ネジを貫通させて、先ほど穴あけしたところを通し、両側をナットで均等に締めていく・・・。 ![]() こんな感じですね。130ミリくらいサイドが近づいたことになります。 このメリットは、中空シャフトに通す5ミリのシャフトのしなりが減ります。 そして、ピスト系ハブもナット類を取ってそのまま載せるだけで、計測可能になりますね。 ![]() これで、ほぼ万能かな?バランスセンサーのできあがり!ベアリング部分には高級ケミカルを常に注油、抵抗を限りなくゼロにしておくことでしょうか。 なぜこんなに手を掛けてまで、バランスセンサー改造したか?というと、それには大きな理由があります。 というのはね。 ホイールの偏りは是非、取るべきだ!と切に思うからであります! 取りましょう、ホイールバランスをしっかり取りましょう!乗れば一発で分かります!高速領域になれば、なおのこと、通常の走行でもピタリと安定します・・・。 エエ?!マジ?!というくらい、しっかり安定します。 今まで、アンバランスなホイールで何やっていたんだろう?と思うくらい、後悔するくらい、ホイールのバランスは走りに影響を与えます! 今後は、取るのが当たり前、少なくとも、本気練習用ホイールと決戦用ワッパは必ず取るようになるかと思います。 今まで無頓着すぎたんですね、本当マジで今後の動向はバランスホイールの時代にはいるでしょう。 店主の実感でもあります。靴なんかにもあるんじゃないかな?自分にとって、自分の足の運びにとって、ドンピシャであるようなバランスというものが。 ンン?何だ?この履きやすさ、歩きやすさ、走りやすさは?一体今まで何を履いていたのか?と思うような、それに類似した感覚ですね。 で、バランサーができたら今度バランス取りの右腕となってくれるもの・・・。そいつはこれです! ![]() コンマ1まで、計測できる、高性能の測りです。このナットは154グラムではありません。橋脚でもあるまいしそんな重いナットあるか!15.4グラムなのであります。 このコンマ何グラムまで影響してくるのがホイールバランスです。決行取れているなあと思っても2.7グラムぐらいの調整はいる・・・なんて事有ります。 今手当たり次第、あるホイールを計測して実習していますが、いろんなことが分かりますね。八グラムのアンバランスなんて、野蛮に思えてきますよ。 そのくらい、だいたい店主は0.2グラム検討で取れるように今練習中。面白い!もちろんウェイト一点張りとは限らない、だいたい二点、正確には三点ぐらいで取るというのもいいかも知れませんな。研究中・・・。 リム内も一律で無し、タイヤもチューブも当然一律でない、想像ですがタイヤ付きホイールの内部が透けて見えて来る感じがします。 そして、取れたホイールで乗るとき・・・、チョットした感激ですわ! まあ、そんなことで、あといくつか確認事項が実習にて確認し次第、このホイールバランス取りは当店の営業内に取り込んでまいります!もちろんシーズンには、間に合わせます・・・。 あとは、チェーンの徹底洗浄と高級ケミカル漬けも・・・。 この二つだけでも、自転車が別物になるはず! |
お手間をかける 2度目の挑戦 腕が上がっている・・・ |
![]() 身長が伸びたので、今乗っている自転車を妹へ譲って、コイツに乗りたい。 でも・・・、ただ乗るだけじゃなくて、なんかしたいなあ・・・。 というのも、この子は以前、旧店舗にて既に自作自転車の製作をやっていたのでありました。それも2色で、最初の割には、将来が楽しみないい作品に仕上げていましたっけ。 一度下草刈ったので、数年経っても、その後は分かるということで、2回目に挑戦。また日曜自転車教室・・・というより塗装教室となったのでありました。 ![]() さて、フレームのみにして、お待ちしていますところ、ご来店、では早速足付けなどやっていただきましょう! ![]() 手慣れたもんですね、2時間もしないうちに、ステッカー類をすべてはがして、デコボコをヤスリでならして、きちんと足付けを完了。 昼休みで、お弁当を食べて、塗装開始! ![]() 今回も2色刷。初回で2色だったんで、今回もということです。 吹く場所は、外の二階部分。手すりもないので、気をつけて吹いてね! ![]() バイオレットを部分的に吹いたあと、白を持ち出してシュー・・・・。 その後マスキングテープ貸してくださーい!と。いろん幅のあるマスキングテープに目を輝かせ、その内の二本を選んで何やら細工しています。 ![]() ホホー!ダウンチューブにスリーポイント有りますなあ。品がいい・・・。 しかし、失敗もなく、手慣れたもんです。 気温も低いので、今回はここまで。来週、クリアをかけて、パーツを選んで完了。あとはこちらが組み付ければ完成です。 貸しだし塗装場です。 ![]() ここでやってもらいました。二階ですね。 そして・・・、一階では、またまた日曜自転車教室が始まっていました。それは続編で・・・。 しかし、中学生が自分の手を入れて、自分の乗り物である自転車を作っていこうとする。ある意味、自治への兆しだよね。どこにもひな形がない中で、大人と相談しながら作っていく。成長しないわけないわな。 自転車を作ることも、食べ物を作ることも、自分たちの方向性を決めていくことも、自治に繋がります。 こういう本当に身近な行動つまり自治と、観念的な「愛」、排他的な「愛」などとは、相容れません。ましてや、強制されるような「愛」などとは無縁なのであります。 それよりも、自分および有縁である間柄にたいする「信」の方が重んじらているはずでありましょう。 「愛国心」などという空気的観念などよりも、「信国心」なる言葉を使ってみよ。 「国を愛せよ」など、簡単に言えること。それに対し「国を信ぜよ」とは、言った為政者自身に、直接返ってくるという意味で、その責任の重さに、為政者自身が震撼せざるをえない。 信じられる国家を作らない限り国民は信じることはできない。まずはそこを目指せ。 自転車屋は、信を軸とした自治のために、自転車を組み付けて参りましょう。 |
未練タラタラ 早く手放せ!これはツーリング車に戻しましょう |
![]() この自転車のいきさつは、こちらに詳しく書かれております。 もう七年前になるんですねえ・・・。高校生だったやつが、大学をくねって今や社会人手前なんですから。 お年玉で購入したクロスバイクをよくもまあ、こんな車体にしてしまったものです。 それにもまして、団地の一室でやっていた、どう見てもあやしい自転車屋に、よくもまあ高校生一人が、そんな依頼をしにきたもんだ・・・と、今でも思いますな。 ある種チャレンジャーなんでしょう。当時は最若手でしたもんな。 その後、チョコマカ来るようになりまして、おじいさんが元気な頃、家を出ては家人に連れ戻されるということがあったんですが、彼もおじいさん捜索の一人で、追跡の合間に当店に寄ってコーヒーを飲んでいた。 いいのかい?そんなにのんびりして? いいんですよ、少し歩かせて疲れさせないと、家に帰る気にならないみたいで・・・、こうやって泳がしておいていいんです・・・。 さながら、刑事なみの言いっぷりであった。 そんな奴が、受験を前にロードに乗りたいなどとうつつを抜かしたんで、ちょっとまて!学問するなら、そのための準備を今はしろ!自転車で逃げ道を作るな!しっかり受験暦を作ってからでないと出入り禁止! 今は売れればだれにでもふっかけては売る、商売人になりました店主ではありますが、当時はまだ教員風が残っていたんでしょうな。それから数ヶ月は、来店無しだったんですが・・・。 急に七月半ばになって、「背中に腫瘍ができたんで、手術します!」と言って、消えたんです。 その後のいきさつはこういう事になって、無事手術が成功して、かゆ食わせたり、まあ、そして無事退院したりと、色々ありましたわ。 大学入って、サイクリング部、競技も始めて、全日本選手権にまでエントリーできたというのは、まさに彗星のごとくの活躍だったわけですが、度重なるケガで、引退を決意。 持っている自転車、二台を残して、全部放出!という苦渋の選択をしてるわけです。 ![]() 毎度お馴染み、伝説のライダー君であります。 手塩にかけた、このシングルクロスも手放す・・・と。 ![]() もちろん大したスペックではありませんよ。 ![]() 何このクランク?って感じ。ありもののインナーを抜いて、入れ替えただけのもの。 ![]() この趣味の悪いバーテープ・・・。 もちろんこれで、買います!なんて言う奇特な方はいないと思いますんで、これをまたクロス・・・、しかもドロップクロスにして、日本一周でもしたい!なんて言う、若い子に渡っていったら、伝説ライダー君も本望なのではないか? と思いきや・・・。 ![]() どうも未練タラタラらしいです・・・。困ったもんだ。 実は、まだカーボンロードと、アルミのディスクホイール付きピストがあるんですよ。こればかりはまだ、手放せないとかなんですが、これもある一定時間が経てば、放出するでしょうから、今から175センチ前後の自転車ノリ君は、伝説のライダー君に、交渉仕掛けてもいいんじゃないかな? もう自転車はやめたんだし・・・。 というわけで、あの中学生にでも手伝わせつつ、このシングルクロスをドロップクロスにして、乗る気のある学生君に渡していこうという計画です! でき次第、公表します!暫くお待ちください! |
鬼のかく乱 いかがお過ごしですか? |
![]() なんか下が騒がしいと思ったら、こいつが作業してました。 で店主はというと、原因不明な体調不良。背中痛いし、頭はボーッとする、食欲はないし、いわゆる風邪というやつかしら? 最近年に一度くらいかかるようになりましたね。 気の緩みという奴ですね、しっかりしないと。 明日からは本格始動ということで!たぶん。 皆様もお体気をつけてください! |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp