メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2014年03月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

久々の自転車絵 作家登場



 かつては当店回りに、輪画作家さんがいましたが、それぞれが別のところで活躍中でなかなかスケジュールも合わず、久々に自転車絵の依頼があったので、新しい作家さんに声を掛けてみました。

 快く引き受けていただいて、よかった・・・。

 まず自転車の絵を落とすフレームに足付けをいたします。

03-27@15-23-56-851_convert_20140331121238.jpg

 そこに薄目のグレーで下地を塗っていきます。この塗り方がいかにも絵描きさんの塗り方です。塗装と違うんですねえ。

 そして、持ってきた画材を見せてもらいました。

03-27@17-28-29-603_convert_20140331121226.jpg

 ウワースゲー量と種類。アクリル系の絵の具です。乾くとかなり丈夫な塗膜?となりますので、これで行きます!

03-28@14-56-20-780_convert_20140331121214.jpg

 できたぞー!

 空飛ぶドラゴンの上に子供が跨っている・・・。

03-28@14-56-46-584_convert_20140331121201.jpg

 山があって月があって、そして川が流れています。

03-28@14-56-52-30_convert_20140331121150.jpg

 そして、家の前で手を振るママさん?らしき人。ウーン、示唆的なり。

03-28@14-54-49-603_convert_20140331121113.jpg

 一方反対は、カラフルな羽の絵が描かれています。どうも先祖との関係を歌っているようですよ。ドラゴンにも羽が生えている・・・という関連も。

 出来上がったとき、この作家さんはセージを焚いて、煙をかけてこの車体および利用者さん達の安全を祈っておられました・・・。

 03-28@14-58-23-484_convert_20140331121128.jpg

 ママ狸んですので、オレンジイェップが付いています。

03-28@14-58-13-587_convert_20140331121139.jpg

 後ろにカゴも付いて、スタンドは安定系、輪画の描かれた、完全ママ狸んの完成です。

 子供の部屋に絵を描いたり、色々飾ったりと部屋には工夫したりしますが、自転車に・・・という発想はまだ無いですねえ。

 そういう意味でも画期的ですね。これから大々的にとは行かないかもしれませんが、こうした自転車に絵を描いていくような選択肢もまたボチボチ開いていきたいなあ・・・などと思う次第、かつての当店のテイストを思い出した感じですね。

 うん、また、徐々にやっていこうか・・・な。

※これにて、イェップ子のせ、前用は旧価格帯では、白とライムの一つずつとなりました。以降は新価格にて!
スポンサーサイト



ブレーキを効かす!抵抗とグリップと



 本日三十日五時に終了しました、リノの展示会、多くの方々が参加してくださいましたようで、まず第一回としては大成功だったんじゃなかったかな?と思う次第です、ご来場くださいました皆様有り難うございました。そして開催企画の主催サイドの皆さんお疲れ様でした。

 で、そこに展示されていた一台。もっとブレーキを効かせて欲しいということでした。もちろん、展示前ね。この点次回のいいところは見せるだけでなく、走らせるというセンスと性能の両者を展示するというコンセプト。それに合わせて、調整する、いいことです!

 で、この自転車、まだフロントの引きは軽かった。

03-23@17-16-44-296_convert_20140330174618.jpg

 というのも、フロントはリアに比べて、レバーからブレーキまでの距離が短い、つまりそれだけワイヤーを短くできるという点が大事なんですね。

03-23@17-16-49-521_convert_20140330174603.jpg

 このレバーからブレーキまでの距離が遠くなると、ワイヤー自体がその分長くなります、そうなりますとインナーワイヤーのアウター内での抵抗量が増えるので、引きが重くなる、これが一つの原因ということが言えます。

 そういう意味でできるだけ、ワイヤーを短くした方がいい、正確にはアウターとインナーの接する全ワイヤーの距離を短くするというのが、抵抗を減らす一つのやり方といえるでしょう。

 あとは、ケミカル。アウター内にいい水準のケミカルを入れておくと、その中でインナーは低抵抗で引くことができるようになる。

 03-23@17-17-28-289_convert_20140330174551.jpg

 このワイヤーの取り回しは、「つ」の字部分が無駄ですねえ。ワイヤーの曲がりが鋭いのも抵抗のもと。緩くすればその分ワイヤー量が増える・・・痛し痒しなのね。

 で、なんで「つ」の字になるか?というと、このブレーキが上からしか引けないので、わざわざワイヤーを下から上に回して通さなければならないんです。では、このブレーキ自体を改造して下からでも引けるようにしたら?

 ワイヤーはこうなりました。

03-23@18-09-31-706_convert_20140330174529.jpg

 かなりのワイヤーの節約です。

 03-23@18-10-05-793_convert_20140330174540.jpg

 三十センチ以上。これはだいぶ抵抗が低くなるでしょ。

 ともう一つ、ブレーキシューの交換。このシューというのは、直接リムを挟む部分ですが、この善し悪しがまたブレーキのききを左右します、だいぶ、左右するといっていいでしょうね。

 二つ上の写真のオレンジ○をみてください。もの自体の長いVブレーキのシューに取り替えたんです。

 03-23@17-16-38-703_convert_20140330174508.jpg

 デフォのこれからね。殆ど消しゴム・・・。当然トーインさせて、試してみると・・・。

  ガッツリ効くようになりました!!!

 指をブレーキにかけて、チョイと引くとカツン!と効く。気分いいです。引きが重い効かないブレーキですと、引くたびに気持ちが暗くなりますね、特に店主の場合は。

 乗りながら頻繁にタッチするところが、軽いか重いかは、決して軽くはないですぞ!

 そんなわけでセンス抜群なリノに、自転車の性能も乗せて最強の再生自転車となります!

 気持ちよく乗れ続けられなければ、相棒自転車とは言えなくなります、センスと性能の両輪で、自転車は輝く!

 ちょっとのメンテで驚くほど走る、そのちょっとが大切なんであります!

事業拡大!バイク塗装に船出する・・・の巻!



 カブのカウルというのでしょうか?その他プラスチック系のカバーですね。

 これをある色で塗装できないか?という依頼が来たんですねえ。

 自転車塗装はいつもの通り、それ以外となると、ほぼ・・・初めてなんですよね。

 でも塗るだけなら、何に塗っても同じだろう?と思われるかもしれませんが、いやいや、それはまあ塗るものの形が変わると、これは治具から、技術やらなにやらと微妙に変わってくるんで、そんなに気軽に応じられるわけにはいかない。

 まあ、今回は身内のようなものなので、もしかして失敗しても、ゴメンネーで済みそうな、何事も経験!ということで引き受けてみたんですわ。

 いつもはほぼ鉄パイプに塗装をして、ウレタンクリアで上塗りをかけて、炉に入れる。今回はプラなので、母材がよれたとき硬化した塗料が割れたりしないか?などと変に気にかけたりもしたんだが、まあ、何とかなりそうなことが分かる。

 03-24@12-04-08-68_convert_20140330123836.jpg

 足付けをしたあとに、ちょいと恐る恐るプラサフをかけてみた。

 03-24@17-10-17-641_convert_20140330123825.jpg

 意外に簡単にのったようであります。手で歪ませても割れる気配全くなし。これなら行ける!

 そして、依頼の色がこれ。

03-25@16-33-07-854_convert_20140330123813.jpg

 ターコイズブルー・・・というよりも、かなりその緑と青のグラデーションのキメが細かいのであります。そして、指定してきた色のサンプルがコレ。

000010154023_615849928494179_260869528_n.jpg

 リッケンバッカー!

 青緑、よりも緑青という、グリーンとブルーを合わせてグリューンという。

 調色できた塗料をかけます。

03-25@17-00-03-627_convert_20140330123802.jpg

 いつもパイプ、つまり線に塗装しているものからすると面への塗装は新鮮です。塗料の無駄が少ない、という感じしますなあ。

 色はこれにて合格、合格になれば、あとはクリアがけをするのみ・・・。

03-27@15-24-06-568_convert_20140330123750.jpg

 これで塗膜としては完成ながら、実はまだこの先の加工も可能です。つまり研ぎ出しです。

 コンパウンド四種類で、光沢を出せ!

03-27@15-53-12-447_convert_20140330123738.jpg

 工賃安くする分、自分でやれー!と。こうした作業はハマル人はハマル、そうでない人は引く・・・なのですが、彼の場合は前者、しかも圧倒的に前者なのであった。副業も念頭に入れるほどの、大ハマリ。店内店舗、大森研魔に続く、別店舗出店の予感・・・。

 気合い入れてやったため、できた頃には、とっぷり日が傾いていた。

03-27@18-08-44-284_convert_20140330123716.jpg

 写真じゃ相変わらずわかりにくいが、かなりの水準のデキ。もう塗装には見えません。そうした一体化した製品のようにみえます。光沢が水のようです、恐るべしコンパウンド、ダイヤモンドカット!からミラーフィニッシュ。

 03-27@18-33-49-398_convert_20140330123705.jpg

 新車のようなバイクに変身。コレか、バイクのカスタムとは!

 こうして見ると当店も一端のカスタムバイクショップになったなあ・・・なんて、ウソ。カウルからシートにかかる荷台はベトナムキャリアというんだそうです。ここに子供を跨がせたりと色々使えるとか。

 03-28@16-13-54-36_convert_20140330123728.jpg

 昼間で見ても、新車のようだなあ・・・。

 そんなこんななわけで、当店もバイクカスタムペイントの世界に業務拡大と行きますか? 

 なかなか刺激的で、面白かった。塗装の勉強にもなったなあ・・・。

大盛況にて!ノリノリのリノ!西日暮里で展示会 .30日まで!



 西日暮里から一通を逆に入って300メートル行くと、ここにたどり着きます。

 第一回目のリノの展示会です。

 03-29@18-58-59-356_convert_20140329235359.jpg

 こんな感じで展示されています。センスのカタマリだね。飛んでいる感じにもとれるし、バンクのカントを走っているようにも見える。

 この自転車の変身前の写真も白黒で展示。所有者の方々も小さく紹介。

03-29@18-58-47-838_convert_20140329235442.jpg

 ライティングも何もいいですわ。

 当店も、常設展示と企画展示と分けてみようかな?なんて思うくらいの、ディスプレイの重要さが分かりますね。

 30日五時までですので、是非是非、足をお運びください!一見の価値はありです。

03-11@10-24-46-25_convert_20140311180838.jpg

 詳細はココです!


 と上機嫌に帰ってくる途中事故現場に遭遇。

03-29@21-54-30-293_convert_20140329235415.jpg

 この車体から三メートルのところで、中学生くらいの男の子が倒れて、頭から血を流している。一重まぶたに青白く長
 い顔は瓜科に属す、タイゾウの顔と重なった。

 なんでオレがこんな目に・・・、死にたくないヨー、とぼやいている。

 この光景は、三年前三助が当店の二百メートル前で顔から落車したときと酷似している。なんでこうなった?あー、もういやだ、なんで?なんで?と、無心に口走っている様子が同じだったのだ。

 母親は明らかに狼狽えて、震えた手で携帯電話を握ってはいるが、番号を押せていない、「なんで救急車は来ないの?早く来て!しっかりしなさい!」と、悲鳴に似た声で怒鳴っている。

 子供達よ知っておくがよい、子に事故に遭われた親は、大同小異このようになる。

 「お母さんですか?」と声を掛け確認すると、肩に手を当てて、まずお母さんが落ち着いてください、そうしないと息子さんも興奮しますよ、と。

 ちょっと正気を取り戻したように、ご迷惑をおかけしまして、と。でも救急車が来ない・・・。

 救急車はいずれ来ます、確実に来ますので、落ち着いてください。回りには、警察官も複数来ており、交通規制なり現場検証なり、騒然としていた。

 「なんでオレが?死にたくないよ・・・」「しゃべっているだろう?その分元気だから、死にはしない。落ち着いて、心臓の鼓動をゆっくりとして、無駄な血を流さないよう、落ち着いて。」

  その内瓜課の少年は、浅いが呼吸を整え始めた。そうそれでいい、ゆっくり心臓を動かして・・・。

 暫く落ち着いてたようだが、また思い出したように「なんでオレが?死にたくないよ」と。この繰り返しが続いた。

 父親らしき人物が、子供に覆い被さるように手を握った。

 その姿が、自分と重なった。私も親だったのだ。

 その瞬間、このくだらない事故などという状況に、絶対に子供らを巻き込むものか!と怒りに近い決意がわき起こった。絶対に!

 その後すぐに救急車が到着して、病院へ運ばれたようでした。

 なぜか申し訳ないと、店主に謝るお母さんに、「二日前は、本当肝冷やしたわよ、この子ったら!」ときっと言ってますよ。両手足、動いていましたし、意識もしっかりしていましたから。会釈をして救急車に乗り込んでいかれました。

 無事を祈りますよ。

 帰ってきて、子狸の寝顔を見る。決してくだらぬ事故に、絶対に巻き込ませぬからな・・・、と。

無理せず楽しく!利用するものは利用します



 そのお方はもと宝塚?と思えるような長身でスラリとした、そんじょそこらにはいないような奥様でいらっしゃいます。

 通常のクロスバイクに乗っておられたところ、子供ができ、それに子のせを付けて乗っていたわけですが、最近またもう一人子供さんができたわけですね。

 そこで前後に子のせを付けて・・・と考えたわけですが、さしもの長身から繰り出す長い足も、前後子のせで狭まったトップチューブを跨ぐのが、困難になってきた。

 跨げないことはないながら、もし万が一またぎそこなって、車体を倒したら・・・とも考えて、ご相談に来られたんですね。

 お知恵を伝授。その数日後に持ってこられたのが、この自転車なのであります。これからの用途と今までの車体の弱点を十分考慮して選ばれていることが分かると思います。

 これなら跨ぐ・・・なんてことしなくても、トップチューブが下を通っているので、全く心配はありませんね。

 これを基体に、子のせを完成させていきます。

 今まで使っていたハマックスを乗せます。

03-25@11-44-08-566_convert_20140327194711.jpg

 ただハマックスはシートチューブにアダプターを入れてそこに子のせを噛ませるので、荷台などは必要有りません。むしろ振動で子のせが上下する際に、この荷台にシートの裏が激突し破損を生じかねません、こういう場合には荷台を撤去してしまいます。

 03-26@15-47-49-652_convert_20140327194620.jpg

 そしてシートチューブにアダプターを噛ませる、ここまでは可能です。ただ、そこから伸びる二本の鉄のパイプの角度がまた調整が必要になります。

 これがゆるいと、子供の体重でまたシートと今度は撤去した荷台の下にある泥よけが干渉してしまいます。デフォルトで試してみましたが、当店の子狸を乗せるとちょうどその重さでシートが泥よけに数ミリのところまでしなってしまいます。

 この数ミリですと、走行による振動ではほぼ確実に干渉は避けられませんので、別角度のもの変更します。

 03-26@15-47-57-922_convert_20140327194527.jpg

 シート裏と泥よけの差がこのくらいにあると、ほぼ大丈夫!干渉は相当の段差でもない限り、起こりえないでしょう。

03-26@15-47-43-525_convert_20140327194634.jpg

 装着完了!!!

 さて、次は前!

03-25@11-44-24-359_convert_20140327194658.jpg

 元々からカゴは付いています、ココのステムにお馴染みさまのイェップを取り付けるとすれば、そうですね、もう皆様お分かりかと思いますが、カゴの前出しが必要になります。

 03-26@15-48-06-517_convert_20140327194608.jpg

 これですね、伸縮式のかご止めをつけて、めい一杯伸ばします。ちなみにヘッドチューブの長さとカゴの取り付け位置などの関係から今回はひっくり返して付けています。よくあることですが。

03-26@15-48-11-537_convert_20140327194556.jpg

 これでイェップの足置きには干渉しなくなりましたので、安心して取り付けが可能となります。

03-26@15-48-17-457_convert_20140327194539.jpg

 ホイ!これでほぼ完璧です。こんな感じで、今度は安全にバリバリ働いてくれそうな子育て号が完成いたしました。

03-26@15-47-35-653_convert_20140327194647.jpg

 暫く頼りになりそうな、一台ですねえ。機能的且つ安全も安心もこれで確保であります、しっかり働いてな。

 まあ、子育てをする時期というのは、こういうものです。子供が一人から増えて、増えた子供が成長して、すこしずつ上の子は育って、今度は下が順々に、という具合に。つまり年々使用状況は変わってくるというわけです、それに合わせて、いろんな状況に対応ができる自転車って、ありがたいと思いますよ。

 車体自身がいいと、改造する甲斐はあります、安物買いは実に無駄です、いじる前に破損しますからね。

 ちなみにこの車体は一万円以下で入手できたようです。それは自治体の放置自転車対策らしいです。なるほど。

 そうそう、昨年七月に値上げということで、大量仕入れしてきたイェップですが、既に前載せに関しては、旧価格帯のものは残り三つとなりました。

 それ以降のものとなりますと、新価格しかも4月以降ですと消費税も値上がりしますね。イェップ前載せをお考えの方は是非、ご検討ください!


03-11@10-24-20-968_convert_20140311180850.jpg

 あといつもお馴染みさまの、ノリノリのリノさんの展示会がこの28、29、30と開かれますので、お時間のある方は是非お立ち寄りください。

 03-11@10-24-46-25_convert_20140311180838.jpg

 場所と性格に日時はコチラですので、是非是非!足をお運びください。店主は二十九日の夕方、レセプションにおじゃま予定です!

メンテも兼ねての クラシカル改造



 パナソニックフレーム、シクロクロス車且つ、デモンタブルというちょっと変わった一台ですね。

 これをメンテもかねて、ちょいとクラシカルにしていきたいという、ご依頼なんですね。

 その気になれば、かなりそれらしくなりますが、段階を設けて、ということで。

 03-25@11-46-11-40_convert_20140326221214.jpg

 マウンテン系の三枚が付いています。ダートのかなりきついコースを走ることを想定したのかな?コイツを取り替えますが、自分でやるにはかなりやっかいなクランク交換です。

 03-26@15-53-47-407_convert_20140326221131.jpg

 無印フロントディレーラーに、ベロオレンジのクランクです。

 いい作りですね。見た目はクラシカルでも10S対応だったりしていて、現代のフレームに合わせて使うのにも適しています。

 推奨BB軸長は118ミリなんですが、やはりシクロ風に作られているフレームのためか、色々と癖があるようですね。

 推奨の118ミリでやってみると、なんとクランクの先頭部分がチェーンステー下のシフトワイヤーに干渉してしまうんですね。こんなことは初めてかな?シートステー自身に干渉したことはありましたが、ワイヤーにですからねえ。

 BBを外して122ミリものに交換。スクエアテーパーものは、この辺がむずかしいですね、いくつか在庫がないと、こういうことはできません。

 その他フロントディレーラーの取り付けにも一癖ありでした・・・。

 03-25@11-46-17-814_convert_20140326221202.jpg

 デカイプーリーはどうしてもクラシカルには見えませんね。といってもクラシカルなリアディレーラーって、現行品の中で探すのはむずかしいです。となると、あまり見かけないタイプのディレーラーを無印化するという手があります。

03-26@15-53-55-820_convert_20140326221119.jpg

 どちらがクラシカルに見えるか?意見の分かれるところかも知れませんね・・・。さて・・・。

 とりあえず、今回はドライブトレインを中心とした、入替でしたが、まだ余地はアリアリです。

03-26@15-54-07-935_convert_20140326221107.jpg

 ハンドルは、羊角のように外に開いているので、これはいいでしょ。

03-26@15-54-17-604_convert_20140326221055.jpg

 このブレーキレバー、性能は悪くはありませんが、できればワイヤーを上から引くタイプのものがいいかな?と思います、ハイ。

 03-26@15-54-30-406_convert_20140326221043.jpg

 これも性能自体には問題ありませんが、できれば現行品だとプロマックスものがいいと思います。一見華奢なところがクラシカル、でも効きはそこそこ以上というデキ。

03-26@15-54-45-861_convert_20140326221032.jpg

 このホイールやタイヤも・・・まあ、色々変えてみる余地はありでしょう。スキンサイド系のタイヤにラージフランジのハブのホイールなんて、ピッタリかも・・・。

 などという店主の勝手な今後の課題などをもちつつも、今回はこれにて・・・。

03-26@15-53-28-258_convert_20140326221146.jpg

 うん、新旧のハイブリッド・・・。これ面白いかも・・・。

 うん、いい発想いただいたかな?車体の前と後で新旧分けたり、上と下で新旧分けたり・・・、10速対応のベロオレンジさんなんか使うとそういうこともできそうですね。

 ちょいと温めていきましょう。この春から、ちょいとジックリ、シットリ仕掛ける計画ありなんですわ。そういうところに、織りこんで・・・いこうかとおもますな。うん・・・。

彼女思いの一台です アッセンブルはアチラ組み付けはコチラ



 ショッキングピンクのフレームに、クランクホイールというこの形で持ち込まれました。

 今回塗装もということでしたが、まだ塗装には力がありそうなので、このままでということにして、持ち込まれたパーツ類を組み付けることになりましたね。

 自転車好きな彼がアッセンブルしたパーツ類を持ち込んで、コチラで組む。ホホー、こういう選択かよ!などと、突っ込みつつもほほえましい、こういうお手伝いというのもいいものです。

 色の統一感というのもよく考えてありまして、ちょっとやそっとのパーツ知識ではむずかしいかもなあ、かなり勉強したと思えますわ。

 その選択一々見ていきましょうか?

 03-26@15-44-29-352_convert_20140326194931.jpg

 まず目を引いたのが、レッドアルマイトのVブレーキ。シューの上下を大きく動かせるのもいいです。めざとい人はもう分かったかと思いますが、ホイールのニップルもレッドアルマイト。拘ってるネー。

 03-26@15-43-42-691_convert_20140326195027.jpg

 同じく前もレッドアルマイト。これがよく効くんだなあ、レバーとの相性もいいのか、ワイヤー引きというよりもオイル引きという感触、ちょいと引っかけただけでガツン!と効きます。あまりロード乗りに引かせると、危ないかもというぐらいの効きの良さ。よく効くブレーキが好きな店主ちょいと大気に入り!

 あともう一つ、メッキフォークです。これも随分と考えたようで、フレームと同じ色にしようかと悩んだようですが、メッキシルバーというのは無色と同じに考えていいというのが、店主の持論からすれば、何につけてもメッキシルバーは邪魔にはならない、といういう意味で、これはこのままでもよし!

 03-26@15-44-20-736_convert_20140326194951.jpg

 前三枚、ギア板をとめる4ピンはレッドアルマイト、細かいがこういう気遣いもにくいなあ。

03-26@15-44-14-475_convert_20140326195003.jpg

 アリビオなんてシマノでは格は高いコンポではありませんが、これがスラムレッドに見えてしまうのは店主だけかな?決して安い作りではありません。よくこの値段でここまで凝ってやるなあ、というのが正直なところ。シマノさんの底力でしょうか。それにしても、スラムは高いぞ!アペックスぐらいもう少し値下げしろ!!!普及できネエよ。最下層のコンポが、アルテグラより高いんだからよ!

 ダートフリークさん(スラムの輸入元)、その辺ちゃんと調べて、再度検討してもらいたいもんだよ!

 03-26@15-43-37-156_convert_20140326195038.jpg

 仕上げはレッドアルマイトのハンドル。これもきれいな色だよねえ。納車の際に彼女の好みに合わせてカットしようかということで、デフォルトのまんま。彼女思いだね、本当に。

 よくまあ、ありものフレームにここまでセンス良くアッセンブルしたものであります。

03-26@15-43-30-749_convert_20140326194941.jpg

 カッチリ丈夫そうだし、しっかり走るし、過不足無しのいい一台になりましたわ。彼の思いもそれとなく乗っていて、これで一緒にサイクリングすると、また楽しいでしょうなあ。

 こういうどこにも売っていない、好みと思いを満載にした一台なんて、見る人が見れば分かりますねえ。

 「エエ、これ彼氏が組んでくれたのかい?ヘエー・・・・・・。大事にされているな、アンタ」町中で、自転車好きの仙人みたいな人に、そう声かけされそうな一台でもある。

 何だよ、そんな手があったか?!という全国の彼氏達よ。彼女に何か、他とは違う何かを送りたいと思っている彼氏達よ、少し勉強しつつ、相談においでなさい。

 きっと、オテンバな彼女、おしとやかな彼女、意外とメカ好きな彼女、にあった一台が組上がるでしょう!

 金かければいいってものじゃない、気をかけて、手間かけて、思いを掛けて作ってやんな、お手伝いするよ!

銀子チャン再び!



 エイメイのピストフレームですが、こいつがこの色になったいきさつはこちらの方にありますね。

 もう四年近く前のもの、当初は銀子と名づけたように、銀無垢フレームだったんですねえ。店主自身が、今の大森研魔の前にやっていた磨きだったわけですが、そのデキは比べるとお話しにならないくらい、のものでしたね。

 で、コイツをキャンディーブルーをかけたというのが、前回まで。

 これをまた銀子に戻して、各所をメンテするというのが、今回の依頼です。

 03-15@15-39-23-124_convert_20140324185939.jpg

 アチコチむけた塗装を剥がして、大森社長の腕が・・・、今回はいつもの磨きよりも手前風味で、仕上げる、つまり元々あった粗野な感じを多少残すという内容で行きました。

 03-23@15-31-27-302_convert_20140324185816.jpg

 放っておけば、ほぼ完璧主義に近い仕事をしてしまう大森社長。今回は、手前ですよ、手前!と手綱を引きつつ。

 03-23@15-31-36-639_convert_20140324185805.jpg

 でもまあ、結構やってしまっています。

03-23@15-30-48-283_convert_20140324185843.jpg

 今回はもとの味を残すという意味で、多少荒れてもいいということで、透明ながら、厚めにさび止め剤をかけています。本来なら、全フレームにそうすべきなんでしょうが、そうすることで磨きのシャープなエッジというのでしょうか?そういうものがなくなってしまうんですね。

 例えば日本刀の輝き、あれに透明だからといてクリアをかけたらどう映るか?鉄の研がれたエッジは影を潜めますよね。磨き好きの方というのは、そういうところにまで目の届く方が多い、そうなると防錆剤を挟むと風合いが思ったイメージと異なってきてしまう、ということが大いにありなんです。

 むずかしいですよね。そうなるとサビの可能性も出てきてしまう。もちろん防錆剤だからといって、完璧なわけではありませんが。

 今回はしっかりと、かけました。コイツをかけると、埃のようなケバがとなって、中空で塗料が固体化するんですね、そいつが舞うようにして、乾く前のフレームに降り注ぐ、これがなんともトホホな絵なんですが、コイツに厚めにクリアをかけることで、なんとか磨きのシャープさを出そうと思いますが、エッジを出そうとするとそれがなんともうまく行かない・・・。どうしても厚化粧になってしまう・・・。

 今後防錆剤の時には換気にまつわる、形式をかえるかなにかしないとダメかな?

 03-23@15-30-41-802_convert_20140324185856.jpg

 手前でとどめてこれですからねえ・・・、大森社長の腕、恐るべし出有ります。

03-15@15-39-30-254_convert_20140324185925.jpg

 クランク、またはBBがもうガタガタでしたね。軸を取り替えて、タッピング、フェイシングして、クランク自体も磨いて、チェーンも新しくして、再装着!

03-23@15-30-57-128_convert_20140324185828.jpg
 
 パーツ類もシャッキリ生き返ると、自転車の走る気が増してくるように感じられますな。

03-23@15-30-14-250_convert_20140324185909.jpg

 オオ!銀子再びなのであります!!!

 この持ち主の方は、アイアンマンの方。昨年の洞爺湖完走しています。ランニングの方も、チャクチャクとサブスリーへと近づいている。

 元々、金槌だったんですぜ。全く泳げなかった・・・。それが四十を超えてから、水泳の鍛錬を始めて、その半ばで完走、すごいよね。フルタイムで働いてですぜ・・・。そういう方尊敬しますわ。

 今花粉がひどく、なぜか塗装ブース内、マスクを被ると連続のくしゃみなんで、カップにふたしないと、塗料こぼしちゃうね。

 もう少し落ち着いたら、走りたい!密かに思うわけです。弛んだ体も段々とやになってきたし、いいタイミングかな?

 風邪の症状に近いこれが終わったら・・・。

 そうそう、この固定車をもっと自転車の練習と意識して100キロ越えなんかをやったりしたら、トライアスリートとしてもまた箔が付くんじゃないかな?その業界で固定乗っている人ってまだ殆どいないでしょ?ロードでだって乗っている人が少ないんだからなあ・・・。

 トライアスリートだからこそ、固定!これがゆっくりとブームになっていったらなあ・・・。トライアスロンの自転車はまだまだ開発の余地があるし、もっともっと開発すべきなんです!

 こういう練習が、引き金になっていったら・・・。トライアスロンに固定!これも言い続けていこうな!

まめ自転車長者になりそうな・・・



 毎度お騒がせなコイツであります。良太郎!既に完成した改造車を前に、わざとらしくVサイン。

 今回フラットだった、クロスバイクをなんと・・・、

03-22@16-34-58-738_convert_20140323143709.jpg

 ドロップハンドルに取り替え、且つ中学生にしてはオオ生意気な・・・、

03-22@16-35-20-560_convert_20140323143641.jpg

 STIの手元変速ときたから、驚きね。どうしたの?という質問に、

 ポキさんから5百円で売ってもらいました・・・。

 なるほど、内輪を取り込みつつあるなあ、コヤツ。

 しかし、ポキさんならやりかねない、彼は隠れた教育者でもあるからなあ。自然と指導のできる、珍しい人といえば珍しい。大抵教えるとき、人は構えてしまうんだが、彼は横や正面に自然に立ちながら、要所を指摘しつつ、そこそこの内容の施工を指導してしまう。

 された方も大それたことができたとは思わない、多分一人ではできないだろうが、なんかできちゃった感が嬉しいのではないかな?

 そんな教授を何十回となく受けていくと、そこそこ目鼻の付いたメカニックのようになっている、良太郎もこんな調子で出入りしていれば、また訳の分からない仕様の自転車を作っては喜んで、その内小遣い稼ぎかなんかやらかすんじゃないか?邪魔してやらないとなあ・・・。

 03-22@16-35-27-872_convert_20140323143628.jpg

 よくあるフロントディレーラーは、引きシロの関係で交換する必要が多いですね。今回もそうで、どこから持ち出したんだろう?しっかり変速ができるようになっています。

 03-22@16-35-05-643_convert_20140323143654.jpg

 ポジションはゆっくり出していけばいいので、このくらいコラムが残っていてもいいかな?ということで、大体どのくらいだろう?二日ぐらいかけて、大森先生と、ポキ先生に甘え捲りながらも、なんとか自力でドロップ化の完成ということになりました。

 あのツーリング車を作ったほどの感慨はなかったようで、まあそうだよね、2台目だし、同じドロップだしねえ。

03-22@16-37-13-214_convert_20140323143557.jpg

 でも、同じドロップでも走りが違うとか抜かしてたかな?鉄とアルミの違いとでもいうのかな?

 これで、手持ちのドロップ車2台。徐々に自転車長者への道を歩みそうな予感。

 今は春休み、チョロチョロと来ては何かをやらかしていきそうな年頃なのである。

 まあ、この先どうなろうとも、結局はプランナーの手のひらで遊ばされているゲームなどをやっているよりは、ずっとマシだろうな。

 出入りは許すんで、その辺にころがってな!

 と、そうそう、あのライバル小僧も春休みということで、動き始めそう。

00IMG_20140119_152548_convert_20140120171804.jpg

 こいつもお騒がせニコ太郎。この二ヶ月で背が伸びている。確実に伸びている、160センチぐらいになりながら足は26.5、ということは180前後はいくんじゃない?

 とこんなやつが、今の段階でロードレーサーが欲しいなどと・・・。ピナレロがいいんだとさ・・・。ある店で見つけて、消費税が上がる前に、と焦っている。

 少し大きめを買うというが、ちょっとまだ早いなあ。お母さんは小柄で、お父さんが大柄なんだと。どっちに最終的に振れるか?読み切れないとき、レーサー買うのか?

 ということで、これもありものフレームを貸し出すことに・・・。独自の貸し出しレーサーを組む動きになりそうです。その方が勉強になるしね。

 そんなこんなで、この春休みもちょいとにぎやかになりそうであります!

大森研魔コラボ 彫金師



 光りの調整もクソも、外で太陽の位置により、決まってしまい、且つ店主がその辺全く手を打たずなので、こういうふうに撮れてしまったんだが・・・、大森研魔の仕事でもあります。

 トップチューブの先が氷のように輝いていますね、この辺が唯一、撮れているところかな?

 今回はちょっとしたコラボなのでありました。既に印刷物にはなっているようですが。

03-22@14-46-41-926_convert_20140323132315.jpg

 タガネでコチコチ刻んでいく彫金なのであります。

 クランクやステムなどの肉厚のところであればわかりますが、チューブは薄いところなのに・・・、でもその分新鮮に見えますね。

 03-22@14-46-53-689_convert_20140323132330.jpg

 フォークのクラウンから足まで。写真写り悪くてごめんなさい。

 こういう楽しみ方もあるのね。で、パーツ選びもまた実に凝っておられます。

03-22@14-47-15-969_convert_20140323132416.jpg

 磨きの連動ということでメッキのステムに、カンパのヘッドパーツ。こういうときなぜかカンパは光り輝きますな。工芸という分野では頭一つ、イヤ、二つは飛び出ているかな?

 03-22@14-47-36-111_convert_20140323132401.jpg

 そんなわけでしょうか、パーツ類はほぼカンパできまりですね。特殊工具いりカンパクランク。

03-22@14-47-45-111_convert_20140323132346.jpg

 こういうところも抜け目ない自然な感じですねえ。となると・・・ブレーキはもしかしてオニギリ・・・?

03-22@14-48-09-671_convert_20140323132210.jpg

 現行品のシングルピポットで勝負!そこまで嫌みじゃないところがいいですね。しかし、現行スケルトンもこういうものにはなぜかピタッと決まる。総合的なセンスの高さというのでしょうかね。

 03-22@14-47-02-476_convert_20140323132302.jpg

 ダウンチューブの上に台座を溶接して、そこにワイヤーインナー式で取り付けたWレバー。凝っていますなあ。

 03-22@14-47-27-635_convert_20140323132223.jpg

 無垢の金属系がなんともフィットしています。

 そういう意味で、大森研魔と彫金とパーツ選択が総合的に組み合わさった、ある意味力作ですよね。これではカスタム系の自転車雑誌が取り上げるわけだわ・・・、お見事ね。

 そもそも、この車体とのご縁はココだったんですね。

 03-22@14-47-56-417_convert_20140323132145.jpg

 エンド部分。これは110エンドの古いツーリング車のフレームだったんですね。これに合う多段ってありますか?とご来店いただいたのがキッカケ。

 120エンドであれば、現行の11速も突っ込みます当店ではありますが、さらにそこから10ミリ幅を削っての多段です。

 同じ10ミリでも130エンドからの10ミリと、120エンドからの10ミリとは意味が違います。

 250キロの小錦が10キロ減量するのと(多分一日食わなければ可能でしょう)、50キロの女性が10キロの減量するのとでは訳が違うというのと同じでしょう。

 まあ、そこで持っているハブを総動員して、海外サイトも得意なお客さんとフィットしそうな5速、6速のボスフリー系を探して、取り寄せて、時間を掛けて調整しながら、なんとか取り付けた、血と汗お玉もの(大げさですが)だったんですね。

 そのころはまだ赤いフレームで、暫く放っておいた自転車をカッコいい姿で再生してやりたいという、熱い気持ちがこういう形で実ったというわけであります。

 03-22@14-46-23-737_convert_20140323132431.jpg

 光りの陰影の関係でこのようでは、かわいそうなんですが、実車はもう工芸の域に行ってますね。

 何か自転車が思いを載せて、再生してくるかたわらに立ち会ったかなという印象。技術的には当店とは関係なくともできたかも知れない一台ですが、紛れもなく関わった一台。

 これからはどういう自転車がこの世の中で必要なってくるか?

 プランニングされて、マーケティングの結果出来てくるあてがいぶちのものだけではなくて、もっと手間やご縁やその他が絡まって、徐々に成熟しながら成立してくるものもあっていい。
 
 世代を超えて乗り継がれてくる車体や、形式。そういうものにも配慮していかないと、一方では割り箸然として、捨てられていく鉄くず要員か、他方では機能もイメージもお仕着せの見せかけの所有欲を満たすだけの「高級品」、そのいずれかに落ちぶれていくしかない。

 そういう両極とは違う別の線を別の方向性をもって引いて、そこでいかに遊べるか?だね。

 この車体は、某A出版のカスタム本にあるそうです、ご興味ある方は、立ち読みにて参考にしてください。大森研魔も記事になっているかな?

これで三台そろい踏みだ!特に学生諸君!これにて踏み倒せ!



 この春入学等おめでとう!

 で、何する?もちろん学生だったら、学問だろうよ。

 で、学問は体を動かしつつ行う、これ基本なんだなあ。座学といって、ずーっと座ってというのがなんか勉強のイメージかも知れないが、実は学問の達人はそうではなかった・・・。

 ミケランジェロの絵にもありますな。中央にプラトンとアリストテレスがいて、その周囲に賢人達が集まっているあの絵であります。

 その中央の二人の知の巨人は立っているか?座っているか?

 イヤ歩いているんです。

 殊にアリストテレスは、別名逍遙学派ともいわれます、この逍遥っていうのは、軽くいえば散歩のこと、言語ではペリパトスとかいいましたか、散歩学派と言い換えてもいい、なぜ散歩か?

 アリストテレスは学問の弟子達と歩きながら、討論して学問したということから来ているらしい、確かそうであった。
 
 決して弟子を座らせて、黒板の前で講義をしたんではないそうだ。

 この歩きながらというのが面白い、頭と同時に足も動かしている、ということ。

 物書きやらプログラムやら何やら、座って集中してやるタイプの仕事って有りますな。当然、人間の集中力には限界がありますので、いずれは行き詰まります。

 どうします?会社などではできにくいかもしれませんが、そういうときは、散歩したり自転車乗ってポダリングしたりというのが多分一番効くんじゃないかな?って実感ありませんか?

 店主も学生の時、あるタイプの思考のキーとなる「・・・としてみる」という原理が身に入ったとき、川縁をサイクリングしているときでありました。ハッキリおぼえています。

 そんなわけで、学問成就をしたいと思っている学生さんは、同時に体も動かす!ということも非常に大切ですぜ。

 頭や心とは違う、もう一つの秩序としての身体をいうものをまさに体感するいい機会であります。

 有名なかの思想家・哲学者ではありませんが、「学びて思わざるは・・、おもいて学ばざれば・・・」「直観無きカテゴリーは・・・、カテゴリー無き直観は・・・」という金言の中に、別の角度から身体・・・という別秩序を織りこんでいく、古くさいいい方かも知れないが、まさにただの知識にすぎないものが知恵になるということかもしれないね。

 では、見てみよう。かなりタフな一台だぜ。

03-21@14-27-15-132_convert_20140323111746.jpg

 これで舗装路もダートもどこへでも行ってこい!

03-21@14-27-07-754_convert_20140323111813.jpg

 ブレーキはカンチだぜ!効かなかったら、トコトン効くまで調整し、それでもダメならその先を乗りながら考えよう。

03-21@14-26-55-801_convert_20140323111833.jpg

 もう長距離はドロップしかネーよ!

03-21@14-26-33-561_convert_20140323111855.jpg

 デカイ荷物も積むこともあるだろうし、世界にはどんな急坂が待っているか分からない、銭とギア比は持っていても邪魔にならないともいうからな、前は3枚にしておいた。

03-21@14-26-41-794_convert_20140323111844.jpg

 後は8枚、現行品では11枚だが、8枚で十分だろう?それにチェーンもほどほど幅があるから丈夫だし、トラブルフリーを目指せば、こうだろうよ。

03-21@14-26-18-183_convert_20140323111907.jpg

 シフターはステムの首根っこにあるので、落車しても壊れにくい、これツーリング車の基本だね。壊れにくいこと、壊れても現地で対処可能なこと、こういう事が大事であります。

 03-21@14-26-09-995_convert_20140323111919.jpg

 フレームもクロモリ。最強だ!世界のどこかでクラックが入っても、鉄の溶接はどこへいっても、探せばきっとどこかでやっているはず、鉄工所に飛び込んで、お願い補強して!!!と頼めば何とかなるんじゃない?

 03-21@14-25-54-890_convert_20140323111946.jpg

 ハイ、車体としての条件はほぼ揃ったよ!あとは君が踏むか踏まないかだね。

 学問したいなら、自転車に乗って、そこまでやるか?というようなツーリングを経験してみよ!もう結論は出ているよ、ツーリングをした学生生活としなかった学生生活とどっちが豊かであるか?決まっているよな。

 境界線でうろついている君よ!自薦でかまわない、声をあげて試乗にこい!値段は片手だ、ライバル多し!急げ!


これにて三台そろい踏み!

00002-20@14-09-45-94_convert_20140220225358.jpg

00002-13@15-05-01-228_convert_20140214131801.jpg

 すべて片手!もとも踏む学生諸氏たち!

入園の季節には パパ狸んも!



 子育ては、当然お母さんだけでなく、お父さんも協力して・・・というのが、まあ基本中の基本かと思われますが。でも、世の中いろんな事情もありますので、どちらか片方で・・・とか、まあ色々ある、というのもまた現実でありでしょう。

 個人的見解や好みの問題はさておき、政治等に関わる場合には、そういう現実を踏まえた上での見解が適切なのであって、手前勝手な価値観やその他については、しかるべき場をわきまえて発言しないとダメだとは思われますが・・・。

 昨今は、何でもしゃべったり、書いたりしたあと、「あくまでも個人的見解」と釈明したり、果ては「真意が伝わらなかった」「誤解を招いた」などと、あたかも受け手側に問題があるかのような、舌禍が後を絶ちませんな。

 何か開き直ったり、勇ましいことや、強硬なことを言ったりしたりすることが、あたかも格好いいかのような勘違いをしておられる方々が多いような気がする、これは店主だけの特殊な実感なんでしょうか?

 先日の JAPANESE ONLY・・・。マイノリティーというものがどういう存在なのか?ということの想像力が、悲しいかなないようですね。

 それに、外すことができない属性(黒人であるとか、○○人であるとか)故に、それだけの理由で発生する差別の問題など、それをどういった社会的な努力、多くの犠牲をはらってなおも、我々人類が克服しようとしてきたか、という崇高な流れを一体どう理解しているのか?やってしまったことは、思っている以上に重症なんだが、どうやったらそれに気づいていくのかな?

 95年の阪神淡路の大震災の時、神戸の中華街では、関東大震災の時のようなデマによる被害など一切なく、道で肉まんを蒸かし、困ったときはお互い様!と日本人と華僑の人がともに手を携えて苦境を克服していた姿こそ、まさに「日本人として誇りを持てる」事態だったのではないか?と思うんですがね。

 まあちょっと、店主の甲斐性にしては大風呂敷であることを覚悟の上で、東アジア人よ、我らのつきあいは千年など優に超える時間の中で、色々ありながらも、やってきたはずである。それをたかだか二百年ちょっとの新生国家如きにどうこういわれるもなく、もう少し我々として、東アジア人としてどうにかしていくことはできないのか?と夢想するのであります。

 東アジア人よ、これじゃダメだぜ!もっとしっかりしようぜ!と思うんだよねえ。

 さて、大風呂敷をたたんで、お父さんも保育園等に送り迎えするわけで、そのための一台として、普段乗っているマウンテン系を子育て号にしていこうと。

 今三月で、入園前の季節ですねえ。イェップの前載せも段々と在庫が無くなってきましたので、そろそろ旧価格から、新価格へと移行しますので、ご計画の方はお急ぎください。それに、4月以降は消費税も上がる・・・、そういう影響も出てきます。

 こうしたスポーツ系の自転車は、シートチューブが長いのでイェップなどはそもそも付きやすくなっています。元々、実用車というカテゴリーのほぼ無い欧米で発達してきた子のせなので、基本スポーツ車に強いと思っていただいていいかと思います。

 03-21@14-23-16-239_convert_20140322181216.jpg

 で、シートチューブというのは、ご覧の縦のチューブのことで、フレームによっては横チューブの溶接位置によって、付けにくくなることもありますが、まあ、基本として、マウンテン、クロスバイク、ロードレーサーなどのフレームには付きやすい、と覚えておいていただいていいかと思います。

 ただし、付けやすいからといって、扱いやすいかというと、そうとは限らないというのもまた事実。大概のスポーツ系自転車は軽量ですから、車体として荷重に耐えてくれることがないので、ひとたび子供を乗せた状態で車体が傾いたりしたら、それはすべて腕力で引き戻さなければならない、というようなちょっとした困難も発生することはあります。

 03-11@13-34-37-865_convert_20140322181358.jpg

 後が空の状態から、アダプターを取り付けることによって、しっかりと子のせを付けることがかのうとなります。

03-21@14-22-49-437_convert_20140322181301.jpg

 親御さんによっては、この椅子の浅さが心配という方もいるようですが、その心配はプラスに作用いたします。

 というのは、この浅さ故に、例え一分先のところに行く時も、ベルト無しで子供を乗せることができないからです。

 逆にいうと、深い椅子は一見安心=油断してしまうので、多くの親御さんは子供にベルトを掛けることを平気で忘れてしまいがちなんですね。そして、それが常態化してしまう。

 あるものはプラの手置きなどをとめるだけで安心してしまう。

 でも何かに衝突したときの力を子供の力で抗するのはまず不可能です。マリのようにポーンと飛んで行ってしまいます。プラの手置きなど、簡単に外れて、子供は飛んで行ってしまうでしょう。

 実際急坂で、急ブレーキを掛けたとき、子供がこぼれるよう椅子の脇から落ちたのを目撃したことがあります。

 逆説的に深い椅子は、親の油断を誘い、ベルトを無化しうるという意味で、より危険なのではと思われますよ。念のため。

 03-11@13-34-48-319_convert_20140322181344.jpg

 当然前も空の状態です、スポーツ車ですから。でも、保育園などは、タオルや着替えや、シーツ系など色々と持参しないといけない場合が多いわけで、カゴは偉大なのであります。

 こういうサスペンション付きのフォークには、車輪とともにエンドで共締めすることはできません。フォークは事情によって縮みたがるのに、カゴの取り付け金具は縮まない、というのは、両者にとって不幸なのであります。

 そういう場合は、フロントにキャリアを取り付けること。サスペンションに影響のないところにです。

 03-21@14-23-04-720_convert_20140322181231.jpg

 ご覧のようにサスペンションの上下とは独立に台座を取り付けるんですね。

 そして、その台座にカゴ自身を取り付ける、という工程です。

03-21@14-22-56-149_convert_20140322181246.jpg

 ホラついた!ただ、カゴ自身を広い範囲で取り付けてはいないので、どうしても強度の問題は出てしまいます。あまり重いものをドカンと乗せて、走るとキャリアがへたり、ついには亀裂を来すこともあり得るので、注意しながら、適度な重さのものを載せて使うように、お願いします。

 03-21@14-22-40-189_convert_20140322181322.jpg

 と、いうことで、お父さんのスポーツ自転車も、しばし子育て号として、再出発となったわけです。車体自身は強靱なので、このくらいの重さなどなんて事はないかと思いますよ。

 スタンドは一本足用です、これはまあお父さんとして、子供の乗せ降ろしには、それなりに自信があるからなんでしょうな、大人がそういうのであれば、ではお気を付けて!ということで。

 今ある自転車を子のせ号として改造できないか?そういう発想がある方は、まずは相談から、お待ちしています!

クロモリロードはどちらかといえば美人だね



 上野の老舗の一台、フォルクス、クロモリロードですね。随分と放っておかれたようですが、今回ちょいと手入れをしながら、長野の地へと赴き、そこで走るということ。

 自転車からしても、やった!と叫びたくなるような、状況なんじゃないかしら?では、手入れしてきましょ!

03-19@12-52-29-438_convert_20140322115706.jpg

 油と埃でまみれていますが、こういうのって案外きれいになるんです。

03-20@17-16-42-459_convert_20140322115602.jpg

 山に囲まれた長野ですから、スプロケットはデカクしました。600は、しっかり動きます。

03-19@12-52-40-725_convert_20140322115640.jpg

 ブレーキもきれいにしましょう。

03-20@20-02-00-203_convert_20140322115500.jpg

 ちょうどシューもおあつらい向きのものがありますね、締まりも効きも良くなります。いい物を買っておくと、いいですねえ、あとで得をします。

03-19@12-52-35-449_convert_20140322115653_convert_20140322155558.jpg

 どれも一見、ウワーッて見えますが、こういうのは意外とどうにかなるものですね。根気は重要ですが。

03-20@20-02-33-267_convert_20140322115448_convert_20140322155624_convert_20140322160058.jpg

 灯油やアルコールを大量動員すれば、まあ、何とかなりますし、なんとかしないとね。

03-20@17-16-49-838_convert_20140322115550.jpg

 クランク回りの自転車の横の顔でもありますので、こういうところも念入りに磨いてやらないとねえ。繰り返しますが、もとのものがいいと、磨き甲斐再生し甲斐はありますね。

03-20@17-16-35-20_convert_20140322115422.jpg

 あとは、時代の主流、チューブラーホイールをクリンチャーに交換。まあ管理の仕方・・・というのでもありますが、一般的には一回のパンクでチューブ一本で済むクリンチャーの方が経済的ではあります。

 03-20@17-16-28-284_convert_20140322115614.jpg

 当然前後ともクリンチャー。たまたまあった、クラシカル風のリムが効いてますね。

03-19@12-52-22-146_convert_20140322120500.jpg

 フレームもパーツ類と同じ、油埃でくすんでいましたが、磨きまでのだいぶ手前の処理でも結構きれいになりますね。

03-20@17-17-03-781_convert_20140322115538.jpg

 もちろんヘッド回りも、中身も含めてピカピカにします。回りも良くなりますね。

 室内であれば、多少放って置かれても、ある意味冷凍されているような状態なので、そいつをとかしてやれば、かなりもとの性能に戻るようですね。

 これが外置きとなるとこうは行かない。かなり劣化が進んでしまい、それは解凍では済まない状況までいくことが多いですね。

 03-19@12-52-47-693_convert_20140322115627.jpg

 あとは、自転車もそうですが、エンジンたる人の方も、ある意味放ったらかしだったわけで、これもまたメンテの対象なんですが、これはもう乗りながらしていくしかない。ともう一つ、乗らなくなったことによる体のフィッティングの方もまた気を使ってやる必要はありますな。

 腹が出てくると前傾が厳しくなります。乗れていたときは、エエ?ハンドルこんなに遠かったの?と乗らなくなってから気づくことはよくあることです。

 そして我慢しながら乗り続けていると、徐々にそのポジションに無理が無くなってくる、そういう循環なんですが、まずはかつての位置よりも20ミリほど手前に持ってきましょう。ということで、ステム変更です。

03-20@20-02-43-264_convert_20140322115435.jpg

 これでまずはメカ的にもフィッティング的にも、まあ多分、適応可能になったように思いますな。

 03-20@17-17-12-510_convert_20140322115527.jpg

 スズメバチ風バーテープをしっかり巻き直してやって、自転車の正面の顔を整えます。

 さてと、こうして合わせて乗ってみたとき、どういう感覚になるかしら?

03-20@17-16-11-578_convert_20140322115513.jpg

 ある人の名言です。ずっと乗っていなかったレーサーに、ひさしぶりに乗ったとき、何か同級会で久々に対面した級友
にあったような、ちょっとぎこちなくも、懐かしい・・・そういう感じらしいですね。

 お前随分剥げたなあ、お前こそ随分デブったじゃねーか・・・。まあ、そんなこんなで乗り始めると、エエ?前からこうだったか?オオ、オレは前からこうだったぜ!と。

 そうしているうちに、数十年の時間などすっ飛ばして、そんなギャップなど無かったかのように、交流できるようになる。

 多分、そういう関係なんじゃないかな?

 暫く、こういう訳で世話になるぜ!オオ、望むところ、オレだってまだまだだぜ!

 美人な車体なんだが、級友勝り、今まで流した時間をこれから二人で取り戻してくださいな。自転車という奴はそういう奴らなんですよ、多分。

内装ギアって・・・、そういうことだったのねえ・・・。女性の救世主・・・かな?



 また、施工前の写真の撮り忘れ、よくあることとはいえ、申し訳ありません。

 とはいえ、これはもう典型的なクロスバイクであるわけで、まあ例のスペックなのであります。

 前3段、後8段のフラットハンドル、腐るほどあるスペックなのであります。

 コイツの改造なんですが、なんと後を内装8段にして欲しいというご要望なんですねえ。

 03-20@17-22-40-951_convert_20140320185400.jpg


 こうなります、ギアの歯は一枚になりますが、内部の機構により8段のギアと同じ重さ、軽さになります。すごいよね。で、この良さというのは、今まではトラブルはない、あってもワイヤーが伸びてちょこっと変速がぎこちなくなる程度。落車したくらいで、この内部が壊れることなんていうことは殆ど起きない。

 壊れない、というのは状況によっては非常にいいわけです。と、そのくらいしか、メリットを見つけられなかった店主。あとは、重いしねえ、またもしトラブルがあったとき直しようがない、というのもあまり好みでなかったので、あまり注目しているパーツではなかったんですねえ。

 ところが、一つ、なーるほど!と思えるメリットの指摘があったんです。

 これは子のせ自転車として、クロスバイクを使っています。神楽坂付近にお住いですから、結構坂が多いところなんですが。その坂の途中で、信号があったりして、停まったところからの再度発進することなどが頻繁にあるそうなんですね。

 その時、外装ギアですと、仮に重めのギアで登りの途中で、とまった場合、その重いギアのまま発進するしかありません。軽くするには、少しでも走ってスプロケットを回しておかないと、変速しませんからね。

 しかし!!!内装ギアにはその必要はない。重めのギアで坂の途中で停まっても、シフターからギアを降ろしておけば、再発進の際には、軽いギアから走り出せる・・・。

 言われてみれば、そうなんですが、こうした具体的状況と用途を言われると、確かにそうですねえ、と頷けてしまえるわけです。

 脚力が選手ほど無いお母さんなどは、しかも子のせで重い車体に乗らざるをえない場合、しかもしかも、電動はどうしてもイヤ!などという場合、この内装のメリットは非常に大きい!と納得する訳なのであります。

03-20@17-21-40-662_convert_20140320185435.jpg

 内装ハブでもって、後輪を組み付けさえすれば、あとはその車輪を入れてシフターと結んでやればいい。

03-20@17-23-29-974_convert_20140320185347.jpg

 こんなのも普通のスイッチ感覚で使えるので、複雑なギアのことなど考えずに、登りになったら、軽く。下りになった重く、操作も単純なんであります。

03-20@17-22-09-257_convert_20140320185422.jpg

 でも内装なのになんでテンショナーが必要なの?って、いい質問ですねえ。

 通常エンドの形によりますが、この車種ではどうしてもテンショナーを使わないと引きシロがとれないという事情がありますんで、使わざるをえないわけですが、もう一つ事情があるんですねえ。

 それは、元々ついていた前ギア三枚は、なんとか残したいという御希望があったんです。

 ただ、このテンショナーの引くキャパからいって、三枚そのものを残すわけにはいかないので、インナーとセンターを残したというわけなんです。

 00003-20@17-22-26-134_convert_20140320185411.jpg

 ただ、内側から見ると、三枚しっかり残っているんですが、ディレーラーの調整でアウターにはかからないようにしてある訳なんです。

 そういうわけで、後8枚に前2枚という状態で再出発となります。

 内装三枚での市販車は腐るほどありますが、8枚となるとまだあまり見かけません。そういう意味でも、ママ狸ん系の子育て自転車には、もしかして最適な機構なんじゃないか?なんて思い始めてきたなあ。

 1から8まで、単純にギア比で並んだ操作しやすいシフターに、とまっていても、ペダルが回っていなくても変速できる構造は、ランニングコストのかかる電動利用は避けたいというお母さん達には、いい選択しかも知れない!と思えるようになりましたよ。

 その最上位は11枚なんていうのもありますが、まあ、8枚あれば暫くは十分でしょうね。

 なるほどねえ、利用者さんに教わることもまだまだ多い、開いて、情報集めておかないと化石化してしまいますな。

 ちょいとこの辺の展開も、今後考えないとねえ、勉強勉強!

大リーグボール養成自転車!



 全くどこの倉庫から飛び出してきたやら・・・。倉庫というより、タイムマシンといった方がいいかもしれなあ・・・、というぐらいの、時代物の子供自転車なのであります。

 03-18@12-01-25-959_convert_20140319190450.jpg

 月光仮面自転車。これは1981年ばん月光仮面の子供版レプリカ・・・といいましょうか。

03-19@12-50-09-718_convert_20140319190400.jpg

 ダウンチューブにもしっかり書かれていますね。月光仮面!

03-19@12-50-19-439_convert_20140319190500.jpg

 フライトデッキもしっかりしていますな。しかもFUJIだし・・・。

 それ以前の月光仮面、あの少年少女合唱団が「どーこのだーれだか」と歌っている時代の月光仮面を多少知っているものからすれば、バイクもかなり良くなっていますね、その前のやつなんかは確かスクーターのようなものに乗っていましたっけね。

 とにかく、三十年以上の時を超えて、当店に登場したこの自転車なんですが、コイツをどうしたいか?という問題なんですが・・・。

 03-18@12-01-39-509_convert_20140319190512.jpg

 この、よくあるバンドブレーキとフリーの状態を、なんと固定ギアにして欲しいという、非常にぶっ飛んだお願いなんですねえ。

 で、乗るのは?というとそれは子供達。子供の頃から、最初に乗る自転車からなんと固定ギアですか?と!

 でも、考えてみれば、三輪車は固定ギアだし・・・。フリーを知っているものからすれば、固定ギアって難しくない?と思いますが、最初から、固定しか知らない状態から、固定に乗せたら結構子供なんて、それが当たり前ということで、適応しちゃうんじゃないか?なんてね。

 実はそんな話を店の軒先でやっていたんですが、まさかこんな形で、こんなに早く実現してしまおうとは・・・。

実験される子供らはたまったもんじゃない?いやいや、店主としてはその最初のモルモットに、子狸を使おうと思って負ったんですが、先を越されたなあ・・・。

 片方のバンドブレーキを外してそのねじ山に固定コグを入れて、後輪に関わる車体のどこかにキャリパーを付ければいいかと思っていたのだが、ポキさんがせっかくのビンテージ???車に穴あけはもったいないと、どこからか両切りコグを探してきて、後輪組み替えるんだもんなあ、ガキチャリには人一倍優しいポキさんなのであります。

 03-19@12-49-51-871_convert_20140319190424.jpg

 アア、やっちまったよなあ・・・。立派な固定ギアなんですよ、これで。三輪車から、二輪車へ、一本車輪が減ったと思えばいいかあ。

 03-19@12-49-59-188_convert_20140319190410.jpg

 前ギアはエアロだねえ・・・。前のものだけあって、古くてもよく作られていました。さすがに、メイドインジャパンだよ。どこかの天ぷら君じゃないが、メイドインジャパンという土台こそ、何らかの形で取り戻さねば・・・と思うのは店主だけではない・・・はず。

 グローバル化となれば、一握りの金持ちと、そうでないものとに別れ、なんなら金持ち相手の商売をすれば・・・。

 もちろんそういう考え方もあるにはあるが、もう一つ、別の経済圏という文脈から、通常なら経費がかかり採算性の問題の出るものも、そうでなくなる土壌もあり得るんじゃないか?そういう可能性もどこかで試す価値は、大ありなんですが・・・。

 03-19@12-49-41-249_convert_20140319190437.jpg

 とりあえず、大人のイタズラ心がふんだんに詰まった、固定自転車が出来上がりました。

 これに何にも知らない子供が、チャレンジをしつつ、自然と固定ギアを踏んでは回し始めるとしたら、しかも殆ど苦労なくやってしまう、そういう面があるのも子供なんですよね。

 体のできていない子供に、大リーグボール養成ギブスをつけて幼児虐待を地でいっていた、巨人の星でしたっけ?それの自転車版、競輪の星になるんじゃ!とばかり大人は息巻いても、子供は何のことはない、三輪車の延長で乗ってしまうかもね。

 まあ、いいや、子供の頃から固定ギア!真面目なレーサー大人も、遅くはないよ、固定に乗りなさいませ!

何だ君はってか?そうです、私が変な自転車です!



 オオ!カーボンのシングルですか?ちょいと珍しいし、ちょいと街道には贅沢かな?

 でも、スッキリしていていいですねえ・・・・。

 と、パッと見は理解可能なんですが、よく見てくださいよ!

03-16@15-18-18-720_convert_20140318222531.jpg

 なんでカンチブレーキなの?

 通常この手のシングルなら、キャリパーブレーキじゃない!何でまたカンチ・・・?

 でもまあ、細かいところ見ると結構凝られて作られていますよ。

03-16@15-17-56-380_convert_20140318222421.jpg

 カンチブレーキはいいとして・・・、シートステーなんかは華奢で今風カーボン、というかしっかりカーボンですよねえ。
 
 03-16@15-18-11-26_convert_20140318222408.jpg

 この辺のチェーンステーブリッジ辺りもしっかりとカーボンでやられていますが・・・・。なんだこれ?

 なんだこの作りは・・・?

03-16@15-17-35-507_convert_20140318222444.jpg

 チェーンじゃない!ベルトドライブじゃん!!!

 ベルトドライブなんて、ママチャリぐらいにしか使われないでしょ?なんで、こんなカーボン仕様車に????

 オット!

03-16@15-17-47-20_convert_20140318222432.jpg

 そうなんです!ベルトドライブは、チェーンのように切ったり張ったりができないので、フレームの方に譲歩させる、つまりフレームのどこかに円状態のベルトドライブを入れられる溝を切らないとこれ使えないんですね。

しっかりあるじゃあないですか!金属でふたされていますが・・・。

となると・・・。ベルトドライブを前提として設計されている?

03-16@15-17-20-279_convert_20140318222500.jpg

 もう一度見るけど、君は一体何者なんだ?

 カーボンフレームでカンチブレーキ・・・これだけだったら、シクロクロス車といえますが、シングルでしょ?

 しかもベルトドライブを前提としているフレーム構造・・・。見れば見るほど、何だ君は?といいたくなる一台です。

 色々聞いてみると、この世には、マニアックな競技があるそうで、シングルでのシクロレースというのがまずあるそうです。

 なんでやねん?なんですが、まあ、そういうレギュレーションの変態レースがあってもまあ・・・、しかしベルトドライブというのが、またよくわからん!

 シクロで、チェーンよりもベルトの方がいいというなんかのデータでもあるのか?

 分からないぞ、全く分からない!

 だから、もう今日はここで寝る!

 おしまい!

手打ちにしてくれる!そばじゃなくて・・・うどんでもないんだけど・・・



 多分お上の肝いりで作られて、一般車として誰が乗っても平均的に安全とされる車体なんでしょうね。

 前に子供、後に子供。間に多くはお母さんという典型的な、二人子のせの自転車で、これはどうも許可制らしいんです。

 二人乗り専用車というカテゴリーとか。

 自転車なんとか協会とかいう、どうせ原発推進省あたりの天下り先なんでしょうな、その安全基準なるものを取り寄せましたが、そういう検査が本当に安全性を保証できるのか?そこまでやる必要があるのか?など疑問だらけでしたねえ。

 通常普通につくられた自転車に前に十キロ、後ろに二十キロのこどもを乗せて、五十キロの親が乗るのにいわれるほどの安全基準などひつようなのだろうか?はなはだ疑問なのであります。

 一人で八十キロぐらいの大人なんて、ゴロゴロいて、平気で乗っていられる強度のある一般車に、他にどんな安全基準がいるんでしょう。

 数年前の、三人乗り禁止令寸前で、全国のお母さん方の猛反対で、振り上げた拳をここにぶつけてきたか?といういかにもお役所のやりそうな基準作りかと思いますな。

 確かに「安全」に二人の子供は乗せられるようになったとして、他の荷物はどうすんの?全部リュックかい?または、子供の抱えて持たせるの?

 保育園などに行くときは着替えや、タオル、シーツなどをたくさん持って行くのが通例ですが、これじゃあ、どこに積めばいいのよ。

 そういう意味で実用性がいいとは、決して言えません。彼ら曰くの「安全」性に付き合うと、かくも日常の乗り物が、こんなところで歪になるという、いい例かと思います。

 確かにこの形状の子のせを前後に付けていると、カゴを付ける場所がないよね。それも「安全」性重視のためでしかないのでしょうか?不便なり、それ以上に不自由なりです。

 まあ、こういう車体には次の一手がありますな、ヒントはニコ太郎。今開発中です、近日中に実験車募集、でいきます。

 で、久々のお手討ち、打ち首です。

 自転車は、一台そのもの・・・という固定観念が強すぎる。完成車しかない・・・。イヤなら一台丸ごと買い換えるしかない、そういう固定的思考がつきまといます。業界自体が、そういう風に動いているんでしょう。

 小学生の年齢と、タイヤのインチの相関関係、あれも嘘っぱちなんだよね・・・。

 こういう特殊な自転車だから、もうこれ以上いじれない・・・、なんて嘘です。

 自転車はパーツ類が寄せ集まってできた、構成物なんです!ですから部分的に交換は可能、だから改造は面白いんです。
 03-15@15-12-47-284_convert_20140317215548.jpg

 お疲れさーん!この特殊形状のハンドルを普通のハンドルに変えます!

03-16@15-53-56-59_convert_20140317215527.jpg

 それから、前にカゴ付けちゃいます!デカメのカゴね。

03-16@15-54-02-785_convert_20140317215516.jpg


 全体見直すと、あの重々しい子のせがとれて、通常のハンドルとカゴの、一般車になりましたとさ。

03-16@15-54-11-807_convert_20140317215503.jpg

 ね!だから自転車は構成物なんです。特殊だと勘違いしていた形状のパーツを外して、通常パーツに入れ替えたら、こうなるんですよ!

03-16@15-53-45-270_convert_20140317215537.jpg

 一般自転車でしょ?

 実は、ここからまた、イェップなどの子のせを前に付けることができます。そうしますと、前後に子のせと、しかもカゴが確保できる!

 これぞ多くのお母さん達の理想の・・・とは言ってもささやかな理想の一台なんです。

 卒入園の季節ですので、こういう選択肢はしっかりとおぼえて、口コミで広めていってください。

 さあ、もう子供の送り迎えが無くなるから、自転車買い換えようかしら?

 まった!通常ハンドルとカゴにして、一般車にできますよ!何?電動のバッテリーがない?なら電動部外して、軽くしませんか?

 一台頑丈な車体購入したんなら、トコトン使いましょうよ!というわけで!この春も、桜の散る中での打ち首、やってまいります!

 パーツを入れ替えて、変わる生活様式に合わせて、トコトン使う!

再塗装とシングル化一変に?



 トレックさんの何の過不足もない、レーサーなんですが。

 どうもどこかに、違和感を感じるようで、どうにかしたい。

 気分を変えるなら、まあ再塗装。これは新フレーム一本購入したような気分になれるという意味で、いい選択かと思いますが。

 これは言ってみれば、見た目の変化ということなんですが、どうも機能的にもいじりたいらしい・・・。

 シングル化?にしたい?しかもテンショナー無し・・・。まあ例の奴なんですが、再塗装とシングル化を一度にやってしまうとは、見た目と機能を二変させてしまうという、大胆な企画なんであります。

 さんざん、シングル化は自転車をわざわざ不便にするという、大変粋狂な改造なんですよ!!!ということを強調したあとでも、それでもお願いします・・・と。千葉で、回りにあまり坂はない、ということでした・・・。

 03-11@11-08-25-792_convert_20140315221621.jpg

 確かに、機能的にも、見た目でもシングル化はガラリと車体を変えてしまいますな。
 
 このゴッタラ感が、もう・・・、

03-14@17-00-27-0_convert_20140315221542.jpg

 スッキリ・・・、殺風景なくらいにスッキリしてしまいます・・・。

 これで手元一つで変速できた、あのすばらしいロードの多段の機能を一気に、そぎ落としてしまったというわけであります。

 前ギアは、もと付いていたアウターをそのまま流用であります。

03-14@17-00-13-82_convert_20140315221505.jpg

 あとは、マットブラック、もう定番ですね、コイツを塗っていくぜ!

03-14@16-59-52-672_convert_20140315221556.jpg

 なぜか、ここのところ塗装のマットブラックは続くのであります。なにかあるのかしら?もう何十本とこれで染めている当店としては、今更感はなくはない。ただ、人気なんですよねー。ちなみにマットホワイトにすると、チョークになります。

 03-14@16-59-46-166_convert_20140315221609.jpg

 アルミフレームにカーボンフォーク、これらすべて一気にマットブラックになります。

 そして、ピストブームの置きみやげのような、ご注文。なんとハンドルがピストで、エイドブレーキだって!

03-14@17-00-36-852_convert_20140315221531.jpg

 イヤー、懐かしいねえ・・・。そういえば、カノ頃は必ずピストハンドル、クロモリは在庫していましたわ。しかも340とかいう幅せまのやつ。四五本コロがしておけば、二月もすればからになるくらい、動いていたパーツでありましたね。

 このところは・・・、殆ど購入していない、ピストハンドルも探せばあるかなあという感じ、隔世の感がありますな。

 03-14@16-59-37-869_convert_20140315221517.jpg

 ホラよ!と激変!見た目も機能もダ!

 新車購入したのと同じよ!こういう楽しみ方もあることを、しっかりとおぼえて、選択肢として欲しいと思います。

 みんな、黙って触れないようにしてはいても、4月1日はきます。あと二週間だよ。

 で、どうなるか?アホノミクスとやらで好景気で大企業ばかりがベアしているんだそうだの、このおめでたい日本国。そこで、平均的に搾り取れる消費税とやらが3パーセント値上げになるんだそうだ。

 十万買ったら八千円の税だよ。三千円上がります!だからといって、何がどう変わるか?なんですが、まあ消費行動は起こりにくくなるでしょう。

 でも生きていれば、消費せざるをえない。ではどう消費していくか?頭の使いどころ何であります。

 新車一台欲しいなあ・・・という、それをどうやったら同じような効果で、それを安くできるか?なんてお客さんが増えるんでないか?とそういう方面で、いかに変わったことができるか?多くの方々の選択肢になるような見せ方をこちらも提示できるようにしていかないと。

 何が起きても生き続けないと!明るく笑顔で、むっつり、したたかにだ!


若きトライアスリート 競技の未来は君らの肩に



 カーボンフレームですが、いかにも持ち込み、学生らしい。

 しかも、パーツ類がキタネエ~、前使っていた奴の性格が見えるようだねえ。

 明治大学トライアスロン部の学生さんの車体になるもの。ンン?明大トライアスロン?というと確か・・・。

 三種の競技を行い、ただでさえ練習に時間を取られるトライアスリートは、自転車のメンテまでやっていられない、という方が多いですね。そんな中でも、組み付けをみたいという。いい志、ではどうぞ!

03-12@15-07-06-92_convert_20140313191556.jpg

 狭い店内があふれます。ンン?立ってニカッと笑っている奴・・・?

 この横顔は・・・?オオ!あの伝説の中学生、中二で30センチの足を持っていたあの伝説の中学生、その割りに体も大きくならずに、高校時代でも特に自転車で・・・成績を上げたわけでもなく、クロモリフレームを三本ほどつぶしたという怪童ぶりは発揮したものの、その後どこへいったやら・・・の、あの岡田君か?

 回りのオヤジ連中の期待をすべて淡壺に投げ込んだ伝説のクソガキ!岡田君じゃないか?!

 ということは?君はもしかして明大に合格して、しかも失敗に学ばず、凝りもせず、また自転車に中途半端に足をつっこんでいられる格好のトライアスロン部に入部したとでもいうのか?その姑息さ加減がなんとも岡田君らしくて小気味よい・・・。

 まあ、わざとらしく驚いていますが、そうなんです。あの怪童だったはずの岡田君が、なんと大学に現役合格してトライアスロン部の自転車班班長になっているということなのでした。

 そして、連れてきたのが同じ部員の友達。まあ、仕事を紹介してくれたという意味ではありがたい。何?自転車班?ということは君以降の下級生はすべて当店の自転車購入、そして卒業後もOBとしてその利権を確保してくれるとでもいうのか?

 だとしたら、VIP待遇だ!これから来店のたびに缶コーヒーでもおごらないとなあ・・・イヒヒヒ。

 その最初の仕事が、持ち込みフレームの、自分の使っていたキタネーパーツ流用という大変ありがたい、儲かる仕事なので、彼には頭を向けて眠れませんな。

 03-12@16-42-25-505_convert_20140313191544.jpg

 フレームの形状は凝っていますね、さすがにカーボン!

03-12@16-42-59-255_convert_20140313191410.jpg

 太くてで頑丈そうです。でも、カーボンは掛かる力の質や方向が変わると、脆いところがあるので、学生アスリートとして使用して行くには、それなりの覚悟が必要だよね。

 できれば、保証体制のしっかりしたところのものをできれば正規ルートから購入することをお勧めします。何かあったときのためにね。

 でもまあ、金属系のフレームをおすすめしますね。レースは落車はつきもの、一回の落車で、その後の使用に不安が残るようなものは学生さんには、向かないと思いますよ。

 しかし、一回落車しないとなかなか分からない、起きていない事故を想定して、先手を打つなんて事はなかなかむずかしいでしょうね。一回大事故起こしても平気で再稼働とか言っているアホと、それを黙認する腰抜けの大人が回りにウヨウヨいる中で、若者がそうした慎重な判断をするのは、やはりきらびやかなカーボン!なんて見ると、むずかしいでしょう。

 あともう一つ、ヘッドパーツのシールドベアリングなんですが、それを受ける金属部分がないというのが非常に気に掛かります。カーボン地をワン状に削ったその上に、金属のシールドベアリングを置いてそれを静かに圧入して安定させるという形式なんですねえ。

 いくらカーボンが硬いといっても、金属と硬さの質は違うでしょう?そんな組み合わせでいいのかな?まさかメーカーはフレームを四五年物の消耗品と考えているんじゃない?

 これが主流で、店主だけが最新の技術事情に疎いだけで、実際は何も問題はないとしても、違和感あるなあ・・・。

 でもこれだけは言えます。断言します、ならば、なればこそ、ハンドル周りのガタは絶対に見過ごしてはいけません!!!これは強調しすぎることはないね。乗るたびに、ブレーキ握って、その効きを確認しますね。そのついでに、フロントブレーキを掛けた状態で車体を前後地面に押しつけながら振ってみてください。

 そこでガタの点検も毎回するように、そして少しでもガタを感じたら、その都度必ずキャップボルトを調整して、ガタを取り除くこと!

 これ放っておくとカーボンフレームのヘッドチューブを内側から金属のシールドが削って、フレーム自体をダメにしてしまいます。これは気をつけて!!!

 03-12@16-42-36-281_convert_20140313191533.jpg

 パーツは基本、例の期待野郎のお古パーツの105。このクランクは、一型前の105、そんなことはあまり問題ではありませんが、どうもSTIで、シフトが硬いというのが気になりましたねえ。

 もっとカチッと決まるはずなのに、ヨッコラショ、なんだよねえ。イジワルして、中にガムでも挟んでいるんじゃないのか?と点検して見るも・・・。何回か洗浄と、ケミカルを繰り返すしかないね。

03-12@16-42-48-892_convert_20140313191521.jpg

 決戦用のワッパではありませんが、まずは完組み付けておきましょう。

 てなわけで、出来上がった、トライアスリートの乗る、レーサーなのであります。

03-12@16-42-18-378_convert_20140313191421.jpg

 この利用者である、明大トライアスロン部の彼は、ゆくゆくはロングを希望しているとのこと。

 そうなるとこの一台でロングにも対応できるよう、ヘッドのスペーサーは多めに残しました。

 エアロバーをリラックスポジションで取り付けようとするときのためにね。

 とりあえず、フレーム単体から、あーして、こーして、ようやっと自転車として組上がる過程を見てもらって、いかにメンテが重要かもコンコンと話して、定期的なメンテ、レース前のメンテなど、もう少し自転車に気遣ってもらうトライアスリートの選手を一人でも増やそうと、こちらも必死です。

 経験上、忙しいのも分かりますが、トライアスリートの自転車は恐ろしいものが多い。ハンドルが下に落ちる、それを上げながら走らないとダメなの、この自転車・・・といって笑っていた佐渡の参加者がいました。ステム締めろよ!

 これ、アウターにかからないの?と聞くと、アウターってなんですか?というどこぞの体育大学のトライアスロン部員。

 ステム回り、スペーサー、エアロの腕置き、などセッティングしているのを見ながら、そんなに動かせるところがあるんですねえ・・・と感心して自分の自転車を見ておられた方。

 たぶんですが、トライアスロンの中でまだまだ未開拓の地として残っているのが自転車じゃないのか?と思う次第です。

 学生でも本戦では、ドラフティングが許されているというので、こういうときはイッチョ、ロードレースのテクを使って・・・などと、こちらが力入れて話すと、学生君らも、ホー、そういうものか?と聞いてくれます。

 それともう一つ、店主のいつもの持論です。

 そのスポーツが、金持ちの道楽に過ぎないものに成り下がったとき、将来はなくなる。

 今のトライアスロンという競技の平均的な位置ってどうです?金持ちスポーツになりかけていませんか?まあアマチュア精神のありかが実は貴族スポーツであったとすれば、単なる先祖返りをしただけなのか?

 まあ、競技の傾向がどうこう言うのはここまでにして、期待ができるのは学生さん達だ。

 彼らは、学生は金がないのが当たり前。金を使わず頭と縁を使ってどこまでできるか?それが学生の勝負所といっても良い。
 そういうところから、成り下がりつつあるトライアスロンを是非だれでも、それを目指そうと思ったものができる環境をどうやって整えていけるか?を真剣に考えてくれ、そして実行してくれ。

 こういうとき東京オリンピックは格好の理由付けになるだろう。

 6年後東京五輪でトライアスロン入賞者を複数名送り込みたいとしたら、このまま金持ちスポーツ然としていていいのか?もっと競技の裾野を広げないでいいのか?おぼっちゃま、お嬢ちゃまスポーツのままでいいのか?と

 ちょいとここにヒントがあった。明治大学では部車という車体が十台ほどあるという。

03-13@11-46-59-87_convert_20140313191359.jpg

 なかなか立派だよね。こいつ。これを一年とか、自分が購入できるまで、部から借りることができるという制度。

 ただ乗っていたものをそのまんま次の新入生に押しつけるようだとダメね。

03-13@11-47-17-186_convert_20140313191347.jpg

 このようにワイヤーが折れていては、シフトもできない。それにハブなどにもアチコチにガタが出ている。そうしたものもしっかりとメンテしてやって、最高の状態で、次に渡していく。

 こういうことをしないで、おくと自転車は惨めになるよ。他の大学の部車なんかはどうなんだろう?

 なかなか、車体自体に関心を集めることは大変かも知れないが、メンテの大事さだけは、どこか覚えておいて欲しい。

 そうやって、自転車をいい状態で使い回しできる状況ができてくれば、やりたい!とおも人が、始めるにあたって敷居が低く始められる。

 その競技を強くするためには、競技人口つまり裾野を広くしなければダメ。その裾野を広くするためには、敷居は低くしなければダメ。

 いろんな角度から、こういう事を考えて実行して、トライアスロンを一部の金持ちスポーツから、一般的なメジャーなスポーツへと格上げしていこうじゃないの!

 自転車屋として、できる限りのことはしていきたい!

 まずは、名門明大トライアスロン部から突破口に!

 そういう意味で、あの岡田君への期待は、再度薄々と持ててくるのではある・・・、まだ淡壺から拾い上げてのベトベトの状態ではあるが・・・、岡田!今度はしっかりセイ!

チビFUJI まずはフラットから

03-11@14-36-40-272_convert_20140313151041.jpg

 24インチの少年用ロードレーサーというのでしょう。

 FUJIです。これは子供達のための自転車レースを想定して作られたのか?ドロップハンドルに子供の頃から馴染むように、という思いなのか?

 前者はやはり、メーカー自身が実際の大会まで開催して育てていかないと、まだまだ子供レースの少ない現状では、むずかしいかな?という事になってしまいます。

 自転車競技の土壌が違うのでしょうかね、イタリアなどでは、このくらいの自転車に子供達が跨ってスラロームしている写真などよく見ますが、もう少し時間が掛かるかしら?

 二言目には、東京オリンピックが!などといって、尻を叩くという傾向もあるかと思いますが、あまりそれでやりすぎると、2020年で燃え尽きてしまいかねませんので、ほどほどにしないとなあ。

 だいたい、2020年ピークという発想はいかんですね。というのは、その後は下降線ということになりますから。むしろ、2020年にかこつけての勢いづけ、というのがありなんじゃないかな?

 2020年をキッカケに、スポーツ文化だけでなく、文化全体で、文化意識自体がどのくらい高まって、それ以後に繋がっていけるか?というイメージがいい。

 土建とグローバル企業がヤリ逃げで、あとは借金の山とかはもう、この辺でやめにしてだね。IOCなんかが音頭とって、二回目の開催希望都市には、文化的展開に関する大きな課題を課すなんてことしてもいいんじゃない?

 まあ、あの周辺のメンバーなんかを見ると、期待はできませんが、この機を利用して動くことはできないわけではない、ゲリラ戦でかこつけ行動していくかね。

 で、まあ、こういう子供用のレーサーなんかを見ると、さてさて・・・、どうしようかと色々考えるわけなのであります、フムフム。

 この車体、最初は慣れるまでフラットに、というご依頼なんですね。

03-11@14-36-56-412_convert_20140313151029.jpg

 360ミリハンドル。まあいいんじゃない?当店で入手できる最短が340。色々あってよし。

03-11@14-37-06-381_convert_20140313151152.jpg

 シフターがココ。ステムの両脇なんであります。これのメリット、ハンドルから手を放さずシフトができる。あと、子供だからよく車体を引き倒すでしょうね。でもココにあったら、倒れた衝撃で壊れる確率はゼロに近くなります。

 これは、世界一周なんかをもくろむ自転車にもオススメ。壊れにくい、ということが優先順位として高くなる車体にはすべからく、この手のものはおすすめです。

 ただ、もの自体の耐久性・・・これも重要です。プラ多様だと摩耗に弱いとかね。慎重にものを見て、取り付ける場所など、よーく吟味して作り必要ありですね。トラブルフリー車は。

03-12@15-12-37-751_convert_20140313151125.jpg

 ジャーンというわけでフラットになりました!

 といっても、ドロップからフラットにという形状の違いだけではなくて、ブレーキやシフターとの載せ合わせなど、実は色々問題あるんですねえ。

 03-12@15-12-53-696_convert_20140313151052.jpg

 例えばコイツ、フロントディレーラーとシフターとの相性というのがこれまたちょいと複雑。

 傾向としてフラットに付いているシフターの引きシロがデカイ・・・、それに合わせたフロントディレーラーでないと、使えないということがあるんですねえ。

 これでやってみよう・・・と思ってつけても、ダメなことあり・・・で、今回も何度目かのこれにて、落としどころ。

03-12@15-12-45-481_convert_20140313151106.jpg

 色々やってみると、このフリクションというのは、まあ万能・・・ですな。引きしろがあれば、あとはライダーの操作でエイヤ!これもまたトラブルフリーのいい例かと思いますね。ワイヤーを適度のテンションで張っておけば、あとは操作で・・・という。子供向きかも知れませんね。

 03-12@15-12-22-732_convert_20140313151138.jpg

 で、できたぜ!フラット版、チビレーサー。

 これを成長に合わせてセッティングしていくと一体何歳まで乗れるのか?これもちょいと追跡していきたいですね。レーサーは適正身長を要求してくる傾向が、他の自転車に比べて高いので、それをパーツ類でどこまで対応できるか?

 ある意味、そこまで乗れるなら、購入しようか!なんて事も起きるかもです。

 ものは作るだけでなく、いかに使い続けられるか?をも含めて考えていかないと、結局は遠回しでゴミを作るだけって事になり兼ねませんから。

 将来レーサーになるかどうかは別として、まあ、楽しんで無心で自転車で遊んでくれ!そういう先にオリンピックやツールだなんだがある、その逆ではないことは確かなんだから・・・。
 

両腕の喪失と・・・



 先日、久々に登場したコヤツ。レースでサイクリングのできた最盛期からすると20キロデブったこの体、太鼓の名手となったそうで、肩から背中、腕が太くなっています。

 そして、もう一つ太くなっていたところがあった。

 坊主としての根、別ないい方・・・ちょいと硬いが宗教家としての根が、数回り太くなっていた・・・。

 半分ねらい通り、半分の驚き。

 今、というかここんところズーッと、と言ってもいいかもしれませんが、仏教という宗教・・・じゃなくて、既に葬儀産業として安泰な地位を築いて譲らない、この業界・・・、もう最低・・・と言い切りましたよ、コヤツが。

 ここで始めて言うかもしれませんな?店主は、自らを仏教者であると規定しております。仏教徒といわないところが味噌。

 別にどこかの宗派に属していないし、属す気もしない。あえていえば・・・、中観派?釈迦派?とでもいいますか?そういう立場で、多分残りの人生を貫くんじゃないか?と覚悟しております。

 そういう目から見ると、今の日本の仏教主流なるものは宗教としては、全くダメでしょう。

 よく馬の耳に念仏、といいますが。当の仏教自身が、人をして馬にしている、ということに気づいていない。そういう致命的な状況であることに気づいているお坊様がどのくらいおられるのか?

 そういうことを学僧である時分から、コンコンとコヤツに説いてきた訳でありますが、この修行僧はそれを上回るド成長をこいてきた、訳でありまして、イヤー、驚いた・・・。

 キリスト教でいう無教会派というのがいるそうですが、もしかしてコイツ、いずれは無寺院派なんてところに行くのではないか?非常に、非常に楽しみなのであります。

 この修行僧が東京の旧店舗から離れ、栃木の実家に戻っていったのが2011年の4月。

03-11@17-30-28-484_convert_20140311180914.jpg

 そして、もう一人。同じく2011年4月、東京を離れ、九州に移住していった者あり。

 カノ奴は、カノ地でがんばってやっているようだ。

 今思い出すと、あの年の、あの4月はこの二人が離れたことで、一気に両腕をもがれたような月であった。

 その一月前。この日本というものをあれ以前とあれ以後に分けられる大きな節目になる事が起きた。

 それまで隠されていたことのあまたが、白日の下にさらされる。薄々気づいていたことが、まさかここまでひどかったとは・・・と。

 あの混乱の中でも秩序を保っていた日本人はすばらしい、という自慰本が売れているらしいが、自信喪失の裏返しだろう、おめでたい国である。

 現場検証もできていない、未だ原因不明の事故であるにも関わらず、基準をあげて審査?何を基準に基準を上げるんだかわからんわ。その基準をあげた「世界最高水準」に適合したものから再稼働?という第二の安全神話を作ろうとする国。

 あれから三年。この国はすこしでも以前と比べて、良くなったといえるのだろうか?あの教訓を生かして、すこしでもいい方向に進んでいっていると、本当にいえるのだろうか?

 この国に信国心もてますか?さて?

 日本は、店主にとっては縁(よすが)であります。そこには好きだの嫌いだのという浅薄な好みや意識を超えた、深い関係がすでにあるわけであります。その観点からするに、システムにしか過ぎないこの日本「国」というものは、どうだろうか?

 ここが今問うべき問いの原点なのであります。しかも店主だけではない、多くの方にも共有してもらえる、原点なのではないか?とすら思えるわけです。

 今、縁としての日本と、国家(=システム)としての日本とを一緒くたにして、「論ずる」傾向が強すぎますね。平たくいえば、「お国のため」のお国とは、一体どちらなのだろうか?ということでしょうか。

 この縁としての日本で、いかに自治をもって生きていけるか?そのための典型を下の世代にどう示せるか?これが今年齢五十になる店主の大きな試練になっていくと思われます。

 あれを経験したんですから、もうこの国(=システム)には頼り切れない。システムは時に自己を維持するために、縁を平気で切って捨てていくのを目の当たりに体験したのであるから。

 これをどうやって引き受け、どうやって実現していくか?自転車屋は、自転車を通じて考え、動いていくしかない・・・でありましょう。

 合掌

若者達へ



 リノさんより、何かが届きました。

 リノさんといえば、人気シリーズの「ノリノリのリノ」のあの、リノさんです。

 なんだろう?と封を開けてみると・・・。

03-11@10-24-20-968_convert_20140311180850.jpg

 太っちょさんが、リノ風自転車に乗って、楽しそうに通勤しているイラスト・・・。

 これいいセンスしていますなあ。店の前に黒板上の看板を置いたとすると、毎日こういう絵を描いていたら、その前を通る人たちの一服になりそうだよね?

 フランスかどこかのカフェに辺りでも見かけるよ、きっと。

 その裏を見ると・・・。

03-11@10-24-46-25_convert_20140311180838.jpg

 オオ!前々からの念願であった、リノバイクさんの展示会のお知らせではないか!

 今月末、日暮里でやるようだ。
 
 今まで作りためた自転車、しかもそれらは既に利用者さんの手に渡っているようですが、この3日に関しては、こちらに集合するという、作品のお盆のようなもんだね。

 週末でもあるので、ご用とお急ぎでない方は、是非、顔出しをお願いいたします。店主も・・・どれかには必ず行きたいですね。

 リノさんが来るようになって・・・、かれこれ何年でしょう。半年くらいかけて、組んではばらしを繰り返し、自家再塗装でもって、ようやく組み上げた自転車が実に調子よかった。

 多分思っていた以上だったんでしょう。

 しかも、それだけではなくて、彼の場合回りの反応がすごかったらしいんですねえ。良かったら、私のも作って・・・。

 こうした声を集めて、動き出したのがリノバイク。もう何台だろう?実用車自体の持っている、各個性、これが実は全くバカにできないほど、いろいろありまして、それにまたパーツ類を駆使して、要望にあった自転車を組んでいくんだから、喜ばれないわけがない。

 もちろんリノさんは別にフルタイムで働いているので、自転車で生計は立てていません。でも、もう少ししていけば、営業が乗ってくれば、副業になっていく展開かも知れませんぞ・・・。

 店主は、ここ数年以外はすべて副業を集めて食いつないできたので、今でも副業の大切さというか、広がりというか、関連というか、そういうものに感じ入ることがありますな。

 ○○一筋!というタイプではない・・・。であるからして、そういう傾向がありそうな方には、臆面なく、「副業にしませんか?」と声を掛ける。

 このリノさんが、始めて当店に来たときも、赤羽根から、こちら杉並へ引っ越して、自転車副業にすれば?と言っていたそうです。店主は、珍しく覚えていませんが、初対面の人に・・・、言いそうだなあ。

 そういう傾向には、まあ店主なりに色々な思惑がありますが、ある意味一番怖いのは「素人」だ、というのが一番強い、強調したい点なのであります。

 コッチはプロだ!向こうはアマチュアだ!であぐらかけるタイカ?であればイザ知らず、どうも店主に取って、あるタイプの素人は怖いものなのであります。

 プロには食いつながねばならない、という縛りがある。この縛りはプラスにもマイナスにも作用しますな。それで食っていくというのは、実に厳しい。この厳しさが、プラスにだけでなく、なんとマイナスにもなってしまう?なんで?

 しかも、昨今ではどうもマイナスに作用する傾向が強すぎるような気がしてならんのです。

 よく「餅は餅屋」、といいますね。かつては、その道の専門家に任せよ、という意味だと思いますが。最近では、こういう風に言い換えたくなります、「餅は本当の餅屋」にと。

 というのは、並み居る餅屋の大量生産している餅ってうまいですか?はっきり言います、うまくありません。あれがうまいというのは、うまい餅を知らない、と断言しようかな?

 新潟行って、機械や自分たちでついた餅を食べたとき、餅は餅屋に任せていたから、まずくなった・・・と逆説じゃないですか!って気づいたんですね。

 うまい餅を食いたかったら、本当の餅屋に頼むか、本当の餅屋から教わったやり方で作るか、のいずれかでしょう。

 同じく「自転車は自転車屋」と言い切れますか?別に同業とも思っていませんが、今や自転車屋すらでさえなくホームセンター・・・トイザらスの類となっています。

 採算性を第一に、最優先せざるを得ない「プロ」がどういうタイプの仕事をもせざるを得ないのか?最近の傾向を考えていくと、じんわりと分かってくる気がしませんか?

 だったら、再逆説的に本当に怖いのは「アマチュア」だ、採算性をどがえしした立場からものを作れるというのが、いかに「プロ」にとっては奇跡的な条件なのか?という意味が分かっていただけるとおもいます。

 一定の経済圏の中で囲い込まれて、創作に没頭できたかつての職人達の作る工芸品のヤバイ事!油滴天目なんて、今でもどうやって作ったのか、その工程すら分からないというじゃないですか?そういうものも、製作の条件によって作りえるということなんですねえ。

 同じく、採算を度返しにできる彼らが本当の餅の作り方を学んだら、一体どんな餅ができてくるのか?利益最優先で、採算しか考えない店主のような人間にとっては、それは身を貫くような刺激にならないわけがない、そういう意味で素人は怖い、子供達も怖い訳です。

 彼らより、浅瀬を教わり、川を渡って行きたいわけであります。

 リノさんの活動が、一里塚というところで、一つ区切りがつくようなので、是非、行ってみて欲しいと思います。

 いい作品ができてくる、というのは単なる技術やその他の研鑽だけによってなし遂げられるものではありません。よくそこまで心血注げるねえ・・・、やっていけるねえ・・・というぶったまげるような製作のための経済的な事情も含む土壌があってこその作品!という別の面も考える必要があるでしょう。

 そういうモデルは、単に資本主義的云々では、もう限界なんじゃないの?って、予感できる人には予感できるんじゃないかな?

 そう、店主もそう思う。採算度返ししてもやっていけるような制度というかアイデアが必要になります、それが一体何か?こうした条件や制度を考え、そして生きる価値は大いにあると思いますわ、それが何かは、真剣に考えよう。

 店主にはぼんやりと見えるような気がします、多分・・・アレ・・・でしょう、アレ・・・。

超マニアック、マイナーブレイクか?700C化なんだなあ



 ちょいと最近、静かに来つつあるオーダーに、ホイールを700C化して欲しいというものがあります。本当に目立たない改造で、地味なんです、よってか、依頼されるお客さんも穏やかそうで芯の強そうな方が多い感じがします。

 大方は、27インチの自転車なんですが、先日はなんと28インチなる殆どプライベートブランドかい?というものも来ましたね。

 大体そういう方々が口をそろえていうのが、タイヤの入手が面倒くさい、在庫にない場合が多い、または種類が選べない、ということです。

 確かに700cのサイズや種類、色の豊富さから比べれば、27インチなどは実用車仕様が殆ど、28インチにいたっては、どこにいるの?という感じですかねえ。

 そういう意味で、700Cにする意味というのはタイヤ選択や入手を楽にするということでもあるんですね。

03-04@16-06-14-558_convert_20140311083201.jpg

 汚れていますが、これは27インチにしては珍しい、色つきタイヤですね。確かこの手のものは、27インチものでも多少の選択の範囲はありますが、色というよりも、走りの内容を決める素材の質や形状などの細かいラインナップに関しては、700Cには全く足元にも及びません。

 これを今回はこのハブダイナモを活かして欲しいということで、これを残して組み直しをしました。

03-06@17-03-02-918_convert_20140311083118.jpg

 このハブダイナモ36hなので、当然700C用のリムでも36hを選択しなければなりませんが、32hは腐るほどあれど、36hにいたっては、これがまた絶滅種か?というほど種類がありません。

 これはタイヤではなくて、リムの話ですよ。

 700Cのリムを選択する際、36hではリムの種類は激減します。これ覚えておいてくださいね。

 これはたまたまあった36hの25ミリの黒リムなのでありました。

03-04@16-06-09-256_convert_20140311083215.jpg

 後も全く同じです。
03-06@17-02-53-106_convert_20140311083144.jpg

 タイヤは名作でしょうなあ、ビットリアランドナー、ゴムが厚いので減りにくい、頑丈なタイヤですね。28ミリです、結構行けます。

 03-06@17-03-16-189_convert_20140311083131.jpg

 七速のスプロケも、実は裏で粛々と作られているんですねえ。何かのついでに値段合わせ何かのために在庫しておくと、こういうときにいかされる。

 チェーンやBBやら、その辺もチョコマカ変えて、非常に走りやすくなっています。

03-06@17-02-42-909_convert_20140311083107.jpg

 Vブレーキのため、シュー調整でブレーキも対応して、これにて完成。

 これからは700Cというタイヤの大海原から、好きなタイヤを選択し放題!まあ、夢のような状態でしょうね、タイヤ選びからすれば。

 27インチなんて、黒か、サイドが白、スキン、ブラウンくらいかな?ブロックパターンもヘッタクレもない、安タイヤ。先日、雪上を走れるであろう、「ささら」がスタッドレスということで、革命的なものが一本見つかりましたが、ランドナーとの互換性のない27インチはそれ以上のタイヤが、なかなか見つからないでしょう。

 そういう意味で700Cにするには、大変意味のある改造なんですねー。

 タイヤの善し悪しが、走りに影響する割合はデカイです!多分想像以上だと思います。そして、車体を制動するのは普通はブレーキだと思われていますが最終的に道に食いついて、直接停めるのは実はタイヤなんですねえ。

 部品点数の少ない自転車にとって、タイヤの性能は思いのほか影響大ということで700C化、おすすめしますよ!

前から後へ 子供も成長 自転車も成長!



 電動で小径、といっても若干ファニーかな?前輪が小さく見えますね。錯覚ですが・・・。

 前子のせがついて、後ろにカゴ。典型的な前期子育て号なのであります。

 では、この状態でどこまで行けるか?大体首が据わり始めた頃から、前のせは可能になりますから、そのくらいから、大体子供が十五キロまでぐらいの間ですからせいぜいもって、二年半・・・暗いなんじゃないか?

 となると残り学齢まで約3年前後有りますから、それに合わせて、後期子育て号という形で、自転車を組み替えてやる必要がある。組み替えてやると、また一段と使い勝手が良くなる。

今回はそういういい例になりますね。

 03-09@17-34-50-454_convert_20140311072435.jpg

 ざっとですが、前のせは大体十五キロまで、後のせは二十五キロまで、というのが目安になります。

 後のせようの荷台とアダプターを付けまして、例のアレを載せます。

03-09@17-34-42-994_convert_20140311072422.jpg

 イェップですねえ、段々と在庫に間が見えて参りました。色によっては在庫切れ。

 03-09@15-52-08-91_convert_20140311072300.jpg

 後に付いていたカゴは撤去せざるをえないので、こいつを前に持って行く。

03-09@15-52-16-345_convert_20140311072335.jpg

 小径車ということは、ヘッドチューブが長い!となると、まあ通常のカゴがぽんと付けられるか?この辺の検討が必要なんですが、小径車用の下支えを使うと、上止め金具がかなり下向きでないと届かない。となると・・・。

 03-09@17-34-29-606_convert_20140311072409.jpg

 開き直って、26インチ用のステート付けてみると、今回はこれで問題なし!でもかなりデカイカゴ。4月から子狸も子供園なる施設に通い始めますが、タオルや、お昼寝用の敷布など、何かと荷物がありそうですね、デカイカゴは助かります。

 03-09@17-34-23-652_convert_20140311072348.jpg

 子供の成長や、生活の仕様に合わせて、自転車を変える!できあがりです。

 といっても外したモノはすべて取っておくとまた、別の子供の成長や、別の生活仕様に役立つかも知れませんので、大切に保管しましょう!

 春、年度末、暖かくもなり、木々も生長、子供も成長、新生活の始まりだったりします、自転車をそれに合わせる!

 ご相談ください!

響き床 ディナーショーのための準備会 の割りにすごかった・・・



 当店の上には、響き床という空間がありまして、そちらの公式ホームページが、こちらとなっています。

 今までは、ベリーダンス教室、撮影スタジオ、クラフト系の教室などと色々活用されてきてはいますが、もう一つ、イベント会場としてもっと充実することはできないか?という展開を探りつつあります。

 上京の際に、当店を定宿としていただいている、新潟のウード奏者の小田さん仲介による、すごいイベントが実は、準備会ということで、開かれた訳なんです。

 バンスリというインドの横笛奏者の寺原太郎さん、もう一人はフランス人チェロ奏者のロバン・デュプイさんのデュオ。

 こんなところにお呼びしていいの?という水準のお二人なのですが、小田さんの尽力もありまして、その演奏会が実現したというわけなんですねえ。

 03-08@18-28-54-527_convert_20140309204412.jpg

 寺原太郎さん。その場の空気を音に変えて、流す。これはもうそこに立ち会わないと分からないなあ。酔いますわ。

03-08@18-25-40-362_convert_20140309204352.jpg

 フランス出身でありながら日本語ベラベラ、優しい日本語を話されます。元々、店主はチェロという楽器の持っている可能性に非常に注目していたんですね。逆にいうと、なぜあれほどのチェロをもっと楽器としてのポテンシャルと上げていこうとする人がいないのか?

 単に店主が知らないだけなのか?答えは、店主が知らないだけでした。こういう奏者もおられたんだと・・・。

 まあ、すごい楽器のすごい奏者で有られました。

03-08@19-01-13-565_convert_20140309204435.jpg

 ギターって羨ましいんで、こうやって弾いてみます。でも、ふざけた演奏ではないんです、これで聞かせてくれます。

 お二人で、即興含め約1時間ほどの演奏会をやっていただいてから、交流会というかお食事会に突入。

0001901930_610726482341132_1255488038_n.jpg

 これは、翌日のメニューでしたが、店主も演奏のレベルの高さに焦りつつも、少しでもそこへ近づけるよう、よりを掛けて参りました。
 
 そしてお酒が入ってから、また興に乗られて楽器を手に取られるお二人です。

03-08@22-56-58-389_convert_20140309204448.jpg

 チェロを逆に持っているのは、理由があります。店主がアイヌの楽器のゴッタンの音もしまねえ、といったところ、本当その音を出してくれた、という特別な一曲に仕上げていただきました。

 その内容については、マジでそんじょそこらにはいないほど音楽好きな店主としては、書きたいことが山ほど有りますが・・・、この企画はまた継続して頂けるそうなので、くだらん文章よりも、実際の演奏を!ということでそちらにゆだねることにします。

 で、イベントの形式ですが、肩の張らないディナーショーという形式もいいかな?と考えています。ちょいと演者さんとテーマを決めて、または演者さんのイメージと合わせた食と音楽との饗宴なんていうのもいいんじゃないか?

 できれば月一ぐらいでできれば・・・なんて。

 当狸サイクルと合わせて、こちらの響き床、飲食含めたイベントにも、ご注目とご期待をしていただけるよう、精進いたします!

 次回開催は・・・・・、未定!近日・・・と行きたい!

 
 

イコールプーリーというのだそうです エルゴファン待望かな?



 カンパ、シマノ、スラムとコンポ思想で貫かれた三大メーカーなのであります。

 基本自社の純正品で組み付けることによりコンポとしての統一感と高機能性を発揮するという、事なんだと思います。

 03-06@16-07-55-987_convert_20140307134613.jpg

 シマノのSTIで引けるのは。

03-06@16-08-14-863_convert_20140307134638.jpg

 シマノのリアディレーラーのみ・・・ということで、他のメーカーとの互換性はない!ということなんですね。

 ただ、シフターというのは、ある意味ペダルと同じく直接体が触れるところ、そういうパーツはできればその利用者の好みが分かれるところでもあるので、その辺がもしも互換性があって、故に選択がきくとすれば、これはまあ朗報なわけなのであります。

 例えば店主の好みからいうと、断然カンパのエルゴ。

 ブレーキの引きが、最高!

 シフティングのキメからいうと、シマノだとは思いますが、ブレーキングとなるとSTIは使いたくない。重い、好みではないからです。

 とするとここをエルゴにしたい、となればコンポ思想で貫かれたメーカーさんを使うとなると、カンパ統一を使わざるを得なくなります。

 店主は別にコンポ自体、カンパは嫌いではありませんから、それでも大いにいい訳なんですが、中にはスモールパーツの供給なんかを考えると、やはり国内物のシマノが無難なんじゃないか?と思う人もいても不思議ではありません。

 レースに競りと落車はつきものなので、壊した部品の取り替えは細かく安くできるに越したことはない。

 ペダルというパーツは、その他のコンポ部品とは別に、かなり好みのものを選ぶことができますが、シフターはそれが不可能・・・だというわけなんであります、基本的にはですが。

 ただし、カンパのエルゴパワーには抜け道があります。ちょいと前からやられていますが、9速時代のシマノコンポと10速エルゴには互換性がある。といっても、ちょいと物理的な加工はいりますが・・・。

 そういう物理的な手入れをしなくても、互換性を持たせてしまったというのがコレ、イコールプーリーというものだそうです。

 03-06@16-11-31-503_convert_20140307134658.jpg

 この赤い部品のことらしいのですが、これに入れ替えると11速のエルゴパワーで10速のシマノリアディレーラー・スプロケが引ける、ということらしいんですねえ。

 ただ、ちょいとコツが入りますね。ネジを外して取り替える、という作業自身は単純とはいえ、経験が物を言ってきます。それと、最近のエルゴパワーの製作状況の影響も出ているようです。

 というのは外すネジのところに、緩み止めの接着剤のようなものが充填されるようになってきたようで、これを通常の六角レンチで外すことが大変難しくなってきた、ということなのだそうです。

 確かに、見た感じでは、新たに工具を作らないと、ちょいと通常対応するのは無理そうなんですねえ。

 特にショップではなく、あまりこうした経験に乏しい方が、ヘタしてやると、完全にねじ頭を壊すことにもなりかねませんので、十分注意の上で・・・と思います。

 とりあえず、交換できたとしての話です。

 03-07@12-05-51-288_convert_20140307134724.jpg

 こいつが使えます!

03-07@12-06-26-893_convert_20140307134736.jpg

 ブレーキの引きが最高で、一気に複数段のシフトアップができるという最高のエルゴパワーが、シマノの10段コンポの上に載っかり、全く不自然なくシフティング、ブレーキングができるんですねえ。

 エルゴファンには、たまらないスペックに大変身です。

03-07@12-05-18-542_convert_20140307134711.jpg

 もちろん、こんなことはイレギュラーな改造ですので、何か不具合が起きても、両二大メーカーに異議の申し立て、まったくできずに、自己責任!ということになります。それを覚悟してもなお、というのであれば・・・、という注文付きの手入れとなりますね。

 シマノとスラムのキメラ、これはスプロケットが共有できるということから、ホイールの共有が連動して、やりやすい形になっています。

 ところがシマノとカンパに関しては、スプロケの互換性が全くないため、ということはホイール交換までも含められる、非常に敷居の高いキメラにならざるを得ませんでした。

 ついでにいうと、シマノ派の方はシマノ式ホイールの資産を使えないという、これが一番デカイ障壁なんじゃないかな。

 このイコールプーリー使用は、大問題である、このホイールの問題をクリアできるという意味で、シマノからカンパエルゴを一度は利用してみたい、という方には朗報中の朗報、といえるのではないか?と思う訳なのであります。

 エルゴファンとしては、こうした傾向自体は悪くはない、と判断いたします。

 ただ、入替のためには、多分そのための専門工具を作らないと無理な展開になりそうなので、装着に関してはより精進していかないとなあ、という感じですねえ。

 エルゴ拡充、エルゴ拡充と!

今度は春休み自転車教室かい?



 なんかまた来たヨー。今度は高等高専の学生さんなんだって。

 今乗っている自転車をちょいといじりたいとか。春休みでしたんで、来たそうです。

03-06@15-07-13-41_convert_20140306152959.jpg

 自分で持ってきた、どこで手に入れたんだろうねえ?このバンドブレーキを交換。前のものを外すのは大変で、当店の奥義を見せてしまった・・・、公言禁止ですな。

 03-06@15-07-22-907_convert_20140306153013.jpg

 あと、このクランクに交換。ちょいと歯数と増やしました。なんで、増やしたいの?という質問に、スピードを出したいから。

 そうかなら、黙ったこうしなさい!!!!

03-06@15-07-07-743_convert_20140306152948.jpg

 いわゆる隠語で、ベートーベンというやつです。通常のハンドルをひっくり返しただけ。でもこれで前傾になれば、踏ん張れる、つまり力が伝わるという意味で、スピードアップに寄与してくれるでしょう?ということ。

 03-06@15-07-36-293_convert_20140306153026.jpg

 さすが高専!ライトはダブルでいってます。

 03-06@15-06-57-406_convert_20140306152936.jpg

 何か懐かしいなあ、これが当店で初めてやっていた頃の実用車改造の初期モデルですねえ。

 自転車教室に来た日が雨で、乗ってかえることが出来ず、翌日登場!

03-05@14-19-58-392_convert_20140306152902.jpg

 脇に置いておいた、子供用自転車の解体もしてみない?と。

 03-06@15-08-03-590_convert_20140306153042.jpg

 時間かけながらも丁寧にやっていましたねえ。春休みの自転車教室でした。

 で、物語は続きそうですよ。この少年、というか高校生、次の夏休みに大阪まで行きたいという計画を持っています。新幹線で?まさか・・・。

 改造した自転車で、ですよ!いいねえ、この発想、男の子はそうでなくちゃ。

 となると、それに向けて自転車も、そして体の方も整えていかないとね。まだまだやることはありそうです。基本は自分で、トラブルが起きたとき自分で対処できるように。

 これからもチョクチョク来るでしょうな、もう自転車屋から学校へ変えていこうかな?

ちょいと拝見 通過物 本気にしてもすごいなあ・・・



 業者間でのやりとりなんて事もあるようで、まあ、当店ではよほどのことがない限り、でない代物でしょう。

 カーボンですぜ!

 しかもかなり凝った作りになっています。

02-20@14-48-18-223_convert_20140305192117.jpg

 シートステイ。何か陶器のような質感ですね。形も流線型でシャープです。

 02-20@14-49-04-128_convert_20140305192128.jpg

 チェーンステーもエンドに近づくとクンニャリと曲線を描いています。これも風防実験か何かでエアロ効果が確かめられた結果なのでしょうか?

 02-20@14-47-55-283_convert_20140305192105.jpg

 シートチューブがこうした特異形状しているわけで、シートポストも同じく、特異なものなんでしょう。シートピラー自身はあまり折れたりとか損傷の激しいものではないので、まあこうした特殊なものでもいいのかもしれませんが。

 FUJIのバラクーダが、色々やった結果最終的には丸ポストにもどったように、やはり、管理し続ける、乗り続けるというときに、特殊なものが入っているフレームというのは、十分気をつけた方がいいかと思われますな。

 例えば、トルク管理忘れて、エイヤ!としめたところ、ピラーに縦割れを起こして、メーカーに問い合わせたら、もう在庫もないし作ってもいない、となったらどうします?

 せめてアダプターでも前後にかまして、通常の丸ポストが入るような工夫ができないか?などと考えてしまう。

 アマチュアにとって、レーサーは消耗品ではありませんからね、支給されるプロ選手と違うんだ。

 で、コイツにコンポ類とホイール等を付けるとこう化けるという車体なのだそうです。

000item_a_convert_20140305192810.jpg

 スゲー!!!戦闘機だ!

 競技としてのタイムトライアルというのはあまり無いので、これはロング系のトライアスロン車になるのかしら?

 しかし、まあ聞いた話を総合すると、トライアスロンというおはもはや、金持ちスポーツ・・・というイメージが強いようですね。

 走るだけならいいシューズと小物類。泳ぐなら水着およびウェットスーツ。これだけならまあ、なんとか維持できるとして・・・、金のかかる元凶はやはり自転車なのかしら?

 特にこうしたTT車は特殊な技術が盛りだくさんなので、何かと高額になりますな。あまり自転車に詳しくない方々に、高い物を買わせる・・・という動きがあるのかしら?

 ただ自転車だけではないね。大会が地方開催が多いので移動費、送料、宿泊費がかかりますね。それに、アイアンマンなんて、エントリーで七万もかかる・・・。

 あとは、多分多くの人が都心のジムに所属しているでしょう、そういうのもコミにして金がかかる・・・はず。

 店主が一番やだなあ、と感じるのは、自転車競技なんて所詮金持ちスポーツでしょ?というくくり。

 こうなったら最悪だなあ。

 そんなにバカ高い装備を購入しなくても、強ければ勝てるのに。それから、自転車を乗り始めるには、それこそ車体は何でもいい、子供の自転車でも、何でもあるものを使う。あるものを工夫して使うこと。

 ボールが一個あれば、手をバット代わりにした手打ち三角ベースがあるから、日本は野球の国なんです。

 砂場に円を描けば、あとはベルトしていればできる、だから日本は相撲の国なんです。

 子供が普通に乗る自転車、普通に持っている範囲でいい。そいつを工夫して競争をする、そういう広い裾野があってコソ、日本は自転車競技の国になれるはず。

 今となっては、ちっとも贅沢で敷居の高いものではない自転車から、子供が競争をして、それで長距離のってという文化を育てること。自転車は単なる移動手段だけじゃないよ、これで遊ぶものなんだよ、そのためには・・・、というノウハウと子供の内から伝えて、育てること、これが大事なんじゃないかな?と思うわけであります。

 体の定まらぬ中学生にレーサーを与えて走らせる、ある意味自転車のリトルリーグを構想することの意義は軽くはないでしょう。

 ただ、リトリリーグを充実させるには、その前段階の草野球、手打ち野球という「遊び」の裾野があってコソなんじゃないか?

 こういう延長線上に、自転車競技やトライアスロンをおいたとしたら、果たして金持ちだけのスポーツという形で囲い込みが起きるであろうか?

 君が、改造車や軽量自転車で本当に強かったなら、競技自転車の一台や二台、供与されるはずでしょう・・・、多分。

 そのくらい今持っている自転車で強くなれるように、車体を考え、ポジションを考え、練習を考える。こういう展開が原点になるような土台を作らなければ、自転車競技=ひ弱なおぼっちゃま競技、単なるたしなみ、程度の域を出ないのではないか?

 と、思うわけであります。

 何の話でしたっけ?あ、カーボンフレームでしたね・・・。

 さて、当店はガキンチョ自転車草レース構想でも実現に向けて、動いていくかな。

アヘッドにも付きます! イェップです!



 駐輪の場所や新車購入の負担などを考えると、今まで乗っていたこいつを使えないか?そう考える人が増えてきてもおかしくはありませんね。

 で、その自転車を引いて、自転車屋に持って行く。これに子のせが付きますか?

 通常であれば、この質問の答えがどうなるか?はだいたい想像つきますね。

 殆ど、新車購入を勧められるでしょう。それがやりにくいから聞いているにもかかわらず・・・。

 で、アッチで怒られ、コッチで怒られしながら、当店にやってこられます。

 デメリットについては、しっかり話します。しっかりとね。

 それでも、これに子のせが付いたら、助かるという選択をされた方に限り、施工させていただきます。

02-23@15-20-39-603_convert_20140304203426.jpg

 まず、子のせ以前に基礎メンテをしましょう。赤さび・・・粉が吹きそうです。

 03-04@17-11-16-880_convert_20140304203504.jpg

 これでシャラーンと回るようになりますから、チェーンは大事ですよ。

02-23@15-19-54-710_convert_20140304203304.jpg

 この手のタイプの自転車にも、両足スタンドはつきます!

03-04@17-11-02-706_convert_20140304203453.jpg

 もう散々やって、定着しつつある感がうれしいですね。こちらからオススメする前に、お客さんの方から「例のアレも、お願いします!」とくることが多くなってきました。

 02-23@15-20-04-645_convert_20140304203414.jpg

 で、今回の問題はココ。この手のスポーツ自転車特有のステム、アヘッド系のステムといいますが、この形状にも子のせは付くか?ということです。

 実用自転車の殆どすべてが、コレとは全く異なるスレッドステムという形状しているので、普通の子のせはそちらにはしっかり付くように設計されていますが、アヘッドステムには、そういう配慮がない・・・。

 ところがイェップに限り、対応策ありなんです。

 03-04@17-11-26-782_convert_20140304203515.jpg

 こういうアダプターがあります。アヘッドステムに取り付けるための、特別のアダプターです。

 これが付けば、その上に・・・、

03-04@17-11-41-79_convert_20140304203525.jpg

 こうして取り付けることができます。こういう意味でも、イェップは他のメーカーより、頭一つ出ているといっていいでしょうね。

 03-04@17-10-55-66_convert_20140304203440.jpg

 今回は、まずはここまで。これで試乗して、子供が間に入ったことで、ハンドルとの間に圧迫感を感じるようになったなら、ハンドルの形状を変えればいい、そんなこともできます。

 あとは気をつけて、気を引き締めて乗る。それだけです。

 旧価格のイェップも、そろそろものによっては底が見えてきましたので、ご検討の方は、まずはおといわせください。

 欠品を発注する場合は、現価格フロント15750円、リア18900円より、3千円ほど高くなりますのでご注意ください。

 どうしても、この自転車に子のせを付けたい!と御希望の方、デメリットを提示した上で、付けられるよう努力いたしますので、まずはご相談から!

新潟でのタンデム公道走行 解禁!!!



 去年の5月、東京電機大学のサイクリング部の学生さんに手伝っていただいての、長岡市ビーフリーでの写真です。

 後の方は、一昨年の大会でも参加していただきました。全盲の方です。

000DSCN8588_convert_20130611094914.jpg

 タンデムは前のパイロットの体重が重たいのが理想なんですが、仮に逆であったとしても、後とうまく息が合うとスーッと前に出るんであります。

000DSCN8585_convert_20130611094927.jpg

 目に障害が出て以来、始めて乗る自転車、かみしめているように思えます。

000DSCN8584_convert_20130611094943.jpg

 すぐにパイロットになれるわけではありません、常に後の方への配慮と、乗り降りの作法、そして主導していく乗り方など、タンデムのパイロットには色々なことが求められますが、さすがに彼らは自転車に慣れているだけあって、体得していく速さは驚きです。

 新潟の長岡市でマラソンの同好会である、長岡ランナーズという団体がありまして、年に一度、視覚障害者の皆さんとマラソンとウォーキングの会をやってこられまして、その大会名がビーフリーといいます。

 この大会に、タンデム自転車で参加させていただいて二年。このサイクリング部門が定着できるように、東京電機大学のサイクリング部の学生さん達の力を借りての形が整いつつある中で、朗報中の朗報が飛び込んで参りました。

 なんと今年の4月1日より、新潟県内では一定のルールの下、公道での走行が可能になる!!!ということでした!!!

新潟県警のこちらのHPにしっかりと掲載されています! 

 実は昨年秋頃に、もしかして・・・という下地の話は聞いておりましたが、まさかこの春から可能となるとは・・・。

 イヤー、嬉しいなあ・・・、わが新潟で公道走行解禁とは・・・。ちょっと上の山形では一足先に解禁だったんですが、山形が良くて、なぜ新潟がダメなのか?こういう疑問に合理的な説明はできないでしょう、やるかやらないか?やる気があるかないか?の問題と直結していく。

 といっても、交通行政に責任のある警察としては、少しでも事故の可能性のある要素はできるだけ排除したいと願うのも、ある意味当然の方向性かと思います。

 イベント前に届け出を出すというやり方よりも、既に許可されている場でのイベント決行から、再度行政を動かしていこう、というやり方でもと長岡市議会議員、全盲の藤田先生とはじめたやり方でした。

 今まで多くの方々の協力で、細々ながらやってこれたのは、こうしたタンデムサイクリングでどれほど視覚障害の方が喜ぶか、それが体感できるからであります。

 「目の見えた女学校の時、自転車で学校へ通っていたの!あのころを思い出すわ!」と娘のような張りのある声で喜ぶ七十代の方がいました。

 何も一言も言わずに、後ろに乗って、不自由な足をしっかりと回している全盲の老女の方もいらっしゃいました。そういえば昨年もいらしていた。ということは・・・、もしかしてこの大会を、年に一度のこの大会を心待ちにしているのでは?そう考えるともう心の中で号泣なのであります。

 無言ながら踏みしめる後ペダルの力を感じながらであります。

 今まで、公道で走れなかったため、大会のための許可を取るのにかなりご尽力していただいたランナーズの皆さんも、場所の設定などかなり楽になると思われます、よかった。

 

 陣頭に立っていただいた藤田先生からメールが届きました。

「藤田芳雄です。
タンデム解禁の件で先日は遅くにメールをしてしまい、申し訳ありませんでした。
あの日は何故かかなり興奮していたようで、夜中に目が覚め、そのまま朝まで眠れま
せんでした。

数年前、長岡の千秋ヶ原の公園で体験乗車会をしたころは、こんなに早くこの日が来
るとは思いもしませんでした。

今回のニュースは私にとっても、それなりの強い思いがあったものですから、何かひ
とつやり遂げたという満足感もありますが、何よりも遠山さんや涌井さんの苦労をい
とわない、情熱があったからこそにほかなりません。

思えばB・フリーになると東京、新潟から文字どおり手弁当で駆けつけていただき、
参加者にタンデムの喜びを感じてもらい、また、マスコミも動かせたからだと思って
います。
本当にありがとうございました。

私の情報では全国的には8番目の認可自治体となると聞いていますが、湧井さんとも
話していますが、正式に認可となったら、陽気の良い頃を見計らって数台のタンデム
を連ねてぜひデモンストレーションをしましょう!
私ももう年ですが、ぜひ、早くタンデムを手に入れて、県内一周ツアーでもやりたい
ものですね!

私が今回の情報を全国の知人にメール送信したところ、特に視覚障害者の友人たちか
ら複数の反応があり、その関心の強さを感じています。

新聞の記事をチェックしていますが、今のところ見当たらないようです。
湧井さん、県外の知人からも頼まれていますが、また新しい情報が入りましたらよろ
しくお願いいたします。 」

 もう、これで十分です、十分すぎます。では、今年5月のビーフリーで!お会いしましょう!

 そして事前練習が必要ですが、東京電機大学のサイクリング部の皆さんを中心に、その他からもパイロットボランティアを、今から募集していこうかなあ・・・。今年は距離が伸びるだろうし、みんな足磨いておいてねー!

 いやー、よかった!!!


プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター