メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2014年06月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

再塗装と 右手専用車!



 左手はあっても麻痺している、とすれば、すべてを右手でしなければいけません。

 左右での役割は四つ、前後ブレーキで二つ、前後ディレーラーで二つ、計四つなのであります。

 それを右だけに寄せることはできないか?

 そのついでに、できれば、再塗装なんかも、ということで持ち込んでいただきました。

 06-17@11-13-52-417_convert_20140629182450.jpg

 同じような色ながら、キャンディーブルーにて、色を付けます。

06-29@17-35-07-497_convert_20140629182236.jpg
 
 そして、古い機械を今のOSで動かすために、大変苦労した、カッティングですが、こんな感じです。

06-29@17-35-01-274_convert_20140629182249.jpg

 白の縁取りがない・・・、これは今回はご勘弁。やるとしたら・・・、シールシートに、このロゴを加工してこの色と縁ありのロゴを作って印刷する。

 それを今度はカッティングマシーンで、切り取るというかなり高度なテクニックが必要になりますが、近い内に、やってやる!

 プリントとカッティングを別々のマシーンでやるので、それを合わせて、きれいにできるかどうか、ここが勝負なんでありますが、絶対やってやる!

06-17@11-13-45-60_convert_20140629182503.jpg

 リアもフォークも山吹系の黄色でしたが、レモン系の黄色に落とします。

06-29@17-34-50-620_convert_20140629182410.jpg

 こちらも隠れていますが、ロゴあります。

06-29@17-34-56-782_convert_20140629182357.jpg

 再塗装が出来上がると、組み付けでありますが、前後に別れているフレームにサス付きですから、結構手間掛かりますな。

 そして、右寄りにするセッティングなんであります。

06-17@11-14-16-912_convert_20140629182223.jpg

 こうであったものが、

06-29@17-35-20-613_convert_20140629182333.jpg

 グリップだけになりました。

06-17@11-14-10-858_convert_20140629182208.jpg

 前ブレーキとリアのシフトといった2機能が載せてあった右ハンドルですが・・・、

06-29@17-35-15-84_convert_20140629182346.jpg

 ここの四機能がすべて集約されておるのであります。

06-29@17-35-33-559_convert_20140629182316.jpg

 一本のブレーキで前後ブレーキの二本のワイヤーを一度に引けるようになっています。ヨシガイさんの現行品です。三輪自転車などの、大荷物を載せる自転車は、やはり二本より三本ブレーキがあった方がいい、そういう際に一本のブレーキレバーで二本引けるものを作ってくれています。

 左右ありますので、片手に障害のある方も、左右に関係なくしっかり対応できます。

 今まで当店で二三例の施工例があります、そうした記事を見て、またそうしたハンデーのある方がいらっしゃいます。いつでもどうぞ!

 06-29@17-36-03-173_convert_20140629182020.jpg

 別角度から見た、フラットバー用の二本引きブレーキです。ちなみにロード用のエアロブレーキで、二本引きのものもあります。
 
 フラットバーと、ドロップハンドルでも、片手での操作が可能です!

06-29@17-35-43-956_convert_20140629182303.jpg

 上のレバーが、フロント用のシフターです。多少可動範囲が広くなりますが、片手での操作は可能です。

 そして、下レバーがリア用シフターです。全くもって違和感なく、機能します。

 別形式のレボシフトというのも試してみました、ダイヤル型になってグリップを前後にひねるタイプのものですが、こちらでは厚みがとられ、フロント用のシフターが思うように、回らない・・・ということに。

 これで、殆ど違和感なく、片手で四機能を操作することができるようになりした。

06-29@17-34-44-641_convert_20140629182425.jpg

 再塗装もして、見た目が一新したあと、今度は右ハンドル寄せという、機能も変更したジャイアントなのであります。

 納車の際に、再度細かくフィッティングして、ワンオフの精度を上げていかないといけませんな。それと、その方なりの工夫ポイントなんかも共有できたらいいですね。

 障害にあわせて、一から、フレームから何から何まで作ってしまう、スゴイ職人の方々がいらっしゃいますが、当店は到底そこまでの技量も見識もないわけであります。

 できることとしたら、せいぜいこうした現行品の組み合わせと、その方に合わせたフィッティングぐらいなものかも知れませんが、まあ、できることをできるだけ精一杯やっていく、というスタンスは保っておりますので、例え、結果として理想の車体が実現化しなくても、そのための何らかのステップには、ご協力できれば、と切に願っています。

 まずは、ご相談から、お気軽に!
スポンサーサイト



店内ツーリングクラブ HG 発足!



 オーストラリア縦断横断野郎の石井君なのであります。

 今年の4月に就職をして、今や社会人。フルタイムで働いては、土日は狂ったように自転車に乗っている。

 この土日に関する集中力は、多分学生時代のそれを上回っていると思います。

 就職して三ヶ月、ちょいと色々見えてくる時期でもあって、仕事と生活と自転車とどうやって折り合いを付けていこうか?ということを徐々に画策しているようなのであります。

 確かに、宝くじなどの当たらない限り、多くの方々は、自分で働いて生活していかなければなりません。

 そして生活するためには、その大半の時間を仕事につぎ込む必要がある。その仕事が趣味に近い方もいなくはありませんが、まあ、殆どがそうしたものとは無縁のところで働かざるをえない。

 彼の場合、まだ駆け出し中の駆け出し。右も左も殆ど分からない状況で、これからも仕事との関係もどうなるか分からない。

 と同時に、五大陸自転車で走ってみたい。もっと自分と自転車との関係について構築していけるものは、発展させていきたい。

 そうした熱い思いと、日々こなして行かなければならない、仕事との関係について、非常に不鮮明な状態で在りつつも、考えざるをえない、本人にとっては、大変だろうなあ、不安もあるかも知れないですがね。

 でも、こうした自分の潜在的可能性と、現状のやるべきことなどとの間の曖昧な関連をどう考えて、折り合い付けていくか?非常に大切な時期、時間でもあるのであります。

 こうしたことに真剣に向き合って考えることなくして、自らの生を確立できる、なんて事はまずはない、と言い切っていいと思います。ただでさえ、不条理と理不尽を旨とする世の中で生きて行かざるをえないんです、多少の泳力があっても、流されてしまう、思うような岸に辿り着ける保証なんてない。

 泳力は泳力でしっかり鍛える必要があるとしても、自然の流れには絶対に勝てない、逆らっても流されてしまう。

 だから持ち前の泳力を鍛えるだけでなく、方向性と潮の流れなど良くしっかり観察して、そして、向こう岸に向かって飛び込んでいる。まだ背の立たないところで、半分おぼれているやに見える。

 でも、この時期には、それが大切なんだよ!岸の見え方は、飛び込む前の陸から見るのと、飛び込んだあと水の中から見えるのとではどうしても、また変わってきてしまう。

 思った以上の流れの強さに、狼狽えたり、まずは呼吸を確保しないと、泳ぐ以前の状態だったりと、まあ大変なわけであります。

 そうやって、もがきながら、あそこの岸にたどり着きたい!なんて強く思うこともあるだろう。でも、だからといってそこに行けるなんて事は何の保証もない。どんなに、泳いでも、行けないときにはいけないものなのだ。

 そうやって流されて、泳いで、そして流されて、そういうことを繰り返しているうちに、浅瀬に入って、川底に足が付くなんて事も起きることがある、呼吸も荒く、なんとか、思うところとは違うところでも、向こう岸にたどり着けたようだ・・・。

 という瞬間がある、そういうことが起きることがある。その場のことを、呼ばれていた場所、という。

 仕事や、生き方というのは、呼ばれてあるところなんだと思うんです。そこが持ち場になるような、そういう場なんであります。

 これは飛び込んで岸を渡ろうとしたものにしか、与えられない場、だと思いますよ。多くは、流されながら、向こう岸には着けないで、死という海までながされていくんだとしたら・・・。

 そういう意味で、今の石井君の逡巡の悩みなんていうのは、いい経過に入っているよ、という証拠のようなもの。しっかり、問題を捉えて、向き合って、考えよう。

 と、ひとつの答えとして、いまできることから始めていこうと、彼があるクラブを発足します。

 狸サイクル内のツーリングクラブ、その名をHG!というクラブなんであります。

 彼も途上のツーリストでありながらも、単独で豪州の縦断・横断を敢行した経験があるわけで、その内容はこれからの若いツーリスト希望者に対して、金言の類となる技術等を持ち合わせている、これは確実に言えるわけなんであります。

 例えば、彼曰く。大学のツーリングクラブのダメなところ。荷物の分担、あれはやめないと。

 独りで荷物に関して完結しないと、いつまで経っても独り立ちができない、という持論があります。確かにねえ・・・。

 パンク修理キッド持っている人・・・なんて言っているようでは、単独は危ない。なんとか自力で、どうやっても帰って来られるような、ツーリストにならないと、危なっかしい。

 そんなこんなで、週末を中心に彼指導のツーリングクラブ、その名もHG(何の略語だ?ハードゲイ?という説もあり)を発足させて、高校生ぐらいから、ツーリストとして単独走行できるような若者を育てていこう、ということを考えた。

 いいんじゃないの?

 当店にも、ツーリング好きの若い子達って、結構出入りしているし、男の子なんて、かなりワイルドなツーリングをしたい・・・といっているのもいるしねえ。

 そういうときに話に出るのが、大体石井君と決まっている。なら、いっそのこと、狸サイクル店内にツーリングクラブを作らないか?という話の運びなのであった。

06-28@17-13-51-608_convert_20140629132938.jpg

 オレの背中を見て突いてこい!じゃなくて、着いてこい!というわけだ。

 お盆なんか、彼も長い休みが取れるとするならば、高校生や、大学生を連れての2日3日の過酷なツーリング実習なんていうのもいいかもなあ。そうすれば、土日のロケハンにも力は入るというもんだ。

 そして、朗報について、また朗報。

 どうやら、高等高専という五年制の技術系学校があって、そこに二つの自転車部が成立するという話なんだが。

 その二つとも、当店に有縁の子達がどうやら、やらかしているらしい・・・。

 高専なら、相当高度な機械類も使用できると思う。自転車イジリもかなり凝れそうだし、作った自転車なら乗るしかない。

 作りは当店内と学校で、走りはクラブHGで!というオモロイ分担もできるだろうし、ツーリストは最後は自分の自転車くらい自分で組めよ、という展開になっていくでしょう。

 高校生ぐらいから、こんなことやっていたとしたら、末恐ろしや!なのであります。

06-28@17-13-58-835_convert_20140629132957.jpg

 会長の石井君も力が入るというわけだ!

 しかし・・・、当狸サイクルは店内の展開が、激しくなりそうだ。

 店内ブランドとしてのリノ。店内工房としての大森研魔。そして最近発足した店内工房、ポキポキ自転車電装工房、そして店内ツーリングクラブHG、イヤー、四つの店内ユニットだ!

 なんかこれから増えていきそうな気配、レーシングクラブ「他抜く!」とか・・・、何でも来い!ということで!

※学生限定の鉄ツーリング車。片手!しっかり日本一周、それ以上もできるぜ!
00000002-20@14-09-45-94_convert_20140220225358_20140629142016c55.jpg

ロードの主流 バラクーダの改良の巻 これにて完璧!

当店主力のアルミロードレーサーといえば、バラクーダなのであります。

000DSCN0897_convert_20121108232032_20140628230433f66.jpg

実によくできている車体で、そんじょそこらのアルミレーサーとはわけが違います。マジで走って、反応がよくて、いわゆるアルミほど疲れない・・・。なんとも頼りになるやつなんですが・・・、昨今のどこにあるんだかのカーボン信仰におされてか?アルミはなかなか出ていきません。

 でもねえ、競技というのは競りなので、落車はつきもんなんだよ。そうした際カーボンというのは、落車後に果たして、競走用自転車として使い続けられるか?という判定が難しいんだよねえ。

 そういう意味で、よくレースに出る人ほど、その辺の機材選択は、慎重に!と思うわけであります。

 この辺アルミフレームなんて、質からしても値段からしても、最適なんだと思いますよ。



 ところが、こいつ、初期入荷が2011年と因縁のある年で、しかも遅延につぐ遅延で、企画自身はよく、なおかつもの自体もいいのに、なんとも最初にカマされた足かせが、あとまで響いているように思います。

 で、今回そうした、様々なあらゆる雑音を一切、一気に払拭していきたいと思います。

 このバラクーダの、欠陥というのは、実はこのピラー付近。

 その証拠といいますか、最新のバラクーダのピラーは通常の形式にもどっています。

 エアロ形状のここは確かにカッコは良いんですが、まあ使い続けるにあたって、色々出てくる可能性もある。
 
 これはバラクーダのコアなファンからよくきいていたんですが、ピラー付近の安定がない、時より、ピチッと音がしてから、サドルが多少動く、というようなことを何名かの方から聞いていたんです。

 その抜本的な直しが、フレームにかなり干渉するような、やり方。でもまあ、しっかり走り続けるためには、大切だろうと、数本、新作の改良型のピラー付近を用意してもらいました。

06-28@17-33-29-734_convert_20140628225249.jpg

こいつらなんですが、旧式のあり方を、これにて抜本的に改良するというやり方、かなり荒療法だと思います。

06-28@17-35-02-146_convert_20140628225235.jpg

 元々の金具。一体型で、輪になっています。これで締めても、なんか時間が経つと緩むというか?ピラー付近が不安定になるという苦情が出てまいります。

06-28@17-32-31-370_convert_20140628225302.jpg

 このシートチューブの先に、先の輪の状態の金具を載せて締め付けるというのが今までのやり方がだったんですが、これでは弱い。少なくとも腰回りが安定しない、これはまあ、レーサーとしては全くもって失格なので、こいつをどうにかしていかなければいけない

  メーカーに問い合わせた結果、旧式を新式にすれば、緩みはなくなる、ということだったので、その新式のスモールパーツをいくつか送ってもらえるように手配。

 やはりメーカーも気づいていたんですね。そして、エアロ形状を維持した形で改良を重ねてきたようです。
 
 で、新式の金具を取り付けるわけですが、そのためにはシートチューブに、切りかきを入れなければならないとのこと。

 失敗したら、面倒・・・というより、フレームをダメにしてしまいます。

06-28@17-46-18-38_convert_20140628225202.jpg

 こうやってきりかきを入れて、そこに新作のセパレート型の固定金具を載せていきます。

 やはりセパレートしているだけ合って、固定力はそれなりにあるだろう・・・と思います。

06-28@17-54-25-396_convert_20140628225108.jpg

 なんとか装着!無事完了なのであります。これセパレートされた後からの金具がしっかりとピラー全体を7ニュートンで支えますので、ピラーの安定度は確保されると思います。手で前後動かしてもビクともしません。

 それともう一つ朗報が。

06-28@17-52-11-63_convert_20140628225050.jpg

 旧式のピラーでは、サドルの角度決めが、結構大変で、微妙にコンマ何ミリ動かしたいと思っても、締めつけで食い込んだ際には、再度ばらさないと動かない、などという根本的な面倒ポイントがありましたが。

 この新生ピラーは、前後に箇所のボルト。
06-28@17-51-59-125_convert_20140628225136.jpg
 ここと。
06-28@17-51-51-75_convert_20140628225149.jpg
 こちら、これを無段階的に調整して、微妙な角度を出すことができるようになりました。競輪しように近いですね。

 以上二点の進歩が合っての、新生ピラーなのであります。今後当店から出る、いくつかのバラクーダには、これ標準で行きます!

 これにて一件落着。残りの数台の処置をして、当店由来の有縁バラクーダにも、一つ一つ装着していこうと思います。

 マジで走るレーサーだよ!バラクーダ、いい意味での牽引役だと思う!


バラクーダといえば、こいつからでしょう。
000DSCN0959_convert_20121110005627_20140628232417555.jpg

変わり塗りながら、生きたバラクーダが、未だに現役レーサーとしての血を引いているということなんだなあ。当然緩まない新式の金具で行きます。

大森研魔に続く、店内工房発足 ポキポキ電装工房 ツンツンツノダの再生ヨー

ちょいと懐かしいCMでも見てもらいましょうかね。



 店主らが子供の頃には、自転車のCMなんかは当たり前。少年漫画の背表紙の広告も大体は自転車だったように思います。

 そして、デコチャリと呼ばれるような、様々な電装系が施されている、車体なのであります。アッチピカピカ、コッチピカピカ。

 今の若い方々は、車などにはじめから興味がないといわれていますが、当時の子供達は、そうした路線が既に決められていたように思います。こうした自転車を見るにつけても、将来ぼくも車に乗るんだ!そのための助走のような自転車、ともいえるかも知れません。

 ウィンカーですからねえ・・・。でも最初はきらびやかなこうしたデコチャリも、倒したり落車をしたりして、ランプのアチコチがかけて、半年もしないうちにかなりワイルドになってしまうんですねえ。

 そうなると今度は外し始める。最後は鉄の枠だけのになるような自転車が多かったなあ。

 店主はこうしたデコチャリを、横目で見つつ、姉の実用車のお古を乗っていました。セミドロップもいいなあとは思いつつ、中学生になったらドロップ系かな?なんて漠然と思っていたんですが・・・。

 でも結局は中学になったら、作りのしっかりしたfujiの26インチの実用車に乗っていましたね。十年くらい乗っていたと思います。二度盗難にあいながら、自力で探すなんて事もありましたなあ。

 そういう意味で、いわゆる少年自転車自体には、見るだけで乗っていなかった・・・多少の憧れもありつつも、体験がほとんど無い、という状況でしたねえ。

 で、なんですが・・・、来たんです、こいつが・・・。

06-17@15-11-13-222_convert_20140628121036.jpg

 タイムマシンから出てきたような、こいつなんですが、これをメンテして欲しい・・・と。

 店主がモロうけるとすれば、まずは車体、メカ的な所やホイール類なんかをしっかり整えて、古めのいらんものすべて外して、全く別の自転車にしてしまうでしょう。逆に言えば、それしかできません。

 ところが・・・、この電装一式も、どうやら復元して欲しい・・・といことなんです。

 これって自転車屋の仕事か?交流も直流もろくにわかんない店主がそんなことできるわけがない・・・。

 と、でも拾う神ありなのであります。その名をポキさん。

 何だ?いつも週3日はいる、ポキさんじゃない?そうなんです、彼は自転車・バイク等を整備しつつ、人間の体整体のプロでありつつも、実は電気技師という別の顔も持つ人なのであります。もちろんちゃんと免許も持っているので、屋内配線等の工事もできます。

 もうこうなったら丸投げだ!これにて大森研魔に続く店内工房の発足です。「ポキポキ自転車電装工房」その他家電の修理も承ります・・・式に。

 06-17@15-11-21-803_convert_20140628121306.jpg

 配線も切れ切れで、何がどうなっているやら、わかりません!ダイナモがあって、電源はそれだけ?イヤ、別電池もある・・・んでしょう?

 色々下調べをしたあとに、ポキさんは秋葉原まで、材料仕入れに行ってます。見せてもらっても分かりませんが、LEDやらコンデンサーなんていうものまで在りました。交流の波を切り替えて・・・ライトの点滅を・・・、ハイハイ、すごいことのようであります。

 まさに孤軍奮闘であります。大森研魔の社長も実は電気は不得意ではありませんが、今回に関しては沈黙。ポキさんの腕に任せましょう、ということで。

 何日やっていたのかな?

06-17@15-11-41-693_convert_20140628121252.jpg

 もちろん自転車屋としての仕事も徹底してやっています。この錆びたスポークなんかを見て、全体の劣化も判断して、前後ホイールとも、組み替えました。

06-26@14-48-26-457_convert_20140628121216.jpg

 今でもステンレスリムは現役なんで、発注すればやってきます。ハブは徹底して掃除とグリスを入れてやります。この頃のハブは、再生するよなあ・・・とポキさん弁。

06-26@14-48-03-409_convert_20140628121227.jpg

 この車体、BBの方がフリーという形式で、いわゆるFFというやつ。ということはここは固定なんですよ。動いている限り常にチェーンが回っているので、足を止めての変則も化なわけです。

 シクロ系だったかな?今でもある種の競技車体がこうした形式を保っているものありますね。

06-26@14-48-10-518_convert_20140628121001.jpg

 後のブレーキは、現行品。エリマキトカゲであります。放熱板が付いていて、何か昔の息吹ありです。

 こうした自転車屋としての基本メンテはしっかりやったあとで、脅威の電装系の再生となりました。

 再生といっても、単なる再生ではなくて、LEDなど現代の技術を取り込んで、より省エネルギーの再生ということなのであります。

 電池ボックスなんかも朽ちていて、その代替をどうしようか?などと相当悩んでは工夫していましたねえ。

 そして、3日ほどまるまるかけたある夕方、できました・・・ということでした。

06-26@14-49-00-611_convert_20140628121047.jpg

 ウィンカーなんであります。

06-26@14-48-35-683_convert_20140628121110.jpg

 当時の変速レバー・・・。

 06-26@14-48-41-5_convert_20140628121058.jpg

 そして現代の、フライトデッキに通じる基礎技術でしょうな。管理画面の再生です。異までは腕時計のような小さいケースに入りますが、当時はこれほどでかかった・・・

 でもデカイとはいえ、発想そのものは同じ路線にあったんですねえ。シマノがすごいのか?当時の車模範への、一つの形式だったのか?それは分かりませんが。

 夜を待っての、点灯式。

06-26@19-24-37-402_convert_20140628121137.jpg

 サイド付いてます。

06-26@19-25-06-342_convert_20140628121125.jpg

 尾灯もok!その他、ウィンカー機能その他も、完璧なできあがり、となりました。

 06-26@14-49-47-519_convert_20140628121150.jpg

 そうそう、あとハンドルもひっくり返しました。セミドロップですね。当時少年達の主流でありました。

06-26@14-47-55-436_convert_20140628121013.jpg

 見事!内外ともに再生なのであります!このまま博物館に持っていってもいいでしょ?LEDだけど・・・。

 ということで、この手の電装系の再生のために、店内工房が発足、何度も言いますが、ポキポキ自転車電装工房なのであります。今後とも、多少のお時間いただいても、できうる限りの再生をこころみつつ、やっていこう!と社長のポキさんの意気込みなのであります!

 まあ、狸サイクル内、にぎやかになって、幸いなのであります!


※セミドロにはセミドロあててやる!
06-04@14-42-08-318_convert_20140604193414_201406281315158a3.jpg

こちらは、正真正銘、大人のセミドロなのであります。こちらも店内工房大森研魔と共同で開発しております!


夏至なのに・・・暗くなるまで働けり



 既に、夏至は過ぎてしまい、これから12月の冬至に向かって日々、日は短くなっていくのであります。

 そんなことに気づき始めるのは大体8月頃かな?随分日が短くなってきたなあ・・・なんてね。

 9月といえば、最高気温も出たりする変な月でもありますが、秋の日はつるべ落としとはよく言ったもので、七時にはもう真っ暗・・・。

 まあ、仕事に影響があるといえば、ただでさえ写真下手の店主にとって、日が短いといのは、撮影時間の短さを意味しますので、大体11月頃から、心して撮影を仕事の中に取り入れていかないと、アア、今日はもう無理・・・という状況になってしまいます。

 逆に言うと、困るといえば、そのくらいのもんで、あとは殆ど影響がない。

 ここ数十年間じるのが、時の経過の早さなんであります。一月何てあっていう間。6月ももう終わりなんであります。

 ということは、2014年ももう半分まできている。

 これからちょいと暑くなるでしょうが、そんなのもあっという間の秋で、それもすぐ冬で、寒いなんて思ってもまたすぐ花見なんであります。

 そういうときの経過の加速感から見ると、もう好きな季節も嫌いな季節もなくなってくるようであります。

 かつては、夏が好き!冬嫌い!だったんですが、最近では・・・何かもう、どうでもいいや・・・という感じです。

 暑いったって、短いし、同じく寒いのも短いんです。そして春と秋なんていうサイクリングシーズンなんていう時期も、もう本当に短い。

 一年で快適に自転車乗れる期間なんて、ほんの数週間なんじゃないか?なんてね。

 かつては夏好き少年からして、秋が嫌い。小さい秋なんて歌大嫌い、たき火も秋の気配で、今でもあの匂い自体は嫌い
。秋に生まれていながら、秋が嫌い。

 その内、夏自身も特に8月なんて言うのは、日の光の中に秋が紛れ込んでいるので、段々と憂鬱になってきていました。

 夏の終わり・・・大嫌いな表現でした。

 そういう意味で、夏好きとしては、夏の気配を感じる5月頃、初夏が大好きだった・・・とも思い出します。

 でも、今となっては、それもどうでもいい、何月であっても、暑かろうが、寒かろうが、大体温帯気候での寒暖なんて、大したことはない。エアコンなんて全く不要!好きであろうが嫌いであろうが、そんな時期は短いんですから、もうあまり気にしない。

 そうやって年取っていくんでしょうね、加速的に・・・。

 かつては夏至付近なんて、大好きだった時節なのに・・・。

 そんな時節の夕方に来たお父さん電動車。ママ狸んならぬ、パパ狸ん・・・ですね。

 こいつに2時間の間に、子のせを付けて欲しい・・・ということでした。

06-21@18-48-18-842_convert_20140627223905.jpg

 子のせを付けるに際して、フレーム型か荷台型かに大別されますが、この場合電動自転車のため、シートチューブに電池が抱きつかれてあり、フレーム型のアダプターを付けるのが困難と判断。

 そうなると、荷台を取り付けて、そこに子載せを取り付けようということになりました。

06-21@19-01-27-542_convert_20140627223829.jpg

 ポン付けではできませんが、荷台が取り付けられました。

 ポン付けでないというのは、真下に固定するパイプ部分が開いており、その開きがシートステーのパイプに干渉し、そのままでは十分に、前傾できないようになっていたんです。

 前傾できなくては、そこに取り付ける子載せも後ろに反り返るように装着せざるを得なくなるので、できるだけ地面と平行に保てるように、加工して取り付け。

 星の数ほどある、自転車に、星の数ほどある荷台取り付ける乗って・・・結構スリリングなんであります。

 あとは楽!こいつにアダプターを取り付ければいいんです。

06-21@19-10-30-748_convert_20140627223816.jpg

 この時点で、だいぶ暗くなってきましたね。夏至なのに。

 そしてよっこらせ!装着完了なんであります。なんか暗視カメラで撮影したみたいですね。

 06-21@19-11-15-700_convert_20140627223804.jpg

 夜の獣道、ア!狸が出た!

06-21@19-11-35-693_convert_20140627223742.jpg

 という感じですね。

 イヤー、だいぶ暗くなってしまいましたなあ。

 多分、作業がもたつくというのは、時間がかかるというのは、それだけ技術不足なんだと思います。大手のアサヒさんや、イーオン系なんて、時間が勝負!ってんで、当店にうろついていた若いのが、そういうとこ行って鍛えられた、といってました。

 店主らも精進しないといけませんな。これしきの改造なんて・・・。

 といいつつも、やれるもんなら、たまには断らずに、事柄に向き合ってやってみたら?なんて思うこともあり。

 スタンドは一本足。危なくない?と通常の疑問が出てきます。

 安全は、ハードだけではなく、ソフトという管理と相まって、確保されるべきものであります。

 今回は、男のお父さんが力と責任を持って、それで大丈夫!という太鼓判を押しましたので、そのまんま。

 まともな原発の規制委員の諸氏などは、多分そのハード、ソフトのかねあいを痛感しているのではないかな?

 ハードの安全にばかり頼っていてはダメ!どんなに厳重にハードを鍛えても、それでも機械は壊れるものなんでありますから。

 壊れたとき、または壊れそうなとき、それに対してどう対応するべきなのか?というソフトが確立されていなければ、まったくもっての片手落ちなんであります。

 ただ、原発に関しては、ハードの情報をすべて公開することもできずに、おるわけで、そんなところでソフトが充実するわけがない!

 一介の自転車屋にもそんなことは分かります。だから、規制委員会の人事を動かして、圧力を掛けない限り、あんなものの再稼働なんてあり得ない。

 しかし、自転車屋のブログで言いたくはありませんが、今のこの政権、どうにかしていますな。今の現状で原発の再稼働だって?

 それに成文に関して解釈というのは、複数通り起こりうることは認めるとしても・・・。

 なら、成文法である憲法のどこをどう解釈したら、集団的云々に抵触しないのか?ちゃんと説明できるのか?おい?

 このまま行くなら、確実におかしくなりますな、この国。輪に輪を掛けて、おかしくなっていく。

 収容所に送られる列車から、つかの間の休憩時間に外に出たユダヤ人の一人が、夕焼けを見て「自然は美しい」と嘆息したという。

 夏至は約束もしていないのにやってきた、そしてまた冬至へ向かって、一つの秩序を踏んでいくで在りましょう。

 に比べて、この浮き世は・・・?一体何をやっているんだか・・・?

 それでも、人は子を産んで、育てていかねばならぬのよ、チンピラ議員のヤジなどとは関係なく、したたかにやっていかないとね。そういう意味での、ママ狸んであり、パパ狸んなのだ!

※大反響いただいているチョッパークロス。
00005-31@17-54-08-832_convert_20140601183819_20140627232131a2f.jpg

こいつも前に子載せしたら、楽しいだろうよ!子載せ号にもできるチョッパークロス・・・なのであります!
この週末も、試乗会!

おやこじてんしゃプロジェクト に参加してきました



 午前中にあった、このイベントに、参加してきました。

 西荻窪駅の近くの小さい体育館のようなところ、結構参加者がいましたよ。

06-26@11-02-34-218_convert_20140626235930.jpg

 0才児から2才児くらいかな?まだヨチヨチの子供達も一杯いましたね。だから、おもちゃやお絵かき帳なんかも用意してあって、配慮が行き届いています。

 二人の女性講師と、杉並区から交通対策課の職員さんが来られて、対応していました。

06-26@11-08-35-905_convert_20140626235858.jpg

 こういうプロジェクターを用意して、結構具体的な数値なんかをあげて、座学としても充実しています。ちなみに杉並区は自転車事故が多い区なんだそうです。

 06-26@11-08-49-744_convert_20140626235846.jpg

 資料もこんなにいっぱいあって、お土産としては、盛りだくさんですね。

 方向性としては、非常にいいことだと思います。店主も率先してやりたいくらいです。あまりにも抜けているところだからです。

 できれば、こうした任意のイベントではなく、年度初め、区内すべての保育園、子供園、幼稚園で、しかも広い園庭を使って、やっていけたらとすら、思います。

 大変勉強しておられる講師さんでしたが、やっぱり、実地からの情報や、具体的な事象、車体やパーツ類に関する面については、当たり前かもしれませんが、まだまだ練り上げていくべきところが散見できました。

 ただ、こういうイベントは役割分担していってもいいかとも思います。こうした講師さん達には、統計や現状に関する問題などの座学的な情報を担当してもらい、一方で実地に関する、知識や技術などに関してはコチラサイドの人間がやっていく。

 まあ、色々といわれているようですが、ぶっちゃけた話・・・というようなところはこちらに任せてくれれば、清濁合わせて、講演自体が有機的なつながりを持つようになっていくんじゃないか?なんて思いました。

 やはり、実習は大切です。「ヘルメットは額を隠すようにかぶりましょう」。これは情報としては大切ですが、では一体この真意は、実際に被る際にどのようにいかされるべきなのか?というところまでカバーしてやらないと、単なる誰も読まないマニュアルとかしてしまいます。

 実際には、お子さん複数を前に出して、何種類かのヘルメットの試着をする。中にはいやがって泣く子も出るでしょう。でもそれでこそ実習なんであります。

 泣こうがわめこうが、キッチリヘルメットを装着を最後まで貫徹させる。ここであろうが、家であろうが、装着のための調整はそのくらいしっかりやってやる。

 その場でいくら泣いても、実際の事故でケガが少ない方がずっといいんです!ということをいいながら調整する。

 そういうハッとする体験、ヒヤッとする体験も、こういうところに足を運んでくるお母さん達には必要なんですね。座学とこうした実習を通じて、はじめて生きた知識として体得できる。こういうところまで持って行けたらなあ、なんて思います。

 そうした際に、ちょいといいタイミングで、こんなものが来ましたよ。

06-26@23-47-42-859_convert_20140626235832.jpg

 三脚?四脚かあ?何の?

06-26@23-48-12-559_convert_20140626235814.jpg

ンン?エ?

 見慣れたイェップの前載せではないか?ということはディスプレイ台?

 イエイエ、実はこういう使い方ができるんです。

06-25@18-16-40-356_convert_20140626235946.jpg

 そう、実際の家庭内での椅子として、使えるようにした四脚なんですね。

 ということは、自転車なんかに乗れるようになる前に、こいつで慣らしておいて、自転車に乗れるように首が据わった瞬間に自転車に据え付ける。うまい連携だよね。

 悪のりすれば、椅子と自転車の間に、ベビーカーなんてあるともっといいよね。イェップを据え付けられる可動式の枠があればいいんだからさ・・・。

話を戻すと、この土台とイェップをもって、ヘルメットだけではなく、子載せの装着実習というのもできるわけだ。

わざわざ自転車を持ち込まなくてもできるので、講師さんも荷物少なくてすむ。期せずして、イェップは他の子載せからして、頭一つ上に出たわけなのであります。

 そんなこんなで、講師さんの話の腰を折るようなことをしてしまったり、なんやかやとご迷惑をおかけしたんですが、最後に、杉並区の交通安全課の方々より、7月以降の別イベントのお誘いや、中野の市民団体さんから9月のイベントのご相談などうけて、こうした講座への潜在的な需要のでかさを知ったわけなのであります。

 まさに、店主がすべての保育園、子供園、幼稚園でやりたかった自転車講座が少しずつでも、杉並区の行政の皆さんとうを含めて、実現するかも知れない、イヤ実現しないといけない!というところまで来たかな?

 志を同じくする、起業やメーカーさんや業者さん、行政や市民団体と連携して、何か起こしていきたいですね。


※こうした自転車だって、子のせを付けることは可能です。

05-29@16-43-35-861_20140627004640a26.jpg
今回の講座では、「安全安心で環境に優しい自転車を選ぼう」という枠がありましたが、環境に優しい自転車って何でしょう?まあ、少なくとも、交換電池がいように高額で、意図的に廃車にさせて、新車を購入させたがっているやに見える、電動自転車はこれには含まれないだろうなあ、なんて思うわけです。
その割りに、BAA車なんて勧めてんだよねえ・・・。

右手で9割運転するとしたら・・・



 一般のダブルサス系自転車なんですが、それには色々なわけがありまして、今回一回では到底盛り込めなさそうなので、まずは、概要を。

06-17@11-12-26-881_convert_20140625235329.jpg

 フラットバーで、特に何の特徴もない状態ですが。

06-17@11-12-36-701_convert_20140625235146.jpg

 右には、前ブレーキとリアディレーラーのシフター。

06-17@11-12-45-221_convert_20140625235316.jpg
 
左には後ブレーキとフロントディレーラーの組み合わせ。

 当たり前すぎるような取り付けですが・・・。

 しかし、ある状態を「当たり前」である、と判断した瞬間に、本来の意味での「感謝」、という状態から一番遠ざかってしまう、といっても過言ではないでしょうな。

 本来「ありがたい」というのは、在ることが難い、つまり、そのことが、なかなかないがために、起こらないがために、尊ばれる状態であるので、在ることがそもそも「当たり前」、在って当たり前の状態に対して、「ありがたい」という判断は下されない、そんなことは当たり前のことなのでありましょう。

 何かの事故や病気で、もし片腕が効かなくなったとしたら。その翌日から、その「当たり前」という状態が音を立てて、瓦解してくるんではないか?と推測されます。

 失ってみてはじめて分かる、逆に言えば、失わない限り分からない、それが「当たり前」の状態なんじゃないか?なんて思ったりします。

 「失う覚悟がないものに、本当の感謝などできやしない。」重い言葉ですな。

06-25@19-46-08-842_convert_20140625235303.jpg

 右にこうやって、ブレーキレバーを寄せまして。

06-25@19-46-24-886_convert_20140625235249.jpg

 中指一本を、下レバーに。

06-25@19-46-37-91_convert_20140625235235.jpg

 人差し指一本を、上レバーに、かけてみました。

06-25@19-46-51-380_convert_20140625235221.jpg

 片手で、上下のブレーキレバーを操り、前後のブレーキングに活かしていく。

 まだまだ、特殊な知恵と工夫あり!ワンオフの極み!

 内容は続きますが、まずは両腕があって、それが多少の器用不器用は別にして、自由に動かせる、そういうことを噛みしめるんだ。

ローランドSTX-7 windows vista で動かす!



 駆け出し自転車屋の頃、自社ブランドとかいって、こいつでロゴを切っては貼って、完車をつくっていた時代がありました。

 そういう意味で、大変思い入れの多いマシンなのであります。

 こいつが実家から出てきた。そのいきさつは・・・?

 だいぶ長いこと、ご機嫌でウィンドウズ2000を使っていたんであります。本当にトラブルのない、いいOSだったわけでありますが、サポートも切れ、自分のマシン自体も古くなってきたということで、買い換えをしたわけなのであります。

 ウィンドウズビスタにです。上位機種になったんだから、良くなった!とは単純に言えません。

 例えばそれまで付いていた、モデムがなくなりました。電話回線を経由できなくなりましたので、いままでパソコンからファックスしていたのを、ファックス専用機にしなければなくなりました。

 もとデータが、パソコンに残るという最大の利点があったのに、それができなくなった、だいぶ使い勝手は悪くなったんです。

 ちなみに自転車業会、相当変わってきたとはいえ、未だにファックス発注の業者も少なくありません。そういう意味で、手送りファックスなんて、不便になったわけです、今もネ!

 あとは、このカッティングマシンの接続ができなくなった・・・。ドライバーをもうローランドさんが作ってくれなくなった・・・わけであります。

 そこで、こいつを実家に持って行って、実家のXPで動かしていたわけでしたが、今度実家がウインドウズ7かなにかに変わってしまって、このカッティングマシンは、マシンとしては使えるにもかかわらず、お蔵入り・・・となってしまったということ。

 ただ、なんとかして使いえないか?と食い付いてみると、ネット上には玉石混淆ながら、いろんな情報が落ちているものでありますな。

 「stx-7をウィンドウズ7で動かす」なんていうブログがあったりします。

 何だよ、ビスタで諦めていたのに、その上位OSで動かしている人がいる?

 じゃあ、やってみるか?と思ったはいいものの、それから3日ぐらい、業務併行で、パソコン漬けの日々が続きました。

 まず、ビスタでのドンピシャドライバーが無くても、互換性が非公式にできるようなドライバーがある・・・という情報を頼りに、拾ってはインストールを繰り返す。なかなか入っていかない・・・。

 エラーコードなんかをまた検索かけて、お勉強。

 何度も同じ記事を読み返す。でも読めば読むほど、情報というものは、イキイキとして、跳ね返ってくるものであります。

 ついに、ビスタ上にドライバーが入りました!

 あとはハードの接続です。カッティングマシン自身が古いので、USB規格ではない・・・。と思いつつも、コンバーターをつかって、何とかやってみる。何度もやってみると・・・。

 06-24@12-29-37-940_convert_20140624230029.jpg

 動いたんであります。カッティングマシンですから、カッターが付いていますが、それを外して、ボールペンをかまして実験した結果、こんな画像が。

 一部に誤動作はあれど、二ライン目は完璧にカッティングしています!

 ちょいと小躍り!やり!あとは、この調子でドライバのいくつかを試してみる・・・というのもありかも、と光明が見えて参りました。

 ところが何度やっても、この誤動作は止まず、スイッチも一端切って、再稼働させないとプロッターが作動しないなど、今二、今三なのであります。

 やはり、2000やXPの上で走らせる、というのが理想なんでしょう。

 そんな時、ポキさんより連絡が。2000のマシン用意したんで、カッティング専用機としてつかっていいよ!

 これでまず肩の荷が下りました。最悪それで刻めばいいんですから。

 でも、もう少しなんとか、意地を見せたい・・・。

 そこで、2000のうえで・・・と、なやんでいるところ、ホイール組に来ていた佐々木さんが、いいソフトがありますよ、と紹介して頂いたのがこれ。

06-24@12-28-17-442_convert_20140624230054.jpg

 VMware?なんですこれ?

 これは、仮想空間です。今のパソコンの上に仮想空間を作ってくれて、そこに2000をインストールすれば、そこだけ2000になります。そうしたら、そこで作業させたらいかがでしょう?

 目から鱗・・・。そんな手もあるのか?こちらは、再度ハードディスクをフォーマット、パーテーションを切って、別々に2000とビスタを構築しないといけないか?とその膨大な手間で途方に暮れていたときでありました。

 早速そいつをインストール!

 そして、そこに2000をまたインストール、相当時間はかかりましたが、なんとか・・・。

06-24@12-29-12-161_convert_20140624230041.jpg

 この画面が見えたときもまた小躍り!しかも懐かしいしなあ・・・。

 と、ここまではまた良かったんだが・・・、そう簡単にいくわけではありませんでした。

 出来上がった二つの空間。それぞれを遊ばせているだけなら問題はありません。問題は、その両者を行き来させることなんであります。データなども相互で送れないと、意味がない・・・。

 どうやるんだろう?調べてみると、VMツールというのがあるようで、それをインストールすればいいということが分かりました。

 なーんだ、じゃあ、これか・・・。

 ところが、それが入らない・・・。何度やっても入らない・・・。なんで?

 その否定メッセージで、再度検索をかけてみると、また色々と分かってくるわけなんであります。

 どうも、2000自体に問題があるらしい。そのソフトをはねてしまうようなある種の欠陥がありそうだ、ということが分かり、さらにその欠陥を治すパッチという修復プログラムがあることも判明。
 
 でも、それらをどうやって、ビスタから2000に送り込むか?それができないから問題なのに・・・。

 ヒントは足もとに。つまり2000をインストールできたドライブは、その両者をつなぐ入り口になる・・・、ということに気づいたんであります。
 
 06-24@12-31-12-78_convert_20140624230245.jpg
CD-Rなんて殆ど使わない・・・、カカから一枚もらって、こいつに修復プログラムを載せて、ドライブに差し込んでみる。

06-24@12-34-16-451_convert_20140624230155.jpg

 読んだよ!三つある内の二つ以降がそのパッチです。ちなみに一番上が2000用のstx7のドライバなのであります。

 この二つのパッチ読みがまた時間がかかりましたわ・・・。

 ようやっと、修復されたようなので、そのVMツールというのを入れてみます。

06-24@12-33-13-414_convert_20140624230208.jpg

 そうしたら、どんどん入っていってくれましたよ。

 そうすると、ビスタと2000の間の架け橋ができるようになりまして、ビスタから2000へ、データやソフトを送ることに成功。

06-24@12-30-31-394_convert_20140624230258.jpg

 恐る恐るドラッグをしてみると・・・。

06-24@12-30-43-927_convert_20140624230006.jpg

 移っている・・・、やった!

 あとは、ハードとの設定です。本当いろんなことやらないといけませんねえ・・・。

06-24@12-32-07-914_convert_20140624230233.jpg

 プリンターの設定画面。ここからポートという箇所へ移動!

06-24@12-32-20-365_convert_20140624230220.jpg

 わかんないが、これでどうだ!と設定して、実験用ボールペンをはさんで動かします。

06-24@14-48-17-888_convert_20140624230141.jpg

 実験完成、今度は本番のカッターの調整、こいつはちょいと経験がいりますが、昔取った杵柄ということで、なんとか。

06-24@15-41-35-661_convert_20140624230126.jpg

 いかにも自転車屋カットという感じですが、なんとか、日数と複数の方々の知恵とうをお借りして、なんとか動かすことができました。

 二万ちょっと出せば買えるのに・・・といわれれば、そのままですが、こうした迂回と無駄な道を進むうちにまた、いろんなことが、学べるというわけなのであります。

 互換性の問題は、パソコンだけでなくて、自転車もそうですが、そういうところに、メーカーの思惑なんていうのも見えてきますな

 杓子定規な、メーカー側の説明に対して、あくまでも自己責任ですが、色々と経験と知識を活かして、奮闘している個人の方々の工夫、そしてそれを詳細に記したブログにどれほど助けられたことか。

 まあ、そういう意味で本質的に同じ・・・なんでしょうな、この産業社会は。

 ヨットにも、風上に向かっていく走行があるようで、それはまた、すべての業界にも言えることなのかも知れません。

 どちらでもいいですが、でも、寄り道でついてくる雑多で逞しい実地の知識や技術なんていうものは、ある意味寄り道でしかついてこない、そこに何かがあるかも知れないし、そうでないかもしれないが、前者よりの人は、迷わず寄り道していくことをオススメしますね。

 特に若い子、子供隊!

 ※そういう環境作ること自体は簡単です、すぐに買い与えないことです、それだけ。

 というわけで、これからこの旧式カッティングマシンをつかって、塗装領域の拡大をしてまいります!

持ち込み車体で 子育て仕様に仕上げます!



 いわゆる無印というやつです。作りは悪くはありません。かなり頑丈なのでは、とお見受けいたします。

 ママ狸ん用自転車というのは、やはりなんと言っても、場所を取ります。ですから完成車を何台か作って置いておく、というのが大変なんですね。特に当店のような広い店では・・・。

 そういうわけなので、子育て号を作るノウハウとパーツ類はたくさんあれど、完成車として置いていないという弱点があるわけなのです。

 来て、選んで乗って帰れる、ということが一度でできない、というわけなのであります。

 そこで、他の方法で自転車を入手してきて、それに施工をするというご提案。もちろん、用途によって選ぶポイントなんかも御指南いたします。

 そこで持ってこられたのが、この無印。

 こいつを子育て号へと変身させてまいります。

06-22@16-43-14-455_convert_20140624195419.jpg

 一本足スタンドを、より丈夫で安定感のある両足スタンドにかえます。

06-24@12-47-46-943_convert_20140624195525.jpg

 過信は禁物ですが、安定感は抜群に増えるはずです。

06-24@12-47-56-881_convert_20140624195622.jpg

 機能とは直接関係ありませんが、こういう色っぽいワンポイントもママ狸んならではかな?

06-22@16-43-03-679_convert_20140624195651.jpg

 後ががら空き、ここを利用しない手はない。では荷台を付けましょう。

06-24@12-47-32-463_convert_20140624195638.jpg

 保育園に行くにも、実はシーツやタオルや着替えなどかなり荷物が必要になるんですね、そういう意味でカゴのない子育て号は考えられません。

06-24@12-47-37-32_convert_20140624195537.jpg

 着脱式のしっかり荷物のはいるカゴであります。

06-22@16-42-57-156_convert_20140624195440.jpg

 この前ハンドルの部分に、前子載せを取り付けますが、子載せとハンドルの間がないので、載せにくい。

 そういうときはハンドルステム交換が効果的。

06-24@12-47-20-903_convert_20140624195550.jpg

ステムで前に出し、さらにハンドルの形状で、より前にハンドルが来るように、子載せとの間を距離を稼ぎます。

06-24@12-47-15-439_convert_20140624195604.jpg

 これくらい子載せとハンドルがあいていると、子供の載せ降ろしは楽になりますな。

 ムラサキのグリップもツーポイントめなんであります。

06-24@12-47-03-380_convert_20140624221220.jpg

 イエローという新色の子のせが付いて、何かジェリービーンズの色合いのようで、いいですね。乗るのが楽しくなります。

 子供の運搬ではなく、親子でサイクリングする車体になりましたかな?

 殆ど非の打ち所はなくなった・・・ようですが、もうワンポイント。

06-24@12-48-04-604_convert_20140624195459.jpg

 内装3段ギアが付いているので、大丈夫かと思いますが、乗り続けて、これでも重いと感じるようになっても大丈夫。対策はありますんで、またご相談ください。

 こうした新車持ち込み、乗っている自転車持ち込みでの、ママ狸ん施工、この分野ではこの形式を中心に、やっていこうと思いますよ!

※ママ狸んといえば、殆どがお母さん。お母さんといえば、女性。女性といえば、小柄の方も多し!ということで、いささかこじつけですが、小柄な方用の自転車だ!

110928_201406242224380d9.jpg

 クランクの長さもハンドル幅も、小柄の方用にすべてそろえた、なかなかない一台だぜ!この夏ツーリング旅行を考えている、女子大生!走るし、積めるよ!

組み付け再確認も承ります !



 ちょっと本気モードのピスト車です、もちろん街道走行用ですが。

 店主の、ロード乗りこそ固定ギアを!という、うるさくもしつこいスローガンに共感して頂いた方で、こちらも大変嬉しい限りなんですね。

 ついでに、ご職業がやはり手仕事系ということで、見よう見まねで組んでみました、というのがこれ。

 お見事なんですね。ただ、本当に見よう見まねなので、しっかり確認して欲しいという真面目なご依頼、もちろん!とばかりお引き受けしました。

 06-21@18-00-51-475_convert_20140622175428.jpg

 板ブレーキも前後付けて、街道モード。ただリムサイドが、ブレーキングを想定していないものなので、使用の際には日々の細かい観察が必要ですね。

 ちゃんとトーインしてやると、ブレーキはスピード調整という本来の働きになります。とまるためではないんですね。

 06-21@18-00-24-708_convert_20140622175541.jpg
 
 クランク、BBのチェックなんであります。オット、このクランクは・・・。

06-21@18-00-43-857_convert_20140622175508.jpg

 今は無き、マエダのシュパーブときたもんだ。かつてブーム時代にはこういうクランクだけを盗んでいたバカもいたとか。

 で、右クランクをもって、前後にふってみる。多少のガタ発見。

 左クランクを外して、カニメでBBを調整しながら、ガタ取りして、再度クランクを入れる。

 そして、ガタの再確認・・・・まだある・・・。

 これ以上締めると回転に問題有りそうなのだが・・・と。よく観察すると、ガタはここからでした。

06-21@14-22-43-114_convert_20140622175607.jpg

 ペダルの内部。しかも外ナットがない・・・。外10ミリののナットなんだが、ガタとって、10ミリナットをかぶせても入っていかない?

 軸の径を計ってみるとなんと7ミリ・・・。通常6みりだろう?変則系か?仕方ないので、市販のナットに6.5ミリの穴をドリルで開けて、7ミリ1.0ピッチのタップを切って、ナット作り。

 回してみると、バッチリ・・・。

 そういうわけで、クランクペダル回りのガタは完全になくなる、やった!

06-21@18-01-01-756_convert_20140622175455.jpg

 ヘッド回りの調整は殆ど完璧。これもお見事、よく回りかつガタ無し。ハンドルステム回りの閉め忘れ、これも無し。

 ただ、全体的に過トルクの印象。真面目な方なんでしょうね。実際に来てみましたら、電気回りのお仕事で、そうした傾向は多少あり、とのことでした。

 あと、調整に苦労されていたという前輪。

06-21@18-00-31-625_convert_20140622175524.jpg

 デュラハブで組まれて、決戦用にも使えるホイールです。

 玉当たりの調整をしました。

 ここはデリケートなところなので、多少経験がいるかもです。

 ただ、流石にプロの機材だけ有りますな。

 06-22@17-25-38-526_convert_20140622175412.jpg

 こうしたスモールパーツは充実していますね。あとベアリングの玉も22個、いつでも購入できるようになっています。安心感はだいぶあります・・・。ちなみに多少のカップアンドコーン式のハブであれば、これら流用できる可能性もあります。

 実際店主も74系をこれまで以上になめらかにできましたしね。こういう乗っていいね。メンテしながら性能を長く保ちつつ乗り続けられるっていうのは、なんともいいものです。

 ベアリング系、応援ものだな。

 と以上!という具合で、はじめてながら、店主もハダシで逃げ出すほどのできの良さということでありました。

06-21@18-00-08-752_convert_20140622175554.jpg

 試乗して頂いた感想、「何か接骨院に行って、調子が良くなったみたいな」というお言葉。これはこれで嬉しいです。

 こうしたメンテにしろ、何にしろ、言えることはこれ。

 少しずつ目立たなくても、一つ一つをよく気を使って手間かけてよくしてやる。一つ一つは目立たないが、それらがひとたび連動し始めると、もうこれは手が付けられない・・・、というのは大げさとしても、そうして丁寧に出来上がったものっていうのは、それぞれを一ずつ足した総計より、以上のものに行くということ、そういうイメージを大事にすることは、重要かと思います。

 料理でもそうですね、一つ一つの工程を丁寧に、そして一つ一つの素材や調味料を少しずついいものにしてやると、結果はドカン!とうまくなるんです。

 そうした総計以上の結果だけを手にすると、これってどうやってやるんだろう?この方この道の天才なんじゃないの?なんて思ったり、何か特別な何か裏技のようなことをやっているに違いない、なんて勘ぐりガチなんですが。

 意外とその秘訣らしきものを尋ねても、その件の天才は「普通以上のことはしていません、特別なことはしていません」なんて事が多い。

 多分そういうことなんだと思いますが。

 まあ、こんな調子で、年に一度すべてバラして、徹底して掃除してやって、再度組み付け・・・なんて事をやってやったら、色々おぼえるでしょうし、自転車との関係も深まっていくんじゃないか?なんて思うわけです。

 なわけですから、いつでもご来店ください!

 さあ、固定ギアで、ペダリングをしっかり磨いて、機材うつつ抜かし親父らを是非ともぶっちぎってやってください。

 十数年先には、ロード乗りは当然固定に普通に乗っている時代になると思いますが、是非とも先陣を切って羨望のペダリングを磨いてくださいませよ!

※やっぱり宣伝はしてみるものですね。再度、こうしたピスト類に関する関心が、当店周りで微風が吹いているようですよ。
000DSCN1083_convert_20121121224910_20140623230731c6c.jpg

あの隠れた名作、FUJIトラックの最後のフレームだ!九万を切って、試乗待ち!再度いう、ロード乗りこそ、固定に乗りなさい!

名車中の名車かな?ネオコット!



 鉄フレームといえば、ラバネロ、マキノ、そしてこのネオコット!と店主にとっては三種の神器のようなフレームなんであります。

 こいつらは何か違います・・・。思い入れも半分以上はあるかと思いますが、フレーム自身に走る妖気がある。

 前に出たがっている・・・、ここじゃネーよ、バンク連れてけ!まだ出る、まだ出る、もっと踏んでみろ!

 ぐいっと踏むと、コンマ何秒かのラグのあと、グイーンとねじ込んでいくような加速感が・・・とか、まあ勝手に感覚的なことばかりいってますが、イヤイヤ、なかなか他の素材のフレームでは味わえないものが、鉄にはあるように思えます。

 このネオコットもいいなあ・・・。サイズが店主には小さめなんだが、元々小さめフレーム好みの店主としては、サドル位置と、ステムの変更で、結構最高な乗り味になるだろうなあ・・・と、試乗と称して、何周も店の回りを乗ってしまった・・・。

 06-20@18-01-40-212_convert_20140622135757.jpg

 取り付けたコンポが素性のよく分からないものだらけ。なんだセントスって?

06-20@18-01-32-509_convert_20140622140120.jpg

 このクランクは凝っていますな。ベロオレンジもの。クラシカルながら十速対応とか、嬉しいねえ。

06-20@18-01-47-479_convert_20140622140104.jpg

 ホイールは、今手持ち最軽量の一本400グラムのリム。そこそこの山登りホイールとして、使えるねえ。

06-20@18-01-52-499_convert_20140622135912.jpg

 ブレーキは結構常識的に105。文句なし、スピード出るしねえ。

06-20@18-02-13-258_convert_20140622135858.jpg

 オ!Wレバーですか?しかもデュラ。十速対応にはこれしかない。今後十一速にはどうなんでしょう?バーコン以外も作ってヨー。

06-21@12-22-45-728_convert_20140622135925.jpg

 本当、つかえば使うほどその内容のすごさに驚く、一推し中の一推し、ディズナエアロブレーキなんであります。どこから引いても、時にガツンと時には真綿のようなスピード調整ができる、こんなブレーキ暫くでないね。

 06-20@18-02-19-774_convert_20140622140050.jpg

 アヘッドステム。新旧入り交じり系ですね。このアヘッドステムに、クラシカルクランクというのもまたいいでしょう。

 やろうと思えば、メッキ系のクロモリフォークに交換して、スレッドのヘッドチューブに打ち変えれば、スレッド化は可能ですね。ストレートフォークなんかがオススメだなあ・・・。

 06-20@18-02-45-767_convert_20140622135956.jpg

 ネオコットといえば、このラッパ形状のパイプですね。

06-20@18-02-52-716_convert_20140622135941.jpg

 これが特異の強度と粘りを出してくれるのではないか?なんて思います。相当の高い技術なんでしょうな。

06-20@18-02-39-817_convert_20140622140009.jpg
 あやしげなステッカーが貼ってあります。知る人ぞしく、神奈川の名店・・・、Cスピードさんからのですね。

 店主も実は所持しているネオコット・・・、あれ持ち出してまた乗りたくなりましたわ。

 と、まさかいないと思いますが、この新旧混ぜ合わさったようなネオコットの内容、これ移植ものなんです。あの車体からの?と気づいた方がいるとすれば、相当の本ブログのカルトさんでありましょう。

 こいつからの移植です!

000DSC_1490_convert_20130629233025.jpg

 こいつは当店曰くの、お父さん自転車といっても良いでしょうか。変幻自在のお父さん号なんであります。

 こちらに詳細が出ております。何度変身を遂げたことか。その変遷の過程なんかも含めてご確認ください。人に歴史ありですが、自転車にもね。

 さて、コンポ類を抜かれて、このお父さん号は、果たしてどうなったか?それはまた後日!


※鉄が出たから鉄で対抗しないとな!
06-04@14-42-08-318_convert_20140604193414_201406221434097bc.jpg

ストラトスと磨いて、これらブレイクするだろうセミドロップハンドルと付けた、鉄のツーリング車!

一枚 二枚 三枚?



 三枚クランク、いわゆるトリプルというやつですが、ツーリング車、荷物を積載して、いつ終わるともないサイクリングに出かけるときには、頼りになるやつです。

 あとは、三枚必要なコースでやる競技系、これもまたそれなりの理由があるでしょう。

 急坂をなでるように、坂の機嫌を損ねないように、トルクをかけずに登るときにはこの三枚の意味はよーく分かります。

 とまあ、このくらいかな?三枚の意味っていうのは?

 かなり局所的な役割にもかかわらず、その割りによく見かけるのがこの三枚なのであります。

 とりあえず三枚!というのでしょうか?特にあのクロスバイクという企画品には、またかよ!というくらいに付いています。

 とりあえず、この車体で、一通りのことはできますヨー、ということなのでしょうか?

 ギアと銭はあっても邪魔にはならない・・・とはいいますが、あまりあれもこれもになりすぎると、過保護実用車のように、なんとも締まりのない車体ができあがる。

 三枚のクロスバイクにもそんなことを感じてしまうわけなのであります。

 大方センター(真ん中のギア)くらいでしか使っていないんじゃないかな?というのが実感ですね。

 なら、いっそのこと一枚にしてしまえ!

 そこに登場してくれたのが、こいつなんであります。

06-16@16-21-11-229_convert_20140622021713.jpg

 アルフィーネの一枚クランク。できはシマノですから、平均値は高いです。

06-16@16-20-51-193_convert_20140622021644.jpg

 ホローテックⅡの形式で、非の打ち所無しです。これは内装式ギアコンポのアルフィーネから出ているので、納得できるんですが、多分当店では内装式よりも、クロスの一枚化に今後とも大いに貢献してくれそうな気配なんですね。

06-16@16-21-02-342_convert_20140622021659.jpg

 BBもついての一万前後という値段もいいですね。この車体のクランクは違いますが、安価なクロスバイクの三枚クランクはボルトでチェーンリンクが付いているのではなくて、カシメで一体化されているのが多いわけで、どうしようか?という中から出てきたアルフィーネなんです。

 むしろ一枚になることで、コミューターとしての締まりが出てくる・・・と思いますね。

06-16@16-20-21-49_convert_20140622021631.jpg

 シフターも一つ減って、スッキリ路線であります。

06-16@16-20-13-227_convert_20140622021610.jpg

 今後、クロスの一枚化、二枚化にて、小さい旋風を巻き起こしていきたい。こういうパーツを、自分の使う用途に合わせて、一つ変えるだけでも、自転車との関係が変わってくる。より自分の自転車になった感じがする、自分のスタイルに近づいた感じがする、ささやかだけれども、重要なポイントのように思えてきます。

 あてがいぶちではなく、自分が自分の自転車にしながら関係を作っていく、こういうところに隙間がある、と思うのであります。

 クロスの旋風、微風ながら、風を流してまいります!

※クロスといえば、当店のレーサークロス。こいつは二枚で、悪いが、走るぜ!
 そんじょそこらのクロスと一緒にするな!何てったって、レーサーの血が入って入るんだぜ!

00005-24@11-30-02-152_convert_20140524154327_201406221216183fc.jpg

ズノウがやってきた ゆっくりやろうな



 満身創痍といえば、そうなのであるが、今は無きズノウが、登場したわけであります。


06-18@15-17-36-839_convert_20140619114056.jpg

 コンポもそこそこながら、キタネー・・・・!

06-18@15-17-30-607_convert_20140619114038.jpg

 フレームも傷だらけ。ブレーキも油汚れと埃だね。

06-18@15-17-25-846_convert_20140619114023.jpg
 
 チェーンにも詰まりものがあるくらいの、油埃のカタマリ。それが飛び散ってこびりついたチェーンステー・・・。

06-18@15-17-19-636_convert_20140619114010.jpg

 BBから、フロントディレーラー、そしてクランクに至るまで、誠に磨きがいのある車体なのであります。ウッッシッシ

06-18@15-17-10-419_convert_20140619113958.jpg

 このブレーキも一度バラして、徹底洗浄注油と調整何かしたら、生き返るかな?

 とまあ、非常に課題山積な車体なのでありますが・・・、今回のミッションはこれ!

06-17@15-08-19-485_convert_20140619113909.jpg

 前輪!ちょっとした事故で曲がっているらしい。

06-17@15-08-12-298_convert_20140619113856.jpg

 タイヤもネー。

 磨くのはまだ自分でできたとしても、ホイール組は、やはりむずかしい。

06-17@15-08-06-704_convert_20140619113843.jpg

 ハブはいきているので、スポークを切って、取り出します。そして、ちょいといい状態で保管してあった、名作、マビックGP4、ありものではありますが、そいつで組み付けして、チューブラータイヤを履かせます!

06-18@15-16-43-348_convert_20140619113934.jpg

 ここだけシャッキリ!

06-18@15-16-55-253_convert_20140619113946.jpg

 スキンサイドで、様子もいいですな。

 で、ここを起点に、徐々にこいつは生き返ってくるわけなのであります。多分。

 一気にやってしまう人が圧倒的に多い中で、こうして、徐々に、時間を掛けて、生き返らせていく。優先順位の高いものからゆっくりと・・・というのも、またいいですねえ。

 06-17@15-08-00-864_convert_20140619113830.jpg

 何やら、右のブレーキレバーも曲がっている、こうしたものは応急処置でなおして、要所の点検をして、まあ乗れる、という段階で、今回は終わり。

06-18@15-16-25-521_convert_20140619113921.jpg

 前から徐々に、パーツも磨いて、ものによっては取り替えて、そして、最後はフレームの修復と再塗装と行きましょうか?

 多分見違える車体に変身するでありましょう。

 題して、マイ・フェア・ジェントルマンとでもいいましょうか。

 下町の下品な娘をとある言語学者が、教育してレディーにし立てていく映画がありましたな。

 あれの、自転車版とでもいいましょうか。ちょいと時間を掛けつつも、このやんちゃ小僧を紳士に育て上げていくプロジェクト。

 一定の年になってからは、仕事を限定にして、こうしたボロレーサーを再生していく専門プロジェクト、マイ・フェア・ジェントルマンなんていう店名で、やっていったら、細々ながらも、楽しく続けていけるかしら?

 なんて事夢想してしまいます。そんな時はまだまだでしょうが。

 でもねえ、よくできた車体は、古かろうがなんだろうが、カッチリ走るんだよなあ・・・、不思議なくらいね。特に鉄に多い気がしますわ。

 そういう意味で、この路線は仕事になるかもね・・・。

 まあ、枯れる前に、もう二暴れでもしていかないといけませんな、老け込んじゃいけません。信長なら死んでいる年になりましたが、あと二山・・・の峠越え、自分に課しつつ、やってまいります所存であります!!!

 ※鉄といえば、こいつも鉄でした。
05-29@16-43-35-861_20140619233827d30.jpg

 一見、渋めのご老体に見えるかな?なんなん!こいつも見かけ以上に走るからねえ・・・、こんな自転車で、通勤や通学なんてどうよ!

賢い学生君の選択!



 ちょいとエレガント風な塗装と風貌しています。

 これがあのザイアント・・・、ジャイアントだとは思われませんね。シックな色にマット塗装、金属プレートなんかがありまして、いわゆるジャイアントのイメージとは別物なんですが。

 大手はやってくれます。ブランド内ブランドという奴ですね。大所帯の小回りという奴でしょう、さすが!侮れませんねえ。

 こちらも精進しないと、いけません。

 06-17@15-15-55-410_convert_20140619095328.jpg

 とある大学のサイクリング部長。若いけど部長なだけあって、しっかりしていますな。女子部員も多いとかで、だいぶ気を使っている様子です。

 本人としては、かなりストイックな北海道縦断のようなことを野宿でやりたい・・・らしいですが、毎日ユースを手配するなど、シャワーとそれなりの食事の確保などにも奔走する、ある種添乗員さんなみの配慮だよね。

 そういうのが、また色々と役に立つのであります、ガンバリなさい!

 と、自転車だけでも本気モードに持って行きたいということなので、ドロップ化と来ました。

 どうせなら、手元変速のドロップ化ということだったんですが、ちょいと細工せねばならないところが一つ。イヤ二つ。

06-17@15-16-38-730_convert_20140619095458.jpg

 ディスクブレーキ、しかもオイル引きのやつなんです。フワッと引けますね。そのタッチはいいと思いますが。同じ形式で引くSTIが、つくられたかな?確か・・・、でも高いんですわ。

 となると、ここをワイヤー引き、メカニカルディスク台座に変えないといけません。

06-18@17-26-21-776_convert_20140619095421.jpg

 これですね。ちゃんとワイヤーはいっていますね。何か、シマノさんが、こうした改造のために作ってくれているように思えてなりません・・・。

 あとはもう一つ。

06-17@15-16-18-863_convert_20140619095510.jpg

 フロントディレーラーですね。こいつもフラットバーシフトとSTIとでは、引きシロが違う、つまり互換性はむずかしい、ということなんですわ。

 06-18@17-25-38-634_convert_20140619095446.jpg

 手元変速がソラ9*3なので、フロントディレーラーもソラものに交換します。

 とあとは、粛々とドロップハンドルと交換作業します。

06-18@17-26-36-29_convert_20140619095354.jpg
チャーン!

 06-18@17-25-53-584_convert_20140619095433.jpg

 まあ、倒れたときにダメージを受けやすいというという点で、モロツーリング車としてはリスクありかと思います。でもまあ、国内ツーリングなら、殆ど問題ないでしょう。

06-18@17-25-22-684_convert_20140619095301.jpg

 まあ、こういうツーリング車、ありますね!年配の方が乗ってもいいくらいの渋さもあります。機能的にも、ほぼ問題なし。あとは、キャリアだ何だで、セッティングの問題だな。

 こいつで、サイクリング部を引っ張れヤー!



 ※タフなツーリング車、あるよー。学生限定片手だよ!

00000002-20@14-09-45-94_convert_20140220225358_201406191051484a5.jpg

こいつの相方黄色は売れたよ!この夏、ツーリングを考えている学生君、書を持ち旅に出よ!

老いてなお現役!新旧同居のビンテージ



 今を去ること、四年以上前に来た、ビンテージ系の自転車でした。記事はこれでありますな。
 
 ここでも、施工前のものは撮り忘れたようで、いきなりこの形でありましたが、ビンテージ自転車の一つの活かし方として提案していたようです。

 ビンテージをビンテージそのものとして使うというのは、むずかしい。少なくとも置物ではなく、乗る自転車としてはむずかしいものかと思います。

 乗れば、当然の事ながら劣化します。それを一体どうやって補っていくか?という際に、ビンテージのものは現在では作られていないために、中古市場から何から探さなければならなくなります。非常に大変です。古いからと言って、イヤ、古いからなのか、安いとは限りません。むしろ逆の場合の方が多いんじゃないかな?

 なんて事考えると、例えばクラシカルに作られている、現行品で組み替える・・・という手が最良かな?とも思います。

 乗れる自転車を作る、もっと正確には乗り続けられる自転車を作るというのがモットーだとすれば、多分その選択肢が一番理に適っているかと思います。

 そして、その次。ビンテージでありながら、今風なパーツ類と組み合わせる。建築でいえば、古民家を改造して、モダンな佇まいと同居させるという手。

 これは面白い!以前白髪のリーゼントというような言い方で現しましたが、モダンな年寄り・・・とでもいいますか?

 年は取っていても気が若いと・・・でもいいますか?

 古いものを古そうに再組み付けする、ということと同時に古いものの中に新しいものを取り入れて両立させる、こういう活かし方もビンテージ自転車に応用されていくと、これはまた一つのジャンルになるんじゃないかな?なんて思うわけであります。

 一つのジャンルですぜ!!!

 まあ、店主のビンテージパーツそのものに殆ど興味がない、という発想から来ていますが・・・、まあ、探したかったら御勝手に、それで組みたいと御希望されれば組みますが、こちらから、これいかがでしょう?などと探して提案して組み付ける、というようなことは、あまりする気はありません。

 だったら、なんとか互換性をつけて、今のパーツのいいどこ取りなんてどうよ?!とご提案したいくらいです。

 この車種なんていうのは、ある意味典型的な新旧同居バージョンなんでありますな。

06-17@17-48-14-0_convert_20140617215644.jpg

 この辺は元々付いていたクランクです、クラシカル!

06-17@17-47-45-858_convert_20140617215733.jpg
 
 この辺もクラシカルそのものを使っています。だって使えますからね。

 06-17@17-47-58-556_convert_20140617215715.jpg

 でもハブは、現行品のシマノティアグラです。つーことは・・・。

06-17@17-48-06-534_convert_20140617215700.jpg

 足回りは、今風。30ミリのディープ系リムで手組みされた、今ホイールです。

06-17@17-47-30-750_convert_20140617215804.jpg

 クランプ部が31.8ミリの今のステムに、ブルホーンです。が、ブレーキレバーはギドネットなんて、現行品ですから疑似クラシカルなんであります。

06-17@17-47-37-29_convert_20140617215748.jpg

 シフターもWレバー形式なんですが、もの自体は現行品、これも疑似クラシカルなわけであります。

 そんでもって、今回のキモになるのはここなんであります。

06-17@15-09-37-65_convert_20140617214703.jpg

 これはリアですが、センタープルブレーキのクラシカルなんであります。

 これもヨシガイさんから疑似クラシカルが出ていますが、どうしましょうか?効かないセンタープルを・・・?

06-17@15-09-28-275_convert_20140617215837.jpg

ブレーキシューも、ある意味硬化しているんでしょうね。まあ効かない、効かないことで事故りそうになったということなんで是非とも効くブレーキにしたい!という。

 全くもって、大賛成なのであります!!!

 店主はブレーキの効かない車体嫌い。無理してビンテージパーツ寄せ集めて、効かないブレーキで走っている方の、好みが全く理解できません。

 イヤー効かないねえ、ヤーめた・・・となります。それがカンパだろうななんだろうが、降ります。

 そんなわけなんで、構造からして効くのは、サイドプルでしょう、ということで、デカイクリアランスでもヒョイと超えて付いてしまう、現代の奇跡!ヨシガイさんの202の超ロングアーチをあててみた!

06-17@17-47-22-587_convert_20140617215819.jpg

 ピッタリじゃないの!

06-17@17-47-14-879_convert_20140617214544.jpg

 後もピッタリ、太い泥よけも入りそうなくらいのスゴイクリアランスを超えて、ヌーッとばかりリムにシューを届かせてきます。艦砲射撃みたい・・・。

 要所はやっぱり現行品かな?特にブレーキは。あまりやせ我慢しない方がいいですよ・・・というビンテージブレーキって有りますしね、そんなもんに義理立てしなくたっていいと思います、強く思います!

06-17@17-47-00-326_convert_20140617214624.jpg

 パッと見はあまりかわりませんが、内容は大変わりであります。ガツンと効くようになりましたしね!

 試乗しても楽しいです。

 フレームの弱さをホイールがちょっとカバーしながら、スピードを維持していく、という走り具合。

 ちょいとやみつきですねえ・・・。

 これもビンテージの活かし方だと、思いますよ!

 新旧のパーツ入り乱れで、また新たな風味を出していく!そういう新たなジャンルを静かにビンテージバイクの中に確立していきたいですなあ!

※味方によっては、これは疑似ビンテージかな?
05-29@16-43-35-861_20140617224957b3c.jpg

 走るし、楽だし、荷物も運べる!いつものように詳細はコチラ!これで通学なんて、渋いよなあ・・・。

しっかりメンテ あれもこれものドミノ倒し



 どこにでも走っていそうなクロスバイク。これでも走れなくもないんだが・・・、ちゃんと走れるようにしたいという、ご要望。

 メンテナンスのご依頼ですが、どのくらいやるか?ということで、手間も値段も変わってしまいますね。

 走れるようになればいい・・・というのであれば、このままでも走れます。

 最低限よく走れるようになるためには・・・、という施工の仕方と、使用の仕方や、自転車に関する関心の持ち方などで、グレーゾーンはどうにでもなり得ます。

 できるところまでやって欲しい、というご要望もあれば、予算に縛られている場合もこれまた色々。

 お客さんにどのくらいの予算で?なんて聞きますと、逆にどこくらいでできるの?なんて聞き返されたり。

 逆にウハーヒデー!というような状態の方が、やりやすいですね。トコトンやるしかないからです。

 中途半端に傷んでいると、どこまでやるか?というのが大変です。

基本はワイヤー交換とチェーン交換。

05-31@16-28-27-622_convert_20140616183244.jpg

 駆動の鍵になるチェーン交換は重要です。

06-12@12-24-12-270_convert_20140616183201.jpg

 そして駆動の神経に当たるワイヤー交換もこれまた重要。

05-31@16-28-41-546_convert_20140616183337.jpg

 ワイヤー交換というのは、物理的な交換では済みません。

06-12@12-24-41-553_convert_20140616183324.jpg

 見るとスッキリしますね。このように張り替えたあとの、ワイヤーの調整が重要になってきます。形だけの交換なら、中学生にもできます。外してワイヤーを張るだけですから。

 それに、調整を加える、その調整を加える際に色々と診てやる、ここが大事なんですね。

 05-31@16-28-32-991_convert_20140616183225.jpg

 ワイヤー交換は駆動だけでなく、制動の要でもあります。

06-12@12-24-17-463_convert_20140616183149.jpg

 シャキッとしているように見えるでしょ?もちろんのシューも交換していますし、ブレーキ調整も十分に行いますので、一言でワイヤー交換といっても、材料費よりも調整費と考えて頂いていいかと思います。

 06-12@12-24-48-831_convert_20140616183313.jpg
 
あとはグリップの交換、表向きの交換はまあ簡単ですね。なんならご自分でもできるでしょう。

06-12@12-25-00-178_convert_20140616183138.jpg
 
 タイヤチューブ交換もできる人は自分でやれるところですんで、さして重要ポイントはありませんが・・・。でも何でも自分でやるというのは大変でしょう。
 
 駆動、制動の要をしっかりメンテしてやると、自転車の殆どは生き返ります。これ本当。

 正確にはワイヤーチェーンにまつわるその周辺をしっかりしてやると、朽ち果てたような自転車も相当の精度を持って生き返るんですよ。

 そういう意味で、お持ちの自転車・・・、まだまだなはずです。

06-12@12-24-05-403_convert_20140616183213.jpg

 何かシャキッと!走って来まーす!と張り切っている様子が伝わってきませんか?

 メンテは思っている以上に、大切なんです。調整も、思っている以上に大切なんですよ。ですから、レースに出ている方々はいうに及ばず、それ以外でも日常使っている方は、、たまにはしっかりメンテに出してみてください。

 こうしたメンテも、有機的連動なので、どうしても工程も連動していき、予算オーバーになってしまうこともあるかと思いますが、重要なメンテのイメージは、やはり連動なんです・・・。

 直接にはハンドル握って、ペダル踏んでいるだけなんだが、なんで前に倒れずに出るか?なんて事は、人間の筋肉や神経ひいては自転車の駆動制動が連動しているからなんですね。

 できれば、そういうイメージを持ちながら、メンテできることが重要かと思います。

 実際複数台のメンテをしていくと、乗り手の癖というのが見えてくるようになりますからね。

 地味ながら、重要な仕事なんです!メンテしながら乗り続ける!



 

競技フレームがやってきた



 ジャイアントからのピストフレームです。

06-15@11-21-49-916_convert_20140616113751.jpg

 名前をオムニアムというのだそうです。混合競技で、総得点で争う形式。オリンピックの自転車競技がこうなりましたね。

 かつては、種目別のスペシャリストが競っていたんですが、オムニアムになってからは、平均的な力を求められるようになり、ある種陸上の近代五種的な感じで、盛り上がりとしては・・・どうなんでしょうね。

 でもまあ、そういう複合競技を想定しての、フレームなのでしょうから、スプリントも追い抜きも、ポイントもすべてに通じる何らかが盛り込まれているんじゃないか?と思われます。

 これを街道で乗りたい・・・、ということで、下処理を中心にご依頼いただいたわけであります。

06-15@11-21-17-104_convert_20140616113846.jpg

 基本自分でやりたいということなので、こうしたタッピングとフェイシングなど、超特殊工具を使うところを承った訳なのであります。

 一般工具。どこのホームセンターにも売っているもの。それから特殊工具、自転車専門店に置いてある、自転車に限定された工具類ですね。

 それに超とつけて、超特殊工具。自転車専門工具と高額な工具のことをこう呼ぶとします。

 単純にいって、刃物のことなんですが、鋼鉄でつくられた、これらの超特殊工具は非常に高い。そして、それに反して使用頻度が低いんです。

 よほどの工具フェチではない限り、素人が購入するなんてことは割に合わない。自分で全部処置したいという方も、大体この辺はショップ任せにせざるをえないところなんですね。

 その中で、そうした工具に手を出す人が出てくる。となると、自分のフレームだけではものたりない、知り合いのフレームにも施工してあげるようになる、その際工具が高いので、少々の手間代なんかをいただくようになる・・・、これが副業自転車屋のはじまりのようなものでしょう。

 そうなると、回りの悪友が、あれ買わないの?これ持っていてあれ買わないはないよね・・・、なんてそそのかされると、では副業として!やっていくか。そう踏ん切りが付いていくことによって、徐々に開業していく、という人も少なくない、と思いますな。

 店主もその口でございます・・・。

06-03@11-46-06-597_convert_20140616115012.jpg

 もう一つミッション。街道仕様ですから後ブレーキをつける必要があります。ただし、クリアランスが競技仕様なんで、非常に狭い。と、同時にシートステーブリッジが太い。さあ、こういう癖ありものに板ブレーキを付けるなんていうのは、結構手間が掛かる訳なのであります。

 06-03@16-04-33-581_convert_20140616115000.jpg

 持ち込みのロングアーチブレーキですが、まずシャフトが短くて、両板貫通してくれません。そうなると、埋め込みナットを使わないといけませんが、そのために板に加工をしていきます。

 と、加工した板にブレーキを付けて、リムとのクリアランスを見ます。

06-03@16-04-45-609_convert_20140616114939.jpg

 一見届きそうなんですが、ちょっとだけ短いんです。シューがタイヤに干渉します。ほんのちょっとですが、かするんですねえ。これを放っておくと、パンクに繋がります。

 ということは・・・?

06-15@11-21-23-297_convert_20140616113656.jpg

 よりロングアーチのものに交換です。これでしっかり届きキャッチします。さすがに202、ロング最強かな?毎度ヨシガイさん感謝なのであります。

06-15@11-21-33-114_convert_20140616113832.jpg

 持ち込まれたDTリム。ロウプロファイルのリムですね。それに対して、今回組んだ前輪が・・・同じDT。

06-15@11-21-40-758_convert_20140616113810.jpg

 それも30ミリのリムハイト。デュラハブとの組み合わせ、最強手組かな?

 車輪が付くと、単なるフレームから自転車色が濃くなりますな。

06-15@11-21-57-670_convert_20140616113735.jpg

 ピストですから、パーツ点数が少ないので、あと少しで自転車に変身なんですが。

06-15@11-21-08-920_convert_20140616113709.jpg

 既に走る気を放っていますね。

 これをお渡しして、どう組み付けるか?街道走っていても、ちょっと暴れたくなるような反応があるんじゃないか?

 こういう最新機器をいじってみるのもいいもんです。次のオリンピックでこれで走る選手はいるのかしら?これからピストもどういう展開していくんでしょうか?

 ロード乗りこそ、固定ギア!と叫び続けて・・・何年か?定着は全くしていないのが、非常に残念なんですが、回りで定着するまで、叫び続けますよ!自転車の外回りよりも、エンジンスキルである内回りを鍛えたる事も大切ですよ!

 ワットを測ったりする高額な計器類に人気があるようですが・・・、固定ギアなのよ!

 と、この日曜日は、狸サイクルの最上階、別名「響き床」にて、イベントがありましたよ。

06-15@15-32-05-158_convert_20140616113722.jpg

 ストリートたたき上げで、今や国内外飛び回っているアキラ君!
 今から3年半前、これほどブレイクする前のアキラ君です。旧店舗の裏で、廃材かき集めて遊んでいたんですが、片鱗ありです。



06-15@15-32-21-703_convert_20140616113632.jpg
OHPの才人も参加。無味乾燥な店内の壁が百面相に。

06-15@13-37-27-218_convert_20140616113643.jpg

写真にはありませんが、モッカチャンという妖精系・・・のシンガーもあったりして。ちょいと熱気のあるなか、ビールの小瓶片手に、色々楽しんでくれたようです。
こうしたイベントも月一度、くらいに仕掛けて行けたらなあ・・・なんてね。

※上の響き床イベントに対して、下の感謝完車の試乗会では。
00005-31@17-54-08-832_convert_20140601183819_20140616125431a07.jpg
圧倒的に、人気のあったチョッパークロスなのでありました!

あれがこうなって これがああなりました



 最初に来たときは、黒でした。黒の艶消しね。
 
 それが、こうなりました。

0006-09@16-24-40-86_convert_20140609174010.jpg

 ドロン!とばかり緑の艶消しに・・・。

 でも色へのこだわりというのは、人によりますが、強いときには強いようであります。

 色自身としては、これでいい、正確には良かったんですが・・・、色々考えた結果、塗り直しはできませんか?というご要望。

 もちろんできないことはないので、今回も綿密に、色について色々とイメージの探り合いとなったわけであります。

 人間の感覚の中で、色彩の見分け能力というのは、蜂だか蝶などの次くらいに、何十万色?細かい数字は知りませんが、見分けられる・・・ということを聞いたことがあります。

 人間の能力などは、特化した他の動物から比べれば、大したことはないらしいですね。

 例えば、猛禽類の視力に比べれば、比較的優れていると言われている視覚も、大したことなくなるそうです。

 聴覚も、コウモリの域には届きません。

 臭覚なんていったら、まあ下の下でしょうな。

 その中でも味覚なんて高度に文化的なものになると、やはりいいほうなのかしら?あと色彩の見分け能力も、高いらしいですね。

 ちなみに動物オリンピックをやった際、人間が勝てる種目があるそうなんですが・・・なんでしょう?

 ものを使うもの、装備スポーツはもちろん人間でしかあり得ません。それ以外ではルールに従うゲーム系のもの。そういうすこぶる人間的なものでなくて、勝てる種目はなんでしょう?

 ある意味装備スポーツかもしれませんが、投げる種目のもの、これは金メダルに手が届く、かも知れないらしいですね。

 話を戻しますと、見分けられる色の種類がたくさんあるということは、そこにこだわりの種が蒔かれるのも、これまた当然でしょう。

 で、簡単に言えばビアンキ系。ただし、きつめの艶消し・・・、これはエイジング、つまりわざと使用感や経年感を出す塗装なんですが、ちょっとそんなところも意識して、ということでした。

0006-09@16-25-12-213_convert_20140609174033.jpg

 これが・・・

06-14@15-58-00-70_convert_20140614191936.jpg
これに変身。

0006-09@16-25-06-535_convert_20140609174047.jpg

 この辺半艶などが残っていますが、今回は徹底的に艶消しに徹します。

06-14@15-58-10-415_convert_20140614191926.jpg
ちょっと光りが当たりすぎですか?

0006-09@16-25-35-534_convert_20140609174022.jpg

 この緑と黄色の組み合わせ自身はいいんですがね。それに対して、淡色というのもまた、目が開いていきますねえ。

06-14@15-58-21-719_convert_20140614191914.jpg

 やはり光りの影響で、白っぽく見えすぎですが、艶消しをのぞくと、少しくすんだビアンキのチェレステブルーなのであります。

06-14@15-57-46-300_convert_20140614191948.jpg

 言われて、塗り替えしてみると、まあ、これはこれだなあ・・・と思いますな。

 自分だったら、塗るだろうか?という問いには、まあ塗らない、そうしたものも、人からの依頼でありますと塗るのが仕事、そして実際塗ってみたものが目の前にあるというのは、またイメージとは、少し違う現実感というのがあって、それはそれで迫力がありますね。

 イヤー、いんじゃないの?君だって・・・・、と思わせる迫力というものが、やはり事物つにはありますな。

 と、これにて塗り止め!チャチャン!


 ※塗り替えといえば、こいつらだ!レース車体バラクーダの塗り替えだ!ラップ系塗装で、他にはないだろうな?

000DSCN0959_convert_20121110005627_20140614235820b4e.jpg

例によって、詳細はコチラ!晴れた週末は、試乗会!

よくまあ 乗ってましたなあ・・・



 知り合いのペルシャの方が持ってこられました。

 高円寺で、ボルボルというペルシャ料理屋さんをやっている、その名の通りのボルボルさんです。

 しかし、まあ、よく乗っていたよねえ。

 というか、本当は荷物を入れながら引いていたんじゃないのかな?と思うくらいの、壊れ具合であります。

06-11@14-37-41-214_convert_20140613221428.jpg

 これがすごいよね。サスペンションフォークだったみたい。みたい、としかいえないほど壊れていますね。

 でも、タイラップや針金などで修繕のあとがあります。さすがですね、もの大切に直しながら使っていく、使っていこうとする、そういう姿勢は今やこの国では珍しいことになりつつあります。

 で、ここまで壊れているなら・・・交換、でもサスペンション付き・・・。家捜ししましたが、結局見つからずに、リジッドフォークに交換です。

06-12@17-38-58-581_convert_20140613221210.jpg

 愚直なクロモリフォークです。ある意味一番安心です。

06-11@14-37-50-269_convert_20140613221407.jpg

 跳ね上がっているような、ヤケクソ状態ですが、こちらもワイヤーなどを交換してなだめてやると、普通になります。

06-12@17-37-27-126_convert_20140613221349.jpg

 ヨシヨシってーなもんです。

06-11@14-37-22-113_convert_20140613221141.jpg

 カゴもバラバラで、フロントブレーキのワイヤーも切れています。

06-12@17-37-51-184_convert_20140613221249.jpg

 ワイヤーも張り替えて、シューも交換します。見違える効き方です、当たり前か。

06-11@14-37-30-283_convert_20140613221443.jpg

カゴも全体が曲がっており、下から支えているが、あとは針金でハンドルと固定しているという、イレギュラーな止め方です。

 06-12@17-37-46-169_convert_20140613221303.jpg

 マウンテンにたいする正統な置き方はまずフロントの台座の取り付けであります。

 06-12@17-37-58-348_convert_20140613221115.jpg

 そして、下から支えると同時に側面からも固定します。延長金具を利用しました。

06-12@17-37-37-770_convert_20140613221320.jpg

 パーツも洗浄して、ワイヤーを張り替えてやると、シャッキリしますね!

06-12@17-37-32-54_convert_20140613221333.jpg

 チェーンも交換!

 これで、まずは普通以上に快適に走れるようになりましたよ。

06-12@17-37-19-873_convert_20140613221128.jpg

 よーし!また一丁走ってやる!という気にあふれていませんか?

 ヨレヨレだったマウンテンが、走る気満々。多分ボルボルさんも乗った瞬間に、その違いは分かるでしょうな。

 高円寺でボルボルという名のペルシャ料理やさんをやっているボルボルさん。日本語ベラベラで、この方からいろんなことを教わりましたよ。決定的だったのは「ペルシャはイスラーム教が入ってくる以前の歴史の方が長いんだヨー」と。自らが教徒であるにもかかわらず、それを相対化してみせる、その視点には瞠目でした。

 テヘランでは、多分現存する最古のキリスト教教会があるよ、シナゴークもね。宗教というと、すぐに対立構造で捉えられがちで、しかもイスラームだけに過激派がいるような報道・・・。

 あの、大量破壊兵器所持という言いがかりで、イラクに先制攻撃を仕掛けたブッシュは、キリスト教過激派なのにね。

 でも、常に数千年の悠久の歴史的観点を持つボルボルさん達には、そんな現状すら、一つの歴史的側面に過ぎないんでしょうな。平和理に、これらの宗教が共存していた歴史の長さをもご存じだからでしょう。

 個人の人生の長さなどは、大体どこの国の人間も殆ど変わりはしない。ただ、その背景で支えてくれる歴史という叡智の恩恵には、授かれる人とそうではない人がいる。

 京都は千二百年目の秋です、なんてコピーがありましたが、ペルシャは七千ナンボ・・・の春だわいな。

 ペルシャのこうした巨人達に比べれば、なんと閉塞した小物ばかりが跋扈するこの東アジア・・・。オーイ!東アジア人、もっとお互いしっかりしようぜ、全くな・・・。

※梅雨の晴れ間が続くという週末。イッチョ試乗会でもやりますか?

06-04@14-42-08-318_convert_20140604193414_20140614005318bdb.jpg

一度乗ったらやみつきになる、セミドロップ車だよ!

色の色々あるイメージ



 再塗装のご依頼です。フレームの肌が荒れている、という程ではないので、これは完全に色の嗜好によるものですね。

 フレーム自体が荒れているときの再塗装依頼というのは、修復も含めて、ついでに再塗装する・・・という感じでしょうか。

 それに対して、荒れていないフレームの再塗装を希望される方は、完全に色に拘っておられる、といえるでしょう。

 となると、色に関して、色々あるのであります。

 どんな色に?

 見本ありませんか?

 かつて、約二十センチほどのパイプに、色見本として作ったことがあったんですが、何度かの引っ越しの際に処分しました。

 汚れたり、剥がれたりしたからではありません。ちょっとした効果のズレのようなことが起きたから、と申し上げましょうか?

 壁紙と同じなのであります。タイル一枚ほどの色見本で決めてしまうと、それが部屋全体をおおうというイメージとはかけ離れたものになってしまう、ということが起きるんですねえ。

 ちょっとストライプ、それも不規則な線のものがいい、これだ!なんて見本で決めた壁紙なのだが、実際天井から壁すべてそれで覆われてしまうと、ジャングルの中にいるようで、数週間で張り替えた、なんて例がありますな。

 いくら好きな色でも、それがあの広大な面積を覆うとなると、話は別・・・ということなんでしょうな。

 それと同じくたかだか20センチのパイプの色見本は、あくまでも色見本に過ぎず、塗り終わったフレームとはちょっとかけ離れてしまう。でも、色指定自体は間違っていないので、再塗装依頼もしにくく、泣く泣くそれでもしょうがないか?というようなことになってしまう・・・、なかなか難しいんです。

 また、ネット上の色見本を指定されて来るというのも、ありましたが、モニターの解像度や設定が違うと、これまたズレが生じてしまいます。

 印刷した色を持ってこられ、それを忠実に再現しても、イザフレーム全体ということになると、ちょっと薄かったかなあ・・・というようなこともありますね。

 そんなこんなで、今落ち着いているのは、色に関するイメージを言葉で再表現し合って、落としどころを見つける・・・というやり方でしょうかね。

 それは、色見本を持ってこられても、この色のイメージに関する会話は重要になると思われます。その辺を徹底的に詰めることが、大切なんじゃないかな?と強く思います。

 そんなわけで、相変わらず色見本は作りません。

 今回も、色に関してはかなり繊細な方であると、お見受けしています。クリーム色・・・というイメージで、色見本をお持ちになりましたが、その見本では、どうしても薄いベンガラを入れた土壁色になってしまう・・・。ということで、クリーム色、このクリームはカスタードクリームなんでしょうね、生クリームだったら白ですから。

 そして、プラスその質感としての艶消し。この艶消し剤の量によって、その質感は変わってしまいます。完全艶消しをやると、ある意味粉が吹いたような状態になります。手で触ってもゴワゴワするような。

 それから徐々に艶も上がって、スズリやチョーク、慣れた手すりのようなものから、艶ありへとグラデーションがあります。

 実は、艶ありだってグレードがあるんですぜ。研ぎ出しということで、どの番手を使うかによって、艶が変わってくる。

 ココナッツの匂いのする奴なんかを仕上げに使うと、「触るな!」ハァハァ、というくらいクリアになります。

 今回は、このクリーム色のイメージに、艶消し度の高いゴワゴワ感を持ち込みます。

06-10@17-53-39-841_convert_20140612182702.jpg

 艶消しゴールドのようなフレームが、艶消しゴワゴワクリームに変身。

06-12@17-43-21-605_convert_20140612182612.jpg

かなりゴワゴワしています。

06-10@17-53-46-149_convert_20140612182741.jpg
溶接もしっかりしていますな。

06-12@17-43-14-765_convert_20140612182624.jpg

 番手の浅い1000番くらいの紙ヤスリ的な手触りといっても良いかな?

 また色の修正もしています。この写真の色の方が、実際のイメージに近いですね。直で外の光りで撮ったやつは、もっと白っぽく見えました。写真で色を表現するのも至難の業ですわ。

 商業用の広告写真なんて、さぞや大変だろうなあ・・・。

06-12@17-43-33-58_convert_20140612182559.jpg

 今回パーツ類に関しては、前後ホイールが、変わったくらいで、あとは殆ど変化無しであります。相当色に拘っておられるのが分かりますねえ。

06-12@17-43-40-109_convert_20140612182531.jpg

リアホイールも交換。ディレーラー類は全くもとのまんまです。

06-10@17-54-05-682_convert_20140612182650.jpg

 まあワイヤー類は、汚れていたので交換しました。折角フレームがきれいになったのに、アウターワイヤーが汚いのはいただけない、ということ。こういう新品もののドミノ倒しは、再塗装の場合結構起きてしまいますな。

 まあ、フレーム再塗装なんていうのは、ある意味新しいフレームを購入したような感じに近いので、そうなるとパーツ類の劣化や汚れが目立ってしまう・・・ならついでに・・・・となるのも当然の流れなのかも知れません。

06-12@17-42-59-17_convert_20140612182637.jpg
やっぱりシャキッと一皮むけて、生まれ変わった感はありますね。

 もうこれ以上新フレームは買えない、となれば、心機一転には再塗装なのであります。その際の、色決めについては、お互いイメージ語を合わせながら、調整していきましょう、今後とも!

※再塗装ということで、それとは無縁の自転車を紹介しましょう!

DSC_1085_convert_20130406134353_20140612200844a45.jpg
アルミ磨き、無塗装というやつだ!細かいお手入れを厭わない方向きでしょう。もちろん大森研魔のお仕事です。
いつものように詳細は、こちらを!

この土日は、梅雨の晴れ間のようですね。試乗会やってます!

出世払いだな これでこの夏フランス上陸!



 パッと見は、オオ!という姿をしてはいても、アチコチガタが来ています。大体寄せ集めパーツで、統一感無し。

 前はWOで、後がチューブラー・・・、完全パッチワーク的な組み付けになっています。

 普段使いの、しかも学生君が使用するなら、まあ・・・事故を誘発するようなものではない、という意味で、いんじゃないっすか?というものだったんですが・・・。

 こいつで、この夏フランスに一月くらい行きたい・・・というんですねえ。

 となると、トラブルからは遠い方がいい。自転車のトラブルで足引っ張られない方がいいでしょ?トラブルも旅の内・・・ではありまして、若ければ、何とかなるんじゃネエの?でも悪くはないかも知れない。

 ただ、この子に関しては、ちゃんとした目的があるというので、しっかりした足で、目的を目指して、そこで大いに学んで、次の目的地までしっかりと行って欲しい・・・と考えるんであります。

 今の上の状態から、トラブルフリーにするには・・・。

 エエト、予算は?

 三万以内で・・・。

 なるほどねえ、旅の準備も経費もあるだろうからなあ・・・・、でも文字通り三万でのメンテ、つまり中途半端な状態で、若い子を外に出していいか?

 ヨーロッパなどは多分、日本などよりも道は悪いぞよ。パリ・ルーベの道も走るというので、いわゆるパーベ(中世からのレンガ道)ではないか?それにこれで?

 こちらの一方的な提案ということで、今回の経費に関しては、三万以上は出世払い!ということで、こちらも縛りなく、ちゃんとしたメンテをさせてくれ!ということで手を打ちました。

 これはこの学生君に限らず、すべての方々に通じることでもあるんですねえ。

 確かに、一つのオーダーには予算というものがあって、その範囲内、出ても一割以内で・・・というのは当然のことかと思います。

 ただ、パッと見の状態と、外して、ジックリその関連を見るのとでは、診断は異なってくる方が多いですね。

 また、優先順位で、その高い方から直していくというのも、分かりますが、自転車はやはり連動して動いていくものですので、単純には割り切れない・・・、ここを直すなら、ここまでも含めないと・・・・というのが正直なところなんであります。

 そういう意味で、予算に縛られずにできるのが、こちらとしてはベストなんですが、一方でお客さんの方としては、湯水のようにやられてはたまらない・・・、というのも分かりますので、その辺のかねあい・・・が重要になってくるとは思います。

 ということで、今回に限っては、安全にフランス上陸させて、トラブルからほど遠い状態で、フランス・スペイン付近を徘徊してもらいたいということで、予算縛りなく、しっかりメンテさせて頂くことに、半ば強引になった次第であります。

06-03@11-06-48-177_convert_20140611124024.jpg

 まず致命的欠陥・・・みっけ!

 横線引いてあるので分かるかと思いますが、このフォークは後にずれています。つまり正面衝突したあとありです。

 こういう際気をつけなければならないのが、この曲がりがフォークで収まっているか?それともフレームにまで届いているか?ということなのであります。

 ダウンチューブの裏に、推されてできたような皺ができているようだったら、アウト!なのであります。

 もうビルダーマターになってしまいます。

 今回はセーフ!ということで、フォーク交換します。

06-10@12-19-26-692_convert_20140611123902.jpg

 メッキの愚直なまでのクロモロフォークなのであります。まあ、安心だよねえ・・・。

06-03@11-06-12-435_convert_20140611124046.jpg

 ちょいとでかすぎるクランクも、今様のコンパクト系に交換します。まあ、どんな道に誘われるか分からない、荷物も多少は積むでしょうからね。

 06-10@12-18-48-851_convert_20140611123955.jpg

 今様といっても、こんなのです。クラシカルな見た目ですね。ペンギン号からの移植です。なつかしい・・・。

06-03@11-05-54-766_convert_20140611124059.jpg

 ホイールもWO形式に統一です。チューブとチューブラータイヤ両方持ち歩くよりいいでしょうしね。

06-10@12-19-04-174_convert_20140611123932.jpg

 パーベも想定して、28ミリのタイヤを履かせています。

06-10@12-18-55-919_convert_20140611123943.jpg

 ディレーラーも現行品に交換。スプロケもワイドレシオに、コンパクトクランクとこのスプロケで、あと若さとくれば、まあ、どんな坂も無敵でありましょうな。

06-03@11-06-05-888_convert_20140611123811.jpg

 もう引きそこないのWレバーも交換であります。長い間、ご苦労様!

06-10@12-19-13-855_convert_20140611123918.jpg

 SIS形式なので、かかりそこないはありません。カッチリかかります!シフターをWレバーにするのは、これまたトラブルフリーの重要な選択かと思います。確かに手元の方が、変速はしやすいですが、ハンドル周りにシフターを付けると、落車などでモロ影響を受けやすい、という難点があります。

 ダウンチューブに取り付けるというのは、それなりに理由があるわけなのであります。

06-10@12-19-34-868_convert_20140611123845.jpg

 走れば停まらないとね、ということで、ブレーキも現行品のダブルピポットものに前後交換・・・。

06-03@11-06-23-499_convert_20140611124034.jpg

 このブルホーンも、この車体ならドロップじゃない?ということで、本人の了解を取らずに、ドロップ変更!文句は言わせネーよ!

06-10@12-19-43-166_convert_20140611123833.jpg

 オオ!学生向きに組んだ割には、けっこう整っているじゃあ、ないですか?さすが出世頭にたいするおじさん達の期待の高さが、感じられるねえ。

06-10@12-20-13-495_convert_20140611123823.jpg

 もとのままなのは、ここぐらいかな?サドルとピラー。ピラーなんかピッタリよね。

 と、予算枠取っ払った、とはいっても、高級パーツをふんだんに使って、ふっかけて、ぼった食って・・・、というものではないでしょ?

 かの地で、安全且つスタイリッシュに走れる、いいラインを付いている・・・と思いはしますが・・・どうでしょう?

06-10@12-18-24-846_convert_20140611124011.jpg

 ウーン、あるべき姿に戻ったような・・・・気がしますな。日本のサンノウ、堂々とフランスその辺を走っておいで!

 で、これを乗って移動する学生君なのだが、まあ、十年以内に化けるねこいつは。

 今ある飲食の形態の研究をしており、一年スペイン留学をしていたとか。まだ学生にもかかわらず、いろんな切り口と視点、そして素直さも併せ持つ、スゴイ素材だね・・・。

 まあ5年以内に本の出版があるでしょう。十年後には、その道では避けて通れない存在になっている・・・。その後は、学んだ形式を応用しつつ、より太く深くなっていくんじゃないか?と思える若者なのであります。
 
 こういう逸材には、若いときに投資しておくというのも、したたかな親父連中には必要な視点でありまして、いわゆる青田買いというやつですかね?まともな出版社の一つでも紹介しておきましょうか?

 自転車は決して新しいものではないながら、再度根本メンテされて、走る気満々なのであります。これからヨーロッパ走るんだぜ!とすれ違う自転車に自転車語で話しかけそうな生き生き感がありますな。

 乗り手も生き生き、自転車も生き生き、まさに人車一体、これ町で見かけた方は、アア、アイツらか・・・ときっと思うはずです。

 会うべくして、あった人車、こいつらの行く末には幸あれ!でしょう!

※学生つながりでいうと、レーサーに乗ってみたい!という学生君に朗報だ!
実質ジャイアントのロードだよ!大森研魔クラブ破門になったが、それなりの手を入れてある、学生用のレーサーなのだ!

05-08@16-26-52-136_convert_20140508192810_201406111910479f1.jpg

作りはしっかりしておるぞ!例によって、詳細はコチラだ!

購入してみたものの・・・



 元々乗っていた電動子育て号、そろそろ下の子の首も据わってきたことだし・・・ということで、前載せを通販で購入したようです。

05-24@11-32-55-128_convert_20140610120311.jpg

 アダプターは付けられたものの、元々付いていたカゴと、子載せの足載せ部分が干渉してしまって、取り付けができない。

 どうしましょう?というご相談。まあ、こんなことは仕事としてはほぼ毎日やっているようなことなので、カゴを前出しすれば、それでいいわけです。

05-25@12-48-07-542_convert_20140610120334.jpg

 例によって、延長かご止めに交換して、その延長部分が前に出る分、足のせの空間が確保できます。

05-24@11-33-18-596_convert_20140610120232.jpg

 こんなもんです。でも、問題はここだけではありません、こちらも問題になり得る所なんだと思います。

00005-24@11-33-35-646_convert_20140610120219.jpg

 このオレンジライン。片方を子載せにあわせて、もう片方はハンドルに合わせています。

 この狭い間隔に、子供の足を入れて座らせなければいけません。子供が言葉を理解して、足をつま先立ちのようにして!といことが通じるようであれば、ようやく足は通るでしょう。

 ところが一歳前後で、そんなことできるお子さんは多分いない、期待してはいけません。となると、ベタ足のまんま、親が子供をかかえながら、針の穴に糸を通すようにして通さない限り、子供を座らせることはできません。

 これは、カゴを前に出す、出さないということとは、全く関係ありません。あくまでもハンドルと子載せの距離ですから。

 と・・・いうことは、どういうことか?

 そう、この距離はステムという、ハンドルの突き出しをきめるパーツの長さに依存している、ということが見て分かります。

 このステムの突き出しを長くしない限りこの距離が広がることはありません。

00005-25@12-47-45-648_convert_20140610120358.jpg

 このように一定以上の間隔がないと、例え前子のせを付けても、載せ降ろしが大変しにくい!という状況になってしまいます。

 そうなると、やっぱり外国のものはダメだね・・・、というまさに風評だけが吹き渡ることになりかねませんな。

 そういうことまでも含めてセッティングをするのが、ショップの仕事でもあると思いますので、通販で購入したはいいが、取り付けができない、とか、取り付けられても使い勝手が非常に悪い、などということのご相談はお受けいたします、ということです。

 通販で購入する、という判断をすべての商品について、適応できるか?ということは、よく検討すべきかと思います。

 通販利用には、それなりの理由があると思います。送料入れても、安い。時間がない、忙しい、ってんで、わざわざ買いに行かなくてもいい。ウザイ店員から余計なこと言われなくていい・・・。夜、思わず魔が差して・・・、などなど。

 でも、メンテしながら使い続けるもの、その使用の仕方に詳しくないものなどについては、よくよく考えて購入した方がいいかと思います。

 先日、親子自転車が目の前を通り過ぎました。

 アレ?娘さんのヘルメットが明らかに変なかぶり方をしているので、追いかけて、「あやしい自転車屋ですが、そのヘルメットのかぶり方はダメです!」と一発ご指導をしたわけです。

 後頭部にあるべき調整ベルトを頭のテッペンの方に持って行く、乱暴なかぶり方。これでは落車したとき、ヘルメットがきれいにずれて、中の頭を打ってしまう。

 それを引きづり出して、後頭部に持って行き、調整ダイヤルで固定してから、 こことここを調整して、しっかりとめてくださいね、と去ろうとしましたら、引き留められて、かなり詳しく聞いてくるんですねえ。それはそうでしょう、子供の安全に関わるところなんですから。

 思わず「購入するとき自転車屋に習いませんでしたか?」と尋ねてみたんですね、そうしたら、「通販で購入したもんで・・・」とちょいと照れくさそうにおっしゃったというわけなのであります。

 セイセイドウドウの製造業者や輸入業者であれば、「ア、そういう方は自己責任ですべてお願いいたします!少々正規代理店経由が高額なのは、購入時のセッティング、その後のセッティングやアドバイスも含めておりますんで・・・」と鬼の首でも取りたいでしょうね。

 安さを求めたために、誤ったかぶり方をしてしまい、万が一の時にその機能を発揮できなかった・・・、それはそういうあなたの自己責任でお願いしますね、ということなんでしょうな。

 んんん、難しい問題なり、です。薄利でも多売したい業者がいて、一円でも安く購入したい消費者がいて、出し抜かれたくない、値崩れさせたくない輸入業者や製造業者がいて・・・と、まあ複雑な様相を呈しておるわけです。

 先日、事故直後に立ち会った際に、絶対に子供らをつまらん事故で痛い思い、怖い思いをさせたくないと、強く思った店主としては、有縁の方々に対して、有料無料使い分けつつも、子供らに被害が起きないよう、全力を尽くしたい、と思う次第なのであります。

 話がずれ気味ですね。ともかくも、購入経路はどうであれ、有縁の方(当店に関わりのある方、これから関わられる方も含めて)に関しましては、有料無料使い分けつつも、できることは、やるという姿勢は、まだ持ち続けていきたいと思っています!

※子育てとは関係ありませんが、黒トラです!最後の黒トラ!

000DSCN1083_convert_20121121224910_201406101537208f8.jpg
9万切っての、ご提供ときたもんだ!クロモリ、一インチ。
これ以降はすべてオーバーサイズ、しかもアヘッドのピストになります。
まあ、それはそれなんだが・・・。

デザイナーの再塗装



 これは持ち込まれた際の自転車とは既に異なっています。

 何たって、ホイールがDT585になっています。先日コチラにて詳細を記しておりますが、なんとハブがデュラエースでした、もう定義上、店内最強手組ホイールということができるでしょう。

 殆どホイールバランス取る必要がなくなっています。スゴイヨー。

 それと、アウターワイヤーを黄色にしています。

 あとは、サドルとバーテープを革調にしたのもちょっとした特徴でしょうね。

 これでもいいかという見た目ですが、さすがにデザイナーさんの所有するだけあって、もう一つフレームの色に凝りたい。

 一週間以上、決めかねていたようですね。

 そして、電子上の入らす手お出イメージをいただきました。と同時に、細かくは指定しないで、お任せ部分にも期待したいとか。さて・・・。

 06-09@16-25-12-213_convert_20140609174033.jpg

 マット系のものはご指定、あとは色ですが、黒板色をイメージしています。

06-09@16-25-06-535_convert_20140609174047.jpg

 艶消しにするにも度合いがありますが、完全な艶消しにすると、白墨で書いたボードを黒板消しで拭いたような、粉っぽさが付くんですねえ、そうなる手前がいいんじゃないか?

06-09@16-25-35-534_convert_20140609174022.jpg

 とこんな感じで、吹き付けました。

06-09@16-25-00-820_convert_20140609174101.jpg

 タイヤもイエローラインものに取り替えたので、これまた緑と黄色でコントラストになりますね。

06-09@16-24-49-209_convert_20140609174137.jpg

 アウターワイヤー黄色とも響き合っています。

06-09@16-24-54-237_convert_20140609174118.jpg

バックスキン系で、高級サドルでもあります!

06-09@16-24-40-86_convert_20140609174010.jpg

 もとはブリジストンのレーサーでした。いいつくりしていると思います。決して派手ではありませんが、ブリジストンのフレームって、愚直でいいかと思います。真面目です!ただお前が乗るか?といわれれば・・・?

 でも人にはすすめますよ!

 ホイールが前後、手組最強ホイールになって、各色が際だって、見た目も変わって、これは単なる再塗装を超えていますな。
 新車一台購入した・・・に相当する、変わり方だと思います。

 まあ、色々制限のある方にはこれもいいかと思います。再塗装、および足回りの変更、やる価値は大いにあると思います!!!

※隙間産業を推す店主。各ポイントに隙間を見つけ出します!
00005-24@11-30-02-152_convert_20140524154327_20140609180112c37.jpg

こいつはどの隙間か?名づけて、レーサークロス!クロスバイクとロードレーサーの間であります。
そんなに細かく細分化して、意味あるの?って。
意味は大ありです!クロスバイクになんで前三枚必要なの?あの思想わかんない!クロスでゲキ坂のぼるんかい?シティーを実用車以上にかっ飛ばすのが本来のクロスバイクなのだとしたら、前三枚なんていりません。
あれは、企画の際に持ち上がるパーツ屋との間の妥協の産物なんじゃないのかな?
だったら、レーサークロスに乗りましょう!
当店一台所有!六万切っている・・・!




第29回田麦山ロードレース 自転車でできるボランティアを考えよう!



 第29回・・・と一言で言っても、毎年一回なので29年ですよ。

 一つのイベントを立ち上げるのは大変なことです。でももっと大変なことは、それを継続していくということ。

 プロのイベント屋でもなく、ある村の一箇所で、住民の有志の皆さんで、ずっとやり続けているこの大会。並々ならぬ思いがこもっていると思いますわ。

 店をやっていて、この中越出身のお客さんが来たりすると、子供の時出て、走りましたよ!なんて言葉もチラホラ。スゴイよねえ。

 店主もこの杉並の近所で、実用自転車を使ったちびっ子レースやイベントを立ち上げては、それを継続していく動きをしていく・・・なんて事も、あやかりつつ仕掛けていく年なのかも知れません。

 この大会を主催している森山さん、四十の後半から初めて、今は七十後半。年とともに思うようには動かなくなってくる体を抱えつつも、人徳で人を動かすんじゃなくて、その人徳で人が動いてしまう・・・そういう高徳の方なんだと思います。

 この店主が菩薩と仰ぐ方の一人なんですが、こういう活動に足の指の先でも寄与できなければ、人生など無意味だ、とすら思うこの頃なのであります。

06-08@05-49-29-526_convert_20140609122824.jpg
 ロードレース当日の朝、お約束の雨なのであります。

 でも、この辺は「朝雨とカカの腕まくりは大したことない」という言い伝えがあるようで、気にしないことです。

 06-08@07-42-18-587_convert_20140609122708.jpg

 ホラね、とばかり、止みます。そして、外での朝食。こちらも田麦山の天狗、修君の釜焚きご飯。これがまあ、絶品なのであります。いつもアリガトー!

 0010443938_660547187365471_709993597_n_convert_20140609122622.jpg

 そして、いつもの、毎年恒例「大ヤラセ!ゴールスプリント」なのであります。

 でも、自転車が風を切る迫力は相当のもので、役員の皆さんや、子供達もちょいと興味を持って見ているようです。

00010461547_660547844032072_1126951863_o_convert_20140609122611.jpg

 お遊びはこれくらいにして、そろそろ本番。

06-08@09-15-19-453_convert_20140609122600.jpg

 今年も協力してくれました、東京電機大学のサイクリング部の面々。そろいのジャージを作ったようです。来年は下も統一されるので、完全なチームジャージとなりますね。よろしく頼むよ!

06-08@09-14-14-392_convert_20140609122810.jpg

 レース前の子供競争、ちびっ子達が50メートルくらいを全速力!号砲の前に花を添えます。

06-08@09-24-37-815_convert_20140609122657.jpg

 サポート隊整列!先導と中間と後方に分けて、スタンバイ。

06-08@09-29-27-982_convert_20140609122520.jpg

 号砲!とともに、350名の選手が一気にかけ出します!

06-08@09-29-31-474_convert_20140609122508.jpg

 先頭の招待選手は、さすがの足を持っています。上位から3人は、各先導を一人ずつ、付けるという豪華版。

 あとは、レースの様子を見ながら、沿道を観察しつつ走ります。

06-08@09-39-24-411_convert_20140609122646.jpg
 雨は止んで、晴れすぎない、絶好のマラソン日和になりました。

06-08@09-37-32-161_convert_20140609122759.jpg
 
 足に合わせて、各自ばらけつつも、吸い込まれるように里山の道に入っていくランナーさん達。

06-08@09-44-36-188_convert_20140609122746.jpg

 もう順位だなんだは関係ない、とにかくこうやって走っていられること自体が楽しい、という気があふれています。

 店主は最後についていき、先導が終わってはまたレースサポートに戻るその繰り返しを軽く指示しながら、マラソンコースをくまなく11名で、サポートさせていただきました。

06-08@11-19-26-568_convert_20140609122734.jpg

 最高尾を走っておられる方。七十半ばを過ぎても、青年の体つきなのであります。

 写真にはありませんが、こうした後を走る方々のサポートも、今回はちょいと手厚くできたかな?という印象。

 というのも、電大のみんなのレースサポートの成熟度が上がった、実に成長した感じがありますね。

 取り組みも積極的で、こちらがいう以前に、「今年もあればやりたい!」といってきてくれるし、もういわなくても、体験済みの上級生が下級生に適切な指示を飛ばしているので、殆ど店主の出る幕無しなのであります。

 定点で観察してくれた、狸サイクルの元副店長の真田さんも彼らの車間と気配りのうまさをほめていましたねえ。

 こういう若者達がいるというのは、決して暗くはない、と思う。

 そして、若いときに、例え一銭にもならなくとも、こういう大会が既にあって、それも何であるのか分からないまでも、とにかく大会サポートの一役を担ったこと、こういう事が、スゴイ体験となって、蓄積されていくと思うのね。ものすごいものを学んでいるはずなのだけど、それがどういう意味かは今は分からない、かも知れぬし、それでもいいのだと思うよ。

 でも、何かを予感しているはずだよね、それでいいのだ。

 無事大会が済んで、また修君による釜焚きご飯をたらふく食べて、暫くしたら。

06-08@15-03-25-37_convert_20140609122720.jpg

 また雨が・・・。田麦山ってそういうところなんであります。

 この9月にも、今度は長岡市の方でタンデムイベントがあるそうなので、それにもまた協力できたら、お願いいたします。

 自転車が好き、というところが接点の縁。それが今回の自転車ボランティアに繋がりました。何か、もっと自転車をつかってできるボランティアってないか?若い知恵出して、考えてくれよ!

 折しも、帰宅したところに、諏訪にある大学のサイクリング部の学生が来てくれて、諏訪で観光イベントを兼ねたタンデムのボランティアをしたいんだが、アドバイスをという展開もあって、彼らもまた長岡まで来てくれるような感じ。

 少しずつでいいので、自転車でできるボランティア、真剣に考えて、仕掛けていきたいですね。

 東京電機大学サイクリング部のみんな、社会人になってOBとしてサポートしてくれる君!明大トライアスロン部のランアー君達に、そのOB、みんなありがとう!

 また、田植えの翌日で疲れているにもかかわらず、裏方で手伝って頂きました方々にも感謝です!

今年の田遊び はじまりました



 今年も田麦山での、田遊びが始まりました。

 コチラ東京では先週末から雨で大変だったようですが、山脈超えた新潟では、大した雨ではありませんでした。

 車三台連ねて、田麦山入りです。

 田植えをしに行きましたが、遊びですね。

 本当は田植えをできる状態にするまでが大変なんです。田打ちと、代かき。これは地元の方にお願いしています。

 また、植える苗ですが、これも種苗のものを購入してくればまあ、簡単・・・とはいえ、どうやってここまで運ぶか?なんて事も結構大変よ。

 では苗を作るか?数週間前から、というこれも塩水で選別して、発芽させる・・・、これもお願いしています。

 というわけで、どう逆立ちしてても、遊びの域を出ないのであります。ですから、米作りではありません、田遊びにしか過ぎません。でも楽しいので、毎年遊びに行っています。

06-07@14-37-06-809_convert_20140609103334.jpg

 苗をポットから抜いて、洗ってから、苗入れに入れます。

 06-07@17-25-25-573_convert_20140609103308.jpg

 田んぼに、縦横筋を付けて、その交点に苗を置いていきます、これが田植え。

06-07@18-06-17-156_convert_20140609103321.jpg

 イヤー、人数多いと、楽ですわ。皆さんアリガト!

 今年は、ちょいと面積を増やして、三枚やることにします!その1枚を高円寺にある高級ブティック「みずたまきのこ」の面々が担当してくれます。頼もしいねえ、ちょっとしたキノコ軍団です。単なるワンパク小僧もついてきて、にぎやかだなあ。

 もう少ししたこの子達も、結構戦力になるかもねー?

 まあ、それより何より、それこそ、田んぼの回りや川や里山で遊んでいればいいんだよなあ。

06-07@17-25-32-883_convert_20140609103247.jpg

 田植えが済んだら、今度は草取りです。オーガニック、無農薬、ロハスなんてポップな消費言葉がうろついていますが、それらがどういうことなのか?ということは、田の草取りを数回するとよく分かる気がしますわ。

 七月に入っていからは、ホタルの里でもありますので、田の草取りとホタルの会でもってイベント化しましょうか?

 参加して頂きました、皆様、お疲れ様でした!有り難うございました!

届いたぜ!これにてクランク抜きサービス開始!



 修正後クランクのコッタレス抜き工具、届いたよ。

 こいつは、通常の22ミリのコッタレス抜きでは抜けなくなった、修正クランクを抜くためのコッタレス抜き工具。

 どういうことか?というと、記事はコチラにあります。

 自分でクランクを抜こうとして、コッタレス抜きを入れて、回すがなかなかかたい、回らない、渾身の力を込めて回すと、なぜかクランクからコッタレスが抜けてしまった・・・というご経験のある方、いると思います。ワッシャーの抜き忘れによる、ねじ山つぶし。

 思いのほかいるんじゃないかしら?特にピスト好きな方・・・。

 しかもクランクがデュラだったり、スギノ75だったりで、思い出すとちょいと落ち込んでしまう・・・ということあるでしょ?

 そいつを再度再生させて、着脱できるようにしてやる方法があったという話でした。

06-05@16-59-19-449_convert_20140605202913.jpg

 この葉巻工具なんであります。これにて、一件落着なのだが。ただ、これで修正したねじ山は、通常のコッタレス抜きでは抜けないので、上の工具付きで、お渡ししないと着脱管理ができなくなる。

 そういうわけで、急遽4個の仕入れをしたわけなのね。探りのようなメールも何本か来ていたので、一気に来るかも・・・。

 他、タッピングに関わる箇所もう一つ。

06-05@16-59-45-203_convert_20140605202850.jpg

 普通のタップのように見えますが、ちょいと違う。

06-05@17-00-17-678_convert_20140605202814.jpg

 このヘリサート、リコイルとの関係でいうと、10ミリ1ピッチの、ディレーラー台座のねじ山がぼけたとき、これが効く!

 再度10ミリのドリルを入れて、このタップでねじ山切って、リコイルにて修正。

 先日、ロックバイクスをもって単身ロンドンに語学入学した学生が、向こうでリアディレーラーが付かなくなったと。エンド曲げを抑止するために、ディレーラーを外していったはいいが、入れるときにこじれて、ねじ山が壊れたらしい。

 そこで、修正内容をメールで指示して、ロンドン中、技術あるプロショップを探せば、絶対直る!と励ましたんだが、考えてみると、当店にもし、同様の修正内容を持ち込まれたとしても、速対応ができないことに気づいて、これはいかん!とばかり用意したという経緯。

 一度にタップに関わる工具が増えたというわけなのであります。

 プロショップとしてのグレードをまた上げるために、できなかったことをできるようにするというのは、重要なことですね。

 精進しますよ、今後とも!

 ちなみにロンドンの学生君は、しっかり直して、今頃勉学とサイクリングを両立させているんだろうなあ・・・。

※セミドロもいいが、プロムナードも紳士のたしなみかな?

05-29@16-43-35-861.jpg

走るプロムナード、何せ、入門ロードの車体ですからねえ・・・。車体のみ八万なんて、いきませんヨー!

燃える商魂に 大森研魔も参入!の巻



 殺気すら感じます、大森研魔のお仕事です。

 本来なら、うすいクリア・・・、大森ファンならそれすらイヤだ!という方もいるくらいの、磨きファンというのがいますが、その方が大森研魔クラブに入会して、免許皆伝にならなければ、それは無理でしょうな。

 最近、当狸サイクル自身が燃える商魂状態で、少しは一般の自転車屋さんに近づこう、という無駄な努力などもしていますが、何か、ここ数週間そうした姿勢も徐々に認められるようになってきているようですね。

 そういうわけで、あの大森研魔も商魂に参入です。

06-04@14-43-23-498_convert_20140604193244.jpg
 
 どちらかといえばチタン系の仕上げですね。

06-04@14-43-09-729_convert_20140604193256.jpg

 さび止めの下地と、その上からクリア掛けをしております。このさび止め剤が、ちょいと風合いに影響を及ぼすということはありますが、これは地金を見ないとなかなかわかりにくいかも知れませんね。

06-04@14-42-30-944_convert_20140604193353.jpg

 シフターはダブルレバーです。フレームは言わずと知れず、ヘッドからフォーク、ブレーキに至まで、メタリックなのであります。

06-04@14-42-36-935_convert_20140604193342.jpg

オオ!クランクまでもがメタリック!

06-04@14-42-43-346_convert_20140604193331.jpg

 コンポのメーカー名の印刷はご愛敬・・・。

06-04@14-42-49-207_convert_20140604193320.jpg

 リムまで、シルバーと来ています。

 メタリックな、一台!で特徴ですが・・・、これ!

06-04@14-42-24-132_convert_20140604193404.jpg

 二匹目のドジョウをねらっての、セミドロップなのであります。こいつを乗りこなせるというのは、ちょいと曲者かも知れませんね。

 06-04@14-44-35-714_convert_20140604193510.jpg

 布製のバーテープに、これまたメタリックなブレーキレバー。何か取り憑いているようですなこのスタイル。

06-04@14-42-54-949_convert_20140604193308.jpg

 暑いので、シートは白に。
06-04@14-43-45-649_convert_20140604193222.jpg

 これが全貌!何か来たぞ!とつい、すれ違い様に反対車線を見ちゃうでしょ!

06-04@14-44-20-769_convert_20140604193211.jpg
  通り過ぎても、今の何だ?と振り返るでしょ?
  
06-04@14-42-08-318_convert_20140604193414.jpg

 というわけで、磨きの手の入った、メタリックなセミドロップ車!これは乗り手を選ぶぜ!
 税込みちょっきり値段で、勝負します!

※以前、公表したときには、さして騒がれなかったのだが、今ちょいと問い合わせが続いており、驚いています。
まあ、当店が数年先を行っている、ということなのでありましょうな。エッヘン・・・。

00005-31@17-54-08-832_convert_20140601183819_20140604204535528.jpg

名前も受けているようで、「あのチョッパークロス!」としっかり名前も言ってもらえて、さあ、どこかのメーカーがパクるのかなあ?楽しみだー。
相変わらず詳細はコチラ。
一台のみなので、次はすぐには作れません・・・。バナナシート調達しないとなあ・・・。

あの伊勢エビ君 再び 満身創痍ながら・・・



 オオ、五年近く前だったよねえ、通称伊勢エビ君なのであります。

 どこが伊勢エビか?

06-03@18-12-19-599_convert_20140603200614.jpg

 この豪快に伸びたワイヤー類が、伊勢エビのヒゲのようなところから、そう名前が付けられたわけであります。

 ブルホーンに、フラット用のシフターブレーキをこのように付けてみる。それが意外や意外、ちゃんと人間工学上非常にまともにシフティングをしてくれるんです。当初からこういう使い方もあったかのようです。

 でもまあ、嘘から出た真ってことでしょうね。シマノで図面引いている人は、全くもってこんな使い方、取り付け方なんて考えなかった、と思います。

 これが多少受けて、何台かやりましたねえ、これが元祖伊勢エビ君なのであります。

 相当乗られているのか、もうアチコチ満身創痍なのであります。

06-03@11-09-56-69_convert_20140603200824.jpg

 最初は、前輪のタイヤとチューブ交換プラス、メンテ・・・という内容だったんですが、開けてみると出てくる出てくる・・・。

06-03@18-11-35-472_convert_20140603200732.jpg

 まず前輪の軸に当たるところ、ベアリングも含めて破損状態。シャフトベアリング交換であります。

06-03@18-11-24-458_convert_20140603200746.jpg
タイヤ、チューブも入れ替えて、シャフトも入れ替えなんかスッキリ。

06-03@18-11-53-862_convert_20140603200719.jpg

 BB内部もボロボロ。ここもシャフトとベアリング、グリスもぎっちり充填。まあ、でも今風のシールドベアリングだったら、もたないねえ、こうやってメンテしながらも対応できるのが、古くからあるカップアンドコーン式ってやつね。

 もののない国に行ったら、どっちを選ぶか?もちろんシールド・・・ではないね。

06-03@18-12-00-981_convert_20140603200631.jpg

 後輪もタイヤ交換と、チェーン交換。チェーンがスプロケのインナーに落ちたとき、スポークの数本にかなりのダメージを与えたようですね。時間の問題で、おれますな。そういうところも交換です。

06-03@11-10-13-562_convert_20140603200811.jpg

 ブレーキもブラブラ。再調整して、片効きだったためか、シューに偏りが出ていたので、シュー交換です。

06-03@18-12-10-262_convert_20140603200707.jpg

 殆ど目立たないところではありますが、内部の中心的な部分の地味なメンテなので、でもこういうのをしっかりしておくと、長持ちします。

 多分見た目はあまり変わりが・・・と思われても、乗ってみると、全く別の車体のように思えるに違いありません。

06-03@18-12-54-890_convert_20140603200655.jpg

 しかし、それにしてもこのクランク、やってくれますね。バイオの楕円というか菱形かよ!というような形状のチェーンリンク。
 
 そして、今先端を行く、フォーアームではないですか!?

 イヤイヤ、それ以上に驚くのが、ライバルである、カンパの先取りをしていた、ということが分かりました!

 ええ?!っと驚く方もいるかと思いますが、そうなんであります。

 もし、ネット上で来年モデルのカンパレコードなる映像を拾える人は、拾ってご確認ください。

 カンパがなんとフォーアームクランクを採用するというだけで、興ざめなのに、さらに、そのデザインが・・・。

 あのカンパがまさか?!シマノパクリ?!なんて・・・、と思うくらいの、このフォーアームなのであります。ククク

06-03@18-11-16-473_convert_20140603200642.jpg

 目立たず、実はスッキリした、伊勢エビ君。また数年しっかり走って、がんばってくれるでしょう。

 もうここまで来たら、こんな車体を面倒見る店なんてないでしょうから、トコトン付き合いますよ!

 ということで、この伊勢エビ、ご要望があれば、またやらなくはない、そのくらい素っ頓狂ながら、高機能なのであります!


※さあ、ディスクからセンタープルに蘇った、ツーリング車だよ!

05-12@17-06-34-91_convert_20140513000156_2014060322163160e.jpg
色はネイビー。車体としてのポテンシャルは非常に高い、変幻自在な特徴を持つツーリング車だな。固定車体のもなっちゃうよ。
詳細はコチラ。もちろん十万など、遙かに下回る!

大人のカーボン 焼き物の釉薬で



 最近燃える商魂!ということで、今まで在庫として眠っていた、自転車達を起こしては、チョイいじりなど調整しては、こうして公表することを積極的にやっているわけですが、そんなに完車やっていたんだ?という声を随分いただきます。

 そうか・・・、どちらかといえば、というか圧倒的に改造などの施工例を中心に展開しているブログからすると、読者の皆さんのイメージが完全にそちらの方に傾いていた・・・ということが判明したようなもんですね。

 他にないの?的な助言もいただきますし、値段を中心とした質問メールなんかもボチボチと。改めて、店主は自転車屋をやっていたんだ、と自覚した次第なのであります。

 どうしてなんだろう?完車が出ないなあ・・・と思っていたんですが、あることをアピールしないで、出るわけがない・・・、反省なのであります。

 で、今回のこいつは、今までチョコッとだけ触れていたカーボンフレームなんであります。組み付けのキッカケは・・・。

 これ!あの才能あふれる、映像制作者集団のタイフーンカメラさんに作っていただいた、プロモーションビデオ。折角映像になるのであれば、そこで一台組み付けて、走れるようにする・・・ということで、作ったものだったんですね。

 そういう意味で、記念碑的な一台なので、売ってやる!気合いがあまり入っていなかった・・・という感じですかね。すべて店主向きに作ったこともあって、たまに乗るとこれがまた調子がいい。

 これもあの、インターハイ高校生フルジュン君にインプレ頼んだら、最初はダラッとした印象が、踏み出すとシャキッとする・・・切り替えの効く車体であることが判明。

 もう一人、伝説の全日本選手権ライダーのタイゾウ元選手も、自分のカーボン車と比べて、あまりの乗り味の良さに「不愉快だ!」と捨てぜりふ残して、帰った、曰く付きの車体なのでもあります。

06-02@17-52-51-305_convert_20140603083718.jpg

 コンポはカンパです。やったね。ベローチェ?と思いきや。

06-02@17-52-58-771_convert_20140603083907.jpg

 クランクはケンタウロなのであります、一つ格上。

 06-02@17-53-05-278_convert_20140603083736.jpg

 しかもブレーキはアテナ、もう一つ格上・・・、スケルトンブレーキを使用したかったので、こいつにしたということです。

06-02@17-52-26-962_convert_20140603083752.jpg

 エルゴはベローチェに戻りますが。このエルゴは握手のできるフィット感ですね、見た目は旧式の方がいいですが、握りはコチラです。握りかえしてくるような、懐の深いグリップなんであります。

 06-02@17-52-33-859_convert_20140603083932.jpg

 ホイールがまた、偶然いいできなんであります。30ミリリムに、フロントは20hのエアロ系。

06-02@17-52-40-470_convert_20140603083920.jpg

 リアは24h。もちろん手組で、このスポーク数のものを組み付けるのって、今や珍しいですね。ハブの回転もいいし、もしかして、草レースに出られるんでしたら、この手のものが一番いいんじゃないか?と思いますよ。

 落車が多いと聞いています、昨今の草レース事情ですが、いいホイールをはいて、一発でダメにする可能性が高いとするなら、この辺のものにしておいて、大胆にレース展開したほうがいいんじゃないかな?なんて思うわけです。

 06-02@17-53-18-728_convert_20140603083842.jpg

 で、売りはこれであります。中高年の皆さんにもカーボン車を!という。

 多くの往年のサイクリストさんは、今のカーボン車には、どうも・・・という方が多いですね。見た目が本気すぎ!もちろん素材としても、車体としても興味はあるんだが、一定の年を越えると、あれはなあ、どうも抵抗がある・・・という方が少なくはない・・・、という感じなんであります。

 そこで、焼き物の釉薬をイメージして塗ってみた・・・。

06-02@17-53-11-568_convert_20140603083854.jpg

 重ね塗りと、研ぎ出しと、仕掛け・・・などを駆使しての仕上がりなんですが。

06-02@17-53-32-690_convert_20140603083818.jpg
どうですかね?これなら乗っても見ようか?という気が起きますかね?

 走りは、上のインプレから、保証済み。そして、モロ走る戦闘機のようなカーボン車体ほど、イジワル(足が切れたらピタリと動かなくなる)ではありません、そこもおすすめのポイントですね。

 06-02@17-52-10-587_convert_20140603083806.jpg

 いい大人がコソッと乗っては、時にハイスピードを堪能できるという、工芸的カーボン車、ということで、試乗ありで行きましょう!

 燃える商魂!でした。

未来先取り?!チョッパークロス!



 決して、メジャーでのブレイクはしないまでも、ほんの数センチの層にはうける、というものを仮にマイナーブレイクとかいう造語で語れるとしたら、店主はそういうものをねらっているのかも知れませんな。

 この車種、聞くところによると、パクラーの中では既に実現化されているようです。

 とはいっても、自転車なんてもんは、パーツの寄せ集めなので、その組み合わせは星の数ほどあれど、有限なものなのでありますから、まあオリジナルもパクリもあってないようなものですので、御勝手に。

 こちらとしては、一つの信念を持って、チョッパークロスを作っています。

 こいつ五十年後には、ツーリング車の一つとして、定着しているんじゃないか?

 今ツーリング車の雄といえば、ランドナーですね。数は少なくなったとはいえ、あの高機能の中に、すべてが凝縮されている、ある種の完成形だと思います。

 多分百年後のツーリスト中でも、クロモリランドナーっていると思いますよ、たぶんね。

 そういう時代に、このチョッパークロスはツーリング車として、マイナーブレイク後で、既に選択してとしてあるんじゃないのか?

 地平線を見て走るアメリカンバイクから横流れで、このスタイルは自転車に入り込んでくる余地は、大ありかと思います。

 後重心なので、ブレーキがまあ、よく効く効く!

05-31@17-54-56-979_convert_20140601183557.jpg

 ペダリングは後からの押し出しペダリングが中心になります。ですから、また復興ぎみの楕円クランクなんていうのも、効率いいかもしれませんね。真上からの回すペダリングより、押し出しペダリングね・・・。

 あとはシートの微調整、または高機能化?じゃないかな?

 微妙な角度の調整や、好みに合わせた硬さなどがもう少しきめ細かくセッティングできるようになるでしょう。

 背もたれも、押し出しペダリングには、反動力の源泉になりますので、もしかしたらスプリング等でペダリングアシスト機能なんかも付くんじゃないか?もちろん反動強度の調整付きでね・・・。

05-31@17-54-50-999_convert_20140601183612.jpg

 スプロケもデカイし、ダボにバナナシートを取り付けしています。

05-31@17-55-21-554_convert_20140601183529.jpg

 値打ちはこのハンドル。このチョッパースタイルも、マイナーブレイク後には微妙な形状のものが増えるでしょう。ドロップハンドルに、ドロップとリーチというスケール基準があるように、チョッパーハンドルにも、好みに合わせた形状が作られても良い。

 何たって、マイナーブレイク後なんですから。

 荷物は前に、前輪サイドに振り分ける。多少重くても、登坂時、前輪が浮かなくて、あんばいはいい。フレームだって、それ専用のホイールベースの長い、見た目脅しではなくて、長距離ツーリングに向いた、効率のいいフレームだってできてくるでしょう・・・。ビルダーの君!先取りしようぜ!

 05-31@17-55-35-619_convert_20140601183447.jpg

 もちろん夢想の域は出ませんが、こんなことを考えながら、フラットクロスをチョッパークロスに改造するのって、楽しいねえ。

 星の数ほどあれど、自転車はパーツの組み合わせなので、決してその組み合わせは無限ではありません。ですから、地域の違うところ、時代がずれても、人間の考えることは同じ!ってなもんで、こんな自転車がピョコッと誕生しては消えていく、というのはあたりまえかと思います。

 そういう意味で「オリジナル」なんてーもんは、クソ食らえなのであります。反転することのパクリだなんだも、クソ。御勝手に!なのであります。

 でも、半端なオリジナル気分でいじってはいても、そこから物事が反転しては、ドカッと出てくる、アイデアのドミノ倒しが実現化するかも知れない、それはソフトもハードも含めて、いろんなアイデアのドミノ倒しが起きるだろう、ということをいろいろ予想しながらする改造は、ひたすら楽しいのであります、ひたすら楽しい!

 そういう楽しさが根の深さに繋がって行くんでは?と思うのであります。根無し草の単なる植え替えパクリとは違うところなんだよ、多分。

 そして、なによりも、そうした源泉への「お供え」というのも忘れないこと、ですね。

 わが思いつき井戸よ、枯れませんように。

 実に切実な願いなのであります、と同時に祈りでもあります。

 そのためには、常に新鮮な水がわき出ますように、と井戸端に源泉とは異なる水を撒くことなんであります。とにかく、撒き続けるのであります。

 そうして撒いた水が、数年の時を経て、いくつもの層をくぐり抜けて、アイデアの源泉に到着するかも知れないし、しないかも知れない。でも撒き続けること。それが、お供えなんじゃないか?と思うわけであります。

 最近、店主は自分が思った以上に、一般の方々のハンドルに関する感覚というものが、強固であることに、驚いています。

 今までは脳天気に、ドロップでしょ!このハンドルに乗れれば、すべてのハンドルに乗れるんですから・・・と、言ってたんですが、ある意味反省なのであります。

 昨今、在庫に霞んでいた車種のハンドルを変えて出すことで、とまっていた在庫が動き始めているんです。本当、商売って、分かりませんわ。

 そんで、このチョッパークロスですが、未来のツーリング車の典型に一つになっているはずです!ですから、騙された!という方は、是非試乗してみてください!

 これで置いておいても売れずに、なら・・・フラットにするか?はあり得ません!!!!

 こいつだけは時代の幕開け記念として、チョッパークロスとして、欲しい!という方に、託します!

 チョッパークロス!名前からして、ノビしろアリアリ!もう一つのジャンルのような顔しているでしょ?

 ここで一発店主の山勘と心中してもいい、という方、チョッパークロス!よろしく!

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター