tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
課題中の課題だね マウンテンママ狸ん |
![]() 結構ガチ系のマウンテンバイクをママ狸んにして欲しい・・・なんてご要望たまーにありますが、そういうのって言うのは、当店にとっても課題中の課題なんであります。 昨年暮れに、やり遂げた感最大の、マウンテンママ狸んのほぼ最高峰といえば、これですかね? 今画面見ても、よくやったわい・・・と思うほどでありますが、ある意味そのような仕事を発注頂ける方というのが、すごいわけで、そういう意味で、当店は仙人様御用達の店でもあるのかも知れません。 で、今回も、これもガチ系ですよね、ただピンクというところぐらいかな?ママ狸んの片鱗なんてものは・・・。 これを子育て仕様・・・に、チョコッと変えていきたいということなんですね。 ![]() この後に、まずは子のせを付けます。 ![]() 今回はシートチューブに余裕がありますので、フレーム型で行けます! ![]() まあ、こんなのは素人さんでもできるわけですが、問題は、ここなんであります。 ![]() 元々は一本足スタンドがついていましたが、コイツを両足スタンドにして、少しでも安定を確保したい。 ところが、ここがむずかしい。まずシャフトを交換して、クイックレバー式からナット式に変えないとダメ、まあ、こんなことは両足を付ける上での常識なのでありますが、問題はフレーム、特にこのエンド形状なんであります。 理想的にはエンドの板とシートステー、またはチェーンステーのパイプがほぼ平らな関係であることが望ましいわけです。 エンドの真下に両足スタンドが来て、且つスタンドの引っかけ爪が両ステーのいずれかにかかってくれるというのが、構造上望ましいからね。 ![]() ところが、エンドのところでナット締めしようとしても、引っかけたいステーとの間に落差があると、両足スタンドの取り付け部分が曲がってしまったり、逆にスタンドの引っかけ板がフレームを傷めたり、いいことはありません。 今までこういう形状のものは、両足スタンド取り付けを諦めていたんですが、やはり・・・、困ったときのシマノスモールパーツカタログなんであります。 ナット用のシャフトの最長のものってなんだろう・・・とページをくくっていると・・・、なんと最長200ミリのものがあったんです。ということは、両サイド約30ミリ以上飛び出てくれるということなのであります。 それだけシャフトに余裕が出てくると、この段差を克服しつつ、丈夫に且つ、ステーに爪を引っかけて、固定することができるはず・・・ということなんでありますね。 ![]() こうやって、横から見ると普通に着いているように見えるでしょ? ![]() でも後ろから見ると、このポイントに注目!段差の間に何かが見えますね、チラリとですが。 ![]() 反対サイドにも、しっかりスペーサーのようなものがあります。 段差の部分をこのスペーサーで埋めてエンド板、スペーサー、両足スタンド、ワッシャー、ナットという順で挟み込んでいるわけです。 で、段差が埋められているので、フレームにダメージ無く、スタンドの爪がステーにかかります。 ![]() しっかり食い込んでいますね。この爪と、ナットの締め込みで、当分緩んで角度が変わったりすることはないと思います。 ![]() と同時に、前三枚のギア、ワイドレシオを動かすリアディレーラーですが、すべてのギアにはいるよう、このスペーサーは厚みを調整されています。 イヒヒヒ、すごいだろう・・・! まあ、通常なら、これだけ入り組んだところにスタンドとディレーラーを同居させるなんて、使えないギアを設定せざるを得ずに、ギヤ制限するのもいたしかたない、と思われがちですが、そこがまた踏ん張りどころなんであります。 ![]() で、今回はカゴは見送ります。サスペンションにカゴ付けはむずかしい。特にコイツは、センター穴がないと来ている。 どうしてもカゴが・・・という場合には、フォーク交換という選択肢もありかもね。 とまあ、たかが両足スタンドなのでありますが、それだけでも記事になるほどの、難解な施工なのでありました。 多分・・・というか、絶対に、最新フレームに最新コンポを載せて作る、スポーツ車組なんかよりも、ずーっと難しいぜ! 一体どっちがプロショップなんだ?なんてね。 ということで、季節の流れの読めない、ママ狸んは続く、なのであります! ※質問も多い、フラットレーサー。コイツは走る・・・、フラットハンドルのぶんざいでね。 ![]() これならいつでもドロップ化も可能だよ! |
夏休み 自転車講座 アイツがやってきた |
![]() この数ヶ月で、大きくなりましたな。顔がとんがってきて、男の子から、男への変換が行われつつあるようで、大体この年齢の子供達は、会うたびにどこかが変形しているという印象を持ちますな。 オット!お忘れの方もいるかと思いますので、もう一度。昨年秋頃ウロついていきて、当店の軒下あたりでウロチョロしていた中学生の良太郎であります。 例えば、こんな記事などがありましたなあ。 最近、トンと現れなくなったので、最近発足した店内ツーリングクラブHGの話なんかもしたいので、連絡取ってみたら、ふらりと現れた。 正確には、松戸のご親戚の家に行くついでにおいでになったようであります、ありがたいねえ。 そしたら、なんと! ![]() 左の人差し指にヒビが入ったとか・・・。バスケでヘマしたらしい。そんなこんなで、フルブレーキができないとかで、あと一月は自転車に乗れない・・・などという。 夏休みだろう?自転車に乗れないなんてあるか? そこで、今度、片手で前後ブレーキの掛けられるレバーに取り替えてやるから、HGの石井先生に入門しなさい!そして同じ中学生のユー坊を知り合え!と。 そういうわけで、自転車にも乗らず、随分と暇そうな感じだったので、夏休み自転車講座を開講した。 ![]() 当店で人気の代車、実用レーサーなのだ。コイツ長年の酷使が祟ってか、フロントのシフティングができなくなっていた。これを直すこと、以上! ![]() まずはシフターをよく観察・・・。 その結果、シフター自身のパーツが破損していることに気づく。そして、ワイヤー交換・・・これで直るんでないか? その診断、間違ってはいないので、ツールは貸してやるから、自分でできるまで接近せよ! あとは当店得意のほったらかし、勝手にやんな! ![]() でも、ちょっと前に取った杵柄じゃあ、ありませんが、まあそこそこのポイントを突いては、下へ行って道具を選んでは、何かやっていました。 さすがにシフターの細かいパーツに関しては、泥船は出してやりましたが、あとはなんとかねえ。やってましたよ。 ![]() で、できたのがコイツ・・・。 なんか締まりのないセッティングだなあ・・・と文句を言うと。持論展開してきやがった・・・。 つまり、最高にゆるい上記のような状態では、レバーを握るの大変でしょうという。 確かにねえ、こんなに反っくり返っているのを握るのは、手首的には楽ではない。 そこで、この辺に関してはわざとゆるいセッティングにして、ここからが引きシロだ!というんだよねえ。 ![]() なるほど、確かにここからひっかけると具合がいい。大体フロンの二枚なんて、ちょいと動かせば、カシャッて具合に動くのが理想。 ![]() ここまで一気に倒してやれば、見事にカシャッとシフティングした・・・。 いいじゃん!これ! 若者はけなして育てる、ことをもって信条とする店主からすると、思わず称賛の言葉が口をついて出た! まあ、多分偶然だとは思いますが、偶然にしても、考えて仕事するということは・・・、こういうもんだよね。 さぞやいい学校に通っているんだろうなあ・・・と想像しつつ、例によってわざとらしい記念写真で締めることに ![]() やっぱり、コイツ長くなったでしょ?ほんの数ヶ月でね。 まあ、こういう事をもう暫く続けていくうちに、店主も用無しになって、ちょうどそのころ、お迎えが来るのかしら?なんて最近思うようになる。 人から、よく若い子が集まっていますねえ、といわれます。確かにねえ・・・、そうなんですわ。受け渡すものワタして、さっさと片を付けなさい、ということなんだろうと思います。 まあいい、もうちょっとやることやってからな・・・! ※ちょうどこんな年頃からの入門としてはいいレーサーだぜ! ![]() 何たって、寄せ集めがいい、もう殆どフランケンだぜ!乗ってもよし、いじってもよし!この夏休みは今年で最後!これで走れ! |
問題だらけロードながら・・・スゲー足! |
![]() エンペラー。丸石自転車から来ているようで、イメージ的にツーリング車を浮かべるんですが、こうしたレーサーも作っていたんですね。 それはまあ、いいとして、コイツ来たとき、スゴイ状態だったんですねえ。 ![]() 最大級の問題はここ。この形式インテグラルヘッドかと思いきや・・・、その割りにヘッドチューブのワンをうける部分にどうもシャープさがない・・・。 と、いうそんなこと以前に、このインテグラル系のヘッドチューブに入っていたのがこれでした。 ![]() 上下のワンがあることから、これはインテグラルではない、オーバーサイズのヘッドパーツです。それが殆ど無理矢理このインテグラル形式のヘッドチューブに圧入されていたんですねえ。当然ガクガクですわ。 ある意味WOのリムにセメント流し込んで、チューブラーを無理矢理履かせたとの同じような、暴挙・・・だったわけです。 そいつを外すわけですから、インテグラルの内ワン的なシャープさがないというのも当たり前か・・・とも思ったんだが・・・。 どうもノギスで測って、色々調べた結果、完全なインテグラルではない、セミインテグラルという過渡期の規格であることが分かったわけでありました。 そういえば、何年か前、スコットのフレームがそうでありましたな。メーカーに問い合わせても、形式は教えてくれるんですが、もう古いので、パーツ類の保管はないとのこと。 必死で合うパーツを探して、灯台元暗し、というわけで、近くの業者が持っていた・・・ことがありました。 なんかフレームの年代からいっても、あやしいんだよなあ・・・と思っていたところだったので、そういう勘が働いた・・・というわけでありました。 しかも、そのスコット騒動の時に、2個ぐらいを在庫していたみたいで、探し出して、あてがってみて、そして打ち込んでみたら、ピッタリ・・・なんてことにまで。 しかしなあ、よくまあそんな規格違いのアベコベ自転車が走ったものでありますわ。 ![]() その他スペック見ても、ウワー・・・というないよう。別にソラが悪いわけじゃあ、ありませんが、そのソラの年代もバラバラであります。 ちなみにブレーキ下のタイヤにも注目・・・。 ![]() こちらもソラですねえ、こちらもタイヤにも注目してみてください。 気づいた方いるかな? ![]() 前輪チューブラー、後輪WOなのであります、完全にありもの組み。 ![]() このソラも、いつのソラだ?もう十年以上前のソラでしょう、これもシールでsoraですから・・・。 ![]() これは比較的新しい方のソラかな?それにしても下ハンから、シフトアップができないこの形式はツーリング車には向きますが、レース車体としては完全にNGなのであります。 ただ、この寄せ集めレーサーなんだが、スゴイ物語を持っていた・・・。 ![]() このY君が持つこのレーサーなんだが・・・。ちなみこのY君、先日紹介した、サンノウ号の持ち主なのであります。 詳しい記事はコチラにて。 前回では、彼のある種、文人としての才能を紹介したわけでありましたが、コイツはそれに収まらなかった・・・ということでした。 というのは、実業団の実力チームである、あのF1レーサーだった片山右京率いる、チーム右京の練習会に、なんとこのポンコツレーサーで参加した、ということなんです。 相当の実力チームですよね。登基調のコースで、先頭の実力ある選手がスピードをかけて、ふるいに落としていくというという典型的なチーム練習なんですが、その練習で最後まで先頭に付いて行けたという、猛者なのでもあります。 彼がインカレの選手かなんかなら、なんとも思いませんよ。彼は、出身は陸上なんです、短距離系だとか。素地はあるとはいえ、いきなりの実力実業団チームの練習会にですよ、顔出しと同時に、ついて行けたなんて・・・、自転車マジでやっている人からすると、ずるいわ!の一言でしょう。 しかも、このポンコツ号でです・・・。どこにもカーボンのカケラも見えませんよ・・・ウヒヒヒ。 そういういうものなんです!と声を大にして叫びたい、我らの本義中の本義、詰まるところ足なんですよ、足! なんか野武士のような強さを見せてくれました彼には、やりおった!一言なんですわ。色々化けるところあるなあ・・・。 当狸サイクルからの刺客にして、候・・・。 まあ、これから一月、フランスへ行って修行してきます。そして帰ってきたら・・・、彼向きのレーサーでも組んで、再度チーム右京にぶつけてみたいですね。 スペイン語のできる彼。スペイン人選手を抱えるチーム右京・・・、さて、どんな展開になるのやら・・・。どんな人生を歩んでいくのやら・・・、実に楽しみな若者なのであります! ※これバラクーダ、特別塗装。 ![]() もちろんレーサーです! |
手を変え品を買えてのおじいちゃん号 |
![]() 今を去る三年半前に、やってきましたこの自転車、詳細はこちらにゆだねるとして、これがまた形を変えて、どう活かせるか?ということらしいのであります。 ![]() 将来を見越してのことなんだと思いますが、よく働く実用車とか、やり方によっては子育て号なんかにも応用できるようにならないか?ということなんですね。 となると、このシングルは、ひとまずお預けということになりますかね?多段化してみましょうか?ということになりました。 元々ボスフリーがついていたようなので、再度ボスフリーに戻してやればいいわけです。 とはいうものの・・・。 ![]() こうして、センター出しをやってやらないといけないんですね。6速のセンターだしですから、かなり寄せないといけません。 ところが中には、動かされたくないニップルというのもあるようです。どんなに回しても動かず、ニップルの角が丸くなってしまう。となると、切って張り替えるしかありません。 ![]() このようにねえ。そして、またスポークを加工して、ねじ山切って、張り替える・・・。 ![]() 地味な仕事だよねえ・・・・、プロは目立たないところでも、仕事キッチリ!なんちゃってね・・・。 ![]() ただどんなに、センター出しをやっても、後付のエンド幅でやるのはちょいと無理があったようで。ソロバン玉寄せのように、左右のナット厚みなどを色々いじって・・・最後はこうなりましたとさ。 ![]() この薄くなった分、ホイール全体が右に寄ったので、センター出しに協力。何とか完成となりましたよ。 ![]() 手間かけさせやがって、もう!なんとか6速復活なんであります。 ![]() 後付台座を加工して、そこにディレーラー載っけてチェーンを張る。かんりょう! ![]() 前ギアはそのまんま。センターのみ使用ということであります。 ![]() アウター使わないなら、山削ってバッシュガードにしても悪くはないが。 ![]() シフターはちょいとおごって、ハンドル台座のwレバーを一本使用。 ![]() なぜか無駄に長い、このステムを交換します。できるだけプロムナードバーのハンドルを手前に寄せることによって、上体を立てたいということです。 ![]() この方が、上向きだし、そこそこ突き出しもあるので、断然いいんじゃないかな? ![]() ブレーキレバーもレトロ調のもの。以来の方のイメージでは、結構そうしたレトロ系のものと決めていたようです。 ![]() 出来上がりました、お爺さまからのフレームの実用車化がね。一本スタッカートなんで、乗り降りが楽ですね。良く考えて作られていますなあ。 ![]() お爺さまの自転車を孫が乗り受けて、そのお嫁さんにも合うようにと、今回の改造です。 ということは、将来もしかして、コイツにおじいさまの曾孫に当たる子が乗る日が来るかも知れませんね。 当のお爺さまとしたら、自分が最後に乗っていた自転車を孫が引き継いでくれただけでも嬉しいのに、もしそこに曾孫が乗るとなったら、さぞや、もっと嬉しいだろう・・・と思うわけなのであります、論理的にも。 なんか、そういう流れの中で、こういう仕事を請け負うということは、店主はおじいさまのつかいとして、やらせていただているような気がして参りました。 なんか途中、親戚の仕事をしているような気になったのは、そういう流れのせいなのかも知れません。 すべての仕事が「親戚」のためのような仕事になる・・・としたら、それが可能であるとしたら、多分仕事上の幸福というものの、一つの秘密がそこに隠されているのかも知れない、なんても思いました。 まあ、車体も丈夫なものなので、ひょっとして、玄孫まで、この自転車の縁にあずかるかも知れませんな。 つかいとしては、できる限りのことは、できるよう、精進いたします! ※コイツにもベビーシートやカゴやその他もつくんですよ! ![]() いかした実用車、子育て号にも変身します! |
子育て電動車?ちょっと待った・・・ ランニングコストを考えよう! | |
![]() こんな自転車が持ち込まれて参りました。ある意味可もなく、不可もなく、という状態のものでしょう。 これを持ってきながら、一人の子を育てるのに、電動自転車に仕様かなあ・・・とお悩みのようでした。 そこでいつもの持論をぶつけてみたんです。 例えば、購入しようと決めている電動自転車ですが、バッテリー単体でいくらですか?と。 そう、毎日使用したら、2年でダメになるとすると、そのたび毎に、そのバッテリー代がかかることになります。 それが2万円なのか?2万5千円なのか?3万7千円なのか?しっかり事前に調べておかないと、経費の関係上乗り続けられなくなるかも知れませんよ、と。 そんな話をしているうちに、上の持ち込み自転車で子育て号にしていこうという話になりました。誘導尋問でしょうなあ・・・。 というわけで、子育て改造開始なのであります。 ![]() まずスタンドをかえます。ガッチリとした例のヤツにね。 ![]() それから、カゴも変えます。 ![]() もうひしょげて曲がったカゴですが、こいつを当店所有最大級のものにかえます。 ![]() デカイ分、車体との留め金部分もでかくなります。 保育園は意外と荷物が多いです。シーツ、タオル数枚、着替え、今だと水着なんかを入れると、デカイカゴでもすぐにイッパイになりますからなあ。 ![]() そして機能上のデカイ変更は、後輪の交換です。交換して、内装三段式の変則のできるホイールを入れました。わかりにくい写真ですが、内装ハブで後輪が組まれ、その内部のスイッチを押す機構もプラスチックカバーに隠れて装着されています。 ![]() 当然シフトをするための3速シフターがハンドルにつきます。 ![]() 錆びて強度の落ちた荷台ですが、こいつを27キロまで楽勝な頑丈荷台に交換します。 ![]() ピラー止めに共締め。 ![]() その上にアダプターを置いて。さらにその上に子載せを置いてみます。 ![]() ハーイ、もう立派な子育て専用車への変身です! ![]() 多分かゆいところにも相当手の届く、やりやすい子育て号の完成かと思いますよ。 子載せ、後輪交換、その他周辺パーツをすべて交換して、高機能化して、多分電動自転車の半額以下でできたと思いますよ。 そして!こいつに関しては、タイヤや、ワイヤー、チェーンといった、ごく普通の消耗品以外に、バッテリーのようなランニングコストはかかりません!!! 人力を中心に、それを補助してくれる、機械的な機構のみで、電力も使わずに対応していける車体、偉大であります! 卒入園の季節とは全く無縁ですが、こういうご依頼は相変わらずひっきりなしなのであります。 これからもしつこく、こうしたかゆいところに手の届く、自転車の改革をやって参りやんす! ※子育てが済んだ小柄なお母さん向きの自転車です!今まで家族のために時間を割いてきたんだから、これからは自分のために・・・なんてどうでしょうね。 ![]() /a> 高速で走ることもできるし、多少の荷物とツーリングもできます!女学生なんかもいいと思うよ、この夏休み、書をもって山へ海へと飛び出すんだ! |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp