メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2014年07月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

自分の自転車とは・・・購入とは別の面で考える



 確かこれとほぼ同じだったと思います。それを引き継いだかして、乗り継いでいこうと思うのだが・・・。

 単に移動手段でのみ考えるとするならば、乗れさえすればいいわけで、そこには色もパーツも何もいらず、そこそこの機能のみが求められているわけで、交換可能なものでありましょう。

 それが移動手段だけではなく、そこに別のものをも載せて走ろうとするとなると、これはまた奥行きのある世界が開かれているわけなのであります。

 どちらかというと、レース系の若い系統の方々は単純で、最先端のレース機材、つまりブランドと高機能というところにすでに惚れておるわけで、自分の位置を確認してそれに下駄を履かせたコンポ類とフレームを選択したがるわけで、面白いように炭系がお好きなようでありますな。書道部でもあるまいし。

 一方ガチのツーリング系となると、丈夫で頑丈、壊れにくさと、メンテしやすさ、直しやすさなどから選んでいくので、落車一発で壊れる可能性のあるものは、例え高額で最先端の高機能ものであっても、あげるといっても欲しがらないでしょう。

 そして、元々、他分野でもすでにハイセンスのお方となると、自転車という新分野に関しても、最初からそのハイセンスを横滑りさせるようにもってやってきますな。
 
 こういう方々も、イヤ、こういう方々こそ、また面白い。自転車文化の成熟化をそれとは意識せずに、より高い方向へ押し上げていただけるタイプの方々ともお見受けいたします。

 今回は、まさにそういう静かなハイセンス、成金とは全く逆で、且つ物欲的ビンテージパーツマニアとも異なり、静かであっても芯のある美意識をお持ちの方とおもわれます、そういう方が、この自転車を受け継いだはいいものの、ちょっとこれでは、移動はできるが・・・、愛着を持って乗るには、どうも手を掛けていきたいとおっしゃいます。

 よく分かります。ちょっとそこのコンビニまでヨーグルト買いに行くならいいとしても・・・乗り続けるなら、もっと自分に近い、自転車に変えて乗りたい・・・、その気持ちよく理解いたします。

 そこで、条件をいただきまして、できる限りその条件内で、どこまで静かなハイセンスを実現できるか?やってみることにしました。お題であります、自転車屋にとっては。

 再塗装、グレー系、ライトグレーでないもの・・・あとはお任せ。パーツも・・・落ち着いたシルバー系のもので。クラシカルをイメージしていると思われますな、さてどこまでできるか?

 07-31@17-53-41-164_convert_20140731182350_20140731185446a8e.jpg

 グレー・・・。まさにグレーゾーンというように、白と黒の間には、男と女よりも深いグレーの世界がある。さて、むずかしい。
 お題のグレーに青みはいはいらない・・・。ガチとなると、白と黒との配合で見せるしかない。

 最初の塗装では、まあ、ねずみ色にしたんですが、これはグレーではありません。なんで、グレーと指定して、ねずみ色といわなかったのか?

 それをまた考え直して、別細工で再度再々塗装。フォレストブラック・・・とか、いろんな言い方が、車塗装にはあるようですが、さすがに高級車を抱えている車塗装には、深いものがありますな。

 そして、手元変則の、まあありがちなクロスバイクシフターですが、コイツをこれに交換。

07-31@17-53-01-570_convert_20140731182458_convert_20140731183804.jpg

 この時、ステムも交換しています。デフォのステムは、水色のフレームと同じ色がしていたんですね。

 07-31@17-53-13-411_convert_20140731182434_convert_20140731183624.jpg

 ブレーキもクロスバイクによくありがちな、Vブレーキをカンチブレーキに交換しました。これは見た目もそうなんですが、コイツを使いたかったかであります。

07-31@17-53-07-881_convert_20140731182447_20140731185426ef7.jpg

 そして、もうばれていますが、ハンドルはフラットからプロムナードに変えています。

07-31@17-52-53-879_convert_20140731182510_20140731185424eee.jpg

 大幅な変更点はこのくらいで、あとは目をつぶる。

07-31@17-53-53-341_convert_20140731182338_201407311854486fe.jpg

 クラシカルではないが、派手でもプラスチックっぽくもないという意味で。

07-31@17-53-21-517_convert_20140731182423_20140731185443b8d.jpg

 クランクも、もっとあったものを選ぼうと思えば、あることはある。

 ただ、ブラスチックのバッシュガードは外してメタリックにしてみると、我慢はできる。うん。

 オット!あと一箇所。

07-31@17-53-27-866_convert_20140731182412_201407311854452b7.jpg

 シンプル系アルミの荷台を取り付けます。カメラを載せるらしい・・・。

 そんなわけで、
9702634_800_convert_20140731182308.jpg

 これから、

07-31@17-52-39-748_convert_20140731182535_20140731185423c54.jpg

 まあ、ざっとこんなもんへ!もちろんまだ完成形ではありませんが、とりあえずここまで。

 多分こういう自転車は、大手がデフォルトで作られることはないと思います。ある意味特殊、だからで、まあ、それはそれでいい。

 ワンオフで作るのは、それは別でやればいい・・・。問題は、まだまだ自転車というもののワンオフ感が、殆ど浸透していないということなのかも知れません。

 多くの方が実は違和感を持ちつつも、半分諦めて自転車に乗っておられるのではないか?それは、見た目からしても、機能からしても、考え方からしても。

 そうした違和感を、どこでどうやったら解消することができるか?

 ある意味、髪型と同じかな?この人!と思えるようなセンスのあった美容師さんに巡り会うまで、結構皆さん苦労するんじゃないかな?

 そう、大事なことは、そういう美容師さんがいるかいないか?ということ以前に、それ以前に、そういう美容師さんを理想として探す!という髪型に関しては、極当たり前の選択行動が、自転車には殆ど取られにくい・・・という現状なんであります。

 多くの車体がディスプレイされている自転車屋に行って、気に入ったものがあればいいとして、多くがその中から、マシな一台を選ぶ・・・。殆どそれしかない、それがほぼ主流だとすると、自転車界はまだまだなのだ、と思うしかない。

 自転車を購入する際、デフォルトはこうですが、あとはある一定の範囲内で、お好みに・・・という選択肢でもできていけば・・・と思うのは、店主だけではないと思います。

 箸は飯が食えればいい、食ったあとは捨ててしまえば、洗わなくて済む。

 自転車の割り箸化・・・と、せいぜいそのバリエーションだけしかないとすれば、ものはあっても魂なし。

 単なる消費行動を超えること、作り手もそれ以上に、生産行動とそのしくみを変えていくこと・・・、答えはもう見えている。あとはどうやっていくかなのだよね。

※コイツも実は粋がった、自転車だよね。さて、乗りこなせる自信のある方のみ!だ!
 06-04@14-42-08-318_convert_20140604193414_20140731204740f4d.jpg

スポンサーサイト



当店因縁の車種 ですね マークローザ



 いろんな車種をいじっていると、あれまた来たよ・・・と思われるような車体というのがありまして、モロ頻繁ではないが、要所をしめてくれる因縁のような車種というのでしょうか、そういうのがあるんですねえ。

 その一つが、このマークローザ。実用車然としていながらも、フレームの作りはしっかりしていて、各種改造に非常に向いている・・・、というか改造して手間かけてやるに値する車種ともいえるでしょう。

 今まで何台か、それぞれ異なった手入れなんかをしてきましたが、それぞれがそれぞれの味を出してくれています。

 そういう改造例をご覧になったマールローザ所有者がまた・・・、ではコイツも・・・という連鎖を産んでくれるのでしょうか?忘れた頃に来る、今回もそうですねえ。

 今回の改造も、かなり気合いが入っています。ただその分費用もかさむので、上半身、下半身を分けてとのこと、激変というよりは、ジックリ責めていく感じ。

 最初は上半身、つまりは前輪から固めていこうということでしたが、色々気がかわって下半身から責めることに。

 そもそもは、持っている105パーツをどうやって移植できるか?というトライアルも兼ねています。

07-24@12-31-12-130_convert_20140731092209.jpg

 さて、コイツをどうしてくれようものか?

07-24@12-31-24-416_convert_20140731092235.jpg

 この7速ギアを10速にする・・・。

07-30@15-49-46-641_convert_20140731092409.jpg

 そのために、リアディレーラーを105にしたい。台座がいります。
07-30@15-49-40-455_convert_20140731092357.jpg

 後付金具で台座を作って、そこに・・・
07-30@15-49-36-84_convert_20140731092339.jpg

 105のリアディレーラーを付けます。ということは・・・。

07-30@15-49-27-5_convert_20140731092326.jpg

 後輪そのものを組み替えています。

07-30@15-49-51-56_convert_20140731092421.jpg

 リムは30ミリでは当店2番手DT520。精度や剛性では585に落ちるとはいえ、そんじょそこらには負けません。

 07-24@12-31-17-241_convert_20140731092222.jpg

 ブレーキも手持ちの105にしたい、ということで、ホイールも700Cになったことなので、板式で取り付けます。

07-30@15-50-02-404_convert_20140731092447.jpg

 黒アルミの厚い板でシートステーを挟みます。これを埋め込みナットでしっかりとめれば、大丈夫!

07-30@15-49-56-389_convert_20140731092434.jpg


 ローラーブレーキの実用車から、一気にスポーツ系に変身します。

07-24@12-31-30-486_convert_20140731092248.jpg

 この7速用のシフターが、10速用に交換。

07-30@15-50-11-225_convert_20140731092500.jpg

 こいつが以外と高い・・・、9速のフラットバーシフターとは値段が違うんだよねえ。開発上難しいのかしら?

 07-24@12-31-41-418_convert_20140731092301.jpg

 で、上半身の方は今回はお休み。次回、ホイール交換にブレーキ交換、そしてフォークも交換するというので、まあ、走りは別車種に変身だね。

 マークローザ、どういう企画会議を経て、このような車種が誕生したのか分からないが、いじる価値は十分にある車体、今後の展開、非常に楽しみですね。

07-31@15-52-05-533_convert_20140731155824.jpg

 新しくなったマークローザ下半身!

07-31@15-52-17-856_convert_20140731155845.jpg

 まるで新旧入り交じるキメラ、ケンタウロのようですね。

 次はいつだろう?秋頃かな?それまでは、後の新ホイールから、オラオラつつかれながら、アンバランスを楽しみに乗り続け見てください。

※ある意味コイツなんかも変幻自在で、どうにでもなるんですけどねえ。
 05-29@16-43-35-861_20140731160323030.jpg
 今は紳士的におとなしく、この味を生かして、アクティブ紳士なんていう展開もありなんです。

ファニーな再塗装



 なんで前輪の小さい車種をファニーというのだか、分かりませんが、これは競技から来たもので、小さいものでは前輪24インチ、後輪700cなんてものまで在りましたね。

 下りでブレーキなんて、自殺行為。

 トラックで走るときも、ヨッコラショと下ハン持ったら、鼻を地面にこするか?と思うくらい前傾とらされますね。

 今は競技規定が変わって、ファニーは使われなくなりましたが、今思えば面白かったともいえますな。

 それがピストブームでチョコッと外に出てきたときには、正直驚いた。

 それこそ、こんなもの街道で走るの?下りでどうなんの?24インチのタイヤの在庫が切れたらどうすんだろう?なんて時もありましたね。

 そして、ずーっとファニーは見なくなりました。ロックバイクスの例のヤツをのぞいてはね。

 で、久々飛び込んで参りました、ファニーなのであります。

 前輪650cのものですが。

 塗装前の状態を撮影し忘れてしまい、相変わらずの再塗装後のものになります。

07-30@15-47-03-427_convert_20140730181511.jpg

 マットブラックの再塗装。ある意味当店の定番なんでありまして、珍しくはないですね。

 で、前輪がチューブラーだったものを、前だけWOに組み替えました。

07-30@18-10-22-41_convert_20140730181743.jpg
 日本人の体型からすれば、650cの車体などもっとあってもいいと思いますが、いまや完全に700c全盛期なのであります。

 トライアスロン初期ではあれほどあった650cが今や絶滅種。随分前に、ジロの山岳コースで650cが出て、登りで有利?もしかしてこれからトレンド?なんて話もありましたが、翌年からは姿を消しました。

 店主も数年前変な650cをかなり足として使っていましたが、コイツも姿を消してから、650cとは縁遠くなっていましたね。

 タイヤの数も少なく、リムも本当種類がない。アレクシアさんありがとう!君が居なければ、あとはマビックくらいしか思いつかないわ。タイヤも天下のパナレーサー・・・助かる!

 それ以外は、もう完全フランケン状態の寄せ集め号です。相当こちらのお客様がイジリ好きのようでありますな。

 07-30@15-47-31-784_convert_20140730181731.jpg

 旧105ブレーキが使われています。

 と、その前に、後輪ですが。

07-30@15-47-26-75_convert_20140730181720.jpg

 チューブラー状態のまんま。チンバですね。

 07-30@15-47-19-525_convert_20140730181709.jpg

 キー懐かしー、ってくらいのシール時代のソラディレーラー。

07-30@15-47-14-183_convert_20140730181543.jpg

 同じくシール時代のフロントディレーラー。クランクは少しおごってシマノ600。

 本当ありもの組みっていうわけですね。これでも安全に乗れればいい、自転車の自由度はスゴイねえ。

 07-30@15-47-08-534_convert_20140730181530.jpg

 このWレバーというのもいいんですね。ワイヤー引くだけなんで、弛みさえ取ってあればいいわけで、あとは乗り手が操作で決めて!という発想。

 07-30@15-46-46-802_convert_20140730181456.jpg

 正直、乗りやすいかと言えば、つんのめってしまって、お世辞にもいいとは言えませんが、とんがった感じがいいですね。

 やせ我慢して乗り続ける・・・、あるタイプの人の美学なのかも知れません。

 美学は大事です、やせ我慢もね・・・。

 それがない方が、要所につきすぎです。交付金目当てに、再稼働賛成、等その見本のような方々です。

 目先の銭に目がくらんだがために、地域をどうしてしまうのか?ジックリ染み出てくるような、内発的な何かではなく、外からうえられた分不相応な箱物が並んでしまうわけです。

 どうにか踏ん張って、そこにあるもの、すでにあるもの、すでに蒔かれているもの、そして今いる仲間達の中から時間を掛けつつも中から何かを作り出すことをしなかったがために、まるでジャンキーのように目の前にぶら下げられた銭に抗することができない。

 それで、フクシマが一体どうなったのか?その経過も、暫定的結末もしっかり見ようともせず、自らの故郷の最大級の危険物をまたしても、たらい回し無責任構造の中で、再稼働を望む?正気の沙汰ではありませんな。

 美学がありません。どこもかしこも、美学がありません。ないどころか醜学をもって、開き直っている輩どもが、多すぎます。

 かくして、店主も含めファニーバイクにでも乗ろうか?などと思うわけなのであります。例え今はつらくとも、信念を貫いて、今はやせ我慢をするとき、なのかも知れません・・・。

 なんのこっちゃ?ファニーなお話しなのでありました・・・。

※フランケンといえば、コイツもつぎはぎだらけのレーサーです。走るの好き、いじるのも好き!という人にはおすすめですねえ。
05-08@16-26-52-136_convert_20140508192810_20140730221502c18.jpg
これは学生限定ではありません。どんどんいじって教材にしながら走りたい!なんていうのにもってこいの一台であります!レーサー組み付け実習、パーツ入れ替え実習なんかに最適なレーサーかも知れないなあ。
社会人の皆さん!この夏休み、手・足の趣味としてどうです?

課題中の課題だね マウンテンママ狸ん



 結構ガチ系のマウンテンバイクをママ狸んにして欲しい・・・なんてご要望たまーにありますが、そういうのって言うのは、当店にとっても課題中の課題なんであります。

 昨年暮れに、やり遂げた感最大の、マウンテンママ狸んのほぼ最高峰といえば、これですかね?

 今画面見ても、よくやったわい・・・と思うほどでありますが、ある意味そのような仕事を発注頂ける方というのが、すごいわけで、そういう意味で、当店は仙人様御用達の店でもあるのかも知れません。

 で、今回も、これもガチ系ですよね、ただピンクというところぐらいかな?ママ狸んの片鱗なんてものは・・・。

 これを子育て仕様・・・に、チョコッと変えていきたいということなんですね。

 07-29@15-23-50-600_convert_20140729231507.jpg

 この後に、まずは子のせを付けます。

 07-29@18-24-32-643_convert_20140729231630.jpg

 今回はシートチューブに余裕がありますので、フレーム型で行けます!

 07-29@18-24-45-918_convert_20140729231647.jpg

 まあ、こんなのは素人さんでもできるわけですが、問題は、ここなんであります。

07-29@15-23-43-754_convert_20140729231453.jpg

 元々は一本足スタンドがついていましたが、コイツを両足スタンドにして、少しでも安定を確保したい。

 ところが、ここがむずかしい。まずシャフトを交換して、クイックレバー式からナット式に変えないとダメ、まあ、こんなことは両足を付ける上での常識なのでありますが、問題はフレーム、特にこのエンド形状なんであります。

 理想的にはエンドの板とシートステー、またはチェーンステーのパイプがほぼ平らな関係であることが望ましいわけです。

 エンドの真下に両足スタンドが来て、且つスタンドの引っかけ爪が両ステーのいずれかにかかってくれるというのが、構造上望ましいからね。

 07-29@15-23-36-89_convert_20140729231441.jpg

  ところが、エンドのところでナット締めしようとしても、引っかけたいステーとの間に落差があると、両足スタンドの取り付け部分が曲がってしまったり、逆にスタンドの引っかけ板がフレームを傷めたり、いいことはありません。

 今までこういう形状のものは、両足スタンド取り付けを諦めていたんですが、やはり・・・、困ったときのシマノスモールパーツカタログなんであります。

 ナット用のシャフトの最長のものってなんだろう・・・とページをくくっていると・・・、なんと最長200ミリのものがあったんです。ということは、両サイド約30ミリ以上飛び出てくれるということなのであります。

 それだけシャフトに余裕が出てくると、この段差を克服しつつ、丈夫に且つ、ステーに爪を引っかけて、固定することができるはず・・・ということなんでありますね。

 07-29@18-23-36-696_convert_20140729231531.jpg

 こうやって、横から見ると普通に着いているように見えるでしょ?

 07-29@18-23-45-190_convert_20140729231541.jpg

 でも後ろから見ると、このポイントに注目!段差の間に何かが見えますね、チラリとですが。

07-29@18-24-04-637_convert_20140729231602.jpg

 反対サイドにも、しっかりスペーサーのようなものがあります。

 段差の部分をこのスペーサーで埋めてエンド板、スペーサー、両足スタンド、ワッシャー、ナットという順で挟み込んでいるわけです。

 で、段差が埋められているので、フレームにダメージ無く、スタンドの爪がステーにかかります。

07-29@18-23-56-825_convert_20140729231552.jpg

 しっかり食い込んでいますね。この爪と、ナットの締め込みで、当分緩んで角度が変わったりすることはないと思います。

 07-29@18-24-25-600_convert_20140729231613.jpg

 と同時に、前三枚のギア、ワイドレシオを動かすリアディレーラーですが、すべてのギアにはいるよう、このスペーサーは厚みを調整されています。

 イヒヒヒ、すごいだろう・・・!

 まあ、通常なら、これだけ入り組んだところにスタンドとディレーラーを同居させるなんて、使えないギアを設定せざるを得ずに、ギヤ制限するのもいたしかたない、と思われがちですが、そこがまた踏ん張りどころなんであります。

 07-29@18-25-02-725_convert_20140729231659.jpg

 で、今回はカゴは見送ります。サスペンションにカゴ付けはむずかしい。特にコイツは、センター穴がないと来ている。

 どうしてもカゴが・・・という場合には、フォーク交換という選択肢もありかもね。

 とまあ、たかが両足スタンドなのでありますが、それだけでも記事になるほどの、難解な施工なのでありました。

 多分・・・というか、絶対に、最新フレームに最新コンポを載せて作る、スポーツ車組なんかよりも、ずーっと難しいぜ!

 一体どっちがプロショップなんだ?なんてね。

 ということで、季節の流れの読めない、ママ狸んは続く、なのであります!

※質問も多い、フラットレーサー。コイツは走る・・・、フラットハンドルのぶんざいでね。
00005-24@11-30-02-152_convert_20140524154327_2014073000102970e.jpg

 これならいつでもドロップ化も可能だよ!

進化するママ狸ん しかも季節無しときた



 1年半前後かな?ママ狸ん化した自転車なのであります。

07-28@12-16-34-630_convert_20140729092302.jpg

 明らかに前用のカゴが、後に付いています。前イェップを取り付けるために、足置きと干渉する前カゴを一時的に後に載せ替えた格好になっています。

 07-28@12-16-45-17_convert_20140729092329.jpg

 こうでした、やはり足のせが少し前に出ていますね。台座はかなりしっかりしているようですが、それ故に前ズラしたりとかは手間がかかるということで、後ろに乗せたんだと思います。

 で、子供さんも成長して、そろそろ前載せから、後のせに変えたい、ということですので、今度は後ろに乗せていたカゴを前に戻して、あいた後に後子のせを付けるという作業になりますね。

 07-28@12-46-18-418_convert_20140729092406.jpg

 カゴが前に戻りました。

 では後のせを付けますが、フレームタイプと、台座タイプどちらがいいか?荷台があるので台座タイプもいいかと思いますが、ちょっと荷台の形状からして・・・取り付けには加工が必要と判断しまして、では、フレーム型は?とシートチューブを観察。計測なんであります。

 07-28@12-16-39-716_convert_20140729092318.jpg

 これだけズドーンとありますと、フレーム型も取り付け可能です。手間からしてこちらが楽ということで、フレームタイプに決まり!

 ということと、昨年七月よりイェップの高騰に関し、一括大量仕入れをしたものに関しては、値段据え置きという措置をとりましたが、もう殆どその低価格在庫が切れておりまして、仮に今回黒の台座型を取り付けるとすれば、3千円の値上がり・・・ということにもなりましたのでね。今回は旧価格で取り付け可能なのであります、ラッキー。

 07-28@12-46-10-596_convert_20140729092354.jpg

 問題なく付いていますね・・・。

 07-28@12-16-51-520_convert_20140729092343.jpg

 そして、下を見ると、アリャリャ・・・、サビサビ・・・。

 たっぷり注油しては、拭き取り、注油しては拭き取りを繰り返しますと、きしみもなくなり、サビもそこそこ落ちますよ。

 07-28@12-49-43-931_convert_20140729092417.jpg

 ミシン油でもいいので、注油は大切です!世のお母さま方よ!

 07-28@12-49-59-295_convert_20140729092429.jpg

 で、完成した、お姿です。

 ただ、前子載せを取り外すカギをお忘れだったようで、今回の施工では子乗せ自身は外せませんでした。その分足置きや取っ手などが、カゴを前付ける便宜上はずしましたが。

 元々前に付いていたカゴが、第一子育て号になって、後ろカゴになりました。それが第二子育て号で、また前カゴに戻り、あいた後に今度は後子のせが付いて、前子載せの撤去・・・と。

 一人の女性が、一台の自転車を選択する。その方に子供ができる。そして、その子供が徐々に成長していく・・・。もしかして、第二子ができたり、第三子ができたり・・・と。若い女性の生きていく環境は、新しい生命らとの出会いとともに短い期間で、どんどん変わっていったりもします。

 それに合わせて、一々自転車を購入するなどとは、大変でしょうな。

 であればこそ、生きる状況に合わせて、自転車をどこまで快適にかえていくことができるか?こういうところがポイントになるんじゃないか?

 そして、子育てが一段落したときに、また無用であるはずの新車一台を購入する必要は無いかと思うんです、そもそも独身時代に購入した自転車なら、その時代の形式+お買い物号に戻してやればいいんですから。

 とまあ、身近な自伝車だけに、使用状況が変わる度に微調整してやれば、ドンピシャの快適さなんかも確保できるかも、なのであります。

 我慢ばかりしないで、もう少し、こう・・・どうにかならないかしら?なんていう疑問が、世界とより深く繋がるための、入り口のようなもんなんです、まずは相談からどうぞ!!!

 しかし・・・。ママ狸んというのは季節感がない・・・、全くない・・・といってもいいかもしれませんな。卒入園の前後に需要が高まるか?なんて思いがちですが、イエイエどうだか。

 むしろ、子供の成長に合わせて、そろそろ自転車に乗せたいんだけど・・・というのが専らで、それは子供の生まれた月や成長の度合いによりますので、各家庭バラバラなんであります。

 アー、暑い・・・乳母車に日傘で歩くなんてやってられないわー・・・、と思って子供を見ると首が据わっている・・・、もしかして自転車・・・OK?これなんでしょうね。

 なるほど、季節が関係ないなら、いつでも来なさい!旧価格在庫、あと少々ながらも、ママ狸んは開いてお待ちしていますよ!

※ホラ!夏休みだろ?コイツで出かけよ!学生限定だよ!
 00000002-20@14-09-45-94_convert_20140220225358_20140729101352a42.jpg

ビンテージの活かし方・・・?



 本物のビンテージには、ちゃんとしたそれなりの雰囲気というものがあります。
 
 セミドロップのミキスト。美しいです、単純に。そして高貴・・・とすら思えます。

 こういうミキストからインパクトを受けて・・・、再度層になるようなミキストブームが起きてもおかしくはない・・・。

 なぜ仕掛けないのか?とすら思えます・・・。ジャイアントさんなんて、ちょっとしたプロジェクトチームを作れば、またこの分野で頭一つ出るかと思いますが・・・。

 今のところ埋もれている名車だと思いますよ。もっと出てこい!また新手のビルダーさんなんかがいたら、これらをヒントにした女子自転車開発なんて、やり甲斐あるんじゃない?

 仕方なく、クロスバイクを買わざるを得ない女子達をおもわず、エエ!ウソ!と言わせしめるような、女子フレームを作るなんてどうなんだろうなあ。

 ファッション界は、受け売りをいうなら、「ギャルオ」とかいう、タイプを最初に構築して、スタイルを確立して売り出すんでしょ?最初から、そういうタイプが居たかのような、実際はコンセプトが先・・・というような。

 そういうアプローチも必要かも知れませんね。まずは車種、車体というのがあって、せいぜいどれほど奇抜なものを作るか?というものからはいるやり方、とは違って、逆に、こういうライダー、理想的ライダーを想定してから、自転車造りに入る、人・タイプ・コンセプト専攻型というやり方なんかも、これから検討の余地があるなあ。

 ミキストなんか見ていると、どういう人に乗って欲しいか?なんて、乗る人のことばかりが気になってしまう。そういう目を養っていくなんていうのも、つまりは「もの」だけでなく、それを使う「ひと」の両側面から考えてみる、なんてやり方ね。

 こうしたミキストをメンテしながら乗るだけでなく、イベントも同時に組んでいくなんて言う動きもあるように聞きます。

 いいよね、「ミキスト・レディース」なんて女性専用のクラブなんかがあって、イベントで長距離走るなんていうの。

 今回はできるだけ、メンテで、パーツ交換などを極力しないで・・・ということで承りました。

 破損箇所がありました。

07-06@18-46-47-996_convert_20140727142911.jpg

 サンプレのフロントディレーラーが、破損。パーツ類にマーブルのごとくに入っている、プラスチックが割れてしまい、あえなく交換・・・、たまたま、ほぼ同種のものがあったから・・・ということで、奇跡の部類に入ります。

07-15@15-03-33-909_convert_20140727142821.jpg

 正確な形は違えども、年式あたりはざっと、合いそうなパーツの交換でありました。

07-15@15-04-14-215_convert_20140727142756.jpg

 フロント台座もきれいですねえ。丸みをうまくデザインして、女性性を出している・・・。

 あとはブレーキ。交換はしませんでしたが、油の入れ替え、調整はしっかりと・・・。

07-06@18-46-58-558_convert_20140727142744.jpg

 もちろんリアもね。先日同じような構造に、現行品を付けたから、まあ、安心して見ていられますが、このアーチワイヤーだって、いつ逝ってもおかしくはない。ビンテージを活かすには、現行品による、テイストを壊さない工夫というのが、どうしても必要になるかと思います。ある意味ギミックですね、キッチュともいうかな?

07-06@18-47-32-86_convert_20140727142832.jpg

 チェーン交換はしましたね。あとはボスフリー内の清掃・・・。

 07-06@18-47-19-991_convert_20140727142844.jpg

 ハンドルは緩やかなセミドロップ。これも層として、マイナーブレイクに持って行きましょうな。なかなかいいものです!絶対に復刻させてやる・・・。

 07-06@18-47-05-857_convert_20140727142857.jpg

 このアナログなメーターもいいですね。ホイール直づけの歯車から、カウンターの歯車への伝達物がなくなってしまい、動かないという状態。

 では・・・、輪ゴムなんかをかけてみれば?なんてやったら、回りました・・・。ただゴムがどのくらい摩擦に強いかなあなんて事も考慮して、スペアゴムまで。

 07-15@15-04-05-119_convert_20140727142809.jpg

 Wレバーの手前に、二本かけておきました。

 ミキストレディース・・・、なんてクラブがあって、それなりのかっこうで、老若の女性達がミキストで道を駆け抜けていったら、ちょっと幻想的な風景だろうなあ・・・。そんなイメージ、大手方々には浮かばないのかな?

 ミキスト、層として蘇らせたいジャンルなのであります!


※セミドロップの方は、チャクチャクと店内ブレイク仕掛け中なのだ!大森研魔とのコラボ車体、両手以内だよ!
06-04@14-42-08-318_convert_20140604193414_2014072717380790a.jpg

 

EZをつかい倒すには・・・

07-20@15-53-21-141_convert_20140726164907.jpg

 この一見バイクのような、見た目が受けているのかどうかはわかりませんが人気車種なのでしょうか?

 今まで当店はこのEZなる車体を随分といじってきたわけでありますが、まあ、今回が最終形・・・かしら?と思えるほどのイジリ方です。

 よい子の皆さんは絶対にまねしないように・・・。

 07-20@15-53-49-272_convert_20140726164845.jpg

 このEZは実に癖ありの車体なんですね。まずはこのトップチューブの、意味のわからんの覆い。別にカバーして何かを守っているようには見えません。

 これから色々付けていくので、可動域を狭めるようなこうしたものは外します。

07-26@14-00-15-445_convert_20140726165114.jpg

 また前についている、フロント荷台なんですが・・・。

07-20@15-53-44-635_convert_20140726165339.jpg

 一見丈夫そうなんですがね、こいつがなんと、タイヤ・ハンドルと連動しないんです。

07-20@15-54-02-38_convert_20140726164828.jpg

 こんな感じで。だからカゴがある程度大きくなると、動くハンドル等と干渉してしまう、というやっかいな構造をしています。

 そういうものは外します。

07-20@15-53-33-606_convert_20140726165414.jpg

 それと荷台は元々付いています。ただし10キロまでという、軽い制限付き。そんなんでは子載せは載せられません。ですから、これも撤去します。

 撤去したあとにはより丈夫な荷台を付けます。

07-26@14-00-21-329_convert_20140726165101.jpg

 エンドの厚い板に、ダボ穴を作って下から支えます。

 07-26@14-00-27-980_convert_20140726165050.jpg

 そして上部を既設のダボ見固定します。これで25キロは大丈夫な荷台が完成です。

07-20@15-53-28-528_convert_20140726164856.jpg

 短い一本足スタンドですが、子育て号なので、両足に変えます。

07-26@14-00-40-571_convert_20140726165037.jpg

 アヒル足つきですので、立てるときテコを利用できますね。

07-20@15-53-39-453_convert_20140726165358.jpg

 元々付いていたステムですが、短すぎて何かと使えません。前に子のせを付ける際には、もっと長いステムが必要になります。

 ということで交換。

07-26@13-59-45-737_convert_20140726164941.jpg

 交換した長いステムにアダプターを付けて、前子のせを付けます。

 と、もう一つのミッション。子育て号にはカゴは必需品であります。どうやって付けるか?

 07-26@13-59-56-701_convert_20140726164930.jpg

 熱い鉄板のアダプターに、穴を開けて、二本の金具を留めます。

07-26@14-00-03-940_convert_20140726165126.jpg

 この金具を利用してをカゴの正面を固定します。

 07-26@14-00-10-256_convert_20140726164918.jpg

 そして、下からも支えます。これでバッチリ。ステム周辺に金具が集中して、最初は曲げたり何なりで大変でしたが、全く発想を変えてみたら、こうしてスッキリしたというわけです。

 07-26@14-02-31-883_convert_20140726164953.jpg

 もちろん足のせをいっぱいに持っていっても、カゴとの干渉はしません。もう何十とやっていますからねえ・・・。

 07-26@13-59-36-897_convert_20140726165139.jpg

 これで、前子のせを付けた状態で、大きなカゴも確保!これぞ子育て号です。

 07-26@14-02-05-14_convert_20140726165005.jpg

 同じく、後子のせを付けても、当然前カゴは確保。大きな子も載せられます。

07-26@14-01-50-55_convert_20140726165024.jpg

 全部のせるとこうなりますが、本車体は3人乗りではないので、お使いの際は前後は別々に、ということは、利用者さんご自身がしっかり自覚されているようでした。

 多少難があるのは、やはり前子載せがハンドルの可動域を狭くするということです。

 何度も試走して、確かめてみましたが、通常の運転の範囲では、全く問題はありません。

 あるとすれば、狭い道をUターンするときに一度でできず、切り返しを必要とする、ということぐらいかな?

 まあ、今までさんざんEZをいじっていましたが、今回ほどの内容はもう・・・殆ど最終版といっても良いかもしれません。

 そのくらいのイジリ倒しなのであります。

 構造からして、こうした子育て号の基体として、EZが本当にオススメかというと、限界はあるということだけは申し上げておきますが、とりあえず、ここまでできたということで。


※子育てとは別で、小柄なお母さんにいかがかな?152ミリのクランクに34ミリ幅のハンドルだよ。
110928_20140726224201585.jpg
150センチを切っても、乗れる!たまには自由に走るのもいいと思う!
 

微調整こそ味のうち



 まあ、普通に乗っていようと思えば、乗りつづけられる、普通に何の過不足もない一台なんですが・・・。ちょいと、チョチョイといじりたい。

 メンテ・・・というよりも、踏み込んではいるが、大改造というほど・・・でもない・・・。我慢して乗り続けようと思えばできるが、できれば思う通りにいってくれたら、有り難いことこの上ない・・・。

 こういう微調整レベルの要望を持ってこられる方というのは、年齢・性別を問わず、また形式・内容の問わず、上級レベルのライダーさんかと思います。

 自転車に関しては素人かも知れないが、キットこの微妙な自分の要望が通るはず・・・という見当があるということ自体が、いろんな意味で、実に微細な感覚をお持ちであろうと、断言できますね。

 07-24@17-20-16-954_convert_20140726114921.jpg

 カゴを付ける。これはまあ、よくあるご要望です。お母さん自転車といえば、カゴがなくしては語れません。

 07-24@12-29-43-149_convert_20140726115033.jpg

 あと一本足スタンドを両足に変える、といっても子育て号ではないので、あの頑丈なそれだけでも自立するようなスタンドでなくてもよい。
00007-24@12-29-50-33_convert_20140726164424.jpg



 ただディレーラーがあるので、コイツを回避するタイプのものでないといけませんな。

 07-24@17-20-01-507_convert_20140726114946.jpg

 こんな感じでつきますが・・・。

 07-24@17-35-06-189_convert_20140726114849.jpg

 実は、リアホイールのシャフトを交換して、中空のクイック形式から、ナット式にしないといけません。そうでないとスタンドを強力に取り付けることができないからであります。

 と同時に、エンドやダボを回避しての、この華麗なるラインにご注目ください!

 先日、仙台より、本当の意味での同業(なんなる自転車業というだけでない)の方が見えたんですが、こうした、単なるポン付けではできないが、あるものを最大限工夫して、加工して取り付けていくという仕事は、実に刺激的で、いい頭や腕の体操になる!ということをおっしゃってましたが、まさしくなんであります。

 ある意味これ式のことなんですが、他の自転車屋さんは殆どやっていないそうなんですって。ふーん・・・。まあ、いろんな考え方がありますからね。

 07-24@12-29-28-380_convert_20140726115059.jpg

 次に、グリップなんですが、これがご自分の手には太すぎて、長時間乗ると手が痛くなるという。もう少し細いものはないか?

 こういう感覚も微細な部類にはいると思いますよ。

 07-24@17-27-50-977_convert_20140726114910.jpg

 ゴム系で、多少チープ感は否めませんが、今回は太さを重視するということなので、一回り細いものを取り付けました。

 そして、そして!今回の隠れたメインなんですが・・・、なんとここなんです。

07-24@12-29-32-998_convert_20140726115047.jpg

 Vブレーキ!キャリパーなどから比べると効くブレーキであるVブレーキ。このブレーキが効きすぎる・・・ということなんだそうです。

 効かないブレーキをなんとかしてくれ、というご依頼はありますが、効きすぎるブレーキをなんとかして欲しい、というのは実に珍しいご依頼なのであります。

 確かに、ロード系のキャリパーなどになれているものが、いきなりVをキャリパー並に引いたら、これは大変なことになります。

 ロード乗りが、マウンテン借りたときによく起きる現象です。いわゆるジャックナイフといやつ。前輪がライダーの想定以上に、急停車することによって後輪が持ち上がって、下手すると前転してしまうという現象です。

 まあ、そういうブレーキだと思って、徐々に慣れていかざるを得ないというのが普通ですが、今回ワイヤーなどの微調整によって小細工するか・・・、悩みましたが、これは一丁、ブレーキの形式を変えてしまえ、ということで、コイツの取り付けです。

 07-24@17-20-10-671_convert_20140726114934.jpg

 カンチブレーキです。一方で、同じ台座ながら効き過ぎるVブレーキがあると思えば、一方では効かないブレーキとしても有名なカンチ形式なのであります。

 といっても、最近のカンチはいい物が出ているので、かなり良くなってきています。シクロに出るブレーキなんて、かなりいいですねえ。

 コイツはそれほどのものではありませんが、Vから比べると効き過ぎません。通常の制動にはこれで十分かと思います。

 という、今回の踏み込んだ微調整・・・。これはある意味自転車を知っていないと、依頼できない内容なんじゃないか?と思います。もちろん素人さんではあっても、超感覚から来るご要望なんだろうなあ、と思いますね。

07-24@17-19-41-125_convert_20140726115009.jpg

 よりかゆいところに手の届いた自転車になったかと思います。すべての方とは申しませんが、より多くの方が、自分の自転車について、より自分の好みに近づけられるような微細な感覚と、ちょっとした知識をお持ちになられて、粋に乗りこなしてくれる人が増えること、これが自転車文化・・・にかかわらず、文化自体の成熟化に繋がるんじゃないか?と思うんですが・・・どうでしょうか?ね?

※夏休みなんだって?だったら、学生君よ!これで出かけてきなさい。交通費ゼロで、どこまでも行けるんだぜ!
00000002-20@14-09-45-94_convert_20140220225358_20140726131110274.jpg


夏休み 自転車講座 アイツがやってきた



 この数ヶ月で、大きくなりましたな。顔がとんがってきて、男の子から、男への変換が行われつつあるようで、大体この年齢の子供達は、会うたびにどこかが変形しているという印象を持ちますな。

 オット!お忘れの方もいるかと思いますので、もう一度。昨年秋頃ウロついていきて、当店の軒下あたりでウロチョロしていた中学生の良太郎であります。

 例えば、こんな記事などがありましたなあ。

 最近、トンと現れなくなったので、最近発足した店内ツーリングクラブHGの話なんかもしたいので、連絡取ってみたら、ふらりと現れた。
 
 正確には、松戸のご親戚の家に行くついでにおいでになったようであります、ありがたいねえ。

 そしたら、なんと!

07-24@15-49-55-386_convert_20140724185324.jpg

 左の人差し指にヒビが入ったとか・・・。バスケでヘマしたらしい。そんなこんなで、フルブレーキができないとかで、あと一月は自転車に乗れない・・・などという。

 夏休みだろう?自転車に乗れないなんてあるか?

 そこで、今度、片手で前後ブレーキの掛けられるレバーに取り替えてやるから、HGの石井先生に入門しなさい!そして同じ中学生のユー坊を知り合え!と。

 そういうわけで、自転車にも乗らず、随分と暇そうな感じだったので、夏休み自転車講座を開講した。

 07-24@13-50-07-177_convert_20140724190447.jpg

 当店で人気の代車、実用レーサーなのだ。コイツ長年の酷使が祟ってか、フロントのシフティングができなくなっていた。これを直すこと、以上!

 07-24@13-50-14-591_convert_20140724185255.jpg

 まずはシフターをよく観察・・・。

 その結果、シフター自身のパーツが破損していることに気づく。そして、ワイヤー交換・・・これで直るんでないか?

 その診断、間違ってはいないので、ツールは貸してやるから、自分でできるまで接近せよ!

 あとは当店得意のほったらかし、勝手にやんな!

 07-24@14-10-09-388_convert_20140724190423.jpg

 でも、ちょっと前に取った杵柄じゃあ、ありませんが、まあそこそこのポイントを突いては、下へ行って道具を選んでは、何かやっていました。

 さすがにシフターの細かいパーツに関しては、泥船は出してやりましたが、あとはなんとかねえ。やってましたよ。

 07-24@15-48-28-898_convert_20140724185359.jpg

 で、できたのがコイツ・・・。

 なんか締まりのないセッティングだなあ・・・と文句を言うと。持論展開してきやがった・・・。

 つまり、最高にゆるい上記のような状態では、レバーを握るの大変でしょうという。

 確かにねえ、こんなに反っくり返っているのを握るのは、手首的には楽ではない。
 
 そこで、この辺に関してはわざとゆるいセッティングにして、ここからが引きシロだ!というんだよねえ。

07-24@15-48-40-265_convert_20140724185349.jpg

 なるほど、確かにここからひっかけると具合がいい。大体フロンの二枚なんて、ちょいと動かせば、カシャッて具合に動くのが理想。

 07-24@15-48-48-505_convert_20140724185337.jpg

 ここまで一気に倒してやれば、見事にカシャッとシフティングした・・・。

 いいじゃん!これ!

 若者はけなして育てる、ことをもって信条とする店主からすると、思わず称賛の言葉が口をついて出た!

 まあ、多分偶然だとは思いますが、偶然にしても、考えて仕事するということは・・・、こういうもんだよね。

 さぞやいい学校に通っているんだろうなあ・・・と想像しつつ、例によってわざとらしい記念写真で締めることに

07-24@15-50-20-208_convert_20140724185312.jpg

 やっぱり、コイツ長くなったでしょ?ほんの数ヶ月でね。

 まあ、こういう事をもう暫く続けていくうちに、店主も用無しになって、ちょうどそのころ、お迎えが来るのかしら?なんて最近思うようになる。

 人から、よく若い子が集まっていますねえ、といわれます。確かにねえ・・・、そうなんですわ。受け渡すものワタして、さっさと片を付けなさい、ということなんだろうと思います。

 まあいい、もうちょっとやることやってからな・・・!

※ちょうどこんな年頃からの入門としてはいいレーサーだぜ!
05-08@16-26-52-136_convert_20140508192810_20140724210032c69.jpg
何たって、寄せ集めがいい、もう殆どフランケンだぜ!乗ってもよし、いじってもよし!この夏休みは今年で最後!これで走れ!

問題だらけロードながら・・・スゲー足!



 エンペラー。丸石自転車から来ているようで、イメージ的にツーリング車を浮かべるんですが、こうしたレーサーも作っていたんですね。

 それはまあ、いいとして、コイツ来たとき、スゴイ状態だったんですねえ。

 07-23@14-13-23-724_convert_20140723153117.jpg

 最大級の問題はここ。この形式インテグラルヘッドかと思いきや・・・、その割りにヘッドチューブのワンをうける部分にどうもシャープさがない・・・。

 と、いうそんなこと以前に、このインテグラル系のヘッドチューブに入っていたのがこれでした。

07-23@15-53-26-397_convert_20140723170254.jpg

 上下のワンがあることから、これはインテグラルではない、オーバーサイズのヘッドパーツです。それが殆ど無理矢理このインテグラル形式のヘッドチューブに圧入されていたんですねえ。当然ガクガクですわ。

 ある意味WOのリムにセメント流し込んで、チューブラーを無理矢理履かせたとの同じような、暴挙・・・だったわけです。

 そいつを外すわけですから、インテグラルの内ワン的なシャープさがないというのも当たり前か・・・とも思ったんだが・・・。

 どうもノギスで測って、色々調べた結果、完全なインテグラルではない、セミインテグラルという過渡期の規格であることが分かったわけでありました。

 そういえば、何年か前、スコットのフレームがそうでありましたな。メーカーに問い合わせても、形式は教えてくれるんですが、もう古いので、パーツ類の保管はないとのこと。

 必死で合うパーツを探して、灯台元暗し、というわけで、近くの業者が持っていた・・・ことがありました。

 なんかフレームの年代からいっても、あやしいんだよなあ・・・と思っていたところだったので、そういう勘が働いた・・・というわけでありました。

 しかも、そのスコット騒動の時に、2個ぐらいを在庫していたみたいで、探し出して、あてがってみて、そして打ち込んでみたら、ピッタリ・・・なんてことにまで。

 しかしなあ、よくまあそんな規格違いのアベコベ自転車が走ったものでありますわ。

 07-23@14-13-49-579_convert_20140723153058.jpg

 その他スペック見ても、ウワー・・・というないよう。別にソラが悪いわけじゃあ、ありませんが、そのソラの年代もバラバラであります。

 ちなみにブレーキ下のタイヤにも注目・・・。

 07-23@14-13-31-696_convert_20140723152929.jpg

 こちらもソラですねえ、こちらもタイヤにも注目してみてください。

 気づいた方いるかな?

07-23@14-13-56-439_convert_20140723153043.jpg

 前輪チューブラー、後輪WOなのであります、完全にありもの組み。

 07-23@14-13-12-47_convert_20140723153000.jpg

 このソラも、いつのソラだ?もう十年以上前のソラでしょう、これもシールでsoraですから・・・。

 07-23@14-13-18-807_convert_20140723152943.jpg

 これは比較的新しい方のソラかな?それにしても下ハンから、シフトアップができないこの形式はツーリング車には向きますが、レース車体としては完全にNGなのであります。

 ただ、この寄せ集めレーサーなんだが、スゴイ物語を持っていた・・・。

07-23@14-14-16-349_convert_20140723153029.jpg

 このY君が持つこのレーサーなんだが・・・。ちなみこのY君、先日紹介した、サンノウ号の持ち主なのであります。
詳しい記事はコチラにて。

 前回では、彼のある種、文人としての才能を紹介したわけでありましたが、コイツはそれに収まらなかった・・・ということでした。

 というのは、実業団の実力チームである、あのF1レーサーだった片山右京率いる、チーム右京の練習会に、なんとこのポンコツレーサーで参加した、ということなんです。

 相当の実力チームですよね。登基調のコースで、先頭の実力ある選手がスピードをかけて、ふるいに落としていくというという典型的なチーム練習なんですが、その練習で最後まで先頭に付いて行けたという、猛者なのでもあります。

 彼がインカレの選手かなんかなら、なんとも思いませんよ。彼は、出身は陸上なんです、短距離系だとか。素地はあるとはいえ、いきなりの実力実業団チームの練習会にですよ、顔出しと同時に、ついて行けたなんて・・・、自転車マジでやっている人からすると、ずるいわ!の一言でしょう。

 しかも、このポンコツ号でです・・・。どこにもカーボンのカケラも見えませんよ・・・ウヒヒヒ。

 そういういうものなんです!と声を大にして叫びたい、我らの本義中の本義、詰まるところ足なんですよ、足!

 なんか野武士のような強さを見せてくれました彼には、やりおった!一言なんですわ。色々化けるところあるなあ・・・。

 当狸サイクルからの刺客にして、候・・・。

 まあ、これから一月、フランスへ行って修行してきます。そして帰ってきたら・・・、彼向きのレーサーでも組んで、再度チーム右京にぶつけてみたいですね。

 スペイン語のできる彼。スペイン人選手を抱えるチーム右京・・・、さて、どんな展開になるのやら・・・。どんな人生を歩んでいくのやら・・・、実に楽しみな若者なのであります!

※これバラクーダ、特別塗装。

000DSCN0959_convert_20121110005627_20140723175229f97.jpg
もちろんレーサーです!

新生105記念 フレームだけでなくコンポも磨く その名もデュラ05


 
 フレームはアルミのバラクーダ。廉価版といいますが、ピラーなんかがノーマルで、結局こちらの方がいいんじゃない?という結論になったのかな?

 07-22@14-46-24-356_convert_20140722201256.jpg

 当店発のバラクーダでは、先日ここでも公表したように、すべてピラー回りの問題解決をしております!ゴホン!

 切りかきいれて、金具で挟む形式に取り替えており、且つ、フレーム内部のビードを削るなど手間かけて改良しておあります。

 今の最新バラクーダの形式は、多分上のものと殆ど同じノーマル形式なのではないかな?

 確かにピラー回りの風の抵抗やデザインを重視すると、エアロ風のピラーの魅力はありますが・・・。やはり、新しい形式が安定するまでには色々あるようです。仮に安定しても、採用され続けるか?という問題もありですね。

 こういう際には、こうしたノーマル形式が・・・やはり・・・ということになりますな。

 で、そんなことはまあ、今回どうでもいいわけで、今回この一台、当店作のオリジナルレーサーとなっているわけです。
000DSC_0157_convert_20120822134655.jpg

 ある意味、あの伝説の名車、陰影号の第二段ともいえます。あの時は、105の黒と銀のパーツを交互に取り入れて、陰影としておりましたが、今回はパーツそのものにまで手を入れています。
07-22@14-43-59-953_convert_20140722201332.jpg

 独特な形のパイプでつくられたバラクーダ。場所によっては断面が三角形のものもあります。その三角形が内側に向く面のみを黒で塗装します。

 角度によっては、オールシルバーなんですが、視点が変わると、黒いラインがアチコチにあって、それが陽光の下になりますと、ファッと消える瞬間のある・・・あの陰影号。

 07-22@14-43-44-947_convert_20140722201358.jpg

 このフォークも内側黒、外シルバーの形式通りなのであります。

07-22@14-44-14-71_convert_20140722201319.jpg

 ホイールは、DT520で30ミリもの。あの名作DT585には及ばないものの、この値段で、ここまでよくやってくれるワッパなのであります。

 で、パーツの陰影にまいります。名づけてデュラ05。デュラエースの面を大体そのまま新生105に写したものでございます。

07-22@14-43-39-328_convert_20140722201413.jpg

 磨き部分がストライプになっています。

07-22@14-43-32-622_convert_20140722201424.jpg

 角度を変えるとこうです。輝いていますね。気合いが入っています、今回大森研魔の社長のお仕事です!

07-22@14-43-26-714_convert_20140722201435_2014072310573744b.jpg

 フロントメカです、延びたパンタグラフに磨きが入っています。と同時に、フロントのシフティングもだいぶ良くなっていますねえ。さすが・・・です。

07-22@14-43-14-912_convert_20140722201459.jpg

 リアメカも5700に比べると、かなり変わっています。ここにもストライプ磨きが入っています。

 そして、コンポの横の顔、クランクなのであります。

07-22@14-43-21-612_convert_20140722201446.jpg
 
 スゲー!!!!

 今回はここまででやめていただいたわけで、放って置いたら、大森社長はどこまでやらかすか?分かりませんです。

 フレームも陰影、今回はコンポも陰影デュラ05の完全陰影号なのであります。

07-22@14-42-57-139_convert_20140722201514.jpg

 DTの赤いデカールが多少の違和感かな?とはいえ、こいつが炎天下、消えるんであります。もちろんレース車体としてもバリバリであります。540、一本のみ。

 ちなみに、このデュラ05のみ、御希望の方にも、しっかり対応させて頂きます!加工費等含めまして、決まり次第、公表いたします!

 ※ここまで凝ってはいないながら、こちらも磨きのバラクーダだよ!
DSC_1085_convert_20130406134353_201407231119105f0.jpg
 これも一台のみ。もちろんレース車体なのだ!


07-22@14-44-22-638_convert_20140722201308.jpg
※ちなみにこの新生105のSTIですが、ブレーキの引きが格段に良くなっています!ブラインドでやったら、電動系のブレーキの引きと殆どかわらないくらい、軽いです。これなら、唯一ブレーキの引きにうるさい、店主でも、使ってもいいかな?と思うくらい・・・といっておきましょう!新生105、この値段でよくやってくれます!

手を変え品を買えてのおじいちゃん号



 今を去る三年半前に、やってきましたこの自転車、詳細はこちらにゆだねるとして、これがまた形を変えて、どう活かせるか?ということらしいのであります。

07-20@11-44-42-423_convert_20140721181039.jpg

 将来を見越してのことなんだと思いますが、よく働く実用車とか、やり方によっては子育て号なんかにも応用できるようにならないか?ということなんですね。

 となると、このシングルは、ひとまずお預けということになりますかね?多段化してみましょうか?ということになりました。

 元々ボスフリーがついていたようなので、再度ボスフリーに戻してやればいいわけです。

 とはいうものの・・・。

07-20@12-30-08-556_convert_20140721181024.jpg

 こうして、センター出しをやってやらないといけないんですね。6速のセンターだしですから、かなり寄せないといけません。

 ところが中には、動かされたくないニップルというのもあるようです。どんなに回しても動かず、ニップルの角が丸くなってしまう。となると、切って張り替えるしかありません。

07-20@12-43-52-870_convert_20140721181007.jpg

 このようにねえ。そして、またスポークを加工して、ねじ山切って、張り替える・・・。

07-20@12-48-53-745_convert_20140721180954.jpg

 地味な仕事だよねえ・・・・、プロは目立たないところでも、仕事キッチリ!なんちゃってね・・・。

 07-20@13-04-02-520_convert_20140721180939.jpg

 ただどんなに、センター出しをやっても、後付のエンド幅でやるのはちょいと無理があったようで。ソロバン玉寄せのように、左右のナット厚みなどを色々いじって・・・最後はこうなりましたとさ。

07-20@13-08-09-194_convert_20140721180928.jpg
 この薄くなった分、ホイール全体が右に寄ったので、センター出しに協力。何とか完成となりましたよ。

 07-20@15-38-48-653_convert_20140721180916.jpg

 手間かけさせやがって、もう!なんとか6速復活なんであります。

07-20@15-39-01-538_convert_20140721180904.jpg

 後付台座を加工して、そこにディレーラー載っけてチェーンを張る。かんりょう!

07-20@15-39-12-100_convert_20140721180853.jpg

 前ギアはそのまんま。センターのみ使用ということであります。

07-20@11-44-59-187_convert_20140721180827.jpg

 アウター使わないなら、山削ってバッシュガードにしても悪くはないが。

07-20@15-39-33-669_convert_20140721180741.jpg

 シフターはちょいとおごって、ハンドル台座のwレバーを一本使用。

07-20@11-44-33-790_convert_20140721181054.jpg

 なぜか無駄に長い、このステムを交換します。できるだけプロムナードバーのハンドルを手前に寄せることによって、上体を立てたいということです。

 07-20@15-39-25-950_convert_20140721180752.jpg

 この方が、上向きだし、そこそこ突き出しもあるので、断然いいんじゃないかな?

 07-20@15-39-20-697_convert_20140721180840.jpg

 ブレーキレバーもレトロ調のもの。以来の方のイメージでは、結構そうしたレトロ系のものと決めていたようです。

 07-20@15-38-38-459_convert_20140721180804.jpg

 出来上がりました、お爺さまからのフレームの実用車化がね。一本スタッカートなんで、乗り降りが楽ですね。良く考えて作られていますなあ。

 07-20@15-40-00-648_convert_20140721180728.jpg

 お爺さまの自転車を孫が乗り受けて、そのお嫁さんにも合うようにと、今回の改造です。

 ということは、将来もしかして、コイツにおじいさまの曾孫に当たる子が乗る日が来るかも知れませんね。

 当のお爺さまとしたら、自分が最後に乗っていた自転車を孫が引き継いでくれただけでも嬉しいのに、もしそこに曾孫が乗るとなったら、さぞや、もっと嬉しいだろう・・・と思うわけなのであります、論理的にも。

 なんか、そういう流れの中で、こういう仕事を請け負うということは、店主はおじいさまのつかいとして、やらせていただているような気がして参りました。

 なんか途中、親戚の仕事をしているような気になったのは、そういう流れのせいなのかも知れません。

 すべての仕事が「親戚」のためのような仕事になる・・・としたら、それが可能であるとしたら、多分仕事上の幸福というものの、一つの秘密がそこに隠されているのかも知れない、なんても思いました。

 まあ、車体も丈夫なものなので、ひょっとして、玄孫まで、この自転車の縁にあずかるかも知れませんな。

 つかいとしては、できる限りのことは、できるよう、精進いたします!

※コイツにもベビーシートやカゴやその他もつくんですよ!
 06-04@14-42-08-318_convert_20140604193414_20140722183724a8c.jpg

 いかした実用車、子育て号にも変身します!






 

狸サイクル店内ツーリングクラブ HG ついに発足!



 この男の率いるツーリングクラブHGが、ついに発足しました!!!!!

 まずは、ツーリングクラブHG加入への連絡先である!penassos45@yahoo.co.jp

 07-19@14-21-39-368_convert_20140720174512.jpg

 昨日、当狸サイクル内の会議室において、初回の顔合わせの会がありました。詳細は不明・・・。

 メンバーが面白い。社会人、率いる石井先生が社会人一年生ということね。
 
 もう一人の社会人。大失恋が縁で、よく分からない自転車一台購入して、ニューヨークに飛ばし、二ヶ月かけて西海岸まで駆け抜けたという、ヤケクソサイクリスト。パンク修理のイロハも知らない内からの出発だったというので、その傷心ぶりは相当であったはず・・・と伺えますな。

 とにかく二ヶ月のアメリカ横断サイクリングが終わる頃になって、自転車って面白いなあ・・・と思って、それからはまって、豪州も縦だか横だかを走り抜いたという、まあ、いってみれば結果的な猛者だったという、社会人。

 この二人だけでも、結構笑えます。なんかやらかしそうな、ツーリングクラブ・・・でしょう、もう既に・・・。

 あとは大学生。大学のサイクリング部の部長クラスとそのメンバーが参加。どうも女子も多い部らしく、思いのほかワイルド路線が取れない、ということで、このHG!ハードギアというそうですが(一部噂はハードゲイ)ここに参加して、自転車ツーリングのなんたるかを勉強したいということです。

 そして・・・、次は高校生!!!と行きたいところが、たまたま日程が合わずに、今回はパス。そう、あの品川の高等高専の学生であります。ママチャリ同好会と自転車部。似たような名前でも、メンバーが違う。両者共に当店有縁ながら、絶対に一緒くたにはしないように、それぞれ色を付けていきたいですね。

 同じHGに参加するにしても、、車種からして違う・・・、カラーからしても全然違う・・・なんてやったら面白いだろうなあ・・・。
 そして、注目株はコイツ。

07-19@15-10-27-593_convert_20140720174623.jpg
 
 練馬の中学生三年生の小坊主なのであります。中三でしょ?受験じゃん!といいつつも、しっかりやることをやりながらの参加希望ということで、今回は大目に見る。

 イヤーコイツも声がデカイ、会議ではハシャイで小坊主の声が通る通る。楽しいんだろうなあ・・・多分。ただし、そこには麻薬があるので、コヤツの手綱をどう引いて行くか?ということが指導者の石井先生の腕によるところが大きいかと思います。しっかり頼んだよ。

 と、この中学生、この2月に当店で、ドロップ化を達成。そして、先日、なんと一日40ミリものサドルをあげた。

07-19@15-10-37-468_convert_20140720174611.jpg

 ビンディングを履いているのに、この足のズレは一体何だ?ってくらいに体を小さく使っていたわけね。

 そして、このポジションにしてみると。

07-19@15-10-42-229_convert_20140720174559.jpg

 効率がいいのでスピードに乗る。そうなると今度はステムをしたに・・・といい出す。ヤバイなあ・・・、別の麻薬をやってしまったようだ。

 社会人、大学生、高校生と、中学生。スゴイね、このバラバラのメンバー。確かにいろんな人たちと走るのはいい経験です。

 店主も、川崎で御世話になっていた、ウスイ輪業さんのイベントには随分と参加をさせていただきました。

 ウスイさんの人柄はもう、菩薩並み。それを慕って、ご近所の老若男女が大勢集まり、まるで地域を切りとたかのような自転車の大群が、川崎から多摩川を遡上して、武蔵五日市のキャンプ場まで行くなんて事やっておられたんですから・・・ねえ。

 車種もレーサー、ランドナーあり、ピストもあったなあ、実用車、子のせ付きもあって、あとは子供自転車。ありとあらゆる年齢層の人たちが、ゾロゾロと遡上していく様は、もう壮観そのものといった感じでありましたな。

 こんなご縁に預かったんだから、店主もまだまだ、一肌二肌脱がないとなあ・・・。

 そういう際に、こうしたツーリングクラブが発足していくれると、若い足が確保できるわけで、これらを核に来年の夏から老若男女の自転車ツーリングキャンプ・・・なんていうのもいいかもね。

07-19@16-53-32-8_convert_20140720174534.jpg

 社会人一年生と中学生もいるツーリングクラブ。十年何てアッて間だ、続いていけば、すごいことが起こるはず。

 そういう可能性を秘めているところに限って、はじめは静かに胎動し始めるんだと思う・・・。

 07-19@15-34-04-73_convert_20140720174546.jpg
 って、あんま静かじゃないか・・・。

 本当こいつら、店主が呆れるくらいの、自転車好きなのであります・・・全くこまったなあ・・・。

※ならやっぱりツーリング車だろう?
00000002-20@14-09-45-94_convert_20140220225358_20140719220254c56.jpg
こうしたツーリングクラブが発足すれば、またパーツのやり取りが始まる。年上のものが、使わないから、お前にやるよ・・・これが伝播していくのもいい傾向。店にとっても走る人間が近くにいること自体は大変いいことなのであります!人気(ひとけ)と書けば人気(にんき)とも読みますんでね!

学生限定!片手でよし!さあ、夏休みだぞ!

家族で塗り塗り ドライジーネから一年経って自転車へ



 最初はこうだったんですねえ。といっても、既にサドルやステムハンドルには当店なりの細工がしてありましてね、よく見れば、こいつらは大人のパーツなのであります。

 しかもfujiのアブソリュートだったかな?こうしたパーツをつけて、大きく乗っていたがその子が成長して、さらに大きくなったためにこれを当店に託して、新車を購入したということでした。

 その託された一台が、とあるご家族のもとへ。

000DSC_1444_convert_20130724161144.jpg

 かれこれ一年前ですねえ、解体したフレームに、お父さんを中心とした家族で再塗装しました。まだ引っ越してきたばかりで、殆ど何も確立されていなかった時期でしたが、まあ、子供達が子供らを呼んで、回りはにぎやかで、楽しかったなあ。

 それから一年、みんな一つずつ大きくなったわけです。当たり前のことかと思いがちなんですが、こういう光景・・・、見方を変えると涙ものでしょう。

 もし原発事故がなかったら。この子達に太平洋のうまい魚を心おきなく食べさせられたのに。

 店主は、この国の首相とやらなど全く信じておりませんので、アンダーコントロールなども完全に戯言として受けています。ダイビング好きの地元の金目大臣さんなんかには、是非福島沖を直に潜られて、採水されて、その濃度やその他の厳密なデータをぜひとも公表してもらいたいものです。

 で、再稼働ですか?規制委員は安全とは言ってないと。国は規制委員による安全が確保されれば、事業者の責任において再稼働すると。地元は国が責任を持って再稼働を判断せよと。

 フクシマの教訓は、悲しいかな生かされています。あれほどの事故を起こしても一人の逮捕者も出さない、生レバーの食中毒であれば、すぐにでも捜索が入るにもかかわらず。

 責任を円状に、たらい回しにすれば、責任の所在が分からず、次事故起こしても、今回のフクシマのごとくに、誰一人責任を取らない体制が、次回以降も拡大再生産された・・・という意味で。

 こうした子供らにとって、今この国の様々な方向性は、本当に望ましい方向に進んでいるのであろうか?真剣に検討する必要はあると思います。

 000DSC_1557_convert_20130724160957.jpg

 一年前、みんなの力を合わせて作った、ドライジーネ版の自転車でした。別名、ストライダ風自転車ですね。

 サドルに跨って、両足で地面を蹴りながら進むもの。前後ブレーキもあるので、安心だったよね。

 それが一年して・・・。

07-19@12-12-26-197_convert_20140719212452.jpg

 こんな感じで、遊んでいたんですねえ。で、最近クランクペダルのある自転車にチャレンジして、コケたものの、再チャレンジを繰り返し、そろそろ自転車へ再変身させる決意をしたとか。

 いいですよ、BB、入れて、クランク打ち込んでチェーンを張れば、自転車になりますので。

 で、施工開始!なんかにているなあ・・・と思っていたら、数日前の、07-16@18-03-05-994_convert_20140717005836.jpg

 競輪車、ナガサワの施工過程と同じだ!

 で、出来上がった、再生自転車シングル号だ!

07-19@12-37-26-54_convert_20140719212430.jpg

 一月以内で、乗れると思うよ!

※今朝ほどご報告が・・・、なんと一月以内どころでなく、ものの一時間でのれてしまったそうです!!!

 一つ一つ、階段を上っていくように、できることが増えていく。当たり前・・・じゃないんだけど、「当たり前」のことが、ありがたく感じられるね。

 子供自転車だって、プロ競輪の自転車と構造は同じなんだ!

 だから何だろうなあ、自転車はやっぱり面白い!と職業ながら思うのであります。

 そして、子供らよ!お前らの成長が、掛け値無しに楽しみになるような世を仕掛けていかないとな、と思うのだ。

 原発なるものを結果的に黙認して、大きなツケを君ら以降に押しつけざるをえない世など、決して望ましい世とは言い難い。そこは謝る、それ以外は、謝ることなく、誤ることなく、胸張って君らに託せるような世を仕掛けていかないと・・・と、小さい自転車屋は、真剣に思っているのだよ、これでもな。

※大きくなったら、こういう自転車で日本一周なんてどうだい?
00000002-20@14-09-45-94_convert_20140220225358_20140719220254c56.jpg
あと十年ちょっとでそんなことも可能かもね・・・。一言楽しみなのだ!
さあ、夏休みこいつで旅に出るやつはいないか?学生限定、片手で行っちゃうよ!

自転車再生のための 引き出し

07-12@15-23-17-756_convert_20140718193737.jpg

 ズノウというフレームで組み付けられた、レトロな自転車なんであります。

 こいつをまるまるレストア・・・というのであれば、当店の日常的な状況で、さて、利用者さんの体型や好み、方向性なんかを聞きながら・・・ということになると思いますが、今回はチト事情が異なります。

 最低限、自転車屋でないとできないところは、こちらが引き受けて、それを渡して、渡された側が組み付けて、依頼者に渡す・・・というやり方なんですね。

 つまり当店と、依頼者との間に、一人噛んでいるということになります。二人という噂もあるんですが。それはまあいいとして。

 その間の一人というのは、当店懇意の人物なんで、遠慮会釈無くあーだ、こーだとたたみかけていくわけなんですが。

 その過程で、自分たちが事業者として、随分と引き出しを育んでは、確保してきたんだなあ・・・などと自画自賛ではなく、今まで無自覚だった、背後の引き出しの数を意識するという、珍しい経験をさせてもらったんですわ。

 あの漢方屋さんにある、無数の引き出し・・・、事業者たるもの、あれをイメージすべし・・・ということかな?新たな発展へのイメージがつかめたという意味で、ちょっと良かったなあ、なんて思うわけであります。

 本ブログはコアな読者の方もおられるようで、ありがたい次第なんですが、こんな細かい字で、グチグチ書かれたものを毎回深めに読んで頂ける方というのは、非常に貴重な方々で、そういう方々とある種のイメージを共有できるとすれば、それはまた、至上の喜び、なんであります。

 事業者としての漢方薬局的引き出しの数・・・、今回はこれに尽きるかな?

 さて、こうしたレトロ系の自転車を見ると、これまでの利用者さんの年齢・年代などが透けて見えてきます。

 そして、これからの利用者さんとその方が一緒か、そうでないか?によって、手の入れ方は相当変わってくる可能性があります。

 そのままの利用者さんであるとすれば、ある程度の高齢者。これからの利用者さんであるとすれば、引き継ぐ方という意味で、それより若いという傾向があるかと思います。

 昔からの利用者さんという事であれば、車体やパーツ類に思いが相当残っているとも考えられます。

 そうでない利用者さんとなると、車体そのものよりも、今後の用途、どのように乗っていきたいか?というようなことが優先される傾向にあるか?と思います。

 こんな事だけでも、考慮に値する内容はこれだけあるということであります。

 今回は前者、つまり元の利用者さんがそのまま乗っていくということ。六十を超えた女性。亡くなった旦那さんとの思い出が乗っている自転車でもあるという・・・。

 どういう利用の仕方をしていくのか?元々は相当の乗り手だったということ。ただ、今後体力との関係で、それがどうなっていくか?

 店主は実際にお会いしとことがない・・・。で、間にはいる彼は?彼も実は会ったことがないという。

 顔も、雰囲気も、体型も分からない・・・。できれば、実際にあって話さないとね。最悪なら電話でも言い、声の張りや何かで分かることも多いんです。

 かつて一度もあったことのない九州のお客様とは、相当電話でやり取りしました。その際、声の張りの良さと、積極的な発想などから、一定以上の年齢の方でしたが、かなり走れるタイプの自転車にしても大丈夫、という言外の確信を得たことがありました。

 そういう意味で、利用者さんと実際にあって話ながら、交流を重ねることっていうのは、自転車造りには大切、少なくとも当店のような店にとっては、重要なことかと思います。

 あとは、既に付いているパーツ類をどうするか?請け負いの若い彼、それなりのミッションを抱えていて、それなりのビジョンがあったようですが・・・。

07-12@15-24-06-462_convert_20140718193944.jpg

 例えば、こうしたレトロなクランクやフロントディレーラー。コレはどうしましょうか?このクランクよく見ると三枚なんですが、アウターとセンターが殆どかわらない大きさ・・・。

 07-12@15-23-40-431_convert_20140718194022.jpg

 この手のリアディレーラーも生かすか殺すか?

07-12@15-24-17-289_convert_20140718193724.jpg

 Wレバー仕様。トラブルは少ないですが、年齢が上がってくるとハンドルから手を離してという、このWレバー、暫く乗らないと、その勘は次第に落ちてくるでしょう。

 07-12@15-23-34-267_convert_20140718194041.jpg

 フレームとしての一番の問題は、ここ。エンドの幅なのであります。今5速のボスフリーがついています。それを一体何足まで増やせるか?という問題。これは即どんなコンポの載せ替えが可能か?という問題と直結します。

 測って見たら、ラッキー!126ミリエンドですか約130エンドという今のものとの互換性は、チョコッと確保できたというわけなのであります。

 これが120エンドだったら、かなり厳しいです。素人でそれができるとすれば、準ショップでありましょう。

 07-12@15-23-27-623_convert_20140718194101.jpg
 
 ヘッドパーツは、即交換という指示が。この辺は単なる交換で済む場所です。

07-17@17-10-31-633_convert_20140718193846.jpg

 さて、どうやって、この車体を再生させていくか?ということですが、間の彼はかなり大胆なご計画を練られたようです。自分の持っている譲れるパーツ類との関係ということもあって、ティアグラ10速を載せてあげたいということでした。

 改造というものが、実に様々な要素を考慮しての、そしてそれに合わせた多くの選択肢の中から一本ずつ選ばれて、最後はそれらを束として一体化させて、乗れる一台にしていっていたんだ・・・ということが自覚できたわけなんですわ。

 知らず知らずのうちに、築き上げていた背後の引き出し達の存在。なるほどねえ・・・。

 07-17@17-10-20-139_convert_20140718193644.jpg

 そこでクランクを抜いて、ホローテックⅡのBBを装着しておきました。中にはエエ!マジ!と叫んだ方もいると思います。がこういうところも改造という行為の選択性なんでしょうね、面白いと言えば、面白い。

 で、あとは650cのレーサーホイールを履かせて、組み付ければ完成・・・というところに行きたいわけですが、ハードとしての問題、重大問題が一つあったんです。

 それはここ。

07-12@15-23-52-486_convert_20140718194003.jpg

 ブレーキなんであります。キャリパーブレーキを付けておいてくれれば、殆ど問題はロングかショートかの問題ですんだものの、こうしたマファックなんて言う今となっては特殊な形式のブレーキを付けてくれてお陰で、こいつをどうするか?ということが大問題になるわけなんであります。

 台座があるなら、Vブレーキや、カンチ付ければいいじゃない・・・?なんて声も聞こえなくはない。でも、今回の台座の位置が高すぎてそれはできません。

 現行のブレーキで値するものがないなら、せめてブレーキシューだけでも・・・。だたこの角度のブレーキシューでろくなものはない、といっていいでしょう。

 ここだけ磨いて、このまんまなんていうのは?イヤ、まだまだ気になる問題もあるんです。

07-12@16-21-32-928_convert_20140718193928.jpg
 この特殊なアーチワイヤー。これ現行品ではありません。ならこのまま使い続けます?状態から見て、いつ切れてもおかしくはないように見えますが・・・。しかも切れたあとどうします?また中古市場から探しますか?

 さて、どうしましょう?というところから始まるのが、こうした改造屋の真骨頂なんであります。

 ヨシガイさんのカタログとにらめっこ、BMXのブレーキから何から何まで、観察します。

 実際にあるものを解体して・・・。

07-17@17-13-04-103_convert_20140718193752.jpg

 この台座がうまくはまれば、機嫌良く使えたんですが・・・、ダメでした。幅が合わない。なら穴あけ等で対応できないか?などとも考えましたが、微妙なんですねえ。強度が確保できるか分からない・・・。

 なら、自転車の既設の台座に直に乗せる・・・しかない。となると今度は引っ張りバネを装着する構造が違うので・・・どうすんべえ・・・。

 07-17@16-25-15-673_convert_20140718193655.jpg
 
 結論としてやったのは、自転車台座既設に合わせたバネ加工なんであります。これでも加工途中なんですね。

 これを何度か角度を変えて、台座に合うように加工していきます。

07-16@19-40-39-986_convert_20140718193709.jpg

 イイェーイ!合った!というわけです、少し小躍り。

 というわけで、旧タイプが

07-12@15-23-46-396_convert_20140718193621.jpg

 現行品のセンタープルに変身したというわけであります。

07-17@17-10-42-390_convert_20140718193633.jpg

 もちろん前もね。

07-17@17-11-01-195_convert_20140718193816.jpg

 まあ、普通についているような顔していますが、実はこれ前と後とでは、使っている技が違うのであります。というのも台座の幅が前後ではかなり異なっているたんですね。

 後では問題ない取り付けが、前ではできない。

07-17@17-10-50-152_convert_20140718193832.jpg

 リアブレーキにある、この赤い点。これは両サイドの台座二点と、ここを第三の支点とした、一つの工夫なんであります。三点の支点の方が、効きますからね。

 ただ、この赤い支点があるということは、三角形ということなので、両サイドの幅との関係で、制約されるということもありまして、前ブレーキではマイナスにしか作用しない、つまり前ブレーキ台座の幅では、この支点があることで装着し切れないという結論なんであります。

 そこで、切り離し。

07-17@17-11-16-546_convert_20140718193804.jpg

 赤い点亡くなりましたよね。これでも、両サイドをボルトでしっかり留めるので、強度上の危険性は全くないでしょう。マファックだって、同じ形式で何十年も機能してきたんですしね。

 そんなこんなで、今回はここまで。

07-17@17-10-10-746_convert_20140718193858.jpg

 なんか完成していた自転車がよりひどくなったかのような印象ですが、これも途上。間の彼に渡されて、乗れるようになってくれると思います。

 さて、この会ったことのない利用者さんが、どんな顔して、この「新車」に対応して、乗り続けてくれるのかな?

 これ以上に、書ききれないほどの、様々な引き出しがあるんですが、読まれている皆さんも大変お疲れのことと思いますので、この辺にしておきます。

 いろんな仕事が世の中にはありますので、一概には言えません。ただ、当店のようなタイプの仕事をしていくなら、今までは意識していませんでしたが、いかに引き出しというものが大切か、そしてただ数があるのではなく、それらが互いに連動して、有機的なつながりがあるということが、大切か?ということが自覚できたわけであります。

 そういう意味で、面白い仕事でしたね。まあ、完成形も見たいんですが・・・、また来る縁があるかな?

 静かに待ちましょう・・・。
※レトロではないが、レトロを意識して作ったかな?
05-29@16-43-35-861_201407191828467ac.jpg
プロムナードストラトス!荷台もあって、横カゴもあり!これで自転車通学・通勤は粋だと思うよ!

子育て電動車?ちょっと待った・・・ ランニングコストを考えよう!



 こんな自転車が持ち込まれて参りました。ある意味可もなく、不可もなく、という状態のものでしょう。

 これを持ってきながら、一人の子を育てるのに、電動自転車に仕様かなあ・・・とお悩みのようでした。

 そこでいつもの持論をぶつけてみたんです。

 例えば、購入しようと決めている電動自転車ですが、バッテリー単体でいくらですか?と。

 そう、毎日使用したら、2年でダメになるとすると、そのたび毎に、そのバッテリー代がかかることになります。

 それが2万円なのか?2万5千円なのか?3万7千円なのか?しっかり事前に調べておかないと、経費の関係上乗り続けられなくなるかも知れませんよ、と。

 そんな話をしているうちに、上の持ち込み自転車で子育て号にしていこうという話になりました。誘導尋問でしょうなあ・・・。

 というわけで、子育て改造開始なのであります。

07-15@11-34-43-67_convert_20140717174740.jpg

 まずスタンドをかえます。ガッチリとした例のヤツにね。

07-16@13-35-15-201_convert_20140717174702.jpg

 それから、カゴも変えます。

07-15@11-34-57-837_convert_20140717174715.jpg

 もうひしょげて曲がったカゴですが、こいつを当店所有最大級のものにかえます。

07-16@13-35-45-788_convert_20140717174614.jpg

 デカイ分、車体との留め金部分もでかくなります。

 保育園は意外と荷物が多いです。シーツ、タオル数枚、着替え、今だと水着なんかを入れると、デカイカゴでもすぐにイッパイになりますからなあ。

07-16@13-36-01-101_convert_20140717174521.jpg

 そして機能上のデカイ変更は、後輪の交換です。交換して、内装三段式の変則のできるホイールを入れました。わかりにくい写真ですが、内装ハブで後輪が組まれ、その内部のスイッチを押す機構もプラスチックカバーに隠れて装着されています。
 
07-16@13-35-52-955_convert_20140717174532.jpg

 当然シフトをするための3速シフターがハンドルにつきます。

07-15@11-34-48-795_convert_20140717174727.jpg

 錆びて強度の落ちた荷台ですが、こいつを27キロまで楽勝な頑丈荷台に交換します。

07-16@13-35-32-150_convert_20140717174510.jpg

 ピラー止めに共締め。

07-16@13-35-37-577_convert_20140717174631.jpg

 その上にアダプターを置いて。さらにその上に子載せを置いてみます。

07-16@13-35-24-485_convert_20140717174645.jpg

 ハーイ、もう立派な子育て専用車への変身です!

07-16@13-35-07-465_convert_20140717174458.jpg

 多分かゆいところにも相当手の届く、やりやすい子育て号の完成かと思いますよ。

 子載せ、後輪交換、その他周辺パーツをすべて交換して、高機能化して、多分電動自転車の半額以下でできたと思いますよ。

 そして!こいつに関しては、タイヤや、ワイヤー、チェーンといった、ごく普通の消耗品以外に、バッテリーのようなランニングコストはかかりません!!!

 人力を中心に、それを補助してくれる、機械的な機構のみで、電力も使わずに対応していける車体、偉大であります!

 卒入園の季節とは全く無縁ですが、こういうご依頼は相変わらずひっきりなしなのであります。

 これからもしつこく、こうしたかゆいところに手の届く、自転車の改革をやって参りやんす!


※子育てが済んだ小柄なお母さん向きの自転車です!今まで家族のために時間を割いてきたんだから、これからは自分のために・・・なんてどうでしょうね。
110928_20140717190025c4a.jpg<
/a>
高速で走ることもできるし、多少の荷物とツーリングもできます!女学生なんかもいいと思うよ、この夏休み、書をもって山へ海へと飛び出すんだ!

ここまで来ると エロささえある 正真正銘純ピストだね



 正真正銘の競技車両、プロの競輪競技に使える仕様、そのままであります。

 当然バンク内で走るため、前後ブレーキはありません。競技上のみということなので、合法ものです、当たり前ですが。

 高速で走るためだけの自転車。一言、美しい・・・のであります。エロささえもある・・・。

 07-16@18-03-42-801_convert_20140717005811.jpg

 神奈川所属の現役?佐々木選手の所蔵していたものだそうです。

 それを徹底メンテして競技会で乗りたい。種目はチームスプリントだそうです。

 メンテといっても、ピストなんて部品点数が少ないので、グリスアップをしてやったら、もう殆ど終わり、というぐらいに単純な車体なんであります。

 07-16@18-08-50-781_convert_20140717005752.jpg

 このフォークとタイヤのクリアランス。好みをふんだんに載せた一台なんでしょう。競輪選手特有のラメ・・も。

07-16@14-11-08-199_convert_20140717010149.jpg
 種目に合わせて、ギア比なども変えてまいります。
07-16@18-03-12-333_convert_20140717005824.jpg
 チェーン引きの位置や向きなんかも、変えていきます。

07-16@14-11-13-970_convert_20140717010056.jpg

 チームスプリントの第一走者を務めるということなので、ゼロ発進からダッシュ力で、とにかく一周バカかけしなければいけません。
07-16@18-03-05-994_convert_20140717005836.jpg
ゼロ発進なので、重すぎると、車体がフラフラしてしまって、なかなか、スピードに載せられません。一方軽くすれば、走り出しはいいものの、スピードが上がってからは足が回りすぎて、ハイスピードを維持するのが難しくなります。

 そのいい間を見つけてそれをギア比とする、というのが最適でしょうが、なかなかバンク内での練習もできづらく、大変でしょうな。多少のギア比は下げました。49*15かな?

07-16@14-11-45-584_convert_20140717010131.jpg

 あとは外からでは分かりませんが、内部の洗浄とグリスアップ、球出し調整ですか。

07-16@15-49-36-826_convert_20140717010013.jpg

 ハブのすべてを外して、玉受けの徹底洗浄します。ディグリーサーを十分に使って。

 07-16@15-38-25-611_convert_20140717010000.jpg

 ベアリングも一つ一つ、磨きます。もちろん油分を取ってからね。

 07-16@16-31-41-33_convert_20140717005948.jpg

それをまた充填したグリスの上に、並べて、玉押しを入れながら、最適と思われるところに調整してまいります。

 もちろん玉押しの方も点検しますよ。

 それを前後車輪。

 あと中心のBB軸をすべて取り去ります。

07-16@14-47-54-881_convert_20140717010036.jpg

 こうして、タッピングをします。BBなどはあまりチョクチョク取り替えるものではありませんが、こうしたメンテの際に一回入れておく、それだけでもだいぶ違うと思います。

 
07-16@14-47-12-488_convert_20140717010045.jpg

 そしてフェイシング。刃物が活躍します。

07-16@16-47-38-860_convert_20140717005925.jpg

 取り出したBB。これらも洗浄を徹底的にして、新グリス充填で玉押し調整、ハブと同じですね。

07-16@16-56-43-539_convert_20140717005911.jpg

 あともう片方にもグリスを充填して、シャフトを入れて調整しながらフレームのBBソケットに戻してやります。

07-16@16-47-18-423_convert_20140717005936.jpg

 今回はヘッドパーツも同じくグリスアップ。
07-16@14-53-07-23_convert_20140717010025.jpg
洗浄を基本に、新グリスで戻す。
07-16@17-49-19-80_convert_20140717005900.jpg

 今回気づいたのは、ハブに使っていたグリスとその他の場所では、種類の違うものを使っていたようです。ハブ調整に神経を使っていたんじゃないか?とおもわれますね。本当のところは分かりませんが。

07-16@14-11-54-775_convert_20140717010114.jpg

 チタンのヘッドパーツのようです。サンツアー、人によってはお宝でしょう。

 こうして回転系のところはすべて再生!良くなりましたよ。

一本道の私道を点検走り・・・。やっぱりバンクに連れて行きたい。夏の夕方人のいないバンクで、数十キロこいつをころがしたいですね。本当によくできてる、車体というのはこういうもののことを言うんでしょうな。

 メンテは毎度しっかりやってやって欲しいですねえ。

 来月、実業団レースでこいつがチームスプリントの先頭を走る・・・見たいね、その勇姿。

07-16@18-02-47-978_convert_20140717005848.jpg

 しかし、競輪車体はいい。単純で美しい。それだけ。

 競技規格を作って、ガラパゴスにしたからこそ残ったこの形式。こういう保守の美しさって、確かにありますな。

 今言われているところの自称「保守」なんぞは、その殆どが開き直り反動のみっともないものだらけであります。せいぜいヤジやヘイト、軽薄な分かったような勇ましい雑言程度でありましょう。

 本来なら、人知の及ばないかも知れぬところへの敬意が基本にあるはずなのにねえ。このピストにあるように、シンプルとしか説明つかないような、美の形式って一体なんでしょうな?というような。いささかこじつけすぎたか・・・。

 ママチャリやったり、ガチの競技車両いじったり、自転車屋って面白いですよ。どなたかやりませんか?


※やはりナガサワとはちょいと差が付きますが、こいつもガチのも化ける、最後のフジトラだよ!
000DSCN1083_convert_20121121224910_20140717014259821.jpg

毎日乗っているお母さん自転車こそ!のメンテなのだ!



 典型的な子育て号なんであります。毎日、毎日、毎日、来る日も来る日も乗られて、使われて、雨ざらしだったり、もう自転車そのものが激務なんであります。

 自転車はメンテされ終わった瞬間から、劣化していくものであります。従いまして、年単位でメンテされないと、まあ、相当のことが起こっているんですが、毎日毎日、少しずつ劣化していくということから、殆ど動かなくなるか、止まらなくなる、というような緊急自体になるまで、放って置かれる。どこか変だなあ・・・と思いつつも、まあ相当乗っているし、こんなもんかな?というくらい。

 そういう自転車が大半なんだろうと思います。
 
 これもすさまじかったなあ・・・。

07-10@14-09-00-226_convert_20140715171404.jpg

 頑丈そうなスタンドですが、かなりヨレヨレ、スタンド立てても、車体が左右にスウィングしてました。

 07-10@17-24-17-641_convert_20140715171349.jpg

 まだまだ、子供を乗せるんで、これは付け替えた方がいいと、より頑丈そうな作りのものを取り付けました。

07-10@14-08-49-595_convert_20140715174547.jpg

  既に効かなくなっている、前ブレーキ。制動の本領は前ブレーキなんで、非常に大切です。こうした最低価格式のものは、ちゃんとしたダブルピポットものに交換なんであります。

07-10@17-24-31-438_convert_20140715171311.jpg

 全く効きが違います。これから当店をかする、実用車の前ブレーキはトコトンこいつに強制交換してやろうかな?とすら思っています。

 07-10@14-08-36-360_convert_20140715174620.jpg

 このグリップはカビか?シフターもブレーキもぶっこわれています。一体どうやって乗ってきたのやら。

07-10@14-08-43-906_convert_20140715174607.jpg

 切れたワイヤーが天を差している。

07-10@17-24-24-180_convert_20140715171334.jpg

 グリップ、シフター、ブレーキワイヤー等すべて交換!ようやく真っ当な車体に戻ってきましたよ。

07-10@17-24-36-905_convert_20140715171258.jpg

 前後の車輪も交換!何年ぶりかは知らねど、まとも自転車にもどりました!やったね。

07-10@17-24-10-359_convert_20140715171202.jpg

 パッと見は、かわりませんが、機能的なところを中心に、新車に近く戻っています。

 早速乗って頂きました。大変お褒めをいただきました。そうなんです、お母さん達の殆どがメカには疎い、かもしれませんが、それは知識や対応力に関することであって、イザ操縦ということになると、その使用頻度からいうと、かなりベテランさんといってもいいんですね。

 だからよく効くようになったブレーキや、ちゃんとシフトをするシフター、空気圧、適切なサドルの高さなどを整えてあげると、思っている以上の反応が返ってきます。これは殆どのお母さん方に共通な傾向だと思います。

 ある意味、体力や反射神経等でカバーしちゃっている、高校生なんかよりも、その辺はずーっと敏感かも知れません。

 要は、いかにいいメンテを提供・提案できるか?という環境と、その習慣化である、定期メンテの習慣づけを定着することかな?と思います。

 幼稚園や、保育園の近く、場所が確保できれば、青空自転車メンテ市なんていうのもありかも知れませんね。

 とにかく!思っている以上に、メンテは大切よ!このお母さんも、すごいこと言っていたなあ・・・。

 曰く「今回良くなったところからすると、まだ良くないところなんかも分かる気がする・・・」と。よく分かっていますね。まだまだ、実はやるべきことはあります。

 長く乗りたいんだったら、それなりのパーツ類に少しずつでも載せ替えてやれば、乗り続けられます。潜在的にスゴイライダーさんでした、イヤ、少し手ほどきすれば、あれほど乗っているお母さん達なんですから、殆どが、そういうことを意識できるようになると思います。

 自転車に対して意識の高くなったお母さん達が増えるとする。そうなると、かえって困ってしまうような自転車屋にならないよう、しっかりと精進したいものでありますな。

※なんなら、こいつに後子のせも付けられますぜ!保育園に送ってから、職場に自転車通勤、なんてカッコいい車体でしょ?
06-04@14-42-08-318_convert_20140604193414_201407161116526c2.jpg

ギア比も麻薬?かな?



 この4月、この状態で持ち込まれてから、アチコチ整備して、こんな感じに仕上げたわけなのであります。

00004-11@14-09-11-355_convert_20140411162109.jpg

 まあ、ちょいと一気に戦闘モードかな?という感じですが。

 大変気に入っていただいたようで、のりまくりだったんですが。先日、メールが入ってきまして、ある種予想的中なのであります。

 どうも、もっとギア比をデカクしたい・・・ということ。やっぱりねえ。

 小径中の小径車であるということは、スピードに関しては、どれだけギアをデカクするか?にかかってきている。

 試乗ポジションも前傾になって、驚くほどスピードに乗れるようになった・・・、でももっと速くなれるようなポテンシャルを車体の方に求めたくなる・・・だろうと思っていたんですが、どうもそうらしい。

 となると最終兵器は、あれしかない・・・なあ。

07-09@14-19-54-681_convert_20140714095554.jpg

 ジャーン!!!たまに登場します、小径車の救いの神、スギノさんが作る60tのチェーンリンクなのであります。当店レベルでは、この60tが、安定供給できる最大のものなのであります。

 もしかして、小径車専門店であれば、マニアックな業者からこれ以上のチェーンリンク入手の道があるのかもしれませんが、今のところ当店最大はコレ!

 まるで電ノコの歯のような存在感ありです。

 折角あるんだから・・・小径以外に利用できないか?なんて考える訳なのであります。

 と、カタログ見たら、こんなのも在りました。

07-09@14-20-09-45_convert_20140714095512.jpg
 56tの歯なのであります。イヤー、これは最近のことかな?今までは簡単に取れなかった歯数ですが、60tとこの56t、こんなのを見せられると、なんかまた特殊練習機なるものを作りたくなってきますなあ。

 かつて店主が使用していた練習機のギア比です。メーカーは分かりませんでしたが、前56*38なんていうクランクでした。後は確か12-27だったかな?

 56tに合わせるとインナートップはチェーンが弛んで使えませんでした、逆にアウターローもチェーンが足りなかった・・・じゃなかったか?

 ロングアーチのリアディレーラーを使わなくても、スプロケとチェーンリンクの特性を知っておけば、変な組み合わせは使わない・・・、で何をやっていたか?ですが・・・。

 コイツを使って、高ギヤを踏む練習機として使用しておりました。平地や緩い坂を56*12でグイグイと踏む。

 それを数時間やってから、今度は同じ坂をインナー系統で走ると、えらく軽く感じられるという効果がありまして、これは何らかの練習としては、非常に効果があったかと思いますな。

 そんなことを思い出すと、もし余っているフレームがあったら、Wレバー仕様で十分なので、例えばこんな自転車を作ってみる。

 カプレオというシマノの小径車コンポがありますな。こいつはスプロケが最小で9Tというのがあります。

 このハブを使って、ロードのホイールを作る。後9速、前2枚。その前のギア比を例えば60t*52tなんかにしてみる。最大ギア比6.6!!!

 季節と足の仕上がりによりますが、6.6で踏んでみると世界はどう見えるんでしょうか?一定の身長があればクランクは175ミリにしてみてもいいかも、逆に165なんかでやったら・・・変な癖が付くぞ!なんて声も聞こえそうですが、とりあえずこうした極端な練習機を作って、試してみることで、開ける世界があるかもなんであります。

 筋トレ号なのであります。

 また、全く別なんですが・・・。登坂練習機なんていうのも前考えてね・・・。ボクサーは練習では重いグラブを付けたりするのが当たり前、ということは、自転車競技の選手だって、時に重い自転車を乗ることも大切なんじゃないの?なんて思うわけであります。

 わざと重い自転車を作っても良いし、装着式の重りを作っても良い。ホイールだって、ウェイトを使っていくらだって重くできるヨー。

 また、反エアロ効果を利用して、つまり風圧を利用した抵抗器をホイールに付けて平地のスピード練習なんていうのもいいかもね。

 アホなアイデアは、色々と出てくるもんだ・・・。

 で、話を小径車に戻して、60tを付けてしまおう!

07-09@14-18-30-15_convert_20140714095623.jpg

 ウワ!スゴイ存在感をここでも発揮しています。併走する自転車にとっても威圧的かも!

 小径だからって、甘く見るなよ!という感じ。

07-09@14-18-36-280_convert_20140714095611.jpg

 ホイールと比べても、見劣りしないよね。

07-09@14-18-12-831_convert_20140714095647.jpg

 前後ホイールに、真ん中にスペアのホイール付けているようにも見えてきます。まあ、やってくれました!

 これで乗るとやはり、一踏みの伸びが違います。当たり前か・・・。

 速くなることに気づくと、もっと速くならないか?もっとギア比を上げることはできないか?なんてとこに行くのは、ある種必然に近いところかな?なんて思います、特に男の子の場合にはね。

 さて、少なくとも当店で簡単に上げられるギア比に関しては、ほぼ最大が出てしまったんで、さらにさらに速くしたい!病が進んだら、次は一体どうしましょうか?

 などと、まだ依頼も来ていない内から悩むわけであります。というのも、また数ヶ月したら、「・・・・もう少し速くなる手はありませんか?」なんてご要望が来そうだから・・・。

 うーん・・・・・。

 あるとすれば、次はホイールだね。足回り。この辺を整えることができたら、もっと地面を蹴って前に行く感じはつかめると思います・・・。

 次の手のさらにその先の次の手を考えておくこと、職業上の責任倫理なんてもんじゃなくて、ただ単に、そんなことを考えているのが好きなだけなんですが・・・、なんとかしたいねえ、たぶん、ご要望が発生するのは時間の問題でしょうからな。

 余っているフレームの使い方・・・、各種練習機のご相談なんかもしますよ!
 その内モニターなんかも募集したりして・・・。

※ギア比とは関係ありません、700cのおしゃれ系・・・かな?ユッタリと且つ走る!これで通勤とか格好いいなあ・・・。
05-29@16-43-35-861_20140714111254706.jpg

ロードの横の顔 クランクを変えてみる



 なんかカーボン車です。善し悪しは分かりませんが。

 このカーボン車のクランクを交換したい・・・という。

07-13@14-20-54-67_convert_20140713162049.jpg

 電動アルテが付いています、クランクだってアルテ・・・、別に今すぐ交換する必然性は・・・あるかどうかは別として、4アームに興味があるんでしょうね。

 こうした単なるパーツだけの交換で済むものでしたら、まあ、好きにしてもいいかと思いますが、10sから11sなんていう機能上の変更が起きると、まずホイール問題がおおきいでしょうね、それにシフター、つまりSTIなんていう高額なところを交換しなくてはいけない、そういう意味で、機能の変更が起きると、メーカーは設けるチャンスであり、利用者はどうやってそうした波を一気にだけでなく、分散しながら受け止めていくべきか?

 イヤー、自転車は金がかかるねえ・・・なんて事は、部分的事実としては仕方ないにしても、それがすべての自転車ということの網に掛かるとしたら、それは承伏しかねる・・・。

 ある意味学生君のアルバイトで、まあ、なんとか分割でやっていける、というぐらいには競技系でも落としていけないか?なんて考えるわけであります。

 今回は、そういう意味でクランク周辺のみの変更なので、ドミノ倒しはあまり起きません。

07-13@14-35-34-655_convert_20140713161914.jpg

 旧クランクを外して、BBも外します。

 こういうのを機に、タッピングしておきます。店によっては、これだけ単体で5000円とかいうところもあるそうですが、こうした交換の際に、こまめにやっておくと、数年に一回の着脱の際、悪い思いをしなくて済みますね。

 緩み止め剤などがない場合、店主は、BBとはマシ締め以外は手で入れられることを理想とします。

  散々取り外しで苦労しているので、こういうところには細かいかも・・・。

 07-13@14-45-24-88_convert_20140713161856.jpg

 取り付けた新しいBB。左が新しもの、右が旧タイプ。新型の方が、かなりコンパクトになっています。

 とうぜんBBの外側の径が違うので、工具も変わってきます。

07-13@14-45-41-44_convert_20140713162037.jpg
旧タイプを締めるための工具がこれ。

 それに対して、一回り径の小さい新型のBBを締める工具には、シムをカマします。

07-13@14-45-56-226_convert_20140713162025.jpg

これが4アームの新型アルテクランク。

 07-13@14-47-02-619_convert_20140713161756.jpg
 裏を見ると・・・。

07-13@14-46-48-746_convert_20140713162007.jpg

いわゆるモナカというやつで、軽いアルミ板をかぶせて、チェーンリンクの内部も中空にしているんでしょう。やるねー。

 07-13@14-47-02-619_convert_20140713161756.jpg
 
 そういえば、先日紹介した105はこうでした。

00000007-03@15-54-44-262_convert_20140706193031_20140714004138ba2.jpg

 ザグリを入れて、軽量化と強度を上げているようですが、蓋は無しですね。ある意味格の違いなのかも知れません。

 そうなると、デュラなんてどこまで、どんな工夫がされているのでしょうか?

07-13@15-32-25-310_convert_20140713161955.jpg

 こんな感じで付きましたね。ただ、単体を交換しただけで、その大きな意味が分かるほどになるには、相当走って、何度もスプリントのような修羅場を駆け抜けないと、なんとも言えない・・・というのが殆どなのではないかな?

07-13@15-33-06-640_convert_20140713161816.jpg

 BBソケットから飛び出しが少なくなった、新型BBです。まあ違和感ないな。

 07-13@15-17-33-131_convert_20140713161828.jpg

 それと今回のミッションもう一つ。これがタイヤの23ミリからの冒険というやつです。

 今や、ツールなどのタイムトライアルレースなのどでは、なんと25ミリのタイヤが主流になりつつあるということ。

 そいつを耳に挟んでみると、機材好きな奴らは、どうしても試したくなる。で、今回は26ミリでやってみたんです。

 07-13@15-17-24-558_convert_20140713161841.jpg

 最初は、タイヤの一部が、キャリパーブレーキのアーチにちょっと干渉したですが、その辺丁寧に調整してやって、見るとなんとかはけました。

 07-13@15-33-25-101_convert_20140713161943.jpg

 新生、アルテを一部載せた、ロードが完成です。黒に黒でまあ・・いいんでない?

 で、まあ、クランク単体での善し悪しが分かるなんていうのは、それはかなりの走者であるに違いない。

 でも今回は、26ミリタイヤというのがこれまた大きな乗り味に影響するでしょう。

 で、乗ってみたんですが、それが・・・・、だいぶいいですね。

 浮かんでいる感じがいいです、そういう意味でも今後は25ミリタイヤ、結構受けてくるかも知れませんね。

 タイヤの着脱なんて、まともにレーサー乗っている人にとっては、朝飯前。ってことは、試す価値あると思います。

 25ミリ、まあ26ミリでもいい、あのなんとも言えない浮遊感はいったいなんじゃ?という感じです。

07-13@15-33-35-31_convert_20140713161930.jpg
 一体こんな依頼誰かと思ったら、本全日本選手権枠の選手じゃない・・・?

 また踏む気になったのか?まあ、気分転換も大事、そんな時ちょっとしたパーツの交換がまた新鮮なものであります。

 忘れない程度には走っておけよ!

 来週は、数名と八ヶ岳を走る合宿をやるそうです。参加希望の方はどうぞ・・・とのことです。

 電動いじったり、ママ狸ん加工したり、色々やっていますが、こうしたプロショップ的なことももちろんこなします!

 元々はロード・ピスト系のプロショップだったんですから!エヘン!

※こいつもあるミノ入門ロードだよ。系列がジャイアントだから、ある意味真面目。進みます、入門用としてはちょいともったいないくらいかもなあ。
05-08@16-26-52-136_convert_20140508192810_20140714010609a94.jpg

 

持ち込みママ狸ん 


 
 段ボールから出した状態の、梱包を完全に解く前の自転車です。

 サドルの下あたりがふくらんでいるので、これはバッテリーだと分かる方には分かるでしょう。そう電動自転車なのであります。

 当店では、まあ色々ありまして、電動自転車そのものは取り扱ってはおりません。と同時に、最近の子育て自転車にはなぜか電動自転車の人気があるようで、当店では取り扱っていないが、電動自転車の希望者はたくさんいるようです。

 といって、電動買って、ただそのままでは子育て仕様にならず・・・どうしたものか?というときの折衷として、であれば電動自転車の持ち込みをして、それから子育て仕様にいたしましょう、という流れがもうだいぶ前からできてはいたんですね。

 それが今も細々と続いているということで、とある小売りの自転車屋さんから、そのまま電動自転車が送られてくる、ということなんですね。変な感じですが・・・。

 そうなると高い持ち込み料をとって・・・とはあまりならず、まあ常識的な値段でそうしたことをお引き受けする、ということになります。

 まあ、電動の場合すごい量の段ボールなんかも出まして、それをゴミとして処分するのもまた大変なんですねえ、色々と手間が掛かります。

 段ボールを外して、こうした梱包類を外す、そして子育て仕様に、利用者さんの希望に合わせて、こちらからの提案も織り交ぜて作ってまいります。

 07-11@16-29-26-388_convert_20140712201615.jpg

 まずはイェップ前載せです。黄色、今までの蛍光イエロー、別名ライムよりもより山吹に近い黄色ですね。こいつはポンと付きました。

 今回前カゴではないので、これは楽ですね。

 07-11@16-29-34-779_convert_20140712201603.jpg

 それから安定感確保のために頑丈で幅広の両足スタンドです。送られてきた状態では、一本足スタンドでしたが、これは見るからにガッチリしていますね。とはいっても、油断大敵なのであります。

 07-11@16-29-42-929_convert_20140712201550.jpg

 それから荷台を取り付けます。強度は27キロまで大丈夫、というやつです。というのは、この前子載せは、大体三年くらいかな?十五キロを過ぎると、小さくなりますから、二十五キロまでは今度は後子のせを付けることになります。

 そうした際に、スムースに前から後ろに移動できるよう、後には耐久性のある荷台を取り付けます。

 07-11@16-30-10-499_convert_20140712201538.jpg

 シートピンと共締めですが、元々付いていたピンでは長さが足りず、100ミリのボルトを使って、締めつけ、余分な分は切り落として、ヤスリ掛け。

 サドルの上げ下げは多少工具と使わないとできなくなった分不便になはりましたが・・・。

 07-11@16-29-49-283_convert_20140712201517.jpg

 そして、その上に籐風のカゴを取り付けます。これも御希望通りのもの。

 07-11@16-28-59-119_convert_20140712201627.jpg

 はい、無味乾燥な電動自転車が、働く子育て号として血が通い始める、という感じに見えたら嬉しいです。

 一般の自転車屋さんの主流には、今結構こうした電動自転車の占める位置は決して少なくないと思います。

 ただ、場所の関係、これに前後の子のせなんかを付けたら、もう置く場所がそれだけで一杯になってしまいます。

 殊に当店のような広大な敷地のある店には、まあ、無理ということでしょう。

 と同時に、小さい子供がいて、細かい買い物ができにくい中、ネットの画面でポチで、翌日届いてしまうような買い物形態は今後増えこそすれ、減ることはないでしょう。

 基本この手のものは、人のいる店から直接購入すべきかとは思いますが、ある意味時代の流れというのもありましょう。

 ではいつ、血を通わせてやるか?なのであります。

 色々と考え方はあるかと思いますが、ひとまず、こうした持ち込み形式はもう暫くやって様子を見ていこう、と思っております。

 自転車持ち込みでの、ママ狸ん化、まずはご相談から、かな?

 ※小柄なママさんなら、子育て一段落の際には是非!という一台ですね。
110928_20140712203944bb1.jpg

 150センチを下まわる方でも、試乗実績あり!高速サイクリングも、荷物を載せるツーリングにもどちらにも向きます!この夏休み、女子学生のツーリングにも向いていますよ!

流行るドロップ化 入荷の問題など・・・乗り越えて・・・



 これは確実に言えることでしょう、あくまでも店内、店内という修飾語は付きますが、フラットクロスバイクのドロップ化、これは確実に店内ブームといっていいと思います。

 だから何だよ・・・ということですが。まあ、仕入れなどをしっかり固めて、いつでも、どんなところからでも、ドロップ化要求にお答えできるようにしておくことでしょうか、まあそれ以上以下でもない話なんですが。

 今回も、ドロップ化ということと、手元変則、つまりSTIさえしてもらえれば、あとはギア比やその辺について細かいことは一切言いませんとのこと、まあ、ありがたいお客さんなのであります。

 というのはねえ、あまり縛りが多いと、途中どんなドミノ倒しがおきるか知れない、こうした改造に関しては、手かせ、足かせになってしまうんですねえ。

 逆に言えば、そういうところも頭と腕の使いどころなんでありまして、ある程度はいいんですが、行きすぎると、手も足も出にくくなって、工期ばかりがかかってしまう、ということになり兼ねません。

 そして、最近の傾向ですが、ものの欠品が続いているのであります。

 特にこの手のクロスのドロップ化といえば、7速、8速、9速などが主流となってきます。

 もしバーコンではない、手元変則という縛りをいただくと、そのためのSTIをそろえておかねばなりません。

 9速なら、あのソラがあります。では、8速となると・・・、最新コンポではクラリスというのがありますね。ところが、このクラリスが品薄なんですねえ。

 実は、まだこの手に取ってみていません。タイミングの悪さが重なることもあるかと思いますが、それ以前に品薄なんだと思います。

 在庫切れしている場合、業者によっては入荷予定日なんていうものの記載があることがありますが、それが一月以上先・・・だったり。結果、別のものでなんとかしてしまったあと、またクラリス・・・、同じく一月先・・・、こんなことが繰り返し起こっているように思います。

 今もメーカーの入荷日を見ると、既に9月です・・・。お盆休みやなんかもいれての生産計画なんでしょうか?遅すぎません?

 そういうことから、いわゆる定番品を集めて組み付ける、といことがちょっとやりにくくなりつつあるというのが現状です。

 では、できるところから探しましょう。今回も3*8の状態での持ち込みでした。

 ところが、その3*8に対応するクラリスのSTIがない・・・。かつての2200や2300などの在庫を見てみても、ない・・・ではどうするか?

 よく観察すると・・・、ここに隙間あり。

07-09@15-21-54-189_convert_20140711173907.jpg

 この三枚カシメのクランクですが、こいつをもし二枚にできれば、在庫の関係上2*8を確保することはできる・・・ということは、これを軸にドロップ化をすすめていけば、3日以内で何とかなりそうだ。

 ちょいと変わったものながら、頑丈ないいクランクが見つかりました。

07-10@14-12-21-369_convert_20140711173840.jpg

 これです、4アーム、なんと形式はホローテックⅡなのであります!最新形式ではありませんか!別自転車の仕様変更の際、新車のクランクをBBごと外したものが見つかりました。これを使わない手はない。

 07-10@14-12-38-478_convert_20140711173827.jpg

 フレームのBBソケットの両脇にホローテックⅡのBBが見えますね。最新形式です!

07-09@15-22-00-444_convert_20140711173801.jpg

 これができれば、あとは当店の在庫状況からですと、流れ作業的に進んでまいります。まずはドロップの手元変則用シフト、STI用に、フロントディレーラーを交換します。

 あと、通常は引きシロを要求される、Vブレーキですが、こいつをSTI用に、ショートスケールのものに交換です。

07-09@15-22-39-833_convert_20140711173722.jpg

 フロントの前ブレーキ、こいつを・・・
07-10@14-13-13-921_convert_20140711173646.jpg

 シルバーのショートものに交換。カツーンと効くようになりますね。

07-09@15-22-13-769_convert_20140711173746.jpg

 リアも同じく、交換です。
07-10@14-13-20-540_convert_20140711173633.jpg

 ソラには、こうしたショートリーチのVブレーキがコンポ内に、シルバー・ブラックと用意されています。それも結構がんばった値段でね。こういうところシマノって・・・すごいなあ・・・。

 07-09@15-22-07-722_convert_20140711173854.jpg

 リアディレーラー回りは・・・今回は変更の必要はありません。なんとかSTIで引けるでしょうという判断です。

07-09@15-22-26-65_convert_20140711173734.jpg

 駆動、制動とドロップ化の準備が完了いたしますと、フラット外して、と参りましょうか。

07-10@14-13-06-782_convert_20140711173812.jpg

 この瞬間から、「オイラはツーリング車です!」という顔になるところが、不思議なところなのであります。

07-10@14-12-08-140_convert_20140711173659.jpg

 フォークのコラムなんかもまだ長いままですが、まずはドロップハンドルに慣れてもらいましょうか。厳密なポジションなどは、オイオイ乗りながら、決めていく、でいいかと思います。

 切ること自体は簡単でも、切ったものはもう戻せない、ということなので、少し慎重になりましょう、ということであります。

 しかし、まあ、当店内の在庫と、ありもので合わせての、今回のドロップ化はできましたが、ある意味綱渡りですね。

 この手の下位グレードの手元変則などが、もう少し出回ってくれないかなあ?なんて切に思うわけなのであります。

 いつもよく取引のある業者さんだと、もののあるなしが大体決まってしまって、ないものはない・・・で行くしかないような気になりがちですが、十数年やっていると、今までいろんな業者の方々に御世話になっていたことなど、色々あることを思い出すのであります。

 口座の振り込み記録などを見ると、そういえば、当店が昨年引っ越したことすら伝えていない業者もあった・・・なんてね。そういうところに恐る恐る、連絡なんかを入れてみると、まあ、非常にマイペースで商売を続けてられていたりして、ちょっと安心したりしてね。

 まあ、ダメモトで聞いてみたりすると、「ありますよ!」なんて答えが・・・。

 少々固定化しつつあった業者さんなんかも、少しいじって、動かしてみたりすると、また別の切り口があったりとか。

 膠着はやはりいけませんね・・・、柔らかーく行きましょう!

07-11@18-33-17-823_convert_20140711185607.jpg

 というわけで、多少の確保が奇跡的にできたりしましたとさ・・・。といいつつも、この左右の箱、別業者なんですぜ、同じシマノものを取るのに・・・、ある意味苦労させてもらっています・・・。

 しかし、見逃せない、ドロップ化店内ブームですので、その辺ぬかりなく、コツコツとやってまいります!


※今回の内容とは真逆なら、フラットレーサーの宣伝です!
00005-24@11-30-02-152_convert_20140524154327_201407111932060a2.jpg
別の名をレーサークロス!レーサーのフレームだから、踏んだらビューン!と伸びるヨー。
こんな進むクロスバイク乗ったこと無い!って、当たり前だ、もとはレーサーなんだからな!

 ということで、当店では珍しいフラットバー、試乗もかねてお待ちしています!

初お目見えハマックス荷台型 まあ、よくできてるわいな



 機関車の如き重厚感のある、子載せ自転車なのであります。

 車重があっても、アシストだからいい・・・のかもしれませんが、でもねえ、あまりアシストまかせの踏み方や操作の癖を付けない方がいいと思います。

 まず電池の消費が早まるでしょう。そして、モーターの駆動に関するところなどの傷みが激しくなる、かも知れませんね。

 そうなると大体、ブラックボックス内のことになりそうなわけで、どこまで交換など、手を出すことができるか?なんて事が問題になってきます。

 手が出せない、出しにくいということになると、メーカー側の思惑通りの展開になるでしょうな。買い換え・・・。

 あと、電動自転車を購入する際に気をつけておくことは、購入希望の自転車のバッテリーが単体でいくらか?ということは事前に聞いておいた方がいいと思います。

 大体毎日使うと2年くらいで交換になるとすると、例えばそれが一個37000円するとすれば、ランニングコストとして考える必要が出て参りますな。

 二回取り替えると七万以上の出費になります。維持費として考えるといいのか?悪いのか?そういうところまで込みにして考える必要があるかと思います。

 さて、こいつに、ハマックスの荷台取り付けようの後子のせを付けるという話。

 通常の当店なら、荷台取り付け用のイェップをおすすめしますが、このお客さんはなぜかイェップには興味はないようで、あのフレーム型で一世を風靡したハマックスの荷台版を御希望になったわけであります。

 07-08@12-25-06-230_convert_20140710150323.jpg

 まずは、このデッカチ君を外します。
 
 07-08@12-29-42-767_convert_20140710150312.jpg

 シートをめくると六角レンチのボルトがありあまして、下三点留めと横二点留めを外して、打ち首にします。

07-08@12-33-21-230_convert_20140710150147.jpg

 深いU時のハンドルが残りました。ここに後ろの籠を移植します。

07-08@12-25-11-958_convert_20140710150200.jpg

 これですね。純正らしいのですが、取り付け用のアダプターのようなものが見あたらず、いつものように金具を作って、前のサイド止めをしたというわけです。

 このあいた荷台に、ハマックス荷台取り付け子載せを乗せます。

07-08@13-25-06-163_convert_20140710150249.jpg

 意外と豪華なのであります。

 まずこの赤いダイヤルですが、鍵を解いて押し回しをすることで着脱ができます。これは簡単でいいですね。イェップのように荷台にアダプターを取り付けずにできるというのはいいです。


 そして、さすがバウンドのハマックス!フレーム取り付けの際には二本の鉄棒が下からの振動を吸収するという形を取っていましたが、ここではスプリング二本で下から支えています。

 07-08@13-25-16-4_convert_20140710150226.jpg

 足置きの上下は、このレバーをあけて、緩めて行います。元祖はマックスは、はめ込み式で、結構大変だったなあ、この辺はイェップそっくりであります。

 07-08@13-25-10-644_convert_20140710150237.jpg

 で、このまたの間にある赤いダイヤル。これを回すとリクライニング機能があります。これも豪華版でありますな。フレーム式はマックスでも高級バージョンにしか付いてなかった機能であります。居眠りこいた子供はどうしても前に下がりがちですが、これで思いっきり椅子を倒すと、子供はのけぞったような体勢で乗り続けることができます。

 07-08@13-25-23-477_convert_20140710150213.jpg

 ベルトは、三点留め、これは従来通りですね。Yの字型になるタイプです。やはりここはイェップの五点留めをオススメしたいですね。安心感が違います。

 ベルトの長短の調整は改良版のイェップと同じく、とてもやりやすい・・・・、という感じであります。


 結論としては、ベルトの三点留め以外は、結構アチコチからのいいとこ取りをしている印象ですね。

 まあ、こういう選択肢もありかと思います。ただ色はこの黒・グレー・赤タイプと、黒グレー白タイプの二種類しかありませんが。

07-08@13-24-58-869_convert_20140710150301.jpg

 機関車の如き重厚感から、ちょいと軽走感に変わってきたように見えませんか?

 実際にハンドル周りは相当軽くなったはずです、重量に関しても、操作感に関してもです。

 というわけで、当店の一推しはやはりイェップ系でいきたいところですが、このハマックス荷台型もある意味合格!ということで、ラインナップの一つかな?という扱いでまいります!

※子育てが一段落したら、小柄なお母さんはこいつで、ちょいと遠出でもどうですか?
110928_2014071019022204f.jpg

今まで150センチ以下の方も、これで乗って行かれましたね。クランクから、ハンドル幅まで、すべて小柄な方用に用意した一台です、これ一台限り!

前はこんなんばっかだったなあ・・・ ピストの街道仕様へ



 マジでトラックを走っていたのかな?

07-09@12-28-37-936_convert_20140709221340.jpg

 オペラというと、ガチのスポーツ車というよりも、おしゃれ系の自転車というイメージがありますね。でもまあ、作りを見ても隙はないので、かなり進むかと思います。

 このトラックを踏んでいてもおかしくはない、スペックを街道仕様にしたいという、かつてはこんな仕事ばかりでしたが、ある意味隔世の感はありますね。

 ピスト車がもう薄いながらも層として定着している、別にこのような養成が来ても、全く不思議でなくなってきています。といって、かつてのように頻繁に来るか?というと、そうでものない。

 広告会社的な意味でのブームは既に無い中で、こうしたシングル、できれば固定の層をもう少し分厚くしていきたい。特に、ロードを意識的に選んで乗っている方々にこそ、乗って欲しいんですがねえ・・・。

 言い続けてやる!ロードとピスト固定は一対なのだ。片方しか乗っていないというのは、実に惜しい!!!是非是非、この二車種を併行して乗り続けて欲しいなあ、と思う次第。まあやるかやらないかですが・・・、スゴイのになあ・・・。

 07-02@17-49-24-704_convert_20140709221620.jpg

 まずはチューブラータイヤのついている決戦系ホイール、こいつを街道仕様にしてあげましょう。

07-09@12-27-38-886_convert_20140709221520.jpg

 アラヤのリムに、ノバテックはハブで後輪を一本組み付ける。もちろんタイヤはWO、面白くもおかしくもなくとも、まあ定番というヤツですな。

 07-09@12-27-45-396_convert_20140709221507.jpg

 同じく前輪もアラヤにて、組み付け。クイックの方がいいということなので、ハブはロードのもを使いました。

07-02@17-49-49-254_convert_20140709221551.jpg

 これでは止まれませんね。ブレーキがありません。トラック内では問題ありませんが、街道では問題アリアリ。そこでロード用ブレーキを装着します。

07-09@12-28-04-380_convert_20140709221439.jpg

 持ち込みブレーキ、カンパのベローチェです。

 07-02@17-49-37-206_convert_20140709221606.jpg

 リアも付けます、もちろん。しかもあらかじめのブレーキ穴もあります、楽勝!

07-09@12-28-16-426_convert_20140709221424.jpg

 はい、お茶の子さいさい、というわけでポン付け・・・できませんでした。

07-09@12-28-22-566_convert_20140709221352.jpg

 よーく見ると、フロントと同じくカンパベローチェ・・・・ではなく、なんとダイアコンペの101が付いています。

 この101というと、ロングアーチ系のブレーキです・・・ということは?そう、フレーム形状の関係で、ショートリーチのブレーキが付かないんです・・・。つまり届かないんです。

 なんでかな?オペラさん?

 シートステーブリッジを上につけすぎてしまったのかしら?でもなんで?なぞなのであります、オペラさん。もしかしてミス?

07-02@17-49-55-862_convert_20140709221536.jpg

 で、ブレーキレバーですが、できればディズナの名作エアロブレーキ・・・と行きたいところ、これもかつての定番ですねえ、エイドブレーキが付きます。

07-09@12-27-50-658_convert_20140709221452.jpg

 本当ある意味、一昔前のド定番、といっても過言ではありません。

 こんな感じで、一体ピストを何台、街道に送り込んだことか?あれらは今頃どうなっているんだろうな?

 今でも、メンテしながら乗られている車体って、一体何割くらいなんでしょうな?

 07-09@12-27-32-83_convert_20140709221409.jpg

 普通の街道仕様ピストに変身です。なんか懐かしい作業・・・という感じがします。

 こうやって、シングル固定車の層をどうやったら分厚くできるか?ストリート!というイメージばかりでなく、別のイメージをコミにして、分厚くできないか?

 ちょっとした、店主らの課題ですね。

 まあ、走る固定車・・・、何台か組んでおきますか・・・。

 ※まずは最後のフジトラだ!
000DSCN1083_convert_20121121224910_20140709233303979.jpg
 9万を切って、最後のご奉仕!

最強の練習機に 活きのいいヤツが現れた!



 右に往年の全日本選手権レーサー、惜しくも昨年暮れ自転車界を永久引退したタイゾウ選手なのであります。

 なのになんかレーサーのようなカッコウしています、変なの。

 その真左には、これも往年のスプリンター、といってもまだまだ伸びるんだが・・・、東京電大のOB山本選手なのであります。いまはOBとして、現役学生をボランティア活動などに引率してくれていますな。

 その真ん中、ちょいと光るものを持つ現役大学生。かつてはチームイワイに所属していたものの、関東に来てからというもの、なかなかレース環境が整わなかったところ、再度トラックレース、スクラッチ系のレースに出たいという思いなどが、結実しつつあるということで、期待持てそうなのであります。

 07-06@13-14-14-121_convert_20140708193911.jpg

 いい足しています。と比較するところのタイゾウ元選手。

07-06@13-14-23-602_convert_20140708193859.jpg

 自転車友達に会うたびに、「太ったねえ」とお決まりのようにいわれるこの頃、かつてはその足で、全日本の檜舞台を勝ち取ったというのにねえ・・・。

 とまあ、過去の選手はいいとして、これからの選手といきましょう。

 この彼は、今大学二年生、発酵の勉強をしているということで、その大学ブランドの酒なんかもあるそうですよ。今やっている学問そのものも、面白そうです。

 そして、ボチボチ、また本気で競技系に復帰したいと意欲満々。

 そういえば、偶然、近い内に製作しては、公表を控えていたトラックフレームがありまして、そいつにカーボンホイール前後つけての大特価で出だそうと思っていたヤツがあったんですね。

 ただ金だけで渡すというより、しっかり競技自転車として活かす若者に、託したいという気持ちの方が大きいかな?そういうことからすれば、理想的な展開ですねえ、ここに落ち着きそうなのであります。

 よかった・・・。

 ただ、そいつはガチのトラックレーサーで、一切街道には出られない仕様になっています。全くブレーキを取り付ける余地がありません。

 固定での街道練習の話をしていると・・・ピンと眠っている、最高の練習機一台あるのを思いだしたんであります。

 07-06@13-18-16-214_convert_20140708193823.jpg

 こいつなのであります。出所不明のこのフレーム、実は神がかってよく走ります。

 実際、現役の彼、往年のスプリンターの山本君、そして、本全日本選手権出場枠取り選手のタイゾウ君に、それぞれ五日市街道、短距離マジ踏みなんかをやってもらったんですが、みんな口をそろえて。

 「なんですこれ?」なのであります。

 「これ本当クロモリですか?」なのであります。

 これだけでは褒めてんだか、けなしているんだかわかりませんが、反応性がいい!ノビがある!と絶賛もんなんであります。

 それだけでないのがこいつのすごいところなんであります。

 もちろん固定ですよ、固定ギア。ただし、固定ギアの中での最強の練習機なんであります。

 07-06@13-19-06-287_convert_20140708193722.jpg

 かつて紹介しましたので、おぼえていおられる方もいるかと思いますが、これ、この部分が固定ギアでありながら、なんと内装三段というギア比を動かせる機構をもっているんですね。

 07-06@13-18-42-670_convert_20140708193836.jpg

 この改造型のバーコンで引いてやると、ちゃんと内装三段であることは分かります。

 固定ギアでありながら、ギアチェンジができる・・・。そんな固定ギア車なのであります。

 細かいギア比は置いておいて、この三枚を駆使すれば、まあ、多少の山などは最適な練習環境に変化するでしょう、ということは最強の練習機といってもいんじゃないか?と思うわけであります。

 これで150キロ、毎週一度は乗ること・・・なんてやったら、どうなることやらです。

 ただし、デメリット情報も一つ。競輪選手の如き象の脚力でダッシュなどをかけた場合、即ぶっ壊れた、という報告がありました。まあ、こんなギアでダッシュ練習をやるのが間違い・・・なのでありますから、変則時、多少の癖がありますが、そいつさえ覚えてしまえば、長距離の乗れる、何度も言いますが、最強の練習機なんであります。

07-06@13-18-59-78_convert_20140708193742.jpg

 街道用105ブレーキも着いています。もちろん前後ね。

07-06@13-18-50-434_convert_20140708193757.jpg

 相性のいいディズナ名作ブレーキレバーが付いています。やはりスピードに乗れる車体にはいいブレーキは必要です。
07-06@13-18-24-778_convert_20140708193848.jpg

 クランクもこれでよし!というジモンティーのレベル。練習機としては非の打ち所無し、だと思います。

 こいつで長距離の街道練習をする、本番でアルミトラックレーサーでぶち抜く!まあ、そう簡単にはいきませんが、あと2年強ある学生生活、文武両道でしっかり励める環境があれば、それでいいと思いますな。

 地味ではありますが、競技志向の学生なんかも応援しているんですよ、当店は。

 ガチのトラックレーサー、仕上がりましたら、公表いたします!


※上の内装とは別のトラック街道仕様、最後のフジトラです。
000DSCN1083_convert_20121121224910_20140708114022137.jpg
こいつも走ります!と同時に、まだあと数台、内装ではありませんが最強クラスのクロモリ固定車作れますんで、ご興味のある方は、いつでも何なりと!

11sにも対応している エキセントリック固定ホイール



 メーカー側では10sが11sに!のように、高機能化で大盛り上がりなんだと思います。

 そしてレース野郎なんかも、どうかな?今度の11sは?なんて興味も湧くでしょうし、それに合わせて商品をラインナップしていく・・・なんて、ことが普通の展開なんだと思いますね、都心のプロショップなどは。

 それから行くと、当店のようななんでもありありで、ユルーイあるんだか、ないんだか、やっているんだか、いないんだか分からないような店というのは、実にのんびりしたもんで、11s?上位機種だけだろう?

 まあ、暫くは関係ないわな・・・などとタカくくっておるわけなんであります。
 
 それが、105にまで降りてくるとなると、これは腰の重い当店も、そろそろ11sなんかについて本気で取り組んでいかないとな、となってくるわけなのであります。

 まあ、気鋭を集めたレーシングチームが店内に成立したりすれば、また別でしょう。
 
 店の回りには足がツルツルテカテカの、レース野郎が跋扈していて、なんか実用車は近づきがたい・・・なんて雰囲気で、店内には最新カーボン車がぶら下がり、店の脇に完組みホイールの段ボールが山積みで、パーツの半分はもう電動系・・・なんて事になるのかな?

 そんなことになったら、まあメーカーさんの出先店舗みたいなもんで、店の方針はレース機材集め、以上!ととても楽でしょうな。

 最新で出てくる機器類パーツ類を並べておけば、レース野郎どもがかってに選んでくれる、そういうお店・・・。

 他にいくらでもありそうなので、当店は乗る気全くなし、です。もちろん・・・。

 まあ店内にどんな同好会が成立しようと、店主は承認しますので、今後の展開は分かりませんが、できればレース系であれば、鉄フレームを中心とした・・・というようなどこかイチモツのある、テーマのあるレーシングチームがいいですなあ。どうせできるのであれば・・・です。

 勝負するなら、どこかやせ我慢があった方がいい。それとあとは、そうしたレーシングチームは、固定ギアを大事にする。装備類で外から強くなったかのごとき錯覚をするのではなくて、内側からうまくなる、ジワジワと強くなっていく、そういうチームならいいなあ。

 三本ローラーと固定は必需。レースには金属フレーム、金属ホイールで、それでいて強い!実現すればカッコいい!

 チーム名は未定、でもジャージの背中には「他抜き!」の文字入り・・・。

 車にばかり依存しないで、移動できる範囲で年間シーズンで、どこにピークを持って行って、どのレベルで、どのくらい参戦できるか?なんていう縛りがあってもいいと思いますな。

 なんか中心になる人物がポツンで出ると実現しそうで、想像の段階では楽しいですな。

 そんなわけで、ホワイトインダストリーだ!

 このホイール一本と、チェーン交換だけで、いつも乗っているロードレーサーが、なんと固定ギア車に変身するという、奇跡のホイールなのよ。

 もちろん固定練習用ホイールなんで、ギア比が選べなければ、何の意味もありません。ストドロエンドという引きシロがないロードレーサーでも、好きなギア比を選んで固定化できる、なんてすばらしいんでしょう。

 その秘密がエキセントリックという、楕円機構を利用した、引きしろ構造なんですね。

07-03@16-50-55-682_convert_20140708104637.jpg

 このボルトがついている穴が中心になるということは、ホイール全体が楕円に動くことを意味します。楕円に動いて、チェーンの弛みをとったあと、締めつけをすれば、それでOK。簡単な構造です。

 このホワイトインダストリー専用のコグを購入しようとすると、非常に高いです。
 
 ですんで、ここには競輪用のデュラエースの固定コグ薄刃を装着します。そして順ねじのロックリングをかけて、固定するんですねえ。殆ど外れません。

07-03@16-51-29-196_convert_20140708104607.jpg

 これで完了。薄刃は14から16までありますので、前ギアとの組み合わせで、イロイロできるでしょうな。

 そして朗報が。今までこの薄刃のコグでありますが、10s対応のチェーンに対しては問題なくそのまま使えるということでありましたが、新しい11sにはどうなのだろうか?トチと心配でありましたが、杞憂でありました。

07-03@16-08-03-777_convert_20140708104519.jpg

 全く問題なく、この薄刃の競輪固定コグには、11s対応のナローチェーンも適応可能ということが分かりました、これにて一安心!

 このホワイトインダストリーのマジック固定ホイールは、年間数本ですが出てまいります。少なくとも今後は十本は出て行けるようにしたいわけなんであります。ロード乗りこそ、固定だよ!固定専用ギア車が置く場所無ければ、このマジックホイールだよ!というわけなのであります。

 000IMG_20140201_161459_convert_20140206104624.jpg

 装着例はこれ。多少チェーンに弛みが出過ぎていますが、ご愛敬、もう少しエキセントリック全体を楕円をいかして後引きにすれば、弛みが取れます。

 それよりも、リアディレーラーも外すことなく、フロントディレーラーもそのまんまで、あとはミッシングリンクのチェーンであれば、着脱も簡単で今日は固定で走ろうかな?と思った二十分後にはそれが可能となるわけであります。

 まさに夢のマジック固定ホイールなんだよね。これで効率のいい円ペダルを身につけましょう!というわけだ!


※固定ギア車といえば、最後の黒トラがこれだ!
000DSCN1083_convert_20121121224910_20140708114022137.jpg
悪いが今のフェザーとかとは格が違うよ!

店内ツーリングクラブHGに続く 店内外 同好会発足!



 何やら満足げな笑い浮かべる若者二人。

 若者という以上に若い、まだ高校生です。

 彼ら、あの技術屋を早い内から養成する高等高専の学生さんなのであります。

 左の彼は、もう当店何度か経験済みで通常ハンドルをひっくり返して、ベートーベン状態にして乗っています。

 当初の計画では、その状態で、この夏休み大阪まで・・・ということでしたが、ラグビー部の練習が思いのほかきつく、さして休みが取れないとか。でも、箱根までは行く、ということで息巻いています。

 この彼ら、ある種の先遣隊としてやってきたのであります。

 なんのか?

 高等高専内での、クラブ活動、その名も「ママチャリ同好会」っていうんだって。しかも、なんと彼らが発起人で作ってしまった同好会なんだと。

 実は同時並行で、極秘情報が入っております。ここだけの話。

 高等高専には実は、もう一つ別の自転車部ができつつある・・・といこと。しかも、それは当店有縁の重要人物のご子息が何枚か噛んでいるらしい・・・ということ。

 同じ学校内に、同じ時期、自転車にまつわるクラブ系が二つも成立するなんて・・・、これはそんじょそこらのブームやなんかでは片づかない、深い底流からの動きなんじゃないの?なんて思えるねえ、これは・・・。

 しかも、これまたそんじょそこらの高校じゃないんだからな。高等高専、高等だよ!まあ、高校の略も高等学校なんだけど・・・。なんで中等教育なのに高等なんだろうなあ。まあいいか。

 店主の同級生にも高等高専に行ったやつらはいた。それはある意味工業高校に行った子達とはだいぶ違うタイプだったように思いますね。

 なんか妙に大人びていて、自分の将来なんかをしっかり見据えているタイプの子達だったと思う。流されていなかったようなね。

 とにもかくにも、高等高専からまずは自転車イジリに来たというわけ。まずはハブのベアリングの構造を知りたいとのこと。
07-06@14-17-22-108_convert_20140707093520.jpg

 ハブ軸外して、玉押しやベアリングを細かく観察。教材よろしくしっかりと虫食っていてくれて、いい勉強になったよなあ。

 グリスという油の性質、それとオスプレーオイルとの違いや、相性の問題。そして最後は玉当たりまで、短い中でギッシリ話は詰まっている。

 話というよりも、ハブというパーツの中にそれだけの要素があるということだ。それと、同じベアリングでも、ボールベアリングと、今主流のシールドベアリングの違いなんかも、何とはなしに分かったようだったなあ。

07-06@16-00-07-812_convert_20140707093423.jpg

 あとは各自、自分の自転車の課題を調整していきます。大森先生も加わって、なんやかやとガヤガヤにぎやかに、やっています。

 07-06@16-01-55-141_convert_20140707093410.jpg

 タイヤ交換なんかにもチャレンジしていましたね。長距離乗るなら、これくらいはやらないとな。

07-06@16-02-12-152_convert_20140707093356.jpg

 その最中、ブキミ系アイスクリーム屋さんが登場したりもしたなあ。

 まあ、合計何時間くらいでしょうか?雨にも降られず、暑くもなく、寒くもなくのいいメンテ日和でしたね。

 では、本人達による、改造・調整ポイントを示していただきましょう!

07-06@17-15-55-448_convert_20140707093344.jpg

 ステム長くしちゃったぜい!確かに今まで、サドルとハンドルに体が挟まれているような感じだったが、これでユッタリと、且つ上半身をのびのびと使って、走れるようになったと思う。

07-06@17-16-45-236_convert_20140707093250.jpg

 自分でタイヤ交換しちゃったぜい!まあ、メンテの中でも大事なところ。自転車の一番の消耗品といえば、タイヤだからなあ。

 07-06@17-16-13-606_convert_20140707093506.jpg

  ハブの調整・グリスアップも半分自分でやりました!

 07-06@17-17-57-948_convert_20140707093332.jpg

 一方、BBメンテと後輪ハブメンテ、やってみました!前輪はチャレンジしましたが、ハブダイナモで、シールドだったので、できませんでした。

07-06@17-18-29-746_convert_20140707093319.jpg

 ハンドルステム回りも調整したんだよねー。

 07-06@17-19-05-725_convert_20140707093307.jpg

 泥よけも取っちゃったー!イヤー、関心関心、ケツがぬれるのいやがって自転車なんかに乗ってられっか!必要なら着脱式ので十分!

 とこんな調子。わざとらしいポーズはとらせましたが、なんか生き生きやってましたわ。

 高専の学生といっても、まだいろんな意味で駆け出し、それでいい。

 チョコッと、工作機械や何かは学校でいじっているとはいえ、まだそんなもんだ。でもまあ、これから横に自転車という生きている教材が君らにはあるというわけだ。

 これは強いぞ!何を考えるにも、横に自転車がある。

 授業で旋盤使って、何ミリの削りだしの実習をするとする、通常の学生なら、そういうことができるのね、で終わってしまうところ、君らは素養さえあれば、自転車が常につついてくるんだよ、それに気づけるんだよ。

 なるほどパイプを好きな幅で均等に削ることができるとすれば、25.4ミリにも当然削れるんだろう?ということは長いパイプを回転させて25.4ミリを作り出せば、物干し竿のような自転車のシートピラーが作れるってことじゃん!!!

 なんて発想をもたらしてくれるかも知れないのが、横にいる自転車なんだよね。これは、単なるパイプの加工とだけしか思っていないボーッとした学生君とは、この段階でも差が付いているってことなのよ。

 これから習う基礎的な技術内容についても、常に横のある自転車との関連で、考え捉えられるようになる・・・、この差はでかいぜ!

 とまあ、いじるのもいいが走る方もまた、高校生らしい、つまりはアホらしい展開を期待したんだが・・・、そういうことに関しては・・・、

06-28@17-13-16-647_convert_20140629133010.jpg

 先日、店内ツーリングクラブHGを発足した石井隊長。なんと言っても無類の男好き、じゃなくて自転車好き。彼から学ぶところも大いにあると思うよ。公認の石井隊長宛アドレスだ!penassos45@yahoo.co.jp

 社会人である彼が、大学生から高校生をひっさげて、石井式ツーリング合宿をする、なんて良い光景だねえ。

 というわけで、店内には、自転車イジリから自転車乗りまで、ソフトハードが満載なわけで、今後ともお役に立てると思いますよ!行く行くは、高等高専と品川区と自転車と、という地域連携のキッカケにも発展させていきたいねえ。

 高校生からでもできること、こちらも大いに学ばせてもらうぜ!

※学生ツーリングといえばこれ!
00000002-20@14-09-45-94_convert_20140220225358_20140707131605901.jpg
この夏この車体と書をもって、野に出よ!

5800 105 ちょいと拝見



 やっと来ました、新生105のいくつかのパーツです。

 当店のトレンドといえば、やはりこいつらが主流ですから、よーく観察しておく必要がありますな。

 4アームになったクランク。あまり違和感はありません。

07-03@15-54-44-262_convert_20140706193031.jpg

 裏がなかなかにぎやかです。デュラやアルテのような中空の柿の種状態にはしていないまでも、強度と軽量化を意識してか、独特の肉抜き構造をしています。

 それと、これを機に始まる、今までのノーマルクランクとコンパクトドライブの区別もなくなるそうですね。

 ですから、選択肢として52*36というようなチェーンリンクが選べるということなのです。

 スギノさんなどの、サードパーティーは、ケッ!また規格増やしやがって・・・と思っているかもしれませんが、後数年して、この4アームが徐々に定着していったら、チェーンリンク作りはかなり楽になるかも知れませんな。まあでもだいぶ先かな?

 07-03@15-56-49-933_convert_20140706192931.jpg

 リアディレーラー・・・・。見た目の変化は、これは意外とあります。この写真では黒と影で見えにくくなっていますが、本体のパンタグラフの面積が1/3程減ったようになっています。それでも強度が出せているんでしょうな。

 07-03@15-55-32-762_convert_20140706192910.jpg

 今回の変化の注目株といえば、このフロントディレーラー。どこが?

07-03@15-55-55-289_convert_20140706193019.jpg

 このワイヤー取り付けの腕が上に伸びた分、テコを利用してのフロントチェンジをかなり楽にしている、ということです。実際は、組み付けて実働させてから、しっかりレポートしますよ。

 で、地味ながら、気になるのがここ。

07-03@15-57-46-255_convert_20140706193006.jpg

 リアのスプロケなのであります。今回規格変更、つまり10sから11sへの変更で、一番地味ながら割を食うところでもあるわけであります。

 その前に、この新生105の値段ですが、高機能化しているにもかかわらずの、大幅な値上げの形跡が見渡りません。

 さすが、シマノさん!普及モデルをありがとう!といいたいんですが・・・。

 例えば、このリアハブ見てどう思いますか?写真じゃあネエ・・・しかも店主の下手くそ写真ではネエ・・・とも思いつつも、よーく見ていただきたいんですが、なんかティアグラレベルに下がってはいないだろうか?なんて見えるんですね。

 07-03@15-57-59-393_convert_20140706192954.jpg

 ウーン・・・、なんか少なくとも105の持っていたようなレース機材臭がちょいとしないんですねえ。あくまでも感覚的な問題なのかもしれませんが。

 07-03@15-58-20-119_convert_20140706192943.jpg

 そして、大事なここ・・・。

 なんで大事か?互換性の問題です。

 10sのこのフリーと、11sのこのフリーとの互換性はあるか?

 元々違うものなので、例えば10sフリーを外した後に11sフリーを移植できるか?という問いなんであります。

 なんでこんな問いが出るか?

 それは、今まで当店が組んできた10用のホイールを、このフリーだけを取り替えて、再度センター出しを調整して、使い続けることができるか否か?という重大問題に繋がってくるのであります。

 早速外して、10sのフリーを合わせてみましたが・・・・、誠に残念ながら、流用はできないようです。しっかり規格を変えていた・・・ようであります。

 やられました。

 他のコンポ類との比較調査もできないか?とこれで諦めずに、努力はいたし続ける所存でありますので、もう少々お待ちください。

 その他シマノ製の完組みの10sから11sへの問題も、ちょいと検討してみる余地はあるかと思います。

 ちなみにですが、11sようのハブは10sなどすぺーサー対応などで、全く問題なく使用が可能です。

 ホイールは資産ですから、それなりの投資をして、使い続けたいわけでありましょうが、そうは簡単にシマノが卸してくれそうにないようです。

 機能向上のためあり、買い換え需要のためもあり・・・、あま理由は色々だということなんでしょうな。

 あとは、STIや、ブレーキも入ってきたらの観察が大切になりそうです。その次は組み付けての、有機的なツナギを見てみること・・・。

 何せ主力になるコンポですから、しっかりと見させていただかないとね。

 フルコンポが揃いましたら、アッと言わせる、デビュー完車で、皆さんを大いに驚かせてまいります!

 こうご期待で、お待ちください!

※同じシマノでも、コヤツはアルテの電動10sなのだ!スゴイ小回りと切れの一台。
000IMG_20131221_164722_convert_20131221194828_20140706200549a09.jpg

クリテリウムのようなレースにはモロ向き。非常にクイックな動きは、見た目パンサー中チーターのような、非常に不思議で魅力的な一台になっています。試乗もできるよ!20切ってますからね!

マルキン 生まれ変わって走ります!



 20年以上前の、国産車。マルキンものです。今でも、台湾のデカイメーカーとタイアップして、なにやらやっているような、メーカーとか、聞いております。

 でもまあ、古い国産車、作りはいいですねえ。自転車がそんなに安くはなかった時代です値段としても、今の最安値段からすれば、約三倍はあった、所得の増加分をくわえるとさらに何倍だろう?

 店主の持論でいう、自転車の割り箸化は、値段の低下とともに始まりました。果たして安くなることがすべていいのやら?こと、自転車というものに関してですが、もう少し考えてみる余地はありかと思いますな。

 少なくとも店主の目には、自転車の低価格化は、あまりいいようには写っていません。何よりも粋じゃあ、ありませんね。

 そして、ものだけじゃあない。それを買う人の価値観までにも影響を与えてしまう、この価格というやつ。なかなか強敵なんであります、粋に生きようとする人にとってもね。

 そんな中で、土台のしっかりした自転車なら、形を変えて乗り続けようという方が、回りにいていただけるというのが、何よりも励みなんであります。

 これも、子供さんが使っていた自転車かな?それを今度はちょいと形を変えて、お父さんが乗ろうということで、やってみましょう。

 07-02@12-00-53-82_convert_20140705185230.jpg

 要はここですね。サドルの位置が自転車のポジションの約七割かな?これが生きれば、再生に箔が付くというものであります。

 07-03@15-37-06-205_convert_20140705185102.jpg

 新たな25.4のピラーがつきますので、高さはかなり自由度がでます。

 あとはハンドルなんかを用途や好みに合わせて、変えていく・・・という感じですね。

07-02@12-01-05-502_convert_20140705185203.jpg

 このタイプのハンドル。それと・・・。

07-02@12-01-11-765_convert_20140705185146.jpg

 前カゴは使わないということなので、外しましょうか?

07-03@15-37-14-853_convert_20140705185050.jpg

 ステムを前出しにして、ハンドルはニットーさんのプロムナード、お好みに合わせて、付け替えです。

07-02@12-00-58-503_convert_20140705185218.jpg

 ちょいと内容に踏み込みますと、この短い子供用クランクを大人用の長い物に交換します。その際ギアもデカクしますね。グイッと踏んで、ズーッと前に出て行く感じにです。

 07-03@15-36-57-584_convert_20140705185115.jpg

 こういう機能的なところの改善も大人の自転車にしていくには大事なところなんですね。年を取ると足を回すのが億劫になっていく、通常ならあまり気づかれないところに、プロッショップのこだわりを仕掛けてみる・・・なんちゃってね。

 ちなみにこのチェーンカバー、48tようにつくられた繊細なやつ、大変評判がいいですね。二千円前後というから驚き。

07-03@15-37-21-858_convert_20140705185038.jpg

 グイッとスピードが出るようになったなら、ブレーキもちゃんと効かせましょうということで、こうしたダブルピポットものへの交換。

 これから、こうした実用車、有縁の実用車には、できる限りこうしたしっかり効くタイプのブレーキに交換していこうと思います!

07-03@15-37-33-255_convert_20140705185026.jpg

 まあ、今回は泥よけをいかして、タイヤのみ交換ということで。

07-02@12-00-46-97_convert_20140705185245.jpg

 スタンド類も、ちょいとスタイリッシュに。

07-03@15-38-53-904_convert_20140705185001.jpg

 一本足に!

 サドルによるポジションとギア比の交換による効果は、かなりデカイ!とみましたよ。

07-03@15-36-45-60_convert_20140705185131.jpg

 一見どこのどんな種類の自転車か、わからない・・・。なかなかおしゃれな自転車に変身なのであります。また出所分からない自転車が一台完成です。

 様々な、思惑を載せて作られる、車種の多い実用車というのは、ある意味イジリ手としてみると、非常に魅力的なやつらなんでありますね。

 活かすポイントをいくつかもった目で見ると、回収された放置自転車が宝の山に見えてくる。

 待ってろよ、お前らのベストな形で再生してやるからな・・・・、と。

 まあ、自意識過剰もこのくらいにして、子供達が使わなくなった自転車・・・その他、家の隅に眠っている自転車がありましたら、一発ご相談を!


※プロムナードといったら、こいつでしょう!
05-29@16-43-35-861_20140705234317d44.jpg
荷台にカバン入れのカゴまで付いての、高速通勤、通学号かな?しかも発展性は、メチャクチャあり!


まだなかなかないんだそうだ・・・



 もうドロップ化といえば、当店での定番の改造ですが、ある意味広まってきているのかな?なんて思っておりました。

 ただ、どうも聞いたお話しによると、定着しているのは当店周りだけらしく、その他の多くは、そんな仕事は引き受けない、というのが原則となっているようです。

 クロスのフラットをドロップハンドルに交換したい、とまあ、たったこれだけの用件で、では予算に合わせて、どうした形を取っていきましょうか?というのが通常当店の流れなんでありますが、やはりこういう事をすんなりやる店というのはまだ少ないそうですね。

 大抵が新車購入をすすめられ、改造内容が不可能だといわれ、その他門前払い・・・・大体このうちのどれか、だというのであります。

 まあ、いろんな店があって、それぞれの考え方でお客を迎えるというのは同じ、であるからして、改造などしない、という店もあっていい、はずです。

 それにしても、ない・・・ということらしいです。

 遠く千葉の方から、わざわざ来ていただいてのご依頼です。

07-01@13-55-37-673_convert_20140703204708.jpg

 ドロップ化ですから、ハンドル形状がドロップになる、ということなのですが。それにはいくつかのドミノ倒しが起こります。

 07-01@13-55-25-745_convert_20140703204846.jpg

 なんで?と思われるかもしれませんが、こうしたリアディレーラーも、ハンドル形状が変わることによって、おこるシフターの変更によって、交換せざるを得なくなります。三つのドミノ倒しが起きています。ハンドル→シフター→ディレーラーというわけであります。

シマノの手元変則で利用できるリアディレーラーは、やはりシマノもの。スラムディレーラーとは相性悪いです。んで、交換。
07-02@12-07-11-277_convert_20140703204804.jpg

 元々付いている、フラット用のフロントディレーラーなんでありますが・・・。

07-01@13-55-31-768_convert_20140703204832.jpg

 フロントもお約束というやつで、フラットバーのシフターと、ドロップのそれとは引きシロが違うため、ここも交換。

 ハンドル形状変えるだけで、こういうドミノ倒しがおこるのであります。
 07-02@12-07-18-438_convert_20140703204750.jpg

 そんでもっての、待望のドロップ化なんであります。これでもって車種が変わるほどの威力なのであります。
07-02@12-07-34-434_convert_20140703204642.jpg

 ソラの9速用手元変則。よーくできていますわね。

07-02@12-07-49-588_convert_20140703204736.jpg

 通常ならこれにて終了なのですが、今回もう一つミッションがあります。

07-02@12-07-42-313_convert_20140703204620.jpg

 このように、元々付いていたVブレーキをキャリパー化してしまうということ。Vの台座を残しての、キャリパー化なのであります。

07-02@12-07-24-384_convert_20140703204655.jpg

 お馴染みのヨシガイさん202。この超ロングアーチが登場してくれたお陰で一体どのくらいの車体のキャリパー化が成功したか?なのであります。アリガタヤ・・・・。この202は常に在庫を心がけないとなあ・・・。

 キャリパー化の御希望は、ホイールの着脱が、Vブレーキよりも簡略にできるから、ということでした。確かにクイックをひねるだけと、Vのように、ワイヤーそのものを外すという手間を考えると、前者のほうがより簡単なんであります。

 そして、これにて完成!

07-02@12-06-57-127_convert_20140703204817.jpg

 いつも思いますが、こうしたドロップ化したあとを見ると、ある意味成虫になったような感じに見えてしまうのは、店主だけでしょうか?

 ということは、フラットバークロスなんかを幼虫かサナギに見ているんでしょうね、きっと。まだまだ、成長の途上なんじゃないの?式にね。

 まあ、そんなこんなで、あまりこうした改造を他の自転車屋がやっていないということなので、当店は意地でも続けないといけませんな。

 もうこれ以上台数を増やせない中、どうやったら新車的な斬新な自転車生活を送ることができるか?これはひとえに、改造しかないでしょう?

 ということで、かゆいところに手の届くよう、爪は研いでおきまする!ガリッ


※上がドロップ化なら、こいつはセミドロップ化だ!
06-04@14-42-08-318_convert_20140604193414_20140703234858ef6.jpg
セミドロップ号は、もっと注目されてもいい。ある意味ミキストくらいに、再生されて且つ定着していってもいい、ハイセンスな自転車だと思うんだが、これもまた、数年先を行っている当店だけに、凡夫の方々には受け入れがたいかもしれませんなエッヘン。まあ、ブームなんていう安っぽい仕掛け以前から、毅然と乗っていました!なんていうのは、スタイルとしてカッコいいですよね!

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター