tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
持ち込み組み付けもやります |
![]() サーベロの箱が届きました。 ![]() 恐る恐る開けてみると・・・。何やらありますね。 ![]() カーボンレーサーが出てきました。 カナダ出張の際に、色々あったらしく、購入されて持ってこられたということでした。サーベロってカナダの自転車でしょ? あとで詳細見るにしても、サーベロ・・・、特にサーベロはフレーム開発等にものすごく色々割いているなーと、感じられる車体なのであります。 適当に設計して、かの国のラインで作って、ついでその隣のラインでは、最後に貼られるステッカーが違うだけで、複数メーカーが実は、同じ工場の別ラインで・・・なんてまことしやかな話が、なーるほどそうかもねえー、と思えるほど、似ているといえば、同じか?と思われるカーボンフレームなんて結構あるわけであります。 真実は分かりませんけどね。 何かある一定の値段とその周辺になってくると、似たようなものがアチコチにありますねえ・・・。 ところがサーベロなんかはちょっとその辺の気位が高いような気がします。カーボンだけでなく、アルミフレームだって、その辺抜かりのないものを作っているような気がしますね。 だからこそのこの値段・・・日本に入ってくるときには高すぎるきらいはなくはないが・・・、でもまあ、それだけ開発等にかけている、という気がします。 なので、こうして持ち込んでいただけると、詳細をじっくり観察できるので、ちょいと嬉しい車種でもあります。 一端7分組みのこのフレームから、パーツ類を外します。そして組み付けをしていきますが、この車種ちょいと面白いところがありましたよ。 ![]() このヘッド部分・・・。詳しい方はあれ?と思われると思います。 というのは、こうしたフルカーボン系の自転車のアンカーが、埋め込み式のものではなくて、鉄のスターファイグルナットであるという点。 これは通常、カーボンコラムのフォークには絶対にあり得ない話なんですが・・・なんで?もしかしてアルミコラムなの? イエイエ、正真正銘カーボンコラムのフォークなんですよ。 種明かしすると、スターファイグルナットが打ち込まれている枠は鉄なのであります。・・・ということは、今時最新フレームが鉄コラムのカーボンフォークなの?という疑問が湧くのが当然でしょう。 イエイエ、まさか鉄コラムがカーボンフォークに付いているわけではありません。 では? 確かに不思議な構造しているわけであります。実はこれカーボンコラムの中に鉄の枠が埋め込まれて、そこにスターファイグルナットが打ち付けられているのであります。 んんんん?どういうこと?という感じでしょうか? まさに筒状の鉄の枠がありまして、その外側にエポキシ系の接着剤をよーく塗り込んで、それをカーボンコラム内に埋め込んで固着させるという形を取ります。 すごいよね、大胆な発想なのであります。 メリットは・・・、鉄枠が入る分、カーボンコラム自体の強度が上がるということがいえるでしょう。 その逆のデメリットは、鉄枠が接着剤で固着されているので、あとで長すぎたと思ったコラムの切断ができなくなるということが上げられますね。 ポジションが決まっていれば、いいですが、変更の余地がある場合には、こうした接着剤なんかを使う手だては、すべきではない・・・と思う次第であります。 あとスターファイグルナットというものも、カシメで作られているので、そのネジ機構がゆっくりと回転してしまうこともあるんですねえ、となると・・・、スターファイグルの打ち直しですが、古いそれを撤去しなければいけない・・・、意外と大変な作業なのであります。 ただ、取扱説明書には、多分今まで、トルク管理をせずに、カーボンコラムを締めつけ、縦割りしてしまった例が多くあるんじゃないか? それをいままで何度も注意してきても、一向に減らない・・・というような展開も、今回のこうした強攻策に出るに至る裏事情としてあったのかもなあ・・・なんて思わなくもない。もちろん真相は不明ですが。 とりあえず、今回はこれ以外は、単純な組み付けということでした。 ![]() フロントのセッティングが、ちょっと凝ってきましたね。れも効率のいい変則のためだと思いますが。 ![]() アルテのキャリパーブレーキももいいですねえ。単なるダブルピポットを完全に超えています! ![]() 今まで、何かと引きの重さを感じられた、この手のSTIも、この11sバージョンからは見違えるように引きやすくなるのであります。 店主も一台交換してみようかなあ・・・・? ![]() さすがのサーベロ、青竜刀のように倫としていますな。 ![]() こうした窪みも、フレーム独自開発のサーベロらしさにも見えてきますねえ。 ![]() このダウンチューブの間隔!ヤッホーって感じですね。 ![]() このシートチューブと後輪との間隔の狭さも、正真正銘のレーサー・・・という感じであります。 ![]() 完成!途中ヘッドだけでなく、ワイヤーワークなんかもビビリつつ手を入れていった店主らですが、ヘッドチューブの最新?の接着構造なんかものぞけて、たまにはこうした最先端の仕事もしないとな・・・・、と最近強く思うようになりました。 常識の範囲での持ち込みはなんでもありありの当店。基本全バラしで再組み付けするので、施工責任代もそうした中に含まれます。 今の世の中、いろんな購買の形式が広まっていますので、一律にどうこう言うのは当店のようなみせでは、むずかしいかと思いますが。 そうした中で、できるだけ柔軟な対応ができればなあと思っています。 あくまでも、常識の範囲での持ち込みは大募集いたします! ![]() ※実はこれでもカーボン車なんですぜ、かなり渋い!詳細はこちらです! 中高年の方で、カーボン車体には乗りたいが、あの繊維まる見えのボディーやデカールがねえ・・・、なんていう中高年の方、向きに作った釉薬イメージのカーボン車体なのであります。 一定の年来にならないと渋すぎで乗れない!というのがねらい。どうです?お父様達! |
フレーム磨きも もちろん大継続! |
![]() 最近は、デュラ05だとか、79デュラの78的磨きとか、どちらかというとコンポ系のコマイ小宇宙系の仕事が目立つ、大森研魔なのでありますが、もちろんドドーンと一本フレーム磨きの方も継続中、大継続なのであります。 ちなみにあのデュラ05ですが、こちらもね、当店からのコンポにプラス15000円にて、前後ディレーラー、前後ブレーキ、クランクの五点セットの製作が可能となりますので、人とは一味違うものが持ちたい!という方は是非、発注などよろしくお願いいたします。 さて、こちらはヘアライン系統ということで、大森研魔の手が入っていきます。 ![]() こういうルイガノが、一気に大森研魔に変身します。 ![]() トリャ! ![]() こんなところも・・・。 ![]() ウリャ! ![]() そして構造上の変更といえば、サスペンションフォークをリジッドに変更。コイツも磨いてスックと取り付けましたよ。 ![]() それと、もう一つのミッションが、それがカゴ付けなんであります。 延長系の留め金に。 ![]() これ注目!大森研魔の社長の隠れた特技、ステー曲げ。全部が全部ポン付けできるとは限らないわけ。大体この手のステーは実用車向けに作られているとすれば、こうやって調整してやれば、美しくつくのであります。これを称して、大森ラインといいます、美しいラインですなあ・・・。 ![]() 浅めのカゴが付きました。 ![]() カゴに違和感があったとしても、これで便利に毅然と乗るライダーさんがいれば、それはそれとして形になってくるものだと思います。 ジーッと見ていると、これはこれでまた、いいんじゃないの?と思いますなあ。何かバランスが取れているように見えてくるから不思議なのであります。 いつでも何かしら見つけては研磨をしておられる大森社長。 そんなに遠くない内に、オリジナル大森研魔レーサーが登場するかもなあ・・・。 デュラ05製作依頼もお待ちしています! ![]() ※バラクーダ大森研魔号です・・・。これをデュラ05でなんていうご依頼も、受けてしまうかも! |
パン切り包丁のならし 隣家のソンカ |
![]() パン切り包丁なのであります。下の波波が、硬いパンの上皮を切るのにちょうどいい、よく研いだ万能包丁で、引いても、よほど高速で前後しない限り、上滑りする感じがあるんでね。 でこのパン切り包丁の峰に当たる部分は冷凍食品を冷凍のまま切るというもので、完全なのこぎりの状態になっています。 ![]() こんな感じね。ただのこぎりなんで、当然キリコが出るわけで、その分食品に無駄が出ます。それに、解凍する前に切らないといけないものって・・・、この数十年ほとんど一度もない・・・と言っていいかも知れません。 使わない刃物が峰にあるということは、そこにてをおいて両手できることができない、という不利な条件になっている。ということならいっそのこと、この刃の部分を撤去してしまうなんていうのは、いいアイデアなんではないか?とやってみる。 ![]() まあ、いつもの金属加工の一環ですから、そんなに難しくはない。 ![]() こんな感じに仕上がったのであります。こうしたはものイジリなんかもちょっとしたアルバイトになったりしてね。 で、なんでこんなパン切り包丁に目がいったか?というと。 かつて店主は、本ブログにおいて、マウンテンバイクと、パンとコーヒーにはどうも愛情が持てない・・・などという生意気なことを申し上げたことがありまして・・・。 そして、その主な状況は今もさして・・・変わることない・・・と言っていいんじゃないかなあ・・・。 まあ、愛情が持てない・・・というのは強過ぎる言い方で、無くてもいい・・・、という感じかな? 今も真剣にマウンテンバイクを組む気にはなりませんし、仮に自分のために組んだとしても、いつまで経ってもオレの自転車にはなりそうにはない・・・。 コーヒーもそう。これも人生に別になくてもいいものなんです。まず中毒ではない。朝飲まないと・・・ということは絶対にない。それにコーヒーのうまいとこ、というか狡いところというのは、あの香り。コーヒーを味だけで飲んでいる人はまずいない、嗅覚と味覚を総合した食品、むしろ嗅覚に味覚が占領された食品とも言えるんじゃないか? 焦げたパンの焦げ部分をナイフで削り落とした焦げ粉を集めて、それをお湯で煎じて茶色いお焦げ水をつくって、それにコーヒーの強烈な香りをかぎながら飲んだとしても、多くの人はうまい!と思ってしまうんじゃないか?人類数千年の詐欺なんじゃないの?なーんて思ってしまったりもしなくもない・・・。 ただ、コーヒーの名誉のためにいうと、世の中にはスゴイ水準のコーヒーというのもありまして、イルカ屋さんのあれはまあ、すごいわな・・・。もうブランデーやウィスキーのレベルにまで持って行ってしまっていたと思います。 パンについても、かつてはそうでしたね。ある意味無くてもさして困らない食品でした。そば、うどんなどの麺類はないと寂しい。米はそういう発想以前のもの。パンはもちろんあればあったでいいんですよ、でもうまいそれを求めて、わざわざ買いに行くということはかつてはなかったですねえ。 かつてはというと言うことは、今多少変わってきたということはあります。 数年前、こんなことをつらつらと書き連ねたあとに、立川のパンの神様が現れたんでした。知る人ぞ知る、ゼルコバの小野さんでしたわ。 あの鎖骨折りレーサーが回復するサイクリングに、よく一緒に行ったものです。神がかっているパン屋さん。これぞ本物!というやつでした、マア、いやいや。 ところが、実は当店の隣家にスゴイパン屋さんが引っ越してきたんですよ。 ![]() 「フランスパンと、ジャムとジャズ。」看板が文章になっています。 ![]() 当店のすぐ近く、五日市街道沿いです。こういう店構え。ソンカさんという店名らしいですね。 まあ、四の五の言う前に、パンをお見せいたしましょう。 ![]() こういう水準のフランスパンがなんと二百円前後なんですぜ・・・。 お店のホームページはコチラです。店を施工している間、手書きでコピーされた通信のようなものがありまして、それがまた読ませてくれます。何となくですが、一脈通じるものを感じたわけであります。 これからお店を開きたい、いずれはお店を開きたいと思っておられる方も多いかと思いますが、その際どこに?どういう建物で?どういう間取りで?商材は?利益の分岐点は?というところに、どうしても目がいってしまいがちだと思いますが、その前に、店を出す者として、確認しておかなければならない、非常に大切なことってあると思うんですが、こちらにはそうしたものが綴られているように思われました。 若いご夫婦で始めたばかりのお店で、これから二転三転、色々と転がって行かれると思います。 その核となるパンといえば・・・、まあ店主にとってですが、ゼルコバ以来のショック!とでも申し上げておきましょうか? 10月か11月に、当店二階の響き床でイベントやる際には、是非・・・こちらのパンで大展開できたらなあ・・・などと今から色々考えて参りたいと思います。 大事なこと、それは自転車自体そのものが大事なのではありません、自転車というものを通じて・・・というところなんだと思うんですが。もちろん、その際自転車は安全でかっこよくなければなりません、パンがうまくなくてはならないのと同じように。 当店ご来店の際にでも、一度お試しアレ!その内、パン屋のついでに来たヨー・・・なんてね。 ![]() ※コイツにリアカー付けての行商なんていうのもありかも~ |
レジャーを自転車屋として考える・・・ |
![]() 夏休みと、冬休み頃ですか?この特別切符が発売されますな。 通常世話になっている新潟に鈍行で出入りすると大体4300円クライかかります、片道。 それがこの切符と使うと、約半額で行けるんですねえ、ありがたい、ということで、8月の農作業に一枚購入したんですが、スタンプ2個が残って、期限の9月10日を迎えようとしていました。 なら、2個使うために、チョコッと長距離電車で出かけるか?ということで、出たんですね。 柄にもなくレジャーというのでしょうか。店主はどなたかに雇われていないので、それからの解放という意味でのレジャーへの欲求は限りなく低い・・・といえると思います。 さーて、この夏休みは何処へ行こうか?リフレッシュ! なーんていう、通常の方が持っておられる感覚が著しくない。毎日が遊んでいるようなもんだから、時間を作ってまでわざわざ遊ぶ必要がないんですね。んで、定休日もないんです。 あとはもう性格の問題といいますか、観光ということが、何が嫌いと行ってこれ程嫌いなものはない・・・といっていいかな? 大体観光地って、映画のセットのようなものに見えてしまい、それだけで興ざめ。日本の観光地で売られているお土産のほとんどが名古屋産(今では中国産?)・・・とか言う噂がまことしやかなように、あのお土産というのも、そういうところで売られているものって、まあ、興味が湧かない。 これ見て、これ買って行けよ・・・というのが見え見え。 まあ、単にひねくれているだけですが、エジプトいってもピラミッドを見に行かない自信があります! だったら、エジプトのおばちゃんとバザールを一緒にデートして、買い集めてきた食材で、調理の手順を見ながら一緒に飯作る方が、ずっといい! イタリアに行ってもピサの斜塔を見に行かない自信があります。 だったら、イタリアのおばちゃんと・・・、これ延々続きます。中国行っても万里の長城に見に行かない自信あり、ブラジルいってもイグアスの滝を見に行かない自信あり、インドに行ってもタージマハルを見に行かない自信あり、だったら、現地のおばちゃんと・・・というわけなのであります。 でも、まあ、子狸との因縁上、水族館というのがありまして、そこを訪ねて、電車で遠回りして来たわけなのです。 ![]() 結論としては疲れつつも、楽しかったわけですが、3人で水族館が5千円弱・・・ってなんだよ!何処入っても、ちょいと一杯なんて引っかけたら食事代も5千円・・・。今回は足代は先払いだったんで、直にはかからなかったものの、ちょっと外でて何か見てくるだけで、こんなにも銀行券が出て行ってしまう・・・という現実にはちょっとビックリね。 逆に言うと、わが親たちは、店主らを成長せさせる過程で、よくまあ、アチコチへと連れて行ってくれましたわ。あれも、大変散財かけたんだろうなあ。 観光地へ行くと、もうどうやってか銭を使わせようという仕掛けが散見できて、ちょっともううんざり・・・という、なんかやり方変えないとなあ・・・と、思った次第なんであります。 皆さん大変でしょ?3歳児から六百円取る水族館・・・。小学生の6年間は半額とはいえ、電車賃もかかる、中学生からは大人料金・・・。 自転車屋として、なんかできないかね? やっぱり足は自転車だ!これで行ける範囲にするだけでも、まず足代がかなり助かるんじゃないか?ある意味自転車、および輪行ノススメなんであります。 ただ、これだと、今回も考えたんですが、子持ちの場合、家から現地まで、オール自転車ということになってしまいます。輪行はむずかしい・・・。 子持ちで在りつつ、且つ輪行することはできないか?輪行バッグ二つ持つだけでも結構面倒なところに、ハマックスも子供の数持たねばならない、というのはちょっとねえ。 もう少し折りたたみ形式の子載せができれば、家族レジャーの足としても、もっと自転車が活用できるんじゃないか?なんてね。 過去のものとしては、ボバイクの折りたたみ式のものこういうタイプで、着脱が楽な発展系が出てくると、これはレジャーのあり方が、少し変わっていくかもネエ。 最小限の足代で、あとは自転車で回るレジャーなんて、どうかなあ・・・?まあ、両親は二人なので、二人以上となると、上の子に、かなり踏んでもらうことになるかも・・・。 限界はあるとはいえ、もう少しレジャーのあり方、全般を考えないと、なんかプランナーの手のひらで楽しんでいると思っているゲーマーと同じく、いいように扇動されて、金使わされて、休日すごした・・・と思いこまされているだけなんじゃないか?なんて思うのね。 うーん・・・。 店主もフェイスブックか何かやっていましてね、お一人で、ご夫婦で、ご家族で、この夏をどうすごした、なんていう記事なんかを見るわけですが、皆さん結構工夫して楽しんでおられているようで、それは見ていてすがすがしいんですね。 そういう方々って、大体自転車が絡んでいる・・・と思われるのは、店主のひいき目・・・だけではないような気がします。 だって、ローカル線の駅を降りますでしょ。バスの時刻表には、シミ程度の運行しか見られない。脇には暇そうなタクシーの運転手さんが・・・。 半日いくらかで契約して、あちこち連れて行ってもらうわけですが、いつも人を待たせているという意識は慌ただしいね。連れて行かれた飯やも、実は運転手さんと結託していたりしてねえ・・・。 そんな地方であるからこそ、自転車組み立てて、自分たちのペースで、観光とはちょっと違う、ご当地の方々が普通に食べている店に好きに入って、会話をゆっくり楽しんで、自分たちで道を決めて、地べたを走るような、旅はまた格別なんではないのか?と思うんです。 そこで見る景色は、自転車がなければ見られなかった景色なのであります・・・。 なんか「日本を取り戻す」とか、意味の分からない内容にうなされているテング熱にかかっている方もおられるようですが、「レジャーを取り戻せ!」といいたいですね。 ワンパッキングされた企画=仕掛けだけに頼り切らずに、なんか一工夫できませんかね?それに自転車絡めようというのであれば、何かお役に立てることもあるかも・・・、そんな程度ですが、自治・自立化するための方向性であれば大いにご協力させていただきたいと思いますわ。 「青い海と、白い砂浜と、広いベッドルームと、エビ食わせておけば「癒された~」とかで、大喜びなんですよ、オプションでエステでもつけとけばもう完璧・・・、日本のOLなんてチョロイですよ」なーんて、旅行会社の企画会議など、さておいて・・・、自分で自転車からめてレジャーを組み立てませんか? ※こいつは正真正銘、最初から終わりまで、アタシの旅!なのであります、甘っちょろい癒しだけを求める人は、近寄らない方がいい。寒いも暑いも、善し悪しも全部含めてアタシの旅!という学生に送る! ![]() |
因縁の車種マークローザ 今回が完成形か? |
![]() 本題の前に、例の高校生軍団ですが、土曜の早朝に東京を出て、午前10時半の段階で小田原着、そして、なんと日没前の五時四十五分の段階で、九名全員が箱根の宿舎に無事着いた、という連絡を受けました。まずは・・・よかった。 まあ、清水から飛び降りた経験は今後への自信になっていくでしょう、中には慢心へと展開するかもしれませんが、それも若さ故、こちらも心おきなくスッ転ばしながら、見守って行ってやろうと思いますわ。 しかし、土産話が楽しみだよね・・・。 で、マークローザです。 当店にとっては、因縁の車種でありまして、今までお持ち込みいただいた方々は、思い思いのやりたい放題を押しつけては、楽しく乗っておられるようで、この車体もその中でも引っ張るような一台なのであります。 上の状態から、七月の段階では、以下のようになりました。 ![]() 何でー、あんまし変わっていないじゃないの、と思われる方は、こちらをご参考ください。それなりに自転車の下半身がかなり変わったんですよね、ホイールを中心に。 そして、今回はその完成系という仕上げに入ります。 ある意味今回は上半身を中心に、整えてまいります。 ![]() 前輪が完組みホイールになっていますね。赤いスポークなんていうのも渋いですね。本車体のコンセプトも黒赤ですし。 ![]() そして、マークローザの唯一の弱点といえば、フォークだと思っていたんですが、それがロードのストレートフォークになりました。 ![]() ただ、ロングアーチ系の101しかつかないとなると・・・、お前本当にロードフォークか?だったらリアと一緒に105ブレーキがつくはずだろう?なんちゃってロードフォーク・・・なんでしょうな?惜しいけど・・・。 ![]() a> そして、上半身の象徴として、ドロップハンドル化!これで車種は変わったといっても良いでしょう。 おめでとうございます。ブレーキはエアロブレーキで引いて、シフターは・・・・? ![]() 何処だ? ・・・・よく見たら、止まり木が反対に着いています。通常なら、ハンドルの外側につけて、メーター類やライトなどを取り付けるはずなのが、なぜか内側に・・・。 ![]() なに?!!!!止まり木にシフターがついているではないか?! 止まり木の径が22.2だとすれば・・・、ということは・・・、今までのドロップ化でのシフター変更問題にも、これまた一つの選択肢として、これが使えるというわけですね。 イヤー、しかし、驚いた。この手がありましたか・・・。 これは大いに応用させてもらおうと思いますね。素人の方から学ぶこと・・・これも非常に大切で、こうして開きっぱなしでやっていると、こういういいことも事もありますな・・・。 まあ自転車に限ってですが、あんまり難しいことはわかんないので・・・、自転車に限ってのことですが、こういうのをみても排外主義にいいことなど決してない、ということは、自転車に限っては言い切れるね、自転車に限ってはね。日本自転車会議より・・・。 早速止まり木の、いろんなタイプを収拾かな? そんでもって、シフターが一個ということは前ギアは・・・? ![]() やはり一枚・・・、いいクランクに交換ですねえ、ジモンティーかな? というわけで、これで暫くは完成形となりました、マークローザなのであります。 ![]() オオ!完全レーサー風情だこと!まあパッと見、わかんないね。うん。クロモリレーサーだ・・・で終わりだよね。 こういう施工例を出すと、他のマークローザ所持者から、もしかしてオイラのマークもこうなるの?ということにもなりかねませんが、、そうです、ロードーレーサーもどきになりますよ!と申し上げておきましょう。 来週これでクリテリウムのレースに出るとか。まあ、車種車検があっても、何処のメーカーなの?という質問はあっても、レギュレーション違反で取り消しにはならないんじゃない? というわけで、またしても因縁の車種マークローザ君の出世物語なのでありました!とさ! さあ、全国のマークローザ所持者のどよめきが聞こえるぜ!何、オイラの自転車って、そんなにポテンシャル高いの?そう、高いんだよ! ![]() コイツもいじってよし、乗ってもよしのレーサーだぜ!若い子向けかな?イヤ初心者だったら、まずはこれで十分だね。 |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp