メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2014年11月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

エクストラ実験あれこれ・・・



 マウンテンバイクフレームですから、特に工夫の必要も無く、エクストラサイクルのフリーラディカルは、ほぼぽん付けできました。

20141130_151647_258_convert_20141130163332.jpg


 今回は取り付け実験ですから、チェーンを長くつないで取り付けたり、リアディレーラーを移動して長めのワイヤーを張るというようなことをしなくても、いいわけです。

 まあ、この辺素人が購入して、取り付けようとすると大変なところなのではないか?と思います。

 で、今回の実験としてはイェップのフレームに取り付けてから、フリーラディカルは、付くか?ということでした。

 20141130_151653_678_convert_20141130163316.jpg

 まあ、仮止めなんで、ご容赦を。一定のシートチューブの長さがあれば、可能・・・ということがわかりました。

20141130_151701_515_convert_20141130163300.jpg

 もちろん課題は大ありで、裏にフロントディレーラーのアウター受けがあるので、これを移動しないといけません。どうよけて、ワイヤーをフロントディレーラーまでつなげるか?

 まあ、この辺は腕の見せ所なのであります。

20141130_151711_414_convert_20141130163249.jpg

 イェップの高さとフリーラディカルとの間隔は十分にありますね。念のために、黒いプラの板ですが、後ろにずらしておきましたが、その必要も、この間隔問題としては必要は無かったことがわかります。

 20141130_151810_527_convert_20141130163221.jpg

 ちょいと悪のりして、イェップをフリーラディカルのほぼ真ん中辺りに置いてみました。スペース的に問題はありませんね。

 双子でお困りの方・・・、こういう手もありなのかもしれません。

 20141130_151846_687_convert_20141130163151.jpg

 Vブレーキがしっかりリムをキャッチしますね。700cの場合には馬蹄形の台座上げを使うか、シューの可動域の広いVブレーキを使うか?ですね。

 20141130_152048_519_convert_20141130163131.jpg

 仮に二人乗りを実現させるためには、この中央部分に、純正のスタンドが必要になりますね。二万円弱なんですが、こういうのは必要な設備ですね。

20141130_151818_233_convert_20141130163207.jpg

 後ろにズラした分、出ていますね。例えばこの黒プラ板を丈夫なコンパネのようなもので二回り大きく自作して、金具でしっかり取り付けたとしたら・・・。まあ夢はまた広がりますが・・・、最初から飛ばしすぎないようにしないとね。

 20141130_151803_142_convert_20141130163237.jpg

 なるほど・・・、原理的にはこうした仕様も可能・・・ということがわかりました。

 こんなのを見ていると、いらん発想が次から次へと出て参ります。

 タンデムにこいつを付けたら・・・。

 大人二人と子供二人、前のハンドルに前子のせ付けたら、一家五人が一台に乗れる・・・なんてね。タイヤ・ホイールがが持たないか・・・。

 しばらくは、実用メインでの、このエクストラサイクルのフリーラディカルをいかに使えるか?というところに言及していくでしょうな。一方では、その真逆、反実用車を考えつつね・・・。
スポンサーサイト



時代はバイク!とおもってやってみると・・・



 阪神から、メジャーリーグへ移って、日ハムに戻ってきた新庄は、言うに事欠いて「これからはパリーグです!」と言い放ったわけでした。

 選手としての実力もさることながら、彼に咲いた大輪の花、いいかた替えれば花しかなかった選手かもしれませんが、それがやたら大きかった・・・。オールスターだったか、オープン戦だったか知りませんが、ホームスチールを決めた試合の選手インタビューではなかったでしたっけ?

 で、どうなったか?というと、確かに巨人におんぶにだっこのセリーグよりも、地域に根ざしたそれぞれが独立した意味を持つパリーグへの関心は高まった・・・様な気がします。もちろん新庄君一人の力ではなかったが。

 大監督の野村が、「こんな発言パリーグ時代には全く問題なかったんだけどなあ・・・」とぼやいたくらい、かつてのパリーグの人気はありませんでした、注目されていませんでした。

 東京ドームの日ハムvsロッテ戦なんて、下手すりゃ一万人切っていたんじゃないの?というくらいガラガラでしたしねえ。

 それから比べれば、相変わらずテレビ放送はされていませんが、球場行くとその盛り上がり方は、かつてとは比べものにならないくらい、熱いですね。

 で、何が言いたいか?

 店主も新庄選手に倣って、ちょいと予言めいたことでも、口走ってみようかな?なんてね。

 「これからはバイクの時代です!!!!!!」

 ああ、スッキリした・・・。

 若い子がバイクに乗らなくなった・・・、車にもね・・・。バイク雑誌の廃刊が続きます。当のバイク屋さんが、売れない・・・と嘆いています。そういう中で、あえて言いますと、時代はバイクだ!

 実際はどうかなど関係ない!!!そう信じて、やってみたらどうなるか?ということが大切なんだ!

 もうロードレーサーの時代はとっくに終わっている!レーサーに乗るのなんてダサイのだ!

 なんてことを本気で考えて、とりつかれたようにそっちへ行ってみるとどうなるか?

 例えばこんなの・・・。

20141129_104250_779_convert_20141129173555.jpg

 まあ、上のビーチクルーザーをちょいといじってみただけなんだが・・・。

 20141129_104305_554_convert_20141129173523.jpg

 バナナシートにしてみる。これにも意味あるのよ・・・。

 20141129_104312_545_convert_20141129173509.jpg

 下支えを共締めにしてね。

 20141129_104323_538_convert_20141129173456.jpg

 この無駄に太いタイヤ・・・。路面にめり込んで、転がり抵抗がスゴイ・・・。

 20141129_104259_451_convert_20141129173537.jpg

 ヘラジカの角か?と思えるくらいに無駄に長いハンドル・・・。

 で、乗ってみる・・・。乗りにくい・・・。

 サドルの位置が低いので、腰をぎりぎり後ろにずらして、踵でペダルを踏んでいくと、まあ何とか走る・・・。

 でもまあ、十キロ走ったらもういいか・・・というような代物であります。

 ある意味レーサーが効率よすぎ!舗装路の王者なのね。そういう意味での、実用性が非常に高いわけであります。

 何も実用車だけが実用性が高いというのではありません。各自転車には、それぞれの何らかの実用性がある訳なのであります。折りたたみなら折りたたみなりの、小径なら小径車なりの実用性というのがある。

 なれば、反対をいこうではないか!

 つまり反実用性!非実用車!を徹底していこう・・・という考え。乗れるもんなら乗って見ろ!

 強いていえば、乗ることだけが実用性であるような、そんな使えないバイクをどう起こしていくか?

 例えば、こう言うの?

20141129_105053_371_convert_20141129173430.jpg

 ハンドルをチョッパー系統に替えて・・・。

20141129_105045_844_convert_20141129173444.jpg

 どうだ!乗りにくそうだろう?!そう、はっきり言って、乗りにくい。こんなアホくさバイクに乗りたい!という方は実用性なんて考えていないでしょう、考えられないでしょう?乗りたいから乗りたい!以上!シンプルでいいわけざんす。

 まだまだ。

 20141129_105556_677_convert_20141129173343.jpg
   こんなセミドロ風のものを付けてみます。

 20141129_105452_298_convert_20141129173358.jpg
  
 しまった・・・ちょっと前傾とれてしまうんで、少しばかり乗りやすくなってしまって・・・、ダメなんでありますが・・・、でもまあレーサーから比べれば、非実用車なんであります・・・。

 まあ、こんなものは骨子の最初のイロハのようなもので、これからまたバカ展開していくんですが・・・。

 乗ることだけにしか意味が無い、そういう反実用車のこれでもか!なんていう展開を今後少しずつ、考えていき、形にしていきたい!とチラッと思っているというイントロ。

 これからはバイクだろう?!自転車の時代は終わった!これからはバイクの時代です!(そう思い込む・・・)

目立たず地味ながら 縁の下から支えます



 中野にある、ビンテージバイクを扱うお店ですが、どうもミキスト系に標準をあわせているような感じですねえ。

 持ってくる自転車、そのほとんどがミキスト系なんですね。しかも決まって、フランスからお目見えしています。

 当店はビンテージであろうとなんであろうと、基本現行品主義なので、こうしたまた別ポリシーのモノが来ると、いい意味で緊張します。

 やっぱりマファックがいいんですよ、なんていわれても、効かないブレーキのどこがいいんだろう・・・なんて思う店主なんでありますが、まあ見た目のバランスからいうと、確かにねえ、その気持ちわかります。

 当店も、できる限り味を壊さない形での現行品主義で行くつもりでありますが、やはり限界はあり・・・ということなんであります。

 出来うるところは分解して、メンテ。どうしようもないところは、自らは中古市場には立ち入りませんので、ご本人に探して持ってきていただく・・・、という役割分担で行きたいところであります。

 20141023_145806_370_convert_20141129165653.jpg

 メインはワイヤー系の交換とその周辺の調整。大体これでシフティングは生き返ります。そうでなくても、問題点が見つかりますね。

 20141023_145753_264_convert_20141129165727.jpg

 チェーンの交換も、チェーンリンクやスプロケの摩耗の点検につながります。あとクランクのBBですね、ここにはすべての水が集まりますので、中にはひどいことになっていることも多い。

 玉磨きから、調整グリスアップまで、やることありです。

 20141023_145841_547_convert_20141129165622.jpg

 消耗品の代表である、タイヤもチェック。大抵ダメですね。それと前後ハブ、これもBBと同じく、分解して、玉磨きから調整とグリス入れ替えを行います。

 この辺やるだけでも驚くほど、自転車は走る気を出してくれますね。

 まだ使えるじゃん、ええ、ちゃんと装備してくれれば、まだまだ働きますよ、アッシもね。

 20141023_145758_817_convert_20141129165713.jpg

 ブレーキ周りもチェック。シューの硬化などを見てから、ワイヤーなども。ビンテージの交換ワイヤーは、無いことを前提に、安全に切れないものをいかに作れるか?なんてことも、視野に入れていかないとね。

 この辺のブレーキワイヤーは、現行モノよりも細いので、カンパ系シフトワイヤーなどを流用します。太鼓も小さいので、使い勝手がいいですね。

 20141023_145822_245_convert_20141129165637.jpg

 今回このサンプレのプラスチック部分が破損をしていたんで、持ってきていただいての交換。そういえば、フロントディレーラーも全開軸がへし折れていた・・・。こういうところにプラスチック使うなよ!

 なんていうと、使うのは適度に、あまり経年超えて酷使しないでね・・・なんて声が返ってきそうですね。

 ビンテージ品は、それが新品であったとしても新古品に過ぎませんのでね。

 20141023_145747_693_convert_20141129165741.jpg

 という感じで、自転車屋が再点検してから、またこれも市場に出て行くのかしら?ちょっと使っただけで、破損・・・なんてことだって起こりうるビンテージ。

 夜店の亀ではないが、死んだその日が万年目なんでありますから、その辺もしっかり考えた上で、選択してくださいね。

 まあ、なんか起きましても、基本現行品にて、何とかする方向で動きますんで、ご相談くださいね。基本買い換えをおすすめすることは・・・、ほぼ無いと思いますんでね!


05-29@16-43-35-861_20141129173100be6.jpg
※ちょっとレトロ風に作ったかな?通勤津学には最適な、入門レーサー・・・ってとこでしょうか?走るときは走るよ!

ギャラリー置き傘自転車?



 二本足のかかしかな?のようにも見える、立つ折りたたみ自転車であります。

 ブリジストン、日本の誇るタイヤーメーカーの自転車、イエイエ、自転車メーカーの自転車であります。

 BSさんは、今年のサイクルモードにも来ておられなかったようで、どうしたんでしょ?確かに作る自転車に花はない、これはほぼ言い切れるかもしれませんが、堅実なものは作っていますね。

 BSカーボンだって、絶対にバカに出来ないですぜ。イヤ値段で比較したら・・・、海外物に負けてはいない・・・と思いますね。
 
 そして、BSの鉄フレームといえば、ネオコットでしょうね。近い内に、今眠らせている店主のネオコットを引っ張り出して、リニューアルさせてやります、アッと!驚く一台として、再生させたいですね。

 と、優れた日本の自転車メーカーとして君臨されます、BSさんの折りたたみ号なんでありますが・・・。

 まず重たいよー・・・。車に積む?といっても、ちょいとかさばるよねえ・・・。

 持って歩くなんてことは、考えない・・・、というか、そんな気無くすくらいの重さです、なら乗りますわ、となるくらい。

 というと、この折りたたみのメリットって・・・何でしょう?

 収納性?

 20141129_110043_252_convert_20141129145712.jpg

 確かに、広げて、このクイックをしめればいいという簡単構造をしているので、まあ唯一のメリットはやはり収納性かしら?

 でも・・・。

20141129_110055_247_convert_20141129145610.jpg

 タイヤが12インチ・・・。そんなサイズあるかなあ?とカタログ首っ引きで調べると、ありました。大手が作っていました。

 極端に小さい小径車なんかになると、タイヤのサイズが特殊すぎて、その取引会社しか持っていなくて、チューブ一本なんかでも、えらくぼったくられる・・・なんてこともあり得ますし、それでも手に入ればいいが、その会社が取引打ち切りとかになってしまったら、入手の経路がたたれかねない・・・。

 やはり、いかにセンスがよくとも、かわいくとも、特殊な形状・サイズのものには、長く使い続けることを考えるのであれば、警戒しましょうね。

 20141129_110114_157_convert_20141129145553.jpg

 ブレーキシューがホイールのRからはみ出そうなくらいの、小さい車輪ですね。でもまあ、一般サイズの範囲内でよかった・・・。

 で、このブリジストン折りたたみ小径車の使い道ですが・・・どうしましょうか?ある意味収納だけで、これほどの小径なんであまり長距離は向かない・・・。

 20141129_110037_873_convert_20141129145623.jpg

 全貌はこんな感じ。さてと、どう使うか・・・。

 この自転車は、先日ご紹介した、こちらの記事に出てくる高円寺にある、カフェギャラリー3さんの持ち物なんですが、当初は手放そうかとも・・・色々考えたようでありますが、タイヤ交換して、再生させた、では何に・・・。

 ある意味、置き傘的な自転車として、お店に置いたらどうでしょう?

 作家さんが自分の個展に、こちらのギャラリーさんを利用する。駅から、お客さんが「ギャラリーまでどう行くの?」なんて連絡が来たら、ちょっとそこで待ってて!自転車で迎えに行くから・・・なんていう使い方・・・。

 一週間ほど、作家さんがギャラリーに張り付くんだったら、こいつで簡単な買い物に行くなんていうのもいい・・・。

 開催期間にその作家さんに自由に使ってもらえて、使用しないときは折りたたんで、隅や裏に置いておく・・・。

 そんな使い方が、こいつには向いているかな?

 なーんて、用途なんかもイメージに併せて、考えてやると、なんか自転車も生き生きとしてくるような感じがしていいもんです。

 それまで、折りたためるが重いし、長く乗れないし、何この半端な自転車?と思いがちだった自転車が、そうか、置き傘的な使い方で、こまめに役立ってくれる、それが一番だ!と思えるようになると、自転車も一段と輝きを増すというものであります。

 人だけではない、自転車にだってモノにだって、目的や道を示してやったら、輝き出すんでしょう・・・。

 置き傘君!これからはこまめに小回り効かせて、高円寺を走り回ってくれ!

お父さん→息子さん→お母さんへ


 
 今から六年前の仕事でした。

 スコットフレームのクロスバイクを、ドロップ化したやつです。

 お父さんから息子さん、共用だったかな?この自転車を今度はお母さんが乗り続けたい、ということのようです。

 となりますと、改造はお母さんの好みを優先にすすめられていくことになりました。

20141128_133542_791_convert_20141129074418.jpg

 再塗装、緑にしました!

20141128_133551_328_convert_20141129074403.jpg

 下地緑に、緑のキャンディーをかけて、ちょいとムラと作ります、アクセント・・・ですかね。

20141127_150828_149_convert_20141129074446.jpg

 この辺の男ギアは、乗ってから決めます。軽く回せればいい・・・というわけではなくて、一定の年を経て、足の回転が回らなくなってくると、重めのギアでグイッと踏む方が楽・・・とい事もありますからね。

 20141127_150821_687_convert_20141129074459.jpg

 ここは変えずに済むパーツです。まあ、変速できればいい、ということで。

 20141128_133622_797_convert_20141129074309.jpg

 ここは、お母さんの主張が強いところですね。プロムナード化、ドロップはお休みです。

 20141128_133609_242_convert_20141129074324.jpg

 バーコンだったシフターをステムに移動します。ちょいとエレガント系。

 20141128_133616_608_convert_20141129074703.jpg

 ブレーキはカンチに変更。しっかり効くカンチですが、Vブレーキほど効かない。これポイントですね。効き過ぎるブレーキは車輪ロックとパニックを瞬間的に起こしますんでね。

 20141128_133527_270_convert_20141129074433.jpg

 見た目も変わりハンドルも変わる、気分はほぼ新車・・・のようなものかしら?

 家族の中でも乗る人によって、仕様を変える。さすれば、同じ自転車もまた、走り続けられるということであります。

 新規購入した、ガンもまた快調。考えれば、今まで洗いすぎていた・・・、洗浄液にガンの上方部分をつけていた・・・、こうしたことがパッキンなどを歪にしてしまった感じがしますね。

 必要なところを最小限しっかり洗う・・・、これでいこうかと思います。

 ということで、自転車再塗装、ガンガン行きます!

00020140909_155634_413_convert_20140913131739s_2014112909381499a.jpg
※こんなに目立つ、紙細工つき自転車が盗難に遭いましたが、まだ戻ってきていません!お見かけの片は、是非ご一報ください!




働く自転車!働け自転車!バカ帽始めませんか?



 これロングテールバイクのアダプターです。エクストラサイクルというところのものだそうで、前々から、どんなものかなあ、と思いつつもなかなか手を出さなかった領域ですが、今回しっかりと手を出すことに決めた訳なのであります。

 こいつを自転車の後ろに取り付けて、リアホイールを後ろにずらし、稼いだ空間に荷物などを乗せて走る、だいぶ働く自転車に変身させるキットなのであります。

 これもいろんなアイデア次第では、いろんな展開になりそうなんであります。

 ということで、通常ならマウンテンバイク系に取り付け設計されているようでありますが、それを車種を広げていろんな自転車にどうやって付けられるか?なんてことも当然ながら、やっていこうかと思うんであります。

 まずは、典型マウンテン型26インチのホイールをはめて観察。

20141127_120008_179_convert_20141127181848.jpg
 
 なーるヘソ、やはりデフォルトは135ミリエンド設計なのね。よろしい、こういう場合は大は小を兼ねるので、130ミリエンドのハブでもシャフト交換とスペーサー調整で装着可能となります。もちろんそれ以下のホイールであっても問題ありませんです、ハイ。

 20141127_120022_477_convert_20141127181836.jpg

 反対側には、ディスクブレーキ用の台座も付いています!重い荷物を引っ張って止まるときなんかは、ディスクはいいですねえ。ということと、ハンガーの問題さえ起きなければ、小さいインチのホイールも載せられる可能性ありなんだなあ、ハイハイ。

 20141127_120032_744_convert_20141127181817.jpg

 ディスクもいけますが、当然Vブレーキにも対応しています、台座がね付いているでしょ?キャリパーを付けるのは・・・チト難しいという構造をしているようであります、ハイハイハイ。

20141127_120958_454_convert_20141127181739.jpg

 次に700cなんかもはかせてみます。まあ、大丈夫そうですね。

20141127_121011_122_convert_20141127181725.jpg

 32ミリのタイヤはいてもこれだけ余裕がありますわ。このフレーム交差の中心に穴を開けて、キャリパーを通す・・・なんていうのはやめた方がいいなあ・・・。

20141127_121032_813_convert_20141127181706.jpg

 ホイールの幅によってはこうした隙が出来ますが、そんなものは埋めてやればいいわけで、問題なしであります。

 20141127_120947_491_convert_20141127181803.jpg

 バンドブレーキのしっぽなんかも、エクストラのフレームに固定できそうなので、この手のローラーブレーキ類も装着可能、ということですな、ハイハイハイハイ。

 20141127_122528_870_convert_20141127181653.jpg

 実際の車体に取り付けてみます。マウンテン色の強い自転車にですね、まずは。

 20141127_122542_625_convert_20141127181640.jpg

 前の一点止めは、何とかなりそうです。ハイハイハイハイハイ。

 20141127_122558_659_convert_20141127181622.jpg

 実車のエンドのところに、このエクストラのアダプターが左右から、固定されて一体化するといっていいですね。この左右の二点がとても重要なんでありますが・・・。

 これも135エンドの自転車には、そのまんま付きます。これもいいですねえ、大は小を兼ねますんで、フレームのエンドの外側と、エクストラの本体に隙間があったら、長めのボルトとスペーサーを要してやれば、これも難なく装着可能なのであります、ハイハイハイハイハイハイ。

 大体の見込めましたんで、あとは応用の嵐!を巻き起こして、働く自転車として、世に提案していくなんてことでいいかと思いますねえ。

 またちょっと色々とアダプターもあるようで、面白いんですが、その中でも白眉、こいつなんですよ。



 サイドカーというんでしょうか?この積載量は90キロ、ちなみにエクストラの本体も90キロまで大丈夫なので、体力さえあれば180キロの牽引も可能ということになりますね。

 そして値段も、自転車さえあれば、すべて乗せても十万行かない・・・、仕事自転車としての初期投資としても高くはない、と思いますがね。

 赤帽ならぬ、バカ帽なんて個人運送業も出来るよ、こいつでね。

 これからは、こいつを実用車なんかに取り付けて、あっと驚く働く自転車なんかも提案できたらなあ、と思います。不景気であるというのであれば、不景気なりに、出来ることを仕掛ける。

 店舗を借りるのも大変、軽トラも高い、バイクも経費かかるしなあ、という君に送るエクストラからの提案、面白いでしょ?!

 00000002-20@14-09-45-94_convert_20140220225358_20141127202406d47.jpg
※ドロップのこうした自転車なんかもスイスイ引けてしまうだろうなあ、鉄フレームで頑丈だし、これでしっかり働けば、軽トラも夢じゃないかもよ!

ドロップ化では・・・無いか?STI化



 ハンドル周りを変更する、もう定番となっている改造ですね。

 通常ならドロップ化という形で、依頼を受ける内容ですが、今回はハンドルそのものそのまんまというご希望です。

20141125_111833_201_convert_20141126224318.jpg

 ブルホーンバーになっておりますが・・・。

20141125_111827_704_convert_20141126224332.jpg

 シフターなどは手元変速ものですので、さしたる不便はないはず・・・と思いますが。

20141125_111840_535_convert_20141126224301.jpg

 こう見ると、確かにゴチャついていて、ゴッツイ感じがします。これをSTIで一本化していこうという。

 20141126_145205_508_convert_20141126224210.jpg

 ここに、このように付きます。ブレーキは通常通り握れますが、シフティングはどうか?

 けっして、やりにくくはありませんね。普通に使えます。

20141126_145212_895_convert_20141126224155.jpg

 ステムの両サイドはスッキリしました。ワイヤーもハンドル内に通せれば・・・と思えますが、アウターワイヤーにかなりストレスがかかるという難点も、そして、ハンドルに穴を開けるというのは・・・ちょいと抵抗もなくはない。

 20141125_111849_529_convert_20141126224248.jpg

 いつものように、フロントディレーラーをフラットバーシフトのものから交換します。

20141126_145219_703_convert_20141126224143.jpg

 ソラの純正ディレーラーであります。

 20141125_111859_229_convert_20141126224236.jpg

 リアディレ-ラーはシマノものの時は、大体そのままで。

 20141126_145245_458_convert_20141126224116.jpg

 ブレーキもショートリーチに。これでガツンと効きますが・・・。ホイールの着脱の時ワイヤーの引きシロがちょいと問題になる。

20141126_145238_514_convert_20141126224128.jpg

 こういうものを付けると、いちいち六角レンチでワイヤーを外さなくても、ホイールの着脱が可能になる・・・、すばらしいですね、輪行派にはうれしいワンポイントになりましょう。

 20141126_145153_527_convert_20141126224222.jpg

 基本この仕様では、ハンドルの先を持つことになるので、平均スピードは・・・上がるでしょうな。

 こういうワンポイントであっても、影響のあるパーツだと、相当変わったように感じられるはず。

 というのも、ドロップ化まであと半歩のところまで来ているよ・・・。こちらはやる気満々なんだが、人それぞれにはペースというものがあるので、まあ、泣くまでまとうホトトギス・・・なのであります!

06-04@14-42-08-318_convert_20140604193414_20141126235822bf8.jpg
※こちらもハンドルに特徴あり!磨きのツーリング車!

イベントお邪魔しました 先日のフラットハウス



 先日当ブログで、ご紹介した、ご近所のフラットハウスさんです。

 見ると、アートスタジオ、ギャラリー、ショップ、チリスポットと書いてありますね。そのものなんでありますが、最後のチリスポットというのは、親しみやすい空間というような意味かと思います。

 ショップというと、ちょっとした衣類なんかも売っているようですね、かっこいい帽子なんか見たなあ。

 先日こちらでのライブペイントがありまして、そのイベントに遊びに行きました。

 20141122_203720_534_convert_20141125181154.jpg

 フラットハウスの全貌はこんな感じ。元クリーニング屋さんで、まあ古民家です。イヤー、こういう建物だったら、当店みたいな自転車屋も、いいんじゃないかなあと思った次第であります。あとはセンスです。

 そこからちょいと右の方を向いてみると・・・。

20141122_203728_166_convert_20141125180934.jpg

 駐輪施設と、セガミのドラッグストア、地元の人なら、あああそこね!というすぐにわかる場所なのであります。五日市街道沿い、という立地でもあります。

 20141122_203949_744_convert_20141125180833.jpg

 昼過ぎから始まったイベントは、ほとんど終わりかけていましたが、作品は完成に近い形で見えます。

 20141122_203749_695_convert_20141125180904.jpg

 フラットハウスのギャラリーの一面いっぱいに描かれた力作ですね。三人で描いたそうですよ。

20141122_203959_473_convert_20141125180817.jpg

 マックのMならぬWなんてところが、アイロニーポイントかな?このポテト、アイスクリームとハンバーガーとホッドドッグ・・・なんて、何ともアメリカンながら、その逆手感がいいですね。

 描き手の方々にとっても、デカい絵を描くというのは大変勉強になったということで、こういうい機会を若い作家達にどんどん与えていけたら、それはまたいい展開になるでしょうね。

 20141122_204512_431_convert_20141125180757.jpg

 壁の上の木材むき出しの感じがいいですね。時間が経ったら、また白く塗り直して、白紙に戻す。もしかしたら、これに色を塗ろうか?とも考えているようで、まだ未完なのね。

 20141122_203839_486_convert_20141125180847.jpg

 複数のDJさんを数名呼んで、交代で皿回ししていました。こういうところは全くもって、当店にはないところだよえね。

 とはいえ、いろんな方々が出入りしていて、またそれぞれが色々と発信して、発信が発信を呼んで、また別イベントへと発展していくような予感が、随所にあって、まあ、面白いのなんのって・・・。

 大変刺激を受けたイベントだったんであります。

 人の出入りをより活性化して、人気(ヒトケ)のある店を作っていく。街道の前線にない当店のような店は、色々と仕掛けて歯、いろんな人に知ってもらう、ということも大切ですね。本ブログも重要な広報になっているとはいえ、それだけではなくて、近くを歩いていたから、たまたま近くに住んでいたから・・・という用がご縁にも預かれるように・・・、イベント大事だよねえ・・・。うんうん・・・。

 と、当店上にある、本日の響き床では・・・。

20141125_185331_508_convert_20141125194816.jpg

 インドの横笛、バンスリの人間国宝のような寺原さんのレッスン、練習のそのわきで、子狸の奴がヨーヨーで遊んでいます。今のその意味わからないでしょうが、まともに育ったら、そのすごさの体感がよみがえってくるだろうなあ・・・。

 目の前で、人間国宝が吹いているんですぜ!こんな教育環境はそんじょそこらにはない・・・はずです。その意味がわかるように、まともに育てないとね・・・。

 まあ、こんな事も一つの例でしょう、いろんな人が出入りしていただける環境を用意しておけば、親としては、それでもう合格点なんじゃないか?同じく、すぐに店の善し悪しを売り上げという単一のスケールだけで考えてばかりいてはダメで、もちろんそれもないと続かないという現状もありながら、いろんな方々の出入りこそが、資源であり、財産なんだと思います。

 そういう意味では、当店も最強の自転車店・・・ともいえると思いますよ!あとは売り上げ・・・、売り・・・・、あれ・・・、まだ・・・すぐにというわけには・・・、行ってないようで・・・、タヌキノミクスでは、来春くらいから売り上げが・・・・・、上がるはず・・・????

 とまあ、どこぞのどなたかさんのようにヤケクソで解散するなんてことできませんので、地道にかつ大胆に、人の流れを絶やさずに、何とか乗り切っていきましょう!

 フラットハウスさん!お疲れ様でした、と同時にありがとうございました、いずれ何らかのイベントコラボいたしましょう!
 フラットハウスの駐輪場で、自転車ペインティング+即売会なんていうのもどうでしょう?多分面白いに決まっています!!!


000DSCN0897_convert_20121108232032_20141125200904f65.jpg
※こいつもかなりユニークなペイントなんだぜ!!!バラクーダ490、残り一台だよ!

バッドボーイって言ったな・・・オメーさん・・・。



 いかにも癖あり、それを全面に出している車体でありますね。

 キャノンデール、アメ車のメーカーで、アルミレーサーの金字塔のようなことをやってくれました。

 イタリアの伊達男、チッポリーニという当時最強のスプリンターが、キャノンデールのアルミレーサーでステージ優勝をかっさらうシーンなどは、日常でありました。

 そこにキャノンデールがまたよく乗ったわけであります。チッポリーニという癖と特徴のある選手に、また野太いダウンチューブのキャノンデールがよく似合ったわけで、爆発的に売れたんじゃないかしら?

 今、多分チッポリーニは、その名前でフレームを出していますね。キャノンデールの後スペシャライズドにも乗っていたかな?

 しかし、チッポといえばキャノンデール・・・これはもう定式化しているように思いますね。ある意味、チッポという個性満載の選手に負けず劣らずの、ぶつけても壊れないくらいの個性を発揮していた車体ともいえるかもしれませんね。

 その後、ディルーカとかバッソとかの名選手も乗ったようでありますが、チッポほど強い印象を与えたということはない。

まさに、チッポとキャノンデールは人車一体というのに等しく、相乗の希有な相棒同士だったのではないか?と思います。

 そのキャノンデールが、バッドボーイという名の、こういう自転車をちょいと悪びれて、作っている、というのが面白い。

 こいつをドロップ化してほしい、というご依頼、まあいつものやつねと、お引き受けした訳なのでありましたが・・・。

20141124_143608_343_convert_20141124200639.jpg

 しかし、バッドボーイなのであります。これ前輪を支えるフォークですぜ!通常両腕で支えるでしょう?ところがこいつは、生来の不精者らしく片腕で前輪を支えます。

 見た目怖いよね。高速で走っているとき、前輪だけが外れて先飛んで行きはしないか?なんて心配なんであります。

 主流にはなっていませんが、この片腕方式をいち早く取り入れたのがキャノンデール。といっても追随するメーカーはあるのかしら?あまりきかない・・・。

 大体強度大丈夫なの?なんて出たての頃は、いろいろなインプレがありましたが、「飛行機の車輪のほとんどは片持ちなんで強度は折り紙付き」というわかったような、ごまかされたような説明もあったかと思います。

 20141124_143820_840_convert_20141124200507.jpg

 ストドロシングル可能の秘密がこれ。クランクがエキセントリックハブになっています。まあ、どこまで行っても協調性のないやつなのであります。

 そして、すっかりやられましたわん。

 20141115_144243_585_convert_20141124200729.jpg

 スマホのキャッチャーがあるので、最初わかりませんでしたが、こいつ・・・、ステム・ハンドル一体型なんでやんの!ということは、ステムが使えない、流用は不可能な訳なのでありますが・・・。

 だったら、通常のステム使えばいいじゃん・・・とおもうでしょ?

 またやられたのが・・・。フォークのコラムが太い!通常なら1 3/8のはずが、こいつはなんと1 1/2なんでやんの!31.8というのが通常なのに対して、こいつは38.2もありやんの!

 必死で、そのサイズもの探すも出てこない・・・。あるわけないだろう?キャノンデールの独自規格なんじゃない?

 色々考えましたよ!コラム内にシム入れて、31.8にして・・・そこに通常ステムを噛ますとか。そうなるとスペーサーの幅の広いもの探して・・・など、一つの要件を立てるのにドミノ倒しが起き始めます。

 いやいや、ポジションチェンジャーなんて金具を使って、既設のハンドルをちょん切って、そこにドロップハンドルを下から取り付ける・・・。見た目はこれ、構築物のようで、面白いだろうが・・・、既設のハンドルを切るというのは、径がまた特殊だけに、元に戻すことが出来ないとなると、それをキッカケに廃車になる・・・なんてことも心配したり。

 一番安直な方法は、バーエンドにドロップ型の曲線ものを取り付けて、なんちゃってドロップに・・・。

 その内、地の果てにあるような、サイトから、こんなものがあると知り、取り寄せたんであります。

 20141123_095000_636_convert_20141124200702.jpg

 もちろんキャノンデール純正なんでありますが、よくまあ、こんなものを在庫している問屋があるもんだ・・・。

 20141124_143706_681_convert_20141124200613.jpg

 当たり前の顔してついていますが、このー!苦労したんだぞ!!!

 20141124_143732_590_convert_20141124200600.jpg

 バッドボーイなんで、野太いイメージですね。すべてが太くてごっつくしてやる、そして黒が統一カラーで行こうぜ!

 そして、悩んだのがブレーキレバー・・・。

 レバー部分シルバーなのはどうでしょう?ということで、事前に承諾を得たんでありますが、・・・・相手はバッドボーイでしょ?

 通常のエアロブレーキを付けてしまうと、そこだけ優等生になってしまうんですよねえ。

 ステムも太くし、ハンドルも無駄に太くし、そこにカーボン柄のワルなバーテープをギチッと巻いているのに、シルバーのレバーがポソッとついたら・・・。

 チョウラン、リーゼントのツッパリ野郎が、普通の銀縁メガネをかけているような・・・抜けてしまうイメージ・・・なんでありますよ。

 実は、最適なブレーキレバーを所持しておりまして、このタイミング!!!!なのでありますが、こいつがまた無駄に高いと来ています・・・。

 オイ!いい加減にしろ!日本で本気で売る気あるのか?三大コンポとして、定着させようという気があるのか?

 といいたくなるような値段なんであります。店主はカタログで見て、購入を決めたんですが、なんとそれ片方だけの値段・・・。愕然としたんであります。

 ペアの写真が載っていて、下に値段が書いてあったら、ペアの値段だと思うよね・・・。その倍しやがった・・・。まあ、使えねーな・・・こいつらと思っていたところ、飛んで火に入ってくれた、というわけなんでありますが・・・。

 預かっている予算からすれば、だいぶオーバーになってしまうのではないか?

 ちょいと恐る恐る、依頼主さんに尋ねてみたんであります。

 「すべて、お任せします」というありがたい一言・・・。絶対に損はさせません!!!!で、取り付けたんであります!

20141124_143740_794_convert_20141124200534.jpg

 バッドボーイには、やっぱり、お前だろう!

20141124_143748_597_convert_20141124200518.jpg

 ちょっと見立て通りで・・・怖いくらいに合いやがったよ、こいつら・・・。

 当然こいつらは、ワイヤー引きなんで・・・、オイル引きのディスクブレーキはメカニカルものに交換しないといけませんでした。

 20141115_144308_681_convert_20141124200714.jpg

 ヒョイヒョイと引けていた、オイルブレーキですが、ギシッとワイヤーで引く感じになりました。

 20141124_143658_345_convert_20141124200628.jpg

 まあ、今回の本懐はやはり、見た目重視というところから考えると、こうした地味なところは二の次かしら?

 20141124_143550_592_convert_20141124200650.jpg

 これが完成・・・・。なんかデフォルトで、ワイズ辺りで売っているようで、あまり当店らしくないほどに、常識的というか、整いすぎている感じ・・・とも見えますね。

 まあ、たまには当店だって、変態オンリーではなく、こうしたマーケティングを意識した、「正統」タイプのものも組めるという、証明のようなものでありますな・・・エッヘン・・・。

 予算に関しては、いってしまいましたが、ご依頼主の方は、破顔で喜んでいただけました。

 まあ、それが一番でありますな。確かに隙無く、かっこいいですし、まさにバッドボーイのコンセプトの内側に入り込んだ感はありますな。ヨッシャ!

 こういうことも、やろうと思えばできんだよ!!!


00007-06@13-18-16-214_convert_20140708193823_2014112421093949f.jpg
※当店が自信を持って、世に送り込もうとしているのが、このバッドボーイ!内装三段の固定だぜ!それだけで大ワルだろう?しかも、フレームはなぜか、どうしてか、非常に走る奴なんだよなあ。インターハイクラスの足が、こんな走る鉄初めてです、と抜かしおった!走りながら、加速するほどに、なんで、お前そんなに走るんだ?と頭の上は????だらけの、街道練習用ピスト車だ!
なんで、ロード乗りがこの季節、乗らないのか?理解に苦しむ!装備でなくて、中から本当に強く美しくなりたいなら、これだね!ちょっとだけなら試乗させてあげます。まあ、驚くよ!

東京バイクのお色直し



 650Cといういいところに目を付けた東京バイクですが、このようなスタッカート版があったとは・・・。これを遠方よりお持ち込みになられて、エレガントに再塗装などをして再出発ということで、ご依頼をいただきました。

 再塗装ということになると、フレームは新車然としてくるので、パーツ類もそれなりに・・・という展開になってきますが、これもまたすべて一新!というわけにも行かず、それもまた出来るところまできれいにしてやる、どこまできれいに出来るかな?というところなんでありますね。

 20141113_154505_147_convert_20141123205036.jpg

 結構使っておられるわけであります。チェーンは交換・・・・といってもクランクまでも交換となると、かなり大がかり。

 こういう場合などは、軸になっているBBシャフトの点検をしてから、磨く・・・かな?

 20141123_094634_728_convert_20141123204817.jpg

 一見新品・・・ですよね。

 20141113_154512_373_convert_20141123205019.jpg

 この辺なんかも交換していいか?な・・・なんて思えますが、そこはまたソラなんていうグレードですから、もしかして何とかなる・・・かもしれません。

20141123_192232_834_convert_20141123212146.jpg

 多少の傷は残ってはいるものの、洗浄と注油などを繰り返すと、パーツの表情は輝きを増すんですね。もちろん機能はしっかり発揮してもらいます。

 20141123_094620_340_convert_20141123204838.jpg

 当然チェーン類は交換になりました。

 塗装面ですが、こうした黒系のグレーが・・・赤紫・・・ワインレッド、しかもボルドー系の深めの赤紫に・・・、これ完全に店主の趣味の領域なんですが・・・。

 20141113_154449_681_convert_20141123205049.jpg

 こんな感じにエレガント・・・に仕上がります。

 20141123_094339_423_convert_20141123204939.jpg

 角度を変えると・・・。

20141123_094407_582_convert_20141123204926.jpg

 実は色につきましては、まだからくりがありますが、後ほど・・・。

 20141113_154525_182_convert_20141123205004.jpg

 この手のカゴを、自転車ものに交換であります。

 20141123_094521_120_convert_20141123204854.jpg

 もう少々小ぶりでもいいかもしれませんね、その手はありますんで。

 で、色のからくりですが、この再塗装自転車を日陰で見ると、どう見えるか?なんですが・・・。

20141123_094513_618_convert_20141123204913.jpg

 ほとんど黒に見えるんですね。キリッとしまっている、エレガント系の黒に見えますが・・・。

 20141123_094303_661_convert_20141123204950.jpg

 陽光の下にさらしますと、一気に深い赤紫が発色してくるというからくり・・・がありまして、これ狙いの一つなんですねえ。

 あれ?この自転車赤だったの?って後から、驚かせる・・・という。

 伝わるといいなあ・・・。ということで、今まで黙っておりましたらが、長年使い慣れてきた、スプレーガンの二本が、もう調子悪くて、ため息吐息だったり、調整してよくなってもつかの間、空気漏れや、それが塗料のカップにまで貫流してくるなど、結構さんざんだってわけであります。すでに四年ほど使い慣れてきていたものなので、部品取り替えなど・・・色々やって、ようやく安定・・・に来たか?ということ。

 それに新しい仲間を加えた複数体制で、やっていこうかと思います!

 新車一台が、いろいろな条件の下無理そうであるなら、こうして再塗装してやると、あたかも新車一台購入したような一新感がありまして、と同時に、かつてからの自転車を乗り続けられる・・・という愛着と誇りのようなものがまた両立する・・・、というところが、再塗装の魅力かな?と思うのであります。

 他らしいスプレーガンを迎えての再塗装、これからもがんがんやって参ります!



000DSCN0959_convert_20121110005627_20141123214503d2e.jpg

※こちらも再塗装組のバラクーダだぜ!こんな一匹はまずいない!レースに高速ツーリングに何でもござれのバラクーダ540!なのだ!

サンツアー時代が役立ったか・・・パンタ曲げなど裏技各種・・・



 オルベアカーボンに、カンパベローチェを載せたこの一台、一軒最新?意外に時が経っているんであります。レストア依頼できたんであります。

 大方は、ワイヤー・チェーン交換で、制動駆動ともに、驚くほどよくなっていくんですね。

 20141121_150945_494_convert_20141122190449.jpg

 チェーン交換いたしましたよ。これで調整という際に、どうもスプロケのスペーサーが割れており、それが落ちないようにと締め付けると若干開いて、歯の間の精度が出なくなりまして、こういう場合には両者交換・・・というのが、一番近道か?とも思います。

 20141121_150950_455_convert_20141122190435.jpg

 というわけで、見た目もスッキリ、シフトもスッキリ!と行きたいところなんでありますが・・・。

 20141121_150940_126_convert_20141122190503.jpg
 
 まず持ち込みのフロントディレーラーを付けないといけません。ただし、そいつはシマノのアルテグラもの。互換性は、無くはないが、これまた大変なのであります。

 20141121_150954_737_convert_20141122190420.jpg

 エンドも若干曲がっており、修正して取り付け直します。

 しかしながら、ある意味ご老体に近づいているパーツ達、それぞれに癖がありまして、それがまた自己主張が強い・・・。

 そいつらを調整していくことの大変さと言ったら、ある意味メカニックの見せ所なんでありますが、イヤー、考えている時間もバカにならない。

 まず、この機種に限ってかもしれませんが、一点もののシマノフロントディーレーラーですが、持ち込まれる以前から曲がっているらしく、他のショップでの使用を断られたらしいですが、再チャレンジということで、当店にやって参りました。

 まあやんちゃ、やんちゃ。元々曲がっていたんなら、その修正からなんでありますが、どうもプレートの幅がカンパには狭いらしく、アッチ当たり、コッチあたりの癖どころ満載もの。ちょいと辟易いたします。

 その内プレート固定のボルトを外して調整!

20141122_150723_164_convert_20141122190325.jpg

 フロントディレーラーの、枠を取り外したわけですから、曲げ放題!

 20141122_150706_713_convert_20141122190337.jpg

 長めのマイナスドライバーを差し込んでは、他のパーツにできるだけ、干渉させないようにぐいぐいと思う方向に曲げていきます。

 これってサンツアーのシュパーブをシマノものに付けようとする際に、よくやったわけであります。シマノ9速時代だったかな?曲げすぎるとシフトアップは出来るがシフトダウンが出来なくなるとか、一律に曲げるのではなくて、局所的に曲げるとシフティングの効率がよくなるとかその逆だとか・・・。

 まあ、色々あるわけで、その都度ワイヤーを引きながら、移動するプレートの角度なんかを決め手は、グイグイと。

 最初から上手くいくわけはありません。アッチ曲げ、コッチ曲げ、また戻しては、再度曲げ・・・なんかを繰り返し、プレート全体がベコベコになったこともありましたね。それでも一点ものシュパーブを使いたかった・・・。

 そんな時期を通過したものですから、こうした異種取り付けになると、自分でも不思議なくらいに燃えてくる、お客さん、純正のカンパベローチェのフロントに変えておきますよ・・・といえばいいだけの話なんだが。

20141122_152317_676_convert_20141122190311.jpg

 で、結論!開いたプレートの間隔で、あらゆるギアの組み合わせをした結果、一番音なりのしない間隔を見いだして、長めのボルトを突っ込みプレートの内のねじ山と、その外にナットで固定し、ダブルナット効果で、こんな感じで固定したんであります。

 開きっぱなしでも出来なくはありませんが、シフトダウンの際に一呼吸遅れる感じがイヤだったので、落ちるときは、インナーのプレートにアウターも引っ張ってきてな!という呼びかけの意味も込めて、ボルト入れをしたわけであります。

 20141121_151016_419_convert_20141122190349.jpg

 シフトワイヤーの張り替えの際に、こうした厳密で応用ありありの調整も含めています・・・。この形のエルゴはいいねえ・・・。選択肢として、置いておいてくれるといいんだが。

 20141121_151005_179_convert_20141122190407.jpg

 ブレーキシューを取り替えます。もう少しいいグレードのものにしてもいいかな?と個人的には思いますが、町流し号ということなので、まあ、・・・これでも最低限としては、いいかな?

 これで完了と思いきや、前輪にガタが・・・。

 フルクラムのレーシング7という、かなり頑丈ときいている、ホイールですが、フロントにガタがありますね。

 20141122_162351_870_convert_20141122190240.jpg

 四苦八苦して、このロックリングワッシャーを外して、まあ何とか中身まで近づきましたが・・・。

 20141122_162330_488_convert_20141122190256.jpg

 ゲゲーッ、シールドと来たもんだ。ツー事は、調整できないじゃんか!

 ボールベアリングなら、グリスアップして、玉押し調整すれば一発で直るところなのに、シールドなら圧出して、新しいシールドベアリングを圧入しなければいけません・・・。再度並行に保って、ゆっくり慎重に圧入していく。
 
 この辺はシマノさんを見習って、是非ボールベアリングにしてもらえませんかねえ。練習用ホイールとしても優れていると聞いていただけに、ちょいと残念でした・・・という感じですかね。
20141122_183334_632_convert_20141122190220.jpg

 しかし、このロックリングワッシャ外すのも苦労したぜ・・・。はさみタイプの広げ工具を片手で操れたら、それなりに早く対応できるでしょうが、そんな工具ない!と来ている場合には、こうしたありもの小道具(手作り感満載)を総動員してやるしかない!

 手組ホイール屋としては、それぞれに細かい完組ものの仕組み、すべてを把握できるわけもなく、完組ショップだってどこまで把握して、どこまでスモールパーツを確保しているやらなのであります。

 やはりメンテを含めて考えるなら、手組だよー!!!!と宣伝しておきますよ!

20141121_150934_427_convert_20141122190522.jpg

 なんかサンツアー・シマノハイブリッド時代を思い出した、レストアでしたが・・・、面白かった・・・と同時にいい草臥れ感がありなのであります。

 やはり人間ちょこっと難しい!くらいが一番面白いですね。お客さんからのお題にできるだけ答えるよう、努力する・・・、ある意味一番の勉強になりますわ。
 

000006-02@17-52-10-587_convert_20140603083806.jpg
※この見た目でカーボンレーサー!なのだ!あの伝説の全日本選手権レーサーを自らのカーボン車と比べて「不愉快だ!」と言わせしめた、隠れ走り組。見た目はシックながら、走りは相当!詳細はこちらでご確認ください!

巨人の逃亡 一体何代目なんだ?



 さすがに巨人はスゴイですねえ、五万前後でこのスペック実現してしまうんですから、大手中の大手なんだろうな。

 この車体全体の中で、やはりフレームの作りに外見からでは手抜きが見られない、チューブも変形系を使用していて、本当よくこの値段で作れるなあ、と思うんであります。

 そんなところで勝負したって、あまりに見当違いなんで、当然同じ土俵には立たないわけで、こちらはこちらで、ドロップ化などをわきでシュコシュコするしかない。棲み分け・・・といえばそうなのかもしれませんな。

 20141116_154938_804_convert_20141121164404.jpg

 ドロップ化する場合に、シフターを何にするか?ということが、コンポ全体に与える影響は大きいですね。今回はスラムと来ましたか。

 スラムと、シマノのSTIとの相性はいいとはいえませんので、ここはディレーラーを変えるしかない。

 ただ、8速のクラリスというのが、品薄状態で、多分完車メーカーに優先的に行ってしまうのかしら?なかなか、実物を手にできません。

20141119_162848_431_convert_20141121164130.jpg


 その入荷を待つより、ここを9速にして、まだ比較的手に入りやすいソラで組み付けることに。

 20141119_162843_255_convert_20141121164144.jpg

 これがつくとなると、STIもソラがつきます。

20141116_155002_528_convert_20141121164236.jpg

 こうしたフラットバーが、一気にドロップ化に。
20141119_162900_274_convert_20141121164049.jpg

 そしてフロントディレーラーですが、こちらも点検。

20141116_154949_581_convert_20141121164335_20141121165011e4d.jpg

 フラットバーシフト用のもので、引きシロが長いんですね。STIでは無理・・・。と同時に、ヨシガイのバーコンでも引き切ってしまうほど、デレーッと引きシロが長いです。

 20141116_154944_816_convert_20141121164349.jpg

 デフォのクランクが三枚なので、トリプル系のフロントディレーラーが必要になります。

20141119_162853_268_convert_20141121164101.jpg

 ソラフロントトリプル用ディレーラー装着完了!

20141116_154954_726_convert_20141121164250.jpg

 Vブレーキはショートリーチものなので、このままでしっかり引けます。

 
20141119_162911_443_convert_20141121164036.jpg

 駆動系は、クランクを除きソラに変わりまして、かなり大々的に変わりましたね。

20141119_162834_891_convert_20141121164159.jpg

 学生さん所有のこの一台。最初は予算をだいぶ気にしているようでしたが、コンポの説明をしているウチに、納得してくれたようでありました。

 それよりも、新生逃亡号で、どこまで行こうか?という夢の方が膨らんできているようで、彼のそういう希望にはしっかり添える改造であったかと思います。

 予算オーバーしたとしたら、今度は想定オーバーの楽しみ方をしてくれればうれしいですね。

 このドロップ化、定着を飛び越えて、主流になっていくんじゃないのか?という予感。

 シマノさん、クラリスの量産、お願いしますよ!

06-04@14-42-08-318_convert_20140604193414_201411211836225f7.jpg
※セミドロップは、いずれマイナーブレイクを狙っているハンドルなんですが、ドロップ化ならぬ、セミドロ化なんていいうのも、支流として、確立していきたいですね!

何を目指してどこまでやるか?



 乗り疲れている、クロスバイクがやって参りまました。

 ある意味、メンテしてやって、まだまだ乗っていこうという方向性・・・があります。

 20141117_142611_650_convert_20141120191154.jpg

 この辺もきれいにしようと思えば出来るところをわざとこのまんまで放っておく、ということ。

20141117_142617_736_convert_20141120191130.jpg

 シールベタベタ、塗装禿げ、焼け、汚れそのまま。こうしておけば、転売目的の盗難からは自由でありますな。または、ここまで汚れていれば、気を使わなくていいので管理も楽。

 確かにそういう意味でのメリットも多いはずなんであります。

 ただし、自転車の走る、という機能上、あちこちガタが出てきているので、それは直してほしい。

 なるほど、非常にまっとうな発想だと思います。かつて施工例にもありましたかと思いますが、ラットバイク構想というもの、見た目はひどいが、機能は最高!というもの。これも盗難からの自由が目的なのであります。

 ただ、ここまでコキ使ってきたということで、多少の罪悪感もある・・・ということで、いずれは再塗装でもしてやろうかなあ・・・という気持ちもあり、そうなると、新車に近くなってしまうので、今までのようなぞんざいな扱いは出来なくなる・・・。

 さーて、このまま高機能を回復させるか?見た目も含めて、一新してやるか?と悩んでおれる様でもあります。

 愛車とはいえ・・・、自転車一台にこれだけ向き合って、真剣に検討される姿というのは、そういうお客さんに巡り会えているというだけでも、自転車屋冥利に尽きるなあ、と思います。ありがたや。

 というわけで、さんざん悩んでいただいたあげく、やはりまずは機能回復をしたいと、それからまた考えるということで、いつもの機能中心部に関する二点、チェーン・ワイヤーなどを見て参ります。

20141111_144342_541_convert_20141120191406.jpg
 
 チェーンものびのびなので交換なんですがそうなると伸びたチェーンを受け入れていた、スプロケも怪しいということになります。

 チェーンが伸びると、その伸びたピッチでスプロケやチェーンリンクを削って行くことになるんですね。そういう意味でチェーンの伸びに併せるように、他の両者も歪になっていく訳なんですが。

 20141117_142514_352_convert_20141120191217.jpg

 そこでチェーンだけ交換してもダメなんですね。チェーンが正規のピッチに戻っても、スプロケ・チェーンリンクが伸びているようではまたピッチが合わずに歯飛びが起きてしまうという現象があります。

 今回もそうでした・・・。ですので、スプロケとチェーン交換を同時にしたわけであります。

 20141111_144354_294_convert_20141120191350.jpg

 その他こうした疲れたワイヤーは、外して取り替え、その際ブレーキや、シフトに調整をかけるので、物理的にワイヤーが変わっただけではないんですね・・・。

 20141117_142508_323_convert_20141120191248.jpg

 フロントブレーキのワイヤーも凜としています。他にブレーキシューの調整や、時には交換も、シューがリムからずれている場合が圧倒的に多いですぞ!それでは満足な制動力は効かせませんよ。

 そんなこんなで、走ることに関して、整ってきたわけでありますが・・・。

20141117_142529_574_convert_20141120191205.jpg

 聡明な読者の方は、当然気づくことかと思います・・・、先ほどのチェーン問題。今回のチェーン問題は、チェーンの単独交換では済まなくて、スプロケットまで交換することになりましたが、もう一つ肝心なチェーンリンク、およびクランクはそのままなのか?という疑問は当然残ると思います。

 そう、試してみると、リアのチェーンの位置によっては、クランクの方も歯飛びが起きることが確認できました。

 ということになりますと、やはりこの辺のことについては、まともに走ることを前提とするなら、交換を前提とすべきかと思いますが・・・。

 ただし、クランクやホイールといえば、自転車の横の顔に準ずる重要パーツでもあるので、チェーン交換のついでのスプロケもね!ってなノリで変えられるものではありません。

 そして、最初の問題が浮上して参ります。一体この自転車の用途と方向性はどちらの方を向いていて、それに対して、そのようなメンテおよび、どのくらいのレベルの手入れをしていくべきか?という問題にまた戻ってきたわけであります。

 ラットバイクということで、機能重視であれば、そこそこのものを付けてやってもいいでしょう。

 近い内に再塗装してやるなら、同じくなおさら、そこそこのもの、またはそれ以上のものだって付けてやってもいいかもしれません。

 いやいや、まともに走れさえすればいいので・・・、というのであれば、クランクはそのまま、チェーンリンクのみ取り替えればいい、ということになりでしょう。

 その辺の話をまた、再度説明させていただいて、大いに楽しく悩んでいただくことにいたしました。

 しかし、この自転車とご自分との関係を考えながらの、メンテと手入れといっても、まあ、あり得る関係の数ほどに、こちらもご提案が出来る・・・というわけでありまして、本来物と人との関係というのは、そういうものなのではないか?なんて思うわけであります。

 どちらかというと、スニーカー履きのような自転車の、紐の色をどうしようか?というような選択なのかもしれませんが、その人が、何をどのように使っているか?ということは、多少大げさに言えば、その方の人生観までもがにじみ出ていることもあるし、そう読まれることもあるという意味では、結構重要なポイントかもしれませんね。

 すべてに贅沢というのは、かえって無粋であったりしますが、一点に贅を何気なく載せているとなると、オッ?!と思ったりします。

 そこに人生の美学なんかが垣間見られますと、実に粋なのであります。

 汚かろうとなんであろうと、ある方針に則って、その原則に従って、しっかり管理している、というのであれば、またそれも大ありかと思います。

 各自転車に、それぞれの方針を割り振って、乗ってやる、自転車冥利に尽きるんではないか?と思いますね。


00000002-20@14-09-45-94_convert_20140220225358_2014112020175672a.jpg
※君は学生君を乗せて、この世のあちこちの風景を自分の足でたどり着け、自分の目で見られるようにするのが、ミッションだよ!という学生君、募集しています!


何もスピードだけが・・・郊外を走る快走車へ



 ちょいと懐かしい形をしています。

20141119_153308_469_convert_20141120113029.jpg

 懐かしさだけではないある種のエレガントさがあると思ったら・・・舶来品・・・プジョーさんでありましたか。

 これを東京の郊外で、快適に乗れるように・・・というご要望。丘陵多しの坂の問題や、街灯の問題などを先取りして盛り込んでみる・・・、さてどうなることやらです。

 20141118_100751_197_convert_20141120113303.jpg

 タイやサイドに接触して発電するダイナモ形式、トレーニングにはいい・・・くらい走行が重くなりますね。

 20141119_153240_306_convert_20141120113140.jpg

 ハブダイナモの付いた前輪に交換。東京郊外となると、街灯の多さは都心とは異なりますので、自ら路面を照らすという形式のものが必要になります、ハブ内に発電の形式を持つこの形は、さして重くもなく抵抗も少なくこの辺の問題解決には、最適化と思います。

 20141119_153248_597_convert_20141120113128.jpg

 ちょいと小さめのライトをカゴの前にチョコンと。といっても明るさは十分なものです。

 20141118_100803_882_convert_20141120113250.jpg

 東京郊外、やはり丘陵を含む地域となると、単なるシングルでは大変でしょう。

20141119_153319_562_convert_20141120113002.jpg

 内装算段ギアのハブでホイールを組んで、今カバーで見えなくなっていますが、16Tのギアを18Tのギアに変えます。20Tでもいいのですが、チェーンカバーに収まりきらなくなるので、今回はこれで様子見ということで。

 20141118_100823_576_convert_20141120113207.jpg

 後はさびたハンドル回り、プロムナード系を交換です。

20141119_153259_846_convert_20141120113055.jpg

 カマキリ系のブレーキ。
20141119_153414_649_convert_20141120112947.jpg

 クラシカルな風貌なので、前ブレーキはセンタープルものにしました。

 20141118_100813_345_convert_20141120113219.jpg

 プジョーの名前入りサドルでしたが、よれているので、交換。

20141119_153304_844_convert_20141120113044.jpg

 何でも磨けば光るのか?

20141118_100809_600_convert_20141120113234.jpg

 カバー外そうか?という話もありましたらが、まあ、様子も悪くないし・・・今回はこのまんまで・・・どう?ということで。

20141119_153313_404_convert_20141120113014.jpg

 マジックな薬品てあるんですねえ・・・。

20141119_153253_352_convert_20141120113114.jpg

 全くないのも何なので、小さめのカゴを一つ前につけてみました。

 20141119_153507_873_convert_20141120112932.jpg

 車体の真ん中に一本足スタンド。

 20141119_153233_660_convert_20141120113151.jpg

 で、完成です。今回は、元々のイメージを壊さないで、中身を知らん顔してすっかり高機能にちゃった、というものであります。

 多少の距離の続く登りが来ても、ギアとチョイ前傾で乗り越えられそうですし、暗くなれば勝手に明かりがついてくれる、抵抗の少ないハブダイナモ。いつもだったら、チェーンカバーと泥よけも外しているところでありますが、まあ全体として、こうしてあった方が落ち着くかな?ということで、今回は見た目はおとなしめに、中身はすっかり高機能ということで、おさめたというわけであります。

 こうすることで、またメンテしながらこいつは二十年以上走り続けることが出来ると思います。

 二十年・・・。こいつは決して、ちやほやされるビンテージにはならないでしょうが、多分、対向から来る自転車が、よけて道を空けてくれるような、年季の入った、貫禄と威厳を兼ね備えた実用車になってくれるんじゃないか?と思うんですね。

 どうでしょう?周りに思わずハッと振り返ってしまうような、威厳に満ちた自転車・・・なんてありますかね?

 時間をかけて、そういう自転車が出現できるような条件を整えていくこと・・・、こういうことも重要なのかもしれませんな。


06-04@14-42-08-318_convert_20140604193414_20141120122655619.jpg
※こいつもいずれは、ハッとするような威厳を放つような、そういう一台に・・・なってくれるといいなあ・・・。


大阪にも・・・



 地方からも、よくお問い合わせのご連絡をいただくことがあります。

 一番遠くは石垣島からでしたかね。そして九州から、岡山から、そして大阪からもよくお問い合わせをいただきます。

 確かにウチしかやっていないんじゃないかな?と内容もありますが、そのほとんどは、お近くのどちらかでやっているんじゃないですか?という程度のこともあるんですねえ。

 ママ狸んなんかが顕著で、「周りでやってくれないっていったって、大阪って日本第二の都市でしょ?一軒ぐらいあるんじゃなりませんか?!」なんてこと、何度かお尋ねしたこともありましたね。

 確かに大阪は第二の都市ではありますが、規模でいえば、やはり東京とは比べものにならないくらい小さいらしいです。そして、坂も東京に比べて圧倒的に少ない割に、東京ほど自転車は走っていない・・・ということだそうですよ。

 そしてある大阪人曰く、関東からお越しのサイクリストさんへ、てな調子で「大阪のドライバーは無免許と思っていいです!」そのくらい大阪の車には気をつけてくださいね、なんてアドバイスをいただいたこともありました。きつい冗談でありますが・・・。

 そんなこんなで、自転車事情もかなり異なるのかも知れませんね。

 そんな大阪に、こんな自転車屋さんができたらしいです。

 阿佐田サイクルさん、とおっしゃる自転車屋さんです。

 メール上ですが、こちらの店主さんから丁寧なご挨拶をいただきまして、何とも自転車屋起業のキッカケが当店だったという、気恥ずかしくも大変光栄なお話でありました。

 阿佐田さんのブログを読ませていただいても、多少の違いはあれど、共通する点などが散見でき、いずれは東と西で何かコラボでも出来ればねえ、なんて勝手に思ったりもしています。

 阿佐田さんは、自転車事故を減らし、ものを大切にする心を育て、そして自分の独り立ちの成功で地域を元気に励ましていきたい!という三本柱をあげておられるようです。

 こういう信念が、今後とも仕事の中に反映されていくことだろうと、ゆっくり期待しながら、連携への道を探っていけたらと思います。

 人にはみんな、色々事情を抱えながら、様々条件に縛られながらも、目指す方向に向きつつ、手近なことをこなしながら、徐々にゆっくり関係を作りつつ進んでいく。

 その方向性や、やり方への気づきに関しては、決して遅すぎることはない。

 この店主とて、四十を過ぎて今の生業が専業になるまで、いろんなことをやりながら食いつないできています。そして、たとえ今専業となっている自転車屋だって、いつ何時どうなるかなんてことはわからない・・・。

 そういう中で、周りの関係を大切に、時に丁寧に、柔軟性を全開に、そして開いて開いて、やっていけば・・・、何とかなる!という実感だけは持てるようになりました。

 大阪およびその付近に在住の方で、もし当店のような店が近くにあればなあ・・・と、思われている方は、是非、まずは相談だけでも、阿佐田サイクルさんの門をたたいてみれば?と思います。

 すぐに出来なくとも、一緒に、知恵出し合って、試行錯誤を繰り返せば、何とかなる・・・かもしれませんよ!

 大阪にも、同業と呼べるような数少ない店が出来たのかもしれない・・・、もしかしたら、五十を迎えた店主に対する何らかの予兆のようなものなのかもしれない・・・なんて思ったりしてね。

本当の意味での足になる 自転車とは



 日曜の遅くでもないが、今は冬至の一月ちょっと前ということで、つるべ落とし、すぐに暗くなってしまいますな。もう五時になっては、撮影・・・微妙というかほぼダメ。かなり露出の修正入れて・・・何とかかな?いう感じ。

 年末までは、そういう日が続くのであります。かつてなら、ちょいと憂鬱になっていく季節なのでありますが、最近時の流れの速い店主としては、何のこともなくなりました。だって・・・、すぐ花見ですよ!真冬を突き抜けているんであります、すでに。

 そんなこんなで、昨日チョチョイと組み上がった、こいつなんでありますが、是非当ブログ掲載をしておきたい施工例の一つなので、本日また撮影のためだけに、来ていただいたんですね。

 そんなわけで、施工前の自転車の様子は撮れていません・・・、毎度。

 まあ大体想像はつくと思いますが、サドルが低く、かつハンドルが突き出しの逆になっているという奴ね。

 20141117_162815_347_convert_20141117224848.jpg

 ブルホーンと、ステムは今回新しく入れ替えましたが・・・。

 学生仕様ということなので、ブレーキやシフターはそのまま使用することにいたしました。

 20141117_162820_398_convert_20141117224836.jpg

 体の大きい学生さんだったので、当然手もデカい!なわけで、フラットバーに付いていたブレーキレバーをそのまま移植。かなり乱暴なやり方なのでありますが、ザッツ学生仕様!なのであります。

 ただし!ぽん付けは出来ないよ!

20141117_162828_458_convert_20141117224824.jpg

 フラットバーの径とブルホーンバーの径が違うので、そのままでは入りません・・・。ちなみにこの径の問題はこれから、色々と尾を引いていくことになると思います・・・予言ですが。

 これはプラスチックですので、広げて入れては、既設のネジを捨てて長めの6ミリで止めて、余分を切り取るという手間をかけましたが、これが金属系になってくるとなると、その辺の加工は、ちょいと考えていかないといけませんなあ。

 20141117_162837_183_convert_20141117224809.jpg

 シフターはワイヤーの長さの関係もあったので、適当にステムの首根っこに移動しておきました。使い勝手は、あまりよくはないかもしれませんが、まあいいか、学生仕様だし。

 20141117_162844_203_convert_20141117224747.jpg

 背の高い学生さんなので、ここは新調しました。400ミリの最長ピラーと軽量系のサドルであります。これでダンシングも楽だよ!

 ということで、完成した改造実用車なのであります。

20141117_162758_818_convert_20141117224901.jpg

 見た目も戦闘モードでかっこいいし!今日の投稿時間も普段より三分以上楽に早くなったと、言っておりました。交通安全には気をつけようね。

 楽に早くなったというのは、この前の車体だと相当踏んでくったくた、という状況のタイムと比べても、さして疲れていないのに、早くなった、ということだそうです。

 来月には、なんとBMCの高級レーサーができあがるということです。体格からいっても、いいんじゃない?しっかり練習すれば、強くなりそうな感じもします。

 ただし、そのBMCで、都内を自転車を降りるようなサイクリングはやめなさいよ、と何度も忠告。途中、古本屋に立ち寄ったり、2階席の喫茶店に寄ったりもダメ!

 BMCはとにかく、乗ったら降りるな、降りるなら乗るな!くらい気をつけなさいよ、盗難に!と申し上げたんであります。

 学生で高級自転車を油断原因で、盗まれた・・・なんて言ったら、多分その数ヶ月間は引きこもりになりますよ。

 となると・・・。多分上のこいつが最も身近で乗りやすい、最強の機動力を発揮するんではないか?と予言しますよ。

 やっぱりレーサーは切れが違いますが、こいつも結構走るしなあ、盗難のこと考えると、最近ほとんどこいつに乗っています・・・、なんて半年後に言っているんじゃないか?と予言します。

 そうなると、後はホイールを700Cにしてやると、ほとんど最強の実用改造車になりますね。そんなこともやりかねない、津々と燃えていそうな、物静かな青年なのでありました。

 今回は、ピラーとサドル、ステムとハンドル、この四点のみのパーツ交換と組付けだけで、経費もかなり抑えられています。二万はいってない、どころか・・・、まあ学割の意味も多少無くはないので、本当激安で出来ましたよ。

 これが、多分都内を盗難フリーで走る自転車としては、ほぼ最強なんじゃないかな?ということで、何度も提案させてもらいます!

 新車ほしいけど、不景気だし・・・というのであれば、今持っている自転車をよーく見てやってください!不必要なもの外して、走る機能に集中させて、試乗ポジションを変えてやれば、平均時速は上がる・・・。原理原則なんでありますよ!

 特に学生!金を持っていない、というこの時期は非常に大切なのよ!そうでなければ出来ないことを、とことんやっておきなさい!小銭くらいなら、社会人になれば持ててしまうのね、そうなると銭なし時代に出来たことが出来なくなるの!わかる?出来なくなるのよ!

 社会人になれば、金を持てるようになるから、それで出来るようになることばかりを考えるでしょ?夢見るでしょ?車に乗ってみたい、飛行機使って旅行してみたい、たまにはレストランで食事したい・・・。

 そうなると、野宿でツナ缶あぶって、熱々をつまみながら、飯ごうの飯なんても食えなくなるのよ!

 だから、銭がなければ、頭と仲間と関係使って、手間と時間をかけて、何とかバカをやるしかない、それが出来るときにとことんやっておく、それ大事ね。

 この自転車もある意味典型的な、そうした一台なんだろうと思います。ちょいと外れたかっこよさがあって、人をちょっと驚かす迫力もあって、走行性能もそこそこある・・・、そして盗難の心配も、非常に低い。何拍子だ?そろった、ちょうどいい一台だと思うんだが・・・ね!

00020140909_155634_413_convert_20140913131739s_201411161619077d9.jpg
※盗難フリーなどといっても、こんなに目立つ紙細工自転車が盗まれたんで、やっぱり油断大敵だよね!見かけた方はご一報ください!

定着したドロップ化



 FUJIのパレットというのだそうです、あの業界を震撼させたパステル爆弾のアブソリュートと地続きの自転車らしいですねえ。

 そういえば、ダホンは出ておりましたが、FUJIは今年のサイクルモードには出ていなかったような気がします。同系列のコルナゴも・・・かつてはデカい広場を使って、大々的にやっておったんですが、今回はなかったようですね・・・。まあ、あまりその辺詳しく見ていないので、店主の見落としかもしれませんが・・・。

 いずれにしろ、FUJIの骨格を作っていた、生きのいい子たちがいなくなったからなのか?時代の流れ・・・とは別に、当店だけが殊に完車がでなくなったせいなのか?はわかりませんが、かつては蜜月でありました、FUJIさんとも、だいぶ疎遠になってしまいましたね・・・。

 そろそろ完車に関して、かんがえないとなあ・・・。なんて・・・。

 もうとっくに考えてあります!完車が出なくなったら、完車をやめて、改造オンリーに・・・など行きません。見せ方変えてもまた完車が出なかったら、そのときはやめますが・・・、でもその後にはまたハーレーが控えておって・・・、波状攻撃の準備は常に出来ております・・・。

 まあ、すべてが五年から十年先過ぎるんですがねえ・・・、でもまあ何とか破産もせず、続いております、皆さまのおかげでございます!

 で、この初めてじっくり見たパレットですが、こいつをドロップ化してほしいということなのであります。何とも、特徴をいいたくとも、ほぼ何も引っかかりのない、無難というか、つるっとした、いわゆるその辺の自転車・・・としか言いようがない。

 もう少し角を立てるとか・・・なんか無いのかな?そもそもマスプロダクトってーのは・・・。

 イヤ待てよ、かつての生きのいい子たちがいたときは、やっぱり角立ててたよなあ。そのすべてが受けた訳じゃあなくても、その中から、数年続く典型のようなものを作っていたような気がします・・・というか、作っていました、と断言しましょう。

 実際ストラトスなんかは当店経由で一体何台この世にお出ししたかわからない・・・。当店とは接点はなかったものの、アブソリュートは、その後続く自転車のパステル色に大影響を与えたと思いますよ・・・。

 その後慌てて、巨人ともあろうものが似たような色を出しているのを見て、アーアと思った思い出もあるなあ。

 そんなこんなのパレットって、君なーに?んじゃ、サッサと変えちゃいましょうか?

 20141113_151701_731_convert_20141116191515.jpg

 ハイ、無難なフラットバーを・・・。

20141114_160636_248_convert_20141116191417.jpg

 ドロップに変更!前三枚後九枚、現行のソラ仕様なのでありますよ。この手のソラや、その下のクラリスなどはもう少し安定供給状態にしてくれるとありがたいんですが・・・、シマノさんよろしく!この先一度も9000系デュラをいじらなくとも、クラリスをいじらないなんて、何とも当店らしくないんで・・・、よろしく!

20141113_151724_664_convert_20141116191445.jpg

 クラリスが手に入らないので、8速を9速にしてしまえ!ということで決定!

20141114_160649_721_convert_20141116191349.jpg

 クロスレシオでかっこいいよね。

 20141114_160654_433_convert_20141116191337.jpg

 リアディレーラーはそのまま使用します。よくあるのが、同じようなクロスで、ここがスラムだったりする場合、STIとの互換性はありません。巨人系に多いかしら?丸ごとフロントリアごと、交換になるケースが多いですね。

 20141113_151708_244_convert_20141116191500.jpg

 この手のフラットバーシフト用のフロントディレーラーも大体が交換・・・ですね。

 20141114_160642_596_convert_20141116191403.jpg

 今回は、下引きだったので、前回のような、ワイヤー取り回しのパズルはしないで済みました。

20141114_160659_862_convert_20141116191315.jpg

 ブレーキも、最初からショートリーチなので、これも交換の必要はありませんでした。

 そういう意味で、あまりごねられなかったドロップ化でありましたね。前回が異常だったかな?

 20141114_160629_553_convert_20141116191434.jpg

 これでできあがった、ドロップパレット君なのであります。

 こうした改造しやすさというのは、もしかして、前の生きのいい世代の置き土産かもしれないなあ、なんて感じたりしますね。

 製品として、完璧なものを作ると、利用者はそれをそのまま使わざるを得ない。反対車線から、同じ車体とすれ違った・・・ということにもなります。

 かつてFUJIにいた子たちは、そこに、わざと隙を作って、利用者が自ら働きかけて、自分でショップと何とか出来ないか?というカスタムの余地を残した自転車の作り方をしていた・・・と少なくとも店主には感じられましたね。

 ある意味、その隙に乗じて、FUJIからの自転車を右から左へと、そのまま動かした形跡は確かありませんぜ、店主らのやったことは、ほとんど必ずと言っていいほど、完成車に手を加えていました。

 前がシングルなのに、なんでダウンチューブに二つもアウター受けがあるの?なんて質問に、ウィンクで答えてきた彼ら、そここそご自由に!というある意味での業者とショップの連携であったんだと思います。

 だから、面白かった!カスタムの余地のある自転車だからこそ、利用者も自転車との距離を詰めて、より自分に近い自転車に仕上げていこうとする、そんじょそこらのブランドとかには引っかからない、成熟した自転車乗りの基盤を作っていくような活動だったかと思います。

 まあ、昨今の自転車事情のオーソドックスからいうと、珍しい展開だったと、彼らには非常に感謝しておるわけなんであります。随分と年甲斐もなく、図に乗らせてもらいました。

 当店が、なんでFUJIの自転車に固執したか?という背景には、そんな彼らの仕事に関する考え方への共感があったんだと思うんですね。自転車を見て、それを設計した人の意図がジワジワ伝わってきて、そのイキに答えるように、こちらもメカニックとして、どれだけそこに輪に輪をかけていくか?なんてゾクゾクするような自転車、そう簡単にあるものじゃあない。

 理想的な仕事の展開なんであります。

 まあ、最近店主は、それに類するものを別のカテゴリーから探し出そうとしているわけですが・・・、そういう展開があるからこそ、やっていけるわけで・・・、どんなに高級と言われても、扱えるだけでありがたいと思え!といわれるようなブランドを扱っていたとしても、ノルマと規約と契約内容でがんじがらめになっていては、少なくとも、店主自身のあるとすればの才覚なるものを活かせることはないだろう、と確信しておるんであります。

 まあ、そんなこんなで、自転車屋を専業として成り立たせてくれた、FUJIには、人車一体で、感謝なのでありました、という話でした。

 なんでしたっけ?そうドロップ化ですね。どう見ても不自然な操作で、輪転機ばかりを回し、円を弱くし、株価ばかりをつり上げて成功しているようなそぶりをしているにもかかわらず、解散で真を問うだって?成功しているというのであれば、そんな必要ないのにね。

 いずれにせよ、経済はいい展開にはいってないようでありますが、先だって公言したように、スポーツ自転車減税!スポーツ自転車購入に補助金を!などという、車屋のような露骨なおねだり政策などいりませんので、もう少し働く人が、のびのびと働ける環境を作り、今の経済状態にあった身の丈の円の状態に戻してくれればいい。

 後はこちらが、商売人として、仕掛けていくんで、売れないのを君らのせいにはしないから、一つよろしく!

 不景気なら、不景気なりの自転車の楽しみ方考えて、提案する。それがこちらの仕事なんだから・・・。

 ドロップ化もそういう意味では、潔い選択だと思います!まあ、どんな車体持ち込まれても・・・、出来る方向で、できる限り努力はしますので、色々ご検討ください!


000IMG_20131221_164722_convert_20131221194828_20141116204707abb.jpg
※こういう仕事にFUJIの次の展開が生きているんですねえ・・・。電動アルテを載せたロックバイクス!実にロックな展開なんだよね!クリテリウムに出てみなよ、ぶっちぎるよ、多分!

改造実用車の行き着く先は やはりホイールか?



 先月、この状態で持ち込まれまして、色々やってから、こうなった!

00020140930_141548_550_convert_20141013182838.jpg

 ということは、当ブログでお伝えしたかと思います。かなりご自分で工夫して外しておられたので、ぱっと見の変化はいつもよりもないわけですが、多段していたりサドルピラーが長くなるなど、快走化には、かなり特化したとは思います。

 上の車体で来たときと、下の車体になって帰ったときとは全く違う!という、うれしい感想をいただいたわけでありましたが・・・。

 今度はホイールを前後とも、変えたい・・・と。この改造車体は奥様との共同使用のために、実は思いの外、おしとやかにやった方なのでありましたが・・・、すでに一月してから、どう奥様を説得したか、言いくるめたかはわかりませぬが、ホイールにまで手を伸ばすとは。

 改造実用車もホイールを組み直しまで来たら、完全上級者の域なのであります、というのも、フレーム以外ほぼ別パーツになってしまいますんでね。

 で、700Cに、変更されると言うことなので、やりました。ただ、ディープ系の今風よりも、ロープロの古めに見える方がいい、というご希望。

 しかも縛りは、下写真の後輪ハブを利用しなければなりません。ホール数なんと・・・、36h・・・、絶滅種。

 イヤー、大変だー・・・。まず手組用のリムがかつてから比べると著しく減っている中で、最強ホール数といえばすでに、
32hなのであります。コンポ会社は多分惰性で36hのハブを今でも作りますが、主流といえば圧倒的に32h!

 36h縛りというのは、もうほとんどリムがない・・・といっていいに近い、昨今なのであります。ただし、実用車系においては、36は未だ健全、逆に32hなどほぼ皆無なのであります。

 となると、スポーツ系自転車と実用系自転車の架け橋になるような、改造実用車の最大の悩みとなるのが、こうしたパーツ類の流用問題・・・なのであります。

 もうこうなったら、32hのハブで組み直せば?確かに、それは簡単であります!でも、一月前にようやっとこのフレームにミリ単位で調整した36hハブを、たったの一月で使用停止してしまうの?

 あまりにももったいない!!!となれば、再度見知りの業者の在庫に関して、目を皿のように、探すしかない・・・。

 今圧倒的にリムでお世話になっているところといえば、DTのカワシマさんと、その他大抱えの岩井商会さんの、二大拠点でありましょう。

 先日のサイクルモードなどに参りますと、無いだろうとは半分以上諦めていながらも、リム単体を引っ張ってきている業者さんか何か無いかな?などと淡い期待を未だに禁じ得ないのでありますが、大体空振りで終わります。

 ピストブームの際には、この手組というのはちょっとブレイクした感じありましたね。当時、ピスト用の完組と言ったら、競技系のバリバリ高額な戦闘兵器のみ。ロードの完組とは互換性ないし・・・となると、豪州系のふざけた安リムに高値を付けての手組が流行ざるを得なくなりましたね。仕方なく組みましたが、もうあのリムでは御免被りたいざんす!

 あのときちょっと兆しがあったんですが、そちらの方でも安い完組が出てきたので、今や手組は絶滅種。プロショップといいながら、ホイール組まないところがあるんですから、まあ時代なんでしょうな。

 まあ、壁紙屋さんになりたいならどうぞ!店主らは意地でもコテを放さない左官屋で居続けます。多分今残っている左官業は、永劫のこり続けるでしょう。みんなやめても、一人やめないければ、そこに隙間が出来ます。

 派遣だなんだで苦しめられている諸君!今こそ絶滅危惧種の職を探してみなさい!そこにこそ、隙間になるべく大いなるヒントが隠れているかもしれないのだよ!城の天守閣を改修するとき、壁紙貼るバカいないもんね。

 で、雑談している間に見つかったんであります!岩井さん!ドカッと売れる兆しのない36hなんてリムを銀と黒に種類も、しかもハイトもいくつか、しかもしかも!チューブラーまで用意してくれるなんていうのは、今となってはもう神の領域なのであります!

 こちらが踏ん張っていただいて限り、手組は大丈夫でしょう!ヨシガイさんとともに、感謝感謝の業者様なのであります。

20141113_164357_463_convert_20141116131426.jpg

 前輪ハブは、実用車以上の物に交換しました。流石にリムとの相性が悪かったので。

20141113_164351_607_convert_20141116131441.jpg

 後輪ハブは無事摘出ハブを利用・・・よかった、前回の丁寧な仕事が継続しました!

20141113_164433_696_convert_20141116131316.jpg

 22ミリのロープロファイルリム。これがシルバーとブラックの2種類があって、32hと36hがあるんだと!当店としてはやりたい放題なのであります!

 20141113_164418_484_convert_20141116131333.jpg

 キンリン系、かつてのNBRというやつの改良版だと勝手に思っております。こういうリムがあると、エンド幅120エンドの古いが趣味のいい味のある車体が出てきて、そいつのホイールをWO化して使いたい、なんていうご要望がある際には、まさに持ってこいなんであります。

 昨今、クランクをはじめとする様々なパーツ類で、レトロ調の物が増えて参りまして、それはそれで大変豊かなことかと思います、ラージフランジのツーリング用ハブなんていうのも、要所はシールドなんていう現代版であっても、形はレトロ・・・と。

 それに比例して、ではレトロ調のリムがあるか?というと、その状況は確かにがんばっているところもなくはないようですが、お寒い状況なのではないか、と思います。

 たとえば自転車の横の顔といえばクランク、そして前後ホイールの存在感は圧倒的なんでありますが、そのホイールのまさに外枠たるリムに、選択肢が少ないというのは・・・、何とか・・・といいつつも、これは無理なんでしょうかね。

 一週間前の、サイクルモード。デローザの展示ですが・・・。鉄系フレームが裏におかれて、しかもホイールは完組・・・。おまえらやる気あんのか?都市にはローマ時代の遺跡をゴロゴロ置いておきながら、なんで伝統の鉄レーサーに完組つけんのよ?

 この辺のリムには今後とも、がんばってもらいたいもので、こちらもそれに答えられるよう、セッセと手組にいそしみたいと思いますね。

 20141113_164402_789_convert_20141116131412.jpg

 で、ホイール変えて終わりかよ!とは行かないのが、改造のドミノ倒し。650Aから700Cへホイールが変更したので、リムの位置が高くなります。ということは、そう!ブレーキのシューの位置が変わってしまうことを意味します。色々試しましたが、フロントはミドルリーチの物へと変更です。

 20141113_164408_838_convert_20141116131346.jpg

 リアはブレーキ本体は交換せず、シートステーブリッジを加工して、全体を上にずらして、シューとリムの位置を合わせました。

 たまーにご自分で調整したというシューの位置が、リムからはみ出て、タイヤをかすっている場合があって、あれではある日ブレーキをかけた途端にパンク!なんてことも起きかねませんので、シューはしっかりリムをキャッチするようにセッティングしてください。

 20141113_164342_828_convert_20141116131458.jpg

 奥さんとの兼用ということで、タイヤの幅はちょいと太めから・・・。多分気づかないかな?徐々に細く、最後は23cに変えていきませんか?と。

 これでしばらくの完成形と言うことになりましょうな。

 引き続き、この車体で、改造して乗り続けたい・・・という、物との関係を重視される方よりのお仕事、ありがたき幸せなり!

00020140909_155634_413_convert_20140913131739s_201411161619077d9.jpg
※この車体もまた物との関係を重視して、自分で紙細工のデコレイトした、この世で一台の名車なのだ!盗難されてからまだ出てきてない、何か見かけた方、情報お持ちの方は、当ブログまで、お願いいたします!

別物だけど同じ車体・・・



 ハンドル交換のご依頼は、相変わらず、多くいただいています。

 ハンドルが変わると、自転車自体が機能的に変わるということで、再塗装とはまた違った変わり具合が面白いんだと思います。

 20141111_122028_164_convert_20141115165104.jpg

 こうしたよくあるフラットバーハンドルを、今回はブルホーンへと変更。

 20141114_141815_539_convert_20141115165000.jpg

Vブレーキ用のエアロブレーキレバーを下向きに付けています。人間工学的には全く問題なしです。

 20141114_141825_545_convert_20141115164930.jpg

 シフティングにはバーコンを使います。設定は無段階のフリクションにします。それは・・・。

 20141114_141821_667_convert_20141115164945.jpg
 
 スプロケが7速・・・なのであります。
 
 20141114_141858_172_convert_20141115164835.jpg

 今回は段階的な改造で、本当ならリアを9速にしたかったようなのですが、予算等の関係で7速のまま使用することに。そういうときに無段階のフリクションというのは強いですねえ。

 20141111_122039_767_convert_20141115165036.jpg

 リアディレーラーの変更はしません。

 20141114_141853_797_convert_20141115164847.jpg

 ワイヤー類やその他調整をしてやります。

 20141111_122034_733_convert_20141115165049.jpg

 こうしたクロス系というかマウンテン系にありがちな上引き系のフロントディレーラーなどは、引きシロの関係で交換する必要が出て参ります、また機能面とは別に、ついでに・・・、クランクも・・・。

20141114_141843_674_convert_20141115164902.jpg

 まあ、何とかついている顔していますが・・・。

 20141114_175054_161_convert_20141115164754.jpg

 前のクランクのコッタレスのネジ溝が左右ともに壊れており、正規の工具での外しは不可能でありました。で、このようになりました。

 もっときれいに切れないか?核心部に行くまでに、切り取るところが多々ありまして、そうしてこうなるのであります。

 20141114_141904_753_convert_20141115164820.jpg

 で、下引き問題は?というと、これであります。チェーンステーブリッジを利用して、貫通してあるチェーンリンクのフィキシングボルトを使ってアウター受けしている、という構造。

 20141114_141934_238_convert_20141115164808.jpg

 上から来ているワイヤーをいったん下をくぐらしての、下引き構造変化へと・・・いう流れなのであります。

 20141114_141751_507_convert_20141115165013.jpg

 形も、機能も随分と変わりましての、再登場なのであります。

 それだけお金と手間をかけるんだったら、最初からこうした新車を購入すれば?という考えが今主流なのかもしれませんね。でも、そういう決断をしない方がおられます。

 この自転車で、この同じ自転車でハンドルを変えて走りたいんでありましょう。ほかの自転車じゃあ、ない。ウム。

 たとえば、出産を機に、相当母乳を子狸に吸い取られたのか?母狸は痩せてしまいましたとさ。

 父狸は、ふくよかだったときの母狸に戻らないか?と迫るのだが、「もう十分食っていて、これ以上食えない」と言い張る。
 中東狸ダンスをやるなら、もっとふくよかでないと見栄えがしないぞ!といっても、なかなか思うようにはいかないようだ。
 
 中には、痩せられないと言って悩んでいる雌狸がごまんといるというのに・・・。なれば・・・、ふくよか系の雌狸に乗り換えるか?

 自転車じゃああるまいし、そんなこたぁー、簡単に出来やしない。今の母狸が、この母狸がふくよかでないと意味は無いのだから。

 そんな自転車にすら簡単に乗り換えられない人がいるとしたら、そういう方は自転車と婚姻関係にあるような人・・・ともいえるのかもしれませんなあ。

 物と人との関係を考える、物を介して人と人との関係を考える。見るべきは関係であって、決して物そのものや、人そのものではない、ということなんでありましょう、自戒を込めてねえ。


 000DSCN0959_convert_20121110005627_201411151933085a1.jpg
エアロピラー型のバラクーダだよ!

過激にやってからおとなしく・・・へ戻る大人の選択



 レーサーについていたとしたら、これ男ギアです。コンパクトクランク全盛の今となっては、選手かそれとも草レーサーかと思いますね。

 でも、こいつを・・・。

000DSC_0308_convert_20130115191518_20130115192112.jpg

 ここまでにしたんであります!当店得意の60t。もちろん小径車だからこそ出来る、ギアなんであります。

 これを通常の700Cなんかに付けたら・・・。アワーレコードのインデュラインだって59*14かだったんですよ。その翌年のロミンゲルが確か60*14・・・、つまりは超人クラスの足に限り、しかも特殊な種目に限りのギア板なんであります。

 ある意味持っているだけでも価値のありそうな、一枚でもあります。

 000DSC_0306_convert_20130115191536.jpg

 フラットバーだった小径車をデカギア付けて、ブルホーンにするなんて、かなりの戦闘モードなんであります。

000DSC_0313_convert_20130115191405.jpg


 そもそも、地元の先輩で、大の負けず嫌い。後ろからレーサーで抜かれると、抜き返したくなるという、筋金入り。まあ、このスペックなら、後は足さえあれば、渡り合えるかな・・・と、お渡ししたのが、約二年近く前でったか・・・。

 時は過ぎまして、人間というものも丸くなるんでありましょうな。もうちょっと、この辺をゆるりと走れるように・・・してくんない?と。

 大人になりました・・・。いわゆる、おとなしく・・・というやつでしょうな。まあ、いいんじゃないでしょうか?

 ハンドルを、緩い湾曲系のものにして、戦闘モードを落とします。

 20141112_162044_136_convert_20141113183328.jpg

 バーコンからシフターをステム元に変えます。シフティングがおしとやかになりますね。

20141112_162028_537_convert_20141113183431.jpg

 ブレーキレバーも変えたので、ガツンと効くVブレーキから、カンチブレーキへ変更。こちらも見た目も効きもおしとやか。

 20141112_162022_674_convert_20141113183448.jpg

 今のカンチは効きますね。結構安心です、一定以下のスピードであれば、何の問題も無く聞きますね。逆に言うと、Vブレーキの効き過ぎは、せわしないですね。

 20141112_162009_680_convert_20141113183513.jpg

 ということで、キンキンの戦闘モードから、サイクリング・ポダリングモードへとおとなしく再変身したということなのであります。

 まあ、ありでしょう。長く乗っていく場合、その年齢などのコンディションによって、車体の様相が変わる・・・というのもまたいい。もちろんそれによって、車種自体が変わるのもいいんだが、同じ車体で、内容を変えながら・・・・というのもまたいい選択肢なんであります。

 これで二十年乗り続ければ、いずれは敬老モードなんていうのもあるかもしれませんな。何せ、車体が頑丈なんで、大事に乗れば、そんなことも夢ではない、と思うのであります。

 店主も、後一体何台の自転車を今後乗ることになるんでありましょうか?ちょっくらそんなことも頭をよぎる、半世紀・・・なのであります、はな垂れながら・・・。

05-29@16-43-35-861_2014111319554808e.jpg
※入門レーサーにもなる車体での、おとなしモードの自転車。通勤・通学に最適なんだがね!

髪結い床とのコラボ・・・



 店主の子供の頃には、このような佇まいの家はゴロゴロありましたね。決して裕福とは言いがたい、当時および、それ以前の通常の日本の家屋だったわけであります。文化住宅・・・よりも古いかな?

 正面の台所などには、赤いふたのアルミ鍋やお玉が透けて見える・・・そういう、典型的な家の一つだったんですが、どんどん建て替えられてか、逆に今こうした家を探すのが難しくなっているのかもしれません。

 で、この家なんでありますが・・・。

S__3915778_convert_20141112210531.jpg

 なにやら、妙齢の美女の半身が・・・見えますね。

 すみれ美容室、と書かれています。ここ?もしかして、美容室なの?

 S__3915781_convert_20141112210456.jpg

 中に一歩踏み込むと、一言、暖かいんです。

S__3915780_convert_20141112210509.jpg

 後ろを振り返ると玄関が・・・、お帰り!と家全体が迎えてくれているような、何ともいえない、暖かさがあるんであります。

 S__3915783_convert_20141112210442.jpg

 木枠のガラス窓。サッシじゃない・・・。店主の生まれた家も、当然木枠の窓でした。改築してから徐々にサッシになっていったようですが、鍵もワンタッチなんてもんじゃなくて、ネジ状の棒を鍵穴に差し込んで、回して締めていくタイプのもの。

S__3915784_convert_20141112210428.jpg

 昭和の佇まいに、センスよくしつらえられた、美容室。正面は洗髪台というのでしょうか?ゴミ箱すらも、プラスチックではない・・・。

 S__3915785_convert_20141112210412.jpg

 この鏡の枠も古道具屋さんから購入して、ここに据え付けた・・・。ここまでやるか・・・。

 こちらは再度繰り返しますが、すみれ美容室というのだそうです。

 詳細は上のHPでご確認ください。腕もたしかだそうですよ!

 で、ここにお邪魔しながら、忘れていたものを思い出したような感覚になりました。

 一時建築や家にまつわる夢を多く見ていたことがありました。そこに出てくる家は、すべてこうした日本の古い家屋でしたね。

 夢では、店主は引っ越し魔で、気に入った佇まいの家を見つけては引っ越し、見つけては引っ越し、を続けます。

 で、引っ越す前に必ず仕掛けを作るんであります。引っ越した後も自分の居場所をしっかり作ってから、引っ越しをする。

 そして、転々と引っ越した家を気分に合わせて、訪れては、時の家人には気づかれずに、ひっそりと草のように生えている。

 乱歩の屋根裏の散歩者・・・にも少し近いかな?壁と壁の間や、階段と押し入れの隙間などが格好の居場所になるわけで、その際に鍵になるのが、ニオイ、あのちょっとほこり臭くて、扇子の白檀のニオイと混じっているような、あのニオイを感じながら、草のようにいる。

 時に取り壊された、いくつか目の家を見るとき、そこには無残にもユンボによって柱壁ごとたたきつけられた、自分の遺骸を感じ取ったり・・・。

 その内、酒場で「裏不動産」という名刺を持った男と会って、屋根裏ならぬ、家裏を歩くようになる。それは持ち主のいない家とか、持ち主のいない時間だけある空間を貸し出すというような、完全にむちゃくちゃな話なんですが、夢なので勘弁してね。

 この辺の話なんかをしっかり練って、寝かして、再度練ってなどを繰り返したら、そんじょそこらの賞などはかっさらえっるでしょうなあ。

 で、なんでしたっけ?

 そうこうした古い日本家屋。ここに店主は居を構えるべきなんであります!居だけではない、店もすべて、こうしたところに構えるべきなんでありましょう。

 入った瞬間から、暖かくて、何しに来たか目的すらわからなくなるような、そういう空間を作っては、自転車の修理や新車や、お茶、食・酒などを提供する店を構える。

 食いたいから、飲みたいから、いるんでなくて、いたいからこそ、飲み続け、食べつづけたくなるような、そういう店を考える。

 「イヤー、これ布団があったら寝ちゃうよね・・・・」。帰るのが惜しくなるような、自転車屋さん・・・。

 やはり空間は大切なのでありましょう。店主は人的空間を作るにはまだ何とかなりそうであっても、こうした建築的、内装的空間作りとなると、ダメですね。

 すみれ美容室は、そういった意味でも、先生になりそうなお店なのであります。

 店主はここ十年近く、正式な髪結いにはでいりしていませんが・・・、たまに行こうかなあ・・・なんて思ってしまいます。

 自転車屋とのコラボ・・・。長距離サイクリングの後のプロによる洗髪!サイクリストパックなんてどうでしょう?

 お互い学び合える店は、店同士どんどんつながりながら、人と情報と銭を回していく・・・というのもありですね。

 他店との共存・・・、こうしたこともどんどん視野に入れていかないとね!もう半世紀お世話になったことだしな!

110928_20141112215759a5f.jpg
※小柄な女性、150センチ以下の方々のために作った、700Cの名作です!ツーリングにも、入門ロード的なものにも最適よ!

事故からの生還 ただの組み付けと載せ替え・・・後者はスゴイわ



 ブルーノをシック目に乗ってきておられたようですが・・・、なぜか後ろはシングル系のチェーンの運びとなっています。

 20141111_122149_765_convert_20141112185153.jpg

 事故で、リアディレーラーのプーリー台座がへし折れる、というある意味未聞の事態となり、エンドの曲がりのすごさなどから、このフレーム自体の再利用はやめようということで、載せ替えとなったわけでありますが・・・。

 サラのフレームに、サラのコンポを載せ替えるのとはまた違って、古いフレームの癖をとって、今度は新しいフレームの癖に併せて加工する・・・ということをやるという意味では、二重の手間がかかるわけで、ある意味神経を使う仕事になりますね。

 しかも、載せ替える新しい相手が・・・こいつなんですわ。

20141112_162514_427_convert_20141112185031.jpg

 モトベカン・・・、フランス野郎なんであります。ジスやイタリアンとの規格の違いなどがあって、そもそもが癖ありの作業だというのに、さらに癖を上乗せしてくれそうな予感・・・。

 20141111_122202_406_convert_20141112185140.jpg

 最大はクランクなんであります、正確にはBBね。フレンチはイタリアンともジスとも異なります。互換性なし、そして希少。

 色々探しまわって、マニアックなところに、取り寄せであることを確認して、現物合わせ。

 そしたら、杞憂に終わりました。

 20141112_162555_537_convert_20141112184934.jpg

 そっくりの移植が完了!BBはジスでありました。日系フランス人だったわけでした。

 20141111_122213_269_convert_20141112185110.jpg

 これも珍しいですね、ダウンチューブにではなくトップチューブに直づけでWレバーがついています。

 通常の鉄フレームにはこういうところに台座はありません。

20141112_162519_739_convert_20141112185018.jpg

 しかし、このフランス野郎には、ダウンチューブにも台座すらありませんでした。となると、バンドで台座を作ってやるしかない・・・。そして、移植成功。

20141111_122219_125_convert_20141112185054.jpg

 調子の悪かった、ブレーキも前後とも、交換であります。

 古めのレーサーだと、クリアランスの関係で最新のショートリーチはつきません。

 色々試した結果・・・、こいつに決定!

20141112_162525_272_convert_20141112185005.jpg

 そのままついているようですが、リアが昔の形式で、現在の埋め込み式ナットは通じないので、現行のこのブレーキの前後を入れ替えて、長いシャフトのフロントをリアのシートステーを貫通させて、ナット止めをする、そしてフロントは長めの埋め込みナットで、短いシャフトを迎え出て止める、というやり方をしたわけであります。

 手間かかってる-、目立たないところにねえ。

 20141112_162613_293_convert_20141112184919.jpg

 元組まれていたのが、このハブ、マウンテン用なんであります。ということは、135ミリのエンド幅対応です。

 で、こうした古めのレーサーのリアエンドといえば・・・、126ミリに・・・。9ミリ長い、ということはそのままでは使用が出来ないということで、スペーサーをとって、幅調整して、余分なシャフトを切り落とします。

 それで完了?いえいえまだまだ。そして左右のバランスが崩れたんで、ホイールのセンターを出してやらないといけません、それもやって、ついでに前も点検すると、なんとセンターが出ていなかった・・・、直しますよね、当然。

 20141112_162535_244_convert_20141112184952.jpg

 77系デュラのリアディレーラー、これは問題なくつきます。

 20141111_122209_782_convert_20141112185125.jpg

 ハンドル周りはそのまま移植、サドルピラーも移植だったが、シートチューブのリーマーがけはこれも多少の手間がかかった、というわけでした。

20141112_162500_359_convert_20141112185043.jpg

 こうして仕上がってみると、涼しい顔しているように見えますね。よく生意気盛りの子供に、「一人でデカくなったような口きいて!」なんて言い方ありますが、そこまで育てるの、大変だったんだぞ!という気持ちは、似たようなものかな?

 よくメール等で、事前見積もりで、概算でいうといくらくらいですか?なんてお問い合わせをよくいただきますが、大体お答えとしては、やってみなければわかりません、というマクラがつきますね。
 
 だって、本当やってみないとわからないことだらけ、今回のホイール前後微調整や、ヘッド周りもフレンチでちょいと手を焼いてみたりとか。

 でも、まあ手のかかった子ほどかわいいともいいますね。また何かあったら、おいでよね、と思う。

 06-04@14-42-08-318_convert_20140604193414_20141112203719f00.jpg
※これも見方によっては、クラシカル・・・かな?大森社長の磨き仕事がしっかり堪能できる一台なのであります!

ご近所さん フラットハウス 登場!



 当店のすぐ近く、サミットの先の生協の角に、クリーニング屋さんを改造した、フラットハウスなる、ギャラリーがここ最近開いたようなのであります。

20141105_171630_715_convert_20141108192807.jpg

 天井をはぐってあって、木組みの構造が丸見え。田舎の民家か?とちょっと見間違いそうなんだが、意外といい。

 20141105_171527_835_convert_20141108192848.jpg

 古い日本家屋を改造して作り替えているからなのか?なんか非常に落ち着く空間なのであります。

20141105_171612_303_convert_20141108192827.jpg

 すでに作品の展示もちらほらと・・・。

20141105_171704_415_convert_20141108192747.jpg

 DGブースもしっかりあって、新旧の入り交じりセンスがまたいいですね。

 今後はカフェや、ちょっとしたアルコールなんかも出てくような、いろんな展開も考えられるようですね。

 20141105_171719_437_convert_20141108192729.jpg

 こんな若い二人がやっているギャラリー・・・空間。
 
 うん、まさに空間なんであります、なんて言っていいかわかりにくいんですが、こういう空間があったら、立ち寄りたくなるような、そういう何ともいえない、空間なんであります。

 ギャラリー、カフェ・・・ひょっとして自転車屋も、イエイエ、すべてのご商売などというものも、ある意味、居心地のいい空間を与えるようなもの・・・なのかもしれませんな。ものだけでなく、空間を与える、そこに人気(ひとけ)があつまって、また何かへとつながっていくような予感ありありで。

 当店にも響き床という空間がありまして、もっともっと地域の皆さんや楽しい企画を持っている方々に使っていただかないとなあ・・・と考える次第。

 20141107_155116_212_convert_20141111123300.jpg

 先日は、バンスリーの人間国宝、寺原太郎さんが前日のリハに使っていただいたんですね。

20141107_173330_442_convert_20141111123248.jpg

 タブラ奏者のサッシさん。真鍮の金槌で、調整しています。

 20141107_175840_340_convert_20141111123237.jpg

 これが、寺原さんの使っている楽譜だそうです。リハの最中、段取りを決めている際の話が、専門語が飛び交って、一体何を言っているのやら、でもそのあとの合わせが整ってきているのがわかる・・・、本番先取りのリハ風景なのでありました。

 とまあ、こんな空間が、いくつかご近所でつながりまして、共同企画を組んでスタンプラリーなんかができたら、また面白いですねえ。

 その間に、あの近所のフランスパンのお店や・・・最強のマグロ丼などもしっかり挟んだりして・・・。 

 今五日市街道沿いもシャッター通りが続いて、商店会というのもご高齢であるのか?意味次の一手がないんじゃないか?このまま放っておいたら、地方と同じになりますな。

 なれば、やる気のある、企画力のある若者たちへ、安く店を貸すという、そういう方向もあるんじゃないか?なんておもうわけですが。

 こちらは、所詮ゲリラ程度でしかないので、ゲリラはゲリラらしく、ちょこっと革命起こして、正規軍?に格上げするしか道はないか?地道な道だよね。

 まあ、何でもいい、いいアイデア、楽しいアイデア持ち寄って、共生していく道を作っていこうじゃないの、一人頭九百万弱の借金がある、などと平気でのたまう「国」なんぞ放っておいてね。

 色々よろしく!これからは五日市が熱くしていこうぜ!

フラットハウスのホームページは作成中とかで、こちらのフェイスブックの中で、大展開中!

DSC_1085_convert_20130406134353_20141111125230bc2.jpg
※今バラクーダが動く予感。日本刀のように磨き抜いた一刀で、風とゴールを一瞬で切ってみないか?

すばらしかった・・・サイクルモード



 二年ぶりか?サイクルモードに行ってきたんですが。

 ピナレロのこのフォーク、ドミフォン化か?

20141109_104729_517_convert_20141110161517.jpg
 
 出ました!フォーアーム・・・、もう、何も申し上げません。見てください。

 20141109_104624_801_convert_20141110161539.jpg

 やたらとアームが長くなりましたね。これ、写真写りは大変いいです、是非実物をご覧になってください!

20141109_104710_204_convert_20141110161528.jpg

 炭がとぐろを巻いています。

20141109_105238_645_convert_20141110161443.jpg

 ただし、カーボンフレームに取り付けられると、あまり違和感のないフォーアーム。ということは・・・?

 20141109_104828_212_convert_20141110161502.jpg

 ベローチェのブレーキ。溝が出来て、ちょっとテクトロ感が下がったような気がします。当初に戻せばいいのにね。エルゴもさ。

 20141109_115857_306_convert_20141110161414.jpg

 往年のバイオベースの再来か?こうしたものは手を変え品を変えて、出ては消えを繰り返しますな、当然「最新のペダリング理論」も伴って・・・。

 踏み方が変わるとある意味、脚質の違うライダーには朗報にもなるかも・・・。もうこうしたものも、ラインナップとして、並行してもいいかもしれませんな。コースと脚質によっては、タイムトライアルなんて、最強のタイムが出たりしてね。

 20141109_110126_880_convert_20141110161428.jpg

 実物見たのは、ほぼ初めてですね。ここにいたのか、君は・・・という、あのパッソーニ。伝わるものありますねえ、確かに!

 20141109_121452_256_convert_20141110161313.jpg

 そして、今回最高にすばらしかったのはここです!日本語で言えば、サイクルデザイン専門学校さんていうのかな?

 こちらからの現役生も、たまに当店に来ていましたが・・・。

 20141109_121508_117_convert_20141110161249.jpg

 ウエー・・・、かぶいた車体・・・。本当に乗れるのか?

 とまあ、こんなのはいいとして、メインテーマが「働く自転車」というものだったのね。

 20141109_120910_134_convert_20141110161340.jpg

 担架のついた自転車。ハンドルを切っても、担架は影響を受けない構造になっているんでしょうね。

 これ土台に、色々出来そうですよ。担架の代わりに、カウンターなんかを付けて、ワゴンを牽引して、そこに酒積んで、移動式居酒屋・・・。

 20141109_120846_476_convert_20141110161351.jpg

 これは、前二輪にした、三輪車。ここに棚を作って、芝生を置いてます。これも前二輪で、四角い箱が作れると言うことなので、ここに水を張って金魚屋・・・なんてどう?豆腐屋もね・・・?

20141109_120820_716_convert_20141110164155.jpg

 これはスコップと、ナタやノコギリなんかが収納できて、マウンテンバイクのコースなどを整備するための自転車なんだそうです。

 確かに、マウンテンバイクは、山道を崩したり壊したりします、それをシーズンの終了後などに整備しないと、地主さんが翌年から貸してくれなくなる・・・なんてことを想定して、作られたようですね。

 特定の役割を想定して、それに併せて車体を組んでいく、いい訓練です。一般の自転車が組めるようになってきたら、今度はこういう展開・・・、すばらしいよね。

 20141109_120921_526_convert_20141110161328.jpg

 これはいかにも自転車学校らしい展開なんですね。自転車で、自転車のメンテをするための自転車。

 自転車のメンテ台まで乗せて、工具やパーツ、材料なんかも乗せられるような作りになっています。

 最初から店舗を構えて、自転車屋をやるのは大変だ!となれば、自分で組んだ自転車屋号で、出張メンテから始める・・・。いいねえ、こういうの大好きだね!

 その内、軽トラや、ワゴンになってもいい、でも最初の内は・・・。

 前輪のフォークを利用した振れ取り台なんかも作れたら・・・。走ることで蓄電が出来たら、ちょっとした電動工具も・・・。

 夢は広がるよねえ。

 これは試作だから、実際にこれを使ってみたら、あちこちの修正ポイントはあるでしょう。それをまた載せて、再度、作り直す。そんなこと四、五回やったら、かなりいいのが作れるんじゃない?

 となると、ある仕事士との間で、ワンオフの働く自転車を作る・・・なんてことで、仕事が始まってくるかもしれないよね。

 繰り返すが、仕事は隙間にあるんだぜ!

 経験の少ない君らに、微妙なニュアンスを乗せたレーサーなんて作れるはずがない、としよう。そういうのは、マキノさんや、君らの師匠の今野先生らの牙城なのだ。

 では、経験が無い君らにはいつまでたっても出番はないのか?

 いや、出番はすぐそこにある!すぐそこに!店主には見える、ありありとそこに、隙間が見える。

 ヒントを言おう。巨匠には頼めにくくて、反対に、新人になら・・・というものなーんだ!

 今店主も、この辺の自転車への関心は強いのよ。先日、紹介したロングテールバイクなんかも、働く自転車への展開を考えてのこと・・・。

 こちらはありものからしか作れないが、彼らはパイプから作れるんだから・・・、その飛距離は想像を絶するよね。

 大人たちは、大きなビジネスの中で、今後の自転車を考えているようで、そうした物作りは・・・、まあ、ご覧になったとおり・・・・なのであります。デローザも、つまらなかったなあ・・・今回は。アンカーなんて会ってないもんなあ・・・。

 そんな中で、若い彼らのフレッシュな発想を乗っけた働く自転車たちは、一際の異彩を放っていたぞ!!!

 小さかろうが、ある種の典型に発展する可能性のある活動には、大いに注目すべきだし、もっと光を当ててやっていってもいい。

 大きなビジネスではない、もっと小さいな持ち場を守っているようなメーカーや、作家たちが、簡単に行き来できるような市、そういう交流の場を作っていくことも大切なのかもね。

 それは、すでにサイクルモードに限らない、ということころまで来ている、ようなことを感じた、今回の来場でありました。
 
 がんばれ!若造!できる内はフルスイングしておけよ、その内イヤでもスクイズして行かざるを得なくなるんだからな。

隣接分野への越境のこころみ



 自転車とバイクは、似て非なるもの。この大原則・・・って一体誰がそんなこと言ったやら。

 バイクはいじったことはないが、乗り手自らがエンジンとなる自転車と、機械の動力としてのエンジンを自ら背負うバイクとは、まあ二輪であること以外の共通点は、ほぼ無い・・・かもしれない。

 起点は曖昧ながら、それぞれのたどった経緯と歴史、そしてそもそもが目指す方向性などに果たして重なるところなどがあるのだろうか?などと、しかつめらしく考察することなんかよりも、お邪魔しちゃえ!という乗りでちょいとのぞいてみたんであります。

 環八沿いにある、老舗のバイクショップ。
 
 理由の詳細は色々あれど、その中心は、何か動かしたいんだよねえ・・・、硬直化してしまったジャンル・・・なんてものをもう少し柔軟性をいかしてと言うか何というか、動かしたい。その先に何があるかはわかりませんがね。

 とにかく動かしてみない限り、何も始まらない。そうでしょ?

 世の中と言うほど、何を知っているわけではありませんが、どうも好景気といったメッキははがれてきていますな。労働市場などというもの、明るい兆しありますか?

 なんか閉塞した気分なのであります。各所先があるのか?この先どうなるんだ?

 まあ、のんきな自転車屋などをやっていても、たまにはそんなことが店主の頭をよぎるんであります。

 そういうときは、沈思黙考も悪くはないが、何かを動かしてみる・・・というのも重要なんじゃないか?なんて思うわけであります。世の中のせいにばかりしていては、何よりもおもしろくないわけであります。不平、不満で終わってしまいますからね。

 確かに、今、政策として仕掛けられているような円安という名の円弱状態、これは正直迷惑なのでありますよ!本当。

 こういうのって、安倍君に言うの?それとも日銀総裁?

 めんどくさいんだよねえ、別に君ら自身に景気をよくしてくれとはいわない、少なくとも店主はね。商売人なんだから、何を何処に向けて売っていくか?なんてことはこちらがやる仕事だから、別にいいよ。

 何月何日以降をもって、すべての公務員にレーサーを購入させる法案も通さなくても結構です!

 スポーツ系自転車を購入する際に、プリウスみたいに、補助金を支給するなんて法案もいりません!

 どうせ裏から政治献金請求されるんだろうから・・・、何よりも君らと癒着もしたくはありません、別にゴルフ誘ってくれなくてもいいし、そっちが行きたいなら、サイクリングに連れて行ってはやるが、マスコミの皆さんを連れて行っているような、高級料理店にも誘っていただかなくて結構!SMクラブにも行くとしたら、自腹で行きます!

 くすねたような銭でうまい酒など飲めるはずがない、端から承知しておりますんで。

 そんなことはいいんです、一言言います、邪魔しないでほしいんだよね。

 適正な国際経済力に見合った円に戻してくれればいい。あと消費税10%ってーのも意味わからん。

 国に多額の借金があるからというが・・・、ちなみに国の借金と国民・人民とは関係ありませんので、念のため。

 よく裁判で、国は敗訴しました、なんてありますが、あれって国民が敗訴したことになるの?ならないでしょ?

 福島を見ればわかるとおり、時に国と国民は対峙するわけであります。ですから国=国民ではないはずなのに、なんで借金に関しては、それがあたかもイコールかのごとくに、語られるのか、わかりませんな。

 カワウチ原発、もとい!センダイ原発再稼働に関して、「国が責任を持つ」と言ったそうな、その責任というのは、イコール国民ではないだろう?なれば、国が作った借金は、国が返せ!以上だろう!

 別に国に保護してくれとはいわないので、邪魔しないでほしいんだよね、こちらはやることは自分たちでやりますから、その責任も自分たちで取りますんで、よろしくな!

 話はずいぶんそれましたが、もどします。ということなので、ある種の閉塞状況の気配があるので、動いてみたというのがこちらなのであります。
20141107_122439_222_convert_20141108125549.jpg

 塗り屋としての血が騒ぐぜ!こんなの一つとっても、大切だよなあ・・・。

20141107_123004_894_convert_20141108125226.jpg
 
 ものや分野は違っても・・・。

20141107_123017_283_convert_20141108125210.jpg

 ウーン、このスタンド・・・どうにかならないか?

20141107_122421_892_convert_20141108125601.jpg

 文鎮以上の重く、しっかりした質感。それは百キロを超えるものを支えるだけの迫力はありますな。

20141107_123147_392_convert_20141108125158.jpg

 ホー・・・・。ハンドルの径なんかも聞いてびっくり・・・。使える・・・こいつら・・・。

20141107_122507_274_convert_20141108125537.jpg

 なるほどねえ・・・。

20141107_122518_843_convert_20141108125525.jpg

 ひっくり返してみたが、自転車使用としては十分な強度じゃないか・・・。フムフム・・・。

20141107_122612_716_convert_20141108125445.jpg

 ギョ!業務連絡!!!業務連絡!!!

 ツーリングクラブのHG君!これ朗報よ!これは合法的にガソリンを入れておける容器なのだ。これを持って行けばスタンドで、ガソリンを売ってくれるんだって!

 ということは・・・。これキャンプ用のホワイトガソリンを忍ばせるなんてどうよ!これも革系のホルダーがあるんで、ダウンチューブの裏なんかに、どう?灯油ストーブだと煤がでるしカロリーが低い、ホワイトガソリン用のマナスルなんて、もう完成品だからねえ・・・いいんじゃない?

 n20141107_122552_753_convert_20141108125511.jpg

 これが自転車についていたっていいじゃんか!国内産の革だそうです。三浦さんの仕事・・・みたいな。

 20141107_122651_634_convert_20141108125326.jpg

 これがランドナーについちゃいけないなんて、法律あるか!

20141107_122712_168_convert_20141108125313.jpg

 もうオーストリッチなんぞ、見飽きたワイ!おじさんたちはもっとシックにツーリングしたいんじゃ!なんて声が聞こえてきそうな・・・。実現のためにやるべきことは見えてきたよ・・・。

 20141107_122810_371_convert_20141108125259.jpg
 
 自転車には重いんじゃない?だからなんだよ!ギヤ軽くすればいいだろう、スピードだけが自転車じゃない。

 20141107_122931_293_convert_20141108125239.jpg

 自転車といえば、メッセンジャーバッグ・・・というのも、ちょいと飽きました。

 などなど、たくさんの刺激を受けて帰ってきました!

 自転車屋と、バイク屋さんの隙間もしっかり見させていただきました。もちろんその隙間には、つけいる、そして深める価値は大ありとみた!

 普通、バイク屋さんが自転車を扱うというとなると、同業からは格下に見られてしまう・・・のだそうです。アーア、ってなもんでしょう。

 でも自転車屋から見るとね、そこにいい隙間がみえんのよ。

 3日煮込んで作る高級欧州カレーの店からすると、そば屋の和風だしカレーなんて、ケーッてなもんでしょうな。

 でも、そこに確立されたものを見る目がないと、自画自賛で終わってしまうのであります。特に伝統や歴史があると自称しておられる方に、よく見られますな。

 格下に見えようとも、そこに何らかの確立が見られるのであれば、それをそれまでの欧州カレーの技巧を用いつつ、深めて、高めていくっていう方向性もあっていいはずなのではないか?

 さーて、どんなだしの混合カレーが出来るのやら・・・。何かの動きが予感できるのであります。

 こうした動きへの予感こそが、あらゆる生業の原動力となるべきなんじゃないか?と思いたいですね。

  けっして、安易な補助金や保護政策だけじゃあない。

 そんな麻薬に頼り切るような心性こそが、カワウチ、もとい!センダイ原発などの再稼働を要求しているとしたら、情けない世の中なのであります。国が責任を取る?フクシマの現状を見て、わからないんだとしたら、隼人たちよ、どうしたんだ?

 なんかそれまくりの巻きであった!まあ、隣接分野、バイクとの今後、ゆっくり見ていてくださいな!

ギャラリーの買い物号へ その内看板号へも



 新車を買おうか悩んでおられたようですが、例によっての再生の話に乗っていただきまして、こいつを買い物号として、より高機能化していこうということになりました。

 ご依頼をいただいたのは、高円寺にあるギャラリーカフェ3のご店主さん。

 内容拝見すると、なんかすごいセンス、非常に丁寧にやっておられるような印象なのであります。

 何かを発信しておられる。大事なことですね、ものを売る、事を売るだけではなくて、同時に何かを発信していないと・・・、消費者とはつきあえても、お客さんとは出会えない。店をやっていて、それでは・・・意味はないような気がします、殊に店主の場合には。

 カフェということになると、ちょっとした仕入れ・買い物があるので、やはり高機能の中にはそうしてものも織り込んでいかないとね。

 20141104_111634_771_convert_20141106185548.jpg

 前にはカゴがありますが、後ろにはごらんのようにない、となると、付けるしかない!

20141106_153405_145_convert_20141106185345.jpg

 給食のカゴ、使い方によっては、これもいけますね。前がステンレスなので、合わせます。

 20141104_111638_229_convert_20141106185536.jpg

 ギア周りも含めて、スタンドも付けましょうか?

 20141106_153411_317_convert_20141106185329.jpg

 ディレーラーを回避した安定型両足スタンドなのであります。

 20141106_153419_596_convert_20141106185312.jpg

 調整入れて、チェーンも入れ替えて・・・、変速なども整えますよ。重い荷物の時に、変速のありがたみがわかるでしょう。

 走り出しを軽く・・・ということは、止まる前に軽いところへシフトしておく、そういう癖を付けておけば、多段の利用価値は揺らぐことはありません。特に女性はシフトしないか方多いですねえ、もったいない。ちょっとしたそういう使い方なんかも、伝授する機会があると・・・いいですねえ、じゃなくて、そういう機会を作らないとね・・・。

 20141106_153424_159_convert_20141106185300.jpg

 シフトワイヤーもブレーキワイヤーも取り替えることで、駆動・制動どちらも点検と調整ということになり、よみがえるんですよ。
 20141104_111657_343_convert_20141106185507.jpg

 ガタのあったBBシャフトも、玉押しの調整、グリス充填などで、ピタリとなくなりました。気持ちいい!

20141106_153429_419_convert_20141106185245.jpg

 ウワッ!コブラ状態・・・。

 20141104_111643_206_convert_20141106185523.jpg

 サドルもカバーを外すとウワ・・・ッという状態。

 まあ、その辺もすべて直してね。

20141106_153353_436_convert_20141106185358.jpg

 働く自転車として、すっかりよみがえったんであります!

 高円寺南の商店街を走っていたら、仕入れ等で働いている、ということでしょう!

 あと出来れば・・・・、もう一つミッションが。

 これは、ある意味、お店というお店に乗ってもらって、置いてもらって、使っていただきたい企画なんですが・・・。

 買い物、仕入れとしての働く自転車というだけでなく、もう一つ。

 看板としての、自転車、というのはどうでしょ?

 昔は角のたばこ屋の看板娘・・・などという言い方をしました。店によっては、看板犬、看板猫なんていうのもありますよね。
 こういうのこそ、大手の傘下にあるチェーン店なんかではほとんど出来ないであろう、発想なんじゃないか?と思うんですね。

 買い物終わった自転車は、店の裏だとかどこかに駐輪されるわけです・・・。それって、だた置いているだけじゃあ、もったいなくありませんか?どうせ置くんなら・・・、店の看板なんかも兼ねる・・・なんていうのはどうなんでしょう?

 まあ、その内にいくつか提案なんかもさせていただくことになるかと思いますが、看板自転車・・・。おもしろそう。

 それで買い物行っても宣伝になるし、町中走っているだけでも宣伝になるし、置いてあれば店のアイコンにもなります。

 まあ、ということで、いくつかのところとタイアップできれば、ちょっとおもしろい展開になりそうなのであります。

 また、革や木工、金属、絵描き、デザイナーなんか集めて・・・ウッシッシなのであります!

 ゆっくりと、ギャラリーカフェ3さんの看板でも考案していきましょうか・・・といっても、店主のセンスでは追いつきそうにないなあ・・・。
 


00020140909_155634_413_convert_20140913131739s_20141106201244397.jpg
※この紙細工貼り自転車も、立派な看板自転車になっただろうなあ・・・と、まだ諦めてはいませんよ!お見かけの方は、ご一報お待ちしています!

姉から妹へ お母さんのお手柄なのだ!



 敷地が狭くなってから、あまり大々的にはできなくなっていますが、でもまあ、地道にやる方があれば、やるにはやる。

 ということで、細々やっております、軒先自転車なのであります。

今まではお姉ちゃんが乗っていた自転車だったのが、妹君のところへ行きます。そのままいっても乗れるものをお母さんが一手間かけてやる・・・という。自転車のばらしや工房貸しをいたします・・・というものであります。

 20141103_112134_887_convert_20141106121928.jpg

 まずはフレームだけにしたもの。こいつのステッカーや汚れなどをとことん落としてやります。そして全身に、足付けというやすりをかけます。

 その細かい傷にペイントを引っかけるためですね。

 大体こういう作業、最初は子供も興味津々なのでありますが、そのうちすぐに飽きる、もって十分かな?

 当のあげる方のお姉ちゃんといえば・・・。

 20141103_112156_365_convert_20141106121914.jpg

 作業など最初からそっちのけで、当店の子狸と遊びまくっています・・・。

 孤独ながら、密やかにも楽しんでお母さんの作業が続きましたねえ。実に手のかからない、方。
 
 通常、大人でも途中、マンネリ・退屈になるときなど、あやしにお相手しないといけないときもあるんですが、全くの放置。お友達も来たらしく、ワイワイやりながら、作業が進んでいきました。

 20141104_130221_131_convert_20141106121900.jpg

 工房貸しといっても、今んところ実態はこう。人と車の通らないところを見計らって、プシュー!!!!

 なんかシートと一緒の色だよね・・・、偶然。

 1日半で作業は終了、子供用でフレームが小さいとはいえ、いいペースなのであります。

 これを受け取り、こちらで組み付け。

 ハイ!できあがり!

 20141106_112039_510_convert_20141106121834.jpg

 マットな空色であります。

 20141106_112045_885_convert_20141106121813.jpg

 最初にしては、上出来!上々出来なのであります!

 20141106_112032_577_convert_20141106121848.jpg

 シャン!とした感じがしますね。子供用自転車でございますー!のあのベターとした感じがない。道路に食いつくような車体ではなくて、道路離れのいい走る子供自転車のできあがり!なのであります。

 子供より、まずは作ったお母さんがはしゃぐよね、キッと。

 多分長女と次女の関係だったら、常に次女にはお下がり・・・ということで、内心ごめんねーという感じだと思いますが、そこにお母さんの手が加われば、そうした「罪悪感」はむしろ昇華されて、堂々と引き渡すことが出来ますね。

 これ一つ重要な、格言になりそうだと思いませんか?

 「お下がりものには一手間を!」。

 セーターでもスカートでもいい、お姉ちゃんからのお下がりには、ちょっとイチゴやネズミの刺繍やワッペンを手縫いでつけてやる・・・、もうそれで、子供らは十分なんじゃないかしら・・・。

 それに・・・。

 このブログが一体いつまで続くのかはわかりませんが。店主という管理者がいなくなった後も、サーバーの中身が整理されない限りは、このブログはまるで墓石のように、どこか一角に残り続けるんでしょう。

 たとえば三十年後・・・。この次女ちゃんが大人になって、偶然この記事を閲覧することがあったとしたら・・・。

 若い日のお母さんが一生懸命になって、自分に送られた自転車の、下処理から塗装している姿とここで再会したとしたら・・・。

 まあ、そういう人生の奥行きにまで届くかもしれない・・・という内容に携わっていられるというのは、ある意味幸福なことでありましょう。

 家族そろって、トイザらス?などに、幼児用自転車を買いに行くのも、これまた思い出になりましょう。それはそれ。

 こちらはこちらの出来るとこで、細々でもやっていきたいと、思っています。

110928_201411061601057ff.jpg
※こちらは子供も含めて体の小さい人向きのツーリング車ダス!150センチを切ってもしっかり乗れる、クランクもハンドル幅も、入手できる限りの最短のものが使われています!

双子問題について 考えてみる・・・



 これは通常のマウンテンバイクに、アダプターをつけて、リアホイールをググーッと後ろにずらした、ロングテールバイクという自転車なんであります。

 このアダプターがつけば、ほぼ似たようなタイプの自転車になる。で、ロングテールにすることによるメリットは・・・。

 後ろが長くなることによって、そこに大胆に荷物を積めるようになる、というメリットが発生するのであります。

 こちらは、かわいい漕艇部の後輩たちにビールやその他を運んでやるために、このようにしたそうでありますが。

 もちろん、運んだり積んだりするものは使う人それぞれで、使用例などを集めて、公開し合うと、それはおもしろいくて、差実用として参考になるような光景がいっぱいに広がるでしょうな。

 そこでちょいと気になっている、当店の課題などを検討してみようか?

 それはママ狸んの分野なのであります。二人子のせ、などというものは、よく施工している当店なのでありますが。

 二人兄弟、というときは、年齢のズレがありますので、よほどのことがない限り、子のせは大小の二種類でいいんであります。であるからして、前後に小大とつけるだけ・・・、よくやるあり方ですね。

 ところが、同じ兄弟といっても双子である場合・・・、意外とこの問題は深刻になるわけであります。

 最初の内はまだいい。前子のせに両者が乗せられる内は、後ろの少々デカい子のせにしっかりもう一人を乗せれば、二人とも一緒にサイクリングできるんですから。

 問題は、双子が同じような成長過程をたどるとして・・・、前子のせに、両者ともに乗せにくくなるくらい成長した時なんであります。

 それでもまあ、最初の内は、じゃんけんで負けた方を我慢させて、前の小さいところに押し込めて、済ませてはいても・・・、しゃれでなく、前子のせにのせらえられなくなった際・・・、どうしましょう?

 そういう際に、ということで、ちょいと実験させていただいたんであります。

 20141104_164617_316_convert_20141105100453.jpg

 一つ後ろ子のせをつけてみます。子のせとサドルの間が開きますねえ・・・。ということは、もう一つ載せられるかな?

 20141104_164706_285_convert_20141105100442.jpg

 空間的には・・・できますね、十分・・・とさえいえますわ。

 また別のやり方に、車体のシートチューブに、フレーム式を載せた後、ロングテール台の中間ぐらい、もう一つを設置する、という手もありますねえ。

 このロングテールバイクは、二メートルを超える車体をしていますので、いわゆる普通自転車の部類ではありません、特殊系車両というカテゴリーに属します。

 もちろんだからって、何やってもいいというわけではありません。足すと五十キロくらいになる二人の子供を乗せて、安全に走るには慣れと訓練がいるでしょうし、課題もありますね。

 20141104_165003_831_convert_20141105100429.jpg

 これが後ろから撮った、内容ですが、これに果たして両足スタンドがつくか?というような問題。

 20141104_165011_871_convert_20141105100415.jpg

 たとえばこのパイプに長めのシャフトを入れて、両足スタンドの爪などを加工して、ロングテールのフレームに食い込ませて、ナットで両方から止める・・・なんてことで対応できるのか?ロングテールフレームの強度が持つのかどうか?

 また、別のスタンドを探して、取り付け自身を考え直すか・・・?

 課題は山積で、まだまだ実用に持って行ける状況ではありませんが、成長した双子を持つ親御さんにとって、自転車が使えるか、使えないかは、機動力に相当影響してきますんで、三輪系の内部を改造するとか、何とかいろんな手を考えて、提案できるようにしていかないといけませんな。

 確か海外では、ロングテールに二つ後ろ子のせをつけている写真を見たことがあります、と同時に国内ですが、海外の方が、そうしているのを見たことも・・・。

 子供を乗せて走るには、特に安全第一なので、その点を堅持しつつ、どうその問題を解決していくか?知恵と技を集めつつ、何とかしていけたら・・・と思うのであります!

磨きのその後 



 デザインが、戦隊もの・・・、とかガンダム世代の工業デザイナーがやったんだろうとか、賛否が分かれた一世代前の7900系デュラエースですが、それを大森研魔の手でさらに一つ前の7800系デュラのようにしてほしいという依頼が来たのが、この夏なのでありました。

 00008-29@10-55-49-260_convert_20140829110617.jpg

 そしてできあがったのが、これら・・・。

 00008-29@10-31-41-905_convert_20140829110528.jpg

 写真も怪しいですが、実に金属というものも妖艶な様相を呈する・・・という一つの例なのでありましょう。

 00008-29@10-33-34-290_convert_20140829110457.jpg

 ブレーキや、ディレーラーはロゴをそのままにして磨くという、これまた神業ながら地味な手法をとりましたが、より面積の多いクランクのみは、ロゴを削って磨くということをせざるを得なかったのでありました。

 この多角的で、合わせも多い、従って境界の多いパーツ類をそれなりに磨くというのは、言わずと知れた、大変な作業なのであります。

 そして、それが持ち帰られ、組み付けましたよ、というご報告と写真を送っていただいた、というわけであります。

 DSC_2638_R_convert_20141103192545.jpg

 知らない人が見ると、78デュラだと思うでしょうね。ブレーキの形は若干異なっているんですが。でも、そんなことよりも、パーツはやはり単体で見るよりも、こうして組み付けられた状態で見るのがいいですね。

 なんか有機的な連関が見られて、生き生きしているように見えてきます。

 DSC_2645_R_convert_20141103192459.jpg

 まあ、コルナゴのすさまじい戦闘機に組み付けられたわけで、これはまあ、再出発としても、申し分のない舞台を大森デュラエースはいただいたという訳なのであります。

 ところで、これを見て、あれ?と気づかれた方・・・はいますかね?

 まあ、ほとんどないでしょうが・・・。

 ここなんであります。

 DSC_2640_R_convert_20141103192530.jpg

 拡大するとここ・・・・。

 わかりましたか?

 ・・・、そんなのわかるか!!!という声が反響してきそうですが。

 そう、大森デュラエースのクランク、先の写真ではロゴが削り取られていたはずですが、この写真では復活しています。

 種を明かすと、この部分は塗装なのであります。そう、店主の役割。

 デュラのデータを取ってきて、それをカッティングに写し取って、加工して、切り出してデカールを作ります。

 まあ、そのデカールを貼るのも悪くはない・・・といっても、そうするならやはりクリアを上から吹かないと、落ち着かないだろう。

 しかし、クリアを吹くとせっかくの磨きの迫力が落ちてしまう・・・。

 たとえば、日本刀にクリアがかかっている感じ。台無しでしょ?磨きのとことん好きな方は、あのダイレクトなまでの金属感なんですから、。

 ということ、なので、デカールは却下。となると、デカールをはがした方の残骸、こいつをステンシルとして利用するというやり方を思いついたんであります。

 せっかくカッティングマシンで切り抜いたデカールをはがし、残った方を磨かれたクランクに貼り付けて、その上から、丁寧にエアブラシで塗料をかける。

 そして、乾かないうちに、ステンシルをはがして乾燥させる・・・。

 こんな小さい面積でも、かけ方によっては、泡が出やがって、一度やり直しなんかもしました。

 目立ちませんが、そんなこんなの手の込んだワンポイントなのであります。裏もあるので、ツーポイントか。

 ということで、大森研魔はフレームだけでなく、パーツ類も磨きに磨いて、独自の自転車作りにお手をお貸ししますので、まあ何処にもないような自転車をご所望の方は、まずはお気軽に後相談ください。



 DSC_1085_convert_20130406134353_20141103194924884.jpg
※バラクーダの日本刀。ピラー周りも完璧で、レースから、高速ツーリングまで向いている!事によっては5800系105、またはアルテグラ仕様への変更も検討いたします!

またもフランスからやってきたのかい?



 いつもながらの話、ビンテージ系のものっていうのは、なにがしかの形というものを持っているように思えてなりませんな。

 何でしょうね。この形というものは。

 もしかして、人類の美の形式のような何かなんでしょうか?雰囲気があるとか、味がある・・・というような言い方になってしまうこの形。

 決して昨日今日ではできない、一朝一夕を超えたある種の普遍性でありながら、懐かしさ・・・というものも重要な要素かしら?そういうものが漂っているという。

 なれば、自転車文化の成熟化・多様化ということで、この手のものが街道を走りやすくしてやる状況というものを整えてやるのも重要な仕事なんでしょうね。

 中野ににある、ビンテージ系自転車のレストア依頼ということで、今後恒常的にかような仕事も来るのかしら?

 20141014_114356_805_convert_20141102214915.jpg

 タイヤがチューブラーと来たもんだ。さーて、WOで組み直すか?という案もなくはなかったが、チューブラーというのもまあ、味の一つだね。それに、乗り心地もいいわな。

 店主もメンテの手間などを考えずに済むなら、チューブラー派だな・・・。

 なので、新しいチューブラータイヤに履き替えさせるんだが、リムを掃除して、古いセメントをはがして、再度足付けして・・・・、下地を塗ってタイヤを貼り付けるまでの手間が・・・やはり大変なのであります。

 チューブラーであれば、張って放っておくのがよろしくない、乗るんなら、乗り続けてやらないと、放っておいた状態を再生させるのは、大変なのであります。

 20141023_145525_215_convert_20141102214816.jpg

 幸いにして、チューブラーでスキンサイドは安価ものでもあるので、ビンテージの味を壊さないでというのであれば、むしろチューブラーの方が安上がりにできるかもしれない。WOのスキンサイドは、通学用の安っぽいものか、まさか・・・というような値段の両極が多く、なかなかその中間を見つけるのが大変なのだ、という事情あり。

 20141014_114401_494_convert_20141102214901.jpg

 後大きな変化といえば、セミドロ風のハンドルをひっくり返します。
 
20141023_145531_197_convert_20141102214804.jpg

 プロムナード系に持って行きます。この車体をツーリングイベントに貸し出すと言うことなので、乗りやすいこちらの方に変えてみた、という訳であります。

 20141014_114427_258_convert_20141102214848.jpg

 後はワイヤー類をいつものように交換。Wレバーにも、グリスなどを挟み直します。

 20141023_145542_694_convert_20141102214740.jpg

 縦におっ立ったような、おもしろいディレーラーなのであります。前後輪ハブにも、グリスを充填、ベアリングも磨いて入れ直してやります。

 20141023_145548_433_convert_20141102214721.jpg

 ビンテージは男ギアだよね。昔はよくこんなギアを踏んでいたと思いますわ。BBも洗浄とグリスアップですね。そういう風に手間かけてやると思いの外生き返るものです。

 20141023_145601_727_convert_20141102214701.jpg

 ワイヤーとシューを交換してやって、ちょいとばらして、洗浄途中を入念にやってやると機嫌を直して、リムをしっかりつかむようになります。
 
 やっぱり子供と一緒手間かけて、かわいがってやらないと、いい面を発揮してくれませんな。

 20141023_145512_550_convert_20141102214833.jpg

 いつも思うんですが、店主は無類の写真下手。上手くなろうなどと、思ってもいないし、単なる記録・・・ぐらいにしか考えていないので、アングルがどうの、光の調子がどうのなどお構いなし・・・。

 最近は、冬至まで二ヶ月を切ったということで、五時過ぎには暗くなってしまう、そのくらいは困った・・・とは思うものの、後は平気の平左。

 そんな、写真無頓着の店主の撮った写真にすら、現れていると思いませんか?

 最初写真と、レストア後の写真。明らかに後者の方に自転車自身のやる気と自信がみなぎっているように見えませんか?

 これは断言できますが、写真の撮り方で見せているのではありません!あくまでも自転車自身の変化であり、それ以上、以下でもないんですな。

 家にそういえば、こんな奴が会ったなあ・・・とか、実家に確か古いのが一台あったような・・・という事であれば、そういった往年の自転車屋はどんどんまた街道に戻してやりましょう!

 ひとたびよみがえったビンテージたちは、そんじょそこらで売られている昨今の一台とは全く異なる相貌と雰囲気を持っているはずです、ちょっとやそっとではまねできない風貌。
 
 そういう一台に、またがって街道を走ってみましょう!
 

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター