tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
ギャラリー置き傘自転車? |
![]() 二本足のかかしかな?のようにも見える、立つ折りたたみ自転車であります。 ブリジストン、日本の誇るタイヤーメーカーの自転車、イエイエ、自転車メーカーの自転車であります。 BSさんは、今年のサイクルモードにも来ておられなかったようで、どうしたんでしょ?確かに作る自転車に花はない、これはほぼ言い切れるかもしれませんが、堅実なものは作っていますね。 BSカーボンだって、絶対にバカに出来ないですぜ。イヤ値段で比較したら・・・、海外物に負けてはいない・・・と思いますね。 そして、BSの鉄フレームといえば、ネオコットでしょうね。近い内に、今眠らせている店主のネオコットを引っ張り出して、リニューアルさせてやります、アッと!驚く一台として、再生させたいですね。 と、優れた日本の自転車メーカーとして君臨されます、BSさんの折りたたみ号なんでありますが・・・。 まず重たいよー・・・。車に積む?といっても、ちょいとかさばるよねえ・・・。 持って歩くなんてことは、考えない・・・、というか、そんな気無くすくらいの重さです、なら乗りますわ、となるくらい。 というと、この折りたたみのメリットって・・・何でしょう? 収納性? ![]() 確かに、広げて、このクイックをしめればいいという簡単構造をしているので、まあ唯一のメリットはやはり収納性かしら? でも・・・。 ![]() タイヤが12インチ・・・。そんなサイズあるかなあ?とカタログ首っ引きで調べると、ありました。大手が作っていました。 極端に小さい小径車なんかになると、タイヤのサイズが特殊すぎて、その取引会社しか持っていなくて、チューブ一本なんかでも、えらくぼったくられる・・・なんてこともあり得ますし、それでも手に入ればいいが、その会社が取引打ち切りとかになってしまったら、入手の経路がたたれかねない・・・。 やはり、いかにセンスがよくとも、かわいくとも、特殊な形状・サイズのものには、長く使い続けることを考えるのであれば、警戒しましょうね。 ![]() ブレーキシューがホイールのRからはみ出そうなくらいの、小さい車輪ですね。でもまあ、一般サイズの範囲内でよかった・・・。 で、このブリジストン折りたたみ小径車の使い道ですが・・・どうしましょうか?ある意味収納だけで、これほどの小径なんであまり長距離は向かない・・・。 ![]() 全貌はこんな感じ。さてと、どう使うか・・・。 この自転車は、先日ご紹介した、こちらの記事に出てくる高円寺にある、カフェギャラリー3さんの持ち物なんですが、当初は手放そうかとも・・・色々考えたようでありますが、タイヤ交換して、再生させた、では何に・・・。 ある意味、置き傘的な自転車として、お店に置いたらどうでしょう? 作家さんが自分の個展に、こちらのギャラリーさんを利用する。駅から、お客さんが「ギャラリーまでどう行くの?」なんて連絡が来たら、ちょっとそこで待ってて!自転車で迎えに行くから・・・なんていう使い方・・・。 一週間ほど、作家さんがギャラリーに張り付くんだったら、こいつで簡単な買い物に行くなんていうのもいい・・・。 開催期間にその作家さんに自由に使ってもらえて、使用しないときは折りたたんで、隅や裏に置いておく・・・。 そんな使い方が、こいつには向いているかな? なーんて、用途なんかもイメージに併せて、考えてやると、なんか自転車も生き生きとしてくるような感じがしていいもんです。 それまで、折りたためるが重いし、長く乗れないし、何この半端な自転車?と思いがちだった自転車が、そうか、置き傘的な使い方で、こまめに役立ってくれる、それが一番だ!と思えるようになると、自転車も一段と輝きを増すというものであります。 人だけではない、自転車にだってモノにだって、目的や道を示してやったら、輝き出すんでしょう・・・。 置き傘君!これからはこまめに小回り効かせて、高円寺を走り回ってくれ! |
イベントお邪魔しました 先日のフラットハウス |
![]() 先日当ブログで、ご紹介した、ご近所のフラットハウスさんです。 見ると、アートスタジオ、ギャラリー、ショップ、チリスポットと書いてありますね。そのものなんでありますが、最後のチリスポットというのは、親しみやすい空間というような意味かと思います。 ショップというと、ちょっとした衣類なんかも売っているようですね、かっこいい帽子なんか見たなあ。 先日こちらでのライブペイントがありまして、そのイベントに遊びに行きました。 ![]() フラットハウスの全貌はこんな感じ。元クリーニング屋さんで、まあ古民家です。イヤー、こういう建物だったら、当店みたいな自転車屋も、いいんじゃないかなあと思った次第であります。あとはセンスです。 そこからちょいと右の方を向いてみると・・・。 ![]() 駐輪施設と、セガミのドラッグストア、地元の人なら、あああそこね!というすぐにわかる場所なのであります。五日市街道沿い、という立地でもあります。 ![]() 昼過ぎから始まったイベントは、ほとんど終わりかけていましたが、作品は完成に近い形で見えます。 ![]() フラットハウスのギャラリーの一面いっぱいに描かれた力作ですね。三人で描いたそうですよ。 ![]() マックのMならぬWなんてところが、アイロニーポイントかな?このポテト、アイスクリームとハンバーガーとホッドドッグ・・・なんて、何ともアメリカンながら、その逆手感がいいですね。 描き手の方々にとっても、デカい絵を描くというのは大変勉強になったということで、こういうい機会を若い作家達にどんどん与えていけたら、それはまたいい展開になるでしょうね。 ![]() 壁の上の木材むき出しの感じがいいですね。時間が経ったら、また白く塗り直して、白紙に戻す。もしかしたら、これに色を塗ろうか?とも考えているようで、まだ未完なのね。 ![]() 複数のDJさんを数名呼んで、交代で皿回ししていました。こういうところは全くもって、当店にはないところだよえね。 とはいえ、いろんな方々が出入りしていて、またそれぞれが色々と発信して、発信が発信を呼んで、また別イベントへと発展していくような予感が、随所にあって、まあ、面白いのなんのって・・・。 大変刺激を受けたイベントだったんであります。 人の出入りをより活性化して、人気(ヒトケ)のある店を作っていく。街道の前線にない当店のような店は、色々と仕掛けて歯、いろんな人に知ってもらう、ということも大切ですね。本ブログも重要な広報になっているとはいえ、それだけではなくて、近くを歩いていたから、たまたま近くに住んでいたから・・・という用がご縁にも預かれるように・・・、イベント大事だよねえ・・・。うんうん・・・。 と、当店上にある、本日の響き床では・・・。 ![]() インドの横笛、バンスリの人間国宝のような寺原さんのレッスン、練習のそのわきで、子狸の奴がヨーヨーで遊んでいます。今のその意味わからないでしょうが、まともに育ったら、そのすごさの体感がよみがえってくるだろうなあ・・・。 目の前で、人間国宝が吹いているんですぜ!こんな教育環境はそんじょそこらにはない・・・はずです。その意味がわかるように、まともに育てないとね・・・。 まあ、こんな事も一つの例でしょう、いろんな人が出入りしていただける環境を用意しておけば、親としては、それでもう合格点なんじゃないか?同じく、すぐに店の善し悪しを売り上げという単一のスケールだけで考えてばかりいてはダメで、もちろんそれもないと続かないという現状もありながら、いろんな方々の出入りこそが、資源であり、財産なんだと思います。 そういう意味では、当店も最強の自転車店・・・ともいえると思いますよ!あとは売り上げ・・・、売り・・・・、あれ・・・、まだ・・・すぐにというわけには・・・、行ってないようで・・・、タヌキノミクスでは、来春くらいから売り上げが・・・・・、上がるはず・・・???? とまあ、どこぞのどなたかさんのようにヤケクソで解散するなんてことできませんので、地道にかつ大胆に、人の流れを絶やさずに、何とか乗り切っていきましょう! フラットハウスさん!お疲れ様でした、と同時にありがとうございました、いずれ何らかのイベントコラボいたしましょう! フラットハウスの駐輪場で、自転車ペインティング+即売会なんていうのもどうでしょう?多分面白いに決まっています!!! ![]() ※こいつもかなりユニークなペイントなんだぜ!!!バラクーダ490、残り一台だよ! |
サンツアー時代が役立ったか・・・パンタ曲げなど裏技各種・・・ |
![]() オルベアカーボンに、カンパベローチェを載せたこの一台、一軒最新?意外に時が経っているんであります。レストア依頼できたんであります。 大方は、ワイヤー・チェーン交換で、制動駆動ともに、驚くほどよくなっていくんですね。 ![]() チェーン交換いたしましたよ。これで調整という際に、どうもスプロケのスペーサーが割れており、それが落ちないようにと締め付けると若干開いて、歯の間の精度が出なくなりまして、こういう場合には両者交換・・・というのが、一番近道か?とも思います。 ![]() というわけで、見た目もスッキリ、シフトもスッキリ!と行きたいところなんでありますが・・・。 ![]() まず持ち込みのフロントディレーラーを付けないといけません。ただし、そいつはシマノのアルテグラもの。互換性は、無くはないが、これまた大変なのであります。 ![]() エンドも若干曲がっており、修正して取り付け直します。 しかしながら、ある意味ご老体に近づいているパーツ達、それぞれに癖がありまして、それがまた自己主張が強い・・・。 そいつらを調整していくことの大変さと言ったら、ある意味メカニックの見せ所なんでありますが、イヤー、考えている時間もバカにならない。 まず、この機種に限ってかもしれませんが、一点もののシマノフロントディーレーラーですが、持ち込まれる以前から曲がっているらしく、他のショップでの使用を断られたらしいですが、再チャレンジということで、当店にやって参りました。 まあやんちゃ、やんちゃ。元々曲がっていたんなら、その修正からなんでありますが、どうもプレートの幅がカンパには狭いらしく、アッチ当たり、コッチあたりの癖どころ満載もの。ちょいと辟易いたします。 その内プレート固定のボルトを外して調整! ![]() フロントディレーラーの、枠を取り外したわけですから、曲げ放題! ![]() 長めのマイナスドライバーを差し込んでは、他のパーツにできるだけ、干渉させないようにぐいぐいと思う方向に曲げていきます。 これってサンツアーのシュパーブをシマノものに付けようとする際に、よくやったわけであります。シマノ9速時代だったかな?曲げすぎるとシフトアップは出来るがシフトダウンが出来なくなるとか、一律に曲げるのではなくて、局所的に曲げるとシフティングの効率がよくなるとかその逆だとか・・・。 まあ、色々あるわけで、その都度ワイヤーを引きながら、移動するプレートの角度なんかを決め手は、グイグイと。 最初から上手くいくわけはありません。アッチ曲げ、コッチ曲げ、また戻しては、再度曲げ・・・なんかを繰り返し、プレート全体がベコベコになったこともありましたね。それでも一点ものシュパーブを使いたかった・・・。 そんな時期を通過したものですから、こうした異種取り付けになると、自分でも不思議なくらいに燃えてくる、お客さん、純正のカンパベローチェのフロントに変えておきますよ・・・といえばいいだけの話なんだが。 ![]() で、結論!開いたプレートの間隔で、あらゆるギアの組み合わせをした結果、一番音なりのしない間隔を見いだして、長めのボルトを突っ込みプレートの内のねじ山と、その外にナットで固定し、ダブルナット効果で、こんな感じで固定したんであります。 開きっぱなしでも出来なくはありませんが、シフトダウンの際に一呼吸遅れる感じがイヤだったので、落ちるときは、インナーのプレートにアウターも引っ張ってきてな!という呼びかけの意味も込めて、ボルト入れをしたわけであります。 ![]() シフトワイヤーの張り替えの際に、こうした厳密で応用ありありの調整も含めています・・・。この形のエルゴはいいねえ・・・。選択肢として、置いておいてくれるといいんだが。 ![]() ブレーキシューを取り替えます。もう少しいいグレードのものにしてもいいかな?と個人的には思いますが、町流し号ということなので、まあ、・・・これでも最低限としては、いいかな? これで完了と思いきや、前輪にガタが・・・。 フルクラムのレーシング7という、かなり頑丈ときいている、ホイールですが、フロントにガタがありますね。 ![]() 四苦八苦して、このロックリングワッシャーを外して、まあ何とか中身まで近づきましたが・・・。 ![]() ゲゲーッ、シールドと来たもんだ。ツー事は、調整できないじゃんか! ボールベアリングなら、グリスアップして、玉押し調整すれば一発で直るところなのに、シールドなら圧出して、新しいシールドベアリングを圧入しなければいけません・・・。再度並行に保って、ゆっくり慎重に圧入していく。 この辺はシマノさんを見習って、是非ボールベアリングにしてもらえませんかねえ。練習用ホイールとしても優れていると聞いていただけに、ちょいと残念でした・・・という感じですかね。 ![]() しかし、このロックリングワッシャ外すのも苦労したぜ・・・。はさみタイプの広げ工具を片手で操れたら、それなりに早く対応できるでしょうが、そんな工具ない!と来ている場合には、こうしたありもの小道具(手作り感満載)を総動員してやるしかない! 手組ホイール屋としては、それぞれに細かい完組ものの仕組み、すべてを把握できるわけもなく、完組ショップだってどこまで把握して、どこまでスモールパーツを確保しているやらなのであります。 やはりメンテを含めて考えるなら、手組だよー!!!!と宣伝しておきますよ! ![]() なんかサンツアー・シマノハイブリッド時代を思い出した、レストアでしたが・・・、面白かった・・・と同時にいい草臥れ感がありなのであります。 やはり人間ちょこっと難しい!くらいが一番面白いですね。お客さんからのお題にできるだけ答えるよう、努力する・・・、ある意味一番の勉強になりますわ。 ![]() ※この見た目でカーボンレーサー!なのだ!あの伝説の全日本選手権レーサーを自らのカーボン車と比べて「不愉快だ!」と言わせしめた、隠れ走り組。見た目はシックながら、走りは相当!詳細はこちらでご確認ください! |
大阪にも・・・ |
![]() 地方からも、よくお問い合わせのご連絡をいただくことがあります。 一番遠くは石垣島からでしたかね。そして九州から、岡山から、そして大阪からもよくお問い合わせをいただきます。 確かにウチしかやっていないんじゃないかな?と内容もありますが、そのほとんどは、お近くのどちらかでやっているんじゃないですか?という程度のこともあるんですねえ。 ママ狸んなんかが顕著で、「周りでやってくれないっていったって、大阪って日本第二の都市でしょ?一軒ぐらいあるんじゃなりませんか?!」なんてこと、何度かお尋ねしたこともありましたね。 確かに大阪は第二の都市ではありますが、規模でいえば、やはり東京とは比べものにならないくらい小さいらしいです。そして、坂も東京に比べて圧倒的に少ない割に、東京ほど自転車は走っていない・・・ということだそうですよ。 そしてある大阪人曰く、関東からお越しのサイクリストさんへ、てな調子で「大阪のドライバーは無免許と思っていいです!」そのくらい大阪の車には気をつけてくださいね、なんてアドバイスをいただいたこともありました。きつい冗談でありますが・・・。 そんなこんなで、自転車事情もかなり異なるのかも知れませんね。 そんな大阪に、こんな自転車屋さんができたらしいです。 阿佐田サイクルさん、とおっしゃる自転車屋さんです。 メール上ですが、こちらの店主さんから丁寧なご挨拶をいただきまして、何とも自転車屋起業のキッカケが当店だったという、気恥ずかしくも大変光栄なお話でありました。 阿佐田さんのブログを読ませていただいても、多少の違いはあれど、共通する点などが散見でき、いずれは東と西で何かコラボでも出来ればねえ、なんて勝手に思ったりもしています。 阿佐田さんは、自転車事故を減らし、ものを大切にする心を育て、そして自分の独り立ちの成功で地域を元気に励ましていきたい!という三本柱をあげておられるようです。 こういう信念が、今後とも仕事の中に反映されていくことだろうと、ゆっくり期待しながら、連携への道を探っていけたらと思います。 人にはみんな、色々事情を抱えながら、様々条件に縛られながらも、目指す方向に向きつつ、手近なことをこなしながら、徐々にゆっくり関係を作りつつ進んでいく。 その方向性や、やり方への気づきに関しては、決して遅すぎることはない。 この店主とて、四十を過ぎて今の生業が専業になるまで、いろんなことをやりながら食いつないできています。そして、たとえ今専業となっている自転車屋だって、いつ何時どうなるかなんてことはわからない・・・。 そういう中で、周りの関係を大切に、時に丁寧に、柔軟性を全開に、そして開いて開いて、やっていけば・・・、何とかなる!という実感だけは持てるようになりました。 大阪およびその付近に在住の方で、もし当店のような店が近くにあればなあ・・・と、思われている方は、是非、まずは相談だけでも、阿佐田サイクルさんの門をたたいてみれば?と思います。 すぐに出来なくとも、一緒に、知恵出し合って、試行錯誤を繰り返せば、何とかなる・・・かもしれませんよ! 大阪にも、同業と呼べるような数少ない店が出来たのかもしれない・・・、もしかしたら、五十を迎えた店主に対する何らかの予兆のようなものなのかもしれない・・・なんて思ったりしてね。 |
髪結い床とのコラボ・・・ |
![]() 店主の子供の頃には、このような佇まいの家はゴロゴロありましたね。決して裕福とは言いがたい、当時および、それ以前の通常の日本の家屋だったわけであります。文化住宅・・・よりも古いかな? 正面の台所などには、赤いふたのアルミ鍋やお玉が透けて見える・・・そういう、典型的な家の一つだったんですが、どんどん建て替えられてか、逆に今こうした家を探すのが難しくなっているのかもしれません。 で、この家なんでありますが・・・。 ![]() なにやら、妙齢の美女の半身が・・・見えますね。 すみれ美容室、と書かれています。ここ?もしかして、美容室なの? ![]() 中に一歩踏み込むと、一言、暖かいんです。 ![]() 後ろを振り返ると玄関が・・・、お帰り!と家全体が迎えてくれているような、何ともいえない、暖かさがあるんであります。 ![]() 木枠のガラス窓。サッシじゃない・・・。店主の生まれた家も、当然木枠の窓でした。改築してから徐々にサッシになっていったようですが、鍵もワンタッチなんてもんじゃなくて、ネジ状の棒を鍵穴に差し込んで、回して締めていくタイプのもの。 ![]() 昭和の佇まいに、センスよくしつらえられた、美容室。正面は洗髪台というのでしょうか?ゴミ箱すらも、プラスチックではない・・・。 ![]() この鏡の枠も古道具屋さんから購入して、ここに据え付けた・・・。ここまでやるか・・・。 こちらは再度繰り返しますが、すみれ美容室というのだそうです。 詳細は上のHPでご確認ください。腕もたしかだそうですよ! で、ここにお邪魔しながら、忘れていたものを思い出したような感覚になりました。 一時建築や家にまつわる夢を多く見ていたことがありました。そこに出てくる家は、すべてこうした日本の古い家屋でしたね。 夢では、店主は引っ越し魔で、気に入った佇まいの家を見つけては引っ越し、見つけては引っ越し、を続けます。 で、引っ越す前に必ず仕掛けを作るんであります。引っ越した後も自分の居場所をしっかり作ってから、引っ越しをする。 そして、転々と引っ越した家を気分に合わせて、訪れては、時の家人には気づかれずに、ひっそりと草のように生えている。 乱歩の屋根裏の散歩者・・・にも少し近いかな?壁と壁の間や、階段と押し入れの隙間などが格好の居場所になるわけで、その際に鍵になるのが、ニオイ、あのちょっとほこり臭くて、扇子の白檀のニオイと混じっているような、あのニオイを感じながら、草のようにいる。 時に取り壊された、いくつか目の家を見るとき、そこには無残にもユンボによって柱壁ごとたたきつけられた、自分の遺骸を感じ取ったり・・・。 その内、酒場で「裏不動産」という名刺を持った男と会って、屋根裏ならぬ、家裏を歩くようになる。それは持ち主のいない家とか、持ち主のいない時間だけある空間を貸し出すというような、完全にむちゃくちゃな話なんですが、夢なので勘弁してね。 この辺の話なんかをしっかり練って、寝かして、再度練ってなどを繰り返したら、そんじょそこらの賞などはかっさらえっるでしょうなあ。 で、なんでしたっけ? そうこうした古い日本家屋。ここに店主は居を構えるべきなんであります!居だけではない、店もすべて、こうしたところに構えるべきなんでありましょう。 入った瞬間から、暖かくて、何しに来たか目的すらわからなくなるような、そういう空間を作っては、自転車の修理や新車や、お茶、食・酒などを提供する店を構える。 食いたいから、飲みたいから、いるんでなくて、いたいからこそ、飲み続け、食べつづけたくなるような、そういう店を考える。 「イヤー、これ布団があったら寝ちゃうよね・・・・」。帰るのが惜しくなるような、自転車屋さん・・・。 やはり空間は大切なのでありましょう。店主は人的空間を作るにはまだ何とかなりそうであっても、こうした建築的、内装的空間作りとなると、ダメですね。 すみれ美容室は、そういった意味でも、先生になりそうなお店なのであります。 店主はここ十年近く、正式な髪結いにはでいりしていませんが・・・、たまに行こうかなあ・・・なんて思ってしまいます。 自転車屋とのコラボ・・・。長距離サイクリングの後のプロによる洗髪!サイクリストパックなんてどうでしょう? お互い学び合える店は、店同士どんどんつながりながら、人と情報と銭を回していく・・・というのもありですね。 他店との共存・・・、こうしたこともどんどん視野に入れていかないとね!もう半世紀お世話になったことだしな! ![]() ※小柄な女性、150センチ以下の方々のために作った、700Cの名作です!ツーリングにも、入門ロード的なものにも最適よ! |
ご近所さん フラットハウス 登場! |
![]() 当店のすぐ近く、サミットの先の生協の角に、クリーニング屋さんを改造した、フラットハウスなる、ギャラリーがここ最近開いたようなのであります。 ![]() 天井をはぐってあって、木組みの構造が丸見え。田舎の民家か?とちょっと見間違いそうなんだが、意外といい。 ![]() 古い日本家屋を改造して作り替えているからなのか?なんか非常に落ち着く空間なのであります。 ![]() すでに作品の展示もちらほらと・・・。 ![]() DGブースもしっかりあって、新旧の入り交じりセンスがまたいいですね。 今後はカフェや、ちょっとしたアルコールなんかも出てくような、いろんな展開も考えられるようですね。 ![]() こんな若い二人がやっているギャラリー・・・空間。 うん、まさに空間なんであります、なんて言っていいかわかりにくいんですが、こういう空間があったら、立ち寄りたくなるような、そういう何ともいえない、空間なんであります。 ギャラリー、カフェ・・・ひょっとして自転車屋も、イエイエ、すべてのご商売などというものも、ある意味、居心地のいい空間を与えるようなもの・・・なのかもしれませんな。ものだけでなく、空間を与える、そこに人気(ひとけ)があつまって、また何かへとつながっていくような予感ありありで。 当店にも響き床という空間がありまして、もっともっと地域の皆さんや楽しい企画を持っている方々に使っていただかないとなあ・・・と考える次第。 ![]() 先日は、バンスリーの人間国宝、寺原太郎さんが前日のリハに使っていただいたんですね。 ![]() タブラ奏者のサッシさん。真鍮の金槌で、調整しています。 ![]() これが、寺原さんの使っている楽譜だそうです。リハの最中、段取りを決めている際の話が、専門語が飛び交って、一体何を言っているのやら、でもそのあとの合わせが整ってきているのがわかる・・・、本番先取りのリハ風景なのでありました。 とまあ、こんな空間が、いくつかご近所でつながりまして、共同企画を組んでスタンプラリーなんかができたら、また面白いですねえ。 その間に、あの近所のフランスパンのお店や・・・最強のマグロ丼などもしっかり挟んだりして・・・。 今五日市街道沿いもシャッター通りが続いて、商店会というのもご高齢であるのか?意味次の一手がないんじゃないか?このまま放っておいたら、地方と同じになりますな。 なれば、やる気のある、企画力のある若者たちへ、安く店を貸すという、そういう方向もあるんじゃないか?なんておもうわけですが。 こちらは、所詮ゲリラ程度でしかないので、ゲリラはゲリラらしく、ちょこっと革命起こして、正規軍?に格上げするしか道はないか?地道な道だよね。 まあ、何でもいい、いいアイデア、楽しいアイデア持ち寄って、共生していく道を作っていこうじゃないの、一人頭九百万弱の借金がある、などと平気でのたまう「国」なんぞ放っておいてね。 色々よろしく!これからは五日市が熱くしていこうぜ! フラットハウスのホームページは作成中とかで、こちらのフェイスブックの中で、大展開中! ![]() ※今バラクーダが動く予感。日本刀のように磨き抜いた一刀で、風とゴールを一瞬で切ってみないか? |
ギャラリーの買い物号へ その内看板号へも |
![]() 新車を買おうか悩んでおられたようですが、例によっての再生の話に乗っていただきまして、こいつを買い物号として、より高機能化していこうということになりました。 ご依頼をいただいたのは、高円寺にあるギャラリーカフェ3のご店主さん。 内容拝見すると、なんかすごいセンス、非常に丁寧にやっておられるような印象なのであります。 何かを発信しておられる。大事なことですね、ものを売る、事を売るだけではなくて、同時に何かを発信していないと・・・、消費者とはつきあえても、お客さんとは出会えない。店をやっていて、それでは・・・意味はないような気がします、殊に店主の場合には。 カフェということになると、ちょっとした仕入れ・買い物があるので、やはり高機能の中にはそうしてものも織り込んでいかないとね。 ![]() 前にはカゴがありますが、後ろにはごらんのようにない、となると、付けるしかない! ![]() 給食のカゴ、使い方によっては、これもいけますね。前がステンレスなので、合わせます。 ![]() ギア周りも含めて、スタンドも付けましょうか? ![]() ディレーラーを回避した安定型両足スタンドなのであります。 ![]() 調整入れて、チェーンも入れ替えて・・・、変速なども整えますよ。重い荷物の時に、変速のありがたみがわかるでしょう。 走り出しを軽く・・・ということは、止まる前に軽いところへシフトしておく、そういう癖を付けておけば、多段の利用価値は揺らぐことはありません。特に女性はシフトしないか方多いですねえ、もったいない。ちょっとしたそういう使い方なんかも、伝授する機会があると・・・いいですねえ、じゃなくて、そういう機会を作らないとね・・・。 ![]() シフトワイヤーもブレーキワイヤーも取り替えることで、駆動・制動どちらも点検と調整ということになり、よみがえるんですよ。 ![]() ガタのあったBBシャフトも、玉押しの調整、グリス充填などで、ピタリとなくなりました。気持ちいい! ![]() ウワッ!コブラ状態・・・。 ![]() サドルもカバーを外すとウワ・・・ッという状態。 まあ、その辺もすべて直してね。 ![]() 働く自転車として、すっかりよみがえったんであります! 高円寺南の商店街を走っていたら、仕入れ等で働いている、ということでしょう! あと出来れば・・・・、もう一つミッションが。 これは、ある意味、お店というお店に乗ってもらって、置いてもらって、使っていただきたい企画なんですが・・・。 買い物、仕入れとしての働く自転車というだけでなく、もう一つ。 看板としての、自転車、というのはどうでしょ? 昔は角のたばこ屋の看板娘・・・などという言い方をしました。店によっては、看板犬、看板猫なんていうのもありますよね。 こういうのこそ、大手の傘下にあるチェーン店なんかではほとんど出来ないであろう、発想なんじゃないか?と思うんですね。 買い物終わった自転車は、店の裏だとかどこかに駐輪されるわけです・・・。それって、だた置いているだけじゃあ、もったいなくありませんか?どうせ置くんなら・・・、店の看板なんかも兼ねる・・・なんていうのはどうなんでしょう? まあ、その内にいくつか提案なんかもさせていただくことになるかと思いますが、看板自転車・・・。おもしろそう。 それで買い物行っても宣伝になるし、町中走っているだけでも宣伝になるし、置いてあれば店のアイコンにもなります。 まあ、ということで、いくつかのところとタイアップできれば、ちょっとおもしろい展開になりそうなのであります。 また、革や木工、金属、絵描き、デザイナーなんか集めて・・・ウッシッシなのであります! ゆっくりと、ギャラリーカフェ3さんの看板でも考案していきましょうか・・・といっても、店主のセンスでは追いつきそうにないなあ・・・。 ![]() ※この紙細工貼り自転車も、立派な看板自転車になっただろうなあ・・・と、まだ諦めてはいませんよ!お見かけの方は、ご一報お待ちしています! |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp