tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
原状の原状ってどこまでなんだ? |
![]() 現店舗の階段には、ビニールで養生がされています。 ![]() 窓枠もきれいにきっちり養生されている。 ![]() 響き床の鏡も、搬入されていたときのように。 まあ、コイツの行く末はどうするか?原状に戻すということは、これも撤去しなくてはならないんだが。 撤去する際には壊す・・・と思ってください、と鏡屋さんが言っていた。なれば、厚めのシートを敷いて、長靴重装備でバールのようなもので剥がし割る・・・。もったいない・・・。 どうにかならないかな?今こいつらの救出作戦を考案中・・・、近い内にその模様もご報告されると思います。是非、救ってやろうと思いますよ。大工と塗装屋がついてんだ!こっちは!響き床パートⅡでも、大いに反射してもらおうじゃないの。 ![]() 台所上もすべて養生。これだけのポリの量、半端じゃないなあ。 店主はかつて小学生だった頃、凧作りに熱中していた時代があって、何を探していたか?というと、貼らずにもとかからデカいビニールシートってないか?っていつも、目を光らせていたんであります。 せいぜいクリーニング屋のビニールが最大で・・・。 テーブルクロスも何度見ましたが、大体厚すぎて、重い・・・。中には極薄なんていうのもありましたがねえ。 電話帳などを広げてはビニール業者などを探す・・・、でも小学生の工作もどきにつきあってくれるような業者なんて居なかったでありましょうな。 今はどうか知りませんが、当時、ビニール同士をくっつける接着剤って無かった・・・、あったとしてもできが悪かったような気がしますね。 当時こんなでかいサイズのポリなんか見たら、大興奮だっただろうなあ・・・。 ![]() 当然窓枠もすべて養生しているので、中はサウナ状態、職人さんはさぞ往生されていることかと思います。 で、どなたに依頼しているか? チョイト前、店主の実家を全面塗装していただきました、富新さんにであります! 「お値段以上・・・」という家具屋があるそうですが、こちらは「見積もり以上・・・」といってもいいんじゃないかしら? ![]() まずは角などのローラーの入りにくいところは刷毛塗りで、そしてローラーで・・・。 ![]() 塗るところは、ここと・・・ここかな?なんて、こちらが素人ながら指摘しようとしますと、「もう面倒くさいんで、全面塗りにします・・・」と。 エエ?見積もりでは、一面塗りとか・・・では無かったんですか? 修正している時間があったら、全面で塗った方が手間は楽なんです。 これは、店主らにも言えることであります。フレームの傷を部分修正するくらいだったら、全面的にやってやった方が、手間も、時間も、デキもすべていい、といってもいいでしょうな。 ということで、もう、餅は餅屋、塗装は塗装屋さんにお任せすることにしました! 現店舗には店主らは二年そこそこの居住で、果たしてそこまでして返す必要があるのか?無いのか?については、もう問わないことにしますわ。変則だらけのタナコである我らに家を貸してくれた家主さんには、こうした形で報おうということであります。 家の全面塗装、部分塗装、借家の原状回復など、見積もり以上のいい仕事をしてくれます、富新さん! おすすめです! 店主らも、はやく新店舗を整えて、できるところからお返ししていかないとね・・・。原状回復から、新店舗作りまでプロが集まり、交錯している仕事を見ていると、はやく当店もそういう流れに加わりたいと思います! もう少し、お待ちください! ※富新さんの連絡先! tomishin720@gmail.com 080-7955-0720 ご相談、見積もりだけでも、まずは! |
君にも世話になったな・・・ありがとう! |
![]() 店舗移転と、新店舗作りなどに忙殺されまして、自転車いじりができてません。当たり前か・・・。 ですんで、自転車好きの方には、少々退屈なブログになってしまうかもしれませんが、現店舗の原状回復や、新店舗作りなどのを中心に、どっこい活動中!という姿勢だけでもお見せしていこうと思います。 で、今回はさよなら自動販売機君!の巻きとなります。 ここに来て約二年、暑い日も、寒い日もまあ、年中無休でよく働いてくれました、自販機君であります。 元々は伊藤園の機械で、それを店のイメージに合わせて、色を塗ってしまいましたね。 設置の際の記事はこちらになりますね。 当時はきれいでしたが、2年間の酷使のためでしょうか、アッチコッチがハゲハゲになっています。 自販機、導入当時は井戸などといってましたが、これを設置してから、お客さんが当店にいる理由というのが一つ増えまして、良い間を作ってくれたといっても良いでしょう。 なるほどそうか・・・、店は、まあ店のタイプによりますが、当店のような店は、お客さんが店にいつづけられる理由になるものをあちこちに設置することなんじゃないか?と思うようになりましたね。そういうきっかけを与えてくれた井戸なのであります。 例えば、新店舗では、狸文庫・・・など設置しましょうか?自転車関連の書籍、マンガ、雑誌などがおいてありまして、「シャカリキ」全巻読破!のために通うのもよし・・・。基本寄贈でやっていけば、あとはそれをきれいに管理するだけで、良いわけで、面白そうでありましょ? それと、備蓄としての自販機なんであります。 忘れもしませんし、決して許す気もありません。これだけはハッキリ言っておきます! 3.11が起きて、原発が爆発してから、東京都では水が放射能汚染され、三日分ほどの乳児用の水が配られたときがありました。 あの時の、しまった!という後悔、意識の遠のくような絶望感、は未だに忘れてないんだよ、東電!および推進者! 店主はたかが電気とは思いません。が、しかし、たかが発電施設だと思います。たかが発電施設の制御ができなくなったくらいで、なんで首都圏の水が危なくなるような事態を甘受しなければならないのか? 8月に再稼働が噂される鹿児島の川内原発よ、何か起きたとき根本的な意味で対処の方法がないものには、謙虚になるべきだと思う。今の人類が扱えるものではないことがまだわからないのか? あの時水の備蓄をしていなかったことの後悔は、忘れないわね。 ですんで、今はプールが開けるくらいの水は、確保しています。 でも、災害なんて過ぎてしまえば、日常に戻るとすると、四年前しこたま購入した水は、すでに賞味期限過ぎてません? 災害に関する備えを、災害に限ってやっていたら、そうなってしまうのは避けられませんね。 であれば、災害対策を日常に織り込んでいかないといけない、その一つが自販機の設置なんであります。 自分で、飲料の管理をすれば、常に在庫が存在します。しかも、それらは日々新陳代謝を繰り返し、常に新しい賞味期限内のものが備蓄されるという仕組みなんであります。 一つ地震が来て、停電になっても、中を開けて、シャッターを開いてやれば、販売機内の飲料は備蓄したのと同じ機能を発揮します。機械外の買いだめストックについては、言うまでも無いでしょう。 ということで、この自販機設置に関しては、当店への関わりの理由作りと、災害対策・・・という二重路線でやっているといって良いんですね。 おすすめしますよ!備蓄としての販売機設置。伊藤園であれば、優秀な営業をご紹介しますので、ご一報ください。 ということで、新店舗に設置する新しい販売機に対し、原状回復のため撤去しなくてはならない現店舗の販売機。 2年間よく頑張ってくれました、ありがとう! ![]() アンカーを外され、前に傾けられて、台車へと。 ![]() こうなると早い、機械は一気に持って行かれます。 ![]() 出棺のごとくに行ってしまった・・・、本当ありがとうな。 ![]() とアンカーあとを見ると、なんとカラ。 あれ?普通は残るでしょ? ![]() こんな具合にね。ところが、コイツは残らない・・・。その秘密は? ![]() アンカー自体が膨らむのではなく、アンカーまわりの鉄帯が圧縮されて膨らむのであって、その圧縮力を外せば元の太さに戻るので、抜ける・・・なるほどねえ。 勉強になりますなあ・・・。今のところ自販機専用・・・という用途らしいです。知っていればなあ・・・。 ![]() 販売機の抜けたあと・・・。 導入の際に切った鴨居。 ![]() まあ、こいつも元に戻して、引き戸を回復させてやらないとね。 ということで、オアシスとしての販売機、備蓄としての販売機、この二刀流でより楽しい井戸が新店舗にも設置しますので、お楽しみに! |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp