メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2015年11月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

カーボンフレームの癖・・・難癖かな?



 こういう状態で持ち込まれまして。 ご用件をお聞きしますと、自分でワイヤー類の交換をしようとして、外したはいいわ、どうにも通すことができないということで持ち込まれてきたんであります。

 整形の自由度が高いカーボンフレームは、メーカー独自のデザインが可能で、そのためか様々な形状のフレームが作られています。

 まあ、それ自体は悪いことはないんだが、ワイヤーを通す、というような単純な行為のはずが、各々フレームによって異なってしまう、という面倒な事態も引き起こしてくる。

 先日紹介したような、下からフロントメカのワイヤーを通して引く場合、その微妙な角度があるタイプのフロントメカには合わない・・・などという、異常が発生したりする、これもカーボンフレームの整形の自由度から来る、困難の一つなんじゃないか?なんて思うんですね。

 で、今回のワイヤー・・・、そういえば数年前のルイガノTT車体で、スゲー苦労させてもらいましたことを思い出しますね。

 フレームの中をワイヤー類を通すなら、導線をちゃんと作って欲しい・・・と思うんですが・・・どうもそれで通し尽くすというのはできないらしい。

 もちろん鉄フレームにもそういう事態は多々ありましたし、かつて導線があったものが内部で破綻していて、これは困った・・・なんてことも今まで何度もありましたんで、そのたび事に、ヘッドライト付けたり、医者が頭に付ける穴あき鏡が欲しいなあ、なんて思ったりしながら、なんとかやってきたわけであります。

 そういう経験が活かせる・・・んですが、こういう仕事が怒濤の如く押し寄せてきたら、これは大変だろうなあ・・・と思います。

 チーム所属のメカニック達は、その年契約メーカーから配給されるフレームの内部の癖まで、熟知しながらやっていくんだろうなあ・・・なんてその苦労を忍ぶわけです。

 中には、今年のフレーム嫌いだわ・・・なんて密かに思っているメカニックもいるんだろうなあ。

 そんなこんなで、色々、色々、色々やって、なんとかね、通したわけでありますわ。

 20151124_112613_229_convert_20151130180332_20151130181306e23.jpg

 この矢印から、ワイヤー通して、丸のところまでまずは通したい。

 20151124_112347_573_convert_20151130180343.jpg

 ここが入り口、もちろんソケットのようなものがあるのでそれは外せますが、そこから垂らしたワイヤーが、どうして丸のところ~抜け出せるか?

 20151124_112404_420_convert_20151130180404.jpg

 中間の出口がこの状態ですからね、しかも中に導線がない、もう少しメンテのこと考えてフレームの設計してくれよ、と正直思いますね。

 この中間口から出てまた、フレーム内部にくぐらせます。

 20151124_112435_553_convert_20151130180354.jpg

 ここが最後の出口、まあここは難しくはありませんがね・・・。

 とりあえず通ったという事で、ワイヤー類の交換はセーフ!

20151126_162828_650_convert_20151130180322.jpg

 インナーワイヤーに直接触れないので、こうした中間にテンション調整があるのは助かります。この直接インナーを触れないというのも、鉄フレームになれているものからすると、不便なんだよなあ。

 異音がして、それがテンションを要求しているのか?それとも逆なのか?というのは、ちょっとインナーを指でつまんで引けば分かるんでね・・・。

 20151126_162900_397_convert_20151130180252.jpg

 はい、なんとか形になっていますね。めでたし、めでたし・・・。

 あとは、ホイールの調整です。

20151126_162907_752_convert_20151130180238.jpg

 USBという名の、ハブ。ウルトラ・スムース・ベアリングの略だそうだ。グリスを入れ替えておきました。
20151126_162834_286_convert_20151130180312.jpg

 振れ取りなんかももちろんしたんですが、ニップルがデカくて、これを回せるニップル回しがない!手持ちのニップル回し全て試しましたが、やっぱりない、ヤバイ!どうしよう?

 計ってみると6ミリ。ボルトとしては小さいが、ニップルとしてはデカイ。

 なれば、ピストチェーンの角ボルトをしめるために確保している、一般工具の6ミリレンチで回してみる、まわったわ・・・、振れ取り完了。

 20151126_162820_170_convert_20151130180302.jpg

 静かに完成・・・。シレッと立っているが、大変だったんだぞ!といいながらも、機嫌良く走る車体を見ると、それでよしと思う。

 ただなあ・・・、カーボンフレームのスケルトンて、もう少し前下がりのものないのかな?と思うんですが。下ハン握っても、何か戦闘モードにはならない・・・、これでいいというのが、カーボンフレームなのかしら?

 だとすれば、店主は浦島太郎なのかな?・・・イヤイヤ、もっとあって良いはずだよ、まだ出会っていないだけかもな。

 といいながらも、鉄フレームの普及に努めて参ります、塗装ブース、そろそろ本格化していかないとな・・・。
スポンサーサイト



特選中古車 直球勝負のヒネりなし!



 売れる物から売っちまえ!換金じゃ!換金じゃ!

 という事で、特選中古車を組んだんだが、なんと、これ本当当店発?っていうくらいにひねりが全くなし!!!

 どこにでも売っている・・・自転車ができた・・・といえますなあ。文句あっか?

 20151129_123548_363_convert_20151130144304.jpg

 泥よけくらい外せよ!と今までやってきたものの、やはり、泥よけ保守派の壁は厚い・・・、もう説明するの面倒くさいから、こういうのもたまには作っていいかな?と。

 20151129_123602_306_convert_20151130144353.jpg

 特に後の泥よけが鬱陶しい!ホイール外すとき邪魔しやがってな。

 ただ、本当の雨では、後の泥よけは・・・まああっても悪くはない。しかし、しっかり付いてやんな・・・。

 でも、雨と分かって積極的に自転車乗る人って、一体何パーセントなんだ?

 20151129_123608_609_convert_20151130144341.jpg

 まあシートは適正なセッティングに近いかもしれないが、だからといって、特別なものは使っていない。チェーンカバーだって付いている・・・、なんでこんなものが必要なんだ・・・ブツブツ・・・。

 20151129_123556_892_convert_20151130144253.jpg

 隠れ狸サイクルというのがあるとすれば、この後ろギアくらいかな?走り出しは軽く作っています。なんなら子育て仕様にしても良いよ。

 20151129_123631_147_convert_20151130144316.jpg

 内装三段、機能としては問題は無いでしょうな。

 20151129_123621_127_convert_20151130144328.jpg

 ブルホーンくらい付けろよなあ・・・と思いますが・・・、まあ今回は禁欲、禁欲。

 通りに向けて特選中古車を置いておくと、「泥よけないの?」「カバーがないと危なくない?」なんて、質問がよく飛んできます。

 「じゃあ聞くが、あんたは雨の中勇んで自転車に乗るのかい?泥よけがなくして苦労した経験がどのくらいあんだよ?」

 「チェーンカバーがないと危険?電ノコじゃああるまいし何いってだよ?」

 なんて対応はしませんが・・・。世間様では、そうした先入見というのでしょうか?「備えあれば憂いなし」とも確かにいいますが、「羮に懲りて膾を吹く」ともいいますね、どうもまだまだ前者の方が多いようです。だったら組んでやるよ!とっとと乗っていけ!

 とばかり、全くひねりのない、直球といえば聞こえは良いが、まあ棒球ですね、特選中古車、これでも狸サイクル?号が一台できましたので、ご所望の方がいらっしゃいましたらどーぞ!

 ※こういうのがいち早く売れたりするんだよなあ・・・全く・・・、もう・・・・、でもありがたや・・・。

イェップまだ脈大ありなんだなあ



 今でこそ散見できるようになりましたが、数年間イェップって何?って状態でしたね。

 子供を産んでみて、その目で国内の子のせを見ると何とかならないの?と気づいたのが当店のカカ。言われてみれば確かに・・・、ほとんどが大阪グリップ工業さんのものおよびそのOEMってやつで、ベージュと茶色、灰色・・・というもの。

 多分自分の靴や鞄や服を選ぶのには数時間さいてもおかしくはない、ハイセンスなお母さん達をして、なんでそんなもの付けてんの?といわれてみたら、気づいたという次第でありました。

 と同時に、人間の持っている先入見というものが、実に頑ななものだと思い知ったわけですね。服や靴などは「選んで身につけるもの」という先入見、それに対して自転車に関するものは完成品として、選択の幅はほぼ無い、そこにあるもの数台の内からしか選べないし、そういうものだ・・・という先入見。

 いくらダサイ・・・と思っても、それしかないんだから仕方ない・・・。これだったんでしょうね。

 その先入見を180度変えることができたら、そこにはすごい潜在的市場が待っている・・・・とゾーっとしたものでありました。同じくあの大量に「かわいい!」を連発するギャル達に対してもね、自転車はまだまだ伸びるし、伸びた方が楽しい。

 どこに入り口を作って、何をどう見せるか?それが頑なな先入見を少しずつこじ開けていくには大切なことなんだと思います。

 イメージ戦略で金かけてマスメディアで・・・なんてことやったらある意味その先入見はパカッと開くかもしれません。しかし、地道に仕事をしていこうというものにとって、ブームなるものは、迷惑・・・に近い感覚は否めませんな。歪な開き方だったり、すぐに閉じちゃったりと・・・。

 そうではない、やり方で・・・どうやって行くか?この辺がつらくとも面白いところかと思うんであります。

 多分、日本でのイェップ導入の草創期かと思いますな、他ではほとんど見なかったせいもあって、値上げの前という事もあって、得意になって付けていた時期がありましたね。

 それから、各店舗で徐々に扱うようになってくるのをキッカケに、徐々に広がっていった感じでした、かつて街でイェップを付けていたのは、当店がらみだったのが、そうでない車体も大分増えてきましたね。

 それから代理店の交代や、円安誘導などによって、値も上がってきたこともあって、イェップ以外でもポリスポートは5点止めをしているので、そちらの方から攻めていく、なんてこともやっていたわけですが。

 もちろんまだまだイェップも健在のようであります。

 この車体、前子のせを外して、後にイェップを付けてくれ、という事です。

 イェップは色の展開がすごいですね、今回は今まで取り扱ったことのない色です。グリーン・・・。

 カタログでは雨蛙調のグリーンでしたが・・・。

 20151128_154447_823_convert_20151129124425.jpg

 実際には、まさにグリーンなのでありました。この写真の色は、実際に近いですね。これなら・・・、組み合わせによる、演出は店主レベルでも可能だわ、と安心。店主は嫌いな色となると、その後全くコーディネイトが続かないという短所があります、色に関しては食わず嫌いですね、あのブタピンクとかなんとかしてくれ・・・。

20151128_154459_677_convert_20151129124415.jpg

 元々自転車についている荷台の上に、このグレーのアダプターを取り付けます。これが直に取り付けできるOGKなどとは違って、一般の自転車展には面倒に思えるポイントかもしれませんね。ただ、この荷台式ならまだ良い方だ、かつてはシートチューブに噛ませるフレーム型しかなかったから、一定以上の長さがないと取り付けができなかった。

 これには通常参るでしょう。車種によって取り付け可能なものとそうでないものが出てくるなんていうのは、通常業務では支障以外の何物でも無いからね。普及の足かせにもなってきたと思います。

 ところがイェップもさるもので、国内の後子のせに関しては、この荷台式一本に絞ったようだ。まあ、これはこれもありかと思う。

 同じ色でも2種類仕入れるリスクがなくなるという意味ではね。

 20151128_154426_581_convert_20151129124404.jpg
 
 この緑なら黒の車体にもそれなりのコントラストになるね。OK!

 と、まだ開発中なのでチラ見せしかできませんが、雨対策のイェップなのであります。

 今までの雨対策、当店が出していたのは、これ。

20151129_124632_262_convert_20151129124853.jpg

 このカバーだったのであります。これは顔だけ出て、子のせを子供ごとくるんでやるというやり方なのね。

20151129_124640_434_convert_20151129124843_convert_20151129125327.jpg

 こんな感じ。ただ、温かい時期はこれでも良いんだが、寒い時期になると、冷たい雨や雪が、直接むき出しの顔にかかるというのは、例え短時間であっても、座っているだけの子供にはつらい状況となるでありましょう。

 踏んでいる親は何のかんのと体幹は温かくなるからね・・・。

 そこで、イェップにもかぶせることのできる、にわか温室のようなものができないか?と。今思案中。

20151129_124605_124_convert_20151129124903.jpg

 コイツを加工することによって、寒い冬の冷たい雨や雪にも対応できるように、していきます!

 完成したら、お知らせいたします!もう少々お待ちください!

000 terahara

 と、本日二十九日!インドの横笛、バンスリー奏者の人間国宝級、寺原太郎さんが、狸サイクル二階の響き床にて、午後六時より、小コンサートを行います。2000円で、人間国宝を目の前で体感できる!こんな機会は、そんなにありませんぞ!

 お待ちしています!

起きよ!ロード 



 プジョー、今はレーサーは作っていないのかな?アルミ時代のレーサーですね。

 フォークがルック。フランス仕込みですね。このフォークもいいフォークでありました。タイムのストレートもいい。

 この頃は、フレームとフォークが分かれていた時代だったので、どんなフォークにするか?というのがまた楽しい悩みの種でありました。

 暫く放って置いたものを、再度手入れして、また乗りたい。いいですとも!という奴であります。

 20151123_103551_845_convert_20151128175329.jpg

 タイやもペチャンコ、振れなんかはどうかな?

 20151124_142532_785_convert_20151128175303.jpg

 グリスアップやその他、新しいタイヤも履かせてのホイールの再生。ただ、発見が。

 20151126_163339_198_convert_20151128175146.jpg

 二捻りで組まれたこのホイールですが振れがほとんど出ていない。交差するスポークを針金で巻いて半田付けする、ソルダリングという方法がありますが、それよりも安直に固さを出すのが一捻り組みなんですね。

 一時店主もかなり取り入れていたんですが、あまり人にすすめもしなかった、思えばなんでだろう?これやる価値あるんですがね。固く組めますし、振れも出にくい・・・という意味で。

 スポークの材質自体が良くなったところで折れる心配も激減した中で、これはこれでおすすめポイントとして出していくのも手でありますね。

 20151124_142509_485_convert_20151128175209.jpg

 スプロケは新品に交換。歯飛びが起きるくらい古くなっていました。

 20151123_103539_231_convert_20151128175135.jpg

 チェーンも交換ですね。

20151124_142504_382_convert_20151128175221.jpg

 そこそこのケミカルも仕込みます。

 20151123_103529_889_convert_20151128175340.jpg

 ブレーキシュー交換。

 20151124_142452_767_convert_20151128175232.jpg

 シマノ600の血を引くブレーキシュー。ちょいと古物にありますな。もちろんそこそこ効くんであります。

 20151123_103522_433_convert_20151128175351.jpg

 右のシフターワイヤーがなぜかない・・・。

 20151124_142438_535_convert_20151128175249.jpg

 ワイヤー類全て交換で、STI内も総点検、シフトワイヤーの太鼓が切れて、中に食い込んでました、取るのは大変でしたがね。

 20151124_142525_739_convert_20151128175315.jpg

 ボトムブラケットは交換、あとは洗浄して付け直し、動くところはきれいにしてやると機嫌が良くなりますね。

 20151124_142430_883_convert_20151128175121.jpg

 よーし・・・!走ってやるぜ、車体が前に向いている!!!

 これに走る気満々のライダーが跨がったとき、レーサーは風になる・・・。なんてな。

 そうなんだけど・・・。

 こんな事で生き返るんですよ、寝ているレーサーを起こす、もって来なされ!

※二十九日日曜日 狸サイクルの上、響き床(ひびきどこ)にて、静かにすごいリサイタルが予定されています。
000 terahara
 インドの横笛、バンスリー奏者の人間国宝級の奏者、寺原太郎さんのライブが、この狸サイクル上の響き床似て、夕方六時から2時間、行われるんですね。人間国宝の生演奏がたったの2000円にて!是非おいでください!


寺原さんの動画は山ほどありますが、このチベットの超人、テンジンさんとお二人でやられているのが、天衣無縫な寺原さんの一面のようにおもえます。かろやかに、たおやかに、さわやかな風が響き床に満ちるでしょう。

 ご来場お待ちしています!

ちょっとしたパーツ交換にも夢を載せる



 高い金出して買った自転車じゃないんだが・・・、どうもどこか替えたくてね。

 何かギアが軽いんで、もっと重くしたいんだが・・・そうなると前ギア・・・でしょうか?

 一定の歳の方がこの少年車のような自転車を購入される、というのも時代なんでありましょう。それをもう少し自分仕様にしていきたいんだが、どうしましょうか?

 前を重くしてもいいんだが、それだけだと不安もあるので、前二枚にしようかな?可能ですか?

 20151123_142104_871_convert_20151127172756.jpg

 どうも気の方が先走りしているようで、楽しそうであります。手持ちのフロントディレーラーをご自分で付けてみたようだ。

 できますね、クランクを二枚のものに交換して、フラットバー用のシフターを付ければ、お望みの仕様になりますよ。概算だと・・・、いつものように概算にもならないようなざっとした計算結果を申し上げると・・・。

 なるほどねえ、2万しない自転車にそこまかけるのはねえ・・・と、ご思案のようであります。まあ、そうでありましょう、それが経済観念というものなので、その合理性に従っての判断、一理あると思います。

 ただ、経済合理性だけでは動かないというのが、人間の面白いところ、一体なにがそうさせるのか?その辺を細かく追いかけて押さえておくのも意味ありかと思いますな。

 さしてお金をかけたくはないのだとすれば・・・という事で、ヤフオクの利用、持ち込みの秘訣などをご伝授すると、ちょっと表情が明るくなって帰って行かれました。

 なんかしら、もって来てはご依頼いただけるだろうなあ、と背中を見て思う。一定の年になって、それなりの自転車の体にしたい、そこにちょっと遊び心・・・というかいじり心もあるが、複雑なことはできないが、金かけずに何かちょっとできないか?

 アッチコッチの思いはすべて中途半端ながら、全て集めるとささやかな願いのようにも思えてくる。そういう願いに寄り添うのも、隙間を目指す当店のあり方かもしれませんな。

 やっぱり来ました!ちょっとだけ嬉々として、持ち込みクランクを持参してね。

 20151123_142100_317_convert_20151127172806.jpg

 元々ついていた46Tは軽すぎて、これには不満があり。なので重いギアにもしたいが、それだけでは不安なので前二枚にできれば理想的なんだが、それほど金はかけられない・・・、なれば・・・という事で今回は重いギヤの方を優先に前シングルで行く路線を選択されたようであります。

 20151126_163532_111_convert_20151127172726.jpg

 どこぞのメーカーの52tのクランクをもって来た。取り替えていただけないか?

 もちろん、という事で取り付けたクランク。チェーンリンクをデカくするとフレームによっては、チェーンステーの広がりに干渉してしまってそのままではできないこともあります。なれば、リンクを外に持って行くということで、BBシャフトの幅広を使う問い選択肢も出てきますが、まああまり幅の広いQファクターというのはおすすめしませんのでね、その辺が難しくなりますが・・・。

 今回は割とすんなり、取り付け完了ということで。

20151126_163814_171_convert_20151127172746.jpg

 前シングルのため、フロントディレーラーは外しました。

 それとリンクがデカくなったので、ローギアがそのままでは引けなくなりました。

20151123_142116_877_convert_20151127172736.jpg

 46T時代でもローに持って行くとリアディレーラーはもうイッパイイッパイですんでね。

 20151126_163538_878_convert_20151127172715.jpg

 チェーン交換して、長めの調整をすることにいたしました。

 20151126_163802_168_convert_20151127172506.jpg

 まずは第一段階の完成と言っておきましょうか。リンクがデカくなったので、ちょっと本気モードにも読み取れますが。

 ただ、季節は冬へと向かって行きますので、あまり重いギヤにばかり頼りすぎない方が良い。寒さと重さで膝に負担がかかってしまいますんでね。

 寒い冬は重いギヤよりは、軽いギヤをきれいに回すことを重視した方がいいと思いますね。

 その旨は、納車の時にコンコンと説明させていただきました。膝に変調来しましたら、すぐに元のクランクに戻しましょうということでね。

 ロード乗りの方々もお気をつけください。冬に向かうのであれば、クランクを短くして回転重視の高回転長距離なんていうのも良いですね、固定であればなおいい・・・、また始まったか。

 自転車をいじりたい、というにも色々あるわけであります。もうドカンとかけるものかけてドラスチックにというのもあれば、元の車体との間の経済問題との折り合いを付ける方、昔からの憧れパーツで組み付ける夢の実現!などと。

 でも、今回もまた、年を取られた少年のささやかながらの夢の実現をお手伝いしたような、そういうほんわかした感触が残りますね。

 本当人も色々、立場も条件も色々、それに呼応するかの如く、自転車も色々なんでありますな。

安うしてや~

000 20150928_161902_604_convert_20150928231654

 特選中古車として組み付けた、一台でした。

 結構走るんだがね。コイツの嫁入りしたんだな。

 000 20150928_161917_368_convert_20150928231749

 チェーンカバーはなかったんだが、時にスーツで乗ることもあるので、「カバー付けてや~」と来た。

 20151123_150714_786_convert_20151127160120.jpg

 面倒くさいが、ハイヨ!

 新しい持ち主は、店主の小学校の頃からの同級生。こいつは水商売系だったのが、なんと180度展開で行政書士なんかに転身した。堅い仕事だわな。

 しかも、聞いたら30の時から京都に移住して二十年、50にしてまた東京に戻ってきたという事だった。

 なるほど聞き慣れない謎の関西弁は京都由来であったのか・・・。

 あとなあ、書類入れる鞄があるねん、どうにかならんか?

 なればデカイカゴつけてやる。学生鞄を横のままにおけるカゴだ。

 20151123_150722_293_convert_20151127160212.jpg

 横に長いだろう?どうだ参ったか?

 20151123_150729_277_convert_20151127160201.jpg

 確かにデカイ、そしてデカイということはそれだけ重い。重いと止めたときに、ハンドルを横に切ることになる。そうなると既存の一本足スタンドでは不安定、という事が分かったのだ。

 20151123_150752_742_convert_20151127160150.jpg

 センターに二本足スタンドを付けて、なんとか解決。

 20151123_150708_418_convert_20151127160141.jpg

 こうしてできたのが、行政書士号。この秋、なんと花小金井に事務所を移転した。当店から自転車で20分かからないところだろう。正確には、渋谷社会保険労務事務所・渋谷行政書士事務所というんだが、個人事業を支えてやりたいということで、司法書士ではなく行政書士を選んだという事らしい。

 どの辺が得意なんだ?

 風俗営業、ライブハウスとかの営業許認可などが強いらしい。元々京都でライブハウスを経営していたというところが強みというところかな?

 腐れ縁というのはおもしろい。こいつは川崎から杉並に引っ越してきた。小学校四年の頃だった、店主とは五年から一緒だった。中学も一緒で、あいつも音楽が好きだったので、まあ、よく飲んだもんだ・・・、中学生が?!ウーロン茶。

 ませ屋で、幻のシンガー森田童子なんかをいち早くキャッチしていたなあ。コチラとは傾向が違うんだが、それなりに変なところを探す嗅覚があって、その辺気があったんだと思う。

 高校の時もダラダラと絡んで、その後一度、昔高円寺にあったレッドハウスというライブハウスで絡んでから、徐々につきあいは希薄になっていったのだ。

 そして約三十年経ってから、急に京都から帰ってきた。色々あったらしいなあ、しかし面白いもんで空白の三十年はなきがごとしの、久々飲んでのいつもの口げんかが始まった・・・、高校生の頃そのまんま。

 コチラが杉並から西東京に引っ越してきたのを追ってくるように、事務所を花小金井に移してきたということ。

 住まいの杉並の自転車と、花小金井の自転車を分けたいということだった。どうも、23区には見切りを付けたらしい。すでに凄腕が要所を占めているという事でね。

 そこで、都市開発華々しい立川に目を付けたという事らしい。

 花小金井なら10キロ以内だろ、自転車で移動できるぜ。

 イヤ、自転車は5キロ以内やな。となかなか頑固・・・、コイツを口説くのは無理だ・・・と高校時代からの教訓。なら勝手にせい、使い勝手は良くしてやるから、あとは自転車と相談しろや。

 安うしてや~

 基本的性格は変わらないまでも、値切りは関西仕込みだわ。

 ケッ!しみったれメ!有り金置いていけ!

 本当苦笑するくらい相変わらずな、店主らなのでありました。

直します!四人目だってね!



 一台の自転車で三人子供を育てれば、それはもう自転車も満身創痍でありましょう。

 コイツがそれなんであります。ただ、そろそろ引退・・・とは行かない。

 というのも四人目がお腹の中にいる・・・からのようであります。子育て自転車として、あと六年は働いておくれよ。その内前後の子のせのどちらかが取れていきながら、買い物も快適にできる仕様になっていけば、利便性は増すでしょう。

20151116_110728_674_convert_20151126183927.jpg

 まあアチコチへたっていますが、特に後輪がすごかったですね、三本スポークが折れていた。すさまじい子育ての様子が伝わってきます。

 20151116_110735_306_convert_20151126183854.jpg

 ギアもチェーンもボロボロ、それは無理もない。ではどうしましょうか?ここまで来たら数本のスポークの張り替えでは済まなさそうでありますな。

 なれば一掃、リアホイール交換といきましょう!

 20151126_164027_123_convert_20151126183821.jpg

 多段ギアは譲れないでしょうから、同じ仕様のものにいたしました。ギア比へ踏み出しを軽く、基本です。

 20151126_164122_285_convert_20151126183734.jpg

 アルミリムも光っていますね。やる気満々。

 20151116_110747_311_convert_20151126183905.jpg

 シフターもクタンクタンでしたねえ・・・。

 20151126_164035_458_convert_20151126183754.jpg

 ピアノタッチものに交換しましたよ。

 20151126_164051_362_convert_20151126183806.jpg

 グリップも新しくしてね。

 20151126_164243_143_convert_20151126183718.jpg

 ブレーキレバーなんぞはヨシガイのを投入、あとは、要所要所をメンテ、オーバーホールして、まずはこれでしばらくは走れますよ。

 20151126_164018_550_convert_20151126183832.jpg

 バリバリの現役子育て号として再生。無事元気なお子が生まれたら首の据わるまで待って、それからは前後に子供を乗せての、買い物のと、大活躍してくれるでありましょう。

 とことん面倒見ます!
 
 新車買うだけがノウじゃない、ほとんどの自転車は直して走らせようと思えば、走るんです。

 そうそう、そろそろ当店の看板の用意なんかにも手が回りそうなんであります。発泡系で作ろうかな?なんて思っているんですが、短いキャッチなんかも必要ですね。

 「自転車なんて、手間かければ大抵走るようになります!とことん修理・改造いたします!」なんてキャッチでも考えておこうかなあ、などと考え中。

 こうしたメンテ型ママ狸んも、当店に迫りつつある、後一押し!

 ここに根付くため、やることやらないとな!

カーボンリムに思う



 カーボン競技車体が来ました。

 本気です。

 20151125_161413_397_convert_20151125190902.jpg

 今回のメインの依頼は、カーボンホイールの振れ取りということでした。

 完組のようですが、どうもどこかのショップの手組らしいですね。ノバッテックハブが付いてます。

 20151125_161422_889_convert_20151125190919.jpg

 そんでもって、スポークが、サピム・・・のエアロスポーク。このスポークには良い印象がないんだよなあ、まず高額だし、踏み癖が悪い奴の偶然かもしれませんが、折れた例が数本ある。それに調整しにくい・・・というね。

 一本数百円するようなこれを使うよりも、DTバテッドの方がおすすめよ、といってもこれだと言ってきかない方も居ますがね。なんで好んで使うんだろう?

 そんなこんなで、ウワ来たな・・・という感じ。

 20151123_152607_410_convert_20151125191036.jpg

 縦ブレも出ていたので、チューブラータイヤ外します。

 20151123_152617_279_convert_20151125191000.jpg

 残った両面テープも剥がすのが大変、まあそれだけ効いているという事なんでしょうがね。

 さて、振れ取り台において調整していくんですが、まあ、癖のあるホイールだこと・・・。終わりが見えない・・・といっても良いかもしれません。

 アルミリムのものだと、オオ、そろそろだなあ~、というところから来て、よし!決まった!というポイントがある・・・といってもいい。

 ところが、こいつはアッチを取ると、コッチが出て、モグラ叩きのよう。しかもその振れの程度が、実にバラバラに出るので、非常に苦労した。

 よーし、そろそろ取れるか?と思いきや、ちょっといじったニップルでゲゲッ!という振れが出てしまう。

 ・・・????なんなんだこれ?しかもやはりサピムかな?エアロスポークというのが曲者なんだよね。回しても実はねじれているだけなんてものもある。もちろんプレーンのスポークだってそういうことがあるので、なじみ出しをするんだが、その比を大分越えている。

 でかつての教訓がよみがえる。もしかして・・・。

 時はアテネパラリンピックの時、タンデム競技の練習用ホイールを提供していたことがあった。毎回練習の後引き取ると、振れが出ている。

 大男二人が乗る、しかもお椀型の250メートルバンクだから仕方ないのか?とも思いきや、どうもくやしい。

 毎週練習前に振れ取りをしてから、たっぷりのリムセメントを載せて、しっかりタイやを接着させてから、余分のセメントをきれいに掃除する。

 四時頃終わって、うたた寝し始めた頃、選手が五時過ぎに取りに来る、引き渡してからの爆睡・・・なんてことやっていたんであります。

 でも、毎週毎週、振れは取れない。

 なんでだろうか?ああいうときはつらいもんだわな。駆け出しの店主に選手が信頼して練習用であれ、預けてくれる。それにどうしてもコチラは応えたいんだが、応え切れていない・・・。

 そしてある週に思ったのだ。押してもダメなら引いてみよ・・・と。

 そして、それまで振れ取りは締め込むことによってやっていたのを、逆に緩めることをもって振れを取っていった。

 その感触が忘れられない。そうそう、それでいいの。わしらにはそのテンションで良いのよ・・・と。

 堅いホイール!を張り切りすぎて、リム・ハブ・スポークの持っている容量というものがあって、その範囲で堅いホイールを組むべきで、範囲を超えては、やはり歪になるんじゃないか?

 その結果、その週より振れはピタリとなくなった。そしてノバテックのシールドハブの良さも実感というお土産付き。

 それからというもの、振れ取りで緩めるという勇気がついたのでありました。

 で、今回もそれを思い出したんであります。もしかして、コイツら何かテンションの容量超えているんじゃないの?ってね。

 そんなこんなで、このホイール達に関してもゆるめを入れながらの調整をしたんでありますが、アルミリムのようなスッキリした解決にはならない、もちろん振れに落ち着きは出てくるんでありますがね。

 アルミリムと、カーボンリムの性質の違いがあるんじゃ無いか?

 そして先日ロックバイクスのCEOの一人と電話で話した内容を思い出した。カーボン繊維自体は強いが、それで編み込まれて固めるためのレジン・接着剤の強度によって、カーボンものは支配されるんじゃないか?という。

 アルミリムは、多分打ち抜きで作られたパイプ上のものを整形されて円状に加工されているという意味では金属の板といってもいい。
 
 それに対して、カーボンリムというのは、例えていえば籐のカゴのようなもの、それをリム状に編んで、そこにレジンを流し込んだもの・・・としてイメージしようと考えを切り替えたんであります。

 こうした素材に対するイメージを変えるだけでも、振れ取りなんかには微妙に影響が出てくると思いましてね。そうなると、局所的な引っ張りがリムの表面の局所的振れとして出るとしても不思議ではない・・・と思えるようになったわけで、そのイメージに従いつつ、神経質になりすぎない程度に、カゴを面として捉えるにはどう引っ張るか?なんてやってみて、とりあえず、落としどころを探ったというわけであります。

 まあ、それだけカーボンという素材には色々あるんだろうなあ、問いままで初めての感覚に感心したというわけ。

 今まで何本かカーボンリムで、プレーンで組んだときとは全く違った感覚が新鮮であったという事であります。カーボンのイメージ入手というのが一番大きかったかな?

 後気づいたのはホイールバランスが取れていないということ、どんなタイヤや延長バルブ、コンピューターのセンサーをつけるかによってそれは変わってくるので、ホイール屋さんのせいではありません。コチラがライダーさんに提案して差し上げるのが筋かと思います。

 ただ、バランサーをどこにはっ付けるのか?というのがチューブラーの場合にはむずかしいですね。

 20151116_163234_837_convert_20151125190824.jpg

 チェーン自体は新しかったので、交換ではなく、徹底洗浄でいいケミカルを仕込みました。

 20151125_161353_249_convert_20151125190941.jpg

 音が違いますぞ!競技する人は、装備自体もさることながら、ケミカル類にもう少し気を使ってもいいかと思います。

 20151125_161401_691_convert_20151125190930.jpg

 ワイヤー類の交換。その際に・・・、

 20151116_163220_305_convert_20151125190842.jpg

 バーテープ巻き込みのための左右の対称性を出してみました。気にしない方も居るようですが、店主はその辺うるさいんです。左右で握るハンドルの形状が違うなんて、信じられませんわ。もちろんハンドル自体は左右対称ですが、ワイヤーをどう這わせて固定してその上からバーテープを巻くか?というところで対称性が崩れることがママあるということです。

 20151125_161346_834_convert_20151125190851.jpg

 思った以上に手こずりましたが、何とかの仕上がり。しかし、またいつ振れが出るのやら、ちょいと心配ではありますが、試乗した程度では問題はありませんでした。

 イヤー、素材も含めて、まだまだ学ぶことは多いですねえ・・・、せいぜい精進いたしますわ!

異業種より学ぶ メガネいらんかね?



 ここ数ヶ月・・・以上かな?メガネのレンズ、特に右レンズの曇りがとれないで、何ともさえない、視覚の感覚だったのでありました。

 原因は塗装のミストが固まったものか?それをまたこそげ落とそうとしたことが、その曇りの原因になったのか?度数自体は、まあ悪くなかったのだが、そのとれない曇りがもう我慢の限界を超えてきた。

 いっそのこと、こそげ落としの延長で、コンパウンドかけてみて、それでダメなら、交換といきましょうとやってみた。

 結果は、ブー!!!。

 見事に外れて、決意スッキリメガネレンズの交換へという事になったのだが。

 では何処に行くか?いい店知りませんか?と今までどこでメガネを購入してきたかを思い出してみた。

 思い出すに、ろくな店ではなかったような・・・。まあいわゆるところの安売り店だったかなあ・・・。

 確か4000円で、一本できる、しかも30分で・・・ときいて、興奮のあまり二本作ってしまったことがあった。ところが、その後どうなったのか・・・、無残だったと記憶するが、記憶にもしっかり残らない程度のレベルで消えていったようだった。

 すさまじいよね、1万円を切っている自転車を買うのと同じだ、こりゃ。後輪パンク一発で、廃棄!みたいなね。

 それで、さすがにそれではいかんと、水道橋付近だったか?フレームはチタン製といわれているものを購入して、老眼も入っているので度を下げて、作ってもらったのが、今までかけていたものだったのだ。よしよし、思い出したぞ・・・。

 て、ことはまた水道橋に行く?いやいや、チョコマカした中性的なお兄ちゃんがいて「お度数」とか言ってたな。今はもうないかもしれないし、さして気に入った店でもなし、わざわざ水道橋まで行く必要は無い!

 なれば何処へ行く?

 と近所をウロウロしていると、西武柳沢駅北口にこんな店があった。

20151124_123054_717_convert_20151124185726.jpg

 マイスターメガネ???

 チェーン店らしからぬ佇まい。となると変に高いもの薦められても困るなあ・・・と思い、一度素通りしてみる。

 いや、メガネはもうないと、生活自体が危ない。もうほとんど見えないド近眼の店主。これから探すって、またネットで「激安」とかいれると、どうしようもないものができるだろうし、もうすぐにでも欲しいというと・・・、まずは地元の柳沢でやるしかないか・・・。

 と再度、前を通ってみると、

 20151124_123411_698_convert_20151124185714.jpg

 こんな看板があった。

 読んでみると、いくつか列挙されている激安店で購入したメガネの調整はできません・・・という断り書きであったんですね。以前激安ものを買って、懲り懲りの店主からすると、実にまともな感覚、ここなら大丈夫だ!と思えたんであります。

 勇気を持って店に入っていって、どうなったか・・・。

 実にすごい、いいお店であったんであります!イヤー、今まで何軒か眼鏡屋を回っていましたが、ここまで細かい、繊細な説明と、コチラの年齢と用途を考えて的確な提案をくれて、なおかつそれを裏付けるような実見を何度も、いやがらずに丁寧にやってくれた店はないですね。

 タレントのオオキボンドさんのような気さくな店員さんが応対してくれたんですが、目のこと、視力、乱視、老眼、その後の経過のことなどはもちろんのこと、レンズやフレームに関する知見も非常に豊かで、かつ驚いたのが使う人の用途と仕様をほとんど先回りするくらい、先取りしての的確なアドバイス、まあどれをとっても今までのメガネ屋さんにはない、一級のものでありましたね。

 コチラが自転車屋という身分を明かしますと、パラレルでお客のバイク屋さんの例を出して、細かい鉄粉などがレンズに付着するお仕事ですね?と来る、確かにそうだ。

 鉄の粉ですからティッシュで強くこすってしまうと傷が付いてしまいます、そういう場合は水で一回流してから、よく水を拭き取るようにレンズを拭いてくださいな、と。

 なるほど・・・、以来店主は無造作にふくのをやめました、まず水で流して、ちょっと洗剤を垂らして油っ気をとってから、ティッシュで拭くようにすると、もう作りたてと同じ明るさになります。

 それとこれは自転車とも共通しているんですが、できたメガネのフィッティング。何度かかけて、奥に持って行って調整してから、再度渡されて、これを繰り返して、ポジション出しをする。

 ピタリ!と決まるところがありますね。実にそれが心地良いんです、こんな体験今までメガネでしたことありません!

 コチラにこのお店のHPがありますが。

 実に簡素な内容でありながら、メガネ愛というか、メガネを通じてやれること全てやっていこうとする、すごい姿勢が見えますね。

 イヤー、業種は違えども学ぶところ、再確認すべきところが実に多いお店とお見受けいたします。ちょっと感動的な邂逅なのであります、マークしつつ見習うところ大なお店。

 もしメガネに関するご相談や、新調、修理などのご用がありましたら、是非行く店の選択肢に加えてみてはいかがか?と強く思う次第であります!

 感心しながら帰ってきますと、出入りの若い子がメガネを作りたいとか偶然言っていたんですが、是非行ってこい!と蹴り出したところ、やはり面白かったと、フレームに関する話を色々伺ったということでした。

 フレーム持ち込みでもレンズを付けていただける、「自転車屋の遠山から紹介」された、と言ったところ一割引で税込み7200円だと!マジで?

 まあ、全てこううまくいくかは分かりませんが、このお店、メガネ屋さんとしては一推しです!当店にご来店の際など、是非伺ってみてください!なかなか無いよ、こんな店は!と思います。

 当店も見習いつつ、精進いたします!

抜いてさらって・・・



 何のことはないように見える、小径車が来まして、ピラー抜いて欲しいという事でありました。

 20151123_120723_831_convert_20151124104431.jpg

 サビサビの折りたたみ・・・。

 20151123_120717_623_convert_20151124104442.jpg

 コッタードのクランクがついていて、このデカさに何かしでかしそうなニオイが・・・。

 20151123_120708_406_convert_20151124104452.jpg

 リアハブだって決して悪くないムフフものが付いています。

 20151123_120734_448_convert_20151124104421.jpg

 ピラーの下に変速の台座があって、Wレバーの片割れがついている。走りながら、ハンドルまわりではなく、腰回りを探って変速をする・・・、そういうツーリング車昔あったなあ・・・。バンド式で作ってみたいねえ・・・。

 すでに持ち込まれたものからピラーは抜けた後になります、あの強力万力でとれたんですが。

 その後リーマーでさらって欲しいということ。焼き付いたピラーを外したあとは、大抵このシートチューブリーマーというのをかけますが、大体取るときに苦労したものは、その行為自体がリーマーがけの代わりになっていたりします。

 このリーマーがけには、シートチューブの内径を整えるという意味で、定型のものがありますが、全て買いそろえるとこのシリーズでは九本必要になります。

 20151123_112722_609_convert_20151124104559.jpg

 当店にはよく使うものだけ、25.4、26.8、27.0、27.2の四種類を揃えています。

 それ以外への対応は・・・、いわゆるアジャスタブルリーマーというものを使います。

 20151123_111520_789_convert_20151124104612.jpg

 色々やっている内に、なんと四本・・・にもなってしまった。

 かつて、スレッド化をしていたときに、フォークコラムの内径を削るのに大変役立った工具売類たちです。

 これを細い方から適応させると、19.75ミリから30.25ミリまでの対応ができる・・・、まあ、こんなもんです。

 で、今回25.6のサイズでのリーマーがけを依頼されましたが、実際やってみると内径はそれより大きいことが判明。一回りで隠して、25.8ミリで、合わせたんであります。この0.2ミリをなめてはいけませんぞ!

 かつて、27.0のシートチューブに26.8を合わせて、スギノのシートピンで鬼締めしたとき、ピン!という音でネジが折れて飛んでいったことがありました、たったコンマ2ミリで・・・ね。

 20151123_113308_231_convert_20151124104547.jpg

 上ネジと下ネジとの間に、刃物があり、それが下がれば下がるほど徐々に太くなるという構造。ですので、上ネジをゆっくり上げながら、下から徐々に広げて、ノギスで25.8ミリのところで、マシ締めして、リーマー調整終わり。

 20151123_113757_487_convert_20151124104536.jpg

 ハンドルを付けて・・・、

 20151123_113808_866_convert_20151124104525.jpg

 シートチューブ内をさらいます。

 20151123_120027_339_convert_20151124104514.jpg

 この辺のカスが、さらった証拠ということになりますね。

 と、今回はここまで。これをお返しして、これがどう化けるのか?ちょっと楽しみなんであります。

 何かコイツでやらかしてくれそうな方、ヘエー、そう来ましたか・・・となりそうな車体に化けるかもです。

 いかに奇抜な構想があっても、工具や場所ややり方などが揃わないと、進まないことってありますよね、という事で、奇抜なプロジェクトが途中で頓挫している方、壁をどうやって越えようか?なんて思案しているお方など、まずは相談からですな。

 そういう思い、実現に向けて努力いたします!

第二回のフリマ 絶好調!



 先月初めてやり始めました、狸サイクル内のフリーマーケットですが、今月も第二回として無事終了いたしました。

 日も短くなっているので、十時スタートが良かったようで、ご近所さんを始め多くの方々に来ていただいたようであります。

 20151122_112411_265_convert_20151122200530.jpg

 こういうのは慣れと手順が重要で、これは回をこなせばだんだんと練れてきますな。第一回目に比べ、その辺がすでに良くなってきていますね。

 全回売り切ってしまった方は、お手伝いとして参加していただいたりもしました。

 20151122_112446_607_convert_20151122200518.jpg

 この革ジャン、名のあるものだそうですが、なんと1000円。サイズが合わずに歯ぎしりして、帰られたお客さんが印象深いです。

 20151122_132820_199_convert_20151122200449.jpg

 敷地内に設置中のブースが、にわかワークショップ場へと変化。ガラス戸を背負って、なにやら見た目も立派ですね。

 20151122_132800_263_convert_20151122200508.jpg

 そして、始めて参加の半田農園さん。加須からのわざわざの出展ありがとうございます。無農薬、省農薬のうまい野菜をいっぱいもって来ていただいて、これがまた売れていましたね。

 今後の継続的参加もまた、ご検討ください!

20151122_132810_295_convert_20151122200458.jpg

 中でもカリフローレとばらけたようなカリフラワーの新種が人気ありましたね。

 20151122_112625_623_convert_20151122200421.jpg

 ほとんどまかない状態でしたが、新潟から焼き餅焼き屋さんも参加してくれました。

 寒さが厳しくなっていく中で、これからはこうした暖をどうやって取るかがまた、面白くなりそうですね。薪ストーブなんかも修理して、出してみようかな?

 そんなことし始めると、イカ炙って・・・、魚炙ってが始まって、熱燗だのなんだのと別の展開に発展するかもしれませんが・・・、まあ来ていただいた方が、喜んでいただいて、当店を知るキッカケができれば、ほぼ何でもありで、いいかな?

 来月もやります!多くの皆さまのご参加をお待ちしています!!!

父から子へ いくつめだ?



 当店にはお父さんの自転車を譲り受けて、息子が乗る、というパターンも定着しているようですが、良いことだなあとしみじみ思うんであります。

 もう何台目なんだろう?こういう仕事っていいです、なんとも。

 これを乗れるように・・・ということで。

 ただ、乗れるようにといっても、これまた様々でして、なんとか乗れる・・・という状態から、もう全く別物!というような展開まで、色々仕掛けることができますな。

 さて、今回は・・・。

 何度かに分けての手入れにするということになりまして、初回は基本の部分を集中的にという事になりました。

 20151116_163546_234_convert_20151122183910.jpg

 まずはフロントホイール。ハブの調整グリスアップは基本中の基本。

 そんでもって、部分的に組み替え。

20151119_141429_658_convert_20151122183644.jpg

 27インチだったんですよねえ、そんでこれを700cにするか?とも考えたんですが、まだタイヤが新しいことや、予算の範囲ということも考えて、今回はリムをそのままの組み替えとしました。

 20151116_163552_414_convert_20151122183551.jpg

 リアホイールも同じく、組み替え。
 20151119_141456_839_convert_20151122183612.jpg

 照明や写真の違いもありましょうが、何か手入れするとパーツ類はシャキッとするように見えますね。

 20151116_163649_835_convert_20151122183535.jpg

 ブレーキは、あまこれはないな、ということで。

 20151119_141424_691_convert_20151122183514.jpg

 新品ながら、いつものヨシガイマジック。新品ながらも古風な見た目に、最先端の効きの良さ。シューの色が一緒というのがいい。

 20151116_163657_764_convert_20151122183524.jpg

 当然リアも交換です。

 20151119_141450_406_convert_20151122183505.jpg

 この開きが効きに直結しているんでしょうな、ただ広ければ良いってもんじゃないんでしょうが。

 20151116_163609_234_convert_20151122183741.jpg

 ギアがまたいつもつきまとう問題で、ここをどうするか?ホイールの問題と一緒に、ここをどうするかが、大きく完成の様子に関わってきます。

 20151119_141445_526_convert_20151122183624.jpg

 今回はリアディレーラーは磨きで、スプロはUGとHGの合わせ技での対応となりました。

20151116_163615_702_convert_20151122183724.jpg

 BBは交換して、クランク自体はそのまんま、110ピッチのものなので、今風の50*34なんてもの付けてみました。

 20151119_141435_187_convert_20151122183634.jpg

 このギアの差をサクサクと変速できるので、再生なのであります。

 20151116_163629_171_convert_20151122183454.jpg

 ブラケットを探してもなかったので、思い切っての交換、といたしました。

 20151119_141411_259_convert_20151122183707.jpg

 あとは、ここ。

 20151119_141415_713_convert_20151122183654.jpg

 ヘッドパーツはグリスアップでは済まないので、交換ということに。

 20151119_141400_305_convert_20151122183602.jpg

 とりあえず、これでしっかりと走れるようになりましたよ。

 次は・・・なんて早いですが、再塗装なんて良いかもしれませんね。あれやったら、新車一台購入したような、感覚になりますからな。

 あとは、塗装部屋を整うようやるべし!

 ということで、多分お父さんは驚くだろうなあ、とまずは再生自転車を見せに実家まで走って行きます!と出て行かれた。

 どんなものなのだろうか?と想像します。

 いずれ大きくなった子狸が、かつて店主が乗っていた自転車引っ張り出して、乗っていいか?と跨がったとしたら・・・。

 今は分からないな。うれしいのか?まだ早い!と突っ張るのか?

 でもまあ、受け継がれるということは、この場合に限っては良いことでしょう、そういう仕事に携われる、当店のいくつかある主力部門の一つであります。
 
 どのコースで、再生させるか?まずは相談からと参りましょう、お待ちしています!

相変わらずトホホな木工オヤジ途上の児戯



 これなーんだ・・・。多分これだけでピンと来る方は、その筋の方だろうな。

 20151119_211416_330_convert_20151119225401.jpg

 こうすると、ハハーンと分かる方も随分と増えるでしょう。

 ホイール組みや、振れ取りをするための振れ取り台、今回この振れ取り台の台を作成してみました。

 やればやるほどトホホなできで、今回も消沈なんだが・・・。

 でもまあ・・・、

20151119_211618_185_convert_20151119225322.jpg

 しっかり水平だけはとれているんだよ!元給食室なので、下は水はけが良くなっている、という事はアチコチ勾配だらけ、どぶの溝や排水口に向けて結構複雑な地形をしておる。

 ここも壁際とあって、下は巣直ではなくて45度に切られているのだ、これも水はけのため?そんなこんなで50センチ強の間に5ミリほどの横傾斜と片側4ミリの縦傾斜が付いておったのだ。

 そんなのを這いつくばって、メジャ-で目測。作ってはミリの修正・・・、あれ?おかしいぞ、計り間違い?なんて思うと垂木の縦横逆に置いてみたりと、苦笑の連続。絶対にホイールの振れ取り作業中、台のゴットンはあってはなりません。700cのホイールを回しながら振れを取るので、それなりの遠心力がかかります、そんな時ごとにゴットンゴットンいわれては、神経に障るね。

 しかも、店内の位置からいって、床にアンカー売って固定しては、ちょっとの移動ができないので、それもまた不便。そんなこんなで結構水平取るのは、死活問題なのよ。

 そんなこんなで、他は大目に見てね・・・という感じ。

 20151119_211326_212_convert_20151119225432.jpg

 正面から見るとこんなになっています。

 上引き出しふたっつに、棚が四つ。

 20151119_211219_606_convert_20151119225456.jpg

 一番上には工具類、まだ大してありませんが、真ん中に仕切り作って、わけてもいいかな?なんて思ったり。

 20151119_211232_481_convert_20151119225443.jpg

 その下には、通常使いではない、DTのスポークや、黒スポーク、他には色つきニップル、ロングニップルなど、材料を入れておくことにします。

 そんで下の棚はというと、

 20151119_211154_289_convert_20151119225346.jpg

 普段使いの、星、または国産スポーク(整理していたらアサヒものが出てきた、懐かしい)の14#ものをよく使うサイズから、保管してみた。16個の入れ物があるので、2ミリおきのものを分けて入れると、大体収まります。

 実際に収納してみると、ちょっと修正すべきポイントがなんてんか見つかりましたが、まあ何ともトホホなデキで、かけた時間からすると、中学生の技術家庭以下だよね。

 新しい工具類も試してみるがやっぱり使い勝手がまだ分からないことだらけ。こうしたことを積み重ねながら、木工と自転車のつながりを付けて、かつ商品化していってやる!と諦めません。

 といいながらも、トホホなんだよなあ。

 実は今回の作成には一つ縛りを設けていたんであります。それは廃材利用という事の徹底。新しいものは一切使わない。

 なので、実は近寄ってみると、実にばらばらな材料、板類も厚さも色々で、やりにくかったことはあったんだが・・・。材料費はただ!仮店舗からもって来た板類を見ていると、何かどこかで使ってみたくなる。

 新店舗でもよろしくよ。ってな感じかな?なので、影響なければ、多少の穴なんかが空いていても、そのまま流用したんであります。

 あとは、新工具ルーターなんかも利用して見ました。なんとか使えましたが、実際使ってみると、使うまでが大変・・・ということ。材料固定して、直線を掘るなんていうことが大変。一端固定できれば、アッて間に削れるんだがな。その辺も課題だわ。

 とまあ、そんなわけで、ゆっくりながらの店づくり、また一歩前に進みました。

 そんなことしている暇があったら、塗装部屋早く整えろ!なんて声も聞こえてきます。そうだよね・・・。

 後今まで振れ取りをやっていた場が空く、そこをどう利用するか?なんてドミノも起きてくる。まだまだ、ワクワクな・・・惑惑な?日々が続くな。それも今年いっぱいで区切りといきたい、あと少し、だな!

11月22日 月に一度のフリーマーケットでございます!

000 20151025_123148_798_convert_20151026085103

 先月の10月ですか、第一回のフリーマーケットを当店の敷地内で行いました。天気は良かったんだが、木枯らし一号がふいた日で、風が強かったのなんの・・・ってもう大変でした。

 でもその割りに、しかも第一回目の割に、チョコマカ寄ってくれた方々もいらっしゃいまして、第二回へとつながったという事であります。

 地元の古物屋さんも出店していただけますし、ご近所さんも持ち寄ってのフリマ。

 出店料も500円と格安ということで、これはまあ宣伝といいますか、店の敷地内に通りの方々を入りやすくする、というのが目的のようなもので、知っていただいて、寄っていただくことのキッカケのようなものですね。

 ついでにも持っていて使わないものを安価ではあれ、換金して小遣いにする・・・というささやかな利害の一致でございます。

 飲食は・・・おいでになってから?もしかしたら、内輪のねあくまで内輪のためのカレーでも作ろうかしら?とも考えていたりしてね。
 その内、自転車もののフリマにも発展・・・するやもしれませんな、それは参加者によります!

 という事で、仕掛け手、受け手、いずれもご参加ください!朝十時より、暗くなるまで・・・、お待ちしています!

ママ狸ん動く



 なんだろうなあ、何かやっているけど、何かの店なのか?ヤケに自転車が多いんだが・・・。

 なに?編み物?ベリーダンス?ヨガ?

 なんなんだ?ここは?

 これが一般的な、新店舗前を通る方の感想ではないか?と思うんです。

 中にはチャレンジャーのような方、元々人なつっこい方、好奇心の強い方などは、声をかけてきてくれますが、通常はなんだろう?とクエスチョンマークを頭に乗せて歩いている、そんな感じがします。

 これぞ自転車屋!というアイコンがない。今看板を構想中ですが、そういうものがついて、かつ「修理しますよ!」というような、呼び込みに近いものができれば、また徐々にご近所さんに浸透していくんでしょうな。

 店作りもようやく後半にかかりつつありますが・・・。

 ところが、最近のお客さんの傾向というのが、アイコン無くとも、徐々にこの地に馴染んできたような感じがします。細々した修理の仕事がありがたいことに来始めています。

 そういう方々、こうしたブログなどは読んでいないはずであります。

 では何を頼りに来られているのか?当店の様子や、徐々にですが口コミのようなものが効いてきているんじゃないか?と思われるんですね。

 思われている以上に、自転車の修理ということは、重要なようですよ。最近の自転車大手のおかげでね。

 まあ、色んな仕事をお引き受けすると、どこそこではできないと言われました・・・という話を聞くんですが、まあそのほとんどがチャンチャラおかしい話にしか聞こえませんな。そんなこともしないんだ・・・とね。

 色んな考え方や経営方針というのがあるのでしょうから、一概にどうとはいえないまでも、まあ、店主にとっては面白くはない・・・、だからやらないっていうんで良いんだけどな。

  そういう中で、地に足の付いたようなご依頼の一つが、ママ狸んでありましょう。

 この自転車に、前子のせを付けて、その他ママ狸んドミノをして欲しいということで、ご依頼いただきました。

 20151115_161543_885_convert_20151118222521.jpg

 この空き空間に、前子のせを付けます。

20151118_103840_375_convert_20151118222357.jpg

 黄色ですね。イェップもうかなりアチコチで見られるようになりましたね。

 20151115_161531_219_convert_20151118222532.jpg

 一本足スタンドが付いていますが、子のせには不安定ですね。

 しかし、ディレーラーが付いていますんで・・・ね。

 20151118_103823_205_convert_20151118222408.jpg

 ディレーラーを迂回するように両足スタンドが付いています。一本よりは安定感ありであります。

 20151115_161552_824_convert_20151118222507.jpg

 元々付いてあったカゴ。前のせイェップをつけると、足のせが前に出て、カゴと干渉してしまうのでありますが・・・、

 20151118_103834_209_convert_20151118222332.jpg

 延長のできる金具を付けて前に出す。

 20151118_103854_782_convert_20151118222347.jpg

 これにて干渉回避!

 20151115_161556_890_convert_20151118222316.jpg

 そして空いている、後の荷台。そこに、

 20151118_103815_555_convert_20151118222442.jpg

 お母さん自転車の象徴でカゴ付けます。元々は前のカゴを外して、後に付け替えようということでしたが、カゴ二つあっても邪魔ではないので、付くものならそのままにしておく。

 20151118_103758_877_convert_20151118222454.jpg

 これにて立派なママ狸んへ変身!

 こうしたご依頼が増えること、ママさん達の口コミの効果はいかに?ってな事に関わってくると思います。

 新店舗のまわりは、旧店舗の杉並と変わらないくらいの自転車利用者が多いですね。もう少し車文化かと思いましたが、イエイエ自転車文化真っ盛りであります。

 そういう意味で、こうしたマニアック?なブログとは無縁の方々にも、店がある!という事だけでも浸透していけるものがあるんじゃないか?イエ、浸透させていくような動きをしていかないといけませんね、という事で、そうか・・・そろそろ看板ドーン・・・でも仕掛けないとな、と思います。

 さて、材料の選定だ・・・その前に、塗装部屋もやらないと・・・ね。

災い転じて福とせよ!



 大きな事故ではなかったらしいが、車と接触したらしい。

 こういう場合、鉄フレームは全てバラしてフレーム単体にして、治具にかけて計測・修正するべきなのであります。

 たの素材のフレームはむずかしいですが、鉄に関してはそれがきく、そういう意味でも鉄はすごいんです。

 そして戻ってきたフレーム。

 もちろん診断書付きね。ボトムブラケットハンガーのヨレあり0.8ミリ。シートチューブにヨレあり、0.6ミリ・・・云々。

 それらを修正して、再度組み付けます。

 その際に、別途料金として、希望のパーツ類も含めて組み付けます。もちろんこれは、相手方保険屋に請求するものではありません。

 20150930_112612_185_convert_20151116213957.jpg

 元々から緩みが止まらない、ヘッドパーツを交換します、これは事故とは関係ありません。

 20151116_162205_232_convert_20151116213653.jpg

 タンゲより、こうしたカンパもどきが出ている、こういうシャレのようなものはいいですね。

 20151116_162124_380_convert_20151116213717.jpg

 前後車輪をロープロファイルのシルバーに履き替えます。

 20151116_162130_509_convert_20151116213707.jpg

 元からついていたハブをそのまま流用。昔のもので、36hのハブです。という事は、このリムは現行品ながら36hなんですね、いつもながら、リムに関しては岩井さんには感謝であります。まあ、あそこがなければ、再生できる自転車の選択肢が著しく狭くなりましょうな、踏ん張ってくださいよ!

 20151116_162139_585_convert_20151116213613.jpg

 リアもですが、この佇まいは、クラシカルな雰囲気を壊してはいませんな。

 20151116_162157_786_convert_20151116213627.jpg

 7速のスプロケを作る、抜いたり色々してね。

 20151116_162211_268_convert_20151116213643.jpg

 ウーン・・・、かつてのだったらクラシカルなものにもしっくりくる、そのすごさがカンパのすごさだったが・・・。どうもこれがテクトロのもどきものに見えて仕方ない。正真正銘カンパが作らせたものだともうが・・・、んん?作ったでなく作らせた・・・もの。

 今年のサイクルモードでも、この辺の変更・・・、かつてのあの華奢で可憐なスケルトンブレーキに戻る気配はなし。

 20151116_162144_311_convert_20151116213600.jpg

 やっぱり似て非なるものだよね。堂々とテクトロ!なんて書いてあったら、先ほどのタンゲもののように、おもしろがれるのに・・・。これがカンパがカンパものだと言っているところがねえ、グローバル経済って一体誰が幸福になるんだ?なんて思ってしまうね。

 カンパにも、もうビンテージのできない時代に入っているんだろうか?十数年後したら、フォーアームのクランクにクラシカルななんたるかを感じる人たちが出てくるというのか?

 20151116_162107_762_convert_20151116213923.jpg

 軽い事故だったが、事故は軽重ではなく、起こしてはならないよね。とにかく。

 車体への損傷は重篤なものではなかったので、良かった。そしてそこそこのパーツを使って、より長く、より遠くへも行けるようになったと思います。

 災い転じて、福としないといけません。

 絶対に福としないといけないんだな。

 フランスの皆さん、福となるような本当の動きをしないとね。

 9.11から散々八つ当たりのように戦争仕掛けて数年経ってから、あのアホのブッシュは「世界はより安全になった」と抜かした。どうしようもない単細胞。十四年経って、本当に「より安全」になったのだろうか?
 
 しかもそれらを仕掛けあおった巨悪の権化どもに、この国は事もあろうに、今年勲章などを授けたらしい。まあ、東京大空襲を始め、日本の家屋を研究し尽くして、最小の武力で最大の成果を引き出した相手方のルメイなるものにも、勲章出した属国の前例があったからなのか?

 フランスには知の巨匠、ヴォルテール氏がおられるようだ。あの寛容論を展開したお方だ。それを生んだ貴国の思想的土壌に希望を見たいのだが、いかがか?

 長いが引用にて

 「無限のうちに埋没し、宇宙の他の場所からは目にもとまらぬか弱き被造物が、一切を与え給うたあなた、永遠にして不変の意志をお示しあそばされるあなたに、もしその分を顧みず何かを歎願することが許されるものなら、何卒われわれの本性と切離しえない過ちの数々を憐れみをもって御照覧下さいますよう。これらの過ちがわれわれの難儀のもとになりませぬよう。あなたは互いに憎み合えとて、心を、また互いに殺し合えとて、手を、われわれにお授けになったのではございません。苦しい、束の間の人生の重荷に耐えられるように、われわれが互いに助け合うようお取計らい下さい。」

「われわれの虚弱な肉体をつつむ衣服、どれをとっても完全ではないわれわれの言語、すべて滑稽なわれわれの慣習、それぞれ不備なわれわれの法律、いずれもが愚かしいわれわれの見解、われわれの目には相違があるように思えても、あなたの目から見れば何ら変るところない、われわれ各人の状態、それらのあいだにあるささやかな相違が、また「人間」と呼ばれる微小な存在に区別をつけているこうした一切のささやかな微妙な差が、憎悪と迫害の口火にならないようお取計らい下さい。」

 これらの言葉は、まごう事なきフランスの知性が生んだ言葉なり!フランスの知性が!

要は足よ 足・・・

20151115_133653_696_convert_20151115214827_20151115215830619.jpg

 ちょっとシャネルズ・・・、知っている方は古いと思われるかな?的な出で立ちでありますが、賞状をお持ちですね。

 本日十五日行われた、市民大会自転車部門に出場された方が、なんと競輪場はじめてながら、銀メダルという快挙を成し遂げたと、わざわざご報告に来ていただいたんです。

 確かに事前に作戦というか・・・、走り方の初歩的なポイントは耳打ちした程度だったんですが、それにしてもあのバンクを始めて走っての好成績には驚きました。

 でもって、機材は?

 イヤー、まわりはそうそうたる車体に、ディスクホイールやディープリムをはいた方々が多かったんですがね。

 と、車体なんだが・・・。

 20151115_133719_826_convert_20151115214740.jpg

 これ・・・なんですね。

 もう少し近寄ってみると・・・、

 20151115_133708_459_convert_20151115214816.jpg

 な・・・・何?!もしかして・・・あれ?

 はい、あれ・・・なんです。

 だって、ピストで出場されるはず・・・ではなかったんですか?

 それが、出場の機材を平均化させるということで、ロードでの参加・・・という事に一本化されたんです。

 ロードでのねえ・・・、まわりはそうそうたるカーボンフレームのオンパレードの中で、コイツで参戦されて、銀メダル・・・なんですか?

 はい、ホイールは例のあれで・・・。

 20151115_133713_370_convert_20151115214754.jpg

 DT585・・・じゃあねえか・・・。だから言ったでしょ?機材じゃない、足だってさ。

 この車体だって、元はこれだぜ!

000 2015110921094786e

 後輪のシートチューブのあきを見なさい、指三本は入るよね、いわゆる実用車部門に近い車体じゃないのさ。

 000 20151109210946983

 それがまあ、こうなって、やり過ぎ・・・かもしれないが、でもね、これで競争に出て、それなりの成績が出てしまう。

 かなりローラー台などはストイックにやっておられるようだし、たまには実際の街道を走って、高額レーサーを抜いたりと、それなりに努力はされていたようですが、こういう形で表彰されるとは、これは今後の張り合いになるでしょうね。

 でもそれより、なによりカッコいいよね。

 レーサーかと思ってよく見たら、台座が外付けで、正真正銘のレーサーではない・・・、なんだどこの出所だ?という事になる。元は実用車なんだよね。

 それでも、勝てちゃうっていうのがカッコいい。

 お強いですねえ、ところでその車体はコルナゴ・・・

 イヤ違いますよ、これマークローザっていうブリジストンの実用車のフレームなんですよ、お恥ずかしいんですが・・・。

 やっぱりカッコいいよね、つまりは足ってことで。

 店主としても誉れ高いわ。よくやっていただけました!一端を証明していただいたようで、何よりうれしい!

 そこで、今年の暮れから、年明けに始まるコチラのプロジェクト!パワーマックス道場の方にも、今から参加希望します!とやる気満々。

 そう、パワーマックスで地足を鍛えて、あとはバンク走行になれてくれば、向かうところ敵少なし・・・となるでしょうね。

 自転車屋なので、機材の大切さはもちろん認めますし、何より商売なんで、ガッポリ稼がないと!とも思う反面、エンジンである身体も同時に向上させないと、変なアンバランスになる・・・、カッコいいというのは機材と身体のバランスがとれていること、または身体の方が多少上であること・・・ですね。

 反対は逆にみっともない、足もないのに機材だけ立派なんていうのは、持ち腐れ・・・ですわね。

 そんなことで、身体から、中から強くなる、それに応じて外も合わせる・・・というのでどうかしら?

 来年以降、トレーニングオヤジらのいい集会所にもなればね、また面白い展開であります。もちろん異種競技の選手なんかも出入りしてくれると、自転車のクロストレーニングにもつながりかねず、これもまた長年の夢・・・なのであります。

 イヤー、来年からも楽しみですわね!お疲れ様!

※Nトレーナーによる、パワーマックスはこうした短距離系もさることながら・・・、ヒルクライムも強くなりたい、なんていうプログラムも考案して、ご指導していただけるよう、お頼みしている最中です。すごい道場になりそうでしょ?

収穫の日 今年 そして来年



 一月前の稲刈りが終わってから、田んぼの今でした。今年も世話になって、師匠からお借りしたたんぼ。

 ありがとうね。

 雪が降るまで、正確には霜が降るまで、刈り取った稲から青い葉っぱが出ている。もし常夏の国だったら、このまま放って置いたら、小ぶりの稲がとれるのかもね、なんて思いながらの、お礼参りでした。

 元気な頃、ここで師匠と田の草取りをしましたっけね。畦に豆植えて、ビールのつまみ植えといたぞ!と。

 お礼に、仏壇の前に座りまして、手を合わせます。亡くなられて五ヶ月、というよりは、師匠の居なくなった世界が五ヶ月続いている、という感覚があるんです。不思議です。

 来年のことは、来年決めることにします。随分とお借りしてきた田んぼですが、来年はどうなるんでしょうか?

 でもね、今年は店の引っ越しや店作りで未だにてんやわんやしているんですがね、正直今年はなにもできなかったといっても良いくらいの手抜き田んぼでした、そして十年近く田遊びさせていただいてきたんですが、師匠の死をキッカケに、来年からは・・・と考えることもあったんですよ。

 でもね、稲刈りの時に、藁で結束作って、より大きな束にくくりつけて、運ぶ。ある意味力はいるが単純作業なんでありますが、それらが原点のようなものにも感じられましてね。

 こういうことは、続けられる限りは続けていく意味は大いにあるなあ、と実感したんであります。

 店主らがこんな田遊びを続けていれば、また細々と別の方々が田に触れる機会も作れるだろう、ことに子供達にはいい体験になるんじゃないか?

 君らが刈った米だよ、と新米を一緒に食うだけでも、大いに意味はある・・・とも思う。

 もう一人の師匠も、あちこちガタが出ているようで、あんな日焼けをしていない顔を見るのは、初めてでありました。

 本当に来年、どうなるんだろう?

20151114_142215_282_convert_20151115000522.jpg

 ささやかではありますが、今年の収穫です。

 こぢんまりながら新米の会でもやりますか・・・。しかし、田遊びとは言え、自分たちの手の入った米というのは、心底ありがたい。

 真の希望者を集めて、体制整えて、やっていくか?できるんだろうか?どうしようか?

元の鞘に戻すの巻き

000 00000002-20@14-09-45-94_convert_20140220225358

 格安学生パックとして、随分売り出していたマウンテン出身のツーリング車であったが・・・、これを元のマウンテンに戻すこととなった。

 ある選手の、冬場の練習機として役立つためにね。

 ロードの選手が、冬のトレーニングとして、バランス感覚やバイクテクニックを磨くためにマウンテンバイクに乗ることはよくあることであります。

 やってますか?ロード乗りの皆さん。

 ちなみに固定ギヤにて冬場に四千キロ近く乗るのも色んな意味で効果あるのよ・・・。

 まあ、この辺の話は口が酸っぱくなるまで語ってきたんで、ここでは一端マウンテンにもどします。

 イノーのロードレースの教科書にも、冬のマウンテンはおすすめされていますね。だから結構古いんですよ、古典的練習方といっても良い。

 短い期間で心肺機能を高めるのもまたいいそうですね。シクロクロスなんかも、いいようですよ。

 なんていうと、シクロの選手から、ロードのための冬場競技じゃなくて、シクロはシクロとして自立した種目なんです!と怒られそうですがね。

 まあ、通常舗装路を走り慣れている人が、ダートに行くとまた学ぶことも多い、そういう意味でも冬のマウンテンはおすすめだといわれています。

 マウンテンバイクには愛情の全くない店主としては、そうした形式のみお知らせしておくことにします。

 さて、折角学生の日本一周用に組んだこの鉄マウンテンツーリング車ですが、これを戻すことにしますわね。

20151113_194308_808_convert_20151113221436.jpg

 その選手の身長からすれば、少し小さめのフレームなので、130ミリのステムをかまします。

 20151113_194256_536_convert_20151113221446.jpg

 当然ハンドルをフラットにするわな。ダートでの操作性を良くするためという事でね。

 20151113_194327_102_convert_20151113221409.jpg

 ブレーキは効かないカンチはやめて、Vブレーキに。

 選手のトレーニングなので、効かないと話にならない。

 20151113_194319_806_convert_20151113221423.jpg

 荷物積んでユッタリ走るツーリング車とは別物でしょうな、ダートの坂道なんかもザックリ下りますでしょうからね。

 20151113_194248_494_convert_20151113221455.jpg

 元の姿に戻りましたわ。鉄のマウンテンバイク。

 好きな人にはたまらないんでしょう。サスペンションが欲しいとかいってたなあ、モロ競技でないので、膝と肘でサス代わりにしてくれ。

 と同時にな、固定ギアにも乗れよ!
 
 今店主のまわりで一番東京オリンピックに近い男へ!

やってしまった・・・



 ほぼ新車状態の、実用車でございます。

 コイツを一定の予算内で、高速化して欲しいというご依頼。

 なれば、足回りが最優先か?という事で、始まった。

20151110_104415_572_convert_20151113201309.jpg

 このホイール、700cに変更だ!

20151111_160939_799_convert_20151113201208.jpg

 これでタイヤも選び放題だよ。しっかり堅く組まれているホイールは、スーッと前に出る。コロコロ、でなく、スーッとね。

 20151111_160944_157_convert_20151113201157.jpg

 もちろんリアも、同じスペックで組みます。

 20151110_104426_608_convert_20151113201251.jpg

 当然、ボスフリーのギアも変わりますよ。

 20151111_160950_867_convert_20151113201107.jpg

 一気に8速にね。

 20151110_104436_453_convert_20151113201117.jpg

 それと、リアのブレーキも変わります。例のあれにね。

 20151111_161030_690_convert_20151113201138.jpg

 そう、これにです!車輪の着脱も楽になるよ。

 20151111_161003_351_convert_20151113201230.jpg

 前ブレーキもダブルピポットで、ガッツリ効かす、軽量化して、速度も上がるとブレーキが効かないといけませんからね。

 20151111_161021_442_convert_20151113201219.jpg

 ブレーキレバーはダイアコンペ。8速のシフターも付きました。

 20151111_161015_410_convert_20151113201148.jpg

 ステムを低くして、ハンドルはフラットに。そこそこの前傾もとれるポジションになります。

 20151111_160929_424_convert_20151113201241.jpg

 いらないもの外してスッキリした後に、足回りを強力化、これで走らないわけがない。まあ、このホイールならば、シャフトを中空物に替えれば、ツーリングレーサーの足としても使えます。

 しかし、ご依頼とはいえ、よくもまあ、こんな酔狂な改造を希望されますなあ。すごいよね、実用車だといってもほぼ新車だったわけで、それを新車を上回る改造費をかけてくださる。

 自分たちが率先して提供しながらも、ちょっと不思議に思うのは、いわゆる「合理的」な理由以外でお金をかける人って居るんですねえ、ある意味当店なんかはそういう方々によって支えられているようなもので、やっていながら不思議に思うのです。

 まあ、経済合理性も大切ではあるが、ここまでグローバルだなんだと来ると、それだけではどうも不粋である。

 粋じゃないんだよね。どっちが損でどっちが得か?どのくらい儲かるか?そんなことばかりではねえ・・・。

 こうした経済的合理性のもとに、滅んだものはいっぱいあるだろうなあ・・・、逆に言えば、別の仕組みを作っていけば、滅んだものも復活するかもしれませんな。さあ、仕組み仕組み、仕組みに対するアイデアを持ち寄って、少しでもいい方向に持っていけないかね?なんて途方もないこと考える。

 まあ、その実現は店主の残りの寿命じゃあ無理だろうなあ、でもそのためのヒントになることは一杯やっておかないとな・・・。

 という事で、この手の改造は今後とも継続、率先してやって参りますぞ!

設置完了!



 鉄板がやってきた!

 この良い感じのサビを塗装で再現するのは大変だろうなあ・・・などと考えていたら、早速寸法通りに裁断された。

 なにに使うか?

 20151112_135016_876_convert_20151113105536.jpg

 ここに貼るのだ!ってなんのため?

20151112_140057_448_convert_20151113105523.jpg

 まあ、ご覧あれ・・・だ。

 厚さ四ミリはあるな。コイツに直径11ミリの穴を開ける。

 ポンチで叩いて、最初から11ミリのドリルを立てて、高トルク低回転、オイルを差しながら、気長に回す。

 ゴロゴロゴロと鈍重に響くドリル音。

 両手で支えつつ手の甲にあごを乗せて、体重をかける、心地よい振動で眠くもなるが・・・。

 回すこと10分くらいか?切り子が粉状から帯状に変わった、深さが増したため、ドリルへの抵抗が増えていくのが分かる、そろそろだ。

 20151112_141116_793_convert_20151113105509.jpg

 やっと貫通。下の台が木なので、鉄の切り子に混ざっておがくずが出てくる。

 その木の台の下に、また強敵が居た。

 20151112_170125_299_convert_20151113105458.jpg

 補強金具である。こいつはステンレスか?えらく堅い・・・。こういうのはボール盤に限る。

 しかし、ドリルを回していると、分かることあるねえ。特に堅いものを扱うと、ドリルの刃の組成が決定的だと分かる。

 お前は火お越しか?と思われるほど、回転ばかりして、いっこうに入っていかないものがあると思えば、ついたその瞬間からゴリっと噛むのが分かるやつまでね・・・、当然後者の方がかわいいというものだ。

 20151112_170409_142_convert_20151113105353.jpg

 穴開けした後、再度補強金具をビス留めしてから、ナットどめ。結果的に鉄板を噛ますことで強度は出る。

 そんな作業を三つして。ようやく・・・

 20151112_172013_475_convert_20151113105331.jpg

 ここまで来ましたよ。

 そう、先日のお騒がせの、あいつであります。

 20151112_171946_252_convert_20151113105342.jpg

 可変式のものは弱いかな?と思いつつも、今までの経緯から、やっぱり当店のはそうでないと厳しい、であれば可変式から頑丈なものを選ぶ。

 デカイほど頑丈であることも分かるが、フォークを挟むことを考えると、口金は125ミリ以上は使えない・・・。さーてどうするか?という中での選択。

 20151112_172035_625_convert_20151113105320.jpg

 しかし今回の回転どめは長くて、頑丈、気に入った。

 20151112_172057_626_convert_20151113105445.jpg

 この向きもとれないと、大変なんだよなあ・・・。

 でも、これでいいでしょ。

 20151112_172118_105_convert_20151113105433.jpg

 ここまで詰まっていれば、ここがへし折れることはない、少なくとも当店の使用には耐えるでありましょう。

 ちなみに・・・、

 20151112_172130_105_convert_20151113105421.jpg

 しつこいようですが、へし折れたヘタレ野郎は、このご様子、まあ折れるのも無理もない構造でした。

 20151112_180316_887_convert_20151113105408.jpg

 初仕事!

 いやー、いいわ!久々にいい!

 新店舗に引っ越してきて四ヶ月、今思えば、万力が付いた時、当店再開のスイッチが入ったと感じたんであります。万力あっての当店なんだとね。

 それがへし折れたときは、ちょっと落ちましたわ。正直、筋抜かれたような感じ、何とも言えないトホホ感だったのよ。実はね。

 それでね、色々探している内に、怪しいサイトがあったのよ。こういうとこなんだがね。

 購入しようと、クレジット入金しようとしたが、なんの反応もない。大体会社概要とかあっても、電話番号がない。おかしいよね。色々調べてみると、こうした詐欺サイトがあちこちにあることが分かった。大体パターンがあるようですよ。

 認知しているやらしていないやらで、コチラは急いでいるのに、なんだかな?という感じでありました。

 皆さん引っかかりませんように、海外のサーバーだったり、他よりちょっと安かったり、連絡先が不透明だったり、電話番号が書いてあっても、そこにかけたら不通なんて事もあります、クレジットカード入金よりも銀行振り込みの方が安い、なんていう手口もあるようで、巧妙というか、人の心理を突いてきますな。

 そんなこんなで紆余曲折しましたが、多分当店最後の万力となりそうな大物が来てくれました!それでよしとします!

 さあ、何でも来い!!!!だ!!!!

コッタード?どったーの?



 これは結構自転車好き、だな・・・。いや、持ち物に拘る型かな?とも思える一台です。

 20151110_162252_609_convert_20151110223300.jpg

 これはどこから探してきたんだ?というようなアルミ製のカゴ。こんなの仕入れられたらなあ、なんて思ったりしますよ。

 実は、当店が越してきたのが四ヶ月前、その際にいち早く、当店が自転車屋であることを喝破されて、最も早くパンク修理を依頼していただいた方でもあります。初回でタイヤ交換サービスなんてやったりな。

 そこんちの子と、当店の子狸が仲良しで、よく遊んでもらっています。

 で、今回の主なご依頼はといえば。

 20151110_104926_823_convert_20151110223332.jpg

 この時代物のクランクを今ものに交換して欲しいということ。

 コイツコッタードクランクと言って、一昔以上前の形式のものなんです。

 20151110_104939_653_convert_20151110223321.jpg

 BBの形式からして違う。

 コッタードというくらいだから、楔でもって、クランクとBBシャフトをとめているといって良いでしょう。今まで何度か扱ったことありますが、そのためかいくつか楔形のコッタードピンがあって、これが変な時に役に立ったりしたこともありました。

 確かに様子のいいクランクではあるが、BBからして旧規格のものということになると、いつかはまるまる取っ替えという事も起こる。

 ただし、フレームのBBソケットが今の規格に通じるものであるので、再生ができる。68ミリ型のBBソケットは偉大であります。

 以前紹介しましたか、圧入形式のBB30やらなんやらと規格が乱立している昨今でありますが、あんなもの数年後にはどう規格が整理されるか?によって新品同様のフレームであっても使えなくなることだって起きるんじゃないか?なんて思います。

 長く自転車を乗りたい、という方は、その辺の自転車の規格についてはあまり新規のもの、特殊なものに飛びつかない方がいいと思いますよ、数年後に消えてなくなる・・・なんてことだった起こりえるんですからな。

 20151110_162303_631_convert_20151110223243.jpg

 交換したクランクはテーパータイプの、110ピッチながら男ギアというもの。

 20151110_162320_877_convert_20151110223358.jpg

 テーパーシャフトは110のものでできました。

 20151110_104932_892_convert_20151110223421.jpg

 当然チェーンリンクの大きさや、チェーンラインも変わるので、フロントディレーラーの調整はしないといけませんね。

 20151110_162309_809_convert_20151110223409.jpg

 チェーンも交換して、ヨッシャ!

20151110_162246_190_convert_20151110223310.jpg

 ハーイ、これでしばらくは安心してスルスル走ることができるでしょうね。

 ちょっとしたことなんだが、こういうことをしながら乗り続ける・・・、目指したいとこだわ。

 本日も来られたお客さんの方で、アサヒにしようか、当店にしようか?悩んだ末、ご来店。ものの30分の中で、リアディレーラー、チェーン、スプロケ交換をして、乗り続けていただくことにいたしました。大変喜んでおられたのは、印象に残ります。

 そうなんですよ、そういうことなんです。

 自転車はメンテしながら乗るもの、修理しながら乗って、時に大胆に用途に合わせて改造できるものなんだよね。

 そういうものなんだよ!大手さんもな!
 

しびれるお仕事 なのであります!



 母屋の壁を破って飛び出す電線、こいつは室内の分電場から来ているんですが、そいつにワイヤーを張ってぶら下げる、ここまではやっておけよ!というご指示のもとでの素人仕事。

 指示通りの電線を30メートル購入。
 
 そして待つこと数日。

 20151109_134135_313_convert_20151109200254.jpg

 外の物置の中に箱ができました。

20151109_134939_203_convert_20151109200231.jpg

 開けてみると、ブレーカーがあります。という事は、そう一系統の電気が、母屋から電線伝わって、外まで伸びて拠点ができたと言うことなんですね。

 その下を辿っていくと・・・。

 20151109_134948_659_convert_20151109200220.jpg

 コンセントが設置されています。これにて、夜間の物置でのパーツ探しにはわざわざ外から電灯を持って行かなくてもすむようになりました。

 と同時に、ここにはコンプレッサーが置かれます。なんのためのか?

 そう、待望の塗装のためのコンプレッサーであります。

 そのコンプレッサーの空気はホースを通じて、となりの塗装部屋まで持って行かれます。

 その塗装部屋にも・・・。

 20151109_134220_459_convert_20151109200244.jpg

 ライトのためのスイッチと、コンセントがくっつきました。

 このコンセントは送風機につながれます。

 ジワジワと、外堀が埋まってきた感じ。となるとこれにて、塗装部屋の実験を兼ねながらの構築が始まる、という事になるわけであります。

 ウッシッシ・・・。

 さて、設備ができたと、ここに火入れをしないといけませんね。

 20151109_125227_447_convert_20151109200306.jpg

 このお方が、今回の施工を担当していただきました。通電と漏電のチェック終了!ありがとうございます!

 実は、この大工事の前にこんなかゆいところに手の届く工事もしていただいたんであります。

 20151109_195346_250_convert_20151109200208.jpg

 新店舗の工作室ですが、この写真で見えるコンセントが三つ、一箇所に付き四つありますから、これだけで12個のコンセント。

 20151109_195424_877_convert_20151109200157.jpg

 ぐるっとカメラを回すとまたも三つのコンセント。この一部屋でなんと24個のコンセントが在るんですが、この店主のわがままを実現していただいて、夢のような工房に仕立て上げていただいたのが、このお方なのであります!!!

 コンセントに関しては日本一、使いやすい工房だと思いまっせ!

 ともう一つ、すごい逸話を持つお方でもあるんです。

 000 000DSCN0721_convert_20121023231804

 このデフォルトで乗っておられた、マークローザでありますが、当店にて転がしに転がしていただいて、最後はなんと・・・、

 000 20150225_160318_550_convert_20150226194859

 こんな変わり果てた姿に変身させてしまった方、でもあるんであります。

 マークローザといえば、当店因縁の車体でありまして、この車体いじりはかなり大胆にやらせていただいているんですが、火付け役といえば、このお方でもあるんであります。

 とまあ、今回の件にいたしましても、なんとお客様に恵まれている当店なのでありましょうか・・・。本当に技とお気持ちのお力沿い、何よりでございます。ありがとうございました。

 当店縁の方々集めたら、家など一軒建ちますね・・・イヤイヤ、人工衛星だって飛ばせてしまうんじゃないか?なんて思います。

 ここまでしていただきましたので、さーて、塗装部屋の再構築も急がないとなあ。

 送風機を回しながら、まずはキャビネットの補修をやってだな・・・。その後排気の機構を作って、外の光の摂取のための窓も作らないといけませんね・・・。できれば見栄えも良くきれいにいきたい。

 そして完成してからは、恩返しの塗装三昧・・・と行きましょう。オリジナルフレームの展示のために一日一本・・・とまで行かなくとも、今まで貯めた構想を形にしていこうと思いますな。

 いただいた仕事をしながらの、構築仕事。今年中に一つのめどを付けていきたい、そう思うのであります!

 S田さん、ありがとうございました!

足回り ホイールは決定的かもな・・・



 まあ、ちょっと前のBS折りたたみ、といってもかなり走れる折りたたみなんでありますが、これを足回りを中心に、なんとかいじれないか?というご相談。

 アチコチ計測してみて、何とかなりそうなので、お引うけ。

 まあ、持ち込みの完組ホイールを当てるので、ハブまわりをどこまでいじれるかが疑問だったんであります。シマノ製のハブなどは多少内情が分かるので数ミリの増減に関してはなんとかしますがね、完組の独自のハブとなると、これはまあ一個一個違うでしょうから、理想通り行くかどうかを決定するにはやってみないと何ともわからない。

 その点今回はすんなりいった方かしら?

 20151102_115606_550_convert_20151108214353.jpg

 まあ、何の変哲も無い街乗りホイールなんですが、

 20151105_164409_770_convert_20151108214204.jpg

 フルクラムのレーシング7に履き変わった。

 リアだってね。

 20151102_115612_466_convert_20151108214343.jpg

 こいつが・・・、

 20151105_164339_849_convert_20151108214238.jpg

 こうなったんであります。泥よけが不自然に店主には見えますが、これが何とも今風スポルティーフに見えるから、面白いという筋もいて、本当色々ですわね。

 ホイールが変わるというと、ギアも変わりうる。時代を超えたホイールの履き替えになると、それはもう決定的。

 20151102_115634_744_convert_20151108214312.jpg

 7速のギアが・・・。
 
 といっても、これは面白い構造してましてね。

 20151102_115621_229_convert_20151108214333.jpg

 エンドではなく、チェーンステーの裏にリアディレーラーがついている・・・。サンツアー^ものね。となるとエンドが特殊な形状なのかしら?そうなると、また面倒だわね。

 20151102_115627_838_convert_20151108214323.jpg

 蓋はされているが、ディレーラー台座のようなものがあるので、コイツにくっつけると大丈夫でしょうね。

 20151105_164330_477_convert_20151108214300.jpg

 今ソラをつけまして、

 20151105_164334_834_convert_20151108214250.jpg

 ギアを7枚から9枚にしましたよ。

 20151105_164347_593_convert_20151108214226.jpg

 アウター受けがないので、オールアウターかな?アウター内部の処理をキチッとしないとね。長くなる分、抵抗もデカイ、それを勘案するのが、物理的な処理と、モードではないが、ケミカル・・・なんだがな。

 20151105_164402_220_convert_20151108214134.jpg

 シフターも9速の、フラットバーに交換で。時代を超えての、ちょっとした大工事・・・となりました。

 20151105_164319_246_convert_20151108214152.jpg

 これがまた走るのよ。改めて、リーシング7のホイールとしての堅さみたいなものがちょっと分かるような感じ、今までつぶれて走っていたのが、シャキッと立って走っているような感じで、何とも反応も良いなあ、見た目もそうだが、走りも精悍さがました。

 乗る人は一番わかるでしょう、余ったホイールがあるからこのご老体に履かせて、それなりの余生をと思っていたかもしれませんが、なんと余生どころか、もっとどっかへ連れて行ってやるぜ!こんな成熟した走りをする自転車なんて、他にはないぜ!ってなもんで、アンチエイジングでもって、自転車が生き返ってしまった感じだろうなあ。

 うれしい誤算とはまさにこのことかもしれない。そうなると、利用者はコイツのために、それなりのコースを考えて走ってやらないといけない、そうするとまた自転車の方もそれに答えるように、シャキッとする。

 イヤー、自転車と人との良い関係だわな。新車をぽろぽろ購入して乗り換えるだけが、それだけじゃあない、それだけじゃあないんだよ!人と自転車の関係ってもんわね!

ケミカルなモード

000 20151015_214423_754_convert_20151015214705

 あの、後数枚ですが、サイクルモードのチケットありますので、残る8日一日分ですね、当店を通過して行かれる予定のある方は、お寄りください。

 という事で、今年もノコノコと、モードへ行って参りました。

 まあ、ことさら細かくいうことはないですね。まあ、ここ最近の状況として、あまり変化が無いという事、出し物も、コチラの感慨も含めての感想となりますか。

 行けば分かりますが、建物の前半の方、などはほぼ素通りですね。現役選手の展示車などはポジション含めて、見たりしますが、それ以外には大して興味なし。

 でも、人気のあるブースでは、人が大勢並んでいるところもありましてね、自転車ファンというのもいくつか分類できるんだろうなあ、という事を再度実感したわけです。

 20151107_112653_108_convert_20151107183436.jpg

 こんな車体を見ますとはやりホッとしますな。しっかりスレッドに戻っていますので、かつてのようなスレッド化もしなくて良くなりました。

 20151107_112706_206_convert_20151107183623.jpg

 クロームだそうです。ちょっと今年はデローザ、鉄は中心外した展示ですがそれなりのラインナップがあって良かったと思います。

 ただ・・・、デローザのカーボン車なんて見ると、何か???なのが多いですね。あの美意識どうしちゃったの?デダにでも作らせておけば良いのに、というのすらあったなあ。ブッテー・・・

 まあ、カーボン車体全体に言えるんですが、よほどでない限り、目は引きませんね、みんな同じように見えます・・・。

 鉄だってそうだろう!みんな細いパイプで同じじゃんか!とカーボンファンから言われそうですが、まあ、確かにカーボン車体に対して、見る目、かけるべき視点を持っていない、というのが最大の原因で、コチラの問題なんでしょうね。

 20151107_115915_882_convert_20151107183612.jpg

 京都から出展していた、こんなのは面白かったなあ。

 20151107_115929_655_convert_20151107183602.jpg

 チタンの削り出しに溶接痕をそのままにしたちょいとワイルド路線。

 京都のこちらの方が作っているようで、実際にオーダーする際には、数ヶ月はかかるということという事でした。この辺の展開が増えると、面白い・・・ですね。

 20151107_123126_606_convert_20151107183540.jpg

 こういう塗装というか、絵ですね。こんなのもちょいと渋かったなあ。

 20151107_123118_394_convert_20151107183425.jpg

 近くで凝視。

 走る妖気を放つフレーム、と店主がいくつか思っている鉄フレームの中の雄、マキノさんのものです。この方の作るピストはすごかったなあ・・・。俺をバンクに連れて行け!と騒いでうるさかった・・・。

 20151107_123505_427_convert_20151107183415.jpg

 あとは、昨年もありました、働く自転車展。サイクルデザインの学生君たちが作っているものであります。これはなんでしょう?

 たわし回してなにするの?

 20151107_123456_844_convert_20151107183530.jpg

 靴磨きのための自転車だそうだ。前トランクに道具一式入れて、スタンドで自転車浮かして、たわし回して、磨きをかけるという仕組みらしい。もっと色んな展開があるそうだが、今回の展示ではこれ以上はできなかったようですね。

 20151107_123713_398_convert_20151107183518.jpg

 こんなのもあった。水を運ぶ専用自転車だそうだ。
 
 せいぜいガンバッてポリタンク四つかよ・・・。店主が指導者だったら、構想の段階で却下だな。

 例えば、今はどうか知らんが、かつての中国の自転車の使い方はすごかった。白菜の季節になると、一体何個積んでるの?と通常の実用車に、縄でもって、人をゆうに超える量の白菜の山をくくりつけていたのを見たことがある。普通の実用車にだぜ。

 他にも色々あるよね、2メートル以上の出前を肩に担いで、自転車乗っているなんていう写真も、「ゆでたろう」水道橋店に飾ってあった。

 通常の自転車だって、体力と技術と工夫次第でそれだけのことができるというのに、設計からして、火入れしながらフレーム組めるやつが、たった四つのポリタンク運んで喜んでんじゃねーよ!!!!ってな、指導になりそうだなあ。

 それにポリタンク専用というのがいけない。そもそもが荷物車だろう?通常の自転車では運びきれない量のものを運ぶための運送車だろう?だったら、ポリタンクも運べます、という形式にしないとダメなんだ。

 この自転車の発想は、多くの途上国では水を運ぶのが大変だから・・・というのが、その元らしいんだが、なればこそ、水だけじゃあない、応用次第によっては、「そんなものまで、その量載せられるのか?」というところまで踏み込んでいって欲しいもんだよね。

 やっぱり若い技術屋達には、タンザニア・・・だな。まあ、他でもいいんだが、通常の想定を越えるような発想、もちろん中には危険なものもあるやもしれんが、ものや手段が限られているところで、人間ここまで工夫してできるんだ・・・という事をとことん身にしみる体験というのは重要だと思うぞ。

 モンゴルの解体屋はあのプリウスだって直すという・・・、あれが無ければダメ、これが無ければダメ、というところを越えたところで身につくもの、そういうワイルドな思考、野生の思考とでも言い換えようか?そういう側面だって、新しい物を作っていく上で、非常に大切だと思うんだが、どうだろうか?

 何熱くなってんだ?店主は・・・。

 数年前から、出入りしていた学生君が、今年卒業だという・・・、良い道作れよ。

 あとは・・・。

 今回面白かったのが、ケミカルなんであります。

20151107_173907_602_convert_20151107183509.jpg

 サンプルいただきました。これ試してみてー・・・。思われている以上に、ケミカルは大切よ、というのが、ちょっと持論。

 20151107_174032_270_convert_20151107183446.jpg

 先日もメーカーさんとの中で話が出たんですが、精度の良いボールベアリング、中にはセラミック・・・なんていうのもさることながら、千回転にも満たない自転車パーツに、そんなに精度のいいものを使う必要があるのか?なんて話になりましてね。

 なもんよりも、むしろケミカルだろう?という事に落ち着いたんであります。それはベアリングにしろ、チェーンにしろね。ある意味、もう奇跡的なくらいのケミカルってありますもんね、高度数千メートルを以上を飛ぶ戦闘機にも使えるような・・・・とかね。

 20151107_173924_497_convert_20151107183458.jpg

 ガラスコーティング・・・。

 当店発の、大森研魔磨きフレームにこんなものをかけたら?なんてことにも思いが行きまして、早速手配を、ということに。

 考えてみれば、後半はケミカルブースに入り浸り。それが面白かった。サイクルモード全体の印象は薄いまでも、まだまだ、関心開いて、目を見開いて周りを見れば、世界は答えてくれますね。

 という事で、前半ガックリ、後半ガッツリのサイクルモード探検でありました。

 ※ちなみに催しの方が盛り上がっているということらしいですが、そちらの方は全く無縁のため、コメントすらできません。もしかして、その辺で盛り上がっているのかもしれませんね。

 チケット数枚ありますよ!

ブレーキ交換 メンテなどなどに 起きるドミノだおし・・・



 BD1が続きましたよね、何か同じ車体が続くことって在るんですが、これも先日のリッジランナーに続くリッジランナーなんですね。

 別の見方からすると、接着フレームでもあるので、接着系もちょいと続いたような・・・。

 今回はブレーキ交換をメインに、全体のメンテなどをという事でお預かり。

 20151102_115355_530_convert_20151106190752.jpg

 今となっては効かないとされるブレーキであります、カンチですね。今のカンチは効くようになってきましたが、かつては効かなかった・・・。

 雨の峠で、フルブレーキングしながら降りてこれるような、その手の効きでしたねえ。でも今思うと、効かなければ効かないなりの運転というか、操縦というのがあって、だからといって冷やっとしたことは・・・あまりなかったなあ・・・。

 で、このシルバーなメタリックなイメージからすると、ツーリングタイプのものよりも、ちょっとスポーティーにした方が良いんじゃないか?なんて思いましてね。

 スポーティーカンチといえば、シクロのやつでありましょう。

 20151105_164927_554_convert_20151106190810.jpg

 これですね、競技カンチ。この無骨なまでに太いブレーキ受けなんていうのは、いつでも引いてこい!止めてやるぜ!とでもいいたげな様子、なかなか頼もしいんだね。実際よく効くしね。

 同じ調子に前も交換だね。

 20151102_115347_155_convert_20151106191008.jpg

 サスペンションフォークに、馬蹄の補強も付けての状態だったんだが、これが外れない・・・。

 20151106_184759_302_convert_20151106190844.jpg

 フォークを外して、向かって左の台座を外して見ると・・・、

 20151106_182546_685_convert_20151106190855.jpg

 ねじ穴に折れたネジが詰まっています。

 これ正確に言うと、そうではないのであります。

 まず、台座のねじ穴には確かに折れたネジが入っておりました。それを取るためには・・・、エキストラクターという工具を使う必要があるんですが、そのためには、その折れたネジの幅より小さいドリルを、その折れたネジの中心より打ち込んでいかねばなりません。

 これが大変なんであります、中心なんかに普通のセッティングでは入っていきません、しかも細いドリルの刃だと、しなってしまって、掘れるような状態ではありません。焼きの入ったネジは堅いしね。

 そこを何とか掘り当てまして、逆ネジのエキストラクターを左回しで入れていきます、エキストラクターが十分入って、左回しが止まったあとも、少しずつ力を入れて左回しを続けると、折れたネジが緩んで上がってくる方向に回転してくれる・・・はずなんでありますが、今回は強敵で、なんとエキストラクター自身が中で折れてしまいました。

 完全な失敗であります。工具も一本ダメにする・・・。

 でもね、ちゃんと得るものはあったんですよ、逆に言うと、このねじ穴は諦めていたんだが、折れたネジの中心にドリルをどこまで立てられるか?という事が今回のチャレンジだったわけなので、まあ半分以上は習得なんであります。

 で、長くなりましたが、上の写真は、折れたネジにドリルで穴開けして、エキストラクターをねじ込んでそれが折れた、という事ですので、中に見えるのは折れたエキストラクターの残骸だったわけです、ある意味トホホなのでもあります・・・。

 では、どうするか?残ったサスペンションフォーク自体は左右のバウンドが同じではなく、変な時間差が出てくるという、本体自体も困ったものなのでありました。

 なれば、これを機にそっくり取り替えるか?

 という事で、フォーク交換。

 20151105_164911_811_convert_20151106190939.jpg

 ロックショックが転がっていたので、そいつをあてがって、調整して取り付け。

 20151105_164918_825_convert_20151106190926.jpg

 しっかり前ブレーキも付いたというわけです。これぞドミノ・・・なんであります。

 20151102_115401_435_convert_20151106190959.jpg

 あとはヘッドパーツ・・・、

 20151105_165007_207_convert_20151106190916.jpg
 
 前ハブ・・・、

 20151102_115428_708_convert_20151106190819.jpg

 リアハブ・・・、

20151102_115414_890_convert_20151106190833.jpg

 BB何かはいつものグリスアップをいたしますよ。

 こうすると生き返るような感じです、より長持ちする、大切ですねえ。最近はシールドがメインなので、その辺は交換・・・という事になるのかな?メンテの好きな人は、ボールベアリング、でない人はシールド・・・、作られているのはもう後者がほとんど、という状況ですね。

 20151105_164852_375_convert_20151106190948.jpg

 余生とは言え、結果的にかなり気合いの入った手入れとなりました。

 ブレーキレバーの引きは、もうオイル引きか?と思えるほど軽い。カンチの効きとサスペンションの相性も悪くはないのんびり街乗り仕様には、ちょうど良いのかもしれませんね。

 ある意味高齢者にも優しい車体かしら?サスペンションフォーク自体は、ロード系の傾向の強い当店からすると、あまり尊ばれているパーツとは言い難いんですが、高齢社会を迎えている今のこの国には、もしかして、別の観点からこうした優しい車体なんかも必要なのかもしれませんね。

 ものを多角的に見てみると、また違った意味が浮上してくるものであります、頭は柔らかく、目は広く、思考は深く、耳は開いて参りましょう。

基本がなっちゃねーな・・・と大反省の巻



 よい子の皆さん、ドリルの刃物はこうして保管してはいけませんぞ。まあ、これは保管ではないなあ・・・単なるブチ込みだよね。

 イヤー、今年は引っ越しだなんだで・・・なんていう理由は通りません。全く通らないんですね、刃物に対する態度であります。

 たまにですが念入りに店主も、包丁などを研ぐことがあります。

 そうして刃のついた包丁は、例えば使って洗って水を切ったあとは、すぐに、すぐに、すぐに、包丁入れにさして保管しますね。

 それを水切りに刃を下にして無造作に置いたり、いわんや、橋立てに縦に刺したりしたら、激怒もんなんですわ。だってそうでしょ!わざわざ時間と神経使って刃を付けたんですよ、それをフォークやスプーンと同じように扱われたら!なんだと思ってんだ!と当然怒りますわね。

 たまに・・・というか多く居るのが、包丁の背ではなく、背ではなくですよ、刃の方でまな板上の水をさらう人いますな、あんなのを見ると、この方自分で包丁研いだことないな?と勝手に思ってしまうんですがね・・・。

 と包丁や大工道具の刃物には、多少うるさいつもりの店主が、ドリルの刃には結構というか・・・かなり鈍感で無神経であったという事・・・なんですね、基本がなっちゃないわな。

 といっても、先端の刃については、かなり神経は使っていたつもりなんですよね・・・弁解がましいですが・・・。

 20151105_142155_838_convert_20151105224647.jpg

 例えば、極端な話、ここまでへし折れてしまったドリルの刃があるとします。大抵はここまでは行きませんがね。でも使っている内に、先が丸くなって、刃も立たなくなってくる、なんていうのは通常よくあることなんですね。

 そういうときどうするか?というとやはり研ぐしかないんですがね。かつては、一か八かで、グラインダーに回しながらかけたりしたんですが、まあ、当たり外れの多いこと・・・、そこでこんな治具に入れるんですね。

20151105_142315_396_convert_20151105224635.jpg

 そんでもって、角度をそいつに任せながら回転式のダイヤモンドカットに当てて、自転するように回してやると、徐々に、徐々に刃が回復するという代物がありましてね、ドリルシャープナーとかいいます。

 20151105_142453_832_convert_20151105224625.jpg

 ほらね、平らだったドリルの先が鈍角ながらドリルの刃の回復が見られるでしょう?

 20151105_142930_252_convert_20151105224614.jpg

 へし折れたドリルなんでやたら短いですが、こうして完全回復するんですね。

 もちろん、包丁でいう本焼きという、まるまる一本が鋼、ハイス鋼、コバルト何たら・・・という固い材質でないとこれは実現しませんよ・・・、よくあるでしょ、たった一本なのに二千円以上するようなやつ・・・、横見ると十数本入って千円チョットのがあるのに、なんでよー?と最初を思うんだが・・・。

 使っている内に分かります、安いドリルは使用の仕方によりますが、まあ金捨てるようなもんだ・・・。研ぐ価値もないようなものがほとんどでしょうな。

 まあ、メンテして使い続けるなら、刃物もそれなりの材質のものでないと、ダメでありますな。

 そんなこんなで、所有しているドリルの刃の径を全て計測して、分類して、数数えて、その中から現役で使えそうなものを選んでは、シャープナーにかけて、刃を付けて・・・、そしてもっと行儀の良い保管の仕方をいたしましたよ。

 20151105_180213_574_convert_20151105224554.jpg

 まあ、こうやって整理してみると、思い当たること色々ありで面白かった・・・。

 なんと言っても、八ミリのドリルが十五本あったのには驚いた・・・。確かに八ミリは自転車ではよく使いますが、ここまでため込んでいたとは・・・。

 あと何と十一ミリが五本もあった・・・。

 思い出すに、一つ前の仮店舗のC型鋼を加工して、吹き抜け四層組んだ時、ボルトナット止めために、この十一ミリドリルを使っていたんでありました。

 デカイ穴の開け方なんかも、その時再度学びましたなあ。よくあるのが、小さいドリルから徐々に径を太くしていきながら、場合によっては四回くらいに分けて、最後に本丸の十一ミリを使う・・・なんてこともしてましたが・・・。

 一瞬で、九ミリ幅の穴に、十一ミリの刃がとられて、ダメになる・・・。

 思い切って三千円近くの島忠では最高級の刃を購入してやっては見たが・・・同じようにダメ。

 さすがに、詳しそうな店員さん尋ねたところ。

 気長に、油を差しながら、最初からデカイドリルを低回転高トルクで回してごらんよ・・・といわれて、早速帰ってやってみてから、時間はかかるが、以後一本もドリルに損傷がなくなった・・・、なんてことありましたね。

 イヤー、勉強、勉強・・・。なるほど勉強ですわ。

 そんなこと思い出しながら、一体何本のドリルの刃を再生したことやら・・・。

 20151105_180836_409_convert_20151105224544.jpg

 自作の棚に収めると、なんかいいじゃない・・・、バラバラに置いてあるドリルをノギスで計りながら、欲しい径を探すなんて手間が完全に省けるようになったというわけです。まあ、いつも使う径のものは一瞥して把握してましたがねえ。

 20151105_194529_871_convert_20151105224534.jpg

 エキストラクターを使って、折れネジを掘る時に時々使うような、細めのものも集めて、保管。

 20151105_195522_416_convert_20151105224524.jpg

 ついでに、チャック閉めもいくつか種類があるので、こうして立てて保管・・・。もっと早くやれよ・・・ってね。

 20151105_195610_582_convert_20151105224513.jpg

 見た目も良いし、確実に作業効率も上がるわな。

 アー・・・今まで一体何やっていたことやら・・・、大反省だよね。

 これというのも、もう暫くここから動かずに、ここで踏ん張ってやっていこう!という決意のなせる技、でもありましょう。こうした基本中の基本を整えたり、今までなら、まあこれで我慢もできなくはない、といったちょっと神経に触れるような妥協を完全に排するとしたら・・・、という視点から考えるようになると、多少は締まって、来るということなんでありましょうな。

 イヤー、本当この地にて、もっと発展していかないといけません。がんばれ!新店舗!新生狸サイクル!なんだよ。

 手直しや、作りかえ、そのための様々経費などを考えると、ちょっとマジで引き締めてやっていかないとなあ・・・と思いますわね。

 好条件で貸していただいている大家さんのためにも、ここで一丁踏ん張って、地元の方々にも、何か賑やかになったようだし、かゆいところに手が届きそうだし、あいつらが来て良かったな、と思ってもらえるような動きをしていかないといけませんね。

 外回り、屋根かけ、塗装ブース・・・とまだまだやることだらけですが・・・、今年中をめどに、集中していきます!

 自転車のことで何かありましたら、是非とも当店をよろしく、お願いします!なんてようやく当たり前のことが言えるようになりつつある、という事なんです、ちゃんとやっていきます!ハイ!

続くbd1 今度は行灯フォークだった



 ここだけ見て、BD1のあの行灯フォークと気づかれる方は、よほどのマニアでありましょう。

 ちょっとした偶然が重なりますな。

 先日の、黄色いBD1の再生が終わって、そのことの記事をちょうど執筆中に、親子のお客さんが現れる。

 持って来た自転車が、なんとBD1。執筆しながら、過去のBD2の記事なんかも掘っていたんで、チョット驚いたなあ。

 プジョーのパシフィックというところも、先日の黄色いBD1と同じで、因縁の車体の一つと書いた後に、二台続くとは、やはり因縁の車体なんでありましょうかね。

 そして見せてもらったのが、例の行灯型フォークのヘッドしたがパックリ割れているという状態だったのでありました。

 さーて、どうするか?

 まずは小径といえば、日本で五本の指に入るといわれている・・・、杉並のWサイクルに持ち込んだそうであります。実に賢明な選択であります。専門店には、仕入れ・ノウハウを含めて、有形無形の治具がありますからなあ。

 そこの話によると、フォーク単体が約三万で、工賃含めると六万前後という見積もりが出たらしいんですね。なるほど、高級系といわれる小径車は、ある意味金食い虫・・・まあロードも同じかな?他の車体のことは言えませんが、そのくらいになるというのは、全くわからなくもない。

 大体特殊だしね、特殊故に高くなる・・・そうかもしれない。

 しかし・・・、アベノミクスってどうです?

 円が1.5倍ほど値上がって、何か良いことありました?自転車のパーツ類などは軒並み値上げですわね。何か良いことあったのかい?

 大体よー、3パーセント消費税を値上げしておいて、何か良いことあったかい?

 「なるほど3パーセント値上げしただけあったわい」と思われることが、一つとしてあっただろうか?逆にアチコチ、締め付け出し惜しみのオンパレードじゃない。

 福祉や教育に関しては、二言目には財源が、財源がとほざく割に、軍事費や海外にばらまく銭や、公務員の給与等に関しては、不思議と財源がー、とはいわないよな。どうなってんだ?そして、今度は新三本の矢だと?

 何かイケスカネーな、今の国のやりかたってな。何かおかしい、大分おかしいわ。

 と、一端置いといて。

 さすがに六万は出せないながらも、この一台に拘るべき理由があったようであります。

 それは、この車体が、形見であるということなんであります。詳細は置くとして、形見として乗り継ぎたい・・・というのであれば、これはどうしてもどうにかしないと・・・と思いますな。

 ミズタニとは一般的な取引関係にはありますが、BD1の特約店ではありません。という事は正規のルートで行灯フォークを入手することはできない、という事。

 であれば・・・フォーク交換?でも・・・、あのBD2構想は手間が非常にかかるので、あれするならWサイクルに頼んだ方が安くなるでありましょう。でも、それが高額すぎて当店に来ている・・・フムフム。

 さて・・・。BD2構想以外でのフォーク交換はあり得ないだろうか?・・・などと考えるべき選択肢をウロチョロする。

 まずは預かって、なんとか考えよう・・・という事に。

 待てよ・・・。確かどこかに行灯フォークがあったはずだぞ・・・。

 あれを利用して、フレームをコリブリのものとくっつけて、どこにもない高級小径車にして、そんでもって大儲けしようという計画があったはずだわ・・・。

 洞穴のごとき倉庫を探す・・・、出てきた。多少の傷はあるが、なんとか使えるぞ、ただし・・・、色が黒い。

 割れた行灯フォークの一部は白、車体も白なんであります。そこに黒の行灯が付く・・・。

 形見ということで、残す物は多い方が良い、色のバランスもあるしね。という事でできた車体がこれ。

 20151103_145418_417_convert_20151104180726.jpg

 パッと見違和感はどうです?言われないと気づかない・・・かな?

 20151103_145423_657_convert_20151104180653.jpg

 四本枠の行灯フォークから、割れた分を取り払って、黒行灯から引き抜いた部分と組み合わせてできあがったのが、コイツなわけであります。

 という事は、残りの黒フォークは?

 20151104_162926_864_convert_20151104180635.jpg

 コイツだけがひっそりと残ってしまうという結論でありました。

 まあ、どうしようかな?また別車体の行灯とご縁がありましたら、そいつと組み合わせて、コリブリとくっつけて、世にも不思議な小径車を作成して、大儲けでもしましょうか?それまで、待っていてな。

 君の相方は、形見号の一部となって、車体を街道に戻したんだ。管理者は中学生、中学生にBD1は贅沢だぞ!でも形見として回ってきたのなら、それもまた因縁、しっかり管理するしかないね。

 その車体が風に乗って走った時、前の持ち主が一体どんな景色を見て何を感じていたんだろう?と想像してごらん。

 そこに関わっているものはアルミでできた単なる自転車ではないことにも気づくだろうな、すぐには気づかないかもしれないが、それがどんな意味なのか?分かった時、君に本当の霊力が身に付いた時だと思う。

 そのお方は、君が大切に乗り継いでくれることを喜んでいると、店主の霊力では感じられるんだな。

k係長のためのスポルティーフ計画



 この自転車は今を去る8年以上前に、当店発で出て行ったやつなんであります。

 記事を掘ってみたらこんなのが出てきました。

 シコシコ製紙とか?シコル製紙?とかいう冗談のようなペーパーカンパニーで、当時は平社員で車営業しながら「ラジオ日本」ばかりを聞いて遊んでいたk君が、出世に出世を重ねてなんと係長にまで昇格!「たまらんねえ~」などと女子社員にセクハラの日々らしいですよ・・・。

 しかし、○○課の長であるから課長、○○部の長であるから部長というのは分かるが、だいたい係長ってなんなんだよ?!課の下に係っていうのがあるのか?経理課コピー係とか???あと次長っていうのもわからんねえなあ・・・。店主は会社組織から大分離れているしなあ。

 話を戻すと、当時は阿佐ヶ谷辺りで子持ちししゃもばかりを食べていた彼も、一足先に西東京市の住人になりすましていて、驚いたのなんのって・・・。

 久しぶりですねえ・・・と尋ねてきた時は、貫禄が付いちゃって、上の自転車引っ張ってこなければ、暫く誰だか分からないほど、変わり果てた姿におなりになられておりました・・・。

 まあ旧交を温めるというのもいいものですねえ、空白期間の話に花が咲きましてね、それはそれは盛り上がったんであります。

 イヤーここだけの話さあ・・・ボーナスが出ちゃって出ちゃって使い切れないのよ・・・、自転車でなんかできない?なんて太っ腹なこと言ってくれるので、ではお任せを!とばかりに預かったんであります。

 予算に上限はないんだよねえ・・・とガハハオヤジと化したk係長、一丁派手にやらせてもらいまっせ!とやる気満々。

 まずは!目障りな奴から外す!

20151102_102300_626_convert_20151103203209.jpg

 分割とは言え、車輪が外しにくいんだよ!

20151103_132031_659_convert_20151103202334.jpg

 進行方向に向けて、広がってんじゃない!

20151102_102305_672_convert_20151103202031.jpg

 よーしスッキリ!

20151103_132026_781_convert_20151103202452.jpg

 もったいない・・・という声も聞こえていますよ、エエ、聞こえていますとも!

 泥よけはね、自分だけのためじゃなくて、後を走る仲間のためにも付けるもんなんだ・・・。

 そんなもん避ければ良いだろ!まあ・・・ねえ・・・。

 20151102_102250_242_convert_20151103202346.jpg

 貫禄が付いてしまって、なかなか腹が邪魔でWレバーにまで手が届かなくなってきたんですね。

 そこでこれを移植。

20151103_131957_212_convert_20151103202433.jpg

 さてどこに持って行くか?ですが・・・。

 20151102_102255_154_convert_20151103202532.jpg

 この辺だったら、お腹にも邪魔にならないで、シフティングできるんじゃないでしょうか?

 20151103_132002_387_convert_20151103202420.jpg

 ステムの首根っこなんで、操作はしやすくなりますね。

20151102_102245_895_convert_20151103202408.jpg

 前傾がきつくなってきたという事と、少年時代の思い入れも兼ねまして、ブレーキレバーの変更です。

 20151103_132011_898_convert_20151103202356.jpg

 こいつですね、こいつ。よくみると・・・。

 20151103_132017_587_convert_20151103202507.jpg

 このエイド付きブレーキが復刻されたんですよ、しつこいですが復刻。しかも、断然良くなっての復刻です。ヨシガイさんの応援のためにも、一つどうですか?

 こんなのをシンプルな固定ギヤの車体にとりつけて、同じくヨシガイさんの削り出しセンタープルブレーキなんかを引いてサイクリングなんかしたら、いいんじゃないでしょうかね?これはおすすめです!!!

 20151103_131945_579_convert_20151103202519.jpg

 いや、随分いじっちゃったねえ、元の自転車の形が分からなくなるよね。

 これにて大枚をはたいた改造は今回はひとまず終了。今度は、ホイールの700c化ということで、スポルティーフに変身!という事にすると、うるさいスポルティーフファンがなら泥よけ付けないと・・・なんて言い出すからなあ・・・。

 まあ店主の頭の中には再塗装も含めて、コイツの行く先は見えているのであります。この不況のさなかでも、使い切れないほどのボーナスを出す会社の係長ですからねえ、元々の値段を上回るほどの改造にも首を縦に振ってくれると思います。

 しかし、購入当初は、乗ってはいたが雨ざらし・・・、今回のような改造などふくめてより愛着が湧いてくれるようになれば、係長と自転車の関係も変わってくるでしょう。

 「狭山湖なんかは行けるかなあ・・・」

 「なんを言ってんだよ、このタコ社長!四歳の子狸が子供固定車ですでに多摩湖まで行っているのよ!」

 「・・・・・」

 意外と頑ななんだが、自転車少年でもあった彼、まあ車体が思い出させてくれるさね。

 ズーッとつながっていたり、途中で切れていたのがまたつながったり、全く興味なかったのが怒濤のごとくにはまったりと、自転車と人との関係はまあ、本当色々あります、いずれにしろ気長におつきあいさせていただきますので、焦らずにどうぞ!

鍵はずし



 若者が突然の来店。

 自転車を止めていたチェーンの鍵が見つからず、自転車利用できずに、困っているということ。

 場所を聞くと当店近く、だった。

 しかして無くしてどのくらい経つの?「昨日のハロウィンで仮装して帰ってきたら無くしていたとか?」

 「イエ、違います、3日ほど経ちます。」3日ねえ、その間心当たりを在るところをくまなく探したらしいが、どうも見当たらないという。

 そこで、この鍵を壊して自転車だけを救出すべく、当店に駆け込んできたという事らしい。

 「なんで、うちを知っているの?」

 「前から店の前を通っていて、何かやってくれそうだから・・・と思いまして」。

 これは当店としてはいい兆候だよね。まだシンボルになるようなデカイ看板は出してはいないながら、何かしらやらかしている雰囲気は満載で、それもどうも普通の自転車屋ではないらしい・・・というのであったら、当たらずとも遠からずだしなあ。

 そこで、身分証明書と自転車所有の証明を見せてもらいまして確認した後、近くの現場に直行。

 とその前に・・・、その止めた場所って、近くに建物ある?

 はい、とあるスクールのわきなもんで。

 君はそのスクールの関係者?

 いえ、ちがいます・・・。

 なるほど、ではそこの電源を拝借するわけにはいかないなあ・・・。という事は、グラインダー等の電気工具使用は不可。何持って行くかな?

 金ノコ数種類、ペンチ系のはさみ工具、ハンマーにタガネ、バーナー・・・ももっていくか?オットそして、移動式万力もね。先日ぶっ壊れたのと同じ型のやつだわな。

 到着すると、確かにくくりつけられている。

 20151101_113546_105_convert_20151102032922.jpg

 見る人が見れば分かると思うが、ちゃんとしたメーカー品。こういうのって、さすがにメーカー品だけのことはある・・・というのが定番なんだなあ。イヤな予感・・・。

 20151101_113905_112_convert_20151102032912.jpg

 付け根がここ、ここを切るか・・・。しかし、施設に隣接している駐輪場とはいえ、距離でいえばかなり離れている。仮に依頼者がこの施設の関係者としても、電源まで届く長いコードはなかなか無いだろうなあ・・・。発電機などで対応しないとダメでありましょう。

 20151101_114802_300_convert_20151102032816.jpg

 件の移動式万力、まあ持って行ってよかったですね。コイツに挟んで、固定します。固定物が頑丈な柵だったので、その上において、万力の重さを利用して引っ張ります。

 金ノコを入れる。スベル感覚、イヤな予感・・・、さすがにメーカー品?でも、落ち次いで観察すると、ノコの歯の中心部分、つまり摩滅率の大きいところはスベルが、先端部分とその反対のところでは、少しばかりの引っかかりがある、ここを利用すれば、どうにかなるかも・・・。

 計四本持って行った金ノコの内、一番刃の残っているものを選んで、気長に前後している内に、切り子が見えてきた、これは時間はかかるが、もしかしたら、行けるかもしれない。

 20151101_114931_701_convert_20151102032901.jpg

 鎖の半分に刃の入ったところをハンマーで叩いて、へし折る。できた・・・。

 途中、この施設の警備員さんとも、事情を話しながらの作業でありました。

 20151101_115017_437_convert_20151102032839.jpg

 無事救出!

 20151101_115005_722_convert_20151102032851.jpg

 盗難などの怪しむところの全くのない、依頼主の彼。近くの大学で、準硬式の野球部に所属している聞きました。

 準硬式って・・・、あのB級ボールのこと?

 エエ、そうです。

 店主の子供の頃といえば、少年達の遊びは野球が中心。ボールはというと、アチコチで拾い集めてきたものの中から、一番様子のいいものを使うというのが定番でした、遊び野球のためにわざわざボールなんて買わなかった。

 通常は、普及していた量もありましょうが、健康ボールA級球が多かったかな?C級だとなんかはじきが良くて飛んだ印象がありますね。L急はなんかサイズもでかくて、ソフトボールとの間のような印象がありました。

 だいたいこの3種類は見ていたんだが、ある日B級というの拾ってもって来た奴がいた。もちろん珍しいので、みんなそれを使おうということになったのだが・・・、見た目は軟式野球と同じなのに、何か違う。メチャメチャ固いんですね。
 
 なんだろうこれ?ってなもんで、バットで打ってみたら、硬球と同じような音がして、みんな引いたよね。これは危ない!とみんな一斉に思ったと思う。

 それ以来のB級話だった。

 なんで準硬式なの?

 硬式には行けなかったが、今更軟式ではできないという選手が集まっています、かつてあった軟式野球部が使っていたグランドで練習しているそうですね。もちろんリーグもちゃんとあるそうです。なるほど、隙間はここにもあるんですね。

 一級クラスの選手にはなれなくても、真摯にその競技には打ち込みたい、草野球ではなくて・・・。自転車にもそういう人たちはいるでしょうな、草レースプラスアルファで真摯に競技をし続けたい人たちってね・・・。

 なるほど、納得。準硬式の好青年は、外れた自転車で颯爽と合宿所に帰っていきました。

 そういえば、件のぶっ壊れ万力ですが、アチコチより色々と温かいアドバイスなどいただいております、ありがとうございます。今回は、その同じ仲間の移動式のやつに助けられたんでありますが、まあ、この程度の軽作業にしておけば使えるということです。

 で、壊れた当のもの、こんな使い方しています。

 20151101_193218_425_convert_20151102032805.jpg

 へし折れていますね。ヒビの入ったところをハンマーで叩いたら、こうなりました。軽石ですわ。しかも中抜きしてあります、これじゃあ、弱いなあ・・・と改めて。

 コチラは使わずに、ひっくり返しまして。

 20151101_193226_584_convert_20151102032754.jpg

 こういう木型を作りまして・・・、

 20151101_193310_332_convert_20151102032742.jpg

 今や、大森社長の移動式ルーター台に大変身です。万力自体の自重で、研魔には支障が無いとか。まあ継続して使えるならよしとしよう。

 という事で、色々とアドバイス等、ありがとうございました!

 鍵の管理には、気をつけましょうね!オット、こちらも金ノコの替え刃も購入しておかないとなあ・・・。

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター