メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2016年01月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

自己増殖中の狸文庫・・・

000 20151215_140540_190_convert_20151215142341

 確か先月でありましたか?当店の事務場の一角にできました、狸文庫。最初はこの規模から始まった文庫なんでありますが、二ヶ月にも足らない短い期間中に、各方面から多くの寄贈・・・?というか置いてけ本がたまりまして・・・、

 20160131_210543_712_convert_20160131213326.jpg

 こんな感じで成長しつつあるという中間報告なんであります!

 まさに漫画が漫画を呼んで、自己増殖中というのふさわしく、このペースで行くと今年中に、ここの壁がすべて、自転車系コミックで埋め尽くされるという計算になりそうであります・・・。

 というのは、横置いておいて。実はこの文庫には司書が付いているんであります。大方このお方の管理と采配によって、今のところ成り立っているというのが正直な所なんですが、当の司書さん曰く、数では無く、質でかなり充実していると言うんですね。

 20160131_210656_749_convert_20160131213309.jpg

 会う度に、薦められるいくつかの内の一つ。「のりりん」というんだって。パラッと見ると、確かに若いお姉ちゃんの後にいる、その母親がストーリーに大きく噛んでいるというのが、良い意味で通常の物語の期待を裏切ってくれます。自転車嫌いの男が、自転車好きのお姉ちゃんに惚れて、自分も自転車好きになる・・・というほど単純な展開では無いところが、まあ、なんとか・・・らしい。

 20160131_210629_784_convert_20160131213440.jpg

 その司書さんからまた薦められる中のこれもまた一つ。「かもめチャンス」というのだそうだ・・・。

 どうも普通のサラリーマンが最後はプロロードレーサーになる・・・のか?または最後は自転車屋になる・・・のか?まだ目を通していないので何とも分からないが、この司書さん一推しなんだと。

 前も書いたが、店主はどちらかというと、絵のある漫画は苦手なのだ。なぜだかというと、絵が邪魔なのね、どうしても。絵はコチラが頭で展開するので、なくてもいい、というのが本音のところ。

 店主の癖なのだが、例えば活字などは、そのものに浸りながら、もう一つ別物語を追うという癖のようなものがある。では、どちらも二兎なので一兎も得ずなのか?というとそうではない、二兎は二兎でも二兎とも得ているという・・・感じなんですね。特に調子の良いときには、クッキリと二兎が手に入る。

 これは活字上の物語でも、映画や芝居のようでも同じなんだな。多くの場合パラレルワールドが、目下の物語と脳内の物語が両立しているんですね。

 映画や芝居は絵と同じで邪魔にならないのか?といわれると、それが邪魔にはならない。

 しかし、活字と絵とが両立しているものがダメなんですね、漫画や絵本などもね、どうしても・・・、そのパラレルワールドのチャンネルにまで絵が入り込んでこられるようで、どうも落ち着かないんであります。三つチャンネルがあるといいのかな?

 逆に、漫画類は読んだあとに、定着する感は無くもないんだが、読んでるその最中が何とも落ち着かない、だから苦手ということにしておこうというわけなのだ。

 しかし、司書は読め読め!おすすめを持ってくる。最大のものはこれらしい・・・。

 20160131_211359_572_convert_20160131213428.jpg

 なぜか全裸オヤジが自転車担いでる・・・、勘弁してよ・・・という奴だ。茅ヶ崎にこんなオヤジいなかったか?ちらっと見ると、確かによくできているようにも見える。雑誌、マンガ、本の編集にウロウロいるような、ウラナリが出てきたり、はまるオヤジがほぼ確実に通ると思われる、道をここぞ!とばかりに踏んでいそうだ。

 だからなんだよ・・・なんだが。不思議と店主は、漫画であっても「ギャンブルレーサー」は読んだぞ!あれは競輪の勉強しているような感覚で読んでいたから、違和感が無かったのかもしれない。

 ただ、その間自分の書いていた原稿の言葉は「このウジ虫!」「泥ボー!」「だぼはぜヤロウ!」「ナマズに食われて死んじまえ!」的に荒れに荒れ記憶がある・・・。

 そして例によって

 20160131_211422_395_convert_20160131213403.jpg

 礼儀正しい方も、

 20160131_211418_509_convert_20160131213417.jpg

 全巻とはいわないまでも、集まりつつあるという事なんですね。

 でも、当文庫はマンガだけではありません!

20160131_211438_531_convert_20160131213349.jpg

 そこの鉄ヤロウ!トーエイフリーク!これを見たか?!見てなければモグリだぞ!ってな図鑑もあるよ。

 それに、当店のツーリング担当で、クラブHG主催の石井君がバイブルとあがめる、のもある。

 20160131_211539_413_convert_20160131213338.jpg

 もちろん絶版もの!一部マニアの間では数万円での取引があるとかないとか。自らも足を突っ込んでいる山岳自転車研究会の重鎮がかつて作ったものらしいですよ。

 まあ、そちらの方も勝手にやってろ・・・という感じなんですが、これから何とも成長するやら、まっすぐ伸びるやら、曲がって変なところに行くやら分かりませんが、ここが大した用がなくとも当店内にいつづけられるオアシスになってくれれば、それはそれで良いかしら?とも思います。

 当店はただ今第二の引っ越しの時期で、まだ片付くには多少時間がかかります。それに追い打ちをかけるように、別店舗が持ち込まれるという事態にも来月2月より突入していきます。

 落ち着くにはちょっと時間がかかるかもしれませんが、ノイラートの船ではありませんが、一度出航した船は、再度ドックに戻ること無く、航行しながら、水漏れを直していかなければなりません、そう、もうすでに当狸サイクル丸は出航しているんであります、ご乗船の皆さまには多少のご迷惑をおかけするかと思いますが、目的地に向かって紆余曲折しながら、今後とも邁進して参ります!
スポンサーサイト



帽子掛け作り



 工事現場の足場でおなじみの、単管パイプなんですが。コイツを十七ミリのクランプで組み上げると、モロに足場になってしまいます、まあそのものなんで仕方が無い。

 ただ見た目だけでは無く、パイプを重ねるというところが実はスペースのロスにつながるという意味で、狭い室内などは倦厭されがちなんですが。

 上の写真にあるような鋳物のクランプですとパイプを重ねることも無く、つまりはスペースのロスが無く、見た目もまあそこそこという意味で室内の設備としても使えなくはない。逆に使えるとなると、四メートルで1500円しない単管パイプは、安くて丈夫で頑丈!と一転するんであります。

 そんなわけで、コイツでもって今回は帽子かけを作ることにいたします。

 20160131_145104_682_convert_20160131192609.jpg

 部屋のアチコチを計測して、それにあわせて若干短めにちょん切った単管パイプに、鋳物クランプを通して止める、ある意味それだけなんだよね。

20160131_145056_507_convert_20160131192630.jpg

 これなら、見た目も悪くはない、素っ気ない系の無印的家具にも見えてくるというものだ。

20160131_145050_512_convert_20160131192644.jpg

 たまたま店の事務所部分は真四角ではないので、この辺はちょっと別のクランプを使うことにします。

 そして、帽子かけができあがります。

 20160131_092448_234_convert_20160131192714_20160131192918bb0.jpg

 このなにも無かった事務部屋に・・・。

 20160131_191855_615_convert_20160131192432.jpg

 このように帽子が掛かったんでありました!

20160131_092435_353_convert_20160131192737.jpg

 こちらの方向にも。

 20160131_191834_444_convert_20160131192456.jpg

 という感じにであります。

20160131_164545_526_convert_20160131192534.jpg

 一周すると、こんな感じですね。

 20160131_164552_242_convert_20160131192517.jpg

 今まで、あちこちに散らばっていたやつらが一部屋に結集。しかもキツキツに置いておいたら、奥のは取りにくいので、つい手前しか乗らなくなってしまう・・・のではなく、どれも等距離で手の届くところに、あるというのが、複数の帽子を出かける前に、ちょいと気軽に選べる感覚に近くて、帽子かけなんて呼んでみたり。

 本の時にもそうでしたが、今回の自転車に関しても、ちょっと別感覚ではありますが、ウキウキするのであります。

 本の際には、自分の外付け脳細胞がつながったようでしたが、自転車に関しては何だろう?内に秘めている・・・でもないんだが・・・、まあ店主のある種のバカさが露見しているということなんでありましょうな。鏡の部屋みたいなもんだな。

 ハイハイ、そうだよ!店主はロードとピストという二種の自転車がなにがどうしてだか、知らねーが飛び抜けて好きなんだよ!ハイハイ、認めるよ、ロード・ピストバカなんだよ!!!

 他の車種に関しては、自転車屋として物わかりの良いこと言っているだけ!本音は大して興味が無いの!この世にはロードとピストがあれりゃいいんだよ!!!

 と、ぶら下げられた帽子達は、合唱しているんであります・・・・。アア、いい歌だ!!!!

 20160131_164539_592_convert_20160131192546.jpg

 本日の立役者です!さすがに普段土木現場で遊んでいるだけあって、寸法間違えたりしながらも、最後はまともなジャングルジムの帽子かけを作ってくれました。

 クランプの発注間違いがあったので、ダメだ、来週にしようや・・・というと。

 来週だって?来れるわけねーだろう?

 何かあるの?

 あるのじゃねーよ・・・(最近ちょっと十年遅れた反抗期に入ったようです)。

 事情を聞くと、なんと・・・、ここだけの秘密ですよ、絶対に・・・。

 来週は、とある人妻と温泉サイクリングにしけ込むんだそうです・・・。

 隅に置けないねえ、コイツ!どうりで反抗期が来たと思ったら、思春期も十年遅れてやって来たということか。しかし、初回からして人妻とは、すごい肉食系だったということか・・・、驚いた。

 ここだけの話・・・、来週横浜から三浦半島にかけて、コヤツと人妻を見かけたら、盗撮して置いてくださいね。それを元にゆすったら、カレラの鉄フレームにカンパ載せくらいすぐに吐き出しますよ、コイツ。

 ということで、コイツは放って置いて、これからは短距離でも帽子を選ぶかの如く、気分に合わせて、一人サイクリングしてやろう!!!

旧車の課題・・・



 見るからに旧車。この手の車体のファンというのが根強くいる、というのは分かります。ある種の典型ですからねえ・・・。

 20160130_122846_591_convert_20160130185339.jpg

 そもそもはピラーが抜けない、ということで持ち込まれたんであります。ケミカルと物理的行使によって、動いたんでありますが。ピラーがカンパものだったので、あまり手荒なことはできない・・・ということでね。

 それでどうにか抜けたんでとりあえずは良かったんでありますが。

 20160130_163405_663_convert_20160131101614.jpg

 チューブラータイヤとリムの佇まいも味がありますな。

20160130_163224_380_convert_20160131101740.jpg

 この手のハブも実によく作られています。今のものは円柱状態になっていますが、やはりこうしたくびれは大切ですねえ。

 20160130_163233_495_convert_20160131101729.jpg

 こうした簡素なクランクにも、味がある。だからこういう車体には末永く走ってもらいたい。

 20160130_163248_377_convert_20160131101718.jpg

 スーパーレコードだそうです。プレミヤという以外に縦でがんばっている感じが良い。通常の道を流すならこのギアの歯数でも良いとも思います。つまり、まだまだ走ってもらいたいわけであります。ただ、80年代のツールなどのフィルム見ると、この手の鉄レーサーが実に高速を維持して走っているのを見ると、鉄レーサーをなめてはいけません・・・。

20160130_163305_413_convert_20160131101633.jpg

 シングルピポットのブレーキ、これも佇まいは良いですね。なんで今の時代にこのテイストが出せないのか?ヨシガイさんは大変がんばっていますが、あのプラスチッキーな袋ナット・・・もう少し何とかならないでしょうか?自分で変えるか?

 20160130_163215_835_convert_20160131101751.jpg

 うん、とまあ、旧車であっても、美の典型となると、プレミアムというのとは別の意味で、走り続けていってもらいたい!と心から思うし、そうした体制を作っていきたいとも思うのでありますが。

 20160130_163125_587_convert_20160131101801.jpg

 この手のブレーキ問題というのがありまして、少なくとも店主にとっては、どうしたら克服できるか?という一つの課題とすら思えることがあるんです。

 20160130_163203_839_convert_20160131101645.jpg

 下ハンから、ブレーキレバーを引くのはまだいいんだが・・・。

 20160130_163154_589_convert_20160131101656.jpg

 ブラケットからですと、実に固い、引きにくい、そして止まりにくいんであります。止まりにくさは、乗りにくさ・・・といっていいんじゃないかな?

 この辺をどうにかしないとなあ・・・、今回はピラー抜きだけでしたが、この辺を徹底して改良していかないと、やっぱり握力が無くなってくると旧車は危ない・・・なんてことにならないようにしたいわけであります。

 考えつく道は三つ。
 
 一つは、そのまんまながらレバーからアーチまでを徹底して抵抗をなくしていくこと。

 二つは、テイストを壊さないパーツとの交換。この辺はヨシガイさんだよりみたいなもんですがね。

 三つは、上記プラスポジションの工夫によるもの・・・ですね。

 旧車を安全に乗り続けてもらうためには、こうした細かなケアがどうしても必要なんだと思います。どこまでできるかは分かりませんが、そうした方面でも努力していきたいですねえ。
 
 だって努力のしがいはあるでしょ?

 20160130_163106_818_convert_20160131101707.jpg

 ちょっと初老の男性が、こんな自転車で風切って走っている姿が見られる街って、いいじゃないですか!

 オオ!カッコいいなあ!年取ってもカッコいい人はカッコいいんだ!年を取るのも悪くはないなあ。自分も年取ったらあんな自転車乗りたいなあ。ああいうじいさんになりたいなあ・・・。次第の世代にとってもいい。

 ユーチューブなどで七十年代の街の様子を見ますと、または海外の街でもいい、それらは風景や風俗として、そして顔として見えてくるものであります。そしてそれらは文化や歴史というところまでつながっていくんであります。では、今ご自分の街をそのようなものとしてみていますでしょうか?歴史や文化の結晶として、自分の街見ることがどこまでできていますでしょうか?

 過去については見えるものが現代では見えない、他人のことは分かったつもりになれるが、自分のことは分からない・・・。

 多少の鍛錬が必要なようであります、今のここを見るための鍛錬というものが。

 多分それは、流されずに、止めて見る、という鍛錬なのかもしれません。切り取ってみる鍛錬なのかもしれません。切り取ったものどうしを比較する鍛錬なのかもしれません。流されることの強迫から自分を遮断する鍛錬なのかもしれません、エポケー・・・。

 とりあえず自転車屋としては、止めて見るためのブレーキの調整をしっかりすることから始めましょうか?なんてね。

 旧車のセッティングなどもお待ちしています!

クロモリフレームへの載せ替え編

000 DSC_1267_convert_20130522233314

 ジャイアントの売れ筋クロスをブルホーンとかにして、通勤で使っておられたんですが、どうもトップが長くて・・・、アルミだしなあ、ということで、クロモリフレームを持ち込んで載せ替えをすることになりました。ご依頼は、古くからの自転車ファンなので、どうしても鉄になびきがちになる、のは気持ちすごく分かりますな。

 20160130_122414_436_convert_20160130185457.jpg

 朱色で、好きな色だなあ・・・。どうも、どこかが投げたフレームをアマゾンにて、すごい価格で拾ってきたようです。すごい価格でした、通常なら、怖くて手が出ないような価格ですよ。そういうのがたまにあるようですねえ・・・。

 大まかに載せ替えはできるんでありますが、細かいところになると結構難しいというのが、載せ替えなんですねえ。特にキャリアだのカゴだのがあるとねえ。

 20160130_122500_641_convert_20160130185403.jpg

 ハンドル・ステムなどはそのまま・・・でもないなあ・・・、その前の段階で一インチのアヘッド用ヘッドパーツがないとフォークとフレームがつながらない・・・。ちなみに一インチのアヘッドステムなど絶滅危惧種ですわ。

 20160130_122439_811_convert_20160130185426.jpg

 突き出しの長い、カゴ止めが必要になります。こんなのを調達するのは難しいでしょうな。そして

 20160130_122448_840_convert_20160130185414.jpg

 下支えなんかも、泥よけ用のダボに外側にオフセットして取り付けます。こういうことの小技の方が、結構大変なんですねえ。

 20160130_122524_328_convert_20160130185309.jpg

 リアのキャリアも取り付けますが。

 20160130_122529_771_convert_20160130185351.jpg

 ダボ付きのクランプでないと、どうも落ち着きません。こうしたチッコイパーツ類がないだけでも工期が遅れたりね、色々ですわ。

 20160130_122429_845_convert_20160130185325.jpg

 元々ジャイアントのエスケープにはVブレーキが付いていましたが、このクロモリには台座がないので、キャリパーで行くしかない、それもロングアーチが必要だったり、在庫がないとなかなか面倒な載せ替えなんであります。

 20160130_122423_362_convert_20160130185438.jpg

 今回クランクは、ソラに載せ替え、新しいのはフレームとクランク・ブレーキかな?ということで、

 20160130_122400_761_convert_20160130185509.jpg

 なんとか組み上がりましたよ!ということです。ピラーが26.2なんていうマイナーなものだったりと、最後の最後まで楽しませてくれました。

 着地点に近づくと、細かいことでの対応に追われます・・・それを全部越えての載せ替えのお仕事。結構本ブログ等を参考に色々といじっておられる方から、質問などが来ますが、その多くは最終局面での着地についてのことかな?

 曰く説明し難いことが多いんですが、美は子細に宿る、といわれますが、細かいところにちょこっと何かがあるようですな。

 さて、これにて、朱色のクロモリ号、無事故で完全無事故で走り抜いてくださいよ!

1月30日 土曜のフリマ 中止!というか延期です!

000 20160106155956784

 10月、11月と順調にやって来たフリーマーケットですが、12月は多忙にて中止、そして年が明けて1月30日、今度は土曜日にぶつけるフリマだったわけですが・・・。

 どう、天候がすごく悪いようですね、雪になるそうです。夜になって、二度を下回ったところから、雨が雪に変わるんだそうです。
 
 どうも2日間、静かに降り続けるようであります。

 まあ、一月中の開催は断念であります。

 2月に二回やるか?

 今回は薪ストーブなんかを持ち出して、暖を取りつつやっていこうと思ったんですが、天気には勝てません。

 それに追い打ちをかけるように、実は店主、ちょっと風邪気味なんであります。背中や腰回りが痛い・・・。気づいたら昼前まで、横になっていました。まあ、そういう時もあるだろうと、休める内は休んでおこうと思います。

 ということで、月一のフリマ、延期ということで、ご承知置きください!

載せ替えポン!



 タイムのカーボンフレームといえば、ちょっとだけうずくところがあった。

 今を去る5、6年前、とあるタイムのカーボンフレームが持ち込まれ、スラムレッドだったかな?を組み付けて、試乗したことがありましてね。

 以来、どうしたらタイムの取引ができるかな?なんてことを真剣に考えた時期がありました。

 タイムを扱っている問屋は、チネリなども扱っているので、どうしてもイメージを重視するということで、旧店舗のような普通民家内でやっている当店のような店は端から相手にされない・・・、取引規約を取り寄せてみましたが、文章自体が当店を拒否していた感、満々でね、諦めたというわけであります。

 乗っていると後ろから押されているかのように錯覚する、力を効率の良く前に出てくれるフレーム、衝撃的でしたね。

 鉄の雄、ラバネロ、マキノ、ネオコットなどとはまた違った、前に出るフレーム・・・。ヤフオクなんかで追いかけたこともありましたね。

 そのタイムのカーボン車が完車の状態で、持ち込まれてきたんです。載せ替えをして欲しいと・・・。

 乗せ替える相手は?それもまたタイム、タイムが好きなんですねえ。一定のファンが付くのは理解できますわ。

 20160125_140239_683_convert_20160129151714.jpg

 この下向きステムの気持ちはよく分かります。最近のカーボンフレームは前が高い、下ハン持っても戦闘モードにならない、何だろうなあ・・・この違和感はと思っていましたが、同じ事を感じている人がここにも居たようです。ですよね・・・。

 20160128_144750_197_convert_20160129151734.jpg

 78のデュラエースのSTI、使えるものはしっかり使っていこう!という姿勢は応援したいですね。

 20160128_144759_298_convert_20160129151820.jpg

 78デュラのすごさはブレーキと言われていたのを思い出します。まだまだ現役!

20160128_144822_896_convert_20160129151748.jpg

 アルミが美しかった最後のデュラエースでしょうか?その後は何かシルバー仮面のように、戦隊ものの腕や柄のようになってしまいましたね。

 20160128_144741_277_convert_20160129151831.jpg

 出た!タイムといえば、これはいらない、一般的ヘッドパーツでやってくれ!といいたくなるような、特殊パーツです。前扱ったルックもそうだったが、なんでこんな事で競い合うのでありましょうか?

 自転車を支給される選手はいいが、アマチュアとしてはちょっとしたことで乗れなくなる可能性のあるものは、遠ざけた方がいいとは思いますが、それを上回ってあまりあるというのがタイムなんでしょうかね。

 20160128_144807_856_convert_20160129151808.jpg

 ピラーは、一体型ではなくて、埋め込み式のもの。エアロ形状です。まあピラーが折れるという事はあまりないんでね、でも特殊パーツであることは覚えておきましょう。

 20160128_144814_500_convert_20160129151758.jpg

 この攻めたフレーム、ホイールを押し込んでいるようです。

 20160128_144729_350_convert_20160129151843.jpg

 タイムからタイムへ載せ替えての再出発となりました!

 で、組み上がったら、ウッシッシと試乗してみるんであります。

 ポジションの問題もあるのかな?あれ?分からない、これがあのタイムというあの乗り味なのか?分からない!堅めのカーボンフレームというくらいの感触しかない・・・、どうしたんだ?

 もしかして、店主の足に問題があるのかもしれませんな・・・、それなりの足が無ければ、フレームの善し悪しも分からなくなる・・・のだとしたら・・・。

 うーん・・・。まあ、仕方ないな、さして走り込んでいないんだからなあ・・・。なれば、なったで推せる自転車もまた出てくるだろうと待つしか無いかもしれないな。

 五十を過ぎて、体に異変あり。長時間の睡眠が取れなくなったりしてます。聞いてみると、同年のみんなそうなんだそうですね。なんか変化が来ているのが、こうしたフレームの乗り味に出てきたりもする、年を取るのは面白い、という事にしておこう。

な・・・なんと!また引っ越しかい?!!!!



 また引っ越しかよ・・・。もう勘弁して欲しいわけであります、新店舗に来てからというもの、たったの半年にて・・・。

 トホホホホ。

 20160127_153140_421_convert_20160127184615.jpg

 うなる車体と、パーツ類・・・もう懲り懲りだったのに・・・。

 店主はこの十年で、四回の引っ越しをしています、デカルト並みではないけれど。

 ほとんどが追い立てであります。狸サイクル第一店舗は、五日市街道沿いにありますが、今売り物件となっています。

 狸サイクル第二店舗はいわゆる阿佐ヶ谷団地でありまして、今やプライドもへったくれもない、あの土地にしては高層マンションが居並びつつありますね。全く、生まれ育った阿佐谷をどうしてくれるというのか?まあ、思いの外五十年住んできた阿佐谷近辺とは、こんなもんか?と思うくらいにスッキリと切れていますんで、悲しくも何ともないですがね。

 そして狸サイクル第三店舗、杉並としてはあれが一番懐かしかったなあ・・・。まさに野中の一軒家でしてね、ご近所さんからもかわいがられて、やっていたところです、そこで嫁を迎えて、子狸まで出てきたところであります。今や他の家が建っていますね。

 そして仮店舗という名の第四店舗。まあこれは良いか・・・。大体移ったあとは跡形なし、ということでこの新店舗で五店舗目だったというわけだったのですが・・・。

 また引っ越し・・・。

 20160127_153111_326_convert_20160127184725.jpg

 どうすんだよ、この荷物・・・。

 20160127_153130_492_convert_20160127184713.jpg

 また段ボールづめのあの作業かよ・・・。

 20160127_153238_871_convert_20160127184627.jpg

 なれば、いらないものはできるだけ捨てて、身軽になろう!どなたか、西東京近辺で段ボール類の回収業者知りませんかね?

 20160127_153229_692_convert_20160127184641.jpg

 多少使えるパーツ類も、鉄ゴミとして、少しでも身軽になろう!

 なんてね。

 確かに引っ越しなんであります!が、もちろんこの新店舗「から」の引っ越しではありません。正確には新店舗「へ」の引っ越し準備中なんであります。

 000 20150712_165716_267_convert_20150713143154

 都内の某所にあった、当店のアジト・・・。その取り壊しが始まるみたいなので、ここに隠しておいた荷物類をすべて、新店舗内に持ち込まないといけなくなったんです。

 000 20150712_165735_687_convert_20150713143114

 小型の体育館一個分くらいの面積があった、某所のアジト、ここにまずは当店の自転車関連の荷物を運び込んでの、移住計画だったわけですが、その移住計画はひとまず終了ということで、当店内収納となります。

 さーて、どこに?

 20160124_143429_592_convert_20160127184734.jpg

 ここなんであります!当店内の某所、今は半分外になっていますが、ここも囲います、九メートルかける三メートルの巨大な大棚ができることになります。

 20160127_153155_267_convert_20160127184703.jpg

 また外装の塗装でもするの?といわれそうですが、ここが棚となって、当店の一部として囲われるということになります。

 20160127_153202_577_convert_20160127184653.jpg

 旧店舗から、仮店舗と外に収納やスペースを作ろうと多用してきた胆管パイプですが、これもまた今回大変役に立ってくれそうです・・・・・。というよりも、今までの分ではとうてい足りないことが発覚しまして、今発注の最中であります。

 さあ・・・、30日、当店のフリマの際には、もっと招き入れられる体制にしておかないといけませんので、それまで特急でのジム作りと収納の嵐となりそうです!
 
 こうやって、腕力で店はできていく・・・、ということなんでありましょう。春には・・・、本当の新生狸サイクルの誕生ということにいたしましょう!

これぞ本物のエピキュリアン パンと水

000 20151210_165433_451_convert_20151213181732

 昨年暮れに、ご夫婦でご来店くださいまして、この上のなんちゃって系マウンテン・・・ていうのですか?コイツをシングル固定化して欲しいということで、やって来たわけであります。

 幸運にもリアのギアがボスフリーだったので、そいつを外してシングルコグとロックリングを入れてチェーンで結ぶ、しかも正爪と来ているんで、本当ごねられなかった、ヤツだったんであります。他はいらないもの外してヒョイ!とばかりのシングル化なのでありました。

 000 20151211_180720_582_convert_20151213181750

 これなんですね。改造自体は大したものではなかったんでありますが、これを受けて自覚的に自転車に乗り始めた、このお方、まあその後のはまり方がすごいのなんのってねえ・・・。

 そ、そんなに楽しいですか?と何度も聞き直してしまうくらいのはまり具合。
 
 実は二台の自転車をご夫婦で改造されたんでありますが、それ以後休日の過ごし方が変わった・・・ということらしいです。

 そして、店主はある意味人と自転車の幸福な距離・・・と思っていることが実現しているようなんでありますね。

 自転車を変える・・・。それに乗る人も徐々に変わってくる・・・。そもそも自転車を変えてみようと思うこと自体に、何らかの脱皮願望というか、そういうものがあるはずなんですね。

 その脱皮をまずは自転車を変えることから始めて、徐々に自分の古い皮がむけてくる・・・ということでしょうね。

 ムキムキの新皮になって自転車に新たな意味で乗ってくると、ちょっとどこか違和感というか、物足りなくなってくる・・・。さてどうしたものか・・・。よし、もっと過激にしてやれ・・・。

 もちろん過激にするだけではありませんよ、走ることに関して、より快適にちょっとずつしていくお手伝いをするんであります。

 多分、最初に一気にやってしまっていては、そのことのありがたみや、その意味自体について気づかなかったかもしれないことを、乗ることで身についてきた繊細な感覚の中に、ちょこっと盛ってあげると・・・、それはそれは、ビーン!!!とくるんであります。

 そうか!バーテープの意味って、そういうことだったんですね!!!

 とこんな具合にであります。

 そして、距離を乗るようになる、より効率よく走るには?と頭と体で考えるようになっていくる。どうしたものか?ちょっと前まで過激だ!と思ったポジションなんていうのも試してみたくなってくる、そうすれば・・・、もしかして、もっと速く長く走れるようになるんじゃないか?

 では、そのためには、ハンドルの位置を遠くしようか?

 なんてことを考えて、当店に来られます。話を聞いて、その時期が来たんですか、しかし早いですなあ・・・。ではステム交換一丁!

 なんてね。

 ハンドルが遠くなった、より前傾ができるようになったぞシメシメ!オット!全然つらくねえーぞ!行ける!行ける!もっと行ける!

 なんて、背中がはしゃいでいるのが分かります。段々と自転車乗りとしての体ができてくると、それをより活かせる方向へ、自分と自転車を持って行こうとする。人ー車によるデットヒートのようなもんですね。

 自転車の方も、どうだ、ハンドル遠くなっただろう?もっと前傾して踏めばもっと速く行ってやるぜ!どうです?!

 オイ!何かもっと下握りたくなってきたぞ・・・。そうすればもっと上体倒せるだろう?

 まあそうだな、でも旦那!オイラのフラットな腕じゃあ、その下は握れませんね・・・。せいぜいより遠くのステムに交換するくらい・・・かな?

 そうか・・・、フラットがいけないんだ・・・、ならお前!より下を握りたいといえば?

 旦那、ドロップにするしかないですぜ!

 やっぱりそうか?できるか?

 できますよ、オイラのステムの径にあった、ドロップハンドル付けてね、ブレーキレバーは流用できないんで、何か適当なもの選んでもらってさ、ブレーキアーチにつなげてもらえば、なんとかなるでしょ!

 ヨシ!決めた!狸へゴー!!!!

  さーて、ドロップといっても星の数ほどありますが・・・。

 イッチ番変なヤツ!

 かしこまりました!

 20160126_155506_752_convert_20160126213200.jpg

 トリャ!どうだ!ハンドルが垂直じゃない、外に開いた羊の角のようなヤツにしてみたんですが、どうです?

 しかもブレーキレバーが傑作で、四つのポジョションから、自在にブレーキングのできる補助付き、復刻ブレーキだ!

 20160126_155458_326_convert_20160126213212.jpg

 いいねえ・・・、こんな自転車走っていないでしょ?

 20160126_155453_687_convert_20160126213223.jpg

 これね、ランドナー型ハンドルと言うんですがね、フロントバッグを付けるんで、下ハンの握りの部分を外に逃がした形しているんですよ、だから外に開いている、ちょっとやそっとのドロップバーじゃありません!

 しかもね、通常ランドナーバーだから、付けるんならランドナーというツーリング車に付けるんですが・・・。

 20160126_155448_477_convert_20160126213148.jpg

 こうしたなんちゃってマウンテンを勝手に固定化した自転車に付けているなんて、東京広しといえども、イエ、日本広しといえども、旦那くらいしかいないでしょう・・・。

 サドルとハンドルの位置なんかみても、ここ二ヶ月に満たない中で、作り上げてきたポジションなんですね。バランス良いよねえ・・・。
 
 自転車も乗っている感じがします、それは乗り手が乗っているからだと思いますね。

 その乗りも半端じゃない、あれはまわりを感染させる病原にもなり得る勢いで、それはまた止まることを知らない・・・でしょう、暫くは・・・。

 このお方、本当の意味でのエピキュリアンなんじゃないか?と思うんです。通常のエピキュリアンは、俗に快楽主義、うまいもの食べて、うまい酒飲んで、人生を謳歌して・・・と痛風・糖尿まっしぐらのインチキな方じゃなくてね。

 エピクロスという賢人は、園を作って、そこで苦を避けて共同生活をしていたと聞きます、誰でも招き入れたそうですよ。

 そして、食事はパンと水があれば最高だ!と言い切った。

 多分、このお方は、自転車と体があれば最高だ!という心境なのではないかしら?伸びてきた体を少し補って十分なくらいの自転車があれば、もうあとはバラ色の人生を奥さんと走るだけ・・・。

 もう多摩川近辺に出没しているようですよ、すぐに羽田沖まで行くでしょう、そして羽村、奥多摩湖・・・と。

 黒装束で、忍者の様相で走る車体、後にはもちろん奥さんのくノ一が黒装束で直づけ・・・、目撃証言はすぐにでも集まるでしょう。

 それエピクロス達です!

乗れる物なら乗ってみろ!号 チャレンジャー募集



 なんだ折りたたみ系の小径車ね・・・と一見思うでしょ?

 ところがドッコイなんであります。こいつはそうした小径車とか堅気の自転車の分類に終わるようなヤツでは無かった。

 なんとその名を、「乗れる物なら乗ってみな号」とでも言って良いかもしれない。

 20160125_164505_580_convert_20160125195649.jpg

 鍵となるのは倒れたフォークに「く」の字でついているこの奇妙きてれつな、ハンドルなんであります。

 コイツに跨がって乗ってみると、予想が付く通り、ハンドルが暴れてしまい、それに伴い何とも車体自体が左右に大ブレしてしまう。つい、グラッと足を付いてしまいます。ほんの数メートルで乗れなくなる。あれ?まさか・・・と思いながらも、あの自転車に乗り始めた頃のユラユラ感を思い出すように、また足を付いてしまう。

 ちょっと乗っていくと、まっすぐ走るにはなんとか・・・できるようになっても、ハンドルを切るのが、これまた難しい、切った瞬間にまた大ブレで足をつく。

 大体のコツといえば、体幹をしっかり据えて乗る、曲がるときには、体幹はそのままに車体を傾けず、腕だけでハンドルを倒すことなんだろう・・・というのまでは分かったんだが・・・。実に難しい。

 一体全体こんなふざけた自転車を作っているのはどこだ?

20160125_164714_136_convert_20160125195659.jpg

 なに?!そんじょそこらのおふざけ工房じゃない!天下のパナソニックがこんな物作っているの?!

 しかも・・・

 20160125_164703_777_convert_20160125195714.jpg

 日東さんまで、悪のりしてこんな変態ハンドル作りに協力して・・・。

 車体名をロデオ・・・なるほどね、乗れるもんなら乗ってみろ、そのものですね。

 いい大人が、そしてまっとうな企業が、オールジャパンでこんな物作って!!!

 大手がこんなもの作りに本気になっているなんて、非常に面白い!大手にも小回り部門、シャレ部門があるのかしら?本来なら、小さいおふざけ工房がやる仕事だよね。

 自転車に本来乗るために身についた諸感覚の裏をかく、という見事なしゃれもので、これが乗れたからといって、何か良いことにつながるというのもなさそうだ。三本ローラーに乗れるようになったら、トルクペダリングの癖が直るというような特典も無し・・・。

 良いよね、たまにはこういうのって。しかも大手がマジでやっているというのがいい。コチラも負けちゃあ、いられない・・・と改めて思うわけであります。

 この乗れる物なら乗ってみろ号、暫く当店にあると思いますんで、ご来店の際にチャレンジしてみてください。

 これに乗れるようになったら・・・、一般の自転車にむしろ乗りにくくなる・・・のだそうですよ、徹底的に役に立たない、ネコのようなブタチャリだわな・・・。

こういう形式 久々で



 プレストのフレーム持ち込み、ピストですよ。

 20160105_154826_160_convert_20160124201759.jpg

 自分で集めたパーツ類も一緒に持ち込みという。一昔前だとこれが一般的だったといっても良いくらいでしたね。在庫はスモールパーツの方が重要になるくらいの、組付け屋さんだった、というのが狸サイクルが専業になった当時の話であります。

 規格の違いで可不可を判断して、なんとか希望の一台を組み付ける、あとはホイールの手組だね、ピスト全盛期にはよくあるパターンでありましたな。まあ、部品点数が少ないピストだからできたのかもしれませんね。

 自転車入門には、乗るにしても、いじるにしてもピストは最適かと思いますね。

 さて、久々の磨きの依頼が参りました。

20160105_154848_838_convert_20160124201514.jpg

 この後三角をメッキ調に磨いて欲しい。磨くこと自体はできるんですが、境界が難しい、相当大森研魔の社長はご苦労していました。

 20160124_170302_832_convert_20160124201604.jpg

 そろそろ、新生リサイクルの設備も整いつつある中で、大森研魔も本格始動開始となります!

20160124_170411_278_convert_20160124201626.jpg

 この辺の磨きクランクはお客さんご自身がやったみたいですね。

 20160124_170344_607_convert_20160124201701.jpg

 オ!良い物使っていますねえ・・・・。いつもながら思うのがボールベアリングでのこの精度、まあ自転車程度といわれるかもしれませんが、ヌルッと回るこの感じは良いなあ、と思いますよ。

 20160124_170349_655_convert_20160124201649.jpg

 レレレ、かつて流行った豪州のリムであります。今はどうなのかなあ・・・量産されていたときにはバリはそのまま、ジョイントもチョいズレ、精度もまあ・・・というようなものでしたね、当時で七千円弱だったことを思うと、値段の割に大したことないなあ、という印象であります。

 20160124_170315_127_convert_20160124201553.jpg

 この板ブレーキの板はちょっと凝っていますね。

 20160124_170324_174_convert_20160124201727.jpg

 前ようのアダプターも素材なんかが凝っているようにも見えます。なんですが・・・、

 20160124_170336_455_convert_20160124201713.jpg

 これも形が凝っていますブレーキレバーが一本。・・・ということはブレーキの一個はダミー?まさか・・・。

 これは一本でブレーキレバーで前後の二本引くという内容も凝ったものなんであります。その代わり・・・取り付けが難しいの何のって・・・。ハンドルの内側に穴を開けてワイヤー二本を通さなくてはならない。

 デカイ穴開けると強度に問題が出るので、最小の穴で通すので、色々と大変なんであります。

 また締め付けも、特殊工具一歩手前のものを工夫してやらないと、トルクがかからない、イヤー、大変でありました。

20160124_170405_746_convert_20160124201637.jpg

 ピスト系となると、どうしても日東がに合います。なんででしょうね?石の上にも三年、NJSの上に日東・・・。

 20160124_170256_692_convert_20160124201614.jpg

 完成・・・。単純な形式に美が宿るとすれば、ピストは永遠ですね。しかも固定ギアで足のきれいな回転が身につくとなると、こんなにいい自転車ないんじゃない?なんて思いますよ。

 別にピストブーム再来なんていうのはどうでも良いので、層としてピストが定着し、いつでもすぐに取り出せるようにしておくことが大事かな?と思います。

 アマノジャクな店主、ピストの定着と発展に静かに寄与していきますよ!

手組の完組ホイール その救世主はTNI!



 当店発の手組完組をお出しします!

 まずはホール数!

20160123_194241_835_convert_20160123195613.jpg

 フロントがなんと20H!通常の工場発の完組ならば、ある意味当然かと思いますが、これは当店発の手組で20Hなんですから、ちょっと珍しいでしょ?通常の手組用のリムなんていうのは、36H、ある意味これも貴重なホール数となりつつありますが、通常なら32Hが主流で、他にあっても28Hぐらいです。

 20Hなんていう奇抜な数のリムがあっても、今度はハブがない、と来る昨今ですから、20Hの手組用のリムがあること自体が、現代では奇跡に近い快挙なんですね。

20160123_194228_342_convert_20160123195623.jpg

 そんでもって、リアが24H・・・、完組ならある組み合わせですが、繰り返しますよ!手組で20Hと24Hの組み合わせ・・・、やっぱり快挙でしょ?

 で、性能というか、反応は悪くはありません!逆にスポーク数が少ないと、空気抵抗も少ないなあ・・・と実感できるレベルのものであります。草レースや調整レースではもってこいだと思います。

 20160123_194304_764_convert_20160123195602.jpg

 このTNIのリムのホール数ラインナップですが、20、24、28、32となっていますので、実に助かるわけであります。ちなみに同じTNIが出しているハブはもっと気合いが入っていて、なんと最小は16Hから18Hが加わっての、恐れ入谷の鬼子母神ラインナップなんですね。

 こういうメーカーがいてくれるんで、手組屋の当店としては、実に有難い!!!のであります。

 20160123_194323_394_convert_20160123195545.jpg

 こんな形で、リム単体でぶら下がっているTNI、頼もしい。

 依頼としてもよくあるのは、完組のハブがあるんだが、これが利用できないか?というお問い合わせ。スポークの形状が特殊なものを要求されないのであれば、結構対応できるんですねえ、過去に例はあり!

 ということで、色んな意味での救世主、主流が完組に流れて、手組は確かにバリエーションがなくなっているこの頃ではありますが、まだまだ大丈夫!ですよね!

000 06-02@17-52-10-587_convert_20140603083806

 そうそう、当店発の釉薬カーボン車のホイールが、ほとんどこのスペックと同じでした。走りは保証済みということで!

色々探って落としどころはここだった!



 もうスポーツ系自転車を購入する寸前だったようであります。その購入先のお店に行く途中に、何かあそこにあったなあ・・・、ちょっと寄ってみようということで、ご来店していただいたことがご縁で、今回の施工の依頼をいただいたわけであります。

 この西東京市にも自転車屋はゴマンとある中で、その一軒に過ぎない当店になぜ来ていただけたのか?ある意味すべての商売に関わる視点かと思います。お客さんはどこからなぜ来るのか?というね。

 で、新車にするか?どうしようか?という中で、今乗っている自転車のグレードを上げるというのはどうか?というコチラの提案に乗っていただいたわけなんであります。

 そもそもこの自転車は、お亡くなりになったお母さんより誕生日に買っていただいたもの、大変思い出と愛着のある一台だったそうなんです、それがいくらかのお金と手間をかければ、より良い状態でよみがえるというのであればお願いしたいという事でありました。

 自転車にも色々なものが絡みついている、単なるフレームと車輪とパーツでできたものだけではない、ということなんでしょうな。

 それから細かい調整に入ったわけですが、これが面白かった。自転車で快走したい!という強い希望と思いもあれど、まだ食べ盛りのお子さんがいる、1日一リットルの牛乳をたいらげる・・・、そうなると買い物の足としても使えないと困ってしまう・・・、いやむしろ暫くはまだその条件の方が優先順位は高いかしら?

 ご夫婦で、その辺のことをよーくご相談になられていましてね、それがまたほほえましい、しまいには結婚前からの奥さんの傾向を引き合いに出してと、口角泡を飛ばし・・・というほどでもないながら、一つの自転車の改造をめぐって、これだけ多面的な話が交差するのは珍しいかもしれませんね。

 こんな事もまた自転車には絡みついているんですねえ、その辺のことを忘れて、物としての自転車についてのみ言及してばかりいては、ダメでありましょう。

 以前どこだかで、書いたかと思いますが、これからの小売りは、コンサル業・・・、もっと踏み込んではカウンセリング業的なところがないと、大手には全く刃が立たないところに来ているんだと思います。

 こういう構えがあるというところから、またお客さんの出所というところを探るというのも、商売の醍醐味なのかもしれません。

 と、とにかく熟議を重ねて、ようやっと落としどころが見つかりました。それが以下の内容となります。

 20160111_095834_885_convert_20160122192630.jpg

 このハンドルは、交換なのですが、ブルホーンにしようか?それともフラットハンドルに・・・と悩んだ末に。

20160121_154118_336_convert_20160122192348.jpg

 旦那さんが使っていたフラットバーを流用することになりました。

20160111_095842_715_convert_20160122192737.jpg

 前輪は、これはハブダイナモ、オールアラウンダーの使用となると、ハブダイナモは偉大です。

20160122_155323_161_convert_20160122192411.jpg

 暗くなったら勝手にライトがついてくれる。しかも明るく、LEDなので長持ち、ハブダイナモなので抵抗が少ない、三拍子揃っていますね。

20160111_095902_471_convert_20160122192708.jpg

 後輪には内装ハブ・・・、将来の快走も考えて、内装五段ということにしました。

20160121_154107_685_convert_20160122192518.jpg

 まあ、これで大分十分な距離を走れるようになると思います。とにかくギアがなんたるか、最初は意識的にシフトをして、体で覚えていって欲しいですね。

 20160111_095848_759_convert_20160122192723.jpg

 どこかクラシカルということも、今回盛りたかったんですね。全面展開とはいきませんでしたが、ワンポイントで、

20160121_154129_191_convert_20160122192456.jpg

 センタープルを入れてみました。どちらかというと裏地に凝ったようなセンスかと思います。

20160111_095855_374_convert_20160122192614.jpg

 で、いつものようにいらない物は徹底して外す。

 20160121_154034_670_convert_20160122192539.jpg

 スッキリでいいですね。裾の広いズボンをはくときには、靴下に入れるとか、バンドで縛るとか一手間かけていただければ、これで十分です。

20160111_095918_408_convert_20160122192553.jpg

 後ろブレーキは、メンテと効きを考慮して、キャリパーを付けます。

20160121_154040_519_convert_20160122192529.jpg

 今回前後のブレーキが大変良くなりました、止まればいいだけじゃあない、ブレーキングのセッティングは実に深いものがあります。パンク修理も簡単にご自分でできるようになります。

 20160121_154151_173_convert_20160122192327.jpg

 そして食べ盛りを支える買い物号としては、カゴは外せません。フラットハンドルで快走を意識すると、ちょっと上体の前傾を取れるようにします。そうなるとどうしてもハンドルの位置は低くなりますので、カゴも低いものにしないとハンドルと干渉してしまいますね。その分底の広いカゴを選択しました。

20160121_154225_304_convert_20160122192446.jpg

 そして当然後ろにもカゴ。なにやらカバーが付いていますが・・・。

 コイツを開けると、

20160121_154243_250_convert_20160122192434.jpg

 ステンレスのカゴが見えますね。そうステンのカゴに被している撥水カバーなんですが、これがまた単なるカバーではないんです。

 20160121_154403_528_convert_20160122192421.jpg

 二重のジッパーの下をほどくと、このように倍近く嵩が増えるんであります。食べ盛り君たちのために、お母さんは大変だ!その応援をするのは楽しいけどね。

 20160121_154112_153_convert_20160122192506.jpg

 そんなわけで、最初は快走のための一本足スタンドをご希望だったのが、前後にカゴ載せる働く自転車の側面を重視して、両足スタンドを付けたということであります。

 20160122_155335_538_convert_20160122192359.jpg

 幾度のミーティングを重ねてできた、高速買い物快走号の誕生であります!

 試乗してみるに、いいですよ。かつてもこのような、高速買い物号がありまして、なんで君はそんなに走るのか?原因不明の内に、売られていったやつがいましたね、あれを思い出しました。

 あと数年、買い物号として働いたあとには、また次の快走号としてのステップアップもできますね。

 かくしてお母さんからの誕生日プレゼントの自転車は、まだまだ暫く、街道を走破していくのであります!

載せ替えロード これも事故車・・・



 クジャクという符丁を持つフレームの検査棒がありましてね、実はこいつも事故車なんであります。前日に引き続きというやつです。

 この検査棒を当ててみると、フレームの前三角と後のステーの開きの関係が分かるというものです。

 片方のチェーンステーから伸びたエンド距離を記したこの検査棒をもう片方に持って行くと・・・。

000 20160119_180538_568_convert_20160121172344

 赤い矢印の方向へステーが曲がっているということを意味しています。

 この曲がりは、矯正で済ませるにはちょいと距離がありすぎるんじゃないか?ということ、またメッセンジャーという仕事としての使用ということも加味すると、フレーム矯正よりもフレーム載せ替えという判断を下すことにいたしました。

 20160121_153430_345_convert_20160121172321.jpg

 こんな意味不明の模様?修正あと?のようなものはありますが、クロモリフレームで新車と同様にまだ乗られたことがありません。このまだまだフレッシュなフレームについていたコンポで使えるものを載せ替える、やってみました。

 20160121_153443_593_convert_20160121172259.jpg

 ブレーキはちょいとロング系がお似合いでした。でもこのシマノってロゴ、何とかならないかな?

20160121_153524_867_convert_20160121172155.jpg

 ハンドルもフレームと同様に曲がってしまっていたので、交換です。ブレーキレバーはそのまま。

 20160121_153518_571_convert_20160121172114.jpg

 Wレバーは継続利用可能です。

 20160121_153508_867_convert_20160121172207.jpg

 ピラー・サドルも継続利用可能、最強の27.2。

 20160121_153453_788_convert_20160121172249.jpg

 これも丸ごと移植OK、まあWレバーのフリクションというのはリアディレーラーに対する要求度が低いのでいいですね。

 20160121_153502_453_convert_20160121172237.jpg

 オット!こいつも被害者だった。左クランクが曲がっていた。ちょっとタクシーに引っかけられただけで、体にケガは無かったようだが、アルミのクランクが曲がるなんて、やはり一瞬にスゴイ力がかかったんでありましょうな、恐ろしい。

20160121_153436_678_convert_20160121172310.jpg

 金のヘッドパーツがちょっとキザ・・・ですね。

20160121_153417_174_convert_20160121172332.jpg

 何かいいじゃない!地味だが堅実な感じが、仕事向きかな?これなら暫く稼げると思いますよ。やはり仕事に使うなら、それなりの、しっかりした構造のものを使わないと長持ちしません。この感じでいいと思いますよ、安心して送り出せます。

 相手がタクシーだったらしい。それは向こうはその辺のプロですからね。バンパーに損傷があるかも・・・ということ。もし、コチラが何らかの請求をしたら、そのバンパー代も請求し返されるかも・・・と。

 この手の補償交渉は、本当千差万別でこれといった定型がないように思います。各社それぞれ、といってもいいでしょう。通常、保健会社相手のものになりますと、それなりの形式を整えて書類等を提出して、それ以上何かあるようでしたら、質問を受けるという形になりがちなんですが、細かいことになると、また相手の性格や事故の実態や、保証の率の違いによって、まあ星の数ほどのバリエーションへと発達しがちです。

 今まで、そんなイヤだった会社はありませんでしたが、自転車の保証、中でもスポーツ自転車のへの無頓着というのは、まだあるようですね。1万前後で購入できる自転車というイメージが、ホイールワンペア15万・・・という値段について行けないというのも分からなくもありませんが、まあ、その辺よく勉強してくださいな、嘗めたこと言うようだと、まとまる話もまとまらなくなりますからね。

 とにかく、皆さま事故には、お気を付けください。絶対に起こさない!そして起きたときの備えもね!

小さい事故でも事故は事故!



 最近店主のまわりだけなら、まだいいんですが、何か自転車の事故って、多くありませんか?

 いわゆる大けがを伴うような大事故、というより、自転車どうしだったり、対車であってもさほどスピードが出ていないような小事故がほとんどなんですね、不幸中の幸いといえばそうかもしれませんが、何かチョコマカ事故が増えているという印象です。

 皆さんのまわりはいかがでしょうか?

 なにやらバスの大きな事故があったようですが、あのような象徴的な大事故の下にはすごい多くの小事故の裾野が広くあるそうですが、そういう実感はありますね。細かい段取りができていない、その集積がデカイ事故を誘発するというのは、よーく分かることであります。

 小さい事故を小さいからといって放って置いては、やはりダメですね。子供のケガなんかもそうだと思います、小さいケガを放っておくとその内大きなケガをするようになる、小さいケガはむしろ大きなケガをしないための教訓にしないといけないと思いますがね。

 何かそんなことが引っかかるのか、単なる意識の編集作業なのか実態かどうかは分かりませんが、最近事故が多いように、思います、やっぱり・・・・。

 この上の改造ビアンキも事故車なんであります。といっても、これもどちらかというと小事故だと思います。実用自転車に前輪辺りをぶつけられ、そのまま行かれてしまったというのであります。

 もちろん警察を呼んでの事故証明なんていうのもありません。当たられ損、というのでしょうか。

20160120_160404_778_convert_20160120191932.jpg

 等の前輪に振れが出ていました。一ミリ範囲ほどの振れが、数カ所であります。基本外からの力によって、振れたホイールは組み直すべきかと思いますが、スポークテンションの適応範囲で直せるのであれば、調整にて、対応いたします。

 今回は不幸中の幸いなことに、スポーク調整にて済みました。大事なことは、全体の引っ張り強度を上げないこと、締めることによって、調整しないこと、かと思います。その既存のテンションでまずは、真円状態に持って行く。

 真円戻しが可能であれば、あとは多少のテンション調整、その状態から締めるのであれば、良いのではないか?と思います。

 外からの物理的な衝撃がリムに損傷(ヒビや凹み)を与えているようであれば、それはもうそれ以上の使用は諦めた方が良いでしょう。仮に一時的にスポークのテンションにて真円に戻ったとしても、それはすでにバランスが崩れた状態になっているため、そのホイールに体重などが加わると、すぐに歪なホイールに戻ってしまいます。

 そういう意味で今回はラッキーだったといっていいでしょう。

 と、前の仮店舗での改造からちょっと年数が経っていたようで、メンテの必要も随所にあったようですので、事故検分修正プラスメンテということになりました。

 20160120_160411_464_convert_20160120191921.jpg

 ブレーキシューの減りと、ワイヤーの伸びが、レバーの引きシロを著しく大きくしていましたね。フルブレーキングをするとレバーがハンドルにつくほどでした。

 20160120_160423_461_convert_20160120191845.jpg

 ワイヤー類もすべて交換にいたします。ワイヤーの交換は、ブレーキとシフトの調整も兼ねるので、いわば自転車の神経がよみがえる、といってもいいんであります。

 ワイヤーを張ること自体は中学生でもできますが、その調整の方が、何倍も高度なわけでありまして、故にワイヤーの代金だけには収まらないのが、ワイヤー交換というものなんであります。

 20160120_160435_333_convert_20160120192145.jpg

 シフトワイヤーの張りおよび調整で、色んなことが分かります。その典型がエンドの曲がりなんですね。どんなにワイヤー調整しても、何カ所かのかかりが悪いときがあるんですね。

 アチラを立てれば、コチラが立たず、シフト自体の摩耗なんかも影響することもありますし、コンポの持っているグレードとその精度によることも大いにあるんですが、結構精度の良いコンポで微妙なズレなんかが取れないときには、エンドの曲がりを疑え・・・という事になります。

 そして測ってみると、ほんの若干の曲がりなんかが発見されることが多いんですね。これが事故車ではない場合も多い、「自転車倒したことあります?」なんて聞くと、「アア、ちょっと前風で倒れたかな?・・・でもそんなことでこんなになるんですか?」って、まあ質問としては妥当だろうと思います。

 そして、答えは「ハイ、このクラスになると、そんなことで狂うことも大いにあり得ます」とお答えいたします。時代は10速11速となって、スプロケの幅、ギアの幅、チェーンの幅がドンドン狭くなっているんでね、ほんのちょっとした曲がりがシフティングに影響することは、むしろ当然といっても良いでしょうね。

 そのくらい、レーサーというのはデリケートなものでもあるんです。あとカーボンフレームのエンド金具は、俗にヒューズといわれるくらい弱く作られているんじゃないか?金具が強いと、曲げる力はシートステーに伝わって、ただでさえ弱く作られる傾向のある今のシートステーに損傷を与えかねないんだと思います、だからフレームを守るために弱く作る。

 だもんで、風で倒れるくらいでも簡単に曲がってしまう・・・。そういうものでもあるという事を覚えて置いていただきたいと思います。

 20160120_160416_490_convert_20160120191909.jpg

 チェーンも新しくして、スプロケ、リンク等も適度に磨いてやると、シフトの機嫌は抜群に良くなります。

 災いは転じて福としなければ、なりません!今回の小事故によって、本車体は改造時の状態に戻ったといっても良いでしょう。

 20160120_160336_212_convert_20160120191856.jpg

 よーし、明日からは安全運転であります!

 特に通勤で使われている方は、注意してくださいね。朝は、皆さんちょっと気が立っているんであります。みんな時間に追われて、会社や学校に遅刻しないように、少しイライラ走っているんであります。前が少し詰まるだけで、舌打ちの音が聞こえます、そんなに焦らないでな。

 焦るくらいなら、もっと速く出ろよ、余裕もって行動しろよ・・・なんて思いますが、それができにくい厳冬の朝なんであります。寒くて機嫌悪く、暑くても機嫌悪い、朝が気持ちいいなんて年寄りだけだろ!働く者・若者達は、みんな呪いながら職場や学校に向かっているんだ!!!!

 でも、やっぱり焦らないこと、おおらかでいられるようにすること、これも重要な公共心というもので在りましょう。せめて、自転車に空気入れて、しっかりメンテされた気持ちのいい自転車で通勤してくださいな!
 

ドロップ化の逆のフラット化・・・



 雪の上にあると、シクロ車にも見えますが、まあそう遠くはない、そういう使用してもいい自転車かもしれませんね。

 20160119_110132_393_convert_20160119174849.jpg

 このドロップを、なななんと!フラット化にして欲しい!!!!などというご依頼なんであります!!!!

 まあ、そんなに驚くことはないんですが、今までに施工例もありますし、技的にどうという事も特にありませんしね。

 でも全日本自転車ドロップ化推進強化協力店のトップを行く当店としては、エエ?フラット化?わざわざ銭かけて、不便にして乗りたいんですか?なんて疑問もでないでもない。

 ウーン、分からん!人は得てして進化していくものなのに、なんでドロップからフラット化へなどと「退化」を自ら選択するのやら・・・・、全く理解できない!!!

 なんて、力むこともないんですがね・・・・。例えばいただいたドロップ車なんだが、最初からドロップっていうのはなんかハードルが高いなあ・・・なんていうこともありでしょうしね。また、新しいドロップ車が来たんで、こいつはフラットの方が気軽に乗れるかな?なんて思いまして・・・ということもあるでしょう。

 本当うるさい自転車屋でごめんなさいな、客から言われたことをヘイヘイやっていれば良いんでしょうが、何か背負っていると勘違いしているんでしょうね、きっと、そうなんです、自転車文化の成熟化!などとの賜っていても、そんなものすべて勘違いなんでありましょう、その辺は自覚しておかないとなあ。

 要は、演じきることであります、何事も。その根底にはユーモアと冷静さ客観への意志を常に持ちつつ、演じきることなんでありましょうな。

 と、舌の根が乾かないうちに、ヘイ!フラット化ですね、やりますよ、やりますともさ!

20160119_153945_460_convert_20160119174654.jpg

 ハイ!別に難しいものでないので、やりますよ!また気が変わったら戻せば良いだけのこと・・・。

20160119_153932_849_convert_20160119174711.jpg

 ギアの歯数も変えず、強いていえば、

 20160119_110142_272_convert_20160119174735.jpg

 フロントのシフターを

 20160119_153912_827_convert_20160119174759.jpg

 ドロップ用からフラットシフター用に交換したことかな?もちろんそれに伴うチェーン交換やワイヤー交換もしましたよ。

 20160119_153924_308_convert_20160119174723.jpg

 ブレーキシューなんかも全体のメンテの一部として、交換します。依頼の際に、他も診ておきます、と一言告げてありますんでね。

 で、今回はフラット化のどうたらこうたらよりも、ちょっとやっぱり注意が必要なのかな?というちょっとした事故ですねえ、それが発生したんであります。

 20160119_132351_192_convert_20160119174839.jpg

 施工の最中に、フロントフォークがスッポリと抜ける、というある意味前代未聞のことが起きましてね。

 20160119_132404_671_convert_20160119174828.jpg

 こんな具合にです。見ると、実は曰く付きフロントフォークだったようですね。訴訟騒ぎになった、一般のニュース等にも出たんじゃないかな?それのようであります。

 実際に走っているときには、車体とライダーの重さがかかるので、そんなに簡単に抜けるものではないでしょうが、グリスなどが抜けて、抵抗が少なくなったとき、ちょっとしたジャンプ系のコースに入ったりすれば、抜け落ちることもないとはいえないでしょう。

 で、今回おっかないなあ、と思ったのは、もし今回こうした事態にならずに、そのままフラット化して納車をし、数年後に同じような事故が起きたら・・・という事であります。

 フラット化ということで、当店が施工し、お客さんとしてはプロの目を通ってきた車体だったのに・・・ということをお考えになる方もいると思います。

 確かにねえ、確かにそうです。ただ・・・、点検というのは起こりうることを想定してその点に関してするものであって、すべてに対して、無制限にできるものではありません。

 サスペンションは通常簡単に抜けるものであるという、例えばクイックで止められているロードのホイールのようなものであれば、抜けないようなクイックの締めの調整は技術上の義務といえると思いますが、サスは簡単には抜けないでしょう・・・。

 そのように想定されているものを、上を固定して、抜けるか抜けないかということで、下に強力に引っ張るような点検は通常ではしないといってもいいでしょうね。

 それをしなかったから、抜けて大きな事故になったのだ、といわれたらどうなるんでしょうね。

 東電と同じように、想定外、ということでことが済むのか、済まないのか?こういうことって考えるとゾーッとすることが在りますな。

 20160119_153959_526_convert_20160119174747.jpg

 別のSRサンツアーのフォークを取り付けて、今回は終了!

20160119_153817_435_convert_20160119174818.jpg

 アレー、写真が普段と逆だろう!!!と思いますが、これが今回の施工依頼の内容、その具現化なんであります。まあ、チャキチャキと走りそうですね。

 そういえば、かつてこのブログで公開した、ロードレーサーのママチャリ化なんてこともやったことありますね。もしかしたら、ロードブームとかで街にあふれたロードが、こういう形での再生というのも、仕方ないか?もしかして、マイナーブーム・・・なんていうのもあるかな?とも思ったこともありますが。

 それから比べると、フラット化なんて、甘いですね、そんなもん、いつでもやります!やりますともさ!

 しかし、何か軽いノリだなあ・・・、もう少し演じきらないとな・・・。

生きる場と職場・現場



 最近の予報はよく当たるようになったんでしょうかね、2日ほど前から月曜は雪だ・・・といわれていましたが、ドンピシャでありました。

 深夜帯にはどうも雨のような音がしていたんでありますが、早朝の五時過ぎ頃、外を見ると大雪の様相・・・。本当大当たりでありますわ、お見事・・・。

 20160118_140934_418_convert_20160118184228.jpg

 店内も、店のまわりの道路も、すべて雪に埋もれています。そう、店の敷地には屋根をかける予定にはしていますが、数年に一度の雪のことも考えて、それなりの強度で作らないと、いけませんねえ。

000 00002-15@10-14-40-361_convert_20140215163516

 2年前の大雪の日に、仮店舗での痛い思い出があります。その一週間前の雪では、小まめに下ろしていたが、一週間後には油断してしまい、さして下ろさず、かつ雨が降ったので溶けるぞ!これ幸い!とばかりに放って置いたんですね。雪が水を含むと重くなる、という小学生にでも分かる理科レベル以下・・・。

 翌朝はこの通り。当ブログを見ていただいている新潟の先輩諸氏には、「ありゃ、折れるわ・・・・」と大変笑っていただいたんであります。

 この経験を活かして、鉄箱等ができあがった際には、慎重に屋根仕掛けていかないとね。
 
 20160118_140941_486_convert_20160118184345.jpg

 でもまあ、今はまだ屋根なしなので、店の敷地内とその周辺の雪でもかこうか?昼過ぎからは雨もやんだんでね。

 しかし、一体どこまでかけば良いんだろうなあ・・・。

 20160118_140959_173_convert_20160118184201.jpg

 店の前の公園から続く歩道・・・、随分長いなあ・・・。店のところまでまずかくか?なんてケチなこと考えていたんでありますが、そういえば、前気づいたことがありましたな。

 雪かきができているところとそうで無いところ。もし泥棒やるとしたらどっちにします?まあ、多分後者でありましょうな。あまり他に関心の無い方々が多く住むところ、と単純に判断できそうですしね。

 世間体なんてこと考えたら、雪かきしないなんて恥ずかしい、つまりそういう方々は外聞を気にする人ということで、外に関心が向いている。

 または、おせっかい的な方がいるということは、常にご近所を気にかけている、それなりのネットワークがあるんじゃないか?なんて思えますよね。

 そして、どこまでやるか?自分の家の前をキチッとやる、切りの良いところまでやる、最小限のみ、など性格や色んなものが関わってくるんでしょうね、雪かきの跡で分かることって、あるように思います。

 店主は自転車屋として、店の導線を考える。降雪の後だと自転車が乗りにくいとしたら、売り上げに響くでしょ?ウケケケ、そう、いかに儲けるか?ということで雪かきしています・・・。

 20160118_162110_568_convert_20160118184329.jpg

 さあ、皆さん!自転車のことで何かお困りのことがありましたら、まずは当店へ!!!!と道が叫んでいるように見えます。
 バッチリ導線!

 ついでに反対から来る方向にも導線作ってしまえ!

 20160118_162122_792_convert_20160118184317.jpg

 導線は続くよイナゲヤまで・・・。こんなペラ雪なんて、新潟田麦山の師匠らに比べれば、へでもない。ドブさらい以下だよね。平ガタスコップでヒョイヒョイだわさ!踏み固められて氷になる前に、剥がしてしまえ!

 これも、店への導線という事で、当然偽善行為!ということなんですね。

 20160118_162130_334_convert_20160118184302.jpg

 車に蹴散らされながらも、自転車のお客さんが安全にご来店できるように、集めては投げ、集めては投げ、を繰り返します。

 暗くならない前に一枚撮影したんで、まだ途中ですよ!

 20160118_162145_821_convert_20160118184248.jpg

 ついでに店内のやつも、集めて掻き出して・・・。後半になると、ちょいと腰に来たりして、何とも新潟の師匠達には顔向けできない体たらく・・・。

 やっぱりあの方々の基礎体力と技術はすごいもんだよね・・・と改めてね。

 そんなこんなで、午後はほとんど導線作りの雪かきに終始していたんでありますが・・・。

 ただ、ちょっと考えたりしてね、こうした儲け主義一辺倒の偽善的雪かきであっても、当店の周囲を歩く人には、ないより在った方がマシ、なんでありましょう。

 やっている最中に、何名かに方々から「ご苦労様です・・・」なんて声をかけていただいて、下心からすると恐縮なんですが、まあ利己的に動いていることが、公共的利害と一致する・・・ってこういうことか・・・なんて変に納得してしまったりしてね。

 なるほど、仕事場が店主のように生きる場でもあるような者にとっては、こうした利己的行為と公共的利害の一致が起こりやすいわね。仕事場として良い環境を作ることと生きる場が一緒なんだから、良い環境作りにはやはり気合いの入り方は違うでしょう。

 お客さんが来るための雪かきと、自分や周囲の人たちが滑らないための雪かきが一緒なんだからね。

 店長から命ぜられて仕方なくやる店員の雪かきは、店の前しかやらない。他をやるメリットがないからね、だって一店員に過ぎないし、匿名だからな。

 自宅だったら、表札のかかっている自分の家の前をやるのはある種のマナーだとすれば、それだけは最低やらざるを得ないからやるんだとすれば、それもまた自宅の関わっているところのみとなりましょう、普通はね。

 これが集合住宅なんてことになると、匿名さん達が住んでいるわけで、「なんで俺がやるのよ」的な見解なのか、まあアイスバーンになってしまっている傾向強いですねえ、最もスコップなんて酔狂なものなんて持っていないんでしょうな。

 職場では役割を演じるだけ、住処に帰ってきては匿名に没する、またはせいぜい表札一枚背負うくらい?

 そんな様子が、雪かき跡に見えてくるとしたら・・・。四十を過ぎて霊力の付いた店主には、ちょっとそんなことが見えている気にもなっていましてね。

 そんなこと考えていると、店主のように仕事の役割と実名が同じで逃げも隠れもできないというのは、鍛えられているなあ、なんて珍しく自画自賛してみたりしてな。

 権威・権力に対して匿名でもの申すというのはありだと思う・・・、しかしそうでないものに対して顔も素性も明かさずに、匿名で偉そうなことをのたまうという最近の傾向は、やっぱりいただけないね。

 実名を芯に持つ役割っていうのが、やっぱり人間鍛えられると思うんだがな。生きる場と職場が分かれているにしても、職場が転々と変わる現場仕事だとしても、やっぱり鍛錬できていると思うんだがなあ、仮にそれが利己的動機に基づくとしてもね。

 などとツラツラ考えながらのスコップ捌き、明日はハムストリングにさぞや効いているんだろう、あの筋肉痛は嫌いではない。

 これにて一石何鳥だ?田麦山から見れば雪遊びのような、雪かきごっこでありました!

構築 構築 構築!



 新店舗に越してきて半年が経ちまして・・・。まだ完全ではありませんが、徐々に、徐々にですが、地に付いていくような手応えのようなものが来つつあります。

 ありがたし。

 で、完成なんですが、店主の基準としてはこの外にある鉄箱、その他が完成し、外側全体に屋根がかかったとき、とりあえずの完成ということしたいと思っています。

 だからまだ、構築が必要なんであります。

 上の鉄箱ですが、これに土台が付きましたら、あとは内装的な手入れ・・・にて、ほぼ完成といっていいかしら。

 そして実はもう一つ。
 
20160117_164855_509_convert_20160117190916.jpg

 その直の隣に、もう一つ鉄の箱を作ろうとしております。その名を柳箱と申します。その理由は、もう少し後にて・・・。この柳箱が完成を見ますと、そこをとっかかりに、ポリカの屋根がかけられるようになると思います。かなり完成に近づく・・・と思いますわ。

 そして、今後の当店の多面的展開も始まっていくんです。

20160117_164915_212_convert_20160117190854.jpg

 床の面をかなり頑丈に作っています、そう重いものが運び込まれるのでね。その話は近い内また公表いたします。ヒントが柳箱です!

 そして、構築の一つですが、コチラは裏で目立たないんですが、これも収納の関係で重要です。

 20160117_165111_422_convert_20160117190831.jpg

 幅が85センチ縦が三メートル、横が九メートルの空間が当店裏にあるんですが、ここを丸々活かす場として活用できないか?ということで、横に長い巨大な胆管棚を作ることにいたします。

 もちろんシートもしっかり、裏ではありますが、センス良くかけますので、そこそこのものは保管できるか、と思います。

 あと二息・・・かな?

工芸車体来る 一見の価値は大あり!



 コイツが来たんであります。例のあのジャズとのとっかえでね。

20160111_103446_696_convert_20160111112336.jpg

 バイク乗りでない店主としては、このジャズのどこがいいんだか、皆目見当が付きませんが。上の工芸自転車とのバーター・・・。向こうは向こうで大満足のようですが、コチラとしてはちょっと釣り合わないで悪いかな?と思うくらい・・・。

 このすごさはね、

 20160116_184304_635_convert_20160116190738.jpg

 店主なら、塗りでこうした色は出して参りますが、ヤッコ様は根っからの金属工芸師なので、実際に銅粉を吹き付けて、その上に硫黄をかけて金属の腐食でこうした色を出しているんですねえ、なんちゃって塗装ではないんです。

 20160116_184143_236_convert_20160116190814.jpg

 ブロンズのクランクですよ。こんなのも独自に手を入れて加工です。フレームの塗装や金属の表面加工などで凝れば凝るほど困るのが、既存のパーツ類とのバランスなんですね。

 フレームはすごいが、既存のなんてこと無いパーツで、引き戻されてしまう・・・なんてことはよくあることであります。特にシマノものは、現実的で工芸の良さを引き立たせるんじゃなくて、双方分離してしまう感じですね。スラムなどはもっと論外かもしれませんが・・・。

 といって、専門的な用途と歴史の伴う自転車パーツをチョロッと金属工芸で作れるほど甘くはない。安全に使い続けるということを保証できるというのは、思いの外色々と手間がかかっているものでね。

 となれば、既存のものをいかにその機能を壊さないで、加工していくことができるか?なんてことが大変重要なポイントになっていくんですね。

 20160116_184152_635_convert_20160116190803.jpg

 このピラーも雪平仕様になっています、ブロンズがやはり渋い、そして統一感ですね。

 20160116_184252_837_convert_20160116190749.jpg

 ステムもブロンズで雪平。またバーテープとは違って、銅のリボンとノコギリに使われている籐を巻くなんてね、通常自転車組んでいるだけではほとんど思いつかない、この組み合わせとセンス。

 自転車を自転車屋だけで組んでいるといかにつまらなくもなりうるか?ということがこれで分かりますな。

 今後自転車は自転車屋と隣接工芸の人たちとも作る、という回路を作っていかないと、なかなか面白いものは作れませんね。ポイントは売れる物を作ることじゃあない、面白い物を作ることなんであります。そこから開けてくるところに次へのヒントがある。

20160116_184123_555_convert_20160116190826.jpg

 こいつは、もの作りへの教訓と戒めと、発想の泉と、その他諸々のために、暫し、展示車として置いて置いておくことにしますので、ご来店の際には、是非じっくり近くでご覧になってください。

 こういう車体を見ていると色んな意味で元気になります、多分どんな仕事をしている方でも何らかの方向を示してくれる力のようなものが在るんですね、是非実際にご覧になりに、ご来店ください!

次次世代はチョッパー そしてポッターリング



 ふざけた自転車・・・かもしれませんが、コイツにはコイツなりの乗り味というのがありましてね、それがまたそれなりなんでありますよ。

 20160115_164036_264_convert_20160115165233.jpg

 大体前輪が20インチで、

20160115_164041_248_convert_20160115165222.jpg

 後輪が16インチ。なんで?別に理由はあるんでしょうか?あまりこれ!といった理由はないんじゃないかな?

 見た目、またはデザインの問題だけなんじゃないかしら?

 それに輪をかけたかに見えるのが、

 20160115_164106_715_convert_20160115165159.jpg

 このチョッパー。このチョッパーというのはこれまた癖になるハンドルというヤツで、数十年先を行っている当店から見ると、このチョッパーは次次世代のツーリング系のハンドルになる・・・のではないか?

 000 00005-31@17-54-08-832_convert_20140601183819

 コチラですでに実験済み。先を急がない自転車の旅には、チョッパーでしょう・・・。気合いが抜けて、ダラダラ走れる、これなんだなあ。

 すでの高齢社会に入っているわけです、時間をもてあましているサイクリストは、潜在的にかなりいるんじゃないかな?なんてね。

 そういう方々が、ちょっくら数日ツーリングにでも出てみようか?なんていうとき、まあ一定の年齢の方で、ツーリング車といえば、一も二も無くランドナーだと思いますがね。
 
 しかも、ステムの下が200以上のもので組み付ければ、これまた気持ちの良い、ランドナーができるんです・・・。でもランドナーってどうしても通のニオイがして、その筋・・・というちょっと閉鎖性のようなものが感じられるとしたら、その間隔はあながち外れていないかもしれませんね。

 そこまでモロにサイクリストではないんだが、何か自転車でダラダラ乗って長距離走りたい・・・、という方には、チョッパーなんかでどうですか?ってなもんですね。ちょっとアメリカンバイク・・・というには生意気かもしれませんが、シートに寄りかかって、チョッパーハンドルを引く、荷物はフロントにおけば、ウィリーにはなりません。

 まあ、定着などはしないのかもしれませんが、分かりたい方から、試乗などをして、取り入れていっていただければなあ、なんてね、思うわけであります。

 で、話を戻しますと、
20160115_164046_660_convert_20160115165211.jpg

 コイツでありますね、内装三段・・・まあ邪魔にはなりませんからねえ。

 20160115_164120_198_convert_20160115165147.jpg

 小径だけに、クランクもそこそこデカい。

 だからなんだ?っていう車体なんです。

 んん?それって否定しているの?揶揄っているの?と思われるかな?

 いえいえ、この車体の醍醐味はなんだろう?ということなんであります。こいつは一体なにに向くか?なんのためにコイツがあるのか?という事であります。

 一言。

 サイクリング!でしょ?

 いえいえ、違います。ポッターリング・・・ではないでしょうか?

 では、どう違うのか?前者のサイクリングには、どこへ行くか?という目的地ということもさることながら、自転車に乗ること自体に価値を見いだす行為かと思うんです。とにかく乗りたい!つきましてはどこへ行こうか?っていうことって結構あるでしょ?どこへ行って何をするか?とい事よりも、自転車に乗ること自体を目的としているというのが、サイクリングなんじゃないかな?行く先はついでなんだよなあ。

 ではポッターリングとはなんだろう?言葉の意味で言うと、ブラブラする、ダラダラするということらしいんです。当然サイクリングよりも、気合いが抜けています。乗ること自体が目的のサイクリングとは違って、何か自転車で時間をつぶす、暇つぶしするというのが、強いていえば目的といえば目的なのかもしれませんね。

 ですので、自転車側の形態や走りに、過度な要求がない。もっと速く!とか、もっと快適に!といったことがない。早い話、乗れれば良い・・・という程度のものかな?

 だもんで、ポッターリングというのは、乗れれば良い程度の自転車に、移動や目的地、時間や走りの質などは全く目的外で、単なる暇つぶしのために、自転車に乗る・・・というくらいでいいんじゃないの?なんて思うんです。

 こういうのっていうのは、一つのコンセプトとして、確立されれば薄かろうが厚かろうが、そこには層が形成されるという意味で、面白いんですねえ。詳細は省きますが、店なんかを展開しているものからすると、一つの方向性ができるという意味でも、有意義なんだよね。

 そこで、また話を戻すと、この白の前後車輪の異なる、自転車君。

 君は暇つぶしポタリング号ってことでどうだい?まあ少しくらい役に立ちたいというなら、ちっこい前カゴくらいつけても良いけどな。

 そういえば、暇つぶしか・・・。

 酔っ払うと、「ワシは在日関西人や!」と阿佐ヶ谷の酒場で、はしゃいでおられた、石田長生さん、ギタリストで昨年、亡くなられたらしい。当時できたてのCDから「エルネスト」という曲を聴かせてもらった。

 もしかして?

 お前分かるか?

 ゲバラ・・・のこと?

 そうや!と強く背中を叩かれてね。かっこいいおじさんだったなあ。

 おい、ケン!なんで俺がこんなCD作ったり、ギター弾いたりしているか知っているか?

 ・・・ウン・・・なんか表現したいものが・・・云々・・・・、とコチラは大先輩前にしどろもどろ・・・、だったが・・・。

 人生の暇つぶしや!

 ドンと背中を叩かれた。

 同じ年、亡くなられた師匠も散々自腹を切って開催してきたイベントを称して「俺の道楽だ!」と言い切った。

 人生を暇つぶしとは、さぞや濃い暇つぶしだったことだろう。

 そういう意味でも、ポッターリングというのも、その人によって様々な濃淡があるんだろうなあ。

 このバホ!


年の明けての追悼にて、バホにて候。

※バホとはバカとアホの合成語なり。

働く自転車 トレーラーなんです!



 普通のマウンテンバイクに、トレーラーを引いてもらいます。

 20160114_162444_689_convert_20160114170708.jpg

 近寄るとこんな感じ。大体20キロ以上は荷物載せられるんじゃないか?と思いますよ。トゥピークのものでしたら、30キロは大丈夫です。

 20160114_162503_196_convert_20160114170758.jpg

 後に一輪車だけがついているだけなんです。

 20160114_161840_654_convert_20160114170719.jpg

 アダプターでクイックにつなげます、それだけ。

20160114_162454_762_convert_20160114170656.jpg

 車体と本体とのジョイント部分がこんな感じにできています。

 引いてみると実に自然についてきます。実に自然にです。なので、乗っている内に、牽引していることを忘れてしまうくらいです。

 20160114_162532_525_convert_20160114170645.jpg

 実に従順についてくるんだよね。そこで荷物を載せてみたんであります。

 20160114_163241_339_convert_20160114170744.jpg

 塗装で使う、コンプレッサーですが、専用の牽引車のようにみえる。これでご近所を回ってみたんですが、珍しいのか多くの方々の目を引くようですね。

 ネット状になっているトレーラーの底の部分を板などに変えてもいいかもしれませんね。

 ウーン、こういうのを見ると働く自転車構想を再度温めたくなりますな。

 000 0150105_140006_723_convert_20150105200420

 これは、車体にアダプターとしてつける一体型のエクストラサイクルものですが、こいつも使えますね。トレーラーのように、グニャグニャ曲がらずに、ストレートに後輪を掴んで、まっすぐ走ります。この延長されたところに、これはスケボーの板のようなものが載っていますが、別サイズにカットされた板などをフレームに取り付ければ、利用者サイドにグッと近づきますね。

 000 20150105_135404_118_convert_20150105200139

 これは車体込みで9万弱で、当店で売られているやつですが、こいつも立派に働く自転車なんですよね。

 こんなのと、トレーラーを組み合わせたら・・・、すごいことになるかもです。

 こういう自転車を何台か作って、それで完璧なサイクリングキャンプをするなんて、面白いかもしれませんね。こういう自転車が数台あれば、そこそこの荷物を運べるでしょう。元気の良いヤツがこれらを引いて、あとは子供達や初心者などの荷物は軽くして、秋川渓谷当たりまで行く・・・、もちろん夏ですがね、そんなのも面白そうであります。

 でも、遊んでばかりはいられません。こうした働く自転車でなにするか?若い子達の起業に役立てないか?なんてことだって、真剣に考えているんであります。

 仕事は雇われるだけではない、自分で仕事を作って、自分で営業して、稼ぐということだって可能なんだ、という意識を持ってもらいたい。特に今の時代はそうだと思うのであります。

 電子レンジでレトルト温めて、袋切って、ご飯にかけて出す。そんな仕事やアルバイト十年やっても、料理人にはなれません。最近そうした職能を若い子および働く人に与えないという労働の形式は、基本間違いだと思います。

 若い子達に技術が伝わっていかない、だからいつまで経っても取り替え可能な、使い捨てされうる労奏者にしかなれないなんて、間違っている。

 しかもそうした形式が、中高年にも広がりつつあるようです。いわゆる成果主義というやつね。もちろん、それ以前の年功序列がすべていいとはいいません。

 ただ成果主義という制度の下では、技術や情報を囲い込んでおかないと、いつ自分の寝首をかかれるか分からない、という強迫観念が支配しがちになるでしょう。

 さすれば、囲い込まれた技術・情報はどうなるのか?なかなか共有されないという事になります。やっぱり、競争が主流になってはいけないのです。最近は自己責任と勇ましさが幅をきかせようと下品に蠢いているようですが、それではダメだね。

 助け合いが主流であってこそ、競争なんですね、そういうことが逆転を起こしているように思えます。

 今の雇われる=仕事、のあり方は、若い子にとっても中高年にとっても厳しいのでしょうかね?

 でも、多くしわが寄っているのは若い子なんじゃないか?中高年はなんのかんのと経験があるだろう?今までくぐってきたような経験が。

 若い子達にはまだそれがない。どうしてもフォローが必要なんだと思います。

 仕事=雇われること、だけではない、という選択肢をどこか忘れないで欲しい。仕事は作るものだ、ということも。

 そこで、自転車屋としてできることは何か?起業する際に、駅前の物件なんか借りようとしたら、大変な経費がかかる、最初からデカイ借金を背負うと、借金にかき回されがちになるぞ、やりたいと思う方向へは行けなくなる可能性が高くなるぞ。

 なれば、身の丈から始めてみよう。デカイ借金をしない、多くの経費のかからない起業の方法ってなんだろうか?って考えてみる。そうした際に、自転車だ!と思いつくようなことがあったら、是非、当店なりなんなりを尋ねてきて欲しい。そうしたら、その起業一番合うような現実的な選択肢を提示できるようにしておくよ。

 何をどう活躍させたいのか知らんが、若い子達が希望を持てないような社会設計は、間違いである!教育や保育に投資しない社会などクズである!初鰹ではないが、そういう投資は借金をしてでもやらねばならない!

 まあ、国など語る甲斐性の無い店主は、自転車屋としてできることを地味でもやっていきますわ。

 万国の若者達よ!起業せよ!

ストドロシングルやってます



 フラットバーロード・・・っていうのでしょうな。不思議とクロモリフレームであるとフラットバーであっても、クロスバイクとはちょっと呼びづらいのは、単なる店主の偏見に基づく、個人的な基準なのでしょうか?

 クロスバイクというと、やはり、アルミフレームがどうしても典型的に思えてしまうんですね。Vブレーキなんかだとモロにね。

 ところが、クロモリフレームとなると、殊にWレバーなんか付けて簡素なフラットバーにしてしまうと、フラットバーロード・・・って呼びたくなってしまう。まあ、どうでも良いか。

 クロモリフレームはどうしてもクラシカルな印象を与えるという意味で、新参車種であるクロスバイクにはそぐわない・・・のかな?まあ本当どうでも良いわ。

 そんなわけで、コイツをシングル化して、ブルホーンバーに変えて欲しい、シンプルに!

 20160111_095545_415_convert_20160113165905.jpg

 クランクまわりBB含めてまあ、存続して使うのは無理と判断。

 20160113_161758_404_convert_20160113165831.jpg

 といって、巨額の予算は投じられない、ということなので実用車のクランクに交換。ただ、これは博打なんであります。なぜって、このタイプのクランクはチェーンリンクをはめ変えることができない、こいつはストドロフレームなので、チェーンのたるみをホイールを引くことで取ることが不可能、ピタリとチェーンリンクとコグの組み合わせで、チェーンの張りを持たせなければなりません。

 そういう時にはリンクもコグも選択可能なほどよいというわけなのだが、この手を使うとチェーンリンク側の選択肢をわざわざ削っているようなものなのでね。

 20160111_095551_254_convert_20160113165854.jpg

 シンプルがテーマになると、やはりテンショナーはないに越したことはない。色々組み合わせて、ちょうど良い歯数を合わせていくと。

 20160113_161804_584_convert_20160113165819.jpg

 このようにラッキーポイントが見つかるんであります。今回はフリーコグでは無く、スプロケットをバラして、歯数を見つけた後、一枚のみを選択して、あとはスペーサーで埋めるというやり方。

 リアホイールをシングル用に一本組み付けなくていいという意味で、コスト削減にはつながる。

 ただ、幅の広いフリーのセレーション(溝)に、シングル一枚聞のコグ2ミリほどの厚みしか使わない、その2ミリの幅の溝に、常にチェーンからの踏力がかかるという意味で、そんなに長持ちはしない。長持ちさせるなら、定期的にスペーサーをズラして力のかかる溝の位置を変えてやる必要がありますがね。

 20160113_161810_116_convert_20160113165733.jpg

 テンショナーいらず!ラッキーポイントが見つかって良かったですわ。

 20160111_095616_154_convert_20160113165654.jpg

 ブレーキアーチの調整とシューとタイヤも交換します。

 20160113_161817_569_convert_20160113165808.jpg

 あとは、ハンドルだな。

20160111_095539_145_convert_20160113165708.jpg

 コイツを、ブルホーンに変えます。

20160113_161825_342_convert_20160113165721.jpg

 やっぱり戦闘モードに入ったように見えますね。

20160113_161833_882_convert_20160113165743.jpg

 黒のギドネットがまたりりしくてよい!

20160113_161742_889_convert_20160113165843.jpg

 一台ロードをお持ちのようで、なればもう一台はかなり遊んでもいい、シングル化とは自転車をわざわざ不便にする改造なので、一台しかない自転車の場合には、よーく考える必要がありますが、でないならお気軽にとなります。

 ギア比も悪くはないし、これでそこそこの距離を流すなんて走りもいいでしょう、シンプル・・・というのはやはり美徳の一つかもしれない、と完成した自転車を見て思いますな。

いたずら仙人 現る・・・



 ドロップハンドルに、補助レバー付きブレーキレバー。こいつは復刻もしているので、こういうタイプの自転車が来てもおかしくは全くないのだが・・・。

 20160111_124051_191_convert_20160111151837.jpg

 フト見ると、電池が搭載してある・・・、ということは電動車?

 電動車にドロップハンドル?

 20160111_124032_769_convert_20160111151849.jpg

 な、なんだこりゃ・・・。

 まあ、こういう車体が搬入されてきても、おかしくはない当店ではありますがね、ついにやって来ましたか。

 持ってこられたのは、世田谷からのお客さん。お歳は・・・というと、モロ若くはない。かつて電機メーカーで開発をやっていた・・・と過去形でありますから、現在はリタイアしておられるのかもしれない、そうあってもおかしくはない白髪の「少年」なのであった。

 その少年という表現には、キラキラした好奇心旺盛、やりたがりの意欲旺盛といった性分という意味が込められている。

 白髪でどこかお茶目な仙人的な風情もあり。意欲はあれどマッドサイエンティストの持っているような、取り付かれたような貪欲さからは無縁でしょう。

 店主称して、いたずら仙人、などと生意気ながら呼ばせていただきたい気持ち。

 どこか、いじくりたおして、周囲をちょっとだけ、アッといわせたい、そのための発想、アイデア、知識と技術は十分にお持ちのようであります。

 こういうお方は、コチラが変な提案などするよりも、その経緯を見守っておく方が面白い。やるだけやって見せてください・・・、コチラの提示する見積もりタイしては、では自分で・・・とばかり、またそれへの工程や段取りなどをお話しし始める、あながち外れていないところがまた、期待が持てるところ、なんであります。

 どうも、前後のタイヤを700c化しますね、ご自分で。途中で詰まったり、分からなくなったら、また来ていただければ良いんで、お手並み拝見と行きたいところ。

 ある方曰く、一番怖いのが素人だ・・・。採算度外視で、それこそ少年のような好奇心を動力に突き進んでくる素人は、何かをやらかす起爆力がある・・・、確かにそんな気もします。

 そのいたずら仙人さん曰く、「開発やっているとね、まあ一年以内でなんとかしようなんていうアイデアは、結局は日曜大工レベルで終わってしまうのね、ところが二年、三年と時をくぐってくると製品化なんてことがちらほら見えてきてね、ムフフフフ」。

 このいたずら仙人さん相手に、「開発天国時代の日本」なんて題で、インタビュー形式の本など作ったら面白いだろうなあ。「あの時はポシャッタが、練り直せば、今だって使えるアイデアなどは、実はいっぱいあるんだよ・・・」なんて、言葉を事実とともに引っ張り出せたらワクワクするね。

 今回のこの電動とドロップというと、実は未完の計画が店主らにはあったのでありました。そんなところから、ちょっと驚いたんでもありますが、もう一つ、これもかつて店主が考えていたものと合致して、二重の驚きだったのね。

 子供を載せるお母さん達のためのサイクリングシューズを店主は考案していたんであります。それがこのいたずら仙人さんは、ものとして顕在化させている・・・、驚きもみの木なんでありますわ。

 20160111_124002_779_convert_20160111152034.jpg

 これなんであります。

 なんだ、上げ底靴か、単なるトレッキングシューズかと思うでしょ?

20160111_124010_448_convert_20160111152020.jpg

 まあ、靴としてはあってもおかしくはない・・・このどれが画期的なの?ですね。

 20160111_124059_504_convert_20160111151956.jpg

 これペダル。当たり前ですね。

 20160111_124229_664_convert_20160111151945.jpg

 こうなるのであります!だから何?まだ分からない?

 ボックリのように全体が上げ底だと歩きにくいから、土踏まずの辺りを肉抜きするなんて、どこの靴でもあるでしょ?このどこが新しいの?

 確かにね、見た目はどこにでもある靴のように見えますが、その設計思想が半端じゃないのよ。

 つまり通常の靴で、自転車を踏むのに適切な位置にサドルを持って行くと、止まった瞬間、両足のつま先がようやく地面に着く程度で、安定感悪いでしょ?あれが怖いから、止まった時べた足つく位置にサドルを下げる、これが一般的な実用車のポジションとして、悲しくも定着してしまっている。それをまた電動アシストが定着のためのより強力な一役をかっているんだなあ。

 でも、べた足のつく状態は、踏む観点からするとサドル位置としては低すぎる。そんな低いサドルで長時間乗っていたら膝を痛めますし、まず長時間乗れない。

 では、適正サドル位置を確保しつつかつ、止まったときべた足がつけるにはどうするか?

 店主のアイデアでは、バナナシート形式か、この上げ底靴の二つが考えられたんですが、その内の後者をすでに具体化しているというのが驚きなんでありますよ。

 通常の靴に、クッション材を重ねて接着する、接着には靴専用の強力接着剤を調べてそれを使ったというから、この辺がすでに日曜大工を越えているんであります。

 そして肉抜きする際にも、ちゃんとペダルの中心軸が足裏の母指球に当たる位置を計測してやっている。最後は本当の靴底を貼って完成。

 20160111_124021_153_convert_20160111151932.jpg

 おまけに、ペダルについていた反射鏡まで埋め込むという、茶目っ気さ。いや、参りましたわ。

 店主の場合には、ボックリ形式の厚底靴の先端から約三分の一を削り取って、そこにペダルを合わせる形式を漠然とながら考えていたんであります。もちろん考えていただけ。

 いたずら仙人三のサイクリングシューズは、前後の壁でペダルを挟むので、押し足引き足もできるという点では、一歩も二歩も前を行っておられます。

 一事が万事ではありませんが、まずは解体してみる、そして作ってみる、失敗重ねて、形にしていく、そうした生きた形式という霞を食べて生きる仙人さん。

試作中のバッテリー二個を背負って、帰って行かれた。今度来られるときには、そこまでやりましたか?!っていうような700c化した電動車が来るのかな?

 また、その時は大いに膝叩かせてもらいます!イヤー、実に楽しみであります!

バイク乗りの気持ちは分からねー 



 これがカッコいいか?

 できれば、ホイールが三まわりほど小さいのがいいらしいんだが、自転車には自力で踏まねばならないクランクというものがあるので、バイクと違ってホイールのダウンサイズには気を使う。ペダルがこすってしまうからねえ。

 でもまあこの29インチのホイールでも十分カッコいいんだと・・・。

 大体なんでこんな車体が当店にあるんだ?

 20160111_103551_530_convert_20160111112347.jpg

 FUJIのジャズ?ネバダと同様販売戦略でこけたかもしれない、車種なのであります。この店主が積極的に仕入れるはずがない車体だけに、多分セット販売かなんかで買わされた?車体かもしれないなあ。

 なもんで、売る気も無く店の隅にいたんでありますがね。確か仮店舗のアイコンにしようか?なんて、外枠に置いておいたのが、元バイク乗りの目にとまって、大騒ぎだった。

 そんな気持ちの全く理解できない店主、この車体のなにがそんなにカッコいいの?なんていう無謀な質問に、

 「カッコいいよ!これ、カッコいい!色も良いし、サドルもいい!」やはり無謀な質問であったわけで、コチラが理解できる引っかかりがないねえ。

 誤解されたくないのは、このお方、別名ボスと呼ばれているお方なんだが、この方のセンスと店主のセンスは合うところはメチャクチャ合う、そうだよね!ソウソウ!なんてことはよーくあることなんであります。

 先日の・・・

K3340169_convert_20160109102136.jpg

 この巨大レリーフの時なんかの濃淡問題などは、もっとあってもいいと思った派でありまして、施主のいうムラ無くして・・・なんていうご注文には、小声で「センスねえなあ・・・」とハッピーアイスクリームなのであった。

 ただし、この元バイク乗りの車体に関するセンスは分からない。

 その辺元バイク乗りのポキさんは、一発で理解してようであります、いくつかの車体を上げてイメージの調整して、はい分かりましたってね。

 フーン、じゃあ、100パー任せたんでよろしくよ。

20160111_103542_646_convert_20160111112250.jpg

 ブレーキはディスクにしてよ!ということだった。しかもオイル引き。確かに引きの軽さは認めるが、そんなに効いてどうすんの?という感じかな?

 20160111_103506_729_convert_20160111112325.jpg

 確かになみいる高速移動物のブレーキはすべからくこれらしいですね、だからなんだ・・・。

 最近ロードレーサーにもディスク搭載ものが出てきて、ゲゲゲなんであります。シクロ車ではもうレギュレーションとしても認められているそうで、御勝手に。

 でもこれが近々、ツールなどのメジャーレースでも許可されるという話も無くはないようで、ディスクブレーキとキャリパーブレーキの車体が集団で走るなんていうのはどうなのかね?スキーとスノボーのスベル場所を一緒にするような、事にならないかな?

 それを実現させるには、効かないディスクブレーキのセッティングする?なんて言うんじゃ本末転倒だよね。だったら、キャリパーでいいじゃない、となります。

 ディスクブレーキはリムの外周を荒らさないので、ホイールのある種の進化には貢献するかもしれませんね、外周のやたら軽いリムが出てね、そんなことが次世代のホイール開発のきっかけになるかもしれないよな。

 欧州ロードレーサーの伝統を重視して、UCIがキャリパーを守るか?新興の動きに押されてディスク化していくのか?どうなるのかね?

 まあ、ディスク化していく流れとなっても、当店はしばらくはキャリパーモデルにいるでしょうなあ・・・多分。そして店主は、ディスクロードは乗らないでしょうね。

20160111_103525_534_convert_20160111112401.jpg

 今ワイヤーでディスクブレーキを引く、メカニカルディスクというのが少なくなってきて、かなりの廉価グレードでもオイルで引くようになりました。こいつもそうです。

 20160111_103459_205_convert_20160111112415.jpg

 チェーンをいやらしくならない範囲で金を入れました。ぶちこわしにならないようにね。

20160111_103535_671_convert_20160111112309.jpg

 グリップには、蜘蛛の這っている模様のもの。テーマはワルだそうです。

 20160111_103454_372_convert_20160111112427.jpg

 内装八段ギア。エンド金具の関係でホイールを後ろに引けるので、テンショナーいらず、こういうのもバイク乗りにはいいんでしょうな。

 20160111_103446_696_convert_20160111112336.jpg

 ということで、一部のバイク乗りには受けが良い、車体ができあがりました。

 で、お互い手仕事どうしということで、これに関しては完全物々交換で行くことにします。

 その交換車体になるのが、コレ!

000 080602hon

 容射号・・・ある意味この話を覚えている方は古い!8年前のことであります。店主と、当時の副店長と、錬のボスとで三者三様の自転車を作ったんでありますが、その中の一台。

 まあ、時間も経っているんで、再度化粧して、展示車として、置きましょうかね。このトレード、絶対的に店主の勝ちだと思いますが
ね。見ていて、飽きない一台なんですな。店内のアイコンにもなりそうです。

 ではいただき!

 しかし、バイクと自転車は似て非なるものであります。もちろん共通するところもありますし、バイクから学ぶものも実に多くありますが。

 エンジンが機械と人体という決定的な違いなどは、決して重なるところがないんでしょう、そんなところからか何かは知りませんが、バイク乗りの気持ちは分からない・・・、これがカッコいいんだ・・・、フーン、ソウなのねえ・・・。

特選中古車情報!何台目だっけ?



 何かあると組み付けたくなる。

 20160106_142107_761_convert_20160107205158.jpg

 ネオコットみたい。

 20160106_142113_711_convert_20160107205222.jpg

 ミヤタの接着アルミフレームでありますな。

 20160106_142044_771_convert_20160107205255.jpg

 日の短い今、ハブダイナモは有難い!実はこのハブでもって、レーサーのホイールも組めるんですぜ!

 20160106_142050_675_convert_20160107205244.jpg

 走しるんなら、しっかり止まらないと、という意味でブレーキは大事であります。こうしたガッチリ系のダブルピポットブレーキ。

20160106_142036_844_convert_20160107205306.jpg

 内装三段、通常の平地仕様であれば、まあこれで十分であります。あとは中のコグの歯数を生活のあり方に合わせてやる、例えば子供を載せて買い物をするお母さんであれば、走り出しを軽くするために、20Tぐらいのコグを付けてあげるといいでしょう。

 ギアと女性の関係。あまりメカメカしくない通常の女性はギアチェンジをしない・・・というのが定番らしいですねえ。そんなに重いギアばかりを踏んでいると、足が太くなりますよ!!!!くらいの脅し文句でも書いておこうかしら?嘘なんですけどね。

 20160106_142028_417_convert_20160107205316.jpg

 相変わらず、泥よけも、チェーンカバーもなし。無きゃないで、なんとかなるんです、工夫次第でね。

 20160106_142022_757_convert_20160107205329.jpg

 ということで、走る特選中古車だよ!試乗大いにあり!

 これにて、スポーツ系自転車の入り口としても良し、スポーツ系自転車愛好者の普段使いにしても良し、盗難の心配は軽く、そして走りも軽い。

 まさに特選中古車なのだ!

※まあ、パッパカ売れる店ではないが、置いておくといつの間にか売れているというのが、この辺の特徴かな?まあ、焦る必要も無いがなあ・・・。

連携?ご招待?引き継ぎ?有難いこと・・・



 西東京のこの地に新店舗を移してから、約半年が過ぎました。店作りをしながらの、営業、多くの方々からの手をお借りしてなんとかここまでたどり着けました、とはいってもまだ軌道に乗ったとは言い難い状況であります。

 まあ、店といっても通常の店舗とは違うテンポを持つ当店。一体なにが軌道なのだかもハッキリしませんが、まあ、家賃や人件費などといったものが経費として普通に支払えるようになること・・・かな?まずはね。

 正直、なんだもう月末か諸経費が動くなあ・・・というため息状態ではダメですね。キッパリ、ハッキリ、スッキリとお疲れ様!と支払えるようにならないと、協力してくれている人達にも失礼であります。

 つーことで、がんばらねーとなあ。

 でも、予兆は来ている・・・んです、実は。

 当店水面下では、例のパワー系トレーニングの具体化に向けて動きつつあります。
 
 そんな折、サイクリングインストラクターその他、各種競技、パーソナルトレーナーなどを手広くやっておられる方と、つながることもできまして、今後ソフトの面でも共存できたら面白い展開になりそうなんであります。

 そして・・・、

 K3340174_convert_20160109180340.jpg

 もう一つ。柳沢の老舗の自転車屋さんからお声をかけていただくという、僥倖にも恵まれましてね。

 そのキッカケが、昨年柳沢のメガネの名店でご紹介した、あのマイスターメガネさんだったんですねえ。ありがたい!

000 20151124_123054_717_convert_20151124185726

 まだ行ったことない方で、メガネにお困りの方は是非一度行ってみてください。まあ、そんじょそこらにはない、本当の名店、名店の中の名店だと、断言できます!!!

 ご近所に迎え入れていただいたことで、紹介していただいたわけですが。

 K3340176_convert_20160109180400.jpg

 六十年以上続いている、柳沢の老舗の自転車屋さんとお知り合いになることができましてね、今後の展開がまた楽しからずや、という展開なんであります。

 こうした外堀の方から、波が来て徐々にでもできつつあるという事で、コチラとしては本丸の確立に向けて、しっかりと気合いを入れていかないと、いけませんな。

 50年間生まれ育った杉並では全くといっていいほどみられなかった展開といって良いでしょう、たかだか半年ばかりの店主らにあたたかい応援の声をかけていただいて、本当に有難いことであります。

 ますます、根付いて・・・やっていかないとね。

 よっしゃ!

たまには店外 そして魔物達



 珍しく西東京の店舗を出て、とある日店主は西麻布のギリシア大使館前の現場にて、自転車外の仕事をお手伝いすることになった。
 
 かつてこんな仕事を手伝ったことがあった、八王子の方だったかな、あの時は設置した印象のかんけいで、再度掛け直しに行ったっけね、向こうの学校サイドの人間関係がうすら見えたようで、それはそれで面白かった。

 今回も冒頭からきましたよ、建設業者からのお雇い警備の方が、車の置き方、自転車の置き方について、実に細かい・・・。どうしたって、材料道具類を下ろさなければならない、その短い時間ですら、駐車禁止と言ってくる・・・他の業者さん達は一体どうしているんだろう?

 一枚40キロ近くの材料数枚あるもんで、離れたところからは運べない。その旨伝えても、なら組に掛け合ってくれ・・・、あのねえ、杭打ちの基幹部分に関する話をしているんじゃないの、荷物の搬入のほんの少しの間の話でしょ?そんなのは現場サイドでっていう話なんじゃないのかな?

 まわりの職人さん達も、始まったよ・・・とばかりの薄ら笑いを浮かべている、およそ毎回のことなんだろうなあ。確かに大使館通りの狭い道の管理を請け負っている重責は理解できないわけではないんだがね。

K3340164_convert_20160109102055.jpg

 設置するアルミのオブジェをまずは仮置きしてみる。何か枯山水を意識したデザインなんだそうですよ。

 K3340165_convert_20160109102110.jpg

 それをコチラの分厚いコンパネの板に打ち付けていくんでありますが、やはりいましたね、現場に潜む魔物がね。

 K3340166_convert_20160109102125.jpg

 ちょいとばかり寸法が合わない・・・、仕方ない、現場で削るか・・・と例のデュラルソウが大活躍。どんな場でも、なにが起きても対応できる準備と技術がいる、現場仕事。常に工房を背負って、やっている店主としては、見習うこと多し。

 そしてもう一匹居た、魔物君。それは最上部に潜んでいた。

K3340168.jpg

 オブジェは、太いビスで留めていくんだが、オブジェの最上部分にとめようとすると、ライトと天井部分が干渉してしまい、工具が入らない・・・。手締めもできない・・・。

 ある意味最も重要な最上部分をとめないなんていうのは、設置上の安全にも響いてきうるわけで、これは放っては置けません。

 それでもって、上から30センチ下ろしたところに、サイド穴開けと面取りを施して、打ち直し。

 K3340169_convert_20160109102136.jpg

 こうしてなんとか、仮止め完了・・・。でもここからがまた色々と手直しと微調整が大変なのであります。

 K3340170_convert_20160109102458.jpg

 各プレートの間隔を調整しては再度とめて、離れてみて、サイドまた微調整、そして本止めという工程ですね。

 大胆で、力仕事の大まかな技術もさることながら、こうした繊細な微調整と修正の技術というのも、こうした設置・・・だけではないね、ほとんどすべての仕事に共通することかもしれないね。

 ビス留めした箇所。

K3340171_convert_20160109102508.jpg

 これなんかもパテ修正しますと、

K3340172_convert_20160109102517.jpg

 こうなります。

 あとはプレートの隙間にもマスキングして、パテを流し込んでは、馴染みだしして色彩を合わせていく・・・。

 K3340173_convert_20160109102528.jpg

 とりあえず、1日の仕事が終了!ということなんだが・・・。

 ここの管轄の建築士だか、アートもの担当者だかが、来て色々注文をつけていきましたよ。

 店主ら三人としては、アチコチのムラや薄汚れ感が、立体感を際立たせていいんでないのというところ。店主などはもっとぼかしの黒などを差して、場所によっては実線の黒でもいいかと思うくらいに陰をつけて、より立体感を増したいところだったんだが・・・。

 普通の人が見て、ウワー、きれい!って感じにしてもらいたい、ムラ無くして、でも金属のエッジは立てて・・・と。

 エッジを立てることはいいとして、ムラ無くしたら、単なる壁になってしまう・・・。

 と思っても、それに合わせて作るのが、請負の仕事なんでしょうな。どうやったらムラが消えるか?なんていう実験もして、その日は解散。

 翌日、店主は自分の仕事に戻るが、本業の二人は神経戦を強いられる現場に戻るんでありましょう、やっぱり現場で人は鍛えられるんですな。がんばれよー

 しかし、何とも西麻布・・・。店主がいうのもなんですが、あちこちに無用な自意識のとげがチクチク出ている、何とも生意気な街でありますな、粋じゃあないんだよね、うまい!これはやられた!がない。

 底の浅い感性やらイメージとやらを振り回しては、盛り込んで屹立している自己満足的ブツの集まり。そそくさと西に戻って参りました。
 
 普段では味わえない環境という意味で、面白かった、たまにはイイネ助っ人仕事もさ。

次は1月30日 土曜日だよ!フリマ開催!

000 20151122_112236_409_convert_20151122200540

 ご近所さん、地域への認知度を上げるための当店内フリマ、月一開催でやっていこうと、昨年十月より始まったフリマであります。

 その翌月の十一月に第二回、十二月は色々あって中止、そして年明けの今月一月、30日土曜日に第三回目のフリマを開催いたします。10時前くらいから出店準備に取りかかる、という感じです。

 売る物がある!という方は売り手として参加してください。

 そうでない方は、買い手、食べ手、飲み手としてご参加ください。

000 20151122_132800_263_convert_20151122200508

 前回から埼玉より、半田農園さんが参加していただきまして、手作りの、無農薬、減農薬、野菜をもって来てくださいました。もちろん大好評、新種のカリフラワーが特に人気がありましたね。

 また日用品から売りたい物を持ち寄ってくれました、ご近所さん。

 編み物や、染め物のワークショップなども前回やっていただきましたが、今回もできればご参加願いたいですね。

 そしてまたまた、田無のアンティークショップWELLさんも出店してくれるんじゃないかしら?

 自転車屋なのに、自転車のフレームやパーツがない・・・、これもまた事によっては、そうしたものも出てくるかもしれませんね。

 店主は前回、会員制の飲食を出しました。といっても、希望者はすぐに会員になれるという形式。保健云々、色々あるんでありましょうな。

 そこで、ヨーグルトチキンカレーなんかを出したんでありますが、ほとんど、まかない状態で即売しましたな。

 今回はもう少し食べ物を充実させようか・・・?なんて考えたりね。

 冬なんで、薪ストーブを出すというのもいいですね、そこで加熱もできますし、暖を取れるようにするのも良し、冬には冬の楽しみ方があるでしょう。そうなると薪ストーブの前で熱燗なんかもありかも、またビールなんかも出て行くかな?

 曜日を日曜から土曜に移動したのも、ある種の実験です、色々やってみて、残っていくものを集めて完成度を高めていく。出店なさる方も、遊びに来られる方も同時で募集、フリマで遊びましょう!

ダホン・・・またかい?!



 何か妙に続くことって在りますな。当店は殊に小径車!!!ということで売り出している店ではありません。そういう店なら、杉並の青梅街道沿いにありますね。それを全面に出している店というのが。

 まあ、得意不得意というのは店により色々あると思います。例えば当店にBMXなどを持ち込まれて、競技用の調整とかいわれたら、まあ依頼者直づけで、やっていかないと提案することなんかはできませんしね、もちろんベアリングの調整とか共通するところは出来るとしてもね。

 仕入れの問題もあります、まさに仕事は治具だ!と以前申し上げたように、有形無形の治具がありまして、それはそちらの方面で努力しないとなかなか確立できないものでありましょう。

 同じ問屋でも、あえてBMXのパーツ類を探さないと、どこに何があるのかすら分からない・・・。そういうもんであります。そういう意味での、得意不得意というのは各店ごとにあるんじゃないか?と思いますが・・・・ね。

 では、当店からすると小径というのは?というと、モロ得意!というほどではありません、正直。

 でも、来るものは基本的にやる方向で努力するというのが、基本のあり方ですから、よほどでない限りお断りはしません。

 この車体も、小径車云々という以前に、あれまあ・・・どうして・・・という状態。ある意味小径車の得意な店であっても、あえてお断りする代物かもしれませんね。

 ポツンと出てきたこのダホン・・・、当然車体寿命もみかぎられて、捨てられる運命だったらしいのですが、見つけた人が、なんとかできないか?ということで持ってこられたんであります。

 上限予算を言われて、お引き受けすることに。

 20151223_105923_584_convert_20160105191130.jpg

 横の顔、クランク・・・こいつはどうする?これはまあ、交換だな。

20160105_154554_319_convert_20160105191056.jpg

 といって、スッゲー金がかけられるわけでもないので、実用車系統のものに交換。

 20160105_154558_773_convert_20160105191045.jpg

 当然チェーンもね。

20151223_105931_591_convert_20160105191119.jpg

 スターメーの内装三段・・・。さてこれはどう動くか?結論は中開けてのどぶ漬け作戦に。

 20160105_154604_343_convert_20160105191218.jpg

 これが三段活用できたんですね。機械にとってオイルってなんだろう?って感じます、生物にとっての水・・・なのかしら?

20151223_110001_572_convert_20160105191231.jpg

 駆動が活動するようになると、今度は制動というわけで、ブレーキを見る。

 20160105_154616_676_convert_20160105191206.jpg

 かなりつかれてはいたが、洗浄とボルトナットの調整やオイル入れなどをしてシュー交換してやると、まだまだ働きます!と動き出しますね。

 20151223_110009_863_convert_20160105191142.jpg

 リアも同じくであります、カラカラのシワシワだったブレーキが、シャキッと。

 20160105_154637_426_convert_20160105191803.jpg

 少しはシャキッとしますね、もちろん試乗してみても、制動に問題は無し、小径車だしね。

 20151223_105949_486_convert_20160105191256.jpg

 だれていたワイヤー類もレバー類、グリップなんかも。

 20160105_154622_177_convert_20160105191155.jpg

 全交換、部分交換をしながら、再生していきます。

 20151223_105955_653_convert_20160105191243.jpg

 予算が潤沢にあれば、スポークは張替、いやホイール交換かもしれませんね。

 20160105_154611_791_convert_20160105191033.jpg

 今回はサビ落としてと。ハブの調整、ホイール修正というところで止めておきます。

 それでも、そこそこ機嫌が良くなりますから、走るようになりますね。

 20160105_154548_641_convert_20160105191108.jpg

 これもまた、風呂上がり、床屋いってさっぱりした感じ。完全再生というよりは、自転車の機嫌が良くなった、という印象です。

 どなたかの歌ではありませんが、調子悪い車体に「どうしたんだ、へヘイ、ベイベー、機嫌なおしてくれよ!」と思わず、歌いたくなる状況がある中で、今回は相当機嫌が良くなったという感じですね。

 よーし、走るか?君オイラに乗る?乗りたいだろう?乗ってもいいよ!

 といっているように見える・・・。

 擬人法という、言い回しの技法があるらしいが、ものと人との関係もこの辺の擬人法的関係回復もありかもしれない、などと思う。

新春 お年玉セール 手組完組の名作!だと思う・・・



 くどい!しつこい!といわれつつも、DT585はいい!手組にするために作られたリムの中でも群を抜いている、といっていいね。

20160104_182328_172_convert_20160104185042.jpg


 そいつを手組にして、当店の完組ホイールとして出します!

 今回は新春お年玉セールとして・・・、少し形式的におごってしまいましょう。

20160104_182301_476_convert_20160104185056.jpg

 ハブは通常の105からグレードを一階上げてのアルテグラ。

20160104_182253_519_convert_20160104185107.jpg

 このアルテグラ、105との差はフロント・リアで1万円ぐらいの差があります。使い続けることによって、良さが分かるか・・・と思いますが。名作DTリムとのグレードとしては、釣り合っているといって良いですわね。

20160104_182318_585_convert_20160104185129.jpg

 で、手組完組なので、今回はネジリをデフォルトにします。前々から申し上げているように、このネジリ、テンションは上げられますし、ソルダリングよりも手軽、そして狂いがでにくい、という意味でもっと普及してもいい形式ではないか?と思います。

20160104_182311_850_convert_20160104185147.jpg

 前後輪ともにネジリで、完組といたします。

 20160104_182232_713_convert_20160104185118.jpg

 今までの大半は105ハブにて組み付けておりましたが、新春お年玉セールということで、今回はアルテでの組み付け。

 通常価格税込み52000円のところ、正月15日まで税込み48000円にてご提供・・・、などと一般的な自転車屋っぽいことをやってみようと思います。

 お渡しした方が、異口同音に「これヤバイっすね・・・」という、このホイール。本当ヤバイです、こいつは!

 登録選手の練習用、常用ホイールとして、なんなら調整レース用ホイールとして。
 ホビーレーサーなら、平地のケッパでもいいでしょうな。もちろん練習用・常用ホイールとして申し分ない!
 
 その他、丈夫で、精度よし、なかなか無いよ、というホイールかな?ハブもスポークも一般ものなので、何かあっても即対応が可能であります、という意味でも、申し分なし!

 限定ワンペア!で参ります!
 

1月3日の初ライド・・・

DSCN5515[2]_convert_20160104174335

 三が日も終わって、正月早々時の経つのが早いですな。

 昨日3日、初ライドということで、ちょこっと走って参りました。

20160103_104253_321_convert_20160104174325.jpg

 このお方の招集で、急遽決まった初ライド。コースレイアウトもバッチリで、添乗員張りの誘導をしていただきましたわ。

 航空公園というところ、当店からたったの16キロのところに着きました。先頭は店主!

DSCN5540[2]_convert_20160104174346

 後ろに子狸乗せての先導です。航空根園の近くに、秋草短大という学校がありまして、そこで非常勤をしていたことがあったんですね。もう随分前のことなので、コースはおぼろげながら・・・でしたが、なんとか到着しましたね。添乗員さんが優秀だと、苦労いたしますわ。

 その後のスケジュールは?という当たり前の質問にも、この名添乗員さんは実にテキパキと「なにも考えてません!」とお答えになります。

 まあ定番でしょうな、多摩湖でも回りますか?ということで、まだ所沢まわり、狭い道に、車の渋滞の中を快適サイクリングをやり続けました。

 DSCN5547[2]_convert_20160104174419

 写真家が一人加わると、写真が良いですね。店主だったら、チョロッと走っているところを盗撮するしかない・・・でしょう。

 仮店舗の杉並からですと、まあ走ったねという多摩湖往復というところが、新店舗の西東京からだと、一回り・・・というくらいの距離であります。

 総計で50キロ弱の、初サイクリングでありました。途中・・・大した物食べませんでしたので・・・。

 DSCN5555[2]_convert_20160104174433

 帰ってから、餅をつきました!

DSCN5559[2]_convert_20160104174452

 まんまと大うけの今回の企画に大満足の幹事さん。今年もせいぜい頼んだぜ!

 昨年は忘年会が曖昧だったので、餅を絡めた持ち寄り新年会でも企画しましょうかな?

 今年も人=力の当店、何とぞよろしくお願いいたします!

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター