メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2016年03月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ピストフレームを多段化する・・・



 これが高校生の乗っている自転車だとしたら、結構分かっているというか、ある意味構成力のある高校生なんじゃないかな?と思います。

 自転車部・・・だそうですが、意外とその辺の子達って、新しいものには詳しくて、色々知っていることはあるかも知れないが、工夫して、何かを作り出してそれを利用する・・・なんて暇があったら、乗ってきなさい!と来るだろうから、強い子ほど、実はメカなどには疎いなんて事もありますね。

 20160331_103744_321_convert_20160331182736.jpg

 シングル固定の街道仕様、もっといい大人がまねしていいスペックだと思うんだけど、未だに、では固定に乗ってみましょう!という人が少ないのが、特にロード乗りに少ないのが、何とも不思議なんだよね。

 今、情報は検索だなんだって、星の数ほどあるはずで、かなには、固定ギアの効用をうたっているサイトなりなんなりあると思うんだが、どこからも小ブレイクの気配すらない・・・。

 自転車のエンジンと技術を上げる以外で時計が出ても、それは装備によるもので、錯覚なのにね。錯覚にそんなに銭かけたいのかね?まあ、あまりよくわからないわな。

 20160331_103749_843_convert_20160331183052.jpg

 この120エンドに多段を仕込んだハブ、ホイールを入れる。

20160331_161753_405_convert_20160331182946.jpg

 まあ、入っています。今回は9速ですがね。ただ、ハブを120用に改造するだけではどうもダメで、そのフレームの持っている、シートステーの溶接形状などによって、再度加工や調整が必要になってくるんであります。

 やはりポン付けはできるよしもなし。

 20160331_161800_234_convert_20160331182917.jpg

 今回は、柔らかめのエンド回りだったんで、比較的やりやすかったんですが、ガチのピストフレームだと、ガッチガチに硬くて、融通が利かないとなると、こうした細かい調整が非常に難しくなってきますねえ、まあ、なんとかやるんですけど、結果的にはね。

 20160331_161806_177_convert_20160331182834.jpg

 でもって、感心なことに、今回の改造105ロードハブで組んでリムというのが、DT585、よく分かっているなあ・・・。

 20160331_161745_582_convert_20160331182817.jpg

 前輪もハブを105に替えて、既設の520で組み替えています。

 20160331_103804_778_convert_20160331183024.jpg

 クランクは元々のまま。実はダブルなんですねえ、何かパクってんな、この人・・・。

 でも、今回の多段でまえはシングルでもいいというので、シフターは一個だけなんですね。

 20160331_103757_353_convert_20160331183040.jpg

 なもんで、シングルの頃はエアロブレーキ・・・アレ?こいつもディズナ・・・、やはりパクられてんのかな?まあ良いパクりだよね・・・。
 
 このエアロブレーキの左だけを残して、右はなんと・・・。

20160331_161815_863_convert_20160331182902.jpg

 もうこのタイプでは風前の灯火の、ソラのSTI。

20160331_161822_715_convert_20160331182849.jpg

 何かかつての、アームストロングの山岳仕様車のようでアンバランスですねえ。当時は少しでも軽量化という意味で、左のSTIは使用せずにエアロブレーキ付けて、代わりにダブルレバーの片割れをシフターにしていたんですね。まあ、それらがどれほど軽量化に影響与えたかは知りませんが。

 カンパのそうした仕様は、当時のパンターにの車体なんかをみるとバランスが良くてカッコいいんでありますが、シマノ製、アームストロング車体は左右の握りの大きさの、ブラケットの形状の違うものを付けていて、さぞかし扱いにくいだろうと思ったものであります。

 今ではそうした、必要など全く問題にならないほど、軽量化に関しては、終わっているようです、とっくに・・・。

 20160331_161717_514_convert_20160331183011.jpg

 ということで、何とも言えない、変な元ピスト車の多段号の完成です。

 こういう事例をよく見て、検討していただいて、今お持ちのフレームや自転車をどうやって次の姿で、活かしてやろうか?ということのヒントにでもなればなあ、と思います。

 競輪選手から依頼来ないかな?ハブ以外は全部デュラでやってね・・・なんて気っぷの良い選手いないかな?

 君のピストスケルトンそのもので、街道ロード練習ができるんだぜ!いいだろう?

 あとは、何を間違ったか120エンドのロードフレーム、ツーリング車をできれば現行品で組み付けたい・・・とご希望の皆さんにも、この施工例は実に役立つものだと思いますが・・・。

 そんなこんなで、家に120エンドの自転車ありませんか?寝ている120エンド車体を起こして、現行品載せて、再度街道に出してやりましょうよ!かつて乗っていた古めのフレームに子供や孫を乗せませんか?なんていうのもありでしょうね。

 要所を締める・・・、旧車復活の選択肢を増やす!であります!
スポンサーサイト



再度 5800系105 11速を120エンドに入れます!



 一つまえの5700とは一段と変わりました、11速になりました、5800系105。

 まあ、これからのトレンドは、この形式が王道を行くと思うので、この辺をしっかりいじれるようにしておかないといけませんね。

 20160329_154305_835_convert_20160331172631.jpg

 かつては中空シャフトがむき出しで出ていましたが、58系はキャップの要領で、エンドに直接はまる形式に変わりました。

 20160329_154314_478_convert_20160331172619.jpg

 ウーン・・・、外して見るか。

 20160330_110327_851_convert_20160331172553.jpg

 こんなになっている、ステンレスかな?てなもんで、硬いだろうなあ・・・。

 コッチを外して、アッチを外して、計測しては、スペーサーなんかを移動したり入れ替えたり・・・繰り返します。

 あと二ミリ・・・。まあこれでもいいかな?十分ダウンサイズできた・・・から。

 いや、あと一ミリ・・・何とかならないか?

 20160330_110343_725_convert_20160331172543.jpg

 こういう手もあるんだよね、キャップの裏を一ミリ均等に削るというね。

 元々もらっていた、簡易フライス盤ですが、回転数が速すぎて、すぐにミルが真っ赤に熱を持って、焼きなまし、になってしまう。

 何とかならないか?そんな時、ちょっと救世主が現れ、そいつが回転数を抑えてくれるという奇跡が起きたんですねえ。低回転でオイルを差しながら、ほんの少しずつ削っていく・・・。

 20160330_110509_475_convert_20160331172532.jpg

 もう少しやり方あるだろうなあ・・・と思いながらも、なんとか一ミリ削れました。フライスについての勉強ですね、あとは治具・・・でありましょう。

 もう少し精度を上げる削りや加工ができると、これは一気に何かがグーンと広がるように思いますね。

 20160330_112234_803_convert_20160331172457.jpg

 こんな風な感じで、一丁上がり。ある意味だからなんだよ!なんですがね。

 当然120エンドには10ミリデカくてはまらなかったリアハブがね・・・。

 20160330_105928_160_convert_20160331172606_20160331175410e1c.jpg

 このように120エンドの自転車に、現行品の11速のハブが装着可能になりました・・・ということなんですね。

 20160330_112315_843_convert_20160331172520_2016033117540966f.jpg

 つまり、ピストフレームに11速を入れることが、単純にいって、可能になったといいましょうか。仮にですね、ピストフレームしか持っていなかった競輪選手が、街道を多段で練習したい・・・というときなんぞは、持っているピストフレームに、現行の105のロードコンポを取り付けることができるようになります。

 なんてことは、すでに7年以上前にやっていたんです、当時は10速だったんですが、ちょっとこちらも進化して11速も可能になりましたよ。

 あとは、古レーサーですね、5速6速時代の120エンドの古ロードフレームに現行コンポを載せることができるようになったということです。

 もちろん昔乗っていた旧友を物置から起こして、現行のコンポを載せて、街道に出して、一緒に旧交を温めるなんていうのもありでしょうね。

 そして、すこぶる今風なんですが、知らずにヤフオクかなんかで落としてしまったビンテージ系フレーム・・・。レトロですごく雰囲気が良いんで思わずポチってやってしまって、送られてきたのをみたら、120エンドでガーン!!!!なんてありそうだよねえ。

 仕方ねえや・・・、古めの5速6速でも探してはめるしかない?またはロードピストとしてシングル?マジで?

 なんて悩んでいる方にも選択肢が増えるという意味で、朗報なんじゃないかしら?

 ということで、コイツで何をしでかすか?ということについては、次回以降に!

 要所をしめて、旧車対にも選択肢を!ということです。

持ち込み組み付け まずはありもので



 フレームとパーツが持ち込まれました。どこのフレームかな?

 20160329_102549_523_convert_20160330202240.jpg

 通常と違いますが、読むと「ラバネロ」とあります。師匠様のではありませんか!気合い入りますね。でもって、パーツは?

20160329_102527_377_convert_20160330202345.jpg

 外して、かなり気合いを入れて磨いたようであります。これらを走れるように再組み付けしていくというご依頼。日本製のオールドができそうですねえ。

 20160330_165558_658_convert_20160330172350.jpg

 まずは、ロードは乗ることが大切だ、ということで、とにかくあるもので組み付ける。希望をいえば切りがありませんが、とにかく乗るんであります、安全にね。

 ということで、Wレバーで行きます。まあ店主らの若いときはみんなこれでありました・・・。

 20160330_165534_187_convert_20160330172410.jpg

 基本シマノ105で組んで参ります。

 20160330_165542_364_convert_20160330172521.jpg

 今となっては、ある意味珍しい、男ギアですね。よくこんなんで踏んでいたよなあ、とおもいますね。ちなみにクランクは175ミリ・・・。身長の十分の一理論からいえば、まあギリギリセーフというところ。とにかく乗る!から始めます。

 20160330_165528_635_convert_20160330172551.jpg

 7速ギアのまま、組み付けます。ここで通常なら、8速以上のスペックにリハハブなどはしておくべきでしょうが、今回はまずは乗ることが大事ということで、7速のまま、行きます!

20160330_165514_567_convert_20160330172441.jpg

 細工は少し・・・。実はエンドを126から、130ミリに広げました。なので、

20160330_165521_491_convert_20160330172430.jpg

 ハブもシャフトを入れ替えて、スペーサーで調整しています。

 20160330_165453_226_convert_20160330172420.jpg

 前輪はそのまま、当たり前ね、105のハブで、手組でホイールを組みます。

 20160330_165443_313_convert_20160330172604.jpg

 やはり銀輪で組みました。比較的ロープロファイルものです。細いクロモリフレームに、細めのリム・・・、合いますな。

20160330_165500_747_convert_20160330172452.jpg

 ハンドルは丸ハンにしましたよ、バーテープは納車の際に・・・、布製の白なんて良いかもなあ・・・。

 20160330_165431_350_convert_20160330172512.jpg

 完成!というよりも、再生!と言った方がいいかな?また師匠のフレームが、オールドパーツを載せて、街道を走るんであります。

 ちょっと目を引くと思いません?この清々しさともいいますか?いい一台ですねえ。

 乗ってみたんですが、これまた鉄が生きている。スケルトンも好みです、さすがだな・・・。忙しなくない、泰然とした乗り味もいい一台ですよ。最初の一台が、これとは、まずは運のいいかたかと思いますね。

 逆に言うと、今新車を購入しに、どこの店に行っても、こんな自転車はない、といっていいでしょうね。最初から、一定の形式にありながらも、ぬくもりのある、自分のための一台と出会える・・・、これは幸福なデカイでありましょう。

 もちろん、そんなことをロードに関して、全くの初心者が何から何まで一人でできるわけではありません。

 この裏には、あの、例の、街角自転車伝道師の尽力が絶大なんであります。まあ、とりあえず、一台用意しておくから、まずはこれでお乗りよね!細かいことは乗らないと分からないから、まずはこれだよ!

 という推しがあったんですね。だから、最初からこういう一台に出会えた・・・。こういう周旋ていうのは、仕事になるんじゃないかしら?とすら思います。

 大量生産大量消費で、経済成長ガンガン行っていたときとは異なって、社会全体が成熟化してきたとき、物と人との関係がまたガラリと変わってくるものなんであります。

 にもかかわらず、未だに大量生産の大量消費的センスで、愚弄バル経済なのかなんだか知らないが、安物、安価労働求めてかすめ取ったものを並べて、さあ、買いな・・・、これでは成熟した方々の消費への意欲なんてかき立てられません。

 いや、消費なんていうことでもないかもしれないな。ものを消費するんじゃなくて、ものとの別な関係を模索していこうとすることなんではないかな?とも思う。

 そういう時の道先案内人・・・という役。別に自転車だけで無く、家にしろ、食べ物にしろ、音楽・芸道にしろ、ありとあらゆる分野で、こういう役をする人がいることが、これから大いに意味のある展開になるかも知れないですね。

 ただ自転車を組んで売るだけではない・・・他の展開も・・・、ちょっと見えてきそうな、新時代の到来・・・なのかも知れないね。

炉が出来た・・・



 ウレタン塗装すると、放って置いても化学的に硬化してくれるんですが、八十度くらいの高温の中に置くと、塗装1時間後には組付けができるようになる・・・・。驚きだよね。

 そうなりますと、超繁盛店の当店としては、次から次へと再塗装フレームを裁いていく必要がありますんで、炉は欠かせない、ということになります。

 まあ、古ロッカーを改造した・・・それも7年くらいまえかな?あの時からほとんど手入れをしていなかったんです。しかも二回に渡る過酷な引っ越しを経ているんです。

000 DSC_0085_convert_20130429104042

 今は無き旧店舗からの引っ越し・・・。今思えば多くの方の力をお借りしましたねえ。ありがとうございました。元々は、断熱のために、鉄のロッカーに石膏ボードを五面貼り付けたんでありますが、こうした引っ越しにより、その大変がブッ欠けて落っこちました。

 000 DSC_1522_convert_20130718192523
 
 その次は仮店舗への設置。吹き抜けに四層の鉄骨枠を作ってその二層目に確かこうしてつり上げて、設置したように記憶しています。

 000 DSC_1525_convert_20130718192413

 ここからまた今の新店舗へ移動してきているんですから、扱いは確かに過酷でありましょうな。その証拠にアチコチ、ベコベコ状態で、開きっぱなしになったり、閉め方によってはゆがんでいるために、今度は開かなくなったり・・・、蝶番がもうボコボコでね、まあ使えなくはないなあ・・・という状態なんであります。

 店主はこの新店舗を築くにあたりまして、いくつかの願をかけたんでありますが、その一つに、仕事をできるだけ快適にできるように専心する!というのがあります。

 ただ仕事ができるようにするのでは無く、快適にできるようにする、ということなんであります。

 この炉にしましても、使えなくは無い状態でありました。なんとか戸は開くし、なんとか締まる・・・。熱の効率が悪くても、下で火をたけば、まあ炉にはなる、無垢で乾燥させるよりはマシになります。

 でも、それでは意味が無い、快適に仕事ができるように、そしてそうしてできた仕事の精度はキットずっと高いはずであるし、高くなくてはならない!

 作業環境をやっつけでは無く、多少複雑でも精度の良い治具らで組み上がった形式にしていきたい・・・というね。まあ、これ以上いうと、ヘエ、これが君の目指すところの「快適」な環境なの?という揶揄が飛んできますんでねえ、このへんで。

 そんなこんなで、炉に手を入れていく。

 20160326_165617_814_convert_20160329185621.jpg

 もうボコボコ状態の古蝶番を撤去します。

 20160326_174038_737_convert_20160329185609.jpg

 蝶番を新調します、しかも、数も一つずつ多く、開閉が非常にスムースになります。快適・・・。

 20160329_145952_286_convert_20160329185443.jpg

 通常では、観音開きで二枚の戸なのですが、下段に火の元を入れるのでそれ専用の戸として切り込みを入れたんですね、計四枚の戸にしたんです。

 20160329_145848_664_convert_20160329185543.jpg

 こんな風にね、でも長年の歪みで、元々一枚だった戸のかみ合わせが悪くなり、非常に非効率・・・、ということで、上下の戸が干渉しないように、間に再度切り込みを入れたんですね。でもそうすると、あの隙間から熱が逃げてしまう・・・。

 20160329_145943_351_convert_20160329185511.jpg

 両サイドと裏側には、段ボールを貼り付けて、断熱にします。相当の量です・・・。

 そして正面のとの裏には、アチコチで使っていたコンパネをサイズに切り取って、貼り付けました。

 20160329_145924_509_convert_20160329185531.jpg

 取っ手も付けて、開閉を楽にします。合わせは、ちょうど都合の良いように炉の上方が凹み歪みをしてくれているので、ちょっと手で押し込むと良いかみ合わせになってくれます、ラッキー・・・。

 20160329_145841_660_convert_20160329185556.jpg

 と、このように仕上がった炉に、最後は断熱のための・・・、

20160329_151413_544_convert_20160329185426.jpg

 中古毛布が数枚被さるようにしました。上下の戸の隙間もこれで大丈夫、熱は漏れなくなります。これで十五分も炉を付ければ、内部の温度が八十度に保たれるようになります・・・。

 外にガス栓を持って行くるのも、またガス栓からこの炉までの6メートルガスを引いてくるのも結構大変だったんですが、なんとか点火実験は成功で、あとは塗装後のフレームを吊すのみ・・・。

 これにて、塗装システムの完了となります。まあ、やろうと思えば拭けますよ、という状態から、万全の治具の組み合わせにて、精度の高い塗装ができるようになりました!ということになります。

 自分にプレッシャーをかける、四月より柳さん、ビルダーさんも参加、磨きも、メカも充実しての再出発、塗装部門も負けてはいられません!
 
 もう走ることしかない店主ら、なんとか食いついてやっていかないと・・・ネ!

2ミリ2ミリのチョッチー・・・



 日本に来ているイタリア製のフレームって、一体何割くらいなんでしょうね。向こうに行ったら、多分町ごとに、ビルダーさんがいて、独特のフレームを作っているんじゃないか?なんて夢想しますが、どうなんだろう?

 地方や地域ごとにワインがあったりするでしょ?その乗りで地域ごとにフレームがあったりしてね。もしあったとしても、イタリアもビルダーさん達も高齢化していたりしてね・・・。どうなんだろう?

 ということで、ひょっこりどこからともなくやって来たのが、

20160329_102647_166_convert_20160329171400.jpg

 これなんですが、なんて読むの?チョッチ?チョッチー?日本名はコモリかな?(小森のオバちゃま)

 で、コイツがちょっと古めのやつで、エンド幅が、

20160329_103352_613_convert_20160329171514.jpg

 126ミリなのでありました。まあ左右2ミリ程度の誤差なので、通常現行の130ミリホイールを入れる際には、両手でエンドを開きつつ装着すれば良いんであります。

 ただ、どうもあの「しまり」の感じがいやで、クイック外してポン!とホイールが外れる方が感覚的にもいいに決まっていますんで、何とかならないか?ということなんですね。

 通常なら、メカニックとしては、ホイールのハブの調整で、つまりハブの方を126ミリにして対応するのが本筋だと思いますが。四月から柳さんがビルダーとして合流することで、店主の気が大きくなっているのかな?

 もし何かあったら、柳さんがいる!・・・それって来月からなんですが・・・。

 今回は(実は以前からも・・・多少はね)、エンドの方を左右に広げる、というやり方で対応することにします・・・。

20160329_104653_463_convert_20160329171432.jpg

 最強の万力にセッティングします!

 そして、店内でクジャクという名前の計器でもって計測しながらねえ・・・。

20160329_104336_355_convert_20160329171350.jpg

 こいつがクジャク君、先がクジャクの頭のようでしょ?コイツをですねえ、

20160329_104355_371_convert_20160329171338.jpg

 このように、シートチューブとヘッドチューブに当てて、エンドの状態を測ります。

20160329_104425_666_convert_20160329171503.jpg

 こうすることで、通常均等にできているフレームなら、単純に左右2ミリずつ広げれば良いんですが、何ともイタリア野郎なんでね、しっかりやってみたんであります。

 結果はやって良かったわ。左がちょいと中に寄っていたので、まずその寄りを直します。いいねえ、こういう所がイタリアものの良いところ、でも直せば直る、鉄フレームはいいねえ・・・、半永久的お友達って感じだよね。

 20160329_104444_178_convert_20160329171453.jpg

 ちょっと我慢してね、と自転車の整体師になったような気分、せーの・・・、クイ!

 イイェーイ、130エンドだよ!

 20160329_104531_199_convert_20160329171313.jpg

 現行のホイールがちょうどぴったりはまります、当たり前か・・・。

 20160329_104618_515_convert_20160329171443.jpg

 ピシッ・・・いいねえ。

 よーし・・・こいつは一体、これからどう成長するんでありましょうか?

20160329_104710_528_convert_20160329171410.jpg

 いいピラーがついているねえ・・・。

 20160329_104701_802_convert_20160329171421.jpg

 オオ、デダの磨きステム・・・、これって大森研魔の仕事だよね・・・。

 まあ、いずれにしろ、渋めのレーサーができるんでしょうな・・・。アチコチからパーツ集めて、一台の自転車を一定の時間をかけて作り上げる・・・。すべての自転車とは言わないが、これも自転車を組み付ける際の大変重要な過程の一つ、ということができると思います。

 そういう過程を多くの方々にも、味わってもらいたいですねえ。理想が実現化していく・・・、イヤ、それ以上に、その具体化したヤツに跨がって、そいつがまた風を切って走ってしまうんだから・・・やはりすごいよね。

 そして、そういう自転車への接近の仕方を知り尽くしている方というのは、これまたすごい感染力があるわけですね。

 一体何台自転車持っているんですか?なんて質問されても、そういう方にとって完成車の自転車っていうのは、ある意味あるパーツでたまたま組み上げた、仮の姿なんで、困るわけです。

 エエトネ、フレームでいうと四台あるかな?・・・と言うような答えになります。

 良いなあ、店で売られている新車ってなんか恥ずかしいじゃないですか、最初から使用感のある自転車っていいですよねえ・・・、ボクのも一台何とかなりませんか?

んなこと言われた日には・・・ある意味舞い上がるわけであります。大体の予算を聞いては、自分の持ち駒パーツやオークションなどをみてはパーツを寄せ集め・・・、フレームはどうしようか・・・なんてね。

 こういう方の横にいるだけで、自転車熱に感染して、深みにへとはまっていく・・・。

 このような展開あり方も、自転車文化の成熟化の一端である、と確実にいえると思うんですねえ。自転車の街角伝道師とでもいえるかな?

 超高齢社会の中で、救急医療への需要が伸びているそうですね、そうなると数億円の装備を調えた救急車や、救命士を増員すべし・・・なんてよくある話のようですが、いえいえ、それもさることながら、一般の市民が救急医療に明るくなること、つまりバイスタンダーという救命法を身につけた市民が増えることの方が、実は救急という性質上重要なんだ、という話を聞いたことがある。

 自転車も同じかも知れないね、都内の一等地に完車メーカーのコンセプトショップが増えることも、またSBAAっていうの?スポーツ自転車の資格者が増えることもいいんだが、街角にいてくれるこうした伝道師が感染をキッカケにパンデミックを起こしてくれる方が、よっぽど統一感のない展開が期待できると思います。自転車だけでない、なんであっても多種多様でないと、意味は無い、全くない!

 はい、当店も色々な展開に付いていきますが、バイスタンダーのそのまたバイスタンダーなんかも大展開ですね、今後とも!

カーボンのトルク管理は徹底したいんだが・・・



 最前線に近いんでしょうか?トレックのカーボン車が来ましたよ!乗っておられる方曰く、さほどの本気レーサーではないらしいんですが、まあ、でもすごいよね。

 20160327_152344_426_convert_20160328195508.jpg

 なにがって、こうした形状が独特で、そのメーカー独自のデザインというか形式がまかり通る。

20160327_152356_759_convert_20160328195413.jpg

 ダウンチューブが平らになっています、これも空力を意識してのことでしょうかね。形状に関してはほぼやりたい放題ですね。

 20160327_152349_450_convert_20160328195551.jpg

 もうこうなると完全にフレームフォーク一体型の設計なんでしょうね。手組ホイールも完組に変わって絶滅種ですが、カーボンフォーク単体もすでに絶滅種、なのかも知れませんね。なにやら数々の名作カーボンフォークを作っていたイーストン社もカーボンフォークから撤退したということらしいですね。

 フォークを選択する楽しみというのは・・・何かどこかに残して欲しいとも思いますが、まあ古い考え方なのかな?何しろ昨今のフレームはカーボンフォークと一体設計となってますから、それ以外の選択肢はない・・・といっていいのかな?、ちょいと残念ですねえ・・・。メーカー内でも良いので、ないのかな?・・・うーん・・・。

 で、今回はカーボンフレームの紹介というよりもちょっとした、注意事項といいますか、共有した方がいい内容かも知れませんね。

 どういう用件でもちこまれたか?というと・・・。

 ネジの折れなんですね・・・、しかもそれがボトルケージのネジなんですね。

20160327_152407_469_convert_20160328195541.jpg

 これね、このネジがボトルケージを止めようと回している内に頭がポキン折れて本体が内部に残ってしまった・・・。それが取れないために当店に来たという事であります。

 かつてもそうした案件がありまして、折れた本体の頭にエキストラクターか何かを噛まして取った経緯がありました。そのブログ内容を見て、訪ねてきてくれたようです。

 まあ、今回も取れたことはいいんですが・・・。なんとこの利用者の方、ご丁寧にここを締め付けるのにトルクレンチを使用したということなんです。多分正解だと思います。

 逆に言えば、カーボンフレームを利用しながら、トルクレンチがない、というのは間違い!と思いますよ、これ絶対に。

 それを称して、カーボンは生ものだ!素人にトルク管理をさせるような物を売ってはいけない!という名言を発した同業者がいますが、大方店主も賛成であります。

 しかして、カーボン車体の利用者はトルクレンチを持つべきであります。

 で、問題はなんトルクで締めたか?ということなんですが、五トルクだったそうです・・・。それで折れてしまった・・・。

 特に頻繁に問題になるのはステムの固定の際、なんトルクか?ということですが、ボトルケージ取り付けの際も、ある意味当然この手の物を利用すべきかと思います。

 ただ、ボトルケージを取り付ける際の適正トルクって、どこに聞けば良いのか?まあ、トレックにというのが常套かと思いますし、実際の購入時に確認しておくべきかとも思います。

 ただ、今回のように取り付けの際にボルトが折れた、となると、これはまた事情が変わってきます。それによって、フレームに損傷を与えない、という最低限のことが守れたのは良かったが・・・、折れたボルトが残るというのはやはり困るわけであります。

 20160327_152432_316_convert_20160328195352.jpg

 折れたのと同じボルトが隣にありますが、もう使いたくはないでしょう。

 20160327_152423_663_convert_20160328195530.jpg

 またボルト自体にスが入っているような欠陥も見当たりません。となると・・・。

 ボルトケージのメーカーに、このネジの適正トルクを訪ねるべきなのでしょうか?

 20160327_152443_613_convert_20160328195518.jpg

 このようにしゃれたカーボン製のボトルケージもいいんですが、取り付けの際に閉めすぎるとケージ自体に亀裂が来るかも知れませんし、フレームに来るかも知れませんし、今回のようにボルト自身に来るかも知れません・・・。

 さーて、実際どこに適正トルクを尋ねるべきなのでしょうか?

 いっそのこと手前手前で締め付けましょうか?

 でもねえ、経験からいってボルトには500ミリリットル、あるいは750ミリリットルの飲料が入るわけです。その重さは、そのもので500グラムであり、750グラムであります。決して軽くはないよね。それが乗っている間、常に振動受けるわけで、緩めに締めたために、ボルトが緩むと今度は飲料の重さが、フレームに損傷を与えないか?と心配になります。

 まあ、今回のようなことは頻繁には起こらないでしょうから、単なる店主の取り越し苦労・・・、または老婆心なのかも知れませんがね。

 いずれにしろ、最新素材であり続けるカーボンを選択せざるを得ない状況がこれからもっと続くようになるとき、こうした今までは配慮の必要も無かったことが、問題になり得る・・・のかも知れませんね。

 まあ、大したことないでしょう・・・、最新のカーボンはカッコいいし、軽いし、速い・・・。そう大抵そうなんです、軽くて、速くて、カッコいいんでありますが・・・、ただひとたび落車や、こうしてカーボンや軽量フレーム故に起こりうるトラブルに陥ると・・・ガーン!となる。

 そういうこともあり得るんだ、ということは頭の片隅に覚悟しておいた方がいい。

 なので、ちょいと結論、まずはカーボンフレームを所持しようとするなら、トルクレンチは必須ね。あとは、フレーム・フォークに直接締め付けるところがあれば、ボトルケージであっても、すべてのトルクをメーカーに確認してもらうこと。間に入る店が適当な対応したら、自分でメーカーに確認するようにおすすめします。


 まあ、そんなところかな?
 
 それでも、それを上回るほどの走行性能があると思う方は、しっかり管理の上に、乗ればよろしい!そういうことであります。

事故からの生還



 これは当店発の、ピスト車であります。珍しく当店発の割には、ドロップではない・・・フラットと来ています。

 これがちょっとした事故に遭ってしまった、見たところは特にでかい損傷はないんですが・・・、ちょいと診てみましょう。

20160327_134419_623_convert_20160328123440.jpg

 自転車をフレーム一本にして、万力に固定します。そして、通称クジャクという計測器を当てて、エンドの左右を確認すると。
 
 20160327_134439_754_convert_20160328123422.jpg

 ごらんのように、ズレが生じています。しかし、鉄フレームというのは有難い、このズレを柔らかい木の棒を入れて、修正していきます。

 20160327_122012_247_convert_20160328123452.jpg

 エンドの幅も二ミリほど狭くなっていますね。フレームの修正を下あと、エンドの精度を診て修正し、サイドフレーム修正・・・と繰り返します。

20160327_121639_350_convert_20160328123504.jpg

 そして、なんとかセンターを出す・・・。鉄だからできる代物です。アルミ・・・カーボンなんかは無理・・・でありましょう。

 20160327_114609_780_convert_20160328123515.jpg

 あとは前後ホイールですね、この辺も事故だと、修復できない場合があります。外からの力で曲がってしまったリムをスポークのテンションで一時は真円にできても、ちょっと走ると振れてしまうからですね。

 今回はラッキー!前後とも振れを直し、かつテンションを適度にかけて、より強靱なホイールとして再生。

 20160326_164823_420_convert_20160328123549.jpg

 グリップの交換も。

20160327_180936_197_convert_20160328123336.jpg

 あとはチェーン・・・、

20160326_164809_673_convert_20160328123607.jpg

 この際を機に、利用者さんと話し合って、被害請求と区分けしながら、メンテしていきます。

 20160327_180926_612_convert_20160328123314.jpg

 前輪のタイヤの一部が損傷。

 20160326_164844_833_convert_20160328123538.jpg

これも交換ですね。

20160327_180946_366_convert_20160328123347.jpg

 ビットリアのランドナー頑強なタイヤですね。

 20160326_164856_803_convert_20160328123526.jpg

 クランクの軸になるBBも今回は、メンテついでに区分け交換。

20160327_180957_235_convert_20160328123359.jpg

 今回は全治二週間ほどのケガですんだようですが、一人でやっておられる自営の方なので、こういう事故は痛いですね。

 そうそう、こうした事故に遭った場合には、多少のケガであっても、一年は経過をしっかり見てくださいね。それは相手の保険屋さんにもそうお伝えください。気温の変化や湿度の変化で、時間が経ってからそれまで無かったような症状が出ることがあるんですね。ですから、すぐに「もう大丈夫ですから」と言わずに、「今のところは治ったようですが、一年は様子を見させてください」と、しっかり伝えた方がいいと思いますよ、絶対に。

20160327_180920_482_convert_20160328123302.jpg

 相手のドライバーは免許取り立ての若い子だったそうで、それがトラウマにならないようにと、被害者ありながら、加害者を気づかう器がある方。なかなかいませんね。

 そうそう、調布駅近くで「アナログ」という名の、魚と日本酒のうまいお店をやっておられるようですよ。お店に伺いましたが、センスの良い古道具屋?と思う入り口、行く価値は大ありだと思います!調布市布田2-24-3、042-480-0121。

 昼ご飯の営業と、夜六時から営業があるようですよ、多少打撲の痛みを抑えての切り盛りとなりそうなので、お近くの方は、是非お立ち寄りください。

 しかし、体が資本でやっているもの同士、病気やケガは本当致命的だよね、事故には特に気をつけましょう。自転車はごらんのようにどうにでもなるんです!大切なのは体と気持ち!

 お大事に営業続けてください、遠くないうちに店主もお邪魔すると思います!

三国同盟のコルナゴ



 一部では、オオ!アレが完成したか?!と一瞬ざわめくかも知れませんが・・・。

 20160327_171544_184_convert_20160327202348.jpg

 ご覧の通り、例のコルナゴマスターXではありません・・・、あれはまだであります・・・。

 なぜこれをあげたか?と申し上げますと、先日のホイール・・・。

20160321_185200_141_convert_20160321194003.jpg

 これですね、妖艶なまでに輝く

20160321_185028_278_convert_20160321193948.jpg

 アラヤとミケのホイールなんですが、これがなんとコイツに付いたんであります。

 20160327_171445_308_convert_20160327202529.jpg

 ミケがドイツで、アラヤが日本、そしてコルナゴカンパがイタリアと、まさに三国同盟なんであります。カンパにアラヤを使うか?っていう一つの試みといってもいい、決断!なのかも知れませんね。

 でも、決して悪くはない、いや、カッコいい・・・。

20160327_171504_785_convert_20160327202452.jpg

 このロゴを取った方が良い・・・という方もいるかと思います、がしっかり塗膜のかかっているものなので、取るには取るで覚悟がいるかと思います。

 20160327_171450_467_convert_20160327202517.jpg

 ハブがミケで、巻いてあったシールが剥がされています。これでいいと思いますね。

 大変気に入っていただいているようで、組み付け冥利に尽きると言えます。

 店主も乗らせてもらいましたが、ハブもヌルッと回りますし、平地は特にファーっと回りますね・・・、DT585とはまた変わった乗り味といえるでしょう・・・。こいつも常に確保して、いつでも手組できるようにしていきたいですね。

 20160327_171511_412_convert_20160327202441.jpg

 しかし、嘆いても仕方ないのかも知れませんが、これらはカンパがカンパであった時代のコンポであります。

20160327_171600_891_convert_20160327202331.jpg

 ヌポッとセクシーという人もいます。一見華奢だが仕事きっちり・・・とか。見た目と裏腹に、愚直なところは愚直であり続ける・・・とか。

 20160327_171518_890_convert_20160327202431.jpg

 アルミでいいじゃないですか!アルミで、なんでそこまで炭に拘るの?今の炭で囲まれたディレーラーなんか見ると、バケツの素材で作られている粗野なものに見えてしまいます・・・。

 20160327_171531_499_convert_20160327202421.jpg

 こういうピラーねえ、先のセクシー・・・という形容に合いますかね。

 20160327_171609_216_convert_20160327202410.jpg

 コルナゴ一徹のストレートフォーク・・・、嫌いじゃないね。

 20160327_171430_170_convert_20160327202400.jpg

 ハイ、アラヤがカンパコルナゴに付きました!ということです。これはまた、これで一つの絵になっていますね!くどいようですが、手組には手組の味がある、ということにしておいてください。

オオ、デカくなったなあ・・・



 エンド金具が折れてしまい、リアディレーラーがぶら下がった状態で持ち込まれてきた。

 なにやら、立川から当店まで、四時間かかって引いて歩いてきたという。まあ、ご苦労なこった・・・。

 しかし、物好きな・・・何やつじゃ?と思ったら、

20160326_174403_174_convert_20160326200650_convert_20160326224303.jpg

 コイツだった・・・。

 エ?誰かって?・・・そうか、確かにデカくなったんで一瞬誰だか分からないかも知れないなあ・・・。

 では2年前の写真でお見せしましょう。

000 03-22@16-34-36-653_convert_20140323143722

 コイツです・・・。

 ウン、でもこの写真じゃあ、あまり印象にないかもね・・・。

 では・・・これ。

000 02-11@15-20-04-32_convert_20140213194201

 思い出しましたか?

 隣のニコ太郎と一緒にホームセンターに行った時の写真、そう良太郎君なのであります!

 イヤー、この二年で随分デカくなった、来月から高校2年生だっていうから、時間の経つのは早いもんだ。立川のドイツ系心理学者の提唱する学校で学ぶ君なのであります。

 で、どうしたんだい?

 借りた自転車を壊しちゃって・・・。ほとんどシフトしない自転車だったのを、自分がシフトしたとたんに折れた・・・。

 まあ不幸だったなあ・・・。

 でも、今春休みで、時間があるんで、どうにかして直して、返してやりたい・・・。

 なかなかの心がけだよね。ドンピシャのエンド金具がないとすれば、なんとか類似で作るか・・・、それでもダメなら、シングルにしてやるか・・・、まあ時間があるなら気長に直せや・・・と言っていたら・・・。

 暫くして歓声が聞こえた、行ってみると・・・。

20160326_174339_576_convert_20160326200701_convert_20160326224252.jpg

 たまたま当店にあったエンド金具が、なんとピッタリだったようだ。ヘエ、そんなこともあるのね。多くは多少の加工が必要なんだがね・・・、日頃の行いが良いと見える。春休みを使うまでもない・・・かもね。

 20160326_174411_213_convert_20160326200632_convert_20160326224314.jpg

 でもまあ、アチコチキタネー自転車であるには違いない、二三度かよって、きれいにして、走りやすくして返してやるのもいい勉強かもね。

 ということで、

 20160326_174403_174_convert_20160326200650_convert_20160326224303.jpg

 バンザーイ!な展開なんであります。この数日、またチョコマカ来るかな?

 しかし、たかが二年だが、成長する奴は成長するものだね。この二年店主は本当に成長したのだろうか?単なる老化だけだとしたら、恥ずかしい。

 ちょいと年取ると、こうした下からの成長が、何かうれしく感じられる。その分、自分がそろばん球のように、端に寄せられているんだろうがね、寄せられて、寄せられて、いずれポトンと落ちるまで、老化だけではない時間の取り方ができるよう、こちらも精進しないとなあ、などとも思う。

 前回の話ではないが、この春休み店主はまた自転車で、コイツのボタンを押すことになるのかな?まあ、いい、ここに意味があると思えば、いたいだけいればいいだけのこと、吸収できるものを勝手に持って行けば良いのだ。

 ったく・・・また、にぎやかになりそうだ・・・。

成長する狸文庫 ようやく来たぜ!

000 20151215_140540_190_convert_20151215142341

 昨年暮れ、当初この規模で始まりました、狸文庫ですが・・・。

 司書様を中心に、色々な方々が寄贈していただき、狸文庫も成長中なんであります。

 20160325_160245_530_convert_20160325202551.jpg

 オッ!司書様の登場・・・。お片付けをかねての文庫の整理でありましょう。

 そうそう、そういえば、あいつが来たんだよね・・・、あいつが。

20160325_160329_257_convert_20160325202430.jpg

 これ!オッズ!

 漫画嫌い・・・というか、漫画が落ち着いて読めない、絵が邪魔でどうも据わりが悪くて、読みにくいこの店主でありましても、コイツだけは、食らいつきますねえ・・・。

 その他ロード系の漫画などありますが・・・、どれもこれも何ともシックリこない、気合いが入らないんですねえ。

 なんでだろうねえ。競輪の世界を実にシャープにかつ野暮ったく描いているのが良いのかな?

 あと勝負が、ロードのようにダラダラしないところがいい・・・もう完全間延びだよね・・・。やはり競輪は、勝負が早いのがいい、その割りに人間関係が簡素では無く、適度に絡むところもいいんだよねえ・・・、と自己分析してみるんだが、本当のところは分からない。

 今回も、一冊取ってみたら、最後まで行ってしまった・・・。うん、やっぱりはまるなあ。

 20160325_160316_422_convert_20160325202540.jpg

 これ、元副店長の真田君がもって来て、置いていってくれたんだが、かゆいところに手の届くやつよのう・・・。

 これなんかを織り込んでの、司書様の整理は続きます!

 20160325_164333_514_convert_20160325202505.jpg

 競輪漫画の特観席ができた!この棚ももらい物で、それらがブロック状に組みあって独特の形状になりつつある、狸文庫なのであります!

20160325_164404_137_convert_20160325202441.jpg

 ジャン!ここまで成長しているのでございます!

 まあ、特にご用が無いという方などは、店主が珍しく面白いと、そこまで言うなら、読みに行くか?ってなもんで、どうぞご来店ください。

 出発は漫画ですが・・・、いずれはマジな文庫、寺子屋的な展開もできたらなあ、なんて思っています。いつぞや書いた無料塾なんて話も、決して忘れてはいませんし、機会があったら是非始動したいと思っていますよ。

 そう、それに子供食堂なんていうのもいいですね。みんなで作って、みんなで食べたら、親が迎に来るまで、響き床で宿題や勉強していれば良い、そういうこともやっていきたいのであります。

 あの「日本死ね」もそれなりの状況に対する悲痛な叫びではないかと思います。予算を組める当の総理大臣が子供支援のための基金を設立して、そこに寄付が集まらないとかなんとか、バカタレ!真剣にやれ!テメーの名前を冠してやった経済政策が三年経っても2パーセントの消費税の増税もできないんだったら、「失敗しました」と潔く引っ込みな・・・。

 なんて叫びもいいんだが、それ以上に地域に対してもっとできることはないか?と、小人を預かる大人として、真剣に自分の立場や役割を考えて、実行していくってことも、非常に重要なことだと思うんであります。

 いわゆる自治ですよ、自治。国に対しても、特に何もしなくていいから、邪魔すんなよ!なんていえたらカッコいいよね。税金の季節なので、気持ちがデカくなっているせいか、言わせてもらうと、払った税金の使い方はコッチで決めるから、ボけた国会や、がんじがらめの役人は引っ込んでいてくれ・・・、そのくらい対峙ができるくらいに、自分たちの地域を自ら治めることができたら・・・と考えることがある。

 今では、ネトウヨだのブサヨだの、右だ左だ、左翼だ右翼だ、極左だ極右だと、同じ土俵の西東で、むしり合っているようだが・・・。まあ、同じ土俵だろ?右に行きすぎたら日帝で、左に行きすぎたら北朝鮮だとすれば、いずれもトホホだろ。

 そういう意味で、店主は分類すれば住民自治系なんで、アナキスト系だろうと思うのだ。相互扶助論だよ!
 
 怒濤の資本主義という大河に対して、自力でどでかい運河を平行して掘っては、ついに堤防を決壊(革命)させることで社会主義革命成功させたって、同じ大河で、所詮行くところは大海だろう?

 そうじゃねえーだろう・・・。少なくとも店主はそうじゃない、甲斐性がなさ過ぎます、そんな大それたことできません。

 せいぜい、大河から脇道にチッコイドブを掘って、そこに水を誘導して、パチャパチャ水遊びできるが、テメーの甲斐性でございます。ハイハイ・・・。

 そう、大河からせいぜいドブを引いてくることぐらいだよ、所詮できてもな。そっちへ掘るのは法律で禁止だよ!っていわれても、うるせえ!ドブは自分たちで管理するから、オメエ達は大河の監視でもしてろ!なんてね。

 それでどうなるか?こんなドブ堀がアチコチで起きてきたとしたら・・・。ドブがまたドブを呼んでね・・・。それがまた複雑に絡み合ってきて、独自のネットワークなんかを作ってきちゃってね。

 その内、どこかのわき水と出会ったりしたら、もう大河の水なんか引かなくても済むかも知れない。そして回り回って、その水は大会に行かなくて、また地下水に戻っていったりね。

 そんなことが数百年続いて来ると、もしかしたら、大動脈だった大河の回りに毛細血管のようなドブがしっかりできあがっていて、それがまた独自の動きをしたり、一部大河と共存したり・・・、ある意味アマゾン川のイメージかな?

 グローバリズムという名のどでかい潮流に対して、開かれたローカリズムをぶつけてみる・・・、日常生活を送りながら、それぞれの身の丈と甲斐性の範囲でね・・・。

 ということで、子供食堂であり、無料塾の必要性なんであります!自分たちで食い物を作るなんていう、ちょっとしたことなんかも、実は毛細血管の重要な一部かも知れないね。

 最後に、最近の出来事一つ。二人の男の子の兄弟が当店にやって来た。防犯登録して欲しいということで。

 そこで、十歳の兄ちゃんの方に、住所と電話番号を尋ねてみた。もちろんその辺の書類は預かりながらの話である。

 答えは、知らない・・・ということだった。十歳だろう?小学校四年だろう?

 そして六歳の弟にも尋ねてみた、・・・知らない、ということだった。

 何か基本が抜けている。書類から類推するに、二十歳で上の子を産んでいる母子家庭らしい。これってもしや・・・。

 押さえている教員気質が首を持ち上げた。「その年で、住所電話番号を知らないというのはないぞ!はい、覚えよう!」

 師曰わく・・・じゃないが、住所の復唱、電話番号の復唱をさせる。お兄ちゃんのほうがまだ切れが悪い・・・、対して弟のほうがある意味始めて、そんなミッションを言い渡されたかのように、食いつくように復唱し、覚えよう、覚えようとする意欲を全面に押し出していた。

 こういう子供の姿を見て、何かを授けようとしない大人などはいないはずだ!
 
 この子達のために、寺子屋は必要だ、と思った。具体的な何かを授けるということ以前に、世界に対して、問う、というあり方をできるだけ早い内に、身につけさせてやりたい、それを習慣化させてやりたいと思った。

 問うことによって答えが与えられる、イヤ、問うことによってしか答えなど与えられないんだ!しかもいい問いにはいい答えが、くだらん問いには下らん答えしか用意されない・・・なれば、できる限りいい問いを発せられるようにしてやれば、あとは自ずと学んでいくはずなのだ。

 その最初の一押しをしてやれれば・・・。ボタンを押すこと、それは漫画であって、本であっても、食い物であっても、そして自転車であってもキッカケなどはなんでもいい。

 店主は自転車屋だから、自転車を使って多くはボタンを押してやること、皆さんはなんで押してやるの?音楽で?刺身で?道具で?体で?絵で?さあ何を使って?

始動開始か?大森研魔 新店舗にて連続爆発・・・



 今まで、どちらかというと店作りの方に尽力してくれていた、大森研魔の社長ですが、そろそろ本格始動へと動き出したようであります。

 久々に剥離剤を持ち出して、とあるフレームに垂らすと、素早い手つきで表面の塗膜を剥がしていきます。

20160322_193115_711_convert_20160324201432.jpg

 アルミのメガチューブですねえ・・・どこかで見たことがあるはずです。アルミと塗装は鉄と比べると、剥離がしやすい傾向強いですね。中には、アレ?っていうのもありますが、塗料のほとんどが鉄に合わせて開発されている・・・という事と関係があるんじゃ無いか?と思います。

 塗装もそうですが、はやり太いチューブは見せ場がありますので、何かとウキウキしますねえ。

 20160324_193502_705_convert_20160324201421.jpg

 大方剥離の済んだ、フレームですが、モロアルミ・・・と来ていますね。これからどうするか?ということですが、試し磨きを一部にしてみる。

 20160324_193612_305_convert_20160324201410.jpg

 手前のシートステーなんでありますが、こんな感じで試しができています。

 大森社長曰く、柔らかいアルミ素材だということで、多分6000系なんじゃないか?ということでした。

 20160324_194712_104_convert_20160324201348.jpg

 ちょっとやっただけで、左のシートステートは全く異なる風合いが出ていますね。これをこれからどうやって処理していくか?

 オール磨きで行くか?それとも塗装とのコラボをしていくか?ちょっと楽しみにしていてください。

 今リムなども探しておりますが、実にこれぞ!というシルバーものがない。ないんです・・・。

 そしてコンポも出るもの出るもの、黒ばっかり・・・。アルミ素材の質を落とすと、シルバーでは勝負が付かないとして、黒染めするのか?と勘ぐりたくなるくらい、黒ばかり・・・。

 そうなると・・・、大森研魔の磨きに磨きがかかりそうであります。

 かつてやったアテナグラじゃないが、シルバーのアルテグラって欲しくないですか?こちらの記事ですね。

DSC_1408_convert_20130616112909_20160324204842699.jpg

デュラ05って覚えていますか?仕掛けのある、105なんですがね・・・。関連記事はこちらです。

07-22@14-43-21-612_convert_20140722201446_20160324220722119.jpg

 こいつもヨウやるわというやつで、元々黒の105を部分的に抜いて、デュラもどきにしたというヤツ、で、デュラ05というのであります。

 他に、リムにも果敢に挑もうか?という、これからは大森研魔の仕事から目は離せませんぞ。

 こんな仕事されたコンポが、当店オリジナルについているとなったら・・・。

 そういうわけで、チャンスをピンチにする・・・・じゃなくて、逆境から飛躍するという意味でも、黒まみれのコンポ類、勝手にやってなさい!ということです、今に見ていろ!

春だ!新年度だ!ママ狸んだ!って季節は関係ないけどね・・・



 電池抜きの電動車、もちろん家にはあるそうなので、心配ご無用なんでありますが。

 これを、子育てようにして欲しいというご要望。そういえば、新年度、卒入園の季節でありますね。そういう時に子のせを付けて、あるいは外して・・・と忙しい季節・・・のように思われるでしょう?

 でも、子のせ、ママ狸んに関しては、実のところ季節はあまり関係が無い、ということが言えます。

 というのもね、自転車に子のせを付けて乗せるお母さんは、何も保育園に通うようになったから、そうしようなんていうことはなくて、子供の首が据わったら、即子のせ・・・という方が圧倒的なんであります。

 確かにね、乳母車っていうのは、徒歩ですから、機動力が自転車とは全く違います。ダッコもオンブも重いし、それにおむつだ着替えだ、粉ミルクだの荷物に、プラス買い物・・・なんていったら、腕が抜けてしまいます。

 早々に、自転車に乗れるようになるんだったら、子のせ付けて走りたい!まあ、当たり前の展開でありましょう。

 そんなこんなで、コイツを子のせ仕様にしていきます。

 20160323_104846_790_convert_20160323195317.jpg

 後に付けますかね?なににしましょうか?

 20160323_161042_847_convert_20160323195222.jpg

 今回は赤ポリスポートであります。イェップが値上がりしたのは結構替え控えにつながっているかと思います、正直なところ。

 ポリスポートは値段も安く、

 20160323_161121_371_convert_20160323195210.jpg

 Yの字ではなく、5点止めという、イェップと同じ形式なんですね。三点止めのYの字よりも、5点止め・・・、おすすめします。

 そして

20160323_161346_552_convert_20160323195139.jpg

 アダプターいらずの、荷台に直づけ。工具もいらないので、着脱が簡単というのもいいですね。

 20160323_104852_313_convert_20160323195305.jpg

 あとは、子供を載せ降ろしするのに、このスタンドよりも・・・

20160323_161132_784_convert_20160323195159.jpg

 こういう幅広タイプのもののほうが、安定感はあるはず、交換ですね。でも、毎回書いておりますが、過信は禁物!子供を載せているときは、車体から離れては絶対にダメ!

 母ちゃんがいなくなった!と狼狽える子供の力を侮ってはいけません、奴さん達も必死になって暴れますので、これで絶対に倒れない!などという保証はありません。ただ倒れにくくなった、というだけであります。

 20160323_104913_109_convert_20160323195243.jpg

 あとはブレーキの調整と、

20160323_161201_858_convert_20160323195149.jpg

 シュー交換ね。この辺は念入りに。

 20160323_104907_236_convert_20160323195254.jpg

 ブレーキワイヤーがボロボロ。それも交換、やはり黒いワイヤーは強いねえ・・・。なかなかこういう割れ方はしませんから。

20160323_161151_655_convert_20160323195127.jpg

 よーし!これでブレーキ回りも完成ということで、安心して、親御さんにお渡しすることができます。

20160323_161034_821_convert_20160323195232.jpg

 よーし!これにてママ狸んの完成。

 あとは、ヘルメットの指導とかかな?ノーヘルはあり得ません。

 そして、ただ載せているだけでヘルメットを被っているとはいえません。ちゃんと調整して、泣いてもわめいても、しっかり装着できるまでやらないと、被っている意味が無い!

 この辺なんかの講習も、やる必要があるだろうなあ・・・。

 ということで、実は季節は関係のないママ狸んなんですが、でも暖かくなると、サイクリングも楽しくなる季節、子供を運搬する自転車では無く、子供とサイクリングができる車体それがママ狸んなんですが、気持ちの良いサイクリングのために、再度確認しておくことなどありませんか?

 お気軽に、お寄りください!

諦めるにはまだ早い!



 六十年続いた、柳沢の自転車屋さんが今月でもって、実質今のところを引き上げる。そこで診ていたお客さんの自転車はどうなるのか?

 自転車はメンテして乗るものだ、という芯を持っている自転車屋は、利益が上がらない、なら即撤退・・・というわけにはいかないものでありましょう。

 色んな意味で後ろ髪を引かれるわけであります。

 広告会社が付いて、期間付きのマーケティングなんかをやって、一等地に進出した堂々たるメーカーの自転車屋があったとして、5年後もあり続けることができるのか?

 大概は移転していたり、どうなったんだか・・・という事もあるようでありますな。その期間売られた自転車、そこで購入した利用者さん達はどうしているのでありましょうか?

 そんなこと一々心配しているようでは、商売は成り立たない・・・とお考えの店もあるんでありましょうな。

 今まで、店を支えてくれていたお客さんと自転車達、それらを放って辞める・・・というのは忍びない、そしてあと一つ、六十年間店を支えてきてくれたものたちがある。

 道具類。購入したもの、加工したもの、端から製作したものまでその数は相当にのぼります。それらを捨てる・・・なんてことはできません・・・。その気持ち分かります。

 といって、ただ置いておいても、無駄になります。使えるところ、使い続けるところに託さない限り、道具類を活かすことはできません。

 ということで、当店のご縁がありまして、まあ、色々展開がある・・・という事であります。

 そうなりますと、そこでの利用者さん達が、自転車をもってこられるんですねえ。

 「古いんで、もうダメかしら?」と。実際にもって来てもらうと、確かに古は古いが、当店からすれば、全く問題が無いようなものが大半なんであります。

 「当店にはもっとすごいやつが来ますんで、このような状態なんかは、ほとんど問題になりませんよ」

 「なら診て欲しいですが、大体どのくらいになるかしら?」と、この質問がちょいと難しい。正直やってみないと分からない・・・。ただ、再生にかかる費用と、新車購入とで悩むというのがほとんどの方の傾向であります。

 まあ当たり前ですよね。よほどの愛着がある場合を除いては、そうなっても仕方が無い・・・、経済原則というものなんでしょうな、むしろ自然なんじゃないでしょうか?

 そこでまあ、昨今の買い換えの傾向に、ちょっと釘刺して、土台がいいんですから、再生させてはいかがですか?なんて提案をさせていただくんであります。

 その確立は、今のところ、約半々といったところであります。結構確率が高いかと思いますな。
 
 そんなこんなで、この自転車、実は施工後なんでありますが、施工前の状態は、撮り忘れ・・・いつもながら、ごめんなさいよ。

 でもね、大抵は自転車というものは再生できる、ということなんであります。諦めるにはまだ早い、まだまだ早いんであります。

 やることといったら、タイヤ、チェーン、ワイヤー類、つまり消耗品系統と取り替える、これだけでもかなり走れます。

 あとは、要所のグリスアップ・・・、大体これくらいなんじゃないかしら?

20160320_164222_555_convert_20160322201131.jpg

 チェーン交換してみました。その前は、赤さび・・・だらけ。

20160320_164327_857_convert_20160322200939.jpg

 今回の場合は、ブレーキワイヤー二本と、シフト一本。これでブレーキと変速が良くなります。もちろんブレーキ本体、シフターの本体にも、メンテの手は伸びます。

 20160320_164239_811_convert_20160322201043.jpg

 タイヤ前後も取り替えて。

 20160320_164228_134_convert_20160322201117.jpg

 BBないの点検。交換が必要な状態だったら、交換します。スモールパーツでよければ、それで。あとは洗浄と、グリスの入れ直し、ガタ取りをしっかりやってやると、ウソ・・・というくらい回りますね。

 20160320_164234_322_convert_20160322201057.jpg

 ハブも、点検グリス入れ。それで機嫌が良くなります。機械も生き物ね。

 20160320_164254_885_convert_20160322201014.jpg

 製造以来の中開け?かな?新鮮なグリスが入って、また蓋が閉じられます。

 20160320_164245_477_convert_20160322201027.jpg

 ヘッドもこの際入れておきましょう。つまり、要所というのは回転部分、可動部分ということなんですね。ベアリングが入っているところ、この辺が肝となります。

 20160320_164310_850_convert_20160322200916.jpg

 あとは破れていたサドルを交換。雨の日から数日間、座ると濡れるというヤツです・・・。サドル交換なんて、スポーツ自転車では当たり前のことなんですが、実用車系に乗っている方々って、どうも当たり前じゃあないようですね。

 カバーみたいなもので対応しています・・・。敗れたら、交換できるという選択肢がそもそも思考回路にないんじゃないか?と思いますね。自転車は完成物・・・と思っている。

 いえいえ、違いますよ、自転車はパーツを集めて作る構成物なんです!ですから、規格が合えば、星の数ほどの選択肢が目の前に天の川のように広がります!もっと自由に、自分の自転車をデザインしてみて欲しいですね。

 20160320_164315_155_convert_20160322200959.jpg

 グリップもベタベタだったものを交換・・・。そんなに我慢して使い続けること無かったのにねえ。

 20160320_164213_512_convert_20160322201201.jpg

 ちょこっと年代物ですが、良い意味で年代物っていう雰囲気が出ていますね。ハンドルがなかなかいいです、これは。

 もろに工芸自転車などなくとも、こういうちょっと時代というか、スタイルというようなものをなぞっているものって、いいですねえ。よく、今の自転車屋の店頭にある、何ともコメントしづらい車種って、十数年とか経つと、それなりの懐かしさのようなものって感じられるようになるのかしら?

 家なんかもそうですよね。三丁目の夕日までさかのぼらなくとも、畳の部屋に机を置いていた店主らの世代の木造の家があると、ちょっと足を止めてみてしまいます。何らかの懐かしさがあるんですねえ。やっぱりある時代・スタイルをなぞっているんじゃないか?ってね。

 それに比べると、今新築として建っている家って・・・、全く家としての魅力を感じないんであります。安い建材使って、プラモデル的に建てられている、いかにも規格品の家々って・・・何ともねえ。

 でも、今幼少期を生きている子狸なんかが大人になったとき、あれ見て何らかの懐かしさ?のようなものを感じるのでしょうかね?まあ、分からないなあ・・・。

 一般の方々が、朽ち果てているように見える自転車も、店主らから見れば、そのほとんどがなんとかなるものなんであります。いい新車と買い換えるならいざ知らず、安もんバッタもん新車を購入するくらいなら、まだまだ諦めるのはやい!と申し上げます。

 ちょっと古くても、土台が良いものであれば、大抵は再生可能です!

 お任せあれ・・・。

日独伊の共演 異様なほどのポリッシュだよねアラヤ



 たびたびご紹介している、季節リム・・・アラヤのSA730というポリッシュリムなんですね。なんで季節リムというか?というといつでもあるというわけでは、どうもないらしい。常に作り続けているというよりも、一回にドカッと作っては、様子を見て次作を決める・・・ということなんじゃないか?と思います。

 ですから、欠品期間が一定続くことがあります、国外産であればそれはもう仕方ないことですが、国内産で、そういうのは珍しいですよね。例えば同じアラヤの16Bゴールド、競輪で使われるものですが、コイツにはそうした欠品期間はない・・・といっていいでしょうね。

 常に、一定量が作られては流通しているんでしょう、競輪が開催されているの中で数千人の選手が走っているわけで、欠品は許されない・・・。まあ、居酒屋のビールみたいなもんでしょうな。

 それから比べると、このポリッシュリムは造り酒屋の新酒のようなもので、常に作られているものではないような気がしますね。だから、その分謎めいていて、それもまた良い演出なんじゃないか?と思います。

 ただいま当店と取引のある業者さんで、コイツを扱っているところが二軒あるんですが、すでに一軒欠品ということ・・・、そう、今回のロットが底をつくのは意外と早いのかも知れません。

 20160321_185113_734_convert_20160321194015.jpg

 しかし、回を追うごとに、アラヤのポリッシュには気合いが入っています。

 ブレーキシューのあたるところも手抜きなし、もしかして、雨の日はブレーキが効かないんじゃないか?と思うくらいのポリッシュの精度ですね。

 20160321_185200_141_convert_20160321194003.jpg

 もう日本刀かよ!と思わず思うくらいのポリッシュ、メッキに近いかな?こういうものはなんとしてでも、作り続けていってもらいたい。多少の空白期間があってもいいので、断続的でもいい、作り続けてね。

 しかし・・・、別の話、リムがないねえ・・・リムが。完組を否定するつもりはないんだが、手組全盛の頃のあのリムの種類が懐かしい。

 例の「たかがコルナゴ」フレームなんだが、肝はやはりリム・・・。

 もう一つ言って良いでしょうか?コンポもリムもなんで最近は黒ばっかなんだ?!

 シマノはもう良いわい、105のシルバーだけ作り続けてくれれば・・・。主犯格はやっぱりカンパだよ!

 カンパニョーロさんよ、かつてはバフのカンパだっただろう?バフの・・・。ところがなんだ!何でもかんでも真っ黒にしてな・・・。カーボン使うから?いいですよ、そっちの方はね。

 バフのカンパであれば、シルバーのこれぞ!というコンポつくってくんないかな?と思うのよ。ついでに、リム作りも再開してくれない?まあ無理だろうがね・・・。

 それに、DT!御社が色んな意味でがんばってくれているのは有難いが・・・、ちょっとシルバー系のリム撤退しすぎじゃネエかい?
 ほとんどが黒ばっか・・・。自転車はね、日本では別名銀輪っていうんだよ、黒輪じゃあないの!

 ということで、シルバーの復権よろしくね。

 ある意味、大森研魔のビジネスチャンスではあるんだがねえ。そういって大森社長にもハッパかけておきます!

 で、このホイールの話に戻しますが、ハブがコイツ、なんと

20160321_185126_500_convert_20160321194042.jpg

 ドイツ製のミケなんであります。ということは、日本とドイツの共演なんですね。

 そして、よくこのフリーのセレーションをみてください、・・・カンパ用なのよ。ということは、コンポはカンパ、ということはということは!まさに、日独伊なんでありますよ!

 だからなんだ・・・なんだがな。

 20160321_185145_336_convert_20160321194031.jpg

 今回のこのハブのチョイスも、シルバー問題からコイツになったといってもいいですね。

 カンパのものも黒、もっとも高額すぎてては出ませんがね。あとはTNIもね、黒ですね。他に無くはないが・・・、安定供給というと、ちょっとスポーティーではありますが、このミケ・・・ということでね。

 カンパ用のミケハブで組んだアラヤのホイール、当店の手組完組なんであります。

 まあ、色んな思いを込めての、手組・・・うるさい店主でごめんな!の巻でした、毎回か?

自分の自転車にする!



 一定の予算の中から自転車を購入するとなると、できる限り品揃え良い店に行って、その予算内の自転車を選択して、購入するという当たり前すぎるくらいの方法しかないのか?

 確かにそれしかない・・・のかも知れませんが。でもそれだけではなんとも面白くない、メーカーサイドの思惑だけがのっている自転車を購入しても、あるタイプの人にとっては、そいつはメーカー車であって、何かいつまで経っても自分の自転車じゃないような持ち心地の悪さを感じ続けるでありましょう。

 何を隠そう店主も典型的な、自分の匂いを付けないと、自分のものと感じられないタイプの人間なのであった。

 ですんで、そういう方々の何とも憤懣やるかたないその気持ちが痛いほど分かるんであります。特に一定のボリュームゾーンなんて企画で作られたアルミフレームのクロスバイクなんかは・・・、いつまで経っても借り物自転車にしか思えない・・・。

 もうすでにレースの一級品はカーボンに取られてしまったアルミ。二級品としてなんとかやっていくしかないよなアルミ。しかし、アルミはある意味では狙い目なんじゃないか?って思うんだよね。

 どういう意味でか?

 レーサーの主流がカーボンになってから、アルミフレームのランクはそれ以下に落とされて、安価系の自転車の典型となってしまっています。もちろんアルミで気合いいれているメーカーもあるようですが、焼け石に水・・・。

 鉄フレームもレーサーとしての旬はとっくに過ぎていますが、鉄の強さはなんといってもレーサーの美の典型であるという事、これはある意味永遠なんであります。

 それにかわってアルミ、レーサーとしての旬は過ぎていると同時に、これぞアルミフレーム!という典型を持っているか?というと、どうもそうは思われないんであります。そう、典型無きアルミフレーム。

 可能性としてはアルミ接着フレームのアラン・・・、アルミフレームの出たての頃のヤツですね。これに関しては、ちょっとドキッとするようなものがあるように、店主には思われます。

 あれは接着という技法が、ティグ溶接と並んで、現在でも選択可能な形で確立されているのであれば、アランのそれはアルミフレームの典型になったかも知れない・・・などと勝手に思っているんですが。

 接着という技法が、ティグ溶接確立までの過渡期のものに過ぎなかったということで、惜しいけどねえ、アランは古物としての価値しかないのではないでしょうか?

 そういう位置にあるアルミフレームが、なんで狙い目なのか?って?それは典型が無いからなのであります、これから典型を作る余地がある、ということ、そこが狙い目ということなんですね。

 アルミフレームといえば!というやつを一体どこが確立するか?期待薄?イヤー、楽しみに待っていましょうよ。

 ということでなんだっけ?鉄のような典型を持たないアルミフレームのボリュームゾーンとして設計された、コンコンチキのクロスバイクを購入したんだが、どうしても自分の自転車という感じがしない、何か自分の手垢を付けたい・・・と思う方、少なくないと思いますがね。

 特に、上に上げた、フラットバーのシフターってなんなんだ?ふざけて作っているのか?これじゃあ、子供自転車のガキっぽさそのものじゃないの・・・。

 20160319_162714_339_convert_20160320221336.jpg

 この番号付きのインジケーターもやめてくれない?何とかならないの?シックということの意味分かっている?なんでいい年した大人の自転車に、こんなもの平気で付けていられるんかい?

 なーんて疑問を湧いたとしても、店主としてはごく普通の感覚だと思ってしまいます。

 よりシンプルで、シックなフラットバー用のシフター、真剣に考えて欲しいよね・・・と。

 20160319_162329_745_convert_20160320221400.jpg

 世の中には、こういうシフターもあるのよ!ステムの首根っこにつけるヤツなんだけど。シフティングが肝になるような難コースを走るんじゃないから、これで十分だし、スッキリするでしょ?

 20160319_162341_549_convert_20160320221429.jpg

 とにかくハンドル回りをスッキリさせたかったということなので、ごっついシフター兼ブレーキレバーは御免被りたい。ブレーキレバーも、できる限りシンプルもんでね。

 20160319_162349_181_convert_20160320221323.jpg

 エイドブレーキのタイプ、ちょこっとこうしたスッキリ系でいいんです!ということでした。

20160319_162405_220_convert_20160320221416.jpg

 ブレーキをショートリーチ系にすれば、もっと使い勝手は良くなりますよ、覚えておいてね。

 とりあえず、ハンドル回りのスッキリ計画は、これにて完了!

20160319_162447_821_convert_20160320221234.jpg

 ようやく自分の自転車になりました・・・と。その気持ちよく分かります!欲をいえば、鉄のホリゾンが・・・ということでしたが、でも理想がかなったこいつはまた別の意味でのかわいさが出てきていると思います。
 
 朝、乗る前に、ヨウ!今日も頼んだよ!とね。

 この車体の今後の変遷を予測すると、前ギアがシングル系になるんじゃないか?クランク回りは、自転車の横からの顔にも当たりますので、ここで何を選ぶか?っていうので雰囲気は変わりますね。

 あとは、ホイール・・・。細めのシルバー系のリムで華奢に組み付けて、23cのタイヤを履かせて、足回りから走りを替える・・・。

 それからあり得るのが、ハンドルからシフターが離れたので、すごい利点があります。フレットバーやドロップバーへと瞬時に交換できるようになりますね。

 明日は遠出なんで、ドロップ。その次は、短めのフラットで、ちょっとかぶいて走ろう・・・なんてね。

 ということで、ひとたび自分の自転車に変身した暁には、その後の伸びしろがすごいことになっている・・・ものです。じっくりですが、この自転車の進展ぶりも楽しみにしてみてください。

 そして、何よりも自分の自転車が変わっていく、という改造の面白み、自転車が変わるだけじゃないんだよ、あなた自身が自転車とともに変わるんですよ!ってことも大いに体験して、楽しんでいただきたいなあ、と思う次第なんであります。

 乗っても、いじっても楽しい、自転車とはそういうものなんです!

騒ぐでない!たかがコルナゴじゃないか!ガラス詰め



 件のコルナゴだが、ひとっ風呂入れてやった。

 浮き世の垢をしっかり落としてね、水も滴るいい様子、しっかり水分も拭き取って、では、こちらへ。

20160316_184254_188_convert_20160318201658.jpg

 万力の上に乗ってもらう・・・。さて、何してくれようぞ?

 取り出したのは?

 20160316_183301_188_convert_20160318201721.jpg

 コイツ、ガラスの鎧というある種のケミカルですね。

 20160316_184727_702_convert_20160318201646.jpg

 自転車のフレームに施すと、ごらんのサンプルのような硝子質のコーティングがなされるということらしい。昨年のサイクルモードでは、ケミカルに目の行った店主であったが、コイツとの出会いは大きかったなあ。

 何せ磨きなんかをもやったりすると、どうしても、フレームの表面の光沢には気を使うもので、クリアがけをして強制乾燥させ、数種類のコンパウンドでの艶出しもいいんだが、こういうまた別の選択肢ができてくると、やはりどうしても試したくなるよね。

 このコルナゴ君も新品そのものではないので、ラグなど磨き直したりしています、その後の処理としても、この手の硝子コーティングは有力なんじゃないかな?ということなんですね。

 見た目の光沢と、耐久性アップ両方を狙うというやつであります。

 20160316_183658_605_convert_20160318201631.jpg

 では、早速ミクロの布に染み込ませた、ガラスの鎧をフレーム全体に薄くのばしていきます。特にフレームの裏、チェーンステーの裏は、一番地面と近いところなので、入念にねえ。

 全体へののばしが終わったら、こんどは、

 20160316_183821_541_convert_20160318201711.jpg

 水に浸したミクロの布を軽く絞って、さらにのばす・・・というのかな?水と反応させるというのが、本質らしいんですがね。

 そして、これまたミクロの布でから拭きして終わり・・・というものなんですがね。

 この施工自体はどうこういうほどのものではないながら、この施工ができるようにするまでが大変なんであります。完成車だったら、クランク回りからブレーキ、前後ディレーラー、つまりコンポはできる限り外した方が良い、やりいいんですね。

 そして、再度組み付けないときいけません・・・、本施工の前後が大変なんだよね。

 20160318_200535_246_convert_20160318202128.jpg

 これが施工後なんであります。

 20160318_200509_538_convert_20160318201607.jpg

 写真じゃあ、分からないよね。

 20160318_200518_745_convert_20160318201618.jpg

 肉眼で見てもネエ、よーく気をつけないと分からないかも知れない。

 20160318_200449_839_convert_20160318201549.jpg

 でもやっぱり何かが違うね・・・、例えていえば、普通の目と、潤んだ目の違いのようなものかしら?

 これからいくつか実験をやってから、その結果が良いようでしたら、高級車・・・と称するものには積極的に施工していきたいと思っています。

 まずは当店発の完成車達・・・そして、持ち込みフレーム、持ち込み完成車にもガラスコーティングの施工なんかも始めて参ります。

 20160319_191826_719_convert_20160319192337.jpg

 これはガラスの鎧をしませた布でありますが、その部分についてはガビガビになっています、やはり硬化して塗膜を守っているんだなあ、ということが分かりますね。

 ガラスコーティング、独自の実験などをクリアしてから、一般施工開始へともって参ります!

 ※さて、コルナゴですが、あとはリムだよ、リム・・・。

まだやるか?!止まることを知らないエピキュリアン・・・

000 20160227_150013_421_convert_20160229185322

 当初は子供用のマウンテンライク車として作られていたミヤタ自転車でありましたが、足回りもしっかり入れ替えて、700c化してしまい・・・、もうこれが最終章か?と思いきや・・・。

 エピキュリアン氏は、どうもその先の先まで見据えておられるようであります。もう脱帽・・・。

 000 20160227_150019_850_convert_20160229185419

 記憶にはないながら、店主が、あとはフォークかなあ・・・とか口走ったのかしら?確かに、先端つぶしのこいつは、いかにもママチャリ系のフォークなんでありますが・・・。でも、車体自体がマウンテンライクなだけで、基本ママチャリみたいなもんだから・・・ネエ。

 と思いますが、どうもそれでは済まなかったようであります。

 000 20160227_150031_422_convert_20160229185253

 折角ロングアーチ系のキャリパーブレーキを取り付けて、700c化したのはいいが、今度はフォークをもって来た。

 見ると、イリベとある。ブレーキ穴がない・・・ということは、正真正銘ピストのフォークじゃないかい?んんん?どこかで見た記憶が・・・。

 000 20160305_110529_311_convert_20160307161109

 今を去る数週間前、当店庭先のフリマで変態自転車愛好会の会長さんだったかが出店していたんでありました。そこに、一本だけピストフォークがあってね・・・、このエピキュリアンさんが、それを持っては自分の自転車にあてがっていたのを思い出した・・・。

 そして、店主に、これ付きますか?と聞かれた記憶がかすかにある・・・。あれか・・・。

 20160317_155216_323_convert_20160317203803.jpg

 分かった、交換しますよ!自転車の何が大事だって、フォークは大事、一番大事という人もいるくらい、大事なところなんで、取り替える価値はあるでしょうな。

 20160317_155208_225_convert_20160317203813.jpg

 何か普通についているし、しかもホイールとしては、機嫌が良い、やっぱりつぶしフォークに掴まれるのは、痛いのだそうだ。こうしてちゃんとエンドがある中にホイールというものは収まりたがる、なるほどね、その気持ちよく分かります。

 そして、折角合わせたロングアーチのキャリパーを再度ショートリーチものに取り替える。

 20160317_172339_615_convert_20160317203740.jpg

 ブレーキ穴がないので、こうしてコラムに埋め込むタイプの取り付け台座を付けてみた。これ持ち込みね。でもピストフレームというのは、発注する選手の嗜好がモロに出るので、クリアランスの影響が心配だった。中には、フォークと21ミリタイヤの隙間が1ミリ・・・なんていう強者もあったしなあ・・・。

 20160317_172347_450_convert_20160317203729.jpg

 一見台座とタイヤが干渉しているように見えるが、大丈夫、ギリギリセーフというところで、余計な加工はしないで済んだ・・・。イヤー、ピスト車というのは、特に競輪出身のピスト車というものは、部品点数が少ないこともあってか、こうした細かいところに選手やビルダーの考えや、好みがてんこ盛りになるものなのね、地味なんだが、大変地味な世界なんだが、その分深みもある・・・といっても良いかもしれない。

 なので、競輪系の鉄ピストフレームは、一つ一つが全く別物と思っていいですね、同じパーツでもつくものと付かないものが出てきます、そういう所がまたかわいいところでもありますがね。

 20160317_155228_153_convert_20160317203751.jpg

 ヘッドパーツはイモ系のものなんだが、リテナーを交換して、ガタとりと、スムースさをかくほ。

 このヘッド下回りが整ってるとどうなるか?

 自転車という乗り物の性格上、ブラインドテストっていうのができないのが玉にきずなんだが、もしできたとしたら、前重心でガンガン践んだとして、ピスト車体と間違う人って結構いるんじゃないのかな?と思うくらい前回りが硬く、グイッてな加速感が出てきて・・・みたいですね。

 イヤー、フォークっていうのは重要なパーツなんであります・・・。

20160317_155200_783_convert_20160317203708.jpg

 よりポジションも過激にして、街道ピストの完成形だろう・・・今回は。

 あとはビンディングかな?こんなこというと、またエピさんが変なものもって来そうなので、やめます。

 50を過ぎて、最後の体力の限界を模索しつつあるエピさん、壊さない程度に、思う存分やってみてください、男の子にはそういう時期があるんです、いくつになってもね!

マジでそのスペックで?



 何か来たぞ!

 エエ、本当?マジでこれで組むの?そんでどうするの?トラックレースデビュー?もしかして東京オリンピックも視野に・・・?

 20160315_100359_877_convert_20160316195737.jpg

 エエ?TT用のクランク?ってことは個抜きの選手にでも目指すの?

 一体、あなたになにが起きたのよ?四ヶ月ほど前には、実用車改造して泣かずに乗り回していたあなた様が、一体なにがどう展開して、トラック選手へ道を踏み外したのか?

 でも、まあ詳細は良いです、五十を過ぎてもなお東京五輪を目指そうなんていう、その心意気は十分にかいますので、全面的にバックアップさせていただきます!

 20160316_140548_888_convert_20160316195938.jpg

 フレームはビアンキのアルミを選択したわけね。ハイ、分かりました。これが速本番用というわけでもないもないので、まずは街道練習用に、しっかりした一台を組み付けましょうね。

 トラック選手も長距離を乗るのは大切なことですし、ましてや個抜きとなったら、ロングスローディスタンス、通称LSDではなく、ロングファストディスタンス、LFDをやらないといけませんからね。

 街道となると、当然前後ブレーキですね。

 20160316_140555_489_convert_20160316195903.jpg

 い、いつの間に、こんなアブないものを隠し持っていたんですか?こいつは凶器ですぜ、俗に言う止まる凶器・・・。

 20160316_140604_321_convert_20160316195726.jpg

 リアにも行きますか・・・。コイツシートステーにブリッジにブレーキ穴が無いという事になると、ガチのピストフレームだったんですか?しかし、おしゃれな台座が付いていますねえ・・・。

 こういうもの探すことの執着も、よくもまた短期間にその手の嗅覚が発達いたしましたね。

 ただねえ、このおしゃれ野郎の相棒、つまり裏の金具については、このフレームとの相性はダメですね、鉄フレーム用に開発されたんじゃないかな?

 ブレーキは大事なので、剛性の確保できる付け方にしましょう。

 20160316_140609_700_convert_20160316195852.jpg

 通常使っている、厚いアルミ板に3箇所の穴を開けて、止めます、これで大丈夫ですわよ。

 20160316_140633_444_convert_20160316195830.jpg

 ブレーキレバーは、店主おすすめのディズナ!例のエアロブレーキです。こいつはどこから引いても、ベストにかかります。

 20160316_140625_890_convert_20160316195840.jpg

 オオ、例のクランクの全貌はこうでしたか。アームがないなんて、多少はエアロを意識して作られているのかしら?ホローテックⅡの形式でできていますね、剛性もあるんだろうなあ。

 そんでもって・・・。

20160316_140710_272_convert_20160316195800.jpg

 サドルとピラーは、完全競輪仕様ですね。NJSもの。このサドル、別名鰹節といいます、硬いのなんのって・・・。でもこれで行きますか?そうですね、行けるとこまでこれで行きましょう。

 20160316_140645_290_convert_20160316195820.jpg

 で?足回りのハブになんですか?これは?デュラハブ?

 マジで東京オリンピック狙っている?

 20160316_140639_478_convert_20160316195717.jpg

 しかもリムは、当店街道最強リムのDT585!しかも最後のシルバーリム・・・。
※マジで、これが当店最後の585シルバーリムでした。今後はすべてブラックとなります。とある条件を突破しない限り・・・。

 20160316_140653_843_convert_20160316195707.jpg

 アルミの本気ピストフレームに負けない、高剛性の高精度ホイールの完成、当店発では最強の街道ピストホイールといってもいいでしょう。

 20160316_140702_400_convert_20160316195810.jpg

 当然リアもね・・・。

 ギア比は、2.8。街道はじめとしてはいい比なんじゃないか?と思います。

20160316_140533_610_convert_20160316195948.jpg

 前が詰まって、リアホイールがセンターに食い込んでいやがる・・・。街道に関しては最強クラスのピストといっても良いかもしれない。

 あのエピキュリアンが、今は街道ピストの亡者に大変身だ!しかもその視線の先には、しっかりと東京五輪をにらんでいる。

 エピキュリアンがオリンピアンを目指す・・・。人生ってやはり面白い!

騒ぐでない!第二弾・・・たかがコルナゴだろ?



 前回「騒ぐでない!」第一弾で、ざっとコルナゴマスターXの概要をお知らせいたしまして、まあ、これからどうしようかな?なんて所にいたんでありますが、まあ、ひっきりなしの電話で、驚いています。

 皆さん、そんなにコルナゴ好きなの?乗りたいの?

 ある人の話によると、こいつは硬いらしいが・・・それでも良いのかな?

 1インチのコラムなんで、今はほとんど作られていない・・・、オーバーサイズというのはレース車体の剛性という意味では、いいと思いますが、あの1インチの工芸的華奢感は何とも捨てがたい。しかも走るというのであれば、しかもしかもそれがコルナゴなんていうものであれば、ざわめくのもわからなくはない。

 そういう、外野のざわめきなんかを聞きながら、あっちウロウロ、コッチウロウロという感じで、コイツを組み付けて、新生コルナゴマスターXだ!と再登場させてやりたい、なんて考えていますので、気長にお待ちください。

 で、今日はな・・・、ヘッド回りをいじるとするか、ムフフフフ。

 20160315_182457_859_convert_20160315195444.jpg

 アヘッド用のヘッドパーツを外して。

 20160315_182720_114_convert_20160315195434.jpg

 ちょいとさらいますか、ヘッドチューブのフェイシング、中さらいをします。

20160315_183041_235_convert_20160315195423.jpg

 ムフフフ、これでおわかりでしょ?

 コイツを圧入してやる!
20160315_183320_615_convert_20160315195412.jpg

 さて、スレッド用のヘッドパーツを圧入しちまった・・・。ということは、総・・・、コラムを加工してやらないと行けなくなった・・・。

 通常なら、やらない加工ですが、外野の声が、鉄フレームファン達が・・・うるさいのなんのって・・・ね。

 なので、店主の自己責任にてやります!

20160315_185727_255_convert_20160315195311.jpg

 こうやって、慎重に慎重に、体で回して参ります。できれば空中に浮いている万力があればいいんだが・・・。

 こうやってねじ山ができると、今度はあの恐怖の内径削りが・・・。

 20160315_193052_431_convert_20160315195400.jpg

 よし!無加工でステムがはいる・・・。多分これは1インチアヘッド出たての頃のやつなんだろうな、当時主流だったスレッドフォークとの違いはねじ山があるかないかだけなんだと思います。

 逆に、スレッドフォークが珍しくなっている今では、アヘッドはアヘッド専用のコラムを使うのでしょうから、内径が22.2である必然性が全くない、できれば部分的に肉厚にして強度を出した方が良いだろう・・・というので、内径の加工が地獄になるんであります。と、いうことで、今回はラッキー!

20160315_193911_833_convert_20160315195349.jpg
 
 イヒヒ!鉄フレームはやっぱねえ・・・。

 20160315_193937_463_convert_20160315195339.jpg

 何かこっちの方がしっくりきますね、言うまでも無く・・・。

 さて、次はステムなににするかなあ・・・チタンのとかないかなあ・・・。

20160315_194228_240_convert_20160315195323.jpg

 ウン・・・、大森研魔のお仕事の入ったステム・・・これでもいいですねえ、十分だよ、これだ!

 20160315_194137_738_convert_20160315195254.jpg

 さーて!こんなになったぞー!騒ぐでない!騒ぐでない!たかがコルナゴじゃあないか・・・。

 次はだな、コイツに熟女の厚化粧をしてやろうと思うのだ、しっかりコーティングして、今後の使用に耐えてもらおうというヤツね。ちょっとだけいうと、ガラスのコーティングなんだよね・・・。

 そして、その後はホイールだなあ・・・、リム選定・・・。

 徐々になんだが、完成へのイメージのようなもの・・・できつつあるかな?

 サイズは560!175以上で180前後が理想的、それ以外の方は、垂涎の的でもって、今後の展開を、ギャラリーとしてお楽しみください!

受け継ぐもの



 お近くの自転車屋さん、創業六十年以上続いていたお店が閉めるということ。

 商品であれば、売ることも買うこともできますが・・・、そうでないものはどうするか?

 単純にいうと、道具類、設備類は商品ではありませんからねえ・・・。廃業することは決めていたものの、どういうタイミングでするか?そして、商品は買い取り等ができるとして、ぬくもりが籠もっている道具類をどうするか?

 捨てることはできない・・・。この気持ちは痛いほど分かります。といって、どこにどうするか?

 そういう悩みなどが絡まって、具体的な廃業手続きができなかったようです。なるほどねえ・・・。

 これが、まあなんというご縁なのか、その一部・・・というか大部分を当店が受け継ぐことになったという事であります。

 ご存命なら100才の一代目の店主さんがお使いになり、自分で工夫して作ってきた道具達が、徐々にですが、当店に集まってくる。
 
 ちょっと気が引き締まりますね。そういうご縁に値する店にしていかないといけませんわね。

 その作業台を兼ねた引き出しが、やって来ました。見るからに年季が入っています。ただ、このままで使い続けるには強度がなさ過ぎます。

 骨格の回りに、薄いベニア板で三方被われているだけ、そしてそのベニアがムケムケの状態。これはコンパネ等で補強してやらないと、今後使い続けるのは難しいと判断、久々の木工じゃねえか・・・と補強作業に向けて、道具達を招集・・・。

20160313_120317_336_convert_20160314123438.jpg

 まわりを囲っている、ベニアをすべて外します。もうベコベコ状態です。コイツの代わりに10ミリ以上のコンパネで三方を囲うんで、2*4の形式ですね、壁で強度を出すというヤツで、対処しようと思います。

 と同時に、こうした外したベニアは捨てずに取っておきます。最後に化粧板として、補強コンパネの上に貼ろうという考え、古さを出すためにね・・・。

 20160313_124954_748_convert_20160314123424.jpg

 万力を置いていた部分を切りをとして、囲いをすべて外してスケルトンにします。これにコンパネを貼っていきますが、古いものだと寸法がキチッと出ていなかったりします。乾燥して縮んでしまったり、使用によって、ゆがんでいたりと、まあ色々。

何百年物の建物を修復する宮大工なんていうのは、そんなことは完全織り込み済みでやるんでしょうなあ、たいしたもんだ。

 20160313_171414_237_convert_20160314123410.jpg

 そしてもう一つ、点検してみると、引き出しで底がダメになっているのが三個見つかりました。重めの工具など入れて、底が反ったり抜けたりしたら、引き出しが抜けなくなって面倒くさい、では底も直してしまえ・・・ということで。

 20160313_171423_430_convert_20160314123358.jpg

 この底板は外して、新たなベニアを切って、差し入れます。

 20160313_180714_336_convert_20160314123335.jpg

 裏だけ新しい板・・・。

 20160313_180725_826_convert_20160314123324.jpg

 表は、適度の汚れていて、違和感なし。もちろん使っているものは、すべてセコハンものです。新しい材料は一切なし。

20160313_191219_119_convert_20160314123313.jpg

 旧店舗の塗装部屋に使っていたコンパネを切って囲っていく。あん時はシンナーの匂いできつかっただろうが、今後は枯淡の箪笥の裏板役だぜ、頼んだよ。そして、元々ついていた汚れたベニアを「化粧板」として再利用。

 20160314_120339_324_convert_20160314123259.jpg

 こんな感じで組み上がりました。

 20160314_120407_248_convert_20160314123249.jpg

 ベニアよりも四倍厚いコンパネの枠が付いたので、ガッチリです!その外に、ヨレヨレの化粧板が付いて、全体の雰囲気を枯淡に落ち着かせてくれます。

20160314_120448_653_convert_20160314123238.jpg

 補強したコンパネの木口部分をちょいと濃いめの色で塗れば、違和感ないかな?

 さて、コイツに何を入れるか?というと、やはり道具類が中心となると思います。「先代」の手のぬくもりと、仕事のあとがありありと残っている道具達。

 骨董屋から仏像などを買うと、魂を抜いてもらうとかなんとか、その手の儀式があるそうですが・・・。店主らは、使う度ごとに軽い会釈をして道具に籠められている何を感得しませう。

 20160314_120507_276_convert_20160314123226.jpg

 これが単に鋳鉄の塊に見えますか?店主には何らかのご本尊に見えまする・・・。

 寄せられし、御道具類、今後とも全霊を籠め、引き継いで参ることを御誓い奉る。

五年・・・・

20160308_100427_187_convert_20160309114023.jpg

5年前に、色んなことを考えたと思います。

多少薄れたところはあるとしても、本当に大切なものって一体何だろう?という問いもありましたな。

そして、改めて国家というものがどういうものであるのか?ということも、薄々気づいていたものが確信されたという時でもありましたね。

20160311_182237_627_convert_20160311182614.jpg

 本当にことが起きたときに大切なもの。人とのつながり!生活の原点になるもの・・・。そしてそれらは、便利というというところから、離れているような設備だったり、技術だったり。

 今宵、鎮魂の避難訓練を行いましてね、ある意味不便なものを意識的に日常生活にどう織り込めるか?ということが、本当の防災なのではないか?なんてことも再確認。防災袋なるものに頼り切っていて大丈夫?

 でもねえ、不便なものを日常に織り込むというのもまた難しい・・・、それこそ時間が経てば、やはり便利なものへすり替わっていくだろうねえ。

 毎日、これから薪ストーブで米を炊く・・・。まあ続きませんねえ。月一なら・・・、それだって夏になったりするとやらなくなって、そのままズーッとやらなくなる・・・。

 のど元過ぎれば、というのは苦笑するくらい、大当たりな指摘なんだと思います。

 不便の日常への取り込み・・・、どうにかできないか?

 なんてことをうつらうつら考えつつ、フト思う。

 それって、自転車のことじゃない?

 雨の日になると、ケ・・・と思う自転車・・・。

 スゲー荷物となると,これまたケ・・・と思う自転車・・・。こういう時車があればなあ・・・と思うことも無くはない・・・。でも、店主は車があっても免許がないので、どうしようもないんだが・・・。

 そういう意味で、不便な自転車なんだが、ガソリン食わないし、つまりは震災後のガソリンスタンドに並ぶ必要の無い自転車って、被災したときひじょうに役に立つものなんですね。

 では、被災したときだけ乗るものか?

 イエイエ、それこそ車に比べれば不便な側面もありながら、でも、日常に織り込まれているものですよね、自転車って。だから、日常でも使うし、被災の時にも大活躍なんです。

 自転車・・・、灯台もと暗し?自転車・・・、君のあり方って、実に示唆的だったんだね。

 不便なところはありながら、なんで日常にも織り込んでいられるの?ここなんですねえ・・・・ここ!

 多少不便なところがありながら、それを越える何かがあるから、あえてであっても日常生活に織り込んでいけるんです!

 そうなると、それを「越える何か」って何なのか?ということですね。それが分かれば、その他の分野にも応用できるんじゃないのか?なんて思うんです。

 その一つが、おもしろさや楽しさなんだと思うんですよ。不便な側面もありながら、それを越える「おもしろさ」や「楽しさ」があるから、あえて自転車に乗るんじゃないか?

 不便なだけで、非常時にしか役立たないものであれば、それは継続的仕様には耐えられません。そこに「楽しさ」や「おもしろさ」がないと、どうしても続かない。

 問題の一つは、ではどうしたら、そうしたものに「楽しさ」や「おもしろさ」を演出できるか?ということかも知れませんね。

 例えば、薪ストーブ。これは薪がないとダメだし、着火も消火も気を使います・・・。煙も出ますし匂いも付きます・・・。でもね・・・、火を見ていると落ち着くって知ってますか?

 火を見ながら、気のあう人たちといると、問わず語りで話が出てくる。いや、沈黙の時があっても、火があるといいんです。

 原初、人間は夜をくぐるとき、きっと火は欠かせなかったんだと思います。そういう、人間の根底にある連帯や、共生ということを象徴するのが、火を囲う、ということなんじゃないかな?なんて思ったりします。

 なれば、常に薪をストックしておいて、薪ストーブの調整もして、使い慣れておくためにはコイツをイベント化するのはどうか?という発想。

 例えば、月に一度「火を囲う会」なんてものを設けて、持ち寄りで集まっては、火を囲んで飲んで食べて、語って終わり・・・というヤツね。

 不便ながらも、それを逆手に取るようなおもしろさを演出することができれば、その不便なもの=被災時に有用なものの、日常への取り込みが可能になるんじゃないのかな?と思ったりね。

 自転車に教えてもらったことであります。

 考えてみれば、祭りなんてものも、ある意味被災のための準備のようなものじゃないか?と思えてきますな。かつて、鷹狩りが、戦の準備を象徴するものだったようにね。

 人と人の連帯、連携を祭りを通じて体現していくことを継続できれば、何かあった際には助け合いの素地ができている、というのと同じように。

 そして、くどいようだが、自転車に教えてもらったこと。

 それはね、機械は壊れるものなのよ。そして人間はミスを犯すものなの。

 どうしても避けがたい、この人間と機械の二大原理を共有できないものは、近寄ってはダメなんだよ!

 もう五年経ってんだぜ、アンダーコントロールなら、さっさと福島原発を更地に戻せよ!はい、終わりました!と終息宣言出せよ!

 出せねーんだろ?どうしようもないんだろう?手が付けようもないし、対応すべき技術も知恵も無いんだろう?五年経ってんだぜ?

 どこの化学プラントに、事故後五年経っても収束の付かないものがあるのか?おかしいだろう?

 もう、原子力っていうのは、放射能っていうのは、現在の人間に扱えるものではないんだよ!そんなことは傍証でわかりきっているんだろう?

 であるのに、再稼働?ベースロード電源?

 流行語使ってよかですか?

 バカじゃねえーのこの国!死ねよ!現政権!

 反省と、鎮魂と、怒りの錯綜する3.11。何かを引き受けつつ、6年目に・・・。

やらないと誓ったはずなのに・・・



 大阪より届きました、荷をほどきますとね。

 20160301_134800_383_convert_20160302120408.jpg

 中からは、デローザのネオプリマートというクロモリフレーム。スレッドステムに、スレッド用のヘッドパーツが入っていました。

 ごらんのようにフォークのコラムが異様に長い・・・ということは、これ自身はアヘッドということだ、それにスレッドステムに・・・ということは、そう、スレッド化のご要望なんですねえ。

 実は、この送付の前にご丁寧な電話をいただきましてね、その際にも、扱うものが高額のため、万が一のことがありましても、補償ができませんので・・・とお断りしていたんでありますが・・・。

 こんなものが同封されていたんであります。

20160302_115001_427_convert_20160302120059.jpg

 イヤー、これには根負け・・・。もちろんこちらもなら気楽にやれるわ!というより、余計引き締まるというものです。ここまでして、スレッド化したい!というご要望の強さに・・・ですね。

20160301_135357_425_convert_20160302120351.jpg

 アヘッド用ステムを外し、フェイシングしたヘッドチューブにスレッド用のヘッドパーツを打ち込みます。
20160301_175124_426_convert_20160302120249.jpg

 適切な長さにコラムカットして、ダイスを回していきます。緊張するよねえ、・・・三回くらいに分けてねえ。

 でもこれができたからといって、スレッド化完成ではありません。

 20160301_141900_643_convert_20160302120338.jpg

 大概はこのように、折角ねじ山切っても、スレッドステムがコラムの中に十分に収まらない、というのがほとんどだからです。

 まあ、そうだよね、同じコラムであってもスレッド用のものとアヘッド用のもの、内部の加工は大分違うようでありますね。それはそうです、内部を積極的に使うスレッドとそうでないアヘッド、一緒のわけがありません。

 またアヘッドが強度を出すために、コラム内の一部を肉厚にするなんてことだって、大いに考えられるわけなんであります。

 ここからなんであります、内部を掘らないとね・・・、実はこの作業が大変なんですな。

 20160301_142153_698_convert_20160302120323.jpg

 こうしたアジャスタブルリーマという道具で少しずつ、少しずつ、掘っていくわけであります。

 20160301_144003_848_convert_20160302120313.jpg

  こうした切り子を何度も何度も吹き飛ばしながら、進めていきます。一部の刃に損傷も・・・。あっちこもこっちも大変だ。

 20160301_182311_736_convert_20160302120136.jpg

 スレッド用のヘッドパーツが付いたぜ!そんでもって・・・、

20160301_182749_783_convert_20160302120124.jpg

 コレなんですね、極力根元まで入れられるようにする・・・、そうでないとスレッドの無段階調整に大きな制限をかけることになってしまいますからね。

 20160301_183444_136_convert_20160302120236.jpg

 あとは、BB周りの加工ということでね。

20160301_184251_248_convert_20160302120224.jpg

 タッピングのあとにフェイシング。

 20160301_185358_323_convert_20160302120210.jpg

 しっかりそれらができると大抵BBは、手で締め付けが可能になります。

 20160301_185740_842_convert_20160302120200.jpg

 そして最後はトルクレンチでね!

 ということで、ご要望通りの施工が完成・・・となりました。

20160301_191241_811_convert_20160302120115.jpg

 基本、この手の高額商品に関するスレッド化は、お断りいたしております。それは今後も変わりはありません。ですので、安易には絶対にお引き受けはいたしませんよ!

 でもまあ、本山のデローザさんはネオぷりをスレッドデフォで作り始めているんで、こうしたご依頼もほとんど来なくなるでありましょうな。

第二ピテカン号・・・ちょっと普通すぎかな?

000 DSC_0694_convert_20130304124622

 ど派手なストーンズスーツを着て、これまたへんちくりんな自転車を持つこのお方。

 あの伝説のサッカー雑誌の編集長さんなんだよね。

 000 20111128172729b6a

 ジャーン!伝説といっても、廃刊になったわけではない、少年サッカー雑誌ピテカントロプスの編集長で、当店のHPのイラストも描いてもらっている、福田画伯なんであります。

 彼と写っているへんちくりん号、ピテカン一号なんでありますが、もちろんあんな自転車組み付けるのはまあ、当店以外にあまりいないでしょうな。そうです、組付けは店主ら・・・なんでありますね。

 ピテカントロプスでは、当店は広告でお世話になっています。

000 2011112817273041e

 読めるかなあ・・・?サッカー雑誌なのにその広告の文句が「サッカーばっかやってんじゃネェ!」という過激なキャッチフレーズ。サッカー選手だけに、膝が大切な割に、サドルの低過ぎをしかりつけた内容。でもこれねえ、少年サッカーだけの話じゃあ、ないんだよねえ。

 漕艇競技の選手にしても、新店舗に近い早稲田の体育寮の学生達も、お前ら何にも考えてねえな?ってくらい低い・・・。自転車をどうしたら自転車をトレーニングとして使えるか?なんて考えない。

 全く発想がないというのはこういうことなんですね、考える素材自体がない、選択肢が端からない・・・、だから不便を不便とも思わない・・・。自転車なんてこんなもんだろう・・・、で、何か?ということなんだろうなあ。

 そんでもって、このど派手なスーツの福田画伯なんだが、最近このヘンチクリン号が盗まれた・・・っていうんだよね。一体誰がよ・・・。

 こんなもん跨がって、1キロもしないうちに、すぐバレるくらいのド派手号でしょ?誰がいつ、一体どういう目的で・・・というくらいミステリーなのだ。

 無くなってしまったもんで、日常の足が無くなってしまった。近々ピテカントロプスの新刊が出るんだが、それを各学校に配る際の足もない・・・。

 そこで、交換条件ということで、当店のどこかに福田画伯の絵を描いてもらう。その代わり、また派手系の変態自転車を組み付けてあげる・・・ということで話がまとまった。

 20160310_163505_250_convert_20160310173442.jpg

 車体は、子供用の自転車からフレームを取ることにする。一応、パナソニックだわ。

 20160310_163532_358_convert_20160310173537.jpg

 画伯は身長が高いので、ピラーは最長のものを取り付けます。

 20160310_163553_358_convert_20160310173517.jpg

 スプロケ、リアディレーラーは適当にあったものを取り付けます。

 スピードは一定を確保するために、

 20160310_163540_184_convert_20160310173430.jpg

 前ギアはデカクしてあげる52t・・・。

 そうなると、今度は制動も少しは気を使ってやらないとね。

20160310_163605_467_convert_20160310173408.jpg

 エリマキトカゲ付き、無駄に放熱板の付いたブレーキがリアについた。

 20160310_163514_477_convert_20160310173616.jpg

 前には、BMX用のもの、これはまあ、適当に効くときは効くというもの。

 20160310_163519_117_convert_20160310173604.jpg

 無駄に金のヘッドパーツを打ち込んでみる。ほとんど意味なし・・・。

 20160310_163557_214_convert_20160310173505.jpg

 荷台はピテカントロプスの新刊を載せて走るために付けておかないとね。

 20160310_163509_295_convert_20160310173627.jpg

 前はちょっとした荷物を置くために、少年自転車のものを戻してやりました。

 そして、ハンドルは・・・。

 20160310_163526_828_convert_20160310173552.jpg

 今回はチョッパーでまとめてみました。

 さーて、完成、その全貌は?

20160310_163457_717_convert_20160310173453.jpg

 コレなんでありますが・・・。ふざけたつもりが、意外と普通にまとまってしまった・・・と反省なんだよなあ。

 そう思いません?いや、それでも十分変態かな?

 とにかく、フレームは子供用でも、メガチューブに小さい三角でできているので、頑丈でしょう、大人が乗っても、このフレームならば大丈夫だと思います。

 あとは、通常の人よりも大柄な画伯に合わせるために、ピラーの長さと、ハンドルを上に持って行く・・・これも良い。

 問題は色が地味なのかな?一応、ターコイズのサドルに、ピンクのペダル、ラメ入り風俗系グリップと決めたんだが・・・。

 まあ、乗り手が画伯なんで、絵を描いてもらってもいいかな?

 コイツに乗る際にはドレスコードがある、それはね短いマントを着用ということで、お願いしますよ。

 この春、このピテカン二号で、マントマンがピテカンの新刊を積んで、杉並区内の小学校を回るんですね・・・お見かけの方は是非一声掛けてください!「ヨ!ピテカン!」てね。


20160309_135501_769_convert_20160309194158.jpg
※明日3月11日は夜の7時頃より、避難訓練いたします。被災した際の宴会はどうすべきか?鎮魂と同時に、そんなことを外で考えながら飲みます。ご用とお急ぎでない方は是非!

働く自転車 働け自転車!



 これはメーカーなのかしら?

 働く自転車の一台が、顔見せという感じで、訪れてきてくれました。

 20160308_122534_616_convert_20160309194256.jpg

 前一輪、後二輪の三輪車ですね。ライダーには前からの雨よけも付いています、もちろん屋根もね。

 20160308_122553_598_convert_20160309194232.jpg

 後は二人乗りのシートも付いています。ベロタクシー?

 まあ、そんなものにも使えるでしょうね。荷物を置くのもいい。そういえば、前二輪、後一輪の三輪車は、結構世話になっていたっけね。

 000 DSC_1243_convert_20130517134633

 コレね・・・。角度を変えると、

000 DSC_1248_convert_20130517134704

 これですね。前が箱になっていて、荷物を運ぶというものですが、あくまでもこれがデフォルトでありますから、加工はし放題でありましょう。三輪自転車生活社の三輪さんが代表しているところで、激安で販売されています。

 いやー、仮店舗への引っ越しや、資材購入に大変役にたったんであります。

 しかしながら冒頭の、自転車等をどう活かしていくか?これからチャレンジングな試みとなると思います。

 とある会社が、今この辺を画策中で、公園や遊園地などに話を広めている、ということです。

20160308_122545_778_convert_20160309194245.jpg

 オット!またかい?サンスターの電動キッドじゃない・・・、最近立て続けだぞ。

 20160308_122606_814_convert_20160309194127.jpg

 電動で引っ張って、シャフトを回して、後輪の左を回して駆動という形式らしいですね。もちろんブレーキは三輪に付いています。

 まずはこんなものから、ということで、あくまでもイメージで、こういう自転車が今後どう発展してけるか?ということなんですね。

 偶然、当店前にトラックを止めて観賞会なんかやっていたんですが、その前がまた地域の福祉会館。多くの高齢者の皆さんの目にとまりまして、すごい反響・・・なんですね。

 なんだろう?この反響って?もう自らは自転車に乗らなくなった方も多い中で、こうした車両に対する関心の高さは、まずは好感度抜群というところから始まった・・・、ということは、福祉車両としても十分使える・・・という事にならないか?

 最初の段階で、怖がられたり、危険視されているようでは話になりませんからね。

 例えば、後ろの座席は別形式にして、車いすと安全に乗せられるスロープなどを取り付けたら、車いすの方の送迎に使えます。

 単なる送迎なら、車でも・・・なんですが・・・。そこに自転車の可能性ってあると思いませんか?もちろん季節に影響されるかも知れませんが、季候の良い時期だったら、車で事務的に運ばれるよりも、コイツでもって、ちょっと遠回りもしながら、ライダーと会話して走るなんていうのは、心の余裕になるはずです、絶対に!

 もちろんガソリン使わない、エコである、云々色々メリットはあるかと思いますが、自転車自身の持っている遊具的な側面というのも、その余裕のあるようなことも高度な福祉には十分に役立つと思いますよ!

 そのとある会社の担当の方も、色々とお考えのようで、こちらもあること無いこと話すものだから、話がアチコチに・・・。物事の黎明期なんてものはそんなもんだ。

 むしろ、全く違う角度から、ねらったとことは全く逆のベクトルから、いきなり飛んでくる提案や要望にどこまで対応していけるか?なんてとこが面白いところかも知れない。

 車体だって、放置車体からこのような物を作っていくというという手も無くはない、これは四月以降や柳さんと合流する当店としては、これまたチャレンジングな展開になりそうでありますな。

 まあ、何でも来い!どこからでも来い!で、こちらも少々図に乗るくらい仕掛けていくと、道はうっすらと見えてくるかも知れない。

 ゆっくりと、この方向の展開を楽しみにみて置いてくださいな!


20160309_135514_751_convert_20160309194147.jpg

20160309_135501_769_convert_20160309194158.jpg

 ※突然ですが、3月11日の金曜日、当店の外回りにて、避難訓練いたします。7時頃からかな?
  その実、この薪ストーブを使って、何か焼いて、温めて、飲むだけなんでありますが・・・。簡単に言えば、防災を多少意識しての外のみ、献杯であります。暗い中、火を囲んで鎮魂とちょっと防災に関して考えましょうか?という集いであります。誰も来なくても店主一人で飲んでますんで・・・ね。

コレって結果的に・・・ラットバイク・・・じゃない?



 まあ、雨ざらし・・・のゴッテゴテの実用車であります。

 大手だったら、一瞥くれて、「新車購入してください」でしょうね。対して、小手先の当店としては・・・、これでもなんとかするというの方針で・・・でも、どうすんだよ。

 その前に、この持ち主さんが、非常に気に入ったのだ!足が長い!身体のポテンシャルが激高!

 この人が自転車にはまったら・・・。もちろん当店がポジショニングして、乗らせたら、自転車自体のすごい広告効果が上がるんだろうなあ・・・と、ふんだんであります。

 前も書いたかな?店主はかつて、ある映画の映像をズーッと空想していたんですね。女優は元バレーボール選手上がりの長身で、長髪。話はこうだ、その兄貴が、競輪選手であったが、練習時の不慮の事故で死亡してしまう。

 残された妹は、それまで汗臭い兄の自転車回りが大嫌いだったんだが・・・、兄の離れにある練習小屋に入ったとき、その汗臭さが亡くなった兄の存在感そのものだったので、その「兄」に会いに日々小屋で佇むようになる。その内、天井にひっかけられているフレームやホイールに目が向くようになる。

 赤く見えるフレームを手にとって、埃を拭いてやると、下からレッドメタリックのフレームが光り出す。これはお前が乗ってくれ!という兄からのメッセージだと、勝手に思い込み、周りにあるパーツ類をかき集めて、あらゆる自転車屋に持ち込むが、ほとんどが門前払いをくらい、新車を薦められる・・・。

 そこで、当店の出番か?「大丈夫、お兄ちゃんの自転車を再生して乗れるようにしてやるよ」とクールに登場。
 そして・・・、いつしか長身・長髪のその娘と、店主が恋に落ちて、ゴテゴテの不倫へ発展!カラミは見せ所なんで、できるだけ濃厚に、モザイクは極力なしね・・・、そして坂を転げ落ちるような破滅劇へと大展開!!!!最後は大雪の田麦山で心中・・・・・。

 もとい・・・。

 そうか、さすがにこの競輪ハンドルは過激だな・・・、ならフラットバーで行くか?と、レッドメタリックのピストフレームに銀輪前後に付けて、もちろんブレーキもね、フラットハンドルにして、シンプルに組み上げる。

 圧巻は、組み上がった夜、その自転車に、長身で長い髪を風になびかせて、その妹が颯爽と自転車に乗るシーンなんですね。平地を高速で流し、下りを果敢に、そして上りを息を切らして、走るシーン。そして、遠方の兄ちゃんの墓まで走る・・・。

 いい映画になりそうでしょ?

 まあ、そんな企画をピストブームの随分前に考えていた店主からすると、自転車にかっこよく乗る人が、最もいい宣伝効果になる・・・と思っているんですね。

 そんな中での、ドンピシャの乗り手が登場!さて、どうしてくれるものか?

 と、こちらが熱くなっても、相手が冷めていたら、これは仕方ない。そこで、自転車との距離を聞いてみた・・・。一般的な使い方と変わりない。スポーツ歴も聞いてみた・・・、若いときテニス少々・・・。

 うーん・・・。

 よし!代車を出そう!サドルを上げて、膝の負担を無くした自転車に実際に乗ってもらって、自転車と体の方から助言してもらうしかない!

 チョロッと試乗してもらったところ、好印象だったらしい、サドルが高いとこんなに良いの?でも止まるとき怖い・・・。乗り方、降り方を教えてあげると、さすがに若い速適応。そして送り出す。

 20160308_100434_444_convert_20160309113751.jpg

 まあ、当初は前輪のタイヤ交換視すれば良いだけの話で、わざわざ代車を出すまでもない案件なんだが、すべてをビジネスチャンスに結びつけ、金儲けしか考えていない店主としては、この人を自転車に嵌めるしかない!と思ったんですねえ。

 20160308_100457_424_convert_20160309113941.jpg

 こんな低いサドルではダメですね。しかも焼き付いている・・・上げたくても上げられない・・・。あの足の長さからすると、これでは膝壊しプロジェクトだわ・・・。

 そして、この翌日、偶然にも田無を走っている、この方を発見!声を掛けてみると・・・、今まで登れなかった坂なんかもグングン乗れている・・・とのこと。イェイ!はまりつつあるな!ヨッシャ!ということで、整備だこれは。

20160309_102437_429_convert_20160309113857.jpg

 ピラー差し替えて、サドルの位置を確保!

20160308_100441_315_convert_20160309113805.jpg

 これは、替えましょう。

20160309_102421_793_convert_20160309113925.jpg

 交換しないものは徹底整備。まあグリスの入れ替えですね、あと洗浄。

20160309_102414_102_convert_20160309113818.jpg

 変わらないように見えても、違うのよ。

20160309_102428_755_convert_20160309113909.jpg

 使えるのか?このクランクが?と思うでしょ?中は新グリスでヌルヌル回るのさ。

20160308_100452_622_convert_20160309113954.jpg

 で、いらないものは取る。カゴは使わないとか。

 20160308_100447_231_convert_20160309114009.jpg

 コレとかね。あとは・・・、件の前輪ですが・・・。

20160309_102448_296_convert_20160309113842.jpg

 タイヤ交換しています、ハブには新グリスが入っていますよ。

20160309_102402_493_convert_20160309113830.jpg

 で、結果的にはラットバイクになったわけであります。ラットバイクって?

 見た目は汚らしいが、中身のセッティングは最高!というやつ。盗難防止では最高でしょうな。もちろんこいつは、わざと汚くしたところはありません、言い換えると汚いところをきれいにしなかったというやつですが、走りは軽快になりましたよ。

 快走車に分類できるくらいの走りになった・・・といってもいいです。

 さて、黒髪を風になびかせて、この自転車で走る人を見かけましたら、まさに自転車全体の広告塔なんであります、カッコいいよ、キットね!

 柳沢近辺か、田無近辺で見かけるかもね!

騒ぐでない!今に見ていろ!



 コルナゴなんだと-。

 20160301_112059_504_convert_20160308213131.jpg

 マスターXライトなんだって-。

 パイプに溝を付けて、強度を出した、まあクロモリレーサーの名作なんじゃないっすか?

 20160301_112033_202_convert_20160308213205.jpg

 コイツに、カンパレコードを中心に、なにやら組まれているようですわよ!

20160301_112009_893_convert_20160308213241.jpg

 一瞬のキラ星のように出て消えていった、9速のレコード・・・。

20160301_112038_795_convert_20160308213154.jpg

 ブレーキも、社内パチモンを作っている今からすれば、ポテッとして良い物作っていますねえ・・・。

 20160301_112016_889_convert_20160308213226.jpg

 ちょいと例外なのが、このクランク、アテナですね。でも、シルバーの統一感はなんともいいですね。昨今のコンポといったら、黒ばっかですからね。

 フロントディレーラーはレコードです。

 20160301_112105_811_convert_20160308213711.jpg

 ラグワークも見せてくれますね。アヘッドの形式です。タイムのカーボンがついていた珍しい時代の一台ということになります。

 20160301_112025_558_convert_20160308213216.jpg

 ピラーもチタン・・・。

 はい、こういう仕様になっておりますが、コレ一体何なんですか?ということでしょうかね。

 20160301_111958_782_convert_20160308213253.jpg

 全体像としてはこんな感じ。サイズは560なので、175センチ以上180センチ前後まで・・・といっていいでしょうね。

 で、コレ欲しい方いませんか?と言うことなんです。

 もちろんこのまんまではありません・・・。当狸サイクルが総力をかけて、コレに磨きを掛けていきますが・・・。

 まあ、仕上がりはちょっとやそっとではないものになると思います、絶対に。

 そこで、こんな一台があれば、是非!という方がいるようでしたら、ご一報ください。ただし!このままの状態ではお出ししませんので、仕上がりを楽しみに、心から楽しみに待てる方・・・限定ということになりそうなんですがね。

 決して悪いようには、いたしません・・・。アッ!というようなマスターXに仕上げて、ご覧に入れます!

 是非、お楽しみに!

オリジナルフレーム クイックにて候



 店舗移転などで、すっかり忘れられているかもなあ・・・と思われる、当店オリジナルフレームであります、クロモリね。

 コイツをゴソゴソ出してきては、適切なコンポと仕様を付けて、適切な方に出していく・・・ということもしていかないとね。

 塗装もできるようになりましたので、上のような黒だけで無く、また色のバリエーションだけで無く、変わり塗りなんかもしていっても良いなあ・・・とね。

 20160308_102730_471_convert_20160308140046.jpg

 フォークは、このようにストレート、あとはベント型のメッキ、そしてカーボンフォークの三種類から選べるようになっています。ヘッドの形式もアヘッド、スレッドは選択可と。

 店主は見た目も乗り味もストレート系のフォークが好きですね。

 20160308_102813_339_convert_20160308135745.jpg

 DTの520というおすすめリムを使用、でもこれは取り扱い終了となっていますねえ、貴重なものです。

 20160308_102750_235_convert_20160308135954.jpg

 105の黒をコンポとして選択、まあこれでいいよね。この下のティアグラは・・・あえてつける意味は無い、とほぼ断言するなあ。アレをつけるくらいなら、105にすべきかと思います。

 20160308_102809_280_convert_20160308135835.jpg

 必要かどうかは別にしての11s、まあ銭とギアはあっても邪魔にはならない、ものですね。

20160308_102758_298_convert_20160308135647.jpg

 ガツン!と効きます、ブレーキ。STIの機構の進歩とも相まって、ブレーキングは一世代前のものとは全く異なります。

 20160308_102803_684_convert_20160308135859.jpg

 ホイールと、シートチューブの隙間がコレしかない・・・、かなり攻めているフレームなんですね。

 20160308_102825_393_convert_20160308135711.jpg

 軽量と剛性といえば、アヘッドの方が優れているかも知れませんね。今回はコレにしました。

 20160308_102744_657_convert_20160308140019.jpg

 かなり本気のレーサーとして、組んだのでありますが、移動、通勤がメインということです。

20160308_102721_106_convert_20160308135809.jpg

 なんならこれで草レースに出てもいいですよ!っていうレベルであります。

 まあ、これがほとんど手を入れていない、オリジナルフレームでの完成車でありますが。

 でも、同じフレームで・・・、

 000 20150707_172913_384_convert_20150709213054

 こんなやつも作ることができます!ですから、これからどうやって見せていくか?多角的に、かつ重層的に・・・。

 オリジナルフレーム、春ですし、こいつらも芽を出していくでしょう!ウシシシ

通勤用 もっと楽に速く?



 パッと見ると、こりゃレーサーだわな、と思いますが・・・。中央に見えるあれはなに?・・・輪行袋?

20160301_110128_868_convert_20160307185211.jpg

 なんだこりゃ?・・・電池らしい・・・。

 ということは?

 20160301_110135_815_convert_20160307185144.jpg

 電動かい?

 電動だった・・・ということで。しかも出所がサンスター・・・、サンスターの電動アタッチメントといえば、かつて施工依頼が来ていたヤツだったわな。

 サンスターさんは後付けで、こうした電動ユニットをこしらえたんでありますが、どの自転車も電動にできるように・・・とね。ところが、この辺をめぐる法的なのか手続き的な何かはしりませんが、そんなものに阻まれて、あえなくユニット単体販売は諦めた・・・ということだった。

 まあ、どこにでも天下りはいるものなのか?審査機関だか、検査機関だかにフレームごと提出して、合格しないと市販されないんだとか。

 コイツでもって、公道外でいたずらを考えていた当店としては、ずっこけましたがね、そいつが今回こんな形できたわけであります。

 電動使うと速いのか?ってそんなわけはありません、まともな検査を受けたものであれば25キロを超えるとアシストは無くなるそうだ。だから、こんな厳ついレーサーもどきであっても、アシストが受けられるのは25キロまで・・・、あとは重いユニット背負って、自力でがんばらなければならない・・・。そういう意味で、レーサーにコイツをつける意味があるとしたら、坂くらいなのかな?

 まあ、コイツを通勤用に利用したいが、もっと楽な体勢で速く走れるようにしたい、ということ。

 速くはどうだか知らないが、楽にすることは可能。

 20160301_110122_347_convert_20160307185048.jpg

 どうも前傾がきついようなので、体を起こしてあげることに。

 20160304_153315_670_convert_20160307184728.jpg

 プロムナードにして上げれば、楽になりまっせ!

20160304_153341_504_convert_20160307184903.jpg

 うん、なぜかプロムナードハンドルには親近感を感じてしまう店主、ドロップハンドル以外で唯一かな?認められるヤツっていうとね。

 20160304_153324_763_convert_20160307184704.jpg

 プロムナードなので、どうしても握り角度は地面と平行であるのが望ましい。そのためには、こうした上向きのステムがいいねえ。タイオガさん、良い仕事しています!

20160304_153336_580_convert_20160307184932.jpg

 スイッチをステムに移動。ケーブルの関係もあってね。

 20160304_153330_397_convert_20160307184955.jpg

 9速のシフターはフラット用に交換。

 20160301_110115_372_convert_20160307185251.jpg

 そして、最大の問題がサドル・・・。どうもレーサー用のものだと痛いそうだ。その痛みについても、色々説明があるが、どうも痛いのが先行して、これだけは重くなっても良いので、フッカフカのサドルをということだった。

 まあ、レーサーの風貌がプロムナードハンドルで、全く牙を抜かれてしまうので、今更サドルをどうこう言っても仕方なし、なれば、最もフッカフカのソファーレベルのものを付けてやれ!

 20160304_153255_164_convert_20160307185020.jpg

 デッヘッヘ、ビーチクルーザーものかよ!というやつを付けてやった。これでダンシングしたら、車体が左右にゴンゴン振られるかな?いや、それをしないようにするためにペダリングや体重移動に気を使ったりすれば、結果としていいダンシングの練習機になったりしてね・・・。

 ということで、牙抜いたら、抜いたでこれまたいいでないの?というやつが完成。

 20160304_153247_660_convert_20160307184833.jpg

 背の高い方なので、これはこれで威圧的で圧倒的な電動車体のできあがりとなりました。まあ、まともに作動すれば、25キロまでは軽々行くでしょうから、これでいいんじゃないかな?

 スピードアップへの秘策は実はありますよ、このユニットでできるだけ小径の・・・、オット!公道外で走るならいざ知らず、通勤で使うなら、これ以上の言及は避けましょう・・・。

 しかし、あの幻の計画が実現したら、幻の練習機ができる・・・、そしてそれをどこかのトラッククラブが購入して、使ったら、良い追い込みの練習ができるんじゃないかな?なんてね・・・。公道外で一台は試したいサンスターでありました!

今後のフリマ その展開は?



 この土曜日、お陰様でフリマは無事終了いたしました。

 ご協力いただきました皆さま、遊びに来てただきました皆さま、ありがとうございました!

 まずは新生狸サイクルや二階の多目的スペース響き床を知っていただこう、ということを主旨に始めたフリマなんでありますが、今回で3回目。

 中二回は、雪雨にて中止という事でありましたが、暖かくなる季節の中で、今後のフリマの展開なんてものを夢想するのも楽しからずや、であります。

 色んな出店が今回ありまして、それはそれで良いアイデアの源泉になりそうです。

 20160305_110529_311_convert_20160307161109.jpg

 今回初めてでありましたが、自転車パーツ類の出店がありましたな。出店者は自転車変態を先頭で行く、Fさん。なんと完成車、

20160305_110538_214_convert_20160307161039.jpg

 ピクニカも出ていました。八千円ですが、値切りに応じる・・・ということでした。

 では、当店は何を出店したか?というと、自転車関連のものは出してませんし、今後もこのフリマでは出さないでしょう。というか、出すものがない・・・というのが正直なところであります。かつて、関戸橋などに出してみたら?なんて誘われたりましましたが、出そうにも出すものがない・・・、ということで出店したことがありません。ある意味、今も同じですね。

 やはり、当店は有形の物を売るというよりも、無形のものを提供する店なんですねえ・・・。

 ですから、こうしたフリマでもっと自転車ものが出回っても、当店としては痛くはない、むしろそれをもとにした施工依頼が増えるかも知れないので、かえって良いかもしれませんね。

 20160305_110556_616_convert_20160307161012.jpg

 あと、焼き菓子が出ましてね、これがまた大好評。やっぱり食べ物って、いいですねえ。こっちの方も展開していくと、いつの間にか、フリマカフェ状態になるかも知れませんね。それはそれでまたいいんじゃないか?なんてね。

 20160305_110629_535_convert_20160307161230.jpg

 そして、圧巻だったのは、タンザニア館の出店。こちらでは、ショウガとカルダモンと糖分を基体にしたお湯で入れる、コーヒーや紅茶がありまして、先の焼き菓子と相性抜群で、この組み合わせも良かったように思います。

 20160305_110634_151_convert_20160307161137.jpg

 タンザニアの珍しい商品もありまして、結構さばけていたんじゃないかしら?この主催者が、東伏見の空手道場関連のKさんだったので、稽古前の子供達もたくさん来てくれました!

 「ヘエ・・・ここ自転車屋だったの?」と、ねらい通り!今後も日時が合うようでしたら、是非参加し続けていただきたいと思いますね。

 で店主はというと・・・。お約束通りのあれであります。

20160305_134833_430_convert_20160307163147.jpg

 会員限定の三色カレーでありました。黄色のヨーグルトチキンカレー、赤のバターチキン、緑のサグチキンカレーの三色でした。一杯三百円、小盛で二種類以上食べてもらおうという、せこい作戦・・・。

 ご飯は、薪ストーブで炊いたもので、お昼の時間と重なってか、大分はけてくれました。

 通りかかった方で、たまたまよって食べていただいた方が、どうもこの辺の料理を自分でも相当やるお方らしく、そういう方からもお褒めをいただきまして、大変うれしかったわけであります。

 赤いバターチキンというカレーは、タマネギを使わない珍しい形式のもので、鶏肉は胸部分を使います。ですんで、温度管理に神経を使います。加熱も直火では無く、必ず湯煎にしたりしてね。

 レモン汁等に十分にマリネした胸肉は、高温で煮詰めると折角含んだマリネ液がすべて外に出てしまうので、そうならないようにじっくり、ゆっくり火を入れて閉じ込めます。通常カレーはソースがメインなんですが、これは鶏肉自身がメインといっても良いように作ってみたんです。

 中には、これ毎回フリマでやるなら、食べに来ます!と言ってくれた方もいて、やはりカレーは自転車屋だな、と実感。

 そんなこんなを通じて、今回思ったことは、フリマも徐々にその内容を絞っていくというのも良いかもしれないなあ、という感じ。

 安いもの、いらないもの、使わなくなったものを大量に出す・・・と言ったよくあるフリマの形式も悪くはないんですが・・・。

 というのは、今回のフリマの最初に来られた高齢の方々が、どうもアチコチのフリマを知っているらしく、市がバックについたフリマなどから比べると「ここのフリマは高いね!」と声高に話していたんであります。

 そうなると、「そうか!そういうことですか!では、出店者の皆さん!ひとつ値段を三分の一くらいに下げてください!」というわけのない店主。

 安いものを求めているなら、そうしたところにいらっしゃれば良い・・・と自然に思う店主。わざわざ、こんな高額のフリマで油を売る必要は無い。そういう激安不要品を出すフリマは他にいくつもあるようだったら、ここは別の要素を持っていてもいいんじゃないか?と思いますわね。

 もっと、違う側面を持つものもドンドン取り寄せてもいいんじゃないかしら?あそこに行けば、アレが買える、アレが食べられる、アレが飲める・・・というのがあってもいいし、そうした方向へと徐々に持って行くのも良いですね。

 もちろん出店する方がいないと何ともなんですが、もう使わない不要品を集めての激安店だけで無く、あそこ面白いよ、珍しいものが結構出るんだよ、というくらいの内容のある出店者が増えていく、というのもいいですよね。

 安ければ良い!というだけの市は大抵荒れませんかね?それだけで無く、ちゃんと金の使いどころを知っている方、その値段の意味を分かっていただける方が多くいる市は、成熟していて、粋なんじゃないか?なんて勝手に思うわけであります。

 そんなことをうつらうつら考えていた、木っ端をくべた、薪ストーブも大活躍、ちょっと煙かったけどね。というわけで、来月4月ももちろんやります!日程が決まり次第、お伝えしますよ!

 面白い出店、お待ちしています!

3月5日はフリマの日 通常営業もします!



 先々月に、第二の引っ越し・・・と同じような移動を試み、あちこちに収納場所を設けて、アレ移動して、コレ移動して、あっちは捨てて、コッチはとっておきつつバラして収めて・・・と何とも多忙な毎日なんでありますが・・・。

 でも、元々の物書き的性格だけはしっかり残っているのか、締め切りがないと、尻に火が付かない・・・。コレに関してはダメだなあ・・・とつくづく思うんだが、染みついているので仕方が無い・・・。

 もっと前倒し、前倒しでことを裁いていれば良いんだが、それがなかなか難しい・・・。

 さすれば、その染みつきの性格を自分で逆に利用するという手はここ随分と前から、取っているんであります。

 それが、イベント事などを先に宣告してしまい、つまり締め切りを自分を含め他を巻き込んで作ってしまい、そこのあわせて、尻に火を付ける、ということなんであります。

 このつぶれた1月31日や、2月20日にフリマをやろうというのも、そうでもしないといつまで経っても片付かない、ということが手に取るように分かっているからであります。

 内外に高らかに宣言をすることで、締め切りを作り、そこにあわせて、調整していく、まあ年の功というものがあるとすれば、そのくらいかしらね?

 しかし、片付け事は苦手な店主、なんでみんなあんなに整理がうまいの?ワシには全く理解ができん。もちろん店主は無類のきれい好きなんだが、自分できれいにすることができないわけで、よって、人にそれを強要することもしないので、自然と汚れて汚いところにいることになる・・・、それが店主を無頓着という印象を強くしているんだろうと思うんだが。

 本当は実に頓着をする人間なのだ、ただそれが実現できないので、この調子に見られるんだがね、本当はきれい好きなの、きれい好き!

 とりもなおさず、まずはフリマをするためにスペースを設けないといけません、この辺の自転車を移動させないといけません。

 20160229_140841_224_convert_20160304181521.jpg

 折角作った鉄箱ですが、コレじゃあ、単なるボロかす入れ・・・。ここに、まずは自転車を収納しましょう。本番はもっとコンセプチャルに使いますがね・・・。

 20160304_163242_282_convert_20160304181342.jpg

 そんでもって、ここが空きました。

20160304_155000_587_convert_20160304181500.jpg

 フリマのスペースガッツリ!ここは通りに近いところなので、重要な位置ですよね。

 20160304_155008_474_convert_20160304181402.jpg

 奥行きの所も、真ん中に通路を設ければ両サイドのそこそこの店は開けますね。もちろん単管の下も大人が立っていられますので、そこも店スペースになります。出店の中で服も多いそうなので、ひもを利用して、アチコチにかける、というのもいいですね。

 20160304_155023_576_convert_20160304181351.jpg

 全体として、L字状態で使えますので、何とかなると思いますよ。

 今回も色んな方が出店していただけるようであります。自転車関連もあるんじゃないかな?引っ越し関連でいらないものを放出するというのもありますね、そして大目玉として・・・。

 000+12744563_947815865302716_7053278310015056875_n_convert_20160219113040_20160304181809d1c.jpg

 車ごとのタンザニア館も出店してただけます。タンザニアのコーヒーや紅茶も振る舞われる・・・と聞いてます。その他の出店者からも焼き菓子などの販売もあるとか・・・。

 000+12744458_947815878636048_6464499866013026320_n_convert_20160219113051_20160304181808593.jpg

 イヤー、これから暖かい季節になると、こうしたイベントも組みやすくなりますね。

 店主は、会員限定の三色カレーでもだそうか?なんて仕込み中・・・。

 朝10時頃からチョコマカやっておありますので、是非お立ち寄りください。暗くなる手前くらいまでやっているかな?

 お待ちしています!

 さーて、こうしたことを機により完成形に近づく当店ですが、ちょっとした完成予想図でも置いていこうかしら?

 20160304_155055_556+-+コピー_convert_20160304181319

 コレです、ベージュとグリーンのツートーンのテント状のもの、タープというのでしょうか?この辺が張り巡らされると、ほぼ完成形かな?もちろん天候に合わせて、着脱ができるといいですね。夏などは、日よけを全面的に・・・。

 もう少しだよ、もう少し!

 では5日、フリマにて!


プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター