メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2016年05月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

フォークコラム下玉押し抜き工具を直す!



 フォークコラム下玉押し、というパーツはヘッドパーツ類のごく一部のパーツ、指輪みたいななんてことの無いパーツなんでありますが、そんなやつでも、圧入する工具と、抜く工具の二種類が必要になります・・・ふざけんなよ!と言いたいくらいなのね。だって本当指輪くらいのもんなんだぜ!

 もっといえば、そいつを入れる土台フォークコラムの台座部分を整えるリーマー系工具というのもあって、そいつも含めると三つ。しかも一インチで二種類、オーバーサイズで一種類計三種類もいる・・・、本当マジでふざけんなよ!と言いたくなる、パーツとそれを扱う工具類のアンバランスのデカイとこなんであります。

 そいつの一部が壊れた。

 この工具の内側に入れる形式が壊れた。

 20160531_130416_227_convert_20160531193948_20160531194151b6d.jpg

 正確には十二ミリの全ネジに付けているソケットを固定しているのがなんとイモネジ・・・、トルクのかかるとこなんだから貫通で行けよ・・・と思いながらも、イモネジなのでソケットだけが回り全ネジが動かない、つまり下玉押しを掴んでいても、それを引き上げる部分が空回りしているんだから、ニッチモサッチもいかない・・・。

 なれば、この部分の交換となる。本来ならホーザンに連絡して、この工具の中だけ購入できませんか?なんてことを訪ねてみるんだが、どうせ全体が安いんで、買い換えて・・・と言われるだろうね。

 でも、取り替えも、買い換えもいやなのだ!

 なぜか?それは、プロショップが使うには、どうもこの部分が華奢で好きではなかった・・・というのが正直なところ。またしてもホーザン・・・。

 実は二回ほど壊しては直しをしている、大体が華奢過ぎる、おしとやかでどうすんの?こんなところはしっかりと作り込んで欲しいもんだ。

 なので、仮にスモールパーツであったとしても、あんなもんだったら絶対に購入しない、なれば直す!頑丈なものに直してやる!と俄然意気込みが上がるのだ。

 折しも、本日まであのドイト小金井店が千円商品券を発行してくれるというので、これは因縁とばかりひとっ走り。

 同じ、十二ミリの全ネジ、ソケット、ナット、袋ナットと、ワッシャー二枚購入してきた。今回に関しては贅沢にすべてステンレス、死ぬまで、いや、死んだ後も使い込んでもらおうという、という気合いを籠める!

 20160531_154025_341_convert_20160531193958.jpg

 袋ナットとナットの間に挟んだ、ステンレスのワッシャ二枚。イヤー、頑丈だ!コイツを本体の筒の中には入れるようにするまで、回りを削る。

 動いているベルトサンダーに、あてて、部材も回転させながら、均等に円を出していく・・・といっても手作業ね。旋盤がないもんで・・・。

 途中何度か熱くなって、水で冷やしたりしましたが・・・。

 20160531_154041_368_convert_20160531194031.jpg

 なんとかピッタリ入った・・・。掛かった時間20分くらいか?

 あとはソケット付けて、横穴開けて、シャフトを通す。このシャフトを回して玉押しを掴んで押し上げていくんだが。

 20160531_164214_113_convert_20160531194020.jpg

 4.5ミリの穴開けて、五ミリのタップを建てる、もちろん貫通にします、イモネジはもうご免。

 回すシャフトと五ミリのボルトで上下から固定するので、今度は頑丈だぞ!

20160531_164434_647_convert_20160531194008.jpg

 五ミリのボルトがしっかり入っています!ただ、この前に悲しい事故が・・・。当初は四ミリのボルトを入れる予定だったんですが、ねじ山を建てる4M*0.7のタップがなんと折れてしまった・・・。ちょっと強引にやり過ぎたかな?もっと押しだけでなく引きもしっかりやってやれば・・・良かったものの。

 でもマア、結果として一ミリ太くなったので強度は上がったはず、ということで。

 20160531_165137_386_convert_20160531193920.jpg

 この部分が、ステンレスの頑強版になって、再生!さよならひ弱な工具君、生まれ変わったぞ!

 どうしても今まで、その辺に気を使ってやっていたんだが、これからはもう堂々と使えるようになったということで、よかったね。

 一つ難があるとすれば、袋ナットが、浅いアヘッドのアンカーボルトと干渉するかもなあ・・・ということ、なれば外せばよし・・・。

 この新店舗に来てからの一つの願かけがあります。それは、労働環境はできる限り全力でよくしていこうとすること。実はまだまだなんですが、この気持ちで、店や作業場、工具類を整えつつあるという事。

 思えばこの十年で四回の移転をしている当店、ある意味ジプシー自転車店だったわな。

 それがこの地にて、より定住、根を張ってやっていこうという一つの決意なんであります。環境に対して、我慢しない、できるだけよくしていく、ということ、これが一つの願なんですね。

 ですんで、こんな事に半日近く、取られましたが、それもまた店主としての動きなんであります。

 工具はなければ作る、壊れたら直して使う、この励行だよね。しっかりやって参ります!
 
スポンサーサイト



ヘッド周りは複雑で 危険もありだな・・・。



 こういう自転車を乗り続けたい、と来られる方は、マア、だいぶコイツをかわいがっているんだろうなあ・・・と勝手に思っているんですがね。

 プジョーだから・・・なのかは分かりませんが、しゃれてますな。足を揃えて乗るスクーターのような自転車がありますが、そんなものまで連想してしまう。

 で、どうしたのか?っていうと。ヘッド周りなんだそうです。

 何処へ行ってもことわられてきた・・・ということです。理由は・・・、実際のところ店主が言われた事じゃあないんで、分かりませんが、どうもフォークのコラムの問題ということでした。

 そうなると・・・マア、色々あり得ますな・・・でも、柳さんも合流してくれてきていることだし、なんとかなるでしょ・・・。

 20160531_102544_864_convert_20160531175445.jpg

 ステムを抜いてみると、なんだよ、オーバーサイズかよ・・・。これはマア珍しいですね。

 オーバーサイズ自体は珍しくない、むしろ主流であります、一インチの方が今や珍しい。なにが珍しいかというと、オーバーサイズでありながら、スレッドであることが珍しいんであります。大体、オーバーサイズのスレッド用のヘッドパーツが絶滅危惧種なんですからね。

 さて、バラすか・・・。

20160531_103220_861_convert_20160531175513.jpg

 フォークを抜いてみる・・・、ヘッドパーツ自体はメンテにはもう及ばない。ガタのまま乗り続けたために、アチコチが壊滅状態でありました。

20160531_103200_598_convert_20160531175556.jpg

 これがフォークのコラム。確かにねじ山がつぶれている・・・とも見えなくもない。ただ、もっとすごい状態のものを見ているところからすると、もしかして目立て、ねじ山修正で何とかなる・・・かも知れない。

 20160531_123032_254_convert_20160531175523.jpg

 とりあえず、プロショップということなので、持ってはいたが、使う頻度は一インチのコラムダイスの量はすごいのに比べ、オーバーサイズのコラムダイスなんて、マア、数えるほどしか使わない、だってないからね。なので、こうして交換してやらないといけません。

 20160531_115142_783_convert_20160531175543.jpg

 久々の登場で、見せ所というところでか、ダイス君張り切っているように見えますね。サクッサクッと機嫌良くコラムのねじ山を切り返してくれますね。

 20160531_115157_665_convert_20160531175533.jpg

 仕事のあとはあり・・・、減った山はこのダイスでは直しようはありませんが、丸まった谷はしっかり立つから、そうした効果もあるかも・・・。

 そこでオーバーサイズのスレッドヘッドパーツ、絶滅危惧種ですが・・・、その辺はしっかり在庫している当店、抜かりはなし・・・です。そういう意味でニッチといえばニッチな店なのかな?この手は使うのは少量だが、絶対に切らさない。当店にとってヘッドパーツの優秀な業者は、マルイさんと、サンエスさんね。

 どっちも捨てがたいものを持っていてくれます。他にも購入する店があるのかな?などといらん心配してしまいますが、地味であろうが、こうしたものをしっかり持っていてくれるというのは、有難い、もちろんメーカーのタンゲさんにも感謝ですがね。

 売れるから、売れないから・・・もちろんそうした基準は圧倒的なのは分かりますが・・・、カワシマさんとはいいませんが、なんかマニアック系のパーツ、細かくて面倒なパーツ類の整理なんかを始めているんじゃないの?と邪推してしまうところもなくもない。

 でも、シマノさんの地味ながらのスモールパーツにしろ・・・、そこまで小回りがきかなくとも、カンパニョーロジャパンの対応なんかも、やっぱり、いい自転車を長く乗り続けたい、というユーザーのニーズにはしっかり応えていると思いますよ。

 スラムは何考えてんだかわかんねーけど・・・。そもそも日本で売る気があるんだかも分からん、なんで最下位のアペックスが、シマノのアルテより高い値段設定なんだ?第二のカンパ狙ってんのか?まあ、いいわ。

 そう、あと一言言えば、速くサンエスさんもネットでの発注ができるようになってくれないかなあ・・・と強く思うんであります。ファックスでの対応も素早く丁寧なのは分かりますが、欠品があると、しかもメインパーツで欠品があると、腰が抜けるんだよねえ・・・。

 あと、もう最後の一言言えば、ノートンさーん!!!!あんたんとこも早くネット発注できるようにしませんか?でないとなかなか取引がしにくいのよ・・・。大抵は駆け出しにはあたたかくない対応の多い関東系の業者さんの中で、越谷の倉庫を見に行ったら、どうぞよく見ていってください!と上げていただいたご恩に報いたいんです。かつては、紙の在庫表いただいていまして、その後はCDでいただいたりしていたんですが、最近では、そういうことされていないようで・・・。どうしていらっしゃいますやら、サンエクシード以来ですか・・・。

 20160531_102326_306_convert_20160531175608.jpg

 で、このヘッドパーツを交換して、恐る恐る・・・取り付けてみる。

20160531_173526_511_convert_20160531175430.jpg

 ダブルナットをゆっくり確実にしめてガタを見ると・・・、少しあるなあ・・・。何度か調整したんだが、ガタが取れない・・・。よく見たら。

 20160531_173705_426_convert_20160531175635.jpg

 ローラーブレーキ・・・だわ。なれば、ガタはデフォルト・・・。されば、競技用ピストの時と同じように、ホイールを直角にしてガタを見ると、しっかり取れていた。

 あとは、これを乗り続けることで、また削れたねじ山からガタが出ないとは限りません。

 20160531_173512_800_convert_20160531175419.jpg

 そうした場合の対策は、実はあります!なので、まずはこの状態でお返しいたしましょう・・・ね。

 で、タイトルにあるようにこのどこが危険か?ということなんだが・・・。

 ヘッドパーツなんてさいころキャラメルの箱に入るくらいのちっこくてチンケなパーツなんだが、こいつがまた使う工具の数が多いんで閉口するくらいなのね。その中の下玉押し抜き・・・というやつが、アチコチ直しつつ使っていたんだが、今回壊れたんです。

 元々、カッチリと決まらず、気に入らないとこがあったヤツなんだが、ホーザンね、そいつがお釈迦に・・・。マア、長い間使ったんで・・・とはいえ、仕事に使うもの・・・、なんとかしなくちゃね。

 自転車いじりの中でも、想定外ドミノがしょっちゅう起きるんだが・・・、こうした工具にまで波及するドミノっていうのもある・・・。購入するか?それとも直すか・・・。そんなことで半日が忙殺されるなんてこともね。

 ここらで一丁、修正でなく抜本的にやっていくかな?なんて思ったりも。うん・・・・。

さよなら東電 コンチワ東京ガス電気!



 この4月に、電力自由化されたことって、余り話題になっていないのではないか?なんて思うんですが、店主がよく聞いているラジオなどでは、少なくとも余り話題になってはいない。

 久しく見ていないテレビなんていうのも、同じかな?

 でも、ようやく東京電力から足を洗うことができたのであります!

 20160530_213419_875_convert_20160530213638.jpg

 ガスと電気がセット割りとかになっている。もっと劇的かと思いきや、静かにその日がやって来て、初めての検針のようなものを受けましてね、胸にテプコとか刺繍されていない方によるもの。

 本来なら、4月1日からのはずだったんだが、ちょっとなぜか遅れたようでありました。

 電話で確認などしてから、切る前に、なぜ東電をやめたかについてちょこっとご挨拶。

 やっぱり原発はダメであります。制御のできないものは、いじってはダメ。手を出してはいけないんであります。だから、東京ガスにしたんですと。

 しかと承りました・・・とのことです。東京ガスは関西電力とも連携するそうだ、東北電力とも。もちろん原発部門外での提携らしい。

 厳しい人は、東北電力の女川動かしたら、契約切るからな!とタンカを通信欄に書いた人もいるらしい。いずれにしろ、選択肢が増えることは良いことだと思う。

 乗り換えは簡単でした。

 ガスと電気の請求書を前に、ネットの画面上で乗り換えができた。あっけないくらい簡単にね。

 その他、その家毎の電気の使用量から安い電力会社を探せるなんていうのもある。ミツウロコとか、車を使う人ならエネオスなんかも安くできるとか。

 マア、東電も大変だろうが、やっぱりいただけないよ、だから替えた。
 
 今の電気は東京ガス由来のもの、なるほど確かにコンセントを抜くと、ちょっとガス臭かった・・・。

 今後暫く、東京ガスの電気を利用しつつ、自転車を組んでいくこととなりました。皆さんも色々とご検討してみてください!

24インチに気をつけよう・・・



 元バイクだそうです。

 20160530_191832_229_convert_20160530193803.jpg

 ホンダのロゴが見えます。エンジンを全部自分で外して、自転車として使う。かつて、電動自転車の電動部を抜いて、普通の自転車にしたことはありますが、バイクをやってしまうとはねえ。

 で、今回は、ホイールの組み替えのご要望だったんです、リム持ち込みでね。

 20160530_191808_233_convert_20160530193815.jpg

 相当癖ありのハブであります。左右のフランジのデカさがここまで違うものは、自転車では見たことないなあ。しかも、引っかけ式だし・・・。

 20160530_191759_655_convert_20160530193826.jpg

 黒スポークで組んだんですね、リムは持ち込みで、タイヤはそれまでのぶっといのを履かせる予定であったんですが。

 20160530_185227_830_convert_20160530193930.jpg

 持ち込まれたリムですが、こいつが24インチのもので、28Hとにかく探すのに苦労されたようですが、落とし穴はもう一つあった。

 この24インチは、特殊なやつでエトルトという単位で見ると520というサイズ。これでタイヤを探すと・・・、

 20160530_185255_868_convert_20160530193917.jpg

 こんな奴しか見当たらない・・・。ちなみに幅は25ミリと、当初の予定からするとガクン!と狭い、痩せてガリガリという印象・・・。依頼主さんガックリ・・・となった。しかし、改めて、タイヤの規格の複雑さには、舌を巻くね・・・。少し整理すれば良いのに・・・とすら思えます、ハイ。

 それりゃそうだよね、タイヤの太さは乗り味に直結するし、見た目にも相当影響する。アーア・・・ということになりました。

 でもマア、折角組み上がったんですから、暫くはコイツでどうやって乗り継いでいこうか?という視点から、考え直してください。

 20160530_191752_229_convert_20160530193837.jpg

 コイツを乗り続けていく・・・とするなら注意点はありますね。

 20160530_191745_843_convert_20160530193854.jpg

 この異様に長いハブ軸。大体BBのソケットが横に長い。これはバイクだから仕方ないんでしょう。多少ソケットを両方から削れるとして左右で三ミリ、計六ミリがせいぜいなんだが・・・、それでも長い、自転車用のBBははいらない。

 なれば、この軸を大事にすべし!チョクチョク開けて、虫食いさせないようにメンテを励行ですね。

 そうか・・・バイク屋さんに行けば、こんなのはごっそりあるのかも知れませんね・・・。マア、そんなとこかな?

 20160530_191731_170_convert_20160530193953.jpg

 こんなハンドル・・・に。

 20160530_191818_204_convert_20160530193942.jpg
 
 こんなライト。今はバッテリーが無いので、箱だけになっていますが。

 20160530_191725_655_convert_20160530193906.jpg

 しっかしマア・・・、変わった自転車に大変身、変な乗り味!余生は自転車としてのんびり走ってくれ。その余生を十分伸ばして走れるよう、できることはやっていくからね!

魔女のホウキ・・・ハタキ・・・かな?



前回ご紹介いたしました、魔女のほうきに関する記事ですが、何ともすごい評判になっていったようであります。

先日、持ち主のところに無事納車ができたんですが、それまでの間に一体何人が試乗したことでありましょうか?

 また、そうした内容に刺激されてか、自分の自転車をあのようにできるか?メールも殺到しつつある・・・。アノー、昔からやってんですがねえ・・・、やっと時代が追いついてきたのか?勘違いなのか?何なんでしょうね。

 で、今回も改造系実用車なんでありますが、手の入れ方は、あれほどでもない・・・。

 あの魔女のほうきのすごさは一も二もなく、ホイーるんなんであります。アレがレーサーものを使った、というのが、マア一番だったということで、今回はそこまで気合いは入っていません。

 20160530_120446_378_convert_20160530162552.jpg

 ホイールは24インチ、通常の実用車のものであります。ハブダイナモなんかも付けて、実に実用車的でもあります。

 なもんで、あの浮かんでピュー!!!!という走行感はありません。なので魔女のほうき・・・というよりも、魔女のハタキ・・・くらいなんじゃないか?

 一般の実用車よりも軽く快走しますが、小回りもきくという感じで、ハタキ・・・。魔女がハタキに跨がっているかいなか?イヤイヤ、それ以上にハタキが何ものか?すら知らない方々も多くなってきたんでありましょうな。

 確かにすごい掃除法ですよね。まず姉さんかぶりをしたばあちゃんが、箪笥の上辺りをこのハタキでパタパタ叩きます、埃を立たせて、下に落とす・・・、それから濡れた新聞をちぎったり、お茶ガラ巻いて、それをほうきで掃いて、ちりとりで回収する。

 意味分からない人も多いだろうなあ・・・、掃除機のない時代の掃除風景なんだよね。

 ホウキよりもハタキは小ぶりで軽い、体の小さい魔女なら跨ぐにはいいかもね。そんな規模の自転車です。

20160530_120500_674_convert_20160530162523.jpg

 リアブレーキは残したまま、内装三段には気合い入れいたしましたよ。

 20160530_120451_507_convert_20160530162537.jpg

 泥よけ外して、前ブレーキを良いヤツに交換。

 20160530_120541_142_convert_20160530162426.jpg

 実験的にチェーンカバーは付けています。マア裏はあいているので、さして目くじら立てる必要なし。必要がいらないことが分かれば外せばよし。

 20160530_161230_414_convert_20160530162407.jpg

 フラットバーに交換。肩から背中の筋肉も動員できます!

20160530_161237_472_convert_20160530162436.jpg

 ブレーキレバーはちょいと見た目もいいものに。

 20160530_161211_397_convert_20160530162500.jpg

 サドルとグリップが同じ色で揃えます。疑似革ですが、まあ、いいか。

 20160530_161224_250_convert_20160530162448.jpg

 鋲が打ってあるサドル。意外と今人気が出つつあるサドルであります。

 20160530_161159_761_convert_20160530162510.jpg

 これは、杉並から赤坂までの通勤自転車になります。

 乗る方は小柄な女性。

 しかも植木屋さん・・・。おもしろいねえ。しかしてその実態は・・・、日本画家さんだそうで。

 小柄な魔女がハタキに跨がり、ヒューッと走ります。絵を描く植木屋さん・・・。おもしろい・・・。
 

因縁の車体に 因縁の改造



 因縁の車体といえば、その一つとして、マークローザというのがありますが、また来たよ。

 まあ、この車種にはぶっ飛んだ改造があるので、なかなかそれを出し抜くようなものはありませんが、マアいじるに値する車体ではあるので、今後とも続くだろうな、という予感ありであります。

 20160425_111114_592_convert_20160527191951.jpg

 まずはブレーキを替えました。リアブレーキ、コイツを・・・。

20160425_111123_641_convert_20160527191941.jpg

 ここにキャリパーとして取り付けます。

 20160527_185720_350_convert_20160527191807.jpg

 下から引いた形式のブレーキ。スタッカートフレームにはこのケーブルラインの方がいいですね。

 20160425_111131_553_convert_20160527192012.jpg

 今回のメインは、ハンドル交換です。フラットハンドルをドロップ化していきます。

 20160527_185713_237_convert_20160527191853.jpg

 ステムを交換します、よりやる気のあるタイプのヤツに替えます。

 20160527_185701_526_convert_20160527191817.jpg

 そしてドロップを付けます。

 20160527_185651_471_convert_20160527191830.jpg

 エイド付きなので、ハンドルを広く使えます。

 20160527_185706_519_convert_20160527191907.jpg

 リア7段様のシフター、バーコンにしましたよ。

 20160527_185646_265_convert_20160527191919.jpg

 この手のブレーキというのは、今流行の朝曲がりには付きにくい、一定の懐のあるドロップでないと扱いにくい。

 20160527_185732_199_convert_20160527191456.jpg

 そして、ご依頼主のたっての希望、「カブキモノナリ」の文字を入れました。塗装であります。

 20160527_185639_222_convert_20160527191842.jpg

 ミキストとも言い切れない、変わった車種の自転車ができあがりました。

 乗る方のワクワクが伝わってくるんです。けっして高価ではない、変わった自転車なんですが、これぞ自分の自転車!という実感らしいですね。

 分かります、これも店主らの仕事のほぼメインといっていいような、内容かと思います。その人一人のための自転車を作ること。

 この後、どんな車種に乗っていこうが、これは思い出深い一台になることでありましょう。良かった・・・、ありがたき一台。

 店主らの存在意義を象徴するかのような、一台。ありがたや・・・。

再度機動力を上げる!ドロップ化して走り抜く!



「お宅、ドロップ化ってやっているんでしょ?やってもらえる?」

 と、電話が一本。はい、やりますよ・・・。

 やって来たのが、白髪の紳士。けっしてヤンチャ系ではなく、淡々とドロップ化して欲しいということだった。

 今は新しものを乗っているが、かつてはドロップ派だったのかな?でも、典型的なランドナー乗り・・・には見えないし。ある意味謎なんであります。なんでドロップ化したいんだろう?

 で、ちょいと困ったことが。

20160525_142109_368_convert_20160526192240.jpg

 ブレーキを見ると、なんとオイル引きのヤツ。確かに軽く引けるね。でも、オイル引きのSTIにすると、一体どのくらいになるのか?

 それだけで五万はしてしまう・・・、しかも11速にすべて取り替えないといけない・・・これはダメだ・・・となると。

 オイル引きを諦めて、ワイヤー引きのもの、いわゆるメカニカルディスクのブレーキに変えないとダメなんであります。

 20160525_142149_553_convert_20160526191952.jpg

 このようにホースの入っている、ブレーキを・・・

20160526_190655_877_convert_20160526192019_20160526193354678.jpg

 このようにワイヤーで引けるブレーキの交換しないと、安いSTIで引くことはできなくなります。今はかなりのものがオイル引きになってきているので、こうしたワイヤー引きのものがあるというのは、心強いんであります。


20160526_190709_219_convert_20160526192005_20160526193357d86.jpg

 ブレーキの形状も少し変わってしまったので、荷台の取り付け位置も少々外にオフセットしなければならなくなりました。こういうドミノに対応できないと、いけませんな、埋め込みナットを使って、外に出す。

 20160525_142135_535_convert_20160526192136.jpg

 あとはトリプルのクランクですが、インナーは使わない・・・、といいます。軽いのでとっておいた方がいいんじゃないか・・・とも思いますが、一定の年になると、足が回りすぎるのも逆に不便なものなのだそうだ、「インナーなんか使ったことがない」と。なるほどねえ、多少分かります。

 20160526_190532_485_convert_20160526192101.jpg

 そこでダブルのクランクに交換する・・・なんてことはしません。このように・・・、

20160526_190556_707_convert_20160526192048_2016052619335676c.jpg

 インナーギア一枚を外してしまえばいいわけで・・・、とりあえずはこれにて対応してみます。

20160525_142104_569_convert_20160526192148.jpg

 この辺のいくつかの問題をクリアしますと・・・、

20160526_190611_403_convert_20160526192034.jpg

 このようなドロップ化の誕生ということになります。深い曲がりのドロップだと上下の差が開きすぎるので、昨今のショート系のドロップハンドルにいたしました。

 20160526_190522_865_convert_20160526192121.jpg

 重厚なツーリング車に変身したような感じ。

 さて、今度はこれにて、コイツをどう乗りこなして行かれるのか?改めて、どういうライダーさんなんだろう?と思いをはせる。謎は深まるばかり。是非是非、いい年しながらも、この夏北海道なんかに行ってもらうのもよし。

 エッヘッヘ、年甲斐もなくついにやっちまったぜー、と旅の本片手に一杯やりながら計画を練る・・・なんていうのも良い。

 何だろうねドロップ化って・・・、いずれにしろキットワクワクするには違いない、走る予感というものか?とも思う。

 しかし何だろうな?ドロップ化って?

その走り 「魔女のほうき」と名付けよう!



 実用車系統をいじっていると、その元々持っている走るためのポテンシャルのようなものに、驚くことがありますが。

 こいつもまさにそうした一台、といっていいでしょうな。

 20160526_135531_525_convert_20160526143110.jpg

 白馬のイメージ・・・で、白くランクがあったのでくっつけてみた。だからどうした?

 20160526_135520_454_convert_20160526143241.jpg

 ちょいとレトロなのも良いねっていうので、センタープルなんかを付けてみた。でどうなんだ?

20160526_135545_872_convert_20160526143144.jpg

 後輪外しやすくなれば、パンク修理も簡単だっていうんで、キャリパー化してみた。機能的にはいいよな・・・。

20160526_135510_652_convert_20160526143133.jpg

 プロムナードって、実は走りを余り犠牲にしない・・・、前傾ではないんだが、縦握りというのがドロップに似ているのか?なんか知らんが、こいつはいい!

 20160526_135516_819_convert_20160526143253.jpg

 値打ちの一番はここかな?レーサーのホイールをあてがった。

 20160526_135527_851_convert_20160526143227.jpg

 リアも、シングルであるが、レーサーのものなのでね。

 20160526_135558_723_convert_20160526143122.jpg

 ホイールの戦闘モードを緩和するのが、このロココの曲線、何とも女性的なんだがね。

 20160526_135537_883_convert_20160526143159.jpg

 エンジンの適正位置を確保するサドルを決めると、人車一体になる。

 そうなると・・・。

 実によく走る!ハンガーが高いので、竹馬に乗った気分になる、それが風に変わるんだから、ものすごいものだわ。

 20160526_135456_508_convert_20160526143305.jpg

 女性的だが、レーサーの足を持っている自転車。ファラーッと滑るように走るので、なんと表現しようか?と思ったら、思いついた。

 こいつは「魔女のほうき」と名付けよう。魔女のほうき、跨がったらフワッと浮くようにスルーッと走り出す。

 魔女のほうきにしろ、空飛ぶ絨毯にしろ、孫悟空のキントウ雲にしろ、タケコプターにしろ、古今東西を問わず人類にとって、小回りで飛べるものは理想中の理想なんでありましょう。

 そうした人類の理想を載せて走る、魔女のほうき・・・、嫁入り先は決まっているので、店にある内、試乗してみませんか?

 まあ、驚きますぜ・・・絶対に・・・。

たかがコルナゴ リニューアルしてやった!どうだ!



 数ヶ月前にから、ちょこっと小出しにしてきたコルナゴ。さわぐでない!と。

 20160523_184058_275_convert_20160524200646.jpg

 くどいね、コルナゴ。クロモリフレームのコルナゴであります。再塗装はいたしませんでしたが、しっかり磨いて、ガラスのコーティングはしておきました。

20160523_184102_661_convert_20160524200632.jpg

 マスターライト。非常に固いフレームだと、聞きました。鉄フレームなのに固い・・・。

 これに大分手を入れまして、なんとか完成車となりましたので、お好きな方、とくとご覧くださいませ。

 20160523_183857_686_convert_20160524201151.jpg

 今回一番遅れた原因はこれ。サドルなんであります。こいつに合う、それなりのスペックと時代とスタイルを載せたサドルって、一体何だろう・・・とズーッと考えていたんであります。

 第一候補が、コンコールのバックスキン系のもの。これが入手できない、なかなかね。ちょいとクラシカルに引っ張ろうかな?という路線だったんでありますが。

 このコルナゴマスターライト・・・、モロクラシカル・・・というのもなあ・・・と色々悩みましてね。

 20160523_184031_259_convert_20160524200728.jpg

 例えば、ハンドルなんかは早々にアナトミックで行こうって決めたんであります。深曲がりのマースバーがあれば一番だったんですが、これもまた今やクラシカルなアナトミックとこのフレームとの同時期めいた相性というか、無くはないだろうと付けてみると、意外と悪くない。

 なれば、サドルもアスピデで・・・とね。そこが決まると、あとはまあ、なんとか。

20160523_183946_763_convert_20160524201039.jpg

 癖ありといえば、スレッド化してしまったことかな?元々はアヘッドでありました。

 20160523_183958_255_convert_20160524201025.jpg

 一インチだしなあ・・・と、スレッド化してしまいました。

 20160523_184004_338_convert_20160524201011.jpg

 名作タイムのカーボンフォーク一インチがついている。これは自分のやつで、スレッド化の経緯があったので、再度挑戦。なんか、まあこの頃の一インチであれば、こうしたあり方が、まあベストかな?とね。

 それではコンポの紹介で。

20160523_183907_804_convert_20160524201136.jpg

 カンパレコード、チタニウム、コンポであります。

 これが当たり前で無くなった今からすれば、なんとまあ、いい時代のコンポだったんだろう、と思いますね。

 20160523_183912_332_convert_20160524200814.jpg

 9速でまとまっている。レコードが9速の時代なんて、千代の富士の大関時代のように記憶が無い・・・といってもいいくらいのレアなコンポでありますな。

 20160523_184128_833_convert_20160524200854.jpg

 当然アルミクランクで、男ギア。見ていて良いね、乗るには、鍛えないといけませんが。

 20160523_184139_242_convert_20160524200621.jpg

 カンパの刻印が入っていますね。だからなんなんだ?でもありますがね。

 20160523_183927_717_convert_20160524200802.jpg

 このポテッとしたブレーキ。こういうのがカンパの持ち味だったんですがねえ。

 20160523_184011_428_convert_20160524200933.jpg

 といってもしっかり効きますよ、古くて効かないブレーキでは全くありません。この後今のスケルトンという、肉抜き形式になっていったんですが、あの世界選手権のチャンピオンのパウロ・ベッティーニでしたか、スケルトンを支給された年にもかかわらず、世界選手権にはこのタイプを密かに使っていた・・・という話も聞いたことがあります、確かね。

 20160523_183921_215_convert_20160524201123.jpg

 ハブも徹底洗浄して、しっかりグリスも入れ替えて、ホイール組みしました。こんなハブが今なぜないのか?本当不思議であります。

 20160523_184018_580_convert_20160524200751.jpg

 別に凝って無くていいので、このタイプのシルバーハブ・・・作ってくださいよ!と思います。贅沢いわないから・・・、ってこれが一番の贅沢なのかしら?

 20160523_183912_332_convert_20160524200814.jpg

 実は、ここも随分と悩んだんでありますが、やはり・・・。

20160523_184024_848_convert_20160524200740.jpg

 定番ということで、新たなオープンプロで組み直したということです。

 20160523_184048_482_convert_20160524200717.jpg

 タイヤはチャレンジのブラックを付けました。

 20160523_184156_341_convert_20160524200608.jpg

 チェーン再生!

 20160523_184040_107_convert_20160524200916.jpg

 このブラケットカバーも、新調しました、スモールパーツでから引っ張ってきましてね。もちろん中身の動きは完璧であります。

 20160523_183849_772_convert_20160524200827.jpg

 そんでもって、ようやく完成!ということで、コイツを心から望む、しっかり乗りこなす方を募集だね。

 フレームは560なので、180センチ前後・・・の方かな。

 20160523_184459_239_convert_20160524201251.jpg

 適切なところに行くまで、当店の展示室におります、是非実車を見においでください!

 やっぱり、それなりの存在感というものが、悔しいかな、在りますな、このコルナゴ野郎め!!!!

足がないなら、知識とパーツで補え!



 スルッとやって来た、ロード、といってもゆるめのローでありますな。

 20160523_102333_569_convert_20160523191706.jpg

 もはやWレバーは、戦闘機たるロードレーサーではあり得なくなってしまいました。かつてはみんなこれだったのにね。

 でも・・・、今ジロとかやっているんでしょ?個人タイムトライアルなんかには、専用のTT車が用意されると思うんですがね。例えば、クラシカルなものを大切にする欧州にあって、ツールやジロのようなデカイレースでは最低二日は、鉄フレームのWレバーという車体縛りの日があっても面白いと思いませんか?

 まあ、チームのメカニック達は良い迷惑でしょうが・・・、面白いと思うなあ。別にウールジャージまで着ろとはいいませんが、車体だけ、前二枚、後八枚以下のクロモリレーサーということでやる。

 戸惑いもあると思いますが、展開がガラリと変わって、得意なヤツなんかが出てくると面白いですね。

 ディスクが入り込もうとしている昨今、夢想に過ぎませんがね、でも、ツールとかに混ぜなくても、そうしたレギュレーションを設けたクラシックレースがあってもいいと思います。

 かつて、アワーレコードといって、一時間どのくらいの距離を走れるか?を競うタイムトライアルなんだが、これがレース機材が良くなると、当然それに併せて記録も伸びる。ですから参考記録ってことではいいとして。

 世代を超えて本当に強い選手って誰?なんて言う時は、機材を一緒にしないといけませんよね。それで一時期は、エディー・メルクス時代のクロモリ自転車を基準にしていたんじゃないかな?それでやっても、クリス・ボードマンの方がつよかった・・・とかね。

 てなわけなんで、機材がメーカーサイドの思惑でドンドン替えざるをえなくなる中で、そうした昔からのレギュレーションを守ったレースなんかがあっても、いいと思うし、欧州なんて、率先してそうしたことをやってもいいんじゃないのか?なんてね。

 素人では、クロモリレーサーのツーリング大会のようなものはありますがね。

 で、なんでしたっけ?

 クロモリ車体のWレバーの話ね。まあ、今や絶滅危惧種のWレバーですが、ツーリング気分であるなら、これもまた面白い。

 このWレバー車で、この5月に奥多摩まで行ってきたそうだ。

 20160523_102320_420_convert_20160523191833.jpg

 とりあえずは、コンパクトクランクを入れていったものの、どうもある坂で歩かざるをえなくなった。これは何とも情けない・・・。

 自転車乗りたるもの、歩行者に抜かれても、自転車からは降りない・・・そのくらいのプライドは持っている。そこで、どうしようか?ということで、当店にやって来た。

 20160523_102326_391_convert_20160523191718.jpg

 見た目は良いが、この7速のタイトなフリーをいっそのこと、デカくしない?という方向に話は始まったんだが。

 そうなると、ハブをそれようにして、再度ホイールを組み直さなければならなくなる。それは、実に手間が掛かるということで、家に帰って、手持ちのパーツを探してきたらしい。

 20160523_183356_295_convert_20160523191753.jpg

 ジャーン、これもまあ絶滅危惧種のトリプルクランクだわ。これがまた42.32.22とチッコイトリプルと来ている。このインナーを使うとなんとギア比が一に設定できる・・・、なれば後輪を組み直さなくとも、コイツで行けるんじゃないのか?ということになった。

 手持ちパーツに助けられる・・・、これは乗り込んで、アチコチいじって、やりたい放題やって来た後に、その帰結として結果として散在せざるを得ないパーツ類がたまってくるんでありますな。大抵は、奥さんの目の敵にされ・・・、価値の分からないセガレどもに食い散らかされて、散々な目に遭うパーツ類なんだが・・・、たまにはこうして、旦那を助けてくれることもある・・・。

 イヤイヤ、そうしたパーツ類がないと助けられようがない!といってもいいでありましょう。そんなこと、そうした種族の者どもはみんな経験済み。ああ・・・あって良かった・・・、捨てないで良かった・・・、こいつがこんなところで役立つとは・・・・、という経験まみれになっているのが普通であって、またそうした経験がガラクタパーツ類を処分できずに、そいつらがドンドンたまってくる・・・という好循環?を促してくる、というカラクリなのだ。

 困った時には道具箱・・・困った時にはパーツ箱・・・、困った時には図書館・・・、これらは鉄則だわな。

 そんなこんなで、旧式の今や絶滅種に認定一歩手前のトリプルクランクが、何のことはない、一番手間かけずに、その後主人を救ったという、お話しなんであります。

 20160523_183401_292_convert_20160523191742.jpg

 なんだか仕様の分からないフロントディレーラーが付いて、それをまたWレバーが引く。

 20160523_183406_256_convert_20160523191641.jpg

 アウタートップでこんなに開くなんて、まあ余り見ないよね。でも、セッティングという意味ではWレバーは激楽だはな。ワイヤー結ぶだけであとはライダー任せね。

 多少の癖はありますが、それを覚えていけば、これはまた楽しいのんびりサイクリングになるなあ。人と競わない、自分のペースでのんびり山なんか行くには、最高の車体になりそうであります。

 20160523_102338_200_convert_20160523191818.jpg

 ハイハイ、この辺はそのままで、そのシンプルさが何ともいいですね。

 20160523_183333_499_convert_20160523191805.jpg

 いいんじゃないの?速いだけが自転車じゃあ、ない。分類はロードレーサーであっても、常に戦闘モードでなくてもいい。緩いロードがあってもいい。

 そう、緩いロード・・・、これは一つのジャンルになりそうですね。快走はしたい、無駄なものは付けなくない、でもそうバリバリ、人を蹴散らして乗りたくはない、さてどうするか?カジュアルレーサーという言い方もありかな?

 ただいま、高齢社会のまっただ中、緩いロード・・・、これはまた頭一つ取りそうだわさ!
 

高麗屋あらわる!徹底メンテ来る!



 五年ほど前に、行くべき所に行った君。

 元はといえば、この一台を大事に慈しみながら育てて乗って方が、父の死をキッカケにほとんど出家するような覚悟で消えていった際、置いていった一台なのでありました。

 それが旧店舗の天井からぶら下げられて、数年経って、渡っていった。



 あれから二回の移転をして、何ともドタバタしたもんであります。

 そして新店舗になってから、共々一気に現れた!その進化といったら・・・。ハード、ソフトともに大変充実しておられましてね、やはり行くべきところに行ったという感慨にふけることとなる。

 さて、今回は・・・。フルメンテ、徹底メンテで行きたいというご希望。なれば、力を借りてやって参りましょう。

 20160504_115702_619_convert_20160522183024.jpg

 こんなになりましたか。チューブラータイヤの取り替えとなりますが・・・、単なる取り替えでは済みませんでした。

 まずタイヤをはずす。そして、こびりついてセメントをすべてふやかしておとす。その後足付けをする。そしてまたこそげ落とす、これを繰り返し、今後のメンテのことも考えて、リムテープにて貼り付け。

 20160515_135803_186_convert_20160522182926.jpg

 そんじょそこら以上のタイヤを貼り付けます。10気圧を上げて圧着。

 20160504_115719_708_convert_20160522183000.jpg

 もちろんハブのメンテも徹底的にします。中を洗浄して、ベアリング、玉押し等をピカピカに磨き上げて、再度高級グリスを充填して、ベアリングを戻し、玉押し調整します。これほとんどコチラの指導の下、持ち主の方が率先してやっていきます。

 20160515_135809_467_convert_20160522182833.jpg

 こうした作業は中のことなので、外見からは分かりません。ただ、よーく上下の写真を見比べてみてください。

 おわかりですか?

 スポークの組み替えが起きています。JISからITAに組み替えてあります。理由は、その方が精神的に安定するからか?まあ、見た目も好みであるならば、それもまた一興。

 20160504_115710_779_convert_20160522183012.jpg

 リアも内部を同じく徹底洗浄とメンテをしてから・・・。

 20160515_135815_212_convert_20160522182916.jpg

 井上組みとして組み替えています。まあこだわりでしょうか。

 20160515_135754_589_convert_20160522182938.jpg

 ヘッドパーツは、刻印のある疑似系でありますが、見た目も回りもいい国産ヘッドパーツに打ち替え・・・。こいつが様子がいいんであります。在庫しておかないとなあ・・・。

 20160515_135829_407_convert_20160522182843.jpg

 もちろんBBの方もしっかりやりましたよ。シャフトにちょっと虫食いが、右の方です、利き足の力が強いからかな?今回は大目のグリスで対応しましたが、当店の箱をひっくり返しますと、ISOテーパーものが一本出て参りました。中古ですが、傷なしもの。なれば、またいつぞやの時にでも交換いたしましょう。

 ISOのカップアンドコーン式のものは、絶滅危惧種で、かつシャフトの長さが一定以上のもの出ないと、フレームと干渉するという癖のある車体であるので、この辺はしっかりと確保しておかないといけません。

 20160515_135822_556_convert_20160522182855.jpg

 チェーンは交換ですが、パーツ類はもう徹底して洗いました。灯油何リットル使ったかな?日にちも五日くらいかけて、丁寧に、丁寧にやっておられましたね。

 20160504_115654_642_convert_20160522183042.jpg

 焼けた革テープでしたが、今回は思い切って交換に。

 20160515_135844_356_convert_20160522183248.jpg

 もちろん革であります。

20160515_135745_486_convert_20160522182905.jpg

 里子に出した子が、里親から実の親以上の寵愛を受けて、すくすくと独自の展開を遂げているのを見て、本当感慨深いものを感じますわ。

 適材が適所のところで育っていく。すべては借り物、預かっているものは、それなりの責任と返礼の気持ちとともに、次へと貸し渡していく。

 君、末永く適所にて、持ち味を発揮せよ!

ジワジワ来い マイナーブレイク ピスト



 固定固定って、うるさいんだよ!とかいうクレーム?でもないか、なんかそんなのが来たことがあったなあ。もちろん匿名でしたがね。

 単純に言って、自転車をかっこよく乗るのと、かっこいい自転車とは別だ!

 これ読んで、ハッと思ったあなた・・・、次のステージに来ましょう。

 エエ?どこが違うの?と思った方、かっこいい自転車を追求ください。

 ハッと思ったあなたは、かっこよく乗る方の追求に行きましょう。

 ポジションをしっかり出して、リラックスしながらも、シャープできれいな回転のペダリングを目指す、それですね。

 ではシャープできれいな回転のペダリングとは?それはね・・・、とそういう動き全般を文章にて表現するというのはできなくはないが、余り生産的なはたらきではないでしょう、でなら一言。

 固定踏む・・・、以上ですかね。

 もうワンポイント付け加えると、固定で三本ローラーでもがけるようになること。

 これができるようになると、自転車をかっこよく乗ることの基礎ができる・・・といってもいいんじゃないか?と思います。

 そういうことをよそで聞いて、実践してみたくなった方がいた、いい年です。いいんです、気づいた時が最も若いんだから。

 そこで、落としてきたのがこの車体、コイツで街道ピストを作って欲しい。お安いご用と来たもんだ。

 20160518_172451_528_convert_20160521202608.jpg

 このふざけたハンドルは替えましょう!

20160521_124401_529_convert_20160521202339.jpg

 幅400ミリの丸ハンと、エアロブレーキ付けて、ちょっと戦闘モードに。

20160521_124348_434_convert_20160521202411.jpg

 前輪は持っていた、ロードのフロントホイールを流用、フロントに関してはこれができる、つまり、経費節減、覚えておいてね。

20160521_124334_737_convert_20160521202547.jpg

 マビックで、こういうホイールがあるのね。まああるもの使いましょう。

 20160521_124341_814_convert_20160521202535.jpg

 130ピッチのクランクに、44Tの歯が付いています。これを基準にリアの小ギアを決めて、トレーニングのギア比を決める。リアの小ギヤの管理を覚えれば、そんなことは自在にできます。

 またこのチェーンもすべて半コマでできてるのでチェーンの管理も楽ですね。

 20160521_124355_740_convert_20160521202359.jpg

 当然ながら、街道用ピストなので、前後にブレーキしっかり付けて、あとは乗るべし!

20160521_124327_366_convert_20160521202558.jpg

 機会があれば、積極的に三本ローラーにも乗って、ペダリングのスキルアップにしっかり役立ててください!

 こういうのがしっかり乗れるようになった時、始めて自転車をかっこよく乗れることができるようになるのであります、しかも効率から何からすべて兼ね備えた乗り手になる。

 それが固定なんであります。

 かっこいい自転車に乗るのは簡単です、でも自転車をかっこよく乗るにはそれなりの技がいる、一朝一夕ではできないから、できるようになることは尊いんです。

 かっこいい自転車にかっこよく乗ること、目指すべきはここかと思います!固定、おすすめするんだよなあ。

ゲイリー君の軌跡を辿る 変態さんいらっしゃい!



 マウンテンバイクの発祥にはいくつか説があるらしく、その有力説の一つがゲイリー・フィッシャーさんという方が、ビーチクルーザーという車体を原型に考案したという説が最も有名かしら?

 まあ、マウンテンバイクの発祥などどうでもいいと思っている店主からすれば、史実などは横おいて、でもちょっと新しいトレンドができる原点というのは、ドッカーン!というような大爆発から来るよりも、意外と半端でヘンテコリンな中間みたいなところから現れるのかな?なんていうのがごく自然に感じられるのであります。

 デカいことやってやる!なんて自意識満々にやっている奴らよりも、アレやったら面白い、これやったら面白いなんて、ヘラヘラとイタズラの連続のような中から、フト後から考えれば、何か新たな起点になっているようなものが発祥する・・・、ありうることだと思うのね。

 そんなことなので、そうしたゲイリーさんの奇跡を自転車変態のI氏が、追体験しようという企画で、車体が持ち込まれた。

 まあ、くそ重いビーチクルーザー・・・。もちろんこんな車種好きな人がいることは重々承知の上、なんで選んでこんな車体に乗りたいのかね?と店主などは思ってしまう、単なるロード・ピストバカなんであります。

 20160517_102252_500_convert_20160520212649.jpg

 当然ビーチクルーザーなので、リアシングル。

 20160517_102258_309_convert_20160520212639.jpg

 フロントもシングルなんでありますが・・・。

 コイツをどうにかして、マウンテン系に近づけていく。リア多段・・・ホイール組み替えなければならない・・・面倒だなあ・・・。なんか他にないかよ!もっと楽に多段にできる方法。

 内装は?内装三段、五段、八段・・・余り面白くない・・・。市販でありそうだしね。どうするよ?

 と、さすが変態さん、なら、前三枚、以上ってことで!とトリプルクランクを置いていった。

 かつて、ママチャリ改造で、前二枚後一枚の自転車を組み付けて、非常に重宝していたのを思い出した。なればあのトリプル版を作れば良いのね、ということで。

 20160520_162033_756_convert_20160520211856.jpg

 ビーチクルーザーはバカなので、BBソケットの規格が違います、アメリカン?とかいうのか?勝手に野太くしやがって・・・。

 そんな中に、鼓状のコンバーターを差し込んでやる!そこに、通常のボトムブラケットシールドベアリングものを装着する。

 こうすることで、クランクは星の数ほどの選択肢にまみれることができるようになる!で取り付けたのが、トリプルもの。

 20160520_162004_524_convert_20160520212549.jpg

 そして、フロントディレーラーを取り付ける。足でチェーン替えてもいいんだが・・・。

 20160520_161956_595_convert_20160520212609.jpg

 上引きのフロントディレーラーを取り付けるんだが・・・、上からまるで蜘蛛の糸様に垂れ下がっている。

 20160520_161952_409_convert_20160520212619.jpg

 付け根には、アウター受けがぶら下がっている。こういう細かいところは、通常はショップ側がなんとかやるもんだが、変態さんゆえ、自分で付けてきた。さすが・・・。

 20160520_161945_765_convert_20160520212629.jpg

 そいつを手元にWレバーの傍らをもって来て、引いてやる、これが実に引きやすい!

20160520_162009_591_convert_20160520211918.jpg

 三枚のギアを引くとなると、当然チェーンもたるむので、通常ではリアディレーラーがその弛みをとってくれる。後一枚なら、普通ならテンショナーで十分なのだが、前が三枚あると、テンショナーでは不十分。そこで、横には動かさないようにした、リアディレーラーをテンショナー代わりに使うことに。まあ、なんとか引けるわさ。

 20160520_162018_564_convert_20160520212741.jpg

 そこでドミノ問題発生。リアがビーチクルーザー特有のコースターブレーキというもの。ペダル逆回転で止まるようになっているブレーキなんだが。

 テンショナーや、ディレーラーがあると反対回しにしようとしても、それで生じる弛みをギリギリまでテンショナー類がとろうとするので、なかなかチェーンがぴーんと張らない、つまりコースターブレーキが効くまで相当の時間が掛かってしまうことになる。

 また毎回毎回、ブレーキングの際に極限までチェーンで引っ張られるディレーラーもたまったもんじゃない、そんな使い方していたら、すぐに壊れる。なので、こうした形式ではコースターブレーキはブレーキとしては有効ではない、と判断。

 じゃあ、どうする、タイヤも太いし、ステーとリムとには距離がある・・・どうしよう。

20160520_162026_283_convert_20160520211906.jpg

 そこで、色々やった結果、キャリパーをこのように、ステーの裏からリムを掴む形式にしてやると、過不足無く、シューがリムに届くようになった・・・ということなんであります、メデタシメデタシ。

 20160520_161939_731_convert_20160520211831.jpg

 前トリプル、後シングルの変態系、黎明期マウンテンの完成となりました。

 こういうのが、意外と実用では使い勝手が良い・・・なんてことになるのよね。気兼ねなく、シンプルで、でも三段はあるから、大典のコースは大丈夫で、頑丈で重いから、長年の使用に耐え、かつ盗難の危険性も低い・・・。そういう意味で、良いとこだらけなんであります。

 これで気が済んだかな?黎明マウンテン完成!

 気が済むわけないか?湯水のように湧いてくる企画力で食っている男の子なので、イタズラ心を忘れない限り、また変な自転車の製作依頼がキット来るんじゃないか?って思っています。
 
 いつでも、どっからでも来い!

中から強くなる うまくなる コソ練機



 一見どこでも見られる、実用車でありますが、ちょっと盛ってありますね。

20160519_102220_450_convert_20160519161440.jpg

 フーン・・・てなもんのステムであります。余っているから使ったのかな?一見して普通ではないステムなんであります。

 20160519_102311_866_convert_20160519161525.jpg

 ピラーの出し方が、普通ではありません。

 こういう所に自転車が分かっている人が乗っているな、というポイントのようなものが見えますね。

 で、実際そうでありました。都内にある、膨大な会員さんを抱えるツーリングクラブがあるそうで、そこに所属しているらしいですね。その所属クラブの中でも足はかなりある方・・・らしいです。

 ハイ、通常の足としてはこのような実用車をちょっといじったものを乗っている、なるほどね。

 でなんでしょ?

 20160519_102227_885_convert_20160519161549.jpg

 ブレーキはヒドイということで、まず来られたんでありますが・・・。もう少しそれ以上のところに、行っていただくことになりました。

 20160519_154013_770_convert_20160519161502.jpg

 しっかり効くものに変わっています!で、だからどうなんだ?って?

20160519_102250_202_convert_20160519161537.jpg

 このバンドブレーキを外します・・・。

 この空いている場所にね、

20160519_102334_379_convert_20160519161429.jpg

 ここを加工して、アルミ板で補強して。

 20160519_154008_538_convert_20160519161358.jpg

 
 シートステーにキャリパーブレーキを代わりに取り付けます。

 で・・・、だから?

 ハイ、そのバンドブレーキを外したところに、細工をします。

 20160519_154022_661_convert_20160519161347.jpg

 んんん?なんじゃ?よーく見てください。

 バンドブレーキあとに、なんか小ギヤがみえる・・・。

 実は、外したホイールをひっくり返して、今まで小ギアだったところが、バンドブレーキのところに来て、小ギヤのところに・・・、

 20160519_154028_469_convert_20160519161334.jpg

 なんと固定ギアが来ているんです。というか、わざわざ取り付けたのね。

 つまり、バンドブレーキを取り外したあとに、固定のギアを入れて、ロックリングで止めて、そこにチェーンを掛けているんです。

20160519_154002_109_convert_20160519161411.jpg

 邪魔な前後の泥よけも取りまして、これにて完成。

 もう一度おさらいすると、前後ブレーキをキャリパー化して、外したバンドブレーキのところの固定ギアを付けて、ホイールをひっくり返して、取り付けた・・・。

 結論から言うと、一般の実用車が、固定ギア車に地味に変身してしまった・・・ということなんであります。固定ギア車ですぜ、固定ギア車。

 まあ、別に固定車に乗るのに、ピストフレームその他のパーツ類を高額にて揃えることは必然的ではない、ということであります。

 バンドブレーキものの実用車があれば、ホイールを交換することなく、シレッと固定ギアに変身させることができる・・・。これを日常の足にしてしまうという事。

 まあ、一々申し上げませんが、固定を乗ることで、クランクから円運動を習ってください。そして習った円運動をロードに落とし込める・・・。ペダリングは一発でうまくなるはず・・・です。

 親バカ全開ですが、自転車のイロハのイから、固定ギアを子狸に与えている店主。どっと子供達が走ってくる中で、やはり、子狸のペダリングは頭一つうまい・・・、親バカ全開ながら、そう思います。

 ロードを内側からうまくなりたい方、内側から強くなりたい方。固定です、固定。それも、バンドブレーキ式の実用車の改造レベルでできる、これですよ。

 多分、その効果はすぐに現れ、この持ち主の方は、そのツーリングクラブの中でまた一段と輝くことでありましょう。フレームやホイールをいかに新調しようが、入れ替えようが、そうした外からの、装備からの錯覚では味わえない、本来の技術向上が起こるはずです。

 銭かければいいってわけじゃあない。いい機材使えば良いってわけじゃあない。それも大事ですよ、それが意味ないなんて事を言い切る気もありませんが、もっと頭使って、自分を知って、一体今の自分に補うべきは何なのか?ということをしっかり捉えること。

 それが軽量フレームなのか?軽量ホイールなのか?それとも・・・、という葛藤の中で、大いに悩んでいただきたいと思います。

 今当店出入りの若い者が、途上国に自転車競技の指導補佐かなにかで、派遣されるかも知れないなんて、スリリングな状況があるんですがね。そこは世界的なマラソン選手を多く出している国なので、素地はすでにできている・・・、次に出てくるのは装備スポーツである自転車という障壁。

 しかし!まずはこんな自転車を固定化して、ピラー入れ替えてしっかりポジション出して、パンクレスタイヤを付けたものを数十台でも、持って行けば・・・、下手すりゃ、ほんの5年後とかに、ツールの表彰台で手を上げている選手ができるかも・・・なんてこと夢想するわけなんであります。

 もちろんそんなことが夢想であることは分かっている。でも、高額なスポーツ自転車が提供できなくとも、強い選手の素地を作ることは、どこからでも可能なんだ!ということは、何度でも申し上げたい!

 机がなければ、自分の部屋がなければ勉強できないなどというガキは、机と部屋をあたえても、今度はタブレットがないからできない、とのたまうでありましょう。

 やるヤツは、どこからでもどんな状況下でもやるヤツはやる!やるヤツはやるんであります!

 そういう野武士的な逞しさっていうのが、色んな場面で必要な気がしますね。

 君早いなあ、どんな自転車で練習しているんだい?といって、こういう車体を見せられたら・・・、多くは震撼するでありましょう。だったら、君このカーボン車乗ってたまえ・・・、と。

 日本国の中のハングリーさと反骨精神を象徴するような、この自転車。コイツで大いにかき混ぜてみてくださいよ!そういう意味で、放置自転車であふれかえっていくこの国は、自転車競技で世界の頭をとることの素地はすでにできている。

 まあ、不正だらけのボロボロ東京五輪に間に合おうが、合うまいが関係ないが・・・・ね。

6月5日 フリマの日 と電話開通色々

000 201602161956336c1

 まずはフリマの情報の前に、先日お話しいたしましたように、当店の固定電話の変更のお知らせであります。

 旧 042-455-8503

 にかわりまして、

 新 042-445-0487 になりましたので、これにてよろしくお願いいたします。

 コチラで電話とファックスを送受信可能となります。先週の金曜日から六日間、固定電話抜きでやって来たわけでありますが・・・、こうした場合の賠償というかなんというか?どう請求すれば良いことやら。

 あと、名刺や、ショップカード、チラシの類いや、社印、その他煩雑な変更手続きなど・・・、一体どう請求すれば良いことやら・・・。

 ネット接続関連の会社に言いたいよ、君らにとっては、固定電話など一本500円ぱかしのオプションに過ぎない代物かも知れないが、定着して仕事をしていこうと、するものにとっての電話ってーのは、そんな軽いもんじゃないよ!ということ。プロバイダーの変更の際に、電話番号を変えなければならない、なんてことは、まずありえない。その辺の問題にもっと、デリケートに対応しないと、今後もっと、大変なことになるよ。

 とまあ、溜飲下がらずじまいなんだが・・・。

 そんなことより、6月5日、好例の当店フリマを開催します。

 000 2016042819364008c

 ちょっと名物になりつつあるか?自転車屋のカレーね、これ今回もちろんやります。内容はもっと分量増やしてね。

 000 20160407175933d1b

 こうした焼き菓子なんていうのも人気がありましたね。出店料500円にて、やりますので、是非企画持ち込みの上、ご参加ください。

 000 20160305_110611_570_convert_20160307161259

 まあ、この手の古着なんてのもやりますが。

 今回参加予定の方にはかなりユニークな人も居るようです。

 似顔絵氏の彼女。ペン一本でスルスルッとこれが洒落が効いていて、面白い、来てくれるはずであります。

 また、もの作り姉妹ユニット、ナオミユキのお二人。フェルトのネコから、苔玉が飛び出る編み物をつくるとか・・・?なんのこっちゃ?

 とにかく、毎回何とも不思議な縁を結んでくれる、打ち上げが面白い、フリマ。タンザニア館も谷澤農園も、もしかして参加かも!

 ということで、6月5日は是非に、フリマに参加、またはおいでください!

手間という名の愛着



 ドンキとか、その辺の量販店かどこかで購入してきた自転車のようですが。

20160518_175033_357_convert_20160518201848.jpg

 こんな感じで、自分でハンドルや何かを交換して、自分なりに手間を掛けて乗ってやろうという気に満ちている自転車なんであります。

 で、なんでやって来たか?

 20160517_101900_555_convert_20160518201826.jpg

 元々このホイールにはボスフリーという、多段のギヤ六枚くらいのものが付いていたんでありますが、そいつを外してシングルのギアを入れたものだから、スペーサーの幅が外に広いため、チェーンがかなり内側に入ってしまう、ということになりました。

 そうなると・・・、

20160517_101909_310_convert_20160518201816.jpg

 前のチェーンリンクの位置からしても、内側過ぎるというのが、このチェーンラインを見るとわかりますね。このくらいズレがあると、ペダルを一回転すると、大概チェーンは外れてしまいます。

 なれば・・・、まあやれることは色々あります。まずはハブとホイールの調整をして、チェーンを外側へ持って行くということ、これが第一。

 20160518_175024_609_convert_20160518201755.jpg

 これをやると、ホイールのセンターが必ずズレるので、その修正もしてやらないと、ラインは出たとしても、ホイールが車体の中心にない、非常に走りにくい・・・という状態になってしまいますね。

 ホイールを組めるというのは、こうした状態に対処できる・・・という事でもあります。

 チェーンを外にするだけでなく、今度は前のチェーンリンクを内側へもって行くことで、双方の歩み寄りを図るというのも必要です。

 20160518_175011_367_convert_20160518201806.jpg

 そのためには、BBシャフトを短いものに交換してやる・・・なんて、これも手間が掛かりますが、そうしたことで対応が可能になります、これが第二。

 そして第三があるとすれば・・・。

 前後で歩み寄りをさせてあと、まだ多少のズレがあるとしたら、その間のものに協力を願う。

 20160518_175004_858_convert_20160518201859.jpg

 間といえばチェーンだよね。チェーンをできるだけ幅の広いものに取り替えてやる、というのも手かと思います、今回はそこまでせずともできましたがね。

 20160518_175018_704_convert_20160518201741.jpg

 ピーンとまっすぐに伸びるチェーンライン、試乗しましたが、一度もチェーンが脱落することなく、快適に走ることができました。

 当初は、リアホイールの組み替えだけでなんとか乗り切ろうと思いましたが、たまたま同じ型の短いBBシャフトが見つかったので、合わせ技で解決したわけなんであります。

 20160518_174953_720_convert_20160518201837.jpg

 どうしても、シングルで乗り続けてやりたかった・・・と言います。

 奥さんが、適当なところで安く購入してきたらしいのですが、銭はかけずに、手間を掛けてやっている内に愛着が生まれてきた。
 
 だから、今回の要所締めについても、潤沢な銭はかけられない・・・でもどうしたらいいものか?一体当店の庭先で何時間悩まれたことでありましょうか?

 まあ、それを見るだけで、なんとか安くどうにかできないか?と、コチラも時間を掛けつつ、落としどころを探っていく・・・・。

 そうした中で、決まった内容だったのですが、蓋を開けたら、また状況が変わって、とりあえずは、しっかりシングルとして乗れるようになった、というわけなんであります。

 金は重要なんだが、最後はやっぱり金じゃあないんだ・・・ということ。

 もうすでに片鱗はアチコチ見えているわけですが、こういう形で、手間を掛けて、手塩に掛けて乗っていれば、こいつはコイツなりの味を出して、風合いを出して街道を走るようになるでありましょう。

 そうすると「いい自転車ですね!」なんて、ヒョイと声なんぞかけられることもあるかも知れません。「いえいえ、安物自転車ですよ!」なんて謙遜するのもよし、事実なんだから・・・、でもそういう時って、こいつは多分それ以上の輝きをライダーとともに見せているんだと思いますよ。

 そういうのって、でも、一番強くて美しいんじゃないかって思ったりします。

 自転車だけではありません。

 そういう強さや中からわき出る美しさがないから、弱く醜い方々は、つい強いブランドだなんだで、見栄えを整えようとする。

 それほどの足や知見もないのにね。もっといえば、そいういことすら分からずに、得意になったりと・・・、稚気満々で別段腹も立たないが、実に浅薄にて薄っぺらい。

 それとは真逆に行きたいですな。値段の高安ではない、それとはまた別の、その人なりの、考えや思想に基づいた天衣無縫な一台をどうしたら作り出していけるか?

 そういう所に集中してやっていきたいですね。もちろん、それ以外もやっていきますよ・・・、もちろん・・・ね。

電話番号変わります・・・



 昨年7月に新店舗に移転してから、電話番号は042-455-8503になったわけであります。この時も実はすんなり決まらず・・・、というか、これも手続き上の行き違いで、仮店舗の電話番号に変更のアナウンスを入れられなかったんです。

 商売していて、固定電話を持っているわけで、そこにかけたら「現在使われていません」だけの素っ気ないメッセージだとしたら、夜逃げでもしたのか?と思われても仕方が無い・・・。

 まあ、どこに損害賠償を請求するわけもなく、泣き寝入りの状態だったんであります。

 そして今回も・・・、これは一つの事故だよなあ・・・、実は折角の固定電話が今使えない・・・という状況にあるんであります。

 営業電話で、ニューロ光に入れば、通信はより早く、料金もより安くなります・・・というような触れ込みで来たんですね。

 解約手続きや、解約料金支払いなどはコチラがやりますから、ということで、早く安くなるならいいか・・・と応じたんですね。

 ただし!商売しているんで、電話番号は変えないよ!と何度も釘を刺したんであります。

 その際、ジェイコムに入れば可能とか何とかの言質を取って、承諾したんですね。

 その後一月過ぎてから、外工事が入って、その一週間後かに内工事が入って、ネット開通しました・・・と言われたんでありますが。

 この13日の金曜日、ちょいと墓参りで横浜まで行ってきた際、やたらと携帯が鳴ったんであります。ハテハテ、そんな人気店でもあるまいし、そんな人気もんでもないのにねえ、と不思議に思っていたら、最後の話者さんが電話が不通でね・・・というようなこと言ってたんですわ。

 そして翌日分かったのは、電話が一方的に切られていたということ。ソーネットに問い合わせると、旧プロバイダーの契約は切ったとのこと。でも、電話は番号が変わるのがイヤなんで、残してくれ、と言いましたが・・・。

 とにかく電話だけ残して切るというようなことはできないので、切る際は一緒に・・・と。話違わない?

 結論から言うと、一端切ったものはもう戻せず、元の番号は使えない・・・ということで、その原因は解約の前にそのジェイコムなんちゃらに乗り換えていなかったことであると判明、もう後の祭り。

 では、ニューロで電話加入するしかないのね?というと、機器類が届くのが3日、それから約一週間以内に、電話開通とか。

 あのさ、自転車業界も古いところは古いんで、ファックスで発注するしかない業者も多くてね、しかも商売やっていて番号が変わるだけでも大損害、名刺からショップカード・ゴム印に至るまですべて刷新しないといけないんでね。しかも、新番号が開通するのに一週間前後かかる?

 まあ、それなりの理由があるんだろうが・・・、所詮ネット屋にとっては、電話なんてプラス500円でつけるオプションに過ぎないんだろうなあ、とまたしても・・・という状況なんであります。

 20160517_154346_133_convert_20160517161541.jpg

 そうこうしている内に機械は届いた。セッティングは済んではいるが、まだ開通していない、約一週間・・・。

 NTTの頃なんて、電話移転だけだと瞬時にできたのによ。どうなっているんだろうね。

 あと番号が選べないというのも、何ともね。

 そうそう、まだ使えませんが、新番号です、042-445-0487であります。今かけても、つながりません。あと一週間前後・・・なんだそうです。

 かつて、固定電話を引くには、7万ぐらいした電話の権利を購入したもんであります。それは債権として売買できた。今はありませんが、昔は電話購入します、なんて看板がアチコチにあった、質屋にもあったくらいだ。

 そう、店主は今を去る25年前、駒込のある質屋で購入したんであります。

 固定電話を引くというのは、それなりの覚悟と金と、所帯を持ったという自覚にまで直結するような、ちょっとしたイベントだったと思う。
 
 それがNTTがこの債権を無化したんでしょ?国民の財産権侵害じゃない?巨悪は生き延びる、原発と同じデカすぎるものは、つぶすことも、裁くことも、問われることすらされずに、放免される。

 でもって、今や固定電話はネットのオプションと成り下がった。ネット会社の電話に関する意識なんて、こんなもんなんだろうな、と思うしかない。

 そういうことで、有縁の皆さまには大変ご迷惑とご不便おかけしますが、今まで使用してきた、固定電話の042-455-8503は、一年持つことはなく、この一週間以内に042-445-0487に変更いたしますので、よしなにお取り計らい、お願い申し上げます・・・。

だってドッペルだもん!



 乗り手がいくら元気だからって・・・。

 顔はもう100針くらい縫っている猛者には違いないが・・・、それでもこれはないよな・・・。

 20160512_102548_559_convert_20160517150053.jpg

 クランクがもげて、BBから外れ掛かっています。へし折れる寸前?まあ、何ともよく分からない状態ですが、これを称して、

 「だってドッペルだもん」といいます、以上。

 保管の仕方や、使い方、製品の製作過程やロット、施工の問題など、まあ色々な要素が重なり合うこともあり得ますが、まあ、起きて欲しくはない事態なんであります。アー・・・。

 ならキッパリ、クランク周り取っ替えるか?

20160512_102558_517_convert_20160517150042.jpg

 こいつを・・・、

20160514_181416_252_convert_20160517150032.jpg

 エイヤ!とばかりに交換、2300のトリプルがあった、まあゴッツイだけあって、頑丈にできている。

 20160514_181424_674_convert_20160517150019.jpg

 もちろん、BBも交換していますんで、これで思いっきり踏んでいただいても大丈夫でしょう、フレームが持てば・・・ですが、だってドッペルだもん。

 20160512_102535_571_convert_20160517150112.jpg

 頑丈なクランクなったので、猛者が思いっきり踏めば、それは前へ出るんでありましょう、なれば止まらなければならない。

 20160514_181430_863_convert_20160517150008.jpg

 アーチ洗浄して、シューをちょっとどころか、大分いいものにしてやると、シュルーっとリムをしっとり挟んでくれて、これがまあ止まるんであります。

 20160514_181440_481_convert_20160517145956.jpg

 あとは、チェーンワイヤーなんかを交換したり、洗浄したり調整したりと、面倒見てやれば、ドッペルでもそれなりに動くようになる・・・。ええ?ドッペルなのに?そう、ドッペルなのに・・・。

 20160512_102530_820_convert_20160517150123.jpg

 なぜか子供用のサドルが付いていた・・・。トレーニングのため?よく分かりませんが、コイツを大人用に替えます。

 20160514_181446_782_convert_20160517145946.jpg

 ブラウンで、鋲打ち、ちょいとおしゃれ?かな?

 20160514_181410_447_convert_20160517145928.jpg

 なんか機嫌直したような雰囲気があります。もとよりこのような自転車に乗るべきではない!なんていう強硬な意見もなくはない・・・、確かに中には余り長くは乗らない方が良いんじゃね?というのもありますがね・・・。

 でもまあ、モロクラックが入っていたり、フレーム・フォーク類が曲がっていてまっすぐ走らないようなものがあったりすれば、それは論外ですが・・・、そこまでは・・・というものは、細心の注意の下、乗っていただくしかない?か?ドッペルだしね・・・。

 安ければ良い、というのは店主自身も絡め取られガチになる、一つの原則のようなものでありますが、安すぎるのは絶対によくはない、ということにしませんか?

 やっぱりどこかに無理が来てしまうんです、それが人に来るか?ものに来るか?はたまたその両方に来るか?は分かりませんがね。

 とりあえず、購入価格のくらいの手間を掛けて、三時間掛けて江東区まで帰っていったそうです。そしたら・・・、

 「別物になりました!」と一報が帰ってきました。ドッペルなのに?ええ、ドッペルなのに。まあ、今回はこのくらいに。でもまあ、この一言のためにやっているようなもんであります・・・、意外と単純、そんなもんです。ドッペルなんだけどねえ。

再塗装と持ち込みで 新車以上じゃない?



 あと何カ所かいじれば、多分今までで最も条件の良い状態に持って行けるかなあ・・・という、新店舗の塗装ブースなんであります。

 なにがいいって、ほぼ偶然でしょうな、給気と排気のバランスなんだろうと思います。給気が良すぎると、ブース内の圧は高まって、外からの侵入物(埃とかゴミとかね)は入ってこなくなりますが、ミスト系の残留が多くなり、結果ブース内の清掃が大変になります。

 逆に排気が過剰だと、圧が低くなるので侵入物が入りやすくなる。適度な圧で排気しつつ、侵入物がない・・・という状態が理想なんでありますが、今回このバランスが良いみたいです・・・。三個目にして理想状態・・・かな?

 あとは、塗装技術のより高い水準での確立かな?これはまあ、日々研究であり、かつ作業環境の充実って事でありましょう。

 脱脂の環境。仕掛け打ちの環境。研ぎ出しの環境。炉の環境。そして材料類のケミカル的な関係。この辺が統一されると、今まで以上のものが出来る・・・。次の店舗移転はほぼ無し・・・とすれば、ここで確立して踏ん張るしかない・・・ということで、自ずと気合いも入ります・・・。

 で、今回も再塗装であります。いや、再塗装と持ち込み再組み付けということで、ほぼ新車、しかもイメージ通りの愛着の一台になる、というある意味理想的な展開かも知れません。

 20160515_175751_532_convert_20160516191912.jpg

 ジャイアントの黄色から、マットな黄色に変身!

 20160515_175815_585_convert_20160516192018.jpg

 相変わらず、写真で色は分かりません・・・。これはなぜ?っと思われる人も多いかと思いますが、殊色に言及して、写真にてその色そのものを出そうとしたら、多分、基本照明何ルクスというのをあてての、規約だらけの中での撮影にしない限りは、正確な色など表現しえないと思います。

 しかも、その上に、ネット上に公開されている写真での色に過ぎない。

 なので、今見えている色は、それぞれのパソコンで、各自の画面の設定状態でのみ見えている以上以下でもありません。なので、実際に陽光の下で見てもらう色とは別物、といっていいでしょうな。

 ということで、黄色っぽいマットな色と申し上げておきましょう。それにまた今度もがんばりましたよ。

 20160515_175756_623_convert_20160516192029.jpg

 ジャイアントのマイナーなデカールです。これ店主作なんであります。もってこられた写真を土台に、より状態の良い写真をネット上から探して・・・、というのもこの型での平面にきれいに打ち出されてものが探せなかったものでね・・・。

 そいつを引っ張り出してきて、それをギンプという無料ながら高機能の画像ソフトで切り抜いて・・・、そこからまた地獄。

 そいつをまた別のカッティングのソフトに読み込んで。電子的に枠取りして・・・、そこにいくつかポイントを打ち込んで、今度は修正していく・・・。直線はいいながら、曲線がまた大変でね。小さい時には、まあ良いかな?と思いつつ、拡大すると、曲線がリアス式海岸に・・・。

 なら最初からデカくしてやれば良いと、拡大するとまた全体のバランスが見えにくく、泣きながら、撫でて、なだめすかしながら、曲線化していく・・・。

 ただでさえパイプという曲面に貼ってあるステッカー・・・、そいつをまたいい加減な角度から撮った写真を土台にしているんで・・・、今度実車の場合には、トレーシングペーパー貼ってカッパ抜きしてやろう・・・と、色々勉強になったわけなんであります。

 腰は重いが、ひとたび覚えていこうとするとはまるタチ。不慣れで泣きながらも、やっぱり頭がグルグル動いていく実感があるのも楽しい、やっぱり新たな分野にはチャンスがあったらチャレンジしていくべきだね・・・。

 ただ今回もジャイアントで助かった、たった五文字だからね・・・。これがスペシャやキャノンデールだったら、モニターぶっ壊していたかも・・・。

 ま、これを機に、デカールの再生・・・なんてこともやっていくかも知れない・・・。勉強、勉強、また勉強なんであります!

 で、再塗装にデカールときたら、今度は不足のパーツを補いつつも、持ち込みパーツで組み付けだ!

20160507_165323_166_convert_20160516191931.jpg

 このクランクがどうなるか?

 20160515_175735_297_convert_20160516192051.jpg

 フロントディレーラーから、リンクまで新調。フレームがきれいになると、どうしてもそうしたくなる・・・のかもね。

 20160507_165300_725_convert_20160516191955.jpg

 このフラットハンドルは?

 20160515_175707_154_convert_20160516192132.jpg

 このマルチのハンドルに大変身。ええと・・・どうなってんの?

20160515_175713_653_convert_20160516192117.jpg

 先端の部分にシフター兼ブレーキがついている。これが使い勝手よし、なのだ。それにこのアウターワイヤー・・・、こういうのを見るだけで、依頼者の方がどれほどワクワクして、この再塗装再生自転車のことを夢想していたのか?ということが分かりますね。

 伝染するかのようにコチラもワクワクします・・・、これカイ!ヨーやるわ・・・って。

20160507_165305_873_convert_20160516191942.jpg

 ホイールから含めて、全取っ替えです。

20160515_175740_525_convert_20160516192040.jpg

 本当こういう自転車乗りたかったんだろうなあ、とね。

 20160515_175719_505_convert_20160516192103.jpg

 色も合わせて、ヘッドパーツには、思いと金かけてますねえ。

 20160515_175700_585_convert_20160516192143.jpg

 変わっていないのはサドルくらいか?ってくらいの大変化?まあ、再塗装再生号ってもんだわ。

 こういう自転車に乗りたかったのね・・・、と随所からひしひしと伝わってきます。こんな自転車は、確かにそんなに走ってはいません、人それぞれが違うように、持ち主の志向性を載せた自転車は、このように一台一台癖があってしかるべきなんであります。

 当店は自転車屋発祥の塗装なので、基本解体と組付けが値段に入っていますが、組み付けに際し、新しいパーツが加わりますと、一点につきちょいと持ち込み料が掛かりますが、それを入れても、五万かからずの、再塗装再生号・・・、ある意味すこぶる当店的展開か?と、面白い選択肢だとも思います!

 さあ、再塗装で、新車一台の気分に浸るっていうのはどうでしょうか?コチラも作業面での精度を上げて参りますぜ!

横浜国際トライアスロン出場 ロード レース前にはセッティング!



 コラ!テック?一瞬キャノンデールかな?と出たての頃は綴りを見て思いましたが、今や定着しているんでしょうな。よく分かりませんが。

 これがメンテということで来たんであります。それもただのメンテではありません、レースのためのメンテであります。

 当店には、モロレーサーという方はまだ少ないのかな?と思うくらいレースメンテの依頼が少ない。まあそんなもんなんでしょうが、草であっても登録であってもレース前には自転車はしっかり見た方がいい、当たり前ですがね。

 ただ、しっかり見たとしても、車に積む、輪行するとなると、その精度が狂ってしまうことはある、やはり現場で直前にしっかり見ることが何よりなんでありますが・・・、なかなかアマチュアでは難しいんでしょう。

 で、何のレースかというと、横浜で行われた国際トライアスロンレースへ出場する車体なんであります。

 トライアスロン車といえば、かなり難ありのものが多かったという経験あり。まあ無理もありません。三種目ならぬ、三競技を同時にこなしていかなくてはならないトライアスロンの選手にとっては、自転車がブラックボックスである、場合が大半であるといって良いんじゃないか?と思われるんであります。

 大体、自転車を乗り込んだら走ることはもちろん、歩くことも苦手になるという、大変偏った競技であるのが自転車競技なんであります。ましてや体脂肪率が一桁なんてなると、今度は浮かない、泳ぎにくいということになるでありましょう。

 つまり、自転車競技者がトライアスリートに転身するということは、余り聞かないというのもこの辺に理由があるのかも知れません。

 その反対に、陸上や水泳からトライアスリートに行くということが大半なんでありましょう。なれば、ただでさえ初乗りに近い自転車のその車体までの管理をしっかりできる、なんてことはほぼ期待出来ないのが当たり前であって、よって、トライアスリートの自転車っていうのは、乗り込まれている割に、またはそれ故に、相当ヒドイといってもいい状態のものが多いんだと思います。

 だったら、ちゃんと人任せにすれば良い!ということで、お困りのトライアスリートの皆さん、常識的持ち込み歓迎の当店を是非お使いください!なんてしっかり宣伝してみます。

 20160512_155513_432_convert_20160515202102.jpg

 練習したばかりの状態が、長いこと続いて、洗浄も含めて、駆動系、制動系のチェックと行きます。消耗品の交換に、ケミカルも。

 20160514_083110_540_convert_20160515202035.jpg

 チェーンワイヤーは、当たり前。それで驚くほど変わる・・・、ほんとだよ!

 20160512_155519_643_convert_20160515202049.jpg

 汚れは抵抗になりますんでね、しっかり落として、注油して、調整かけてやる。

 20160514_083116_141_convert_20160515202024.jpg

 プーリーの交換までしてやる必要は無かった。

 20160512_155524_681_convert_20160515201950.jpg

 この105ブレーキも、分解掃除と調整。ちょっくら緩むとたわむという105病というのがありまして、まあ、ブレーキアーチの脚気のようなものであります。それで制動力はかなり落ちる、そこを復活。

 20160514_083121_126_convert_20160515202013.jpg

 チェーンには、ちょっとドライ系のケミカルを使用。一コマ毎にに点眼するように一滴一滴垂らしてはチェーンのコロにしませます。トータルでは回転の抵抗は随分下がると思います。ギア一枚分とは言わないけどね。

 20160514_083127_304_convert_20160515201930.jpg

 もっといいタイヤもありかも知れないが・・・、今回はここで。タイヤワックスかけてやると、グリップ力はアップします。

 20160514_083148_807_convert_20160515202001.jpg

 大会前日の朝、試乗していただくと「別物です!」と。この一言のために仕事をしているようなもんだ。

 お母さん達と同様に、トライアスリートの皆さん達も、自転車のことには詳しくなくとも乗っていることは相当乗っているので、少し良くなったというようなことに実は敏感なんです。

 アア、やっぱり気づくんだといつも思います。メンテしてから自転車は徐々に劣化していきます、だから、チョクチョク直さないと、徐々の劣化になれて順応していってしまうんでしょうね、だから直すタイミングがないと、そのままズーッと、そんなもんだろう、前は良かったんだが・・・というところで乗り続けてしまう。

 そうしたところを直すんだから、ピキッと決まる!そう、もう少しメンテの癖を付けてやれば、いいんです!

 この横浜国際トライアスロン大会に、当店のお客さんからはこの方を含めて二名は参加されていたようでした。もう一人の方は、数日前のトレックの再塗装の方。大きな大会に関連するというのも光栄であります。

 と同時に、今後のトライアスロンの展開にもっと自転車競技的なカラミが出てきたら、面白いのになあ・・・と、いつも勝手に思っているんですね。

 自転車で逃げた差が、ランでとり返せない規模になったら、自転車部門がまた慌ただしくなって、そこで足を使った選手、使わされた選手のまた駆け引きが・・・なんてことも、色々影響が出てくるんだろうなあ、と勝手に想像しているんです。

 より自転車に力を入れたトライアスリートが登場することで、そうした展開も起こりうる・・・としたら、もっと積極的に、当店もトライアスリートの皆さんとの絡みが楽しみになってくる。

 まあ、そんなことを夢想しつつも、気軽においでください!とまた宣伝しておきます!

三連勝 鉄マウンテン 受け継ぐ



 鉄のマウンテンバイク、というだけで珍しいのに、それが三連勝のフレームだなんてね、なかなか見ないでしょうな。

 今でこそロードがそこらを走っていますが、かつてはマウンテンバイクがそれでしたよね。猫も杓子もマウンテンバイク・・・。店主は、かつて申し上げましたように、パンとコーヒーとマウンテンバイクには、なんか愛情の湧かない人間でして、マウンテンバイクの華々しき頃、全く見向きもしませんでしたね。

 その後、ロードトレーニングの冬には、マウンテンバイクもありだよ、なんてことも聞きましたが、やはりマウンテンには行かず、シクロクロス車を組んで乗ってました。

 途中色んな人から「マウンテン持ってないの?」なんて聞かれましたが、「俺が山持ちのはずないじゃん」とごまかしていた。

 まあ、組めといったら自分の分くらいは組めると思うが、自分で組んだマウンテンバイクって、何年経っても自分の自転車にはならないような気がしたんで、あえて組まなかった・・・。どうでもいい話なんだが。

 このマウンテンバイクは、トライアスリートの多分冬用トレーニングとして今から数十年間に組まれたもの。

 そのトライアスリートも、そこそこ大人しくなって、今度は青年になった息子がこれに乗ることになった。

 20160509_103423_646_convert_20160513235418.jpg

 基本ありものをいかして、再生していこうということになりました。コンポは今は無きサンツアーものです。

 20160509_103429_553_convert_20160513235232.jpg

 こういうなかなか開けられないところは、コチラがこじ開けて、グリス入れたり、交換したりします。まさにこじ開けないと、開きません。

 20160513_083745_804_convert_20160513234111.jpg

 クランクも磨いて、BBは新しくなります。

20160509_103453_176_convert_20160513234149.jpg


 一見見た目は同じようでも。
 20160513_083737_523_convert_20160514000531.jpg

 後者にはしっかり手が入っています、洗浄、グリス入れ替え、時にはベアリング交換もね。

 20160509_103436_157_convert_20160513235407.jpg

 洗浄して使えるものは徹底洗浄して、戻し、消耗品などは交換します。

20160513_083719_675_convert_20160513235346.jpg

 ギアの歯の摩耗はそうでも無かったので、チェーン交換なんかをしてやります。

 20160509_103441_271_convert_20160513235211.jpg

 ブレーキも冴えていなかった。これも洗浄してやるとスプリングとかがきっちり蘇りますね。

 20160513_083727_846_convert_20160513235335.jpg

 ちょっといいシューに替えてやるだけで、結構効きが戻ります。シュー交換は思っている以上の効果が得られるかも知れませんね。

 20160509_103446_876_convert_20160513235222.jpg

 このハンドルの錆も、ちょいとすごいねえ。錆落としして、磨いてシルバーにしようか?

 20160513_083732_475_convert_20160513235325.jpg

 おおよそ同型のものがあったので、ハンドル交換しました。タイムマシンに入れたみたいです。

 20160513_083809_772_convert_20160513235253.jpg

 あとはヘッドパーツもグリス入れて調整。

 20160513_083759_863_convert_20160513235304.jpg

 リアハブや、ホイール全体も調整してやると、普通に自転車は蘇りますね。

 20160513_083707_181_convert_20160513235356.jpg

 走る気満々に見えるでしょ?

 この自転車、かつてはバリバリのトライアスリートのお父さんが乗っていた練習機。それが時を経て、お父さんも年を取り、競技より一歩退いたということで、残った自転車が一台。

 それを倅が、手入れして乗りたいんだが、と言ってきたそうだ。オヤジとしてはどう感じるんでしょうかね?細かい心情の奥底までは分からないにしても、、推測が当たったのは、「お前が乗りたいなら、貸してやるが、大事に乗れよ」と言われたらしい、こと。

 十五年後ぐらいに、今の子狸が「乗らないんだったら、父ちゃんの自転車乗っていいか?」と聞いてきたら、半分うれしいと同時に、まあお前には早いんだよ・・・くらい言ってやりたくもありつつ、乗るなら乗ってもいいが、「大事に乗れよ」と店主も絶対にいうだろう、と思う。

 子狸としては、大事に乗ることぐらいは十分に承知はしているが、小言はご免!とばかり「分かったよ!」という捨て台詞で、持って行くんだろう。

 「オイ!外に出しっ放しにするな!」「帰ってきたら、簡単でもいいから洗浄して、注油ぐらいしろ!」なんて言っているだろうな。

 どうせ、最後は手から離れるんだ、なれば有縁の者達に一言言っておこう。

 「大事に乗れよ!」と。

成長する狸文庫に やつらが来たよ!



 ついに、成長する文庫、狸文庫に弱ペが数十巻やって来ました。

 司書によると、もう少し落ち着くまで・・・ということだったんですが、他のお客さんから一気に三十巻弱の寄付が寄せられたんであります。

 20160512_204215_115_convert_20160512213924.jpg

 二十八巻あります!でも実際は、もっと進んでいるんでしょ?四十巻を超えているらしいですね。でもどうなんでしょう、二十巻も読めば、大体のパターンはつかめるんじゃない?なんてね。

 いただいた方によりますと、何ともイヤな奴が一人も出てこないところがいい、ということでした。

 漫画が読めない、というか読みにくい店主からするとまだザッとしか目を通していませんが機材が描写が年代にあって、細かく書かれているのが、スゲー・・・と思ったかな?

 ただ、物語を作ろうとすると、どうしても、紆余曲折・・・とか、波瀾万丈にしないと、なんとも単調で飽きてしまうので、そこで一癖も、二癖もある人物が登場して、物語自体を攪乱して展開を付けていくというのが、世の常だとすると、悪役というか、イヤなヤツというのもある意味物語では必須・・・とされる傾向はあるのかも知れませんな。

 でもまあ、数週間(百年にではなくね)に一人程度ながら、天才作家の部類に入るであろう、この店主からすると、そういう展開の歯車になるような癖ありを仕込むというのはねえ・・・、何ともそんなことはしたくないがために、断筆しているんで、安易でイヤなんでありますわ。

 癖のあるヤツ、イヤな人物、または敵なるものをおいて展開を考えているようでは、物語の中の人物、というところに収まってしまい、その人物そのものの厚みが全くなくなってしまうわけで、そういう厚みのないものに取り囲まれている物語なるものが、決して分厚くなるわけも無く、アッソ・・・で終わってしまう物語が少なくない・・・というか、ほとんどがそのレベルなんじゃない?

 登場人物が、物語のコマであると分かった時点で、そのもの語りは薄っぺらい展開に終始する、そのことを本当に分かっている作家ってどのくらいいんのかね?

 とにかく登場する人物・人格というものをそのものとしてしっかりとそれぞれを描いた上で、そうして身の詰まった人物どうしが、どういう展開で物語を編んでいくか?というそういう過程が重要で、そこにはわざとらしい展開や、どんでん返しや、オチなどといったものすらもいらなくなる、そういう自存する重厚な物語というようなもの、ほとんど触れることはない・・・。

 まあ、理由は分かるんだわな。そんな重厚な物語、作家が身が持たない・・・というのが正直なところでありましょう。

 作家が自身でありつつも外部であるようなそういう人物とトコトン別の生として生きなくて、そんな展開はおきやしない。それをそれぞれの人物と生きるんでありますから、一夫多妻どころじゃあない・・・。大変なわけだ。

 もっと器用な作家はそうしたことを効率よくやっているんだと思うが、それだから器用な作品にしかならない。

 イヤー、作家さん大変だねえ・・・。抜きつつ、薄っぺらい物語を量産して、日銭を稼ぐか?それとも、人生の大半を実生活の中に虚構と共に現に生きつつため込んだ膨大なノートの中から、自存する物語が編まれてくるのを待って、そのステージとして自動筆記しつつ、銭になるともない作品のために、一生を棒に振るか?

 まあ、どうせやるなら、一か八か、後者を目指すべきだと思うがね。作品は何とも思わないが、執筆姿勢は一目置ける丸山氏の言葉にありますが、小説は娯楽だが、文学は芸術だと。

 娯楽に行くなら、戯作者として、徹底的にこの世をあやかせばよい、そうでないなら、後者の如く、数百年後に現れるやも知れぬ理想的な読者にむけて、「永遠」の言葉を紡ぎ出せ。

 店主の結論、文学なんかより、自転車だ!ただし!その自転車は、魅力的な自転車は、何とも文学的だ!文学あっての人間なのだ!書を持ち自転車にて野に出よ!

 ハテ?なんの話か?

 そうか、狸文庫、成長する文庫。

 20160512_204257_898_convert_20160512213846.jpg

 お陰様で増幅中!読者を待つ!

再塗装が止まらない・・・ ロゴ作りの名人にならないとなあ・・・



 塗る前、撮るの忘れた・・・。毎度のことですね・・・。すんません。

 再塗装なんですが、ブースがチョクチョク使い勝手が良くなってきて、調子に乗り始めているので、気をつけないとね、逆に。

20160511_173852_416_convert_20160512095323.jpg

 塗膜の撮影って難しい、毎度のことです・・・、だからもういいや・・・と開き直り。

 太陽の角度とか、光の強弱なんかをアチコチ考えては撮り直して、その中から選んでみたりしての出来がこれなんですからなあ。

 黒のメタリックです。黒が強すぎるとメタリックがでない。グレーに近くに仕上げて、キャンディーで黒さを深める・・・かな。

 20160511_173749_584_convert_20160512095412.jpg

 ウーン・・・わかんないね。写真では・・・・。
20160511_173739_733_convert_20160512095425.jpg

 本当わかんない、ただのべたの黒みたい。

20160511_173739_733_convert_20160512095425.jpg

 今回はロゴの製作もね承りまして、久々のカッティングマシーンを動かしました。まあ、本当に昔取った杵柄だよね。カッターの刃の出し方、コンマ何ミリだと思うんだが、そんなのも一発切りで成功、ホッと・・。

20160511_173725_144_convert_20160512095445.jpg

 この数字の意味もあるんだろうなあ・・・などと思いつつ、キコキコと。

20160511_173801_548_convert_20160512095251.jpg

 調べるとトレックのロゴにも、時代ごとなのか?色々種類があるようですね。

 まあ、今回トレックなので四文字だからいいものの、スペシャライズドやキャノンデールなんかは綴りが長いんで、ロゴ作りも大変だろうなあ・・・。色々と勉強しないとね・・・。

 20160511_173816_364_convert_20160512095356.jpg

 こんなホイール履かせて、かなりガチな乗り方していますね、トライアスリートさんです。

 20160511_173821_486_convert_20160512095340.jpg

 今回再組付けの際に、ブレーキを新調いたしました。アルテの最新もの。STIとの相性は良し!

20160511_173841_457_convert_20160512095207.jpg

 ブレーキシューだけは、カーボンものに交換してくださいね。このままだと、止まりませんし、ゴムの溶ける匂いがします。

 20160511_173709_763_convert_20160512095306.jpg

 ロゴ作り・・・と言えば、また別仕事だもんな・・・。ネットから画像探してきて・・・というのもあるし、トレーシングペーパーでカッパ抜きして、それをスキャナーかけて、画像処理して、カッティングのソフトに入れて再度加工して、切り出し・・・。

 これだけやっても、カッティングシートの色に依存した単色のものしか作れない・・・。縁取りがあるような物になると、また別のテクニックが必要になりますな・・・。

 画像ソフトを駆使して、ちょっといいプリンターでも購入して、シール地の紙にプリントして、それとカッティングマシンにぴったり合わせて切り込んだりしてね・・・。それはもう少し先としても、シール作りも含めて、再塗装、大展開!

 数週間以内に、治具ができたら、もっと大展開となりましょう!

再塗装なんかすでに再会!



 細かいところに問題はありましたが、それをチョコマカ直して行きつつ、最近はなんとか再塗装の仕事ができるようになって参りました。

 最後に残ったのが照明問題だったんですがね。今回のブースは完全壁に囲まれているので外からに光が皆無。

 照明しか明かりがない、という状況なんです。そして、天井が低い。高ければ、上に付けてあまねく照らすことができるんでありますが、今回それが出来ない。

 固定式の照明をどこにつけるか?場所によっては、逆光になってしまい、塗りむらが見えなくなる、それ最悪。
 
 と同時に、移動式の照明二機。最初は一機だったものが、これが逆光効果で足りないと判断。ただ二機だけで足りるか?というとちょっと微妙。

 そんなこんなで調整続けて、ようやくまあ、なんとか・・・という状況になってきましたね。

 あとは、給気と排気のバランス。これに関しては、今までで一番良いかもしれませんわ。多すぎず少なすぎずで。特に仮店舗のそれは狭すぎて、給気過剰だったので、ミストがいつまでもはけなかった。なので、ブース内は、ミスト由来の粉末がすごかった。

 またメガネになんかも相当やられましたね、二年で一本つぶしました。

 ただ、ゴーグルが何とも直接性がないので、嫌っていたんでありますが、今の給気排気のバランスだと、ゴーグル自身があまり汚れないので、これはこれで良し。マイスターメガネさんで作ってもらったメガネも汚れずに済むという。

 あとはやっぱり治具・・・ですね。塗装といっても、スプレーで吹くだけが塗装じゃない。仕掛けを打つなんていう場合には、フレームはぶら下がっているより、固定されている方がいい。

 研ぎ出しもそうだよね、そうなると一体どこをどう固定したら、頑丈に止められ、かつ多角的な動きに対応出来るか?なんてことを考えるわけであります。

 新店舗に来てからというもの、そういう所に妥協しないようにと、願をかけているので、それを実現させるべく、ただいま資材をいくつか入荷予定なんですね。がんばるぞ・・・。

 ということで、再塗装なんであります。

 ご依頼主のたっての希望で、塗る前の状態を公表することはできません。理由は・・・、それも言えません。

 なので、黒っぽく、ピカピカに塗っています。

20160510_171903_602_convert_20160510190209.jpg

 漆黒の黒ではありません、仕掛けがしてあります。

 元々のご依頼が濃いコーヒー・・・となると、赤の暗躍が必要に・・・なるような。

 20160507_160525_321_convert_20160510190335.jpg

 日が当たっている時なんですが・・・、イヤー、いつもながら色の撮影は、まあ店主には無理だわな。

 20160507_160455_522_convert_20160510190322.jpg

 まあ、この写真では感じられないと思っていますが、深い層に赤が効いていますんで、ちょっとやそっとの黒ではありません。
 
 ちなみに、コイツにはガラスが掛かっています。

 20160510_171907_199_convert_20160510190157.jpg

 タイヤをスキンサイドというご希望に。

 20160510_171846_729_convert_20160510190247.jpg

 一見チューブラーのような質感なんで、コイツ気に入っています。入れてもすぐにはけていく・・・、当店のパターンとしてはちょっと珍しいラインナップですね。

 20160510_171854_787_convert_20160510190232.jpg

 チャレンジ・エリート、決してグリップなども悪い代物ではありません。嵌めていると分かるんですが、どうしたらチューブラーの乗り心地に近づけられるか?なんてことをかなり研究しているんじゃないか?なんて勝手に思ったりします。

 20160510_171830_326_convert_20160510190306.jpg

 イイェイ!大人の自転車だぜ!って感じですね。塗装面に関しては、より進化していかないとね、と思います。

 より強固な塗膜を作るためには?なんてことをさらに追及していこうと思います!

ストライダにしちゃえ!


 
 あのストライダという、クランクのない、元祖ドライジーネもの・・・、あれは子供を自転車に自然に移行するために、よく考えられたものだと、思いますね。

 補助付き自転車だと、子供は体を倒すことを覚えてしまいます。それに対してあのストライダは、両足で地面を蹴ることで、最初からバランスを保とうとするので、両足が浮いている時間が長くなると、クランク付き自転車に移行してやると、ちょっとの慣れで乗れるようになります。

 よく自転車に乗れない大人を訓練する際には、ペダルを外して、両足で地面を蹴りつつ自転車を前進させ、徐々にクランクに移行させていく、という方法が取られますが、まさにそれそのものなんですね。

 近年子供が自転車に乗る年齢が早まったいるとしたら、このストライダ効果は絶大なんだと思います。

 ただねえ、ストライダ専門車体というのは、どうなのかね?専門車体としてあれば、ただ売れる・・・、買わせることができるという以上の理由があるんだろうか?と思ってしまうな。最近は、後付けクランク式のものも登場したようだが、最初からそれでいけば良いのにね、と思う。

 構造の違う三輪車ならいざ知らず、二輪で過渡期の乗り物に過ぎないストライダを専門車体として作るという考えには、あまり賛同出来ませんな。

 上にあるような、通常の子供自転車をストライダに改造してやれば良いんじゃないの?と素朴に考えるんだがな。ブレーキも付いているし、使い続けることで車体慣れもするしね。

 当店にうろつく子狸も通常自転車のクランク外した、なんちゃってストライダでデビューしたのが最初だった。

 なら、この自転車もストライダにしてやろう。何も専門車体などわざわざ購入する必要なんて無い、でしょ?

20160509_125103_835_convert_20160509202742.jpg

 この長い柄は俗に甘えん棒といって、ヨチヨチの子供を乗せて、親がステアリングとブレーキを握るという仕組みなんだがね。こいつは邪魔だな。

 20160509_125045_155_convert_20160509202805.jpg

 カバー外して、いじっている内に・・・。

20160509_144910_140_convert_20160509202700.jpg

 抜けた・・・。次は何しよう?

20160509_125050_761_convert_20160509202753.jpg

 クランク回りをすべて撤去。チェーンカバーも厳重だよね・・・。そしてクランクなんだが・・・まずサビで抜けない。それにクランクが短すぎるのが、コッタレスなど大変使いにくくなっている。テコの原理でいうと、クランクは長い方が何かと力が入りやすいからね。

 20160509_144905_381_convert_20160509202719.jpg

 それでもまあ、なんとか万力なんかを使って、抜いてみたんであります。

 20160509_144918_126_convert_20160509202647.jpg

 そしてサドルを伸ばす・・・。これにて完了!

20160509_144859_898_convert_20160509202731.jpg

 立派なストライダになったじゃない!早速跨がって試乗してみたが、まだ、ヨチヨチだったよね。その内、景気よく地面を蹴り始めて、両足が徐々に浮いてくるようになる・・・そうなればクランクだけ戻してやれば良いんだよね。

20160509_151018_257_convert_20160509215635.jpg

 外したものは、すべて袋に詰めて、持って帰ってもらいました。本能数ヶ月で、クランク付けて!と来るんじゃないかな?と楽しみにしています!

 三人兄弟の末っ子で、もう少しで真ん中の子の乗っていた自転車に乗れそうなんだが、まだサイズがちょっとでかい。その成長の間に、コイツで二輪慣れしておく・・・という手。良い考えだよね。

 最近、子供自転車の取り扱いはしないんですか?なんてよく聞かれるんですね。確かにすぐ成長する子供に新車を与えていたら、数年に一回は購入しなくてはならなくなる。なればレンタルにしてやれば都合が良いんじゃないか?なんて思ったり。

 また中には、もう体が大きくなったので、新しい自転車に乗り換えたが、おばあちゃんが買ってくれた自転車だから捨てるに捨てられない・・・なんて例もいっぱいあるでしょうね。

 そうした自転車を預かって、乗りやすく手を入れて、レンタルする・・・ビジネスになるかどうかは知らんが、そういう活動も有意義であるに違いない・・・、やってみる価値は大いにありそうですわ。

 乗らない自転車引き取ります!なんてこともやっていかないと・・・、オット!その前に保管場所を確保しないと・・・、全面開店までもう少しかかりそうだわな。

息子と自転車で遊びたい お母さん



 別に自転車って男の子のものだけとは限らない。当たり前ですが、そうなのです。

 この自転車を持ち込んで来たのは、お母さんなのでした。若い時には結構乗っていたのが、子供ができてから、ちょっと遠ざかっていたのが、子供も大きくなったので、息子と自転車で遊びたい・・・ということらしいです。

 20160502_103650_298_convert_20160507214652.jpg

 まあ、随分と放って置いたんでしょうね。予算のこともあり、できる限りメンテして再生したいということで、お引き受けしました。

 20160507_175947_642_convert_20160507214545.jpg

 磨いて、ワイヤー交換して、シュー交換して、なんとかというか十分効くようになります。

 20160502_103633_320_convert_20160507214631.jpg

 この辺も、チェーンなどは交換、あとは洗浄、調整ですわ。

20160507_175922_522_convert_20160507214620.jpg

 消耗品交換して、オイル差したりの手間かけてやると、機嫌を直していきます。なんだ、動けるんじゃない・・・・てね。

20160502_103657_417_convert_20160507214641.jpg

 玉を磨いて、グリスを入れて・・・を繰り返すと、回る。

20160507_180002_708_convert_20160507214533.jpg

 後輪もしっかりやってやると、前後輪、回る。

20160502_103721_212_convert_20160507214455.jpg

 ハンドル回りも、きれいにして、バーテープでも巻いてやる。

20160507_175941_734_convert_20160507214557.jpg
 ウーン、何ともシャキッと締まってくるね。

 20160507_175928_109_convert_20160507214608.jpg

 クランクも磨いて、BBにも洗浄とグリス入れをすると・・・これも回る。

20160507_180009_691_convert_20160507214521.jpg

 珍しく、泥よけをつける。これは依頼者のたってのお願いだからだった・・・。まあ、逆爪ならいいか・・・。ホイール外しにさして邪魔にはならないだろうからね。

 20160507_175915_463_convert_20160507214509.jpg

 サーテ、十分乗れるようになりましたよ。どこへ息子さんと行くのかな?このお母さん。

 お母さんが、こんなカッコいいツーリング車に乗って、子供と一緒にちょっと長い距離を乗る。お母さんだからって、ママチャリ縛りだけになる事は無いんであって、お母さん達もできる時に率先して遊んでね、といいたいね。

 良いよね、カッコいいお母さんってな。何処へ行くんだろう?小金井公園くらいかな?まずは・・・。

自転車もさることながら・・・・最後は人なんだな



 当ブログも、色んな方々に読んでいただいているようで、本当にありがとうございます。

 この連休中も、はるばる遠方より来ていただいたお客様もいまして、本当にこのレベルの発信に対して過分なお言葉等をいただき、誠に恐縮する次第であります。

 ブログを辿ってきていただくお客様には、どこか覚悟のようなものが見て取れまして、まあ、一般的には決して入りやすい店ではありませんが、それをわざわざくぐってまでご来店いただける皆さまには、ただただ感謝しかございません。ありがとうございます。

 自転車を挟んではいるものの、本質的には、会うべき人にどのくらい会って関係を結ぶことができるか?ということが本質のような気がしてなりませんね。

 「最後は人だ」というのは、昨年亡くなった師匠の言葉で、日々腑にずっしりと重々しく落ちて来る言葉かと思います。

 そうなんです、人が面白いから、ついでに自転車が面白いんですね、その逆ではありません。当ブログが牛のよだれのように、ダラダラとでも、続いてこれたのも、自転車の話題を通じて、その背景に人がいるからであります。自転車の中にその人柄が移っているからこそ、その人が反映しているからこそ、面白いんであります。

 なので、逆に言えば、人柄の反映していない自転車なんて、単なるパイプに車輪がついたものでしかない、いかに高級であろうと、高額であろうが、そんなものが面白いわけがない。

 今回も、自転車を辿ってくると、面白い人物に突き当たる・・・、一体誰だ?君は?って具合に。

 かなり自分でいじっている様子でありますが、ブレーキ回りだけはということでもって来た。高校生で、なんと西東京から水道橋の学校まで走るという。芸高・・・、もし店主がここに通っていたら、今とはかなり違ったキャリアだっただろうと思う。

 20160502_104524_852_convert_20160506181624.jpg


 フロントに付いていた、ブレーキを、リアに移植します。

20160504_113616_295_convert_20160506181613.jpg

 ということは、リアに元々付いていたバンドブレーキを外してます。

20160504_113622_724_convert_20160506181709.jpg

 スタッカート式のフレームだと、ワイヤーのラインがこうした方が自然なんですね。

 20160504_113606_849_convert_20160506181734.jpg

 フロントはダブルピポットのしっかりしたものを付ける。以上だな。

 もっと色々やりたいようだが、高校生だし、徐々にやっていった方がいい。銭がたまったら、また次のステップへ、という具合にね。

 20160504_113555_593_convert_20160506181747.jpg

 とまあ、自転車自体は完成したわけだが。

 20160504_113628_284_convert_20160506181658.jpg

 このハンドル・・・、もう少し何とかならないか?と考えたらしい。

 一番銭を使わない方法・・・、自分でひっくり返すか?

20160505_125902_231_convert_20160506181648.jpg

 簡単な工具は貸してやろう。

 20160505_135749_290_convert_20160506181636.jpg

 ちょっと古いバイクのような佇まいになった。非常に、満足している。走ってみると、なんとも旧車の迫力がある。

 こんな帽子被って、旧車のような自転車に乗っていると、どこか大店の丁稚小僧のように見えてくるから面白い。

 じっくり自分の中で、何かが育っていっては、この自転車に具現化していくことだろうね。芸高・・・、ものを作っていく若者、色んなもの見て、色んなものいじって、色んな関係を結んで、やっていけ!

 つきあえるだけ、つきあおう!

打ち首・・・一般名詞化をめざして・・・



 イヤー頭でっかちな自転車。「安全性」のみを考慮して、官民一体で作成した三人乗り自転車というのが、こういうヤツなんでしょうね。

 前に子供、後ろに子供、間にお母さん・・・はいいが、荷物はどうすんだ?カゴがないだろう?そんなことすら考えなかったのか?という付け焼き刃な車体なんでしょうね。

 何年か前、二人までの子のせを禁止しようとした際、大反対にあった、当たり前だ。そこで振り上げた拳をどこに持って行こうか?と、ご丁寧にも三人乗り推奨車だかなんだかをメーカーと開発してできた内の一台がこれ・・・なんだそうだ。

 ステアリングの真上に子供を載せるから、安全?あとは強度のあるパイプでしっかり組むとか?でも何度も繰り返すが、荷物はどうすんの?お母さんにリュックで行けと?

 中には後子のせのヘリに、荷物をブラブラぶら下げている車体も多いね。一体何やってんだか?

 20160504_113821_623_convert_20160505215527.jpg

 このデッカチ君、子供を載せているのならまだいざ知らず、成長して後子のせに移っても、このままの状態で今度はカゴとして使われる・・・、しかしカゴだけの用途としたら、重すぎやしないか?

 それ用のアダプターカゴもあるようだがね。

 でも、こんな極端なハンドルを維持し続けなければいけない必然性なんてどこにもないはず、なればこの頭でっかちをたたき落としてしまえ!というので、この手の改造を「打ち首」と名付けたわけなんであります。

 20160504_113810_732_convert_20160505215512.jpg

 その前に、とっくにシフトワイヤーがいかれています・・・。つまり、変速出来ない・・・、機能低下も著しい。

 さらに

20160504_113816_245_convert_20160505215645.jpg

 ブレーキワイヤーも切れていた。というより、ブレーキワイヤーが切れたんで、仕方なくもって来たのが今回で、もう少し頻繁に見てやる必要がありますね。

 でも日々、仕事や家事育児で追われているお母さん方、もう忙しくて忙しくて、その合間にある自転車のことなどかまっていられない、とにかくなんとか走ってなんとか止まってくれたらいい・・・くらいにしか考えていない。

 いやいや、すさまじい車体に乗っている人種第一が高校生のニーちゃん達とすれば、第二はお母さん達・・・といってもいいと思うよ。

 すさまじいのが、前後に子供を乗せて、懐に乳飲み子を抱えながら、横向きでおしゃべりしながら走っているお母さん達のタイヤには空気がほとんど入っていない・・・なんて、よくある光景でしょ?メカに関するお母さん達の一般的な無頓着さには、心配を通り越して、アッパレ!と言いたくなるほどの徹底ぶりなんであります。

 その辺から攻めていく・・・というのもありかな?

 で、トリャ!

20160505_153216_163_convert_20160505215618.jpg

 大きめの普通のカゴだ!こちらの方が自重は軽くて容量もはいるぞよ!

20160505_153220_121_convert_20160505215606.jpg

 スッキリと、普通のハンドルトステム、そこにシフトのできるシフターと、しっかり止まるブレーキを付けた。当たり前のことだが、それまでの惨状と比べると、天国のようになったに違いない。

 20160505_153337_561_convert_20160505215555.jpg

 打ち首にしてくれたわ!

 20160505_153209_471_convert_20160505215632.jpg

 ネ、生まれ変わったような、ファニーバイクに変身だ。来年は後の子のせが取れるので、そこにカゴをつけて、野菜収穫号に変身させてもいい。

 自転車は変わるし、変わるべき時には変わってよろしい、何も一々買い換える必要は無いのだ!

 そこで、保育園、幼稚園に通っているお母さん達のなかで、この「打ち首」というのが、一つの一般名詞として定着しないかな?なんて思ったりしてね。

 「ああ、来年になれば全員小学校以上になるから、この自転車も早く打ち首にしたいわね!」とか。

「なんだ、二人子供乗せて、カゴもつけられるのかしら?ならわたしも打ち首して欲しいかも・・・」なんてね。

 とりあえず、自転車って、あんなことも出来る、こんなことも出来るっていう施工例をしっかり示して、選択肢を増やしておくことかと思いますな。利口な利用者さんが増えれば、無駄なものを作る必要もなくなります、工夫して、大事に自転車を乗り続けること、まだまだ、知ってもらわなければならない方々がいますな、仕事のし甲斐があるってもんです!

ハンドボールのクロストレーニングだ!



 新店舗の近くには、早稲田の体育寮があるらしい。サッカー場はラクロスなんかと共用しているようだな。馬も飼っている、乗馬クラブでしょ。

 その隣にはブルペンから一際デカイや球場がありましてね、しかし野球場というのは野球しか出来ないね・・・、雪の降った日は苦労していたなあ。

 なんて調子で、えび茶のスクールカラーの学生君たちが、なんとかやっている。

 その中からまた来たよ、今度はハンドボール部の女子学生。さすがに現役の選手体格よし!

 でも自転車最低・・・。やっぱり選手達にとって、自転車は下駄履きくらいの意味しか無いらしい・・・。ハンドボールって聞いたところ、三十分を二回やる、かなりハードな競技らしいね。

 オフのリカバーの時に自転車で五十キロ軽いサイクリングとか、すればいいのにね。自転車を下駄履き以上の、トレーニングの方法としてなんで取り入れないのか?一人でもそういうことに気づいてくれるように、自転車に細工してやろう。

 用件は、リアのタイヤ交換だった。それだけで終えるものか・・・。

20160502_104310_130_convert_20160505103234.jpg

 もっと前傾行こうぜ!立派な上半身があるんだからな。

20160504_114218_837_convert_20160505102925.jpg

あと外すものリスト。聞くところによると、結構リュック派らしいんで、取るぞこれ!

20160502_104316_804_convert_20160505103219.jpg

荷台も使わないらしい、外して持つと結構重いんだよね、あと泥よけ・・・空気抵抗なんかね。
20160502_104325_780_convert_20160505103027.jpg

スッキリしたいよね、スッキリ。

20160504_114204_284_convert_20160505102951.jpg

 やればできるじゃん!

20160502_104300_392_convert_20160505103039.jpg

 これも乗るようになると、色々と調整が必要になるチェーン周り、外す・・・。

20160504_114156_606_convert_20160505103002.jpg

 床屋でバリカン使っている気分だね。

20160502_104305_178_convert_20160505103246.jpg

 サドルなんだが・・・、今回はこれ流用、もしこのおせっかいバリカン号にはまったら、実費で交換してやる!

20160504_114147_332_convert_20160505103117.jpg

 埋もれていたところが抜き出て光っている。あともう5センチは欲しいところ・・・。
 ある意味ね、そのくらい一般の自転車のピラーというのは、適当に考えられているといっていいと思う。自転車を下駄履きにしか考えていない、というのは自転車メーカーが率先しているんだ、ということが分かる・・・。

 そんなこんなで、試乗してみたんだが、なんかステアリングがおかしい。見るとフォークが・・・。

20160504_114407_652_convert_20160505103051.jpg

 コラムから下が曲がっている。なるほどね。ならフォーク交換か・・・。探してみたらあった・・・。

20160504_114152_184_convert_20160505103104.jpg

 たまたま、店の天井に同じ色で同じ汚れ具合のフォークが見つかったので、交換。

 20160504_114140_479_convert_20160505103013.jpg

 これで完成。さて乗ってもらってみたが・・・。

 カゴがないだけで、これほどスルスル走るんですねえと。もっと驚くかと思ったが・・・。しかし、リアのタイヤ交換の依頼して、戻ってきた自転車がこの変わり果てた姿なんだが。

 とりあえず、これは彼女の足になってくるはず。そしてその中で、ちょっとでも自転車に関する意識が変わってきたら、まあ、いいかとくらいに考えよう。

と思いつつ・・・、「なんかみんな息が上がっている時、わたしだけ平気なんだよねえ・・・、これってもしかして自転車の効果?」なんて気づき始めて、それがチーム全体に伝播していったら・・・なんていらんことを考えては、地道に行くしかないとも思う。

 潔癖症の内田百閒が、札入れの札がすべて揃っていないと気が済まないと思ったら、今度は夜間に世にある銀行に忍び入っては、すべての札の向きを統一したい、なんて妄想に駆られたとか・・・。

 店主も体育寮に忍び込んで、その自転車のいらんものすべて外して、サドルを適正位置に上げておいたら・・・などと夢想してみるんであります、ムフフフ。

ガラスコーティングをやってみる



たまにですが、こうしたカーボン戦闘機が来ることがあります。

サーベロだよ。このサーベロは、さぞや開発費に金かけているんだろうなあ・・・と思います。どことは申しませんが、共同金型でメーカー跨いでフレーム作ってでカールだけが違う・・・とか、古い金型買ってきて、エッジの切れのないカーボンフレーム作ったりしているところとは、違いましょうな。

 20160430_165256_674_convert_20160503200705.jpg

 攻めてますよね。下のベアリングのデカさ・・・、下り百キロのフルブレーキング可能・・・みたいな。

20160430_165324_893_convert_20160503200604.jpg

 この写真ではあまり分からないかも知れませんが、このBB回りだって、スズメバチに刺されて腫れた太もものような質感ですからね。

 20160430_165302_267_convert_20160503200654.jpg

 TT車か?と思うくらいのエアロ形状のチューブであります。

 20160430_165309_616_convert_20160503200957.jpg

 ほとんど紙一枚の隙間・・・戦闘機だわな。

 ただ、聞いたところによると、これがそれほどゲキ固ではないんというんですね・・・、イヤー、もうカーボンわからんですわ。

 曰く、この一つ前に選手用のゲキ固を乗っていたので、つかれて仕方が無いので、これに乗り換えたら、なんとかうまく乗れているということなんですね。

 先日も、ちょっと年配の方がトライアスロンしたいのでカーボンフレームで適当なものはないか?と言われたんですが、これが困った。

 予算はそこそこあるので、選択肢はいっぱい在るようなんだが、軽ければ良いというものではない・・・。固ければ良いというものではない・・・。年と、競技歴、その人自身の脚質等にあったカーボンフレームを選ぶのって・・・、何を基準にしていけば良いんでしょうか?とちょっと真剣に悩んだものでありました。

 メーカーのクレジットを信用するしかない?・・・さて、どうなんでしょうね。

 とこんな戦闘機がなんできたか?というと。

 20160430_171726_592_convert_20160503200522.jpg

 これです!

 20160430_173841_511_convert_20160503200513.jpg

 洗浄?まあ、それも一部。ガラスコーティングを施しに来たということなんですね。こうした細かい泡でまずは外側の油汚れなどをしっかり落とします。

 20160430_175012_189_convert_20160503200333.jpg

 理想的には、フレーム単体にしてやれば一番コーティングしやすいんですが、そこまで手間を掛けることはない・・・とすれば、クランクぐらい抜いておけば良いかな?と思っています。

 が、このローターというところのクランクを抜くには、専用工具がいりそうですね。

 20160430_175036_729_convert_20160503200551.jpg

 後で調べてみると、シマノのスプロケット外しで抜けるということが分かりましたが、この時点では分からなかったので、クランクはそのままで、チェーンリンクのみ外すということで、手を打ちました。

 20160502_144155_630_convert_20160503200423.jpg

 アルコールで車体を拭いて、完全脱脂をして、その上からガラスコーティング剤を薄くのばしていきます。このフレームはアチコチが太いので、いつもより大目に使いました。

 その後、水気の多い布でコーティング剤を伸ばして、最後から拭きするという・・・そういう工程です。

 20160502_144542_298_convert_20160503200412.jpg

 フレームがきれいになると、何ともスプロケとかチェーンの汚さが目立てきますので、その辺も徹底洗浄したくなりますね。

 20160503_110533_477_convert_20160503200400.jpg

 施工後のフレームですが・・・、この写真ではわかりにくいですね。まあ、こうしたガラスコーティングをするにあたっては、保存状態が良い物、または購入してすぐのものがいいとおもいます。

 そうでないと、ガラスコーティングができるまで手間がかかって、しまいますからね。

 20160503_110523_339_convert_20160503200350.jpg

 相変わらずの戦闘機ですが、一枚薄い硝子繊維がまとわりついたという、ガラスコーティングの巻であります。もちろん今後のサービスの一環として、組み込んでいきたいと思っています。

 ご希望の方は、ご一報ください。

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター