tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
奇跡の前輪 フォーク直しの復活ファントム |
![]() このフォーク、目視では難しいかも知れませんが、曲がっているんですね。 言われてみるとそう見えなくもない・・・。実際ホイール嵌めるとわかります。約半年前に、持ち込まれました事故車。 一定のスピードで走っていて、木の根っこに乗り上げて、自落・・・。STIも破損。 調べてみると、基本このフォークだけに力が集中したようですね。ホイールがいってないのが、奇跡だったと思います。恐るべしスピナジー。 このフォークは直す・・・には難しい、なればいっそう作り直してしまおうと、柳さんに相談、治具入れてつくることに。 ![]() よくここまで似せて作ったもんだよね。製作秘話についてはコチラをお読みください。オフセット変えて、乗り味まで考慮。 ![]() ローフィニッシュということで、大森研魔の魔の手も伸びてます。 ![]() 真鍮のロウも切れに盛られています。 ![]() フォークから間接的な衝撃を受けただあろうヘッドパーツは、縁起のため交換。 あとは破損したパーツ、ことにSTIを11速化に。 ![]() 一枚ギアが増えたというより、ブレーキの引きがいい・・・。 ![]() スプロケとチェーン、リアディレーラーも交換なんだが・・・。 ![]() 使えるクランクはそのまま使って、フロントディレーラーは11速もの。結果としてファイブアームが残り、もしかして一番カッコいい、そして扱いもいい一台になったんじゃない? ![]() ガラスもかけたよ。ローフィニッシュには、経年とともに線虫の這うような錆が発生することが多いんだが、 ガラスをかけることでどうなるか?これも時間をかけてみていこうとおもいます。 ![]() 再生!より良くなっての再生を果たしましたよ。まあ当店周りを使っての総力戦・・・と、ちょっと大げさに言っておきましょうか。 ビルダー柳サイクルを迎えての、狸サイクル周辺、コチラもより強力になって持続して参ります! |
着地に一手間 問題児再び |
![]() ストドロエンドのロードをシングル化したい、しかも固定でということで、自分でここまでやってきたんだが・・・。 ![]() チェーンがちょっとたるみすぎなんだよなあ。この状態で踏み込むと、ほぼ確実に外れますね。シングルにチェーンのテンションは、実は好みの分かれる所で、強めが好きな人から、緩め好きまで色々とあります。 種目にもよるんですが、街道で走るなら、ちょい緩めぐらいがいいんじゃないか?と思いますな。疲れが違うんですねえ。 ただ、ストドロというと、そんな贅沢は許されません。弛みが取れて組み合わせがすべてであって、もう少し緩く・・・というような好みは無視せざるを得ません。 ![]() まずは自分で組んだというシングルのホイール、これが120エンドのまま。ロードフレームには両サイド5ミリ妥協させています。それはダメだね。あとホイールの縦ブレが取れていない、聞く所によると、振れ取り台を使わずに組んだということ。 その割りには、組めていたんだが・・・。ある程度までできるが、それで着地できる所まではいっていない、気球が1メートル上空を浮かんでいる様子ですな。 ![]() ギア比の希望が2.8前後・・・ということなので、前ギアの交換で何とかなった。あとは振れ取りね。 ![]() 他人の組んだホイールの最終を出すのは、大変だわね。癖のようなものがありますね、なんか。 ![]() クリアランスの関係で、逆付け、別に頼まれたわけじゃあないが、こういうのが着地には必要なんだ、ということだ。 ![]() これは後付けらしい、鉄フレームにカーボンフォーク、わざわざくっつけないとなかなか無い組み合わせだもんな。こういうところにセンスというか、いじりたがり屋、やりたがり屋、実験屋的な性格がのぞいているわね。 ![]() サッと、地面に着地したと思うぞ。あとは乗るべし。カーボンフォークということを考えて、あまり粗く乗らないように、トリック系もほどほどにだな。 さーて、このいじりたがり屋、当店には二年半ぶりだった。 ![]() 当時は、疲れたお宅君的な印象があったが、だいぶ乗ってもいるらしい、日焼けもしてか、随分と精悍になった。 将来についても、色々考えているようだ。でも二年前と違って、走っているせいか、言葉が身体性をおびている。だから、もしかしたら「・・・そうなれるかもね」という説得力まである。 もちろん、近々の生活形式はまだできていないだろうでも、そんなことはあまり気にしなくてもいいんじゃないか?とも思う。 学校にちゃんと通っていれば、生活形式はまずはできている、といえるかも知れないし、回りは安心しているかも知れないが、では一体どういった方向性を望むのか?という遠々の見識については、全く意識もしていない、というのがほとんどだろう。 学生だけではない、社会人と称している人たちの中でもそうした人たちは多いはずだ。 その分、若い時から、遠々の問題しか考えてこなかった者は、多少時間がかかっても、回り道したとしても、求めて動いていさえすれば、その内、なんとか方向性を伴った形式というものができてくるんじゃないか?と思う。 問題は、近々にばかり目を奪われて、人生の方向性なんてところに思いの行っていない大半の子達なんではないか?とすら思ってしまう。 思い出すに、店主にとっての高校生活の三年間は、ある意味少年院に三年収容されていたような時期だった。面白いことはあったが、楽しい思い出はない。 でも、その少年院的なあり方をある意味修行というような、テーマとして通っていたと思う。イヤで大嫌いだった高校生活、でもな皆勤賞だったんだぜ。卒業時に研究者の英和辞典もらったよ。 何のテーマもなく、ただただ回りと合わせるだけで3年間みんなと同じところに同じ時間通っている・・・、見方を変えれば、そっちの方が気持ちが悪い。 ただ、何か思い立ったとき、すぐにそっちの方向へ行けるようにはしておこう。そのためには、基礎体力、基礎学力、基礎教養、野三つは絶対に必要だ。あとは・・・、この浮き世で必要とされる何らかの信用の切符みたいなものも、バカな大人のために取っておける機会があったら、取っておいたら?と思う。 波瀾万丈・・・とまで言わなくとも、多少紆余曲折したヤツの方が将来はおもしろい。まあ、若い奴らのやることには期待はしないが、骨折したくなければ、ちゃんと着地を覚えような、ことに他人の骨を折っちゃあいけない、おるんなら自分の骨を折れ。 |
オリンピックの選手を通り越して指導者に?! |
![]() 確か始めてきたときには中二だったかと思います。その時すでに足のサイズが30センチ、180センチ、一食三合の大飯を食らうという大型新人だった。 旧店舗時代に来たんで、阿佐谷界隈40年前だったら、ほぼ間違いなく二子山部屋か花籠部屋のどちらかに引っ張られていっただろうなあ。かつては相撲の町だった阿佐谷も最後にあった放駒部屋が廃業してから、全くその気配がなくなった。まともに考えたら、この喪失は相当なものだろうと思う。本来だったら区を上げて、相撲部屋を誘致してもいいくらいなのにねえ・・・。 話は戻すと、ミニヤギを飼うか、叔父貴の自転車を改造して乗るか?で悩んだ末に、後者を選択。まあ、将来有望な自転車選手の卵が来たと、少なくとも当店周りは大騒ぎになったものだった。 それから高校生になって、今度は自分の高校に自転車部を作りたい!と言いだした。ただ、顧問になってくれそうな先生がいない、どうしよう?とね。 固定ギアで北海道一周みたいなバカでもやって、アピールしてみれば?なんてアドバイスにもならない話もしたっけね。 途中で中古の鉄フレーム二本、踏みつぶすという怪童ブリを発揮、一台は軽い交通事故でお釈迦にという経歴。一時は潜在能力を現役競輪選手に買われて、練習等にも誘われるが、コンスタントに参加できず、色々と断念。 周囲の期待はやがて次第に失望へと変わり・・・、高校時代の車歴に光るものはなく、無駄な3年間を過ごすこととなる・・・。 その点店主は、若い奴には期待しない・・・という原理原則があるんで、希望も失望もなく、飄々と接していたんだな。 十で神童、十五で天才、二十歳になればただの変態・・・という言葉がある通り、彼も中学生までは、ある意味スポーツ、とりわけ水泳で全国クラスの実力があったもんで、単なる勘違いしたんだと思いますな。もちろん回りも含めてね。 だから言っているんです!小さいとき人よりほんの少し何かができたからって、有頂天になってはダメなんですよ。ただの早熟だったり、小器用だっただけということが、ほとんどなんです。 小学校高学年から中学にかけて三十センチの足でバタ足されたら、それは足ひれ付けているようなもんで、成長が追いつかない子達は勝てるわけがない・・・。 ただ、成長期っていうのは人それぞれで、あとからデカくなるやつも居る・・・。そんなこんなで、多分推測なんだが、彼の中での過去の栄光と、自分が伸びていく成功へのイメージと、実際の体格から運動神経等の成長の伸びとのギャップがあったんじゃないか?なんて思いますね。 おかしいな、こんなわけないのに、なんでだろう?悩んでいるだけで、練習に身が入らず・・・。そんな3年間ではなかったかね? まあいいんだが、その後四年制大学に入学・・・、入学時に「青年老いやすく学なりがたし」だよ、と言ったんだが、その言葉通り、なんとすでに四年生になってしまっていた。 しかもこの四年間、所属したのがトライアスロン部・・・。 それ初めて聞いたとき、また親父連中からハリセンが飛んだ、バシッ!バシッ!この中途半端野郎! オメー!自転車だけでは目鼻付かないからって、かつての栄光の水泳まで取り込んで・・・・、ところで、お前さん走れんのかい? 案の定、走れなかったようだ。 商魂たくましい当店は、ヤツには鉄とアルミ二台の戦闘機を低金利で持たせ、「鉄でも勝てるO先輩かっこいいっス!是非俺も鉄フレームの紹介よろしくっス!」という後輩10名は連れてきてくれるだろうと、手ぐすね引いていたんだが・・・、一人も来やしない・・・。 そして、どの面下げてか・・・コイツ、多額の借金を抱えたままご来店となった・・・。 ![]() 悪びれもせず、この野郎!一目で乗っていないのが分かる・・・。 ![]() なんじゃその腹は?!ハイ!ラーメンで鍛えました! ところで暫くだったまあ、最近どうよ? すると、すごいはなしをもって来たのであった! 続きは明日・・・。 もったいぶっても仕方ない、話によるとこうだ。 なにがとち狂ったか、コイツ、卒業後海外青年協力隊に志願したという。 それもよりによって、エチオピア・・・。コイツ確か農学部、ということは農業指導員か何かでかと思いきや・・・。 なんと自転車競技指導助手という肩書きで、赴任希望を出したそうなんだ。そしたら、なんとそれで合格・・・。 お前、その腹で自転車指導助手か? いえ、ですから、心を入れ替えて、一年で、自転車にしっかりのれる体と、メカニックの知識と技術等を身につけていきたいと思います!という。 その他に、エチオピアの公用語である、アムハラ語と英語の研修もしっかり受ける。もっとその前に、しっかり大学卒業しないといけない。 なんだ・・・、実はコレ用意していたんだが・・・。 ![]() FUJIのトラックエリート、もちろんカーボンフレームね。もし東京五輪狙います!なんて、寝言を言い出したら、散々もったいを付けて貸しだしてやろうと思っていたものを・・・。 選手を通り越して、指導者かよ・・・。 四年後の東京五輪では、エチオピア選手のTT選手のホルダーか何かやっているのかな? しかし、エチオピアにしろ、ケニアにしろ、長距離選手の素質は非常に高いんでありましょうな。首都が標高二千五百あるっていうので、普通に生活しているだけでも有利というもんです。 そうした中から出てくる選手のポテンシャル、アベベの身体能力もってのロード選手なんていったら、それはそれは飛び抜けているんじゃないのか? まあ、そうしたところで助手をしながらの二年間・・・。ものになるかならないかは問題ではない、店主をはじめとする親父連中よりも遙かに、有意義な時間になるだろうなあ。 基本は期待はしないが・・・ね。 あとは、どこまでコイツを仕込めるか?だな。まあ、大抵の自転車は組めるように、調整できるようにしておかないとね。あとは柳さんの協力も経て、簡単な溶接くらいできるようにもしておきたいね。 物資は豊富とはいえない・・・ということを前提として、直して使う、あるものを工夫して使う、ということを徹底してみようかね。 あとは、競技自転車一歩手前、改造ママチャリのようなものも、できれば送れるように態勢作っておくか?装備スポーツは金が掛かる・・・。最初からレーサーでなくてもいい、ポジションが出て、トレーニングにつながるものであれば、なんだっていいはずだ、強くなったヤツから、レーサーだぞ!という、いい動機付けにもなるんじゃないか? そうなったら、当店前に張り紙出して「エチオピアに自転車競技指導に行っているコーチに、まずは自転車を送ることが必要です。スポーツ自転車のみならず、そうでなくても、余っている車体がありましたら、是非ご寄付お願いします!」なんてな。 事後報告なんかも逐次出していったら、西東京周辺とエチオピアがつながるような印象もってもらえると、反対だが東京オリンピックも少しはイキイキと感じられるかも知れない・・・・。 なんか、期待しない割に、随分先走ってしまった。来年の6月の後半から七月前半より派遣されるらしい。まだ時間がありそうで、アッていう間だろう、これから定期的に当店にも来るらしいので、自転車以外のことでも、参考になりそうな情報などがありましたら、是非是非コイツにご教示お願いいたします! ![]() ※この青年日本一周さん、二日してから無事当店より出発いたしました。旅の経過はこちらのブログより、逐次更新されるようです、毎朝九時更新!出発された昼頃、当店ブログを見て、わざわざご本人に会いに来られた方が一人おられました。「イヤー先ほど経たれましてね・・・」というと、残念がっていられましたね。 その内また一人、フロントキャリアの故障を心配されて、対処法を持ってこられた方もいらっしゃいました。自転車トラベラーに優しい当店周辺なんであります、店主自身の気持ちも温かくなりますね・・・、ありがとうございます!さて、今日は何処まで行ったんでしょうか?明日朝九時を楽しみにしています、まだ暑いんで、気をつけてねー!!! |
応急処置?ならからやってきた日本一周青年 |
![]() デカイ荷物を抱えてやって来ましたよ。 ![]() 全部で二十五キロの大荷物。奈良から出て、日本海を回って、北海道一周して、今度は太平洋を下って、当店までやって来ました。 ![]() ニシキのフレームにこれでもか・・・とばかりの荷物を積んでいます。こういうのって野宿やテント利用を前提としているので、通常であれば比較的若い子、銭はないけど時間だけはいっぱいあるような典型的には学生君の仕様なんだが・・・、このお方はいい年をした青年でありました。 で、色々あって当店まで来ていただいたんだが、その理由の主なものは、破損箇所の応急処置なのでありました。 フロントのキャリアがすでに壊れていた。それを函館あたりで応急処置をしていたんだが、それもドンドン怪しくなってきたらしい。 ![]() 手前の黒い金具がすでに破断していますね。その補いとして銀の鉄板が付いているんだが・・・、その強度が荷物の重さと振動などによって、へたってきているという。しかも、どこにかかっているか?というと・・・、 ![]() これ見ると分かるように、なんとクイックで挟んでいるのよ。クイックといえば・・・、 ![]() 五ミリ程度の細いシャフトに重さが掛かっているということ・・・、中空でない九ミリのガッチリしたシャフトだったら安心だがね、クイックのシャフトというのはあの重さからすると、しかも日本一周の最中ということからすると、強度に不安が残る、当たり前だよね。 ではどうするか?色んな金具類を出しては当てて試して、色々やっている内に、できる限りの強度を確保できる方法を思いついた。 ![]() フロントフォークのエンドにダボがあったので、そこに金具を止めた。 この金具実は・・・、 ![]() 新聞カゴを支えるブットイ金具なんであります。この金具で下からフロントキャリアを支えるという形式。ダボを使っているのでシャフトへの負担を減らすというやり方ね。 ![]() もちろんキャリアよりも幅が広い、それをタイラップで結んで暴れないようにした。 ![]() 荷物を上と両サイドに取り付けて馴染ませる・・・。これで試乗してもらったんだが、やはり折れた部分を補っている金具の強度があまりないらしい・・・。下りで安定しないというのは、やはりちょっと心配だよね。 そこで、補い金具を取っ払い、より強度のある金具に交換。 ![]() この金具も、新聞カゴを固定するものなんで、ちょっとやそっとの強度じゃない。真ん中で筋が入っているのも強度を保証する。 ![]() コイツをS字に加工して、壊れる以前に最も近い状態で補強してみた。再度試乗してもらったところ、安定したという事でありました。 これから、太平洋側を神奈川から静岡と下って、下って奈良まで戻る期間、踏ん張ってくれればいいよね。その後は交換かな?日東ものかも知れないな。 ![]() とりあえずは、安心して乗れるようになった、では気をつけて! と別れるには、チョット時間が掛かってしまったなあ・・・。なので、今日は当店の二階、響き床で泊まって行かれることになった・・・。 旅の記録はこちらのブログに詳しいので、是非ご覧になってください。 神戸の震災の際、関東の店主にとっては、それなりにショックではあったが、どこか離れた地でありました。3.11に関しては東京も揺れたという事もあったが、やはり東北は地続きという印象があって、その痛みは皮膚感覚レベルにあったように思う。 それと同じか、関西の方にとっては、関東の向こうである東北という地は、遠いらしい。なので、関東の我々から比べると、あの大震災も遠い地で起こったことのように思っておられたようだ。 北海道を一周されて、それなりに旅を満喫して、もうやめてもいいかな?と思いながら、東北の太平洋側に入った・・・。 その心境の変化は、静かにブログに綴られている。店主も、改めて直にお話を伺って、東北を思った。 市役所のある回りは、なんとか目鼻が付いてきたようだが・・・、その間にある膨大な距離にわたる被害状況は・・・、そのままほぼ手つかずの状態だったらしい。もちろん堤防が作られているところも多かった、トラックが街道を走り、重機が林立しているところもいっぱいあったらしい。 しかし、その数倍の面積については、未だに津波に流された家の基礎のあとが草に被われているだけだったと。 その光景にかなりのショックを受けたようで、その話でまた店主もかなり落ちた。 仙台の同業者が、「もう復興は無理だろう・・・」と語ったのは、多分事実なんだろう。 改めて思うが、東京でオリンピックなど浮かれてやっている場合ではない・・・、と強く思う。あの野放図な銭勘定、無責任なバカ騒ぎはすぐにでもやめて、東北、そして熊本の「復興」のために、そしてフクシマの原発事故の収拾のために力を注ぐべきではないか?と思う。 フクシマといえば・・・。何も起きていないことになっている、町だったようだ。 それにつけても、伊方が再稼働、山口に原発新設・・・それでいて中国が脅威なんですか? この国にとって、今の政府の方がずっと脅威なんじゃない?本来の保守というのはこういう感覚のはずなんだが。 全く・・・我々は一体・・・何をやっているんだろう?これで良いのか?これで、本当に、これで良いのか? |
オリジナル クロモリフレームシリーズ カンパバージョンの巻 |
![]() 前回オリジナルフレームのソラバージョンをこちらにて公表いたしました。 試乗希望者が何名か来ていただきまして、ちょっとばかり好評だったのが、うれしい限りであります。 で、今度はカンパバージョンで、組み付けてみました。ざっとの見栄えはあまり変わりはしませんが、やはりフォーアームのシマノと、ファイブアームのカンパでは、クラシカルな見た目の意味合いは変わってくるのでありましょう。 ![]() やはりクランクは自転車の横の顔でもありますね。もちろんフォーアームはダセーよ・・・といっても仕方なく、それが流れなので、それはそれ・・・でいいかと思いますがね。 ![]() 今や貴重なシルバーのコンポであります。ちなみにヴェローチェには、黒バージョンもありますので、ことによってはそちらを選択するのもありかと思います。 ![]() スケルトンではない、ヴェローチェのブレーキアーチ・・・。ちなみにこの一つ上の新生コンポ、ポテンザにはスケルトンブレーキのシルバーが用意されているようです、行く行くはそちらを使っても良いかもしれません。 ![]() ホイールなんですが、今回はロックバイクスの出している、シックスコンポーネントシリーズの中からホイールを選択したんであります。珍しく手組ではありません・・・。 ![]() 今回は10速のスプロケを付けています。シマニョーロではありません・・・・、ということは、シックスコンポーネントにカンパフリーのバージョンがある?ってことか? いえいえ、少なくともこのホイールはシマノ互換のものであります。このスプロケが少し曲者なんですね、もちろん不足なくしっかり10速が使えますです、はい。 ![]() メッキのベントフォークを採用。 ![]() 今回はスレッドステムで参ります。 ![]() 定番のシートとピラーであります、高額ではありませんが、それなりに使えるものだね。 ![]() シフターはもちろんエルゴパワー、メトロン星人であります。マイナーチェンジをしているようですね、解除レバー=シフトアップレバーの形状が少し下にしゃくれています、そのため下ハンから操作しやすく、また上ハンからも、連続シフトアップも楽にできるようになりましたね、このくらい連打が可能になるなら、何もウルトラシフト出なくてもいいかな?とすら考えますね。 ヴェローチェに追い風が吹いているように思えます。 ![]() オリジナルのままですと、このマットブラックで行きます。 ペイントご希望の方は、オプションで対応させていただきます。 ![]() ちょっと前まではどこでも走っていたクロモリレーサーですが、今ではちょっと希少になってきましたね。でも、鉄レーサーはレーサーの典型でもありますんで、絶やすわけにはいかないし、それなりに根強い人気もありますんで、こいつらで、勝負していこうとも思います! その内、しっかりと内容を示して、明瞭会計で対応できるようにいたします。また試乗車体は、常に数台は店内に置けるよう、努力もいたします。 是非実車をご体験ください!やっぱり鉄でしょ・・・! |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp