メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2016年09月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

大森研魔の魔の手が伸びる!完成車への道



 アルミフレームを磨き始めた大森社長。

 いつもながら気合ありありなんですね。静かです、もともと物静かな方ですが、作業に入ると黙々黙々となります。磨いている音だけが聞こえます。そして口を開けば反省の弁・・・。どこがそんなに悪いんだろう・・・と聞いているこっちは???

 20160930_194722_379_convert_20160930200056.jpg

 今回はどこまでやりますか?デモ車として使いたいということなんだが・・・。

 最近はかなり低い番手で仕上げることの多い大森社長。さーて、デモ車となるとハッと目を引くことも考慮に入れて・・・どうでしょ?

 結論は、鏡面手前でいきましょうということに。3000番仕上げということで。

20160930_194732_352_convert_20160930200043.jpg

 溶接もしっかりしている、アルミフレーム、勝負アルミ・・・まではいかなくとも、いける磨きアルミフレームには仕上げたい。

 20160930_194819_852_convert_20160930200028.jpg

 今回何がすごいかというと、フォークなんでありますね。

 通常この手のフレームのフォークはいまやカーボンでありましょう。ただ、こいつは違います。

20160930_194833_580_convert_20160930200004.jpg

 フォークまでアルミで出来ています。正真正銘のアルミ号なんですね。頭から尻尾までアルミ尽くし!でありますんで、大森社長の仕事を全身で堪能jしたい方は、こいつは向いています。

20160930_194708_508_convert_20160930200111.jpg

 履かせるホイールも決まり、載せるコンポもきまりました。後はパーツ類が来るのを待つばかり。
 
 もちろん完成したら、再度掲載いたします。やっぱり変わった車体になると思います、コンポ類の一部にも魔の手は伸びる予定、今しきりに解体中です。

 全磨きから、部分磨き、パーツ磨き、自転車磨き以外の領域までその魔の手は伸びつつある。なんか木製にまで・・・これから十年、大森社長の展開も楽しみなのであります!
スポンサーサイト



サイズアップ 14インチから16インチへ



 小径車を購入したが、いろいろと不具合が出て、パンクも多発、そこでパンクのしないタイヤにかえてみたいということで、タンナスを希望された。

 もともと付いていたのが手前の十四インチホイールで、タンナスでは十六インチまでが最小、それ以下のラインナップがないということは、このインチのままだとタンナスはあきらめるしかない。

 そうなると、自転車自体のホイールインチアップが出来ないか?ということになった。車体を見てクリアランスを確認しないとなんともいえない、そこで実際に車体を持ってこられた中で、可能!と判断。泥除けなどを取って、新たにホイール組みをして十六インチホイールを作ったわけだ。

 20160930_150930_565_convert_20160930165038.jpg

 はめるのに一苦労のタンナス、逆に言うと外れにくいということなんだがね。ピンを入れてバイク・車用のタイヤ工具を使ってはめていきます。

 20160930_151422_445_convert_20160930165010.jpg

 入った・・・、手に血豆が・・・。

20160930_151345_634_convert_20160930165024.jpg

 空気を入れるタイプのタイヤでないので、バルブ口は穴のまま。まあ、減る以外絶対につぶれないという強みはすごい。防災自転車という意味で最高なんだが、硬さややわらかさ、グリップなど、好みが分かれるところなんだろうな。

 とりあえずインチアップが出来たら、ディスクブレーキでない限り、ブレーキ問題は必然的なドミノ倒しになってくる。

 インチがでかくなった分,リムの外周の位置があがる、そうなるとブレーキシューが届かなくなる、それをどうするか?

20160930_152701_536_convert_20160930164901.jpg

 こういう馬蹄金具というものがあって、これがⅤブレーキの位置を上げてくれるのに役立ちます。後は値段やフレームとの相性なんですね。

 で、今回は装着実験の結果、こいつを採用することに。

20160930_152713_285_convert_20160930164849.jpg

 新たなⅤブレーキ。スリットの量がこんな感じ。

20160930_152224_726_convert_20160930164944.jpg

 めちゃくちゃ長い、この距離の分、シューが可動、ちなみに付いていたブレーキと比較すると。

20160930_152328_439_convert_20160930164916.jpg

 これほどの差があります。これだけ動かせれば、多少のインチアップぐらいはなんてことはない!

20160930_154412_584_convert_20160930164742.jpg

 一回りでかくなっても違和感なし。

20160930_154417_858_convert_20160930164705.jpg

 ブレーキも装着完了!

20160930_154246_706_convert_20160930164808.jpg

 ちなみに付いていた前輪も同じく十四インチなんだが、まあベアリングから何から何まで・・・ダメなんだよなあ・・・。なので、たまたまあった変わり乳母車の車輪を取り付けてみたら、何とばっちり・・・。これを使い続けるかどうかは、また相談なんだが・・・、いやいや、一般に売られている、またはネットから購入しましたというものには、かなりファンキーな車体があるということを、今回また知ってしまったという感じです。

20160930_154228_287_convert_20160930164836.jpg

 見た目はおしゃれなんだが、要所をきちっと締めたり、パーツ交換したりしないと、ダメ・・・、逆に言えば、手をかけてやれば、そこそこ走れるようなものが多いんじゃないか?などとも思いましたね。

 特に、ネットだけで自転車購入して、自分で結束切って、乗れるようにした自転車には、いろんな落とし穴がありそうです・・・、そんな調整もやらないとなあ・・・大変なこともあるんだが・・・、それもひとつ店主らの仕事かな?とも思いますわ。

 とりあえず、何とか・・・完了!

業務連絡 サイクルモードチケット差し上げます!



 八月の終わりぐらいから、空の様子や、夜風などに秋が入り込んできますが、今は九月も終わり、金木犀の匂いも強くなってきましたね。

 夏の終わりは早い、あっという間にあき冬を持ってきてしまいます。八月終わりごとになると、もう今年もあと少しだよね、なんて話が出てきます、すぐに年賀状だよねえ、なんてね。

 そんで持って、毎年好評なのか?十一月のサイクルモードのお知らせが入ってまいりました。

 十年まえは試乗も出来るという意味では、画期的な展示会だったかもしれませんが、十年経つとどうなんでありましょうか?

 参加する企業もショップも減る話は聞きますが、新規も含めて増えてというか、入れ替えというか、新陳代謝が少しでも出来ているならいいんですが。

 若い子の出入りがある、老舗が出ない・・・、何で出ないの?と聞くと、一言、出展料高いんですよ・・・、と。なるほどね・・・。

 昨年は店舗移転もあったので、名刺でも配りまくるか・・・とも思ったが、せいぜい数枚だったかな・・・。確かケミカルを知るきっかけにはなったか・・・。

 今年は移転もないし・・・どうしよう?

 後一月、考えます。

 例によって、招待券がありますので、ご希望の方は先着順で差し上げます!恐れ入りますが取りにおいでください。

 そうそう、展示会といえば、確か十二月の後半に、あのリノサイクルさんがまたヤネセン辺りでやるとかいってます。詳細はまた近くなりましたら。

 ということで、先着順の招待券!ご興味ある方は!

どこへいこうか?どこかへは行く・・・んだろう・・・



 自転車屋の一角に、こんな楽器が横たわっています。

 入ってきたときには、ちゃんと音が鳴りましたが、今はちょいと休憩中ということです。

20160929_221551_143_convert_20160929232000.jpg

 古いですね、過度の乾燥のためにラッカーが割れています。これをカッコいいという人もいますし、何とも貧乏くさいという人もいるでありましょう。

 とにもかくにも縁あって、なぜか自転車の一角にいるんですね。

 で、最初は正直、これほどヒドイとは・・・と思いましたが、なれば・・・、ちゃんと手を入れてコイツをいい音の発信源にしてやろう・・・と思うようになったんであります。しかしどうすれば?ソリッドボディーのギターならなんとでもなりそうながら、箱形のアコースティックだろう?でもできる所からやっていくしかない・・・。

 まずは破れていてはダメよね、ということで補修をしてやる。

20160929_221617_535_convert_20160929231944.jpg

 といっても、自転車屋兼塗り屋なわけで、当然できることからするしかない。やったのはパテうめと磨きね。塗装前の荒れた自転車修復と同じだわ。

 20160929_221627_736_convert_20160929231916.jpg

 乾燥でかなんでかはわからないが割れ止めが縮んで、板から浮いていたので、割れ止め自体を切ってハッツケようか?どうしようかと考えた末、パテ埋めにしたわけです。

 20160929_221635_260_convert_20160929231903.jpg

 接着部の段差はいけません・・・こういうのも埋めて、磨きます。

20160929_221644_587_convert_20160929231848.jpg

 ヘッドの部分です、ペグ類は別物に取り替えてやることに。こんなもの普通の工作以下だな。

20160929_221704_850_convert_20160929231827.jpg

 弦高を下げるために、サドルというコマの部分を削らないといけないんですが、これ細く削ったとなんだが、どうも下のブリッジとの接地面が荒れているようで、ここを平らどうしにして、しっかりミッチャクさせないと、いい音の響きにはならないそうで、平らにするための型木を作って、ヤスリを挟んでひたすら削ったりね・・・。

 そういえば一年前の木工オヤジの時に体験したことがどんどん出てくる・・・ぞ。

20160929_222035_401_convert_20160929231810.jpg

 表面番の膨らみも削って、キャンディーで補修塗装してやろうと。アイロン使って戻す技は最近知った・・・、遅かった・・・。

20160929_222104_412_convert_20160929231756.jpg

 ネックなんだが、フレットも随分削れているね。

 20160929_222134_860_convert_20160929231725.jpg

 いっそのこと、フレットの打ち替えも自分でやってしまおう・・・、大概の工具は共有できる。時間はかかりそうだが、何をどうすれば良いかは分かるんで、なんとかなるだろう。ちなみにプロに頼むと四万とかするらしい・・・。

 20160929_222210_783_convert_20160929231647.jpg

 これは木工オヤジの時に大活躍のアサリという開きのない薄いノコギリなのね。ダボを切ったりするときに板目を傷つけないんだが・・・、この薄さがなんとフレット回りに役に立つ。

20160929_222153_198_convert_20160929231708.jpg

 しっかり入るし、ゴミさらいもできる、ということはむくのネックにヤスリがけも可能、ひっくり返せば、足りない溝を切ることも、相当使えるじゃん・・・。

 とまあ、最近こんな事も始めているんですね、もちろん仕事外で。どうもなんだが、店主が中学生・高校生の時に置いてきてしまったものが、今先回りして、待っているようなんであります。

 この手の楽器いじり・・・、自作スピーカー・・・、音楽理論・・・とまあ、様々ね。

 困ったことにそれぞれに、手応えがある・・・。自転車仕事の内容や、かじった木工などが、グングン生きている。もちろんその道のプロからすると、ちゃんちゃらおかしい内容なんだろうが・・・、まず楽しい、そしてそれがなんか形になるような気がするんだよね。

 実は当ブログが始まったのが2006年9月なんであります。つまり10年目を迎えています、記事数も三千越え、よくまあ続いて来たなあ、とも思うんですが、それも「いつもブログ読んでます」・・・という励ましのお言葉によって支えられている、と思います、有難いことであります。

 10年前・・・、その前から自転車はいじってましたが、ブログを書くことによって、初めて公開されたような感じで、それまでは有縁の紹介しかなかったものが、見ず知らずの方からの依頼がどっと来るようになり、それまでは副業に過ぎなかった自転車屋が本業になっていった、キッカケでもあったんです。

 団地の一室で、公開が始まった狸サイクル。空き家だらけの団地の一室で、看板も何もなくガムテープに、「狸サイ」とだけ貼っていた狸サイクルが、十年経って・・・西東京でこんなことになっている・・・なんて、想像も付かなかった・・・。

 そして今また中高生時に置いてきたはずのものが先回りして店主を待っている・・・、そしてそれぞれにそれなりの手応えがあるんですねえ、困ったことに・・・。なんとまあ、狸サイクルを始めた手探りのあの時期になんかにている・・・。

 たとえば、こちらの映像を見たんであります。ギターのことを調べているときに偶然知った方なんでありますが、沖縄の松田さん。

 もちろん開発力のレベルでは店主など足下にも及ばない貴人の部類に入る方かと思いますが、この工房にカメラが入ったとき、なんか店主はデジャブ・・・のような感覚になり、画面の中をのぞき込むように見入ったものでした。

 多くの施工を待つギター達が薄くらい工房の片隅に多数ぶら下がっている・・・。

 10年後の狸サイクル?ってもしかして・・・。

 一昔といいますが、本当、十年先のことなど分からない・・・、でもその兆候になるようなことが今来ている、ちょうど10年前店主が体験したときのあの何とも言えない、静かな高揚感のようなものが、ジンワリとあるんですね。

 まあ、どうなることやら・・・ですが、このひび割れギターの再生ができたら、公開しようかな?なんかしっかり練習したくなるギターになるといい・・・、そして今度は、一曲一曲をおぼえて弾くような練習ではなくて、音楽理論にまずは基づきつつある、音楽のなんたるかを奏でられるような、方向にも行くかも知れないね・・・。

 10年後の響き床では、手打ちのパーカッション、ピアノ、店主の5弦ベースのコンボが毎週土曜やっているかも・・・ね。

 エ?!5弦のベース?6弦のギターでなくて・・・?

 そう、それが10年後という予想もつかない月日の流れなんでありましょう・・・。
 さて、どうなることやら・・・です。

ちょっとだけでも走れるように・・・



 あまり金はかけられないながら、もう少しちゃんと走れるように、ちょっとくらい長距離も行けるように、ということで控えめながら持ってこられました。

 ママ狸んの基体として良さそうな車体でありますが、どうもどなたからもらったらしいですね。

 まずは軽量化ということで、大した軽量・・・にはならないかもしれないが、本人の思う必要の無いパーツは外す・・・ということで。

 20160926_100740_721_convert_20160929195111.jpg

 この辺とかね。

20160926_100736_657_convert_20160929195125.jpg

 コイツなんぞは割れて、ビニールテープで補修がされている。

20160926_100730_339_convert_20160929195344.jpg

 この辺もいらねーな、ということでスッキリさせます。

20160928_173725_431_convert_20160929195203.jpg

 本当泥よけがないだけでスッキリするねえ・・・。

20160928_173714_502_convert_20160929195219.jpg

 メンテもしやすくなるし、異常にもすぐ気付くし、いいことだらけ・・・。あとはちょっと裾をたぐって乗る、雨が降ったら濡れるの諦める、なんてことで大半の使用は快適になります。逆に言えば、全体からして起こりうる確率の少ないもののために、どれだけ日常の快走が阻害されているのか?なんてこと考えると、やっぱりあれもこれもではダメですね、あれかこれかで行きましょよ!

20160926_100806_309_convert_20160929195312.jpg

 メカ的に酷かったのが、今回はココ。ガタガタでしたが、なんとか回復。

20160928_173745_561_convert_20160929195139.jpg

 ヌルヌルと動くようになったら、暫くは大丈夫。

 20160928_173708_420_convert_20160929195232.jpg
 
 ペダルは全交換、なんか贅沢に見えてしまいます。

20160926_100746_565_convert_20160929195333.jpg

 何かと控えめな手入れなんでありますが、今回の一番の変化というと、このハンドルでしょうね。

20160928_173646_563_convert_20160929195245.jpg

 フラットになりました。全体がスリムになった感じだね。これでも最初の時よりは、スルッと走るようになっています。このスルッという感覚は大事で、ちょっと郵便出しに行こうという時、本当に履き物のつっかけのように乗れる自転車というのは、出しやすい所にあって、車体は軽くて、スルッと走ってくれる・・・というのが好条件でありましょう。

 そういう一台にはなった。骨は抜けているが荷台もあるし、エッジは立っていないがカゴもある、そういう意味で便利な一台かも知れない。

 あとは、もう少し、ステムの短いものにして、前傾ということなんかも体験してもらいたいもんだ。まあ、こんな事で自転車って変わるんだなあ、と学んだ人は、次まだなにかできませんかねえ・・・と来るかも知れません。

 それからが、険しい自転車変態への第一歩・・・とでもいえるのかも知れないなあ。

 今回は予算のこともあり、この辺にしておくが・・・、さあ、どっちに転ぶか・・・な?

街道で ヤフオクで セコハン屋で見かけた方はご連絡ください!

000 14359257_942229152570948_9134816431811137866_n

 最近、有縁の方々にはなかった盗難ですが、今回久々来ましたね。

 この子はメッセンジャー、つまり仕事道具なんですね、以前も別の車体を横浜で盗まれて、出てきた経緯がありますが、それがまたやられた・・・。

 その後譲られた自転車に乗っていたんだが、その車体がまた、やられた・・・というのが今回の事であります。

 以下が本人の弁、状況などであります。





最悪。
チャリ、パクられました。

昨日、新横浜の日産スタジアムでチャリンコレースがあり、同僚等と出場しました。
その帰り、皆でカラオケに行ったのですが、そこでやられました。

同僚ペヤング(メッセンジャー)のチャリとくくりつけていたにも関わらず、狙われた模様です。
二人組の男が、二台のチャリを抱え、車に運ぶ様子が防犯カメラに映っていました。
防犯カメラの位置が、チャリを置いていた場所から遠く、かつ暗かったので、ハッキリと顔や車は判らなかったそうですが、確実に盗まれました。

新横浜周辺で、高級チャリが狙われる被害が多いと警察が言っていましたし、後輩が以前チャリをパクられたのも記憶に新しいです。
中国人の窃盗団の可能性があります。

この日は、NISSANサイクルフェスティバルで、何千台もの高級チャリが集います。
それを狙っての犯行だと思われます。
現に、当日は午後から雨で、チャリを停めていたのは敷地内です。
二台重ねて、二ヶ所にカギをしていました。
フレーム同士(U字ロック)、お互いの前輪とフレーム同士を(ダイヤル式ワイヤー)。
地球ロックを出来ていなかったことが、本当に悔やまれます。

カラオケに入っていた15:30-20:00の間に、防犯カメラの映像では19:00頃に盗まれた模様です。

写真は昨日のレースです。
チャリは、これと全く一緒の状態です。
ホイールだけはレース用で、仕事用の大事なチャリです。
会社の先輩に譲って頂いた大切なものです。

どうしても見つけたい。
皆さん、力を貸してください。
SNSで拡散希望です。
シェア等して頂けると有り難いです。
よろしくお願いします。
  
  
【チャリ盗難の詳細】

2016年9月24日(土)19時頃

新横浜2-3-5 カラオケ コートダジュール敷地内

二台のロードバイクを二つのロックで繋げていて、二人の男が抱えて持ち去る所を監視カメラに映っていましたが、顔や車はハッキリとは判らず。
  
[自分のチャリ]
CANNONDALE CADD10
マッドブラック
黒フレームに黒字で印字
コンポ:デュラエース、STIだけアルテグラ
ホイール:レイノルズ クリンチャー
前タイヤ:プロ4、後タイヤ:ゲータースキン
ボトル:緑
  
[同僚のチャリ]
サーベロ S3 黒
コンポ:スラムフォース
ペダル:105
ホイール:コズミック エリート
タイヤ:マビック リクシオンプロ

お互い防犯登録はしておらず、自分の車体番号で被害届を出せました。
警察にも捜索願い中です。
絶対見つけたい。

皆さんのお力、貸してください。
些細な情報でも構いません。
コメントでも、いいねでも何でも良いです。
何かありましたら連絡ください。
よろしくお願いします。

宮本康平
メッセンジャー、ちかっぱ

08042995081


 ということです。しかし、カラオケで5時間近くいるというは、よほど好きなんだな・・・。どんなに施錠しても、道具を持っている窃盗団に目を付けられたら、やられるときはやられる。もしも・・・、輪行バッグを持っていたら、少なくとも店内のどこかには保管してもらえた可能性が高い、輪行バッグが一番強力な鍵であるという所以ね。

 とにかく、仕事道具であり、それ以上にヤツの人生の伴侶のような自転車なんで、情報の断片でもありましたら、康平君に連絡お願いいたします!

自転車そのものもさることながら・・・



 メンテの依頼が来たんであります。小径車・・・しかも・・・

20160926_100511_130_convert_20160926201101.jpg

 折りたたみなんですね。小径で折りたたみというと、店主の嗜好からいうと逆にあるような車体でありますが、そんなことはどうでも良い、これをちゃんと走れるようにして欲しいということと、折りたたみ機構が硬くきついのでそれを使いやすいように、折りたたみやすいように、ということなんであります。

 あまりにハッキリしたご要望なので、用途や使用目的なんかを聞いてみたりしました。

 定年後、これに乗りつつ、江戸の古い地図片手に、各所確認しながら乗りたいということらしいんですね。

 イヤー、面白そう!自転車は単に乗るだけでも面白いが、そこに用途というかテーマが付くとこれまた一段と輝くものであります。

 かつて、ツーリングクラブHG、どうも会長さんは一人で走るのに忙しく、とても若い子らの面倒見ていられる状態ではなかったり、有力メンバーの一人が自転車よりもバンドの方へ行ってしまったりと、色々あって活動はソロになっているんでありますが・・・。

 折角文学部卒業の会長がツーリングを主催するなら、単にコースを走るだけでなく、そこにそこに歴史的なテーマなり何なりを設けたらいいよね、なんて話が出ていたんであります。

 単に日本一周ではなくて、芭蕉の奥の細道のあとを辿っていく・・・とかね。

 古い地図や、浮世絵を頼りに自転車で現代の東海道をうろつくなんて、なんとまあ、酔狂かつある意味ロマンチックなポダリングなわけであります。

 そうなったら、自転車など小径であろうと、折りたたみであろうと、安全かつ快適に乗れればいいわけで、ではそのようにいたしましょう!ということになった。

 20160926_100506_877_convert_20160926201116.jpg

 ハンドルも倒せるようになっている。これはある意味小径の常識的形式のようですが、この辺ステアリングに影響のある所が可動式であることに、違和感はありますな、もし緩んだりした場合走りながらハンドルが倒れたら・・・とか変なことを考えてしまう。

 ブロンプトンもいい小径車だと思うが、ハンドルに折りたたみ機構があるので、ぐらつくんでありますが、あれどうにかならないか?なんてイツモ思うんであります。

 20160926_100458_364_convert_20160926201128.jpg
 
 洗浄と交換をメインに、メンテをしていきます。

20160926_172327_425_convert_20160926201026.jpg

 チェーンも交換、BBの内部もグリス入れて点検。

20160926_100452_322_convert_20160926201139.jpg

 タイヤ交換したり、リアメカ、ボスフリーなどを洗浄注油。

20160926_172332_583_convert_20160926201015.jpg

 普通に動くようになるんだから、また面白い。ダメなら交換してもいいグレードではありますが。
 20160926_100541_379_convert_20160926200906.jpg

 ワイヤー類の交換。ことにシフト点検は・・・しつこくね。
20160926_172345_862_convert_20160926201003.jpg

 動きは劇的に良くなります。ワイヤー内部が錆びたりしていたら、それは力の伝達はできませんね。ことにグリップ式のシフトはある意味曖昧なんで、特にシフトダウンについては、納車時にコツというか、癖を伝授しないといけませんね。

 20160926_172321_230_convert_20160926201037.jpg

 ブレーキのシュー交換と、ブレーキアーチ自体には手間をかけてやるべきポイントが多い。それでかなり良くなりますからね。

 20160926_172338_777_convert_20160926200941.jpg

 ここになぜかサスペンションがつている。ダウンヒルをやるはずもない車体になんで?下からのショック吸収?

 まあ、理由は分かりませんし、特にないのかも知れませんが、このサスは走っている際、車体を上下に揺らすという、気持ちの良いものではないんですね、踏む力が吸収されているわけですから・・・。

 とその時にひらめいたんであります!もしかしたら、この手のサスあり自転車には大変な効能があるんじゃないか?とね。

 つまり、このサスがあるにもかかわらず、車体が上下運動しないのだとすれば、それは踏むペダルではなく、回すペダルに徹底されているとも取れるからであります。

 うまくきれいに回せるペダリングができる人は、このサスがあろうが無かろうが、そんなこととは無縁に車体をまっすぐ前に出すことができるというわけ。

 ある意味三本ローラーでのモガキにもちょいと似ているかも知れないが、縦踏みのペダリングで踏んだら、三本ローローからはじかれてしまいます。

 はじかれないように、車体の上下運動を起こさないように、どうしたらペダリングできるか?それを高速に持って行けるか?ということを常に考えて、足の入力の位置や具合を調整して、あれこれやりながら、一番安定する所へ持って行く、これが三本ローラーの本質的な練習課題なんじゃないか?と思っているんですが。

 それと同じようなものかも知れませんね、車体の真ん中付近にあるサスは、回転練習のいい練習機になるかも知れません。そうなると・・・、今後はサス入りフレームを大事にしないといけませんね。

 そうしたフレームを基軸にレーサー組んで、貸しだして、「どうです?踏む癖克服できましたか?それとも相変わらず、上下にグニャングニャンなんですか?」なんていう、気づきの自転車として世に問えないかな?なんて考えたりもしてね。

 20160926_172540_673_convert_20160926200952.jpg

 折りたたみも簡単に、比較的楽にできるようになりました。これをこれ独自の袋に入れて、電車内に持ち込み・・・、その袋をどうするか?問題といえば、問題なんだが・・・。そういえば当店には業容ミシンが三台ある・・・、これ使ってまた自転車関連の縫製工業なんかも起こしたりしてね。

20160926_172310_131_convert_20160926201049.jpg


 とりあえず、これでどうでしょ?まあ、自転車はこんなもんで、あとはじっくり江戸文献との検証ポダリングをやってください。

 自転車も面白いながら、それを何のために、どう使うか?なんていうのも実に面白いものであります。そのおもしろさは、時に自転車自身のおもしろさを凌駕するくらいのものだって、当然あるわけであります。

 現代の風景と広重とのポイントがピタッと合ったら・・・、なんて考えるだけでもゾクゾクするね。

 自転車だけでなく、それをどう使っていくか?、その背後に、やはり人間というのが面白いんであります、何よりも面白いんであります。何度も言いましょう、人間が面白いから、自転車が面白いんです、その逆ではどうもない、これは言えそうだわ。

自転車も二年経てばねえ・・・自分でやれ!



 変な自転車が置いてあった。
 
 確かに見たことはある、しかも、頗る当店通過の仕様、どうせメンテか何かを頼むとかいう内容だろうと、放って置いた。

 しかし、あるのは自転車だけ・・・、誰がもって来たんだ?薄々分かってはいたが・・・、でも周りを見渡しても、見当たらない。

 この日は、パンクやタイヤ交換の依頼が異常に多くて、なんか当店は自転車屋さんみたいになっていた。そういえば、みるみるパンク修理用のパッチが減ってきている。あんなもの一箱購入すると、すさまじい量のパッチが入っているんだが、それが何箱か?パッチのサイズに合わせて8箱ぐらいあって、それを購入した2、3年前には、廃業するまで使い切れないだろう・・・と高をくくっていたんだが・・・・、そろそろサイズによっては再購入となりそうなのだ。

 狸サイクルって、自転車屋もやっているんですね・・・と最近ようやく納得し始めてきた。

 実用車系のタイヤ交換も、随分と依頼を受けることになった。亀田輪業さんからの引き継ぎもあると思いますな、有難いことなんですが、あそこがブリジストン系を主に扱っていたんで、タイヤもブリジストンという名のイノアックなんですわ。

 かつてはそんなにまじめに実用車はやっておらず、扱いの量も少なかった、扱っているメーカーもキョーワ・・・とかでしたが、亀田さんの流れができて以来、当店もイノアックものを使うようになった・・・んであります。

 その減りがまた、目に見えるもので・・・、この前取ったばかりがもうワンペアしかない?なんてね。完全に自転車屋じゃない・・・。

 雨が続いて、自転車に乗らなくなって、不具合なんかも放って置かれたやつが、晴れの一日にその手の修理系が殺到することがありますが、その日もちょっとそんなゴタゴタの日なんでありました。

 なので、先ほどの自転車などには一瞥くれただけで、放って置いたんでありますが・・・。

20160925_154929_285_convert_20160926111220.jpg

 その前を通る度に、なんか自転車に変化が・・・生じているんですね。チェーンがないよ・・・。

20160925_154940_477_convert_20160926111206.jpg

 ダイナモライトの交換の依頼もあったなあ・・・、本当自転車屋だ。そんなこんなでまた前を通ると、今度はブレーキワイヤが抜かれている・・・。この日は、柳さんは来ない日であった・・・。大森社長は夕方以降のおいでだし・・・、店主以外にもだれかがいるな・・・。

20160925_173100_423_convert_20160926111254.jpg

 んんん?!今度はバーテープもない・・・、誰だあ・・・?あいつかなあ・・・。

20160925_155010_143_convert_20160926111431.jpg

 んん?!何やつ?

 後ろ姿発見!

 まあ、そんなことはどうでも良いか・・・。

 それよりも、こんなものができました!

20160925_165844_630_convert_20160926111338.jpg

 外の鉄箱の上に何とも壮観な手すりというか柵ができました!

20160925_165918_249_convert_20160926111324.jpg

 柳サイクルさんの工房の上にもしっかりと柵ができています。

20160925_170055_283_convert_20160926111306.jpg

 夕涼みしながら、この上で缶ビール片手で・・・なんて良いでしょ?で、これは人が乗るためというよりも、ここに長らくお待たせしました!とばかりに念願の狸サイクル看板が付くんであります、あくまで予定。

 隣には二回のイベントスペースの響き床の看板もね。

 未だになんですが、「あのーここは何屋さんなんですか?」という質問が来るんですね、これだけ自転車が置いてあってもそう訊ねてくるんですから、本当一体何屋に見えているんでありましょうか?でもまあ、当の店主自身が自分の店を時に「自転車屋みたい・・・」に感じるんですから、外部の人が何屋か分からんというのもわからなくもない。

20160925_173228_415_convert_20160926111242.jpg

 なんだまだいたんだ、やっぱ君だったか・・・。2年前に改造した自転車のメンテに来たんだとか、一日ではできないんで置いておくって。福祉実習とかもある変わった学校にいるらしい・・・。

 「今日は自転車のメンテとですねえ・・・、後うちの学校って、論文があるんですよ・・・ですんでその相談に・・・」

 自転車のメンテで来るのは分かるが、なんで学校の論文の相談に、当店にやって来るんだよ?

 「あのなー、うちは自転車屋なんだよ!・・・やっぱり自転車屋・・・だったんだ・・・・」

どこから見つけてきたんやら・・・



 ホイールの調整ということできた、この一台なんだが・・・。一体どこから引っ張ってきことやら・・・。

 20160922_151205_238_convert_20160924223517.jpg

 この複雑に入り組んだフレーム。初期のダウンヒル?かどうだかは知りませんが、硬いね、形状見るからに、硬い。

 20160922_151256_753_convert_20160924223423.jpg

 自転車というより構造物だわな。建物の一部みたい。

 なぜか?どっからか、この手の謎の自転車を引っ張ってくる方が、当店にいらっしゃいましてね。これもある種の自転車の神様が付いてる、方ではないか?と思います。

 いつもながら、この方が持ってくる自転車には、よく出所が分からない・・・、どこから探してきたんですか?と見当が付かない。

 その辺の嗅覚がいいというか・・・、何というか・・・、トリュフという高級食材の木の子を探す専門のブタがいると聞きますが、ただ単に鼻がきくだけなら、警察犬でも良い所、なんでトリュフだけはブタなんだ?なんて思うんですね。

 単に嗅覚がいいだけではない、あるタイプの匂いに異常に感応するタイプの鼻とでもいいますか、そういうものををお持ちなんだと思います。そして、自分をよく知っている、分かってる。持ってくる自転車に、頗る似合うんであります。つまり自分の映える、自分タイプの変な車種をどこからともなく探してくることの天才、自転車が集まってくる収斂点、とでもいえる方かもしれません。

 20160922_151221_753_convert_20160924223500.jpg

 ハンドルがまたこのヤロ!何ですな、持ち心地がいい、これはつまりは自分の乗り方をまた熟知しているとでも言いましょう。自分と自転車の関係をも熟知している。

 20160922_151228_765_convert_20160924223440.jpg

 このセミドロというやつですか。こいつは店主も次点で仕掛けると予告していたもので、マイナーブームの旋風を巻き起こしたい、と思っているんでありますが、すでに先取りされています。

 セミドロというやつは、ドロップハンドルを当時のうるさ型PTA系対応のために、カムフラージュとして、妥協的に流行っていたハンドルだったと記憶しておりますが、とんでもない、セミドロにはセミドロ独自の乗り味と形というものがあって、それはドロップとはまた別物なんだと思います、なによりスタイルが違う、ここが次のポイントになりそうな所なんでありますがね。

20160922_151153_409_convert_20160924223530.jpg

 しかしまあ、このスタイルというか、モードというか・・・、自転車を知っている人でなければ、乗ることさえできないものがありますよね。やはり神様がついている、ついているということですよ!

合わせ技 V台座をつける



 元は実用車中の実用車なんですが、Vブレーキの台座を付けて欲しいという依頼が飛び込んできたんです。かつてはそういう依頼が来ても、当方はメカニックなんで、ビルダーさんのところで依頼してください、と断っていたんでありますが、今や柳サイクルさんと協働している当店としては、そういう依頼も何のその、なんであります。

 ただ、なんでVブレーキをそこまでして欲するのか?それが分からない。

20160921_140151_892_convert_20160923210032.jpg

 こんな立派なリアブレーキが付いているのにねえ。そこまで制動力が欲しい理由が分からない。でも、それでもやりたいというのであれば、お引き受けするまで。

 というのもかなり、自転車に思い入れがあるようでありますよ。それは自転車の随所を見ると分かる。

20160923_103417_248_convert_20160923205822.jpg

 こういうステッカーなんかをわざわざ付けているなんて、メカメカしいものに関心が高いような気がします。

20160923_103409_884_convert_20160923205928.jpg

 両サイドにミラーを付けてます。キット慎重に自転車に乗るのが好きなんでしょうね。スマホのキャッチャーもあります。

20160923_103516_523_convert_20160923205901.jpg

 ドリンクホルダーが二つ・・・、レーサーでもないのに・・・、でもこの方にとって自転車はちょっとした居住空間なのかも知れませんね。

20160923_103547_241_convert_20160923205721.jpg

 ヤクルトおばさん御用達の強力一本足スタンド。ちょっとついでの時にはこちらを使用し、本格的にとまる際には両足スタンドを利用します。用途による使い分けですね。この自転車を使い込んでいる・・・、仕事に使っている可能性も大いに高いですね。

 で、理由は分からないが、とにかくVブレーキの台座を柳さんに付けてもらいました。

 ロウ付けなので、当然火を使います、すると塗装面は焼けて、焦げたようになります。放っておけば錆びるでしょうね。ですんで、そうした箇所には部分塗装または、全塗装してやる必要があります。

 今回は部分塗装で対応。

20160921_140921_869_convert_20160923210017.jpg

 下地をならして、同色のシルバーをかけて参ります。

 20160921_141459_197_convert_20160923210006.jpg

 もちろんクリアも欠けますよ。箇所が小さいから楽かと思われがちですが、そのために少量の塗料を用意するというのが、意外と面倒なんですよ。

 それにエアブラシを使うと、これも硬化剤なんかが入ってしまうと、一々分解掃除・・・スゲー細かいパーツがあるんだが、それら全部外して、ちゃんと洗浄してやらないと、中で固まったら、下手すればお釈迦になってしまいますんでね。

 20160921_141904_419_convert_20160923205954.jpg

 ヨーシ、これで他と区別が付かなくなったぞ!乾くのを待ちましょう。

 20160923_103322_848_convert_20160923205835.jpg

 ホラ付いたよ!夢のVブレーキがね。

20160923_103311_177_convert_20160923205849.jpg

 Vブレーキ自体は力がかかるので、シートステーが開かないように、馬蹄形の補強金具があるくらいなんですが、今回は鍵をつけるブリッジを補強金具として位置づけて決行です。その分鍵は別のものを付けないとね。

 20160923_103444_328_convert_20160923205915.jpg

 ブレーキやレバー、鍵など外したもの。

20160923_103254_379_convert_20160923205942.jpg

 やはり新聞配達用と同じくらいゴッツイ車体なんでありました。それに電動ユニットが付いて、後にデカイボックス、どんな荷物を入れるんでしょうか?

 重い自転車を止めるにはVブレーキが必要なのかも知れませんね。少なくともそうお考えになったのかしら?しかしまあ、城のような一台、かなりの思い入れがある一台であるとお見受けいたします。

 これで構想面で、完璧になったのかしら?

 本当、人の思惑というものはわからないものであります、だから面白いんでしょうな・・・。

フリーラジカル一端終了!来年新型で再登場!らしい・・・

20160920_101257_784_convert_20160922175615.jpg

 派手な塗装のGTのマウンテンバイクなんでありますが、塗装の勉強になります・・・。小細工や小技ではなくて陰影に関する勉強ね。

 まあ詳しいことは置くとして、このマウンテンバイクに、あの車輪を半車身分後に持って行くことで、車体を長くしその分に荷物を多く積んでしまえ!という、例の奴を取り付けようかと。

 完車状態で売っていたんですが、車体を増やしたくはないが、フリーラジカルには惹かれる・・・ということで、完車よりフリーラジカルを外して、このGTのマウンテンに装着できないか?という事でありました。

 まあ、できている状態の完車で購入してくれるにこしたことはないながら、必要とされている人の所へ行く、という事は悪いことでは無いので、そうすることにいたしました。

 20160920_101350_177_convert_20160922175637.jpg

 フリーラジカルなんてもの付けたら、その分当然荷物も増えるでありましょうし、重くなることを考えるとカンチじゃあねえ・・・ということで、コイツを持ち込みVブレーキに交換。

20160921_142445_303_convert_20160921182002.jpg

 効きは抜群によくなるのであります。

20160920_101345_877_convert_20160922175551.jpg

 この手のブレーキもかっこは良いながらも、効かないとねえ。ということで

20160921_142456_135_convert_20160921181946.jpg

 こちらもVなんであります。

20160921_142440_342_convert_20160921182019.jpg

 どんな心境の変化があったかはわかりませんが、ライザーバーからプロムナードバーを選択。これはこれでまた、面白い。

 ではフリーラジカルを三点止めで付けていきます。
20160921_142535_395_convert_20160921181725.jpg

 まずはチェーンステーブリッジ付近を一点止め。そして

20160921_142542_341_convert_20160921181905.jpg

 左右のエンドの箇所で二点止めをして、計三点止めなんですね。大丈夫か?と思われるかも知れませんが、店主ここ数年使っていますが、全くトラブルなしであります。

20160921_142451_401_convert_20160921181759.jpg

 これにて取り付け完了。リアホイールは遙か半車身後ろに移動したんであります、その分荷物がドカッと載せられる空間が開くのであります!

20160921_142526_533_convert_20160921181742.jpg

 今回はなんと、シングルギアにて挑戦ということなので、こうしたテンショナーが必要になります。本来ならコンポ屋のシマノ製のテンショナーを使いたい所なんでありますが、チェーンラインの関係でこいつを使わざる得ない、ことに。こういうこともあるので、一種類だけの対応ではダメなんですねえ。

 20160921_142558_823_convert_20160921181844.jpg

 ホイールが半車身後ろに行くので、その分長いチェーンが必要になります、二倍というか二箱分使いますね。

 20160921_142520_490_convert_20160921181916.jpg

 今回26*2.5なんてブットイタイヤを装着して、フリーラジカルと干渉しないか?ちょいと心配でありましたが、なんとか大丈夫でした。

 20160921_142502_768_convert_20160921181931.jpg

 こんな感じで独立したような屋台が一つ、後ろにくっついたようになります。使い方、応用の仕方のよって、これは面白い!と思いませんか?

 20160921_142431_777_convert_20160921181812.jpg

 全体はこれであります。この上についているスケボーの板のようなものは、別のもので代用すると、それは三倍から四倍の荷物も載せれるようになりますね。

 実際、フリーラジカルの接合部の上(本来荷台のあるとこ)がガラッと開いているので、見る人によってはすでにもったいない!という事でもあります。

 こいつを使って、まずは仕事始めない?ということで提案しているんですがね。仕事といえば、アルバイト情報、や求人欄を見るだけでなく、自分で現に社会が必要としているもの、潜在的に社会が必要とするものを開発して、提案するという起業。こういうやり方でも、社会に自分の居場所を見つけることができるぞ!まずは身近な自転車を使ってどうだい?というね。

 御用聞き代行業、今のメッセンジャーではカバーしていない所をカバーする新メッセンジャー、これを土台に物売り号として改造し売り歩くなんてどう?

 まあ、そんなことなんですが、実はこのフリーラジカル自身は、これにて終了らしいんです。取引先にもスモールパーツの在庫ぐらいしかないとのこと、エエ?!マジで?!ウッソー!!!なんでありますが。

 ご安心を、形を変えて、商品名を変えて、来年春前頃に再登場するとのことであります。どんな形なのか?まあ、少し辛抱強く待ってみよう、出次第、ここにてご紹介します!

 自転車で老若男女の起業支援します!あいかわらずに・・・。

お陰様で第一回工房飲み 無事終了!



 今月より、思いつきで始めました工房飲み、第一回、無事終わりました。

 集まっていただきました、皆さま、差し入れをくださいました皆さま、片付けを手伝っていただきました皆さま、本当にありがとうございました。

 お陰様で、目的達成!第一の目的は、工房の恒常的整理整頓癖を付けることでありまして、そのニンジン効果としての飲み会なのでありました・・・、第二の目的はまあ親睦ですかね・・・、仕事上でのキッカケ話が発端で・・・それ以上深い話の展開も予感できるながらも、立ち話ではなんだなあ・・・という展開、結構当店にはよくあるんであります。

 じゃあ、今度はクラフトビールもって来ますんで!なんて話で立ち消え、もう何万回とあったんですが、その辺を深めていく機会としての工房飲み。上に上がると、どうしても仰々しい、できれば自然発生的にこしたことはないが、それはまたそれで偶然頼みで、いつ実現するか分からない・・・。

 また、当店にご来店くださる方々って、やはり傾向というのか、そういうものがありますんで、そういう横交流というのもまた面白いでありましょう。

 その辺を今後カバーしては発展するやも知れない、工房飲み、月一程度でやっていこうと思いますよ。

20160922_105537_770_convert_20160922121524.jpg

 本来はこうあるべき何だなあ・・・。

20160922_105515_248_convert_20160922121614.jpg

 この片付けもまた段階的に考えています。片付けというのは、どうも移動のことですね。ゴミを捨てる=ゴミをゴミ箱へ移動、整理する=その場を作ってそこに移動・・・。

 ということは、別場所をしっかり作るということが必要で、これがまた一人でやっていないので、協働する者同士で共有する場を作って、そこへ移動させる必要があるわけで、それは少し時間をかけてもいい・・・、ということなんで半年もすれば、それはそれは見違えた状況になるんじゃないか?なんてね。

 20160922_105522_867_convert_20160922121540.jpg

 久々のまっさらな木工台・・・、こいつの活用の仕方が実は見えてきた・・・。これはまた別の機会に・・・展開します。フルレンジとレーサー・・・。
20160921_202734_299_convert_20160922121627.jpg

 ヨーシ!乾杯!

20160921_202323_574_convert_20160922121654.jpg

 さて、お疲れ様でした!と。乾き物以外があるぞ・・・。

 これがまた参加者の皆さんの持ち込みで会の内容が随分と変わる・・・という予感なんであります。

20160921_202410_746_convert_20160922121641.jpg

 今回は奏でるパンケーキ職人さんの参加もあって、第一回目より、すごい展開になって参りました!イヤー、ごちそうさまで!翌朝まで堪能させていただきました。

 今後はどういう展開になるかは未知数な工房飲み、同じ建物であっても入り口変えると、別の流れができる・・・というように、これまた当店周りおよび、当店有縁の方々に取って、特別な展開になる予感がいたします。

 言っとくが、この手の店主の感はテッパンだ!静かにすごいことが起こる、いまに見るべし。

 次回は10月、詳細未定。

子供爆弾という広報



 9月の初め頃ですか、本ブログでご紹介したように、第五回目の「子狸の夏休み」なる内容で、多摩湖一周のお話をしたと思います。

 やってしまえば、なんてことは無い冒険・・・だったわけですが、そんな話を雑談レベルで回りの方に話すと、結構驚かれます・・・。逆にそれを聞いてこちらが驚いた・・・。なんでみんなそんなに驚くの?そんなにすごいことなのか?そうか・・・、もしかして店主はその辺については不干渉になっている・・・のか?

 いや、待てよ・・・、これは思っている以上の何らかの効果がありそうだと、ちょっと仕掛けてみようというわけであります。

 多摩湖一周の冒険譚を「夏休みレポート」として、子狸の通っている保育園に提出してみようかと思うんですね。もちろんただ単に多摩湖一周しましたってだけでは、単なる親バカレポート、子供自慢で終わってしまいます・・・、その先に仕掛けを作ろうかと。

 子狸の通う保育園は、意外とルールが多くて、アチコチ縛りがあるようであります。ところが、6月だったか、いっしょに行った遠足では、飯能の方の日和田山に行ったんですね。

 この山は低いしコース自身は短いんですが、特に男坂なんていうコースを選択すると、両手両足を使って蜘蛛のようにならないと這い上れない所が結構あるんですね。ちょっとした修験道の修行場所だったのではないか?なんて思うほどなんです。

 そういうコースを5歳児の子達に企画して、実際に連れて行って無事故で帰ってくることができちゃう保育園でもあるんですね。ちょっと見直してしまったんです。これは分かる先生方だと・・・。

 で、仕掛けというのは何をするか?というと、夏休みレポートの最後の方に、この多摩湖一周を、有志で良いので、保育園児達を募っていっしょに行きませんか?という企画の持ち込みなんであります。店主と園の共同企画ということでぶち上げないか?と。

 多摩湖までのほぼ直線のサイクリングロードの入り口が意外と近い。そこまで園児達を連れて行くと、あとは要所を締めることで多摩湖の真下まで接近できます。そして、なんとか登って多摩湖に入れば、あとは周回道路があるので、他の自転車やランナーさん達に気をつければ、かなり安全に周回は取れるはずであります。

 そして再度サイクリングロードを戻ってくれば良い。あとは途中の食事や、走ってばかりでは飽きるだろうから、ちょっとしたアトラクションのようなものがあって、補給さえしっかりやってやれば、結構楽しいイベントになるんじゃないのか?と、思うわけであります。

 まあ、こうやって企画を頭で練っているだけと、多くの子供達を引率して無事行って帰ってくることを実行するには開きはあるかと思いますが、先生方や親御さん達の協力があれば、けっしてできない企画では無いと思うんであります。

 で、そのねらいは何か?ということなんです。

 ねらいは・・・、自転車に関する固定観念を打破すること、これです。

 自転車といえば、近所、駅まで、買い物その他、というぐらいにしか思っていない固定観念を打破すること。

 では、一体そうした固定観念は誰が持っているのか?という事であります。子供が持っているんですか?

 いえいえ、子供の自転車に関する観念なんてものは、まだ固定されているものではありません・・・。ということは?

 そう、誰の固定観念をぶっ壊すか?というとそれは大人達の自転車に関する固定観念をぶっ壊すこと、自転車なんてせいぜい駅まで、近所まで、買い物くらい・・・しか思っていない大人達の固定観念、これを壊すことなんであります。

 つまり5歳児の子が、自分の小っちゃい自転車で自宅からサイクリングロードを通って多摩湖まで行って、周回取って、帰ってきたという事を聞いた親やじっちゃん、ばっちゃん、ご近所さん達は一体どんな反応するか?ということなんでありますよ。

 「エエ?!本当かい?あの小さい自転車で???この子がかい???」と・・・。

 当然ヒーロー・ヒロイン扱いされた子供達の話は、盆・正月で親戚縁者達の語りぐさにまでなっていく、波及効果が見込めるわけなんですね。

 だから、これを称して、子供爆弾ということにします。この子供爆弾の起爆力はすさまじいでしょう、そしてその衝撃波の伝わり方も半端じゃあないと思います。

 中学生がやったら、まあ、そんな子もいるかもね、で済んでしまいます。部活をやっている子達は、サボっている大人達なんかよりもずっと体力もある、威勢も良いはずだ、多少変わってはいるが、やってもおかしくはない。成長期にある子達の体力はすさまじいから、アッチ側の問題として処理ができてしまうわけであります。

 ところが、5歳児の子供がやったということは、これは穏やかではない・・・。なぜなら、例え元気な子だったとしても、まだ5歳児、幼児ですよ・・・、それがそんなことしでかしたとしたら、5歳児ができたのに、三十代、四十代の親世代ができないなんていえない、イヤ、五十代、六十代、七十代の祖父母世代だって、よほどの持病がない限り、ウカウカしていられない・・・、だって5歳児がやっちゃんたんだから・・・、自分たちができないなんてことはいえなくなるんであります。

 そういう意味でコッチ側の問題として、突きつけられてしまう、という起爆力が子供爆弾には備え付けられているんであります。

 もちろん、当のやり遂げた子供達はそれなりの達成感あるだろうし、幼少の時にそういう長距離を自転車で行けるんだ!という自信と、自転車に関する感覚が、その後の人生に悪い影響は与えないでありましょう。

 調子が良くて、休んで、水飲んで、いいご飯を食べれば、自転車でどこまでも行けるんだ!という自転車観を持って行ってくれるでありましょうな。もちろんすべての子がその後自転車に嵌まるなんてことを期待しているんじゃありません。

 一度そうした下草を刈っておくと数十年後にそういう道を通る際、初めて通る人とは、すでに違うんであります、思い出すんであります、体が・・・。

 しかし、それより何より、波及効果ですな、大人への。もう行けない、行かない理由が付けられないんです、なぜって、4歳児、5歳児ができちゃっているんですから・・・。

 自転車なんてこんなもんだろう・・・と思っている大人に、イエそうじゃないんですよ!自転車っていうのはねえ、もっと活用すれば、よく働いてくれるんですよ!日本一周している人だっているくらいですから!!!

 なんて、百編言っても、聞き入れてくれないもんであります・・・。しかし、4歳児、5歳児の子供がやったとしたら、その情報はすさまじい衝撃波とともに、大人の耳に飛び込んで鼓膜を揺さぶり、脳髄をくらくらさせる・・・に違いありません。

 口が酸っぱくなるまで説得しようとしても、言葉が届かないとすれば、子供爆弾・・・使わない手はない・・・。

 この秋でもやりますか?ガキンチョ多摩湖一周大会!参加ボランティア募集しちゃうよ!


20160902_205405_683_convert_20160902212313.jpg
※21日は初の工房飲みの日になります。参加費千円、一品持ち寄りで、どうぞお寄りください!

フォーク交換 メンテ



 自転車のフレームはかなり頑丈に作られているんだが、形だけ・・・サスペンションフォークという車体というのがありまして、子供用の24インチマウンテンライクな自転車がその典型なんですが、26インチの中にもそういうものがある。

 20160919_170718_774_convert_20160919185408.jpg

 フレームは、しっかりしたビードの後のある溶接がしてあって、裏には補強板まで入っている・・・のに・・・、

20160919_170835_344_convert_20160919185344.jpg

 なんちゃってサスペンションフォークのエンド部分は、実用車と同じ、なーんだつぶしのザグリじゃないかよ!という程度のもの。

 このなんたるアンバランス・・・。中にはこのサスペンションフォークでダート行かないこと・・・なんて注意書きしてあるものすらある。

 この車体に気合いの入った本気サスフォークに交換したら、ダート行って良いのかね?今一こうした車体の製作意図がつかめない所なんであります。

 モロ子供用のであればいいんだが、フレーム自体はかなりの強度に耐えるんじゃないか?という作りしてんだよね。

 20160919_170642_459_convert_20160919185511.jpg

 鉄の頑丈なリジッドフォークに交換したんであります。元々はストレートのキャリパーブレーキ用のフォークだったんだが、柳さんに台座を付けてもらい、Vブレーキ用にした所なんであります。

 あとは、ワイヤー類の交換と調整、

20160919_170649_250_convert_20160919185459.jpg

 単に張り替えるだけなら中学生だってできる、これをシフティングとブレーキングを意識して張り替えるということで、ここがポイントになります。

 20160919_170704_802_convert_20160919185433.jpg

 当然各所の点検も含まれますね。よくインデックスの調整がおかしくなっているものがあって、トップやローの何枚分にはギアが入らなくなっているもの、それに気づいている人がいるかと思えば、逆に全く気づかない人=使おうともしない人など、色々いらっしゃいますね。

 一応、すべてギア使えるようにしておきました!とコチラがいって、「それは良かった、もうダメかと思った・・・」という方もいれば、「エエ、でもほとんど替えないから・・・」中には「ギア変えられるんですか?」という方もいる。

 選んでスポーツ自転車に乗っている人ばかりではないんだという事でありましょう。ことに女性に多いですね。

20160919_170659_174_convert_20160919185446.jpg

 チェーンだって、新しくして、いいケミカルさすとギア一枚は軽くなる・・・と感じるはずです。

20160919_170912_840_convert_20160919185330.jpg

 破れサドルは、交換しましょ、とばかり余っているサドルを持ち込まれました。

20160919_170711_879_convert_20160919185419.jpg

 元々、フレーム自身は頑丈に作られていて、なんちゃってサスフォークを頑丈系クロモリリジッドフォークに交換したもんで、これで長距離のツーリングや、ちょっとしたダート・・・イヤ結構なダートも走れるようになるんじゃないか?とおもいますな。

 街乗りということで、ご依頼をいただきましたが、今後は膝や腰、腕肩をうまくつかって、本格使用にも耐えますよ!できればポテンシャルは最上に、使い方はそれなりに・・・という点にまでは持って行きたい。

 日常使いマウンテンのメンテの巻でありました!

総力戦だった・・・といえますね この一台の再生

000 20151123_120700_889_convert_20151124104502

 去年の十一月頃ですが、初めて来たのがこの状態で、ピラーが抜けない・・・ということでやって来たんでありますが。

 まだかここまで一大再生となるとはその時には思っていませんでした。が、使用したいと言っていたクランクが、夭折した友人からのクランクだということを聞いて・・・、これはもしかして・・・という予感がなかったわけではありませんでした。

 でこの春に、改めてご依頼をいただいたんでありますが・・・、その依頼書がすごい・・・。

20160918_172139_855_convert_20160918184453.jpg

 この量の写真とその説明が詳しい・・・。

20160918_172201_664_convert_20160918184429.jpg

 イラストに細かい指示が色分けされてかかれてあります・・・、すごい厳密・・・。恐る恐る尋ねてみると、やはり・・・、建築系の方でありました。
 
 そういえば近所に世話になっている建築家の方が居ますが、「今役所に700ページの書類出してきたところ・・・」とヘトヘトの顔して話していたことを思いだした・・・、多分、公共工事も含めて、書類書類書類、間違いがあってはならない箇所は厳密の上にも厳密を重ねた詳細な書類などが大量に用意されるんでありましょうな・・・、多分。

 もちろんこの依頼の内容は、店主一人でできるないようではありません、フレーム自身の加工もありますので、柳サイクルさんの力を借りないとダメ。

 それに・・・、

000 20151123_120723_831_convert_20151124104431

 内部からの錆が散見できますが、コイツを剥離して、塗装できる下地を作るには、大森社長の力も必要です。

 20160913_122633_508_convert_20160918184800.jpg

 この車体のメインのパーツになる、形見ともいえるこのクランクなんでありますが・・・、

 20160913_122639_593_convert_20160918184735.jpg

 旧式のコッタードクランクという規格のものを扱いますが、この手の古物を観察しながら再現する天才といえば、ポキさんの力を借りないといけません、ということで、まあこの車体の再生には当店周りの総力を結集しないといけない、ということになりました。

 20160913_122757_572_convert_20160918184518.jpg

 大森研魔の剥離を受けて、店主が再塗装、黄金ですね・・・、ちょっと仕掛けはしてあります。少しながら濃淡を付ける、するとのっぺらな顔に彫りができるかの如く、フレームに奥行きが見えてくるんであります・・・。

 20160913_122753_455_convert_20160918184619.jpg

 少し、強めくらいに濃淡でまだらにしても良いくらい・・・、そのくらいの気持ちでやっていくと・・・どうもいいらしい・・です。

 実際に調色している色と、母材に塗られている色とは違いますから、大丈夫かなあ・・・、みたらし団子みたいだなあ・・・くらい濃くても、良かったり、悪かったりなんでありますね。

 20160913_122657_557_convert_20160918184705.jpg

 こういうシートステーブリッジや、泥よけ止めのボルト付けのような細かい所は、柳さんの仕事。

20160913_122731_755_convert_20160918184634.jpg

 このテールランプの台座付けも柳さん、

20160913_122720_776_convert_20160918184647.jpg

 チューブ内にワイヤーを通して、このように出す、もちろんこの車体は折りたたみなので、たたんでもワイヤーが伸びきらない程度に余裕を持たせる。

 20160913_122704_686_convert_20160918184529.jpg

 フレーム形状にあわせてのブレーキワイヤー逆転付け。アウターワイヤーに無理をかけないので、引きが重くなりません。

20160913_122645_340_convert_20160918184718.jpg

5速時代のデュラエースリアハブに74デュラ。シフターの調整も癖はなくはない、どころか癖の塊を治めて、なんとか再生までこぎつけましたよ。

20160913_122837_381_convert_20160918184507.jpg

 ハンドルはこれ、右のバーエンドにはライトが入るのかな?

20160913_122825_754_convert_20160918184557.jpg

 このボンボリ系のダイナモライトも、いい光をしていて、これ付けて夜走るとこれがまた、雰囲気がある。

 20160913_122627_745_convert_20160918184540.jpg

 まるで新車の高級系小径車に再生いたしました!当店周りの総力を上げて・・・ということです。お時間は掛かりましたが。

 これで試乗すると・・・、何ともいいです。考えつくされた車体だけに、すべてが痒い所に手の届く仕様となっています。お見事です!
 
 自転車で移動・・・というより、自転車でする散歩のことをポダリングというとすると、乗って走ることが第一目的で、それでどこへ行くか?ということは二の次なんでありますね。目的地への移動が重要ではないので、走っている過程そのものが重要となってきます。

 ついでに、街の観察などして、普段気付かないものに気付いたり、発見したりと、なかなか面白いんであります。

 そういうための自転車には、まあ、持ってこいの自転車でありますね。今までの小径車に対する店主の冷徹さ・・・は、この際この車体に免じて捨てますわ。

 それくらい流し乗りにいい・・・。ずっーっと乗っていたくなる車体ですね。よくぞ、このような車体を考案しつつ、実現のための作戦を練られ、厳密な指示書を作られましたね・・・と思います。

 まあ、真のアーキテクチャーというのは、異なる分野に関しても、そうなんでありましょう。

 建築だけでなく、自転車だって、歌だって、芝居だって、踊りだって、落語だって、壮大な仕事は考えてみれば、構築なんでありますから・・・。

 まあ、この程度ではございますが・・・、われら総力挙げての巻、これにて完了、お後もよろしいようで・・・。


※フレーム加工に関する詳細は、柳サイクルさんのブログにてご確認ください。 

どこ行くの?ちょっと京都まで・・・



 当ブログをご愛読していただいている皆さまからすれば、アアまたねってくらいの、改造実用車なんでありましょうな。

 確かに新しいポイントなどほとんど無く、今までのパーツ交換等の踏襲という事であります。ネタ切れというわけでもなく、これで安全に走るんだから仕方ない。

 でも、コイツ・・・およびこの進化形でもって、東京から京都を走破するということになると、また別物語りの始まりということで、それはそれで味わいが出てくるから面白い。当店周りでは高専の子達がすでにやってはいるがね。

 まあ、結局メカとしての自転車のおもしろさもさることながら、それをどう使って何を企むか?という頗る人間サイドの物語が付くことで、話はグッと奥行きが出て、立体化する・・・、とどのつまり人・・・なんでありましょうな。

 夜だったから、改造前の自転車は撮り忘れた・・・としておきましょう。このフレームから想像つくと思いますが、通常の実用車ですよ、通常のね。

 若い電車運転手の卵がやってきた。電車の運転手ですよ。金でも稼げれば、自家用飛行機を購入して、免許か?何か取れば飛行機は運転できます。船だってね。

 でもどう逆立ちしても、電車の運転だけは、電車の運転手にならない限りは、できないでしょ?電車でGOとかいうゲームなのか?シミュレーターだか知らんが、爆発的に受けたという理由は、その辺にあるのかね?

 店主は、それこそレールを引かれた電車で、ほとんどが駆動と制動しかないような電車の運転などほとんど興味は無いんだが。ただ電車の先頭にいるというのは、飛び込み自殺などがない限り、悪い気分ではない・・・が。

 そりゃ毎日、人の敷いたレールの上を、人の管理している時間の中で、動かし、止めてを繰り返していたら、自転車のようないい加減な乗り物にこがれるという事情があったかどうかは分からないが、とりあえず、自転車なんだそうだ。

 普通の一般実用車を徐々に改造していって、ついには京都まで行きたい!という希望を持つようになったようだ。なんで京都なの?という理由には、とりあえず、ということだった。

 まあ、遠いということの象徴がたまたま京都だったということなんだろう。

 で、いつ頃行くのか聞いてみると、今年の12月、ということだった。そうか・・・、それもなぜだか知らんが・・・、そういうことになると、あまり悠長にはできない、すぐに暮れなど来てしまうからな。

 ということで、第一回目の改造がこれ、ドロップ化・・・ということか。

20160917_172111_293_convert_20160917192719.jpg

 なぜか隠し持っていた、この一品もののステム、コイツを利用したいということだ。

20160917_172106_216_convert_20160917192854.jpg

 ドロップハンドルにするなら、まずは格差を楽しめとばかり、上下の段差のあるドロップの深い曲がりをすすめてやった。今こんなドロップハンドルないよね。なんだかチョロッと曲げただけのが多くなった。

 20160917_172058_298_convert_20160917192747.jpg

 ディズナの名作ブレーキレバーがついている・・・ということは?

20160917_172043_495_convert_20160917192911.jpg

 そうキャリパーブレーキにしたのね。これは長距離を走るなら、パンク対策は先回りしておいた方がいいということで。

20160917_172035_796_convert_20160917192803.jpg

 ことに後輪、バンド系の外すのに手間の掛かるブレーキはやめて、ホイールを引けばすぐ外せるようにこのように、キャリパーにする。これでかなり簡単に車輪を外せるようになる。出先の野外でのゴムノリパンク修理はやめた方がいい。第一、実用自転車に起こりがちな小さいパンク修理には、水中検査は必須、それができない環境でチューブ出しても徒労だろうな。

 ということは、チューブ交換に勝るパンク対策はないということ、つまりホイールが外せないと、それはできない!という流れなんだな。
 
 で、今回はまずはここまで!

20160917_172026_468_convert_20160917192818.jpg

 この組み上がった、改造車でもって、まずは鎌倉の江ノ島まで行ってみたというのだから、フットワーク軽いね。その帰りに八王子によって帰ってきたと。

 感想は、アチコチからだが痛い・・・、ステムが長すぎるのか?首周り肩周りがこったということだ。

 途中の坂はどうだった?と聞くと、それなりにきつかった・・・らしい。

 日本は山国だ、ちょっと走ればすぐに山。今のところ若さと勢いで、シングルでやっているが、これは京都に行くまでに、多段への検討は課題として取っておいてイイネ。

 リアホイールを多段用に組み替えて、どういうシフターで引くか?それと、前ギアは一枚でいいか?そんなことを足と相談しながら、京都行きまでに決めることだね。

 まあ、社会人になっても、こんな事を考えている子が居るというのは、ある意味救いだわな。エエ?!マジでそんなことやんの?!っていう奴がいなくなったら、社会は終わりというか、つまらないわな。

 ある意味「バカ」が、切り開く可能性は常に開いておかないと。もう役人的「小利口」ばかりがはびこる世の中は、どこかの国のように閉塞しておるわ。

秋の夜長は大森研魔で妖しいシルバー磨きで



 日東さんも良い仕事していると、心底思います。ここが踏ん張っていなかったら、すでになくなっているものは数多くあるでしょう。

 NJSなんて縛りがいいか悪いか・・・、難しい所かも知れないが、そのおかげで1インチステムがまだ製造中であり、26.0のハンドルも現役で居てくれる。

 日東さんのすごい所は、と同時に31.8のランドナーバーもしっかり製造している所・・・、死にかけているランドナーバーですぜ・・・、付和雷同一切なし、いいよねえ、規格の風の流れにはつきあうが、あとはどこ吹く風・・・。

 困ったときの日東・・・というのもありますねえ。ヨシガイさんしかり、日東さんしかり、三ヶ島さんしかり、形を守りながらの展開、感謝していますわ。遠回しにNJSにも感謝かな?

 と何の過不足のないはずのステムなんだが・・・。

20160904_171022_608_convert_20160916190450.jpg

 もちろん、こいつのシルバータイプのものだって、ラインナップにあるんでしょうが、それじゃあ、気に入らない・・・という方がいて、大森社長のところにもって来たという。

 ただのシルバーじゃやなんだな・・・。ロゴをいやがる人が居る、これは確かなことであります。逆にブランドという名のロゴ好きの方もいらっしゃいますが。それとシルバーの質感・・・というのも、これもまた細かい方にとっては、こだわりのポイントなんでありましょう。

 ポリッシュが大好き!何はなくともポリッシュ好き、自分の鼻の頭が映ってそんなにうれしいか?というくらいポリッシャーな人も居れば、ヘアライン好きもこれもまたしぶとくいらっしゃいます。

 磨きはポリッシュか?ヘアラインか?なんて論争行ったら、ちまたの漉しあんVS小倉あん、堅焼きそばVS柔らか焼きそば、並みの膨大な不毛論争と同等クラスになるんじゃないかしら?

 で、今回はヘアラインということでありましたよ。

20160916_185131_311_convert_20160916190404.jpg

 刻印の日東のロゴ、これは消せませんね、さすがに・・・。

20160916_185147_876_convert_20160916190351.jpg

 元々がかなりナシジの強い肌をしていたそうで、それを一端ポリッシュにまで磨き上げたそうであります。

20160916_185033_481_convert_20160916190436.jpg

 そこから、240番・・・、320番・・・、400番と番手を上げていき。

20160916_185016_779_convert_20160916190423.jpg

 そして、今回は800番止めのヘアラインを入れて、完了。止めないと、どんどん番手が上がっていって、しまいにはポリッシュに戻ってしまう・・・、金属磨きには魔物がいる・・・というのは、金属教師勤続何年だろう?の長島先生が言ってました。

 学生にナイフ作らせるだろう?どんどん番手上げていきやがってな、終いには万の位までいって、提出期限越え続出・・・だそうだ。

 磨く内に、磨き手の目までが細かくなってきて、ちょっとしたラインの乱れ、堅気はもちろん気付かないような乱れまで気になって、仕事が終わらない・・・、磨くほどに出てくる妖艶な金属の地肌に誘われるように、番手を上げていって奥へ奥へと踏み込んでいく、・・・、そのまた奥にもっと、今までに見たことのない金属の魔肌があるはずだ・・・。作業場に居ながら、すでに魔界に足を踏み込んでいる。

 だから、やめとけって言ったのに・・・。

 まあ、大森社長はそうした魔界から、帰ってこれた人ではあるんだが・・・、まさに往相還相であります、魔界まで行ってきた人なので、魔界にこがれる方々のために、日々精進する・・・ということなんでしょうな。

 まだ油断はできませんが、涼しくなってきたこの頃、秋の夜長は、どうでしょう?パーツ一個から、フレーム一本まで、大森研魔の魔の手にゆだねるなんていうのもね・・・。

 この晩秋、大森研魔は大転換されるそうだ、と社長自身が宣言された・・・、その真意はまたご本人に直接など・・・。



20160902_205405_683_convert_20160902212313.jpg
※9月21日水曜日、七時過ぎから第一回の工房飲みやります!千円参加費、一品持ち寄りで!予約受付中!

久々来たよ 内装三段固定 最強練習機でもあるんだが・・・。



  様子のいいフレームの持ち込みがありました。

20160914_155411_247_convert_20160915192449.jpg

 ベルギーのビルダーさんが作ったフレームらしいです。暮らしていたベルギーの思い出のフレーム。コイツでどう組むか?というとき、驚いたなあ・・・。

 内装三段固定で!ときましたわ。

 当店一推しの最強の練習機の内容ではないですか!!!

000 07-06@13-18-16-214_convert_20140708193823

 これですね。こいつの後輪のギア回りが、

000 07-06@13-19-06-287_convert_20140708193722

 スターメーアーチャーというメーカーの、よくまあ考えたよねえ・・・という内装三段でありながら、固定ギアにしたという・・・、本当よく考えたもんだわね。

 固定ギアでギア比がシフトで変えられるなんていうのは・・・、ある意味夢のようなもんだ。そういう意味でも夢の練習機で、コイツで山岳含んで一日150キロとか走ったら、それはそれは強くなる・・・と思います。だから、高いホイールや、フレームもいいですが、自身から強くなりたい方、うまくなりたい方は、固定ギアの練習機、中でもこの内装ギア付き固定ギアなんかおすすめなんだがなあ・・・。

 と、いうことなんだが、思い出と記念に近いベルギーフレームを、よくもまあこんな練習機に良いような内装固定で組みたがるものでありますな。

 取り扱いあるかなあ・・・と恐る恐る連絡取ってみると、まだあるそうですね。そこで一個ばかり取り寄せて、組み付けてみました。

 20160914_155313_254_convert_20160915192653.jpg

 基本はシルバーパーツでということでしたので、シルバーの内装固定ハブを取り寄せました。安くはないなあ・・・。

 20160914_155402_223_convert_20160915192420.jpg

 シフターは、バーコンに台座に移植して使います、多少加工しないと付きませんが。これでハンドルから手を放さずに、シフティングできますね。

 20160914_155341_859_convert_20160915192611.jpg

 フロントもシルバーハブとシルバーリム(ロープロ)で組みました。

20160914_155419_538_convert_20160915192513.jpg

 一つ高級パーツを使うと・・・、フレームもいいものですし・・・、その他あまり変なものは付けられない・・・という原則のようなものってあるんじゃないかな?

 このクランクだって、激高ではないが、激安でもなく、見栄えを落とさないように、シングルのジモンティというものを使っています。

 20160914_155319_793_convert_20160915192434.jpg

 ブレーキもシルバー、アレレ・・・スケルトンじゃない・・・。そうなんです、カンパものですね。アテナはなくなったので、その後のポテンザというコンポがありまして、そのブレーキがこのスケルトン形式なんですね。

 20160914_155349_103_convert_20160915192558.jpg

 しかも有難いことに、格下のベローチェのブレーキと値段の差があまりないんであります・・・。だったらこっちでしょ!ということで。取り付けました。そこそこ効きますよ!

 20160914_155356_608_convert_20160915192525.jpg

 ブレーキレバーはあの名作、ディズナのエアロブレーキ。ホロッと止まります・・・。

 20160914_155333_485_convert_20160915192627.jpg

 ヘッドパーツもシルバーに、スレッド系が付いていますが・・・、元はアヘッド用のフォークだったんですね・・・。それに禁じ手のネジ山立てをしましてね、もうヒヤヒヤですわ。高級自転車のスレッド化は、よほどのことがない限り、お断りしているんですが・・・。

20160914_155258_381_convert_20160915192502.jpg

 実に久々の発注というか・・・初めてかしら?そう、初めてだよね。内装三段固定ハブにての完成車依頼は、初めてなのでありました。

 もっとあってもいいぞ!中から自転車をうまく強く美しく走りたいなら、小手先のパーツ変えてもダメ、こういう自転車で、じっくり乗り込んで足を作るということだと思いますよ、絶対にね。

 ま、そんなわけで、卸も細々ながらやっているようで、在庫もまだそこそこあるようだから、余っているフレームでもいい、こういう硬派な練習機を組んで、一人静かに強く美しくなってみませんか?

大森研魔の炸裂!コースター車



 シンプルなコースターブレーキの車体がやって参りました。

 コイツを大森研魔に預けて、塗装の剥離と磨きと、そしてマットクリアの塗装して、元に戻して欲しい・・・というご依頼。

 水面下では色んな仕事をしてもらっている大森研魔の社長なんでありますが、久々の全面的な表仕事、例によって黙々との磨きの仕事に入りました。

 20160914_133957_469_convert_20160914160917.jpg

 ガラリと雰囲気が変わりますねえ、全く別物の渋ーい一台に変身というより、変化したという感じですね。

 20160914_134014_330_convert_20160914160900.jpg

  ヘアラインを付けた磨きの上からつや消しクリアが掛かります。

20160914_134008_738_convert_20160914161213.jpg

 ラグレスの仕事の跡が見えますね、真鍮のロウがきれいに見えます。

20160914_134037_873_convert_20160914160846.jpg

 ロウの正確なラインが、フレームの精度を証明しているようなものかな?

20160914_134021_773_convert_20160914161049.jpg

 
 フォークも同じく磨いて、マット塗装。

 20160914_134028_201_convert_20160914160959.jpg

 実はマットクリアの中に目立たない程度に、ちょっとだけ黒系の顔料が入っています。これを合わせてかけると、ちょうど化粧で、シャドウを付けるのと同じかな?彫りの深い顔に錯覚させますよね。高くもない鼻に影ができることで、それなりの高さに見えてくる。

 それと同じように、単なるパイプの集まりである自転車のフレームの表面に多少の濃淡が付くことで、自転車自体が立体的に見えてくる・・・んじゃないか?っていう視覚の?錯覚の?実験のようなものをやっています。もちろん、依頼者の好みと許しを得ましてね・・・。

 20160914_134049_338_convert_20160914160829.jpg

 シングルのコースターブレーキなもんで、ペダルの足を逆に踏むことによって、後輪にブレーキが掛かる。

 そうなると、後にはキャリパーブレーキなどがいらなくなるので、

20160914_134056_798_convert_20160914160817.jpg
 
 後ブレーキを引く必要が無いので、レバーは一つで事が済みます。ある意味スッキリであります。

 これも前後輪にそれぞれ二系統のブレーキが付いているため、この車体自身は違法なものではありません。

 20160914_134119_746_convert_20160914160803.jpg

 ブルックスの革サドル。一点豪華・・・かな?

20160914_134112_771_convert_20160914160934.jpg

 ヘッドチューブに、チッコイヘッドバッチが付いています。小さいが存在感あり、ですな。

 20160914_133957_469_convert_20160914160917.jpg

 久々の全面剥離の全面磨きに大森社長の背中にも気合いが入って参りました。

 自分だけの一台を組み付けるために、大森研魔の魔の手の力を借りるのも一考に値するのではないでしょうか?

000 20150914_125352_635_convert_20150914145254

※先日予告していました、工房の清掃と有縁者の親睦を兼ねまして、第一回狸サイクル工房飲み会を今月二十一日水曜日(休日前日)、夜七時過ぎより、始めようと思います。参加費お一人様1000円、一品持ち寄りでやりましょう。凝ったことはしません、紙コップでサラッと・・・。なくなったら終わり、続けたかったら買い足しで、あたかも自然発生でかのような・・・。予約受付します!

秋の夜長はハブダイナモ



 秋の日はつるべ落とし、なんて言いますが、本当アッて間に日が沈んでしまうので、写真撮るタイミングを逸してしまうこと、これから増えるなあ・・・。

 五月くらいから、日も長くなるので、その辺がだいぶ緩んで、どちらかと言えばダラダラ気分で、適当に写真撮って記事にして・・・とやってこられたものが、これからは夕方あたりからちょっとピリピリと、その辺気をとがらせておかないと、いつも街灯下の薄っくらい写真ばかりになってしまう・・・な。

 ということで、日が短くなるとライト類が動く・・・。

 元々は実用車系の発想から開発されたハブダイナモでありますが、ハブには違いないので、コイツをレーサーに応用できる!とやってみたのが今を去る、十五年くらい前かしら?

 その時組んだ28Hのハブダイナモホイールが、この春お釈迦になった・・・。その前からガタが気になっていたんだが、お疲れさん!ということで自分組みしてみたんだが、これ。

 20160913_164837_807_convert_20160914110108.jpg

 こんな感じね。ゴッツイし、多少重いが発電するからといって、リムに接触して抵抗になる従来のダイナモとは違うので、慣れれば違和感ないですね。むしろここから発電される電気でもって、実に明るい光が、電池切れの心配なく、ドドッと夜道を照らしてくれるというのが、有難いですわ。

 かつてはネクサスから大した種類出ていませんでしたが、今ではスポーツハブダイナモなんていうのが、多少割高ながら出てくるようになりました。

 ちなみにハブダイナモの値段は5,6千円から1万2千円くらいまである。スポーツ自転車につけるには、クイックレバーものもがいいし、車種によってはディスクブレーキに対応するものが出ているので、隔世の感はある・・・。

 20160913_164844_206_convert_20160914110056.jpg

 このハブで、好きなリムで組み付けができる、というのも有難い。なんなら、DT585でもハブダイナモホイールができるんだよね。

 20160913_164905_727_convert_20160914110044.jpg

 後こいつの良い所は、複数台スポーツ自転車を所有している人。この前輪に嵌め変えるだけで、ライト付き自転車に変身する。まあ、キャットアイクラスになると、ライトの台座単体で売られているので、それを各自転車に付けて、一個のライトを使い回すという手もあるにはあるが・・・。

 前輪ホイと交換するだけで、ハブダイナモの明るい光を共有できる、というのもいいでしょ?

 20160913_191020_362_convert_20160914110010.jpg

 LEDになっても明るさは犠牲になっていない。これはもちろん地面を照らさないと、対向車の目つぶしになるくらい明るい。自分の出す光が道の反射鏡に映って、一瞬向こうから対向自動車が来たか!と一瞬焦るくらい明るいんであります。

20160913_191546_498_convert_20160914105957.jpg

 ライトの角度を調整すると10メートルくらいの縦の幅を照らすこともできます。このライトも、色々あるようで2千円前後から5千円くらいまであります。

 弱点だったのが、走っているとき=ハブダイナモの回転しているとき、にのみ明るかったのが、蓄電機能の付いたライトは、制止後一分間点滅する機能があるのもあるようであります。

 リムの値段にもよりますが、ライト含んで一万五千くらいから、二万前後で一本組むことが可能。日本一周とまでは行かなくともツーリング系の自転車にもほぼ必須かな?

 夜の地方によくある、漆黒の闇・・・にも十分対応するハブダイナモ、秋の夜長にもおすすめであります!

オレの車体



 基本自分で組んだ自転車らしい。自分の好きなパーツで好きに組んだ一台、ということが伝わってきますね。

20160913_124042_629_convert_20160913152345.jpg

 センチュリオンのマウンテン系かな?そんなフレーム。

 これに、ヘエ・・・というようなパーツ類。

20160913_123942_159_convert_20160913152511.jpg

 前をシングルにしています。前シングルの人はあえて、シングルにしている人が多い。ダブル・トリプルはたまたま、付いていたからという人から、選んで付けている人までいるんですが、シングル派にはちょっと信念のようなものが見え隠れしますね。

 20160913_124011_814_convert_20160913152415.jpg

 しかも今は無き、サンツアー、シュパーブなんていうクランク使っています・・・。コイツのBBあたりが緩んでいる・・・ということも含んでもって来ています。

 確かこいつはISOテーパーというやつで、通常のよくあるBBには合わない・・・。

 20160913_124029_633_convert_20160913152401.jpg

 今回はたまたまあった当店のBBをメンテして付けましたが、次からはないよ。

 エ?サンツアークランクのBBがあるって?!なんてこぞってこられても、お手上げだよ。

 カンパあたりのスクエアテーパーものでもあさって探さないとね。

 20160913_124006_403_convert_20160913152430.jpg

 リアディレーラーにも、サンツアー。やはり曲者でありました。曲者好きなんだなあ・・・。喜んで付けています。

 20160913_123959_157_convert_20160913152443.jpg

 これもサンツアーのレバーを付けています。シングルなんで、当然右手元だけ。

 20160913_123948_290_convert_20160913152458.jpg

 問題は、こんな管理の手間のかかるカンチブレーキをまた選んで付けている。

 20160913_124018_864_convert_20160913152331.jpg

 調整の難しさがブレーキの引きの堅さと、余裕のなさの中に現れている。なんでまた、わざわざ選んで効かないブレーキを・・・と思うが・・・。

 カンチブレーキ好きなの?という質問に、照れながら・・・「はい」と。

 フーン、好きならしょうがないな・・・。

20160913_123934_642_convert_20160913152527.jpg

 しかし、ここまで自分の好きなパーツ類を集めて、自分のためにのみ組み付けて乗っている、この悠々自適さいうのか?天衣無縫というのか、泰然自若というのか・・・、心地良いほどであります。

 別に誰がなにに乗っていようと関係が無い、自分の好きな自転車に乗るだけ・・・というね。

 日も短くなり、今年も秋の気配が満ちつつありまして、各社より展示会のお誘いが来たりしてね、2017年モデルのチラ見せのような、消費意欲の刺激作戦のようなものがこそこそ始まりつつあるように思いますね。

 新デュラエースって・・・どうよ・・・。どうもこうもねえよ、硬くて、軽くて、高いんだろう?どうせな。

 カンパは来年どう出るかね?どうも出ようがないだろう、弾切れだろう?

 スラムは?知らねーよ、だいたい代理店が売る気ねーんじゃね?

 暫くカーボンだろう?でもってエアロなんだろうな?あとは開発・製造物語でコテッコテにするくらいじゃないの?

 そんな「主流」など、どこ吹く風。関係ネーよ・・・と一蹴しては、自分の自転車に好きで乗る。これはこれにて、良わな。

 オレの自転車作り!オイラの自転車作り!アタイの自転車作り!ワシの自転車作り!それぞれ応援いたします!

切れのあるのんびり街乗り・・・ロード



 コクがあるのに切れがある・・・、どこぞのビールの宣伝ではないが相反するような内容が両立するというのはちょいと欲張りというか贅沢なことではありますが・・・。

 レーサーを街乗りにしたいというのも、ある意味そういうニュアンスがなくもない。元々はレースをする機材なんだが、それを街でながして乗っていきたい・・・、まあそういうことなんであります。

 草レースから遠ざかって久しいが、店主も実に贅沢な乗り方をしているといえるんですねえ、多分。

 そんなわけでか、なんでか、こういう古いレーサーがやって参りました。ご希望は、安全に乗れるように、できるだけついているパーツを活かして・・・という事でありました。

 古いレーサーでもね、組み上がって踏み込むと、ズーンっと前に進むんであります、走りの切れは古くてもレーサーなんであります。
 
 20160908_101013_792_convert_20160912201102.jpg

 使われているパーツ類は、流用したいというだけあって、物は良いものが装着されています。

20160912_181656_559_convert_20160912201232.jpg

 もちろん見た目だけではなくて、機能的にも考慮しますよ。

20160908_101100_201_convert_20160912201145.jpg

 洗浄とグリスをいれかえます。

20160912_181803_445_convert_20160912201336.jpg

 回転が蘇る、ここも同じく回転部。
20160908_101047_857_convert_20160912201132.jpg

 グリスの入れ替えは必須であります。

20160912_181737_319_convert_20160912201324.jpg

 きしみがなくなって、フルーっと回るようになります。その後振れ取りなどホイール全般のメンテに行きます。逆ではありません、ハブにガタがありましたら、センサー音がリムの振れなのか?否かが分からなくなりますんでね。

20160908_101002_283_convert_20160912201048.jpg

 このブレーキ・・・、カンパのおにぎりブレーキのパクりかと思いきや、どうもその逆のようですね。効きはお世辞にもいいとはいえない。またシューがね、特殊形状と来ている。これは今のものに取り替えるか?とやってみたんでありますが、古めのレーサーにありがちな、ツーリング車とのあいのこ的ちょいロングゲージブレーキを要求してくる・・・。

 シューの形状を見ると、現行品を加工すれば使えないことはない・・・では、復帰路線で行きますか?ということに。

20160912_181707_758_convert_20160912201257.jpg

 まずは再生はできました。がやはり、今のキャリパーと比べればねえ、効きはいいとはいえない・・・。でもまあ、かつてのブレーキといえばこんなもんかなあ・・・とも思う。

 利用者さんは、現行のレーサーには触れていない所を考えると、ブレーキ内容の説明と慣れで、何とかなるかしら・・・。

 20160908_101021_665_convert_20160912201118.jpg

 ハンドルはもちろんそのまんま。でブレーキレバーはどうしよう?ディズナの例のヤツにする・・・というのもいいが、この変わった形状、やっぱり使えるなら使い続けた方がいいだろう・・・ということに。

 20160912_181724_665_convert_20160912201311.jpg

 握りは悪くない・・・、あとはまあ、おにぎりブレーキとの相性でありましょう。しっかり今様に決めたいなら、現行のロングゲージとディズナにすればよし、まずは慣れかな。

 20160908_100954_310_convert_20160912201034.jpg

 できるだけ現パーツを使いたいというご希望でありましたが、このスプロケはあまりにスパルタンではないか?ということになりましてね。代わりになるUGない?みたいな中から見つけました。

20160912_181649_755_convert_20160912201220.jpg

 前は男ギアなんで、悪いことは言わない、このくらいのスプロケの方がいいよ。前のでは、平地のクリテリウム仕様だ、下手すりゃレーサー嫌いになっちゃうよ・・・。

 20160912_181701_248_convert_20160912201245.jpg

 手元変速もいいですよ!とはいいつつ、まずはこのWレバーにて!

 20160912_181629_458_convert_20160912201156.jpg

 なんか自転車自身も若々しくなったなあ・・・、まずはこれで乗る!あとは、どこをどうすれば、乗りやすくなるか?ということをいくつか説明して、乗りながら決めてもらうしかない。

 まあ、かつてはレーサーといえば、こういうスペックが普通だったんだし・・・、ある種今が過保護になっている・・・ともいえる。初めて乗るなら、比較はないから、これでもいいかもなあ、とも思う。

 試乗してみると、やはり蘇ったレーサーだよね。ホイーと前に出る。久々に起きたぜ!とご機嫌も良さそうだ。いやいや、実に贅沢な乗り物だよね、レースもしないのに、その走りの一部を満喫できるっていうのは・・・、日も短くなってきて、夜風が心地よし、実に実に秋の夜長のレーサーは贅沢なやつだわね。

景品自転車?かゆところに手が届く?



 車の景品だそうですよ。景品で自転車出すんですねえ・・・。ドロップハンドルで一見ロード風なんだが・・・。

20160910_180548_278_convert_20160911200323.jpg

 見たことのないメーカー・・・なのか?何なのか?しかし、さすが景品だけあって、一体誰に向けてのこのスペックなのかが、全く分からない・・・。

 ただ予算ありきで、ついでにざっとこんな感じでいいんじゃない?ってなもんで作られたんでしょうかね。

 もの作りには、現在の存在非在にかかわらず、なんらかのターゲットマーケティング・・・というか、想定購買者、想定使用者というものを前提にするとは思うんだが、この車体をどんなにみても、そうした想定されるべきなんたるかが全く見えてこない・・・。

 ワーイ!ロードレーサーだ!カッコいい!とでも騙せる相手でも想定しているのか?だとしたらだいぶ嘗めた話ではある・・・。

 なわけで、これを与えられた娘さん・・・、何とも乗りにくいので、何とかならないかとお父さんに泣きついたようだ。至極当然・・・だとおもうぞ!

20160908_124302_501_convert_20160911200352.jpg

 どんな必然性があって、この車体にドロップハンドルがついたんでありましょうか?やはりドロップハンドルなんてもんは、強弱はあれライダー自身が志向するものであって、一般人向けのハンドルではないことくらい、当たり前だと思うんだけどなあ・・・。

 なので、これを当然のことながら、フラットバー系統のものに変えたいと・・・、これも当然のことであると思います。

  あともう一つ、絶対的に足りないというものがある、日常使いの自転車に欠かせないものといえば、カゴだろう!

20160910_180614_894_convert_20160911200254.jpg

 まあこの「スポーツ系」の車体に合わせて、小ぶりのものを付けてみた。

20160910_180622_702_convert_20160911200242.jpg

 そうそう、ハンドルもフラットにしましたよ。

20160910_180607_202_convert_20160911200310.jpg

 これでようやっと、普通の自転車になったかな?という感じ。

 20160910_180536_387_convert_20160911200336.jpg

 堅気の自転車になりましたね。まずこっちでしょうね。これから乗り始めて、万が一、希望者が出たらドロップ化するというのが筋なんじゃないかな?万が一なんだがね。

 四十を越えて霊力が付いた店主としては、ものを見るとそれが作られる元になる企画会議の様子が浮かんでくるようになったんですが・・・、この自転車で浮かんでくる企画会議は・・・、けちくさい予算縛りと、勘違いと頓珍漢のアホなやりとりの、まあ惨憺たるをどっちらけでまとめ上げたようなもんだったんでは無かろうか?

 それでも、作られてある物がガンとあって、それは走ることができて、ちょいといじれば乗っても良いかもという人がいたんであります、なら全力で、機嫌良く使ってもらえるように変えていきましょう!ということでありました。

 出所は例えどこからであっても、使い方にて浄化される・・・、それは銭でも自転車でも同じ・・・かも知れませんな。機嫌良く走れよ!

旧車のロード 組み付けます



 愛知県から送られてきた二つの箱。ホイール一組とフレーム・パーツ類が入っていました。

 再塗装したので、コチラで組み付けて欲しいということでした。この十一月に古典ロードで走る会というのがあるそうで、そこのご参加されるらしいです。

 20160908_174241_858_convert_20160908193605.jpg

 エベレストのフレーム。これを再塗装したそうです。その上に、当店のガラスコーティングを施しました。

20160908_174115_715_convert_20160908193922.jpg

 フレームのラグの部分がメッキ、クラシカルで美しいフレームですね。

20160908_174123_838_convert_20160908193904.jpg

 再塗装時に外されたヘッドバッチをリベットで再装着。スイカに金のシールを貼ると一気に商品になる・・・ではありませんが、こういう小物の持っている象徴力というのか?バカにできませんねえ・・・。

 20160908_174142_309_convert_20160908193810.jpg

 ホイールの調整、長い時間の使用を感じますね。丁寧に、丁寧に。そしてチューブラータイヤを貼りました。事前に、了解を得て、リムテープで今回はやりました。管理はやはりリムテープが楽ですね。ただ、年配の方の中には、あの手間のかかるリムセメントが好き・・・という方も居ます。

 ある意味煙管のようなところがありますね。単に煙吸いたいなら、タバコが楽ですが・・・、一々刻みタバコを詰めて、チャカット火を付けてほんの少しふかして、ポンと灰を捨てて、また詰めて・・・。

 こうした全体の所作を含めて煙管が好きというのであれば、それはそれ・・・的な所が、今やリムセメント管理にはあるような・・・気がします。

 20160908_174206_164_convert_20160908193708.jpg

 グリスの入れ替え等、BB、ヘッドパーツを含めてじっくりと。

20160908_174232_219_convert_20160908193619.jpg

 カンパのWレバー。

20160908_174212_163_convert_20160908193655.jpg

 前後ブレーキはシマノのデュラエース。シマニョーロだわ・・・。

20160908_174153_424_convert_20160908193752.jpg

 クランクはデュラエース、この頃のものはクラシカルですねえ、当たり前か。ちなみにフロントメカは、カンパです。

 20160908_174200_758_convert_20160908193730.jpg

 締めのリアディレーラーは、カンパであります。

20160908_174221_166_convert_20160908193641.jpg

 チネリのスウェードのサドル。

20160908_174133_252_convert_20160908193850.jpg

 デュラエースのエアロブレーキ。ハンドルステムはニットーさんです。こういう、当世の統一コンポとは真逆のことが当時は当たり前だったんですねえ。まあ、Wレバーであれば、セッティングもさることながら、ライダーの操作に色々と託せる、という事がありますからね。

 20160908_174107_571_convert_20160908193935.jpg

 これが完成車・・・。

 やっぱりなんかあるね、旧車のロードというものにはね。もちろんブレーキ等の効きなどは今のものには全く及ばないながら・・・。そういう意味で、積極的に店主自身は乗ろうとは思いませんが、こういう車体を大切に乗っていきたいという、動きに関しては、尽力は惜しまない。

 むしろ、物置やガレージの隅に眠っている、こうした旧車をドンドン起こして、適所、適者へお届けする動きに寄与していきたいですねえ。

 ちょっと走ると、かつてとは比べものにならないくらいの数のレーサーが走っているようでありますが、なかなか瞠目に値する車体がない・・・、別にこの状況を「自転車屋の責任として・・・」などと構えるつもりはないながら、まあ、この辺なんかも十分な隙間の一つとして、狙えるターゲットでもあるわけで・・・、そのせいかどうかはわかりませんが、最近旧車の持ち込みが増えているような気もします。

 旧車を安全に乗り続けるには、それなりの決意のようなものも必要かと思いますが、有縁の旧車につきましては全力にて、整えさせていただきます!

第五弾 子狸の夏休み



 九月に入ってしまいましたが、好例の子狸の夏休みシリーズ、今年も行って参りました。

 昨年は、サイクリングロードまでは自転車を運んでいき、そこから10キロ、多摩湖まで自走してしまった子狸でありました。

 あれから一年、自転車には乗りまくっている子狸、多少の持久力も付いたであろうということで、完全自走で多摩湖まで往復・・・としようか?ということで、出発。

 写真見ると去年と同じTシャツ着ているね。では、9時過ぎに出発!

20160906_093222_886_convert_20160906220036.jpg

 細かいとこにも注意を受けながらも、すんなりサイクリングロードに到着。公道もかなり乗り慣れてきたようだ。店主も固定ギア車で行ったので、軽い。これより、多摩湖へ向けてひたすら走るぞ!ちょっと気合いが入りますが・・・。

 20160906_094343_414_convert_20160906220021.jpg

 暑いので補給は十分にします・・・と同時に、休憩という名のお遊び・・・。

20160906_094454_572_convert_20160906220008.jpg
 
 まあ、この辺は去年と変わりばえしないんだが、やはり自転車のペースが違います。といっても前後でベラベラ話しながら走りますので、追い込んではいない。基礎的な持久力が随分とあがった感じがしましたね、この一年で。

 とその時一言飛んできた・・・「お腹すいた・・・」・・・。
 出る前、茶碗大盛りいっぱい食ってきたはずなのに、1時間半でガス欠かよ・・・。時計を見ると11時前、昼飯には早いが、でも確かにこの体で通常よりペースもよく8キロ弱は来たんで、そういうこともありかもなあ・・・ということで、周りを見渡すと・・・。うどん屋が一軒。恐る恐る聞いてみると、すでに開店だということだ。

20160906_101558_447_convert_20160906215956.jpg

 冷やしうどんと、カシワの天ぷらをいただきました・・・。店主はまだ空腹にはほど遠いかったんですが、まあ、うまかったであります。

 そして、また走り出す。

 20160906_110451_203_convert_20160906215945.jpg

 鼻歌交じりで、完全楽勝ムード。店主もも昨年の荷物車とは違い、軽い固定車で踏んでいるので、随所、随所で「え?もうココ通過か?」というくらい、ペースが速い。

  20160906_112106_638_convert_20160906215931.jpg

 昨年は足ついて諦めた、多摩湖への急坂も今年はなんとかクリアで、本当何の感慨もなく、多摩湖に到着・・・。実にあっけない・・・、全然感動的でもない・・・。

 もちろん本人も、のほほん、こんなの楽勝・・・、後100キロは踏めると豪語まで飛び出すします。まだ昼前だしなあ、さっきのうどんもまだ効いているし・・・小休止だわ。

 20160906_113245_415_convert_20160906215749.jpg

 アイスクリームと、アイスコーヒーで次のコースのミーティング・・・。さてどうする?多摩湖一周、周回するか?これは予定になかったんだが、このまま周回せずに戻ってしまったとしたら夕方前に、確実に家に着いてしまう・・・、それではただのサイクリング以下。

 ちょいと思い出深い子狸の夏休みにはほど遠い・・・。よし!周回するぞ!

 と、アイスクリームパワーで充電した子狸を周回コースに引っ張り出した。

 20160906_121005_810_convert_20160906215919.jpg

 この周回コースは、木も多くて涼しい・・・、実に走りやすいので、かなりご機嫌。半周までは、登り基調なんだが、チョロチョロ走っていたよね。途中で西武球場の脇まで来た。なんかプロ野球以外の試合やっていたようだったよね。

 そして、半周過ぎると、今度は下り基調になるので、楽勝!楽勝!

20160906_121053_152_convert_20160906215906.jpg

 かかとが下がっていない・・・、よしよし・・・。後サドルはもっと小さいやつで・・・、Qファクターも来年は考えておいてやらないとな。途中で、当店のお客さん漫研の石井さんに抜かれるが、ペースは大事だよね。

 一周もそろそろ終わりに近づいたとき、「腹減った・・・」と。それはもう無理はない、これだけ集中的に走れば、そうなるだろうよ・・・。

 ということで、去年はモスバーガーだったが、今年は少しおごってやろうと・・・、鳥山という多摩湖畔にある、離れのあるバーベキュー屋によることに。

20160906_124402_707_convert_20160906215841.jpg

 各部屋に囲炉裏があります。そこで

20160906_125802_441_convert_20160906215813.jpg

 このように自分で焼くことに。火入れにはうるさい店主・・・、何度も確認して、肉を押しながら、最適の火を入れていきます・・・。

 20160906_125758_668_convert_20160906215828.jpg

 あとは麦とろ定食をいただきました・・・。小鉢が多くてね、たった二人の客のために炭までもって来て、個室借り切って、この値段でよくやってくれるねえ・・・という感じです。

 20160906_125820_836_convert_20160906215737.jpg

 大好きなつくねを食べました。

20160906_131614_692_convert_20160906215725.jpg

 鶏手羽もごちそうさまでした!

20160906_132443_864_convert_20160906215709.jpg

 完食!なんか今回は食べてばっかりいますね・・・。でもトータルで40キロは走ったかもなあ・・・。

 20160906_145812_345_convert_20160906215801.jpg

 帰りには、昨年も寄った、小平の古民家園に行きまして、またイロハがるたをやりました。今年は「聞いて極楽見て地獄」が二枚あったかな。

 ということで、途中で休んで食って、遊んで、8時間、五時に無事帰宅したんであります。

 今回食費がだいぶかかったといっても、別に沖縄に連れて行ったわけでもなく・・・、このサイクリング遊びはそれなりに充実しますな。

 さて、今回予想を上回る子狸の基礎的持久力の向上で、別段達成感もなく、よって感動的シーンもない・・・というオチだったんでありますが・・・。大変なのは来年以降だよね。もう多摩湖付近をウロウロでは済まされんぞ・・・。本命の奥多摩湖まで?いくか?

 そこまで行かなくとも、それなりの質量のあるサイクリングを企画しないと、なめられるなあ・・・と、早くもプレッシャーの店主なのでありました。

 子狸の成長に引きづられずに、逆にぴっぱれるような企画・・・マジで考えないといけません。子狸の成長と、店主の老化・・・その接点は意外と遠くはないかも・・・知れません・・・な。

最終点検承ります



 コチラは完成度の高い自転車に見えますが、当店組みではありません。ご近所の自転車にだいぶ嵌まりつつある方が、奥様も巻き込もうという意図のもとに組み付けたものなんであります。

 まだ素人組みなので、点検お願いいたします、ということでした。なるほど、これはいい手であります。

 奥様にハード(自転車)を提供します、そしてソフト(サイクリング・できればうまいもん求めてのサイクリング・やせるよ~)で巻き込みますと、奥さんの自転車に関する見方が甘くなってくれますね。そうなってくれたらしめたもの・・・。

 世のお父さんで、自分は自転車にはまり込んではいるが、奥さんを味方に付けていない方も随分おられるようであります。だから、あからさまに奥さんの前で自転車の話ができない・・・なんていうお父さん、多いですねえ。作戦失敗ですよ・・・。

 とにかくどうしたら、自転車に関して好意的な人を増やすか?自分が嵌まっているだけでなく、どうやって他者を嵌めていくか?なんていう視点も大事かも知れませんね・・・、特に奥さんや彼女さん・・・、色々ご検討が必要なようであります。

 20160905_174906_588_convert_20160907143638.jpg

 なんと自分で塗装したようですね。塗装後タッピングなどで一度来ていただきました。で、すごいなー・・・と感心できるのはココ。

20160905_174911_261_convert_20160907143625.jpg

 クランクを自家塗装しているんですねえ。こういうのは、素人さんならではの発想で、店主らの頭の固さを恥じるには十分なんであります。

 20160905_174952_895_convert_20160907143501.jpg

 左クランクも白塗装。キャップまで色の組み合わせと統一を持たせています。クランクというのは、チェーンでこすれる、または足のくるぶしなどでこすれることも多いため、剥げることを先取りして、あえて塗装しようとは考えませんが、でも見た目は良いですよね。

 塗装するというとどうしても、フレームのみ、先日ようやくアヘッドステムにもした次第、もっとそれ以外のパーツ類にもしてもいいはずなのに、なかなか手が伸びない・・・、リムなんかやったら、その統一感は半端ないものになるでしょうな。

 それなりの治具を作って、薬剤などの研究していけば、けっしてできないこともない・・・、こういう素人様から教えられること、非常に多いですね、反省、反省・・・。

 20160905_174938_385_convert_20160907143544.jpg

 グリップとサドルも合わせ技・・・、センスあり、であります。

 20160905_174919_280_convert_20160907143612.jpg

  調整は駆動系とシフティングについて、と

20160905_174930_818_convert_20160907143558.jpg

 制動のブレーキ周りでしょうか。多少いじりましたが・・・、でもまあ、よく組まれていました。

20160905_174900_293_convert_20160907143528.jpg

 こんな自転車が売っていたら、ポッと欲しくなるような、いい佇まいをしています。改めて、素人ほど怖いものはないという、名言を思い出しますね。

 採算を考えずもの作りができるとしたら、それは最強だよね・・・、コチラもそうしたエネルギーを吸収していかないとね。採算に縛られているだけでは、小さくまとまってしまいがちだからなあ・・・、反省反省・・・。

塗装でコラボ 柳サイクル



 この春から当店内で合流している柳サイクルさんですが、面白い自転車作るねえ・・・。つまりは面白いお客さんが付いているということでしょう。

ただのパイプから、自転車のフレームを作る・・・、単純に言ってそれだけなんだが、その間には実は実走に関する実に細かい、規定というか企画を忍ばせることができるんであります。まあ、一言で言うと乗り味・・・ということなんですがね・・・。

 そうした、自分の自転車の使い方や自分の走りに、どれだけ細かい視点と嗜好を盛り込ませて、フレームを作ることができるか?ということがまた、自転車の深い所で、量産品のカーボンだの、アルミだのには味わうことのできない、境地のようなものがある・・・のかな?

 自転車に嵌まったら、一台はフレームからビルダーさんと話し合って、じっくり作るべき・・・かと思います。まあ、吊しのスーツと、テーラーのオーダースーツの違いはある・・・と思います。

 で、今回のこの自転車もいわゆるコミューターというやつだと思いますが、自転車自身の細かいことにつきましては、後日触れられるであろう、こちらの柳サイクルブログでご確認ください。

 今回は当店がコラボした塗装に関してのみ。

20160903_171643_623_convert_20160903192325.jpg

 お客さんが、あるユーチューブの動画を示して、これからイメージできる色で塗装して欲しい・・・という注文なんであります。イヤー、参ったねえ・・・、直に請け負った柳さんが、本当困っていた。

 七十年代のパンクバンドのフィルム・・・、さて何色だろう?

 コチラは好きなこというが・・・、柳さんはさぞや大変だっただろう?

 で決まった一つの色が、この黄土色。ただ一色だけでは・・・ということで二色に。

20160903_171701_555_convert_20160903192214.jpg

 もう一色は、黄土のさらに暗く濃くした色。色見本で指定してきたものを作って、それに多少のコントラストを出して、こちらが調色。柳さんに見せて、塗り分け、ぼかしのミーティングの後、吹いたということです。

 ヤナギのカッティングシートもなんとか切り出して貼る。

 クリアは、つや消しを選択。つや消しにも実は程度があるんだが、最強のつや消しでということ。「粉が吹いたようになりますよ」というと、それで良しと。

 20160903_171649_742_convert_20160903192248.jpg

 二色境界はボカシです、二丁拳銃でガン捌き・・・。

20160903_171655_629_convert_20160903192227.jpg

 通常は、シートステーブリッジのブレーキ穴に、治具を入れて吊して塗装するんですが、このようにブレーキ穴のないフレームではそれができない・・・、そういうフレームのために(例えばガチのピストフレームとかね)、ちょっと別治具考えないとなあ・・・と、独り言。

 20160903_171707_834_convert_20160903192149.jpg

 色自体は、カーキ系だったり、きつめのつや消しなどは軍用自転車のイメージが強いようにも見えますが、実際にはちょっと垢抜けて見えましたね、個人的には。

 なのでガチ軍事系の場合には・・・もっと思い切ってやらないと・・・、実は思案中なんであります、その路線もね。

20160903_171630_447_convert_20160903192341.jpg

 まあ、詳細は柳さんのブログにゆだねますが、実に面白い自転車だ・・・。負けないように、自分の仕事の精度を上げていかないとね。

 今回、完成車の塗装を初めっからやるというので、正直緊張したんであります。いい緊張感でした。塗装の失敗は、狸サイクルの失敗ではなく、柳サイクルの失敗ですから、柳サイクルの顔に泥を塗るわけにはいかない・・・、そういう緊張感かな?

 作業環境を良くして、仕事の精度上げていく、またそれに答えるように良い状態のものができたりもする。より良い薬剤や、情報を集めたりする。1年前の塗装とは違っているはずであります。

 そういう意味で、良い環境なんであります。

 なんか最近では、なんでもかんでも民間へ!という発想が強いですね、その裏には競争があるから良いということなんでありましょうが。競争万能主義っていうの?
 
 イヤー、果たして競争なるものが、本当にいいものやら?大いに疑問ありなんですね。

 少なくとも店主にとっては、競争ではない、と思います。そんなものじゃあない。そんなものでこちらは動いてはいない。

 では何で動くか?

 それはね・・・、なれ合いのない、助け合い、励まし合い、敬意の掛け合いなんだと思いますよ、そう、マジで。

 他に負けたくないからやるんじゃない、他に勝ちたいからやるんでもない、競争などクソ食らえ。なぜっかって?
 だってそっちは勝てばいいんだろう?勝てば終わりなんだろう?それとも勝ち続けるための無間地獄にいるとでも?

 こっちは終わらないんだよ、そもそも助け合わねば生きていけないんだからね。

 てなわけで、今後またコラボがありましたら、全力にて!

EZ 大胆改造!



 一見バイクに見えるパナソニックのEZなんですが、ある意味当店因縁の車体の一つかも知れませんね。これを子育て号に変えるには、ちょいと手間がかかる。すぐにはできないことだらけなんですね、そういう意味でも因縁の車体なんだろうと思いますが。

 20160905_134131_317_convert_20160905160650.jpg

 元々は、一本足スタンドが付いているんですが、子育て号にするには、より安定感の確保できるものがいいに決まっている、ということで、こうしたガッチリ系の両足スタンドを取り付けることになります。ポン付けでは付きません。

20160905_134139_769_convert_20160905160545.jpg

 先日のハマックスの特殊付け。実績もある様なので、パクります。

20160905_134144_549_convert_20160905160637.jpg

 かつてはここにキャリアを取り付けて、それもかなり変則取り付けをしてから、そこに子のせを付けていたんですがね。

000 20150412_162819_756_convert_20150416194533

 EZのデフォルトのステム回りなんですが、アヘッドの形式で、かなり寸詰まりのステムなんですね。これではイェップ系のアダプターも付かないので、一式取り替えとなります。

 20160905_134150_751_convert_20160905160530.jpg

 こうなります、ステムの径も一般的な物になるためハンドルも交換します。

 20160905_134426_680_convert_20160905160613.jpg

 こんな感じでイェップの前のせが付けられるになります。さらに・・・、子育て自転車といえば、カゴであります、カゴのない子育て号はあり得ない・・・。

 000 20150412_162828_140_convert_20150416194521

 ただ、EZの曲者はここなんであります。このようにキャリアが突き出ているのでここにカゴをつければ良い、と思いがちなんだが・・・。

 実はこのキャリア、フレームにくっついているので、ハンドルを回しても同期してくれないんであります。キャリアおよびそこにつけたカゴは、ハンドルを切っても動かないので、ハンドルと同期する子のせと干渉してしまい、相性が悪いんであります。

 こういう場合は、子育て形式優先といきましょう。

20160905_134200_823_convert_20160905160626.jpg

 イェップのアダプターに直接金具を付けて、カゴの固定をします。

20160905_134207_791_convert_20160905160515.jpg

 同時に下から支えます。これでハンドルと同期しますので、子のせとの相性は相当良くなります。

20160905_134430_777_convert_20160905160601.jpg

 イェップの前に突き出す足置きとの干渉もないように前に出します。

 20160905_134118_632_convert_20160905160704.jpg

 これにて、通常の電動自転車の子育て号に近づいたといえます。大変癖のあるEZなんですが、まあ、こういうこともできる、ということの施工例として、示すことができました。

 なんてことで、この車体と当店の因縁がより深くなるのかしら?少子化の中で、自転車屋のできることは・・・この程度のものかも知れないが、やるべき事はやる・・・ということか・・・な。

フレーム載せ替えの魔女ホウキ

000 20160526_135456_508_convert_20160526143305

 これを公表したとき、結構ざわめきいただいたのをおぼえています。試乗も複数にやってもらいましたが、一言「ヤバイ」ということでした。

 フレームにそこそこ剛性があって、ホイールがいいと、自転車はそれなりの走りをしてくれる、ということなんですね。目から鱗を落とすには最適な自転車かも知れませんね。

 で、これをご機嫌で乗っていた所・・・、フレームの手違いが発覚・・・。色んな人が出入りしている当店、暫し来なかった人が置いていったフレームで、それを戻したいということになった・・・。

 引っ越しが仮店舗からありまして、それがまた直に新店舗に来ないで、倉庫にあった・・・、そんなこんなの混乱の中からの手違いであった・・・。さてどうするか・・・・?

 ただ、ラッキーなことに、インチ違いの同系のフレームがあった・・・。なれば載せ替えといこうと、持ち主さんも快諾してくれましてね。好きな色での再塗装することと、お詫びカレーをおつけしますということで・・・。幸運が重なりました・・・。ちなみにお詫びカレーは、ラムのほうれん草キーマカレーと、手羽元スパイシーヨーグルトソースのカラヒでした・・・。

  27インチから26インチへの載せ替え。

000 20160526_135520_454_convert_20160526143241

 ホイールが同じとなると、キーになるのが、ブレーキの位置なんであります。フレームのサイズが変わるので、フレームに直接ついているブレーキとホイールのクリアランスが変わってしまうんですねえ。

 20160904_151607_125_convert_20160905110929.jpg

 シューの位置を引き上げて、シャフトを加工して、クリアランス修正をします。

000 20160526_135545_872_convert_20160526143144

 リアブレーキも、あて板の位置を修正します。

20160904_151623_308_convert_20160905110813.jpg

 なんとかしっかりリムをキャッチすることができました。ただ・・・、ミステリーなのが・・・、

20160904_151632_432_convert_20160905110747.jpg

 フレームのインチが異なるのに、チェーンの長さの修正なし・・・、どういうことなんだろう?

20160904_151658_742_convert_20160905110916.jpg

 ヘッドパーツは新調もの。

 20160904_151552_638_convert_20160905110903.jpg

 フレームは白で再塗装したものなので、かえって白く輝いていました。ということで、関係各所にはご迷惑をおかけいたしましたが、なんとか解決ということで・・・。

 今後は、持ち込みフレーム等にはしっかりタグを付けて保管しようという、まあ初歩的な取り決めをしたわけであります。

 しかしこのロココ、27インチでも26インチでも走りますね。なんでだろう?ってくらいに・・・。またロココが来るという噂もありますので、この不思議な車体の組み付けしておこうと思います。この分類しがたい何ともいえない車体・・・のね。

新企画 重い腰を上げるための・・・工房飲み!

000 20150914_125352_635_convert_20150914145254

 かれこれ、こちらの新店舗に越してきまして、一年経ちましたね。その際色々とご協力をいただいた皆様方には、改めましてありがとうございます、と申し上げます。

 まだ店として完成形というところには到達しておりませんが、柳サイクルさんというビルダー仲間も入りまして、再塗装その他のスペースも本格稼働して参りました。

 1年前のブログをひもとくと・・・、なんとかゆっくりながらも進んではいるようだ、と確認はできますな。皆さまのおかげであります。

 さーて、これは何もこの新店舗にのみ関わっていることではありませんが、ちょいと店主自身が気になっていること、むしろイヤなんだが、どうしようもない・・・と、半分諦めている様なことが、この新店舗に移転した後も連綿と続いているんであります。

 それは・・・、「整理整頓!」という事であります。どうも片付け下手・・・なんであります。収納もダメ、大体散らかっていると、何していいんだか分からない・・・、片付けられない、掃除ができない・・・。この状態が治っていない・・・、治る気配がない・・・んであります。

20160902_205412_584_convert_20160902212255.jpg

 一年経って・・・、これだぜ・・・。

20160902_205418_457_convert_20160902212244.jpg

 まあ、こんなもんだ・・・。時折、少しながら直すこともあるんだが・・・、とても整理整頓とはいえない・・・。そう書いていながらも、笑われるのだが、店主自身はきれい好きなんであります。やっぱりきれいに片付いているところって、仕事しやすいし、気分も良い。

 好きで片付いていない所で仕事しているわけではない、どう片付けていいんやら分からない、というのが正直な所なんであります。

 000 20150823_145744_376_convert_20150823155139

 ガラガラだった所が、今や・・・、

20160902_205436_440_convert_20160902212228.jpg

 いつも見ながら・・・アーアーと思いつつも、どうしていいやら・・・ねえ、体が動かない・・・。

 救いは、裏に作った半外棚があるんだが、そこにはまだ容量に余裕はある、ならそこに移せば良いんだが・・・。

 20160902_205405_683_convert_20160902212313.jpg

 なれば、関係者で月一、片付け日を決めよう!という話も出なくはないながら、日々の仕事に流されて、また出入りの人たちの日程なんかも微妙に合わずにして、そんなことを理由に、なかなか実行できない・・・ということなんであります。

 さて・・・どうしたものか?

 こういう内部の事情で、できないもの、できにくいものは、外部関係を巻き込むべし!というのは店主の持論であったんですわ。

 例えば早起きしたいなら、早朝のアルバイトを入れる。集中力全開で勉強したい・・・というときは、外の図書館やドトールなんかを利用する・・・。

 そうねえ、片付けられない・・・、これはまあ店主の性癖のようなもんだ・・・、そして内部事情でヨッシャ!という気合いも入りにくい・・・・、こういう時にこそ、外部関係を巻き込む・・・・とするなら・・・、さてどうすべきか?

 決めた!イベント設けましょ!名付けて、月に一度の「工房飲み」というやつ。ことに男性客を中心に、工房に入ると、「イイッスねえ」「こういうのって男の夢ですよね」「こういうところが落ち着くんだよなあ・・・」というご感想をよくいただくんでありますが・・・、なれば工房で飲んでしまおう!という企画であります。

 今月から始めよう・・・、まだ日程は未定、決まり次第このブログにて公表します。五人くらいまで、かな?事前予約ということで、少しもったい付けてもいいかな?なんてね。

 持ち寄り形式で、紙コップでいいかな?大事なことは、こうした外部を巻き込んだ企画を立てることで、工房・店舗回りの掃除をいやがうえでもやるようになるであろう・・・ということなんであります。

 「そうだ、今週末工房飲みだ!片付けないと・・・」と、これが大事。なので、実際の工房飲み自体は変に手間をかけない、まあ、持ち寄りの内容によっては、薪ストーブで炙ったり・・・なんていう展開もありかも知れませんね。

 普段、お客さんと店との関係が、ちょっと変わった位置関係になるというのも、面白いかも知れませんね、また新たな展開へのヒントにもなるやも知れないしな。

 ということで、今月より月一、「工房飲み」を敢行して参りますので、その旨ご理解いただき、参加していただける方、募集ということで、お願い申し上げます!

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター