メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2016年11月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

また来たみたいだな・・・



 オオ!また君か・・・。

DSC_0082_convert_20161130154449.jpg

 これなんだ?取っ手じゃないよ!

DSC_0085_convert_20161130154427.jpg

 これでわかったかな?何度か当ブログにも登場しているからなあ・・・。

 DSC_0086_convert_20161130154414.jpg

 わかった!ってなもんでしょう。そう電動ユニットなんですよ、サンスターのね。

DSC_0087_convert_20161130154402.jpg
 
 こいつは、元々は一般の自転車に後付けできるように設計されたものらしいが、どうも電動自転車を司る天下り先の規定に阻まれ、泣く泣く専用フレーム設計の上、取り付けたという、いきさつがあったらしい。

 今まで乗っていた自転車に、年を取ったから、子供を乗せるから、と電動を欲する人に、車体でなく電動キッドで対応しようとした、本来のアイデアとしては、いいものでしたが、それが行政的な運びの中で頓挫してしまったという。

 これを取り付けると、フレームの強度に問題が出そうだから・・・、というのが理由なのかね?確かに中には粗悪なフレームもあるんでね、そういう規制もわからなくもないんだが、なれば最初からフレーム自身の規制をしっかりもうけていればいいのに、とも思う。

 このキッドに目を付けて、心臓と腰の弱かった君はどこからかこのキッド単体を取り寄せて、変な依頼をしてきたっけね。不自由な自分の体をこの電動キッドでカバーすると同時に、その改造自体を楽しんでいたのは、いかにも君らしい。

 とりあえずなんとか形にして送り返したものの、不運の火事で焼いちまった・・・。

 今、店内の展示場の隅に、自作スピーカーなんか作りたいと思っているんだけどね。フルレンジのトールボーイなんてさ。バックロードホーン型っていうの?中学生の頃、どうしても自作したいと本雑誌を読みあさってね、でも当時何よりも技がない・・・、なもんで実現しなかったんだが、今ならもっとましでいい形のものができると思うんだよね。

 組み上がったスピーカーをウレタン塗装なんかしたら、音が固くなるかな?

 そうなると、次はアンプの問題が出てくるんだが、君がいたらどれほど相談に乗ってくれたか・・・と思う。電話の向こうで、口角泡を飛ばして、聞いたことの数十倍の知識を投げてくれただろう、ちょっと待って、メモ取るから・・・、それ買いそろえておいたら、あとセッティングやってくれる?なんていう依頼に、二つ返事できてくれただろう・・・。

 それに・・・。ギターいじっていたら、どうしても電気系・・・しかもベース系の楽器もいじるようになったんだが・・・、ところでコンデンサーって?なんなの?

 なんて質問飛ばしたら、君は三日は話し続けただろう・・・。

 ヤフオクからひっぱてきたオーディオ機器に、君が調整再生させて、オンソウロウブランドを作って送ってくれたら、自作スピーカーで視聴しながら売ってよかったかも・・・なんて、今更思っても仕方ないか・・・。

 このサンスター電動キッドが来ると思い出す。

 亡くなったものは何億年経っても亡くなったまんまで、生きてる奴だけがジタバタしている。

 話したりなくて、コラボしたりなくて、なんなら続きはそっち逝ってから・・・とフト思うが、あるのは埋められないでかい穴が開いているだけ。それを超えることも迂回することもできず、その節は悪かったなあ・・・と一人相撲の孤独のみ。

 もしこうしていたら、ああなっただろうなあ・・・と、興奮する君の電話口の気迫を想像し、供養以下とさせてくれ。
スポンサーサイト



閉店・廃業 受け継ぐもの 中継地点



 社会の高齢化のためか、新規開業というより、閉店・廃業の話の方が身近にありますね。

 今年の初めには、柳沢駅の老舗自転車店の亀田輪業さんが廃業いたしました。

 DSC_0082_convert_20161129200645.jpg

 その際の、行き場のない工具類、ほぼすべて引き取らしていただきました。なるほど・・・というものから、使い方のわからないものまで、色々ありますね。もちろんまだまだ使い切ってはいません。

 で、この工具類は一体誰のもの・・・?という問いは本質的なんであります。それは誰のものでもない、ただいま店主が預かっているだけ、所有者でなく管理者・・・ということなんであります。

 このいかにも仏教者的心境、偽りなき心境であります。

 DSC_0084_convert_20161129200633.jpg

 自分の使いやすいように、仕事や場合に合わせた、治具的工具類。工夫した人のものであって、その真意がわかるまで時間が必要かもしれませんし、ついに一生その意味については不明のまま終わるかもしれません。正確には不明のまま、また別の管理者の元へ行くかもしれませんね。

 DSC_0089_convert_20161129200605.jpg

 電気工事屋だったんだけど、オメーんとこ使わねーか?って持ってきてくれました。他社のそれと区別するために、色を塗ったんでしょうか?そういえば田んぼの師匠も自分の道具類には、必ず赤いビニールテープを巻いていましたね。それがまた野良仕事の際、草に紛れてもすぐに見つかるんですね。

 受け継いだもの、これからは自転車関連のボルトを締めることになるが、よろしく頼むぜ!

 DSC_0091_convert_20161129200552.jpg

 これもどこかの街工場で何十年も使われて来た、工作機械でしょう。何を加工してきたんでしょうか?これからはフレームのパイプを削っていくのが主な仕事になるよ。

 冒頭のガラスケース、大森研魔の社長の舞台のようなものですが、これはまた田無の創業90年、大正14年から続いたげた屋さんが閉店されるということでいただいたものであります。

 その他、数え切れないもの、小物も含めていただいています。受け継ぐもの・・・であります。

 始める時はねえ、勢いみたいなものでできたけど、今度閉じるとなると・・・色々大変よね。

 結婚みたいなもんですか?勢いで結婚はできるが、離婚となると疲弊する・・・。

 本当そうです・・・。お疲れ気味の奥様。

  閉店が決まる前からおつきあいがあればまだしも、閉店と聞いて、まるで追いはぎのごとくに、いろいろなものをいただきに上がる、あちらは使える人に渡っていくことをありがたがっていただいていますが、コチラとしては、大変ありがたいながらも複雑な心境であります。

 フト、数十年後日に当店が閉店する日を思い浮かべました。

 お前さん自転車屋やるのかい?そうか、ならこの工具な・・・。とそのいきさつを延々話すうるさいじいさんになっているんだろうなあ、話はいいからさっさとよこせよ!と思っている若者を尻目に、これらの工具にはそうした物語がすべて付いているんだ・・・、だからもろとも持って行くんだよ!と、延々と話す意地悪なじいさん。

 たぶんそのときの店主も、そうした工具類を棺桶に一緒に入れるようなことなど考えもせず、誰に託したら、有意義に使い続けてくれるかな?とそんなことばかり考えて、引き取り手、次の管理者を探すんじゃないか?

 すべては借り物、だから所属に戻す、それでいいと思えるじいさんになれるよう、精進しないとなあ。

 店の閉店というのは確かに寂しいものでありますが、たとえ誰かが継いだとしても、癖の強い店主がいなくなるとしたら、ある意味その店は閉店したのと同じかもしれないなあ・・・などと、ちょいと感慨深げになる晩秋なのでありました。

レトロダイレクトだって?あれって予兆だったかな?



先日公表いたしました、枚数選択のギアの話ですが、予想通りといいますか・・・、当ブログに興味を持っていただける方々には、大変好評のようでした。

 こういうのを当店周りのマイナーブレイクと言いまして、外様からは勝手に盛り上がっていろ、てなもんでしょうが、ハイ、手前勝手ながら盛り上がらせていただきますといういつものやつであります。

 ハッキリ言えば、いい気になって、ギアの枚数増やしては、どうだ恐れ入ったかすごいだろう?買い換えだろう?とアチラで勝手に盛り上がっているメーカーさん達に、レースやるにも八枚あればもういいよ・・・、ツーリングするにも幅の狭い華奢なチェーンは見たくもないね・・・、街乗りなんだからオレには大体三枚もあれば、いいんじゃねえ?あんたらのすごいのはわかったが、利用者置いて、何張り切ってんの?

 なんてことだと思います。最新使いたい人はそれでいいと思います、快適そうだしね・・・。でもな、オレにとって自転車ってーのはよ!っていう愛好者もたくさんいるんだぜ!ということを忘れてないかい?とね。

 最新のコンポ開発しては、規格ひっかきまわすのもいいが、ならその手前の安定規格のスペックだって、それなりのもの作れよ。なんで8速っていったら、クラリスしかねーんだよ・・・。なんていう古めの愛好者も少なくないと思うけどな。

 そういう方達の希望にモロ添うかどうかは別として、そういえば三枚で、四枚でオレ十分だよな・・・という、「最先端」から選択的に降りる人になんか期待したいもんだよね。

 レーサー系の自転車愛好者は、メーカー側の新コンポなどにはむしろ胸躍らせると思いますね。使ってみたいなあ・・・と。でもそこから何が生まれるか?というと・・・、メーカーに対する需要・・・くらいなもんでしょ?

 善し悪しは別として、ピストブームというのがかつてあった。それまでスケボーなどを乗っていた、自転車とは直接関係のない愛好者たち、美容師さんや衣料関係者も含め、彼らが一体何を持ってきたか?少なくとも言えることは、それまでは黒と銀しかなかった自転車のカタログがカラフルになって、それが今でも続いている、ということではないか?ということです。

 レーサー系の愛好者はほぼメーカーの開発通りに踊りますが、そうではない方々が、また別の流れを作る・・・、それはそれでいいことかと思いますね。

 で、こんな依頼が・・・。

DSC_0083_convert_20161129174438.jpg

 歯数の異なるフリーギアが二個。こいつを繋げてくれという謎の依頼なんですね。

 DSC_0085_convert_20161129174423.jpg

 同級生のマッちゃん。仕事聞いたら、本田の技術屋だったそうな。体は小さかったが水泳はうまかったが技術屋になったのか?今は規格もやっていると。それだけに、適当なパイプを切って、これにぴったり合わせて、溶接して作れない?なんてプロっぽい依頼だったんだが・・・。

 BBロックリングが、順ネジとして、フリーや固定ギアのダブルナットとして機能するところから見ると、当のBB時代が実は内径もねじ山規格も同じじゃないか?なんて、言われてみればあたり前のことなんだが、あわしてみるまで気がつかない、なんてことありますよね。

 DSC_0086_convert_20161129174408.jpg

 ホラね・・・、ということで、残りのネジシロに、小さいフリーをとも締めにしてみると・・・、

DSC_0088_convert_20161129174353.jpg

 このようにできてしまうわけなんであります。あとは使用の仕方と、強度なんかを確かめるようにして使っていかないといけませんがね。

 ただ、なんで、こんなことする必要があるのかな?もしかして、今の11速時代に飽き飽きして、選択的ギア枚数へと移行したいとでもいうのかな?と、真意を聞いてみると・・・。

 変な写真を送ってきた・・・。

IMG_0560_convert_20161129174337.jpg

 これ作れないか?というんです。

 今や柳サイクルというビルダーを迎えた、狸サイクルとしては、フレーム自身に対する加工も含め、無敵?状態なんだが・・・、よくよく見ると、できなくはなさそうだよね。

 これを称してレトロダイレクトというんだそうだ。ある意味画期的な方法で、構造から見るに、クランクの順回しと逆回しで、ギア比を変えることができるという代物らしい。

 前世紀のかなり早い段階から開発されていたんだと。

 そうなるとだ・・・、さっきのフリー二個のギア比の差では、ちょっともったいないね、もっとデカい差がないと、オオ!すげー!とまでにはならないはず・・・。

 ということは・・・。

 前14と28のギア板二枚でこれ作れば、単純計算プラスにもマイナスにも倍の差になるということになりませんかね?
 
 と・・・いうことは?そう、先のフリーをばらして、スペーサー調整っていう、あの先日の当店の選択的ギア枚数っているのが、ここで実になんと爆発的に生きてくるということではないですか?

 スペーサーは自分で特注パイプ切って調整するので、歯の間なども最もスムースに回る間隔を試して装着することができるということになりますね・・・。

 またもマイナーブレイクの可能性!!!ですね。

 フレームもまた、柳さんオリジナルで狸サイクルとタイアップで組んだとしたら・・・。実はそんなに先の話ではないような気がしますね。

 隙間は横に広めるな、なぜって隙間でなくなるから。せっかく見つけ隙間なら、横じゃなくて、奥に行く・・・、これ王道・・・でなく、これが本当の抜け道なんだよね。

大森研魔の車体は黙して光る・・・



 大森研魔のアルミだよ!無塗装。この風合いが好きな者は、購入後定期的にピカールなどで研鑽すること・・・。

 DSC_0091_convert_20161128191327.jpg

 載せているコンポはカンパベローチェだよ。

DSC_0095_convert_20161128191236.jpg

 やっぱり比較してはなんだが、こうした工芸色が強まると、シマノももう一つも、ほとんどかすみますね・・・。

 といって、カンパとしても今やファイブアームは、ベローチェだけでしょ。

 しかし、冗談じゃなく、もしカンパがこのベローチェをも製造形式を変えてフォーアーム化してしまったら・・・冗談じゃなく、あるタイプの自転車ファンは、自転車から離れてしまうのではないか?なんて思うのは杞憂なんだろうか?

 DSC_0093_convert_20161128191258.jpg

 ブレーキだけは、先日ちょい見せした、ポテンザの大森バージョンを付けています。これだけでも入手の価値はあり!

DSC_0092_convert_20161128191311.jpg

 ホイールは、もちろん手組のリアは24ホール。

DSC_0094_convert_20161128191246.jpg

 フロントはなんと、ラジアルで20ホールもの。ハブもスルスル回るので、それだけでもまた、価値あり・・・。

 さーて、能書きはこの辺までにして、黙して光る、大森研魔の仕事を見よ!

DSC_0098_convert_20161128191208.jpg

 トップチューブにダウンチューブ。

DSC_0096_convert_20161128191226.jpg

 別角度より。

DSC_0097_convert_20161128191217.jpg

 フォークを下に。

DSC_0099_convert_20161128191158.jpg

 BBまわり。

DSC_0100_convert_20161128191147.jpg

 光を浴びて・・・。

DSC_0101_convert_20161128191137.jpg

 アルミの別角度、日当たり編。

 ということなんであります。フォークまでアルミ、実によく走る。

 カンパに、大森研魔の合作。さあ、早いもんがちだよ!

高級車のスレッド可はしないんだが・・・



 アヘッドステムのスレッド可はしない!というのを基本にしておりますが、超高級車でなければ・・・と、たまにあるごとに、依頼者の方と車体を見て決める・・・なんてこともしています。

DSC_0156_convert_20161128174835.jpg

 今回はオーバーサイズか・・・。久々にやってみるか。

DSC_0080_convert_20161128175246.jpg

 フォークを外して、スレッド用のヘッドパーツに合うように、コラムを切ります。そして面取りをします。これをしないとダイスが地面と平行に立たないんであります。まあ、やっても立たない時は立たないんだが・・・。

 DSC_0082_convert_20161128175223.jpg

 最初の入りが大切、これが食いつかないと苦労します。椅子を持ってきて、体を上に持って、そこから回すなんてことも時にはします。

 ギリギリとねじ山を削って参ります。どちらかというと、柔らかいコラムで楽でしたが・・・。楽だけど、大変・・・。

 DSC_0084_convert_20161128175202.jpg

 そのあと、ねじ山の上を溝を切っていきます。こう見ると少しずつでも、できることが増えてきたもんだと思います。この簡易フライスだって、随分前から持っていたんですが、こうして使えるようになるまで、いろいろありましたわね。

 こういう工作機械というのは、セッティングが大切で、それに時間がかかることが多い。それさえできてしまえば、作業時間自体は十分で終わったりしてね。昔のコンピューターみたいですね、半年かけてプログラム組んで、実際はものの三十秒で計算終了・・・とかね。

DSC_0085_convert_20161128175145.jpg

 ベロ付きワッシャーも通って・・・

DSC_0087_convert_20161128175135.jpg

 スレッド可完了!

 で元に戻すんですが、まあ、たぶん仮の取り付けでしょうね・・・。

DSC_0091_convert_20161128174848.jpg

 でしょうよ、コンバーター入れて、元のステム付けてんだから、もしこれで乗るんだったら、わざわざスレッド可にする必要はない訳ですからね。

DSC_0088_convert_20161128175126.jpg

 これからどんな、スレッドステムが使われるんでしょうかね?開いたドロップに、革サドル、浅いカゴなんかを付けて、前後はディスク・・・、本当に自分の好きな、趣味に合ったパーツを自分で選んで、アッセンブルしては楽しんでいるのがわかる車体ですね。

 だからこそ、どんなスレッドステムが付くのやら?コチラも楽しみになるわけです。

 こういう文脈状の、スレッド化なら、なんかやりたくなってしまいますな・・・。デローザ、チネリなんかのそれは怖いけどね・・・。

大森研魔の魔の手が リムに・・・?



二十インチのワッパがぶら下がっています。

片方が黒・・・、もう片方がポリッシュです。このポリッシュは、元々ポリッシュという製品です。で、隣の黒ホイールなんですが・・・

DSC_0153_convert_20161127184015.jpg

 アレクシアのマットブラックのリムですね。手ごろな価格に制度はそこそこよしのありがたい奴らでありますがね。

 この黒リムを・・・

DSC_0154_convert_20161127184002.jpg

 隣のポリッシュのリムのようにできないか?というご依頼が、大森研魔の社長のところに入ってきました。

 今までいろんなものを磨いてきた大森社長ですが、リムを本格的にやるのは・・・初めてかな?

 リムに魔の手を伸ばすとなると、いくつか課題があったようで、ホームセンターに通う日が続いたようであります。

 ある日、アレ・・・アルマイトじゃないですね・・・、塗装でした・・・とボソッと大森社長。そのものを見抜かないと、薬剤や段取りが決まらないようで、色々試していたようでありますね。

 DSC_0101_convert_20161127184059.jpg

 そして、ある日見ると・・・・できてる・・・?

 DSC_0103_convert_20161127184048.jpg

 すげー・・・気合いが入っている。先日、洗面器で何かしているのか?と思ったのが実はこのリムのエッジが、洗面器に見えただけのようでした。

 どんなに褒めて、いつも・うーん・・・と課題を自分に課している大森社長。彼のミクロを見分ける目から見ると、まだまだ・・・なんてとこがあるんだろうな・・・。

 でも・・・

DSC_0105_convert_20161127184038.jpg

 これですぜ!!!立派なポリッシュですよ。

 こういう方向にも出ていくとなると、キャンディー系の塗装なんかもできるようになりますね。そうなるとリムのバリエーションも俄然増える!
 
 全く他と違う雰囲気の車体ができるというものだ・・・となると。

 リム塗装用の治具も作らないとね・・・ということになる。このままではどうしてもやりにくい、ああすれば、数本まとめてできるような効率のいい治具を考えないとなあ・・・。

 黒しかないのか?!と苛つく昨今の黒ブームのコンポ類にも、大森研魔の魔の手は届きますよ、というのもね、最近いい助っ人が現れたんでありますよ・・・、一段と大森社長の作品を見栄えよく見せてくれる、助っ人がね!

 大森研魔、ひいてはこの狸サイクルの今後の展開をお楽しみに!だな・・・。
 

子供自転車だってマジです!



 この車体で乗り続けたい。すでに子供からしてそう望んでおられるようです。確かに子供もだからって拘りがないわけではない。いや、むしろ変な拘りは子供の方があるかもしれない。

 子供の頃将棋をするのに、点のある王将でやりたい!将棋をやる前から大げんかした記憶なんかあります。別に点があろうがなかろうが、将棋というゲームには関係ないのにね。

 愛着というのも、子供だってあります・・・。いわゆるおしゃぶりなんて言われるもの、ボロボロになって、大人が捨てろといっても絶対に捨てない、捨てさせない・・・、逆にそういう傾向は子供の方が強いかな?なんて思うこともあります。

 この一台も、子供の拘りが、乗り続けたいということで、それにお父さんが大乗して依頼に来られた・・・という感じですね。親子揃って、中々いいですよね。

 DSC_0090_convert_20161127175652.jpg

 乗り続けるためには、やはりサドルの位置は重要。ここには大人用のサドル・ピラーをあてがいます。

DSC_0100_convert_20161127175437.jpg

 色も合わせています、いい感じです。

DSC_0091_convert_20161127175618.jpg

 腕もたたんでのっているので、もう少し前にハンドルを持って行こう・・・ということに。

DSC_0096_convert_20161127175513.jpg

 より高く、より前へハンドルを持って行くと、これ、大人でも乗れるようになりましたよ。

 DSC_0095_convert_20161127175546.jpg

 カゴも同色系統のものにしました。いいバランスです。

DSC_0089_convert_20161127175716.jpg

 そして、今回のメンテのメインはここです。シングルになっていますが・・・。

DSC_0097_convert_20161127175501.jpg

 シフターがついている!と、いうことは?

 DSC_0098_convert_20161127175451.jpg

 ホイールを組み直して、台座を付けてそこに、リアディレーラーを取り付けました。一気に六速、すごい出世です。

 体もデカくなると、距離が伸びる、距離が伸びるといろんなコースが出てくる。そのバリエーションのあるコースに対応するには、ギアはあった方が断然いい!ということでこういう展開になりました。

 DSC_0094_convert_20161127175556.jpg

 こんな感じで組み上がりました。

 試乗してみると、これまた発見ありありですね。もちろん成長した子供が乗るのもいいが・・・。

 
 逆にこういう車体に高齢者が乗る、というのもいいと思いましたね。まず制御しやすい、軽いので。コツさえ覚えれば、小径車にも十分乗ることができるはず。うまく乗れるようになったら、アチコチの機能改善に役立っています。

 そして、クランクが子供のもので、短いというのがまたいい。もし股関節や膝などに障害があったりした場合、可動域が狭くても対応できるので、平地なら、歩行よりもずっと機動力が出てくるでしょう・・・。

 子供自転車を改造して、リハビリ号へ!というのもありですね。

 でも、今回のものは、成長したお子さんが乗り続けることになります。

 ひょっとして、その子が高齢になったら、また乗るかな?また乗るかもね。子供用自転車とか、大人用自転車というような雑ぱくな区分けでなくて、各自の体とその癖に対応した自転車、というところにポイントを絞ると、子供自転車の持っている可能性って、馬鹿にならないものばかりかと思います。

 当店の店の近くは、福祉会館がありますから、ちょっと仕掛けてみるのもいいかもなあ・・・。

すぐのはずが・・・施工はやってみないとわからない・・・



 久々のFUJIの登場でした。

 DSC_0095_convert_20161125212342.jpg

 バラッドというんだそうですよ。ストラトスの後釜というやつなんだと。そういえば、ストラトスは一体何台当店から出て行ったんだろう?世話になった車種だよね・・・、実はまだ・・・一台あるかな?磨きの奴ね・・・。

 ロードへの入門としては最高の一台でした。ロードそのものじゃあないが、実用車からの乗り換えとしては優れていました、大体が試乗で驚いていましたもんね。へえ・・・これがスポーツ車というものですか・・・と。

 また、ダボなんかもあるので、ツーリング車的使用にも十分に応えてくれた。そういう意味で入門車としては大変優れていた・・・。値段もそこそこで、売りやすかったよね・・・。

 そうか、最近の当店は、そういう視点を忘れているのかもしれませんね・・・。気軽に来て、手頃値段でスポーツ車のなんたるかに入門できるような車種・・・そうか・・・確かに、検討しないとね。でもクロスバイクはやだよ・・・。

 とそれはいいとして、今回はフォーク交換というご依頼。

 DSC_0096_convert_20161125212333.jpg

 この元々付いているベント系のフォークを、当店オリジナルのストレートフォークにということでしたが・・・。

 まずコラムを切って、元々付いているフォークの下玉押しを外して、新しいフォークのに据え付ける。そしてフレームに新フォークを取り付けてやれば、済むという段取りだったんだが・・・。

 どうも、最初のポジションを維持するために、ステムを奥深く入れる必要があり・・・、あいつを必要としたんであります。

 DSC_0100_convert_20161125212255.jpg

 これね、アジャスタブルリーマーと言います。パイプの内径を削る際に、削れた径より少しずつリーマーの径を大きくしていきながら、内径を広げていくという工具なんですが・・・。

 これがまた時間がかかるんですね。なんていっても相手は鉄ですから、それを薄くチョコレートを削るように削いでいくんです。二回ほど回せるということは、その分内径が削れたわけでね。針のような切り子が出るんですよ。そしてリーマーを取り出して、またその径を調整して、再度パイプに入れて二回ほど回し・・・、これを延々と繰り返す。大体、半日仕事です。

 ずーっとやっていられるような仕事でないので、やっては休み、他のことをしては、またやって・・・というように、万力周りが作業で込んでいないと、そんな感じで気長に削っていくんですが・・・。

 お客さんは五時に出たいというリミットが・・・、そこにまた、デカい搬入のお誘いが・・・重なって、まあてんてこ舞状態。

 当初は二十分以内でできるはずの施工が二時間・・・かかってしまいました。

 結局、思った位置までステムを下ろすことができず・・・、足りないブレーキアウターを足す形でとりあえずは、リミット時間に帰れるようにはなりましたが・・・。

DSC_0099_convert_20161125212305.jpg

 こんな感じで、ストレートフォーク交換終了・・・。

DSC_0098_convert_20161125212314.jpg

 本来なら、もっとステムをギリギリまで下に突っ込みたいところだったんですが・・・ね。

 当店所有のリーマーもさすがにガタが出てきたようで、一番使うサイズの刃がもういかれているようであります。かつては刃だけ単体で売っていたんですが、最近は本体ごとの交換のようですね。

 費用はかかりますが、この手の仕事は当店の真骨頂のような内容なんで・・・、入手するか・・・な?

 イヤー、しかし施工というのはやってみないとわからない、実際持ち込まれた車体がどのようなものか、実際に見て、実際に触ってみないと、本当わからないですねえ・・・。だから見積もりとるのすら難しい、実際に施工に入らないとわからないことってありますからな。

 やっぱり、作業は余裕を持ってやるべきですわ・・・。しかし、それすらどうなるかかわからないって話だからね。難しいよ、施工というものはね・・・ということでした。
※間に断った、ママチャリ仕事三件・・・。

あれから三年ですねえ・・・



 これが当店に来たのは、今を去る3年前の秋だったようです。詳しくはコチラにて、ご確認を!

 当時は今より、よりFUJIに食い込んでいた時期でもあったと思いますが、この車体のFUJIは見たことがなかった。持ち主の方が大変気に入って、海外から当店に直に送ってこられたんですね。

 ですから、日本の代理店の作るカタログには載っていなかったですね。その送られてきたやつを関税を立て替えてコチラが引き取り、それをいったんばらして再組み付けをする。

 その際リアキャリアや前カゴ、ステムの取り替えなどをやってお出ししたわけです。

 それから三年経って、どこに持って行っても、海外のだから・・・という理由なんですかね?すべて断られてしまい、杉並から離れた当店に再度持ってきていただいた、ということなんであります。使っているパーツに珍しい海外製のものなどないのにね・・・。不思議な自転車屋が多いもんだ。

 異音がする・・・というのもその理由の一つでした。なれば、徹底的に、中を診ようではありませんかね。

 DSC_0084_convert_20161124191141.jpg

 音なりの主犯格・・・らしきBBは交換することに。シールドで三年・・・、うん、そんなものなのかもしれませんね。手も足も出なく、シールドは交換なので、チト、面白くはありませんが・・・。

DSC_0086_convert_20161124191130.jpg

 あと8速の遊星ギアの中を取りだして、オイルどぶ漬け洗浄。下に強力磁石などを置いて、細かい鉄粉の引き寄せ作戦なんかもね。

 DSC_0083_convert_20161124191151.jpg

 他にチェーン・ワイヤーは当たり前、他各所グリスアップ、やれることはほぼやりましたかね。

DSC_0082_convert_20161124191202.jpg

 錆びてゆがんだカゴは取り替え、ステンレスの丈夫なやつにね。

 DSC_0080_convert_20161124191212.jpg

 何が原因でどうだったか?なんてことの特定はできなくとも、まあ、手の入るところすべてに、やることやって戻してやったら、さあ、どうなりましたか?

 試乗して戻ってこられた、持ち主さんの顔にすべて書いてありました。また次ぎ来る時、3年後かな?そのときまで、ちゃんと自転車屋やっていないとね、頑張らないとなこっちも。

 こうやって、自分の自転車を探して、店に持ち込んで自分のイメージ通りに組み付けて、気に入って乗り続ける。数年して不具合が出た際、買い換えでなく、メンテと調整して、いたわりながら相棒の自転車と生きていく。

 そういう人が一人でも増えてくれることを願うんであります。それが当店がこの世にある意義なんだと確信してます。

 今日も、ある電話から、五千円で中古自転車を売ることの是非を考えたんであります。

 五千円の値札を付けて、中古自転車を置いておく・・・。するとそのほとんどは、自転車なんか五千円でいいよ、という奴のところに渡っていくんですね。さすれば、半年から、1年後その自転車がどういうめを見るか?大方想像できますわね。

 同じ五千円でも、なけなしの銭を出して、購入して乗る留学生とかはまったく違うんだよ!扱い方も、考え方もね。

 なので、当店が理想とする自転車愛好者とは真逆の方に供給する自転車は、当店にはないなあ・・・。そういうこともあってか、誤解を生みやすい、値付けというのは店主は苦手だ。重要なのはわかっていても、苦手だ。

 何でも鑑定?とかで、いきさつ色々ありながらも最後は、骨董に対して、一十百千と最後は値付けで「価値」を決めるようなやり方は、わかりやすいが、その他の情報がすべてそこでそぎ落とされてしまって、実に不快である。まあだからわかりやすいんだが・・・。

 そのものにまつわる物語こそが大事なのにね。

 物語のあるものに、物語のある人が関係するから面白く尊いはずなのにね・・・。

 だから!物語を剥奪されたワンスケールの値段に、その値段にしか反応しない匿名のどなたかが出会い、「取引」を成立させるであろうネットでなど、自転車売る気にならないし、今後もやらないでしょう。

 やったとしても、それは場として利用するだけで、最終的には手渡しできる方にのみ、という限定を付けるでしょう。

 だから!激安!だけに反応し、それまでのいきさつも、それ以後のいきさつにも全く興味を持とうとしない人を呼び寄せる可能性の高い、、五千円自転車も当店はやらないから、そう思え!

電動の未来 メカニックは洗車・・・くらい?



 オール持ち込みで、組み付けるなんてこと、今でもやっています。まあ、色んな考え方があるということで当店はこの道を捨ててはいません。あくまでも「常識の範囲」での持ち込み・・・に限ります、なんてなんともつかみ所のない制限を付けてはいるんですがね。

 今までの皆様方は、すべてその「常識の範囲」でやってこられています。

 今回もカーボンフレームに、なんと電動コンポ。かつてセールス車両にもやっていましたね。

 0002 IMG_20131221_164722_convert_20131221194828

 コチラです、ロックバイクスのロケットという戦闘機に電動コンポを載せていたんであります。

000 IMG_20131221_164736_convert_20131221194657

 ワイヤーでなくて、電線だよね。ここから指示の信号と、動力のための電力が供給されるんでありましょう。確かスラムはワイヤーレスにしているんですね。なので、ディレーラーやシフターなどにいちいちバッテリーを持たせているんですね。

 例えば三箇所に持たせているとすると、三個分のバッテリーの管理をしなくてはならないという面倒くささはつきまといますが・・・、セッティングはもう馬鹿みたいに簡単でしょうね。

 それこそ中学生にでもできるんじゃないの?単に取り付ければいいんでしょ?あと初期設定をしてやればいいんだからね・・・。まあ、もうプロのメカニックの出番はない・・・、なくなるんじゃない?

 今よく言われているのが、10年後になくなる仕事なんていう特集があったりしますね。その中にすでにあるかないかはわかりませんが、ロードレースをサポートするメカニックなんていうのも入ってくるんじゃないかな?

 選手にワイヤーレスのコンポを渡して、自分で付けさせて、初期設定やればいいんでしょ?少なくとも今の人数はいらなくなるでしょう。あとは洗浄屋さんだけかな?故障したら外して、メーカーに送る、そしてパーツ交換で終わりという、チェンジニア・・・というやつね。

 000 IMG_20131221_164729_convert_20131221200340

 まだワイヤーのある電動コンポなら、多少メカが必要かもしれませんけど・・・。それもまあ、時間の問題かな?これを見るとわかると思いますが、バッテリーがダウンチューブについているでしょ?

 こいつを一個外して、充電器に置くだけ・・・。

 今回いじったのは、なんとシートピラーの内側に万年筆状のバッテリーを忍ばせるので、このように外に出なくなった。

 配線は、両STIからジョイントAにいったん集め、そこからBB付近の内部に忍ばせたジョイントBまでひっぱって、またそこからバッテリー、フロントメカ、リアメカと三方に振り分けるというやり方で、すべて内部配線でできるというスマートな奴。

 配線接続してから、バッテリー充電して、各所の動きの確認をしたら、それをフレーム内部にしまい込んで、それが終わってから、はじめてBBを取り付けるという・・・いつもとは逆の手順ですね。

 セッティングも、いたって簡単・・・、ちょっと順序を覚えれば、一気に複数台の組み付けも簡単にできるようになるでしょう。

 イヤー、電動恐るべし・・・。メカニックの仕事を奪うこと確実だね。

 あと10例もやれば、より上達というか・・・要領も飲み込めるだろうなあ、そうなると一気につまらなくなるでしょう。今回は刺激的で面白かった・・・、シマノからのPDFなんか開きながら、ナニナニ?フムフムと確認しながらの作業だったんですがね。

 メーカーがハイテクになればなるほど、その技術の共有は難しくなり、情報も独占されて、中間に立つ店主らのような業者はどんどん必要がなくなっていく・・・。すでに車の世界では起きていると、天才板金の青山君が言っていた。

 機械的な組み合わせと連鎖連動によって動いていた本来の車から、電子制御の訳のわからんものになりつつあるという。下手に中開いたら元に戻せなくなる・・・。

 直すんじゃなくて、交換する。エンジニアからチェンジニアへというのはもうすでに当たり前になっている・・・そうです。

 そう遠くない内に、車はエンジンじゃなくてモーターに変わっていくでしょ・・・。それに自動運転?

 さすがに自転車の自動運転は・・・なんて高く食っているとわからんよね。すでにバランスを計算して、電子制御で横転しない自転車の開発もすでに始まっているやに聞こえます。

 しかし、ある自転車好きの方の名言もあるんだよね、自転車は人類最初で最後の乗り物だって・・・、人類初かどうかはわからんが、将来人工知能を乗せた自転車が開発されたとしても、今のこの自転車自体は、残り少なくなった人類の「自由」を象徴する乗り物として、乗り続ける奴らは必ずいるはずだからであります。

 お好みであれば、電動コンポも搭載しますよ!ええなんだって・・・。その内「エエ?!コチラ旧式コンポ(ワイヤー引き)の取り付けもできるんですか?」なんて驚かれるようなことも起きるでしょうね・・・、たぶん。

 もちろん、ワイヤー引きコンポも搭載し続けますとも!

一体何枚必要なんだよ!!!!



ちょっと前から、なーんかこんなの作ってみたらどうかな?と思っていたんですが、パーツ類が集まってきたんで、試作・・・というか作ってみたんです。

 土台はオリジナルフレーム、なんかストレートフォークがいいなあ・・・、そいつを基体に組み付けていくんですが。

 これだけみると、単にWレバー系のレーサーでしょ?といわれそうなんだが・・・、ある意味そうなんですよ。でもねえ、ちょっとした仕掛けがあるのだ、それも皮肉つきでね。

 DSC_0067_convert_20161122124155.jpg

 ホイールがいいよねえ・・・、アラヤのSA730のポリッシュを使用して組み付けています。

DSC_0076_convert_20161122124003.jpg

 しかもラジアル組み付け、美しい・・・。

DSC_0075_convert_20161122124014.jpg

 ブレーキは、なんかおごっちゃいました・・・、カンパのスケルトン、今や珍しいシルバー系ね。

DSC_0073_convert_20161122124040.jpg

 当たり前ですが、リアにも惜しげなく・・・カンパ。ポテンザという、よくコンセプトのわからないコンポなんですね、シルバー・ブラックがあるので、もしかして105にあてたもの?かな?

 DSC_0068_convert_20161122124143.jpg

 これもおごっちゃったなあ・・・、本革サドルだよ。ブルックスがなんでよ?というくらいに高値が付いて、「安定」しているんですね、。なので、これは別の本革サドル、あとは手入れの問題なんじゃない?しっかり面倒見てやれば、いい状態で長持ちすると思いますよ。

 DSC_0074_convert_20161122124027.jpg

 スレッドレスのクラシカルなステム。

DSC_0065_convert_20161122124223.jpg

 なぜかピストハンドル付けてます。エイド系のブレーキ・・・。あれ?

 ちょっとイメージは、あのピストブームよ!もう一度的な?確かにピストに引きづられてはいますね。そうです、引きづっています。

DSC_0069_convert_20161122124126.jpg

 前シングルです。なので・・・、

DSC_0066_convert_20161122124209.jpg

 Wレバーを一本、シングルレバー?状態でシフトします。

 ここからが本番です!

DSC_0070_convert_20161122124115.jpg

 ジャン!リア周りです、ここが今回の売り!

 んん?なんだかわからない?近くに寄ってみましょう・・・。

DSC_0071_convert_20161122124105.jpg

 うーん?お分かりですか?ギアの枚数・・・。

 もっと寄ってみます?

DSC_0072_convert_20161122124051.jpg

 リアのフリーボディーに、数えてみると一、二、三・・・四、四枚?

 そう、なんです、四枚です、後ろ四枚のギアということに限定してみました。

 左右にスペーサーをかましているので、リアはたったの四枚です!

 何でまた、十一速時代に四枚なの?ということですが・・・。ちなみに、このフリーボディーには無加工で、十一速のスプロケがつきます!ですんで、これで購入して乗り慣れて、まかり間違ってレースに出たいなんて思ったら、十一速のスプロケ入れて、フロントに一枚インナー足して、前後ディレーラーと手元変則を付けてやれば、立派に現在のレギュレーションの範囲に収まるようにできています。

 でも、今回は四枚!

 なぜ四枚にしたか?

 それは、四枚で十分だから・・・。いや、むしろ四枚で十分!と思っている方に向けに作ったといってもいいわけです。

 自転車仲間で口を開けば、「もう八枚でいい!」といっている方って、古い人含めると結構いるんじゃないですか?逆に言うと、十一速ないとダメ!といっている方って、どのくらいいます?周りで?

 ちなみに店主の愛車系統は九速が主流です。

 何が言いたいか?この段数というのはコンポ会社の技術の見せ所といってもいいと思いますが、完全にメーカーサイドの思惑で勝手に増えて、デカくなっていっている・・・と思うんです。

 完全にメーカーサイドでしょ?さあ、次に十二速、十三速を開発するのはどこかなあ・・・?シマノはすでに十四速までの特許を取っている・・・といった具合。新コンポの発表の際、何速になった?というのが話題の中心になるくらい。

 その中で、十二速になってよかった!と思うユーザーはどのくらいなんだろう?使いながら、その細かいギアレシオに一瞬感謝することもないとは言えないが・・・、まあ・・・でも、それが十二速だから・・・なのか?というとそれはギア比の組み合わせの問題で、枚数の増加が必然的な条件ではないような気もします。

 一体何速が今の自分の足、自分の用途として適切なんでしょうか?実用車で内装だったら三速っていうのが主流なんですよね、レースになると一気に十一速?では、ツーリング車には何速が適切?

 その辺ぜーんぶ、メーカーの規格で選択せざるを得ない・・・というのが現状なんじゃないか?と思うんですね。ギア数と金はあっても邪魔にならないと言いますが・・・。

 ここに、乗り手の、使い手の適切な枚数を自分で選ぶことはできないか?と。ある意味そういう提案なのね。なので、別に四速でなくてもいい。三速でもいいし、二速でもいいよ、希望の枚数にしてあげます。

 この週末は、山道行きたいんで四速から六速ってできる?というのであれば、スペーサー変えれば六枚にできるよ。エエ?何血迷ってか?レースに?なら十一速だって可能だよ・・・とね。

 まあちょっとしたメーカーサイドに翻弄されるしかないことへの抵抗とも言えます、大上段に構えればね・・・。交わすんなら、この選択的少枚数ギアって、なんかシンプルでかっこいい・・・となったら、仕掛け屋としては大満足であります。

 一枚、二枚、三枚、四枚と皿屋敷のように枚数を選べる段取りを整えましたので、この完成車だけでなく、自分の自転車をシンプルに三枚!とやりたい方なんかのご希望もお受けします。

では!

相棒との再会は 出会い以上ということも・・・



 輪行袋に入れられて、持ってこられたこの一台・・・というか、ホイールがない。ちょいと申し訳なさそうな顔で、昔乗っていて、暫く放っておいたんですよねえ・・・、また乗りたくなって・・・。

 ちょっとばかし、放っておいたことへの罪悪感というか、反省の色が見えたような気がしました。

 悪いことしちゃったなあ・・・、なので、ちょっと手をかけて、また乗りたいんで、よろしく・・・ということでありました。

DSC_0047_convert_20161121214911.jpg

 シールの時代のソラなので、二十年近く前のものでしょうな。店主も駆け出しの、兼業自転車屋をやっていた頃は大体中古部品集めて七万台で、レーサーもどきを組んでいたんですが、こいつには随分お世話になりましたよ。シール剥がすと、無印になるというのが気に入っていたんだが。

 前後ホイールがないので、それ付けて、できるだけあるものを磨いて使うという方針で承りました。

 DSC_0048_convert_20161121214858.jpg

 クランク回りもアチコチさびがありまして、チェーンはもう交換しかないかな?

 DSC_0086_convert_20161121214808.jpg

 ちょっと手をかけてやると、こうなるんですねえ・・・。磨き洗浄はやるとはまる人がいますが、こういうことなんですよね。

DSC_0085_convert_20161121214818.jpg

 ありものホイールの調整をして当てがいます。普通に付いていますね。

DSC_0087_convert_20161121214759.jpg

 ディレーラーもシールそのままに洗浄調整して取り付けます。もちろんワイヤー系も張り直し。スプロケも新調します。

DSC_0083_convert_20161121214837.jpg

 付いていたカンチブレーキの片方がなぜかないので、ちょいクラシカルな形状のもの、アルフォンガと申します、ちょいと渋めのものを作っているやに見える、面白いメーカーさんですね・・・。

 DSC_0088_convert_20161121214749.jpg

 意外と様子がいい・・・、プロマックスだよりだったところに、ちょっと面白い選択肢が増えました。

DSC_0081_convert_20161121214849.jpg

 最近は、本当につるべ落としで、気づくと太陽がいなくなっている・・・。早い内に写真撮っておけばよかったんだが・・・。フラッシュをたくと明暗の格差がすごすぎてなんかフレームしか見えませんね。

 でも最初の、両足のないクタンクタン自転車からすると、走る気満々の白馬に変身したように見えませんか?

 持ち主の方に見せた時の、あふれるような喜びの顔はなんともいいものです。

 苦労かけた古女房を、エステに行かせて、プロの美容師に髪を手入れさせて、プロのスタイリストに服装のコーディネイトさせて、ハイ!ご対面!!!という時の顔と類似していたりしてね。

 なんだ、こいつまだまだいけるじゃない・・・と思い返す、今までごめんよ・・・的なね。キャバクラにいる二言目には「すごーい!」を連呼するお姉ちゃんもかわいいが・・・、やっぱり女房と味噌は古い方がいい・・・なんてね。

 男なんてもんは、つがった分だけ手遅れの愛着を女房に抱くとか。一方、とっくに見限っている女房からすれば、今更何よ!なんだそうだ。

 年取ってから、一緒に旅行しような、なんて誘っても、女の方は気の置けない女友達と旅行する方がよっぽど楽しいんだと。年取った亭主を「濡れ落ち葉」ということの所以らしい。

 その点、やっぱり自転車だね。一人で自転車に乗る、自分を見つめる・・・、いいんじゃないの?

 かつて、学生時代に乗っていた自転車を再塗装して、パーツ組み付けて渡した時、「なんか高校時代の旧友に再会したようにうれしい」と言われたことが、忘れられない。

 新しい出会いもわるくはないが、旧交を温めるというのもいい、今回の自転車はまさに旧友との再会だよね。自転車は・・・、いや、自転車も、それに値するだけの存在である。強くそう思うのであります。

事故からの再生



 今を去る・・・、数ヶ月前に持ち込まれた、事故車でありました。

 持ち込まれてすぐに、当事者同士が当店に来て、大方の段取りがとれたと思ったところから、どうもうまくは進まなかったようであります。

 いつも書いているように、そんなにことは簡単にはいかない、というのが事故の後処理ということなんでしょうな。でありますので、施工も何もストップのまま、当店の片隅にいつまでもぶら下がっている・・・なんてことも織り込み済みでないと、こんな依頼は引き受けられません。

 まあ、さっさと片付けてくれるに越したことはないのはいうまでもありませんが・・・、中には半年越えなんていうこともざら、ともうしておきましょうか。

 さてどうなるのかな?とずーっと待っていた矢先、ようやく組み付け要請が来たんであります。といっても、まだ係争中であるらしいですね。とはいえ、依頼者より安全な状態で乗れるように、ということなので、仕事開始であります。

 20160614_165954_521_convert_20161121211529.jpg

 自転車同士の衝突ですが、どちらかというと柔な系統のフレームなので、狂いを見ました。

 20160614_170029_651_convert_20161121211504.jpg

 前のホイールも多少のふれを観測。通常なら、衝突による振れは組み直しなんですが、今回は調整で済みました。

DSC_0062_convert_20161121211353.jpg

 リアホイールも点検、前輪ほどではないながらも、振れがありまして、それを修正です。

20160614_170009_563_convert_20161121211517.jpg

 前方の方に、損傷発見。

 20160614_170029_651_convert_20161121211504.jpg

 手前のフォークの付け根のあたりにひびが入っていますね。折れてます・・・。

 ということで

DSC_0060_convert_20161121211412.jpg

 フォーク交換であります。メッキのベントフォークに交換です。

 この際に、フォークがモロロード仕様のため、今まで付いていたミドルアーチではブレーキシューがズレてしまいました。そこで、ブレーキ自身のアーチを加工して、なんとかショートリーチブレーキに並にして、完成。

DSC_0057_convert_20161121211422.jpg

 まあ、なんとか安全に走れるようになりました。これで取引が成立しますと、自転車屋としては役目は終わりなんですが、支払いに補償交渉が影響しているとなると、その辺がまだ片付かないこともあり得るという、これが事故車を扱う・・・ということなんでしょうということで、諦めています。

 そういう意味で、二重三重の意味で、やはり事故はダメです。といっても、誰も好んで事故に巻き込まれているわけでもないので、困ったものでありますが、その辺わかったつもりでいる、当店なのであります。

 今後とも・・・大変でありますが・・・、なんとか自転車愛好者を守るため・・・、なんとか・・・なんとか踏ん張っていこうと思っています!

ポジションだし・・・どうしましょ?



 翼を付けたら飛んでいきそうな、エアロなTTバイクでありますな。

 付いているコンポがまたすごい。

DSC_0062_convert_20161119174447.jpg

 スラムレッドの電動です。ワイヤレスなんで取り付けるだけ。

DSC_0063_convert_20161119174433.jpg

 リアディレーラーですが、後ろの出っ張りが電池のようですね。ロボコップ・・・のような音がします・・・って、あくまでイメージですが。

 DSC_0064_convert_20161119174421.jpg

 フォースと書かれいてますのでレッドのクランクではないんですね。どうなんだろう?

DSC_0065_convert_20161119174409.jpg

 DHバーのスイッチです。もう完全にスイッチですね・・・。

DSC_0066_convert_20161119174358.jpg

 ブルホーンバーの脇にもスイッチが付いています。ある意味押すだけで何も考えずに、レースに集中できるというやつです。

DSC_0067_convert_20161119174345.jpg

 フォークの裏に、Vブレーキとほぼ同じようなものが付いています。

 駆動、制動ともに問題ない、すごいTTバイクなんでしょうね。

 ところが、これをトライアスロン、しかもロングトライアスロンバイクとして利用するというんですね。ロングといえば、自力で踏むので、こうしたエアロ系の自転車という選択肢自身は間違いではないと思います。

 ただ、ロードのタイムトライアルバイクそのものをそのまま使うとなったら、これはちょっと・・・どうなの?という展開になると思うんですね。

 なぜロードのタイムトライアルと、トライアスロンのを一緒にしてはならないか?それは単純にいうと距離の違い、といえるかな。

 プロのロードのタイムトライアルは、せいぜい五十キロ前後でしょ?競技時間にして、一時間以内です。このくらいの距離と時間であれば、無理してでもスピードのためにエアロなポジションを取るべきかと思います。

 ところが、ロングトライアスロンですと、120から180キロ・・・。しかも、そのあとフルマラソンなんてものが控えている。距離も状況も違うんであります。同じ空力を考えるにしても、我慢してまでエアロで走るべきタイムトライアルと、そうでないトライアスロンとが同じポジションでいいはずがない・・・と思うんですね。

 そこで、こいつをロングトライアスロン向きに作り替えるとなると・・・ハンドル回りを中心に見ていく必要がありそうです。

 000 DSC_0059_convert_20161119174459

 このヘッド回りなんですが、ステムに当たるこの部分、選択的またはオプションパーツとして、より上向きの角度のものが用意されいてるか?ということがまず問題になります。

 より短く高いものに交換できるとポジションニングはやりやすくなるんじゃないか?というのも、ロングトライアスロンでの自転車は、高速は維持しながらも、休めるところは休んでおかないと、次のフルマラソンに耐えられなくなるんじゃないか?という考えです。

 エアロポジションはエアロでいいんですが、一時間以内で決着が付くロードタイムトライアルとは別に、楽な姿勢、寝そべって本を読んでいられるような・・・リラックス姿勢でありながら、空力とスピードを維持できるポイントはどこか?というところにかかっていると思うんですがね。

 DSC_0057_convert_20161119174512.jpg

 あとは、肘おきの位置であります。ステムをより高く持って行けるなら、これでもいいですが、もし万が一、オプションステムがなくて、ハンドル位置がこれ以上上になることはないとすれば、今度はこのDHバー自体を高い位置に持って行けないか?というところがポイントになってきます。

DSC_0054_convert_20161119183214.jpg

 ということは、この肘おきの下を支えている、だるま落とし的な駒がありますね、こいつを極端な話、倍くらい取り寄せることはできないか?ということが問題になってくるでしょう。

 今、持ち主の方に、その点についてメーカー側に問い合わせてもらっているところであります。ステムの方はわかりませんが、このだるま落としについては、何か感触があるようです。

 これらが届いてからの、ポジション出しになると思いますが、来年五月ぐらいの大会に向けて、冬と春など目標設定した中で、じっくりと作っていく、ということになりそうです。練習しては様子を見て、調整レースに出てみてはまた微調整して、ということの繰り返しかと思います。

 駒を変えるというのは、アナログ的な調整ではないので、この辺の癖あり自転車も、もう少し、多角的に調整できるポイントを増やせばいいのに・・・と思いますが・・・。

 中々難しいのかな?

 あと一つ要求があるとすれば、オプションパーツなどを駆使すれば、通常のロードレーサーにも簡単にできるよ、としてあれば、ベストなんですがね。ドラフティングのできるトライアスロン競技では、逆にDHバーの使用が禁止になっているものもあるんじゃないかな?そういう際には、簡単なハンドル交換だけで両レギュレーションでも使用できるようにしてくれれば、持ち主としては最高なんじゃないかな?と思うんですがね。

 ワイヤーレスなんで、あとはブレーキワイヤーの問題だけだとすると、できないことないんじゃないかな?なんて思うんですが・・・ね。

 DSC_0055_convert_20161119174527.jpg

 しかし・・・、子供の自転車が来たと思えば、今度は戦闘機のような自転車も来る・・・、ありがたいよね・・・本当に。

お母さんの手柄だな・・・



 元々は、これをマットブラックに塗ってもらえないか?という依頼のつもりでご来店したらしい。

 その前に自前で塗ろうかしら?という電話をいただいていたんで、このお客さんかな?と店主が勝手に勘違いしていたんですね。どうも違ったらしい。なわけで、当然自分で塗りますよね・・・という方向で話を進めていったんですが、どこか怪訝な顔をしていたんで、アレ?おかしいなあ・・・なんても思っていたんですが。

 勘違いから出た真・・・てやつ?

 モロ乗る気・・・というほどでないながらも、お母さん、セガレっ子と自家塗装をすることになりました。

DSC_0137_convert_20161118170051.jpg

 自転車ばらして、ステッカー剥がしや洗浄、足付けのやり方を教えます。スタートは順調でした・・・。

 ところが、ほんの二十分ほどしてみると・・・

DSC_0133_convert_20161118170128.jpg

 アレ?ガキンチョがいない!?

 フォークがほったらかしになっている・・・、どこだ?と脇を見ると・・・

DSC_0134_convert_20161118170115.jpg

 ギャー!!!!ばれたー!!!とばかり、すでに作業に飽きたガキンチョ君が縄跳びをやっていた・・・。

 まあ、読めた展開ですね。男の子なんてこの手の作業十分もったらいい方で・・・、大抵はほったらかしで遊び始めるのが常なのであります。

 5歳児・・・、外に出てきた子狸とも遊びまくって、全く作業に戻る気配なし・・・。いいぞ、くそガキ・・・。

DSC_0135_convert_20161118170103.jpg

 こんな感じで、お母さんの作業が黙々と続きます。こうなってくると、ちょっとコチラも手助けしたくなりますね。親子和気アイアイでやっている場合は、よほどのことがない限り、手出しはしませんがね。

 この自転車ツートーンで決めるので、今回フォークはマットブラックにしてね。

DSC_0139_convert_20161118170039.jpg

 本体には、緑をかけて、なんとか終了です。

DSC_0140_convert_20161118170026.jpg

 全く、自分の手柄のような顔して・・・いい気なもんだぜ・・・。これはお母さんの功績だよ。

 で、二日目は本体にマットブラックをかけるんだが、緑の部分は文字で抜きたいという・・・。これがまあ、面白く行った。

DSC_0164_convert_20161118170016.jpg

 完成に近くなると寄ってくるという、ガキンチョの法則・・・。マスキングテープ外しは神妙にやっていた。

 で、お母さんの力作の完成!

DSC_0165_convert_20161118170006.jpg

 かっこいいでしょ?ってなんの文字なんだ?

 DSC_0183_convert_20161118165911.jpg


 こう見るのね、一見Aにも見えますが・・・、実はRなんですね。それを上下のパイプに分けて書いてみた。ある意味チネリの方式をとりました。

 なぜRなのか?それはこのガキンチョ君の名前にリュウというのがあるので、そこからRを取ったということなんです。

DSC_0179_convert_20161118165945.jpg

 反対から見ても、Rです。おみごとでしょ?

 そして上から見ると・・・、

DSC_0182_convert_20161118165923.jpg

 Xなんですね、だからなんだ・・・なのですが・・・。

DSC_0180_convert_20161118165934.jpg

 ガキンチョの希望で、緑の部分をシートステーで塗る、これはやってあげました。

 で、完成だ!

DSC_0177_convert_20161118165955.jpg

 オオ!お母さん頑張ったねー!!!パチパチパチ!!!という感じ。

 それほど、自分からやりたかったわけではなかったらしいが、塗り終わったあとの充実感はあったんじゃないかな?と思います。完成車を見たらどう思うかな?

 まあ、ガキンチョの作業に関しては、五歳なんてこんなもんだ・・・。あとは、しっかり乗れよ!ってなもんで。

 もしまた、数年後に来たりしたら、もっと自分から作業に没頭するようになるだろう・・・、どうなるかわからないが、人の成長というものは楽しみなもんだ。

 また来いよ!

柳サイクルとのコラボ



 力作が完成・・・といっても、基本柳サイクルさんの作品ですが。

 DSC_0029_convert_20161117195441.jpg

 こうした塗装面につき当狸サイクルと、コラボというわけです。

 色は・・・、もえぎ色・・・、柳青色ともいうらしいですね。

DSC_0030_convert_20161117195430.jpg

 メタリックが基調に入っています。メタリックと黄色がベースです、あとくすみに赤を差しています。

 DSC_0032_convert_20161117195407.jpg

 今回は一色塗りでありまして、全開のような塗り分けはしていません。

 基本電灯の下で、カップ調合して、どうです?なんて色味をしながら調色して決めるので、ちょっと安心です。承ってから、一人で色作りするのとは、違いましてね。

 DSC_0033_convert_20161117195355.jpg

 ヘッドマークもばっちりあります、こういうところちょっと見習おうかしら?とも。

 DSC_0031_convert_20161117195418.jpg

 柳サイクルさんのフレームは、シートステーブリッジが通常のものとは違うところが多いんですね。通常なら、キャリパーを取り付ける六ミリの穴が開いているんですが、これは泥よけを付けるための下から開いているだけ。

 でそれが何か?といわれると、実は塗装の際に大いに関係するとことなんであります。

 ここにブレーキシャフトを入れる穴があれば、そこに塗装の際の治具を取り付けてぶら下げるんですね。そうするとそのぶら下げられた角度からしか拭けないところにペイントが届くということ。

 逆に言えば、ここが決まらないと、しかるべきところにペイントが行かない・・・という致命的な結果になってしまう訳なんです。なので、どうしてもこの角度が欲しい・・・。

 DSC_0035_convert_20161117195343.jpg

 そんなこんなで開発された治具がこれなんです。まあ、ほとんど意味分からないと思いますが・・・、ピストフレームのようなブレーキ穴のないフレームにも大活躍なんで、なんでもっと早く作らなかったか・・・と、反省です。

 で、自転車ですが、かなり豪華目のパーツ類がてんこ盛り。

DSC_0025_convert_20161117195517.jpg

 アルテのリアメカに、スラムのディスク、TNIのハブ・・・。

DSC_0026_convert_20161117195506.jpg

 ものはいいけど、中々見ないスギノクランク。

DSC_0027_convert_20161117195454.jpg

 カンパのエルゴパワー・・・、すでにシマノの頃が仕込まれているらしい。

 実はこのフレーム作りには、依頼者の特有の体の特徴を織り込んだ工夫がされているらしいのですが、それはいずれ出るであろう、柳サイクルさんのブログにて確認してください。

 これからもコラボは増えていくと思いますが、いい緊張感なんでありますよ!

足すべきか?引くべきか?しかし炭だな・・・



 理由は全くわからないが、この自転車のシートチューブの径が33ミリなんですと。

 規格の径といえば、この辺だと31.8ミリか34.9なんだが、いずれも中途半端で既存のバンド式フロントディレーラーではつきません。

 元々は、直づけ台座でも取り付けよう・・・としたのかしら?今の変形型カーボンフレームにはその手ものが多いですね。

 そういえば・・・、

DSC_0198_convert_20161116175022.jpg

 カルフィーというやつで、知る人ぞ知るというフレームなんだと・・・オーダー型のカーボンフレームらしいんだが。カーボンだけに、たき火の中から拾ってきたような佇まいなんですね。

DSC_0199_convert_20161116175011.jpg

 このラグまでカーボンというのが当初は珍しかったのか?よく知りませんが、なんかモロ炭というような感じでしょ?触ったら手が黒くなりそう・・・、炭といっても備長炭のようなやつでなく、むしろ消し炭に近い感じ・・・ってもうボロクソモード全開でごめんなさいよ。そんなカーボンフレームなもんで、当初はやはり直づけ台座を付ける予定だったんじゃなかったか?なんてやはり思ってしまう。

 でなければ33ミリなどという半端な数値は出てこないんじゃないか?

 で、当初はこれにアルミ板を巻いて、サイズを水増しして34.9にしていたようなんですが、なんとも見た目が悪い。なれば、この金属板を取るとなると、今度は一回り小さい、31.8用のバンドの内径を削るという対策もとれなくはない・・・。

 足すか?引くか?どうする?という中で、見た目を取って、内径削りにすることにした。

 雄を削るのはまだ楽だが、雌を削るのが難しい・・・、手間がかかります。それをやってのけましたね。

 DSC_0193_convert_20161116175111.jpg

 当てては外し、Rを修正し、また当ててを繰り返し、まあ、なんとかいいんじゃない?というところまで持って行きました。

DSC_0194_convert_20161116175059.jpg

 やはり見た目はこちらの方が断然いい、わけであります。

 DSC_0195_convert_20161116175046.jpg

 あとはそれに伴い・・・、フロントディレーラーの取り付け向きなんかも、微調整しながらの作業でありました。よく見るとスラムレッドのFメカではないか・・・。

 しかし、作りが凡庸だよねえ・・・。ある人が言っていたか、スラムはFメカが弱点なので、その弱点はさっさと捨てて、フロントシングルへ行ったとか・・・。なるほど、あながち嘘ではなさそうな・・・感じですね。

 というのもね、

DSC_0197_convert_20161116175034.jpg

 フロントに比べて、リアメカの手のこみようったら・・・、プロの仕事と中学生の宿題の違い・・・といったら言い過ぎかもしれないが、フロントとリアは比較にならないほどのでき、というのは今からもう数年前に感じたことでありましたな。

 リアメカですべて開発費と使ってしまったため、フロントメカはアチコチからコピペしたもの・・・なんちゃって・・・。

 そうそう、ちょっと前まで、スラムはダートフリークさんという元々はバイクの会社だったところが、日本では扱っていたんですね。

 ちなみにスラムのエントリーモデルというと、アペックスというのがあったんですが、エントリーモデルのくせに、シマノのアルテグラより高額という、どんな値段設定してんだ?という売り方だったんですが・・・。

 その取り扱い元が、ロードコンポに関しては今度はインターマックスさんに移ったというんですね。ロードコンポなんていう部品点数の膨大なものを扱うなんて、自分から苦労を買って出るようなもんだが、その値段出しにちょっと驚いた。

 なんと、ライバルなんていうミドルクラスのコンポのダブルタップという手元変則とブレーキレバー一体もの、つまりSTIに相当するものと、リアディレーラー・フロントディレーラーの値段が、アルテグラのそれよりも安い設定になっていた。

 ダブルタップは手の小さい人向きというので、当店にもファンがいることを知っている。なれば、アルテグラを組み付ける際に、変則系だけスラムライバルに、という選択肢も大いに現実味を帯びてきたといえるのであります。

 シマノアルテも、スラムライバルも同じ11速なんで、ほぼ互換性あり、ということになる。

 もちろん、その上のフォース・レッドなどというコンポになってくると、オヨヨという値段であるんだが・・・ね。

 コンポはスラノ(シマノとスラムのミックス)で!なんていうお客さんが増えてくれるというのも、いい傾向だと思いますね。なんにせよ選択肢が増えるということはいいことだ・・・。

 当店の鉄フレームに、オールライバルで・・・なんてお客さん来ないかな?鉄フレームには似合わないが、あえてなんていう人いたら、値引きしますよ!って、自分が組み付けたいだけだったりして・・・。

DSC_0200_convert_20161116175001.jpg

 そうそう、このカルフィーは650cなんですよ。この持ち主さんは大の変わり者といっていいだろうなあ、頑なに650cを追いかけている。組み付けセンスはありながら、本業レベルの副業が忙しく、中々集中できないんだが、やったら一定レベルのセンスある自転車の組み手にはなるだろうなあ・・・。

 DSC_0024_convert_20161116175125.jpg

 はい、これが消し炭自転車の全貌です。650cの適正サイズのせいか、攻めては見えないながらも、いいバランスの自転車であるには違いない・・・と思います。

 今後のスラムの展開も含めて、よろしくです!なんのこっちゃ・・・

異音がする・・・来たよ・・・どこから?



 ちょい前のスペックのロードがやってきた。案件といえば、異音がする・・・という。

 来たよ・・・、一見そうですか?という案件なんだが、どこからどう伝わって何が原因でっていうのを突き止めるのが、実は実に大変な事案なんですよ。

 当たり前ですが走らないと音がしない・・・。その走るというのは、ペダルを踏む、踏み込むときに多くは鳴るんですが、その原因が本当どこから来るのかわからない・・・。

 まず調べるのが大変、というのは走っている時にする音ですから、走りながら点検するのがまず大変。公道を試走するんで、やっぱり前後気をつけないといけません、音の原因地点に集中したいところなんですが、中々できにくい環境です。

 では、固定ローラー台に取り付けて、一人に踏ませて、もう一人に点検させるという手もなくはありませんが、エンドを左右から固定するという時点で、すでに通常の走行とは条件が変わってしまっているんですね。

 また、たぶんここだろう・・・という検討付けて、何かやったとしてももちろん収まらないこともある。フレームは素材でつながっているので、音は伝達してしまいますからね。

 大抵踏み込んだ時に異音は出ますので、クランク、BB付近というのが定番か?と思われがちですが・・・、イエイエ中々どうして、そう簡単に決まるわけではありません。

 大体自転車を踏み込むときは、もちろんクランク周辺にも大きな力がかかりますが、上半身も動員しているので、ハンドル回りにまでそうした力の伝達が起きます。そういうことも異音の原因になることもある。

 チェックポイントを上げると・・・、

DSC_0187_convert_20161115193724.jpg

 まあ、筆頭なのがクランク回り、その中心軸となるBBですね。先日もここが原因での異音騒動がありましたっけね。

 DSC_0189_convert_20161115193702.jpg

 それから忘れていけないのがペダル。これも緩むと異音の原因になります。

DSC_0190_convert_20161115193646.jpg

 意外なのがピラー。シッティングで踏み込むとやはり力を受けます。何年か前にもそういうことがありました。ピスト系の実に単純な構造なのに、異音の原因がわからない・・・、片っ端から締めていって、残ったのがピラー回りでしたね。

 ちょっと特殊形状していたので、もしかして・・・という中で、発覚したんであります。なので、この辺も要チェック・・・。しかもこれ、カーボンピラーでしょ?トルク管理していないとしていたら、この辺も大いに臭います。

DSC_0186_convert_20161115193736.jpg

 あとはヘッド回り。立ち漕ぎ、つまりダンシングする際には上半身の力を一気に受けるところであります、しかも踏むタイミングで左右に力がかかるので、ここから発生する異音もちょうどクランク付近から出る異音とかぶるんであります、つまり誤解されやすいわけです。
 
 そしてヘッド回りの力は、当然そこだけに収まりきるものではありません。その下のパーツ・・・、

DSC_0191_convert_20161115193635.jpg

 ホイールのハブ回りから異音が来るパターンもあります。かつて、もう調べるところない!!!と思って、やけくそでホイール点検したら、それが原因だった・・・というのがありましたな。

 特に前輪はダンシングの際に左右に力が振られるところなので、トルクのかかる際には異音の原因にもなるわけです。

 あとは・・・、

DSC_0188_convert_20161115193713.jpg

 フレーム自身のどこかから・・・。アルミでも見えにくい亀裂・クラックなどが入ると、これまた異音の原因になります。実際にアルミフレームでクラックが起きた礼をいくつか体験しています。

 またはTIG溶接付近の熱の入ったところがきれいに目立たなく、割れているなんてこともあります。

 あとこのフレームは過渡期のハイブリッド型のフレームです。アルミとカーボンのハイブリッド。その接合部分がここに当たります。シートステーですね。この異種素材の接合部分に問題があると、異音の原因にも大いになりうるところかと思います。

  つまり、異音がするということは・・・、自転車全体を総点検して、緩んでいるところはすべて適正トルクにまで持って行く・・・ということの繰り返ししかないということなんです。

 色々やって、原因不明のまま異音が止まる、正確には原因を特定できずに異音が止まっていたなんてこともあります。

 一つが原因のこともあるし、複合的なこともある・・・。一言異音がする・・・といっても、これだけの点検量と試みが必要になるというものなんですね。

 で、今回ですが・・・。

 DSC_0168_convert_20161115193845.jpg

 どうもこの辺、ヘッド回り・・・が主だったようです。

DSC_0192_convert_20161115193625.jpg

 このカーボンコラム用のアンカーなど交換。

DSC_0169_convert_20161115193831.jpg

 インテグラルの内部に付加のあとあり。

DSC_0170_convert_20161115193818.jpg

 ただ直接でなくて、この鉄の輪、置くタイプの玉受けが幸いしたのか、ヘッドチューブそのものまでにはいっていなかったようですね。このままずーっと放っておいたら、危うくフレーム交換だった・・・のかも。

 DSC_0172_convert_20161115193803.jpg

 フォークだって、共犯関係かもしれません。

 入念によごれ落として、グリスを十分に充填して、元に戻しては、異音を確かめる。

 今回はこのあたり八割、BB回りが二割・・・というところでしょうか?

 DSC_0185_convert_20161115193748.jpg

 単に音がしなくなっただけなんだが、ライダーのストレスは軽減されるでありましょう。インドネシアの、半舗装路のような悪路をかなりガシガシ走っていたという車体、それは色々起こるよね・・・。

 そうなんです、ロードは長距離を長時間走ってしまえるものなんで、メンテが大切なんですよ、メンテがね。ちゃんと各所点検して、不具合を放っておかないで早い内に直してやると、いつまでも機嫌良く走ってくれる、それがロードなんであります。

 本来なら、走ったあとは洗浄とメンテ・・・なんですが、そこまでできなくても、せめて定期的にメンテに寄る、くらいはした方がいい。ショップというのはそのためにも開けているんですからね!

軒先貸して 母屋で学ぶ



 子供が率先して、自分の自転車の塗装をするという企画。もう何回やってんだろう?

 システムはこう、自転車を持ってくる、コチラが解体しておく、好きな色のペイントを持ち込む。足付けの仕方を教える。自分で足付けをして、塗装する。それをコチラがまた組み付ける、以上!

 簡単にいうと、こうなります。まあ、システム自体は簡単なんだが。それを親子でやる、子供が大きいと、大方自分でやることになりますが、逆に子供が小さいと、親が実質やることになる、というのが通例ですね。

 今回は・・・、実に親子が大変協力的にことが進んでいったんであります・・・、おみごと!というくらいにね。

DSC_0103_convert_20161114180731.jpg

 ばらしたフレームを洗浄して、ステッカー等を剥がして、足付けをしていきます。結構寒い中での水仕事、娘さんですが、テキパキとやっています。

DSC_0104_convert_20161114180718.jpg

 今回、この軒先企画で初めてだったのが、なんとスプレー缶ではなかったことかな?

DSC_0105_convert_20161114180705.jpg

 刷毛塗りだったんですね・・・。自転車は工業製品、なのでどうしても均一的に塗装することになっている・・・んであります。冷静に考えれば、別にそうしなくてもいいのにね。均一的に塗装する場合には、刷毛では刷毛ムラができてしまうので、スプレー缶でやるというのが定番になってきていたんですが・・・。

 今回はあえて刷毛に。しかもちょっと変わったペイントを使用しています・・・、家具にいいんじゃないの?というような雰囲気なやつです。

 DSC_0107_convert_20161114180652.jpg

 刷毛を選んだ時点で、ムラの問題はなくなったも同然、そういう選択もありだなあ・・・。こういう自分では積極的にやらないことを目の前で見られるというのも、軒先貸しはやめられません。

 DSC_0167_convert_20161114180627.jpg

 今回はフレームだけでなく、泥よけ、チェーンカバーなどの小物にまで塗りが入っています。本物の籐のカゴ、これも入念にクリアをしみこませるようにとご指導。でないと、紫外線や雨などで劣化されやすくなって、すぐにカビや変形してしまいます。

DSC_0166_convert_20161114180639.jpg

 塗っては乾かし、塗っては日向で乾かし、それを何度か続けます。

 作業二日目にて、終了。集中力とセンスの勝利だよね、本当よくやりました!!!

 組み上がった自転車です!

DSC_0171_convert_20161114180551.jpg

 接写で撮れているかな?ちょっとゴワゴワした感じ、見えますか?温かみがあるよ・・・。

DSC_0173_convert_20161114180529.jpg

 これはよく見えるよね。刷毛ムラをうまく利用している。

DSC_0170_convert_20161114180602.jpg

 丁寧に塗り分けた、その色の組み合わせも大変いいですね。暖かく、どこか落ち着きます。

DSC_0174_convert_20161114180517.jpg

 ライトにまで、細かい配慮塗り・・・、これ確かお父さんが頑張っていたなあ・・・。お母さんはお昼ご飯を持ってきたり、いい連携していましたね。

 DSC_0172_convert_20161114180539.jpg

 クリアコーティングをしたカゴもしっかり付いていますね。

 DSC_0169_convert_20161114180616.jpg

 いい自転車になったでしょ?思わず乗ってみたくなる・・・、欲しくなるような温かい自転車だよね。

 塗料が、アメリカの古い家具をイメージして作られているらしいので、それを利用したところでもうセンスの上で、勝負は決まっていたわけであります。

DSC_0175_convert_20161114180506.jpg

 まさに家具のような落ち着きのある自転車ですね。なるほど・・・。

 今回も大いに学びますなあ・・・。実用自転車の分野にこういうテイストは大いにありです。いかにも手で塗ったような(今回は実際に塗っていますが)一台。

 自分が乗るか乗らないかは別として、一つの世界を暗示しているようなもの、ジャンルを確立する質量のあるものなどに、大いに反応すべきなんだと思います。

 イヤー、勉強になるわ・・・、本当に作りたいものを作る!という上では、採算を考えない素人が一番怖い・・・、今回はそれに子供というのが付いた・・・という意味で最強だよね。

 素人さんから、しかも子供さんから教えてもらうこと、この軒先企画はそのための出店のようなもんであります。だから、常に開いておく。ご希望の方は、いつでもどうぞ!

子供レーサーの鬼門?クランク問題



 24*1のホイールのちびっ子ロードが来たんであります。乗っている子は、135センチの三年生くらいか?まだまだシフトのなんたるかも把握していないらしい。

 それは無理もないよね。とりあえず、レースに参加というところなんだが。

 DSC_0169_convert_20161113190511.jpg

 165ミリの52*42*32化なんかのクランクが付いている。

 どうしてもペダリングがギッコンバッタンになってしまう、135センチからすれば、致し方ない・・・。

 そこで・・・お父さんはネットで調べたらしく、このクランクのもっと手前に、穴を開けてペダルのタップを切って、短くしてくれないか?という問い合わせが来た。

 DSC_0179_convert_20161113190322_201611131910450a2.jpg

 ちょうど赤い丸のあたりに穴をあけて・・・ね。

 ご丁寧に施工動画も貼り付けてくれたんですが・・・。

 実は、かつてやったことあるんです、そのためになんと、13ミリのドリルも一本あるんですねえ・・・。でタップはペダルタップの修正用のものも左右一セットある・・・。

 ちなみに修正用は修正用であって、完全なねじ山立てではない・・・とメーカーは言うんでありましょう、確かにそれはそうだ。

 またタンデム用に、ねじ山を逆に切ったこともありました。色々やってみた中で、ほぼ確実に言えるのは、いいアルミであれば、できるかもしれない、ということ・・・かな?

 鍛造のしっかり中の詰まったアルミであれば・・・ということ。その辺の鋳物の安いクランクとなると、タップを立てながら、山自身が崩れて砂のようなアルミ粉を出して終わり・・・ということもあった・・・。

 中身の詰まったいいアルミだと、逆にサクサクとタップを受け入れてくれた手応えがありましたな。

 いずれにしても、クランクというのはどう置いたら地面と水平なのか?というのが大変出しにくい形状しているので、ボール盤であっても、そこにまず水平の穴を開けるというのが大変な準備が必要になります。

 後アルミの質ね、この質が悪いと、穴開け失敗で使用できなくなってしまいます。穴の開いたまま、元の位置にペダルを戻しても強度が心配でしょ。

 しかも、かつて失敗例のあるFSAのクランク・・・、いやな予感・・・。

 なれば、当店にはミケ作の152ミリのフロント二枚のクランクがあるんで、そちらで代替しませんか?とご提案。つまり、壊してしまっては使えなくなる、という賭けをする前に、それはそれで取っておいて、まず152ミリで足を回して、大きくなったら、165ミリに戻してやるという、という長期の作戦を提案したんであります。

 DSC_0170_convert_20161113190458.jpg

 問題があるとしたら、三枚の165ミリクランクから二枚の152ミリクランクに移すので、フロントディレーラーまで変えないとダメか?ということ

 DSC_0171_convert_20161113190446.jpg

 そしてもう一個のドミノ、手元変則まで三速から二速に変えなければならないか?という派生的出費ですね・・・、これには大いに悩むところ。

 そこで、ドミノ倒しを起こさないで、なんとか三枚ものを二枚ものに納める・・・というのはどうか?とコチラの努力目標ということで承ったわけであります。

 ただし!そうした変則使用はほぼ必ずといっていいほど癖のある車体になります、それはほぼ確実なことであります。それを承認してもらえたら、やるということに。

 で、もちろんOKもらえたんでありますが、店主の持論からいうと、子供の時、または若いときは少々癖のある機材を使った方がいいんじゃないか?ということね。

 そうすることによって、相手側の論理にどう合わせていくか?という姿勢が身につくんでありましょう。ああ、ダメだ・・・壊れたわ・・・ではなくて、待てよ?どうすれば使えるようになるか?ということを探すようになると思うんですね。

 レース中の機材のトラブルなんてことは、もう織り込んでいかないとダメ。その際、走りながらも、メカニックやチームカーが来るまで、どうやったら、スピードを落とさず最小限のロスでこの場を乗り切れるか?ということを考えるようになる。

 なので、最初の最初のうちから、しっかりセッティングされた電動コンポなんて載せてしまったら、そりゃ走りに集中できる・・・というのは聞こえはいいとしても、それしかできない・・・、単に走ることしかできない選手になってしまうね。

 こういうこというのは、ひいては、機械だけでなく、他の構造のあるもの、もっといえば相手のあるもの全般に対する対応力というところにも関係してくるんじゃないか?と思うんですね。

 その最も身近で避けて通れないもの、それは他者ということかな?

 まだまだ貫徹にはほど遠いものの、ある種この店主の座右の銘・・・というか・・・、それは「なくて七癖」ということ・・・かな?

 自転車のコンポだけでなく、癖のない人間関係の中ばかりにいると、いろんな意味で対応力がなくなるよ・・・という。決して無理しろ!というのではない、いやなところにも我慢して、辛抱して居続けろというのではない。

 双方の癖を十分に認知しながらも、できる限りのことはする、ダメならダメで、共倒れしないところで距離を取る・・・でいいんじゃない?

 自殺するまで無理しているとこなんて、この世のどこにもないんだよ。やり尽くしてダメなら、出ればいい。そういう人には、多少時間がかかっても、次の居場所が見つかるはず。なぜなら、やり尽くしたという経験と、ここではダメだったという経験がたとえネガであっても身につくからであります。

 コンポの話だったね・・・。そう、多少癖のあるものを、相手の論理に合わせてどう制御できるか?というくらいの方がいいんだよね・・・。

 ということで、クランク交換だ。

DSC_0172_convert_20161113190431.jpg

 これね、少年用クランクとしては過不足なし・・・。

DSC_0173_convert_20161113190420.jpg

 BBも付いていて、作りも決して悪くはない・・・。ただ、心配なのが岩井さんのHPにないんだよね・・・、ということは在庫が切れたら別物探さないと駄目?ってこと?今まで体の小さい人用に大変役立っていたんだが・・・、どうなるんだ?

 DSC_0174_convert_20161113190410.jpg

 ついたぞ!

DSC_0175_convert_20161113190357.jpg

 なんとかドミノを押さえて、既存のパーツでセッティング。

DSC_0178_convert_20161113190332.jpg

 比率も決して悪くはない。癖というと、やはりインナーからアウターにかける際に、ちょいと手こずる感じはなくはない。ちょっとシフトの力をためて、二段がけに近い感覚で、ヨッコラショ!という感じかな?

 そうすれば、なんとかかかります。お父さん曰く、まだ前ギアの意味もわかっていないよう・・・ということでした。そうね、アップダウンの複雑なコースで走るようにならないと、前二枚なんてギアは使いこなせないだろうなあ。

 でも、もう少し軽いのってできないの?なんてことすぐに言ってくる可能性もある、子供の成長は早いんでね。

DSC_0177_convert_20161113190347.jpg

 小さくてもレース車体!こんな手元変則の立派な自転車でなくても、もっと外した軽い自転車でのレースなんていうのが、校庭やそこらで盛んになったら、またちょっと色々と変わってくるだろうなあ・・・なんて思ったりね。

 リトルリーグ、少年の頃からプロ念頭の野球形式もいいが、三角ベースの手打ち野球なんてのが実は、すそ野の一番広いところなんでね。ちょうどサッカーが、ボール一で、スラムの片隅でも子供達が夢中になれる、希望が持てるというのと同じでね。

 色々やるべきことってあるなあ・・・。なんかに気づいてしまうと、一生なんて短いもんだ・・・。

微妙な調整にダメ元でもやってみる価値はあるかもです



 これは、当店オリジナルフレームなんですが、これを見てもおわかりの通り、かなり攻めているんです。

 リアホイールがシートチューブにこすれそうですね。フロントディレーラーのバンドを削ってもいます。ある意味相当ヤンチャなんですよ、当店オリジナルってやつはね。

 でもって、この車体に限りなんですが、リアホイールの着脱がしにくいというところにまで来た。タイヤがどうも店主の見立てでは25ミリなんだが、本人とタイヤサイドの言い分を見ると確かに23cと書いてある。

 でもどうなんだ?シュワルベの23ってなんか太くないか?メーカーによってそういうのはあるわね・・・。

 そして、これに乗ってやってきたのが・・・、

DSC_0178_convert_20161111182010.jpg

 あと半年ちょっとで、エチオピアに派遣される岡田君なんであります。今大学四年生、まだ単位も相当残しているという状況。まずは卒業できないと話にならない、卒論もあるし大丈夫かよ?その後だって、体絞って、エチオピアの選手と走れるような体にしないといけませんよね、若いんだから・・・。

 イヤー、大変だなあ・・・。

 そしてエチオピア情報一つ・・・、意外と向こうの選手はいい自転車に乗っているらしい・・・。確かに社会主義だし、国が動けばそのくらいは・・・とも思うが・・・。本当にそうしたものが安定的に供給され続けるか?というのもわからないし、またそれらのメーカーやグレードなどがどのくらいそろっているのか?なんてことも実際に行かないとわからない。

 まあ、最悪をとまで行かなくとも、大抵のことが起きても対応できるようにしておいた方がいいんじゃないか?と思うのは老婆心・・・かな?

 あとはこの子があと半年ストイックに二万キロとか走って絞ったとしても・・・、マラソン大国のエチオピアで選ばれた選手の足について行けるのか?なんてこともね。なれば自分の居場所を確保するためにも、ロードの整備プラスアルファはしっかりやっておいた方がいいと思うんだがね。

 そうしたことへの第一歩、二歩ということで、この攻めすぎフレームのリアホイール着脱問題を自分でなんとかせい!とほったらかす。

 ヒントを一つ。

DSC_0165_convert_20161111182307.jpg

 このアダプターは華奢にできておる!そしてそれに合わせるというのであれば、

DSC_0166_convert_20161111182252.jpg

 この直づけタイプ。まずバンドをパイプに固定する、その一。その固定したバンドにさらに直づけFメカをさらに固定する、その二。

 この一と二の過程が微妙な調整の余地となる・・・かもね・・・ということで。

 もちろん、この二点ボルト固定が剛性を損なう可能性もあるということは、当然といえば当然のこと。

DSC_0169_convert_20161111182235.jpg
 
 これが直づけバンドに、直づけFメカを取り付けたもの。

DSC_0170_convert_20161111182223.jpg

 左のバンド式のものと比べるとやはり剛性は若干弱そうにも見える。

DSC_0171_convert_20161111182130.jpg

 サーテ、準備はできた!これは修行でもあるので、あとは自分でやってみよ!!!

DSC_0172_convert_20161111182111.jpg

 でも、やはり要所は大森先生に締めてもらっていたようです。まあ、暫くは仕方ないかもしれませんがね。でも、このできる人と二人で組み付けから何からをやるというのが、たぶん最高の実習だと思います。これはなんかの形式にしていきたいですね。

 微妙ながら、バンドやメカ自身の角度や位置を変えては調整して、なんとか落としどころを見つけました。

DSC_0175_convert_20161111182042.jpg

 実際にクイックを外して、リアホイールを何度も着脱して実験します。

DSC_0174_convert_20161111182057.jpg

 何度もやっていく内に、この車体とホイールの着脱にはある種の癖があることが判明、それを覚えて、いわゆるコツをつかんでやっていくと、難なくできるようになりました。

DSC_0177_convert_20161111182025.jpg

 施工完了後、一見して違いはないように見えても、内容はだいぶ変わりました。これがまあ、調整ということなんでしょうな。

 学業と直結するところの卒業と、天職であるラーメン屋のアルバイト・・・、いるんだか知らない女子大生とのデート・・・、以外はコチラでメカ的な修行してるかもしれませんが、見かけた方は肩の一つでもバシン!と強くたたいて、是非激励してやってください!こいつ何が得意って、人の期待を裏切ることに関してはもう天才の域に行っています!って・・・アレ?

途中で折れる・・・コチラも折れる・・・



 ピンクだなんて、おしとやかな車体が来たかと思ったら・・・。

 DSC_0063_convert_20161110194806.jpg

 なんかシートピンが途中で折れているんだと・・・。

 これは一見地味ながら、思った以上に面倒な展開になりそうな予感・・・。きれいな患者さんが来たなあ・・・と思った医師が「どうされました?」という問診に、「ア・・・、あのー・・・・、もう二月以上・・・、あっちの方がなくて・・・」と。

 「あっち?というのは?」「え、エエ・・・ア、あのー・・・」と暫く長い沈黙の後・・・。

 「大の方・・・、なんですけど・・・」

 なんだと!二ヶ月間の便秘かよ!!!

 さてどうしたもんか?持ち主の方は、かなりいじられる方らしく、すでに浣腸・・・ならぬ、エキストラクターを突っ込んで、ほじってはいるんでありますが、その先が固くて進まない・・・、ひねり出すことができない、もうお手上げということらしいですね。

 いや、参ったねえ・・・。このシートピンのナット側はなんとシートステーに内蔵型、貫通されていないので、一体どういう構造をしているやら、見当が付きません。

 でもまあ、なんとかしないとねえ、とばかり、中途半端に長い、ほじられ途中の折れたボルト部分は切るとるか?とやってみる。

DSC_0065_convert_20161110194741.jpg

 それから、再度ドリルでナットに穴開けて、エキストラクターで回してみる?

 しかし固いのなんのってね・・・。大腸というのは水分を搾り取る器官であるらしいので、そこに便が長く滞在すると、どんどん水分が吸い取られるため石のように固くなるんだそうだ・・・。

 こちらは、ステンレスか?最初から固いわな。

DSC_0067_convert_20161110194719.jpg

 こいつはシャープナーといって、本焼きのドリルであれば、先をこれで研いで何度でも使えるというわけ。なので、ちゃんとした刃を購入する方が結果的には安くなるんです。

 DSC_0066_convert_20161110194730.jpg

 こうやって先に刃を付けても持って1分、またシャープナーにかけてを繰り返す、結構頑固なネジでやんの。

 一定開いた穴に、新品のエキストラクターを差し込んでみる。

DSC_0091_convert_20161110194703.jpg

 これが逆ネジになっていて、それを順ネジ方向に回して入れていくと、エキストラクターは食い込んでいく・・・、

DSC_0093_convert_20161110194639.jpg

 食い込んだエキストラクターが、今度は折れた残りのナット部分を外す方向にひねり出してくれるという作戦なんだが、どうもこのエキストラクター自身が弱い・・・、食いつきはいいんだが、持久力がなさ過ぎ。

  つーことは、この方法は断念ということで。

 作戦変更!今度は再度小さいドリルから中心狙って修正するように穴を広げていき、最後は5ミリのドリルで中心をさらい、そこに6ミリのタップを立てて、中にナット状のものを作り出したということ。

 ただ一体何にタップが立ったのか?は謎。まず折れたボルト部分はほぼドリルとタップによって撤去されているはず・・・、ほんの少しの残渣と、元あったであろうナットかシートステーの肉厚部分か?何か?にねじ山が立ったんでありましょう。

 DSC_0161_convert_20161110194605.jpg

 サイドボルトを入れ直し、ピラーを固定・・・。しかしナットがなんだかわからんので、くれぐれもオーバートルクには気をつけてくださいね。

 DSC_0160_convert_20161110194617.jpg

 こうしてまたかしれっとわいい顔して、街道へ戻っていく、便秘娘なのでありました・・・。

 しかし、先日、とある生物学者さんが言ってました、もちろん何を食べるか?ということは大事なんですが、いかに出すか?どう出すか?ということに関心がいってませんな、ということに言及していましたね。

 その先生はテーマは、生物の動的平衡ということらしい、生物がいろんなもの取り込みつつ中で合成や破壊を繰り返しそれを排出しながらも、同一性を保つということはどういうことか?ということなんだそうだが・・・。

 そうした一連の流れの中で、どうも排出については軽視されている・・・ということを言ってました。

 似たようなことを店主も思うんですが・・・、銭についてね・・・。どう稼ぐか?どっから直接・間接的に銭を引っ張ってくるか?それをどう財テクだの、投資などしながらどう増やしていくか?なんてことばかり注目されているようですが。

 この資本主義では悲しいかな、それらをどう使うか?という出力、アウトプットの方に、その人の色が濃く出てしまうんじゃないか?って思うんですね。

 若い子達に、稼ぎ方ばかり教えて、使い方を教えていない、見せていない。なるほど、銭ってやつはそう使うんですね!というところにまでなかなか話がいっていない。

 そのくせ、公金に関しては、年寄りが率先して、恐ろしくどんぶり勘定で、たかることしか考えていない輩が白紙の領収書で「問題ない」とばかりに「管理」している。

 本当若い奴らに全く示しの付かない、年寄りや中高年ばかり・・・、人類史上始まって以来の最低な中高年なんじゃないの?

 全く世界中、あっちもこっちもで糞詰まり状態なんだろう、先日某国ではその糞詰まりがヤついにケクソ起こして大爆発したようだ、全くどこもかしこも糞まみれだというではないか!

  しかし、エスカトロジー(終末論)とはよく言ったものだ、エ?スカトロジー?くせー!くせー!

改造して見せていくところ



ほぼ完成形に近いツーリング車なんでありますが、これを部分的に改造していきたいということで、あえてコンセプトには立ち入らず、言われるがまま、いじることに。

 DSC_0079_convert_20161109172821.jpg

 大きな変更は、車種も変えてしまうくらいの影響力のあるハンドル、このツーリング用のドロップハンドルを、なんとプロムナードハンドルに交換したいということであります。

 DSC_0162_convert_20161109172714.jpg

 シフターはWレバーなので交換自体は簡単なんですがね。

 DSC_0080_convert_20161109172806.jpg

 あとはこのフロントのハブをハブダイナモで組み直して、砲弾ライトを付けて欲しい・・・と。

DSC_0164_convert_20161109172651.jpg

 確かにねえ、このハブダイナモは夜が長くなるこれからの季節にはおすすめなんですよ。

DSC_0165_convert_20161109172639.jpg

 ライトは正面の先に取り付ける。

DSC_0163_convert_20161109172703.jpg

 前に浅いカゴを取り付ける、ツーリング車よりもコミューター・・・というのにふさわしい改造なんでしょうな。

 あと・・・、

DSC_0082_convert_20161109172751.jpg

 このツーリング車特有の泥よけ?外す方向で行くか?と思いきや・・・。

DSC_0160_convert_20161109172725.jpg

 なぜか亀甲の泥よけに取り替え・・・展示車でもあるんで・・・ですか?

DSC_0166_convert_20161109172628.jpg

 君は一体何者になりたいんだい?ということで、まずはいいなり改装終了。

DSC_0159_convert_20161109172737.jpg

 こいつはそう遠くない内に、海外に持って行かれて展示されるということになっているらしいです。

 海外ってどこか?どうも中国の北京のとある店にらしいんですね。そのお店の関係者から依頼を受けたんでありますが、当のそのお店自身のことがまだよく把握できていないので、こちら側から明確なアドバイスができない、そういうところからまずは言われた内容に従ってやってみたという経緯なんですね。

 なにやらトランプ遊びでババ抜きやっている内に、マジでジョーカーが残ってしまったらしいですね・・・。少なからず、この後の世界情勢に影響力が出てくることは避けられないでしょうな。あまりの失言の連続でツイッターを取り上げられたレベルの奴が、核のボタンを握るんですからね。

 排外主義で内向き大統領が出たとしたら、今までのように東アジア情勢に口を出さなくなってくるかもしれませんな。そっちのことはそっちでやれ、とね。

 そうなると、この辺の大国が出てくるんでありましょうな・・・。この国の外交力が試される時期が来たんでしょうか?

 オット!中国への出店の話でしたね。単なる物売りだけではない、何らかの重要なコンセプトもあわせて問うていきたい、ということで自転車も重要なポイントになる商品になるらしいですね。

 人民服に、人民帽、そして実用自転車といえば今から数十年前の中国の風景だったんですが・・・、ということは、彼らにとってそれらは貧困と近代化途上のマイナスのイメージしかない・・・かもしれませんね。

 その中の自転車というそれまでのイメージのパラダイム転換をどうやって起こしていくか?億単位の彼らに、強いて押しつけるのではなく、自ら自主的に、再度、自転車を選択していく生活や生き方のイメージを提供できるか?というきわめて重要なコンセプトがそこにあるとするならば、当店としては応援しないわけにはいかない。

 ただし、それは長く遠い手探りの連続になっていく・・・と思うんですね。ブームを起こすのではない、ブームはやがて去って行きますから・・・。継続され、継承されて定着していくところに、どうやって持って行くか?ということ。

 そのためにはその地を素手で触診するような地道な活動が重要な気がしますね。外からおしゃれなコンセプトを持って鉢植えのごとく置くのではなく、元々その地に蒔かれている何らかの活動や考え方とどうリンクさせることができるか?そういうことがまさにその地でその地の養分を吸いながら根を張って生き続けていけるか?というところなんだと思います。

 まだまだ、見えないことだらけ、あまりにも大きな問題すぎて、店主の甲斐性などを超えてそびえ立つ大問題なんでありましょうが、できるところから少しずつ・・・、それしかないよね。

 数年以内、店主が北京の目抜き通りで、かつてのごっつい中国の実用車の快走車化なんてやっているかもしれません・・・、さあ、どうなることやらじっくり構えていきたいね。

ウクレレ直し・・・やってみた



 昨年の今頃でしたか・・・、「木工オヤジへの道」なんて題で何本か書いていたことを思い出しまして、一過性・・・というのとはちょっと違うんですが、店主にもトレンドのようなもの・・・というか傾向のようなものがしっかりありますな。

 などと自分で確認しながら、苦笑している次第であります。ただ、かつてやろうと思っていたこと、やってみて失敗していたことが、ずっとくすぶっているようで、そこに火の粉のような刺激が来ると、ドッと燃え上がるようで、出所は常に内側から来ていますね。

 なのでトレンドが引いたと一見見えても、そこにはおき火がありまして、いつでも着火状態なんじゃないか?なんて思っているんですね、道具や発想のドミノ倒しが起きたりとか・・・、なんか面白いんだよなあ・・・。

 で、今回はウクレレを発見・・・、ちなみに今いじっているギターですが、まだ「完成」ではありません、表板の修正をどうやるか?ということと、塗装をどうするか?ってところで考えているとこなんです。面白いよ・・・。

 このウクレレは、実は義母さんのもの。新婚旅行でハワイに行って、アンディー・ウィリアムスのショーで直接手渡しでもらったものらしいんですね。箱には彼のサインと、歴代の猫どもの爪によるサインがゴリゴリと記されていた。

 開けてみるとだね。

DSC_0124_convert_20161109111925.jpg

 完走しすぎてボンドが効かなくなってきているのかな?

DSC_0125_convert_20161109111910.jpg

 楽器の底の合わせ板がもう剥がれていた・・・。ある意味バラバラ寸前・・・ということで、絶好の教材じゃない・・・よ!

DSC_0127_convert_20161109111855.jpg

 思い切って、裏板を剥がしてみた。まあ、単純な構造だこと。弦のテンションも低いんで、こんなもんでいいのかな?ワッパ飯の弁当箱ってなもんかな?

 と、こんなことしてみると、ウクレレプロ中のプロである、例えばジェイク・島袋のウクレレなんかの中も見てみたいよね。キット違うんだろうなあ・・・、もっと響かせる仕掛けが随所にあるんじゃないかしら?なんて勝手に想像してみたりね・・・。

DSC_0128_convert_20161109111841.jpg

 当て木はあるんだが、完全に浮いている。

DSC_0129_convert_20161109111829.jpg

 ネックも浮いてますね。

 ではまず、この状態で、これらの浮きの箇所を固定してやる必要があります。その固定の要になるのがこいつ。

DSC_0132_convert_20161109111807.jpg

 日本の木工ボンドも優秀ながら、日本製は固まっても柔らかいので、この手の音ものに関して利用すると、柔らかい接着剤が音を吸収してしまうということになるらしい。

 そこで米国産のタイトボンドというのが、この手の製作などには定番なんだと。固いのでよければ、コンクリボンドっていうのもあるんだけど、どうなんだろうね。いつか実験してやる・・・

 理想的にはニカワらしい。どこで手に入るのか?調べてみると色々あることがわかりますね・・・。

 このボンドを少し多めに浮きの箇所に流し込んでは、ヘラでより奥へ送り込んで、あとは万力類で固定します。

DSC_0131_convert_20161109111817.jpg

 二箇所の浮きに、五本のシャコ万使っています。

 これで浮きの問題が解消したあと、今度は剥がした裏板を貼り付けて、これまた万力類で固定します!

DSC_0150_convert_20161109111756.jpg

 ちっこいウクレレでこうなんだから、ギターなんて作るとなったら、一体何本の万力が必要なんだ?いやいや、コントラバスになったら・・・???

 万力外して、余分なボンドを落として、部分的にパテ修正して・・・、軽くニスをしみこませて、完成・・・ということに。

DSC_0160_convert_20161109111734.jpg

 ズレの修正と浮きの解消・・・ですね。

DSC_0161_convert_20161109111724.jpg

 ネックも固定・・・できているね。

DSC_0162_convert_20161109111713.jpg

 まあ、今回は弦のテンションの低い、ウクレレでしたんでね、まあ、こんなもんかな?というところ。でも、後からああしてもよかった・・・という、作業に関する選択肢が浮かんでくるなんて、いい傾向だよね。

DSC_0158_convert_20161109111746.jpg

 形は戻しても、音がどうか?というところが楽器の面白いところだね、そこが他の木工とは違うところなんじゃないか?と思いますね。だから、本来は元に戻ったように見える・・・だけではダメなんでしょうな。

 アスリートのケガのようなもんだ。アスリートはケガの回復=常人に戻る・・・ではだめなのと同じ、アスリートの回復とは元のアスリートに戻らなければなりません、そういうところが楽器修理の深いところなんだろうなあ、と思いをはせつつ・・・、単に今は面白い・・・・。不謹慎ながら面白い・・・。

 ウクレレ、こいつは持ち運びには楽だし、どこにでもライブができるという意味でも優れた楽器といえます。幼稚園の先生や、保育園の先生達は、一律ピアノは弾けるようですが、あの教室限定のピアノというやつは、どうも三チャンネル、教育テレビのにおいがして、それだけでは面白くない。

 ピアノのお部屋に行かなくても、先生が時にサングラスなんかして、ウクレレかき鳴らして、ロックンロールなんてかっこいいじゃん!

 チューニング次第では、一本指で押さえられるように仕掛けしておけば、2コードで子供自身だって弾けるようになるんじゃない?

 近いうちに、当店二階の響き床で、ウクレレ教室なんかも始まりそうなんだが、是非子狸が通っている保育園の先生方にも参加してもらいたいもんだ。

 しかし、まあ手当たり次第・・・というのはこういうこというんだろうなあ・・・。全然反省してません・・・。

自転車自身のみぞ知る!というやつか?



 当店にしては珍しいくらいの、ごくごく普通な実用系自転車でしょ?なんのひねりもない・・・。

 なんと言っても、宿敵の泥よけが前後に付いている・・・、なくてもいいのにねえ。

 そしてまた、なくてもいいような、袋系のチェーンカバーも付いている・・・。

 全くもって当店らしくはないのだ。


DSC_0157_convert_20161108193117.jpg

 ギアだって、何もないよ!

 内装三段くらい付けろよ!とでも言いたいくらいなんだが、全くもって極々普通のなんの取り柄もない、実用車・・・なんであります。

 いや、取り柄といえば・・・、一つあったか。

 DSC_0160_convert_20161108193038.jpg

 ハブダイナモで、LEDのライト付き。これは取り柄といえば、取り柄だな。特に日の短いこれからの半年間には、非常に役に立ちますね。

 なんていっても、暗さを感知したら勝手にライトを付けてくれるのね。しかも電池いらず、なぜなら走ること=前輪が回ることで発電、その電気を利用しているので電池いらずというわけなのだ。

 しかも、LEDなんて光らせたら、一体いつ切れるんだい?というくらい持つんじゃないか?しかも明るいと来ている。

 二十年くらい前、このくらいに光を得るために単二電池二本の豆球ライトを付けていたんだが、この時期の通勤となると、二週間電池は持たなかった・・・。常にサドルバッグに単二電池のスペアを忍ばせていたんで、重いのなんの・・・。

 それから比べるといいものができました。

 ということで、こいつの取り柄はハブダイナモライト・・・だね。

 DSC_0159_convert_20161108193052.jpg

 あとはカゴ金具がついているので、必要な人は勝手におつけください・・・てなもんで。

 DSC_0158_convert_20161108193105.jpg

 ハンドルだって、ザッツママチャリ・・・ていうやつで、前掲とれるわけもないので、ペダルに大して力は入らない・・・。

 というこいつなんであります。

DSC_0155_convert_20161108193129.jpg

 改めてみても華はない・・・、どうってことのない一台なんだが・・・。

 ただこいつがいると便利・・・なんだなあ・・・。靴でいえば、草履というか、サンダルというか・・・、いわゆる突っかけね。ちょっとの移動に大変いいんです!

 坂のない地域だったらこれでいいんじゃない?と素朴に思ってしまう。

 そもそも、当店にあった新品系のありもので組み付けられてもので、特に何かを目指して作られたコンセプチャルなものではない、単に組み上がった自転車というだけなんだがね。

 作る側に、大した目的意識がなくとも、できあがったものには自然と何らかの論理が内包されている?とでも言えそうなくらいの、ある意味飄々とした、一台として凜として立っておるんであります。

 なんだ君の存在感ってやつは?

 できあがったものは、作り手の意図を超えうる・・・ということも大いにあるんだが、大仰でなくこのくらい地味にやられると逆にこちら側が戸惑ってしまうわね。

 まさに、コチラが作った!のではなくて、アチラができた・・・という状況。他動詞でなく、自動詞的な自存感。

 不思議なやつですよ、こいつは。しばらくは当店にいそうなんだが、フラリとあたかもこいつに意図があるかのごとく、パートナーを見つけて店から消えるんじゃない?という感じ。

 まあ、自存しているんで、それが君にはむしろそうした方が、合っているかもな・・・。マ!そんな日が来るまで、ほんの少しだけ重宝させてもらうわな!

街道マウンテンのメンテ



街道マウンテン・・・そんなジャンルの自転車はないでしょうが、マウンテンバイクを街道でしか使わない・・・といった方がいいでしょうか?

 なんか調子が悪いんだよなあ~と、持ってこられた一台。しっかりメンテしてやれば、なんとかなる・・・とは思いながらも・・・。

 この依頼のお方、実は相当の楽器のやり手=プレーヤーなんでありますね。

 店の片隅の店主いじり途中のギターをめざとく発見すると、アチコチ適切なアドバイスをいただけるんであります。特殊プラスチックのナットもいい音になるんだよ~。

 電気系のギターなんかを手に取ると・・・、「ギター内のほんの数十センチのケーブルをいいやつに変えるだけで、音が変わるんだよね」と。そんなことをやり尽くしてきたようで、本も何冊も出しているとか。

 そうそう、その方のウクレレ講座なんかも、当店上の響き床にてやる予定もあります。塗りの入ったウクレレが大体三千辺くらいで購入できるんだそうだ。持ってない人も、手軽にできるようにということでね。また公募しますんで、よろしくです。

 ギター系は弦高の調整がたぶんメンテの中心といってもいいんじゃないか?なんて思うんだが、ここももちろんミリ単位の調整で、自転車だって、選手のサドルを2ミリ動かしたら激怒される世界なんで、共通する点もあるかもなあ、なんて思ったり。

 そういう楽器にセンシティブな方なら、さぞや自転車についてもねえ・・・と。
 
 それでは開始ということで、

DSC_0088_convert_20161107122011.jpg

 やっぱり自転車の弦、ワイヤーを交換するというのは、神経系を整えるようなものなので、重要ですよね。ブレーキの制動と、駆動の調整としてのシフトを調整するんですからね。

DSC_0149_convert_20161107121844.jpg

 フロントブレーキ以外の三本が、トップチューブの上に、パイプラインのように配置されます。

 ワイヤー変えて、ディレーラー・ブレーキ本体をいじらない訳はほとんどありませんのでね。

DSC_0086_convert_20161107122041.jpg

 もちろんチェーンも交換です。

DSC_0143_convert_20161107121936.jpg

 フレームの方にも注目!上と下とでは、全く違います。

DSC_0087_convert_20161107122026.jpg

 今回リアのハブにガタの出る問題が発生。なんかまっすぐ走らないんだよねえ・・・。車体を持ち上げて、ホイールを左右に振るとガクガクと確かに揺れますね。

 そんなこと全く気にもせずに走っている人はゴマンといますがね・・・。

DSC_0147_convert_20161107121901.jpg

 ナットの調整以前に、中開けてボールベアリングの洗浄やグリス入れなどもしっかりして戻します。

DSC_0144_convert_20161107121924.jpg

 フレームも汚れを落としました、磨くときれいですな。

DSC_0141_convert_20161107121948.jpg

 サスペンションなんか、もう少し積極的に交換とかいきたいんですがね、ちょっとサスガタがあって、フロントブレーキをかけると・・・。

 ただ、段差があるのも街道・・・とも思えば、結構気を遣わずにドーンと走れるのもサスのいいとこでもある訳で、まずはこんなもんでいいかと、終了。

 「有頂天」というバンドがあったのご存じですか?

 そこの関係者さん、としておきましょうか。今ではギター・ウクレレはもちろんのこと、アラブのウードという楽器もやっておられるとか、店主のカカ、ベリーダンサーなんで、その辺との接点もすでにあるということで、今後また夫婦共々お世話になりそうですわ。

 楽器いじりのお知恵も、すでに相当拝借しております・・・、どうなるんだろうなあ・・・今後。

今年はやります!合同忘年会の復活 12月26日です!



 意外と好評だった、狸サイクル忘年会。

000DSCN1541_convert_20121230225001_2016110616082310f.jpg

 杉並店舗時代には、阿佐ヶ谷にある青蘭という貸しスタジオでやっておりまして、入れ替わり立ち替わりの芸人達の宴も相まってなんともカオス状況だったわけでありました。

 000イ20141229172433b6c

 歌あり!

00020141229172434beb.jpg

 独奏あり!

000 20141229184337a69

 踊り(フラメンコ)あり!

000 20141229172437c74

 アラブ楽団にベリーダンスありあり!

000201412291724585b2.jpg

 田舎のおばあちゃんによりエールも檄ウケ!

000 20141229172436563

 ついでに怪物・物の怪ありの大宴会だったわけであります。

 昨年は、移転もあってゴタゴタしてできませんでしたが、今年は盛りだくさんということで、再開していきたいと思います!

 この春より、柳サイクルさんと合同したということも、まだ正式な形でお披露目していないんで、その辺も含めてね。ほかにもありそうだよ!

 二回の響き床全開と、一階狸サイクルのフロア・工房開けての上下の大宴会になりそうです。

 時間やシステムなど詳細は未定ながら、たぶん会費二千円、一人一品持ちより・・・というようないつもの展開になるんじゃないかな?決まり次第、公表いたします。

 中には地方からわざわざ来ていただける方もいるんだよなあ・・・、最後は雑魚寝になる可能性もあるので、帰れない方は寝袋持参で!

 ということで、何のかんのと、もうすぐですね、ご興味ある方はご参加ください!

ガラリと変身 ちょっと山も・・・



 折りたたみ機構のある小径車、ミニベロ・・・かな?

 お持ちの方は、どうもほったらかしにしてしまって、こいつには悪いことをした・・・と大反省。

 もう一回ちゃんと手を入れてやって、できれば山にも行けるように、タイヤなんかもブロックにしてやったら・・・、と希望のある要望を詰めて、置いて行かれました。

DSC_0014_(2)_convert_20161106105423.jpg

 ウエー・・・ほったらかされて、、こうなりましたと自転車自らが言ってます。ヨーシ!ちゃんと手入れしてやろう!ホイ!

DSC_0111_convert_20161106105301.jpg

 これってシマノかよ!思わずスラムに見間違うゴツゴツ感であります。

DSC_0112_convert_20161106105246.jpg

 山に行ってもいいようにスプロケもワイドにしましょう。

DSC_0015_(2)_convert_20161106105405.jpg

  穴あきサドルもホイ!

DSC_0117_convert_20161106105143.jpg

 ゲル入りだよ!

DSC_0017_convert_20161106105333.jpg

 前輪は特殊なエンド幅のための特殊なハブ。別物で組み直し。

DSC_0119_convert_20161106105121.jpg

山にも行きたいというので、ブロック系のものを20インチの中から探して付けてみました。

DSC_0120_convert_20161106105110.jpg

探せばあるもんですねえ・・・。

DSC_0121_convert_20161106105058.jpg
 
リアホイールも組み直し。

DSC_0016_(2)_convert_20161106105347.jpg

 グリップも交換です。

DSC_0118_convert_20161106105132.jpg

 交換部品は白にて統一、なんでか知らんがそうなった・・・。

DSC_0115_convert_20161106105209.jpg

 ワイヤー類も白・・・。

DSC_0116_convert_20161106105154.jpg

 ペダルも白に。

DSC_0110_convert_20161106105316.jpg

 ほぼ別物に変身して、再生完了!これはかわいくないわけはない。あの大反省の弁からすると、ちょいと苦労をかけた古女房を化粧し直して、今までごめんな、これから大事するからな・・・という感じでしょう。若い子も・・・悪くはないが・・・、やっぱりよくお互いを知り合った古女房というのは、鍵と鍵穴のようにピタリと開くもんであります。

 たぶん、新車買うより、うれしいんじゃないでしょうか?

 新しければいいってもんじゃない、若ければいいってもんでもない、使い込まれたものを再生する・・・というところにもっともっと隙間があるように、思えるんであります。

 この世は実は、隙間だらけ・・・。

またカゴ?ピストにだってカゴが欲しい!



 FUJIがFUJIだった頃のフェザーでありますね。その前のFUJIトラはお世話になったんですが、フェザーになってからは、あまり手を出していなかったかな?それより何より、ストラトスという車種、これを入門車として、随分とお世話になった。

 当店のような、モロ高級車で勝負するような店ではないところでは、あの手を気軽にかつクリエイティブにいじっては、世に出す方が向いていたんだと思います。ピストからストラトスへという意味で、いい基礎固めになった、と今でも思います。

 その流れから来るフェザー、どうなんだろう?今でもラインナップにあるんでしょうかね?

 今回来たのは、最新というか最近のものではないでしょう、ホイールナットが15ミリではなく、六角レンチ式だったもんでね・・・。

 六角レンチは、携行するものなので、それ一本で着脱できるようにと考えた末なんだと思いますが、やはりホイールを止めるには弱い・・・、一定以上のトルクがかかるとやはりネジが傷む・・・、という循環に入ります。その辺は15ミリでよかった、結局そこへ戻っていったと記憶しています。

 さてこのフェザー、奥様が乗っておられるということ。やはり主婦にはカゴ、カゴがないと話にならない・・・ということで、フェザーにカゴが付くか?まずは電話にてご連絡をいただく。

 付けたこと・・・あるかもね、なので、実際見てあてがって、できたらやりますと、お返事。

 やってきました。ハンドルとホイールが近いので、あまり高さのあるカゴは無理でありましょう。まあ加工するという手はありますね・・・。

 DSC_0125_convert_20161103183731.jpg

 ヘッドチューブも短いので、そこからの突き出し金具は、この手の変則系を使わないとダメかな?とあてがって、色々と検討。

 こいつだと突き出しが足りず、というのもステムがやはりピスト故に80ミリもあるもんで、カゴの縁がハンドル下に来てしまい、ブレーキがかけにくくなる。

 よりコラムの長いステムに変える、という手もあるが・・・、できるだけ本体に改造を伴わないように、ということで、別金具を検討してなんとかね・・・。

 このカゴ付けというのは、先日の子供用なんちゃってマウンテンでもおわかりのように、千差万別の自転車に施工するというのは、結構小技と発想がないとできないんですね。

 その点、その千差万別さを吸収してくれるのが、マルイさんが用意してくれる、カゴ付け金具百選・・・といっていいくらいのいろんな種類、長さ形様々の金具達なんであります。

 で、今回は、一インチの物干し竿的長さを持つやつで対応。

DSC_0129_convert_20161103183658.jpg

 80ミリのその先を行き長さを誇るこの金具、それもありがたいことに、オーバーサイズ用のまであるんですから、神様、仏様、マルイ様なんでありますね。

DSC_0128_convert_20161103183709.jpg

 カゴは深さのない、ステンレスものにしました。お母さん大喜び!

DSC_0130_convert_20161103183647.jpg

 グリップも黄色に変えて・・・、

DSC_0131_convert_20161103183636.jpg

 スタンドも取り付けて、なんだかお気に入りの一台になったようで、だいぶはしゃいでいただき、施工したこちらもうれしくなります。やっぱり、スポーツ系自転車ということで、アチコチ我慢していたんだと思います。

 ステムも少し引き上げてみたら、これまた大喜び、これではもしプロムナードハンドルなんかにしたら、どんなに喜ぶでしょう?

 DSC_0126_convert_20161103183720.jpg

 自転車は完成品ではなく、部品の集まってできている構成物なんで、使い勝手いいものに変えていくだけで、より自分の好みに近いものへと変化させることができる・・・訳であります。

 そういうことを、もっと多くの方々に知ってもらわないとね。特に自分の服や靴やバッグを選ぶときには、何時間でも費やすのに、なんで自転車の関しては諦めてんの?としか思えないハイセンスなお母さん達。実は諦めているんじゃない、知らないだけなんであります、自転車だって、もっと自分の好みにできるんだ、ということを。
 
 そういう、自転車にも好みのうるさいお母さん達、女性達が増えたとしたら、もっと自転車屋は鍛えられるでありましょうし、鍛えられた方がいい。

 というわけで、自転車文化の成熟化のためにも、万国の女性達よ、団結せよ!であります・・・。

サッカー少年 ボールのカゴがほしい!



 どこにも走っている、サス付きなんちゃって少年マウンテンであります。なんちゃってだけに、一般の少年達が乗っています、もちろん町乗りで、車体によっては「山などの過酷なところでの使用は禁止」なんて、自らなんちゃってを認めているものすらありますね。

 まあ、別にいいですが・・・。

 一般少年のための自転車なので、普通の少年が普通に乗ります。

 サッカーをやっている・・・、実に普通の少年でありますね。サッカーをやっている普通の少年の普通の要望は、サッカーボールを入れるカゴが欲しい・・・、実にささやかなんであります。

DSC_0102_convert_20161102192804.jpg

 ただその望みすら、この車体はかなえてくれない・・・というんですね。

 カゴ付け依頼で一体何軒の自転車屋に行ったことか・・・。すべて断られたんだと。この自転車にカゴはつきません・・・と。

 確かにサスペンションがあると、その下は上下の可動領域、ハンドル周りは左右は動いても、上下が動かない。そこで齟齬が出てしまうんですね。

 つまり、下は路面によって上下したいんだが、通常の取り付けのように、カゴが上下動かないハンドル周りとついているとすると、サスの上下を許さない、という状態になります。いわゆるサス殺し状態になっているんです。

 そのまま乗り続けると、金属疲労で、カゴが壊れるか、サスがやられるか?のチキンレースとなる。故に、この手の自転車にカゴはつかない、というのが見識になっているんでしょうな。

 なら、可動域でないところに取り付ければいいんだろう?というところまで、発想は行かないんだ・・・ね。

 DSC_0113_convert_20161102192725.jpg

 サスに近づくと、この錆の浮いたシルバーのところがシリンダーと結びついて、上下する・・・となると、その前についているアーチや、ブレーキの台座などは上下しないので、ここに台座を取り付ければいいだろう・・・ということにならないかな?

 DSC_0114_convert_20161102192713.jpg

 例えばこんな風にね。フロントキャリアをアーチの中心の穴に固定して、下サイドはブレーキ台座に共締めする・・・、それでフロントキャリアがついたんだから、そこにカゴを置けばいいでしょ?

 DSC_0116_convert_20161102192650.jpg

 ついたよね。

 DSC_0115_convert_20161102192701.jpg

 確かに、通常なら、ヘッドパーツと共締めにされた金具がハンドルの下から伸びてカゴを固定するが、サスペンションの影響があるので、それができない・・・。

 DSC_0112_convert_20161102192737.jpg

 でも、L字のフロントキャリアが下三点止めでがっちりついているなら、それにカゴを取り付けてもおかしくはないだろう?

 しかも主婦の自転車で、五キロの米を載せるわけでもない・・・、せいぜい・・・、

DSC_0117_convert_20161102192634.jpg

 サッカーボールだろう?もちろん一般のカゴよりも強度がないであろうことはわかるが、それも用途との関係でしょ?

DSC_0111_convert_20161102192750.jpg

  決して特殊なパーツを使っているわけでもない、リンエイさんなていう、モロ実用車の業者さんが持っているようなものの組み合わせで、こんなものはできてしまう・・・。

 この自転車にカゴがつかないといっているとこは、もう少しパーツのカタログでもよく見たら?シマノのスモールパーツカタログまで凝視しろとは言わないからな。

 とはいえ、他山の石だわな。当店だって、できないと思っていることなんかいくつもあるはずでありましょう、それが本当にできないか?先入見というものをいかにしてエポケーできるか?などと古い手法的言い方していますが、実際そうだよね。

 正面からせめて駄目なものが、脇からいったら、うまくいく、なんてことだらけだろうから・・・。

 いやいや、頭を柔らかく、精進いたしますわ。

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター