メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2017年02月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

700cを入れる!ドミノだな・・・



 レーサーに使っていたホイールを実用車に使えないか?まあ使えるよ。

 ただし、色々制約超えないとね、うん。

 DSC_0183_convert_20170228201638.jpg

 14Tのシングルフリーがいいと。この形式で頑張りすぎると、フリーが完全フリー化してしまうので、本来ならもっと厚い歯のコグがいいんだがね。今、BMXの別物を探して試そうとしていますが・・・、もう少し待ってね。

 とりあえず、この形式でやるんだが、スペーサーがないとこのシングルの歯が左右に振れてしまうよね。といってシングルフリーのキットというのがまたバカにならないくらいに高い・・・。

 DSC_0188_convert_20170228201619.jpg

 なれば・・・、こういうアルミのパイプがある。といっても、内径を指定して、ちゃんと作ってもらったもの。そんじょそこらでは売ってません。

 DSC_0185_convert_20170228201628.jpg

 まずはこうやってチェーンがまっすぐ来るラインを見つけて、コグの位置に印を付けて、スペーサー作らないと。

 DSC_0189_convert_20170228201610.jpg

 できた・・・。このスペーサー作りの良さは、先の4枚ギヤ・・・、5枚ギヤ、何なら3枚でも、2枚でも好きな枚数でギアを設定できるということね。

000 DSC_0071_convert_20161122124105

  こいつを量産するためにやっている様なもんだ。11枚?そんなにいらねーよ!というちょっと斜に構えた人たち向きにね。オレの行くところ3枚あればいいんだ・・・。まあ5枚でいいか?なんて、自由に歯数を選んで付けてみる。利用者差し置いて、新商品開発だけが能じゃないよ!くらいメーカーに言っておきたいもんだ。そういう、抵抗の意味も込めてね。

 かなりの台数分できるよ・・・、この特性パイプが4本もある、マイナーブレイクを見越しての発注なり。

 DSC_0190_convert_20170228201601.jpg

 とまあ、こうなるのだ。

 そんで組み付けるとこうなる。

 DSC_0293_convert_20170228201540.jpg

 普通に付いている様で、普通ではない、隠れたドミノの連続だ。

 DSC_0297_convert_20170228201700.jpg

 キャリパーブレーキが、チェーンステーについている。ローラーブレーキ外したんでね。

 DSC_0294_convert_20170228201531.jpg

 前輪だって、フォークの加工がある。幅を広げる9ミリのスリットにするなどね。

DSC_0295_convert_20170228201521.jpg
 カゴのステーは外側に持って行く。クイックで挟む形式ね。中空シャフトのままだと、どうしてもこうなる。実はリアだって荷台のステーは同じ形式にした。そのためさすがに両足スタンドは外したわ。スタンドは力のかかるところなので、クイックで押さえるには酷だわな。

 その分カゴや荷台にもあまり負荷かけませんように。

 DSC_0292_convert_20170228201552.jpg

 なんとかできたぜ!
 
 前々回の話の続きだと、こいつもウクレレ的な自転車だよね。回る回る、700cは回る。まあ、クランクやBBの設定なんかももっとやればいいんだが、まああとはご自分で。

 セッティングさえキチッとやってやれば、こいつは走るよ。半分実用車な分、カゴなんかもあって、場合によっては便利。でもギア比の関係や回る700cのおかげで、下手な足のレーサーだったらついて行けるかもね。

 半分ママチャリ半分レーサー、半分オモチャの半分楽器のウクレレみたいでしょ?

 さて、春も来そうだし。そうなると異動の季節で、アパートなどの捨て置き自転車の季節でもある。ウクレレ号を積極的に作っては、レーサーへの導線確保と行きますか?

 本当サイクリングシーズン、もうすぐだわな。
スポンサーサイト



事故が多いよ!通勤通学と!



 高校生君達の派手な事故車が何台か続いたと思ったら、今度はいい大人の事故車が来た。

 聞いてみると、通勤途中だったそうだ。やっぱり、通勤・通学はなんとも急いでいるんで、事故になる確率は高いのかもしれませんな。

 相手はバイクで、そちらも出勤途中だったそうだ。

 DSC_0304_convert_20170228185308.jpg

 前輪同士がぶつかって、自転車の方がもうグンニャリ。曰くバイク側の一時停止がなかったことらしいです。この写真ではわかりにくいですが、もう組み替えしかないですね。

 DSC_0180_convert_20170228185246.jpg

 前輪の内に、駆動の仕掛けのあるタイプらしく、脇から太めのシールドが出ていますね。こういうの回転が悪いと、ホイール組みが難儀することあるんですが・・・、まあ、なんとかなりましたかな。

 DSC_0179_convert_20170228185257.jpg

 リムを買えて心機一転であります。フォークにもテスターで曲がりをチェックなどして、とりあえず、元の様に走れる様になりました。

 今回の場合は、相手のバイクが非を認めて、すんなり補償金が取れたということですが、これはある意味希有な例と思っていいと思います。まあ、滅多に起きないね。

 基本、事故が起きたら、お互い重篤なケガを負ってない場合は、警察よんでで事故証明をとることであります。事故が起きた時、激高している場合もあり、また意気消沈している場合もありまして、それが事後いろんな形に豹変しうるんであります。

 学校で禁止されているバイクで事故が起きた場合、高校生は平身低頭で、「学校に言わないでください、退学になります、壊れた自転車はすべて補償しますんで・・・」と。

 これに当然親が絡んできたら、後日「お宅も一時停止していなかったっていうじゃない・・・」なんて展開はある意味当たり前。

 まあ、そういうこともありうる、というか大抵起こるのが事故というものなんで、事故証明はいただきましょう。これは後日でも構わないそうです。急いでいる時などは、その手もありだと覚えておくといいと思います。

 警察呼ぶ上で、相手が怪訝な顔しても「こちらの保険の都合もあるんで、事故証明は取らせてね」でいいんです。

 ケガした場合は、基本救急搬送です。警察などは、それしないと人身ならないよ、どうする?なんて、いかにも仕事したくなさそうに言う、方も今までおりましたがね。

 そういう場合、確かにそこまで大仰にしたくもないし、なんか恥ずかしい・・・なんてこともありでしょう。

 自分に連絡取れる余裕があったら、保険の担当係に連絡を取ってみるのもいいかもしれませんね。その手のプロは、その場合に応じて、いろんなアドバイスをしてくると思います。

 保険は、特定の担当係のつくタイプのヤツがいいと思います。事故が起きると色々と気が動転して、あれやこれやできなくなっている場合が多いんです。そういう時に、一言「大丈夫ですよ、今はまずは治療に専念してください、あとはコチラでやっておきます」という言葉があるかないかはデカイ!

 ネットで安く入れた保険にそういうものがあればいいんだが、なければ考える余地はあると思います!

 新宿の青梅街道、あのガード下で事故になり、保険会社に連絡したところ、住所は?としつこく聞かれた。「新宿のガード下だよ!」と何度言っても、住所を言っていただかないと困ります・・・と。

 なんでそんなことも知らないの?君一体どこの人だよ?と聞くと、なんとその保険会社のオペレーターは沖縄にあった・・・というオチがついた。

 まあ、いろんなからくりが見えてきますね。

 そういうことで、事故に遭わないことが第一です。だから、余裕持って家出よう。10分早く出れば、何にも問題ないのにね。それができないのが若さだったりするのわからなくはないんだが。

 事故が起きれば、心身共に、車体までも疲弊するよ、いろんな意味でガックリするよ・・・、そのあとだって展開によってはイヤーな思いをし続けますよ!それが一生続くかもしれないよ!

 このくらい言っておきます!

ウクレレ考 間にあるもの・・・

DSC_0320_convert_20170227173515.jpg

実は当店二階の響き床、前回は本格ジャズライブなんかもやっていますが、基本貸スペースなんで、他にもいろんなことをやるんでありますが、ちょいと名物になりそうなのが、ウクレレ教室なんであります。

 詳しくは響き床のブログに公開されていますので、 そちらでご確認ください。

 まあ、講師の方の奥行きが深いこと。あとわざわざ遠方より来ていただいている生徒さんもいますね。

 そんな展開ですので、こうしてちょいとウクレレのセッティングなんかもやってみようか?なんて思うわけであります。
 
 DSC_0321_convert_20170227173502.jpg
 
 ナットやサドルを削って、弦高の調整というのが、その主なもの。こういうのいじってわかるのが、売ってある状態のものは、ある意味自転車と同じで、それそのものとしては、まだまさダメですね。弾きにくい、乗りにくいの連続なんであります。

 それらをどうセッティングして、フィッティイングしていくか?ということが重要ですな。自転車にせよ、楽器にせよ・・・。

 DSC_0322_convert_20170227173533.jpg

 例えば、こうして弦の枕になる部分、ナットを少しずつ削っていく。一フレットにちょっと触れるだけで、押すのではなくて、触れるだけでフレットで音程が変わる様に、といっても削りすぎるとハイポジションで、ブレが生じるんで、削っては音出して確かめてを繰り返す。

 まあそんなことなんでありますがね。

 それより何より、実はこのウクレレというものから学ぶところが多いんであります。

 まずこのウクレレというのはどういう位置にあるツールなのか?ということね。これは人々の意識に関しても、またウクレレそのものに関しても、大抵当てはまるものだと思うんですが・・・。

 一言で言い当てるとすると、ウクレレとは、楽器でありながらもその半分はオモチャ的な軽さがある、とでもいえるかと思うんです。

 これが一気にギターになんかになってしまうと、完全な楽器!!!!というカテゴリーに落とし込まれます。そうなると、まずは人々は構えてしまうんです。そこから、あえて踏み込んで決断して入門するか・・・、イヤ難しそうだし、音楽のセンスなさそうだし・・・オレには無縁そうだわな、たぶん・・・といって諦めるか?という二つの選択を迫ってくる様な、ちゃんとした楽器なんでありますな。

 ところがウクレレというのは、半分オモチャなんであります。意識としてもそうでしょ?例えば子供のオモチャのギターって、ウクレレみたいなもんだよね。そして、値段的にも、安いものが多い。

 つまり何が言いたいかというと、ウクレレは意識的にも、ものとしても、接近するのに敷居が低いんであります。この敷居の低さというのがウクレレのある意味最大の強みなんであります。

 誰でも、3コードをなんとか、押さえるところをおぼえると、簡単な歌の伴奏なんかができる様になる。そしてできたとしても、ちょっとうれしいくらいかな?何だ、ちょっと練習したら弾けちゃったよ、イヒヒヒ。っていう感じね。プレッシャーがあまりない、その分弾ける様になっても、さして感慨深いこともない・・・。

 そういう意味で、次から次へと覚えていってしまう・・・ということ。敷居の低さ、半分はオモチャという気軽さを武器に、ウクレレはギターなどよりもより浸透していく力を持っているという訳なんですね。

 で、重要なのが、このウクレレ的展開というのは各分野で応用効きますよ!ということなんです。専門的に大上段に構えられると、大抵の人が萎縮してしまうものであっても、半分遊びの要素を取り入れると、敷居がグンと低くなる・・・。多くの人が気軽に入りやすくなる・・・というね。

 自転車でいうと、一般の人にロードレーサー乗りませんか?なんていきなりいったら、それこそパイプオルガン弾かない?とか、パコ・デ・ルシア的フラメンコ弾かない?といっている様なものでありましょう。

 言われた方としては目を飛び出して、「無理!無理!無理!もう絶対に無理!」と完全に萎縮してしまいますわな。

 そこで、ウクレレと取り出すかのごとくに、改造ママチャリ系とホイと見せる、乗せる・・・となると。

000 20160703_140220_294_convert_20160703192514

 何?ちょっと乗ってみようか?ってことになる。そして乗ってみると、今までの自転車よりずっと前に出る、風を切る感じを実感できるとなると・・・、まずはこれだ!と感じるんでありましょうな。

 そういう意味で、例えばロードレーサーやスポーツ自転車にとって、ウクレレとなるのはある種こうした改造系の自転車だったりもするんであります。

 これを皆さん各所、各業界の中で、このウクレレに当たるものって何だろう?という考察はかなり有効だと思いますよ・・・。

 と同時に、いつまで半分おもちゃで遊んでいるんだよ?というそのまた次の段階なんかも用意しておかないとね、というのが次の話となります。

 半分オモチャだったり、半分ママチャリだったりで入ったはいいが、それがずーっと続くとなると、より深いものへ、よりニッチなものへ・・・と行くのが多くの方々の傾向と言えるんじゃないでしょうか?

 その奥行きへの、誘いは深ければ深いほどよい、わけであります。各業界の持っている奥行きの深さを予感させつつ、ズルズルと引きずり込んでいく・・・という様なね。

 自転車でいうと、レーサーはレーサーの奥深さ、それもロードもしかり、ピストもしかりなんでありますな。マウンテンも、ツーリング車もそれぞれ独自の奥深さ、面白さを持っているんであります。

 ウクレレの方にもね、それなりのものがあるはずなんでありますよ。殊当店のウクレレ教室は特別なんですぜ!

 なんせ、講師のハッカイ先生が実に音楽的に奥深い人なので、扉を開けると向こうが霞んで見えなくなる様な深さをお持ちなんです。

 例えば、まずは半分オモチャのウクレレで10曲できるようになったとしたら。次はどこへ行く?最近楽器いじりにはまりつつある店主が下にいる、響き床ウクレレ教室ですよ・・・。

 例えば、ギター改造して、バスウクレレなんて作っちゃいますよ!こうなるともうオモチャじゃなくて、立派な楽器です!これが弾けたら、感動ひとしおでしょ?だって立派な楽器弾きなったんだもん、オモチャじゃないからね。

 そこから、可能的に二手に分かれるでしょうな。一方はこのバスウクレレをジェイク・島袋を目指して極めていきたいと思う人。もう一方は、素直にギターやってみよう・・・という人。

 ウンウン、実にいい展開だ!ウクレレ教室からギター教室へと言う流れができたというわけですよ。

 で、そこで終わると思うでしょ?イエイエ、ハッカイ先生の深さは半端じゃない。その先に中東の楽器のウードというのがあるんですね。ハッカイ先生の本業の一つが、このウード奏者というもの。

 ウクレレから、ギターに行った生徒がいるとする。そこであのフレットレスギターを渡してみる・・・。

000イ DSC_0255_convert_20170116181234

 これでしたね。

000 DSC_0262_convert_20170116181201

 多少ギターになれた時、これをウードチューニングして、ウードの曲なんかを練習するとなると、今度はギターからウードへの道が開かれる、ということになるわけであります。

 先生が深くて、それに合わせたある種、中途半端な要素を持つ面白いツールがあれば、人をどんどん奥に引きずり込んでいく展開も可能になる、ということなんですね。

 奥の深いハッカイ先生の教えるウクレレ教室、その下には楽器いじりの悪戯好きの店主が控えているんであります。面白くないわけがない!変な展開が待っている、ウクレレ教室。まあ、ちょっとやそっとではないですよ・・・・。

 ということで、オット!店主の本業である自転車の方も頑張らないとね!

 また、各分野、各業界でのウクレレ的展開と、いうのをこれをヒントに探求してみてくださいな。そうした各発展に関して、楽しみにしていますよ!楽しくウキウキワクワクしながら、頭をグルグル回すこと、これだよね!これ!これしかないんだよ!

ストライダ 続報

000 DSC_0274_convert_20170214195923

 これはパチモンではないストライダ、Aの文字に似ていますね。前回はこいつのリアホイールのインチアップ、その他についてやったわけですが、課題が残っておりました。

 000 DSC_0279_convert_20170214195856

 このA字の頂点のジョイント部分が、十分でない、長年の使用によって破損していたわけでした。

 この部分は折りたたむ際に、ここだけは絶対に抜けない構造として、設計されています。なので、球体を包む関節でいうと軟骨部分が脆くなっていると、いつ抜けるかわからないという非常に危ない状態なんですね。ですからこの状態でお出しするわけには行きません。

 ここは交換だ・・・しかしどうやって?

 記憶を辿ると、確かかつて名古屋のフタバ商店が積極的にこのタイプをやっていたことを思い出した。

 おそるおそる発注ページを見ると、なんとスモールパーツ・・・、取り扱っていないわけではなかったんです。なんでこんな回りくどい言い方をしているかというと、とりあえずラインナップはある。ただし在庫していない。

 だから、メーカーに受注発注するという、送付も直にメーカーから来るそうだ、だからいくら購入しても送料は発生・・・という、間接的取り扱いという状態といっていいかな。

 それでもありがたい、ないよりかはね。こうしたスモールパーツ購入というところでお分かりかと思いますが、ここでまた繰り返します。

 珍しい車体、特殊規格のパーツが使われている車体については、破損や摩耗などがあった際に、交換できるか?スモールパーツの供給がちゃんとされているか?ということが、鍵になってきますぞ。

 ですから、わからなければ、店員に聞くことですね。この自転車で、この自転車特有のパーツはあるか?汎用パーツであるにはあるが珍しいものが使われていないか?そして、それらは購入後にパーツだけでも取り寄せなどができるのか?

 この手のことなどをちょっとしつこいくらいに、確認しておくこと。それって気に入った自転車を長く乗るためには、実に重要なことなんであります。

 そういう意味でも、確認しにくい車体をネットで購入というのはリスクありだよ、ということも同時に申し上げておきます。

 DSC_0282_convert_20170227163012.jpg

 案の定もう軟骨部分は、ボロボロでありましたが、交換部品がとれたんです!でも、こんなプラスチックのパーツがこんな値段とるの?!という感じ、しかもちゃんと送料も取られている。

 まあ、そういうことなんであります。特殊パーツの購入は多少の高額であることは覚悟すること・・・です。

 DSC_0283_convert_20170227162930.jpg

 この軟骨を止めているネジを外して、横に貫いているブレーキワイヤーも抜く。ただし、抜きにくかった・・・。

 DSC_0284_convert_20170227163002.jpg

 これが撤去された、軟骨部分。なんだただのプラスチックの安っぽいパーツじゃない、物干し竿の両サイドに入っている様なね・・・。でもこれがないと、この車体は動かない・・・。だから高い・・・んでありましょう。

DSC_0285_convert_20170227162947.jpg

 左右に分かれている軟骨パーツで、フレームのげんこつ部分を挟んで、パイプに落とし込んでおく。そして、リアブレーキワイヤーを軟骨横断させます。これがまた大変なんだわ。

DSC_0286_convert_20170227162920.jpg

 こういう具合にこっちから押して、向こうから引っ張る・・・。

 DSC_0287_convert_20170227163032.jpg

 やっと・・・まあ、交換完了であります。

 他に、ハンドルにガタがあったり、なんとなく全体に剛性が低いなど、よしやった!さあ!どうぞ!という感じではないなあ。

 慎重に乗ってくださいね。特にブレーキ回り、ハンドル回りに気をつけて、いたわる様に乗ってください。そしてなんか気づいたら、すぐにもって来てください、と。

 まあ、全部が全部、スッキリ送り出せるとは限らない・・・。特に年取ったフレーム、車体になると、その傾向は強くなる。使う人が、使うものに気を使いつつ乗り続ける、そういう側面もあってもしかたがない。

 ハードに頼り切ると、ソフトが育たない、この両者のバランスの良さが、自転車の良さに直結する、これは確かなことだと思うなあ、なので、人を見てソフト管理ができる方か否かを、をしっかり見極めていかないとね。今回の方はその辺は大丈夫!だと思います。

小技の日々



 上の六角形は、BBまわりを調整したり着脱する工具なんです。こいつを当てて、回すことによって、目的を達する。

 ただ、回す際にはそれを安定させる軸の様なものがあるといいんであります、つまりガイドになるものでありますな。

 下のものはそのガイドになるかと思って購入したもの。

 DSC_0309_convert_20170225211858.jpg

 ところが、ご覧の通りはいらない。工具の径からするとデカすぎたんであります。統一されていないんだね・・・。

 DSC_0310_convert_20170225211842.jpg

 もう一つのBB工具、こちらにも入らない。特にこいつの際に利用が予想されるんだが・・・。

 なれば加工するしかない。ただし、今ある工具機械類でという限定付き。ミニ旋盤とかあるといいんだが、今はない。
 そういう時使えるのが、ボール盤。

 DSC_0315_convert_20170225211745.jpg

 ボール盤にこのように固定して回転させる。そこにヤスリなどを当てるとほぼ均等に削られてくるわけであります。

 DSC_0314_convert_20170225211633.jpg

 このようにね。これって結構使えるアイデアではありませんか?ボール盤は持っていても、旋盤はないというところが大半でしょうから。
 
 少しずつ慎重に削って、実際に工具に当てて、足りないところを削ってを繰り返すと。

 DSC_0311_convert_20170225211641.jpg

 このように少し痩せてくれる訳なんです。さて、当ててみると・・・。

DSC_0312_convert_20170225211816.jpg
 
ピッタリ・・・。

DSC_0313_convert_20170225211802.jpg

 ピッタリ・・・。完成!

 ついでに、前々から思っていた、キャリパーブレーキの調整工具。随分前に加工したものが、ちょいと気に入らなかった。車体によっては微妙な角度が出せなかったんでね。

 DSC_0316_convert_20170225211714.jpg

 基体になるのが、ローター修正工具。こう見えて、分厚いところが頼もしい。なぜ三枚必要かというと、この工具には、1本に付きABCと3本の筋が入っていますね。

 この1本1本を独自に活かしたいんです。大半の方には、何を言っているかわかんないだろうなあ・・・。

DSC_0318_convert_20170225211615.jpg

 キャリパーブレーキの厚さにあわせて、筋を広げて、活かしたい筋のみを残して他を削り取る。そうすると、様々な車体についているブレーキのキャリパーに絶妙な角度から加工ができる、という代物なんですね。特にブレーキシューに角度の付かないものに関しては、絶大な力を発揮するんであります。

 DSC_0319_convert_20170225211928.jpg

 このくらい種類があれば、なんとか対応できるでありましょう。

 新しい工房に引っ越してから一年半以上。いくつか本願はありますが、その中で、ほんの少しのストレスや違和感のあるところであっても見逃さない、改善していく、そういう点で我慢しない!ということでした。
 
 こうした小さい加工もそのためなんですね。ほんの少しでも仕事をしやすくできる様に、もちろん整理整頓も・・・オット今月は工房飲みやらなかったな・・・・。

 来月頭でもやりますか?

 というわけで、仕事環境は我慢しない、改善する!でこれからもやって参ります。

キャノンデール 美人化計画!



 店主好みの色ということもあるんだが・・・このキャノンデールは地が美人だわ。美男ではない、美人だな。

 DSC_0170_convert_20170224184805.jpg

 このキャノンデール特有の太いパイプでありながら、一インチというアンバランスさが華奢でいい。

 DSC_0171_convert_20170224184756.jpg

 このスルッと伸びたクロモリフォークもまたいいんだよねえ。何度も書いているんで、くどいなあと思われるかもしれないが、クロモリフォークはけっして古くはない・・・。非常に信用できるツールであります、ということを申し上げておきます。むしろカーボンの車体に、オフセットを細かく設定してクロモリフォークを設置するなんて、結構いいかもしれないよね。

 車体の軽さに惚れて購入したカーボン車に、相性があわなくて、結果ふられて乗っていないなんてフレームがあったら、クロモリフォークに変えてみる・・・またはオフセットを選択できる、ワンバイエスか何かのカーボンフォークに変えてみるとかすると、乗り味はきっと変わるはずなんだがね。

 で、話を戻すと、この美人のキャノンデールなんだが・・・、

 DSC_0173_convert_20170224184748.jpg

 シマノ600が付いていて、これもまたシルバー!自転車パーツの基本中の基本てところで、美人さを引き立てているんではあるが・・・、なんともギア比が重すぎるというところに来ているらしい。

 そうか・・・ではと、リア見ると・・・。

DSC_0174_convert_20170224184739.jpg

 んんん?なんでクラリス君がここにいるの?ちょっと場違いじゃない?

 と聞いてい見ると、STIの8速にあるディレーラーは今はこれのみ・・・といわれて渋々と・・・ということだった。

 クラリス自体がどうこう言うつもりはないが、この九十年代然とした車体にまあ、君は今風過ぎだわね。

 DSC_0175_convert_20170224184729.jpg

 まあ、このスプロケ付けて重いというのであれば・・・。8速だし、今はやりのロードに30いくつのデカイスプロケはやめた方がいいし、まあ見た目もかっこよくないよね。せっかくの美人が台無しだわ。

 では、クランク自体をコンパクトにしようか・・・?でもシルバーで、様子のいいクランクということになると・・・あいつしかいないじゃん・・・。

 DSC_0182_convert_20170224184640.jpg

 オオ!やっぱり美人を引き立てるパーツにしないとね。カンパベローチェ、今やファイブアームの最後の砦となりつつあるか。

 DSC_0188_convert_20170224184606.jpg

 シマノ600フロントメカとの相性もわるくはない。

 そして、クラリス君には今回ちょっと休んでもらおう。君はまだ若いし、まだまだどこかで役立つ日が来るよ。

 ということで、代わりのやつは・・・あれだ!

 DSC_0184_convert_20170224184632.jpg

 いいでしょ?メーカーは秘密・・・ていってもわかる人にバレバレだよね。でも一応無印、にした。シルバーのポテッとした金属感がたまらない。これもまた美人化にかなり寄与している様に思えます。

 DSC_0186_convert_20170224184614.jpg

 そしてチェーン!この写真ではわかりにくいが8速用のもので、よく見るとシルバーとブラックの交互のチェーンなのよ。しゃれているんです!

 DSC_0176_convert_20170224184718.jpg

 ブレーキはポテンザスケルトンもありなんだが・・・これはこれでまだよく効くし、600の痕跡を残しておくのもいいので、今回は変えず。
 DSC_0180_convert_20170224184650.jpg

 ありがたいことにこのブレーキシューは現役なんで、減ったら交換可能。安くていいブレーキーシューの典型だよね。

 DSC_0179_convert_20170224184659.jpg

 先頭のラベルはとれてはいるが、今でも現役、引けてシフト可能なSTI。重さやちょっとした堅さなど、まさに旧車の味のあるSTIだよね。

 ということで・・・、

 DSC_0178_convert_20170224184709.jpg

 新と旧、三つのメーカーが織り出す、この絶妙なバランスの上に成り立つ超絶美人化したキャノンデールをご覧あれ!まあちょっと非の打ち所ないな・・・。

 珍しく店主自画自賛!ゴーマンかませば、ヤッパセンスは金じゃあ買えねーよ!ないからって、チョロッと探して平気でクラリスを付けるその辺の店とはダンチなんだよ!なんてね。
 
 まあ、旧車を預かるというのは、実に大変だ。変な中古市場に手は出したくはない。といって、表面上の現行品で片付けたくもない。現行品でありながらも、旧車の味を壊さないものってないだろうか?こうした視線からカタログなどをずーっと閲覧してくる様な蓄積がないと、かっこよく再生するのはやはり難しいでしょうね。

 古いものをセンスよく再生して、使い続ける・・・、技だけではできない、センスだけでもできない、綱渡りなんでありましょうな。

 イヤー、楽しかった・・・。

V台座救出作戦 小技な日



 見る人が見れば、これはVブレーキの片割れだということがわかるでしょう。で、どうしたの?というわけだ。

 実はこれVブレーキの本体であると同時に、それをフレームに設置するための台座まで取り込んでいる状態なのね。

 つまり、Vブレーキを台座に取り付けて、数年かして外そうとボルトを回したら、なんとそのボルトに、Vの台座が付いてきたということなんですね。

 当然台座を取り込んでいるので、そのフレームに別のVブレーキを取り付けることはできない。是が非でも戻さないといけない!ということで駆け込んできたわけ。

 台座自体は別売りしてんじゃないの?ということに関しては、確かにそうなんだが、ジャイアント系は特殊な規格のため一般のものでは無理ということらしい。ではジャイアントから直接とってくる・・・というのも、まあ、色々やったんだろうが、やはりブレーキ本体から抜いた方がいいと判断したんだと思う。

 いろんな事情があるんで、その辺に関してはあまり深入りしなかった。なれば、取るしかない。

 DSC_0292_convert_20170223184040.jpg

 ひっくり返すと、六角用のボルトが刺さったままになっている。それはそうだ、台座を取り込んでいるので、そのままの状態で抜けているわけだ。さてどうするか・・・。

 まずはこの六角ボルトを撤去しないと始まらないのだが、回しても台座ごと回ってしまい、それ単体で取り出すことはできない。

 ではその台座を万力に鬼締めして回せばいいだろう、ということになるんだが・・・、これやったらたぶんボルトは抜けるでありましょうな。

 ただし、鬼締めした際台座のねじ山はすべてつぶれて、今度は台座として自転車に取り付けられなくなる、それはダメだわ。

 ではどうするか?

 ボルトの頭を落としてこじ開ける、しかないか?

 DSC_0295_convert_20170223184032.jpg

 とにかく台座が一番欲しいので、ブレーキは壊してもいいという指令が出ています。本来なら壊したくはないんだが・・・。まあ破戒は最小限にとどめて、再度つかえるようにはしておきたい。削ったあとに、うっすらとブレーキと台座と中心にボルトの本体がみえますな、これでよろしい。

 DSC_0296_convert_20170223184023.jpg

 まずブレーキ本体を外す。するとブレーキのスモールパーツと台座が出てきた。いいぞ・・・。

 DSC_0297_convert_20170223184013.jpg

 ブレーキのスモールパーツと台座自身の分離完了。苦労しましたよ。ここも焼き付き気味だったわ。

 DSC_0300_convert_20170223184003.jpg

 そして、台座内に残っていた、取り付けボルトを引き抜きます。

 DSC_0302_convert_20170223183952.jpg

 ヨッシ!左が救出したもの、右は正当に抜けたもの。これでまた自転車の台座に戻してやることで、また新しいVブレーキや、カンチブレーキの装着ができる様になった、というわけであります。

 まあ、小技の連続なんですが、こうやって、少しでも自転車の再生計画に貢献できるということは、まあやっていてよかったと、ちょっとホッとする場面なんですね。

 これで見るとわかる様に、外すというのは、こうした再生施工に関しては、ある意味第一義的な意味を持つわけであります。これができないと先に進めないという意味でね。

 相当お釈迦に近くなった自転車だって、まずはパーツが外せれば、なんとかなるという確率が非常に上がるわけであります、だからまずもって、外すことが再生の第一歩なんでありますわ。

 世の青少年諸君達にとっては、プラモデルじゃああるまいし、最初からフレームとパーツ類がバラバラの状態で自転車を組み付けられる状態にあることなんていうのは、実に希有な例なんであります。

 大抵は、完成車がまずあって、それに不具合が生じた、そいつをどうにか改造したい、というような展開になるんであります。なれば外すこと、外せることなくして、組付けはできないということなんですね。

 野球のプレイボールができるためには、キャッチャーがミットを構えないとできない。言葉を話すためには、その前に徹底して聞かないとできない。

 投げること、話すこと、組み付けること、こういう一見して積極的に見える派手な行為というのは、受けること、聞くこと、外すことという受動的で地味な下地がない限りできない、このことの意味は軽くはない、と店主は肝に銘じているつもりなんであります。

 地味ながら、小技は大事なんだよなあ・・・。

未来のツーリング車 総取り企画!その第一歩の手前!



 これを完成車として、約一年前、買って行かれた人がいたんですが。西東京の福山雅治さん似の方です。

 そして、数ヶ月前に、こいつにバナナシートを付けたいという言葉を残して去って行った。

 確かにこれ、チョッパーのハンドルついているし、これにバナナシートは・・・悪くないかもなあ、と思っていたんだが。

 DSC_0165_convert_20170222185818.jpg

 この通常のシートが、後ろにビヨーンと伸びている、バナナシートが付く。

 DSC_0166_convert_20170222185807.jpg

 このちょうど荷台が来るところにシートが来るんで、体重を支えるのに、下から2本の棒で補強してやらないといけないんだな。

 シートが長くなる分、腰を後ろに引けて、前に押し出しペダリングができるという意味で、力をかけることはできる。足だけじゃなくて、その反作用を腕肩で受け止めるところを考えると、全身運動になるよね。

 シートの後ろに、もたれかけられる様にすると、踏み込みの反作用を腕だけでなく、背中=上半身全体でも受け止めることができるようになる。

 そんなこんなで、未来のツーリング車、ランドナーに変わりうるツーリング車は、実はこの手のチョッパーバナナシート車なのではないか?と思っているんだがね。

 そういう意味で、未来のツーリング車を先取りする様な仕事に着手して行こうと思うのだ。

 DSC_0181_convert_20170222185715.jpg

 バナナシートを取り付ける、まあ穴にさして、締めるだけなんだが。

 DSC_0179_convert_20170222185739.jpg

 あとは、後ろ側の重さを支えるパイプに固定して、リハホイールのハブ軸に共締めする。以上なんだが、どこが先取りか?と思うだろうなあ・・・。

 これで試乗してみると、面白いんだが、店主の足の長さが災いして、距離が乗れない、坂もダメ。つまり膝に負担がかかりすぎる。

 原因はひとえにサドルの低さによるんだが、なれば、サドルを上げればいいだろう?と思われるかもしれないが、

 DSC_0180_convert_20170222185729.jpg

 実はサドルの高さは、この赤で示した、後ろ支えのパイプの長さに依存していると言ってよい。つまり、このパイプの長さによって、この場合サドル高の上限が決められている、ということなのだ。

 なれば?

 そう、なれば、このパイプをより長いもの、高さを担保できるもに交換してやれば、バナナシートも好きな高さにできる、ということなのね。

 計ると16ミリのパイプであることがわかる。この種類のパイプの長いものを曲げて加工してやればできるだろ?

 そうなると、未来のツーリング車のための実験があらゆる車種でできる様になるということ。

 このバナナシートには、他にも可能性がある。腰を後ろに引いてペダルを回すので、実はサドルの高さは通常の自転車ほど高くはない訳なんです。

 つまり、膝にとって適正なペダルとの距離を持てると同時に、すぐに地面にベタ足も付けるという構造なんであります。

 つまり、子のせお母さんや、高齢者にも優しいという訳なのね。

 DSC_0178_convert_20170222185747.jpg

 まあ、今回はこの高さで許してやるが、近いうちに見てなさい!後ろのパイプを加工して、適正位置にバナナを持って行く、そうすると今まで人類が経験したことのない、ツーリング用の長距離ゆったり自転車ができるはず。

 荷物は前輪左右にパニアバックをつけて押し出しペダリングでゆったり長距離を。

 二十年後の北海道は、そうしたじいさんばあさん達のたまり場になっているはず!かもね・・・。

前もやったなあ BMXのママ狸ん



 もう随分経つと思いますが、BMXの車体で子育て仕様にしたことありました。

 DSC_0302_convert_20170221212954.jpg

 大体フレームが小さい上に、ドタバタを想定しているので、こうした補強が入っている。

 DSC_0301_convert_20170221213004.jpg

 そういう意味で、そんじょそこらの自転車なんかよりも車体としての強度は高いといえるでしょう。

 ただし、遊ぶために作られた自転車だけに、子育て号にするには、まあアチコチいじらないとダメ・・・ですね。

 DSC_0139_convert_20170221213204.jpg

 ここにカゴを付けたいと。お母さんの自転車にカゴがないのは、まずありえん・・・。

 DSC_0290_convert_20170221213137.jpg

 デカイカゴがついたが。

 DSC_0291_convert_20170221213127.jpg

 こういう短いステーが中々ない・・・。

 DSC_0292_convert_20170221213118.jpg

 アヘッドのコラムに金具を付ける、加工しないでは付かない。

 DSC_0138_convert_20170221213214.jpg

 遊びの自転車、アクロバティックを得意とする自転車に、まさかスタンドなどあるわけない。でも子のせするわけで、両足スタンドが必要になる。

 DSC_0140_convert_20170221213155.jpg

 簡易に付いていたこいつを外してね。

 DSC_0293_convert_20170221213106.jpg

 こういうがっちり系の両足スタンドを付けるというね。エンドに噛ますところなども、加工につぐ加工でありますな。

 DSC_0294_convert_20170221213054.jpg

 後ろ子のせを固定するために荷台を付ける。この優雅なカーブはデザインではない。取り付けるために曲げて長さを調整したんだよね。

 DSC_0295_convert_20170221213044.jpg

 リアのホイールに共締めする際も、ぶっといシートステーを避けるように、オフセットしてやる、それを両者にして、荷台取り付け完了。

 その荷台に、子のせを付ける。

DSC_0297_convert_20170221213034.jpg

 付いた!ただそれだけじゃあない、

DSC_0299_convert_20170221213024.jpg

 こうやって、ピラーに物理的にも固定する。

DSC_0300_convert_20170221213014.jpg

 このように前後はベルトで車体に固定して、子のせ本体がさらに荷台に噛みつくという三点止めの形を取ることになりました。まあ、落ちないな。

 DSC_0288_convert_20170221213146.jpg

 なんか、お母さんらしくなったよね、BMXのママ狸ん化であります。

 専門設計ではないので、ペダリングの際かかとを上げたままにしないと、子供とかかとが干渉するかもしれないね。そういう一般車では起こりそうにないことも起こるので、その都度対応ということだな。

 全部が全部、電動に乗る必要もないし、お母さんだからといって、かわいい自転車にばかり乗らなくてもいい。こういう自転車が保育園なんかに入ってきてもいいよね。それがお父さんでも最高だな。

 基本、たいていの自転車のたいていの場合に、子育て仕様にはできるので、各人各様面白い子育てを試みてくださいね!

 ご協力いたします!

変な中学生がやってきた・・・



 こういう車体を持ち込んでくること自体、すでに曲者・・・、変態の卵・・・といっていいかもなあ。

 DSC_0292_convert_20170220193559.jpg

 24インチのタイヤのブリジストン、堅気の自転車なんだが、自分で外せるパーツはすでに外してきたみたいだ。ったく・・・、何考えているんだか?

 まじめそうな子なんだね。中学生なんだが、正確には来月まで、それ以降はどうも高校生となるらしい。高校生なんてなると、羽が二回りくらいデカくなるんで、飛距離が伸びるというのが通常だな。

 つまり、中学生とは異なって、自己裁量権の幅が広がってくるですよ、困ったことにね。

 それに追い打ちをかけそうなのが、こいつまじめそうなんだよね・・・。物腰は柔らかいんだが、その芯はそうとう頑固そうなんだ。

 さて困った・・・。そんなヤツが、自分で自転車いじりたいと来ている。そんな野郎に三年間で膨大な数の自転車なんていじらしたら、一体どうなるんだ?

 まさか、将来は自転車屋になりたい・・・とかぬかさないか?そういう時は何度もすっころばして、できるだけ時間稼ぎをして、もっと違う面白そうでかつ色っぽそうなところに引きずり回して、そんな夢諦めさせないといけない。

 中学から、高校経てストレートに自転車屋などにしてなるものか!!!

 そんなネタの少ない自転車屋なんぞ十年持たねーよ!二十代後半で失職だ。もっと学問せい!できるだけ自転車から遠いことを学べ!体使え!別業界で働け!クソオヤジどもが手を叩いて喜びそうなバカをやれ!

 それでも何でもまだ自転車屋になりたいなどと抜かすようだったら、この店やるわ!キッパリと!その頃店主は手作りベース・ガットギター屋になっているかもしれん・・・。

 まあ、ヤメル!ヤメル!などと軽々しくいうと、どこぞの首相のようだがな・・・。しかし、スゲーな「愛国教育」とかいっている連中がその裏で何やってんのか?ってね。本物の愛国者が怒るわな。当然怒るだろ?国の土地を十分の一でせしめてんだぜ。そういう連中を「アイコクシャ」と呼んで、本物の奴らとは区別しましょう。大体憎悪が基調にある「主義」はすべからく拒否したいもんだ。

 話を戻すと、早くも店主は、そんな中学生に大焦りなんだがね。

 で要件は何だ?

 DSC_0291_convert_20170220193608.jpg
 
 自分で外せない、とこを外して欲しいということでありました。

 DSC_0159_convert_20170220193745.jpg

 ほれよ。確かにカバー外すには、クランク抜いて、ロックリングにまで手を出さないとできない、専門工具がなければ、ねじ切るとかなんとか壊しにかからないとね。それでもきれいにとれるとは限らない。

 DSC_0160_convert_20170220193736.jpg

 スッキリしたな。

 DSC_0290_convert_20170220193619.jpg

 カゴ取り付け金具と、その下のハンドルロックをとって欲しいということだ。

 DSC_0161_convert_20170220193726.jpg

 ヘッド回りも確かに大変だ、圧入されているんでたたき出す。これは最初は中々できないな。

 DSC_0293_convert_20170220193550.jpg

 しかしどこで見つけてきたんだ?この長いピラーは。こいつのおかげで、なんとも乗りやすい自転車になっている。

 DSC_0157_convert_20170220193757.jpg

 ネ、快走車に化けたでしょ?たぶんこれ基体に、今後ブルホーンになったり、確かドロップにもしてみたい・・・とか言ってたな。とにかくいじるなら、まず外すことだぞ!なんて、こういうヤツを見るといつの間にか力の入っている店主がいる。

 ちなみにと、柳サイクルさんの工房をトントンして、フレームはこうやって作るんだぞ!というと、目がキラキラなんだよなあ、まずいもの見せたね。

 「作ってみたい?」という柳さんの質問に「ハイ!」だとよ・・・。

 イヤー、困った・・・、実に困った問題だ・・・、この国の将来に関わる大問題だ、前途ある若者を・・・。まあ、「アイコクシャ」どもよりはまともに扱うから、その辺は心配ないんだがなあ・・・。イヤー参った・・・。

おじいさまからの形見 自転車



 なにやら古い自転車が来ましたよ。

 DSC_0276_convert_20170219184440.jpg

 むかし冷蔵庫に付いていたようなトレードマークですね。ナショナルです。今パナソニック。

 このふるいパナソニックの小径車を乗り継ぎたいという、ご希望で。

 大阪に住んでいた、おじいさまからの遺品です。その日、粗大ゴミのシールを貼られて、お母さんが出したところ、その息子さんが救出して、当店に持ってこられたということです。

 ギリギリセーフ!くず鉄になるところでした。しかし、そのおじいさま、もし孫が乗り継ぎたいということを知ったら、さぞや喜ぶだろうな。もちろんご存命だったら、あんな古い自転車やめて、新しいの買ってやる!といったかもしれない。

 でも、いや、これに乗りたいの!という孫に逆に説得されて、変わったヤツだなあ・・・と渡しつつも、どこかうれしいんじゃないか?なんて思ったりします。

 こういう案件に燃えないはずのない当店。

 これで固定ギアにしたいなあ・・・などとも言っていたんだが・・・、まずはじいちゃんの乗っていたその乗り味を感じてみたら?ということで、まずは安全に乗れるようにするというところに落ち着いた。

 DSC_0296_convert_20170219184408.jpg

 まあ例によって、バラしては、洗浄してグリス充填。クリームクレンザーによる洗浄などですね。

 DSC_0300_convert_20170219184331.jpg

 コッタードクランク。これも中外すまでが大変だったりと・・・。

 DSC_0297_convert_20170219184359.jpg

 洗浄注油と、時にバラしてね。

 DSC_0298_convert_20170219184350.jpg

 ワイヤー類の交換も基本!

 DSC_0299_convert_20170219184340.jpg

 もちろんチェーンもね。この辺をちゃんとやれば、自転車は大方なんとかなる、ということであります。

 DSC_0278_convert_20170219184427.jpg
 
 音なりのすごかったフリー。これはなんともならなかった・・・。

 DSC_0301_convert_20170219184322.jpg

 ここは新品に交換、これでかなり機嫌がよくなってくれた。

 DSC_0295_convert_20170219184417.jpg

 基本あるものを極力使って、安全に走れるようにする・・・ということはなんとかクリアできましたね。

 これがこの先どうなるんでしょうか?仮に固定にしたいとしたら・・・、できないことないんですね。入れ替えたフリーの代わりに、固定ギア入れればいいだけのことなんですから。

 これにブルホーンなんて付けたら、小TTバイクみたいになるかも・・・。クランクも交換して60Tとか付けたりしてね。イヤイヤ、車体自身はもう高齢なんで、あまりやんちゃなことはしない方がいい・・・とはいえ、色々変体のパターンを考えてしまう。

 お前が好きにしたいようにして、乗んなよ、でも気をつけて乗れよ、しかし変わったヤツだなあ・・・。と、ご存命だったら目を細めつつ、そう思われたかもしれない、などと想像しつつ。

 店主に孫ができて、じいちゃんの自転車乗っていいか?って聞かれたら、なんて応えるだろう?まあ、第1回目だったら80パーセント、ダメ!と応えるかもなあ・・・、枯れてはいなさそうな嫌なジジイになっている可能性大だわ。

18日土曜日!本格ジャズライブ!準備万端・・・

000 16684012_1351091794965318_1763950937493751950_n_convert_20170216125957

 狸サイクル上の響き床にての本格ジャズライブ。是非多くの方々に、来ていただきたいということで、最後のお知らせです!

 通常最小でトリオ(三人)という形式が多いジャズですが、今回はデュオ(二人)という編成。なんで打楽器系がいないの?という理由などが聞くとわかるという展開かな。

 もう目の前で、プロ中のプロ二人があますところなく、生音を浴びせかけてくる、こんな臨場感のあるライブもあまりないんじゃないか?なんて思います。あまりの近さに隠しようがない、演者さん達も真剣勝負で挑んでくるでしょう。ということで、是非来てね!

 DSC_0162_convert_20170218141014.jpg

 これがジャズライブでのメニューです。

 で、それでは終わらないというのが狸サイクル系響き床。

 なんとライブ終了後、演者の皆さんとの交流会があります、すこぶる狸サイクル的であります。

 そこでのメニューがこれ。希望者のみ。

DSC_0161_convert_20170218141024.jpg

 がんばってますよー!!!!

 DSC_0157_convert_20170218141122.jpg

 これがバラ軟骨のにチリ煮込みであります。すでにほぼ完成状態。

 DSC_0158_convert_20170218141113.jpg

 これがバラ軟骨の正体だ!コリホロッと口の中で溶けます。

DSC_0160_convert_20170218141041.jpg
  
 これは辛いものがお好きな方に、お好みでもるためのサルサメヒカーノもどきね。これでぴりっとさせてください。

 DSC_0159_convert_20170218141103.jpg

 これなんだ?これは豚の丸焼きから出たブタのジュレであります。少し低温に置くとゼリー状になります。さて、こいつは何に使われるか?

 お楽しみに!

 開演までご一報いただければ、予約料金にて受け付けます!

 急いで!!!

 お待ちしています!

柳サイクルさんとの合わせ技



 ゆっくりと酸の風呂につかっていますね。柳さんの仕事は終わったようだ。

 その苦心とすご技の内容についてはコチラを参考にしてください。お陰様で、当店回りもいっぱしの仕事ができるようになったもんだ、と感慨深いんであります。

 DSC_0106_convert_20170218115543.jpg

 ヘッドチューブからパイプが外れてしまって、その修復ということです。

 DSC_0104_convert_20170218115556.jpg

 結構大がかりな施工になったようですな。最近仲間入りした、横フライスがいい精度を出してくれた、と喜んでいたなあ。こういう新機種導入で、どんどん効率がよくなって月五本・・・なんてなる日もそう遠くはないかもしれませんね。

 そして、フレームの素地ができたんで、こちらに回ってきたということ。

 DSC_0165_convert_20170218115522.jpg

 基本パーツ戻しなんで、改めて新しいところといえば、このバーテープくらいかな?

 DSC_0167_convert_20170218115502.jpg

 仕上げもよかったので、ヘッド回りはなめらかできれいですね。

 ただ、気温のせいもあるのか、寒い時期の塗装は苦手だ・・・。すべて低温状態用のものでそろえていても、最後の詰めでなんともイメージ通り行かないんだよねえ・・・。

 DSC_0166_convert_20170218115511.jpg

 黒ではないんです、濃い藍色、研ぎもちょいと不均一にやっています。

 DSC_0168_convert_20170218115453.jpg

 何かなあ、なんともパッとしないんですが・・・ね。やっている方の目と、見るだけの目は違うということは承知していながらも、やる方の目を持つものとして、反省しきり・・・。

 DSC_0171_convert_20170218115433.jpg

 チェーンステーなんて、あっちとこっちにある遠近パイプなんで色の見せ方なんかはもっと色々と工夫があってもいいくらいと、見せ所のはずなんだが、どうもイメージ通り行かない・・・プンプン。精進します・・・。

 DSC_0169_convert_20170218115443.jpg

 今回はカーボンフォークも同色にいたしました。もともとは、カーボン地が透けて見えていたもの。ここもチェーンステーと同じく遠近パイプなんで見せ所ではあるんです・・・。

 DSC_0163_convert_20170218115530.jpg

 磨き系の銀フレームにカーボンフォークだったのが、一変しましたな。柳サイクルと狸サイクルとのコラボ、大分幅が広がりました。

 その分もっと精進しないとなあ・・・。この自転車については、柳さんのブログと併読しないと全体は見えてきません・・・というより、あちらの方が8割といってもいいんで、是非そちらにもお目を遠しください。

 さて、コチラは精進精進・・・。

ピストももちろんやってんだよ!



 NJSものなんて久々だよね。

 DSC_0131_convert_20170216163013.jpg

 荒川の松田さんの作、レベルでありますな。ワイヤー類をすべてチューブ内に収めるなんて画期的なことをいち早くやっていた方ですね。

 こいつを持ってきたパーツでくみ上げるという、一昔前なら、当たり前の依頼なんですね。

 まあブームはとっくに去ったとはいえ、ピスト、固定車という自転車は層として残っている。これをいじって、見せ方を変えるとまた小ブームは来るんじゃないか?と思いますね。柳さんが今何か考えているようだなあ。

 DSC_0132_convert_20170216162923.jpg

 パーツとホイールほぼすべて持ち込み、という。ただし・・・、ホイールに関してはハブ摘出で、別リムで組み直すということ。

 DSC_0147_convert_20170216162815.jpg

 フィルウッズのいいハブが使われているんですね。

DSC_0151_convert_20170216162731.jpg

 フランジが肉厚なんで、スポークとのなじみもいいと思います。

 DSC_0146_convert_20170216162845.jpg

 選んだリムがアラヤのSA730のポリッシュです。ちょっとした定番になってきましたな。

 DSC_0149_convert_20170216162755.jpg

 よい子の皆さんは、前後に取り付け式のブレーキ。台座を組んでそこに置く。

DSC_0148_convert_20170216162804.jpg

 ピストハンドルに、ディズナのブレーキ。操作性抜群。ライザーバーからピストハンドルに、やっぱりねえ、これでないとなあ。

 DSC_0150_convert_20170216162743.jpg

 律儀に、カシマックス。堅いよね、通称が鰹節ですから。でも太い足で真下に踏もうとするには、いいかもしれません。

 DSC_0152_convert_20170216162720.jpg

 オット!忘れちゃいけない、今回の目玉もの。カンパピスタのクランクだ。ヒトデっていうやつね。BBなんかも、これでもか!ってくらいちゃんと手入れしてやっているんで、プロが踏んでもいいくらだわ。

 DSC_0143_convert_20170216162856.jpg

 目覚めたピスト!という感じ。シンプルで美しい、それだけだね。

 もっと普通に、力抜いて流す人が増えればいいんだが・・・。そんなこと嘆いているくらいなら自分がかっこよく乗って、まわりを感化するくらいしないとね。そろそろ暖かくなってきたことだし。

 しかし、この単純な形、走って止まるだけのこの自転車には、やはり魔が潜んでいる。見せ方を変えつつも、こいつらの存続には一肌脱がないとなあ、やはりこいつらわ、自転車の中の典型中の典型なんだからな・・・。

 000 16684012_1351091794965318_1763950937493751950_n_convert_20170216125957
※さていよいよ18日の土曜日だ!本格ジャズライブ!狸サイクル上の響き床にて開催。予約だと500円安い!当日でも、事前予約できます!是非!目の前にて、名人の共演を目撃してくれ!



またまた 今度は何乗るのよ?



 どこからか持ってきたフレーム。自転車はもう腐るほどあるんだが、自転車に対する好奇心はつきない。もういらないよ・・・なんて言われるフレーム・パーツ類があるともらってきては、ではどうにかしてやろう・・・と思うんでしょうな。

 DSC_0135_convert_20170216200246.jpg

 パーツ類もしっかり持ち込み。

 どうも、なんちゃってシクロをつくってダートを乗りたい、ということだそうだ。まあ、次から次へとよくまあ思いつくよね、泉のような好奇心なんでしょうな。

 DSC_0161_convert_20170216200219.jpg

 山猫くんだ・・・。ある意味シクロにはもってこいかもね。鉄だし・・・。

 DSC_0168_convert_20170216200114.jpg

 パナソニック・・・なのね。ハイ、了解。部分的に塗装も凝っていますねえ・・・。うんうん。

 DSC_0164_convert_20170216200150.jpg

 シクロなんですから、ブロックタイヤ、これ基本ですね。タイヤを替えるだけで車種が変わる場合がありますな。ツーリング車をかつてブロックタイヤにしたことあるんですが、雪の時には楽しかった・・・。

 DSC_0163_convert_20170216200200.jpg

 シクロといえば、カンチなんだよなあ・・・。今はディスクが標準になりつつあるんでしょうね。でも、古い人間にとってはやはりカンチ。ドロや落ち葉がつまらないようにという配慮、そして基本効きが悪かった。今の競技カンチはちゃんと効きますね、面白くないくらい効きます。

 DSC_0167_convert_20170216200123.jpg

 こいつらはどちらかというと昔風かな、つまり効きが緩い・・・いいんです。

 DSC_0162_convert_20170216200210.jpg

 あとはありもの持ってきたな!クラリス系のSTI。これだって十分に使えます。ミドル前後のグレードも問題なく使えるというのがシマノのいいところ。適当に乗っているデュラエースよりも、しっかり乗っているティアグラの方が強い!

DSC_0165_convert_20170216200141.jpg

 このクランクだってオクタリンクだよ!二十年近く前のデュラエースの技術です。

DSC_0166_convert_20170216200132.jpg

 もちこみスプロケがワイドすぎたため、付ける予定だったクラリスリアディレーラーはつかえませんでした。ありものディレーラーで対応。

 まあ、このくらいあれば、かなりヤンチャなダートにもいけるでしょうね、ムフフ。

DSC_0157_convert_20170216200234.jpg

 とりあえず、完成。もうすぐにでもダートに飛び込みそうなくらいの老ヤンチャ号ですね。

 これにいいおじさんがまたがって、キャッホー!!!とダートで遊ぶんですから、まあ遊びの達人クラスですわね。

 もちろんこれにとどまらず、ビルダーの柳さんにも、ヘンチクリンな発想と、その実現に向けて熱く語るんであります。まあ、死ぬまで直らないな、この調子は。

 でも、適当にやっているようでいて、持ってこられる案件には必ず何らかの芯がある、さすが編集者でもあるわけだ・・・。企画書代わりに自転車を組み立てる男、毎回楽しませてもらっています!ありがたし!

000 16684012_1351091794965318_1763950937493751950_n_convert_20170216125957

 ※明日18日!狸サイクル上の響き床にて、本格ジャズライブあり!予約受付です!ちょっとすごいよこれは!

とある男の物語



 こうした細い鉄フレームに、ちょっとしたディープリムがついている・・・、店主嫌いじゃないんだなあ・・・。その原風景はわかっている。

 場所はバンク、クロモリピストに対照的なディープリム。そうした車体が並み居るカーボン、アルミ車体と同等で戦っているのを見ると思わず応援したくなるんであります。

 DSC_0284_convert_20170215190451.jpg

 これからしぼみつつある・・・、つまり問屋在庫が切れたら終わりになる、DT585で組んだ当店一推しのホイールが前後に付いています。

 DSC_0285_convert_20170215190441.jpg

 一推しだけに、いいんです!大抵の人は、前後に付けて乗せたら最後、「なんすかこれ?」「ヤバイっすねえ・・・これ」と来ます。

 精度がいいんで、まっすぐ進むんです。当たり前と思うでしょ?いえいえ、ホイール自身が率先して、まっすぐ走るんですよ!率先してです。風切り裂いているのがわかります。

 そして適度な硬さが、タメをつくってギュイーン!!!と前に出してくれます。これって説明なっているのかな?まあいい。

 このお方も、まずは試乗用のこのホイールはいて、これにします!となった。わかる方にはわかるんです!

DSC_0288_convert_20170215190413.jpg

 十速の105で基本固めていますが・・・、

DSC_0286_convert_20170215190430.jpg

 なんとWレバー。

 ブレーキだけは旧105、もしマジで競技に使うとしたら、交換した方がいいかもしれませんが、まあ、暫くはこれでもしっかり走れます。

 DSC_0287_convert_20170215190421.jpg

 人間工学バッチシのディズナのエアロブレーキ。今回、ワイヤー交換、チェーン交換なんかして、アチコチセッティング。

 DSC_0290_convert_20170215190402.jpg

 もう随分前に乗れるようになっていたんだが、しばし休憩していたんであります。

 その間何をやっていたのか?

 どうも、山野を駆け回っていたらしい。そのお方は、御歳店主とほぼ同じ。仕事はかなり肉体を酷使するにもかかわらず、その休みに山を走り回っていたというんだから、大したもんだよね。いつ休むんだい?

 単に自分のペースでやっていたというのなら、まだ理解できるが、ハセツネ・・・とかいう変態達の集う大会にも出ていたというから、これはある意味自分のペースを超えていたといってもいいんじゃないか?

 仕事柄相当の大飯ぐらいなんだが8キロ痩せた・・・。

 これはたぶん体の内部からの欲求だったんじゃないか?ともとれなくない。人間何もしないと、その何もしないことに適応して、基本的な力を小さくして行くんでありましょう。

 その機構に年齢は関係ありません。ただ、年齢による老いは、ある意味不精者には追い風となりまして、もうこの歳だし・・・ということで何もしないことを正当化していくという傾向がありますな。そんなわけで、いろんなことができなくなってくるのを歳のせいにしている方々が、店主を始め多くいることになってしまうんですが・・・。

 そうした流れに反旗を翻して、動いてみた!動かしてみた!そしたら動けた!動けちゃった!、となったら、まだまだ動けるんじゃない?というところから、より動くようになると、またより動けるようになる。

 歳のせいでダメになっていた・・・という自己正当化は実は怠けていただけだとわかると、オレもまだまだいけるじゃないの?!行けちゃったよ!!ということに気づいたら、あとは内発的に動くようになる・・・。

 どうもそういう展開があったようですなあ。ただし、歳のことをいえば、確実に言えるのが回復力が衰えるということなのね。

 これは店主も実感済み。35歳の時、結構走るチームの夏合宿に参加。初日は結構いいんです、若い現役選手の集団からも落ちずに、ちょっと引っ張っちゃったりねえ・・・。

 「オレもまだまだまだやれるなあ」と事前自主練の成果も含め自己満足。その夜は三十代でちょっと飲んで寝る。翌朝、早朝ね、さて今日も張り切るぞ!・・・というが、エンジンかかるにはちょっと午前中かかるかな?という時。

 山から若い連中が下りてきた・・・。エ?!どういうこと?・・・・・、もしかしてこいつら一足先に起きて、もう一山越えてきたっていうこと・・・?一瞬何が起きたのかわからなかったが、どうもそういうことらしい。

 その瞬間、回復力の決定的な違いを感じたということで・・・、その後三十代でも頑張っている選手に色々聞いてみたんだが、その話はほぼ必ず出てくるといっていいね。ある意味だから、調整力については、三十代はすごいんでしょうな。もう無理ができない体であることを体で知っているんでね・・・。

 そういうわけで、蓄積した疲労、自覚できない疲労、回復していない体の各所・・・、こういうことが重なると、膝関節に水がたまる・・・というようなことが起こってきたりするんであります。この中年アスリートにもそれが起こってしまった・・・。

 そして、なんとそれに追い打ちをかけるように、仕事中の骨折を伴う大ケガなども重なり、まさに泣きっ面に蜂・・・の状態になったのだそうだ。すでに6キロ太る・・・。

 そうした中での、レーサーの整備・・・。無理しない方がいいんじゃねーの?と普通は思うよね・・・。

 しかし、果敢な男であった!まずは整備したレーサーで、膝のリハビリに使いたいと。その発想、イイッす!大変イイッす!体重以下の負担で、長距離走れるというのは自転車の特権だよね、そういう意味で大いに結構!!!

 しかし、しかし!話はそれだけでは終わらなかった・・・。そして、回復した暁には、せっかく山走ってきたし、今水泳もしている・・・と。つーことは・・・、トライアスロン?

 せっかくだから、やってみようかなと思って・・・。

 まあ、恐れ入ったわ。「とある男の物語」なんであります。これからも、この方の競技経過なんかも当ブログでご紹介できるかもしれませんね。ちょっとしたシリーズものになりそうです!ちょっとプレッシャーかな?

 でも、マークローザ改造から、競技系に目覚めた中年アスリートなんかもいますので、皆さん励まし合って、健康第一で目下の限界に向けて研鑽してもらいたいもんであります。

 なんて人事かましていると、そういうお前は何すんの?とブーメランが飛んできそうだなあ。そろそろ自転車の季節も来るんで、ちょっと走るか?まずは機材から入ろう・・・、春サイクリング用のセッティング・・・、店主の自転車戻りパターンなんだよなあ・・・。



000 16684012_1351091794965318_1763950937493751950_n_convert_20170216125957
※この土曜日、狸サイクル二階、響き床にて、本格ジャズライブあり!是非、目撃においでください!!!

不慣れは大変ながら おもしろい



 ちょいと前、贋作かもしれないA型バイクがありましたなあ。その後どうなったのやら、わかりませんがね。持ち主さんのご来店がないんでね。

 で、今回もまたA型が来ましたが、こいつはまともに見えます。剛性が違う、軋まないし、全く疑いの余地はありません。

 来た内容は、16インチのホイールを18インチにアップするという依頼。

DSC_0124_convert_20170214200011.jpg

 こいつなんだがね、まあ保管状態はいいとはいえない、経年劣化そこそこ来ています。

 DSC_0125_convert_20170214200001.jpg

 この手前のひとまわりデカイ持ち込みホイールを入れ替えるということなんですね。いつもいじっている自転車と違うので、多少戸惑うだろうなあ、と思いつつも、ある意味新鮮でいいよね。いい緊張感があるのがわかります。

DSC_0126_convert_20170214195951.jpg

 色々外していくと、終いにはフレームがこんな状態になってしまった。もともと折りたたみを前提としている自転車なので、これはこれで仕方ないんだが・・・。実は、この状態は解体されすぎであったことがあとで判明することになる。

 DSC_0128_convert_20170214195941.jpg

 チェーンではなくベルトドライブで駆動するので、フリーも特殊形状なんです。ただ、着脱工具は・・・。

DSC_0129_convert_20170214195931.jpg

 このBMXの四ヅメがあればできるので、なんとか外して、もともと付いていたローターを外して新しいホイールに移植などして、元に戻してやるんだが・・・。

 まあ、慣れない車体なので、アチコチ大変なものなのであります。

 DSC_0276_convert_20170214195914.jpg

 とりあえず完成。ただ、リアブレーキの調整なんかも結構大変でした。これはやらないと、命に関わるので、中を開けて仕掛けを見ては、対策・・・などして、なんとかね。

 まあ場数だね。これから何のかんのと、ディスクが幅効かせてくるだろうから、店主本人はまあ絶対にディスク仕様はしないと思いますよ、よほどのシャレ以外はね、ただいじって慣れておくに超したことはない・・・でしょう。

 DSC_0278_convert_20170214195906.jpg

 こう撮ってしまうと、遠近法で前後同輪に見えてしまうなあ・・・。でもまあ、これでよし・・・ではなかったのだ!

 先の解体のところで、解体しすぎ、と断っておきましたが、このストライダのマニュアル見ると、外していいのはダウンチューブに関してのみで、ヘッドチューブとトップチューブは外れないことになっている。

 DSC_0279_convert_20170214195856.jpg

 この部分なんだが・・・。これはまさにジョイント、つまり関節というように、トップチューブ側に丸いげんこつ状のものが付いていて、ヘッドチューブ側にそれを収めて可動させるソケット状の機構がありましてね、ここは簡単に外れてはならない構造になっているはずだったんだが・・・。

 解体の際にはなぜか外れてしまった。あとでわかったのは、関節でいうとちょうど軟骨に当たる両金属部分の間に来るパーツが割れて不完全状態になっているんですねえ。

 ちょいと叩いて入ったものの、これでは亡くなった千代の富士ではないが、脱臼癖がつてしまう。走っていての脱臼は、ある意味フレームが急につぶれてなくなるのと同じなんで、大変危険なんであります。

 さてどうするか?

 待てよ・・・、このストライダって・・・どこかの業者がやっていたなあ・・・と思い出した。

 二葉商店!!!名古屋の会社だ!そしてラッキーなことに今でも取引はある!!!

 早速HPにて、検索かけてみると、すでに大々的に取り扱っているようではないようなんだが、ちゃーんと愛好者のためにスモールパーツの取り扱いを継続しているようなんですね。流石・・・もの売るっていうのはこうでないといけませんね。

 そこで色々見てみると、この軟骨部分のパーツが見つかったわけです。そして謎も解けました。

 軟骨君は、左右に分かれていて、げんこつ部分を両者から包み込むようにして、そしてソケット部分のパイプに差し込んで固定する、という形式を取っている訳なんですね。なるほど、これでは抜けませんね、ということと、逆にひとたび抜けたら、外から無理矢理叩くなりしてやらないと入らない、しかも叩いて入ったものは信用してはならない・・・ということなんですわ。

 いつ届くかは未定ながら、まずは発注して、待つことに。

DSC_0274_convert_20170214195923.jpg

 世話かけやがってと思いつつも・・・、未知の車体がもたらしてくれるなんともいえない、緊張感は決して悪くはない。

 経験というものが、そのものとして動くというよりも、応用という変形を伴って新たな領域に手探りで行く、というのはいくつになっても新鮮なもんだよね。こうした新鮮さを楽しめなくなった時、本当の老いというものが来るんだろうなあ・・・と思う。

 今楽器なんかをいじっているのも、同じことなのかもね、そういう意味でまだ店主は若いんだなあ・・・。

 分野が変わるなんていうのはある意味顕著な例なんだろうが、たとえ同じ分野ありつつも、そのものの深さに毎回のごとくに瞠目しては、より深い領域に、好奇心旺盛に踏み込んでいく、なんていうのも大いにありだろうね。名人の中の名人、三遊亭圓生は「芸は死ぬまで勉強です」と言った。

 事柄そのものの大きさと深さからすると、自分などという人間のできることなどほんの一欠片に過ぎないこと、世の名人というものは、まずもって事柄そのもののとてつもないでかさを予感できているに違いない。

 軽々薄々に自らを天才などと、うそぶく輩に大したものなどいない。ただ、事柄そのもののでかさが見えていないだけか、または直視するのが怖いなだけ。臆病にもかかわらず、回りから天才と持ち上げられつつも、その取り巻き連中を腹の底では最も軽蔑したいたであろう、噺家談志。

 演目、居残り佐平治を見ても、完全に圓生には完敗だ。自ら白旗を揚げていたように見えたな。まあ、そんなことは店主などに言われずしも、十分に思い知っていたであろうが。

 晩年の圓生の居残り佐平治は、白眉中の白眉であろうなあ。まさに芸に遊ぶ、とはあの境地のことなり、と思いますわ。

 何の話だったっけ?相変わらずの脱線であります。しかし、脱線は実は学生に最も食い込むとも言われますな、そういう意味で決して無意味ではない、イヤむしろこうした脱線をうまく使うことが名教師というものだと思う。

 というわけで、今回本線に戻らず、これにて御免! ドロン!!!

またも高校生 朝の通学 目を覚ませ!



 またも近所の高校生、テニス部だそうだ。

DSC_0115_convert_20170214114826.jpg

 フォークがグンニャリ・・・、塗装もはげています。

DSC_0116_convert_20170214114816.jpg

 ホイールがダブンチューブと干渉するぐらい後ろに曲がってしまったという。もちろん証言だけで、現場検証していませんが、たぶん道路にブレーキ痕はないだろうなあ。

 先日もありました、女子高生で、段差に乗り上げたということがね。

 今回も下りで前の自転車が急に曲がったと思ったら、いきなり段差が・・・ということでしたね。もちろん自分が落っこちて、膝をやられたということだ。

 慣れないロード練習ならいざ知らず、大体通学で、友達でもない人の後ろに直づけってことあるんですね。しかも、その車体の前が見えないくらいの近距離でなんてね。

 ちゃんと起きていたのかな?スマホ見ていたんじゃあるめーな?朝寝坊からの居眠り運転なんじゃない?前日何時に寝た?

 なんてこと尋ねてみても、典型的な高校生らしく、首を横に傾けてはハッキリしない返事。まあ、こんなもんだったよなあ、高校生なんてもんはね。成長期でもあるので、よく食うし、精神的にも不安定(当たり前だ)、そしてまあ眠いんだよね・・・とにかく。

 好きなことに熱中しているか、食っているか、スケベなこと考えているか、眠いかのどれかだったわこの店主も。そして、まあ何言っても通じない・・・これも奴らの特徴とみていい。

 ということで、正面から説教してもしょうがない。なおしてヤッカ・・・。

 フォーク交換・・・と思ったいたら、これが大変だった。こいつ、27インチ、タイヤがぶっとい。ことごとくありものフォークが入らない。調べてみるに、28インチのものなんていうのもあるんだよね。

 と、そこまではまだいいんだが、こいつ生意気にもVブレーキが付いています。このブレーキは、台座を要求してくるんですね、前に角のようにつきだしたね。で、そうなると、実用車のものではなくて、一気にスポーツ系自転車のカテゴリーに入ることになる。つまりフォーク一本の値段が値上がりするんですねえ、一見してもスポーツ系は作りが違う、それはそれでいいんだが。

 ただし、また問題が。仮にスポーツ自転車のV台座付きフォークを使用することに決めたとして、今度は一インチのコラムのものが、まあ絶滅種と来ている。仮にあってもせいぜい700cなんだよねえ・・・。

 たまに、狂ったように一インチのサスフォークなんていう、まあほとんど紛いもんなんだが、ないこともなくはない・・・。しかし、探すのが大変・・・。通学用自転車なんで、なるたけ早く返してやりたい・・・。

 どうすんの?

 メーカーから直接、この車種のフォーク単体を取り寄せるという手も・・・。しかーし!!!!この会社は、こちらにわざわざ印鑑証明まで取らせて、保証人まで付けさせて、さらに財務状況までインタビューしていったにもかかわらず、この五ヶ月間も全く返事もしてこないという、小売店をなめきった対応してきているところなんで、今更コチラから連絡するのすらいやな会社となってしまった。

 仮に連絡して、上記内容伝えても、平謝りのふりだけして、メリダがどうので忙しかったのなんだのと言い訳するに決まっている・・・、聞きたくもありませんな。

 しかし、イシバシ系は「年間何本売るんですか?」なんて小売店を子会社のような扱いするし、電池を連想させるダウンチューブのメーカーも「近いうちに営業が行きますよ!」といって三年こないし、日本の名だたる大手さんはお忙しいようで、何よりであります。

000 DSC_0119_convert_20170214114756

 で、結局こうしたんであります。まずはフォーク交換。

 DSC_0120_convert_20170214114747.jpg

 それに伴い、キャリパーブレーキに交換。まあVよりは効かなくなりましたが・・・ね。

DSC_0122_convert_20170214114726.jpg

 ロングアーチで。フォークの色は銀のまま。銀は自転車にとっては透明と同じ・・・ということでね。

 DSC_0121_convert_20170214114736.jpg

 で、このフォーク交換に伴うドミノといえば、ブレーキだけでなく・・・。カゴを下から支えるステーが、もともとはフォーク直づけになっていたのを、9ミリの穴に拡大して、ハブ共締め系というにいたしました。

 実は、泥よけも同じ形式だったんだが・・・。まあ、フロントのドロはダウンチューブが受けるということで、メンテの敵でもある泥よけは、これを機に外してしまう。大体進行方向に向かって、マストを立てるような前の泥よけの空気抵抗はバカにならないんじゃないの?なんて屁理屈を並べつつ、外しちゃおー・・・、ウシシッシ。

 DSC_0117_convert_20170214114807.jpg

 まあ、これで走れるようになりましたよ。ほぼすべてフォークが吸収してくれたようで、ホイールに大きな支障はありませんでしたわ。
 さて、車体はいいとして、あとは高校生という人種の生活指導なんだが・・・、まあ自転車屋が手を出してどうなるものでもなさそうだ・・・。せめて、取り返しの付く範囲で収まるように祈るばかりだわね。

 そうした矢先、また別の一台来たよ・・・、もちろん高校生、前輪がグンニャリの・・・。ダメだこりゃ・・・。

憎きプロムナード・・・なんで君は?



 愛着はあるんだが、どう扱っていいかわからない、といった一台かな?

 かわいがりたいんだが、どうかわいがっていいかわからない・・・、思春期の娘を扱うお父さんというところ・・・かもな。

 DSC_0286_convert_20170213230549.jpg

 こんな使い込んだサドルを見ると、それはそれは頼りにしている自転車なんでありましょう。だからもっとなんとかしてやりたいんだが、どうしましょうか?

 DSC_0288_convert_20170213230523.jpg

 例えば、ハンドル交換なんてどうでしょう?ちょいとエレガントになりますよ、あいつを使えば・・・ね。

 そう、あいつといえば・・・。

 DSC_0290_convert_20170213230504.jpg

 これ、プロムナードバーであります。

 何度か紹介してきましたが、ニットーのこのプロムナードハンドルには、なんとも複雑な気分になる。

 DSC_0293_convert_20170213230445.jpg

 エレガントなんだよねえ。でも前傾とれません。なので走りは緩くなるはずなんだが・・・。

 DSC_0294_convert_20170213230435.jpg

 それが上体を起こしながらも、スイスイと走るんだよねえ、こいつは。それとなんか知らんが、自転車のハンガーが高く感じられるんだよね。

 原因不明の快走・・・。悔しいが嫌いではない・・・というハンドルなんであります。

 まあ、見た目も惚れたようですね。思春期の娘に嫌われることをわかっていながら、衣服を与えた親父さんのように、着せ替えは大成功したようなかんじでしょうな。自転車は娘ほどうるさくないので、せいぜい・・・、

DSC_0291_convert_20170213230455.jpg

 ワイヤーを交換したくらいかな?かなりすんなり付いております。

 DSC_0296_convert_20170213230425.jpg

 なんか大変うれしそうにしていました。グリップをどうしようか?もう少し時間を取って考えるとかも。だんだんとかわいがり方がわかってきたのかもしれませんな。

 しかし、自転車に対して、どういう距離を取るのか?ということのバリエーションに改めて驚くわけであります。そんなに自転車やパーツに詳しくなくても、なんとかしてやりたい・・・、という願いをささやかな形にしていくことで、大きな喜びを感じられる方・・・。

 自転車自身が深いんじゃない、人それぞれの多様性、それそのものが深いんでありましょう。それがあっての自転車であって、決してその逆ではない、そういうことを実感させてくれる案件ですねえ・・・うん・・・。

タッチアップか?全塗装か?



 オオ、珍しいねえ・・・、珍客といってもいいでしょうな。

DSC_0276_convert_20170212180340.jpg

 デローザ君であります、お久しぶり、といってもこいつとは初対面ですが。

 DSC_0278_convert_20170212180305.jpg

 ステッカー贋作はありますんで、このフォーククラウンの刻印が正真正銘のデローザなんですよね。

 で、こいつは一つ問題を抱えているんであります。それは・・・、

 DSC_0279_convert_20170212180256.jpg

 ちょいとピンぼけですが、小さいが結構深い傷が各所にあるんですねえ。

 DSC_0284_convert_20170212180147.jpg

 よく見れば目立つところにもね。フレームがフレームだけに、行った先でも凝視される可能性が高い中、この傷をどうするか?ということに、なるんであります。

 DSC_0280_convert_20170212180246.jpg

 フレームの色自体は朱に近い赤ともいえる。

 DSC_0282_convert_20170212180226.jpg

 こいつを部分塗装できないか?というご提案もいただいたんだが・・・。車の事故なんかでやるあの板金というやつは、ある意味部分塗装の極地のようなテクニックでありますよね。

 ただ、やはり難しい・・・。というのがまずこの色を作らないといけないという、調色の問題ね。これがきりがない・・・。一番正解に近いのは、やっぱり太陽の下で作った色なんだがねえ・・・。

 あとは自然の退色の問題がある。色が塗られてから、自転車となって外を走る。紫外線や雨風にさらされる、ほこりや汚れも付いてくると、その色は経年の風合いを帯びる・・・といえば聞こえはいいが、くすんだり、はげてしまった色を出すというのは、例えば反対色を入れて・・・どうにか・・・中々ならないのが本当玉にきずなんであります。

 ちょっとぐらいだから、わからないだろう・・・と。そりゃ暗かったらそうかもしれませんが、それこそ白日の下にさらされましたら、やはりわかってしまうのもんです。だって比較する色が隣り合っているんですからね。

 もちろん症状によっては、ちゃんとパテ埋めなどしたりして、塗料のへこみや出っ張りなどはなくなるようにしますが、本当にわからなくなる・・・というのは、難しい・・・ですわ。

 ちょっとした修正で終わらせようとすると、かえって手間と時間がかかってしまうということは往々にしてあることで、だったら最初からやり直せ!という方が結果的にいいということはよくあることであります。

 なので、こうした小傷を食らったフレームは、潔く再塗装!をおすすめするんでありますが・・・。

 ただ、問題は、こうしたデローザのようなブランド自転車ね、ステッカー、デカールも込みで再塗装しないと、無印になってしまいます。当店のお客さんはかなりの割合で無印系、出所わからない系がお好きな方はいるんですが、こうしたブランド系自転車はちょいと事情が変わって参ります。

 先にあったハートのデローザマークは、もしかしたら事情話せば、正規代理店から持って来られないかな?無理?

 なら作るしかない?現物をカッパ抜きして作るか、まあその他だなあ。

 DSC_0277_convert_20170212180328.jpg

 あとは、こうしたブランド名よりマイナーな個別の車種の名前などは・・・。まあ、この場合文字自体に大した特徴はないので、通常のフォントの中から似たようなものを探して、カッティングするという手もなくはない。

 DSC_0283_convert_20170212180206.jpg

 この辺もまあ、作るのは楽かもしれないな。 その他細かい模様などどうするか?ということを持ち主さんと話し合って、納得ずくの中で、落としどころさえ見つかれば、この車体あの場合は再塗装は可能ですね。

 しかしブランド名というものの強さというのはすごいですね。デカールなんてない方が軽くていいのに・・・。てな訳にはいかないのがブランド。

  かつて、パナソニックのフレームをカスタムオーダーで作ったヤツがいた。ただ、ダウンチューブの曲面にパナソニックのロゴを貼られるのがどうしてもイヤだったらしい。本人曰く、「だって電池みたいじゃん・・・」スゲーよくわかる。

 だから、オーダーの際にロゴいらないと断ったそうだ・・・。そしたら、向こうからの返事はそれはできない、ということだった。

 そこで、じゃあ、ロゴ付けるから宣伝費として、フレーム代から差し引いてくれないか?という話を持ちかけた。当然のことながら相手にされなかったそうだ。

 しかし、なるほど・・・ね。ブランドロゴを付けて走るということは、その分宣伝してやっている・・・ね。デローザや、コルナゴにそんなこと言ったら、お前何様だ?と怒られるかもしれませんね。もしそんなことがあるとして、でも・・・、当のデローザやコルナゴさん達って、何様なんでしょうね?

 ブランド様って利用者に、持たせてやって、使用させてやって、宣伝させてやっているわけであります。利用している人の方がありがたがっている訳なんですね、面白い構造です。購入して使用するお客さんより、買ってもらっているメーカーの方が優位にある、むしろ客は買うことによって、その傘下に預かることをもってよしとする・・・、ある意味殿様商売、親方ブランドなんですね。

 そんなわけでパナソニックも立派なブランド様でありまして・・・。でこの話には続きがあります。

 ロゴを不使用も認められず、値引きもなしと来た。そこでヤツが取った手は、「フレームの色を黒にしてください」と。「ではロゴの色は?」「同じ黒に・・・。」。まあ、ブランド様にささやかな抵抗を試みたということであります。

 今後この手のブランド車体を再塗装する際の、デカール作成なんかも、画像ソフトやカッティングソフトの使い方など覚えて、積極的にやっていかないといけないのかな?

 そんなこと考えていたところ、強敵が来た。「僕はあのカッティングシートの厚みがイヤでね。水転写シールがいいなあ、あのプラモデルのヤツね、薄くできるからね、でも、そうか・・・、アレやるにはシルクスクリーンやらないとダメなんだよなあ・・・」。

 そういう方は是非お持ち込みくださいね!何なら、中塗りのあと、クリアの前にご自分で転写されるのもいいかもしれませんね・・・。逃げろー!!!

仕込みに仕込んだ再塗装・・・


 
 新車じゃなく、愛車をリニューアルという流れが確実にできつつあるように思われます。

 こいつもそういう計画の途上であるようです。練りに練られた計画のね。

DSC_0127_convert_20170210191755.jpg

 まずは再塗装。昔のカタログを持ってきて、本来ならこの色のものが欲しかった!と熱いご希望。

DSC_0126_convert_20170210191805.jpg

 青緑系の色。ターコイズともいうかな。これを塗りながら、三丁拳銃方式で、なんちゃってマジョーラとかできないかな?なんて考えたりもした。

 で、すごいのが・・・、

DSC_0124_convert_20170210191824.jpg

 ステッカーの持ち込み。ニシキ、古いカタログとほぼ同じフレームに仕上がりました。

 あとは、また持ち込みのパーツ類てんこ盛りであります。

DSC_0109_convert_20170210192059.jpg

 嫌みでなく、ちょい古めのパーツがお好きらしい。

DSC_0123_convert_20170210191835.jpg

 オメーどこ隠れていたんだ?というようなクランクがいい状態で飛び出してきた!

 ただ、このエフメカは上引きものの当店のありもので、持ち込まれたものは下引きでした・・・残念。

DSC_0111_convert_20170210192047.jpg

 ブレーキなんかも、状態のいいのを残して、調整して戻す、新古品は一個のみ。

DSC_0120_convert_20170210191900.jpg

 急がなければ、まあ効くね。
 
 DSC_0112_convert_20170210192038.jpg

 相当くたびれていたもの取り外し。

 DSC_0122_convert_20170210191843.jpg

 これも一定以上古めの新古パーツと組み替える。これはこれなりに味があるねえ。

 再塗装の際に、完全な新品の載せ替えなんていうのもありなんだが、こうして新古品というか、自分が長年ためて持っていたパーツ類を品定めして、組み付けるなんていうのも、なんとも言えない味が出るというもんだ。統一コンポ!というほど統一されていないゆるめのパーツ類っていうのは、まあ、こんなことができるのも面白い。まあ、ポン付けできないものも多いかもしれないが。

 DSC_0117_convert_20170210191919.jpg

 完成、愛車再生号だ!新車がバカバカ売れるのも、商売している身からすれば悪くはないが、実のところ、こうしたリニューアルものというのは、やっているこっちが楽しいもんだ。

 これが不景気故の、新車をひかえて、再生へという一つの流れだとするのだとすれば、それはそれで悪くはない。むしろそういうときの方が、人は頭や足を使って工夫するというものかもしれませんね。

 逆に好景気で、札がばたついていた時には金ばかり使い、頭や手足を使わなくなる・・・。それよりも何よりも、下品になりますな、下品にね。

 公金を我が物のように使っている連中、次官だか大臣だか知事だか知らんが、まあ下品の極みだわな。身銭切らなくなると、まあ、どうして、人間あそこまで下品になれるものか?きれい事言ってもくすねたかねでやってんだから、当たり前か。

 それから比べると、持っているパーツと、その組み合わせについて、電卓片手に財布と相談し、時に相場を動かしつつも、理想とする一台を考え抜いた人というのは、気合いが違う。

 なにより、渡す時の、受け取る時の迫力が違うんだよ!だから、こちらもやめられない!

カンパでウンパッパ!


 
 変則の調子を見てもらえませんか?と。

 大抵こういうのは、ワイヤー調整でチョチョイで終わることも多いんだが・・・。落車や倒しなんかをくらうと、エンドの曲がりなんかも見ないといけないこともありますが。

 でやってきたのがカンパでありました。上の写真はイメージ映像です。旧タイプのベローチェ。フレームはカーボンながらルックの細身、いいんじゃねえ?

 で、状況を聞いてみると、特にフロントがおかしい、どんなに調整しても、チェーンのあたりがなくならない。

 カンパか・・・来たよ・・・。あくまでもシマノものと比べれば、ばらつきの多い、よく言えば個性の強い製品を作るカンパですから、ある意味メカニックの腕の見せ所・・・なんだよね。

 色々やって、なんとか落としどころが見つかった際には、逆にかわいいヤツ・・・と思えるのもカンパのいいところ。

 一方シマノものとくれば、はい、調整終わり、これでいいよ!とばかり向こうの方から言ってくる感じ、別にお前に命令される筋合いねーよとばかり、あまりかわいくないんであるが、その分ちゃんと動きやがる・・・というね。

 さて、今回のカンパ君はどんな調子かな?

 インデックス調整など、ガチャゴチョ色々いじってみるに、リアディレーラーはまず問題なし。これはフロントメカだな・・・。

 ワイヤー外して、固定しなおしてみて、わかるのがフロントメカとクランクのチェーンリンクに平行が出ていない・・・。これではシフティングに支障でるわな。

 ということは・・・、今回はカンパ君の問題ではない、濡れ衣だったわけだ・・・。となると台座の問題だ・・・ということがわかる。

 カーボンとくるとフロントのほとんどは今や直づけでありますな。でもね、こういうこともあるので、できればだ。

DSC_0276_convert_20170210111412.jpg

 カーボンフレームを選ぶ際、こうしたバンド式のものがいいと思いますよ。・・・といっても、形状優先、メーカー優先で選ばれるとそういうわけにもいかないか?

 バンド式の何がいいか?というと。こうした平行を出す際、ちょいと緩めてパッパと終わるというメリットね。

 というわけで、直づけ台座はリスクの一つである!!!ということもよーく覚えておいた方がいいね。

 DSC_0279_convert_20170210111351.jpg

 特にいかんと思うのが、またこうしたカシメのヤツ。こうなると外せないよね。仮に無理矢理こじったとしても、今度また取り付けの際にカシメないといけないという、なんとも手探りな、失敗覚悟の作業になり得るよね。

 今回のルックの台座はありがたいことに六角で外せたヤツなんで、そいつを外して、万力で挟むなりして、角度調整ができたんであります。まあ、これもギリギリの作業だと思いますがね。まあ、普通はやらないな・・・。

 そんでもって、台座を戻して、濡れ衣だったフロントメカを戻したて調整をかける。今度は、ちゃんとすべてにかかることを確認したんだが・・・。

 シフトアップする際のフロントメカの調整は、トリムも含めて完璧なんでありますが、つまりリアのチェーンの動きに合わせて、フロントメカのパンタグラフをトリムで移動させながら、チェーンとの干渉を回避することができた。

 ところが、シフトダウンということになると、つまり解除の方向になった時、なんとエルゴパワーの機構にそれらしきトリムの余地が確保されていないようなのだ・・・。

 小さいギアからデカイギアにかける際には細かい小移動ができるのに、その逆ができない・・・。一気にバチンと、最下段のインナーに落ちてしまう。もうちょっとアウターで踏ん張って欲しいのに。

 今までもそういう例はあったかな?と。シマノでもトリプル系でそういうのがあることはあった。

 さて、どうするか?今度は濡れ衣ではない、エルゴにあるか?フロントメカにあるか?ということに。

 あまりに決まらず、コチラが溜息ついているとこを見かねたのか、「フロントのアウターの際に、ロー側のギア二三枚殺してもいいですよ」と。

 な、訳にはいかない!インナーローは殺したとしても、それ以外のギアはメカの意地にかけても、殺させない・・・となると、残るは荒療治?

 DSC_0278_convert_20170210111402.jpg

 フロントメカのチェーンとの干渉点をよーく観察する・・・。よーく、よーく、しつこく観察して、そんでもって出た結論。

 外に、少量曲げる・・・。

 サンツアーのフロントメカ取り付けの際に、ハイブリッドの場合はよくやったもんだ・・・。最近は面白くないくらいにパーツ類が行儀がよくなってきたのか?コンポ思想のたまものなのかは知らんが、そういう小技はほとんど封印だわね。

 さすが、カンパ君やってくれるぜ!

 ゆっくり少しずつ力を入れては、シフティングして確かめる。数十分かかったかな?あと少しで音なりがなくなる・・・。でもまあ、そこからが長かったんだが、まあ、なんとかすべての箇所でのチェーンによる音なりは解消したわけであります。

 今回のこの内容は、地味だが、ちょいと濃いよね。同業系や今カーボンフレーム購入思案中の方には、多少の参考にはなるかもね。

 ある意味シマノが異常なんじゃない?と考えてもいいかもね。工業製品なんだから、一つ一つ違ってある意味当たり前なんだよね。その違いを、各車体にどう吸収させて取り付けるか?というのが本来のメカの仕事なんじゃないか?と思うんだが・・・。

 チェンジニア(交換専門屋)には、ちょっと練習すれば誰でもなれる。メーカーはある意味そういう傾向でいいのかもしれないが、技術や技や発想は、もっと点在していてもいいはずだ、メーカー中心にそれらが集まりすぎると、ユーザーはメーカー言いなりの、河口で口開いてエサ待っている魚と同じになってしまうわね。

 まあ安定と称してブロイダーでいいというんだったら、そいつはそれでいい。こちとら、まだやだな。歩ける内は自分の足で歩いて、自分たちでエサを確保していきたいもんだ・・・。鋭い爪で掘り返した新鮮なミミズよりうまいエサがあるとは思えんわね。

 コケコッコー!!!

ブレーキいじりは慎重に!


 
 こういうブログなるものを見て、自分でやってみたくなる・・・。ある意味そういう展開もこちらとしては、望んではいるんですがね。ママチャリ改造なんかも、どうも参考にされている節がありますな。

それはそれでよし、なんです。自分で使うものを自分で管理できる、それに越したことはないからです。ある意味大いに、チャレンジしてみてください、なんですが。

 不具合になった際、走れなくなるところと、それとは逆に、止まれなくなるところがあるとしたら、前者の方がまだいいわな。後者は最悪を呼ぶトラブルに発展しうる・・・。

 止まれなくなるところといえば、ほぼ一箇所、ブレーキ回りでありましょうな。そういう意味でいじる際には慎重にということです。

 DSC_0121_convert_20170208200111.jpg

 自分でブルホーンハンドルにして、ブレーキレバーとシフターをこのようにしたのはいいが・・・。

 DSC_0119_convert_20170208200133.jpg

 このブレーキと相性がよくない、引き切れないんですね。

 ロングアーチのVブレーキとであれば、よくある話なんでありますが、こいつはショートリーチ、合わないはずはないんだが、確かに緩い。

 フルブレーキングしても前輪が回る、Vブレーキではあり得ない状態。

 DSC_0122_convert_20170208200059.jpg

 リアブレーキも同じようなもんだった。なんでだろう?ただ、触ってすぐ思ったのは、ワイヤーの帰りが悪い。ということは、ワイヤー内になんらかのトラブル・・・の可能性もある。

 ということで、レバーとブレーキの間をみることに。

 DSC_0123_convert_20170208200023.jpg

 わかったのは、ブレーキワイヤーのアウターが、なんとシフター用のアウターを使っていたということ。これでは細い、ワイヤーが中で滞るのがわかる。

 あとは、ブレーキシューのスペースとの関係。このVブレーキの出所はわかりませんが、レバーで引いた感じがどんなにワイヤー調整しても離れているようだったら、ブレーキシューの位置決めをしている、スペーサーに関するところなどに手を入れる必要がある。

 大抵は購入したものそのものを取り付けることで機能するものだが、そうでないのもあるんでしょうな。そういうとき、どうするか?何ができるか?対応するようなスモールパーツ類があるか(加工も含めて)?

DSC_0125_convert_20170208200013.jpg

 その辺含めて対応できないと、ブレーキいじりは難しいといっていいでしょうね、完全に止まらないだけでなく、止まりにくいというだけでも十分に危険だからね。

 今回はスペースの入れ替えにて対応。

 DSC_0126_convert_20170208200001.jpg

 細かいこといえばきりないが、例えば、このスプロケにもスペーサーが入っていなかったり、まあ色々とね。

 でも、だからといって、一切いじってはダメ!では、人に進歩はありません。失敗しないと身につかないことは、確実にありますからね。

 だもんで、ブレーキを大がかりにいじった場合には、ショップに確認ということぐらいはした方がいいかもしれませんね。

 そこで異常に怒られたりした場合には、いじる方はそういうショップは避けた方がいいかもしれないなあ。

 でも逆に、自分でいじる素人さんから学ぶことも多いんで、当店はむしろ歓迎・・・ということにいたします。ただ、あまりハチャメチャ過ぎたり、雑すぎるものは、さすがにダメでありますよ!

君の名は?キャノン?



 君の縄・・・じゃない、君の名は?か。

 かつてエロ系ライターやっていた時、こんな変換してパロっていたなあ・・・。随分たっているのに、突然こんな変換が出たんで、驚いた。手癖ってヤツかな?

 今ではまた別の演目の名前になっているようだ。

 で、こいつの名前なんだが。

DSC_0123_convert_20170207202035.jpg

 エルエルビーンというのだそうだ・・・でもね。

 DSC_0124_convert_20170207202024.jpg

 この辺とか・・・。

DSC_0125_convert_20170207202012.jpg

 この辺。どうもキャノンデールらしいんだよね。

 そうなると、走れればいいんです・・・ではもったいない・・・。今回は予算制限ありますが、それ以後の課題を残しつつ、徐々によくしていきたいですね。

 DSC_0278_convert_20170207201926.jpg

 わかりやすく、サドルなんぞを交換。

DSC_0128_convert_20170207202003.jpg

 まあこんなもんでね。

 DSC_0276_convert_20170207201945.jpg

 どうしようもないものは、交換。あとはメンテ・・・でね。

DSC_0117_convert_20170207202133.jpg

 動くようになりました。

DSC_0279_convert_20170207201916.jpg

 ギシギシ状態で動かなかったんですが。
 DSC_0121_convert_20170207202057.jpg

ワイヤー類の交換や、調整でレバーも動くように、つまりシフトができるようになったんです。
DSC_0277_convert_20170207201936.jpg

 アーチワイヤーが特にひどい。

DSC_0118_convert_20170207202120.jpg

 全取っ替えも、予算次第なんだが、今回は我慢我慢・・・。できるところをやっていく。

DSC_0122_convert_20170207202045.jpg

 ブレーキレバーも、調整。ワイヤー交換で、よく止まるブレーキに変身です。

 DSC_0120_convert_20170207202108.jpg

 ワイヤー交換に象徴されるのは、自転車の神経系の調整なんで、シフト、ブレーキングがかなりよくなる、それだけでも全然違います。

 DSC_0115_convert_20170207202146.jpg

 まだまだ、課題だらけなんだが、まずは予算内で・・・、ペダルも交換したいんだよなあ・・・クー・・・と、押さえて、まずはこれで再生一段階終了とするか。

 言っておきますが、君の名はキャノンデールなんだよ!

 ちゃんと手をかければ、マイフェアレディーのように、毛虫からチョウチョウに変身するんだからね。再塗装なんてやってみな!もう土下座して謝りたくなるから!

 君の縄・・・、、モトイ!君の名はキャノンデール!!!
 

今月18日 本格ジャズライブ!是非!



 二月の六日現在、実は今狸サイクル二階の響き床にて・・・・。

 本格ジャズライブ企画のリハが行われているんですね。

 DSC_0290_convert_20170206181154.jpg

 ウッドベース!見えるかな?この駒にコインのようなマイク?ピックアップがついていますね、ここから音を拾うのか・・・。この駒の形にはそれなりの合理性があるのか?それともデザイン?何の木が使われているんだろう?無塗装のようだなあ・・・。湿気によって音が変わってしまうんじゃないか?なんてね。

 これを象牙削り出しでやったとしたら・・・?

 三味線の駒もまた実に色々種類があるようですね、竹、水牛、象牙、木、鼈甲・・・。ウッドベースの駒にも・・・といっても、コチラはデカいんで継ぎ接ぎしないとダメな素材も多いかもねえ。なれば、木の種類で対応するか?黒檀のような堅い木で作ったら?どんな音がする?松のような柔らかい木で作ったら?

 見ていてワクワクするねえ。

 冒頭の写真なんかで改めて見て驚くのが、ネック自身が短い、その上に滑走路のように指板が貼られているので長く見えるが、 その指板の約半分近くにネックの裏木がない・・・。ネックに対してボディーをそれだけデカくすることで、低音を出す仕掛けなのか?

 いや、待て、これらってバオイリン属共通の形・・・じゃなかったか?ということは、低音だけに限った形ではないのか?
 
 しかし、その指板の裏の空間などに、より響かせるような仕掛けってできないのかな?

 DSC_0289_convert_20170206181204.jpg

 真鍮のペグ?ギアがデカいということは、テンションの高いベース弦の調整にはこの方がむいているんでしょうな。少量の力で微妙なテンションを実現できる・・・ということか。

 DSC_0288_convert_20170206181213.jpg

 一方ではブルーのトランペット。分数コードがふられている楽譜、プロっぽい・・・。

 このトランペットの再塗装とか・・・やるとしたら、バラせるだけバラして、大きめのエアブラシだな・・・。乾燥する際のフックなど事前にすべて付けておく。細かいパーツはさながらピアスだな。マスキングするところはして、一個一個取り出しては拭いては掛け、拭いては掛けを何度か繰り返して、再組み付けすると、ちょっと新品のようなたたずまいにならないかな?なんて考えた。

DSC_0293_convert_20170206181136.jpg

 指先から太いが繊細なノートが軽快に時に重厚に放たれる。これをほぼ生音で体感す。

DSC_0294_convert_20170206181126.jpg

 吹き矢のような鋭いショットが来たかと思えば、部屋全体を鈍重に包み込むよう霧のような響き。すべての音に芯が入っている。

 この天才職人二人が、場を一にしたら最後、歌心を込め、相乗したかと思うと、時に相反し、合わせ、裏切り、裏をかき、からかい、あやかし、誘い、励まし、挑発し合うのだ!それがライブ、正真正銘のライブというのはこういうものか・・・と。

 リハの段階で圧倒される。 

 この二人が出会うライブ。なぜドラム、パーカッションを省いたのか?そもそもなんでこの二人なのか?それらがすべて納得できるだろう。

詳細は以下!

 2017年2月18日 土曜日
『渡辺隆雄&早川岳晴デュオ Jazz Live』

open 18:30
start 19:00 (2部制)
charge
前予約 ¥3,000 (1drink付)
当日 ¥3,500 (1drink付)

※飲食のご用意がございます。
追ってメニューはアップいたします!

☆また、終演後には打ち上げがございますので
ふるってご参加くださいませ!☆



〈ご予約〉
お電話かメールにて『2/18土jazz live』でお申し込みくださいませ。
042-445-0487
hibikidoko@gmail.com
多目的スペース 響き床 担当 遠山

〈会場〉
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13 2F
(1F狸サイクル)
多目的スペース 響き床


 ピットインでやってもおかしくない格の暁光ライブ!是非、体感、目撃してください!!!

子供の自転車を受け継ぐのはなんとお父さん?!



 22インチのタイヤ、それが小数点のヤツをHEと呼びますが、22インチのHEなんてまあ、探しても中々ないタイプノタイヤなんですね。
 
 一方分数の方はWOといって、比較的探しやすいんですがね。

 この22インチのHEというのは、基本子供用のマウンテンバイクもどきに使われるんですね。ということで、作りは正真正銘子供用マウンテンバイクとして作られたんであります。

 ただ、見ればわかる通りマウンテンライクなんで、あたかもアルミフレームを模したような、太いパイプが使用されています。これ鉄ですよ。

 このブットクも重い頑丈な鉄パイプでもって、小さい三角が組まれている。まあ、フレーム自身も相当頑丈なんじゃないか?と思う人は思うでしょう。

 ある意味、子供用としては頑丈すぎるんでしょうな。なれば、これ・・・、大人が乗れないか?と考える人がいても不思議ではない。現に店主も考えた。しかも、体の小さい大人にはもってこいなんじゃないか?とすら思っているんだが・・・ね。

 そして、同じことを考えたお父さんがいた。セガレが中学生になって、流石に22インチは乗れなくなったといって、買い換えたらしい。

 しかし、見れば見るほど乗れそうな気になってきた。そして・・・、自分の道具箱、パーツ箱から、かつて使っていたパーツ類を選りだして、なんとかこれが付かないか?走れないか?なんてことを考えたんであります。

 かなり自分でやってみたものの、着地点に到達するにはまだまだハードルが高いということで、当店に持ち込まれてきたんだが・・・、続きをやれ!ってことですね。

 DSC_0279_convert_20170205183426.jpg

 お父さんが乗るので、やはりサドルは高くしないとね・・・、こんなことはピラーの取り替えなんで、素人さんでもできる。しっかりレーサータイプのサドルもついている。

 DSC_0281_convert_20170205183418.jpg

 よくやるよねえ、105の男クランクを付けてしまっている。その上にはティアグラのフロントメカが見えます。これはバンド式、径が合わないのでシムを入れて、調整。

 DSC_0282_convert_20170205183409.jpg

 子供用マウンテンといえば、大体6速、7速がお決まりというところ。そこにどこから探してきたか8速のボスフリーを持ってきた。これは功績!よくやりました!

 ちなみにリアメカは、同じくティアグラ。なんか組んでいたんだろうね、それ外して保管してた、それが役に立ったということ、よくあることだわ。

 シマノのこの辺は、一枚引いても、意外と引けてしまうという、変な法則があります、もちろん非公式ね。

DSC_0283_convert_20170205183400.jpg

 で、対岸のブレーキなんだが、単なるバンドブレーキ・・・。さて、こいつらをなんで引くか・・・なんだが。

 ちょいとおったまげた・・・。

 DSC_0277_convert_20170205183444.jpg

 ブルホーンバーにして、そこに同じくティアグラの9速のSTIを惜しげもなく装着させているではないの・・・。
 
 これは本気で乗る気だわ・・・この父ちゃん、、よくやるよ・・・。

 DSC_0278_convert_20170205183435.jpg

 しかも実用もかねて、カゴまで取り付けたいという。やっぱり本気だ・・・。

 外出しのSTIの際には、虫の触角のようにシフトワイヤーがこうしたカゴの上を交差するんだが・・・そこにはある工夫がある。

 DSC_0284_convert_20170205183351.jpg

 通常、リアディレーラーのワイヤー誘導の際に使われるバナナという金具をここに使い、シフトワイヤーの角度をできるだけ鋭角にして、カゴの上を通過しないように取り回しをしているんですね。

DSC_0286_convert_20170205183342.jpg

 反対も同じくバナナを使っています。ちなみに、この左のSTIで、先ほどのリアブレーキ、しかも典型的にな実用車に付けるバンドブレーキをしっかり引けているんですねえ。たぶんですが・・・高価なSTIでバンドブレーキを引いている自転車なんて、この日本に十台ないんじゃないの?とすら思えますね。

 そして、組み上がって乗ってみると、まあ、普通に乗れてしまう・・・、本当に普通に乗れてしまうんですよ、困ったもんだよね。

 DSC_0275_convert_20170205183506.jpg

 重いし、頑丈だし、これって・・・最大長持ちする自転車でもあるかもしれないね。しかも小径・・・ではないし、やたらとチェーンリンクがデカい、STIついているし、カゴもある・・・。

 まあ、分類できない、変態君であるには違いない・・・わけで・・・、ある意味自転車の持つ、自由度というか、安全ならば何でもありという自転車の原則を象徴しているような自転車とも言えるかもしれないね。

 変なおじさんにももちろんいいんだが、高齢者にもいい自転車かもしれないよね。

 こういう分類不可能なやつらが持つポテンシャルというのは、実は浅くはない・・・という予感。そろそろ引っ越し入れ替えの季節、アパートなどには放置自転車が貯まって困っている大家さんもいるだろうなあ・・・、変態自転車の基体になるやもしれん・・・、シメシメ。

お好み満載持ち込みパーツに再塗装など大がかり改造!



 一年越しの再塗装、再組み付けになりますか。

 一年間勉強して、アチコチから好きなパーツを集めて、当店に持ち込んでこられた。お好みてんこ盛りという感じ。

 そして、フレームにアップルレッドの再塗装とガラスコーティングをご希望という、まあほぼ新車気分に大変身というご依頼だったんです。

 あまりの持ち込みパーツの多さに、30行にも及ぶ表を作成してきたくらい、まあよほど夢と希望にあふれいてる内容になっているんだろうなあ・・・。

 まずはパーツ外しの再塗装、赤といっても色々ありますが・・・。

 DSC_0124_convert_20170204165501.jpg

 下地メタリックにワインレッドよりも赤の強いアップルレッド。フェンダーのギターか何かにあるようです。

 DSC_0114_convert_20170204165732.jpg

 相変わらず、色を撮るのは難しい。陽光が強いと、別の意味で抑制がかかるのか、影影しい感じ。

 DSC_0226_convert_20170204165305.jpg

 パーツ類は、ほぼほぼ持ち込みなんだが、ホイールだけは当店の手組をあしらった。

DSC_0119_convert_20170204165624.jpg

 アラヤポリッシュ!もちろん前後共ね。

 DSC_0225_convert_20170204165340.jpg

 あとこのサスフォークも交換。

DSC_0117_convert_20170204165648.jpg

 Sの字が見えますね。サーリーから持ってきたフォークです。

 DSC_0118_convert_20170204165633.jpg

 ヘッドチューブからすると、ちょいと細め・・・ですね。

 DSC_0227_convert_20170204165255.jpg

 あとパーツ類はすべて全取っ替えといっていいでしょうね。

 DSC_0121_convert_20170204165602.jpg

 リアディレーラー、スプロケ、チェーン、ワイヤー。

 DSC_0122_convert_20170204165547.jpg

 クランク、BB、フロントメカ、ペダル・・・。

 DSC_0120_convert_20170204165613.jpg

 ハンドル回り一式と、スッキリ全取っ替え。

 フレームも再塗装で新車気分、パーツは完全新品ということで、もう、ほぼ新車同然くらいの勢いです。

 DSC_0116_convert_20170204165720.jpg

 後ろの影がうるさいですね、相変わらずでごめんなさいよ。陽光の下での色を出そうとしてシャッター押したんだが、色ばかり見て写真全体を見ていなかった・・・。

 鏡に映った自分の顔を見ているやつは鏡を見ない、鏡ばかりを見ているやつは自分を見ない。苦笑するくらい認識の明暗が分かれるわけであります。

 しかし、表をコチラに渡しながら、自分の鞄から約三十種のパーツ類を出しては店主に渡す姿は、一つ一つが自分の子供のように、丁寧に誇らしく、照れくさそうでありました。

 この一年間、持っている自転車を見ながら、どうやって改造してやろうか?と考えては、勉強し、ネットやカタログとにらめっこしつつ、片手に電卓持って目を三角にしながら、企画表練っては書き直し、練っては書き直しを続けてきたんだろうなあ、ということがヒシヒシと伝わってきますね。

 持ち込みに関する考え方は店によって色々あるかと思いますが、まあ、一軒くらい、ユルユルの、お客が本当に自分が乗りたい自転車を一緒に作るという店があってもいいかと、思っています。

 外から、この自転車を大事にしてください!というのではなく、手塩にかけるという内から、内発的な動機から自転車を愛好してもらう方が、ずっといいと思っていますんでね。

 この辺の持ち込み+再塗装+組み付けという、当店のできる最大限のことなんかも、今後やって参ります!
 

プジョーママ狸ん登場!



 子育て号にするには、ある意味もってこいの基体となる、自転車かと思いますが・・・。どうもタイヤのサイズが24*1.5というような、あまり見当たらないタイプですねえ、それでも探せばあるので、なんとかなるもんであります。

 もちろんこれに子のせ付けて、ハイ終わり!というわけには参りません。各所細工しないとね。

DSC_0251_convert_20170203184606.jpg

 ここに両足スタンド付けないとね。できれば安定感のある、しかもディレーラーを迂回してくれるタイプのもの。一昔前には、そういうものはありませんで、一本一本万力に延長板挟んで、手曲げなんかをして時もありましたね、懐かしい。

 その後この手の両足スタンドの発達はすごいものがありまして、今では・・・、

DSC_0122_convert_20170203184634.jpg

 こんな縦にも横にもワイドな両足スタンドが、しかもリアディレーラーをよけてあるんで、重宝します。ただ取り付けには、いつも何らかの工夫が必要ですね。

 DSC_0253_convert_20170203184534.jpg

 カゴがありませんな。子育て号にカゴがないというのはあり得ません。買い物しかり、保育園の送り迎えにも何かと荷物は出てきます。
 
 DSC_0117_convert_20170203184718.jpg

 籐風のカゴを付けてみました、本物の籐ですと、紫外線やなんやかんやでかなりのコーティングをしない限り変形、カビ、惨めな退色が起こりますのでね。

 DSC_0116_convert_20170203184732.jpg

 後ろにも同じようなタイプの籐風のカゴを付けました。

 DSC_0120_convert_20170203184642.jpg

 そして、前子のせの登場です。久々のイェップ!ターコイズであります。

 DSC_0118_convert_20170203184706.jpg

 足置きが必要以上に前に出るこのイェップにはカゴとの干渉を避けるために、このような特殊金具なんかを作らないとダメなんですがね。こういうところがポン付け自転車店には普及しづらいんだと思います。

DSC_0119_convert_20170203184654.jpg

 こんだけ前に出して下に下げれば、最大伸ばしてもカゴとの干渉はしません。

 DSC_0252_convert_20170203184543.jpg

 あとサドルがささくれたバックスキンかよ!と一見見える状態になっていたんであります。これは交換といきましょう。

DSC_0124_convert_20170203184626.jpg

 ペダルと合わせて、アマガエルグリーンにね。ご依頼の方は、このタイプのグリーンがお好きなようであります。

 DSC_0114_convert_20170203184743.jpg

 すっかり子育て号に化けましたね、おみごとです。あとは、この車体特有の癖に、子供を乗せて走るという体験を合わせて、慣れていくしかありません。ちょっとの戸惑いはあるかと思いますが、安全第一でやっていけば、おそるに足りず。我が子を乗せて走るんですから。

 あとは、実際に乗られる親子同席で、納車。その際ヘルメットの調整や、今回だと後ろカゴの位置がここでいいかもう少し後ろにずらすか?などというような微調整をする必要があると思います。

 ヘルメットの調整の時には、大抵の子供らは号泣します。そりゃね、あんな圧迫感のあるなものを頭から被されて、どんなに抵抗しようがひげ親父に押さえつけられて、しつこくひもの調整なんかされたら、さぞや不快でいやなことでありましょう。

 でも安全に走るためには、我慢してね、とそんなことには一切動じずに、淡々とひも等の調整をする店主、少しは悪いねえ・・・とは思っているんですがね。

 ちなみに、一般の方が自己流でかぶせている子供ヘルメットですが、事故が起きた時8割は役立たないね、あんなユルユル・ブカブカに被せていたら。ほぼ被せていないのも同じ・・・ていうようなのがゴロゴロいますな。

 しかも、OGK的一見安心設計によって、多くの親御さんが子供にベルトを掛けていなかったりします。ノーヘル、およびノーヘルに近いいい加減な被り方して、ベルトなしで走っていては、事故の時、子供さんはサッカーボールのように飛んで、完熟トマトになるのにね・・・。

 まあ、あまり行政とはつきあいたくはありませんが、こういうことこそ、警察や地域安全課などとタイアップして、網をかけるような啓発活動もありかな?と思うんですがね。

 さて、二月。もう少しで年度が替わるんで、これからがママ狸んは忙しくなる・・・というわけではないんですね、どうも。自転車に乗る親は何も保育園、幼稚園まで待つことなく、首が据わった子供から乗せていくんでね。実はママ狸んは季節には関係のない作業なんであります。

 でもまあ、入園が決まった説明会なんかに、ヘルメットの講習なんて組み込まれたら、少しは好転するんじゃないか?なんて思うわけです。そういう立場にある方々、どうでしょう?腰を上げる時期が来たんじゃないかな?

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター