メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2017年04月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ブレーキ交換 デモンタブル



だいぶ小径ですね。チェーンリンクと車輪の内径が一緒くらいに見えます。16インチ、これだけギアがでかいと、そこそこの距離はいけるでしょう。でもギアが小さければ、小さいなりの走りをする、歩行のチョイ延長程度なんだが、あのコロコロしたスピードとも移動ともなんともいえない感じもいいよね、と最近思うようになった。

 DSC_0434_convert_20170430195434.jpg

 ご依頼というのは、このカンチブレーキ・・・効かないので、キャリパーにできないか?という内容で。

 DSC_0433_convert_20170430195421.jpg

 確かにカンチは効きにくい方の部類に入るブレーキかとも思うが。

そんなにスピードの出るタイプの自転車でもない・・・。このまま調整でうまくいくかもと思わなくもないが、どうも効く効かないだけの話ではなさそうな気もする。

 この持ち主の方は、ある意味自転車長者で、あらゆるタイプの自転車を乗っておられるんじゃないかな?来るたびに、新旧様々な車体にまたがっているんだよね。

 効かないだけでなく、何かワンポイント盛りたいんじゃないか?この自転車でさらっと遊びたいんじゃないか?なんて思ったんですね。

 だって効くだけなら、台座にVブレーキ入れればいいんだし・・・。キャリパーだってロングになればそれだけ剛性も落ちるので・・・ね。

 ということでみるに・・・。

 DSC_0490_convert_20170430195552.jpg

 当たり前だが、こうしてアウター受けが付いているんですよ。

 DSC_0491_convert_20170430195606.jpg

 リアなんか、フレームの構造として付いている。なら・・・、これを生かして、チョイ効かせるという選択肢もあり・・・されば・・・。

DSC_0488_convert_20170430195523.jpg

 こういうのはどうでしょう?ということでセンタープルを付けてみた。ロングものがあって、なんとも品がある。そんなにこいつは馬鹿高くはない。中には馬鹿高いのもあるが・・・。

 DSC_0489_convert_20170430195541.jpg

 ちょっとエレガントに見えるから面白。ブレーキ本体も主張するときは主張するね。そう、泥よけ取ったんで、シートステーブリッジが台座として使えたわけだ。

DSC_0435_convert_20170430195445.jpg

 後こいつ、ここから半分に分解できる構造になっている。折りたたみとはいわずに、デモンタブルというのだそうだ。典型的なデモンタブルと言えば、モールトンね。たぶん折りたたみよりも剛性があるので、ある意味小径ではモールトン最強だと思います。

 ただ、二分割できるといっても、ワイヤーが付いていると、ぶら下がりになってしまう。そこで・・・。

 DSC_0462_convert_20170430195458.jpg

 こういうワイヤージョイントを使うと、手でワイヤーも分割できるので本当の意味での自転車二分割が可能となるのです。

 ただ・・・、このワイヤージョイントなんだが、最近のミズタニさんやめてしまったらしい・・・。たまたま一個持っていたので使えたが・・・、ある意味これあるとタンデムなんかの長いワイヤーが必要な時も便利なわけで、どこか作っていないかな?とちょいと真剣に探したい。

 この状態で納車したんだが、その足で杉並の小径専門店和田サイクルによって、ブレーキ用のジョイントを持ってこられたんで、再度取り付け。

 これで正真正銘、デモンタブル可能な状態になったということです。

 DSC_0486_convert_20170430195515.jpg

 ノートンと言えば、ランドナーや、変わった小径車作っていたよね。業者としては好きな部類に入るノートンさんなんだが、いかんせん、カタログや、ネットでの展開がほぼない。かつては、毎年の値段表などをCDで焼いて持ってきたんだが、最近はそれすらない。何をどのくらいの値段で出してるのか?在庫の有無すらわからない・・・そんなこんなで、今は遠くになってしまった。

 サンエクシードなんかをどうしても使いたい!というようなお客さんが来ないと、なかなかつながらないだろうなあ。

 なんか変なこと思い出した。

 さあ、これでデモンタブル可能となったので、これをもって電車旅でもしそうだなあ・・・。よく、フェイスブックで走っている景色や、大盛り食堂の話題を提供してくれるんだが・・・、さて、どこへ行って何を見せてくれるんでしょうか?小回りは最高にいいと思う!旅のお供だな・・・。

スポンサーサイト



やっぱり大手はすごいなあ・・・ いけちゃうピスト



 濃いめのグレーで、決して安っぽくない風体のピスト車です。

 DSC_0514_convert_20170430185429.jpg

 メジャーな字体とは違いますが、ジャイアントです。

 この車体、完成車で五万・・・くらいなんだそうだ。決してそうは見えないのが、すごいとこだよね。

 DSC_0443_convert_20170430185346.jpg

 今回スポーク折れで来たんだが・・・。それはこの値段設定なんで、抜くところはあると思うが、それでもよくこれで組めたもんだよね。量産というのはやっぱり経費の軽減につながるのかな?

 DSC_0515_convert_20170430185437.jpg

 もちろん張り替えて、調整なんだが。

 DSC_0445_convert_20170430185410.jpg

 ホイールだけでなく、ブレーキなんかもほったらかしだったようで、いろんな意味で堅い。しなやかな効きがない、そういうやつをなだめて、洗浄して、シュルッと効かせるようにする。

 DSC_0516_convert_20170430185448.jpg

 ちょっとした丁寧な手入れによって多くのパーツは生まれ変わるもんだ。こういうことはもっと多くの方々に共有していってもらいたいもんだ。

 調整して、ダメならそのパーツ交換・・・、この繰り返し以上以下でもないが、そういうのを一足飛びに、すぐに新車購入へすすめるというのは、当店にはそうしたセンスはほぼない・・・といっていいでしょうね。

DSC_0517_convert_20170430185459.jpg

 パーツの機嫌がよくなる、という擬人化した言い方がピッタリきます。

DSC_0518_convert_20170430185510.jpg

 以前当店で、ブルホーン化してくれたようです。あと次はどこいじろうかな?と楽しく思案中のようです。前後ホイールもよし、クランク回りもよし・・・とはいっても部品点数が極端に少ないピスト車、絞られてきますがね。

 走りへのダイレクトな影響といったら、ホイールかな?見た目の自転車の横の顔といったらクランク回りかな?とかね。

 DSC_0513_convert_20170430185419.jpg

 ということで、全治したピスト車なんだが、試乗してみるに、これで五万か?といういい走りをする。ちょっとはまるなあこれは・・・。面白い!やっぱりシングルにはシングルの味ってもんがあるし、この鉄フレーム・・・くやしいがいいよ!

 さすがこの値段で、こんなものを作って、普及させてしまうのは、ジャイアントの実力なのかな?と認めざるを得ませんが。

 そういえば、当店でもフォーク入れ替えると奇跡的に走る、ピストフレームがまだ数本あったんだよね。あんなのを持ち出しみる、というのもいいかもしれないね。

 別にブームなどというものはいいが、ちゃんと自転車乗り達の選択肢として明確に残ってくれていればいいんだよ。そして忘れられそうになったら、あのシンプルで、ダイレクト感のある固定ギアって、見た目だって、内容だって結構いいんだぜ!と再度空気を吹き込んでみたくもなる。

 確かにシングル固定って・・・やっぱりいいよ!一本引っ張り出して、なんか組み付けるか・・・。

萌黄色二歳塗装プラスアルファ!



 女性が持ってこられた、これは・・・ランドナーでなくて、スポルティーフという種類の自転車ですね。ある意味ロードレーサーとランドナーの間っていう位置づけなんじゃないかな?

 泥よけと、700cというのが特徴なんだそうだ。

 人と人の間を標榜する店主として、間という隙間産業を深めようとするものとして、何かと何かの間・・・という発想には、色々といただけるものがある・・・と思います。

 例えば、スポルティーフと現代のロードレーサーとの間・・・なんていうのもなんかありそうでしょ?それは例えば、かつてのWレバー時代のロードレーサーかもしれないしね。

 古い人はかつてのレーサーだろ?と解釈するでしょうが、新しい人は新ジャンルと思うかもしれませんね。

 または手元変速でありながら、ロングディスタンス用のレーサーなんていうのも隙間の発想かもしれませんね。隙間は空間概念なので、なにも両隣との隙間ばかりではありません、そこには上との隙間もあり、下も斜めも、後ろも前も・・・とね。

 そんな形式的なことを考えながら、そこにどれほどの具体的な案件を流し込んでいくと、何が浮かんでくるか?なかなか興味深いですね。

 さて、このスポルティーフですが・・・。

 DSC_0399_convert_20170429184011.jpg

 このベージュ系の色を萌黄系の色にしたいということでいらっしゃいました。

 その際に、劣化した部分なども含めて交換・・・ということで。

 DSC_0401_convert_20170429184021.jpg

 使い込んだブラケット、半分手にベトつくようです。

 DSC_0402_convert_20170429184029.jpg

 それに蚕の胴体のようになってしまったバーテープ・・・、こういうものもこの際代える。確かに再塗装は新車に匹敵する見た目になるので、劣化したパーツ類は非常に目立ってしまいますね。

 では、塗り替えましょう!

DSC_0511_convert_20170429184133.jpg

 メタリックが基調にある、萌黄。

 DSC_0506_convert_20170429184049.jpg

 ブラケットも新しく、バーテープも白い布系のものにしてみました。耐久性はあまりないながらも、こうしたクラシカルな装いに布テープは似合います。

 これにセラックという、太古の昔、エジプトのミイラを包んだ布に染みこませた、ニスがあるんですが、そいつを染みこませると、堅く長持ちするバーテープに変身します!

 DSC_0510_convert_20170429184123.jpg

 チェーン交換も併せて行います。

 DSC_0508_convert_20170429184106.jpg

 後元々付いていたフロントメカが、ダブル用だったので、それをあり合わせのトリプル用に代えました。もちろんバシバシ決まるようになります。

 DSC_0509_convert_20170429184113.jpg

 ブルックスのサドルですが、一点贅沢ものかな。

 DSC_0504_convert_20170429184042.jpg

 これにて完成。写真じゃわかりにくいですが、実はこいつもシャドーをつけてます。内と外と、上と下などに、同じ萌黄でも濃淡が付いていますので、彫りの深い自転車になっています。陽光の下でも、この色の濃淡が、色そのものにあるのか?光によるものなのか区別が付きにくい。

 ある意味印象派の技法ですかね。ものにはそのもの固有の色などない、あるのはその都度の光の作用によって立ち現れる「色」しかないのだ・・・というね。

 この色は、昔のロードマンを思い出しますね。これに女性が大事乗る・・・。自転車は男の子のもの、だけではないんですね。

 もしかしたら、この方は自転車を自分の個室・・・のように表象しているかもしれませんね。なぜか?

 それはわかりません、なんかそんな感じがしただけです。動く個室、走る個室・・・なんじゃないかな?なんてね。

 夜はまだ気温が低くなったりもしますが、自転車には最高の季節が来つつありますね。この自転車のような若葉を目に焼き付けに、サイクリングなんてどうでしょう?なんて思う前に足は動いているか・・・。

DHクローザーの実力 実証!

000 20170117171905434

 今年に入ってから、地味ではありますが、画期的なパーツが登場したんであります。

 それがこれ、DHクローザーというやつね。一見してスマホかカメラかなんかの固定台座に見えますが、こいつはれっきとしたDHバー台座なんであります。

 000 DSC_0248_convert_20170117171700
 
 例えばこういう具合に付くんですね。これで言葉の意味が了解されたと思います。DHバーをより身近に持ってくるという台座なんですね。
 
 トライアスロン、ことに長距離のトライアスロンに、ガチなTTバイクを利用することは、よほどでない限り間違いなんじゃないの?と以前から指摘してきたんであります。一時間前後で攻めたポジションから、少しでも空気抵抗を減らして踏み抜くタイムトライアルと、その後フルマラソンを控えているトライアスロンとで同じはずでいいわけがない、という持論であります。

 もちろん鍛え抜かれたエリート選手らは別です。ただ、趣味として、社会人としてトライアスロンをやっておられる方々のその大半に当てはまる仮説ではないか?と思っています。

 そういう中、知ってしまったこのパーツ!おすすめしないわけがない!ある意味最高のパーツ!とすら言い切ります!

 000 DSC_0234_convert_20170115224935
 
 このDHクローザーの良さはいろいろありますが、リーズナブルという点でいうと、通常のロードレーサーの車体の上に取り付けができて、しかも無理のないエアロポジションが取れるということですね、これは最高です!

 000 DSC_0236_convert_20170115224924

 こういう形で、体をある程度立てつつ、体をたたむとでもいうのでしょうか?上半身にタメもできるので、とっさの横風などに対応も可能となります。

 何より、ロードレーサー一台で無理のないエアロポジションが取れてしまうというのがいい、TTバイクもどきをもう一台購入する必要はないんですから・・・ね。

 とまあ、ここまでは、理想的なパーツが出てきまして、よかったね、ということなんですが、うれしいことにこれを実戦投入されて、大変な成果を得たというご連絡をいただいたんであります。

 この写真でポジションだしをしているお方。

 image1_(4)_convert_20170428191346.jpg

 リラックスポジションで裁いていますね。なんと宮古島のロングトライアスロンです。

 初出場にて見事完走・・・・、しかも時間内での完走ですから、これはもう大したものであります。そして、投入されたDHクローザーへの感想なども送っていただいております。

 以下、引用です!


お世話になります。
おかげさまで一昨日行われた、全日本トライアスロン宮古島大会で完走できました!

スイム3km バイク157km ラン42km
制限時間 13時間30分
のところ13時間19分(制限時間11分前)になんとか完走できました^_^
遠山さんからDHバーについてのアドバイスがなければ完走は難しかったと思います。
ありがとうございました。

初めてのロングディスタンス トライアスロンでいろいろと試行錯誤がありましたが、何歳になっても新しい事にチャレンジするワクワク感はたまりませんね。
サクラ製DHバーについてその後気がついた点をあげます。

● ポジションがラク
従来のハンドル直付けのDHバーでは練習時に20分程度で腰と首が悲鳴をあげていましたが、今回 バイクラップ6時間31分のなかで7割ぐらいはDHバーを握っていました。
前回も書きましが、ダラダラ登りで上体を起こしてDHバーの根本を握ることも非常に有効です。
またさらに疲れたときは肘乗せのパッド部分を握るとラクです(速くは走れませんが、、)

● 輸送がラク
トライアスロンは遠方での大会が多いのでバイクケースに入れて送ることが多々あります。
サクラ製DHバーのジョイントは4本の六角ナットで簡単に脱着ができます。
さらに良い点として、通常のDHバーのようにバーの確度や間隔の微調整に苦労せずに済む事があげられます。

● 感想
今回初めてロングディスタンスのトライアスロンに参加して思った事
トップクラスの選手は最新鋭のカーボンTTバイクで信じられないようなポジションで闘っています。 極限を追求するとそうなるのでしょう。
しかし新しくトライアスロンを初める人や私のようなミドルエイジの人間が最新鋭のカーボンTTバイクを乗りこなす事は絶対にできません。
トライアスロンの専門店でも店によっては、ロードレーサーにも乗った事がない人にも「トライアスロンをするならTTバイク、どうせ買うならハイスペックな上位機種を買っておけば後で後悔しませんよ」なんて勧め方をしてます。
そう言われれば予算の許す限りハイスペックな高級モデルを買わされてしまいます。
トライアスロンがお金持ちのスポーツになってしまい、大会の自転車ラックは高級モデルの自慢大会のようです。

話しがそれましたが、サクラ製DHバージョイントはロードレーサーを一台持っていてトライアスロンにトライ(笑)したい人には是非勧めたいものです。



 ということです。これはすべて実践をくぐっての言葉なので、大変貴重なアドバイスにもなっていくかと思います。装備であるので、多角的な恩恵があるというのはうれしいことですね。仮にポジションがよくても、着脱に特別な工具や技術がいるというのであれば、それは時には使えない、という判断を含んでしまいます。

 そして、大金をかけずにして、ショートからロングトライアスロンに架け橋となる。つまりロードレーサー一台と、DHクローザーがあれば、この長短両トライアスロン参加可能ということね。これも、競技者の裾野を伸ばしていくという意味でも大切なことでありましょう。

 金持ちしか続けられない、というのであれば、その競技はそこまでで終わってしまいます。

image1_(2)_convert_20170428191325.jpg

 このケルビムの鉄車体出参加されたようですが・・・、これまたもう一つ重要なご指摘もいただきました。

以下引用です、



私の勝手な思い込みですが、クロモリロードバイクにDHクローザーでカーボンフレーム、ディープリムのTTバイクをさりげなく抜き去っていくのがとっても粋かな、、、と
カーボンフレームのバイクは息子の自転車を少し乗った程度ですが、速いけど疲れる気がします。
今回の宮古島でも100kmを越えたあたりから失速したTTバイクをだいぶ抜きました。
ロードレーサーとDHクローザーの組み合わせは長距離レースの後半に強い!なんてね!


これは貴重なご感想だと思います。疲労が蓄積していくブルベなどに参加する方にも、一聞に値する話ではないか?と思います。店主などはとっくに経験済み、鉄は後半に強い・・・というか、後半でもフレームと一緒になって走り続けられる、というのでしょうかね。

 あるタイプのカーボンフレームなどは、足が切れたら、一気に非協力的になります。意地悪くらい前に出なくなりますもんね・・・。それに比べて、鉄はエッホエッホと、フレームと足が補い合いながら前に出て行くような感触を体験したことあります。

image1_convert_20170428191355.jpg

 なんかこのポジションなら、続けられそう!と思う方も多いんじゃないかしら?しかも足の合ったお気に入りの鉄フレームでね!

 金をかければ、それはそれはすごい仕組みの自転車に乗ることはできますが、ただ果たして乗り手と合っているか?という重要なところが抜けがちなんじゃないか?と思うこともあります。

 カーボンは軽いからいい・・・というわかりやすい単純な話よりも、フォークのオフセットやシート角や素材の強度硬度などが総合的に自分の用途と脚質に合っている方が、ずっと快適なんじゃないかと思いますが。

 多少重くても、それらをミリ単位で作成できる鉄フレームが今も作られ続けているには、そうした理由があるんだと思います。柳さんなどと、じっくり話し合いながら、自分に合った一台を作るなんていうのも、時間をかけた自転車とのつきあいになると思います。

 非常に高い確率で、多くが鉄フレームに戻っていくというのには、やはりそれなりの理由があるんでしょうな。

 DHクローザーと鉄フレームにて、宮古島のロングトライアスロン見事に時間内完走!おめでとうございます!

 お陰様でいろんなことが実証されました、そしてそれが今度共有されていくんでありましょう!

 お疲れ様です!!!

ディスクで固定?! なんていう店主はもう古いんだろうなあ・・・。



 フォークが片方しかない、唐傘のお化けのようなレフティーていう自転車があって、この黒々とした一台は、その見た目からしてもバッドボーイと呼ばれているらしい。このドロップ化は当店を通過している。

 DSC_0439_convert_20170428180930.jpg

 シングルギアなんだが、このディスクブレーキ仕様のシングルギア車を、固定車にしたいというご希望なんですね。

 エンド幅が135ミリあって、ディスク台座のある、固定ギア用ハブなんて・・・あるのか?135ミリなんていうのは、シャフト入れ替えとスペーサー調整でなんとかね、後はピストハブに細工してディスク台座にできるようなアダプターかなんかないかな?

 そもそもこのハブはどうなってんだ?

DSC_0461_(2)_convert_20170428181022.jpg

 なるほど、フリーコグじゃなくてもフリーなのは、幅は薄いながらもハブにフリーの機構がのっているタイプのやつなのね。

 そうすると・・・、このフリー内部の機構を壊せば、固定になる・・・んじゃないか?なんて考えてもみたんだが・・・。内部に溝をきざんで、そこにロウを流すとかね。ただ元に戻せないのはなんとも気分はよくない。

 それでは・・・ダメ元で、ディスク台座付き固定ギアハブなんかを探してみよう・・・ということで・・・持っていそうな業者の中を見てみると。

 ある意味拍子抜けするくらい、見つかっちゃいました。普通にあるんだよねえ・・・。

 DSC_0461_convert_20170428181044.jpg

 これね、サーリーとか書いてある・・・。当店でも、とれちゃいます。あまり当店のイメージピッタリじゃあないかもしれませんがね。

 DSC_0462_convert_20170428181057.jpg

 このようにディスク台座があって、反対を見ると・・・

DSC_0463_convert_20170428181217.jpg

 このように溝が切られています。ただ、これを見るにフリーコグ用につくられていますね。 まあ、ロックリングを逆ねじ用とは異なる別物にすれば、問題ないが。

 とここまで来ると、こいつで再度後輪を組み付ければ、後は完成ということに。

 DSC_0449_convert_20170428180955.jpg

 こんな感じですね。スポークはすべて黒、DTで再組み付けしましたよ。意外とスポークがやれていたんで、流用はしませんでした。

 DSC_0448_convert_20170428180947.jpg

 もちろん前後ともにディスクブレーキのままです!これが今風?それともストリート風とでもいうのでしょうか?

 DSC_0452_convert_20170428181011.jpg

 ただハブがストドロ形式なのに、どうやってテンショナーなく・・・すんでいるのか?と思ってみたら。

 DSC_0451_convert_20170428181003.jpg

 クランクのBBにその秘密があった。BBソケットがエキセントリック対応になっている。つまりはたるんだチェーンは、このエキセントリック、つまり中心軸がセンターからわざとズレている形式のものによって、そのたるみが吸収される形式となっている。

DSC_0446_convert_20170428180939.jpg

 固定ギアのディスクブレーキなんて、今まで聴いたことなかったが、今製品が出ているということは、すでにジャンルとして成立しているんでありましょうな。

 まあ、勉強勉強。しかし、店主も「古い」人間になったもんだ・・・。これからどんどん新しいものへの対応力が鈍くなって、その辺はわからないので、若いのに聞いてみて・・・となっていくんだろうなあ。

 ただし!それじゃあ、ただのサボりじゃない!といわれないように、こちらとしては、この「古さ」のセンスをより研ぎ澄まして、若い子たちにはまだまだ踏み込めない、領域へとより深化していく必要があるんでしょうね。そーでねーと、年寄りであることの意味がない。

 その辺はまだまだ自信はなくはない。あるタイプのものへの深化、そのための努力のようなものは怠らないように行かないとね。

 そうしないと、何よりも店主本人が面白くない・・・からね。新製品などにはもうピクリともしないが、古きを温めるにはまだ若い、吸収すべきことはまだまだ、まだまだ、ありそうであります。

 自分の持っているピスト車をディスクブレーキ仕様にしたいなんていう方・・・、柳さんと組んだらできるようになりますんでね、ピンと来た方から、ご連絡お待ちしています!

再塗装から再武装へ



 ナカガワで作られたフレームをナカガワに出して、再塗装して、戻って参りました。

DSC_0452_convert_20170427200446.jpg

 プレステージのパイプで、非常に軽い車体ですね。

 さーて、どう組み付けるか?とその前に、ホイール・・・。

 DSC_0479_convert_20170427200539.jpg

 カンパレコードのハブ。噂では聞いていましたが、こういう姿で現れました。・・・・あまりカンパらしくないですね。もう少しなあ、なんとかならないかなあ・・・なんてね。

 それとこのスポーク、サピムというやつ、何度か手にしたことありますがね。劇すすめはしませんがね。

 DSC_0480_convert_20170427200546.jpg

 リムはオープンプロ、まあ面白みはないが堅実な選択でありましょう。

 DSC_0481_convert_20170427200553.jpg

 すべて持ち込みですが、来たよ・・・というカンパレコード・スーレコもんでした。

 DSC_0485_convert_20170427200630.jpg

 黒のスケルトンブレーキ。本当黒・・・だよね。

 DSC_0484_convert_20170427200619.jpg

 リアはシングルピポットのブレーキ。

 DSC_0482_convert_20170427200602.jpg

 ウーンこのプレートがこの手のカーボン柄でなく、クランクのようなマーブル系だったら、まだよかったんだがなあ。惜しい。

 DSC_0478_convert_20170427200531.jpg

 レコードのエルゴにも癖がある。これはある意味カンパの特徴ともいえるかもなあ。こいつの特徴はシフトダウンを素っ気なくやること、ペタンペタンとね。

 中には押し込みエルゴというようなものもある。もっと中は四番目を特に押し込む!なんていう特例付きのもある。

 そしてシフトアップは大胆にやっていい。

DSC_0477_convert_20170427200524.jpg

 このピンクがナカガワのトレイドカラーともいえるかもな。

 DSC_0483_convert_20170427200611.jpg

 こういうペン先のような細工もありました。

 DSC_0473_convert_20170427200508.jpg

 鉄レーサーです、紛れもなく、鉄レーサーね。いい自転車だなあ・・・と乗ってしみじみ思いますね。

 特に登りが面白い、スイスイ系かな?ポジションも結構厳しく指定されていたんで、メカ調整も含めて、緊張感ある感じで、組み付けられたかな?

 もちろんチェーンにはケイテンを差しておきました。

 さて、乗り心地など、細工見つけしたものをどのように感じられるかな?

 しかし、いい自転車だったなあ、鉄レーサー・・・、うん、なんとも説明つけがたいんだが、いいんだよねえ・・・。

次はカバン屋?まさか・・・



 自転車を入れる丈夫なケースを譲り受けたんだが、両サイドの四点の留め金がこわれている、という。

 それを直さなければ、飛行機などで転戦する際には、セキュリティーに問題が出てきそうだ。といって設置する位置を見るとわず30ミリの幅に留め金をつけなければならない。

 しかも引っかける方と高さの位置が異なるという・・・どうすればいいんだ?という状況なんですね。

 この写真でもわかるとおり、留め金が取り付けレールより10ミリほど余分に出ていますね。なれば、加工するしかあるまい・・・。その前に30ミリで収まる留め金探しましたが、見つかりませんでした。

 DSC_0426_convert_20170427174219.jpg

すぐ切るのではなくて、横に亀裂を入れて、折り曲げます。

DSC_0428_convert_20170427174227.jpg

 曲げることで板の強度が出ますんで、その曲げを込みにして、切ることにします。

DSC_0429_convert_20170427174239.jpg

 そして切ることによって失った穴二つを、再度開けて完成。

 DSC_0430_convert_20170427174249.jpg

 よし!これでピッタリ!後は簡単・・・のはずだったんだが。

 その後が大変でした。こういうのは、カシメるためリベットを打つんですが、材料とヘッジの厚みとの関係で何度かやり直すことに・・・。いったんカシメルと、ボルトナットのように、反対に回して外すことができないので、壊さなくてはいけません、その手間が大変なんだなあ・・・。

 あと、引っかけるところとの、取り付け位置の高さがズレる、この辺も調整が必要でしたね。その部分の取り付けには、シリコン系の緩衝ラインを挟むので、カシメルとつぶれてしまい、調整した位置よりも低くなってしまう・・・、カシメじゃあダメだとすると・・・。そこだけに関してはボルトナットを利用して、使い込むことによって、つぶれて沈み込む可能性のあるところに対応・・・ということで、なんとか付いた。

 DSC_0447_convert_20170427174306 - コピー

 下はカシメ、上はボルトナットこういう状態ですね。これを四カ所に取り付けて完了。

 DSC_0448_convert_20170427174315 - コピー

  高級自転車一台を運ぶんで、容積もある。なので一辺も長いので、こうして二カ所は必要になりますな。

 DSC_0446_convert_20170427174258 - コピー

 これです。海外はもちろんのこと、自転車を飛行機に乗せる際には、この手のものは必要でしょう。中には、段ボールで工夫されたものもあるようですがね。

 そういえば、こいつキャスターも直していましたね。これで安心して使えるようになりました!こいつに自転車入れて、トライアスロンの転戦に行かれるようです、五島だったかな?

 しかし、トライアスロンの皆さんは本当よく頑張るよね、これで宮古島、佐渡、北海道、ハワイと行くんだから。お金も大変だろうなあ・・・。

乗れるところまで乗りたい! 子供自転車の巻



 二年生なんだっけな?その割には大柄なんだそうだ。なので、この自転車ではすでに小さいらしい。

 16インチ、確かにタイヤのインチサイズで自転車の大きさを測るとしたら、小さいかもしれない。

 ただ、その子自身が、どうしても乗り続けたい!というんですねえ。いいよね、そういうの。それをお母さんがまた応援するということで、なんとかなりませんか?ということになる。

 もちろんなんとかしますよ!とこちらも受ける。

 DSC_0416_convert_20170425181325.jpg

 まずはここですね。自転車が小さいく感じるところの第一が、サドルに高さだろうと思います。もうこれ以上、サドルを引き上げることができない・・・。引き上げると引っこ抜ける。引っこ抜けると、サドルとピラーが一体化している、つまりこの自転車のお役御免という展開に持ち込みたいようなんですね。はい、次の新車へどうぞ!というわけだ。

 でも、見てもわかるように、この自転車はまだきれいだ。管理もキットいいんだろうね。でも小さいから買い換える?その前に、ちゃんとこの自転車を乗り続ける意思を確認して、それが大丈夫なら、サドル回りの差し替えすればいいんですよ。

 DSC_0470_convert_20170425181412.jpg

 同じ茶色のサドル、これ何ならレーサーにだって付いちゃいます!ピラーも25.4なので、大人の実用系自転車と同じ。これなら下に長く伸びるので、サドルの高さに関してはしばらくは大丈夫でしょう。

 DSC_0418_convert_20170425181345_20170425181547632.jpg

 後は、この自転車にはスタンドがないなんだそうだ。ちゃんと乗れるようになると、そのための実用性も高まるということなんで、一本足スタンドでもつけることになる。

DSC_0472_convert_20170425181431.jpg
 
 ドンピシャもんがなかったので大人用のスタンドの長さを切って、あてがいました。先を丸めないと武器になってしまうよね。

 それと、あちこちに行くようになると行動範囲も広くなって、当然必要なものも増えてくる。

 DSC_0417_convert_20170425181334.jpg

 ある意味今までは遊具の延長に過ぎなかったんだよね、それがちゃんと移動の手段として、歩行の延長になっていく。

 DSC_0471_convert_20170425181420.jpg

 鍵もつけておこうか?ということに。

 DSC_0468_convert_20170425181402_201704251815484e5.jpg

 まだ、子供自転車の雰囲気は残っていますが、これ普通に大人でも乗れますよ。実際に店主も試乗してみた。

 クランクが短いので、クルクルコロコロ回って、ヒョコヒョコ走る自転車なんだが、これはこれでなんか楽しい。なんかぴったりの用途ってないかな?なんて考えてみた。

 例えば・・・、そこそこの距離の範囲に同じ会社の支店や建物、複数の姉妹店や、工場数棟があったりする、・・・なんて場合。社員さんや店員さんの移動は、急ぐ必要もないし、長距離の必要もないので、こうした子供自転車のリニューアル車で移動する。会社名や店名なんかも、車体に書いていいよね。

 いい大人が子供車もどきっていうのがまず目立つし、ウィットが効いている、それにちょっとエコっぽいし、会社や店のイメージとして決して悪くはないんじゃない?

 五台ワンセットで売り出すなんてどうだい?

 なんてね。子供自転車は太くて重くて分厚い鉄フレームで、小さい三角でつくられていたりするわけだから、強度はもしかして最強かもしれないよね。

 それが、小さいという理由だけでほんの数年で買い換えられるというのはあまりにももったいない!大人への利用なども含めて、真剣に検討してもいい課題かもしれないんだな。

 とまあ、この自転車に関しては、暫くその子供が乗っていく自転車となる。たたんでいた足は伸びた、さて、次は・・・たたんでいる腕を伸ばすとなると、ハンドル回りを変えていくのもありでしょうな?数年以内にそんな依頼が来たりしてね。

 当店は子供車にも本気だぜ!

300キロを走り抜いたクロモリフレーム



 この世にはブルベなる、かなりの好事家が集まるイベントというのがあるらしい。ある決められた時間内に決められた距離をひたすら走るというイベントなんだと。

 200キロ、300キロ・・・それ以上。途中の指定されたコンビニで買い物をして、そのレシート数枚の提出義務によって、途中のちょんぼをできなくする工夫もあるとか。

 スタートからゴールまでの至れり尽くせりのイベントとなると、補給の準備やボランティアの動員などの経費がドーンと参加費にのしかかるので、それなりの金額になりますが、このブルベは確か二千円しないとか言っていたなあ・・・。

 なので、スピードで競いたいならレースに行けばよし、一定以上の距離を自己満足を超えて走りたいという人には、向いているのかもしれませんね。

 店主は車輪の向くまま走りたいので、この程度の枠ですら、いやかもなあ・・・。

 と、以前立川までパンを食べに一緒に走ったお姉さん、まだまだ初心者だと思っていたら、なんとブルベで300キロ走ってきた・・・とケロッと言うんですから、驚いたよ。

 これもある意味自転車の持っているポテンシャルということなんだろうなあ、初めてまだ数年以内の女性が、なんと一日で300キロ・・・、それもその内の80キロは雨だった・・・というのだから・・・、自転車の持っている潜在的可能性の深さに、めまいがするほどであります。

 DSC_0448_convert_20170424200545.jpg

 この辺の短すぎるアウターワイヤーの交換など、ずぶ濡れブルベのメンテなどを含めて、短期入院に来たということです。いいですね、走る前と、走った後、ちゃんと見てやる・・・、基本と言えば、基本です!

 DSC_0449_convert_20170424200554.jpg

 この辺の取り付けもんの多いところも、ブルベ仕様ですね。ライトを二個以上つける義務があるんじゃないかな?

 DSC_0450_convert_20170424200602.jpg

 ホイールからブレーキまで、まあ適度に汚れています。では洗いましょうか?まずは・・・。

 DSC_0454_convert_20170424200610.jpg

 オランダに行った修行僧が置いていった、洗浄台。懐かしいねえ・・・。

 チェーンがコネクトピン式だったので外さないで、洗浄しますが・・・。

 DSC_0455_convert_20170424200617.jpg

 これ秘密兵器です・・・って公開してんじゃん・・・。こいつを少量、油汚れのすごいところにふりかけて、少し浸透を待ちます。

 そして水に流すと、あら不思議!

DSC_0457_convert_20170424200627.jpg

 こうした乳化した状態の水となって流れていくんですねえ、残るチェーン類はきれいに変身です。

 DSC_0458_convert_20170424200635.jpg

 ほら、スプロケも。こればらして洗浄してないんですぜ・・・。

 DSC_0459_convert_20170424200643.jpg

 そして、最近はまっている、チェーンケミカル、ムオンとケイテンですが、そのいずれかを差して回す、・・・音が変わる・・・。これ本当!おすすめです!その他各所に注油していきます。

 DSC_0464_convert_20170424200716.jpg

 そうそう、今回ブルベのために・・・って訳ではないながら、手組で組んだホイールです。銀でちょっとクラシカルイメージ。

 DSC_0463_convert_20170424200706.jpg

 ハブは最強です、デュラ77。ラジアル組なんだが、DT15で組んでます。

 DSC_0465_convert_20170424200725.jpg

 リアもいいハブですね。ご自分で探して、持ち込んできました。

 DSC_0467_convert_20170424200734.jpg

 ハンフリー側をラジアルで組んでます。軽量化のためにね。この辺の組数の組み替えなんかで結構遊べるのがホイール組みなんですねえ。ラジアルで抵抗あるが、軽量がいいというのであれば、二本取り、四本取りっているのも可能です!

 デュラハブで組んだ、前後ホイール。その感想はどうでしょう?

 即わかるものではないながら、やはり300キロ踏んでみると、それまでの200キロより楽だったことなどから、回転とかがやっぱりよかったんじゃないか?という実に堅実なお答えが帰ってきました。まあ、そんなもんでいいんじゃない?

 ハブダイナモで冬の間走っていたのを春からデュラハブにしたら、それはわかりますが・・・。

 DSC_0462_convert_20170424200655.jpg

 300キロお疲れ様でした。と風呂上がりの一台。箔が付くというのはこういうことなのかもしれませんね。単なるきれいな一台ではない、人一人乗せて300キロ走り抜いた車体なんだから。

 走る前と、走った後、ケアは大切よ!本当走りに影響与えるんでね!ちょっとしたことが長距離の走行には効いてくる、それは良きにつけ悪しきに付けね。だから良きにつけの方を、ちょっとでもよくすることが大事。そして悪しきにつけは、徹底的に排除すること!です。

 さあ、大型連休前だ、しっかり働かないと!

スゲー車体がやってきた!自転車は自転車屋だけで組むべからず!



 なんだバイクか?こいつ?と思うようなスゲーぶっ飛び自転車が飛び込んできた。

 DSC_0404_convert_20170423181450.jpg

 世のファットバイクなどしのぐ20*41/4なんていうタイヤ、聞いたことないや。

 DSC_0406_convert_20170423181507.jpg

 もちろんリアもチビデブタイヤなんですよ。ハブからリムから特注ですね。タイヤなんて、2ペアぐらい持っておかないと、破損したときに入手の関係で乗れなくなってしまいかねないですからね。

 この前後のタイヤがチビデブで、脇が大きく取られるわけなんで、当然ここも横に長くならざるを得なくなります。

DSC_0405_convert_20170423181459.jpg

 BBですね。こいつまで特注ときたもんで、先述のタイヤ前後と、このBB一本ぐらいは、メーカーさんに問い合わせて在庫しておいた方がいいですよ。いくら何でも、こんな特殊車体持ち込まれて、なんとかなりませんか?といわれても、もうお手上げでしょうな。

 と車体だけでもぶっ飛んでんのに、こいつにまた輪に輪がかかっている。

 DSC_0407_convert_20170423181524.jpg

 こんなトレーラーが付いているんだが、なんと自作なんだと・・・。かなりの業師とお見受けいたします。

 DSC_0408_convert_20170423181532.jpg

 これ直線で120キロで飛ばせたカートの車輪なんだと。

 DSC_0413_convert_20170423181621.jpg

 それがこんな感じで付いています。

 その上に乗っている、スチールの鉄箱は、なんと給食の食器の一種なんだそうだ。

 DSC_0409_convert_20170423181540.jpg

 そして、この取っ手・・・、どこかで見た覚えありませんか?店主はわかりました。揺れる車体でこうした取っ手は必需でありましょうな。

 なんと、バスの・・車体に付いているものの流用なんだそうですよ。

 DSC_0410_convert_20170423181548.jpg

 このトレーラー箱はこのジョイントでもって、車体と結ばれているんですが・・・。

 DSC_0411_convert_20170423181556.jpg

 この質感もなんか見覚えありませんか?急停車したときに鉄の棒に体ぶつけても痛くならないように、カバーしてある、やっぱり見たことありませんか?そう・・・これもバスなんです・・・。

 DSC_0412_convert_20170423181604.jpg

 この辺は実にマニアックなコンプレッサーの部品だとかなんかで、使えそうなものを溶接でくっつけて、作ってしまったというね。

 DSC_0402_convert_20170423181440.jpg

 まあただもんじゃないね・・・、聞くとなんと・・・、旧店舗近くにあった、大型自動車の整備をされる方・・・というね。なるほど、廃材の利用の仕方にもそういうところが出ているわけですね。といっても、これもまたセンスの問題です。廃材でいかにかっこよくやるか?というところにセンスが出てくる。

 技術とセンスが結びつくと、実に粋であります。

 元々は、これに趣味の釣り道具を積んで走ることから始まっているそうで、趣味は趣味を呼び、技術は技術を呼んでくるということでありましょうな。

 まあ、脱帽の一台プラスワンですね。

 で、今回は拝見しただけで、当店は何もやっていません。こういうのを見るたびに、自転車を自転車屋だけに任せていたはだめだよね、と思います。

 他の視点とセンスを持った人たちが参画してくれてこそ、新たな地平というものが開けるかもしれないんだよね。そういう可能性を閉じてしまえば、安全だけのつまらない自転車ばかりになるでありましょう。

 社会にとって治安は大事です。しかし、行きすぎた治安への要求は社会を収容場化してしまいます、完全な監視と密告社会になれば、ちっぽけで表向きな治安はよくなるでありましょう。で、それでいいんでしょうか?

 え?何の話だっけ?技術とセンスと、既定路線からズレた視線、こういうところに可能性というものは潜むんでありましょう。

 実にいい勉強になりました!!!

四月の工房飲み 行います!

000 20170123162658d27

 もう第何回目なんだろう?工房飲みやります。

 日時は四月の二十九日、土曜日です。八時過ぎ頃から、ボチボチやっていきましょうかね。

 000 DSC_0091_convert_20170309214252
 
 固定客の方々も固まりつつある中で、毎回面白い展開があります。

 これって、少し記録をつけるなんていうのもありかな?

 宿帳みたいに、参加者と持ってきてくれたものを記載しておく・・・とかね。

 前回は、三月十一日。鎮魂の日だけに、献杯・・・と。

 さんざん雑談をした後に、参加者一人一人、あの3.11の際どこで何をやっていたのか?なんて言うことを話してました。面白いように、一人一人がその日のことをよく覚えている。それだけ強烈な日であったんでありましょうな。

 やっぱり思いますもん。このブログも、お陰様で十年以上になりましたが、過去の記事などを読んでいると、やはり3.11の前か後ろか?というところに視点が行ってしまいます。

 この頃って、原発事故の前だったんだ・・・、と思うと異常に懐かしく感じます。天災に追い打ちをかけるような人災。もし後者がなかったら、全く動きが変わっていたはず・・・と思います。

 000 20160921_202323_574_convert_20160922121654

 あと面白いように、女子率が低い・・・というかほぼゼロ・・・。女好き、ことに熟女好きの店主の割には、不思議な感じであります。もう惹きつけるようなエロモンなんか出ていないんでありましょうか?ね?

 システムはいつもと同じ。参加費千円、一品以上持ち込みでお願いします!事前予約不可、出たとこ勝負です!これが二千円に跳ね上がったら、大いに期待してください、たぶんすごいもんが出てくる・・・可能性もあり・・・、今後楽しみに。

 工房という油と金属臭のする場での、あたかも偶然を装ったかのごとくのわざとらしい、工房飲みですが、参加者を静かに募集しています!特に熟女のあなた!この日はかみさんが新潟行きだよ!ムフフフフ!

 お待ちしています!

スーパーオーバーサイズにイェップをつける



 ゲイリー・フィッシャーと書いてあります、マウンテンバイク正確にはオールテレインバイクをビーチクルーザーから製作した人、といわれています。

 この方が作った規格、スーパーオーバーサイズというのが合って、まあ絶滅種であります。でも、それに乗っている人がいる。しかもそのステムにイェップの前子のせをつけたい、ということだった。

 ただ、このステム、イェップのアダプターをつけるにはコラム部分が短すぎる、どうしようね?

 ヤフオクなんかで、このサイズのステムを永遠探す・・・。そうなると運を天に任せるようなもんだ。後はシムを作る・・・という手もなくはない。

 または柳サイクルさんに、オーバーサイズのステムを作ってもらう・・・。

 このステムのコラム径を計ると、28.6。ということは・・・、オーバーサイズのフォークコラムを使って、なんちゃってアヘッドコンバーターを作れば、対応できるじゃん・・・。

 DSC_0391_convert_20170422194803.jpg

 こんな感じでね。臼と同じ角度でコラムを切って、長ネジ入れてコラムキャップで引き上げれば、コンバーターができる。そこにアヘッドステムを噛ませると、こうなるわけだ。

 DSC_0434_convert_20170422194829.jpg

 こうなれば、ここにイェップの前子のせを取り付ける。これでオーケー。

 DSC_0433_convert_20170422194821.jpg

 しっかりついていますな。

 DSC_0435_convert_20170422194837.jpg

 この自転車、かなりかわいがられていますね。シングルフリーでつかわれています。テンショナーが使われています。

 DSC_0436_convert_20170422194845.jpg

 前はシングル。潔いですね。これしかないから、これで踏むしかない・・・。

 DSC_0437_convert_20170422194853.jpg

 わざわざ、カンチを選んでいる感じが伝わってきます。

 DSC_0438_convert_20170422194900.jpg

 気に入って乗っているんだろうなあ・・・、だからこそ、これにどうにか子のせをつけて、お子さんとサイクリングしたい!と思ったんでありましょうな。

 DSC_0431_convert_20170422194812.jpg

 スタンドもなし、カゴもない、お父さん仕様だわな。壁のあるところで乗せ降ろしをする、万が一カゴが必要になったら、荷台つけてリアに置いてもいいよね。

 自分の気に入った自転車だからこそ、子供と一緒にサイクリングしたい!痛いほど伝わってくるよね、難しい条件になればなるほど、付くかどうかわからないが、そのための努力はする!その向こうにある、その人と自転車の関係を強めるためにね!

いっといで!ドリームボーイ オランダへ行く!



 いろいろ探してみたところ、まともな写真はこれくらいかなあ・・・。

 あとはみんな・・・、

000 1204230

 こんなのばっか・・・。

 かれこれ、十年になりますかね?このカッパ君こと、三助君が当店に現れたのはね。大学生になりたての四月の雨の日だった。

 000 20120421

 それからというもの、徐々に自転車にはまっていったよね。最初は下北あたりにいたはずが、学生時代の半分は、狸サイクルの二店舗前の旧テンポ裏に引っ越してきて、こうして洗車のアルバイトなんかもやっていたっけね。

 元は寺の子だから、仏教学部へ行って、修行済ませて自分のうちの寺を継げば、まああとは坊主丸儲け・・・なんだろう?どうせ・・・。なんてなられるのがが絶対にいやだった店主は、会うたび・・・というほどではないが、これからの寺のあり方をよーく考えろよ!とよくけしかけたもんだ。

 単なる葬式仏教では続かなくなる、そして仏教そのものが変わらないと、今までの形式のまま形骸化していって終わりになるに違いない、などと脅したりもした。

 本堂を無料塾をやる若い子たちに開放して、常に子供たちが出入りする寺にしろ!

 寺主催で、自転車レースやれ!地域スポーツの中心になれ!
 ※この実地の体験を新潟でロードレースを主催していたわが師匠のもので何度かやったな。

 経は、現代語訳で読め!今の読経は、人を馬にしている!ルターは自国語に聖書を訳すことによって近代ドイツ語を作り、宗教改革を行った、中村元などの先達の仕事にすでに多くの経文が現代語に訳されている!それをそのまま現代語で読んで、その内容を説け!

 などとまあ、無理難題を店主と九州に農夫となった戸倉氏とステレオで両サイドから吹き込んでものだった。

 この店主は自称仏教者。仏教徒ではない、仏教者。家出はたまにするが出家はしない。在家の仏教者と欲す。なぜなら、在家でありながらの菩薩を知っているからである。もはや聖であることなど、特段の意味はない。

 そんな話がどう効いたやら、効かなかったのやら。

 000 DSC_0994_convert_20130329223801

 修行のさなか何度か会ううちに、徐々に筋に金物が入り始めていた。

 当然そんな修行僧は、今の現場では嫌われる。奴さん曰く、本当に疑問に思って体でぶつかって、答えてくれたオシュケさんは一人だけだったそうだ。

 あっちぶつかり、こっちぶつかりで、満身創痍でありながらも、実に幸福そうであった。仮店舗に移ってからも何度か来るたびに、その金物の筋は太くなってくる。

 その頃からか、もしかしたら、こいつは化けるかもしれないと思ったのは。

 さなぎとして、すでに次の変体への兆候が確実にある。今の修行、今の寺のあり方、今の仏教そのものと、そしてこれから極めようとしていく自分の方向とそれらは、どんどんズレていく。

 いいぞ!いい傾向だ!当たり前だ、合うわけがない、そこに気づいただけでも大収穫だ、そこは大人になどならなくてよい、どこまでそのスタイルで貫けるかやってみよ!店主が言うことは、常にそんなことだったと思う。

 出入りの寺が火事になったそうだ。でかい本堂が灰に帰するなんて、なんて仏教的なんだ。そんなこんなで、苦労したらしい。

 電話でそんな会話を二時間近くしていたとき、昨年、九州では大変な地震が起きていた。

 それから数ヶ月して、当店にフラット現れた。スターウォーズのTシャツ着てね。

 早朝当店外の柳サイクルさんの工房上で、一人座禅を組んでいたらしい。後日、一緒に座禅したいと希望してきた、女性がいた。あいにくからは実家に戻っていたが、もし直接その方との座禅業が始まったら、また別の展開になっていたかもしれない。

 修行の寺はやめて出てきたと言った。銭は持ったが、後はすべて捨ててきた。出家のそのまた出家・・・という訳か。

 家人が、寺を出たってことは、仏教捨てたってこと?と尋ねると、「仏教を捨てられなかったから、寺を出たんですとキッパリ答えた
 。なるほど、けだし名言なり。

 000 DSC_0001_convert_20161023134541

 しかし、どれもこれもろくな写真がないなあ・・・。

 彼が修行していた時期に、フランスとオランダに派遣された話を聞いた。フランスは、本場から僧侶が来たという、ちょっとチヤホヤ感があったらしいが、オランダはその真逆、着ている身分を意味する袈裟を指さして「お前これ金で買ったんだろう?」と、のっけからけんかごしのようだったそうだ。

 明日は修行の休みの日という前日の夜、ちょっとワインやチーズなどをつまんで、リラックスし、堅物のオランダ僧たちにもだいぶなれてきたある日。翌日休みではあるが、自分に取ってはそんなことは関係ない、いつもの通り、いやいつも以上に早く起きて、僧堂に入って一人で座禅をしようと、戸を開けた瞬間・・・、

 目に飛び込んできたのは、昨日一緒にワインを傾けた者どのほぼ全員が、すでに座っていたという。

 その体験で背筋がしびれたらしい。

 やれるやつは、どこでも修行はできる、永平寺でなくても、インドでなくても、総持寺でなくても・・・。

 そして、今の自分が自ら厳しく本来の意味での修行ができるのは?と自問したとき、その答えがオランダにあると、ふんだ。あの堅物だらけの、世襲とは無関係に、自ら信仰と修行に飛び込んで鍛え上げられてきたオランダ人たちの僧侶の中で、再度身を置こうと、決意したらしい。

 その選択自体は間違いではないはずだ、と思う。生きているなら、一度はそういう極端な選択をして、自らを見つめ直す、いいんじゃないかと思う。

 真の宗教は無功徳であるという。店主も多分そう思う。神・仏に祈って幸福になれるなんて、勘違いも甚だしい。何も起こらない、座禅をとことんしたらどうなるか?何かいいことあるのか?という問いに、答えは一つ、「痔になれる」である。

 ここにわざわざ痔になるために、オランダに向かった一人の若い僧がいる。

 000 DSC_0009_(2)_convert_20161022181546

 お供をするのは、ほとんど平地だからということで、トラブルも少ないピスト車のこいつなんだそうだ。座具に座った後、今度はサドルに座って走る。

 一年先、二年先、三年先、帰ってくるのはいつなんだろう?

 でも戻ってきたときの合い言葉はこれかな?「どうだ、出か?切れか?イボか?それとも病ダレがとれた寺か?」

 まさに修行を通じて、痔になって、闇=病みがとれたとき、次の真なる寺なるものが現れるのかもしれない。それまで座れ。とことん座れ。

 しばらくあえんだろうが、行ってこい。

 これがはなむけの歌だ。


 まさしく、帰り道の心配はいらない、答えは後からついてくるのだ。

シーズンインでございます!大型連休前のメンテ


 
 このパイプ状のところにパナソニック、とあると、どうしても電池を想像してしまうのは店主だけでしょうか?

 なので、パナモリ愛に満ちた方にもつい、このロゴとらないんですか?なんて無神経なことを聞いてしまいます。

 このお方は、大変温厚な方でいらっしゃるので、そんな不躾な質問にも、これないとどこのフレーム?って聞かれるんで・・・とのことでありました。

 この連休というか、今から二ヶ月は絶好のサイクリングシーズンの到来だよー!ということで、大型連休前ということもあって、今まで寒い中一緒に走り抜いてきたこいつを、メンテして、またシーズンに備えたいということでありました。実に全う!

 DSC_0406_convert_20170420203051.jpg

 ワイヤーはすべて交換です。ただ張り替えるだけでじゃあない。シフトならシフトに合わせて長さの調整しないといけませんね。

 DSC_0411_convert_20170420203119.jpg

 シフティングをすべてのギアにできるように、しかも登りも下りも実にツムースに、かつ105というレーシングコンポなので、素早くできなくちゃあ、意味がない・・・、そういうところまで持っていきます。レースの精度っていうやつ。

 DSC_0404_convert_20170420203040.jpg

 チェーンももちろん張り替えます。ただ張り替えるだけではない!

 DSC_0413_convert_20170420203136.jpg
 
 店主もかなりはまり気味の、このケミカル、ケイテンとムオンですね、これを好みに応じて、染ませ分けます。今回はドライ系のケイテンを使いましたが、いずれにしろ、かなり評判いいですね。

 まあ、やってみればわかるんですが、本当チェーンの音が変わりますね。ギア一枚くらい軽くなると言っても過言ではないかな?というくらいの優れたケミカルといえます。

 かなりチェーンの音に敏感な方や、気にする方などが、これらを使った施工後、オイル単体を購入されるということも出てきているので、販売用にしてもいいのかな?なんて思っています。

 DSC_0407_convert_20170420203103.jpg

 この入り組んだ構造のブレーキアーチなども洗浄です、そしてフロントのブレーキシューは交換しました。

 DSC_0410_convert_20170420203111.jpg

 後今回予想外の損傷があったのが、フロントホイールのハブの内部でありました。玉押しに虫食いの傷が入っておりましたので、いくら調整しても、ゴリゴリがとれないわけだわな。

 そんなこんなで、シャフト以外のスモールパーツをすべて交換です。でもありがたいことに、シマノはこの手の細かいパーツ類をワッシャー一個ナット一個から取り寄せられるようなシステムを組んでいるんですね。

 単に売りっぱなしではない、レーシングものはメンテしながら乗り続けるものという、という考えが本当に浸透していますね。なので、そうした企業理念に答えるべく、すぐに買い換えさせずに、メンテして使えるだけ使っていけるようにしてやるのも、企業イメージを向上させていく地道な活動なんじゃないかと思います、なにも売り上げだけが企業のすべてではない。

 DSC_0403_convert_20170420203030.jpg

 パナソニックのクロモリではありませんでした。こいつはパナソニックチタン号なんであります。今や、レーシング機材としては完全にカーボンに取られっぱなし、奪還の見通しもつかないチタンでありますが、こちらはこちらで、やはり金属フレームとしての、次世代の工芸自転車になるべく、なんとか生き残ってもらいたいタイプの自転車ですね。

 いろいろ乗ったけど、チタンはまだないんだよなあ・・・という方は、是非!とおすすめしたい金属ですね。店主も二十年以上乗っている謎のチタン車がありますが、その愛着具合は半端ないです・・・。

 こういう消耗品をしっかり取り替えて、きっちり洗浄して各所に注油してやったりすれば、自転車はもしかして新車以上になったりすると信じてます。

 古女房の知らざるいい一面が見えた時って、たぶん惚れ直すでしょ?もちろん若いねーちゃんも悪くはないが、やっぱりなあ・・・おい・・・。

 味噌と女房と畳は古くとも新しくともいい・・・ってなんのこっちゃ?

磨きの便り・・・



 この辺は道具を見てもわかるかと思いますが、大森研魔の作業場といっていいですね。

 000 DSC_0289_convert_20170314194704

 このように、大森社長はここに座って黙々と磨いているんですね。

 DSC_0415_convert_20170419205954.jpg

 その頭上には、磨き途上のアルミマウンテンフレームがあります。

 DSC_0418_convert_20170419210009.jpg

 妖しく光る、アルミチューブ。無塗装だと、維持するにも手間はかかりますが、金属の地の好きな方は、是非にとおすすめの形式であります。

 DSC_0416_convert_20170419210002.jpg

 これぞ金属!そもそも磨くこと自体に魔物がいるというのに、金属には各種それぞれの魔物がいる、とイメージいたします。

 こうして、日々磨きに磨きのかかる大森研魔の社長さんなのですが、うれしい便りがやって参りました。

 beat1 111 (478x850)

 先日磨いた、クランプを早速取り付けてみたという、ご報告。

 beat1 118 (478x850)

 うれしいですね、パーツは単体より、こうして総合的な位置を占めるとよりいっそうの見栄えを得る・・・ように見えます。

 beat1_113_(850x478)_convert_20170419205912.jpg

 このボトルケージの輝きも、大森研魔の仕事であります。

 beat1_114_(850x478)_convert_20170419205924.jpg

 このビアンキアルミにカンパのついたコンポ。今度のアズミノの大会にもこの車体で出られるとのことであります。探すのは大変かな?
 でも、会場でお見かけした方は、大森社長の仕事が現に生きている姿を見ることができるでしょう。「あの狸サイクルのブログ・・・で・・・」なんてことで話も通じるかもしれませんね。

 大森社長もいい励みになると思います。磨きは常時受けていますんで、塗るのとは違う、磨きの妙にも感応していただければとおもいますよ!



※このユーラシアを当店に預けていって行かれた方が、もし本ブログをご覧になりましたら、ご連絡お待ちしています。正確に何をどこまでどうするか?ということの最終確認ができれば、と思います。
DSC_0406_convert_20170419205945.jpg

事故からの生還 保険もいろいろ



 歩道をゆっくり走っていたところ横から急に車が出てきて、横倒しにあったそうだ。

 右半身をうったという。まだ現役のタクシー運転手なので、まずは体を慎重に治していくことでしょう。ユスリタカリではなくて、最低一年の気候変動の中で、怪我を観察しながら、対処していくことだと思います。

 「ああ、もう治った、大丈夫!」とすぐにいわない。打撲は思った以上に深いし、怖いよ。と、そちらの方の循環ができたら、今度は自転車と来る。これでいいのだ!まず体、そして次に自転車ね。自転車は二の次です。

 鉄フレームなので、こういう場合にフレーム単体にして、計測し、修正などをかけてから、使えるパーツで再組み付けしていく、という手順をとります。

 DSC_0403_convert_20170418214644.jpg

 こんな風にしてね。

 DSC_0404_convert_20170418214654.jpg

 外したパーツ類・・・。安心して乗れるようにということで、鉄フレームの検分はたいていこうやってやっていくんだが・・・、それはそれなりに経費はかかるわけであります。

 見積書を作って、相手にお渡しして、比率などを決めてから、ゴーサインなんだが・・・。

 一言事故といっても、まあ、いろいろな状況があるし、保険屋さんも実に様々なのだ。前回触れたような、大バカ弁護士のようなぼけなすもいれば、被害者第一!とはせ参じてくるところもある。

 たいていはその間なんだがね。

 「どうも全額でない・・・っていうんだよなあ・・・、よくわからないけど、自転車も古いし出して、請求の三分の二くらいだって・・・。」と。

 こういう場合どうするか?それはまあ、依頼主さんと話し合って、決めていくしかない。

 大変気に入った、高額の新車クラスであれば、ここでは絶対に妥協しない!!!!というパターンもあるでしょうな。細かい自転車の状況については、こちらから説明しますんで、いつでも来てください。実際来てくださいよ。電話でなんて説明できませんからね・・・、なんてね、自転車に関する弁護士みたいな展開になることも少なくはない。

 問題なのは、実用車系のやつね。こうなると、まあ、最近はあまりいなくなりましたが、なめてかかってくるような保険屋もあります。

 「アア?ママチャリでしょ?五年もすれば償却でしょう・・・」なんて軽口たたくのもいる、正確には、いた、としよう。

 まあ、そんな態度じゃあ、まとまる話もまとまらなくなる。こちらもそっちがそっちなら、こちらもこちら・・・的になる。余計ややこしくなるが、保険会社にもいろいろと勉強してもらわないとね。

 今回はどちらかというと、この軽口のタイプだったかな?被害に遭った自転車も、子供用のマウンテンみたいなもんだから、正規の手続きで検分プラスアルファなどしたら、原価を優に超えてしまうだろうね。

 それがわかるので、被害者の方も、どうしたもんかね?となる。

 なれば、請求額の三分の二の範囲で、なんか一大作りましょうか?という展開になった。

 できる限り、前の自転車のパーツを使ってね。

 DSC_0418_convert_20170418214711.jpg

 例えば、前三枚のクランクは楽なので、こちらに移植した。

 DSC_0422_convert_20170418214735.jpg

 前後のタイヤも替えたばっかりなんで、これも流用する。

 DSC_0419_convert_20170418214719.jpg

 前ブレーキは、キャリパー型のロングアーチで決めてみた。その前についていた、鉄板から切り出したようなやつは、いかにもガキ用だからな。

 DSC_0421_convert_20170418214727.jpg

 リアのブレーキだけは、別ホイールを使った。このフレームには、Vブレーキの台座がないんで、やむなく・・・これにするしかなかった。台座つけて、ディスクギア・・・なんてやったら、完全予算オーバーだな。できなくはないが・・・。

 たまたま、似たようなサイズと雰囲気のフレームがあったがため、今回は見た目も変えて、再生となった。

 DSC_0417_convert_20170418214702.jpg

 こんな感じだな。太い鉄のパイプで、小さい三角といえば、最強クラスの強度を持っているんじゃないか?つまり大事に使ったら、一生もん、といえる。

 今回はパーツをもってして、事故からの再生号となったわけでありますが、大事なことって、やっぱり、状況に合わせた対応だということでしょうな。

 自転車の値段や、利用者との関係、そして加害側の質や考えや対応力・・・、こうした複雑な事柄が一気に来るというのが事故なもんで、解決の道はもちろん一筋では行かないのが、常なのね。

 相手が全面的に非を認めたんで、しっかり予算かけて組み直してくださいね・・・なんてもんから、加害の方もなんか苦しそうで大変みたいなんだ、この自転車もそんなに高くはないんで、自分としては、安心して乗れればいいんです・・・。なんてもんまで、実に様々様相を呈するわけです。

 そういえば、もうすでに一年くらい話が止まっている案件があったっけなあ・・・。

 事故対応はやっぱり大変ですわね。すぐに修理費などが支払われるとは限らないし、変な事情に関わることもあるしね。

 でも、これもまた自転車の持っている、抜きがたき一面ということでもある、ということで、事故対応はせざるを得ないとあきらめている。ということで、今後も事故車の対応なんかもして参りますので、その旨、心にとどめておいください。

 もちろん事故なんかにかすらないに越したことはないんですよ!いいですか?!気をつけてくださいよ!

タウンウォッチング・マンウォッチング



 ちょいと原宿のあるところまでご用がありまして、西東京のお上りさんということで、行って参りました。

 何を持っての最先端かは別として、原宿という場所は、何かの発信地点ということはいえる場所でありますな。そんなわけで、ご当地の自転車事情なんかも観察かねてやってみましたよ。

 すでに自転車はブームというところから、定着という状況に来ているようです。もうすでに実用車とはちょっと違う、スタイルとしての自転車というのは確立されているといっていいですね。

 K3340190_convert_20170417190502.jpg

 もう、町のアチコチに自転車が駐輪されています。こんなのはまさに原宿自転車の典型のようなもんでしょうか。

 K3340187_convert_20170417190437.jpg

 ピストブームの置き土産のよう車体がまだまだありますね。

K3340191_convert_20170417200626.jpg

 といっても、ブームはブームで今は昔。シングル・多段・固定と各種乗られているのが実情でありましょうな。

 K3340183_convert_20170417190404.jpg

 しゃれた電動の貸し自転車かな?そんなスペースもありましたね。確かに原宿は坂が多い・・・。暗渠にされた春の小川があるからか?あっちに渋谷という谷があって、こっちに青山という山があるからか?

 K3340184_convert_20170417190414.jpg

 本日の代わり自転車のチャンピオンといえば、こいつかな?ホイールがスゲーよね。

 K3340185_convert_20170417190422.jpg

 最初水玉模様かと思って、近づいたら穴開けでやんの・・・。軽量化のため?・・・まさかね。こうなったら、穴の角度や、空気の抜けなんかまで計算して、回ると音の出るホイールなんていうの作ればいいのね。

 ヒューヒュー音出して走っている自転車なんて面白いよね、特に下りなんか・・・は。

 K3340201_convert_20170417190621.jpg

 自転車がお店のディスプレイに使われています。一見地味なんだが、近づくと結構こっています。サドルからチェーンカバー、グリップに至るまで、とあるブランドの縫い目が入っている・・・。どこの自転車屋が作ったんだろうね?荷台のバッグもここのブランドらしい。

 K3340192_convert_20170417190510.jpg

 待ち時間の長かった用事だったので、人並みにこんなこともしてみた。ここのアイスクリームはすごかったなあ・・・。牛乳の味を決めるための餌を与えている、という牛からとったアイスクリームらしい。お店の子も、全く原宿らしくない素朴ないい子だった。

 お茶飲みながら、はす向かいの建物を見ていると・・・。

 K3340194.jpg

 これまたおしゃれ・・・な美容院なんだよなあ・・・。

 K3340195_convert_20170417190554.jpg

 ただ、アチコチ見るに、当初からこの目的のために建てられたものではない、ということはわかる。見えにくいかもしれないが、この窓の横には、戸袋を取り去ったようなあとが残っている・・・。

 K3340193_convert_20170417190520.jpg

 全貌はこんな感じなんだが、わかる人にはわかるでしょうね・・・。

 ちなみに・・・、並びにある建物は・・・。

 K3340198_convert_20170417190612.jpg

 これ・・・。わかった?

 そう、多分だが、このしゃれた美容院は、前身はこのような典型的なアパートだったんじゃないか?と推測できる。そんなわけで意地悪に裏に回ってみると・・・。

 K3340196_convert_20170417190604.jpg

 ほらね・・・。半分までしゃれた鉄板で覆われていた、残りの半分は、ぼろアパートのままになっている・・・。つまり外側と、美容院の一部をしゃれた状態にしたんでありましょうな。

 へえ・・・、建物のリサイクルだね・・・。決していやな印象ではなかったよ。むしろ歓迎したいくらい。古いいい佇まいの建物は、地震対策などを施せば、むしろそれを利用して、作り直す方が絶対的にいい場合が多い。

 特にでかい家が壊されると、何等分かに区画を分けられて、コマイ合板住宅が建つのは、なんとも忍びないもんだ。

 原宿の裏通りには、古民家をうまく改造した店などが多い、そういうのを見るたびに、そうそう、そう来なくっちゃ!と思うのだ。

 そんなこんなの原宿であったが、もう一つ驚いたことがある。

 海外からの観光客?が多い!スゲー多い!っていうか、外人だらけ・・・なんだよね。原発が三つも爆発した国に、よく来るもんだと思ったよ。

 それも、本当各国いろいろな国から来ているのがわかる。

 同じ白人でも、英語はもちろん、ドイツ語、フランス語・・・、正確にわからないがスラブ系の言葉も多かったなあ。アフロ系の家族もよく見たし、インド?スリランカ?パキスタン?系の家族もいた。

 もっちろん!アジア系の方々は言うまでもない、イヤー、一時間以上路上で待たされたんだが、全く退屈しない。本当にいろんな国の、いろんな体型の人たちが往来を行き来しているのを見るのは楽しいもんだ。

 アノウシュカ・シャンカール系の美人と数秒目が合ったもんなあ・・・。

 楽しかったもんで、たぶん店主は笑顔で往来を見ていたんだと思うが、その笑顔に反応してくれる人もいてね・・・、あれは一日見ていても飽きないもんだよ、マンウォッチングというのは、実に面白いよね。

 と、そんなことをしながら、面白いことに気がついた・・・。

 それだけ外国人があふれいてる往来を見ていると、向こうから来るアジア系の顔見ると、「もしかして日本人じゃないかも」というフィルターができあがるんだよね。ある意味当然でしょ?

 だって、実際近づいてきて、話を聞くと中国語だったり、韓国語だったり、タイ語だったりするからね。

  その時にふと思ったのよ。このフィルターから見えてくるものは何か?ということ。今日の一大発見かもしれない・・・な。

 というのはね、このフィルターを通して見えてきたというのは、実に日本人というのは、いろんな顔をしている人たちであふれている、という逆説的な結論だったのよ。

 あの人は他のアジアから来た人かもな?という、ある種「疑い」の目で見てみると、日本人の顔のバリエーションは半端でないことに気づきます。これ本当!実に面白い経験だったなあ・・・。

 日焼けした部活帰り高校生かと思ったら、タイ語で話していた・・・。

 だいたい、英語圏の人と英語で話しているアジア人は、中国人だか・日本人だか、韓国人だか、全くわからない。

 大人数だと、その国の人の特徴というのはわかりやすいのかもしれないが、それが少数になると、まあわからないねえ。逆にああとで日本人とわかる人たちの顔や様子の様々ときたら、まあ、外国人と見まごう人たちの多いこと。

 と思えば、関西弁の一団が通り過ぎた・・・、大阪のおばちゃんたちは実にアジア的だったなあ・・・。

 つまりは、日本とアジアの境界がおぼろに感じられたんですねえ。

 改めて、東アジアのドン詰まりである、日本という国のあり方を考えてしまうわけだ。

 かつては、旧人類であるネアンデルタール系と現ホモサピエンスは無関係といわれていたが、遺伝子解析が進んできた、一つの結論が両者の混合はあったということ、しかも、このどん詰まりである日本人にその痕跡が顕著に残っている・・・なんて話も聞くと、実に興味深いんであります。

 店主の中にもネアンデルタールが潜んでいる?ムフフフ。

 はしゃぎすぎて、安倍ソーリに嫌われてしまったおじさんたちは、日本民族なる迷妄をたてて、あろう事か、最も純粋な民族!なんて酔っていたらしいが・・・、現代の遺伝子解析はその真逆の方向を指しているようだ。

 大体血に裏打ちされているかのごとき「民族」などという神話は、たいていは後付けだろうな。大方、時代や政治などの恣意的理由でたまたま区切られたまとまりに過ぎないというのが、本性なのではないか?と思う。

 多くの海外の人たちを見ながらも、逆に日本人といわれている人々の中にある、深い多様性に気づくという、不思議な体験をしてしまったなあ。

 いずれにしろ、自転車で回ることのタウンウォッチングの面白さを改めて感じたことや、自転車でしか見られない東京のあり方をどうやったら観光客に届けることができるか?なんてことも考えた、変な一日でありました。

 たまにはこういう日もいいよね。

完組を手組で直す!



 マビックの名作だろうなあ2013年のキシリウムなんでありますね。

 確か登場してから十年はたっていないかな?フリー側をわざわざラジアルにしたという、挑発的な組み付けに驚いた記憶がありましたが・・・。

 DSC_0386_convert_20170415224613.jpg

 何から何まで、独特の設計で作られているようで、ハブも回りがいいし、スポークだって、非常に変わった形をしています。まあ乾麺のきしめんを思わせるような太さのスポークですから、ラジアルも故なきことではないんでしょうな。

 この完全無欠のキシリウムが事故のあってしまい、フロントのリム一本を駄目にしてしまった。と同時に、衝撃でスポークにヒビでも入っていたんだと思うが、外す際にポキンと折れた。

 ハブは十分に生きているが、リムとスポーク一本・・・どうしようか?

 ダメ元で、マビックに問い合わせてみたところ・・・。

 
DSC_0356_convert_20170415224554.jpg

 なんとリム単体でやってきた・・・。これにはちょっと驚いたなあ、まさか・・・ねえ、と思ったよ。

 そんでスポークの方は?というと。

 DSC_0399_convert_20170415224631.jpg

 特殊形状のものがやっぱり来た。ただ、片側一式ということで九本届いた、一本でよかったんだが・・・。

 想像はつくと思うが、材料費単体としては、決して安くはない・・・。ただ、ただでさえ高額の完組ホイールがよみがえるのだとすれば、安い・・・ともいえる値段だわな。

 DSC_0400_convert_20170415224640.jpg

 これが特殊スポークの構造、ニップルも特殊、太い部分に分散して力がかかる、いいんじゃないの?

 材料がそろったところで、後はいつものように、振れ取り台において組み付ける。

 DSC_0401_convert_20170415224652.jpg

 これが特殊ニップル回し、何から何まで特殊だわ。
 
 安心して、トルクをかけられる、かなり堅いホイールに仕上がったかな。

 当店は手組を大事にやってきているので、必然的に完組の出荷はほとんどない。でもやろうと思えば、シマノだの、カンパだの、フルクラムだの、ジップ、コリマどこからでもとれるんだぜ。

 でも手組をやっていると、面白いことに、こうした完組のメンテの依頼が来るんだよね。なんでだろうね?完組買ったショップに持って行けばいいのにね。

 どうでもいい話、古い手組などやめて、コスパのいい完組にしたら?なんて頼んでもいないコンサルが来たりするんだが、こういうことなんだよ。

 完組だけをあてがて、手組ができないとすれば、完組のメンテも明るくはないだろう、ということね。

 自転車の、ひいてはレーサーの肝は売ることだけではなく、メンテにもウェイトがかかっているはずね。直しながら乗る、調整しながら乗る。

 そういう意味で、手組は完組を内包している。なので、見据えている地平が全くもって違うので、つまらんコンサルは無用ということだ。

 DSC_0397_convert_20170415224622.jpg

 そんなわけで、手組によって再生した完組君。また前後で仲良く走れるね。よかった、本当によかったね。


DSC_0397_convert_20170414230345.jpg
※16日日曜日は、柳沢駅南口で、フリマをやっています!店番もいますが、是非遊びに来てください!

DSC_0401_convert_20170414230412.jpg
※謎のこいつがお待ちしています!

16日日曜日は 柳沢マーケットです!



 昨年十月の終わりにやりました、やぎさわマーケット。フリマに、舞台に大盛り上がりだったわけですが、今回はそこに飲食がついて、大変なことになりそうです。

 どうも晴れるし、天気は持ちそう、むしろ暑いくらいらしいですね。

 狸サイクル、柳サイクルともに出店予定です!

 次回はポスターに書いてるとおり、11時から夕方の4時までです!面白い店も出ますし、舞台がまた、一段と盛り上がりそうなので、遊びに来てくださいよ!

 DSC_0399_convert_20170414230354.jpg

 場所は柳沢せせらぎ公園というところ。前回は柳沢駅の北口でしたが、今回はその反対の南口です。

 DSC_0400_convert_20170414230404.jpg

 これが地図。西武柳沢駅南口に交番があるんですが、その斜め後ろとなります。間違いないでね!北口じゃなくて、南口ですからね。

 この西武柳沢駅は、中央線の吉祥寺駅、三鷹駅からバスも出ています。

 そんでもって、出店内容ですが・・・。

 DSC_0401_convert_20170414230412.jpg

 これです!

 さあ、何でしょう?ご確認の意味でも、是非遊びに来てください。一方店には、誰かが対応してくれるようにもいたします、極力ね。自転車のご用がある方も、是非イベント会場を覗きに来てください!

 お待ちしています!

巨人君 大いに歌う!



 天を突き刺すような、長い物干し竿、ピラーです。その先にサドルが・・・。

 相当高い天空に、腰の位置が来るということは・・・、かなりの長さを誇る。

 DSC_0409_convert_20170413192351.jpg

 体が縦に長ければ、幅もそれなりにあるだろう、ということで、幅の広いフラットハンドルがついた。

DSC_0411_convert_20170413192420.jpg

 後は全く飾りがない。クランクも一枚。

 DSC_0412_convert_20170413192410.jpg

 内装ギアもない、本当にただのシングルフリー。

DSC_0410_convert_20170413192402.jpg

 27インチのタイヤに、フロントフォークとフロントブレーキはしっかり新しい。

 而して、その実態は?

 DSC_0406_convert_20170413192333.jpg

 実用車改造で、巨人仕様にしたシンプルな一台なんだな。

 乗るのは190センチ以上・・・。元日体大のバスケ選手。

 実際に乗ってみると、足をたたんで乗っていない・・・。ねらいどおり!

 これで、長身の方々を対象にした、観光サイクリングの実現化に向けてだな・・・、動き出すこともできそうだ。

 で、このバスケ選手は今はボールは持っていない。その長く太い胴体から、涼風のごとくの声を出している。



 保谷に住む、デビュー前の修行中のシンガーのロビン君なのであった。まずは保谷で一番有名なシンガーになる!という身の丈目標があるんだが。

 今後どう化けるかはわからないが、何でもやってみないとね。型に入って、いつ型を破るか?なんていうのも個人的には楽しみjなんだな。

 まあ、過酷なコースでなければ、これでアチコチいけると思うんで、しっかり走って、しっかり歌ってくれ。

 保谷のシンガー、廣島君=ロビン君、ヨーク覚えておいてね!よろしく!

お遊びトリック自転車が働く自転車へ カゴらしきもの

000 DSC_0194_convert_20170307143804

 これはトリックなどをやる、BMXという車体なんですが。しっかりスタンドなんかついています。

 これに後ろ子のせをつけて乗りたいというね、まあ普通の自転車に乗るのに抵抗のある方なんでしょうな。その気持ちなど、ある意味よくわかります。

 ただ、元が遊び系なんで、スタンドにしても、子のせにしても、そしてカゴなんかにしても、普通車用に作られているので、すぐにつくとは限らない・・・、よくあることであります。

 今回はこれにカゴをつけるんだが、カゴ自体はお客さんが持ち込みもの・・・。こういうのは練習問題として、受けて立つ!というのが当店の姿勢なんだな。

 どっからでも来い!なんてね。

 DSC_0415_convert_20170412192208.jpg

 持ち込まれたのがこれ。なんか普通のプラスチックケースのように見えます。こういうの確か・・・OGK何かもだしていたかな?とも思うがね。でも今まで、牛乳を運ぶプラケースのようなものや、ワインの木箱なんていうのもつけていたから、別に驚きませんが。

 ただ、自転車のカゴというのは、その手のパーツ屋さんからとってくると、まあそんなもんでありますわ。多少のでかさの違いや、形の違いがあっても、自転車のカゴは自転車のカゴ・・・。

 もっと自由に選んでもいいんじゃないか?まあ取り付けられればの話だがね。

 たとえば、センスのいいプランターとか、別分野から引っ張ってくるカゴなんかもね、別につけちゃいけないということはない。

 外仕様であること、雨風、紫外線に触れる機会が多い、というようなところを考慮すれば、ある意味何でもいいわけです。

 DSC_0414_convert_20170412192158.jpg

 新聞かご用の下支え金具。取り付け角度がありますから、特に小さい車輪のものはこの辺は少しシビアになるかもね。

 DSC_0417_convert_20170412192255.jpg

 これらの金具は、作ったり、それ専用として、とっておいたりね。カゴの方にも強度が落ちない程度に穴開け加工などをして、取り付けていきますよ。

 DSC_0418_convert_20170412192245.jpg

 大きいかごだと、既存の金具では強度が心配の場合も大いにあります。でかいカゴだと入るものも大きく重い可能性ありですので、ハンドルを振ったりすると、取り付け箇所に力がかかって、折れたり割れたりしますんで、こうした補強なんかも入れてね。

 DSC_0416_convert_20170412192235.jpg

 これでいいかな?よし!ついたぞ。

 これに子のせがついたら、完全に働く自転車に変身だね。

 DSC_0413_convert_20170412192148.jpg

 元々競技の性質上、頑丈に作られているので、多少のことではへこたれないでしょうね。むしろ駆動系なんかで、乗り手がまいる可能性の方が高いかもです。

DSC_0419_convert_20170412192306.jpg

 ついでに、鍵もつけますが、これもチューブの太さに合わせて金具を選択するというやつね。鍵がついたら、通常の自転車の用件がほぼそろった・・・かな?

 なんか普通の自転車には乗りたくないなあ・・・というその気持ち、大事にね。そうしたモヤモヤが晴れたとき、面白い自転車ができてるかもしれない。パーツ一切の持ち込みも、あるタイプのジャンルを超えた仕様も、既存の自転車屋が思いつかない展開に発展する可能性もある、そこがやめられないのだ!

通勤一号



 さびはわざと残す・・・。

 DSC_0403_convert_20170412184713.jpg

 気になるんなら、さび落としを塗ってこすればすぐに落ちる。

 こういう見た目の自転車に関しては、出来心での盗難は起こるかもしれないが、わざわざ作戦を練った上での盗難は起きにくいでしょうな。

 DSC_0402_convert_20170412184704.jpg

 そんでもって機能面は使うコースによって、変える。起伏が多いところは、外装七段にするとかね。さしてないところなら、三段あれば、十分・・・とか。

 DSC_0404_convert_20170412184721.jpg

 こいつは内装三段で、十分という判断。

 DSC_0401_convert_20170412184653.jpg

 ハンドルはフラット、若干の前掲が可能。ウン・・・。

 DSC_0400_convert_20170412184645.jpg

 これからは日の長くなる季節だが、年間通勤で使用するのに際しては、ハブダイナモはありがたい。勝手につくし、電池購入の必要がない、回転摩擦も大変低い。いいとこだらけ・・・。

 DSC_0399_convert_20170412184636.jpg

 そしてポジションはしっかり出して、この辺に関しては、妥協なし。

 そうするとこうなります。

 DSC_0398_convert_20170412184626.jpg

 走る気満々の通勤自転車の完成。これが基本形、これにカゴが欲しけりゃ、つければよし、できれば仕事に使いものに合わせた大きさとかのね。

 かなりの高速で移動ができる。ポジション出ているからね。でも盗難の心配が低い・・・。

 実は、先日組んだ・・・、約一ヶ月前に組んだ通勤自転車なんですが・・・。
000 DSC_0310_convert_20170311194254

 これね・・・。これがなんと盗難にあったということ・・・なんですわ・・・。見る人が見ると、これ盗みたくなるほどいいのかな?

 なので今度は、よりボロッちい風体のものを選んで、中心部分はちょいと仕掛けて組み付けたんであります。

 せっかく世に出すなら、手を入れた方がいいよね・・・、ということで、この手の通勤一号は折に触れて作っておこうかな?と思うこの頃なのである。

 発想は結構いいとこついている、と思うんだが・・・、マイナーブレイク狙っていくかな?

パパ狸ん?オヤジ狸ん?



 ダウンヒルで派手な落車をして、フォークの片側がヘシ折れたんではない・・・。

 元々こういうフォークなの。いわゆるレフティーとかいうんだが、まあこれがいい!という合理的な理由はわからない。

 ただ、見た目の脆弱さの話にうなると、飛行機の車輪ってこのように片側のものがあるんで、強度的には大丈夫だ!説が浮上してくるんだが。

 でも二本両サイドから支えるのと、一本ワンサイドから止めるのどちらが、強度はどちらが上?という問いには、止めの強度が同じなら、前者の勝ちっていうことになるでありましょう。

 それ以上、わざわざ片側がないということのメリットって・・・たぶんあるんでしょうねえ・・・。荒めのコースをドッシンバッタン走っていたら、前輪が外れる・・・なんてこと・・・起きないんでありましょうなあ、たぶん。

 DSC_0400_convert_20170411180246.jpg

 確かに縦棒は太いが、それを支える横金具が・・・大丈夫なんだろうなあ、何度も実験の結果なんだろうから・・・。

 DSC_0401_convert_20170411180254.jpg

 こういうことやらせたら、とことんやりまくりそうなキャノンデール。その名もバッドボーイと来た・・・。

 遊び自転車なんだよね、それもちょいとワル的なイメージを持ったね。

 DSC_0402_convert_20170411180303.jpg

 今の状況で三枚。今後激変していくんだろうなあ・・・。まあ、三枚あれば、どこでも行ける!

DSC_0403_convert_20170411180311.jpg

 リアも余裕綽々だ。壁のような急坂も、スピードさえ気にしなければ、いけそうだ。ダートも舗装路も何でも来い!どこにでも行くぜ!と遊ぶ気満々の自転車なんでありますが・・・。

 DSC_0389_convert_20170411180217.jpg

 荷台を取り付けて、その上に何やらのアダプターを取り付けると・・・。

 な、なんと・・・、

 DSC_0404_convert_20170411180319.jpg

 こんなことになってしまった・・・訳なんでありますな。つまり子育て号に変身したのだ、バッドボーイがね・・・。

 DSC_0405_convert_20170411180326.jpg

 といってもワルは残る。スタンドは両足は使わない。センターにある二本足スタンドのまま。

 当然使用するのはお父さんなんで、その辺はぬかりない。店主も鉄レーサーに子のせつけて、子狸乗せていました。もちろんスタンドなし、一切なしであります。

 どうやって、乗せ降ろしするのか?って?壁際に止まって、車体共々壁に押さえつけるようにして、乗せ降ろしをする、全くトラブルなしだ。ハードはなくても、ソフトでカバーってやつね。

 だから、降りる場所も決めてから止める、バックで子の背が壁につく角度がわかるんで、それで押しつけてはまず自分が降りて、片手でベルトを外してやると、子狸は自分から立って、こちらに抱きついてくる、そして降ろす、という形式ができていた。全く問題なし。

 まあ、こういう風に説明しても、なんか危なっかしいと思う人は安定感のある両足スタンドをつければよし。あくまでも一般車を作っているわけでない場合は、これでいいかと思う。利用者との間でやりとりが、しっかりできるからね。

 DSC_0397_convert_20170411180228.jpg

 バッドボーイが、しばらく子育て号。今は仕事に行く途中に、子供を保育園に送っていくなんていうお父さんも増えてきている。いいんじゃない?オヤジらしくって・・・。これでまた颯爽と職場に行くっていうのもね。

 少子社会が問題だとしたら、自転車屋でもできることはあるだろうなと思う、すでに臣民でもないものに対して、「教育勅語」を学校でそらんじることを肯定するような、このバカな政権に代わってな・・・。

名前は伊達じゃあなかった・・・もしかして本気?



 五輪マークにピナレロの刻印のあるヘッドバッチ。いくら何でもチト大袈裟でしょう・・・と思ったが、それがそうでもなさそうだ、という話。

 DSC_0395_convert_20170411000558.jpg

 元々はホイールの振れのことできただけのピストなんだが・・・、所有者はなんと中学生。

 中学生が遊びで乗っているだけのピストか?と思ったが・・・。

 DSC_0396_convert_20170411000625.jpg

 グランコンペのハブなんか使っている。ちょいと贅沢・・・だよね。といっても、当の中学生がアッセンブルしたものではないそうで、それこそ中古市場とかから引っ張ってきた・・・ようなものかもしれない。

 リムなんかはちょいとおしゃれ系のものだったりね。

 DSC_0392_convert_20170411000534.jpg

 もちろんブレーキは前後ともについてます!ただ、さびの具合なんか見ると、丁寧に保管しているとは言いがたい。

 DSC_0391_convert_20170411000525.jpg
 
 ギアは関心にも固定ギアとしている。ただし・・・、

 DSC_0390_convert_20170411000517.jpg

 付きものクランクをそのまんま使っているようで、なんとも重い・・・。

 DSC_0393_convert_20170411000549.jpg

 こういうところはお父さんからの譲りものかな?

 DSC_0394_convert_20170411000608.jpg

 こんなところで攻めてどうすんだ?肩落ちのブルホーン・・・、競技するわけでもないのにねえ・・・。それなりに流して乗っているに過ぎない、保管だっていいとはいえないんだが・・・。

 DSC_0398_convert_20170411000636.jpg

 ただし、リアホイールはシートチューブとの間がこんぐらい、スゲー攻めているレーシングスタイル。

 クランクのハンガー下がりも50ミリ、競輪車体と同じ、まさしくバンク仕様なんだなあ。本気車体である。

 DSC_0388_convert_20170411000447.jpg

 こんな中学生のおもちゃ仕様で扱いもいいとは言い難いながらも、乗ってみると、驚くほど走る。グングン加速する・・・。こいつは・・・バンクに行きたがっている・・・。

 前後ホイールをそれなりのものにしてやって、バンクに連れて行ったら、砂浜でのたうっていたイルカが、海に戻ったがごとくにピョーンズーンと突っ走っていくだろうなあ・・・と想像した。

 一番驚くのは、当の中学生だろうなあ・・・。

 こ、これ俺の自転車・・・ですか?おまえ・・・こんなにすごい自転車だったの?としばらく当惑するだろう。

 抜けていた牙が生え替わるとき、その真価がわかるだろうなあ・・・。

 どうせなら、いずれそういう瞬間が来てほしいよね。今回は前輪の振れ取りだけのメンテだったが、四五年以内に、クランク交換やホイール交換してやったら、ぶったまげるはず、絶対に。

 まあ、こんなに緩く街道走らされている車体の中にも、鷹はいる、虎はいる、名馬もいるということだ。

 いずれ気付よ、中学生!こいつもお前の足も、未知の可能性に満ちている、その二つがそろったとき、それまでにないスピード域に行くだろう・・・、行くんだよ、楽しみにしておけ!

車検が来たよ!その2

000 DSC_0354_convert_20170403220651

 あづみのセンチュリーライドの、車検がまたやって参りました。

 サイクルイベントでの事故などが多発すると、こういう展開になるんでしょうかね。

 それはさておき、日頃あまり当店には縁遠い、最新系、今頃系自転車を目の前にできるという意味で、これはこれで興味深いんであります。

 DSC_0392_convert_20170409202740.jpg

 この素材はなーんだ?この写真だけで答えられたらたいしたもんだ。

 アルミなんですね。これがカーボンよりも安価な自転車として出ているんですから、隔世の感があるなあ。その成形技術だって、アルミの全盛期にだってなかったようなことを平気でやってんだから、すごいよね。

 DSC_0393_convert_20170409202731.jpg

 細いとこ太いとこ、平たいところなど様々な形状のアルミパイプが複雑に入り組んでいる。前世紀後半だったら、まあ最新戦闘機だったろうなあ・・・。

 DSC_0394_convert_20170409202722.jpg

 クランクのみはFSAですね。

 DSC_0395_convert_20170409202712.jpg

 あとは105、基本です。

DSC_0396_convert_20170409202704.jpg

 こいつもチェーンステー裏にブレーキがついていますね。ディグリーサーで、汚れは頻繁に落としましょう。

DSC_0397_convert_20170409202655.jpg

 ひっくり返してみると、キャリパーではないダイレクトマウントという形式のものです。台座が必要なやつだよね。

 DSC_0389_convert_20170409202758.jpg

 そして、今当店ブームなのが、これムオン、そして粘度の低いケイテン。

 うん、こいつはいいよ!右のボトルのでかさで税抜き1600円、そうとうもちますよ。 これ使い始めると、チェーン磨きフェチ野郎になるでしょう。チェーンのジョイント外して、灯油につけて、二三度ジャブジャブ洗ってやれば、チェーンはかなりきれいになる。

 DSC_0387_convert_20170409202809.jpg

 そして、一コマ一コマに点眼するように、注油してやると・・・。本当に無音になります・・・。

 チェーンの摩擦に敏感になること自体はいいことですよ!大いに手入れして回転を軽くしてやりましょう。

 DSC_0391_convert_20170409202748.jpg

 これなんですが、ガッチガチに堅いか?と思いきや・・・。平地の高速走行に向くなあとちょっと楽しくなってしまった。ゴンゴン前に行くねえ、登りはわからないが、平地には結構いいなあ、嫌いでないフレームですね。

 メリダといえば、かつては別メーカーが代理店していたせいか、ハイエンドのものを入れてこなかった。なので、廉価なイメージがあったように感じるが、今や新城効果と代理店が変わって、そうしたイメージを払拭したようですね。

 確かにいいもの作っている・・・感じはします。

 ということで、チェーン周り、ブレーキ周り、シフト周りなどを点検して、カルテに書き込んで、当店の社印を押して完了!

 無事に春の安曇野を走り抜いてください!

 

フレンチチタンの大森磨きとシマニョーロ



 メーカーはわかりませんが、フランス製なんだそうです。チタンフレーム。

 これにクリアがついていたらしい・・・。実験で自分のチタン自転車にクリア塗装やってみたが、しばらくはもっていた記憶があるが、基本チタンは無垢。

 で、今回もクリアがただれたようになった肌のチタンフレームを大森社長の手によって、ヘアラインと入れることに。

 DSC_0366_convert_20170408190302.jpg

 相変わらずのシュクシュクと大森研磨の魔の手が伸びたんだが・・・、口数の少ない大森社長が「以前やった、ライトスピードのものより柔らかいですね・・・」。

 鉄ほどの種類はないだろうが、一言チタンフレームといっても、合金上の細かな違いというのかはあるんだろうなあ・・・としかわからない。

磨き終わると今度は、パーツの組み付けだが、これがなんともいい。

DSC_0359_convert_20170408190415.jpg

 ホイールがかつてのシャマルだ。今のシャマルよりかっこよく見えるのは店主が年寄りだからか?

 DSC_0360_convert_20170408190404.jpg

 ハブもエロくていいよねえ・・・。カンパはこの路線で行けばいいのに・・・。

 DSC_0361_convert_20170408190350.jpg

 ブレーキは77デュラエース。すでにシマニョーロの臭いがします。

 DSC_0363_convert_20170408190326.jpg

 クランクは意味不明、フロントディレーラーはデュラエース。

 DSC_0362_convert_20170408190340.jpg

 出た!三つ昔前の、象さんエルゴ!今のはメトロン星人ですが、この頃は象さんだよね。この時代の形式のものは短かったような気がしますね。だから希少・・・。

 DSC_0364_convert_20170408190318.jpg

 そしてシマニョーロの真骨頂、デュラの八枚ギアであります。

 この頃のものは、今のイコールプーリーなんていう行儀のいいものがなかったんで、かなり力業で合わせていたんであります。エンド周りも含めての調整を入れていたんでありますが、チタンのエンドは怖いよね。まず簡単には曲がりません。

 DSC_0365_convert_20170408190310.jpg

 そしてカーボンバックの影響もあって、曲げようとすると、カーボンとのジョイントが逃げるんですね・・・だからほぼ無理。

 そこで試したのが、スペーサー調整っていうやつね。それでなんとか合わせたということです。

 考えてみれば、昔のフリーなんていうのは、歯数ごとにバラバラに保管して、次のレースのコースに合わせて、メカニックが調合していたんでありますよ。

 それじゃあ、変速効率が悪いだろうというんで、最良の組み合わせをかしめて売り出されてきているのが今でも続いている様なんだが・・・。

 ある意味、こうした変則的な組み合わせに対応するには、昔に戻せばいいんであります。ギアの形式と、シフターとの引きシロから出てくる幅の移動に合わせて、スペーサーを作ってやればいいんだろうということです。

 これに関しても秘策をいくつか思いついたんで、それが整ったら、全国のシマニョーロさんいらっしゃい!状態になるんじゃないか?な?

 DSC_0369_convert_20170408190244.jpg
 
 最後はスポーティーな革サドルにて締め!

 全貌はこんな感じでありますよ。

 DSC_0358_convert_20170408190426.jpg

 かっくいい!ア、いうの忘れた・・・、こいつは650cなんでありますよ。何でもかんでも黒一色の昨今からすると、墨汁のごとき黒汁から、一服のサイダーのような清涼感のあるレーサーに仕上がったというもんだ・・・。

 ちょっとザマミロ!的な感じだよね。自転車のことを銀輪というくらい、そもそもシルバーは自転車の色なの!自転車の原色なんだよ!ということを見事に体現してくれているよね。

 何もカラフルにしてくれといっているのではない、黒ばかりでなく、原点であるシルバーも大切にということだ。特にカンパさんよー!ポリバケツの破片で作ったようなあのプラスチッキーなディレーラーとかマジでやめてくんない?なんていうのは、何も店主だけじゃあないと思うんだけどなあ。

 せめてやるなら、クランクのごときブラックマーブル系統でお頼みしたいところなのだ。

 そしてデュラエース・・・、まあいいか、君はどんどん離れていってしかたないよな、しまいにXTRにのみこまれて、両者そろっての自転車最高コンポになるんだろうから、東京オリンピックの年にな・・・。

 ま、かつてはこんな渋いパーツ類もあったということだし、セコハンをうまく回している制度があれば、嫌みなビンテージ価格とは違って、入手ができればだ・・・、このようなありそうで絶対にないような一台が組み付けられる、というもんだ。

 主流も支流も知ったことか・・・、自転車が好きであればいい、そこから来るものは無罪としよう、安全であれば愛自転車は無罪だ!

ごめんよサンツアー・・・



 サンツアーのボスフリーが焼きついたようだ、ということで持ち込まれてきた。まあ、当店にはよくある依頼なんだが、今回はちょいと戸惑った。

 と同時に、道具のメンテもしていかないと、という反省にもつながったなあ。

 こいつを外すというのであれば、二つ爪のボスフリー抜きをあてがって、回してやればいい。その回し方に力が足りないようだったら、延長棒・てこなどを駆使して、力が最大限に発揮されるような場を作ってやればよい。

 ただ、持ち主の方がかなり自力で試みたんでしょうね、部分の摩耗から、外すことができないんです。回そうとすると、フリー抜きがずれて爪が外れてしまう。

 ボルトで固定すればいいだろうと、やってみると、力がかかると爪が外れる。

DSC_0391_convert_20170407193808.jpg

 よく見ると、爪のかかるところの土手が崩れ気味。これじゃあフリー抜きがずれてしまうのも無理はないかな?

DSC_0393_convert_20170407193759.jpg

 対岸の土手も崩れている。ということはまずは、この土手を修復してやらないとだめだということだ。

 000DSC_0394_convert_20170407193750.jpg

 ルーターをあてがってやって、土手を修復。シャープに爪がかかるように加工して、再度試すが・・・なんとダメ。

 DSC_0397_convert_20170407193742.jpg

 見ると、工具の爪の土手も崩れかけ・・・。これは酷使してきたからだなあ・・・反省。両方ともシャープな切り口でないと、互いに引っかかりが悪いため、トルクをかけると横にずれてしまう・・・、そういうことだったんだ。

 DSC_0399_convert_20170407193733.jpg

 そこで、フリー抜きを固定して、鉄ヤスリで表面を出してやる。ここまで出してやれば、、先のさらったフリーの溝に爪は食い込むだろう、ということでやってみるが・・・ダメだった・・・。

 あそこまで平面出したのに・・・。できるだけサンツアーのボスフリーを無傷のまま摘出してやりたかったんだが。

 他にあれば、フリー抜きがずれないようなスペーサーを作ってやれば、まあ、できたかもなあ・・・。でもそれを作るとなると、それはそれは大変だ・・・。

 仕方ねー・・・やるか。

 DSC_0401_convert_20170407193726.jpg

 本当ならやりたくはなかったが、フリー自体に溝を刻んで・・・。

 DSC_0402_convert_20170407193717.jpg

 万力に挟んで、後はバスやトラックの運転手さんのように、ホイールをハンドルのように、グイッときることに。

 DSC_0403_convert_20170407193709.jpg

 まあ、外すには外したが・・・。サンツアーのボスフリーはお釈迦となった・・・。依頼主からの承認は得ているので、問題はないんだが・・・。

 DSC_0404_convert_20170407193701.jpg

 ごめんな・・・。外すには外したが・・・なんだこの敗北感は・・・。

 やればいいってもんじゃあない・・・、できるだけきれいにできないか?これからの課題があるとしたら、いかにきれいにやるか・・・だな。

 そう、あと工具もなにげに使っているばかりではなくてね、たまには、日頃のねぎらいもかねて、工具自体のメンテなんかも、やってやらないとダメだね。やっている方だとは思っていたが、甘かった・・・。

 地味な仕事だが・・・今回またいろいろわかったわ・・・色々とね。

シーズンとは無関係ながらシーズン的ママ狸んの巻き



 新年度ってやつで、子狸も無事一年生になりました。お陰様です。

 体育館での式がありましてね、まあ、それぞれ無難なことばかりで、オオ!と思うようなスピーチはなかったなあ。校長先生が子供と向き合うような姿勢が、言葉の端々には見えていたかな。ただ教育委員会から来た来賓とやらは、まあどこでしゃべっても同じ台詞を言ってたんじゃないか?

 全く響かない・・・、そんなスピーチしていて面白いんかね?

 「みんなの生まれた2010年度には、千年に一度というくらいの大きな災害があったんだ、そう東日本大震災です。」

 こんな切り口の話もなく、お話は大方が退屈でありました。

 それに引き替え、二年生の合奏と合唱は面白かった。と、お世話に来てくれていた六年生、今の時代を象徴してか、いろんな国から来た子供たちも混ざっていた。子狸の教室にも、たぶんアフリカからなんだろうな、そういう子がいる。

 この世の中にはいろんな人がいる、それを実感できるだけでもいい、そして子供の頃から普通に交流できるというのがなによりだ。

 後親御さんたちの中にも面白そうな人がいたよ。髪型から、風体からして、こいつら絶対フリーだわ・・・というね、まあ、子供を機縁にどう展開していくのか?どんな出会いがあるのか?静かに楽しみにしておこう。

 で、年度初めということで、自転車通園など、ママ狸んは大忙し!とはならない、イメージ的にはそうなんだが、イエイエ、乳母車なんていうのは徒歩なんで、首が据わったら即自転車!という方が大半なんだな、なもんで、個別バラバラに子載せ自転車を作るので、シーズンとはほぼ無関係といっていい。

 何だが、それに合わせるような車体がやってきた。アローズという西荻の老舗の自転車。

 DSC_0348_convert_20170406184944.jpg

 早い段階から、いわゆるママチャリとは違うシンプル路線のちょい高級感的な自転車をほぼオリジナルとして、作り出していたように思う。
 
 このコースターブレーキというのも特徴の一つ。

 こいつを子育て仕様にするというね、展開です。

 
DSC_0387_convert_20170406184904.jpg

 一本足スタンドが基本のこの自転車にも両足の安定系のものを取り付けます。これはまあ難しくはない。

 DSC_0391_convert_20170406184827.jpg

 ただし、一本足スタンドも、とらずにとっておきます。子供を乗せていないときの簡易止めには、こちらの方が便利ということもいえますんでね。

 DSC_0349_convert_20170406184933.jpg

 そして、お母さんの自転車といったら一も二もなくカゴであります。カゴのないお母さん自転車など、まあ信じられないね。リュックという手もなくはないが、夏のリュックは、わざわざクーラーの室外機の前にものを積んどくようなもんだ。

 気づいたらリュックが塩の結晶だらけ・・・となるよね。

 DSC_0389_convert_20170406184845.jpg

 デカ目のカゴをつける。浅いが面積が広いのね。

 DSC_0390_convert_20170406184838.jpg

 ライトは先頭に持って行く。でないと、荷物によってライトが遮られることがあるからね。これ気をつけてね。ハンドルあたりに小さいのをつけていると、本人はつけている気になっても、うずたかい荷物で相手には見えなかった、なんてこともあるからね。

 DSC_0350_convert_20170406184923.jpg

 そして、この長いステムに、前この背を取り付けます。

 久々のイェップミニだよ。まあかつてはさんざん取り扱ったが、他がやるようになったのか、値上げの効果もあったのか、取扱量は減ったよね。

 かつての在庫量はすさまじかったもんね、二畳分くらいの天井に隙間ないくらいにぶら下げていたっけね・・・。

 DSC_0388_convert_20170406184856.jpg

 ところが何だ・・・、ずいぶんヤレているねえ。そう、黒のイェップミニを頼んだところ、今メーカーに発注の最中だそうだ。新年度前ということもあったんだろうか、品薄状態だった。

 やっぱりシーズンと関係あるのかな?

 とりあえず、子狸が使っていたやつを取り出して、掃除、ベルトなどのスモールパーツを補給して、まずは本体が来るまでのお貸し出しということで、仮付けすることにした。

 DSC_0386_convert_20170406184912.jpg

 元々シンプル系で一歩出ていたアローズだけに、様子はいいよね。こういう形式を作り出して、一つの層としてイメージづけるというのは、大変なことだったと思うわ。

 車体を見るだけで、アローズとわかるなんていう特徴を定着させることが、どれほど大変か?そのご苦労はおもんばかってもあまりある。

 店主はあと何年、自転車屋をやっているかわからねど、狸サイクルといったら・・・というようなもの・・・作ってはおきたいよね。

 と、後は、実際に子供を乗せて、ギア比の過不足を見てもらうことも大切だね。一人だったらよかったものの、日に日の大きくなる子供と、その荷物を載せての走行となると、このギア比ではちょっときついかもしれないしね。

 卒入園、卒入学の季節。いろんな意味でも引き締まったりするもんで、決して悪くはない。

 それにつけてもこの店主、自ら区切りをつけない限りなかなか引き締まらないねえ、なんかまたイベント組んで、外環境から引き締めを狙っていくかな?

車検のあるイベントね・・・完組という落とし穴



 強敵レーサーが二台、入ってきましたよ。

 その目的というのが、車検ということ。といっても、車のような公的制度の車検ではなくて、あるイベントに参加するに当たっての車検ということになるそうだ。

 DSC_0354_convert_20170403220651.jpg

 こんなチェック表なんかもあって、本格的だね。ちゃんと店名と車検済み印を押す場所もあるんで、それなりの責任をいやが上にも感じさせる力はあるね。

 有印書類っていうのかね、確かにそれなりの緊張感というか権威的な何かは感じ取れるが・・・。

 しかし、今この国の役所がやっていることっていったい何だろうな?例外的な土地取引の記録を年度をまたがないうちに処分してしまった、保管義務は一年未満とかふざけたこといってないか?青色申告の書類には七年の保管義務を課しているのに、億単位の国の土地の売買に関する資料を一年未満に捨てた?

 その辺にいるのが国税局の長官やっているの?

 なにやら道徳教育が始まるらしいじゃない・・・。組織的天下りをやっている文科省が道徳教育ですか?議員さんは白紙の領収書でも問題ない?

 かつて、店主が子供の頃、ロッキード事件の時に、子供が「記憶にございません」と政治家のまねしたら、先生に大変怒られていた・・・。大人のまねしただけなのに・・・。

 子供は大人のまねするよ。子供は大人の見せたくないところをよく見ているよ。下らん道徳教育なんぞを施すよりも、国の上流にいる連中が襟たださんと、マジで国は荒れてくるよ。

 かくゆう店主も、どうせ一年やっても赤字なんだから、青色やめて白申告でいいか・・・と考えるようになる。そっちがそっちなら、こっちもこっちでいくわ、となるのが自然の流れになっていく。

  そうやって順法精神やら道義的な責任感などがあれてきたら、大変だよ、逆の意味で日本がすごくなるよ・・・。

 とまあ、愚痴はこの辺にしておいてやるか。

 自転車のイベントで、車検に関するこうした書類が出てくるのも、時代の流れかな?なんて思いますね。愛好者が増えると整備不良車も増える、そして事故も・・・というのをどこかで阻止しようという、ことなんでありましょう。

 イベント側で車検をするところもあるかもしれないが、参加者が多いとそれも行き届かない。今後こういう流れが主流となると、シーズン前には各店舗が忙しくなっていくのかな?

 DSC_0381_convert_20170403220548.jpg

 ブレーキ周りなんかはよく見ないとね。とくに・・・、

 DSC_0380_convert_20170403220611.jpg

 このようにチェーンステーの下側についているブレーキは要注意だよね。まず、取り付けにくいので、微妙な調整がされていないことが多いといっていい。

 そしてまた、地面に近いところにキャリパーがあるので、シューに砂や砂利がかむ確率が高くなる。そうなると、まずリムサイドがあれる。特にカーボンだとねゴリゴリ削れてしまうでしょう。

 また、砂をかむとシューの減りが一段と増す。アーチ周りも汚れて汚い場合が多い。

 そういう意味で、リアのキャリパーは通常のようにシートステーについている方がいい、と整備の面からはいえると思います。

 あと、意外だったのが、完組ホイールに結構気づくところがあるということ。ホイールの振れ、フリーの緩み、ベアリング周りのガタなど、細かく見ると結構見落としがちなところが多い。

 やっぱり完組というと、ワンペア完成!の意識が強く、落車などで壊れいてるか?全く壊れていないかの二分法的な見方が先に立つんじゃないかな?なんて思ったね。

 それから比べると、リムとハブとスポークという三点からくみ上げる手組というのは、この三者を組み合わせてできてるので、完成物というよりも構成物としての意識が強く、常に微妙なバランスに気をかけていかないといけない・・・というところが、より点検しないと!という気持ちに拍車をかけるような気がする。

 仰々しい完組なんか持ってこられても、どうせ特殊工具がいるんでしょ?となると、ちゃんとメンテできるのか半信半疑になってしまうわな。

 そして、走りに影響を与えるところとして、チェーン。

 DSC_0374_convert_20170403220632.jpg

 前回はご紹介したように、ムオンというウェット系の優れたチェーンオイルを使ってみたが、今回はそのドライ系のケイテンというのを指してみた。

 DSC_0375_convert_20170403220623.jpg

 これもいいなあ・・・。ウェットかドライかは?レースなどでは天候などに左右される選択肢だが、レースと無縁なところで使うのであれば、完全に好みの問題といってもいいだろうなあ。

 ドライの方が汚れない・・・。でもウェットに慣れている目から見ると、本当に持つのかな?なんて考えてしまうよね。

 いずれにしろ、走りに関しては、チェーンは面倒見てやるにいいところなんで、レースやサイクルイベントの時には、しっかり面倒見てやると印象も成績もいいかもね。

 身なりでいうと、靴のようなもんだ。いかに服装がきれいであっても靴が汚れていたら本質的な意味で台無し・・・でしょ?

 どんなに車体が豪華であっても、チェーンが汚れていたらこれも台無し・・・。それに思った以上にケミカルに影響を受けるものともいえますね。

 当店にはいくつかチェーンオイルがありますが、このムオンとケイテンもおすすめもんだよね。常備当店にも置くことにしますので、ご入り用の際にはご一報ください。

 ということで四月、サイクルイベントの季節の始まりです!あと一月もすれば、日焼け止め塗っている?なんて季節だよ。

 早いねえ・・・、青年老いやすく、学なりがたし。壮年だって、中年だって、老年だって、学なりがたし・・・だ。

未来への予感 新しいツーリング車の曙

000 DSC_0178_convert_20170222185747

 先日でました、だるま系自転車のバナナサドル版でありました。前々から申し上げているとおり、このバナナサドルの潜在的な可能性は決して小さくはないと,店主は勝手に思っているんです。

 決して形だけの酔狂から来るだけではない、ある種のペダリング理論も伴った・・・というと大げさですが、実用としてのアドバンテージもしっかりある車体として見直されないかな?なんて思っているんですね。

 もっとふっかければ、将来の高齢者のツーリング車の一つの典型になりはしないか?というね。

 というのは、やはり反射神経が鈍くなると、どうしてもとっさに足を着きたくなった時、転倒の危険性が増えてくるわけですね。

 それが怖いので、サドルを低くしてしまうと、今度は膝に負担がかかってしまう。その解決として、下げた分だけクランクを短くするという手もありましたが、チョロッと走る日常使いとしてはこれでいいとしても、ガッツリ走る長距離となると、ちょいと向かないかな?なんて思うんですね。

 では、とっさの時に足が素早く着いて、かつ膝に負担をかけない車体って何だろう?という贅沢な自転車を想定していくとなると、少なくとも店主の頭に引っかかったのは、このバナナシート車なんであります。

 なんでか?バナナシートは、その名の通り、シート自体が長いので、その長いサドルを長く使うことによって、上記の条件を克服できるということがわかったんであります。

 つまり、腰を後ろに引くと、引いた分クランクとの距離が開くので、膝に負担がかからない。普通のサドルでクランクとの間を開くとしたら、サドルをあげるしかない、しかしあげてしまうととっさの足つきができなくなってしまう。

 バナナシートはシート自体が低いままでも、腰を後ろに引くことによってクランクとの間に距離を出るため、膝に負担がかからず、かつシート自体は低いので、イザという時、べた足を着くことができるということなんでありますの。

 どうよ!完璧じゃない?膝も壊さず、危険も回避なんて、高齢社会の自転車としてはもってこいなんだと思うんだけどね。あとは慣れだよね。操作に慣れること、通常体を起こして走るのに慣れていると、リクライニングの状態では相当状況が違うんでね、まあかなり当惑されると思うが・・・。

 あと登りの時に、後ろ重心過ぎると前輪の浮く、ウイリー状態になってしまう。そういうときは少し腰を前にしてやると、いいんだよね、その辺も慣れ・・・なんだな。

 でも練習の最中に、何度もとっさのべた足が着くことで安心できれば、そのうち慣れる、絶対に。そしてその慣れていく過程が、子供の時に自転車に乗れていく過程とリンクして、老化しつつある頭にはいい刺激にもなると思うんだけどね。

 こんな夢のような自転車、これからブレイクしないわけがない!まあ特許なんてとれないだろうが、この手のバナナシートモデルを量産しては、高齢者相手に提案していったら、まあ、プレハブの蔵ぐらいは建つんじゃないか?なんてね。

 ただし、そのためには一つデカいハードル・・・があったのだ。

 それはこれ!

000 DSC_0180_convert_20170222185729

 市販のバナナシートというのは、このように後ろ支えの長さに限界があって、もうこれ以上あげることはできないんであります。少なくともこれを使うのだとしたら、大小様々な人向けのバナナシート自転車の提供はできなくなる・・・、これは困った問題だ。

 でもまあ、いつものように、ないものだったら作ればいいんじゃない?ということで、柳さんの助けを借りて、16ミリパイプを継ぎ足して、下駄を履かせてやってみたんであります。

DSC_0368_convert_20170402201803.jpg

 こんな感じでね。元々あった支え金具の上と下分けてその間にパイプを差し込んで溶接してくれたのね。

 DSC_0369_convert_20170402201750.jpg

 ここと・・・、

DSC_0370_convert_20170402201728.jpg

 ここの2カ所ね。

 そんでもって火も入ったし、フラックスなんかもついたし、無垢の鉄だしということで・・・この上にメタリックの塗装してね。

 DSC_0379_convert_20170402201646.jpg

 そして取り付けてみたんであります。

DSC_0371_convert_20170402201657.jpg

 こうやってお馴染みの後輪シャフトにとも締めをする。今回はナットなんだが、この下支え金具の厚みをうまく計算に入れれば、クイックだって大丈夫だと思うよ。つまり車輪の着脱が命のツーリング車にも応用が利くということだ。

 DSC_0378_convert_20170402201707.jpg
 
 20センチ以上は上がったな。これで大人の自転車としてバナナシートが生かせるということになった!

 DSC_0376_convert_20170402201717.jpg

とりあえず、これにて完成!ということなんだが、これは単に一台の自転車の完成ということではない、ということはもうおわかりだと思います。

 もちろん今までバナナシートの自転車はあったんだが、その使い方は非常に限定されていたわけで、それは単なる形状や雰囲気の好みの問題として、片付けられていたように思うんだが・・・、これからは違う、少なくとも当店初のバナナシートは、これからの世界の状況に抗して、非常に重要な動きをしていく可能性を秘めている!とさえ断言しよう・・・。いつもは懐疑論者の文体なんだが、たまには断言もいいなあ。

 こうしたツール一つを改良・開発するだけで、その可能性は無限に近く広がっていくんだとしたら、今回の改良は歴史の一ページをめくったと言ってもいい・・・なんちゃってな。

 まあ見てろ!20年後くらい北海道をツーリングしている高齢者の自転車の10パーセントは、たぶんバナナシート型のチョッパーハンドルツーリング車に違いない。

 長い白い髪をなびかせた、イージージジーたちが、車で追い越す若い奴らに親指立てて、パワーサイン、日焼けした顔でニッコリ笑って、お先にどーぞ!ってカッコいいぞー!!!

 仕事は夢を先立たせないとな!夢見て仕事しているかい?いや、夢も見て仕事しているかい?といっておこう!

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター