メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2017年06月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

105からスラムフォースへ載せ替え ちょっとお小言



 アルミのメリダが来ましたよ。メリダといえば、今年もかな?すでにプロレスなみに差し引いてしか見られなくなった、ツールドフランスに今年も出るといわれている新城君効果によって、売れたとかいってましたね。

 国内で取り扱うミヤタの営業さんだか何だかの言葉です。そういえばどうなったんだろうな、当店はミヤタ自転車との契約申込みしたのが昨年秋だったか、印鑑証明出して、保証人も付けたんだが、何の返事もないね。大手からすれば、吹けば飛ぶようなちっこい店なんてのは、そんなもんなんでしょうかね?まあ失礼な話だ。

 と、そんな些事はいいとして、こいつの持ち込み理由は、ヘエ・・・というもんだったな。

 DSC_0663_convert_20170630190307.jpg

 この既設の105をスラムに交換して欲しいということなんだわな。

 DSC_0667_convert_20170630190323.jpg

 こうやってすべて持ち込みでね。なんでまた好んでスラムに?と思うんだが、まあ使ってみたいということ以外には、理由はありそうにない。

 DSC_0688_convert_20170630190341.jpg

 なので、こうなります。

DSC_0662_convert_20170630190257.jpg

 フロントメカもフォースに交換。リアメカについてはスラムはかなり研究しているように見えますが、かつての印象ですがフロントについては、中学生の工作・・・とか言ったら失礼か?ってくらいの印象しか無いんですがね。

 DSC_0689_convert_20170630190358.jpg

 多少変わったかな?さてどうだろう?

 そして、今回たぶん最も交換した感じがあるのは、手元変速でしょうね。

DSC_0664_convert_20170630190315.jpg

 STIをダブルタップというスラムの独自形式に変わるんだから、これはまあ、やった感満載でしょう。

DSC_0691_convert_20170630190406.jpg

 出たての頃は、手の小さい人にも向くという事だったが、本当のところどうなんでしょう?

 ただ、一本のレバーで、アップとダウン両方こなすという発想は、すごいかもしれません。ちょいと押すのと、押し込むのとの違い、というんでしょうか、慣れは必要かもしれませんがね。

 という事で、載せ替えは完了なんですよ。

 DSC_0687_convert_20170630190332.jpg

 コンポ類の交換は見た目に大した変更はない・・・。ただそれより・・・。

 DSC_0692_convert_20170630190418.jpg

 足回りを見るとだな、結構なもの付けている。マビックのコスミックカーボン・・・。ちなみに、この持ち主は、まだ高校生・・・。

 DSC_0693_convert_20170630190446.jpg

 大体、高校生がこんなホイールを取り付けて、常用すべきじゃない・・・。いや、高校生だからというよりも、大人でもそうかな?少なくとも店主はそう感じます。

 このコスミックというのは、その正体はアルミリム、そこにカーボンの柔なフィンが付いている、といっていいね。

 堅いカーボンのリムがその基体をなしているのではない、柔なんだよね。だからつまむとペコンペコンしている。風でバタンと倒れて、縁石にぶつけたら、どうなるんだろう?

 そして何よりも高額だしね。ホイールだけ盗まれることだったあり得るしな。

 聞いたら、寿司屋でアルバイトして、金貯めて購入したそうだ。それはそれでいいが。

 通常はかせるなら、元々付いていたアルミリムのものにしなよ、というと、人にあげちゃったという。という事は・・・?これワンペアしかないそうだ。

 イヤー、すぐにでも普段履きのホイールワンペア用意しろと言いたいんだがね。
 
 街道でも、決戦用のワッパをはいて走っている人がいるが、ある意味本番を想定しているというのであればわかるが、そうで無ければ、やめた方がいいよ。また初心者と一緒に走るときも、高額ホイールはおすすめしません。

 前でこけられたら、巻き込まれたら、どうなるかわからないからね。

 ケッパ・・・、決戦用ワッパの略なんだが、ケッパは特別扱いしないとな。別のホイールカバーを用意して、練習や決戦が終わったら、手入れしてすぐにしまう。以前、ケッパのまま車の屋根に自転車取り付けているトライアスリートを見たが、ダメだよ!

 若い内に、そういうものの取り扱いを覚えないとな、と思いますわ。

 という事で、高額ホイールしか持っていない、という事に驚いて、スラムとシマノの違いなど吹っ飛んでしまった、載せ替えでありました。
スポンサーサイト



ナイチンゲールのご通学



当店の近くに、数名自転車伝道師のような人がいまして、誰に頼まれたわけでもないのに、不要の自転車をアッチから引っ張ってきては、コッチに渡し、ちょっと手入れしては他に回し・・・というようなことを繰り返している人なんですが。

 そういう人に触れれば、不要とされていた自転車がまた息を吹き返して、街道を走れるようになる。救急隊や救急医療がその道のプロだとすれば、それを支えるバイスタンダーという、救急対応のできる一市民というのがあるんですが、この方々はある意味では自転車医療のバイスタンダーのような方々といってもいいでしょうね。

 自転車屋としては、講習なんぞをしながら、こうした自転車のバイスタンダーを増やすことも、埋もれた自転車を一本釣りして生き返らせる活動には大切かと思いますな。

 しかし、まあ針ネズミのようにアンテナを巡らせているのか?よく自転車を引っ張ってきますわ。

 これも、ある職場の奥さんが乗っていたというのを持ってこられたわけです。これを自分の後輩の看護学生の通学自転車にならないか?というご相談。

 身長のことなどで、ちょっとご本人を呼んで色々と確認をして今回ゴーサイン。

 最初は700cではでかすぎるんじゃない?という説もあったんだが、実際またがらせてみたら、今の子は股下が長いね。すんなりOK!

DSC_0639_convert_20170630135854.jpg

 最初は吉祥寺から学校まで・・・という短い距離・・・。もっと乗れるって!とばかりに拐かし、清瀬から学校まで行かせようとしています。慣れれば大丈夫。まずはシングルで試してみよう!もしもう少しギアが欲しいというのであれば、歯を足して、ディレーラーをつければいい。発展性ありの構造ね。何なら夏休み日本一周でもしてきなさい。

 DSC_0635_convert_20170630135829.jpg

 そうなると多少の雨でも行きましょうということで、泥よけでも付けてやるか・・・、本当はダメなんだが特別だ。

 DSC_0637_convert_20170630135844.jpg

 意外とタイヤに沿っているね。
DSC_0634_convert_20170630135821.jpg

 元々付いていた、センタープルを再生。これなかなか雰囲気ありでしょ?

 DSC_0636_convert_20170630135836.jpg

 ちょいと手入れしたら、しっかり効くようになった。

 DSC_0633_convert_20170630135807.jpg

 初心者の割にドロップでいいという。あまり恐がりではないらしい。大体ドロップハンドル乗れる人って、他のハンドルは好き嫌いは別として、ほぼすべてに対応できるはず。まずは慣れることだな。

 DSC_0632_convert_20170630135800.jpg

 これだけは、こちらが決めた。このサドル実はちょいと肉厚で、スリットなどを考えるとまずは初心者に大変むいているサドルだと思われるんでね。このタイプはかくして確保してあるんだな。

 女性にとってのサドルの問題は、深まったら、シャレにならない。これでもって自転車と縁が切れてしまうことだってあり得るからな、その辺はちょいと慎重に対応しないと。でも、こいつなら大丈夫だろう。

 DSC_0630_convert_20170630135750.jpg

 と、経費を抑えて、まずは第一段階通過!ハンドルのバーテープを赤にすれば赤十字に見えない・・・かな?まあ、いい、医療関係の人に自転車を知ってもらうことの意味は大きいからな。

 先日も、近所の理学療法士の方と知り合った。リハビリとしての自転車という可能性も、大海のごとくデカイと思っている。歩くのは大変だが、自転車だったら・・・という例は周りにかなりあるしね。

 西東京のお年寄りは、田舎の軽トラのごとく、皆さんよく乗っておられる。バランスは多少難しくなっても、足腰には優しいということなんだろうな。

 近くの早稲田の運動部の子らにも、膝のリハビリにいいぜ!といっても、これらが定着するには百年かかりそうだ。

 ともあれ、医療関係者に自転車が食い込んでいくこと自体はいいことだ、それも実用車じゃ無くて、ちょいと本気モードの入っているものが望ましい。今回いい先例になるといいなあ。
 

瓢箪から駒?結果オーライなんだが・・・



 これまた癖あり車体がやってきた!

 アルミフレームに・・・シングルギア・・・ブルホーン・・・。

 DSC_0619_convert_20170629202835.jpg

 元々フォーク交換の依頼のために、当店に向かっている途中、なんと事故に遭った・・・。前輪とフロントフォークが曲がってしまった。

 アルミフレームなので、修正は難しい。クラック等が無い事を確認して、これ最初の依頼の通り、フロントフォーク交換、フロントホイール交換をすることになった。不幸中の幸いというのか?雨漏りしたところが風呂場だった・・・というような珍事・・・というかね。

 ある意味事故に遭っても遭わなくても、同じ事をすることに変わりは無いが・・・。痛い思いをしたことだけは余計でしたね。

 DSC_0643_convert_20170629202907.jpg

 カーボンのフロントフォークがつきました。

DSC_0620_convert_20170629202842.jpg

 ホイールも組み直します。

 DSC_0645_convert_20170629202914.jpg

 新しいフロントフォークがディスク対応なんで、ハブの脇にはそのためのスリットが入っています。そして、ダイナモ機能もあるね。

 このキンリンリムは、黒なんだがなんと28h、32h、36hと三種類あるので非常に助かります。実用車系のハブダイナモや、内装三段ハブなんに対応できるというね、非常に便利なリムなんであります。

 DSC_0647_convert_20170629202930.jpg

 リアはキャリパーブレーキなので、前後で機構の違うブレーキが付いています。ほぼ変態系。

 DSC_0646_convert_20170629202921.jpg

 それをなんと・・・、一本のブレーキレバーで引く・・・、これで変態確定!

DSC_0621_convert_20170629202850.jpg

 幸いにもリアは修正ですんだ。でも事故はないに越したことはない・・・。

 DSC_0641_convert_20170629202858.jpg

 気分一新!悪い流れを断ち切っての再生変態号の完成だ!

 しかしお世辞にも、きれいな自転車とはいえないが、自分の好きなパーツを勝手に集めて、くっつけた、嗜好の塊のような自転車だよね。乗りやすいか?乗りにくいか?なんて全く関係ない。他人から見てかっこいいかどうかなんて、これまた全く関係ない。見栄も媚びも微塵もない。

 俺が好きに乗りたいから、俺の乗りたい自転車に乗るまでだ!と車体全身が主張しているような、結果的には骨太な一台に仕上がっているように思う。

 自転車は安全であれば何でもいい!という店主の持論は、まさにこのような、いかにも各人各様な自転車の出現を待っている!という事でもあるわけです。

 自由な発想を練り上げて一つの形にしていくということが、どれほど尊いことか?自由な発想というものがいかに大切か?、そして自由、そのものの本当の尊さ、という事をどこまで自覚できるか?という事、これから試されることかと思います。

 来月から共謀罪が施行されるんだそうだ。意味不明な審議?そして強行採決から一ヶ月しないでの施行。早すぎだろう?他の刑法との整合性はついているのか?

 自分はやましいことはしないので、別に共謀罪ができてもいい・・・、というのは、自分は特に表現すべき事も無いので表現の自由など無くてもいいというのと同じだ、論ずべき事も特にないので、言論の自由など無くてもいい、といっているのと同じなんじゃないかね。

 自転車屋は自転車の自由について徹底して考える!誰がなんて言ったって、俺はこんな自転車に乗りたい!というのであれば、安全確保の上、その計画はできる限り成就させよう!どんどん計画しよう!どんどん共謀しようぜ!

規格外れも芸の内



 ちょいと変わり種がやってきた。

 DSC_0694_convert_20170628204323.jpg

 ラレーと書いてある。今のラレーは一体どこで作っているのやら。このラレーは、ハブなどを見るとしっかりEnglandと刻印されている。しかも昨日今日の風合いではないので、たぶん各国がまじめに物作りしていた時代のものではないか?と推測します。

 DSC_0683_convert_20170628204235.jpg

 このたぶん本国で作っていた頃のスターメーアーチャーですが、実に緩い。アイデアは面白いながらも、緩い。変速してもすぐに落ちずに、完全フリー状態になってから、忘れた頃にシフトする・・・というね。今でもそういうところはあれど、こいつはのんびりしていた時代のもんだ・・・とつくづく思えるものだ。

 と同じくこのバンド系のブレーキだが、これも実に効かない・・・。どうせ砂利道なんだからスピードも出ないだろう・・・なんていうのんきな時代の作りなんじゃないか?と思います。とにかく緩いんだよね。

 シフトはいいにしても、さすがにブレーキがここまで緩いとなると、舗装路全盛の現在にはちょいとつらいということで、キャリパーに交換して欲しいという事になった。

 DSC_0684_convert_20170628204243.jpg

 ここ利用するしかねえなあ。ダウンチューブが低い位置にあるので、これもワイヤーの導線が逆で合った方が、ブレーキ本体にも都合よかろう、ということで。

DSC_0690_convert_20170628204308.jpg

 アウター受けと、止めをひっくり返す。これすべてのキャリパーでできるわけでないので、要注意。

 DSC_0696_convert_20170628204333.jpg

 このように、裏にアルミの板あてがってナットで固定します。

 DSC_0697_convert_20170628204342.jpg

 これみたいに下から引いてやる方がワイヤーがノッタリクッタリしないで、従って短くも抵抗少なくつなげる事ができるという訳なのだ。

 DSC_0682_convert_20170628204227.jpg

 あとこいつ、なんと前輪がそんじょそこらでは外せない事が発覚。まずナットなんだが、イギリスインチとかいう変な規格のため、通常使えるレンチが使えない。なわけでお猿[モンキーレンチ)の力を借りる事になるが、あれは出張や、よほどの時に使うもんで、可動式のものはなんとも使いたくはないもんだ。ネジの頭壊すしね。

 DSC_0687_convert_20170628204259.jpg

 まずフォークのエンドの部分が狭すぎる。これを五ミリほど左右に開かないといけない。小径でフォークも短いのでやりにくいか?と思いきや、ちょい柔らかめの鉄でやんの、このへんも緩いなあ、まったく。

 DSC_0686_convert_20170628204250.jpg

 外してみるとエンドのスリットも中と入り口では違いますね。まあ脱輪防止・・・の効果をねらってのことかね?

 それにしても、外すのがえらい大変だったよ・・・。

 そこで、開いて、このエンドのスリットを太い側に合わせて、削り開く・・・というような事をして、着脱を楽にした。

 DSC_0691_convert_20170628204316.jpg

 なんか規格も明後日のもんだし、作りも適当だし、アチコチ緩いし・・・しょうがねえなあ・・・という一台なんだが。なんとか管理しやすく、走りやすくできると、やっぱりこういうオトボケ一号も、俄然あっていいような気がしてくる。

 こう見ると、手間は多少かかるが、昨日今日の一台でない雰囲気もあるような気がしてくるもんだ。当店がある事で、この辺の自転車ってちょっと変わっているね・・・といわれるようになったら、これこそ街の顔なんでありますよ。

 当店がじゃないよ、走っている自転車自体が、街の顔!ってことなんですよ。

 街というのは、夕方歩いているとわかるように、各家庭からカレーや煮物のにおいがしてきたり、その家特有の声や音が聞こえてきたりする。そこに置いてあるもの、植えているもの、大小の雰囲気などに、住んでいる人のセンスや、皮膚感覚のようなものまでも感じられる、有機的な全体のようなイメージがあるんですねえ。

 もちろんそこに置いてある自転車、走っている自転車、自転車の使われ方なんかにも、その街の街たるものがあふれ出ているはずなんだが、そういうところに絡んでいくような仕事って・・・決して独りよがりではできないはずだし、といって構えているだけでもダメで、仕掛けては引いて、投げかけては耳を澄ませて、という事の連続からできてくるものなんでありましょう。

 そういう活動を、自転車屋だけで無く、建築屋、ラーメン屋、クラフトビール屋、菓子屋、メガネ屋、居酒屋とそれぞれが動き出したら、それらの掛け合いや、呼応、共鳴はうねりとなって、それはそれは街は面白くなるんじゃないか?と思うんですわ。

 だから、いろんな人がいていいし、いろんな自転車が走っていていい・・・いや、逆だ。いろんな人がいないと、いろんな自転車がないとダメなんだ!と珍しく断言しておこうか・・・な?

000 2010110418375613f
※6月30日のチャーシューの会 岡田君と有縁の方も、チャーシューにつられてついでに有縁になろうという方も、是非ご参加ください!前日より、鬼の仕込み始めます。半年はブタが見たくなくなるメニュー考案中!こうご期待!

30日はチャーシュー友の会 どうぞおいでください!



 今を去る八年、こういう男の子がやってきました。この時、中学生でした。驚いたのが足のデカさ、当時ですでに30センチありました。

 中学生で、180センチ、足30センチ・・・。これには回りはどよめきましたよ。大型新人現る!ですよ。当時ですら水泳では全国クラスの実力を持っていたらしい。そりゃそうだわね、足ひれ付けているようなもんだったからな。

 まあ、どの競技に入ってもこれは化ける!大化けするだろうという期待にあふれていたな。自転車だったら絶対に短距離!世界選手権総なめ、ダメでも競輪選手にして稼がせる・・・ウシシシ。

 イヤイヤ、かつて相撲の街阿佐ヶ谷育ちの店主としては、どこかの部屋に売ってもいいなあ・・・などとも考えた。

 何やってもこいつはイケル!自ら思うところに行けばよし・・・。本人の希望としては、トライアスロン・・・といってたな。計画としては、水泳はもう頂点なんで、あとは自転車の頭とって、ランニングで楽勝でしょう・・・という目論見だったんじゃないかな?

 まずは小柄な叔父さんの乗っていたレイダックをステムを伸ばして乗れるようにして、競技生活の開始!

000 2010110418375613f

 その後メキメキと頭角を現し・・・というか、亀の歩みで伸びていき、体もちょいと伸びていく・・・。回りの大人は将来の大化けを期待して、あれいやこれやと装備を提供してくれる。このビアンキもいただきもの・・・。

 000 201102031129242c2

 ところがこの怪童数ヶ月でBB付近を割りやがった・・・。その驚くべき踏力をかわれ、またも機材提供の嵐!

000_110219_convert_20170628104039.jpg

 特に神奈川のCスピードの小山さんからは二本もの鉄フレームの提供を受けました。それをことごとく割り抜く、驚異の踏力。

000 200110203112923c7c

 割ったフレームからコンポを取り出し、次のフレームに載せ替えるときなんかうれしそうだったなあ。まあ、こいつの長所といえば、とにかく自転車が好きということかもしれない。乗り換えるとき、試乗するとき背中は歓喜であふれている。

 000 20110219204634b1c

 コスイ事故も併せて一体高校時代に何本の鉄フレームをへし折った事か?それらは将来その偉業をたたえて、建立されるであろう岡田真治記念館に展示される予定だったはず・・・なんだがな。

 輝く高校時代の自転車競技の大記録というものは・・・逃げまくったあげく・・・ほぼゼロ・・・。この辺から、あれ?こいつもしかしてこいつ、スポーツの天才というより、期待裏切りの天才なんじゃない?という疑惑がウリウリと湧いてくる。しかも、伸びると思った身長もあまり変わらずとまり、縦よりも横への伸びが・・・。

 000 DSC_0085_convert_20130429104042
※ 当店の引っ越しなどをやっつけで手伝う岡田選手。

 時は経ち、なんと大学に進学するという!

000 20150324_170917_146_convert_20150324181724

 あれ?まだ自転車やるの?というこちらの問いに、「はい、長年の希望でトライアスロン部に所属します・・・・」と性懲りも無く。

 なるほど、確かに自転車は好きだ・・・、といって競技部はつらい・・・、なれば過去の栄光の水泳も混ぜられれば、もう少しかっこが付くかもしれない・・・とセコイ事考えたようだ。見え見えだぞこの野郎!

 店主の期待としては、この鉄フレームや、格安で出してくれたロックバイクスの梅干しアルミ号で、ほんの少しでもいいから見せ場を作って欲しかった。

 つまり・・・、水泳はまだイケルとして、上位の位置をキープして、自転車で先頭ひきまくって、明大のエースの足を残して前に行かせ、自分はタイムアウトしないぐらいでたらたらランを終える・・・。

 こういう型を作れば、他大学の学生は選手出場名簿を見て「ケ・・・、また明大は岡田をおいてくるか・・・あのトレインに乗っかるしかねえなあ・・・」くらいの驚異になったら、それなりだったのになあ・・・。

 再度、上の写真見ても踏んでいる顔とは言い難い・・・。結果四年間タイトルゼロ・・・。000 DSC_0178_convert_20161111182010

 回りのかすかな期待や心配もよそに、本人はラーメン屋のバイトに精を出し、焼き豚作りに夢中にもなった。卒論も実に適当だったやに聞く。と同時に、本人も自転車体型とは真逆な焼き豚体型となる、あだ名もチャーシュー君・・・。

 期待の大型新人の中学生から、それをピークに徐々に転げ落ちてのチャーシュー君。実は、こいつ時間をじっくりかけて、自分をダメにしていく・・・ことの天才だったわけだ・・・。

 さすがに本人もこれで終わったらダメだと思ったんだと思う。そして起死回生の賭に出た・・・。こういう際には一度リセットしなければならない、そこで応募したのが、海外青年協力隊。

 しかも、自転車への未練がまだ切れていないというのがいかにも奴らしい。なんと、国策としての自転車競技力向上のための助手、という地位で今までの自分の競技生活の反面教師になることになった・・・。JICAをうまく丸め込んだもんだ・・・。

 赴任先は、幾多の名マラソン選手を輩出しているアフリカの雄、エチオピア!

 実は一年前にこれが決まり、当店で血のにじみ出るような修行を通じて、鉄棒とワッパがあれば自転車組めるようになっているはずだったんだが、たぶん選手クラスのロードもまだ組めんだろうなあ・・・こいつは。

 まあ、指導者としても、メカとしてもガタガタ状態で、エチオピアの皆さんには大変ご苦労をおかけすると思いますが、この野郎と査定二年間よろしくお願いしますね。

 たぶん自転車乗りたての子ども達にも、登りでぶち抜かれるだろうな・・・。なんせ首都が二千メートルくらいのところにあるらしいんで、住民は産まれたときから高地トレーニングをしているようなもんだからな。

 できればなんだが、店主は反対ながら執り行うという、東京オリンピックに俺と行こうぜ!とばかり四年間こいつをそちらで面倒見てもらえないだろうか?最低でもアムハラ語を覚えて、通訳および、日本とエチオピアの吊り橋程度になってくれれば・・・と、いつものように若い者には期待しない店主は思うのであります。

 四月から二ヶ月の研修も終え、七月頭にはエチオピア送りとなります。

 という事で、毎度突然ですが、この6月30日金曜日、夜七時頃からかな?このかつての大型新人、岡田真治君の壮行会を行う事にいたします。

 お国柄どうも、豚肉が食いにくいというので、当日はこれでもか!の豚肉壮行会をやろうと思います。命名してチャーシューの会。

 参加費はしっかりいただきますぜ!その代わり、半年はブタ肉見たくなくなるようにします。ローストの盛り合わせ、久々にポークビンダルーなんかもやるかな?

 という事で、こいつに一言言ってやりたい!という皆さんは是非、お集まりください!

 もちろん、ブタ肉目当てでもかまいません、この子どんな奴だ?と知らなくても参加可能です。そんな奴もいるんだ、見に行こう・・・でももちろんかまいませんので、何らかの意思表示お願いし足します!

 是非、おいでください!

トコトン10速化!しかもシマニョーロでね



 すでにシマニョーロなんだが、車体が持ち込まれた。

 DSC_0650_convert_20170627173021.jpg

 ヤベェ・・・、師匠様の作られた鉄フレームじゃないの・・・。ちょいと緊張感がはしります。

 で、ご要望というのは徹底した10速化ということでした。断ったとおり、こいつはシマニョーロで組まれています。

 DSC_0647_convert_20170627172958.jpg

 メトロン星人以前のカンパのエルゴパワー。これ自身は10速用のエルゴなんだが、これをシマノ9速で引く、というのが典型的なシマニョーロなんですな。ただ、やはり色々あって、癖もある・・・。

 そこで、11速用のエルゴパワーにして、後ろ10速で引くという、新たなシマニョーロができないか?というご要望。

 そのためには一つ仕込みがあります。

 DSC_0637_convert_20170627172915.jpg

 こいつを使うんであります。イコールプーリーというある種のコロのようなもの。以前この手のシマニョーロで、滑車を使った調整がありましたが、それはどうも見た目がイマイチ・・・。

 こいつはプーリーなんて言いますが、外部、見えるところには出てこない代物なんですね。

 DSC_0639_convert_20170627172934.jpg

 11速のエルゴパワー。こいつをひっくり返すと・・・、

DSC_0638_convert_20170627172926.jpg

 シルバーのプーリーが見えるでしょ?こいつを先の赤いものに交換するということ。エイヤ!

 DSC_0644_convert_20170627172942.jpg

 はい、完成。これで引きシロが変わったので、カンパ11速用のエルゴでシマノ10速が引けるようになります。単純にいって、ねじを外して入れ替えるんだが・・・、このねじが外れにくい。見るとロックタイトのような緩み止めが流し込まれてくる。はっきり言って、外すのが難しい・・・。下手すると六角の内部をなめてしまいます。そうなると大変だよー・・・。

 その辺の記事については、かつてこんなこと書いていましたんで、ご参考まで。

 これにて、エルゴ内部改造完了!

DSC_0664_convert_20170627173039.jpg

あとは、かなり几帳面に、10速用に交換していきます。

 DSC_0649_convert_20170627173013.jpg

 この77デュラから・・・

DSC_0665_convert_20170627173046.jpg

 78デュラへ、もちろんスプロケも交換です。見比べるとだいぶ違いますねリアメカ。

 DSC_0648_convert_20170627173005.jpg


 フロントメカと、チェーンとそしてチェーンリンクも、すべて交換。イヤー実にまじめ!

DSC_0666_convert_20170627173055.jpg

 性格が出ますねえ・・・。もし店主なら、どうせフランケンなんだし、調整で使えるものは、使ってやれ!と思いますが・・・。

 まあ、交換して外したパーツ類を見てはまたニマニマするんだろうなあ、という事は、容易に想像できます。

 DSC_0663_convert_20170627173031.jpg

 鉄フレームでシマノニョーロなんて、大いに好みなんだが。ブレーキの引きといい、シフトの操作性といい、見た目といいね・・・。

 ここ一年とあるパーツを探して大変だったのだ。このシマノニョーロに関する部品なんだがね。今回使ったイコールプーリーは、大変素晴らしいんだが、一つ欠点があるといえば、それは現行品のコーラス以上のエルゴパワーにしか使えないというね・・・、そういう欠点があったんだな。

 そうなると値段も高いしね、現行以前のエルゴが使えないというのも悲しい。またベローチェなんていう、名作普及モデルも使えないのも痛手なんだよね。

 そこでこれらを克服する手段としてあるのが、スプロケコンバーター・・・というやつ。その輸入代理店を忘れてしまい、それを探す事と、直接マレーシアにある工場に直談判したりもした。

 前者は見つからず、後者は今度ベトナム移転があるのでそれが完了して、ラインが回復できるまで時間がかかるということだった。

 そろそろ半年経ったんで・・・という事で、再度慣れない英作文で・・・と思った矢先。

 なんと探していた、輸入元の会社の方が営業できてくれた!マレーシアの工場の事については、同じ上方だったので、もう少しで入荷するということだった。

 そうなると何ができるか?というと、シマノのハブで組んだホイールをそのままベローチェに利用できるということなんですわ。そのことの持っている意味や、将来性や、潜在力などについては、ビシビシ来るものがある・・・。

 カンパには言いたい事は沢山あります!なんで今それなの!?そのコンポ半端すぎじゃない?一体どこに向かおうとしているの?!仕上げってもっと大事でしょ?イヤイヤ昔の仕上げには社をあげての執念のようなものがあったよね・・・!

 それもこれも愛情故なのだ。高値とビンテージ感にかこつけてという時代じゃないみたいだ。少なくとも当店回りだけかもしれないが・・・。だったら、名作のベローチェを、ファイブアームのベローチェをどうやって普及させるか?なんて真剣に考えないかな? 

 まあ、小さい店だからこそできるとこで、ちょいと仕掛けていきたいとは思います。

 やはり一強というのは、政治も物作りもよくはない、まずもって面白くない、緊張感もなくなるだろう。そしてやられ放題だ。まあ、スラムは知らんが、カンパにはどうにか踏ん張ってもらいたい・・・まずはその一心だな。

事故からの生還



前輪が曲がっていますね。

 DSC_0616_convert_20170626120851.jpg

 角度を変えるとこんな感じ。ホイールとしてはもうダメですね。

 DSC_0618_convert_20170626120858.jpg

 事故で転倒した際にできたと思われる、はがれ。剥がれた後が新しい。ここに錆などが浮いていれば、時間が経っている証拠になりますが、これはむけたてですね。

 DSC_0619_convert_20170626120906.jpg

 随所にあります。こうなると、再塗装という見積もりも出てきますね。タッチペンはやはり、いかにも修正したという感じが残る。塗料も焼けるんでしょうね、色がはげる感じを出すのは難しい。

 DSC_0621_convert_20170626120913.jpg

 フォークもいっちゃっている感じも無くはない、ヘッドパーツも。こうなると、目視だけでは確定できない。

 さすれば・・・、

R0017898_convert_20170626174944.jpg

 このように柳さんの協力を得る事になります。治具に固定して、計測し、ゆがみが出ている場合にはそれを修整する。

 R0017901_convert_20170626174953.jpg

 今回、BB付近にゆがみが出ていたとこの事。これを修整してもらいました。

 このように鉄フレームの場合には、一度パーツをばらして、計測、修正して、また組み戻すという事をします。アルミや、カーボン類はこの手の芸当は通じません。

 DSC_0633_convert_20170626120933.jpg

 前輪はハブを生かしての、再組み付け。

 DSC_0634_convert_20170626120941.jpg

 経年劣化のチェーンもこの際に交換。こういう箇所については、当事者同士の話し合いなどを通じて決まってくるところ。

 DSC_0635_convert_20170626120957.jpg

 リアの振れ取りもします。直接当たったところはどうも前輪なんだが、その力が伝わってBB付近も曲がったとすれば、後輪チェックは必然ですね。一つの事故の衝撃がどこにどんな形で出るか?これは慎重に見てみないとわからない。

 DSC_0636_convert_20170626121351.jpg

 ヘッドパーツも交換しておいた。ブロンズ仕上げのものがあったので使ってみる。

 DSC_0630_convert_20170626120922.jpg

 とりあえず、事故の過失割合などまだ未定ながら、できるだけ速く復帰したいという場合には、再塗装など案件は一度ペンディングで、こうして再生して出す事もある。

 それは事故により、保険会社により、当事者同士などにより、大きく変わっていく事情だと思われる。

 補償交渉がすんなりいく場合もあるが、多くはもめる。未だに解決してない案件が二つほど。一つは、弁護士を入れての大立ち回りになっているようだ。

 そしてもう一つは、当店に残高をこのしたまま、メールにも電話にも出ないという・・・。通常なら、直した車体と現金との交換なんだが、分割に・・・という事が、すでに三ヶ月何の音沙汰も無い。事故で病んでしまったのか?事故前から病んでいたものがこじれたのか?

 事故車に関わるということは、こういうことをも意味している・・・という事をご同業の方々と共有したいわけであります。

 それでも当店なりなんなりを通じて、事故はつらかったが、その後少しでもよくなった、といわれるのであれば、やる価値はあるかもしれない、という事は申し上げておこうか。

 000 081031hon

 このフレーム調べてみるとなんと約十年前、塗装外注時代のものらしいですね。
こちらの記事にちょいとその事情が載っています。時間は経っていますが、なんかあるとここから二店舗移動している、当店にわざわざ持ってきていただけるなんて、事故は不運ですが、ありがたい事であります。

 すでに自家塗装ができるようになっておりますので、話が付くようでしたら、またご相談ください。お大事に。

すごいのが来たぞー



 カーボンフレームの雄といえば、タイム・・・は鉄板だよね。ちょっと神がかっている感じがしている。まあトレックも、スペシャもそれなりなんだろうと思うが・・・。

DSC_0630_convert_20170624190958.jpg

 ホイールも、ボーラをはいている。エースクラスがあてがわれるもの・・・でしょ?それに・・・

DSC_0632_convert_20170624191006.jpg

 ス、ス、スーレコが付いている・・・。

 DSC_0633_convert_20170624191014.jpg

 来たよ・・・これがクランクのマーブル調だったらスゲーんだが・・・。なんでこの柄なんだ・・・もったいねー。

 で、この状態で持ち込まれて、チェーンとワイヤーを張って欲しいというご依頼でやってきた。ある意味腕の見せ所・・・になるといいんだが。

 仮付けしてみると・・・やってくれますなあ・・・。

 例によって、直づけなので、直づけ台座が付いています。そこに固定すると、あとほんのコンマ何ミリ内側に寄ってくれないと、チェーンとの干渉が起きる・・・。初っぱなから来やがった・・・、だからカンパ・・・。

 どうやって、どう取り付けても・・・、もう少し内側に欲しい。観察してみるに、インデックス調整の手前に、パーツの部分同士が干渉して、それ以上内側に入らなくなってる。

 DSC_0662_convert_20170624191022.jpg

 わかりにくいんだが、ここね。原因が特定できて、克服方法も確定。ただ、カンパスーレコでしょ?頂点ですよ、頂点・・・。なので持ち主の方に連絡を入れて、手入れの許可を取る。

 その中で、他のショップに持っていった際に、この音なりについて「こんなもんでしょう」という対応だったそうだ。

 スーレコだろ?スーレコ。頂点だろう?頂点・・・。それがそんなわけねーだろ!

 かつてもあった・・・、それもスーレコだったなあ、ヘッドにガタがあったが、あるショップはそんなもんでしょうだった。そんなわけねーだろ!大体カーボン車体にヘッドのガタなんてコンマ何ミリでもあってはならん!!!

 という事で、スペーサー調整かなんかで直した記憶がある・・・。今回もまた、絶対こんなもんじゃない・・・。

 DSC_0666_convert_20170624191029.jpg

 よい子の皆さんはまねしませんように。プレートの内側をヤスリで削っています・・・。シマノじゃ考えられんが、これがカンパだとすれば、愛しちゃうね。こうでないと・・・。まあ、タイムの台座の癖なんかと色々あるんだろうがね、今回は持ち主さんの許可にて、加工してます。

 これにて、内側に関するインデックスは整ったんですが・・・。

 今度は、アウターにかけたときの、またフロントメカの内側プレートがなんか狭い・・・。

 DSC_0667_convert_20170624191037.jpg

 ひっくり返すと、こうなっている。赤い線が内側に折れているでしょ?これが狭いんだわな・・・。ここも加工・・・、あまりの荒療治なので、写真なし・・・。さすがにフロントメカのプレートだけあって、堅かった・・・とだけ言っておく。サンツアーなんかこれが当たり前だったんだが・・・。

 ちなみに、この持ち主の方は、このフロントメカをヤフオクより入手したということだった。なので出所はわからない。なので、すべてのスーレコがこれとは限らない・・・絶対に、なので勘違いしないようにね。

 DSC_0672_convert_20170624191056.jpg

 手間かけさせやがって・・・。だからカンパ。

 いや、ホイールにしろ何にしろ、カンパに対しては言いたい事は山ほどあるんだが・・・、それでもカンパはあってくれ!と思う。

 時に薄めて展開していきます・・・。
 
DSC_0674_convert_20170624191118.jpg

 トーイン派の店主としては、このセッティング。

 DSC_0673_convert_20170624191108.jpg

 もちろんリアも。これにて試乗してみるに、スピードコントロールという本来のブレーキの意味からして、ベスト!・・・というより店主好みというだけなんだがな、「ベスト」セッティングにしあげる。真綿で締め付けるイメージなのだ。

 DSC_0677_convert_20170624191126.jpg

 やはりこのメトロン星人はの操作感はいいね。イメージ通りに行く、下りでドロッとアップして、登りですらっとダウンする。シマノにはねえよ、シマノには・・・。スラム?知らねーし・・・。

 DSC_0679_convert_20170624191133.jpg

 タイムはこの辺の形式が独特なんで、正規代理店から購入する事をお勧めします。もし海外サイトから購入して、ここになんかあっても、日本の代理店は全く相手にしてくれません。エンド金具とか、こうした特殊のパーツ類を使うフレームを海外サイトで購入する際には、その手のものを一個から二個程度、先に購入しておく事も考えて置いていいと思います。

 DSC_0670_convert_20170624191047.jpg

 ツールのエースクラスの車体じゃない?盗まれませんように・・・。

 と同時に・・・、カンパ!締めるとこ、締めていこうな!

本当に欲しい自転車・・・かも



 毎度、改造ママチャリでございます。こいつらを主力商品として推していこうというね、そんな事も考えています。

 これがまたねえ、乗りやすいんだわ。

 DSC_0637_convert_20170623182605.jpg

 ピスト系のハブとしては安価に属するものでありますが、原価数百円の実用車のハブから比べたら、天国ですよ!ちゃーんとお手入れもできますしね。

 それにステンレススポークですよ!

DSC_0636_convert_20170623182559.jpg

 リムだって、精度の出ているもの使っていますしね、つまり足回りはお墨付きなんですよ。

 DSC_0640_convert_20170623182629.jpg

 今回は、というか今回も固定ギアです。もちろんフリーを入れればフリーになります、当たり前ですが。

DSC_0641_convert_20170623182638.jpg

 前ギアがこれなんで、ギア比は2.・・・前半です、クルクル回りますね。

DSC_0638_convert_20170623182613.jpg

 ブレーキに手抜きなし!

DSC_0639_convert_20170623182621.jpg

 リアブレーキのワイヤーのライン・・・、ちょいと見にくいですが、スタッカートというフレームに沿うようにワイヤーを張ると、このように迂回させて、ワイヤーの取り付けを下から引いてやる形式にする方が無理がないんですね。

 DSC_0642_convert_20170623182645.jpg

 そしてこのプロムナード系のハンドルもバッチリ!

 DSC_0634_convert_20170623182550.jpg

 何回妻でも乗っていたい、自転車となりました。これに、前カゴなんかが付いたら、たぶん最強クラスの欲しい!かつ役立つ!自転車なんじゃないか?と思います。

 改めて足回りは重要だ・・・。走りを犠牲にしないとなると、やはり足回り。たぶん、練習やツーリングから長距離乗って帰ってきた後、近所のご用なんかをこれに乗り換えてするとしたら、たぶんホッとすると思います。

 そう、多くの日本人の自転車の原体験というのは、実用車系なんでね、なんか原点を回復したような気になるんじゃないか?と思います。でも、下に進む鈍重な実用車ではダメ、走りの快適さを知ってしまった足には、走りを犠牲にはしたくない。

 なれば?となると、この手の車種が理想的な一台になる、という予想はたぶん当たると思います。そういうわけで、この手の車種を作り溜めして、主力化していきましょうか。

000 090626

 なつかしいね、杉並時代の、二店舗前の狸サイクルガレージはこんな様子でした・・・、これをまた現在の店の一角にしていこうか?と思っています。さあ、作り溜めだ!

もっと速くできないか?足以外の足回りで・・・



 ブルーノというの、ちょっと異彩を放っている・・・といっていい方かな?決してモロ今風のものは作らず、落ち着いた感じのレトロ風のものを作っているというイメージはありますね。

 なので、車体全体がおとなしい、優雅にのるタイプ・・・といってもいいかな?そういう自転車がやってきたんでありますが。

 今回のメインの依頼は・・・、なんとこれ速くできないですかね?ということ。

 速くする?といっても車でないんで・・・なんてとぼけてもいられない。まあ手っ取り早くはだ、自分の足を鍛える事だよ!という鉄則を言ったとしても、自転車屋に来ているわけで、トレーナーのもとに来ているわけではない・・・。
 
 という事は、自転車そのものの中で、同じ力だとしたら、より速く走れるような状況を装備として整えられないか?という事なんでありましょうな。

 こういうとき、コンポの入れ替えなんてしても・・・まあダメでしょうな。多少は軽くなっても、それが速くなる事に直結する・・・とは言い難い。

 少なくとも主観的な感覚として、ソラをデュラエースに変えても、オオスゲー!という速さの体感を得る事はできないでありましょうな。

 機能的な違いは多少あるかもしれませんがね、・・・でも昨今のソラもよくできているからなあ・・・。

 フレーム変えるという手も無くはないが、自転車の同一性を何で見るか?というとやはりフレームな訳で、そのフレームを変えるとなったら車体が変わるということを意味するので、「この自転車で、もう少し速くなりませんかね?」という問いに答えた事にはならないでしょうね。

 となると、残りはホイール・・・という事になりますな。確かにホイール交換は、速さの体感としては、一番感じられるものかもしれません。

DSC_0650_convert_20170622215154.jpg

 クラシカルなイメージを重要視したのか?銀輪ですねえ。

 ガラッと変えてしまいましょう・・・。それも今は無き・・・あのリムで・・・ね。

 DSC_0626_convert_20170622215120.jpg

 DTですよ、DT・・・。これは585よりもさらに前に消えてしまいましたね。585程の予算を取れない人に、よく勧めていましたな。

 DSC_0625_convert_20170622215112.jpg

 こうなるともうクラシカルもレトロも吹っ飛びます。ひたすらまっすぐ剛性で引っ張るこのDTホイールの存在感はありますな。

 DSC_0627_convert_20170622215128.jpg

 前後DTのディープ系に挟まれたブルーノ君は、さぞや威圧感にさらされている事でしょう。前後のホイールがパキッと決まると、今度はフレーム自身の剛性感が問われてくる・・・という展開にもつながるかもしれませんね。

 まあ、暫くこれで走ってもらいましょうか?

 DSC_0652_convert_20170622215212.jpg

 くたびれたバーテープを交換します。これがいい雰囲気のものが来ましたよ。

 DSC_0624_convert_20170622215103.jpg

 渋いでしょ?この手も今後はささやかに広めていこうか?と思います。

 DSC_0628_convert_20170622215137.jpg

 あとは点検もかねて、ワイヤー類の交換もして、内的な連携を見る。外回りが決まっても、内側が整っていないと、ギアが暴れる、ブレーキが不安とあっては、集中しての速さの体感はできません。

 DSC_0622_convert_20170622215054.jpg

 あとはポジションも重要なので、納車の際に見ましょうかね。

 しかし、前後ともにDTにてガッチリ固められたブルーノ君・・・徐々に、速さの自信が出てくるといいね。最初は堅いホイールに転がされる感じがするかもしれないが、鉄フレームには踏みどころのようなものがあるから、そこを軸にいい連携が取れると、鉄特有の粘りのある突進力が生まれてくるでありましょう。

 もちろん踏み手の技術にもよりますがね、そういう意味で自転車の基本は本人の足が一番!そして自転車自身=フレームと足回り=ホイールとのの連携が第二・・・といっていいかもしれませんね。

 いずれにしろ足は大事だ、それ以外のエンジン=動力が無いんだから・・・、当たり前か。

接ぎ木メンテ



 コルナゴのシクロ車ですね。毎度おなじみの自転車長者の方です。外したパーツ類がごっそり残っていると、そいつらが次の車体は?としつこく言ってくるので、じゃあ、今度はコルナゴに付けてやるよと、と約束したらしい。

 さていつ付けるか?なんて考えていたんだが、ことのほかパーツ共が「早く付けロー!!!」とうるさかったらしく、なればということで、とりあえずは載っけてワイヤー類を張ったはいいが、最終的な調整は詰められず・・・こちらに回ってきたということ。

 そうなると、これを基礎に、細かいとこセッティングをやっていこうということになります。いわゆる接ぎ木というやつだ。

 DSC_0653_convert_20170621192102.jpg

 天気もよかったんで、外に出して、作業台に設置します。サーテ、ディレーラー等のインデックスから拝見。

 DSC_0657_convert_20170621192141.jpg

 なんとかローに持っていく。リアディレーラーの可動域が狭かった。それを適切なところに持っていく。

 DSC_0654_convert_20170621192116.jpg

 セッティングの好みはあるが、ローのインデックスは若干左にゆるめに決める。STIでの操作の際、多少もたれるようになる。プロレスでのロープのように、過ぎた域からゆるりと戻る方が、アチコチに無理はないんじゃないか?と思う。

 これをきっちり真下にセッティングすると、STIが壁にぶち当たったようにすげないのだ。それよりも若干内側に入りながら、ゆるりと戻される方が感覚的にいいんだな。好みの問題・・・なのかもしれないが。

DSC_0655_convert_20170621192129.jpg

 ローの状態で、フロントはインナーにかけると、今度はフロントディレーラーの調整ができるというわけです。これはギリギリチェーンに触れないところにパンタグラフを持っていく。これで回してチェーンの鳴りを確認する。こすりが無ければ、まずはそれでよし。

DSC_0659_convert_20170621192211.jpg

 今度はトップに持っていく。もちろんその間のワイヤー調整しながらね。ここでも、リアディレーラーのインの調整をすることになります。ここでリアディレーラーの可動範囲が決まるといっていいです。

 これに関しては目視もさることながら、実際に回しながら、チェーンの音で判断するのがいいかと思います。インナーを引っ張りながら、一番抵抗の少ない箇所=音の少ないところを探しながら、そこにボルトで持っていく。

DSC_0658_convert_20170621192155.jpg

 そしてフロントを今度はアウターに持っていきながら、調整。リアの調整はアウターにかけてやるのがいいですね。トリムを計算しながら、ワイヤーの引きも入れていく。緩過ぎるとワイヤーは無反応になるし、強すぎるとトリムを取り込めなくなる。そのちょうど中間プラスそれぞれの癖を考慮に入れながら、ということになる。

 シクロでもレーサーである限りは、このアウタートップと、インナーローの極端な組み合わせでの音なりは絶対にさせてはいけない。実際使うかどうかが問題なのではない、それが異音無く設定できるというのが、レーサーとしての最低限の条件だと思われますがね。

 DSC_0667_convert_20170621192309.jpg

 仮止めのSTIを本止めして。

 DSC_0666_convert_20170621192300.jpg

 この競技カンチ、横から出ている棒が太いね、いかにも競技用だ・・・。

DSC_0665_convert_20170621192251.jpg

 こいつを若干トーインさてておいた。好みの問題かもしれないが・・・、シクロにはそぐわないのかもしれないが、まずやってみたんで、まずはお試しください!ということでね。シューの面でバッチリ押さえたい人は、シューは平行に。

DSC_0662_convert_20170621192224.jpg

 見た目はほとんど変わらないが、ワイヤー系を中心としたセッティングは、まあいい具合にできたと思います。イメージ通りにね。

 シマノ系はむこうの論理でおわることが多いが、やはりそこは個体差というものがあって、そこが自転車の面白いところなんだが。STIの持っているトリムの位置、フレームのスケルトンの個体差、それらが各パーツ類、フレーム各所で違ってくるところから起こるであろう、セッティングの着地点。まさに落としどころというにふさわしい現象かと思います。

 このコルナゴシクロで、どこを走るんだろう?狭山湖周辺かな?

 まあ、この自転車長者さんの泉のようにわき出る、次の自転車へのアイデアというのが楽しみですね。数台持っていても、そこに決して物欲を感じさせない、物欲じゃ無いんだな、事欲といった方がいいのかもしれないね、だからこちらも惹きつけられる。

 単なる物欲だけなら、ありがたいお客であっても、どこか疲弊してしまう。お互い無理やめましょうよ・・・ってな感じでね。

 それに対して事欲は違うね、なんせ面白い「事」なもんで、だから面白い。これも立派な成熟のあり方かと思いますな。

発展性あり!ラテン娘のお話会 今後・・・



 19日、あのラテン娘の南米自転車旅行のお話会がありまして、ご参加いただきました皆様、またあえなくご参加できずじまいの皆様も、ありがとうございました。

 19239834_10154966515478089_2016787296_n_convert_20170620225157.jpg

 こんな感じでこぢんまりでしたが、濃厚なお話会ができましたわ。

 後ろにスクリーンがありますでしょ?これにパソコンつないで、数万枚にも及ぶ写真を次から次へと持ってきては、思い出を語る。途中の突っ込みはいつでも何でも可!ということなんで、進んではとまり、止まっては進み、進んでは横道に入り、斜めを介してまた戻り・・・、ご参加の皆さん達も、色々と各方面博学な方々そろいでしたので、話はより濃いほうへと渦を巻き・・・と。

 まあ、事前打ち合わせもないながら、ラテン娘こと、麻耶さんのひょうひょうとした語り口と、体験自体のクオリティーの高さでもって、そして、事実は小説よりも奇なり珍なりまた不思議なり・・・を地で行くお話会でありました。

 なんかこれ一回で終わりにするのももったいないねえ・・・と主催側は仕掛けを考えることに。

 一年にわたっての南米を中心とした旅。そして、帰国後まだ二ヶ月経っていないというね。

 ある意味まだ、それらの体験がなんであったのか?という総括・・・までは行かなくともまとまりが付いていない、ということ、これは当たり前のことであります。その面白さもまた大ありなんだが・・・。

 様々な体験が、それぞれを腑に落ちていくことにはそれなりの時間がかかるということで、多少置いてもいいかな?とも思う。

 それと、今回は省いた中での時系列と概要ということが中心になったんだが、その中から、テーマ別に話を絞っていくという手もありかな?とも思ったな。

 例えば、店主などは食を中心に体験をまとめてもらったら、これ楽しい!この路線でやるとしたら、ペルーの典型的な炒め物やアルゼンチンの肉・・・もどきなどを提供しながらの、お話会になる。もちろん事前打ち合わせで、試食をしてからね。ちょっと珍しいものなんかを出してもいいかな?

 「この、そうこの写真のこいつ、よく覚えておいてね!あとで出ます!食べ方も見ておいてよ!」なんてね。

 あと、染め物バージョンというのも大変面白そうだ。やはりペルーの回りの自然のものから染料を取って、それをどう活用するか?この辺なんかも、実地のワークショップと組み合わせてやるのもいいねえ。

 織物なんかも沢山あったし・・・。

 過酷なコース別、ツーリング講座!悪路にしか燃えない変態君達に送る、マヤ太郎の体験した地獄のコース!水はどう確保するか?

 なんてね。これは一台体験記なんで、練って、付加情報なども加えると、冒険野郎どものセキュリティーの共有にもなるな。

 今後彼女は、暫くは関東付近をうろつくんだそうだ。どうも染め物織物なんか、国内の事情にも触れたくなってきているらしい。そうなると、また日本とペルーの比較・・・なんて展開にもなるかもしれないね。イヤイヤ・・・面白い。

 その後関西あたりを回って・・・あとは未定だということだ。

 回りながら、自分のやるべきことを探る。いいんじゃないの?

 そういうことで、帰国後の様々な体験との比較なども含めて、南米体験をより分厚くして、また皆さんにご披露できる日もそんなに遠くないかもしれない!ということで、今後の展開もゆるりと楽しみにしてほしいものであります。

 がんばれ、マヤ太郎!だな。

 それとまた、いいこと聞いた・・・。

ウォームシャワーというのだそうだ。自転車旅行者を中心とした、民泊のようなものらしい。

 当店は、自転車屋だっけ・・・だから工具はあるよね。寝袋があれば寝るとこもある・・・。ある意味向いているかもしれないなあ、とちょいとウキウキなのだ。内容よく読んで、登録してもいいかもね。

 固まった頭を酷使する、外国語習得なんていうのもいいかもなあ・・・。

 いずれにしろ、今後の展開は、面白くしないと、いや、面白くなるでしょう・・・ね。人が面白いことがすべて、それが基本だ。

大ギア小ギア



 通勤仕様なんだが、どうにも重い・・・と。もちろん車重じゃありません、ギアが重くて、後半が大変という話。

 そういえば、今店主の日常使いの固定車もチョイ重で、後半特に左膝に来る。これ、どうにかしないとな、と思っているんだが。

 似たようなことを感じる人はいる。トレーニングで使っている場合には、ギア比はその目的に合わせるのでそういうことはほぼ無い。膝に来るなんていうのは、とてもデリケートな問題なので、細心の注意をしてギア比を決めていくと思うんだが・・・。

 日常使いになると・・・、

 DSC_0634_convert_20170620214308.jpg

 前ギアはデカイ方がかっこいいよねえ・・・と思ってしまう。この禅というギア板は、結構高級品、その48Tなんて付けてしまうと、これを外すわけにはいかない・・・。

 そうすると、残る選択肢はただ一つ。

 DSC_0635_convert_20170620214317.jpg

 大ギアを小さくすることができないなら、ギア比を下げるためには小ギアをでかくするしかない。そうなると、チェーンの量が増えてその分重くなるが・・・、48Tの禅を使い続けるためには・・・まあ、それしかないだろう。

 DSC_0638_convert_20170620214333.jpg

 小ギアは16Tが付いている。ということはギア比は3、三倍速ということになる、これはある意味競輪入門一つ手前ってことになるね。

 日常使いには重い・・・。せいぜい2.・・・の真ん中くらい出ないとね。

 小ギアコンテナをジャラジャラ探して見つけたのがなんと・・・、

DSC_0639_convert_20170620214342.jpg

 ジャーン!!!なんと20T・・・ギア比一気に2.4に。まあこのくらいじゃないの?膝の痛くなる症状などを聞くと、このくらいが無難だと思いますね。

 DSC_0640_convert_20170620214351.jpg

 当然チェーンはこのように足りなくなりますので、継ぎ足さないといけません。

 DSC_0641_convert_20170620214402.jpg

 こうやって合わせてつなげて切るんですが、何にこだわるか?というと、やっぱり・・・。

 DSC_0645_convert_20170620214552.jpg

 これです、できる限りホイールベースを長くすること、つめつめにする・・・。

DSC_0637_convert_20170620214325.jpg

 あとは安いタイヤがほつれていたんで・・・、これを交換。

 DSC_0647_convert_20170620214609.jpg

 まあ、高級というよりエントリー系なんだが、あてがいぶちのものよりはずっといいです。

 DSC_0646_convert_20170620214600.jpg

 大ギア君は交換せずによかったね、そのまんま。

 DSC_0644_convert_20170620214542.jpg

 前のホイールもうしろと同じように、ディープになる予定だとか。盗難の危険は高まるが、まあ、それなりに楽しめるでしょう。

 試乗では、ギア比の軽さはいいようです。少し走り込んで様子を見ましょう。また、タイヤもずっといいとわかったようで。

 ピストは特に部品点数が少ないので、タイヤの善し悪しはある意味決定的かもしれないね、まあ、ロードもなんだが・・・。

 このように固定に乗る人も、普通に一定以上の方々がいればいいんだが・・・、もう少し走っていてもいいなあ、と思いつつ・・・、確実に選択肢の一つになったとは思いますがね。

くもりながら大盛況 次回は七月と八月にも



 フリマ癖をつける。そこには、まあ今後のいろいろな展開が凝縮されているように思うんですね。

 DSC_0599_convert_20170619132808.jpg

 昨日は曇りでありまして、三時頃からは雨になりましたが、またいろいろな方々がお見えになってくれました。

 DSC_0600_convert_20170619132815.jpg
 
 一目見て、出店慣れしていますよね。そうなんですね、フリマを断続的に続けることで、出店がうまくなる・・・、売りやすく、買いやすくなる、釣り銭などの用意から、ディスプレイから、それっぽくなる、これ重要ですねえ。

 米のうまさで、昨年秋ヤギサワを席巻した、谷澤農園さん、今からはトマト農家として真価を発揮します。お客さんの中には購入したミニトマトの封をその場で切っては、くちにいれて、うまい!と。

 この秋は、この当店先で、谷澤農園さんの米を使った「新米の会」を開く予定です。実際に食べての新米即売会、定期購買契約などをやっていこうかと思います。

 本業は音楽、でも田畑背負っていますんで、怖いものがない(日照り・冷害ぐらいかな?)。なので、音楽に真正面から向き合えるという状況を作っている。これは、今後のアーティストという方々の典型になっていかないか?と思うんですね。

 仕事の単価を下げられて、途中の広告屋にはねられて、アーダーコーダー、マーケティングだかなんだか知らねーが自分の作品難癖付けられて・・・なんてこととは無縁に、作品に向き合える。

 作品なんてその時売れたからって、それがすべてじゃない。五十年先、百年先まで勝負できる作品を作るには、下らん雑音から離れたところで、できる環境をどう確保できるのか?というところが肝になるかもよ。

 どうだい?田畑背負ったアーティスト・・・。アーティストだけじゃない・・・、他すべて田畑背負っておくことのメリットは、あると思うがねえ・・・。

 小国寡民・・・、安藤昌益あたりが、響くねー・・・。店主はこの手のアナキスト系・・・だろうか。

DSC_0603_convert_20170619132838.jpg

 ご近所の駄菓子屋兼子どもスペースをやっている、ヤギサワベースさんも参加していただきました。かき氷機持参でしたが、ちょいと気温が低かった・・・、でも何名か子供らが食べていたな。暑い時期には引っ張りダコになるでしょうね。大人の中には、焼酎垂らしてよ・・・という人も出てくるかもね。

 そうなるとここが本業発揮してきます。

 DSC_0602_convert_20170619132831.jpg

 これもご近所ノニャムニャムバーさん、今回初めてのご参加で、お酒とジャークチキンを出してもらいました。常連さんにも来ていただきました。暑くなったら、サワー系のライトな飲料もお願いしますねー。

 DSC_0601_convert_20170619132823.jpg

 今回はケバブの炭焼きも出ましてね。この出店者はハッカイさん。実はこの日一時から響き床で、ウクレレ教室もあったんですが、そこの講師もされています。当日は、ケバブ焼いて、後輩に店番させて、ウクレレ教室やって、また戻ってきてと・・・すごい活躍。

 ウクレレ教室の生徒さんも楽しんでいただけたようでした。

 DSC_0604_convert_20170619132847.jpg

 今回もDJの方、参加していただきました。夏と言えば、安っぽいハワイヤン・・・、あのビヤガーデンの乗りだけでは参ります。ただし、ハワイヤンの名誉のためにいいますと、ハワイヤン自体はものすごい深い世界を内包しています。音楽も大変深いです。ある意味神道ですね・・・。なので、余計あのワンパなビアガーデンは勘弁して欲しいんですね。

 かかる曲がラテンなどを中心にまたいいんですわー。ジャマイカの地唄みたいなものもありましてね・・・。耳からの演出も大切ですねえ・・・。

 DSC_0605_convert_20170619132855.jpg

 当店フリマの名物の一つ、売るだけじゃあない、買うだけじゃあない、作ってみよう!式のワークショップ。

 今回はTシャツの絞り染め、絞り抜きでしたね。

 何枚できたんだろう?面白いシャツが一杯できてました。やっぱり自分で手をかけたシャツは愛着も湧くようで、早く乾けーとばかり皆さんはしゃいでいましたね。

 そんなこんなで、フリマ慣れしつつあります。出店もうまくなってきます。下手すれば、これが副業にならないか?という勢い・・・とまでは行かなくてもね。

 今回は参加されませんでしたが、やはりご近所にフリマの女王のような方がいて、お母さんのネットワークで、もの集めて、保管して値付けして、委託販売など形式もいくつかわけて、その地域の不要品回しで一稼ぎできないか?なんて案が出てきている。

 何も、雇われなければ仕事ができないわけじゃない・・・。自分で仕事を作っていくということの、実験場としても、フリマは悪くはない。

 あと、お客さんや知り合いのシャッフルというのも重要だよね。

 店には店の客がいる、それが他店とシャッフルされることで、交流が生まれて来るという展開ね。お客さんや知り合いの関係を分厚くしていくこと、共助の元であります。

 地震でも何でも災害が起きたとき、国や自治体などほぼ役に立たないことを学んでいるはずであります。生きる場は共助が基本!そのための地固めにもなり得ますな。

 次回は7月・・・予定です。

 7月23日日曜日・・・かな?梅雨明けだと、もう真夏に突入。「海のない海の家」となりますね。

 そして8月は6日!こちらにはラテンパーカッション集団も参加してくれるようですよ、こうご期待!

 と、色々思惑を巡らせつつ、このフリマ、根元を深くしていきます!

000 DSC_0583_convert_20170606212850
※本日19日、夜7時より、ラテン娘の南米サイクリングのお話会あります!是非おいでください!

ホイールの修正可能か不可能か?



 実用自転車に700cのホイールをはめた、改造車。最初は既設のホイールのままいらないものをとって、ハンドル回りを変えて作ったのが、改造ママチャリ。

 人間、カテゴリーに収まらないものがあると、それに対してどう対処していいのかわからなくなる。

 子どもの頃、チーズをあめ玉大に切って、それをキャンディーのように、両端をねじってくるんだチーズキッスというのがあった。

 食べるとチーズのようなんだが、なんで飴のような形なんだ?と不思議で仕方ない。今ならそういう形の「チーズなんだ」と思うだろうが、当時はなんで飴の形をしていなければならないのか?全く理解できない。しまいにはチーズなのか飴なのかすらわからず、その理由を親に聞いたんだが、「食べやすいじゃない」という・・・。でもなんで飴の形にして何がしたいんだ?何を食わせたいんだ?

 この幼少の頃の混乱は、たぶんその目の前のものが、飴のようなチーズなのか?チーズのような飴なのか?がわからない、お菓子系なのか?食事系なのか?すらわからないカテゴリカルな混乱状態にあったんじゃないか?と思うんだが・・・。

 同じくこんな自転車が出てくると、まあ、上のような自転車はカゴもあって実用車よりではあるが、サドルが高く、ホイールがスマートで・・・こいつ一体・・・何なんだ?というカテゴリーの混乱を起こすんじゃないか?と思うんですね。

 今でこそ改造ママチャリなんていってますが、それがそういうもんなんだとカテゴリカルに安定するまで多少時間がかかったんじゃないか?と思います。

 パパチャリとか名前付けてつるしてみたものの、なんともまわりの反応の鈍さがあったように記憶しています。そんなわけで十年先に行っている当店は・・・というマクラを使い始めたんでありました。

 そういう流れの中で、自分で改造して出てきたこいつですが、なにやらホイールがおかしいらしい・・・。

 DSC_0625_convert_20170617222240.jpg

 ブレーキシューとリムの間を見ると、ピッタリくっついています。

 DSC_0626_convert_20170617222250.jpg

 わかりにくいですが、こっちの写真ではシューとリムの間がかなり開いています。つまり大振れを起こしているんですね。

 原因を聞いてみますと・・・、大人げなく二人乗りをしてしまった・・・と。つい荷台があったので・・・。その出来心わからなくもない。たぶん夜道でしょうな・・・、「足が痛い!」とか甘えられたんじゃないのかな?知らんがね。

 「エエ?これ700cだからなあ・・・」

 「なにそれ?」

 「レーサーのホイールなんだよ・・・」

 「だから何よ」

 「何よって・・・、微妙なんだよ・・・」

 「微妙って何がよ・・・」

 「微妙は・・・微妙ってことだよ・・・」

 「イタタタタ!もう歩けない・・・」
 
 「仕方ねーな・・・、じゃあ軽く乗れよ」

 「軽くって何、あたし六〇キロは無いわよ・・・」

 「ウ・・・重てえ・・・」

 その後どこにしけ込んだか知らないが、その結果ホイールは曲がってしまった。いっとくがね、外からの力で曲がったリムをスポークで直すことはできません。

 もちろん一見直るようなことは起きますが、その際力ずくでスポークが曲がったリムを引っ張っているところとそうでは無いところがある、つまりテンションがばらけているわけで、その状態でまた体重をかけるとホイールはぐんにゃりとポテチとなる。

 これは何度やっても同じ結果になりますので、外からの力による変形をスポークで直すことはできません。

 なれば?

 DSC_0635_convert_20170617222315.jpg

 別のリムで組み替えとなります!

 DSC_0636_convert_20170617222324.jpg

 手組で丁寧に組む、ハブは元のものを使います。

 DSC_0637_convert_20170617222333.jpg

 振れもないので、シューをこれくらいぎりぎりまでリムにくっつけても問題は無い!

 事故によるホイールの振れは、状態にもよりますが、おおくは組み替えをおすすめします!

DSC_0634_convert_20170617222306.jpg

 しかし、日常使いにはこの手の自転車が一番使い勝手がいいかもしれない・・・と最近つとに思うようになった。

 ポジションが出ていると疲れず、力を最大限車体に載せられる、つまり長距離乗れるようになる、決して走りを犠牲にしていない。

 そしてカゴ・・・、これは付けたら最後、外せなくなる。

 そして、盗難の危険性が低い。走るし、荷物も載せられて、かつ盗まれにくい・・・なんて夢のような自転車でしょ?

 これからは、当店に常設して置いてもいいような車種です、通勤用にもいいよね。すべて五万以内でバリエーションが取れたら・・・ねえ、そんなことを考えながら、ボチボチ作っておこうかな?というね。

 と同時に、またカテゴリカルに不安定な車種を作っていきたいもんだ、その不安定の間に十年先に行く・・・、そうすればまた十年は安泰?なわけねーか・・・。

000 18595182_1384692071609957_3099710968166207545_o_convert_20170613182744
※18日日曜日はフリマも開催します!お待ちしています!

000 DSC_0583_convert_20170606212850
※19日月曜日、夜七時より、ラテン娘、マヤ太郎の悶絶南米お話会を行います。事前に参加の意思表示お願いします!飲み食いあり!会費制!

願いが叶うなら・・・



 重層的な意味でも、とんでもないものが飛び込んできた。

 DSC_0606_convert_20170616195130.jpg

 なんだこの幅は、100ミリはありそうだ。通常68ミリなんだが・・・。

 DSC_0603_convert_20170616195103.jpg

 土木で使う、一輪車、通称ネコというやつですね、あれを思い出すようなタイヤですが・・・実は太さがデカさが違います。

 DSC_0604_convert_20170616195113.jpg

 だんだんわかってきたかな?通常ではない太さのタイヤをはいています。しかも・・・、

DSC_0601_convert_20170616195056.jpg

 手前一ねじり、向こう二ねじりで組んでいます。手が凝っていますね。

 DSC_0607_convert_20170616195138.jpg

 あまりのタイヤの太さに、フレームがタイヤの外を回って、ハブをとらえています。

DSC_0599_convert_20170616195046.jpg

 改めて、タイヤがデカイ。雪の上や砂浜などでも潜らず走るファットバイクというものらしい。いかにもサリーって感じだね。

 こいつを組み付けて持って見せに来くれた人がいる。

 少年のように自転車に対する好奇心の強い青年だ。別の仕事をしていたが、それを辞めて自転車屋になりたい!という希望に燃えていたんだが。

 理不尽なこともあるもんだ。彼は自分の国に帰って数年の兵役に就かねばならなくなった、という。日本にまだ小さい二人の子を残しての強制帰国となるらしい。

 国にも色々と事情はあるんだろうが、二人の小さな子を残してまで、招集しなければならないのだろうか?しかも、再度日本への出国の保証もない・・・という。

 帰国の期限が迫っているという、もっと早く当店を知ればよかったとも言っていた。

 フラッと来ただけの人であろうと、ひとたび有縁となれば、この手の絶対的な理不尽を前に心が痛む、引き裂かれるようだ。

 彼は目をキラキラさせて、暫く当店の中を自由に徘徊していた。遠目に色々と刻み込んでいるんだろう・・・と思っていた。

 彼との会話の末尾には「無事帰ってきたら」・・・というマクラを付けて、「溶接覚えような」「ホイール組み仕込んでやる」「開業にはできるだけのことをしよう」と言っていた。「無事に帰ってきたら・・・」、なんて理不尽で残酷な条件文であろうか!

 一時間くらいか?静かに店内や作業場にたたずんでいた君。

 すると、彼は静かに口を開いた「僕・・・、もう少し日本にいられるような、工夫してきます・・・」と。

 この一時間に君の中に何が起きたのか?その決断に当店が深く絡んでいたであろうことをこの店主は重く受け止める、そして逃げることも、隠れることもしない。

 有縁となった君と君の家族のために、できる限りのことをしよう。ここは森山工業東京支部なのだ、天の師匠も深くうなずいているだろう。

 たぶん君は自転車を組むことの天才の一人だと思う、話の端々からそれはわかる。この世で、その路線で人の役に立てること、およそ天下一品となるであろう。それが実現するまで、できるだけのことはしよう・・・と思った。

 先の自転車は、実は帰国時に持って帰ろうと、すべてバラしたものだったらしい、ホイールから何からすべてバラしたものを一晩で、店主らに見せようとまた組み付けたということだ。

 それで十分じゃないか。

 人生何がどこでどう転機となるかわからない、もしそれが少しでもいい方向への転機であるとするならば、積極的に関わらないで、この店主の生きる意味など無い。

  お前が命がけなら、こちらの命をかけなければ、釣り合いが取れないからな。

 ミットは構えて待とう、いつでも全力投球してこい!受けて立つ。


 ※これは実話で、今後各方面の方々のお知恵とご縁と技術などをお借りすることもあるかと思いますが、その際には何卒よろしくお願いいたします!平に!

展示会あれこれ 大坂グリップ工業に異変あり!



 リム等でお世話になっている、岩井商会さんの展示会にいってきました。今回は単独ではなくて、ご近所の道楽サイクルさんとご一緒しました。

 元々の本業は建築・内装系な道楽サイクルさん、副業ということなので、徐々にエンジンをかけていく感じです。今回は、岩井さんが扱っている、開業には安価で優秀な工具、サイクルズの工具を中心に物色に行ったんです。

 なれないと、同じようにしか見えないものも多いんで、店主のできる限りの解説と、仕事上の使い勝手などを感触などをお伝えしたりしました。

 店主もそうだが、専門工具を購入するというのは、楽しい・・・。道楽サイクルの店主さんと従業員さん(すでに建築系の従業員さんが兼任!)なんか楽しそう。

 こういう新たな店舗などの展開、新たな方々の参入で、自転車を巡るあり方自体がより深く成熟していけるきっかけになれば、と思う。「最後は人だ」、二年前に亡くなった師匠の言葉がこだまする。

 今回色々ありましたが、突出していたのが、あの大坂グリップ工業さん・・・。通称OGKってやつ。エエ?あのOGKが?ってね。

 これがどうしたのか?というと。例えば・・・、

K3340174_convert_20170615150017.jpg

 こんなのを作っている。何でしょ?そう・・・、後ろかごなんですね。冒頭の写真にあるように、色展開もしているんですが。

 これどう見ますか?

 店主は一言面白い!と思いつつ、仕掛けているなあ・・・と思いました、いや、感心いたしました。小さい店舗が仕掛けるなんていうのはある意味当たり前、逆に仕掛けないとやっていけない・・・と思いますが。大きなメーカーが仕掛けるというのは、これは大変なことだと思います。リスクでかいしね。

 OGKさんくらいの規模だと、なんであれ既存のものを作っていれば、まあ、安泰なわけで・・・。大体マスなんてもんはね、そんなもんなんスよ!ってなもんだ。大手が作っているダサイものっていうのは、マスがダサイということのあらわれだよね、たぶん。

 見るに値しないような下らない番組を作っては地上波で垂れ流している背景には、制作側のマスなんてそんなもんだろう?という意図の表れであり、それに気づかず無駄な時間をヘラヘラ過ごしているマスなんてもんも大体そんなもんだ。

 政治もそうだろう、マスなんて、大抵すぐ忘れるだろう、謙虚ぶりっ子すれば、支持率は持つはずだ・・・。で、実際そうなんだから、どうしようもない・・・。

 世のボリュームゾーンに合わせるなんていうのは大体そんなもんだろう。

 それはさておき、OGKさんはそうしたゾーンとは違ったものを画策している姿勢がうかがわれる、それも強烈に。

 例えばね、

K3340172.jpg

 こういうヘルメットも作り始めている。見えないが、実は両サイドの一部に本革なんか使われていてね。後頭部のフィッティングのための形式も、スポーツヘルメットのようなダイヤル系だったり、バックル形式だったり、ゴルフキャップのポッチ方式だったり何種類かあった。

 これは、スポーツ自転車のヘルメットで発達してきた、OGKカブトさんからすると、大変チャレンジングな展開だと思う。

 新たな水脈を模索しているということ。スポーツ自転車を選択して乗る人と、実用自転車を仕方なく乗っている人の間に、選択的かつカジュアルに自転車に親しんでいる膨大な人たちがいる。ヘルメットの着用は、スポーツ自転車系には定着している。実用自転車に関してはほぼなし。ではその間の方々には?というと、装着するにちょうどよいヘルメットが実際あるだろうか?ということ。

 そこの層に当てた仕掛けだと思われるんだが。

K3340173_20170615193848f80.jpg

 一定以下の値段に押さえる。趣味のためなら金かけても、日常使いにはそこまでしないだろうというところがポイント。と同時に、自転車ヘルメット!という威圧感をできるだけ下げる工夫が、色使いやデザインにも現れている。

 先の頭のフィッティングベルトの種類の中にも、そうした工夫が現れている。スポーツ自転車になれている人にはダイヤル式。確かにこれが一番効率よくフィッティングするしね。

 しかし、これは帽子ですよ!という感覚から入りたい人には、バックル式や、まさにゴルフキャップと同じ仕掛けにて、自転車ヘルメット!という高い敷居を下げているんじゃないか?という工夫に見えるんだが。

 スポーツ自転車と実用自転車の間にいるらしい、カジュアル層にいかにして、ヘルメットが定着するだろうか?というメーカーあげての強い意志というか、姿勢が見て取れ、ちょっと感動的でもある。

 前のカゴについてもだ。「かねがね思っていたんですが、OGKさんとP○ズミさんには、いいデザイナーさんが付けば、もっと伸びると思っていたんですが・・・」などと生意気なことを申し上げると、

 「社内にも結構そういう傾向が前々からあって、ようやく・・・」ということでありました。

 先の、プランターのようなカゴも、実は店主も色々巡らせていたこともあり、それを巨大メーカーがやらかしたか!と、よくぞここまで!とこれまた感動的。

 カゴ付けはクリエイティブ!といってはばからない店主、裏趣味は実は各種形状のカゴを在庫していることなので、この早速のプランターもどきの在庫を決める!

 大きな力はゆっくり動く、というように、あの巨大メーカーの大坂グリップ工業さんも、ゆっくりだが、確実に独自のハイセンスに向けて動きつつあろうようだ、これは確かに異変であるに違いない!

 K3340177.jpg

 他に岩井さんといえば、リムの岩井さん!といえるところで、時代遅れの手組ホイールを地味だが確実に支えてくれているところには、感謝なのであります!

 あとは・・・、

K3340176.jpg

 これスギノさんのビッグギア・・・。これが確か66T。あのインデュラインでもアワーレコードの際には59*14Tだったと思うが、この66Tっていったい何なの?

 聞くところによると、昨今のトラックレースはデカイギアが流行っているらしい。団抜きとかだとこんなのが使われる・・・そうだ。トップスピードが出る前に、足がダメになる・・・ようなとしか思えないが・・・。

 バンクが変わったからか?フレームが変わったからか?トレーニングの強化法が変わったからか?いい薬が開発されたせいか?何が何だかわからないが、こんなギアも使われる・・・ということだった。

 そんなこんなで、あまり展示会には足を運ばない店主であるが、岩井さんとなると、なぜか行く傾向がある、これも謎の一つなんだが、自分でも説明は付かない。

 まあ、営業の影響もあるかな?なんだろうね?

000 DSC_0583_convert_20170606212850
※19日月曜日は、ラテン娘の南米報告会です。続々予約をいただいております。予約なき者入れず、ということはありませんが、事前に人数把握をしたいので、メール・電話・フェイスブック等でご連絡ください!

000 18595182_1384692071609957_3099710968166207545_o_convert_20170613182744
※18日日曜日は、昼前からフリマです!

あの名車のメンテ



 衝撃的なデビューをしたはずのFUJIバラクーダ。2010年、展示会で始めた会ったとき、こいつは来てる!と直感した覚えがあります。

 その場で十台近くを購入して、入荷を待っていた。

 その翌年が2011年、これから自転車のレースシーズン到来!というその手前に、大震災が起きた。もうレースどころではない、ほぼすべての催しが自粛となった。

 と同時に、このバラクーダの生産とデリバリーに何かが起きたようだった。ほんの一部しか入荷してこなかったが・・・、2011年は、レースどころではない、そういう意味で結果的にはよかったといえたかもしれない。

 しかし、展示会の衝撃のチラ見せから、すると出鼻は一気にくじかれたといってもよかっただろう。

 かつてのアルミの瀬戸物のような堅さではない、なんともいえない粘りと前に出る感じは、次世代のアルミフレームか?とも思ったなあ。

 これを購入してから、暫くほったらかし。心を入れ替えて乗り直すので、メンテというご依頼でありました。

 DSC_0634_convert_20170614211025.jpg
 
 保管は悪くはないが、ほったらかしはその通り。基礎的なメンテしていきます。

 DSC_0599_convert_20170614210904.jpg

 ワイヤーのすべてを交換。

 DSC_0601_convert_20170614210920.jpg

 チェーンの交換、基本ですな。

 DSC_0600_convert_20170614210912.jpg

 ホイールの振れ取りと、タイヤ類の交換も。

DSC_0602_convert_20170614210932.jpg

 ブレーキも洗浄と注油。まあでも使っていないだけあって、まだまだ、これからの様子だ。

 DSC_0606_convert_20170614210957.jpg

 今ここまでシルバーづくしだと、珍しい、とすら思ってしまう。ある意味シルバーの意味が再認されつつあるようにも思う。アッチもコッチもブラックだらけ・・・。これは自転車だけじゃあない、国会も今の内閣も、ブラックだらけ・・・。

 本当大丈夫か?今の内閣?民主党時代の政権運営もひどかったが、今の内閣は史上相当ヤベーよ・・・、残念ながら。

 どこをどう支持するかという以前の問題で、権力の行使、政権運営というものは、緊張感を持ってやってもらわなければならない。それはどの政党が政権を取ろうと、どの役所が権限・権力を行使をしようと、この大原則は変わらない。

 では、どうしたら緊張感を保たせることができるか?一ついえるのは、一権力を大勝させてはいけない、集中させてはならない、ということだ。衆参はねじれ結構。簡単に決められない政治で結構なのだ。

 大きな変革、本当の変革というものは劇的では無く、ゆっくり変わっていくものなのだ。

 今のブラック状況を許してしまったことは、有権者がほぼ無自覚なかたちで与えてしまった一党に対する大勝であろう。この大勝と一強というあり方が、今の緊張感のない主権者をなめきったような運営となっていくのだ。

 自転車のブラック化に関しては利用者をなめている・・・というわけではないでしょうな。

DSC_0607_convert_20170614211007.jpg

 せめてバーテープは白をまいた。

 DSC_0605_convert_20170614210949.jpg

 バラクーダの鬼門と言えば、このピラー回り。後期のバラクーダはここに通常のピラーが付くことになった。それは正解。きしみのようなものは、それにてなくなった。この形式だと、ピラーの形状が特殊で、かつ金属によってカーボンが食い込まれることで、微妙な高さが出しにくくなることもある。

 そのフレームの特殊性というのは、長く乗り続けるに当たって、将来支障になることもあるので、その辺のチェックは慎重に、目先のかっこよさだけに惑わされないように、といっておきましょう。

 DSC_0598_convert_20170614210855.jpg

 試乗したけど、いい自転車だね。ただ、もう製造されていないので・・・残念ではあります。

000 DSCN0959_convert_20121110005627

 そういえば、特殊な塗装を施したバラクーダが一台あります!最後のバラクーダです、540。これが無くなったら、本当に終わり!珍しく、アピールします、名車バラクーダは残りこの一台のみ!であります。

 これ以来、驚くようなアルミ自転車ってできたかな?みんな一定以上のレベルはあって、それなりだと思いますが、オオ!という驚きはない・・・。

 またぶっちぎれたようなアルミレーサーが出てこないかな?

イベント続くよ!今月18・19はフリマにラテン娘の会だよ!

000 18595182_1384692071609957_3099710968166207545_o_convert_20170613182744

 この光の具合は、5月じゃ無くて真夏並みだよね。先月当店前でやったフリマの風景です。これを今月の18日次の日曜日、またやらかそうという計画です。

 柳沢回りの気の合うお店や、玄人裸足の方々が出店していただけます。

 この冒頭の写真、真ん中で傘の下での営業は、ヤギサワベースさん。駄菓子屋さんで、子ども達やいい大人達が集うスペースありで、プラモデル作りや、3Dプリントなどのイベントもやっています。本業中の本業は、デザイナーさんなので、ヤギサワマーケットなどをやるときのチラシなどは非常に高いセンスでチョチョイと作ってしまいますね。

 事前情報によると、なにやらかき氷をやりたいというね、晴れて暑くなって欲しいねえ。逆に梅雨寒だったりしたら・・・どうしよ?

 DSC_0539_convert_20170613182350.jpg

 言わずと知れた、ヤギサワのクラフトビールの名店、ヤギサワバルさん。こちらもまた、味のあるクラフトビールをたぶん・・・二種類は持ってきてくれると思いますね。

 非常にこくがあってねえ・・・、前回はこれにぶつけるために、唐揚げ黒酢ソースがけなんかを仕掛けましたが・・・。

 こちらも暑いに越したことはありませんね。

 後は、今やヤギサワの名物ラーメン店となった、野口さん。

DSC_0618_convert_20170530222607.jpg

 こちらですが、ここからはおつまみ三点セットを提供していただきます。

DSC_0615_convert_20170530222549.jpg

 チャーシューと、味付け卵、枕木メンマ、の三点盛りね。

DSC_0511_convert_20170613184048.jpg

 もちろん当店からも・・・まだ何を出そうかは決めてませんが、久々に黒カレー・・・なんかもありかな?なんてね。

 他に古物市なんかも出るでしょう。今後の展開は、やはりご近所回りのお店と連携しつつ、プロの味、プロの技なんかも併せてお出しできていけるよう、目指したいですね。

 元々各店舗が集まって自然発生的に成立してきたのが商店街というものだったんでありましょう。それが経年の形骸化なんかを迎え、やれシャッターだの、後継者不足などと、さびれてきているというのが全国の傾向なんじゃないか?と思うんです。

 そういう中でも、若者、馬鹿者、変わり者の三要素を利用して、立て直したり、活性化している商店街も各地にはあるようです。

 この手のフリマもある意味こうしたことをねらいに入れた、動きの一つといっていいでしょうな。形としてできあがった商店会に依存するのでは無く、どこか自分たちで、自分たちのつながりで、原初的な新しい商店街を作っていこうという、ささやかな流れ造り、といってもいいでしょう。そういう流れとうねりの中で、再度広域的にも地域を盛り上げて行けたら、と思うのであります。

 なので田無の方まで、東伏見の方まで、保谷や武蔵野、三鷹の方まで広がっていくというのもありかな?

 そういう流れの中で、七月、八月は、よりパワーアップしつつ、「海のない海の家」構想なんかも実現していきたいですね。




 そして、翌日の19日、月曜日はあのラテン娘の「悶絶ラテンアメリカ自転車の旅話の会」を夜の七時頃から、始めようかと思います。

000 DSC_0583_convert_20170606212850

 もしかしたら、前日のこのフリマから参加してる可能性もありだな・・・。

 いずれにしろ、会費制で、飲み食いしながら、写真なんかをめくりつつザックバランなお話会になりそうなんで、是非是非、ご参加お待ちしています。ざっとの人数も知りたいので、よろしければ、メールや、フェイスブック、ツイッター、電話などで事前連絡いただければ幸いです。

 ということで、自転車も併せて、こちらの方もよろしくです!

折りたたみは その8割が折りたたまないという原則



 やっぱり、購入時はしっかり折りたたんで使おう・・・と思ったり、さしてそこまで積極的に折りたたもうとは思わずとも、いずれ折りたためたらさぞや便利だろうということで、折りたたみ自転車を購入する方は多いと思います。

 しかし、その内、実際何割くらいの人がその折りたたみ機構を使っているのか?というと、しまい場所に本当に困っているとか、常にキャンピングカーに積んでいるとかいう場合を除いては、まあほとんど折りたたんでいない、または折りたたみ機構を使わない、ということなんじゃないかな?と思うんですね。

 意外と折りたたむのが大変・・・とか、折りたたんで持って歩こうと思っても思いの外重かった・・・とか、いちいち面倒・・・とか、理由は色々あるんでしょうね。

 自転車に乗ることにはまる人は、折りたたみ機構のために剛性が失われているなんてことに気づき始めると、折りたためない自転車の方を物色し始めたりね。

 そういう意味で、日常使いに折りたたみ機構を大変うまく取り入れているのって、やはりそのトップはブロンプトンなんじゃないか?って思います。

 あれはまさに傘のように、簡単に折れて、それがスタンド代わりになる。毎回止めるたびにスタンド代わりに折りたたむので、折りたたむこと自体に全く違和感がなくなる、しかも簡単だわね。見た目より重くない・・・。

 長いステムのハンドル回りをのぞくと、大変優れた折りたたみ自転車ということがいえるでしょうね。

 で、ブロンプトンの話ではなく、その8割に入る方、つまりとりあえず折りたたみを購入してみたわいいものの、一度も折りたたむこと無く、そのまま乗っている・・・という。

 ほぼ雨ざらしに近い使い方していて、修理してメンテして乗り続けるか?それとも、その代金分の新車購入するか?なんていうご相談ね。

 当店の自転車屋気質にも書いてあるように、よほどのことが無い限り、買った方がいいとはおすすめしない・・・。

 まあ、最後決めるのはお客さんだが、これに乗り続けたいというのであれば、その希望叶えます、といういつものスタンス。

 で、いくらくらいかかるか? 

 そんなのやってみなきゃわかんねーや!といいたいところだが、その前に、仮に金かけて直したとして、雨ざらしにしたら三ヶ月で元の木阿弥よ、ということは申し上げておく。

 せっかく金かけるなら、その後の管理も今までとは違った管理しないと無駄になりますよ、という一釘は刺しておく。

 そして、大体このくらいから、このくらい前後まで・・・と思ってください。バラしたら、よりとんでもないことが見つかって、それよりも大幅に足が出るようでしたら、ご連絡いたします・・・。こんな条件というか、その後あり得る状況に了解をいただければ、当店としては施工開始・・・なんであります。

 DSC_0597_convert_20170612223823.jpg

 ギア回りの調整、洗浄、錆落とし。手間かかるんだぜー・・・。

DSC_0599_convert_20170612223839.jpg

 ブレーキ回りも点検調整。シューの向きが変だと、その変な形でシューが変形してしまう。それをヤスリで直したり、直せなかったら、新品に交換したりね。

 DSC_0600_convert_20170612223852.jpg

 言わずと知れた、ワイヤー交換。シフターやブレーキレバーという指令元の力を、ディレーラーやブレーキアーチという指令先に伝えるいわば神経のような役割をしているのがワイヤー類なんですが。

 このワイヤーの途中、この途中はできるだけ抵抗少なくするための工夫が必要になりますね。ギアが変わらない・・・なんていうと、すぐディレーラーの方を見る人いますが、ディレーラーなんて壊れにくいもんなんですね。むしろその途中のワイヤーのトラブルというところが圧倒的に多い、といっていいでしょう。

 なもんで、ワイヤー交換すると劇的に動くようになる、というのはもう定説ですわね。といって、ワイヤー張るだけなら、中学生でもできる。ワイヤーを張って、ひたすら調整だよね。なのでワイヤー交換には、実はかなりの調整能力が必要になりますのよ。ある意味そこが技の見せ所、といってもいいかもね。

 DSC_0598_convert_20170612223831.jpg

 チェーンも前ギアから後ろギアに力を伝える、これは神経というよりも、筋みたいなもんかな?ここに錆や伸びのような、障害があると、伝達がうまくいかない。

 いいチェーンに、いいオイルをしまして、回してみましょうよ。別もんに思えますよ。ギア二枚は軽く感じます・・・。最近、ムオン、ケイテンのこの二点オイルはかなり気に入っています!おすすめ!

DSC_0595_convert_20170612223813.jpg

 すっかり機嫌よくなった自転車を渡して試乗してもらうと、人によっては乗った瞬間からワッすごい!と乗り手も機嫌がよくなりますね。

 多くは、事故などで劇的に乗れなくなるのでは無く、徐々に悪くなっていくので、乗り手の方もその悪さに徐々になれ対応していくようになってしまう、悪いなら悪いなりに乗ってしまうこともできるのが自転車というものだ。

 だから、それなりに乗ってはいるものの、いざ、それをほぼ完璧に近く調整・メンテしてやると、そのギャップもあってか、驚く人が大半です。

 機械系にはどちらかというと疎いお母さん方も、調整がうまくいくとのったそばから歓声が聞こえます。やっぱりわかるんじゃない・・・。そうだよね、四六時中乗ってんだから・・・。

 まあ、自転車屋自体がメンテを重要視しなくなってきているので、仕方ないのかもしれないが、もっとコツコツメンテした方がいいよ!ということは言っておく。まあ、自転車だけじゃあ、ないんだろうがな・・・。

小径車をこどもに・・・ありかも・・・



どういういきさつか知らないが、小径車が入ってきた。しっかりメンテして、欲しいというご要望だった。

 どちらかというと、小径車って、贅沢なイメージがありますね。絶対的なマニアがいますから・・・。あとは、まあ・・・小径・・・ね、というのも少なからずありますが・・・、そちらの方が大半かな・

 DSC_0600_convert_20170610190241.jpg

 予算もざっといわれて、なるほどね、と取りかかったときに、このフォーク。

 んんん?!

DSC_0609_convert_20170610190410.jpg

 ちょっと曲がってない?後ろにそってますねえ。

 DSC_0611_convert_20170610190429.jpg

 塗装を見ると細かいヒビが入っています。

 DSC_0610_convert_20170610190419.jpg

 そのヒビは、フォークの前後にはいています。たぶん、何かと正面衝突して、フォーク全体が後ろに反るような変形をしたんでありましょうな。

 ということは?このフォークは交換しないとねえ・・・。

 DSC_0603_convert_20170610190318.jpg
 
 色は違うが、たまたま、取ってあったフォークが使えるのでとりあえず、差し替えてみた。あとは・・・。

 DSC_0604_convert_20170610190327.jpg

 シュー交換したり、ブレーキ本体を調整。

 DSC_0605_convert_20170610190334.jpg

 ワイヤー系はすべて交換!

DSC_0606_convert_20170610190342.jpg

 チェーン交換、それとクランクの軸となる、ボトムブラケットの交換も。

 そうなると相当走るようになるよ!

DSC_0607_convert_20170610190350.jpg

 回るところを回るようにメンテしてやる、これで相当走るよ!

DSC_0601_convert_20170610190309.jpg

 フォークだけ色違いというのはご愛敬。でも一体ここまで手を入れてどうしようというのか?

 聞くところによると、これを子供小学生かな?その子に乗せたいと言うんですね。

 ウーン・・・・・、なーるほど!!!これはこれで実に腑に落ちる選択なんでありましょう。ちょいとこのハンドルには癖ありますが、それ以外だと、小さい子が乗れるようなセッティングは可能でしょう。

 となると・・・。こいつは一台で子供から、大人になるまで使える・・・ということを意味しているんじゃないか?ってね。

DSC_0608_convert_20170610190400.jpg

 このはなから、大人を想定して付けられているこのハンドルを、最初はもう少し低めに、またはサドルよりにグリップが来るようなセッティングにすると、子供だってバッチリ乗れるわけです。

 この辺をサドルを伸ばすとき、成長期の時に、どういう形状のハンドルにするか?なんてことを考えてやるだけで、下手すれば小学生の中学年から大人になるまで使える一台になりうる、というわけですねえ。

 この発想には目から鱗であります。

 なるほどこの手があったか・・・・。やはり素人さんが思いつくことのいくつかには、すごい発想というのがありますが、今回のもこれは頂き物でありますな。

 土台の頑丈な小径車一台を用意して、サドルとハンドルをセッティングして小学生を乗せてしまう。面白いのはハンドルの選択でありましょうな。

 それこそチョッパーやら、プロムナードや、フラット、ブルホーン・・・、何ならドロップなんていうのも大いにありだ!なんか総合的な自転車への発想だよね。

 店主一人で盛り上がっていますが、いやいや、近いうちにこれ実現しては公表してみましょうか?

 子どもから大人まで、一台でやり過ごすには小径・・・だな。試作してみよう・・・。さっそく・・・。

またまた旧車がやってきた!メンテいろいろだねえ・・・



 ベルギーなのか、ドイツなのか?わかりませんが、その辺の国を意識したカラーリングなのかしら?今は無き、サンレンショウのロードレーサーがやってきました。

 どうやら老舗の自転車屋さんが廃業したとかで、そこの在庫で組んだらしいですね。なのでタイムマシンで持ってきたような感じ。古いパーツが、新しく付いています・・・?まあ、新古品というのでしょうかね?

 チューブラータイヤがついています。こいつをどうするか?もちろんそのままで走れます。ただ、今後乗り続けることのメンテのことなどを考えると、多くの方々はクリンチャー系のホイールに組み替える、という選択肢が有力なんですがね。

 こちらは、このままチューブラーで乗り続ける!というのであります。雄々しい選択だね。

 ただ、ホイールの状態が、中途半端で、このまま乗るには貼り付けの意味でも危険なので、きちんとスッキリ掃除して貼り直さないといけません。

 DSC_0606_convert_20170609160459.jpg

 タイヤをまず外して、こびりついている、リムセメントという接着剤をすべて取り除くという作業を行います。この接着剤は古くなると、ガチガチに固まりますので、こうなると金属製のへらなどでこそぎ落としたりします。それはそれは大変です。

 で、この状態はというと、まだ生乾きの状態。ということは、とりあえず貼ってみた・・・ということかな?この状態で乗るとしたら、ちょいと危ないね、下りのコーナーでずっこけかねない・・・。

 リムセメントリムーバーなんてもんがありますが、まあラッカーシンナーで十分だ。布に含ませて、セメントの上に付着させて、ふやかせる。それをこうして、地道にとっていくということ。接着剤の玉に、巻き付けるようにして取っていく。

 DSC_0608_convert_20170609160508.jpg

 ホイール二本分やって、このくらいの玉に成長いたしました。

 DSC_0609_convert_20170609160516.jpg

 それが終わったら、またシンナーでしっかり残りをぬぐって、今度は足付けのためにヤスリをかけます。塗装と同じだね。

 DSC_0618_convert_20170609160523.jpg

 そんでもって、再度下地を作ってリムセメントを塗る・・・というのは昔のこと・・・。またはトラックレースの場合は今でもそうかもね。

 最近では、手も汚れず、待ち時間も無いという意味で、こうした両面テープが使われます。こいつをまずリム全体に貼り付けます。

 DSC_0620_convert_20170609160531.jpg

 こんな感じにね。このとき上側のセロハンはまだ取らない。

DSC_0621_convert_20170609160539.jpg

 このようにほんの少しセロハンを剥いておく、これコツね。

 DSC_0622_convert_20170609160549.jpg

 そのセロハンの上にまずはタイヤをはめる。これはセンター出しというのが、チューブラータイヤ貼りで、かなり重要な要素になるからであります。

 いいタイヤは、単にはめて、そして高圧空気を入れるだけで、ちゃんとセンターが出た状態で貼り付けができます。多くの場合ね。

 ところが、そうではないタイヤのセンター出しは結構面倒なのだ。タイヤは常時接地する面とコーナーリングなどで接地する面によって、材料の質や厚みなどが異なることがありまして、それがある意味そのタイヤの性能を物語っているんですが。

 センターが出ないということは、常時接地すべき面がそうでないところにあたり、その逆も起こるということであります。つまりはそのタイヤの持っている性能を活かすことができないということなんで、タイヤ貼りでは重要なポイントなのね。

 このセロハンの上では、タイヤはかなり自由に向きを変えられるので、そこでしっかりセンターを出して、出たところを

DSC_0624_convert_20170609160557.jpg

 先程、少し脇から出してていたセロハンを引っ張り抜く。それを一周抜くと、上側の接着面が露出するので、そうしたら、再度規定の気圧まで空気を入れることで、圧着完了となります。

 このリムテープは管理は楽でありますが、トライアスロンなどの競技中での、パンク修理を想定するとなるとこのリムテープを再度貼っている時間が無駄かもしれない・・・。

 その際には、一週間前くらい経った生乾き状態のリムセメントの方が、より時間を短くレース復帰できるんじゃないか?と思いますがね。

 または、タイヤの方に両面のリムテープを貼っておく・・・という手もあるなあ・・・。その際、タイヤを剥がすときにリムテープがタイヤの方に付いていることが望ましいよね。そうでないとその部分が二重のテープによっていびつになってしまう・・・。こういうことは、実験しながらやらないとね・・・。課題として残しておこう・・・。

 DSC_0595_convert_20170609160442.jpg

 もうひとつは、600のSTIが壊れている・・・、中が開けられないので、どうしようもない。その辺カンパのエルゴは公開していますね。

 なので、こいつを交換します。

 DSC_0629_convert_20170609160624.jpg

 なんと先祖帰り・・・、wレバーに戻すという選択・・・。

 DSC_0628_convert_20170609160616.jpg

 で、ブレーキレバーはディズナの名作に交換。ほんと先祖返りです。

 DSC_0632_convert_20170609160650.jpg

 ならば、バーテープも布製にしてみました。

 DSC_0630_convert_20170609160634.jpg

 タイムマシンから、来たようなパーツというのはこの様子。きれいだね。

 DSC_0631_convert_20170609160642.jpg

 箱から出てきた、ような感じだよね。

 ということで、今回のテーマは先祖返りかな?

 DSC_0626_convert_20170609160605.jpg

 堂々としていますね。これぞ鉄フレームという感じで。

 ただ、実際に乗り続けるとなると、男ギアだし、Wレバーだし、チューブラーだしと・・・結構ハードル高いかもしれません。それはそれとして、そういうものとして楽しめればそれはそれでいいんですがね。

 でもちょっと前まで、こんな感じだった・・・、ある意味隔世の感だよね。

 まあ、こんな感じで、レトロ系自転車を再生させるということもありだということです。

 今の流れだったら、ホイールはクリンチャー化して、クランクはコンパクト、そして手元変速系・・・というのがありますが、そうとは逆の再生というのもありだ、、ということの例になりますね。

 まあ、いずれにせよ、こいつが街道を走ると来ている、いいよねえ・・・。

 再生のバリエーションは色々ありだ!ということで!

持ち込みも頭の体操だ!ダブル移動ってことで!



 電動がついてもいいような車体なんだが、それはなし。この状態で持ち込まれてきました。さてどうするか?

 DSC_0627_convert_20170608200953.jpg

 まず、このカゴを前に移動する。・・・といってもこれまた容易ではないわな。

 そしてあいた後ろに、

 DSC_0628_convert_20170608201001.jpg

 これを付けたいというね。知り合いからただでもらったというんだが・・・。二人の子持ちなので、前後に子のせを付けて、前にカゴを移動する、きわめて自然な発想なんだが・・・、ハードルはいくつかあるぞー。

 とその前に、この子のせは、フレームタイプといって、荷台に直接取り付けるタイプでは無くてだな、自転車のフレームにまずはアダプターを取り付けて、そこにこいつを噛ますというやり方なのね。

 これはハマックスという、有名な子のせなんだが、このメーカーで荷台直接載せるタイプのものがある。それだったら、チョチョイのチョイで取り付けは可能なんですよ。

 ただ、こいつとなると、まずアダプターがどこに付くか?ということが問題になります。

 DSC_0629_convert_20170608201010.jpg

 元々、欧米系の自転車で発達してきた発想なんで、ハマックスのこのタイプは、シートチューブが長い自転車を想定して作られている、この自転車のように取り付け箇所が限られている場合にはあまり向かない・・・といってもいいでしょうね。

 だったら、荷台にポン!の方が楽に決まっている。

 と、アダプターの取り付け位置が決まったんで、では取り付け完了か?というと、次のハードルを越えないといけなかった。

 というのは、この利用者さんは、これ以上サドルをあげられないという、絶対条件というものがあるんですね。アダプターの位置から、ハマックスを差し込むと、約五センチほどサドルをあげないと取り付けはできないことになります。

 さあ、どうする?お友達からただでもらったもんで、これが付いたら何よりなんだが、やはりただほど高いものはない・・・のかもしれません。

 実はまだ救世主は無くはない。このアダプターと子のせ本体をつなぐ、金属棒なんだが、実はこれにはいくつか種類があるんです。いろんは車体に合わせて、作られたもので、もっと角度のきついものや、そうでないものなんか確か五種類くらいあるんじゃない?かと思いますが。

 それらから、適切なやつを選べばいい・・・確かにね。

 でも、やはり問題は現物合わせなんで、もし本気でやるなら全種類、および近似の種類を取り寄せて、実際に合わせてやらないと行けなくなります。

 これは、利用者さんにも、当店にもリスクは高い。かつてのようにママ狸ん最盛期だったら、全種類当然在庫していたんで、そこから選べばよかった。

 それが、少子社会だかなんだかで、そう潤沢に在庫できなくなってきた今、いくつか選択して発注かけるのは結構、無駄が出るリスクがあるのだ。

 それに、既存の金具ドンピシャというのも、存外無いことも多い、多少の修正なんかもする必要があるしね。

 だったらよう、今ある金属棒の方を加工して、この自転車に合わせて作り直すっていうのはどうだい?ということで、万力君との格闘が始まった。

 DSC_0636_convert_20170608201018.jpg

 この金属棒の強度からいって、一度曲げ直すことくらいなんてこと無いことはわかる、それは触ればわかるというやつです。それに対して、「あんた責任とれんのか?」と不安ぶつけてくるのであれば、荷台式のを買い直せばいい。こちらも店の存続の命運かけてやっているので、その辺の強度などについて、適当に判断しているのではない。

 今までの様々な経験を重ねて判断しているんでね。それなりの自信があってやっている。それが信じられないなら、適切な既製品を購入して、行儀のいい店で施工頼めばいいだけのこと。

 サドルを五センチあげないために、曲げる位置を五センチ下げることにする。

 DSC_0637_convert_20170608201028.jpg

 もし曲げ戻したところ、曲げ直したところに亀裂でも入ったら、それはもうおじゃんであります。全くそのようなものは見当たりません。このタイプの鉄はこのくらいの加工にはびくともしない。

 DSC_0622_convert_20170608200937.jpg

 取り付け完了。かなり過程を省いています・・・。途中で、なかなか頑固な鉄であることも判明。ちょっと大変だったことが、またこの鉄の強度にも自信を持てたことにつながります。

 DSC_0612_convert_20170608200821.jpg

 カゴも前に移動しました。これもまたすごい仕掛けですよ。デカイカゴなんで、つい重いものも載せるであろう、ということで、しつこいくらい頑丈に取り付けしました。

 DSC_0613_convert_20170608200830.jpg

 まずカゴの前にライトを持っていく。主婦のカゴは荷物でごったがえるので、ハンドルにライトを付けてはいけません。荷物でライトが見えなくなるからです。このようにカゴの前か、その下のフォーク付近、ハブ付近にライトを持っていくことが定石です。

 DSC_0614_convert_20170608200840.jpg

 ライトともに、三点止めします。

 DSC_0615_convert_20170608200851.jpg

 下から、支えます。小径車なので、この下支えは曲げ加工したものです。

 DSC_0617_convert_20170608200900.jpg

 それだけで無く、フロントキャリアを付けて、またしたから支えています。

 DSC_0618_convert_20170608200908.jpg

 上方からは、カゴが前に移動しないように、コラムより後ろに引っ張ります。当然この金具もポン付けではありません。角度を変えて二カ所曲げを入れて、本体をひっくり返して使っています。

 DSC_0621_convert_20170608200928.jpg

 カゴのエッジ自体は柔らかいので、こうした長めの金具で、広く止めるようにします。力を分散するためにね。

 DSC_0620_convert_20170608200916.jpg

 フロントキャリアにも、このような長い金具二本でしっかり止めます。これだけデカイと主婦は何かと買い込んでしまうからです。

 DSC_0610_convert_20170608200808.jpg

 これにて、ようやっと・・・、完成。

 持ち込みと、元々付いていたものを移動しただけでありますが、ある意味当店のノウハウが非常に詰め込まれております。小物類はだいぶ出ましたが、ほとんどが手間と発想ということになりますね。

 元々から、この車体に合わせて、こちらが用意すれば、こんな苦労しなくてすむんでありましょうが、それがまた接ぎ木の勉強といいますか、自分たちでは絶対やらない組み合わせに、あえて取り組むことから学べることは大変多い。
 
 他流試合というのかな?そういうのがやはり面白いね。

 仕事というものを、はたまた人間の労働というものを、真剣な道楽として、やることができるとするなら、そこには一つの、とあるシステムが完成しているんじゃないか?と思う。

 この辺をもし大展開していったら、一冊の本にまとめられるかもしれないくらいの質量がここにはある。それは何か?自転車屋は今日も手を動かしながら、その答えを求めていくのであった・・・。

旧車のメンテ



 何十年ぶりかに引っ張り出してみたら、アチコチ色々あって、特に後輪にガタがすごいんで、なんとかなりませんか?

 お安いご用で、ということでお引き受け!

 ホイール外して、ハブをばらして、玉押し調整グリス入れなどしてやると、大抵は機嫌よくなります。中にはベアリング交換しないとダメなもの、またワンや玉押しが虫食いという状態になっている場合もあります。

 ガタを放っておくとベアリングがハブの内側を削っていく現象なんですが、玉押しなら交換できますがワンとなると、ハブの本体なので、ハブ自身の交換ということになります、つまりホイールの組み替え、入れ替えが起こるということ。

 今回はさほど重傷ではなかったんで、よかったですね。

 DSC_0645_convert_20170607204230.jpg

 あとは、チェーンリンクの曲がりなのか?チェーンのかかりがよくないというね。これも曲がりを修正などして、ダメなら、リンク自体の交換も視野に入れつつ・・・。

 どうもリンクが裏表に付いていたようです、激安ものには表面上裏表はありませんが、一定以上のものになると、チェーンを迎え入れるタメの形状が変わってきます、包丁で言えばちょっと片刃のようなイメージかしら?

 だからひっくり返されると、使えなくはないがシフトがちょいとしにくくなったり、角度によっては異音がするなどが起きます。

 DSC_0647_convert_20170607204238.jpg

 しかしこんなのが着いている、コマンドシフター。今は無きサンツアーもの。しかしこれはよくできている。内側にあるので、自転車が倒れても、被害は少ないね。

 DSC_0649_convert_20170607204246.jpg

 そして、ハンドルのどこを持っていても、意外とシフトがしやすい。シマノあたり・・・いや、ダイアコンペあたりかな?パクリ復刻してくれないかな?

 爆発的大ヒットはしなくても、ちょっと使ってみようかな?という人は確実にいると思います。長距離、長期間ツーリングにはいいと思うなあ。

 DSC_0651_convert_20170607204255.jpg

 イイェーイ!効かないカンチがついていますね。

 とりあえず、無事安全に走れるようになったので、まずは走って、旧友との旧交を温めてくださいな。それ以降、何か不自由でもありましたら、またご相談に乗ります。

 ちなみに、競技系のカンチなんて付けたら、驚くほど効きますよ!

DSC_0640_convert_20170607204213.jpg

 ピンクのペガサスくん。旧車ですね。こんなのがもっと出てくれば、街道は自転車の成熟度合いに酔えるでしょう。こういう自転車をかっこよく乗れる人が増えることも、当店の目指す方向性かな?

 そういえば物置に・・・、実家の倉庫に・・・、友達んとこに・・・と、眠っている旧車達いませんかな?起こしましょうよ!実際そうした旧交が一番、ご自分に合っているのかもしれませんよ。

 それをほぼそのまま、復元するかのように、乗れるようにするのもよし、車体の雰囲気を壊さない現行品と交換して管理しやすくするのもよし、その間でもまたよしです。

 旧車達よ、起きておいで!いかようにもいたしますぞ!

マヤ太郎講演 決まり!是非おいでください!



 できあがった、南米旅行号、持ち主のマヤ太郎(女性)さんも大いに喜んだ。

 完成の知らせを受けて、ご来店。受け取ったら、その足で山梨の都留市まで行くとのこと。むこうで数日過ごしてから、またこちらへ戻ってくる。その時にでも、あの懸案の、写真を見ながらの報告会・お話会みたいな企画をしましょうか?ということになった。

 その日が決まりました!6月の19日月曜日です!夜七時くらいからかな?ちょいとみんなで引っかけながら、ざっくばらんにやってもいいかな?ということで、食事代・・・くらいはかかるかもしれませんが、詳細はまた!

 場所は、狸サイクル二階の響き床で!

 さて、都留に行く準備だ。

DSC_0582_convert_20170606212841.jpg

 リアのサイドバッグが付いた。溶接し直した強力なダボが下から支えているので、安心だよね。

 DSC_0581_convert_20170606212833.jpg

 左側通行なので、右に新しいミラーを付けた。これはフレキシブルミラーなので、車体ごと倒れても、折れるような堅物ではない。

 そんなこんなで準備ができたんで、都留まで出発、暗くなる前に着きますように。

 そうそう、日本に帰ってきたという安心感や油断が事故の元!気を引き締めていこうね!

DSC_0583_convert_20170606212850.jpg

 なんせ一年の記録なんで、写真見たら一枚につき10分は話すだろうな、そんな写真が数万枚あるっているので・・・一回じゃすまないかもね。

 今まで南米に行ったことある人、これから行きたい人、自転車旅行してきた人、これからしたい人、その他そういうことをする人に興味のある人、全く理解できない人、たくましい女性が好きな人、なんとなく面白そうだからっていう人・・・、様々な方がいると思うので、是非ご都合の合う方は、聞きに語りにおいでください!

 詳細はまた後日に!

予習したい方は、彼女のこちらのブログを熟読ください!

旅立ちの時なんだが・・・今月から猫が変わるって・・・

000 DSC_0055_convert_20161119174527

 これは覚えておられる方は多いと思います、この圧倒的なTTバイクはね。

 昨年十一月に持ち込まれたときは、一体どうなることやら・・・と思いましたがね。これでタイムトライアルに出場するのではなくて、ロングトライアスロンに出たいという、ご要望。

 方や一時間前後で決まる競技、もう片方は十一時間にも及ぶ長丁場、その約半分はこいつに乗っていないといけないというね、全くもって似て非なる競技なんでありますがね。

 TT用の自転車をロングトライアスロン車にする・・・、そういう形式があるのではありません、あるのは一人の選手とそれに合わせた段階的な調整ということに尽きるんですが。

 このやたら低い備え付けのハンドル。その上に鎮座するDHバー。まあこれで走れるのせいぜい10分じゃない?

 ということで、ハンドル位置をもっと手前に、そしてより高くできないか?というね、そういうご希望なんだが、TT車というのは、形状が特殊で、その車体専用の特殊パーツが盛られている傾向が非常に高いんです。一般のロードなら、短いステムや幅の狭い好みのハンドルに交換することは、そう難しくはないが、TT車となるとその専用パーツのバリエーションを超えるものは基本付かない、と考えた方がいい、通常はね。

 ほんでもって、アチコチ外して、よくよく観察してみると、フォークを交換することで、ハンドル回りがなんとかなりそうだということがわかった。

 000 DSC_0155_convert_20161219182123

 そしてできたのが、これ。フォーク交換して、長く伸びたアルミコラムにスペーサーをこってり挟み込んで高さを出す、この高さに関してはこれでクリアできたわけだ。

 ところが、DHバー自体ををより手前にすることはできないか?というもう一つの課題は残ったんだな。

 ならイッソ、ハンドルそのもの、DHバーそのものも交換してしまえば、より近くのポジションにできる可能性も出てくる。

 そんなときに一人のお客さんによって紹介された、DHクローザーというパーツ。あとから知ったんだが、知り合いのベンチャー君が開発したというね、実にかゆいところに手の届くやつだったんだなあ。

 000 DSC_0248_convert_20170117171700

 高さを確保した次に、トップの長さも好みの手前に持ってこられた、ということ。これで、寝そべって本を読んでいるような楽なポジションが取れるようになりました。

 実際にこのDHクローザーを使って宮古島のロングトライアスロンを見事に完走した方がいた!なので、それをもって実績と呼んでもいいだろうね。
 
長丁場の際には、楽なポジションという選択をしないと、長続きしないでしょう。しかもそのあとフルマラソン走るんだぜ・・・、ロングトライアスロンは異常だわ・・・。

 そんなこんなが完成してから、これで再度厳密なポジション出しをして、ようやく六月にこぎ着けた。

 六月の中旬に、長崎県の五島列島で行われる大会に出場。十一時間台を切れないか?と狙っている・・・。フルタイムで働いていながら、尊敬するよね。すごいわ。

 みるたびに体ができてくるのがわかる、イヤー感服ものですわ。

 最後の調整をします。こいつにはスラムのEタップというのが付いていて、すべて電子制御・・・というの?

 ただ、完全ワイヤレス・・・というより厳密にはスイッチがワンペア多いので、ちょいとワイヤーがあるんだが・・・、基本ワイヤレス。

 なので、前後のディレーラーから、シフターまですべて独自の電源を持っています。シマノのように一個のバッテリー管理すればいいというのではないので、その分大変ですが、ワイヤレスの長所はまたあるんでしょうな。

 マニュアル読みながら0.25ミリの調整をして、ブレーキの当たりも見て、あとはヘッドのガタ取りかな・・・すべて終わって。

 DSC_0613_convert_20170605194833.jpg

 前後ホイールを外し、緩衝材を入れながら、専用トランクに収納。クロネコ呼んで、五島まで運んでもらうことに。

 当然安くはない自転車なんで、なんかあったときのために50万円の保険をかけた。

 そして長崎県から、さらに奥の五島まで運んでもらって、なんと四千円ちょっと・・・・。安すぎない?大丈夫ですか?

 そういえば五年くらい前に、やはり奄美まで自転車一台送ったら、2200円かだったよ。それも安すぎ・・・だよね。

 なんか心配になる安さ、本当大丈夫なんですか?と思ったら、対策はすでに取られているようだ。

 DSC_0614_convert_20170605194841.jpg

 紙を配られましてね。ヤマト便についてのサービス変更について・・・という。

 もうニュースにもなっているかもしれませんが、クロネコさん、この六月十九日をもって、サービス内容を大々的に変更するようですね。

DSC_0617_convert_20170605194905.jpg

 サイズによる値上げ、配達時間の変更などです。特に暮れ頃になると大変だよね、かつて仮店舗では担当の女の子が泣いていましたしね。再配達の苦労や、時間指定を無視されるなど・・・、過酷な労働条件の中で、末端の方々は大変だったんでしょうな。

 なので、こういうのも致し方ない・・・と思わなくもありません。

 ただ困ったことが・・・、

DSC_0615_convert_20170605194849.jpg


 今までヤマト便で自転車を送っていた店主ら業者としては、今後それでの配送ができなくなるみたいなんですね。三辺合計が200センチまで・・・とするなら、もう自転車はヤマト便のサービス外になってしまうということであります。

 これからどうすんだろう?

DSC_0616_convert_20170605194857.jpg

 どうもらくらく家財宅急便というカテゴリーに変わるようです。約値段は倍になりそうだわ。

 まあ、あまり車体自体を動かすような仕事はしていないので、差して深刻ではないかもしれませんが、こうしたことは今後の仕入れなどにゆっくり影響していくかもしれませんね。

 または、通販の業態なんかもやりにくくなるのかもしれません。そうなると、やはり自転車は通販でなく、フェイストゥーフェイス・・・なんてなっていくのかしら?

 とりあえず、六月十九日までは今まで通りなので、このトライアスロンバイクは九日までには五島列島に着くことになります。

 まあ自転車一台が、街道を走れるようになるというのも、一見して働きは見えないながらも、裏で小走りしながら、怒られながらものを運んでくれる方々がいるということなんでありましょうな、自転車は決して自転車屋だけの力でで走るわけではない。
 
 こう考えると、ネコさんやペリカンさんや、飛脚さん達の動きが尊く見えてきますね、デジタルがいかに発達しようと、実際にものを動かすのはアナログな筋肉や汗なんだよね、ある意味自転車と同じなのかもなあ。

 怪我なく、五島完走、祈っています!


カゴ付け ポン付け ひねり付け



 子供の自転車にカゴ付けて。塾行ったりするのでちょっとした荷物と、虫かごのせたい。

 へえ、その年で塾かい、感心だな。そして虫かご・・・、文武両道だ。でカゴね・・・。
 
 例によっていくつかの自転車屋で断られたんだって。この車体、専用のカゴがないから、というの理由らしい。なるほど、つまりポン付けできるカゴがないから付けられないということだ。

DSC_0603_convert_20170604225157.jpg

 なにやらデカイライトが付いている、そして泥よけも前にある。まずはこれらをどけるか移動しないとダメだ。移動したあとは・・・、どうするか?

 下と横から、二点から支えるというのが典型的なカゴの付け方であります。こいつは、下から支えるのは可能なんだが、横からとなると、ちょいと弱い。

 というのは、アヘッド式のコラムに横から支える金具を付けることになるが、これはキャップで上から挟むという止め方なんで、左右に振られる力には強いとはいえない。

 つまりハンドルを強く切ったりすると、ぐらつく恐れがあると言うことなんですね。特に重いものなんかの時。虫かごは軽いからいいが、塾の荷物というと教科書系でしょ?本は重いよね・・・。

 そこで・・・もうチョイ固定的な方法としては、フロントキャリアを取り付けてから・・・そこにカゴを付けるという手がある。

 DSC_0604_convert_20170604225205.jpg

 このフロントキャリア下二点は、Vブレーキの台座に固定する。そしてもう一点は、キャリパーブレーキも取り付けられる穴に、ボルトを通して、泥よけなどと一緒に固定するという方法をとります。まあ、この三点が効いているので、たぶん子供の荷物くらいには耐えるでしょう。

 かつて、今形式で主婦に前カゴ付けたら、10キロ近い米だのなんだのをのせて、ハードな使用したんでしょうね、キャリアの溶接の一部が取れたということが過去に一度ありました。恐るべし主婦の買い物・・・。

 まあ、今回はここまでの使用とは行かないでしょう。

 DSC_0605_convert_20170604225213.jpg

 ここに割と背の低いカゴを取り付けてた。見えにくいかもしれないが横止めは長めの金具で止めて強度を出す。

 DSC_0606_convert_20170604225221.jpg

 そして、手前に付いていたライトを、前付けにする。このライトはちょいと特殊な形状をしていて、なんか、手で外して、ランタンにもなるような変わりライトだった。上に、特殊金具で付いていたので、それを流用したんだが・・・。

 納車の際に、マンションに止めるとき、引っかけそうだということで、この金具を短く切ってよりカゴに近いところに取り付け直した。その際、カゴを外して、元の状態にしたいとき、この金具は元のようには使えませんよ、という確認を取りましたがね。

 DSC_0609_convert_20170604225238.jpg

 まあ、納車した完成車は、このライトより、寄り手前に付いていましたが・・・、取り合えいず、ハンドルやブレーキレバーにも干渉しないカゴが取り付け完了となりました。

 DSC_0607_convert_20170604225229.jpg

 よっしゃ!と。こんな仕事も午前遅くから初めて昼前後に終わるくらい、結構な手間仕事になります。でも、カゴ付けは思っている以上にクリエイティブなんです、確かに面倒なことも多いんですが、完成すると結構うれしい。

 当店にはカゴ取り付け金具、各種集めて引き出しに入れているんですが、それがコンテナ含めると二杯分くらいしっかりあるんです。新しいパッケージに入っているものから、アチコチから取り外したもの、加工途中でほっぽり出されたもの、何だ?これ?式のものまで、色々入っているんですね。

 そういうバリエーションパーツ類、素材類の海から、車体と用途に合った取り付け方が生まれてくる。もし、より重いものをはこぶカゴだとしたら、これにまた下支えが付くことになるでしょう。ハブと共締めして、下からガッチリ伸びる、太い下支えがカゴを支える。

 そのためには24インチ用に、金具を加工して、取り付け角度にあわせて曲げて・・・という展開になるんでしょうね。

 カゴ付けは思っている以上に大変だが、ある意味面白い。それがアチコチで断られたという尾ひれが付くと、一段と完成には感慨深いものがあるらしい。

 とにかく付いてよかったし、やってよかった・・・というちょいとした幸福感が伴うのが、またカゴ付け、なんであります。

ギアいくつはいる?入れてみれば?



 アルミのロードがやってきた。

 DSC_0623_convert_20170603212650.jpg

 ティアグラコンポをのせてやってきた。

DSC_0624_convert_20170603212658.jpg

 今やティアグラというコンポはなんであるの?というくらいの位置だと思うんだが。その下のソラのできがよく、部分的に105より高いティアグラの存在価値とはこれいかに?なんだが。この頃のティアグラは、もう少し独立然としていたように思う。

DSC_0622_convert_20170603212641.jpg

 さて、今回のミッションというのは、こいつにどのくらいの歯数がのせられるか?という実験みたいなもん。

DSC_0619_convert_20170603212625.jpg


 12-34Tとかいう、ロードにはかつてはあり得ないスプロケを他のパーツを入れ替えず、装着した際、何がどうなるか?というね。

 確かに、今のスプロケって、なんか訳わかんなくなってきていますね。特にマウンテン系なんて、四十を超える歯数があるんだと。

 そういう流れから来る、少しでもデカイスプロケをはかすという発想は、これから続々出てくるんだろうなあ・・・ともいます。

 かつてタンデム組んだとき、このレベルのデカイギア入れたんですが、さすがにデオーレーのディレーラーにしたんですがね。

 今回はティアグラのショート系のディレーラーでどこまで対応できて、注意点は何か?ってね。

 これでいうと、インナートップは・・・使えなくはないが、あまり使わない方がいい。

DSC_0619_convert_20170603212625.jpg

 二枚目、セカンドに入った状態、まあ使えなくはない・・・。

 逆を見てみましょ?

DSC_0617_convert_20170603212609.jpg

 アウターロー、まあディレーラーが前に引っ張られ、悲鳴を上げています。でも変速できているというのがすごいよね。

 DSC_0618_convert_20170603212617.jpg

 上から三枚目・・・ぐらいからだと大丈夫そうだわね。まあ、こういう状態を利用者に見せて、注意点の説明をする。

 DSC_0622_convert_20170603212641.jpg

 なんかが変わりつつあるね。かつて店主は56*38なんて前ギアを入れてトレーニング車として使っていたんだが、インナーのトップ系はチェーンがタルタルになっていた。それが今ではなんとかなっているもんね。

 これからデカイスプロケ付けてのロードが増えるんでしょうね。見た目は・・・なんていっていられない・・・のかもしれませんね。高齢社会なんですから。

 さて、このギア比で、渋峠に行くそうだ。ご感想をお伺いいたしましょ。

 ギアも、BBも許容範囲やそれなりの定義は色々あれど、実際はあてがってみたいとわからないよ、というのが店主の結論なんであります。確かにマニュアルの性能は殺すかもしれないが、どこまで何をどう使うか?という自由くらいは利用者にあってもいいかと思う。そういう意味で、利用者サイドで、やるだけやってみる!これは続けて参るぞ!

やっぱりこれだな!



 一見してなんだこりゃ?っていう人もいるだろうし、意外とかっこいいじゃん!という人もいるかな?

 DSC_0587_convert_20170603114726.jpg

 手組ホイールです。この手の改造で、既設のホイールを使うバージョンもありますが、やはりホイールの影響は大きいですねえ。このハブだってモロ競技系のものから比べれば、緩いですよ。

 でも、実用車に通常使われているハブから比べれば月とすっぽんです。ですから、それで組んだホイールを実用フレームに適用すれば、その意識のギャップもあって、すごく走る!という印象操作ができるんですねえ・・・。ケケケ

 今年の流行語大賞は、忖度か印象操作だな。しかし、いつまでモリだのカケだのやってるんだ?さっさと出すもの出して、喚問して、決着付けろ!実に簡単な話だろーが?

 DSC_0589_convert_20170603114743.jpg

 リアもなんだが、ここにいたずらが・・・。

 DSC_0594_convert_20170603114829.jpg

 競技系のハブなんだが、ダブルコグの片方に、バンドブレーキが付いた。・・・パンク修理が多少面倒になるが・・・。

 DSC_0593_convert_20170603114820.jpg

 踏めばスピード出るんで、この手のブレーキは付けておく。

 DSC_0588_convert_20170603114735.jpg

 実用系にもこの手のクランクはあります、48tとかね、ちょいとガチだわ。

 DSC_0592_convert_20170603114809.jpg

 ブルホーンにギドネット。前傾いけて、スリーポジションくらいは取れる。

 DSC_0591_convert_20170603114800.jpg

 オプションだが、荷台を付けている。この上にカゴ乗せれば、高速買い物号。かつてあったなあ・・・。

 これはどちらかというと店主の希望なんですね、あのエクストラを付けた荷物車、相撲部屋の買い物もできる例のやつですが、あれは車重自体が重いので、よほどのことがない限り、使わなくなってきたんだな。

 でも遠出の買い物も必要なんで・・・こうなった。普段使いは機敏に、遠くの買い物対応に後ろかご、ブルホーンと干渉しないような低いカゴなら、前にも付くな。

 DSC_0585_convert_20170603114718.jpg

 ホイールは値打ちだが・・・あとは実用車。盗難の心配も軽減して、かつ機敏に動ける。

 スポーツ自転車の走りを知ってしまったものなら、この手の高速実用車が、たぶんベスト・・・なんじゃない?

 ということで、経営方針として、常にこの手の車体をいくつか置いて、すぐに出荷できるようにしておこうかな?と。

 当店発の主力商品というのもあっていいかな?少しこういう形で、撃って出て行かないとな、まだまだまとめて畳んでいくわけにはいかないのだ!

通学自転車・・・通勤 働く自転車には



 近所の中学生君、よく見る顔なのである。

 というのもパンクの常習犯・・・・、まずラグビー部なんで体デカイ、荷物も多いというので、タイヤへの負担は相当のもんなんだろうな。

 通学に使っているということもあって、やはりかなりアチコチ傷んでいる。通学だけじゃあなくて、通勤に使っている自転車も、また自転車で移動する仕事をしている人たちの自転車も、それは普通の利用者よりも、自転車は荒れる。

 ある意味、一目でわかるものも少なくない。これは雨ざらしにしているから、というのではない、あくまでも使用による劣化というものだ。

 DSC_0587_convert_20170601193234.jpg

 教科書から、部活道具からをすべて突っ込んだリュックをドサッとこのカゴにさして、走るんだから、カゴはたまったもんじゃない。

 DSC_0615_convert_20170601193322.jpg

 より太い部材でできた、カゴに交換。要所を締める。

 DSC_0589_convert_20170601193250.jpg

 ただ前カゴでかくして丈夫にしても、まだ足りないということで。

 DSC_0614_convert_20170601193313.jpg

 荷台を取り付けた。部活の荷物は大きさが変わるというので、そういう場合にはこうした単純な方がいい。

 DSC_0590_convert_20170601193258.jpg

 体も重く、荷物も多い自転車を止めるには心許ないブレーキだ。かけるたびに鉄板がたわむ、これじゃあねえ。ということで交換。

 DSC_0616_convert_20170601193330.jpg

 一目瞭然、ものが違うとはこういうことだ。これでガツンと効かせろ。

 DSC_0588_convert_20170601193242.jpg

 前後のタイヤともヨレヨレだ。続けざまのパンクできたんだし、ここでタイヤ交換だ。

 DSC_0618_convert_20170601193350.jpg

 井上タイヤ。

 DSC_0617_convert_20170601193340.jpg

 イノアック、名古屋に確かあったなあ。国産もののタイヤね。

 通学もそうだが、通勤も、自転車で仕事している人も、パンクはいけない。しっかりしたタイヤを選択すべきでしょう。

 このタイヤに関しては、近日中に、日本の代理店も変わった、あのノーパンクタイヤの雄、タンナスなんかもまた推してきたいと思っています。

 初期投資はかかってもその後四、五年、パンクに関わるトラブルがないとしたら、それは効率がいいよね。タンナスの日本代理店さんなんかも、ヤマト運輸とかとタイアップして、耐久性の実戦投入実験なんかもやっているという。

 パンクしたことが理由にならないような、自転車の使い方している方には、是非、今後とも強く推してきたいと思っています。

 詳細が決まりましたら、またボチボチこのブログより発信していこうと思います。

 DSC_0612_convert_20170601193306.jpg

 前後タイヤ交換して、あれやこれやで、今回手間と銭をかけることになった。なので、少年に尋ねてみた、君はあと何年、この自転車に乗るつもりか?

 中高一貫だとしたら、あと最低五年近くは乗るだろう。そしてもしその上にある大学に進めるとしたら、プラス四年・・・、つまりあと九年はちゃんと大事乗りますから!とちゃんと親御さんと約束しておいで。そうすれば、親であれば、その投資は無駄でないと思うはずだ。

 しかし、あの体型は、今後部活とともにドンドンでかくなるだろう・・・、来るたびに「オオまた一回りでかくなったなあ」と、飽きもせず自転車屋のオヤジは言うんだろうなあ。

 行く度にいつも同じこと言うなあ、他に言うことないのかよ・・・とか思うかもしれないな。まあ、たまには彼女できたか?または彼氏できたか?とか質問変えてやろうか・・・。


 しかしいつの間にやら、他人であろうがなんであろうが、子供達の成長というのが楽しみになってくるもんだ、不思議だよね、自分が押し出されるんだぜ・・・でもなんでだろうな・・・、本当にうれしいんだよな・・・。

 この野郎、大切に乗れよ、なくすなよ、そして絶対事故起こすな、巻き込むな!よ。

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター