メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2017年07月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

スモールパーツでメンテはほぼ完璧!手組の強さ



 この写真じゃ見えにくいですが、引っ張り出したシャフトに、埃のようなヒゲが出ていますね。

 これは何かと言いますが、どうもシャフトの切り子らしいんです。というのも、この玉押しのナットがほとんど動かない、という事から始まっています。その状態で持ち込まれてきた。

 原因はわからぬまま、下を固定して、ハブナットで回していくんですが、回らなくもないながら、大汗。回している最中にこの手の切り子が出てくる。ナットがダイス状態でねじ山「修正」かよ・・・という感じです。

 外したあとシャフトを触ると熱い。そのくらい抵抗があったという事です。

 もしこれしか無いなら、9ミリ1ピッチのダイスで本当の修正をするところなんだが、10ミリは持っていても、9ミリはない。仮にあっても、すでに切り子が出ているので、ガタガタになる可能性ありだよね。つぶれたねじ山にはいいが・・・。

 そういう時にありがたい、ものがある。

 DSC_0675_convert_20170702190701.jpg

 これね。このハブはなんとプロも使うデュラエースの競輪用ラージフランジなんですよ。という事は、スモールパーツ類はワッシャー一枚から、シマノさんより取り寄せができるということ。

 毎回、この制度に関しては、本当すごいと思います。もちろんカンパさんもやっていますが、その取り寄せ安さといい、値段の安さといい、まあどんなに逆立ちしてもカンパサンは勝てないね・・・。スラムは知らんが・・・。

 そんなわけで、中身一式取り寄せてみた。

DSC_0677_convert_20170702190718.jpg

 ちょっとズッシリ・・・なんだが、重さというより威厳と言った方がいいかな、作りもいいね。

 DSC_0678_convert_20170702190726.jpg

 フランジ内をきれいにしてから、グリス、ボールベアリング[新品)、グリスというように重ねておく。

 DSC_0680_convert_20170702190736.jpg

 そして、ここに、シャフトを戻してやるが、最後に玉押し調整をする。ちょいとコツはあるが、何度かやって見るしかない、という奴。

 ちょっと締め気味にして、増し締めで戻すして、ベストを狙うといっておきます。

 DSC_0695_convert_20170702190744.jpg

 こいつでフロントはライジアル組します。テンション高め。

 DSC_0697_convert_20170702190752.jpg

 ものはアラヤのSA730、DT585がなくなっていく中で、がんばって欲しいリムでありますな。ポリッシュ、ですが同じ種類でブラックものものあります。

 アラヤは柔いが精度はよし、というのが定番で、こいつもちょいとテンション高めで組んであるので意外と使い勝手はいいんじゃないか?と思います。

 相変わらず手組ホイールはやってます!特殊パーツがないので、スポーク折れなど、メンテが楽!ハーツの組み合わせ、スポークの組み方も自由と、面白みもありますわね。リム単体は少なくなってきたとはいえ、まだまだがんばってくれているところがある。クラシカルに耐える完組も無くはないが、その辺は、まあお任せを!という事で、手組ホイール、しぶとくやって参ります!

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター