メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2017年12月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

これからは・・・どうする?



 ママチャリ同好会・・・と言えば、高専の子達が作っていた同好会だった。仮店舗回りで、上にあるのような自転車作っては、遊んでいた子達だった。

 ただ、作っていただけでないのがこいつらのいいところで、このおんぼろ号で、大阪まで踏んだんだから、まあ、大したもんだわな。バカは休み休みじゃ無くて、トコトンやる時にはやるもんだ。

 そんな彼らも、卒業して、結構いいとこ就職したんじゃなかったか?

 その一人の団長がフラリとやってきた。

 000 DSC_0082_convert_20161204190108

 日立のエアコン回りをする会社に入って、今先輩格と一緒に、修理・メンテに動いているとのこと。

 自転車は乗っている?

 まだ仕事がしっかり生活に食い込んでいない、仕事に食い込まれているんだろうね。なかなか走れないそうだ。休みは疲れてダラダラしていて・・・と。最初の内はそうだろうな、その内、それじゃあつまんねーやと思うようになるだろう、仕事に目鼻が付き始めると、ちょっとした余裕が生まれてくる、そうなるとダラダラ休みがもったいなくなってくる。

 そういう仕事が付いてくる時、はじめて本当の意味での「遊び」を始められるようになる。

 ある遊びの達人の話をした。その男は、ラーメン屋勤務、休みは週一度だ。

 仕事が終わるとその足で、自転車まとめて、夜行列車に乗って、寝ながら移動する。朝、当該の駅に降り立っては、自転車を組み立て、前もって計画していた、ラーメン屋数件をサイクリングして回っては、食べ歩く・・・、食べ走る・・・か?

 ほぼ十二時間以上走って、食べて。時によっては、夜行で寝ながら帰ってきて、朝その足で店に向かって、仕込みに入る。

 たった一日の休日だが、その一日は相当長く感じられるだろう。週に一日しか休みが無くたって、走って食べて、遊ぶやつは遊ぶ。

 その内君もそうなるよ・・・。

 フト、でも休みに自分の二台目の自転車を組んだりしている話もしていた。クランクが無くて・・・と。

 なら、ヤフオクでものぞいてみれば?

 あれやばくないですか?

 いろんな意味でヤバイよ、だからどうした?

 いえ・・・、じゃあ、やってみようかな?

 あそこで、どれだけ失敗したかが、腕になっていくんだよ。ところで、まずは自分の自転車、どんなにヘンテコでも、安全なやつを組んでは乗り、組み直しては乗り直しをする。その内、二台、三台・・・となっていくだろう?そうなると、今度は知り合いの自転車を組み付けるようになるんだよ、たぶんな。

 エエ、人のですか?

 そうだよ、人様の者、だから安全第一でヘンテコな自転車を作る。ヘンテコでも安心して乗れるから、お前さんの作った自転車を乗りたい奴が出てくる。ヘンテコで無ければ、君らしくない、だから安全であれば、ヘンテコ結構、ヘンテコ大展開でやるんだよ。

 こんな話に展開していく内に・・・、話が変な方向に動いていった。

 どうやら、この国の大手の会社は、社員の副業を認める方向で行くらしい。つまり、人件費はこれ以上さけませんので、ご自分で!という流れなんだろう。そこでエエ?!どうしよう・・・、と思うやつと、しめた!チャンスだ!と思うやつ、でもその大半がその間のやつらなんだろうなあ・・・と思うが。

 実はもう20年前に、そんな社会を予感して・・・、ではないが、まさにそんな中で食いつないできたのが、この店主自身なのだ。

 いろんな仕事やって、日銭、月銭、稼いでいたわ・・・。そう、店主のあり方に、ようやっと時代が付いてきたようだ。

 ブロイラーのように、自由はないが、日々の餌が保証されいてるあり方が、根底から?変わっていく今は過渡期に来たのかもしれない。

 ブロイラーを横目に、こちとら、自分のツメで土掘ってミミズをついばんできた方からすると、さぞや大変だろうとご同情申し上げます。でも、自分で掘り探したミミズの味は、そんじょそこらの配合飼料なんてのより、ずっとうまいぜ!とだけ、断言しておく。問題は、それが頻繁に捕まらないということだ。

 年中空腹・・・、その分嗅覚はさえている。餌のありそうなところを好み別に知るための、ネットワークもある・・・。野良鳥たちのネットワークって言うのか?お前さんの好きそうな、ミミズは、川の脇あたりで見たぞ・・・、俺はこのまんがな・・・とね。

 ところで、団長、お前さんの副業何にする?やっぱり自転車か?それとも自転車で培った何かか?

 これから年取ると面白いことの連続だぞ。あと20年してみろ、まともに動いていたら、あの仲間連中もそこそこのことやっているんだよ、たぶん。

 ・・・・ちなみに、こいつは元氣か?

 000 DSC_0081_convert_20161204190119

 アア、あいつですか?さっき電話で話したんですが、今日土曜日も出勤だそうです・・・。なんかデュラエース作っているとか・・・。

 なにー?あいつがデュラエース?コッチ戻ってきたら、企業秘密聞き出してやろうか?どうも氷を使うっていうのは、聞いているんだがな・・・。そうそう、20年後、こいつもシマノの技術部長とかになっているとするじゃんか・・・、そうした時、お前さんが副業で自転車始めたなんて聞いたら、なんかあるかもな?

 あいつが部長にですか?まさか・・・

 ないとは限らない・・・、でなくともその道20年のベテランだろう?シマノのベテランだぜ、卸か何かの紹介くらいあるんじゃない?

 他にもな、アチコチ散ったやつらと、連携していく内に、もう副業が専業以上に忙しくなったりしてな、そうなったら、頃合い見て、日立にはお世話になりました!なんて展開だってないとは限らん。もう終身雇用なんて考えるだけ愚かだわ。




 来年の二月に、この当店のある柳沢商店会を中心に、「街ゼミ」という企画がある。それこそ20年前、地方に大型のショッピングモールができて、商店街がシャッターだらけになった際、この企画で盛り返したというものなんだが。

 新規顧客を増やしたり、売り上げ上げたり、離客をなくしたりと、それなりの目的があるんだが、この企画はそれ以上の起爆力を持っているんじゃないか?とにらんでいる。

 世のほとんどの労働者に、兼業が認められるようになったら、どうします?再度別の雇用主見つけますか?仕事=雇われ、だけしか発想ないの?という考えるきっかけになるゼミでもあるんじゃないか?と思いましてね。

 個人店主なんてもんは、いい方変えれば、自己開発のなれの果てのような連中だ。そうした人間だからこそ、雇われるだけでない、別の仕事のあり方を提示できるんじゃ無いのか?という事ね。ある意味店主らは、今後の社会的希望と責任を背負っているとも言えるんだな。


 もちろん当店も、この企画には参加しますんで、ご用とお急ぎでない方は是非よっていってください。

 内容は、本業に関係あること、例えば「パンクの修理の仕方」とかね。そんなもんやるわけないだろう!

 当店の掲げる企画内容はこれ、「副業のすすめ 自転車屋が教えるカレーの奥義」。


 そんなこんなで、子の若い団長捕まえて知恵の無い老人は、今後の社会のあり方を予言しつつ、大いに副業のすすめを言って聞かせたんであります。

 そんな同じ日に、若い世代からの直訴があった・・・、なるほどね、それも大いにありかもな、と思った記事であるまあ、あわせてお読みください・・・。

 店主らはいいが、次の若い世代のありようが大変気になるこの頃。まあ、期待はしないがなんとかやっていけよ!とは思う、そして、悩んだ時、答えは必ず過去にある、そして打開策も過去を温めること・・・しかないかな?

 あいつによろしく!そんで、また来いよ!

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター