tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
あのナガサワのマイナーチェンジ |
![]() 今を去る四年ほど前に、再塗装依頼でやって来たナガサワ君なのでありました。 本当ちょうど四年前に、当店から巣立っていきました。 それ以前の状態思い出せませんが・・・。 ![]() この手のステッカーから持ち込みで、気合いの入った、再塗装依頼でありましたね。 ![]() ラメ塗装ですからねえ・・・。カスタム自動車などでは良くあるようですが、アレは平面、こちらは曲面、表面に散らすといっても、こちらは均等にパイプを回すか、ガンを回さないといけません。それが難しい。 全部そう、多くのペイント技術もほとんど平面を前提として開発されてきたもので、こうしたどの角度においても、必ず上下のある曲面を前提としていないものがほとんどです。 仕掛けを打つのも、上下が必ずあるので、たれる・・・。平面のように、静かにおいて乾くのを待つことができない・・・なので濃度を濃いめにしないといけない・・・、色々大変です。 この頃は、クリアに混ぜてラメ吹きをしたんで、無駄も多く出ました、余ったら、捨てるしかない・・・。大体どのくらいの密度で吹くときに、どのくらいラメが一台の自転車に必要か?なんてやってみないとわからない・・・。 当店でも、最近はクリアに閉じ込めずに吹くやり方に変えましたが・・・、こいつは余ったら、また瓶に戻せばいいという・・・、非常に合理的な対応ができる、考えてくれた人には感謝だな。 このステッカーも作り直しでした。理由は忘れましたが、もとあったものを参考にコピーして、抽出して、アニーさんに作ってもらったっけ?代わりに後輪のチューブ交換だったなあ・・・。 ![]() しかし、キレイに乗ってもらっていますね、大変うれしいですわ。 今回はちょっとハンドルまわりの変更・・・らしいです。この黒ハンドルをメッキ系のハンドルにする。 ![]() ![]() ブレーキレバーも・・・二本引きに交換。この手のレバーでも二本引きを作っていたんだ?しかし、強度がどうだ?大丈夫か?一本引くのも弱っちいのに、二本鬼引きして大丈夫かな? 元々の組み合わせに戻すので、だからどうした・・・という感じですね。 この手の簡易ブレーキに各色、丁寧に塗って、販売しておられますが、簡易ブレーキは・・・簡易なんじゃないか?なんて思いますが、使う方色々なんでしょうな。 ![]() しかしまあメッキの魅力っていうのは、こんなもんでしょうかね?トロッとしていますねその他の金属部と比べると・・・。 ![]() ある種ピストブームの置き土産のような車体ですが、こいつはまたブーム再来するでしょうな。それがいつかはわからないが・・・、こうした車体を好む層は絶対いるだろうという勘によりますがね。 しかし、四年経ってもほとんど劣化が見られない。よほど丁寧に乗って、キレイに保管してくれているんでしょうな。 通常レーサー思考であれば、前バトンでリアがDT。ちょっと緊張するくらいのスペックなんですが、これを街道で走ろうなんていう、たわけたことを考えている、という別の意味で、緊張するんじゃないだろうか? 一度バンク走ってみる、なんていうのはどうなんだろう?川崎競輪場での走行会とか、まだやっているのかな?臼井さん、お元気かしら? |
ストリートビューから 中へどうぞ! |
![]() これは通りから見た、当店の全景・・・といっていいでしょうか?しっかり看板も付いて、エッヘンという感じですが・・・。 こいつは、いわゆる所の、グーグルストリートビューというやつなんですねえ。マップをクリックすると、航空写真になって、そこに人を配置すると、地上からこのようにあたかもその場に立っている様に、まわりを見回すことができ、かつ行きたい方向へ歩を進めることもできるというサービス、なんであります。これ自体はマップの延長機能というものでしょうが、ここまで鮮明に見えるとなると、もう宣伝と言っていいよね。 ここから当店の側面を通っていきますぞ。 ![]() ここで、限られたところで、フリマなどをやっておりましたね。なかなか片付いている。 通常なら、ここからまた隣の建物へと行くことになるんだが、実はここから、敷地内に入ることができるように、なったんでありますね。 では行ってみましょうか? ![]() このように、なんと当店の敷地内に、ググッと入ってきたんですね。あのグーグルの車がここまで入ってきた? ![]() と、あろう事か?そのまま、今度は店内に、敷地内から、今度は屋内の方まで入ってきた?! ![]() オオ!なんと店の奥まで入って、全体を見渡している!グーグルマップからですぜ! ![]() しかもそれだけではない、店から今度は母屋の階段の所にまでカメラが入ってきた。 ![]() 上がった先には、十八畳の貸し空間・・・、響き床が・・・、 ![]() 今は床も張り替えて、これよりシックになってはいるが・・・。ここまで丸見えになるとは・・・。 まだその先があるんです・・・。 ![]() 夜の怪しい響き床の姿までも・・・。 これ、実際に試してみてください、本日より始まりました、グーグル内の、名前忘れた・・・、なんかのサービスなんです。 店内ストリートビューというサービスだったかな?グーグルマップから、こじ開けるように中に入ると、店内の様子が見て取れるという、新しいサービスらしいです。 実際撮影したのが、昨年9月なので、それからまた色々変化はあったんですが、当店の様子や雰囲気をみるには、多少は参考になるかも知れない、という内容です。 しかし、この撮影がくるというので、かなり躍起になって店内片付けまして・・・、暫くは気持ちもスッキリやっていたんですが、既に、とっちらかり。 あの、大好評だった工房飲みも既に一年開催していません・・・。ヤレヤレ!という声もすごいんですが、なかなか・・・、そんなこんなで片付かない・・・。 再度色々とやり直さないとね。 こんなサービスを機に、また引き締めます! |
ウィグル対策 最後までつきあうぜ! |
![]() ちょっと前の記事で、こんなこと書いたんですが。つまり、フレームをイギリスのウィグルから購入して、自分で色を塗って、さて組み付けてみたんだが、どうもハンドルまわりの動きが悪い。 ![]() 持ってこられたものを見ると、ヘッドパーツが浮いている・・・。外してみると、 ![]() シールドベアリングが、ちゃんとヘッドチューブのインテグラルの所に収まっていない・・・。更に悪いことに曲がって入ったスターナットで引っ張り上げたものだから、このようにシールドベアリングが曲がって固定され、まあ、それじゃあステアリングは良くなるわけはないわな。 ![]() 外してみると、ちゃんとマスキングしなかったのか、塗料がこびりつき、こいつをすべて剥離してみたが、それ以前にヘッドチューブ自身が歪なためにベアリングがしっかり収まらない。 対策として、曲がったスターナットは捨てて、再度正規の角度で入れ込んで、静かにベアリングを戻し、真上からフォークコラムを引っ張り上げることで、インテグラルにベアリングが入らないものの、それなりに、フォークコラムに対してベアリングが垂直に入ったため、ステアリングだけは良くなった。 ただし、ベアリングとヘッドチューブに隙間があるため、何度かの急ブレーキなど、ヘッドまわりに力が加わると、またベアリングは垂直を維持できずに、ステアリングに悪影響が出るだろうと予想、一度きりのサイクリング仕様として、施工終了したというのが、前回までの話だったわけだ。 その後どうなったか? イギリスから送られてきたフレームに対しては、塗装のみを施し、ヘッドをぶつけたり落としたりはしていない、にもかかわらず、ベアリングがしっかり入らないのは、初期不良なのではないか?なれば、ウィグルに現状を訴え、返金か、交換か、また他のそれなりの補償を要求することは正当な権利なのではないか?ということだけは言っておいたんだが。 どうも、ウィグルにはそれなりの報告はしたらしい。そしたら、アチラの答えが、その現状に関する動画がほしい、という事らしいのだ。なんで動画なんだろうね?写真じゃダメなのか? かつては、8ミリ・・・古いねえ・・・、その後家庭用ビデオ機器、こんなものは特別持っている人しかなかったんだが・・・、今や動画は携帯で撮れるという変な時代に突入している。 だれでもどこからでも、動画に残すことができるという、奇妙な時代となっている・・・。 という事で、再度当店に持ってきて、現状に関する報告動画を撮らせて欲しい、という事でやって来た。 ![]() ステム下げたねえ・・・、しかし、前回と同じくヘッドパーツが収まっていない。 では、まずはその辺からしっかり動画に記録しよう・・・。 ![]() 本当これでできちゃうんだもんねえ・・・、時代は流れるわ。 彼のスマホを回しながら、現状を説明しつつ、手を動かしていく。 ![]() まあ、ぜんかいと変わりない、状態。どこを見るかというとヘッドチューブの厚みをてっぺんを見て確認してみてください。明らかにアルミパイプの厚みが違うでしょ? これで一発、インテグラルの受けの部分が歪であることはわかる。 ![]() 隣のシールドの制度に比べれば、明らかに歪でひどいよね・・・。これでいいんじゃない?あとは示しようがない。何度も当てて上から押しても、シールドはヘッドチューブの受けにはちゃんと収まらない。 ![]() 作業が終わっても同じ状態のヘッドチューブを撮影して、収まりようのない状態を記録する。 この後、彼自身がまたナレーションを入れるんだそうだ。映像が仕事なのかな? これをウィグルに送って、どう判断されるか?を待つことになる。とんとん拍子に話が進んで、別フレームが送られてくれば御の字なんだが・・・。さて、どう出るか?だ。 かつて、人の代行で、このサイトからレーサー一台を発注し、それが大空振りしたことがあった。その際、日本語のできるスタッフから連絡をもらい、原因の説明を受けたことがある。 海外サイトにしては、大変丁寧だな、と感心したんだが、今回はどうなるかね? 新しいフレームが来たら、コンポ類の載せ替えをしないといけません。その際、塗装も応相談だな。 また、何か理由付けて、補償を断ってきたらどうするか?手はある・・・。インテグラルのこのサイズ専用のリーマーを購入して、内部の修正をしてやる・・・かな? ただし、自転車だけでなく、工具類で刃物というのは、大変高いものとして君臨する。このインテグラル専用一個買うにも2万近くかかるかも知れない・・・。それでよければ、直せなくはない。 いずれにせよ、徹底して当店は今回の事案にはつきあうつもりだ。ウィグルを利用の方々にも、今回の展開はしっかり追いかけてもらいたい。別に、だから通販は怖いよー、と宣伝するわけではない。 事実として、アチラの対応例を知っておくことは、今後の利用にとっては有益に転ずるはずでありましょう。また別にウィグルを応援しようなんて意図も別段ない。ある意味、「敵」でもありますんでね。 色んな店の考え方もあるかと思います、それはそれぞれ経験や主義等に基づいているのでありましょうから、それらを四の五の言うつもりもありません。 ただ、アマゾン等の登場で、街の本屋が善し悪しは置いて、本当に減少しつつあります。この流れを止めることはできるのでありましょうか? ある意味物流の革命・・・といいますか、大変化の途上に既に入っているんじゃないか?と思えるのであります。色んな抵抗の仕方や、対処の仕方などもありながらも、全体としては、時間をかけて、ゆっくりと、時に急速に、そっちの方向に行くんじゃないか?という事が否定できにくくなっている。これからの物流、物売りというのはメインとしてどうなっていくんだろうか? そういうことに関して、自分の店の売り上げ、今月の売り上げ・・・などとは別な観点から、考えて、対処法を案じておくことも大切なんじゃないか?とも思われるんであります。 ものは既に国境を越えて、レートを背負って、水が高きから低きに向かって流れるごとく、経済原則に従って、圧倒的な力を伴って流れて参ります。その力は、多分メーカーすらも、止めることはできないかも知れません。あるタイプのもの(商品)から、今までの小売りのようなことはどんどんできにくくなってくる、そんな時代は既に来ているのかもしれません。 しかし、ものは動いても、技は動かせない、人が動かない限り。 あと十数年後、技術とものが完全に別れて営業・販売されるなんていう時代が来るかも知れません。ものはすべて持ち込みか、代行で取るだけ、在庫を抱えずに、技術提供だけをする店・・・なんていうのも出てくるかも知れませんね。 イヤイヤ・・・、今後の電動のように、取り付けて配線したら、中学生でも動かせるようになれば、技術店すらいらなくなるかも知れませんね・・・、オオコワー・・・。 まあ、何がどう当たるか外れるか、確実なところはわからねど、たまには自らが携わる業界およびその周辺の近未来像なんかを想像してみるのも悪くはない。目先の売り上げ・・・などを横に置きつつ。 まあ、今回のことが、そんな未来への視座を確保するヒントにでもなればね。まずはあちら側の回答を待つことだ、どんな答えが来たとて、この自転車は絶対に再生させてやろう、持ち主が望めばだ。 つづく |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp