メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2018年05月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

スイカのシール



 モロ無垢状態の鉄フレームから、再塗装ということで、今はなき3連勝の復元をやったわけであります。

 DSC_2368_convert_20180531220736.jpg

 下塗り、中塗り、クリアといういつもの三層なんでありますが、今回何が大変て、デカールまでしっかり復元ということだったんですね。

 さすがにでカール自体は、持ち込みでした・・・。ただその数なんと十五枚!!!

DSC_2369_convert_20180531220745.jpg

 位置もも進行方向に向かって左右にあるものが多い・・・。特にこのダウンチューブのやつ、こいつは片面だけ見ていると問題は無いが、一方ライダーの目線として、上から見下ろす形になると。

 DSC_2372_convert_20180531220810.jpg

 片面だけでは気づかない、左右のズレなんかに気づいてしまうわけなんであります。人には気づかれないが、乗り手の位置だからこそ気づいてしまう、そういう左右のデカール。しかも乗るたびに・・・こいつズレてやがる・・・と。

 まあ、自分さえ良ければいいんだから、気にしないでいいよ・・・という人は、何か日本人には少ない気がしますね・・・。

 何か気になるなあ・・・どうでもいいんだが、気になる、このズレ・・・という人が圧倒的の多いんじゃないか?

 DSC_2371_convert_20180531220801.jpg

 この辺のものは、同じ左右対称であっても、人が見て気づくもので、従って、また並べて高さと位置を決められるという意味で、貼りやすいんだが・・・。

 いやいや、塗装の時間を考えると、それを遙かにしのぐ、時間がかかるねえ。

 印は付けられないし、基本目視で、左右をどう対照させるか?

 DSC_2370_convert_20180531220753.jpg

 この上下のでカールも、パイプ一周というやつで、アルカンシェル(虹)の色と境界をぴったり合わせないといけませんが、できるだけ小数で合わせたい、なぜなら張り替えしているうちに、デカール自体が伸びてしまうから・・・ね。

 ったく・・・めんどくせー・・・、なんで十五枚も・・・とブチブチいいながら、貼り付けていたんでありますが・・・、こうしてできあがって、それにクリアをかけてみると・・・。

 DSC_2367_convert_20180531220727.jpg

 何かやっぱりメーカー品というか、ブランド・・・という感じで、説得力というか、納得させる力がありますね・・・、確かに。

 これはある農家の青年が言っていたことなんですが・・・。

 畑からスイカを収穫してきて、その辺に転がしているときは、単なる農産物なんだが、そいつを拭いてやってきれいにして、輪っか状の座布団に座らせて、あの金のシールを一枚貼り付けると、なんと単なる農産物から、千疋屋においても引けを取らない、商品となる!と言っていたことを思い出しますね。

 今までの当店オリジナルなんていうのは、むしろ無印であることを売り・・・というか、そのままで出していたんだが・・・、まさにノーブランド・・・だったわけですが・・・。

 そこに吟味した、ブランドシール、デカール、プリント、ペイント、ヘッドバッチなどが付くと、一気に商品というか、格が一つ上がる気がしてくる・・・。

 しかし、たかがシール一枚で?といえば、ある意味、ブランドなんざあ、そんなもんに過ぎない、といえばそうなんだが。

 さすがに十五枚入らないが・・・、少しそういうことなんかも考えていいのかな?と思うようにもなる。

 まあ、今まであまりにも、そういうところに無頓着すぎたのかも知れない、もちろんそういう所がいいという事で、お世話になったお客さんも沢山いたが・・・。

 基本、どういう自転車に乗りたいか?その際自転車に自社ブランドの名前を載せるべきか?載せないと売るべきではないのか?利用者の選択に任せるか?色んな選択肢はあるとは思うが、その最終の決定は利用者かな?と思っていたんで、あえてその辺には踏み込んでいなかったが・・・。

 ただ選択肢というのであれば、なにかを貼る、という選択肢も用意していていいのか?と思うようにもなった・・・。

 そうなると、具体的にどんなものを作るか?・・・狸マーク?または別の?立体?平面?イヤイヤ、まだイメージすら付かないが、いずれはそういう方向になっていくんでありましょう・・・。苦手なことにも少しは手を伸ばす・・・。

 面倒な十五枚を貼りながら・・・、そんなことに納得させられつつある、この頃であります。
スポンサーサイト



旧車をどう活かすか?ホイールは要かも・・・



 BSのグランベロなんて、こいつも縁ありの車体でしょうね、今まで何台見てきたことか?

 こいつを新たに走り出したい・・・というね。どうもかなり走るランナーさんらしい。自転車がトレーニングに加わることで、マラソンの向上につながると、これまた自転車の向上にもつながってくるという、相乗効果はかなり認められるんじゃないか?と、今とある人物を中心に画策中なんでありますが・・・。

 さて、こいつどうしましょうか?

 DSC_0167_convert_20180531210453.jpg

 一定の古さの車体となると、ついて回るのが、チューブラータイヤのホイールということね。

 DSC_0168_convert_20180531210501.jpg

 はい、旧車に良くあるパターンなんです。こいつをしっかりメンテして、チューブラーのまま走るという選択肢はある。ただ、手間や費用、パンク対策などを考えると、クリンチャーの方がなにかと有利なんであります。

DSC_0169_convert_20180531210509.jpg


 まずリムテープというかなり扱いやすくなったとはいえ、両面テープで貼るという手間がある。でないとリムセメントという接着剤で貼り付けることになる。後者の手間は群を抜いている・・・。貼るためのその前後がまた大変なのだ。

 そして費用というと、一回のパンクにチューブラータイヤ一本の値段がのしかかってくる。ピンキリとはいえ、一本3千円前後は確実にかかる。

 一方、クリンチャーの場合はチューブ一本交換で千円程度・・・。

 そして、サイクリングに出る際チューブを持って出るのと、チューブラータイヤ持って出るのとでは荷物の量、かさが違ってくる・・・。どちらも軍配はクリンチャーに上がってしまう。

 じゃあ、チューブラーにいいとこなしか?というと・・・、一定以上の質の物となると乗り心地はほぼチューブラーに上がるといって言い、と思う。クリンチャーもいいタイヤは、チューブラーに近づいてきたという感はあるが、チューブラーの高級タイヤに高圧空気を入れたあの・・・感じに追いつけるもんは・・・、今でも無いんじゃないかな?と思います。

 さあ、どうか・・・な?

 さて、これから再度こいつに乗り続けようと言う時に・・・、やはりお薦めするのは、クリンチャー化という事だろうなあ。という事で、前後ホイールの組み替えをいたします。

 DSC_0218_convert_20180531210525.jpg

 特にご指定は無かったんですが、何かシルバーを付けたくなりますね。自転車は銀輪なんですから・・・てわけでもないが。

 DSC_0220_convert_20180531210533.jpg

 まあ、ハブがレトロ系のシェイプもんが入手できるようになれば、躊躇なくそいつらを使いますが、今はこんなので我慢・・・。

 DSC_0223_convert_20180531210557.jpg

 当然リアも、シルバーで。リムハイトは22ミリ・・・チューブラー並みの薄いものがジビエンメかなにかであったようですが、高額すぎて手が出ない・・・。

 DSC_0221_convert_20180531210541.jpg

 同じくハブはガンメタ・・・。今回この辺に細かい方でなかったんですが、この手に細かい方が見えた際には、しっかり用意しておきたいハブ類は確かにあります!

 DSC_0222_convert_20180531210549.jpg

 今回の足回り交換にあわせて、8速スプロケとチェーン交換をいたしました。イヤー、8速あれば、まあ十分ですねえ・・・。

 DSC_0217_convert_20180531210516.jpg

 まあ、こんな感じで、最初のイメージを損なうことなく、足回りおよび、全体の再生完了という事になりました。タイヤもチューブも、手頃価格で交換が可能になり、今後乗り続けていくことに関しては、不自由はなくなりましたね。

 そして、試乗してみたんでありますが・・・。この手の鉄フレーム・・・。一定以上の歳の人には、全体的に優しい自転車として、超距離なんかに向いたものとして、最適な自転車・・・といえるんじゃないかもしれませんね。

 鉄の中古フレーム、自分のサイズに合ったものが手に入りましたら、40才以上という事にしましょうかね?この手の自転車一本持っておくと、大変いい相棒として、ほぼ一生付き合って乗り続けていける自転車になると思いますね。

 何か命名のうまい人が名付けたら・・・、こいつはジャンルになるね・・・きっと。

 眠っている鉄フレームは、クリンチャー化して、起こして街道を走らせてみませんか?

北京的礼物



 元来観光という行為にほとんど興味の無い店主。何度か言ったかも知れないが、エジプト行ってもピラミッドを観に行かない自信はある。実際前回で3回目だった、北京にて万里の長城は未だ見ていないし、だからなんだ・・・という感じjなのだ。

 観光スポットなんかは、ある意味映画のセットみたいなもんだ。そういう気分にはさせてくれるが、それらはほとんど演出的な効果によるものなんだろうな、内心白ける・・・、まあそれをも越えてくる迫力あるもんもあるんだろうが・・・。

 でも内心、ホレ、こんなもんで喜ぶんだろう?お前らは?的なものが感じられるんだな。売られているお土産だって、まあ・・・、   どうせ・・・、made in chinaだろうし・・・て、これは正直だが。

 なので、どうしてもそうした観光客用の演出が外れた、無防備で日常な風景の方が、断然面白いのだ。

 写真はないが、川に架かっている橋のうえで、そこそこデカイ陸亀のシッポにひも付けて棒の先につるしている、おじさんを見かけたんだが・・・。あれ、売っているのか?自分で持ってきた鳥かごを公園の木の枝にかけて、その声を聞いているオヤジもいた・・・。完璧に無防備な日常の風景というのはこんなもんだ、そういう所がなんとも見ていておかしいのだ。

 朝食屋のおばちゃん、衛生のためかシャワーキャップのようなものを頭にかぶっている、それだけで、クスッとくる・・・。そして朝からまた元気がいい・・・、一聞いたら、十が早口の中国語で返ってくる・・・。どこのおばちゃんも元気がいいもんだ。

 そんなの見ているだけで十分なんだよね。

 そういう、そんなの・・・が凝縮されているのが、市場のようなもんで、こういう所は時間が合ったらぜひ見に行きたい所なのだ。

 前回一時間だけ、時間があったので、やはり市場へ出かけた。目指すは、香料屋!

DSC_0823_convert_20180530202017.jpg

 こういう、小さい枠で区切られたような店が、見えなくなるところまで延々続く長い市場。大都市の胃袋を満たす、元気の源だ。

 肉屋も、魚屋も八百屋も果物屋もみんな一緒くたで、全体が生臭い・・・。ただ売り方もワイルドである、相当に。逆に言えば、日本のスーパーなどはまあ、ちっとも面白くもおかしくもない、みんなパッキングされていて、こぢんまりと・・・、アレじゃあ料理をしようとする発想そのものを刺激してこない・・・。料理人を全く挑発してこないのだ・・・、だからつまらない。

 目指す香料屋につくと、色々と在庫のチェックをしていく。

DSC_0229_convert_20180530201407.jpg

 これは洋もの、魚系に良く使うフェンネルというスパイスなんだが、色がいきづいている。雑なパッキングなんだが、粒に生命感がある。こんなに青いフェンネルもなかなか見ないぞ。

 DSC_0230_convert_20180530201415.jpg

 これはカレーでおなじみの高級香料のカルダモン。店主もよく使うが、この粒がそろっていない感じ、新鮮で驚くほど安い。ギャバンなどは大きさなどはキレイにそろえているが、値段は恐ろしく高い・・・。この値段なら、チャイにもふんだんに入れてもいいね。

 DSC_0231_convert_20180530201422.jpg

 これは八角。中華系の香料としては、欠かせない。ただ、日本人にはモロ八角は苦手という人も多いので、香料としては裏使いというほのか扱いにした方がいい。

 ところが最近八角の新しい使いかを試しているんだが・・・。それは香味油用に使うというやり方。油の厚みがグッと増すということがわかった。最近多用中。

 DSC_0234_convert_20180530201453.jpg

 突然だが、これはご存じの方いると思う。花山椒と言われます。ホワジャオともいわれますね、相当定着している香料だと思います。麻婆豆腐のしびれを演出するのに使われますね。

 ここまでは、多くの方々が知るものなんですが・・・、問題は次なんです。こいつらは、今や日本のどこでも購入することができますが、次のやつは、まあほとんど国内では見たことはない・・・。

 初めての北京で、こいつを半分購入したんだが・・・、袋から出して、一粒かじってみると、今までとは次元の違う清涼感としびれを感じて、先の香料屋に戻り、残りの半分も買うことにした。

 ある意味、幻のホアジャオとして、店主の中には位置を占めているやつがいる。それがこれだ!

DSC_0233_convert_20180530201445.jpg

 気の抜けたホアジャオじゃない。上とは色が違う。この写真ではわかりにくいが、緑、青っくさい色をしているといっていいね。

 DSC_0232_convert_20180530201430.jpg

 それがこんな形で売られているんだが、これこそが唯一購入する価値のある、北京的礼物(北京のお土産)なのだ!

 緑のホアジャオ・・・。

DSC_0226_convert_20180530201358.jpg

 それを例えば、こうした香味油にあぶって入れて風味を出したりする。 

 できたての麻婆豆腐に、煎ったこの緑山椒の粉砕したてをかけて、食べてみなさいよ、色んな意味でしびれるよ!

 当店は多分、世界一麻婆豆腐がうまい自転車店だと思う!なにかの折に、この麻婆豆腐に、遭遇した人はラッキーかも知れないね。この緑山椒は、一度体験する価値は大ありだと思う。

 無意味に冷えたビールを大量に持ってきたりすると、もしかして・・・。今回二袋仕入れてきたんで、確率高いぞ!てなもんだ。


 かくも、正真正銘のメイドインチャイナで、演出抜きのこれぞ真の土産物っていうやつだよね!これで十分!

ターコイズ650c その後・・・



 あのマジョーラっぽい角度による変化を狙った、ターコイズでありましたが、フレームの状態からなんとか完車まで・・・という感じですかね。

 DSC_0217_convert_20180530190724.jpg

 650cという事もあって、デカメのクランクが付くんだが、こいつはデカイね。スギノ75の・・・ロード版とかいうのかな?130ピッチのくランクです。57*41なんかが付いています。

 BBもテーパー角が異なるので、専用ものを使いますが、もの競輪とは違う安価バージョンも出ている、スギノは一体、この75型クランクで、何を狙ったものなんでしょうね。

DSC_0225_convert_20180530190824.jpg

 その他コンポの中心は現行アルテグラです。

 DSC_0218_convert_20180530190733.jpg

 ほらね、なんともマウンテンライクなコンポでしょ?ディレーラーもスプロケも。今後のロードレーサーってどうなっていくんでしょうな?

 DSC_0224_convert_20180530190815.jpg

 キャリパーは持っていた、105を付けます。

 DSC_0222_convert_20180530190758.jpg

 STIのブレーキ部分に関しては、引きは断然良くなっています。これは電動からの置き土産かな?変則の効率も申し分ありません。その辺はぬかりのない、シマノさんです。

 DSC_0221_convert_20180530190749.jpg

フレーム自体は、クロモリですが、フォークはカーボンです。同色に塗っていますが・・・。

 DSC_0223_convert_20180530190806.jpg

 コラムは超長めに残しています。切ることはあとからいくらでもできる。でも切ってしまったら意外と大変なのが、この辺なもんでね。

 DSC_0219_convert_20180530190741.jpg

 このサドルは高低の調整ができるやつです。オフィスのイスなどにありますね、解除して腰を浮かすとサドルが上がり、座りながら解除するとサドルが下がるという仕組み。マウンテン系で必要なようで、そちらから来たようですが、膝に故障のある人が自転車に乗る際には、これは大変便利でありましょうね。

 膝に負担かけないために、一定の高さにサドルを持っていかないといけません。ただ、とっさの停車とかで足がすぐに地面に付かないとこれもまた不安という方、老若男女にかかわらず、この需要は大きいと思いますね。

 このサドルのシステムをもう少し実用車用にも利用できるようにしてもらえないのかな?それができれば、結構需要としても伸びる・・・と思うけどね。

DSC_0215_convert_20180530190716.jpg

 はい、これが全容です。もっと天気が良かったら、このターコイズなんちゃってマジョーラが鮮明に写ったんでしょうが、仕方ない。

 体格の小さい人にバリエーションのある日本だけに、この650cは貴重だし、ある種スタンダードの一つとして、確立しないと・・・と思うんですが、なかなか主流にはなりませんな。

 当店にも・・・あと何本ぐらいだろう?珍しいことも手伝ってか、こいつばかりが出て行く、もう残りも少なくなっただろうなあ・・・。

 他にまだ、色々つくらしいが・・・、まずは一端これにて完成ということに!

これはリベンジだわ・・・またも大陸へ!



 柳さんのフレームを預かって、大陸組をする予定だったんだが・・・、どうも詰めが甘い・・・、反省しきりの帰国なのであった、実はね。

 この下玉1.5の打ち込み工具がなかった・・・なので、下玉押しなし。今大陸で発注しているが、いつ届くかな?

 IMG_0106_convert_20180529232155.jpg

 持っていった、チューブも、向こうに在庫してあるチューブも700*28が無かったため、空気なしのタイヤ・・・、ダメだなあ、これじゃあ・・・。

 IMG_0109_convert_20180529232212.jpg

 アルテグラコンポを取り付ける予定なんだが・・・、カーボンコラム用のアンカーこれも持ち込み忘れと、アチラの在庫なし・・・。取り付け不可の状態、アリャリャリャ・・・。

 スペーサーも持っていかないとね。自転車は完成に近づくと、調整パーツ類がどんどん小さくなってきたりする、飛行機も着陸時が重要なように、自転車も完成間際の細かい調整が、色々と大変なことがある・・・。

 慣れない工房でやることの、大変さを思い知るね。当然あると思ったパーツや工具がない・・・、なれば作るかといっても工作機器がない・・・、あとちょっとなんだが、そこまで届かない・・・。

 普段は使い慣れた、自分の工房でできることの良さを痛感、と同時に毎日現場の変わるところで仕事する方々のすごさを思ったりもした、例え慣れているとはいえだ・・・。

 IMG_0110_convert_20180529232222.jpg

 こんな太いクランクが必要なのか?それともデザインなのか、全く不明・・・。これは車体選ぶよね。

 IMG_0111_convert_20180529232230.jpg

 マウンテンコンポのようなディレーラー、このスプロケも見ても納得だよね、ロードコンポはなくなりつつあるということ・・・。

 IMG_0112_convert_20180529232240.jpg

 TRP!を使います。これはオイル引きです!とはいえ最短のオイル引き、このキャリパー内だけのオイル引き。キャリパーからブレーキレバーの間はワイヤー引きという構造です。

 これも、ローターの在庫なし・・・。あと前輪用のキャリパー取り付けも台座がいるんだが、その台座はあれど、それをとめる平ネジがない・・・、これも現地で発注してみる。

 IMG_0113_convert_20180529232249.jpg

 太いチューブに対して、華奢なリア三角、黙っていたら、カーボン車とかに見られないかな?

 これは鉄フレームです。

 IMG_0114_convert_20180529232257.jpg

 革サドルを使います。

IMG_0105_convert_20180529232145.jpg

 様子のいいフレームに、意欲的な組み合わせで挑もうと行ったのはいいが、細かい詰めが甘くて、ここまでが今回の限界・・・、これはリベンジするしかないな・・・。

 市販車のフレームなどは、よほどのことが無い限り、そんなに癖がないものも多いが、柳さんのような唯一、一本ものというのは、ちょっとその辺の事情が異なります。

 それにワイヤー引きのオイル引き・・・なんていうブレーキもね・・・。

 ですので、ここは乗りかけた船、途中で降りてはメカが廃るよね。

 という事で、これは開店前に、一度自費ででもリベンジしに行かないといけませんね・・・。

 これは早いほうがいいね。いや、慣れない工房での作業かここまで消耗されるとは思わなかった・・・。そしてネット環境が良くないので、確認したいことが瞬時にできない・・・。

 携帯も国内物なので、日本とのやりとりが非常にやりにくい・・・。

 イヤー、再度スモールパーツ類のリストアップからはじめて、今度は、しっかりリベンジしないと・・・いけませんんわ。これでは何しに大陸に行っているのか意味がわからなくなります。

 いやいや、、色んな事があって、帰国後も色々と本当に参っているんですわ・・・。これを克服するには、積極的に動いて、まずは自分自身で自分の動きに対して、自信が持てるようにしないと、何も始まらない・・・。相手方のせいにするのは簡単だが、そんな最低なことはできない。

 自分の実力のなさを直視しつつ、よりよき指導者にいかにしてなりしか?と作業と施工を通じて、示していかないといけませんね。

 という事で、計画には全くなかった、自費での大陸行きですが、再度近いうちに実現させないと・・・。またちょっくらご不自由おかけするかも知れませんが、よろしくお願いしますね!

サンエクシード 課題あれどまずは合格・・・かな?



 仮組み中の鉄フレーム。

 IMG_0094_convert_20180528201839.jpg

 テーマを申し上げると、サンエクシード組・・・ともいえます。このクランクも、レトロ系、でもいやらしく高くはない。このくらいなら付けてもいいかと思う・・・、疑似クラシックながらこういうものがないと、自転車文化の膨らみもなくなってします。

 現行品のトップグレードなんて、もはやロードコンポというよりも、マウンテンコンポとすら見間違えます。なにやら、新生105が出るようですが・・・あまり期待できませんね。どうせ、なんちゃってマウンテンコンポでしょう・・・。

 どんどん使いにくくなりますね、機能的にではなく、見た目重視という観点からですが。

 IMG_0095_convert_20180528201848.jpg

 シールドベアリングは今っぽいですが、ラージフランジで、昔のツーリング風、悪くないでしょ?

 IMG_0100_convert_20180528201943.jpg

 まだチェーンは引いていませんが・・・。リアもラージフランジです。

IMG_0101_convert_20180528201953.jpg

 サンエクシードのプリントがされていますが、限りなくマイクロシフトに近いですね。でもまあ、こうしたものがあること自体はありがたし。

 IMG_0103_convert_20180528202003.jpg

 シフトはWレバーです。ウーン・・・、カンパが12速とかはしゃいでしまい・・・、もう10速ベローチェの復刻はないのか?

 手元変則の適当なものが・・・どうなるんだろうなあ・・・、ここだけ結構深刻かも知れないです。

 IMG_0096_convert_20180528201916.jpg

 メッキ系、シルバー基調なんですが・・・、こだわりすぎかしら?

 IMG_0099_convert_20180528201935.jpg

 こうしたクラシカルなパーツ選択なんだがその意味が、こちらの意図なりにわかってもらえるか?それとも全く違った文脈で、受け入れられのか?無視されるのか?

 IMG_0093_convert_20180528201827.jpg

 蓋を開けてみないと、全くなんとも言えませんが・・・、スイッチは押すしかない!というところで行くようです。

 普通にこいつ東京でもおしてみたくなりますね・・・。今後台湾より、面白そうなパーツ類が続々入荷予定・・・なんじゃないか?小さい店も、アチコチと組むと、ちょっと仕事の幅が広がってくる、主流とは違う方向にも動かないと、本当マジで自転車が一様化してしまう、がんばらないとね!

あのナガサワのマイナーチェンジ



 今を去る四年ほど前に、再塗装依頼でやって来たナガサワ君なのでありました。

 本当ちょうど四年前に、当店から巣立っていきました。

 それ以前の状態思い出せませんが・・・。

DSC_2364_convert_20180528185756.jpg

 この手のステッカーから持ち込みで、気合いの入った、再塗装依頼でありましたね。

 DSC_2365_convert_20180528185805.jpg

 ラメ塗装ですからねえ・・・。カスタム自動車などでは良くあるようですが、アレは平面、こちらは曲面、表面に散らすといっても、こちらは均等にパイプを回すか、ガンを回さないといけません。それが難しい。

 全部そう、多くのペイント技術もほとんど平面を前提として開発されてきたもので、こうしたどの角度においても、必ず上下のある曲面を前提としていないものがほとんどです。

 仕掛けを打つのも、上下が必ずあるので、たれる・・・。平面のように、静かにおいて乾くのを待つことができない・・・なので濃度を濃いめにしないといけない・・・、色々大変です。

 この頃は、クリアに混ぜてラメ吹きをしたんで、無駄も多く出ました、余ったら、捨てるしかない・・・。大体どのくらいの密度で吹くときに、どのくらいラメが一台の自転車に必要か?なんてやってみないとわからない・・・。

 当店でも、最近はクリアに閉じ込めずに吹くやり方に変えましたが・・・、こいつは余ったら、また瓶に戻せばいいという・・・、非常に合理的な対応ができる、考えてくれた人には感謝だな。

 このステッカーも作り直しでした。理由は忘れましたが、もとあったものを参考にコピーして、抽出して、アニーさんに作ってもらったっけ?代わりに後輪のチューブ交換だったなあ・・・。

 DSC_2358_convert_20180528185659.jpg

 しかし、キレイに乗ってもらっていますね、大変うれしいですわ。

 今回はちょっとハンドルまわりの変更・・・らしいです。この黒ハンドルをメッキ系のハンドルにする。

DSC_2361_convert_20180528185715.jpg

 DSC_2362_convert_20180528185735.jpg

 ブレーキレバーも・・・二本引きに交換。この手のレバーでも二本引きを作っていたんだ?しかし、強度がどうだ?大丈夫か?一本引くのも弱っちいのに、二本鬼引きして大丈夫かな?

 元々の組み合わせに戻すので、だからどうした・・・という感じですね。

 この手の簡易ブレーキに各色、丁寧に塗って、販売しておられますが、簡易ブレーキは・・・簡易なんじゃないか?なんて思いますが、使う方色々なんでしょうな。

 DSC_2367_convert_20180528185815.jpg

 しかしまあメッキの魅力っていうのは、こんなもんでしょうかね?トロッとしていますねその他の金属部と比べると・・・。

 DSC_2360_convert_20180528185707.jpg

 ある種ピストブームの置き土産のような車体ですが、こいつはまたブーム再来するでしょうな。それがいつかはわからないが・・・、こうした車体を好む層は絶対いるだろうという勘によりますがね。

 しかし、四年経ってもほとんど劣化が見られない。よほど丁寧に乗って、キレイに保管してくれているんでしょうな。

 通常レーサー思考であれば、前バトンでリアがDT。ちょっと緊張するくらいのスペックなんですが、これを街道で走ろうなんていう、たわけたことを考えている、という別の意味で、緊張するんじゃないだろうか?

 一度バンク走ってみる、なんていうのはどうなんだろう?川崎競輪場での走行会とか、まだやっているのかな?臼井さん、お元気かしら?

ビンテージは教材中の教材



 やっぱりこの頃のレーサーというのは目を引くねえ・・・。まあ、最新カーボンもいいが・・・。NJS式のブロック経済というのも、悪くはないなあ、と思うくらい、レギュレーションをしっかり絞って守って競技をするというのも、いいと思うね。だって、美の形式をも現役として残るんだからねえ・・・。

 しかも、鉄フレームでの競輪を見たことある人は思うかも知れないが、決して遅くはないよ。ぶっちぎりで速いよね。速くて美しい・・・、これでいいんじゃない?と思うわ。

 IMG_0074_convert_20180527223155_20180527225647291.jpg

 ボテッキア、名車ですね。かつてこの古やつを再生させてやって、世田谷まで届けたことがあった。実に喜んで乗り回したいたようだが、その後盗難・・・、ペットロスならぬレーサーロスにかかってしまった方がいた・・・。

 うわごとのように、ボテッキアありませんか?ボテッキアありませんか?と来られたので、気は進まないながら、海外サイトまで手を出して探したことがありました。当時、アメリカのサイトでけっこう安く出ていたんですが、なんせ580が当たり前って国ですから、530前後なんてなかなか出てこない・・・。ボテッキア見ると思い出しますね・・・。

 IMG_0078_convert_20180527223204.jpg

 お決まりってくらいのコンポが付いています。

 IMG_0079_convert_20180527223213_20180527225649038.jpg

 Wレバーに、上出しのワイヤー。チューブラータイヤ・・・。さて、こいつをビンテージとして出すなら、ホイールをクリンチャーにするか否かなんてこと、お客にとっては、結構大きい選択肢なんじゃないか?なんて思います。

 そのまま乗るという事になると、チューブラータイヤの管理法なんかもやっていかないといけませんね。

IMG_0082_convert_20180527223230_20180527225652ca5.jpg

 仕入れてそのまま売るのではプロショップの名が廃る・・・、なわけで研修かねて、解体分解再組付けなんてこともしてみましょう。狙いはカップアンドコーン式のもの。まずは構造覚えてもらって、独特な調整のやり方を習得してもらいます!

IMG_0083_convert_20180527223240_20180527225653ee7.jpg

 前回行ったときは、この手をこじ開ける工具類がなかった。後日、何点か指摘して、お薦め工具などを教えてきたんだが、今回は・・・。ざっと見たときはなかったが、「ア!」とばかりに、搬入されまだ封も開けられていない箱をこじ開けて、らしき工具を持ってきた。これだけでも意味あるよね。

 さて!開けるか?!と言うとき。

IMG_0081_convert_20180527223221_20180527225651862.jpg

 出たよ・・・。

 これだけで気づく人、あなたはビンテージマニアです・・・。そう、このフィキシングボルトなんですが、勘のいい人わかりますね・・・。はい!今やJISには全くない7ミリレンチでないとあかない代物です。

 例の肖さん、6ミリを当てて顔が引きつった・・・、そう8ミリでは絶対デカイとふんで6ミリ選んだものがグズグズだったら・・・、確かに焦るよね。

 念のため8ミリ当てたが、全くはまらず・・・。出たよ、7ミリ・・・、これぞビンテージ!というやつね。

 かつて、こういう場面に遭遇したとき、安い8ミリレンチを万力に挟み、ノギスで測りながら片側0.5ミリずつ落として、自作7ミリレンチで対応したことがあった。
 
 図で書いて、説明すると、李さんニコニコした顔して、8ミリとヤスリ棒を持ってきた・・・、まさか北京でシュコシュコ・・・?

 あまったような8ミリレンチが二本くらいあれば、やったかも知れないが、ネットの時代、ちゃんと調べて、あるもんだったら、取り寄せようという事になった。

 持っていったパソコンを向こうで開くと、開けない箇所続出なんだが・・・、これは実に不便だね・・・、もっと日中が経済的に近づいたら、この辺なんとかならないか?と思う。不便で仕方が無い。

 FC2がつながらないというのも面倒だ。北京滞在中には基本ブログの更新もできない・・・。VPN・・・とかいったか?抜け道はなくはないが、遅い・・・。で、市販品で探せば7ミリはあることを確認。

 IMG_0085_convert_20180527223249_20180527225655db2.jpg

 気を取り直して、別物で実習継続。

 解体は、今回は難しくはなかった。仮に難しかったら、それはそれで一大勉強なんだが・・・。

 IMG_0087_convert_20180527223259_20180527225656731.jpg

 シャフトを磨いて、傷などを確認、これは許容範囲・・・だわ。

IMG_0090_convert_20180527223308.jpg

 ボールベアリングを洗浄する。今後ビンテージバイクのメンテなんて、こんなことの連続だよ・・・。ただ中国では灯油が簡単に手に入らない・・・これも不便だね。代わりにスプレーオイルじゃ・・・もったいなさ過ぎる。何か代わりになるもの、ないか?

 IMG_0091_convert_20180527223317.jpg

 そして、元に戻す。最後は玉押しの調整という、一番大事なポイントを指摘しながらしめて、ここだ!というところで止めて、ロックリングで固定して、完成!

 売るものには、すべて責任を負えるようにしておくのがプロショップというものかと思う。彼らが国内で探してきたホイールがいくつかあったが、なかなかのものであったが、重要なことは特殊タイプのスポークが使われていたら、それだけ単体で取り寄せることができるか?否か、という事だ。

 ビンテージ系を売るなら、各所、要所のメンテが可能か?ホイール問題、チューブラーのままで行くなら、チューブラータイヤ、リムセメント等の在庫、ホイール自体の管理法を身につけておくこと。

 クリンチャーに交換を希望する人がいたら、交換リムの選択肢をできる限り豊富に持っておくこと、既設のハブで組み直す技術を身につけておくこと・・・などが必須となります。

 多少時間はかかっても、二人のメカニックなら、確実にできるかと思います。少しの要所とポイントのためのヒント、流通の把握などをより深く身につければ、大丈夫だろうなあ。

 まだまだ、オオ!と思うビンテージを所持するRE、そのメンテシーンだけでもレポートする価値は大分ありそうです・・・。しかし、最高にして、最上の教材でもあります。それを利用して、成長しない手はないよね。

 開業まで・・・、あと一度くらい行けないかしら?なんて思うこの頃である!

若き二人のメカニック

000 DSC_1976_convert_20180324184403

 今年の三月に、北京のREを訪れたとき、新人メカニックとして入社したばかりの李さん。若く見えるが、子供がいるらしいよ。そして、この彼が実に丁寧な仕事をするので驚いた、という事を書いたと思う。特に工具の手入れなんていうのは、毎回そこまでやるの?というくらい管理が行き届いている・・・、というかやり過ぎだろう!とさえ思うくらい。

 それと、驚くほどの応用力を持つ、既にね。8速STIで、7速を引くなんていうちょっとした問題だよね・・・、行儀のいいメカニックにとったら、大問題かも知れない。

 彼のその手順を見ていると、まずよーく観察してるのがわかる、そこからいくつか施工のための選択肢を出して、それを一つ一つ試していく。

 論理的、フローチャートを持っている。それもまた店主と類似なんじゃないか?と思うくらい、手の動きを見ていると、手に取るように彼の考えていることが伝わってくる・・・、こういう相性というのも珍しいものだ。

 人間的な相性が合っても、メカ的相性は真逆・・・なんてことも多々あることだ。前の副店長の真田さんなんて、その典型・・・、そうきたか?でもなんで?なんてことが良くあった。

 大して、この李さんは読心術など使うまでもなく、施工への彼なりの手順が実に良く伝わってくる・・・、こういう相性というのもあるもんだね。

 IMG_0070_convert_20180527203900.jpg

 その彼なんだが、今回もやめずにいてくれた。丁寧さが前面に出る故に、時間はかかるが、これまたすごい精度のホイールを組む能力がある。今回はオールサンエイクシードで組んでもらったが、いいホイールができたね。

 IMG_0067_convert_20180527203851.jpg

 それと北京のロード乗り達にも徐々に浸透してきたのか?このような依頼も入ってきた。最新ピナレロドグマにデュラエースの載せ替え依頼ね。元々トレックショップにいた李さんには、お得意分野の施工なんだろうね。

 只、ハンドルが、カーボン系で、ブレーキワイヤーの誘導がちょっと変なところに付いており、アウターのRがきつくなり、レバーの引きを圧迫するなんていう、良くある問題の遭遇・・・、さてどうするか?と。

 ちょっと面白いと思ったのは、ブレーキアーチに、引き返しを強くするために外からスプリングを取り付けてみたりしていた・・・。つまりママチャリの後輪ブレーキのようなダッサイ見栄えなんだが・・・、こんな最新車体にも、色々対策を思いついては、とにかくやってみるという姿勢はいいね、こういうメカニックは、殊にビンテージをいじる経験を積むと、とんでもないことになりそうだ。

 最後は、ハンドルについている誘導穴を使わずに、R問題を克服していた。

 そして、今回もう一人の仲間が加わった。

 IMG_0089_convert_20180527203909.jpg

 名前は肖さんといいます。彼も吸収力は抜群にありますね。つまり途上のホープなんであります。彼も李さんに負けず劣らずの、丁寧人間・・・、店主と比べるとどっちが中国人で、日本人なんだかわからなくなってくる。

 ある建築系の人に聞くと、古い世代を反面教師に、若い世代には実に丁寧な仕事をする人たちが現れてきた、という事だ。グローバルだの、国政標準などいうものから、これじゃあ、いかんだろ・・・という一種の反発なのではないか?という。

 今日本では、四十代五十代という、日本の勢いあった時代を知っている世代は、まだ日本が本気出せば、中韓には負けないぜ!と思いたい人たちが多くいそうなんだが・・・。

 教育費・研究費の削減、論文製作・提出量の激減、世界大学ランキングの低下など・・・、日本の現状を冷静に見てから、他国も冷静に分析する必要があるんじゃないか?と思いますね。オヤジ世代なんぞもうどうでもいいわ・・・、それより、この国の若い世代に一体何を残して、中米という大国の間にあるこの小国を欠くべからざる国として確立していけるか?

 問題はそこだと思うがね。いわゆる資源のない国の選択肢は、人材育成以外にない!人材育成以外に選択肢などないのだ!今のこの国にその姿勢が微塵でもあるか?人材育成の大分以前に、小学校・大学設置について、大嘘で固め、証拠隠滅し、公文書改竄して、まだ開き直るこの国の今、本当の意味で人材育成しているのか?これが美しい国なのか?くだらない・・・。

 話を戻すと、この伸びしろの沢山ある肖なんだが、実はもう一つ、すごい経歴の持ち主でもあるんですぞ。

 詳しい話は、さておき、中国の秘境といわれるところまでの長距離ツーリングの経験の持ち主なのであります。中国版フェイスブックにWECHATというのがあるんだが、彼のそこには壮大な旅行記が記されているように見える・・・。

 ツーリング車というと、今後最大級の力を入れていきたい柳サイクルさんなんだが、もちろん北京REをバックから支える自転車製作をしている。肖さんのような足のある人と知り合うことで、今後どんな展開をしていくのか、楽しみである。

 最新レーサーをいじる李さんと、ツーリング系統の肖さんと、企画の田さんという、今自転車部門には三本柱が立っているが、それを核に今後展開していくんじゃないかな?

 IMG_0063_convert_20180527203831.jpg

 二人そろっての、ウルトラ丁寧なメカニック、レーサー系とツーリング系、非常にいいんじゃないの?

時期主戦場としてのケリーセンター



 今北京で準備中の店の手伝いとしているわけですが。ここがそこに当たります。

 東京でいうと、丸の内、六本木、銀座が混ざり合った様なところといっていいでしょう。

 IMG_0039_convert_20180526231405.jpg

 まわりには国貿と言われる商業施設がありまして、ただいま600メートル級の建物が建てられつつあるところと聞いています、まあつまりすごい、と言うところですね。

 ここに出店する店として、この狸サイクルが本当のところどこまで役に立てるのか?自転車部門として全くわかっていませんが、他の部門もわかっていない・・・、やるしかない、蓋を開けてみないとわからない、スイッチは押してみないとわからない・・・。と言うところですね。

 IMG_0055_convert_20180526231529.jpg

 ここが正面玄関となっています。まあ、一々すごいねえ・・・。

 IMG_0056_convert_20180526231539.jpg

 ここが片側サイドという事なんですが、この外まで、今回の出店店舗の占有地としていいという、大変有利な条件を勝ち取っているんであります。

 IMG_0036_convert_20180526231353.jpg

 これがサイドのほぼ専用出入り口、真ん中は回転ドア、両サイドには普通のドアが付いています。ここから中へという事みたいですね。

 IMG_0042_convert_20180526231436.jpg

 まだ工事中の中を隠すために、このような簡易な壁が立っています。

 IMG_0041_convert_20180526231426.jpg

 この壁には、柳さんの設計図がデザイン画として採用されています。

IMG_0054_convert_20180526231519.jpg

 この中をくぐると、こんな感じで、まだ施工途上の段階・・・。3月の頃よりは進んだかな?でも6月下旬・・・まで大丈夫かな?

IMG_0047_convert_20180526231446.jpg

 こういう所までくると、あとは一気にという感じなのでしょうか?突貫工事も得意な感じは確かにします。

 IMG_0040_convert_20180526231416.jpg

 ここが飲食部門かな?イメージはつきますね。この裏には厨房施設がきます、そこはかなり設備が行き届きつつあるようにもみえました。

IMG_0053_convert_20180526231507.jpg

 並びの店はこんな感じ。北京も広いところなようで、場所によっている人も色々なようですが、まあここは実に特殊な方々が、行き来しいてるようですね。海外からの方も多い・・・。この上に、スポーツジムがあるそうですが、室内で50メートルプールがあるそうだ。

 IMG_0051_convert_20180526231457.jpg

 あまりにも、何もかも違いすぎて、もう笑うしかない・・・。

 大丈夫か?なんて考えることよりも、まずはチャンスと捉えて、開き直ってやるしかない・・・。

 000 DSC_0527_convert_20130430112645

 今を去る、何年前だ?二十年近く前か・・・、杉並の五日市街道脇の一軒家、二階で最初の狸サイクル第一店舗が発足してから、あっち行き、こっち行きして、そして今は西東京に根を下ろしていますが。

 まさか、遠く離れた北京にて、出店に関わるとは・・・まあ発足当時は想像も付かなかった展開となっています。

 呼ばれるところには、ほぼ躊躇なくいこうかと思います。そして呼ばれなくなり、必要となくなれば、すっぱり足を洗って去って行く。思えば、多少のことを成し遂げようとするには、そんなに大して時間は無いんですわ・・・、もうこの店主には。

閑話休題 食



 今回の大陸出張での白眉といえば、これかな?

 比較するものがありませんが、ざっとうどんの丼一杯分の、唐辛子と花山椒らが使われている・・・。もちろんこれそのものを食べるわけではありません。

 これを使った料理でありました。

 IMG_0030_convert_20180525164646.jpg

 水煮魚と言うんだそうだ。四川系の料理です。店自身が四川の店ということだったが。

 先の唐辛子等で作られた香味油が数センチの層になって鉢の上を覆っています。その下にはスープで煮られた白身魚とモヤシなどが沈んでる。それをすくって食べるんだが・・・。

 ほぼ全く塩味がない、多分下味は付けていると思うが、そんなものはすべて油の風味と、もっといえば白身魚の香りと味の下に隠れてしまっている、といってもいいかもしれませんな。

 つまり、ちょっと癖はあるが品のいい白身魚の味そのものがフワッと口の中に広がる・・・。この料理の表現は非常に高度な域に達しているように思われますな。

 外から味を付けてうまいと思わせるのは、ある意味簡単なんであります。素材が持っている中の味をどれだけいい状態で引き出すか?というのが非常に難しい。そういう意味では、今回の大陸食の中では白眉中の白眉であったと思います。

 もちろん四川系の店なら日本でも高い確率であると思われるので、是非、試していただきたいと思います。

 その前に、辛いか否か?と聞かれると思われますが、店主の辛さに対する耐性はかなりあるようですので、そんなに大して辛くはない、見た目ほど辛くはない・・・などという印象については、あまり信用されない方がいいと思います。
まあ、使われている量ほどは辛くはないですが。

IMG_0032_convert_20180525164708.jpg

 そして四川といえば、こいつですが・・・。これについては、四川ではない北京ということで、許してやることにしました、正直、店主の作る天衣無縫の豆腐の方がうまいです・・・。とはいえ、異国での、外食というのは、できるだけでもありがたい・・・と思いますね。

 IMG_0068_convert_20180525164716.jpg

 朝は、このような揚げパン、全く甘くはなく、これも油のいい風味の大人の揚げパンというかんじですね。パンというとどうしても、日本では欧州の影響が強く、せいぜいがんばってあんパンくらい?なんで、もっと大陸のパン食的粉文化が入ってこなかったのか?と今思えば不思議であるとも思えます。

 決してコッテリしていない、あんなに晩餐に油のものを食べたのに、こうした揚げパンが普通に胃に優しい・・・、この辺も油の使い方に柔または剛の使い方が存するんだと思いますね。

 こいつにあとはワンタンスープ・・・。

 IMG_0069_convert_20180525164726.jpg

 ゆっくり、胃から目を覚ましていくという形式があるようです。

 どうも重慶辺りが本場らしいんですが、全土から人の集まる北京にも、この火鍋屋というのが、あちこちで多く見ることがあります。

 IMG_0116_convert_20180525164736.jpg

 左右で、天国と地獄・・・という組み合わせかな?でも断然地獄の方が食べる価値があります。

 まともに吸い込むとほぼ全員むせて、咳き込みます。そういう唐辛子を中心とした香味油に、羊、豚、魚、鴨の腸、牛の胃、などを付けて、好みの火入れをして、たれに漬けて食べるんですが・・・、このたれがまた千差万別。

 タレコーナーというところがあって、20以上の周囲を誇る様々調味料から、好みのタレを自分で数種類作って、待機します。

 多くは大量のごま油に、ニンニクのみじん切り、黒酢などらしいですが、複数の辛み味噌、ラー油、野菜系の薬味、発酵豆腐、ごまだれ、ごま、ピーナッツなどで作っていきます。

 食べながら、もう明日はおなか壊すだろうなあと思いつつも、箸が止まらない・・・。案の定だったり、全くそんなことが起きなかったり、大分胃腸も北京慣れしてきたのかな?

 でも、多くの人が、かなりその辺に影響を受ける可能性が高いながらも、人気が高いようなこの火鍋。ある種別の意味でのデトックスとかをかねているのかな?とすら思えてきます。

 その他、貴州の辛すっぱい料理や、客家料理などどうも相当奥が深そうですね、わかってはいますが。

 自転車だけじゃあない、料理も店主のライフワークの一つと言うところが、妙にあってしまった大陸の晩飯の数々なんであります。食のリポートも、今後積極的に出して行くかも知れません!

北京での発見



 今回は、JALでした。確かにご飯はうまかったかな・・・。あとは各自目の前に画面が付いていた・・・でも、本読んでいたんで、ほとんど見なかったなあ。

 しかし、乗っている時間は本当短い、時差も一時間ということで、ほとんど無いようなもんです。

 到着して、見たものの日曜日ということで、どちらかというとお休みモード・・・なれば、遊んでいるのもなんなんで、バラになっているビンテージでも組み付けるか・・・ということで。

IMG_0011_convert_20180524232850.jpg

 多分イタリアで作られていた頃の、ジオスなんでしょうな。鉄フレーム、サスがにビンテージ・・・。

 IMG_0010_convert_20180524232840.jpg

 統一コンポはなんとシマノデュラエース・・・、まあ、そういう展開も、またありかな?そういえば、当店にもモゼールを置いてきたっけね・・・。

 IMG_0012_convert_20180524232859.jpg

 シフトの点検中に、ちょっと違和感・・・。おかしいぞ・・・特にトップに入ったとき、異音がする・・・。

 色々やってみたが、どうもフレームそのものにあるような・・・。

 そこで、リアディレーラーを外して、エンドの様子を拝見・・・。もちろん使い慣れた当店の工房と違うので、一々工具を探すのが面倒だが、意外といい工具がそろっていた、その内のいくつかでの大ヒット・・・

 IMG_0015_convert_20180524232932.jpg

 これね、エンド修正工具と言いますね。もちろん当店にもありますが、ホーザンのもの、実はちょいと気に入ってない・・・。

 その理由は、使い勝手なんだが。

IMG_0017_convert_20180524232944.jpg

 このように、エンド穴に取り付けた工具よりその距離を、こうした横棒をあわせては刈るんだが、ここがどこを測っても同じならば、エンドは修正の必要が無い・・・、ところがこの横棒がリムを突き抜けたり、リムから離れたりしたら、エンド自身がそういう形状をしているという事で修正が必要になってくる。

 さて、こいつをある位置からの設定として、これをリムに一回転させながら、エンド修正の角度と量を量ることに。

 IMG_0019_convert_20180524232954.jpg

 ひょいと回すとリムとの間に横ずれを起こしてしまうところが出てくる・・・。

 IMG_0021_convert_20180524233013.jpg

 それは当たり前のことなんだ、このエンド修せ工具はハブの中心から性格に回しているわけでなく、このように若干下にずれているのであります。なので、あるところでリムに接触していても、回転させると、リムから離れてしまう箇所なども出てきてしまい、それを目視でカバーなんて、何のための測定工具なんだ?とすら思ってしまうねえ。

 できるとすれば・・・、

 IMG_0020_convert_20180524233003.jpg

 このように、センサーたる横棒を外に動かすことにより、歪みをより適正に測ることができる・・・、これいい!この形式のものはお薦めですねえ・・・。

IMG_0013_convert_20180524232912.jpg

 ワイヤーを継いで、ハンドルの角度を出したり。

 IMG_0014_convert_20180524232922.jpg

 刻印入り74デュラ。何かちゃんとものを作っていた時代・・・のようにも見えなくもない。

 IMG_0024_convert_20180524233023.jpg

 という事で、シフト系には問題は無くなった。あとは、このままチューブラーで行くのか?クリンチャーに変えるのか?なんてことが問題になってくるのかもしれない。

 こんなことを数台やって、この第一日目は終わった。

 しかし、この北京のREさんには、ビンテージ系のいい自転車が・・・といってもいやらしく高いものじゃなく、教材としても優れたものが多くあるのがいいね。

 こいつらに対応できる、工具類をそろえて、あとはひたすら経験を積めば、結構なメカニックになることはできるように思いますね。

 いつになることやらですが、この手の自転車が積極的に選択されて、大陸の街道を走る光景は決して悪くはない。ソラも汚さないしね・・・。そのためには、店で見えているところは一部であって、その下にまさに氷山のように、数倍以上の展開を想定した資源を持っていないとね・・・。

 そういう意味で、この鉄フレームの今後の展開についても、今後アドアイスできるところまでしておかないとね・・・。

 以上 つづく・・・



 

世界征服はまずはサドルから・・・だな



 これだけ見たんじゃ、まだ気づかないかも知れないが、実は相当サドルを高くしている、ピラーの交換をしたわけだ。

 今日の傾向の一つに、サドルの高さというのがあった。

 それじゃあ、長くは乗れないね・・・。ひとえにサドルの低さに起因する。パンチは伸びきる手前で当たるのが威力ありだ、腕の半分で当てたって、効きはしない。

 ペダリングだって同じだよ、伸びきる手前に1番トルクがかけられる。だから、もっと気をつけてサドルの位置を決めようね。

 そんな話を偶然、二者のお客さんに時間をずらして、話していた。でも、言われないと気づかれないというのも本当だね。あまり恐がりでない人であるとわかると、もうまずサドルをあげてしまう。それで乗せればなんとかなる。

 というか、ニンヤリして帰ってくる、大抵そうだね。そうしてゆっくり驚く。こんなに楽だとは・・・と。

 DSC_0202_convert_20180519233532.jpg

 今回はちょいと極端系なんだが、400ミリのピラーをズズズーイと伸ばすと、縦型物干し竿状態になる。座った段階で、両足がべったり付かないことで、不平を言わなそうなタイプになら、遠慮無くあげてしまう。対処できる自信があるからだろうね。

 乗って戻ってくる顔は晴れ晴れしている・・・。こういうことか・・・と。

 サドルは自転車とエンジンである人体の位置を決める、最も重要なパーツである。だから世界征服のためのイロハのイなんだがね。交通教育だか、どっかの交通少年団だったか知らないが、最初のうちから、べた足の指導をたたき込まれていた・・・。

 事故を絶対に起こさせない、お役人的発想で・・・、その一点だけは実現できたとしても、他の発展性を阻害してしまわないか?

 かつて、杉並時代にサイクリングイベントを杉並警察署なんかを交えてやったとき、「子ども達にはべた足サドルの位置で指導しますんで、混乱させないよう、今回はそれでお願いします」なんて最初に釘を刺されてしまった。

 お役人が安全第一過ぎで、作ってしまった前後子のせ自転車に、カゴがないというのと同じだね・・・。それじゃあ、世界征服はできやしないよ。

 一人目のお客さんも自転車の軽いメンテできたのが運の尽き、店主にサドルをあげられ、嬉々として帰って行った。多分今後の人生に自転車は割り込んでくるだろう・・・、こういう勘だけは当たるもんだ。

 DSC_0206_convert_20180519233540.jpg

 そしてお二人目。こちらは既に色々と気づかれている。自転車そのものを知っている、なので、今回はBBの交換依頼もいただいた。
 
 限られた中で、いかに自転車に近づくか?こういう人の伸びしろは恐ろしく長い。色んな制限があるようなので、それを乗り越えるために通常以上の努力がいるんだが、それらがすべて、自転車にのしかかるもんで、一つ一つそれらをくぐってきた自転車にはまらないわけがない。

 まあ、化けるに違いないが、アレはあの人なりに、あの人流にしっかり化けていくんだろうなあ・・・。

 最近そういう目で見ているかどうかは知らないが、サドルをいい位置にして乗っている人をたびたび見かけることがある。いきなりスポーツ車、いわんや高級車じゃなくて、まずは手持ちの身近なものから、劇的に変えてやること・・・ここからの気づきの強さが、その人のその後の伸びしろとなる・・・、これが定石というもんだ。

 世界征服のためにはまずはサドルの位置から!どんな自転車でもできる、世界征服の方法である!


 ※当店の店主、二十日より数日、また大陸に上陸して参ります・・・、留守は大森社長がしっかりやってくれそうであります。夕方以降なら確実に開店しておりますので、何かありましたら、ご遠慮なくご来店ください。今回は鬼の組付けツアー・・・、一体何台組むことになるやら・・・、しっかり記録を取って、帰国後ご報告いたします!

どうせやるならトコトン



 8分組の自転車をネットで購入したもんで、ちょっと自分の仕上げが自信なく、見てもらえないでしょうか?ともってきた一台でありました。

 ネットから自転車を買う時代に入って、もうどのくらいなんだろう?なんとかなるんじゃない?という人が多いのか?ほぼ完成していると信じ込んでいる人がいるのか?只単に知らないだけなのか?

 まあ、その手はやることになっていますんで、了解して期待もせずに待つ。するとやって来た・・・。

 スターメーの内装ハブなんか使ってシャレてんなあ、と思いつつ、全体を見ると・・・ちょっとだけだが驚いた。

 DSC_0194_convert_20180519231142.jpg

 フレームはマットのベージュとでもいうのか?ある意味どこにでもありそうなものなんだが・・・。

 DSC_0195_convert_20180519231151.jpg

 ハンドル回り、を見てもほぼベージュ・・・。

 DSC_0196_convert_20180519231158.jpg

 ブレーキアーチまで同系色・・・というか同じ色で塗っている?

 DSC_0199_convert_20180519231220.jpg

 リムも同じ色の塗装・・・。

 DSC_0197_convert_20180519231204.jpg

 リアブレーキだって、チェーンまでが同色で塗られている。

 まさか自分で塗ったんじゃ・・・ない。こういう完成車だったというのだ・・・。

 DSC_0192_convert_20180519231133.jpg

 アチコチ、調整する必要のある車体、所に良ってっは初期段階から交換も?なんていう自転車なんだが、この同色での徹底してまでのこの塗り、ちょっと驚いた。

 リム塗装は実験の結果、ほぼ確率あとはリムに合わせた治具・・・だけだったんだが。

 ブレーキアーチまでやるか?すべてバラして、エアブラシで?

 コンポ系に統一色で・・・と考えたことはあったが、まだ実行にまで至らず・・・、ちょっくら先こされた感じ。

 もちろんコチラがやるにはもっと渋めにやるんだが・・・、でも同じ発想する人はいるもんだね。いやいや、参ったなあ。

 こちらも形にしていかないと、だめだね。
 
 ミロの構想なんかもあり、構想段階では、自分は天才かな?なんて思うこともあるんだが・・・、形にしないと話にならないね。


 というわけで、こいつの調整、ケチつけそっちのけで、やられてしまった一日であった・・・。反省というか・・・、ちゃんとやろう・・・、と思ったなあ。

これって現行品?!



 ハブといって、見慣れたもの・・・かな?

 と思ってよく見ると・・・。

DSC_0174_convert_20180519102523.jpg

 これ見てオオ!って思う方は必ずいるはずです。そして、そのことの意味が全くわからない方も同じくらい、イヤ百倍くらいいるんじゃないかな?

 というのは、今のハブって、野太い円柱そのものだもんね。それだってハブ単体で作ってくれればまだいいが、それすらない、完組ホイールの中に消えてしまっているものすらある・・・、ホイール全体は思い浮かぶが、ハブ単体の記憶無しなんて良くあるんじゃない?これから単体パーツとしてハブが注目を浴びることはおそらくないだろうなあ。

 という中で、こんなやつらがやって来たぞ!

DSC_0184_convert_20180519102557.jpg

 かつてのくびれアリアリのハブなんですね。だからなんだ?という人もいることは承知の上で、この辺はレトロもどきの現行品を尊ぶ当店としては、ありがたい逸品なのであります。これで、世に埋もれている、ひび割れチューブラータイヤを履いている、鉄レーサーが、クリンチャーにシレッと足回りを交換して街道に復帰しやすくなるというもんだ。

 DSC_0178_convert_20180519102531.jpg

 作りも悪くありませんね。もっといいのが、大森社長の一手間の隙があることです。こいつを鏡面にできる選択肢もオプションとしてはる、素晴らしいねえ。

DSC_0181_convert_20180519102549.jpg

 そして11速対応のフリー・・・、この辺がまた現行品という所ですね。

 しかし、世界は広い、探せばあるんですねえ。国内を覆っている壁を越えて、外に出てみると、まだ嗜好を活かした自転車を組めるような現行品があるんでしょうな。

 DSC_2344_convert_20180519104332.jpg

 これなんかはサンエクシードさんの国内向けのツーリングハブです。見た目もラージフランジも行けてます。こういう国内現行品に混ぜてだね、今後もこのくびれハブ類の輸入・・・なんてのもやってみていいかな?

 もう手組ホイールの形勢は決まっています。完組に完敗です。ちょうど土壁が壁紙に負けたように、もう勝負になりません。

 でもね、今の左官屋さんはつぶれないでしょう。逆に結構忙しいかも知れませんね。

 つまり、薄くなっても需要は絶対に消えない・・・、薄くなったからこそ、今度は貴重な職業として生き残れる。

 手組ホイールもそういう域に行くんじゃないか?と思います。もう、これが主流になることはあり得ません・・・、だから現代の左官屋になるために、今後自転車屋を開業したいとお考えの方は、このホイール組みという希少な技術は学んでおいたら?と思いますよ。

 そんなこんなで、手組ホイールというマイナーブレイクを狙うために、当店にはこの手を支える、こうしたパーツ類を集めておく・・・事も大切かもなんて思うようになってきた。

銀リムはまだありますが、ある程度数を取るくらいの展開をしておかないと、メーカーとの交渉にすらならないでしょう。されば、手組ホイール組合(仮)なんていうのを募集しておくと、その辺の最低条件が確保されるかも知れません。

これがちゃんと動けるようになると、この手のハブ類の在庫や、もっといえば、こちら側からの積極的発注なんていうのもできるかも知れませんね。

あとスポーク・・・、ホシもがんばっているんで、あのブロンズ系のものなど、珍しいものなんかをそろえておく・・・。

 ちょっとした、手組ホイール支援のための卸業者だな・・・。

 今までは、ものを単に右から左へ動かして稼ぐという傾向にはほとんど無かったが・・・、今後そんなこともありかな?なんて思うようにもなってきた。

 まあ、そこまで手組が斜陽になってきたという、逆の意味でいい傾向なのかも知れないが・・・。この辺に関しては、拾う神になるのも一興かも知れないと、ちょっと本気で思えるようになってきた。

こいつもどうしてくれようぞ?どうしよ・・・



 まあ、古いということですが、このメーカーはある意味最初からぶっ飛んでいたかと思いますね。

 この写真じゃわかりにくいんですが、このパイプはまあ、自転車のものとは思えない・・・。なんかの建材か土木に使う杭のようなものに見えてしまう。さすがにアルミメガチューブを売りに登場したようですが、このマウンテンのメガさ加減は半端じゃない。

 そういう意味でファンはいるだろうと思います。

 DSC_2345_convert_20180518220613.jpg

 どちらかといえば、初期の下り系・・・かな?

 DSC_2344_convert_20180518220605.jpg

 ヘッドチューブ直下に、サスペンションがある。ここが古くて調子が悪くなっていたのが、かつて来たことがあった。まあ純正じゃないとどうにもならないだろう、当時は考え、施工はお断りしたことを思い出した。

 只、その後調べると1.5インチなら、市販のアダプターでどうにかなりそうなんだよね。当時からとんでもないもの作ってきた・・・というか、当時のぶっ飛んだ規格が今でも現前してるということなんで、ある意味先駆的な企画力があるということなのかな?

 というわけで、ここをノーマル系にしたいというのであれば、アダプター1.5インチでもって、通常のオーバーサイズのリジッドフォーク、または堅気系のサスフォークなんかも装着することができる・・・、これで長生きするね。

 DSC_2349_convert_20180518220648.jpg

 下半身が赤で、別体のようだ。相当の力がかかっても、車体がエビそりに制度的になるため、やはり初期の下り系の自転車なのかも知れないね。

 DSC_2348_convert_20180518220639.jpg

 この上半身と下半身のジョイントになる部分にまたサスがある。つまりダブルサスっていうやつね。

 ここがどうもいかれているらしい。この形式で使い続けるなら、ここの交換はやった方がいいらしい。どうする?

 DSC_2347_convert_20180518220631.jpg

 パーツはまあ、でオレーレ系でしっかり使えます。

 DSC_2341_convert_20180518220554.jpg

 これが全貌、好きな人は必ずいそうですね。なもんで、これを受け継ごうという方は、どこまで何が必要か?これは当店との間での交渉ごとになるでしょうな。

 まあレーサー系とうからすると燃える店主が、この手は、まあお好きな人、ご希望あったらなにやらおっしゃって・・・ぐらいの乗り。

 でも、ある種記念碑的な一台のような気もしなくはない、なんとかこいつを飼い慣らす!という人がいるようでしたら、なんとかしましょう・・・。

 一体何をやりたい人が、着目するんだろうな?全く見当が付かない・・・。
 

どうしてくれようものぞ・・・!



 フランチェスコ・モゼール・・・といってどこまで通じる人がいるのかな?

 イタリアの偉大なサイクリスト・・・と言いましょうか。アワーレコードをはじめて50キロを切った人物であります。ディスクホイールを使ってね。

 あとはイタリアのコンコーニという、医者と心拍トレーニングも開発したのかな?

 まあ、そんじょそこらのチャンピオンではない。イタリアの英雄・・・なんでありましょうな。その名前を冠したフレームであります。

 モゼール・・・。

DSC_2332_convert_20180517193242.jpg

 古くても、嫌みの無い、スタンダードなレーサーだったのではないか?と思います。

DSC_2333_convert_20180517193250.jpg

 モゼールだあれば、当時はカンパで組めよ!と言う要請が多かったんでしょうが、そこはなぜか、デュラでまとめるという頑固さもあったようですね。

 DSC_2336_convert_20180517193311.jpg

 ことごとくなんでありますが、まわりはこのような新生デュラエースの象徴の場になっていたようですね。

 DSC_2335_convert_20180517193304.jpg

 これらの刻印が、この時代の一級品を象徴していますな。

DSC_2334_convert_20180517193257.jpg

 ここにもこんな刻印が。しっかり効きますね。

 DSC_2337_convert_20180517193319.jpg

 ピラーだけはカンパ、不思議な選択であります。

 DSC_2339_convert_20180517193335.jpg

 ここだけ、場違いというかスペック外れを起こしています。他が7400なら、コッチはどうしましょう?というところで悩むところなんだが。ないものはないんだから、しょうが無い

 持ち主にいわせると、コンパクト系が付けたくて、探したが、こんなのしかなくて、今回戻そうと思ったが、それもないので持ってきたと言うね。

 ショートクランクがない時代は、こうして我慢するか?力尽くで探し出すか?だね。

 こいつを動かすとすれば、どうしてくれるものか?と考えると、このクランクは交換か?といっても、74デュラは昔のもの・・・、中古市場でも探すか?

 DSC_2340_convert_20180517193344.jpg

 ホイールもチューブラー・・・、この辺もクリンチャーに交換して、再度、街道を走ってもらいますか?

DSC_2331_convert_20180517231738.jpg

 全体としては、こうなんだが、まだ改良の余地のある車体。

 もう少し面倒を見ながら、こいつを成長させていこうか?と思う。

 しかし、鉄フレームの様子が良すぎ!

泥よけリベンジ・・・

000 DSC_2030_convert_20180504215315

 先日、こいつが・・・、変身したという内容を公表したわけですが・・・。

000 DSC_2288_convert_20180504215345

 こんな風になりましてね。まあ、これであとは微調整・・・と思いきや。すっかり忘れていたことがありました。 

 泥よけ撤去のまんま・・・、ご依頼は泥よけを活かす・・・でありました。

DSC_0145_convert_20180516225940.jpg

 今やヘッドバッチにとられっぱなのようですが、かつてはこのような風切りというのがあったんですね。ヘッドバッチはどちらかというと平面、こいつは正真正銘立体ものですからね、ある意味燃えるなあ・・・復活。ジャガーの招き猫・・・。

 なもんで、再装着ね。

DSC_0146_convert_20180516225950.jpg

 はい、どうぞ。店主は多分自分の乗る自転車には、この手は付けないと思います、ほぼね。ただし、この泥よけにこだわる人の気持ちもわからなくはない。事に細めのフェンダーをホイールのRにあわせてうまくついているものには、ある種の世界を感じます、自分は乗りませんが。

 とは別に、そこに世界があるのなら・・・、きわめてやっても悪くはない。最近そこまで成長して参りました。

DSC_0148_convert_20180516225959.jpg

 この角度からだと、ホイールタイヤフェンダー一体に見えますね・・・。しかし、年に何度かあるか知らないが、ドロの跳ね上がりを避けるのにここまで大仰な仕掛けがいるのかよ!と思わなくもないんですが、ある意味形式美・・・の所まで来たかな?って感じですね。なので、今後行くところまで行ったら、チョビヒゲ的なこの手なんかも今後ありなんでしょうね、「ちっともドロよけてくんないじゃん!」みたいなね。

 ある意味ネクタイのようものかな?実質的な意味のないあのネクタイというものが、所によって象徴的には最も重要な意味を持つ、それがないと半殺しの目にあるようなくらい失敬な態度とみられてしまう・・・。

 泥よけだって、形式美を通り越して、様式美に、そしてあることの実質的な意味が失われても、象徴的な意味として大変重要な意味を課せられる様になったら本物だ、どうせやるなら将来的にそんなところまで練り上げていくような展開も考えていいね、どうせやるなら・・・ね。泥よけの脱意味化、象徴化だわな。

DSC_0144_convert_20180516225932.jpg

 あとは、今回ハンドルまわりを新調した。柳さんの協力で。

 DSC_0149_convert_20180516230007.jpg

 ハンドルの形状にあわせて、ギドネットを配置。

 DSC_0151_convert_20180516230025.jpg

 フラット位置からのグリップ。

 DSC_0150_convert_20180516230015.jpg

 ノーマルの位置からのグリップ、両方をかねることを念頭に。このハンドルさばきも今回の方のこだわりの中では優先順位の高いものであります。

 あとは、ハンドルメッキをかけて、完成かな?ちょいと長い道のりでありましたが・・・。でも考えてみてね、今までこの世には存在していなかった車種・・・・車種ともいえないくらい特殊な一台、依頼者のイメージの中でのみ存在していたものが、こうして形になる、多少かかった時間はもはや体験といってもいい濃密な時間なんだよね。

 DSC_0143_convert_20180516225924.jpg

 もの作りはこうでなくちゃっ・・・というか、こういう側面もあって大いにありなんだと思うね。自転車は工業製品であって、それだけではない。荷物も人も乗せるが、その他のものだってイッパイ載せているんだ、思い、希望、夢、理想、その他諸々ね。

フレーム・パーツ持ち込みで組み付ける650c



 アンタレスってどこかのショップオリジナルでありましたか?

 このフレームと少々のパーツ持ち込みで、組み付けて欲しいという依頼。

DSC_0131_convert_20180516200252.jpg

 このフレーム650cという事もあって、フォークも付いていなかった・・・。かなり焦る状況であります、しかもコラムが一インチなんて、ちょっと絶滅種でしょ?

 ところが、オリジナルフレームがあと数本あるところから、650cについてはなにかと強い当店としては、しっかりこの絶滅種のフォークを確保してあったのであります。

 DSC_0132_convert_20180516200300.jpg

 そして数は圧倒的に少ないとはいえ、650cのリムも数本は確保しております。今回はシルバーということで組み付け完了ですよ。

 DSC_0134_convert_20180516200316.jpg

 当然リアも、シルバーで組みます。ちなみにシートステーを見るとカーボンであることがわかります。ハイブリッド型のアルミフレームですが、フォークとシートステーの前後がカーボンという作りです。今後このような車体が積極的に作られることは、多分ないでしょうな。

 DSC_0139_convert_20180516200359.jpg

 あとは持ち込みものを取り付ける。フロントは105ブレーキ。

 DSC_0136_convert_20180516200333.jpg

 リハはなかったので、ありもの組。グレードは落ちるが、時期がずれるので、多分同程度の内容と思いますね。

DSC_0135_convert_20180516200324.jpg

 乗りながら、コンポ類の統一は図られるのではないか?おもいますね。

 DSC_0133_convert_20180516200308.jpg

 何世代か前のソラSTIが付いています。こいつはシフトアップにレーサーとしては欠陥にあたる構造なので、このままではツーリング仕様となりますね。下りの下ハンからのシフトアップができないなんて、ちょっとレーサーとしては考えられません。

 その点今のソラは偉大ですね。

DSC_0137_convert_20180516200342.jpg

 この車体の交換第一号は、ここになるかな?と持ってこられたくランクを無表情に取り付ける・・・。もう少し待ってなよ・・・ってね。

 DSC_0129_convert_20180516200242.jpg

 とりあえず、しっかり乗れる650cができました!風前の灯火かと思いつつも、まだまだ活躍の潜在力のある、サイズとしての650cなのであります。

 事に、アジア系にはこのサイズ・・・たまらんと思うんだが・・・ね。人口が多いのもアジアだし、火が付いたら、とんでもないことになるかも知れない、650cなんでありますよ!

 なんとか、650cの下支えなんか・・・やり続けていきたいですね、周りのボンクラが気づくまで。650cは大切だよーと小声で絶叫していきます!

ストリートビューから 中へどうぞ!



 これは通りから見た、当店の全景・・・といっていいでしょうか?しっかり看板も付いて、エッヘンという感じですが・・・。

 こいつは、いわゆる所の、グーグルストリートビューというやつなんですねえ。マップをクリックすると、航空写真になって、そこに人を配置すると、地上からこのようにあたかもその場に立っている様に、まわりを見回すことができ、かつ行きたい方向へ歩を進めることもできるというサービス、なんであります。これ自体はマップの延長機能というものでしょうが、ここまで鮮明に見えるとなると、もう宣伝と言っていいよね。

 ここから当店の側面を通っていきますぞ。

DSC_2330_convert_20180514231545.jpg

 ここで、限られたところで、フリマなどをやっておりましたね。なかなか片付いている。

 通常なら、ここからまた隣の建物へと行くことになるんだが、実はここから、敷地内に入ることができるように、なったんでありますね。

 では行ってみましょうか?

DSC_2331_convert_20180514231552.jpg

 このように、なんと当店の敷地内に、ググッと入ってきたんですね。あのグーグルの車がここまで入ってきた?

 DSC_2332_convert_20180514231600.jpg

 と、あろう事か?そのまま、今度は店内に、敷地内から、今度は屋内の方まで入ってきた?!

DSC_2333_convert_20180514231608.jpg

 オオ!なんと店の奥まで入って、全体を見渡している!グーグルマップからですぜ!

DSC_2334_convert_20180514231617.jpg

 しかもそれだけではない、店から今度は母屋の階段の所にまでカメラが入ってきた。

 DSC_2335_convert_20180514231624.jpg

 上がった先には、十八畳の貸し空間・・・、響き床が・・・、

DSC_2336_convert_20180514231632.jpg

 今は床も張り替えて、これよりシックになってはいるが・・・。ここまで丸見えになるとは・・・。

 まだその先があるんです・・・。

 DSC_2337_convert_20180514231641.jpg

 夜の怪しい響き床の姿までも・・・。

 これ、実際に試してみてください、本日より始まりました、グーグル内の、名前忘れた・・・、なんかのサービスなんです。

店内ストリートビューというサービスだったかな?グーグルマップから、こじ開けるように中に入ると、店内の様子が見て取れるという、新しいサービスらしいです。

 実際撮影したのが、昨年9月なので、それからまた色々変化はあったんですが、当店の様子や雰囲気をみるには、多少は参考になるかも知れない、という内容です。

 しかし、この撮影がくるというので、かなり躍起になって店内片付けまして・・・、暫くは気持ちもスッキリやっていたんですが、既に、とっちらかり。

 あの、大好評だった工房飲みも既に一年開催していません・・・。ヤレヤレ!という声もすごいんですが、なかなか・・・、そんなこんなで片付かない・・・。

 再度色々とやり直さないとね。

 こんなサービスを機に、また引き締めます!

父から子へ 



もう10年以上前に組んだと思います。同級生に。そしてこいつで地球一周ぐらい走ったんじゃないかな?それから、アルミに乗り換えて、それが盗難に遭い、今はまた鉄フレームに乗っている。

 余ったこいつは、二年ほど前か、高校生の子供が受け継いだんだが、この四月で大学生となる。一区切りもあり、そうそう、こいつにはちょっと古傷があった・・・。

DSC_0117_convert_20180513201341.jpg

 若干だが、フロントフォークにそりが見える。軽い正面衝突でもやったか?このまま乗るのは、うまくはない。しかも相手は大学生となった、羽がデカくなった分、飛距離も伸びる、どこに飛んで行くかもわからない。

 なれば、これを機に直すところを直してやろうということでやって来た。

 DSC_0118_convert_20180513201349.jpg

 じゃあ、まず前後のタイヤ交換しようぜ、自分でやんな・・・。ちょっと苦労はしていたが、今それはしておいた方がいい。突然路上でというのが一番つらいからね。

 DSC_0119_convert_20180513201356.jpg

 さて、その間にこいつを片付けよう。ハンドルステムを外して、ヘッドパーツを緩めて、フォークを摘出。ちなみにベント型と、ストレート型があるがどっちがいい?というと、本人首かしげながらもなぜかストレートフォークをい選んでいった。

 DSC_0122_convert_20180513201413.jpg

 コラムを約同じ長さに切って、角を落として、下玉押しを移植する。まあ、細かい不具合はいくつもあったが、10年以上ということを見ると、あっても不思議ではない。

 DSC_0128_convert_20180513201458.jpg

 移植完了!なかなか、絵になっているわい。メッキは無色透明に近いので、どんなフレームにもあってしまう。コルナゴチックでかっこも良い。

 DSC_0120_convert_20180513201404.jpg

 オーイできたかい?と随分戸惑っていたようだが、なんとか完了!

 DSC_0129_convert_20180513201507.jpg

 新しいタイヤとチューブを入れ替えて、空気圧も8気圧いれてみた。多分ホイールのしまりはかなり変わった印象だろう、フロントハブのガタも取ったしね。

 DSC_0130_convert_20180513201518.jpg

 ヘッドパーツの下のワンだけは交換した、何かぐずっていたからな。なので、上はシールド、下はベアリングという、キメラヘッドパーツになっている。

 DSC_0124_convert_20180513201436.jpg

 後ろに回って、ホイールのセンターが出ているか?良く確認しながら、クイックを閉めよう。・・・それじゃあ強すぎ・・・、それじゃあ、今度は弱すぎ・・・、その間。こういう時に、細かいことの確認をしておこう。学生なんて何を思いついて、やらかすかわからないからね。

 DSC_0127_convert_20180513201447.jpg

 シフトの具合とブレーキ調整もして、なんとかしっかり走れることを確認した。フレームとしては、今の彼の体格からすると少し小さいが、それをステムとピラーで補うという、ちょいと店主好みの設定だが、思惑当たって、かなりカッコしい。

 ちょっと前まで現代っ子だった店主だが、今の現代っ子はやはり手足が長い、確実に。

 DSC_0131_convert_20180513201527.jpg

 最後にサイコンを自分で付けて、八王子の下宿先まで帰っていった。

 大学で、学問は何すんの?建築です・・・。

 建築だって?すると・・・、曾おじいちゃんと同じだな・・・。アッ、何か親戚にいたって聞いたんですけど・・・。

 親戚っていうより、直系だろ?店主が中学の時亡くなった方だ。もう少しご存命だったら、聞きたい話がいっぱいあったんだが、店主がその能力を付ける前に逝ってしまわれた。

 その奥さんはご存じか?曾おばあさまだ、大変長生きされたので、もちろん覚えているだろう?生き仏、というより菩薩、観音菩薩様であられた方だ。この方からは色んな話を聞かせていただいている、戦中上海にいる話も大分聞かせていただいた。そう、君のおばあちゃんが子供の時の話だ。

 君の母方は、この国の近代化を推し進める上で、上流域で仕事をされた方々だ。そして、君の父方はこの国の中流域、技術立国の要を下支えした方々だ。その間に産まれたのが君たちなんだよ。すごいだろ?

 思いの募る話もあるが、若いやつには煙たかったようだ。彼は彼のペースで、自分の出所やその後の位置などを腑に落としていくんだろう、つい年寄りは先走ってしまっていけない。
 
 チョロッと五十年生きてみると、世代というものが、徐々に変わっていくのを体感する、今度はこいつらの時代が来るのか。わが上の世代よりうけたご恩の数々の、その何十分の一をこいつらの返すことができるのやら・・・。あまりの自らの小ささに、少々愕然としつつ。

 今は立て替えられた板橋の旧実家も、大京町のマンションも、長野の家も、大きな部屋が中心にあって、そこから、小さい部屋へと別れていくというのが、曾おじいちゃんの設計の特徴だったようだ、君はどんな図面を描くようになるのかね?

 楽しみ・・・というにはおこがましいが、まあ、いつものように若い者には期待しないで、待つことにしよう。

ウィグル対策 最後までつきあうぜ!

000 DSC_0028_convert_20180421221331

 ちょっと前の記事で、こんなこと書いたんですが。つまり、フレームをイギリスのウィグルから購入して、自分で色を塗って、さて組み付けてみたんだが、どうもハンドルまわりの動きが悪い。

 000 DSC_0030_convert_20180421221339

 持ってこられたものを見ると、ヘッドパーツが浮いている・・・。外してみると、

000 DSC_0037_convert_20180421221412

 シールドベアリングが、ちゃんとヘッドチューブのインテグラルの所に収まっていない・・・。更に悪いことに曲がって入ったスターナットで引っ張り上げたものだから、このようにシールドベアリングが曲がって固定され、まあ、それじゃあステアリングは良くなるわけはないわな。

 000 DSC_0040_convert_20180421221421

 外してみると、ちゃんとマスキングしなかったのか、塗料がこびりつき、こいつをすべて剥離してみたが、それ以前にヘッドチューブ自身が歪なためにベアリングがしっかり収まらない。

 対策として、曲がったスターナットは捨てて、再度正規の角度で入れ込んで、静かにベアリングを戻し、真上からフォークコラムを引っ張り上げることで、インテグラルにベアリングが入らないものの、それなりに、フォークコラムに対してベアリングが垂直に入ったため、ステアリングだけは良くなった。

 ただし、ベアリングとヘッドチューブに隙間があるため、何度かの急ブレーキなど、ヘッドまわりに力が加わると、またベアリングは垂直を維持できずに、ステアリングに悪影響が出るだろうと予想、一度きりのサイクリング仕様として、施工終了したというのが、前回までの話だったわけだ。

 その後どうなったか?

 イギリスから送られてきたフレームに対しては、塗装のみを施し、ヘッドをぶつけたり落としたりはしていない、にもかかわらず、ベアリングがしっかり入らないのは、初期不良なのではないか?なれば、ウィグルに現状を訴え、返金か、交換か、また他のそれなりの補償を要求することは正当な権利なのではないか?ということだけは言っておいたんだが。

 どうも、ウィグルにはそれなりの報告はしたらしい。そしたら、アチラの答えが、その現状に関する動画がほしい、という事らしいのだ。なんで動画なんだろうね?写真じゃダメなのか?

 かつては、8ミリ・・・古いねえ・・・、その後家庭用ビデオ機器、こんなものは特別持っている人しかなかったんだが・・・、今や動画は携帯で撮れるという変な時代に突入している。

 だれでもどこからでも、動画に残すことができるという、奇妙な時代となっている・・・。

 という事で、再度当店に持ってきて、現状に関する報告動画を撮らせて欲しい、という事でやって来た。

 DSC_2329_convert_20180513003739.jpg

 ステム下げたねえ・・・、しかし、前回と同じくヘッドパーツが収まっていない。

 では、まずはその辺からしっかり動画に記録しよう・・・。

 DSC_2330_convert_20180513003748.jpg

 本当これでできちゃうんだもんねえ・・・、時代は流れるわ。

 彼のスマホを回しながら、現状を説明しつつ、手を動かしていく。

 DSC_2331_convert_20180513003756.jpg

 まあ、ぜんかいと変わりない、状態。どこを見るかというとヘッドチューブの厚みをてっぺんを見て確認してみてください。明らかにアルミパイプの厚みが違うでしょ?

 これで一発、インテグラルの受けの部分が歪であることはわかる。

 DSC_2332_convert_20180513003805.jpg

 隣のシールドの制度に比べれば、明らかに歪でひどいよね・・・。これでいいんじゃない?あとは示しようがない。何度も当てて上から押しても、シールドはヘッドチューブの受けにはちゃんと収まらない。

 DSC_2333_convert_20180513003815.jpg

 作業が終わっても同じ状態のヘッドチューブを撮影して、収まりようのない状態を記録する。

 この後、彼自身がまたナレーションを入れるんだそうだ。映像が仕事なのかな?

 これをウィグルに送って、どう判断されるか?を待つことになる。とんとん拍子に話が進んで、別フレームが送られてくれば御の字なんだが・・・。さて、どう出るか?だ。

 かつて、人の代行で、このサイトからレーサー一台を発注し、それが大空振りしたことがあった。その際、日本語のできるスタッフから連絡をもらい、原因の説明を受けたことがある。
 
 海外サイトにしては、大変丁寧だな、と感心したんだが、今回はどうなるかね?

 新しいフレームが来たら、コンポ類の載せ替えをしないといけません。その際、塗装も応相談だな。

 また、何か理由付けて、補償を断ってきたらどうするか?手はある・・・。インテグラルのこのサイズ専用のリーマーを購入して、内部の修正をしてやる・・・かな?

 ただし、自転車だけでなく、工具類で刃物というのは、大変高いものとして君臨する。このインテグラル専用一個買うにも2万近くかかるかも知れない・・・。それでよければ、直せなくはない。

 いずれにせよ、徹底して当店は今回の事案にはつきあうつもりだ。ウィグルを利用の方々にも、今回の展開はしっかり追いかけてもらいたい。別に、だから通販は怖いよー、と宣伝するわけではない。

 事実として、アチラの対応例を知っておくことは、今後の利用にとっては有益に転ずるはずでありましょう。また別にウィグルを応援しようなんて意図も別段ない。ある意味、「敵」でもありますんでね。

 色んな店の考え方もあるかと思います、それはそれぞれ経験や主義等に基づいているのでありましょうから、それらを四の五の言うつもりもありません。

 ただ、アマゾン等の登場で、街の本屋が善し悪しは置いて、本当に減少しつつあります。この流れを止めることはできるのでありましょうか?

 ある意味物流の革命・・・といいますか、大変化の途上に既に入っているんじゃないか?と思えるのであります。色んな抵抗の仕方や、対処の仕方などもありながらも、全体としては、時間をかけて、ゆっくりと、時に急速に、そっちの方向に行くんじゃないか?という事が否定できにくくなっている。これからの物流、物売りというのはメインとしてどうなっていくんだろうか?

 そういうことに関して、自分の店の売り上げ、今月の売り上げ・・・などとは別な観点から、考えて、対処法を案じておくことも大切なんじゃないか?とも思われるんであります。

 ものは既に国境を越えて、レートを背負って、水が高きから低きに向かって流れるごとく、経済原則に従って、圧倒的な力を伴って流れて参ります。その力は、多分メーカーすらも、止めることはできないかも知れません。あるタイプのもの(商品)から、今までの小売りのようなことはどんどんできにくくなってくる、そんな時代は既に来ているのかもしれません。

 しかし、ものは動いても、技は動かせない、人が動かない限り。

 あと十数年後、技術とものが完全に別れて営業・販売されるなんていう時代が来るかも知れません。ものはすべて持ち込みか、代行で取るだけ、在庫を抱えずに、技術提供だけをする店・・・なんていうのも出てくるかも知れませんね。

 イヤイヤ・・・、今後の電動のように、取り付けて配線したら、中学生でも動かせるようになれば、技術店すらいらなくなるかも知れませんね・・・、オオコワー・・・。

 まあ、何がどう当たるか外れるか、確実なところはわからねど、たまには自らが携わる業界およびその周辺の近未来像なんかを想像してみるのも悪くはない。目先の売り上げ・・・などを横に置きつつ。

 まあ、今回のことが、そんな未来への視座を確保するヒントにでもなればね。まずはあちら側の回答を待つことだ、どんな答えが来たとて、この自転車は絶対に再生させてやろう、持ち主が望めばだ。 つづく
 

何色か?マジョーラチックから 本マジョーラへ!?



 ちょいと実験的塗装のお話し。

 通常よほどのコントラストが無い限り、光の影響も考えて、これは濃い青系の単色だと判断する人が多いでしょう。

 パイプは表面が曲面なんで、そのてっぺんは光って白いし、離れていくに従い濃くなっていく。それに太陽や光源に対して、角度の違う自転車フレームのパイプは、それこそ光の関係で濃淡が別れて、異なって見えます。

 さらに、そして横から見るに、フォークと、フレームの後ろ三角は手前と奥があるので、立体的、その距離にて、光の様子は変わって見える。

 このような自転車フレームの特徴からいうと、単色で塗っても、一様には見えないわけなんでありますが。

 人間て不思議なもんで、その一様に見えないにもかかわらず、頭の処理で単色と判断して、本当単色として見てしまう。まあ、人間が見ているというのは、考えている、というのと近似であるとも言われています。

 針の柱時計を見ます。秒針がなければ、時計は止まってい見えますが、動いているという考えを前提に、時を読みますね。単に見ているんじゃなく、思考的前提を介して見ているわけであります。

 と考えて、見る。として、見る。つまりは、思考のフィルターを通して、「見ている」に過ぎないわけで、生の感覚というのも、気持ちはわからなくはないが、ある種あり得ないわけだ。

 だから、良く、「考えるな感じろ!」というのも、徹底しようとするとかなり無理がある。思考と感覚の量的な比率を変えろ・・・というのが現実だと思いますが。

 そんなわけで色そのものとしては、単色一色だろう、という思考的前提で見てくれると、違う色も同一に見えてしまう。こんな現象を逆手にとって、わざと色そのものまで変えて、奥行きを出したりして遊んでいるのが、当店の塗装なんですが・・・。

 さて、一色ではないかも・・・なんていう、思考的なフィルターをちらつかされて、上の自転車は何色に見えますか?なんてひねくれた問いを出してみる。

DSC_0125_convert_20180511222749.jpg

 日が出てくると、色は場所により、それぞれの発色をしてくれる。シートチューブなんて、ちょうど影になって真っ黒だよね。それでも、単色で見てくれるというのが、思考から独立に感覚を走らせることのできない、人間の性なんであります。

 DSC_0119_convert_20180511222732.jpg

 この角度から見ても、同一の単色に見えますか?イヤ・・・待てよ・・・、そう言われてみると、これ塗り分けていない?という人も出てくるでありましょう。

 DSC_0122_convert_20180511222740.jpg

 でも、ちょっと離れると、アレ・・・やっぱり単色かな?

 この塗装の依頼は、角度のよって、色が変わって見える塗装ってできませんか?という依頼。うん、そういう塗料というのがあるんです、ある意味専用塗料といってもいいでしょうね。

 世に言われることのマジョーラ・・・という塗料なんであります。水に油を垂らしたような、あのランダムな輝き・・・とでも言うのでしょうか?虹的な光を放つ・・・。

 通常は三色ぐらいが、角度によってかわって見えるという、一部熱烈なファンのいるともいわれている、あれでありますね。

 そいつの難を言うと、一言、高額!高いんであります。

 例えば、聞くところによると乗用車一台塗るために必要な塗料の量、一体何リットルか知りませんが、それで大体塗料代だけで
100万といいますからね。
 
 自転車なんて、その何十分の一でいいんで・・・といっても高いでしょう。しかも、この手のものは小分けするほど単価が上がるという原則がありますから・・・、聞くのも怖い塗料の値段。

 そんなわけで、自家製マジョーラ・・・もどきなんてものができないか?と下地をを工夫しつつ、中間に挟む色も変えつつ、外塗りも二丁拳銃のごとく、部分が消しつつ・・・、仕上げていくんであります。

 その後研ぎ出しなどして、修正かまして、まあ手間のかかる。

 でも、ある種グラデーション的な、そこはかとないズレ、角度による明確な色の違いなども錯覚を利用しつつ、あくまでもちょっと離れてみると単色に錯覚を誘導するようにと気をつけて塗ってみたんであります。

 DSC_0126_convert_20180511222758.jpg

 この辺中も狙い通り・・・かな?という感じ。同系色の中で、時に大胆に塗り分けしても、人間の錯覚はありがたいことに、整合性を取ってくれる、今後はもっとイタズラ心を発揮して、前提としての思考と実際の見えのギャップをイタズラしてみたいですね。

 この手の角度が変われば見えが変わる、という現象を称して、玉虫色などといわれます。ある種どうとでも捉えうる現象、人によって様々に解釈ができるという意味を込めて、玉虫色などと言われていますがね。

 かつては、玉虫色、どうとでも取れるような言い方で、のらりくらりとかわすという答弁なんかが、政治屋連中の得意としたところだったと思いますが、もう昨今ではその手の努力さえしない・・・、いや、できない・・・、虚言、失言、暴言、妄言のオンパレードとなってしまった。

 自衛隊の日誌を隠蔽し、議員に暴言吐いてもよくなった。決裁文書という公文書を改竄しても、どこでもやっている、個人の問題ということで片付けられるそうだ。そんなこと言う低脳が五年も、財務のトップをやっていられるようにもなっている。子供を三人安心して育てられる環境作ることを全くしないで、三人産めと得意げに言う似非保守議員も後を絶たない。

 一年以上前から、改竄資料、隠蔽資料とで、嘘の上塗りをし続けて、更にまた素人でもわかる嘘をはばかることなく国会で嘯くやからがこれまた後を絶たない。

 隣国から攻められるーなどという妄言以前に、足下が陥没しているこの現実。ちょっとこの国危ないね。本当危ないよ、このままでは。玉虫どころか、ゴミ虫だ・・・。

 何の話だか?そう、この疑似マジョーラだけでなく、今本物のマジョーラ塗料の小分け交渉中というところまで来た。フレーム一本10万以内でマジョーラができるとしたら、需要あるかしら?

 塗り師としては、一度はやってみたい、マジョーラなのであります。希望者が2名以上いそうであれば、ちょいと実現に向けて考えてみる!放ってはおけないバカどもだらけだが、こちらはこちらで仕事はきっちり、やっておかないとな!

タイヤ交換から ボルダリング・・・



 今はコースがわかってしまったらしい。以前は風のように当店前を通過して職場へ走って行かれていた自転車なんだが・・・。その姿は目を引いた、普通じゃない、選手か?なにかやっている人に違いない。

 最近では、東伏見の方を通っていくらしい。

 マウンテンバイクの選手かな?と思うくらい、乗り方がキレイでかっこいい女性。何か違うなあ・・・と思って、大分前でしたが、パンクかなにかで来られたとき、選手ですか?と思わず聞いてしまった。

 自転車選手ではなかったが、ボルダリングという競技のアスリートでありました、当たらずとも遠からず、やっぱりねえ。蜘蛛女か・・・。

 今回もパンクをきっかけに、タイヤ交換ということでやってきた。

DSC_2331_convert_20180510224222.jpg

 さて、このタイヤの大きさは?

 26インチなんですが、HEであります。細めですから1.25と思われるでしょうね。

 DSC_2329_convert_20180510224206.jpg

 なんと、それより細い、1.00というサイズ。ミリ換算すると25.4ミリという事なんで、相当細いタイヤということが言えますね。タイオガが作っていたんですね、通勤用の26インチなんて、これでもいいかもね。街道だったら・・・。

DSC_2330_convert_20180510224214.jpg

 25ミリといえば、昨今のレーサーの主流になりつつあるようで、確かに細いよね。

 より、早く風を切っての通勤となるんでありましょう。

 DSC_2327_convert_20180510224157.jpg

 しかし、このクラインのフレーム・・・塗装が面白いね。近いうちに、マジョーラもどきなんていうのもやってもいいなあ、と思いつつも、こうしたものを見るとその先駆を感じることがありますね。

 一体、紫外線で焼けたものか?意図的に塗り分けられたものなのか?まあ、後者だと思いますが・・・。

 こんなのも、次への塗装の勉強になります。

 この風切る女性、ボルダリングに関してはかなりの方とお見受けしました。ご自分でやることはもちろんのこと、既に若手の指導などにも乗り出していて、業界を引っ張っていく方でもあるようです。

 握力は?大切でなくはありませんが、むしろ背中の筋肉・・・かな?と。

 体重は軽い方が有利?いえ、その人の潜在的に持っている力との関係かと思います・・・と。

 こちらの素人質問に、実に丁寧に答えていただきます。

 どこの競技も若い子がほしい、それはどこも同じ。そして、若い子達の育成に悩み、トレーニングの体系を作っていく。これは本当に大変なことであります。

 強くなるために、減量をする・・・、同じ力だったら、体が軽い方が、登りには有利。自転車も同じかな?

 でも過度な減量は競技力を落とすと。また成長期の減量は、その後の人生に悪影響を与えうる。目先の勝利のために、若いうちに体をボロボロにしてしまう基礎を作ってしまうのは、指導者として認めるわけにはいかない。しかし、若い子達は無理な減量をしてしまう・・・。

 すごいなあ・・・。こんなこと、たかが高校生に人生のピークであるかのごとく過度な演出をしている、毎度の甲子園物語。このために、一体どのくらいの若者が体を壊し、意欲の面でもその後の人生に悪影響を与えうるか?高野連をはじめとする、高校野球至上派の方々には反省してもらいたいね、もちろん朝日新聞も!

 高校野球は、高等学校の課外活動ですからね。

 勝ちたいがために、目先の勝利のために、子ども達のその後の人生に禍根を残しかねない、心身の傷というものから、いかに遠ざけるか、ということを指導者は考えなければならない。

 成長期の体は、個人個人バラバラなんだな、「みんな十七才だからできる!」、だからやっていい、とは限らない。また、早熟でできてしまう奴もいれば、晩熟でピークが五年先という子だっているはずだ。それらに、どのような個別対応していきながら、競技力を上げて強くしていくか?トレーナーの指導の責任は重い。

 と、もうひとつ。自転車競技もそうだが、ボルダリングもしかり・・・、マイナー競技であることの弊害というものも共通しているようなところがある。

 競技人口が少ないところからくる勘違い、これも選手を育てる際の大敵であるには違いない。

 たまたまやったら、勝ってしまった・・・、続けてみたら勝ちが続いた・・・、たまたまね。それで一気に頂点気分に舞い上がり、その競技の盛んなところに行ったとき、自分のイメージと競技成績のギャップに一気に折れてしまう・・・。

 ちょっと金ある親が、小さいときからレーサー与えて、中学生頃勝ちが続いて、夢はツールドフランス?なんて行くうちに高校あたりで、もと陸上部、長距離選手などに負けて、ガックリ・・・。

 もう少し長持ちしても、ヨーロッパ留学でガックリ・・・。

 スポーツ指導そのものに関しても、マイナースポーツ特有な状況に関しても、本当色々なところがわかったお方と、心底感心いたしました・・・。

 この方なら、この年齢で女子マウンテンバイク大会に出たりしても、年齢別だったら、圧倒的につよいだろうなあ・・・と。たぶん、アチラも、別競技の子など見ながら、この子本気でボルダリングやったら強いだろうなあ・・・と、思っているんじゃないかな?なんてね。

例の彼のあれがああなって・・・物語は続く・・・



 ちょいと前ですが、ご紹介した、保育園の用務をやりながら、彼女の自転車を夜組みに来る男の子がいるんであります。

 もとはバイクの方のメカだったというので、作業勘はいいですね。あれ?

 この写真の段ボールに人影が・・・。

 そう、この作業に熱い視線を送っているのが、彼女さんなんであります。そう思って見直すと、彼の背中にはちょっとした緊張感が走っているようにも見える・・・。

 連休はさんで、色々やって、徐々に完成に近づいていきます。

DSC_2308_convert_20180509233335.jpg

 タイヤを入れ替えて、ほぼ完成!

 さて、どんなできかしら?

DSC_2322_convert_20180509224833.jpg

 元ネタは、ジャイアントのエスケイプ。アルミのボリュームゾーン真ん真ん中の自転車で、良くこの値段でここまでできるわね、という大手を象徴するような自転車なんだが、それに色々と入れ替えて、できあがった。

DSC_2320_convert_20180509224825.jpg

 コンポはクラリスでほぼ決まり。

DSC_2319_convert_20180509224816.jpg

 これが、まあいいできだわな。安価でもレーサーを模している、このリアディレラーだってよくできている。変則も申し分ないね。

 DSC_2323_convert_20180509224842.jpg

 前後にショートリーチのVブレーキをが付きます、これもソラもので、この値段でこの作り・・・という驚きのでき。

DSC_2316_convert_20180509224755.jpg

 このスキンサイドのタイヤに。

 DSC_2317_convert_20180509224807.jpg

 バックスキンサドルを合わせ。

 DSC_2314_convert_20180509224736.jpg

 グリップの色を合わせるなんて、技も使っています。このピンクのアウター・・・?

DSC_2315_convert_20180509224745.jpg

 グリップどめにまたピンクと、色合わせをなんとかやっているところも凝っていますね。

 DSC_2311_convert_20180509224729.jpg

 一台目にしては上出来!なんじゃないの?!といえますね、背の低い彼女さんのために、よく頑張りました!

 やっぱりこの佇まい、気持ちこもっているよねえ・・・。

 と、それでは待ちに待った試乗と行きましょう!

DSC_2310_convert_20180509233409.jpg

 レレレ・・・。

 サドルから前に降りると、かなり背伸びをしない限り、トップチューブとの干渉というところが避けられないことが発覚。まだ慣れていないスポーツ系自転車でこれは、あまり良くはありませんね・・・。

 うーん・・・。と店主が悩むほど、ご本人らは意外と明るい・・・。エエ?待ちに待った・・・じゃないの?

 もちろん乗ることを意識して組み付けたことは確かなんだが、どうも組み上がっていく過程自身も面白かったみたいだね。だから、結果はどうであろうと、過程が楽しめたんで、それはそれで良かった・・・という感じみたい。

 でも、乗れない自転車ができあがったぜ!といっても、この手のエマージェンシーは得意中の得意な当店からすれば・・・、なら、ホイールを650cにして、なんちゃってレーサー系式にして、男の子が乗りなさい!

 そして、そのフレームからパーツ・ホイールを別のフレームに移植しましょう。実用車、ママチャリ基体でもいい、それでも相当走るよ。

 で、どうせなら、エスケープ再塗装しちゃえば?そうして、105かなんかで、650cだと最高に走るよ、きっとね。

 そんでもって、彼女さんはまずは軽めのママチャリフレームにクラリスとホイールを乗せて、暫く走る。そして頃合いを見て、フレーム再塗装する・・・。

 塗装の経験って、きっと保育士の仕事に役立つよ!

 園にある古くなった、三輪車や乗り物を、パーツ外して、下地作って、色を塗ったり絵を描いたりする。そして大事に使い続けることもできるよね。子供とやってもいいし、若い保育士さん達とやってもいい、情操教育ともいう、リサイクル教育ともね、ものを大切に使い続ける教育にもなる。何よりも自分たちで塗った遊具に乗るなんて、最高だろうね。

 という事で、話は決まった!

 この二人の愛の物語、自転車純情編はまだまだ続くという事になった。そう、それも保育園を巻き込んでの一大展開に発展するかも知れない!いよいよ面白くなってきたぞー!

 

新規事業立ち上げ?攻めは多角的に!



 先日の、連休の際にひらめいた、本来のベーゴマの話。少しずつ温めてきたんでありますが、なんか小ブレイクするかも知れませんね。

 これ敵を知るために、購入してきた代物なんだが、どうも店主らがやっていた頃のものと比べると、大分肉厚であります。

 DSC_0127_convert_20180507215610.jpg

 裏がこれ、加工しどころ満載ですね。自分で加工して、より強くする・・・。金より頭と手を使え!

 DSC_0128_convert_20180507215619.jpg

 最初は店主に巻け巻けとうるさかった子狸も、自分で巻けるようになって参りました。こうした練習と鍛錬も重要ね。発射台に据え付けて、ヒモ引くだけで回せるボンクラ様式なんて、上達することの本当の喜びなんて味わえるわけがない。

 最初は、巻くことからはじめて、何度も失敗しては試して、今度は回すことを覚えて、その次には、思ったところにちゃんと落として回せることができるようになってはじめて、他人を勝負ができるようになる、こうした段階をちゃんと踏んでいくことから、本当の上達と成長の喜びを味わうこともできるようになる。

 その先にまた加工という過程も待っているなんて、なんと奥深いことか・・・。

 DSC_0123_convert_20180507215528.jpg

 よっしゃ・・・、巻けた。

 DSC_0124_convert_20180507215540.jpg

 あの机めがけて、しっかり載せろや!

 DSC_0125_convert_20180507215552.jpg

 トリャ!

 DSC_0129_convert_20180507215628.jpg

 何度も、何度も、何度も失敗しながらも、ようやっと机の上で弧を描いて、回ったよな・・・。こうでないと・・・。子供に今の子も、昔の子もあるか!

 なにかあるごとに、「今の子は」だの「最近のガキは」だのと本気で言っている奴らがいるとすれば、ほぼすべて脳梗塞に入っているんで、お前自身がせいぜい気をつけろよ!

 子供なんてせいぜい環境との相関関係だ。ではその環境の最大要素とは一体何だ?親であり、大人であり、社会だろう?されば、いい環境を作ってやれば良く育つ・・・たぶん。

 今回のこの狸サイクルベーゴマプロジェクトのすごいところはもっと深いんだぞ!

 なんと、自作ベーゴマワークショップもある・・・、イヤ作る!単独参加は高学年以上、それ以下は保護者同伴。何でも、火を使って金属溶かすからな・・・。面白そうだろう・・・、あるベーゴマを加工するだけでも面白いのに、自分で作ってしまうんだぜ!

 という事はだ、最大の面白い点をここだけの話として、チョイ出ししよう。そのワークショップに参加したものは、まず自分独自のベーゴマを、自分だけのベーゴマを作ることができる、ということ。

 そして、何よりもその作り方を知ってしまったものは、仮に失敗しても(削りすぎとかでね)、また溶かして作り直しができるという事なんだな!ここ最大に大事!

 なんとファンがスティックな展開だと思わないか?買い集めて、せいぜい組み合わせて、ボンクラでも回せるベイブレードだと?なめんじゃねーゾ!現代っ子を!

 店主の予想・・・。多分この店主のことだから、悪のりして、大中小なんて各種サイズのものを作ったりしてしまうだろう、当然デカくなると力もいるんで・・・、多分大人同士が熱くなるはず・・・。駒作りから、装飾、塗装、磨き、勝つための様々な加工を通じて、各自最強の駒を作ってくるんじゃないか?

 ここまで行くと、バケツではなく、大ダライに布張ってオイルしまして抵抗少なくし・・・、いい大人が手塩にかけた大型ベーゴマで勝負!いいかこれぞ、本当のバトルだぞ!

 そう、大人も巻き込んだ一大展開で、柳沢をベーゴマで街再お越しでもしようか?という計画。

 そんな折も折・・・。飛び込んで来たのがこいつ。

DSC_2306_convert_20180507215641.jpg

 自販機カタログなんだが・・・。随分とハッチャケている。店の名前、イラストなどがふんだんにあって、なんか賑やかだよね。

DSC_2307_convert_20180507215653.jpg

 色々見ていて、面白かったのが、中に収めるものが別に飲料でなくてもいい・・・という。その土地の名物や、その店の売り物、それも飲食物でなくても、アクセサリーだったら、小物でもいい・・・と。つまり自由ということね。

 こういう時ってつながるものがつながるねえ・・・。こんなものも折り込んでの、ベーゴマベース構想なんてね、面白い。

 そう言っている内に、うまいフィリピン産のコーヒーを入れるなんていう人も現れはじめ・・・、飲食も?・・・、そうこうしている内に、近所の音楽おじさんからまたどでかい歌舞音曲企画が来たりと・・・、まあ、カオス寸前だね。

 ということで、今年狸サイクルはまた化けそうであります・・・。近くの東伏見には狐がいるんで、負けちゃあいられねえ・・・。

なんちゃってクロス



 手を怪我されていました。

 マウンテンバイクでちょっと事故をして・・・。白髪の頭を恥ずかしそうにかき上げながらの弁であります。

 マウンテンバイクは廃車になったので、代わりになるもの・・・。という事で、コイツを基体にすることにしました。

DSC_2304_convert_20180507193408.jpg

 今回の縛りといえば、軽さ・・・。つまりいらないものはトコトン外すというやり方で行きます。

 DSC_0117_convert_20180507193311.jpg

 カゴ類と泥よけ外します。その分前ブレーキをいいものに交換。

DSC_2307_convert_20180507193426.jpg

 チェーンカバーもいらねーな・・・。

DSC_0121_convert_20180507193344.jpg

 プラのカバーは許してやろう、あとチェーンは交換、軽い走りのために錆びてないチェーン、ケミカルのしみたチェーンは大事です。

DSC_0119_convert_20180507193327.jpg

 チェーンがまともでも、ボスフリーが錆びていたらダメなんだ、この辺も交換。

 DSC_0118_convert_20180507193319.jpg

 マウンテンに乗っていただけあって、ハンドルはフラット短めをご所望。

 DSC_2306_convert_20180507193418.jpg

 荷台や泥よけはずし、サドルも交換。

DSC_0120_convert_20180507193336.jpg
 
 ちょいとレーシーでかるいねえ、だいぶ。

 DSC_0116_convert_20180507193302.jpg

 ちょっと重いが機能面として、ハブダイナモはそのままにした。

DSC_0122_convert_20180507193352.jpg

 骨格は、ガードレールにしてもおかしくないくらい頑丈なものだが、大分軽くなったねえ。

DSC_0115_convert_20180507193252.jpg

 踏むとなんちゃってクロスレベルの走りは全く問題なく、はしる。はやり改造実用車の要はホイールだが、そこまで予算がさけなければ、この辺でも、街乗りとしては十分に走りますね。

 ポジションが出ていると、乗るのは楽だし、出るものは出る。そして何より、盗難の心配を高級スポーツ車のようにする必要が無いのがなんともいいもんだな。

 しかし、年齢の細かいところまではわからないが、未だに左手に包帯が取れず、痛々しいことこの上ないが、次の自転車まで用意して置いての乗る気満々というのが恐れ入る。

 人間歳では無いんだなあ・・・とつくづく感じますな。まだまだお年寄りには負けていられん・・・あれ?

海から湖・・・ 突然のツーリング



 何か5月5日とかいうと、端午の節句らしく、連休もかねて急にどこかへ行こう・・・なんてことになりまして、ご来店いただきました、皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。

 当初は海へ!なんて話もなくはなかったんだが、それが川に?それとも湖に?なんてどんどん変容してきた。

 実にこぢんまりしたサイクリングで、多摩湖・・・なんて一周もせず、だらっと回って、食べて飲んで帰ってきた・・・という感じですね。


 31924594_1746027105476450_4055189773059358720_n_convert_20180505215759.jpg

 車のいない道、というと定番の多摩湖サイクリングロードっていうの?かつてよりはずっと走り安くなりましたね。車止めの評判が相当悪かったのかな?と思いますが、取り替えられたのか?今は通り抜けやすいですね。

 小平民家園では、植木市がやっていましたね。当然スポーツ車にはこの手は載りませんので、見るだけ・・・。

 と、いつもあった、古民家遊具は・・・。

 31910670_1746027042143123_6013544368676274176_n_convert_20180505215748.jpg

 隅に置いてあり、そこで子狸たちは暫く遊んでいたんだが・・・。

 それを見つつ・・・、店主は稲妻に打たれたような、ビジネスアイデアが浮かんだんであります!一体どこに、アイデアのもとになるものが転がっているかなんて事はわからないねえ・・・。

 今子狸たちが夢中になっているのが・・・といっても、子ども達を夢中にして久しいものがあるんだが、ご存じか?ベイブレードという、単純にいうとベーゴマを簡略化したおもちゃなんだな。

 これが簡略化しているだけに、実にクダラン内容なのだ。まずどんなバカでも、手先の不器用なぼんくらでも、発射台に駒を据え付けて、タイラップのようなもんを通すだけで、コマは回る・・・。

 それをバトルと称して、ボウル状のコートで戦わせるんだが・・・。あとは上中下の組み合わせ?色と形と、素材をちょっと変えただけで、それぞれに大仰な名前を付けて売り出しているようだ。

 回す技術もいらず、工夫いらずで買い換え組み合わせていれば、子供は飽きずに遊び、売れ続けるという実に企業側の理屈の上だけで、子供を回しているんだな。

 「もう少し難しくした方がいいんじゃない?」
「イヤー、今の子はこのくらい簡単じゃないと、飛びつきませんよ」なんてクダラン企画会議の議論が聞こえてきそうだ。

 そりゃそうだ・・・、大手は、不特定多数を地引き網にかけて、いかにかっさらうか?という事で競い合っているわけで、そこには優秀な子もぼんくらな子も一気に絡め取られてしまう。

 そのレベルで楽しいと済ませられるぼんくら共はそれでいいかもしれないが、どうしたらより強く、勝てる駒にできるか?という課題に、工夫をもって挑んでいける優秀な子ども達(実は大半の子ども達はこれなんだぞ!)をこんなクダラン子供だましレベルに絡め取ってしまう、地引き網作戦には、全く承服しかねるね・・・。

 なわけで、店主のビジネスアイデアはだ、技術と工夫でもって勝ち上がっていける、仕組みを用意した中で、展開していく、新たなべー駒の開発なのだ!

 鋳物屋と駄菓子屋と自転車屋が組めば、すごいものができるぞ!こうご期待だ!

 サーテ、儲かったら、どこにプール付きの家を作ろうか?車はやっぱりベンツかな?なんてことを考えながら、多摩湖にすぐ着いた。

 狙っていた食堂は、もうイッパイ・・・。連休の昼には入れるほど、簡単な店ではなかった・・・。

 そこで、多摩湖から下り、青梅街道をひたすら食堂を目指して走る・・・。

 31959913_1746026968809797_7743958925271105536_n_convert_20180505215816.jpg

 手打ちの武蔵野うどんの店に入る。

 そこで、なんとすごい人に再会。

 小嶋一男さん・・・。知る人ぞ知る、超人的冒険家ですね。本物ってあのような人のことを言うんだね。既に知り合って十数年、六十代でも、犬ぞりで数千キロの移動をしていた。モンゴロイドの軌跡を辿る旅だった。

 シベリアから、アラスカに渡って、出会うイヌイットなどの方々から、承認を経て、髪の毛や尿をもらい、学術研究もかねての旅であったそうだ。そこからの知見も相当の収穫があったらしい。見た目は似ていても、遺伝子レベルでは、異なっていることが大分ある、という事などがわかってきた、らしい。

 久々の再会から、店を出て、戻りながらも途中、相当の遊びも入りつつ、無事帰宅。

 途中、多くのサイクリストに会いました。そのバリエーションの多さにも、ちょっと驚いている。

 同じロードでも、乗り方、接し方、考え方が色々ある、ということ。やはり自転車だけを見ていてはダメ、トータルでみないとね。

 色んなことのヒントが、外には転がっている、そんなことを改めて思った、連休のお遊びでありました。

実用車をイメージ号に



 自分の中に強烈なイメージの車体があるようです。

 それをどうしても形にしたいと思って、当店までやってこられました。世の中には、自分の乗りたい自転車に簡単に妥協できない方っているんですねえ。

 そういう方の手伝いをすると、自分では絶対作れない一台に出会うことができるという意味で、面白い。

DSC_2032_convert_20180504215324.jpg

 典型的な実用車。そんなに大事かよ!というくらい囲われたチェーン。

DSC_2033_convert_20180504215336.jpg

 ロットブレーキなんてもうないよね、その専用リム、このホイールにはベロ付きタイヤというのがついている。既に生産されているのか?と思われる年代的なもの。

 この方は、実用車そのもののファンではないので、こういうも詳細にはこだわらない。

 むしろ自分の中にある愛車のイメージに一番この形状が近いということで、どこからか持ってこられた。それらを大胆に変えて、より自分のイメージに近づけていく、そのお手伝いだな。

 DSC_2290_convert_20180504215355.jpg

 650Bという絶滅したはずが・・・、今は一大規格として復活している、27.5という言い方になってる。これにツーリングタイヤを履かせる。

 DSC_2292_convert_20180504215402.jpg

 ブレーキは、レトロ系のセンタープルを取り付ける。

DSC_2298_convert_20180504215444.jpg

 リアも同じもの、板で挟む。

DSC_2293_convert_20180504215410.jpg

 ハンドルはこの形状が気に入っているとかで、そのまま使用する。ロットブレーキではなくて・・・、

DSC_2296_convert_20180504215425.jpg

 ハンドルに沿わせる形状のギドネットを利用。

DSC_2297_convert_20180504215436.jpg

 クランクは、チェーンケースを外して、中から出てきたこのコッタードクランクを使います。まだ、・・・使えますね、一応は。

DSC_2299_convert_20180504215452.jpg

 リアホイールは、ロードのフリーハブを使って組み付けました。

 DSC_2300_convert_20180504215459.jpg

 一枚のギアを利用して、あとはスペーサー対応です。

 DSC_2301_convert_20180504215507.jpg

 これもレトロな革サドルが見つかりました。

DSC_2294_convert_20180504215417.jpg

 中身はLEDだが、外見がレトロの砲弾ライト。

 さて、どんなイメージが具現化されたのでしょうか?

DSC_2288_convert_20180504215345.jpg

 こんなになりました。乗ってみると、面白い。ヘッドチューブも倒れているし、フォークがまた倒れている、それがイージーライダーじゃないが長いホイールベースが、実にゆったり乗れる条件を整えている。

 面白い自転車が、またできたよね。

 この方、広告の看板などの製作をされているようだ。自転車を什器に、オブジェとしての乗れる自転車を標榜する当店としては、これからのコラボが実に楽しみな展開になりそうであります。

 今使っていない、タンデムフレームなんかもあるので、あれを使って・・・などと画策中。

 今まで夢だった、ちゃんと乗れて、店の顔にもなるような、自転車の製作も可能となりそうです。

 イヤー、自転車は面白い、只自転車そのもの自身がおもしろいんじゃない、そうした自転車作成を可能とするその背後にある関係が面白いから、自転車が結果として面白くなるだけである。

 であるから、まずは関係を豊かに面白くしておくことだ、そうすればもう8割は完成したようなものなのだ、たぶん。

父から娘へ 愛車だから愛娘へ



 まだ旧店舗の頃でした、トレックのこの自転車を持ち込んでは、自分のイメージにどうしたら近づけられるか?という事を延々やっていただきました。

 縛りが多いんですね・・・、そんな縛り外してやれば、もっと気楽で快適な自転車はできるのに・・・、でもその過程が楽しかったのかも知れません。確かに、こちらも苦労はしたが、楽しかった・・・。今回はこの辺にてご勘弁を・・・なんて時もあったしね。

 パーツの選定から、施工例の収集まで、これはまたすごい意欲で勉強されていましたね。

 いくつものパーツ持ち込んで、組み合わせを考えて、多少無理してでも、どうにかなりませんか?と。

 そういう依頼に燃えない訳のない当店・・・、色んな実験をやらせていただきました。そういう意味でも、思い出深い一台と言えます。

 DSC_2288_convert_20180503221805.jpg

 こだわりの頂点は、多分このクランクだと思います。まずはXTRというグレード。こんなのあまりいじったことがないので、間近で見るとその作りの良さに驚きますね、ロードのものとはまた違う頑丈さ感など・・・。

 このクランクのチェーンリング、一見二枚に見えるでしょ?よく見ると三枚なんですね。・・・そう見えましたか?

 別に山の荒れ道行くわけではないので、いわゆるマウンテンのようなぶっ飛びギア比はいらない。街乗りなんだから・・・。

 だったら、シングル、ダブルにすればいいものを、イヤ、ここを三枚のままXTR使い続けるためには?とここで踏ん張るもんだから、こちらの勉強になってしまう。

 そうそう、再度こいつが持ち込まれた理由なんですが、もうお父さんとしては、仕事の関係もあり、乗りたくても、乗れない状態なんだそうです。

 そこで、今年高校生になる娘さんに、通学用に・・・譲ろうという事になった。通学用に・・・、XTR・・・ですか?

 もうその辺は決着付いているようです。あとはメンテと、クランクを短くしてやったので、各所の調整なんかをという事で持ってこられたんであります。

 だったら、もう少しメンテしやすい形にしてやろう・・・と思いつつも、ここまでやったもんだから、その辺のニュアンスは残した方が良かろうと・・・、再度また苦労することに。

 DSC_2289_convert_20180503221813.jpg

 この前三枚、こんなにクロスしているんですぜ・・・、そう、止め方だって、正規の止め方ではできません・・・。工夫工夫・・・。

 ここまで歯数が近いと、今度は、歯数の差を乗り越えるために設計されたフロントディレーラーがたまったもんじゃなくなった・・・、そのままでは、内側のプレートが、チェーンリンクに接触してしまい、アウターにまで届かない、なんてもう設計外の事案が飛び出して参ります、まあ、当たり前ですが。

 DSC_2290_convert_20180503221822.jpg

 そんな状況を克服するために、シマノさんのテクニカルサポートからすると発狂しそうな、高い位置にフロントディレーラーをセッティングすることになります。

 あり得ないよね、自分でやっていても、そう思う。でもこれで3速行ってしまうんだから・・・、シマノさんの設計思想は、想定外の所でもしっかり動くということだ。

 そういう意味で、今後原発の設計はシマノに任せるべきじゃない?なんてな。

 で問題はもっと深いとこにあったんだよね。現象だけしか言えません、それしか説明しようがない。だってそうだったし、それに対策取ったら、なんとか克服されたんで、それはそれでよかったという事でしょう?って・・・、なんのこっちゃ?ですよね。

 DSC_2281_convert_20180503221720.jpg

 このフロントディレーラー、加工する前までは、どんなにインデックス調整ボルトを緩めても、十分にアウターにまで、チェーンを持って行ってくれない・・・、なんでか?それはわからないまでも、そのパンタグラフの移動をより外に持っていけば、その問題は解決する・・・。

 なれば、内部観察。

DSC_2282_convert_20180503221731.jpg

 よーく内部を観察すると、調整ボルトのより下で、調整ボルト以前に、プレートの移動を決めているところがあった・・・。そいつが邪魔して、外に行けない。

 それまでは、そのように使えていたんだかどうかは知らないが・・・、今できなくなっているんで、目下そのできない理由を撤去するしかないだろう?なら撤去しよう・・・。

 DSC_2284_convert_20180503221740.jpg

 棒ヤスリで削っています・・・、XTRということで緊張したが、これしないと、構造上プレートが外に行かないので、仕方ない。

 DSC_2285_convert_20180503221747.jpg

 結果こうなったんだが・・・、といっても何がどうなったかわからないだろうな。中央に見える彫刻刀の刃のようなものが、削ったあとだ。これによって、劇的にプレートが動くようになり、前三枚のクロスレシオ対応・・・が可能となった。

 インナーにチェーンを戻すための工夫もしたよ、チェーンひっぱたき作戦・・・。非常識な発想には、非常識な対応しかない・・・よね。

 DSC_2291_convert_20180503221836.jpg

 しかし、通学にはもったいなさ過ぎるパーツがあふれている。校内でのイタズラや、盗難に気をつけようね。

 DSC_2292_convert_20180503221845.jpg

 もちろん油圧だよ、ヒョイヒョイ効くよ。

DSC_2293_convert_20180503221853.jpg

 ホイールもすごく凝っている、はじめて見るよ、こんな形状のもの。

 DSC_2295_convert_20180503221900.jpg

 どうやらスポークの途中で、調整するらしい。

DSC_2296_convert_20180503221909.jpg

 このシフターも一時現れて、消えていった。レース時の落車には一発破損しそうだが、ツーリングに最高のタッチだよね。

 DSC_2287_convert_20180503221756.jpg

 たっぷりと遊び心と予算と発想を積み込まれたこの自転車が、今度は娘さんへと受け継がれる・・・。オーバースペックであるに違いないが、あのお父さんの娘さんなら・・・受け継いで数年後にまたこいつで何かしでかすんじゃないか?・・・、イヤこの自転車は別としても、何か受け継ぐんじゃないか?と思いますね。

 通学用として、こんな酔狂な自転車に乗るんですぜ、そこにはそういう親父さんとこういう店なんかが絡んでいるわけで・・・、そんなのが、まさに新婚夫婦の乗るオープンカーの空き缶のように、ガラガラぶら下がってんだから・・・、間接的にも影響受けないわけがない、でしょう。

 まさに因縁の車体となりましょう。その因縁というのが悪く出ると呪いになり、良い出方をすると祈りになる。もちろん娘を思う親父さん、後者しかあり得ない。

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター