メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2018年09月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

打ち首絶賛中!



 見るからに重い、機関車のように重そうだ、黒だしね。

 通常なら、このままでのるんだから、それなりの覚悟ができているのか?そもそもそんなもんだと思っているのか?

 そんなもんじゃないんだけどね。

 DSC_0960_convert_20180930231533.jpg

 アチコチ重いんだが、非機能的で重いだけというのが、ここ。ここに子供を乗せるんだが、ものを置く前カゴがつけられないので、不便なんだよね、重い割には。

 重くても便利ならまだ我慢できるが、重くて不便なものなんかは交換してしまえばいいのにね。

 なれば、打ち首だな・・・。

 DSC_0009_convert_20180930231330.jpg

 こんなでかい前カゴがいた。コレなら使えるよね。

 DSC_0008_convert_20180930231315.jpg

 ドンビシャの下支えがなければ、曲げて合わせる、力尽く・・だな。

DSC_0007_convert_20180930231258.jpg

 ハブダイナモが付いていて、これは機能的。ハブダイナモと違い、重くならないのでこれから暗くなっていく中で、重くないライトはうれしい電池交換もいらないし・・・。

 DSC_0011_convert_20180930231356.jpg

 といって、子のせ号なので、代わりにこういうものをつけないといけませんね。あまり歴史はありませんが、ハマックスで作っている、前子のせです。

DSC_0012_convert_20180930231409.jpg

 ハンドル形状も考えてあるので、上から子供を椅子に座らせるのに、足がハンドルとの間に楽に入るように、セッティングされています。

 DSC_0010_convert_20180930231342.jpg

 小さいし、無防備に見えますが、その方が親御さんを油断させないという意味で、いいです。コレにしっかりヘルメット被せて、安全ベルトも着けさせること、どんなに近くても・・・です。

 DSC_0015_convert_20180930231449.jpg

 このしっかりスタンドは比較的安心ですが、過信してはいけません。子供がほんとにごねたら、展開によっては自転車は倒れます。

 DSC_0014_convert_20180930231436.jpg

 後ろに頑丈な荷台が付いていますので、成長したら、今度は後ろに子の背を移動する、といっても連続使用はできませんが、後ろ専用子の背をつけるという意味です。

 あとギア比を少しいじります。電動付いていないので・・・このギアの設定は重要だよね。

 DSC_0013_convert_20180930231422.jpg

 元々付いていた後ろの小ギアをよりでかいものに交換。そうすることで内装変速にも全体的にギア比が下がって、多少遅くはなるが、坂道などは断然に楽になるということが起こる。

 DSC_0005_convert_20180930231246.jpg

 打ち首以外は目立たないが、しっかり整備もできたことだし・・・。

 あと微調整は親子が来てからだな・・・。

 打ち首励行中、物々しい言い方だが、本当にそう、わざわざ重くて機能阻害を超す自転車に我慢しながら乗る必要は・・・ないと思います。
 

 
スポンサーサイト



また仕掛けるぞ!



 これは今や少なくなっているクイルステム。かつてはピンからキリまで色々ありましたが・・・。

 今は少ないですねえ・・・。

 デダのもの、アレですが、大森社長の魔の手が伸びたものです。

DSC_0028_convert_20180930221305.jpg

 これは105、最新のものです、マウンテンの形状していますね。でもなにも書かれていませんね。オール銀にできないかという社長への要望からこうなりました。

DSC_0026_convert_20180930225004.jpg

 これは前後ブレーキ、コレもロゴ外しから、手によるアルマイト剥がしまで、ただ分解できにくい構造なので、今んところはここまでで許してやろうか?と。

 ある絵だった、できるんだが・・・とちょっと悔しそうな大森社長。

DSC_0032_convert_20180930221319.jpg

 これは手製ではありませんがポリッシュで頭一つ出る仕上げのアラヤSA730。これはいじりようがないので、このまんまで行きます。しかし、いい仕上げだね。

 

DSC_0022_convert_20180930221223.jpg

 真骨頂はここ。クランク周りは自転車の横の顔でもあるので、見せ所中の見せ所なんだが。
 
 当然大森社長は、もっと他にも手がありそうだ・・・とさらなる上に目指して、磨きに磨きを掛ける訳であります。

DSC_0024_convert_20180930221236.jpg

 しかし、まあ初めてのコンポをよくここまでやりました。

 さて、コレをどう使うか・・・ですが、もうチョイお待ちください。いろんな意味で画期的な展開の中に置こうと思っています。

 そして、大森社長の魔の手なんですが、より上の、そのまたさらに上にものへと手が伸びそうなんであります。

 それほど遠くないうちに、オールシルバー・・・部分シルバー、シルバー抜きかはわかりませんが、今までにない、シルバーテイストのデュラエースが登場したりしてね・・・。

 なんてことも言っておこう、予定は未定ながら・・・。

 

小を足しても決して大にはならないという強み・・・



 今年の台中ショーでも、すでに言われているところですが、不景気はなにも日本だけに限られたことではないらしいです。そういう意味では五年くらい前と比べると業界自体の活気がなくなってきているとも言われているようです。

 今年二月の東京浅草での展示会でも、とある社長さん曰く、いや、皆さん元気がないですねえ・・・という一言。

 まあそんなことは今に始まったことではないので、追認するようなものでありますが、世界を相手にしている台湾でもそんなことがささやかれている。

 ただ一人勝ちなのがコレ、このフレームですよ。

 IMG_0086_convert_20180929144718.jpg

 ハンガーのところがごっそりあいています、ここに何が付くか?

 電動ユニットが付きます、いわゆる今欧州でバカ受けしているEバイクというやつであります。これって電動自転車じゃないの?といわれると、電動自転車なんですが、日本のそれとは何から何まで異なるので、誤解を与えかねないので、Eバイクということにします。

 IMG_0087_convert_20180929144739.jpg

 フレーム見てもらうと大体見当が付くと思いますがね・・・。コレ決して実用の自転車じゃないということはわかりますよね。

 IMG_0095_convert_20180929144810.jpg

 ぶっといダウンチューブの中に蓄電池がはめ込まれる形式になっているんでしょうが。作りが頑丈で、完全にスポーツタイプの自転車に属するんであります。

 ちなみに説明するまでもなく日本の電動自転車の主流は保育園、幼稚園の送り迎えが中心のお母さんのための実用自転車のことであります。

 IMG_0096_convert_20180929144947.jpg

 それに対して欧州のEバイクというのは完全スポーツタイプの、遊ぶ自転車なんですね。使い方は以下の通り。

 まずたっぷり充電した自転車で、つらい山登りを楽勝で上っていきます。つまりしっかり位置エネルギーを自転車にため込むということね。

 そして一定の高さになったら、今度は電動システムを切って(少なくとも使用という意味での)下りを思いっきり楽しむ・・・という使い方らしい・・・。

 アチコチに貼られているEバイクのポスターは、嘘!と思えるような急なダートの下りを落ちるように走っているものが多い。

 ある意味スキーの発想かな?リフトに乗って位置エネルギーをためて、それを下りで一気に放出するというね、自転車スキー的な遊び方だよね。

 なので、車体も頑丈、80CCのオフロードバイクと見分けの付かないものだってあるくらいだ。そりゃそうだよね、がれきを落ちる遊びするんだから・・・。

 そんなもんなんで、日本の電動自転車とは同じ電動ユニットを使うにしても、あまりに離れすぎていて、交流する場などもちろんのこと、接点すらないというのが現状なのだ。

 軽トラとラリー車の違いくらいはある。当然ここまでソフトが違うと、車体に関する規制だって天と地ほどの差が出てくるのは当然のことだろうね。

 それを支える法整備だって全く違う。

 その実用の方が日本ではとっくのとうに実用化されここまで発展して、はびこっている状態なのだ。25キロ以上出たらアシストが切られるように設計されていないと、車体としての許可が下りないようになっている、そのような様々な状況がすでに実態となっている中で、また新たな遊びのための電動自転車の規制なんか、作れるはずがない。

 作ろうとしても、じゃあ、遊びと実用の線引きどこでやんの?なんてことになったらもう面倒で仕方がない。

 すでに、実用自転車とスポーツ自転車の間にすら線引けず、苦労しているところに、さらなる混乱を日本の役人が受け入れるわけはない・・・。

 なので、相当に、かなり相当にEバイクのトレンドが強烈に激烈に日本に押し寄せ、普及の土壌が育つような奇跡が起きない限り、この国でEバイクが入ってくる余裕も余地もないだろう。

 なので、日本人のバイヤーなどは、今大流行の、一人勝ちのEバイクをチェッととばかり横目見つつ、関係ーねーやとふてくされて去るしかない・・・。

 しかし、さらなる暗い話が待ち受けていた。その一人勝ちのEバイクにすら、暗雲の兆しが出てきているというのだから・・・。あと数年はまだいいかもしれない、その中でもメーカーなどは絞られていくだろう・・・。でもあと数年だ・・・。

 次の弾は?次の弾になり得る何かソフトなり、動きなりがあるのだろうか?多分その辺の傾向については、それはそれはアチコチでリサーチして、血眼で探し回っているのかもしれないね。

 イヤー、ビッグビジネスは大変だ。大波を仕掛けては、それに乗り切らないといけない・・・。

 対して、店主らのスモールビジネスは、その辺とはまあほぼ無縁・・・有縁であってもおこぼれか、または寄生するしかない。とはいえ、なぜかなんでか、それ以外でもどうやってか食えているという下地はかろうじてあるようだ。

 今回の台中バイクウィークなんていうのは、モロ世界の自転車ビッグビジネスの草刈場だ。とてもとても、店主らのような、ダニ、ノミレベルが近寄って、相手にされるところではないことは十分に理解している訳だが、なぜか今年も参加した。

 その理由だが、参加企業の中にもスモールビジネスを相手にするところがあるということ、そこに活路を見いだしてみるか、という企業があるということだろうね。

 そして、店主らの間に入ってくれる方々、この方々はもちろんビックも相手にできる実力と人脈などを持ちながらも、それだけではない可能性を店主らのようなスモールビジネスにも見てくれているありがたい方々なのね。

 そういう方々に助けられつつ、ビックビジネスの隙間をウロウロできるのはなんとも僥倖なんだよね。だから、こちらとしてもそうした期待に応えられるように、しっかりと形を作っていかないといけない。

 まあ、ギルドのようなスモールビジネス集団でも作るかね?

 スモールでも集まれば、多少のロットはさばけます、なんて言うのも狙いでないといえば嘘になるが・・・。

 一番の強みを申し上げて、それだけで閉じることとする。

 それはスモールを集めて足したとしても、決してビッグにはならないという最大の強みであります!

 以上、登場時間が来たんで、台湾を離れることにします!

 ただいま・・・かな?

 この続きはいずれまた・・・。

台中を歩来ながら考える



 今回ちょっとゆっくり台中市内の本屋へ入る機会があった。かなり立派な本屋といってもいいだろう。子狸の漢字の本で面白そうなものがあった。

 あと料理系で多少高くとも、何かあればなあ・・・というのも探したりもした。そして書道の本。これがいいものが見つからなかった。まあ回ったのが二軒だけだったので、もちろん結論づけられることはなにもないんだが・・・。

 意外と日本文学の翻訳が多いのには驚いた。

 谷川俊太郎の詩の翻訳もあったなあ。

 そんなこんなで、書架を次々とのぞいていくと・・・。

 IMG_0144_convert_20180928214446.jpg

 こんな分野があった。ちょっとドキッとした。店主が若い頃かじっていた分野。もちろん学問でもあるので、地道な研究的側面は重要ながらも、この分野に入って来るものには、それだけでは済まない癖というか、病的なそれに近いものを持っているように思う。

 なので、経済学部や法学部のような誰でも出入りする分野とは全く異なる印象を持つ。

 やっているものに傾向がある、人としてのちょっと病的と言っていいような癖がある。そういうことをいつも考えていないといられない、性癖とでも言われるものがある、ように思う。

 IMG_0145_convert_20180928214500.jpg

 どんな本があるのだろう?と見る。まあ、哲学というよりもこの辺は思想・・・という分野かな?その両者がどう違うのか?についてはここでは触れない。

 IMG_0146_convert_20180928214512.jpg

 改めていうが、二軒しか回っていないので、これが台湾哲学会の実態とか事実とかに触れているのでは全くないということは、ここで厳しく断っておきます。

 そういう意味で、これ以降が戯れ言として、読んでください。

 まず、翻訳がないのに驚いた。ただ、予感はしていた。というのは、翻訳文化が成立するには、やはりある一定以上の数が出ないといけない。そういう意味で、翻訳本を持っている言語というのは、それを使用する人口によって決まるといってもいいだろう。

 なので、英語まあ、これは理解できるだろう、逆に言うと英語となれば、ほぼすべての人類の本が翻訳されているといってもいいんじゃないか?言い過ぎか?

 他には、中国語、ロシア語、そして日本語・・・くらいか?その他の言語での、その中でまた絞られた専門分野を扱う人数があまりにも少ないため、わざわざ母国語に翻訳することはしない、英訳のものを読め、で終わってしまう。

 さて、中国語なら、もっと翻訳があっていいと思うんだが、台湾は繁体字、大陸は簡体字・・・、この違いはでかい。モロ人口に反映されるとすれば、簡体字の中国語訳は多いだろうが、繁体字のものは当然少なくなってしまうだろう。
 
 そんな少ない言語に、わざわざマックス・シェーラーの著作集など翻訳されるわけはない・・・。

 それにしても、この本屋に限りかもしれないが、哲学書が少ない、少なすぎる。そして、そこに展示してある本から、たどれる痕跡のようなものもない、予感もできない。

 翻るに、今はなくなったが、ホウリン道、西武リブロ、東京堂書店などが懐かしい、あと書源なんかもね。

 ちょっと他国ながら愕然とする・・・。みんな忙しいんだ・・・。哲学なんぞやっている暇などない・・・のかもしれない。

 そしてハタと思い、洋書のコーナーに行ってみた。

IMG_0147_convert_20180928214524.jpg

 翻訳されていなくとも、原書でそれなりのものがあるのか・・・と思いきや、その書店に限りそれは見受けられなかった。

 別にいいのだ、哲学の有無など、その国の価値とは全く関係のないことだから、そもそも半病人の慰みのようなもんだ・・・。

 としつつも、ちょっと日本近代のこの150年、色々ヤバイことも、どうしようもないこともしてきたが、学問に関しては文系理系問わず、よくやってきたものだ・・・とちょっと感慨深く思うところがあった。

 富国強兵の脇で、哲学本の翻訳なり、京都学派なりなんなりが、曲がりなりもの成立していた・・・ということ。そして日本文学・・・、店主は私小説偏重のそれにはちょっと思うところだいぶあるが・・・、それでも一つの分野を確立するくらいの質量はあるといってもいいかもしれない。

 国力なんて言葉はあまり使いたくもないし、そもそも使う甲斐性など店主にはないとは十分わかりつつも、やはり本来の意味での総合力なのではないか?と思うんだがな。

 その総合力から、GNPだのGDPだの、成長率だの、とあるわかりやすい部分を引き出し、国防費、食糧自給率、開発力・・・というように絞り始めると、まあわかりやすくはあるんで、それがあたかも総合力かのごとくに勘違いされるんだが・・・。

 そんなわかりやすいもので国の力なぞを計ったつもりでいると、抜け落ちるものは致命的にならないか?とすら思う。

 多分そんなことをやりながら目指していくとなると、そして気づいたときには日本はシンガポールのような国になってしまっているかもしれない。

 別名明るい北朝鮮・・・、仕事はしやすい、投資はしやすい、各国から人が集まりビジネスをするには事欠かない、でも政治的自由には制限がかかり・・・そして何よりも、シンガポール文学なんて聞いたことがないように、そうしたビジネスからすれば対極にあるような文化的活動は死に絶えている・・・。

 そういう意味で数値換算などは天才的で、処理や分析、解析に明るいだけの、ウィットもシャレもかきない、面白くもおかしくもない国へと「衰退」していくしかないだろう。

 そしてそれは、ゆくゆくは本体のビジネスとやらにも響いていくことになろう・・・。

 そういう意味で、日本近代の150年は、色々あったが富国強兵のその脇で、翻訳文化を育んで、哲学なんぞの虚学中の虚学の存在を許していたというところは、なんと評価していいものやらだが決して悪いものだけではなかったはずだ。

 その辺の話はこの近代日本150年内の話としてなんだが、今後150年後となると、一体この国はどうなっていくんだろうか?と少し心配になる。

 ある仏文学者が言っていたが、今後この国に、フランス文学専攻者、またはフランス文学研究者は出てこないであろうと予言しているんだが、残念ながら店主もそう思う。

 で、哲学者は?というと・・・。まあこっちの分野は病的なところがあるので、必ず人口の一定数はその手のもの入るんだが、学問としての存続は難しいかもしれない・・・と思う。

 これらすべて、昨今の教育行政と、企業側からの要請による、シンガポール化計画のなさる技なのではないか?と思う。

 ただし、コレも予言しておくが、この手の文系殺し的施策は、必ずビジネスシーンにとって悪い影響をもたらしていくだろう。

 二言目にはスティーブ・ジョブズのような人物を財界などは欲しているらしいが、今の現状の延長上で、あのような人物は決して登場しないし、したとしてもつぶされて長続きしないだろう。

 総合力を上げていくことにとって、いかに遊びが重要か?気づいたときにはもう遅いんだよ・・・。

 少なくとも近代日本の150年は遊びも含めて結構やっていたんだ・・・とちょいと見直していたんだが・・・。そんなこんなで歩いていると、こんな所に出くわした。

IMG_0148_convert_20180928214539.jpg

ここで一つクイズです。

 IMG_0150_convert_20180928214556.jpg

 この展示に間違いがあるんじゃないか?と店主は思うんだが・・・おわかりになる方いるかな?

 IMG_0152_convert_20180928214617.jpg

 自然科学博物館なんで、こうして人体の秘密・・・などの展示もあったんだが。それだけではなかった。より文化的なものもあったのだ。

 例えば台湾に存在する、先住民の紹介を兼ねた展示。

IMG_0156_convert_20180928214635.jpg

 この手の工芸を紹介する展示。

IMG_0157_convert_20180928214652.jpg

 これは漆器の中の、堆朱という技法じゃないか?と思う。漆を分厚く固めて、それを彫っていくという・・・ね。

 IMG_0159_convert_20180928214711.jpg

 このような水晶玉を削っていく工芸なんかもね。

 IMG_0160_convert_20180928214725.jpg

 まあ、あんな固い素材を、よくまあここまで・・・と思うようなものもイッパイあった。

 あと、中医学、漢方の展示もしっかり場所をさいて紹介されていた。

 それらを見回りながら、ちょっと気づいたこと・・・。

 中国文化の古い成り立ちの中で、日本が積極的にそれらに関わってできているなんてことはほぼ皆無、といっていいことです。

 先ほど日本近代のこの150年は、結構広い範囲で頑張ってきたようだ・・・と思った矢先のこの感覚。日本近代の以前の段階で、中国文化に影響を与えた功績などほぼ皆無なんじゃないか?

 逆に日本の各分野の成り立ちを見るに、より古くなればなるほど、中国からの影響がないものの方が少ない・・・。ほぼすべてといっていいくらい起源は大陸から来ているといっていいだろうね。

 ちょっと頑張った日本近代のこの150年、その後はどうなっているのか?どうなるべきなのか?この小さい存在が、欠くべからざる形で、一を占めていくためには・・・一介の自転車屋が考えることではないながらも、半分病持ちの哲学徒は考えざるを得ないのであります。

 仕方ない、もう少し考えていくか・・・。それしかできない・・・。

台中バイクウィーク二日目 変速編



 昨年は四つの会場で行われた台中ショーですが、今年は一月後に台北ショーを開催するという超変則的スケジュールのために、客の取り合いとなっているようですね。

 そのためか会場は三つのみ・・・、一つ減ってしまった・・・。そして、昨年から比べると、来場者も減っているようだ。

 ちなみに来年は、例年通り三月に台北ショーを持って行く・・・ということは今年十月にやって五ヶ月後に再度台北ショーをやるという・・・、この混乱の元は一体どこなんでしょうね・・・。ということで、台中ショーもまた十月に戻るのかしら?

 今回の参加でいくつか自分にミッションを課しているんだが・・・、その一つがコンポ類、中でもシフターで、適当な、適切なものがないか?ということなんであります。

 その動機も、多くの方はおわかりかと思います。世に三大コンポというものがありまして、シマノ、カンパ、スラムといいますが、それ以外の選択肢が著しく少ないという、ある種の弊害がすでに起きている・・・といえるでしょうね。

 どういう弊害か?まあそいつらを使わざるを得ないということなんだが・・・、なんともその最近の奴らの傾向というものが、はっきり言って気に入らない。

 まあシマノはいいか・・・よくないんだが、もう仕方ないという感じ。少しは物作りに、ユーザーの声・・・なんかを反映するふりくらいしろよと思うがな。

 まあレーサーというものは軽く、速くという原則があるのでそれに従っていけば、自ずとそうなる・・・的な展開もわからなくはない、百歩譲ってね・・・。ただ・・・うーん・・・という感じはある。

 大企業だけありまして数千人の従業員を養うという意味で、自ら風を起こし進んでいかなければならないという意味では、色々と仕掛けねばならないことはわかりますが・・・、例えば、やはりロードにディスクはいらんでしょ・・・と思ってしまうのは、もう古い人間なんでしょうかね?

 あと望むのは、流行やトレンドといったものとは無縁の高級・・じゃなくて、恒久コンポを作ってそれを維持しなさいという要求くらいかな?74デュラ、その前のもいいやつがあった・・・、あとは600くらいか?当時にはなかったコンパクトクランクを追加してさえくれればいうことなしなんだがね。

 そうすりゃ、まさに隠れた潜在需要を掘り起こすことはできると思うよ、もちろん爆発的にというのではない、なんたって恒久コンポなんだから・・・、ユーザーがゆっくりと定着していって、沈殿していきながら一つの層を作るという、そういうあり方もあるんじゃない?そんでもって、五年に一度くらい、部分的にチタンを使ったラグジュアリーコンポなんかをチョロッと出してくれるだけで、その層は打ち震える・・・。

 ○○年度モデルとか、それが古いの新しいの型落ちだのと言われることもなく、マウンテン系統一コンポとして新作が出たの出ないなどという雑音から全くもって解放されたところで、自転車をいじり、そして乗る・・・というある意味安定層を心底安心させてくれる物作りなんかを一方では望みたいもんだ・・・。

 ということで、シマノはいい。スラムは・・・、国内の取り扱い方と値段を考慮してくれれば一部使ってもいい・・・、いや、正直言うと使いたい側面はある、確実に。そして苦手であったであろうフロントメカをきっぱり捨てて、前一枚、後ろ化け物スプロケを作り、それをトレンドにしてしまった功績は、非常に高く評価したいね。

 もちろん店主は、自分の自転車に対しては、一生そういうコンポは使いませんが!

 しかし、ものの善し悪し以前に、流通の段階で躊躇させるってことは、スラムにとってよほど日本は魅力のない国なのか?それとも代理店にやる気がないだけのか?一体何なんでしょうね?

 そして残るはもう1社・・・。昨年のベローチェ切りには、腰抜かしたが、早速12速に切り込むらしい。重賞レース以外は適度に踏んで着とってもいいが・・・と最強シマノラインから泳がされている感、満載なんだが・・・、先が見えないね、先が。

 以上のような三大コンポの状況から、期待の持てる状況ではない、と判断できるのであります、残念ながら・・・。

 ところがサンエクシードやマイクロシフトさんなんかも、結構前後メカなど作っていますし、シフターもなくはない・・・。そういうものを再度総合して、かつてのような寄せ集めコンポで調整していくという、選択肢なんかも確立できれば・・・と考えているんですが、その際どうしても鍵となるのが、シフターなんでありますね。

 IMG_0077_convert_20180927232505.jpg

 マウンテン系のこうしたものは、すでに三大コンポから外れたところで多く作られているようです。

 IMG_0078_convert_20180927232518.jpg

 相変わらず黒が多いが、かなり凝った作りもされているようですね。ところが、ロード系のそれとなると、ガタン・・・と少なくなる、況んやシフターをや・・・。

 IMG_0102_convert_20180927232529.jpg

 ところが、四大めのロードコンポの登場か?!という衝撃的なニュースが飛び込んできた!!!!!

 もうすでに知っている人の方が多いのか?

 あの変形チェーンリングで話題を呼んでいます、ローターなんだが、なんとシレッとこんなロードコンポを世に出そうとしているではありませんか?

 この手元シフターなど、スラムそっくりですね・・・といったら、私らはローターだ!とキッパリお姉さんに言い換えされた・・・。

 IMG_0103_convert_20180927232550.jpg

 こんなブレーキが付いていた、なんかイカ系?デルタ系?まあキャリパーは互換性あるだろうなあ。

 IMG_0104_convert_20180927232605.jpg

 これがフロントメカ、どうも完全電動のようですね。有線か無線の違いはあれど、今風ものには違いない。

 IMG_0105_convert_20180927232619.jpg

 ローター本社のブースではこれらが、ジュラルミンか何かは知らないがケースに入れられていて、操作性を実感できる機会がなかったので、謎のまんま。

 多分使えるから出したんだと思うが・・・。そういえば、むかしマビックがメカトロニクスとかいって、この手のものを出していたんだが、アレはもうとっくに消え去ってしまったのか?二十年くらい前だったか・・・。

IMG_0107_convert_20180927232633.jpg

 本領はあくまでもここ・・・なんでしょうな。

 仮に四大コンポとしてこいつが加入したとしても、上記の状況から好転するものでは全くない・・・というわけで、ローターはそのまんま。新しもの好きの人から使っていくのか?すでに来年のトレードチームかどこかに供給契約でも取れたのかね?ご勝手に状態であるには違いない。

 IMG_0109_convert_20180927232650.jpg

 期待していたマイクロシフトさんのブースが完全商談ブースと化していて、新作旧作を並べての、シフト実感、触って試してゴーゴーゴーという乗りが全くない・・・。

 なんか、一台途中から機械で回転させて、勝手にシフトしてみなよ、的見本を一台出したのみ。しかもフラット用。

 それも、もう少し厳密にセッティングすればいいのになあ・・・と思う展開だ。フロントメカも平行についていないし、インデックス調整だって・・・と。

 まあ、このメーカー自体を完全に諦めるわけにはいかないので、他から情報取るしかないね、と会場をあとにする。

 IMG_0113_convert_20180927232703.jpg

 三つ目の会場。

 そこにちょっと注目ものがあった。

IMG_0119_convert_20180927232721.jpg

 出た・・・カンパエルゴもどき・・・。

IMG_0121_convert_20180927232737.jpg

 10速引けます。8と9もあったかな?どんな引きしろで、何が得意か?何てことは、実は自分で仕掛けてやってみないとわからない。多分工場から来た人にそれ聞いてお、質問があまりにもマニアックすぎてわからないだろうと思ったね。

 ということは、サンプルなど取り寄せられれば、こいつは面白い展開になるかもしれない・・・という予感は働く。こういう所が日本のシロクロ交えた商社の展示会とは全く違うところだと思うのね、多少怪しかろうが、世界に勝負しようと工場自らが出てくるんだから、その推しはすごいもんだ・・・。

 こいつがうまく作動してくれるようだったら・・・、ちょいと面白い展開も期待できるだろうな・・・。しっかり押さえておきます!

 そしておまけ。

 コレもよく考えた!寄生アイデア賞ナンバーワンかな?
 
 ものはコレです。

IMG_0126_convert_20180927232807.jpg

 これはワイヤー引きのリアメカなんだが、そのワイヤーが通常なら当然ハンドル近くのシフターにつながっているのが、こいつはすぐ近くのこのボックスの中につながってる。

 そしてこのボックス内には、無線電動の機構が入っている。つまり、ハンドル付近には無線発信のスイッチがあり、それを押すとこのボックスに指令が下され、その指令によってワイヤーを引いたり緩めたりする・・・。

 つまり、ワイヤー引きコンポに寄生させた、電動システムということができるのだ。このシステムを使うことで、シフターのみ交換、前後メカのワイヤーセッティングをするだけで、電動コンポに早変わりさせることができるという発想。

 IMG_0127_convert_20180927232824.jpg

 フロントメカもね。

 昨年はオイル引きの油鉄砲タイプのブレーキレバーに、シマノ電動スイッチを内蔵させるという、TRPの発想に恐れ入ったが、今回はさらにその上をいく、使えるものはすべて利用して寄生しながら電動化、というまあアイデア大賞ものの発想ですね。

 こういう展示会などに出ても、シマノのでかさはいうまでもない迫力がある・・・。それに対して立ち向かってもたとえライオンの前でオオカミであっても歯が立たない。

 なればノミになり、ダニになるしかない・・・。そうなってすっかりライオンの毛皮の中に入って生き血を吸いつつ、したたかに生き残る、大いにありな展開だ。

 この辺の小さい工場の生き生き感を見るに絶望するにはまだ早い・・・、これだけは確実にいえるな。 

台中バイクウィーク1日目

IMG_0022_-_コピー_convert_20180927022636 - コピー

 これは今回の催しの出展企業の表といってもいいんだが。実は東京でも毎年開催されるサイクルモードのようなものか?と思われるかもしれないが、その内容は相当異なると言ってもいい。

 まずは会場なんだが、サイクルモードが幕張メッセでやるような、1カ所の大きな会場で行われているのではない。

 この写真は、4カ所で分散されて開催されている中の一棟に過ぎない。で、その会場も、実は大きめのホテルの数回を借り切っての開催なのである。

 この場合は、あるホテルを6階分借り切って行われ、これだけの企業が参加している、という意味なのだ。

 見ると、コレ知っている、アレ知ってる、アレが出ている・・・のオンパレード。商社がまとめ買いしている、1社1社が参加している、それらに一つ一つ会うこと、生の声を聞くことができる・・・というある意味夢のような商談会なのであります。

 そう展示会というより商談会といった方がいいですね。もちろんものも多く展示はされているが、それ以上に完成車メーカーとパーツ会社、フレーム会社、素材会社などが、多分二年後の完成車を何を使ってどう組み付けるか?ということの商談にきているといった方が適切だろうな。

 IMG_0028_-_コピー_convert_20180927022716
 
 色々あるが、今回はフレーム注目してみるか?

 これはチタンフレーム。

IMG_0029_-_コピー_convert_20180927022734

 テーパーヘッドで、勝負する気満々だが・・・。もはやレーサー素材としては数歩後退してしまっているチタン。店主はまた、全く別路線で、チタン自転車の今後の可能性について考えるが・・・。

 つまり、この後残りうるかもしれない、自転車の典型として、工芸路線でチタンの可能性を深めるべきではないか?と正直考えているんだが・・・。

 こういうシェイプをいると、まだまだレーサーとして勝負させようとする傾向、または提案があるのだろうか?とも感じる。

 例えば素人ながらもエリート顔負けで走るトライアスリート・・・。潮風に近いところで走る鉄のような錆は絶対に発生しない。すでに酸化膜、錆び膜に覆われているのでそれ以上錆びる理由がないということね。

 適度のしなりと剛性の確保が、こうしたテーパーヘッドに出ているのかもしれないね。そしてトライアスリートは自転車の後、フルマラソンや10キロのランニングが控えているが、そのための足を残す車体というのは?果たしてバリバリのカーボン車体なのか?などまだチタンの一級は退いた後でも、現役レーサーとして残る道はあるかもしれない・・・とも感じられる展示だね。

 実に地味なんだが・・・、メッセージ性は確実にありますな。

IMG_0041_-_コピー_convert_20180927022903

 こんなのを見ると、管楽器の一部?かトライアングル?とかに見えてしまうかな?

 IMG_0042_-_コピー_convert_20180927022921

 この斜めのパイプは補強?

IMG_0043_-_コピー_convert_20180927022936

 ここはBBソケット付近。細めのパイプを組み合わせて、わざと複雑な形状にしているようです。

 IMG_0040_-_コピー_convert_20180927022843

 コレが全貌なんだが、家具の一部にも見えたりする。細いパイプで全体のしなりを上げつつも、斜め補強を多用して、走りの剛性は落とさない工夫をしているんでしょうか?・・・・ね?

 一切説明がない、勝手に見て考えなさい・・・というね。ブースにいた人も、商談相手とベラベラ話していて、説明する気なし。想像して楽しむ。

 そういえば、レーサーのダイヤモンドの形状なんだが、トップとダウンチューブを2本の細いパイプで入れ替えている自転車に乗ったことがあるが、なんともいえないしなりが気持ちよかったのを憶えている。

 このフレームにもこうした予感を感じますな。鉄という素材の持っている可能性って、実はまだまだ奥深いのかもしれませんな。

 IMG_0035_-_コピー_convert_20180927022751

 実は来月に台北ショーもあるというので、今回の台中の方は出展者も来場者も昨年に比べて少ない、と思います。今年に関して、世界の自転車展示会のずらしは大変評判が悪い。

 なんと来年は三月にまた台北ショーを戻すと言っているんですねえ・・・、半年で一体何出せるの?とメーカーさん達は困惑です。

 話戻すと、この手の加工系のブースも昨年より少ない・・・。

 IMG_0038_-_コピー_convert_20180927022804

 ラグに宝石もどきをつけてますな。コレって、かなり前の花チャリで似たようなことをやったことを思い出しました。そして、当時考えていた別の案なんかも、コレで思い出したな。

 IMG_0039_-_コピー_convert_20180927022825

 そういえば、昔、怪しい古道具屋に自転車すべてにスワロフスキーという、人造ダイヤで埋めて、ドバイあたりで1000万くらいふっかけて売ってみれば?なんて言われたことがあった。

 石油成金にか・・・。なら・・・と考え始めると、こちらの発想まで成金チックに汚染されることがわかったので、数日で打ち切ったことがあった。別ブランド名も考えただが・・・、バイコンデビルとかいうね。売魂悪魔という、まあ成金相手に日本銀行の絵札を集めようなんて言うのは、悪魔に魂売るようなもんだ・・・という自戒はおりこんで置いたんだが・・・。

 去年は、このメーカーステムやハンドルの一部に彫金かましていて、結構いいセンスでまとめていたんだが・・・今年はコレ止まりかよ!来年期待するか・・・。

 IMG_0063_convert_20180927022954.jpg

 こいつには一瞬、店主一人がどよめいた・・・。マジョーラの塗装?表面処理?

 IMG_0068_convert_20180927023032.jpg

 聞いていると元々はフォークの会社で、この塗装というか表面処理はいたずらのようなもんらしいね。確かに、見ている内に、あまり深みがない。

 確か子狸が持っていた、夜店で買った安いハンドスピナーと大差ないかも・・・。

IMG_0066_convert_20180927023016.jpg

 世界的展示商談会で、店主も舞い上がっているのか、ちょっと落ち着かないとね・・・。

 しかし、こんなのを見ると、塗料としてのマジョーラを見てみたくなった・・・。どこかでサンプル取り寄せができるなら・・・、やってみたくもあるなあ、と志向も脇道にそれていく。

 ある意味、そうしたことの連続のようなところが、こうした展示会巡りではよくあることである。

 確実に刺激はされているな・・・と。何より重要なのは、それかもしれないね。元々が小さい店しか構えていない店主にとって、こういう所での商談なんていうのは、ずっと手前の存在なのだ。なのに、混ぜてもらえることのメリットとは何か?

 それは刺激を受ける以外の何物でもないだろう・・・と。そして、世界の自転車の流れ、傾向などをつかむこと・・・、その目的はその流れに乗ることではない、逆張りをすること・・・に近いかもしれないな。そうして、もの探しなんかもしつこくやっていくぞ!

 さて、二日目にはどんな出会いと、刺激があるだろうか?台中ショーは続く!
 

 

一月早い 台中バイクウィーク



 約一年経ちますが、はじめて去年台湾を訪れまして、その商談ショーには驚いた。作る現場が近くにあって、エンジニアもいる。そのエンジニア顔負けの営業さん、しかも女性が多い、その方々が実に生き生きしている。

 スキンヘッド系の欧州人らしき人たちも多い。一体何が起きてんだ?とおもったな。多分二年後の、世界の自転車モードを決める商談がアチコチで成立しているんだろう・・・。

 吹けば飛ぶような当店なんかが立ち入る隙は・・・実はあったように思う、そこがまた面白かった。

 大手のでかい企画をでかい資金で動かす現場のようにも見えつつ、当店のような中小すらも、つけいる隙間が大いにありそうな・・・、というのも展示しているメーカーがすべて大手だけではない、いやむしろ中小の方が圧倒的に多いからでありましょう。

 大手と大手の隙間にこれほど豊かな物作りがあったのか、とこちらも俄然勇気をもらった、台中バイクウィークでありましたが、今年は一月早く開催されるとあります。

 チャンスがあったら、行かない手はない・・・。

 ということで、お世話になりにちょいと台湾へ。

IMG_0008_convert_20180926082849.jpg

 なぜかジェットエンジンにローイスロイスとある、まさか車会社が作っている?もしくはかの名車は、飛行機会社が車を作ったの?

 IMG_0009_convert_20180926082905.jpg

 今回のフライトは多少揺れましたが、雲海がきれいだった。海も見えたし、窓際だし・・・。

 IMG_0012_convert_20180926082923.jpg

 朝八時に家を出て・・・、しかし成田は遠いね・・・、どういう都市の設計をしているんだ?実に不便だ・・・。なんで空港まで二時間半かかるんだ?1時間だろうせいぜい・・・。
 
 十二時に飛行機に乗ります。3時間ちょっとで台北に到着。入国手続き・・・この辺時間取られますね。それから地下鉄、そして高速鉄道にのって、ちょうど台湾の真ん中あたりにある台中につきます。すでに夕方。
 
 夜の台中に繰り出します。

 IMG_0021_convert_20180926083107.jpg

 いかにも・・・の門。道教か何かのお寺かな?しかし、町並み全体にしても、何にしても、違和感がない、不思議なくらいね。

IMG_0015_convert_20180926082939.jpg

 庶民が集う食堂。味も淡なるもので、体の染み渡る。

IMG_0016_convert_20180926082953.jpg

 こんなメニューが貼られている、この数字の約四倍が日本円換算。なので、チャーハンなんかは200円ちょっと・・・だよね。

IMG_0018_convert_20180926083052.jpg

 台湾ピージオ(ビール)、これも淡にして、料理にあう。

 短いフライトでも、飛行機の移動は疲れますな。しっかり休んで、翌日から、台中バイクウィークにお出かけします。もちろんレポートも、しっかりいたします!

ヘッド固着交換



 一見して鉄フレームってわかりながらも、タイヤが太く、パーツの寄せ集め感など、こんなのに好んで乗っている人は昨日今日の自転車乗りではないだろうなあ、と思われるあなたも読みは鋭い。

 DSC_0994_convert_20180926071304.jpg

 BSの鉄フレームなんだそうだが、ほったらかしにしていたところ、よくあることにシートピラーが固着。ダメ元で、ラスペネ・・・、浸透度のチャンピオンケミカルですね、そいつをかけて数日おいたところ、スルッと抜けた・・・。

 ね、ラスペネ、こういうことがあるんですねえ。だからラスペネ、いじる方には1本ラスペネなんですよ。

 抜けたとなると、乗らない手はない・・・。そして、持っているパーツ類を出してはあてがい、色々やている内に、練れた通勤用の自転車が完成したということだ。

 そういう展開からしても昨日今日の自転車乗りではないということ。付けたり外したり、諦めたり、とって置いたりしたパーツがどこぞに山とある。欠品パーツ類なんかを補充すると二三台は組めてしまうなどという状況。

 今読んでいて、あ、それ俺だわ・・・と思われるご同輩、相当いらっしゃると思いますね。

 それらを眺めいている内に、なんか一台作りたくなってしまう・・・。パーツ内の声からできた一台、パーツ類から選ばれたフレームを作ったり、落としてきたりと・・・、自転車を作るというよりも、自転車ができちゃう・・・という状況とでも言うんですかね。

 そこまで持って行けたら、すごいですね。昨日今日の自転車乗りではなくなってしまいます、さあ大変だ・・・。

 DSC_0990_convert_20180926071239.jpg

 ただ、自分でやるには1カ所困難な箇所があった。ヘッドパーツね・・・。

 この辺もまあ、よくある話なんだな。取り扱う工具の種類と、その特殊性から素人には扱いにくい箇所が約自転車には2カ所ある。

 このヘッドパーツ周りと、BB周りなんだがね。

 この辺の工具をなんかどうしてか?いつからか・・・それって来てしまう人・・・とそうでない方とが分かれてくる・・・。

 そこが自転車屋的な展開する人とそうでない人との分かれ目になりそうだね。

 まあ、とにかくこの辺に関しては高額でマニアックな工具が多い。それらをなぜか購入し始めると、自分一人の自転車だけでは済まなくなってくる、当然使わないともったいないから、知り合いに「俺持っているよ」と言いたくなる。そうすると、それを使ってもいいか?と噂を聞きつけて人が集まるようになる・・・、少々の現金の授受があったりして・・・。

 気づいたら、自転車屋兼業状態になっていく・・・、店主もそうでしたね。あれ・・・・、あの工具・・・刃物系・・・高額だけど、あれがないと・・・なんてのが、その後にも出てくる・・・さあ、どうするか・・・。エイ!買っちまえ!と決断した瞬間、積極的兼業自転車屋に転身ということになっていく・・・。

 さすがにこの方、そこまでは踏み込まず・・・、踏みとどまって独自の世界を築かれている、それでよし。さてと、ピラーが固着しているとなると、別箇所も疑え・・・の典型で、このなんちゃってアヘッドコンバーターがフォークコラム内に固着状態。こいつを外さないと、きれいにヘッドパーツの交換ができないということだった・・・。

 DSC_1000_convert_20180926071352.jpg

 レビンのメッキ。これにて完了。

DSC_0995_convert_20180926071317.jpg

 他にも交換の必要な箇所は・・・ありました。

DSC_0996_convert_20180926071329.jpg

 この夏の暑さで来たか?ブラケットカバーがベタベタ。先日も同じ案件が出たが・・・、あれは銭が掛かった・・・。交換するなら探さないとね。

 DSC_0998_convert_20180926071341.jpg
 
 この方、実は無類の小径車ファン・・・というかもうフリークといっていいでしょうね。それもある意味兄弟そろっての、名物小径車フリーク・・・・。

 その弟さんは後発で、兄貴があまりにも自転車に熱いんで、自分では白けたいんだが・・・、そんなもん知らねーよ・・・と思いつつもどこか兄には負けたくはない・・・・という弟の性のような複雑な心情がおありのようで・・・、その展開がまた兄を横目で見つつも、シカトのふりして、小径に凝る・・・という、面白いんであります。

 その小径フリークが通勤には、このホイールを選んでいるわけですが、このタイヤなんか見ても、やっぱりなんかちょっとずらしているところに、素人以上のセンスがあるんだよね。

DSC_1004_convert_20180926071451.jpg

 通勤だけに、足下ライトがしっかりと。そうこれからの半年は暗い季節に入りますんで、こうしたライト類の点検は重要ですよ。毎年考えては実行してないイベント。

 夏の終わりの肝試しサイクリング・・・。九月のとある夜、ライト類の点検かねて、夜の十時当点集合。とある箇所まで移動して、二人ずつ束ねて、時間差スタートをして十五キロの暗闇サイクリング・・・。適切なライトは何か?を考えるいい時間になるという作戦なんですが・・・。九月はあまりにも早く通り過ぎる・・・。

 DSC_1001_convert_20180926071408.jpg

 いかにも道具箱にありました・・・・というようなクランク。

 DSC_1002_convert_20180926071424.jpg

 この新旧適当なコラボというのか?やっちゃってますね。いかに、どこかから外して置いて、放っておいたパーツが出番をもらったぜい!と張り切っている様子です。

 DSC_1003_convert_20180926071437.jpg

 エ?なんでわざわざカンチつけたの?なんて質問には、V探したんだけどなくてさ・・・、あったのがこれしかないんで、とりあえずつけといた・・・という答えが返ってきそうですね。このありもの適当組み合わせ感がいいわけですが、これだってあまたあるそれぞれの癖を取りながら組み付けているわけなんで、実はちょっとやそっとの技ではないんですねえ・・・。

 仕様のわからない一台を作りたい、という人もいるし、やっている内に使用のわからない一台になっている人もいる。まあどっちも今後の自転車界にとっては、型を破るという意味でも重要な立ち位置にいる、ということはいえるね。

 DSC_1005_convert_20180926071506.jpg

 そう、これもまた使い込んだいい革サドルでね・・・、こういう所にワンポイントの贅が嫌みでなく載ってくる、これもセンス・・・かな?とよく見ると記憶ありなんだよね。

DSC_1006_convert_20180926071519.jpg

 ア!おまえ先端ボルトの修理でこの前家で入院してたやつだな・・・。あの革サドルか・・・今ここについているのね・・・。

 DSC_0991_convert_20180926071253.jpg

 ということで、玄人はだしなんだが、要所は工具や設備の関係で当店にやってきたりもする・・・、そういう意味ではコラボしているということなんですね。

 まあ、この仕様のわからない、昨日今日では組み上がらない自転車がまた一台街道を走る、また楽しからずや・・・だな。

ラスペネ以上



 アルミのマウンテンバイクなんだが、出所が違う。

 DSC_0966_convert_20180924233329.jpg

 ミヤタのリッジランナー・・・と来たら、どうにかしたくなりますな。走れるまで走りきるまで、面倒を見る・・・というね。マウンテンバイクには疎い店主ではありますが、このリッジランナーもまた定期的に当店に現れるという意味で、因縁の車体なのかもしれませんね。

 DSC_0982_convert_20180924233545_20180925000229a03.jpg

 アルミの接着系フレーム。この車体は状態もいいので、なんかアルミの工芸車、アランをちょっと思い出しますな。

DSC_0985_convert_20180924233639_20180925000232fc4.jpg
 
 こういう色がもう少しシック系だったりしたら、モロアランでありましょう・・・。

 この状態のいいリッジランナーですが、一体何のよう?と尋ねてみると。

 DSC_0967_convert_20180924233341.jpg

 どうもBBメンテができないないらしい。つまり外れないと。ただ、ご本人も相当やる気と見えて、ラスペネは購入したんですが・・・と。
 
 このラスペネというのは、まあ、メンテ好きには1本持っていてもいいケミカルでしょうね。ワコーズさんです。何がすごいって、浸透性の良さですわ。取れない、外せない、回せない、そうしたところにシュッと吹きかけると、コーラを思わせる濃いめの茶系液体と泡が飛び出て、金属の隙間にスーッと入っていく。

 まず固着したものはラスペネから・・・。ちなみに変に有名な556っていうやつがありますが、あれはかけないよりはいい・・・という程度と考えています。

 固着部分にラスペネをかけて、ちょっと待ってまたかけて数日待つことで、嘘のようにスルッと回って外れて解決、なんてことも起こる、これ本当なんですねえ、なのでワコーズのラスペネ、おすすめしますよ。もちろん通常のケミカルとしても、大変優れています。

 で、持ち主の方はそのラスペネをわざわざ購入してかけては回してみようと試みたようですが、どうも固着が外せないということで、持ち込まれて参りました。

 DSC_0968_convert_20180924233353.jpg

 これだけきれいだと、ここ一点が外れない、ということの残念さは格別で、ここさえあけば・・・という気持ちは非常によくわかります。なれば開けましょう・・・。

 DSC_0970_convert_20180924233410.jpg

 クランクは特に難なく外せます。さて、BBですが・・・どうでしょうか?

DSC_0971_convert_20180925055710.jpg

 まずは外しものをセットします。この中には外すためのオリジナル工具・・・というほどではありませんが、仕掛けられています。

 この手の外し作業は、まずは力というものを有効に使うことを考えます。1馬力ないんでね、人間なんてのは。なので、その非力が逃げないように、効率よく当該にかかるように気をつける。

 まず固定ね。固定しないと、力は当然逃げてしまいます。なので徹底した固定。この場合は工具の固定です。
 
 それと外そうとするときには、大きな力がかかります、トルクをかけるんで、もし外れたら作業人がけがをしかねない・・・。勢い余った首をトップチューブに強打して、しばらく呼吸ができなくなる、なんてことも起こりかねないんですね。特にクランク周りは、電ノコの刃のようなチェーンリンクが付いていますんで、それで手を大けがするなんて例もありますよ。

 気をつけてねー。

 ということで、固定から静かに力をかけていきますが・・・。

DSC_0972_convert_20180924233423.jpg

 結果的に外せましたが、ちょっと大変でしたね、さぞご苦労されたことかと思います。しかし、ラスペネの浸透度をみてください。これが外した直後です。

 通常ならここに錆びなどが見られます。それらがなくとも大抵は乾燥しているんですね、ところがこいつは湿っている。ラスペネの浸透度を示す、ないようかと思います。

 ということはこれがなければ、もっと苦労した・・・ということでしょうね。

 DSC_0973_convert_20180924233437.jpg

 ついでに持ち込まれたBBを入れていきます。珍しく左右に金属のシマノBB。中には・・・というか大半はプラだったりするので、あれは使いたくはない・・・、なので、当店は丹下ものを使います。サイズも5種類くらいあるんでね、あのシリーズはありがたい・・・、大変ありがたい、取り扱うマルイさんもありがたいですね。

 DSC_0975_convert_20180924233455_20180925000226950.jpg

 次回は絶対固着防止!ということで、左右にドッチャリグリスを塗ります。これくらいをねじ山に塗る・・・というより盛るといった方がいいですね、ここでケチらない。

 DSC_0984_convert_20180924233619_20180924235616b01.jpg

 新しいBBのもと、継続クランクが取り付け完了となりました。

 DSC_0981_convert_20180924233528_20180925000227a73.jpg

 当たり前だが、フラットハンドルの典型的なマウンテン。しかし、昨今のものどもとは一線を画すかのように、新しい形式のマウンテンも進化というか変化していますね、それがいいのか悪いのか?マウンテンに疎い店主には判断つきません。

DSC_0979_convert_20180925061624.jpg

 このアラン君似のリッジランナー、リアディレーラーの修正もして、ほぼ完全再生・・・でしょう。

 ビンテージかどうかは横に置くとして、こういう自転車にすれ違うと、オオ!乗ってますなあ・・・とわかる人も出てくるでしょうね、そういう意味でいろんなタイプの自転車が街道を行くのはいいことです。

 接着パイプが外れて、お釈迦になるまで、とことんおつきあいしたい車体ですね。

 しかし、日が短くなりましたなあ・・・。

サスからリジッドへ



 拳骨の入るくらいのクリアランスあった、サスペンションフォークを鉄のリジッド系のフォークに交換することになりました。まあ、舗装路を走るなら、サスペンションはほぼ邪魔・・・ナンジャないか?ともいますね。踏むごとに、車体が上下して、前に出る力を吸収してしまう。
 なら、リジッドに超したことはない・・・というね。

 DSC_0947_convert_20180923234606.jpg

 サスペンションフォークから外した、下玉推しを鉄フォークに移植します。元々このフレームのヘッドパーツは1.5インチとかいう、ほとんど茶筒のようなもので、そのためのシムなどを用意して今回望んだんですが、すでにその太いヘッドチューブの中にオーバサイズ用のアダプター上下につけられていたわけです。

 つまり、偽装型の1.5インチだったわけです。なので、今回の鉄フォークに関しても、意外とすんなり入るということに。逆に言えば、このナブのシムを取っ払うと、ぶっとい1.5インチコラムのフォークが入るという選択肢も可能ということね。すごい車体・・・ということだ。

DSC_0948_convert_20180923234619.jpg

 単体で見るとゴッツイ鉄フォークなんですが、1.5インチの茶筒下に付くと、ほっそりと見えてしまう。

 拳骨入りのサスフォークからの交換なので、車体自身ががっくりと前傾することになる。なので、乗る人が来てからコラムカットとなりますな。

 DSC_0949_convert_20180923234634.jpg

 ディスク台座が付いてますんで、ディスクのキャリパーを移植します。ちなみに、このフォークにこの台座は付いていませんでした、後付けです。柳さんによるね。

 DSC_0951_convert_20180923234646.jpg

 やばい!キャリパーと取り付け穴の向きが違うじゃん!

 なーんちゃって・・・、

DSC_0952_convert_20180923234658.jpg

 ちゃんとアダプターがあります。こいつを取り付けて、キャリパー移植となりますね。

DSC_0953_convert_20180923234710.jpg

 一発で取り付けできればいいのに・・・と思いますが、規格は色々と変わるんでしょうか?ね?

 DSC_0955_convert_20180923234724.jpg

 これで移植は完了・・・・とはならない。ここからが重要で、ローターがキャリパーに干渉しないように、位置決めしたり、キャリパーの開き具合を調整したり・・・、油圧じゃないんで、メカニカルにはメカニカル特有の調整法っていうのがありますね。

DSC_0957_convert_20180923234737.jpg

 なんとかホイールもはかせて、調整も終わりましたわ。これにはありませんでしたが、中にはローターの曲がりがある場合があって、その曲がりを調整する工具はあるんですね、挟んで曲げ返すような・・・。

 ところが、どこをどのくらい曲げて、それがどんな具合でもとに戻ったか?を測定するものがない・・・。ということは、なんかすべて応急処置のような気がして、ちょっと雑な感じなんですわ。

 なんか、振れ取り台と連動させて、正確に測定しながら、ローターの振れをと取るなんてことも、でいるだろうなあ・・・。そのための測定器でも作らないと・・・ね。

 DSC_0965_convert_20180923234806.jpg

 こうして付いてみると、堂々としたもんですね。

DSC_0967_convert_20180923234821.jpg

 試乗しても、ちゃんと止まる、あたりまえか・・・。あとSTIとの引きしろの違和感はなくもないが、その辺はちょいと今の段階では仕方がないかもしれないな。

 DSC_0960_convert_20180923234752.jpg

 さて、あとは乗り手とコラムカットの位置決め、アンカー打ち込みで完成かな?

 サスフォークが好きな方なら、そのままどうぞなんだが、知らずに購入して、この手のリジッドタイプに交換できるんなら、してほしい・・・なんてことなら、簡単ではないが、なんとかできるので、ご相談をということです。

 最近柳狸サイクルの合わせ技の度合いが増えていたように思う、まあ、同じ敷地でやっているということはこういうことなんですね。

 自転車に合わすんじゃなくて、自分に自転車を合わせる・・・、これ今後とも大転換だな。

車いすホイール締め込み



 当然の顔して、車いすを持ち込まれ、なんかいい気になってお引き受け。

 お宅なら大丈夫だろ?って、こんな褒め言葉というか、信用してもらっているなんてね・・・。

 まあ、全体が怪しい感じなんで、やるかもなあ・・・と思ってくれたか、手書きの張り紙に「ワッパの付いたものなら、とりあえずやってみます・・・」とか書いているのを読んできたのか知らんが、燃えないわけがない・・・。

 ところが、ほとんど扱っていない分、一体その訴えが何を意味するのかがわからない。右のホイールから音するんだよ、だからよろしく!とそれだけ。エエ?油ぎれってこと?差せばいいの?

 持ってこられた本人は、当然使っておらず、そのお母さんだかが日常使っている車椅子のようだ、なので、内容も伝言ゲームにならざるを得ない・・・。

 なんか、お袋が右から音するっているから、よろしく・・・。

 さて、何のこっちゃ・・・。

 こういうときには、乗って確かめるしかない。そうか・・・今を去る7、8年前か?確か預かった車椅子の試乗をしたことがあった。

 DSC_2811_convert_20180922234041.jpg

 車の少ない夜を選んで、深夜の車椅子散歩としゃれてみた。しかし・・・、乳母車のように剛性がない・・・。腕で押すと、フレームの関節が開くようで、ショック吸収性といえばいいんだが、たわみまくりで、前に出ないなあ・・・。

 それに、かつてやったの経験を思い出した。道路は、水はけのために、緩いがかまぼこ状に作られている。ということは、道の端を通る車椅子としては、常に左に傾いた状態、ある意味バンクを走っていることになる。

 自然と車体も左に落ちていくので、特に左手に力を入れて、落ちないように回さねばならない、時に止めて方向転換しながら、乗らないと進まない。

 実に不便である。公道用の車椅子の左右のホイールはサイズを変えるというのはどうか?とかキャスター角をつけてやるのもいいんじゃないか?なんて色々思うところがある。

 上腕がこるねえ・・・。腹筋の使うわ。しかしまだなんともとりあえず感が強いね。もっと使う人の特性に合わせて、工夫すべき点は大いにあるとおもう。

 ちょいとつらかったが、1時間夜の町を徘徊した。そして右ホイールから音がするということの意味がわかった。

 つまり、ホイールが緩く、そのきしみが出ているということなのだ。

 では、テンション出せばいいだけのこと・・・なんだが。さてどうするか?まずは解体するしかないね。

 DSC_2812_convert_20180922234049.jpg

 自転車とは違って、左右から挟むタイプのホイールではない。・・・さてどうやって振れ取り台に乗せるか?だよね。

 DSC_2813_convert_20180922234102.jpg

 まあ、こうやって外せるもの外していくしかないね。

 DSC_2815_convert_20180922234110.jpg

 どんどん外していきましょう。

 DSC_2818_convert_20180922234122.jpg
 
 なんとシールドベアリング・・・管理は楽そうだ。そしてスポークの頭が浮いている・・・、緩い証拠だ。こいつらを真円出しながら、締め直していけばいいんだろう?

 DSC_2819_convert_20180922234131.jpg

 シールドなので、たたけばシャフトは外せますが・・・。

 DSC_2820_convert_20180922234141.jpg

 何だよ、左右の太さが違うじゃないか・・・。これじゃあ、こいつを中心に振れ取り台においても、ホイールが偏ってしまう・・・。困ったもんだ。

 十五ミリの無垢棒があればいいんだが、今はない・・・どうする?

 DSC_2821_convert_20180922234156.jpg

 周りを見ると、いいもの発見。スルーアクスル用のシャフトだ。挟む金具がちゃんとテーパーになっているので、ここを左右のシールドに挟んで固定すれば、精度でるじゃん!やった・・・。

 DSC_2822_convert_20180922234208.jpg

 こうやって、シャフトを通して、左右からテーパーをしつけた状態で、ホイールを振れ取り台に置いたところ・・・。なんと幅が広すぎて、この写真だと左側がちゃんと振れ取り台に乗れなくなっている。

 どんなに開いても、ここが限界・・・せっかくいい案が浮かんでそこまで行ったのに・・・。

 でもくじけない・・・、そうだ、この振れ取り台には29インチとかいうバカでかいホイールをタイヤをつけたままで振れ取りできる、振れ取り延長金具というのがあったんだな。

 もちろんほとんど使わないと思ったが、万が一そんなのが来た際にと思ってその金具を購入していたんだわ。

 振れ取りは左右に開いた状態、ちょうど万歳の状態で開くので、そこに延長金具をつけたら、その開きが当然助長され、もしかしたら、このスルーアクスル用のシャフトが乗っかるかもしれない・・・。

 やってみよ。

DSC_2823_convert_20180922234223.jpg

 こうやって継ぎ足すように被せて取り付ける。これで左右、相当広がると思うんだが・・・。

 DSC_2824_convert_20180922234237.jpg

 右の上にも冠つけて、固定して、さて乗るかな・・・?

 DSC_2825_convert_20180922234250.jpg

 神は都合よくいてくれるようだ・・・、乗りました!ハイ、もうこうなったらテンションかけて、精度出していくという普通の作業となります。

 DSC_2826_convert_20180922234259.jpg

 特になにも外すことなく、センサーも作動します。

 DSC_2827_convert_20180922234314.jpg

 レーサーの振れ取りからするとかなり緩いが・・・、それまでが緩すぎたんだろうな。そういえば、人力車のホイールのテンションを手で計った見たとき結構緩いので驚いた。車屋さん疲れないのかな?それより客の乗り心地優先なのかな?

 DSC_2828_convert_20180922234324.jpg

 ニップル回しもこの通り、通常使えます。

 こうやって、テンション上げて、振れもとって、戻してやる。

 そして再度、車椅子夜の散歩に出かけてみることに。さっきの緩みから来るきしみ音は一切なくなる・・・、まあ、今回はこれにて・・・いいのかな?

 DSC_0003_convert_20180922234022.jpg

 もしかしたら、人が最後に乗る乗り物かもしれない・・・と思うと気は自ずと引き締まる。

 最後の最後まで、フィッティング、ポジショニング、症状の変化、老化の変化に対応した、その人一人一人の車椅子の展開が、実は相当の潜在需要かもしれない・・・とまで思ってきた。

 まあ、自転車とは親戚みたいなもんだ、あとはちょっと特殊パーツの仕入れができれば、また車椅子で大いに遊んでやりたい気もしてきたのだ。

 福祉に必要なのは、遊びとエロ・・・というのが店主の持論。そういう意味で、遊ぶ車椅子、エロい車椅子こそが今求められているのかもしれないね・・・。

 乗りによっては、キャンディー塗装してやろうじゃないの!ちょっとマジで取り組むか?車椅子・・・。

徐々に育てる

000 DSC_1850_convert_20180305210238

 ちょっとおなじみ様ですね。年代物のキャノンデールを雰囲気壊さぬようなコンポを積んで、なぜか前後にカーボンホイールをつけて、チョコマカ調整しながらここまでやってきました。

 使っているものでちょっと古いものもありますので、交換したり、交換要員を用意したりと、何かと大変かもしれませんが、そこがまたかわいいところでもある。

 モロビンテージでなくとも、過去のある年代のものを乗り続ける、というのはなんとも尊い様に思えてくる。もの冥利というが、そういう感覚かもしれない。

 今回はフィッティングに関するところかな。
 
 000 DSC_0170_convert_20170224184805

 これまで付いていたステムが、ちょっと短いということ。乗っている内に、腹筋もできて、自然と前傾が取れるようになってくると、こういうことも多くなるだろう。逆もまた真なりで、しばらく乗っていないと、ハンドルが遠く感じることもある。

 そこで計ってみたら、なんと150ミリが適当だということになったと。再度、柳さんのところで採寸してみたんだが、やはり150ミリ・・・ということに。

 アヘッド系で最長が確か140ミリのものがあったが・・・。まあステムが長いとステアリングがぼける印象はあるが、まあ舗装路を腰で乗るロードにあっては、そこまでの長さは積極的にはおすすめはしないが、そういう選択肢もある・・・のかもしれない。

 といっても市販のステムでそんな物干し竿的な長さはない、ということで、特注、柳ステムを作ることになった。

 DSC_2789_convert_20180921213715.jpg

 完成までの間の貸し出しアヘッドステム、なんちゃってアヘッドコンバーターにさして使うが、ようやくステンレス、総メッキのステムが完成、早速取り付けてみることに。

 DSC_2791_convert_20180921213728.jpg

 さっすが長いわねえ・・・。クロームメッキをかけると、なんともあのポッテリ感が出ますな。

 DSC_2796_convert_20180921213800.jpg

 シルバー統一の金属感というのもいいですわね。ことに、1インチで、今風ではない、草創期のアルミフレームなんかには、ピッタリであります。

 DSC_2800_convert_20180921213809.jpg

 クランプは、二つのボルト式のものなので、交換は楽であります、といっても今回ハンドルも交換しているので、関係はありませんでしたが。

 DSC_2795_convert_20180921213737.jpg

 メッキに出すには、その下地までもメッキか?と思われるくらいのバフがけをしなければならないという意味で、実に手間がかかるんだが、自分の好みの長さにミリ単位で対応できるという意味でも、この柳さん自作ステムは実に貴重なものでもある。

 今乗っている自転車の、どこかなんだか体に合わないなんていうのも・・・、こうした自作ステムや、自作フォークによるオフセット調整なんかで、結構劇的に乗り味が変わるかもしれませんぞ!

 そういう意味でも、持っている自転車を持ってきての、ビルダー的フィッティングなんていうのも実に面白いかもしれない。

 フィッティング、ポジショニングというのは実に深い、普段の慣れている自転車に対して、こんなもんだろう・・・というだけではない、人車お互いの潜在的相性を探ってみるのも、また面白いかもしれませんな。

 そんな皆様に、柳狸サイクルは開いておるわけであります。

 小物から、大物まで、まあできることはすべてやりましょう!

最後の晩餐 


000_2017050900064_1_convert_20180920225629.jpg

十年くらい前に終わってしまったニュース番組に、「最後の晩餐」という特集があったと記憶している。

その当時の名物ニュースキャスターが、各界の有名人、一定以上の年齢の方々だったが、インタビューをし、最後の質問に、「もし明日が人生の最後の日だとしたら、一体あなたは何を食べますか?」と問う形式だったと思う。

 小沢昭一だったかな、「それは寿司でしょう」と明快に答えたのを憶えている。

 皆様は一体何を所望なさるか?

 もちろん店主も考えた・・・、明日が命の最後の日だとしたら、一体何を食べるだろうか?

 多くは、この世の思い出深いもの、ふるさとの・・・、お袋の・・・、あの時食べた・・・、というものかもしれませんな。

 また、自分の大好物をあげる人も多いでしょう、日頃絶対に食べられない豪華なもの、贅沢なもの、最高級の食材が使われた調理、有名どころの料亭やレストランで作られる数々の料理、名だたる料理人シェフの手による夢のような調理とかね。

 または、何を食べるか?ということよりも、最後の晩餐を一体誰と、誰達とともに食するか?というところを重視する人も多いかもしれない。
 
 これらは食というものがもつ、何物にも代えがたい一つの喜び、というものが反映されいてる答えではないか?と自然に思うのであります。

 空腹時、さて何食べようか?と考えるときから始まる至福の時。においと音から始まって、実際に食材を口にし、それを咀嚼し、じっくり味わい、ゆっくり喉に流し込んでいくことの快。

 いや、うまいねー、ありがたいねえ・・・、と気のあった仲間や親戚連中と食を囲んで交流することの喜び、これらは食というものが人類に取って生、生存といったものを象徴する喜びの一つであることを示しているんじゃなかろうか?と思われるのだが。

 食にはこのように人類の生存とは切っても切れない、一つの喜びを象徴する側面があるといえるのではないだろうか?と強く思うのだが

 しかし、ただそれだけだろうか?とも思う。

 食は本当に人類に取っての喜びを象徴する行為である以上!なのであろうか?と。

 食のもう一つ重大で、大事な側面を忘れてはいないだろうか?と、先の「最後の晩餐」を見ながら少し歯がゆく感じていたものだった。

 その側面とは、食とは紛れもなく、別の命の犠牲の上に成り立っている、というこの厳然たる事実、いや、別の命の犠牲の上にしか成立し得ないという厳然たる事実であり、その意義を問うことなく、食を語ってはならないのではないか?といういささかストイックな感覚が店主にはあったのだ。
 
 であるからか、先の「最後の晩餐」なる特集にどこか浅薄な印象を持ちながら、いい年しながらなんとも軽薄な有名どころの言動に辟易ともしていたように思う。

 ある一人の女優を除いては。

  その一人の女優だけは、食のもう一つの厳然たる側面についてのまなざしと、自らのあり方に対する考えが他とは、全く違った重みを持っていたのだった。

 「あなたは最後の晩餐に一体何を選んで食されますか?」という問いに対して・・・。しばらく黙考したあとに・・・

 「もし、明日私が死ぬことができるのなら、なにもいただきません」と毅然と言われた。明日死ぬ我が身のために、犠牲にすべき他の命はない、ということだった。

 その答えを聞いたとき、店主も多分そうするかもしれない・・・と思った。

 ただ、食の喜び、ありがたみ、会食、共食の意義もまた大いに認めるこの身。さて、いかがしようか?と聞かれもせぬ「最後の晩餐」の問いを一人で考えては答えを探していたことがあった。

 そして、答えを一つ見つけた。

 それは水。まさに末期の水だった。そこに他の生命の犠牲はない。

 そして、料理を象徴させるには火の介在が重要だとすれば、それは白湯にしてもよい。

 そう、最後の晩餐には、遺言を話すべくもの達を囲んで、白湯の宴会に興じて、閉じようかと考えている。



 今際の際側にたったとき、一体何を感じ、何を見、何を聞くのだろうか?そして正気とは余裕の産物でしかないのか否か?しばし沈思の秋になりそうだ・・・。
 

もっと作りたし!ピストロード!



 前々から何度か登場している、サムソンのガチピスト車であります。正真正銘NJSもののピストフレーム。

 その120エンドに、

 DSC_0953_convert_20180919232037.jpg

 ここでは9速ギアをぶち込んで、ピストロードに変身させている、という一台なんですが・・・。ピスト車って好きですか?

 競輪場内を走ることを想定して作られているので、ハンガーが高いんですね。ちょっと竹馬に乗っている感じなんですが、店主の好みなんですよこれが。
 
 下りの安定は犠牲になるかもしれませんが、この乗り味が大好き。これで長距離も全く問題なし・・・としたら、やはりギアなんかが付いていたら、最高だろうなあ・・・と思うわけですよ。

 ピストのスケルトンでロード化したらいいなあ、などと思ったのが今から・・・一体何年前だ?二十年くらい前か?

 それを雑誌の企画で実演したのが、十年くらい前か・・・。それからオーダーが殺到・・・とはならない、なんてったって当店は十数年先を行っているわけなんでね。

 でもまあ、そろそろ付いてきてもいいんじゃない?余っているピストフレームがあったら、多段化してご覧なさいよ、まあ面白いよ。

 そんな戯言に近い助言もどきを真に受けて、こうして依頼してくれる方もいる。そしてただ走るだけではない、こいつで年に一度の大会にストイックにも参加して、着に絡むという活躍をしているというのだから大したもんだ。

 並み居るフルカーボン高級ロードをこいつでぶっちぎるなんて、なんとかっこいいことか・・・。

 そう、そして先日この特殊加工ハブのメンテをやってガタ取りをしたばっかであった。

 DSC_2752_convert_20180919232149.jpg

 これら既存のパーツ類を組み合わせて、130エンドから約10ミリ削って120エンドにするというやり方ね。根気とアイデアと時間があれば・・・なんとかなるかも・・・というね。

 DSC_2755_convert_20180919232207.jpg

 こちらは、スプロケの関係があっていじれない、反対側をしつこく削っていくしかない。そうやって120エンド化ができれば、あとは簡単・・・とも言い切れない。

 というのもピストフレームには、ワイヤーに関する設備が一切ないので、オールアウターでやるとか、フロントはどうする?とかまあ、そこはそこで色々と問題があるわけだ。

 DSC_2760_convert_20180919232242.jpg

 あと今回はリアのシフターの故障もあった。

 DSC_2759_convert_20180919232224.jpg

 レバー内に、ワイヤーの太鼓が固着したという。交換しか・・・ないかな?

 DSC_0958_convert_20180919232107.jpg

 ちょいとWレバーの入手が遅れて手間取った・・・。が、来たら難なく付く。

 DSC_0961_convert_20180919232121.jpg

 バンク内の競争だったら、十中八九下ハン握るので、バーコンで十分ですね。

 DSC_0955_convert_20180919232052.jpg

 このリアブレーキの金具も凝っています、削り出しだね、結構高額だったとか、この辺も工作機器があれば、作れる・・・なあ。

 DSC_0963_convert_20180919232135.jpg

 そして忘れちゃいけない、今はなき585。こいつがバンクを走るというのだから、夢のようだよね。

 DSC_0948_convert_20180919232017.jpg

 セッティングが済んだあと、しばらく試乗をする。

 なんともいい車体だ。やはりピストフレームは好きだ・・・。高めのハンガーから踏み下ろすとズーンと伸びるように進む、これぞ鉄フレーム・・・、鉄は永遠なりと思う。

 ピストフレームで作る街道用自転車、ピストロード・・・、これはブレイクしてもいい乗り味だと思うんだが・・・。

 今も眠っている鉄のピストフレームがある人、これは一度試すに値するもんだと思いますよ。競輪選手とかから依頼来ないかな?とマジで思うが・・・、その都度、当店の先取り傾向を恨むわけだ・・・。先行き過ぎた・・・。

 でもそろそろ世間様も付いてきていい頃だぜ、ピストフレームだいぶ余ってんだろうなあ、ブームの際に買いためたやつ、またピストシングルでの乗りにマンネリ感が来たとか・・・。

 どうぞ一度お試しください、ピストフレームでのロード化ね!

 まあちょっと夢のよう話なんだな、これは・・・。

落書き帳計画 そろそろか・・・



 柳サイクルさんが、ストライダーをはじめて、三ヶ月くらい経ったかな?地道な広報と、ディスプレイが徐々に定着していったらしく、そろそろ動き出している。

 近くに起伏のある公園のある、当店でのストライダー販売は商機はあるとみた。それに、その前の段階の練習場も、当店より五十メートル先にある。そこにコーンを置いて、蛇行運転、カーブ、コーナーリングなどが一通りできるようになったら、東伏見公園に行くといい。公園デビューだ。

 その後世界大会まである・・・というソフトを引っ張り出していくと、どのくらい伸びるかがわからないほど、潜在力がある。

 その兆しはボチボチ出つつあるところだ。

 それに棹さして、より前に進めていくには・・・?

 まあ、当店の場合はカスタムだろうね・・・。

 見るとわかるように、ストライダーのフォークは一律黒と決まっているらしい。別色は?というと、再塗装しないといけない。

 再塗装?まあ、当店の売りの一つだよね・・・、なら白なんかにやってみる?

 DSC_2772_convert_20180919001815.jpg

 6本まとめて・・・、なんて、このくらいなんともないよね。

 DSC_2787_convert_20180919001829.jpg

 こういう、少し異なったことやると、また動きが変わるということもあるらしい。これは都内のある某所より、依頼を受けたものだが、これをまた柳狸サイクルでやるとなると、どこまで遊べるか?というのが、その奥行きが面白い。

 すでに、ぶっとび系のアイデアもチラホラなんで、こうご期待ですな。

 もちろん、この展開は国内だけではない、大陸の方にも勝負をかけて参ります。少なくとも当店周りでは、右から左へ商品流すだけではつまらない。

 どうせ動かすなら、いたずらしたい・・・、ストライダはメモ帳、落書き帳のようなものだ・・・、大いに遊んで、いたずらしていこうと思うよ。ストライダー自身が、車体で遊ぶことを奨励しているようだしね。

 近日中に、一発かまします!

酷使の果てに・・・



 五年くらい世話になったかな?静音コンプレッサー、主にタイヤの空気入れに使っていたやつだが・・・、この数日前に、動かなくなった。そのちょっと前から、毎回リセットボタンをかけないと、作動しなくなっていたんだが・・・。通常コンプレッサーというのは、タンクに圧縮空気をためて、それが一定以下の気圧に下がったら、自動で圧縮空気の補充が行われるんだが・・・。

 毎回リセットかけるということは、この自動充填がなくなるということで、毎回コンプレッサーに戻ってリセットボタンを押すという面倒な状態だったんだが・・・。

 しかし、この夏の酷暑とどう関係があるのか知らないが、この夏のパンクの件数は尋常ではなかった・・・。

 終わったそばから・・・またかよ・・・という状態。

 タイヤ交換も多かったので、ちょっと前に仕入れたばっかでもうこの数しかない・・・なんてことも。パッチもみるみる減っていく、虫ゴムもどんどん減るし、ゴム糊も目に見えて減っていく。

 その作業で、コンプレッサーは欠かせない・・・。

 この夏のパンクと酷使で、元々調子悪くしていたにもかかわらず、リセットの連続で相当の負荷を掛けてしまったか・・・、ある日、ブーンという音を出して、モーターが回らなくなってしまった。

 色々調べたり、問い合わせもしたが、どうもモーターそのものがやられてしまっ多らしく、電装系を交換するとかの小手先では直らないらしい・・・。

 そうなったら・・・、実は柳沢近所でやっていて、二年前に引退し、お客と工具と引き継いだ、亀田輪業さんから受け継いだコンプレッサーが一台あった・・・。

 DSC_0951_convert_20180918222930.jpg

 日立だぜ!でかい分音も相当か?と思ったが、それが意外と小さい、これなら使える!と実用段階に入ろうと、セッティングしてみると・・・、どうやら1カ所空気漏れをするところがある。

 モーターが一定の気圧のもとに停止すると、スーという音がする。空気漏れだ。

 DSC_0952_convert_20180918222945.jpg

 どうやら本体から少し離れた出口付近ドレンあたりからの音らしい。

 DSC_0954_convert_20180918222956.jpg

 どうもこのドレンの先端かららしい。そこを締めたり回したり、色々やったが漏れは止まらない。

 このドレン、塗装する際には絶対に欠かせないところ、つまり水抜きオイル抜きをするところなのである。コンプレッサーは空気を取り入れて、それを圧縮してタンクにためる。湿気の多い時期の空気だと圧縮の際に、結露する、それも相当するんだな。

 そうすると空気のタンクの中に、タップンタップンするほど水がたまるんだよね。これをこまめに抜かないとダメなんだが、コンプレッサーは音がうるさいので、できれば床下とか、棚や戸棚の奥にしまいたい・・・、そうすると水抜きがおっくうになったりする、これはタンクを錆びさせるのでいけないことだが・・・。

 これ空気を取り入れる際に湿気を取る装置とかないのかね?たぶん人間考えることは同じなんで、あるんだろう。ただ、非常に高額だったりするのかな?

 そんな水が圧縮空気とともに吹き出てくると、塗装などに関しては大迷惑なことになる。そこで、そうした水を途中で抜く装置が必要になる、それがこのドレンという所なんだな。

 塗装の場合、こうした空気に混ざる水は大敵なので、まずはコンプレッサーの空気の吹き出し口の所に一つ。そこからホースで塗装部屋まで引っ張ってきて塗装部屋内でもう一つのドレンにくぐらせて、そしてスプレーガンを取り付ける手元に、もう一つ最後の水滴を取るためのドレンをつける、合計三つを通すことになるんだな。

 なので、多少その辺の構造はわかるんで、要はフィルターも長年使うとグズグズになる、それは定期的に取り替えないといけません。そういえば半年前に、塗装部屋内のドレンも取り替えたんだった・・・。

 そんなこんなで、この漏れ部分一式を新品に取り替えれば、問題はなくなるはず、と早速取り寄せる。

 DSC_0957_convert_20180918223005.jpg

 ところが届いたドレン一式のねじ規格が、間違えてしまったらしい・・・。インチ系の表示にはもうなんとかしてもらえないのか?ざっとでいいんで、ミリでの表示もしてくれないかな?

 今回購入したのは1/2インチというもの、1インチは25.4ミリなので大体13ミリ弱ってとこか?と頼んだのがだいぶでかいのが来てしまった・・・。

 そう、店主らが使うサイズは、思い出せば1/4インチとかだった・・・。とにかくでかい、通常ねじ込みたいねじが二回りでかいの
だ。

 どうせアダプターなんかはあるに違いない・・・と、ホームセンターへ。結論あるにはあったが大変な勉強賃を払うことになった。

 DSC_0960_convert_20180918223028.jpg

 まず二回りでかいアダプターを入れる。

 DSC_0961_convert_20180918223038.jpg

 これではまだ狙いのパーツはグズグズだ。

 さらにもう一つのアダプターを入れる。

 DSC_0958_convert_20180918223016.jpg

 これね。

 DSC_0963_convert_20180918223046.jpg

 こいつが入ることで、ようやく狙いの1/4インチのねじが入ることになる。

 DSC_0964_convert_20180918223055.jpg

 途中土砂降りになった中でのアダプター購入・・・、長い道のりだったぜ。こいつを前後にやらないとね。つまりアダプター四つ購入・・・、三千円弱の出費・・・、表示に文句言っても仕方ないが・・・考えると、もう少しやりようがあるだろう・・・と思う。

 DSC_0965_convert_20180918223103.jpg

 これでカプラ設置完了、空気の出口だな。

 DSC_0968_convert_20180918223112.jpg

 こちらがその反対、空気の入り口になる部分、こいつは元々のパーツを使用。

 DSC_0969_convert_20180918223120.jpg

 こんな感じと言っても、元々送られてきたドレンだと、少なくともこのコンプレッサーにとっては前後が逆に付いていたんで、その入れ替えなんかもやったり、今はこちらに付いているメーターも、デフォでは反対を向いていた。もちろんそのような直しのやり方などどこにもマニュアルには書かれていない、見て観察して、可能と信じてネジ外してやってみるしかない。

 DSC_0970_convert_20180918223128.jpg

 このプレートにこいつをくっつけないといけないので、6ミリの穴を開けて、ボルトナットで取り付けていく。

 DSC_0973_convert_20180918223144.jpg

 こんな感じで取り付け完了。空気を充満させて、空気漏れを確かめる。目視といっても、空気は見えないので、音で確認。洗剤かけて、泡で目視する方法もあるが・・・。圧縮作業が終わってモーターが切れて静かになった後・・・、

 シーン・・・・。

 これで完了かな?

 イヤー、コンプレッサーが使えなかったこの二日間か?ものすごく不便だった。パンク修理後、その体勢から、空気充填できないで、いちいち立っては、フロアポンプかませて、空気入れるのがどれほど非効率か?

 いや、北海道はちょっと前まで、全道停電だろう?大変だっただろう・・・。もちろんまだ大阪や神戸でも停電はあるのだろうか?

 本当に自然災害だらけのこの国、共助の仕組みを作っておかないと、いけませんな。それは避難訓練することではありませんぞ、祭りをすることです・・・。そういう所にすべてがある。

 今衛星から地面の隆起、起伏の移動が計測できるようですね。大きな地震の前には、どうもそうした大地の呼吸による上下が起こるらしい・・・ということで、この日本列島を監視している学者がいるらしいが、その予知的観測にはソコソコ信憑性があるらしい。

 北海道にも数日前からその動きがあったという、その次ひずみがたまっているところは、どうも伊豆神奈川という首都圏らしいですねえ。

 そして、徳島付近、福井石川の北陸あたりも・・・と。つまりどこで何が起きてもおかしくはない・・・というのがこの国の現状らしいですね。

 二日コンプレッサーが使えなくなって、不便を感じている、電気は大事である、たかが電気とは思わない。

 ただし、思うのは、たかが発電施設とは思う、それは強く思う。たかが発電施設の不具合で日本列島を震撼させるに十分な危険を背負わせなければならない必然性など、どこにもない。

 北電は震度7での全道停電を想定外と、イケシャーシャーといった。そんな会社に泊原発の管理など任せてはならない。そういう施設は、たとえ何が起きようとも絶対に想定外といえない組織、自衛隊などに管理を任せるしかないだろう・・・。

 たかが、発電施設に一体どれほどの労力と金銭をこれからもつぎ込むというのか?これをそうしてベースロード電源?狂っているとしか思えないね。

 ということで、電気のありがたみを停電未然に感じることができた・・・。日立だろう?十年は持ってくれ・・・、頼んだぜ。

 そして、

 DSC_0975_convert_20180918223153.jpg

 お疲れさんでした、5年間ありがとう。君からは部品はいただきます。そしてタンクも補充タンクとして使う手はありだよね。

 DSC_0976_convert_20180918223202.jpg

 これ出入り口出口を整えれば、余生はタンク単体として、もう少し頑張っておくれ!

鉄棒一体計画

000 20150704_173045_305_convert_20150704213930

 今を去る三年ちょっと前、まだこちらに来る寸前の仮店舗の頃のご依頼でした。

 単なる折りたたみ自転車も、ちょこっと手を掛けると、意外と踏める・・・という例だったかもしれませんね。

 000 20150704_211428_513_convert_20150704213804

 まあ、世の中には、景品程度にしか自転車を考えていない所もあるようで、なんでここにサスペンションが必要なの?といくら問うても、答えの出ない、デザインというのか、仕様というのか?わからないものがありますね。

 中途半端な用途とイメージしかもっていない依頼者に、これ以上言っても無理だわと諦めかけた製作方との間でできた、妥協の産物・・・とでもいいましょうか?そういう自転車なんてもんが、量販店や万屋には溢れているようにも見える・・・、ドンキだかエイキだか知らないが、そんなところで置かれている車体などに見られますねえ・・・。

 もんでもって、デフォルトで付いていた、このサスペンション?というかバネね、こいつのたわみがなんともいやだというので、なんとアルミの無垢棒削って、リジッドにしてしまった・・・。

 000 20150704_173140_437_convert_20150704213848

 サスという名の適度な逃しで、なんとか持っていた車体に、リジッドで突っ張らせると、弱いとこから破断してきやしないか?と心配ながら、三年乗られてトラブルはないようでした・・・。

 よかった。

 で、今回こいつを再塗装という依頼をいただきました。どうもちょっとぞんざい扱いしていた、こいつにお礼と反省の気持ちを込めての再塗装なのかもしれませんね。

 外見が変わると、扱いも変わる・・・、是非今まで以上にかわいがってくれるんじゃないかな?

 で、色ですが・・・。

 オレンジなんだが柑橘系ではない、柿系橙というご指定・・・。なればくすみが勝負かな?

 DSC_2764_convert_20180917225220.jpg

 つや消しクリアというご指定。所持している色は三原色に濃淡の白黒の五色のみ・・・、そこからどれだけ色が作れるか?が勝負なんだが・・・。最近青系が難しいと・・・ちょっと研究中。もう少し三原色の幅を変えないと出せない色があるなあ・・・と。

 青系の色というのは、好きな色とそうでない色との両者があるところから、実は店主にとってハードルは高い・・・。仕方ないので、原色の青をもって増やしてもいいかな?と思っている、原色なのに増やすって形容矛盾・・・か?

 あとは、くすみというのが、色の幅を相当変えてくれるということね。いわゆる和の色とは、このくすみのわざとも言っていい・・・。というのは原色を基準に考えれば・・・ということね。

 白から黒へのグラデーションとしてのグレーが、非常に重要になってきそうでありますね。白と黒を別々に入れるんじゃなく、グレーを入れる・・・。結果的に別々に入れても、グレーを入れると言い聞かせないと作れない色ってあるんですね。分量ではなくて(仮に最終的には分量でできるとしても・・・)あくまでもイメージ先行させないと、調色ってできない、少なくとも店主はそうだなあ・・・と最近強く思う。

 DSC_2766_convert_20180917225245.jpg

 アルミの無垢棒も、こうやって色合わせをすることで一体感が出てきたようです・・・ね。

 DSC_2769_convert_20180917225300.jpg

 いつもやっているダイヤモンドとは違うので、通常なら四つの角度からやるものが、今回は上下の二角度でいいんだが、複雑なところにガンを入れるのは難しい・・・。
 
 DSC_2765_convert_20180917225232_2018091723182990e.jpg

 当然フォークも。再塗装すると、古め汚れパーツが目立つようになる、ヘッドパーツが相当行かれていたんで、ここは交換、なんとオーバーサイズのスレッド用ヘッド、普通の店ではなかなか在庫ないでしょうね。

 DSC_2770_convert_20180917225317_20180917231831e37.jpg

 と、ここに来たとき。これってキャリパーかできませんか?という質問・・・。スペース状の問題と、フレーム特有の問題など、いくつか克服する点はありそうながら、できないこともない・・・という結論に。

 これはいずれチャレンジということで、まずは再塗装。

 DSC_2761_convert_20180917225208.jpg

 ちょっと別物に変身して、まずは完了!

 塗るといいことあるねえ・・・。

柳狸サイクル 合わせ技 牙なしも・・・いいか



 これは・・・、BMXという店主にとっては専門外、全くもっての専門外の車種であります。技をする自転車・・・位はわかるが。

 人と一緒に飛んだりするので、人車が離れては大変、そんなわけで人と比重を同じくするかのごとく、重くて頑丈です。あんな乗り方、使い方していたら、よほど強度を上げないと使い続けられないでしょう、という使い方をします。

 で、その特徴はサドルが低い・・・こと。

 DSC_0960_convert_20180914212752.jpg

 ところがこちらは長い。ガチのBMXのファンは意地でも低くするんだが・・・。なので、技を決めずに街道走るのも、足をたたんで乗るしかない、そのほとんどをダンシングでやるという、そこまで我慢しなくても・・・というくらいの乗り方をする。

 ところが、これは街道用に正直にサドルを高めにセッティング。そう、BMXを街道仕様として乗る派の人・・・らしいですね。

 元々は、BMXの用のブレーキが付いていたんだが、どうも街道用にVブレーキをつけたい、ということで台座を取り付けることに。
 
 DSC_0950_convert_20180914212711.jpg

 台座を溶接して、そこにVブレーキを取り付ける。台座溶接は、柳さん。当然火を入れるので、塗装ははげる。部分的に再塗装して、Vを取り付けたりするのは当店という、まあ最近よくある柳、狸サイクルの合わせ技なのであります。

DSC_0952_convert_20180914212719.jpg

 元から付いていたように見える・・・狙い通り。

 DSC_0956_convert_20180914212735.jpg

 リアもね。このシートステーの裏に、BMX用の台座が付いていたんだが、それを外して、あいたところにボルトを入れて蠟を流し込んで、頭を落とすという、穴埋め加工をしてから、部分再塗装して元からあった風にする。

 DSC_0957_convert_20180914212743.jpg

 トリック系の人たちは、こんなタイヤをつけるのかな?かなり太いね。

 で乗ってみると、これが意外と調子いい。

 DSC_0963_convert_20180914212800.jpg

 これも典型的なのかな?いかにもBMX的なハンドルであります。

 ただ、街道仕様のハンドルとしても、なかなか悪くはない。

 DSC_0948_convert_20180914212700.jpg

 トリック用にセッティングされたものからすれば、たぶん牙を抜かれたような印象なのかもしれないが、街道用自転車として利用するには、面白い一台になっている。

 のんびり流すようなポダリングには最高で、またタイヤが太めなので、ちょっとしたダートなんかも、面白い。

 こういうように、正規の目的から外した使い方をするというのも、いろんな発見があっていいね、その道の人からすれば、ふざけんなよ・・・的な見方されるかもしれないが・・・。

 今度BMXのフレームでも入手したら、完全街道仕様なんかにして乗ってもいいなあ、なんて思ったりもした。

 しかしなんだな・・・、店主も含め、レースもしないのにレーサーに乗るなんてこと、平気でやっているよね。これもある意味、立派な目的外使用のなにものでもないんだな。そこで何かを発見したか?はい、なんとも今発見しつつあるところでございますよ。

 レーサーなのに、レースに乗らないレーサーの、再発見のために、日夜悩みつつ手を動かしている・・・、他分野については、構えていない分なのか?頭も柔らかく、無責任に面白いんだが、こちらに近いと頭も固くなり、なんとも情けなくも保守的になっているようだ・・・、柔らかく、柔らかくしていかないとな・・・。

 

クロスバイクの点検ポイント



 ブラジル音楽の権威、ケペル木村さんがせがれの自転車なんですが、なんかアチコチダメなんて見てもらえませんか?ともってこられた。

 阿佐ヶ谷にお住まいのあるケペルさん。かつてだったらご近所だったんだが、今だとちょうどいいサイクリングな距離となった。

 しかし、このケペルさんには、当店二階の響き床で、音楽関係、音響関係、人間関係と様々なところで大変お世話になっている恩人の一人でもあられるお方、非常にありがたいお方なのであります。

 トレックのたぶんボリュームゾーンとして作られ、相当数のこの手の自転車が世に出たんであろう・・・という頃はわかるモデルであります。
 
 このように普通に乗られているクロスバイクには、ある種の点検ポイントのようなものがある様に思えるんで、何点か指摘してみようかな?と思う。

 DSC_2763_convert_20180913231402.jpg

 今回のこいつは目視で一発、チェーンが錆びていた。これまあ、交換ということでいいな。

 DSC_2770_convert_20180913231434.jpg

 その他は、ワイヤーの点検。つまりはディレーラー調整、シフトの調整などがとても重要であります、今回は交換する必要はなかったんで、調整のみということなんですが・・・。

 DSC_2771_convert_20180913231500.jpg

 今回・・・いや今回だけではないんだが・・・・、この手のクロスバイクに、非常に高い確率でついているのが、トリプルクランクね。

 あー・・・なるほどね、と思われる方は非常に多いと思う、だって事実だから。なんでトリプルにするのか?のその理由は、今やわからない。

 すでにトリプルは絶滅種の運命にあるので、今まで作られたものを市場に出してしまおう、ということでこの手のボリュームゾーンに用いられるのか?それとも素人を想定すると、ギアレシオは幅が広いに超したことはないだろう、という判断の下なのか?

 実際の所、本当にわからないのであります。通常の街道を走る目的で作られるフラットハンドルのクロスバイクになんで、トリプルが必要なのか?不思議といえば不思議だよね。

 で、このトリプルの調整というのが、意外と難しい・・・という事実がある。考えられる一つの原因に、

 DSC_2774_convert_20180913231518.jpg

 トリムの全く効かない、デクノボウのようなシフターがあることだ。あるのは三段のみ・・・、以上。ある意味潔いといえばいいんだが、その分その武骨をどうやって癖を見抜いて、調整するか?万能を目指すか?目指せないとすれば何を犠牲に優先順位をつけるか?なんてことを考えながらやらねばならない。

 で、今回は?というとデクノボウの方だった。これも最初のセッティングの問題はあると思うが、それプラス、このディレーラーは下引きのために、常にワイヤーによって下に引っ張られる力を受けているといっていい。

 その両者の影響のか、多くはディレーラーの位置が低くなっているものが少なくない。今回のも例外ではなかった。通常ならフロントをセンターにおいたチェーンなら、トップであろうがローであろうが、音なりはしないというのがトリプルの原則だと思っている。

 インナーとアウターなら機種によっては、どうしても音が発生してしまうポイントが出てくることもよくある話だ。

 もちろんできる限り音なりなしでできるようにするが、インナートップとかアウターローのような極端なセッティングは、多少犠牲になっても仕方がないだろう。

 そんな感じで、調整していくんだが。フロントディレーラーが低い位置に付いていると、この音なりが常にはげしく発生してしまう傾向がある。こいつもそうだった、7ミリくらい引き上げてようやっと収まった。しかしどういうセッティングだったんだろう?

 そして、またたてが済んだら横のセッティングが残っている。これはインデックス調整ボルトでやるんだが・・・、正規にはね・・・、でもそれでは済まない場合もある・・・、収まらないほうが多いかもなあ・・・。

 今の細いチェーン用に精度を出して作られているフロントディレーラーは荒療治はできないが、この手の安価系のトリプルは、突っ込みどころ満載・・・なわけで、ボルトでできないところは、マイナスドライバーで非レギュラーな調整法が必要になってくることもある。ある意味、一昔前のフロントメカなんて、プレートの内外のずらしなどは当たり前の調整の範囲だったように思っているがね。

 そんなこんなで、音なりを極小にして、セッティング終わり。しかし今までよく我慢して乗っていたなあ・・・と思います。

 DSC_2778_convert_20180913231556.jpg

 クロスとはいえ、先駆的なインテグラル使用の、いかにもトレックらしい無機的なデザインのヘッドチューブなんであります。

 インテグラル・・・というと、ガタは厳禁!放っておくと、フレームがダメになるぞ!この設計思想は好きではないが、今ではクロスバイクにまで下りてきている・・・。

 そして、高い確率であるのが、

 DSC_2776_convert_20180913231538.jpg

 ヘッドのガタほったらかし状態というやつね。ほったらかしているので、Vブレーキをかけるたびに、カクン!と音がします。これはまずい、緩めて、引き上げて、また締め上げないとね。

 DSC_2779_convert_20180913231613.jpg

 またあるのが、Vブレーキの左右の調整不足。そのために、方ぎぎ状態になっているものもよくあります。ブレーキは同時に左右からリムを挟まねばなりません、そのために左右のスプリング調整をやって、両者ともに一度の引きで同時にリムをパン!とはさめるようにします。これができるとブレーキの引きが軽く感じられるようになり、一引き一引きが、楽で楽しくなります。

 そして最後にあるのが、ここ。

 DSC_2780_convert_20180913231633.jpg

 この自転車もそうでしたが、ペダルが購入当時のものがそのままついているということであります。自転車のペダルには好みとメーカーによる縦割りがあるので、実は一律に決めがたい箇所でもあります。

 なので、高級車対は大方ペダル抜きで売られています。つけておいても、違う形式を好む人であれば、わざわざ使いもしないペダルが付いていて、無駄に料金が高いというのは納得いかないでしょうからね。

 この手のクロスバイクにしても、売り手にしてみれば、ペダルがなければ乗れないのでとりあえずデフォではつけておきますが、実に大したことのないものであります、できれば数ヶ月の内に、ご自分のお好きなタイプのペダルに交換してください、それまでは最低限はもつ程度のものしか付いていません。

 これが売り手の本音だと思います。なので、購入後できれば半年以内に、ちゃんと根のしっかりしたもの、好みの例えばビンディング形式のものに交換してくださいね、という裏メッセージがこうした安いペダルにはついていると考えてよい。

 大抵一年も乗らないうちに、ペダル自身のガタが出てきてしまう。その前後に、交換しましょ、ということかと思います。

 こいつにも当然がたが出ていました。次回以降交換・・・しましょうかね。

 DSC_2766_convert_20180913231416.jpg

 ということで、作業終了!要所を締めたんで、カッチリと乗れると思います。

 その日の夜、家に着いたケペルさんより「もう完全別物になって、大変快適に家に帰ることができました」というご丁寧なメールをいただきました。

 さすが楽器から、音響機器などの装備を操る方だからこそわかる感覚ってあるんだろうなあ、と思いました。

 ということで、この車体はある種大半のクロスバイクにありがちな、成人病のような状態にあった訳であります。直ちに命の心配はなくとも、長引かせると車体自身をダメにしかねない所にまで発展していってしまう・・・、それを取り除くだけでも、快走はできる、逆に言えば、それを取り除かないと快走はないよ、という様に考えた方がいいかな?

 そうか、そういうことか、だから自分のクロスバイクになんともシックリ行かなかったんだ・・・という人もずいぶんいると思うな・・・、まあ同じ成人病といっても個人差が激しいので、できれば個別対応いたします!

 放っておくと後で怖いよ!

120ミリ化



 年に数えるほどしかやらない改造がいくつもあるだろう・・・、その中でロードの130エンド用に作られたリアハブを10ミリ縮める120ミリ化という改造がある。

 なんでわざわざ120ミリ化するか?それは・・・世の中には好事家がいるからだ・・・。例えば、このサムソンフレーム。

 DSC_2742_convert_20180913214841.jpg

 クイックレバーの付いたホイールが入っているが、エンドの形状は正爪である。

 DSC_2743_convert_20180913214849.jpg

 反対側も正爪で、スプロケが付いていて、かつ、ディレーラー台座は外付けだ・・・。

 DSC_2744_convert_20180913214857.jpg

 正爪で、エンドの幅を見ると約120ミリちょっと・・・ということは?そう、これはトラックフレームなのであります。

 トラックフレームをシングルホイールでなく、多段化して乗ろうなどと考えるのは、まあ好事家中の好事家だろうが、そういう方もいるに入る。もちろんごく少数だが・・・。

 その少数の先頭をたぶん行ったのが、店主だったかもしれない。大体十年くらい前の雑誌の特集で、10速105をNJSトラックフレームに載せたことから始まる。

 狙いはプロの短距離系選手へ街道練習の際に、トラックと同じスケルトンでの多段化することもできるよ、と示したかったこと。その方がスケルトンの違うロードフレームするよりも、ずっとそれ向きの練習になるんじゃないか?と思ったところから始まった。

 以来競輪選手から発注は一度もなし・・・。知り合いの元選手にその話をしたら、選手連中には全く伝わっていないということ、伝わっていたら、面白がって依頼していくル奴らは必ずいるだろう、ということだった。

 まあ、いい、いずれ競輪選手の中の好事家の登場を待とう、気長にな。

 その代わりといってなんだが、素人筋からいくつか依頼があるという珍現象が発生。まあ、トラックフレームは美しいからね、これに乗りたいが、シングルや固定じゃなあ・・・という人が、多段化できないか?と考える。

 ある意味ぶっ飛んだ発想で、中途半端な知識では出てきようにない発想ともいえる。

 後店主もそうなんだが、トラックフレームのハンガー下がりが好きで、是非ともこれで街道を思う存分走ってみたい・・・なんて妄想にかられる・・・。

 他にもあるかもしれないが・・・、まあ考えるだけならまだ少数でもいるかもしれないが、それをいざ実現しようとすると、ではロードハブからどうやって10ミリ省くか?という実用上の問題、技術上の問題となって、被さってくる。

 こいつをはねのけることができるか?諦めるか?でまた分かれる。

DSC_2745_convert_20180913214906.jpg

 こいつは何世代か前の105を120幅にできた例。そしてこれを基本にホイール組んでスプロケ入れて、多段化成功・・・。なんでできたの?という問いには、いじっている内にできた・・・としか言い様がない。

 これを10個作れ、とか言われたら、それなりのスモールパーツを発注しなければならないので、何とどれと交換して、さらには・・・という定式化ができるかもしれないが、たまたま1個作るなんて言うのは、手持ちのスモールパーツとの相性の問題のようなもんで、できてことについては、たまたまとか、偶然できた・・・としか言い様がない。

 もちろん加工も含めての話だ。

 これはどうしてできたのかな?と開いてみてみる。

 DSC_2749_convert_20180913214930.jpg

 フリーの方は、スプロケとの関係もあるので、ダウンサイズにはほぼいじれない・・・といっていいかもしれないね。多少・・・加工の余地はなくはないものもありそうだが・・・。

 こちらではなくて、その反対側、

 DSC_2746_convert_20180913214914.jpg

 こちらがつめた方だ・・・、いったいどうやったんだっけ?もちろん憶えていない。

 DSC_2754_convert_20180913214947.jpg

 外してみると、こうなっていた。ここに順番に、以下のものが付いていた。

 DSC_2753_convert_20180913214939.jpg

 ダストキャプに三点のねじワッシャー類、以上。

 ある意味特別なことはしていないんだが、たぶん10ミリシャフトを切ったか、被せのナット系を外したかしたと思うが・・・。

 後は1ミリでも狭められるように、削れるものは削り、より薄いものに交換している内に、10ミリ縮まった・・・という感じだろうね。

 DSC_2758_convert_20180913214956.jpg

 当然10ミリ幅が短くなるとそのしわ寄せは、スポークの角度に出てきてしまう。このフリー側のスポークなんて、ほとんど地面と垂直状態のように見えるが、これは極端な例ではない。

 確かにフリー側はスポークは垂直に立っている。

 強度に多少の影響はあるかもしれないが、今までトラブルは聞いたことはない。

 すごいことやっているように見えても、やっていることはちょっとした加工と、いかにスモールパーツをもって組み合わせることができるか?ということの根気・・・ってくらいなもんじゃないか?

 だから、スモールパーツを集めて、それなりに時間をかければ、誰でもできるでありましょう。

 それより、加工が済み、組み付けの段階になると、ワイヤー受けなどの配線問題が出てくるが、これもまたなかなかえぐい問題なのだ・・・。

 とまあ、地味な話であるが、こんな感じの細かな積み重ねが、NJSフレームを多段化して街道走行へ持って行くための小準備ということになる。

 依頼してくれればなんとかするが、メール等での問い合わせとなると、なかなか文字だけでこういう内容と伝えるのは難しい。

 こんな記載がまたどこかで誰かの役にでも立つのであれば、是非参考に。

 別に飛び道具なんて使っていません、あくまでも地味で地道な作業の連続に過ぎませんので・・・・。
 
 

改良して再び誕生 イエロータブマリン!



 働く二輪車、アレックス先生開発中の、イエロータブマリン号、久々の登場であります。昨年の暮れに初めて登場したのでありましたね。こちらでご紹介いたしました。

 といっても、ちょくちょく寄ってはいただきますが、今回は劇的に改良を加えられ、そろそろ試乗売り・・・もいいんじゃないか?というくらいのデキの良さであります。

 一番の改良点は・・・。

 000DSC_1691_convert_20171219202044.jpg

 この自転車はハンドルと前輪との間に荷物を載せる構造になっているため、当然ハンドルと前輪の距離が開いてしまいます。通常ならこれら両者は直結なので、ハンドルをひねると同時に前輪もひねる・・・。

 ところが離れているわけなので、それをいったい何が連動させるか?というのが問題だった。

 1作目のタブマリンは、その直結をワイヤーでやっていたのだ。

 000 DSC_1692_convert_20171219202053

 もちろん乗れなくはない・・・、実際に乗ったしね。ただ、若干だが、ワイヤー故のたわみ、遊び、それによるタイムラグが生じてしまうのが、なんとも操作のし心地の悪さに響いていたわけだ。

 ここをなんとかしないと・・・。そこでアレックス先生は、故国のフィリピンで仲間の力を借りて、改良の段階へとすすめていった。

 そして、場を台湾に移して、より工夫を重ねて、帰国してきたという訳なのであります。

 確かに一ヶ月以上かけてやっただけあって、断然、もう断然よくなっていたのであります。どこがか?もちろんステアリングでありんすよ。

 DSC_2736_convert_20180911215233.jpg

 これが改良された前輪なんだが・・・、こいつに直結しているのが、ワイヤーに変わって・・・、

 DSC_2735_convert_20180911215224.jpg

 金属棒になっていたという点。これで一切遊びがなくなり、ハンドルと前輪がタイムラグなしに同期するという、見事な構造に改良されていた、というわけだ。

 しばらく乗って遊んでいたくらい・・・。これはもう貸し出し試乗車にしてもいいくらいの完成度かな?と思うんだが、アレックス先生にはまだ改良の余地があるようであります。

 しかし、アレックス先生は非常に研究熱心だ。当店に置いてある、変わり自転車を見ては試乗して、構造研究に勤しむ。

 DSC_2734_convert_20180911215215.jpg

 たまたま置いてあった、チョッパー三輪車に乗ってみる。実はこれ、今の人気車両。子狸も率先して乗っているが、確かに面白い車両であるには違いない。

 DSC_2737_convert_20180911215241.jpg

 組み立て依頼が来た、前二輪の三輪車。これは三輪自転車生活社の三輪さんのものとそっくりのやつで、これまた柳さんが組み立て、研究中の車体なんだが・・・。

 DSC_2740_convert_20180911215249.jpg

 こんな車体にも目をつけては、這いつくばるようにして、裏を見て、ヘッドチューブの角度なんかを褒めている。さすが極める部類の人だね、アレックス先生は。

 ということなんだが、やはり走行性能は二輪に限る・・・。コースを選ばない、という意味での安定感は抜群なのだ、そういう意味で、働く自転車として、イエロータブマリンは店主の中では一つ頭が出ている・・・と思ってはいるが。

 そろそろ、マジで試乗希望者募集じゃない?正式に決まりましたら、募りますんで、今後の展開大いに注目してください。

 これから起業する人にとって、この手の車両は非常に重要な選択肢の一つになるでありましょう。店舗を借りるのだって、大変な昨今、こうした車体のレンタルから、一対一の商売を始めるのってありだし、作業道具を載せての営業もまたありなんじゃない?とも思うが・・・。

 今後どうやってより完成度を上げ、世に問うていくのか?アレックス先生の動向からは目が離せませんな・・・。

台座付け 再塗装 など合わせ技



 大改造計画があるようです。

 台座を溶接して、カンチブレーキをつけて。色を塗り替えて。ホイールも組み替える。

 全く違う自転車に変身してしまいます。台座の溶接などは、柳さんの力を借りねばならない、柳狸サイクルの合わせ技が必要となります。

 DSC_2352_convert_20180911024812.jpg

 元々はビーチクルーザーライクのイメージで作られたんでしょうか?それともBMX・・・的なものかしらね?コースターブレーキ専用フレームだったのかな?その辺よくわかりませんが、ここにカンチ台座を載せて、再塗装。

DSC_0942_convert_20180911024648.jpg

 ポールの削り出しカンチがつきました。ホイールもすべて持ち込みで組み直し。色は朱に近いですね。

 DSC_0949_convert_20180911024729.jpg

 この削り出し系のファンというのはいますね。鋳物と違う質感、理解できます。ただいかんせん高い・・・・。

DSC_2354_convert_20180911024842.jpg

 元々付いていたホイールの、ハブを摘出して、次なるホイールを組み直す。

 DSC_0947_convert_20180911024718.jpg

 取り出したハブから組み直し。このハブも重厚系でした。そういう意味で、部品点数の少ない自転車ですが、要所が凝っています。リムも白のディープから、シンプルなシルバーのポリッシュ系に。
 
 DSC_0945_convert_20180911024702.jpg

 自転車の顔とも思われるクランクにも手抜かりなし、スギノ75が配置されています。クランクもポールという説はなくはない、ただ走り自転車の格からいえば、75に勝るものはないかもね。

DSC_2355_convert_20180911024856.jpg

 元々付いていたのか?イメージとして組み付けていたのかはわかりませんが、このステムはBMXの削り出し系ですね。何かこの自転車に願いを込めているのがわかります。

 DSC_0950_convert_20180911024741.jpg

 ステムはそのままに、ハンドルもまた持ち込みで、より実用性が上がった・・・かな?

 DSC_0936_convert_20180911024621.jpg

 多分、どこかでこの自転車の原型になるようなイメージの自転車を見たんではないか?かっこいい、とか目を奪われたんじゃないかな?そして、どうしたらあのようなイメージの自転車に近づけるか?かなり勉強したんじゃないかしら?

 雑誌、それもカルチャーを感じる雑誌や、ネット、人間関係、実店舗に通っては練って、練って、練り上げたものと思いを持ち込まれたんでしょうね。

 フレームの火入れ修正、絶対の塗装、ホイールの組み替えと持ち込みパーツ、小物に関しては、持ち込まれたものから車体にあったものを当店が用意・・・、この小物の選定は難しい、好みや概念が先走ると、実際のフレームには装着できない場合も多々あるんでね・・・。欠品、規格違い、勘違いは日常茶飯事・・・任せてくれた方がいいです・・・よ。

 とまあ、依頼主さんを中心に柳さんと当店との合わせ技によって、誕生いたしましたこの車体・・・。誰が欠けてもできないし、現状ではこうした思いを込めた自転車を形にする形式は、まだまだ整ってはいないんじゃないか?と思います。

 安全であれば何でもする・・・に近い当店・・・、最近同じような考えの店も出てきたのかな?だとすれば、たとえ当店が暇になったとしても、それ自身は悪いことでもなんともない、原点に戻って営業すればいいことなんだろうから・・・・ね。

レトロになりかけ・・・かな?



 今となっては過渡期の、ピナレロがやってきた。

 レトロと言うにはまだ早いかな?ビンテージ・・・が付くかといえば、まだ・・・でしょう。確立されいているものとその次の確立されたものとの間のものを、過渡期のものということにすれば、それらがレトロになることって言うのはあるのだろうか?

 どちらかに吸収されるのか?それとも、際物扱いになるのか?どうなんだろうな?

 あと二十年して、この手の自転車がレトロとしてもてはやされる・・・、あまり想像が付かない・・・。これもまた、確立されたとされたものによる概念の硬化なのかもしれないがね。

DSC_0933_convert_20180909231555.jpg

 過渡期というのはアルミからカーボンへ移行するときのこと。シートステーがカーボンでできている、カーボンバックというが、フォークがカーボンで、前後カーボンでショック吸収をうたったものだったかもしれない。

 もちろん短命だった。今探せばあるのかな?どこかのメーカーが粛々とまだ作り続けている・・・なんてことあるのだろうか?

 そういえば、アルミとカーボンの移行期に、もっと短い素材があった。カタログでは立派なものを見たが、実際、これがそうか、と確認したことはない・・・。

 その彗星のように現れて消えた素材とは、マグネシウム・・・。その頃ちょっと騒がれたチタンは、レーサーの素材から一歩後退というところだった。海の潮風にさらされるトライアスリートの自転車にはいいかも・・・位で、本気でどこかのプロチームに採用された記憶がない。

 アルミにカーボンバックなどが出る前に、確か来年は新素材マグネシウムの登場だ!というような派手めのカタログだけは見た記憶がある、ピナレロだったな。

 しかし、実際を見た記憶が全くない。ほぼ出る出る詐欺だったか・・・。その後は知っての通りカーボンの嵐となった。その嵐は規模は縮小したとはいえ、まだ続いている・・・。

 DSC_2672_convert_20180909231639.jpg

 今回の依頼中で、結構大きかったのが、ここ。ブラケットカバー。78のデュラエースが搭載されているが、このブラケットカバー、通常ならスモールパーツとして取り扱われているが、三世代前となるとさすがに、在庫はシマノ本社も持っていないようだった。

 いや、参った。その後のエントリーモデルとかで似たような形状のものを探して無理矢理かぶせるという手もあるが、腐ってもデュラエース、あまりそういうことはしたくはない。

 探してみると、どうもサードパーティーにあるという。当然投げ売りかと思いきや・・・・。意外と高い、いや、立派に高いんだな・・・。なんでだろう?利用者がまだいる、と踏んでの値段の付け方なのか?

 通常だったら、どんなにかかっても二千円以内には収まるものが、その倍近くしてしまう・・・。

 どうしましょう?とご相談。

 今回のメンテ依頼のウェイトも高いので、それを使うことにする。

 DSC_0930_convert_20180909231521.jpg

 サードパーティーとはいえ、ピッタリだ・・・。

 DSC_0931_convert_20180909231532.jpg

 握るたびに、ベタつき手が黒くなるというのだから、交換して正解だろうな。

 DSC_0932_convert_20180909231543.jpg

 その他外見は状態がいいので新品のようにも見えなくはない。まあいいだろう、外見はな。

 ただ、こいつも使い込まれているのか、さしものシマノSTIにも、癖が付いていた。一回の軽いシフトダウンでは、チェーンが上がりきらない、ことに真ん中あたりが顕著だな。

 エントリーモデルにはよくあることだが、通常デュラエースはマウスのクリックのごとし、といわれるごとく、実に軽いタッチで、シフトダウンしてくれるんだが・・・。ここまで使い込まれると、内部のコロが減っているのかなんだかしらなんが、軽いワンタッチクリックでは、チェーンがちゃんとかかってくれない。

 こういうときには、もうワンクリック半、押し込むようにタッチを継続させる・・・。そうするとちゃんとかかる様になるが、レースの際には選手によっては嫌うだろうな・・・・。

 その辺をちょっと気をつければ、まあ使い続けることは可能でありましょうな。

 シフトダウンはこうしたシフトの際のちょっとした加減ができるので、どうしても調整は、加減のできないシフトアップの方に集中する。こいつも典型的な調整なんだが、ちょっとカンパのようでもある。

 DSC_0929_convert_20180909231511.jpg

 交換してもいいんだが、今回は経費の関係で、徹底洗浄ということで交換はしなかった。もちろんいいオイルは差したよ。

 そして、ちょっと思い出したことがあった。

 DSC_0925_convert_20180909231442.jpg

 このハンドル形状。上ハンの肩のところが、約45度に斜めになっている。こいつがなんとも店主の手首と相性がいい。

 DSC_0935_convert_20180909231608.jpg

 このように手を置くと、手首に全く負担がかからない。これアドバンテージ高い・・・。かつて、ジャイアントだったかな?古い完成車に付いていて、それ外して乗っていたときがあったんだが、あれどこ行った?

 こんなのを見てから、また思い出してしまった・・・。ないかな?このタイプ。FUJIの完成車に付いていたものもあったが、ちょっと違うんだよなあ・・・角度か?

 この肩45度は、もっと選択肢としてあっていいともうがね。フラットバーって、あれ長時間乗っていると、手首疲れるでしょ?それと同じなんだよね、ドロップも長時間上ハンの肩を持っていると、手首痛くならない?そこにちょっと角度が付いているだけで、人間工学的にはより自然になるんじゃないか?と思うんだが、皆さんどうなんだろうなあ・・・?

 DSC_0926_convert_20180909231454.jpg

 とにかく現役でまだ乗られている過渡期のカーボンバック。そういう意味でも、レトロになるにはまだ早い、況んやビンテージをや・・・であろう。
 

未来への投資 DT585だぜ・・・



 通学用のメリダがやってきた。いや、メリダを通学用に使っているだけで、この車体自体は大変よくできる・・・と思う。大手のマーケティングのたまものだけあって、面白くもおかしくもないが、その分無難で、いわゆるコスパってやつも、小さい店などには及ばない、信じられない価格帯で売られているんだろうなあ・・・。
 
 せめても、この手の非の打ち所のなさ・・・のわりに突っ込みどころはありそうな一台に関して、いたずらしてすかしてみたい気持ちは相変わらず、ないことはないのだが・・・。

 DSC_2693_convert_20180908230821.jpg

 デショ、よくできていますよね・・・。で今回はいたずら、どころではない、もっと差し迫った事情がありそうですな。

DSC_2696_convert_20180908230855.jpg


  サッカー部の仲間の自転車に、後ろから突っ込まれ、後輪が曲がってしまった・・・というある意味緊急事態なんであります。

 二枚目の写真を見ると、わかるようにこの自転車のスポークはちょっと変速組。均等にあるホールに放射線状に広がるいつものものとは違う。

 これは困った・・・と思いつつ中心のハブを見ると、ハブ自身は通常の均等型のホールの配置がある。ということは・・・、リムのホール数と合わせると、ハブを使っての再生も可能となるか・・・・と、少し光明が見えてきた。

 ところが、ホール数を数えるとなんと・・・28ホール・・・。なくはないが、ある!とも言いにくいホール数。

 もちろん当店に同じホール数のリムもありますが、ある理由で、それは下ろしたくない。別リムを探すしかない。

 DSC_2698_convert_20180908230915.jpg

 このようにハブの摘出作戦!といってもスポーク切って取り出すだけなんだが・・・。

 DSC_2699_convert_20180908230935.jpg
 まあ、いかにもボリュームゾーンの自転車に使われていそうなハブですね、頑丈が取り柄・・・というようなね。その分回転?回りゃいんだろう?的なものです・・・。

 さて、28ホールのリムを捜す旅に。在庫としては、あれ以外はなし・・・、あったと思ったんだが・・・なし。

 では、業者カタログなど・・・。なくはないが、取りにくい業者というのがあるんです。ポツン・・・・、ポツン・・・程度には散見しますが、イヤー少ない・・・、またあってもなんで?というくらい高いのもある・・・。
 
 いや、参った、たかが一本のリムを探して取るのに、こうも苦労するとは・・・。

 ・・・・うーん・・・。今在庫しているものは確かにある・・・。しかしこの車体と、この用途に使うには、もったいない!

 格が違いすぎる!といって、入荷にこのように時間がかかっては、通学用なんで、あまり長引かせたくはない・・・。

 さてどうするか?しばし探して取るか?それともこの子の将来に投資するつもりで、例のあれを使うか?

 さあ、どうする?!

 別にそこまで悩まんでもいいだろう?気前よく使ってやれよ、まさかカーボンリムじゃあ、あるまいに・・・。

 でもねえ、これなんだよ、これ・・・。

 
DSC_2701_convert_20180908231003.jpg

 なんとすでに32ホールでは、絶滅してしまった、伝説の名リム・・・、DT585の28ホール版なんだなあ・・・。

 かつてあった、アルテグラレベルの28ホールと組み合わせたら、これまた最強・・・・とまでは言わないが、一推しホイールとして当店に君臨するだろうね。

 ただ、ハブの28ホールのこれぞ!というのがないんで、まだ浮いているだけなんだが、そのポテンシャルは、このブログでも何度も書き連ねてきたように、相当のものがあるんだよね。

 それを、28hリムが見つかりにくいという理由で、通学用の高校生の自転車当てに組み付ける?!それってありかよ!

 と、店主も真剣に考えた。でも、実際に、これだな・・・というリムが見つからないときている。もうこうなったら、将来への投資と思って、高校生の通学自転車に、取り付けて、そいつが気づいて、前後ホイールをほしい!または、その先自腹でレーサー乗るようになったときの足回りとして、是非使いたい!と思わせるように・・・、地道に仕掛けてやろうか・・・?

 時間も迫っているし、もう清水から飛び降りる覚悟で、採用!!!!!しかたねーよ!!!!まったくよー!!!!!

 渡すときにはだいぶ恩に着せて、その意義をしっかりたたき込んでやれば、いいか・・・。

 DSC_2703_convert_20180908231021.jpg

 ケ・・・、ハブはくそに近いが・・・、なんとも組みやすい。さすがDTでやんの・・・。

 精度いいなあ・・・。

 DSC_2712_convert_20180908231312.jpg

 ヘイヨ、組めたぜ。スゲースペックだなあ・・・。

 DSC_2710_convert_20180908231252.jpg

 かつてやった実験で、このリムでは38ぐらいのタイヤははまる。シクロのリムとしてもいいんじゃないか?と思うがな。

 DSC_2713_convert_20180908231331.jpg

 最初からこれが付いていたら、追突ぐらいでは曲がらなかったかもしれないな、微調整で済んだ可能性もある。というのもレースでの落車の後微調整で復帰できた実績があったからだ。まあ、化け物クラス・・・とでも言っておこうか?

 かなり、思い入れがあるが、これつけて踏んでみると、やはり後ろから押されるような錯覚が得られる。後ろから固いホイールが押してくる・・・もう逃げるしかないので前にゴーンと出る・・・というね。

 DSC_2706_convert_20180908231123.jpg

 前はこいつだが、大いに押されてくれ・・・、頼んだぜ。

 DSC_2709_convert_20180908231217.jpg

 なんでトリプルか知らない・・・、本当なんでだろう?余っていたから?

 もう、一部のマニアックなツーリング車と、この手のボリュームゾーン的車体にしかトリプルは残らないかもな。今後、生産中止になるかすれば、もうトリプルは絶滅種になるかもしれないね。その分離派のスプロケが、すげーことになる・・・かも。

 すでに、後ろで五十いくつがある・・・なんて、まあ、どうなることやらです、ヤレヤレ。

 DSC_2708_convert_20180908231148.jpg

 ドロップ化でもして、全国回れ!なんてな。

 DSC_2705_convert_20180908231050.jpg

 この魔のホイールによって、後ろから押される感覚を体感すれば、この高校生の未来は明るいかもしれない、そうなると、こいつも無駄にはならない、何か仕掛けて、高校生の目を開かせてほしいもんだ・・・と、半信半疑で、相変わらず、高校生などには全く期待しないで、待つことにしよう・・・。

 でもいいか・・・、恩に着せるわけじゃねえが・・・、こいつは天下のDT585なるぞ!

因縁車体野巻



 この自転車がやってきたのが、今を去る八年か九年前なんじゃないか?と思います。旧店舗の頃ですね。この自転車にそこまで手を掛けますか?という。

 きっと何かあるんでしょう。この自転車にかける何かがね。その詳細や深浅についてはわかりませんが、当店との関わりの中で、それが抜きがたい何かであることだけはわかります。

 当店が、この西東京に越してきてすぐ、メンテに来ていただきました。それからまた三年ほどが経ってます。

 、まあ、アチコチ満身創痍で、これをまた手入れして乗り続けるんですか?と通常のお客さんになら、当店ですら尋ねてしまいますが、このお客さんに対しては愚問です、もうダメだ、アルミのパイプに亀裂が入りました・・・というまで、乗り続けるんでありましょう。

 はい、直しますとも。

 DSC_2691_convert_20180907232027.jpg

 クランク周りにガタがある、よくある現象ですが、その辺を中心に、すっかりメンテと参りましょう。

 もう脇から見えるBBは、一見してダメなことがわかります。交換・・・。

 しかし、外れない、ちょっとやそっとでは外れない・・・、だいぶ苦労してなんとか外します。

 DSC_2731_convert_20180907232350.jpg

 シールドベアリングのBBで、ある意味面白くもおかしくもない、調整もくそもないやつで、ダメなら交換・・・しかない。すでにこのBB自身にガタがある。相当踏んだな・・・。

 DSC_2720_convert_20180907232139.jpg

 クランク自体にはガタはないので、BB交換すれば大方問題はなくなるはず。

 DSC_2723_convert_20180907232211.jpg

 110ミリのBBを入れ替えて、クランクをしっかり締め込む・・・。

 あとは・・・、

 DSC_2692_convert_20180907232044.jpg

 駆動周りも相当きている。スプロケ・・・、

 DSC_2732_convert_20180907232441.jpg

 伸びたチェーンによって削られて、開いてしまった。このままにしておくと、チェーンとスプロケの相互削り合いで、どうしようもなくなる。こうなった状態で、どちらか一方を交換したところで調子は一段と悪くなるわけだ。

 つまり正規のチェーンで削れたスプロケをまわそうとすると歯飛びを起こす、逆もまた真なり。

DSC_2726_convert_20180907232257.jpg

 新しいスプロケには、新しいチェーン。

 DSC_2728_convert_20180907232311.jpg

 これで踏み込んでも、歯飛びなどは起きなくなったんだが・・・、こうやって一つ一つ、不具合を直していくと、どんどん後回しにされた、残りの不具合の発見につながってくるものだ。

 BBを中心としたガタ取りと、駆動系を安定させると今度は、ペダルのやつが、ばれたか・・・とばかり、おいらも実はたわんでました・・・と言い出す。

 DSC_2715_convert_20180907232102.jpg

 ある意味、それぞれが少しずつのたわみや緩みやガタを持っていて、それ全体が緩い走り、締まりのない走りを共演していたんだが、それぞれを整えていくと、まるで行儀のいいモグラたたきのように、その緩さが順々にばれてくる。

 じゃあ交換だよ、今までお疲れさんでした。

 DSC_2721_convert_20180907232154.jpg

 走る人なんで、ちゃんとしたペダルと取り付ける。そして走ってみる・・・。

 アチコチの緩みがしまってきて、前にズンズン進むようになる、次なるたたかれるモグラは?もうこれで出て来まい・・・と、ところが、なんと出てきちまったよ。

 今度は君か・・・、しかし、それは難しいよ・・・、なんたってアイデンティティーにかかわってっくるからなあ・・・そうおいそれと交換というわけにはいかんだろう・・・。

 その次なるモグラは、なんとフレームであった・・・。チェーンステーあたりがそれまで緩く分散されていた力を一気に受けたようで、なんか踏むとパキパキ言ってくる・・・。まあよくある話だが・・・。

 しかし、フレーム交換となると、自転車自身の同一性の問題になってくるので、まあ、そこまでは今回はいかんでしょう・・・。ということで、この問題はここまで。

 DSC_2724_convert_20180907232225.jpg

 ブレーキシューの交換して、アーチのメンテ。

 DSC_2725_convert_20180907232240.jpg

 後はワイヤー類を交換しましてね。今回はこの辺で、ということで。

 ツーことは、まだ課題あるのか?

 あります。

 DSC_2729_convert_20180907232325.jpg

 それはここ。ハンドル回り。ごらんのように、このステムだって大変異様です。こいつは確か十年以上前に、店主が珍しく関戸橋の素人市で購入したもの。1インチのマウンテンステム140ミリのものなんだが、当然こんなのは独特な使い方するためにしか存在意義はない。

 それなりに思いもあって、アチコチに装着しては遊んでいたんだが、この極端な長さを気に入って、こいつについてすでに八年は経っているんじゃないかな?

 まあ、この車体に対する、この持ち主の方の思い入れは、もうこちらが立ち入れない水準のもの。こいつにしてほしいことがあればいっていただければ、そのままやります、こちらからアドバイスできるものなどありません・・・というくらいね。

 で、課題があるとすれば、このハンドルの握りの位置をもう少し下にできないか?という依頼ね。まあ、今回ではないんだが、そういう次なるポジション感をもっておられるようだ。

 このステムはクィル系なんで、上下をひっくり返すことはできない。ステムで調整するとすれば、コンバーターを入れて、それに140ミリのアヘッドをひっくり返して装着するくらいしかないかな?

 後は・・・、ハンドルで調整する手もある。

 いわゆるライザーバーという、フラット系なんだが、真一文字ではなく、ステムにかませる中心部分が谷の状態になっている形状のものがありますね。BMXなんかがその手なんですが、そいつをひっくり返して使う。

 つまり谷だったところを山にして使うと、必然的に両サイドがその分下に下がるという寸法だ。ライザーにもいろんな深さがあるので、下げたかったら、ライズの高いものをひっくり返すと、ものによっては100ミリは確実に下がることになりますな。

 まあ悪知恵ですが、次回あたりそんな改造依頼なんかも来るかもしれませんね。

 DSC_2716_convert_20180907232118.jpg

 見た目はそんなに変わりませんが、各所が締まって、その影響がフレーム自身のぼけ具合を暴露するくらいにまでの水準になっていますぞ。これで前後ホイールを締めたら、いったいどうなるんでしょうか?

 しかし、自転車屋でありながら、あるタイプの人と自転車のとの間には入れないくらいの絆を持っている人がいます。独自の身体感のある人、ポジション感のある人、自転車道・・・とでもいうのが流儀を持っている人などですが・・・。

 もちろんそういう人にはそういう人なりに貫徹してもらいたいもんです、なぜか?

 自転車を自転車屋だけに任せておけば、十中八九、面白くなくなるからであります。碌なもんじゃないのよ、採算ベースにものを考えざるを得ない「プロ」などに任せていたら、すべてが効率の名の下で、確実につまらなくなってくる。

 だからいいんです、各分野で、効率から自由な立場でその分野を極めようとする人がいてくれて・・・、いやいてくれないといけないんです、そして、気づいた人から、そうした人のサポートに回る、決して引っ張ってはいけません、つまらなくしてしまいますから、そうでなく、時にハイハイと言うとおりにしながら、その粋を学び取ることだろうな。

 決して邪魔しない、むしろ???ながらも、何らかの光明を見つけられるようになれば、次の別の道が開かれるかもしれないね、それは未知な何かなんだが、確実にいえるのはつまらないものではない、何か?ということだろう。

 開いとかないと、そうした粋が入ってこない、膠着したいんなら、閉じてればいい、いっそ一歩も出てこない方がいいかもしれないな、さよならだ、何が保守だ、ただの腐った引きこもりの分際が・・・。

大森研魔 その魔の手はチタンにまで・・・



 北海道から、わざわざ大森研魔の社長の腕を頼りに遅れてきたフレーム。

 なんと総チタン製。これにヘアラインをつけてほしいという依頼・・・。

 通常クロモリフレーム・・・、アルミフレームの加工依頼がほとんどなんだが、なんとチタンかよ・・・。

IMGP0045_convert_20180906202351.jpg

 もう相当施工歴の長い、大森社長だけに、初めて・・・でしたっけ?というと、どうも今まで数回あったという。

 ライトスピードのチタンロードを磨いたことがあると。・・・、そうか・・・確かあったなあ・・・。たぶんこのブログを掘っていくと、旧店舗の頃だと思うが、確かにライトスピードの研魔記録があると思う・・・。

 あの時からか、大森社長は相当チタンという素材にはまっていた・・・ように思う。

 IMGP0044_convert_20180906202342.jpg

 磨きながら、チタンの持つ妖気に当てられたのかもしれない。大体作業全般というものはそういうもんだが、とにかくミクロの目での観察ということが伴わざるを得ないわけだ。

 チタンを手で磨きながら、その素材の詳細を目の中に焼き付ける訳だから、そこで惚れ込むようなことがあったら、それは強烈な印象として残っていくんだろう、と想像する。

 アルミといっても、それはそれは色々あるようだし、ちょっと目いい光沢ですねえ、なんて言いうものなら、「いえ、このパイプは三流品でしょう・・・、肌が粗いんですよ、細かく見るとね・・・」と素材にも、自分の仕事にも相当厳しい、大森社長ならではのお言葉だ。

 IMGP0043_convert_20180906202332.jpg

 ペイントの剥離の後のこの仕上げ・・・、時間をかけたことだけはある、仕事です。

 しかし、難関はここではなかった・・・。

 IMGP0034_convert_20180906202313.jpg

 強敵はむしろこちらの方だったと大森社長。この薄茶のコーティングの方が、たちが悪かったと。

 IMGP0032_convert_20180906202302.jpg

 当初、このコーティングとともに記されているロゴがもしかして落ちないかも、とすら思ったらしい。電気的な反応使った塗装なのか?わからないが、大変だったそうだ。

 IMGP0048_convert_20180906202412.jpg

 しかし、その困難もくぐって、なんとか純チタン風のヘアラインが入った。

 IMGP0047_convert_20180906202401.jpg

 まさにお見事としか言い様がない・・・。

 ライトスピードと比べてどうですか?と聞いてみると、今回の方が柔らかかったという。ライトスピードは固かったですねえ・・・、としみじみと語っていた。オット!こんな所にライトスピードの研魔記録が残っていた。

 そして、これが続編。フレームができあがって、完成車似姿を変えたもの。
 
 なるほど、これがきっかけで、どこかにいいチタンフレームってありませんかね?なんて、大森社長がボソッと言ってましたね、狙い目はTNIあたりではないか?なんて返してましたな。

 今回これが完成し、持ち主の方に返送しようとしたんでありますが・・・。

 これ三ヶ月前に、北海道の札幌市から送られてきたもの。それができあがって送ろうとしたその矢先・・・。

 震度7に近い大地震が北海道に発生・・・。その前日までが関西地域での大型台風の被害。先日ようやっと、西日本豪雨で送れなかった広島に、自転車一台送ったばかりだった。

 今度は北海道?

 宅配便との間で連絡を取り合い、最初は待機を勧められたが、地域と状況によって預かるということだったので、まずは発送してみた。

 発送状況を伝えるために、持ち主の方に、メールで連絡を打っておいた。たぶん通じない確率が高いと思いつつ、また、こうした際に送るべきか?も考えたが、メールであれば少量のパケ、相手の状況にかかわらずサーバーには残る、ということを考慮に発送内容について一報を入れておいた。

 そうしたら返事が戻ってきた。

 店主宛の私信であるが、少しでも北海道のある地域の状況の共有に役立つなら、その一部を公開することにいたします。短い文章の中に、緊張感が伝わってくる文章です。



「迅速な発送誠にありがとうございます。

現在は電気水道とも止まっているせいで信号機も止まり、
改めて小回りのきく自転車の大事さを感じてます。

東日本大震災から学んで非常食や装備一式揃えてるおかげで生活は大丈夫です。

昼は太陽の光りで、夜は蝋燭の明かりで本を読む生活をするのも、人間らしいなと。

スマホのバッテリーは本日で切れますが、フレームが届きましたら電気の復旧に合わせて連絡いたします。」


余震の心配と、復旧の遅れ、地域差など、暫くは不安な日々を送ることかと思いますが、くれぐれも、お大事に、心よりお見舞い申し上げます。

子育て自転車のマイブーム?



 世は少子化社会というのに、ちょっとだけでありますが、当店周りでは子育て自転車、ママ狸んが続いていますね。確か近々で三台目ですかね。

 しかし、この少子社会、超高齢社会というのは、いかに先を見て政策を打ってこなかったのか?ということの如実な実態なんじゃないか?と思いますな。

 長期的に国の展望を見るのはいったい誰なのだろうか?

 かつては、日本の官僚は優秀だといわれていましたが、人事権を握られるといとも簡単に腰を折る所を見ると、そこが本当の急所だったのか?元々からしてその程度の動機で動いていたに過ぎないのか?わかりませんな。

 70年代は、人口増加を危惧していたらしいが、その反転はアッという間に来たようだ。確か、今を去る三十年くらい前のこと、専門学校の方針を決める際にも、18才人口の低減の話がその頃から出ていた。

 政策的に打つ手はいくらでもあったはずだが、この様だ。そして今度は子供を生まないやつは無責任だの、三人産めば表彰だのと、個人の資質や価値観にまで踏み込むような発言を政治屋はし始めている。

 打つ手がないのではない、君らにつける薬がないのだ。

 さて、確かに子供が少ない中で、久々三連発に近い子育て号の依頼、大事にしたいですね。

DSC_2676_convert_20180905220508.jpg

 生まれてまだ間もないので、前のせね。

 DSC_2677_convert_20180905220516.jpg

 ハンドルとの距離もあるので、載せおろしには楽だと思いますぞ。

 DSC_2679_convert_20180905220533.jpg

 子育て自転車にカゴは必需!カゴなしの自転車など考えられないんだが、現実にそんなのばかりで、S字フックで荷物をぶら下げていますね。ある役所は自転車の安全走行だけが確保されていればいいわけで、それ以外の実用性や利便性などは全く捨象して考えてしまう、安全で事故が起きさえしなければ、あとは自分の部署には関係ないとばかりにね。

 警察のことですが、カゴのない三輪自転車がなんで誕生し、今でも走り続けているのか?追随したメーカーがあるとすれば、あまりにも、お粗末でありますな。いったいどこ見てものを作っているんでしょうかね?

 DSC_2680_convert_20180905220541.jpg

 ハブダイナモのオートライト付き。暗くなると勝手に明かりが付いてくれる、止まれば勝手に消えてくれるというやつね。しかも、リムのダイナモでないので、回転を邪魔しません、ペダルが重くならないんですね。

 DSC_2681_convert_20180905220550.jpg

 幅の広いスタンド、油断してはいけませんが、安定しているに越したことはない。

 DSC_2682_convert_20180905220602.jpg

 電動機能はありませんが、内装三段のギアを備えています。とりあえず、こいつに子供を乗せて、日々のコースは走ってもらう。その際どうしてもこのギア比では、上れない坂がある・・・というようなことが起きれば、中のギアをより大きなものに交換する、そうすれば、同じ三段でもギア比がかせげて、より軽いギアも、逆により重いギアにもシフトすることができる。

 DSC_2684_convert_20180905220625.jpg

 そして先手もうっておく。どうも来春に二人目が生まれるとのこと・・・。

 そうなると、今度は前後で子供を乗せることになるでありましょうな。そのための準備として、荷台もつけておく。十分重さに耐えられる荷台をつけてね。

 DSC_2683_convert_20180905220613.jpg

 ここに子のせが付くといらなくなるのが、この泥よけなんだが・・・。付く前なんで、取りあえず取り付けておこうかと思う。保育園の送迎となると、雨も雪も関係ないんでね、前はダウンチューブがあるのでほぼ問題はないが、後ろだとはねるからな。

 DSC_2674_convert_20180905220459.jpg

 そんなわけで、子育て号を知り尽くした当店よりほぼほぼ完璧に近い形での、ご提供となります。こういう記事が増えていくと、またママ狸んへの需要も、増えていくこともある。

 より便利で、効率的で、子供運搬ではない、子供とサイクリングのできる車体を目指すのが、ママ狸ん誕生の理由でありましたが、その精神はまだまだ生き続けていますぜ!

 店主もまだ、子のせをつけて、孫ではないガキンチョと走りたいんだが・・・なあ・・・。

リベンジ小径・・・相当手がかかったぞ



 先日、ピクニカのハブ改造悶絶日記を公開したんだが・・・実にあれは大変だったわい!

 でもまあ、手組ホイールだ何だといじる延長で、ハブいじりは宿命みたいなもんで、今までずいぶんやってきたもんだ。おかげで一万弱する12ミリ1ピッチなんて言う変なダイスもあるなあ・・・、加工数六つくらいかな?

 その他ベアリングの着脱工具、木ぎれを丸く切り抜いて作ったりね、あまり恒常化しないんだが、そうやって個別のハブいじりをしてきたことがこんなことにも役だったかな?とも思う。

 ベアリング探しもうまくなったもんだ・・・。ちなみにモノタロウは探しにくい・・・。あれはサイズで探すもんで、メーカー枠や商品枠で探すとなるともう切りがないからな。

 そんなこんなでなんとか、ハブ加工をしてリアハブの装着はやったんだが課題が残ったわけだ。

 000 DSC_2652_convert_20180831082039

 チェーンステーブリッジあたりにつけた、キャリパーブレーキとチェーンが干渉するという、これじゃあ走れないじゃない、走れなければ止まる必要もない・・・という大きな課題にぶち当たったのだ。

 こちらはハブ改造でイッパイイッパイだったんで、大森社長にブレーキの方は丸投げ・・・状態であった。

 途中、チェーンとキャリパーの干渉回避のために、テンショナーを取り付けてチェーンを下げる・・・という案も浮上。ただし小径で、十分チェーンが地面に近いなど、それ以上下げるのも・・・今度は別の支障が出かねないということで、取りやめ。

 まあ、何でもいいわ、よろしくやってよ的にお任せモードの店主。

 相当アチコチから材料集めては、加工してはまた現物合わせして、合わせてはまた加工して・・・を繰り返していましたね。

 店主はやはり、ホイールを取り出しては、より精度の高い設定にして、自分なりに構造に基づいたセッティングを何度も繰り返し、どうせ何かあっても当店に戻ってくるだろうから、その辺の内容を学習してしっかり記憶として手の中に落とし込んでいたのだ。

 DSC_0916_convert_20180904220129.jpg

 大森社長の改革案として、まず取り付けていたチェーンステー位置を変更することに。最初は裏に取り付け、それをまた表に持ってきて、いろいろやっても、キャリパーのアームがクランクに干渉してしまう・・・位置を変えるしかない・・・でもどこへ?

 DSC_0917_convert_20180904220144.jpg

 ここに!エエト、ここはというとシートステーに当たるところであります。既設の金具に穴開けて・・・とこれも当初考えたんでありますが、ここは折りたたみの要にもなるところなんで、それは避けようということで、新たな別金具で・・・そしてこうなった。

 DSC_0918_convert_20180904220159.jpg

 強度は最強とはいえないが、まあ付いたというね。そしてもちろん効きますよ。

 でもここまでの小径で、たぶん半径五百メートル走行用、スピードもはっきり出ない・・・、ポダリングにはちょうどよい一台なもんだから、ここだけの話フロントだけあれば十分なくらいの走行しかしない。なので、まあこのくらいの強度であってもリアがついていれば、もう十分という感じですね。

 DSC_0921_convert_20180904220229.jpg

 手間かけさせてくれました、このハブ君。まあ、おつきあいありがとな。

 DSC_0920_convert_20180904220215.jpg

 ちゃーんとセンターも出ているな。チェーンも許容範囲、これなら外れない。

 DSC_0915_convert_20180904220051.jpg

 クランク一つ、ちょっと突っ張ってる感じもしないではないが、小径中の小径だから、それも仕方ない。

 DSC_0913_convert_20180904220031.jpg

 なんとかできたよ・・・。なんかあれだけ手を掛けて、試行錯誤していたもんで、ちゃんと体載せて、走ったときは、ちょっと感動もんだよね。

 コロコロとホイールが申し訳ない程度だが回って、地面を蹴って前へ走る。スピードも出ないのでヨロヨロ気味だが、この走行感も悪くはない、タウンウォッチャーなんかの仕事している人にはちょうどいい移動感覚なのではないか?ものを観察しながら移動するにはドンピシャのスピードなんじゃない?

 こんな手間を掛けてまで当店にあるなんてことは、それなりにこいつにはこいつのいる理由がある、そういう一台なんだと思いますね。独特の走りがある、こいつには。そして、この走りにはヒントも含まれている。傘のように持ち歩き、必要なときに広げて走り、またすぼめて歩く・・・。
 
 そういう隙間的な走りにこいつはもってこいなんだろうな。温故知新・・・、古いピクニカの中にこそ、今後の未来の自転車の走りがあるんじゃないか?と思うね・・・。ムフフ


電動ママ狸ん化



 パナソニックの電動。かなり使い込まれています。こいつをちょいと手間かけて、子育て号にしたい。

 電池あるのかな?と乗ってみたが、少なくともこの電池には蓄電されていなかった。でも走れるがね・・・。制動部分など大丈夫なのかな?とちょいと心配でもあるが、まあ依頼を果たしてまいりましょう。

 DSC_0909_convert_20180904084538.jpg

 このがら空き部分に、荷台を載せて、かつその上に子のせを乗せるということですね、まずは。

 DSC_2672_convert_20180904084629.jpg

 色々探しても、小径車専用の重心の低い荷台は、どうもほぼない・・・らしいです。大は小を兼ねるといえば、長いものはちょん切ればいいんだが・・・。止めるところをプレスして穴開けしなければならない・・・。プレス機なんてないもんね。なれば炙って、アンビラの上で刀匠のごとくにハンマーで叩かないといけません。

 それりゃ大変だ・・・。あとは、間をちょん切って、溶接する・・・。いずれも大変な手間なんだな。

 なので、角度で勝負するしかない・・・かも。

 通常よりも、つぶすように急角度を出して、後ろにずらすように取り付ける。

 DSC_2673_convert_20180904084648.jpg

 そして、多分これはこの車体専用の荷台取り付け台かな?そこの取り付けることにします。もう一つ、こいつをシートピンの方まで引っ張って、つまりサドルに近いところまで引っ張り、荷台全体を起こして取り付ける方法もあった。

 荷物を載せるだけならそれで良かったかも知れないが、今回は子のせ。子供を乗せ降ろししないといけないので、サドルと子のせとの距離はある程度ないとつらい。子供の足置きと、ペダルが干渉することもあるんでね。

 なのでかなり変則的な付け方となった。

 DSC_2676_convert_20180904084705.jpg

 後ろに引いて付けた荷台に対して、前側の方に子のせを取り付ける。もちろん前輪が浮かない程度に子のせ全体を後ろにずらすことも可能。

 DSC_2681_convert_20180904084806.jpg

 このくらいのスペースが荷台にある。

 DSC_2678_convert_20180904084720.jpg

 この子のせは、これにて打ち切り。売り込みで持ってこられたもの。多分有名ものが作られている工場と同じものだと思う。三点止めね。

DSC_0911_convert_20180904084550.jpg

 子供の乗せ降ろしのために、スタンドはより安定感のあるものがよい、という事で・・・、

DSC_2670_convert_20180904084615.jpg

 この手の物に交換するが・・・。こういうものには癖のあるものが多い、荷台にしかり、スタンドにしかりである。

 DSC_2689_convert_20180904084919.jpg

 スタンドをしっかり奥までかけると、その角度の影響で、なんと幅広の枠の前方が浮いてしまうという・・・珍現象が起こる。これでは幅広にした意味が無い、だって、地に着いている部分はごく一部になってしまうからね。

 DSC_2683_convert_20180904084826.jpg

 原因は、金具どうしの干渉なんですね。もう少し手前のところで安定して止まって欲しい。そうすれば、幅広のスタンドが安定感を発揮するわけであります。

 DSC_2685_convert_20180904084845.jpg

 グラインダーで、余分な部分を削りをとします。削り落としすぎると、また別の意味で面倒なんだ、慎重にね。

 DSC_2686_convert_20180904084906.jpg

 これにて完了。安定感はある程度確保されます。

DSC_2679_convert_20180904084737.jpg

 前後のタイヤ交換、インチアップ・・・というよりも、1.5から1.75にアップして、完成。

DSC_2668_convert_20180904084602.jpg

 相変わらず、電動部、駆動系が心配ではありますが、子のせ環境につきましては、微調整をのぞいてほぼ完璧なんで、両者あわせて、暫く働ければ、最高でありましょうな。

 少子化なんでしょうな、ママ狸んへの依頼は減ってはおりますが、このように、いつでも対応できるように準備はしておりますぞ!

クロスバイクにレーシング7を!



 実用に近いクロスバイク、こいつをもう少し本気で使おうということで、かなり堅剛なことで有名でもある、フルクラムのレーシング7をはかせようということになったが、そう簡単にはいかないことが発覚。

 クロスバイクの統一規格とまではいえないと思うが、エンドの幅が135ミリで、レーサー仕様の130幅のレーシング7では、はまりが悪いことになる。

 135ミリでのレーサーホイールってもうあるのか?未だに130ミリがレーサーホイールのメインだと思うが、この5ミリの違いがかなり面倒なことになる。

 アダプターがあるそうだ、5ミリの下駄を履かせるキャップ状のものなんだが、アルミのかぶせスペーサーのようなものね。もちろんそれをはめてクリックのシャフトを通して、エンドに挟んで、エイヤと立てればそれはもう隙間もなく、ホイールははまることにはなる。

 ただし、片方に5ミリ寄ることになるので、当然ホイールのセンターを出さないといけなくなる。レーシング7はさして大変ではない方だが、完組ホイールはいちいち癖があるものが多いので、手持ちのニップル回しだと扱えないこともある。

 ではハブ自身をいじって・・・となると、これまたくせ者だらけの完組君達だ・・・。先日のノバテックもあり、くせ者ハブは暫くはいいなあ・・・という感じ。

 先の5ミリの下駄履きも、よく考えて作ってくれたら、たぶん2.5ミリの下駄履き二個を左右から挟むようにすれば、ホイールのセンターを出すことなく、そのままほぼポン付けで入れることができるんだが・・・。もちろんそう簡単にいかないには理由があることは理解できるがね。素人相手に売るとなると、こうならざるを得ない・・・。単純には5ミリ以下ではかぶせきらないからだ・・・。

 なので、基本その発想で行くことにした。多少の工夫は必要だがね。まずは、その5ミリの下駄を2.5ミリ削ることにした。

DSC_2675_convert_20180902223612.jpg

 このように万力で固定して、当店のなんちゃってフライスで2.5ミリ削る。ちなみに旋盤があれば、こんな下駄のようなアダプターなんて、すぐできるだろうなあ・・・と思うね。

 センターに穴開けして、エンドにかかる部分を4ミリほどへそのように出し、裏からはくぼみをつける加工すれば、完成だ。そんなのを二個作れば完璧だよね・・・。

 その他アダプター系のもので作れるものはたくさんあるだろうなあ・・・、どこかに場所を作って設置したいもんだ・・・。

 DSC_2676_convert_20180902223622.jpg

 シルバーのかぶせ型5ミリ下駄を半分にして、こうして片方にかぶせる。そして逆の方には

 DSC_2678_convert_20180902223637.jpg

 ちょっと径がでかいが、ちょうど2.5ミリほどのワッシャーをかまして挟む。これで左右2.5かける2で、5ミリの幅アップができ、かつセンターも出ているので、ポン付け完了となりました。

end_convert_20180902223719.jpg

 先日ハブでは苦労しているので、今回はこれにて勘弁ですわ。

 DSC_0904_convert_20180902223601.jpg

 これにて、クロスに関しては十分すぎるほどの足が付いたということで、しばらく高速通学号とかになるのかしら?まあ、乗り手には楽しいアンバランスだよね。

 さて、改造もドンピシャの諸部品に恵まれるか否かにだいぶかかってくるものだ、たまたまあったからできたなんて例も今まだよくあったものだ。今回はたまたまですからね!と恩にきせるのではなく、本当にたまたまなことがよくあるんです。

 そのたまたまを少なくするためには、加工力が非常に大事であります。ミニよりちょいと大きめの旋盤・・・、ともう少し精度の出るフライスなんかがあると文句はないんだが・・・ねえ。

 そろそろなんか探そうかしら?

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター