メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2018年12月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

来年は・・・



 来年の話をすると鬼が笑うそうだ、では今年の話をすると鬼は泣くのだろうか?

 DSC_1436_convert_20181231211306.jpg

 一体この年はどういったものだったか。まあ、この十月がひどい月だった。

 一人の恩師が亡くなられた。今の店主はその方のお陰。だった。

 弔辞を頼まれたが、お断りした。その恩師の死は誰とも共有できないと思ったからである。ただ沈黙のみ、イヤ・・・、消えたかったくらいだったなあ。

 同じ月、父が急坂を転げ落ちるように、容態が悪化。覚悟したわ。

 その後、なんとか持ち直し、年は越えそうだ。励まし等いただきました、皆様には御礼申し上げます。とはいえ、生活はこれを機に、激変の予感ありだ。

 DSC_1437_convert_20181231211317.jpg

 多くの皆さんのご協力により、大分店内は、片付きました。

 DSC_1439_convert_20181231211329.jpg

 外も綺麗になったなあ、お陰様で。

 DSC_1441_convert_20181231211341.jpg

 来年はここに屋根でもかけようか?シート系のものをとも考えたが、ここはやりポリカーボネートで行こうかな?

 そして一定の高さが確保できたら、そこに教材自転車を逆さにしてつるす。その重みで、風の害をさけられるか?なんて考えてね。

 DSC_1443_convert_20181231211350.jpg

 ここも使い方考えよう・・・、たき火カフェなんて案も出ている、四月まではそれもいいかもね。

 DSC_1624_convert_20181231211400.jpg

 毎度の年末のお仕事、最後の仕事ですね。今年は色々あって、売り出せませんが、またいずれ。

 DSC_1625_convert_20181231211415.jpg

 蒸しますぞ!

DSC_1629_convert_20181231211424.jpg

 蒸し上がった、さてつくぞ!

 しかし、蒸すという仕事とつくなんていう全く異なる仕事を一台の機械ださせるなんて、かなり大変だよね。

 なので、良く蒸す方の機能が壊れると聞きますね。でもまあ、そうしたら蒸籠で蒸せばいいんでね。一方つく方の機械では代行できないよね。

DSC_1632_convert_20181231211434.jpg

 粒だったものがだんだんつながってくる。毎年見ながら、一体どうやって、この機械を開発したんだろう?と思うね。

 DSC_1637_convert_20181231211442.jpg

 こんな感じで10分しないでつき終わる。精米や、浸水時間、そして蒸し時間の方が圧倒的に長くなっている。

 DSC_1640_convert_20181231211451.jpg

 これも毎年思うが、この左右非対称なスクリューが回ることでなんで餅ができるのか?どこもついていないじゃないか?攪拌しているだけなんだがね。餅をつくは、実は攪拌と覚えたり・・・。

DSC_1641_convert_20181231211501.jpg

 完成!今年最後のお仕事・・・。実は、このブログが本当の最後の仕事なんであります。

 来年は、念願の自転車屋でもで開ければ・・・と思っています。ちゃんと自転車屋を開こうかと思っています、長年の夢であります。長い助走だったわい!

 今年もありがとうございました!

 お世話様でした!


スポンサーサイト



アサヒ子のせ



 アサヒ自転車が出している、なんちゃって系クロスバイクですね。そいつに、ハマックス子のせを付けてみました。

 この写真だけ見ても、随分高い位置に着いている、という印象を受けます。確かにね。トップチューブに子供が立っているように見えますもんね。

 というのが・・・、

 DSC_1424_convert_20181231175040.jpg

 どうも取り付け位置を従来のものから変えているようですねえ、急にこういうことをやるというのはけしからん・・・。まあ店主だけが知らなかっただけなのかも知れないが。

 実はこいつ、従来のステム噛ませ形式じゃなく、なんとヘッドチューブに噛ませる形式となっているんですね。どうりでステムに取り付けると、高いと思った。

 ヘッドチューブはステムのささっている、その土台のチューブなんで、どうしても位置的には低くなる、そこに取り付ける設計をしているんで、こうなったということなんですね。という事は、ハドルと同期しないという事が起こるよね、大丈夫なのかな?

 ただし、クロモリのスッキリ形状のステムならポン付けはできるんだが、あいにくこのぶっといアルミフレームのヘッドチューブにこいつを挟める余裕は全くなかった。

 ステムの太さには一体の範囲が決まっているんで、取り付けは簡単だが、ヘッドチューブとなると、何も自転車は鉄フレームだけじゃあない、アルミチューブだと太かったり、鉄より変形系が多い。そして、サイズの影響をもろに受けるのもヘッドチューブなので、小柄な人向けの自転車だと、例え鉄フレームであっても、アダプターを挟む十分なスペースが無いことも考えられる。

 そういう意味で、ヘッドチューブ噛ませというのは、汎用性という重要な要素から遠のいてしまうという意味で、ダメだと思うぞ・・・。

 でも来ちまったんで、こいつをステムに噛ませることにした。

 当然、ステムとヘッドチューブでは太さが違うので、シムを二重にして取り付けることに。

 DSC_1423_convert_20181231175028.jpg

 微妙な角度は取り付けてから多少は調整できるはず・・・。そして乗ってみるに、見た目ほど、不安定ではない。むしろ膝が子のせと全く干渉しないんで、いいとさえいえる。

 あとは腕の長さなんかで、もしもう少し手前に握りが欲しいという事になれば、ハンドル形状を変えてやればよし。

DSC_1421_convert_20181231175010.jpg

 錆びていた、チェーンスプロケ交換し、子のせ仕様には欠かせない両足スタンドを取り付ける。

 DSC_1420_convert_20181231175002.jpg

 なんかアサヒでは、両足スタンドは付きませんと断られたそうだ。つくじゃんヨー・・・、ポン付け屋メ。

 そして、機能的なご相談と同時に、カラフルにして欲しいという事だったので・・・、

 DSC_1422_convert_20181231175018.jpg

 こんなことにしてシマッタ・・・。

 DSC_1417_convert_20181231174951.jpg

 まあ、多少はカラフルでありましょう?

 駅や大きな駐輪場ですぐに見つかるのはいいもんだよね。

 これが今年最後のママ狸んかな?もちろん少なくなってきても、ママ狸んという主流の一つは、絶対に外さない、少子化対策・・・、この国は何もやっていないようだが、自転車屋ができるところで、踏ん張りましょう。

 来年当店にもなんか新しい子なんかが、来ないかな?

 

アナログ移し



 この夏に、当店のもう一つの井戸となった自販機でやんす。徐々に、認知されてきたようで、これからターボを掛けないとという所なんですが・・・。

 DSC_1617_convert_20181231171555.jpg

 再度何が出てくるかわからない、というX缶を再開です。伊藤園のはそういう遊びが基本できないんでね。こいつがまたボチボチと浸透していっているようですね、設置してからすでに三度くらい入れ替えましたぞ。

 DSC_1618_convert_20181231171604.jpg

 おでん缶なんかも入れてみました。こんなのもマイナーブレイクしてくれるといいなあ、ただし、既に数缶出ています・・・。

 なんてね、選んだものを入れては様子を見る、なんて魚釣りのようなことしていますが、こういうちょっとした仕掛けのようなものも、世間様を知るためのマーケティングというんですか?なかなか興味深いものであります。

 さて、この新井戸をもっとアピールするためには・・・と考えたんだが・・・、それはもうあれしかない。

 ちなみに、当店の対岸に変なライバルが現れた。それが当たり前だが、うまいんだなあ。

 DSC_1623_convert_20181231171614.jpg

 出た・・・、値段で釣る作戦だ。確かに安いよね。

 DSC_1624_convert_20181231171625.jpg

 こういうアピールというのが当たり前だが、効くようです。やっぱりアナログだわね。

 DSC_1625_convert_20181231171635.jpg

 バリエーションもあって、かなり色んな調査上のデータが詰まっているんでしょうね・・・。サッカー帰りの子ども達がたむろっていた、こいつらをどうしたらこちらに連れてこられるか?なんてこと考えたりね。

 そこで、アナログ作戦を励行することに。

DSC_1427_convert_20181231171515.jpg

 こんな調子で、手書きのメッセージを入れてみる。これでものが動いたら、再度アナログ恐るべしである。

DSC_1431_convert_20181231171533.jpg

 この辺なんて、ノンアル飲料だぜ!甘いのにがてな人・・・とか書いてみた。

DSC_1430_convert_20181231171525.jpg

 冷たいX缶と、マムシとスッポンを当ててみた。

 まずは、この辺で様子を見ることにする固形物も入れていいかな?自転車屋だから、チューブを入れる・・・のもあり?商品名は
「冷えたチューブ」だな。キャットアイのライト系・電池などの意見もあるが・・・、もう少し検討しましょうね。

 あと、来年はこの辺から看板なんかももっと充実させないとね、とも考えています。

 なんてったって、アナログ恐るべしなんでね。この当店の並びに、来年早々16世帯の長屋もできる。桜は見えなくなるが、一体どんな人が来るんだろう?と楽しみにすることにしよう。どうせ一人もん達だろう?またマーケティングも変わってくるかもなあ。

ドタバターっと 前兆かな?



 やっぱりピストはシンプルで、スッキリ、走るためだけの形状で美しい。

 競輪場の金網に、ハンドルをかけたピスト数台を見たとき、ちょっと釘付けになったことを思い出す。

 この形式は永遠のものだろうと直感、だからまたその大波小波は必ず来るものでありましょうな。

DSC_1401_convert_20181231095026.jpg

 国産のNJSものが、飛び込んできた。なんでだろう?

DSC_1404_convert_20181231095045.jpg

 フリーを履いているが、そんなものいくらでも固定化できる。

DSC_1402_convert_20181231095035.jpg

 肩のない、競技ハンドル。この形状もいいねえ。深曲がりなんて、絶滅危惧種だよ。特に何の依頼もなく迷い込んできた、このピスト、一体どう育てて、再度街道へ戻すか?

 と考えている内に、また一台やってきた。

DSC_1409_convert_20181231095120.jpg

 アヘッドながら、メッキラグ・・・一体何という組み合わせ?でも嫌いでないね・・・。

DSC_1413_convert_20181231095136.jpg

 ここにもメッキラグがある。洒落ものメ!

 DSC_1415_convert_20181231095151.jpg

 こいつはガチの固定歯だ・・・。各所を見るに、本気で踏んでいた形跡が随所に見られる。

DSC_1408_convert_20181231095106.jpg

 ホイールといい、ピストにエアロバーが付いている、その本気度は半端ではない。

 こいつも依頼抜きで、迷い込んできた。120エンドのロードにしてやるのもいいなあ・・・。

 しかし、この二台、ここにきての迷い込み、一体何を意味しているんだろう?と、考える。

 こんな発想を持つのは人間だけだろうね、AIにはできない処理だ。全く無関係と見える二つの事象から、メッセージらしきものを読もうなんていうのは、完全に無理な話なんだが、人間はそれを予兆とかいって、関係づけて「納得」した気分になる。

 さて、店主の「納得」は・・・。

 来年はピストの年・・・なのか?固定の普及、名実ともにのピストの普及の年にしたいのかもしれない。

 だって、美しいじゃないか?そして固定ギアは楽しいんだよ・・・。

 ちょいと単なる偶然を、あたかも必然化のようにこじつけてみようか?と思う年の瀬であった。

 この二台を見て、そう感じる人は・・・少ないかもしれないが、確実にいるはずだ・・・。

マダムのルージュ



 30代の娘さんがいるなんて、全くそうは見えませんが、そういうご婦人が乗っていらっしゃいました。

 スポーツも、そこそこやっているようですね。一見インドア派に見えても、無駄なものはない。水泳、ランニング・・・と来て、自転車乗っているなら、もしかしてトライアスロン志望とか?

 このビアンキの典型色というと、このチェレステブルーなんですが、どうもこの色がやなようですね。赤にして欲しい、クーペのような赤・・・、渋い系かな?

 イメージの口紅を持ってきてくれました。ちょい渋めの赤・・・。しかし、色って、圧倒的な力を持ちますね。それは店主もわかります。好きな自転車でも嫌いな色なら乗りたくはない・・・、大いにそうであります。

 なら、下地を渋く、上塗りで発色・・・という手もありだなあ・・・、ということで了解です。

 DSC_1391_convert_20181230201301.jpg

 こんな感じかな?外の光との関係なんで、写真で色を再現するのは不可能と諦めています。

 カーボンフォークですね。インテグラルで、頑強。ここまでクロスバイクにするか?という剛性ですね。

 DSC_1392_convert_20181230201309.jpg

 このツヤを保つために、あとから


ガラスコーティングしてもいいかな?ツヤっツヤを保つため。

DSC_1394_convert_20181230201326.jpg

 塗りながら、塗り終わりながら、この色の濃さで大丈夫かな?とも思うが・・・。ダメなら塗り直そうと、作業は最後まで続けます。

 DSC_1393_convert_20181230201318.jpg

 下地は、赤に黒と青が入っています。深い赤。それに、薄い赤の入った、キャンディーレッドをかけると、上下の発色が相まって、こんな感じになります。ルビーよりもガーネット・・・かな?

 なんて、塗り手が盛り上がって、これってイメージじゃ無いわ・・・なんてマダムに言われるかも、なら塗り直す・・・、赤系は嫌いでないので、おっくうではない。

 DSC_1395_convert_20181230201334.jpg

 コンポ類はそのまんま、戻して終わり。

 トライアスロンするときは、ドロップ化ですぜ・・・と、今から言っておく。

DSC_1385_convert_20181230201251.jpg

 冬至が終わっても、まだつるべが落ちるように日は短い。これだから、写真では色を把握できないということなんだな。

再塗装 高機能色々



 往年のロードマン乗りには、ちょいと懐かしい色かもしれませんね。メタリックが入っていながら、若草色と呼びたくなりますね。

DSC_1608_convert_20181230004534.jpg

 折りたたみ式のフレームなので、塗装にはちょいと工夫が必要で大変でしたが、色自体が懐かしいので、いろんな意味で再生を意識してやってました。

 DSC_1613_convert_20181230004635.jpg

 折りたたみの利便性を生かして、こいつで輪行などで大いにやっていくようなんだが、その際より便利で機能的にしたいということで、ご自分で考案した金具取り付け台座なども楊さんに溶接を依頼。

 どうせ焦げても、再塗装するついでだ・・・ということで。

 DSC_1612_convert_20181230004621.jpg

 着脱できるようにしてある。この金具があるのとないのとでは使い勝手は変わるんでしょうね。なくても使えなくはないが、有れば断然便利、というものがあったら、工夫が必要であってもつけるべき・・・。

 ただ、多くは、ここが不便なんだよなあ・・・、で大抵は終わって、我慢してしまう。やがて我慢は、徐々に底に沈んで、こんなもんか・・・と化していく。そこに妥協しないということが、隙間製品や、新製品を開発していくことの大ヒントにつながらないとは限らない・・・。もはやヒントは隙間にしか存在しないのだから・・・。

 DSC_1610_convert_20181230004557.jpg

 ついでにこの際に・・・ということで、一点豪華主義のこんなものまで付いた。なんか照れが見え隠れするようで、おもしろい。

 DSC_1611_convert_20181230004608.jpg

 クランクは至って、普通・・・、そんなこんなで、先のデュラのリアメカのみがやたらと目立つ演出となります。

 DSC_1609_convert_20181230004543.jpg

 フォークがカーボンときている、ストレートだね・・・。こいつの出所は、ここだ!

000 DSC_0338_convert_20180710215022

 ミヤタのアルミ、こいつの鉄フォークをこのカーボンフォークに交換した。今はカーボンフォークに1インチなんて、都内で当店くらいしか持っていないんじゃないか?あとは・・・、なぜかイタリアンの1インチフォークは見るが・・・。大は小を兼ねるんで、どうせならJIS規格で作ってくれればいいのにね、リーマで削れば、JISからイタリアンには変身可能なんですけど・・・。

 DSC_1606_convert_20181230004514.jpg

 この車体もこの世に登場して三十年くらいなんじゃないか?小径ではない、700Cのデモンタブルでもない、折りたたみは今や珍しいでしょうね。

 それにロードマンを彷彿とさせる塗装に、各所の高機能化・・・、少年の積年の希望がすべて叶った・・・んじゃないか?なんて思いますね。数十年越しの希望がかなった自転車・・・だとしたら、そこに立ち会えたのは大変うれしいですね。

 そして、こいつが展示どころでない、これからまた外に出て、折りたたみの機動力を生かして、バンバン街道を走りまくるようなのであります、また喜ばしからずや・・・ですね。

 自分が追求してきた、自転車のハードソフトの実現を大いにお楽しみください、実に自適なり。
 

30日 狸サイクル 大掃除と忘年会のお知らせ

000 20160922_105522_867_convert_20160922121540

 イヤーきれいな作業台なこと・・・。昨年の大掃除のあとかしら?

 実際、お盆を過ぎればすぐ暮れだよね。十二月に入ったと思ったら、年の瀬だ・・・。

 で、三十日は大掃除、どこまでできるかは知りませんが、やります。

 お片付けの得意な方とかいらっしゃいましたら、是非ご協力ください。

000 20160922_105515_248_convert_20160922121614
 
 収納場所も作らないといけませんね。当店裏などまだ隙間があるんで、あそこ利用すればかなりスッキリするでしょうな。

 IMG_0301_convert_20181228024937.jpg

 グーグルの撮影前に必死で片付けたんですが、やはりきれいなのはいいですね。

 IMG_0300_convert_20181228024922.jpg

 意外に思われる方もいるようですが、実は店主はきれい好き。なんだが・・・、掃除ができないという特技がある。これはもう特技の内だと思います。開き直り。

 IMG_0299_convert_20181228024908.jpg

 がれきを前に、一体どうしていいかわからない・・・、全く思考停止になります。片付けられる人がわからない、一体何でそんなことができるのか・・・、わからないんです。

 何度か、試みてみましたが、ダメでした・・・。片付けられません、そういった回路がスッポリ引き出しごと抜けている様であります。

 なので、店主は振りはするけど、片付けません、だってできないんだもん。

 ということで、その辺得意な方は、お助けください。

 で、それらが終わった頃、8時頃かな?当店二階の響床ってとこで、忘年会をやりましょう。一人一品持ち寄りで、参加費千円かな?募集時間がほぼないんで、先約優先なんてすると、誰も来られないかもしれませんが・・・。

 とにかくやりましょう!

 そんで、翌日は鬼の餅つきだ・・・・。本当やり残したことばかり・・・。できるとこまで頑張りましょう。

 三十日は、大掃除と忘年会です、ご参加お待ちしています!

小径兄弟のお父さん依頼



 いくつかその所有をしている車体の写真を見せると、オ!見たことある・・・という特徴の有る小径車を好む兄弟がいます。

 当ブログでも何度も波状攻撃のように紹介しているので、心当たりの方も多いかと思います。

 まずはお兄ちゃん。まあ、名実ともに自転車好き、特に小径車を盆栽型のような見栄っ張り体裁にするとはまた別路線の、もうマニアといってもいいでしょうね、でも全く嫌みはありません。見るからに、自転車お好きですねえ・・・とわかる数台をお持ちです。

 センスありの、自転車を知っています、なので、相当組める実力もある、まさに名実そろった小径好き・・・、といえるでしょう。

 対して、その弟さんがいます。どちらかというと兄貴に火をつけられた・・・という体裁にしていながらも、ケッ!てなもんで、その実自転車は嫌いではない、という微妙な立場かな?と、同時にいろんな意味で兄貴には勝てないながらも、別路線でご自分を主張して、できれば兄貴からうらやましがられたい、えへへ、こうヤッチャッタもんね、ザマミロ・・・!的な一矢を報いたがっているようにも見える、その実決して仲は悪くはない兄弟ながら・・・・、随分描写が長くなりましたが、兄弟そろって当店に来たことがほとんどない・・・、それぞれが交互に当店にやってくる・・・・、それだけみても、面白いご兄弟でしょ?

 今回は、お兄ちゃんとちょいと出し抜き、弟さんが、再塗装のご依頼でやってきた。

 車体自体は、ちょいと荒れている・・・。であるからして、再塗装の価値は大いにあるでしょう、なんと言っても新車?に一見見えてしまう、年増の厚化粧、それが再塗装なんでありますから。

 DSC_1169_convert_20181228010542.jpg

 フレームの一部にちょいと深めのさびがあった・・・。徹底的に落とすと、やはりクレーター状のあばたができている。

 まずはプラサフを厚めに吹いて、研ぎ出す。かなり目立たなくなるが、厳密にはくぼんでいる。そのくぼみに合わせるように周りを削ると、塗膜がかなり薄くなる・・・。

 なれば、その上から、パテを盛り込むことに。約20センチに渡り、パイプの全面にパテをもって乾燥させ、再度研いで、表面をなめらかにさせる。

 これならよいか・・・と、再塗装。

 色の指定は、最近の広島カープのヘルメットの色、だそうだ。色々調べたがメタリックが入っているようだね。

 下地のメタリックレッドに、キャンディーレッドで上塗りを刷ることで、二重の発色を狙う。

 DSC_1386_convert_20181228010612.jpg

 実は、かなり込み入ったパイプによって形成されているミキスト風小径車といっていいかな?なのでより多角的な噴きが重要になる、そういう意味で手間は正直かかってくる。

DSC_1390_convert_20181228010650.jpg

 この交差の部分なんて、パイプ同士が浮いていて、接触していない・・・。そういう間にペイントを噴くのが結構大変なのだ。

 で、件のクレーターだが・・・。
DSC_1388_convert_20181228010622.jpg

 これぞ、年増の厚化粧。まあ隠せていられ、ホッとする、まさに再塗装の意義なのかもしれないね。

DSC_1385_convert_20181228010603.jpg

 色々カープのヘルメットは調べたが、写真によって、かなり印象が異なってくる、これは当たり前なのだ。なので、その統一的なイメージで噴いてみたわけだ、さして外れてはいないと思う・・・・ぞ。

 DSC_1389_convert_20181228010637.jpg

 あとはチューブ交換くらいで、基本元にあったものを元に戻す・・・という形式で再塗装終了。

 パーツ類は後ほどまた、変えていくのかもしれませんね・・・。

 で、このフレームの塗装の最中に、別件でお兄ちゃんが当店に寄っていった。偶然、途中だったので、その過程を塗装ブースまで来てもらって、見てもらいました。

 い、いいなあ・・・、の一言。これで、弟さんの第一の目的は完了ですかね。兄貴にうらやましがられたい・・・、でしたから。あとは、後ほど、パーツ類も交換しながら、よりうらやましがらせるような手の入れ方をしていくのだと、予想が付きますが・・・。

 一方お兄ちゃんの方は、すでにご家庭では自転車は飽和状態、これ以上だと奥さんが・・・ということらしい。

 ある種その辺兄弟タッグを組んで、置き場など確保をしていったら・・・。

 小径兄弟の、へんてこ小径自転車展示場になってしまうかも。

 まあ、いいんです、それぞれがそれぞれらしい距離から、それぞれの自転車の手入れをして、その底辺ではちょっとしたライバル心がメラメラしている・・・、何らかの今後の展開が楽しみなご兄弟なので有ります。

 小径兄弟、これもまたシリーズになりそうでありますな。

なんたることをサンタるちあ~



 世はクリスマスとやらで、最近では下火になりつつあるので、ホッとはしているが、まあ、店主の若かりし頃のこの狂乱はもうバカバカしさをとおに通り越していた。

 女に、ティファニーのハート型首輪だか指輪だかをやる、そしてレンタカーで外車を借りて、イタメシと称するイタリア料理を食い、大ブレイクしたティラミスなんてもんも食わせるんだろう。

 それから赤坂プリンスに出かけ・・・、まああとはサルのごとしだ。今の50代半ば前後から四十代後半の連中には、その手はゴロゴロいるはずだ。

 そんなのが今の若いやつは・・・というとなると、やはり脳梗塞以外には考えられない。バブルの頃なども、無縁に研究なんぞをやっていた店主からすれば、アレがいかに常軌を逸していたか?は冷静に見させていただいた。

 銀座の焼き芋が1本五千円の、まさに亡国状態だったのだ・・・・。

 キリスト者がそれなりに厳かな気持ちになることなど、お構いなしのらんちき騒ぎ、それが今は秋のカボチャ祭りに移ってしまったのか知らんが、とにかく静まってくれてせいせいしておるわ。

 なんだが、子狸なんぞが小学校に通っているおかげで、世俗化してくると、この辺なんかよこせとうるさくて仕方ない。買ってやる気は毛頭ないが・・・、店主は釈迦派の仏教者であるんでね、全く関係ないのだ・・・、ただ機嫌取りに聞いてみる。

 するとあのバカでもできる、ベイブレード四個セット六千ナンボがほしいと抜かす。誰がそんなもの買い与えるか?ゲーム機なども、全く無視。

 しばらく放っておいたが、その日が近づくに連れて、欲望は増大してくる。そして、当日の前日だ。どうしてもほしいという、バカでもできる四個セットを巡って、親子げんかが始まった。

 大体バカでもできる独楽を今でも何個持っている?それらを生かしていくことが重要で、一月で次がほしくなるような、そんな目先の欲望満たしてどうなる?今は、我慢を憶えることが重要だ、この時期に我慢することを憶えない人間は一生不幸になる!

 そんな人が作ったバカ独楽買って、最強だ!とかぬかしてやっているお前の姿は見たくない、むしろ、スプロケはさんで工夫していたお前の方が尊敬できるし、もし今回そのバカ独楽我慢できたら、お前には誉れというデカイプレゼントが来る。今はわからないだろうが、誉れほど重要なものはない、一目置かれることの重要さだ、お前が我慢できたら、父ちゃんお前を一目置いてやろう。

 その10分後、やっぱり独楽いらない・・・とふてくされながらも言ってきた。多分アイツは今のオヤジなど相手にしても、勝ち目はないと思ったんだろう、シメシメ。

 その翌日、近所のガキンチョが、お目当ての四個セットのバカ独楽を持ってきた。しまった・・・、鎮火した火事がまた再燃か?と思いきや、少しぐずったようだが、なんとかやり過ごしていたなあ・・・。

 その夕方、ヤロウが作ったと称した独楽類が上のコレクションとして、目の前にさらされた。

 DSC_1583_convert_20181225234631.jpg

 バカ独楽に、元々付いていた顔している、鉄の枠、これ見てわかる人いるだろうなあ・・・。ポイントは六つの柱。これなんとディスクブレーキのシマノセレーションコンバーターなんであります、店のどこからかすめ取ってきたか知らんが、あのヤロウ・・・。

 しかも

DSC_1584_convert_20181225234642.jpg

 その鉄枠を嵌めるために、マスキングテープの芯をブッシュ代わり使っている・・・、恐るべし。

 DSC_1585_convert_20181225234652.jpg

 こいつは・・・、単なる木独楽だろう?確かこども園時代に買わされたやつだ。こいつを・・・

DSC_1587_convert_20181225234701.jpg

 マスキングテープで貼り付けているだけなんだが、回るものだけに、中心につけないと暴れるが、それがセンターちゃんと出ている、そして木だけに軽いので、回転が長持ちして、勝負で勝つんだという。コ、コイツ・・・

DSC_1588_convert_20181225234714.jpg

 これは先に紹介した、スプロケ歯バージョンのやつなんだが・・・。

 DSC_1589_convert_20181225234726.jpg

 止め方もすっきりと、実践ではこのくらいの歯が丁度よいという、データも取っていた。

DSC_1590_convert_20181225234802.jpg

 こいつは意味不明・・・。本人もありもので手に任せてできてしまったと独白・・・。

 DSC_1592_convert_20181225234812.jpg

 こいつも意味不明、どこからか拾ってきたものをつけている、銅線が見えるね。

DSC_1593_convert_20181225234823.jpg

 なんかのコイル系なんだろうな、この辺の意味のなさもガキらしくてよろしい。

 とはいえ、独楽なんだから、回るのか?と聞いてみると、一通り回して見せた。

 DSC_1596_convert_20181225234834.jpg

 店主のいうことが効いてこうなっているのか?この下地を自分で作っているから、店主のいうことをのんだのか、どちらがどちらかわからなくなってきた。

 DSC_1599_convert_20181225234846.jpg

 まあ、いずれ今内側から湧いてくるような、面白いことをやり尽くすことがベストだろうな・・・。しかし昨日の説教はどこへやらだ、すでに店主の想定を超えていた・・・。しかし超えていながらも目先の欲望に素直なのもいかにも、ガキンチョらしい。

 最低限の手綱と、内発的な喜びを最優先してやること、しばらくやっぱりこの路線だわな。

もっとめだたないとねえ・・・



 当店にある手書きの掲示板、このところあまりいじってなかったもんで、読む人も少なくなってきたのかもしれない、反省。

 手書きでやっているのも、ちょっとお寺の和尚さんの講話・・・的なイメージ・・・を狙ったわけではなかったが、手書きの迫力のようなものに期待したことはあった・・・。

 せっかくあるものは、ちゃんと利用しないと。ここをしっかり書き換えながら使っていくことで、読む人も増えてくるんだろうね。何ヶ月も同じ文句の張り紙など、読む人はいなくなる・・・、反省。

 そこで、先日久々に張り替えた。内容はこれ・・・。

DSC_1322_convert_20181225224616.jpg

 ちょいと、店の外回りの片付けのために、自転車引き取りをやめていたんだが・・・。先日の、軒先自作をした先生の一言が効いた。

 自転車再生なんてことをもし、不登校の子とかにやらせたらなあ・・・。

 うん、そんな子達がボソッと来た場合、それなりの対応ができたら、これぞ自転車屋冥利だわ。

 そういえば、埼玉の施設で働いているMくん。利用者さんに単純作業をもらってきてやらせるのをいやがっていた。それよりも、自分が自転車が好きだから、ヤフオクとかから落としてきたものをみんなで磨いたり、きれいにして、時にパーツ類を交換したりして、少し手間代乗っけて、再オークションに出展するなんてクリエイティブなことをやっていた。

 そこでも、ちょっと通常のコミュニケーションは苦手だが、黙々と自転車組む中学生が二人いたとか聞いた。

 そんな子達が出入りしてくれたら・・・、自転車の持っている店主のまだ知らない側面が見えて来るんじゃないか?なんて思ったりしてね。そうか・・・、またM君に連絡取ってみようか?

 そのためにはその教材になる車体がどうしても必要だ!というわけで、再度この張り紙を復活させたわけだ。

DSC_1322_convert_20181225224616.jpg

 「自転車引き取ります!無料」、こいつをね二枚貼っておいたんであります。

 そうしたら、やはりアナログ恐るべし・・・。

DSC_1573_convert_20181225224627.jpg

 早々に二台の教材が届きました。そして、この写真のあと、本日だけ三台教材が集まりましたぞ!

 以前、旧店舗から仮店舗に引っ越した際、うろついていた、馬鹿猫が数日で行方不明になったことがあった。その際に、張り紙作戦をやったんだが、あの時のアナログ効果のすごさには舌を巻いたもんだ。

 よし、なれば、もう少し目立つように・・・と考え、色紙を買いに行ったんだが、思う色紙が手に入らなかった。折り紙しかない・・・、仕方ないので、こんなのを作ってみた。

 DSC_1579_convert_20181225224639.jpg

 この手の苦手な店主の割には、そんなに悪くないものができた。文言は同じながら、ちょっとカラフルに。これでまた、教材集めと行こう、と同時に、これがまた店の外観を壊さないよう気をつけながら、保管していかないとね。

 ということで、乗らなくなった自転車引き取りまーす!と同時に、自転車いじりが何らかの再生につながりそうな予感のある方も教材が潤沢になること募集しましょうかね。

 しばらく色紙作戦は続く、と思います。

親子から一族・・・?



 ブリジストンものながら、ちょいと変わった風貌が気に入り、もらい受けたらしい。

 これを親子で塗装したいと持ってきた。当店名物の軒先貸し自転車自家塗装なのだ。

DSC_1538_convert_20181225062141.jpg

 塗り甲斐のある自転車を持ってきたなあ、それに合わせるようにお母さんの気合いも相当入っている。いいぞ・・・。

DSC_1540_convert_20181225062154.jpg

 メカニカルなお願いが、多段ギアにしてほしいということ。お安い・・・、ご用なのだ。そして、約束の日まで、車体を解体しておく。フレームとフォークにしてお待ちする。

 昼前に到着で、気合い満々のお母さんと思いきや・・・、

DSC_1372_convert_20181225062044.jpg

 なんと蓋開けてみたら、お母さんと娘だけでなく、お父さんも参戦、果てはいとこご一家までゾロゾロとやってきた。子供自転車なんて小さいフレームに、なんと大人が四人がかり・・・。

 といっても

DSC_1371_convert_20181225062033.jpg

 おちびちゃんもいるので、大人の手は取られます。お父さんも、ソコソコやって、あとは・・・。

 結構近くの公園に子供達と遊びに行く感じ、それでいいのだ。結局頑張ったのは、やはり気合いの入ったお母さんと、そのいとこさんの二人。

 この二人が延々と、おしゃべりしながら、手をすすめる。

 DSC_1373_convert_20181225062055.jpg

 適度のところでお帰りのいとこご一家。それでも一人で頑張るお母さんなのであります。色も決めているんだが、全体的に地味・・・ですね、渋めが好きなお母さん・・・。でも乗るのは娘っこでしょ?

 君はこの色でいいの?と聞くとあまり頓着のない娘っこ。

DSC_1376_convert_20181225062105.jpg

 この温度差がなんとも面白い。このまま行くこともあるし、子供など単純だから、完成に近づくと一気に発熱したりと、まあこれから三回ぐらいかな?当店の軒先で、ああだ、こうだありながら、色が入っていくんでありましょう。途中で失敗ありの、修正ありので、まあ楽しくやってください。

 DSC_1380_convert_20181225062120.jpg

 今日は、寒風の強い中、お母さん中心でよく頑張りました。フレームフォーク、ハンドル、クランク類の足付けすべて終わりました。あとはもしかして年末の末?に色差しに来るかな?

 以後また、後日談は掲載しますんで、この親子の作品の行方、こうご期待ですね、またお待ちしています。

時節柄か?自転車メンテ来る



 暮れも押し迫って参りまして、冬至も済みましたね。あとは六月二十日前後まで、日々昼の時間が長くなって参ります。そう思うだけでも、気持ちも明るい。一月もすれば、5時でも明るくなってくるかな?

 と、世はそろそろ大掃除の時期でもあります。しかし、早いねえ。ある人が、お盆が過ぎたら、すぐ暮れが来る・・・といったが、本当早い。ということは、来月に入って、極寒期が二三週間あって、それが終わると、徐々に緩み始め、まさに三寒四温という、暖かさなんてもんが混ざってくる、二月は短く、三月に入ると、桜前線の予想が立って、気づけば四月だ花見だになる。

 四月の暑いときは三十度近く行くときもあるよね・・・・と、かくして一年は早く巡るのである、そして老年更に老いやすく、学全くなり難し・・・なのである。

 暮れであると、大掃除、店主はあまり好まないが、今年はちょいとやらねばなるまい。なので、やります。

 自転車もってことで、前置き長くなりましたが、総メンテに近いことの発注も増えてくるのかな?と思われます。

 DSC_1551_convert_20181224020048.jpg

 ビアンキクロスでありましょう。大切に乗っている人を見ると、クロスたりとも五分の魂・・・と、身が引き締まりますな。

 DSC_1550_convert_20181224020036.jpg

 シフターが壊れている。これをまずは交換してほしいということを起点に、各所のメンテおよび交換ということであります。

 DSC_1578_convert_20181224020158.jpg

 ブレーキとシフターが分かれてるのって、こうした際には便利です。使えるブレーキレバーごと交換だともったいないが、壊れたシフターだけの交換が出るというの無駄がない。

DSC_1547_convert_20181224020013.jpg

 使い込んだ、スプロケに、チェーンという組み合わせ、歯飛びなどが起こる。この辺も一式交換となります。ちなみに購入してから数年間スプロケ交換など一切しないというのも、コースによってスプロケの歯数を交換するロード仕様とはだいぶ異なりますね。

DSC_1574_convert_20181224020109.jpg

 当然チェーン・・・も
DSC_1576_convert_20181224020135.jpg

 エンドも少し曲がっていたようで、シャープにシフトがいかない・・・。どうもエンドだけではなかったようです。ディレーラー自身に経年による緩みが出ていたようですね。

 DSC_1575_convert_20181224020121.jpg

 もちろんワイヤー類すべて交換で、神経系が生き返る。今回は、通常のメンテよりも手間や、パーツ交換まで行ってしまったが、その手前でもう少しメンテしておけば、ここまではならなかったかもしれないね。

 ただ、日常使いの自転車だと、まとまった時間、点検、整備に出すのも大変なようですね。むしろ、シフターが壊れても、ディレーラーの調子が悪くても、走り続けてしまう、走れてしまうというのも自転車なんですね。

 調整不良の自転車でも乗れてしまう、その状態を癖として乗りこなせてしまう、というのも自転車なんですね・・・。

DSC_1571_convert_20181224020058.jpg

 できあがって、持ち主の方に納車して、試乗してもらう。そうすると整備不良車に慣れたそのギャップからして、調子が戻った自転車に驚きの表情で戻ってこられることがよくあるんだよね。

 そもそも、その乗り心地が、デフォルトのはずなんですけど・・・。そして、もう一つあるのが、自分の自転車への惚れ直し、今までの扱いへの大反省、そしてさらなる愛着と・・・いい循環に入っていくこと・・・かな?

 メンテしながら乗り続ける、これ自転車の基本です。箸は洗って、次の食事に使う、これ当たり前、割り箸じゃないんだから。

ラットバイクを走らせよう



 ステッカーバリバリの乗り込んだい一台。

DSC_1356_convert_20181222234404.jpg

 ストリート系の匂いがプンプンしますが、乗っている本人はさして、それほどではないながら、愛着は人一倍という感じ。

 DSC_1556_convert_20181222234440.jpg

 読みにくいが、こいつが天下のキャノンデールときた。さて、ここまでそろってなにをどうするか?だね。

 再塗装となると、新車に転化させる技法としては、ありかもしれないが、でももっと今のテイストを生かしていきたいという。このステッカーバリバリの雰囲気をという。

 なれば、駆動、制動とそちらの方の機能向上を目指して、外見はいじらない。一見汚いが、走れば、メンテは一級、スーッと走って、ドドッと加速し、ドキュッと停まる。

 変速もなめらかで、足回りもしなやか、乗り心地は最高の手入れがしてあるが、見た目だけは汚い・・・。これを賞してラットバイクと言おう。見た目はドブネズミながら走りは最高、そこ目指しましょうとね、ということになりました。

 DSC_1353_convert_20181222234338.jpg

 元々、ほとんど今の状態で譲り受けて、そのまんまということだったらしい。このスプロケも、まあ付いていたそのものを使っている。

 こいつをこのテイストのまんま、自分の自転車にしてやろうという、目論見。愛着一番、このまま乗り継ぐんだが、地味でも自分色を入れていく。例えば、スプロケも、ほぼ平地、街道周りなんで、デカイギアはいらない。

 潔いいねえ・・・、ならクロスレシオで行こうか?

DSC_1560_convert_20181222234527.jpg

 12-25に取り替え。

 DSC_1562_convert_20181222234601.jpg

 前はシングルのまま、チェーン落ちしないようにということで、リンクの検討をし、多分このまま落ち着く。ただし、代替案はありのでまつ。外側に厚めのチェーンガードが付いているものがある。ただし安っぽくはない、これで落ちないが、見た目が気になるなら、検討してもよし。

 DSC_1358_convert_20181222234416.jpg

  ディスクブレーキ、特に前が効かなかった。引きしろとキャリパー自体の構造上の問題でもあったが、パッドも入れ替え、ワイヤー調整して完了。

 DSC_1354_convert_20181222234353.jpg

 リアも同じく、パッドの交換だった。ディスクについてはまだわからないこともあるが、このディスクブレーキのパッドもの形状が色々ありすぎ!なんでそんなに種類を作るのかはわからない。せいぜい二三個にしてもらいたいもんだが・・・・。店主が思うスタンダードに近い形のものなら、最近少し在庫するようになった。中には、ピンポンのラケットのような形状のものもある。さっさと絞れよ・・・。

 そうじゃないと、ショップは全種類の形状なんて置けないし、となると、パッドの交換で数日かかることになる、それを客に在庫させるか?キャリパーブレーキと同様に、いくつかの種類を併用できるかにするか、または数と種類を絞って在庫しやすいようにしようぜ、そうしないと、いろんな意味で、ディスクブレーキの普及には足かせになるぞ。

 本当、あの種類を見たとき、ディスクを設計しているやつらの思慮の深さは、見えなかったなあ・・・。

 DSC_1561_convert_20181222234543.jpg
 
 お決まりで、自転車の神経系、チェーンとワイヤー交換する。

 DSC_1565_convert_20181222234615.jpg

 グリップが、絆創膏で巻いているのが、このラットバイクの特徴というか、持ち主のセンスなのかね?

 DSC_1552_convert_20181222234428.jpg

 見た目は荒れてても、乗れば最高、これがラットバイクだ。これはジャンルになる、通のジャンルになるんじゃないか?と仕掛けたいね、そもそも汚れいて、見た目が汚いんだが、機能と乗り味は最高にしたい、というラットバイク志向の方、応援します、サポートします。

 もっと悪のりすると、赤錆び塗装しましょう、塗装なので、錆びてはいません。見た目は赤さびフレーム、それになんともいえないパーツ類なんだが、乗ってみると、あらビックリ・・・、こんなラットバイク、絶対にジャンルになるね・・・、ということで、募集しましょう。

もう驚きません なくなるまでは



 来年モデルのこんなカタログがやってきた。昨年は、ファイブアームのクランクが全滅、シルバーベローチェの全滅、10速の全滅など、大いに嘆きたかったこちらの製品の劣化具合につきまして、泣いていましたが・・・。

 まあ、もう慣れっこと言いますか、涙もすっかり乾きましたね、もうこいつらもどうにでもなっていいんじゃない?どうせ早々に消えゆく、実質半分消えているようなもんだろうから、あとはよほどの反省に基づく展開がない限り、徐々に先細り、そして消滅なんでしょう・・・、誠に残念ながら・・・。

 店主はちょっと前までのここの実用的ファンでした。値段のつり上がったプレミアムなどには興味なく、あくまでも実用上の使い勝手と、これももう実用上と言っていんじゃないかな?と思うんだが実用上の見た目・・・。使う上で、見た目も大事でしょ?って程度だが・・・。この会社が自力で作り上げてきた、伝統的な実用上の美。それが好きだったのじゃが・・・。

 かつての自民党が今の自民党とは、全くもって非なるものに劣化してしまったように、今のカンパは、もうあの時のカンパニョーロとはもう似て非なるものに成り下がってしまった・・・といいきっていいでしょうね。残念ながら。

 かつてのなんのかんのいっても国民政党だった自民党が、今やコスプレ極右もどきの対米ケツなめ政党に成り下がってしまっている。あのプーチン?ウラジーミル君から「日本にどこまで主権があるのかわからない」とあそこまで露骨に指摘されている。どこが外交のアベだか知らんが、そこまで見透かされている国と何度直接「交渉」したところで、まともな外交などできるはずがない。

 一派閥に過ぎなかった清和会に自民党が牛耳られているように、この会社も伝統捨てしがみつき生き残り路線派(極東の新参メーカーケツなめ路線?)が台頭してカンパ自身の乗っ取ってしまったのではないか?などと邪推してしまう。

DSC_1384_convert_20181222000617.jpg

 いち早く12速を出したそうだが、これにどれほどの反応が来るんだろうね?シマノに後ろから、泳がされている感満載だ。

 つまり2020年に、シマノはモデルチェンジを大々的に行うだろう、オリンピック記念とか言ってね。それまでの間カンパの12速、お先にどうぞ・・・、とね。マイヨジョーヌがその日のステージレース優勝をアシストに譲るようなもんだ。

 なんかもっと別の展開、できなかったのかなあ・・・・。

 DSC_1385_convert_20181222000627.jpg

 チョロッと見てみるか・・・。

 うーん、フロントディレーラーの手長を継承している。これって、シマノはやめたんだよね。店主はその方が正解だと思うな。この手長はテコを利用した発想だと思うが、手長だけに、ワイヤーの取り付け角度の調整が面倒だ。一体成形のカーボン車体だと、ワイヤー通しの穴の角度によって、どの取り付け角度をとっても、スッキリ調整できないことがあった。

 これは、果たしてフレームの設計ミスといえるのだろうか?とすら思ったね。コンポの方が様々なフレームに取り付ける、ということを前提に設計すべきであって、フレーム側に細かい角度まで要請するようになったら、お前がフレーム自前しろ!となってしまう。

 シマノがこの手長を早々に引き上げ、次に出した形式は、やはり新参であっても開発力はすげーな・・・と思う変速効率だったと思う。

 DSC_1387_convert_20181222000637.jpg

 スーレコ・・・ファイブアーム時代のカーボンクランクはショックだったよ。逆マーブルで気品があってね、NASAの技術とかいってたが、2005までスクエアテーパーで作っていたカーボンクランクは、さすが・・・と思ったが。

 このクランク、どうしても黒いポリバケツの蓋や取っ手に見えてしまう・・・・。

DSC_1388_convert_20181222000648.jpg

 それより何より、まさにトレードマークだった、スケルトンブレーキやめちまった・・・。お前はスラムか?いやいや、これだったらデザイン的にもTRPの方が優れていると思うぞ!ティアグラとか文字入れたら、ばれないんじゃない?

DSC_1389_convert_20181222000658.jpg

 そしてあいからわず区別のつかないレコード。送料で数グラムの違い?とかかな?

DSC_1390_convert_20181222000712.jpg

 コーラスに至って、スケルトンブレーキが残っていた・・・。だがもう片方は、削り出しブレーキ・・・。もうここまで来ると、設計思想も読み取れなくなる・・・。

 DSC_1391_convert_20181222000727.jpg

 やった!シルバーパーツだ、さすが、これは残してくれたか・・・。

DSC_1392_convert_20181222000747.jpg

 なのになんだよ・・・、この黒の残し方はプラッチックかな?この中途半端さは一体何だろうね・・・これだから、ウンコポテンザとか言われるんだよなあ・・・、当店だけか。

 DSC_1393_convert_20181222000802.jpg

 もう一丁、シルバーのケンタウロあり!でもこいつも・・・、フロントディレーラーは頑張っているのに・・・
DSC_1394_convert_20181222000816.jpg

 相変わらず、プラスチッキーなんだよねえ・・・。シマノのアセラとかと変わんねーじゃん・・・。がっくり・・・。

 DSC_1395_convert_20181222000829.jpg

 しかもブレーキがスケルトン加工一歩手前でやめましたバージョン、ベローチェの悪しき伝統がしっかり残っている・・・。

 まあ、もういいとこなし・・・、全くいいとこなしのカンパさんでありました。沈みゆく船から、優秀なネズミ君達が早々に逃げ出して、新しい会社か、根本的な立て直しが必要なんじゃないか?

 それとも、もう沈んでいいよ・・・潜水艦になればいいんだから・・・。

 それとも、イタリア人として多少むかつくかもしれないが、今日本に特殊部隊を派遣して、東京拘置所からレバノン系フランス人のゴーンを救出してだな、カンパの立て直しをお願いしたら?どうだろうか・・・。

 伝統に固執しなかった、いや、そもそも伝統などなかったが故に、発想とアイデアで突き抜けたスラムがいた。そのやり方は、新参本家のシマノもうならせていると思う、あのシマノが追随するもの作ってんじゃネーか、追随せざるを得なかったその発想こそがすごかったんだよね。

 ではカンパは、並々ならぬ伝統の重みでフットワークは軽いとは言い難い、それが今日のぐらつきの大きな原因の一つになってしまったのではないか?決定打がだせない中、シマノ横目のマイナーチェンジを繰り返している内に、このような状況に・・・。

 大きな所の改革に時間がかかるのはわかる。でもまだ一縷の望みに、これぞロードコンポ!という機能と形状を伝統踏まえて統一したものでも作ってほしい、と切に願うね・・・。伝統踏まえた物作りなど、もう君にしかできないんだから・・・。

 そうでないと、マジで自転車界、面白くなくなる、マジでつまらなくなる。
 
 アレ!アレ!カンパ!

ブロンプトン遊び

DSC_1367_convert_20181221001312.jpg

 基本、小径車にはほとんど興味のない店主なんだが、このブロンプトンはいろんな意味で優れいてると思える車体ではある、と思う。

 何がか・・・。それを一言で言うと、ソフトということができるかな?

 例えばツイードランとはちょいと違うのか?規定は確かジャケット、襟付きシャツとネクタイ着用というのがドレスコードだったと思うが、それを守ってのレースやエンデューロなんていう大会を持っている。

 そんな奇妙奇天烈な様相でレースなんてするもんだから、一見ばからしいことを真剣にやるというのは、イギリス風という訳かね?ワールドチャンピオンシップまであるぞ、つまり世界選手権だ・・・、どこまでふざけているんだか・・・。

  上がジャケットにアンダーにレーサーパンツ(見えなきゃいい?)、着を狙うやつはそんな格好で来るのかね?何はともあれ、一般のレースで募集するよりも、その馬鹿馬鹿しさから、即話題になってしまう。しかもそんなのが乗馬か何か知らんが、何らかの伝統と絡めてあったりしていると馬鹿馬鹿しさにも厚みが出るというもんだ。

 こんな発想を借りて、横スライドしてだな、和装と自転車のコラボなんていうのも、わざとらしい東京オリンピック前のイベントとしても面白いかもな。実際あるらしいよね、女性が着物の下に簡易袴をはいて、自転車に乗るなんていう形式。下にレーパンはいて、着物を端折って、一心太助のように走るのもいいかもね。

 助さん角さんなんかもの格好も自転車には向いてそうだ。そもそも馬に乗っていた武将だっている、着物でもそうした工夫があるはずだ、それプラス現代の優れた繊維、高機能ものと合わせる、というのもありかも。

 話はそれたが、ブロンプトンという車体と、特徴の有るイベントとの組み合わせというのが、まさにソフトとともにということで、おもしろい。ハードだけではダメで、様々な文脈のある物語(ソフト)との組み合わせがないとね、それが絶妙なのもこのブロンプトンてやつかな?

 あとは、車のローバーじゃないが、見た目にしても、内容にしてもコロコロ目先を変えて、年度ものつけて、うっぱらってはまた新モデルなんて、ありがちな軽薄なことはしていない。これで完成か?としたら、暫くはそのスタイルで行くというね、そういうどっしりと構えたあり方というのも、もっと学んでいいんじゃないか?と思う。

 店主は車には興味はないが、ふとなんで、昔のコロナやスバルのテントウムシのような車の形状を継承していかないのか?不思議でならない。安全上の規定で変更せざるを得ないとしても、そのテイストを生かしてとはならない。全くのモデルチェンジをしてしまう。
 
 結局、ぱっと見素人にいかにもトヨタらしい、日産らしいというのがわからない・・・。三十年前の町の動画を見るとわかるように、建物も、車も、人の姿も、顔も、すべて町の顔なんだが・・・、そうしたものを継承していこうとする傾向はどうも、東アジアには希薄らしい。

 昔からずっと変わらず、あるのは今やたばこのハイライトのパッケージくらいか?

 ブロンプトンも年によるモデルチェンジはないだろう、毎年毎年同じ、なんでか?タイムレスだから、それでいいから、なんだろうね。自転車そのものを通じて、むしろスタイルを売ろうとしている、何から何までソフト主導なのかもしれないね。

 ともう一つ、ソフトをおりこんだハード設計という優れたポイントが、ブロンプトンにはあるね。

DSC_1371_convert_20181221001414.jpg

 車体の丁度中央部分。ここをだね、

DSC_1372_convert_20181221001428.jpg

 このとめがねをポチッとすると、

DSC_1374_convert_20181221001440.jpg

 こんな感じで自立するんですね。つまり本体には一本足スタンドが付いていない、こうすることがスタンド代わりとなっているんですねえ。

 ・・・・・・・・なんか気づきました?

 そう、一部を折りたたむというハードの機構が、自立させるというソフトにかかっているわけで有ります。つまり日常的に、常に自立させるときに、折りたたむというハード機構を使用せざるを得ないように作られているわけで有ります。

 つまり・・・、使用者にはこの自転車に乗るたびに折りたたみ癖がつくということなんですね。折りたたみにほぼ躊躇しない癖が付くということなんですよ。だから何?ですか?

 店主は世の折りたたみ自転車使用者の8割が、折りたたんでいないんじゃないか?と思っているんです。もちろんそれにはその自転車自身にも問題はあると思います。

 つまり、やろうと思えば、折りたためますよ、という折りたたみ自転車が大半なんじゃないか?と思います。これを逆に言うと、やろうと思わなければ、なかなか折りたためない・・・という事実もその裏にはあるんじゃないか?

 折りたたみにくい自転車が、折りたたみ自転車の大半なんじゃないか?と思っているんです。だから使用者の大半は折りたたまない、折りたたまないから、折りたたみの習慣が付いていないから、更に折りたたみにくくなる、この悪循環が折りたたまれない折りたたみ自転車を作っていくんじゃないか?と。

 ジョイント部分が錆びっ錆で、何年も動かした形跡なしの折りたたみ自転車をいままで一体何台見てきたことか・・・。

 それから比べるに、日常使いに、折りたたみ機構の3割近くを使わざるを得ないブロンプトンは、使用者に常にブロンプトンは折りたたむ自転車であるという意識付けが知らないうちに、すり込まれていくわけであります。おみごと・・・だわな。

 あとは・・・

DSC_1369_convert_20181221001326.jpg

 ここと、

DSC_1370_convert_20181221001357.jpg
 
 ここを緩めて折れば、

DSC_1377_convert_20181221001520.jpg

 ほぼ瞬時に、このカタツムリ状態になる。ハードの機構としても折りたたみしやすく、かつ!使用者にも折りたたみ癖が日常よりついているので、ハード、ソフトそろって折りたたみやすくできている、という優れた発想が具現化されている、といっていいでしょうね。

 いや、お見事ですよ。自転車を設計するとしたら、こうしたことをどれだけ織り込めるか?というのがこれからは勝負だ、ということでしょう。見た目がかっこいいから、最新のコンポと素材を使っているから・・・なんていうのはちょっと時間が経つと、それでおわりです。三ヶ月で飽きる流行歌を作るようなもんだ、・・・もっと歌い継がれる歌を作らないとね。

 と、べた褒めで終わるかと思いきやそうで済まないのが、この店主。というか、ここからは個人的な好みというか、ある種恐怖心に基づいた、偏見の嵐なんだが・・・。

 DSC_1379_convert_20181221001533.jpg

 唯一、優れたブロンプトンに難があるとすれば、ここなんだな。長いステムの根元がジョイント式になっているということ。今回も何度も確認したが、しっかり締め込めば、全く問題はない、と自転車屋としては断言しておきます。

 ただ、自転車の愛好者としての好み、というか、ある種の個人的恐怖心を吐露しますと、ハンドル周りという絶対に緩んではいけないところに、折り込める機構を使われるのは不安でしょうがない・・・というか、怖くていけない。

 ステム自体、これほど長いもんだから、どんな機構であってもたわむこと自体は仕方がない。ただ、それはこの問題の中心ではない(小さい問題とは思わないが)。可能性として、倒れる構造があるとこと事態が怖いんだよね、怖いの。

 DSC_1381_convert_20181221001549.jpg

 だから店主はじっとここを見てしまうんだなあ・・・。ここに折らない機構をどうつけられるか?ということを。

 すると今を去る十年くらい前に、あのBD1をBD2にした、施工記録を思い出した。詳細はこちら。BD1といえば、前輪が行灯のようなフォークをしている、例のアレである。あの部分が事故になって、一式を入れ替えたことがあった。当然アレも折りたたみ安い部類に入るのでステムの根元が折れるようになっていたはず・・・。

000 110102_convert_20181221093409

 画像があった・・・。すでにこのブログも四千弱の記事があるとなると、そこからいろんなものを探すのが大変だ・・・。

 行灯型のフォークが衝撃をすべて吸収してくれたため、後ろにそるように曲がってしまっている。全面交換としたが、同じ型のフォークはつけなかった・・・。

 000_48397581_2054481667964324_6192294142962302976_n_convert_20181221001221.jpg
 
 ディスク形式にして、ブレーキ問題を解消してから、フォークはなんと700Cものにした。
000 48375690_2054481654630992_5324499333700124672_n

 しかもチョー長いスペーサーを使ってスレッド化し・・・、その上から、

000 48428020_2054481624630995_8533067996640313344_n

 チョー長い280ミリのステムを差し込んでドロップ化したという、はちゃめちゃな大改造をしたことがあった。

000_48411300_2054481614630996_6302055485365288960_n_convert_20181221001238.jpg

 見た目もかっこいいだろ~。全く違う自転車になってしまったんだが、こいつの施工例は応用可能かな?先のブロンプトンにはね。

 もちろんフォークサイズの交換なんてしませんが、長めのステムを倒さないで引っこ抜く形式で、やったら、店主の恐怖心の払拭と、折りたたみやすさの両立・・・なんていかないかな?と思ってしまう。

DSC_1367_convert_20181221001312.jpg

 まあ、いずれいじってもいいブロンプトンなんてものが迷い込んできたら、やってみようかな?店主の乗用車になったりして・・・ね。

 と、店主にしては珍しい小径褒めの巻と相成りました。

前後でそろえちゃお!



サイドプルのさして悪いブレーキではないながら・・・、前後をそろえた方がいいということで、こいつの交換ということになった。

DSC_1568_convert_20181220000841.jpg

 こいつは一足先に、リアだけセンタープルのクラシカル風というのが付いていた。この雰囲気が気に入ったようで、どうせなら前後一緒の方がいいということなのだ。

 前後ともセンタープルね・・・。この車体、シルバーのミニベロで、ちょっとした無印感のしゃれた一台となっている。元々とある自転車屋が自分の自転車として店に置いていたのを一目惚れ、どうしても売ってくれと、引っぱがすようにして持ってきたものだった。

 なのでマニアではないが、愛着は人一倍ということで、かわいい娘に何かおしゃれをさせてやりたいという、そんな気持ちなんじゃないかな?なんかいじるたびに、「次はどこ?」と聞いては、半年後くらいに持ってくるというパターンが定着しつつある。

 そんなこんなで、今回は前後おそろい計画ということだ。

DSC_1552_convert_20181220000711.jpg

 こいつね。出所はヨシガイさん、やってくれます。ロングゲージでこの雰囲気。そして決して高くないというのが、ポイント中のポイントだね。

 同じセンタープルでショートゲージ、アルミ削り出しもののブレーキも作っている。こいつは見た目からしても高級で実際値段も高価なものもある。

 あとは、完全復刻系ので同じくセンタープルで前後セットでかなり高額なものもあるが・・・。

 このロングゲージものは安価な割に見た目が安っぽくないという、大変使えるやつなのである。施工例も多し。ただし、これだけでは付かないというおまけ付き。

 センタープルに絶対につきまとってくるパーツがこいつ。

 DSC_1553_convert_20181220000722.jpg

 アウターケーブル受けというものをつけねばならない。こいつは別売りね。自転車の車体によって、アウター受けの種類も変わってくるので、別売りにしているんだろうね。

 こいつはヘッドパーツに挟むタイプ、フロントブレーキをセンタープルにするのでこいつを使います。ちなみにリアの場合には、多くはシートピン周りにアウター受けを取り付ける形式を取りますね。

DSC_1554_convert_20181220000736.jpg

 付いていたサイドプルを外して、センタープルを取り付ける、ただ交換するだけですね。

 DSC_1556_convert_20181220000747.jpg

 ステムを引っこ抜いて、ヘッドパーツを外し、このようにアウター受けを取り付ける。このアウター受けの厚みによって、それまで付いていたスペーサーやナットなどを取り除いたり、削ったり、入れ替えたりすることもある。

 DSC_1558_convert_20181220000801.jpg

 とりあえず、アウター受けにアウターケーブルを引っかけ、インナーを下に伸ばして、このようにブレーキと連結させる。リムとブレーキシューの間隔を調整し、若干トーインさせるとほぼ完了かな?

 あとは各所にオイルを打って、全体の抵抗を落として、ブレーキの引きをできるだけ軽くする。ブレーキの引きの重い車体は、実に不快である・・・、店主の強い好みが出る。

 DSC_1564_convert_20181220000828.jpg

 ミニベロなもんで、随分インナーが長くむき出しになるが、これはブレーキの制動には関係しないのでこのまま。

 むしろ、以前につけたリアが、アウターが多い分抵抗が多く、ブレーキの引きが若干だが重い。仕方ないことだが、気にかかるんだよねえ・・・。

 DSC_1562_convert_20181220000812.jpg

 ものに対して、ちょっとこだわる人が好みそうなこの一台。自転車屋から無理矢理引き取った気持ちが伝わってくる。ミニベロなんていうと、とんでもない愛好家がいて、盆栽のようにとてつもない世界に入っている人たちがいるのは知っているが・・・、そういう人々とはほぼ無縁ながら、あまりその世界には立ち入らないまでも、でもなんか手は加えてあげたいという親心が伝わってくる。

 愛好家とは別の愛着というものが、この世にはあるということなんだな。それはもの全般を大切にしようとする、底流に流れるものから来ているような気もする。自転車さえよければいい、というのとは違う射程を持っている。

 愛好家やマニアだけを相手にするのは簡単だ、こちらが仕掛けなくても、自ら強烈な動機を持っているからね。でもマニアとまではいかなくとも、一般の方よりもちょっとして傾向性を持っている方々というのはいるものだ。そして決まってそういう方々というのは、別の世界をもっておられる方が多い。

 つまり、自転車にはそこまで踏み込まなくても、別の世界で大いに踏み込んで、それ故に、別分野にかんしても、物事の奥深さというものを予感できる人、ともいえるかもしれない。

 そういう方々との相互性、お互いの世界をより深めるための交流ということも重要だよねえ。

 当店が大事にしないといけないお客のパターンでもある・・・、なるほどね。

 そして、納車の際にお決まりの一言が来た、「次はどこ直す?」。

 来たよ、愛娘に手をかけてやりたいが、下手に自分が口はさむととんでもないことになりかねないので、美容師に任せる親父のような心境かな?

 うーんそうですねえ・・・。

DSC_1573_convert_20181220000856.jpg

 今はモロガキンチョマウンテンにでも付いているようなディレーラーで回しているんだが・・・、この駆動系をちょっと帰るとまた見た目も変わりますね。

 まあ、成人式には振り袖じゃないが、クランクを見栄えのいいものに変えれば、ほぼ完成なんじゃないかな?

 なーるほど・・・、とまだまだ、成長の余地のある愛車とのつきあいを十分に味わおうと、まずは前後センタープルがそろった自転車を持って出ていった。こりゃシリーズ化しそうだわ・・・。

ガラス塗装



 磨きとキャンディーのコラボ。大森研魔の社長の渾身の磨きに対して、その質感を壊さないように、遮断するためのクリア。

 とはいえ、顕微鏡レベルで見ると、クリアにも線虫の穴のようなものが存在するのか、一本の髪の毛を丸めたような錆が浮くことは今まで何度もあってきた。
 
 これもう仕方がないという説もあるが、不思議と顔料の入っているクリアにはそれが発生しない。色と錆との何らかの因果関係があるのだろうか?とも思ってしまう。

 それとはまた別に、とある透明な防さび剤というものがある。こいつを大量に吹くと、塗装ブース全体に埃状のケバのようなものが蔓延する。吹き出た防さび剤が、綿菓子の繊維のように連なってか、空中を舞い回るといっていいような状態になる。

 それがフレームに付着する。その上からクリアをかけても、透明の凹凸をなくすので一応透明状態にはなるんだが。

 なんか、大森社長が磨きだした質感を損ねるように感じたことがあった、それ以来使っていなかったんだが・・・。
 
 ただ、あの線虫の錆はどうもよくはない。なので、こうした防さび剤の再度少量の使用などももう一度検討してみる価値はあろう、と患部に当たるところにだけ集中的にかけてみた。

 それからクリアがけ。入念な研ぎをやる。四つのコンパウンドの登場。塗装面がまた別な質感になるから面白い。

 四種類全部使わなくてもよい、段階と途中にはそれなりの肌の趣というものが有るからだ。ただ今回はピカピカにしたかった、徹底的にね。

 それが終わったのが、上の写真。今回は線虫錆びの徹底排除の実験でもあるので、再度この上からガラスコーティングを施してみようということになった。

 IMG_0273_convert_20181219004048.jpg

 これはサンプルだが、固まるとこのような透明な膜として、フレームを覆うという。もちろんもっと薄い膜なんだが。

 数年前から導入し、導入当時はかなりの需要があったが、ちょっと当たり前になりすぎて、記事に出さなくなってから、しばらくその分野が静かになっている。

 裏ではちょっとした実験などはやっているんだが・・・。

 このガラスコーティングにもピンからキリまであるようだ。色々調べてくと面白い。簡易なものから、ちょいと手の込んだ施工が必要にものまで、色々ある。

 通常、車のコーティングとして発達してきたようなので、売られる量もそれなりの量だ。ある一定量があっても、経年劣化がさしてなければ、問題はないんだが・・・。
IMG_0268_convert_20181219004011.jpg

 まずは指定のアルコールで、徹底脱脂をする。隅々までね。

 IMG_0269_convert_20181219004025.jpg

 これが今回の主材である、施工にはセームと言われる、本来は鹿の革のようなものを使って行われる。

 別の会社のものはスポンジのようなものだったり、ガーゼのようなものだったり、色々だ。

 このセームに薬剤をしませて、といっても少量ね、相当伸びるんようなんでね。

 IMG_0270_convert_20181219004037.jpg

 手早く薄くのばすので、作業自体の時間はさして長くはない。ライトを当てて、付いていないところ、ムラの所を点検しながら、均一に、みずみずしくなるようにフレームに伸ばしていく。

 IMG_0276_convert_20181219004116.jpg

 今回はトップチューブの裏に、線虫錆びの集合体ができてしまったんで、そこを中心に再磨きと、再コーティングを集中させたわけだ。

 IMG_0277_convert_20181219004128.jpg

 ここが発生源だったところだが、元にしっかりと戻っている。この状態が続くことを祈るが・・・。

 IMG_0274_convert_20181219004103.jpg

 まさにガラスコーティングによって、艶に磨きがかかるように感じられる。多分事実艶は出ているんだと思う。

 IMG_0266_convert_20181219003955.jpg

 まあ、なんとも艶っぽくなったようだ。各種ガラスコーティング剤があるが、そろそろ絞っていかないとね。

 ということで、地味ながらガラス塗装は続けていますという宣伝もかねて・・・。

事故からの生還車



 事故が起きてから半年以上たっぷり時間がかかって、ようやっと生還した一台です。

 自転車として戻すのが大変だったというよりも、先方との交渉が長引いたということらしいですね。見積もりも提出しましたが、ずいぶんのいろんな思いをさせられたようであります。

 こちらとしては依頼者の立場から、ふっかける、ぼったくると言ったことは差し引いて、粛々と書類等を作って、時には保険会社との折半、保険会社が依頼してくる業者との間に入って、状況説明をするということもあります。

 事故検分に来る業者さんも、最近ではスポーツ自転車に得意な方が居るようで、そういう方が来ると話が早いです。こちらが誠心誠意、安全に街道に戻すための内容を説明すると、それを端折らせたり、値切ったりしてくることはありません。

 あと困る質問が、事故車の原価はいくらか?という質問。これは答えようはありません。数日前に有名メーカーの決まったモデルを購入したというのであれば、調べることもできるでしょう。
 
 いつ、フレーム、パーツ、ホイール類をバラで購入して組み付けて、途中で再塗装もしたりしたような車体の値段など、わかるはずもありません。

 いつもそうやって、この手の質問には答えないようにしています、実際答えられないからね。

 多分車の補償で定着しているであろう、車体の値段と、経年とから、現在の価格を割り出して、修理費がそれを上回るようだったら、全損扱いにするという習慣に基づいているのかな?と思いますが。

 何度もメールをいただいて、こちらからの意見や提案などのやり取りをして、あとはひたすら待つことでしょうね。この事故車対応の基本は待つことかと思います。根気よく待つこと。

 まあ、事故なんてあってはならないことが起きてしまったわけです。そこでは、命を賭けたギリギリのやり取りや、時に多額の金が動くわけであります、人心も時には荒れますよ、今までもいろんなことがありました。

 すべては時が解決するとまではいいませんが、一定の時間というのは、どうも必要なようですね。なので、待つことのできない人は、この手の案件を仕事にしてはいけませんね、ひたすら疲れるだけです。

 そして、保険会社等の補償が終わったあとからがまた、これが大変なこともあります。限られた予算の中で、なにをどう直していくか?満額回答ばかりとは限りませんからね。事故の比率などで、色々と差し引かれることもあるようです。

 なにをいかして、どう安全に走れるようにするか?こと古くて、愛着があって、車体そのもの自体にさほどの金銭的価値のない自転車だったりすると、これはまた困ることも多かった・・・。

 とまあ、色々ありまして、今回はこの形で組み付け、再度街道に戻ってきたわけであります。

 DSC_1366_convert_20181218010157.jpg

 ブラックメタリックで、再塗装されています。もちろんその前に、治具に当てて、フレームの精度を見て修正が終わった後であります。

 このブラケットの位置は上過ぎにも見えますが、乗ってみると、意外といいです。

 DSC_1369_convert_20181218010230.jpg

 基本シマノ600が付いてました、それを戻す。

 DSC_1370_convert_20181218010242.jpg

 なんともシンプルでいいねえ。

 DSC_1371_convert_20181218010255.jpg

 このブレーキだって、しっかり効きます。クランクをコンパクトものさえ用意してくれれば、復刻版のシマノ600結構人気出ると思うんだけどなあ・・・。

 DSC_1367_convert_20181218010209.jpg

 セカセカ乗らなかったら、このWレバーでもいいという人は多いだろうなあ、もちろん手元変速と選択できるようにしてもらいたいが・・・、とまあ復刻はされないだろう・・・・が。

 DSC_1368_convert_20181218010219.jpg

 オーソドックスな鉄フレームに、オーソドックスなコンポが付いていた割には、ちょっとモダンなホイールが付いている。モダンといってももう古いが完組だが、オーソドックスな32Hの手組とは全く趣を異にしている。

 意外とだが、鉄フレームにディープリムとか、この手のちょっとモダンなホイールが付いているのは嫌いではない。

 むしろ、ちょいと柔らかめのフレームに、固めのホイールが付いているくらいが丁度いいのかもしれないとすら思える。両者が固いと、今はも踏み切れないだろうが、ホイールの緩いのはまあ横置くとすれば、適度のリズムの取れるくらいのしなりのある鉄フレームに、ワッパ感のしっかりあるホイールを履かせる・・・なんて結構理想的かもしれない・・・、と試乗しながら思ったりした。

 DSC_1365_convert_20181218010145.jpg

 色々あったし、時間もかかったが、なんと加工して、結構凜として街道に戻ってきたじゃないか。乗り心地も決して悪くはないぞ、これはこれで一つの世界を持っている、そういう一台として、再生した。

 次はもう、絶対に事故には遭わないように、絶対にだよ。
 

センスお任せ 後方支援



 ハチハチバイクというのか?パパチャリとか言うのか、どちらか知らないが、こんな自転車が作られていたとはね。

 何がすごいかというと、この車輪。

DSC_1530_convert_20181216232639.jpg

 リヤカーとしては小さいが、なんか土木で使う一輪車、通称ネコの車輪のようだよね。どうもデイトナとかいう雑誌と共同で企画された車体らしい。

 デイトナ・・・、そういえば過去何度か取材を受けた記憶がある。所ジョージ関連だったか、ものに溢れた雑誌だったように思う。

 そこがパパチャリとか言い出したのか?そしてできたのがこれなんだと。

DSC_1528_convert_20181216232623.jpg

 後輪のタイヤが太いんで、前輪が霞むよね。普通の自転車に見えてくる。

 DSC_1532_convert_20181216232650.jpg

 全貌はこんな感じ、ちょいとフレームは複雑なんだが、フレームと色をそろえてある荷台もあって、なんか働きそうな自転車でもある。

 あちこちにダボも付いていて、多少の融通は利くのかな?

 とまあ車体については、この辺で。

 このリアのタイヤが異様に太いということだけに、食いついた若者がいる。この若者が、こいつを軒先塗装などをして、自分の自転車にしたいということだ。

 IMG_0254_convert_20181216232704.jpg

 再塗装の足付けのためにやってきた。ほぼ半日で作業は終了、次は決めた色で塗るか・・・、それとも別の一台を完成させるか?

 この若者、当店はじめてではない。かつてM美大生の時からの出入り人である。専攻は木彫・・・。おもしれー・・・。

 将来は仏像の修理などをやりたいということで転部か、転科をしたという。なるほど・・・。

 もし店主が別の人生で美大を受けざるを得なくなるとしたら、間違いなく、迷うことなく彫刻の道へ行くだろう。絵画など洒落臭い・・・・、あんな平面などやっていられるか!

 絵を見ても、鬼瓦のようなせり出した額縁に目が行き、絵の中でも絵の具の盛り上がりとかき傷の方に目が行くくらいの立体男がこの店主なのだ。平面などへでもない・・・。

 その真逆の魔女に会ったことがある、テキスタイルしかできない、立体が全く把握できないという。だから泣きながらデッサンをやっていたというんだな。

 うん、美術の基本をデッサンなどに置いたら、つぶれる天才もいることだろう、とその時思ったものだった。

 二次元女と、立体男がなぜか話が盛り上がり、葡萄酒の瓶が二本空いたことがあったなあ・・・。

 そんなこんなで、彫刻専攻などと聞くと、燃えないわけがない。もし店主に別の人生があったとするならば、木彫の、鉈彫なんかの道へ行っていただろう・・・な、と思う。

 なので、製作の話などが聞きたくて、出入りしてもらっていた。そして自転車に乗りたいと言うんだが、この発想がまたぶっ飛んでいて、イメージはすでにできているようだ。太いタイヤ・・・、こいつが必須らしいんだな。

 だから、とにかく本人に好きなもの作らせること、こちらは技術的な後方支援のみとしようと決めた。若いやつのなにやらかすかわからない可能性にかけてみたいと思っていたんだな。

 変なインゴットの持ち込みで、なにやら中古ものをかき集めては持ってきて、色々試しているようだが、卒業後北千住の彫刻工房の助手として入って、忙しくしているらしい。

 埼玉の僻地に家を借りて、製作現場、アトリエとして今改装しているという。

 作品も、木彫だけにはとどまらないことを知った、漆、これはまあ関連技術かな?それ以外にも金属などにも手を伸ばす、他分野へ移動することなどなんとも思っていない感じが大変いい、実に自由なのだ。その調子で、その延長で自転車も考えているようだ、だいぶ刺激を受けるだろうなあ・・・。

 そして、今後がまた未知数だ、なにをしでかすかわからない。とにかく今は、助手という仕事と、手当たり次第、詰め込んでいるようだ。

 ちょいと店主の若い頃を思い出した。そのものどもの外的関連性については全く考えることは今はしない、とにかく自分が面白い!と思ったものなら、理系文系にとどまらず、すべてを頭の中に入れておこうと、雑食に徹していた時期があった、それが若い時期であったんだが・・・。

 なので、この未知数の可能性とは遊んでいたいと思う。コラボしたとき一体どんな自転車ができるかわからない、いや、それをそもそも自転車と呼べるものなのかすらわからないものが、この世に登場するかもしれないからだ。

 未知数、大いに結構、若いときはこうでないと・・・な。

 なんだか、教育機関にまであほが口出ししてくるようになったのか?即戦力だとかのたまっているらしい。下らん、実に下らん。若者に即戦力などを求める社会に未来などない、せいぜい五年先しか見ていない見ていない社会にまともな未来など来るはずもない。

 今この社会はそうなりつつある。成果、成果と、一体なにをもって成果とするのか?成果には中期も長期もあるんだが、短期しか見ていないんじゃないか?

 今の技術を支えているものに、数百年前の全く実用性とは違い文脈から発生してきたものがある、という事実から一体なにを学んだのだろうか?

 今は、無駄にしか思えないもの、遊びにしか思えないものが、どんなものに転化するか?ここにしか人類の希望はないはずなんだが・・・。

 若い奴らは未知数で結構、しばらく使えなくて結構、大いに遊んで結構なのだ、そこにしか未来はないのだから。

DSC_1522_convert_20181217002302.jpg

 オット、ここにも遊んでおる子狸がいる、さて未来はあるんだろうか?

DSC_1524_convert_20181217002314.jpg

 見ると拾い集めたペットボトルのキャップを二個合わせてテープでハッつけている、駒なんだそうだ・・・。確かに手で回すとよく回る・・・、中に石なんぞ入れたら音もするし、バランス崩して面白いかもしれない・・・。

 大した未来はなさそうだが、まあ、ゲームに遊ばれているガキから比べれば、たいそうましな方だと思う・・・。だって、まあ、ペットボトルのキャップをあれほどまで集めて、それを合わせて駒作りなんて、あまりの馬鹿馬鹿しさにこの年齢前後しかやらないだろう?できないだろう?

 あとになったら、バカバカしいんで、今しかできないことをやる、これって成長の原則だろう?それから比べて、今から英語だ、お琴だ、サッカーだなんて、あとからでもできることなんじゃネーの?とも思う。

 まあ、若いもんには期待しないで、放っておくのに限る、たまにちょっかいは必要だが・・・、さて次は年末に来るそうだ、別の変な自転車ができているかもしれない。これもまた、期待しないで待つことにする。

 未知数結構、即戦くそ食らえ!

静岡から音がする・・・



 パナソニックなんだが・・・、どうもこの金属の質感はなんだ?

 DSC_1509_convert_20181215234623.jpg

 ステンレス・・・というよりも、こいつはチタンだ・・・ね。パナソニックチタン。相変わらず華はないが堅実な作りのパナソニックであります。

 同じチタンでも、パナソニックが作るものと、パッソーニが作るもの・・・、同じチタンでも違ってきてしまうのは、華の有無によるものなのか?しかし、国内でカタログ以外でパッソー二を見かけたことがないというのも、実に不思議だ、カタログは立派なんだが。

 このパナソニックチタンの小径車、実は静岡県から送られてきたものなのだ。その理由は、走行中に異音がする・・・という。

 また来たよ・・・。この異音がするという指摘ものから、簡単に直ったケースがほとんどない、という例の案件なんだが・・・。

 もちろん止まっているときは音はしない、走っているときにしか音しないもんで、症状を見るに走らないといけない。ところが、座ってじっくり観察のできない、この走行チェックで患部を一発で指摘できるという、確率は大変低いんだよね。

 メンテ台の上では異音がしなくとも、体重を掛けて乗ってみないと、その有無はわからない。そして、音の出所がだ、自転車はつながっているので、ここだ、と走りながら特定することが実に難しい。あとで全くの見当違いだったことが判明することも多い。

 なので経験上音の感触からどの辺か?という見当をつけて対処していくしかないが、その対処法がまあ、碌なものがない。走っている自転車から耳を澄ませたり、乗り出してらしきところを見たり・・・、ただ走行中にそればかりに集中してはいられない。危ないからね。

 なので、複合的異音車体については、関係ありそうなところはすべて調べて、メンテ、オイル系充填、あるいわ交換しつつ、徐々にその輪を縮めていく。

 押さえるというよりなだめるに近い感覚、確信というよりも祈りに近い感覚になってくるものだ。

DSC_1514_convert_20181215234702.jpg

 ペダルを回すごとに出る音と、ただ前進しているだけで出る音とは、その出所は違う、今回はその両方。ということは前進している際に動いているところすべてがその対象になる、まずはだ・・・。

 となるとこのハブは妖しい。大森社長の執拗な追跡の結果、内部の徹底洗浄、こいつが一つ効いた。

DSC_1517_convert_20181215234745.jpg

 小径では比較的珍しいとはいえ、スポークの緩みアンバランスから来る異音。こいつも締め上げと調整で、様子を見る。

 とこんな作業に出る前に、同じサイズの別ホイールを履かせて、走らせてはその違いから、推測しつつと、まあ色々やっているわけだ。

 DSC_1513_convert_20181215234647.jpg

 今回はタイヤも黒・・・というより灰色だった。前輪はいいが、後輪がダメだ、原因はわからないが、別のタイヤにしたら消えた音があったので、これもどこかに作用したんだろう・・・、採用!

DSC_1515_convert_20181215234718.jpg

 あとはジョイントの多い小径にありがちなのが、まさにジョイント部分。締め直し、それも一階緩めてからの締め直し、各所にオイル打ちなども効くことあり。

 DSC_1516_convert_20181215234731.jpg

 これだけ締めるところがあれば、大人が全身に力を入れて踏みつける自転車なんだ、なんか音の一つも出ておかしくはない、だろう。

DSC_1519_convert_20181215234815.jpg

 それにこんなに長いピラーでこじられるフレームの身にもなってみろよ・・・とばかり、

DSC_1518_convert_20181215234800.jpg

 シートチューブの締め込み付近も締め直し点検。

 なんでここまで?と思われるかもしれないが、近代刑法の逆で、疑わしきは罰する・・・イエ、メンテするというのが、多分異音対策のコツ・・・というよりも、ヤケクソ的対処法なんだろうと思います。

 とにかくできることをすべてやって、あとは結果を待つ・・・、人事を尽くして天命を待つ・・・じゃないか。

 まさに天命を待つような気持ちになるのが、この異音対策なのだ。

 DSC_1520_convert_20181215234831.jpg

 そして、最後におまじないの極地かもしれないね。一番体重のかかるここに、お静まりください!とばかりにメンテ、もうここまで来るとお供えに近いよね。

 DSC_1505_convert_20181215234553.jpg

 何が功を奏したのか?天命が下ったようだ。まあいい、今回はこれで許してやろう・・・。普段こちらの台詞なんですけど。

 まあ、自転車閻魔様から、お許しが出たような感じ。もちろん、放って置いたら、また出すぞ・・・という感覚は伝わってくる。大事に手を掛けてやらないとね。

 今回静岡から来たんだが、静岡と当店の間に一体何件自転車屋があるか知らないが、一足飛びに当店に送られてきたというわけだ。まさに白羽の矢だ。

 これに応えないわけにはいかない、という意味で必死だった。殊に大森社長の、静かに燃える執念のようなものが、今回一番の功績だったんじゃないか?とすら思えてくる。

 大森社長は自転車だけを磨いているのではなかった・・・、何よりも自分を磨いていたということだ。

 では、また静岡にお戻りになっていただきましょう・・・。


メンテしにくい!

DSC_1325_convert_20181214231846.jpg

 まあよく走っている子育て電動自転車ですが、一体いじってみると、まあいじりにくい、メンテしにくくできています。

 まず重いよね。電動のモーターと頑丈さを確保するためにフレームの素材も分厚く重いんでしょう。さぞや毎日お母さん達は腕力を鍛えられているんでありましょう。

 ただ重いだけで、メンテもやりにくい。製品を組み付けていく工程はしっかり考えられているとは思いますが、日々のメンテのあり方については、ほとんど考えられていない、といっていいでしょう。

 だから何か一つでも作業しようとすると、そこに到達するまで、相当掘らないと近づけない、という印象がある。作業の理屈は簡単なんだが、ちゃんとしかるべき角度から工具が入らないという、そういうイライラ式の面倒が幾重にもかかるといっていい。

 もうちょっとどうにかならないのかな?だから、メンテより、買い換えをすすめるような傾向になっていくんだろうな?とも思う。

 DSC_1327_convert_20181214231832.jpg

 今回のメインは前ブレーキ。何度か触れてきたが、こいつもいじりにくい。なんでこの形式のブレーキを使いたがるのか?わからない。また効かないんだよね。

DSC_1329_convert_20181214232021.jpg

 なんか天下の失敗作のデルタブレーキを彷彿とするね。

DSC_1330_convert_20181214231911.jpg

 別のキャリパーブレーキに交換するんだが、この長いシャフトは魅力的だ。こいつを加工して移植する。

DSC_1332_convert_20181214232001.jpg

 ボール盤に固定して簡易旋盤として使う。太さを均一にして、ねじ山立てたりと。

 DSC_1334_convert_20181214232045.jpg

 この出っ張りが邪魔だ。これではキャリパーが閉じなくなってしまう。削らないと。

 DSC_1336_convert_20181214232100.jpg

 回しながら、サンダーを当てて削っていく。
DSC_1337_convert_20181214232117.jpg

 これで良し。ただ、キャリパーが短く、リムまで届かないので、ここはいた当てをして、キャリパー自身の一を下げることに。

 DSC_1339_convert_20181214232135.jpg

 このように、表と裏からアルミいたを当てて、元穴と合わせ固定し、その下にまた穴を開けて、そこにキャリパーをかけることで、キャリパー自身の位置を下げるという作戦だ。

 DSC_1346_convert_20181214232218.jpg

 このように、取り付け完了。

 DSC_1348_convert_20181214232231.jpg

 キャリパーのボルトナットと、もう一本、計二本で支えているので、ズレることはないだろう。

 そして、変速の効率をアップするために、シフトワイヤーを交換したが・・・。

DSC_1350_convert_20181214232246.jpg

 このシフターを開けるのが大変。シフター自身については、もっとやりやすい、わかりやすい構造にすることはできるはず。これはシマノさんのお仕事かな?

DSC_1345_convert_20181214232204.jpg

 しかし、このハンドルに沿って配置する子載せ、これもメンテ性を著しく下げてくれる。ちょっとした調整に、カゴすべて下ろさないといけないなんて、まあ、あり得ないよね。

DSC_1343_convert_20181214232151.jpg

 まあ、組み付けられた製品として、いかに優れていようとも、その後のメンテがしにくいというのは、ある種欠陥だろうと思う。使い殺しの道具ならいざ知らず、自転車でしょ?

 メンテしながら乗るのが当たり前のもんに、この重層構造、ちょっと勘弁してくれよ、と思う。

 スポーツ自転車の魅力は、軽く早く走れるだけじゃあない。一瞬で後輪が外せる、チェーントラブルもブレーキ調整も、ほぼ一瞬でできるというメンテ性の良さにもあるはずだ。

 なんで、ママチャリ改造なんかをはじめてか?という理由の一つも、極力メンテ性を楽にできるとしたら・・・ということをとことん実用車で試してみたかったからだ・・・。

 まあ、製品としての完成度を上げ、壊れたら買い換える、というところで収めようとするのであれば、もうこれ以上の進化はないだろう。

 いやいや、こちらとしては、もっとメンテの意味での進化も期待したい所なんだがね。

通勤自転車 お手入れ



 通勤に自転車を使っている人は、ソコソコいるでしょう。しかし、その様相は一律ではないようです。

 駐輪場所がしっかり確保されている場合などは、これぞ!という一台で通勤するのもありでしょう。それがあまり保証されないような場合ですと、盗難の恐れから、まあ走ればいいや、そこそこ走ればいい、というレベルのものになることもある、そちらが大半か?とも思えるが。

 毎日乗るものに、気をかける人の方が少ないかもしれないね。週に一度峠に行くなんていう特別感とは真逆なもんで、そこそこ走れて盗難される心配もないもの、それが一番ということになる、その気持ちよくわかります。

 が、それが行き過ぎると、走りにも影響が出てくくるんだが・・・、その影響は一気に来るというよりも、じんわり、ゆっくり来るもんで、まあいいか乗れるから・・・と放っておくと、ある日ドンと来るということになる。

DSC_1501_convert_20181212213026.jpg

 乗っている内に、こんなになったが、まあ、バーテープがなくてものれるしねえ・・・という感じ、半分わかる。

 DSC_1506_convert_20181212213045.jpg

 難癖つけたら切りがないが、これは放っておいてはいけないよね・・・というと、

DSC_1505_convert_20181212213036.jpg

 ほら来た、スポーク折れだ。こいつは放っておくとたちが悪いよ。まずホイールのバランスが崩れる。その状態で乗り続けると、車体と乗り手の重さが、アンバランスに分散され、それによってリムがゆがんだ場合、外からの力による曲がりのため、内部のスポーク内の力で直すことが不可能になります。

 つまりホイールの組み直しという、ある種の大工事になる、というわけであります。

 こいつもそうでした・・・。リアホイールの組み直しというのが決まったんだが・・・。

DSC_1320_convert_20181212213009.jpg

 案の定、フロントにも見つかった。こちらは駆動輪でないせいか、折れた時期が最近だったから可は知らないが、スポーク交換でなんとかなった。

 問題はリアホイールだった。ハブを摘出して、組み替える。

DSC_1316_convert_20181212212938.jpg

 ついでに、スプロケも交換。

DSC_1315_convert_20181212212930.jpg

 一気にきれいになる。ハブもこんなにきれいになるなんて・・・と持ち主の方は驚いていた。

 でしょ?古女房が化粧して、ちゃんとしたもの着せたら惚れ直すと同じようなもんだ。

 DSC_1314_convert_20181212212921.jpg

 やっぱりチェーンも交換しないと・・・ということで、駆動系がスッキリした。
 
 ライトウェイのアルミフレーム、ビードがしっかりしているので、大事にしたら、もっとちゃんと走るのにね・・・というと、もう少し今後の保管などがよくなるんじゃないか?と期待したいね。

 DSC_1311_convert_20181212212912.jpg

 確実に乗りやすくなったと思うし、それに愛着が湧いてきたら、前のコンパクトの二枚にして、より日常の仕様に近づけたりして、馴染んでくるようなことが起きたら、今までゴメンネーとならないかな?と思いたいんだけどね。

 通勤にしっかり使うには、もってこいかもしれない。そんなに気を遣わずに、走りだけはちゃんと管理しておけば、最高の通勤自転車になるかもしれないよね。

 なんて車体、この世にいっぱいあるだろうなあ、メンテを待っている、メンテすることで劇的によくなる、そういう汚れたスニーカーのような通勤自転車が・・・、それこそ星の数ほどあるはずだ・・・。来ればいいのにね、そろそろ大掃除の季節だし!


再度 乗らない自転車募集 いや大募集だ!



 この自転車が、ある親子の手にかかってだな、こんな見事な統一感のある自転車に変身した。

000 DSC_1278_convert_20181206001619

 これね。記憶にある方も多いと思いますが、最も最近の軒先貸し自転車であります。その親子さんといえば・・・、

000DSC_1380_convert_20181128011257_20181212193515c09.jpg

 オウ!そうそう、そうでした!と思い出す人は多いかと思います、そんなに前でないしね。

 で、この見事なできに、もしかして手仕事関係かな?と思って尋ねてみたら、教育関係だった。

 ということは、美術の先生?それとも技術の先生?と思いきや、なんと体育の先生であられたわけだ。
 
 いやいや、あの仕事というか、手仕事の丁寧さと、完璧主義には脱帽気味だったんだが、職業癖というよりも、ご自身の性格だったようですね、まあ、そういうこともありましょう、ハイハイ。

 と納車の時に、色々とお話ししたんですねえ・・・。

 その色々の中に、この先生がふとおっしゃられた言葉があったんです。

 「こういうの・・・、作業ですね・・・、不登校の子なんかにやらせたら・・・、いいんじゃないかなー?」と。

 こういう提案には、響かないわけにはいかない。なんとこの店主前職・・・というか、かつて教員もどきをしていたんであります。そして、本当いろんな子達を見てきたわけであります。もちろん年齢層は18才以上でしたが、本当いろんな子達がいた。

 不登校・・・、たまに店主ももし子狸が不登校になったらと考えることはある。たぶん、そうなってもあまり深刻に考えないだろうとも思っている。そもそも店主も我慢して学校に行っていた口だ、高校なんて通いの少年院とさえ思っていた。ただいくつかの授業は面白かったが・・・。そりの合わない奴らだらけ、今でもつきあっているやつなど一人も居ないし、後悔もしてない。

 中学校もひどかった。発酵しつつあった自意識とのやり場のない、イライラで、今思い出しても嫌気がさすほどだ。だから、つい最近になるまで同窓会など行きたいとも思わなかった。

 だから、子狸だって、行きたくない理由さえ、しっかりした信憑性があって、それが怠け癖に基づいていないというのであれば、一緒に次の場を探してやること自体に全く抵抗はないだろう、と推測するんだなあ。

 で、不登校か・・・。

 先の先生が雑談の中でも、ふと漏らした不登校生・・・、先生にとっては常に頭の片隅にある存在なんだろうと思う、そうでもなければそんな言葉が口をつくとは思えないからね。

 具体的な顔も思い浮かんでいるのかもしれない。そういう子達に、汚れてうち捨てられていたような自転車に、手間と時間をかけて再生してやる、きれいにして、機能回復してやって、そして最後は自分がそれに乗る。

 そういう過程を経験することによって、学校に行かねばならない、という強迫観念から一時自分を解放してやり、頭と手を使って、成果の見える作業をさせることで、その子の内に、何かが芽生えるのではないか?という希望が、多分先生の中に芽生えたんじゃないか?

 まず不登校ということがそんなに悪いことなのか?人を生かし、成長させるものはなにも学校だけではないだろう、いや学校以上に時には有効なものだって有るはずだ。

 そういう他にもありうるような豊かで生きた選択肢が目の前に広がることで、硬直した閉塞状況から脱するきっかけになるんじゃないか?多分教育者の強い予感として、そういうことを感じられたんじゃないか?

 閉塞した状況から脱することで、学校もまた一つの選択肢に過ぎないんだと実感でき、なら当面通ってもいいか・・・と、登校を始めれるようになった子は、ある意味一階上の「回復」に至ったといえるのではないか?なんてね。

 この手の教育者の勘というものは、大変鋭いものと直感する、多分そうに違いない、とかつての教育者である店主も直感すること強し。

 なれば・・・だ。

 不登校から社会不適応者でも何でもいい、自転車再生が、何らかの閉塞を打破する力の一つにでもなるなら、やってやろうじゃないかと思う、どこからでも連れておいで、そして自転車の再生のなんたるか、こちらの知っていることできることを総動員して、やろうじゃないかと。

 そのためには、そのネタ元になる車体が必要になるなあ・・・。

 そうだ!!!!!
 DSC_1321_convert_20181212193443.jpg

 当店横には、こんな手書きの掲示板があった。かつてそこに「不要自転車無料引き取り」と書いて貼ってあった。あまりに来たんで、外していたが、あれを再開するか。

 DSC_1323_convert_20181212193453.jpg

 相変わらずの字体だが、力の入った字だろう?

 無料にて、乗らない自転車引き取るよ!それをもとに、何かのきっかけにしてやろうと思う、真剣に。

 なので、改めて乗らなくなった自転車募集!そして、自転車再生が、何かの光明になるんじゃないか?と直感した方、教育者、非教育者、元経営者、失業者、失業予備人、留学生、だまされた外国人技能実習生など、募集しよう。

 自転車再生を機に、自らも再生しよう、そしてこのなまくらなに店主もついでに再生してくれ!

 そういうことで色々募集だ!

大手だったらなあ・・・



購入して一月ばかりの電動自転車だそうだ。それが持ち込まれたわけであります。

DSC_1492_convert_20181211225104.jpg

 かつては世界に冠たるパナソニック、いや、ナショナル・・・、イヤイヤ松下電器だったわけだが・・・。でもまあ、天下のパナソニックだわな。レーサーも相変わらず地味に作っているよ、華はないが、堅実な車体としてね。

 かつてそこのピスト、NJS仕様だったがよく乗っていた。今やディスクピストになっているが・・・。

 直接の購入先は、当店からはまり遠くはない区のチェーン店からという。購入して一月ほど、走っていると気づいたら。

DSC_1495_convert_20181211225126.jpg

 スポークが1本浮いていたらしい。女性ながら、その辺には敏感らしく(というのも中には三本以上折れてようやく直しに来る、なんて人の方が女性では大半だからね)すぐに、購入した店に修理依頼に行ったという。

DSC_1493_convert_20181211225114.jpg

 どうもニップルの頭が飛んでいるね。可能性としてあるのは、子供乗せて荷物載せて重い状態で、輪っかの鍵を掛けたまま、スタンドを下ろして、スポークに激突させる状況。これで折れることはよくあり得ることだが。

 この女性、そう言うことには大変気遣っているという。

 その辺の話は多分本当でしょうね、そうだとすれば、ニップルあたりにスでも入っていた・・・というところではないのか?とも想像できる。何十万個に一個の割合で、そんなものができても不思議ではない。工業製品なんだから・・・。

 そして購入店に持っていったところ、スポーク折れは保証対象に入っていない・・・ということだった。ということは?つまりは有償で直すことになるということだ。

 大体五千円くらい・・・と。まあ、値段は各店によって、いろんな考え方があるので、その値段自身が高いか安いかではない。

 重い電動自転車をつるすようにおいて、スタンドから荷台から泥よけ殻を外して、チェーン外して、後輪を外さねばならない。とにかく重いので、いろんな危険もあるんだな。

 しかも折れたスポークがどの穴か?というところによっては、ローラーブレーキを外したり、ボスフリーを外したりしないといけない。そこでスポークを計って、時には作り、タイヤ外して、リムテープ外してニップルを通し、スポークと結んで、今度は振れ取り台に持っていき、振れの修正と全体のバランスを見ないといけない。

 済んだら、リムテープ、タイヤ、チューブを元に戻し、再びフレームに通し、チェーンを掛け、チェーン引きを左右にかませ、スタンド、荷台(しかも子載せ付き)、泥よけを共締めして、ブレーキを固定してワイヤーを張り直す・・・。

 たかがスポーク一本を交換するのに、これだけの手間がかかる・・・。スポークの値段なんて、サピムじゃあるまいし、百円もしまい。それより何より、手間がかかるということなのだ。

 だから、それが五千円であるのか、四千円であるのか?については各店の相場によるとしていいし、決して五千円が高いとは思わない。

 ただ、購入してパンクならいざ知らず、一ヶ月でニップルが飛ぶだろうか?輪っか鍵への激突などがない限り、通常に走っていて、ニップルは飛ばないだろう。

 しかしそれが保証対象でない、というのは一体どんな判断によるものなんだろうか?その辺わからないことだらけなんだが・・・。

 その店曰く、スポーク折れは一月でも起こることだと、それに本自転車は、後ろに子載せを想定していないという。

 ふーん・・・。

 ということで、相手にならないと判断した方は、今度は天下のパナソニックに掛け合ったそうだ。

 そこでも、購入した店に言ってくれということで、保証の対象ではない、ということで断られた、ということだ。天下のパナソニック二だよ。

 店にというのもわからなくもない、でも、パナソニックがすべて店をしっかり管理して、購入あとも各店舗に商品のメンテ等を仕切っているわけではない。となれば、ショップも色々だ、手厚いところから、お節介なところ、ケンモホロロの所までと、自分逹の製造した自転車についての扱いは、結局はショップそれぞれの対応にならざるを得ないだろう。

 でも、そうした前線のショップが色々な場合、最終的に製造物の責任を取るのは、どこなのだろうか?やはりそれはパナソニックなんじゃないか?と思うのだがねえ・・・。

 だって、大手でしょ?そのための大手でしょ?

 無名メーカーの電動自転車が、こうしたメーカーものよりも半額なので、ネットで購入して走っていたら、一月でスポークが折れました、どうしましょ?それ勉強賃ですよ、やってくれるショップを見つけて、しっかり直してもらいましょう、その他もしメンテ上の問題があるようだったら、ついでに他も見てもらいましょう、でしょうがないと思うんですよ。

 それが、名の通ったチェーン店と、天下のパナソニックという二つのフィルター通してそれなりの金額出して購入したものの扱いが、これなんですか?というのは情けないですな。

 結局、当店のような名もない、行儀の悪い店が引き受けてやることになった、大変だったが、そんな話を聞いていたもんだから、おおまけで3000万円の工賃をふんだくってやった・・・。

 もちろんこの写真も、内容もこのように記録して、公開しているんで、もし消費者センターなど案件になったら、協力してあげようとは思うんだがね。

 それは店には店の、メーカーにはメーカーの言い分はあるだろうが、一番弱い所をカバーするというのが、原則なんじゃないの?と思うんだがね。

 昨今の、各種メーカーの偽造、改ざん、メーカーだけじゃないね、官から政まで、不正と改ざんの嵐で、高額なボーナスまで支給されるという、凋落国の日本だが・・・、まさか自転車のこんな所まで及んでいるのではあるまいな・・・と、信じたいね。

 オーイ!名の知れたチェーン店さんよー、1店舗じゃないんだから、資金力もあるんだろう?なんとかならないのか?

 そして、パナソニックさんよー、最後の砦はあんたんとこだろう?もうちょっと血の通った対応できないのかよ?

 まあ、購入する前に、この辺の事情について、しっかり言質を取っておくとか・・・そんなことの防衛もしないといけないのかもね、消費者として・・・、何が自己責任だよ・・・、全く・・・。

 

間にあるもの どちらに近いか?



 こんなものが、子狸に送られてきた。スケボー?かと思いきや。

DSC_1481_convert_20181211004954.jpg

 裏を見ると・・・。通常スケボーは四輪じゃなかったっけ?こいつは前後に二輪、乗るの難しそう、大丈夫か?と思っていたら。

DSC_1483_convert_20181211005035.jpg

チョロッと練習しただけで、子狸はヒョイと乗ってしまった。

DSC_1485_convert_20181211005011.jpg

 店の前のちょい坂をスルスルと下っていく。その内、このスケボーもどきは真ん中で前後がジョイントさせられているようで、前後の足でひねるように踏むと、それが推進力となって、前に進むという構造をしているらしい。

DSC_1486_convert_20181211005313.jpg

 器用に右に回ると、今度はそのひねりをきかせて、下った坂を上り始めた。

DSC_1489_convert_20181211005112.jpg

 だんだん話を聞くと、既に友達のこの手のやつを借りて滑っていたらしく、どうりで飲み込みが良すぎると思ったが・・・、ちょいと店主も試してみようと思い・・・、

000 IMG_0013_convert_20181026083606s

 この店主が、乗ってみると、あまりに無造作に乗ったせいか、まるでマンガのように、スルンとコケ、腰を打った・・・。ちょっと難しいぞ・・・、イメージがつかめないもんな・・・。

 完全な高齢者だったら、この一発ごけで、寝たきりになりかねないと思うが、さすがに店主、多少痛かったが全く後遺症もなく、普通に過ごしてはいる。

 しかし、オヤジが目の前でコケた子狸は、以後のろうとすると、やめろ!と制止する、頼み込んで乗ろうとすると、なんと店主の両手をもって絶対にコケないようにと、必死で介助に出てくるわけだ・・・。老いては子に従えか?

 んん?どこかで見た光景だ。

000 2012010416142217a

 この野郎、ちょっと前までこれだったんだがなあ・・・。この頃なんて、座るのに精一杯で、ペダルに足が届かなかった。届くようになっても、暫くは地面を蹴って走っていたな・・・。

 それが今度は店主という大人が取っつきにくい、かなり高度と思える遊具を器用に乗りこなす・・・。

 子狸と店主はなんと46の歳の開きがある。

 ちなみに、今病床に伏せっている店主の父であるが。

000 IMG_0016_convert_20181026083634

 店主との年齢差はたったの32才。数値からいうと、断然祖父と父親の年齢の方が近い。

 しかし、戦前からの生活やその変化を考えると、果たして生活実感としては、店主は自分の父親と子狸とはどちらが近いといえるだろうか?

 例えば、店主の産まれた家には白黒だがテレビがあった、エボナイトのダイヤル電話も・・・。父の時代にはテレビは全くなしの、電話も近所で数件といったところか・・・。戦前、戦中戦後すぐとを経験している父は、ものの大切さが身にしみているに違いない。

 翻って店主は戦後二十年に産まれ、高度成長の真っ盛り、大量生産大量消費の中にいたわけだ・・・。ものの豊かさを比べると、明らかに、店主と子狸の方が近いだろうと、想像する。

 そして、現状見ても、体力、運動能力、反射神経なども、子狸と店主との方が近いんだろうと思う。

 ところが・・・。

 店主が朝起きたての頃、布団から起き上がるスローモーションが、客観的に見ると今の父に近いだろうなあ、と思うことがある。子狸はピョコン!とばかり跳ね起きるからね。

 最近の自分の色んな仕草の中に、むしろ昭和一桁に近いんじゃないか?と随所に思えることがあった。

 そしてこのスケボーもどき、子狸はちょっとばかし、祖父と父を押さえて先に行ってしまった、という感慨に近いものがよぎったものだった。

 これからはこんなことばかりだろう・・・と。どんどん店主とは離れていき、店主は自分の父に近づいていく。

 老。運良く病死しなくても、こいつが待っている。確実に。

なーんてことを意識しつつも、無視して暫く邁進しなければならない歳なんだろうと思うが・・・・な。

※ここだけの話、本日下校途中に子狸は大の少しをちびったらしい・・・、もらしやがった・・・。んんん?今、介助なくして用を足せない祖父に店主飛び越し、一瞬近づいていったようだ、さすが子狸・・・縦横無尽だ。

父から子へ 

DSC_1462_convert_20181210235036.jpg

 お父さんが乗っていた年代物のラレー。とはいっても、ほったらかし状態だったらしいんだが。

 それを息子が拾うようにもらい、アチコチ交換しながら、結構なものにし上がってきてしまった。

 DSC_1476_convert_20181210235145.jpg

 ナヌー?ホイール前後にアルテグラなんてあてがっている。

 DSC_1472_convert_20181210235128.jpg

 リアディレーラーにもアルテグラをあてがい・・・ということは11速仕様にしている。かなり気合い入れているが・・・。

DSC_1466_convert_20181210235055.jpg

 ということは、シフター・・・は?

 DSC_1467_convert_20181210235105.jpg

 11速用のバーコンを取り付けている・・・。そんなこんなで、今回の依頼というのが、フロントディレーラーを取り付けてほしいということだった。

 DSC_1470_convert_20181210235115.jpg

 ご本人は何でもいいというが・・・、ちょいとバランスを取ってか・・・5700の105を取り付けた。クランクなんかに、息子がもらい受ける前段階の様子の面影がちょこっと残っているのみ・・・のようだ。

 DSC_1464_convert_20181210235045.jpg

 ここもロングゲージだが、自分で取り替えたという。一体この車体をどこへ持っていきたいのだろうか?

 DSC_1477_convert_20181210235157.jpg

 もしかして、クランクあたりまで整えたら、フレーム一式全移植?なんてことかもしれないね。でも、このフレームはなんか別の形でも使い続けるような感じもする。

 または、再塗装なんかも検討の余地はありそうだ。下地をしっかり立てて、瀬戸物ばりに整えると、まるで新車のように見えるかもしれないね。

 周りはアルテあたりのコンポが主流で付いていれば、それはそれで見栄えもするだろう・・・。

 自分がもらってしまった手前、こいつをどう扱うか?にどうもプライドがかかっているようにも見える。お父さんが手塩にかけて、育て上げた一台ならいざ知らず、後半ほったらかし状態だったにもかかわらずね、何がどうなったのやら。なんか使命感らしきもの感じているのかな?

 でも、そんな一台に真剣を真剣に考えつつ、どうしようか?と楽しんで悩んでいる様子は、悪くはない。

 なにも自転車プロパーでなくても、こうしてものに向き合っていられるところに何か成熟した余裕のようなものが感じられていいものだ、いいよ、楽しく悩んでくださいよ、いかようにもできるようこちらも研鑽しておきますんで・・・。

 まずはフロントディレーラーが付いて、しばらくこれで走る・・・じゃないか?

 それから、何らかの結論を持ってくるんでしょう・・・、それがどうなるか?こちらも楽しみに待っていますよ。

 そんなこんなで、仕上がった次の仕様を見たお父さんもまた、決して悪い気はしないでしょうね・・・親子であっても少しズレているところがまた面白い・・・。ある意味自転車はそのズレを体現しているだけなんだが・・・ね。 

昔の人気者カラビンカ?

DSC_1313_convert_20181209101931.jpg

これ花札ではありません。

DSC_1329_convert_20181209102126.jpg

 ここにも有りますね。これだけ見てわかる方はマニアだろうな。一時は大変な人気だった。

DSC_1312_convert_20181209101914.jpg

 目黒のカラビンカ。一時はマニア垂涎の的でありました。見た目?ブランド?理由はわかりませんがとにかくすごかった。
 
 ピスト車体で、走りですごいと思ったのは、マキノ。アレは触れずに切れる妖刀村正・・・のように、自ら前に出たがる、車体でありましたね。街道で踏んでもブルッと反応よく前に出る、フレーム自体が走りたがっているように思われる、神がかったフレーム、それがマキノだったように記憶しています。

 に、比べると、その手の妖気は感じられませんでしたが、理由は横おいて、人気車体であるには違いありませんでしたね。

 DSC_1322_convert_20181209102016.jpg

 このがちピストを街道仕様に、ということで持ち込まれてきました。ブレーキをつけなければいけませんが、フォークに直に穴開けして・・・という最初の注文。

 フレームとしての価値はあるので、外付けの方がいいですよ、そちらをおすすめしておいた。

 DSC_1323_convert_20181209102029.jpg

 フォークに台座をつけて、そこにブレーキが付いているので、フレーム本体に何の加工もしていません。

 DSC_1324_convert_20181209102043.jpg

 リアも板ブレーキです。まあフレームとしての価値はしばらくありましょうから、まずはこの辺で乗っておきましょう。その内、こいつをがちな街道仕様にというのであれば、フレーム加工などしてもいいかと思いますがね。

 DSC_1331_convert_20181209102158.jpg

 金のハンドルに、簡易ブレーキ。こいつも本気に使用する際になったら、まともなものにいたしましょうね。

 DSC_1330_convert_20181209102144.jpg

 パーツは、悉くNJSであります。

 DSC_1327_convert_20181209102111.jpg

 クランクくらいかな?マイティコンペか何かで、NJSでないのは・・・。

DSC_1321_convert_20181209102001.jpg

 ホイールも、すべてNJS。シマノラージフランジハブ、リムはアラヤ16Bゴールドですね。タイヤはチューブラー。

DSC_1326_convert_20181209102055.jpg

 この黒と金のチェーン、オロというやつですね。この車体には合います!

DSC_1320_convert_20181209101948.jpg

 先のハンドル、金でふざけていますが、これもNJS仕様ですね。つまりやる気満々の車体ということがいえるんです。

DSC_1319_convert_20181209101939.jpg

 さて、完成・・・のはずですが、サドルが規格違い。通常四十ミリのレール幅が、こいつは特殊ピラーということでなんと、30ミリ幅の競輪独自規格なんですね。

 納車の際に持ち込まれるとか。なので、このカラビンカの実際の乗り心地は全くわかりません、惜しいですけど・・・。多分、決して悪くは内でしょうね、多分。

 ガチのピスト系自転車なんて、久しぶりだわ。でもまあ、この薄くなった層は層として残っていけばいい、その内また、くすぶる出すだろう、シンプルさに美学を感じる人は、必ず一定数はいるからだ、そんなに遠くないうちにアチコチでピストマイナーブームが、断続するんじゃないか?と期待はしている。

 ピストはフレームとしても、ハンガー高めで、面白いし、固定ギアというのも自転車乗りなら、一度は数ヶ月試してみたら?とお誘いしたいね。そろそろ来いよ、マイナーブレイク!

高額フォークはやらないが・・・



 この二本のフォークを持ってこられ、黒いフォークのコラム切りと、ねじ山立ての依頼がやってきた。

 このフォークのねじ山立ては、基本やらないことになっている。特にデローザ、チネリなんていう高級車のフォークなどにはほぼ絶対にやらない。

 過去にいくつか施工例はあって、失敗もしていないが、それは今のところしていないだけであって、いつしないとも限らない。もしやらかしたら、ごめんじゃ済まない、そういう施工はお引き受けできない、という建前だ。

 かつて大阪の方が念書と一緒にフレームフォークごと送りつけてきたことがあった、応じましたが・・・。

 そのくらい依頼する方も覚悟がないと、できないお仕事なんであります。

 後は、アルミコラムのものは基本できませんね。ねじ山がしっかり立たない、ダメだった場合修正が効かないということで。

 で、今回は、何があっても、何が起きても大丈夫という条件の下でお引き受け、鉄コラムで、見た感じいけそうだったからね。今までの勘に過ぎませんがね。

 DSC_1440_convert_20181208001929.jpg


 こちらは1インチで、すでにねじ山が入っている。このコラムの長さに合わせて、切るようにというお達し。

 DSC_1441_convert_20181208001937.jpg

 アヘッドコラム用なので、こちらにはねじ山がない、こいつを先のフォークコラムと同じ、21センチに切ってから、ねじ山を立てることになる。

 DSC_1443_convert_20181208001948.jpg

 まずは切る・・・、これはお茶の子さいさい。そして内部のバリを取って、切り口の外回りは、ダイスが立ちやすいようにアンギュラ角を45度にできるように、ベルトサンダーにかける。

 DSC_1444_convert_20181208001957.jpg

 これがダイス、ねじ山修正工具であります、あくまでも修正用。こいつは1インチコラム様なんで、オーバーサイズように交換しないといけない。

 DSC_1445_convert_20181208002008.jpg

 ダイスと、1インチ用のガイドを外す。そこに・・・

DSC_1446_convert_20181208002026.jpg

 オーバーサイズ用のダイスを取り付ける。しかし、昨今オーバサイズのコラムにねじ山が付いているものなんて、ほぼ絶滅種なもんで、このダイス使用は何年ぶりかな?

 DSC_1448_convert_20181208002039.jpg

 緊張の一瞬は、このダイスが、しっかりコラムに噛みつくか?ということ。このきっかけ作りが実に大変なのだ。

 ズレると、コラムに対して垂直に入っていかないので、二階ほど回すとそれ以下に行かなくなってしまう。ねじ山当然使い物にならないので、最初からやり直しなんだが、いらない横線が入ってしまうので、たとえ垂直に入っても、その先端部分はなんか痩せた感じになってしまう。

 そうならないよう、垂直のままダイスを回していきたいんだが、これが難しい。
 
 理想的には、360度ダイスを持ったまま体を回すことができる万力の設置なんだが、通常の工房でそれは贅沢な空間使用となるので難しいだろうね。

 当然当店もせいぜい回って220度くらいか?あとはその範囲で体がぶれないよう、ダイスと一緒に回っていくとになる。

 このコラムの鉄は比較的、削りやすい部類だっただろう。

 DSC_1449_convert_20181208002057.jpg

 まずはこのくらいでいいんだが、そういう意味で第一関門突破だな。

 関門はもう一つある。それはこのコラムの裏に、ベロ付きワッシャーを通すための溝を刻まないといけないからだ。

 DSC_1451_convert_20181208002111.jpg

 3ミリ幅のこのハイスをつかいますが・・・。このコラムをフライスにどう固定するか?それが実に大変なんだな・・・。こうした工作機器は、そのセッティングにほぼ9割近い労力をさくことになる。それが大変なんだが・・・、いざセッティング完了となると、ものの数分で加工はできてしまう。

 DSC_1452_convert_20181208002126.jpg

 この溝通しを三度くらいやって完了。もし深すぎたら、コラムが縦に割れてしまう、ここも第二の緊張の場なのだ。やはり、もっとしっかり剛性のあるフライス、小型でもいいから購入したいもんだ・・・。

 DSC_1455_convert_20181208002142.jpg

 とりあえず、コラムカットとネジ山たて、溝きりの三つが完了。もちろん溝きりしたあと、再度コラムのねじ山を修正したことはいうまでもない、それも二回・・・。

 今まで切ってきたねじ山で、どのメーカーのコラム一番きりやすかったか?というと。それはパナソニックレーサーの鉄コラムだったと記憶している。いい具合に焼きも入っているんだろうね。

 ダメなコラムは粉々に、砂のようになってしまい、ねじ山がしっかり立たなくなる。ヘッドを入れてもガタガタ・・・。だからその辺も見極めないと、安易に引き受けはできない。

 そして問題は、中にもあった。スレッドステムをコラム内に差し込むため、内径がちゃんと確保できていないとそれができない。アヘッド用に開発されたものは、強度を出すためかコラム内の肉厚が一定でないものも多い。つまり厚い部分に阻まれて、せっかく外部にねじ山が刻めても、ステムが装着できないという場合も、高い確率で出てきてしまう。

 もちろん、その内径を削る技術はあるが、これも大事なのだ・・・。

 ということなわけで、一口にコラムねじ切りといっても、施工内容は千差万別になる。今回は比較的簡単な方だった・・・といえるでしょうね。まあ、基本はやらない施工なんでありますが・・・。

体に合わせてフレーム載せ替え ご苦労さん!

000 DSC_2311_convert_20180509224729

 持っていたフレームに、ちょいとこだわったパーツを集めて組み付けた。

 その目的は・・・。

000 DSC_2056_convert_20180509224721

 この自転車を待つ彼女のためだった・・・。写真の隅から作業を見守っている・・・。まあ、勝手にしろとばかり、高額な場所代と授業料を取りながら放置する当店・・・。ということだったんだが、随分時間を掛けてなんとかくみ上げたはいいが・・・。

000 DSC_2310_convert_20180509233409

 試乗してみると、どうやってカバーしても、彼女にはデカイフレームであったということが発覚、あとからどうすることもできないくらいのズレがあったということだ、ザマミロ・・・ではなく、残念でした。

 それで諦めるかと思いきや、当店周りをあさってみると、小柄な子にも丁度いいフレームが見つかったんだとさ。

 そこで、また法外な値段をふっかけ、それでもよければ、勝手に組み付けろ!ばかり放置しておいた。

 まあ、律儀なのは大森社長だけだね、仕事終わって結構遅く来店する彼のサポートをしていた・・・、放っておけばいいのに・・・。

 店主が、好き放題だと、協力してくれる人たちの人間ができてくるもんだ・・・。元々大森社長は、店主とは違い、人格者なんだがね。

 そしたら、できあがったんだと。

DSC_1303_convert_20181206232654.jpg

 見ると・・・な、なんだよ!その辺のくそフレームかと思いきや、び、ビアンキじゃないかよ!しかもこれ、売り物だろう?ちょっと前に、エクストラサイクルをつけて、売り出していややつだよ・・・。もっとちゃんと監視しておけばよかった・・・後の祭りだわ。

 DSC_1304_convert_20181206232702.jpg

 その他は、ほぼ、載せ替えのようだね。ピンクのワイヤー類もそのままだ。

DSC_1305_convert_20181206232710.jpg

 バックスキンのサドルも。しかしどこで見つけてきたんだ?

DSC_1306_convert_20181206232718.jpg

 そう、確かコンポ類はクラリスの、フラットバーものをつけていた。エントリーモデルにも手を抜かない、シマノは、この辺でも全く困らない。

 
DSC_1308_convert_20181206232728.jpg

 ほぼ初心者にはもってこいの一台ができた。彼女さんは150前後の小柄さんだ、フレームも丁度いい。なんせ跨いで、べた足が地面につくという、彼女にとっては珍しいフレームサイスなのだから。

 DSC_1301_convert_20181206232643.jpg

 なかなかいいじゃない、冒頭の最初の自転車がいかに無理して、組み付けられたかがわかる。やはりこうじゃなくてはね。

 晴れて、彼女もサイクリストの仲間入りとなるでありましょう。元々山登りの好きな基礎体力ありありの彼女さんなので、これでまた好きなビールもうまく飲めるということだろう。

 まあ、勝手にお二人でサイクリングでもしなさい・・・まったく・・・。

あの例の親子 きわめて完成度高く 完成!



 元々これだったのが・・・。

000DSC_1271_convert_20181128011154.jpg

 フレーム単体にして、親子二人でまずは塗装のための足付けをしました・・・。もここから、ヤバイかも・・・、丁寧すぎ・・・という感じ、まあそれもこの親子のテイストかな?と。

 ただし数ヶ月は覚悟だな・・・と正直思いましたわな。

 000DSC_1380_convert_20181128011257.jpg

 それが、一進一退をちょいと繰り返すもペースがいい!フレームとフォークの塗り分けでツートーンに。

 DSC_1283_convert_20181206001759.jpg

 長期間を覚悟したものの、手順もよかったんでしょう、つや消しクリアを吹いて、なんともう完了してしまった。

DSC_1280_convert_20181206001647.jpg

 フォークも白と塗り分けて、このツートーンが・・・、

 DSC_1279_convert_20181206001832.jpg

 ちゃんとサドル、

DSC_1281_convert_20181206001728.jpg

 アウターワイヤーの白、

 DSC_1282_convert_20181206001742.jpg

 ペダルの白と、ちゃんと色の組み合わせも考えながら、パーツの組み戻しをしているんですねえ、なかなかのデザイナーでありますよ。美術の先生にもなれたんじゃないかな?

 DSC_1286_convert_20181206001901.jpg

 もちろん戻しパーツも洗浄や、調整していますので、絶好調。多少の時間を使って、親子で自転車を塗って、パーツの組み合わせなんかを考えながら、別の自転車に変えていく。

 こういう作業をしておくと、すべては作り替えられるもの、という自転車から多の分野のものへとスライドが起こってくれると、いいなあ、と信じて、こうした企画も継続してやっている。

 こういう記事が出ると、また我も!という親子が出てくるだろうね。もちろんそれ狙っています。

 買ってただ使うだけじゃなく、直して、変えて、使い続けることの創造性というものは大事にしていきたいね。

 DSC_1278_convert_20181206001619.jpg

 お見事でしょ!これじゃあ、狸も裸足で逃げ出すわ!

 好事家親子募集だよ!
 
 
 

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター