メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2019年01月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

おめでとうございます! 詣でた先は・・・



 明けまして、おめでとうございます!

 昨年に杉並の実家が西東京に引っ越してきて、杉並に縁がなくなりました・・・。そのため、毎年の詣先であった成宗弁天さんから遠ざかってしまって、今は詣でる先がなくなってしまっています。

 狸サイクルの裏には、狐の東伏見稲荷さんがいますが、まあ、相当連現あらたかなのか?詣でる人が当店前を相当数通っていきますね。この流れにいずれは寄与できるようにしたい、と思っていますが。

 そんなわけで、元日の詣で先は、ここ、病院詣でとなりました。

IMG_0304_convert_20190102005829.jpg

 立派な門松がありました。松竹梅といいますが、新暦の元日には、さすがに梅は早い。かつて、旧店舗の近くの家に、一月二日に梅が開花しているのを見たことがありましたが、まあそんなのは珍事でしょう。

 基本、正月は旧暦の春節が望ましいんでしょうね、そうなると門松にも梅はちゃんと組み込まれることになる、とおもいますな。

 でもまあ、これから寒さが一番厳しくなるところに、新春!と銘打ってそらそうとする、印象操作といえばそれまでですが、人間はつくづく言葉の動物であるということかもしれません。

 IMG_0306_convert_20190102005843.jpg

 ところで、この竹の先端の処理がされていないことに、ちょいと違和感があるのは店主だけでしょうか?これじゃあ、百姓一揆じゃあるまいし、竹槍そのものじゃありませんか。

 ちょいと先端に一手間掛けて、角張らせると化しないと、なんとも物々しい印象を受けてしまいますが。最近は竹槍そのもの状態のものをよく見かけるようになりました。これも時代なんでしょうかね?

 しかし、広くは生き物相手の仕事に休みなどはない。牧場には大晦日も正月もない、生きていれば、そんな人間の暦などに関係なく食し、脱糞する。

 病院も同じでありますね、いつも通り、正月返上・・・というか、ほぼ無視の状態で、タンタンを看護がなされています。

 頭下がりますね。

 全然、もう慣れっこですからと、気さくに返礼、更に頭下がります。

 DSC_1443_convert_20190102005746.jpg

 で、ありがたくも元日早々に初仕事であります。3時頃かな?電話がかかってきて、隣の公園で遊んでいる内に、前輪が動かなくなり、帰宅ができない。そこそこ距離があるので、本日はやっていませんでしょうか?と。

 まあ、やっているわけないんだが・・・、住んでいるし、別段何かをしていたわけでもないので、15分後にお約束。

 ブレーキ等の干渉か?と思ったら、泥よけの干渉でありました。子供車なんで、泥よけ自体が短い、そのため一点止めという、ちょいと無理な形式をしていたわけです、短くても二点止めはされていないと不安定でいけません。

 案の定、やじろべい状態になって倒れたことをきっかけに、泥よけがタイヤにかぶるように密着してしまった。

 もちろんその密着を解除してやれば問題はないんだが、また同じような現象は起こるでしょう。

 なので、得意の泥よけ外しを敢行・・・・。これで一件落着。

 DSC_1444_convert_20190102005758.jpg

 お父さんは風邪で寝込んでいるので、三人で遊びに来たんだそうだ。家帰ってもあんまり騒ぐなよ・・・。

 工賃は、さしたる労力もかかんなかったので、取らなかった。お年玉だな。

 ということで、どこに計があるのやらわからないが、こういう元旦でありました。

 今年も静かによろしくお願いいたします!

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター