メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2019年06月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

またも打ち首にしてくれるわ!



 20インチの電動子育て号です。実に重いねえ・・・、重すぎる。まあ車重が一定以上有るということは、それなりに安全性の理由もなくはないが、ちょっとした段差を上げたりする、日常の中の動きを考えても、もう少し軽くてもいいんじゃないか?とすら思う。

 そのくらい重いよね。とくに・・・、

 DSC_2749_convert_20190630201738.jpg

 特にこいつね。子供を載せるのになんで?と思うくらい壁が厚い、そのもの自体が重すぎる。子供を載せなくなっているのに、カゴがわりと称して、いつまでも付けている人いるね。

 何我慢してんの?普通のカゴに代えれいいのに・・・。人の固定観念というのがいかに保守的で、人を考えさせないか?ということだろう。

 そういう発想の人は実は少なくないと思いますが、一般の自転車店にそのことを話すと、ほとんど買い換えろ、という展開になると言います。いいなあ、そんな自転車屋にでもなりたいわ・・・、オット・・・。

 ヨミウリだか、サッポロだか、マイニチだか、キリンだか知らないが、その辺の名前の付いた大手の自転車店に聞くと、構造上出来ないとか言われた・・・という話も聞いた。

 DSC_2815_convert_20190630201814.jpg


 私らには出来ないのはいいが、構造上出来ないというのは、明らかに嘘、詐欺とは言わないが、嘘であります。むしろ1インチのヘッドチューブなど、構造上はその辺の一般自転車と同じであります。

 ホラね、普通のステムにハンドルが付いているでしょう?フレーム自身には全く加工加えていませんので、構造上無理ということのほうが無理であります。

 DSC_2816_convert_20190630201825.jpg

 頭でっかちのシートを外して、その上から、通常のステムハンドルを取り付ければいいだけのことで、構造上の問題など一切ありません。
 
 ここだけ見ても、見慣れた一般自転車のヘッドチューブ回りでしょう。

DSC_2818_convert_20190630201837.jpg

 普通の一般のカゴを取り付けましょう、全く問題なくつきます。何が構造上不可能なんでしょう?嘘はいけねーよ。

DSC_2819_convert_20190630201848.jpg

 多少ケーブル類の長いのは、ご愛敬、実にスッキリしましたね。

 そして開放感と、ハンドル回りの圧倒的な軽さを実現、これぞ自転車だよね・・・と。それまでがなんで?というくらい重すぎたんだよね、しかも、前後に子供を載せると、ものを乗せるカゴがないという、いかにもお役人が考えそうな、ちんけなアイデアなこと、使う人の立場や気持ち、便宜を図ろうとは全くしていない。こういうときこそ忖度だろうが・・・。

 DSC_2822_convert_20190630201859.jpg

 
 イザ打ち首!ばっさり!

 子育ての区切りに是非!もっと広まって欲しいねえ!打ち首
 
スポンサーサイト



少年自転車を少年のようなお姉さんへ



 これ26インチの、少年が乗っていた自転車でした。

 もう中学生かな?そろそろ中学生かな?ってんで、一回りデカイ自転車に乗り換えということで、やって来た。

 それを身長148センチの少年のような元気な女子看護師さんが乗る、ということで、改造することになった。

 DSC_2780_convert_20190630200622.jpg

 隅々まで磨いて、あった錆を落として、ディレーラー、スプロケ、チェーンを交換、もちろん新品に。

DSC_2787_convert_20190630200714.jpg

 前ギア三枚ものにして、かなり遠くに、どんなコースにも対応するようにということで作りかえ。気合い入っています。

 前にしても、後ろにしても、この手のギア、シフトはまあ、いい意味でも悪い意味でもいい加減。レーサー的な感覚ギアかけようとしてら、全くダメでしょうね。ディレーラーに尋ねるように、シフトして、その答えをちゃんと拾ってから、踏み直す。

 そのくらい丁寧で、気の長い扱いなら、全く問題ないんだが・・・。もちろんインデックスの調整も、ワイヤー調整もしますが、ライダーの引きの感覚もとても大事なんですね。ほとんどの人が意識していないでしょうが。

 無造作にガーっとかいってひねって、ガチャガチャチェーンがからんでどこかに落ち着いたことでよしとする、というような使い方でしょうね。そうした、荒い使い方にも適度に対応できるように出来ている、ある意味スゴイよね。

 でも、やはり基本は語りかけるようにシフトして、答えにまた応答しながら確かめ合って乗るというのが理想なんだがね。

 DSC_2785_convert_20190630200701.jpg

 実際ここまでギア増やしても、どれほどの意味があるかはわかりませんが、それはこちらが勝手に設定したもので、ギアと金はあっても邪魔にならない・・・という理屈から。

 それよりも、時期持ち主からミッションが出ていたのが、赤いパーツを使ってくれという要望。どうも話によるとボーイッシュで活発な肉弾看護師なんだが、赤をどこかに入れてくれという・・・、そこでまずグリップ。

 DSC_2784_convert_20190630200642.jpg

 そして、サドル。

 DSC_2783_convert_20190630200633.jpg

 最後はペダルということで、三点にしたんだが、シフトとブレーキのアウターまで赤にしたという徹底ぶり。考案は、最近噂のあの、清水さん。実にさえています。

 DSC_2777_convert_20190630200612.jpg

 少年から少年のような女子看護師さんへのバトンタッチ、なんか自転車自身が、次の乗り手にワクワクしているように見えるんですけど、また新しい展開が始まるんですねえ・・・、自転車ワクワク。
 

組む前に外すこと 外すことの優位



 ピストが続いている・・・というほどではないんだが・・・、まあ来るときは来る・・・という感じかな?

 サムソンっていうと、あの神山をゴールに連れて行ったフレームだった・・・確か。そんでもって、今でもNJSフレームかな?取り消しかなんかになった・・・とか聞いたな。

 それが持ち込まれたんだが・・・、問題ありの状態でね。

 DSC_2789_convert_20190629212418.jpg

 もう回らなくなったBBが付いているんだが、コイツが外れないということだった。見ると、かつてのかつての、サンツアーのBBが付いていた。

 かなり前に何度か見たことがあったが、実に久しぶりだったよ。で、工具がない。もちろん持ち込んできた方も工具がない。しかも理由は分からないが、シャフトが全く回らない。これじゃあ、フレーム自体が使い物にならない。

 新車、新フレーム、新パーツだけを扱っている店だとしたら、まずは起こりえない事態でしょうね。だって、新フレームに使えないBBなんか付いていないからね。外す必要なんて無い。

 ところが当店のような再生、メンテなどを主にやってる店だと、組付けなどよりも前に、まず外すことの方が重要になってくるんだな。外せない限りは、再生もクソもない、一歩も進まないからだ。

 野球はピッチャーの投球から始まるように見えるが、実はそれ以前にキャッチャーがミットを構えない限り、投球すらできない、というのに似ているね。決して目立たないが、重要な要素であるという意味で。

 さて、工具がない・・・。作るか・・・。作るとすると基となるための工具を一個犠牲にしないといけない。今後需要がありそうなら、それもありだが・・・コイツは・・・どうなんだ?

 それと基体にできる工具もなくはなかったんだが・・・、案の定というか、当店でもそいつは珍しい工具に属するものだ。そいつを利用して、いくつかの歯を落として、このBBのエッジに沿わせるように作らないといけない・・・。大変だし、もったいない・・・、珍しいんでね。

 あとは破壊外し、これもたまにやる・・・。先日久々に紹介した柴田式もぶっ壊し外しの典型だ。

 持ち主からの毅の許可は出ている。なんせもう使えないんだからね・・・。とすれば、工具を作るよりも、壊すか・・・。

 DSC_2795_convert_20190629212437.jpg

 引っかかりを削り出して、なんとか回して取り出せた。これが入っていた方向なんだが、なんか逆じゃねえ?明らかに進行方向に対して文字が逆に入っていたわ。

 DSC_2792_convert_20190629212429.jpg

 右側のエッジ部分を削って、水平を作ってそこをかまして、ゆっくりと回す。やった!と思って回していくと、途中度つっかえる・・・、えっこう手こずらせてもらいました。

 DSC_2799_convert_20190629212445.jpg

 さして荒れてはいなかったが、タッピングと、フェイシングはしておいた、数年後のメンテのためにね。

 そして、グリスを内部に大量につけて、現行の110ミリのBBを取り付けた。

 DSC_2807_convert_20190629212454.jpg

 タンゲの通常のシールドベアリングのBBで、通常ねじ込めばそれで済むタイプのものだが、サンツアーの名前をどこかに残したいと思い、必要は無いが刻印入りのロックリングをはめておいた。

 まあ、悪くないか。

 さて、今回はここまで、このサムソンがどう再生されるのか?できたら見たいもんだね。キャッチャーが構えたから試合が始まった、どんな試合の展開になるんだろうか?

フレーム持ち込み ピスト組



 ベルギーだったかな?そこのフレームなんだそうですよ。

 DSC_2712_convert_20190629194230.jpg

 日本人の平均身長からすると大分大きいので、海外のサイトから引っ張ってきたそうです、送料入れて、その値段ですか・・・というお買い物。

 今ヤフオクなどの多くは海外発送いたしません、なんてことになっていますが、今後はヤフオクにしても、メルカリにしても、海外発送サービスなんていうのが当たり前になってくるんじゃないか?と思いますな。

 とある集積場に送ると、ネットでつながっているところなら発送が可能になる、なんてことはもう夢でなくなるんじゃないか?と思いますね。中国やベトナムのサイトから通販で物を買い、気づけばウクライナの人が当店の自転車を購入してくれていた・・・なんてことだって五年以内くらいに、そのシステムなんかが完了するんじゃないか?なんて思いますが、どうでしょうかね?

 さて、フレームフォークを引っ張ってきて、コイツで自転車一台組むという依頼であります、たまにでもいいねピスト車の依頼が来るっていうのもね。

 DSC_2757_convert_20190629194301.jpg

 確かここと同じか分からないが、ベルギーのピストフレームを依頼されたことは過去にあったと思いますね、色なんかの佇まいが似ている・・・。

 DSC_2759_convert_20190629194326.jpg

 ピストといえば、ザマーミロってくらい、手組になる場合が多い。ARAYAのシルバーリム。

 DSC_2761_convert_20190629194341.jpg

 シルバーのラージフランジのハブで組むことに。そして・・・

 DSC_2763_convert_20190629194350.jpg

 もっと定着してもいいと思っている、ネジリ組。これマジで狂いにくいし、イメージほどスポーク折れはしない。今まで、店主の使っていたネジリホイールで折れたスポークは一本もないもんな。

 DSC_2773_convert_20190629194448.jpg

 もちろんリアも同じく一ねじり、そしてギアは固定、ガチの固定ギア。ビンテージ系のロードにも乗っているが、もう固定に乗ることを前提に、イメトレしているらしい。いい心がけです。

 DSC_2772_convert_20190629194439.jpg

 ワンポイントチェーンを金に。このくらいだと成金にならない、センスが光ります・・・なんてな。

 DSC_2770_convert_20190629194430.jpg

 クランクは形状のクラシカルなものを選択。無名であろうがなんであろうが、この手のクランクは重要だね。なんとか集めていかないとなあ・・・。

 DSC_2765_convert_20190629194359.jpg

 街道仕様なんで、もちろんブレーキもしっかり付けましょう。

 DSC_2775_convert_20190629194457.jpg

 定番の板ブレーキなんだが、この形状も少し工夫してもいいかと最近思い始めてきている。もう少し種類というか、それぞれのフレーム形状に合ったものを使用する・・・という配慮があってもいいかと・・・。

 決まった形状に加工してくれる機械があると楽しいなあ・・・。

 DSC_2769_convert_20190629194421.jpg

 サドルはコンコール形状のもの。どうもシートチューブを前の持ち主以前の人が加工した形跡があった、元々は26.8だったんじゃないか?という疑惑。途中が27.0で出口に近づくにつれて27.2となるという変則、逆バテットかい?と思わずいいたくなる形状だが・・・、27.2の部分がそこそこ深さがあるので、なんとかなります。

 DSC_2767_convert_20190629194409.jpg

 この肩下がりのブルホーンは、ご本人が敢えて選択したものであります。肩下がりの部分は意外と持ちにくいと進言したんですがお殿様に蹴られました。まあ慣れればなんとかなるでしょうな。

DSC_2756_convert_20190629194247.jpg

 イヤー、コイツが全体像、なんともシートチューブが立っているねえ、名工ナガサワさんが、中野浩一の脚質を考慮して、真下に踏み込むように設計したピスト車を思い出したよ。

 なんかちゃんとしたスタイル持っていますね。予算は大切なんだが、こうしたスタイルにまで持って行くには、それはちょっとやそっとではいかないもんだ。

 ただそのスタイルに値する人には、頑張ってもらうしかないよね、変なものに載せるわけにはいかない、今は大変でもその意味や価値は絶対に分かるはずだから、イヤ十分に分かっているが・・・。現実の条件や、奥さん・・・などの説得にはそれはそれはピスト以上にエネルギーがいるんだろうね。

 まあとにかく十分に乗れる車体ができたんで、まずはこれでしっかり乗ってください!

 やっぱり自転車はフレーム状態よりも、こうして完成車にしてやる方が断然いい、骨の標本が、実際の馬になった以上の躍動感がある、店主にはそう見える。家に骨は埋まっていないか?ぶら下がっていないか?

 馬にして、走らせてやろうじゃないの。

車体も走り手も復活

000 DSC_2597_convert_20190625151636

 先日話題にしました、この謎の展開のBB。ものはいいらしい、そこそこの高額なんだが、なぜかキャップが反対に付いていた。

 000 DSC_2673_convert_20190625151814

 本来はこうでなければならないんだが・・・、この表面のキャップ状のものは単なる泥よけではなく、クランクのシャフトの内径を決めるという重要な役割もしているんですね。なので外してしまうとクランクに多少のガタが出るんで、絶対に外せないものなんであります。

 そいつがベアリング裏に設置されていたんだな。ベアリングは圧入されるんで当然そのキャップ状のものは回転しなくなります。ということは、回転のしないキャップ状の中でクランクシャフトのみが回転していた、という非効率な状態で、自転車は進んでいたということが判明、それでよく古潤は四年プロツアー走っていたよなあ・・・。仮に奴さんゴールスプリントなどで敗れていたとしたら、その装備不良が原因とも考えられるよね。

 000 DSC_2674_convert_20190625151825

 ということで、ベアリングも無事交換して、正規の位置のキャップを直し、打ち込み完了したわけだ。

 DSC_2738_convert_20190627214106.jpg

 取り付けたフレームはスウィフト・・・、あまり効いたことがないが、悪くないカーボンフレームらしい。先の古潤が、スペシャライズドの前に散々乗っていたフレームということだ。

 こいつを有りものパーツで組み付けて、完成車にしようと言うんだが、一体誰が次の受け継ぎ手なんだろうね?

DSC_2742_convert_20190627214150.jpg

 ありものといっても、かなりいいものだ。アルテの電動もの、DI2とかいうものだ。シフトは完全にスイッチね。
 セッティングもなれれば、簡単。こんな車体が溢れたら、もうレースメカニックはいらなくなるね、車体掃除屋だけですんでしまうわ。
DSC_2740_convert_20190627214117.jpg

 二点あって、一点はシウトアップ、もう一点はシフトダウン。それが前後ディレーラーにワンペアずつで合計四点のスイッチということになる。長押しすると多段飛ばしもできる。

 これもう開発されているかもしれないが、前後のギア比を計算して、ギア比順に並べて、シフトアップとシフトダウンだけの二点スイッチになる日も近いんじゃないか?なんて思いますね。

 そうするとライダーは、フロントとリアのディレーラーの使い分けもしなくて済むことになります、機械のほうで勝手にギア比順を並べてくれるので、単に上げるか下げるかの指令を送るだけでいい、ますますレース展開のみに集中できるというわけであります。

 いいのか悪いのか知らんが・・・。

DSC_2741_convert_20190627214126.jpg

 若干頭が見た目ゴッツイ感じがありますが、ちゃんと使える電動フロントディレーラーであります。シフティングのタイミングによっては、まだ改良の余地はあるとは思いますが・・・ね。ワイヤー引きの、引きの達人というか、いいセッティング時のシフトと比べるとまだぎこちない感じはある・・・ように見えますが・・・。

DSC_2746_convert_20190627214200.jpg

 今回課題一つ。フロントシフトのケーブルの接触があまり良くないんですね。普通なら、強く押し込むとガッツリ食いつく感触があるのに、こいつにそれはない。調子のいい時は問題なくウィーンウィーンとシフトしてくれるが、なんか機嫌が悪くなると、ウンともスンとも行かなくなる。
 
 山の途中でインナーに落ちないとかはないな・・・ということで、調べてみると、当然ケーブル1本からのスモールパーツは出ている・・・、たかがケーブルに大変な値段が付いているが・・・。

 そいつを取り寄せて、交換したら、実戦投入してもおかしくはないほどに仕上がったわね。

 DSC_2736_convert_20190627214056.jpg

 フロントホイールは・・・臨時もの、その内徐々に整えていくんでしょうね。今をゆくカーボン車体の再生となりました。

 で、一体これに誰が乗るのか?ということなんだが、これがまた懐かしいんですわ・・・。

 DSC_2732_convert_20190627214046.jpg

 全くいい青年に育ったわ。藤健君といいます、あの古潤の親友ね。いきさつは、今を去る10年くらい前か、二十歳ソコソコだった出入りの大学生が、いい中学生達をスカウトした、ということで連れてきたのが古潤であり、この藤健君だったのであります。

 それがもうこの子達も二十歳を超えた立派な青年なんだよね・・・。月日は速い、店主のような老年は学なりガタしなのだ。彼らに比べ、この店主など何にも成長していないからなあ・・・。

 この子は高校まではかなりガチで走っていたんが、ちょいと燃え尽きたということで学生時代はサーフィン等に興じていたらしい・・・。こういう話はよくあることだ・・・。

 中学生の時には、自転車やる気満々で、それなり強くて期待もされていたんだが、高校になって、いきなり軽音学部とかのインドア派に転身・・・なんてことはよくあるんだよね。

 だから、若いもんには期待しちゃダメ・・・、どうせ思うようにならないんだから・・・、それでいいんだよね。長ーい目を持って見ていくしかない・・・。

 で、この藤健君、好青年でいい男であるんだが、最近理由も分からず自転車少女にふれらてしまった・・・ということだ、どうでもいいことだがかなり失意で落ち込んだらしいな。

 まあそれもいい経験だよ、若い内に挫折を体験しておくこと、いい肥やしになるはずだ。

 それもあってか、なぜかまた自転車に、レースにまで復帰して来たくなってきたという。まあ、待ってました・・・だな。

 今大学四年生、機械工学で、車のエンジンの研究をしている、後は論文のみ。研究と自転車をいい配分で暫くはやっていけるというので、楽しみなんだが・・・。

 この藤健君、ちょいと思い出があってね。
 
 店主はかつて電通だか、博報堂だかにそそのかされて、

000 110804

 こんな自転車を作ったことがあったんだが・・・。詳しくはこちらの記事で展開しているんだが。

 名付けて扇風機自転車。それなりに気合いを入れて作ったんだが、最後はビキニの姉ちゃんかよ、という俗物の発想に辟易したという下らん落ちだったんだが。

 それよりも、この反エアロホイールを当時の中学生だった藤健に渡して走らせたところ、「スゴイ風圧で練習になりそうです」というようなメールが返ってきたことがあった。

 とかく装備スポーツは金がかかるという。確かにそうだ、中学生にレーサー渡さないと、勝負のためのスタートラインにすら立てないんだから。

 自転車レース会場に行くと、高校生の分際で・・・というような高級車が居並ぶぞー・・・。トレーニングのための機器類もパワーメーターだなんだとこれまた高額だ・・・。

 金出せばなんとかなる・・・というより、金出さないとなんともならない、というような業界の雰囲気がたまらなくイヤなんだな、この店主は。競技であれスポーツでアレ、金持ちのものと成り下がった瞬間から腐り始めるんじゃない?

 もし自転車レースというものがそういう傾向にからめとられているのだとすれば、大いに抵抗したいもんだ。

 百円ショップでビニールテープを買ってきて、このように風圧を利用して高負荷のトレーニングだってできるだろう?高価な素材じゃなくても、効果的なトレーニング法って有るんじゃない?と思うんだな・・・。

 そんな店主の発想を成長した理系青年である藤健と一緒に開発実験なんかしていけたら、と思うんだな。実際ちょっと走れば足は元に戻るだろうしね。

 そうなると、まずは藤健で試して、効果が上がると、今度は古潤に持っていく、そこで効果が出ればそのトレーニング方法はお墨付きを得たということだ・・・、格安で強くなるためのツールが流布していく・・・ということになるかもしれない。

 面白そうな展開だね。

 そんなこんなを込めて、自転車と走り手の楽しみな再生という展開だった、今後ちょいとばかりだが、「期待」はしたいもんだ。

左右の振れから慣れの固定に

000 DSC_1737_convert_20190423225959

ちょっと前扱った車体ですね、こうした三輪車は、二輪と基本的に異なって、サドルを左右に振るように車体を倒して走る走り方と、その左右の振れを固定した状態で走る走り方の二種類が選べるようになっています。

 二輪の通常の自転車に慣れている人はサドルを左右に振りながら走るのが向いているでしょう。腰を中心に体全体を使ってバランスを取りながら走るやり方ですね。この乗り方の人に、サドルを固定してしまうと、コーナーに入る時など、つい体を使って回ってしまうので、その勢いで三輪の内の一輪が浮いて不安定になるという現象が発生します。

 その逆に、二輪の乗り方に慣れていない人が、サドルが左右に振れる状態で跨がってしまうと、自分でバランスを取ることをしないので、通常の椅子に座る感覚で座ってしまい、体重のかけ方や、その時の路面のちょっとした傾斜などでサドルが傾き、そのまま転倒してしまう、という危険性があります。

 そういう方には、普通の椅子に座る時の安堵感をまず体験してもらうことでしょう。つまりサドルの左右の振れを固定してしまうことです。そして、ほとんどハンドルのみで、自転車を操る、四輪の車のような感覚で運転してもらうところから始めないといけません。

 ではサドルはどう固定するか?

 000 DSC_1742_convert_20190423230021

 かつては、ワンタッチで固定とその解除をできるものがありましたが、昨今では、このような金具を装着することによって、サドルの振れを固定するものが主流なんでしょうか?

 こいつを・・・

000 DSC_1741_convert_20190423230011

 このようにサドルの可動部と二輪の接合部に取り付けることで、サドルの振れを制御するというわけです。この写真の装着は、完全固定ではなく、ほんの少し左右の揺れを少なくするという取り付けの仕方でした。

 さて、似たような三輪車が納車されてきたんですが、そいつと来たら、完全フリーの左右振れ振れ状態だったんでありますね。もちろん二輪に慣れている人なら、全く問題なく乗れます。むしろ快適なくらい。

 ところが、ここ10年以上二輪に乗っていない人が乗るということになると、これはちょっと心配だよね。普通の椅子のように座ったら、いきなり椅子が左右どちらかに倒れて、そのまま体ごと、車体ごとひっくり返りかねないわけであります。

 では、その振れを固定するための金具は・・・もうないようであります・・・。
 
 なら作るしかない・・・。

 DSC_2716_convert_20190627004612.jpg

 カゴつけだなんだの金属板などは多少あるので、そいつらを利用するとするか・・・。3ミリほどの鉄板に13ミリの穴を開ける。自転車本体の取り付け穴の径は8ミリなんだが、5ミリほどでかい13ミリを空けた、このバカ穴で、多少の左右の振れを確保するためね。

 5ミリ程度の振れでは、椅子のようにどっかり座っても倒れない。と同時に、実際のコーナーの際には、どうしても遠心力にて上体は振られるので全くの固定だと、その力が吸収されずに、ちょっと危ないとも言える。そのための5ミリ・・・ということね。

 DSC_2714_convert_20190627004558.jpg

 そして、40ミリのステンレスボルトに、1本に付きナット3個。

 DSC_2719_convert_20190627004624.jpg

 まあ非常にわかりにくいんだが、先の金具とほぼ同じ機能で、サドルの可動部と両輪の接合部をこれらの金具とボルトナットで軽く固定した、というわけだ。

 DSC_2727_convert_20190627004714.jpg

 とりあえず、バターンと左右に倒れていたサドルは、コトコトくらいの振り幅に収まった。

 DSC_2725_convert_20190627004700.jpg

 後は、まあ通常のハンドルで、かつて自転車に乗っていた人なら、特に目新しいこともないだろうね。

 DSC_2728_convert_20190627004732.jpg

 内装三段ギアも付いていて、踏み出しがえらく軽く出来ているのもいいかも。

 DSC_2722_convert_20190627004642.jpg

 後ろのカゴと前カゴ合わせると相当の荷物が載せられる。手で持って歩くのはつらいと言う時もこれなら重宝するかもしれない。

 そして、固定した状態で乗ってみる。自転車になれている身からすれば、サドルが振れないのは、逆に乗りにくい。腕とハンドルだけで、操作しないといけないからね。

 ある意味おしとやかにのることになるが・・・。

 車椅子の時も感じたんだが、通常の道は雨水の水はけを考えて、緩いかまぼこ形に舗装されているわけだ。自転車や車椅子はどうしても道の脇を通るので、かまぼこ傾斜の影響を受けざるを得ない。

 正確には二輪の自転車はほとんど受けないが、車椅子や、三輪車のように、横に平行に二輪の付いている車体は、その影響をもろに受けることになる。

 車椅子の場合は、その影響でまっすぐ走るのが難しくなる。常に傾斜による左折状態を打ち消しながら走らないといけなくなる。三輪車も同じく、サドルが固定になればなるほど、腕でこの傾斜の左折状態を回避するか、道の中心側に上体を少し倒すように重心をかけながら走らないと、なんか思うようには操作できない。

 まあ、これも慣れなんだろうが、まあスピードは出さないで、できるだけおしとやかに上体を起こしつつ、静かに走るに越したことはないだろう。

 その内車体になれれば、サドルの左右の振れを自然と欲するかもしれない、その際には、さらに可動5ミリから10ミリ、20ミリと増やしていくということも可能だろうね。

 一定の年齢以上になると、その対応力や意欲、運動能力や反射などの条件に細かく合わせていくための、調整が必要になってくる、自転車は最後は一人につき一台、という調整なんだろうな。

 世は超高齢社会、暫くはこの辺のノウハウを深めていかないとね・・・。そう、当店のお客さんには九十代の長までいる、店主もまだまだ老け込んでいられないのだ。

手垢を付ける 自分のものにする



 これで走れなくはないんだが・・・、どうもこのままで走るのはいやだ・・・、なんか自分の色を載せたい、もっと言えば自分の手垢を付けたい、ということらしいんですねえ。

 その気持ち大分分かります、店主もそういう人なんでありますわ。

 なんか買った状態そのままにしておくのがイヤ、どうにかいじりたい、なんか付ける、またはなんか外したりして、自分の手垢を付ける。そうしないと、いつまでも自分のものにならないという性癖がある。

 なので、大変共感してしまうんだな・・・。

 では手垢を付けるんだが、どこをどうやって?

 DSC_2682_convert_20190625233249.jpg

 どうもこのハンドル回りの黒さがいやらしい。その辺をシルバーものと交換したいという。

 DSC_2684_convert_20190625233258.jpg

 なるほど、この手のステムをシルバーにか・・・。

DSC_2699_convert_20190625233342.jpg

 例えば、こんな風に?これはなんちゃってアヘッドのためのコンバーターですね。ただの臼あり無垢棒を、フォークのコラムにさすだけ。そこにアヘッドステムをかますというもの。

DSC_2702_convert_20190625233352.jpg

  上向きの角度は大体同じくらいのものを選択。

DSC_2685_convert_20190625233306.jpg
 
 この黒で、ちょっとライズしたハンドルをフラットの形状のものにということでもあった。もちろんシルバーでね。

 DSC_2705_convert_20190625233401.jpg

 フラットのもの。ハンドルの形状を変えると、持ち方も変わるので、慣れが必要な場合がある、特にフラットは入りやすいというイメージの割には、手の角度にあまり優しくはないので、意外と後でしまった!と思うことも多いようだ。

 ただ、この持ち主の方の主たる自転車はフラットの形状なので、この手の角度にはもう慣れている、ということだった。ちょっとしたことだが、意外と大切なことだったりもする。

 DSC_2686_convert_20190625233315.jpg

 ハンドル回りがシルバーになると、上物として、ピラーだけが黒いのがちょいと気にかかるということで、ここも思い切ってシルバーものに交換することになった。

 DSC_2698_convert_20190625233334.jpg

 25.4のシルバーのピラー、最近実用車系の改造も進んでいるので、あると思っていたはずのこの径のピラーを欠品させてしまうことがよくあるんだな、気をつけないと・・・。

 DSC_2706_convert_20190625233410.jpg

 上物三点がシルバーになった、それだけでもかなり雰囲気が変わるよね。

 ちょっと高級になった感はある。

 DSC_2695_convert_20190625233324.jpg

 ネ!なんかシャッキッとしまった感じがしませんか?これで、多分ようやく自分の物になったと思えるようになるでしょう。それからこの状態でしばらく乗って、自分の目を肥やして、足を肥やしてくると、見た目のもの交換やら、機能向上やらとまた、第二第三の改造意欲が湧いてくるんじゃないか?と思う。

 そうして身の丈に合った自転車が徐々に仕上がってくると、まさに人車一体、車体見ただけでも乗り手が想像でき、乗り手見ただけでも、自転車を想像することができる様になるんじゃないか?とおもう。

 何もすべてが速く、レースに勝つだけが自転車じゃない、その人なりの人となりを写し取ったような自転車との組み合わせが、人の心を動かすことだって大いにあるだろう。そういう所まで、自転車というものを持って行けたら、なんて思うと、すぐに買い換えろ!なんて軽薄な「助言」なんて、そう簡単に吐けるものじゃないだろうね。

 とことんつきあう、でまだ暫く行くだろうなあ・・・。

ベアリング流行 ミスミ様々



 ウィッシュボーンというのだそうで、調べてみると相当高額ですね。これを使ってクランクを取り付けてほしいということで渡されたんですが・・・。

 なんか高額な割には、かなり回転が固い。というかしない・・・といっていいんだな。セラミックのベアリングが使われているという事なんだが、回らなすぎ。

 ゴリゴリなんていうもんじゃない、回らないんだから・・・。

 こういう時は分解、分解。

 DSC_2601_convert_20190625151645.jpg

 外してみると、こちらは問題ない、ベアリングをひっくり返すと・・・、

DSC_2602_convert_20190625151656.jpg

 裏がこうなっていた。あれ、コッチが表じゃね?そうこの黒いウィッシュボーンという金具もベアリングと同期するものなので、それが本体裏に押しつけられていたら、回転に支障が来るよね。でもなんでわざわざ裏向きで付いていたんだ?

 謎だ、謎すぎる。

※この記事を執筆中に元の持ち主と電話で話したところ、購入して手渡して、最初からこの状態でつけられていたと思うという証言・・・。という事は、ほとんど回転しない、というハンデーのある中で、コイツ四年間プロツアーで転戦していたんだということが分かる・・・。もし正規の取り付けがされていたなら・・・、今頃ツールのステージ優勝・・・・???

DSC_2603_convert_20190625151705.jpg

 外してみるとこんな感じ、シーリングを外すと黒いベアリングが出てくる、これがセラミックということなのね。ただ・・・、クランクの回転なんてせいぜい200でしょ?そこにセラミックの必要があるのか?

 万単位の回転なら、熱を持ち鉄系が膨張するなどの問題は出てくるだろうが、200ぐらいでねえ・・・。

 でもって、改めてみると、このベアリングに既にゴリゴリがでている。

DSC_2605_convert_20190625151714.jpg

 キャップを正規の位置に戻して、再度圧入してみると、まあこれが本来の面なんでしょうね、ただしこうした正規の状態でもベアリングにゴリゴリがあるんじゃ、回転はいいとはいえない。

 なれば、交換・・・と行くか?

 丸々交換なら、2万弱の材料費が取れるんだが・・・、外側はなんにも問題は無いので、ベアリングのみの交換で行こう。

DSC_2661_convert_20190625151724.jpg

 最近三連ちゃんでお世話になっているミスミさん、いっぺんに発注しろよ!いわれそうだが、少ないロットでもやな顔しないで、送料なしという事で、送ってくれます。

 DSC_2662_convert_20190625151734.jpg

 コイツね、中身のセラミックというのは、見つからなかったが、金属素材部分は少し高いがステンレス製のものを購入、BBといえば自転車の下部に取り付けるので、下からの雨水対策としてステンレス、多分間違っていないでしょう。

 DSC_2667_convert_20190625151743.jpg

 こうして新しいベアリングを圧入し直します。

DSC_2669_convert_20190625151753.jpg

 そして、このキャップを再度このベアリングに被せます。

DSC_2671_convert_20190625151803.jpg

 これが正式な面なのだと思います。新しいベアリングですのでスルスル回りますし、キャップも外向きなので、二重のシーリングと回転の邪魔にはなりません。

 DSC_2673_convert_20190625151814.jpg

 回転に寄与するのはベアリング、そのベアリングを一定の精度で収めるのがこの外側。こうしたものを高精度のものを削り出すのって、相当経費がかかるんでしょうか?

 ウーン・・・これが2万弱のものなのねえ・・・。

 DSC_2678_convert_20190625151834.jpg

 なぜか当店に、このウィッシュボーン専用工具があった・・・、そういえば過去一回施工依頼があったなあ・・・。そういう意味で工具は宝なのだ。

 DSC_2674_convert_20190625151825.jpg

 ホラよ!とばかり付いた。

 さて、ここから再度このフレームへの搭載が始まり、レーサーとなる道を歩むのであった・・・、何事も下地が大切、目立たない仕事こそ裏方的な重みがある・・・だな。


単独事故車



 人からぶつけられたり、人にぶつかったりと、他を巻き込むと事故は面倒でありますな。警察呼んで事故証明とって、保険会社に連絡して手続きとって、その他、領収書、診断書、見積書、証拠写真などありとあらゆるものが行き来しますね。

 そして、もめたり、サボられたり、公的なにがしに頼ったりと、何かと時間がかかるものでもあります。いろんな局面で消耗しますね、なので事故は起こしても、もらってもダメ、近づかないことですな。

 といっても起こってしまうのが事故というもの、なかなか不条理なのであります。

 ただ、今回の事故は、自損事故のみ。レースでいう自落、自分で勝手に落ちて、他には及ばないというもの。車体の損傷は起きたりしますが、単に直せばいいだけなので、心理的には大変楽なんであります。

 他があるのと、ないのとで、こんなに違うものか?と思うほど、異なりますね。

 どうもフォークが曲がっている、自分でガードレールにぶつかっただけ、以上、ということなんですね。

 DSC_2610_convert_20190624233532.jpg

 まあ、ここまで、曲がるともう交換した方がいいでしょう。そこで、フォーク箱をあさると、こんなん出てきました。

 DSC_2616_convert_20190624233612.jpg

 色は違いますが、橙と銅の色ですから、ある意味同系の色ともいえるんじゃないか?なんてね。たまたまながら、タイヤのブラウンサイドの色とよく響き合っています、という意味でマッチしているということはいえるでしょうね。

 DSC_2618_convert_20190624233624.jpg

 ヘッドパーツの取り外しや、際打ち込みなどをいたします。小さいパーツなのに、一体何種類の工具が必要なんだ?今回で、五種類くらいの工具を使った・・・こんなパーツは他にはないね。

 これで件の施工内容はおわりなんだが・・・、

 それだけではどうも済みそうにないくらい、アチコチ整備不良なところがある、ついでにやってしまうおうか?

 DSC_2625_convert_20190624233703.jpg

 よくある、シフトとブレーキ、この辺の調整は重要で、

 DSC_2626_convert_20190624233719.jpg

 残念ながら、バンドブレーキの音なりを、完全に取り去ることは出来なかった。

 シフトの調整もこの際ちゃんとしておいた。まあ剛性のないディレーラーなこと、頻繁にメカニックが調整しないこうしたパーツ類は、大体の所を合わせればよく、しかも多少前後に振ることで、変速できてしまう。この辺の適当さが、この手の実用車には丁度良いのかもしれないが、中にはその適当さをも凌駕してしまう整備不良が起きていることもよくあることだ。

 DSC_2624_convert_20190624233644.jpg

 あとよくあるのがクランク回り。

 踏み込むと、ガタがある、そのガタがBB由来なのか?ペダル由来なのか?その両方か?ちゃんと見極めないといけませんね。

 DSC_2644_convert_20190624233735.jpg

 左クランクを外して、ロックリング外して、左ワンを締め付けながら、ガタを取っていきます。力のかかるところなんで、十分なグリスも必要ですね、時には。

 DSC_2645_convert_20190624233753.jpg

 実用車の典型形状のBBワン回す工具、これがなかなか入手が出来ず、他の代替工具でやっていた時期も長かったが、これは専用工具ね。

 DSC_2611_convert_20190624233558.jpg

 パッと見て、フォークの濃いめの茶系は特に問題にはなりそうにないね。実に自然・・・とも言えるかもしれないな。

 本命はフォーク単体、多少前輪の振れはあったが取れる範囲でのもの、あとはシフト、ブレーキ、BB調整とけっこう色々なこと手を出してしまったな。

 それらほとんどは、今回の自損事故だけが原因じゃない、前々から経年などで内包していたものがほとんどだろう。

 そういう意味で今回の整備はデトックスのようなもんだ、実際今回の事故がなければ、こんな点検しなかっただろうから、そういう意味で事故から出た真であるに違いない。

 返って、車体自体の状態は良くなった方だとおもう。転んでもただで起きませんように、よりよいものをつかんで起き上がることですね。そして、自損であろうが、他損であろうが、事故はこれで終わりにしましょう!

二台目にして独走?独創?

※6月23日予定だった狸祭ですが、雨の予報のため、今回は中止といたします。次回は7月28日ですので、お楽しみに!




 多少時間がかかっても、理想を形にして載っけてだな、走らせようなんて大したもんだな、多少時間がかかってもだ。

 完成に近づくにつれて、ペースは落ちてくる、それはそうだ着陸に失敗はできない、それは墜落を意味するからね、だから何周も空港上空を旋回して、確実に降りられる状態を模索する、誰でもそうだ。

 定番を作っているなら即着陸でも、独創でやっているとなると、完成に近づけば近づくほど、後回しにされてきた問題が詰まって出てくるもんだ、だからもの作りは面白い。通常の過程の仕事がいかに大切かもわかる。
 
 しかも・・・、決まったロードレーサーのフレームに既存のロードコンポを載せるというのではない。あんなものは五台もやれば、大体身につくだろう。もちろんレースの精度を出すのは大変かと思うし、非統一のコンポを時代を超えたフレームに取り付けるとかいうこととかは別な話として・・・ね。

 それがこちらは、実用車として作られている車体に、コチラが勝手にい選んだものを載せていくという暴挙に近い所存なんだな。全く予定調和などがない世界、進む先進む先に番人がいて、無理難題を課してくるような感じだよね。だから、できあがったときの感慨はひとしお、と同時に、フレームにパーツが付いて走行が可能にする、という状態の本質に直結してしまうんですね。

 直にそれを体感できるし、ぶち当たらざるを得ないわけだ・・・、こんなに修行になることは、なかなか無い・・・ともいえるかもな。

 それに輪を掛けるようにほとんどのっけから、二台目にして独創をはじめてきているから恐れ入ったもんだ。

 その箇所をご紹介。

 DSC_2577_convert_20190622152846.jpg

 ブルホーンハンドルを選択肢、ギドネットブレーキをつけているんだが・・・、シフターに注目。あれ?バーコンでネーの?

 DSC_2575_convert_20190622152834.jpg

 こうなっています・・・。よく見ると・・・Wレバーがバンド式でも無くハンドルに直付け、おまけにアウター受けが、その真後ろに付いている・・・。

 ナニー?一体どうなってんの?

 DSC_2594_convert_20190622153002.jpg

 ハンドルに直穴開けてのこの暴挙、どうやってやったか知らんが、台座のナットをハンドル内に仕込んで、ボルトで留まっている。もちろん普通にシフトが可能なのだ。

 DSC_2580_convert_20190622152857.jpg

 この魔改造からすれば、他はもう見慣れたもんだよ、でしょ?

 DSC_2584_convert_20190622152908.jpg

 クランクもどこから引っ張ってきたんだが、スギノを磨いて取り付けていますね、前二枚。

 DSC_2587_convert_20190622152931.jpg

 チェーンステー裏にリアのキャリパーを持ってきています・・・。

 DSC_2589_convert_20190622152942.jpg

 スラムのディレーラーに、8速のスプロケをい選んでいます。という事は前後ろあわせて16速、前回はシングル固定だったが、今回は本気の多段、なんなら奥多摩湖まで行って来い、という勢い。

 DSC_2585_convert_20190622152920.jpg

 ロードレーサーフレームのように最初からそのように作られていない実用車フレームだけに、ワイヤーワークは大変なんだが、なんとかやっていたよ。もちろんサポートは各所に付いたが、彼の深読みの深度はまずまずですねえ・・・。

DSC_2592_convert_20190622152952.jpg

 そこまでコンポ系に気合いを入れたんで、サドルに手抜きなし。

 完成だ。

 DSC_2559_convert_20190622152746.jpg

 ちょうど折しも、当ブログ内の名物兄弟の兄、小林兄が遊びに来ておられました。小径に肉薄する小林兄ですが、もちろんこの車体に注目しないわけはありません。

 最初は欲しくなるからなあ・・・、乗るのはなあ・・・、と言ってましたが、店主の無理矢理サドルおろしで、暫く遊んでいただきまして、さらには値付けに対するアドバイスまでいただきました。

 DSC_2569_convert_20190622152824.jpg

 700Cのホイールを前後に履いて、パーツ各所に手抜きなし、シフトは独創長距離向きのシルバー改造号の完成です。

 ブランド名は清水(キヨミズ)にしようかな・・・。

 まさに飛び降りない限り、こんな車体はできなかったはずだ・・・。二台目にしてお見事!といっていいだろうな。

 店主のその成り行きから、清水から足滑らせて落っこちたと言ってもいい、まあ果敢に飛び込んだわけではないが、とにかく滑って落ちてそれなりの体験はさせてもらいましたな。

 この清水さんの場合は確実に飛び降りたね、まあどこに落ち着くかはいいとして、この飛び降りたという経験は決して無駄にはならない、むしろ何らかの自信につながって行くんじゃないか?と思いますがね。

 DSC_2565_convert_20190622152759.jpg

 自転車にできることってまだまだあるだろうと、思うね。

 第二、第三の清水からの落下生、静かに待っていようかな。

64258052_495949037877208_3101009294435287040_n_convert_20190622005000.jpg
6月23日予定の狸祭は雨の予報のため中止いたします!

六月二十三日 プチ狸祭だよ!



 五月五日には、今年の第一回狸祭を行いまして、多くの方々のご参加をいただきました。ありがとうございました。

 折角、そうした機会を作るなら、イベント慣れをしながら、よりいいものをいい状態でお出しできるようになりたいもんだということで、八月の大祭をにらんで、この六月と、来月七月にも狸祭をやろうといことになりました。

 65389611_2084444138333987_8709772073708290048_n_convert_20190622005130.jpg

 プチ狸祭といっても、けっこうソコソコやりますよー。ただ雨が心配ですね、世は梅雨まっただ中ですからな。

 64884366_2084444075000660_3032588197667274752_n_convert_20190622005029.jpg

 タブカフェさんも来てくれます、といっても店主のアレックスさんは今母国フィリピンに帰っていらっしゃるので、もう一人の店主あゆみさんにやっていただくことになります。

 64833518_2084443901667344_2239706358305783808_n_convert_20190622005011.jpg

 あと前回好評だった、藤木亭の麻婆ご飯もでます、どのくらいの量を作ればいいか?ちょっと悩んでいそうですがね。

 で、今回初めての登場がこれ。

 65112516_2084443971667337_5768147628353126400_n.jpg

 うるち米、餅米をついて割り箸に付けて焼き、その上から甘味噌、クルミ味噌などを塗って、さらに焼いて香ばしくして出します、五平餅であります。長野名物ということですね。

 前膣に、よく練習して、当日は格別においしくしてお出しする、とのことです。

 さて、この店主は何にしようかな・・・?

 64878808_2084444055000662_7223021461470969856_n_convert_20190622005020.jpg

 今回試作してみた、蒸しパンです。強力粉が多かったなあ、オール博力でもいいかもと、今思案中。もう少し小ぶりにしてもいいなあ・・・と形も検討中、そしてゴマが大量に入っていますが、この辺も検討中、もしかしてフェンネルも参入するかもしれません。

 で、もちろん蒸しパンだけではありません、これにあるものを挟んで出そうかと思います。

 そいつは・・・、

 64922737_2084444001667334_990784818440568832_n_convert_20190622005037.jpg

 改めてみるとうまそうだなあ・・・、豚の三枚肉を蒸しパンに挟んでお出しすることを考えています。

 試作して、一個食べたら、基本大変おいしいですね、あとは詳細を検討して、当日向きに値段と味のバランスや、出し方そのものなどもしっかりやっていきたいと思いますので、お楽しみに。

 さて、あとは雨が降らないのを祈るだけかな?

 今月23日、プチ狸祭!お待ちしています!

小三自転車教室



 今日、子狸の小学校で、三年生のための自転車教室というのがあった、警視庁から指導に来ていたんだが、可能な親はボランティア参加ということでの募集もかかっていた。

 そんなわけで、小用を済ませた店主は、後半の校庭内実走の際にボランティアかたがた見に行ったのだった。

 校庭には石灰で道がかかれ、各所にこのような信号機や踏切などが設置され、そのコースに従って実走しながら、自転車のマナーを学ぶということらしい。

 まずは解説に従って、模範走行が行われる。車道側から乗らない、右足から踏む、左右後方確認、車道から歩道へ、再度確認してから車道に、そして最後に踏み切り渡って、終了。

 各所要所に、ボランティアの親が配置され、左右後方確認等の指示をしながら、こども達を順繰りに送っていく。

 IMG_0688_convert_20190620212036.jpg

 生徒全員が自分の自転車を持って参加していたわけだ。

 左右後方確認・・・と。

 まあ、全体としてお決まりの面白くもおかしくもない指導なんであります、まあ警察がやることだからある意味無難で、こんなもんだろうと容易に想像が付く内容なんでありますわ。

 ただ、もう少しなんとかならないのか?と思いますがねえ。

 左右後方確認・・・、全体見てると、そうやれといわれているから、各所のボランティアにそうしろと言われるから、ただやっている、という完全に形骸化した状態なんだよなあ・・・。

 そうした形骸化した状態から、もっとなんとかならないか?思うんであります。

 ただし、この自転車教室内にいいヒントがあったことも確かだった。

IMG_0689_convert_20190620212115.jpg

 この写真、ボランティアから指導を受けている生徒の前を警察官が横切ろうとしているんですね。この警察官は模範走行をしていたんだが、それが終わると、単体で、校庭内の「車道」を普通車として走っていたんだな。

 なので、この普通車が近づくと、必然的に生徒達は注意せざるを得ないわけだ・・・。

 これだよね・・・、これ。

 ボランティアを配置を換えるべきかと思いますな。各所への配置は最低一人でいい、あとはボランティアを自転車に乗せ、普通車として「車道」をドンドン走らせることだ、中には荒い運転、暴走車もいてもいいと思う。

 そういう、実際の交通状況に似た状態を作ることで、「ホラ、後方確認!」「左から来るぞ!」「これが車だったら大けがだ!」という中で、左右後方確認の本来持っている意味を実感させてやる、それがあっての実走教室なんじゃないか?と思うのだ。

 「ホラ、危ない!」「ちゃんと後ろ見て!」と、実走内でどれだけドキッとさせるか?気づかせるか?が、単なるお題目で終わらない、左右後方確認の持っている重要な意味であり、体験なのだ。

 まあ、大変だろうが、もっと工夫が必要だろうね。

 そしてあと一点、多くのこども達がヘルメットを着用していた。そして、警察官の指導の中でも、ヘルメットの着用は重要であるという指摘もあったんだが・・・。

 ただ店主が見るに、7割のヘルメット着用が完全不適切だったんだな。そして、その不適切な装着に対する警察側からの指摘はゼロ、これもヘルメットの努力義務が形骸化している事の証左であろうな、残念ながら。

 具体的には、あごひもが緩すぎ、額丸出し装着、後ろ止め不使用・・・などなど。警察側も知ってか知らずか、全く注意なし・・・。

 気持ちも分かるが・・・。というのは、一人一人のヘルメット装着を完璧にやることが大変手間がかかり難しいからだ。ヘルメットだって複数種類がある、それらをすべて網羅するのはやはり難しいだろうね、現実的には。

 とはいえ、注意喚起くらいしないと、ヘルメットを頭に載せているだけの子達が増えるだけだろうなあ。

 そもそも、ヘルメットのきちんとした装着は、保育園からが必要だ。保護者にその方法を徹底させることから始めないとダメだと思うんだな。

 ただし、やはりとても難しいことだろうねえ。

 自転車安全整備士とかいう資格があるらしいが、OGKカブトら、自転車ヘルメット製造、輸入・販売会社が音頭を取って、行政とタイアップして「ヘルメット安全装着指導師」なる資格でもでっち上げたらどうだろう?

 数時間の講習と、五種類以上のヘルメット装着実習で取れるようにする。以後そうした指導師のいない店での販売は許可しない、ネット販売などもってのほか・・・なんて形式にしたら、この現状のヘルメット載せてるだけ状況から克服できるんじゃないだろうか?なんて夢想するんだが・・・。

 逆にそのくらいしないとダメだろうね。

 まあ、行政のやる事なんて、この程度の形骸化の上塗り、やってます感満載なのは最初から分かってはいるが、工夫できる点が多くあるなら、その辺からまずはできる範囲で改革していくしかあるまい・・・、そして、「ぶっちゃけ」のできる民間(といっても小賢しい民間も多いが)とのタイアップもありかもしれない・・・、いやいや、まだまだ・・・だなあ。アア、歯がゆい。

へそ曲がり 一回曲がって元通り



 当店はビンテージ車体を集めて、メンテして売る・・・・というタイプの店ではありません。やってもいいんだけどね。

 古い車体を再整備して、街道に戻していやる、という意義はあると思いますが、大いにあると思いますが・・・、ビンテージにまつわる物語があまりにくどすぎるようになると、ちょいと辟易してしまいます。

 例えばカンパのいついつの何々が付いているから、この値段・・・。実は同じコンポ、未使用しかも箱付きがありますよー、なんて所では、えげつないかな?あまりそういうところにはいたくはない、という感じだな。

 その辺微妙なところに、当店なりの決着を付ければ、ビンテージ系・・・ビンテージそのものでなくて、あくまでもビンテージ系をやるのも悪くはないでしょうね。

 そういう中で、74時代の鉄車体が入ってきたわけだ。このコンポ自身はなんで復刻しないんだろう?と思うくらいの、嫌みのないコンポなんだが・・・、今作られていないということでは、やはり入手はそれなりに大変だろうね。

 DSC_2554_convert_20190620093507.jpg

前後ディレーラーだけでなくブレーキも、手元変則もみんな74でそろっている。こいつをきっちりメンテしてやれば、もちろん現役で走ることもできる・・・んだが・・・、ちょいと1カ所不統一のところがあったんだな。

DSC_2549_convert_20190620093401.jpg

 その1カ所が、ここクランクなんですわ。クランクというパーツは、横から見ると自転車の中心ちょい下の、その自転車の顔になるようなメインパーツなんですねえ。

 で、なんでスギノのコンパクトドライブが付いていたか?ということは、非常に良く理解できます。この74時代にクランクコンパクトクランクがなかった、リアのスプロケも簡素のものだったわけだ、だから元気がいい時なら踏めたんだろうが、段々と力が落ちてくると、いわゆる男クランクは踏めなくなる・・・。

 そういう瞬間というものがありますね、アア、もう踏めねーや・・・、終わり、終了!という瞬間が突然と来る・・・、まあ、それまで本当に踏めていたのかどうかも怪しいもんだが。

 四十過ぎて、野菜ジュースの内容を確認しようと容器を近づけた分、頭がのけぞった瞬間に驚いたことがあった、初めての老眼の自覚である、そういう瞬間て、人生に何度かあるもんだろうが、踏めねー・・・という瞬間もよくおぼえている。

 そうなるともう躊躇なくコンパクトクランクになりますね、だって踏めないんだもん、世の中こんな快適なものがあったんか、と改めて思ったが、この自転車の前の持ち主の方もそうした瞬間を体験し、男クランクを外してコンパクトに交換したんでありましょうな。

 エエ、もう走ればいいんです、踏めればいいんで、クランクの銘柄自身には全く拘りません、ハイハイ・・・という感じで、こいつが付いたんじゃないか?と思いますね。それはそれで、乗る車体としてはいいんですよ、十分です。

 ただねえ、それさえもなくなって、車体自身塩漬け状態になってしばらくたった。そいつをなんとか、次の持ち主へということで持ってこられたんだが、その次の使用者が、なにを使いたいか?ということが決まるまで、スタンダードに戻しておく、というのはどうかな?という思いもなくはなかった。

 どうしよう、このまま整備して出すか?それとも、文化財・・・とまで大上段に構えなくとも、一時代を築いた統一コンポということで、もし可能であれば戻して「完璧」にしておくのも・・・ありかも。

 ちなみに、店主自身は統一コンポなんて、へのカッパ。むしろ、雑多もんをまとめ上げて、エエ、なんじゃこりゃー?!と思わせる方がむしろ好きな方なんでありますよ。格パーツすべて別メーカーなんて理想だね、カンパ、スギノ、マイクロシフト、テクトロ、TRP・・・いずれ作るか・・・。

 自分が乗るのは、バラバラでも大いに結構な店主なんだが、ある時代を象徴する歴史的コンポ・・・とかになると、ちょいとその辺のスタンダードにつきあってやってもいいかもなあ、とも思っていたんだが・・・。

 DSC_2556_convert_20190620093529.jpg

 今の素人同士のセコハン市場っていうのは、大分発達していますね。それを見る目と、何かあった時の対策が取れる技術があれば大いに利用してもいいかもしれないね。

 半年くらいかけて、ざーっと見ていたんだが、まあこの値段でこの状態なら上等上等、というもんで、引っ張ってきた。

 DSC_2558_convert_20190620093548.jpg

 このコンポ名は刻印となっているんで、このまま使うことももちろんできるが、シルバーのインゴットのように磨いて、時に鏡面レベルにまで磨いて取り付けるなんて事も、付加価値という意味ではありかもしれない。

 その際に、全体のバランスということで、フレームの隅々裏表にちゃんと手を入れて、クランク以外のパーツも徹底洗浄と磨きを入れて、ホイールはWO似組み替えて、ほぼ完璧にしてやることも忘れないでやらないとね。

 全体のバランスを底上げして、文化財としての価値もこの際一緒に上げておくのもありだよね、なんて思ったりもする。

 いつ完成かは分からないが、これもまたいい教材になるに違いない。

 完成したら、当然公表いたします、乞うご期待で!

ギネスというやつ



 スギノの名作、ギネス。これ知っている方、相当マニア系の方なんじゃないかな?

 店主はこのBBしか持っていないが、クランクの本体を持っている方は大変だ。多分製品には通し番号が振られていて、購入者の名前は未来永劫、スギノ本社に保存されるということだ。

DSC_2535_convert_20190618220534.jpg

 かつてのスギノは、たまにぶっ飛んだようなものを作っていたという、ギネスも間違いなくそうしたものの一つだったらしい。

 今のスギノは、別の意味でぶっ飛んでいるのかもしれない・・・、が。

 このシェルを左右引っ張ると、クランクの軸が飛び出てくる。

DSC_2536_convert_20190618220544.jpg

 重量挙げのようなものが出てくる。このシャフトの両サイドにシールドベアリングが付いている。外径30ミリ、内径17ミリ、幅7ミリという一般規格のベアリングだ。これは交換可能なので、ありがたい。

 DSC_2538_convert_20190618220553.jpg

 こいつにベアリングプーラーを噛まして、シールドベアリングを抜いていく。この手のベアリングの着脱は、意外と叩き入れ、叩き出しなんていう野蛮な手段が用いられるんだが、できるだけそうしたものは避けたいと思う。

 叩くことで、精度が悪くなることなど考慮すると、静かに抜き差しできるに越したことはない。

DSC_2539_convert_20190618220603.jpg

 理想的に静かに、両サイドベアリングを抜くことが出来た。そして出てきたのが、鍛造アルミの軽いシャフト。三十年くらい前か?この手の技術を持っていたんだなあ、と感心、感心。

DSC_2532_convert_20190618220514.jpg
 
 一般部品なので、ミスミからも取れます。ギネスのベアリングなんで、ちょいといいものを使用します。

 先とは逆に、ベアリングプーラーの向きを変えて、

 DSC_2540_convert_20190618220612.jpg

 装着する方へ引き上げるという使い方をします、外す方とは、真逆の使い方ですね。でも同じ工具で、抜き差しができるなんて、ちょっといい話であります。

DSC_2545_convert_20190618220646.jpg

 こいつをまた両サイドから、シェルが包み込むように挟んで、BBソケットに収まるという構造。

DSC_2541_convert_20190618220621.jpg

 名品ギネスに、新しいベアリングの入ったシャフトをグリスと一緒に装着していきます。

  このアルミのシェルも驚くほど精度がいい、なんでこんなものが作れたんだろう?と思う。

DSC_2543_convert_20190618220634.jpg

 まずは右ワンを締めて固定する。

 DSC_2546_convert_20190618220657.jpg

 次は左ワンを押し込んで、ガタを取るか?と思いきや、右クランクを嵌めることとする。

 そして、クランクのシャフトを握って、よくユスリながら、左ワンを入れていき、ガタを取るという形を取ります。その方が、より微妙なガタを見つけやすくなるからであります。

DSC_2547_convert_20190618220709.jpg
 このように、カニメで左を締めながら、クランク全体の動きを見ます。ガタが取れた瞬間・・・

 
DSC_2548_convert_20190618220718.jpg

 このようにロックリングで固定する、以上!となります。

 カップアンドコーン式に似たような形式だと、大方このように取り付けていきます。今のホローテックなどとは全く別物ですね。

 しかし、一般部品である高級なシールドベアリングを二個交換したとなると、また数十年の使用が可能になりそうですねえ。永年スギノ本社に名前が記録されるんなら、このくらいしたって、罰は当たるまい。




雑談以下 腐っちゃおうかなあ・・・



 当店に投函されてきたのがこれ。といっても、名指しではなく、なにを基準か知らないが、郵便でないどこかが勝手に当店のポストに投げてきたという印象、一体何なんだ?

 何々?総務省統計局だって・・・。

 そういえば、この店主が物書きなんかも盛んにやっていた頃、この総務省の統計局には多少世話になったもんだ、確か早稲田か何かに統計図書館というようなもんがあって(今は知らんが)、足繁くというほどでもないが、数値が必要な時など、資料探しでよく行ったりもした、そういう意味では多少恩義のある所なんだが・・・・、今更なんだ?

 DSC_2527_convert_20190617224245.jpg

 なんかアンケートのようなもんらしい、この国の事業所の活動状況を知りたいんだとさ。ただ、そんなこと知ってどうすんだろう?、どうせ何もやらないか、やった振りしかしないこの国の役所が、今更ねえ。
 
 やった振りするだけなのに、またこんな税金使って、気楽なもんだよね。国家財政が赤字だ、赤字だといいながら、ボーナスの出るおめでたい国だろう?かつて、植木等が「サラリーマンは~、気楽な稼業と来たもんだ!」と歌ったが、今青島が生きていたらどんな歌詞を付けただろうか?

 公務員は~、気楽な稼業と来たもんだ!改ざんしても、隠蔽しても、訴追の恐れとピシャリと言えば、どうにかにかお惚けつくもんだ~

 ケ・・・下手な歌詞・・・。

 多分だが、99%の公務員の皆さんはくそ真面目で、臆病な人種なんだと思います。通常なら、順法精神でがんじがらめになりながら、ビクビクしながら慎重に物事進めていった人たちなんだろうと思います。この融通のきかなさが、時に鬱陶しいとは言われつつも、何か大事なものを堅持していたんじゃないか?と今になっては思えるようになりましたわ。

 かつての日本はそうだった・・・、かつての日本はね。

 DSC_2528_convert_20190617224254.jpg

 文面読み進めていくと、こんなことが書いてある。

 何々?この調査は統計法に基づくって?だから故に、回答する義務があるんだってー・・・、オオ怖~・・・。お国に逆らったらお取りつぶしになっちゃうの?

 DSC_2531_convert_20190617224323.jpg

 おお、マル秘に基幹統計調査とある・・・、それはそれは恐ろしや~・・・。
 
 ところで・・・、この国の基幹統計の6割に間違い、または改ざん等があったというニュースは、まだまだ新しかったはず。

 基幹統計なんでしょ?基幹・・・、それに6割ミス及び改ざん・・・。そして来月ボーナス満額?

 そんでもって、統計法に基づいて人民には回答義務だって?

 いいねえ、この厚顔無恥さっていうの?一度はやりたい日本国・・・、こんな惚け惚けのとぼけた仕事しておいて、人民に義務?自分に甘く、他人に辛いことの典型?

DSC_2529_convert_20190617224304.jpg

 オ!こんなものがある・・・。なら、お国とやらのちょいと生の声でも聞いてみるかな?(まあ、どうせどこかの派遣社員なんだろうけど・・・)

 とかけたが、混でいて通じない・・・、まじめな人民だねえ、回答義務にびびって、質問攻めか?それとも・・・。

 何度かかけて、ようやく通じた。

 あのー、これって回答義務があるそうで・・・、もしこの義務違反でもしたら罰則あるの?

 いえ・・・、とりあえず、統計法に基づいていますので、それなりのものですので、国としてはご協力お願いします、というところのもので、回答しないからといって、罰則等はありません・・・。


 そうだよね、改ざんしても罰則がないんでしょ?回答しないくらいで罰則なんておかしいわな。

 いや、改ざんも罰則等はある場合も・・・

 今回はどうだった?

 ・・・・。

 大体よー、自分たちでは勝手に改ざんしておいて、あるいは基幹統計なんてみんなの共有の財産のはずなのに勝手に隠蔽して、有ったりなかったり、捨てたり、出てきたりと好き放題やっていて、人民に回答務とかって、おかしくねーかい?

 と聞いた瞬間、電話口で大笑い・・・・。

 詳細は省きますが、どうもこの手の「相談」が多いらしく、かなり対応慣れしているみたいだった。頭が腐れが、下々はそれなりの対応でそらすしかない・・・。さぞや、この派遣さんもうんざりしていることだろうよ・・・。

 そして、下々の一角であるこの店主・・・

 DSC_2530_convert_20190617224314.jpg

 調査票見ながら・・・、罰則ネーならいいか・・・と、回答ギムへの意欲が湧かない・・・、それなりの対応ということで、勘弁してもらうか・・・。

 まあ、このお国お得意ののり弁でおとどけしてもいいかな・・・なんてね。

 ほうら、頭の腐りが、店主のような下々にまで下りてきているぞ・・・、こう言うのって、長年築き上げてきた何かが、静かに沈下起こしているような感じだね、政治から腐り始め、国家公務員のトップから徐々に下って、まだ地方公務員にまでは来ていないとは信じたいが、一足飛びにここまで来ている。

 そういう意味で日本スゴイ!この凋落ぶりはすごすぎる・・・。自らに甘く、人民に厳しい国。

 以後立法は性悪説に基づく形式に替えなければならないくらいの「こどもの国」になってしまった、戦後すぐ我々日本人は12才と認定されていたようだが、それから七十余 年経って、一体何才に成長したのであろうか?いや、むしろ年取りすぎての、二度童子の状態なんだろうか?

 共助的な対策取っておかないとね、皆さん頑張りましょう!今更二千万なんて、貯まる訳ネーだろ!

音なりブレーキ



 店内に置いておくだけで、目を引く車体というのはあるものです。
 
 あれこれ・・・、売り物ですか?なんて目を取られる人もいる。

 DSC_2525_convert_20190617220757.jpg

 このアマンダもそうした一台でしょうね。セミドロップに仕上げているというのもまた、目を引くのかな?この車体もフランケン仕様で、全く統一性のないコンポ類の寄せ集め有りましょうな。

 とまあ、そんなこんなの車体が来てから、なんとかやって出して、しばらくしてまた帰ってきた。

 DSC_2520_convert_20190617220703.jpg

 フロントディレーラーのちょっとした不調ということで・・・。

 DSC_2519_convert_20190617220653.jpg

 SISという、セッティングをきちっとしないとシフトがうまくいかないタイプなんで、それはワイヤー調整でなんとかなる。一方でフリクションという設定でやると、ある種無段階なシフトなもんで、シフトとディレーラーの引きシロが合おうが合うまいが、そんなこととは無関係に引ける、ライダーのテクニックとして、引けてしまうということなんだな。

 この相性自体は悪くはないので、そこはちゃんとセッティングし直しということでね。

 DSC_2521_convert_20190617220715.jpg

 問題はこちらの方、ブレーキの音なりがかなり強いのでどうにかならないか?というご依頼。

 先日あるサイクリングイベントに参加した際に、下りのブレーキ音が山々にこだましたというんで、なんとかして欲しいということなんだが・・・。

 前後ともにマファックというブレーキだわ。こいつら効かないよねえ、口の悪い人は殺人ブレーキなんていう人すらいるくらい。

 でもこの辺好きな人も多いんで、行くとこ行けば、それなりの相場なんだろうなあ・・・と思うんだが。効かないブレーキ苦手な店主としては、別にマファックだけじゃあなく、お歴々のビンテージ系ブレーキの効かないものどもは、まあ自分用には手を出したくない。

 レバーもそう・・・、どんなに見栄えが良くても、引きの悪いブレーキレバーはダメだなあ・・・、かけるごとにうんざりしてしまう、で乗るのやになっちゃうんだよね。

 ブレーキだけはチョイと引くとサッと真綿を締めるようにかかるものがやはりいいねえ。引きがいいのはなんといってもエルゴパワーだな、今のとこそれ以外では、あまり引きたくはないなあ・・・。

 で、ブレーキの音なりね。

 DSC_2522_convert_20190617220724.jpg

 対策としては、トーインという、ブレーキシューのリムに対する角度付け、ということなんだが・・・。ちょっと今回はそれだけでは済まなかったなあ。

 シュー外して、ちょいとヤスリ掛けたりもした。ちなみになんだが、バンドブレーキの音なり、あの対策はほとんど、都市伝説化しているね。バンドブレーキメーカーの展示会に行って、直に聞いても、若い子なんて?首かしげて終わり・・・。ちょっと接地面に一度ヤスリを掛けるとやむこともあります・・・とか、ほとんど諦めモードだな。

 現場で困っているメーカー社員さんに、高齢の自転車屋が「あれね、固形石けん入れると音なりやむこともあるんだよ」と、「エエ?それでブレーキかかるんですか?」「うんなんとか・・・」

 ブレーキがなんとかかかるというのも心許ないが・・・、そうしたレベルらしい。たまに来るよね、このバンドブレーキの音なりどうにかならないの?ってなにもできないのは確かに自転車屋としての無力感を感じてしまう。

 で、このブレーキのトーインというのが難しい。シュー自体にそうした効こうがないからね。

 今のシューは、角度調整ができるが、かつてのものは微妙な角度つけは少なくともシューの構造上は出来なくなっている。

 DSC_2524_convert_20190617220745.jpg

 わかりにくいが、まあ力尽くでトーインするしかない・・・、アルミブレーキであっても、一回限りのトーインというのがある、今回も、謝りつつトーイン!

 DSC_2516_convert_20190617220640.jpg
 
 これで鎮まってくれればいいんだが、また音がで始めるとなると、次の対策はあるんだろうか?ちょいと怖いが、まあ今回は音なりやんだので、ここまで・・・としよう。

 メンテは奥深いね。

一歩下がって二歩前に出る!古潤事故車その後



 まあ、ガチの戦闘機なんだが、先日レース中の落車で、損傷を負った。

DSC_2483_convert_20190614231312.jpg

 電動のSTIが両方ともへし折れるという事故。目立った損傷はそのくらいなんだが、カーボン車体でのことなので、内部に何が起きているか?分からないということで、検査をするとかしないうちに、乗るものではない、少なくともレースには・・・。

 DSC_2494_convert_20190614231423.jpg

 困った古田君なのであった・・・。

 そこで思い出したのが、そういえば・・・、この手の足の奴らへということで一台戦闘機があったことを思いだした。

 000 100418

 これね、FUJIのsstという完全なオールアラウンダー的戦闘フレームというものだ、プロチームがガシガシ使ってもいい代物だ。

 これがあったんだ・・・、なら、先の落車したターマックから使えるパーツすべて移植して、こいつを次期主力戦闘機にしてもいいだろう、という話も持ち上がったんだが・・・。

 性能的には全く問題のない、このFUJIsst、しかし一つ問題が起きた。ターマックに付いていた、最近の電動システムが、非常に載せにくいという事が発覚したのだ。シートチューブがBBで抜けていない、つまりダウンチューブから来たケーブルをシートチューブに逃がすすべがないということなのだ。

 つまり現行の電動コンポの移植は大変難しいという結論に落ちついたんだが・・・、ではどうするか?という問題が起きた。
 
 チーム移籍前に乗っていた、フレームがあったと思い出す。ダメージ等はないという、ならそれに移植するか?

 とやってきたのが、かつて乗っていたウィリエールという車体。

 しかし、そいつも適度に古く、現行の電動コンポは載らないということに・・・。なら・・・、ターマックの電動以外のものを載せ替えて、不足のコンポをアルテグラで入れ替え・・・というのはどうか?ということで、早く自分の車体で練習したい古潤君は、そのオーダーでということで、依頼を受けた。

 DSC_2514_convert_20190616221212.jpg

 さすがブレーキは電動とは無関係だね。ということで移植・・・。

 DSC_2511_convert_20190616221143.jpg

 ブレーキアーチは、しっかり効かないとレース車体なもんで・・・・。

 それと、ここを電動にしてしまってはさすがに違反になるだろうというパーツ、

 DSC_2510_convert_20190616221133.jpg

 これも一世代前のものとはいえ、作りはすごいようだ・・・、桁違いの軽さ、なんか石膏でも焼いて固く軽くしたのか?と思うくらい。

 DSC_2513_convert_20190616221203.jpg

 あとは、105の付いていたフロントディレーラーを現行アルテグラのものに交換。ワイヤーの取り回しなどがかなり変わって、変則効率もだいぶよくなった様に思いますね、一世代前の手長より大分いいです。

 最近格パーツの中の取り付けマニュアルのようなものがなくなり、すべてウェブからその手の情報を取り出すようになってきた。まあカミの無駄は大分減らせるだろうね、前なんか同じ内容を相当数の外国語で綴った冊子状態のものだったが、あれは無駄といえば無駄だった。

 今回、ウェブのページから、ワイヤーの取り回しを確認しながら取り付ける。

 DSC_2512_convert_20190616221153.jpg

 リアディレーラーも同じくウェブ等を参考に。これになってから、テンションボルトが実にさえまくっている、それまでのテンションボルトが、実際設定中効いているのか?いないのかがわかりにくかった、今回のこの形式はいいね、目の前でちゃんと動きながら、チェーンとスプロケの適正位置まで持って行けるからなあ・・・。

 たまにシマノさんはこうした、一気にすごいとこまで持っていくようなモデルチェンジをしてくれますね。

DSC_2515_convert_20190616221225.jpg

 あと、今回気づいたのは、このリアのホイールのホイールバランスが取れていないこと。これじゃあ、下りは暴れるだろう。もちろん、積極的に気づかなくとも、バランスが取れた状態で乗った瞬間分かるはずだ、日本でも公道レースなら、80キロ以上の下りがあるはずだ、そうした再ホイールバランスが取れているか?否かの違いは大分大きいだろう。

 次回、タイヤ交換の差異に、前後ともバランスを取ることを約束。

 DSC_2508_convert_20190616221118.jpg

  とりあえず、最強練習機の完成、これで一月後の石川でのレースのための練習開始だ。

  そしてsstを本番用スペアとして、どうやって組み付けるかを考えないとねえ。

 何かいい知恵、いいパーツ類がありましたら、お貸しください!まだまだ現役で走らせてやりたい、そのくらいの足はしっかりと持っている選手なんでありますから・・・。

 よろしく!

吉祥寺カレーの名店 ピワンさんから もう一台・・・



 、三月だったかな?この手の実用車のノーブレーキ車体に、フロントブレーキをつけた経緯を公表したと思いますがご依頼主は、吉祥寺のカレーの名店、ピワンさんなのでありました。

 以後、その続きとして、リアブレーキに取りかかっているんですが、ざっとの計画は出来ても、細かい細部の連携がうまくいかず、今も検討中という所なんであります。

 そんな中でやって来たのが、これ。こいつももう三年くらい前か、当店にてメンテして出て行った車体なのでありました。ということはまた再度メンテ?

 と思いきや・・・。

 DSC_2447_convert_20190615213553.jpg

 なんかちょっと様子が変だよね。ちょっとやそっとのメンテでどうにかなる?まさか・・・というような、いやな予感が・・・。

DSC_2449_convert_20190615213603.jpg

 このステムとハンドルがまた抜けないという、大丈夫か?本当に・・・という状況です。

DSC_2452_convert_20190615213613.jpg

 外せるものを外してから、様子を見ようとした矢先・・・、

 DSC_2454_convert_20190615213623.jpg

 ガランと、下フォークがコラムから抜け落ちた・・・。予想は付いたが、ここまで潔く下が落ちるとは・・・、ちょいと驚いたねえ。

 溶接というよりもはめ込み式のようにも見えるが、如何せん全体が古いので、こいつを元に戻して、再度強力溶接・・・というような代物じゃないだろう・・・ね。

 ということで、ここは今回キッパリと交換することにしました。

 DSC_2500_convert_20190615213655.jpg

 これが今度の新しいフォークなのであります。今の規格ものとほとんどがあったことが幸いしたんですね。

DSC_2501_convert_20190615213704.jpg

 さすがに色は異なりますが、今の現行フォークと互換性がありました。仕事用の一台なので、エイジング塗装などして、長引かせるよりも、早く仕事に戻してやった方がいいかと思います。

 DSC_2499_convert_20190615213645.jpg

 抜けなかったハンドルステムは、もう交換。大体似たような形状のものがあったので、ほとんど違和感なく交換できましたわ。

 DSC_2502_convert_20190615213714.jpg

 ブレーキもロット式の昔のものでなく、古いといっても、現行品と互換性のあるもの、共通するものが多かったので、大変ながらも、なんとか出来たということですかね。

 DSC_2503_convert_20190615213725.jpg

 ここがロットだったら、いろんな意味で複数ドミノが倒れ始めて、さぞや大変だったろう・・・と思いますね。

 DSC_2496_convert_20190615213633.jpg

 まあ、ぱっと見、違和感なし、これでまたうまい神がかったカレーを自宅から、吉祥寺のピワンさんのお店まで運ぶことも出来ますね。
 それと、ハイハイ、あちらの方もリアブレーキし上げて、お知らせできるよう頑張ります!!!

 

古潤 新たな兆し!



 ヨー、久しぶり!ってんで、三年くらい前か?洗車したりしに来たよなあ。当ブログを掘っていけば、中学生の頃、旧店舗にも来ていたわけだ。

 その次の仮店舗では、街道トラック練習機を乗りに来た記事が確かあったはずだ。今大学生だって。

 落車が続き、トップのプロツアーから降格し、昇格のためのレースのあと400メートル、いい位置取りでの展開に、また引っかけられ落ちてしまった・・・。

 直後のフェイスブックで、その無念がよく伝わってきたんだが、自転車もやられて、金もないしどうしよう・・・なんてね。

 あれほどの足をもつ子が、金ごときで選手を諦めるなんてことはもったいなさ過ぎる・・・。そういえば、FUJIのSSTが、コイツのためにあったんだっけ?と思いだし、急遽呼びつける。

 DSC_2488_convert_20190614231343.jpg

 落車の体へのダメージは、急速に回復にあるという、まずは良かった。あと一月後のレースのための車体だな。

 所属が、東京ベントスから、群馬グリフィンに移籍、そこでのエース返り咲きのためには、競走得点(競輪的ないい方だが)をあげて、まずはプロツアーに戻らないとね、そのための勝利、そのための練習・・・だよな。

 そこでまた色々と問題が、当店手持ちの戦闘機FUJISSTには、今の電動ユニットが乗りにくいことが発覚・・・。なんとかならないか?と考えている時間がもったいない、ということで・・・、

 DSC_2491_convert_20190614231402.jpg

 店主所有の俗に言う、仏壇号を貸すことに。

DSC_2493_convert_20190614231413.jpg

 コイツはカーボン車体なんだが、フォークをのぞいて、実はタキザワカーボン車体とほぼ同じ・・・という事がわかっている。入手先は別からなんだが・・・。こういうことは良くあることだ・・・。

 群馬グリフィンといえば、タキザワ傘下という事で、いずれこの手の車体が支給されるのではないか?という事の先取りでもある。

 なので、クランクがコンパクトなのをのぞき、練習機としては申し分ないということで、貸し出した。

 あとは、
DSC_2484_convert_20190614231325.jpg

 このスペシャの落車号をどうスッか?という問題。

 DSC_2483_convert_20190614231312.jpg

 STIが、日本ともポッキリ、あとはカーボンフレームなので、非破壊検査か何かして、大丈夫であれば、再利用だが・・・、それがわかるまでは、使用は控えた方がいい、況んやこれにてレース出場はダメダメ・・・。

 かつて使っていた、ウィリエールの車体など持ち込み、移植できるものは移植し、車体を整える。または初心に戻って、SSTをワイヤー引きで戦闘機として使う・・・、ウン・・・いくつかの選択肢から起こしていかないとなあ・・・。

 とはいえ、フェイスブックの落ち込んだ記事からすると、意外と明るく、

 DSC_2489_convert_20190614231353.jpg

 実用車の改造号を数台乗った見たり、

 DSC_2486_convert_20190614231334.jpg

 650cを乗ったり、当店オリジナルを乗って「これレースにも使えますよ!」なんて感想、または売り出し中のズノウ、総メッキ号を試乗して、「なんかカーボン車体のようで・・・」などと、選手ならではの感想が色々と参考になったなあ。

 やっぱり根は自転車少年だわ。

 現役選手からのインプレなんていうのも、こちらとしてはありがたい、また彼くらいの素朴な感想というのがいいね。恐れ多いご意見という事になると・・・こちらも恐縮し、縮んでしまいかねないんでね。

 フと、彼から今後の話なんかが出る。

 プロツアー四年の経験活かして、今後は、自転車を愛好していく人に何か伝えられたら・・・なんてこと言ってます。

 一人で自転車乗っている人、いつかレースに出てみたいと思っている人、伸び悩んでいる人、極度の苦手がある人、レースの裏話なんかを聞きたい人・・・、彼が持っている情報を欲している人たちだって、多くいるはずだ・・・。

 ちょっとしたアドバイスから、学校のような展開まで、彼にできることをやってもらうというイベントがあってもいいと思うね。

 古田潤 レーサー教室 入門者編、初心者編、中級者、上級を狙う人編なんて、分けてもいいかもな。東京の練習コース紹介、レクチャー、実走会、そして食事会も含めてのイベントとかね、あってもいいよね。

 年齢的には、やれば十年走れる可能性だってある中、現実的な選択肢の中で悩むことも多いだろう、練習や勝負にもっと集中できる環境を整えてやりたいのは山々だが。

 なあ、何があっても、この子は自転車からはつかず離れずだろう・・・という気もする、思ったような自転車を活かした仕事なんてあと二十年、四十になってくらいから実現するかも知れない、いや、するとしたらそんなもんだろう。

 なので、そのための下地になりそうなことは、できるところで協働していきたいもんだと考える。またしても若い可能性に触れた日であった。

 さあ、勝負車体、何で組み付けようか・・・?

当たり前だの自己責任 その2 ビジネスパートナー募集



 一人関戸箱を開けると、まあ、出てくるものはある。それぞれ思いであるねえ・・・。それぞれが付いていた、車体を思い出すわ。
 車体思い出すと、どこへ行ったという記憶もよみがえってくる。といっても練習コースだったり、天候、季節の感触だったりなんだが・・・。

 DSC_2459_convert_20190614230927.jpg

 随分前のパーツなんだが、いいものはいい。本当によく出来ている。今のものとの違いは、剛性ばやりの昨今、ジョイント部分などが幅広に作られている感はある。そういう意味で、昔のものは華奢といえば華奢なんだが、では不自由か?といわれれば、それはそれなりに機能的なのだ。

 アルコールを掛けて、磨いたり、エアでゴミを吹き飛ばしたり、コンパウンドをかけたりしていると、かつての輝きを取り戻す、そういうところはシルバーならではかもしれないね。

 黒が大半となってしまった昨今、逆にシルバーパーツへの希求は増えてはいないのだろうか?なぜ、こぞって黒に流れていってしまっているのだろうか?

 もっと自分の自転車のための自由度が欲しくないのだろうか?選択肢を広げたくはないのだろうか?

 先日、書いたこの手の記事について、いろんな意見をよ競られた、まさしくその通り、もっと自由を!という賛同型や、個人的にはシルバーが好きなんだが、大手が作っている主流にほとんどが流されて、シルバーの復刻は難しいんじゃないか?など。

 なるほどねえ、主流はそうだとしても、自転車に関しては、シルバーパーツを中心に、寄せ集め、つぎはぎパーツを統一して、動かしていく醍醐味や楽しみはあることに越したことはないだろう、と思うんだがね。

 DSC_2461_convert_20190614230937.jpg

 使いつぶしたかに見える、これはかつてのアルテグラだろうなあ・・・。こいつにも随分と助けてもらったと思うぞ。

 DSC_2476_convert_20190614230946.jpg

 大森社長には全く及びもしないが、ちょいと磨きの手を入れてみました。もう少しやって、スプーンの背中のように出来たらなあ。

 シルバーだからこそだ・・・、黒パーツにこういう芸当は出来ない。

DSC_2479_convert_20190614230956.jpg

 輝くシルバーパーツで何組もうか?新旧パーツの統合にもなる、いいお手本になるといいなあ・・・。

 DSC_2481_convert_20190614231006.jpg

 アリャー・・・・目の毒だわ。

 こいつで何組もうか?28穴といえば、まああれくらいだろうか?

 たまたま店主の関戸箱なもんで、この辺のものが湧いてくるんだが・・・、現行では、シマノ105のシルバーか、カンパのポテンザ、ケンタウロのシルバーぐらいしかないだろうね、しかも同一コンポの一揃えだな。

 でも行くとこ行けば、統一コンポではないが、なかなか魅力的なシルバーパーツ類があることも事実なのだ。ある意味、日本の水際まで来ているんだが・・・、なかなか上陸させて、定着させるには大変な手間やビジョンが必要になるだろうなあ。

 到底、1店舗をやっている店主にはそれらすべてやるには、荷が重すぎる。

 分担せねば・・・と思うんだが・・・、それがまた難しいだろうなとは思うが、なかなか興味深くもある。

 シルバーパーツを探して、試して、交渉して持ってくるところまではできるが、その後の見せ方の工夫、広報、実際の販売となると、これはまあ自分の仕事の主流を替えるくらいの覚悟がないと出来まい。

 そこで・・・、考え方、価値観などを共有しつつ、レトロなものに鋭く新しい感覚を持ちつつ、幅広い視野から捉え直し、一商品、商売という枠を超えて、文化を再生させることの意義も感じつつ、広報実務などに長けたセンスある方々・・・・とのコラボなどが出来れば、この手の実現は夢ではなくなる・・・・とも思っている。

 技術的なこと、応用的なことはこちらにお任せ、それとはまた違った見せ方、違った意義の着せ方などができる人たちと力が合わされば、単なる一商売を超えて、どえらい文化活動にもなって展開していくんじゃないか?なんて思っている訳なんだが・・・ね。

 近いうちに、そんなことを象徴できる一台が組み上がるかもしれない。

 そんなことを切っ掛けに、新たな方向性に向けて、ちょっとずつでも動いてみるのも悪くはなかろう・・・、なんてな。

八ヶ岳号 完成!



 この遠景から見ると、一体この自転車の車種はなんでしょう?

 ドロップハンドルであることは確実・・・だな・・・。

 近くに寄って見てみようか?

 DSC_2475_convert_20190613010232.jpg

 ・・・なんだ普通の実用車・・・か、と思われるかも知れませんな。まあ、このパーツはモロその手の物を使っていますからね。

DSC_2474_convert_20190613010219.jpg

 ギアは・・・ついていますねえ、なんと八枚も・・・。最大ギアが32かな?かなりデカイですね。

 DSC_2473_convert_20190613010209.jpg

 スラムのリアディレーラーがついています。前が、通常の実用車34だとすると、相当軽いギア比が用意されているということが言えます。この辺の街道走るには、軽すぎます・・・。

DSC_2469_convert_20190613010137.jpg

 やはり遠景で確認できたように、ハンドルはドロップです。ブレーキレバーが・・・、どの位置からでも引ける、優れたやつです、ディズナのエアロブレーキ・・・コイツはお薦めなんだな、なのでコイツをつけてみましたわ。

 で、シフターは?なんだろう?

 DSC_2471_convert_20190613010148.jpg

 バーコンでありますな。ただ、無加工のコイツではこの8速は引けなかったんですね。引きシロが足りなかった、ローが引けない・・・、この車体のミッションからすると、その激軽ギアが引けないのは致命的・・・なんでありますな、そこでシフター加工して、意地でも最大ギアを引けるようにしたんです。

 DSC_2472_convert_20190613010159.jpg

 この角度からではわからないかな?ちょいときれいに出来過ぎたからかも・・・。台座の一部を二ミリ以上かな削りまして、レバーをほぼ天井真上に向かって引けるようにしています。

 そうすることで、ようやく最大ギア32に届くことになります。ちなみにその際にギア比は1.06なんていうまさに激軽ギアなんであります。

 もちろん、この辺の街道で使おうものなら、底が抜けたようにペダルが空回りしたり、チェーンが外れたか?と思う、そのくらい軽いギアなんですね、自覚的に使わないと、むしろ危ないくらい軽いんです。

 DSC_2465_convert_20190613010127.jpg

 そこまで軽いギアが必要なのには、もちろんちゃんとした理由があります。走り回る場所として、想定されているのが、八ヶ岳近辺ということ。そう、まわりには登りか下りしかない、平地がほぼなしという過酷な地形なのであります。

 そうした場において、日常的な足として使うとなると、まずはこのくらいのギアがないと・・・という事で作られたわけであります。

 今はカゴも荷台もありませんが、その内、下手の町にビールと葡萄酒でも購入しに行くとなると、ピラーに噛ませる荷台なんかもつけていいでしょうね。

 最大14%、平均勾配率9%なんてとこに滞在するとなると、このくらいの保険は合った方がいい。あとは実際に持ち込んで、乗り込んで、取捨選択しながら、実際の使用に合わせていくということかな?

 しかし見慣れているドロップハンドルからすると、ホイールベースが長くて自転車本体の外側に日本のホイールがあるように見えますが・・・。ブレーキもキャリパーダブルピポッドが前後についていますし、下りの方も大丈夫かと。

 あとは実戦投入とフィードバックと言うとこかな?でもこれが使えるとなると、改造実用車の面目躍如に違いありません。こういう使い方もできるとなると、実用車恐るべしとなりますね。

 この路線から、暫くは、自転車の異化作用を狙っていきたいですね。改造実用車、今後ともパワーアップかと思います!
 

シルバーを求めて 当たり前だの自己責任 その1



 当店奥にある、関戸箱という寄せ集めパーツの箱がある。こいつを開けて、あれこれ考える、一人関戸橋なる時間がある。

 出てきたわ・・・。使い込んでアチコチ傷だらけだが、それだけに愛着も深い。

 DSC_2417_convert_20190610221613.jpg

 今はなき、サンツアーシュパーブプロのアルミクランクであります。二十五年は経っているかな?いやもっと・・・かも。

 ただ、名作は名作なのだ、暫し見ていて楽しいもんだ。

 DSC_2418_convert_20190610221624.jpg

 170ミリのクランクだが、その横に165ミリのクランクもあった。確か冬用の回すクランクとして持っていたものだ。シーズンごとにクランクの入れ替えなんかやっていたなあ、と懐かしく思う。

 DSC_2420_convert_20190610221633.jpg

 こちらが左クランク、単純なものだけに、壊れていない、まだまだ使える代物だ。

 さて、こうしたものをじっと見ていると、そういえば、かつては、ディレーラーはシマノ、クランクはスギノ、ブレーキはヨシガイ、ペダルは三ヶ島、ハブはサンシン・・・などとバラバラのメーカーのものを寄せ集めて使っていたことを思い出す。

 もちろんその後も寄せ集めは続いているのだが、今や統一メーカーの統一コンポというのが全くもっての常識となってしまっている。ある種逃れようがない、というのが一番たちが悪い。

 いやも応もなく決まったそれらを使わなければならない、という状況がいらついてしまうのだ。もちろんレース上の精度を求めないなら、寄せ集めでもけっこうですよ・・・、ともっと寛容になってくれればいいが、異なるメーカーを用いるとなると、PL法だかなんだか知らんが、けっこう口うるさく干渉してくるメーカーもあるとかないとか・・・。

 だったら、単独でもっとかっこいいコンポ作れよ・・・といいたくなるが・・・。

 今の時代、かつてのような寄せ集めで、自転車を組み付けることは出来ないか?なんてことを真剣に考える・・・。きっと、お決まりの統一コンポなどいやでいやでたまらない、少なくともそんなものどもを取り付けても、自分の自転車とはならない!と思っている人たちも相当数いるんじゃないか?と推測するが・・・。

 長いものに巻かれているのかね?それとも機能上さえ良ければ、いいのかな?

 ただ、往年の自転車好きから、今のカンパ、今のシマノについて、機能は横に置いて、その風体それら自身を褒めている言を店主は一度も聞いたことがない。

 ある種みんなげんなりと、失望しているように思えますね。だったら、なんで声を上げないの?今の日本人は声を上げることを忘れてしまったのか?
 
 少なくとも声を上げない限り、効率で動いているこの社会を変えることは、ほぼ出来ないだろう・・・ね。

 だから、この様となってしまっている。それでいいなら、いい、自転車など乗らなくたって死にはしない、勝手にやめて、去って行けばいい・・・、それか我慢して、妥協して、文句を言いながらも使い続けるか?しかないだろう。

 でもどちらもいやな人は?独自に別の道を開拓していかなくてはならないだろう。

 DSC_2422_convert_20190610221644.jpg

 チェーンリンクを付けてみた。

DSC_2424_convert_20190610221654.jpg

 49Tとある、懐かしい歯数だ。年を取ってからのクリテリウムで、これを思い切って使って、コーナーの立ち上がりの良さに驚いたことがあった、めまぐるしいレースの展開の時には、このくらいが丁度いい、単純なギア比の換算より、この歯数を基準に、数枚前後で動かす方がイメージとして足に合っていたように思う。

 DSC_2425_convert_20190610221705.jpg

 アウターはサンツアーのチェーンリンク、そしてインナー38Tはスギノのもの。この段階で二つの会社でこのクランクは出来ている。

 DSC_2431_convert_20190610221727.jpg

 ファイブピンもスギノ、統一にはほど遠い、いいぞ・・・。

 DSC_2429_convert_20190610221717.jpg

 さて、磨き終わって、チェーンリンクのセッティングも終わった。やっぱり使いたくなってきた。この二社そろい踏みの、サンツアークランクを使って、寄せ集めの一台を組み付けたく思うようになった。

 パーツのメーカーの統一性などは一切問わない、むしろバラバラで行きたいくらいだ。

DSC_2440_convert_20190611222831.jpg

 バラバラといえば、むしろバラバラついでにいうと、このサンツアーのクランクはISOテーパーと言って、これまた特殊なものを使わざるを得ない、例えば、このカンパのように。

 上のBBは、カンパコーラスのISOテーパー102ミリのものである。

 DSC_2442_convert_20190611222845.jpg

 ということは、このクランク回りだけで、三社が協働している、とさえ言えるだろう。

 DSC_2444_convert_20190611222856.jpg

 メーカーとグレードを決めてしまえば、あとはそこに自由はない・・・という、統一コンポという考え方の利はそれは相当あるだろうと思う、と同時にその組み合わせでしかない、というのは些か貧しく、不自由でありすぎないか?

 という提案をしてみたい、いや、して行き続けたい、イヤイヤ、提案だけでなく、もしできるなら具体的な別の選択肢も前にそろえて、世に問うていきたいと思うようになった。

 このままでいいの?シマノ、カンパ、スラムという、各メーカー内統一コンポという組み合わせだけで、本当にいいのか?楽しいか?豊かか?そして、車とは違う、法的拘束のきわめて少ない、そもそもが自由度の高いはずの、高くあるべきはずの自転車が、そんなことでいいのか?

 ものを介した、ちょっとした思想運動になっていかないかしら?まあ、そんな大袈裟なものでないとしてもね。ただ、そうなったら、この狭い業界だけでなく、ジャンルを超えて発展しかねない、可能性はなくはないと思ってもいる。

 ちょうど狸サイクルのちょっとした理念というものが、自転車を超えて、衣服、和服、家屋、建物、楽器、車、その他の機材に至るすべての別ジャンルに波及しうる可能性もあるのだ・・・。

 なれば、使用者の自由をより高めていく、時代に逆張りをしていくような、あり方も、ものをともなって、提起として働いていったらこれはまた、面白いことになりはしないだろうか?

 なんて考えるわけだが・・・。

 この提起については、手を替え品を替え、ちょっと具体的な提案ができるまで、何度かに分けて登場する可能性があります。

 その継続性を維持するために、題の一部に「当たり前だの自己責任」という文字を入れておくことにする。つまりシリーズ化する可能性ありということだ。

 まさに、自己責任の下に、どこまで共同して、自転車に関する自由度を上げて、共有していくことができるか?ということを実験する場といってもいいかもしれない・・・。
 
 それが実現できれば、まあいうことなしだな・・・、多少時間はかかりそうだが、やるしかなかろう・・・。

 でないと、本当面白くない・・・、つまらない自転車など乗りたくはないのだ。

そう来たか・・・ まずはの第一号・・・だな



 スタッカートで、曲線。実用車によくあるパターンなんだが、こいつを見て、そう来たかと思わせるのは、やはりハンドルの選択だろうなあ。まさか、それを選ぶとはねえ・・・。

 DSC_2407_convert_20190610220946.jpg

 ドロップでやるかねえ・・・、店主は考えつかなかったなあ。

 DSC_2408_convert_20190610220955.jpg
 この角度から見ると分かるのは、こいつただのドロップというより、左右に開いているので、ツーリング車に突いている羊型のドロップか、深めのセミドロップといった所なんだが。

 店内にあった、なにを目的に仕入れたのかおぼえていないが、見つけられ、今回表舞台に引っ張り出されたわけだ。ブレーキはエイドものが付いている。

 乗ってみると、下ハンも捨てがたいんであります。ただ下ハン用のブレーキがないんで、よほど安全確認が出来るところ以外は、握って走り続けることが出来ない。

 提案としては、下ハン用のカマキリブレーキ?タガメブレーキだっけ?でもつけていいんじゃないか?なんても思うが、まあデビュー作でもあるので、まずは原型にて紹介しようかな。

 
DSC_2409_convert_20190610221006.jpg

 ハブダイナモの付いている700Cのホイールを選択。形の良いライトが見つかれば、採用したい・・・が、いいのがあるかな?

 DSC_2410_convert_20190610221018.jpg

 46のシンプル系のクランクを選択。実用車改造には、予算としてはもってこいだね、拘りたい人には・・・まあ競輪クランクはさすがにもったいないと思うが・・・、もう少し筋金入りのものでもいいかもしれないね。

 DSC_2411_convert_20190610221029.jpg

 そしてシングル固定を選択。このデビュー作前に、自分の自転車も固定化して、何かと具合がいいらしい、楽しいみたいだな。そんな経験を自分だけでなく、他の人にもお裾分け・・・という所なんだろうな。

 DSC_2412_convert_20190610221040.jpg

 板ブレーキで、下からワイヤー、もう定番だな。

 DSC_2413_convert_20190610221050.jpg

 ポジションということを理解すると、これは妥協できなくなる。サドルとペダルの距離は大事だよね。

 DSC_2406_convert_20190610220931.jpg

 最初にしては、素晴らしいできだと思うぞ。今まで見たことのない、なんとも分類できない、美しい自転車に仕上がったじゃないか・・・。

 まさか、曲線のスタッカートにセミ系ドロップを使うとはねえ・・・。

 ということで、デビュー戦を果たしました、いいスタートだと思う。

 DSC_2402_convert_20190610220915.jpg

 もちろん当店もそうだが、先行き過ぎると、全く受けないこともあるが、最初の一台としては、今後の展開を深慮させるに十分な作品だと思うよ。

 二台目以降が楽しみだね、よろしくな!

一年弱経ちまして・・・

000 DSC_0406_convert_20180718220501

 一年弱前、この形で出て行ったんであります。ブリジストンのガチものピスト車です。
 
 まあ、締まりの良い走りをします、隙がないんで常に進むという感じかな?さすが競輪車だけのことはある。

 そして乗り手の方もこの車体に大分慣れたようですね・・・そしてついにその時が来たようです。

 000 DSC_0410_convert_20180718220517

 フリーで乗っていたんだが、やはりそろそろ固定ギアが気になってきたのか?またしても店主に捕まり半ば強制的に、固定にされる運命なのか?

 DSC_2384_convert_20190609230955.jpg

 はい、どうもそのような運命の方のようでした。危なくはないですか?とは聞かれました。それは普通の焼きそばを食べていた人が、カタ焼きそば食べて口の中怪我しませんか?と聞いているのと同じ・・・・かな?

 確かに、それまでとの調子とはいささか違う、という意味で戸惑うことはありましょうが、それが元で大けが・・・ウン、まあ・・・、それも全くなくはないな・・・ということもありかもしれない。

 フリーと固定とのズレによって引き起こされかねない事故というのは、いくつかある。

 最高スピード出したその後すぐに足を止めてペダルに蹴り上げられること。これは最高スピードだけに、大けがになる可能性もある・・・。あとはコーナー・・・、やはり足を止める習慣が出てしまいペダルにしかられることも・・・、または縁石にペダルが接触してしむことも起こりえますね。

 つまり、フリーであるが故に付いている癖が由来の危険性ということも言えるかもなあ・・・。そういう意味で気をつけるべきことは確かにある。

 逆に、子供達、三輪車から二輪に移る際に固定ギアにするというのは、ほとんど危険はないといえるでしょうね。まずフリーの経験のない子は、上に上げたフリー由来の癖が付いていないので、固定ギアをそのものとして受け入れている。そして、三輪車からの癖を逆にいかせば、二輪への移行は固定の方がむしろ楽なのだろうとさえ思えますね、子狸で実証済み。

 とまあ、一年弱で車体には大分慣れたということなので、フリーから固定ギアへの転換としてはいい時期なんじゃないか?と思います。

 それとブレーキレバーの変更も。

 000 DSC_0414_convert_20180718220548

 このカマキリ君を

 DSC_2386_convert_20190609231005.jpg

 ずっと手前のエイドブレーキに変えたいということだった。なぜか?ヒントはこいつ・・・、

DSC_2388_convert_20190609231016.jpg

 なんだ?星?

DSC_2389_convert_20190609231026.jpg

 そうなのです、星なんです。・・・って意味分かりませんか?

 最近、この車体で二人の娘さん、自転車乗り始めた子もいるらしいんですが、その子達と一緒にサイクリングする機会が増えたらしいですねえ、うらやましい。

 そうなると、けっこうタラタラ走りをせざるを得ないらしいんですね、まあ想像つきますが。その際には、できるだけハンドルの手前を持って、体を起こして走りたいということ、さすればブレーキももっと手前有ればありがたい、ということで、ブレーキレバーの変更になったんだが・・・。

 DSC_2382_convert_20190609230944.jpg

 でもまあ、そんな心配は杞憂に終わるでしょう。それはもうブレーキレバーの種類を替えてまでした移動とかいう以前に、固定化した時に一気に解決されている問題なんです。

 タラタラ走りと、人混みと固定ギアというのは実に相性がいいんです、とてもとても。というのは、足でスピードコントロールができるようになるからなんですね、いちいち制動する際にブレーキレバーに頼る必要が全くない、むしろブレーキ無視して、足でバックを踏めば、制動がかかるんですねえ。

 これは体験して始めて分かることかもしれませんが、イヤー固定にして良かったと、心から思うことでありましょう。しかも娘さんとのほんわかサイクリングでの固定慣れなんで、最高の機会かもしれませんね。

 こういう固定入門も大いにありだな・・・。

 

車のことなら・・・



 かまぼこ形の屋根、体育館?いえ、自動車工場ですぞ。

 IMG_0658_convert_20190607211817.jpg

 新車から、旧車までいろんな自動車が置いてあるぞ。この青いホンダ?旧車中の旧車のようだ。

 IMG_0665_convert_20190607211924.jpg

 見る人が見るとぐっとくるだろうね。店主も車にはからっきしなんだが、懐かしい。もちろん現役で動くよ。

 IMG_0659_convert_20190607211826.jpg

 この辺なんかは共通するものはあるね、しかし・・・回りは昭和の香りのするものだらけ・・・、まるで映画のセットのようにも見える。

 IMG_0661_convert_20190607211838.jpg

 いい感じに錆びたロッカー。回りのものどものも重厚感に溢れている、昨日今日では出し切れない歴史の重さも含んでいるんだろうね。

 IMG_0664_convert_20190607211913.jpg

 実にトルクのありそうな、ボール盤、そしてこれからの季節、当店にも複数個ある蚊取り線香・・・。

 IMG_0662_convert_20190607211851.jpg

 しかし、スゴイ仕事やっているね、下側の点付け溶接されているのは、車のボディー。これもワーゲンだったっけな?もう錆びてボロボロになった板金を外して、こうして新たな板を溶接している。こんな仕事なかなか、してくれるところがないそうで、それこそ全国から仕事の依頼が舞い込んでくるそうだ。

 その脇には・・・

 IMG_0663_convert_20190607211903.jpg

 再生を待っている、車体があった。といっても、お客の依頼ではないそうだ。自分の趣味、宣伝、プラモデル作っているのと同じと、本人はいうが、そういうものを作って仕上げると、その仕事を見た人からの依頼が来る。先のブルーのホンダもこうやって再生させたものらしい。

 聞くところによると、プロ専用の中古車体のオークションや市場というのがあるそうで、そういう所から購入してきては、再生をさせるのだそうだ。

 店主も自転車の再生などやっている方であるが、車ときたら、法律等でがんじがらめのもの、それらを再生させて公道に戻すには、自転車の数十倍の技術と配慮とがいるはずだ、完全に脱帽ものだよね。

 IMG_0666_convert_20190607211934.jpg

 こういう工場だから、こんな古くてチャーミングな車から依頼が来るんだろうね。

 IMG_0669_convert_20190607211946.jpg

 このハンドルもなんて華奢で粋なんだろう?今の車で、こうしたデザインのものが有るんだろうか?車を時代や街の顔などとは一切意識せず、工芸品ともかすらせず、単なる工業製品として機能性、効率性のみを重視するとどうなってしまうのか?今の車を見れば分かるだろう・・・、まあピクリともしないよね・・・。

 とまあ、この超絶技術を持っている車屋さんといえば・・・、

 IMG_0670_convert_20190607211957.jpg

 店主の小学校の同級生でもある、青山君、通称カーゴの経営する青山自動車工業所、杉並区にあります、五日市街道沿いにありますよ。

 まあ、無理難題何でもござれの、超絶技巧の車屋さんなのだ。

 小学校五六年で三組で同級生、そしてなんと店主の母と、カーゴの父とがまた同じ杉二の同級生という仲。まあ、車のことと言ったら、一も二もなくこのカーゴに相談ということなんだが、当ブログをお読みの方々も、車のことで困ったら、まずは問い合わせてみることでしょう、アチコチで断られた案件が、青山君の所に集まってくる・・・。

 当狸サイクルもそうした側面はなくはないが、まあ車と自転車じゃあ、先の法律的要件も含め何もかも違うんで、全く比較に張らない、まあ、彼の仕事からすれば、当店なんて子供の遊びだろうな。

 なわけで、当店も車で困ったから、こちらにお邪魔したわけだ・・・。エエ?なんで?

 IMG_0672_convert_20190607212007.jpg

 いやね、もし車なんてもんがあったら、当店の仕事内容も多少は変化していくルだろう・・・なんて夢想してみたりしてね。

 例えば出張修理・・・、出張展示なんてこともできる。サイクルレスキューとかに登録してもいいかもね・・・なんてね。

 あれやこれや色々と考える際に、実際もしも購入なんて事になったら、右も左も分からないからなあ・・・、そういうときに一番頼りになるのがこのカーゴ、新車なんて手が出なかったら、中古車しかない、しかし、中古ものに手を出すなんていうのは、自分がかなりの状況に対応できるか、または対応できる関係にあるか?というところが重要だ。

 ヤフオクで自転車を購入する際、店主が何度も言っていることでありましょう。

 その対応可能な関係の真骨頂というのがこのカーゴなのだ!

 まあ、その内、結論を出すことになるかと思うが、頼みの綱であることに変わりなしということであります。

 というわけで、店主は全く車には明るくないが、ここに行けば間違いなしということで、おすすめとしておこうか、杉並にある青山自動車工業所、車で困ったら、まずはここだよ!

 会えば分かるが人柄が気さくで、誠実で、嘘がない。車をまかせるには最適ね、一推し!よろしく!
 

自転車車体保険というのが始まるぞー!



 飛び込みの自転車車体保険、という営業さんがやって来た。

 今まで、損害保険系統のご紹介はやって来ていましたが、ここに来て車体に対する保険・・・が来たんですねえ。

 ヘエ・・・、自転車はなんせ盗難が多いんで、保険商品として成立しない、ときいていたんですが・・・。その後らしきものが出ていたようですが、なんか条件的に継続は無理なんじゃないの?とかあまりに条件が厳しすぎて実際に役立ちそうにない、と思ったりで本腰を入れることはしませんでしたが・・・。

 でも、今回のコイツは、もしかしたら、無理もしておらず、実に常識的な条件でもあるので、もしかしたらいいかもしれない・・・と思い、紹介という形で公表しようと思いました。判断は各位にお任せいたしますが・・・。

 IMG_0679_convert_20190607174353.jpg


 補償対象が上記のような3ケース。別にスポーツ系で無くとも、実用車、電動車でも適応という所も押さえておくといいでしょう。おっちょこちょいの子供の自転車なんかにも、もしかして、かけておいたらいいかも・・・なんてね。

 IMG_0680_convert_20190607174417.jpg

 あとで示しますが、自転車の購入金額(申告金額)によって、掛け金が決まり、二年以内であれば、一定の条件下で購入価格の7割を補償とするとあります。この辺の無理のない感じが、ちょいと好感が持てますね。多分減価償却だとか関係でしょうな。

 でもって、二年で終了、基本更新はなし・・・という事ですね。この「基本」をつけたり「原則」が付いたりする場合には、どうしても裏技があるのか?と思われますが・・・・。とりあえず・・・、とりあえず二年にて終了、更新なしという原則が付きであります。

 IMG_0681_convert_20190607174429.jpg

 これもいいよね、出先で盗難に遭った場合、これは助かりますね・・・。

 IMG_0682_convert_20190607174442.jpg

 で気になる保険料ですが・・・。例としてこのようにあげられています。これは一例で、もちろん59860円とか細かい端数にも対応しています。

例えば、38600円の自転車を購入する祭の掛け金は、2148円となります。148000円だった場合には8238円ですね。これは、計算アプリがついているので、すぐにその場で算出できます。

 IMG_0683_convert_20190607174456.jpg

 で、希望者ですが、条件として、防犯登録してもらいます(500円)、そして店の自転車代(申告代金)を記した領収書があれば、あとはクレジトカード等にて、申す込みができるということです。

 もちろん通常の自転車店は、保険商品を売ってはいけませんので、当店としては、ショップにてご紹介するという形を取ります。

 IMG_0684_convert_20190607174508.jpg

 こんな登録のためのカードを用意しているので、必要書類は発行したら、あとは希望者さんに手続きをしてもらう、という形を取ります。

 詳細は、当店にてチラシがありますので、そちらをご覧になって検討してください・・・ですね。例えば、施錠していない状態での盗難は補償の対象外、また自治体などの駐輪禁止地域で撤去または盗難された場合も補償の対象が、という事などがありますので、是非是非、お気をつけてご検討されることをお薦めします。

 今まで、車体自身を補償するという保険でピンと来るものがほとんど無かった中での、今回ですので、検討する余地はあるかと思います。

 是非に!

多段化してよと言われました



 ちょいと体の大きな方に、こいつを多段化できないか?といわれました。

 もと柔道をやっていたと聞きます、骨格もしっかりしていますよ。三桁体重はあるらしく、それを二桁に徐々に持っていきたいということで・・・。

 通勤の事情で距離が伸びたので、こいつを使って・・・、出来れば愛着もあるのでこれを基体にしたいということでね。

 決まった予算枠を設定されて、いざ改造!

DSC_2365_convert_20190605175206.jpg

 まあ、本当どこにでもあるシングルも実用車のワッパなのである。多段にする、しかも一定以上の体重に対応させるなら、こいつを交換するということだ、頑丈なやつにね。

DSC_2367_convert_20190605175226.jpg

 しかも、いらないものは極力外して、だな。

DSC_2373_convert_20190605175246.jpg

このホイールを使ってみることに。

 DSC_2374_convert_20190605175255.jpg

 40ミリのリムハイト、かなりの剛性があると見た。これなら三桁強なら対応可能だろう・・・。

DSC_2375_convert_20190605175305.jpg

 ギアは頑張って8枚、シングルからすれば十分すぎだろうなあ、いや多すぎかもしれないが・・・。まあ金とギアはあっても邪魔にはならない・・・というからね。

 DSC_2376_convert_20190605175314.jpg

 後付けでリアディレーラーを付ける、オールアウターで引く、アウター受けなどの有無が、この手の改造にはと大意外きなポイントになってくる、リアディレーラーは最終的にはオールアウター、つまりアウター受けが全くなくとも引くことは可能だが、問題はフロントディレーラーの方だよね、こいつが意外と難しい。

 DSC_2379_convert_20190605175342.jpg

 シフターはこいつ、軽くて意外と安いんでこの手の改造には使いやすい。

 DSC_2377_convert_20190605175324.jpg

 見た目は一切変化のないチェーンリンクなんだが・・・。

 DSC_2366_convert_20190605175216.jpg

 もちろんいらないカバーを外し、なんと厚歯用のチェーンリンクを多段の薄歯用にそいでいるという、目立たないが手の込んだ、手間仕事を入れている。

 DSC_2378_convert_20190605175333.jpg

 ホイールを替えて、バンドブレーキの行方がなくなったので、板挟みでのキャリパーを取り付ける。これにて、ホイールの着脱が飛躍的に楽になる、自分でタイヤ交換も可能になるかもね。

 DSC_2370_convert_20190605175237.jpg

 前輪とハンドル回りが以前と同じだが、走りは確実に軽く、良くなっている・・・。楽しみは先に取っておこうか?ハンドルもブルホーンなんかいいと思うんだが・・・、まずはこれで乗ること、そして、少しでも体重の変化を体感して、よりよき方向に動き始めたら、あとは自転車がなんとかしていくだろう。
 
 その先の、改造もあるしね・・・。

 これとは別の三桁の過体重のための自転車計画は進行中、先日頑丈なホイールも出来た、あとはアーマーの安定供給かな?そろそろフレームの選定と補強なんかも考えていかないとね。

 コードネームは鳴門だった、この今回の多段化もただの多段化ではない、体重管理という目的も持っている、これが次のトレンドになっていく・・・かもしれない。

 こういう勘だけは働くんだな、当たる当たらないは別にして・・・。

フレーム持ち込み組



 という名前の、レトロ感満載のフレームが持ち込まれました。

 そのレトロ感を活かして、なんか組めませんか?ということで、疑似も含めてのレトロ感・・・、不得意な分野ではないんだが、全く問題がないわけでもない・・・という状況なんだな。まあそれはさておき・・・。

 まずはホイール・・・からかな?

DSC_2349_convert_20190604211603.jpg

 レトロ感を感じられるハブというと、この手のラージフランジかな?ということで、たまたまあったこいつを引っ張り出して、組み付けてみる。

 DSC_2347_convert_20190604211553.jpg

 レトロ感のリムということになると、ディープ系は完全に外される、この手のロープロファイル、しかもシルバーが定番となりますね。もう少し、チューブラーリムライクな薄いもの10ミリ以下かな?なんてあるといいんだが・・・、台湾行って探すか?

 DSC_2346_convert_20190604211542.jpg

 本当なら、スキンサイドのタイヤを付けたかったが、今回は予算制限ということで、次回以降かな?しかしこの手の物は手組でないと出せないね、当たり前だが。

 DSC_2355_convert_20190604211720.jpg

 現行品だが、センタープルのこいつはいろんな意味で助かるね。ヨシガイさん様様だ・・・。

 DSC_2353_convert_20190604211710.jpg

 レトロ感と言ったら、スプロケも、ボスフリータイプにしてみました、今回は五速で入りましたが、発展系としては七速まで行きます。

 DSC_2358_convert_20190604211752.jpg

 今回は多段はリアのみなので、ダウンチューブに一カ所、アウター受けを取り付けました。

 DSC_2350_convert_20190604211614.jpg

 色々ありまして、クランクはこれで・・・。もう少し予算がさければ、まだ探しようはありますが・・・。クランク探しで、また台湾まで行ってこようかしら?

 DSC_2351_convert_20190604211639.jpg

 チェーン・・・はまあ、真銀の方がレトロに見えるでしょうね。現行シマノのグレー系ではぶち壊し・・・ですからね。

DSC_2349_convert_20190604232807.jpg

 ハンドルはたっての希望で、プロムナードということです、ブレーキレバーもレトロもどきのヨシガイさん。この会社はつくづく大切にしないとね・・・。

 DSC_2352_convert_20190604232822.jpg

 手元Wレバーも、ちょいと女性的でいいですね。

 ということで、がちで古いものといえば、せいぜいリアディレーラーぐらいかな?あとは、疑似レトロ、レトロもどきでこんな感じになりました。

 DSC_2348_convert_20190604232745.jpg

 こういうレトロもどき車を作ること自体は不得意ではない当店なんだが・・・、最近ちょいと変わってきたことがあるというのは、中古パーツが徐々に足りなくなってきている、という状況が見て取れるところかな?

 出て行くばかりで循環していない・・・、これはゆっくり、静かに対策を取っていく必要もあるかな?とすら考えているわけで、逆に今までどうして、循環できていたんだろう?とすら思うようになった。何かが変化してきたのだろうか?いずれにしろ、人為的にもそうした流れを作っていかないと、レトロ系パーツが枯渇してしまうかもしれないわ。

 なんとかせにゃー・・・

 

自転車で出来ること・・・



 一時は、この手の主旨を外していたことがあった。無用の自転車が店内になまって、収拾が付かなくなる、という理由からである。

 至極まともな判断だったと思う。

 しかし、再度張り直したわけだ。そこには、自転車無料にて引き取るという、ことが書かれているが、これはある種の誓願のようなものなのだ、少なくともこの店主にとってはね。

 大して生きていないと思っていても、生まれた時の写真は白黒だったりと、実は時が過ぎていたようだった。大した時間を経てはいないと思っても、いろんな切っ掛けで、各時代などが思い出されると、まあ色々あったなあ、とも思得る年にもなった来たようだ。

 店主が30代半ばから40代頭にかけては、静かだったが今思えば、微妙な時期でもあったといっていいかもしれない。

 その頃は一人もんで、定職はなかった。自転車も作ってはいたが一月に一台ほど、友達回しをしていたくらいかな?あとは、非常勤のあれこれをやって、食いつないでいた。

 そういえば、履歴書を大分書いてはいた。ワープロで、手書きで、スーツを着てボックスで写真を撮って、また履歴を書いて、知り合いのつてだったりすると面接まで行ったりと、まあ就職活動に励んでいた時期もあった。

 いいとこまで行くんだな、特に面接などでは、あいてを唸らせるところまで持っていく、そして期待満々で返事待ちをしていると、すべて不採用。最初の内はまだ良かった、前職でのつてがあちこちに散らばっているので、なんとかなるだろうと、履歴書を書き続けては面接を繰り返していたんだが・・・。

 ことごとく不採用。

 さすがに6連チャンとか来ると、つてに連絡して、感触良かったんだが、なんで不採用なの?なんて聞いてみたりしてね・・・。まあ、煙たかったんだろうということだ。なまじ持論があるもんで、使いにくいだろうということらしいんだが・・・。

 まあ結果はすべて、不採用だったわけだ。

 あの頃のことを冷静に思い出すと、それはそれはへこんでいたと思う。強がりを言っていながら、自分はこの世の中では用なしなんだ、とすら思っていた。軽い鬱状態にもなったかもしれない。

 全く自己を肯定できない。いや、自己を好きになる・・・という感覚がうさんくさかった、それは今もなくはないが・・・。自分が大切ではなくなっていたのかもしれない。けっこう優しい声を掛けてくれる人もいたと思うが、それがすべて信じられない、いや、むしろ私の陰の部分を知らないがための薄っぺらい激励にしか聞こえず、むしろその視点を軽蔑さえしていたと思う・・・。

 最近アチコチで、事件が起きているらしいが、あの状態が全くかわらず、ズーッと続いていたとしたら、今店主はどうなっていたか?とふと思うことがある。

 自殺!というほど、雄々しい行動に出たかは疑わしいが、生きるのをやめていたかもしれない、と思うこともある。

 もう定職を得るのは無理だと思った。

 目の周りには、足の踏み場もないほどの自転車のパーツと工具類。腹くくって、こいつらをどうにかしないと・・・と思いつつ、本ブログなんかを始めて、組める自転車なんかを組み付け始めたわけだ。

 それまでは、知己の自転車しか作っていなかったが、もう少し不特定多数を相手に・・・と。

 世は店主の知らないところでのピストブームとやらが来ていたらしい・・・、そして、阿佐ヶ谷の廃墟のような団地の一室に、今まで見たことも聞いたこともない人がやって来ては、自転車欲しい・・・という現象が起き始めていた。

 最初はなんで?ウチ以外にも自転車屋なんていくらでもあるでしょ?なんで、わざわざ、こんな訳の分からない所まで来るの?とこちらが狐につままれているようだった。

 ただ、こちらのすることなすこと、話すこと持っている情報なんかが、まあ、どうも役に立ったようだったんだな。相変わらず、訳は分からないが、自分が人の役に立ち始めているらしいことは、段々と理解できるようになってきていた。

 とても大師匠である高村さんのようなことはできまい、人生三度やっても自分などには足下にも及ばないことは重々承知している、でも、そんな店主でも、高村さんが出てくるまでもない些事、つまらん程度の事柄なら、解決することは出来そうだ。

 であれば、高村さんが出るまでもない幕のところで、できるだけのことをやればいいだけのことか・・・と思うようになった。

 こんな経験が、まだ自分だって捨てたもんじゃない、まだまだやれること、人に役に立てることがあるんだということの自覚を得る切っ掛けとなっていったんじゃないか?と今思う。

DSC_2361_convert_20190603225234.jpg

 店主は会う人合う人に、副業を勧めたりもする。時に自転車で復業しませんか?なんて声を随分掛けてきたりもした。で、実際に、そんなことが本当に自転車屋になる動きとして働いていることもあるようだ。

 なんで副業を奨めるのか?なんで自転車を使った副業を奨めるのか?それは多分、自分だってまだまだ捨てたもんじゃない、という、店主自らが踏んできた経験を、今不安定だったり、自分を見失っていたり、自分を全く肯定できないでいる人、逡巡している人たちに、味わってもらいたいと思うから・・・なんでありましょう。

 人間には数万に一人の不良品が生ずると、訳知り顔での賜った芸能人がいるという。そういう不良品が、人を巻き込むような拡大的自殺や犯罪をやらかすのだそうだ・・・。

 一方で、「千人を殺せば、浄土に往生できる、殺してこい」と弟子をけしかける、「一人も殺せません」という弟子に「何事も思う通りに行くのであれば、千人殺して浄土に往生できよう、しかし一人すらも殺すべき前世の因縁のないものは殺せないのだ、心が善だから殺せないのではない、また殺したくないと思っても、百人、千人殺してしまうことだってある」と親鸞は語ったらしい。

 前世の因縁とはいかにも仏教らしい説教だが、これを今世の因縁と置き換えても、十分に通じるのではないか?と思う。

 生まれながらの不良品が殺すのではない、今世の因縁により、殺したくとも殺せず、殺したくなくとも殺してしまうのではないだろうか?

 なれば、今世の因縁に介入していくしかないのでは?と思う。自転車屋なら自転車で、自転車に救われたもので有れば、自転車を使って・・・。

 DSC_2362_convert_20190603225245.jpg

 店内が混乱することを嫌って、自転車の引き取りを止めることもできる。ただ、この一台一台は、救えるかもしれない魂のための練習台でもあるのだ。

 解体して、少しでもよくして組み直せ。そして、それをもし喜んで買ってくれる人が現れたら、それだけで、君の人生は捨てたもんじゃない、と再認識できるだろう?自分はまだまだ、この世に役立つ人間なんだと、人に頼られ、あてにされるべき人間なんだということが分かるだろう。

 いろんな人が当店をかすっていく、自転車および、自転車周辺の何かで、這い上がろうとしている人が潜在的には沢山いることが体感できるよ。

 10人以上の顔が思い浮かぶ・・・、

000 DSC_0385_convert_20190228195608

 君や君、そして君たちだ。

 今は「不良」扱いされているかもしれないが、決して不良品として生まれたわけではない。現世の因縁によって、たまたま「不良」とされているだけなのかもしれない、そしてたまたま良品扱いされているような君だって、なにを切っ掛けに不良品として落とされるかだって分からないのだぞ、そこの君!あまり図に乗るなよ。

 もし自転車によって救われる魂があるのなら、自転車によって這い上がれる魂があるのなら、喜んで、練習台としての自転車を確保し続けようと思うのだ。

 もちろん一定以上なったら、それはまた知人のタンザニアへ別の救いの糧となって旅立っていくことになるんだが・・・。

 だから待っている、もちろん癖のある店主だけに、相性というものはある、全く万能ではない、欠陥だらけのどうしようもない人間でもあるから、すべてが万事うまくなることなど期待はしていない、ただ、もしほんの少しでもいい兆しが見えそうであるというのなら、ここを起点に、再生せよ!

 そのための自転車達だ、そして呼びかけの張り紙こそ、誓願なのだ、張り続ける、そして待つ。

モロのブルバーではないけれど・・・



 使いこなしたホイールのハブメンテのご依頼をいただきました。ブルベもやるようですが、それだけではない独自の走行勘をお持ちのようで、温泉巡りなども盛んにやっておられる方でもあります。

 デュラエースとはいえ、随分年代物ですね。回すとちょいとゴリゴリ感、ハブは油ぎれ感満載・・・。

 聞くところによるとハブ単体は中古で入手したとのこと、ということは、それまでどんな走り、使い方をされたかについては、遡れないということですね。

 まあ、開けてみましょうか・・・。

DSC_2331_convert_20190602231847.jpg

 多少の予想は付きましたが、ここまでとは・・・。この錆のかすのようなものですが、ぼろ切れなどでぬぐえるものではありませんでした。加工した千枚通しで、突いて剥がす・・・というようなことしないと撤去できませんでしたね、しかし、錆であれば、母材に大変な損傷が考えられますが、それほどの損傷はなし、ベアリングも変色はしていましたが、大錆というほどでもなし。

 硬化したグリスに錆の鉄粉が混ざってより固くなったもの?正体は分かりませんでした。

 DSC_2333_convert_20190602231911.jpg

 キャップもすべてとって、ディグリーサーなどで洗浄してこの程度・・・。本来は輝いていて欲しい所なんですが・・・。

 リューターなどで、内部磨きも出来なくはないが、あくまでも表面・・・のみだろうなあ、ここまで来たら。

 そして、反対のフリー外しを試みたところ・・・。通常なら10ミリの六角レンチで空くところが、なにやら規格が違うじゃないか・・・、もしやお前、それ以前のアレか?

 イヤイヤ、だとすれば懐かしい、これ使うの何年ぶりだろうか?

DSC_2334_convert_20190602231947.jpg
 
 忘れられた工具といっても間違いないだろう、もうここ何年も工具の肥やしとなっていたんだからな。久々ながら活躍してもらうよ・・・、しかし固かったなあ・・・。逆ネジかと思ったくらいに。

 DSC_2335_convert_20190602232003.jpg

 頑固野郎め!手間かけさせやがって・・・。

 DSC_2336_convert_20190602232019.jpg

 外した方は、まあきれいな方だろう?どんな使い方されてきたか知らんが、さすがデュラエースとでも言えるのかな?母材がいいと、やはり違うね。

 DSC_2337_convert_20190602232037.jpg

 キャップを外して、まあ、特殊中の特殊工具にて外すところもあるにはありそうだが・・・、手持ち工具を改造してまで開けるというのはリスクありありすぎる。

 さて、この油抜け感どうすんべか?と色々考えたが、試しにディグリーザーを流し込んでみると効果はあった。ということは流れ込ませる余地はあるということだ、完全密封ではなかったということでもある。

 そうなると、緩めのスプレーグリスなら、浸透するかもしれない・・・と、根気よく流し込んではフリー本体を回転させ、それを延々続けることに。そうすると、少しずつ、なめらかな動きになっていく感じはつかめてくる。

 本来ならもっと粘性の高いものを入れたいところだが、これ以上開けないというのであれば、この辺が限界かということで、この方式をしばらく続け、あとはグリス攻め。

 DSC_2338_convert_20190602232054.jpg

 フリー側にも、指の届くところ、グリスガンの届くところにはできるだけ充填と、塗り込みをかけていく。溢れることは分かっていながらも、できるだけ多く入れ込むことに。

 そして、

 DSC_2339_convert_20190602232113.jpg

 ベアリング床にも厚めにグリスを引いて、そこにベアリングを一個ずつ片側九個おいてグリスの布団を掛け、そこに静かに玉押しを下ろしていく、ちょいときつめに締めて再度ダブルナット締めの再の戻りを計算しつつ、何度か癖を覚えてから本締めへ。

 まあこれで、またしばらくは乗れるでありましょうな。そして、次はベアリングと玉押し交換をしてもいいかもしれません、ただし、先に見た通り玉受けの方に限界が来ているので、購入当初の回転は望むべくもなく・・・ということでありましょう。

 でもそれにしても、デュラエース、一体積載何キロか知らないが、まあタフな作りであるには違わない。今もデュラエース、そしてこの頃からデュラエースってやはりスゴイものなんでありましょうなあ。 

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター