メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2019年10月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

これにしてやった!



  先日、やったリュックに、邪魔にならない程度工具を集めては入れて、それを背負って、店主の手伝いと称して、今施工中の単管二階にあがってきては遊んでいる子狸の話をしましたが。

 DSC_7180_convert_20191029221023.jpg

 本日をもちまして、子狸も無事九歳を迎えることが出来ました。そんなわけで、そろそろ道具というやつを持たせてやろうか?なんてことを思ったわけであります。

 店主は自分の道具というのは五年生ぐらいだったかな?なんか工作をやるときのために少しずつ集まってきたものを一つの箱に収めていた。

 後は家にあった工具、これもまあ一般的なそれだけ見たら何に使っているんだかよく分からない工具類の一式があった。その後また別の家からもらったものが加わっていた。

 ちっとも使いこなされていなかった、まあ仕事では使っていなかったので、当たり前なのかもしれないが。

 よく使い方も分からず、壊したりしたもんだ。店主の親は作るより、売る仕事の方だったためかな?工具はあるが、そんなに使われていなかった、なので迫力を感じなかったのかもしれない。生きている道具ではなかったからね。

 その点子狸とは、道具との距離が相当違うだろうな、とおもう。どちらが恵まれている、というのではない、境遇の単なる違い、というだけだ。

 ただ、自分は与えられなかったが、こいつに初期的だがちゃんとした工具を与えてみたら、どうなるだろうか?とふと思ったのである。

 百円ショップのものでは無い、プロでも使っておかしくはないものを選んでやったらどうだろう?まあ、すぐには分からないだろうが、その内それなりの迫力というか道具というもののすごさが分かるんじゃないか?と勝手に考えているんだが。

 DSC_7237_convert_20191031221425.jpg

 ドライバ、プラスとマイナス。金槌、プライヤー、六角レンチ束、以上を授けてみた。

 すべて店主が使ってもおかしくはないもの、現に使っているものなんかも含んでいる。これをお前のだよ、お前の管理下で、使うとき使え、それだけいうことにする。

 まともな道具をやることは一端の扱いをしてやることでもある、という気持ちは忘れないでおかないとな。

 まあ、子狸にはしばらくこうした意味はわからない、通じないかもしれないが、これも一つの種まきのようなもんだ。目先の楽しみはレゴだのベイブレードだのに取られるかもしれないが、後の発芽と、成長からすれば、比べものにならないはずと思っておこう。

 そう、種をまくということをしておくことかもしれない。それがいつ、どんなタイミングで発芽し、定着し、成長していくか?は蒔いた人間には分からない、ただ蒔かなければ、そうした展開には絶対にいかない。

DSC_7240_convert_20191031221437.jpg

 まあどんな花になろうかは分からねど、間違ったことはやっていないという確信はなぜかある。これが何かのいい引っかかりになることを大いに期待したいところである、九才おめでとう!
スポンサーサイト



チョイ見せ サイクルモード出展自転車



 お陰様で、サイクルモードの招待券十枚は既にさばけています。是非是非、変わりゆくであろうサイクルモードをお楽しみに!と同時に、会場から少し離れるかと思いますが、場外のシクロ会場にTRPの出展をやっておりますので、是非遊びに来てください!

 当店からは、二台持っていこうと思っています。

 チラ見せ・・・。

DSC_7208_convert_20191031182824.jpg

 でもないな。すべて見せてますが。コイツもとはNJSのピスト車体、パナソニックものなんですが。こいつに、

 DSC_7211_convert_20191031182836.jpg

 TRPの油圧ブレーキを取り付けたというやつですねえ。相当大変だったので、もう少し騒ぎになるかと思ったんだが、これまた当店先行き過ぎなもんで、どこも反応なしというさみしい結果。

 でもまあ、やった仕事は無駄にならないということで、これの何が画期的か?というと、

 DSC_7219_convert_20191031182902.jpg

 台座を柳さんに取り付けてもらったというだけで、あとはエンド幅も変えず、120エンドのまま、ピストハブにてディスク化をやってしまったという事ですね。

世に135エンドのシングルディスクなんていう自転車は既に出ています。ハブだって、シングル用のディスクハブも出てきいます、当然135ミリのものですね。

 それを120エンド用につめたんじゃなくて、正真正銘のピストハブで対応したという、アイデア勝負の一台、是非見に来て欲しいですね、ホイールの組み方もかなりひねっています。

 DSC_7217_convert_20191031182846.jpg

 まあこの角度の写真からは何も分からないでしょうね・・・、実車をご覧にでどうぞ!

 そしてもう一台、これはまだ完成には至っておりませんが、当日までにはなんとか・・・、という一台。

 DSC_7202_convert_20191031182708.jpg

 ディスクというと、どうしてもマウンテン系?あって、シクロ系?というイメージでしょうねえ、今必死にグラベルなんてカテゴリーを作ろうとしていますが・・・。

 こちらはピストにディスク履かせたんですから、次はその手は使いません、もちろんマウンテンなんてやるわけがない、この店主が・・・。もちろん、今回もTRP極秘のダウンヒルコンポも今回日本初お目見えさせますんで、そうした一台も当然ありますが、当店が同じような車種を黙って出展するわけがない・・・多くの方がお考えのことと存じます。

 はい、期待に応えて、全く違う車種をお出しいたします。

 DSC_7204_convert_20191031182813.jpg

 へへへ、ダウンチューブにWレバーだぜ!勘のいい方はおわかりね、そう、こっちの路線で一台出します。

 DSC_7231_convert_20191031182926.jpg

 もちろん、TRPは主役なんで、適材に使いますとも!

DSC_7234_convert_20191031182939.jpg

 ワイヤー引きの油圧ですぞ!ブレーキレバーはそのままに、油圧の体験ができるというブレーキなんです。今まで当ブログでも何度か登場していますが。

 DSC_7224_convert_20191031182915.jpg

 そして、TRPにはゴリゴリのダウンヒルとかだけでなく、この手の路線もほんの少しですがあるにはあるんです!マウンテン系は他でもできそうなので、当店当たりは、こっちの方か何かをアピールしていく、というのもいいでしょうね。

 2日と3日、会場にいますので、是非お時間のある方はお寄りくださいませ!


 

来月 半ばの狸祭 間に合わせよう!



 多分ですが、恒例の狸祭ですが、年四回基本開催になりそうですね。今年は5月と8月とやりまして、来月十一月に開催します、そしてのもう一つは2月ですかね。2月は寒いですので、寒さを楽しむ、七輪などをうまく使ってやって行けたらと思っていますね。

 来月の開催には、多くの方々のご参加をお待ちしています!

 色々出店ありますが、店主は軟骨黒酢煮ご飯かなにかを本気でやります!

 で、本来は今月10月中にこけら落としをしたかった狸サイクル外回りの施工ですが・・・、

DSC_6993_convert_20191031130944.jpg

 順調に骨組みまでは・・・進んでいます。大屋根を貼る予定でしたが、二度にわたる台風等により、順延の順延が続いていました。

 当店は水には強いが風には弱い、四面ある内、二面がモロ風、まわりに遮るものがないという状態なんで、大風が来ると大変なことになりそうなんですね。

 そんなところに持ち上げてください!とばかりプラの大屋根があると、どんな被害にあうか分からない。今後大型台風が毎年来るようになれば、それなりの対応をしっかり取っておかないと、とも思うんだが・・・。

 しかし、今月の天候はすごかった、まだまだ収束には至っていないところも多いと聞きます、改めましてお見舞い申し上げたい。

 という事で、遅々として止まっていた工事を動かそう。

 DSC_7150_convert_20191031131109.jpg

 ポリカの波板、垂木、コンパネなど資材の用意はある。それらを形にするのが、大変だ。高所ということもある、下手な怪我もできない。

 DSC_7198_convert_20191031131204.jpg

 外回りの前面は、柱を立てないでどうやってシートを張るか?なんてことも前からの課題だったのだが、なんとか・・・、それらしき形になってきた。

 DSC_7199_convert_20191031131222.jpg

 単管の強度を考えて、補足、補足をやっている内に、なんか現代美術のオブジェのようになってきてる、強度は上がっているだろう。ぶら下がってもビクともしない。

 DSC_7200_convert_20191031131300.jpg

 床に当たるものも出来た。床の間の溝は光を取り入れるためのもの、上っているとき足を取られないように。

 DSC_7197_convert_20191031131153.jpg

 右から左へと下げる形式なんだが、右側は母屋の壁があるので、そこを直線とすると、その対岸に当たる左側は手前に来るごとにその直線に平行ではなく、開く形で少し広くなってくる形をしている。

 なので、かけるパイプの角度を少しずつ変えないと、屋根がまっすぐ張れず、波打っ多様な形になってしまう。もちろん素人なんだが、素人くさくてそれはイヤだなあ・・・。

 という事で、水準器を使って左側の高低差を調整していくんだが、一度組んでしまった単管を緩めて、調整するのは本当大変だ・・・、こんなことなら最初から計算してやっておけば良かった・・・。とはいっても、設計図もない中で、手探りで作っているんで、完成に近くなるにつれて、こうした調整はどうしても必要になる。

 まあ、徐々に、思うようなラインができてきたように思うなあ。

 垂木張って、屋根張って、そして、床を固定したらようやく施工は終了かな?

 オットその後に、できた空間に未整理のものなどを持ち込み、分類して保管するという、店主の一番苦手な作業が残っている・・・といっても、端からそんなことはできないので、うまい人に頼んでやってもらうしかない。

 ようやく終わりが見えてきた、もちろん十一月十六日の狸祭にはしっかり間に合わせますとも!

 新たな狸サイクルの外回りを体験しにも来てください!

リノの改造

DSC_7159_convert_20191030225434.jpg

 リノと言えば、リノちゃんの改造自転車ということで、展示会やらなんやらと、一時話題をさらっていきました、リノベーション自転車のブランドですね。

 最近のリノさんと言えば、とある明るい食品会社に入りまして、食品パッケージなどのデザインをやっているようで、大変お忙しいらしい。

 そんなわけで、自転車リノには時間を割く余裕が無いということなんだが、かつて買ってくれて支援してくれたお客さんは忘れない、自分はいじれなくとも、お客が何か改造したいという場合には、当店を介して関わり続けるという姿勢は一貫している。

 そんなわけでやって来た旧リノを新リノにして戻してやろうという企画。

 DSC_7162_convert_20191030225736.jpg

 まあ、この辺の消耗品等の交換は当たり前。

 DSC_7163_convert_20191030225847.jpg

 なんかシングルのまま、スピードにもっと拘りたいということらしい。シングルでスピードを上げるためには・・・、

 DSC_7160_convert_20191030225518.jpg

 ホイールを変えるのが手っ取り早い。

 DSC_7161_convert_20191030225628.jpg

 ちょっといいハブで、固めに組んだホイールをあてがうだけでも、相当滑るように走る、と感じられるだろうね。

 なわけで、やろう。

 DSC_7193_convert_20191030230355.jpg

 ハブはノバテックのシールドを使っているものに交換、こいつがよく回るんだな。

 DSC_7195_convert_20191030230406.jpg

 固めに組むというのも、このネジリを採用。もっとネジリは注目されていいんじゃないか?と思いますね。スポークが折れにくくなって、これをしない手はないぞ、とすら思うんだがね。

 まず狂いがおきにくいといこと、そして手軽に剛性が上がる。かつて交点を針金で縛って、ロウを落とすなんていうソルダリングというテクニックがあったが、あれは手間がかかる。ネジリは文字通り、あやとりの際に一ネジリするだけ。

 そして、これからいやも応も無くディスクへの意向が増えていくだろう、いやも応も無くそういう流れになっていくはずだ、いやも応も無く・・・。

 その際に、ディスク側の剛性を出す際にも、このネジリは有効だ、大分有効だと思う、おすすめするよ。

 DSC_7186_convert_20191030230306.jpg

 そしてもう一つスピードというところに関係していくる、ギア比の問題も、固定にしてやることで、実現してみる。

 DSC_7185_convert_20191030230230.jpg

 歯数を小さくすることでギア比を上げる、同じ脚力だったらある程度ギア比が高い方がスピードには乗れるだろう。

 DSC_7190_convert_20191030230345.jpg

 そして回転の肝、BBも交換に。ホイールをピスト用にしたために、チェーンラインが変わってしまい、BBの突き出しも少し引っ込めざるを得なかった、傾向としては大変いいんだが。

 DSC_7187_convert_20191030230316.jpg

 そのため内側に引っ込んだクランクとチェーンステーについていたリアのブレーキが干渉をし始めた。そこでチェーンステーからシートステーの方にブレーキを移植。

 DSC_7196_convert_20191030230434.jpg

 そうそう、あと、フラットバーから、ブルホーンバーへとこれまたハンドル交換。これで試乗ポジションも前傾になり、上半身の力を走りに載せることも可能になる。

 ホイールを交換し、ベアリングの周りをよくし、ギア比を上げる、BBの回転も上げ、チェーン交換して伝達をなめらかにし、ハンドルを交換して試乗ポジションを変えた。

 まあ、これだけやって走りに影響が出ないはずが無い、まあ出来ることほぼヤッタ感あり。

 DSC_7182_convert_20191030230216.jpg

 この充実した姿に、文句は無し!まあ、大分走るでしょうね、驚くだろうなあ、ホイールが、試乗ポジションが、回転系がそれぞれ向上しそれらが連動し始めるとここまで、走るようになるのか?!と。

 こういうのが自転車の持っている隠れた可能性、潜在力なのだ、もっと多くの人に、この自転車の潜在力のすごさを知ってもらいたいね、みんな本当に驚くはずだ・・・、そして今まで何乗っていたんだろう?と思うんじゃないか?

 リノちゃんへの接ぎ木、次はどんな果実がなるのやら、楽しみなり。

誕生日近し 子狸バッグ



 このリュック、出所はとある杉並のアジトを片付けたときに出てきたものである。ほとんど使ったあとがない、なら・・・、子狸にやったら丁度良いだろうと持ってきた。

 しばらくして、ヤッコさんこいつを担いでウロウロしていた。今店外に屋根かけたりと色々やっているんだが、地上から高いところで作業していると、あれ忘れた、これ足りないなんていうとき、いちいち降りていかなければならないで、これが厄介なんだが。

 そんなときに下に子狸がうろついていると、ネコより大分ましなんだな。オーイ自在持ってきて三つ、とか、直行四つその台の上に上にのっけておいて、とかまあいちいち下らなくていいのが助かるんだが。

 また単管で組んでいるところは子狸らにとってはジャングルジムだ、乗るなという方が無理な話なんだが、まだ仮なもんで、締めの緩いところや、板類も固定していなかったりと、結構危ないので、建前上のぼってはダメということになっているんだが、敵も然る者、手伝っているというお墨付きの時には、堂々と上に上がって、手伝い半分遊び半分をやっている。

 そんな時、このリュックを背負って遊んでいるんだが、中身を教えない・・・なにが入っているんだ?

 DSC_7179_convert_20191029221013.jpg

 恐る恐る中を空けてみると・・・。やはり・・・どうも工具類らしいものが入っていた。

DSC_7180_convert_20191029221023.jpg

 ならべてみると、こんなもの。デカイピンセット、ハサミ、カッター、ホッチキス、トンカチ、モンキーレンチもあるなあ・・・。この半端感満載の工具類というか、道具類。

 多分子狸のことだから、工房付近から拾っては集めてきたものかと思うが、旨いことに・・・、店主らが使う中心的な工具からは完全に外れているものばかりを選んでいるようだ。

 もちろんモンキーやハサミ、カッターなどは頻繁に使うが、頻繁に使うだけに複数用意してあるので、一つくらい持って行かれても、あまり気にならない、そういうこちらの仕事には大して差し障りのない者だけを、子狸なりに選んでいるというのが分かった。
 
 フーン・・・そろそろこういう時期に来たか・・・。

 DSC_7181_convert_20191029221033.jpg

 あれ、こいつは昨年の誕生日に店主が子狸にヤッタやつだ。見ると少し亡くしているようだ、想定内、想定内、まだ本格的に使う機会の少ない道具だけに、なくすことはあっても壊すまでにはいかないだろうと思っていたんだが・・・。

 そうか、まあ、差し障りの無い工具類をリュックに詰めて、それを背負って作業場内をうろついて、それなりの役割を務めているような感じに浸ってんだろうなあ、と思うと、思うところひとしおである。

 分かった・・・、まあそろそろ、ちゃんとした半人前として、いや半端ながら一人前として、認めてやる時期が来たのかな?

 そろそろヤッコさんの誕生日だし、オメーもまだまだチビ助なんだが、男の端くれとして認めてやろう、それを象徴するなんかを授けるとするか・・・と決意した・・・。

 あと二日、とっておきの何かを考えないとな・・・。ヤロウの男元年・・・か。

 

載せ替えタンナス号



 一見普通の実用系の自転車なんだが、その通りの何の変哲も無い実用自転車なんであります。どこにでもあるような。

 ところがこうなるまでのいきさつというのがあるんですね。

 元々コイツ、こうなる前はこんなフレームだったんです。

DSC_7177_convert_20191029164755.jpg

 ミキスト系に見えるかも知れませんが、ミキストを模したちょっとおしゃれ系の実用車だった訳ね。たまにこんなのを見ると取っておきたくなって、いずれ貴婦人風に組んでやろうという気持ちなるわけなんだが。

 コイツでもって通勤をしていたある日。

 DSC_7176_convert_20191029164739.jpg

 こんなことが起きたということだ。ダウンチューブが折れていますね、それに従って、トップの二本のパイプも少しおしゃれに曲がっています。

 こうなると完全ビルダー領域なんで、柳さんに聞いてみるしかない。

 パイプ差し替えるか?フレーム乗り換えるか?どうしましょう?

 あと通常なら新車購入という選択肢がトップに来るでしょうな。でも、当店ではあまりそういう展開にはならない。それも理由があります。この方、この自転車を通勤用と割り切ったため、パンクが起きては困るという判断の下、

 DSC_7170_convert_20191029164459.jpg

 タイヤをタンナス(ノーパンクタイヤ)に前後とも交換していたという事だったんです、アア、確かそうだった。で、このタンナスの現状の方はご覧の通り、スポーク折れ等が起きなければ、まだまだ向こう五年は行けそうな感じ。

 前後入れ替えて、そこそこ経費も掛けた、この前後ホイールはなんとか活かしたいと考えるのは人情といえば人情でしょうな。まあ、当店はそうした選択肢を持ってくる店としては、ほぼ最適に近いであろうから、フレーム修正するか、他のフレームに載せ替えるか?なんてスポーツ車体にはよくある選択肢が、なんと実用車にまで摘要できちゃうというね、ことなんだわな。

 常識的に考えれば、およそ実用車のパーツ類を別の実用車のフレームに載せ替えるなんてことしないよね。そんな時間があったら、新車買え!と来るのが通常の店なんだろうから。

 このお客さんは当店近くにお住まいで、何かと交流があったりもするせいか、通常では考えられない実用自転車の選択肢を予感することができる・・・、まあ当店がいていい意味がこんなところにもあったのだとしたら、よかったわ。

 DSC_7175_convert_20191029164659.jpg

 ハンドルやカゴはそのまんま載せ替え。

 DSC_7169_convert_20191029164359.jpg

 ワイヤーはこの際には交換です。古い外したワイヤーを再利用するというのは、色んなリスクがあるので、よほどで無い限りやりません。
 
 DSC_7168_convert_20191029164254.jpg

 規格は同じだからポン付けできるだろう?というのがこれが色々と難しいんだな。実用自転車は少し気をつけてみるとその種類の多さには辟易するほど、星の数ほどあるといってもいい。そこに一々合わせないと動かないという意味で、結構大変なんだよね。

 DSC_7172_convert_20191029164544.jpg

 チェーンステー裏にキャリパーブレーキを忍ばせる。これだけでタイヤ交換、パンク修理が断然楽になるんだが・・・、まあタンナスなんで、そんなことは暫く起きない・・・でしょう。

 DSC_7174_convert_20191029164622.jpg

 この際破れたサドルは交換した、これを機にサイドポジション出して、毎朝の通勤を快適にしていきたいですね。

 DSC_7166_convert_20191029164156.jpg

 何の変哲も無いように見えて実用車なんだが、実は相当手間がかかっている、という風に見ると、そう見えなくもないでしょう?なんかちょっと力作に見えてくるなあ、最初の写真と同じなんだけど・・・。

 

自分色に染めてやる!



 半分道楽ぐらいに見られているかもしれませんが、店主にとっては自転車関連は一応仕事でありますので、基本冷静に対処しているわけであります、あまり熱くなりすぎない、適度な熱量は重要ですがね。

 なので来る車体、来る車体に関しては、まあ、冷静な分析と処置と、その処置の具体的過程なんかを考える・・・なんていう展開が普通なんでありますね。

 その中でも多少熱くなる・・・というか、冷静に流せない、オー来たか!来たか!どうした?どうした?とちょいといつもの対応よりも熱くなってしまう車体というのもまあ、なくはない。

 DSC_3262_convert_20191028221215.jpg

 このレミントン野郎なんていうのもそうした車体の一つかもしれないね。手を入れた後なんかも、試乗と称して、しばらく乗って遊んでいる、そうした車種なんでありますよ。

 いや、いいんだなあ・・・、鉄レーサーの名車はいくつかあります、あくまでも店主の中でのことなんですが、何度も書いていますんで、また始まったか・・・という展開ですが、マキノ、ラバネロ、ネオコットこの三種はタマランネ。

 マキノは殺気、ラバネロは別格、ネオコットはねじ込みというか伸びというか・・・。その辺に食い込むかな?というのがこのレミントンなんですわ。

 ブランドというよりも、この特定のこの車体、といった方がいいのかもしれませんな。こいつの走りはまたいいんだなあ・・・。いつまでも乗っていたくなる、適度の硬さと伸びというのがなんとも心地のいい1台なんですね。で、レーサーというわけだ。

 DSC_3267_convert_20191028221247.jpg

 このステムにも刻印があるように、元はヤジマさんという方のものだったという。このヤジマさん、聞くところによると競輪学校かどこかで教官をしていたということだ。

 ひょっとしたら元選手かもしれないね。やはり、好みを載せて走っていたのかもなあ、その好みがもし店主と同じだったとしたら、これまた偶然でうれしいもんだよね。

 で今回のミッションは、このヤジマさん印、こいつを消して、受け継いだ方、かつてこのブログでも紹介した、謎のサラリーマン、自転車好きでマラソンランナーにして、ほぼサブスリーまで持っていこうとする才人、フルタイムで働いていながら、フルマラソンを三時間切りそうなタイムで走れるなんて、一体どうやって練習時間を稼いでいるのか?という謎だらけ。

 大抵当店に来る時には酒臭い。鉄自転車が好きで、大のお気に入りが、ニシキのフレーム、そこから付いたあだ名がニシキのアキラくんと言えば、思い出す人もいるかもしれませんね。

 このアキラ君が、このレミントンどうしても手放そうとしてない・・・。まあ、それはいいんだが、このヤジマ色を消したいということでパーツ持ち込みをしてきたわけだ。

 DSC_7156_convert_20191028221319.jpg

 まあ、なんてことは無い、やったことはヤジマ刻印パーツを手持ちの別パーツへ載せ替えるというもの、こいつはニットーパールに交換。。

 DSC_3265_convert_20191028221236.jpg

 驚いたのが、なんとチェーンリンクにまで刻印がある。やはり偉い教官だった方だからなのか?こいつを自分色に染め直すということで、もってきたのが、

 DSC_7154_convert_20191028221308.jpg
 
 なんとシュパーブだもんなあ・・・、このニシキのアキラ君とは、この辺でもあってしまう不思議な因縁なんであります。なんかまだ持っていそうで、速く隠していないで出すものだぜ!なんて言ったりすると、もうこれで打ち止めです!なんて応戦してくるんだが、忘れた頃にまた恥ずかしそうに、どこかの鉄フレームなんかお持ち込んで、このパーツ類で組んでくれ・・・なんてことにもなる。

 隠し持っていたのやら、どこから探してきたのやら・・・。

DSC_3263_convert_20191028221226.jpg

 このレミントンにこんな錆びたチェーン付ける奴あるか!なんてちょっと熱くなっていたりして。

 DSC_7151_convert_20191028221259.jpg

 まあ、締めるところ締めて、再度街道に戻してやる。

 しかし、また一段良くなったなあ・・・。これ預けてくれれば、9速用のエルゴパワーなんかでシフト出来るようにしてやるのになあ・・・、でもそんなことしたら、やれ調整が大変だ、ごねられて困っているので、もう少し預けよ!なんて理由付けて、なかなか渡さないだろうなあ・・・、なんて思うこともあり・・・。

 まあ、店主にとっては奇跡のような1台なんだな、また来いよー・・・。

チビレーサーのブルホーン化



 なんともカテゴライズしにくい車体のできあがりであります。

 小径というにはホイールはデカイ、といって大人のレーサーからすると、完全にチビ。本当その中間というか、ある意味ないところにあるような自転車なんでありますが、意外とこの手のサイズというか仕様というか・・・、何というか分からないが、そもそもがないだけに、できあがると大変重要な位置を占めているようにも思えてくる。そういうサイズ・・・なんでありますね。

 というのも、日本人、アジア系には150台の人はゴロゴロいます、その手前の人もね。そういう人のための車体というのがきわめて少ない、何でもスポーツ車はすぐに700Cにしてしまう。

 そうなると、ホイールだけでかい、丸めがねのような車体になり、乗り手はその車体にしがみついて乗るようになってしまう。650Cのスポーツ車も選択肢としてしっかり置いておけばいいのに・・・、その定着が見られない。

 大変残念なんであります。

 この上に車体なんかもあれば、それなりに活躍すると思いますね。

 24インチの元はフラットバー、いつでも少年・少女用のドロップ車に変身出来るということで、作られた自転車らしい。

 この作られ方が、いかにも中間的というか、成長過程のみの、というところがもったいない、実際に150センチ前後の人にしてみれば、大変いいサイズの車体だと思うんだが・・・。そういうものとして、通過されるサイズではなくて、ジャンルとしてのサイズという観点から捉え直して、作られればいいのにねえ。

 とまあ、今回は、フラットバーだったこの車体を、中学生になって成長中の娘さんが、こいつを継続的に乗り続けたいということらしいんだな。

 いいねえ、ここで成長中のサイズに合わせたりすれば、それこそ一生もんの足がかりにもなり得るかもしれない。頑張らないとね。

 ただ成長中、そして現代っ子ということでなんか手足が長いんだ・・・。なので最近折りたたんだ手足をしっかり伸ばすことが出来れば、こいつに乗り続けるのはむしろやりたいということで、ハンドル形状をより遠くということで、ブルホーン化にすることにした。

 DSC_7145_convert_20191027204630.jpg

その前に、ステムを長くし、その先にブルホーンを取り付ける。今までのフラットの位置よりも大分前に手の位置が突き出る形となる。

DSC_7146_convert_20191027204641.jpg

 フリクションだけど、まあ慣れてください。その内すぐシフティング出来るようになるでしょう、なんでもワイヤーを引くだけなんでね。

 DSC_7147_convert_20191027204651.jpg

 ギドネットは、ブルホーンに沿ってくれているので、大抵どの箇所からでも、ブレーキレバーに手が届くことになります。これはいいコンビだ。

 DSC_7148_convert_20191027204702.jpg

 チェーン交換や、ワイヤーの調整などをしっかりやって、新車と見まごう機能回復。

DSC_7149_convert_20191027204817.jpg

 後は、伸びた足のために、350ミリのピラーに交換。これで腕も前に出て、足もしっかりポジションが出た。

 DSC_7142_convert_20191027204602.jpg

 確かに改めてみるに、中途半端感はありありながらも、こいつにしか出来ない役割というのも強固にありそうな気がする。

 まあ、なかなか無い走行感で、こういうの1台あっても大分いいねと言うことになる。大変高い確率で、娘さんが乗らなくなった後にお父さんがシレッと乗り続けるなんていうのに大変いいかもしれませんね。多分そういう展開になるでしょう。

 そのお父さんは漕艇競技で全日本クラスの元選手。なので、マスターズのような大会に出て、大会荒らしをしているらしいが。

 この車体、ボートの練習の際、岸からボートと併走して、指示を送ったりするのにも、早すぎず、遅すぎないで丁度いい車体として、生き残り続けるのかもしれない。

 大きなラインを引いてしまって、売れなければ大変ということにビクビクしすぎかな?とも思えるくらい、実際にはつくるの難しいかもしれないが、定着したらあるタイプの人にとっては絶対に欠かせないサイズ、という展開もあるだろうなあ・・・。

 あとは、24*1のリム単体が手に入ってくれれば、いうことなし・・・なんだが。なんかもっとあっていいよねえ、この手のサイズ、特にアジアでは・・・と思うのは店主だけじゃあ、ないだろう・・・と思うんだがね。

そこまで本気で?!



 店主にとっては全くの分野外なんだが、これはもう、サドルを伸ばしたBMXに見えるかもしれませんね。

 あれはなぜか低いサドルをよしとするスタイルがあるらしいね。かつて仮店舗時代、近所に絵描きスペースがあって、シータスさんという190センチ越えのアメリカ人がいた。

 その彼が、材木のような長い足を折りたたんで、BMXで杉並から渋谷まで走ったとか・・・もう苦行としか言い様がないが、それがスタイルだとかいう、そんなもんか・・・と感心半分呆れたんだが。

 でも、これその筋の人から見るとすぐにバレバレですね。これもとは単なる少年幼児用自転車・・・なんですわ。

 DSC_7138_convert_20191025201911.jpg

 そいつに450ミリのピラーを差し込んで、いい大人が乗れるようにしたという。なんか当店の発想と似通ったものがある・・・。

 そして、こいつで以ていい大人のレースがあるんだそうだ・・・。場所は関西・・・らしい。

 DSC_7139_convert_20191025202008.jpg

 レースに出る車体が、レーサーなんで、一見無駄に立派なブレーキとも思え無くないが、よくぞ付けたもんだと、半分感心半分呆れる。

 DSC_7140_convert_20191025202027.jpg

 そして今回こいつが意外とホンマもんのBMXに見えたのはここに特徴があるかもしれない。子供用ステムの突き出し20ミリくらいなものを80ミリの大人ステムに交換してヤッタわけなんだな。それなりの見栄えもあって、一気に子供幼児自転車から卒業してしまった感じ。

 DSC_7137_convert_20191025201902.jpg

 そして、ミッションはもう一つ。こいつもちびながらレーサーなんもんで、やはりギア比というものを調整したくなったということだ。それはまあ、当然だ、スピード競うのにギア比に無頓着はあり得ない。

 付けうる限りの一番小さい歯数をということで依頼が来た。こいつはコースターブレーキで、競輪用の小ギアは使えない。あれ使えれば、入手可能な最小として13T(ごくまれに12T)を取り付けてやったんだが・・・。

 コースターブレーキのものは内装式などと共通で、Cリングによる固定もの。そいつを外して取り付けられるものの最小は16Tだったか。まあ二枚少なくなるので、多少走りには影響するでしょうということで、18Tから交換。

 以前はこのタイプ外すのも装着するのも手がかかったが、その理由は専門工具があるということを知らなかったということ。単純すぎるんで、Cリングをドライバーで広げて外したり、入れたりと単純なだけに無駄な苦労をしてしまっていたんだが・・・。

 今や着脱の専用工具があるので、比較的簡単に施工出来るようになった。

 DSC_7141_convert_20191025202103.jpg

 こんな用事車体を基体に作った、まあレーサーというかね、いい大人がヤルには面白い、なんとも言えない一台が完成したわけだが。

 意外とこんな自転車が、乗りやすいもんなんだよね。気軽にサンダルのように乗り降り出来て、盗難の心配も無く、使い勝手がいい。こいつにどんぴしゃの走りや、働きがあるだろうね、そいつが見つかれば、マイナーブレイクは来そうだわ。

 と、ちびでもレーサー、関西方面でまたレースで大いに活躍してくれ!

スケボー担いで自転車で



 大人から子供の自転車まで、このメーカーはアルミフレームを頑丈に作ることが社是なのか?と思うくらい頑丈に見えますね。

DSC_7103_convert_20191025191925.jpg

 ルイガノ。名前はおしゃれながら、作りは武骨というくらい頑丈だ。

 DSC_7104_convert_20191025192005.jpg

 このビードのもりもり感、20年以上前、アルミ全盛期、さすがプロチーム供給!と、その時代にはかなり凝った剛性ありありのフェスティナのフレーム、スペシャかな?あんなのが今や日常自転車のフレームにスライドされているようにすら思えます。

 DSC_7105_convert_20191025192018.jpg

 6000系アルミで作られた、ルイガノフレーム、こいつはシクロ仕様だったかな?乗り方使い方によっては一生ものなんじゃない?というくらいの壊れにくさ・・・のように見えます。

 こんなシクロをメンテして欲しいと来たのが、東伏見の伝説のお店、エクステンション・アワー・ベース、略してEOB、これまた伝説のスケボー道場?室内スケボー場を主催する方でありました。

 店主は何度もその店の前を通って、いつも人がいて、なんかどこかの自転車屋的な似通った雰囲気を感じていたんだが、そのスケボー屋さんの店長さんがこの自転車を持ってやって来てくれたわけだ。

 そうなると異分野をどうしてもつなげたくなる店主としては、スケボー選手と自転車・・・というところでクロストレーニングとか何かでつながれないか?などと考えたんだが、向こうは持久力より瞬発力、フィギャーを重要視するということで、あまり自転車を並行することのメリットはなさそうだ・・・。

 でもまあ、かなり乗り込んだ自転車をさらに最高の状態にメンテするということで、何かのつながりは見えてくるだろうと、その辺は構えすぎないようにすることに。

 DSC_7098_convert_20191025191713.jpg

 今回メンテでの一番の変更はこれ。その前には効かないカンチブレーキが付いていました。まあ見るからに効かない、そして実際に効かなかったわけです。

 それをSTIでも引けるキンキンのVブレーキに交換することで、起死回生を狙う。

 DSC_7096_convert_20191025191518.jpg

 まさに狙い通り、店長さん大絶賛で帰ってきた、晴れ渡った顔つきで一発で分かるね。それまでいかに効かなかったか、そしてそれが消極的だがいかにストレスになっていたかが分かる笑顔だった。

 今までの調子で、グイッと引き込むと前転するくらい効くんで、気をつけて運転してください。

 DSC_7101_convert_20191025191810.jpg

 その他は徹底洗浄、かなりほったらかしのようでしたね。まあ普通はそうか。

 DSC_7100_convert_20191025191753.jpg

 ワイヤー類は前取っ替え。エイドブレーキも継続使用ということで、設置したままワイヤー交換。

DSC_7102_convert_20191025191900.jpg

 洗浄してみると、まあ新品さながらに動く。前三枚後ろ八枚と、全く問題なくさらになめらかに動くようになりますな。

DSC_7094_convert_20191025191416.jpg

 普通によく走る頑丈な車体なもんで、是非是非大事にしてもらいたいもんです。

 自転車とスケボー・・・、競技上の性格などもあまり接点がないながらも、重なるところはないか?なんてこと考えます。

 まあ、ちょっと離れたところに遠征に行く際、スケボーしょっ担いで自転車で向かう、なんていうごく普通の使い方の中に何らかのスタイルなんかが織り込めるかもしれない・・・なんて思ったりしたなあ。

 意外とピストなんかと相性がいいかもしれないね。若者、スケボー、ピスト、タトゥー・・・いいんじゃない?

 この伝説の室内スケボー場、指導の方もちゃんとしてくれるといいます。店主店の前の路上にて、ちょっと教えてもらいました。後ろからはいって、前足に重心を掛ける・・・なんてコツを教えてもらいました。

 確かに後ろ足にかけると、スケボーだけ前に体が置いてけぼり、つまり落車が起こりますね。

 向こうの店主さんによると、最初からストリートに出て自己流で練習している、というのが普通のように思われていますが、実際は、室内でしっかり基礎的な走りを身につけてからの方が怪我も少ないし、上達も早いと行ってました。

 なるほど・・・。早い子なんかは室内練習30分で何らかのものをつかんだりするらしいですね。

 そして、お店にはかつての世界チャンピオンの方も常連さんでいるらしいです。

 まあ、店主が知らなすぎなのかもしれませんが、近所にあります隠れた名店?大発見であります。


こちらがそのEOBさんのホームページですので、スケボーを基礎から学びたい、直したい癖がある・・・、なんて人は一度寄ってみたらいかがでしょう?

Aバイク ストライダ



 通常当店にはあまり縁の無いタイプの自転車なんですが、実は前直したことがありましたな。

 特殊な自転車には違いないが、取り扱いがかつてフタバという卸がやっていて、当店とそことは細々ながら取引がある店なのでありました。

 そこで、 色々調べてみると、さすが完成車をやっていただけあって、向こう何年間はスモールパーツ等の提供は間接的ながらやるようだ。そうでないとね、それが最低のあり方だと思いますね。

 ただ、一つ一つに送料がかかったり・・・まあ仕方ねえのかな?

 今回こいつはどこが問題だったかというと、ありがちだ。

 DSC_7126_convert_20191024231441.jpg

 ハンドルのステアリングを司る、ステムとの接点なんだが・・・。マルイ鉄球が入っていて、そいつをプラスチックのステムが包むように挟む。そうなると当然球なので、挟まれた中で左右に動くことができる、これがハンドルの操作を可能にしているんだが。

 その鉄球が外れてしまって、Aバイクのてっぺんが開いてしまったという。つまりフレームの構造が成り立たなくなってしまった、ということなんだな。

 こんなことで構造がダメになる・・・。まあ、片方は球状だとはいえ鉄という金属、片方の受けになるところが樹脂。そりゃ何年かそん中で動き回ればへたってくるだろう。

 そもそもなんで、受けをアルミにしないんだ?

 まあ愚痴言っても仕方が無い。そういえば確か以前こいつの仲間を直した中に、その鉄球の受け部分もあったなあ。

 そこで、取り寄せパーツの画面かららしきものを特定して、送付してもらった。

 DSC_7125_convert_20191024231428.jpg

 うん、そうそう、こんなような奴。このくぼみを両方から合わせる形で鉄球を挟んで、この樹脂の本体はフレームのパイプの中に収まる形式だった・・・はず。

 ところが・・・。実はストライダにもいくつかバージョンがあったらしいのだ・・・。

 店主が以前ヤッタのは、今主流の改良型・・・のやつといってもいいんじゃないか?つまり上の挟み型樹脂が使えるタイプのやつなんだが、件の車体はどうもその前のタイプのやつらしく、同じく鉄球を挟むんだが、その主体はプラで出来たステムカバーがその役を担っているバージョンなんだな。

 なので、加工しようかと思ったが、結果的に取り寄せものは、今回の施工には使えないという結論に陥った。

 ゲゲー・・・、こんな樹脂ものでも結構送料含めると高いんだぞー・・・もう。

 そうなると、壊れた原因特定だ、徹底した観察を行う。なんで外れたの?

 DSC_7121_convert_20191024231413.jpg

 まずはバラして構造確認、すると思ったほど鉄球受けの樹脂の内部が荒れていなかった。もうボロボロかと思っていたんだが、そんなことはなくまたしっかり夾めば、外れるようなことはなさそうだ・・・。、

 しかし一回バラしたステムカバーを戻すのが一苦労だった。中に二本のケーブルが入り込んで、それらが邪魔して、簡単に左右からステムカバーがかみ合わない、頭にライトを付けて、中を見ながら、細い棒で、ケーブルを押し込みながら、何とかここまでぴっちり合わせることが出来た。

 そして、左右から三箇所ネジ止めをする。これが決まれば、多分普通に乗れるだろう。

 では、三本のネジを締めていく、二本はしっかり締まったんだが、残りの一本が遊んでいる。しかも一番鉄球の近くときている・・・もしかして。

 もしかして、このネジが甘かったから、ステムカバーが開いてしまって、中から鉄球が飛び出し、フレーム構造をお釈迦にしたんじゃないか?

 さすれば、ちゃんと増し締めすれば良かろう。

DSC_7132_convert_20191024231602.jpg

 しかし、もう一度いうが、なぜこのカバー全体をアルミにしなかったんだろう・・・。壊れやすくして、需要を喚起するため?

 結論から言うと、ナットが通常プラのステムカバーに収まってボルトを受け入れればいが、このナットを押さえるプラがバカになっているこれでは固定しようにも、ボルトとナットが同時に回ってしまい、カバーを閉じる方向に入っていなかったということが発覚。

 DSC_7133_convert_20191024231628.jpg

 そこで、バカになったナット穴は捨てて、その上から鉄のワッシャーをあてて、その上からボルトを付けてそれをレンチで押さえながら、表のネジを高トルクで締め上げていく。

 それでもうここまで・・・というところまで締めてみた。

 すると、多少乱暴に引っ張っても、まあこの鉄球は・・・どうにも抜けそうにはない。何もジョイント部分を交換する必要は今回は無かったようだ。締め付けだけで済んだというわけだ。

 しかし、結論はなんとも陳腐だが、この原因が分るまで、大変時間がかかってしまった。

DSC_7130_convert_20191024231528.jpg

 当店まわりをかなり綿密に走り回ったんだが、多少制動のきいたホイールが重く感じ、それも少し手直ししながら、通常走ることに関しては問題が無い、と判断。

 納車することに。

 DSC_7129_convert_20191024231501.jpg

 というわけで、乗り手の方は、常にAの天辺、ステムと干渉しているこの部分が、開いて、鉄球を再度おっぽり出さないか、よーくチェックしながら乗ってくださいよ、という条件は付けておこうと思います。


 

牙を付ける ママ狸んからパパ狸んへ



 前後に子載せシートがあって、雨よけまでかけられている、典型的な子育てママ狸ん号と見えますね。一見。

 ところがこれ、お父さんが子供を送るための自転車なんです。そのために、わざと牙をはやらかせた。牙を?一体どこに?

 それは、

DSC_7114_convert_20191023230940.jpg

 ここにであります。

 エ?どこに?って方まだいるでしょうね、よーく見てください。ハンドルが・・・、ブルホーンになっています。まあ牙じゃなくて角・・・なんだが。

 通常この手は、フラット系、少し後ろにそっているか、あってプロムナード系ですよね。

 デフォルトでブルホーンなんてあり得ません。名のデカ?なんでか?ブルホーンに拘った。これはお母さんの子育て号じゃない、お父さんの子育て号なんだ!と主張したいのでしょうか?

 DSC_7111_convert_20191023230912.jpg

 肩落ちのタイプではないブルホーン。そこに

DSC_7112_convert_20191023230922.jpg

 ギドネットのブレーキレバーを付けました。これならほぼ全方向からはブレーキが握れます。ブルホーンなんで、下のカゴとの相性がかなりシビアです。なぜなら、下手するとブルホーンの形状がモロカゴの形状をなぞってしまい、最悪干渉したりしないとも限らないから。

 そうならないように、カゴは前に出しておこう。

DSC_7117_convert_20191023230949.jpg

 取り付け金具を最大に伸ばして、カゴを前に押し出す。ブレーキギドネットとして、では内装ギアにシフターは?というと・・・、

 DSC_7113_convert_20191023230931.jpg

 ブルホーンバーの径はフラットのものより少し太いので、フラット系のシフターとの相性が大変悪い。なので、その先端にバーエンドバーを取り付け、そこにシフターを取り付けた。

 使い勝手は決して悪くはない。極端にハンドルから手を離さずシフトが出来るしね。

 どうしてここまでして、ブルホーンバーに拘ったか、実際のところは分からない。でもそのために、わざわざ小岩から、この自転車を走らせてやって来た。もちろん帰りも乗って小岩まで帰ることになる。

 取り付けたはいいが、前子載せがある。ハンドルが遠くなった分、上体が前傾せねばならないが、この子載せとの間がちゃんと適切な距離をたもてるか?などはかなり走りに影響してくるかもしれない。子供はでかくなるだけ、子載せから頭が出てくるようになりその上にヘルメットがかぶっているとしたら、お父さんは遠くのブルホーンバーを握り、顔を横に向けて走らなくならないとも限らない。

 実際どうなるか?は子供を乗せて乗ってみないと分からない。体格や腕の長さなど、そして子供の今後の成長などを考えて、先手先手で対策を取っておく必要があるだろう。その辺なんかもしっかり話し合ってからの納車ということになる。

 そしてもう一つミッションがある。

 それは後ろ子載せのその後ろに、お父さんの鞄載せのスペースが出来ないか?できれば作って欲しいという要望があった。

 もちろん意地でも作りたい・・・。

 DSC_7085_convert_20191023230813.jpg

 子載せを外すと通常の荷台の延長として、このような拡大後付け荷台のようなパーツが出ている、こいつを利用しようか・・・。と考えるが、幅が広すぎる。

 設置した後再度子載せを載せるんで、この幅はまずい。なれば切り取るか?とも考えたが、強度が保てないということでこの延長拡大に代を取り付けることはやめた。

DSC_7087_convert_20191023230834.jpg

 通常の荷台を加工して、取り付けることにする、幅が子載せも取り付けられる幅のものね。

 こいつの前取り付け部分を着ろ落として、

 DSC_7089_convert_20191023230843.jpg

 元々付いている荷台の半分より後ろに金具で以て取り付ける。

 DSC_7091_convert_20191023230853.jpg

 下の荷台が意外と厚いパイプでできてるので、通常のネジでは届かない、この手の設置用の長ネジを使うことにする。

 DSC_7119_convert_20191023231008.jpg

 そして、下支えをハブに共締めをする、この三点止めで荷台はほぼ固定される。さらにその上に子載せで以て再度固定されるので、強度には全く問題は無かろう。

DSC_7118_convert_20191023230958.jpg

 このように小スペースながら、お父さんの鞄を置いて、ゴムなどで固定出来る場所を確保。意外と手のかかった施工であった。

 DSC_7109_convert_20191023230903.jpg

 以上、すべての要望に応えて終了、後は実地で、ポジション出しや微調整を行う必要があろう。それらが一通り、出来たら、また小岩まで自転車で帰ってもらうことになる。

 まあパパチャリ構想なんてもんもなくはないが、わざわざ牙をはやらかせて、車体とともにお父さんがやる気を出してくれればまたそれもよろしい。出来れば、疲れなども何のそので、わざと寄り道して遠回りして、子供の運搬を超えた、気に入った自転車で子供とのサイクリングを楽しんで欲しいですね。

実はすごいレースだった・・・サイクルモード



 11月の2、3、4日とサイクルモードが開催されます、チケット無料で差し上げますよーって公表していますが、未だ二枚しか希望者現れず、大分余っていますので、転売目的以外、参加目的の方のみの方募集しますので、どうぞ取りにおいでください。

 もう大分マンネリの感のあるサイクルモードです、国内大手も出展しなくなってきているという意味で、大丈夫かよ・・・と個人的に思っていたんですが、今年はちょっとばかり企画を変えてきているようです。

 それも、サイクルモードの外にダートのコースを作っての試乗や、ツーリングとキャンピングを交えたような展示などですが、これらは今年初めての試みのようです。

 そんでもって、テクトロ上位モデルであるTRPの宣伝かねて、当店も参加することになりました!という事は前回のブログで公表しました。

 出展は、「弱虫ペダル・幕張クロス」の会場で野外でやります。展示車などを持ち込みますので、サイクルモードおいでの際には、是非是非お寄りください。

 で、この幕張クロスですが、実態を知るたびにかなり本格的なシクロの大会であることが発覚、ちょっと楽しみになった来たよ。

DSC_7079_convert_20191021235019.jpg

 日時はもうおわかりかと思いますが、参加予定数が何と840人・・・・、集客予定じゃなくて、参加ですからね・・・。そ、そんなに!!!!という数ですね。なんで?外出店そんなに多いの?

 いえいえ、これを見よ!

DSC_7080_convert_20191021235028.jpg

 これだけ詳細にカテゴリー分けされた、ちょっと本格レースじゃない・・・。もちろん初心者も大歓迎のレースなんですが、UCIのエリートも来る・・・、これ無料でサイクルモードのついでに見られるんですぞ!

DSC_7081_convert_20191021235037.jpg

 それだけにコースもかなり気合いが入っていますね。

 この脇にTRPの出店テントを張りますんで、是非遊びに来てね。

DSC_7082_convert_20191021235047.jpg

 今はまだ未塗装ですが・・・、この鉄のスルーアクスルのフォーク、

DSC_7083_convert_20191021235057.jpg

 フラットマウントの台座の付いた鉄フレームだよ。

DSC_7084_convert_20191021235132.jpg

 ヘッドまわりはアヘッドで、ちょっと既視感のあるかもしれぬ、でも今まで見たことのない、ニューレトロ車体???見たいのようなものを考えています。

 是非遊びに来てください、まだチケットあるよー!

ドイツからやって来た



 日本の実用車にしては、ちょっと大柄に見えないかな?乗った印象もちょっとデカイ。

 DSC_7076_convert_20191021233802.jpg

 りペイントのあとだか、下はカラフルですね、パイプもなんとはなしに剛性を感じます。

 どうも、ドイツの古物市から購入し、日本に持ち帰ってきた一台だという。なるほど、大柄に見えるのはそのためか?

 そういえば・・・、かつてイギリスボロ市から持って帰ってきた一台を再生したことがあった。ヨボヨボじいさん車体を、白髪リーゼントの粋なチョイ悪じいさんしてやった感じだったか。

 今回のドイツ車は、そこまで凝って無くても言い。でもコイツを見たとき是非つけてやりたいものが一つあった、それ以外はメンテレベルでも、十分走れるんでね。

 DSC_7068_convert_20191021233630.jpg

 コイツです。

 現行品のカンチブレーキなんですが、まあ効きますよ現代的に。と言いつつ、形がレトロでしょ?これは押さえておきたいブレーキですね。

DSC_7073_convert_20191021233650.jpg

 パーツの入れ替えは、今回これだけ。あとはひたすら洗浄とメンテであります。

DSC_7065_convert_20191021233605.jpg

 ワイヤー等を交換して、動かしてやるとまた動き出す。

 DSC_7067_convert_20191021233619.jpg
 
 ハブの中身が大変であった。ノーメンテで走っていたんでしょうな。

 DSC_7074_convert_20191021233701.jpg

 ブレーキワイヤーももちろん交換して、神経系は既にバッチリ。あと、ハンドルなんだが、この角度でいいのかな?と言うところは微調整に持っていこう。

 DSC_7070_convert_20191021233641.jpg

 割れたサドルは、このコンコールもどきに交換、形はある程度古いので、むしろフィットします。

DSC_7063_convert_20191021233551.jpg

 乗り続けるためには、もう少し微調整がいるかと思いますが、まずはここからスタートは切れそうです。モロクラシカルには見えず、かといって、その辺の実用車から比べるとちょっと大柄で、パイプの質感もちょっと枯淡の域ではある。
 
 地味にエキゾチック?そんな自転車が当店の近所を走ることになる、自転車もまた町の風景である。

昨日古代 本日現代 その意味は?

75348985_2560368650708954_499234405642928128_n_convert_20191019152653.jpg


帰りの飛行機まで少し時間があったので、台北市立現代美術館に行ってきました。

しかし、日本ではそういった所にはなかなか立ち寄らない、これはいけませんね。もっとこうしたところには足繁く通うべきなんでしょうが・・・。

逆にこうして海外にいて時間がある時、ふと立ち寄ると、まあ色々と思われることも多いわけであります。

昨日は、4000年の伝統の重さをいやというほど体感させられましたが、本日は・・・どうなんでしょう。
72643225_2560368657375620_222302542258765824_n_convert_20191019152624.jpg

日本人の作家の展示で、こんなものがありました。

72759610_2560368724042280_9102567238317113344_n_convert_20191019152642.jpg

近寄ってみると、単なるバーコードですね。他に動画系のものもいくつかありまして、それなり仕掛けがしてあったと思います。

 別な味方すると、このあえてこのような白黒の表現なんかが、昨日故宮で見たいくつかの書道作品と響き合っているようにも感じられる・・・。深読み・・・というか、深鑑賞?というかなんだが、全く無関係だと思われる作品たちが、ある一人の鑑賞者の中で、無責任にも結びつけられてしまう、こんなことも鑑賞の妙味なのかもしれない、なんてな。

そして今回の企画展が?的抽象画というものです、この?、というのは彼女ということを意味するので、日本だったらさしずめ「女流作家の抽象画展」となったと思います。

なんかその中に、樹木希林に似た日本の女性作家の作品もありましたね。抽象画ってんであまり期待せず、流し見をしていたんだが・・・。

知り合いの多動性青年の言葉を思い出す。

 その青年は、まあ、フットワークが軽く、休みを取るとどこかに移動して動いていないと収まらない性格・・・何でしょうな。

 まあ、行く行く、どこへでもヒョイと行ってしまう。その彼が数年前に、北アメリカをほっつき歩いた後、名だたる博物館、美術館を物色した後にいった言葉あった。

「いやね、民族学博物館とか行くでしょ、置いてあるものが半端ねーんだ。それがさ、その後に現代美術の美術館とか行くでしょ・・・・・・・、ありゃゴミだね・・・・」

 そんな言葉の残響のある中で、店主も前日、故宮博物館になんてとこ行ってしまったから、現代美術でしょ?まあ期待しないで時間つぶしに丁度いいんで見に行くか、と全く期待しないで行ってしまった訳なんだな。

 結論から言うと、存外面白かった・・・。何が?

 作品が・・・?いや・・・、まあ・・・・。何というか・・・。

 まあ、その見方含めて全体がなんとも面白かったということ・・・にいたしましょうかね。

 こんなこと書くと、現代美術の人をバカにしているように取られるかもしれないが、昨今の舌禍野郎どものいいわけにあるように「誤解を与えたとすれば撤回する」という展開には持ち込みたくはないので、大変言い方が微妙になりますが・・・。

 まずは銭になるならないにかかわらず、何らかの表現活動に勤しんでおられる方々に関しては、基本尊敬いたしております、といっておきましょう。売れている、売れていないに関わらず、何かをせずにいられない衝動から表現活動に動いておられる方全般に対して、と申し上げておきましょうか。

 その上で、あえて今回の現代美術展に行っての感想ですが・・・、まあゴミだらけ・・・、にしか見えないものもが少なくなかったです・・・。

 ただし、それだけで終わったら、まあほとんど収穫無しだったんだと思いますが、この店主、転んでもただでは起きません。

 中にはあるんだなあ・・・。ほんのスーパーセントに過ぎないかもしれないが、オヨヨ?と目を引くものが・・・。それは一朝一夕では出来ないであろう、技法だったり、色の選択と組み合わせだったりの中に、どうしても惹かれざる得ないものがあるのであります。

 店主はそれでいいんだと思いました、いやだからこそ尊いんだと。

 昨日見た故宮博物館の所蔵物は、残っているものなんです。すでに残っているもの。それも残っているというのは、単に物理的に残っているだけじゃあない。それなら、その辺にある石ころだって数万年は残っているでしょう、でもそれはただ残っているものにすぎず、それ自身に価値はないわけであります。

 れ以前に選択されて、選びに選ばれた中からの、より抜きのもののみがその選択の結果、残っているということなんでありますよ。だから、そんじょそこらの迫力じゃあない。だって基本の基本として居座っている典型なんですから・・・、その原点なんですから。

 何千、何万回という、コンテスト、コンクールを勝ち抜いてきた、ほんの一部があれらだったんです。だから端から勝負になんてならない、比べちゃダメなんですよ、そもそもね。

 それよりも、選ばれるために、典型として残るために、その他様々な動機の中から、作家らによって作られざるを得なかったもの、その大半がゴミとなる運命にもかかわらず、作り出されてきたもの達、その一端が現代美術の作品であるとするならば、と考えた時。
 ちょっとその作品群がいとおしく感じられてならなかったんだな。

 そして鑑賞側とすれば、ほとんどのゴミの中から、ピーンと琴線に響くもの、それが快であれ、たとえ不快であったとしても、そういうものとの出会いがあるとすれば、現代芸術というものの意義として受け取れるんじゃないか?と思われるわけであります。

 そういう意味で、そのほんのスーパーセントは今回いたいた!ありましたねえ。抽象画でも、生きている線が描かれているものにはかなり店主は刺激を受けるようですね。

 そして、それらを組み合わせるか?という色の組み合わせ。これもまた塗り師としての色の選択というのが、裏をかかれればかかれるほど、グンと来るわけだ。

 考えても見たことのない色の組み合わせ・・・、なんだコリャ・・・と。

 まあ、そんなものがいずれ出てくるのか、また形を変えてどうなるんだか知らないが、まあ、現代美術もまた、刺激を与えてくれるものに違いは無い、ということが分かったわけだ。

 工芸は刺激を受けては学ぶもの、芸術は刺激を受けて、時に生き方すらも変わってしまうものでもあるかもしれない、それだけで十分なる存在価値はある。

 まあその辺を受けまして表現のなんたるかにつきまして、思考の不自由な方は、金輪際一切その辺には立ち入るべきではないだろう。況んや美術館前の座り込みをや・・・。

さて帰国だ、仕事に戻りましょう・・・。

故宮訪れ



 台湾というと、店主にとって、または自転車関連のものにとっては、台北よりも台中ということでしょうね。自転車関連の工場や商社の数が全く違うので、どうしても台北は降りるだけ、そこから即移動して台中入りとなるのが通例なんですわ。

 しかし前々から気になっていた台北にある故宮博物館。もう何度も素通りです。一度くらいは機会を作ってでも行くべきでありましょうと思い、ついに今回一日だけ台北滞在を敢行したという訳なのであります。

 台北駅までは新幹線で戻り、そこから地下鉄にのりかえる。しかし台北市内は低下鉄が大変充実していて、あれをざっと覚えて、ユウユウカードというバス・地下鉄・自転車共有カードを持っていると、まあ動くのには困らない、そういう意味で観光しやすい都市となっているようですね。

 地下鉄の駅から降りて、バスに乗り換える、故宮博物館自身はあまり便利のいい所には無いので、しかたなし。

 でも、10分くらいかな?故宮博物館に着きました。

 いろんなことを事前にイメージしていたんですが、それらをほとんど覆されるという、スゴイ体験だったなあ。まだ行っていないあなた!見ずに死ねるか、というほどのものであります。

 まあ、東アジアに住んでいる人は必見ですね、韓国人も多かった。日本人ももちろん・・・。東南アジア系の人もいた、まああらゆるアジア系の方々は一度見ておいた方がいい・・・と思いますね。

 工芸系のお仕事はもう絶対。博物館から金属工房錬の長島さんにメールしましたよ。工房全体で見学行きましょう!って。金属ものなんか見るもの多い・・・。

 もちろん陶芸系、木工系、石工系も、アクセサリー系もだな・・・書道はイの一番だろう・・・ということで、あらゆる物作りの方々も職人の方々も故宮に集結です。きっと様々な仕事の角度から、見直されるものが無数にあるはずです。

 IMG_1221_convert_20191019000523.jpg

 事前のイメージでは中国文明と言えば、万里の長城レベルのもので、まあひたすらドデカいもの、ドギモ抜きもの!というイメージが先行しますが、別の意味でドギモ抜き・・・が入ります。

 しかも小物・・・、小さく作られたものの迫力が半端ねーんだ・・・。美は微細にあり、とはアランだったかの言葉だが、その王道を行く小物たちのそんじょそこらには無い迫力がスゴイ。

 この象牙の玉も、まあ細かい・・・、何代にわたって作り続けてきたんだが知らないが、まあ、その行程を考えたら、気が遠くなる手の凝りようです。

 IMG_1244_convert_20191019000537.jpg

 いちいち上げてたんでは切りがない、沢山写真は撮りましたが・・・。そうそうあそこは、フラッシュたかなければ、写真撮影は許可されています。いいカメラを持って三日がかりで・・・なんて見方もありでしょうな。

 これはなんと紀元前の石の工芸。大体一枚の石をこれだけ薄く切り出すことだって気が遠くなるほど大変、もちろんモーターだって、エンジンだって無い時代だよ、当たり前だが・・・。そういう中で、手作業で、どうやってここまで薄く切ったのか?これまた実物で見ると腰抜かすぜ。

 もう現代のdvdディスクだよ、そのくらいの薄さ。そんなのがゴロゴロあるんだ、また・・・。しかも表面見てよ、真っ平らでなくて、ちゃんと規則正しい文様が付いている。これどうヤルの?

 まあ、そんなもんからあんなもんまで、腰ぬかしの連続が始まっているんだ・・・。どれもこれも行程を考えたら、気を失うほどの手間の集積。

 かつて、妹盲という話を土台に坂口安吾だったかが、こういった。「中国人は残酷であるが、やることが徹底している」と。

 この後者の方がまさに体現されて集結されているのが、この故宮博物館と言っても過言ではないだろう。ほとんどすべてに対して、「そこまでやるか?!」と嘆息してしまうものだ。

 そして、散々腰抜かした後、全く別の意味で腰ぬかしが起きたのがこれ。

 IMG_1250_convert_20191019000550.jpg

 紀元前の青銅器文化の展示ね。自転車という金属を扱っている諸氏は、これを見ないと何も始まらず、何も終わらないよ。まあ、見てご覧なさい。

 それまでの「そこまでやるか?!」とは、全く違った骨太の古代の実体が、モロ目の前に展開しているんだから。

 暫し、瞠目し、頭がクラクラしてきた。そして、ハッと思い立った。もしかして、これらすべて、展示用に作られたレプリカなんじゃ無い?だって、そう考えないとなんで三四千年前のものが、こんな状態で残っているわけ?出土したもんでしょ?なんでこんなに状態がいいの?あり得ねーだろう!!!!

 そう思うやいなや、熱がドーッと下がって、なんだレプリカか・・・と勝手に落ち着いたんだが・・・でも待てよ?これちゃんと確認しないとなあ・・・と思い、学芸員さんに、下手な英語と中国語で話しかけてみた。

 すると・・・。

 すべて本物だった・・・。

 IMG_1257_convert_20191019000620.jpg

 あり得ない!絶対にあり得ない!そんなバカなことあるか!!!!店主の節穴はごまかせないぞ!と思いながら、腰から力が抜けて、フラフラになってしまった。

 こいつら、三千年前の本物・・・日本はまだ縄文だっただろう・・・。上の奴なんか、これ、ジブリじゃない・・・。ハウルの動く城だったか?こんな奴出てたよね、三千年前のやつだって・・・。

 しかも、ここから書道の人は必見だ。

 IMG_1253_convert_20191019000607.jpg

 この青銅器性の鼎の中に、しっかり金文が刻まれている、甲骨文か?ね、これって今の漢字の起源だよね、中には推測して読める字が書いてあるよ・・・、いいか、三千年前に作られた文字が、今とほとんど形の変わらないものとして、残っている。そして実際、こうして文字を使っているわけだ。

 エジプト人があのシャンポリオンが解読した、絵文字、今でも使っているか?ペルシャの地方で、イラクの地方で、くさび文字使っている人たちがまだいるのか?

 ちゃんともっとこの東アジアという場所をきちんと考え直す時が来ているんじゃないのか?

 なんかテレビや、クソみたいなバカ本が、日本人スゴイと大合唱しているらしいじゃないか・・・。まあ、最後にどう結論を持っていくかは別にしてもだ、故宮を見てから考えよーぜ、しっかり自分たちの実像というものがどういうもので、どこからどう流れ今はどこにいるのか?ということをしっかり実像をつかんでから、物言おうぜ。

 百五十年前に、アジアで一番乗りの近代化でござーい!とはしゃぎすぎでぶったたかれ、ほとぼり冷めたら、今度は高度成長でござーい!と70年も続かない程度の成長で、凋落傾向でいながら、何が日本人スゴイだ?歴史を相対化することの出来ない大バカもんだろう、そんなのは。

 この疲弊した状態から、活路を見いだしていかないと大変だ。ちゃんとした判断から、次にどういう一手が重要か、と真剣に捉えて考えていかなければならない時期に隣国バカにして、無根拠の自惚れにうつつを抜かし、悦に入っているようじゃ、終わりだね。

 まあ、そんなイデオロギッシュなことなどとは全く無縁の文脈でも、故宮は迎えてくれるだろう。これはもう中国文明がどうのといことすら超えた、人類の一形態としても捉えられるかもしれない、そんなことすら考えた、故宮訪問でありました。

 死ぬまで見ましょう!

取り残されてやる!



 早いもので、今年で三回目となりました台中バイクウィークの参加でありました。メジャーなのは台北ショーなので、通常ならそっちの方が先なんでしょうが、このどちらかというとかなりニッチで、閉じられているイベントの方がどこかワクワクしますね。

 来年三月に台北ショーがあるようなので、ちょこっとだけでも顔出してみようかな?とも思いますが。

 74838421_2558788094200343_2226368904303738880_n_convert_20191018222632.jpg

 台中のイベントはフルオープンというよりも、業者専用向けといった感じですね。ちょっと受付でプログラムかなんかもらおうものなら、ネームカード出してください、とすぐに来る。もちろん中に入れば、そんな指摘はないんだが、少なくとも入り口では、オープンじゃありませんよ、というオーラを出している。

 参加するメーカーを見ると、アチコチで見たものが多い、それも同じ台中市内に工場を持っていたりするから話は早い。注文、経過、サンプル取り寄せ、製品確認などその市内で出来てしまうので、なんとも生産管理が楽らしい。小回りがきくというのは店主らのような小さい発注にとっては、大分助かる展開であります。

 といっても、世界経済自体が低迷方向に向かっているのか、どちらにも勢いというものが無い。参加企業も少し減ったようだ。営業どうしの話なんかもアチコチでdifficultという言葉を聞く。

 どこも景気のいいところは無いらしい。

 そして、展示されている製品を見ると、また世界のトレンドの様子なども手に取るように分かってくる、そして・・・。

 まずは、ロードレーサーというものが完全に失速しているという感じ。欧州でEバイクというのはかなり流行っている、落ちてきたとはいえ、まだまだ勢いがありそうだ。Eバイクのレーサーも出てきている・・・何ならそれでレースでもやればいいのにね。

 まあ、どこもかしこもEバイクものが溢れいている。フレームから、ブレーキから、電動システムまでまあ、Eバイクだらけといってもいいくらいだ。

 そこで思うことが、そういう流れから日本は完全に外されているということなんだな。

 それと、会場ではほとんどロードバイクを見ない。代わりにマウンテン系の車体ばかり、それもフラットバーものだらけ。

 エエ?一体誰が乗るの?とこちらは思うが、欧米では根強い人気らしいんだって・・・。ヘエ・・・、マウンテンバイクなんて、日本ではほとんど絶滅危惧種なんじゃ無い?なんて無責任なことを言ってますが・・・、このマウンテン路線からも日本は完全に外されている。

 そして、ブレーキはディスクオンリーといってもいいくらい、ディスクだらけだ。ほとんどロードのキャリパーブレーキなんて見ないよ。どいつもこいつも、猫も杓子もディスクブレーキだらけ。開発会社も相当増えたんじゃないか?

 多分この勢いだと、2020年の新デュラエースの発表では、もうキャリパーブレーキをラインナップから外してしまうかもしれないね。

 後は、中にはひどいものも多いが、シフト系ディレーラー、スプロケットなんかを作る会社が増えてきている。もう三台メーカーの専売では亡くなりつつあるのかもしれない。

 ドンドン競技系自転車の形状や傾向が変わってきてしまう。かつては一つの会社がディスクブレーキをロードに持ち込むことで、それまで培われてきたロードレーサーの形状等が激変しつつある、そんなことでいいのか?なんて思っていたが、まあ、すでにそれがトレンドになってきてしまっている。

革新というのはこういうことなのか?デカイ流れというのはこういうことなのか?

 もちろん、主流がそうなればなるほど、支流はニッチに深いとこまで進めばよし、そう、店主もなぜ台中にまで足を伸ばしたかというと、まさに逆張りをやろうとしているからなんであります。左官の理論と勝手に呼んでいるんだが、主流の流れが変わって、多くがデカイ物に巻かれていく中で、細いがニッチな線を残し踏ん張っていると、それはそれで、何とか続けていける・・・という現象が起こるものだ。
 
 壁紙等の施工が主流になった時、多くの左官業の人たちは、小手を置いてしまっただろう。でも細々でも続けて、技術の継承をしていれば、その細くなったところに、価値は生じてくるという話。

 ホイール組みなんていうのも、その内左官業と同じように重宝される時が来るでしょう。完組だって、修正メンテしないといけないんだしね・・・。

 ただ、闇雲に逆張りというのもなんで、ちゃんと状況を把握した中で、張らないといけません。そういう意味では、この世の中の過酷で、冷徹で、店主の好みなんてどこ吹く風のところにまで、自転車は持って行かれそうなのだ。これはヤバいんだが、もうそうなるしか無い、主流はね。

 それだからこそ、支流が大事になるということ。そういう支流集めて置くと、それまたひとつの層としての流れとなって、細々でも継承されていくでありましょう。それでいいのです。

 まあ、半分以上、ドンドン自分たちが外されて、表からは用なしとなっていくという状況の中で生きる道を探していこうということなんでありますね。

 そう諦めが肝心です。

 73102783_2558788270866992_83886664115552256_n_convert_20191018222622.jpg

 まあ、そんなこんなで、かつ、ちょっと三年目にしてマンネリ感も出てきたところだったが・・・、やはり、裏地に凝るようなこと仕掛けてくるVELOさんはスゴイね。

 72898295_2558788100867009_390813406568906752_n_convert_20191018222610.jpg

 伝説の女性社長さんが切り盛りする、VELO。ダカラか、とても女性達がキビキビと仕事をしていて、気持ちのいい会社なんであります。作ることの喜び、それを世の中に出していくことの喜びに溢れているんです。

 だから、こういう所に行って、本当の元気をいただいて、反省して、また仕事の位置づけを考え直す、なんてことします。

 彼女たちの生き生きした顔を思い浮かべては、気合いの入れ直しだ!

台中 バイクウィーク 



 実は、今台湾の台中バイクウィークという展示会に行っています。台湾におります。
 
 この催しは、今回で三回目の参加です、思い起こせば二年前、始めて台湾にやって来たんですが、それから五六度来ていますね、生産現場がすぐ後ろにあるというのは、なんともいい条件で、単なる商社がゴニョゴニョと、こちら施工側の質問にしどろもどろするのとは違って、何でも速いですね。

 それとロット数が少ないのも魅力、当店のような小さな店がトライヤルしたいなあ、と思っても一ロット500から・・・とか言われると、まあ尻込みしますね。

 その辺が台湾はやりやすい。

 それとこれは直接当店には関係の無いところなんだが、生産管理もやりやすいと聞きます。サンプルとかけ離れたものが大量に作られて辟易するなんて話、よく聞きますが、そういうことが少ない、らしい。

 また小回りのきく工場も多いので、こちら施工側の意見などが取り入れられることがある、これもありがたい。

 なんてわけで、この辺を拠点に、新たな展開なんか出来ないか?と模索中なのであります。

 IMG_1158_convert_20191018005622.jpg

 三つの会場の内の一つ、三分の一で、これだけ参加企業があるということであります。もちろん、店主のような極小のものなど全く近づけないところも多々あります。もう密室での密会のようなヤバいところも多くありますね。

 かと思うと、机一個に商品並べて、通る人見ると、フランクに声を掛けてくるところもある、もちろん当店などは後者との間で、何か模索していくことになります。

 今回はかなりハッキリした目標があるので、そして三回目ということもあって、かつてのようなキョロキョロモードとは異なっていましたが、やはり刺激は多いですね。

 詳細はまた追って書くことにいたします。

IMG_1099_convert_20191018003958.jpg

 ちょっと夜食べた、ちまきとスープ。街角のどってことの無い、店のものでしたが、品があって、おいしかったです。

 特にスープ、なんか体液と同濃度?と思えるくらい染み渡りますねえ、まあ日本なら通じないでしょう。もっと濃くなるはずです。この辺で留めていること、そしてそれが商品として流通することで、この国の食文化の高さが分かりますね、決して一朝一夕では出来ない、この水準。

 こういうのに慣れてくると、日本のラーメンなんて、暴力的で食えない・・・となるでしょうな。大体スープが命!とか言いながら、大半の客が残している、そういう現状を当のラーメン屋さん達はどう思っているんだろう?ほとんど温かいつけ麺程度にしか考えていないんだろうなあ・・・。

 そんなわけで、色々考える、台湾出張なのであります。

 土曜十九日、もどります。

今年は気合い? サイクルモード チケット差し上げます!



 十一月というと前半には、例によってのサイクルモードがありますね。

 もう10年以上続いているイベントですが、最初は試乗車が豊富にあって、それなりの驚きと意義のあったイベントでしたが、もうかなりのマンネリ状態で、そろそろ役目を終えたんじゃないか?なんて店主は勝手に思っていたんであります。

 この数年、行かない年もありましたし、行ってもまあ、ハイハイ・・・というようなものしか発見出来ず、毎年チケットもらってはいますがどうしようかなあ・・・というため息の中で考え、しばらく行ってネーし、仕方ねえ、行くか・・・という感じ。

 行っても、アア、やっぱり・・・という諦めの中で戻ってくるといった状況でした。

 また今年も?似たような展示物、メーカーサイドの勝手な思惑展示物でも見に行くしか無い?

 いえいえ!なんか今年は少し様相が違うようなんですよ!!!イベント自体が少し変わってきていますぞ

 そして、なな、なんと!なんかちょっと変わった形で店主ら自身が、出展する展開となりましたぞ。

 DSC_7059_convert_20191014214535.jpg

 今回サイクルモードの場外で、幕張クロスというイベントも並行されるということです。そこで、当展が技術サポートしているテクトロの上位モデル、TRPが出展すると言います、なれば手伝わないわけにはいかない。今までは、単なるイベント参加者ということでしたが、今回は出展者という立場の変わった状態での参加ということになります。

 これはまあ、色々と勉強になるだろう・・・と思いますね。ちょっとばかり今から楽しみであります。

 展示車も一台以上出す予定、ざっとの構想ありであります、驚きの一台なんかもありかも・・・。是非お楽しみに!

 DSC_7060_convert_20191014214545.jpg

 その他、今年から変わった展示も出てきそうです。オフロードバイクエリアというのが登場します。まさしくオフロードでの試乗が可能となるという、大変意欲的な企画だと思います。

 シマノがグラベル用のコンポを出したことなどが影響しているんでしょうか?オンロードだけでなく、オフロードと兼用出来る車体なども用意されるんでしょうね、そしてそうした状況で実際に乗ってもらう、正直思い切ったことやるなあと思いました。

 サイクルモード自体が、終わりゆくイベントだと勝手に思っていたのが、いえいえどうして、新たな企画を練り込んで、巻き返しを図っている、そんなようにも見えますね。

 DSC_7061_convert_20191014214555.jpg

 そして、キャンプ・ツーリングの疑似体験も出来そうなエリアも作っています。これも意欲的。
 
 元々、あったものを見せ方を変えて、再度アピールしてみる。または、それぞれキャンプをやっていた人、ツーリングをやっていた人にその隣接分野を予感、体験させるという、いい企画じゃないですか!

 まあ、今年も例年と変わらないようであれば、あまり行くことを強くおすすめするようなことはいたしませんが、今年は、今後のサイクルモードの新たな展開記念する年になるかもしれませんね。

 そういう意味で、店主も少し楽しみなんであります。珍しく・・・。

 ということで、いつものように、早い者勝ちということで、招待券五枚、ご希望の方はわざわざ当店まで取りにおいでください!

 会場でお会いしましょ!

台風一過



 超大型台風が過ぎていきました。各地に大規模災害をもたらしたようです、被災された方々にはお見舞い申し上げます。

 各方面から、ご心配をいただきました当店ですが、お陰様でこれと言った大きな被害もなく、今回はやり過ごせた形となりました。

 DSC_7050_convert_20191013174536.jpg

 諦めかけた看板ですが、吹き飛ばされずに無事付いています。

 000_72484463_2546934145385738_5874956077660897280_n_convert_20191013174512.jpg

 今回は停電は覚悟していたんで、保存食として一升分の米でおにぎりなんかを作りましたが、大分余ってしまいました、せっせと食べないと・・・。

 000_72107269_2546934202052399_4535532636201811968_n_convert_20191013174459.jpg

 ホットケーキなんかも数枚焼いていましたが、これもあとから細々と食べないと。台風で電線が切れて停電する、という事は分かりますが、地中のガスや水道が止まるということは、あまり考えられません。

 断水については、電気がダメになって、ポンプ類が使えなくなって断水という状況になるのだとすれば、水圧のきく三階くらいまでの建物なら、断水はしないそうです。ガスもね・・・。

 建築系の方から、そのような話を聞くと、当店の様は状況ではここまで保存食を作っておく必要は無かったのかも知れませんが・・・、被災するかもしれない心理というのは、混乱も引き込んで、ちょっと冷静な判断ができにくくなっているんでしょうね。

 でも、これからの気象状況が、この規模の台風を関東地方にももたらすとしたら、その辺は冷静に対策をちゃんと考えた方がいいでしょうね。

 当店は水害には強いところにありますが、風害には大変弱いところにあります。雨戸のない、数多くの窓を今後どうやって守っていくか?今回を機に真剣に検討しないといけません。

 DSC_7052_convert_20191013174547.jpg

 外に置かざるを得なかった荷物類。しっかりビニール等で蓋をして固定したつもりでしたが・・・、

 DSC_7053_convert_20191013174557.jpg

 何と、四分の三くらいまで水が浸入しておりました・・・、雨のすごさと、水の恐ろしさを垣間見た「被害」でありました。

 今回は、台風の最中に地震もありましたね・・・。桜島は噴火を始めたようです。

 しかし、災害大国日本。税金の使い方など、ちゃんと考えないといけませんな、いやも応もなく、政治的にならざるを得ないわけであります、市民としてね。

 そして、自助として、共助として、まじめに対策を練っていかないといけない、地震しかり、台風しかりであります。

 改めまして、被害された皆様、一刻も早い復興をお祈りしております。

本当に気をつけましょう!超大型台風接近中ですぞ!



 充電池をかき集めて、昨日から充電し、そして完了。

 DSC_7042_convert_20191011162709.jpg

 懐中電灯・・・実はまだあるようだが、かき集めるとかなりあるね。でも、当店のある西東京市の真上を今回の台風は通るようだ。停電地域という予想も出ている、まああっても邪魔じゃないので、いいか。

 DSC_7044_convert_20191011162725.jpg

 単三三本で動くラジオ、これも準備OK。そもそも店主はラジオっ子なもんで、ラジオの聴き方は知っている・・・。なんていうと、誰だって知っているよと言われそうだが、イヤ実は、そうでは無い。ラジオ脳というかラジオ耳のできている人とそうで無い人とでは、かなりの聞き取りに差がある、ということは今まで各所で確認している。

 テレビしか見ていない人は、ラジオの聴き方が分かっていない・・・ともいえるかも知れないな。

 DSC_7045_convert_20191011162736.jpg

 昨夜済んだ、ロープ内容に緩みはないようだ。
 
 DSC_7046_convert_20191011162747.jpg

 看板自転車も暫し、お休み。

DSC_7047_convert_20191011162757.jpg

 この辺はまた今夜にでも確認と、再縛りなども。

 DSC_7049_convert_20191011162829.jpg

 飲料の備蓄は、まさに売るほどある。常に新陳代謝しているために、賞味期限で怪しいものはない。ノンアルビールもあるよー。

 そして、その背後には・・・

DSC_7048_convert_20191011162813.jpg

 こんな感じで同じ量くらいの飲料がストックされている。これも3.11の際の教訓からやり始めたことで、固形物はないながら、水分さえあれば、人間なんとかなるというところね。

 とにかく、皆様ご無事であられますことを、お祈りしています。

 台風後、また!

最大級の台風が来るそうです 準備しましょう!



 この土曜日は、多分関東で今まで体験したことのない規模の、超大型台風が上陸するといってます。

 雨も風も、もう超ド級の台風だそうです。中心気圧が900ヘクトパスカル・・・1気圧から100ヘクトパスカル低い超低気圧です。これだけで1メートル海水位が上がってしまう・・・。それに高潮の影響。

 海水温が高いということで、これほどまでの化け物台風が発生してしまうでしょうか?

 因果関係は分からねど、もしこれが温暖化の影響だとしたら、あのスエーデンのオネーちゃんを冷笑していた向きは、大反省・・・はしねーな。冷笑の目的は冷笑だから・・・。まあいい。

 想定外のことが起こる、23区内の三割が水没するとさえいわれています。

 DSC_7027_convert_20191010230712.jpg

 焼け石に水かも知れないが、当店も台風対策しています。

 DSC_7028_convert_20191010230723.jpg

 地上にある自転車を集めます、明日この上に、重めのタンダムなどをおいて、ヒモで固定しようかと思います。

DSC_7032_convert_20191010230744.jpg

 柳さんの鉄箱の上の自転車は早々にかためて縛ります。

  DSC_7031_convert_20191010230734.jpg

 鉄箱の上のホイール類もこのように縦横無尽に縛り付けました。

 DSC_7035_convert_20191010230823.jpg

 もちろん張力を高めるために、カンヌキ縛り、南京縛りでキンキンに締め付けましたんで、大丈夫だといいんですが。

 DSC_7034_convert_20191010230811.jpg

 本来なら、新装開店のために屋根を貼る予定でしたが、このように資材も集めてヒモで固定しています。

 DSC_7036_convert_20191010230839.jpg

 看板自転車ですが、通常の台風ぐらいなら針金で固定しているので大丈夫なんですが、今回はたたむことにします。

 DSC_7038_convert_20191010230851.jpg
 
 はい、日曜日に起きられるといいね。

 DSC_7039_convert_20191010230904.jpg

 さて、これらの看板も今回大丈夫かな?

 とにかく、今回の台風の規模は、絶対に油断してはいけないレベルだそうです!

 水没の想定される地域の方はくれぐれも油断されませんように。

 皆様の無事を祈ります!

健康寿命 自転車寿命



 朝靄にけぶる、鉄のマウンテンバイクなんだな。

IMG_1076_convert_20191010093959.jpg

 ゴルディー?あまり聞いたことはないが、鉄フレームであるには違いない。

IMG_1083_convert_20191010094131.jpg

 マウンテンの業界のことはよく分からないが、今の主流は、やはりカーボンなの?マウンテンバイクという落車ありありの競技でもカーボンなのかしら?それとも金属のアルミ?

 シクロクロスレースに関しては、カーボンのようですが・・・。あまりマウンテンバイクに愛情の無い店主としては、その辺のリサーチが全く出来ていません、そもそも競技マウンテンなんてほとんど来ませんしね。

 しかし、絶滅危惧種としての鉄マウンテンの存在感のようなものはちょっと理解出来ます。やはり、鉄マウンテンなんて目にしますと、オーいるいる、と思いますもんね。

 こいつのメンテということでやって来た。

 IMG_1075_convert_20191010093922.jpg

 まずタイヤなんだが、太い物が好きということで、2.1インチ幅のものが付いていた。やはり太いんだが・・・。

 この手の鉄マウンテンにどのくらいのタイヤまではけるのか?なんて思ったら、ちょっと試してみたくなった、ので、なんと当店では珍しい、それよりも一回り太い2.3インチのタイヤを付けてみたんだが・・・。

 フレームとしてはまだ余裕がある、次回はまた、今度は二回り・・・かな?気に入ってくれるといいなあ。

 サスペンションの無い車体にこの手の太めを履くのは一つの選択肢だと思います、やっぱりサス代わりになる、いや、サスよりいいなあ・・・、個人的には。

 IMG_1077_convert_20191010094022.jpg

 まあ、いつものように、ワイヤー周りを交換して。

 IMG_1078_convert_20191010094039.jpg

 チェーン周りの点検と交換、この神経系のメンテでだいぶよくなる、ある意味この辺だけをちょくちょくやっていれば自転車なんてほぼ半永久的に乗れるじゃ無いの?高機能のままね。

 IMG_1087_convert_20191010094216.jpg

 前後にカンチブレーキが付いています、実はもう少しワイヤーの調整も必要かな?という感じですが、まあ、効かないですね。

 懐かしいくらい効かない。かつてのカンチはこんなもん、それを承知で乗っていれば、危なくはないんだが、今のブレーキの感覚だとしたら、危ない、確実に危ないんであります。

 で、みると・・・、

 IMG_1084_convert_20191010094144.jpg

 ディスク台座が付いていますよ、この鉄フレーム。
 
IMG_1085_convert_20191010094159.jpg

 形式は今は主流ではありませんが、台座ありです、なんか柳さんの仕事みたいに補強もついていますね。思っているほど古くは無いフレームなのかもしれませんな。

 まあ、フロントだけでもディスク化・・・という選択肢はありかもしれません。正直もう少し効いた方がいいかもしれないんでね。

 IMG_1081_convert_20191010094115.jpg

 バックスキンのサドルが付いています、攻める車体では無いんでしょうな、シックでいいですね。

 そうそう、もう一つミッションが、

 IMG_1079_convert_20191010094053.jpg

 黒の荷台付けというやつね、スッキリ系を付けておきます、ダボもあるし、まあ普通につきます。

 IMG_1088_convert_20191010094234.jpg

 こんな感じで完成したんでありますが・・・。少し気になる話であります。

 持ち主の方、私もう60なんで、後乗れて10年かと思うんですよね、なので、その10年もたすためにメンテをお願いしたい・・・。

 なるほどね、終活とは言わないまでも、ご自分のある種の限界を意識しての動きなのでありましょう。そういうことも大切なのかもしれませんし、店主もその手のことを意識することはあります。

 現実問題平均すると70ぐらいが自転車に関する分水量なのかもしれませんね、さすれば店主もあと15年か。15年・・・、15年前が40でほんのちょっと前だった印象がある、ということは70になるなんて後ほんの少しだろう、あと少しで来てしまう、仮に健康に問題が無いとしても。

 焦っても仕方ないが、来るものは来る。その前にお迎えなんてことだって大いにありうるが。

 60の方があと10年と決めてのメンテ、受けるこちらとして、イエイエまだまだ、70代だって!と励ましますわ。そうある意味健康寿命ということで言えば、70くらいからの個人差の開きというのはすさまじいかもしれない、ある人は完全隠居だったり、または病床に伏している方もいるだろうし、元気で商売!大活躍している人も、ソコソコやっている人もいるだろう、中にはヨット仕立てて世界一周なんてやらかす人だっている。

 本当死にそうな方から、ウルトラ元気な人までの格差、個人差のすごさは70代は圧倒的かもしれない。

 そして、底辺が元気であるなら、健康寿命ならぬ、自転車寿命というものをできるだけ長く保って欲しいと思うのは店主だけじゃないだろう。そのために自転車屋として出来ることを精一杯やっていかねばならない。
 
 と同時に、乗り手の方にも、乗り続けるという動機の確保と、実際に乗り続ける時間の確保を励行していただきたいと思いますね。

 やはり、色々あって、家族や周りの人たちから、自転車は危ないからそろそろやめて、なんて言われるのも70代でありましょう。そうか、それもそうだ、と一度やめてしまったとしたら、これは大事、本当にやめることになってしまいます。

 つまりは乗れなくなってしまうということですね、または再度乗れるようになるためには相当の時間と訓練が必要になるということを意味すると思います。

 当店のお客さんの最高齢者は94歳、未だに現役で自転車乗って当店の前を挨拶して通って行かれます。元マタギ、そんじょそこらの体力では無かったんでしょうな、そうした土台は個人差が出る高齢者、だとしても乗り続ければ90代でも乗ることが出来るということの確証でもあります。

 当店前の福祉会館でも高齢者の方が器用に自転車に乗っておられます、あの方々だって三ヶ月乗らなくするだけで、その大半の人が乗れなくなってしまうでしょう。

 ということは、それだけ自転車に乗っているということは、脳の刺激をしているということなんじゃないか?と思われる訳なんですね。

 自転車寿命・・・、こんな言葉を流行らせたい、あなたの自転車寿命はいくつですか?

 それを伸ばすために、供給側で出来ることはまだまだあるはずです、すでに超高齢者社会、社会政策のオペレイトを間違えてしまった結果としても、すでにそれが現実だとすれば、自転車屋は自転車寿命を延ばすべくやるべきことするしか無い。

 あと10年?いや、ご存命であれば30年乗りましょうよ、実際乗っている人もいるんですから・・・とその姿勢でやっていきたいですね、なんて言ってる店主自身も、あと何年だ?

長くて効かないブレーキは交換



 これは見る人が見れば、アアあれね、とうんざり系のブレーキなんだよな。

 多くが、子載せの電動自転車の前についているやつで、ソコソコのメーカー車のものなんだが、いったい何を考えて、このブレーキを選択したんだか皆目見当が付かない、なんか一つでもいいことがあるんだろうか?

 そのくらい何もいいとこが見つからない。効かない氏メンテもしにくい、なんだこれりゃ?ってなやつだ。

 まあ・・・

 DSC_7006_convert_20191010001028.jpg

 この先端を引っ張ると・・・

DSC_7007_convert_20191010001038.jpg

 こうなって・・・

DSC_7008_convert_20191010001047.jpg

 こうなることぐらいかな?強いて言えば、コミカル・・・ってなぐらい?まあブレーキが特段コミカルであるか否かを問われることはほとんど無いでしょうな。

 つまりセンタープルのあのカンパの失敗作を思い出す、もっと単純な動きをすればいいのに、作り込みすぎ?あちらはまあ、今でも伝説の失敗作ということで、それなりの話題にはなるが、こいつはそんなレジェンドは作りそうに無い。

 なんでただ複雑なだけで、わざわざ効かないブレーキ作って、子供のせの重い電動自転車の、よりによってのフロントに付ける必要性があるの?という疑問しか残らない。

 これもまた強いて言えば、こいつの利点というのはただ・・・、

 DSC_7014_convert_20191010001121.jpg

 長いこと・・・。通常市販のロングアーチなんて比べられないほど長い、ただそれだけなんだが。

 DSC_7011_convert_20191010001101.jpg

 例えば、これが市販のロングアーチもの。これでも結構長いんだが・・・、

DSC_7013_convert_20191010001111.jpg

 こんなもんだ。だから元々効かないブレーキの付いていた車体にこいつを移植しようとしても、ブレーキシューがリムに届かないなんてことが起こる。

 ちなみに市販ブレーキで同じくらいの超ロングものがあるんだが、

 DSC_7015_convert_20191010001131.jpg

 ネ、ギョギョッとするぐらい長いでしょ?でもこいつは

 DSC_7016_convert_20191010001142.jpg

 BMX経過何かの見世物ブレーキなだけなんで、こいつも悲劇的に効かない。大体アーチが長いということは効きが惚けることを意味するわけだ、これだけ長いとね。

 そこで、市販もんのロングアーチを、下駄を履かせて、装着することになる。

 DSC_7020_convert_20191010001208.jpg

 こういう感じに、当て金を付けるんだが穴を二個空けて、下の穴にブレーキを移植させて、リムにまで届かせるという逆下駄を履かせているとも言っていいだろう。

 DSC_7019_convert_20191010001154.jpg

 横から見ると、上穴を従来のフォークの穴に通してまずは金具二枚を固定して、その下にブレーキアーチ取り付け用の穴を空けて、そこにブレーキを装着する。

 DSC_7024_convert_20191010001218.jpg

 そうすると、こんな感じで、強度と効きの両者を確保することが出来るということになる。

 まあ、実に手間のかかる仕事なんだが、例えば、こうしたことも施工例となるので、ご参考までとしておきましょう。

 エヘンプイプイ

あの人は今! 福田画伯突如現る!

000 DSC_0694_convert_20130304124622

 このお方、おわかりになる方も多いかと思います、当店のホームページ上の絵を担当してくれている、福田画伯であります。まさに色彩感覚も普通ではありません、画風も風狂の域に達しています。

 000 DSC_0682_convert_20130222215549

 その才能は、こうしたガチのレーサーのデザインまで手がけておられました。なんかチネリの社長が得意げに自社のファニーバイクと記念撮影しているなんて写真を思い出しますな。

 しかし、まあ普通じゃないですよね、この才能。

 000 DSC_0670_convert_20130222092035

 元々は、杉並のサッカー少年のための無料雑誌を作っていたんですね、ピテカントロプスというある意味幻の雑誌の編集者でもあった。

 サッカーの雑誌なので当然選手の写真を使いたい、ところが調べてみると肖像権だか、写真の権利関係だかが複雑だったかなんかで、使用を断念、そこでイラストで勝負をし始めたら、これが何と埋もれていた才能を開花させてしまったという、そういう展開だったんですねえ。

 なので、自己流、しかし根元に才能があったので、メキメキその奇怪な図柄と得意な色彩で、頭角を現していった。ナンバーなんていう、超有名なスポーツ雑誌等で、そのイラストが使われたりもした。

 大体一回見たら忘れられないような絵であります。依頼したら、その内容以上の奇想天外なものが返ってくる、まあ、こんな絵の作家はそうはいないは・・・というそういうまあ、鬼才の1人ではあるな。

 そんな画伯が、元々は杉並に住んでいて、当店とも近くにあり、それが縁で親しくもなってきたわけだが・・・。何と一年前に、広島の尾道の方へ引っ越してしまった・・・という。

 なんかそんな話は聞いていたんだが、実際に引っ越してしまっていた。家賃1万円、古民家・・・。田畑は空いていたら勝手にやってもいいという好条件・・・らしい。

 それが突然やって来た・・・、それも彼女さんと一緒に。

 そして数年前に頼んだ絵を置いていってくれた。それがこれ・・・、

 DSC_6996_convert_20191009012511.jpg

 相変わらずやってくれます!

DSC_6997_convert_20191009012521.jpg

 左から見ると、この文句は、どこかに書いていたはず・・・、どこだったっけなあ・・・。

DSC_6998_convert_20191009012531.jpg

 この手はダンスの手かなあ?頭に剣を載っけています、変身した上さんか?

 DSC_6999_convert_20191009012546.jpg

 真ん中には無骨なヒーローらしき戦隊が自転車に跨がっている、そのカゴには・・・

 DSC_7000_convert_20191009012559.jpg

 買い物したであろう野菜が入っている。この戦隊ヒーローと買い物野菜というこのアンバランスが、福田画伯の迫力だ。

 DSC_7001_convert_20191009012614.jpg

 そして、子狸らしき小戦隊が工具を手裏剣のようにもって、自転車に乗っている。

 そしてその背後には・・・

DSC_7003_convert_20191009012647.jpg

 ショッカーらしき敵が攻撃を仕掛けてきてる・・・、ということは?

 この戦隊ヒーロー達は、敵の攻撃から背を向けて逃げている構図?なわけ?まあいいか・・・。

 DSC_7002_convert_20191009012628.jpg

 そして最後は店名がしっかり書かれている、やはり看板として依頼したからにはねえ・・・。

DSC_6996_convert_20191009012511.jpg

 その他じっくり見ていると、細かいところに色んな遊びが仕掛けてあって、実に楽しい絵として仕上がっている、さすが福田画伯である。

 どこに飾るかな?・・・新装開店の際には是非この看板の場所などの気に留めておいてもらいたいものであります。

 今福田画伯は、尾道市にいるという。しまなみ海道のまさに起点に当たるところらしい、なので、自転車屋は多くあるらしい。

 サイクリングで観光を開いていく方針らしく、全国から、イヤ外国からも多くのサイクリストが訪れるというところでもある。シーズンの週末などは、レンタサイクルが足りなくなるくらい・・・とか。

 そういう話を聞くと商魂たくましい店主としては触手が動くというものだ。あれだけの自転車のデザインまでする福田画伯だろう?
なら週末だけでも、レンタサイクルやでもやらないかな?なんて思うわけだ。

 もちろん自転車はコチラが提供します。当然そんじょそこらにはないようは、素っ頓狂な自転車、改造自転車、高機能自転車なんかを送りますよ、そしてもちろん福田画伯とコラボした、ユニーク車体も作りましょう。

 中にはあの色彩の自転車に惚れ込む人もいるでしょう、レンタルじゃあイヤだ、売って欲しい!なんて人も現れるかも知れません。自転車観光のメッカで注目されるような自転車を作れば、それは話題にもなるかもしれませんね。そして定期的にメンテに行くなんていうのもいいなあ・・・・。

 などとあらぬ夢を語っていますが、そんなことだって実現出来ないとは限らない、人生開いていれば何が起こるか分からない。

 そうそう、今年の十二月にはまた画伯は彼女さんと東京にちょっとの間戻ってくるといいます、そんな時に知己の方々と交流をするのもいいですね、お知らせ流しますので、会合などやる際には是非ご参加ください、と言っておこうかな。

 まあそういうことで、少し離れましたが、元気でやっているとのこと、まずは良かった、本当に良かった!

狸サイクル 新装開店 途上 台風到来?

000 DSC_6583_convert_20190929213132

色々、色々、色々ありまして、ただ今狸サイクル、新装開店準備中なんであります。まあいつものことながら、いついつを以て新装開店!福引きセール!なんてことはしませんが、なんかいつの間にやら、あらあらあら、という感じで仕掛けていこうと思います。

 しかし、なんでか知らんが、とにかく店内敷地には自転車が売るほどある、なら売れよ!という感じだが、その売るために、店を新装開店させるんで、という循環であるわけで、日常業務と、片付けと、店作りとでまあちょっとばかし、てんてこ舞いなんだな。

 でもまあ、単管仕事自体は嫌いではないので、高いところは気をつけて、そうで無いところも気を抜かず、日々カッチャンコンとやっているわけであります。

 この敷地の約半分に、二階建てのもの置きをつくるという計画。その床張りパイプが完成したところ・・・であります、ようやく。

 DSC_6992_convert_20191007205849.jpg

 こんな感じの骨組みが出来つつある、微調整などはもう少し後でやることでの仮組み、ほぼ終わったところでしょうか。

 しかし単管仕事の面白みは、要所を当てて締め込んでいくと、明らかに構造の強度が増してくるのが分かるとこですな。逆にほどくと驚くほど強度が一気に落ちてしまうということ、この繰り返しで、理想に近づけていく。

 床材は垂木の上に、

 DSC_6991_convert_20191007205838.jpg

 12ミリのコンパネを貼ります。置くものによって強度を上げるところは二枚敷きにする予定。骨格は重要なところは二本で支え、短い単管と自在クランプで筋交いを決めていく予定。

DSC_6990_convert_20191007205825.jpg

 まあザックリと今月中に完成とものの移動等が出来れば、御の字かな?消費税の値上がりの前に購入した二十枚のポリカは多分今月半ばに搬入予定とか。

 こんな雨よけなんかも完成したら、店の営業形態がかなり変わるでしょうね、そして狸祭なんかも、小雨決行なんてなったりしてね。

 まあ、そんなものも待てないので、まずは床張りをして、構造をしっかりと完成させた後、

DSC_6989_convert_20191007205814.jpg

 こうした簡易シートを事前にかけて置いて、しのいでもいいかも、なんて思いもしたが・・・。

 どうもこの週末の三連休にまた台風が来そうだという予報が出ていますな。

 それも異次元の大型台風だというよ・・・。先日の台風被害で、知り合いの敷地内の倉庫の屋根が飛んだことを知った。張ったばかりの骨組みやシートが、たった一回の台風で被害を受けたら・・・、どうしましょうかね?

 と、今施工出来るところはしながらも仮テント張りもちょっと憚られている、というところなのであります。

 どうしようかな・・・?そんなことよりも、台風対策を取った方がいいのかもしれませんね。

 そういう意味で、皆様もまだ時間がありますので、万が一の台風被害のこともありますから、防災、備蓄等に少し気をつけた方がいいかもしれませんね。油断しませんように!

 そして、今月末めどに新装開店徐々に迫って参ります!

勝手にドロップ候補車体



 あれ?先日も?というくらい最近ビアンキの入院が続きますな。こいつもリアディレーラー等の損傷でやって来たんですが・・・。

 DSC_6972_convert_20191007204026.jpg

 なんかこの形状・・・、ドロップ化してみたくなるんですねえ、不思議と。

 DSC_6971_convert_20191007204015.jpg

 溶接もしっかりしているし、全体の形状がなんか前傾向きなんじゃないか?なんて思うわけです。

 DSC_6973_convert_20191007204036.jpg

 元々ショートVが付いていて、ドロップ化のSTIへの対応も簡単だしね、やれやれ!

 なんて話をしてみると、最初は意外な顔をします、今乗っている自分の自転車のポテンシャルの高さなんて、全く考えたこともなかった・・・という感じ。

 それが、ドロップハンドルに交換したら、驚くよ!なんて焚きつけますと、これまた驚いた顔して、そうなんですか!といういつもの展開なんですね。そうなると、その中の何人かは、後日ドロップ化の依頼をしてくることもあります。

 そして、後日やっぱり思い切ってドロップ化したのが良かった・・・という展開になりますね、大抵。

 このご依頼者も、最初の依頼そっちのけで、ヘエ、知らずに買って乗っていた自転車が、そんなに化けるのか?と乗る気あり。その他にも、前後輪外して輪行出来るよなんて話をするだけで、夢を膨らませる若人もいる。

 購入時、その自転車屋がその可能性について何も言わなかったのか?それともネットで購入してしまったのか?知らんが、折角のものを持っているのに気づいていない・・・という状況はもったいない。

 DSC_6969_convert_20191007204003.jpg

 まあ、初心者の域は脱し、この車体自体になれたなら、一つ検討してみるのもよろしいのではないか?と思いますぜ・・・と。

 DSC_6968_convert_20191007203952.jpg

 そうそう、ご依頼のリアディレーラー交換と、振れ取り、ワイヤー交換はやっておきましたので・・・、次回はまた、ドロップ化の検討でも、お願いします!

 ということで、

 DSC_6964_convert_20191007203941.jpg

 完成!と続く!

駱駝系?貴婦人系?



 こんな車体が入ってきたぞー。

 DSC_6986_convert_20191006222741.jpg

 跨がりやすいように、えぐれていますね、しかもロゴがスペシャライズドとある。ヘエ、かのメーカーもこんなもの造るんだ、と感心。

 DSC_6985_convert_20191006222725.jpg

 ヘッドチューブも長くして、溶接シロのデカイパイプがしっかり取り付けられ、下から補強までされているが、どう見ても、こいつはレース車体では無い、当たり前だが・・・。むしろかなりのんびり系の駱駝型自転車とも言えるのかもしれませんね。

 DSC_6980_convert_20191006222624.jpg

 まあこの駱駝系自転車に、マダムクラスの優雅な奥様がお乗りになっている。
DSC_6981_convert_20191006222635.jpg

 駱駝に奥様、いい絵であると思うが、どちらもオットリ系がなんともあっている。スペシャライズドも面白い自転車をつくるもんだ、きっと社内にはいろんな自転車設計者を抱えているんだろうなあ、と想像します。レース最前線のターマックから、高齢者までも射程に入れたのんびり優雅系自転車まで、幅広く造っていく、さすが大手だ。

 自転車のことは全く詳しくないながら、愛着は人一倍、センスもおありと見た。なので、簡単には済まないが、それに時間を掛ける価値は大いにありそうだ、こちらの勉強という点でもね。

 依頼は、基本メンテと洗浄と、ミッション二つ。

 DSC_6982_convert_20191006222652.jpg

 チェーンの交換はもちろん、各所注油などもね。

 DSC_6987_convert_20191006222756.jpg

 このサドルは見た目も座り心地も大分気に入っているようなので、弄らず・・・。

DSC_6983_convert_20191006222711.jpg

 それ以外のミッションと言えば、この鍵、リング錠というやつね、これを前鍵をなくしてしまったらしく、撤去して新しいのに交換して欲しいということ。

 鍵をなくして交換する人には、この手の、暗証番号系のものをおすすめします。なくす鍵なら、最初から持たない・・・、その原理で行きましょう。

 店主も、立て続けに財布を落としたことから、最近はその元凶たる財布を持たないことにしたのだ、なるほど持たなければ、落とすことも無い、当たり前なんだがねえ。

 そして次は、

 DSC_6988_convert_20191006222808.jpg

 センタースタンド取り付け。これの前に付いていたのがセンターで無いところ、バランスも良くないらしく、見た目も嫌いだったとか、勝手に自転車屋さんに取り付けられてしまってから、ちょっと不信感があったそうだ。

 まあ、当店でも多少話はややっこしくなる展開もなくはありそうだが、最後までお相手の内容をしっかり聞き込んで、両者納得のいく展開まで持っていかないといけない。
 
 世の中、自転車が立てばいいというだけの人もいれば、その形状等にとことん拘る人もいる、そういう所にまで丁寧につきあい出来るようにしないといけません、まだまだ修行が足りてないねえ。

 DSC_6976_convert_20191006222613.jpg

 とりあえず、第一弾は終了。多少時間を掛けても、信頼関係の上に、この車体をどう持っていくか?じっくり今後のことは決めていきたい・・・、こういう自転車改良というのもあっていいだろうなあ、いくつかの課題を残しつつ。

朝通勤事故



 朝の通勤時の事故車であります。

 DSC_6786_convert_20191006222000.jpg

 あちこちにガタは出たんだが、一番の犠牲はここ前輪なのであります。

 DSC_6787_convert_20191006222012.jpg

 子載せの電動車体、お父さんの運転する車体だったそうだが、ちょうどT字に入る形で突っ込んだそうだ、そして跳ね返されて、落車。不幸中の幸いか、子供の乗っていた車体は大分重かったらしく、倒れはしなかった。

 結局当たった車体の前輪がほぼ大破、

 DSC_6787_convert_20191006222012.jpg

 なぜか、タイヤが外れるという惨事、事故で始めてみたわ、ぶつかってタイヤが外れるなんて現象。ホイールの振れも半端ない。

 ただ車体全体が厚めのパイプを使った自転車のためか、多少のずれは出ていそうなんだが、全体的に頑丈な印象、多少の精度の狂いは、今回の事故が本当に原因なのか?ということについては、疑問の余地はありそうだ。

 ただ、ホイールはダメなもんで、組み替え・・・、できる限りイメージのあったものでの交換ということなので、

 DSC_6959_convert_20191006222041.jpg

 車体の色と合わせて、白リムで組返すことに。

 DSC_6788_convert_20191006222023.jpg

 そもそもが回転のあまりいいとはいえない、ハブだったんだが、今回は、

DSC_6960_convert_20191006222052.jpg

 フォーミュラーのソコソコのハブで組むことに。

 DSC_6962_convert_20191006222113.jpg

 多少のひずみのようなものは若干ありそうなんだが、これもまた、今回の事故で出来たものか?元々微妙な精度管理の下で造られたのか?実は判別しがたい。

 そういう車体って結構なくはない。最初から、手放しすると、左右どちらかによっていってしまう、そういう車体も多々あるものだ。

DSC_6961_convert_20191006222101.jpg

 リアホイールがちょっと変わっていて、内装のコースターハブというもの。

DSC_6963_convert_20191006222123.jpg

 フラット・・・ともいえない形状のハンドルでもって、どこか薄いがある層に向けて造られた自転車のようにも見える。

 ホイールの振れや歪みがなくなり、細かいこというと切りはなさそうだが、パイプの頑強さもあってか、何とか普通に走れるところまでは持って行けたという感じ。

 しかし、朝の通勤はみんな急いでいるし、ちょっとイライラしているか?と思えば、寝起きでボーッとしているのもいそうで、はなはだ大変な時間帯なんだが、そのためか、今回事故証明を取るということも、お互いの住所交換等もしていないということだった。

 警察の事故証明はあとでも取れるが、相手の連絡先など、その場でやり取りしないと、後からは難しい、急いでいても、できる限りのそうした手続きはしておいた方がいいだろう。
 
 もちろん事故など起こさないに越したことは無いが、時に巻き込まれる事だって無いとはいえない。これを機に、損害保険の内容なども確認しておいた方がいいかもしれない。

 いい意味で、周りを巻き込むこと、これが正しい事故対応ということがいえそうだ。

 そういう意味では、今回この車体の持ち主さんは、すべて自己負担、おまけにローキックを受けた時のような鈍痛が太ももに残っているという・・・、やはり、事故は起きないに越したことは無い。

 本当に気をつけましょう。

 

やはり走る オリジナルクロモリレーサー



 当店の隠し球的自転車といえば、このオリジナル系クロモリレーサーですね。

 DSC_6770_convert_20191003234908.jpg

 ラグフレームです、

DSC_6771_convert_20191003234917.jpg

 よほどうまい人のもので無い限り、ラグレスはやだなあ・・・、いわんや鉄でのTIG溶接は量産品のように見えてしまう、やはりまずはラグフレーム・・・ですね。ふるいなあ・・・

 DSC_6772_convert_20191003234928.jpg

 今回はベント系のクロモリメッキフォークを選択しましたが、その他ストレートのメッキフォークと、なんと1インチのカーボンフォーク、その三つから選択が可能です。すごいねえ・・・改めて・・・。

 しかも!ヘッドの形式もアヘッド仕様と、スレッド仕様の二種類から選べます。今回はベントのスレッド仕様となりました。

 DSC_6773_convert_20191003234945.jpg

 そしてホイールは基本手組、シルバー系、ブラック系、ディープ系からロープロ系、その他もろもろのリムと、ハブと、スポークと、そして組み方の、四つの組み合わせから選択することができます、って・・・改めて考えるとすごいよなあ・・・、以前はこれが当たり前だったが・・・。

 DSC_6780_convert_20191003235051.jpg

 今回は基本ソラ組。前から言ってますが、もうソラで十分・・・というくらいの内容です。

 DSC_6781_convert_20191003235109.jpg

 実用上そこそこ効きますしね。

 DSC_6777_convert_20191003235036.jpg

 9枚あれば十分でしょ?

 DSC_6776_convert_20191003235024.jpg

 変則も素直で実戦でだって使えるでしょ。

 DSC_6775_convert_20191003235012.jpg

 フロントの効率も悪くはない、この手長自身は多少苦戦したようだが、当フレームでの使用での問題は無い。

 DSC_6774_convert_20191003234959.jpg

 クランクだけ、諸事情がありまして、今回はティアグラ。

 元々空手の選手が、年齢もあって運動不足解消ということで、自転車を選択。

 DSC_6783_convert_20191003235121.jpg

 しっかりポジション出して、徐々に強度を上げていけば・・・、もしかして競技にも出ちゃうかもなあ・・・という事を思わせるくらいのどこか精悍さを持っている。

 DSC_6769_convert_20191003234855.jpg

 渋いなあ、あの人物とこのレーサー・・・。

 ゆっくり、しっかり、ジックリと自転車にはまっていって欲しいですねえ・・・。そういう向きには最適な選択かも知れません、当店のオリジナル系ロードレーサーなんであります。


プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター