メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2020年04月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ミキスト再塗装 再組付け



 何かあるタイプ乗っ車体には、次の車体を呼んでくる力のあるものがあるようで、このフレームをみると、本ブログの熱心な読者の方は・・・あれ?最近ミキスト多くない?と思うんじゃないでしょうか?

 そう、近々で三台扱っていますからね。

 DSC_9291_convert_20200331191308.jpg

 今回の火付け役となったのは、このケルビム赤でありましょうな。

 そしてそれに続いたのが、

 DSC_9819_convert_20200427171313.jpg

 こいつですね、サツマイモ子が化けた、ミドリムシグリーン号ね。

 こんなのがちょっと続くと、そういえば、何か似たようなフレームがどっかにあったなあ・・・ということになるのかもしれませんが。

 このミキストは、今ちょっと何か来ているんじゃないでしょうか?まあ、当店周りでブームといっても、超マイナーには違いありませんが・・・。

 とにかく施工途中のこんな車体が置いてあると、あるタイプの見る人をときめかせるような展開になるんでしょうね。今度もってきますよ、としてきたのが、冒頭の写真だったわけですね。

 さて、どんな色に?ケルビムを見た影響か、赤にしてくださいと。

 そして、コンポは黒で、赤黒で行きましょう!ということになりました。

 で、問題発生といっても大したことはありませんが、エンド幅が135ミリなんだそうだ。

 五ミリ増やせばいいわけだが・・・。

DSC_9838_convert_20200430180301.jpg

 たしかに五ミリ、両サイドだから片方2.5ミリ増やせばいいんだが、それを馬鹿正直に勢い135ミリ用のシャフトそのものに交換してしまうと、ちょっと面倒なことになる、というのはもう経験済みなんであります。

 というのは、これ見てわかりますかね?わかる人は、かなりエンド周りでハブ調整で苦労された方とお見受けします。

 目の付け所は、エンド金具の厚みであります。一定のツーリング車体等のこの手の金具であったら、135ミリ用のシャフトに交換して問題ありませんが、薄いエンド金具でそれをやってしまうと、シャフトがエンド内に収まらないで、飛び出てしまうことがあるんですね。

 これがクリックボルトで吸収できるレベルであればいいんですが、それができないといくらクイックを締めても、ホイールは固定されない。

 ではどうすればよいか?飛び出たシャフトをまた削らないといけなくなるんですねえ、面倒くさい・・・。

 そんなこんなで、目検討でちょうどよい長さのシャフトに交換してスペーサー調整で、ホイール問題は解決であります。

 あとは、赤以外は黒ということなんで、パーツで組み付けれ行けばいいんですが・・・。このフレーム、エンド金具は薄いながら・・・。

 DSC_9836_convert_20200430180321.jpg

 斜めに来るトップチューブが、一本でないんです。

 DSC_9837_convert_20200430180311.jpg

 真上から見ると細めのパイプ二本が伸びている、このタイプもいいですねえ。いってこい、って感じ。

 DSC_9834_convert_20200430180339.jpg

 赤以外は黒ということで徹底します。因みに元はVブレーキ台座がついていましたが、切り落として、キャリパーを取り付けています。

 DSC_9833_convert_20200430180348.jpg

 ソラの9速です、ソラまで真っ黒ですね。

 DSC_9832_convert_20200430180359.jpg

 クランクもバッテンです、フォーアームというの?見事にね、フロントメカも黒・・・クロクロクロ。

 DSC_9835_convert_20200430180330.jpg

 380幅の黒ハンドルに、黒バーテープ、黒ステム。STIも黒で、でもこのソラの完成度は高いと思いますね。ある意味十分です、これで・・・。

 DSC_9831_convert_20200430180408.jpg

 と言いつつも、黒赤で統一感があって、これはまたこれで・・・という立派な一台に変身しました。

 ちょっと年を召された男性が乗る車体、乗り降りの関係もあって、ミキストにだいぶ前から注目していたということです、誰もある意味考えることは一緒かな?と思える、この頃の展開です。

 このミキストの流れがまたほそぼそでもいいので、続かないかな?かつては女性用の車体ということで、風靡した車体ですがこれからは初老の方の性別を超えた車体として、また再ブレイク・・・なんて言うのだったら、大歓迎ですね。

 自転車寿命・・・ということばをしっかり作って、定義して、それに合わせた商品開発なり、ポジション開発なりをやっていく、それで人生少しでも長くサドルに座っていられるようにする。

 外に出る、それで活動する、軽い運動を習慣づける、成人病を予防する、膝や腰などの負担を減らす、そして免疫力を上げていく。どうせ生きるなら、健康であり続けるに越したことはない・・・というね。

 まあ、このミキストなんかもそうしたことへの良い提案となるんじゃないか?と思いますが。

 古きを温めて新しくを知る、ヒントや答えは過去にある、もっと掘らねば、安っぽい思いつき企画に終止しまいかねませんな。
スポンサーサイト



超短いクランク 実験事始め



 ちょっと前にこのミキストを組んだ際、使用したクランクが、こいつでありました。

DSC_9820_convert_20200427171302.jpg

 これね。東京サンエスさんの、チャレンジブルなパーツ、ラクランクの130ミリなんでありました。

 こいつが組み上がって、いざ試し乗りした際に・・・、何が驚いたって、この短いクランクの心地よさだったんであります。

 なんだこれは・・・?足の可動域が大変短くて、回しやすい。

 この短いクランクに関しては、着物自転車から始まっているんだが。

 当店出入りのマッドサイエンティストの方がこの問題に油を注いだといっていい、色々レポートをいただきつつ、高齢者だったり、着物だったりと、色々と縛りのある方々には、かなりの効果があるということは解っていたんでありますが、まさかスポーツ自転車で、自分でも試してみようかな?と思ったのは、この自転車の組付けがきっかけでした。

 さて、何で組み付け実験しようか?

 そう、上の自転車は650c、この車体での130ミリクランクが良かったとすれば、同じく店主所有の650cでも試してみようか?と思いたち、早速実験開始・・・であります。

 DSC_9804_convert_20200430181334.jpg

 とどいた・・・。 こいつは東京サンエスさんのラクランクとは異なります。流石に130ミリでは、短すぎ?ということが短い距離乗ってわかったので、その10ミリ長い140ミリクランクを取り寄せた。

 こいつは、色々つくと高額だが、これだけ取り寄せると、あとは手持ちのチェーンリンクでなんとかなる。

 DSC_9806_convert_20200430181301.jpg

 うん、欠品の多いスギノというか、受注生産?と思うくらい、即手には入りにくい。ちょっと待つ余裕が必要なようだ。

 DSC_9805_convert_20200430181311.jpg

 適当なコンパクトチェーンリンクを取り付けた。こいつを例の650cに移植してやれ。

 DSC_9925_convert_20200430181240.jpg

 もともとこいつについていたクランクが謎のもの。今から三十年弱前の軽量クランク、チタンシャフトの113のBBがついている。外すのが実は大変だったんだが、なんとか外して、この140ミリクランクを取り付けた。

 パッと見、ワッ!短い!とまではわからないが、まあいわれないとわからないかな?

 DSC_9926_convert_20200430181230.jpg

 エルゴ好きの店主は、見ると全ての車体がエルゴだった・・・。コンポ類はシマノという、典型的なシマニョーロなんだが・・・。

 DSC_9920_convert_20200430181250.jpg

 もうこうなると、クランクの長短はひと目ではわからない。

 が、乗るとまあ、極楽なのだ。軽いギアは、可動域が短いので回しやすし、クランクの短さによってサドル高が少し伸びたことで、重いギアはちょっとダンシングに近い感覚がなくもないので、多少のもどかしさはありながらも踏めないことはない。

 多分こいつで長距離乗ることで、今まで比較的使っていなかった筋肉が鍛えられ、それが完成すれば、もどかしさも消える・・・んじゃないか?

 ということは、クランクの長さによる筋肉鍛錬の部位の変化を考えると、プロ選手たちの練習機には、様々な長さのクランクを用いて、足回りから腰回りの筋力を全面的に強度を上げるなんていうことも可能かもしれない。そして最後は、170程度の平均的クランクに戻して、シーズンを迎える・・・なんてこともあるだろう。

 多くがポジションの出た自転車で乗り込んで体を作ることをして、コースや距離によって、メニューが組まれているというのが、一般の教育というか強化のようだが・・・。

 もっと練習専用の自転車を用意して、クランク長やその他のポジションを変えながら、トレーニング機器としての自転車活用という見方も出てきていいような気がしますね。

 鉄フレームを一本渡して、ラクランクを130ミリから10ミリ刻みで160ミリまで四本渡して、それぞれ組み合わせればよしということで、高価なカーボン車体を二台渡すよりも、ずっと安くて済むんじゃないのかな?

 なんてね。

 このクランク問題は、いずれ引退した選手か、どこかの体育大学の先生とかの博士論文などで、大々的に展開されるんじゃないかな?欧州から来た、身長の十分の一節をそのまま受け入れるだけでなく、脚といっても、太もも、ふくらはぎ、そして足の長さのそれぞれの比の違いがあるはずで、そうしてものまで総合的に考慮してみた時、どういった結論が出るのだろうか?

 また、脚力というものだって、様々な楕円クランクが開発されているように、それぞれの足によってどのポイントからの入力が最大になるのか?などということの測定なんかもより緻密に研究されれば、一人につき、適正な長さのクランクとチェンリンク形状が割り出されてくる、なんてことだって今後ないとも限らない。

 もちろん店主は感覚的に、より短いクランクを勧めする・・・という展開に今後行きそうなんだが、それを理論的に裏付けてくれる余地は実はまだまだあるんじゃないか?なんてな。

 体育論文で、何を研究しようか?とお悩みの方々は、ぜひ、この辺に学問のメスを入れてみるのもありかもしれないね。

 なんて、短いクランクの実走レポートは今後上げていくこととなりましょう・・・。適度に期待していてください。

カートを直す

000 92569768_2949348258477656_5117494764870041600_n_convert_20200411220731

 まだブレイクしてねーんだよなあ・・・。関心ある人はいるんだが、われこそは!というのがまだ現れない。まあ、人の目を気にする人が多いんだね。なんでだ?自分で思っているほど、人など見ていないもんなのにね。

 そんなわけで、起爆剤は満点ながらも未だ不発のカートなんだが、まあ、当店は世間様より相当先をいっているもんで理解されるのはもう少し先なのだろうか?

 ただ、自転車での行商など、昨今の傾向をみると、そんなこともいってられないだろう、感覚の鋭いものから、こうしたものに手を出してみるというのも、重要だと思うんだがな。

 とうことで待っていますよ!というところだ。

 で、ただ待っているのも何なんで、さらに先を進んでいこうと思うわけだ。より先回りというわけだ。

 この写真についているカートというのは、通常は歩行者が引っ張るものという想定でのもの。そいつを自転車で引こうというわけなんで、想定スピードは約四倍は超えているといえる。

 となるとへたるのは、まっさきに車輪周りだろうということで、最初の修理はジョイント部分がどうこうするよりも、ストレートに、車輪がぶっ壊れた・・・というにに決まっている・・・、なので、先取りしてそこの修理を行うことにする。

 つまりは車輪をより頑強なものに交換するという施工なのだ。

DSC_9860_convert_20200430012022.jpg

 この華奢な車輪をまず外そう。カシメてあるんだよね、やる気ねーなあ・・・、というのは、修理をして使い続けましょうという気がないということね。壊れたら、買い替えなさいといっている。

 そうは問屋は卸さねーよ。

 DSC_9861_convert_20200430012012.jpg

 なんとかカシメを外してみると、なんとシャフトはパイプでなくて無垢棒でやんの・・・、やりにくいねえ。パイプなら、中にねじ山刻んだりできるんだが・・・。

 DSC_9862_convert_20200430012002.jpg

 相当頑丈なキャスターを交換要員として迎える。ちょっと重いが、かなり頑丈だ。二百キロぐらいの荷物はらくらく運ぶらしいぞ、頼もしい。

 ただし、もちろんポン付けなんてできるわけがない。この新しいキャスターの軸部分は二十ミリある、そしてカートの無垢某シャフトはたったの9ミリ・・・、上下で5.5ミリ埋めないといけない・・・。

 なら20ミリの丸棒を加工して、スペーサーを作らないといけない。

 最近仲間入りした、旋盤を使うこととなった。

 DSC_9891_convert_20200430011953.jpg

 二十ミリの丸棒をチャックにかまして回転させ、9ミリのドリルをあてがい中心を削っていく。まあ、こういう際にはいい刃物を使わないと時間の無駄になりますな。最初のドリルが糞だったもんで、何度も研いだりセッティングし直したりと、イヤー、時間がかかった。

 いい刃物に取り替えたら、一発で、アルミは穴があき・・・、

 DSC_9895_convert_20200430011943.jpg

 こうしたちくわが二本できた。

 こいつに・・・、

 DSC_9896_convert_20200430011932.jpg

 タップを立てる。

 DSC_9897_convert_20200430011923.jpg

 アルミは柔らかいので、きれいに削れるねえ。

 DSC_9899_convert_20200430011905.jpg

 そいつに、横穴開けて、また別のタップを立てて、イモネジ方式でカート本体のシャフトに噛みつかせることにする。

 そのまえに・・・、

 DSC_9898_convert_20200430011914.jpg

 このちくわがちゃんとキャスターのスペーサーになることを確認。では取り付け!

DSC_9901_convert_20200430011856.jpg

 こうしてシャフトにイモネジをおにじめして、キャスターをスペーサーごと噛ませることにする。そして、もう一つ、車輪が万が一スペーサーから外れないように、

 DSC_9902_convert_20200430011847.jpg

 こうしたボルトと、二枚のワッシャーで外れどめをすることに。

 DSC_9903_convert_20200430011837.jpg

 横からボルトを締めたんで、まあ、車輪がスペーサーごとシャフトから外れることは、なくなったといえるかな?

 DSC_9904_convert_20200430011828.jpg

 キャスター周りが異様の頑丈になった。回転もいいし、自転車のスピードにも十分耐えられる耐久性も増えたと思う、いい意味で重々しく、安定感も増えた感じだ。

 まあ、まだ一台もの施工依頼がない中で、その先を行く、修正施工の実験、なんのかんのと半日近くかかったが、これもまた何を載せるか?ということによって、こうしたキャスターを交換するというのも、今後ないとも限らない。

 こういうのを先手、先手というんだよ!わかったか?ノロマのグダグダ日本政府よ!

 大事な重めの楽器を載せたいので、カートには安定感がほしい・・・というような場合も、ビール一ケース運びたい、どんなカートが望ましいか?なんていう相談にも、施工例を示しながら、対応できるだろう・・・。

 ということで、行商応援はかなり整っている!本気で待ってるぜ!

 人の目なんて気にしているときではない、いやむしろ目立つことで、人の目を気にしろ!といった方がいいかもしれないね。正常性バイアスって−の?今すげーことが起きているんだよね、なんせ新学期が9月に・・・なんて話が出ているんだぜ。

 そんな話が話題として出るだけでも今が、いかに非常事態か?ということなんだな。

 十万だっていつ来るかわからねーよ・・・、手遅れになって、香典になどしてたまるか!

 在庫があるなら売っちまわないと!店が開けられないなら、店で売れないなら、外に出ようぜ!外で売ろうぜ!欲しい人のところに届けようぜ!行商だ行商!御用聞きだ御用聞き!出前だ出前!

 カートに関しては、相当先にいるんで、なんでも来い!と言っておく!

 何をどう売りたいか?まずは相談から、一緒に車体を整えていきましょう!

変な店?たぶん・・・



 このカートを店の前に置いて、そこに座りつつ、本を開いて読んでいる店主。

 この度は、本というより漫画だったんだが・・・。時にケラケラ笑ったかもしれないな。老眼ゆえ、メガネを外して初老の白髪頭・・・、といっても手ぬぐいで覆っているのでわかりにくいが、胡座をかきつつ、相当夢中になって読んでいたんだと思う。

 何度か前を通ったらしい、声をかけていいのやら、悩んだんだろうなあ・・・。

 ・・・あ、あの・・・、

 (うるせえなあ・・・)

 ・・・・あ、ああのー・・・

 あんだって?みると中学生は数名、見るからに運動していそうな子達だった。

 ああだって−だよ?どうしたい?

 ああの・・・、車輪が回らないんですけど・・・。

 うーん、ならどうやって乗ってきたの?

 だんだん重くなるんです、車輪が。

 じゃあ、ちょっと手で回してみな? ハハーン、これはバンドブレーキのワイヤーが引きすぎていて、常にブレーキが少しかかっている状態だ。何?君の親父さんが何かやったの・・・?なわけだ。

 10ミリのレンチをもってきて、そいつを一度外して、再度ワイヤー張り直しな、と本人に渡す。

 ちらりとみると、案の定ナットを緩める時、レンチの方でやっている、オーイ、メガネの方でやんな!

 は、はい・・・。

 これでなんとかなるだろう、再度店主はチラ見はしつつも読書を続ける・・・。

 直ったか?

 はあ?さて・・・。

 回してみ。

 まだ少し重いです。

 そうか、ワイヤー引きは少し緩めたものの、どうもブレーキの戻りが重いようだ。(めんどうくせーなあ・・・)

 オイルをもってきて、らしきあたりにかけ戻りを良くする。なんどか手で戻りを確認して、再度ワイヤーを張り、回すまあ、ずっと良くなった。

 これでいい?乗ってみな。

 はい、ずっといいです。

 周りをみるに、成長期なのに、一様にサドルが低い。すべてのサドルを上げて、膝への負担をかけないように!はい、解散!

 と、また読書の方に戻ったわけだ。

 フムフム、こいつは南方熊楠と飼っていた猫の話なんだな、原作はゲゲゲの先生。いくつか見せ場というか、読ませ場があるんだが、この博覧強記の十八カ国語を操る稀代の大変人熊楠と猫との論争部分がある、夢は個人がみるもんだという熊楠に、夢族のそれは違う!奴ら場所にあるので、妖怪なんだ!猫が力説する。

 うん、深読みするに、このゲゲゲの先生、このお方も稀代の民俗学者なんだが(漫画もかける民俗学者であって、その逆じゃないからね)、猫楠にやつして熊楠に喧嘩を売っている、多分熊楠の何かの記述に対しての論戦なんじゃないか?と邪推するんだが・・・。

 あとはそうだなあ、いささか軽薄に熊楠を天才ということにすれば、まあ天才というのも不自由なもんだと・・・ね。

 そんなことをしていると、また軽トラが止まったらしく、こんなものをもってきた。

 DSC_9868_convert_20200428235211.jpg

 なんとチューブラーホイール・・・。

 DSC_9869_convert_20200428235158.jpg

 今様なんだが、ボスフリーがついている。

 DSC_9871_convert_20200428235139.jpg

 アンブロシオのロープロのリムですねえ・・・。

 DSC_9870_convert_20200428235148.jpg

 そんでもって、カンパのハブで組まれている・・・。年代物だ。懐かしい・・・。

 こいつをどうしろって?ボスフリーの数が増えたんで、エンド幅より飛び出たんで、それを修正してほしいと。うーん・・・、ということは、ボスフリーより低くなっているシャフトにスペーサー噛ませて、そんでもって、ホイールのセンターを出す・・・でいいのか?

 まあ、預かります、あとでよくみるので・・・、では。

 更に、読書に戻る、・・・うーん、皆方の長男はこの漫画によると、途中から精神の病にかかっていたようだ・・・、しかし、明治からの世の中・・・、この時代の小説はかつてはいくつか読んで、それなりに体得していた感はあったがイヤイヤ、今みるとまあ、もうついて行けんネ・・・。

 そういえば、先だってなくなった、変なおじさんのコントだって、アレもまあ、昭和時代のセクハラオヤジをやらせたら超一流だっただけに、今ではもう笑えない類ものだって、たしかにある。

 いわんや明治なんて、まあ、もう全くもって受け入れがたいこと多し。

 うん、実はこの三十年の変化がまた、そうした感覚により磨きをかけてきたのかもしれない、などとも思うがね。

 ちなみにだ、日本昔ばなし、ユーチューブ等で見てみるが良い、これももういま直視できないものが多い。もちろん当時だって、子供向けにかなりデフォルメした作品のはずなんだが、今はまたそれに拍車がかかってか、もうかつてのこの国の民共は、完全に蛮族であったことに愕然とするぞ。

 とそんなことをうつらうつら考えながら読んでいると、また客が来た。そして、またホイールをもってきたんだが。

 これなんだな。

 DSC_9872_convert_20200428235130.jpg

 さっきのが、チューブラーの華奢なホイールかと思えば、今度はその真逆のやつが来やがった。

 DSC_9873_convert_20200428235120.jpg

 ヒー、シャフトがぶっとい・・・。リアカーのだからしかたねーな。

 DSC_9874_convert_20200428235111.jpg

 アレ?こいつどこかで見かけたぞ・・・と思ったら。

 DSC_9875_convert_20200428235101.jpg

 二年くらい前だったかな?タイヤを取り替えた近所のリアカーのやつだった。

 もうホイール自身が相当ダメなんだ、総とっかえとかできませんか?ってそんなこと知るかよ・・・。

 まあ、どうにか探す約束を早々に済ませて、また読書に戻る・・・。

 そう猫のやつは熊楠が若いときからずっとひっついて、死ぬまでいることになる、まあ、猫又という妖怪だったわけだが、そういえば猫自体が妖怪みたいなもんだな。自分は全く役に立つ動きをしないながらも、食えていけるんだから。まあ、全体の数パーセントに過ぎないかもしれないがね。しかも場所についているし・・・。

 久々に面白いと思ったもんだな。何か作品作りの舞台裏をわかった気でいると、こうした作り物がほとんど安っぽく見えて、どうも集中できないんだが、こいつはしばらくなかった店主のある傾向を思い出させてくれた。

 面白い刺激的な作品に触れると、どうも店主は頭が二分割されるようなのだ。一方では、作品に集中し、もう一方では、それに関わるであろう、様々な想念が頭を駆け巡る、それが一作品に匹敵するようなものさえもある。この同時に2つの作業が並行に進んでいきながら、その両方にかなり満足できるときがある。

 その時、その作品は店主にとっていい作品ということがいえるように思える。これは演劇を見ていても、映画を見ていても、起こるときに起こる現象なのだ。こんな訓練を訓練として挑んでいけば、まあ、また別の職業にはつけるかもしれない。

 まあ、生意気な編集とかに干渉されず、わざとらしい展開やプロットなども渡されず、登場者が乗り移ってきて、もはや対象化もできなくなった境地といえば境地か?そういう中に要られるのであれば、そしてそれに関しては一切責任を追わない立場を貫ければ、なってやってもいい・・・。

 フト目の前には、痩せたホイールと真逆のホイールが置いてあった。そして先の中学生が置いていった10ミリのメガネレンチが・・・。

 なんで、こんなもんがあるんだ?しかも同じ日の午前中、店主が全くやる気のない展開の最中に・・・。

 本当に変な店だねえ・・・。誰が主催してんだ?ああお前か?ってことは俺のことね・・・。

さつまいも子は アオミドロに変身の巻



 毎度思うのが、色の撮影はこの店主には無理だな・・・。一向に写真を真面目に勉強する気が起きない、対象に向けて、シャッターを切るだけ。あとはできたもの勝負。

 余程向いてないと見える。よし!一念発起して、最低限の用語と操作ぐらいは身につけようという気すら起きない・・・。まあ写真や動画は、人任せ・・・だな。

 前回のさつまいも子は、このようにミドリムシ号に変身した。

 そして、フレーム以外、まあどう見ても使えそうもないもんは総とっかえ・・・。結構ゴネられたが、なんとか面白い自転車になったぞ。

 DSC_9828_convert_20200427171152.jpg

 もともとは、多分だが650Aだったはずだが、今回は店主の趣味を無理やり載せて650cにしてやった、ザマミロ!

DSC_9820_convert_20200427171302.jpg

 今回の値打ちは、このクランクだな。ラクランクという東京サンエスさんの規格品。この長さ130ミリという短いもの、短いどころじゃない、超短いというやつだ。

 それがまた・・・、乗りやすいときている。まあ、当店周りだけの現象に過ぎない・・・と高をくくってはいけない。

 この短いクランクの威力は、相当のものだ。身長の十分の一を持ってクランク長とせよ、なんてもんは多分欧州の経験からきたもんで、それをそのままアジアに横滑りさせて、務まるものか・・・。

 この辺、総とっかえの時期が来ているのではないか?とすら思うぞ。

 まあ、この辺については、またいずれ展開しないといけないだろう。色々ポジションで悩んでいる方、まあ悪いことは言わない、短いクランクに、いや、言い換えると思い切って短いクランクに交換してみることをおすすめするよ。

DSC_9821_convert_20200427171252.jpg

 コンポ類は、謎の11速コンポがついている。

 DSC_9824_convert_20200427171232.jpg
 
 シフターの形式は、スラムそのもの。よく訴えられないねえ・・・と思う。もしかして下請けの反乱?

 DSC_9827_convert_20200427171201.jpg

 380ミリのドロップハンドルに、金のワイヤーを少し施す。ワンポイントね、それ以上やると成金になっちまう。

 DSC_9822_convert_20200427171241.jpg

 このサドルは、選びに選んだもの。大抵尻のうるさい者共も、これで黙る。

 DSC_9825_convert_20200427171220.jpg

 一番今回苦労したのが、こいつらブレーキまわり。そもそもブレーキ台座がつているが、これがvブレーキのつくものとは違う位置についている。つまりこのようなセンタープルブレーキのつくところに角が出ている。

 ざっと、塗装前にそれを確認したんで、このついているセンタープルをポン付けすればいいと、単純に思っていたんだが。

 それが全くの的外れ・・・。いやー苦労した。

 まず台座の角の距離と、このそもそも付いているセンタープルの土台の幅が異なったところから、すべてが狂ってしまった。

 つまり全くのポン付けができないどころじゃない、そもそもの台座に、このセンタープルに付いている土台を切って両サイドに分けて取り付けなければならない羽目に。

 そうなると一点度目となってしまうので、鬼じめして止めても動いてしまう。動いてしまっては、ブレーキが効かなくなる。それは自転車としては許されない・・・。

 二重三重の工夫から、ようやく取り付けることはできた。

 で、事はそれだけでは済まなかった。なんともブレーキが硬い、女性の握力じゃろくに引けないだろう・・・。今までいろんな施工はしてきたつもりだが、ブレーキの引きを弱くするなんて加工はしたことなかった。なので、なれないもんだから、たいへん時間がかかってしまった。

DSC_9826_convert_20200427171210.jpg

 それにリアブレーキは、このシートチューブをまたがないと取り付けができない。そのためには長いアーチワイヤーを使わないといけないが、これは自作・・・。もともとには二種類の長さのものがあったが、いずれも中途半端、長さを調整して作るしかなかったが、片方を確実にボルトナットで止めないといけなかった。なかなか神経を使う仕事である。

ブレーキであるだけにね。

 DSC_9819_convert_20200427171313.jpg


 ということで、前回のさつまいも子は、このように大変身して、また街道に戻るんだとさ。

 フルマラソンをする足で回されて、どんな風景を乗りての人に見せるんだろう?色々役立てよ。あの魔窟から、救い出されたんだ、思う存分、外の街道を走っておいでな!


さつまいも子よ なんになる?

000 DSC_8976_convert_20200311222643

 元はもう少し濃かったんでしょうね、経年により色ハゲが起きたかな?ハゲも均一には起きない、自転車は思われている以上に立体構造しているので、外に置いても紫外線の当たる箇所は場所によって、相当異なるといっていい。

 なので、薄めに禿げてしまったところと、濃い目にまだなんとか残っているところとの偏りがでてしまうが。

 000 DSC_8973_convert_20200311222701

 このハゲ具合といったら、さながらサツマイモの様相だ、ある種そのもの・・・のようだよね。

 こいつとの出会いは劇的であった。

 とあるアジトからの救出劇だった。まあ、なんとも説明のつかないところの片付けを手伝ったんだが・・・、本当説明がつかない。

 置いてあるものを見れば、大方その部屋なり建物が一体何を目的に使われてきたんだかわかりそうなもんなんだが、わからない。ある種の倉庫・・・的なことはわかるが、それが一体何を目的に、集められたものが収納されていたのか?ということが皆目見当がつかないのだ。

 そんな中で、掃き溜めのつるのように見えたこいつ、こんなやつでもつるに見えたということで、その部屋の惨状は想像つくかしら?

 000 DSC_8974_convert_20200311222653

 まあ、どこ見ても使えそうなものは見当たらない・・・、ながらもつるであったんだなあ。というのも、この写真を見ればわかると思うが、エンドから三本パイプが伸びている・・・ということは、今は絶滅種である、ミキストだったわけなんです。

 だから、つるには変わりない。

 000 DSC_8978_convert_20200311222613

 布バーテープなんて時代物・・・、しかし、どこ見てもこれ使えそう・・・というところは見当たらない。

 全く見当たらない。

000 DSC_8977_convert_20200311222633

 ということとなれば、フレームのみ使うということになるな。この穴蔵のような魔窟から、救い出し、再生の時期を見極め、これぞ!という方の資質と用途に当てて生まれかえるまで、一次避難をさせねばならん!

 ということで、当店の軒下で暫し再生の時期を伺ってたんだな。

 まあ、そんなすぐに次の持ち主が見つかるわけもない。この不景気を絵に書いたような世の中で、ミキストの再生号を指摘してくる輩はそうは出てきやしないはず。

 これは持久戦か?イヤ、このサツマイモ状態でいつまで吊るしておいて、次の持ち主が見つかるまでもない・・・。なれば、こちらの見立てで、まずは再生した状態で、次の持ち主を待つか?

 イヤイヤ、もしハズレもしたら、作り直し、経費も倍かかってしまう。ミキストといえばかつての女性用のツーリング車だったが、昨今色んな人物が横行する中で、必ずしも女性が所望するとも限らない。女性のイメージで、ピンク系に仕上げたがために、全て塗り替えろ!といわれては流石にかなわない・・・。

 ということもあって、サツマイモは本来のあり方とは別物に、ヘチマのように当店の片隅でぶら下がっていたというわけだ。

 とある、自分物が現れるまで・・・。

 「自転車に乗りたい・・・?どんな?」

 「ちゃんと走る自転車がほしい・・・」

 「当店にある自転車は割とちゃんと走りますが・・・。」

 「いえ、いずれそれでツーリングしたい・・・、できればテントなんかも積んで」

 「例えば、日本一周・・・とか?」

 「主婦なんで、そこまでは行きませんが・・・。」

 「・・・・、何かすポーツ歴ありますね・・・、登山とか?」テントもって自転車でツーリングなんていう方は山系以外にはないだろうなあ・・・フムフム。

 「エエ、山も、適度に・・・。ランニングなんかも・・・」

 「ランニング?マラソンですか?」

 「エエ、マラソンですね、・・・フルマラソン・・・」

 「エエ?!!!フルマラソン?!42.195キロ?」

 「はい、まあ・・・」


 こりゃいきなりすごいのが来たなあ・・・。ツーリングしたい山屋でフルマラソン完走の実力を持つ熟女。しかも困ったことに店主好み・・・、いや参った・・・実に参った・・・。

 
 つづく・・・

これからの先取り?



 流石に空いていました。普段、この季節この時期なら渋滞の一つや二つ、当たり前の光景なんでしょうが。

 とある知り合いのつてを辿って、廃業した工場へ、工作機械などを見に行ってきたんです。

 DSC_9842_convert_20200426202843.jpg

 到着したのが、某県の某所。工場と事務所あとが現場でした。景色のいい、環境のいいところでしたね。

 この建物の下が、工場となっています。

 DSC_9844_convert_20200426202833.jpg

 この扉の奥が工場。旋盤やら、フライス盤やらの工作機械があるなら、分けてもらえるかな?というちょっとした期待を込めての視察であります。

 カメラ構えて・・・。

 DSC_9847_convert_20200426202807.jpg

 まず一つ一つの機械が大きいですね、持ち運びも大変、と同時にさしもの当店も置く場所はないかな?と初っ端から、期待はへし折られました。

 DSC_9852_convert_20200426202758.jpg

 なんか専門性の高い機器類のためか、何をどうやって使っていいやら、全く見当がつきません。

 上の機械なんかは、もしかして!使えるかも!と一瞬期待が高まったんですが・・・。

 これは上の機械と下の台というという分類ではなく、下には下のメカがありまして、上と連動している、なので、上だけもらうなんてわけにはいかない、となると数百キロの下から持っていかないと使えない。回転系なんで、旋盤の代用?とも考えたんだが、結局最後までどんな仕事をする機械なのかわからずじまいであった。

 DSC_9846_convert_20200426202815.jpg

 どうも、こうしたものがこの工場で作られていたらしい。

 DSC_9845_convert_20200426202824.jpg

 どうもビデオデッキの回転系の部品などが作られていたようですねえ・・・。精度もかなりいい・・・、さすが専門性の高いもの、それに合わせて、設計してわざわざ作られた工作機械類。

 なるほど、一般工具としての工作機器類とは見た目も様子も違うわけだ・・・、納得。

 そうなると、機械は諦め、その周辺工具なりなんなりかな?と使えそうなものを物色するも、

DSC_9853_convert_20200426202748.jpg

 うーんわからない・・・何に使うんだ?

 DSC_9854_convert_20200426202738.jpg

 シールドベアリングは仕事上も使うんだが、こいつはでかすぎる。

 DSC_9855_convert_20200426202729.jpg

 あとは、機械や設備の補修部品のようなもの、工具類も多少はありましたが、扱うものがだいぶ異なるのか、自転車に使えそうなものは殆どなかった・・・ということで、今回の視察は終了ということになりました。

 
 この度は、知り合いのトルコ人の方がによる、お声掛けへの反応なんですが。機器類のやり取りは不発に終わっても、その他、色々ためになるお話を伺った。

 奥さんは日本人ながら、異国でバリバリと輸出入の仕事をして、人生を切り開いてきた方は、もう考え方がだいぶ先を行っている。

 個人事業主といっても、自分で仕掛けることなく、その内容は単なる下請けばかりをやりながら、基幹を他人に依存してばかりいるのともう、わけが違う。

 高級品から、一般のものまでトルコの雑貨を売りながら、都心の一等地でトルコ料理のレストランを開いたりと、まあ仕掛けが色々あったらしい。

 そして、今回のコロナ。

 もう第三次世界大戦みたいなもんだね・・・と。このコロナには無関係な国や地域は殆ど無い。こういうときは世界は一気に変わるよ。

 すでに、それを読みながら、独自の視点から、アイデアを絞り、すでに次の展開として、仕掛けを怠らない。店主とも共通するところがあって、大いに自信をつけさせてもらった。

 その一つが、これからは移動販売だ・・・、つまり行商だ、というのだ。はい、多分・・・。

 そして、いつの世も、どんなときも助け合い、仲間と助け合って生きていく。その仲間に国籍や人種民族は全く関係ない・・・。この度、どうやら当方もそのお仲間に加えてもらえるようになった・・・。面白い展開に、またなりそうであります。

 聞いて見るに、当店の雌狸、店主のかみさんはすでにかなり奥まで、このお歴々の中まで食い込んでいたようだ。

 なんだよ早く言おうよ・・・。

 これからはトルコとの交流もあるか・・・、それもコロナ後を見据えてね・・・。

 そういう意味で、機械は不発ながら、関係は大いに発、大発なのであった・・・。遠くないうちに、また必ず連動するでありましょう!お楽しみに!
 

鉄箱解放 色々仕掛ける?



 当店の一部であると同時に、ある意味一番の見せ場になるところといえば、鉄箱なんであります。

 今は基本、メンテ場となっていますが、コロナの衰えの見えない中で、なんかこの地域で発信しながら、周りの飲食店などに対して貢献できることはないか?なんてこと考えているわけであります。

 もちろん本業の自転車業の方では、自転車行商のススメ、ということでどんな車体で、何を売るか?その際にどんな加工が可能なのか?ということを一緒に考えながら、行商専用自転車を作っていくことにも、尽力していくわけでありますが。

 この苦境の中にあって、できることを全力で発信していくしかない、という時、自転車だけでなく、この場をより利用しやすくするということも重要かと考えたりね。なんせ鉄箱はオープンなんで、密閉とは真逆なんでね。

 そういうことを考える人は、他にもたくさんいるようですね。

 例えば、ITなどに強い人なんかは、こんなものをすでに作って、配布しているみたいですよ。

DSC_9814_convert_20200425223918.jpg

 これ自身は紙媒体ですが、すでにスマホへのアプリづくりもしているようですぜ。ある意味、地域限定のウーバーみたいなもんだ、昔流に言うと、合同出前のようなもんか?

 この出前により便利に使える自転車を、なんて依頼が来たら、手持ちの自転車をどう工夫するか?なんていうところにもちろん反応しますが・・・。

 この手の広報もあっていいながら、また別の手段として、よりアナログなあり方もあっていいんでないか?なんて考えると、この鉄箱、もっと利用できるんじゃないか?なんて考えたりもする。

 その一つとして、今、店主の嫁、もともとダンサーなんだが、イベント中止の連続、響き床の管理もしているところから、ダブルで出番を失っている。新潟でのダンス教室もこのご時世、出張できなくなっている。

 そういう中で、手作りマスクを作っては、ネット上で販売なんかもしていたんだが・・・。

 最近、ネット上もさることながら、この鉄箱の一角を使って、アナログ販売をし始めたんだな。


DSC_9797_convert_20200425224234.jpg

 にわかマスク屋に変身しているでしょ?区切りに布貼って、机置いて、今ではミシンまで持ち込んで、ここでカタカタやりながら、商売をしているのね、緩いながら、結構面白がられているようですよ。

 DSC_9796_convert_20200425224244.jpg

 メインストリートの方のデカ窓を少しズラシただけで、通る人から声をかけてもらえます。これまではネットと、あとは掲示板に告知だけしていたんですが、こうして人が作業と販売を直でしていると、もちろん反応は異なってきますね。

 DSC_9799_convert_20200425223929.jpg

 自転車屋の一角でありながら、かなりメインなところを占めているともいえる、ここをもっと全面的に解放したら、どうなるか?

 94262003_2983118725100609_8594342100324057088_n_convert_20200425233723.jpg

 今、身近には飲食で苦悩されている方は多くいる。店内で提供できにくくなってしまったことから、業態を変えざるを得なくなってきている。

 94515981_2983118625100619_522861604853776384_n_convert_20200425234043.jpg

 本来は店で出来たてのものを提供することを主にしていたところから、テイクアウトなんて形式変更は、似て非なるものであろうと思う。

 店主は前者はできるが、弁当形式となると、からっきし頭が回らない。全く異なった論理で作られねばならないからね。なので、大変だと思いますが・・・。

94459595_2983118715100610_5031462326503473152_n_convert_20200425233854.jpg

 本当頑張っているよなあ・・・。

94259704_2983118641767284_6017212949351890944_n_convert_20200425233631.jpg

 当店前は、散歩の人もとおるし、そして近くにコンビニもない、ちょっと頼める飲食店もない・・・。

 そういうところで、出張の場として、鉄箱なんかを解放できたら・・・、少しは役に立てるんじゃないか?なんて思うわけであります。

 このコロナのあとは、もとに戻るのか?それともすっかり状況は変わってしまうのだろうか?

 少なくともいえることは、あと十数年かかって徐々に変わっていくだろう〜、なんて悠長に思っていとことが、一気に加速的に、激変してしまい、戻らなくなってしまうことが必ず起きるだろう、ということ。

 そういうところに敏感に、かつ戻るものは戻るものとして、抱きしめるように大切にしていく・・・ということではないだろうか?とおもいますね。

 相変わらず、「自粛要請」なる形容矛盾四字熟語が強化されるようである、要請するなら他粛だろうが・・・こら。

 ウィルス自体は自然災害だ(武漢ウィルスとか言ってんじゃねーよ)、地震や台風と同じね。されど、その対策対応は人がすることで、間違えれば、人災となってしまう。そして、人災になりかねない対応対策には、批判は必要なのね。様々な立場からの批判に応えることで対応対策はより頑強になっていくのよ。批判と誹謗中傷を分けて考えようね。

 コロナと、批判がなければ、今年も桜を見る会は、あの状態で今頃行われていたんですよー・・・。

 さて、ということで、まずは知己のお店などに声掛けしながら、この鉄箱の解放へ向けて、動いていきましょうかと思います。

 お立ち寄りの際は、ぜひご利用のご検討をお願いいたします!

 購入後は、距離を十分に取りつつ、お楽しみください!!!!  

営業妨害の結果・・・メンテメンテ!



 もともとは、新車購入のためにご来店してきたみたいだった。

 新車ほしいんですが・・・、で、そうそう、この自転車・・・もう乗らないので、引き取ってもらえます?

 見ると、ダウンチューブににはアンカーとある。あの地味で、実直で、質実剛健で花はまったくないながら、よく走る車体といえる、ブリジストンアンカー・・・であります。

 その直接の場面に実は店主はいなかったんだが・・・。

 他の方々、常連さんを始めとする数名がそこにいたらしい・・・。

 すると、ええ!?買い換えんの?アンカーでしょ?直しなさいよ!!!!

 エエ?でも、もうこの自転車古いでしょ?だめなんじゃないですか?

 そんなことないない、手を入れればちゃんと走るから、もったいないから、メンテしたほうがいいよ!

 そうなんですか?

 そうそう、アンカーなんだし、まだまだ乗れるでしょう、メンテメンテ!メンテしたほうがいいよ!

 そう・・・ですか・・・、ならメンテお願いします・・・。

 という展開だったらしい。あとから聞いたんだが、そのやり取りは手に取るように、聞こえてくるように明確に理解できた。まあ、新車売が周りの方々が寄ってたかって、断念させて、メンテに持って行かせたという展開ね。

ある意味、これって立派な営業妨害だよね!!!まったく、もう・・・。

 とはいえ・・・、その場に店主がいても、多分同じような展開に持ち込んだと思うんで、まあ、これでいいんだがね。

DSC_9765_convert_20200423231647.jpg

 まあ、相変わらず堅実なものづくりしているわ。面白くもおかしくもないが、実直だよね。


 DSC_9767_convert_20200423231623.jpg

 余程の扱いの酷さや、事故もどきなどがない限り、メンテなんてもんはこれまた地味なもんだ。だいたいやることは一緒、神経系であるチェーン、ワイヤーを交換することで、嘘のように動き始めるようになる。

 DSC_9768_convert_20200423231613.jpg

 チェーンがいかれると、スプロケも大概いかれている、同時に変えないと歯飛びの現況にもなる。

 DSC_9772_convert_20200423231546.jpg

 ワイヤーを変えると出来なくなっていた、シフトがチャンドできるようになる。ディレーラーが壊れるのは、滅多になり。シフターもフラット用のものはだいたいハンドルに守られるので、STIのように最初に壊れるようなことはない。

 なれば、シフト不可能になるのは、入り口でも出口でもない、それを結ぶ中間が、トラブルのもとということになる。ワイヤー、こいつは疑うことだ。疑わしきは即交換・・・というのがワイヤーの鉄則だろうな。

 DSC_9770_convert_20200423231555.jpg

 ベタベタなグリップ交換。

 DSC_9769_convert_20200423231604.jpg

 破れたサドルも交換。雨後三日間ズボンが濡れるということもなるなるだろう。

 DSC_9774_convert_20200423231536.jpg

 振れなんかも地味に取っておく、気づく人もいれば、全く気づかない人もいる・・・まあ、しかたねーや。

 DSC_9763_convert_20200423231706.jpg


 遠目だが、きれいに蘇ったよね。やはり、常連さんの寄って集っての、説得が正解だったということだ、店主もそう思うし、そうするよう強く要請しただろうな。

 うんこれでいいよ、これで。新車買わなくたって、変な新車以上の走行性能はあるよ、アルミフレームもまだ疲れていない、なんならドロップなんかにしてみたいくらいだ。

 すぐ買う前に、手持ちのものをよく見て考えよう。驚くほど変身することだってあるし、依頼されれば、ほぼ何でもやるよ。

 行商も応援したいと思っている、自転車で行商始めたいという人も、何を売るのか?ということから、容器や荷台などどうやって自転車と結びけるか?など、どんなことでも、相談になりましょう!

 まずは持っている自分の自転車をじっと見て、売るべきものなどを両目でしっかり見ながら、そこから考える。

 もしその結果として、新車が必要なのだとしたら、それはまたそれに対してご協力いたします。

 とにかくだ・・・、スゲー時代を生きているようだね・・・、ゆっくりでいいんで、気づいて自覚していかないとな。

ディレーラーハンガーのねじれ?



 変速を見てもらえないか?よくある依頼です。

 ちょっと走ってきた帰りによって、シフトの調子がちょっと悪いので、見てくれないか?というノリのものなんですがね。

 自転車は走れば、振動に見舞われますね、緩んだり色々なことが起こるでしょう。そしてワイヤーも伸びる、使っていれば、消耗品に近いところから、劣化してくるわけで、シフトのような微妙な張りを要求してくる所などは、その影響をモロ受ける、といってもいいでしょう。

 大抵は、ワイヤーの張りの調整をしてやれば、すぐに良くなるんだが、そう簡単にできないものも当然でてくる。

 今回のやつは・・・、強敵だったなあ。

 上の写真は、インナーにチェーンがかかっていますね。

DSC_9747_convert_20200423231924.jpg

 こいつはアウターにかかっています・・・。

 通常は、アウターにかけて、シフトをしていきながら、様子を見る。上りが悪いのか?下りが悪いのか?前者なら、ワイヤーのたるみ、後者ならワイヤーの張りを緩めることをもって調整するというのが原則です。

 そして、優先すべきは下りの調整ですね。というのは上りはまだ乗り手の手加減が効いてくるんです。というのは、乗り手の引張によって多少の調整ができるからであります。例えば、上りのかかりがちょっと悪くても、引張を少し長くすることによって、チェーンを次のギアにかけることができることがあります。

 それに対して、下りというのは全く手加減が効きません。ワイヤーからみると下りは、シフターの解除によって起こるのでその際に引っ張りというような手元の調整が全く意味をなさない。イヤ、全く・・・とは言いすぎかもしれないが・・・、スイッチを外してコロを動かすだけなので、ほぼ手加減ができない・・・といっていいでしょうね。

 なので、調整する際には、乗り手の手加減ができない方をしっかりシフトできるように、調整し、仮に上りに多少の問題があった場合には、それはシフターの癖ということで、ライダーに告知して調整完了ということになるでしょうね。


 そんなわけで、シフトをしながら、チェーンの動きを穴のアクほど観察してから、そのメカの癖を見抜いて、それに合わせて調整を下りを中心にやっていくというのが、シフトの調整なんだが・・・。

 その際には、アウターにかけて・・・というのが正当なのね。アウターで調整できたものは、たいていインナーの調整も兼ねている・・・というのが理論というか、やり方かな?

 理由は、アウターにかかっているときには、チェーンのテンションもそれなりに高い、要するにチェーンが引っ張られている常態なんだよね、だからゆるいインナー時の時から比べるとより気を使ってやる必要があるからなんだが。

 アウターで大方を決めて、インナーでちょっと微調整・・・というところかな、そういう感じで今まで見てきたんだが・・・。

 今回の件はちょっと・・・違っていたんだな。アウターで調整したあと、そこそこ決まったもんで、次は微調整でインナーに行ったんだが、アウターの調整がインナーまで及んでいない・・・。チェーンがバンバン歯飛びする。

 レレレ?なんでだ?

 やるべきことをやって、それでもシフトがうまく行かない時は、ハンガーの曲がりを疑え!!!というのが一つの理論ではある。いくらやってもシフトが合わなければ、それも法則的に合わなければ、十中八九エンドかハンガーが曲がっている、ということと見ていいでしょう。

 DSC_9744_convert_20200423231953.jpg


 リアディレーラーを抜いて、そこにチェッカーを入れて、そのチェッカーとホイールとの距離を図る、この上の写真はホイールの下部との距離を計っている。

DSC_9746_convert_20200423231934.jpg


 そして、今度はホイールの上部との距離を計る。もし上部が開いていたら、ハンガーが内側に曲がっている、ということを意味する。逆なら、外側にハンガーが回っているということなんだが。

 今回奇妙だったのが・・・、

DSC_9745_convert_20200423231943.jpg

 ここ、時計で言うと九時に当たるところが狭くなっていた・・・つまりどういうこと?どうもハンガーが縦にねじれているという珍しい現象だったのね。

 大方は、内側に曲がるものなんだが、今回のハンガーはねじれていた・・・。

 さて、問題はハンガーがねじれていると、なんで、アウターとインナーによってシフトが変わってしまうのか?

 今回はこのねじれを直して、それで全て済んだわけでもなかった・・・。そこからの調整によって、通常ならアウター下りを最優先してやることで、大方が整うのだが、今回はインナーアウターの中を取る形で、なんとか、通常のシフトができるようになったんだが・・・。

 まあ、それはそれでよかったのかもしれないが・・・。乗り手の方はね。 

 ただ、直ればいいというものではない、というのはこちら、調整側・・・。なんで直ったのか?ということが明確にわからないということは、たまたま偶然直ったということに過ぎないわけで、これではメカニックとしてはダメダメでありますね。

 ねじれたディレーラーが、アウターでほぼ正常になったのに、なぜインナーになることでチェーンは暴れ始めるのか?

 アウターでテンションが高い時吸収されるねじれが、インナーになってチェーンテンションが緩まるとそのねじれの影響がでてきてしまう?でもなんでだ?わからない。

 頭の中でシュミレーションを行うが、なかなか納得できない、今なのであります。

 自転車の調整の奥深い迷路に、入っている所。いずれ脱出できるのかしら?


 まだまだ修行だ・・・。

ホッケーのスタミナづくりになる?



 アメフトの寮と一緒なんですが、自転車見てもらえません?たしか数日前、アメフト部がドドッと来ていたな。

 ガタイがいい、君はアメフトじゃないの?

 はい、ホッケーです。なるほど・・・。

 ホッケーって、二十分一区切りの3セット行うかなり過酷な競技だよね。表情の格闘技とも言われ、ある種の反則まで、ルールの中に取り込んでしまうほど、乱闘も多い競技ともいえる。

 かなり前に聞いたことだた、同じ大学内で紅白戦をやるときも、乱闘もどきになり、そのときに学年による遠慮はないそうだ・・・。大学の部活で上下関係が一瞬でも解消するなんて、なんて進んだ部活だこと。

 DSC_9759_convert_20200422214907.jpg

 しかし、フレームは頑丈だよね。と同時に、ほったらかしだな。

DSC_9730_convert_20200422215014.jpg

 サビサビだらけ・・・。

DSC_9729_convert_20200422215025.jpg

 まあ、こいつをどこまでやるか?だよね。

DSC_9731_convert_20200422215004.jpg

 サドルもガタガタ・・・。

 DSC_9732_convert_20200422214954.jpg

 シフトができないくらい、ワイヤー内も錆びている。タイヤもヨレヨレ。

 予算に限りもある、もちろん学生だからそれは仕方ないが、どういう目的のためにどこまでするか?ということが大事なもんで、やはり、ちゃんとした自転車に戻すために、その合理的な根拠を示していかねばならない。

 その中に、今後この自転車とどう付き合うか?この自転車と同関係するか?ということが重要な項目となるでしょうな。

 そこでいつものクロストレーニングへの誘い講義を行うことになる。

 コロナで、何もできないなら、一人でこの整備した自転車で一日50キロ以上走る習慣を身につけるのはどうか?

 一度多摩湖までは行ったことあるんですが・・・。そう、次は行くだけでなく、たまこ一周もしてみよう。そして2周、3周と・・・、その内、まわっているだけじゃ嫌になったら、直線を伸ばす、多摩湖の奥にある、奥多摩湖までいってみな・・・。

 車で三時間ぐりかかるんじゃ?

 かもな、それを自転車で行くの。

 できますか?

 当たり前だろう・・・、その若さと基礎体力があれば・・・。

 実際やるかどうかは知らんが、やろうと思ったとき、できる状態にはしてやることに。

 DSC_9754_convert_20200422214936.jpg
 
 チェーンを交換して。

 DSC_9755_convert_20200422214926.jpg

 ワイヤーを交換してやらないと、もう動かないからなあ、すべて交換と洗浄だな。

DSC_9757_convert_20200422214917.jpg

 サドルはセッティングで何とかなった。破れて入るが・・・雨が入るとちょっと面倒だが、座れないほどではない。


DSC_9752_convert_20200422214945.jpg

 とまあ、最低限・・・に近い手入れだが、これ以外にも、後輪のハブ調整や、ヘッドパーツの調整など、地味ながら、締めるところは締めといた。

 それするだけでも、スッキリした見た目になる。あの強靭な上半身で、ハンドル掴んでグイグイを得意になって踏みまくるだろうなあ・・・。

 少しハマってくれれば、思う壺・・・。そんなこんなで合宿いったり、練習したり、試合したりする中で・・・、あれ?何でみんなそんなに疲れているの?と思えるようになったら、地味だがトレーニング効果は出ている・・・といっていい。地味だが、これは最強だ。なんせ疲れないんだから・・・。

 驚異的持久力が身につく・・・、自転車でね。

 オット、忘れていた。

 
 DSC_9760_convert_20200422214857.jpg

 こいつキャリパーブレーキなんだよね・・・。なので、知らん顔して、ドロップ化もできる。しれっとロードもどきに変身することもできる。

 そこまでやりたいと来たら、本物だが・・・、まあ若者には過剰な期待は禁物・・・。

 できるところまでやってみな!

マークローザ 再生 再塗装



 当店の因縁の車体でもあるマークローザ。

 DSC_9707_convert_20200421194209.jpg

 こいつは再塗装もの。店主・・・ではなく、清水さんの再塗装。この文字も再生したものであります。

 二色刷りでやったんですね。通常なら、黒の地にピンクのカッティングシートで切り抜いて貼って、クリア出しめるというパターンなんだが。

 これは違うんですね。ピンクい塗装し、マスキング用のカッティングシートを切り抜いて、それを貼る。その上から黒塗装して、剥がすというちょっと手が込んでいます。

 今まで、こうしたことも試したんですが、マスキング用でないカッティングシートだったんで、粘着力が強く、下地が剥がれてしまうなんてことがあったんだな。

 今回清水さんのリサーチ力で、そうした新素材を探してもらい、試しっところ、うまくいった。

 店主も別の仕事でやってみたが、うまくいった・・・。今までの苦労なんだったんだ?と思ったなあ。と同時に、新たな施工への道も開かれる。

DSC_9708_convert_20200421194158.jpg

 今回は、珍しく再塗装のみで、あとは比較的おとなしくもとに戻したという展開。

 たまにはこういうのもありなんです。

 ハブダイナモがある、便利だよ。

DSC_9710_convert_20200421194149.jpg

 フラットバーは、元通り。グリップは幅広で、長い間握っていられる。と、シフターはこれほぼ最強。何が最強かというと、単純な構造のため、壊れにくい。自転車が倒れたても、ハンドルが守ってくれるので、壊れにくい。

 DSC_9711_convert_20200421194138.jpg

 通常では、当店では外してしまいがちなチェーンガードでありますが、今回は戻した。一般の人が欲しがるものをたまには放置しておいてもいいかも、という逆張り。

 DSC_9712_convert_20200421194129.jpg

 七速のスプロケ。ある意味これで十分という考えもありです。今では十二速・・・通常昨日からすれば、ありすぎ?かな?

 DSC_9715_convert_20200421194104.jpg

 カゴはオプションとして、フロントキャリアは残しておく。必要なら、ほぼここにポン付けできる、というわけです。

 部分的にというと、

DSC_9714_convert_20200421194112.jpg

 このサドルは、後付の別物です。

 DSC_9716_convert_20200421194055.jpg

 これも珍しく泥除けを外していない。はい、通勤に使ってもらってもいいかな・・・。あとここにも荷台を取り付けることは可能です。

 DSC_9704_convert_20200421194218.jpg

 今回は再塗装を施して、再生というよりは、復刻・・・、復元に近い感覚ですね。

 たまには、おとなしい復元もいいですね。スタッカートで乗りやすう、昨日も通常使いなら申し分のない、骨太の実用自転車とも言えるでしょうね。

 当店前を通る人が、そもそも当店を自転車屋と認知しているか怪しい中、飛び込んできた人が並べてある自転車を見て・・・レレレ?となることもなくはない。意外と面白がってくれている感じもありながら、頭の上に???がついている人ももちろんいる。

 そういう人は、普通の自転車屋に行きなさい・・・とだけでは芸がなさすぎる。たまには普通の自転車も作るのよ・・・、という、そういうパターンもたまにはいいよね、という展開であります。

 スイッチは押して見ないと、わからない。今後どうなるともわからない中で、スイッチは押せるものは押しておく。もちろんすべて確信犯的にな。
 

元サーリーの大変身!



 どこかに行ってしまったのが残念なんだが、こいつが昨年暮れに持ち込まれたときの写真。

 乗りこなされて、乗り潰される寸前のようなくたびれたサーリー君だった。

 まあ、よく乗りましたねえ・・・。で、これを?

 どうしましょうか?と。

 ここまで乗ったから、新車?それともここまで乗ったんだから、リニューアル?

 当店に来られるような方は、どうも後者が圧倒的ですね。ただし、あまりに乗り込まれているんで、さてどうやって再生していくか?ということについては、イメージがすぐに整わない。

 無理もありません。慣れ親しんだものの文脈が強いので、その路線で再生するか?どうせするならガラリと変えるか?まあ、楽しくゆっくり悩んでください、ということで、当然年をまたいで、春まで引っ張ってしまった。

 段階を経て、こうしていきましょうか?そうそう、アレって使えます?最低の条件はこれですねえ・・・と、徐々に、好みと条件と、現実的選択を重ねて出来上がったのが、これなのでありました。

DSC_9655_convert_20200421192159.jpg

 大森社長による、磨きを施し、その上から薄い金を入れたつや消しクリアをかける・・・という仕様に。

DSC_9654_convert_20200421192208.jpg

 ちょいと暗いところに持っていくと、この金の様相は代わります。仕上げの磨きはヘアライン。

 DSC_9653_convert_20200421192217.jpg

 黄色にオリーブの緑が入っている、ロックペイントの黄色はいつも悩まされる。顔料の鉱物?の性質なのかな?見た目の原色と、内容とは違うんだろうな。

 DSC_9645_convert_20200421192323.jpg

 今回の譲れないポイントは、ディスク化。柳さんの火入れによる台座づくりと、TRPのハイドロ、つまり油圧ながらワイヤー引きと言うやつですね。

 DSC_9647_convert_20200421192304.jpg

 前後ともにね。オール油圧にすると、STIがゴッツイんだよね。まあリザーバータンクを抱えないといけないということになると、それは致し方ないのかもしれないが、握りの感覚は大事ですねえ。

 なので、ワイヤー引きのSTIはこれも妥協したくはなかった。

 DSC_9651_convert_20200421193803.jpg

 変速効率はさすがのシマノ、色々いじってますと、比較からしても、お見事・・・です。

 DSC_9643_convert_20200421193814.jpg

 コンポはシルバー!ということですよ。

 DSC_9642_convert_20200421192343.jpg

 フロントもというか、フロントこそといいますかね、変速効率、ここ一段と良くなりましたね。

DSC_9641_convert_20200421193824.jpg

 クランクは純正ではないながら、よく入りますねフロントメカが。こいつがまたクラシカルな顔しているもんで、この自転車の不思議な雰囲気の立役者でもあります。

 DSC_9648_convert_20200421192255.jpg

 ホイールは、できればもう少しハイトの低いものが良かったんだが、幅広のシルバーとなると、一気に通学用のリムとなってしまうので、様子見を兼ねてまずは30ミリものに。

 DSC_9646_convert_20200421192312.jpg

 チューブレスレディ−のリムも探したんだが、一本シルバーであったが、手がでない値段。もう少し地道に探しましょうか?ね。

 しかし、シルバーパーツがなんで?というくらい駆逐されている、売れる売れないの問題というよりも、選択肢として残しておけよ、と強く思うがなあ。

 自転車の別名ってなんだと思ってんだ?銀輪・・・だろう?黒輪じゃねーよ・・・全く。

DSC_9650_convert_20200421192245.jpg

 ハンドルは、もともとついていたものを戻す。握った時に「お帰り」となるんだろうなあ。見た目が違っても、接触部分はかわらない。そして・・・、


 DSC_9652_convert_20200421193753.jpg

 こいつも「お帰り」パーツの最たるものかもしれない。

DSC_9640_convert_20200421192406.jpg

 しかし、加工前の写真が見つからないのが悔し−・・・。この変わり果てた姿との比較ができない・・・。

 でも、鉄フレームの中では比較的走っている、濃い色のサーリーだったよ、踏み込まれて、ちょっとヨレヨレになっていたサーリー。想像つくかな?

 見た目もかわって、ディスクになって、コンポも効率良くなっても、ちょいと今風ではない、???な自転車。数カ月掛けてこうなったそんじょそこらにはない自転車。

 これにまた、そんじょそこらにいない人が乗る。街を走る。

 それは街の顔であり、街の風景であり、多少風呂敷広げさせてもらえば、生きつつある・構築されつつある「文化の体現」でもある・・・。たかが自転車の再生がよ・・・。やめられんわけだ。

乗っている自転車は思っている以上のもの



 この機会に、自転車を整備するか、買い換えるかして、通勤等に使いたい。

 ここ最近よくある動機なんでありますが、買い換える?

 メリダのアルミフレームですね。メリダというと、今こそメリダなんだが、少し前までは「あんたダーレ?」的なフレームでもあった。

 日本の代理店がBSだったためか、エントリーモデルのようなものしか、日本に入れてこなかったようなのだ。だから、メリダというと、安物メーカーというイメージを店主も持っていた。

 ところが、新城くんの活躍と、輸入元が最高級モデルまでも日本で売り出してから、ガラリとメーカーのイメージが好転したといっていいでしょうね。


 今はどうか知りませんが、だいぶ売れたメーカーとなったということであります。

 この自転車が個体としてどうか知りませんが、そうした流れの中で入ってきたのかな?と思います。

 DSC_9699_convert_20200420220342.jpg

 フレームの随所に手抜きがなく、ビードもたっぷりと、丈夫で頑丈、この車体に関して、ちょっと放っておかれながら、消耗品等を交換すれば、全く問題なく、買い換える必要なんてまったくないものであります。

 仮に一生乗っていきたい、という希望があれば、よほどのことがない限り、継続的なメンテさえ怠らなければ、可能かと思います。そのくらいのフレームであり、自転車なんですよ。

 というと、ちょっとポカンとしながら、ええ?そうなんですか?と少し訝しがっているようなんですね。

 もちろんですとも、大事に乗れば一生乗り続けられますよ、と繰り返すことで、やっとそうなんだ、と思ってくれるようになる。

 自分が思っている以上に、この車体はいいものなんですよ。大事にしましょうよ!

 なら、お願いします・・・と。

 自分の自転車の価値がわかっていない・・・ということは往々にしてあるようですね。なので、この自転車にはどのくらいのメンテが必要だから、といって説得することよりも、あなたは気づいていないかもしれないが、いかにいい自転車に乗っているのか?というのをポイント指しながら説明してあげることのほうが、よく理解してもらえる、という傾向がありますね。

 このメリダも大変いい自転車です、これで日本一周だってできますともさ。

 DSC_9700_convert_20200420220334.jpg

 ワイヤー交換、シフトとブレーキ、駆動と制動のメンテでもあるので、単にワイヤーを変えるだけではないんですね。


 DSC_9701_convert_20200420220325.jpg

 チェーン交換も、ボスフリーは今回見送り、思われている以上には摩滅していなかった、ということです。

DSC_9702_convert_20200420220317.jpg

 ブレーキシューの調整や、ホイールの調整もして、完了。

 DSC_9695_convert_20200420220403.jpg

 改めて言うまでもなく、この自転車はちゃんと定期的なメンテや消耗品交換をしてやることで、余程のことでもない限り、走り続けることは可能でありましょう。

 コロナを機に、ここぞとばかり気がつくことって、ありますでしょ?こんなことが起こらない限り、なかなかできないことなんてこともあるかと思います。

 災い転じて福となす、といいますね、その災がデカければ、デカイほど福となすものだって、デカくしていかないといけない。転んでも、ただでは起きない、それで行きましょう。

自転車通勤応援 またできたよ



実用車改造から、通勤自転車を作る、この先は一つの本線として、残していこうということで。

今の流れとしてあるのは、ちょっと前まで乗っていて、最近暫く乗っていなかった自転車をメンテして、再度自分の足として乗ろう、という動き。

もう一つが、ちょっと長距離を意識して、クロスバイクあたりのものを購入したい・・・という動き、でしょうか。

 ならクロスバイクを仕入れて並べれば?と来るかもしれませんが、ただのクロスバイクだったら、面白くない、他の店でもやっていることをやってもつまらないよね。

 ということで、実用車をいじってクロスバイク並み?の走行性能にして、あとは通勤に合うスペックを取り付けて公表したらどうだ?という路線で行くことにしています。

DSC_9693_convert_20200419200012.jpg

 荷物はどうしても通勤にはつきもの、ということで、このような荷台や、カゴのようなものは、あえて取らない、むしろ取り付ける。

 DSC_9692_convert_20200419200022.jpg
 
 できれば多段。東京の都心は意外と坂だらけ、あればいいのが多段。

 DSC_9691_convert_20200419200032.jpg

 前は多段である必要は、あってもなくてもいい、むしろ単純にシングルでも十分ではないか?ということね。

 DSC_9690_convert_20200419200042.jpg

 シフターは、変わればいい・・・というものが今回。

 DSC_9687_convert_20200419200051.jpg
 
 ハブダイナモがあるといいですね。暗くなったら勝手にライトがつきます。通勤ですから、帰りは夜になることが多いということですね。それへの備えです。電池はいらない、という意味で経費がかからない。

 DSC_9684_convert_20200419200108.jpg

ハンドルはブルホーンにしました。クロスバイクの殆どは、フラットですね。理由はとっつきやすいからなのかもしれませんが、ハンドル形状は、車種を変えるくらい影響も多いので、全てフラットにするんじゃ面白くない。

 DSC_9685_convert_20200419200100.jpg

 ギドネットレバーをつけています。ブルホーンのどこからでもほぼブレーキを握れる、ある種初心者に優しくもある、ということであります。

 DSC_9682_convert_20200419200127.jpg

 トップチューブがないので、またがりやすい。

 DSC_9683_convert_20200419200117.jpg

 と同時に、サドル高に妥協はないので、適正サドルから踏み降ろされる自転車の進む力は最大限利用する、という考えです。

 DSC_9681_convert_20200419200144.jpg

 ホイールはそのままなので、実質サドル高と、前傾を取れるブルホーン・・・くらいしか実は大した変化はないんだが、それがまたよく走る・・・要素のようであります。

 通常の実用車を乗っている人からすると、驚くレベルかと。走っているうちに、物足りなくなったら、700cのカチンと組んだホイールに交換すれば、また走りはよりシャープになったと感じられるでしょう。

 そう、装備としての伸びしろもある・・・んです。改良の余地ですよね。

 思いつきから、それを継続していくのが大変なんです。その継続のもととなるものって何だろう?と考えるわけであります。一体なんでしょうか?

 乗ること自体が面白い、愛着を感じられる・・・というようなことなんかも重要な要素なんじゃないか?なんて思うと、こうした変な改造を施して、乗ること自体の興味を持ち続けるようにする、なんていうのも手かもしれない、と思うわけであります。

 基体となる車体を見てから、閃いたものを、実用と重ね合わせて、自転車通勤を応援していく。一つの流れとしていきたいですね。


アーマーも 自転車通勤応援パーツだろう!



 普通の実用車だよね、一見ね。

 でもこいつは強力な自転車通勤応援パーツを搭載している。そもそも自転車通勤を応援するものってなんだろうね?

 DSC_9674_convert_20200418233523.jpg

 走るだけなら邪魔なんだが、通勤には荷物はつきものだ。このようなカゴ、荷台、またはリュック、メッセンジャーバッグの・ようなものはどうしても必要になる。

 DSC_9673_convert_20200418233532.jpg

 あと仕事帰りはだいたい夜になるということになると、ライトも必需と言えるね。最近ではUSBで充電できるタイプのライトが多くなっているが、あれは会社などのパソコンに繋いで充電して、帰りをそれを使うというパターンによくあっているんでしょうね。

 こいつはハブダイナモというタイプで、電池はいらない、もちろん充電もいらない。走りながら、発電しているのでそうしたものは一切いらない。そして最近のライトは、ledなので、これが長持ちする・・・。ハブダイナモや、それに準じるものはおすすめね。

 そして、今回再度ご紹介するのはアーマー・・・というものなのだ。

 かつてノーパンクタイヤ、タンナスというものをおすすめしていた時期もあった。

DSC_9661_convert_20200418233635.jpg


 これね。こいつは子供の三輪車のタイヤのように、内部にチューブのようなものはなく、全て詰まっている高分子体の塊のようなものなのだ。

 たしかにこれではパンクは起きない。釘刺しても、パンクはしない。そういう意味では完璧なんだが、硬い・・・空気入りのタイヤから比べると、硬いんですね。段差などでは、ゴツン!という感じですね。

 ただ、硬いだけなら、まあ、そういうもんだと思えばいいんだが、実害が伴う場合がある。それがスポーク折れ。

 折れる人は、月一ペースで折れるといってもいい。パンクはしないが、スポークが折れては、本末転倒だ。パンクはまだ自分で直せる人はいるが、スポーク折れを直せる人は少ない・・・。

 なので、ねじれスポークなどでどうしたら、タンナスで折れないホイールができるか?なんてこと、今も実験中なんだが、まだ結論は出ていない。

 ということで、強くノーパンクタイヤをすすめることはまだできないね。そんな中で、救世主のようなやつが現れた、それがアーマー。

DSC_9656_convert_20200418233705.jpg

 これであります。分厚くてかなり頑丈で、軽い。

こいつを

DSC_9657_convert_20200418233652.jpg

 このヒダヒダの中に、一回り小さいチューブを包み込みます。

 DSC_9660_convert_20200418233643.jpg

 こんな感じで、そしてこれをタイヤの中に戻して、ホイールに装着すればよし、というもの。

 かなり長い釘を垂直に踏んだりしない限り、パンクは起きませんね。また、チューブが入っているので、もちろん空気入りのね、だからある程度のクッション性はあります。

 DSC_9663_convert_20200418233626.jpg

 ホイールへのはめ込みは、ちょっと慣れが必要かと思いますが、逆に言うと慣れれば、ほぼ誰でもできます。なので、アーマー単体で売られているとも聞きますね。タンナスは、あれは素人にはほぼできない・・・と思います。道具というもそうですが、まあ難しい・・・。だから、タンナス単体で売られていないはずであります。

 DSC_9672_convert_20200418233542.jpg

 通常の27インチのタイヤに先のアーマーチューブを入れて、装着。走ってみると、多少硬いかな?という感じはなくもないが、言われなければ気づかない人も多いかと思う。その辺は単ナスとは異なります。

 まあ、難を言えば、軽いといっても、通常のチューブよりも重いので、その分タイヤの減りは早いかもしれなませんな。まだ、施工例が少ないのでなんとも言えません、推測です。

 DSC_9668_convert_20200418233610.jpg

 あと、この際に、チェーン周り、を交換などしました。

DSC_9670_convert_20200418233551.jpg

 そうそうタンナスで?おられていた二本のスポークを戻して、調整入れました。

 DSC_9669_convert_20200418233601.jpg

 チェーンだけでなく、スプロケも同時に変えると生き返る感じわかりますね。

DSC_9667_convert_20200418233618.jpg

 まあ、見た目はごく普通の自転車なんだが、内部にパンクしにくいアーマーを忍ばせている。確かに、パンクはゼロとは言わないが、かなりそのリスクを減らすことは、できると思う。これもまあ、パーツからの自転車通勤応援!ということも言えるかもね。

 すべてのタイヤに装着できるとは限らないが、なかなか使えそうな、やつ・・・とは言えそうだ!


下半身の更新



 最近の傾向として、ちょっと乗っていなかった自転車をメンテして、また乗りたい、という要望が増えてまいりました。

 こいつもその例ですね。

 DSC_9486_convert_20200416230434.jpg

 これは前輪ですが、まあ、そこそこ整っています。ところが・・・、

DSC_9487_convert_20200416230424.jpg

 後輪となると、サビが多い、偏りがりすぎる。

DSC_9488_convert_20200416230413.jpg

 ボスフリーから、チェーン、スポークまですべて赤錆が浮いている。これどういうことだろう?

 考えられるのが、自転車の保管場所、後輪に雨が吹き込むんじゃないか?と聞いてみたところ、まさにドンピシャだった。

 そのへんもう少しどうにかなりませんかね?と聞いてみたら。

 うん、・・・・何とかしましょう、ということで、その確約が取れるのであれば、ちょっと徹底した後輪の、下半身の整備ができます。

 というのもねえ、

 DSC_9537_convert_20200416230911.jpg

 アルミフレームのこの自転車、フレームに手抜きが見当たらないんですよね。

DSC_9536_convert_20200416230301.jpg

 アルミのパイプ自体の質も決して悪くはない。メッキのような輝きがある。それに比べて先程のサビはむしろ異様にうつったんですね。

 このきれいでよく作れたフレームに対して、後輪のサビサビ・・・。やっぱり何とかしないとね。

DSC_9530_convert_20200416230337.jpg

 色々やろうとしたが、後輪交換したほうがいい、スポークだけでなく、ハブもだいぶいかれていたもんでね。

DSC_9528_convert_20200416230355.jpg

 ボスフリー交換。この手のボスフリーも、だいぶ実用車に使われていますね。在庫がボンボンなくなっていきます。

DSC_9529_convert_20200416230346.jpg

 チェーンも変えないと、ピッチが狂ってしまう、というのは、伸びて錆びたチェーンが、それによって削られた錆びたボスフリーがある。こういう場合には一気に両者を変えないと、どちらを変えただけでは、だめなのであります。

 ホイールから駆動系をすっかり変えるだけで、これだけスッキリする。

 DSC_9535_convert_20200416230310.jpg

 しかし、エンド金具の厚みにしても、本当手抜きのない、フレームなんでありますよ。

DSC_9532_convert_20200416230921.jpg

 敷いて言えば、このフォークぐらいかな?後輪のエンド金具はあれだけ分厚く頑丈なのに、この鉄のフロントフォークは、まあ、通常のママチャリレベルのものに過ぎない、ちょっと残念でした・・・、という感じです。

 DSC_9526_convert_20200416230404.jpg

 持っていた人でさえ気づかなかった、隠れた名車・・・というよりか、名フレーム。

 マルキンもの、さすが大手!

 これなんか、軽量化して、ブルホーンバーでもつけてみたい一台なんだが・・・、本当は。でもまあ、ほぼ新車の性能に戻ったんで、これからまた大事にされて、街道を走り続けるんでありましょう。距離も伸びるでしょう、自転車の多面的な性能というか、機能に大いに気づいて驚いてほしいですねえ・・・、いい自転車なんだから。

 

行商応援!カーゴバイクで生ビール!



 当店のこいつ、ついに出動の時が来たようですね。川口で生ビール屋さんを営む方、このコロナ騒動で店は開けられない・・・、なれば座して閉店を待つよりも、街に出てビールを売り歩けないか?まさに行商に挑戦してみようという試みです。

 どうなるかはわからない、どうやるかもまだ未定ながら、とにかく見切り発車で出発だ、走りながら改善していけばよし、といういいよね、そういうのって。

 今まで、色々とその内やってみようか?と思いながらも、日常の業務に追われてなかなかできなかったことってありますよね。というか、そんなことばっかりでしょ・・・。なれば、この際にその辺のこと全部試してみるってどうよ、という乗り、いいと思うね。

 正直コロナの前もこの最中も、店主の日常に大きな変化はない。家で仕事していると、出勤もないし、お客さんとの距離を一定以上取れば、あとは普通の対応と同じ。外飲みもしないし、外食もほとんどしない。敷いて言えば、来客と家飲みの多かったのが、今はない・・・そのくらいか?

 なので、淡々と自転車でできることを考えるのみなんだが、多くの方々は今までの日常が激変していることかと思いますね、そういう時にこそ、今まで棚上げしてきたことを、一気に棚卸し、なんて活動してみるのもいいのではないか?なんて思いますな。

 店を構えてまとうが人が来ない、自粛しなければならないとなれば、自ら売りに出るしかない。車という手もありだが、荷物の量は運べても、いざ店を張るとなると、駐車だなんだと、場所を確保するのが大変だ。

 その点この手のカーゴバイクだと、極端な話、動きならが商売ができる。そして移動中も、声をかけられれば、どこでも提供ができるし、そもそも声掛けがしやすいという、様々な利点があるね。

 まずはやってみなさい、話はその後だ・・・ということで持っていってもらうことにしとにしたんだが、さて、このままでは手持ちの車では運べない、もう少しコンパクトにならないか?

 ということで、解体してみることに。

 DSC_9621_convert_20200415214644.jpg

 この前方の箱部分と、後半の車体部分、こいつが離れれば、なんとか手持ちの車に乗りそうだ。

DSC_9623_convert_20200415214634.jpg

 ひっくり返してみると、ちょうど前方の箱と、車体をつなぐジョイント部分が見える。こいつを外せば、両者切り離せる。

 DSC_9624_convert_20200415214624.jpg

37ミリのレンチがあれば・・・外せるかな?
DSC_9625_convert_20200415215424.jpg

 こいつで十分だな・・・。ちょっとはめて回してみると、回る、そう回る・・・、その内緩むだろうと回しても、回るが緩まない・・・、なんか変だぞ・・・、と再度裏側を見ると・・・、

 DSC_9627_convert_20200415214604.jpg

 後ろにナットがついてて、そいつも同期して回っているので、これでは回るが外れない。こいつにもモンキーレンチを噛まして、固定して、再度先のボルトを外しにかかる。

 DSC_9628_convert_20200415215412.jpg

 抜けた、軸となるものがね。ニードルベアリング見える。昨年の夏以来だから、しっかり忘れていた。

DSC_9630_convert_20200415214547.jpg

 思いの外簡単に抜けました。と言ってもワイヤー類は繋がっているので、完全な分離ではありません。

DSC_9631_convert_20200415214539.jpg

 このニードルベアリングが、軸となって両者をジョイントしているわけね。フウフム

 DSC_9633_convert_20200415214531.jpg

 ここが抜けたあとの箱側のニードルベアリング受けのところですね。構造は単純、これなら、着脱も楽といえば楽な方だ。

 ここを切り離すと、車に載せることも可能になる。

DSC_9636_convert_20200415215441.jpg

 車の後部座席を倒したりして、なんとか収納完了、意外と入るもんだね。

 こうしたことがわかると、次回以降の貸出もかなりやりやすくなるでしょうね、覚えておいてくださいよ!

まずは、持っていき、今週末移動販売、行商が始まるというわけだ。果たしてどう出るか?プロの提供する飲食に飢えているかもしれない、多くの方々から待ってました!とばかり、受け入れるといいですね。

 もちろん行列ができないように、うまく考えないとね。

 と、今週末を楽しみにしているところ、あちらさんでは準備が着々と進んでいるようですね。

93122377_692699704819224_3215902633130721280_n_convert_20200416231107.jpg

 まずは行商とわかるように、幟を取り付けたみたいですね。この車体を見た最初から、あふれるようなアイデアが湧いた来て、囲みの板にいいところに穴開けて、そこから生ビールの蛇口を出すとか、この車体に荷台をつけて、そこにカートをつけて、タンクを積み込むとか・・・。

 まあ、これから実際に売り歩きながら、合理的で、機能的で、美しい形態にしていけばいい。その都度、その工夫の内容を報告してくれるという。

 そう、これが一つの行商の例示として、当ブログにて、広報しますんで、今後のご商売の業態なんかのイメージとして利用してもらえればと思います。

 この時にしかできないことを精一杯やっておけば、次につながることもある。このコロナ災禍、絶対に災い転じて福としましょう!

93109782_1353826868151841_4980149025073266688_n_convert_20200416231118.jpg

 すでに始まっているぞー!自営の力強さ、しぶとさ、今までだって創意工夫と助け合いでやってこれたんだ、これからも、いや、これからこそ!!!!

通勤応援 看護師さんの足となれ!



 当初は、元サイクリスト少女のために作ったツーリング車だったが、急遽通勤自転車に変身させた。

DSC_9595_convert_20200414230129.jpg

 まあ、最初はということで馴染みやすい、フラットバーに交換しました。

DSC_9612_convert_20200414230839.jpg

 あとやはり、スタンド・・・、こいつは止めるところを考えずに、その場におけるという意味では便利なんですがね、ただ、意外と重いんだよね。

 DSC_9609_convert_20200414230014.jpg

 あとは、泥除け。通勤だと雨の日も使う可能性はあり、ということで、後ろの泥除けは必要な人はいる。着脱式ですがね。

 DSC_9606_convert_20200414230849.jpg

 後ろ8段、多段はあって邪魔にならない・・・、最近の傾向は多すぎ・・・ですが。

DSC_9600_convert_20200414230109.jpg

 フラットバー用のシフターに変更。あとこの実用車用のブレーキが大変優れています。安くて、引きがいい、テコ比がいいんじゃないかな?

 DSC_9604_convert_20200414230041.jpg

 前は、ガードをつけてのシングル。初心者には、後ろを扱うのも大変なのに、前二枚とかなるともうパニックでしょうな。単純にいたしました。

 DSC_9608_convert_20200414230022.jpg

 もともとは24インチのフレームだったんだが、クリアランスを色々見てみると、なんと・・・

DSC_9598_convert_20200414230119.jpg

 こんなホイールを履かせることができました、結構スポーティーでしょ?

DSC_9616_convert_20200414230828.jpg

 このホイールの装着が可能と判明。マビックの26インチホイール・・・。こいつに、1インチという、多分26インチのHEの中で最細のタイヤを履かせてみた。

 
DSC_9614_convert_20200414225956.jpg

 後付のブレーキを取り付ける。ホイールの着脱もこれで簡単。近い内に、チューブ交換をおぼえれば、通勤自転車マイスター・・・ということでね。

 DSC_9602_convert_20200414230051.jpg

 これは、女性用に考え抜かれた・・・と思えるスポーツサドル。これで今まで当店周りの女性のサドル問題は大方解消・・・したかな?

 DSC_9592_convert_20200414230139.jpg

 多少の重さはあれど、フレームが頑丈、跨りやすく、ホイールがいいんで、これがよく進む・・・。そんじょそこらのクロスバイクよりもね。

 まあ、これが当店の目指すところかな?

 実用車改造では、そんじょそこらのクロスバイクを凌ぐ走りと、とろこどころにぶっ飛びパーツや発想あてがって、自転車そのものを面白くする・・・というね、そのへんで行こうかな?

 この持ち主になる方は、看護師さん。

 科は異なれど、大変な仕事でありましょう。この現状を様々な現場で支えていただいている、これらの方々には最大の敬意を賞賛を送りたい、です。

 現場ではマスクは全く足りてなく、持参も希求されているとか。大阪市だったか?ウィルスの防護服がなくなり、雨合羽を・・・という事態になってきているようですね。

 あの、ここは日本なんですけど・・・、医療現場に雨合羽やゴミ袋・・・?こういうニュースを聞き流してはいけませんね、開発の途上にある国であるならいざ知らずですが、日本ですよ、日本。

 どこかで道誤った・・・?コロナの最中から、コロナ後のこの国、この世界を考えて動く。自転車屋は自転車屋として。

 自転車通勤 とにかく応援!

自主練なければ乗っておけ!



 どうも、自転車は相当好きなようだった。

 友達連れて当店にやって来た、当の友達は自転車については全く詳しくなく、彼の指導の下、あれやこれや指南を受けていたっけね。

 その都度のこちらの対応も見ていたようだ。そして、友達の件が終わると、今自分の乗っている自転車の総メンテをお願いしたいと言ってきた。

 どうやら彼のメガに叶ったようだ、合格ということかな?そして自転車を預かることに。

 DSC_9557_convert_20200413230611.jpg

 FUJIか・・・、懐かしい。FUJIフェザーの前身のピストで、当店のスタートが始まったようなもんだ、一体何台売ったことか?

 クロスバイク、まあボリュームゾーンと言えばこの手の車体ね。ある種この辺を店頭に並べておくと、売れていくんでしょうね、分かっているならやれよ・・・となるが、まあ、卸で購入してきた七分組のクロスを十分にして、店頭に並べるだけの仕事は、面白くはない。

 たとえ売れても・・・。まあ売れないといけないんだが。それよりも、実用車をいじって、そんじょそこらのクロスバイクよりも切れのいい走りができたら、そいつが出て行ってくれる方がずっと良い。

 売れる物を売るよりも、売りたい物を売る・・・、それを称して広義の表現ということにしておいてくれ、そう、売りたい物を売っている店というのは小さかろうと、吹けば飛ぼうが、一種の表現者でもあるのだ・・・。まあね・・・。

 だから、今後の典型的なクロスバイクは、業者を通してまで置こうという気は・・・パッとしないね。

 DSC_9558_convert_20200413230601.jpg

 ワイヤーをすべて交換。

 DSC_9560_convert_20200413230551.jpg

 ワイヤー交換は単なる張り替えではない。こうした前三段ギア、このどこに入っても音なりのしないように、セッティングし直すということも含まれている。トリプルのセッティングは面倒なことが多い。シフターによってはトリムが効かないものがある、聞かないと困るものや、効こうが効くまいが全く関係の無い武骨というかトラブルフリーなものもある。

 DSC_9562_convert_20200413230537.jpg

 スプロケ交換、チェーン交換。これでかみ合いが良くなってくる、当然シフトの効率も上がる。

DSC_9559_convert_20200413230516.jpg

 ブレーキシューも交換。

DSC_9563_convert_20200413230527.jpg

リアも交換。あとは、フレームの洗浄を随分してやったぞ。熟れたバナナのようなスイートスポットのような汚れまみれになっていた。特に黄色のフレームには目立つね。それらすべて洗い落としたわけだ。

 DSC_9554_convert_20200413230619.jpg

 なんか新車のようになった。これも、最近よくある、これからますます乗るだろうから、総メンテしてもらいたいという部類の依頼だったと思う。

 ただ、今回はそれだけでは済まないし、済ましてもらいたくはない。

 元々、アメフトの選手なんだそうだ。まだ学生の身なんだが、宣言前までは自主練をグランドで出来たというが、宣言後はそれすら出来なくなってしまったという。

 そういえば、連れてきた友達も、ガ体が大分よかった。そうか、アメフトつながりね・・・。

 となると今は?はい、やることがありません。だから自転車でガンガン走ろうかな?と。

 いいねえ・・・、君らクラスのアスリートが、なにもできないとなると、食っちゃ寝の癖が付くと、元々内臓がいいもんだから、吸収もいい、つまりすぐにデブになる。

 コロナの後、まずはベストの体重に戻すに無駄な時間を使うことになる。なれば、自転車ででぶらないように目標を立てるだけでいい。ちょっとくらい食っても、走ればいい、と発想を変えよ。

 そうして、体重管理をしながら、普段では絶対に出来ない、自転車に長時間長距離のることをやってみてくれ。

 それが一ヶ月、二ヶ月つづくかもしれない。で、もしコロナの一段落が付いて、今までのような練習に戻る、試合に戻ったとき、一体何が起きたか、よーく観察しておいてよね。

 もし、疲れにくい体になっていた、後半に入っても集中力が切れないようになってきた・・・、当諸々いい事象が現れたら、それはトレーニングとしての自転車が役に立ったということだ、と思うんだがね。

 そして、それを機に、その後の部活の中で、メニューとして、自転車での長距離走行を取り入れていって欲しい、と思うんだが・・・。

 まあ、この辺のトレーニングという保守の岩盤を壊すのは、大変難しいことかもしれないが、この手の学生の奮起に賭けたいと思うんだな。

 もしコロナで生活に追われるような状況でなければ、普段では絶対に出来ないことを、やろうと思ってもなかなか出来なかったことをこれを機にやってみて欲しい、と思う。

 その筆頭が、自転車をクロストレーニングとして、取り入れること。膝や足腰に負担を掛けずに、基礎的持久力をどこまで伸ばせるか?ということに挑戦していって欲しいね。

 この整備された、新車以上の自転車でな!

実用車マイスターが現る!



 実用車、といってもかつてのとつけたほうがいい、実用車の中の実用車という車体がある。

 かつて、物流の一角だったかもなあ、ゴッツイフレームに、ゴッツイホイールつけて、重い荷物を運んでいた。

 豆腐屋さん、紙芝居屋さん、魚屋さん、今でも築地場外などに置いてあったりする。そして、こいつでリアカーを引いていた、中にはサイドカーを取り付けて、畳や、ガラスさえも運んでいた。

 さながら、昨今の軽トラの役割に近かったかもしれない。それがもうほとんど姿を消した。

 でも、あの独特の風貌、雰囲気に郷愁を感じる人、魅力を感じる人たちは、多いとはいえないが、薄いが層として存在するということはわかる。

 層としてそうした方々がいるということは、それは一つのジャンルとなる素地があるということだ。何もスポーツ自転車だけが、ビンテージ車体の独断場ではない、こうした気合の入った実用車にでも、そのビンテージのジャンルが存在するし、しうると思うわけだ。

 そんななか、当店近くにお住まいの、ビンテージ実用車マイスターの方がお見えになった。

DSC_9579_convert_20200413001524.jpg

 馬の蹄鉄を治すように、スタンドの先を修繕した。

 DSC_9580_convert_20200413001515.jpg

 同じくスタンドのバネどめ部分が破損したものを板ものつけて、補修した。溶接に関わるので、直接には柳さんの仕事になる。

 この手の実用車のパーツ類は、ないものが多い。なれば作るしかない、大胆に修繕するしかない。そうした維持のための面倒を含めて、好きでないと、乗り続けることは難しい。

 ブレーキシューなんていうのも向きが今のものとは違う、なので、自分でスペアを確保することも重要だ。シューだけでない、タイヤもしかり。

 この手のリムに合うタイヤは、通常のタイヤではない、ベロ付きといって、リムテープを使わなくても済むような、チューブを包み込むタイプの特殊なタイヤを使うことになる。

 もちろん今でも細ぼそと作られているようだが、タイヤの破損はとっさに起きることもある、そういう場合を勘案して、自分で数本確保しておくことも重要だ。

 形が好きで、衝動買いをしても、こうした準備をしておかないと、ある日を機にパッタリと乗れなくなってしまう。好きであれば、それは悲しいことでしょうな、そのためにも自分で確保!

 これ専門の自転車屋もなくはないが、そうでない店にいって、突然直してほしいと言っても、まず断られるでしょうね。

 DSC_9582_convert_20200413001506.jpg

 さすがマイスターだけあって、こうした工具、マファックなんて書いてある、ものを常に持ち歩いているようだ。たしかに、今のものと規格が違うものがある、また今昔のパーツ類が混ざっていることも大分あった、それは仕方がない、だってないものはない、代用するか、作るしかないからな。

 DSC_9574_convert_20200413001555.jpg

 修繕されたパーツ類を自分で取り付けていた。ひっくり返して・・・。

 DSC_9586_convert_20200413001436.jpg

 流石に自分の自転車だけあって、いじり慣れている。この手を乗りこなすには、こうでないと。

 DSC_9585_convert_20200413001445.jpg

 この手のサドルもありましたね、ノシイカみたいですな。


 DSC_9584_convert_20200413001456.jpg

 独特の存在感ありです。マニアがいるのもわかりますし、単に個人的な趣味を存続させる、というだけでなく、ある種の文化遺産保護に近い感覚でもいいんでないのかな?とすら思えてきます。

 まあ、かつての形そのもので乗り続けるという主義もあっていいと思いますし、今風にアレンジしつつ乗り続ける、というても大いにありでありましょうな。

 そこで、ちょっと昔の知恵を授けてもらいました。

 DSC_9577_convert_20200413001544.jpg

 これであります、ハンドルについているこの巻布、これは一体なんだろうか?と思いまして、質問してみました。

 答えは、カウル・・・だそうです。

 カウルといえば、バイクですね。バイクの風よけということなんですが、これが?

 DSC_9578_convert_20200413001534.jpg

 広げると、こうなるそうです。単なる布じゃない?と思いきや、これが雨や風を避けてくれると、大変利用価値のあるものであるそうです。

 こういう機構は、今は受け継がれていませんね、全く影も形も残っていません。今でも雨の中、自転車に乗らなければならない人が多い中、こうした工夫は復活させてもいいんじゃないか?と思いますね。

 温故知新はこうしたところにも生きている・・・のかもしれませんね。

 この手の自転車の個人的、または文化的保護の観点から、当店でも実用車のついてのジャンルを開いてもいいかな?なんて考えなくないわけでもありません。

 まあ、古いものを古いまま乗り続ける・・・ということは否定はしませんが、ロードビンテージなどにあまり興味のない店主とすれば、新旧織り交ぜての仕様を中心とした再生の方に重きを置いたほうが、業務上は向いているのかもしれませんね。

 でもまあ、そうしたジャンルを開くのであれば、それなりの人員も・・・・。

 と、そんな中に、もしかしてという、技者が近所にいることが発覚。ない部品は作る・・・を地で行くような方のようで・・・。もしかしたら、そんなジャンルの形成もゆっくりできていくのかもしれませんね・・・。いきの長い話ですが、ちょっとそんな予兆が見えます。

 自転車での行商、応援しますよ!という時に、いかに目立つか?ということも、重要になってくるでしょうね、臨時の行商から、行商が常態化してくればなおさらであります。

 そんなことのヒントにもなるかもしれませんね・・・。

 ということで、また何やら、ゆっくり勃興ししそうな、予感がしますぞ!

自転車通勤応援 そして行商応援へ!



 お陰様で、置いておくだけで、結構人の目を引くと見えて、通勤自転車応援号などに試乗希望者なんかが、増えてきてくるこの頃です。

 密閉の公共交通機関で密着しないよう、動ける範囲は自転車で、ということは選択肢としては大いにありと思います。

 今持っている自転車から、検討し、様々な選択肢に対応できるよう、こちらも努力してまいります。

 で、通勤自転車も大切ですが・・・、個人店舗の皆様も、今たいへんご苦労されていることと存じます。

 殊に飲食関係の方々が、店内販売から、店頭販売へ、テイクアウト形式にしたりと、大分ご苦労されている様子が散見できます。柳沢の知り合いの店舗も、営業時間を変えたり、メニュー内容変えたりと、皆さん必死ですね。

 そうして、営業形式の変更に際して、自転車を利用して、という選択肢は取れないか?なんて思うわけであります。

 今流行りのウーバーを利用すれば?というのもありかもしれませんが。

 今まで大切にしてきたお客さんに、ウーバーを介してではなく、直接店主がもって参上する、という形式も大いにあるでしょう。

 DSC_9566_convert_20200411220633.jpg

 吉祥寺で、ミロというワインバーというか、洋風居酒屋さんをやってらっしゃいます。今まで、衛生にはもちろんのこと、感染しないよう店独自のルールを考えてやってこられたようですが、この度、それでも感染を完全に防ぐことはできないかも、と判断し自ら店を休んでいます。

 もし所得の補償があれば、この時期じっと充電し、憂うことなく過ごせたかもしれませんが、自粛要請という形容矛盾にしか思えぬオフレによって、なんとも宙ぶらりん状態にされています。そもそも、要請するなら、自粛じゃなくて他粛だろ、他粛なら補償はつきものだ。

 補償したくないものだから、自粛要請?

 こうした箱に、洋風居酒屋ならではの手作りのツマミセットを載せて、配達しようか?

 DSC_9568_convert_20200411220622.jpg

 こうしたアルミ棒で補強を入れようか?とみんな必死だ。

 DSC_9569_convert_20200411220611.jpg

 この前カゴに、合わせた保冷庫も購入したようだ、でも小さいね。展開の仕方によって、より大きな荷物を運ぶことになっていったら、

 DSC_9570_convert_20200411220600.jpg

 こんな枠のようなものを前に取り付けて、そこにクーラーボックスをドン!と乗っけてもいいよね。

 オット!そうそう、

92569768_2949348258477656_5117494764870041600_n_convert_20200411220731.jpg

 これもいいよ、後ろにカートを牽引する。これならクッション性を考えれば、相当量の酒も運べるんじゃないか?な?

 何やら国税局が、行商用の酒類販売の免許を臨時に出しているとか、いま在庫に限り許可する・・・とか。なんか偉そうだよね、ちょっと前まで誰が国税局長官だったんだ?不正改竄した野郎が長官づらしていた役所だろ?示しもつかないようなクズを犯罪者を頭に置いて、何規制こいてんだ?あ?アナキストの店主は時にこの手の規制とやらに熱くなる。

 ワインバーはその店主のセレクトに惚れてくるお客も相当いるはずだ、そして、それに合わせたツマミを作れば、ワインの量り売りなんてこともできるかもしれないね。

 特定のお客への配達、行商というのもありえば・・・そうそう、こんなのものあった。

 92643004_2949348368477645_1831316270524399616_n_convert_20200411220701.jpg

 これ!これこれ!

 昨年夏台湾からもってきたんだが、その時来年東京オリンピックだから、これでビールやアイスクリーム売るのもいいですね、と業者のおばちゃんに言われていたんだが・・・。すでに東京五輪無視を決めていた店主からすれば、それは眼中にはなかったんだが・・・。

 こいつは、遅いので機動力には多少かけるが、重い荷物をエッチラオッチラ運んで、ドンと構えるにはもってこいの車体であるといえる。屋根つけたり、パラソルさしたり。

 93223174_2949348285144320_476222039590436864_n_convert_20200411220651.jpg

 前の箱には二百キロのものは入る、そしてその箱を両輪として、後ろに座ってステアリング、そして踏む。

 前の箱にブルーシートを当て込んで水を入れ、小売を入れたら一体何本の飲料が入る?

 DSC_9571_convert_20200411220549.jpg

 早速ミロさんも試乗してみた。七段のギアはあるので、それなりに踏める。あとコレにバック機能がついたら、最強なんだが・・・。

 これで、移動屋台として、生ビールやその他飲料などを公園に売りに行く。人溜まりを作らずに、移動しながらだったら、コロナ感染等の心配は少なく済むだろう。

 もちろん許可の問題はあるだろうが・・・。

 ただな、こういう時期だけに細かいこというな、みんな背に腹は変えられないんだよ!必死なんだよ!何があっても収入に困らない公務員とは違うんだ!こっちは補償なき自粛中なんだ、少しでも小銭くらい回していかないと、生きていけねーんだよ!

 アナキストの店主はつい熱くなる。この時期は・・・いつまで続くかしれない、この時期は多少目を瞑れ、見てみぬふりをしろ、それが情けってもんだ。そうした活動から、また消費税、所得税というものが発生し、また金が回りに回って、しかるべき者共の給与となって跳ね返っていくんだから。

 まあ、熱くならんでも、冷静に、今の職種や業態を変えていこうと必死に考え、努力している人たちはいっぱいいるはずだ、「そこに自転車を利用して」という要素があるというのなら、いつでも、相談に乗りますぞ。

 こんな形のものどうやって運べばいいですか?

 この車体にこれ、取り付けら得ますか?イヤ、それ良い良いものありますよ!

 看板はどうします?いい看板屋さん紹介します!

 この車体とこいつを合体できますか?

 等々、業態変更に当たって、自転車利用を考えている方、何でもご相談ください!とにかくベストを尽くします!どうにか叶えるよう努力します!

 これからが、これからが大変な局面を迎えていくところでしょう、今までやろう!と思ってもなかなかできなかったこと、試そうにも恐れていたことなど、全てひっくるめて、やれそうなことは全て試して生き抜いていきましょう!

 そこに、自転車が少しでもかするようでしたら、何なりとご相談ください!!!待ってるよ!!!

通勤応援 何台目だっけ?



 自転車関連のイベント、ことごとく潰れていますね。7月に行われる予定のものでさえ、すでにキャンセル。

 大陸では最も厳しい状況だった武漢が、ようやく閉鎖を説かれたらしいが、津波ではないが、第二波、第三波が心配だよね。治ったと称される人の血液を調べても、半数に抗体がない・・・とかなんとか。

 まあその辺は全くわからねど、専門家という方々にとっても、まだまだ未知なウィルスらしい。

 当初言われてきたことを反証するような症例も出てきてる・・・、もう少し慎重に対するべきなんでしょうな。

 そうそう、店主らは作業場の怪我などに気を付けよう!と店内キャンペーンをはっています。もちろん有縁の皆様も十分お気をつけください。怪我、コロナ以外の病気についても、十分注意してくださいよ。

 何かあっても、救急車が来てくれない、来てくれても受け入れてくれる病院が見つからない・・・、いろんなことが起こりえますんで、身の回りについては、ちょっと神経質か?ぐらいでちょうどいいかもしれませんね。

 最近、気をつけて手を洗っているせいか、ちょっと手の甲がカサカサだわな。油性のクリームとかつけたほうがいいのかな?このカサカサ感は子供の頃の冬の手を思い出す。

 何やら宣言が出されているようだが、都心の方はどうなんだろう?西東京市、当店周り、まあ、仕事といえばほぼ店内でやっている身からすれば、外の状況はわからない。ラジオとネットからのみ。

 意外と車は走っているようですね、そうか、電車は公共交通の利用を控える人が増えているせいかな。

 制限前と後とで、目に見える街の様相の違いはあるのだろうか?電車などは、相当ずらさないと、人の多さはさして変わらない、とも聞く。

 密閉、密集、密接の三密は控えろと言うそうだが、通勤の電車などはまさに三拍子揃っていそうで心配だね。

 そうそう上の三密に加え、政治家や官僚の「密会」や、データや客観情勢に関する「秘密」の2つも加えて、五密で勘弁してもらいたいよ。

 ピークはまだのようだし、ピーク後の第二、第三の波についても、何から何までよくわからないコロナ、これは長期戦になるというのであれば、やはり自転車でできることを、自転車で協力できることを考えて、行動しないといけないだろう。

 ということで、しばらくは通勤快速号応援、ということで、自転車通勤を意識した自転車を提案していこうか?と思いますな。

 上の、一見クロスバイク、フレームは実用車のものなんだが・・・、

DSC_9502_convert_20200410235355.jpg

 ホイールはかなり本格派の、なんと40ミリのもの、その幅だけあって、硬いよね、つまり車輪が妥協しない、車輪から力が逃げないので、フレームは多少のヨレやたわみがあっても、ホイールで走ってくれるという印象。

 ちょいと面白い、走行感、とも言える。

 DSC_9492_convert_20200410235500.jpg

 オット、銀黒の洒落たチェーンがついているねえ。前シングル、多段ながら単純化。後ろは八段、都心は意外と坂があるということでね。

 DSC_9495_convert_20200410235441.jpg

 実用車の車体に、なんかしら、ディスクブレーキをつけてみたかったんだが、それを実現。これはメカニカルといって、ワイヤーで引くもの。

 オイルで引くよりも制動力は落ちるというが、まあ効くね。雨の日なんて、無敵だろうな。

 DSC_9493_convert_20200410235451.jpg

 フロントにも、ディスクをつけている。台座はなかったが、後付で台座をねじ止めしているんだよね。使い続けると、ちょっとよれたり、ズレたりがあるかもしれないが、その都度直していこう。

 DSC_9498_convert_20200410235423.jpg

 ハンドルは、フラット。店主は手首がつかれるので、フラットハンドルに好んで乗ることはない。好みは、プロムナードかな?縦に握れるんでね。ただ、フラットのファンも多い、クロスバイクをご所望の方は、フラットがお好きだね、安心するのかな?なんでだろう?

 DSC_9499_convert_20200410235414.jpg

 まあ、ハンドルも好みの分かれるところだし、ハンドル形状が変わるだけでも車種が変わってしまうほどの影響を与えるね。

 とりあえず、この車体はフラットでまずは出していこうということで。

 DSC_9496_convert_20200410235433.jpg

 目立たせるために、革サドルなんかを使ってみたが、これはまあ、値段を下げるために、他のものに交換でもいいかな?大事なところではない、コンセプチャルにね。

 DSC_9500_convert_20200410235405.jpg

 テーマが、通勤自転車応援なので、どうしても荷物を置けるところを考えてしまう。まあこのままでもここに縛って運べるものもあるし、多少でかいのであれば、こいつに延長荷台を取り付けてやればいいわけで、この荷台自身単純に外すことも取り付けることもできる。

 このシリーズ、つまり通勤自転車応援では、基本荷物を置けるカゴや荷台のいずれかは取り付けようかと考えている。

 通勤に、リュックと考えておられる方もいるかと思うが、あと一月もしないうちに、夏日がオンパレードになるでしょう。そうなると、排熱版としての背中がリュックで覆われるのは、色んな意味で損失なんだな。

 暑くなってきたら、背中は開けよ、リュックは秋以降・・・がいいよ、ということで。

 DSC_9491_convert_20200410235510.jpg

 フレームは、多少形状から、たわむが、ホイールが固くて、しっかり進む、そして疲れすぎないんじゃないか?と。

 今後とも、続々と通勤自転車応援はやっていこうと思います・・・、よろしくね!!!

 

預かってみたらすごかった・・・気合がはいる



 どうも、近しい人からもらったらしい、しかも自転車のことはあまり詳しくはない。最初五千円くらいでなんとかなりませんか?と来たが・・・、この自転車がいかに希少なものなのかをご説明して、しっかり動くように、メンテすることになりました。

 DSC_9461_convert_20200409225622.jpg

 アルミのビアンキなんだが・・・、レーサーですね、レーサー。

 DSC_9519_convert_20200409230956.jpg

 レーサーにふさわしい、肉厚のフロントフォーク、カーボン製。アルミフレームにカーボンといえば、まあかつての定番でしたが・・・。

DSC_9513_convert_20200409225530.jpg

 なんとカーボンバックという、アルミからカーボンフレームに移る際の過渡期のフレームなんですねえ。もう今後は一切作られないでしょう、そういう意味で希少なフレームです・・・。イヤ、もしかしてこれを復活させるとしたら、逆張りの天才、ロックバイクスさんぐらいじゃない?でもまさか!ってなもんでしょ。

 しかも、

DSC_9516_convert_20200409225520.jpg

 こいつはシートステーだけでなく、チェーンステーまでがカーボンというね、これは大事にしてほしい。

 で、前もっていた方のこだわりというか、おとなしいながらもフランケン仕様です。

 DSC_9457_convert_20200409225644.jpg

 なんと78のデュラクランク。最初これが出た時カブトガニ、とかいわれましたが、今のフォーアームなんかから比べると、ずっといいよね。しかもアルミのシマノの王道のようにも見える。

DSC_9509_convert_20200409231019.jpg

 大森さんが、きれいにしていました。彼は好きだよね、オールアルミのこの佇まい、なんか中古ものを買い占めにいくような・・・。


DSC_9520_convert_20200409230946.jpg

 ブレーキはアルテグラを選んでいますね。

DSC_9511_convert_20200409231008.jpg

 リアディレーラーは、105です。まあ同時代のコンポのグレードが上がったり、下がったり。

DSC_9510_convert_20200409225550.jpg

 フロントは、アルテグラですね。まあこのくらいのバラバラはかつては当たり前だったかな?

 DSC_9460_convert_20200409225632.jpg

 STIは、アルテかな?バーテープは交換しましょうか。

 DSC_9521_convert_20200409225443.jpg

 ビアンキに黄色のバーテープを巻くと、かつてのクライマー、パンターニをちょっと想起してしまいます。奴はギリギリカーボンバックに、間に合ったのかな?

 DSC_9523_convert_20200409230937.jpg


 このサドルも店主が使っていたセライタの、かつての超軽量サドル、めくりまくりですが、なんか取り替えるのには躊躇したな。

 DSC_9518_convert_20200409225511.jpg

 パイプの形状も凝っているかな?しかしきれいにしましたね、こいつも寝ていた自転車を叩き起こした感じですね、この自転車の持っている価値を、十分に感じて、しっかり乗って、大事にしてほしいですねえ。

 DSC_9506_convert_20200409225611.jpg

 もう、今後、ロックバイクスさんくらいしか作られることはないだろう、絶滅種のレーサーですが。しかし、レーサーの佇まいがありますね、とはいえ、殺気じゃないんだよな・・・、さすがイタリアもんだだけあって、伊達者なのかもしれない。

 全く背景を知らない人でも、かっこいい、可愛いとかいわれそうだな、と同時に、ちょっと歴史的に意味のある自転車ということもいえる・・・、なんとも大事にしてもらいたい、一台。

 とことん付き合いますよ、メンテ、その他・・・も。

寝ていた子を起こす コロナ事情?



 昨今の仕事依頼の中に、しばらく乗っていなかった自転車、眠っていた自転車を起こして、また乗りたい、つきましては、整備等、消耗品交換も含め面倒見てほしい、という依頼が増えてきている。

 寝ていた自転車を起こして、また使い始める。

 避けることできるならば極力電車には車乗りたくない、その他の公共交通機関も使いたくない、そう思う方々が増えているんだろうと思います。

 となると、自宅からの距離にもよりますが、20キロ以内だったら、自転車で通勤してみようかな?という人も増えてきているのか?とも伺えます。

 約十年近く前の、東日本大震災の際にもそういうことがあったことを思い出した。緊急時に自転車は頼りになるということだろう、ガソリンいらないし、機動力も実はあるし、税金もかからない、いいこと尽くめでもある。

 このコロナという災禍に対して、自転車がどう寄与できるか?試されどころでもあろうな。

 しかし、上のビアンキなんだが、久々に見たいいチェレステ・・・だね。

DSC_9476_convert_20200408222217.jpg

 ビアンキは、まあどこで作っているか?ということは別にして、車種によってか?もわからないが、微妙にこのチェレステブルーが変更されるようでありますな。正式な広報は知らないが、主観で判断してもチェレステと一言で行っても、だいぶありそうだ。

 で、もちろんその中で、エエ?これが?チェレステのつもり?っていうのもある。ダメでしょう・・・と思ってしまうのもありますね。または、まあこれならねえ・・・という程度のものもあります。

 単純にいって、店主の好みによる分類なんですが。個人邸には、薄め、くすみ入り、ちょっと古い家具のテイストのあるようなチェレステが好きなんでありますが。

 こいつは、より大胆にグレーを主張しているチェレステですね。青系から作るよりも、グレー系から調色していった感じです、ある意味これは新鮮だ。

 単純に、グレーをどう裏で使えるか?ということが、調色の成熟度に関わってくるんじゃないか?と思っている店主からして、ちょっとやられた感があるなあ、フムフム。

 ということで、

DSC_9477_convert_20200408222208.jpg

 前後チューブの入れ替えや、内装の調整、チェーン注油などで、寝ていたビアンキを起こすことになった。

 そして、機動に伴う条件として、やはり荷物載せというのは重要ということで、かごの取り付けの依頼も。

 カゴ自体は、持ち込み。それもハンドルに直につけるタイプのちょっと変わっtもの、しかも小さい。

DSC_9481_convert_20200408222150.jpg

 この湾曲した金具の形が、ハンドル直付けを意味するが。ステアリングが重くなったり、横一点留なので、振動で角度が変わったり、そもそもハンドルの握りを制限してくる付けものは、できるだけ避けたいという店主の勝手な好みにもよる。

 なので、まずフロントにキャリアを取り付ける。

 DSC_9482_convert_20200408222141.jpg

 これだと、振動を受けても、物理的に下がることはない。

 DSC_9480_convert_20200408222159.jpg

 その上に、この小ぶりの太めパイプのかごを取り付ける、本当弁当箱一個分くらいの小さいかご。これいいなあ・・・・。小回りの効く自転車のチョイ載せカゴとしては最適かもしれない、探してみるか。

 意外とこの店主、カゴマニア・・・だったりする。

 DSC_9475_convert_20200408222227.jpg

 これにて、叩き起こされた・・・というほどではないが、お目覚めになったビアンキで、再度街道走りへとお戻っていく、しっかり励んでくれ。

 そしてこの手の施工は、まだ続く。

 DSC_9469_convert_20200408222236.jpg

 フェルトのクロスバイク。学生くんからの依頼。相当ほったらかし状態で、それを各所ちゃんと走れるようにということでやってきた。

 DSC_9468_convert_20200408222245.jpg

 ヘッドパーツ、崩壊。どんなに締め込んでもガタ取れず、ついに交換。ヘッドパーツ交換なんて、普通ちょっとやそっとでは起きないんだが。

DSC_9462_convert_20200408222315.jpg

 チェーン交換、当たり前だ。

DSC_9463_convert_20200408222305.jpg

 オールワイヤー交換、これも当たり前。8×3のすべてのギアに、音鳴りなくかけられるように調整。通常の走行に3枚のインナーはほとんど使わないが、万が一のリハビリの時のために使えるようにしておく。

DSC_9466_convert_20200408222255.jpg

前後ブレーキのシューも交換。駆動、制動ともにもとに戻る。

 持ってきたこの体格が普通ではない。近くの早大野球部のピッチャーをやっているということだった。そう、膝、肩、腰、肘と関節という関節を酷使するアスリートが乗る自転車なのだから、ぜひとも故障したとき、または積極的休息に自転車を大いに利用してもらいたいものであります。

 なので、通常使わない超軽いギアも使えるようにしておく。もし膝をやった場合、負担のかからない軽いギアを回すことで、何らかのリハビリになっていけば、と思うからである。

 このご時世、学生さんたちも大変だ。これまではなんとか自主練はできたそうだ。グランドで各自離れてやることぐらいは許されていたらしいが、宣言が出てから、それすら出来なくなったようだ。

 寮にいても何もすることはない。だから実家に帰ろうか?

 オット!待った!それがまた、実家周辺での集団感染に繋がらないとも限らない・・・。

 でも、何もすることがない・・・。なれば、一人で人混みを避けてのサイクリングなんてどうだろう?長い時間、強度の低い運動を続けていくことで、毛細血管が体の隅々にまで伸びていく、基本になる持久力がついて、体力の裾野が広がってくる、そして軽い運動は、肥満を避けるにはまたもってこいだろう。

 そもそもアスリートの強さは、内臓に由来する。消化吸収のいい内臓を持っているアスリートが、喰っちゃ寝を繰り返したら、どうなるか?結果は自ずとわかるだろう。

 ぜひぜひ、整備した自転車で、これまで走ったことのない距離を走破して、自らの体と対話してみてほしいもんだ。

 この災禍、まだまだ自転車のできることはありそうだ・・・。

 寝ている自転車起こします!
 

コロナ後の世界



 最近西東京近辺でもよく見かけるようになりましたね、ウーバーイートであります。簡単に言うと出前なんだが、これは特定の店には所属せず、ウーバーというところに登録して、そこから飲食店と利用者との間の取り次ぎをされ、配達を行うという、新しい形式の仕事となっている。

 大体この小仏壇のような容器を背負っているので、一発で分かるね。

 ただし、共通点と言えばここだけで、各ウーバーさん達の自転車の種類やその他はもうバラバラ、格好も、性別も、バイクの人だっているくらい。

 メッセンジャーのように、ピストバイク、肩掛けバッグに無線という、一世を風靡したスタイルのようなものは、まだ確立されていない。

 緊急事態宣言が出てから、より外出がしにくくなるだろう。補償も芳しくないというとなると、飲食業の方々は、テイクアウト方式を考えるようになる。一つは、店の構造を変えて接触をできるだけ避けるような、販売形態として店先で売る、なんてことをしているところもすでに見る。

 そして、そのコロナによって変わってしまう仕事の様式の中で、このウーバーイートはさらに、シェアを伸ばしていくんじゃないか?と思われるんですねえ。

 世は高齢社会、今や高齢者もスマホを操りますね。といっても、お決まりのアプリしかやっていなかった、昨今、便利よー、ということでこのウーバー系を取り入れて、色々抵抗もあったが、実際カツ丼一つを発注してみたら、30分後に届いた・・・なんてね。

 もちろん少し割高だったんだが、雨の日や、寒い日や、逆に酷暑の時など、外出にはかえられない、と腹をくくれば決して高くはない、という下草が刈られる状況がここ暫く続くことになろう。

 そうなると、ウーバーという選択肢が、日常生活の一部となっていく、ここまで来ればもう欠くことの出来ない日常のサービスとして確立されるだろう。

 DSC_9443_convert_20200407193852.jpg

 このように背負えるようになっているが、これから暑い季節になっていくとき、ここに配達人の汗、塩の結晶が白くビッシリ付いていたとすれば、発注者はあまりいい気はしないだろうね。

 そういう所が見えないように、工夫しないと。

 しかし、この箱を借りた人は昨年の秋頃から始めたんで、まだ暑い時期の経験は無い、これから一月どうなることやら。

 流行ると見込めるウーバーなんだから、その辺の対策も、自転車屋として、何か仕掛けることは出来ないか?なんて考えますね。

DSC_9444_convert_20200407193842.jpg

 しかし、この背負い箱は噂通りよく出来ている。これははこの真ん中に縦の敷居が入っているが、この敷居は可動する、どこを起点にかというと、

DSC_9446_convert_20200407193832.jpg

 こうした箱に縦横に張り巡らされた、マジックテープによって、変幻自在に食材の形に合わせて変えられるようになっている。

 DSC_9447_convert_20200407193825.jpg

 このように、敷居をいったん取り払って、下部のジッパーを開くと、一段とそこが広く使えるようになっている、どうもサイズのでかいピザなんかを取り扱うときに、ここを開場して、そしてさっきは縦にあった敷居を今度は、

 DSC_9450_convert_20200407193817.jpg

 横の棚のように変えることもできる、つまり下にピザを入れて、上の棚に別の食材を入れて運ぶこともできるというわけだ。

 DSC_9452_convert_20200407193808.jpg

 箱自体は重くはないが、嵩張りそうだ、後かなり肩に食い込む感じがしたな。

DSC_9453_convert_20200407193758.jpg

 修験道の天狗が担いでいるショリコのようにも見えるね、今はいいが、季節が暑くなると、対策も必要かな?ともおもった。

 コロナ騒動によって、ウーバー的な仕事はドンドン定着していくんじゃないか?欠かせない職種として確立されていくんじゃないか?なんて思うようにもなる。

 そうすると・・・、もう客席は作らない、ウーバー専門の飲食業なんてものも、将来現れるかもしれないね。

 なんてことを考えたら、そう、コロナ後のこの世界がどう変わるか?なんてことを考え出すようになってしまった。

 思いつきだが・・・いくつか、上げてみようか?

 コロナ後、三十年近くかけて、ドアノブというものが、この世界から半減して行くんじゃないか?なんて感じてますね。手じゃなくて、足を使ってドアの開閉をするようになる・・・なんてね。

 あとは、今動画や、配信の試みが激増しているというね、仕方ない、外に出られない、どこかに通うなんてこともできないので、ウェブ上でつながるしかないからね。

 そうなると、配信専用のライブハウスなんてものができるかもしれないね、いや、劇場とかも。つまり客席のない、配信専門に特化した設備を持つスタジオや劇場というもの。

 そこでは集客のやり方も変わるでしょうね。投げ銭的にペイペイ等のQRコードを画面下に常に掲示しておけば、投げ銭的にそれを通じて銭が入ってくる。一人一人の投げ銭は少なくとも、それが千人以上の規模になったら、それはバカにならない収入とならないか?

 今まで無料が当たり前だったウェブというものから、小銭を回していくウェブに変わっていく・・・かもね。

 グローバルリズムから、少しローカリズムへの見直しが起こってくるんじゃないか?食糧の自給率などの抜本的見直しが起きたりね。

 安いところを求めて、工場が移転していったところで国内空洞状況になった。マスク一つ作れない・・・、米等の自給率も大分下がってきた。

 こんな状態で国としての体が整うのだろうか?なんて真剣が議論も大いにしてもらいたいよね。

 そして・・・、コロナ後も根強く残り続ける、東アジア人差別。我々に対する差別や不要な警戒、不信感はしばらくのこり続けるんじゃないか?と覚悟しないといけないかもしれない。

 まずあり得るのはこの国国内で行われる差別と偏見。もしコロナが収束した後、また海外からの観光客がやって来たら、まずは「中国人お断り」的な対応等が顕在化してくるんじゃないか?と危惧しますね。

 アメリカの大統領とやらは、ことあるごとにチャイナウィルスとよび、日本の議員の中にも武漢ウィルスと宣う連中はいるようだ。

 ところが、そうした輩が一度、欧米等にでかけると、今まで自分が行ってきた差別的待遇をもろに自分に被ることになって、その時始めて、愕然とするかもしれない。

 そう我らから、ブルガリア人とハンガリー人のく別がつかないと同じように、リトアニア人とエストニア人、ニカラグア人とボリビア人、ラオス人とベトナム人、ナイジェリア人とガーナ人のそれぞれが区別がつかないのと同じように、余所から見れば、中国人と日本人に区別などほぼないに等しいわけだ。

 インドに行っても、エジプトに行っても、ポルトガルに行っても、ブラジルに行っても、欧米に行っても東アジア人は、うるさいほどコロナコロナとからかわれられ、時に強い拒否に遭い、白眼視されることに耐えなければならなくなるだろう。

 ちょうど2001.9.11以後、中東系の人々がすべからくテロリストという目で見られてきたであろうことと、同じように・・・だ。

 それでもまだ、日本人の自分が、こんな目に遭ったのは中国人のせいだ、とかいっている奴は、沈んでいくだろう確実に。

 それとは違う次元に進まなければならないのにね。

 非常事態宣言なんて、こうした日常性を伴って宣言されるんだね・・・、クーデターや戒厳令なんて言うのも存外そんなものかもしれない。そういえば、この国にはまだ、原子力非常事態宣言が発令されており、未だに解除もされていない国なのであることも忘れてはいけない。

 コロナという大山火事の後の、新芽とは何か?この世の中はどう変わっていくのか?研ぎ澄まして、見ていかないとね。多くの犠牲がはらわれるだろうから、ただで起きてはいけない。何かをつかんで、活かしていかないと。

 それは一体何だろう?

変な自転車



 変なおじさんが、変な自転車を持ってきた。

DSC_9430_convert_20200406225749.jpg

 カゴの先頭にはこんなステッカーが・・・。

 DSC_9431_convert_20200406225739.jpg

 んん?なになに?パリ・ブレスト・パリ・・・・だと?

 何だチミは?

 なんだチミはってか?・・・そうです、私が変なおじさんです!!!

 ブルバーだよ、全員集合だ・・・。まさかこのママチャリで参戦したとか?

 イヤ、それは流石になかったが、国内のブルベにはたまにこいつで行くんだと、やっぱり変なおじさんだ。

 富士スピードウェイのママチャリイベントにも、こいつで参戦していい成績だったんだって。

 その変なおじさんが、いうこのへんな自転車・・・。

 DSC_9429_convert_20200406225803.jpg

 でかいリン。

 DSC_9428_convert_20200406225830.jpg

 ここだけは本気系レーサー物が申し訳程度についていますが、あとは・・・。

 DSC_9425_convert_20200406225839.jpg

 ほぼなんの変哲もないママチャリなんですね。

 で、なんでこれが変な自転車なのか?というと。進むんです、不思議と。

 試乗してみた人が、ポカンと降りては、車体を見ては頭の上に???印。な、なんで?

 なんで走るのこんなに?

 持ってきた変なおじさんはしてやったりと、でしょ?走るでしょ?と・・・、ニヤニヤ。

 うん、なんで走るんだ?

DSC_9421_convert_20200406225906.jpg

 フレーム屋の柳さんが、スケールをもって、アチコチ計測するがでてきた答えが、「フロントセンターが異様に長いですねえ」というもの。そこが長いのが走る、進むとは直接関係・・・あるの?

 安定性には影響あるかもしれないが、なんで進むんだ?わからない、変な自転車。

 で、御用というのは

DSC_9422_convert_20200406225857.jpg

 ここ、応急処置で振れ取りしていたのが、もう崩壊状態。なので、まあ、交換と行きましょうか?ということに。

 でも、それならポン付け交換というわけでは面白くない。輪に輪をかけましょうということで。

 DSC_9423_convert_20200406225846.jpg

 走る車体なら、後輪もそれに協力するよう、スポークテンションを上げました・・・。もうカンカンです。

 そしたら、また走るようになるんだろうなあ・・・。

 DSC_9420_convert_20200406225915.jpg

 この自転車変なんです!なんだチミは?なんだチミはってか?そうです、私が変な自転車です!!!

 「最初はグー」の発端までも彼だったとは。そしてこうしたギャグ系の形式を作り上げることがどれほど大変なことか・・・、それお思うとその喪失には気が遠くなりますな。

 流石に今見れば、ダメでしょうというものもあって、全面的に大丈夫だあ、というわけには行かないまでも、実に長きに渡って、笑わせてもらいました。

その中でも白眉のコントがあった。

 それは楢山節考をギャグったもの。年老いた婆さんが、倅に背負われて、雪山に置いていかれる。雪の上で正座しながら手をあわせる婆さん、横目を開けて、未練で帰りきれない倅に向かって、手で払うように「帰れ!帰れ!」という合図を送る。そこに笑いはない。

そして時を経て、今度は年取った倅が逆に山におかれることに、そして死を静かに待っていると・・・。

 なんと、数十年前捨てたはずの婆さんとその友達の老人たちが、どどっとゲートボールのラケットをもって現れて、「おお、お前もついに来たか!!!待ってたぞ!ここは空気もいいし、山菜もうまいんで、みんな元気になっちゃった!!!これからゲートボールしに行くからお前も来い!」とあっけにとられている倅の腕を取って、去っていく。


 爆笑というよりも、練りに練られた古典落語のオチのような、お見事、そうか!と膝を叩きたくなるような、笑みをシャバに配っただろうと想像する。

 コメディアンとして一貫した人生、映画だの絵画だの寄り道しない、その一貫性は、まさにこの一言がふさわしい。

 だっふんだ!!!!!

応援通勤自転車!



 通学通勤・・・といっても通学は暫くありそうにありませんね、となると通勤用自転車応援!ということで、チョコマカ作り始めています。といってもこの見た目はちょっと通勤というお堅いイメージからするとちょいと遊び感覚かな?とも思えなくもないが。

 まあ、でもこのポジションだとかなりの前傾がとれるんで、それなりの体力のある人は、グイグイと進んでいくでしょうね、つまり高速通勤号、とでも言いますかね。

 DSC_9408_convert_20200405220748.jpg

 前シングルで、まずはいいかな?

 DSC_9407_convert_20200405221115.jpg

 リアは多段にしています、都心に近くなると山坂は結構ありますからね。

 DSC_9411_convert_20200405220707.jpg

 泥よけなしの、オートライト、勝手に暗くなると点灯してくれます。

 DSC_9409_convert_20200405220739.jpg

 ブレーキがシートステー裏についているので、ホイールの着脱が楽になっています。

 DSC_9410_convert_20200405220729.jpg

 通常、スプロケットの対岸にバンドブレーキなんてもんが付いていて、そいつがホイールの着脱の際に、一手間かけさせてくれる、それがなくなるだけで、相当楽になる。

DSC_9413_convert_20200405220642.jpg

 そしてハンドルは、通勤自転車でブレイクさせたいとかねがね思っていた、セミドロップを使用。セミドロップは、姿勢をスポイルしないので、前傾としての走りは保証すると同時に、カジュアルなスタイルにもかなり対応するんじゃないか?と思っている。

 秋頃にツイードのジャケットにセミドロップ・・・なんて結構いいんじゃない?

DSC_9415_convert_20200405220631.jpg

 シフターは、フラット用のが付いている、1箇所から指一本でシフトアップ・ダウンができる。

 DSC_9416_convert_20200405220619.jpg

 しかし、面白い形状のフレーム・・・、オットよく見ると・・・、

DSC_9417_convert_20200405220606.jpg

 おお!懐かしのリノ。そう、リノさんの作った自転車の中で、何台かが循環してきた。本来なら、リノさんがまた再循環したい所だろうが、今は本業は大変忙しくなったようなので、当店で引き継いだ形だ。

 こいつを通勤自転車にするわけだが、これではあまりに荷物を引き受けるところがなさ過ぎる。

 よく始める人は、元気よくリュックで!というんだが、多分そんなものはあと一月したら、かなり厳しくなるんじゃないか?と思うんだがね。つまり走ると体が発熱するわけだが、その最大の放熱板が背中というんだが、そこがリュックで邪魔されると、大変なんだな。リュックにも塩の結晶が付いてしまうことにもなる。

 そうなると、やはり荷物は体から離した方がいい・・・ということになる、真冬以外は。

 DSC_9435_convert_20200405220513.jpg

 こんなものを付けてみる。低めのカゴというか、枠状の物ね。

 DSC_9436_convert_20200405220500.jpg

 荷台をつけて、その上に枠を付ける。正直この二つが付くと、軽くは無くなる・・・。ただ、

 DSC_9438_convert_20200405220449.jpg

 大きさの異なる荷物類を乗せて、ひもなどで固定できれば、様々な形の荷物も載せることができるだろう。そして・・・、

DSC_9432_convert_20200405220556.jpg

 低めの枠なので、重くはなったが、見た目は意外とスッキリして、スポーティーな外見は損なわれていない。

 こいつでちょいと高速の通勤、密閉された公共交通機関とは違って、外をこいつで風切って走る、多分だが免疫力なんかも上がるんじゃないか?な?

 準備万端・・・というよりも、常に自転車操業なのだが、出来るところからやっていかないとね。

 コロナという大山火事が今、真っ最中、このコロナの後、いくつかのことが激変していくだろう、そこへの想像力と対応力、適応力はどのように付くのだろうか?イヤすでに付いているのか?まだまだなのか?

 そんなことすら闇の中、ただかならず夜明けは来るんだ・・・!
 
 

施工が施工を読んでくる ブログ再考



 先日久々の、ネジ山舐めたクランク抜きの施工を本ブログにて公開したんですが、アレを見たらしく、また依頼が飛んできた。

 当方としては、もう・・・何回目か知らんが、過去数回公開していた施工なんで、周知されているかと思ったんだが・・・、まあそこまで熟読してくれている方ばかりではない。

 そしてブログの難点といえば、集積。

 新しい記事が古い記事の上にどんどん重なって、どこにどう書いたかが、いつ書いたか?なんてことがわからなくなる。埋もれてしまうという難点がありますな。できるだけ同じ内容については書かないつもりでいるんですが、それはそれでいいとして、イヤ、逆に周知してほしいことは繰り返し、繰り返し、何度も何度も書いていいんじゃないか?とも思うようになった。

 まあ、当店には依頼はしていないが、とても優秀なアドバイザーのような方々幾人かいらっしゃいまして、その中からホームページという看板的なものを充実させたら?なんてアドバイスをいただいたりする。

 たしかに、当店にはあの広島の鬼才、福田画伯の描いた度肝系ホームページはあるんだが、いかんせん自分で立ち上げたわけでないので、その管理ができていない。

 かなりいい出来なんだが・・・。アレの更新の仕方も、また別のアドバイザーの方から指南していただいたんだが、身についていない・・・。

 施工別内容という看板と、ブログ誘導・・・なんて連携が取れたら、まあもう少し悩んでいる方々には読みやすいかもしれませんね。


 たしかに、店主自身が過去のブログを探す時、グーグル検索でやってますもんね・・・。記憶をたどるより、そっちのほうがずっと早い、なんせ五千になんなんとする記事の量なんで、もうわけわからなくなっています、正直。

 まあ、色々考えるべきことはいっぱいあれど、ルーティーンは続けてまいりましょうか。

 再録、舐めたクランクを抜きます!

 持ち込まれたのは、日本では見たことのない、フジフェザーなんです、海外ものを引っ張ってきたんじゃない?

 DSC_9358_convert_20200403224525.jpg

 抜けなくなったのは、スギノ75、しめしめ、これなら大丈夫だ。因みに、鋳物の安いクランクとかだと、タップを立てられずに粉々になる可能性もある。

DSC_9363_convert_20200403224514.jpg

 言われたとおり、内部のネジ山はグズッている。では例のものたちの登場だ。

DSC_9366_convert_20200403224503.jpg

 ジャン!

 最近にわかに脚光を浴びてきているんで、なんか誇らしげに見えるね。


DSC_9371_convert_20200403224453.jpg

 ガイドを指して。

DSC_9375_convert_20200403224443.jpg

 まずネジ山崩しで、平にする。

DSC_9377_convert_20200403224433.jpg

 これ回していると、鍛造といっても所詮はアルミだなあ・・・というくらい切子がスルスルと出てくる。で、いったいいつまでやるの?というと切子が出なくなるまでね。

DSC_9382_convert_20200403224424.jpg

 はい、ツルツルに。

DSC_9384_convert_20200403224413.jpg

 次はこいつ、新ネジ山たてのためのタップ。こいつが値打ちなんだろうなあ・・・、一番偉そうだし。

DSC_9387_convert_20200403224404.jpg

 先のネジ山ならしの方は時間がかかるが、こいつは短い。エエ?なんでもう入らないの?と不安になって外してみると。

 DSC_9391_convert_20200403224355.jpg

 もうこうやって、ネジ山ができています。

DSC_9395_convert_20200403224345.jpg

 そして、一回りでかくなったネジ山用、専用コッタレス抜きを取り出すと。

DSC_9398_convert_20200403224336.jpg

 このように、普通に外せるようになります。ということは・・・、

 以後このクランクの着脱の際には、こいつが必要になりますので、

DSC_9399_convert_20200403224327.jpg

 このようにしっかり数を揃えて、お待ちしている、ということになります。

 と、こんな施工の紹介をしていると、

 DSC_9439_convert_20200405114042.jpg

 また、畳み掛けるように、こんな自転車が参りました。

DSC_9440_convert_20200405114029.jpg

 これも同じ病のようですね。

 舐めたクランクも、こうして直して再度使いたいというのであれば、やる価値はあるでしょう。ただ、外すだけで、あとは使わない、という人だっています。

 交換したから外したいという人ですね。そういう人にはちょっともったいない施工なんですよね。でも、デカ目のベアリングプーラーとかがうまく引っかかれば、いいんですが、中にはうまく行かないのもありなんで、こうした施工もまた必要になることに。

 というわけで、周知は店主の思い込み。時に重複の繰り返しもありなんだ、と学んだこの頃です。

 色々変わっていかないとね。どうせ、コロナでこの世は一変するに決まっている。変わらなければならないもの、変わっていってもいいもの、変わらなくてもいいもの、変わってはいけないもの・・・、これらをしっかり見極めて、コロナ後の世界を、山火事の終わったあとの新芽に、期待していくしかない・・・、今は。

通勤自転車 その・・・いくつか?



 シマウマのようなシロクロの自転車ができあがりました。といっても、ちょいと前に作っておいた、自転車にまた手を入れ直したということかな?

 とにかく思うままに、作って乗れる状態にしておくと、ここをこうできない?という要望を引き出せるのがいいようだ。

 最初はドロップ系のハンドルを付けていたが、それを

DSC_9351_convert_20200403221245.jpg

 もう少し、乗りやすいように、プロムナード系のハンドルに交換して、

DSC_9352_convert_20200403221235.jpg

 要望通り、カゴを付けてあげる。そのカゴも、この車体とシロクロコンセプトに合わせて、黒の低めのカゴを付ける。

 DSC_9353_convert_20200403221218.jpg

 大分、親しみやすくなって、自転車としての敷居が下がるが、センスは重視!

DSC_9354_convert_20200403221205.jpg

 通勤に大いに使うのであれば、こうしたハブダイナモのライトはうれしい。電池切れしないし、LEDなので・・・といっても色々あるが、まあすぐに切れるという事も無いだろうしね。

 DSC_9350_convert_20200403221258.jpg

 白黒自転車の内の、鋲付き黒サドル。

DSC_9349_convert_20200403221311.jpg

 黒の荷台。

 DSC_9347_convert_20200403221341.jpg

 使うところが平地ならば、シングルで十分でしょうね。

 DSC_9348_convert_20200403221322.jpg

 ちょいと傾いて、固定にも出来ますよ・・・。

 DSC_9346_convert_20200403221353.jpg

 そして乗り降りしやすい、スタッカートフレーム。

 DSC_9346_convert_20200403221353.jpg

 使い方を限定し、白黒コンセプトがいいと思う方には、かなり向いている車体といえましょう。

DSC_9345_convert_20200403221411.jpg

 どうしても自転車を組み付ける側となると、よほどの好みでない限り、見た目もさることながら、どうしても機能方面に偏ってしまう傾向がある、と思いますね。まあ、役割として、最低限走って、止まる機能という、機能を司るのがメカニックなもんで、どうしても仕事となると機能重視となってしまうのは仕方の無い事かもしれません。

 ただ、人は機能のみに乗るにあらず・・・という視点も大変重要なようで、かわいいから乗りたい、かっこいいから乗りたいという動機として、優先順位の高い方もかなりいらっしゃるということでもあると思います。

 じゃあ、センスあるのか?という質問には、胸を張るほどの物はないかもしれませんが、寄せ集めるパーツ類については、そこそこ知っているという中で、より外部のハイセンスな方々より、吸収しつつ、日々修行と勉強を重ね、精進するしかありませんね。

 しかし、全く先の見えないウィルス騒動。補償についても、マスクから、肉魚・・・、条件付き貸付、申告制支給、金額の右往左往と、まあ腹の据わっていない政策サイドなこと。

 あれは、まあ、お仲間内しか見えない決断力と、現実との乖離感覚、そしてたぶん気が小さいんだろうなあ、決断後の評判によるブレなどから、落としどころを探しているのか?狼狽えているのか?どうなってんだ?

 少なくともマスク二枚に関しては、世界の真ん中で輝いてしまったようですな・・・。某国の知人・友人連中から「お前んとこマスク二枚だってな・・・・」というからかいがアチコチで起きてしまっている、そしてメディアまで・・・。

 この災禍には外部がない・・・、自分のハエは自分で追うしかない、もちろん個人のよる自己責任なんて話ではない、自国が自国民に対してどう対処するか?ということで、災禍の程度が決まってしまうのだ。

 早く自粛要請などという形容矛盾の呼びかけなどやめて、他粛補償という観点から、早急に、早急に、回すものを回すしかないだろうと思うんだが・・・。小出しにしては引っ込めて、引っ込めてはちょっと出し方変えて、また出して・・・と、さっさとやんな・・・。

 そして、自転車屋は、通勤・通学用に、そして健康維持の一助にならんがための一台を作り上げることに精進していく次第である。
 
 

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター